2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペックで考えるオーディオインターフェイス13

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/02(土) 16:56:01.02 ID:bqsep28o.net
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677017898/

323 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:01:56.75 ID:m8P/NE4W.net
単体のマイクプリって高額なものでも、なんでEIN-130dBuいかないものばかりなんだろう
MOTU M2みたいな数万円のAIF内蔵マイクプリにも負けてるのは納得いかない

324 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:17:37.66 ID:4sua4sdz.net
>>319
今の所オーディオ機器は、前後5年程度なら予算の関係上一部性能では超えても総合力では高級機にかなわないパターンがかなり多いと思う。
数作れる低価格機が最新技術をどんどん盛り込む→高級機がそれらを上回る性能のものを出す
って流れは歓迎されるべきだね。

ただ誰かが測定してたが、lyraの入力はadi-2 pro fsに匹敵するほどいいようだしハイエンド機になってくるとかなりの貫禄を見せてくれるのが面白いところ

325 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:17:59.51 ID:+AKZuFnt.net
買わなくていいってこった。よかったな節約できて

326 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:30:07.19 ID:6LD95Yn6.net
ノスタルジーに浸りたいならメーカー別のスレで仲間見つけたらいいと思う。スペックスレは容赦なくスペックだけで比較されるから過去の高価な機器も測定結果が悪ければボロクソな扱い

327 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:32:30.80 ID:FWt1d3kd.net
英語も読めないくせに計測結果の数値だけ見てボロクソに貶されると思って貼ったんだ草

328 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 16:40:08.77 ID:6LD95Yn6.net
>>327
kwsk

329 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 17:06:23.31 ID:in8brhfy.net
メーカーの仕様にウソがないなら、10年前の製品としてはとてもいい性能
PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
PRISM SOUND Lyra2 THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 39万円
PRISM SOUND Lyra1 THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 34万円

330 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 17:25:13.77 ID:CgdYyjCU.net
>>323
単体マイクプリの目的はEIN追い求めるところには無いからだよ

クリア系であれ色付け系であれ、音の変化を目的に使用するエフェクターだと考えたらわかりやすい

EINだけを性能と言い切る人には分からんかもしれないけど、S/N比で言えばかなり悪いビンテージ機材が未だにありがたがられる理由もそこにあるのよ

331 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 17:32:28.27 ID:in8brhfy.net
PRISM SOUNDがRMEみたいにAPx555で測定しているなら信用するんだけど。第三者が測定したものも見つからないので現状よくわからない

332 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 18:01:34.57 ID:3HiMJGpX.net
>>321
一般オーディオ業界は中華製品の大群に飲み込まれてしまった。DTM業界…じきにここも中華製品に沈む…。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 19:56:06.21 ID:0CxT3TXv.net
>>323
ネタじゃないなら。相当耳が悪いな。
あなたはM2とかM4だけで済むから
安上がりで良いと思います。

一度、Retro Instruments 500PREでも
使ってみれば分かるよ。

M2のマイクプリより性能悪いけど、音が良いって意味がわかる。

334 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 20:25:13.09 ID:Clcg1uok.net
通販主体の中華製品が蔓延すると、輸入代理店や販売店に利益落ちないからDTM関連商品を扱うお店の数や国内流通が減って、実際に商品を見て試して購入する事が難しくなる。極端な価格破壊で、体力のないメーカーや利益の出る高価格帯製品が売れなくなったメーカーが撤退して多様性が失われユーザーの選択肢が狭まる。DTM業界はニッチな需要に対応した製品など細々と作っているメーカーも大事なのよ。売れる汎用性の高いAIFだけ大量生産されて、ニッチな需要にこたえるメーカーが撤退するようなことになると現場は困る

335 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 20:57:04.46 ID:hRDvb8bT.net
RME製品ラインナップの多様性・保守性・堅牢性など考えると
やはり素晴らしいメーカー

336 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 01:13:23.26 ID:KPOHcYQx.net
>>321
別に悪い事じゃない。ソニーは儲からないオーディオチップではなく儲かるイメージセンサーに投資先を変えた。儲からない分野は中国に任せればいい

337 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 01:21:17.85 ID:v7P2AqCG.net
>>321
五毛党の匂いしかしねぇなぁ

338 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 01:38:36.62 ID:2m95p6/H.net
仮にそうでもチップ規制、製造機規制、素材規制アメリカ本気で仕掛けたらどうなるんだろう
ウクライナの事もあり、だんだん低価格チップも規制対象になってるから
抜け穴やハッキングどどこまで行けるか
日本はそれでやられた感もあるし。まあ、中華と違って軍備という負い目もあったけど

339 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 02:02:09.43 ID:onMYdYlq.net
THD+N -110dB以上のExcellentに入るDAC搭載製品を日本のメーカーが作れることに驚いたので、調べてみたら5年前に発売された20万円するパナソニック DP-UB9000というブルーレイプレーヤーだった。TEAC、ローランドなど生き残ってる日本のオーディオメーカーの製品が入ってないのが悲しい。逆にPoorにはヤマハの製品が。ソニーも複数

340 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 02:14:23.23 ID:/F9K4mGw.net
今、基板製造、実装の品質は中国が世界一でコストも安い。同じ設計で日本と中国に基板の製造、部品実装まで委託したら、品質良いのは中国で、コストも納期も中国の方が安くて早い。もうかる半導体製造は台湾のTSMCがトップでアメリカや韓国、日本も投資しているが、大して儲からない基板製造に投資してるのは中国くらい。今は中国が一番いいから、スマホやPC、オーディオ機器、家電製品などはみんな中国に委託される。そのうち、さらに低コストで請け負うベトナムなどが台頭してくるかもしれないけど、今は中国が一番

341 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 07:27:43.89 ID:OxABrGFp.net
中国人なんだろうなあ、アフィ
自国に誇りを持つのはいい事だが、その表現の仕方を間違ってちゃ世話ないわな

342 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 07:52:01.71 ID:dJLiRDYH.net
品質が上がってきても売り方が粗造乱造感を出してしまう

343 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 08:11:32.74 ID:cJHVkHKi.net
RMEは優れているから生き残る。競争で価格も下がるから悪いことは何もない

344 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 10:48:00.19 ID:dtcn+Wyf.net
蟲毒で生き残ったようなバケモノがガラパゴスのDTMに乗り込んできたんだから、迎え撃つ側はのんびりなんてしてられないって

345 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 11:03:36.81 ID:2m95p6/H.net
ハーウェイの5Gもどきはどこから入手したか少し気持ち悪いが
中華からチップは出てないからな〜
少し前までは中国有益特許がんばってたけど
中華はどんどん閉鎖に向かってるから同じ共産圏だったらベトナム
人工、英語、数学考えるとインド
パワー半導体とOSはほぼ日本だし

346 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 13:45:15.84 ID:3EQ7ym5s.net
>>311
アリエクスプレスでしか買えない。商品が補充されるのを待て。不人気のE4x4ならすぐ買える

347 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 15:13:02.60 ID:NiwJxhBb.net
E4x4、ちょっとサイズが大きいのよね
このサイズにするなら、価格はもう少し高めになってもいいから後面に同軸デジタルの入出力とかつけて欲しかったかな
あと、ヘッドホン端子2発付いたのは良いんだけど、そのかわりにINPUT/PLAYBACKボリュームつまみ無くなったのはちょっとガッカリ

348 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 19:13:56.33 ID:OxABrGFp.net
2×2がダメになったから今度は4×4の話題か

349 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 19:21:47.98 ID:9QdbYIcr.net
他になんか話題に出来るような新製品ある?

350 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 19:27:16.13 ID:lnpfE7FA.net
むしろ話題の新製品だったことに驚いた

351 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 20:03:29.50 ID:9HeEkmZR.net
一人が無理やりに話題にしてるだけで、全体的にはなんの興味も持たれてないと思う

変な中華賛嘆はここ以外でやって欲しいね

352 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 20:18:06.77 ID:b9l4mbrb.net
中華賞賛とRME賞賛(機種名無し)はスルーしている

353 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 20:49:31.34 ID:YjsstOSD.net
RMEのBabyface pro fsについて質問です
ADコンバータのダイナミックレンジが115dbのようですが、id4mk2のそれは121dbのようです

マイク入力ひとつあればいいので、どちらにするかとなったらid4mk2の方が買いな気がしました

上記の数字でマイク録音の質の単純比較は難しいでしょうか?
id4mk2は温かみがある、みたいな投稿もあるようなので…
戦闘力みたいな概念ではないのでしょうか

354 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 20:51:39.26 ID:aaFo0jP6.net
スペックいいなら褒めるのが普通。中華だろうがRMEだろうが関係ない。スペック関係なく褒めたり否定するのはスレ違い

355 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 21:21:00.46 ID:D4Xs4BVc.net
中華でもアメリカでもAKMのコンバータや新日本無線のオペアンプなしで高性能ハイスペな
オーディオつくれないのに肝心な日本メーカーがまともな最終製品だせないのはどうかしてる。
技術というよりマーケットをわかってないんだろうな。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 21:22:31.01 ID:9HeEkmZR.net
>>353
Babyface pro fsの多機能がいらなければid4mk2で全然いいと思うよ

357 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 21:27:25.06 ID:LW5LsulQ.net
スペックだけで見ればな

358 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 22:00:12.89 ID:OxABrGFp.net
「結局は音楽の世界なので、スペックだけで語れるものではない」というのは前提の上で、あえてスペックで語るのがこのスレじゃないか

359 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 22:03:39.91 ID:aaFo0jP6.net
他のスレは感覚的に好き嫌い、良い悪い言ってるのが多いから一つくらいこういうスレがあっていい

360 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/11(月) 23:52:31.84 ID:YjsstOSD.net
>>356
ありがとうございます
便利さは二の次で、録音の音質を最優先、という前提があったので…

それぞれ聴き比べても音質良すぎて違いわからないんじゃないかとか思ってました

361 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 00:36:42.77 ID:x6nleDhI.net
でもbabyface pro fs買う資金あるなら
id44 mk2も予算内には入るけど...

362 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 07:05:15.65 ID:3jBQ65JG.net
44と4はパッと見そこまでスペック変わらんみたいだし入出力いらんなら4でいいんじゃない

363 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 11:26:28.74 ID:ASIysngT.net
Toppingは技術的な質問も開発者自身がDiscordやASRの掲示板ですぐに答えてくれるのがすごい。ほとんどのメーカーは質問しても技術的に詳しくないカスタマーサポートが謝るだけで話が進まない。オーディオの特許の多くはアメリカ企業が持っているけど、そういう特許をすり抜けて世界一のスペックを達成してるのはすごい事。撤退気味の日本のオーディオメーカーも、ポンコツしか作れない自社の技術者全部クビにしてToppingの技術者引き抜いたらまた競争できるようになるのでは?

364 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 12:24:27.29 ID:i4Ngj0D+.net
MOTU Ultralite mk4 と RME Fireface UCX II の比較
https://www.youtube.com/watch?v=hKJxLZsR1SE

365 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:14:21.20 ID:T0nz56o9.net
Mk4か、5との比較だったら嬉しかったんだが…あるかな

366 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:21:47.05 ID:Ix9uLaQx.net
MOTU同士?
数値ならここかな
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd

367 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:22:04.79 ID:i4Ngj0D+.net
YAMAHA AG03
使いやすいのに音が悪すぎる。ヤマハは今すぐ改善してくれ
https://www.youtube.com/watch?v=QBrMXVSjZVQ

368 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:30:29.26 ID:RjwS1Nt7.net
BLAがRevolution 6x6出してくるな
北米で$550で国内だと8万くらいかしら

369 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:35:04.99 ID:Ix9uLaQx.net
前のは数値は悪かったね
ただ音楽的に良いとか言う人が結構いたね
自分はヴォーカル意外(専用プリ)はクリーンで後でやりたいタイプだから興味は薄い

370 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:36:10.86 ID:i4Ngj0D+.net
AG03MK2 , AG06MK2 ASRで測定されてないけどメーカー仕様がすでにPoor
THD+N DAC -66dB ADC ?dB EIN -128dBu Crosstalk -80dB
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1549762/ag06mk2_en_ug_b0.pdf

371 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:37:48.71 ID:Ix9uLaQx.net
>>367
AG03MK2である程度良くなってるんじゃないの?
興味ないから追いかけてないけど…

372 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:43:34.50 ID:RjwS1Nt7.net
BabyfaceProFS国内価格言うほど高いか
999ドルで北米から個人輸入したら国内に入った時点で消費税(関税ではない)取られるし
先方が輸送に保険掛けるだろうし18万でも利かないと思うわ
国内は14万で並んでるからチキンレースでどっかが下げたらもうちょい下がるかも

373 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:48:53.54 ID:MxzX4JmI.net
Black Lion Revolution 6×6
THD+N ADC -99dB DAC -101dB SNR 111dB DNR 110dB Crosstalk -96dB

374 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:57:08.49 ID:RjwS1Nt7.net
Revolution 2x2出たときスタンドアロンで動作するかBLAにメールで聞いたら無視された(買わなかった)んだけど
6x6でしれっと機能追加しやがって
ADAT拡張用Revolution EXも出すわりに6x6にADAT付いてないあたり相変わらずよくわからないが
内部クロッの精度にまでこだわってるのはRMEくらいだったんでBLAが自社製クロックをぶっこんでくるのは良いことだ

375 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:58:30.30 ID:Fs6THG4J.net
オーディオインターフェースにスペックなんてあるんか?

376 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 13:58:47.10 ID:MxzX4JmI.net
E2x2とE4x4が特性全く同じだから、おそらくこれから発売予定のE8x8も同じはず
Topping E8x8
THD+N ADC-110dB DAC-100dB SNR115dB DNR112dB EIN-131dBu Crosstalk -140dB 60000円?

377 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 14:12:37.54 ID:MxzX4JmI.net
Black Lion Revolution EXP
THD+N ADC -99dB DAC -102dB DNR 113dB Crosstalk -120dB

378 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 15:12:27.67 ID:MxzX4JmI.net
IVXによると、REWのRTA Windowが一番測定精度が高いようだ
https://www.roomeqwizard.com/help/help_en-GB/html/spectrum.html

379 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 15:39:18.80 ID:Ix9uLaQx.net
>>372
輸入どうこうじゃなく、スペック考えたら今は割高
毎回このパターンだが、こうなるとまた中華が出て来る

380 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:04:11.54 ID:J0qR3YEL.net
RME買うならADI-2/4 Pro SE一択。それ以外はグレード低いチップを使っているから、もっといいグレードのチップ使っている別のメーカーのでいい

381 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:18:24.69 ID:iindw3ty.net
>>367
配信者向けの最初の一台にAG03いいよ!みたいな記事がけっこうあると思うけど、録音用途だともうひとつ音質欲しいかんじなのかな

382 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:22:14.20 ID:RjwS1Nt7.net
>>379
10万円だったのも知ってるし
今はAKMじゃないのも知ってるし
いちいち呼ばなくて良いよめんどくせえ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:22:42.59 ID:B3sMmRWt.net
>>381
かなり音質悪い、YAMAHAも認めている

384 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:39:44.47 ID:bWpxe54s.net
ヤマハは時代に取り残された石器時代のメーカー。ヤマハのオーディオインターフェイス持っているなら今すぐ窓から投げ捨てろ
楽器やバイクはいいけど、オーディオインターフェイスは最悪のクソ。これより下が思いつかない

385 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:42:52.51 ID:B3sMmRWt.net
これより下は沢山あると思うけど、まぁ、YAMAHAのAIFを薦めるような人の言うことは信じちゃいけない

386 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 16:58:35.93 ID:uSeIlNQP.net
Topping E2x2 補充された。買えるぞ

387 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 17:46:06.81 ID:hLu49P8G.net
中華オーディオインターフェイス
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1268851.html
アリエク 1005004189013981 2ch 16bit 48kHz 送料込2802円
Q16 アリエク 1005005043340879 2ch 16bit 48kHz 送料込3345円
GAX-V8 アリエク 1005002298850245 送料1754円+1340円 
Q24 アリエク 1005004194260935 2ch 24bit 192kHz 送料込6449円
Shengheng アリエク 1005004737182164 2ch 24bit 192kHz 送料込6861円
Topping E2x2 アリエク 1005004737182164 2ch 24bit 192kHz 送料込24231円

388 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:02:07.60 ID:j5VyCe6B.net
>>386
このスレはスペックを語るスレであり買うかどうかは別問題
そういうダイマは不要

そもそもE2x2に全く魅力を感じないので買わない

389 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:12:45.02 ID:iindw3ty.net
>>383
YAMAHAも認めてるは笑う😂
潔いねw
なんかちょっと前にマークIIみたいな強化版出てたけど

390 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:36:39.40 ID:Ix9uLaQx.net
>>382
自分から言っておいてわからん

391 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:46:52.88 ID:iindw3ty.net
E2x2てなに?
イチオシなら具体的根拠を伴ったプレゼンお願いします

392 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:50:59.71 ID:dObEZm2Z.net
YAMAHA AGシリーズ開発ストーリー
https://computermusic.jp/media/ag03-interview/
https://computermusic.jp/media/ag08/

393 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:54:42.38 ID:yDYHgygq.net
前スレのTopping E2x2ノイズ治りました~ やったぁ
原因は、キーボードとマウスにRAZER製品を使っているのですが、そのRAZERのソフトウェアが裏で仕事をしていたせいでした
(RME製品ではどうもなかったのに、そんなもん分かるか~)
以下はその原因特定記念に、サンプル音源をスピーカーから鳴らして、それを各オーディオインターフェイス直挿しのマイクで録音したものです
再生デバイス:Fireface UCX II スピーカー:HS50M(大人気のヤマハさん) マイク:AT2050(音がフラットなのでこれ) DAW:Nuendo 12(ディザ:SAKURA Dither)
サンプル音源
https://xxup.org/PFzX1.mp3

RME Fireface UCX II
https://xxup.org/MLiSU.mp3

Topping E2x2
https://xxup.org/DWgxL.mp3

Roland OCTA-CAPTURE
https://xxup.org/sohtz.mp3

NEUMANN MT 48
https://xxup.org/uHxXd.mp3

わたくし個人の印象ですが、UCX IIは煌びやかで派手、E2x2は良い意味で眠たくなる、OCTA-CAPTUREはフラット、MT48は煌びやかで上品
と言った印象で、この中ではOCTA-CAPTUREが(スペックはどの製品にも劣りますが)わたくし個人としては良かったです
OCTA-CAPTURE > UCX II = MT48 > E2x2 こんな感じ(さすがはローランド)
E2x2は悪くはないのですが、21~22秒に鳴るオープンハイハットちょっと無理してない?

しかしながら、各オーディオインターフェイスをスピーカー(8330AP GLM Studio)につないでミックス・マスタリング目的で楽曲を聞いてみると感想は逆転しますね
MT48 > UCX II > E2x2 > OCTA-CAPTURE
MT48はすばらしいの一言 一音一音がはっきりくっきり聞こえる お上品(電源入れてから起動するまでに1分以上かかるところがネック)
UCX IIは一音一音がはっきりくっきり聞こえる
E2x2は悪くはないが、UCX IIみたいに一音一音がはっきりくっきりとは聞こえないので、リスニング目的にはいいかも。あと、ヘッドフォンを抜き差しするときにプツっというノイズが鳴らない配慮がされているところは嬉しい(うちのUCX IIはプツ音が鳴るんだ)
OCTA-CAPTUREはちょっと音像狭いかな(ローランドらしい音と言えばらしいのですが)

394 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 18:59:50.99 ID:dObEZm2Z.net
>>393
レポート乙。直ってよかったね

395 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:05:46.02 ID:B3sMmRWt.net
>>393
レポありがと、MT48実機持っている人少ないから貴重な話を聞けた

396 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:05:59.29 ID:3YiFI9HN.net
>>393
ということはドライバーに何らかの問題抱えてそうね

397 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:17:18.27 ID:Vus9CtPY.net
>>393
聴かせてもらった第一印象。E2x2はおとなしいけどボーカルの情報量が一番多くてきれいにとれてる気がする。それぞれ音に特徴はあるけど、音質ではどれも思ったより差はない気がした

398 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:40:27.51 ID:B3sMmRWt.net
>>397
感想から勝手に解釈するタイプの人?

399 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 19:51:14.07 ID:8ys4Fa9x.net
>>393
E2x2開発者のDiscord サーバーでRAZERのソフトウェアとの競合について報告したら直してくれるかも
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/page-10

400 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:00:47.64 ID:l+XxL4LH.net
>>392
>AGは配信向けで、配信では音声信号は最終的にかなり圧縮されるためその差が小さくなることを見越して、利便性を優先した結果
仕様 DAC -66dBで良しとしてるなら設計段階から間違えている気がする。Appleの1000円のUSBケーブルだって-100dBあるのに

401 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:10:01.80 ID:cQubmUY9.net
>>393
乙です

402 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:24:03.55 ID:8QlXCb43.net
>>398
比較視聴して勝手に感想述べたらいかんのか?

403 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:30:56.08 ID:wIXDlblR.net
>>393
レポありがとう!

E2×2、あれだけアピールされていたADCのスペックの割にあまり魅力を感じない音してるなあ、高域が伸びていなない感じがある。ノイズ数値だけ良くても価格考えたら限界あるんだろうね

404 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:33:43.48 ID:wIXDlblR.net
>>393
途中で送ってしまった
UCX?は流石のフラットさと分離感で、曲全体を俯瞰して聴けるような感じだね
MT48はそれに加えて全体がなめらかに繋がっているような感じがある。高いだけあるなあ…
OCTA-CAPTUREは高域の伸びというか、空間が全機種の中で一番広い感じがあった。好みは分かれるだろうけど俺は好きだなあ

色んな論争があっても、こうして音を実際に聞くとどの機種に魅力があるのかよく分かる、本当にありがとう!

405 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:39:05.29 ID:Py3FNNde.net
いろんな機材使って比較音源上げてくれるの凄い

406 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:42:22.04 ID:Lus5+sct.net
>>393が持ってるADI-2/4 Pro SEは市販のAIFでは一番ADCの性能いいんだし、スペックスレ的にRMAAやREWのRTA Windowなどの測定ソフトで
測定してくれたら盛り上がると思う。贅沢なお願いかな。MT48やOCTA-CAPTUREは海外のサイトでも測定しているのを見たことない

407 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 20:53:34.92 ID:T0nz56o9.net
>>403
多分julianの測定の通りで、ゲインある程度上がった状態でマイク通すと高域落ちるんだろうなと思ってる
やっぱり実用上はかなり足を引っ張る要素になってるね

408 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 21:20:08.25 ID:77+dpD6x.net
21〜22秒に鳴るオープンハイハットはUCX?が一番音のバランスがオリジナルに似ている感じがする。OCTA-CAPTUREが一番のっぺりしてる

409 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:37:04.65 ID:O8xTST+g.net
MT48最強だったか

410 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:40:18.93 ID:dfNAEBJ/.net
>>409
RNP8380には勝てんよ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:56:42.78 ID:MZEKQ9TO.net
>>410
スレチ

412 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 00:58:01.65 ID:p2rQFZmf.net
?

413 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 01:27:09.16 ID:Vrt7rzB1.net
APx555b 実測 ADC性能ランキング
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB 55万円
*RME Fireface 802 FS THD+N ADC-110dB 33万円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
**Black Lion Revolution EXP THD+N ADC-99dB DAC-102dB
**Black Lion Revolution 6×6 THD+N ADC-99dB DAC-101dB
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
*YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
*はメーカーAPx555b測定
**はメーカー測定(測定機器不明)

414 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 01:29:53.65 ID:Vrt7rzB1.net
YAMAHA AG03MK2
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1553589/spec_AG06MK2.pdf

415 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 06:58:05.06 ID:KV3VNj9b.net
新製品と言えば、mbox studioってあんまり話題にならなかったよな。天下のavidなのに

416 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 07:02:11.75 ID:DC4I16Mc.net
>>413
だからTHD+N=性能じゃねーってばさ

417 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 09:40:18.14 ID:p2rQFZmf.net
>>415
デカいからじゃない。どこの用途かも中途半端

418 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 12:22:29.95 ID:3LGL+nFu.net
MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
ヘッドフォン出力 120 mW > 32 Ω

419 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:01:45.01 ID:3LGL+nFu.net
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいヘッドフォンや低インピーダンスのヘッドフォンを駆動するほどの馬力はありません
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) ヘッドフォンを聴くには、よほど効率的なものを使用しない限り外部アンプが必要
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低いことに加えて、大量の歪みが発生

AIFのヘッドホンアンプ出力は専用品に及ばない

420 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:41:11.88 ID:S6gurjx0.net
70万円のHPA4よりE2x2の方がHPAの音質よくて草

421 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 13:56:41.44 ID:p2rQFZmf.net
スペック上げず、入出力数だけ増やして値段上げるパターン減らないかな

422 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 14:50:44.72 ID:d0LtgRm+.net
Creative Live! Audio A3 直販のみで中間マージンないんだから、もう少しスペックがんばれよ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/13(水) 16:26:04.76 ID:IA+90C8T.net
Roland UA-22 Duo-Capture Ex
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-roland-ua-22-duo-capture-ex-usb-audio-interface.10748/

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200