2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【素人】アレンジャーキーボード総合 2曲目【指向】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 22:38:24 ID:bs9vW1PA.net
曲のイメージを手軽に形にしたい人、打ち込みする時間のない人でも
電源を入れればぱっと弾けて楽しめる、それがアレンジャーキーボード。
機材の話や楽しみ方、使いこなしを語りましょう。

前スレ【素人】アレンジャーキーボード総合【志向】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1340534178/

2 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 00:42:42 ID:0l0/MJUc.net
乙です

3 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 10:15:38 ID:5fuFdiDJ.net
1乙です


4 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 11:05:46 ID:QP9z3m1d.net

前スレ2012年6月に立ったんだな
ちょうど10年とは面白い偶然

5 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 12:26:25 ID:ZpQPNjxd.net
前スレの1は元気にしてるかな?

6 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 19:52:16 ID:Unesp2Bf.net
コロナで逝ったらしい

7 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 20:11:20 ID:RU1FrngD.net
>>5
ここにおるで
毎週Pa900弾いてる
https://youtu.be/fBuw6AnbUY4

10年前とは何もかも変わりすぎた

8 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 20:17:46 ID:hIDs/Ruw.net
>>7
お元気そうで何より

9 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 20:26:00 ID:RU1FrngD.net
>>8
コロナのせいで職場に泊まる日が2年続いたけどねw
いちおう週末には帰ってた

10 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 22:51:21 ID:cmfGL1g3.net
>>7
10年経ってもPa900はいい音だなぁ(^ω^)

11 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 23:48:49 ID:RU1FrngD.net
さんきゅ(・∀・)
今回は原曲イメージの音色がうまいこと見つかった
プリセットが豊富だから自分でいじるより探す方が早い

12 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/18(土) 09:25:29 ID:VqkXJbN+.net
DAT落ち防止がてら、国内で普通に買える最上位機種を書いてみる。

すべて61鍵モデル。各社とも76鍵の上位シリーズがあるが日本未発売。

◆ヤマハ
PSR-SX600 (2020年11月発売) 約7万円
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/psr-sx600/index.html
昭和の頃から続く「ポータサウンド」のハイグレードモデル。
型番の「PSR」はPortaSoundのRegularサイズ鍵盤の意味。
海外ではPSR-SX900, 750という上位機種もあり。

◆コルグ
Pa1000 (2017年9月発売) 約22万円
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/pa1000/
61鍵の最上位機種を日本でも販売している唯一のメーカー。
日本の三大メーカーの中では国内のラインナップが最も豊富。
「Pa」はProfessional Arrangerの略。

◆ローランド
E-X50 (2022年7月発売予定) 約6万円
https://www.roland.com/jp/products/e-x50/
かつてはG-800などの76鍵モデルも国内で販売していたが、
この機種が近々登場するまではBK-3という機種を学校教育用として揃えていたのみ。
海外にはE-A7やE-09などのハイグレードモデルもあり。
型番の「E-」は1990年頃から続くシリーズで、久々に復活する模様。

◆カシオ
CT-S1000W (2022年3月発売) 約5万円
https://music.casio.com/ja/products/casiotone/cts1000v/
歌詞を流し込むと歌ってくれる異色のキーボード。
「CT」はおなじみCasioToneの略。

13 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/18(土) 10:25:01 ID:VqkXJbN+.net
>>12
カシオの型番間違い
CT-S1000「V」でした

14 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/21(火) 20:50:27 ID:U5tAlvIO.net
保守しときますね

15 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/24(金) 20:10:28 ID:3fwmByiq.net
今日でスレ10周年です
って新スレ立ったからあんまり関係ないけど

16 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 02:44:17 ID:ktbraHEV.net
なんか大量のPa5X動画が、ここ2日くらい
雪崩のようにどかどか出てきたみたいですね

17 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 07:48:55 ID:/Gxu07g7.net
New Korg Pa5X Professional Arranger
https://www.korg.com/us/products/synthesizers/pa5x/
https://youtu.be/MQaJklT5bUQ?t=1514

18 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 09:35:06.31 ID:Eyab5HKU.net
88キーピアノ鍵盤タイプも発売されるのか
日本でも売ればいいのにね

実売50万円超えそうだけどw

19 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 09:47:13.00 ID:hADD84Qk.net
クラビノーバCVPよりはコスパ高いと思う

20 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 12:43:40 ID:Eyab5HKU.net
Pa1000とPa700の後継も楽しみだ
Pa4Xの時もタイムラグがあったから出るのは早くて1年後くらいかな

21 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 13:44:10 ID:hADD84Qk.net
30年前をなぞるようにi3の76鍵と88鍵がi2、i1という型番で出るというオチだったら膝から崩れる

22 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 13:45:52 ID:hADD84Qk.net
というかPa1000後継機にはいいかげんオーディオトラックを付けて欲しい
ボーカル用エフェクターが一通り入ってるのにツーミックスでしか録れないって

23 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 22:32:40.57 ID:9LD1TcXl.net
老眼のおじさんにはPa5XよりPa4Xが適してるな
つまりPa1000の後継機歯字が小さくて無理かも

24 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 23:19:57.66 ID:hADD84Qk.net
つ 外部ディスプレイ

と思ったけど、タップするのは本体画面だからねー

25 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/04(月) 18:32:25 ID:fmN5REgv.net
今調べたらPa4Xが発売されてからPa1000とPa700が発売されるまでに丸2年掛かっているのな
ということは、Pa1000とPa700の後継機種は2024年以降の発売になるかもね

26 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/04(月) 23:57:39 ID:HSkMcsOa.net
Paはとにかく不具合が多いから新機種投入の前に改修してほしい

27 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 21:27:26 ID:i07sJnTK.net
ソフトウェアの改良だけでなく、制御部分のハードウェアも更新してるんかね。

お世辞にも高速とは言えなかったKRONOSとかで使われてたatom系CPUも、
名前がPentium Silverに変わった最近のものは当時より数倍パワフルに
なってるはずなのだが。

28 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
すいません、アレンジャーキーボードで一番音質が良くて、
リバーブなどのエフェクトも入れたり切ったりもワンタッチでできるもの
教えてください。スタイルの量は多くなくてもいいです。

29 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
どんな用途に使うの

30 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/01(木) 12:42:15.66 ID:HNA39AWx.net
>>29
普通に伴奏させる用途ですが、今持ってるアレンジャーもどきが、
1.音が低品質(6万クラスなのでしょうがないですが)
2.エフェクターが低品質かつすぐに切り替えできない
3.パートの音量調整とかオンオフとかに時間がかかる
4.フィルインボタンがない
5.機能は豊富だがメニューにもぐらないと調整できない

このようにいろいろと使いづらいので買い換えを考えています。
よろしくお願いします。

31 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/01(木) 13:27:55.60 ID:inQw5XLT.net
「今持ってるアレンジャーもどき」て何だろ。ぼやかす理由がわからん
明かしたほうが役立つレスが余程つきやすそうな気するけど

32 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/01(木) 16:00:23.72 ID:prASG5Fs.net
情報小出しは嫌われる
つかフィルインがないって…だからモドキなのか?

まあPa1000買っとけばいいんじゃね?
日本国内正規ルートで買えるのでは最高峰だろう

33 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/01(木) 23:30:34.33 ID:2uBb00et.net
>>31
自動伴奏機能付き電子ピアノ

34 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/02(金) 00:19:39.18 ID:WCyOgY0n.net
>>30
バンドでキーボードを担当することになって
手持ちの楽器で参戦したら弱点が露わになった…というストーリーかな?
自宅で自分のパートを練習するために自動伴奏機能は欲しいと

最初は「子供向けの小規模な音楽教室(またはそのボランティア)をやってる人」かとも思ったけど
音の品質を何とかしたい、なら違うかなと

いずれにしても、アレンジャーキーボードを買う人の多くは
「自分が弾きたいジャンルのスタイルがどれだけ豊富か」を一番気にするところ
そうではないのは珍しいと思った次第

質問ばかりじゃアレなので話を少し進めると、
今「6万円クラスの何らかの楽器」を持っていて音がしょぼいと感じるなら
とりあえずコルグのi3とEK-50は忘れていい
コルグなら型は古いがPa300のほうが音は本格的

また、新たに買ったら今持ってるのは手放すつもりなのか、
互いの弱点を補いながら2台を併用したいのか、それによっても機種選びは変わるかもね
できれば今何を持っているのか、型番がわかればありがたい

35 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
(´-ω-`)「ボットが質問してボットが答えてますね。具体的な機種名や希望の機種を書いてないので答えようがないです」
共産政権で日本とDTMを取り戻す。

36 :30:[ここ壊れてます] .net
レスありがとうございます。
>>33そうです。

いろいろ動画を見ましたが、自動伴奏させた曲って高額機種になっても同じにきこえました。
ソロ音色を聞けば違いがわかるんでしょうが、なんというかまさに自動演奏という感じで
無機質でつまらないです。
高額機種なら人間が演奏しているように聞こえるのかと思ったのですがそうではなかったです。
エレクトーンと同じ感じです。なので高額機種でなくてもいい気がします。

そしてアレンジャーキーボードの魅力がわからなくなり、
アレンジャーじゃなくてもパターンシーケンサー付シンセでも
いいのではないかと思うようになりました。

ご意見お待ちしています。

37 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
GENOS最強なんだが価格が...なぁ(´・д・`)

38 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
これだけ書いてる割には、どんな使い方をしてどういう作品を創りたいのか見えてこない。
鍵盤系の楽器は一見似てるようで微妙に用途の違う機種がたくさんあるから、
自分の目的に合ってないと宝の持ち腐れ率高い。しばらく悩んでみては、としか。

39 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
才能のある編曲家&演奏家の代わりになるアレンジャーキーボードなんて夢の世界の話ですよ
リアルタイム自動伴奏ではなくて事前にたっぷりと時間を与えてAIに伴奏を考えさせたとしても、少なくとも現時点では才能のある編曲家&演奏家は越えられないハズ

40 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
(´-ω-`)「お金がもらえるわけでもないのに他人のために考えるのは無駄だよ」
心に共産圏を持て。おいらが言えるのはそれだけさ。他人の共産圏を見るな。

41 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
本人が具体的な話をあまり書きたがらないのは
既に何らかの活動をweb上でしていて
ここの書き込みとそのアカウントが紐づけられるのを恐れているんだろう

>>30はピアノを習った経験があって耳も相当良いみたいだから
上に出ているPa1000のデモを見ても満足できないようなら
それを満たす機材はたぶん無いよ
DAWかワークステーションで全パート手弾きでトラックメイキングするしかない

楽器の性能が今ほど良くなかった時代の話ではあるけど
「キーボード1台で市販曲レベルのものが作れるわけねーだろw」と向谷実が言ってる
アレンジャーキーボードはそれを分かってて買う楽器だと思う

42 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
> 「キーボード1台で市販曲レベルのものが作れるわけねーだろw」と向谷実が言ってる

正直やねwww

43 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
インタビューに出てきた話だから、実際はもっと普通の話し方だったけどね

ここで言う「市販曲」とは今どきのベッドルームミュージックじゃなくて
彼らのようなハイレベルなパフォーマンスを指すのだとは思う
ライブでも「え、これ生で弾いてるのか?」って思うぐらい全員のタイミングが完璧に合った演奏だったし
CDで聴けるレベルの演奏をそのままライブでやってしまう
聞くところによると一時期のレコーディングは一発録りに近かったらしい

44 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
Vo入りの曲だとVoの人が工夫する人だと、最近のアレンジャーキーボードとギターちょこっとで結構な完成度になるけどね。
DAW で1から打ち込んで40トラック以上使って作った曲がそれ以下になる場合はザラに有るし

45 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>36
人間が演奏しているように聞こえるかどうかは
なにも音源のスペックや、MIDIシーケンスに記録されるノートデータだけじゃない
たとえば初期のYMOなんかは自動演奏主体に聞こえるけど、かなりの部分を手弾きで録っている

EQやエフェクトによる影響も大きい
アレンジャーキーボードの自動演奏パートはあくまでも「伴奏」だから
メインとなる手弾きフレーズが映えるように作り込まれている
それがもしライブ感丸出しで全員が前に出てくるようだと、ミックス全体はどうなるだろうか

CDのように市販曲としてパッケージされたミックスの多くは
目の前で演奏している感じよりも、聴きやすいバランスを重視したミックスになっている
アレンジャーキーボードのプリセットはそれに準じていると思う
ローランドのBK-9あたりはバーなどでの生演奏に適したチューニングに全振りしてるようだけど

何を目的にするかで適した機材は変わるよ

46 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ちなみにYouTubeに上がっている動画の多くは(自分のも含めて)
聴きやすいようにダイナミックレンジをかなり圧縮しているよ
そういう意味でも生の音とはずいぶん違う

47 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>45
レスありがとうございます。
自分もアレンジャーキーボードの良さがわかってないようなので、
安いEk-50かPa300を買ってみて試してみたいと思います。

48 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
次に買う楽器が>>47の望みを叶えてくれる事を願うばかり
買う前に公式デモ動画見てね!
EK-50
https://youtu.be/aDBAoRm1Sxg
Pa300
https://youtu.be/YgkCA4YxmTU

公式以外ではACハミルトンの動画が音の傾向を掴みやすい
EK-50
https://youtu.be/Tz1sxZlAaQg
Pa300
https://youtu.be/AbYjMI68r1U

そして自分はPa900でこんなくだらないものを作った!
https://youtu.be/_PPC-fwZ2WU

49 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
アレンジャーキーボードって、昔のホームキーボードとは違って
左手部分の「伴奏」だけでなく、ユーザーが入力したコードをもとに、
不協和音にならないように配慮しながらオブリガートやコーラス部分を
自動で加えたりもしてくれるものなんでしょうか?

例えば、Pa300の動画でプレイヤーが演奏しているディストーションギターに
かぶさって聴こえるストリングスみたいな感じのものです。

50 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/06(火) 19:11:41.71 ID:jykFwmYt.net
>>48
情報ありがとうございます。
Pa300がいいかなと思うので探してみます。
それとPa900で作られてる曲ですが、とても良くできてると思います。
せっかくなのでたまには流行りの曲とか作ってみてはいかがでしょうか?
せっかくのPa900の曲が試聴回数が増えないのはもったいないですよ。

51 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/06(火) 19:34:15.66 ID:X/lwTciC.net
その上から目線なところ、キ☆ラ☆イじゃないぞ♥

52 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
アレンジャーキーボードはあくまで即興演奏とか
制作補助のためのツールでしょ
そのままの状態で中規模以上のちゃんとしたライブで使ったり
正規販売できるようなものは無理よ
それはGenosでも変わらないと思う

>>49
そんなもんはとっくにできる

53 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>52
どうもです。
昔のように右手で弾いている音に機械的に3度上の音を乗せるみたいなものではなく、
自分で選択したスタイルを踏襲した対旋律を自動でつけてくれるわけですね。

現状の機能も膨大な曲を分析した結果を反映したものなのでしょうが、
今流行りのAIの応用が進めば、より気の利いた演奏をアレンジャーが
重ねてくれるようになりそうなので今後に期待したいです。

54 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
https://www.sweetwater.com/store/detail/PA5X88--korg-pa5x-88-88-key-arranger-workstation

コルグの最強アレンジャーPa5X88
5300ドル×144円=76万3200円!

55 :48:[ここ壊れてます] .net
>>50
聴いてくださりありがとうございます

> せっかくなのでたまには流行りの曲とか作ってみてはいかがでしょうか?

レスをどう書けばうまく伝えられるか、今日ずっと考えてました
古い曲中心になっているのは私がおっさんだからという当然の理由もありますが
Pa900を買ってから、既成曲のカバーの面白さに目覚めたことが大きいです

「それ流行りの曲でもできるじゃん」と思うかもしれませんが
定番と化したようなスタンダードな曲がオリジナルと違う雰囲気にガラッと変わる、
しかもそれが簡単にできる面白さに嵌ったんですね

じゃあ最近の曲ならどうなるか、いろいろ試しましたが、なかなか上手くいかない
このへんは非常に感覚的な問題で、うまく伝えるのが難しいのですが
例えるなら築10年しか経っていない家をリフォームしろと言われても
ナイスなアイディアは出てこないのに似ています

アレンジャーキーボードの「弱点」をひとつ挙げると
今どきのJPOPの完全コピーを作るのはほぼ無理だという点です
そういうのを目指す人はプレーンなDAW環境を整えて市販のMIDIファイルを読み込ませ
音源をいじるほうが良いと思います
アレンジャーキーボードはどちらかと言うと、古今東西の曲を見境なくw弾く人に向いてます

私がふだん聴く曲には80〜90年ぐらいの幅がありまして、
特に1960〜1980年代の曲には当時を偲ばせるような不思議な魅力を感じることが多いために
それ中心になっているのはお書きの通りです
弾くジャンルを固定化しているわけではないので、何か思いつけば見境なくw取り上げていきます

こんなに便利な(そして性能の良い)楽器を手に入れたのはわりと最近なので
やりたい曲がだいぶ溜まっています
作りかけてるのだけで20曲以上ありますw

56 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>49
Pa900を6年間、ほぼ毎週使っていますが
そういう機能が果たして備わっているのか、私もよく解っていません

Paのオブリガートはリアルタイムでメロディーと共に弾いた時も
先に録って後からメロディーを入れても、
不思議とメロディーとぶつからないボイシングになってるんです

実在するたくさんの曲をプロが解析した結果、
「このコードの時、メロディーはこの音程である確率が高い」みたいな答えが出ていて
それに合わせてスタイルの中にあらかじめ固定の音程で作り込まれているようにも思います

そういう秘伝のタレみたいな部分はスペックを見てもまったく分かりませんね
買って弾いてみるしかないです

57 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/08(木) 07:56:45.03 ID:OiWM01bq.net
確かに、理屈じゃないノウハウも色々あったりしそうですね
音色とスタイルのプログラミングを地道に解析したら多少はわかるのかな

58 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/08(木) 07:59:15.60 ID:OiWM01bq.net
築10年のたとえ、なんとなくすごい納得感

59 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>55

> アレンジャーキーボードの「弱点」をひとつ挙げると
> 今どきのJPOPの完全コピーを作るのはほぼ無理だという点です

Jpopって特殊と思う、アレンジやり過ぎるというか既存曲に似ないようにするために音符を増やす方向に行くので…引き算コピーをすると別な曲になっちゃう

60 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/08(木) 21:05:04.10 ID:/A+k3fxc.net
昔はさ、作曲と編曲が別なのが普通だった
だからアレンジへの懐が深かったように思う

今は機材が進化したせいか作編曲セットが多いよね
作曲の段階で編曲までやっちゃう,、というか境目が曖昧になってる
だから編曲もアーティストの感性が入りすぎて
かなりいじりにくくなってるような

とあくまで俺の考えだけどね

61 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>60
そうそう、そんな感じです
編曲まで本人がやって「これが完成形です」って
魚が切り身で泳いでるというか
どっちが良いとかじゃなく、作り方が変わった

62 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
作曲と編曲が明確に分かれているのは日本くらいのもんらしい
印税も編曲者には入らない
海外ではそんなことはなく曲が売れればそれに応じて編曲者も儲かるシステム

そんなわけで日本は編曲者が冷遇されてるとか言われてたけど
そもそも日本の(権利上)作編曲を分けてるシステムがおかしかったわけで
今後はそういうのも事実上なくなっていくって気はする
現代音楽に関してはやはり作編は切っても切り離せないものだと思うし

63 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>50
Pa買ったら野良サポートしますよ
無料無期限w
シーケンサー周りは取説に載ってない「なんで?」が多いので

64 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
3年前に弾けなかった曲を弾けるようになったので晒し
キリトリセン (40mP)
https://youtu.be/_1ESGhxs_tw
鍵盤を弾くのはやっぱり楽しい(・∀・)

65 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
海外のキーボード情報サイトやオークションサイトを見てると、
テクニクス(松下)のモデルが結構出てきて面白かった。

古い順にSX-Kxxx、SX-AXx、SX-KNxxxxの世代に分かれるようで、
ハイエンドモデルの最後は2002年のSX-KN7000、
ミドルクラスは2004年のSX-KN2600で打ち止めになったようだ。

ただ、日本語の説明書が確認できたのは1992年のSX-KN1000まで。
国内はかなり早い段階で撤退してしまったのだろうか。

ちなみにカワイにはZ1000という機種があったようだけど、
これの学校向け派生モデルにあたるSZ3000を除くと後は
ホームキーボードの範疇のものばかりの模様。

66 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/25(火) 16:14:07.61 ID:+TS8y4/G.net
アレンジャーアプリって数少ないし野暮ったいけど
Gigladってのを見たら割とよさげかも

67 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 21:56:34.10 ID:EfVa31vi.net
書けるかな?

68 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/29(木) 22:53:31.76 ID:7HT6j1/5.net
ついに今年はPaの新機種出なかったなあ

69 :1:2023/01/01(日) 17:26:45.85 ID:1k/eXh5i.net
あけましておめでとうございます。
みなさまの2023年がアレンジャーキーボードで楽しい1年になりますように。

70 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/03(火) 21:59:33.59 ID:ki4Yy5py.net
今年もよろしくお願いします

71 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/03(火) 23:44:56.72 ID:Hvwp2hQ/.net
もっとアレンジを効かせて挨拶しましょう

72 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/07(土) 22:23:26.20 ID:FhLn6IUS.net
>>71
1日悩んだけど、いいアレンジが思い浮かばなかった

73 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/07(土) 22:38:08.35 ID:g68LszLL.net
>>71
お手本プリーズ

74 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 12:30:41.60 ID:UXzUH+JY.net
無茶いうなよ(´・ω・`)

75 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/03(金) 02:54:50.72 ID:nnB07Gzc.net
>>12
E-X50が発売されたとは知らなかった

76 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/03(金) 12:47:52.84 ID:QD1FSGIe.net
EK-50と紛らわしい型番付けんなよと

77 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/05(日) 12:02:46.17 ID:E+7qYI/q.net
E-X50はYouTubeのコメントでボロクソ言われてて笑った。ジェレミーの動画でmedeliのAKX10の機能省略版にRolandのロゴつけたものだとばれてるみたい。
それにしてもMedeliは海外では高級機売ってるんだな、デザインもそそる

78 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/10(金) 08:55:19.84 ID:a1SFoZAN.net
むしろAKX10の機能省略版であったらどんなに良かったかぐらい別物に見える
SXにぶつけた(ぱくった)意欲作 vs ポータトーンのお化粧直し的な

79 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/10(金) 08:59:31.25 ID:a1SFoZAN.net
そんなんはいいとしてFP-E50が気になってる

80 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/11(土) 21:28:33.10 ID:Pw3lHe/W.net
MIDIではなくてオーディオデータで録音なんだな、ヴォーカルも録音というこの手のキーボードあるあるだけど

81 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/12(日) 10:11:34.45 ID:tWSrUQhd.net
でもツーミックスでしか録れないんでしょ?

82 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/12(日) 14:49:35.35 ID:3YjeatcX.net
MTR買って解決

83 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/12(日) 15:14:09.99 ID:nB+VSa7O.net
上のmedeliのMK401をプレイテックのPTK500として売ってるんだな。海外で3~6万円のMK401が日本じゃ2万円で買えるという…

84 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/12(日) 22:39:54.90 ID:tWSrUQhd.net
そりゃ日本で売るにはカシオヤマハより安くしなきゃ売れないだろうね

85 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/13(月) 06:50:20.25 ID:bUntu/tF.net
korq pa2000

86 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/15(水) 20:24:32.38 ID:bjEKGha9.net
1000と700と300全部買えば2000だ!

87 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/20(月) 02:07:51.01 ID:ok8Cib3t.net
RolandのAIRA J-6って実態は打楽器を切り離したアレンジャーなのね。
グルーヴボックスかと思っていたわ

88 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/21(火) 08:43:51.04 ID:RvXlkYQE.net
デモ見たけどすぐ飽きそう…

あれ単体にしたアルペジエーターだよね

89 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/21(火) 10:21:40.21 ID:i2OigDtc.net
昔のカシオトーンに、鍵盤型に配置したカシオコードを指定するための専用の
ボタン群がついたモデルがあった記憶があるけど、ああいうのが復活すればいいのにと思う。
コード指定の瞬間左手を離すだけで、その時以外は両手がフリーに演奏に使えるのは大きい。

90 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/21(火) 10:38:17.48 ID:RvXlkYQE.net
自動伴奏キーボードって普通
左手で押さえたコードのメモリー機能があるから
コード指定の瞬間以外はフリーだけど

91 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/21(火) 11:27:52.33 ID:pCAdozQF.net
>>88
今まで反復テクノやっててポップスみたいに展開のある曲作りたいけどコードに疎い人のため、よくある&格好いいコード進行プリセットが100ぐらい入ってるのよ。
DAWの作曲支援機能を取り出した感じ

92 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/31(金) 22:19:16.44 ID:BbWIYg5X.net
コード進行を教えるサイトなんていくらでも出てくるだろ、と思ったけど
それはコード進行を学びたい人向けであって、
学ぶ気はないけどとにかくかっこいい曲を作りたい人には向いてるのか

93 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/29(土) 01:28:35.64 ID:MidVWYqY.net
ヤフオクでkorg pa1000を出品してたやつ

思うように価格が上がらず、残り3分切って自分の別垢で最高入札額を入れた直後に出品取り消し

よくあるケースではあるが入札してたやつかわいそう

94 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/29(土) 17:59:24.94 ID:9wrx2a9w.net
同じ出品者がメルカリに高額で出品したようだな

95 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/29(土) 18:05:03.23 ID:lGAdyl0P.net
メルカリで質問

96 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/30(日) 11:43:38.70 ID:8NUSdEhR.net
>>93
未使用といっても何年か前に生産されたものなんだから15万円の値が付いたのは良しとしないと…

97 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/30(日) 19:55:09.66 ID:htOog9WU.net
33万で買うバカいないよ
22万で正規購入できるのに

98 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/03(水) 00:16:57.73 ID:ZYU+Eg4t.net
ヤフオクでも再出品してるな
誰か質問してやれよ

99 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 00:35:13.55 ID:BqEzfoxW.net
現在249,000円…
サウンドハウスでは税送料込み220,000円

値付けもさることながら、新品を買って未使用で売りに出すのはどういう人か気になる
別商品と間違えて買ったかクレジットが焦げついたか、買った直後にモデルチェンジの情報を掴んだか

100 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 01:03:02.19 ID:y43ERNLM.net
>>99
メルカリ299,000円なり

101 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 04:11:43.84 ID:IjRSLzf8.net
悪いやつだなあ
しねばいいのになあ

102 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 05:02:26.80 ID:mUTUTT1y.net
まさかパレてないと思ってるんだろうか・・・

103 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 11:44:15.84 ID:BqEzfoxW.net
好意的に考えれば国内で在庫を持ってる店はほとんどなくて
取り寄せると最低1ヶ月はかかるから、すぐに欲しい人にはいいのか

この人のは未使用だから違うけど
日本でPa1000を持ってる人は下手すると数百人レベルだから
普通に中古品を放出したら「あ、あの人だ」と特定されかねないのが泣ける

104 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/07(日) 23:23:27.17 ID:y43ERNLM.net
15万で落札されそうになって残り3分で取り消したことに対しては腹は立つわな

しかもイタリア製ってなんだよ
Made in CHINA 以外は存在しないし

前期モデルのようだし、どうせ買うなら後期モデルがいい

メルカリ同時出品のPa900もあんな値段じゃ売れないよな

105 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/08(月) 14:51:03.48 ID:8WmjmgJq.net
未使用てのはまぁ嘘だろうな

106 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:06:34.56 ID:vP+dVa2A.net
今まで海外展開しかしていなかったKorg Pa5Xが、とうとう日本で発売されますね!
お値段、高そうですが、楽しみです。
YamahaのGenosも来たりするのかな…ヤマハはエレクトーンがあるので難しいかもしれないですが…

107 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:21:56.07 ID:DiA6ctNX.net
キタ━(゚∀゚)━ッ!!

108 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:28:38.24 ID:UN4isjdI.net
Pa2000の発表はまだかい?

109 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:50:08.96 ID:0EmPOH9I.net
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/pa5x/

ウソだろと思ったら本当だった
しかも76鍵盤と88鍵盤まであるじゃん凄え

海外だと50万くらいするけど日本での実売価格はどうなるかね

110 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:55:48.90 ID:5VJ4bmiu.net
ヒャッホーウ
なんとか50万代でお願い

111 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 15:22:09.27 ID:4Sz3zTB9.net
pa1000出品者涙目

112 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 15:28:40.37 ID:Wt4k+AC9.net
そんないかないんじゃねぇかな
基本的に楽器は海外より日本のほうが安くなる傾向
まあ実際50万とかじゃ売れないだろうし

113 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 17:00:42.95 ID:qF0tDiGW.net
ガチ海外転売erに買い占められちゃって、日本人は1年とか買えないよーな気が…

114 :1:2023/05/18(木) 20:21:36.27 ID:2CwcsDks.net
Pa1000の次世代機が出たら買おう→Pa5Xが出るなら切り替えていこう、と思ったけど
ご、ごじゅうまん…と聞いて咽び泣く

そりゃそうだよなあ
pa1Xproだって当時36万円ぐらいで買えなかった

HAVIAN30がフェードアウトした時に
EK-50クラスよりも上の88鍵モデルをPaベースで出すかと思ってたけど
これで吸収するつもりなのね

115 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 20:45:56.39 ID:2CwcsDks.net
もしかすると昨今の円安を利用して
海外向けも国内生産に切り替えるつもりなのでは

116 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 20:55:54.72 ID:0EmPOH9I.net
https://www.sweetwater.com/store/detail/PA5X88--korg-pa5x-88-88-key-arranger-workstation

海外大手で88鍵盤が5300ドルなので、1ドル138円で換算すると約73万円で50万どころではなかった
まあ向こうは付加価値税VATとかあるから多分日本だと50万以下かなあという気もするけどどうなるかね

117 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 21:02:16.92 ID:5VJ4bmiu.net
そんなに!

118 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 21:09:22.78 ID:2CwcsDks.net
88鍵は鍵盤の構造が違うのでは
76鍵ならもう少し安いと思う

ちなみにエレクトーンのメイン機種(最上位機種ではない)は
お値段なんと80万円w

119 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 21:20:15.22 ID:GSuaeGCV.net
Web上ではAIが急速に進化してアレンジまでしてくれる時代なので
ネットワークから独立している単体のアレンジャーキーボードには未来がない...

今のうちにレガシー製品を売りさばいておこうという意図かなって思うのは穿ちすぎかしら( ゚∀゚)

120 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 17:59:53.35 ID:ZLR5sfMT.net
日本ではこういう高級機は作ってもあまり売れないでしょ
企業もよく考えた方がいいよ
10万以下で高機能なやつを出さないと

121 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 18:19:29.02 ID:hbNQHeAx.net
今は中間出さずに下と上だけに絞る時代なのでは?

122 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 20:09:00.44 ID:hjOwI5w5.net
コルグで言えばPa1000, 700, 300(まだある)が揃ってて
そっちの価格帯にはそれで対応できるし
さらに下のクラスにはi3もEK-50もあるからね
モデルミックスを考えたら追加するのはアッパークラスでしょ
値上げをせず客単価を少しでも引き上げたいのかもしれない

123 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 20:57:14.14 ID:kwBq2yxG.net
Pa4Xが出た2年後の2017年にPa1000以下が発売されたので
恐らく来年あたりに下位ラインナップも一新されそう

124 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 21:53:20.42 ID:YxG1vBzg.net
(・∀・)「共産化を忘れてたね」
ハードを買うことが音楽活動だと思い込んでいた日本のハード業界
(・∀・)「大型化しつづけた情けない時代だ。88鍵!」
悲しい時代でした
(・∀・)「その一方でカシオトーンの進化は続いた。音楽の民主化はカシオ独裁政権下で進んだ」
なぜでしょうか?
(・∀・)「データが違法コピーされちゃうからソングデータや音色が軽視されたのさ」
なるほど
(・∀・)「インターネットがあるから情報は無料が当たり前になっちゃったのさ」
情報こそが大切だからね
(・∀・)「その通り。アップルを目指せ」
アップルは配信サービスで儲けてるからね

125 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 21:57:28.85 ID:YxG1vBzg.net
(・∀・)「49鍵、61鍵。そしてデータだ」
誰もが凄腕ミュージシャンじゃないし耳コピもできない
(・∀・)「そんなとき、メタリカの拡張パックがあれば?」
誰だってメタリカさ!
譜面データ、演奏データ、音色データ
(・∀・)「メタリカ!拡張パックがあればビートルズにだってなれる」

126 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/19(金) 22:25:15.34 ID:G0IT5D/O.net
ミニ61鍵(リバプール)でビートルズごっこしてた人達には人権がありませんかそうですか・・・

127 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 09:49:20.00 ID:lwkIrhqe.net
コルグはイタリアで開発・中国で生産という体制に
風通しの悪さを相当感じているようだから
国内の人件費の推移次第ではオールジャパンに切り替える可能性が無きにしも非ず
そのためには>>123に書かれている次世代機の価格設定をどうするかがポイント
逆に言えば、その価格を見れば今後の戦略が透けて見えてくるかも

128 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 09:52:15.27 ID:lwkIrhqe.net
>>119
いずれはそうなるだろうけど、現状のAIは音楽的に遅延を感じさせないレスポンスで
リアルタイムアレンジしてくれるの?

129 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 11:38:53.59 ID:lwkIrhqe.net
海外向けはとっくに出てるんだから
氏家さんに1台手配してレビューしてくれないかなあ

このスレにこんなに人がいたことに驚いた1でした

130 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 11:54:56.81 ID:GGrW4zuh.net
フラッグシップもいいけどmicroArrangerの後継機も出して欲しい
あれってかなり売れたんだよな、たしか

カッツはマイアレレビューしてたよな、たしか
案件かどうかは知らんが

131 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 12:08:03.70 ID:lwkIrhqe.net
あーM/Aの後継機も欲しいね、遊びで弾くのに時々欲しくなる
ミニ61鍵は欧米人の手のサイズだと辛いかもだけど

M/Aのレビューしてるね
というか再生回数順にソートすると2番目に来る
最近は似たような機材ばかりが多く、彼のような人物を以ってしても再生1万回いかないのも多いから
ここらで一発やってほしいと思う
案件でもなんでもいいや、うまい日本人が弾くデモを見たい

132 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/20(土) 17:06:00.54 ID:Q43r8wny.net
ライブでアレンジャーキーボードをメインキーボードとして使うメジャーなミュージシャンっているのかな?

133 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/21(日) 18:44:27.92 ID:QClVFONb.net
なかなかメインにする人はいないと思うけど、バンドの中で出音が馴染むけど埋もれなかったという点では今のところGO:KEYSが一番だわ

134 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/21(日) 20:07:03.10 ID:3O//UH78.net
マイアレはコンパクトなのに音も良くて機能がギッシリ詰まっていてウオォ!ってなるんだけど
オリジナル作ろうとするとメンドクサってなる

135 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/22(月) 08:17:54.49 ID:cbSHcRI9.net
多機能をなにも考えずにとりあえずぶち込みました!って典型だったからな
液晶デカいけどショボイキャラクタLCDだしUI最悪に近い
まあ基本的なアレンジャーキーボードとして使うだけなら問題なかったけど
それじゃ全機能の精々半分程度しか活かせなかった

136 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/22(月) 17:33:48.11 ID:74RIPeg+.net
道具は使う人次第だからねぇ
不良品だと勘違いされてしまう自分は...

137 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/22(月) 21:22:11.57 ID:+W7QxoJN.net
>>134
そんなに酷いのか…
取説をダウンロードして見てみるわ

138 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/22(月) 21:26:31.39 ID:T70F5/0h.net
あれ?Pa5X日本で発売??

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2023/05/150553

139 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/22(月) 21:30:24.22 ID:E62LDDx7.net
おまえタイムリープしてね?

140 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/23(火) 15:38:48.66 ID:n0KOWRJI.net
>>138
既に>>109辺りから話題に

141 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/23(火) 20:36:54.92 ID:3XKVQ5dy.net
まあ発売には余裕で間に合ったからいいんじゃね

142 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 16:28:11.86 ID:kwwR8cEp.net
PA5Xの88鍵、重量約20kgで横幅と奥行も割と控えめで悪くないな
これならば机にも載せられるしアフタータッチ付きのマスター鍵盤としても申し分ない

143 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 18:36:01.47 ID:SvU2LN3j.net
pa5xの鍵盤の質はどうなのん?

144 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 19:41:55.86 ID:hBwn/bMo.net
RH3なのかな?

145 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 20:05:06.74 ID:XPr4aGsr.net
という表記は一切無いみたいね

146 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 20:07:35.02 ID:Egw2DPNc.net
そもそも向こうのKORGが作ってる機種だから供給パーツも違う所なのかもなあ
スイッチから何から国産KORGとは気色が違うもんね

147 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 20:32:12.66 ID:hBwn/bMo.net
50万以上出してくそ鍵盤だったら泣ける

148 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 20:37:57.01 ID:gYO0KVZP.net
(・∀・)「日本の客のほうが貧しいのに品質を気にしてるの?」

149 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 21:05:05.79 ID:teVs3mU7.net
久々にスレ見たらスゴイの来てた。
オルガンスキーなので、ドローバーがついているのがいいな。

中身はきっとPCなんだろうけど、CPUは何になってるのかな。
低消費電力系でも、もしjasper lake世代を使ってれば昔の鈍足atomよりも
だいぶ馬力が上がってるので、起動速度の改善も期待できるのだけど。

150 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 21:47:16.83 ID:UgnNekfa.net
起動時間はCPU性能はもとより
読み込まれるサウンドライブラリのファイルサイズにも依存するからどうだろうね

ちなみにPa*00系列にもスクリーン上で操作するドローバーは一応ある
フィジコンからは無理っぽいから本体で操作するのは相当やりにくいだろうけど

151 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 21:53:46.24 ID:UgnNekfa.net
>>142
88鍵はジョイスティックが遠くなるのが辛い…

あと、アレンジャーキーボードはいろんな音色で弾く人が多いだろうから
ピアノ鍵盤の方がいいという人は限られるんじゃないかな
Sequenceモードで「収録」する時にそっちので弾きたいだけの人は、それこそD1あたりを併用する手もある
(Pa5Xに比べればD1なんて安いもんだw)

個人的にはピアノ鍵盤でアフタータッチが効くのは未体験の世界だから、ちょっと興味あるけど

152 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 23:56:52.23 ID:74f52zv/.net
アフタータッチあると底突きにちょっとフニャ感あるからなあ(最近のがどうかは分からんけど)
ピアノ鍵盤は寧ろ無い方が良い気もするが

153 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/25(木) 00:32:15.05 ID:Su+fcrEh.net
液晶デカくて譜面台にもなっていいよねw

154 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/25(木) 00:57:46.53 ID:6VhflTTD.net
譜面台は標準で付属
てのも珍しい
やっぱりホームキーボード的な位置付けだからかな

https://i.imgur.com/cQo8531.jpg

155 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/25(木) 12:51:32.86 ID:KvbWZYzD.net
早く欲しい!
famtom8処分したい

156 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/25(木) 21:38:12.17 ID:A8ndNUOG.net
fantom8良さそうだけど何がダメだったん?

157 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/25(木) 22:59:26.36 ID:PbaiJfYs.net
>>123
Pa5Xの基本部分がPa1000と同じだとすると
音源のクォリティが断然違うとか、Pa1000以下では到底作れないバッキングを作れるとかではなく
上手い人がリアルタイム演奏する時の表現力を高めるコントロール性が値段の差なのだろう

だとすると、そこまで上手くない人(私です)の場合は
基本部分がブラッシュアップされたPa1000の後継機を手に入れる方が
トータルの満足度は高いかもしれない
浮いた予算はDTM机や周辺機器に投資するとか
Pa5Xを買うのは下位ラインナップの新型を見てからでも遅くはないね
個人的には本体はスピーカーレスにして、マッチドデザインの外付けスピーカーをOPで用意すればと思う

158 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:05:24.76 ID:BBwcqTzs.net
>>156
演奏してて楽しくない

159 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:25:25.38 ID:SeE7RaHA.net
>>158
どういったところが楽しくない?

160 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:29:15.24 ID:SeE7RaHA.net
そしてPa5Xならどの部分が楽しそうと思えるのか

161 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:38:55.82 ID:XzyYMAFc.net
楽しくないのは試奏せずに買った・譲り受けたのかも

162 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:45:58.62 ID:BBwcqTzs.net
シーケンサーを打ち込みで遊ぶけども、使いずらいと言うか、バック演奏を、打ち込むのが面倒い。
korgはクローム持ってるけど、簡易自動伴奏でかなり遊べる。pa5x ならもっと楽しくなりそうと思った。
ローランドの14万くらいする自動伴奏付きも気になったけど微妙だった。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 00:50:29.16 ID:SeE7RaHA.net
なるほど自動伴奏機能か
あまり使わないので意識して見てなかったな
自分はZEN-COREの音作りがつまらなそうに思えた
何でもできるけど格子状の数値を増減させるだけなのが殺風景だなと

164 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 01:04:35.21 ID:BBwcqTzs.net
もちろんDTMもやるけど、それでも自動演奏がぱっと使えるわけじゃないじゃん。起動も面倒だしね。
famtomの欠点はzeo core,安いモデルにも、サブスクでも出てるし、安いモデル買って、鍵盤繋げれば40万出した価値がないと思ってる。

とりま、そのへんかなー。

耳コピして、コード当てて、好きなスタイルで弾ければ楽で楽しそうって思ってます。
これはKORGのクロームでもかなり遊べる。

modxも触ったけどあれはシーケンサーないのと
アルペジエーターがおまけ程度だった。

165 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 01:06:51.66 ID:SeE7RaHA.net
KRONOSのKARMAってどうなん?
持ってるけど自動演奏興味ないので使ったことない
NAUTILUSでは廃止されたしPa5Xにも乗ってないよね

166 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 04:42:26.54 ID:9rn0a0vl.net
Pa1000の後継もだけど価格次第だな
どんだけ良くても50万とかじゃさすがに手が出ないw

167 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 08:10:05.57 ID:BBwcqTzs.net
>>166
ほんとそれ!
50万以上になったら多分売れないと思う。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 14:52:10.28 ID:UJ69pKF6.net
YouTubeとかで検索すると欧米の一般ユーザーがバンバン使ってるよね
これが日米の景気の格差なのか_| ̄|○

169 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 15:02:16.53 ID:wAhabCFQ.net
ホームキーボード感覚なんだろうな

170 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 16:20:56.30 ID:feuyQv/m.net
(*´・з・)

171 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 17:50:02.98 ID:X+qMWpVv.net
給与水準やビックマック価格から見てほぼ倍の格差だからねぇ
日本で50万円は欧米人には25万円くらいの値ごろ感

172 :1:2023/05/26(金) 21:00:37.75 ID:faeCzRad.net
>>162
> シーケンサーを打ち込みで遊ぶけども、使いずらいと言うか、バック演奏を、打ち込むのが面倒い。

まさにこれ、こういう人にこそアレンジャーキーボードは最適
オケだけなら2時間で作れるから、毎週1曲ペースでYouTubeにアップしてるw
アレンジャー機能を使って完コピは絶対できないけど、それにこだわらず
「好きなスタイルで弾ければ」という点に楽しさを感じるなら、これ以上の機材はない
それが高じると「知っている曲を、全然違うアレンジにしたらどうなるか」という興味が湧いてくる

173 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 22:50:55.92 ID:BBwcqTzs.net
88鍵盤がRH3なのかなー

174 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 23:03:10.90 ID:teGvBH8z.net
だったらそれは表記するやろ
無いってことは…

175 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/27(土) 11:30:35.01 ID:biT33H03.net
グレード的にRH3より上位か新型じゃね?
RH3ならそう書くだろうしまさかNHとかはないだろう

176 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/27(土) 20:32:44.31 ID:jgxapqAc.net
https://youtu.be/MQaJklT5bUQ

これ見てるだけで欲しくなる!!
298000円でお願いしやす!!

177 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/27(土) 20:38:47.68 ID:5FSLuEvs.net
そんな安かったら2台買うわ

178 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/28(日) 08:58:25.06 ID:Q48iDTLF.net
一家4人が全員軽ミニバンを買う田舎の家みたいw

179 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/28(日) 20:49:18.96 ID:CHpuNCd0.net
https://youtu.be/JSLJcfXXU8s
良い!

180 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/28(日) 21:38:33.67 ID:Q48iDTLF.net
これは素晴らしい
こういうデモが見たかった

アレンジャー機能はすごくシンプルな使い方だね
これだけ弾ける人ならそれでいいのか

181 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/28(日) 23:29:36.50 ID:E0AP+IjD.net
>>180
俺のお気に入りは同じリーさんのPa4XとPa1000のデモ
No Talking でオススメ

182 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/29(月) 00:21:57.03 ID:eATNlmfD.net
https://youtu.be/VFlHXE4rI9Y
ピアノもなかなかいい音するね

88鍵盤にして
61鍵盤はmidiキーボード使おうかなー

183 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/29(月) 03:20:22.12 ID:BISKobe9.net
PCM RAMがKRONOS2の倍だからな
内訳しらんけどかなりデカいサンプル使ってそうではある

184 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/29(月) 13:05:35.49 ID:HoaRkZmA.net
>>179
ノリノリw

185 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/29(月) 22:10:45.72 ID:GANC03bU.net
>>182
あれ?Pa900/600/300までのちょっと骨太なコルグの音じゃなくて
ヤマハみたいな優等生サウンドになった気がする…後加工のせいかな
ピアノはたしかに素晴らしい
ちょっとしたレコーディングならこのまま使えるんじゃないか

186 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 00:30:34.27 ID:t8FoWgnK.net
https://www.pa5x.korg.com/post/20230525

やっぱこっち向けに売りたいのかな

187 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 00:39:28.98 ID:eVl8IH/y.net
そりゃアーティストやバンド、クリエイター向けってより、その場でパフォーマンス(一人)する用途がメインだからね

でも日本ではその市場はエレクトーンが占めてるし、エレクトーン演奏者という存在も居るから彼らなら会場設備のエレクトーンをすぐ弾けるけど、Pa5xが置いてあっても所有者しか扱えないだろうになあw

188 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 00:42:45.01 ID:eVl8IH/y.net
逆に欧米ではエレクトーンなんて物が無いからPa5xみたいなのが需要あるんだろうね
しかも車社会だから依頼を受けた演奏者が持ち込みで

日本で50万出すならエレクトーン設営してエレクトーン奏者呼ぶんじゃないかなあ

189 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 00:58:34.82 ID:t8FoWgnK.net
そうだよね!
でも、このRAM4GB PCMが気になるなー
クロノスの2倍!

190 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 01:41:20.78 ID:6KT8i/Lu.net
KRONOSも4GBのはず

191 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 14:04:59.08 ID:f6Ex4Egh.net
初代は1GB(+1GBサービス有)
X、2は3GBでしょ

192 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 14:45:06.91 ID:84u4RK2/.net
何時ごろ値段って出るんだろう

193 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 15:06:25.04 ID:wfk6pL+t.net
価格予想

PA5X-61 298,000円
PA5X-76 348,000円
PA5X-88 398,000円

これくらいでお願いしますw

194 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 16:00:22.25 ID:UEsGhSFt.net
予想やなくて希望やん
たぶんその倍くらいだろなぁ…

195 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 16:39:47.89 ID:wfk6pL+t.net
さすがに倍だと88鍵で80万になってしまうから、それは無いでしょう
88鍵で40万~50万の範囲と予想する

196 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 16:51:10.78 ID:UEsGhSFt.net
まあ実際は海外価格から為替レートとか税の影響を加味した値段になると思うので,海外価格からちょっと高くなるか安くなるかの違いくらいかな。基本海外価格と同じだと考えとけば受けるダメージは少なくすむ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 17:08:23.68 ID:wfk6pL+t.net
海外だと付加価値税が結構大きいんだよね
日本で長らく実売約14万円台で売られていたPa700が海外の実売価格は2千ドルで約27万円

https://www.sweetwater.com/store/detail/Pa700--korg-pa700-61-key-arranger-workstation

PA5Xの国内価格がどうなるかは分からないけれど7月末の発売が楽しみだ

198 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 19:25:12.00 ID:Oer4EwoA.net
ノーチラスやクロノスより高いから
いい音するんだなって思ってる笑

199 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/30(火) 20:36:17.30 ID:NBwyVNmJ.net
>>186
FAQを読むと「アップデートで搭載予定です」という約束手形が多いな
あとボーカルプロセッサはHeliconじゃなくなったのね
ライセンス料の折り合いが付かなかったのかな

200 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 02:16:46.17 ID:7GQ2FwsJ.net
多分売れないから発売日に定価で買っても損ないよね?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 02:30:06.58 ID:yz76ht05.net
KORGもそんなに売れるとは思ってないだろうから出荷数が少ないだろうし、初回買い逃すとこの手のニッチ系は次の入荷まで半年待ちとかザラだから、欲しいなら初日即買い必須。初回がはけたらあとは受注生産に近いような感じだろうから待ってりゃ安くなるようなことも無いと思う

202 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 10:44:23.43 ID:NGEep6OA.net
Pa1000出品者はPA5Xも抱えこんじゃうのかなw

203 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 13:19:56.23 ID:2CeAsLeH.net
(・∀・)「これからは倍音だけじゃない。曲やパターンで売る時代だ」
人工知能で音色を瞬時に置き換えられる時代にならない限りパターンの時代はやってくる

204 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 20:51:39.71 ID:Ubk3aMoP.net
(初代)i3[1993]あたりから現行機まで、同一の曲をなるべく同じ設定で
それぞれ演奏してみたものを聴き比べしてみたい。

205 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/31(水) 21:47:33.09 ID:9diUvrVX.net
それは面白そうな企画
スタイルそのものは歴代のプリセットがネット上にあるから
実機さえ揃えばできるだろうね
一人で全機種が難しければ、シーケンスデータを共有して人海戦術でもおk

206 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/01(木) 01:01:48.49 ID:ZZBCgt4F.net
88鍵盤のジョイスティックの位置ってやっぱ致命的なの?pa5x,
海外でも76鍵盤が多い

207 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/01(木) 09:33:54.18 ID:Y8U+ZxPB.net
Pa5xは欧米人が作った欧米人向けの楽器だからね
リーチの長い欧米人には許容範囲なんじゃね?
アジア人のことなんて考慮しちゃいないさ

208 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/07(水) 21:10:12.85 ID:ohgswh8w.net
ROLAND E-X50が珍しく展示されていたので触ってみた。
妙に高級感あるボディーと結構低音出るスピーカーだけど音色もアレンジパターンも一昔前な感じ、ダンス系は特に弱い。
パターンは楽器数が少なめでリズムとベースでほとんどを担っている感じ、シンプルさを好む人は良いと思うかも。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 04:32:29.19 ID:KUB8Wmls.net
島村でPa5Xの予定販売価格がでてるけど、61鍵で税込み約60万円、88鍵で約70万円
とりあえず80万円にはならなくてセーフ( ゚∀゚)

210 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 05:05:46.43 ID:7K/uo/lN.net
うーん
その価格差だと61鍵の割高感が否めない
88鍵にするか悩みどこだなあ

211 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 05:34:29.13 ID:2aLe91kZ.net
もうエレクトーンの一段鍵盤バージョンみたいな価格(扱い)なんだろうな

212 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 06:07:57.42 ID:ijx2rWnw.net
もともとの機能がエレクトーンの足鍵盤なしだからね

213 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 09:21:56.68 ID:VgDKa95K.net
>>209
どこのページでてますか?

214 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 09:29:28.02 ID:VgDKa95K.net
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2023/05/150553

ここにでてたわ

215 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 09:37:01.77 ID:VgDKa95K.net
70万の価値があるのかわからんくなってきた。
正直50万くらいで行けると思ってたからなー88鍵盤

甘かった

216 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 10:05:08.81 ID:8sUjfVSy.net
アレンジャー部分の上乗せが必要とはいえ、
コルグのピアノ88鍵って、定価で42万くらい、
実売30万前後だった昔からのイメージが今だに
忘れられないので隔世の感だ。

217 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 10:12:54.72 ID:7K/uo/lN.net
まあ値段は海外価格と似たようなもんになると思ってたから妥当。スレにも妙な安値を期待してた人もいたみたいだけど前の機種が並行輸入で100万とかで売られてたから下手したらそれくらい行くと思ってた。円安もあるし

218 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 10:50:43.49 ID:x8sOOnS/.net
出す以上それなりに売れる価格で出すと思ったからな
でもこれじゃ売れないわ
つか売る気がないだろう

219 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 11:28:08.00 ID:VgDKa95K.net
うーん
これでノーチラス、クロノスと同じ音源が載ってればってら思うけど、
70万って考えると、他のもの買ったほうが幸せになれそう

220 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 11:29:35.40 ID:xpxhTBxb.net
円安に加え、人件費や原材料費の高騰もあるしなあ
2年前に楽天で99,800円で買えた新品アウトレットのPa700を使い倒すことにしよう

221 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 11:50:28.72 ID:s+PDPGfj.net
富裕層向けオモチャですかそうですか

222 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 12:12:07.72 ID:2aLe91kZ.net
この価格は個人向けじゃなく施設とかブライダルとか向けだろうけど、そこはもうエレクトーンが独占してる日本だからね
欧米みたいに日曜日は教会で音楽って文化も無いし

223 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 12:16:03.81 ID:VgDKa95K.net
montage売って買い換えまで行けなかった。高いー

224 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 13:12:43.78 ID:SbTtP1uj.net
廉価版のエレクトーンの方が安いからそっちにしたら?w

225 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 16:55:09.30 ID:YBtRrmRK.net
Pa1000を使い倒すことにした

226 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 17:47:28.76 ID:5N2rGnCu.net
pa5xみたいな機種って今後なかなか出て来ないよね?
思い切って買ってしまおうかな。

227 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 17:56:36.95 ID:x8sOOnS/.net
さすがにここまで価格差がつくと1000かその後継機でも良い気がするけどな
価格三倍の価値があるとは…
まあお金有り余ってるならいいけど

もう良いからマイアレの後継機出してくれw

228 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 18:21:50.02 ID:ijx2rWnw.net
>>226
Pa1000/700の後継機を見てからでも遅くない

229 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 18:43:34.82 ID:kYaFhoMp.net
マジでどういう層が買うのかわからん

230 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 18:45:03.28 ID:6hAGv7g2.net
クロノスよりは音質劣るかな

231 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 19:13:32.17 ID:cKiDUjEh.net
このクラスならそこそこなアンプ回路積んでるっしょ

232 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 20:17:24.15 ID:muyJdeiI.net
(・∀・)「作曲に興味はあるけど編曲ができない人が買うんだよ」
アレンジャーキーボードは大活躍
(・∀・)「どうして生まれた?」
シーケンサーの大容量化でスタイルやパターンを保存できるようになったのさ
(・∀・)「手軽にアレンジが楽しめる」
歌本の存在も大きい
(・∀・)「その通り」
なぜ日本よりも海外で発展した?
(・∀・)「日本はカシオトーンがあるからね。とはいえカシオトーンは年齢が低めなのさ」
大人のカシオトーンがなかったわけだね
(・∀・)「その通り」

233 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 20:20:14.77 ID:muyJdeiI.net
(・∀・)「ジャップ国の異常さもある」
海外「買ってから覚えるか」
ジャップ国「3歳から始めないと弾く権利がないんだ」
(・∀・)「ジャップ国は大人になっても楽器を楽しむには音大進学が必須という思い込みがある」
悪いのは音大のせいでもある
(・∀・)「文化や技術を権力や地位に結びつけてしまったからね」

234 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/10(土) 20:57:18.68 ID:VgDKa95K.net
https://youtu.be/jRS9DzxwBmE

やっぱ欲しくなるな!
めちゃめちゃいいね!

235 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 00:10:35.92 ID:fEE802mQ.net
実は、価格をチラ見させてから
反応を見て値下げをする方向なんだよね!
そうだよね!

236 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 01:20:46.53 ID:tR+5QVYk.net
値段の変更を予告してるのは為替の影響分でしょ

237 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 02:58:28.31 ID:JXkXx6yp.net
今後700や1000を刷新するとしても、また61鍵のみ展開だろうなぁ。
窮屈な思いをせず広々弾ける76鍵が欲すい。

238 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 12:21:03.57 ID:nKWKQUeV.net
oasysに比べたら安い、pro-5に比べたら安い、Jupiter8に比べたら安い、cs-80に…

239 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 13:40:07.66 ID:bsHxYGg8.net
prophetに比べたら安い、VP1に比べたら安い、フェアライトCMIに…

240 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 18:12:06.45 ID:JXkXx6yp.net
ローランドはE-A7のラインの後釜は出さんのかね。
できれば76鍵と二本立てにして、G-800の再来みたいなやつがいい。
国内では売れないつうなら、せめてBK-7mみたいなモジュール型の新型を…。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/11(日) 18:58:31.75 ID:CXVu3DtC.net
(・∀・)「おいらの考えたアレンジャーキーボード」
初音ミクカラー
ミクのSDメモリーカード
ミクのメモリーカードケース
ボカロの名曲30曲内蔵
ネット対応で曲を増やせる
(・∀・)「初音ミクDAY」
楽器店にやってきたバイトのボカロPが実演
参加者に特製クリアファイル1枚配布
(・∀・)「島村楽器×しまむらフィーチャリング初音ミク」

242 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/12(月) 01:06:15.51 ID:5NpS0z5x.net
マジで胸熱

https://youtu.be/khWSYWeKI2Q

243 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/13(火) 00:00:32.85 ID:9fiqQ0Bm.net
(・∀・)「わーいフラミンゴ」

244 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/13(火) 00:45:38.90 ID:EdhokRj9.net
てかpa5x録音もできるしサンプラーもあるしmp3も読めるやん

245 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/16(金) 00:19:42.54 ID:js9zgoWL.net
これが60万円かー

https://m.youtube.com/watch?v=6zQ0bcpp864&feature=youtu.be

246 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/16(金) 12:14:01.87 ID:X/rdF8NA.net
>>244
Pa1000でもできるぞ

247 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/21(水) 19:42:55.19 ID:48bB2xC5.net
Roland E-X10はレジストレーションも含めてソング録音も電源切ったら消えちゃう仕様だなのか、これで26,400円はちょっと…またmedeli製っぽいな

248 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/23(金) 19:11:57.05 ID:Wni4nob7.net
korgのkarma機能を全機種に採用して欲しいな

249 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/23(金) 23:26:24.40 ID:Y8RxV6y3.net
日本で売る気ないだろうな。
今になっても発売日決まらんし

250 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 00:59:47.97 ID:lKKKLLB/.net
価格的にも欧米でのエレクトーン的需要の製品だろうけど、それを日本で売っても本家エレクトーンに対峙出来ないだろうにな
個人で買う人が全く居ないわけじゃ無いだろうがかなり希少な需要になるだろうし、国内在庫は殆ど置かずに受注分だけ欧米から取り寄せするかもね
要するに一応購入可能ですよ…的な

251 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 08:02:54.41 ID:VyuWfKT9.net
Pa1000と違って付属品にマニュアルが含まれていないから
梱包した状態でも全世界共通仕様なんだろうね

それなら>>250のように
> 国内在庫は殆ど置かずに受注分だけ欧米から取り寄せ
というやり方は十分あり得る

252 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 09:22:38.06 ID:vvuKWZf4.net
今の時代、生演奏用にエレクトーン置いてる施設ってどこになるんだろう。
ホテルとか結婚式場以外には思いつかない。

エレクトーンの置き換えを狙うなら、上と下で鍵盤をズラして配置できる専用スタンドがあると便利そう。
足鍵盤をどうするかの問題が残るけど。

253 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 09:52:47.85 ID:VyuWfKT9.net
エレクトーンは楽器自体の販売より
教室の運営が主なビジネスだから
置き換えは無理
それはコルグも分かっているだろう

254 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 15:30:00.79 ID:r/YCeR0z.net
でもやる気はあるみたいなのよね

Pa5X、ブライダル産業フェア出展のお知らせ。
https://www.korg.com/jp/events/2023/053102/

255 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 15:38:44.04 ID:5nJ4xAeE.net
エレクトーン場所取るからな

256 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 16:05:34.83 ID:JJgUUsV0.net
エレクトーン操作できる人は沢山いるが、初見で会場のPa5x扱える人はまずいないだろうにな

257 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 17:43:54.79 ID:QrrRx7Y4.net
エレクトーンはもうずっと衰退中だよ
30年前ならエレクトーンは女の子の習い事ランキング
上位常連だったけど今は見る影もない
ヤマハもそろそろ決断する時だと思うわ

エレクトーンは中国市場で頑張ることにして
日本にはGENOSを投入するべき
KORGもエレクトーンの衰退を見てPa5Xを投入したのだろうさ

258 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/24(土) 18:08:26.47 ID:2vb0/bOF.net
>>254
もう1ヶ月更新ないけどね

259 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/01(土) 08:51:59.61 ID:fU/LiOzo.net
カワイもドリマトーンやめたよね 今カワイの音楽教室の機材ってアコースティックだけ?

260 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/01(土) 12:23:22.01 ID:6T2FwcAZ.net
もうピアノだけじゃね?
それ以外作ってないような気がするし

261 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/01(土) 12:48:39.08 ID:K8gwqwpe.net
かつてはシンセやMIDI機器のメーカーでもあったのにな

262 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 11:29:20.24 ID:5fapFN9H.net
pa5x価格決まったね。
JANコードも出てる

Pa5X-88

(税込) ¥698,500 (税抜 ¥635,000)
JANコード:4959112236851

Pa5X-76

(税込) ¥638,000 (税抜 ¥580,000)
JANコード:4959112236844

Pa5X-61

(税込) ¥599,500 (税抜 ¥545,000)
JANコード:4959112236837

多分売れない

263 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 12:55:22.85 ID:8Uk8f92j.net
ただでさえ購買層が不明なのに
円安が重なって更に買える人が限定されちゃったね

264 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 12:59:59.15 ID:Oxg76z73.net
もともと国内では売れないことがわかってて販売してなかった製品を
少数の好事家のために販売することにしたようなものだし
為替考えても海外より安くなってるんだから良心的だと個人的には思うけどね

まあ価格への「適正」感はアンカリングで決まるんで
長年のデフレで安物しか買えなくなっている日本人には高価に感じるのはしかたない

265 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 13:12:36.91 ID:5fapFN9H.net
あと20万安ければ買いやすい

266 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 14:05:57.08 ID:yVJDFC4A.net
一応国内でも門扉は開けておいたというだけで、さして売る気は無いだろうな

267 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 16:13:36.81 ID:WNpA4+qm.net
プロが買う道具だからそれはそれでいいんじゃないかと

268 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 17:07:56.53 ID:03eH0sIA.net
プロこそ買わない
バンドやレコーディングで演奏するプロには全く必要無い
自動伴奏を使って一人パフォーマンスするプロってプロのエレクトーン奏者だけ
そんな彼らも使うのはエレクトーン

269 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 17:16:23.03 ID:nnJDbH6d.net
俺は買うぞ
もし宝くじ当たったら

270 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 20:50:46.93 ID:5fapFN9H.net
欲しいけどサポートとか大丈夫かなー。
値崩れは絶対しなさそうだからポイント還元で安く買うしかないな。
演奏特化して遊びたいだ!
見てからの方がいいよね?

271 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 21:29:18.28 ID:5fapFN9H.net
Youtubeで動画見てたけど
この価格帯の割に
キーボードは悪い
ソフトに演奏できない
って酷評されてるのが気になるな

272 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 21:34:40.19 ID:WNpA4+qm.net
ところでなんであそこまで高いの?
音源部が桁違いの出来だとかアレンジデータが無限と思えるくらい入ってるとか

273 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 22:11:51.48 ID:8Uk8f92j.net
円高で30~40万円くらいだったら装備の割にお得感あって買う人いたかもなとは思う

274 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/09(日) 23:46:49.63 ID:5fapFN9H.net
そうなんだよね。中身スカスカなのになんであそこまで高いのか気になる。
これがクロノスと同じ音源なら納得するけど、
EDSだし、
鍵盤はソフトタッチはやりづらいみたいだし。
アレンジに金かけてるのかな

275 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 00:03:38.13 ID:yNfqYCQj.net
アレンジャー機能だろうな、一番カネかかってるのは
フレーズも膨大に入っている

中身スカスカなのは技術進化の結果だからしょうがない
PCとかならそれに応じて小型化も可能だけど
楽器は人が演奏する以上一定以下には小さくできないし
結果としてスペースは余る

276 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 00:38:08.72 ID:CpNnMP7l.net
まずもって見映えの豪華な木製サイドパネルとヘアライン入りアルミ筐体で10万円くらいかかっているに違いない( ゚∀゚)
そして独立した2台のフルスペックシーケンサーにワークステーションシンセ2台分のCPU価格がかかっているに違いない( ゚∀゚)( ゚∀゚)

・・・世界ではプロが使う機材なのでプロ向け価格なだけだったり( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)

277 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 00:43:02.15 ID:kkpiRxU2.net
え!これシーケンサー打ち込めるのか? 
普通に打ち込めるなら考えるけど。
mp3流しながら練習できるのは良さそうだけどね

278 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 00:48:06.28 ID:kkpiRxU2.net
公式見てたけど追記がいっぱいあるね。
価格については、って書いてあるところしまむらのリンクある。
しまむら専売なのか?

追加されとる
● 鍵盤は何を採用していますか?

全てのモデルでFatar製を採用しております。
61keyと76keyモデルはセミウェイテッド鍵盤、
88keyモデルはハンマーアクション鍵盤で、
全てのモデルでアフタータッチに対応しています。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 01:27:55.72 ID:DRaCdSdv.net
FATARは流石にTP8だよね?

280 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 01:41:53.01 ID:kkpiRxU2.net
https://i.imgur.com/VHzHaHb.jpg

どれだろ?それともカスタマイズされてるのかな?

281 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 01:48:18.83 ID:DRaCdSdv.net
長さと形状的にTP9じゃなさそうね
価格を考えれば当然か

282 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 02:08:58.24 ID:kkpiRxU2.net
tp9s?じゃない?

283 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 02:16:52.61 ID:kkpiRxU2.net
でもやっぱ欲しいよな。
説明書の読んでたけど、ギターのストローク設定とかできるし、コード打ち込んで仕舞えば、両手でピアノ弾けるのは多分この機種ぐらいだしな。

http://www.korgforums.com/forum/phpbb2/viewtopic.php?p=820626&sid=9192f6b46f3f304baaca61b1d290a60e

海外だけど88鍵盤はtp100か?

284 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 12:41:30.80 ID:DRaCdSdv.net
>>282
TP8の方が高級なのよ

285 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 12:53:53.05 ID:2VmO8Ilf.net
>>284
そうなんだ。詳しいね。
鍵盤だけってどのくらいするの?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/12(水) 08:16:09.59 ID:zESXa0DY.net
バージョン1.2きたな

287 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/17(月) 15:53:28.44 ID:7m5UFUT4.net
>>247
そうかもね
https://medeli.eu/products/keyboards/mk200/keyboard.html

288 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/17(月) 15:54:37.58 ID:ANRHzwsX.net
pa5x買う人いる?

289 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/18(火) 20:18:45.95 ID:lY4qSG1O.net
61鍵〜88鍵の価格差がもっと開くと思ってたんだがなあ
さすがにあそこまで高いと「欲しい」という気持ち自体が消滅しかねない
とりあえずPa1000の次世代機を見てから考えるよ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/22(土) 12:58:02.41 ID:G6agQbRW.net
発売日伸びてんじゃん
9月かよ

291 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/23(日) 16:52:34.51 ID:3aA2W3m7.net
pa5x触ってきた。
まず鍵盤がないわ。浅すぎる。
あとは音源がEDS-xpとかなってるけど60万円出してこの音源はないわ。
やめた。
ともかく鍵盤が不愉快

292 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/23(日) 20:20:46.10 ID:+rkXstBP.net
レポ乙!
どこの店ですか?

293 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/23(日) 20:46:53.06 ID:DTi2UcMj.net
>>291
欧米鍵盤楽器て浅の多い感触の多いんよな
エンソニックとカーツェルとかも浅めだし、スタインウェイとかも浅めだったりする

294 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/23(日) 20:54:14.81 ID:vhr+z0Ei.net
>>292
島村楽器限定販売みたいだよ!
札幌、新宿、名古屋、仙台は置いてあるみたいよ。
詳しくはホームページ。

295 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/24(月) 00:40:34.58 ID:0TMUK9S4.net
>>294
ありがとう!

296 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/02(水) 23:34:25.31 ID:sEI21wQ4.net
musictrackにPa5Xのレビュー来たな

297 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/03(木) 22:08:26.35 ID:v3cvw8BC.net
YouTubeのレビュー見てきた
弦モノの音色はずいぶん良くなってる、ピアノはこれ以上進化しようがないのかな
スタイル演奏のサウンドの方向性がPa900あたりとは随分変わった印象
以前はCDで聴けるような、よりリアルな方を目指してたけど
いかにもキーボードの自動伴奏という感じに変わってしまった
i3ぽいというか、ぶっちゃけ安っぽい

ドローバーみたく各トラックの音色をリアルタイムで変えられたりと
コントロール志向の人には魅力的なインターフェイスが充実してるけど
そこまで弾けない人(私です)にはどうかなあ
やっぱりPa1100を見てから考えるよ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/03(木) 22:15:33.51 ID:QlJD1I/y.net
Pa1000の後継機はPa1100じゃなくPa2000

299 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/04(金) 20:59:44.55 ID:iXZD/Z9Z.net
マニュアルがまだ英文だけど9月の販売と同時に日本語も閲覧できるようにうになるかな スタイルのカスタマイズがどれだけ使いやすいのか検討つけてから買うかどうかきめる

300 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/05(土) 17:25:00.65 ID:WPTyHkyR.net
プリセットと同レベルでスタイルのカスタマイズできる人なら
アレンジャーキーボードいらなくね?

301 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/05(土) 17:34:29.07 ID:WPTyHkyR.net
あと正直88鍵より足で踏めるスイッチ欲しい
アサイナブルペダルには機能を1つしか割り当てられない

302 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/05(土) 19:04:15.25 ID:7ENoTkAL.net
>>301
EC-5は5つのスイッチに自由に割り当てできて便利だったな
Pa800以降は非対応になってしまい残念だ

303 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/05(土) 20:19:55.75 ID:vMU1DM3p.net
みんな触ってきた方がいいよ。鍵盤もくそだから

304 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/05(土) 21:40:13.13 ID:YuEIlMCJ.net
暑くて出かける気にならん

305 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/06(日) 08:10:16.57 ID:a0D9m1AR.net
>>302
足踏みタイプの汎用フィジコンからCC送ればできそうな気はするけど
買ってできなかったら困るからねー

306 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/06(日) 11:58:45.81 ID:behBbcYx.net
パラメーターやコントローラーにどれだけccが割り当てられるか次第だね

307 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/08(火) 21:32:39.05 ID:oQR/zfNr.net
秋頃発売のモンタージュの後継機にちょびっと自動伴奏機能が付いてたりしたら心が揺れそう

308 :889:2023/08/11(金) 20:58:17.33 ID:N8RL53Sv.net
https://youtu.be/QXpVx7QxJ-k

で出しから雑な音質だな

309 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/11(金) 21:21:42.06 ID:mEK8SfLf.net
>>308
冒頭のデモ演奏だけモノラル録音になっちゃってるねw

310 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/11(金) 22:39:28.31 ID:vPwTicWk.net
パンは狭いけどドラムは一応ステレオになってるし
モノピアノっぽいエフェクトが効いてるセッティングなんじゃね
リバーブはうっすらステレオで入ってる
ファンクならそれもありかも

普通にパンを広げると、同じGermanGrandで18:21から弾いてるように
スピーカーの幅いっぱいの巨大ピアノになってしまう

311 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/12(土) 01:26:43.53 ID:FEq8mF+l.net
完全モノラルではないけど、ほぼモノラルだねw

1:22と3:02で「POP21」という同じスタイルを鳴らしてるから明確に分かるよ
動画編集上のミスなのは明らかだね

312 :889:2023/08/12(土) 08:23:47.70 ID:7TH/0lQh.net
島村もったいないなー。
もうちょっとちゃんと録音しないと売れないぞ

313 :889:2023/08/12(土) 12:43:45.69 ID:7TH/0lQh.net
ねーpa5xのアンバサダーのやつらちゃんと仕事してる?
sns使ったりとかさぁー

314 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/12(土) 17:33:49.23 ID:BFhbbYG3.net
台数出ないと分かってるからやる気出ないんだろうな…

315 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/13(日) 21:35:38.31 ID:xw2jgDT2.net
買わないんでしょ? だったら島村楽器のやることなんかどうでもいいですやん

316 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/13(日) 21:44:20.58 ID:JJsWA+UQ.net
中の人でしょうか

317 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/14(月) 15:47:46.64 ID:uBKoChUW.net
外の猫ですが何か?

318 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/14(月) 18:14:17.90 ID:loN5n8+W.net
猫マナー猫マナー猫マナー🐈‍🐈‍⬛

319 :名無しサンプリング@48kHz:2023/08/15(火) 20:47:56.57 ID:t4RyhKaP.net
もうしばらくして買った人間どうしがコメントしあうようになったら
まあ、居づらくなるでしょう

320 :889:2023/09/02(土) 00:06:14.45 ID:9CHfVLlz.net
新型モンタ ジェネシスと同じ液晶とワークステーション決定したね
これは買いだわ

http://sandsoftwaresound.net/yamaha-montage-m6-m7-m8x/

321 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/02(土) 03:35:10.45 ID:YyB7w0PL.net
Genosではズラッと並ぶスタイル選択のボタンが全く無かったり、逆にモンタのスーパーノブが付いてたりすることから、このスレ的な物では無い様な気がするけどね
システムや製品のベクトルは全然違うかもよ

https://i.imgur.com/IT2GRuD.jpg
https://i.imgur.com/V5lpVzr.jpg

322 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/02(土) 03:37:54.50 ID:YyB7w0PL.net
https://i.imgur.com/2Yme6wA.jpg
https://i.imgur.com/BFnkGQV.jpg

323 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/05(火) 22:52:20.92 ID:8BO8Hbpu.net
アレンジャーキーボードと、シンセの2台持ちはしんどいので、
ニコイチにして欲しいよね。もっともベンダーからしたらやりたくないだろうけど。
この際単価上げていいので。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/05(火) 22:54:52.36 ID:i0a20rXC.net
ソフトシンセじゃだめなのか

325 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 01:20:30.00 ID:fnWVAFWz.net
ああ、アンレジャーキーボード1台とPC&ソフトシンセか。
なるほど。それはいいかもね。
自分だったらアマチュアなのでPSR-SX600とCubase+お好きなソフトシンセ、で行くかな。

326 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 02:01:26.71 ID:fnWVAFWz.net
Pa5Xはお高いだけあって、モノは良さそうだね。
俺には買えないけど。

327 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 03:09:39.80 ID:fnWVAFWz.net
俺には精々でPa700だなw

328 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 21:46:48.87 ID:hUg+lGH4.net
Pa300も買えない俺オワットル…

329 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 23:40:59.51 ID:fnWVAFWz.net
やばい。KORGの力の入ったPa5X関係の動画観まくってたら欲しくなってきたぞwww
新モンタゲも出るらしいが、あっちの演奏支援機能がどんなもんかだよな。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/09(土) 23:44:31.16 ID:fnWVAFWz.net
きっとPa5Xと新モンタゲは直接はバッティングしないけど、間接的に戦う感じだよな。
潔くPa700で我慢するのが正解かもとは思う。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 00:56:58.99 ID:MFBB5gBr.net
>>329
スタイル選択ボタンの羅列の違いみたら一目瞭然だと思うがw

332 :889:2023/09/10(日) 09:26:51.59 ID:J34iLtig.net
pa5xにあの鍵盤とあの音質に60万出せる人はすごいと思う

333 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 10:20:24.71 ID:TI4Ytvqm.net
エレクトーンの半額でご提供しております

334 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 11:05:49.69 ID:RdpUpG7p.net
>>332

多分Pa5Xって、買う人はプロとか一般民でもエレクトーン買えちゃうようなブルジュワだよね。
俺はやっぱ無理。60は出せないと、一晩寝て朝になって冷静になったら、却下却下になってるwww

335 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 11:25:50.31 ID:TI4Ytvqm.net
原付免許では乗れないクラスのバイクを買うのと大して変わらん
楽器で言えばワークステーションとステージピアノの2台持ちとか、
1台でも周辺機器まで込みで数えるとそれぐらいにはなる

60万の価値があるかどうかは
豊富なコントローラーをリアルタイムで操作できるスキルが
あるかどうかに掛かってる
打ち込み主体ならPa1000でも十分

336 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 11:52:42.33 ID:85TXtKNW.net
>>333
エレクトーンって脚や脚鍵盤付けない状態だと462,000円だぞ
今は2段鍵盤シンセという形状

337 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 12:19:12.10 ID:Dic9/LBT.net
しかし氏家さんのデモ見たら欲しくなる
60マンでも買っちゃおうかなという気持ち
車より安いし

338 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 14:20:24.59 ID:RdpUpG7p.net
>>335

自分は打ち込み主体だから頑張ってPa1000か、自然体でPa700でいいや。がFA。

339 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 14:23:45.49 ID:RdpUpG7p.net
そうなんだよね。今時の人って「車買うぐらいなら、高額楽器買っちゃおう」ってモチベーションがある。
それだけ車が現実的じゃなくなってきていて、興味の対象が個々の趣味への投資に移ってきてるよね。
俺もかつて、モンタゲ白88買って、遊びまくって、結局は売ったけど、楽しかった。
そういう体験を提供する商売なんだろうな。いま普通に機能する商売って。

340 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/10(日) 14:43:52.17 ID:RdpUpG7p.net
たださ、Pa5xの関連動画のどこかで誰かが言ってたけど、
「Pa1000とノーチラス88の2台持ちするなら、Pa5xもそんなに高い買い物じゃないよね」って言ってて
おまけにニコイチ化できるから、省スペース化できるじゃん。部屋が広くない人にとっては
何事にも変えにくい好条件なのよ。いまは俺もシンセってケースの中に眠ってるMOTIF XF7とPSR-S950の2台だから
両方とも売って、Pa5x-76一台にまとめてもいいかなとは思ってる。差額は茄子から出すぞ。

341 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 12:04:54.84 ID:VHoG2wqG.net
とりあえず買う前に稲城に行っとけ
ほかにどっか展示してるならそこでもいいけどとにかく自分で触れ

需給考えると気に入らねーってなったとき売るのもキツイ
多分手取りで40万も戻ってこない
庶民にはちょいと痛い金額だ

342 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 12:24:55.89 ID:w9EfTlkz.net
>>341
正論ティーやね

343 :889:2023/09/11(月) 14:37:16.45 ID:FuIIA1Mm.net
まじで触った方がいいよ!
新宿で触ったけど
あの鍵盤に60万出せる人が逆に凄いわ。
あとあの音質。まじでクロームの音だよ!
そこに!満足できるなら買った方が良い。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 18:31:39.86 ID:w9EfTlkz.net
>>343
そんな感じなのか。ガッカリ

345 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 20:36:38.05 ID:ElePA9R+.net
>>340
たしかに置き場所は悩ましい問題
どんなに部屋が広くても、適切な高さに2台を配置するには
L字にするか対向させるしかない
するとモニタSPやディスプレイも2組必要
それは無駄すぎる…

346 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 22:08:42.04 ID:w9EfTlkz.net
モニターSPやディスプレイは1組で良い気がするけど(どうせaudio IFには多チャンネル使ってミキシングするんだから)
L字配置や対向配置っていう前提だけは崩せない。まぁ、二段スタンド使えばって言うだろうけど、結局L字配置になるでしょ?
なので、自分みたいにそんなに広い部屋に居ない人は、「ひとつにおまとめ」がキーワードだったりする。
ちなみに俺的にはKROMEの音ぐらい出れば及第点かな。今使ってるのがMOTIF XFだし。

347 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 22:40:31.64 ID:ElePA9R+.net
二段スタンドって物理的に上段が立奏スタイルになるよね。
今の機器は大きなディスプレイが付いていて欠かせない存在だから
ケラれないようにするには上下の間隔が必要だし。

あ、モニタSPと書いたのは演奏用ね。
L字でSPがひと組だと鍵盤2台のうち1台は側面から音を聞くことになる。
ハモンドのレスリーじゃあるまいしそれはちょっとw

348 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 22:58:05.42 ID:w9EfTlkz.net
>>347
そうなのよね
一つにおまとめ
は結構説得力あるワード

349 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 23:06:05.20 ID:ElePA9R+.net
なんか多重債務者みたいw

350 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 23:10:21.47 ID:w9EfTlkz.net
>>349
当たらずしも遠からず
複数台持ちは多重債務みたいなもんだよ
システムの中に無駄が多い

351 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 23:19:28.30 ID:ElePA9R+.net
冗長性の全くない機器構成ってほぼ無いだろうね
俺は3台持ちだけど、3台とも自動伴奏の要素があって、3台ともスピーカーが付いてるw

352 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 23:24:10.66 ID:w9EfTlkz.net
>>351
自分は楽器はシンセの音いじりから
入った口だから
昔の状況だとアレンジャーキーボード一台ではきつかった
けど今はdaw使う前提なら
シンセ機能はソフトウエア音源で
実装できるから
それならアレンジャーキーボード1本でいいかなって思ってる

353 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/12(火) 04:01:28.08 ID:ApSCp2Ea.net
今のコルグのWSタイプはボタンやパッド、スライダー類を減らしすぎやと思うわ。
アレンジャー機との差別化の一環かもしれないが、ライブ演奏時の使い勝手まで犠牲にしないで欲しい。

354 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/12(火) 18:37:19.35 ID:/pfAfvZ1.net
ライブでWS使う人は主にピアノ系プレイヤーの人が多いだろうから、鍵盤とペダル類とベンダー類とセットリストモードがあればだいたい事足りるからな
かつてのYAMAHAのSシリーズにシーケンサー付けたみたいなもんで
そこに好みでnanoシリーズでコントローラー追加できるから逆に対応力広いと思うんだが
ツマミグリグリ系の人はwavestateやopsixとかラインナップあるしね

355 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/12(火) 21:35:07.79 ID:FF/DCVnm.net
>>354
そんな中
pa700
pa1000
psr-sx600
の中からどれを選ぶか迷い中
いっちゃん安いsx600でいい気もする

356 :889:2023/09/12(火) 22:16:25.47 ID:BskRAxDd.net
pa5xは発売日が9月になったのもまったくダメ!

357 :889:2023/09/12(火) 22:18:37.49 ID:BskRAxDd.net
あと、pa5xアンバサダーが仕事してない。
9月9日発売延期しときながら
9月17日に再度延期!

島村しっかりしろ

358 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/13(水) 20:59:46.97 ID:wi3qOiCI.net
>>356

競合メーカーの動向も影響しているかもよ。
Y社のもんたげnextが10月に控えてるし。

359 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/13(水) 21:49:16.53 ID:cs8lfq8k.net
さすがにMONTAGEは競合にならんだろ
エレクトーンのほうがよっぽど近い

360 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/13(水) 23:22:31.29 ID:wi3qOiCI.net
そしたらELC-02かな?競合。

361 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/15(金) 18:58:24.28 ID:bBEEcA85.net
pa2000かー。来るなら来てくれ、あとはお値段次第。
俺の経済力ではpa5xは無理。

362 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/15(金) 22:11:00.40 ID:bBEEcA85.net
style演奏目当てなので
styleリスト見たらsx600にしようってなった
7万程度であのstyles充実ってコスパ爆発だろ
pa1000とかは多分本業が作曲家とかが
買うんだろうな

363 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/17(日) 20:52:59.59 ID:toBKVnOn.net
pa5x来たよ
鍵盤の感じカーツウェルのミディボードを思い出したわ
確かに浅い
ミディボードは木製鍵盤だったので面白かったがpa5xのは樹脂で素っ気ない
でも弾くのに夢中になってしまえば同じようなもんだ
機能のことを覚えていくにあたって公開された日本語取説は単純な書き方でいいな
Kronosの取説はキチガイだったからな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/17(日) 20:56:08.73 ID:toBKVnOn.net
88鍵です

365 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/17(日) 21:38:14.97 ID:Jg9qBJx2.net
購入オメ。他に76鍵/61鍵を買った人が居たらレポ続けてほしい。

366 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/18(月) 17:21:49.48 ID:p/LEQ2nG.net
オクにPSR-S950が出てるけど340の人なんだろうか
売ってPa5x買う踏ん切りついたのか

367 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/21(木) 15:04:26.38 ID:0M5QxZ12.net
ここはさあ 買わない奴がつぶやくスレみたいですねえ

368 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/21(木) 17:37:50.79 ID:A0jglHlZ.net
>>367
✕買わない
◯買えない

369 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/21(木) 19:20:45.80 ID:1PdSjF6P.net
pa5xは無理よ。pa2000待ち。
ブルジュワな人は買っておくれ。

370 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/22(金) 00:44:59.57 ID:8FdDbyMR.net
>>368
orz

371 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/22(金) 21:56:20.57 ID:Pzj0flKG.net
次世代ナンバリングだと
現行pa700の後継は何番なんだろ
pa1700なわけないよな

372 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 06:58:13.49 ID:+Aq3fLBA.net
昔のプジョーみたく下1桁だけ足していけばいいのに

373 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 17:32:52.55 ID:jFtlQXS4.net
Pa1000を76鍵にしてスピーカー取っ払ってくれるだけで
俺は良いんだけどな

でも一番欲しいのはmicroArrangerの後継機
タッチパネルの新型熱望
売れると思うんだがなぁ
ヤマハがHQ Mini鍵盤のポータトーンを出してくれてもいいけどさ

374 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 18:35:33.24 ID:+Aq3fLBA.net
うん、スピーカーいらない
重くなるし厚くなるし

> ヤマハがHQ Mini鍵盤のポータトーンを出してくれてもいいけどさ

先日PSS-A50を買ったよ
この値段にしてはピアノの音がいいのとタッチレスポンスがうまく効くから61鍵が欲しくなる
KORGのMicroPianoはUSB付いてないからね

鍵盤のタッチそのものはごく普通のミニ鍵だけど
評判がいいのはおそらく音色との相性
俺は釣りをやらないけど、釣り竿の良し悪しってこうなのかなと思った
竿本体の物理特性がどうとかじゃなくて、狙う魚の手応えがどう伝わるか

375 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 19:00:42.66 ID:fpyqIRl3.net
アレンジャーは欧米が主戦場なんだから、
アジア人以外の大柄な人でも伸び伸び弾ける76鍵が
プロフェッショナルじゃないレギュラーモデルに
あってもいいのにな。

376 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 20:03:58.78 ID:F+WUrYw3.net
pa1000の76鍵盤モデルは俺も欲しい

377 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/24(日) 00:20:10.18 ID:ILushOhc.net
スピーカーは要らない

378 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/24(日) 00:31:18.18 ID:XuyMdCSJ.net
これが欧米では人前で弾くことが目的だからスピーカー付きが人気なんだろうな
Pa5xもオプションでしっかり用意されてるし

379 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/24(日) 07:52:11.49 ID:aIy998So.net
共通デザインで形の収まりもいい外付けスピーカーをOPで用意すればいい

380 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/25(月) 10:34:17.07 ID:74x8Qed2.net
pa5x1週間使ってみた感想
今後スタイルや音色が追加される数が少なければやはり割高感はある 70万円は高すぎる
だが現状機能的に一番良さそうなので手放すことはできない

76鍵も触る機会があったが良くないね 88鍵がいい

381 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/25(月) 20:22:49.24 ID:KW4udzTg.net
まぁpa5xはもはやプロの道具だよな。
進行だけ作ったら、あとは、ジャンルを差し替えて検討とか。
そういう作業がパパっとできるのを望む人は50~70万円出すんだろうな。

382 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/25(月) 20:47:33.15 ID:8p0i4/5G.net
>>378
でも人前で弾く時、内蔵スピーカーは客の方を向いてないから
どんなに小規模の会場でも外付けは必須

それなら内蔵は自分用モニターになるかといえば
内蔵スピーカーのボリュームはラインアウトと連動してるから
モニター音量をいじるとそっちも動いてしまう

結局、置き場所を固定しない人が自宅で使う用にしかならない
得てしてそういう人は集合住宅住まいで大きな音は出せなかったりする

383 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/25(月) 21:26:09.90 ID:KW4udzTg.net
俺が米国出向になった人に聞いた話だと
米国の西海岸だと中流階級以上は一戸建て在住が一般的で
日本円にすると超高級住宅街らしいんだよね。

んで、家もでかくて、リビングがデカくて、そこでホームパーティーをしょっちゅう開く。
その場にポータトーンとかのアレンジャーキーボードを持ち込んでダンスダンスダンスらしいな。

その程度の音ならば、アレンジャーキーボード内蔵のスピーカーで必要十分って事らしい。
日本の住居環境に最適化されてるというよりは、主戦場の米国市場に
準じているんじゃないかな。

384 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/25(月) 22:31:56.44 ID:8p0i4/5G.net
日本の「飲んでカラオケ」みたいなノリなら音質はあんまり関係ないかもね
あとアチラは日本みたいに飲みの場に「有線」がないのも伝統的に効いてるかも

385 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/26(火) 10:16:42.63 ID:vCnrVbvj.net
フロントパネル上にガチャコンと付けられる構造にして
超指向性だったりハイパワーだったり方向変えられたりいろんな種類のスピーカーを出せば
日本人も外人もみんな幸せになれると思うのだがなぁ
Paシリーズ共通規格にすればコストも抑えられるだろうし

M3一代で消えたコルグコンポーネントシステムよりは
ずっと受け入れられると思うw

386 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/26(火) 11:00:51.54 ID:NJrPUD84.net
>>382
聴かせるのは客とは限らないんだよし、場所も会場(ステージ)とは限らないんだよ

向こうはホームパーティとか、自宅でアコギや生歌とセッションとか、PAや音響設備が無いとこでも普通に音楽やっちゃう文化だから
ギターやバイオリンみたいに楽器単体で音が出てくれることに意義があるんだと思うよ

387 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/26(火) 19:43:58.30 ID:80ZQMLMj.net
その通りだけど、スピーカー非搭載のシンセから音楽に入った民としては
スピーカー無しで、自分で揃えた奴に接続、が嬉しい。
実際問題YAMAHAのGenosはpa5xと同じでスピーカ非搭載でOPでスピーカを付けるようになってる。

388 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/26(火) 21:07:44.98 ID:rvqBs/lU.net
そんなに大きくなくてもいいから背面にオーディエンス向け、
天面にプレーヤー向けのスピーカーをつけて、アンプもニ系統して
ボリュームを独立して調整できるようなものだと使い勝手がよさそう。

389 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/27(水) 06:20:44.89 ID:HXCxjCI3.net
アレンジャーキーボードを持ってない人々なんだろうか

390 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/27(水) 22:00:14.61 ID:XzXQGWTT.net
>>389
普通にopenなネットなので
持ってないけど興味がある人みたいなのも
書き込むわな

391 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 12:37:32.73 ID:B6Q5reje.net
>>389
シンセのスレでもいるからね〜新製品が出るたびに鍵盤弾けない奴がやたら文句言う

392 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 21:03:42.63 ID:Fg9eJib8.net
自分はどっちかというと、使ったことが無いくせにカタログ上の数値や機能について
あーだこーだ言う奴が苦手。実際買って使ってみたら分かるけど、
メーカー側の設定って、ある程度分かったうえで決めてる。
2〜3周ぐらい回った議論の末の仕様だってことが分かってない奴が痛すぎると思う。

393 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 21:09:58.05 ID:Fg9eJib8.net
「アレがダメだ」「これは余計」「これが足りない」
口ばっか達者だが、その実、
「なぜそのような仕様になったのかが察することができるほど、
 道理を弁えられない程度のおつむ」という事が分かってない。
口ばっか野郎は、正直あんまり頭いいように見えない。

394 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 21:11:20.06 ID:Fg9eJib8.net
一度メーカーで働いてDRにでも出たらいいんだよ。
品種担当の苦悩とか、葛藤とか、垣間見たらいい。
それが分かったら、外野が偉そうに言うべきでない、と悟るだろうよ。
普通レベルの人格とモラルがあれば。自然にそうなる。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 21:38:05.75 ID:Fg9eJib8.net
あと自分にとってジャストミートな商品が欲しいなら、
自分の属性とかを客観的に考えて、自分の所属している層向けの商品を探したらいい。
そしたら、あんまり不満はないと思うよ。今の時代市場も細分化されてるし。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/28(木) 21:58:42.87 ID:Fg9eJib8.net
なんか俺の場合は、今の時代になったら、シンセはソフトシンセで事足りるし、
オーディオIF内蔵のSX600を1台揃えれば、閉じた環境でいくらでも打ち込みできるなと
考え始めてる。このキーボードだと、エレピの高音域が消えたりとかするかもだけど、
このSX600+PC+ソフトシンセで閉じられれば、恐ろしいほどのコスパだなと思ってる。
冬ボ出たら試してみるか。

397 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/29(金) 19:30:03.17 ID:5796uWYU.net
pa5xのアンバサダーのY氏は感じいいね。
そつなく役をこなすので、白羽の矢が立ったのかな?と思う。

398 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/29(金) 20:24:39.26 ID:5796uWYU.net
アンバサダー選ぶ時って、人から嫌われちゃうような人は避けるよね。
Y氏は感じ良いから、選ばれたんだろうな。
ヤマハのエレクトーンは826aska氏だけど、
あの子も嫌味なくてかわいいよね。印象はどちらも良い。

399 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/02(月) 10:22:56.36 ID:lsWjIHiU.net
コルグのCVの設定がよくわからないんだけど、要はsus4とか使うんだったら取説でsusが設定されている番号に合わせればベースが追従してくれるんだろうか?

400 :1:2023/10/05(木) 21:05:32.02 ID:eH+XOkr9.net
>>399
番号は特に関係ない
sus4を押さえた時、CV1〜CV6の中にsus4の構成音で作られたCVがあればそれが最優先され、
なければ他のCVから適当に見繕ってくれる
C(ドミソ)で構成されたCVが採用されたら、ミをファに変換してCsus4にしてくれる
このへんの話は取説で「NTT」(Note Transpose Table)を検索すると出てくる

「変換できるなら、CV複数いらないじゃん」って思うかもだけど
4小節の最後で7thを弾いた時にはオカズを入れたくなる気分に対応するため
7thのCVにだけオカズを作り込んでおくのだな

ちなみに、プリセットスタイルは全てメジャーとマイナーが別のCVになっている
Intro 1をCとCmで弾いた時に全く違うフレーズが鳴るのはこのため
野良スタイルは両者共通になっている手抜きスタイルも多いw

自分でスタイルを作る時に極限まで手抜きしようと思ったら、Cm7でCV1だけ作るといいよ
どのコードにもいい感じに変換してくれる

401 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/08(日) 15:00:43.64 ID:kRb/ms1h.net
わかりやすかったありがとう コルグの説明書の表が何が言いたいのか変なんだよね

402 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/08(日) 16:01:25.74 ID:0E94mTJG.net
ありが?
的外れな回答しちゃったかなと心配してた

ちなみに所有楽器は?
Pa1000/700になってから取説は改善されたようだけど
900/600/300のはすごく解りにくくて
海外のユーザーに「これは取説じゃなくて仕様書だ」と揶揄されてた
俺もヤマハQYの使用経験がなかったら
1コードで作り込んだスタイルがどう「展開」されるのか理解できなかった

403 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/08(日) 16:48:25.64 ID:kRb/ms1h.net
i3とpa5x

404 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/08(日) 19:45:12.67 ID:0E94mTJG.net
はぇ〜
凄いな

405 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/18(水) 00:09:04.06 ID:48zackXu.net
ミニ61鍵でスピーカーと音源付はコード弾ける程度の自分の作曲用にいいかなとよく分からないで発売されてすぐのマイクロアレンジャーを買ったな
思ったより音が良くてなかなか良いぜと思うけどアレンジ機能あんま使いこなせてない
循環コードぐらいはすぐ弾けるから使いこなせると便利かなと思いつつMIDIキーボードにしか使ってないんだよな

406 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/18(水) 16:27:47.90 ID:YWD+h4bx.net
まあアレ、パターンが単調ですぐ飽きるから気にせずに

407 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/26(木) 23:17:31.99 ID:8QDyNdA4.net
今予習用に引っ張り出したKORG i2の音良い版+++αとして検討中なPa5X
 販促・説明系動画達見てスゲーと思っちゃったのは、昔は差替え前提だった音質面が完パケ率93点ぐらいまで改善されたことで
単なる各奏者(人間)への演奏指示書的を作成機から、編曲家とスタジオミュージシャンもってる作詞作曲家として電源オンでパイルダー・オォン!!
…盛り上がりすぎたが、そのスタジオの全設備状態をトータルリコールする為には従来、浅倉大介を雇う必要があったわけである。
 単品の異様な質の高さでPCに軍配以外での懸念点は
便利に使われ過ぎ、メロ・フィルと音・パターンが同じ組合せ=「どっかで聞いた量産型の曲」作りとネットミームをコピペする事とが完全一致しない為、
…だけだと消極的過ぎるが、音色をサンプルで差替えたユーザードラムキット・Songとスタイルで交互にシーケンス交換はしたくて
ステップ入力ボタンいづこへ?とかは思ったかな。 4x4パッドにユーザーアサイン?とかか?TIE入力あるなら明日買いに行く。
 濁りが取れない編曲崩れなお蔵入り曲のレスキューや,編曲不得意なPがボカロのマイク入力をオートチューンでパフューム化、etc驚きが日常に。

408 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/30(月) 22:20:50.90 ID:P30sdbkl.net
>>406
(数年で)すぐ飽きるレベルなら
スマホなんかよりよっぽどコスパはいいと思うw

409 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/31(火) 16:56:47.26 ID:wpRij2tM.net
SX600で質問
スタイルの伴奏midi出力する?
別音源で鳴らしたい

410 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/31(火) 21:31:48.60 ID:sD0OSFEt.net
それはSX600でソングとして作成・保存したファイルを
PCへ持っていきDAWで再生するという意味なのか、
SX600を弾いてDAW上の音源をリアルタイムで鳴らしたいのか

411 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/31(火) 22:32:57.86 ID:JeGTjHOX.net
>>410
当然後者

412 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/05(日) 21:32:02.16 ID:THOWCuNd.net
>>407
まず日本語で書こう。話はそれからだ。

413 :410:2023/11/06(月) 21:15:00.57 ID:+kCe8r5l.net
>>411
リファレンスマニュアルの第3章と
99ページ以降を読んでみたけど、だめかもわからんね

リアルタイムで送信できるなら
内蔵シーケンサにソングとして記録する時にも
スタイルの自動伴奏は実際のノートデータに展開されるのでは
ないかと思うけどそれらしい記述はないし、
この機種には1音ずつのイベントエディットの機能がそもそもなくて
ソングクリエータでできる事はトランスポーズやクォンタイズなどの
一括ジョブコマンドのみのようだ

FAQにもこの件は載ってないから
ヤマハに問い合わせてみては、というありきたりな回答になるね

414 :410:2023/11/06(月) 21:33:31.78 ID:+kCe8r5l.net
補足すると、DAW含め外部音源を鳴らすのは
労多くしてあまり報われないような気もする…

コルグの例だと、プリセットのスタイルは
プログラムチェンジやコントロールチェンジのイベントがばんばん入っていて
フィルを鳴らした時だけブラスがオルガンに差し代わったり
ギターパートならハーモニクスを「ぽーん」と鳴らしたりする

それを外部音源で再現するなら
音源側のパラメータもそれなりに調整必要
(一番分かりやすいのはピッチベンドレンジ)
ということは、仮に自動伴奏の8パート全部を出力するなら
音源側も8パート調整必要
音色番号のテーブルも合わせなきゃいけない
けっきょくGS/MGに対応したマルチ音源みたいなものが要求されるから
よほど高品質なものを持ってない限り、内臓には勝てないのでは

415 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/07(火) 22:57:24.49 ID:R6V7Snkd.net
音質にこだわるなら最初からpa5xにしとけ。

416 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/08(水) 23:01:37.17 ID:ncqYaptb.net
pa5xって特別音がいいわけじゃないよ というかガッカリした

417 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/08(水) 23:44:43.13 ID:J54SShwn.net
>>416
>>297

418 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 17:24:40.64 ID:rtH7kBfE.net
そうなのか
Webとかみるとpa5x凄そうじゃん

419 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 22:58:30.09 ID:b5qR26gr.net
PA1000買ったわ、俺の財力ではこれが限界
どこも値上げされてて大変だった

420 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 23:01:54.30 ID:mvSVkTtd.net
おめ
分からない事があったら何でも聞いてくれ

とりあえず初期状態では4時間で電源が切れるから設定変えとこうぜ

421 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 23:34:05.42 ID:b5qR26gr.net
>>420
ありがとう、ワクワクしてるわ
まだ届いてないけど教えて
USB HOSTてコントローラー接続可能なっているが、メモリだけでなくPCのようなホストになれるってこと?

422 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 21:57:47.08 ID:QNjthRmj.net
ホストと言っても大した機能はなくて
外部ストレージを接続できることと、USBを介したMIDIメッセージを送受できることぐらいじゃないかな
あとは、譜面台ライトの電源がとれるとか

コントローラで何ができるかは裏表紙の前のページにある
MIDIインプリメンテーションチャート参照

取説が1000ページ以上あるの草

423 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/17(金) 19:55:13.50 ID:X7h0zAzZ.net
おれはもうちょっとしたらPSR-SX600を注文するもんね。
まずは12月1月のカードの支払い次第。

424 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/17(金) 23:35:42.95 ID:X7h0zAzZ.net
こんなのが来た
https://www.youtube.com/watch?v=ORsqEXv3uC0
いままでKORGの独自機能だったSMFからStyleファイルへの変換も可能になった。
これでPSR-SX/GENOSシリーズもKORGと同じ土俵に立てたな。
KORGは楽器の中で変換するけど、YAMAHAはPCの中で変換して楽器に転送して使うみたい。

425 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/18(土) 11:19:53.12 ID:8Wq5PWnt.net
GENOS2日本でも出せよ
まあPa5Xと似たような価格になるだろうがPa5Xよりは良さそうだ
とりあえずエレクトーンはもう終息でいい、頑張っても無駄なあがき

426 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/18(土) 11:53:49.36 ID:eXNP6Kof.net
PC使わずiPadでお手軽に、ってのは無理なのかねえ

427 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/18(土) 12:18:31.19 ID:EtW46UcV.net
pa1000はディスコン

428 :419:2023/11/18(土) 14:21:43.26 ID:bbJYOfDj.net
>>422
ありがとう
pa1000届いたので試してみた
どうやらmidi端子持っていないusbのみのキーボードと直接接続出来るようだ
PC無しでカシオトーン等をを外部音源化出来る
この機種はフィルターのかかり方がわざとらし過ぎるね、戸惑ったわ

429 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/22(水) 16:57:12.19 ID:6cetVUUa.net
ラインナップ見てるとマイクロアレンジャーは何か気の迷いで出したのかね

430 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/22(水) 17:17:16.11 ID:tIZmQXD/.net
microArranger2、ずっと待ってるんだが

431 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/23(木) 09:42:06.27 ID:kEbk1OhJ.net
>>429
ミニ鍵の製品群を定着させたかったんじゃね?
アナログシンセからデジピまで揃えてるし

>>430
i3を出す予定が決まってたならEK-50はミニ鍵でも良かったと思う

432 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/26(日) 13:30:43.36 ID:m7qkZmOg.net
pa1000やってきて

鍵盤良くない、奥の方が沈まないので注意がいる
アルペジオのボタンがない→Kaos padの機能を使うのね、解りにくいわ
Mp3で録音って…Waveだろ普通
アサインノブの解像度低すぎ、階段的に変化しちゃうし
2017年発表の機種だから仕方ないか

良いところも
スタイルのコード変更時のさりげない変化が自然で良い
エフェクトのちょっと眠くなる傾向がかえって好み
サンプラーにタイムスライスが付いているので既存曲からの切り出しが楽、オマケ機能にしては良い

433 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/27(月) 19:28:44.04 ID:MRf3MXJR.net
YAMAHA PSRをHQMini鍵盤で出してほしい
マイアレ2は期待できんしYAMAHAさんやってくんねぇかな
76鍵ならもう最高

434 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/28(火) 07:31:56.80 ID:90OA2XV+.net
夢グループTSP-670Dがミニ61鍵
このスレの選択肢になるようなものではないけどホイール付きとかUSB-C電源とか部分的に見どころがあるスペック

435 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/28(火) 22:40:02.19 ID:4Rq02ele.net
>>433

気持はわかるが、現実に戻って、自分は近いうちにSX600を注文するよ。

436 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/30(木) 17:48:21.95 ID:Up3Ymrpd.net
>>434
同じモノがいろんなブランドで出てる中華製あるあるですなぁ
こんなもんに1万出すなら素直にSX600だな

437 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/03(日) 08:47:29.24 ID:eUs5RtEp.net
海外サイト行って驚いた
SX600とSX700の間にはとんでもない差があるんだな
差別化のためにSX600にMIDI端子とステップ入力付けないのはどうかと思う

438 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/04(月) 12:21:42.64 ID:WDuiwTML.net
来月のnamm アレンジャーキーボードの新製品は無し?

439 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 15:05:16.97 ID:ADWKqma/.net
Genos2が発売になったけどPa5xより高い 機能的にも少し上みたい。 日本で売るなら78万くらい? でも76鍵だけみたい。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/10(日) 23:20:24.87 ID:mptrvnhu.net
YouTubeでGenos2の動画いっぱい出てきたね
音色やスタイルデモそれらを観るかぎりpa5xは完全に抜かれてる
コルグはどうするのかわからないがGenos2が日本で発売されないかぎりセーフと言ったところか

441 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 19:43:14.30 ID:aHvOFJWz.net
Genos2は国内販売ないでしょ?ってのをひっくり返して、国内販売するのかな?とも考えて、
一応YAMAHA USAのWEBでSPECを細かく読んだら、メニュー言語選択には日本語が無いので、
やっぱ国内販売ないんじゃないかと思ってる。本当は出してほしい気もするけど、価格がなぁ。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 19:46:58.98 ID:aHvOFJWz.net
なので俺はSX600に行く

443 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 20:43:25.45 ID:JkpE2l/r.net
メニュー言語選択には日本語が無いのでって言うけど
Pa5xも日本語表記しないけど日本で発売になった
まあヤマハも日本で売る予定は無いと言い切っているのでeBay とかで並行輸入かな
価格が高いので保険の問題で個人間の配送が難しいけど

444 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:22:00.99 ID:NTK/sW0K.net
俺は本体でほとんど曲を仕上げたかったのでSX600は購入対象から外れた
パターン、ソング共にステップ入力がないのでリズム打ち込み(特にハイハット)がやりにくい
あと小節単位で編集が出来ない
音はいいけどね、特にサックスは良い
エフェクトも上品

445 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 21:38:46.36 ID:JkpE2l/r.net
為替が円高に戻ったらsx900考えてもいいかな
でも新機種が出そうな時期だよね Genosも変わったんだから
ただし並行輸入品はヤマハが修理を拒否る可能性も大

446 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/17(日) 22:41:18.43 ID:EToCb1Yt.net
>>444
結局DAWで弄るのなら、いっそ曲のスケッチと割り切ってPSR-E473でも良いくらいだと思う。Styleの量ならは数え切れない程、沢山転がっているし。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 21:39:05.13 ID:eg7jbHh3.net
>>445
sx900の個人輸入はお勧めしないけどね
海外品番商品は国内でのサポートはないし
楽器である以上持ち運んだ時に壊す可能性があるし
ある程度お値段が高いしで
普通に楽器として使うにしては不自由が多すぎる
普通にsx600かpaシリーズに行っとけ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 01:48:48.19 ID:3zWRe/tm.net
sx600って音色エディットできる? スタイルのパートごと別のプログラムの音色に変えたりできる?

449 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 14:17:27.71 ID:ajXuz9qT.net
>>448
知らんがな

450 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/19(火) 20:10:33.77 ID:1V6o7938.net
どっちもできないはず

451 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 22:05:39.71 ID:E7NQOMqJ.net
スタイル編集でパートごとに音色変更出来る、音色エディットはミキサー画面でフィルターいじってミキサーのセッティングとして保存できる
音色ごとに保存は出来ない
音色ごとに保存可なのはpa5xと1000と700、ct-x3000と5000くらい?

452 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 22:34:48.59 ID:tEHXx5ZK.net
縛りばっかりだよね
技術的になんの問題もなく普通に装備されるべき機能がオミットされる
自分等の販売するアレンジャーキーボードのシェアを拡げたくないのか
メーカーはユーザーにいつまで我慢大会させるのか

453 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 22:39:23.18 ID:GyD1luKq.net
もともとのstyleはよく作りこんであるので、下手にユーザーが音色エディットしたり、音色差し替えたりって
あんまり実質的には意味なかったりするよ。Styleいじるより、Styleでスケッチ出来たら、
DAWでざっくりフルスクラッチに入ったほうが、意味のある仕事になるよ。

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/20(水) 22:40:46.54 ID:GyD1luKq.net
そんな俺はSX600+MONTAGE Mの組み合わせが欲しいわ。
Pa5xも興味あるけど、そこまでアレンジャーキーボードの比重は強くないかもね。

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 00:06:08.49 ID:16gJOMg2.net
YAMAHAはEOS B2000を手直ししてもう一度出せよと思う

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 00:34:58.66 ID:25Q4ohes.net
同じスタイルでもベースやドラムの音を差し替えできるほうが絶対いいよ 自分が弾くソロに馴染むかどうかすごく関わってくる

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/21(木) 18:20:07.43 ID:25psYLzv.net
SX600クラスでもXG音源の今版の奴が乗ってるので、楽器固有の奏法とかの情報がMIDIで書かれていて
音を差し替えるだけだと、奏法の情報が障害になって、単に差し替えって言うのがうまく行かない場合も多いよ。
アレンジャーキーボードのstyleはそのまま使用がデフォ。
差し替えたり、組みなおしたりする場合は、まっさらからDAWで入力したら?と思うけど。
お前らの言ってることって、素人発想なので、そんなにうまく行かないってのが分かってなさすぎ。

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/22(金) 21:54:20.14 ID:EmQHEhTP.net
pa系はスタイルパート音色変更を売りにしてるし、シーケンサーに入れるとパートが9個のトラックに分割されるし、マニュアル見てもそうやってガンガン発展させてねというノリ
会社によって考え方が違うよね

思い付くままにスタイルかき鳴らしてリアルタイム入力したデータを一音ごとに編集出来るpa300って機能からすると安いと思う

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 11:27:50.62 ID:vZojvHvt.net
型は古いがシケには強い、それがPa300

460 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 12:18:02.15 ID:t33yGdj4.net
考え方が会社によってと書いたが
以前持ってたPSR-D1はパート音色変えてこそこの機種を楽しめるという説明書だった
パートごとにエフェクトやフィルターもいじれる、ステップ入力もOK、盛大にヒスノイズがのってるプリセット音とホームキーボードにしてはぶっ飛んでた

461 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 12:19:08.62 ID:E1ZyKCZA.net
やっぱヤマハはGenosいくしかないか eBay見てきたけど初代の中古40〜50万 2の新品で80万 送料もアレだね
肝試しで買ってみるかww

462 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 18:24:01.31 ID:vZojvHvt.net
> 初代の中古40〜50万
それだけ出せばPa1000の次期モデルが余裕で買えるだろう、もちろん新品
それを見てからでも遅くない

463 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 19:36:08.39 ID:iYpKCA8t.net
たしかに新型を見てからでも遅くないね おそらくPa1000の後継機のほうが初代Genosより音色プログラムやスタイルも豊富なんだろう でも編集機能や音質は初代Genosに軍配があがるかもね

464 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 20:44:16.72 ID:t33yGdj4.net
pa1100って30万円超えありそうだよね
望むことは
2ソング同時再生機能の削除
サンプリング機能の音色保存までの自動化
独立したアルペジエイター機能
流行のシマーリバーブの追加
かな

465 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 22:19:56.21 ID:inpsBJ6j.net
>>464
Pa2000

466 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/23(土) 22:24:08.55 ID:iYpKCA8t.net
望むことはってw
こんなとこでおじいちゃんが星に願いを

467 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 09:20:43.12 ID:FoZ8WaG/.net
> 2ソング同時再生機能の削除

それ削ったら単体で36パート同時再生できなくなるやん

468 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 11:07:26.59 ID:z2T6kHz7.net
>>467
マジか、本体だけでそんなトラック数使ったら同時発音数足りなくなるw

469 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:08:24.01 ID:FoZ8WaG/.net
刻み系の音が中心だし、単音パートもベースだけじゃないからそんなに圧迫しない
ピアノ32台でペダル踏みまくりのラプソディーインブルーみたいな事をしたら一発だけど

470 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 12:10:42.28 ID:FoZ8WaG/.net
> 独立したアルペジエイター機能
PAD 1〜4があるじゃん

471 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 18:21:47.29 ID:+WV49Pkw.net
いまって実際問題Pa5xをダウンサイジングしたpa1000後継(pa2000?)待ちだよな。

472 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/24(日) 22:09:14.63 ID:uqSJXUSH.net
逆に今あるPa5xとPa1000の差ってどんだけ違うのかな
スタイル数とかじゃなくて

473 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 19:45:27.48 ID:cb70hd3/.net
昔昔、20年前ぐらいに同期と飲んだ時に、KORGのアレンジャーキーボードって実はYマハが実質作っていて
Yマハのビジネス上の制約(エレクトーンとの共存)のために、YマハブランドでなくてKORGブランドで出してるって説を
言っていたけど、それって本当なの?OEMって事じゃなかったとしても、音のサンプルとかStyleのMIDIデータとかの
パーツレベルでYマハが噛んでるって意味なのかな?とも思うのだけどね。

474 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/25(月) 20:39:39.15 ID:5vCAUwms.net
京王技研のときヤマハの資本が入って株式会社コルグになったんだっけ?
その絡みはあるかもね

475 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 00:06:14.22 ID:E1FcQsLJ.net
国内モデルで比べたら、(同時期にEK-50とS670を所有してたことがある)まるで違ってた
音はKorgのほうがこってりだし、アレンジもYamahaは2〜4小節でリフのキャッチーさで勝負だけどKorgは8小節まで拡げていてフレーズ勝負みたいな感じ

476 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 20:19:58.17 ID:Whm0A2Hf.net
コルグのPaシリーズは24小節のイントロとか16小節の平ウタ用バッキングもある

477 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 21:55:40.85 ID:VDpYTTLy.net
自分は今迷い中。SX600に行くか、Pa700 or Pa1000(或いはその後継)に行くかの話。
ちょっと待ってようかな。

478 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 22:29:26.28 ID:URwQ0cO2.net
待った方がいいかも

Pa4X:2015年発売→2017年にPa1000/700発売
Pa5X:2022年発売→2024年にPa1000/700の後継発売?

479 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 13:29:55.38 ID:N59luZ/v.net
>>478
来るとして何月ぐらいだろうね
12月とかだったら考えちゃうよ

480 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 19:37:53.64 ID:FcGOgu+h.net
来ても値上げは確実だろうね
Pa700が実売約14万、Pa1000は約22万だったけど、それぞれ5万くらいは上がりそう

そう考えるとPa300の対抗モデルのSX600はコスパいいよね
液晶小さくてタッチパネルじゃなくて奥行が無駄に長いのが気になるけれどスタイルが約100個多いのは良い

481 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 19:45:17.40 ID:N59luZ/v.net
>>480

そう。SX600はお手軽価格なのでコスパいい。
もしつべとかで、弾いてみた動画出す場合、
あんまり高価な楽器だとネガキャンの種になり易いので
SX600のお手軽価格ぐらいだと妬まれにくいかなと思ったりする。
そういう意味でもSX600は正解なんだよね。
実際SX600の弾いてみた動画のあじーさんとか、投稿しているし。

482 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 20:40:03.93 ID:qZ6kBppZ.net
などとSX600持ってない人々がいろいろ語っています

483 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 20:52:41.09 ID:MR/1e2Pz.net
ヤマハとコルグって音色の好みでどっちか一択になると思ってた

484 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 21:30:53.10 ID:N59luZ/v.net
ヤマハは本当はkorgの松茸梅の対抗馬を
持ってるけど国内では売れないので
事実上選択は下から
Sx600
Pa700
Pa1000
になってしまうんだよな

485 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 22:17:49.46 ID:Tg+j/UfM.net
フルエディット可能なシーケンサー、サンプラー、グラニュラーもある125種の2系統エフェクト、タッチパネル装備のpa300はどう考えてもSX600より上と思う。
まあ音の好き嫌いはあるが

486 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 12:20:25.54 ID:Sa3R0TOE.net
pa800

487 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 20:46:01.77 ID:TfRsfisr.net
KORGの本領発揮はPa700以上だと思うので、Pa300って本当に微妙な立ち位置に思える。
キーボードとしては結構な水準なんだけど、価格と機能のバランスを考えると、気持ち高い気がするな。
なにもわからない人は同じような価格でStyle数の多いSX600に流れるのは自然な話と思う。

488 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 23:27:56.48 ID:/+3njtqZ.net
本領発揮が700以上ってなにを根拠にした話なんだかよくわからんね
誰かにそれあなたの感想でしょう?とか言われるで

489 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/29(金) 22:08:00.85 ID:JjHoDYPe.net
Pa300は2014年4月発売だからもうすぐ丸10年
こちらも新機種が出るかもしれないね

490 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 08:04:03.02 ID:6E6c1qbw.net
そうだねもう10年前の製品
コルグのはグレードの低い型でもスタイルをMIDI出力するので
外部音源を鳴らせるのがいい 編集機能もいろいろある
低価格帯ではPa300の後継機種のようなものが狙い目だと思う

491 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 10:28:48.72 ID:foPoE93M.net
700より安い価格で300の後継機を作るのはもう無理なんじゃないかな
そのセグメントはEK-50とi3に収斂させたいと思ってるはず

あと300を含む次世代機をいつ、いくらで発売するかは
為替レートの今後の推移を予測できないと難しい

492 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 11:06:02.98 ID:cKDvXT3K.net
korgの後継お願い

493 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 12:57:37.58 ID:PimXpuX1.net
pa1000でkaoss使ってアルペジオひいたときに時々ミストーンが出るけど、このミストーンが不快にならないようになってる
トラックに入れるといい効果だしてたりするな

494 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 19:46:29.84 ID:foPoE93M.net
>>473
ヤマハって中国に鍵盤楽器の工場あったっけ?

495 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 20:46:14.79 ID:o9WtBVSd.net
開発までなのか製造にまで及ぶのかはわからんけどね

496 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 07:45:57.52 ID:yWS0ZRWE.net
>>493
kaoss? karma?
うp

497 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 08:03:49.22 ID:HjUqaXGE.net
パッドにフレーズを入れとくと簡易的なアルぺジェーターになる

498 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 09:21:58.54 ID:yWS0ZRWE.net
うん、ネットからstyleを拾った時に同梱のpadは捨てちゃう人が多そうだけど
使えるリフが結構入ってるからマメにインポートしておくと吉

ちなみにプリセット含めpadは4小節単位のフレーズが多いから
当てる曲の小節が奇数などの場合は途中からずれてしまう
そんな時はsequenceモードで最初にバッキングを作る段階で
Aメロ、Bメロ…の頭が4小節単位で揃うよう空白の小節を挟んでおいて
padのトラックを録ってから空白小節をカットする

499 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 11:39:13.29 ID:1n4bPC3N.net
>>496
ユーザーマニュアル798ページのkaossです

EDMの1番2番にこのアルペジオを重ねるとキーボードセットで選択される音色のお陰もあってペットショップボーイズ風になってしまい、開発時の状況が想像できたりする

500 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:43:16.24 ID:HjUqaXGE.net
あやぐ 後継機早ぐ

501 :1:2024/01/01(月) 14:34:58.49 ID:VsFatvWP.net
2024年あけましておめでとうございます。
皆様の新年がアレンジャーキーボードで楽しい年になりますように。
https://youtu.be/H0EieEYCX5g

502 :1:2024/01/02(火) 16:37:44.38 ID:VCn1CeyP.net
って書いたそばから地震だよ…

みなさま大丈夫でしょうか。
うちはとりあえず無事ですが、猫が怖がって狭い所から出てこない…

503 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/03(水) 09:55:25.27 ID:L230/ea0.net
早ぐ

504 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/04(木) 18:39:18.93 ID:faJTptH+.net
俺はそこまでマニアックに使うつもりはないので簡単・シンプルなSX600に行きます。
今週末楽器屋に行って注文してきます。

505 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/06(土) 19:16:35.32 ID:FjK6OZ3b.net
だからマイアレ2を5万で出せっての

506 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/07(日) 21:42:19.92 ID:/QJF1Phc.net
genos2を50万で出せっての

507 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/07(日) 21:47:06.59 ID:39vUpTLO.net
俺はSX700を12~16万円で出すなら、それでもいいかも。

508 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 22:04:42.00 ID:DGLxZxn+.net
年明けてからやっと1曲作ったわ
ヴォーカルは30秒ぐらいづつサンプリングしてタイムスライスしてはめ込んだ
MTR使ったので今回はDAW起動なし
この製作環境なんかいいかも

509 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/08(月) 23:59:02.99 ID:JVWHIL7x.net
乙。機種は?

俺はボーカルトラックをMTRではなく
キーボードにサンプリング素材として取り込んだことはある
キーを押さえると歌ってくれるw

510 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 00:07:43.40 ID:rvfcVJ3V.net
>>509
pa1000、MTRはR20
長いサンプリング出来るとなると機種は同じ?

511 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:05:44.69 ID:TShxgAkN.net
俺はPSR-SX600を注文してきた。納期までしばらく空くので待ちます。

512 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:12:10.84 ID:TShxgAkN.net
ttps://jp.yamaha.com/support/updates/midi_song_win.html

こんなのがupされとる。2023/11月にupや。

513 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:13:19.58 ID:TShxgAkN.net
やっぱ作曲屋さんにはpaは必須アイテムなのかな?

514 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 22:15:28.48 ID:PGTEj009.net
>>510
Pa1000だったか、俺はPa900というかこれ
https://arrkbd.blog.fc2.com/blog-entry-317.html

一番長いフレーズで18秒だった
別の曲で1コーラス丸ごと取り込んでみたこともあるけど、さすがに長過ぎてエラー

Paに取り込まれたファイルは当然ながら
ソングデータとはまったく別の管理になるから
ファイル名に曲名を含めておかないと
Pa内でとっ散らかってどの曲のか分からなくなるので要注意

R20のように「コントロールサーフェス」という感じの薄型MTRは時々欲しくなるね
ハードだけで完結する身軽さがいいと思う

515 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 02:10:26.67 ID:ZyIa6+O5.net
SX600、弾くには便利だけど、ワークステーション的な使い方しようとすると癖が強い
なにかとパフォーマンスモード縛りが厳しいMODXよりも癖が強い
ついつい簡単なE463でスケッチしてしまう(^ρ^)<個人の感想です

516 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 21:02:56.65 ID:ekW6aNSK.net
E463最近まで使っていたがいい機種だった
サンプリングループとアレンジバッキングを簡単にミックス出来るので短時間でカッコいいトラックが出来た

517 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 12:53:44.42 ID:ApMW2mdO.net
NAMMで新製品くるかな?

518 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:49:35.00 ID:I8ynhyvD.net
月刊エレクトーン 2月号
Pa5x関連の記事出てる
楽しみ

> 今月のピックアップアーティストは、作編曲家・キーボード奏者の河野啓三さんにインタビュー。
KORGのエンタテインメント・キーボード「Pa5X」の魅力を、エレクトーン・ユーザーに向けて語っていただきました。

519 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 10:26:53.90 ID:pXNc3Am4.net
今月から月エレの価格上がったよね
地味にジリジリ値上げされてて将来が思いやられるわw

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:00:05.71 ID:I8ynhyvD.net
月エレ買う人減ったからかな
ド田舎住みだけど昔は近所の本屋どこでも置いてたのに
今は尼頼みなんだよな

521 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:03:18.51 ID:uCOYx6Xy.net
本屋どんどんなくなるもんな
あっても街中の小さい書店はだいたい文房具が併設されてて女性向けの雑誌とマンガぐらいしかないような感じで在庫が話にならん

522 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:19:17.06 ID:I8ynhyvD.net
(゚-゚*)(。。*)ウンウン

523 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 21:11:25.48 ID:JFKrQqed.net
ヤマハ音楽教室を併設してる店で取り扱ってない?

524 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 11:27:55.40 ID:r3yE2V/8.net
ヤマハ特約店や島村ならあるだろうね

525 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 20:56:27.56 ID:34peMkEw.net
自分の住んでる町内にヤマハ特約店があるからそこで買ってるわ<月エレ、月ピ
個人的には島村はカードのボーナス2回払いが使えるのが便利で
町内のヤマハ特約店は品物の素性がしっかりしてそうという安心感が嬉しい。
どっちも価値あるよね。

526 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 19:35:38.43 ID:pUWR6Yrz.net
しまむーもキーボーディストにとっては外せない店になったね

527 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 09:06:59.60 ID:vrXV3r5A.net
psr e463
audio interruption due to usb error is detected
エラーが出てpcとつないで使えなくなりました ついこないだまで使えていました
ネットで調べてgeforce experience などアンインストールしてみましたがダメでした dynabook 8250u
1660superです

528 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 09:43:54.56 ID:vrXV3r5A.net
>>527
自己解決
windows update で直りました

529 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 10:47:07.24 ID:Mwo8Hu1m8
例えば、登録記号『JA889E」は「共立航空撮影0422324100」だか゛
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ「ADS-B Unfiltered...」て゛登録記號を確認
ttps://jasearch.info/ ←ここて゛検索して使用者特定
ADS-B出してない曰の丸口コ゛機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ,グク゛って電話番號なと゛も晒そう!
へリ夕ンク2000Lで10000kWh火力發電した際に発生するのと同等のCO2を排出するか゛、この氣侯変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるへ゛きテ口リス├と゛もを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiか゛遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因た゛し,国民の財産電波を夕タ゛て゛使ってカンコ−だのと殺人を推進する有害放送て゛儲けて「─方的」
『自称」「思い込んで』だのプ□パカ゛ンダ丸出しのテレビ放送廃止.さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害蟲を皆殺しにする氣で報復しよう!
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

530 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 14:36:47.24 ID:CMM/pZtI.net
PSR-SX600が届いて、セットアップまで終わった。
USB-MIDIのレーテンシーは16msec程度で、結構使い勝手がいい。
ソフトシンセの入力用に使ってるけど、違和感なくソフトシンセを演奏できる。
なので、なんちゃってマスターキーボードとしてSX600を使ってゆくかなと思ってる。
SX600からはピッチベンダーもモジュレーションホイールも付いてるしね。
んで、cubaseのコードトラックに左手パートを入力して、SX600に食わせれば、
伴奏は作成完了。現代のQYとして使ってく予定。
もうハードシンセには戻らないかも。

531 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 20:14:15.53 ID:UDUhRLai.net
いい買い物したね👍

532 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 12:03:57.57 ID:wXEQv1Hx.net
pa1000のスタイル作成なんだけど
入力中に即、左手で鍵盤押さえてコード変更出来ることに気付いた
しかもルート音によって入力した各ノートのオクターブ入れ換えを行うという
予想外のアレンジがコード変更により行われる、現代音楽でもイケル感じ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 20:57:14.15 ID:CgDhQqhd.net
GO:KEYS 5 / GO:KEYS 3
https://www.roland.com/jp/products/gokeys_5/
https://www.roland.com/jp/products/gokeys_3/

534 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 21:28:56.56 ID:IIkwFEzM.net
GO:KEYS いいねぇ〜

535 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 05:19:42.85 ID:20rfFNjq.net
ゴキゴキ

536 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 10:57:37.92 ID:+VBxbfjA.net
初代go:keysはまだカタログ落ちしないんだな
実はお気に入りのハード機材で他のシンセ売ってもこれは残してる
オケの中入れても埋もれず聴こえるし他の音と馴染むし
ちょっとレトロな外観もいい

537 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 17:43:12.34 ID:Yn8F5lpa.net
>>530
出来たら聞かせて!
あと、NEUTRINOでボーカルパートを作れば歌入りの作品ができるよ!

538 ::2024/05/16(木) 07:13:03.95 ID:EsNSuFML.net
偽乳オムツのお家

132 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200