2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM用自作PC Part50

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/07(水) 19:52:23.40 ID:Pts4BWwK0.net
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part49
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673177146/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

199 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-rZ8u):2023/12/03(日) 11:24:17.35 ID:+pgHoZCGr.net
ODD壊れた時にOS起きるまで1時間とかかかった時あったが
一瞬起動すらしないって書き方だから違うような気がするぞ

200 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-rZ8u):2023/12/03(日) 11:32:10.16 ID:f5WHhmdvr.net
面白い記事見つけた

GeForceとRadeonを2枚刺しすれば“DLSS 3”と“AMD Fluid Motion Frames”を同時に使えるらしい
https://news.mynavi.jp/article/20231202-2831348/

1+1が3になる場合もある模様
ドライバ的に大丈夫なのか?

201 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a52-fxPS):2023/12/03(日) 11:52:31.38 ID:8eJnE8290.net
それDTMに一切関係ないですよね?

202 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 15:23:21.57 ID:BX7qxzfJH.net
>>198
それだとbios画面は表示されるよ

203 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 15:45:48.93 ID:pWQw1rza0.net
ビデオカード 1660あたりが死んでるとか?

204 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 15:48:37.10 ID:pWQw1rza0.net
ちうか、+5Vsbも流れてなさそうなんだから電源死亡の可能性が高いのかな

205 :186 :2023/12/03(日) 17:45:37.48 ID:OyP18P/90.net
その後、接続を全て外しても電源入らないので、電池抜いてCMOSクリアしたら通電に成功。
ただディスプレイに信号を行かない。
オンボでもグラボでもダメ。
記憶は定かではないけど、オンボのGPUはDisableにした記憶がある。
その上で、CMOSクリアするとグラボは認識されないものなのか?

206 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 17:54:40.39 ID:huDmpMZzr.net
BIOS初期化したならオンボで出せる筈だけどな
こういう時の為にリモート手段用意しとくと良い

207 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:18:15.19 ID:VVXbgHgmr.net
しかしどっから電池抜くって知識を得たんだろうな

208 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:29:28.02 ID:7NEmlkcG0.net
今時のマザボならエラー表示から原因わかるもんじゃないの?

209 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 18:58:04.47 ID:a9ezdUAW0.net
俺も昔電池切れしてたことあったな
あとはメモリくらい
電源だったらめんどくさいな。予備なんてないし

210 :186 :2023/12/03(日) 21:04:24.83 ID:OyP18P/90.net
御礼!
有益な多数のアドバイスもあり復帰できました。
結果的には189の「電源以外を全部外す」が今回の解決方法になった。

通電後にディスプレイに信号が行かなかったのは、NVMeを外してなかったからみたい。
NVMeも外して、CMOSクリアしたらディスプレイ表示が正常化した。
もしかしたら最初からNVMe外してたらCMOSクリアは不要だったかも。

211 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/03(日) 22:27:12.00 ID:V4IBYmBf0.net
解決したんだ、よかったなあ👌

212 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 00:05:34.17 ID:OriGBXeur.net
電池切れても時計が狂うくらいでしょ

213 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 00:20:59.48 ID:L9jTc/NV0.net
修羅場をみんなで乗り越えたな!
これがSNSの強みよ

214 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6644-LyRZ):2023/12/04(月) 06:01:06.39 ID:Z9fJfIIP0.net
ハァ・・・みんなの電源、暖かいナリ・・・

215 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d11-hjc/):2023/12/04(月) 18:11:09.12 ID:nrL5aM+v0.net
原因がわからなきゃ解決したことにならないのでは🤔

216 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8984-yDrh):2023/12/04(月) 18:24:02.29 ID:Ngn9yQAZ0.net
みなさんm.2 SSDってマザーボードに複数刺してますか?
複数刺す場合って空冷は良くなかったりします?

217 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f984-Fgqf):2023/12/04(月) 18:31:47.83 ID:9U1KXpqp0.net
>>216
なんにも考えずにヒートシンクモデル挿してます
やばいかはわかりませんが異常なしなので問題なしと決めつけています

218 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8984-yDrh):2023/12/04(月) 19:47:01.20 ID:Ngn9yQAZ0.net
>>217
ありがとうございます
前回の自作からかなりブランクがあってm.2 SSDを扱うのは初めてなのでちょっと不安ですが複数刺し行ってみます

219 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 21:30:36.99 ID:UNx6l/Ew0.net
3枚さしていてなんの問題もない。
ヒートシンクはもちろんつけている。

220 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 21:31:28.04 ID:KNeLintN0.net
3枚挿してるよ。

221 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:33:39.24 ID:yzpFT5TH0.net
拡張ボード使って4枚刺してるけどなんとかなってる

222 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/04(月) 23:41:13.58 ID:Ngn9yQAZ0.net
複数刺しの方結構多くて安心しました
ありがとうございます

223 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 00:56:14.80 ID:iZ8mp0O60.net
2TBで2万とかでちゃんとしたのが買えるのはいいなあと思う

224 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/05(火) 02:00:17.38 ID:1L36pzlzr.net
>>215
自分で内蔵GPUオミットしたって書いてんじゃん

225 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a68-Vvnv):2023/12/05(火) 11:10:26.52 ID:jGECC/rE0.net
消えてもダウンロードだけで取り返しのつくDAW付属のサンプルセットやプラグインのサンプルデータ類、ゲームは
1万ちょいの中華NVMe2台にそれぞれ放り込んでるけど特に問題は感じてないよ、どうせ書き込みもほぼないし

226 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6658-WD8q):2023/12/06(水) 06:39:11.09 ID:AH05e9mp0.net
今度2TBのSSDを増設するんだけど
パーティションってどんな設定にするのがいい?
プライマリと論理パーティションとか
いくつかに分割しておくと便利とか
データだけなら論理で良いのかな?
2Tくらいなら分割しなくても問題無し?
皆さんは音源ごとに分割して保存したりするの?

227 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 12:06:43.26 ID:4af3y9ZH0.net
私見だが、

HDDの場合は2つぐらいにパーティション分けした方が外周側の高速な区間と内周側の低速な区間を使い分けできる副次効果もあったが、SSDだと、そういう副次効果なんてないからなあ

むしろ物理ドライブを分けた方がいいと思う

228 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 13:56:59.44 ID:a5OOqO860.net
あくまで自分の分け方だけど、C~FまでM.2だけど意味ないかと思ってパーティションは分けてないよ
Cにソフト・プラグイン本体
Dにプロジェクトと自作音源等事故ると取り返しがつかないもの、外付けHDDとオフィスのオマケのOnedriveにバックアップ
EにDAW・プラグイン・購入したサンプルのデータ等、事故ってもダウンロードしたら済むけど容量が大きく読み込みメインのもの

229 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 16:21:16.32 ID:wzPXfK3Y0.net
もうパーティションなんか切らないな。
システムとソフトウェアインストール用のCドライブ、データや音源サンプルなど再インストール時にそのまま使えるものを置くDドライブ、バックアップ先のEドライブそれぞれ別のSSD。

どの単位でバックアップをとるのかで決めると良い。
たとえばCドライブは丸ごとイメージを書き戻すので、自分が作成する曲のデータは別のドライブにあるべき。
それが別のSSDか同じSSDの別のパーティションかはどちらでもいい。

230 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 16:35:58.91 ID:jV34eJLg0.net
SSDのドライブ4つつけてるけどそれだけだなあ
バックアップたまに取ってSSDいきなり死んでも大丈夫なようにすれば深く考えなくていいやと

231 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 16:46:15.58 ID:LkQi+jpF0.net
バックアップの方が1億倍重要よね

232 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 17:14:34.26 ID:jV34eJLg0.net
4TBとか大容量のSSDなら自分がわかりやすくなるようにパーティション分けるのはありかもしれんね

233 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6658-WD8q):2023/12/06(水) 18:02:26.70 ID:AH05e9mp0.net
皆さんありがとう
なるほどね。バックアップのやり方で考えるのか。
今回、Suneastの3年保証付いた
そんなに安物でもないSSDが半年で死んじゃって
面食らってSSDの信頼感がた落ちなんだよね
でも今さらHDDには戻れないからなあ
バックアップって重要だね

234 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 21:40:12.68 ID:NoVATziyr.net
Suneastが安物じゃないならこの世に安物なんて無いだろ……
どこでそんな認識になったんだ?まだ元東芝の方がましだぞ

235 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 21:46:23.09 ID:jV34eJLg0.net
自分はクルーシャルとサムスンだなあ
定番ぽい雰囲気だから買ったよ

ヒートシンクモデルだからかわかんないけどm.2 SSDもいつも40度以下だ

健康度は正常だから大丈夫だと思うけど、即死対策ちゃんとやってればオーケーじゃないかな
最悪SSD買い直せばデータ復元してはい元通り~って

236 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7a-OrUJ):2023/12/07(木) 00:09:09.35 ID:SgNpnv2eM.net
>>226
論理パーティションてMRBじゃないの
最初からGPTでファーマットしておかないとダメだよ

237 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a37-+W0p):2023/12/07(木) 00:29:50.60 ID:taTcuQ/T0.net
>>235
その2つのメーカーは普通に問題ない

SuneastとADATAはハズレに当たる覚悟無いやつが買うもんじゃないし、そもそも当たりですら他と比べて遅かったりする
保証期間3年ってのも品質に自信があるから3年なんじゃなくて、壊れるときはさっさと壊れる、当たりはそんなに壊れない
なら保証期間3年って言っておいたほうが信頼感出るけど、メーカー側としては外れ製品ならさっさと交換すればいいだけって思考で安く微妙な性能のものを捌いてる

ここらへんの感覚が掴めないと自作でパーツ選びは大変だと思う
ちょっと高めのやつとか、聞いたことあるやつを買うようにした方が良いんじゃないか

238 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7a-OrUJ):2023/12/07(木) 00:45:57.60 ID:SgNpnv2eM.net
>>236
ひどいなw
MBR
フォーマット
が正しい

239 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 00:51:14.53 ID:31wULuEv0.net
シリコンパワーとかサンディスクもちょっと迷ったんだけど、クルーシャルとサムスンとインテルが評判よきだったからさ…そこから選んだ
専門知識無いならやはり定番から選ぼうとなった
数千円高くてもさ、、安全性高い方でいきたいワケ😓
俺は安全に出世したいんだよ

240 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 01:26:12.60 ID:0svyOyKYr.net
シリコンパワーは老舗だぞ、品質は微妙だが日本法人がちゃんとサポートしてる
同じ台湾でもADATAは代理店のアスクに丸投げで税の徴収してたりするからな

241 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 08:16:09.97 ID:/P12M5gT0.net
そうかSuneastは評判悪いんだ・・・
返品交換どうしようかな
粗悪品でもバックアップメディアに使えるかな?
クローンにして電圧掛けないで保存してたら
データ消失するのかな?

242 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 755f-XaJC):2023/12/07(木) 08:49:52.92 ID:zUNBwdHT0.net
品質関係ない
大容量コピーの遅さだけ

243 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 10:21:09.42 ID:31wULuEv0.net
バックアップは単純にHDD挿してSSDのデータをクローンしてるけど、NASにも挑戦してみたいなあ
2ベイでたぶん大丈夫だと思う、SSDも壊れた!バックアップしてたHDD2台もなぜか同時に壊れた!っていうのはなかなかなさそう

244 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/07(木) 12:02:01.69 ID:XhUiHnED0.net
HDD四本積んだRAID5のNASうるさい

245 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ae8-Vvnv):2023/12/07(木) 14:09:08.51 ID:QJkg5uLt0.net
NASは8TB2台でRAID組んで、そこに外付け8TBでバックアップとってるけど、DTM用途じゃなくて家族のスマホや転送用なんだよなぁ
個人でDTM用途だと、素直にクラウドストレージサービス利用するほうが合理的だよね

246 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a558-WD8q):2023/12/08(金) 10:06:11.51 ID:TUbFECI+0.net
ぼやき
ネットの常時接続が急にできなくなった
ほぼ同時にSSDの死亡が判明
DTMなんてデフォ設定でもできてしまうもんで
細かなことを知らないツケが一気に襲ってきた感じ
SSD交換して、なんとかダイヤルアップでネットはつないだが
めちゃ不安定・・・
5Gくらいダウンロードしたら接続落ちる
ライブラリ修復で1T落とさないといけないのに

247 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a41-ZMw7):2023/12/08(金) 17:05:38.20 ID:FVOEx90K0.net
>>246
今時ダイヤルアップ接続なんて出来るんか?

248 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 14:18:11.36 ID:1XMxoVXgr.net
再ダウロード出来るライブラリと出来ないライブラリあるし
出来たとしても手間時間考えてローカルにバックアップだな

249 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 14:19:46.16 ID:LzCXWqrtF.net
テザリングと勘違いしてんじゃね?
どちらにせよネットカフェでやった方が安くつきそうだけど

250 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f9e-K3L9):2023/12/10(日) 13:08:33.33 ID:9VZZ8ugP0.net
KONTAKT音源を再DLとなったらだるいだろうなぁ

251 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd9-oUY/):2023/12/10(日) 14:18:20.02 ID:DtndW8rP0.net
ドスパラ自作vsドスパラBTOvsドスパラノート性能価格比較

252 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 21:13:24.95 ID:2tZNYuy90.net
ドスパラ自作ってなに?
パーツ全部ドスパラで買う縛りみたいなこと?

253 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f24-K3L9):2023/12/11(月) 11:25:49.78 ID:bF7Q4zgU0.net
これは香ばしいニワカがやって来ましたねぇ〜〜

254 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/12(火) 15:14:43.03 ID:kgDJ+JxY0.net
>>241
電圧かけないと、フラッシュメモリのメモリセルの中身は何年も維持することはできない
MLCとかで容量をかせいでると1年でもヤバイ(MLCよりTLCが消失が速いのかな、こいつだと1年以内には通電が必要なはず)

255 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/12(火) 15:33:55.22 ID:0eBjsOJvH.net
>>254
20年近く通電しないで保管してあったUSBメモリのデータは無事だったんだけど
古いほどデータ保持力が強かったりするのかな?

256 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/12(火) 15:52:04.22 ID:uOYXSr13r.net
NANDは古い方がデータ持ち良いよ

257 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-BlJv):2023/12/12(火) 21:10:23.07 ID:DSJayxr30.net
>>255
微細化が進んで、メモリ素子のコンデンサの物理的なサイズが小さくなって容量が小さくなりましたので、データ保持できる期間は縮む一方です
そして、メモリ素子1つにオンオフのみの1ビット記録してたSLCと比べ、素子の電気量で何段階かに区切って複数ビット分記録するMLCやTLCになるとますます保持期間が短くなります
電気が少し抜けるだけでデータ化けですからね

むかしのフラッシュメモリと比べて、少なくとも一桁以上は早く消えるようになってるはず

258 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 18:03:58.95 ID:zdT+oF6t0.net
SSDのデータを維持するための「電圧をかける」てのは
パソをコンセントに刺さった状態、つまり待機電力?
でいいのかな?
それともちゃんとパワーONしてOS起動する必要があるのか
さらに時々は読み書きベリファイが必要なの?
昔のHHDの管理ソフトにはそんなのあったよね

259 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-3N+d):2023/12/14(木) 19:46:23.34 ID:BytABT5Q0.net
フラッシュメモリは全く電圧をかけなくてもデータ保持できるけど、微細化が進んだ影響で保持期間がだんだんと縮んでいる、
といっても1年ぐらいは保持できる

同じようにコンデンサを使ってるDRAMのデータ保持期間がミリ秒単位なのとは大違いではあるが、一定期間ごとにデータを書き直ししないと消える点は同様

データ保持のための書き直しは、メモリユニットに入ってるので、普通に使ってたら勝手にやってくれてるはず

260 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 20:11:35.00 ID:zdT+oF6t0.net
そうか「普通に使ってたら」ってことは
OS起動は最低必要ってことだね
ありがとう

261 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 21:28:10.93 ID:BytABT5Q0.net
待機電力だけの時はストレージ(SSDなど)には通電してないからね

262 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 00:18:58.62 ID:OoOBn1i00.net
既に引退させてるが、初めて買ったSSDは2012年12月に80GBを12000円
SSDはあれから順調に値下がりしてるなあって感じだが、
HDDは2014年6月に16000円で買った4TBが未だに現役
今頃には同じ値段で16TBくらいが買えるんじゃないかと見積もってたんだけどなあ

263 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 07:21:33.73 ID:Tvj5JRp80.net
ハードは値下げに限界あるからな

264 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 16:26:52.02 ID:8tGL5BgA0.net
コスパ良くて一番お手軽なのはやっぱHDDになるんかね?
古いパソのドライブで使えそうなのは残してあるけど
昨日10年くらい放ったらかしのHDD覗いて見たら
50万ファイル中8ファイルほど読み取れなかった

265 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 16:56:00.86 ID:GOo6oDWx0.net
>>264
HDDなんてパが悪いだろ
バックアップ以外SSDにしない理由が薄くないか

266 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 17:01:32.26 ID:ib5mywxMp.net
数10TBのストレージ必要な場面以外もうHDD買うメリット無いよ

267 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 636f-DaYI):2023/12/18(月) 17:47:43.71 ID:W+n8+bGR0.net
HDDはバックアップ用だよね

268 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 675f-zIzn):2023/12/18(月) 17:50:42.60 ID:S4vcwWuC0.net
HDDを見たらエロと思えって女子たちに教えてるわ

269 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp47-v2wD):2023/12/18(月) 18:18:43.77 ID:ib5mywxMp.net
8TB4本RAID5のNAS意外と埋まらんわ

270 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 20:32:47.65 ID:CkgaHGUU0.net
>>268
横向きにみたらエロロ やしな

271 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 22:31:19.24 ID:HHycDH1X0.net
ウエスタンデジタル、長年のブランドは伊達じゃなかった

米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html
>公称の10倍の容量を書き込んでも書き込みエラーは発生しなかった

272 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 23:45:17.72 ID:0UOHa5D+r.net
新参の中華相手に負ける方が恥じゃない?

273 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/18(月) 23:48:57.67 ID:ZEE3/Yzv0.net
ThermalRightのでっかいSSD用ヒートシンク付けたら夏でも40℃は越えなかったよ

274 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-dros):2023/12/19(火) 02:23:12.17 ID:1d/FEYXE0.net
>>271
結局のところデータベースサーバーとかの延々書きかえ続けるような用途に使わない限りどちらも寿命を気にする必要はないってことだわな。

275 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb59-GgrH):2023/12/19(火) 05:18:38.49 ID:6YS5yzhI0.net
もっとメジャーどころ揃えてやれよ

276 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 10:22:31.69 ID:Ov2EQIAU0.net
蝉は中国製だと超メジャーだと思うんだが。

277 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-LCT2):2023/12/19(火) 14:06:00.78 ID:v0pM2Oztd.net
これwdをもちあげる結論ありきでイマイチな比較方法と言われてたな

278 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 16:11:08.71 ID:Ov2EQIAU0.net
確かに蝉の方はエラー出てないのに異常判定が出てるからってテストをやめてるのはツッコまれても仕方ないね。

279 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 18:47:46.00 ID:h5+m9oAB0.net
ライブラリ用途ならセミでいいってお墨付きが出たようなもんだなこれ

280 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 20:32:14.07 ID:jAcoVRtu0.net
Ryzen 7700Xで組もうと思ってるんだけどゲームとかエンコやらない前提ならグラボって不要?

281 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 21:26:30.18 ID:gqAWX8U20.net
>>280
マルチディスプレイにするならあったほうがいい
オンボだと3枚ぐらいから不安定になる

282 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/19(火) 22:05:09.39 ID:jAcoVRtu0.net
>>281
ありがとう
おすすめのグラボとかあります?

283 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 02:20:22.32 ID:c/QhAqa40.net
DTMだと性能的な意味ではグラボほぼ要らないのでは
マルチディスプレイにしたいとかなら必要かもだけど、スペック的には最低限でも問題ないと思う
Windowsタスクマネージャーを開くとCPUの使用率とかが出るけど、下にスクロールするとGPUの使用率も出るので、
それを見て普段どの程度GPU使ってるのか確認するといいのでは
正直DTMでは大してメーター触れないよ
マスタリング系とかスペアナ表示が付いてるプラグインを使うと多少行くかな程度

284 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 02:21:36.95 ID:c/QhAqa40.net
なんかめんどくさい書き方したかもw
マルチディスプレイできる最低限のスペックのグラボでいいと思う

285 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 06:30:09.35 ID:WGfUFQp80.net
タスクマネージャー見たらGPU使用率10%程度だったんでひとまずグラボ無しで組んで
ディスプレイ増やしたくなったらそんとき買うことにします

286 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 07:57:53.00 ID:UIGoDKZZM.net
オンボのグラボでも2枚位なら問題ないと思う

287 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/20(水) 10:06:19.79 ID:Xnamh7FY0.net
Ryzenいつの間にかスルッとオンボ付けたよな

288 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/21(木) 10:23:56.44 ID:w7P5qJ4z0.net
>>282
中古が嫌でなければM2000がDP4ポートついて全部4k表示できて6000円ぐらいで手に入るのでコスパが良い
ただしファンがついてるので作業する部屋にPC置く人には微妙かも

289 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/21(木) 20:24:15.38 ID:UOenHwFj0.net
>>288
最大接続数4なのにコンパクトでめっちゃいいですね
ファンの有無よりエアフローとか小ささを重視してるので理想的です

290 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 721d-YSvc):2023/12/22(金) 11:35:24.36 ID:2GTn422S0.net
さらにQuadro使ってるんだってハッタリ自慢できるやんこれw

291 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/22(金) 17:01:37.13 ID:nbh3gnWT0.net
ハッタリは流石に個人の心情によるところなので何とも言えないけどマルチディスプレイを目的としたQuadroブランドのグラボだから中古でも安心して使えると思う

それとは別にGeforceブランドのカードと一緒に使おうとするならquadro→geforceの順番でドライバ入れないと認識しなかった記憶があるので注意
M2000+4090の組み合わせで最初うまく認識しなかったので同じことやろうとしてる人は気をつけてね

292 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-QXKg):2023/12/23(土) 12:32:08.55 ID:T4r058wm0.net
>>287
むかし、オンボと言えばATi、だった時代もあったんだよなあ
3D RageとかRage proとか、そのあたりのチップが(統合チップセットが普及するより前の時代だが)定番だった
最盛期には、ノート機の大半がRage系を積んでた頃さえあったような気がする
もうATiの遺伝子は消化吸収されてしまったんだろうかね?

293 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/23(土) 20:04:37.58 ID:kreA2+cAr.net
マザボのブリッジに無いんだから
最早オンボでは無くオンダイだよ

294 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/30(土) 18:19:05.58 ID:4OKp1UtD0.net
Ryzen3700xは40000円弱ぐらいの価格を保ってるのに
5700xはすごく相場が下がって40000円台で始まったのに
22000円ぐらいで買えるんだな
単に3700xは時代遅れで誰も買わないから価格も放置されてるのか

295 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b21f-414C):2023/12/31(日) 14:46:44.23 ID:YmK51G110.net
DTM用五年使い捨て用途なら3700xでもアリだと思うんだけどね、価格が下がらないなら皆5000台選ぶよね
AM5に互換性がないのが値段が下がらない一番の理由かと思ってる、知らんけど

296 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 17:59:37.90 ID:xI155Ej90.net
安く売る店から売り切れ、高い店のが売れ残ってるだけでしょ

297 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ea6-414C):2023/12/31(日) 19:05:59.93 ID:lXSTzwlb0.net
わざわざAMD選ぶのにいまさらAM4世代買うのってどうなん

298 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8111-nJDU):2023/12/31(日) 19:40:13.56 ID:UyE7Pccx0.net
マザボもメモリも安くならんしCPUパワーも足りんことないしアリだろ
なんならAM4の新製品まだまだでる

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200