2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

722 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:45:01.25 ID:jkMgzdnv.net
>>720
スペックスレなんだからスペック見りゃいいだろ。数字見ろ
こういう測定しているのがほとんど中国人とアメリカ人で、実際の製品も中国とアメリカの品質がいいからスペックにこだわるのはお国柄なんだろう

723 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:51:13.44 ID:8HvmRe11.net
>最大0.4dB差が人間の聴覚で分かるわけないから、Apollo x16(60万円)とE4x4(4万円)のADC性能が同等というのは間違いではないだろう

と言ってる人が「数字見ろ」とか
笑ってまうやろ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:53:41.31 ID:jkMgzdnv.net
>>721
Julian Krauseは測定機器を明示していないが、Cuckoo Studioが使っているのはCosmos ADC + APUと明示している。測定精度はAPx555より高い
同じ機器の測定ならJulianよりCuckoo Studioの方が信頼できる。Cuckoo Studioの測定結果はASRのAPx555の測定結果とも大きな乖離はない

Cuckoo Studio E2x2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/toppings-new-audio-interface-e2x2-quick-preview.47848/
https://www.youtube.com/watch?v=IDqHOAS39zw

ASR E2x2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

725 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:56:58.68 ID:TR0y/vSv.net
何ここE2x2専用比較スレなの

726 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:04:01.82 ID:eVhpaWAc.net
>>725
中華嫌いがE2x2などの中華製品に一々難癖付けてくるから
難癖はいくら反論したって全く同じ内容を繰り返しコピペしてくる荒らしなんだから無視しろ無視

727 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:20:33.98 ID:onuWafSs.net
と言うか自分中華専門インターフェイススレたててここに来ないはずだったよな

728 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:28:57.39 ID:Mvo5q5B5.net
中華アフィ業者にそんな口約束が通用するわけない

729 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:32:45.53 ID:H63AFCrO.net
Apollo x16の60万ってなプラグインもりもりのマイク付きプランだな
全く同じADDAとマイクプリならApollo x6ってのがあってそれが313500円
6コアDSP積んでるから同等品は無いにしても4コアPCIe分91850円(円安前)を差っ引いたら221650円
入出力6ch(入力1-2はマイクプリと切替で排他利用)だから2chに合わせてざっくり3で割ったら73883円

Babyface Pro FSは入出力4ch(マイクプリ含む)なので140700円を2で割って70350円

ch単価で言えば中華とは2万と7〜8万の価格差というのが妥当な評価であって、少なくとも56万みたいな価格差は存在してない

730 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:35:11.68 ID:H63AFCrO.net
>>729
×2万と7〜8万の
〇2万円台と7〜8万円台との

731 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:36:48.37 ID:onuWafSs.net
>>728
自分で言い出した事なのに、何故またここに来るんだ?
早くスレたてて消えてくれ

732 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:39:10.94 ID:H63AFCrO.net
>>731
いやオレ中華信者じゃねえよ
こんな鼻くそみたいな価格差の為にアリエクで買った物をUSBに繋いだりしねーよ

733 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:42:31.59 ID:dksasQQY.net
>>724
つまり「自分が信用できる機材を使っていなければダメ」ってことだよな
そこまで信用ならんと言うなら、Julianのランキングを引用すべきではなかったろう
さらに「大きな乖離は無い」と言うが同じE2×2のADCの測定でも

Audio science
→-109.8db

動画
→-108.5db

とかなりの差(1.3db)があるので、他者の測定同士で単純比較することはできない。


単純比較であればaudio scienceの方が信用できるだろう

測定結果が出るまで静かにしてなさい

734 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:52:19.03 ID:onuWafSs.net
>732
書き方が悪かったスマン
1行空けるべきだった

>726
問題は君が自分で言い出した事を実行せずまたここに来る事だよ
中華専門スレ立てて分別するはずでしょ
ほっておいても、違いますよ中華書いてませんよみたいな顔でやってきて自演
徐々に中華出してくる
先ずは、E2x2性能の説明は必要ないから、自分で言った事をやらない説明をしてくれ
そして2度と来ないでくれるよね?
こちらは中華以外で進めるから、中華書きたくなったらそちらに行くよ

735 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:55:10.71 ID:7XW1txNC.net
トッピン荒らしまだやってんのか

736 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:58:57.56 ID:sgd9Z9k0.net
>>734
このスレは一貫して特定の国の製品の話題を禁止にしてはいない。中華嫌いでどうしても中華製品の話題が書き込まれることが我慢ならず禁止にしたいなら、このスレとは別のルールだから
新しく「スペックで考えるオーディオインターフェイス(中華の話題禁止)」スレを別にたててください。このスレは中華禁止ではない

737 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:05:54.41 ID:onuWafSs.net
>>736
おいおい、自分で中華専門スレたてて、別にしようと言ったろ
自分で言い出しておいて勝手に捻じ曲げているんだよ
さっさと中華スレ立てて2度と来ない様、是非ともお願い致します

738 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:07:47.63 ID:H63AFCrO.net
ちなみにオレは828esを円安前に店頭品110000円でハイレゾから買ったから2ch換算で22000円だな!

739 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:08:30.23 ID:3Jao7L7G.net
お互いNG入れて一切関わり合いにならないのが正解。そうすれば平和になる。対話成立しない相手と対話しようとするから荒れる

740 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:10:21.06 ID:eN81F0zv.net
お互いスルーすりゃいいのにねほんとに
自演までやるから終わらない
DTM板にそんなに人いないっちゅーのw

741 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:10:23.60 ID:H63AFCrO.net
なるほど、次スレは中華禁止とスレタイに入れれば来ないわけか

742 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:12:20.75 ID:9bnSAxXc.net
まぁ中共に対してのソレはわかるが
そんなに中国が憎いなら電気製品全部捨てちまえって話よな
反論して中国嫌いって言いたいだけの奴と議論しても意味ないし
DTM板で延々とやる話じゃないわな

743 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:01.00 ID:SkRty2wF.net
実は、意見と事実って違うんだ
数字は事実
数字以外を出すならそれが事実か一考してみてはいかがかな

744 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:22.03 ID:onuWafSs.net
次スレからはイチイチ気にしなくて済むけどね

それはそれで正解だが、前も都合悪くなるとそう言って逃げていたから
君がどうかは知らないけど、そういうのが自演に見えるんだよね

745 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:54.13 ID:Mvo5q5B5.net
>>731
俺はちゃうよー
聴き専時代からTOPPINGアンチやぞ
アンチになったのも売り文句だけは立派で酷い音だった経験からだな
ネット工作も酷かった

こっちでも似たようなことやってるわってね

746 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:18:43.60 ID:onuWafSs.net
元々は平和にする為、自ら中華スレたてようと言った訳だ
それに特に反論も無かったから、中華スレ立ててここに意見しない事がまず大事

747 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:22:01.86 ID:H63AFCrO.net
オレは以前からのRMAA推進派
ジッターによるスプリアスが測れないというジレンマはあるけど、ADDAを一括して測る指針としてはとても優秀に思う

748 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:22:58.62 ID:H63AFCrO.net
なによりどの測定者の信者かどうかってのを排除できる

749 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:25:04.98 ID:onuWafSs.net
>>745
上でも書いたけど書き方が悪かったスマン
1行空けるべきだった

そもそも、この状態が狙いでもあるんだろうからややこしい

750 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:26:10.10 ID:H63AFCrO.net
さっきオレ宛てかと思ったのは完全に勘違いだった

751 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:29:38.14 ID:yZA/nwYZ.net
>>723
これが逆だったら「x16を超えた」って言い切ってたんだろうなあとは思う、今までを見てると…

752 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:39:29.81 ID:N2nq49dx.net
ICON 32Ci が楽しみだ。中国では売られてるみたいだけど、アメリカの店は品切れ表示になっていて買えない。日本では店で予約さえできない。500ドルでプリアンプ付き、ヘッドホンアンプも2つ、多くの入出力に対応していて音質も最高。MIDI端子なんてまだ使ってるのかと驚きもあるけど、キーボード繫いだりレイハラカミの真似したりするのには使えるのかも

753 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:42:29.10 ID:onuWafSs.net
>>752
そういう書き込みだけにしておいてくれると荒れずにすむので
これからもそれでお願い致します
ただ変なスペック連投は止めて欲しい

754 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 20:21:45.34 ID:gMjeevKT.net
中華爺必死で草

755 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 21:46:19.05 ID:onuWafSs.net
そういえば都合悪くなると、お互いNGにすれば良いだけも自演くさいんだよね
あと中華の人、変なの始まったら8964プーさんと呼ぶことにするよ

756 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:22:24.09 ID:yZA/nwYZ.net
>>752
ずっと思ってたけど中国国内の事やtopping内部のこと(不具合はエンジニアが直々に見てるとか)に詳しすぎない?マジで関係者?

757 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:32:52.18 ID:nLByQ1YZ.net
トッピン具は出入り禁止でいいかな?

758 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:39:55.82 ID:dksasQQY.net
一向にトッピン荒らしが動かないので中華製品スレ立ててやろうとしたけどおいこらでダメだった

誰かよろしく頼む

759 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:51:36.02 ID:cq2RHhP8.net
Topping Audio Interface
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1696877767/

【中華】Topping【オーディオインターフェース】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1696973041/

760 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:58:26.94 ID:yZA/nwYZ.net
>>759
どっちのスレも驚くほど伸びてないな…

ここの絶賛レスが自演じゃないならもっと伸びてるはずなのに

761 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 22:59:29.93 ID:onuWafSs.net
スレ乙
これで平和になるね
8964プーさんはこれからはこちらで心置きなく書き込みできるね

762 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:00:46.74 ID:m4eTx0LU.net
新製品の情報とか定期的に投下してくれて正直助かってるからこのままい居ていいよ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:02:13.76 ID:onuWafSs.net
紛らわしくなった。向こうの2つのスレの事ね
8964プーさんはこちらには書き込まなくて良いよ

764 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:05:51.97 ID:dksasQQY.net
>>762
すると言ってもほぼtoppingのだけやろ

765 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:06:13.05 ID:onuWafSs.net
>>762
もうE2x2の情報は要らないだろ

766 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:12:13.15 ID:yZA/nwYZ.net
>>762
多分アフィが自演してる回線の一つだろう

このスレには居続けたいんだなw

767 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:14:42.94 ID:XaPbraHI.net
APx555b 実測 ADC性能ランキング
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
**Icon Pro Audio Harrison 32Ci THD+N ADC-117dB DAC-120dB
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円

*はメーカーAPx555b測定 **はメーカー測定(測定機器不明)

768 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:15:12.62 ID:XaPbraHI.net
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいHPや低インピーダンスのHPを駆動する馬力はない
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) よほど効率的なHPを使用しない限り外部アンプが必要
Arturia Minifuse 2 26mW(300Ω) 113mW(33Ω)
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低いことに加えて、大量の歪みが発生

AIFのヘッドホンアンプ出力は専用品に及ばない

769 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:42:23.93 ID:m4eTx0LU.net
次からはRTLもまとめといて欲しい

770 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 23:52:29.53 ID:GNmpWwdi.net
RTL Utility 測定して各自報告しましょう
https://oblique-audio.com/rtl-utility.php
例 RME UCX II
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/unofficial-rme-ucx-ii-interface-review-and-measurements.26755/page-5#post-1455790

771 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:01:16.83 ID:vmPOdZ05.net
ランキングにまとめる労力はすごいと思うが、性能=THD+Nじゃないと何度指摘されても一向に改める気がないのはなんで?

あとヘッドホンアンプだけのランキングとかスレチもいいとこ。あとわざわざ一部の機材にマイナスコメントつけてるのはなんで?

そういう恣意的な所が批判されるんじゃないのかな

772 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:23:12.11 ID:tT4Zctge.net
15年前(2008年)の2代目スレからテンプレでダイナミックレンジのランキングで格付け一覧表やってたじゃん
もう15年も続くスレの伝統でしょ
そういうスレなんで異論あるならこのスレに合ってないから他へどうぞ

773 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:36:35.90 ID:ZsILgUId.net
スレッドでの自説展開より音楽頑張る方が有意義かと

774 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 00:58:57.83 ID:tT4Zctge.net
このスレの歴史の話になるが...元はといえば15年前...

オーディオインターフェイス総合みたいなスレで、計測値重視派と感覚重視派がひたすらレスバをはじめてスレを埋めはじめた
仕方なく隔離スレとして立ったのがこのスレの1スレ目

単なる隔離スレのはずだったが、2スレ目で計測値をひたすら語るスレとして完成して15年間続いて今に至る
今じゃ本家オーディオインターフェイススレなんて過疎りすぎて人がほとんどいないという逆転現象

だからまあレスバするのは正しいといえば正しい
ただ中国嫌いだから論破してやるみたいな歪んだベクトルのレスバは結論も出ずひたすら続くだけ
ICON製品にまで反応して勝手に決めつけて噛みついたりしてるし
スルーすりゃいいんだよ

よろしく

775 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:29:24.99 ID:01SbrAWX.net
>>773
これ
>>774
長文書いてもらってすまんが、その前に何指摘されてるかちゃんと考えてもろて
>>772
言われているのは一覧表を作っていることそれ自体ではない

776 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:29:46.35 ID:qoPN6mw3.net
iCON DUO 22 Dyna, DUO 44 Dyna
https://prosound.ixbt.com/interfaces/icon-duo22-dyna.shtml

Koobic HAN SOLO 2i2
https://prosound.ixbt.com/interfaces/koobic-hansolo.shtml

Arturia AudioFuse 16Rig
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-audiofuse-16rig.shtml

Donner Livejack 2x2
https://prosound.ixbt.com/interfaces/donner-livejack.shtml

RCF TRK PRO1 , TRK PRO2
https://prosound.ixbt.com/interfaces/rcf-trk-pro.shtml

Arturia MiniFuse 4
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-minifuse4.shtml

Apogee BOOM
https://prosound.ixbt.com/interfaces/apogee-boom.shtml

777 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:35:45.11 ID:qoPN6mw3.net
MOTU M6
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m6.shtml

Wrugste AR004, Wrugste AR005
https://prosound.ixbt.com/interfaces/wrugste-ar005.shtml

MOTU M4 オリジナルと最新バージョンの比較
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m4-v2.shtml

MOTU M2 オリジナルと最新バージョンの比較
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m2-v2.shtml

PreSonus Audiobox Go
https://prosound.ixbt.com/interfaces/presonus-audiobox-go.shtml

778 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:50:13.12 ID:UkzVqkR7.net
8964プーさん
この変なスペック連投も止めてくれとお願いしたよね
新機種や質問者が現れた時には提示してあげるのは良いが
この流れでサラっとまた中華優れているを入れて主張しだすのかな?
前はそうだったよね
まあ、中華スレ立ち上げてくれた親切な人がいたから良かったね

このスペック投稿を希望している人はいないよ
質問者が現れた時で良いよ

779 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 01:59:13.78 ID:/+dbbWLu.net
iCON DUO 44 Dyna VST配置できるの面白そう
THD+N ADC-116dB DAC-120dB 25000円
5つの仮想サウンドデバイス 内蔵VSTエフェクトホスト 32サンプルの最小バッファーで遅延6.5ミリ秒

780 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 02:39:52.67 ID:cjTj6s7o.net
信者もアンチも気の済むまで連投・レスバしてもらった方が早く埋まるんだからいいんだよ

781 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 02:48:08.70 ID:tT4Zctge.net
というか2人がいなかったらかなりの過疎だろうとは思う
2人とも自演してるだろうから実質書いてるの数人では

782 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 02:49:23.89 ID:tT4Zctge.net
しかも2人とも平日の昼間も深夜も24時間やってるイメージだけどどんな生活していつ寝てるんだっていうw

783 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 02:50:07.20 ID:tT4Zctge.net
そう考えるともしかして全部1人の自演なんじゃないかと思えて来たw

784 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 05:26:06.99 ID:KMzTV5O/.net
mbox studioのDacがイマイチなのは認める必要があるかも

785 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 07:45:19.06 ID:vmPOdZ05.net
必要があるかどうかはさておき、あんだけ多機能だから音質に回す予算が少なくなるのは仕方ない部分はあるかと
まあ実際の音を聞かないとなんとも言えないが…

786 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 08:53:51.37 ID:aWL4aqox.net
発売当時の英語等のレビュー動画ではイマイチ評価がいくつかあった

787 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 11:02:35.66 ID:Bz8eDK7o.net
何か別サイトが出来たからか落ちついてるね

788 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 12:21:37.80 ID:j6jGROE5.net
Arturia AudioFuse 16RigはJRC 4580かー
歪みエフェクターレベルだわ
OP1678でも値段対して変わらんだろうに
NFB回路にメルフ抵抗はいいな 

789 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:12:50.74 ID:hrfY4iGP.net
MT48 RTL https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-mt-48.43537/page-7

790 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:28:14.87 ID:hrfY4iGP.net
Roland UA-1010 OCTA-CAPTURE RTL http://mitsubamushi.yana.jp/test/062/index.html
UA-1010 + Voicemeeter Banana RTL http://mitsubamushi.yana.jp/test/063/
IKM iRig HD2、NuX Mighty Plug Pro、RME Babyface Pro FS https://forum.audiob.us/discussion/58564/comparing-interface-latency
RME Babyface Pro FS RTL https://www.youtube.com/watch?v=KlkTpZL4kcg

791 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:32:59.93 ID:hrfY4iGP.net
Tascam US-16x08 with Win8.1x64 RTL utility @512 RTL = 38.76ms @256 RTL = 22.42ms @128 RTL = 14.43ms @64 RTL = 8.57ms

タスカムUS-2x2:。

64 RTL - 9.52ms @128 RTL - 12.42ms @256 RTL - 20.43ms @512 RTL - 44.42ms

Line 6 POD Studio GX:64 RTL - N/A

64 RTL - N/A (ドライバーで設定されていない) @128 RTL - 18.45ms @256 RTL - 27.16ms @512 RTL - 45.05ms

もちろん、スタンドアロンのPOD Farmアプリを使用した方がRTLははるかに高速です(~10ms程度)。

Mackie Onyx Blackjack:64 RTL - 7.87ms

64 RTL - 7.87ms (最もレイテンシーの低いUSBを使用する必要があります) ストリーミングモード)128 RTL - 12.52ms(低レイテンシーのストリーミングモード。)256 RTL - 18.32ms(低遅延モード) @512 RTL - 29.93ms(同上)

Apollo Twin
Win 10 Pro x64 (1511)

*ループバック方式 (出力を入力にパッチ) 経由で Centrance および RTL ユーティリティの両方を使用して検証。

44.1k でのテスト:

64: 6.08ms (268 サンプル)
128: 8.98ms (396 サンプル)
256: 14.78ms (652 サンプル)
512: 26.37 (1163 サンプル)
1024: 49.61ms (2188 サンプル)

792 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:36:52.37 ID:hrfY4iGP.net
Apogee Rosetta 800 192k
96k 1024 サンプル = 2730 サンプル (28ms) Reaper = 12/12ms
= 362 サンプル (「オーディオ ドライバーの報告された遅延を使用」あり)
96k 128 サンプル = 938 サンプル (9ms) Reaper = 3.3/2.6ms
= 362 サンプル (「使用」あり) 「オーディオ ドライバーの報告された遅延」
88.2k 1024 サンプル = 2666 サンプル (30 ミリ秒) Reaper = 13/12ms
= 325 サンプル、「オーディオ ドライバーの報告された遅延を使用」
88.2k 128 サンプル = 875 サンプル (9 ミリ秒) Reaper = 3.4/2.7 ミリ秒
= 325 サンプル「オーディオ ドライバーの報告された遅延を使用」の場合
48k 1024 サンプル = 2400 サンプル (50ms) Reaper = 23/23ms
= 160 サンプル 「オーディオ ドライバーの報告された遅延を使用」の場合
48k 128 サンプル = 608 サンプル (12ms) Reaper = 3.3/2.6ms
= 160 「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」の
サンプル 44.1k 1024 サンプル = 2374 サンプル (53 ミリ秒) Reaper = 25/25ms
= 「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」の 150 サンプル
44.1k 128 サンプル = 582 サンプル (13 ミリ秒) Reaper = 3.3/2.6 ms
= 150 サンプル、「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」

MOTU 828mk3 (1x または 2x 集約)
アナログ入力
96k 1024 サンプル = 2215 サンプル (23ms) Reaper = 10/10ms
= 125 サンプル、「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」
96k 128 サンプル= 423 サンプル (4ms) Reaper = 1.5/1.5ms
= 125 サンプル、「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」

793 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:37:04.79 ID:hrfY4iGP.net
Apogee AD-16 -> ADAT 入力
96k 1024 サンプル = 2257 サンプル (23ms) Reaper = 10/10ms
= 167 サンプル、「」 「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」
96k 128 サンプル = 465 サンプル (4ms) Reaper = 1.5/1.5ms
= 167 サンプル、「オーディオ ドライバーの報告されたレイテンシーを使用」
88.2k 1024 サンプル = 2257 サンプル (25ms) Reaper = 11/11ms
= 167 サンプル「オーディオ ドライバーで報告された遅延を使用する」を使用した場合、
88.2k 128 サンプル = 463 サンプル (5 ミリ秒) Reaper = 3.4/2。
48k 128 サンプル = 406 サンプル (8ms) Reaper = 3.0/3.0ms
= 115 サンプル (「オーディオ ドライバーが報告された遅延を使用」あり)
44.1k 1024 サンプル = 2199 サンプル (49ms) Reaper = 23/23ms
= 116 サンプル (「オーディオ ドライバーが報告されている使用」)レイテンシ'
44.1k 128 サンプル = 407 サンプル (9ms) Reaper = 3.8/3.7ms
= 116 サンプル (「オーディオ ドライバの報告されたレイテンシを使用」あり)
48k 192 サンプル = 534 サンプル (11ms) Reaper = 4.3/4.3ms
= 115 サンプル (「オーディオ ドライバの報告されたレイテンシを使用」あり) 「オーディオ ドライバーが報告したレイテンシー」

Apogee Rosetta 800 + MOTU 828mk3 + MOTU 828mk3 #2
48k 192 サンプル = 743 サンプル (15ms) Reaper = 6/6ms
= 115 サンプル、「オーディオ ドライバーが報告したレイテンシーを使用」
96k = どのバッファでも機能しないサイズ
Apogee 800 のサンプル バッファ サイズが 2048 の場合、2048 サンプルごとに 272 のサンプル ドロップアウトが発生します。

794 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:38:46.22 ID:hrfY4iGP.net
USB モードの RME UFX:
44.1k
48: 4.021ms
64: 4.743ms
128: 7.650ms
256: 13.455ms
512: 25.064ms

48k
48: 3.694
64: 4.363 128:
7.194
256: 12.529
51 2: 23.026

Windows 10、64 ビット、ASUS SABERTOOTH Z97 MARK 2、i7-4790 上の RME Fireface UC (貧乏人の RME ユニット) の
44.1 kHz での w oblique のユーティリティの測定値:
512 - 25.9ms
245 - 14.3ms
128 - 8.5ms
64 - 5.6ms

795 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:39:27.55 ID:hrfY4iGP.net
Win10 64、Sony Vaio Duo11 i5 3317 上の RME Fireface UFX (USB 経由)。何らかの理由で、512K を超えるバッファーで RTL ユーティリティから 96KHz でエラーが発生しました。192KHz では、示されているバッファを除くすべてのバッファでエラーが発生しました。

44.1KHz
48: 4.199
64:
4.926 96: 6.375
128: 7.826
256: 13.632 512: 25.241 1024:
48.461 2048:
94.902
48KHz


48
: 3.858
64: 4.523
96: 5.857 128:
7.191
256: 12.523
512: 23.191
1024: 44.523
2048: 87.191

88.2KHz
96: 3.620
128: 4.345
192: 5.796
256: 7.247 512: 13.053 1024 :
24.663 2048: 47.883 4096 : 94.323 96KHz 96: 3.468 128: 5.493 192: 5.325 256 : 6.659 512: 13.452 192KHz 384: 5.055 512: 6.402 1024:11.723

796 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:41:22.96 ID:hrfY4iGP.net
MOTU 424 PCIe

2408 MKII アナログ
512 - 25.225
256 - 13.62
128 - 7.815
64 - 4.913

2408 MKII オプティカル
512 - 24.195 256 - 12.585
128 - 6.78 64 - 3.878 1224 アナログ 512 - 25.762 256 -14.152
128 - 8.348 64 - 5.445
Win10 x64 1511

797 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:41:35.98 ID:hrfY4iGP.net
Presonus Firestudio Mobile、Win 8.1 64、アナログ ループ:

512: 27.664
256: 16.057
128: 10.251
64: 7.348
32: 5.899

M-Audio Profire 2626
Firewire

44100=
64 spls: 7.728
128 spls: 9.199
256 spls: 15.177
512 spls: 26.723
1024 spls: 49.908

48000=
64 spls: 5.875
128 spls: 8.598
25 6 spls: 13.799
512 spls: 24.469
1024 spls: 45.792

798 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:43:09.92 ID:hrfY4iGP.net
Steinberg UR22C
。2.0 ポートから 3.0 ポートへの切り替えでは、ほとんど違いはありません...ヤマハドライバーの読み出しで 3.0 ポートが表示されていることを確認しました。

USB2.0
44k
64-5.238
128-9.166
256-14.968
512-27.552
48k
64-4.896
128-8.56
256-13.899
512-25.566

usb3.0
44k
64-5.199 128-9.166
256-14.943
512-27.506
48k 64-4.897

128 -8.591 256-13.896 512-25.559 Windows 10/64 PC

799 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:44:03.69 ID:hrfY4iGP.net
RME Babyface (古いもの)
[Oblique RTL Utility で測定]

44.1KHZ
48 --> 4.218 ms
64 --> 4.943 ms
96 --> 6.395 ms
128 --> 7.846 ms
256 --> 13.628 ms
512 --> 25.261ミリ秒

800 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:45:15.84 ID:hrfY4iGP.net
RME Babyface Pro 44.1kHz、Oblique RTL == REAPER レポート、アナログ対アナログ):
64 - 4.3
128 - 7.2
256 - 13
512 - 24.6

Lynx Aurora (Lynx PCIe カード付き)。
- 2016 年のドライバーは、現在のドライバーよりも高速です。

-----------------------------

44.1K / 128 バッファ = 6.7 ミリ秒
88.2K / 256 HW バッファ = 5.35 ミリ秒 - そして完全に安定しています。
96K / 256 HW バッファ = 5.10 ミリ秒

801 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:46:47.95 ID:hrfY4iGP.net
Novation Ultranova には基本的な 2in 4out インターフェイスが搭載されています:
@64 - 15.53ms
@128 - 21.58ms
@256 - 36.09ms
(もちろん 44.1kHz)
利用可能な最低値は @48 = 14.87ms です。ドライバーは、測定値から約 1ms 離れたかなり正確な推定値を返します。

Focusrite Scarlett 18i20 第 2 世代

44.1k

@64 RTL - 8.010ms
@128 RTL - 12.935ms
@256 RTL - 24.722ms
@512 RTL - 48.417ms

48k

@64 RTL - 7.695ms
@128 RTL - 12.495ms
@256 RTL - 23.861ms
@512 RTL - 44.423ms

96k

@64 RTL - 3.945ms
@128 RTL - 7.279ms
@256 RTL - 11.945ms
@512 RTL - 23.278ms

802 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 13:49:06.65 ID:hrfY4iGP.net
オーディオインターフェイス - 低レイテンシーパフォーマンスデータベース
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base-111.html

803 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 15:38:53.75 ID:RePs71/m.net
Audient とToppingのRTL測定結果も誰か貼ってほしい

804 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 16:34:21.53 ID:j6jGROE5.net
EVOシリーズに使われてる入力レベル用VCAチップ(THAT製の新しいチップ)
最新のオペアンプ並みに高域が綺麗 
多分スカーレットのGen4も同じ

このチップ前提でアナログコンプ設計したら
相当HiFIなコンプできる気がする 

TI/バーブラウンのオーディオ向けで値段が高いOPA1656と
AudientとMOTUが使ってる廉価版OPA1678は張り替えてテストしたけど
極差でしかなかった
相当OPA1678コスパいい 

もう一段上狙うなら高速オペアンプと発振防止用のフィルター用コンデンサ組み込まないと発振してほとんど動かないはず

805 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 16:39:14.66 ID:rmaLuvzW.net
バカ高いフォノアンプを買っているオーディオマニアは、ADI-2/4 Pro SEとCOSMOSのおまけで付いてるRIAA モードが最も音質よくフラットな事を知らない。ADI-2/4 Pro SEやCOSMOSのユーザーすらほとんど知らない。令和の時代レコードからサンプリングする人もいない。レコードは見捨てられている

806 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 17:30:45.59 ID:qMUFPSEW.net
オペアンプwwwwwww

807 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 17:50:42.92 ID:NsDoHYB6.net
まあでもAIFの開発者はそういうの考えて
安い部品をうまく組み合わせてるのはあるから
オーオタでなくても考察する機会はあってもいいかも

808 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 18:16:04.41 ID:XjHpunkX.net
色々力入れるべきところは他にあるはず

809 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 18:48:51.13 ID:kAJ6vWm3.net
音質=THD+Nではないし、ましてやオーディオインターフェースの価値をけっていするものではない
条件によって大きく異なってくるものの音質の一端を表す指標ではあるけどね

810 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 21:37:59.23 ID:w0uIfNzC.net
Adi-2 pro fs rを愛用してるんだが、先日2/4 seを聞く機会があった
その時に思ったのが、もう各メーカーノイズとかスペックでどうかというより音楽的にどうなのかを重視し始めてる感じがあるなあと
いや、もちろんスペック上も向上してるんだけど、それよりももっと大事にしてる部分があるんじゃないかと

特にDACとか別物だったし

811 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 21:40:56.21 ID:Me4i/Y9t.net
昔は安いのは本当に音が悪かったけど、今は安いのでもプロが使える水準の音質になっている。使う機器はもうあんまり関係ないね

812 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 23:07:06.34 ID:2tbQ4NR9.net
測定でわかるごく一部のスペックならそうなのかもしれないけど、やはり実際に使うとマイクとかと同じで安いものと10万以上のものって壁があるよ

スペック上は匹敵してるはずの安インターフェースも、音聞くと全然違うのはこのスレでやってくれた音比較でわかると思う

813 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 00:03:49.60 ID:c6H+L5c7.net
>>812
スペックより価格で品質を評価する人はこのスレ向いてない。「価格で考えるオーディオインターフェイス」スレたてたら?

814 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 00:14:21.47 ID:NioOK3ri.net
次スレはスペック「だけ」で考えるオーディオインターフェースで頼む

815 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:24:33.93 ID:nbNBnAzx.net
このスレに必要なのはADDAのスペックだけでいい
DTM板に必要なオーディオIFはマイクプリでもヘッドホンアンプでもない、そんなもんはIFの外につけろ
音楽的にどうかとかどうでもいい、ここで語るべきは正確で静かかどうかだけだ

816 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:54:39.25 ID:ov6DqdUf.net
正直、スペック気にする人はある程度高額品を追いかけてるだろうから
マイクプリとかは別で持ってそう
ヘッドホンアンプはよっぽど出力足らないとかは別だけど
ある程度の価格のヘッドホン使ってればそれほど困らない

817 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:56:03.46 ID:a1Vhp6tI.net
低レイテンシーパフォーマンス レーティング
https://www.facebook.com/dawbench/posts/pfbid08ZKR4fCLTovoYPFhLmkGRFK6WBuZCRgRd7KRbwccCjTc4rQkF1jz5qZtm1w7naKbl
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January%202021.pdf

818 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:58:22.72 ID:ov6DqdUf.net
でも冷静に考えたらそうなるとスレチの単純なAD/DAコンバータの話にもなりかねないね

819 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 13:04:06.58 ID:a1Vhp6tI.net
RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html

820 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 13:43:31.04 ID:uYxPIuR6.net
オーディオIF内蔵のヘッドホンアンプは微弱な出力のものがほとんどだから、ヘッドホンをつなぐとどうしても音が歪んでしまう。その点イヤホンなら微弱な出力でも音は歪まない。7Hz x Crinacle Zero2などのハーマンターゲットカーブと一致するようデザインされたイヤホンの方がモニター用途には向くと思う。ヘッドホン使いたいなら外付けのヘッドホンアンプが必要。https://pw.squig.link/index.html?share=7Hz_Salnotes_Zero_2

821 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 14:28:42.89 ID:c8PMXvHx.net
マイクのSNRてせいぜい80dBぐらい。スタジオモニターのSNRは100dBぐらいのもの。
オーディオインターフェイスの110dB以上のSNRとか小数点三桁以下のTHDなんて考えるだけ無駄。
マイクプリアンプは、リボンマイクのような高ゲインのいる特殊なものとかプリアンプのディストーションを求めないならどれ使っても変わらない
ソニーとかオーテクのモニタ用ヘッドフォンならインピーダンス低いしバスパワーのUSBオーディオインターフェイスでも十分ドライブ可能
USBのオーディオインターフェイスは、低レイテンシ設定にできても実際に使いものになるのは一部のメーカーに限定される(RTLもパフォーマンスとセットどみないと無意味)

これらを踏まえないでスペックの話しても意味ない

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200