2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

643 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 14:48:50.17 ID:p7znztyN.net
また何のために法整備されるのか分かってないバカいる

644 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 14:50:40.45 ID:p7znztyN.net
何度も論破されても同じ事言って来るからホントにバカなだろうな

645 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 14:53:25.67 ID:nzc89m90.net
いくら法律で権利を保護したってAIが作れるような音楽の価値は下がるよ
それはもう特別な才能とは見做されなくなるから人は金を払わなくなる

646 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 15:12:01.58 ID:7RN4xeTz.net
お前らいつまでやってんの

647 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 15:37:00.18 ID:p7znztyN.net
>>645
個人的には「発信者の存在が無い音楽」ってやっぱり流行らない気はするんだけどな
逆に「どんなクソ曲でも発信者次第で売れる」のが悲しいかな現実やん
つまり大衆が抱いてる音楽に対する「価値」はキミが思う所とちょっとズレてたりする

「いい曲なら誰でもいい、人間ですらなくていい」という純粋に楽曲優先でそこに価値を見出す人ばかりならそうなるんだが、残念ながら現実を見ると大衆やエンタメとはそうでは無いらしいんだよなあ

しかも大衆はメディアが押さないと乗ってこないし、メディアが扱うにはそれなりの利権を求めるわけだし、そうなるとあれこれの権利が要るし…に繋がってしまうわけだが

648 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 15:40:02.51 ID:c8qHABXe.net
また権利の話してる

649 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 16:16:31.62 ID:nozK4qxr.net
OUTPUTもAI生成サービスを始めたぞ
まぁまだ使い物にはならないがな
sunoAIもネタとしては非常に面白い 楽しめよ
AIだろうが人間だろうがもう名曲というのはないんだわ

650 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 18:24:22.27 ID:nzc89m90.net
>>647
いやおれもAI音楽がポップスの代わりになるとは思ってないよ。ただ平均的な作曲能力の価値が下がるだけで他の誰も得しないんじゃない?
音楽家はみんな少しずつ損して終わり。一部の企業はコストカットできたり面白い提示の仕方で小銭稼ぐ表現者はいるだろうけど
あとはパフォーマーや演奏家は相対的に価値があがるだろうけどだからといって以前より儲かるとかも想像しにくいな

651 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 18:47:38.48 ID:JCPmpx0G.net
音楽好きだと
男性女性 何人グループ 
何人かくらいはわかるが顔も年齢もわからなんし
どうでもいい

SunoAIは音質が悪いからわかるが
元に上手い人が演奏するとわからんだろうな 
それはなんだっていいだけど

発生地域、場所からくるバイアスはどうなるんだろうな
アイスランド語でアイスランドっぽい曲だと認識するんだろうな 

652 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 19:01:05.94 ID:Sy7ypuyw.net
AIにこれこれこういう曲を作ってと頼むと瞬時に作詞作曲歌演奏ミックスまで曲を作り上げ
ついでにPVまで作って人間のやることがなくなる

653 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 19:23:46.76 ID:ylbsvLkR.net
今までは65点くらいの曲作れば現実の知人やネットの優しい人は「凄いじゃん」くらいに言ってくれたかもしれない
AIは今60点行かない程度の曲作ってるけどそのうち70点~80点くらいのは作るようになるでしょ、生成ポルノみたいに。
そうなるとやっぱり同程度の作曲能力の価値は下がるんじゃないかな。人間らしさを求められないただ鳴ってればいいだけの
業務用音楽はAIでいいとなるだろうし、そうなると一つ上のランクの仕事も次第に単価は下がるんじゃないの?
SNSなんかでも「これくらいの曲AIでも作れるじゃんw」みたいな煽りが出てくる
音楽家たち自身も自分でまったく疑問に思わないってことはないだろうしね
ここら辺は権利が守られれば避けられるってことでもないんじゃないか
AIとの比較はヘイトとして法律で禁じる、までいくならまた多少違うかもだけどw

654 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 19:33:56.06 ID:Sy7ypuyw.net
今の所AIは学習する元ネタがないと作れないからそこに規制をかけるしかないかな

655 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 19:40:03.64 ID:REgEm59F.net
製作コストがひたすら下がったエンタメのジャンルってどうなっていくんだろうな
音楽映像は時間という有限の資源を鑑賞に使うから結局は何らかの序列がつくんだと思うが

656 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 19:54:58.00 ID:ylbsvLkR.net
>>654
規制するといっても「合意がない場合」とかにしかならんでしょ?そしたらすすんで提供する作曲家はいくらでもいると思うけどな

657 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 20:23:02.60 ID:5WVDfHho.net
ジョジョの奇妙な擬音集
https://app.suno.ai/song/d1d7d7a2-90a8-41f3-bee8-6c715c59c006/

658 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 21:04:51.89 ID:ZsTKsFgd.net
去年の今ごろの議論を今やってる情弱じじいども
心配しなくてもお前らはAI普及の前も後も貧困層だよ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 21:41:27.82 ID:+9ifIWqT.net
それな

660 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 00:20:49.20 ID:yTG+TdA0.net
人力
https://youtu.be/KIx8QDDbRiI
AI
https://youtu.be/kamVDpjomEg

661 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 09:23:53.55 ID:Wr+hxbw9.net
>>658
正にw

662 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 10:25:47.75 ID:57jYsuyc.net
貧困層が貧困層を笑う
まるで地獄だね

663 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 10:51:41.38 ID:8RjxBDJb.net
こんな場所で偉そうに「自分はお前らとは違う」と言われてもなー

664 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 12:03:31.91 ID:mtj7zpha.net
認めたくないんだろう

665 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 11:47:44.52 ID:l6lH4WnG.net
>>653
業務用でフリー素材を使うかどうかだね
AI生成楽曲は著作フリーだからフリー素材だよね

テレビ番組やドラマ、CMとか業務用でフリー素材の挿絵やイラストって使うかな?

稀にそこからヒットが生まれる事もあるし、映画やドラマならサントラを販売したりもするよね
そこにフリー素材は使わないと思うけどね

666 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 11:57:34.54 ID:l6lH4WnG.net
クライアントはAI生成楽曲使えばコスト削減出来るけど、その楽曲がバズっても利益はないんよな

タレント事務所が所属タレントにAI生成楽曲歌わせてライブやって集客して金取る事は出来る(フリー素材だから)
でもその音源を販売しても利益は出せない(フリー素材だから)

667 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 12:01:03.19 ID:l6lH4WnG.net
だから「楽曲に利益を求めるクライアント(業務用)」に関してはAI生成楽曲じゃダメなんよな

668 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 12:16:45.76 ID:wSwz/qPW.net
YouTubeが回ればいいんで

669 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 16:35:27.98 ID:yQRcXaEW.net
リズム+棒読みみたいなのばっかりできるな

670 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 17:15:55.01 ID:KuFTwG6b.net
もう飽きた

671 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 17:18:03.68 ID:3/kBzHGd.net
ブレイクスルーなんかホントに来るんか?
出来損ないばかり吐き出して終了やろ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 18:30:06.41 ID:m66yFA+V.net
どっから聴いても生歌と生バンドだろうってレベルになるにはまだまだ先の話だろうなあ
逆にボカロみたいな機械的なサイバーチックなのは近々いけんじゃねえの

673 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 05:10:25.82 ID:hFCFt2LV.net
アコギ生演奏してくれるAIロボットが欲しいわ
自分で弾いてても納得できん下手すぎる

674 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 18:31:14.44 ID:bGTaE9WI.net
https://news.livedoor.com/article/detail/25701524/
生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承
2024年1月15日 12時46分

今後どうなるんですかね

675 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 18:42:54.69 ID:vuDHHnzC.net
こういうのって日本国内で歯止めかけてそれで上手くいくものなの?
合法の国があればそこで会社起こしてやればいいだけなんじゃ

676 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 18:47:43.37 ID:bGTaE9WI.net
そうね
まあ一般人に対する抑止力にはなりそう

677 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 18:52:48.43 ID:21P1CAxt.net
最終的に中国大勝利収めそうやなこの分野

678 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 19:05:09.06 ID:qBHc5VIM.net
>>675
まあポルノにモザイクとかな

679 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 19:39:17.73 ID:brK/ClcG.net
>>675
いうように世界規模で考える必要があるよ
日本は主要国の中では生成AIへの法的締め付けは一番ゆるい
だからOpenAIのCEOが日本の首相に会いに来た

EU圏が一番厳しい
中国やインドは進んでいるが、
そもそも財産権や人権の慣習が西側と違う

680 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 20:01:49.22 ID:brK/ClcG.net
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/pdf/93988501_01.pdf

生成AIで生成した著作物に著作権はあるか→原則ない

加筆・修正なら著作権が生じる

p37
>また、人間が、AI 生成物に、
>創作的表現といえる加筆・修正を加えた部分については、
>通常、著作物性が認められると考えられる。
>もっとも、それ以外の部分についての著作物性には影響しないと考えられる。

全体を書き直す、録音し直すなどすれば、まるごと著作権が認められるのでは

681 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 20:15:57.63 ID:brK/ClcG.net
あとは、
・自分の著作物を学習クローラーから除外できる権利がある

・生成AIの生成物が既存の著作物に似てしまった場合、原則著作権侵害にはならないが、
LoRAみたいな作風ごと真似る学習データを使用した場合や、
プロンプトで既存のものに似るよう指示した場合は侵害になるかもしれない

682 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 21:35:25.61 ID:URXsEh2/.net
oppAIに力を入れておく

683 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 23:03:09.69 ID:MfD9A4Ko.net
クラシックならセーフなんかな??
劇伴で不正横行しそうやな
佐村河内とか大歓喜だな

684 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 23:26:58.69 ID:qBHc5VIM.net
>>683
著作権は有限だからね
著作者の死後70年だったかな

劇伴だろうがアイドルの曲にだろうが使うのは問題ない
AI生成物に著作者は存在せず著作は無いのだから
(所謂フリー素材と同じ)
ただその劇伴をサントラや音源にして売っても利益にはならないし、自作だと偽って売れば詐欺になるわな
当然他者が勝手に使う事も出来るし

685 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 23:36:34.36 ID:brK/ClcG.net
商業モノで「生成AI作です」とか言うわけないだろ
(マーケティング上の戦略でそう宣言する以外に)

元が生成AIでも清書すればいいんだし

PDF全然読んでないだろ?

686 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 23:59:16.74 ID:qBHc5VIM.net
>>426
で読んで答えてるが?

687 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 00:09:48.82 ID:xfzyQoOC.net
>>685
オレが言ってるのは人間の手が入ってない「100%AI生成物」の話だぜ?

「AI生成物」=100%AIによる物

「AI生成物の加工修正物」=人の手が入った物

ここは定義的に区切ろうや
その書面でも別物として扱われてるやろ
前者は著作権は無いが後者は度合いによる、と

この両者は権利的には「有と無」という真逆の存在になるわけで、その両者を「AI生成物」というひと言で括ると議論する上でややこしいことになるわ

688 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 00:16:01.75 ID:gsVniZPv.net
今後ここで「AI生成物」の話をする時は、それが「100%AI生成物」なのか「AI生成物の加工品」なのか前もって宣言しないといけないな

だって両者の権利は真逆だからなw

689 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 01:11:49.34 ID:2TK0z1qH.net
>>687
人の手が一切入ってないものが作品として世にでるわけがないだろう

690 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 01:51:57.64 ID:mXm8x9jz.net
通販番組のBGMとかローカルテレビ局でしか流れないようなCMの音楽はAIでいいだろうな

691 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 03:07:32.25 ID:RqAy6ddS.net
YouTubeのBGMもな
それを売って儲けようとも思わないだろ

692 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 03:10:11.24 ID:xfzyQoOC.net
>>689
出ると思うよ>>690こんな用途で
他にもYouTuberが使うBGMやジングルとかで

そんな使われ方をした曲がバズったりしてひとつの作品としてリリースされる事もあるよね
劇伴をサントラとして作品(製品)化したり

693 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 03:21:58.23 ID:xfzyQoOC.net
>>691
だから「YouTuber向けBGM素材として「100%AI生成物」を販売する」なんてヤツが出て来るんじゃね?

でもそれは「拾ったフリー素材に値段つけて売ってる」のと同じことだから多分許されないだろうなあ

でも「100%AI生成物でこんなんで来た!」という動画を配信して広告収益は得られるんよな

「100%AI生成物」を歌って有料ライブやって収益を得ることもできる(クラッシックの演奏会と同じだから)

694 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 07:11:29.38 ID:2TK0z1qH.net
>>692
あほかよ
使われたりリリースした時点で生成したものに対して人による選択が入ってるだろ

695 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 07:17:59.08 ID:758FYxH9.net
そのまま使う前提でしか考えられない人いったい何なん?

もし俺がAI使うならアイデアのトリガーとしてコード進行やリズムパターンをMIDI出力させて
それに肉付けして最終的には全パート差し替える方法取るけどな

696 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 08:56:58.68 ID:7aujwFJo.net
>>694
「選択しただけ(100%AI)」は
「人の手が入ってない」だろうがw

驚愕のバカだなw

697 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 09:01:35.08 ID:2TK0z1qH.net
>>696
驚愕のバカはお前だ
選択は人の手だろうが

698 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 09:15:05.28 ID:7aujwFJo.net
>>695
ミュージシャンや音楽家だけが使う前提のヤツってなんなん?

これらの技術を主に誰が使いたがる?誰が使う?
内容を弄れる人(音楽家)と弄れない人(一般人)の人口比は?

699 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 09:19:47.37 ID:7aujwFJo.net
>>696
何故>>690みたいや使い方が予想される?
キミみたいな音楽家(弄れる人)を省いて予算削減出来るからだろ?

だから「弄ってない場合」と「弄った場合」の両者をしっかり別に考えなきゃダメなんよ

「弄った場合」は(その度合いによって)著作権も得られるだろうからもうそれで「話は終わり」なんよ
普通の音楽生成物と変わりないのだから

問題なのは著作権の無い「弄ってない場合」の方がどう扱われるかなんよ
こっちは歴史上今までに存在してないからさ

700 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 09:33:37.48 ID:7aujwFJo.net
>>697
現状それ(選択のみで内容を弄ってない)は著作権が無い

https://dc-okinawa.com/ailands/copyright02/

>AIが作曲した音楽は、現在のところ著作権法の範疇には含まれていません。つまり、著作権が存在していないのです。※2023年現在。

一方で、人間が創作過程に関与し、AIを一部に利用する形で作曲した音楽には、著作権が認められています。

ここでのカギは、創作活動における人間の関与度合いです。AIが提供するツールやアイデアを活用しつつ、最終的な創作物に人間の創造性が反映されている場合、著作権法の保護を受けることになります。



おまえみたいな驚愕のバカが駄々こねて「出来上がった物をチョイスしたから創作過程に関与したぞ!」と言っても門前払いだろう

シンセの音色をライブラリから選択して「選択したからオレが作った音色だ!」といってる驚愕のバカだ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 09:57:16.17 ID:7aujwFJo.net
結局
>>680の文化庁の見解にしても
>>700の現状のJASRACや法律の対応にしても

>人間が創作過程に関与し、AIを一部に利用する形で作曲した音楽には、著作権が認められています。
(創作過程における人間の関与度合いによる)

なのだから、「創作に関与したと認められる物」に関しては議論する余地は無いよな
その時点で普通の音楽作品と同じ権利を持つのだから


問題なのはユーザーの大多数を占めるであろう「創作に関与出来ないユーザー」が産み出す大量の「100%AI生成物」の取り扱いだ

逆に言えば論点はそこだけってことだ

702 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 10:59:44.85 ID:omTkxzYM.net
またラガード代表、AI使えないおじさんがわめいてるのか

>>684
>その劇伴をサントラや音源にして売っても利益にはならない

儲けたいと考える業者や個人はAI出力のまんまでは使わないだろ
なんでずっとそこで話が止まってんだ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:07:51.47 ID:7aujwFJo.net
>>702
前にも言ったよな
オレはAiツールを既に使ってるしその発展も楽しみだと

バカにはその都度言わなきゃ覚えてられないか?

704 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:08:20.15 ID:F6xsrHkY.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16771b752b776e3cfe2f42497663b26e3cacd7
芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され

ほむ

705 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:13:37.05 ID:omTkxzYM.net
>>703
なんでずっとそこで話が止まってんだ
の答えになってない

706 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:15:26.20 ID:7aujwFJo.net
>>705
>>なんで話が止まってんだ
>>701

手を加えて著作を認めさせるなそれでいい
それは普通の音楽作品として認められたのだからそこで話は終わりだ
もう議論も要らない

オレが言ってるのは>>690の様なケース、番組ディレクターが予算削減の為に未加工のままAI生成物を活用した場合などの話だ

難しいか?

707 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:19:12.31 ID:7aujwFJo.net
「加工すればいい」じゃない
それはどーでもいい
解決してる

「加工しないで使うケースをどうするか」だ

難しいか?

708 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:25:13.43 ID:omTkxzYM.net
「通販番組のBGMとかローカルテレビ局でしか流れないようなCMの音楽」は
もはやその場限りの消えモノと同じだろ
この曲を売って儲けるわけじゃないから権利いらないだろ
主従関係でいえば通販で売るものが主で、番組で流れる曲は従
議論の余地ない
なにか間違って曲のほうがバズって儲かってしまうかもというスケベ根性があるなら
ひと加工して著作権を保持すればいいのでは

709 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:28:02.87 ID:omTkxzYM.net
>>704
それ昨日受賞のニュースのあとすぐ読んだけど
生成AIの文章が当たり前になった設定の世界を書いていて
生成AIがサブテーマみたいな話だから
読めば想像するようなAIによって紡がれた小説、ではないことはわかるよ

710 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:00:08.44 ID:7aujwFJo.net
>>708
だから今でも既にフリー素材などが使われてる(それで良いとしてる)場面(YouTuber動画などBGM用途)に関しては間違いなくAI生成物に取って変わるわな

つまりその界隈はもう既にクリエイターはほぼ関与してない
金にしたいならクリエイターの手を入れたものを使わなきゃならない

だとしたら「クリエイター全滅」「取って代わる」みたいな話しになっても、「いや結局今と何も変わらないだろ?」とオレなんかは思ってしまうわけさ

これはAI否定ではなく単なる考察だ

711 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:04:27.71 ID:7aujwFJo.net
つまり単純に今後クリエイターが楽になるだけの話なんじゃないか?
「取って代わる」のは法的にどうやらムリだろう

…と言う話
これはAI否定ではなく考察だ

712 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:07:37.16 ID:7aujwFJo.net
「取って代わる」=「未加工AI生成物に取って代わる」の意味な

713 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:11:28.64 ID:omTkxzYM.net
そりゃそうだ
その場面ではフリー素材でいいし、だいたいはそれが使われてる
でもそのフリー素材は著作者がいて使用料で稼いでいる
そのステージで稼いでる人は「取って代えられる」のでは

あんたは口ぶりからするとステージが違うので
取って代わられないんだろうけどな、自己申告だけどな

714 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:19:50.81 ID:na3lKIe3.net
店で流すBGMや環境音楽的なものは、AIに自動生成させ続けてれば済むようになる

715 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:36:52.96 ID:omTkxzYM.net
画像生成AIはエロ画像で需要あるし、
文章生成も「女子〇学生のように振舞わせる」などの終わってる使い方勢もいる
音楽生成はエロで展開しにくいジャンルだから、世間一般的な関心度はまだ低い

716 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 13:10:34.53 ID:RqAy6ddS.net
AI楽曲で利益を得るのではなく豊富な楽曲が集められるサービスを作って
広告やら別のサービスに繋げることで利益出せそうだな
これは今からやっておいてもいいかもしれない

717 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:16:36.32 ID:mXm8x9jz.net
絵とは違って生成音楽では所謂感動ポルノの域に達することは無理そうだからその点は安泰だろうな
楽し気なアイドルソングとか愉快なBGMとかはAIが作れそうだけど

718 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:32:12.14 ID:2TK0z1qH.net
>>700
なんで誰が書いたかもしらん記事を根拠にドヤってるのかさっぱりわからん
人の手が入る定義すらできてないのに

719 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:34:50.33 ID:2TK0z1qH.net
>>707
無加工ってなんだよ
人が曲にタイトルつけて発表しただけでも一つの加工だろ

720 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:16:23.54 ID:5Qef/qoS.net
カノン進行、丸の内進行で成り立ってるような業界なのにAI使うくらい良いと思うけど
どっちにしろ今のロック、ポップスなんかパクリパクられじゃん

721 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:22:33.56 ID:N/mXxrfh.net
JBファンクみたいに1コードでノリだけで進行して行くような曲もAIなら得意そう

722 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:26:14.41 ID:26CEY3XD.net
音質の悪さについて誰も触れないの優しいよね

723 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:27:01.40 ID:RmufhZ6x.net
みんなが同じようなことばかりやっているよな
新しく作られる意味が別にないような

724 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:35:42.88 ID:26CEY3XD.net
作者の名前が出てこないような大量生産品を
人間より素早くローコストに作れますよ
というだけの話だからね

725 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 18:48:11.60 ID:7aujwFJo.net
>>719
シンセのプリセットの名前をかえたらおまえが作った音色になるのかよバーカw

おまえみたいなのがいるからAI関連の法整備しなきゃならないんだよ
厄介なもんだ

726 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:38:42.49 ID:uWte15Ap.net
さすが金の亡者さん

727 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 22:52:45.97 ID:2TK0z1qH.net
>>725
仮に音色を選んで名前つけて曲として発表したら曲としてその人の著作になるだろうな
だからなんだって話だが

728 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:13:01.95 ID:omTkxzYM.net
>>704
この話題だが、大半が本も読んでないのに
「AI=人間に取って代わる」っていうすんごいステレオタイプの
書き込みばっかあふれてて本当にびっくりする
1年前に終わった議論を「今から始めるラガード」の多さよ
どこまでラガードがいるんだよ
生成AIは当面は補助ツールでしかない、
人間が数時間かかるような試行錯誤を秒でやってくれる、
それだけのものでしかないのに

729 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:53:37.38 ID:c7lCr95+.net
>>727
それを聴いた第三者はその「名前を変えただけのプリセット音色」を「おまえの音」とは誰も認めないわな

本人だけがいう
「名前を変えたからオレの音だ!」

まわりは思う
「こいつアタマおかしいw」

730 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:59:06.76 ID:2TK0z1qH.net
>>729
おれの音だ!じゃなくてプリセットをそのまま使おうとそれを選択して曲として発表した人の著作物になるって話な
頭悪いからわからんのかもしれんけど

731 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 00:04:42.14 ID:8NKEl180.net
>>728
議論しても揺るがない法整備や未来が一年前に決定済みなら分かるが
キミがその時出したら答えなど誰も知らない

732 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 00:06:38.94 ID:8NKEl180.net
>>730
ああ、こっちはそんな「話」をしてないからな
おまえが「逸らした話」はどーでもいいんだよ

733 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 13:00:58.76 ID:mic/GpYS.net
堂々巡りだから今は静観しよう

734 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 14:14:16.67 ID:q7Nkzeat.net
みんな焦ってるね

735 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 14:35:39.18 ID:8VYjUAQC.net
ここでは焦ってるの一人じゃね?

736 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 14:56:35.02 ID:XL7O1Ku+.net
なんとかして議論させたいために煽ってみるも無反応で悲しい
というのがここまでの流れ

737 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 16:01:10.71 ID:goBRDeGW.net
ポエム作家の著作権ガーナさんだけ舞い上がってるスレ

738 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 12:31:58.18 ID:QEN6OHvz.net
このスレはやたら単発同調レスが多いのが特徴

739 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 02:42:24.27 ID:RhzvI3N1.net
作曲はなんぼでもやるからエンジニアリング方面をAIにお願いしたい!
楽器弾くのは大好きだがDAWの地味な作業きらい!

740 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 22:07:46.64 ID:RmBdjSod.net
AIイラストにしてもAI作曲にしても、急に一気に飽きられた?

741 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 22:25:43.64 ID:gn9tNSdz.net
OSに組み込まれたからなあ
使ってる人は使ってるんじゃね?

742 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 01:12:18.30 ID:E+lr5Z4n.net
本当に使いこなす奴は水面下でやるだろうからな
嬉々として議論したがったり発表したがるやつは皆ニセモノ

743 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 16:24:10.31 ID:jXWJKEZM.net
>>739
izotope製品ではだめなん?

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200