2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

651 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:39:55.34 ID:O4ojR3GM.net
Harrison 32Classic 名前は似てるけど32Ciよりお高め
https://www.harrisonaudio.com/products/32-classic-console?tab=features

652 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 12:57:06.91 ID:RjLMB8sj.net
そもそも32Ciって売ってるの?

653 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:22:34.06 ID:+sslw7y8.net
Apollo twin x

DAC
THD+N
0.000242

SINAD
112.328

F特
1.00001khz

思ってたより良好

出典↓
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/

654 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 12:58:21.21 ID:xyDD7VU5.net
Korg Nu-1
https://www.korg.com/jp/products/audio/nu_1/specifications.php

655 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:41:14.91 ID:xyDD7VU5.net
Topping E2X2を早期にCosmosで測定したCuckoo Studioのレビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=IDqHOAS39zw

656 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:45:24.94 ID:xyDD7VU5.net
Topping E4X4 Pre Cuckoo Studioのレビュー動画 第三者測定では世界初?
https://www.youtube.com/watch?v=vEupYo8cxFo

657 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:53:02.75 ID:xyDD7VU5.net
ICON 32Ci レビュー 測定なし
https://www.youtube.com/watch?v=gpuQYKKJy68

658 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:58:47.82 ID:xyDD7VU5.net
Neumann MT 48 レビュー 測定なし
https://www.youtube.com/watch?v=3pFvGRaYzfQ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:00:43.38 ID:xyDD7VU5.net
Neumann MT48 vs. UA Apollo Twin X
https://www.youtube.com/watch?v=MV_8VSmcFe8

660 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:56:20.02 ID:9l3n3fVx.net
E4X4 ADCのTHD+N -112.4dBはE2X2よりいい

661 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 00:58:06.12 ID:XJO1ecmx.net
3年前発売のUSB使わない音質的に不利な内蔵ゲーム用サウンドカードでもBabyface Pro FSと音質同等という事実。DTMでも十分使える
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/

662 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:02:31.67 ID:gMjeevKT.net
中華じいさんは無関係のDTMのスレで何年も居着いてこのまま朽ち果てる気?

663 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:11:07.56 ID:KlVwnEsV.net
下手したらプロの作曲家の録音環境より、ゲーマーの方がいい音質で仲間と会話しながらゲーム遊んでるのは草

664 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 06:45:07.79 ID:d1P954//.net
もっとひどいよ
ヴィンテージ機材何回も通った後にテープ録音とか出し
リバーブも90年台のとか

自閉症の数値好きじゃ理解できない出せない感性的な感覚があるからね

665 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 07:30:14.04 ID:B3865I4y.net
ただ、好みは尊重したい
他人に押し付けなければそれでいいのだ

666 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:17:43.86 ID:dksasQQY.net
>>661
DAC比較

Babyface pro fs

THD+N
0.000434

Sinad
107.243

Frequency
1.00001kHz


EVGA NU Audio Pro

THD+N
0.001001%

Sinad
99.990

Frequency
1.00000kHz


同等どころかダブルスコア超えてケタが違うレベルでbabyfaceの方が優れているのだが

Babyfaceを定期的に貶してるが、事実に基づかない批判はダメだろ

667 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:22:03.77 ID:dksasQQY.net
そもそもこれオーディオカードなんでDTM用に使うもんじゃない
測定用のcosmosの温室絶賛してた時も思ったが、用途が違うものを無理やり同じ土俵に上がらせて比較すること自体違うだろと

板前包丁と銃弾を「同じ金属だから」と比較検証するようなもんだぞ

668 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:23:00.94 ID:dksasQQY.net
>>666
Babyface

THD+N
0.000434%

な。すまん%付け忘れた

669 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:29:53.36 ID:mlcHZ3Wb.net
もう手に入らないけど全チャンネルにAK4493を使って3年前200ドルで買えた。EVGAが使っているチップの種類はRMEと同じでも数で勝っていた。メインはゲーム用グラフィックカードとマザーボード製造、音楽は専門でないことを考えると驚異的な性能。DTMで使っている人がいるとは思わないけど

670 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:33:05.31 ID:yZA/nwYZ.net
まずDTM板に持ってくること自体がねえ
アフィはBabyfaceの評価を何とかして下げたいんだろうけども、単なる測定値だけじゃなく機能性や安定性、入出力等々で評価されてるのでそこだけじゃ不足
ここまで引き合いに出すのは使ってる人が多い機材に噛み付いて宣伝がしたいだけなのか、はたまた別の目的があるのか…わからん

671 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:38:16.22 ID:F8/xqa9d.net
NU Audio Pro 、Babyface Pro FSのADC SINADは同じ108dB。ヘッドホンアンプ出力はNU Audio Proの方が上。RMEにはもう少し価格下げるか、いい部品使えと言いたい

672 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:47:49.79 ID:yZA/nwYZ.net
DACの値が致命的な気が
しかも限界近い電圧を与えるというかなり特殊な条件での測定だろ

673 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:50:48.46 ID:E9cQrDt4.net
>>666
AIFをDACで比較?

674 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:56:06.79 ID:Ki9H1LER.net
NU Audio ProのDACはiD4より上で別に悪いわけではない。良くもないけど。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:56:26.22 ID:dksasQQY.net
>>673
まさかとは思うけどDTMにDACが重要でないと主張するつもりなの?

676 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:57:40.39 ID:dksasQQY.net
>>674
Babyfaceには「もっといい部品使え」で、かばいたい製品は「悪いわけではない」はちょっと偏りすぎ

そもそもが用途違いのものを並べるなと

677 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:04:04.17 ID:Ki9H1LER.net
NU Audio ProはDTMで使えるよ。Babyfaceは価格高いわりに低価格の製品と性能が近いから比較された時厳し目に見られるのは仕方ない。Babyface Pro FSが400ドルくらいなら文句を言う人はいないだろう

678 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:34:13.35 ID:yZA/nwYZ.net
マイクプリもないのにどう使えとw
機能しぼっててDACがあの数値じゃ厳しい
センドリターンもできないよね?
録音する時のレイテンシは詰めれられるの?
あの測定じゃ分からないことの方が多いし↑の要素だけでもDTM要素で使うのは無理だよ

679 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:35:34.12 ID:yZA/nwYZ.net
>>677
アフィはひたすら測定値、それも一部を「性能」と言い切ってるけどそれは間違い

安定性、機能性、入出力の数、利便性、それらも全部含めて「機能」であり「性能」

何故DTM板に君の宣伝が刺さらないかと言うとここが分かってないから

680 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:37:06.23 ID:9bnSAxXc.net
ここは昔から測定値を語るスレなので>>679はスレチの言いがかり

681 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:39:40.02 ID:Mvo5q5B5.net
仕様見てみたけど使えねぇ…どう使うんだよこんなもん

682 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:40:17.04 ID:NRl7/0XI.net
今買うならE4x4とかの方がよさそう。それにしても技術の進歩の速さに驚くわ。もし測定結果なしでApollo x16と4万円のE4x4が同等の音質で録音出来ますなんて言ったら頭おかしい人扱いされる

683 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:49:15.49 ID:yZA/nwYZ.net
>>680
スペック=測定値だけを指す語じゃないぞ
そこから分かってなかったのかよ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:54:56.15 ID:djfFG6Wy.net
トッピングは安いチップ使わないで1000円のES9822PRO使ってTHD+N -120dB超えるADCのAIFはやく出してくれ。5万円以下で出来るだろ。マイクの性能考えるとそんなスペックは無駄だという常識的な意見は聞きたくない

685 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:02:00.07 ID:BsLAp6It.net
ICON 32Ciが流通すればToppingなんて多分いらない

686 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:03:38.03 ID:onuWafSs.net
これが全部自演の可能性もあるから怖い

基本DTM知らないからプリとかレイテンシーとか知らない
下手するとASIOとかも知らない

687 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:11:07.26 ID:dksasQQY.net
>>682
ノイズは同等でもマイクプリの性能が大きく劣るので残念ながら同等の音質での録音は不可能
あとx16を使うような人はアウトボードもかなり入れてるであろうことが想定されるのでなおのこと無理
さらにunizon機能などもついており味付けが可能な点が売りなので、ノイズ量だけで比較することはできない

688 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:20:37.88 ID:I6B1pyD4.net
>>687
そもそもApollo x16ってマイクプリ搭載してないぞ。なんもしらんのな。それに外部マイクプリ使うつもりでもE4x4よりスペックいいマイクプリないだろ。あるなら教えて

689 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:23:25.82 ID:onuWafSs.net
アポロ最近のはかなり良くなって来たからね
昔はunizonだけで音質はイマイチとか良く言われてたけど
スペックはトップクラス。値段もトップクラスだけど

690 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:24:21.23 ID:yZA/nwYZ.net
>>686

俺が聞いた「レイテンシー詰められるのか」ももしかしたらよく分かってないかもな

RMEのインターフェースはマジでレイテンシー詰めに詰められるので録音する時に便利なんだけど、果たしてこれに対する回答は来るのか

691 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:25:54.96 ID:dksasQQY.net
>>688
Ohすまん勘違い

アフィもランキングで引用したJulianの

692 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:28:32.31 ID:dksasQQY.net
>>688
誤送信

アフィもランキングを引用したjulianの測定で、高いゲインに設定した際中域〜高域がかなり落ち込むことが判明している
このスレでされていた音質比較でも高域がかなり落ち込んでいることが指摘されていて、EINだけ良くてもマイクプリの録音性能はいいとは言えない
https://youtu.be/CHJGwVBGPXE?si=dP1KJsemNTRpuBdv

これだったらアフィが攻撃してるbabyfaceは言わずもがな、同価格帯のScarlett gen4の方が性能は圧倒的にいい

693 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:30:48.52 ID:onuWafSs.net
>>690
回答は無理じゃない。バッファとか知ら無さそう
プリがヘッドホンのプリとマイクプリの違いが分かってるかも疑わしい
でなければプリの訳の分からん話出てこない
前もヘッドホンプリの良さどうのこうの言ってたし

694 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:32:08.39 ID:dksasQQY.net
ちなみにjulianの測定によれば高域だけでなく、中域から減衰が既に始まっているので、宅録でよく録られるボーカルやギターなどにも向かない。ドラムにも向かない。

ではDACはと言うとヘッドホンアンプだけ一部測定で良くてもDAC性能がかなり足を引っ張っていて、総合力では高価格帯にやはり至っていない

何回この事実を指摘すれば分かるんだろうなこの人は

695 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:37:09.94 ID:JVCe3lwD.net
>>692
それをいうならBabyfaceはE2x2よりはるかに低いゲインで限界を迎えてE2x2より音質は悪くなる。安定して音質を出せる限界はBabyfaceよりE2x2の方が高い

696 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:45:46.01 ID:dksasQQY.net
>>695
やっぱりお前マイクプリアンプとヘッドホンアンプの違いわかってないだろ
同じjulianの測定だとmaxゲインでほんの僅かに落ち込むものの、10kを超えたところからほんの少し落ちるだけで本格的な減衰は可聴域、つまり人間の耳で聞こえないところから始まっている

中域から既に減衰が始まるE2×2に対しbabyfaceはしっかりフラットに録音できている


これを持ってして「E2×2のほうが限界が高い」などとは言えないんだよ

https://youtu.be/3i5iS1ULI6Y?si=Gm4fcVeeie-KEN3Z

697 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:47:31.53 ID:dksasQQY.net
可聴域を超えたと打とうと思ったらそのまま送っちまった
スマホ替えたばかりで慣れてないとはいえ見た人に不便を与えたらすまん

698 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:58:20.55 ID:wQPYn0t/.net
こので見聞きしたことは他所で言うなよ。電波系だと思われて相手にされないぞ

699 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:03:39.88 ID:JVCe3lwD.net
実際に使わない限界を超えた状態での測定に意味はない。通常の使用範囲ならどちらも直線性に問題はない

RME Babyface Pro FS https://www.youtube.com/watch?v=3i5iS1ULI6Y 5:27
Topping Professional E2x2 https://www.youtube.com/watch?v=CHJGwVBGPXE 5:46

700 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:07:33.33 ID:dksasQQY.net
>>699
まず君がそれを言うのか?

あのな、max gainとlow gainの傾向を見れば「上がっていくにつれてどのように変化していくか」が読み取れるんだよ。E2×2はゲインを上げていくにつれて中〜高域が落ちていくということがわかる

実際、音質比較でもE2×2の高域減衰が指摘されてたろ。

数字から何が読み取れるか、まず把握したらどうだ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:11:06.49 ID:yZA/nwYZ.net
>>699
そのインターフェースがもつ最大音量なんで「限界を超えた状態」ではないんだが

製品ページによるとE2×2のmaxは58db(デジタルも含めて+20)
例えばしょっちゅう宅録ボーカルに使われるsm7bで必要なgainは大体60db

つまり、julianの測定は「通常の使用範囲」の範疇なんだよね

702 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:27:21.99 ID:JVCe3lwD.net
>>687
逃げないで!Apollo x16とE4x4のマイクプリの比較詳しくお願いします

703 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:38:03.86 ID:JVCe3lwD.net
>>700
>>248 Julian Krause による測定みてE2x2よりBabyface Pro FSの方がいいと思える人がいるとは思えないけどな。マイクプリもヘッドホンアンプも

704 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:55:18.94 ID:yZA/nwYZ.net
>>703
ここにいるぞ!
明らかにbabyfaceのほうがいい、特にマイクプリ

705 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 14:56:11.54 ID:dksasQQY.net
>>702
「勘違いしてた」と俺認めて謝罪してるので逃げてないぞ

706 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:02:09.34 ID:PehWu2R3.net
>>705
ええっ!?それなら、Apollo x16とE4x4が同等の音質で録音できるのを認めちゃうの?

707 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:10:28.14 ID:onuWafSs.net
単純にBabyface Pro FSとE2×2どちらか好きな方上げますと言われたら間違いなくBabyfaceを選ぶ
まあ、Babyfaceはちょっと高いのも事実ではあるけど

708 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:16:39.86 ID:PehWu2R3.net
>>707
14万円と2万5千円の価格差はちょっとではないな

709 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:20:47.64 ID:m4eTx0LU.net
マイクプリが嫌だと言うならm101を別で買ってもお釣りが来る

710 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:23:15.70 ID:onuWafSs.net
多分話がややこしくなってるんと思われるので代わりに書くと
中華推しはプリが何たるかわかっていないので
Apollo x16にプリ無いのにE4x4と同等に録音出来るみたいな訳の分からない事をいって言る
それなのにさらに妙な事言ってる
やたら中華DAC推しとかしてるから、マイクプリが何なのか分かっていない
レイテンシー、バッファ、ASIOとかその辺り何も答えないのでDTM何も知らない
今はそんな所かな

711 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:26:08.76 ID:onuWafSs.net
>>708
本当にBabyfaceよりE2×2が優れているならE2×2値段に関係なく選ぶよね
コスパの話をしているのではない

712 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:28:06.04 ID:m4eTx0LU.net
そもそもなんでBabyfaceが叩き台に挙がるのかよくわからんのだよな
総合的に考えて比較すべきはApollo Twinあたりではないかね

713 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:33:39.69 ID:jkMgzdnv.net
Apollo x16とE4x4のADCの性能は一緒。録音の音質も同等。マイクプリを必要とする録音だとE4x4に匹敵する音質の外部マイクプリはないからApollo x16よりE4x4の方が音質は上になる。使い勝手や拡張性は考えず音質だけ比べるならね

714 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:54:18.15 ID:dksasQQY.net
>>706
お望みならADCの比較をしてあげよう。ちなみにDACは言うまでもなくE2×2の完敗です

E2×2
THD+N
0.000350%

Sinad
109.120db

ダイナミックレンジ
111.008db

X16
THD+N
0.000251%

SINAD
112.003db

ダイナミックレンジ
118.640db

ご覧の通りで、E2×2は及ばず
ダイナミックレンジにおいては7dbも差がある状態で「同等」とは言えんわな

715 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 15:58:54.44 ID:dksasQQY.net
>>713
ここまで差があるとADCは超えるどころか「匹敵する音質」とはいえない。「音質は上になる」などとひっくり返っても言えない
測定により、60db程度で中域〜高域がかなり落ち込むことがわかっていて、Scarlettにも及ばないマイクプリには匹敵どころか超えるものは沢山ある
そもそもビンテージ機材のようにSNが決して良くないものをいい音質として使っている世界でEINの数値のみをもってして優れていると断言することがいかに偏っているか自覚した方がいい

E2×2
THD+N
0.000350%

Sinad
109.120db

ダイナミックレンジ
111.008db

X16
THD+N
0.000251%

SINAD
112.003db

ダイナミックレンジ
118.640db

716 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:05:07.02 ID:jkMgzdnv.net
>>715
https://youtu.be/vEupYo8cxFo?t=137

717 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:15:59.43 ID:jkMgzdnv.net
ADCの測定結果だけ比較するなら E4x4 >= Apollo x16 > E2x2 > Babyface Pro FS

718 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:24:43.96 ID:dksasQQY.net
>>717
わざわざその秒数に飛ばすようにしたあたり、そこをアピールしたいんだな?

あんなにaudio scienceの結果以外は信用できないと主張してたのにもう宗旨替えしたのかね?

ちなみに上記はx16、e2×2共によくない方の結果で比較している(いい方の結果でも差はほとんど変わらない)
君のE4×4の測定は最良の方だな
更に計測機器や状況もそれぞれ違うと思われるので単純比較はできない。その前提の上で比較してみよう(%をdbに直してある)

E4×4
良 -112.4db
悪 -112.0db

X16
良 -112.8db
悪 -112.0db

X16≧E4×4が正しい

719 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:33:28.02 ID:jkMgzdnv.net
>>715
Apollo x16(60万円)>= E4x4(4万円)> E2x2(2万5千円) > Babyface Pro FS(14万円)

>ここまで差があるとADCは超えるどころか「匹敵する音質」とはいえない。
最大0.4dB差が人間の聴覚で分かるわけないから、Apollo x16(60万円)とE4x4(4万円)のADC性能が同等というのは間違いではないだろう

720 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:35:11.01 ID:yZA/nwYZ.net
>>716
字幕完全無効で何言ってるかも分からないのに良く内容理解できたね…

俺は中国語喋れないから何言ってるかわからん。こういうのって喋ってる事の方が重要だったりするのに

721 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:39:20.07 ID:dksasQQY.net
>>719
あえてYouTubeの君が提出したデータに乗ったが、E4×4のデータはその一つだけではどこまで信用できるかと言ったところ

同等品の入出力違いであるE2×2はaudio scienceで、多少条件は違えど同じ機器で計測している(E4×4はまだ測定されていない)そこであれだけの差がある


どちらのデータが信用できると思う?

お前はjulianのデータは信用できずaudio scienceの方はできると主張していた。納得いく、感情論では無い答えを頼むぞ

722 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:45:01.25 ID:jkMgzdnv.net
>>720
スペックスレなんだからスペック見りゃいいだろ。数字見ろ
こういう測定しているのがほとんど中国人とアメリカ人で、実際の製品も中国とアメリカの品質がいいからスペックにこだわるのはお国柄なんだろう

723 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:51:13.44 ID:8HvmRe11.net
>最大0.4dB差が人間の聴覚で分かるわけないから、Apollo x16(60万円)とE4x4(4万円)のADC性能が同等というのは間違いではないだろう

と言ってる人が「数字見ろ」とか
笑ってまうやろ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:53:41.31 ID:jkMgzdnv.net
>>721
Julian Krauseは測定機器を明示していないが、Cuckoo Studioが使っているのはCosmos ADC + APUと明示している。測定精度はAPx555より高い
同じ機器の測定ならJulianよりCuckoo Studioの方が信頼できる。Cuckoo Studioの測定結果はASRのAPx555の測定結果とも大きな乖離はない

Cuckoo Studio E2x2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/toppings-new-audio-interface-e2x2-quick-preview.47848/
https://www.youtube.com/watch?v=IDqHOAS39zw

ASR E2x2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

725 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 16:56:58.68 ID:TR0y/vSv.net
何ここE2x2専用比較スレなの

726 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:04:01.82 ID:eVhpaWAc.net
>>725
中華嫌いがE2x2などの中華製品に一々難癖付けてくるから
難癖はいくら反論したって全く同じ内容を繰り返しコピペしてくる荒らしなんだから無視しろ無視

727 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:20:33.98 ID:onuWafSs.net
と言うか自分中華専門インターフェイススレたててここに来ないはずだったよな

728 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:28:57.39 ID:Mvo5q5B5.net
中華アフィ業者にそんな口約束が通用するわけない

729 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:32:45.53 ID:H63AFCrO.net
Apollo x16の60万ってなプラグインもりもりのマイク付きプランだな
全く同じADDAとマイクプリならApollo x6ってのがあってそれが313500円
6コアDSP積んでるから同等品は無いにしても4コアPCIe分91850円(円安前)を差っ引いたら221650円
入出力6ch(入力1-2はマイクプリと切替で排他利用)だから2chに合わせてざっくり3で割ったら73883円

Babyface Pro FSは入出力4ch(マイクプリ含む)なので140700円を2で割って70350円

ch単価で言えば中華とは2万と7〜8万の価格差というのが妥当な評価であって、少なくとも56万みたいな価格差は存在してない

730 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:35:11.68 ID:H63AFCrO.net
>>729
×2万と7〜8万の
〇2万円台と7〜8万円台との

731 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:36:48.37 ID:onuWafSs.net
>>728
自分で言い出した事なのに、何故またここに来るんだ?
早くスレたてて消えてくれ

732 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:39:10.94 ID:H63AFCrO.net
>>731
いやオレ中華信者じゃねえよ
こんな鼻くそみたいな価格差の為にアリエクで買った物をUSBに繋いだりしねーよ

733 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:42:31.59 ID:dksasQQY.net
>>724
つまり「自分が信用できる機材を使っていなければダメ」ってことだよな
そこまで信用ならんと言うなら、Julianのランキングを引用すべきではなかったろう
さらに「大きな乖離は無い」と言うが同じE2×2のADCの測定でも

Audio science
→-109.8db

動画
→-108.5db

とかなりの差(1.3db)があるので、他者の測定同士で単純比較することはできない。


単純比較であればaudio scienceの方が信用できるだろう

測定結果が出るまで静かにしてなさい

734 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:52:19.03 ID:onuWafSs.net
>732
書き方が悪かったスマン
1行空けるべきだった

>726
問題は君が自分で言い出した事を実行せずまたここに来る事だよ
中華専門スレ立てて分別するはずでしょ
ほっておいても、違いますよ中華書いてませんよみたいな顔でやってきて自演
徐々に中華出してくる
先ずは、E2x2性能の説明は必要ないから、自分で言った事をやらない説明をしてくれ
そして2度と来ないでくれるよね?
こちらは中華以外で進めるから、中華書きたくなったらそちらに行くよ

735 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:55:10.71 ID:7XW1txNC.net
トッピン荒らしまだやってんのか

736 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 17:58:57.56 ID:sgd9Z9k0.net
>>734
このスレは一貫して特定の国の製品の話題を禁止にしてはいない。中華嫌いでどうしても中華製品の話題が書き込まれることが我慢ならず禁止にしたいなら、このスレとは別のルールだから
新しく「スペックで考えるオーディオインターフェイス(中華の話題禁止)」スレを別にたててください。このスレは中華禁止ではない

737 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:05:54.41 ID:onuWafSs.net
>>736
おいおい、自分で中華専門スレたてて、別にしようと言ったろ
自分で言い出しておいて勝手に捻じ曲げているんだよ
さっさと中華スレ立てて2度と来ない様、是非ともお願い致します

738 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:07:47.63 ID:H63AFCrO.net
ちなみにオレは828esを円安前に店頭品110000円でハイレゾから買ったから2ch換算で22000円だな!

739 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:08:30.23 ID:3Jao7L7G.net
お互いNG入れて一切関わり合いにならないのが正解。そうすれば平和になる。対話成立しない相手と対話しようとするから荒れる

740 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:10:21.06 ID:eN81F0zv.net
お互いスルーすりゃいいのにねほんとに
自演までやるから終わらない
DTM板にそんなに人いないっちゅーのw

741 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:10:23.60 ID:H63AFCrO.net
なるほど、次スレは中華禁止とスレタイに入れれば来ないわけか

742 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:12:20.75 ID:9bnSAxXc.net
まぁ中共に対してのソレはわかるが
そんなに中国が憎いなら電気製品全部捨てちまえって話よな
反論して中国嫌いって言いたいだけの奴と議論しても意味ないし
DTM板で延々とやる話じゃないわな

743 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:01.00 ID:SkRty2wF.net
実は、意見と事実って違うんだ
数字は事実
数字以外を出すならそれが事実か一考してみてはいかがかな

744 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:22.03 ID:onuWafSs.net
次スレからはイチイチ気にしなくて済むけどね

それはそれで正解だが、前も都合悪くなるとそう言って逃げていたから
君がどうかは知らないけど、そういうのが自演に見えるんだよね

745 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:13:54.13 ID:Mvo5q5B5.net
>>731
俺はちゃうよー
聴き専時代からTOPPINGアンチやぞ
アンチになったのも売り文句だけは立派で酷い音だった経験からだな
ネット工作も酷かった

こっちでも似たようなことやってるわってね

746 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:18:43.60 ID:onuWafSs.net
元々は平和にする為、自ら中華スレたてようと言った訳だ
それに特に反論も無かったから、中華スレ立ててここに意見しない事がまず大事

747 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:22:01.86 ID:H63AFCrO.net
オレは以前からのRMAA推進派
ジッターによるスプリアスが測れないというジレンマはあるけど、ADDAを一括して測る指針としてはとても優秀に思う

748 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:22:58.62 ID:H63AFCrO.net
なによりどの測定者の信者かどうかってのを排除できる

749 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:25:04.98 ID:onuWafSs.net
>>745
上でも書いたけど書き方が悪かったスマン
1行空けるべきだった

そもそも、この状態が狙いでもあるんだろうからややこしい

750 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:26:10.10 ID:H63AFCrO.net
さっきオレ宛てかと思ったのは完全に勘違いだった

751 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:29:38.14 ID:yZA/nwYZ.net
>>723
これが逆だったら「x16を超えた」って言い切ってたんだろうなあとは思う、今までを見てると…

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200