2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:09:25.32 ID:MbsZqxy4.net
>>383
AIは何度もブームがあるしアナログ計算機まで考えると数百年の歴史があるが。

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:19:45.61 ID:jJEUgBnQ.net
>>452
まあ単に「人間を越える」という話に対してね
「人間にとってのベスト」を越えたらそれは多分気持ち悪い物になるんだろうなあとw

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:21:22.10 ID:5nqiRHjY.net
前衛的な音楽創り出してそれを人が理解できるものなのか
そもそもその音符の羅列に意味があるのかどうなのか

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:21:58.01 ID:jJEUgBnQ.net
>>445
それに何の価値があるんだろうね

「打ち込みでこれだけリアルに再現できました!」
「いや、生でやれば?w」

みたいな

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:27:12.06 ID:jJEUgBnQ.net
オレらがやる打ち込み作業って自宅でドラムやストリングスを録ったり出来ないからやってるわけで
それが出来る環境と予算があったら絶対的に本物が良いに決まってるよね

SFの様に「実現不可能」をやるには必要不可欠だけど、AIアイドルみたいに単に現実を再現するって生楽器再現の打ち込みを必死にやる虚しさみたいなところがあるよなあ

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 12:45:19.50 ID:u0PurCJ2.net
>>453
描画能力は十分だけど結局は構図だからな
大小や遠近や濃淡のバランスというのはやはりAIにはまだ難しい

460 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 13:37:24.26 ID:KD8nJpN7.net
>>458
それはどうかな?クラブ系とかあえて打ち込みのドラム選ぶとかするし

461 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 14:53:01.01 ID:jJEUgBnQ.net
サンプルや機械らしさを求めてね
でも
>>445>>443みたいなのはそうじゃ無いよね
あくまで本物そっくり(な打ち込み)を必死でやってるわけで

462 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 15:17:21.03 ID:8eiUF6WD.net
AIは一瞬で生成するから必死ではないぞ

アリモノの再現を人手でやるのは空しいって何度も出てるけど、
その空しい作業を一瞬で代行してくれるのがAIで、
音楽に限らず、ブルーカラーホワイトカラー問わず、
空しい単純作業や労働を代わりにやってくれるのが
AIやロボットなのだが、現時点では

463 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 15:18:40.47 ID:lganteCa.net
世の中どんどん人がいらなくなっていく

464 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 15:29:30.86 ID:ZHgsh+Mx.net
このぐらいの曲ならAIでも秒で作れるわwホレw
みたいな煽りが来年増えたりしてな

465 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 15:39:27.53 ID:vvXydUot.net
>>464
その場合はAIを使ってその人がその人のセンスで曲を作ったってことだろうしなんの問題もないな

466 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 16:32:57.36 ID:SMTWaYSU.net
AIが作れるくらいの曲を人間が時間かけて作る意味ないからね

467 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 18:32:45.36 ID:ScKMBIyv.net
>>465
それはAIツール(補助してくれる道具)を使って曲を仕上げたならね

単に「可愛い声でアップテンポで…」と条件だけ指定してボタン押して「はい、オレの曲」は著作権も得られない

468 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 21:04:18.15 ID:8eiUF6WD.net
著作権ガイジ帰ってきちゃったよ

自分は儲かる著作権なんか何も持ってないのに(苦笑)

469 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 21:09:58.73 ID:5nqiRHjY.net
著作がNGワードかなw

470 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 21:11:35.77 ID:63bqS95O.net
音楽がまだ儲かると思ってんのね
夢があっていいねえ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 21:47:31.78 ID:SMTWaYSU.net
著作権がある音楽を作れることじゃなくてAIが作れない音楽を作れることをアイデンティティにしたほうがいいと思うわ

472 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 01:57:56.20 ID:7TgvAjxw.net
まあでも面白いよSUNO AI
アカペラで出す機能ほしい
指示で出来るのか?

473 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 12:49:30.16 ID:kCw52CnB.net
インスピレーションは刺激されるね
曲作りに煮詰まると好きなミュージシャンの曲聴いたりしてヒントにするじゃん(こういうのも一種のパクリになるの??)
創作意欲のトリガーには絶対なる

474 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 12:50:06.04 ID:aG86Labc.net
>>468
つまんないことやらせるなよ
https://i.imgur.com/vdlGd8i.jpg

著作権に親でも殺されたのか?w

475 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 13:06:47.62 ID:aG86Labc.net
>>468
なんだっけ?
権利の話しただけで「否定派」だの「認めない派」だの散々妄想煽りしておいて、そのオレが>>392辺りでAIツール賛同、活用してる人間と言ったら急に黙り込んだのバカはおまえだったっけ?w

でまた自分に都合の良い妄想してあっさり論破されてんの?
そろそろ己のバカさに気付こうや

476 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 14:19:28.32 ID:PVWun8PK.net
>>475
オレは>>468じゃないので一応断っておく

>>392辺りで書き込んでた者だが、アレ以上やっても堂々巡りだしキミの考えは良く分かったので止めただけだ

477 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 14:43:39.83 ID:FXQ83/t/.net
腑に落ちたわ
>>475は既得権益側の人間だったのだな
食い扶持が奪われるかもしれない恐怖に直面しているわけだ
であれば「世間」というクソみたいな言葉の濫用も非常に納得がいく

478 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 14:59:15.47 ID:OLOhd/EG.net
ふと思ったけどミックスのプロフェッショナルがOzoneなんか積極的に使うんか?
アレ系使ってると能力無いの自ら公開してるような気がするのだが(個人の感想でディベートする能力も皆無なので反論しないでください)

479 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 15:07:28.71 ID:SLXD12FU.net
全然使うでしょ
AI機能を積極的に使うかはともかく

480 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 16:36:21.33 ID:a2G1HAJl.net
制作者のミックスとエンジニアによるマスタリング

481 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 17:01:36.78 ID:Fe8dXWpJ.net
餅つき機を使って家で作るか餅屋に発注するかの違い

482 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 17:21:16.25 ID:wu6ERkgr.net
既存の曲と全く同じ曲生成されてAIに作らせた事黙って発表して「なんとかと全く同じ」と言われるのは心外だよね

483 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 17:58:22.73 ID:psG0lRYm.net
著作権侵害を機能的に回避することこそAIは得意そうだが

484 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 18:22:49.71 ID:jVNFzhbk.net
>>483
chatGPTは邦楽全然知らないけどね

485 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 20:31:04.21 ID:F6frInxg.net
人間作だと思われていた曲がAI生成と判明した場合、その曲の価値は変わるか
またその逆は?
「変わらない」という人が結構いるのかな

486 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 20:57:34.94 ID:psG0lRYm.net
AI生成でも人間が使って人間が良しと判断してるならAIはただの道具であって人間の作品でしょ

487 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:24:35.56 ID:0tio+gwC.net
>>486
芸術的に考えるならそうだね。著作権がどうってのはビジネスの話だしね

488 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:26:04.14 ID:I5iiqYV6.net
>>485
変わるよ

489 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:31:47.20 ID:0tio+gwC.net
>>485
音楽は変わるだろうな。機械とかいわゆる製品ならロボが作ってても誰も何も思わない。料理なら賛否わかれそう

490 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:39:53.12 ID:SLXD12FU.net
思想があるかどうかでしょ結局
AIに丸投げしてポンと出たものを自分の曲ですとして出すのか、具体的な指示をAIに出してその出力を元に人間が完成させるのかで話が違いそう

例えば植物に電極を繋げてそこから出た電気信号を変換してモジュラーシンセに突っ込んでアンビエント作品を作ったとして、それは自分の曲ですと言えるの?みたいな話

491 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:46:10.62 ID:Oi66zFXC.net
作詞作曲ではなくカテゴリーとしてはAIプロデューサー扱いだな
AIP

492 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:47:18.83 ID:Oi66zFXC.net
逆にこのAI使うとこういう曲が作れるみたいな感じでAI作詞作曲のサービスを選ぶみたいな
これは金を生み出すサービスやな

493 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:51:57.48 ID:7TgvAjxw.net
AIで作りやすいジャンルならありがたみは減るだろうね

494 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 22:18:56.25 ID:fRop4QrH.net
>>491
「この曲は苦労しました300回もボタン押して作りました」とか

495 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 22:28:11.89 ID:LY0d+YW/.net
数値化しやすいメロディに頼ってるJPOPとかアニソンは比較的AIが作りやすそう
つまりこれからは音響系やね

496 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 22:28:52.53 ID:Oi66zFXC.net
>>494
後半は別のサービスのデータを合体させました!キリッ

497 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 04:58:04.73 ID:83O6Emtk.net
autechreの過去の曲を平均化したそれっぽいのは作れるけど、autechre本来の尖った曲は作れないのがAIの現状だな

498 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:23:26.13 ID:G5GYCPac.net
いまさらAIがどうこう議論しているポンコツDTMERども!

HIDEチャンやゴブが半年、1年前にやっていた議論をその時にせず今になって「まんまあのときの議論」をドヤ顔で行い
「AI使える?」「使えない?」「だって著作権が」「人には情熱が」

どアホ!!!
だからおめえらはラガードなんだよ 

いつも閉店間際のゲーセンでメダルを両替しようとしてる

社会という名のエスカレーターの最後列でブツブツブツブツ行ってる

一番遅いくせに一番しゃべる

そんなポンコツの中のポンコツ

ガラケー人間

それがおまえらなの

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679280041/l50


(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)

499 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:33:07.11 ID:72S4asRd.net
はいはいNGNG

500 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 08:30:46.35 ID:IohBc6Y+.net
>>497
「それっぽい」(にすぎない)ってのが生成AIの現状っていうか本質なのでは

501 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 08:38:23.82 ID:+PTpVd8R.net
なぜ現状は使えないいまいち的な話になるのか
絶対ブレイクスルー来るよ

502 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 09:43:34.66 ID:IYCkQyGc.net
来てから騒げ

503 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 09:58:26.03 ID:oDNq21nJ.net
>>502
来てから発狂するタイプかw

504 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 11:04:30.37 ID:6yBpuEuT.net
>>494
画像生成ならそれでもいいけど、
音はわざわざ毎回聴かなきゃならんのがツラいな

505 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 11:34:01.06 ID:PCBYr9sA.net
各人の好みを分析してユーザーの好みの音楽を生成するサービスとかすぐに来そう
そのままリコメンドの置き換えになる

506 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 12:22:11.89 ID:IalN0ElR.net
アレクサ、ボサノバを作曲して流して、だな
店内BGMとかはこういうのに置き換わっていきそう
著作権いらんし

507 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 12:56:46.37 ID:y6yMErzL.net
とりあえず譜面を出せるようにしとくれよ
部分的切り抜きやアレンジができないじゃないか

508 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 12:58:56.64 ID:wZS1LNZw.net
DTMer的にはこれで生成されたものをラフとして使いたいよな

509 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 13:31:20.49 ID:+PTpVd8R.net
曲のアイデアの元にしたい

510 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 13:31:43.98 ID:AMxy60ah.net
>>507
今でも和音解析出来るのだからそのうち何でも耳コピして譜面化しくれるAIツールも出来るやろ

511 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 13:32:22.08 ID:AMxy60ah.net
>>509
世間のデータから作ってんだから世間の音楽と変わらんぞ

512 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:09:32.47 ID:q5ALm+Gf.net
いい曲だなあって思って調べたらAIが作った曲だったみたいな時代がくるかもしれないのが一番恐ろしい

513 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:54:17.27 ID:AMxy60ah.net
>>512
権利無いからパクったりカバーしてりすれば良いよ
ちょっと改造して自分の曲だと言い張っても誰にも文句言われないからw

514 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:55:35.90 ID:yI1luw+f.net
YouTubeでコンテンツID登録した奴の勝ちだな

515 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 14:59:43.72 ID:VOwopHZJ.net
>>513はアイツ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:02:25.99 ID:AMxy60ah.net
その結果何が起こるかというと、良い曲が現れる度に「どうせAIだろ」という反応が一般に通念化するだろうね

実演や実体の伴わない音楽は全て「どうせAIだろ」扱いされる未来
逆にリアルに演奏や歌唱が出来る人の価値が高まる未来

517 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:03:03.46 ID:AMxy60ah.net
>>515は例のバカw

518 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:11:14.77 ID:IalN0ElR.net
>>474
なんでこのジジイ自分のケツ拭いた便所紙をアップしてんだ?
こんなの見せられても著作権で儲けてる証拠にならんだろ

519 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:16:21.40 ID:AMxy60ah.net
なにやら「著作権」に異常な恨み持ってるヤツがいるよな
権利関連の話をしたら即「AI反対派認定」
自作品の著作登録でも断られたのか?w

520 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:25:18.60 ID:VOwopHZJ.net
>>516
はアイツの願望

521 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:33:20.51 ID:Bs0PyibJ.net
バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する

権利の大事なのはその人の作品と世の中から認められ保護されること
それが無いならただのフリー素材
パクっても良いし刻んで使っても良いし、それで何らかの利益を他人が得ても構わない

だからオレは>>465にこう答えた
何度もボタン押してやっと気に入ったAI生成物が出来上がってもそれはフリー素材
皆んなの物

そしたらバカが来てこういう
「著作権なんかで儲けらない!要らない!」

「儲かる儲からない」じゃない
「不当に他人に儲からせない為の権利」だ

バカにはそれが理解できない

522 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:35:44.49 ID:Bs0PyibJ.net
バカは儲けたくて著作権が欲しいんだと思っているらしい

523 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:40:16.10 ID:72S4asRd.net
続けられるなら何使って作っても問題ない
続けられるならな

524 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:43:50.04 ID:VOwopHZJ.net
>>521
おまえの文章のが馬鹿っぽい
儲かる儲からないに最も拘泥しているのがおまえ
他の人は楽しむとか作品の質の向上とか新たなインスピレーション源とか音楽界の活性とかそういうことを考えている
おまえは既得権益を必死にかばう小役人 クリエイターではない

525 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:46:37.32 ID:PCBYr9sA.net
近頃はとにかく既存の小ジャンルのお作法に従ってみんな同じ音源で同じような組み立てしてた風潮あったから
ここらで一発AIが参入するのは面白い流れなんじゃないの

526 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 15:49:14.74 ID:IalN0ElR.net
>>521
>バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する

それはオマエだろバカ

そもそも作曲やってる奴の大半が営利目的じゃないだろ
そういう発想になる時点で頭の中に脳みそじゃなくてうんこ詰まってるわジジイ

作曲能力を有しない人が映像につけるBGMなど、従属的な楽曲を必要とした場合、
既存の曲は当然著作権があるから無断で使用するわけにはいかない

AIで生成すれば著作権がないので自由に使用できる
結果として著作権ホルダーの希少価値が低下する

そりゃ有名作曲家などで「○○先生の作曲」という「情報自体が付加価値」に
なっているような場合もあるけど、オマエは該当しないだろ哀れ

527 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:02:34.51 ID:QeuYaK1J.net
AIをつかっても著作権は生まれるだろう
ただの道具なんだから

528 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:14:26.50 ID:Bs0PyibJ.net
>>526
映像に使う楽曲からバズってヒットする楽曲もある
商用の映画やドラマの「サントラ」は商品として確立している
それに権利の無いAI生成物が使えるか?

じゃあYouTubeか?
YouTuberが使ってるBGMや挿絵は今でも殆ど全てがフリー素材だ
それがAI生成物に置き換わったところで何が変わる?
"著作権ホルダーの希少価値が低下"など起こりようも無い

529 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:17:32.84 ID:Bs0PyibJ.net
>>527
オレとてAIツール(道具)を使う
あんな便利なものはないよな
その上自作品として認められる

でもAI生成物は違う
そのままでは自作品としては認められない
>>421,426

道具と生成は分けて考えないといけないね

530 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:22:59.77 ID:IalN0ElR.net
>>528
だからよ、わかんねえなオマエ
クライアントに言われた曲を従属的に作るだけの職業音楽家はいらなくなるんだよ

アーティストのカテゴリーにいる人は残るし、さらにAI普及で
作曲能力を有してなくてもアーティストのカテゴリーにどんどん参入可能

AIが自動生成した曲でも、ボタン押して出てきたママのデジタルデータには著作権はないが、
打ち込みし直すとか演奏し直してから発表すれば著作権は主張できる

オマエは職業音楽家だろ?底辺の
そこが一番いらんのよ

著作権は職業音楽家の雇用や食いぶちまで守らん
職業音楽家自体を守るような法改正をしない限り誰も守ってくれないことに気づけバカ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:32:19.18 ID:Bs0PyibJ.net
>>530
クライアントが権利の無い物を欲しがるとおもってるのか?

バカだなあ、おまえw

532 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:48:10.98 ID:PCBYr9sA.net
その権利が売りになるならそこ押し出して好きに営業したらいいじゃない

533 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:57:20.46 ID:Bs0PyibJ.net
>>530
クライアントはなぜ発注した?
自分とこのタレントや映像にフリー素材ではなくオリジナルが欲しいからだ

そのオリジナルに権利が無い?

「なんだそれ、じゃあいらねえよ」
おまえがクライアントならそうならないのか?

奇特なクライアントだなあ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 16:58:45.00 ID:Bs0PyibJ.net
ていうか、バカなクライアントだなあw

535 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:11:17.01 ID:yI1luw+f.net
ハイハイ、えらいでしゅね~

536 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:18:15.62 ID:FZgY4E8z.net
5ちゃんで吠えてるようなクリエイターに仕事出したくないな

537 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:18:58.57 ID:IalN0ElR.net
>>533
バカはオマエだろ
sunoみたいなのがいつまでも現状レベルのままだと思ってんのか
1年2年ですぐ進化するよ

そしたらクライアントが自分で(自社で)生成すりゃいいじゃねえか
ボタン押すだけで分単位でポンポン出てくんだぞ
オマエ分単位で作れんの?あるいはわざわざ発注したくなるような名声を得てる作曲家なの?

だいたい発注した先で結局は生成AIを使ってるかもしれんのなら
最初から自社で管理して作ったほうがいいだろ

もちろん採用曲は演奏し直して著作権を権利化すればいい
演奏し直すとかそういう仕事はある程度までは残るかもしらんね
昔の着メロ屋みたいな仕事だ

538 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:28:53.99 ID:FZgY4E8z.net
>>537
以前のレスでもそういう事書いてる人居たけどその人未来を全然見てないから無駄だよ
現状のAIの品質だけ見てダメダメ言ってる

539 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:36:30.31 ID:Bs0PyibJ.net
>>537
こっちはAI生成のレベルは人間と見分け付かないまで行く前提で話してんだよバーカw

だからおまえがクライアントならそうやって「権利の無いオリジナル」を自分とこのタレントに歌わせたりするんだろうな

バッカなクライアントだなあww

540 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:38:24.23 ID:Bs0PyibJ.net
>>538
権利の話してんのに中身関係ねえよw

寧ろなんで現状のレベルなら権利無くて、クオリティーが上がったら権利が発生するんだよ?

もうほんとあったまおかしくね?w

541 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:39:56.82 ID:QeuYaK1J.net
音楽としてイケてるか最終的に判断するのは人間ですし
AIにも素人個人にも判断できませんし

542 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:40:40.57 ID:Bs0PyibJ.net
「現状のクオリティーだから権利が無いんだ」だって?


おいおい、大丈夫かおまえらw

543 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:42:32.61 ID:IalN0ElR.net
>>538
いうように目先しか見えてないようだなこのジジイ
というかそもそもが支離滅裂じゃねえか?

まあ答えは2年程度で分かるだろう
どっちにしてもアーティスト志向の人間は、
今より圧倒的に増えるし、その助けになるのは生成AIだ

544 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 17:51:57.87 ID:Bs0PyibJ.net
>>543
ああ、2年後なら
>>443こういうAIタレントにも人権が与えられるかどうか
楽しみだなw

545 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 18:10:29.82 ID:G5GYCPac.net
(ゴブリンがむばれ・・)

100万のDTM板ラガード(ガラケー人間)VS ゴブリン
このゴブリンの「長坂橋の戦いの張飛」を思わせる獅子奮迅ぶりをHIDEチャンは草葉の陰から見つめていた

「AIなんて使えるか!」「ダメだねこれ」「使えないね」
「いや使いこなせばいい」「AIを使うには我々専門家が必要」「だからDTMER必要」
「いやそもそも著作権が」「AIにはパッションが無い」「人工音楽を誰が買う?」
「DTMが無くなることは銀河系が滅びない限りない」

DTM板ラガード(ガラケー人間)の度重なる攻勢
だがゴブリンは張飛が”蛇矛”で敵兵を突いて回るかのごとく次々と反論する

「1年前の議論を今更やっているガラケーなお前らに、AIを使いこなすなどできないだに」

「そもそもAIは虎で、お前らは子豚」

「今まさに食われようとしているのに、のんきに虎の実力について批評している」

「どうしようもないラガードだに」

ゴブリンは次々とガラケー人間たちの「ほざき」を打ち砕いて行った
それはまさに産業革命前夜そのものであった

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679280041/l50

(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)
(あとNGとかいうなや)
(それは言うなや、はじまらへんがな)
(な?)

546 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 18:46:59.94 ID:Bs0PyibJ.net
AI生成物は必ず人間(ホンモノ)と見分け付かない物になる
これは間違いない

だからこそ「やってもいない事」を捏造したり「言ってもいない事」をさも言ったかの様に捏造したり、悪用や犯罪にも使う事ができる
「作ってもいないものを作った」と偽るのもそうだ

色んな場面で「本来の人権が脅かされる」
だからこそガッツリ権利は抑制される未来しかない

それを利用して何かを営む事もそうだ
「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
許さないのはオレじゃない
世の中が許さないし、事実その方向で議論し進んでるのだから
>>421

それだけのことさ

547 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 18:54:12.01 ID:ZAWPwiJY.net
作る側にとっては人間なのかAIなのか見分けがつかなくなったら一大事だが聴く側からしたらどーでも良い事だったりするんだーなこれが

548 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 19:02:07.34 ID:QeuYaK1J.net
なんか人権とか理由のわからないこと言い出したな

549 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 19:22:39.99 ID:Bs0PyibJ.net
AI生成物を皆んなで楽しむのも結構
AIツールで便利になるのも結構

ただ悪用されてはいけない

そうだろ?
違うか?

それとも悪用したい側の人間か?

550 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:13:54.74 ID:VOwopHZJ.net
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)
―――太宰治『人間失格』より

551 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:46:13.00 ID:szQg8Aqp.net
>>546
>「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
こんなこと言ってるの世の中であんただけだし許さないのもあんただけだと思うぞ

552 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 21:42:17.20 ID:yI1luw+f.net
多分権利AIだよ、人間らしい思考がない

553 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 22:06:27.05 ID:PCBYr9sA.net
世の中の悪というものが何によって判断されるか
今一度考えてみた方がいいよ
時代によって変わる

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200