2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■宅録/DTM用 モニター スレッド62■

1 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd52-Eaqa):2023/02/14(火) 12:58:32.56 ID:Yc8MelRQd.net
img.5ch.net/ico/u_pata.gif
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主に宅録/DTM用途のモニタースピーカーに関する話題はこちらで。
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。
■宅録/DTM用 モニター スレッド61■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1619765803/

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko

関連スレ
低価格モニタースピーカースレ6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615322056/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー9
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1405427439/

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/

※前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド60■
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584810262/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

524 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 19:57:06.51 ID:GPlRwAQV0.net
いつの時代の話なのやら

525 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-sYtR):2024/02/23(金) 20:43:41.89 ID:MnB1PPifH.net
>>523
20年前からタイムスリッぷしてきた人?

526 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 23:13:19.67 ID:zTElIQDs0.net
Ozoneで必要十分

527 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-qSF+):2024/02/24(土) 06:55:16.28 ID:Ai05GyzI0.net
https://youtu.be/FqymWv7tfV0?si=vbxxJbe54oLK_5ud

どうよ

528 :名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-+rkl):2024/02/24(土) 07:53:55.60 ID:du0HDik1M.net
>>527
上のozone推しとは別人だけど、この動画だとozoneが1番良いと感じた
わざわざお金かけてまでプロに頼む必要無いと感じてしまった

529 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-mJpf):2024/02/24(土) 11:34:47.11 ID:I9R1TDEu0.net
マスタリングはマスタリングスレでどうぞ
ここはモニターのスレだぜ

530 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fe4-+PDq):2024/02/24(土) 16:30:45.87 ID:45nHTprH0.net
モニターだけの話だと過疎るからな
昔はDTMで一番金かけるのはモニタースピーカーて教わったけど
今の若いDTMerはMacBookの内蔵スピーカーとヘッドホンだけでいいじゃんて思ってるやつ多そう
Ayaseの影響はわからんが

531 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 18:34:57.33 ID:Vxg8JgdRM.net
スピーカーに掛けるカネの一部をSonarworksに廻したほうが良さそう

532 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 18:41:13.98 ID:L0KKECUi0.net
>>530
オレもかつてはヘッドフォンでええやんと思ってた
でもいくらやっても互換性の無い音が出来るばかり
それがスピーカーで作るようになってビシっと誤差が無くなったのは驚いた
こういう事か、と

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 18:47:39.02 ID:Jsn28mPK0.net
内蔵スピーカーは流石に論外だが、
生演奏の微細な作業をするとかでなければ、
数万円のモニターかヘッドホンでも良いと思う。
高級機器でデカい音を出すのはスタジオに任せたら良い。

534 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 19:05:19.10 ID:nO6tEsfK0.net
>>533
大音量である必要は無いんだよね
「スピーカーの聴こえ方(形態)」で確認する事の大事さがあるから

535 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3329-xr8H):2024/02/24(土) 21:13:03.38 ID:9243NcCm0.net
音楽観賞用スピーカーでここんとこしばらく音楽聴いてたせいか、モニタースピーカーから同じ音楽流したらもっとズンドコ低音出てくんねーかなと思ってしまったww

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:01:02.86 ID:M5tuS7FS0.net
>>533
星野源の深夜ラジオ聴いてたら作った曲の確認をiPhoneの内蔵スピーカーでしてるって喋ってた
最近の一般リスナーはオーディオやスピーカーすら持ってない人も多くて、iPhoneだけで聴いてるって人も結構いるからみたい

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:08:21.54 ID:9oHB1q4K0.net
そんなもんiphoneの純正イヤホン、スピーカー、ankerぐらいのbluetoothスピーカー、それに自分のモニタースピーカーにヘッドホン全てに破綻がないようにするに決まってる。だからマトモなモニター環境はいるけどそこに大金を注ぎ込むのはどうかと思うよ

538 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 08:18:30.70 ID:7K5jJoVD0.net
>>536
まじか
iPhoneのスピーカーなんてスカスカなのにな
こないだ現行iPhoneSEとだいぶ前のiPad Proを並べて、同じ音源を交互に再生してみた
iPadProの音質の良さに感動したわ
高いiPhoneならそういうことないのかなあ

539 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 10:43:13.62 ID:zm8tY60E0.net
そんなに驚くようなことじゃないだろw
スマホなんて無かった昔でいえば、ラジカセやカーステでチェックしてたのと同じ事さ
みんなやってたことの現代版

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 10:54:04.33 ID:zm8tY60E0.net
>>537
大金注ぎ込んで変わるのは「音だけ」じゃないと思うんよね
"音を決めやすくなる"
"ミックスが楽になる"
"何度もやり直ししなくて良くなる"
とか
そんな"時間、労力、ストレス"を軽減させる恩恵の方が大きいかも知れない

541 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:30:15.69 ID:+yuvAfzv0.net
基本的にオーディオは高級品で金がかかるもんだ

貧乏人がオーディオ機材を買うこと自体が間違えた世界に足を踏み入れてるんだよ

金ない奴には音楽は作れないし続かない
基本的に金持ちしかいない
プロは生まれから金持ちだよ

金ない奴はやめた方がいいよ
無理だから

542 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:52:21.63 ID:1/Kf/1TN0.net
金かけすぎとかねえよ
スマホに10万以上かけてるのに(分割払い)モニタースピーカーがペア数万とかがバランスがおかしいんだよ
音楽に本気だったらペア10万20万程度普通に払っていいはず

543 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a50-U8CC):2024/02/25(日) 15:04:01.68 ID:zm8tY60E0.net
>>541
アコギ一本、マイク一本でチャート常連になるアーティストも散々いる

悔しいだろ?
それだけ金を注ぎ込んでも5chでシャキと呼ばれるただのキチガイにしかなれなかったおまえからしたらw

デカい口を叩きたいたなら結果を持って出直して来いマヌケ

544 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:18:55.10 ID:qQW3WqMQ0.net
とある駅構内のCMモニターのスピーカーにHS5がブラケット吊りで使われてて2度見してしまった
屋内とはいえコーンが少し黒ずんでてだいぶ使い込まれてて尊さを感じた

545 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:37:09.17 ID:9oHB1q4K0.net
金かけるとこはスピーカーだけじゃないんでwww

546 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:39:58.15 ID:+yuvAfzv0.net
貧乏人には無理だ
アコギ一本でも生まれは裕福だ

なんか貧乏老人の南こうせつ神田川世代の死に損ないが勘違いしてるよ

ピアノやギター習い事出来ない家庭の生まれの老害には理解出来ない世界

貧乏人には音楽無理だ

歌手になりたようだね、この老人は笑笑
底辺低学歴には無理
教養がない奴は無理

547 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:45:14.28 ID:9oHB1q4K0.net
でも色々な環境でちゃんと聴こえるようにするという事すらわからんのに何を基準にスピーカー選んでんねん

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:49:06.14 ID:zm8tY60E0.net
>>546
「金をかけてもプロになれるとは限らない」

おまえがもっとも良い例だ

さぞ悔しことだろうw

549 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:50:12.87 ID:+yuvAfzv0.net
部屋サイズに合ったスピーカー選んでるか?
狭い部屋に大きなの入れても鳴らせないだろ

マンションの部屋の壁天井に吸音材貼るぐらいだろ
同軸モニター使えよ
Generec8341
ムジーク906

今都内メジャー系エンジニアはほとんど同軸モニターだ
ATCは商業スタジオだ

地方インディーズ系はフォーカルが多い

550 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:53:47.86 ID:+yuvAfzv0.net
使ってるスピーカー見たら、自分たちはどの世界か階層なのかカテゴライズされるよ

基本的にオーディオマニアの金のかけ方見ても底なしに金がかかる

ベルデン、ゴッサム、モガミ
ケーブルも金かかるし電源タップに電源ケーブルも金かかる
ケーブルと電源すら知らないような奴には音楽は無理だ
才能無し

551 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 15:54:35.88 ID:zm8tY60E0.net
以下シャキの為NG推薦

(ワッチョイ 4a8e-CyGT)
ID:+yuvAfzv0

これから独り言が始まる
まともな会話は不可能なキチガイ

552 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e736-ahnO):2024/02/25(日) 16:05:59.03 ID:wdpkYj/r0.net
上位互換が通用しない例ね。高価なモニターで調整したつもりが中域の粗が安物小型スピーカーの極悪ミッドで暴かれる。スキルと部屋で99%決まるのが現実

553 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a8e-CyGT):2024/02/25(日) 16:12:01.31 ID:+yuvAfzv0.net
高価というか
どうなのか
それが設備投資だと高価だと言えないな
捉え方の違いでアマチュアの趣味なら正解なモニター環境は不要
適当に遊んでるだけだからなんでもいいから気持ち良くなれるの選べば良い
スキルは上に挙げたようなモニタースピーカー買うような層は上級者でプロなので必要で導入したのだから業務用ならそんなもんだよ

セミプロ系はフォーカルのスピーカーとか派手なサウンドになびく

554 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a50-U8CC):2024/02/25(日) 16:27:50.63 ID:zm8tY60E0.net
>>552
スマホのスピーカーもそう
2〜3k辺りの刺さるところの処理が甘いと良く現れるし、
輪郭の無い低音だけのキックやベースは消えてしまう
かと言って上位を無視したら高級なオーディオ環境で粗が出る

555 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-qKyQ):2024/02/25(日) 16:35:25.10 ID:lVyz8S7r0.net
アフォーカルじゃね?

556 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a8e-CyGT):2024/02/25(日) 16:51:27.43 ID:+yuvAfzv0.net
スピーカーでミックスしたらどこで聴いても同じバランスだけどな

聴くソースによりバランスが違うとか
そんな事はヘッドホンでミックスする奴らの初心者の悩み事だよ

スピーカー使えばどこで聴いても変わらない
スマホだろうがカーステだろうが同じバランスだ

ソースにより聞こえ方が変わるとかはまず無いわ

557 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff5-lu6j):2024/02/25(日) 16:55:46.39 ID:qFNfXGqp0.net
>>555
今アフォーカルはピュアau板の方でしつこくB&Wのネガキャンしてるよ

というかアイツこっちの板にも書き込んでた事があるんだ
音楽作ったり何らかの音を編集したりしないのに?というのが正直な感想

558 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a8e-CyGT):2024/02/25(日) 17:01:51.85 ID:+yuvAfzv0.net
最近ではラジカセの代わりにBluetoothスピーカーでもチェックしてるな
ついでにテレビのスピーカーにもBluetoothで飛ばして聴いたりもする
スマホ、タブレット
何で聴いても同じバランスだ

スピーカーでミックスするしか方法はない
ヘッドホンでミックスとかアマチュアしかしない
そいつらの悩みがソースによりバランスが違うので、何度も何度もやり直しの終わらないど素人作業だ
スピーカー使えば1発で解決するけど、やり方知らない我流で時間の無駄だな

559 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 18:26:55.97 ID:+yuvAfzv0.net
近年のDSP搭載は長い目で見たらすぐ古くなる
昔のdynaudio air6とかあるけど今でもBM6Aは根強く再販までされている

計測マイク付きでIK Multimedia ARC Studio音響補正システム 52000円で買える

孤独に本気ミックスなら同軸モニタースピーカーが良いよ

560 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 18:32:01.48 ID:+yuvAfzv0.net
ATC SCM25Aとか150万円
広めのメジャーレコーディングスタジオのコントロールルームで鳴らす用だ

孤独にミックスするならムジークかGenerecの同軸しかないと思うけど

馬鹿な馬鹿耳な奴はフォーカルを買う
あんなもの流されやすい奴らしか買わないよ

561 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 19:00:31.54 ID:jBlA3Q+H0.net
まともな環境作れないならヘッドフォンのがまし

562 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 20:00:13.08 ID:+yuvAfzv0.net
だから同軸モニタースピーカー使うんだよ

同軸だとポイント狙えるのでGenerec 8341

今都内はみんなGenerecだぜ

563 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 20:06:07.08 ID:+yuvAfzv0.net
意味分からないのか?
同軸モニター知らないの?

ポイントリスニングで正確なサウンドを掴めるんだよ

同軸モニタースピーカーは非常に高い技術とノウハウを必要とするので作れるメーカーはごく僅かで限られている
要するにどこも同軸スピーカーを作れる技術力がないんだよ

564 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 20:08:18.07 ID:zm8tY60E0.net
>>561
んなこたあ無い
テレビ観るくらいの音量でもスピーカーを使う価値はあるよ
ヘッドフォンとは基本的な(物理的な)聴こえ方が違うんだから

調音された部屋でなくても定在波があっても構わないさ
ヘッドフォンやその他の再生機器も併用するのだから

565 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 20:35:54.25 ID:+yuvAfzv0.net
なので同軸モニタースピーカー使うべきだとレスしてるんだがな

同軸だと劣勢環境でもポイントでリスニングするので
同軸スピーカーの意味がわかって無さそうだ

完璧にミックス出来るよ
どこで聴いても同じバランスだ
大きな音を出さなくて良い
難聴になる
ヘッドホンは確実に難聴になる

566 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 20:42:54.42 ID:+yuvAfzv0.net
同軸スピーカーとは、ウーファーとツイターを一つのユニットに組み込み、その発音位置を同軸にそろえた形式のもので下から上まで音が耳まで真っ直ぐ飛んで来る
左右上下を吸音すれば、より完璧なモニタリングが可能

過去はアルテック、タンノイといったスピーカー専用の老舗にしか作れなかったが近年では決して多くはないが数社から販売している

今メジャー系はGenerecの同軸スピーカーだらけだよ
業界スタンダードになった

567 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a8e-CyGT):2024/02/25(日) 22:49:41.90 ID:+yuvAfzv0.net
フォーカルなんかでよくミックス出来ますよね

あれはリスニング用です
気持ちよくなるためのもの

自分を誤魔化すスピーカーだよ

568 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:12:49.19 ID:jBlA3Q+H0.net
>>564
まともな環境作れないならヘッドフォンのがまし

569 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:22:51.06 ID:zm8tY60E0.net
>>568
スピーカーもヘッドフォンもスマホスピーカーもラジカセも
どれも音を見る為のツールのひとつに過ぎない
どれかを欠損すればそれだけ視野は狭くなる
限られた視野で遠回りしたいなら止めやしないさw

570 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:51:38.84 ID:jBlA3Q+H0.net
>>569
まともな相手と間違えてレスしてた
すまんなかったことにしてくれ

571 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 12:13:12.92 ID:GhoN3PfiM.net
Fluid Audio FX80で良さそう

572 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 13:37:55.84 ID:Bug+VxqD0.net
アフォーカルは打ち込み系トラッククリエイターとかアーティストがテンション上げ上げで思い込み激しくとりあえずトラックを量産するアッパードラッグ的勘違い自分ってイケてる凄い要素で入れるのが理由だから
エンジニアで使うやつがいたらアホとしか言いようがないアフォーカルだな

573 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 14:24:26.63 ID:OYgALjU20.net
>>571
ヒスノイズが大きめて弱点あるらしいけど
10万以下で買える8インチの同軸モニターてそれとGOLD8ぐらいか
海外製の低価格帯のやつは故障しやすいて印象あるけどどうなんだろ

574 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 14:46:35.34 ID:OYgALjU20.net
宇多田ヒカルのプライベートスタジオにFOCAL CMS置いてあったな
このクラスになると専属のエンジニアついてそうだが助言かアドバイスでもあったのかな

575 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 14:56:40.07 ID:yBEyGDAL0.net
そりゃそうだろ
本人が選んでるわけない

576 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 15:04:57.53 ID:LbpduW+50.net
FOCALは一時期すげぇマーケティングに金かけてて、世界中のメジャーアーティストに配ってたからなあ
海外のEDMの有名どころとか一時期FOCAL率が異常だった。すぐ元に戻ったけどw

577 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 15:15:33.37 ID:Bug+VxqD0.net
フォーカルはアーティスト、トラックメーカー、EDM向けだよ
上がるからね
カーステメーカーだからパリピ系が使うイメージ
実際にメディア洗脳受けやすい人達しか使ってない

あんなのまともな感覚してたら使えないよ

578 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 15:33:46.89 ID:EpFSyM02M.net
フォーカルにARCとか使って補正掛けてもダメなん?

579 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 15:35:58.25 ID:Bug+VxqD0.net
音響補正が付いてるスピーカーは高いし無駄な機能は音質を犠牲にする

これ買えば五万で済むよ 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/345183/

580 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 15:37:39.47 ID:Bug+VxqD0.net
フォーカルはアーティストやトラックメイクには人によるけど機材に気分を上げてもらいたい人は良いんじゃないの
あくまで人による

ミックスには向いてないよ
あれ使うと腕が悪くなり下手になるよ

581 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 18:14:21.51 ID:OYgALjU20.net
>>575
ヘッドホンは7506、MIDIキーボードはKeystation 61esとか割と低価格帯のやつも使ってるんだよな
外付けハードディスクをAmazonで物色して買ったとかて過去に呟いてたし
本人の性格からして意外と自分でチョイスしたかもw

582 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 18:15:21.96 ID:Bug+VxqD0.net
genelec 8341 vs ATC SCM20

ATCはボディが木なので箱鳴り感が良いけど部屋全体で鳴らさないとニアフィールドで使えないね
部屋が合ってない
genelecは筐体が樹脂製だからボディ鳴り無いのでスピーカーだけが鳴っている 
この距離では同軸が正確

https://youtu.be/Ve5GMGWhcN4?si=dEnQGzfBC2F1U3Zj

音響補正凄いよ
テレビの下のSONYの1メートルぐらいのサウンドバーで聴いてるけど補正されてるのが良く分かる 

https://youtu.be/q9FpWNKYXMc?si=D71NTKgQMBc7t0XS

583 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 18:32:01.90 ID:QYYWdgnmM.net
同じ口径で
高いスピーカーの音響補正後と
安いスピーカーの音響補正後の比較が知りたい気はする

何が変わるのか

584 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 18:46:52.95 ID:Bug+VxqD0.net
ARC音響補正はスピーカーの間に挟み24/96にADA変換するので遅延とか気になるんだが

遅延があるとめんどくさい
モニターに使えない

585 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 18:49:19.98 ID:OYgALjU20.net
https://youtu.be/q9FpWNKYXMc?si=58D2J56GACHlVvXe
HS7(ペア5万)とGENELEC 8341(ペア93万)の比較、さほど差は感じないな

586 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 19:01:09.74 ID:LbpduW+50.net
>>584
それ気になる人用にIKはこんなの出したらしいぞ
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/ik_arc-studio/
DSPベースの外付けハードウェアなのでレーテンシーもほぼなし

587 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 19:23:34.63 ID:Bug+VxqD0.net
5万のスピーカー使う奴が5万の補正機器のARC Studioを買う事は無いと思う

せめて最低Adam等の10万以上するのからだろ

588 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 19:34:30.64 ID:Bug+VxqD0.net
ムジーク906
あと1時間で終わるよ
店で中古買うと45万だから
オクだと安い30万ぐらいで終わるんじゃないの
専用のスタンドも入札あり

■□musikelectronic geithain RL906 パワードスピーカー ムジークエレクトロニックガイザイン(RL906用スタンド 同時出品中■020427002m□

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1125592482

589 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-fFrt):2024/02/26(月) 20:10:15.97 ID:yCxpJYHN0.net
>>583
周波数特性を補正するだけでその他の要素はとくに変わらん
音の要素は周波数だけじゃないから
それにEQの類は位相が悪くなる
リニアフェイズの場合もプリリンギングがあるし

そもそも部屋の調整しとかないと
部屋のリバーブかけた上でEQしてるようなもん

590 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 21:30:11.31 ID:Bug+VxqD0.net
狭い部屋でツーウェイ、スリーウェイは自爆行為だよ

何度もレスだが同軸モニタースピーカーだよ
日本の住宅環境に合うスピーカーは

スリーウェイなんか露骨に部屋の影響受けるよ
ある意味部屋と一体だから
何畳の部屋で壁をデッドにして遮蔽物がどこにあるか把握しておかないと

591 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-CyGT):2024/02/26(月) 21:45:49.95 ID:Bug+VxqD0.net
スピーカーって一度買うとずっと使うし滅多に買い換える事はないので金を1番かけるべきだよ
オーディオの肝だ

まずは電源周りのクリーン化と安定化電源入れて最低でもホスピタルグレードの電源ケーブルと電源タップとスピーカーからだよ
基本に忠実に電源の安定とノイズ除去からだよ

オーディオケーブルによりスピーカーの音が変わるので、ベルデン、モガミで予算によりけり

592 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 23:00:25.74 ID:Bug+VxqD0.net
同軸モニターはお一人様しかポイント特等席が無いからDTMで1人でディスプレイと向き合うには無敵だ
難点は複数でミックスする場合
コントロールルームのスリーウェイで部屋全体で鳴らしてチェックし合う

他人が来た時の場合はツーウェイで一緒に聴くと良いので同軸とツーウェイの2台あれば完璧だ

593 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e736-ahnO):2024/02/27(火) 08:48:09.95 ID:XnhQkyYl0.net
適当な嘘堂々と書くなよ
83☓1なら他のより分散広いし3wayだぞwお前なにも持ってないだろw分散狭いのはリボン系で狭いことのメリットもある

594 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46c2-w3el):2024/02/27(火) 11:36:21.65 ID:7aRrnhpX0.net
樹脂製だからボディ鳴り無いという物理無知発言
恥ずかしっ

595 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d9-pSo8):2024/02/27(火) 12:11:42.10 ID:Ftm1I8ya0.net
Genericってアルミ削り出しだと思ってたワイは無知だった……

596 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4385-BlDo):2024/02/27(火) 12:20:31.65 ID:AWcmDq4r0.net
>>579
これ中身は数万の安いオーディオインターフェースみたいなもんでしょ
お気に入りのインターフェースに安物を数珠繫ぎしてなにが楽しいの?

597 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-CyGT):2024/02/27(火) 12:32:34.72 ID:xawykIEe0.net
Genericのボディは金属だと思う

樹脂なのか金属かは触れると冷たいしアルミなのか何なのか
硬い鳴りはアルミかもな

ムジークは木なのでナチュラルだよ

598 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b88-U8CC):2024/02/27(火) 12:32:54.42 ID:Rz+BXr3N0.net
要するにモニター用のEQみたいなもんだよ
パワードモニターにハイやローのツマミついてたら
「数珠繋ぎして何が楽しいの?」てか?w
そんなにかまって欲しいのかよ

599 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b88-U8CC):2024/02/27(火) 12:33:29.26 ID:Rz+BXr3N0.net
>>598安価忘れた
>>596

600 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3350-BlDo):2024/02/27(火) 12:44:13.76 ID:P35Lifpn0.net
新しいものを面白がってるのをちょっと水刺されたぐらいで必死に養護する人たちキモい

601 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-CyGT):2024/02/27(火) 12:46:22.16 ID:xawykIEe0.net
genelec NEUMANNのスピーカーはADAをスピーカー内部のカードだ
外部ハードになっただけで同じ理論だ 

いずれにせよデジタルに取り込まれてDAされて鳴らす

602 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e46-sbo0):2024/02/27(火) 13:04:07.58 ID:ja6FNVZg0.net
つまりはARC付きのオーディオインターフェースが発売されたらええんか?

603 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 13:37:03.85 ID:+vvu0w23M.net
DSP付きのモニタースピーカーなら
そのDSPまでオーディオインターフェースからデジタルで繋がってもらいたいわ

604 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3350-BlDo):2024/02/27(火) 15:44:42.36 ID:P35Lifpn0.net
>>603
確かに

605 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-9+AH):2024/02/27(火) 15:48:07.87 ID:o/xy75Ap0.net
>>579はデジタルアウトさえ付いてたらこのスレ的にもいい商品なのに

606 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM76-OpqA):2024/02/27(火) 16:46:00.34 ID:guGMXcarM.net
>>604
DADADADADAとか
持ってけ!セーラーふく?!と思うん

607 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-KPVc):2024/02/28(水) 17:04:41.75 ID:UQVxpifXd.net
>>573
presonusの新しいのが同軸だったな

608 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aa1-g1P5):2024/02/28(水) 21:35:20.83 ID:9y9AHc8+0.net
>>583
スピーカーを聞き比べできる環境にいないから、俺もそれ気になるけど、
カタログスペックじゃわからんし、YouTube等で聞き比べても結局自分の環境に依存するからおそらくわからん
解像度が高いとか、トランジェントに優れているとか言われてもピンとこない
だから実際に自分で体感してみるしかないと思っている
例えばヘッドホンの話だけど、R70xとCD900STをそれぞれフラットにして比較しても明確な違いがある
素の特色がそのままイコライジングされているというか、CD900STの刺さる感じなんかほぼ変わらない
これの口頭での説明は難しい
スピーカーもそんな違いがあるんじゃないかなと想像しているが、
じゃあそこに100万とか1000万とかかけられるかですよねえ

609 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-CyGT):2024/02/28(水) 21:46:55.86 ID:dA+IC70P0.net
普通に店で視聴出来るしメーカーに頼めばデモ機を一週間借りれるの知らないのか?

趣味なら20万ぐらいので良いだろ
と言っても3年前に10万のスピーカーになるけど
今や日本人には舶来品は高嶺の花になりつつあるのでYAMAHAにしとけよ
悪くないし

610 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:00:32.41 ID:ybsYCzwA0.net
ARCstudioいいADDA使ってるみたいだけど、そういうのは公開してくれればいいのにな
謎仕様の300ドルの専用ハードだけどすごいスペックが良くて4000ドルクラスのインターフェース並みの音が出てるなんて口コミがありますとか言われてもどんなヨイショコメントさせてるんだよとしか思わないでしょ

611 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:13:08.70 ID:ok0Mo5GA0.net
部屋中にAmazonとかの空き箱を乱雑にばら撒いてみな
良い感じで音吸ってくれるぞw
つまり汚部屋ほど音が良い

612 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:14:32.58 ID:ok0Mo5GA0.net
クローゼットの扉を開けるとスコーンと音抜けしたりね

613 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:37:05.81 ID:Uy/WvW/JM.net
>>608
補正にも限界あるからなのかな
2インチのフルレンジスピーカーにいくら補正掛けても20Hzは聞こえてこない、みたいな

店頭でいいから聴き比べしてみたいね

614 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 12:57:10.63 ID:yest0qQ+0.net
>>613
同じ音量でも低い帯域ほどウーファーの振幅はデカくなるからね
例外は各種バスレフや音響管といった共鳴を利用するものくらいか?

振幅がデカいとその分スピーカー由来の歪も増えるし、度を超えた補正は避けた方が良い

615 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/29(木) 14:06:03.10 ID:badVxKl/0.net
arcてインタフェじゃないのかよw
インタフェ→arc→DSPモニターで合計六回コンバートするの泣ける

616 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-fFrt):2024/02/29(木) 19:51:37.22 ID:pmBjbGWV0.net
>>608
・周波数特性
・位相特性
・過度特性
・あと歪率、共鳴とか

音はこれらで成り立ってるんでこの辺覚えたほうがいいよ
どの特性がどう聞こえ方に影響してるのか

それが分からないと、音を聞いても何がどう影響してこう聞こえてるのよくかわからんし
わからんてことは問題が出たときも対処がわからん

これらはそのままミックスでどこをどう処理するかにも影響するから
理解しとけば無駄な時間や金も使わないで済むよ

617 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c8-ahnO):2024/02/29(木) 19:58:56.89 ID:badVxKl/0.net
過渡特性とか言うワードにブログ臭が香る

618 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 08:38:45.12 ID:RODkFeU90.net
>>615
デジタルINつけりゃよかったのにな
まぁ潔い良い仕様だなと思うけど

619 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 18:27:56.50 ID:qaY1sIpx0.net
海外でもARCは話題の渦中だ

衝撃的製品だという

620 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/02(土) 15:33:56.02 ID:515+NlYP0.net
Sonarworks SoundID Referenceとかに比べてどうなんだろ

621 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 14:45:07.01 ID:riJ2NH/G0.net
>>620
ソフトかハードかの違いくらいじゃね?
ARCにヘッドフォン端子が無いからスルーだわ

622 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abd1-AA/x):2024/03/03(日) 17:05:10.02 ID:O3XsUQtM0.net
なんでARCにHP端子が必要なんだろ

623 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/03(日) 17:33:28.78 ID:9nX7/6yw0.net
馬鹿なのか?スピーカー難民オンボロ住宅住み

部屋の鳴りを補正する装置でヘッドホンはそこは要らない
強烈な頭の悪さだね

209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200