2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/07(水) 19:52:23.40 ID:Pts4BWwK0.net
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part49
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673177146/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

24 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 12:32:35.07 ID:bcFbiwwA0.net
P-ATAのフラットケーブルだと2本減るだけで1度位下がったけど
SATAじゃなぁ

25 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 12:48:56.11 ID:qoB2nfIn0.net
>>24
昔はIDEケーブル(のちのP-ATA)やらフロッピーケーブルやら、太い配線が多かったから、スペースに余裕のある大型のケース使わないと冷えにくかったなあ

今のPCより消費電力はかなり少ないのに、内部温度はいまのと大差なかったような?

26 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 13:18:34.32 ID:zAQ6oXR/0.net
>>22
エアーフロー以外も書いてんのになんでエアーフローに限って頓珍漢な煽りしてんだ?
やっぱアホなんだろうな
そもそも台数×2の配線すら今となっては鬱陶しい

電源がプラグインだったらSATA用電源ケーブルごと省けるし

むしろそこまでNVMeを忌避してんのが滑稽で笑えるわ
ロートル呼ばわりが妥当だよお前には

27 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-E3UD):2023/06/10(土) 13:28:56.56 ID:/A/sIv6ed.net
>>16もだが、複数理由があるのに一つだけあげつらって煽ってくるヤツって知能ヤバいだろ
義務教育以前やん

28 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 18:00:08.21 ID:Kjhht6uur.net
昨日の朝ファイル鯖ちょっと触ったら
ファン臭いイオンがするようになって
くっそ面倒くせえけど蓋開けてみたら
ナンバリングのラベルが接触してんの
ケーブル多いと接点だけじゃねえのよ

29 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 18:20:25.98 ID:x8sOOnS/0.net
なんで忌避なんて話になるんだろうな
NVMeも普通に使ってるわ

30 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 18:24:07.73 ID:crqjQ6Xo0.net
今一番困ってるのが2.5インチSATASSDを全部SanDiskで揃えてるんだけど
どれも見分けがつかないんだよな
容量とかスペックとか全部表に表示しておいてくれればいいのに
何も書いてないからどれがどれか、外してみないとわからない

31 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a912-mVGR):2023/06/10(土) 19:22:36.98 ID:vFMllOcl0.net
付箋貼っとけばよくね?

32 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59b1-fIvy):2023/06/10(土) 22:19:44.17 ID:qoB2nfIn0.net
>>29
~で十分 派だが、速度を優先すべきドライブにNVMEe、多少は速度で妥協してでも容量を優先したいドライブならSATA ぐらいに使い分けるぐらいならまだしも、なんでもSATA にしろとは思わんわ

CPUも、奮発してi7にしなくても、性能で多少妥協して浮かせた予算で他を強化した方がいい場合の方が多いとは思うが、用途によってはi9なりXeonなりを選んだ方がいい場合もあるとは思う

そして、オレはいい加減にsandyを隠居させるべき

33 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 23:45:05.72 ID:crqjQ6Xo0.net
>>31
そう思って付箋を貼ってもすぐはがれて全く役に立たなかった

34 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/10(土) 23:54:50.43 ID:DoHeqo7V0.net
私はマスキングテープをちょこっと貼ってます。

35 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/11(日) 00:03:54.04 ID:dhicChP7r.net
俺もマスキン派だな、すぐ剥がせるのに剥がれにくい
電源アダプタとかも黒テープに白文字貼っとくと捗る

36 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/11(日) 01:39:14.32 ID:5LsIM83d0.net
こういう時にテプラあると便利なんだよな

37 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/11(日) 01:41:27.42 ID:47TiiAb20.net
うちはエーワンのラベル
配線にも使える

38 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/11(日) 02:02:18.50 ID:VwULwGLG0.net
マスキングテープか
それがいいな

39 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/12(月) 17:15:44.15 ID:rGyTAt1o0.net
SUNEASTの2TB NVMeSSD(Gen4)が届いたので設置
NVMeSSD(Gen3)からNVMeSSD(Gen4)へのコピー速度が最大1.5GB/secにもなったのは
さすがの実力だなと思った
これがSATASSDからNVMeSSD(Gen4)へのコピーとなると途端に速度が低下し、平均数十MB~最大500MB/sec
(スペック限界)になってしまう

40 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/12(月) 17:18:41.08 ID:GFbYZLGB0.net
>>39
SUNEASTはDRAMキャッシュなしだから空き容量をSLCキャッシュとして使うタイプ
空き容量が減った状態で巨大ファイル書き込むとほんと遅いよ
まあDTMは読み込みメインだし、一旦書き込みさえすれば勝ちみたいなもんだから、まさにDTM向きって感じだが

41 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/12(月) 17:23:41.40 ID:66CsTLSV0.net
DRAMキャッシュなしでも速度が速いままのHIKSEMIのような例外も出てきているがな・・・。
まぁ、一度インストールしてしまえば読み込みばかりだけど。

42 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59b1-9vPz):2023/06/12(月) 19:25:57.05 ID:txTpQH990.net
キャッシュなしのドライブでの速度低下は、大容量ファイルのシーケンシャル書き込みだと、作り方によっては、あまり目立った低速化が起きないかもね
小容量ファイルたくさんの連続書込みすると低速化が顕著に出てくるはず

43 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-2rqm):2023/06/13(火) 00:49:21.62 ID:GpF0hUPB0.net
前はNVMeGen3やSATASSDに分割して入れていたので多少ストレスがあったが
NVMeGen4に音源を全部まとめたことで非常に高速化してよくなった
同時にシステムドライブを移動するのにすごく面倒で絶望的になったけど
以前間違ってCドライブがMBRドライブになったままだったのをGPTに変換することができて
全ての問題が解決できた
MBRドライブからGPTドライブにクローンコピーすることって基本的にできないんだな

44 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/13(火) 01:16:30.15 ID:4c6Zhjds0.net
>>43
クローンって、管理領域をもコピーする仕組みだから、管理方式の違うドライブには無理だよな

45 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-2rqm):2023/06/14(水) 12:59:13.22 ID:RG7bM6PB0.net
CinematicStudioStringsのFull Ensembleを読み込むと、6.67GBで13秒ぐらい掛かってる
ということは秒速513MBぐらいということは、スピード的にはSATASSDレベルか

46 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-2rqm):2023/06/15(木) 20:53:09.08 ID:upOKg1D80.net
Gen3でもOSに使うとだいぶ発熱がすごいな
音源用に使ってた時は40度前後だったのに、OSで使ってると48度ぐらい
触るとすごい

47 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-s+nx):2023/06/15(木) 21:24:35.87 ID:I/2fh4uf0.net
>>46
そりゃ頻繁に書き込みが行われているからね

起動時間が少し遅くなってもいいならSATAのSSDをシステムドライブにして
Gen3や4のSSDをサンプル置き場にした方が良いかな

48 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59b1-VpRP):2023/06/15(木) 22:10:13.21 ID:I6reTO7m0.net
全部高速なSSDにしつつヒートシンクとかはちゃんと付けるのがいいだろう。
別に60℃ぐらいなら気にする必要もないだろうけどね?

49 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-2rqm):2023/06/15(木) 23:09:03.87 ID:WxKDUofT0.net
QLCかつDRAMキャッシュなしのM.2 SSDはシステムドライブ兼用にするのは勧めないな
容量埋まってくるとかなり遅いし、1月に買った4TBがもう寿命97%だよ
たいして書き込んでないのに

50 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 491f-F2Cc):2023/06/15(木) 23:45:07.50 ID:FHFOEzvh0.net
そんなに値段変わらんしなぁ

51 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01e3-wxnb):2023/06/16(金) 00:22:08.86 ID:WTnL5HYn0.net
うちも2Tの中華SSD買ったとき
みるみる寿命減ったな
書き込みはほとんどしてなくて読み込みで減って言ってた
すぐ返品したわ

52 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-2jcr):2023/06/16(金) 01:30:39.22 ID:V9/xq7yF0.net
Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。“i”表記は廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1508871.html

なんそれ

53 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc0-Cr01):2023/06/16(金) 11:40:09.55 ID:SeDym2hk0.net
ダッセエ名前
しかも今頃?10世代目で変更すりゃよかったのに

54 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3920-9VKm):2023/06/16(金) 12:25:52.53 ID:bj/A/xqu0.net
インフレしてるよなこういうの
XとかProとかMaxとかUltraとか

55 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0176-2rqm):2023/06/16(金) 12:28:43.43 ID:NYUVJ7j30.net
性能がアップするにつれてCore i7の数字を増やしていく方式の方が性能も一目でわかってよかったように思う
ずーっとCore i7だのCorei i5だの言われたら、技術に興味がない層には売れないよ

56 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadd-Sypd):2023/06/16(金) 14:12:30.00 ID:+TQQ0vpza.net
元々量販や消費者がいくらアホでも性能差をわかりやすくするためにナンバリングしてた
現在は10年近く古いのにうちのはi7だからまだ平気とか言い出す当時のアホがもっとアホになった老害が増えた
ってくらい未だにPC買ってるのは年寄りが多いって事やろ

だからまじダセェけど老害にもわかりやすいようウルトラなんて名を冠した

57 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a6-JQtP):2023/06/16(金) 14:20:44.06 ID:sBZAhNJr0.net
そんなのただのネタだろ
真に受けてる奴こそアホじゃね?

sandyとかマイクロアーキテクチャがわかってて
性能差がわからんわけがない

58 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr05-UvAF):2023/06/16(金) 16:58:08.49 ID:hIbvn2RBr.net
成功体験引っ張り過ぎなんだよな
もうCoreを残して擦る必要無くね

59 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 415f-C6j3):2023/06/17(土) 20:18:26.40 ID:n0Tu3Umr0.net
75 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 69a6-C6j3)[sage] 投稿日:2023/06/17(土) 19:50:49.06 ID:OVIUpTsM0
おまえらはSSDの突然死対策どうしてる?
某FDの1TB NVMeが3年で逝ったわ

60 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-MvzE):2023/06/18(日) 00:06:35.21 ID:Ok/U+yVZ0.net
SSDの予備も用意できないようなやつはデジタルクリエイターには向いてないと思う
ファンの掃除しないやつも同じ

61 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-lfp4):2023/06/18(日) 01:06:53.56 ID:hrIF3qRP0.net
予備は用意していないわ。バックアップはとってるから、壊れたらその日のうちに新しい物を買って、翌朝までには復元する。

62 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85ee-Ppp1):2023/06/18(日) 01:30:17.09 ID:NUQEvoNl0.net
買い足して足りなくなって交換したやつとかは基本置いてあるから、そういう意味なら予備はある
新しく買った良いものみたいなのは特に用意しないわ、壊れてから買っても問題ないほうが多いでしょ

63 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-PMEp):2023/06/18(日) 11:25:08.22 ID:T7Xwdwwja.net
バックアップのバックアップも用意するのが常識(キリッ
もちろんクラウド運用も行ってだ(キリッ
用意できないようなやつはデジタルクリエイターには向いてない(キリッ
PCファンに埃を溜めるやつもダメだ(キリッ

64 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 195d-PSz3):2023/06/21(水) 05:57:48.29 ID:jLoExq/u0.net
胃もキリキリしてそう

65 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec0-jTIA):2023/06/21(水) 17:56:08.38 ID:dB2ot2Dc0.net
まともなこと言ってるように思うけど

66 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86c0-u1/Z):2023/07/06(木) 23:24:16.03 ID:pFTHCiHi0.net
NVMeでも
OSとDAW入ってるC:ドライブとは別のドライブにプラグインや音源入れてます?

67 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-Ljpm):2023/07/06(木) 23:53:17.08 ID:JegiPzun0.net
別にしてる。ただの管理上の問題。
システムドライブのバックアップに含みたいものだけCに入れてる。
DAWのソフトウェアやプラグイン本体はCだけど大容量音源のサンプルはDにしている。

68 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0edc-+Mc8):2023/07/07(金) 14:36:14.14 ID:3rjwjm220.net
少し前にPCを引っ越したけど、今回はDTM関連の移動作業が面倒そうなので自作でなくて安直にBTOにしたわ
結果、5日たってもまだ一部格闘中(大本命のSteinbergが粘っている模様)。自作PCと両方がトラブったらマジできつかったと思うよ

69 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-/79E):2023/07/11(火) 10:54:19.97 ID:VdVvx+Lp0.net
全然恩恵受けられてなくて草

自作PCのトラブルなんてテストして不具合の有無確認するだけじゃん

70 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-ao9u):2023/07/11(火) 12:32:53.96 ID:kqDMISP5r.net
PC組む事が目的では無いなら
自分の能力とかけられる時間
天秤にかけてBTOも有りだろ

スレチになるが

71 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 326e-3ckq):2023/07/18(火) 09:38:36.84 ID:9CyKeO+o0.net
BTOでもDTM機材との相性トラブルあるし、静音方面は弱いしで自作のほうが結局良かったりする

72 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 075f-7EKy):2023/07/18(火) 10:16:17.56 ID:UBzKd77O0.net
BTOは結局メンテパーツ交換等後で苦労することになる
ブラックボックスだからな

73 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9e-RUu3):2023/07/18(火) 13:21:43.29 ID:ca/lzQOFd.net
既出だったらすみません。
Cubase12の動作環境を見てみると以下のような記述がありました。

第12世代以降の Intel Core 等ハイブリッドアーキテクチャー CPU はオーディオのドロップアウトや処理速度低下が見られるため Windows では非対応。

実際こういう環境でやってる人いたらどのくらい気になるか教えてもらえませんか?

74 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr39-XAxc):2023/07/18(火) 13:25:03.71 ID:qsD2fcMjr.net
相性はBTO関係無く起きる時は起きるし
怪しいマザー以外はブラックでも無くね

75 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 326e-3ckq):2023/07/18(火) 16:12:48.08 ID:9CyKeO+o0.net
だからBTOが良いってわけでもないって話

76 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-9/0y):2023/07/20(木) 14:33:41.52 ID:O86O+mKp0.net
BTOも自作も変わらんよ
自分が組むか他人が組むかの違いだけ
BTOだと初期不良時に送り返して丸投げできるのはいいけど

77 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-z24a):2023/07/25(火) 03:08:08.28 ID:0IYjA8EN0.net
PC稼働中に音声が途切れる現象
画面が数秒間ブラックアウトする現象
これで困ってる
怪しいのはグラボだと思ってるけど、他に持ってないので比較検証が出来ない

78 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47e3-aMqs):2023/07/25(火) 03:47:02.17 ID:v0IL+I/L0.net
稀にSSDが原因のこともあるみたいよ

79 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6e-onGn):2023/07/25(火) 03:51:23.75 ID:CSUT7fyP0.net
せめて何のグラボか書けや
ここはエスパースレじゃねーぞ
RX5、6000番台とかドライバが古いとブラックアウトするが

80 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6e-onGn):2023/07/25(火) 03:53:29.22 ID:CSUT7fyP0.net
>>73
Steinberg本家のフォーラム見てこい
12世代も13世代も使用者のコメントがあるから

81 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-rRCM):2023/07/25(火) 10:23:07.21 ID:1csy6j6K0.net
OSのアップデートやドライバのアップデートが原因のこともある(バグ)
「ドライバは最新ですか?」っていうアドバイスあるけど
最新がむしろ危険なことも多々ある

82 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdb-3ZOs):2023/07/25(火) 12:54:07.46 ID:BehmbEGNr.net
とりまゲフォを投げ捨てればおk

83 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6e-onGn):2023/07/25(火) 14:01:36.86 ID:CSUT7fyP0.net
最新に、ってアドバイスどこ?

84 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4763-rRCM):2023/07/25(火) 15:20:20.69 ID:qgyfhvIk0.net
自分でトラブルシューティングするときはドライバのバージョン確認するから
古くて問題あるならが最新にしてみるとかは普通だと思うけどな。
最新でも別のバグがあるとかは別問題で切り離すべき。

85 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8715-rRCM):2023/07/25(火) 23:20:32.97 ID:LOnotNqx0.net
>>77
PC・AIF・DAWソフト等の環境について
具体的な情報がないので、なんと回答すればよいのか……

86 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdb-3ZOs):2023/07/26(水) 02:10:23.41 ID:VxXPFlcHr.net
マジレスすると、まともに質問も出来ない知能の問題ですって事になる

87 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67b1-5hzy):2023/07/26(水) 02:25:04.24 ID:55ztZTEY0.net
>>77
グラボの重さが原因で、PCを横置きにしたら直った話を最近きいたわ。
固定用のサポートステイはついていたけどそれでもそういうこともあるようだ。

88 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-rRCM):2023/07/26(水) 03:04:33.42 ID:qNfSy8zZ0.net
>>84
入れる前にバグの情報を調べた方がいいよ
たまにアンインストールすれば済むとはいかない場合もあるから

89 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-rRCM):2023/07/26(水) 03:12:05.77 ID:qNfSy8zZ0.net
ちなみに、NVIDIAの最近のドライバーで
画面がブラックスクリーンになる現象が発生中
(グラボが損傷する可能性も疑われている)

90 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6720-0tvJ):2023/07/26(水) 04:01:06.59 ID:n4xApG8V0.net
俺んとこもなってるわ
確かに最近ドライバー更新したばかりだわ

91 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a75f-bxGm):2023/07/26(水) 08:54:17.52 ID:2YsbFEXP0.net
AMDのせいにしてる情弱いそう

92 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f56-nVDU):2023/07/26(水) 18:31:49.81 ID:E5SbX51N0.net
>>83
読解力ねーな

93 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6e-onGn):2023/07/27(木) 01:26:40.53 ID:4DJ+Jgyw0.net
>>81がな

94 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdff-IgyT):2023/07/27(木) 01:36:55.74 ID:JvP/Uxlid.net
古いとブラックアウトと書いてあるだけなのに、最新がどうの言い出す81、84が早とちりで正解
普通とか言ってるが、ブラックアウトになってるんだから、その症状出ないドライバ探すだろ

95 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-rRCM):2023/07/27(木) 20:15:49.96 ID:ZKjTKj3E0.net
>>94
読解力なさすぎてウケるw

96 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-nVDU):2023/07/28(金) 12:01:51.16 ID:BKCD+PdD0.net
>「ドライバは最新ですか?」っていうアドバイス
はメーカーのサポートとかも指示してくるような一般論だけど例外もあるって話だろうな>>81が言わんとしてるのは

グラボのドライバは古すぎてもダメなこともあれば、最新が安定しているとも限らない
対立するような話ではないでしょ

97 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-nVDU):2023/07/28(金) 12:05:55.84 ID:BKCD+PdD0.net
自分が経験したブラックアウトはロースペすぎるグラボで
WQHDが不安定だったけどオンボにしたら直った
まともなグラボ載せても直った

今割とグラボ安いし安めの買って試せばいいと思う

98 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ee-kVbr):2023/07/28(金) 12:29:46.99 ID:3E4fnLNe0.net
そもそもちょうど今のゲフォの最新ドライバはブラックアウトバグあるぞ
いくつか前のバージョンからある
調べたらすぐでてくるだろこんなん

99 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5c0-SCbl):2023/08/09(水) 14:04:49.89 ID:qBOtZH9H0.net
グラボのパワー不要ならめっちゃ買い時やな
DTMメインでゲームとかで重い処理しない人には時期がいい
DDR4 + Ryzenの組み合わせはラストチャンスや

100 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b92-QvPr):2023/08/10(木) 21:35:45.75 ID:40nIGiGy0.net
重いシンセや空間オーディオ使いまくりだと
メモリはどれくらい必要でしょうか?

101 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 515f-1cii):2023/08/11(金) 10:22:51.60 ID:WQQl5dx10.net
米Intelは8月8日(現地時間)、同社製CPUに脆弱性(CVE-2022-40982)が見つかったと発表した。
同社のメモリ最適化機能を悪用することで、CPU内部のレジスタファイルを意図せずソフトウェア側に提供できてしまうという。
すでにIntelがアップデートを提供しているが、修正の適用により一部処理のパフォーマンス低下を招く可能性がある。

【画像】脆弱性を悪用して情報を盗むテストの様子
https://news.yahoo.co.jp/articles/eef0d2233c58a7c11147559395efbc852071cc3b

102 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 515f-1cii):2023/08/11(金) 10:25:41.52 ID:WQQl5dx10.net
脆弱性を悪用することで、同じコンピュータを共有する他ユーザーの
パスワード、電子メールのメッセージ、銀行口座の詳細などを盗める可能性があると指摘している。

脆弱性の影響を受けるのは第6世代Skylakeから第11世代Tiger LakeまでのCPU。

Intelは脆弱性の発見を受け、Gatherの指示をブロックするようなアップデートをリリース。
ただし一部処理のパフォーマンス低下を招く可能性もあり
特定のワークロードでは最大50%のパフォーマンスへの影響が見られる場合がある」という。

103 :名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM17-QQBb):2023/08/11(金) 13:48:37.66 ID:Jf4bszEhM.net
インテルの12700とCubase12だけど何の問題もないよ
PL1=PL2とか設定する努力をしていないだけだよ

104 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b19-1NPB):2023/08/11(金) 14:18:43.24 ID:CHgn2sp10.net
これほど的外れなレスもない

105 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-+LyN):2023/08/11(金) 14:44:19.29 ID:kcmiOH7+0.net
ついに初グラボ3070を買ってしまった
これでプラグインのUIキレッキレになるんやろ?

106 :名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM17-QQBb):2023/08/11(金) 15:48:00.89 ID:Jf4bszEhM.net
問題があってほしいという願望は何のためにあるの?

107 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-SCbl):2023/08/11(金) 15:48:51.15 ID:hERO7Qwc0.net
ラデオンじゃないとUIの色が滲むよ・・・
あーあ・・・・

108 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-+LyN):2023/08/11(金) 17:12:21.96 ID:kcmiOH7+0.net
ドライバは最新じゃない方がいいの?

109 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7ee-6o6R):2023/08/11(金) 17:19:19.18 ID:jw0O7WJC0.net
最新でいいけど問題が起きたらドライバに問題がないか調べる

110 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f12-mBaV):2023/08/11(金) 17:27:19.11 ID:fq6VKqQe0.net
RTX4000番台でないと電気代が高いぞ

111 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-+LyN):2023/08/11(金) 18:13:24.48 ID:kcmiOH7+0.net
最新はなんか問題あるって聞いて怖い…
ゲーム頻繁にやらなくてもそんなに電気代変わる?

112 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-PtYy):2023/08/11(金) 19:53:41.13 ID:VaKJf5Cd0.net
>>111
たまに、重大なバグが残ってるのにリリースされちゃうことがあるんだよね

電気代は、性能をあまり使わないときにどこまで減るかという点も気をつけないとねぇ

113 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdd7-XHXa):2023/08/11(金) 20:45:34.91 ID:SHWsC0J0d.net
3070 74W/220W
4070 56W/200W

114 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-+LyN):2023/08/11(金) 21:11:37.95 ID:kcmiOH7+0.net
>>112
最近のNVIDIAの問題のやつって3070も関係ある?

>>113
めっちゃ下がってるね…こっち買ったほうが良かったのか…

115 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-woPl):2023/08/11(金) 21:46:27.89 ID:C7FtUfCF0.net
>>114
3000番台でもあるという話はある

116 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-+LyN):2023/08/11(金) 23:38:19.86 ID:kcmiOH7+0.net
>>115
ありがとう怖いから安定してるドライバを検索して最初はそっち入れてみる

117 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a373-eQmn):2023/08/12(土) 01:20:45.29 ID:6Zlcp49K0.net
>>113
おお!
これはいい…

118 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bc0-0WDc):2023/08/19(土) 10:10:18.72 ID:7dIzK/4X0.net
Kontakt 6以上を要求するやーつを4つ以上立ち上げるとキツくなってくる
もうメモリーは64GB以上がデフォルトの時代やな

119 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 596e-hPrW):2023/08/25(金) 17:05:55.89 ID:kNcwIp3n0.net
誤って音源ドライブのアクセス権を削除してしまって途方に暮れたが
ネットを見ても「復旧はできない。クリーンインストールすべき」と書いてあったけど
全くわからない状態ですぐに復旧できたw
なんなんだよネットで質問に答えてる馬鹿どもはw

120 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bc0-0WDc):2023/08/25(金) 21:53:06.13 ID:C9xlHXfa0.net
うそはうそであると見抜ける人でないと(インターネットを使うのは)難しい
むしろ「見抜けない馬鹿とそれをまんまと煽動する害悪」が幅を利かせてる
養分乙

121 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86f4-lN7b):2023/08/30(水) 13:44:26.98 ID:1wVpcCjF0.net
スクリプトのスレ

122 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a56-dlFE):2023/09/01(金) 22:21:45.92 ID:xhtRUuRB0.net
みなさんNICはインテルのカード使ってるんですか?

123 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-9Gmw):2023/09/02(土) 02:49:00.58 ID:wBlXJ9Yg0.net
オンボで載ってれば使う。わ

124 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e320-1wqj):2023/09/03(日) 04:19:03.05 ID:JkcxZLXu0.net
一応カード挿した方がスペック上は有利だけど
そんな微妙な差を気にするなら内部の電源ノイズも増えるし
インテルのオンボード載ってるやつを選べでいいんじゃない?

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200