2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■宅録/DTM用 モニター スレッド62■

1 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd52-Eaqa):2023/02/14(火) 12:58:32.56 ID:Yc8MelRQd.net
img.5ch.net/ico/u_pata.gif
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主に宅録/DTM用途のモニタースピーカーに関する話題はこちらで。
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。
■宅録/DTM用 モニター スレッド61■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1619765803/

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko

関連スレ
低価格モニタースピーカースレ6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615322056/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー9
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1405427439/

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/

※前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド60■
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584810262/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

642 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02bb-KwjJ):2024/03/15(金) 08:57:09.32 ID:98u90Ebu0.net
>>635
音的に古いって?

643 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e122-S+rt):2024/03/15(金) 09:07:10.18 ID:UmW4Cs/v0.net
ここに書いてある感じ
https://ameblo.jp/okashin1073/entry-12300863947.html

644 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02bb-KwjJ):2024/03/15(金) 11:28:23.47 ID:98u90Ebu0.net
え?こんなん参考にしてるの?
でどっこいしょ感が古臭いとか?
え??マジでいってんの?
釣りじゃねぇの?

645 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr91-EdH3):2024/03/15(金) 11:33:06.59 ID:vtMusOfJr.net
TRIOsixサイキョ

646 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 11:48:13.18 ID:UmW4Cs/v0.net
釣りじゃないね
実際cmsとshapeは全然音違うし
focalはcmsのような音のモニターは捨てたわけだし

647 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:01:56.77 ID:xQBAYhQk0.net
TRIOsixはネーミングがダサ過ぎる
シックスがトリオ
つまり666
中学生から公募してユーザーへの嫌がらせのために一番ダサい名前を選んだんだと思う

648 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:44:08.00 ID:MyCXmyZv0.net
だからなんだ

649 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:44:48.22 ID:vtMusOfJr.net
TRIOsixあれば小型のモニター不要だTRIOsixサイキョ

650 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 22:38:24.58 ID:aUig3URu0.net
>>640
14日に終わらせたぜ
数年前からFreeの会計使ってて去年の確定申告時に自炊の定番スキャナー買ったけど
契約してる安価なプランだと月5枚までとかで戦力にならなかったから今年はプラン上げて使えるようにした
色んなものが高騰してるけど何とか利益出せて欲しい機材もある程度は買える売上出せてるから幸せな方かもしれない
大黒柱の嫁に感謝

651 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 20:27:28.10 ID:F2lICyoO0.net
IKの大型スピーカーは誰も話題にしてないのかな?
iLoud MicroをARC補正で使っててかなり気に入ってるから、大型もいいかなと思うんだが

652 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 20:57:46.68 ID:1d7zhtem0.net
大型は他社がひしめいて信頼と実績多い機種が並んだレッドオーシャンだから色物臭いイメージのIKは厳しいんじゃねぇかな

653 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 21:12:17.16 ID:9g2CqAigM.net
ARC Studioが思いのほか優秀だったから、これ前提なら変に癖が強くなければ何でも良い気がしてきた

654 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:07:27.47 ID:wvGhumhd0.net
>>651
precision MTMは33万台で評判もいいし気にはなっている
IKはサブウーファーは出さないのかな 出すよね?

655 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:15:43.88 ID:F2lICyoO0.net
>>654
分かるMTM気になるわ
ARCにも最適化されてるだろうし、ARCはすでに使っててかなり良いと感じてるからMTM気になるんだよなぁ
ジェネの同軸買えるようになるまで待つ予定だったんだけどMTMで十二分じゃないかなと

656 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:25:50.73 ID:1ih4+DWT0.net
超小型というニッチ市場だったからある程度入り込めたけど、後発がでかいの出しても勝てない気がしてしまうのよね
デザインもなんかM-Audioみたいだし

657 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:30:44.67 ID:F2lICyoO0.net
まぁ業界的に勝てるかって話と物の善し悪しは論点違うし
良いものなんだったら売ってるうちに買うまで
30万まで行くとそれ以下含めて競合も多いけどどこまで良いものなんだろうかね

658 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 23:01:57.96 ID:/2j4/4uW0.net
iloudの6インチのやつすげー良かったよ

659 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 759a-TuRU):2024/03/25(月) 11:44:13.94 ID:FUN08+N60.net
>>658
購入したんですか?

660 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:33:03.27 ID:ZDfEGkxr0.net
>>651
自分もiLoud MicroとARC System 3のソフトは持ってるんだけど
測定用マイク持ってないんでまだ試せてない
BEHRINGER ECM8000あたり買って使えばそれなりに効果あるかな?
やっぱメーカーは揃えたほうがいいだろうか

661 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:44:24.54 ID:PB2WkwZR0.net
わい、SoundIDのとIKMの2世代目と黒のMEMSとベリECM8000あるやが、そない変わらんと思う。

662 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:56:14.42 ID:Nw4I6EkFM.net
IKのARC付属の黒MEMSは低域落ち込み高域上がりが結構きついから、ちゃんと測るならそれなりのはあった方が良いかもね
ECM8000でも良いけど、個体差あるからせめてDaytonとか補正データ付きじゃないと信用度低い

663 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 14:16:20.01 ID:o8p4vMkF0.net
保証はないけど全部で一貫してるあたりARCで使う分にはIKのマイクで問題ないんじゃね
わざわざマイク買うならIK野を買わなくても良いかもだが

664 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 14:23:03.81 ID:Nw4I6EkFM.net
まあ追加で買うほどじゃないと思う
IKのは特性素直だから補正しやすそうだし、何よりシリアルと紐付いた補正データ内部に持ってるだろうしね
良いの持ってればそっち使った方が良い程度

665 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-Juro):2024/03/25(月) 15:40:30.25 ID:wr0McXv80.net
まあ測定用マイクは大抵エレクトレットコンデンサーマイクで個体差はかなり小さいよ、もちろん個体差あるけどARCみたいなもので使うには些細な差だよ

666 :660 :2024/03/25(月) 19:47:23.76 ID:ZDfEGkxr0.net
IKの測定用マイクは単品だとどこも品切れなんで予定通りベリの安いやつ買います
みなさんの意見参考になりましたありがとうございます

667 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 21:06:01.66 ID:gOFQiQCd0.net
気張って買うほどのもんじゃないよ補正データ付いてるのはクソ高いからベリで十分 そのそもちっこいマイクで低周波の測定なんか不可能なコスプレごっこだし

668 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 21:38:32.43 ID:OfL3I8Ly0.net
Dayton EMM-6はデータ付きで1.2万くらいだよ
中身ECM8000だけど

ちこっこいマイク否定するとEarthworksの10万越えのマイクなんか3Hz~測れるのにECM8000より先細いんだが…

669 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d43-TuRU):2024/03/26(火) 15:23:54.29 ID:mSFrNIbM0.net
てか補正後の部屋鳴り周波数特性って補正ソフトが吐き出したグラフ見て語ってんだろ?
ほんとかどうかもわからんのによく使う気になるなと思うわ
てか別の測定器などでアナライズする人もおらんし
この業界まだまだ金搾取する手段に溢れてるな

670 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75e2-CirE):2024/03/26(火) 15:38:04.64 ID:bxHpW52g0.net
耳で聞いても露骨に良くなってるから問題ない
そんなグラフ見ないと差が分からんほど完璧なモニターなんてこの世にあるのか?

671 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM62-xK79):2024/03/26(火) 16:48:13.79 ID:ZLF/fOb5M.net
露骨に良くなるし人間の耳よか遙かにアテになる
REWで補正後測定したらグラフ通りに直ってるし、使わないよか遙かに良い

672 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 20:27:44.07 ID:OInZzLJe0.net
実はフリーのREW単体でも補正はできる。
マイクで測定して補正EQを自動計算させてIRファイルを書き出すだけ
あとはコンヴォリューションのプラグインに突っ込んでwet100%にすればいいだけ

673 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 20:55:35.42 ID:AgMOX6sC0.net
ARCは高さ三段階も測定するんだけどREWって高さ成分も補正要素にある?

674 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:49:56.58 ID:inGrdexN0.net
モニタースピーカー2台ある場合はARCスタジオ2台購入だな

675 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:54:59.06 ID:ZLF/fOb5M.net
ARC買うまでREWで手動補正してたけど別物だよ
REWは位相や定在波まで考慮してくれないしね

MTMやStudioのようなハード補正はなおのこと使い勝手が別次元
EqAPOで内部ルーティングわちゃわちゃしたり、VST抜き差しする手間から解放される

676 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 22:30:00.13 ID:mSFrNIbM0.net
SWを脳死で褒めちぎってた流れと同じだこれ

677 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 23:33:27.58 ID:AgMOX6sC0.net
補正ソフトのグラフを目で見てどうこう言ってる、何も使ったことないのがバレバレのヤツのレスなんて誰も見ないぞw
初動失敗したのを後悔するんだな

678 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 07:27:44.74 ID:/jNQam190.net
ARC3は21回計測がしぬほど面倒で使わなくなったな いまのハードARCは位相補正て書いてあるけどサインスイープ以外にIR測定も付いたのですか?

679 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 07:52:32.22 ID:f9E9G9ug0.net
補正するとリニアフェイズコンプかけたような音にならない?
まぁリニアフェイズも組み合わせてるんだろうから当然だけど
その状態でダイナミクス処理は少し抵抗ある

EQは補正ありの状態で、コンプなどは時々補正外してつかったりしてる

680 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-xK79):2024/03/27(水) 08:29:52.35 ID:69BHe9zo0.net
まあこればかりは使った人にしか判らんやろな
実際買うまでレビューも褒めてるだけで全く参考にならなかったし

681 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12d0-S3L4):2024/03/27(水) 12:41:34.44 ID:Oo1wXlv30.net
確かに右へならえ状態で肯定派しかいないが
買ったから後戻り出来ないバイアスもあるよな

不満がないのは不気味だ
良ければ不満も聞こえてくるはずだ
それほどパーフェクトなARCなの?

682 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:19:45.40 ID:nQ6B+LxN0.net
鼻息荒く興奮してる1,2人が絶賛しとるだけじゃね?

683 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:22:15.35 ID:69BHe9zo0.net
安いんだから買ってみればいい
使いもしないでダメダメ言うのはダサすぎる

684 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:39:29.81 ID:KMI09+vG0.net
補正が有益ってだけでパーフェクトってなに?
別にARCじゃなくてSoundIDでも良いと思うし、どっちもONOFF出来るんだからプラスしかない
プラスな要素しかないことをパーフェクトって呼ぶならパーフェクトなんじゃねーの

685 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 16:13:46.74 ID:7ZhjTDfx0.net
俺SoundID買って補正したら違和感ありまくりで結局使ってないや

686 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 16:32:28.73 ID:69BHe9zo0.net
SoundIDは俺もダメだった
REW+APOに近い感じで正確性優先で無理矢理EQ補正してるからか、音像がボヤケた
ARCとかなり出音もアプローチも違うから同列にはできない

687 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 20:05:51.29 ID:ZdzCDJx90.net
結局補正後に計り直せる誠実なやつはderacとトリノフだけ?

688 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6cc-TuRU):2024/03/28(木) 12:25:26.34 ID:OhCyUxiJ0.net
てかARCやたら上げてるのってカマドウマやろ

689 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 16:24:44.81 ID:HgGXi8Yf0.net
なんでARCアンチ湧いてるんだ
他に良いものが有るなら紹介しようぜ

690 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 18:57:51.51 ID:pJB53CrHM.net
SoundIDで補正かけたら
うんこの音や!
ってなったけどね

やらないよりはマシだと思うし
スピーカー変えるよりは変化があるっしょ

691 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b63f-SNkP):2024/03/28(木) 19:16:01.66 ID:HyBgqdQA0.net
一つの手段として使えばいいだけ

692 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 21:37:22.69 ID:T5zRJQjM0.net
スピーカーのクセを補正する程度にしてるわ

693 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 22:52:41.92 ID:4XZfmCfIM.net
生の声はGearspaceに結構ある
ARC3、SoundID、TrinnovやDiracと実際比べた感想もちらほら
https://gearspace.com/board/new-product-alert/1423807-ik-multimedia-releases-arc-studio-hardware.html

694 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/29(金) 07:23:14.78 ID:JOTvBwbK0.net
まぁ大抵はFIRフィルターなりIIRの組み合わせなんだろうし、
たくさん補正かければ位相なりプリリンギングの問題出る可能性はあるよね
そもそも吸音してないと部屋のリバーブの上からEQしてるようなもんだし
吸音してその後少ない補正でいいだろうね

トリノフはレイテンシー大きいしその金で吸音したほうがいい

695 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-FSV6):2024/03/29(金) 08:30:34.04 ID:f3W7dqoOa.net
ここはディスプレイの話題じゃないのか

696 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b626-TuRU):2024/03/29(金) 11:06:21.17 ID:OZd8nbM60.net
そもそもスピーカー間にでかい反射板置いてるし意味ねぇっつーの

697 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d20-xdEx):2024/03/29(金) 11:09:07.94 ID:hTV4niZS0.net
そこでメタクエスト3ですよ

698 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/29(金) 12:38:32.79 ID:kEK5rETP0.net
55歳の草加せんべいの孤独爺自慢作
ダサいよな
超自信作

ドヤられたよ

https://xxup.org/3m4PQ.mp4

699 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2a1-zn4i):2024/03/29(金) 18:40:15.10 ID:ixWzPhv00.net
じゃあ理論上最強のモニター環境は宇宙空間ってこと?

700 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 10:38:09.19 ID:fYloA+5pM.net
無響室欲しい

701 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 13:11:28.54 ID:GlqvNqaZ0.net
無響室入ったことある?
頭おかしくなりそうだぜw
人間の居る場所じゃない

702 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 14:39:13.88 ID:n00CzUT8M.net
一般環境からかけ離れた環境で作っても、酷い差異が出るとなぜ気付かないのか

モニターSPを使うのは一般のデバイスや楽曲がみなそれを基準に作られてるからで、音の中央値を知るためのものよ
でもモニター自体や環境にクセがあるとそれがズレるから、DSP補正はそれを整えるためにある

703 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 18:15:31.77 ID:iQlbDSlr0.net
無響室はともかく6畳でそんなに大きな音も出さないんら、
部屋の前半分くらいしっかり吸音すればだいたいOK

部屋の後ろ半分はあまり気にしないでいいね
横の壁が近い人は初期反射はコムフィルターかかるからしっかり吸音したほうがいい
ほんとはGENELECのGRADEレポートみたいなのを各社付けるべき

704 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 19:26:57.68 ID:n00CzUT8M.net
吸音はケースバイケースすぎる
特に低音域は部屋の角や天井で滞留してたり結構なところまで回り込むから、本気でやるならリフォームレベルで考えないと難しい
カーペットやカーテンがあったりでも違うし

705 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 21:09:32.78 ID:u6ltpV8z0.net
6畳で低周波吸音は不可能に近い。吸音に100万かけるなら埋込マウントDIYするかサブウーハー四台がマスト

706 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 21:34:30.69 ID:4+5e00h30.net
低音の場合、吸音材の厚みがメートル単位になる

707 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 22:46:03.24 ID:DbdcxxRj0.net
知人の自宅スタジオ10件ほど見せてもらったけどにわか知識で吸音してローミッド以下もっこりってのが多かったな

708 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 23:01:32.80 ID:u6ltpV8z0.net
相対的にハイだけ落ちるからそうなるよね。見た目気にしてスピーカー周りにディフェーザーとか吸音ボードもコスプレでしかない。スターリングなんか背面ガラスの板だぞ

709 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 23:04:40.14 ID:oORPQSkj0.net
物件的には家賃が安い木造とか軽量鉄骨造とかの方が音が良いね
鉄筋コンクリートは防音性能はそこそこあるけどびっくりするぐらい反射がすごい

710 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 23:30:00.39 ID:Qk/zY7NV0.net
鉄筋コンクリートの反響はテレビ番組のお宅訪問とか見ててもわかるね

711 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 00:15:02.22 ID:hsjw6hIVM.net
ある程度反響抑えたら後はもうDSP補正に任せた方が正確だし早い
音響ホールやプロスタジオみたいな本格的なアコースティック調整は素人の見よう見まねじゃ無理だわ

712 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 01:11:35.16 ID:zvV71OTc0.net
土壁に畳がノーメンテでデット
障子や襖はいただけないが手前に毛布でもかけときゃOK

713 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34b-tlnk):2024/04/01(月) 01:29:37.44 ID:IPv1NXgd0.net
鉄筋コンクリの壁が平行面だと手を叩いただけで残響音ピチュンピチュン鳴るからな

714 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 02:58:38.43 ID:GgR8mnGsr.net
BOSSの刀ゴー買ったが
ヘッドホンなんかでギター弾いてたらテンション下がるだけだな
アンプシミュレータ使う奴らって可哀想だな
ラインアウトでスピーカーから鳴らしたらレイテンシーあるし
シミュレータは駄目だな完全否定だ
あんなの使う奴らって、本物を知らない奴だよ
駄目だ

715 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 08:16:13.33 ID:yJprNdgU0.net
>>703を補足すると、
だいたいOKってのはそれぐらいやれば普通の長方形6畳ワンルームで出来ることは終わる、
逆に言うとそれ以上やってもあまり変わらんってことね

その後補正すれば、補正も少ない量ですむと。
4〜500hz以上なら残響0.2〜3とか初期反射-10〜15dBとかわりと達成できると思う
それより下は補正に頼る感じ

716 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 08:26:40.75 ID:yJprNdgU0.net
で、それだけやって補正して、
聴感上違和感感じる時は高域の位相リンギングなどが気になってることが多いと思う
例えば1khzより上とか少し抑えてもいいし
300〜400hzあたりより下の低域は補正値のままでもわりと違和感出にくいところだと思う

717 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 10:50:58.43 ID:FyN6LJYY0.net
>>712
>土壁に畳がノーメンテでデット

マジでそれは本当にそう
知り合いの田舎の一軒家の和室で録音したときはいい音だったわ

>>713
ピチュンピチュン言うよね
コンクリが厚ければ厚いほどひどい
手を叩くと反響しすぎて残響が金属的な音になるぐらいひどい

718 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 11:29:05.51 ID:DFtpGAbX0.net
都内の天井低い雑居ビルスタジオなんか悲惨だよ遮音だけは頑張ってるから始末が悪い。アウトボードを積み上げて雰囲気だけ誤魔化してる

719 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 14:41:46.47 ID:A0h/SOr70.net
KRK G5

720 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 19:38:22.08 ID:DtJYeNJa0.net
KRKって海外だとYAMAHAやPioneerより安いのに、
日本だと価格が思いっきり逆転してるから微妙
円安を考慮しても高い

721 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/01(月) 21:32:52.77 ID:tRoKqGGO0.net
いいところにお気付きになされた。

722 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 07:49:36.56 ID:/pP9WdMa0.net
>>712
これほんとだよな。土壁畳の築55年から新築木造に引っ越したんだけど、今まではいい感じにデッドで何も考えなくて良かったんだなって思ったわ。
木造石膏ボードはコンクリ石膏ボードほどじゃないけど安っぽい反響音がするね
コンクリ石膏ボードは最悪だw

723 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 08:58:53.37 ID:l8iBCQdkH.net
冷暖房の電気代がすごいことになりそう→木造

724 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 09:22:23.65 ID:2rWAPV5F0.net
昔の木造と最近の木造じゃ別物で、最近のは断熱性がものすごいから、ミキサーの電源入れてると真冬でも窓を多少開けないと暑くなってくる
DTM部屋で暖房は一回も使ったことないわ、その点土壁は普通に何しても寒かったからある種良かったけどね
暑い方が耐えられない

725 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 09:43:13.93 ID:l8iBCQdkH.net
そうなんだ
実家の貸しアパートの一つが古い木造なんだけど
一階の一室を畳部屋からフローリングにリフォームする時
断熱材みたいなのをいっぱい業者が敷き詰めてたのを思い出した
壁は土壁に有名な職人さんが漆喰で塗ったものだから
リフォーム業者に「これはこのままで遺したほうがいいですよ」って言われた

726 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 11:14:14.16 ID:uNEvQma60.net
日本はやたらデッドにこだわりあるけど逆に海外のプライベートスタジオは割り切っちゃったライブ環境多いよな
良い悪いではなくこの違いが音作りからミックス、マスタリングまで多大に影響してると想像すると面白い

727 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 11:32:57.32 ID:uzbuEdjbM.net
海外スタジオは単純に広いところが多い
使われてる機材の傾向も日本とだいぶ違うし

日本はなんか峰電教に入信したり小手先でどうにかしようとするところがある…

728 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 14:33:12.76 ID:c1WI7OWD0.net
>>725
古い木造の畳をフローリングに単純にリフォームしたら、1階は冬に床が耐えられないほど冷たくなると思う
裸足では10秒ぐらいしか我慢できない冷たさになるw
断熱材入れるのは理にかなってると思うw
土壁はそんな冷たくならないのと、湿度を適切に保ってくれるのよね
現代の住宅は機密性断熱性はいいのだけど、とにかく湿度が低くなりがち。カビが生えないという点ではいいんだろうけど、風邪が治りにくいねえ。
窓もどんどん小さくしていってゆくゆくは全館空調というのが未来の住宅らしいけど、今はそこまで行ってないんで、上の階はやたら暑くて下の階はやたら寒くて、
乾いてて、みたいな感じで、果たして現代の住宅がいい住宅なのか?ということには疑問符がつく
日本人なんで気候のいいときは窓開けて風通すのが気持ちいいのよ
まあホコリだらけになるんだけどさw

729 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 18:37:23.46 ID:7r5ALhwm0.net
機密性高いと結露しやすくなってカビが生えやすいイメージだけどな

730 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 19:24:34.44 ID:/pP9WdMa0.net
>>729
二枚ガラスの窓があたりまえになりつつあるせいか、結論はしないんだよね

731 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 19:45:21.61 ID:kQMnN5pt0.net
今の家は機密性は高いけど、24時間換気システムを付けることになってるぞ

732 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/02(火) 20:05:37.61 ID:fjT5gOLT0.net
上等なもんだと換気の時に熱交換してるわね

733 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/03(水) 12:48:48.61 ID:be59lTL50.net
部屋片付けたら音響くようになって違和感w
乱雑に散らかってる方がデッドでいいな

734 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/03(水) 14:14:42.68 ID:e56NYU5c0.net
押入れやクローゼット開けるだけでも変わるしね
機材やAmazonの空き段ボールを無造作に積んで置くのも良い
本棚とかも良いらしい

要するに小洒落たモダンな部屋が一番ダメだってこと
散らかせ!
片付けるな!

735 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/03(水) 22:45:07.32 ID:5nIOnyKpH.net
毛布吊るしまくればええんや

736 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/04(木) 19:32:51.23 ID:Jt6Bl66Z0.net
え、呂布吊るしまくる?

737 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/05(金) 00:42:22.52 ID:SNO5KqGD0.net
布団敷きっぱなしの万年床とかいいんだろうな
吸音してくれるし

738 ::2024/04/12(金) 19:52:27.35 ID:8TZii3sl0.net
今はEDM系だとモニタースピーカーの流行りって何なの?
K-POPとかだとBarefootが流行ってるみたいだけど

739 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/13(土) 09:15:05.21 ID:uccqPJmU0.net
海外のプロデューサーの動画見ると有名で金持ってそうなのはGENELECやノイマンの大き目の高いのとか
そうでないけどそこそこ有名なのはYAMAHAのHS8が多いね

740 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/13(土) 09:30:53.81 ID:VJMwkVnYH.net
海外でのYAMAHA HSシリーズの人気は異常
あれってどっから火が付いたんだろ

741 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM92-UXxU):2024/04/13(土) 13:42:40.12 ID:JSw0BPCkM.net
結局プロって自分の耳じゃなくて評判で選んでるってことだな

742 ::2024/04/13(土) 14:19:05.60 ID:gA7lKg0I0.net
>>739
なるほどありがとう
HS8は意外
でも確かにスタジオの動画とかで時々見る気がする

209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200