2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

285 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 10:19:12.57 ID:3GuO7sCb.net
俺も現時点AI作曲は良いとは思わないけど
まともに使えるようになって欲しいね

286 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 10:58:47.75 ID:myG8ycbH.net
>>284
もしフォロワーさんが自分の曲だってうpしたらいいねする

287 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 11:06:50.28 ID:FBrwPyFF.net
>>284
なぜか記憶できない感じはグラフィックと似てるな

288 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 11:45:00.79 ID:zcrJ2YF1.net
おれが思うにもはや人間が大した曲を作っていないという点に問題はあると思う
>>284以下の曲がJPOPにはごろごろあるので相対的にこれでもよく聞こえてしまう部分もあるのでないかね

289 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 13:29:23.88 ID:PSRmJRS8.net
アイドルの曲って誰がどういう思想で作ってるかなんてどうでもいいからAI作曲でもいいな
今のクオリティじゃ地下アイドルでもちょっときついけどそのうち改善されるだろうし

290 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 14:57:45.49 ID:EXgkS1P8.net
これらの技術って、無から音声を生成してるわけでも無し、かと言ってその都度音源用意してMIDIで打ち込んでるわけでも無いだろうし、素材はオリジナルなわけも無いだろうし、どこから音を引っ張って来てんだろう

291 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 15:07:16.88 ID:EXgkS1P8.net
>>289
それで良いと思うけど、作曲者いないから著作権無いし、無料、無許可で使われ放題じゃね
手売りしてるうちは良いけど、例え当たったとしてもあまり儲かんないよな
カラオケで歌われても印税ゼロw

292 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 15:46:29.30 ID:LbujfaIf.net
https://app.suno.ai/song/65a63565-fe9c-48ee-8757-29e4bcce2d4d/
テスト

293 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:05:51.63 ID:6ublWQWO.net
MIDIデータで吐き出してくれたらいい感じにアレンジできるのにそういうAIは無いんか?

294 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:07:24.65 ID:JZJRdkhG.net
MicrosoftのAIチャット「Copilot」がAI作曲の「Suno」と連携し自動で音楽を生成する機能を導入
https://gigazine.net/news/20231220-microsoft-copilot-suno/

295 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:28:04.92 ID:bMAuCLTD.net
これもうwindowsに搭載されるの時間の問題だろ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:34:15.77 ID:iETTOrh9.net
簡単に300曲作れてもその300曲誰がチェックするんだって話
さらにそこから1曲をブラッシュアップするとしてもそれなら最初から1曲だけ誰かに作らせた方が安い

商業的視点で見た今のAI作曲ってこんな感じじゃないの?
結局まだ人の手を離れるには遠いよ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:38:40.74 ID:iETTOrh9.net
書いてて思ったけど非商業で音楽やってる奴や知名度ある奴が適当に100曲出力してファンやフォロワーにアンケートとって選ばれた一曲を完成させるって使い方ならありだね、それなら今でもできるわ

ただまあ誰も彼もがそんな事やりだしたら毎回アンケという名のチェック係やらされるリスナーはたまったもんじゃないだろうけどね

ボカコレや無色透明と同じだわ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:45:10.41 ID:zcrJ2YF1.net
ネットの玩具が増えて面白いじゃん
著作権著作権言ってる奴がいるがもう印税生活を夢見られる時代じゃないんだから、いろんな選択肢を持っとくべきだね
AIあったほうが明らかに案件を多くこなせるやん

299 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:53:15.17 ID:MD8XOBhj.net
>>284
JPOP自体が70点でも良いわけだから70点でも問題ないな
メロディーと和声は大体こんなもんだろうし
アレンジが若干難有りなのでこれにプロが手を入れて添削すれば85点になる

300 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:55:10.60 ID:EXgkS1P8.net
そりゃ自分の為だけの創作活動ならパクられようと無断使用されようと誰にも迷惑かけないしいいんじゃないか?

301 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:02:10.99 ID:NZaaVm+/.net
動画のBGM制作とか簡単な自動作曲が使われてるしな
曲で儲けるんじゃなくて素材集を買う感じだな

302 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:05:52.25 ID:S00LBmFo.net
>>284
70点がボタン一発でできてしまうなら十分に革命だろう

303 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:14:23.39 ID:EXgkS1P8.net
ただAIが世の中に蔓延った挙句には、実力の分からない人間が曲を発表するともれなく「どうせAIだろうw」という評価が世間から下される様になるんだろうな

それを払拭できる何かは身に付けておいた方がいいだろうけど

304 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:17:31.19 ID:6ublWQWO.net
AI作品だとしても楽器弾いてるとこ見せるだけでAI感無くなると思う
結局楽器のプレイングが弱いヤツは生き残れそうにない

305 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:19:49.23 ID:S00LBmFo.net
これでできた曲も、コード進行や曲の展開がおかしかったりするが、普通の人は気にしてる風でもないしな

306 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:23:09.59 ID:zcrJ2YF1.net
AIがあらゆるものの閾値になってくだろうね
イラストも下手なものを上げるとAIでいいやんと言われるようになったし
文章やらなにやらAIを超えるものを作れないなら用無しになってくだろな
著作権著作権言ってるやつはそれが怖いんだろう

307 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:31:14.34 ID:6ublWQWO.net
>>305
今は不自然なところ結構あるけど人間と変わらない曲吐き出すのは時間の問題だと思う

308 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:56:10.64 ID:MD8XOBhj.net
>>305
ニコ動世代は耐性ついて慣れっ子だよ

309 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 19:30:16.81 ID:NZaaVm+/.net
「AI楽曲弾いてみた」でバズる未来

310 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 19:38:59.39 ID:EXgkS1P8.net
>>306
まるでわかって無さそうだな
著作権得られなくて印税も二次使用料も取れなくて「可愛そう」って話だぜ?w

311 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 19:55:59.33 ID:S00LBmFo.net
人が気持ちをこめて作為的に作った曲なんて気持ち悪い、という人が出てくるかも

312 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 19:57:50.22 ID:LbujfaIf.net
それはそれで「可哀想」ですね

313 :安倍晋三🏺:2023/12/20(水) 19:59:08.60 ID:K8bv2c+5.net
気持ちを込めて作ったおにぎり

314 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 19:59:48.85 ID:bMAuCLTD.net
https://twitter.com/i/status/1736583914490355981
「AI killed the composer」
(deleted an unsolicited ad)

315 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:04:14.45 ID:EXgkS1P8.net
>>311
そこまで行ったら実写のドラマや映画を観たら気を失うかもな

316 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:05:29.51 ID:MD8XOBhj.net
>>314
今時の若者が作る曲と大して変わらないな
おじさんはそもそもこんな曲は作らないだろうけどw

317 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:14:26.30 ID:6ublWQWO.net
>>314
ちょっとP-MODELみたいだな

318 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:20:24.22 ID:EXgkS1P8.net
>>314
いいんじゃね?
これすら自作で作れないヤツの強がりを表現してるんだね
自作しとけばコレがバズった時に金になるのに勿体無いね
カラオケで歌われても、CMで使われても、キミの対価はゼロという

319 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:22:56.51 ID:JSJlJK+l.net
まあまあクソ曲で安心するぜ

320 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:33:41.70 ID:MD8XOBhj.net
将来的には演奏のクオリティも含めてジョン・ウィリアムズやスティーリーダンみたいな曲もAIが作れるようになるかも知れないよな
アルゴリズムで定義出来さえすればいいのだから

321 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:34:27.86 ID:S1WZXiyy.net
空気を読んで「驚いたフリ」してるプロ作曲家も多いけど実際は作曲家を脅かすようなものにはなってない
ガチで創作者の脅威になってる絵のAIとは大きく開きがある

322 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:36:55.85 ID:PSRmJRS8.net
絵のAIだって登場時は相当チープだったよ

323 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:45:58.97 ID:d3UPYUa1.net
まだまだクリーチャーを生みだしてる状態だしな
それも時間の問題

324 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 20:55:34.71 ID:t3QQArKa.net
AIのおかげで音楽やらなくていい奴が減るのはいい事なんじゃない
タイムラインに流れてくるスクリレックスもどきとかカワイイフューチャーベースもどきとか、ああいうのは最悪だから全部AIにやらせればいい

325 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:13:38.77 ID:S+XsYTRg.net
>>321
遜色ない物が出来るようにはなるだろうさ
出来るようにはなるけど、そこに権利が持てないなら作家のそれには匹敵しないやね
クライアントはそれがバズった時の対価は欲しいからコストかけてでもAIより作家に依頼するんじゃないかな

326 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:23:44.52 ID:zcrJ2YF1.net
>>325はbot

327 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:38:00.48 ID:d3UPYUa1.net
捕らぬ狸の皮算用

328 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:58:24.97 ID:PSRmJRS8.net
> >>324
誰が作っても同じような音楽はAIが作って人間はそれ以上のものを目指すってのはまったく健全で素晴らしい世界だよな
絵の世界は残念ながらラッダイト運動側が勢い強いようだけど

329 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 00:41:15.18 ID:jwWNmfCE.net
最初のうちは人間が作ったのと変わらないとか騒がれてもそのうちリスナーも慣れてきてそれなりに人間がつくった曲との見分けがつくようになるだろうね

330 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:02:42.53 ID:WiwVvmZx.net
嫌儲板のみなさんこんにちは

331 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:34:17.90 ID:+BZ3jXso.net
Goodbye, Humankind
https://app.suno.ai/song/fc03bc16-c8f0-4ad1-a3b8-68b83d02c7c1

332 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:46:56.18 ID:WiwVvmZx.net
アフィカスの皆さんもようこそ

333 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 09:32:32.29 ID:dsonQiyd.net
試したけどすごいはすごいけども

自分で曲を作る事の意味まで無くなってはなくない?
全然表現したいことは尽きないんだけども
これで辞めるって全然理解できない

334 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 09:47:02.18 ID:qOAW9sZV.net
>>333
自動生成より劣った曲しか書けないアマチュアの真面目なヤツが意欲無くしてる

335 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 09:51:47.00 ID:qOAW9sZV.net
>>310
著作権がどうであれAIより劣った曲しか作れなかったらそいつ用無しには変わりないですよ

336 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 10:26:01.08 ID:1n1kWMm6.net
>>333
ほんそれ
なんか適当な歌詞入れて自動で歌声が出てくるのが面白いっての止まりな気がするわ
ボーカル以外のパートがおそらく面白みゼロなんよ

337 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:00:44.85 ID:gx6dDulA.net
CMは全部AIで完結したのが出てくるな

338 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:11:47.93 ID:qOAW9sZV.net
不自然さがあると言ってもそれは現時点での話でアルゴリズムや非イノマン型プロセッサーのブレイクスルーが来たら人間と変わらない曲を生成するようになると思う

339 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:49:00.27 ID:YkBUFuZJ.net
>>336
だから原曲がAIでアレンジを人がやるのよ

340 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:13:30.59 ID:eiMg1zLB.net
>>336
しかし自信満々に歌うボーカルってのは説得力があるんだなと思った
ボーカルも楽器も変なとこはあるのに統合してしまうような

341 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:13:47.11 ID:JCrHk+U/.net
パクリマシーン
https://app.suno.ai/song/6c2d3567-acad-4bfb-affc-3c2921db80b8/

342 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:32:57.62 ID:jwWNmfCE.net
短いな
フルサイズだとボロが出るのか

343 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:38:49.32 ID:uq19Ejv+.net
こういう完パケじゃなくて既存のトラックにストリングスつけてくれるとかオーケストレーションしてくれるとか
ストラムギターのパターンつけてくるAIまだなのかよ

344 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:49:11.21 ID:hTNvWahB.net
>>343
これだな これを待望している

345 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:44:28.16 ID:whsCWvJE.net
曲作る人にとってはまだあまり利用価値ないかな
ちょっとしたBGM探してる人には自由な歌詞を歌わせられる点で実に重宝するだろうね

346 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:06:35.51 ID:pVAD5Z44.net
オーディオじゃなくてMIDIデータで出力して欲しい

347 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 19:23:26.10 ID:rBZXQqY4.net
>>335
人間が作れば「劣った曲」にも著作権はあるけど、AIが作った曲には「優れていても劣っていても」著作権無いんよな
哀しいね

348 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 19:25:31.30 ID:rBZXQqY4.net
>>346
そういうMIDIツールやプラグイン、またはDAWの機能としてそのうち出てくるんじゃ無いかな
「このプロジェクトに合うギターのカッティングを生成」とか

349 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 20:07:38.82 ID:RAm9mC05.net
素材集みたいな挙動するAiは欲しいね

350 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:15:50.19 ID:pVAD5Z44.net
>>347
イヤそう言う事言ってんじゃない
AIより劣った曲しか作れないなら著作権以前の話でミュージシャン失格やろって事だ
アスペかよ

351 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:17:21.09 ID:WxaSx/uR.net
著作権とお金の話しかしない必死なやつが居ついてる

352 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:24:52.93 ID:pVAD5Z44.net
AIより劣った曲しか書けないやつの所に仕事なんか来なくなる
クライアントからしたらAIの利用料払って自動生成した方が安上がりに決まってる

353 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:35:15.28 ID:JCrHk+U/.net
会いたくなかった
https://app.suno.ai/song/e60669b3-0b29-4798-9e25-70da5415dea0/

354 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:45:58.22 ID:VckWUTFF.net
>>350
その「ミュージシャンとして失格なヤツ」が修行して良い曲書けるようになる可能性はあるが、AIが発展しても権利を持てる様になる可能性は無いよな

分かるかい?こういう「根本的な話」
難しいかな?w

355 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:53:01.25 ID:rRx72kLb.net
>>354
いやそれはビジネスモデルとしてAIによる作曲が確立したらその運営会社が生成した曲をどこまで使用させるか決めるだろうね
例えば映像作品1件までとか追加料金で永続使用とか
なんかピントずれてるよキミ

356 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:54:20.37 ID:VckWUTFF.net
>>352
その曲がバズってもクライアントは儲からないぜ?
著作権や原盤権の無いその楽曲は無料で使われ放題
何の利益ももたらさない
ただその場しのぎの一過性の曲
もちろんそれで良いというクライアントもいるだろうけどな

357 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:57:57.50 ID:uq19Ejv+.net
この著作権とお金の話しかしてない人は「邦楽はいつ頃から終わってしまったのか」スレにもいるんだけど
この人の書き込みは一貫して自己弁護なんだよね。しょぼい音楽を作ってる自分を擁護するためにいろんな方面から
頑張って理屈こねてる。ここではそれがAI音楽には著作権がないから自分と自分の音楽は脅かされないという話になる

358 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:00:41.23 ID:VckWUTFF.net
>>355
運営会社?
AI生成物での事業が認められたらの話だな
多分ムリだと思うよ
「拾ったモノで商売」ってw

現状のフリー素材屋も「拾ったモノ」や「ボタンを押して生成したモノ」で商売してるわけではないからね

359 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:02:51.79 ID:hTNvWahB.net
botと議論は出来ないぜ?
AIとなら出来るけどね

360 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:03:28.11 ID:VckWUTFF.net
>>357
オレは「実情」を議論してるに過ぎない
キミの様に「憶測」や「決めつけ」で物を語らない

361 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:06:14.57 ID:rRx72kLb.net
>>356
サブスクで金取るんじゃね?1ヶ月何曲までとか年間無制限とか
今あるBGMサブスクみたいなそういうビジネスモデルだろ
それに映像作品にしろ歌にしろ金掛ける時はAIじゃなくて作曲家先生に依頼するだろう
だから有能な人はAIが普及してもノーダメージ
5ちゃんでブツブツ言ってる俺みたいな有象無象がタ匕ぬ

362 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:14:50.84 ID:rRx72kLb.net
>>358
いつまでもこのままSunoみたいな切り貼り生成だと思ってんの?

363 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:15:06.17 ID:VckWUTFF.net
>>361
その「金取る」が可能かな?AI創作物で
今あるそれらはちゃんと「自作」やろ

その違いが認められるのかどうかだけど、流石に「拾った物で商売」はムリだろ
AI創作画像を売る業者が問題になってなかったけ?

364 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:15:36.33 ID:VckWUTFF.net
>>362
中身のレベルは問題じゃない

365 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:18:18.44 ID:rRx72kLb.net
>>363
それ言うんならフレーズサンプリングやボーカルフレーズ集そのまま使ってるぺたぺたDAWに貼り付けてる先生方居るけどそれって自分で作ってないですよね

366 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:21:34.53 ID:VckWUTFF.net
「AI画像集、30枚パック3000円」
こういうのいま規制すべき方向で法整備されてるっしょ、世界的に

クライアントがそれを買って活用?
いやいや、色々問題やろw

タレント事務所が自分とこのタレントの曲をAIで?
いや、例えそれが売れて色んなところで使われても一銭にもなりませけど、それでええの?w

367 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:23:48.32 ID:VckWUTFF.net
>>365
そうだよ、他人の創作物から無許可でそれやると問題になってるね

368 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:25:17.84 ID:VckWUTFF.net
>>365
ただ販売されてる素材集はちゃんと商用利用可能だからね

369 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:26:27.01 ID:rRx72kLb.net
>>366
金掛けるとことそうじゃない所は使い分けするやろ
そりゃ流石に有名歌手に自動生成のオケ渡したりしないだろうよ
>>361でも言ってるだろ
ただ請け負った作曲家先生がAI使うかも知れないけどなw

370 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:28:47.92 ID:VckWUTFF.net
>>365
勘違いしてると思うけど、素材を組み合わせてデザインされたものはちゃんと創作物として権利を有するのよ

https://i.imgur.com/iDPZVpg.jpg

371 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:29:58.18 ID:/KBsN6qt.net
>>369
その先生がバレた時は億単位の賠償になるだろうなあw

372 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:36:09.07 ID:rRx72kLb.net
Sunoみたいな形態はAI生成の一つで今後発展するモデリングテクノロジーを用いて生成した楽器音の場合は切り貼りでないから著作権も一応クリアーしてしまうよ

373 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:39:24.99 ID:rRx72kLb.net
>>370
コラージュだってそんな物芸術じゃないと一悶着あっただろ
紆余曲折の末の評価
それならAIで生成したものチョップして並べたらOKとも言えるなw

374 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:48:59.57 ID:U+ZUQ7ji.net
そのうちDAWがアイデア出してくれて選ぶみたいな時代になるんだろな

375 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:50:04.57 ID:We4jaYpT.net
プラグインがアイデアを出してそれをクリエイターがチョイスするのはもう10年以上前からだけど

376 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:52:29.90 ID:VckWUTFF.net
>>373
結局さ、「素材を集めてデザインする」というこの行為を「人間」がやるか「機械」がやるかの違いはデカいと思うよ

100m走にロボット参加させて一位を取ったら金メダルあげる?
いやあげないでしょ
みたいな

だからAI生成物に権利与えない方向に世の中は動いてるんよね

377 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:57:06.51 ID:We4jaYpT.net
>>376
それはあるね
人間だと同じ素材の組み合わせでもその時のその気分でしかできないアレンジが化学反応的に出てきたりするし

378 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:06:21.01 ID:299MjFiH.net
いずれメーカー側が自前で作成したフレーズや楽器のフレーズを学習させて作ったAIが出てくるだろうね
そのうちDAWにAIが組み込まれて曲のイメージに合わせて任意のパートを自動作成してくれたり、仮打ちのMIDIを生っぽく差し替えてくれたりするのでは
Virtual Guitaristのフレーズ自動生成版みたいなイメージ
もしくはQY70みたいにスタイルとコード指定してブロック作っておくとその区間が自動で都度演奏されるみたいな感じとかかな
パソコンの中に生バンド雇ってるみたいな感じというかね
今はAIがボタンひとつで作曲!とか言って盛り上がってるけど、どうせそのうち元々作曲編曲出来る人がAIも取り入れてさらに強くなって無双するみたいな時代に突入すると思うよ

379 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:08:02.66 ID:wLb6xazU.net
自動伴走みたいな最新のキーボードがあったな
あれはCDにいれても大丈夫なん?、

380 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:27:16.89 ID:daE9e3xa.net
これ許せんヤツと容認派絶対交わる事無いね
でも知の探求としてAI開発は音楽も含めて色んな分野で行く所まで行くよ

381 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:33:29.64 ID:daE9e3xa.net
>>379
昔アルペジエイターのお化けみたいなKARMAというのがあった
小室哲哉がそのまんまでプリセットを楽曲に使ってた
のでポップキーボードのオートアカンペニメントは大丈夫だと思う
それとこんな事例もある↓
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02027/

382 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:48:43.88 ID:944qkd/d.net
>>380
許せんヤツはだいたい権利とか金の話、容認派はただの新技術盲従って感じで何か浅いのよね
もっとAIの人類史的意味みたいな話を誰かしてくれ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:51:06.23 ID:daE9e3xa.net
>>382
う~ん人類史って…今スタートラインに立った技術だし無理だと思います

384 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:13:40.08 ID:QZbb0zyE.net
昔から職業作曲家がやってるようにリファレンス曲をちょこちょこ弄って改変すればいいだけじゃん
元ネタが既存の曲からAI作曲に変わるだけ

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200