2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

368 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:30:29.26 ID:RjwS1Nt7.net
BLAがRevolution 6x6出してくるな
北米で$550で国内だと8万くらいかしら

369 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:35:04.99 ID:Ix9uLaQx.net
前のは数値は悪かったね
ただ音楽的に良いとか言う人が結構いたね
自分はヴォーカル意外(専用プリ)はクリーンで後でやりたいタイプだから興味は薄い

370 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:36:10.86 ID:i4Ngj0D+.net
AG03MK2 , AG06MK2 ASRで測定されてないけどメーカー仕様がすでにPoor
THD+N DAC -66dB ADC ?dB EIN -128dBu Crosstalk -80dB
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1549762/ag06mk2_en_ug_b0.pdf

371 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:37:48.71 ID:Ix9uLaQx.net
>>367
AG03MK2である程度良くなってるんじゃないの?
興味ないから追いかけてないけど…

372 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:43:34.50 ID:RjwS1Nt7.net
BabyfaceProFS国内価格言うほど高いか
999ドルで北米から個人輸入したら国内に入った時点で消費税(関税ではない)取られるし
先方が輸送に保険掛けるだろうし18万でも利かないと思うわ
国内は14万で並んでるからチキンレースでどっかが下げたらもうちょい下がるかも

373 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:48:53.54 ID:MxzX4JmI.net
Black Lion Revolution 6×6
THD+N ADC -99dB DAC -101dB SNR 111dB DNR 110dB Crosstalk -96dB

374 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:57:08.49 ID:RjwS1Nt7.net
Revolution 2x2出たときスタンドアロンで動作するかBLAにメールで聞いたら無視された(買わなかった)んだけど
6x6でしれっと機能追加しやがって
ADAT拡張用Revolution EXも出すわりに6x6にADAT付いてないあたり相変わらずよくわからないが
内部クロッの精度にまでこだわってるのはRMEくらいだったんでBLAが自社製クロックをぶっこんでくるのは良いことだ

375 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:58:30.30 ID:Fs6THG4J.net
オーディオインターフェースにスペックなんてあるんか?

376 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:58:47.10 ID:MxzX4JmI.net
E2x2とE4x4が特性全く同じだから、おそらくこれから発売予定のE8x8も同じはず
Topping E8x8
THD+N ADC-110dB DAC-100dB SNR115dB DNR112dB EIN-131dBu Crosstalk -140dB 60000円?

377 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 14:12:37.54 ID:MxzX4JmI.net
Black Lion Revolution EXP
THD+N ADC -99dB DAC -102dB DNR 113dB Crosstalk -120dB

378 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 15:12:27.67 ID:MxzX4JmI.net
IVXによると、REWのRTA Windowが一番測定精度が高いようだ
https://www.roomeqwizard.com/help/help_en-GB/html/spectrum.html

379 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 15:39:18.80 ID:Ix9uLaQx.net
>>372
輸入どうこうじゃなく、スペック考えたら今は割高
毎回このパターンだが、こうなるとまた中華が出て来る

380 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:04:11.54 ID:J0qR3YEL.net
RME買うならADI-2/4 Pro SE一択。それ以外はグレード低いチップを使っているから、もっといいグレードのチップ使っている別のメーカーのでいい

381 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:18:24.69 ID:iindw3ty.net
>>367
配信者向けの最初の一台にAG03いいよ!みたいな記事がけっこうあると思うけど、録音用途だともうひとつ音質欲しいかんじなのかな

382 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:22:14.20 ID:RjwS1Nt7.net
>>379
10万円だったのも知ってるし
今はAKMじゃないのも知ってるし
いちいち呼ばなくて良いよめんどくせえ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:22:42.59 ID:B3sMmRWt.net
>>381
かなり音質悪い、YAMAHAも認めている

384 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:39:44.47 ID:bWpxe54s.net
ヤマハは時代に取り残された石器時代のメーカー。ヤマハのオーディオインターフェイス持っているなら今すぐ窓から投げ捨てろ
楽器やバイクはいいけど、オーディオインターフェイスは最悪のクソ。これより下が思いつかない

385 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:42:52.51 ID:B3sMmRWt.net
これより下は沢山あると思うけど、まぁ、YAMAHAのAIFを薦めるような人の言うことは信じちゃいけない

386 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:58:35.93 ID:uSeIlNQP.net
Topping E2x2 補充された。買えるぞ

387 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 17:46:06.81 ID:hLu49P8G.net
中華オーディオインターフェイス
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1268851.html
アリエク 1005004189013981 2ch 16bit 48kHz 送料込2802円
Q16 アリエク 1005005043340879 2ch 16bit 48kHz 送料込3345円
GAX-V8 アリエク 1005002298850245 送料1754円+1340円 
Q24 アリエク 1005004194260935 2ch 24bit 192kHz 送料込6449円
Shengheng アリエク 1005004737182164 2ch 24bit 192kHz 送料込6861円
Topping E2x2 アリエク 1005004737182164 2ch 24bit 192kHz 送料込24231円

388 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:02:07.60 ID:j5VyCe6B.net
>>386
このスレはスペックを語るスレであり買うかどうかは別問題
そういうダイマは不要

そもそもE2x2に全く魅力を感じないので買わない

389 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:12:45.02 ID:iindw3ty.net
>>383
YAMAHAも認めてるは笑う😂
潔いねw
なんかちょっと前にマークIIみたいな強化版出てたけど

390 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:36:39.40 ID:Ix9uLaQx.net
>>382
自分から言っておいてわからん

391 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:46:52.88 ID:iindw3ty.net
E2x2てなに?
イチオシなら具体的根拠を伴ったプレゼンお願いします

392 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:50:59.71 ID:dObEZm2Z.net
YAMAHA AGシリーズ開発ストーリー
https://computermusic.jp/media/ag03-interview/
https://computermusic.jp/media/ag08/

393 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:54:42.38 ID:yDYHgygq.net
前スレのTopping E2x2ノイズ治りました~ やったぁ
原因は、キーボードとマウスにRAZER製品を使っているのですが、そのRAZERのソフトウェアが裏で仕事をしていたせいでした
(RME製品ではどうもなかったのに、そんなもん分かるか~)
以下はその原因特定記念に、サンプル音源をスピーカーから鳴らして、それを各オーディオインターフェイス直挿しのマイクで録音したものです
再生デバイス:Fireface UCX II スピーカー:HS50M(大人気のヤマハさん) マイク:AT2050(音がフラットなのでこれ) DAW:Nuendo 12(ディザ:SAKURA Dither)
サンプル音源
https://xxup.org/PFzX1.mp3

RME Fireface UCX II
https://xxup.org/MLiSU.mp3

Topping E2x2
https://xxup.org/DWgxL.mp3

Roland OCTA-CAPTURE
https://xxup.org/sohtz.mp3

NEUMANN MT 48
https://xxup.org/uHxXd.mp3

わたくし個人の印象ですが、UCX IIは煌びやかで派手、E2x2は良い意味で眠たくなる、OCTA-CAPTUREはフラット、MT48は煌びやかで上品
と言った印象で、この中ではOCTA-CAPTUREが(スペックはどの製品にも劣りますが)わたくし個人としては良かったです
OCTA-CAPTURE > UCX II = MT48 > E2x2 こんな感じ(さすがはローランド)
E2x2は悪くはないのですが、21~22秒に鳴るオープンハイハットちょっと無理してない?

しかしながら、各オーディオインターフェイスをスピーカー(8330AP GLM Studio)につないでミックス・マスタリング目的で楽曲を聞いてみると感想は逆転しますね
MT48 > UCX II > E2x2 > OCTA-CAPTURE
MT48はすばらしいの一言 一音一音がはっきりくっきり聞こえる お上品(電源入れてから起動するまでに1分以上かかるところがネック)
UCX IIは一音一音がはっきりくっきり聞こえる
E2x2は悪くはないが、UCX IIみたいに一音一音がはっきりくっきりとは聞こえないので、リスニング目的にはいいかも。あと、ヘッドフォンを抜き差しするときにプツっというノイズが鳴らない配慮がされているところは嬉しい(うちのUCX IIはプツ音が鳴るんだ)
OCTA-CAPTUREはちょっと音像狭いかな(ローランドらしい音と言えばらしいのですが)

394 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:59:50.99 ID:dObEZm2Z.net
>>393
レポート乙。直ってよかったね

395 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:05:46.02 ID:B3sMmRWt.net
>>393
レポありがと、MT48実機持っている人少ないから貴重な話を聞けた

396 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:05:59.29 ID:3YiFI9HN.net
>>393
ということはドライバーに何らかの問題抱えてそうね

397 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:17:18.27 ID:Vus9CtPY.net
>>393
聴かせてもらった第一印象。E2x2はおとなしいけどボーカルの情報量が一番多くてきれいにとれてる気がする。それぞれ音に特徴はあるけど、音質ではどれも思ったより差はない気がした

398 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:40:27.51 ID:B3sMmRWt.net
>>397
感想から勝手に解釈するタイプの人?

399 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:51:14.07 ID:8ys4Fa9x.net
>>393
E2x2開発者のDiscord サーバーでRAZERのソフトウェアとの競合について報告したら直してくれるかも
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/page-10

400 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:00:47.64 ID:l+XxL4LH.net
>>392
>AGは配信向けで、配信では音声信号は最終的にかなり圧縮されるためその差が小さくなることを見越して、利便性を優先した結果
仕様 DAC -66dBで良しとしてるなら設計段階から間違えている気がする。Appleの1000円のUSBケーブルだって-100dBあるのに

401 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:10:01.80 ID:cQubmUY9.net
>>393
乙です

402 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:24:03.55 ID:8QlXCb43.net
>>398
比較視聴して勝手に感想述べたらいかんのか?

403 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:30:56.08 ID:wIXDlblR.net
>>393
レポありがとう!

E2×2、あれだけアピールされていたADCのスペックの割にあまり魅力を感じない音してるなあ、高域が伸びていなない感じがある。ノイズ数値だけ良くても価格考えたら限界あるんだろうね

404 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:33:43.48 ID:wIXDlblR.net
>>393
途中で送ってしまった
UCX?は流石のフラットさと分離感で、曲全体を俯瞰して聴けるような感じだね
MT48はそれに加えて全体がなめらかに繋がっているような感じがある。高いだけあるなあ…
OCTA-CAPTUREは高域の伸びというか、空間が全機種の中で一番広い感じがあった。好みは分かれるだろうけど俺は好きだなあ

色んな論争があっても、こうして音を実際に聞くとどの機種に魅力があるのかよく分かる、本当にありがとう!

405 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:39:05.29 ID:Py3FNNde.net
いろんな機材使って比較音源上げてくれるの凄い

406 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:42:22.04 ID:Lus5+sct.net
>>393が持ってるADI-2/4 Pro SEは市販のAIFでは一番ADCの性能いいんだし、スペックスレ的にRMAAやREWのRTA Windowなどの測定ソフトで
測定してくれたら盛り上がると思う。贅沢なお願いかな。MT48やOCTA-CAPTUREは海外のサイトでも測定しているのを見たことない

407 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:53:34.92 ID:T0nz56o9.net
>>403
多分julianの測定の通りで、ゲインある程度上がった状態でマイク通すと高域落ちるんだろうなと思ってる
やっぱり実用上はかなり足を引っ張る要素になってるね

408 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 21:20:08.25 ID:77+dpD6x.net
21〜22秒に鳴るオープンハイハットはUCX?が一番音のバランスがオリジナルに似ている感じがする。OCTA-CAPTUREが一番のっぺりしてる

409 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:37:04.65 ID:O8xTST+g.net
MT48最強だったか

410 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:40:18.93 ID:dfNAEBJ/.net
>>409
RNP8380には勝てんよ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:56:42.78 ID:MZEKQ9TO.net
>>410
スレチ

412 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:58:01.65 ID:p2rQFZmf.net
?

413 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 01:27:09.16 ID:Vrt7rzB1.net
APx555b 実測 ADC性能ランキング
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB 55万円
*RME Fireface 802 FS THD+N ADC-110dB 33万円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
**Black Lion Revolution EXP THD+N ADC-99dB DAC-102dB
**Black Lion Revolution 6×6 THD+N ADC-99dB DAC-101dB
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
*YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
*はメーカーAPx555b測定
**はメーカー測定(測定機器不明)

414 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 01:29:53.65 ID:Vrt7rzB1.net
YAMAHA AG03MK2
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1553589/spec_AG06MK2.pdf

415 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 06:58:05.06 ID:KV3VNj9b.net
新製品と言えば、mbox studioってあんまり話題にならなかったよな。天下のavidなのに

416 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 07:02:11.75 ID:DC4I16Mc.net
>>413
だからTHD+N=性能じゃねーってばさ

417 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 09:40:18.14 ID:p2rQFZmf.net
>>415
デカいからじゃない。どこの用途かも中途半端

418 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 12:22:29.95 ID:3LGL+nFu.net
MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
ヘッドフォン出力 120 mW > 32 Ω

419 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:01:45.01 ID:3LGL+nFu.net
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいヘッドフォンや低インピーダンスのヘッドフォンを駆動するほどの馬力はありません
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) ヘッドフォンを聴くには、よほど効率的なものを使用しない限り外部アンプが必要
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低いことに加えて、大量の歪みが発生

AIFのヘッドホンアンプ出力は専用品に及ばない

420 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:41:11.88 ID:S6gurjx0.net
70万円のHPA4よりE2x2の方がHPAの音質よくて草

421 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:56:41.44 ID:p2rQFZmf.net
スペック上げず、入出力数だけ増やして値段上げるパターン減らないかな

422 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 14:50:44.72 ID:d0LtgRm+.net
Creative Live! Audio A3 直販のみで中間マージンないんだから、もう少しスペックがんばれよ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 16:26:04.76 ID:IA+90C8T.net
Roland UA-22 Duo-Capture Ex
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-roland-ua-22-duo-capture-ex-usb-audio-interface.10748/

424 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 16:29:47.51 ID:DhpZzigH.net
RolandとTascamとSteinberg(YAMAHA)も、Focusriteみたいにいい計測結果が出るようにしてほしいねそろそろ
なぜFocusriteにできて国内メーカーにできないのか

425 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 16:31:44.23 ID:DhpZzigH.net
XMやばいやばいってここやtwitterで煽り続けても、GEMでソンした金は戻ってこないのにね。
言い続けたら俺らも同じ目にあううとおもってやがるんだよこの粘着荒らし
もうずーーーっとやってる

426 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 16:52:37.04 ID:oDnYlAEM.net
Tascam 102i THD+N ADC-92dB DAC-103dB 24000円
24mW(300Ω) 19mW(33Ω)  出力インピーダンス85Ω
ADCは4V入力で16bitのハードルさえクリアできません。ヘッドホンアンプは出力インピーダンスが高く、単なるジャンクです
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/tascam-102i-review-audio-interface.24832/

427 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 17:10:42.31 ID:9h4nk9ZR.net
>>424
一般オーディオでは150万円の日本メーカー製が1万円の中国メーカー製にモデルチェンジしてもスペックで負けるような状況が5年も放置されてるから、単純に技術力の格差が大きすぎてどうにもならないんだと思う。やたら豪華なケース、美しいデザインとかなら日本メーカー得意なんだけど

428 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 17:23:28.43 ID:DyN2lQDF.net
まあ楽器屋さんに行けば、同じ価格のE2x2は最初から売ってないし、初心者向けならとニコニコしながら店員が(売れてるFocusriteですらなく)不良在庫のTascam 102iを倉庫から出してきて売ってくれるんだ・・・
何を買っていいかわからない初心者には、店員は販売奨励金付きの商品か不良在庫しか勧めてこない(偏見)

429 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 17:25:27.46 ID:A6vZVywW.net
でも中国は嘘つくからなぁ

故障や爆発のリスクを考えるとちょっと避けたいね

430 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 17:41:23.73 ID:uYv7pWvS.net
中国嫌いはFocusrite買えばいい

431 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 17:55:30.77 ID:p2rQFZmf.net
飛びぬけて何か良い訳じゃないし中国単純にリスク高いからね
EV車購入した人、軒並み会社潰れて保障きかずゴミになるとか

432 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 18:10:53.46 ID:uYv7pWvS.net
中国製を避けたいならRMEがいいよ。あそこは中国に委託しないでドイツで生産してるから

433 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 18:45:11.79 ID:p2rQFZmf.net
あえてまたこの展開か〜狙ってるのか

434 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 19:26:25.48 ID:KV3VNj9b.net
音聞いたらやっぱガッツリ高域落ちてるしなあ、何回宣伝されても買う気にはなれない

というか、アフィが一人で自演→住人達に反論される
って流れ何回目だもう

435 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 19:48:58.39 ID:te03zdJF.net
いつかはRME買おうかとおもってましたが、最近の三万かそこらの価格帯のAIFが強いので、買わなくていいんじゃないかと思いはじめました
機能が多くて便利とか、ドライバの安定性高くていいよ!みたいな付加価値に引かれる人が買うものなのかなぁと
音質のみ求めるなら不要というのが現状の認識です

436 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 19:56:23.47 ID:lydF1tPU.net
MT48のマイクプリアンプが優秀なのは仕様で分かる。書いてないヘッドホンの性能が知りたい。仕様ではヘッドホン出力がスッポリ抜けている。+16dBuから推測するならE2x2に匹敵する出力ありそうだけど、なんで書いてないんだろ。出力インピーダンス 0.035Ωは優秀。Tascamの85Ωみたいな頭のおかしい設計するメーカーは滅んでほしい

437 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:07:12.98 ID:+zqamAh9.net
>>436
前スレで上がっていたやつ

https://i.imgur.com/Lu22xHF.jpg
https://i.imgur.com/qQq56MG.jpg

438 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:15:59.97 ID:KPpdN84U.net
>>435
だからレンティオとかで借りてみなって
7000円くらいするけど何事も経験だと思って
マジで雲泥の差だから

439 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:17:54.43 ID:OFLSDa05.net
>>437
ありがとう。それだとわかるのは+16dBuだけで、300Ωと33Ω時の出力がわかんないんだよね。大体のメーカーは表記してくれるんだけど
4.9Vrmsだから、AIFの中ではかなりいいと思う。というかおそらくE2x2、MT48のどちらかが出力1番だな

440 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:30:27.30 ID:jOzngFrt.net
MT48のヘッドホン出力微妙だったからすぐ売り飛ばした

441 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:33:20.07 ID:OFLSDa05.net
>>440
何が微妙だったの?スペック的にはまともにヘッドホン鳴らせるのE2x2、MT48だけだと思うけど。他は出力弱すぎるから別でヘッドホンアンプ買う必要がある。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:50:48.21 ID:jOzngFrt.net
そんなに音よくないよ
そもそもNeumannの対抗馬にtoppingが来ること自体が理解不能なんだが…

443 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:53:14.77 ID:OFLSDa05.net
>>442
なんのAIFと比較して音が良くないのか教えて。使っているヘッドホンも

444 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:54:49.78 ID:5RObdm85.net
いつもの中華アフィ

445 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 20:56:02.30 ID:8jn6mNcL.net
「良い」は比較対象の存在が前提となります

446 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:00:16.51 ID:jOzngFrt.net
Antelope Audio Amari
T3-01、DT1990、NDH30とか

でもNDH30はMT48と合わせると化ける。
こんな音鳴るんだってワクワクしたよ。
絶対これリファレンスにしてる。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:02:10.54 ID:DC4I16Mc.net
そもそもaudio scienceに合わせて33Ωの測定がないと納得しないってのがまずね
ヘッドホンの方で大事なのって抵抗より能率なのに

448 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:05:09.14 ID:KV3VNj9b.net
数字の切り抜きを指摘されてもなおヘッドホンアンプの一つの測定結果だけで粘りに粘って宣伝してるその根性だけは認めてやりたい

そこだけ良くてもなんだけどね。ヘッドホンだけでmixするのってよっぽど壁薄い木造アパートに住んでるとか、かなり特殊な状況下だろうし

449 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:18:10.71 ID:OFLSDa05.net
Amari、5年前近い製品なのに公式に「現在、AmariでのDSDネイティブ(DoP)再生の時に音のディストーションなど、問題が確認されております。問題解決に取り組んでいますが、アップデートまでに時間がかかりますので、ご理解・ご了承をお願い申し上げます。」って書いてあるのは不安になる。AD/DAもチップの仕様が載ってるだけで、製品自体の音質が書いてない。測定してるサイトも残念ながら見つからなかった。謎が多い

450 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:20:34.99 ID:jOzngFrt.net
ほんとにtopping以外はディスるんだな

451 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:22:59.94 ID:qRKQd3RQ.net
amariの話からスレチにいきそうだから止めよう

452 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:24:15.57 ID:bnO5KMFy.net
スペックわからないんじゃこのスレではどうにもなんないよ

453 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:31:10.36 ID:bnO5KMFy.net
AmariやZEN GOなどの製品出荷時に逆相になってるのにも気づかないって事は、おそらくAntelopeは発売前にAPx555などで品質に問題ないかの製品チェック、測定もしてないんだろうと推測は出来る

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:32:21.64 ID:jOzngFrt.net
まあ音はいいよ

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:37:18.57 ID:p2rQFZmf.net
ヘッドホンの出力で困るのはアンテぐらい
あそこのは基本すべての機種で小さい
使ってて困った

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:39:45.49 ID:bnO5KMFy.net
持ってる人が測定してくれたらこのスレで取り上げる価値あるかもね。それまではあんまり触れる意味なさそう

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:40:38.85 ID:jOzngFrt.net
スレチごめんね

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:47:25.30 ID:DC4I16Mc.net
>>450
Toppingだけと言うより、中華製品でなければディスる感じ
Audientは褒めてるけど、この様子だと思いっきりmade in Chinaと記載がある製品だからなのでは
スペックで反論しても感情論で返してきたり、無視して翌日同じ話を繰り返したりするからスルーが一番いいのかも

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 21:56:19.40 ID:p2rQFZmf.net
俺は中華製造がダメとは思ってない。
中華設計、販売がリスクがある
国の意向でいきなり、開発終了とかバックドアしかけられて、盗聴器になるなて事も無くはないし
製造だけなら設計した国が他に製造変えるだけ
国の意向で塾、EV、住宅関連、アリババ終了。何が起ってもおかしくない

460 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:03:54.69 ID:bnO5KMFy.net
中国製のAIFに国の意向で盗聴器が仕掛けられているなんて本気で心配してるなら病院池

461 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:13:25.87 ID:p2rQFZmf.net
あくまで極論、ハーウェイ実際バックドアあっただろ
国の意向か留学生、技術者情報持ち出してるだろ
これ以上スレチだがリスクは存在する

462 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:20:27.63 ID:RqRxS5rj.net
中国製のAIFにリスクを感じて買わないのはあなたの勝手だけど、そんなあなたの嗜好なんて誰も興味ないからスペックスレで一々表明しなくていい。完全にスレ違い
なんなら中国製のAIFの危険性についてのスレ立てて、そこでやったらいいよ

463 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 22:30:21.47 ID:p2rQFZmf.net
意味不明な中華推し繰り返すからだよ
俺もスレチで申し訳なかったが、
ほぼM2の根拠の同じ中華推し止めてもらっていいかな
あなたの同じ主張はもう聞きたくない
スペック的に激推しの商品が出てきたらスペックで主張してくれ

464 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:02:30.90 ID:ggOURnCG.net
>>463
専用スレ立てなって。そうすりゃ君はスペックスレなんて見る必要すらなくなるよ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:11:19.83 ID:uHEDiGx7.net
同じ人が同じ主張を繰り返すのはどうかと思うけどね

466 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:11:26.73 ID:p2rQFZmf.net
文章の意味ちゃんと見てよ
俺のスレチは先で謝った通り申し訳なかったよ
俺の希望は専用スレ立てたい事じゃないんだよ
同じスペックの商品を同じ根拠で何度も繰り返し書きこみ、場を荒らさないでくれと言う事なんだ
なので君も俺の希望を聞いて欲しいだけなんだ
高スペックの中華商品がでるまで同じ主張はもういいよ
皆、もう中華のスペックは理解してるよ

467 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 23:22:40.68 ID:izp4TeVF.net
消えろよカスが!ということですあ

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200