2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■宅録/DTM用 モニター スレッド62■

1 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd52-Eaqa):2023/02/14(火) 12:58:32.56 ID:Yc8MelRQd.net
img.5ch.net/ico/u_pata.gif
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主に宅録/DTM用途のモニタースピーカーに関する話題はこちらで。
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。
■宅録/DTM用 モニター スレッド61■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1619765803/

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko

関連スレ
低価格モニタースピーカースレ6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615322056/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー9
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1405427439/

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/

※前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド60■
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584810262/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

605 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-9+AH):2024/02/27(火) 15:48:07.87 ID:o/xy75Ap0.net
>>579はデジタルアウトさえ付いてたらこのスレ的にもいい商品なのに

606 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM76-OpqA):2024/02/27(火) 16:46:00.34 ID:guGMXcarM.net
>>604
DADADADADAとか
持ってけ!セーラーふく?!と思うん

607 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-KPVc):2024/02/28(水) 17:04:41.75 ID:UQVxpifXd.net
>>573
presonusの新しいのが同軸だったな

608 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aa1-g1P5):2024/02/28(水) 21:35:20.83 ID:9y9AHc8+0.net
>>583
スピーカーを聞き比べできる環境にいないから、俺もそれ気になるけど、
カタログスペックじゃわからんし、YouTube等で聞き比べても結局自分の環境に依存するからおそらくわからん
解像度が高いとか、トランジェントに優れているとか言われてもピンとこない
だから実際に自分で体感してみるしかないと思っている
例えばヘッドホンの話だけど、R70xとCD900STをそれぞれフラットにして比較しても明確な違いがある
素の特色がそのままイコライジングされているというか、CD900STの刺さる感じなんかほぼ変わらない
これの口頭での説明は難しい
スピーカーもそんな違いがあるんじゃないかなと想像しているが、
じゃあそこに100万とか1000万とかかけられるかですよねえ

609 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-CyGT):2024/02/28(水) 21:46:55.86 ID:dA+IC70P0.net
普通に店で視聴出来るしメーカーに頼めばデモ機を一週間借りれるの知らないのか?

趣味なら20万ぐらいので良いだろ
と言っても3年前に10万のスピーカーになるけど
今や日本人には舶来品は高嶺の花になりつつあるのでYAMAHAにしとけよ
悪くないし

610 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:00:32.41 ID:ybsYCzwA0.net
ARCstudioいいADDA使ってるみたいだけど、そういうのは公開してくれればいいのにな
謎仕様の300ドルの専用ハードだけどすごいスペックが良くて4000ドルクラスのインターフェース並みの音が出てるなんて口コミがありますとか言われてもどんなヨイショコメントさせてるんだよとしか思わないでしょ

611 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:13:08.70 ID:ok0Mo5GA0.net
部屋中にAmazonとかの空き箱を乱雑にばら撒いてみな
良い感じで音吸ってくれるぞw
つまり汚部屋ほど音が良い

612 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:14:32.58 ID:ok0Mo5GA0.net
クローゼットの扉を開けるとスコーンと音抜けしたりね

613 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:37:05.81 ID:Uy/WvW/JM.net
>>608
補正にも限界あるからなのかな
2インチのフルレンジスピーカーにいくら補正掛けても20Hzは聞こえてこない、みたいな

店頭でいいから聴き比べしてみたいね

614 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:57:10.63 ID:yest0qQ+0.net
>>613
同じ音量でも低い帯域ほどウーファーの振幅はデカくなるからね
例外は各種バスレフや音響管といった共鳴を利用するものくらいか?

振幅がデカいとその分スピーカー由来の歪も増えるし、度を超えた補正は避けた方が良い

615 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 14:06:03.10 ID:badVxKl/0.net
arcてインタフェじゃないのかよw
インタフェ→arc→DSPモニターで合計六回コンバートするの泣ける

616 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-fFrt):2024/02/29(木) 19:51:37.22 ID:pmBjbGWV0.net
>>608
・周波数特性
・位相特性
・過度特性
・あと歪率、共鳴とか

音はこれらで成り立ってるんでこの辺覚えたほうがいいよ
どの特性がどう聞こえ方に影響してるのか

それが分からないと、音を聞いても何がどう影響してこう聞こえてるのよくかわからんし
わからんてことは問題が出たときも対処がわからん

これらはそのままミックスでどこをどう処理するかにも影響するから
理解しとけば無駄な時間や金も使わないで済むよ

617 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c8-ahnO):2024/02/29(木) 19:58:56.89 ID:badVxKl/0.net
過渡特性とか言うワードにブログ臭が香る

618 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 08:38:45.12 ID:RODkFeU90.net
>>615
デジタルINつけりゃよかったのにな
まぁ潔い良い仕様だなと思うけど

619 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 18:27:56.50 ID:qaY1sIpx0.net
海外でもARCは話題の渦中だ

衝撃的製品だという

620 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/02(土) 15:33:56.02 ID:515+NlYP0.net
Sonarworks SoundID Referenceとかに比べてどうなんだろ

621 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 14:45:07.01 ID:riJ2NH/G0.net
>>620
ソフトかハードかの違いくらいじゃね?
ARCにヘッドフォン端子が無いからスルーだわ

622 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abd1-AA/x):2024/03/03(日) 17:05:10.02 ID:O3XsUQtM0.net
なんでARCにHP端子が必要なんだろ

623 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 17:33:28.78 ID:9nX7/6yw0.net
馬鹿なのか?スピーカー難民オンボロ住宅住み

部屋の鳴りを補正する装置でヘッドホンはそこは要らない
強烈な頭の悪さだね

624 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 18:46:52.56 ID:n3EKG/1X0.net
>>620
ザックリ解説だけどSonarworksのほうが補正はキッチリできる感じだな
https://youtu.be/S7MW1OdwhJ0?si=TprNeqJvrIafmzMV

625 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 19:08:07.25 ID:9nX7/6yw0.net
タンノイのパワードモニターはアンプ部はクラスAB稼働でDTMモニターを舐めた仕様だが価格を安くしているのでDTM系を小馬鹿にした内容だと思う

価格は安い設定だ

626 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 19:27:51.28 ID:9nX7/6yw0.net
Generecユーザーは日本に多い
遂に本腰を入れて来てMI7を買収してGenerecJapanを立ち上げた
もう都内はGenerec一色だよ
急激に巻き上げたのは、やはり同軸スピーカーが日本の住環境には相性が良いから自然な流れ

ムジークも無茶苦茶流行ったからね
代理店が弱かったから爆音系をロックオンや宮地の戦略でスリーウェイとか客に押し込んだが、また同軸に戻った
ムジークの輸入代理店イースタンサウンドファクトリーは現在では直販と楽天で展開している
全て商売のサークルに入れてもらえるか弾き出されるかだけで流行りの商品が決まる

全て商売の戦略でしかない

英国BBCがモニターに選んだのがDynaudioのスピーカーだ 
しかし広告宣伝にBBCを使ってはいけない契約なので、知られていない
イギリス製の老舗タンノイとATCが導入競争に競り負けて入れなかったし共同開発でもないのにデンマーク製Dynaudioのスピーカーをモニターに選んだ

つまりATCよりDynaudioの方が優れているという事
ロンドンのエアースタジオもDynaudioだ

全て商売の戦略でしかない

価格や宣伝に惑わされない事だ

627 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/04(月) 15:28:19.70 ID:i3oHpyLl0.net
キャリブレは効果ありと感じる人が多いとは思う
特にデスク反射の100〜300hzあたりは6畳ワンルームとかだと大抵盛り上がってるから
そこすっきりさせるだけでも聴感上の違いは大きい
その下の低域で盛り上がってるケースも、当然抑えればすっきり聞こえる

ただ、6畳くらいだと
普通にモニター後ろ、サイド、コーナーベーストラップ(出来れば天井ラインも)などセオリーどうり吸音すれば
デスク反射以外はわりと収まると思う

だからセオリーどうりの吸音して
デスク反射用EQ(フォーカル160hz,ジェネだと200hzとか?)のついたモニターなら、
キャリブレ無しでもまあおおよその問題は省ける

特定の低域にディップが出る場合は、これはセッティングでどうにかするしかない

628 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 18:32:22.55 ID:A/WPIVpu0.net
9fc0-9mWUってシャキじゃん
いまだにジェネレックを間違って綴ってるのな、それでわかった

629 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 01:03:35.51 ID:4iBwsR/JH.net
指摘される前まではずっとGenelic連呼してたからなw
あれは恥ずかしかった

630 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 01:11:38.06 ID:i5xp3b4H0.net
さらにワザとらしいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

631 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 10:14:53.84 ID:goyKllIDM.net
まだ届いてないけどARC Studio買った
環境に金かけてないから、ADDAの劣化気にするより特性補正する方が絶対効果的だよなと

632 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 14:51:47.70 ID:/a0jS/ok0.net
旧型のFocalまだ現役で使ってる
https://x.com/EJzPr0uNew71500/status/1767889352854843545?s=20

633 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 14:59:44.28 ID:gKR/XbHr0.net
普通困らんならそのまんまだろ
ちょこちょこ変更するやつはオーオタ

634 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 15:01:06.63 ID:gKR/XbHr0.net
てか全部そのまんまやろ
もしかしたらmacbookは新しいのかもだけど

635 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 15:34:02.21 ID:XMWuoUSP0.net
focal cmsは音的には古いけど
でもスピーカー代えると曲作りに影響するからな

636 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 15:38:33.95 ID:1VobBmJnM.net
音響機器はDSPもの以外、新しい方が良いとも限らないしな
アンプやスピーカーなんて20年30年余裕で使える

637 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 15:48:40.54 ID:1Dz9F0mg0.net
>>635
今の基準で見るとアレな古いスピーカーでも使い慣れてる人にとっちゃかけがえのないモノだったりするしなぁ

638 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 16:06:26.07 ID:n1Rp56Tp0.net
>>632も既に結構前の番組じゃなかった?
一時期focalはすげーマーケティングに金かけてて各国のメジャーなミュージシャンに配りまくってたときあったから
もしかしたら頂き物かもしれないなと思ったわ

639 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 16:18:52.67 ID:wAseCLaW0.net
確定申告行ってきた!

iLoudのちっさい奴で仕事してるぜ
個人的には凄くバランス取りやすくていい
自分が好きな環境で作ればいいよ

640 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 16:43:51.71 ID:kROZQwvQ0.net
確定申告は明日までだ
忘れるな
納税はしっかりやれ
日本国民としての義務だ

底辺低学歴草加のクズみたいな税金を不法に騙し取るクズを排除する社会にしよう

モニタリングはスピーカーが基本だ
ヘッドホンでミックスする様な貧乏人にはなるなよ

641 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 17:55:44.62 ID:aLb+W1Jfa.net
今年から納税するかどうかは個人の判断になったと思うのですが

642 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02bb-KwjJ):2024/03/15(金) 08:57:09.32 ID:98u90Ebu0.net
>>635
音的に古いって?

643 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e122-S+rt):2024/03/15(金) 09:07:10.18 ID:UmW4Cs/v0.net
ここに書いてある感じ
https://ameblo.jp/okashin1073/entry-12300863947.html

644 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02bb-KwjJ):2024/03/15(金) 11:28:23.47 ID:98u90Ebu0.net
え?こんなん参考にしてるの?
でどっこいしょ感が古臭いとか?
え??マジでいってんの?
釣りじゃねぇの?

645 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr91-EdH3):2024/03/15(金) 11:33:06.59 ID:vtMusOfJr.net
TRIOsixサイキョ

646 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 11:48:13.18 ID:UmW4Cs/v0.net
釣りじゃないね
実際cmsとshapeは全然音違うし
focalはcmsのような音のモニターは捨てたわけだし

647 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:01:56.77 ID:xQBAYhQk0.net
TRIOsixはネーミングがダサ過ぎる
シックスがトリオ
つまり666
中学生から公募してユーザーへの嫌がらせのために一番ダサい名前を選んだんだと思う

648 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:44:08.00 ID:MyCXmyZv0.net
だからなんだ

649 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 19:44:48.22 ID:vtMusOfJr.net
TRIOsixあれば小型のモニター不要だTRIOsixサイキョ

650 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 22:38:24.58 ID:aUig3URu0.net
>>640
14日に終わらせたぜ
数年前からFreeの会計使ってて去年の確定申告時に自炊の定番スキャナー買ったけど
契約してる安価なプランだと月5枚までとかで戦力にならなかったから今年はプラン上げて使えるようにした
色んなものが高騰してるけど何とか利益出せて欲しい機材もある程度は買える売上出せてるから幸せな方かもしれない
大黒柱の嫁に感謝

651 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 20:27:28.10 ID:F2lICyoO0.net
IKの大型スピーカーは誰も話題にしてないのかな?
iLoud MicroをARC補正で使っててかなり気に入ってるから、大型もいいかなと思うんだが

652 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 20:57:46.68 ID:1d7zhtem0.net
大型は他社がひしめいて信頼と実績多い機種が並んだレッドオーシャンだから色物臭いイメージのIKは厳しいんじゃねぇかな

653 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 21:12:17.16 ID:9g2CqAigM.net
ARC Studioが思いのほか優秀だったから、これ前提なら変に癖が強くなければ何でも良い気がしてきた

654 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:07:27.47 ID:wvGhumhd0.net
>>651
precision MTMは33万台で評判もいいし気にはなっている
IKはサブウーファーは出さないのかな 出すよね?

655 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:15:43.88 ID:F2lICyoO0.net
>>654
分かるMTM気になるわ
ARCにも最適化されてるだろうし、ARCはすでに使っててかなり良いと感じてるからMTM気になるんだよなぁ
ジェネの同軸買えるようになるまで待つ予定だったんだけどMTMで十二分じゃないかなと

656 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:25:50.73 ID:1ih4+DWT0.net
超小型というニッチ市場だったからある程度入り込めたけど、後発がでかいの出しても勝てない気がしてしまうのよね
デザインもなんかM-Audioみたいだし

657 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 22:30:44.67 ID:F2lICyoO0.net
まぁ業界的に勝てるかって話と物の善し悪しは論点違うし
良いものなんだったら売ってるうちに買うまで
30万まで行くとそれ以下含めて競合も多いけどどこまで良いものなんだろうかね

658 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 23:01:57.96 ID:/2j4/4uW0.net
iloudの6インチのやつすげー良かったよ

659 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 759a-TuRU):2024/03/25(月) 11:44:13.94 ID:FUN08+N60.net
>>658
購入したんですか?

660 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:33:03.27 ID:ZDfEGkxr0.net
>>651
自分もiLoud MicroとARC System 3のソフトは持ってるんだけど
測定用マイク持ってないんでまだ試せてない
BEHRINGER ECM8000あたり買って使えばそれなりに効果あるかな?
やっぱメーカーは揃えたほうがいいだろうか

661 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:44:24.54 ID:PB2WkwZR0.net
わい、SoundIDのとIKMの2世代目と黒のMEMSとベリECM8000あるやが、そない変わらんと思う。

662 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 13:56:14.42 ID:Nw4I6EkFM.net
IKのARC付属の黒MEMSは低域落ち込み高域上がりが結構きついから、ちゃんと測るならそれなりのはあった方が良いかもね
ECM8000でも良いけど、個体差あるからせめてDaytonとか補正データ付きじゃないと信用度低い

663 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 14:16:20.01 ID:o8p4vMkF0.net
保証はないけど全部で一貫してるあたりARCで使う分にはIKのマイクで問題ないんじゃね
わざわざマイク買うならIK野を買わなくても良いかもだが

664 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 14:23:03.81 ID:Nw4I6EkFM.net
まあ追加で買うほどじゃないと思う
IKのは特性素直だから補正しやすそうだし、何よりシリアルと紐付いた補正データ内部に持ってるだろうしね
良いの持ってればそっち使った方が良い程度

665 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-Juro):2024/03/25(月) 15:40:30.25 ID:wr0McXv80.net
まあ測定用マイクは大抵エレクトレットコンデンサーマイクで個体差はかなり小さいよ、もちろん個体差あるけどARCみたいなもので使うには些細な差だよ

666 :660 :2024/03/25(月) 19:47:23.76 ID:ZDfEGkxr0.net
IKの測定用マイクは単品だとどこも品切れなんで予定通りベリの安いやつ買います
みなさんの意見参考になりましたありがとうございます

667 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 21:06:01.66 ID:gOFQiQCd0.net
気張って買うほどのもんじゃないよ補正データ付いてるのはクソ高いからベリで十分 そのそもちっこいマイクで低周波の測定なんか不可能なコスプレごっこだし

668 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/25(月) 21:38:32.43 ID:OfL3I8Ly0.net
Dayton EMM-6はデータ付きで1.2万くらいだよ
中身ECM8000だけど

ちこっこいマイク否定するとEarthworksの10万越えのマイクなんか3Hz~測れるのにECM8000より先細いんだが…

669 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d43-TuRU):2024/03/26(火) 15:23:54.29 ID:mSFrNIbM0.net
てか補正後の部屋鳴り周波数特性って補正ソフトが吐き出したグラフ見て語ってんだろ?
ほんとかどうかもわからんのによく使う気になるなと思うわ
てか別の測定器などでアナライズする人もおらんし
この業界まだまだ金搾取する手段に溢れてるな

670 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75e2-CirE):2024/03/26(火) 15:38:04.64 ID:bxHpW52g0.net
耳で聞いても露骨に良くなってるから問題ない
そんなグラフ見ないと差が分からんほど完璧なモニターなんてこの世にあるのか?

671 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM62-xK79):2024/03/26(火) 16:48:13.79 ID:ZLF/fOb5M.net
露骨に良くなるし人間の耳よか遙かにアテになる
REWで補正後測定したらグラフ通りに直ってるし、使わないよか遙かに良い

672 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 20:27:44.07 ID:OInZzLJe0.net
実はフリーのREW単体でも補正はできる。
マイクで測定して補正EQを自動計算させてIRファイルを書き出すだけ
あとはコンヴォリューションのプラグインに突っ込んでwet100%にすればいいだけ

673 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 20:55:35.42 ID:AgMOX6sC0.net
ARCは高さ三段階も測定するんだけどREWって高さ成分も補正要素にある?

674 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:49:56.58 ID:inGrdexN0.net
モニタースピーカー2台ある場合はARCスタジオ2台購入だな

675 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:54:59.06 ID:ZLF/fOb5M.net
ARC買うまでREWで手動補正してたけど別物だよ
REWは位相や定在波まで考慮してくれないしね

MTMやStudioのようなハード補正はなおのこと使い勝手が別次元
EqAPOで内部ルーティングわちゃわちゃしたり、VST抜き差しする手間から解放される

676 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 22:30:00.13 ID:mSFrNIbM0.net
SWを脳死で褒めちぎってた流れと同じだこれ

677 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 23:33:27.58 ID:AgMOX6sC0.net
補正ソフトのグラフを目で見てどうこう言ってる、何も使ったことないのがバレバレのヤツのレスなんて誰も見ないぞw
初動失敗したのを後悔するんだな

678 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 07:27:44.74 ID:/jNQam190.net
ARC3は21回計測がしぬほど面倒で使わなくなったな いまのハードARCは位相補正て書いてあるけどサインスイープ以外にIR測定も付いたのですか?

679 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 07:52:32.22 ID:f9E9G9ug0.net
補正するとリニアフェイズコンプかけたような音にならない?
まぁリニアフェイズも組み合わせてるんだろうから当然だけど
その状態でダイナミクス処理は少し抵抗ある

EQは補正ありの状態で、コンプなどは時々補正外してつかったりしてる

680 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-xK79):2024/03/27(水) 08:29:52.35 ID:69BHe9zo0.net
まあこればかりは使った人にしか判らんやろな
実際買うまでレビューも褒めてるだけで全く参考にならなかったし

681 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12d0-S3L4):2024/03/27(水) 12:41:34.44 ID:Oo1wXlv30.net
確かに右へならえ状態で肯定派しかいないが
買ったから後戻り出来ないバイアスもあるよな

不満がないのは不気味だ
良ければ不満も聞こえてくるはずだ
それほどパーフェクトなARCなの?

682 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:19:45.40 ID:nQ6B+LxN0.net
鼻息荒く興奮してる1,2人が絶賛しとるだけじゃね?

683 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:22:15.35 ID:69BHe9zo0.net
安いんだから買ってみればいい
使いもしないでダメダメ言うのはダサすぎる

684 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:39:29.81 ID:KMI09+vG0.net
補正が有益ってだけでパーフェクトってなに?
別にARCじゃなくてSoundIDでも良いと思うし、どっちもONOFF出来るんだからプラスしかない
プラスな要素しかないことをパーフェクトって呼ぶならパーフェクトなんじゃねーの

685 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 16:13:46.74 ID:7ZhjTDfx0.net
俺SoundID買って補正したら違和感ありまくりで結局使ってないや

686 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 16:32:28.73 ID:69BHe9zo0.net
SoundIDは俺もダメだった
REW+APOに近い感じで正確性優先で無理矢理EQ補正してるからか、音像がボヤケた
ARCとかなり出音もアプローチも違うから同列にはできない

687 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 20:05:51.29 ID:ZdzCDJx90.net
結局補正後に計り直せる誠実なやつはderacとトリノフだけ?

688 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6cc-TuRU):2024/03/28(木) 12:25:26.34 ID:OhCyUxiJ0.net
てかARCやたら上げてるのってカマドウマやろ

689 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 16:24:44.81 ID:HgGXi8Yf0.net
なんでARCアンチ湧いてるんだ
他に良いものが有るなら紹介しようぜ

690 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 18:57:51.51 ID:pJB53CrHM.net
SoundIDで補正かけたら
うんこの音や!
ってなったけどね

やらないよりはマシだと思うし
スピーカー変えるよりは変化があるっしょ

691 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b63f-SNkP):2024/03/28(木) 19:16:01.66 ID:HyBgqdQA0.net
一つの手段として使えばいいだけ

692 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 21:37:22.69 ID:T5zRJQjM0.net
スピーカーのクセを補正する程度にしてるわ

693 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/28(木) 22:52:41.92 ID:4XZfmCfIM.net
生の声はGearspaceに結構ある
ARC3、SoundID、TrinnovやDiracと実際比べた感想もちらほら
https://gearspace.com/board/new-product-alert/1423807-ik-multimedia-releases-arc-studio-hardware.html

694 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/29(金) 07:23:14.78 ID:JOTvBwbK0.net
まぁ大抵はFIRフィルターなりIIRの組み合わせなんだろうし、
たくさん補正かければ位相なりプリリンギングの問題出る可能性はあるよね
そもそも吸音してないと部屋のリバーブの上からEQしてるようなもんだし
吸音してその後少ない補正でいいだろうね

トリノフはレイテンシー大きいしその金で吸音したほうがいい

695 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-FSV6):2024/03/29(金) 08:30:34.04 ID:f3W7dqoOa.net
ここはディスプレイの話題じゃないのか

696 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b626-TuRU):2024/03/29(金) 11:06:21.17 ID:OZd8nbM60.net
そもそもスピーカー間にでかい反射板置いてるし意味ねぇっつーの

697 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d20-xdEx):2024/03/29(金) 11:09:07.94 ID:hTV4niZS0.net
そこでメタクエスト3ですよ

698 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/29(金) 12:38:32.79 ID:kEK5rETP0.net
55歳の草加せんべいの孤独爺自慢作
ダサいよな
超自信作

ドヤられたよ

https://xxup.org/3m4PQ.mp4

699 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2a1-zn4i):2024/03/29(金) 18:40:15.10 ID:ixWzPhv00.net
じゃあ理論上最強のモニター環境は宇宙空間ってこと?

700 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 10:38:09.19 ID:fYloA+5pM.net
無響室欲しい

701 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 13:11:28.54 ID:GlqvNqaZ0.net
無響室入ったことある?
頭おかしくなりそうだぜw
人間の居る場所じゃない

702 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 14:39:13.88 ID:n00CzUT8M.net
一般環境からかけ離れた環境で作っても、酷い差異が出るとなぜ気付かないのか

モニターSPを使うのは一般のデバイスや楽曲がみなそれを基準に作られてるからで、音の中央値を知るためのものよ
でもモニター自体や環境にクセがあるとそれがズレるから、DSP補正はそれを整えるためにある

703 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 18:15:31.77 ID:iQlbDSlr0.net
無響室はともかく6畳でそんなに大きな音も出さないんら、
部屋の前半分くらいしっかり吸音すればだいたいOK

部屋の後ろ半分はあまり気にしないでいいね
横の壁が近い人は初期反射はコムフィルターかかるからしっかり吸音したほうがいい
ほんとはGENELECのGRADEレポートみたいなのを各社付けるべき

704 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/31(日) 19:26:57.68 ID:n00CzUT8M.net
吸音はケースバイケースすぎる
特に低音域は部屋の角や天井で滞留してたり結構なところまで回り込むから、本気でやるならリフォームレベルで考えないと難しい
カーペットやカーテンがあったりでも違うし

209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200