2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/14(木) 07:39:37.00 ID:ZMCCShIM.net
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
(deleted an unsolicited ad)

208 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 19:28:15.59 ID:iiUmSmSd.net
>>205
それってアンディーウォーホルが既存の空き缶や人物をデザインして貼り付けただけで「その人のアート」として認められたのと同じよね

そこにはその人の「意思」があるけど「AI作曲」には「意思がない」んよな

そこが大きな違いで一緒じゃないんだわな

https://i.imgur.com/2YyVSa9.jpg

209 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 19:43:23.28 ID:F5A0TuaG.net
>>207
あれも使うほうは著作権気にするから今の学習元が明らかにアウトなままだとなくならないと思うよ

210 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 19:55:35.46 ID:bFQdLZtB.net
学習元が明らかにアウトってなに?
音楽はコード進行がある程度決まってるんだから似てない曲はもはや存在しないのでは

211 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:13:39.30 ID:iiUmSmSd.net
>>210
学習元になった創作物に著作権があるかどうかじゃね?
著作権が与えられるのは似てる似てないじゃなくてその人の創作物として各種権利を認められたら、のことだからね

212 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:17:18.96 ID:m7j35ENN.net
なんだかんだ言っても最終的にAIは人間と同等の曲書くようになると思う
今後はメロディーやある程度のコードは自分で作って編曲してもらう使い方に落ち着くのでは?
編曲できないヤツは今でも人に頼むんだしさ
オケもそのまま使うんじゃなくてスコア譜を出力できれば人が演奏する事可能だし
人件費節約できていいね

213 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:25:35.58 ID:bFQdLZtB.net
しかしパクリのリスクは人間にもついて回るからな
無意識のパクリというかメロディの被りはおれも心配で堪らん
メロディ入力したら似た曲を提示してくれるアプリ出ないかな

214 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:33:44.39 ID:k9DcelCJ.net
>>213
その「パクリのみの合成」を意図的にやってるのがAIやろ?
それは無意識のパクリよりかなり罪深いとは思うけどねw

215 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:41:02.67 ID:m7j35ENN.net
でもポップスやロックなんか符号化しててどっちにしろパクリパクられで成り立ってるやん

216 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:51:50.96 ID:sgvzFS4G.net
AIに限らず人間だって99.9%の人間は引用のみで曲作ってるよな
それが悪いこととは言わないけどそれを理由にAI叩くのは無理があるわ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:54:33.77 ID:SsgSYMoB.net
>>214
パクらないように学習させてフィルタリングさせればいいだけだと思うけど
無意識のパクリ(韓国のとか)より良心的

218 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:01:32.19 ID:0NjnewAz.net
著作権を主張するにはパクられた元ネタが必要なわけで
学習元ガーとかフワフワしたものを主張するヤツらはそれを理解出来てない

219 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:08:01.27 ID:F5A0TuaG.net
>>210
原盤そのまま学習させてるってこと
しかも学習データのアセット公開してないから間違いなくアウト

220 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:15:21.47 ID:F5A0TuaG.net
>>218
サービス提供してる側が学習元公開してないとユーザーは訴訟リスクあるまま使いたくないだろ

221 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:20:19.87 ID:+sJYSF5g.net
お金の次はパクリ
なんでも反対しないと気が済まない人っているよね

222 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 01:32:42.20 ID:5WwvA7FL.net
かつて、RY30という各種有名ドラマーのグルーヴを再現させるROMカード(実名入り)ってのがあったけど、
アレで作った曲は果たしてパクりになるのか

もうそんなのいくらでも見てきたんだよなあ

223 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:43:04.18 ID:z2/iZkaY.net
微調整してえ

224 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:43:29.33 ID:jE7zPJ08.net
>>221
何でもかんでも受け入れるアホな人もいるよね

法整備もされてないまま多様化だの何だの言って、結果チン◯ついたまんま女湯に入ろうとしたり

物事には「野放し」に受け入れてはダメな事があるんよね

225 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:58:06.09 ID:m8Thy+2a.net
いっぱい音楽勉強して演奏技術も磨いて努力してんのにこんな簡単に秒速で曲を作られたら腹立つよなw

226 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 14:39:09.56 ID:84MZkU9U.net
全体にスーパーの店内放送で流れてそうな曲になるのは何でだろうか

227 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:09:49.52 ID:lzqgrYZP.net
アレンジやミックスの抑揚がないから

228 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:25:19.53 ID:Syz73OIn.net
ここからの進化が早いんだよな
midi集やプリセット集の進化版がAIとも考えられる
使いこなし方を考えた方がいいだろう
否定せず、いかに扱うかが問われる

229 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:26:08.42 ID:jE7zPJ08.net
>>225
でも秒で出てくるのはガチャだからね
自分の拘りを捨てなきゃ納得いくものにはそうそう辿り着けない気がする

「違うそこオンコードで!違うもっとタメて!違う!ああ…もう自分でやった方が早えよ」

230 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:27:42.19 ID:GwJgtxkJ.net
テンプル感はあるけどあからさまな自動生成感はないのは凄い

231 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:28:09.38 ID:GwJgtxkJ.net
テンプルじゃなくテンプレだったw

232 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:33:14.59 ID:UMqxxc1M.net
photoshopだってマウスで囲った範囲に生成絵を
合成したりできる機能が搭載されてるんだから、
DAWソフトにもドラムトラックの差し替えとか、
ブラスのオブリガートトラックの追加とか、
魔法の杖ツールみたいなのでツーーと線引けば生成されるようになるんだろ

233 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:40:10.64 ID:jE7zPJ08.net
>>228
そのMIDI素材やフレーズ集なんかが現状どれほど活用されてるのかを考えると自ずと未来が見えて来る気もする

チャートに並ぶ楽曲達にどれだけそれらが使われてるだろうか?
世に出てる楽曲の少なくとも半分以上は生演奏じゃないかな

実際自分も活用しようとした事はあるけど、チョイスする時間と労力、その時作ってる曲に上手く馴染ませる労力、などから結果「自分で作った方が早いわ」に至ってしまったw
もちろん活用してる人もいるだろうけど、それがAI生成素材になっても同等くらいの需要なんじゃないかな

234 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 15:45:16.24 ID:jE7zPJ08.net
>>232
そういうツールとしてのAI機能は大歓迎だし、人間の補佐として期待できる部分よね

ただオレの代わりに飯を食うAIとか、オレの代わりに女とセクスするAI、勝手にハンコ押すAIとかは要らないんよなw

235 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 16:08:12.19 ID:fbWAYBrB.net
実用的になって流れに乗ってからの批判ならありだと思うけど
まだクソ役にも立たない状態のAI作曲を叩いてるのは
よっぽど優越感を得たいのか逆張りしてる俺かっこいいとおもってるのか
ただ単にアタオカなのか
実害出るまでw生暖かく見守っておけばいいだけやん

236 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 16:57:43.56 ID:nzkMXKx0.net
そのうちAIを批判するのもAIになる

237 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 17:31:05.70 ID:jE7zPJ08.net
>>235
実害出てから考えるんだw
じゃあAI作曲で著作権、原盤権を得て億万長者になるヤツが現れてから考えるのね
それで儲けた人ははラッキーやね

で、その時に「こんな事になるのは誰でも分かってたやろ、なんで国は規制してねえんだよ、マヌケだなあ」とか言い出すんじゃないよな?

238 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 17:32:32.01 ID:jE7zPJ08.net
病院が足りなくなってから考える疫病対策みたいなw

239 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 17:32:40.13 ID:4Qk0pxM0.net
別に儲けたやつがいてもよくね。それで何が困るの?

240 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 18:25:38.48 ID:fbWAYBrB.net
なんで俺はAIが嫌いなんだろう?とか1回考えをまとめてみたら?

241 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 18:30:04.66 ID:fbWAYBrB.net
>>237
その人がもうけたらあなたに実害があるの?
悔しくて寝れないとかいう実害?

242 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 20:10:36.95 ID:6tw/PWWR.net
枠組みがなければ実害のリスクがある
儲けたやつがいても別にいい
ただし学習に使う段階で許可をとり原盤に対して何らかの形で金を払うならな
HIPHOPのサンプリングと同じことでしかない

243 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 20:18:55.72 ID:84MZkU9U.net
勝ち負けにして煽り出してる奴を見つけろ
それがアフィカスだぞ

244 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 20:34:43.39 ID:LA/FbM9E.net
著作権云々で切り分けて考えないといけないのは、文句を言うべきはソフトウエアを作る「側」だなにだな
エンドユーザーは手に入れたものを使って表現するだけでそこは保証されるべき

そのプロテクションがソフトウエアにあるかないかだが、薄べったい曲しか作れないところでそもそもその領域にAIがまだたってない
それもあっという間に実現されるとは思うが

245 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 20:44:30.77 ID:H4QJi/vp.net
技術としては人と区別できないところまでいつかは行くと思う
その辺で何かしらガイドラインが作られるだろうから心配無いのでは
それと楽曲を販売する際にはAIで作ったかどうかをデータスキャンするような高度な仕組みができるんじゃないか

246 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:20:34.46 ID:/VwsrdXf.net
仕事がAIになってお金だけ貰えたらいいのに 趣味の範囲に来るなよ

247 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:21:39.72 ID:4Qk0pxM0.net
人間も音楽つくるときは他人の曲で学習してるけど金は払ってないよな

248 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:33:29.31 ID:6tw/PWWR.net
そりゃそうだろ
何いってんだこいつ

249 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 22:08:41.21 ID:6tp46B0O.net
これって今はフレーズ寄せ集めで都度アレンジとかはしてないんだっけ?
アレンジの精度も上がったら人が作ってるのとあまり違いがわからないな

250 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 22:19:14.30 ID:84MZkU9U.net
とつぜんオーディオファイル出してこないでDAWの使い方学習してくれた方が
色々楽しそう

251 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 01:46:04.52 ID:PJSd1Bcs.net
>>224
それは昔からあるただの病人をどう扱うかの問題
AI作曲は新技術の活用方法の模索なんだから、すでに技術ができあがっているなら受け入れるしかない
現実逃避してるほうがよほどおかしい

252 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 02:28:54.77 ID:9ExWdVdc.net
今は波形データをそのままAIに食わせてるから著作権的な意味合いで問題があるように思うけど、
例えばAIで既存曲を分析して譜面データに起こしてからAIに食わせてそれを元に曲を生成する(しかもメロは学習元と絶対に被らないように出力)とかだと著作権の問題はクリアできそうな気が

253 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 02:46:03.27 ID:kOfaRNll.net
>>241
民主主義的に実害があるね
拾った物で商売可能だと思ってるの?
マジでそんな事も分からない?w

254 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 02:56:49.79 ID:kOfaRNll.net
>>251
「拾った物で商売」
「ボタン押して億万長者」
技術が出来上がってるならそういう事を受け入れるの?
民主主義国家でやっていいことだっけ?

ダメでしょそれは

受け入れて良いのはあくまで
「ツールとして便利に活用するAI」

受け入れる前に何がオッケーで何がダメなのかちゃんと見極めないといけない
野放しに受け入れてはダメなんよ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 03:06:31.93 ID:lyYPX0eW.net
>>252
それも原盤は使用してなくても著作権侵害だろうな

256 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 03:09:20.94 ID:kOfaRNll.net
>>252
いくら「著作権の侵害」をクリアしても結局そこに人間は居ないのだから「著作権の付与」は出来ないやね

つまりAIが作った創作物は著作権フリーのフリー素材にしかならない
じゃあビジネスには絡めないから、ただ個人で楽しむ範囲だけの物になるね

257 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 03:15:43.18 ID:9ExWdVdc.net
>>255
自動で学習すること自体がダメなんかな?
人間って、音楽を聴いて耳コピでアナライズ、そしてそれを分解して自分のネタとして取り込む、そしてそれを再構築して出力(既存曲と被らないように)っていうやり方をするじゃん
それの模倣というイメージで書いたんだが

>>256
確かにそうかも
著作権は、「著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するもの」に付与されるので、そのやり方だと思想や感情を表現できていないことになるね

258 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 03:57:23.23 ID:lyYPX0eW.net
>>257
自動つっても人が機械にそうするように入力した時点で二次利用だな
AIに創造性があって意思があれば著作権も認められるだろうな

259 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 04:10:40.03 ID:iwu39xE7.net
音源解析AIもすごいね
ミックスされた音源をトラック事に分離してくれる

260 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 09:47:42.08 ID:L2X6mL1b.net
>>254
そんなもん三十年前にHIPHOPが通った道やがな

261 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 09:48:03.69 ID:LOJqEcXE.net
作例聞いたけどデタラメというか散漫なやつばっかりだな
こういうのが世に溢れたら人間の感性がそっちに合わせることになるんだろうけど

262 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 09:50:47.07 ID:L2X6mL1b.net
>>253
アーメンブレイクで大金手にしたヤツは山ほどいるぞ

263 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 10:27:43.32 ID:5ZVvJXSl.net
実際に行われてるのは体のいい既成曲のロンダリングだからな

264 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 10:41:41.63 ID:bk7TvMIk.net
いまだに「AIが俺の立場を脅かすことはない」とかいう、
ポジショントークに必死なジジイだらけなのかよ

哀れ

chatGPTが流行りだした今年の初め、
この板でもAIは今後指数関数的に性能を伸ばすことや、
自動生成の著作権については10スレ以上消費して議論しただろ
まあそんとき参加してなかったならしょうがねえけどさ

265 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 10:53:08.95 ID:dSLwkuoy.net
Xとかでドヤ顔でポストしてるくっさいドローンアンビエントやLofiビートやその他テクノはAIで駆逐されたらいい

266 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 11:01:59.50 ID:5ZVvJXSl.net
いきりまくってるのが一匹いるけど、ズレまくってんのよ

267 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 11:14:32.56 ID:eILZPXwH.net
数年くらいしてどのくらい洗練されていくかを見守る感じ

268 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 11:23:18.94 ID:wxq/SUNC.net
何とかしてこの話題が盛り上がってくれないと困る音楽なんか作ったこともない奴が混じってるな

269 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 15:55:33.20 ID:NwJN64pJ.net
自分で曲作るときって似たような有名な曲ないか凄く悩むんだけど
AIってそういう配慮してるの?

有名な1万曲くらいは被らないようにインプットされてる?

270 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 16:05:26.83 ID:ttRqMkVk.net
配慮なんかないよ あるのは一切を無視した混沌だけ
しかし混沌にこそアートの種子はあるに違いない

271 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 18:37:02.12 ID:XTTbBfYo.net
既成曲に似るどころかもうちょっと人間のセンスを再現しろよって思う

272 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 18:45:19.59 ID:60zT4DPp.net
リリース直後だからまあ多少はね

273 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 18:45:49.89 ID:h5+m9oAB.net
それやってもリアルなボカロと同じでつまらない方向に行きそう

274 :安倍晋三🏺:2023/12/19(火) 19:03:06.31 ID:NZLfZKEi.net
人間らしくありたいだなんて、それは人間のセリフじゃないだろ

275 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:09:04.71 ID:WXFYWzqf.net
>>260
だから無許可で使う素材の著作権が問題になったやろ

276 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:14:11.08 ID:WXFYWzqf.net
>>262
だからそれも問題視されたやろがw
誰かがやってたから良いんだ的な思考なんやなキミ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:15:25.82 ID:ttRqMkVk.net
著作権なんか盲信するなよ、JASRACの犬か?
オリジナルの芸術なんかもうないんだから一切合切をシェアして新しい芸術のための奉仕をすべきとおれは思う
ベートーヴェンの第10交響曲を創造できるのは人間でなくAIなのだ

278 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:33:29.07 ID:h5+m9oAB.net
大体の人間はたまたま音楽で金稼いでるだけで精神的にはサラリーマンだからな
なかなかそういう考えには至らないと思う。音楽の自由な発展より日銭のが大事

279 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:56:05.85 ID:WXFYWzqf.net
>>277
キミの曲で一億稼ぐシンガーや企業がいてもキミへの対価はゼロ
作曲者もそのシンガーということになってる

それでも良いんだといえるならキミは聖者だろうさw

280 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 01:40:45.09 ID:LbujfaIf.net
このままボカロ曲の需要が一気に無くなってしまう流れなら
いずれSunoも無くなってしまうだ

281 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 01:46:25.06 ID:FBrwPyFF.net
CG板みたいな荒らし方をしたいんだろうが
あんまし相手にしてもらえんくてカワイソウ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 02:03:42.14 ID:c/QhAqa4.net
>>261
そうなんだよね
どういう意図で、どういうコンセプトで、どういう思想で作られたのかがよく分からない曲ばかり
唯一伝わるのが歌詞のみっていう

283 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 09:45:25.44 ID:XDsDR8H4.net
卑猥な歌詞を入力して遊ぶにはいいんじゃない
めっちゃ真面目に歌ってくれるし笑

284 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 10:15:49.18 ID:bp+nALU5.net
https://twitter.com/commonstyle/status/1736034676001972521
ありきたりな70点の曲を連発するんだよね
これを80点、90点にできるかどうな
(deleted an unsolicited ad)

285 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 10:19:12.57 ID:3GuO7sCb.net
俺も現時点AI作曲は良いとは思わないけど
まともに使えるようになって欲しいね

286 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 10:58:47.75 ID:myG8ycbH.net
>>284
もしフォロワーさんが自分の曲だってうpしたらいいねする

287 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 11:06:50.28 ID:FBrwPyFF.net
>>284
なぜか記憶できない感じはグラフィックと似てるな

288 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 11:45:00.79 ID:zcrJ2YF1.net
おれが思うにもはや人間が大した曲を作っていないという点に問題はあると思う
>>284以下の曲がJPOPにはごろごろあるので相対的にこれでもよく聞こえてしまう部分もあるのでないかね

289 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 13:29:23.88 ID:PSRmJRS8.net
アイドルの曲って誰がどういう思想で作ってるかなんてどうでもいいからAI作曲でもいいな
今のクオリティじゃ地下アイドルでもちょっときついけどそのうち改善されるだろうし

290 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 14:57:45.49 ID:EXgkS1P8.net
これらの技術って、無から音声を生成してるわけでも無し、かと言ってその都度音源用意してMIDIで打ち込んでるわけでも無いだろうし、素材はオリジナルなわけも無いだろうし、どこから音を引っ張って来てんだろう

291 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 15:07:16.88 ID:EXgkS1P8.net
>>289
それで良いと思うけど、作曲者いないから著作権無いし、無料、無許可で使われ放題じゃね
手売りしてるうちは良いけど、例え当たったとしてもあまり儲かんないよな
カラオケで歌われても印税ゼロw

292 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 15:46:29.30 ID:LbujfaIf.net
https://app.suno.ai/song/65a63565-fe9c-48ee-8757-29e4bcce2d4d/
テスト

293 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:05:51.63 ID:6ublWQWO.net
MIDIデータで吐き出してくれたらいい感じにアレンジできるのにそういうAIは無いんか?

294 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:07:24.65 ID:JZJRdkhG.net
MicrosoftのAIチャット「Copilot」がAI作曲の「Suno」と連携し自動で音楽を生成する機能を導入
https://gigazine.net/news/20231220-microsoft-copilot-suno/

295 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:28:04.92 ID:bMAuCLTD.net
これもうwindowsに搭載されるの時間の問題だろ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:34:15.77 ID:iETTOrh9.net
簡単に300曲作れてもその300曲誰がチェックするんだって話
さらにそこから1曲をブラッシュアップするとしてもそれなら最初から1曲だけ誰かに作らせた方が安い

商業的視点で見た今のAI作曲ってこんな感じじゃないの?
結局まだ人の手を離れるには遠いよ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:38:40.74 ID:iETTOrh9.net
書いてて思ったけど非商業で音楽やってる奴や知名度ある奴が適当に100曲出力してファンやフォロワーにアンケートとって選ばれた一曲を完成させるって使い方ならありだね、それなら今でもできるわ

ただまあ誰も彼もがそんな事やりだしたら毎回アンケという名のチェック係やらされるリスナーはたまったもんじゃないだろうけどね

ボカコレや無色透明と同じだわ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:45:10.41 ID:zcrJ2YF1.net
ネットの玩具が増えて面白いじゃん
著作権著作権言ってる奴がいるがもう印税生活を夢見られる時代じゃないんだから、いろんな選択肢を持っとくべきだね
AIあったほうが明らかに案件を多くこなせるやん

299 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:53:15.17 ID:MD8XOBhj.net
>>284
JPOP自体が70点でも良いわけだから70点でも問題ないな
メロディーと和声は大体こんなもんだろうし
アレンジが若干難有りなのでこれにプロが手を入れて添削すれば85点になる

300 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:55:10.60 ID:EXgkS1P8.net
そりゃ自分の為だけの創作活動ならパクられようと無断使用されようと誰にも迷惑かけないしいいんじゃないか?

301 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:02:10.99 ID:NZaaVm+/.net
動画のBGM制作とか簡単な自動作曲が使われてるしな
曲で儲けるんじゃなくて素材集を買う感じだな

302 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:05:52.25 ID:S00LBmFo.net
>>284
70点がボタン一発でできてしまうなら十分に革命だろう

303 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:14:23.39 ID:EXgkS1P8.net
ただAIが世の中に蔓延った挙句には、実力の分からない人間が曲を発表するともれなく「どうせAIだろうw」という評価が世間から下される様になるんだろうな

それを払拭できる何かは身に付けておいた方がいいだろうけど

304 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:17:31.19 ID:6ublWQWO.net
AI作品だとしても楽器弾いてるとこ見せるだけでAI感無くなると思う
結局楽器のプレイングが弱いヤツは生き残れそうにない

305 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:19:49.23 ID:S00LBmFo.net
これでできた曲も、コード進行や曲の展開がおかしかったりするが、普通の人は気にしてる風でもないしな

306 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:23:09.59 ID:zcrJ2YF1.net
AIがあらゆるものの閾値になってくだろうね
イラストも下手なものを上げるとAIでいいやんと言われるようになったし
文章やらなにやらAIを超えるものを作れないなら用無しになってくだろな
著作権著作権言ってるやつはそれが怖いんだろう

307 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:31:14.34 ID:6ublWQWO.net
>>305
今は不自然なところ結構あるけど人間と変わらない曲吐き出すのは時間の問題だと思う

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200