2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MIDIキーボード 41鍵目

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 01:19:39.10 ID:r9pKYVA+0.net
↑をコピペして3行で書き込んでください

MIDIキーボードについて云々するスレです。

※前スレ
MIDIキーボード 38鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615219049/
MIDIキーボード 39鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1641554428/
MIDIキーボード 40鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677994955/


【関連スレ】
□■MIDIコントローラー12ツマミ目■□
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575537265/

ステージピアノ総合 7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1599026219/

【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

193 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 21:31:34.42 ID:oEZ5mhtT0.net
ミニ鍵盤はベロシティを16段階くらいに制限するモードつけて欲しいわ
そのくらいのほうが感触のバラつき気にせず入力しやすそう

194 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 22:42:21.28 ID:r+DGCrvn0.net
>>193
必要なのは0-127を分解能16にすることではなく
50-115を60-105ぐらいに圧縮するリミッター
ライブのつもりで抑揚をつけすぎるとミックスの時に困るんよ

195 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 22:44:30.49 ID:cUR80zeu0.net
>>191
省スペースだと、メロディやコードのレンジにギリ対応できる32鍵がちょうどいいのよ

引きやすさにこだわった省スペースなのが欲しい。けど、無い

196 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 22:46:04.23 ID:cUR80zeu0.net
アンカー間違いスマン。>>195>>192

197 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 22:48:15.57 ID:wIvtzNG40.net
お!陰湿な奴が来てるね
日本人がスパイト民族だという証拠をネットに刻みつけて結果的に日本人全体の評価を下げようとする悪い奴がさ
性格だけでなく頭もセンスも悪いから始末が悪いよな
日本人のイジメ体質は本当に異常だわ

198 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 22:50:35.27 ID:wIvtzNG40.net
あらあら俺もレス間違いだわ
すまんね

199 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 23:28:04.72 ID:tsf80Xou0.net
>>193
自分もこれわかるわ
8の倍数-1の16段階に解像度を下げたい

200 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 23:30:52.03 ID:I7j4jJO10.net
オーディオ録音すれば気にならなくなるよ

201 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7959-B9mm):2024/01/14(日) 23:41:24.37 ID:gJBGsDfL0.net
abletonだとMIDI EffectsのVelocityである程度はMIDI入力の幅は調整できる
VSTだとどんなのがあるかは解らん

202 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 00:16:59.02 ID:o6AXudQA0.net
DAWにギターストローク用のベロシティとクオンタイズほしいな
なぜか実装しないよな...

203 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 06:56:11.32 ID:PBuHp1DE0.net
Velocity Mapper
https://github.com/0eq00/VelocityMapper

204 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 07:49:29.34 ID:uc3mnftE0.net
世界のMIDI入力出来る製品みると日本人の打ち込みニーズはニッチなのかもしれない
実際にインスタコードを作った会社は日本だし

世界で最も革新的な電子楽器を表彰する去年のMIDI Innovation Awardではベスト3の大賞が

フランスDualo社「Exquis」
あとの2つがローランド社「AEROPHOE PRO」とInstaChord株式会社「InstaChord+」だった

インスタコードは楽器弾けない人でもギター鳴らせる電子楽器
社員1名の会社が作ってる時点で需要のニッチさが分かると思う
フランスは流石ハイブランドの国だけあってセンスが良い

205 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 08:07:50.38 ID:h7tGZKA2M.net
日本は狭い家が多いから奇怪なMIDI入力デバイス買っても置き場所がね
仕方なく鍵盤数少ないミニ鍵盤のMIDIキーボード使っているって人も多いだろう

206 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 222e-tBWi):2024/01/15(月) 10:01:51.47 ID:uc3mnftE0.net
こういう思考が否定から始まる人が作る音楽を聞いてみたい
どんな音楽作るか興味がある
出来たら制作環境も教えてくれ
ノーパソとミニキーボードとヘッドフォンだけとか?

207 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46db-LNAd):2024/01/15(月) 10:07:15.99 ID:Oa8UGXS30.net
インスタコードってギター演奏風のお遊びができるガジェットみたいなもんじゃないの?
このスレの話題としても話広げようがない

208 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-4+ym):2024/01/15(月) 10:10:37.69 ID:xXAm8KLSM.net
日本の住宅事情の話だけで言うほど否定的なコメントでも無いような

209 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-i+Hi):2024/01/15(月) 11:35:16.33 ID:zCyTerLSa.net
このワッチョイ2e-はstudio oneのスレでも暴れてるな
無視するのが一番

210 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2140-iIq8):2024/01/15(月) 11:53:25.52 ID:e4iNt7mm0.net
ベリンガーのbcr2000の後継 32みたいなやつ欲しいんだけど日本売らなかったね。
ノブが沢山ついてるvsti弄れるやつが欲しい。最近のってdaw用になってきてるから。

211 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 222e-tBWi):2024/01/15(月) 12:24:50.91 ID:uc3mnftE0.net
アウアウとオッペケ(恐らく同一人物)は論破された事を数年単位で恨みに粘着してくる異常者なんだよな
違うと思うなら俺がレスしたあと必ず「2e云々」のレスが付くから見ててみな
過去ログでも確認できるよ

あと話題を広げる広げない云々はその人の資質によるので特に期待してないから安心してくれ
お前らにいきなりMIDI Innovation Awardとか言っても理解できないもんな
この板には基本粘着ストーカーと話題拾えない奴らしか居ないのは理解してるよ

212 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2283-KI17):2024/01/15(月) 17:13:26.86 ID:Fz4lWqsP0.net
>>210
日本というか世界でもまだ売ってないのでは
数年前に作るぞーって言ったきりそのままになっとるな

213 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 19:17:26.74 ID:uc3mnftE0.net
naktarのPANORAMAシリーズ好きだが使ってる人をあまり見ない
日本人には人気無い理由なんなんだろ

214 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/15(月) 19:27:13.85 ID:/EjTu0aM0.net
>>213
P6いいなと思って中古屋で触ってみたら鍵盤の質が微妙だった覚えある
見た目と機能はよくても細部の品質が日本人基準ではないイメージ

215 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/17(水) 09:50:28.42 ID:idA/3KiV0.net
感想ありがとう
中古というのが少し気になるところだがそういうものかも知れない
自分は渋谷で新品を触ってみたけど悪くは無かった
ただ日本のメーカーのシンセやキーボードに慣れてると違和感あるのは同意かも
実際外国のものだしね
使っていくうちに好きになるタイプの楽器の様な気もした
悪くはないんだよ

216 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe73-bkDm):2024/01/17(水) 10:09:40.03 ID:UL1GBIVH0.net
KorgのWindowsドライバ終わってんな
MIDIデバイス10番以降に登録されてると認識されないとか社長の愛人がドライバ作ってんのかって設計

217 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1df3-ED8Q):2024/01/17(水) 10:44:19.04 ID:t1teXUVN0.net
わろた

218 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6975-FEZj):2024/01/17(水) 11:22:59.36 ID:3jdTlQfF0.net
Windows でデバイスが認識できません
https://support.korguser.net/hc/ja/articles/115004269166-Windows-%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

流石に笑った
けどオーディオドライバがMIDIデバイスとして登録されてるのは知見になったわ

219 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/17(水) 13:47:10.68 ID:1wiiBg8aM.net
10個までってのはWindows側の使用制限らしいけどね
ただ10個以上で認識しないデバイスがKORG以外でもあるけど、認識しないと聞かないデバイスもあるから使ってるプロトコルか何かが違うのか

220 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd1-JSkl):2024/01/17(水) 15:24:02.54 ID:Kgj7zaY4r.net
10個とは随分少ないな…
IF複数、midiキーボード、midiインターフェース複数使ってたら10個くらい簡単に到達しそう。ミキサーもUSB接続するやつあるし

221 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MMd5-bkDm):2024/01/17(水) 15:58:34.40 ID:QYgjrCEWM.net
プラグインインストールした時点でバーチャルMIDIとか入るから10個以内はあり得ないわ
最初に登録してあとは挿しっぱなしにするくらいしか逃げ道ない

222 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2219-KI17):2024/01/17(水) 16:04:46.56 ID:FZZlRZ7W0.net
>>219
そうみたいね
しかも同じMIDI機器をUSBポートを別のに繋ぐとドライバが1個追加されるという謎挙動らしい
KORGのはむしろ10個以上になったときいらん物を消せる良ツールのようだ

223 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MMd5-bkDm):2024/01/17(水) 16:09:18.37 ID:QYgjrCEWM.net
とりあえずうちのLaunchPadは17番目だけど元気に動いてる

224 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-6cNq):2024/01/17(水) 20:15:46.78 ID:kXVu7kmWM.net
ポート換えると新しいドライバが必要だから最初に決めたポート以外に挿すとどんどん消費する
USBの仕様

225 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 15:11:13.03 ID:dRv9ddLe0.net
>>214
Pシリーズの見た目最高だしFatarの鍵盤っていう触れ込みだったけど鍵盤微妙なのか

226 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 22:03:25.96 ID:3KS20mPt0.net
だからFatarは社名でFatarの鍵盤の型番でアタリハズレあるって何度言えば

227 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 23:08:58.09 ID:ZYpXSxM90.net
A-49が最新MacOSで使えない

228 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/18(木) 23:42:30.21 ID:WIQ+EmulM.net
マカって馬鹿だな

スマホ出荷 アップル首位に 13年ぶりサムスン陥落
米アップル  投資判断引き下げ相次ぐ
アップルギフトカードで被害多発 電子マネー支払いの詐欺急増

229 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-e66J):2024/01/19(金) 09:24:28.75 ID:6JDEuGS0a.net
ユーザーに無関係なことだらけの難癖で草

230 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 23:19:23.33 ID:G0E8HyiM0.net
KORG Keystageってインターフェースも内蔵してるんだ
コレ知らない人結構いるんじゃない?
ポリアフタータッチが強すぎてさ
音もそれなりなら結構いいかも

231 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/19(金) 23:44:44.43 ID:HZdPGIa70.net
>>230
いや音は良くない

ライブパフォーマンスする時に使う想定

232 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 01:50:03.91 ID:deCrvkVhM.net
44kHz/16bit/2ch出力
最低限の最低限だな

この手のデバイスいくつか使ってたけど、内蔵IFはほとんど使ったこと無いや

233 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 222e-tBWi):2024/01/20(土) 13:40:49.14 ID:jMclgosM0.net
オーディオインターフェースは性能が高くなると負担が大きくなる
コストの兼ね合いとこのシンセの録音にははさほどスペックは要らないと判断したのだろう
なぜなら必要な人は他の高性能なインターフェース用意して使うから
自分も保険かけるためにハイスペのインターフェース使うけどビット深度落としても大して変わらない音色は結構ある
プロの人と聴き比べしたことあるけど音色によっては24bitと16bitの差が皆分からなかった記憶がある

234 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 14:37:31.56 ID:vUrtHwFB0.net
現実的には48/24が標準なんだから、機材出す方もいい加減揃えて欲しい

235 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 14:52:57.52 ID:y6phHe+20.net
恐らくこれはライブのときにノートPCやタブレットのミニフォンから音とるのは
さすがに…ってときに使うことを想定されてるだろうからこの程度のスペックで
必要十分ということなんじゃないかな

236 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 14:55:13.41 ID:jMclgosM0.net
コストの問題あるからな…
スペックからして本当にオマケ程度のものだから
何ていうか企画する人たちが日本の悪い風習に囚われてると思う
色々機能つければ高級・高品質だと売り出せた時代は完全に終わったと認識しないとな

237 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 15:12:07.48 ID:e6DdbeOIM.net
ミニ鍵盤とかじゃなければ持ち運びしてノートで打ち込みなんてしないしな
ドライバ増えてややこしくなるからいらないまである
使ってる汎用ICに元々機能として付いてたって可能性もあるけど

238 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 16:52:44.10 ID:4osj3d+JM.net
NordLead2の愛用者の多さは一体何なんだろう
品質がよくて右上にちょうどキーボード置けるスペースがあるから?

239 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 222e-tBWi):2024/01/20(土) 17:09:11.39 ID:jMclgosM0.net
30年近く前にバーチャル・アナログ・シンセサイザーのブームを起こしたのがNordleadなんよ
当時もの凄い流行った記憶がある

240 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4665-iIq8):2024/01/20(土) 17:24:00.40 ID:x/MTHlqw0.net
確かに一時期凄かった。

241 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MMd5-bkDm):2024/01/20(土) 17:36:03.19 ID:4osj3d+JM.net
でも音源として使ってる雰囲気は特にないんよな
見た目はカッコいいと思う

242 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-PwSr):2024/01/20(土) 19:26:24.81 ID:QZ8qDne6d.net
当時、nordleadは唯一無二の音が出たしな
あの太さは気持ちよかった
今では色々なソフトで作れるが、当時ではほとんどなかったと思う

243 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H66-gAJB):2024/01/20(土) 19:28:52.38 ID:iff0CwnWH.net
ノードエレクトロにベンダーとホイールつけてほしい

244 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 21:57:42.08 ID:a+1w3y1Hd.net
初期のノードリードはオシレータのデチューンが偽物アナログ感あって嫌いだったわ

245 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 22:04:31.66 ID:jMclgosM0.net
モジュレーションホイールが石かと思った
まあ石調のにせものなんだけど開発者は本物の石で作る気でいたそうだから気合が入ってると思った

246 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 22:44:49.19 ID:Y8rrELp6M.net
Nordはなんというか、シンセ界のAppleって感じ
真っ赤な筐体が目を引くし、とりあえず持ってたら安心して自慢できるみたいな
目立ちたい人にはもってこい

247 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 23:29:54.80 ID:a+1w3y1Hd.net
自慢www くそくだらねえ

248 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 23:40:36.37 ID:4W1bAza6M.net
今時ハードシンセ買う奴なんてそんなもんでしょ
自己満と承認欲求にロマンで機材揃える奴なんてごろごろいる
機能や出音以前にあの人が使ってるから、見た目カッコいいから、って理由で選んでる奴の方が多いと思う

249 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMdb-rEN2):2024/01/21(日) 00:16:45.39 ID:nrTBuMJXM.net
昔はハードのVAシンセ何台か持っていたけど邪魔だし面倒だから売ったわ
MIDI入力用として軽量PCMシンセだけ残した

250 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 01:04:49.95 ID:6CdobqVR0.net
A-49の鍵盤が良すぎる

251 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 02:35:58.48 ID:RAXGHHOE0.net
A-49下げてフランスの会社の某製品にしてみたけど鍵盤はA-49のほうがよかったなぁ
触り心地だけじゃなくて手かざしアフタータッチとかノートオフベロシティ対応とか利点があった

252 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8f-f9pF):2024/01/21(日) 10:21:08.83 ID:sVWKhkd8H.net
A-49とA-800PROの鍵盤って同じ?

253 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf2b-5jDG):2024/01/21(日) 11:28:12.73 ID:BQsGZ2Lp0.net
A49のスティック使いにくすぎる
なんで一体型になってんだ

254 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2e-M5+u):2024/01/21(日) 11:46:23.98 ID:QfMbbje90.net
歴史だよ
昔デジタルシンセがはじまった時パラメータ操作が面倒くさかったの
デジタルシンセはYAMAHA独壇場だったので後発のROLANDはパラメータ操作が直感的に出来るジョイスティックを装備してそれを売りにしたんだよ
それが伝統として今でも続いてる感じなんじゃねーの 知らんけど

255 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM3f-ExS8):2024/01/21(日) 11:55:00.08 ID:iRpJRdbtM.net
スティック型はライブパフォーマンスなら良いけど打ち込みには圧倒的に使いづらいよね
特に弦楽器のダイナミクス用エンベローブが書けないのが致命的

256 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfdb-amFq):2024/01/21(日) 11:59:00.69 ID:8D7N4cBM0.net
大昔ならいざしらず今ならキーボードのコントローラ以外もシームレスにアサインできるし
あとからパラメータのカーブ修正も簡単じゃん

257 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf2b-5jDG):2024/01/21(日) 12:16:42.54 ID:BQsGZ2Lp0.net
そう、ストリングスとか管楽器のダイナミクス操作するのにA-49だと他はツマミしかないから使いにくすぎる

258 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 12:20:25.33 ID:QfMbbje90.net
>>255
その点YAMAHA EX5は至高
モジュレーションホイールが3つあるしブレスコントローラーまである
これがデフォなら良いのにMOTIFから廃止されちまった…

259 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 13:34:48.30 ID:1XIIbRdEM.net
好みと慣れの問題だな
やろうと思えばつまみやフェーダーやペダルでもモジュレーションホイールみたいな表現をすることはできそうだし、ローランド使いは特に気にしてないかも

260 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 13:43:27.01 ID:BQsGZ2Lp0.net
やったら分かるがつまみとペダルは厳しいしいちいち慣らすのも無駄な時間
フェーダーはそもそもA-49に付いてない

261 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 13:56:00.21 ID:nB0z2hzH0.net
A-49、タッチはいいんだけどな
野暮ったい見た目とダイヤル改善してくれたら文句ない

262 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MM8b-MDwW):2024/01/21(日) 14:10:49.10 ID:4znUkXCwM.net
ちょっと前にROLIとかいうVC騙して変なデバイス作ってたメーカーあったけど今の経営どうなってんだろ
実用してるやつ見たことない

263 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MM8b-MDwW):2024/01/21(日) 14:16:16.75 ID:4znUkXCwM.net
今調べたら経営破綻してたのか
買収したFXPansionだけはNIあたりに売っておいてほしい

264 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfdb-amFq):2024/01/21(日) 14:21:05.57 ID:8D7N4cBM0.net
もはやNIは自前では開発力なんて無いしFXPansionにもめぼしいモノはもう無いような

265 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb1-Jb8R):2024/01/21(日) 14:22:43.67 ID:9oWUvO3M0.net
フィジコンへ割り当てかたががまったくわからない。

266 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMdb-rEN2):2024/01/21(日) 14:36:16.76 ID:1XIIbRdEM.net
NIでも廉価MIDIキーボードは高評価じゃね?
上位モデルはぼったくりだけど

267 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd7f-xTI2):2024/01/21(日) 14:48:46.20 ID:ec3Wap8hd.net
>>254
253が言ってるのはベンダーとホイールが一体型になってる事じゃないの?

268 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-EFyZ):2024/01/21(日) 17:09:04.12 ID:wVN2fMU10.net
FXPansionってBFD事業はinMusicに売っちゃったし実業は何も残ってないんじゃないの

269 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:02:23.36 ID:QfMbbje90.net
>>267
絶対に誤解がないところまで解説しないとダメな時代だと改めて実感
ラノベがそのコミカライズが流行る訳だよ

【ここから本人による254のレス解説】
歴史だよ
→ROLANDのスティック型のコントローラ(名称:モジュレーション・レバー)が打ち込みに使いづらいのは会社の歴史と関係があるよ

昔デジタルシンセがはじまった時パラメータ操作が面倒くさかったの
→YAMAHA DX7の設定の話

デジタルシンセはYAMAHA独壇場だったので後発のROLANDはパラメータ操作が直感的に出来るジョイスティックを装備してそれを売りにしたんだよ
→ROLAND初のフルデジタルシンセ D-50はDX7に対抗して開発されたがその際DX7のパラメータ操作のやり辛さに注目 直感的に4つのパラメータを操作出来るジョイスティックを装備した

それが伝統として今でも続いてる感じなんじゃねーの 知らんけど
→現在のROLANDシンセのモジュレーション・レバーはD-50のジョイスティック装備の際の『シンセパラメータを直感的操作する』思想が受け継がれてる その為現在もモジュレーションホイールではなくレバーの形にし差別化を図っている

理解できたか?

270 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:11:56.64 ID:8D7N4cBM0.net
やっぱ微妙に論点ズレてる気がするなぁ
多分どんだけレス重ねても話がかみ合うことなさそうだし勘違いしてても認めることなさそう

271 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:26:58.73 ID:QfMbbje90.net
>>270
そういうのは具体的に頼むわ
ズレてる気がするなぁ~じゃ単なる言いがかりと変わらない
具体的論点を簡潔に解説お願いしますね?

272 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:30:37.63 ID:QfMbbje90.net
ちなみにこちらの説を簡潔に申しあげます

『A49のスティック使いにくすぎる
なんで一体型になってんだ』

これに対し
「ROLANDはYAMAHAのシンセと差別化を図った結果モジュレーションホイールをレバーにした」

これが俺の答えです

273 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:44:10.67 ID:8D7N4cBM0.net
だってデジタルシンセ以前からヤマハはホイールだしローランドはスティックじゃない?
そもそもデジタルシンセのパラメータ弄るのってスライダーとかボタンでしょ?
入力デバイスとしてのピッチベンド・モジュレーションの体系とは別の話のような

274 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 20:53:02.78 ID:QfMbbje90.net
なるほどいくつか勘違いしてる部分があったみたいだわ
教えてくれてありがとう
改めて勉強してきますわ

275 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 21:12:29.77 ID:4znUkXCwM.net
Komoleteスレのマルチ音源ジジイがこっちにも湧いてんのかよ

276 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/21(日) 21:25:59.98 ID:ZtTm9Xlg0.net
わしの股間のスティックはとても小さいよ

277 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd7f-xTI2):2024/01/21(日) 23:08:55.21 ID:ec3Wap8hd.net
>>269
Juno知らんの?

278 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd7f-xTI2):2024/01/21(日) 23:10:59.91 ID:ec3Wap8hd.net
歴史だよ が改めて凄まじく滑稽だ

279 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMdb-rEN2):2024/01/21(日) 23:37:30.30 ID:LqRhYQIYM.net
漢は黙ってつまみを使え
つまみはホイールより歴史古いぞ

280 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM3f-ExS8):2024/01/21(日) 23:40:55.26 ID:iRpJRdbtM.net
Komplete Kontrol Sに付いてるリボンコントローラが意外と弦楽器の入力に使い易い

281 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e707-zQB7):2024/01/22(月) 01:01:15.73 ID:WpaCJTdm0.net
ほーノードリード凄いんだ
ここらへんの当時トークありがとー

282 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3b-5jDG):2024/01/22(月) 05:10:15.74 ID:b65Bli+o0.net
>>279
ストリングスはフェーダーのほうが遥かに使いやすい

283 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3b-5jDG):2024/01/22(月) 05:14:32.35 ID:b65Bli+o0.net
フェーダーやホイール
ツマミは最小から最大までの操作性に欠ける
ツマミしか無い時代じゃないんだよおじいちゃん

284 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 07:54:38.54 ID:175f8uE00.net
ポリフォニックアフタータッチ全盛だけどまだ高いから
妥協してチャンネルアフタータッチのA-500Pro買ってもええか?

285 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 16:30:15.53 ID:aS328CgP0.net
>>280
MK1の二つの縦配置のリボンコントローラーがすごい使いやすかったんだけどな

MK2MK3で追加されたのは横向きで使いにくい

286 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 18:42:03.58 ID:A/EeNUuJ0.net
でもサポート切られてしまいましたね。

287 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 19:49:10.58 ID:GIdZIb1/0.net
>>272
そういやA-90にはレバーとホイールどっちもついてたりしたな
https://www.roland.com/jp/products/a-90ex/

288 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 20:12:49.25 ID:gNrzJWO70.net
あ~それ凄い欲しかったやつだ
まだ学生だったから楽器屋のカタログもらってきて眺めてた記憶あるな
確かexだと音源付きなんだよな
マスター・キーボード機能を売りにしてたのを強烈に覚えてる
いつか自分の部屋に置きたい…と思って結局4年後に買ったのはEX5だったわ
貯金してる間にEX5出てきて一気に興味を奪われた
EX5もマスター・キーボード機能あるからA90は選択肢から外したんだ…
でもコントローラー付きのピアノタッチ88鍵盤は本当に魅力的だった

289 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7be-ag7C):2024/01/22(月) 21:21:50.20 ID:x6fhXsnn0.net
コルグのX-Yスティックに慣れると中点に手で戻すモジュレーションホイールは使いにくい

290 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 22:36:41.68 ID:GIdZIb1/0.net
Roland YAMAHA KORG といろいろ触ったが
KORGのM3とかKRONOSのスティックが一番使いやすかったかな

291 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:30:17.43 ID:Y+GPxTRn0.net
スティックでのベンド、モジュレーション、どのメーカーももう少し重めの動作にしてもらえると確実に操作できるんだけどな
用途により手を離さなくていいのでホイールより自分は好き

292 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/22(月) 23:36:13.58 ID:5GaKXa7/0.net
スティックコントロールは良いよな
スティックの動きをもうちょい硬くても良いと思う
そういう意味ではホイールのが操作しやすいと思う

216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200