2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...etc. 10

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa6e-5Ix7 [123.222.109.24]):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

80年代にYAMAHAが放った、数々の名機について情報交換しましょう。

DXシリーズ、TXシリーズ、RXシリーズ、QXシリーズ、SYシリーズ、
その他諸々...

参考リンク
YAMAHAマニュアルライブラリー
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php

前スレ
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1640587107/
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1585240598/
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1461461472/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-5Ix7 [123.222.109.24]):[ここ壊れてます] .net
スレタイ長すぎと言われたので少し変えました

3 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f33-B+yU [123.108.159.154]):[ここ壊れてます] .net
>>1
乙です

4 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/25(木) 14:54:35.86 ID:mBXuX6dy0.net
前スレの続き
異世界おじさん見ればちょいちょいFM音源のBGMが聞けるぞ

5 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/25(木) 16:03:20.75 ID:s6lPkBI5H.net
変な自己紹介はもういい

6 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 239a-lh++ [61.44.246.64]):[ここ壊れてます] .net
そうですわたしが変なおばさんです

7 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMe1-RFHw [150.66.98.113]):[ここ壊れてます] .net
サクッとミュート♪

8 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-w3aL [106.72.44.224]):2022/10/26(水) 19:30:59.53 ID:1E8w3XBg0.net
ぼちぼちミュート解除しようぜ。

9 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr33-wPwf [126.194.80.103]):2022/11/10(木) 00:54:31.11 ID:RTT3Mkvnr.net
NG警察だけが張り切ってる限界集落か
平和だね

10 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/13(日) 00:12:39.01 ID:5QEvVOsJd.net
過疎と分かってながら煽るアホ

11 :名無しサンプリング@48kHz :2022/11/26(土) 10:34:56.26 ID:eRd0GP+m0.net
tx16wのFDがそれなりの値段で売れてるけどFDエミュレータにすれば良いのにと思ってしまう

12 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-9yt5 [106.72.44.224]):2022/12/31(土) 18:02:14.96 ID:Tw+CGJsj0.net
みんな、良い音しを!

13 :名無しサンプリング@48kHz :2023/01/01(日) 01:35:48.35 ID:pt3dTbti0.net
TG55のZen Airbellで除夜の鐘を

14 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e73-U0ia [175.134.164.190]):2023/01/01(日) 02:39:11.64 ID:1pF0eN6O0.net
あけおめです

15 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/02(金) 10:35:08.36 ID:kxPCcrIep
人殺し支援て゛あるGoтоなにがした゛の地球破壞支援か゛成功た゛のと戯言ほさ゛いてるバカは処刑されるべきテ囗リストだよな
人か゛生きる上で全く不必要なクソ航空機を都心まて゛数珠つなぎで飛は゛して無駄に石油燃やしまくってエネ価格から物価にと暴騰させて,
莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて日本と゛ころか世界中で土砂崩れに洪水.暴風.猛暑、大雪、森林火災にと災害連発、
ハ゛力チン打ったバカのほうか゛コロナ拡散率か゛高いにもかかわらず,地球破壞支援はハ゛カチン打ったバカが対象とか分かりやすいが、とにかく
私利私欲のために人を殺してこれて゛もかと奪い尽くすのか゛.世界最惡の殺人組織公明党國土破壞省の強盗殺人の首魁齊藤鉄夫の正体な
静音か゛生命線の知的産業まで壊滅させて後進國に陥れて,こいつらか゛まき散らしたコ囗ナによって国内た゛けで何萬人も殺害.凄まし゛い後遺症
IΡСCカ゛ン無視でテ囗國家認定の化石賞連続受賞して非難されなか゛らいまだに滑走路にクソ航空機にと倍増させて税金て゛地球破壊して
他国に核攻撃以上の被害を与えまくってる世界最悪のテ□國家霞が関にもう−発核落として反省させないと腐敗國家曰本の暴走が止まらんな

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hTTРs://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

16 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6e-SCbl [114.172.200.133]):2023/08/09(水) 22:36:25.85 ID:raEnEJbT0.net
落ちそうなので保守

17 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa6b-nMW2 [106.155.13.233]):2023/08/12(土) 08:56:55.07 ID:BRUDDJBYa.net
dx1ヤフオクで出てる。rom付

18 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa6b-nMW2 [106.155.13.233]):2023/08/12(土) 08:58:54.28 ID:BRUDDJBYa.net
gs1は20万いかずに落札されてたような。
4だったかな。忘れた。

19 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-bk/C [114.173.189.202]):2023/08/12(土) 10:38:38.46 ID:gfF6NdRi0.net
すごい状態が良さそう。遺品でリサイクルショップかな

20 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM32-yPiv [153.236.90.24]):2023/08/16(水) 20:06:02.96 ID:Z7w4vI0eM.net
DX1結局230万だって定価越えだよ
自動延長無しだったから低価格かもなんて思ったが
そんなことはなかった

21 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-bk/C [114.173.189.202]):2023/08/16(水) 20:19:23.70 ID:Nt8E1Q+w0.net
落札者が評価2だけど二番手が恐らくバイイーだからスっとぼけられても230万はガチだな。でもあんなきれいなのもう地球上で数台だろうから
委託とか出品代行では無く、前の持ち主が数万円で買い取られていない事を願うばかり

22 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1be8-rCN0 [138.64.225.0]):2023/08/17(木) 06:47:43.65 ID:rrwrPbGv0.net
SYは入れんでぇぇゃろ。

23 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa6b-1wBm [106.155.11.93]):2023/08/17(木) 08:38:14.45 ID:kQcZVy6Va.net
そんな高くなったんだ!

24 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cff4-lN7b [153.229.96.117]):2023/08/30(水) 13:04:56.48 ID:IH2gRoLw0.net
元が100万円くらいだろ
UVIのFM Suiteに入ってる

25 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f03-pGmu [1.33.216.72]):2023/09/01(金) 08:55:09.91 ID:2yLUst1E0.net
初期のカシオペアの動画観た
ローズの代わりにGS1を使っているが、DX系のそれとは違う
まろやかだが芯のある音

同じFM音源でも、なんか違うなぁ、上質というか
最初の機種なのに

26 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/23(月) 23:32:30.51 ID:WLv5OXyz0.net
最近KorgのNaitilus買ったけどMOD-7の音はなんか似て非なるものだな。
TX81ZをNautirusのオーディオインに突っ込んで内蔵エフェクターで鳴らした方がはるかに良い音する。

27 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/24(火) 02:15:38.65 ID:NWzHkJcW0.net
FM8とかソフトバンクシンセもそうだけど綺麗なんだよ
整形されて完璧な容姿よりブサカワの方が味があるのさ

28 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/24(火) 02:16:35.20 ID:NWzHkJcW0.net
>>27
訂正→ソフトシンセ
予測変換ウザいわw

29 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/24(火) 09:24:05.78 ID:lS7CEz/Z0.net
初めて買ったシンセが7IIで、それまでレコード、CDで聴いてたDXエレピの音が出なくてず〜と悩んでた
しばらくして練習スタジオ行ったら茶色いDX7が置いてあって一発であのエレピの音が出て「7と7IIは音が違うのか!」と驚いた10代のころ

30 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfa9-nzIa [253.117.190.68]):2023/10/24(火) 10:16:34.89 ID:DF9//Xxs0.net
オレなんか初めて買ったシンセが7sで、オーバーハイムやムーグの音が出なくて悩んだぞ

31 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-usrc [223.218.6.132]):2023/10/24(火) 10:48:07.00 ID:nsAL9TJj0.net
DX7はちゅーぶらべるとエレピ専用機です

32 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c78b-XErk [114.173.189.202]):2023/10/24(火) 12:17:04.26 ID:lS7CEz/Z0.net
>>30
それも同じ。キーボードマガジンに載ってた「moog lead」みたいな音色チャートを打ち込んで音を作って「コレがムーグの音なの?全然レコードと違うんだけど」とか思ってた
7II系はユニゾンがあるから確かに太いんだけど実機と違って全く柔らかく無いよね

33 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfa9-nzIa [253.117.190.68]):2023/10/24(火) 13:03:34.43 ID:DF9//Xxs0.net
>>32
まあオレの場合当時まだ高校生で、FMがなんたるモノか、アナログシンセとの違い、とかを理解してなかったなんだけどねw
TMとかが7?山積みして鳴らしてる音、実はステージ袖のオーバーハイムやサンプラーでした、と知るまではw

今は7?D所有してるけどやっぱりこれはこれで名機だと思う
当時細い細いと言われてたハードFMも昨今のソフトシンセに比べたら遥かにコシがあって芯のある音
ソフトに飽きたころに使うとめっちゃ新鮮

34 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/24(火) 14:10:02.14 ID:lS7CEz/Z0.net
確かに。あの頃のハードはデジタルとは言えアナログを本体で一度、さらにミキサーで1度通しているからスピーカーからの出音はFM8なんかとは全く違うね
大抵のソフトはそのままSYSEX読ませられるからパソコンに流し込んで鳴らすと「えぇ〜?」になる事多し
7II系で言うとsの方がトランスポーズがあってマスターとしては便利だよね。やっぱりベロシティ出ないけど

35 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/24(火) 14:23:57.26 ID:B/kDE/p00.net
>>29
E.Piano1制作者の向谷実氏に感謝

36 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5d-nzIa [253.88.72.238]):2023/10/24(火) 15:34:51.25 ID:SDs/u2m50.net
>>34
DAWの入力部やMIDIコンバーターの類でベロシティのカサ増しやカーブは変えられるけど、その分分解能荒くなるしね
まあビンテージシンセみたいに本体鳴らす目的だけの鍵盤と割り切れば良いのだろうけど

コシのある良い音してるよね7?d
歯応えコリッコリだものw
(以前にも上げたサンプルかも)
https://xxup.org/eBN3D.mp3

37 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-s86S [223.218.6.132]):2023/10/25(水) 20:27:10.04 ID:x6eVkyij0.net
>>29
>>30
良いなぁ!俺なんて初シンセがPOLY61で後から多少高くてもDX7かjx3pすればよかったと枕を濡らす日々が暫く続いたよ

38 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f12-0vVJ [249.5.104.150]):2023/10/25(水) 20:54:54.34 ID:tLky2y+o0.net
初シンセは大学生の時に買ったV50だったよ・・・
バイトを一所懸命頑張って貯めたお金で買った思い出

39 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/25(水) 21:22:50.19 ID:UKpoa1iPM.net
>>38
EOS B200を買わなかっただけでも優秀

40 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/25(水) 23:05:02.63 ID:N2vuzpbd0.net
V50はあの時代タイミングだったから評価されてないだけであんなにさわってて楽しいシンセはない

41 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/26(木) 09:27:30.69 ID:2KzpEiYw0.net
V50、音源はYM2424(OPZII)を2系統だっけ
リズム用にPCM音源とシーケンサーも入ってて1台で曲作りができて15万くらいだったから
学生でも頑張れば手が届いた機種だった

42 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/26(木) 14:55:27.21 ID:RSgh1n4V0.net
届かなかったからSY-22にしたら音作りがショボかった思い出。

43 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfaf-KBUl [251.114.182.61]):2023/10/27(金) 23:08:10.70 ID:rIZUneFI0.net
sy22ってあれはあれでいいよな
ベクター的なやつ

44 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/28(土) 11:15:47.09 ID:aD2Kp8QZ0.net
SY22ってデイブスミスが開発したやつだよな?
WAVESTATIONと違ってどつしてあんなにしょぼくしたんだろ?

45 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438b-xf1y [114.173.189.202]):2023/10/28(土) 12:56:48.79 ID:gusg4mZq0.net
ヤマハに吸収されてなんかすっごくやる気が無かったとかいうウワサが
ただベクターにはすっごく執着しててプロフェット12はプロフェットVSの焼き直しなんだよな

46 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2245-UViH [253.63.151.69]):2023/10/29(日) 10:55:58.88 ID:q9nwIWCX0.net
SYは最初のこそ89年に出たが時代としては90年代。
Xシリーズとまとめて80年に括られると違和感。

47 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/29(日) 13:46:12.55 ID:gNpWQp9M0.net
まあ世代的にはRYやQYと同じだもんな

48 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0624-VytY [249.5.104.150]):2023/10/29(日) 21:25:36.17 ID:H1gUX+9v0.net
スマホ用のMobile Music Sequencer、もう公開終了になってんだな

49 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-eepm [106.180.4.221]):2023/11/01(水) 04:05:37.88 ID:7x3JbqTAa.net
90年初頭のSY99にはチョイ憧れてたけど
あれはDX7IIよりさらにクリアでSPX1000クラス同等エフェクトでHi-fiだから
MODXに拾ってきたDX7のsyxと
やっぱり拾ってきたショートループ波形を重ねたらほとんど同じかほり
しかもポリ数も遥かに多い

50 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 18:16:01.55 ID:rtH7kBfE0.net
YAMAHAはPCM全盛になったらイマイチになっちゃったのは何が悪かったのかな
AWMがダメダメだったのか?
電子楽器としては異常なほどDXシリーズが売れて天下取ったのに次の波に乗れなかった感がすごい
KorgのM1出たらワークステーション需要を全部持ってかれその後はJVとかでいち早く64音同時発音でこなれた波形を収録したRolandが一人勝ちした印象がある

DTM音源もハチプロの天下で容量の少ないPCM時代はローランドが強かった...
特にJV-1080系統はプロアマ問わずめちゃくちゃ使われた
YAMAHAはVL音源とか出してたけどパッとしなかったな
QYとか面白いのも出てたのに

今でも中古楽器はYAMAHA人気ないよな

51 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 18:22:28.43 ID:rtH7kBfE0.net
中古人気も
ローランド>コルグ>ヤマハ
アナログからデジタルまでだいたいそうじゃん

52 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 18:29:06.02 ID:1ToRMsQU0.net
今となっては顧みられることは少ないがEOSでボロ儲けして胡坐かいてたんじゃないだろか
これで儲かるんなら別に気合入れなくていいじゃん的な

53 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 22:51:08.22 ID:a1TRhVskM.net
中古人気がないだけでそれなりに売れてたんじゃないの
俺の周りはみんなコルグだったけど

54 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 23:09:24.78 ID:rtH7kBfE0.net
あーEOSは罪深いな
それ一理あるわ
今となっては初期のFM音源のものはFMの割に使いやすくて悪くなかったと思うけどだんだん商品としては酷くなっていったもんなぁ
これもPCMがダメダメでB500、700はマジでポータトーンと同じ音源で900はMUだったりでとにかく音源がヘボくて話にならない
スピーカーとのハウジングで結構いい値段で売ってたがあれをシンセとしてイメージで売ったのは儲かっただろうけどXシリーズが泣くわな
結局シンセっぽく見せた高級ポータトーンなんだもの
確かにEOSは音悪いのでYAMAHAの音はダメなイメージ付いたかもしれない

55 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 23:15:06.36 ID:rtH7kBfE0.net
ポータトーンも上位機種は馬鹿にならないんだがEOSの売り方はないよ

56 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 00:04:16.50 ID:v2YltS7R0.net
ライブで使いやすいKORGと宅録のRolandって感じはした
YAMAHAはどっちとも言えない
あと値段が高い

ってイメージですわ
80年生まれ

57 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM61-rAV6 [150.66.76.62]):2023/11/14(火) 07:36:04.98 ID:oEabf/9pM.net
90年代初頭はヤマハにとっても試練だったのね

>徐々にステージやスタジオでヤマハではないロゴのシンセサイザーが目に付くようになっていきます。この状況を如何にして打開するか、
>ヤマハのシンセサイザーは窮地に立たされていました。
ttps://web.archive.org/web/20160307213921/http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/synth_40th/history/chapter03/

58 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db92-Lcu7 [247.155.225.74]):2023/11/14(火) 08:59:45.87 ID:e3lzMRqu0.net
EOSの頃のヤマハの主力は半導体

59 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 10:36:10.11 ID:x1CQi6Lfa.net
89年位のM1登場でPCMの出遅れ感があったよな
EOSは小室タイアップで全く興味のない人には完全なオモチャだよな
でも結構セールスは良かっんじゃないの?
DTMもROLAND GS勢に押されていたのは確か

>>51
出荷台数的はRoland製品の方が少ないからじゃね
Yamaha良くも悪くもそれなりに数が出ているような気がする

60 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 11:09:59.75 ID:Gfitd69cM.net
EOSはメモリーカード商法ですごく稼いだからねえ
V50ですらフロッピーディスク付いてたのに
B200どころかB500ですらメモリーカード商法

61 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa59-XI6K [106.180.4.221]):2023/11/14(火) 12:26:26.48 ID:x1CQi6Lfa.net
いまや小室哲哉メモリーカードROMが爆上がりなんだよな
コレクター価格でデータ内容なんて関係ない状態だろw

62 :名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MMa3-Qsoo [153.233.218.115]):2023/11/14(火) 12:49:44.78 ID:hGpRhWNkM.net
YAMAHAの中古の相場が安いのは球数の問題だろうな
じゃなきゃDX7があんなに安いわけがない

63 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 13:54:19.77 ID:vJSkHzYs0.net
まあ実際出番が無いからなあ
かつての様に今のTMでDX7山積みセットとかやって見せれば、若しくはアニメやドラマのキャラが愛用したりすれば一気に値が上がるんだろうなあ
楽器の価値なんてそんなもんなのかも知れんw

64 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 14:39:42.54 ID:x1CQi6Lfa.net
価値があるのは
2音色レイヤー出来るDX1、DX5、DX7IIあたりじゃね
初代は今更要らんなぁ。
1音色だとペラペラで薄くて音が寂しすぎる

65 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 15:19:16.27 ID:xDG9RtdpM.net
中古市場の価格が低いのは、悪いことではないんだけどな
下手すると最大のライバルが中古市場の自社製品ということになるから
ローランドとか過去の呪縛から逃れるのは大変だったろう

あとヤマハはピアノやらアコースティックという本業があるからね
半導体も自社である程度は作れるだろうし

66 :名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MMa3-Qsoo [153.233.218.115]):2023/11/14(火) 18:07:40.66 ID:hGpRhWNkM.net
古い機種の出番や実用性が低いのはRolandだろうとムーグだろうと同じこと

67 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 22:28:22.27 ID:38OUorSs0.net
確かにDTMブームの時のYAMAHAは出遅れたよな
Rolandのミュージ郎とミュージくんの勢いは凄かった
GS規格をYAMAHAのXGより先に実装したのもRolandだっけ

SC-55の音を初めて聴いた時の衝撃はかなりのものだった

68 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 22:57:20.55 ID:bbByBF8Z0.net
🐄「くくく」
🐖「このスレ嘘ばっかだな」
🐄「ヤマハの快進撃」
🐖「やはりMUシリーズとEOSだ」
🐄「圧倒的な高音質」
🐖「問題があるとすればHELLO MUSICを捨てたことですね」
🐄「40万円くらいするものばかり売ってる」
🐖「ヤマハに必要な製品は令和のEOSだ」
🐄「初音ミク仕様のスピーカー付きシンセサイザー」
🐖「YOASOBIの拡張音色」
🐄「うわあ。このEOSはボーカロイドの音声も再生できるんですね」
🐖「簡易ボカロを積んでいるんです」

69 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/14(火) 22:59:23.23 ID:bbByBF8Z0.net
🐄「ローランドのほうはSSWかケークウォークのついてるバンドル版があった」
🐖「ヤマハはXGワークス」

70 :名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM61-rAV6 [150.66.87.162]):2023/11/15(水) 07:50:42.36 ID:LJIuxgLCM.net
へーそうなんだ、CS6XとS80って日本だとそんな注目されなかったような気もするけど
海外で前者はヨーロッパ、後者は北米に向けて売れたんだな
ローランドも日本ではシンセメーカーだけど、北米だと電子ドラムが定評ある
住環境が違うからドラムセットを置けるか否かの違いがあるだろう
ttps://web.archive.org/web/20160310012823/http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/synth_40th/history/chapter04/
>ヤマハシンセサイザーにとって90年代は非常に苦しい時代でしたが、「CS6x」と「S80」という方向性の
>全く異なる2つのシンセサイザーをきっかけに次の時代に進むことになります。

71 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa59-XI6K [106.180.4.221]):2023/11/15(水) 12:32:53.28 ID:NN34osDNa.net
CS6xとS80の違いは
限られた波形ROMをダンス音楽寄りかピアノ寄りかにしただけ
肝の音源チップはVLSI(DSP) SWP30で性能もパラメータも大差ない
音楽ジャンル向けの鍵盤と外装の違い。それだけ
しょーもないロンプラーキーボードでシンセサイザーとは言えん

72 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/15(水) 17:42:19.24 ID:H/2p5uwF0.net
ライブ演奏向けなら別にPCMでもシンセ音色をツマミで操作できれば十分だった
プラグインボードでAN音源載せれたし

73 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-LMKy [2400:2200:462:603e:*]):2023/11/15(水) 18:38:15.33 ID:Bf+xoE9x0.net
CS6x持ってるけど楽しいよ
音も悪くない
ANボードは動作もっさいw

74 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbcc-zV2H [2403:7800:c308:8f00:*]):2023/11/22(水) 23:31:08.53 ID:6cetVUUa0.net
YAMAHAといえばFM音源なんだよな俺のイメージは

75 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 08:40:56.84 ID:ihibE0Gj0.net
現行FMシンセって何があるかな?
YAMAHA
reface DX
MONTAGE M
MODX+
KORG
VOLCA FM
NAUTILUS
OPSIX
minilogue xd
Roland
system-8
sh-4d
elektron
Digitone DTN-1 FMシンセ
他にあるなら教えて。

76 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 10:03:56.01 ID:aAineQbv0.net
model cycles入れてもいいの?

77 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 12:55:12.22 ID:ihibE0Gj0.net
現行モデルなら

78 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/06(水) 14:02:38.36 ID:1tK5+6+60.net
waldorfのiridiumとQuantum2

79 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9eb-vQ+n [2400:4176:63f1:4b00:*]):2023/12/06(水) 17:59:40.93 ID:cnBJt+Jl0.net
Liven XFM
ELZ_1 play
TR-6S
R12 / R20

80 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb7a-Vvnv [2400:4150:8346:300:*]):2023/12/06(水) 19:40:14.02 ID:aAineQbv0.net
PreenFM

81 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/08(金) 04:11:18.94 ID:t8nM9mILa.net
本家ヤマハの古いFM音源とかもう30年以上だし
メンテ前提で買わないとすぐ壊れるよ

新製品でも
過去のop4 op6エクスクルーシブパッチが読込できない機種とかも
あまり意味ない様な気がする
0から音色揃えるとか膨大に時間がかかる

82 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 05:28:23.81 ID:aTZsHojod.net
そらプリセットしか興味ねーならUVIでも使っとけ

83 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 12:47:14.20 ID:upcFbI6E0.net
壊れるっていってもよくあるのはタクトスイッチの接触不良程度
百円で直る

84 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 12:53:30.09 ID:yyuD4osq0.net
DXはとにかく強いね。ウチの7IIは内蔵バッテリーもまだ交換してない
壊れるとしたら良くあるのは電源部かな

85 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-08gk [49.98.168.30]):2023/12/09(土) 13:50:24.97 ID:GVMRpKmld.net
TX81ZやV50のsysex読める現行機種教えてほしい。
とりあえずNautilusは読めなかった。

86 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 00:44:11.93 ID:MRuIhvGH0.net
粗い質感のop4機種は出荷台数もあるから1万以下で買えるし
実機の方が良いのでないかと思われ
逆にDX7IIやSY77以降の綺麗FMは
ぷらぐいんでも良いのではと思っちゃう

87 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 01:17:29.40 ID:vlkxuhup0.net
いや、7IIは例の『ユニゾンモード』があるから
SYは確かにそう思う。特に伊達に洗練されている99とか

88 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 13:06:15.03 ID:ObRFttuF0.net
>>86
一応、TX81Z、V50、V2は一台ずつは持ってる

89 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 13:27:39.61 ID:bVNJ7+1s0.net
TX802の柔らかい感じの音もソフトで出しにくいから好きだわ
ノイズ多いけど

90 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/10(日) 16:01:07.56 ID:mt9roJi6a.net
MONTAGE MODX,+のDX7バンクパッチ変換サイト
あれYAMAHA都合で数年後に閉鎖とかありそうで怖い
FM-Xが消滅しない限り残してくれるのかなぁ〜
10年後もまだ残ってるかな

91 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/14(木) 02:13:12.93 ID:LRIdYyqTM.net
TX802は出力が072と4558で構成されていて
ハイがかなり削られてるからねぇ
柔いと言うか鈍っていると言うか…

DX7sにもユニゾンモードあるぞ
プリセットのWoodBassが良くできてる

92 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/16(土) 02:06:53.18 ID:vt8Vmcy/0.net
DIP8ソケット化しますか?

93 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/16(土) 02:31:54.89 ID:C1nwdfK8a.net
DIP8ソケット化しませんか?

94 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f617-ClpV [2403:7800:c308:8f00:*]):2023/12/17(日) 03:44:55.91 ID:02zJxjar0.net
DX100はまだ現役で使ってるわ
DXシリーズでいちばん安物だけどよく保ってる
標準鍵だったら邪魔で処分してたかもしんないがこのサイズが功を奏したw

95 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/17(日) 10:30:15.33 ID:cUD1wFh+0.net
>>91
802って音が違うんだ!知らなかった
ウチに7sと7IIがあるんだけど、これも微妙〜に音が違う。sの方が乾いた音がする。7IIのカートリッジは並びが違うだけでsと全く同じだから差し替えてみるとやっぱり7IIの方がウェットな音がする
特にDXエレピとユニゾンベースで顕著

96 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c756-v1+j [2001:268:945d:9b91:*]):2023/12/17(日) 19:32:30.74 ID:iiUmSmSd0.net
そのアンプ回路が其々の魅力よね
ソフトには真似できないところ

97 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e23-DkQ9 [240b:12:d60:eb00:*]):2023/12/17(日) 20:23:17.59 ID:7cbbw7En0.net
>>95
DXは同じOP構成でも品番によって音違ってたね。
DX7はノイジーで細め、1,5は同じカートリッジでも音が太いとか
802は7IIと比べると大人しいというか、狭い感じがした
今は何も持ってないけど

98 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/22(金) 20:13:51.95 ID:7biAlxqOa.net
TX802の中古価格が随分値上がりしてきたな
TG77以上になってるw

99 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/22(金) 20:34:52.68 ID:nQvcfOKlH.net
オルタネイティヴアサインはFM8じゃ再現出来ないからかな

100 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/22(金) 20:54:00.46 ID:qjJU1LW20.net
むしろTG77が高値なのが謎
SY77はゴミ扱いなのに

101 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83a3-yLki [2001:268:c143:a102:*]):2023/12/24(日) 13:49:23.57 ID:uQFLAOjl0.net
TG77ってユーザパッチ領域って64音色でまででガックリだわ
SY85で使ってた64ラムカードはTG77用にするわ
その点SY77はディスクドライブあっていいよな

102 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f21-NoMX [121.2.134.225]):2024/01/02(火) 23:58:02.24 ID:VJjxQFgZ0.net
RX-5の音色について確認なのですが
内蔵のエレクトリック・タム音色で
同時のヤマハはアナログドラム音源機種を
持っていなかったので
シモンズのサンプリングであると言う
認識で宜しいでしょうか。

FMエレピはDX7、グランドエレピはCP-1、
アナログキックは909が元音源と言うのと
同じ考えです。

103 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 00:30:31.38 ID:uhem8jvY0.net
あれは少なくともシモンズでは無いと思う。シモンズはあんなにクセのある音しない。思うにFMで作っている気がする。どうもノイズ成分がFMっぽい
だからFMで作ったノイズと同じくFMで作った胴鳴り成分をレイヤーしてんじゃないかと予想

104 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f21-NoMX [121.2.134.225]):2024/01/03(水) 22:49:11.08 ID:XQQ+qHAD0.net
ありがとうございます。
FM音源で再現された電子ドラムの音とは
当時のヤマハの自信と矜持を感じさせますね。

105 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 03:49:47.85 ID:8Q96Vf4z0.net
シンセで音作りしない人?
ドラム音をシンセ音源で作るのは定番じゃないか

106 :sage :2024/01/05(金) 21:23:28.85 ID:FkNTqmpL0.net
>>105
はい基本的に音弄りは面倒なので
メーカーの技師の技を尊重し

プリセットをそのまま使います。
その分コーラスやリバーブに時間をかけます。

107 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 21:51:06.81 ID:Mvd8UGCJ0.net
FMはタムだけはありだな

108 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 22:29:15.51 ID:Bb62/MtM0.net
>>106
じゃぁRX5のウリでもある音色エディットもしないという事か。面白いのに

109 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fc4-wcIy [240b:253:8500:6f00:*]):2024/01/06(土) 02:52:31.52 ID:ejkFnm3y0.net
本当にメーカーの技師の技を尊重するなら各種エディット機能こそフル活用すべき

110 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/06(土) 11:13:02.35 ID:e91DuX2J0.net
むかしむか〜しの話になるけど機材がむかしむか〜しの物だから勘弁してほしい
THE SYSTEMのデヴィッド・フランクがRX5が出た当時に「今回の曲にはあるフレーズの音色にRX5のキックを弾いて入れたんだ。誰もそんな事気づかないと思うけど。これはスゴいよ!」と言ってたな

111 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 05:16:32.14 ID:p3kiRO+M0.net
今はソフトシンセのプリセットなんて全部聞く気にならないぐらいあるけど昔のハードシンセ音源のプリセットはエディットサンプルぐらいなもんでそのまま使うことはあんま想定されてないぞ
まんま使うようになったのはPCMになってからだな

112 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa19-JApz [106.180.4.221]):2024/01/10(水) 07:50:22.68 ID:j64cyfOma.net
ヤマハのチップ積んでるコレ
DAFM synth - GENESIS YM2612 / YM3438
米本土だと3万以下で買えるんだな

113 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3df-PRxF [240b:253:8500:6f00:*]):2024/01/20(土) 16:30:56.17 ID:0btqmM3v0.net
メガドラの音源をMIDI音源にしたやつ?

114 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/20(土) 22:19:23.76 ID:3WtBv2gx0.net
2-OP音源でもエフェクター通せばそれなりに聴ける

115 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 22:04:13.20 ID:rdH8s2RG0.net
DX21系か

116 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 22:05:26.48 ID:USz8U9XFa.net
>>114
2opしかないとパラメータが少ないから
音色がどれも同じ感じに聞こえる。すぐ飽きそう

117 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f56e-oUly [2001:268:c143:1cb6:*]):2024/02/07(水) 21:32:38.12 ID:UmmlDN2V0.net
TX7ゲット
2台になった。DX1ごっこめっちゃ楽しい

118 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-MO48 [106.180.4.221]):2024/02/10(土) 21:31:53.55 ID:URDmh+s4a.net
SY99とSY85のAWM2音源 LSIチップM3について
サビースマニュアルみて確認して

・SY85は後発機のためM3Bにアップデートされて2個搭載
 AWM2 M3B(YMW266-F) IC22 IC26 2個 32ポリ


・SY99はAWM2部にM3を1個搭載
 AFM部のデジタルフィルター&オペレータ用波形再生用に
 M3を1個搭載の贅沢仕様!

AWM2 M3(YM7119) IC257 1個 16ポリ

AFM 16ポリ 
 EGM2(YM7103) IC217 IC219
  ↓    
 OPS3(YM7107) IC218 IC220
  ↓↑
 M3(YM7119) IC256 1個

119 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 11:41:54.07 ID:xOYPhbO/0.net
DX7IIでMIDIアウトのノートをトランスポーズする方法って無いよねえ?
7sにはあったんだけど

120 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2c6-amds [2001:268:945e:482:*]):2024/02/17(土) 13:09:11.66 ID:/2nz31qY0.net
んー、無かったかもな
7sの方が後発だからあると便利なことに気付いて後付けしたのかな

121 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 09:52:28.92 ID:jEkookgi0.net
やっぱり出来ないか。時代錯誤なことやってんだけど、7IIでRX7を鳴らすとC1以下にキック、スネア類があって全然鳴らせないんだよな

122 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 10:18:20.94 ID:lFmtuKwX0.net
まあDAWでも経由させれはMIDIコンバート出来るけど、いっそ時代錯誤ついでにMEP4の中古とか買っちゃえばw

123 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 10:27:07.39 ID:jEkookgi0.net
やっぱりそうなるよねぇ?!と、思ったw
ベロシティ、ゲタ履かせられるし

124 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-aQbW [111.239.166.43]):2024/04/07(日) 14:50:36.45 ID:TFntSJqHa.net
何故DX7IIの背面にはDX7と印刷されIIの文字が抜けてるん?
DX7sはDX7sと書いてあるのに

125 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/08(月) 01:02:16.26 ID:FuHbtdRj0.net
>>124
いや、DX7sのリアパネルも「DX7」だよ
「s」は無いよ

https://i.imgur.com/grYTyRI.jpg

126 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/11(土) 21:11:14.70 ID:ZHD8puOo0.net
SY85のFS鍵盤ユニットまるごと
DX7IIに移植しようとしたが
固定するネジ穴位置が全然ちがうので断念した

127 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/11(土) 21:30:41.92 ID:xu6eoHiq0.net
違うのはねじ穴位置だけなのかフレームの形状から違うのかで話は違ってくるな

128 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feb2-Hnix [2001:268:c05e:c58b:*]):2024/05/16(木) 21:57:43.98 ID:kk38QhkQ0.net
オクでDX7を売ってる
すごいおまけ付きの人っていったい何なの。詐欺師?基地外?

129 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f352-hMM5 [2001:268:c05f:13ae:*]):2024/06/02(日) 00:10:00.42 ID:XdQl5AuC0.net
Waldorf QuantumのFMって
DX7のsyxファイル読み込めるみたいだね
OSCユニットが3つあるから
3音色レイヤーの16ポリFM音源にもなるじゃん

130 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/03(月) 22:21:45.01 ID:xhSDFAa80.net
>>129
Iridium持ってるけど試したことないわ
音と操作性はめちゃめちゃいい

131 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/03(月) 22:57:56.24 ID:SkuaN2o30.net
Quantumって液晶がずれる持病あるんだな
過去の製品みると筐体塗装も酷く劣化するみたいで
Waldorfの製品性能は良さそうだけどまったく買う気が起きない…

132 :名無しサンプリング@48kHz :2024/06/04(火) 08:22:36.69 ID:AqZ9NL/gM.net
接着剤がはがれて液晶が下に落下という話を見た
ネジで固定してないのか

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200