2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ハードウェア・シーケンサー ★3

1 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 17:55:57.34 ID:ONHQJRuu.net
現行機種から往年の名機、 ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか

PCやDAWの話題は必要最小限にとどめてくださるようお願いします

前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1569650173/

2 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 00:12:07.73 ID:Ga14ieoM.net
>>1
乙です

3 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 00:20:00.90 ID:Ga14ieoM.net
Polyendというメーカーは全く知らなかったけど
前スレに書かれてたTrackerに少し興味湧いた
ライブ向けではなさそうだし、細かく打ち込めるのかな?

他にSeqってのも出してるようだけど、これはKorg SQ-64と何が違うんだろう

4 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 00:39:29.30 ID:WLxq9kAZ.net
music trackerはchiptune制作や、サンプラーが高かった時代にサンプルを使った楽曲制作がコンピュータ1台でできるって事で80年代後半から90年代に流行ったソフトだよ。
有志の力でamigaからdosやmac、Windowsに移植されてきた歴史があって、その初めてのスタンドアローン版となるのがpolyend trackerと言うわけ。
俺が詳しく説明するよりwiki読んで、Youtubeで実際に動いてるところ見たほうが早い。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Music_tracker
https://youtu.be/kEBW8A3bw-Q

1トラック1ポリとかの当時のハード事情を汲んだ打ち込み方式なんで、polyend買う前にrenoiseなどの現代のtrackerをPCに入れて操作感を確かめてから購入を検討したほうが良い。

5 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 01:06:25.91 ID:Ga14ieoM.net
>>4
そうか
詳しくありがとう

6 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/23(火) 23:08:50.91 ID:6CkhtIuz.net
Elektronの開発者たちはDAWを使わない主義らしい
それを知ってDigitaktやDigitoneが欲しくなってしまった

7 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 07:46:46.37 ID:qyS5vmmW.net
簡単に騙される

8 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 23:55:02.74 ID:RxuauML3.net
elektronは単に値段の高いグルボか?と思ってたけど全然違う
どの製品も特異なシンセだと思う
でもシーケンサー部分もよく考えられている

9 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 03:11:26.20 ID:HeVLcE0V.net
これから作曲に挑戦したいのですが、最初に買う機材をMPC ONEにするか、Digitaktにするか、とても悩んでいます
作りたい音はヒップホップとテクノの中間にあるようなイメージなので、どちらも魅力的に感じます

恥ずかしながらPCを持っておらず、予算も10万円しかないので、買った一台を使い倒すしかない状況です
何かアドバイスでも頂ければ幸いです

10 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 03:42:43.57 ID:Sbkt3yqk.net
10万を株で1億に増やして機材大人買い

これでどうでしょうか

11 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 08:24:46.24 ID:20OQYl+O.net
10マンあれば、楽しめそうだな。

12 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 08:38:41.99 ID:K2bmBLsj.net
>>9
サンプリング沢山するんだったらユーザーの沢山いそうなmpconeも良いと思うが、最近のmpcソフトウェアはかなり複雑だって聞くからな(使ったことないので識者の意見求む)

digitaktって一台でもつかえるもん?
elektronは操作性良いっていうしね

サンプリングあまりしなければ値段的にはmc-707が非常にコスパ高いけど、音作りの部分の操作性が非常に独特だから向き不向きがあると思う

13 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 09:43:12.13 ID:s1FXlDqo.net
ハードシーケンサスレで言う事じゃないと思うが、最初はiPadでGarageBandが良いと思うよ。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 22:49:44.93 ID:rxWrKPqm.net
digitaktって基本リズムマシンだから一台で曲完成させられんと思うよ
PCなしで一台完結ならMPCの方が良いかと

15 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 23:40:08.26 ID:s1FXlDqo.net
中古でFantom G辺りのオールインワンを探すとか

16 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/28(日) 08:29:43.57 ID:0GE4Eweb.net
1億は無理でもあれから100万ぐらいは溜まったろ?
好きなもん買えるやんけ

17 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/01(月) 02:55:35.37 ID:vR+ftKju.net
色々なアドバイス、ありがとうございます
やはりDigitaktでは一台完結は難しいんでしょうか
Digitoneと組み合わせて使っている方が多そうですね
もしElektronでいくならば、model: cycles + model: samplesのセットでも10万円ですが
FMの音は好きなので、これもありかな?

MPC ONEは確かにユーザーが多くて安心感がありそうです
MC-707という選択肢もありますね
操作性はともかく音が良いという定評は聞いています

もう少し考えてみます
ありがとうございました

18 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/01(月) 16:21:05.87 ID:4xQe1tDe.net
俺なら10万あればまずwin機7万くらいで組むな
まあでもハードスレだしライブ主体だろうし

19 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/04(木) 15:57:08.31 ID:Vu47ggVR.net
中古でMC909とかはロマンあるかな。
現実的なところではiPad無印にKORGgajetとか

20 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/04(木) 15:58:22.39 ID:tEYV/hBi.net
MC909はアレも無いコレも無い図体だけはデカいで苦しむ

21 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 04:11:18.31 ID:VsKBIfxm.net
>>20
基本的にシーケンス走らせながら編集が出来ないのでライブパフォーマンス向きじゃないと思うが、機能的にはてんこ盛りだと思うけど…?

22 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 05:41:05.76 ID:xQUh5mem.net
>>20
mc-505を昔愛用してた身からするとmc-909はサンプラーもあるしすげえーーって思ったんだけどな
あとEOS2000とか
リアルタイムにツマミとかいじれるのは良いよね

ただ、mc-505の世代だとCPUパワーが足りずツマミとかあまりいじってるとモタるのよね

その時代からすると今のmc-707とかすごいんだよ
操作性とか置いといて

音も素晴らしく良いし

23 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 05:42:34.43 ID:xQUh5mem.net
>>9
最近出たMV-1はどうなんだろうな
Rolandとしてはsp-404みたいにテクノ以外のHIPHOPのトラックメーカーにも使ってもらいたい空気が出ているが、人気あるのか

24 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 06:47:01.71 ID:KOImRoh+.net
EOS B2000はANボード載せれる様に、もしくはオンボード内蔵で出してたらもっと神機扱いされただろうな。

25 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 09:36:25.25 ID:NpVdwWRG.net
それだと価格が更に数万円高くなってただろうからちょい厳しそうw
まあでもANの小室音色も聞いてみたかった感あるね。

26 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 13:46:06.35 ID:Pm1GDeAC.net
現行ワークステーションを買おうと思うのですが、
予算が10万円代なので必然的にRoland FA or KORG Krome EXの二択でしょうか?
前者はサンプラーが付いてるし後者はシックなデザインが好みなので悩みます
音的にはYamaha MODXも良さそうですが、
これはワークステーションではないですよね

27 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 14:57:35.64 ID:+z3u6VTE.net
シーケンサーもエフェクターも入っているしワークステーションのくくりで良いのでは?

28 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 22:18:14.71 ID:Pm1GDeAC.net
調べるとMODXのシーケンサーは、ごく簡易型のループシーケンサーっぽいのですが…

29 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 01:51:24.80 ID:sXcjWWoW.net
MODXはワークステーションではないよ
シーケンサー部はVer2.0で大きく拡張されたけど、それでもおまけレベル

30 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 06:18:06.99 ID:Hh7SxwYD.net
FAで決まりだと思うけどな。サンプラーの発音数がもっと多ければ完璧だった。

31 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 21:56:01.73 ID:+V5J8K+U.net
鍵盤がちと安っぽいがその価格帯ではFAが突出してるよ

32 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 02:12:54.86 ID:eBrhf2qW.net
なぜMODXはMOXFのシーケンサーを継承せずに簡易化してしまったのだろうね

音源面では8op FMを載せてパワーアップしてるのに
シーケンサーがパワーダウンしたのが残念

33 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 02:47:22.12 ID:BkMTp6mI.net
両方買おう

34 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 09:40:33.73 ID:/QQZwGDU.net
しかし骨董品だけどRS7000ってホントいい機材だよな。
TB-303みたいにどっかがパクってアップデートしたヤツを出してくれないかな。

35 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 01:50:23.45 ID:Kbq7Gqoh.net
今のYAMAHAを20年前に誰が予想できただろうか

36 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 05:47:12.01 ID:lXVDW3JB.net
30年ほど前に社長交代やデジタル楽器バブル崩壊に伴う社風の変化があって、遊び心ややる気があり過ぎる奴は他行けみたいな一層まったりとした企業文化に変わったと聞くからそんなもんだろうな

90年代はまだ慣性力があってVL/VPが出て
2000年代にはMotifの他にボカロやミブリと言った明後日方向の製品開発があって
2010年代以降は企業のアイデンティティこ軸足が他に移動した感

37 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 05:56:20.00 ID:lXVDW3JB.net
まあ上の表現(遊び心とやる気のあり過ぎる奴云々)はかなり的外れか。
1992年日本の80年代バブル崩壊が確定して経済敗戦処理に移行し始めたタイミングで
1926年以降の川上家による支配体制が終焉を迎えて
ラグジュアリー指向の企業のバブル体質が変わったのかな

38 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 06:39:06.65 ID:jMUNpzqI.net
全て的外れ

39 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 07:33:53.62 ID:lXVDW3JB.net
知能が劣悪な門外漢おばさんが朝から発狂

40 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 21:05:01.70 ID:kPxEK00n.net
>>39
【長野キチガイ速報】長野在住50代男性a_watcherが平日昼間から1時間にわたり性的妄想にふけり合計4回にわたり変態発言を待ち散らす醜態【精神異常マジキチの末路】

73 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 11:28:06.00 ID:lXVDW3JB
芦田愛菜ちゃんのおっぱい見たい

77 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:10:02.90 ID:lXVDW3JB
もう陰毛生え揃ってるのかなあ

81 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:13:42.09 ID:lXVDW3JB
僕のおちんちん見せたらどんな顔するだろう

84 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:34:38.92 ID:lXVDW3JB
愛菜ちゃんに見られながらオナニーしたい

41 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 00:47:13.64 ID:YpSNW4LS.net
ワロタw

42 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 13:54:25.44 ID:W2B7vBTe.net
>>37
>ラグジュアリー指向の企業のバブル体質が変わったのかな

キリッ
実際は
>>40

43 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 14:06:41.35 ID:AP33dj+h.net
【山形キチガイジ速報】滋賀県長浜市出身、現在山形市在住の統失婆@apj(54歳)、再三にわたるセクハラ職場通報があったにも関わらず、またまた妄想キャラを使って子役タレント相手にセクハラ書き込み【統合失調の高齢未婚閉経婆の異常性欲】

  73 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
  :2021/04/09(金) 11:28:06.00 ID:lXVDW3JB
   芦田愛菜ちゃんのおっぱい見たい

  77 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
  :2021/04/09(金) 12:10:02.90 ID:lXVDW3JB
   もう陰毛生え揃ってるのかなあ

  81 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
   :2021/04/09(金) 12:13:42.09 ID:lXVDW3JB
   僕のおちんちん見せたらどんな顔するだろう

  84 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
   :2021/04/09(金) 12:34:38.92 ID:lXVDW3JB
   愛菜ちゃんに見られながらオナニーしたい

44 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 16:01:20.16 ID:EZnQlGp3.net
突然荒れはじめたな。
みんなにとっても大変な時期だよな。

45 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 16:05:42.19 ID:1kTKFj/V.net
ミサンドリーおばさんの定期的精神異常発作の時期になっただけ。

去年記録を取ってみたら2週間おきに10日間程度荒れては収まる繰り返しだから、事実上年中精神異常

46 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 17:34:45.34 ID:ljdDppHC.net
【a_watcher出現速報】長野県在住の無職男性(54歳)、再三にわたるセクハラ通報があったにも関わらず、またまた日曜昼間っから連続セクハラ妄想書き込み【統合失調の高齢未婚童貞の異常性欲】

263 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 13:28:06.00 ID:1kTKFj/V0
石田ゆり子ってどんなパンティーはいてるのかなあ

265 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 14:10:02.90 ID:1kTKFj/V0
石田ゆり子のパンツ脱がしたい

270 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 14:33:42.09 ID:1kTKFj/V0
そしてまん毛に顔を埋めて泣きたい

271 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 15:04:38.92 ID:1kTKFj/V0
やっぱりアナルはレノアの香りがするのかな?

47 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 17:54:02.67 ID:b7jSRAA2.net
とんだ変態だな

48 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 20:20:26.47 ID:1kTKFj/V.net
還暦間際の未婚閉経なのに性欲旺盛な婆が
妄想キャラを騙って未成年タレント相手にセクハラ書き込みとか
山形大学の底は知れないな

普通そんな幼稚な50代が居たら
学生からバカにされまくって
自殺するまで追い込まれるだろ

49 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 20:47:39.61 ID:AP33dj+h.net
専門板長期荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)

特徴1: ソース http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
※ 上記写真はみなし国家公務員(国立大学法人職員)=公人の公開イベントにおける既知の公開写真であり、その所属と使命に鑑みてこれら写真の参照は国民の行政監視の権利を満たしている。

事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/cvD7ThX.jpg

事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/RYCdfWp.jpg

事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/XkANR15.jpg

50 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 21:33:25.62 ID:b7jSRAA2.net
>>49
このスケベ

51 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 21:50:22.40 ID:1kTKFj/V.net
山形の50代教員が、同性の子役俳優相手に性的ハラスメント書き込みをして、妄想上の人物に責任転嫁をした件は、損害賠償訴訟になりそうだな。

その歳になるまで性的パートナーを持てず、容姿コンプレックスと知能コンプレックスで性格がぐちゃぐちゃになっているモンスターだから、未成年の同性相手に性的書き込みをして性的興奮をする異常者になってしまったんだろうな

山形大学の10代女性学生さん、この異常教員にストーキングされないように細心のご注意を。

52 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 13:53:31.12 ID:06Gjy85v.net
>>49
あグロ

53 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 05:12:19.13 ID:3cwMhO72.net
持っとる持っとる持っとるよ

54 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 23:17:11.80 ID:HbCa+MeR.net
新製品なんも出ないな

55 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/03(月) 20:54:12.46 ID:Tlv/fZID.net
本格的な単体シーケンサー、やはり想像以上に需要が少ないんだろうね
生き残ったのはMPC系だけか…
ある程度は売れる見込みがないと、作りたくても作れないもんな

56 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/03(月) 22:54:58.31 ID:bP6q41ie.net
MCシリーズもあるよ

57 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/22(土) 12:42:03.70 ID:yc0fQbuc.net
グルーヴボックスでもいいけどソングモードないのがちょっとね

58 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 12:50:29.23 ID:2utRqa7i.net
なんも出ない

59 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/17(土) 03:37:16.50 ID:gR4IzrEq.net
ハーシケはアタリとMC-50とMPCで完成の域に達した
あとは蛇足

60 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/18(日) 17:02:18.30 ID:0xqDOPVb.net
QYとQ-80もな

61 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 15:57:48.68 ID:MhBWdcXi.net
>>34
midiをつまみで弄れる当時のヤマハシーケンサーは面白かった
モジュラー系のシーケンサーでもあれに似てるのはまだないかな?

62 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 13:23:30.93 ID:jQGc4EXl.net
Polyend Trackerアプデしたらラジオのリージョンに日本追加されてたけど、周波数足りなくない?合わせたい周波数が下限より下なんだけど。

63 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/04(月) 14:10:22.85 ID:QVeXfyyR.net
62だけど公式に伝えたらベータバージョン作ってくれて解消しました
そのうち公式ファームウェアアプデされると思う

64 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/30(土) 17:33:29.87 ID:bsX8LcTO.net
ワイはRM1xです・・・

65 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/06(月) 02:03:30.71 ID:TWD1FvE7.net
Intellijelの2トラックのシーケンサ、、難解。
日本語マニュアルほしい。

YouTubeにちゅーとりある沢山、全部英語

66 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/06(月) 06:51:20.78 ID:xHKOWRs0.net
>>65
clockfaceのサイトに日本語解説あるよ
新型は動画でも解説してたはず

あのシーケンサーは面白そうだけど手癖覚えないと難しいよな

67 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/17(月) 01:24:48.22 ID:qxM4tqR8.net
Pioneerから2年くらい前にでたMIDIシーケンサーが、機能的にはベストなんだけど、モジュラーケース用でないのかきつい

68 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 20:51:20.66 ID:ZW5rmBen.net
ハードシーケンサーじゃないとこういう楽しさはないよね
https://youtu.be/zh5Kpogh1jQ

69 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 06:57:54.51 ID:DvCH/5Hr.net
>>68
シーケンサーも音源に繋いでいるキーボードもヤマハなのに、実際に音が鳴っている音源はローランド(Integra-7)なのが草

70 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 11:01:05.43 ID:HKas7TUy.net
やっぱシーケンサーはヤマハに限るよね

71 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 17:54:44.39 ID:DBnOGwHR.net
>>68
別にハードじゃなくてもショートカット駆使すればソフトでもできる気が・・・
特にrenoiseみたいなMusic Tracker系のシーケンサなら更に速く打てる

72 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 18:43:38.55 ID:3HNysQ35.net
ハードシーケンサーは基本的にそのキーストロークでは必ずその動作をするから体で操作を覚えると曲のこと以外何も考えずに打ち込める
ソフトだと機能が多すぎて例えば今どこにフォーカス当たってるかとかどのモードとか色々考えながら操作しなきゃならないからハードシーケンサーの様に楽しくない

73 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 14:30:34.64 ID:sfYxv8WV.net
この方トライトン1台で作ってるらしいけど良い音だ
https://youtu.be/W6QEiM66iP4

74 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 20:58:54.91 ID:Lz+Mjv4a.net
トライトンのシーケンサーって使いやすい?

75 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 00:25:47.38 ID:R4MfY8fh.net
>>74
いや使いにくかったと思うよ、なんか手間がかかったような
ま個人によって感じ方は違うのは前提です

FANTOMのもかなりね、って基準はやっぱQYですよねー
70、100と使ったけどほんと笑っちゃえるくらい作業が速いし
ニュアンスがいい、ので年末買いなおしましたね、電池交換済みのQY
QYのオペレーティングを越えるシーケンサーってまさかのないんだよね、いまだに

MX49を鳴らしてます

76 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 09:52:30.98 ID:Cj5b8hOh.net
QY300とQY700使ってたな
特にステップ打ちのしやすさは最強クラスで
あれを速度的に抜けるシーケンサーって見なかったわ

77 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 13:05:15.28 ID:ZJZPgl23.net
RolandとKorgの社員ってQY触ったことないんかなと思うねー
あの頃モノ作りをしてた方は天才しかいない奇跡の世代だったんだろうねぇ
人は何を欲しがっているのかが分かる

78 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 13:21:56.22 ID:WIWJYjwz.net
QX3の時代にローランドは先を見据えたのかMC500をソフトベースでやってたけどあの時代には早すぎたと言えば早すぎたか
逆にヤマハはQX1でディスクをロードさせてたけどQX3でそれをやめてガチガチのハードに変更したのはミュージシャン寄りだったと思う
今じゃMC500の多くがただの箱
アップルのワイヤレスキーボードくらいの薄さ、大きさでどこか作ってくれないかね。QX、QYみたいなやつ

79 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 13:29:02.07 ID:ov6DcvGw.net
それ、ラップトップと何かのDAWじゃあかんか?

80 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 13:40:05.18 ID:GCCcPOCo.net
あかん

81 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 13:59:49.00 ID:WIWJYjwz.net
>>79
MC500もそうなんだけどやっぱりソフトベースじゃダメなのよ。電源一発ポン!ですぐに動けるのがハードの良さ

82 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 14:13:43.89 ID:oEc0s4xE.net
QX3ってクオンタイズとかでハネ具合コントロールできるの?
ヤマハのシーケンサーにスイングのパラメータついたのってQY300以降だっけか

83 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 14:17:03.50 ID:sdL3hTCT.net
QX1もQX3もまだ置いてあるw
QX1は、モードの変更でいちいちディスクにアクセスして時間がかかったけど
いろいろとアップデートしていくつもりだったんじゃないかな。
常時ディスク回ってるから、そのせいでよくディスク死んだな。
5インチ2DDのフロッピー・・・まだ売ってるw

84 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 14:36:01.02 ID:4Z9DnoNq.net
語り尽くされた感はあるが
シーケンサーに限らずパソコンでマウスキーボードとフィジカルコントローラーで操作するのはハードに比べたら遅すぎるからな

85 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 16:34:06.77 ID:FUpKzEyt.net
個人的には初心者ほどハードシーケンサー、
特に音源一体型のワークステーションシンセ使えって思ったりもする

最新御三家のワークステーションは
使いこなせば売れるレベルの曲でも単機で作れるほどの充分な音源性能があって
音色も大量に入ってて、しかも調整不要でよく馴染む
DAWよりやれることは少ないが逆に言えば厳選されているわけで
UIもわかりやすく作編曲に専念できる

ハードシーケンサー(シンセ)は時代遅れ、今はDAWの時代みたいに言われるが
今こそ完成の域に達したハードがオススメと断言したい

86 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 21:33:05.31 ID:x2bfB8wh.net
nanoboxちょっと欲しいかも

87 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/31(月) 01:53:13.20 ID:OdaCh3I9.net
ワークステーションはもうちょっといいポタンをつけてほしいわ
小型のタクトスイッチなんて早打ちに耐えられるもんじゃない

88 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/31(月) 20:22:43.00 ID:kmuLBCJk.net
今年こそハード出してほしいね
37鍵くらいのワークステーションでもいいから
YAMAHAさ〜ん

89 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/31(月) 20:48:53.40 ID:fkv8gUie.net
QY700が一番使ったシーケンサーですが、おっさんになったので、、最近、モジュラーシンセ始めたところ、
Make noiseのruneというシーケンサーがめちゃ面白い。

ただ、rune、保存ができないので、QYにMIDIデータとして保存したいが、やり方が?です。
そのままオーディオにすればいいんだろうが、、MIDI でデータ欲しい世代です。

90 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/31(月) 20:50:32.80 ID:luebj3zF.net
>>76
QY300とQY700使ってたっておまいは俺か?w

QYのステップ打ちで速度最強クラスなのは同意
とくに液晶がでかくなって情報量が一気にふえたQY700は最強だな
FDDが死なない限り今でも使い続けるだけの価値はあるわ
ちなみに俺はステップ打ちで今でもQYを利用して
QYとCubaseを同期させてソングデータをCubaseのMIDIチャンネルに落とし込んでるぞ

91 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/01(火) 00:32:01.82 ID:jRx/6RI5.net
QYとRM1Xのは違うの?

92 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/01(火) 01:29:40.01 ID:+GHfloos.net
QY300はMOXFに受け継がれたけど
QY700はB2000で打ち止め
MOTIF XSの液晶なら可能だったと思うが何故か劣化

ヤマハはこの辺だめよね

93 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/01(火) 06:43:03.94 ID:eCe18iMv.net
>>91
違うよ、全然違うよ

94 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/02(水) 11:14:17.48 ID:xhmia4oC.net
この方は音源部はKORGのKROSS一台で作ってるみたいだけどいい音だ
https://soundcloud.com/yuu-tera-359461008/rain-city

95 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/03(木) 11:04:11.84 ID:w+as2nNG.net
>>87
CHERRY MXとかのPC用メカニカル使って欲しい
それなら調達、交換も簡単にできる
生産数も多いし難しくないと思うのだが

さらに言えばPC用のUSBキーボード繋げられて
自由にキーバインドできれば最高なんだが

96 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/03(木) 12:20:36.13 ID:Fs7n8Yyc.net
なんかギアーにこだわるだけで基本的な音作りや音楽は何が難しいのかとか
その辺おろそかな人が多いね、持論ですまないけど
エフェクトに目を向けてみるといいんだけどね
流行りの服を買うことが作曲になってるみたいな昨近ですね

97 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/03(木) 12:30:39.62 ID:8cowodG1.net
感想ですね

98 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/03(木) 15:09:31.39 ID:Fs7n8Yyc.net
>>89
最近ギアーの開発陣に対して思うことは、あえて昔を懐かしむかのように不便さを加味して
オマージュしてあるんだろうけど
あんまりユーザー側はうれしく思ってる人は少ないですよと

99 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 01:15:04.23 ID:Lw4k7z1Y.net
ルーパーみたいに簡単に使えるシーケンサー何で無いの?

100 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 07:13:48.77 ID:2U8OobpI.net
Q80

101 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 08:34:36.67 ID:ORXpJCpg.net
グルーブボックスならいくらでもあるけどな

102 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 21:59:27.91 ID:6pPJQP6J.net
来たな
Retrokits RK-008
1トラックに16ch混在8トラックというローランドMCっぽい設計だね
データ非破壊クオンタイズなんてQYっぽくもあるという

103 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 22:48:16.62 ID:KBExETIt.net
面白そうだね
はやく誰か日本語でレビュー(人柱)してくれ😃

104 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 23:08:58.81 ID:vXGcxY7L.net
うーん、電卓かぁ…w
でもハード回帰の流れが来てるのは嬉しいな

105 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 08:45:28.16 ID:dKfQObCj.net
やっぱり今だとこんなに小さく造れるのか

106 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 09:24:34.88 ID:M/Fbm3eD.net
音源も載せてくれたら仕事してるふりしながら遊べるのに

107 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 15:27:20.18 ID:dp1kLs3Z.net
Retrokits...何か「こどおじ」みたいな名前だな

108 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 17:38:59.34 ID:hJZfU0X7.net
なんとなくわかるw

109 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 00:27:37.05 ID:FTHNTt1S.net
何でガジェットっつうかこれは電卓みたいな形にするんだろコレ系はみんなそうだよな
俺は昔からアナログミキサーみたいな形したシーケンサーを望んでいるんだが

110 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 06:15:53.77 ID:gCZ8F/n0.net
電卓のやつってリアルタイム入力に特化した感じだから面白みがない。
ステップもできるけど、大ちゃんのQX3みたいにもっとカチャカチャやりたい。オクでQX3買うかな。

111 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 06:50:27.81 ID:9Npj6t3I.net
>>109
足したり引いたり操作して作曲するんだろ

112 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 07:34:42.23 ID:6WcoINZ9.net
このボタン押せば音楽奏でるからな

113 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 08:58:17.28 ID:W4c7pdUN.net
MV-1はミニ鍵盤だったら神機種になれたかもしれないのに惜しいな

114 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 14:22:35.22 ID:lV+0gpUI.net
QX3、ハードウェアとしてはめちゃ便利そうだよな
なんでMC50に負けたんだろうと思って説明書ダウンロードしてみたら、これ2DDでSMFにも対応してないのか
惜しいな、せめて2HDだったら長生きしたろうに

115 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:56:50.60 ID:qnok9f5P.net
ヤマハはスマートメディアのQY100を2014年まで売ってたくらいだからな
なんかどっかおかしいんだよ

116 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:53:36.11 ID:QP/oZX3d.net
2HDとかSMFってシンセだと90年代後半だろ

117 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:57:55.57 ID:MaH1pbSc.net
SMFが規格として承認されたのは1991年
QX3の発売年は1987年

対応している訳がない

118 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 19:09:16.86 ID:QP/oZX3d.net
qx3の対抗馬はmc500mk2までだろう
そのあとはQYシリーズ

119 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 19:12:12.39 ID:iXaK2NcI.net
うるせぇジジイども
FDDのベルト千切るぞ

120 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 19:17:29.29 ID:qnok9f5P.net
うちの現役FDDはダイレクトドライブだから

121 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 19:22:36.15 ID:QP/oZX3d.net
うちはGOTEKだから

122 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 19:30:14.23 ID:Ub8NV4uC.net
>>113
ミニ鍵盤+画面サイズとメモリ量もうちょっと大きければ地味に長く細く売れそうなのにw

123 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 22:43:38.86 ID:lV+0gpUI.net
>>117
言いたいことはわかるが、4年も経ってんならガワそのままでROMとFDD載せ替えて出せばよかっただけなのでは
実際MC50MK2はそれで普及したわけで

ボタン類の出来がいいだけにもったいないって話
今じゃ2DDなんてデッドストックでしか買えない

124 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 22:53:01.37 ID:W0ZTEm0p.net
>>102
なんか昔のalesisのシーケンサーをリイシューしてて、リアルタイム入力がメインみたいだね

それはそれで面白いかもだけど、今の時代にどれだけ需要あるのか謎だよな

125 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 23:03:44.36 ID:QP/oZX3d.net
MC50mk2も2DDだろうに

126 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 23:07:55.35 ID:qnok9f5P.net
そもそも80年代末には専用機はもう終わりだとヤマハは思ってたんだろ
小室哲哉なんかも既にPC使ってた
C1が出たのも同時期
ヤマハもQXは80年代で終了、90年代以降は音源搭載のQYシリーズだけになった

127 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 02:04:45.64 ID:eZD8VhUv.net
オールインワンの時代だったからね
今となってはその機能の為の重量アップサイズアップが邪魔になってしまう

128 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 04:50:50.78 ID:cQJHvRiJ.net
小室はむしろ初期のほうがPC98で後からQX1→QX3だったはずだが
そんで90年代のヤマハはどっちかっていうとV50以降のワークステーション型に移行してったんでは
QYはそもそもがおもちゃだし

129 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 05:02:42.04 ID:IuS1+6bt.net
>>123
ROMとFDD載せ替えなんてコストかかる事する訳ない
それに、今じゃ2DDなんて〜とは言ってもさすがにヤマハも未だに
QX3使い込む人がいるなんて端から想定していない
当時の物に今になってグダグダ言ったって無駄さ

130 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 07:04:20.14 ID:cQJHvRiJ.net
>>129
製造の話じゃないの?

131 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 08:33:39.61 ID:k3ButJ+I.net
QX3Uとか出てたら良かったけど物量的に厳しかっただろうね
QX5FDUとかの方がまだ可能性はあったかもQ80EXみたいに

132 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 11:09:24.07 ID:3Zee3ZT3.net
まずSMFって普及してた?アレって趣味でデータやりとりしてGM音源鳴らす人の為のものじゃなかった?
QX3はそれだけでやってる人も多かったけどマックが出てからは室内作業はマックで、ライブの持ち出しはQX3って使い方が多かった
だからアレ以上は必要無かったよ。内部メモリに入れとけば電源落ちてもすぐに立ち上がるハードのタフさだけで
それにマックプラスが40万円のところQXは15.8万だっけ?改良版を出したとしても値段を考えれば趣味の人には高かったし内容で言えばもうパソコンの時代だったし

133 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 11:53:48.89 ID:k3ButJ+I.net
SMFが使えるとPCのシーケンサーに取り込むときとかコンバートがやりやすかった
ファイルでコンバートが出来る前はリアルタイムレコーディングでデータの移行してたから結構面倒くさかった

134 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 00:45:33.06 ID:VEsxzkZI.net
FDの2DDか2HDか忘れたけど穴にセロテープ貼って使ってなかった?

135 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 01:14:24.48 ID:nbj8cF39.net
5インチは銀紙貼るとプロテクトになるんだったっけ

セロテープは、3.5インチの市販ソフトFDを消すときとかには使えたけど…
もしやカセットテープの話をしてる?w

136 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 02:27:28.31 ID:EeVJF8c9.net
2HDFDを2DDFDとして使う裏技の話でしょ
2HDFDは通常2DDドライブでは使えないが
穴をテープかなんかで塞げば2DDとしてフォーマット出来た

シンセも90年代初頭くらいまでは2DD仕様が多かったから
そういうのを使うには必須の裏技
KORGは01/W FDまで2DDでTRINITYから2HDになった記憶

137 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 05:42:45.61 ID:nbj8cF39.net
そういう話だったか。スマソ

138 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 10:43:23.48 ID:OAbCYTIf.net
QX3の弱点はQY300か700で改良され尽くしたんじゃないの
フロッピーの問題はどうにでもなるし

139 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/09(水) 18:23:14.27 ID:wbontU3G.net
>>138
あの辺がステップ打ちハードウェアシーケンサーの進化最終形だな

140 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 12:17:23.98 ID:Z1hrHUnB.net
QY700性能そのままで小型化するだけで充分だよね。
あと、5Vで動いてくれれば。

141 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 15:38:37.50 ID:YKECOx8B.net
いやさすがにもう今の時代に小さいディスプレイでポチポチ打ち込むとかないわー

142 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 16:09:16.05 ID:E3Uio/f+.net
mpc1000でも大満足している。

143 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 16:14:30.48 ID:0WP04DAr.net
>>141
そうなると大画面で使えるDAWってことになるけど、DAWのステップ入力ってQYと比べたら貧弱というか効率悪いというかスピード感がないよな。

144 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 17:30:53.10 ID:Z1hrHUnB.net
じゃあQY700をメカニカルキーのまま液晶の蓋付けたラップトップかな。
あんまりオシャレなMacBookみたいなんじゃなくて、富士通のビジネスノートみたいなやつ。
パンタグラフキーでガチャガチャ叩きたい。

145 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 17:31:56.71 ID:DDQOH2kO.net
キー入力で手順とやりたい事がが分かっていれば画面情報なんか小さくてかまわん

146 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/10(木) 19:51:57.87 ID:foF4mfr3.net
情報量が多すぎても邪魔なんだよな

147 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/11(金) 02:25:55.91 ID:VdnEmtej.net
打ち込みは2行LCDくらいが一番作業に集中しやすいわ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/11(金) 02:26:21.09 ID:RkiB5YqH.net
機能で言えば、ハードウェアシーケンサーは
Pioneerのsquidが1、2年前に発売されて、
性能はずば抜けてるよ。
ただ、Pionner DJからなので、ポップスやロックの打ち込みには向かないデザイン、仕様だけど。

149 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/11(金) 05:17:26.42 ID:ac/HaSlv.net
>>148
持ってる人殆どいないよね

アップデートも全然されないし、、

国内で数十人しか持ってなさそう

150 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/11(金) 12:05:23.18 ID:CZ5JT7hz.net
sp-16はどうだったのかな

151 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/11(金) 17:55:03.32 ID:8ws9Uh3U.net
QX-3からCubaseにステップ入力できればな

152 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 13:28:24.91 ID:HU7cY0Wv.net
キーのクオリティはQX3やMC-500が良いな
それ以降のは耐久性無いし安っぽくて駄目だわ

153 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/17(木) 06:05:27.28 ID:mf0VzP0D.net
最近アナログシンセ用にジャンクのQY300を買ってみたんだが(FDD修理済)
ステップ入力画面を見つけて幸せ感じたのだが

フレーズ機能はガッツリXG内蔵音源に紐づいてるので
フレーズ機能を外部音源に生かした利用方法が難しいね
QYシリーズを持ってる人は内蔵音源だけ使ってるの?

154 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/17(木) 06:13:38.81 ID:mf0VzP0D.net
仕事が忙しくて10年以上音楽から離れてたけど
コロナ禍でまたシンセで遊ぶようになった
当時はXGworks v4.0使い

155 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/17(木) 21:22:14.11 ID:Gto2ysw9.net
>>153
当時は外部音源のMUとセットで使ってたよ
(MU100→MU2000ex+プラグインボードPLG150-AN、DX、AP3枚積み)
音源エディットのSysex情報入力用にPCのXGworksも併用して使ってたけどね
ちなみにMU100は人にあげたけどMU2000は今でも手元にあるわ
使うことはほぼなくなったけどPLGのボードはシンセの拡張音源として使うと
音は太いんだよねぇ
当時の思い出の産物として置いてるわ

156 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/18(金) 12:57:06.76 ID:orDj1qQF.net
YAMAHAはこの20年間であからさまに方向転換してしまったのが残念
電子楽器部門に限れば、かつてのYAMAHAとは名前が同じだけで中身は別人みたい

利益にならない製品は出さない、開発しない
何のチャレンジ精神も夢も感じられないメーカーになってしまったのは寂しい限りです

157 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/18(金) 14:36:16.38 ID:rr84lCon.net
cubaseの上であぐらをかいてるのかねえ

EX5の完全ソフトシンセ化
現代版QY
rs7000をmachineみたいにしたハード
rm1xのmidiコン

まず出ないだろうけど出たら全部買う

158 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/18(金) 14:46:33.80 ID:zZqW4cu+.net
RM1xのシーケンサーって良いの?

159 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/18(金) 17:46:30.11 ID:kyom3kYX.net
ぜんぶ不景気のせいだわ
不景気逝ってよし

160 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/19(土) 16:47:05.20 ID:zdfasdWp.net
VP1とかFS1RのVST

161 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 10:26:46.27 ID:3yrSrw/z.net
>>156
最後っ屁の青色っぽいのが多いシリーズ
A3000-4000-5000
RM1X SU700 RS7000 EX5他まだ抜けがあるが。

凄かったな。
ブツのビルトクオリティ凄かった。
個別のパーツの耐久性問題はあったが。

162 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 11:27:20.23 ID:eh3hqanh.net
>>158
ほぼほぼQY700、キータッチが残念だけど。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 17:34:42.54 ID:M0DVeo9X.net
SU700のツマミは全部死んだ

164 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 17:38:26.37 ID:zSck6qPV.net
ロータリーエンコーダなら簡単に直るけどな

165 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 17:49:53.92 ID:4k6DZfMF.net
>>162
全然使いこなせてないのが丸わかり

166 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 17:53:47.66 ID:M0DVeo9X.net
>>164
全部治した
もう取り替えてないツマミがないという意味

167 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 17:59:47.18 ID:zSck6qPV.net
>>166
末永く使ってやってください

168 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 19:27:26.10 ID:Y0jpVCHy.net
電池変えてもその辺の故障が怖いよね昔の名器は
>>163
僕も昔現行でSU700持ってたけどどの辺がいいんですか?

169 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 22:25:45.22 ID:M0DVeo9X.net
>>168
良いとは誰も言ってなかったりする・・・

170 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/21(月) 13:02:16.81 ID:GE2L19+o.net
>>169
なるほどね

171 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/21(月) 14:21:49.80 ID:UzMOecr+.net
SU700はエフェクトに定評があって外部入力も扱いやすいしってことで便利機材として入れたんだが
リアルタイムの組み換えエフェクトとかこれ同じパターンしかでないじゃんと思って調べたらA3000とかのパラメータ縮小版なんだよな
あと普通にソングのループ(最後の小節から自動的に先頭に戻って延々鳴らす)ができないw
コンポーズトラックのループの話じゃなくて全体のシーン遷移とかを聞きながらループすることができない
盲点だったわ

172 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 13:37:42.98 ID:5qVY2FDa.net
>>161
FS1Rもあったよね

173 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 13:52:45.42 ID:Ygd6rX+3.net
A3000〜A5000は名機と言ってもいいけど
SU700は制作に組み込むにはバランスが変で使いづらかったなー
当時の電気グルーヴはライブで多用していたけど上手く使うもんだなぁと感心したな

174 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/08(火) 17:17:12.71 ID:PRNCoXTK.net
ライブ向けの飛び道具としては面白かった
でもSU700を通すと独特の質感が得られるそうで、レコーディングの最終段階で必ず通すと言ってる人もいた

175 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/28(月) 11:36:16.50 ID:FYFxtaGA.net
使うかどうかとずっと悩んでいたけどとうとう数十年ぶりにハードシーケンサーを買ってしまった。MC-50
いざやってみるとトラック選択もボタンを押すし、イレースもコピーもコマンドで入力して最後に必ずエンターを押すというのが実に気分が盛り上がる!
やっぱりハードっていいわぁ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 16:54:18.14 ID:2PoNId2t.net
最新のハードシーケンサー欲しいよ〜

177 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/30(土) 19:22:07 ID:5KsbPRed.net
出ない

178 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/30(土) 21:01:24 ID:gfuTHspl.net
出てもケチつけて買わない

179 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 16:47:28 ID:FUDdhI+J.net
Polyendが新しいシーケンサー(グルーヴボックス?)を開発中みたいなので期待したい

180 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 19:12:36 ID:bOZyQ+yQ.net
またグルーヴボックスかなぁ
まだMC-707も101もあるのにグルボってそんなに売れるのかねぇ

181 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 19:13:34 ID:bOZyQ+yQ.net
あ、Polyendか
Rolandに見えたわw

182 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 19:23:52 ID:damlOzzs.net
>>179
これか
ツマミ結構あるからSeq+何かっぽいけど
Medusaほど多くはないからアナログシンセじゃないのかな?
https://twitter.com/madeinpolyend/status/1518579424391798785
(deleted an unsolicited ad)

183 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 20:18:54 ID:mB2P2Sph.net
もうお腹いっぱいって感じだな

184 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 20:48:24 ID:A0jCHh1B.net
Polyendの新製品も気になるが個人的にはHapaxというのも興味ある
https://youtu.be/tTLQx2kexNM

185 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/08(日) 14:59:19 ID:F6XKpZtd.net
おフランス

186 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/12(木) 07:43:35 ID:fu6+JZVe.net
>>180
ローランドのその辺りは中身はいいのに操作性が異常だからスペックの割には売れてなさそう
特に707は中身最高なんだけどな

187 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/12(木) 20:10:40 ID:OMRFW1bn.net
ローランド新しいガジェット発表したけど制作用シーケンサーじゃなかたね

188 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/13(金) 15:52:03 ID:qIEAJEKD.net
teenage engineering、名機OP-1を全面的にブラッシュアップした新製品「OP-1 field」を発表…… 100もの新機能を追加

https://icon.jp/archives/23918

前のは何となく手が出なかったけど、これは正直欲しい

189 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/13(金) 15:54:11 ID:9ZLcitM1.net
今回のもちゃんとしたシーケンサーは載ってないぞ
一応スレの趣旨的に言っておくと

190 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/13(金) 16:50:13 ID:RYsMNAVQ.net
ガジェットシンセとしてなら初代で十分

191 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/13(金) 17:17:27 ID:9ZLcitM1.net
物としては良いと思うけど
2000ドル出して欲しいかって言われると
他に欲しい物あるなって感じ

プロがインスピレーション喚起のために手元に置く機材みたいなイメージ

192 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 08:58:46 ID:oTPtQgpG.net
QYやMCみたいなのを今の技術で製品化して欲しいよね。
タブレットじゃなく物理的なボタンなんかで操作できるやつ。
すごく市場はニッチだろうけど。

193 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 13:42:52 ID:byS3srIi.net
楽器のヤマハ、最大手が「ひとり負け」の理由 回復への道筋は

大平要 2022/5/13 13:00 有料会員記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D76W6Q5DUTPB003.html

ローランドは順調なんだな
ヤマハと違ってローランドとコルグは俺みたいな末端のDTMユーザーも大切にしてくれるから出来るだけ応援したい

194 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 14:06:07 ID:3lYySZbR.net
ヤマハは古いデバイスもちゃんとWindows10用ドライバ出してくれてる
ローランドはその辺どんどん切り捨てている
ドライバ出してくれと要望を出しても「対応品を買え」としか言わない

195 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 15:43:11 ID:imbtK/tN.net
記事読んでないけどYAMAHAは音楽教室とかやってるし
コロナでそっち直撃したんじゃないの?

196 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:23:33 ID:IQLOHmfq.net
AmbientやChillout dawntempo作るのに
ソフトウェアからハードシンセに乗り換えようとして
色々と調べては見たものの どこの情報サイトで見ればいいのか
わからんぜよ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 20:38:12 ID:RB5QBKjz.net
YouTubeで「DAWLESS ジャンル名」で検索して大まかに合いそうな機材を絞るのはいかがだろうか

198 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 20:41:08 ID:IQLOHmfq.net
>>197
ありがたい

199 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 22:07:56 ID:rvirILkT.net
>>194
ずっと全機種共通のUSB-MIDIドライバーだからね。
素晴らしい!

200 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 22:50:31 ID:rvirILkT.net
>>193
有料記事の結論だけ教えて。

201 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 23:09:44 ID:mYozXXUr.net
ResidendAdviserで昔特集してたMachine LoveとかArt Of Productionとか良いんじゃない?
URLがNGになるっぽいので適当に検索してくれ

クラブミュージックメインのサイトだけど
FLOATING POINTSやSurgeonやUlrich Scnaussなんか
そのジャンルで参考になるかと

202 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 23:10:55 ID:mYozXXUr.net
あ別にRAに限らずそのジャンルのアーティストの機材調べてみるとよいかなと

203 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/21(土) 08:37:59.73 ID:a6Hh8w+F.net
>>199
そんなことしか褒めるところがないのは寂しい限り

204 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 02:28:58 ID:sfpcO8xU.net
開発者が語るローランド初のガジェット楽器「AIRA Compact」…… 感覚的にコード進行を作れる『コード・シーケンサー』とは一体?

ICON / 2022.05.26 21:00
https://icon.jp/archives/24001

205 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/28(土) 20:22:03 ID:O8VxZRpN.net
ほぼハードで作って最後にDAWに流して仕上げるのなら、
結局のところFAやMOXF、KROMEといったワークステーション・シンセ搭載のシーケンサーがベストなのかな?
勿論ElektronやMPCもあるし、あくまでバランス重視で考えた場合ですが…

206 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 11:23:25 ID:m7xC1VZf.net
正解はないしジャンルによるし

しかし5年前くらいはもうソフトの時代だ!ハード要らない!なんて感じだったのに

今はソフトつまらん!ハード弄りたいライブしたい!に流行も変わってる
昔ヤフオクやハードオフでタダ同然だったハードも数万円に
そこに円安も加わってまたソフト人気になりそうだよ

207 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 12:01:21 ID:9If7zL+D.net
ベストの解とかないだろってのと
ワークステーションはだいぶ前から主流じゃないイメージ
わざわざハード使うならモジュラーとかに行ってんじゃない?

208 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 15:22:42 ID:eQS311qA.net
最近のワークステーションもDAW連携意識してるせいか積んでるシーケンサがショボ過ぎる。
SY77のシーケンサとかステップ入力しやすくて良かったな。モたるけど。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 17:46:09 ID:LhPniSNW.net
今のメインはMOXFだわ
XF音源、10秒起動、ヤマハ伝統のフルシーケンサー(ステップ有)
16トラックガッツリ使ってもモタらないし完成度クソ高い

ただサンプラー(オーディオトラック)がほしいから今度FAでも買おうと思ってる
FANTOM-0はDAW前提の残念仕様だったし
ほんとはヤマハがMODXにQY700シーケンサーとオーディオ積んだ
新機種出してくれればいいんだがな

210 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 18:29:36 ID:MFxZOLcx.net
今週のNAMMに期待してる

211 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/31(火) 00:33:47.16 ID:SIvMitpa.net
MOXFの液晶でかいバージョンが欲しい
MODXとか望まない方向に進んでガッカリだった

212 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/31(火) 06:27:54 ID:EOkgwM76.net
あの液晶見通し悪いもんね
MOTIF XFみたいなグラフィカルなトラックビューがないから
どのトラックのどこにデータがあるとかそういうのが一目でわからない
なかなか全部入りが出て来ない

213 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 12:52:36 ID:WU6P5Hpo.net
円安で高価だし、日本での販売はないようだし、、
これから注文しても納期は何ヶ月も先みたいだけど、、
最近発売したフランスのMIDIシーケンサー

https://squarp.net/hapax


日本のメーカーにもこういうの出して欲しいわ

214 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 12:57:31 ID:XtVaFBBH.net
>>213
Polyendっぽいな
こういうのがメジャーになるならそのうち出すかもね

215 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 21:17:25 ID:wLmgZqKX.net
Professional standalone sequencerか
良さげだね
日本での代理店は無いのかな

216 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 21:22:08 ID:qekidqP2.net
TrackerとMPC live足して2で割ったみたいなもん?

217 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 23:37:29 ID:dmNHdif4.net
>>213
そこのPYRAMID買おうとしてギリギリで思いとどまってSQ-64にした記憶がある

218 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/02(木) 17:32:57 ID:WJ7h+47w.net
明日から始まるNAMMでヤマハが音楽制作機器も出展するって
新型QYに違いない

219 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/02(木) 19:04:05 ID:BBDSB+Ko.net
期待あげ

220 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/02(木) 19:17:13.07 ID:i9VGAkN/.net
MOXF(ワークステーション)の後継機をそろそろだな…

221 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 13:01:01 ID:dB2a6oNz.net
どうせお得意のワークステーションじゃないの
それかrefaceの新バージョンとか

222 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 13:27:05 ID:uqOBcha5.net
reface AN1x欲しい!

223 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 13:36:03 ID:6A9ykOA+.net
それreface CSじゃ

224 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 16:06:56 ID:W338fnXQ.net
refaceはもう新シリーズ出ないのかね
まあ一通りはやった感はあるけど
ユーロラック的な方向には行く気がしないし
なんかやるなら、、ガジェット方向かねえ

225 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 19:04:27 ID:grVUe9q7.net
ヤマハに期待してるのは自分みたいなおじさん世代だけなんだろうけど、円安で海外製品は軒並み高価で厳しいからね
国内メーカーに期待したい
Elektronも軒並み値上がりしてるし、Op-1 fieldとかあれで25万超えとか無理でしょう

226 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 19:42:59 ID:sSBGLFXL.net
ハード回帰やガジェットブームは来てるから期待したいがどうだろな

227 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 19:56:07 ID:l9dOY600.net
KORGと若干Rolandはそっち方面にも興味あるけど
YAMAHAはなさそうな感じはあるね

228 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 20:19:56 ID:xMQvvQt7.net
YAMAHAはYAMAHAだよなって音がする。それ以上でもそれ以下でもなく

KorgとRolandがオイラは好きでござる 世代の差かな?

229 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 22:23:03 ID:BSHvjV4W.net
YAMAHAだけメーカーとしては巨大過ぎるんよな

230 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 03:16:52 ID:jwoBHKDI.net
ヤマハはもうNordと同じようにステージキーボード中心主義で行くんだろ
DTMer向けのハードは出す気無いんじゃない

231 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 13:23:35 ID:KeNc+n9O.net
若いDTMerにはボカロのイメージしかないと思う

232 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 15:54:15 ID:9nreqRbR.net
CS6XとかRS7000出してた頃のYAMAHAが好き

233 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 19:21:47 ID:KeNc+n9O.net
KorgやRolandと違って、YAMAHAには現役シンセメーカーというイメージはもう無いかな…
殿堂入りした往年の名選手という感じ

refaceは完成度が高かったし高い技術力は残っているのでしょうけど、大企業ゆえ上の方針が重過ぎるんだろうね

234 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 19:28:22 ID:f0iU6gP4.net
MOTIFやMONTAGEがなかった事にされてるヤマハ

235 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:05:56.38 ID:Uj9AP1D5.net
シンセ周りに関してはそうだろうね
ピアノその他の楽器と
デジタルに関してはCubaseやらデジミキやらプロ/業務向け
DJトラックメーカー向け的なものはもう手を出さないんだろうな

236 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:09:22.82 ID:Uj9AP1D5.net
RM1xの打ち込んだMIDIシーケンスをツマミでグリグリいじれます
とか今あっても面白い機種出してたと思うけどね

237 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 21:44:50 ID:jwoBHKDI.net
ヤマハはMIDIコン&キーボードすら出そうとしないからな
鍵盤に定評あるんだから出せばそれなりに売れるのに

238 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 22:16:59 ID:NtOFCW4n.net
前も書いたけどYAMAHAだけ規模感が違いすぎる
シンセだのDTMだの全く儲からないジャンルはやってられないだろうね

海外の有名どこでも町工場で作ってるならまだ良い方で
個人宅でハンダ付けしてそうなくらい小さい市場

239 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 23:11:49 ID:6KVX4K8q.net
KORGも電子ピアノや周辺機器は作ってるしソフトウェアにも積極的だけど
あくまでハードウェアの開発を止めない愚直な姿勢はカッコいいと思う
Rolandも一時期迷走したけど近年は頑張ってるし…

両社に共通してるのは、シンセや電子音楽への愛をもった若い開発者の顔が見えることかなぁ
利益はともかく、安価に抑えて若い世代にハードを使って欲しいという気持ちはあると思う

MOTIFやMOXFならKORGやRolandにも一応同じラインの製品があるし
基本的には完成されたものを数年おきにブラッシュアップしてるだけだから…
でも攻めてた頃のYAMAHAのシンセは自分も大好きだし、今後に期待したいな

240 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 23:59:46 ID:Uj9AP1D5.net
Polyend Play
シーケンサーとしては良さげだけど
音源としては微妙そう
https://polyend.com/play/

241 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 12:03:19.83 ID:EWePN3kT.net
ヤマハのアレもそうだったが人気あるな

242 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 15:06:40.26 ID:GncOJz0W.net
>>237
YAMAHAの鍵盤はやはり良いから、作ろうと思えばこの分野の定番になれるのにな

MIDIキーボードやMIDIコンはDAWとセットで常に需要があるのに、それすらも出さないのはDTM部門に全く力を入れてない証拠かしら
昔は出してたんだけど

243 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 16:44:54 ID:efh2yolN.net
MIDIキーボードを出したらせっかくシンセに搭載している
DAW連携機能の価値が薄れる

244 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 19:22:13 ID:h1DmgQwb.net
>>243
RolandやKorgがMIDIキーボードを出してる意味すらわからないのか

245 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 21:26:12 ID:Q0iK2xHI.net
>>244
まじめに分からないから教えてほしいんだけど
どういう意味なの?

246 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 21:56:25 ID:AYRdmvzf.net
ヤマハはRやKと比較してソフトシンセに消極的だよな
参入時期は早かったが途中で方針が変わったようにも見える

結局そこじゃないか?
Steinbergがやる以上のことをやらない

247 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 02:54:46.32 ID:R6JaWQTF.net
>>246
自分もそう思う

かといってハードも消極的だから
YAMAHAのハードシンセ発表と聞いても(滅多に無いけど)
いつものオールインワンかな…としかもう思えなくなってしまったし

248 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 12:12:00 ID:0PXhumog.net
でも時代の折々で必ず歴史に記される様なモノを出して来るんだよな。ヤマハは

249 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 15:21:50 ID:5LO0iaPc.net
それで結局、スペックや操作性で比較して今までで最高の
ハード・シーケンサーはどれなんだい?やっぱりQX3が圧倒的強者?

250 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 15:33:46 ID:b/9Wo3or.net
最高とか強者とか子供みたいだな

251 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 21:09:30 ID:S8Z4vXV+.net
30年前の以上の製品が未だ最高とか
どんだけシーケンサーは進化してないんだよ…
まあQX3は分解能1/96だから最高ではないな
今どき1/480ないのは駄目だろ

252 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/06(月) 21:30:46 ID:5LO0iaPc.net
>>251
QX1は1/384だっけ?でもあれフロッピーが5インチなんだよな
1/480になったのはQY700からか

253 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 00:16:09 ID:v11/kVDy.net
皆さんはクリック音どの機種のが好きですか?
僕は SY77です。あのコンピュータっぽい音だ大好きです。
最近のは上品なのが多くて、音も小さく、聞きにくい。

254 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 00:19:16 ID:4K4fc6wZ.net
カコココココココカコココココココ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 17:48:37 ID:KYeoamhe.net
>>243
自分のことしか考えてないのw
MIDIキーボードって必須アイテムなのにあまり良いものが無い
YAMAHAが作ってくれたら喜ぶ人も多いんじゃないかな?
refaceで好評だったHQ-MINI鍵盤でもいいし

256 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:08:10 ID:xHHE978v.net
>>255
>>243はYAMAHAはこう考えてるのでは?
と書いてるんだと思うが

そこに「自分のことしか考えてないのw」と煽るのはよく分からない

257 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 21:29:00.35 ID:OUwLsa2W.net
まあ営利企業だし販売戦略上そうなってるんだろう
PSS-A50なんかもピッチベンドとダンパー端子外して
MIDI鍵盤としては使わせねーぞという確固たる意思を感じるw

258 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 23:13:26.43 ID:KYeoamhe.net
>>256
ごめんなさい
煽ったつもりは無いけど、シンセにDAW連携機能が付いてるのは今は普通なので、
自分には要らない、という意味かと思いました

KやRがMIDIキーボード/MIDIコンを常に出してることは、他社メーカーのシンセにも当然使えるのでDTM界隈全体にとって有難いことだ思うんですよね
YAMAHAだけ出さないのは何故かな?と
ユーザーのニーズより自社のことだけ考えてるのかなって
YAMAHAは一番良い鍵盤を作れるわけですからね
モニタースピーカーやヘッドホン、ミキサーは流石に優秀で有難いと思うけど

この20年間のYAMAHAには電子楽器のファンとして正直がっかりしているし、
方針転換の結果が黒字なら全然いいけど赤字とかよくわからないな…と思ったりもします

259 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 23:25:51.37 ID:KYeoamhe.net
一言で言えば、YAMAHAのMIDIキーボードはニーズを考えると定番になりうるし、結構売れるんじゃないかな?ということです
もし他社の音源に繋いで使われることがマイナスだとYAMAHAが考えているなら、それこそおかしいと思いますよね

260 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 00:35:11.82 ID:ruSsXKg3.net
50万~500万くらいのピアノ売ってるメーカー
業務用のミキサーやPAも数十万から

これはKAWAIも同じで
2.3万のキーボード出せというのはちょっと無理筋だね

トヨタは原付き作れ!みたいな話だね

261 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 00:43:42.31 ID:ruSsXKg3.net
少し意地悪な言い方すると
DTMerなんてのはケチで貧乏で
あーだこーだ言う割に結局買わないでしょ
ってのは実際感じる所

vpcやa88mk2
10万前後ですら高いと言われる世界

262 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 09:32:58 ID:mWOG9js9.net
カワイはともかくヤマハは別に高いものだけ売ってるわけじゃない
CFXを売ってる一方でreface、ポータトーン、PSS-A50だって売ってる
ミクの声が出るショルキーとか変なのも出してる

だから安物を出すのは無理筋ってのも違う気もする
HQminiの49鍵MIDIコンを3万くらいで出せないってことはないだろう
単純に戦略上出さないだけかと

263 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 12:01:32 ID:5M+PYIs9.net
YAMAHAがmidiコンなりを出すとしたらCUABSEと完全連携とかそういうものじゃないの。どれだけ需要があるか知らないけど。
ガジェット、ギアの方向性はよくわかんないけど、
ヤマハはローランドに比べてUSBドライバの面倒見はいい気がする。

264 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 14:09:56 ID:c2EODrnL.net
結局YAMAHAの今のDTM路線はどーなのよ?って話だと思うけどね ここはDTM板なので
MIDIキーボードの話題もその一端で、以前は出してたから別におかしくないと思うし
YAMAHAの新型シーケンサー待望論もそこに由来して根強くあるので(このスレ限定)

265 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 14:16:07 ID:6Sj+3des.net
個人の要望として出して欲しいのは分かる
YAMAHAが経営方針?として出さないのも分かる
DTM界うんぬんの主語デカいのはよく分からん

その方針のせいでYAMAHA赤字みたいなのもよく分からん
あれコロナの影響でしょすぐ黒字に戻ったし

266 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/08(水) 14:17:05 ID:6Sj+3des.net
そもそもYAMAHAのシーケンサーの話なら良いけど
MIDIコンとかキーボードの話はスレチじゃん

267 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 02:00:44 ID:MqXhgLqi.net
おちゃめなジュリエットは面白い曲だった
ヒップホップをよく知らない人が手探りでラップを取り入れたような感じで
結果的に型破りな曲になってる

268 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 02:01:02 ID:MqXhgLqi.net
すまん誤爆

269 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 14:27:27 ID:SfqfhPLU.net
誤爆のフリしたYAMAHA批判にも読める

270 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/19(日) 11:30:37 ID:Hip8wG9C.net
JD-Xiにもっとまともなシーケンサーが載ってたらな~

271 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/19(日) 15:48:35 ID:3P2nyCOq.net
今思うとJD-XiがRoland復活(一応)のきっかけになった気はする
そろそろ2を出してもいい時期かも

272 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/26(日) 01:47:16 ID:HRPhuOXY.net
ハードといっても作りたいジャンルとの相性があると思うし
それさえ踏まえれば現行機種でも十分揃ってるからやれると思う

電子音楽全般→Elektron
ヒップホップ、R&B系→MPC、Maschine
ポップス、ジャズ、フュージョン、クラシック、スタンダード系→YAMAHAのワークステーション

273 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/26(日) 09:32:23 ID:s/b+uZ12.net
JD-Xiは持ってたけどどうせ4パートだし
まともなシーケンサーが載ってててもどうにもならんかったような気はする
バージョンアップでコード追従機能がついたのは良かったけどな

274 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/27(月) 15:14:53 ID:NtnBsEaK.net
エレクトロンは外人がよく使ってるけど、実際何ができるのか本家サイトや代理店サイト見てもよくわからんかった
これ見て、ああそんなことできるんだあって
https://youtu.be/EuF6E61L0tI?t=403

というか代理店が糞過ぎる、なんだよ「はつらつとしたサウンド」って

275 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/27(月) 17:18:41 ID:vD21KWAv.net
elektronのスレはたまに覗くけど結構勉強になることが多い

276 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 07:53:34 ID:fiTJxLd1.net
でもお高いよね

277 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 08:10:01 ID:fXPzI3cy.net
YAMAHAよりはマシだけどね

278 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 09:41:46 ID:QROxfAP3.net
Elektronに興味あるけど
石油王じゃねえと買えない印象ある

それにマニュアルもしっかりしてなさそうで俺の頭じゃ
使いこなせねえ自信がある

279 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 13:57:25 ID:oTYpLbH7.net
石油王ってwMontageよりは安いやろ
まぁ円安も加速してるし、どんどん値上がりしてるが
FMシンセのDigitone, サンプラーDigitaktあたりなら10万ちょっとで買えるぞ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 14:00:45 ID:+BMNM8j1.net
めっちゃ庶民的な石油王やな

281 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 16:36:06 ID:9J0FJ0r9.net
J民ども巣に帰れ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 16:53:03 ID:QROxfAP3.net
Jカス死ねよ ここにまで汚染しやがって

283 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 18:01:49 ID:HUAQp/ea.net
君はいいから石油でも掘ってて

284 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 18:06:41 ID:yRO/vfh1.net
赤スパチャ送ってそう

285 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 18:46:25 ID:+BMNM8j1.net
J民って何の話?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 19:16:40 ID:QROxfAP3.net
〇〇やな 〇〇やでとか
関西弁使ってるからじゃねえの
とにかくノリの棲み分けしろ

287 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 20:27:52 ID:+BMNM8j1.net
いや関西人なんでそれをどうこう言われても知らん

288 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/28(火) 23:07:29 ID:DKte+MpR.net
JカスとかJ民って言葉はじめて聞いたし
関西弁の語尾でキレるとかそっちの方が変な感じだよな

289 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/29(水) 00:12:09 ID:7XN6xL7R.net
本当に関西人なら良いけどな
生粋の関西人でもないのにワイとかうせやろ?とか
得意がって使っている所を想像すると滑稽でしかない

290 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/29(水) 04:06:10 ID:2dK8tfB5.net
5ちゃんで関西弁は結構見るけど、そいつが本当に関西人かどうか?なんていちいち気にしないけどなぁ

291 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/29(水) 16:28:58 ID:vI1nHlTE.net
相手がアホだからいいけどよ
分からん自慢はそれはそれでかなりアホっぽいから止めといた方がええで

292 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/29(水) 17:31:19 ID:esHARJBe.net
うぜえ

293 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/29(水) 19:45:45 ID:WxHFmIOc.net
お、伸びてるな!と思ったらおまいら…

294 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/30(木) 01:26:39.63 ID:iigLNRxn.net
石油王を軽くいじられたからってムキになって関西弁がどーたらとか子供みたい

295 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/30(木) 03:58:09 ID:bhivHkom.net
場所も弁えずどこでも~やで~やろ言ってる方がよっぽどガキだろ
いいからさっさと巣に帰れよ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/30(木) 09:16:16 ID:zvUesBql.net
生活もある中でハードウェアシンセなんて
たっけえ奴買えるなんてマジで石油王だろ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/30(木) 09:25:30.19 ID:zvUesBql.net
おまえら働いてると思うけど
給料で生活費やらで貯金とか色々とあると思うが
高いハードシンセ買うとしたら1台買うのに
何か月もかけて買ってんの?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/30(木) 14:53:18.56 ID:W4yhVMT5.net
何のスレやねんww
シーケンサーとかどこにうってんだ

299 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 17:04:10.18 ID:YYXxE+ZI.net
MPCのこと考えてみると紆余曲折はあったにせよ基本DAW不要のスタンドアローンに回帰した
さらにElektronやOP-1の存在感を併せて考えると
シーケンサー+音源一体型には現在も根強い需要があるんじゃないでしょうか
逆に言えば単体シーケンサーは厳しいと思いますが

YAMAHAもQY700あたりをベースに最新の音源を載せた製品を10万位で出せばいいのに
マーケット的には、昔のようにシーケンサーしてカテゴライズせず、一体型の音楽制作マシンとして出せば成功すると思うのですが…
グルボ色を払拭したものなら、RolandやKorgでもいいと思いますし

300 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 18:19:56.57 ID:IGu20PFR.net
音源をどう鳴らすかに直結するから音源とシーケンサーは不可分だと思うわ
音源単体、シーケンサー単体のハードウェアは今どき買う気にならない

301 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 20:57:16 ID:SSQbJgOC.net
MIDI(1.0)だと音源とシーケンサーが別れると
どうしてもコントロールが面倒になるんだよな
別メーカーだともう洒落にならん
30年前ならいざしらず今どきこんなの市場が受け入れるわけがない

そもそも単体ハード音源が死滅したのもこの煩雑さのせいだと思うわ
ケーブル一本でワークステーションシンセ並に一体化する共通規格が必要
MIDI2.0は双方向だからうまく使えばそのへんなんとかなりそうな気もするんだが

302 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 00:44:22 ID:K8uQ0HaQ.net
ワークステーションの鍵盤を小さくするか形を変えて小型化するだけでいいんだけどなぁ

303 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 00:58:21 ID:6XoT0J2m.net
MPCにセミウェイテッド61鍵て需要あんのかな

304 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 07:01:33 ID:5aYnUhBT.net
>>299
設計開発と量産にコストがかかる割には台数でないから無理じゃないかな

Rolandがmc707とmc101を出せたのは奇跡みたいなもんだ

305 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 09:25:47 ID:Bo7F3ax5.net
ワークステーションでもいいんだけど61鍵もいらないんだよな~

306 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 11:31:44 ID:eigm0sXy.net
ミニ鍵盤だとか少ない鍵盤だとか言ってる人たちは弾かない人なのかな?

307 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 11:58:38 ID:qQjfiV9f.net
まあシーケンサー スレだからな

308 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 12:49:17 ID:oCyQAVC0.net
鍵盤弾く人なら普通にワークステーション買えばいいわな
俺はギターメインで鍵盤はちょっとしか弾けないからワークステーションだとデカすぎるんよ

309 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 14:21:42 ID:A0ETDdzV.net
ミニ49鍵以上てなかなかないよね

310 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/02(土) 15:06:49 ID:SazjLoF7.net
SQ-64もいいぞ

311 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 00:05:41 ID:EC1/gL/Z.net
マイクロAKAI頼む

312 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/03(日) 01:25:50 ID:zbRaiZIn.net
refaceやJD-Xiのサイズ感がいい感じだった
ライブとかじゃなく自宅制作用シーケンサーなら鍵盤はあれくらいで必要十分だなー

313 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/04(月) 11:39:34 ID:rdViDvrF.net
SQ64、気が利かないなって思うことがちょいちょいある

314 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/04(月) 16:06:17 ID:L2lVhSR6.net
ほお
たとえば

315 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 07:26:00 ID:ZHyrUy0q.net
ミニ鍵ワークステーションあったらいいよなー
refaceEOSはよ

316 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 10:41:57 ID:GqPRfpwn.net
マイクロステーションの後継機出ないかな
今度はマイクロコルグサイズで

317 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 12:22:42 ID:8855sg5m.net
マイステいいよね

318 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 14:53:14 ID:pRbzJ5dM.net
>>315
それ良いな!

319 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 15:08:20 ID:kZOVTHs6.net
>>315
シーケンサ搭載機はただでさえボタンが多いのに、
refaceにしたらパネル面積が狭くて操作しづらそう

320 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 23:53:40 ID:tMX+ik1s.net
refaceはあの一発で終わりなのかな
korgもrolandも過去の名機を現代に合うようにアップデートしてるんだからyamahaも積極的にやればいいのにねー

321 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/05(火) 23:58:28 ID:nX+KmCnq.net
シーケンサーじゃないがEricaのPerkons HD-01いいな
64ボタンもあるとパターン入力がやりやすそう
音は別に好きじゃないけど

322 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/07(木) 06:15:11 ID:qyb+HrK0.net
>>319
QY300ベースにすりゃどうとでもなるんじゃね?
ボタン多くしようと思えばMOXFくらいゴチャっとできるけど
テンキーとジョグダイヤルがあれば少なくてもなんとかなる
ファンクション+鍵盤でボタン代わりにしてもいいし

大事なのはディスプレイかな
マイステはいくらなんでも小さすぎたw

323 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/07(木) 14:04:49 ID:sJKlw5eZ.net
>ファンクション+鍵盤でボタン代わり
MIDIコントローラーにこういうタイプ多いけど、操作性最悪だぞ
やっぱり各機能は物理的なボタンに限る

324 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/07(木) 18:48:06 ID:0f9UpREO.net
むかし使ってたQS300のシーケンサーはシンプルで使いやすかったな
あれくらいのボタンならミニシンセにも載せられると思うんだけどな

325 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/23(土) 01:26:50 ID:jabuEEJw.net
デカ液晶で、たぶん最強ワークステーションかも。
https://youtu.be/XyCUo83hPzg?t=5554

326 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/25(月) 19:14:35 ID:i5ae823A.net
>>325
これは良いだろうね

327 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/25(月) 19:25:45 ID:w2zotiKR.net
>>325
従来のMPCにMIDIキーボードを繋いだのと何か違う点ある?

328 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/27(水) 19:27:27 ID:wodm7iuF.net
大きく違う点は無さそうだね
でもMPCの長い歴史を考えると画期的なことではある
ヒップホップ系のイメージが強すぎるから、シーケンサーの優秀さがこれで広く認知されるといいけど

329 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/08(月) 23:36:59 ID:pRMPYV65.net
QY300の液晶を新品バックライト付き交換したら
すごく見やすくて使い易いyo
QY700買おうか悩んだが
これでもう少し頑張ってみるzo

330 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
polyend trackerで質問です。

一拍半の休符の入れ方が分からないのですが、わかる方いますか。

qコマンドだと100で一拍の終わりまでしか発音の長さが設定できなくて、CUTの場合も設定した拍の頭で止まります。

1.5拍とかの休符のタイミング設定のやり方、わかる方いたら教えて欲しいです。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/01(木) 22:32:53.06 ID:ugtjoDrO.net
>>301
Cat6のイーサでTCP/IPみたいにスター接続で全部通信できたらいいのに

MIDI chとかじゃなくてさぁ

332 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/03(月) 04:25:06.77 ID:hCtHnvrI.net
etherMIDIのアプリ使えばいいんじゃないか
ipMIDIとかさ

333 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
NDLRっていうアルペジエーターが欲しいのになんで売ってないの!!(怒り
探しても詐欺サイトばかり出てくるぞ

334 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
やっぱ浅倉大ちゃんの機材話はおもしれぇわ
https://www.youtube.com/watch?v=Ih20vw3Nq4c

335 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
スガにみえたわw

336 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/31(月) 11:08:04.45 ID:XaKqyel7.net
torso t-1
液晶がついてないけど、かなり高性能っぽい
シーケンサー発見しました。
日本には代理店ないようだし、円安で、
俺は買えないけど。。

https://torsoelectronics.com/t-1/

337 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/04(金) 12:31:26.43 ID:nFgwszmt.net
液晶なしでロータリーエンコーダーということは
パラメーターの数値の視覚的な確認ができないってことか

338 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/24(木) 02:53:31.47 ID:KWlJeZ5s.net
Circuit Trackのシーケンサーが個人的にはとても使いやすいです
見た目はグルボだけど本格的な作曲にも対応可能だし

339 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/25(金) 11:59:46.87 ID:PLqaCLH5.net
今更ながらヤマハQXシリーズにもローランドMCシリーズにもシャッフルやスウィングは無かったんだな
同時代のリズムマシンには有ったのに不思議。これじゃMPCシリーズがウケるか

340 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/25(金) 14:13:16.82 ID:JPwRcyX0.net
よくわからんがMPC初号機が出た頃のQYシリーズには
もうスウィング機能はついてたような
QY300にはついてたし

341 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/25(金) 14:17:13.28 ID:JPwRcyX0.net
あー、QY300よりMPCのほうがちょい早いのか
失礼

342 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/28(月) 00:07:19.38 ID:sw7De21p.net
MPCでヒップホップビートを作ってたのですが、チル寄りなテクノとかダブテクノみたいなのをライブで演奏したくなりました。
MPCでもシーケンサーモードはあるのですが、やはり直感的に扱うには向きません。
なるべくオールインワンで扱える機材で初心者向きのお値段のを買いたいですが、この目的でおすすめはありますか?
音を徐々に重ねていって、ループの中でエフェクトで変化つけたり、音を差し替えたりといった感じで演奏したいのです。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/28(月) 12:45:56.78 ID:SePnYibQ.net
ELEKTRONとかROLANDのやつが良さそうだけど
直感的なやつってだいたい表示部分が小さくてブラインド前提だから操作を覚えないといけないんだよな

344 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/01(木) 03:15:35.66 ID:3fTrOIJI.net
>>342
直感的な操作ならCircuit
ディスプレイは無いけどパッドの色変化で必要なことはわかる
ライブでの視覚的な把握は圧倒的に早い
PCで事前に細かく仕込めば単体でも充分やれる

でも
MPCと同程度の予算が出せるならElektron Digitaktも良いのでは?と思います
ダブテクノなんかには断然向いてる
その下のmodelシリーズになると操作感がイマイチ

345 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 22:46:30.86 ID:xd6FA6nu.net
(´・ω・`)来年こそはおまいらの待ち望んでるハードシーケンサー出るといいな

346 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 23:05:32.32 ID:nG0Na6nu.net
シーケンサもそうだが最近は
音源モジュールもほとんど出て来ないな
特に日本のメーカー

347 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/07(水) 00:25:22.47 ID:tbgInLdk.net
>>342
Delugeおすすめしたいけど流行ってなさがつらいしお値段もつらい
面白さはかなりのものだと思う

348 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/08(木) 18:08:17.51 ID:dTzn2zGU.net
delugeは面白そう、自分も気になってた

349 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/08(木) 23:14:06.62 ID:ryY2koYE.net
>>348
リズムは爆速で打ち込めるのでおすすめできる。
コードとかはちょっと微妙。ギターの指板みたいなキーボードがあるので打ち込みはしやすい。
プリセット音がしょぼいので自分でライブラリ組み立てるまでちょっとテンション上がりづらい。
マルチサンプルの音源がすぐ組めるので面白い。
オーディオトラックとルーパーはだいぶ良い。

全体的に即時性あってすぐ使えるので便利。
という感じ。

350 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/09(金) 00:12:12.55 ID:vI2yv+NR.net
>>349
そんな感じなんだね
ありがとう

351 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/11(日) 17:46:05.68 ID:64Oq2L6g.net
akai forceみたいなもん?

352 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/11(日) 18:39:31.75 ID:BXwkcBCz.net
ForceのほうがCPUパワーもあってエフェクトとか音源も豪華なので比べられないかも
Delugeはより小型でよりプリミティブでハードウェア機材寄りな感じかしら
MPC持ってるからForceはパスしたけど
1台だけ持つならForceのほうが合理的だったかも、と思うくらいには基本的なワークフローは似てる

353 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/11(日) 20:47:53.22 ID:Sl2m3V8t.net
最近の流行なんだろうけどパッドがビカビカ光るのがどうしても苦手だわw

354 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/11(日) 21:12:11.59 ID:mkYYlqc3.net
確かに眩しいわな。
AKAIはパッドを簡単に暗くするようなオプションがないけどDeludeは簡単に明度落とせる。
フィンガードラミング的にはパッドに色がついてるのはかなり助かる。派手に光らんでも良いけどね。

355 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 14:53:35.56 ID:K45kHi8I.net
ここん人はLofi 12ゆうのんは知っとる?興味あるんか?ワシMPC2500飽きてもうたから今月始めにオーダーしたんがコスパ良さそうやけぇのう?

356 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 15:12:51.58 ID:GPBIfsI8.net
>>355
さすがにそういう内部音源主体のグルボはスレ違いだろう
MIDIのマスターにして使うことが珍しくない機材がここの中心では
打ち込みやすいわけでもないどころか逆にめんどくさい64ステップ4トラックシーケンサーではお話にならん

357 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 16:50:19.08 ID:K45kHi8I.net
>>356
さよか!?..えらいすんまへん!!!

358 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 17:17:39.58 ID:pgkEp1tL.net
MPCと併用するには楽しそう

359 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 17:20:50.77 ID:HxGKj6qU.net
>>355
リズムマシンスレの機材になるだろうけど、12bitでは無いそうなんだよな。フィルターでそういう風に聴かせるだけだそうで

360 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 18:07:46.39 ID:0B0cWzy3.net
>>359
>12bitでは無いそう
なんとなくそうだろうなとは思ってた
あの値段ならそれっぽければ十分だけど

361 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 22:06:35.60 ID:OoTtwRAF.net
悲しいけど今発売されるシーケンサーってグルーブボックスばっかなのよね

362 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/15(木) 22:33:05.35 ID:nflOFewx.net
ハードウェアシーケンサーおすすめ12選

https://housemusiclovers.net/best-hardware-sequencer/#index_id8

現行のラインナップが良くまとまってると思います

363 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/15(木) 22:46:22.28 ID:g0sOtuRp.net
そういやHapaxとかOXI ONEとか
最近でも音源なしのピュアなシーケンサー製品出てたな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/16(金) 03:17:46.15 ID:WIDfZqLN.net
グルボだけじゃないんだよね

365 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 01:05:03.26 ID:EnNKVHOE.net
>>363
その辺の機種はDJやトラックメイカーじゃなくて鍵盤引きのシーケンサーとしても十分作曲に使えるんじゃないでしょうか

366 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 01:11:38.73 ID:EnNKVHOE.net
鍵盤弾きでした、すみません
要するに外観は今時のループベースっぽいけど、きちんと譜面で作曲が出来るような人でも選択肢になるのではないかと思う
QY系はもう待ってても出ないでしょうから…

367 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/25(日) 20:16:43.57 ID:rBt6t/dQ.net
MPC ONEとQY70 で同じ音源を作って比較してる海外の方
https://youtu.be/qJ5NvU-dC1k

Displayと音源を今風にしたら全然MPCに匹敵するね

368 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/25(日) 20:29:13.89 ID:Bd2mSKLP.net
ごくごく単純なMIDIシーケンスに限っては昔から変わってはいないけど、さすがにQYはもうねえな。
ベロシティーやアフタータッチつきのパッド、ランダムやプロバビリティ、
まともなエフェクト、サンプラー、オーディオトラックと、MPCの利点を挙げたらきりがない。

369 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/04(水) 00:03:03.57 ID:feL/P8xW.net
MIDIキーボードのシーケンサーってスタンドアロンでも機能するのだな。
YouTubeでガレージメーカーのアナログシンセ何台か繋げてpc抜きで演奏してる人チラホラいるね

370 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/04(水) 00:41:29.17 ID:46UAGWRb.net
単体シーケンスに特化したKeyStep Proみたいなキーボードもあるよ

371 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/05(木) 19:11:56.14 ID:mFR3JP6D.net
keystep proはとても便利

372 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/05(木) 19:44:54.55 ID:QPVeaX5b.net
これからモジュラー始めようと思ってるんだけどオクタトラックあればクロックとシーケンサーは不要?全部モジュラーで完結させたほうが楽しいかな?

373 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/05(木) 21:41:57.56 ID:4CPD7OPY.net
全部モジュラーでシーケンサーまで完結させると100万円コースになりそうだし、俺は4トラックのErica synthsのblackシーケンサーで我慢してる。
Octaは、音源がショボいので自分的にはがっかりな機材だった。操作も複雑すぎる。

触ったことないけど、16トラックのTorso ElectronicsのT-1、
8トラックだけどPolyend Seqが気になります。

Alm busyが去年、ドラム4ch、シンセ2chのシーケンサー出したけど、俺が学生の時、使ったYamaha qx3より原始的で、シンプルすぎる。。

374 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/05(木) 23:09:17.66 ID:/Wfzjm5O.net
モジュラーの良さはよくわからんので、
OctaやMPCやDeluge的なオーデイオも録れるシーケンサーで
演奏を固定してしまいたいと思ってしまう
もしくは単音をマルチサンプルしてサンプラー音源で組み立てるとか

375 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/06(金) 22:06:08.41 ID:DZFJ8pCx.net
持ってるから言うけどオクタとモジュラーは相性良くないよ。だったらMother-32みたいなセミモジュラー買って後から必要なモジュール揃えていく方がいい。

376 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/06(金) 22:08:23.84 ID:DZFJ8pCx.net
AnalogFourならCV吐けるからまだ便利。

377 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/09(月) 14:03:52.28 ID:novjpRp9.net
NOVATION SL MKIII は結構魅力的だなLaunchkeyよりスタンドアロン環境に寄せてきてる。
惜しいのはUSBホストとしての機能はないんだな

378 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/09(月) 19:19:59.72 ID:Wo3XV1uN.net
5pin MIDI あるし良い感じじゃん
USB MIDIは一見便利そうだけど HostとDeviceがあるのが面倒だし
Hostになれる機材は少くて接続に自由度がない

379 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/23(木) 02:48:00.01 ID:L8nleC8N.net
現行機でステップじゃない国産ハードシーケンサーを探して自分はMPC Oneを買いました
初MPCでしたが慣れてみるとシーケンサーとしては十分に多機能な割にUI含めて普通にオーソドックスな感じで使いやすいですね

MPCと言えばヒップホップやフィンガードラムみたいな先入観を自分は長年持っていましたが、
内蔵音源に現代的で綺麗な音が多いので、MIDIキーボードを繋げばポップスやクラシックのようなジャンルも普通に作れるシーケンサーですね

380 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/23(木) 13:04:22.02 ID:VZlbgWAl.net
オールインワンで使いやすいよな。サンプラー部分はhiphop寄りだけど
音源部分は普通にポップやダンス向けの傾向だし。

381 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/14(金) 21:56:26.52 ID:oodQ0RTm.net
ハードシーケンサーは需要が無いと言われて久しいけど
YAMAHA QX3やKAWAI Q80あたり
メルカリやヤフオクに出るとすぐ売り切れるし、いいねも沢山つくんだよね
すべて当時のユーザーとも思えないし若い人たちも意外とハードシーケンサーを探してるんじゃないだろうか

382 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/15(土) 10:00:40.21 ID:qx1Cr6K/.net
さすがにねえわ。オールドタイプの人が予備に買ってるのだろう。
あの2段液晶は苦痛でしかない。

383 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/15(土) 12:09:40.65 ID:yx/XG8Px.net
ああいう小さい液晶の機種は階層化されてるのでそれに慣れたら操作がはやい
用途によってはDAWより使える

384 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/15(土) 12:26:33.83 ID:Z71I26FK.net
あれもこれも無制限に出来るDAWに疲れて
あえて可能性制限して小さな液晶で作ってみたくなる気持ちはわかる

385 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/15(土) 12:29:58.80 ID:2dtTYqMR.net
本当に需要あったら昨今のPolyendやDirtywaveみたいな
トラッカーの再発見的なムーブメントが起こってるだろう

純粋なMIDIシーケンスだとRK-008とかあったけど
90年代な打ち込みおじさんの好きなステップレコーディングとは違ってリアルタイム録音志向だな

普通にめちゃ早く使えるMPCだったりグルボがあるでしょうにと思うけど
そういうのに慣れなかった人たちの需要なのかな

386 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/15(土) 12:44:01.48 ID:yx/XG8Px.net
あのへんは語りだすとキータッチのよさとか配列とか細かな好みが色々あるんよね

387 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/16(日) 02:31:15.07 ID:g+zRJu7X.net
DJ KRUSHなんかもMPC全盛期にMC50使ってたな

388 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/16(日) 23:07:53.52 ID:sDjOeNYJ.net
DJ Krushの2ndは実質1週間で作ったんだってね
勿論ネタのストックは膨大にあったろうけど早いよね
覚醒も大好きだけどあの作品までMC-50か

389 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/16(日) 23:38:54.90 ID:zpxrwlcP.net
ハードウェアシーケンサーからソフトに移行した時すごいストレスになったのがどんな操作でもいちいちカーソルを探してボタンとかメニュー探してって言う打ち込みとは関係ない動作が必要になる事だったな
ハードウェアは慣れちゃうとほとんどブラインドで操作できるから曲を打ち込む操作以外に気を取られることがない
しばらくはどうにもならなかったからハードウェアで基本を打ち込んでソフトに取り込んでから細かい調整をするみたいな事をしてた

390 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 00:38:46.11 ID:J8Nj+Osj.net
そういう向きに合うような、高機能かつハード機材というDawless環境が今はあるな
慣れちゃえばDAWでもまあ快適だしオートメーションの編集なんてハードでやる気は起きないけど

しかしハードシーケンサースレというわりにHapaxみたいのとか、
グルボでもいいけど最近の機材の話題にならないのはどうしたものなのか

391 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 10:44:12.65 ID:KL4Fa3vq.net
やはり需要が少ないんだろうね
仕組みとしては最近の仕組みでは無いけど、おれは数年前にコルグのSQ-1を買った。でも数回イジって終わり。あれは全く使えない。即興性が必要な機械なのにネラった音になりにくい。まるでアープのオシレータのピッチスライダーの様

392 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 11:16:11.12 ID:4bzpb5Sh.net
RM1xのパクリシーケンサー出してほしい

393 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 11:40:05.84 ID:rLkzHg66.net
RS7000の小型化&アップデート版を出してほしい

394 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 12:04:32.48 ID:oZwGStCX.net
>>391
アナログシーケンサーなんてそんなもんじゃないの?
昔マルチトラックで打込みに使ってた時はもう一台シンセならして音程合わせてたよ

395 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 12:43:30.44 ID:eZ+V+Q7k.net
正統派の単体シーケンサーはもう海外メーカーに未来を託すしか無さそうだよね
HapaxやCirklon2は英語圏の情報が沢山あるけど
日本でも使ってる人はいると思うので何でも書いてくれたら有難いなぁ

396 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 13:07:27.24 ID:icnEblQj.net
>>392
>>393
またこういう流れか... ようわからんがmc-707とかじゃダメなのか

>>395
どんな機材でも英語圏のフォーラムを見るばかりのスタイルになっちゃったな

397 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 14:59:09.33 ID:mPnZ8Ayz.net
Aphex Twin - Xtal - hardware only cover/recreation
https://youtu.be/tiynQ33EDwA

398 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 15:10:24.65 ID:vggiU1+M.net
>>392それ、新品で売っている店あるよ

399 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 16:19:54.48 ID:s0X0YMax.net
>>394
いや、当時の物よりも優れているはず。ピッチもリニア、メジャー、マイナー、クロマチックと変えられるし
でも面白く無いんだ。だからこそウケないんだと思う。今ならピッチは鍵盤から自分で入れられるステップシーケンサーの方が面白い

400 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 19:43:35.37 ID:oZwGStCX.net
>>399
SQ-1は使ったことないけど、MIDIはクロック関係だけにしてしまって
本当のアナログシーケンサーだった方が面白かったのかもね

401 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 23:03:59.16 ID:qM6jerG4.net
>>396
RM1xもRS7000も使ったことない人かな?

402 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/18(火) 01:25:39.57 ID:PSBk/gjO.net
>>401
あの手のはおなかいっぱいってことだよ
ヤマハ系のやつはなんか四角四面というか好かん感じ

403 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/18(火) 01:36:15.53 ID:38Rd8uKw.net
逆に言えばモダンなMPCをさわったことない人なのだろうか・・・?

404 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/18(火) 12:27:45.77 ID:lXlM4fDc.net
YAMAHAはシンセさえ作らないんだからシーケンサーなんて尚更作るはずないよ

405 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/18(火) 13:35:44.16 ID:1fbeFj+0.net
エレクトロン並みのマシーンを10万で出せばヒットするのに

406 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/18(火) 21:37:57.59 ID:h57GeCL9.net
MPBが最高のハーシケやんけ

407 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/19(水) 10:21:42.10 ID:GC6Bu3/J.net
そのネタ、もう何度も見たぞ
何度もで言うと前にも書いたがMacのワイヤレスキーボードにMPCくらいの液晶が付いたのが欲しい。薄くて軽いヤツ
中身はQX3にシャッフルが付いたくらいのものでシステムはもちろんROM起動で瞬間立ちあがり

408 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/19(水) 10:29:18.58 ID:QmrlNX0h.net
今こそYamaha QY-Xを出すべき

409 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/19(水) 14:48:30.82 ID:zM/RztdX.net
今のヤマハに何を期待してるんだか…

410 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/19(水) 16:22:29.22 ID:XhWq3WPh.net
どんだけヤマハ好きなんだよ・・・QXQY云々とか過去に生きてるなあ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/19(水) 23:46:41.37 ID:S9D5TV/1.net
ノーパソ常時スリープ待機させてりゃイイだけじゃん

412 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/20(木) 01:27:29.60 ID:iNSmqpPm.net
yamahaの復活が日本のDTM界を復活させる唯一の光

413 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/20(木) 22:14:01.89 ID:pKYAKm3x.net
正統派シーケンサーならCirklonが一番入手難しいのかな
Aphex Twinで有名になったから当時買った人は日本にもいるだろうけど

414 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/20(木) 23:28:17.72 ID:zBKzc0Ng.net
Maxで作ればいいだけやん トラ トラ トラ

415 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/21(金) 03:48:12.96 ID:hmZ8HERt.net
Cirklon2買えばいいじゃん

416 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/21(金) 09:24:26.29 ID:oQaZGUDc.net
Cirklon2は注文して1〜2年後とか上に書いてあったけど今はすぐ買えるのだろうか
問い合わせてみます

417 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/21(金) 10:06:27.44 ID:UIdAuRiP.net
シーケンサー調べてたらMIDIPHY LOOPAてのを見つけたけど結構よいな
https://youtu.be/pLnphzTErWQ
この小ささでMIDI が2IN 3OUTもあるし、Ableton的なクリップ管理もできる
ルーパーと言いつつステップ入力もあるしヤマハ大好きマンも納得できそう
DIYなのがあれだが

418 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/22(土) 14:03:30.99 ID:/ereq1YQ.net
海外からは面白いシーケンサーがポコポコ出てくるよね

419 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/22(土) 14:57:10.77 ID:Zm7hNxdG.net
ラズパイ文化が製品アイデアを具現化する良いサイクルになってる

420 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/22(土) 19:35:39.41 ID:mqFz+TZY.net
YAMAHAもRolandもKORGも面白いもん出さなくなったな

421 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/22(土) 23:21:55.87 ID:a+eca39+.net
KorgとRolandは焼き直しも多いけど頑張ってるでしょうに…
でも海外では新しいメーカーが次々と出てくるのに
日本はいつまでも御三家頼みから脱却出来ないのは少し寂しいね

422 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/23(日) 08:13:17.41 ID:F7pXZtlJ.net
volcaシリーズもAIRAシリーズもここではほとんど話題に挙がらないな

423 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/23(日) 16:25:49.16 ID:KhcWbtEq.net
cirklonのシーケンサーオクに出てるけど高すぎ買えない
でもいいねが70近くも付いてる

424 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/24(月) 11:57:12.45 ID:kQkcl8YV.net
Sequentix Cirklon 2は海外でも納期未定で入手困難だな
初代含めて海外のオークションでも滅多に見ない

425 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/24(月) 12:29:04.49 ID:+ZwCu4Cf.net
まあまあ普通のグリッドシーケンサーに思えるけど
なんでそんな値段なんだろ
少量生産だからか

426 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 12:57:43.92 ID:smeJCplS.net
特定のCCをステップごとにトリガーできるのが一番の特徴だと思う
https://youtu.be/nvav59qw1HA

CCで音色が細かくエディットできるシンセ用だな
名前が出てへえと思ってググったらこれが出てきてちょっと欲しくなった

427 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 15:17:09.92 ID:SUbbFv3m.net
ハーシケはワイらの心くすぐる何かがあるんよハーシケグルーヴが、知らんけど

428 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 16:32:22.87 ID:gNB2l+wd.net
>>426 >>427
CCのパラメータロックとか、機能だけ見ればElektronとかPolyendやDelugeでも出来そうだけど
その機材だとなんかテクノのバイブスを感じるような気もするな

429 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 17:58:33.98 ID:smeJCplS.net
全ステップにCCのエンコーダーがついてるから全然違うでしょ

430 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 19:26:09.98 ID:mazr5BVv.net
腕は2本しかないんだから、ツマミの数が多いことにメリットがあるとも思えんけど。
一つづつ調整するなら普通にパラメーターロックでも同じじゃね。

431 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/25(火) 21:53:07.84 ID:GZk5yENw.net
>>424>>425
Aphex TwinがCIRKLONは史上最高のシーケンサーだと発言したものだから
海外のDTMerにとって影響力は小さくないんじゃないだろうか

432 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/26(水) 02:34:05.25 ID:zlU1KIx9.net
>>430
それ言いだしたら世にあるフィジコン全部いらんってなるぞ

433 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/26(水) 11:43:22.61 ID:Yyw3oL0k.net
>>432
そこまでは言ってないだろう
16ステップに16個のノブがあって各々調整していくのと、
16ステップボタンを各々押しながら1つのツマミ回すのじゃ
そこまで変わらんよねという話

両手使って最大2倍の早さで調整できるかもだが、ツマミが16倍あっても16倍の効率にならんのでは

434 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/26(水) 14:00:08.86 ID:LjWgwiWv.net
16倍にはならないけど2倍以上にはなるかなと
一回以上の他のノブ回すより該当ノブだけで直感に作用するから

この傾向で言うとMiniBrute 2Sは結構良いよ安いし
しかもソフトウェア側で実は色々弄れる
cirkronよりはできないけどそれなりには出来る
デメリットは想像よりデカい
セミモジュール部分部削ってしまえばそれも無くなるけど触ると結構楽しい

他はNOVATIONのCircuit Rythmとかノブもあるし独立だし小さいしグッド 案外選択肢は広い

435 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/26(水) 14:35:46.88 ID:YE5EhkLj.net
MiniBrute 2S 面白いな
Beatstepとかハードシーケンサー作ってるArturiaなだけはある

436 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/28(金) 11:21:12.38 ID:WRvxS5i4.net
DrumBrute Impactつこーてる方おりますか。
使い心地いかがですか?ノブべたべたしてきましたか?

437 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 10:18:37.39 ID:LXkOCr68.net
Polyend Tracker Mini
https://youtu.be/qfZvrmpOcTg

438 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 10:22:47.33 ID:LXkOCr68.net
プレオーダー受付中
699ドル、8月に届く
https://polyend.com/tracker-mini/

439 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 10:38:39.11 ID:qLxSXlIb.net
ここのハードはPlayで懲りたぜ

Trackerはまあ評判良いみたいだけど、
miniでメモリ増えたりステレオとかヘッドルーム改善みたいなハードウェア改良があると
旧ユーザーは悲しくなるな

440 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 11:31:53.65 ID:rCuZ07OF.net
Polyend Tracker最近のハードの中ではすごく個性的で楽しかったからMiniも速攻プレオーダーした
ジョグの操作感がキーのみでどう対応されるのかが不安かつ楽しみ

441 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 11:42:44.77 ID:LXkOCr68.net
なお他にもポータブルトラッカーとしてこんなのも出る

DIRTYWAVE M8 Tracker
https://youtu.be/jMxDGkXlb0k
https://dirtywave.com/
599ドル、7月発売、プレオーダー中。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 11:57:58.02 ID:LXkOCr68.net
ごめん、次回7月出荷分をプレオーダーの間違い

443 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 12:31:06.03 ID:LDgxVlp0.net
トラッカーは興味ないけどM8はアップデートが頻繁で新機能の追加も多いみたいで羨ましい

Polyendは保守的なのかしらんが要望あってもすぐに
技術的にできませんと一蹴される

444 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 14:24:38.38 ID:1+M1ygzR.net
Polyendは日本用ラジオチューナーリクエストしたら個人的にベータ版送ってくれたあと公式に対応してくれたり親切だけどな

445 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 14:25:05.36 ID:1+M1ygzR.net
Trackerのラジオチューナーね

446 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/18(木) 19:07:55.87 ID:6NIWJY81.net
Tracker Miniなんて出るんだ
使ったことないけどQYみたいに小さくていいね

447 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/23(火) 21:29:14.82 ID:i1+Md0rY.net
新型Ableton Pushスタンドアロンなのね、なんと後からチップを交換出来ると書いてある!CPUをステップアップ出来るということ?

448 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/23(火) 21:41:26.06 ID:6x5L4vK2.net
結局PC使わない専用ハードの方が楽しいとようやく気づきはじめたのか

449 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 00:22:47.19 ID:WDpVtglv.net
>>447
みたいね。CPUもSSDもバッテリも変えられるし、
安いコントローラー版を先に買ってしまっても
CPU後付けできるらしい

汎用規格じゃないだろうからいつまで供給されるかはわからんけど

>>448
動画見た感じだとメニューダイブも深くて、専用ハードらしさは薄い感じもしたが

450 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 12:15:56.35 ID:aYmeiFrX.net
このスレ的に今までで一番大きなニュースなんじゃないかしら
https://www.ableton.com/ja/push/

451 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/24(水) 12:42:04.39 ID:hO+HnQAa.net
それでも新QYを諦められない俺がいる

452 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/26(金) 19:41:19.85 ID:ZVZbuCJL.net
ヤマハのR1mxつこてます

453 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/27(土) 06:55:21.11 ID:yOpIG/7r.net
まさかAbletonがスタンドアローンを作るとは想像もしてなかったです。
この5年位で海外ではスタンドアローン、ハードシーケンサー開発の流れが一定程度確立してきてるのかな?

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/05/29(月) 23:39:21.26 ID:poK4PJ5y.net
でもちょっと高過ぎるかな
普通にMPCの方がいいんじゃね?と思ってしまった
liveユーザーじゃないなら尚更

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/06(火) 14:41:13.50 ID:uOIXPa8b.net
maschine+みたいにいつの間にか日陰の存在になりそう

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/06/18(日) 00:35:02.81 ID:IRKuVaEA.net
Delugeのファームウェアがオープンソースになりましたが
どんなアイデアがありますかね
好きにしていいよと言われてもなかなか難しい..

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/05(水) 20:06:08.02 ID:YrDauurG.net
ハードウェアシーケンサー
略してドンケ?ハケサー?

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/05(水) 23:23:52.47 ID:TGFFxqEk.net
頭悪そう

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/06(木) 01:22:35.54 ID:DMkgVFrx.net
ゴセシケdisってんか

460 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/10(月) 19:39:41.60 ID:6YoN4L6n.net
Polyend のplayってマシンがfirmware 1.4のバージョンアップで、midiシーケンサーとして使えるらしい。
おしゃれなデザインだけど、14万近いからちょっと高い、。

Play Firmware 1.4: New Chord, Bass, and MIDI Fills and New Videos

Learn how intuitive and inspiring it can be to use chords and bass fills in firmware 1.4. Fills now work in MIDI mode as well. Two new tutorials are available on our YT channel about using the new fill modes.

Select multiple tracks and allow our smart algorithm to select and create chords and bass for your tracks. Customize parameters and dive into melodies, then add or generate rhythms. Feel free to get inspired, and have fun playing.

461 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/11(火) 09:25:22.16 ID:PsMQv1OG.net
あの無茶なUIで使えると言われてもな。
Polyend Playは何もかもが中途半端で使い道がない。
結局Trackerの画面に抵抗がある人向けのTrackerてコンセプトなのかもしれないと最近気づいた。

462 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/19(水) 20:58:03.95 ID:U7kFGzgu.net
E-MUが2001年頃に出した
XL-7 / MP-7 コマンドステーションという2機種はハードシーケンサーとしてはどうなんだろう
最近気になってるんだけど、良い状態の中古や詳細な情報はなかなか見つからないね

463 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/19(水) 22:25:20.75 ID:TNCHTr11.net
E-MUのやつ欲しかったけどマニュアルが分厚くてとても使いこなせるように思えず諦めた

464 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/20(木) 00:28:06.96 ID:T2pZTAk8.net
意外と階層構造が激しくて操作が面倒くさいしわかりにくい
でも音はいい癖になる
本体は処分したけどエクストリームリードとビンテージのROMはいまだに手元にある使いみちないけど

465 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/20(木) 06:38:41.93 ID:eRSc9kOv.net
>>464 譲って...

466 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/20(木) 10:00:14.72 ID:7dGPl/sB.net
つまり単体音源のXtreme LeadやMo'Phattがあれば十分てことか

467 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/20(木) 19:45:54.14 ID:4H8WsIL6.net
EnsoniqとかE-muの音には今でも憧れる

468 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/20(木) 20:53:39.01 ID:J4ZTudvx.net
Ensoniqはサンプラー持ってたけど、えらくハリのある音してたな。
あの乾いた感じの音は何なんだろう

469 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/21(金) 09:20:13.69 ID:kAVWxyEg.net
ensoniqもE-muもまだ持ってるわw
EPS16+とか安くなりすぎて売るに売れないけど今はZule SCSIとかあってまた使いやすくなってるよね
シーケンサー部分はアレだけどw

470 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/22(土) 02:34:48.36 ID:2Is+lL8+.net
ASR-X欲しい

471 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/23(日) 02:09:25.39 ID:9HUlrWj9.net
https://www.youtube.com/watch?v=-uXysIHvgDk

472 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 10:29:29.22 ID:HpjRhbzV.net
SQ-64とQY-70 ライブ用途にはどっちがいいですか?

473 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 10:36:37.78 ID:P0U+e3BQ.net
モンタの新型にフルシーケンサー載ってほしいマジで
ヤマハのFM音源をヤマハのシーケンサーでいじりたい

474 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 12:20:37.13 ID:bpXCU9wb.net
>>472
ジャンルは?

475 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 15:12:51.83 ID:HpjRhbzV.net
>>474
ドラムマシン一台、モノフォニック一台、ポリフォニック一台を接続した150bpmくらいの
テクノです。

476 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 15:35:47.09 ID:/64KtOBB.net
>>475
150?
ハードミニマルとかschranz?

テクノならSQで決まりだね
QYはライブで直感的に変化させにくいと思う

477 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 15:42:58.31 ID:HpjRhbzV.net
>>476
ありがとうございます。

478 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/08(金) 19:01:27.40 ID:lFb7Xrdm.net
BeatStep Proじゃあかんの?
QYて...

479 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 15:01:37.61 ID:4SdP1AuN.net
Torso T-1がヤバそうだった
自分のコントロール外の発見がばんばん出そう
https://www.youtube.com/watch?v=Ytybx8HxRAU

480 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 08:56:34.41 ID:38O/J+86.net
今年もハードシーケンサーは何も出なかった…

481 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 10:55:50.62 ID:dRl33+sL.net
>>479
ユークリッドシーケンサー?

482 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 21:17:41.93 ID:M06Nwc+R.net
何もってことはないだろう
ググったら
GROUND CONTROL STANDALONE
とか出てきた

音源付きのグルボならもっとあるだろう

483 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/15(金) 00:19:05.44 ID:M+PesRzM.net
ここの奴らはグルーヴボックスなんか話題にも挙げないよ

484 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/15(金) 17:32:30.52 ID:rJhrXFJS.net
マジカ…グルボラーはどこ行ったらいいん?

485 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/15(金) 18:31:00.71 ID:0PyoF6JI.net
グルボ総合スレはないけど機種別スレならあるよ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/16(土) 16:03:42.76 ID:tH3DartQ.net
ありがとう、そっちもチェキる!

487 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/18(月) 04:49:34.29 ID:YirhnFB9.net
>>479
Torso T-1は自分も気になるなー
俺の頭で思いつくフレーズなんてたかがしれてるし…

488 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/18(月) 10:36:18.09 ID:3sp+jtBf.net
polyendとかにもそれ系のユークリッドやランダム生成機能あったけど
良い感じになったことがないな...

489 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/19(火) 16:06:43.10 ID:/fQvEUBD.net
ああゆうのって複数シーケンスを回して、スタートポイントもリアルタイムにゴリゴリいじってなんぼなんじゃないの

490 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/19(火) 21:04:05.04 ID:AHVjVhVN.net
だろうね

いかにも"ジェネレーティブ"って感じの音楽は好きじゃないけど
そういう人向けの需要があるのはわかる

491 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/23(土) 00:56:53.39 ID:7+k2aQQQ.net
チャンスオペレーション

492 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/27(水) 19:37:38.14 ID:pjNnxWlp.net
今頃になってSQ-1手に入れた
音源側にディレイ必須だね

493 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/29(金) 13:34:53.20 ID:Fj6N414M.net
最低16トラックのスタンダードMIDIファイルを再生できる小型のシーケンサーって今どんなのがある?
データはPCで作り、ファイルを転送しておいて外で再生するのが目的。手軽で安価なのがあればいいなと
編集機能や音源は付いてても付いてなくてもいいけど

494 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/29(金) 22:24:25.34 ID:vAGK8VQH.net
今時だとなんか適当なアプリがあるんじゃね
モバイルのMIDIインターフェイスが高そうだが

495 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/30(土) 03:38:46.27 ID:75gze+BJ.net
Audio Enjoyer XR-1
https://x.com/synthanatomy/status/1706317448302023147

496 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/05(木) 14:34:39.34 ID:ddK0P2fI.net
KORG SQ-1とDOEPFER MAQ16/3ってやってる事一緒?
ステップ数と1トラック少ないってだけで

497 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/16(月) 00:52:23.40 ID:5y4Rh889.net
基本的には一緒だよ
仰る通りステップ数とかステップのコントロール、エディットに多少の違いがあるだけ

498 :安倍晋三🏺:2023/10/18(水) 16:05:32.59 ID:hczM2Ha2.net
>>497
ありがとう

499 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/19(木) 17:45:16.38 ID:P+lbLxKM.net
メインシーケンサーとしてSQ-64でも買おうと思ったけど、現実問題として
IpadでKorgGadgetとかにした方がはかどりますかね?

500 :名無しサンプリング@48kHz:2023/10/20(金) 13:25:19.17 ID:VB+m2+O4.net
モジュラー系とかやってるタイプがSQ-64選ぶと思うのだがGadgetと比べる理由がわからん
ちょっと豪華なアルぺジェーター的なものと簡易DAWを比較してる状態だぞ
SQでコントロールしたいCVやMIDIのハードを複数持ってるなら迷うことはないと思うが

501 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 18:08:43.04 ID:jgBeTYFr.net
リアルタイムでMIDIレコーディングして、できたパターンをつなぎ合わせたり、即興でいろいろできるような
ライブ向けシーケンサーってありますか?
普通のルーパーではできないようなMIDIならではのやり方で移調したりパターンをランダム再生したりなど。
お願いします。

502 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 19:01:05.18 ID:f/adDV/H.net
>>501
持ってないからわからんけど、OXI ONEやhapaxはなんかできそうな気もする。

持ってる機材だとOP-Zがパンチインエフェクトや移調でMIDIも出力することができる。
1トラック4音ポリが数トラック分しかないし、パターン再生のランダム化もない。

一番確実なのはノートPCとAbletonの組み合わせだと思う
セッションビューでクリップのフォローアクションてのがあったよね

503 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/13(月) 23:40:41.13 ID:jgBeTYFr.net
>>502
お高いのばかりですね〜。なかなか難しいです。

504 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 12:00:53.77 ID:KvWl+ErA.net
タダ同然のAbleton live liteでもフォローアクションはできるから、安いMIDIインターフェイスだけあれば実現できると思うよ。
移調とかのMIDI FXもいろいろあるし。
難しいで止まってたら何もできないぜ。

505 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/16(木) 09:49:06.85 ID:KOe+dupU.net
>>496
MAQは保存出来るしMIDIのパラメーターも豊富だし機能は全然多いぞ

506 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/16(木) 22:20:32.09 ID:w2lTrTG9.net
BEATSTEP PRO持ってる人いますか?
わりといろいろできそうなんですがKeystepProとどっちがいいでしょうか?

507 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/27(月) 11:09:42.42 ID:8OMlB3UK.net
俺もKeystepPro一択だろって思ってたが
海外のユーチューバーがBEATSTEP PROはいいがKeystepProは合わないみたいな事言ってたな
まずはBEATSTEP PRO+適当なMIDIキーボードでいい気がする

508 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/27(月) 14:05:18.46 ID:w3rV7KKo.net
ぱっと見、大は小を兼ねるというか
KeyStep ProでBeatStep Proを全部賄えそうに思えるけどそうでもないのかね

BeatStep Proだとモノトラック*2と、16パッドそれぞれにレーンがあるドラムトラック*1だけど
Keyのほうは16音ポリのトラックが4つあるだけなのか

ちゃんと住み分けてるのね
リズムぽい打ち込みが多いならBeatで、フレーズが多いならKeyなのでは

509 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/03(日) 13:23:13.72 ID:QTJaXGSn.net
>>506
前に持ってたけどbeatstep proは悪くないよ
使いやすい
特にGATE8つついてるのは便利

ものによっては筐体が反るとかあるらしい

あとループバックノイズ防止用?の変なアタッチメントがついてるので管理が難しいかも

510 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/18(月) 04:12:54.30 ID:FJXJdYgL.net
V5欲しい
https://zynthian.org

511 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 12:47:02.51 ID:5zXpAuGZ.net
ヤマハの作ったOP-Zか?シンセやサンプラー内蔵ぽい。
https://jp.yamaha.com/products/music_production/music-production-studios/seqtrak/index.html

512 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 12:50:14.23 ID:IqNQzbNE.net
>>511
なんだこれは!!

513 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 13:04:41.02 ID:qD8k2FgG.net
YAMAHAキター

514 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 13:24:07.80 ID:HUY4RaRJ.net
買う買う
> 2024年1月 発売
はよう、はよう

515 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 13:38:08.19 ID:S+BKfwjt.net
Teenage Engineering のOEMかな

516 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 13:48:56.55 ID:HUY4RaRJ.net
しまむら
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/01/153579

発売日
2024年1⽉26⽇(⾦)
2024年1月19日(金)正午より予約受付開始します。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 13:48:59.07 ID:4uIjdelL.net
https://www.youtube.com/watch?v=adc2djjT4UA
レビュー見た感じだいぶ機能が絞られてるな
サンプラーは音階付かないみたいだし
LFOがアプリからしか設定できないとかもひどい

後発だから何か面白いアイデアでも足されてるかと思ったが
良くも悪くもヤマハクオリティのようだ

518 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 14:00:43.37 ID:S+BKfwjt.net
>>517
AWMとFM音源のプリセット2000目当てで買う人がメインだろう

519 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 14:09:01.15 ID:AQbRcthZ.net
>>518
ヤマハのPCM音源の雰囲気は自分には合わないと思ったが好きな人もいるかもね
とにかく無難で印象の薄い音というイメージある

FMは動画によると専用チップを載せてるらしい(FMの計算てごくシンプルなのにチップで何か変わるのだろうか・・?)

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 14:10:52.37 ID:HUY4RaRJ.net
あー、確かにSH-4dの匂いがするな

521 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 15:37:47.73 ID:YG7Z6g3F.net
p5より一音多いとはいえ
つまみが少ないからエディットしにくいな
800音シーケンスは魅力

522 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 15:55:17.44 ID:pgNF9anq.net
>>516
しまむら楽器と書くとイメージ変わるな

523 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 20:03:47.23 ID:T8cJhbvU.net
Seqtrak、レゴブロックみたいなこのデザインはなんなの?酷すぎない?
超使いやすいとかなら話は別だが。
音はいいんだろうけど、TEと言いこういうデザインがイケてるんか?

524 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 20:40:40.01 ID:N63jP+AQ.net
>>523
好き嫌いは分かれるだろうね
灰色はともかく右側の全部オレンジはなんじゃこりゃと思った。
買うとしたらブラック一択。

525 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 20:57:22.51 ID:qEoDhwaw.net
>>523 四角いデザインはだたの好みだからどうでもよいが
側面ボタンを使いまくりなUIが嫌だな
普通の表面ボタンと違って筐体が動かないよう支えたり面倒が多い
たまに押すなら分からんでもないけど結構な頻度で使うぽい

526 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 22:54:03.75 ID:T8cJhbvU.net
>>524
関係者によるとおしゃれでスタイリッシュらしいよ。若い人が買うんだろうか。
SH4Dみたいなオジ向け無難デザインは嫌だったのかな。
>>525
結構な頻度どころかPlayボタンやテンポまで横ボタンにあるぞ。
角を親指で押さえながらつまむようにして人差し指でボタン押してる。
使いやすいの?まるでイメージできない。

527 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/16(火) 23:04:23.26 ID:sFhaukxl.net
アプリ操作前提のような作りだね
サイドのボタンも意味不明だし、本体のみであそこまで複雑な操作要求してまでディスプレイ排除した意味がわからない

528 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 11:55:24.48 ID:x48oRYNl.net
明るい色の機材は全部避けてる
長時間見つめてると目が疲れるから

529 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 15:38:13.91 ID:hYUWzfOz.net
>>511の音源と見た目の方向性でTENORI-ON後継機作ったら神じゃね

530 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/17(水) 19:17:08.83 ID:TprYGhVD.net
こういうのよりもQY、RM1x、RS7000の薄型現代版の方が喜ばれるよ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 01:38:20.63 ID:SHyPrhbX.net
5万5千円は高いな
サンプラーとシーケンサーだけにしてもっと安くしてほしかった
この操作子でFM音源なんてプリセットしか使わなくなるだろ

532 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 10:52:34.04 ID:psy5UT//.net
5.5万円は安すぎて、もっと高くていいから画面付けてくれとしか思えんかった
この辺の価格帯って一歩間違えると中途半端な使い道のないゴミになりがちに思う

533 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 11:15:58.15 ID:RYRVEjWz.net
そうねえ10万くらいでガッチリした筐体で
向こう15年くらいゆっくりと売り続ける様なの欲しい

534 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:32:43.99 ID:M+nplC9w.net
ガジェットなんで高くしたら売れないっていう思い込みが強いんだろうな

535 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:53:47.59 ID:wEjh2lx5.net
OP-1までいくと高すぎるけどな…

536 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:04:42.63 ID:NCUwqWPy.net
音は良いので音源として使えばいいだけ

537 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:19:56.35 ID:rOQnw4iX.net
>>532
同感

538 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:22:37.79 ID:HOI10x6Z.net
液晶とテンキー付けて

539 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:29:09.25 ID:Ddf5iPMU.net
画面ってスマホつながれへんの?

540 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 22:58:47.83 ID:aqDxeEhq.net
>>539
つながるけど、これ系のハード機材で
スマホの画面機能を喜ぶ人はあまりいない

541 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:06:44.10 ID:XO8lDYKm.net
外部モニター使うならDAWでよくねってなるもんな
コンパクトなオールインワンのワークステーションがほしいもんだ

542 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 00:45:47.61 ID:zCTiTyVY.net
iPadを使うのが前提だろうな

543 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 00:01:35.02 ID:7I39simE.net
興味あるけど今出てるデモでカッコいいのに出会わない。そのうち出てくるかな

544 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 07:59:59.77 ID:JmxzfOXe.net
SEQTRAK気になってたけどスルーするわ

・小型でいいから本体に画面つけてアプリなしでも大まかな情報はわかるようにして
・バッテリーは最低8時間くらいは持つようにして
・スピーカーの質を上げてステレオにして
・ステップボタンもう4列分増やすorステップボタンとは別に鍵盤つけて
・synthトラック3つは窮屈すぎるからもう少し増やして
・プロジェクト8つじゃバックアップ頻度高くなって窮屈だから最低128くらいは保持できるようにして

くれたら考える
現状だとスピーカーの音チャチいわバッテリーすぐ切れるわノート入力しにくいわアプリ接続煩わしいわで
ハードウェア単体で快適に遊べる作りとは言いづらく買っても放置する未来が見え透いてる

でもヤマハのグルボ再参入は嬉しいので応援してる
俺は買わんがお前らは買ってやってくれ

545 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 11:12:54.70 ID:UcOzMow8.net
サンプラーがショボすぎるのが残念。
自分が欲しかったのは丈夫な筐体で、ストレージの増えたOP-Zなのだなということがわかった。

ヤマハのは目新しい機能や個性みたいのがなくてつまらん。

546 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 11:54:45.83 ID:1jYuMJ8f.net
>>522
ファッションセンターかとおもた

547 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 12:27:08.47 ID:JmxzfOXe.net
           ..  (~)  ♪  ♭
       _ノ⌒ヽγ⌒`ヽ
   ♯ /     {i:i:i:i:i:i:i:i}   このピアノ
 ♪.  /        /(・ω・`) 。  しまむらで買ったんだ。
    /____/ヽ⊂ と )||
    |_____|二ニi .ノ_||
      | |l  ||  | |l   ||∪|: :|
    _|_|l_||_|_|l__||_|:_:|_

548 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 13:26:03.04 ID:iLZYgt8I.net
QYをなぞるようなものは出さないという企画者やデザイナーのポリシーがあるのかもしれないが、
ピアノ鍵盤型のボタン配置を止めてしまうのは感心しないな。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 15:26:10.28 ID:CrM5PvhK.net
SEQTRACKとやら、お洒落を目指し過ぎた結果使いづらさが
爆発しているような感じがして、余り興味がわかない

550 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 16:32:27.45 ID:zF5p/CCv.net
まだだ。まだ叩かないぞ。
サイドボタン絶対にストレスになると思うのだが、実は凄く使いやすい!操作はかどる!デザイナー天才!
ってなる可能性があるかもしれないし。

551 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 17:48:31.39 ID:u3kjBYoe.net
MPC KEY37の噂もあるしもう少し待ってみる

552 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 20:14:14.93 ID:4/YRb/vZ.net
この前Polyend Tracker Mini買ったばっかりだっていうのに
島村楽器でSEQTRACK予約したったわ

553 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 20:30:24.57 ID:4/YRb/vZ.net
SEQTRAKだな間違えた

554 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 22:07:04.96 ID:u8frYs0R.net
>>550
横や背面にボタンというのはひょっとしたら目から鱗になる可能性はあるな

ただ、もっとガシガシ使える頑丈なコントローラーならわかるけど、あのデモの感じでは……

555 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 23:08:34.13 ID:IuQhS25i.net
>>550
https://www.youtube.com/shorts/XvTzfDVj_2I
まあこうなるよね
ワロスというかワロえないというか・・・

556 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 23:13:24.64 ID:p0UoXt10.net
ワロタ
固定しとけよ!と思ったら右側面に接続端子があるのか
終わってんじゃん

557 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 23:28:58.49 ID:6/OIlB0u.net
遠慮せず使えよ
https://i.imgur.com/bYuRDvc.jpg

558 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 01:39:07.94 ID:VIdztWQz.net
早々にBad Gearに取り上げられそう

559 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 10:48:23.95 ID:IM1iXGoh.net
>>555
まさかとは思うけどデザイナーのエゴのために操作性を犠牲にした失敗プロダクトでは・・?
いや、そんなことは試作品の時点で分かることだしあり得ないよな。

それともサイズダウンのための苦肉の策か?

560 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 11:09:32.87 ID:PUASaSzq.net
>>555
内蔵マイクが操作ノイズを拾うMV-1を思い出した

561 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 12:22:11.16 ID:U8D35IK9.net
最近のだとCHOMPIも
カチャカチャ鳴るメカニカルキーの音がサンプリング時に頭に入ってしまうらしい

562 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 17:11:57.07 ID:oRnqsyUa.net
なんてバカなんだ

563 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 17:29:48.43 ID:Zduk/lCI.net
開発中にコレええんか…?ってならないんかなw

564 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 18:11:44.27 ID:oRnqsyUa.net
質実剛健に作るとダサいと言われる世相が悪い

565 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 19:14:35.61 ID:VX2XJJc5.net
Elektronとかがっしりした長方形ボックスだけどダサいとは言われないやん
設計がしっかりしてればある程度外観の雰囲気としてにじみ出るのでは

感触も内容も最高だけど筐体だけ特別ダサいという機材はあまり見たことない

566 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 22:04:44.88 ID:EeY8lUxX.net
Elektronの見た目は90年代のヤマハのマシンに影響を受けてるな

567 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 15:57:34.09 ID:iUnko0mE.net
そんなこと感じたことないなぁ

568 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 17:17:54.24 ID:2avLy3Q5.net
歳を取ると「今のこれは昔のあれに似てる」ということばかり考えるからな
音楽に関してそれは自分の感性が古びていく最大の原因だからなるべくやめた方がいいんだが

569 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 17:51:43.61 ID:5VriNHdJ.net
90年代はどこもダサいデザインが横行してたわな。思い出が美化されてるのだろう。
https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/synth_chronology/index.html
ヤマハのサイトで昔のカタログ見れて面白い。

RY10とFDGPが30年離れてるとは思えないデザインの変わらなさで驚くな。
唯一TQ5だけは80年代ぽいデザイン全開で良いと思う。

570 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:27:41.75 ID:qifmckLn.net
ついにMPC KEY37来るっぽい
小型ワークステーションとして使えるスペックならここの難民が救われるかも

571 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 14:02:48.97 ID:Qka4xPvH.net
ElektronはSU700が元ネタ

572 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 14:51:25.76 ID:LiOqKGxW.net
>>571
SU700、10年位前に購入悩んだ。あれっておもろい?

573 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 20:30:56.10 ID:5utpNkrq.net
SU700は制作スタイルを提案してくる良い機材

574 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:24:29.68 ID:EKcSFu/l.net
ありがとう、Rim1xは持ってるけど良いよね

575 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 05:42:37.00 ID:Vp7u80ni.net
SEQTRACKはいよいよ今日発売か

576 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 06:44:25.13 ID:5qabEdxE.net
とりあえず様子見

577 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:08:06.67 ID:Fx4v/QwY.net
最初は楽しいんだよ
でもだんだん使わなくなる

578 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:34:39.37 ID:y11I9n3j.net
SU700はつまみが全部ダメになってしまった

579 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:52:11.85 ID:5qabEdxE.net
>>578
コレやで
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/alps-alpine/EC12E24204A8/18109108

580 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:56:55.15 ID:y11I9n3j.net
>>579
さんきゅ!

581 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 11:35:55.87 ID:c+KweZFY.net
おぉ!Rm1xの液晶が壊れた俺にも何か教えて!

582 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 13:06:11.30 ID:IbTbcBfj.net
>>581
中古買える位に高くつくよ
https://syntaur.com/Part-2320-Display-assembly-Yamaha
https://syntaur.com/Part-1740-Display-backlight-Yamaha

rm1x関連全部
https://syntaur.com/keyboard.php?keyboard=Yamaha_RM1X

583 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 17:51:15.67 ID:EQQrydoY.net
>>582
両方いるの!?円高でも高い😵

584 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 18:13:43.53 ID:9xSJrXn6.net
自分で直せないならオクでジャンク品として売って完動品を買いなおすのが手っ取り早い

585 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 21:36:22.20 ID:EQQrydoY.net
相場5マン位か、、上がったなぁ、

586 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 22:14:12.29 ID:AqvIgomF.net
YamahaのTQ5カッコいいな
インテリアとして買おうかな

587 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 23:37:49.00 ID:1vX8l1ib.net
時計付いてるしな!

588 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 08:10:53.65 ID:N/QIP6h5.net
YAMAHAのわりに微妙にRoland風味だな

589 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 18:54:09.23 ID:6IQKeOS2.net
SEQTRAK買った奴いないのか
twitter見てる限りオレンジが人気のようね

590 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:29:37.05 ID:FnYuaUQO.net
買ったよー
オレンジが昨日届いたけど諸事情でいじれていない

591 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 11:39:45.83 ID:fq8DAEkb.net
XではSeqtrak大絶賛祭りのようだがはたして?

592 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 11:42:45.98 ID:NAea+hDi.net
最初は おお?と思ったが…うーん

593 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 14:00:21.58 ID:8OJK3pP+.net
イケベのポイント溜まってたのと、正月クーポン3000円使えたので、seqtrakオレンジ買ってみた。デモ曲だけで遊んでみたがクオリティの高い音がする。synthのキーがドレミファソラシの7キーしかないので黒鍵の音をどうやっていれるのかわかってない。おしゃれなカフェでいじってても恥しくないデザイン。

594 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 14:49:51.53 ID:epPCo3ow.net
使うとして主にPCの前でいじることになると思うんだが
PCのアプリにWi-FiやらBluetoothやらで常時接続して快適に使える?
その場合SEQTRAKの電源ON→アプリ接続にどんな手間かかる?
電源入れたら勝手にアプリと同期してくれるのが理想なんだが

595 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 15:32:59.32 ID:l4qvKnPG.net
Seqtracを古いMPCのマルチ音源として使おうかな

596 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 15:40:37.18 ID:fq8DAEkb.net
最初は目新しさが勝って楽しめるけど、使いにくさは後からじわりストレスとなってくるんだよね。
まだ疑心暗鬼になってる。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 15:50:07.34 ID:6lhC6/VK.net
seqtrak、FMの発音数8しかない
AWMを64にしてもいいからせめて32くらい欲しかった
今どきケチるほどのもんでもないだろうに

598 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 17:35:26.07 ID:Jtk5xbtp.net
reface DXのチップそのまんま使ってるのかな

599 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 17:47:46.67 ID:b2mHieOz.net
8で十分ですよ
わかってくださいよ

600 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 20:47:57.38 ID:l4qvKnPG.net
考えてみたらティーンズエンジニアリングのMPC型も5.5万か、、あっちの方がおもろそうかも。

601 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 21:19:55.12 ID:+BE8XaEV.net
>>597
素人すぎない?

602 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 14:00:00.89 ID:qaYr6opf.net
>>581
こんなのもあったよ

LED Display Upgrade - Yamaha RM1X Custom (Negative) Tri-Axis LED Display !
https://reverb.com/item/18705449-led-display-upgrade-yamaha-rm1x-custom-negative-tri-axis-led-display

603 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:09:45.47 ID:U2lBzGNn.net
ハードシーケンサーってあれもこれもとやると
結局AWM2積んだQYだせばいいんじゃないかという結論になりそうなのがね

604 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:52:54.03 ID:LQgVMqCG.net
いまだにAWMだのQYだのに縛られてるのも凄いな
MPCでもElektronでもHapax系のグリッドみたいのでも、いろいろ触れてみて考えが変わらなかったのかしらね

605 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 20:35:00.15 ID:a+z86Olk.net
めんどくさがり

606 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 03:05:12.23 ID:oYwvkykz.net
>>602
ありがと、やっぱ高いよね…

607 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 16:15:50.95 ID:T7ZIbNxv.net
QYは唯一無二だったってことだわな
今でもああいうハードは需要あると思うんだけどな

608 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 18:15:25.57 ID:i0/rIMYo.net
ヤマハの新しい奴じゃアカンの?

609 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 23:29:09.52 ID:2+4bmlgY.net
本体に画面ついてないのが気に入らん。
昔のことを考えればLCDパネルなんて今は安いもんなのに。
いちいちスマホやタブも出してきてセットするのマンドクセ。

610 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/06(水) 22:09:21.98 ID:3RUtyFcd.net
本当にQYに需要があるなら作らないYAMAHAは馬鹿な会社ってとこだよね

611 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/06(水) 22:11:44.72 ID:i78Aiysl.net
ヤマハは需要あっても切るときは切る

612 :デカマラ課長:2024/03/07(木) 06:38:54.59 ID:mYn6hhNS.net
QY100は2000年から2014年までと、けっこうな長期間販売してたから十分な供給はあったろ
さすがに2014年ともなれば部品供給に難あるだろうし仕方ない
直前の2013年はディスクリート部品(2SC1815とか)の生産終了とか色々あったし、
その前後では部品供給が原因でガラケータイプの携帯がandroidに置き換わっていってる

613 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 01:11:01.55 ID:pteIw9FB.net
デカマラ課長だってさ
下品だねえ

614 :デカマラ課長:2024/03/12(火) 04:03:52.84 ID:v4WGr6En.net
そうですね

615 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/16(火) 12:00:15.40 ID:zKkZI4k9.net
RM1Xとかオクで5000円くらいで買った覚えがあるけど
ハード回帰の流れかもう二万とかするんだな

616 ::2024/05/14(火) 21:23:28.00 ID:FtnGYMic.net
pollyend plus最高!

617 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:29:33.08 ID:7EgDqWLx.net
>>616
新コンプのPolyend Pressのようでもあり
Polyend Tracker+のようでもあり
Polyend Play+のようでもある

618 : 警備員[Lv.7][芽初]:2024/05/18(土) 21:04:22.19 ID:Mi0WNNXw.net
polyend play plusのことでした
ボタン多いから階層深くまでいくとかないし両手動かしまくって音変わるのが脳が刺激されて良い

619 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 21:29:39.69 ID:PbkhymR6.net
トラックごとにボリュームスライダーが付いてればもっと良いと思った
横幅が狭いから横に8本スライダーを付ける形になるか

620 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 00:59:47.94 ID:iuMSGU/i.net
>>618
どのあたりが
”両手動かしまくって音変わる” て感触でしょう...?
Play OGを持ってるけど、打ち込みは面倒で(パッド押してサンプル選択のノブ回すのが直感的でなく思える...)
ダイナミックに両手で弄るようなエディットも無いなと感じてて。
パフォーマンスモードは洒落てるなとは思うけどFXの変化が予測できる感じというかアガらない。

621 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 06:07:25.52 ID:ben6NNZF.net
>>619 トラックモードじゃダメなの?8本同時に動かしたい? 単純にフェーダー欲しいならmidiコンで弄れるみたい

Polyend Trackerはパフォーマンスモードこそ真髄じゃない?とやっと理解し始めてきたけどFXスロットも24本拡張してperformボタンダブルタップで13〜24表示かつ4段のFXバリューをもう4つ増やしてくれないかなと

プラスが16トラックステレオサンプリングかつUSBオーディオとDAW操作も来るんだから違うゲーム過ぎる
しかもこの薄さ軽さモバイルバッテリーでも動くってんだから最高でしょう

622 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 10:35:39.04 ID:NLNTnhCl.net
tracker+の一報にテンションが高まったが、スペックを見たら追加8トラックはシンセエンジンかMIDIの用途に限られるのと、初代は出荷時期やエディションによってオール金属ボディなのとそうでないのとに分かれるから、+はその辺どうなんだということで少し冷静になっている

623 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 10:46:02.78 ID:NLNTnhCl.net
それと、+の公式ページを見ると初期型との比較表でなぜか初期型が12トラックの表記となっている
ファームアップデートで何らかのトラックが加わるかもしれないから少し様子を見たい

624 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 20:05:56.29 ID:FwjpHzr3.net
いろんな機能が全部盛りでもいいけど
多少の制約付きで駆使する面白さも良いかもしれない

625 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 23:44:28.06 ID:CcU6DqVw.net
>>624
そういう条件だとOP-Zのシーケンサーが好きだな
基本16ステップしかないのに
条件とかパラメータロックとか再生位置飛ばしたりとかでバリエーションつけていくのが面白い
制限あると素早く進む感じがする

139 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200