2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

73 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 06:57:18.75 ID:/1ctANzZ.net
オーディオ出力じゃなくてSMFでコード進行出力してくれるの無いの

74 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 07:06:13.44 ID:LBuoMiyT.net
あいみょんが5秒で失業するレベルではあるな

75 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:00:19.40 ID:2wbqSURm.net
弦クラ特化のAIあればなあ
禁則とか対位法とか全部やってくれる系
あとホーンセクションやブラスセクションで
そのままポップスやファンクで使えそうな系

76 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:15:04.97 ID:/1ctANzZ.net
音楽理論分からんけどシンセの音色作るの好きなので簡単なコード進行とスケールとメロディー入れたら展開してSMFでデモ作ってくれるようなのが欲しい
ボーカルや楽器まで演ってくれるのはお節介過ぎる

77 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:15:40.35 ID:oPg4R7Oz.net
歌詞作るの苦手なんだけど歌メロと伴奏ファイルを渡して雰囲気や単語を指定したら曲にあった完璧な歌詞を生成してくれるAIは未だですか?

78 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:23:48.24 ID:ceqN3vVN.net
シンセもAIで音作りしてくれるだろうな

79 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 08:51:41.37 ID:/1ctANzZ.net
>>78
シンセはAIにやって貰わなくても理解してるので

80 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 09:30:31.29 ID:2wbqSURm.net
>>77
作詞だけだったらchatGPTで出来るけど
歌メロに合わせるとなるとまだまだ無理だろうな

81 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 09:34:51.83 ID:/1ctANzZ.net
古い人だとアルペジエーターでさえインチキと感じる人が居るらしいけどそういう次元を遥かに超えてしまった

82 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:21:46.98 ID:oruAwWTy.net
>>74
「アーティスト」のいないAI楽曲でアーティストは差して脅かされないだろう
あいみょん聴く人は「あいみょん(の作る)の曲」を聴きたいし、「あいみょんの声」で聴きたいのだから
ある意味人気(タレント)商売だから

83 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:22:26.48 ID:snGlxkf+.net
AIがYMOを作れるわけねえから
安心しろ

84 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:32:20.54 ID:oruAwWTy.net
>>81
大衆が「インチキ」をどこまで受け入れるか、だね
ブランドでも何でも偽物ってのは非常に毛嫌いされる
偽物に決して金は出さないだろうし、そもそも著作権も無いので金も取れない
本物と偽れば詐欺だし、そんな存在を誰が何のために生成するのか疑問が残るな

85 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:35:15.45 ID:/1ctANzZ.net
>>83
そんなの時間の問題やろ
そのうち著名作曲家より優れた楽曲出てくるぞ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:42:04.82 ID:/1ctANzZ.net
3日前までこんな事態になるとは思ってもみなかったぜ
楽器のプレイングや歌が上手いヤツは生き残れそうだが…
DTMでポチポチ凡庸な曲しか書けないヤツはもう無理だな
この界隈今後AIが生成したと分かる仕組みを作るだろうか?

87 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:45:48.34 ID:/1ctANzZ.net
正直イノマン型コンピューターでこんなに生成AIが発達するなんて思わなかった
もっと夢のようなアーキテクチャーが開発された後だと思っていた

88 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:47:30.66 ID:oruAwWTy.net
>>85
出たところで世間は「なんだAIか」評価だろうけどね

89 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:49:32.78 ID:oruAwWTy.net
>>87
所詮データの組み合わせだからさ
似た物は作れるけど、この世に無い新しい物は創造出来ないから

90 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:51:34.55 ID:/1ctANzZ.net
>>89
ポップスやロックなんか脳内で過去のデータの組み合わせだよ

91 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:53:19.58 ID:/1ctANzZ.net
>>88
ブラインドテストしたら分からんレベルまで直ぐに来ると思うけどね

92 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:54:07.11 ID:oruAwWTy.net
>>86
打ち込みだけで作る曲は著作権申請するときにデータや資料も収めるとか証明が必要になるかもな
しかもAIソフトやサービスに登録、所持してたら耳コピする可能性もあるから著作権は認められないとかw

93 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:55:25.46 ID:oruAwWTy.net
>>91
「分かる分からん」じゃないよ
価値が無いんだよ
金も産まないし
分かんないからといって売ったら詐欺だし

94 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 10:56:26.43 ID:oruAwWTy.net
だからAIでも作れるってことよね

95 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:01:55.67 ID:/1ctANzZ.net
>>93
そりゃAIと分かればゴミ曲だがSunoAIレベルが進化したら分からんよね

96 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:06:19.55 ID:ceqN3vVN.net
>>79
多分そういう人は相手にしてない概念だね
今のAI作曲もそう

97 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:15:41.59 ID:nUsn5b98.net
私が思うに、AIってのは人間の補助的な役割を担う存在なんじゃないかな。
例えば、データの整理や分析、あるいは繰り返しの作業とか、そういうところでしょ?

もちろん、今後はAIを使いこなせる人たちが重宝されるのは確実。
AIを使いこなせない人たちが“AI使えないおじさん”とか“時代遅れ脳”って言われるのも確実なわけで。

AIはチートツールだからダメみたいな持論を必死に言ってるおじさん・おじいさんは、
どんどん取り残されて行くだけ。

自分にとっての「目的と手段」を今一度はっきり確認したほうがいいでしょう。
例えば曲を完成させるのが目的ならば、作詞作曲の過程は手段なわけで本質ではないわけですよ。
そこはAIに試行させる、人間の能力ではかなわないほどサジェストしてきますからね。
その過程の部分を作ることを仕事にしている、そこが「目的」だった人は失業するでしょう、それはもう時代の流れってだけで。

98 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:20:23.00 ID:2wbqSURm.net
>>97
>AIはチートツールだからダメみたいな持論を必死に言ってるおじさん・おじいさんは、
>どんどん取り残されて行くだけ。
これは既に絵師界隈でもDTV界隈でも始まってるな

99 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:45:28.89 ID:E/dv9muE.net
藤井聡太のAIとの付き合い方を真似ろ
音楽の師としてAIを使えば良い

100 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 11:45:39.42 ID:rUSuKHm/.net
チートだからではなく、普通に著作権侵害の可能性が高いからだろうな
ソフトウェア開発者からも批判がある

101 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:13:18.73 ID:/ErDfQ6U.net
オートメーションとか、打ち込みの補助を楽にしてくれるだけで十分じゃね

102 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:24:43.57 ID:/1ctANzZ.net
佐村河内大歓喜じゃね?w
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
頭でなってる音を具現化できる時が来たw
これからこういうヤツが世に蔓延るのかな?
https://i.imgur.com/SQFeoLz.jpg

103 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:30:23.51 ID:oruAwWTy.net
>>99
マスタリングやミックスのAIツールもそうだけど、「良い例」を実演してくれるからね
AI作曲やAIアレンジに関しても、初心者がその方法論を学ぶには良いツールになるだろうね

104 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:38:42.46 ID:2nz/AshF.net
独身で作曲趣味にしてる奴って最高に幸せだぞ、
独身でついて回る孤独からも開放されるし、
ギャンブルや風俗や酒にハマることもなければ、
金もそんなに使うこともない、そんなに働かなくてもそこそこの生活はできるし、そしてなんといってもAIの誕生のおかげで金儲けのためにやってるだけのビジネスミュージシャンが消えて
くれたら、ちゃんとした作曲家やアーティストが底上げくらい日の目をみる時代がくるかもしれない。

105 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:39:33.78 ID:oruAwWTy.net
>>97
ツールとして使うのは何の問題もないよね
ただ曲や歌詞という権利が絡むことに関しては人間で無いが故に問題が生じるわけで

免許もってなくても自動運転で運送業営んで良いのか
絵が描けなくても絵師として著作権で稼いで良いのか
みたいな話になってくるから

106 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:53:17.65 ID:0qtsqXP6.net
王道みたいな曲ほどAIで作りやすくなるんだろな

107 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 12:54:32.48 ID:/ErDfQ6U.net
>>104
酒やギャンブルを上回る金額でプラグインやら音源買うから生活キツキツだわ

108 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:04:45.34 ID:/1ctANzZ.net
ギャンブルやらなくても金の使い道が音楽に代わるだけで金貯まらんよねDTM道はw

109 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:11:15.03 ID:/ErDfQ6U.net
んだ

110 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:20:24.00 ID:oruAwWTy.net
>>104
AI作品は著作権持てなかったら(そう法整備されつつあるが)ビジネスには入り込めないぜ
あくまで個人使用のみの世界だ

111 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:21:11.37 ID:2wbqSURm.net
AI絵師のマネタイズもかなり規制が厳しくなってる状況だからな

112 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 13:47:17.21 ID:aRttHQ8u.net
ちょっとしたら作曲者と歌手を指定できるようになるんだろうな
作風や声には著作権ないから学習元の名前出さなきゃ自由に使える

113 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:11:10.36 ID:oruAwWTy.net
そうなると多分「肖像権」と同じように声に権利がある法律が整備されると思う
勝手にタレントの画像を広告などで使えないのと同じで

114 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:12:15.90 ID:ceqN3vVN.net
HIASOBIデビュー待ったなし

115 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:16:19.62 ID:oruAwWTy.net
声に権利を付けることは、AIによる「特定の人間の嘘の発言」を防止する為にも必要かもね

やってもない人間の声で「私がやりました」なんて音声をばら撒かれたら堪らない

116 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:42:26.71 ID:0qtsqXP6.net
これが始まりでしかないだろうから10年後とか楽しみね

117 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 14:48:08.34 ID:/1ctANzZ.net
AIが出力した音をそのまま使わず耳コピやSMFで出力して自分でアレンジして編集した楽曲はオリジナルかどうか判断しようがないのでは?

118 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 15:33:05.38 ID:I5F4eKX2.net
作詞より作曲の方が先に実用的になるとはな
作詞は金にならなそうだから力入れてないだけかも知れんけど

119 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 16:45:32.09 ID:0hPdCqKb.net
声自体にはないけど声の録音物に送信可能化権があるし原盤権もある
学習させるなら金を払えってすごく普通のことだよな

120 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 17:37:29.34 ID:oruAwWTy.net
>>117
"AIソフト所持やその類のネットサービスにユーザー登録やアカウント持ってる人間は耳コピする可能性あるので著作権登録をできません"
てくらいにしないとだろうな

まあ影武者作家がいるのはリアルでもあり得るけどw

121 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 17:41:57.07 ID:RQ6QVAI8.net
Photoshopもここの選択範囲に犬描いてで犬の候補が出て合成されて便利になったから
ここの選択範囲にかっこいいブラスセクション入れてみたいに手軽に使えるようになるんだろうね

122 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 20:58:21.51 ID:7o5vDg6t.net
>>121
フォトグラフィーなんて嘘ばっかりだよね
もう100年以上前から修正やってるw
デジタルになってからは良い構図作るのに存在しない木を増やしたり電信柱や電線消したり色彩やコントラスト加工したりやりたい放題
音楽もそうなって行くんだろな

123 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 21:21:12.08 ID:6YNXXoFC.net
>>122
写真と音楽ってちょっと違うんよね
なんせブツや形が無いから「誰が作ったのか」「誰が成し得た結果なのか」が凄く大事

言うなれば映像や写真よりスポーツに近い

その結果(音楽)を誰が出したのか
人間なのか、ロボットなのか

124 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/15(金) 22:21:09.54 ID:XcjgdxMq.net
本当の本当に完璧なミックス&マスターをやってくれるAIはよ

125 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 00:25:20.63 ID:dL1bPvfz.net
>>123
そういう次元の話をしてないからもう絡まなくていいよ

126 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 03:37:13.66 ID:qoeTyFOT.net
>>104
ガチで制作やってたら金使わないなんて事有り得ない
むしろ風俗の方が安上がりなぐらい出費多い

127 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 07:47:19.15 ID:4rBvsaes.net
AIの成長は追い風だ!状況を正確に理解しよう

128 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 07:47:27.05 ID:gk8T1NE7.net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
    
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

129 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 08:14:09.06 ID:pLdsmUFb.net
撮った内容をデジタルで誤魔化しまくる映像画像
音楽もそうなる

しかしそもそも音楽はフェイクだろうがなんだろうが誰がやったかのほうが重要
編曲という名のゴーストライターがまかり通ってる業界
だから今さらだってことか

まぁ流れはあってるな

130 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 09:09:46.05 ID:JS4CmS8O.net
時代がやっと私に追いつきました…
https://i.imgur.com/V5ogQKx.jpg

131 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 09:15:11.78 ID:pjdERhxh.net
>>128
こういうのもあるんだな

132 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 09:27:58.45 ID:qTQHknHw.net
メロダインなんてPhotoshop以上物凄い加工だしなw

133 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 09:38:58.51 ID:Lmjw5hel.net
90年代の名曲の歌詞を片っ端から入れてるんだが織田哲郎曲がみんな髭ダンぽくなって大爆笑
そう考えるとオダテツ曲はやはり強いな
オダテツAIが出来ないものか

134 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 10:18:31.13 ID:Lmjw5hel.net
4歳のめいがSUNO AIで曲を作ってくれた
作曲行為が民主化され、子供でもハイクオリティーな曲を作れる時代へ!
https://twitter.com/rom13856511/status/1735130335955034468
(deleted an unsolicited ad)

135 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 10:25:35.83 ID:4rBvsaes.net
>>134
小さな子でも作曲(?)に親しめるのはいいですね!
自分で作りたいと考え出しDAWに手を染めるかもしれないし

136 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 10:49:38.37 ID:tzAoYdWX.net
作曲してるやつで>>4聞いて脅威感じるやつなんているの
そんなやついないでしょ

137 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 11:01:26.43 ID:Ha7ErgTD.net
昨日から自動車に乗ってるときに看板に書いてある文章とかを
AIになった気持ちでメロディ生成してるけど、適当な気分で歌うと自分でもびっくりするのが飛び出すわ
人間の適当さ計り知れない

138 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 11:01:47.02 ID:N/GOCgdI.net
>>128
分かりやすいな

139 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 11:50:28.73 ID:VBPB8wGf.net
自分が演奏したり作ったりすることを楽しんでる人にはAI自動作曲なんて本質的に無関係では?

140 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 11:54:04.02 ID:Lmjw5hel.net
>>139
それが絵描き界隈ではAIを少しでも使う人を激しくバッシングする魔女狩りが発生しているんだよね

141 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 11:54:27.94 ID:pLdsmUFb.net
自動編曲にはお世話になりたい

142 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 12:09:12.81 ID:4+VClvhD.net
アーティストになりたいって人にとっては願ってもないものだろう
作りたいものがある人にとっては勝手に作られちゃう訳だから理想型と一致してない限りそんなに便利なものではないと思う

143 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 12:25:35.41 ID:pcGlUESP.net
注文してるだけで、自分が作ってる訳じゃない

144 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:09:48.73 ID:86w2WhFL.net
絵描き界隈で言う自分で作ってるかどうかってのは結構程度の低い話だよね
本人はコンセプトを考えるだけで実際の製作はチームや外注にやらせる美術家だっているし
歌手だって自分で曲作ってるわけじゃないしな
ポルノ絵界隈は知能低すぎて意味わからんよ。AI絵を禁じてそれを人間が描くなんて生産性悪すぎなんだがw

145 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:14:53.16 ID:14zQ61EJ.net
AIを使うのが上手い人と上手くない人が多分生まれるんですよ

146 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:27:50.20 ID:ZZeIuv7P.net
否定してる人はずっとそのまま

147 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:33:27.98 ID:pLdsmUFb.net
>>144
一人で完成した作品ならそりゃそいつが作ったものであることは大事だろ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:36:45.60 ID:+vpbe3KI.net
そのまま使うんじゃなくて、いろいろ作らせてそこからヒント得て作る人は増えそうよね

149 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 13:37:34.56 ID:86w2WhFL.net
>>145
AI作曲アレンジでもそれを自分で歌い直して動画にするだけでもちょっとした表現になるしな、コンセプトがよければ

150 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 15:06:17.41 ID:pcGlUESP.net
高いも低いもない
ビートたけしを作曲家と思う奴はいない

151 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 15:41:39.45 ID:G3oCbb8l.net
単純なポップス歌ものはほぼ無価値になるな
小説が簡単そうでaiには書けないらしいし
高度な構成力が必要なクラシック作曲家が至高の時代になりそう

152 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 16:04:39.79 ID:h0yMeH8D.net
AIによって音楽の自由化された黄金時代が来る

153 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 16:28:39.67 ID:pcGlUESP.net
下らねえ
吉岡里帆似のエロエロ動画のほうが重要なんだよ
アングルとかこだわりがあるんだよ

154 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 16:43:04.82 ID:6RAn7/g7.net
人物=ジャンル
エロ動画=音源やエフェクト
アングル=センス

という認識でよろしいか!

155 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 16:56:24.93 ID:VBPB8wGf.net
しかしここまでくると、synthesizer Vでトラック作ってる方が「人間的」やな

156 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:06:26.43 ID:oniICni9.net
アナログシンセしかなかった時代は電気的で冷たいと散々言われたがデジタルシンセが出た途端アナログの音は温かいとか手のひら返し
結局人間の感覚はいい加減
DTM黎明期はこんなゲーム音みたいなもの音楽と言えないみたいな風潮で今やDTMが無ければ音楽作れない
ブレイクスルーの度に着いて行けるヤツと行けないヤツが出る

157 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:10:05.66 ID:Lmjw5hel.net
画像AIで「美人画」が爆発的に増えたように
AIで音楽が爆発的に増える未来が見える

158 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:14:46.23 ID:oniICni9.net
ドラムのフィルインとか打ち込むの面倒だから自動でやってくれるAI欲しい

159 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:27:05.63 ID:LVv/6749.net
>>125
なんだ、もっと低次元の話しだったのか

160 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:44:35.53 ID:Lmjw5hel.net
誰でもボーカルができる訳じゃないから初音ミクが流行って
誰でも作曲できるわけじゃないからsuno AIが流行る
作詞もできない人はChatgptがある
音楽の民主化が完了したんだよ

161 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:47:31.25 ID:MyvEvaoZ.net
>>156
鋭いところ突いたつもりなのか知らんけど、全くズレてるよ
デジタルになろうと打ち込みになろうと曲を書いてるのは人間であり、その人間に著作権があることに変わりはない

AI作曲の場合はその著作権を持つべき人間がいない
問題視されてるところはそこ「だけ」の話

ブレイクスルーで「機械にも著作権を」「誰でもボタンを押して億万長者」?
キミはそこに着いて行くのかい?

多くのリスナーもクリエイターも着いて行かないと思うぞ

162 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:52:12.96 ID:MyvEvaoZ.net
>>158
ツールとしてのAIは既に皆んなマスタリングやミックスを始め色んなところで便利に使ってるじゃん
そもそもフレーズやフィルなんてループ素材を張り付けたりもするのだから、それをAIがやろうと一緒のこと
皆んな着いて行ってるじゃん

着いて行っちゃダメのは「誰でもボタン押して億万長者」の部分(権利関係)でしょ

163 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 17:59:28.22 ID:pLdsmUFb.net
著作権ないどころか人様のデータ無断で引っ張ってるからなぁ

民主化といってもどうせすぐ飽きるだろ
作った曲をシェアする流行りは若い人の間でくるだろうけど
飽きるか満足できなくて自分で作り始めるやつが出てくるだけだな

164 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:00:25.96 ID:kvHlEL6+.net
別にクリエイターのために作ってるわけじゃないだろうし
俺ルールは勝手にやってればいいよ
聞いた人が良いと思えばそれでいいし、見向きもされなきゃその程度

165 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:00:34.02 ID:MyvEvaoZ.net
>>160
ボーカロイドに「歌唱印税」は無いやね
だから当然suno AIも「作曲印税」は認められないだろうし、世界的にも法律はそっちの流れで進んでるやね

つまり商用では使えないのだからただ「素人の作る大量のフリー素材」ばかりが溢れるのだろう
その中でバズった曲があったとしても決して金を産まない

結局は素人の「まるで本物」というオモチャでしかないんじゃないかな
アイコラやディープフェイクみたいな「金に出来ないそっくりさん」

166 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:02:16.16 ID:VBPB8wGf.net
>>160
ボタン一発で曲(のようなもの)を生成できることが「音楽の民主化」なのか?
ずいぶん狭い音楽だな

167 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:02:44.76 ID:Lmjw5hel.net
譜面を出して部分で調整できるようになるといいね
サビが弱いから

168 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:04:10.75 ID:ye3DDMkb.net
どうせ俺が作ってる曲も過去に聴いた音楽に影響されたもんだしAIと変わらないのでは?と思い出したわw

169 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:07:01.30 ID:Lmjw5hel.net
>>165
sunoAIでインスピレーションを受けて自分の曲を出す人は山ほど出てくるぞ
そのとき全部作曲料はなしでいいんか?

170 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:09:02.82 ID:Lmjw5hel.net
>>168
絵描きはそれを認めず2次創作自体を違法認定しようとしてるw

171 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:14:39.41 ID:MyvEvaoZ.net
>>168
手法は同じでもそれをやってるのが「人間」か「機械」かという違いだよね

機械はアルゴリズムに沿って自動でやったが、キミは苦労して学んだ
機械による自動生成物にまで権利を与えたら「キミが創造の為に苦労して学んだ事への対価」が無意味なものになるよね

自動運転のロボットに給料出す必要は無いもんなw

172 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:16:00.25 ID:kvHlEL6+.net
お金欲しくてやってるのか

173 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 18:18:31.37 ID:MyvEvaoZ.net
>>169
インスピレーションを何から得るかは自由じゃん
他人の曲聴いてインスピレーション湧かしてるオレらも否定することになる

ただ「インスピレーション」と「パクリ」は違うよな

パクったらその元が他人の曲であろうとAIの曲であろうとやっぱりダメなんじゃ無いかな
法的にどうなるか分からんけど、少なくとも人道的にはダメだよな

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200