2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

935 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 20:28:57.02 ID:8uj1Nj7k.net
>>919
俺も興味なくてこのスレで出てくるから調べたけど
上位機で検索したら出てくるよ
Topping DAC DX9 17万 


俺は自閉が全くないから別にどの国でもなんでもいいわ 
なんでも吸収しまくり

936 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 21:24:42.42 ID:O1/Fp4ou.net
ランキングに入っている製品の発売日を見るといかにメーカーにやる気がないか、オーディオIFが停滞してるかがわかる
https://kakaku.com/gakki/audio-interface/ranking_0172/

937 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 21:49:01.95 ID:02WsHWzq.net
音楽機材に粗製乱造は要らない
ユーザビリティが高い製品は長く売れる

938 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 22:24:10.03 ID:sX9xzxBa.net
オーディオインターフェイスは比較的長く使う物だし、そんなに売れる物でもないから
アンテの様にバグFIXも済まない内に新製品をポンポン出されても困る

939 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 22:36:44.51 ID:FjizDnTf.net
5-10年くらいの間隔がちょうどいいかな
ある程度高価な製品も多い中で買ってすぐ新作出たら嫌だし

940 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 23:37:32.80 ID:Fwo4RBMx.net
Antelopeがランキングに1件も載ってない…だと

941 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 00:16:35.89 ID:0zlOEenn.net
2010年発売のローランドOCTA-CAPTURE UA-1010が人気売れ筋ランキング32位。2030年くらいになったら新製品出てくるかな?

942 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:07:57.68 ID:IMQeHyzQ.net
>>934
そういうスレなんだけど15年以上前から

943 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:09:11.17 ID:IMQeHyzQ.net
>>938
すぐドライバ更新放棄してたったの数年で使えなくなったオーディオインターフェイスが昔...名前はあえて書かないw

944 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:20:54.52 ID:jM0hwZuf.net
ドライバ更新頻度やサポート期間も数値化して比較すればいい

945 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 08:48:19.08 ID:z4iU4jlo.net
Julianがyoutubeライブ中だけど
babyface pro fsが高評価

946 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 10:15:05.66 ID:/JFF+Orp.net
Ranking Audio Interfaces
https://www.youtube.com/watch?v=uy4NknWXZT0

947 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 10:56:08.90 ID:jFvagdN+.net
>>946
UltraLite mk5を1番にあげるのね。Babyface Pro FSやiD24も妥当だな、多機能だし。ScarlettやE2x2も価格考えたら大健闘
使ってるパーツの良さならこの中でiD24がダントツで一番だし、Audientの良さが評価されていてよかった

948 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 11:53:17.17 ID:3WFPoxDw.net
>>946
おー、やっぱbabyfaceやmk5は強いね

949 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 12:07:51.33 ID:vYq8GP13.net
Julianの比較動画見るときは>>248のグラフ見ながらだと味わい深くなる

950 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 13:48:24.83 ID:z+C8iITt.net
結局のところ単なる測定値と総合的なスペックの評価は別物ってことなんじゃないかね

951 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 13:56:42.31 ID:HvcUmp3g.net
iD24みたいな拡張性はE2x2やScarlettでは真似できない。JulianとASRのamirmはヘッドホンアンプで評価が大きく違ってるな。Julianは出力が低くてもそれを問題にしていない

952 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:04:06.69 ID:CrD4+xe0.net
測定値は音質「だけ」だから、実際の使用用途に合っているか付属のソフトや端子の数や種類、価格や信頼性、安定性、サポート期間など、測定値以外の様々な要素を含めて総合的に考える必要がある

953 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:25:25.45 ID:+FSJTSfQ.net
>>952
そういうのはよそのスレでやってくれ

954 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:41:58.61 ID:JrnpXNcX.net
付属のソフトや端子の数や種類、価格や信頼性、安定性、サポート期間
もすべて測定可能。

あと低レイテンシ時のCPUパフォーマンスの測定はオーディオスペックより重要。

総合的にどれがいいかとなると個人的にはヤマハになると思う。実際売れてるし。
次点はFocusrite。価格を無視するならWINではRME、MACならUA APOLLO。

小さいメーカーは欧米中華問わずほぼドライバを外注してて概してレイテンシ対パフォーマンスが悪い。
単体のDACやADCとして使うなら別としてもDTM向けのオーディオインターフェイスとしては避けたい。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:43:34.52 ID:byG6+bzI.net
端子の種類や数を一覧表にして比較するなら、このスレの主旨には合うだろうけど、そういう項目はメーカーの製品ページ見ればすぐわかるから、わざわざ労力割いて比較してる人は過去にはいなかったようだ。このスレの傾向としては音質や使っているチップなどに興味がある人が多い印象

956 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:44:39.18 ID:qXdV31TH.net
音質にしか興味がない=オーオタ

957 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:53:25.25 ID:J4EP+c/p.net
音質はメーカーの製品ページを見てもわからんからな。このスレはそういう数字が並んでるだけで十分だよ

958 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:55:43.31 ID:JrnpXNcX.net
あと誰も言及しないけどラインの最大出力レベルというスペックもある。
Toppingとか14,15dBUぐらいしかでないだろ。

Audio Science Reviewでは4VRMS(14dBuぐらい)でokになってるけど
プロオーディオの機材に接続するなら20dBuか24dBuが理想的

24dBuちゃんと実装してるのはApolloだけだったけど
Arturiaのラック型のやつも最大出力レベル24dBuらしい

959 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:11:45.58 ID:W5kt19SB.net
ラインの最大出力レベルが24dBuないと困る人はApollo買えばいいんじゃね?そういう人が全体の何パーセントいるのか知らないけど

960 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:39:30.67 ID:z4iU4jlo.net
ASRがそもそもオーオタのレビューサイトだよ
音楽機材ならgearspaceとかsound on soundでしょ普通

961 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:48:44.25 ID:jB07QM+B.net
>>960
gearspaceやsound on soundで製品ごとの測定やスペックの比較してるの?

962 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 15:56:52.43 ID:z4iU4jlo.net
オーオタのような執拗な測定はしてない
当たり前だけど

963 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:05:40.43 ID:IJPCe+a6.net
ラインの最大出力レベル24dBu出せるApollo製品って、Apollo X6,X8,X8p,X16だけじゃね?
あとの製品は20dBuか20.2dBu これでも十分だが
voltシリーズは15dBu

964 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:14:31.02 ID:ZVekaI86.net
機材のスペックや音質のような技術的な分野に興味がある人はASR見るし、作曲やプラグインの使い方に興味があるならgearspaceやsound on soundを見るんじゃね?DTM板ではほとんどの人が後者に興味を持ってるんだろうけど、このスレにとって有用な情報はASRに多い

965 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 16:43:52.16 ID:A+m79osH.net
来年は新スレでお会いましょ

皆さま良いお年を!

966 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 17:16:07.62 ID:tBXmXrAU.net
単体DACに比べてオーディオインターフェースの何がそんなにオーオタのハートをヒットさせるのかはマジで知りたい

967 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 17:23:40.48 ID:MDBToEOj.net
>>966
わしの場合オーオタだけど聴き専じゃなくて楽器演奏して音楽も作るからねぇ
だからオーディオインタフェースは必要

聴き専なら各種USB付きの DACが良いのでは?と思ったりする

968 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:07:36.53 ID:BwQuTDwY.net
>>946
やっぱり世界のapogeeが最強か
格安のエントリーモデルでもすげぇ

969 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:16:15.45 ID:JrnpXNcX.net
「0dBFS=+24dBu」とするAES規格と、「0dBFS=+18dBu」とするEBU規格が一般らしい

モニタースピーカーつなぐだけならどうでもいいかもだけど
ミキサーとかアウトボードと入出力するなら最大レベルのスペック把握は必須

Toppingに限らずUSBのバスパワータイプはたいてい出力レベル低いなんちゃってバランスアウト

970 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:23:31.67 ID:3Wzc2VX3.net
DTMではラインよりヘッドホンアンプの出力の方が大事だと思うけどな、まあ場合によるか。このスレ見てれば大体必要な数値は出そろっているから、あとは予算と好みで選択すればいいだけだ

971 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 19:03:10.62 ID:z+C8iITt.net
ヘッドホンアンプはさほど重要じゃないかな、最低限満たしてればいい
超低インピなヘッドホンはモニターでもミックスでもほぼ使わないし、本気でやるならスピーカーがほとんどなのでDACの方が余程大事。

972 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 19:06:24.30 ID:/8kRd0ZT.net
>>968
当然あそこだけの機種の話だけど最強の要素あったっけ?
シンフォニーはすごいとは思うけど

973 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:34:47.34 ID:jM0hwZuf.net
ディスクリートの分離の良さには全く勝てん

974 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:40:12.74 ID:3WFPoxDw.net
RMEの安定性とかは本当にもっと評価されていいんじゃないかなと思う
家ではBabyfaceとADI2 pro fs(青のやつ)使ってるが、バカみたいに熱くなるほどにずっとつけっぱなしで負荷かけまくっても一切落ちないし
仕事道具として優秀すぎる

975 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:41:44.19 ID:jM0hwZuf.net
それいうならBitwigじゃホストが数年落ちたことない

976 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:46:26.98 ID:3WFPoxDw.net
>>975
口調的に反論なのかしら…?
安定性があるのはいい事じゃないかw

977 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 20:47:40.46 ID:+PcUQeKm.net
>>946
同価格帯じゃないの並べられても??ってなるだけじゃね?

978 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 21:22:55.33 ID:17pW/D5o.net
ジュリアンランキング
10万円前後 Excellent:UltraLite mk5,Babyface Pro FS
5万円前後 Excellent:iD24
3万円前後 Great:4i4,M2,E2x2

979 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 22:22:16.50 ID:z+C8iITt.net
やはりある程度価格に比例すると考えておくべきだね
測定値のランキングと個人の評価は別って感じか

980 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 22:58:38.03 ID:Dlg3vCHX.net
ジュリアンの項目別測定上位機種

マイクプリアンプ:EIN-131dBu iD24,E2x2
マイク入力最大ゲイン:UltraLite mk5
ダイナミックレンジ:BOOM,UltraLite mk5
ヘッドホンアンプ 出力:E2x2
ヘッドホンアンプ ノイズフロア:E2x2,iD44 mk2
ヘッドホンアンプ THD+N:Scarlett2i2 4th,iD44 mk2

981 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 23:28:42.41 ID:z+C8iITt.net
>>980
E2×2のマイクプリはかなり中域〜高域にかけて落ちていたので、ジュリアンも「暗くなる」と言ってたね

なので安定性とか考えれば入力ならid4mk2、アンプの出力やノイズの少なさ求めるならScarlett gen4が良さそう。予算によってかなり変わるけど

982 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 23:49:28.19 ID:jM0hwZuf.net
このyoutuberは測定値でランキングしてるの?

音の分解能力とか空間認知はないのか 

983 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 10:54:59.40 ID:cTZBxMJs.net
公式トッピングAliExpressストアから購入しました。本当に気に入っています。ソフトウェア制御は非常に優れており、ついに DT770 150ohm ヘッドフォンを適切に駆動できるアンプ出力を手に入れることができました

984 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 11:10:43.39 ID:8R175fMZ.net
あくまでスレ的には測定数値が全てってのは前提として、
クロックの精度ってジッター以外で表せられないのかな
いろんなところの数値を見てると、以前あったUltraLightが他より遅いってやつを反映出来てない気がする

985 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 11:11:22.92 ID:MA1f+jg9.net
あけ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 12:02:14.54 ID:wvHgwUAl.net
>>984
あれはデマだったね。
ここでも検証してたが、遅いにぶれてるのと早い方にぶれてるだけの機種で
多くの機種が早い方だかにぶれてたかで、UL5はその逆だったと思う
ブレ幅は同じでそれも音質の違いに出る物では無かったと思う

987 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 14:01:47.19 ID:lQ18yNk7.net
>>982
測定値のランキングも作ってるけど、インターフェースとしての音質の評価は別みたいだね

988 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 16:48:25.10 ID:8R175fMZ.net
>>986
ブレてたのは事実?
昔スタジオでSync HDに引っかけてたら作家に違和感あるって言われて、HD I/Oのインターナルにしたら問題ないって言われたんよ
その人は自宅ではFocusrite使ってるっぽかった
クリエイター系は人によっては違いがわかるみたいだから数字が要るんじゃないかと思うんよな

989 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 17:17:27.13 ID:wvHgwUAl.net
そこまで覚えてないけど完璧なクロックは存在しなくて
誤差の範囲内という話だったかな
A機種とB機種が測定値が違うけど誤差範囲内という感じかな

990 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 18:43:26.80 ID:2iHc1+lV.net
Lynxは自社製品の測定にAudio Precision SYS-2722を使ってるんだね。APx555に次ぐ性能だったようだ。他に使ってるメーカー調べてみたらオーディオデザインというガレージメーカーがあった。

991 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/01(月) 18:52:53.21 ID:2iHc1+lV.net
Lynx Aurora(n) THD+N ADC-113dB DAC-108dB 40万円~
ヘッドホンアンプ出力 68mW @ 600Ω, 135mW @ 300Ω, 383mW @ 60Ω, 212mW @ 32Ω, 100mW @ 16Ω
LM-PRE4 Preamp Module EIN: -129dBu

992 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:01:13.96 ID:u0jFO3RZ.net
ume

993 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:07:03.98 ID:umNwzPsj.net


994 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:15:55.73 ID:umNwzPsj.net
埋めちゃうぞ

995 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:26:40.76 ID:umNwzPsj.net
次スレはこちら

スペックで考えるオーディオインターフェイス14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1703829173/

996 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 00:59:52.90 ID:Y3WtxdAx.net
MOTU UltraLite mk5で必要十分、それ以外はいらない
ということでよろしいか?

997 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 01:32:17.95 ID:umNwzPsj.net


998 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 01:32:33.10 ID:umNwzPsj.net


999 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 10:01:36.79 ID:XRbKLWua.net
次スレからは自演もできないし平和になりそうだね

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/02(火) 10:01:47.70 ID:XRbKLWua.net
また会おうぜ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200