2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

586 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 21:42:11.29 ID:Qh+L4aS2.net
>>585
音質を表すのはsinadで十分でしょ。もっといい指標何かあるのw?

587 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 22:14:03.29 ID:Myx6c7I4.net
>>586
あのな、sinadで分かるのって本当に一部なのね

「音質」そのものではないの。アフィはそこを勘違いしている

すでに大半のアンプやインターフェースのTHD+Nやsinadは人間が認識できるレベルのそれを超えていて、メーカー、特に高級機はそこを重視しない音作りをし始めている(RMEもフォーラムで社員がその旨発言している)傾向にあり、すでに音質を表す上で最適当な数値ではなくなりつつある

というか、結局は目安のひとつに過ぎないのでそれ自体を音質と言い切るのが間違いってだけ

「様々な指標の上で視聴もして考える」のが正しい音質であって、「一つの指標を持ってして断言する」のが間違いであるということ

これだけ言えばニュアンス理解できるかね

588 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 22:16:09.08 ID:4rBvsaes.net
前もって定義しないから議論が錯綜
よくある光景

589 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 22:16:47.05 ID:Qh+L4aS2.net
>>587
なんもわかってないのに自信満々でワロタ

590 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 22:43:14.42 ID:811qGzeQ.net
ヘッドホンアンプの話いらん
スレチ

591 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:00:25.09 ID:JY8y3Amz.net
>>589
Sinadだけで音質は決まらんよマジで
分かってるとか分かってない以前の問題というか、普通は理解してるはずなんだが

592 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:23:09.87 ID:GD0hLwst.net
支那奴

593 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:24:19.20 ID:I5RcjnCo.net
天安門事件

594 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:27:56.15 ID:JLQKXthG.net
オーディオインターフェースにヘッドホンアンプつけるんならいっそDAC付きのヘッドホンアンプにしていらなくなったオーディオインターフェースはメルカリにでも出してこのスレからいなくなってくれればいいんじゃないかな

595 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:44:25.79 ID:hqPawYBr.net
正直、オーディオインターフェースのヘッドホンアンプなんてオマケ程度では?

596 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/16(土) 23:47:05.46 ID:8eMsnLsD.net
一概にそうは言えないかも
ヘッドホンアンプ(DAC付)より音のいい機種はあるし、
最近のは中々区別できないんじゃない?

597 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 01:49:44.88 ID:Ztvqb8Dd.net
USBとかににいたアへ丸、バカセとかと同じ匂い

598 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 02:03:19.37 ID:6gEittrh.net
中国や中国共産党がクソなのと、中国メーカーの製品の品質には何の関係もない事が理解できず、粘着して自演で荒らす悲しきモンスター

599 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 04:07:34.23 ID:uq07yM2M.net
スレチ話題を延々と投稿して、「自演までして」無理矢理中華製品の宣伝をする方が変だよ
しかもコピペしたかのように同じ話題、同じ切り口の批判
そういうのを荒らしという

600 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 05:56:28.46 ID:4iGlld5s.net
>>549
LynxはスタンダードだからAmariの対抗馬ではない
Amariの品質管理がひどすぎてLynxの対抗馬になり損ねた
上にも書いたけどLynxの場合ネットワーク
インターフェースとしてDanteがおすすめ

RMEもネットワーク利用可能な製品複数ある
そういうのもスペックに含まれるはずなんだけど
最近はAD/DAの数値ばかりになってしまってるね

601 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 07:28:26.04 ID:4iGlld5s.net
Audient evo 16のdacチップはes9017q
evo 8 sp も同じ
adcはes9840q
https://youtu.be/buuGUKxzcYw?si=nbjJzl0PLtPbm0q5

602 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 09:56:22.29 ID:K399XBBT.net
ジュリアンとアミールの一番大きい見解の違いに見えるのはヘッドホンアンプ出力に対するもの。ジュリアンは60mW以上を緑色にして「良い」と判断しているけど、アミールは出力不足と評価する。一見対立してるようにも感じたが、おそらくジュリアンはAIFの中での相対評価、アミールはHPA全体の中での絶対評価なんだと思う

603 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 10:11:13.66 ID:K399XBBT.net
Zoomのダイナミックレンジを見てると、今後出てくる製品を正確に測定するには残留ノイズ 130nVrms(A) 、THD+N -132dBまで測定できるCosmosが必須になると思う。APx555では正確な測定無理だ

604 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 10:57:40.91 ID:fsMVD3hk.net
オーディオ インターフェイス (Audient EVO 16)
https://allaccess.co.jp/audient/evo16/

マイク プリアンプ (Audient SP 8)
https://allaccess.co.jp/audient/evosp8/

605 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 11:29:20.16 ID:htwR+t/J.net
Cosmos APU
https://www.diyaudio.com/community/threads/cosmos-apu-a-notch-lna-70-to-outperform-apx555b-for-30000.386001/

606 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 11:35:21.87 ID:E7L3OcfK.net
>>600 確かに
LynxとAmariの関係は的を得ていると思う
Amariはオーディオマニアにも人気が高いイメージだしLynxの方がプロ向けなのね

607 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 12:41:42.26 ID:htwR+t/J.net
数値で見えるスペックで判断するなら、予算10万円以下ならUltraLite mk5、5万円以下ならE2x2で十分な気がする。どんどん新製品が出て性能よくなるAIFに大金つぎ込むより、ほとんど新製品の出ないマイクやスピーカーにお金回した方が買い替える悲しみも少ない

608 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 12:48:53.64 ID:uq07yM2M.net
もうE2×2の無理推しはいいって

あの価格帯ならScarlettかm2だよ、総合的に見て

いくらE2×2のヘッドホンアンプが良くても、DACの値は良くないしADCもマイクプリの質が良くないんで、測定だけ見ても定番の二つの総合力には勝ててない

609 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:27:23.26 ID:3rxD9cpn.net
UltraLite mk5の無理推しはいいんだw

610 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:31:23.27 ID:Gra9LBir.net
まあ低価格帯も昔と違ってみんな性能いいからどれ買っても問題はないだろう

611 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:35:25.67 ID:Ztvqb8Dd.net
UltraLite mk5は実際コスパは良いから、ここでも一定数推してる層を取り込み話につなげたいんだろう
わざわざE2x2購入しなくても日本のショップで故障、初期不良等の安全、安心購入出来るM2で良い
価格も変わらないし、やたら推してる違いなんて微妙

612 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:39:17.68 ID:Gra9LBir.net
絶対中華許さないマンはUltraLite mk5は通すが、E2x2は絶対に通さない。中華製品滅ぶべしっ!

613 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:40:29.68 ID:+GRNjQoH.net
まあオーオタにはUltraLite mk5は無駄機能満載で割高だろ

614 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:44:59.36 ID:Ztvqb8Dd.net
UltraLite mk5は中国製造だけど、それで良いと思う

615 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:48:06.64 ID:7+UrhKiD.net
提案なんだけど、絶対中華許さないマンの常駐監視治安維持活動に敬意を表して、スペックスレを中華許すスレと中華許さないスレの二つに分けたらどうだろうか?どっちもIP付きの方がいいとは思うけど、分けるだけで余計なスレ消費は激減すると思う。
絶対中華許さないマンも中華製品の名前が出るたびに同じ内容のテンプレ貼って治安維持活動するのは大変だろうし

616 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:49:12.74 ID:Ztvqb8Dd.net
上でマイクとかの話はある意味正論だけど、E2x2が出てくるだけで胡散臭くなる
そこがM2だったら胡散臭くならない

617 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 13:56:11.31 ID:7+UrhKiD.net
スペックスレ(中華可)の方は、中華を認める認めない論争なくなってスレが平和になるし、スペックスレ(中華不可)の方も中華の話題禁止だから、絶対中華許さないマンもストレスフリーで中華以外の製品について存分に語れる。

618 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:00:43.27 ID:Ztvqb8Dd.net
君は自分が荒しだって認識をどうしたら持てるのかな?
上位機種出るまで黙っておく事は出来ないのかい?
E2x2とヘッドホンアンプの話はもう良い

619 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:01:55.04 ID:7+UrhKiD.net
>>618
だからスレ分けよう。すみ分ければ争いもなくなるでしょ

620 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:06:54.34 ID:7+UrhKiD.net
中華製品の名前が出るだけで、脈絡なく中華製品の品質が悪いというテンプレと、中華製品について書き込むなと警告が繰り返し貼られる状況は異常。もうスレ分けた方がいいよ。話し合いでは解決できないから

621 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:07:12.13 ID:Ztvqb8Dd.net
君がいなくなれば全て解決する問題だよ。作りたければ勝手にすれば良いのでは
実際mk5、M2最近のオーディオインターフェイスは中国製だ
問題は中国ではない。実際E2x2が出た当初は期待もあって話題になった
今後、スペック上位機種が出たら話題にはなるだろう
君が無理して購入したのかもしれないがE2x2はここではスペック的に認められなかっただけの事

622 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:16:17.51 ID:JaV8/njg.net
トッピン荒らしまだやってんのか

623 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:23:25.13 ID:ObdcYLVY.net
スレ分けなくてもIP表示だけ導入すれば、お互いNGにできるから、見えなくなって争いはなくなるよ

624 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:38:27.17 ID:+GRNjQoH.net
なんで自分でスレ建てないでグダグダ言ってんの?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:56:33.99 ID:Ya6PN7+7.net
そもそも中華のオーディオIFいくつあるんだよ

626 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 14:57:00.85 ID:Ztvqb8Dd.net
スレ立てて自演書き込みの絵が浮かぶよ?
興味本位で覗きたくはなりそうだが…
こちらは平常運転するので、何にしろ新たに中華専門スレ早急にたてた方がよいよ

627 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 15:44:26.48 ID:lqJN3piX.net
Toppingのスレ2つもあるのに誰も書き込まない
そんなスレを増やして意味があるのか?

628 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:03:18.58 ID:IitPCQJ1.net
もしここのE2×2レスが自演じゃないならもっと伸びるはずなんだけどね、あのスレ

629 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:07:47.72 ID:Ztvqb8Dd.net
まあ、良いじゃないか
新たにスレ作って中華じゃない、こちらのスレには来ないでくれるんだから
自分から言い出したんだから実施してこちらは平和になる

630 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:08:27.69 ID:F87+RdLA.net
ま、それはそれとして次スレはIP+ワッチョイかな
ワッチョイだけでもいいかも

631 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:10:50.92 ID:m7oQaNcE.net
荒らしがワッチョイ希望してるんだからIPつけなきゃだめだよ

632 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:39:11.31 ID:IitPCQJ1.net
IPにすればこのラッシュも落ち着くでしょさすがに
自演やりまくるタイプだからそれができなくなりゃひと段落するはず

633 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:45:15.79 ID:+9XcCEmj.net
住み分けすればみんな批判したりしない
考え方が違うのはしかたないねで終わる

634 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:15:06.35 ID:5s5ou4XD.net
そもそも反応するやつも悪い
いちいち相手する人がいる限りワッチョイにしようがIPにしようが変わらないよ

635 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:26:53.42 ID:Xcj8UZJV.net
荒らしはそっとNG入れるだけでいい

636 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:27:19.31 ID:F87+RdLA.net
とりあえずNGはしやすくなる
アホな主張とそれに釣られるアホを見なくて済むな

637 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 01:19:56.31 ID:5WwvA7FL.net
次スレIPワッチョイありでも状況かわらなかったらオレがRMAA総合スレ立てていい?
あれのほうが調査済みの機種多いし、なんならスレ住民でもできるし
あとAD、DAどっちが悪くてもダメなんだから悪いほうのスペックで比較できるってのも便利だと思ってる

638 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 02:29:44.26 ID:x31yBSr9.net
客観的に見ると中国嫌いの方がアレルギー反応起こしてるだけ
自演までするから本当にスレがそればかりになる
徹底的にスルーすれば平常に戻るのに

639 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 08:17:33.28 ID:idOoDF4z.net
ごく一部を除いて中華嫌いとは言ってないんだよな
トッピン荒らしの姿勢について言われてるんだよ
THD+Nを音質で最重要とまで言いながら後々無意味扱いしたのと同じく、問題や論点をずらし続けたら批判があって当たり前

640 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 08:18:25.41 ID:idOoDF4z.net
まあ、IP表示になれば自演もできなくなる
落ち着くことを心から期待する

641 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 09:14:34.69 ID:zeQDxOVD.net
取り敢えず、中華荒らされてないね
まあ、これで荒していたら相当普通じゃない
まあ、当然と言えば当然か

642 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:03:51.36 ID:Nzv+ppct.net
RMEやToppingのように正直に細部まで測定項目を公表するメーカーもあるけど、測定項目を伏せるメーカー、公表しても優良誤認を狙ってユーザーを騙すような数値を広告に載せるメーカーもある。自動車のように同じ基準による最低限必要な測定項目を定めることはユーザーにメリットがある。ASRの提示している最低基準は低すぎる気がするが、それ以下の粗悪品が横行してるから仕方ないのかな。ユーザーが比較できるようにAIFにも基準が必要だ

オーディオ電子機器の測定基準
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/standards-for-audio-electronics-measurements.50531/

643 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:32:48.16 ID:zeQDxOVD.net
ごたくは良いから自分で言ったんだから来ないで欲しい
新しく建てたスレで持論を述べれば済むよ

644 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:34:50.38 ID:Nzv+ppct.net
iCON + Harrison 32Ci THD+N ADC-117dB DAC-120dB
https://iconproaudio.com/product/32-ci/

645 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 13:51:09.12 ID:gyfbDGeX.net
32Ciが本当にこの性能で500ドルなら革命的だな。E2x2もすごいと思ったけど、それ以上だ

646 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 14:10:55.66 ID:gyfbDGeX.net
Harrison 32Cと同じマイクプリアンプ搭載、8ch ADAT in/out、PCなしスタンドアロンでも動く

Icon Pro Audio intruduced the new ICON HARRISON 32 Ci USB-C Audio Interface at NAMM 2023.
* 2 high-gain Harrison mic preamps (switchable to hi-z instrument inputs) with 32C HP/LP filters and a 'bump' resonance button for the HP filter
* 2 line inputs
* 8ch ADAT in/out for expansion
* awesome zero-latency monitoring: 2 separate headphone mixes: one from DAW 1&2, one from DAW 3&4, each with their own discrete pc/direct blend knob, and level control
* 'Alternate' button to switch the main output to a secondary speaker pair
* high-power internal analog audio path (NOT bus-powered) works without being connected to a computer
https://www.youtube.com/watch?v=Iu5T_rkDEW0

647 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 16:50:13.69 ID:gyfbDGeX.net
RME ADI-2/4 Pro SE - RIAA モード測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-4-pro-se-riaa-mode-measurements.39941/

648 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 16:57:24.18 ID:E8iAWTKG.net
E1DA Cosmos ADC + APU RIAA モード
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/e1da-cosmos-adc.27038/page-27

649 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 19:44:23.62 ID:ySHvOqKm.net
こういう自演もこのスレで見納めなんだなあと思うと感慨深い

けどさっさと自分でスレ立ててそっちに移ってくれてええで。toppingのスレもアフィが立てたんだろうし

650 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 19:45:37.12 ID:ySHvOqKm.net
>>637
全然いいよ

アフィはapx555を信仰レベルで信じてて、それによる測定じゃないと信用できないと断言してるからそのスレには寄ってこないだろうし

651 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:39:55.34 ID:O4ojR3GM.net
Harrison 32Classic 名前は似てるけど32Ciよりお高め
https://www.harrisonaudio.com/products/32-classic-console?tab=features

652 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 12:57:06.91 ID:RjLMB8sj.net
そもそも32Ciって売ってるの?

653 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 19:22:34.06 ID:+sslw7y8.net
Apollo twin x

DAC
THD+N
0.000242

SINAD
112.328

F特
1.00001khz

思ってたより良好

出典↓
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/

654 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 12:58:21.21 ID:xyDD7VU5.net
Korg Nu-1
https://www.korg.com/jp/products/audio/nu_1/specifications.php

655 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:41:14.91 ID:xyDD7VU5.net
Topping E2X2を早期にCosmosで測定したCuckoo Studioのレビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=IDqHOAS39zw

656 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:45:24.94 ID:xyDD7VU5.net
Topping E4X4 Pre Cuckoo Studioのレビュー動画 第三者測定では世界初?
https://www.youtube.com/watch?v=vEupYo8cxFo

657 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:53:02.75 ID:xyDD7VU5.net
ICON 32Ci レビュー 測定なし
https://www.youtube.com/watch?v=gpuQYKKJy68

658 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 17:58:47.82 ID:xyDD7VU5.net
Neumann MT 48 レビュー 測定なし
https://www.youtube.com/watch?v=3pFvGRaYzfQ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 18:00:43.38 ID:xyDD7VU5.net
Neumann MT48 vs. UA Apollo Twin X
https://www.youtube.com/watch?v=MV_8VSmcFe8

660 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 21:56:20.02 ID:9l3n3fVx.net
E4X4 ADCのTHD+N -112.4dBはE2X2よりいい

661 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 00:58:06.12 ID:XJO1ecmx.net
3年前発売のUSB使わない音質的に不利な内蔵ゲーム用サウンドカードでもBabyface Pro FSと音質同等という事実。DTMでも十分使える
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/

662 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:02:31.67 ID:gMjeevKT.net
中華じいさんは無関係のDTMのスレで何年も居着いてこのまま朽ち果てる気?

663 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 01:11:07.56 ID:KlVwnEsV.net
下手したらプロの作曲家の録音環境より、ゲーマーの方がいい音質で仲間と会話しながらゲーム遊んでるのは草

664 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 06:45:07.79 ID:d1P954//.net
もっとひどいよ
ヴィンテージ機材何回も通った後にテープ録音とか出し
リバーブも90年台のとか

自閉症の数値好きじゃ理解できない出せない感性的な感覚があるからね

665 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 07:30:14.04 ID:B3865I4y.net
ただ、好みは尊重したい
他人に押し付けなければそれでいいのだ

666 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:17:43.86 ID:dksasQQY.net
>>661
DAC比較

Babyface pro fs

THD+N
0.000434

Sinad
107.243

Frequency
1.00001kHz


EVGA NU Audio Pro

THD+N
0.001001%

Sinad
99.990

Frequency
1.00000kHz


同等どころかダブルスコア超えてケタが違うレベルでbabyfaceの方が優れているのだが

Babyfaceを定期的に貶してるが、事実に基づかない批判はダメだろ

667 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:22:03.77 ID:dksasQQY.net
そもそもこれオーディオカードなんでDTM用に使うもんじゃない
測定用のcosmosの温室絶賛してた時も思ったが、用途が違うものを無理やり同じ土俵に上がらせて比較すること自体違うだろと

板前包丁と銃弾を「同じ金属だから」と比較検証するようなもんだぞ

668 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:23:00.94 ID:dksasQQY.net
>>666
Babyface

THD+N
0.000434%

な。すまん%付け忘れた

669 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:29:53.36 ID:mlcHZ3Wb.net
もう手に入らないけど全チャンネルにAK4493を使って3年前200ドルで買えた。EVGAが使っているチップの種類はRMEと同じでも数で勝っていた。メインはゲーム用グラフィックカードとマザーボード製造、音楽は専門でないことを考えると驚異的な性能。DTMで使っている人がいるとは思わないけど

670 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:33:05.31 ID:yZA/nwYZ.net
まずDTM板に持ってくること自体がねえ
アフィはBabyfaceの評価を何とかして下げたいんだろうけども、単なる測定値だけじゃなく機能性や安定性、入出力等々で評価されてるのでそこだけじゃ不足
ここまで引き合いに出すのは使ってる人が多い機材に噛み付いて宣伝がしたいだけなのか、はたまた別の目的があるのか…わからん

671 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:38:16.22 ID:F8/xqa9d.net
NU Audio Pro 、Babyface Pro FSのADC SINADは同じ108dB。ヘッドホンアンプ出力はNU Audio Proの方が上。RMEにはもう少し価格下げるか、いい部品使えと言いたい

672 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:47:49.79 ID:yZA/nwYZ.net
DACの値が致命的な気が
しかも限界近い電圧を与えるというかなり特殊な条件での測定だろ

673 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:50:48.46 ID:E9cQrDt4.net
>>666
AIFをDACで比較?

674 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:56:06.79 ID:Ki9H1LER.net
NU Audio ProのDACはiD4より上で別に悪いわけではない。良くもないけど。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:56:26.22 ID:dksasQQY.net
>>673
まさかとは思うけどDTMにDACが重要でないと主張するつもりなの?

676 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 11:57:40.39 ID:dksasQQY.net
>>674
Babyfaceには「もっといい部品使え」で、かばいたい製品は「悪いわけではない」はちょっと偏りすぎ

そもそもが用途違いのものを並べるなと

677 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:04:04.17 ID:Ki9H1LER.net
NU Audio ProはDTMで使えるよ。Babyfaceは価格高いわりに低価格の製品と性能が近いから比較された時厳し目に見られるのは仕方ない。Babyface Pro FSが400ドルくらいなら文句を言う人はいないだろう

678 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:34:13.35 ID:yZA/nwYZ.net
マイクプリもないのにどう使えとw
機能しぼっててDACがあの数値じゃ厳しい
センドリターンもできないよね?
録音する時のレイテンシは詰めれられるの?
あの測定じゃ分からないことの方が多いし↑の要素だけでもDTM要素で使うのは無理だよ

679 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:35:34.12 ID:yZA/nwYZ.net
>>677
アフィはひたすら測定値、それも一部を「性能」と言い切ってるけどそれは間違い

安定性、機能性、入出力の数、利便性、それらも全部含めて「機能」であり「性能」

何故DTM板に君の宣伝が刺さらないかと言うとここが分かってないから

680 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:37:06.23 ID:9bnSAxXc.net
ここは昔から測定値を語るスレなので>>679はスレチの言いがかり

681 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:39:40.02 ID:Mvo5q5B5.net
仕様見てみたけど使えねぇ…どう使うんだよこんなもん

682 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:40:17.04 ID:NRl7/0XI.net
今買うならE4x4とかの方がよさそう。それにしても技術の進歩の速さに驚くわ。もし測定結果なしでApollo x16と4万円のE4x4が同等の音質で録音出来ますなんて言ったら頭おかしい人扱いされる

683 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:49:15.49 ID:yZA/nwYZ.net
>>680
スペック=測定値だけを指す語じゃないぞ
そこから分かってなかったのかよ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 12:54:56.15 ID:djfFG6Wy.net
トッピングは安いチップ使わないで1000円のES9822PRO使ってTHD+N -120dB超えるADCのAIFはやく出してくれ。5万円以下で出来るだろ。マイクの性能考えるとそんなスペックは無駄だという常識的な意見は聞きたくない

685 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 13:02:00.07 ID:BsLAp6It.net
ICON 32Ciが流通すればToppingなんて多分いらない

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200