2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソフトシンセ総合 part40

1 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/10(水) 19:44:37.35 ID:cazWJxzf0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

さまざまなソフトシンセについて語るスレです。
喧嘩やスレチはほどほどに。割れ話も禁止です



前スレ
ソフトシンセ総合 part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1605663535/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/10(水) 19:45:14.28 ID:k4AcApzIr.net


3 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/10(水) 19:46:21.16 ID:cazWJxzf0.net
【過去スレ】
part38 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1562310067/
part37 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1520866135/
part36 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489095879/
part35 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1483767769/
part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478256198/
part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1470468281/
part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1457624453/
part31 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1451524740/
part30 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1445788715/
part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1441180686/
part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1436054438/
part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1420519668/
part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083905/
part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083743/
part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1399251066/
part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390533988/
part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1387588016/
part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1377790097/
part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363277558/

4 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/10(水) 19:46:42.89 ID:cazWJxzf0.net
part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1345957720/
part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344358826/
part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331546542/
part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325082420/
part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1314067406/
part14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1312403720/
part13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1304409653/
part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287175153/
part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258539844/
part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234495003/
part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206880034/
part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/
part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142144181/
part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128522013/
part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118561339/
part4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096349494/
part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084904321/
part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069759422/
part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052968846/

5 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/11(木) 09:27:44.01 ID:8PMTX8i1r.net
ここ読んでてSerum買ったわ。もっと教えてくれ

6 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/11(木) 09:55:40.11 ID:wG2lzwwa0.net
たまに実機シンセが欲しくなるけど、ソフトシンセ使ってみると
ヤッパリこれで十分だと思える

7 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/11(木) 09:57:50.75 ID:AFd13fwwr.net
>>5
pigments

8 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/11(木) 10:51:33.80 ID:ogETtM3l0.net
Serumはセールすることは無いけど全部入り版acidが良くセールで2万ぐらいになるからDAWがおまけで付いてくると思えばお得かも。

9 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/11(木) 12:41:51.61 ID:8PMTX8i1r.net
>>7 ほう今なら1万で買えるんか〜 サンキュー

10 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 01:18:13.19 ID:COmaKZD4M.net
みなさんPAの真空管シンセは買われましたの?

11 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 07:37:52.45 ID:XxoidDVD0.net
>>10
https://www.plugin-alliance.com/en/products/knif_audio_knifonium.html
$299がクーポンKNIF-3999で$39.99
日本時間2/13の17時まで
去年の7月リリースで$99がこれまでの最安だった
デモ版あり

12 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 11:28:38.48 ID:eWu71vbp0.net
セール民なら即買いのブツだね
自分はデモじっくり聞いてみたけど食指が動かんかった…

13 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 12:36:51.33 ID:smya7Zho0.net
>セール民なら即買いのブツだね
どこがだよ
マニュアル嫁

14 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 13:55:40.46 ID:doqcq9v6M.net
>>13
どっかまずいとこある?

15 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 14:02:09.75 ID:wlwuyqWc0.net
自分の耳を優先しろ
クラウジェミ、ユルジールが言ってたよ

16 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 18:20:53.00 ID:chs9R32M0.net
アナログ系はu-heとTALで今のところ満足してるのでそれらには無い魅力が無いと安くてもポチれないわ
いろいろ買ったけどほとんど使ってないシンセも多いのであまり増やしたくないってのもあるし

17 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 18:36:13.64 ID:WylzmLHWr.net
RandB系をやるのにおすすめのシンセを教えて下さい

18 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 18:57:30.08 ID:smya7Zho0.net
ここから知識の薄い奴が自分の好みだけを根拠にした発言します

19 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 20:37:09.52 ID:dJTFgkqj0.net
>>17
オレの持ってるR&Bのイメージでの話だけど
R&Bの場合、歌が中心でシンセは前奏や間奏でゆったりしたメロを鳴らすって感じで
音色としてはエッジの無い丸くてユニゾンとかは使わない音が多いと思う
それならフリーで扱いやすいMG-1とかSYNTH1で十分だと思うよ

シンプルでも音の良い有料シンセが欲しいならULTRA ANALOG VA-3あたりかな
今セールだけど1万円ちょっと

20 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 20:51:34.99 ID:zP/pGGGs0.net
自分もUltraAnalogはいいと思う
あと何気にKorg CollectionのTRITONなんかもオールインワンでR&Bこなせるんじゃないかな
個人的にはそこにUVIのSynthAnthologyとかBeatBoxAnthologyなんかもプラスしたい

21 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 22:22:04.53 ID:WylzmLHWr.net
>>19
>>20
ありがとうございます
RandBと言ったらこれ!って言うやつないんですね
analog va3参考にします

22 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 22:29:41.52 ID:zP/pGGGs0.net
いやそもそもR&Bってどういうものを想定してたの?
自分は70年代くらいのちょっとシンセも使われだした頃のものとか90年代以降のネオソウル風のものや
2010年代以降の所謂オルタナティブR&Bくらいの想定だったけど

23 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 22:43:24.07 ID:WylzmLHWr.net
>>22
2010年代のクリスブラウンみたいなやつ

24 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/13(土) 23:23:05.00 ID:cC40OzsDM.net
>>16
TALの良さはもっと知られてもいいよね

25 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 00:35:38.71 ID:zxOrFUAA0.net
無料のシンセのプリセットこそ至宝です
TALのNoiseMakerという神シンセを最新のVST3(v4.6.0)に更新しようとしたのですが
なぜだかVST3用のPresetsを読み込みません
わかる方いたら教えてください

26 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 00:42:00.85 ID:NmwOLGv20.net
VST3のプリセットまわりの挙動はDAWによる

27 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 01:59:44.40 ID:rCoRenPM0.net
TAL懐かしいな 7.8年前よく使ってた

28 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 05:30:11.58 ID:CxlR9NBDr.net
結局RandBだとこれ!って言う音源は決まってないってことでOK?

29 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 11:31:16.80 ID:zxOrFUAA0.net
>>26
そうですか、ありがとうございます
>>23
かっこいいMVですがこれはR&Bなのですか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=3mC2ixOAivA

30 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 11:40:57.72 ID:CxlR9NBDr.net
>>29
こんな感じ
https://youtu.be/Fq0xEpRDL9Q
https://youtu.be/dPhwbZBvW2o
定番のシンセがないようならsignatureってやつにしようと思います

31 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 15:20:25.65 ID:3Lub7Bwm0.net
>>24
ヴォコーダーも有料プラグインをいくつも買ったけどTALのフリーのヤツが一番好き
TALから有料のヴォコーダーが出てくれないかと期待してずっと待ってる

32 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 18:50:33.87 ID:zxOrFUAA0.net
>>30
いいですね〜
>>24
先ほどまでそう思っていましたが
TALというのはローランドというメーカーのコピー屋のようです
海外のベンダーが夢中でコピーする名器の数々がそのローランドという浜松の楽器屋で生まれたようです
日本はシンセ大国なのですね

33 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 19:10:50.15 ID:CxlR9NBDr.net
>>32
ローランドもヤマハも往年の名機をエミュレートしてソフトシンセとして出せばいいのにね

34 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 19:13:31.64 ID:ZHCob0Pza.net
なぜ自らやらないのか謎だよね
もったいない

35 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 19:47:31.38 ID:1qnnt2IH0.net
技術者がいない?
元寇ハードシンセと競合する?

36 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 20:21:22.96 ID:pUIrN3K/0.net
KORGはレガコレ、RolandはCloudでやってるがな
YAMAHAは楽器メーカーのプライドかな

37 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 20:39:26.36 ID:26mLJji60.net
ヤマハにはボカロというソフトが

38 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/14(日) 21:09:43.51 ID:Ve1smmnTa.net
>>36
しかも現状RolandCloudが一番再現性高いっていうね

39 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/15(月) 14:06:32.16 ID:yIdi3p/N0.net
使えなくなるプラグインシンセがいくつかあるからBig Surにアップデートできないでいる

40 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/15(月) 17:42:49.56 ID:WJpmpA2A0.net
waldorfのppgいいぞーこれ

41 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/16(火) 00:36:58.05 ID:oeWaswZZ0.net
セール品だろ
あれはただのROMプラー
ウォルフガング・パームがWaldorf辞めて作った
PPGの製品のほうが100倍いい

42 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 04:53:54.94 ID:Gr8O6ONO0.net
ちょっと興味があるってだけのものなんだけど
フリーのソフトシンセでこれオススメってのあるかな?

43 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 05:45:15.95 ID:dKvCIWHZx.net
>>42
Synth1

定番のこれかな?知らんけど

44 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 06:50:50.52 ID:7K6PKItma.net
synth1は素人が使いこなそうと思ったら難しいぞ
自分はsurgeをオススメする
使いやすくてほどよくチープで良い

45 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 07:25:30.34 ID:kRQyVwder.net
>>42
vitalとか
あと有名じゃないけど3xDeluxeってやつが結構鋭い音出ててEDM系には良かった
https://www.kvraudio.com/product/3x-deluxe-by-infected-sounds

46 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 08:17:03.84 ID:2u/vPtyW0.net
これからのフリーの定番ならOdinだろう
Vitalもいいがフリープランがあるというだけで基本は有料

47 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 09:28:06.09 ID:kRQyVwder.net
>>46
フリープランと有料プランの違いはプリセットの数だよ?
実質フリーだろ

48 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 12:40:46.18 ID:I/8BeXiVM.net
>>45
うわあなかなか良いように聞こえる
ユーチューブ再生回数少ないけど笑
バイタルも良さげだし
なぜ長らく一人天下だったセラムの
チェイサーはフリーのが良さげなんだろ?
そこ不思議

49 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 14:38:20.19 ID:Td136OIpp.net
どの会社もただSerumパクっただけじゃSerumの方しか買われないのわかってるんじゃないの?sektorは激安にしたからそこそこ売れた訳だし

50 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 14:46:27.78 ID:2346lxUj0.net
バカ耳の俺でも分かるがちゃんと金使うと良い音がする
無料は所詮無料
テンションに関わる部分だから興味ある程度でも金使った方がいいぞ

51 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 15:11:56.04 ID:UUEUIsy00.net
オレもDTM始めた頃にはサルみたいにフリーのシンセ集めまくったけど
結局、使えるものはほとんどなかったしシンセの勉強にもならなかった

それなりにシンセ学びたかったらWAの安物でもいいから有料シンセ買ったほうがいい
PBで時々2000円くらいでセールするから

52 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 15:14:16.51 ID:8RcvpekC0.net
それでもVitalはフリーの音ではないでしょ
元々前身のHelmが見た目と機能に反して出音良かったけどそこからさらに化けた
Surgeはユニゾンが微調整できないのと各エフェクトがコアエフェクトの使い回し
波形が癖強いのがマイナスかな

53 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 16:04:25.09 ID:l7cMbzOv0.net
>>46
それ良さそうですね
試してみよう・・

この野獣のようなシンセは、あなたをスタジオから神話の世界へと連れて行ってくれるでしょう。
地球を打ち砕くようなベース、絶妙なリード、狂ったようなFXなど、Odinにはあらゆるものが揃っています。

54 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 16:15:07.88 ID:c7tCJ2CS0.net
バレンタインセールでspireバンドルパック買ったけど音良いですね。
手持ちのシンセはプリセットパックがあまりない物ばかりだったから、spire公式のフリーのプリセットパックもあって驚きました。

spire持ちの方はプリセットパック購入は公式サイトから買ってますか?
おすすめのサイトとかありますか?

55 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 16:35:10.97 ID:K0SS/G/n0.net
VitalのGUIは凄くわかりやすいね
良く考えられていると思う
音も作りやすいし、狙った音が出しやすい

56 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 22:30:30.09 ID:l7cMbzOv0.net
>>45
それよさそうですね
試してみよう・・

このシンセは純粋な伝説です。 シンセには素晴らしいサウンドエンジンが搭載されています。 あなたはこのシンセを気に入るはずです。

57 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 03:40:15.31 ID:mLH/cwIh0.net
>>50-51
短時間連投でフリーをdisってるけど
時代は動いているので今はもうフリーで
セラム超えられるのかも
なにしろセラム一強が長すぎた
それを参考にして新しくプログラムしていけば
フリーでも超えられたのかもってくらい
長い時間が経ったもん

58 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 04:03:47.30 ID:0HjS77N70.net
フリーで使えるものを見たことがないし、これからもない。
音楽性によってはわからないけどね。
音の良さより軽さと音作りのしやすさが大事だから、フリーを触って慣れる時間が無駄。

それはそれとしていいのがあるなら知りたい

59 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 04:33:07.31 ID:hJvhEiI8M.net
これからもない

その盲目的な決め付けがすごいね。
バイタルとか試してみたの?

60 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 05:23:52.62 ID:N80ymQWb0.net
そこまで言うなら、フリーのシンセだけで作った曲聞かせてよ

61 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 06:36:18.49 ID:1s65hAmCa.net
Omnisphere買ったらもうこれでいいやってなってフリーも有料も全くチェックすらしなくなった
録音レベルが変わる時代までこれでいい

62 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 06:54:20.85 ID:tvH09h6MM.net
>>60
なんでそんな話に持っていくのw
誰がどう考えたって、そりゃおかしいよ

63 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 06:57:16.40 ID:tvH09h6MM.net
>>61
滅茶苦茶珍しい人
そんなの10000人に1人かな
まあアマチュアの、上位にはなれない人だろうねえ
ま、ま、ま、まさかプロ?(んなわけない)

64 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 08:18:36.84 ID:5fGcDROd0.net
日本人の高齢者に多いタイプだね。有料か無料かだけで品質を判断しちゃうやつ。
お金を払う行為によって満足感やありがたみを感じる気の毒な人なんだと思う。

65 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 08:26:05.96 ID:486j6PWe0.net
これぐらいしか知らん
https://youtu.be/L_iSDqqhsBg
https://twitter.com/7eaF/status/941644740256137216?s=19
(deleted an unsolicited ad)

66 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 08:27:47.55 ID:N80ymQWb0.net
>>62
ソフトシンセって曲を作るための道具って知ってた?

>>64
高価なシンセ集めまくってる高校生プロのSASUKE様に謝れや

67 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 08:37:23.12 ID:CggkpKcT0.net
フリーシンセに何を求めるかによるんじゃないの?

1. daw付属みたいなシンプルさでシンセの入門用
2. 有料シンセではカバーできないニッチ
3. 有料シンセには一歩及ばないか遜色ないレベル
4. 有料シンセを凌駕する最強のシンセ

1、2は普通にカバーできる(synth1、noisemaker、obxd、dexed等)
3もsurgeやvital等がある
多分4を求めてる人はいないし目指してるフリーシンセも無い

なのに何故か4なんかないぞ!って怒ってる人がいる

68 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 08:55:27.78 ID:cSFitjS60.net
>>40
PPGに関してはPPGのマニアの人が作った
フリーのエミュレーションソフトの方が音はいいよ
完全に同じアルゴリズム
ただし異常に使いにくい

69 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 09:42:32.16 ID:fevvfkbe0.net
Serumユーザーですが、SerumあればVitalはチェックする必要もない感じでしょうか?

70 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 09:44:10.42 ID:kePAmfH60.net
曲を作るという前提で考えるならソフト単体じゃなくプリセット販売も交えて考えないと意味ないだろ

71 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 10:34:52.73 ID:inT29yox0.net
>>69
チェック位いいんじゃないですか?
好きな方使えばいいし

72 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 12:23:49.16 ID:fwmAYkA6a.net
>>69
そういうのはココで聞かずにママに聞きなよ

73 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 12:34:17.85 ID:+CCWfepYM.net
ママは家事やらパパの相手で忙しいだろうから
妹に聞きなよ

74 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 15:02:55.90 ID:R38o8+UX0.net
8000円で買っちゃえ
それがいいよ

75 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 17:53:38.52 ID:7ZWXjAPJ0.net
話がはずんでいる・・・
Audjoo Helixというシンセをご存じでしょうか
かつては最強のフリーシンセだったそうですが今は有料だそうです

76 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 17:58:51.88 ID:7ZWXjAPJ0.net
急上昇するリード、しっかりとしたベース、きらめくパッド... Helixはすべてのことを行い、あなたのサウンドデザイナーにとって金鉱になるでしょう。

・・・この頃はシンセよりもその煽り文句やデモソングなどに興味があります
わかる人いますか?【趣味嗜好】

77 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 22:46:55.11 ID:DBvfcworM.net
>>66
意味分からない屁理屈

78 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 23:00:47.46 ID:JOot0Uhj0.net
屁理く厨

79 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 00:37:55.70 ID:TKzdgQ500.net
フリー版もあるのに試さずに人に聞いてる時点で

80 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 14:29:42.99 ID:c1rsobti0.net
https://www.youtube.com/watch?v=rFA11HZu-RU

最近流行りのRnBとかHipHopとかで使われるこの曲の冒頭からあるアナログシンセっぽい音色
ハードシンセじゃないと再現できないかな?とりあえずArturiaいじくりまわしてるけどうまくいかん

81 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 14:48:20.26 ID:HQDPiYPT0.net
エレピぽいのにレイヤーしてる音のこと?

82 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 14:57:27.74 ID:R49cYHWG0.net
鍵盤のポジションを示す動画作りたいのですが鍵盤表示が大きいとか綺麗なソフト(Mac版)はないでしょうか
沈む表現よりは●が付くとか色が変わるとかがいいです。
KONTAKTがあるのですがちょっと小さいなと感じています。

83 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 15:08:45.60 ID:56K/FLjx0.net
YouTube 流行りだしてから面白いの増えたね。
ソフトシンセの鍵盤の見栄えなんか気にしたこともなかったわ。

84 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 15:41:02.43 ID:U7n6z89g0.net
>>82
ある

85 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/20(土) 22:07:25.02 ID:u/aBz9ZBa.net
>>82
編集でデカくすれば解決しない?
固定位置ならそんな難しくも手間もないと思うけど

86 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/21(日) 00:12:42.28 ID:86iWo/eE0.net
>>82
IKMultimediaのSampletank4とSyntronik
押した鍵盤の色が変わる
GUIの右下をつかんでドラッグするとびろーんと拡大出来る
無料のSampletank4CSでも仕様は同じのはずなので試してみて

87 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/21(日) 01:36:45.56 ID:K2qApx5w0.net
>>86
SampleTank4出来ました!綺麗ですね
ありがとうございます。

88 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/21(日) 18:10:12.42 ID:NOxZX8y40.net
>>80
Prophet5じゃないかと思うよ、これは

89 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/21(日) 21:54:24.61 ID:mshMB+d10.net
Arturiaではこんな音出る気がしない
サンプリング系のエレピとノイズの入った
今時のソフトシンセなら出来んのかな

90 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/22(月) 01:43:09.79 ID:Cm3De9Hu0.net
>>89
VAはああいう風に歪まないからな
本物のSSMフィルターないとあの音は出にくいんじゃないかね
サンプリングベースのVintage Vault3とか買ったら
ラッキーなら似た音が入ってるとか

91 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/22(月) 15:09:46.84 ID:ZahEzPOk0.net
やっぱり実機じゃないと厳しそうな感じか
サンプリングベースで探してみるサンクス

92 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/22(月) 16:48:58.70 ID:TM2Bf2/q0.net
>>80
そんな難しい音?
いかにもアナログシンセって音だが
ブラスのENV弄ったらできそうな気がする
厚みが足りないならアタックとサスティーンで分けてレイヤーしても良いだろうし

93 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/22(月) 18:29:47.19 ID:ZIshCcvF0.net
ちょっとやってみた。2〜3日で消す
https://youtu.be/aao3r_JAk_4
独特のステレオ感とか歪み方が難しい

94 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/22(月) 19:47:56.62 ID:wREJ/+bn0.net
>>92
センスの問題だとだよな

95 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 01:39:55.36 ID:I5ylCWtt0.net
>>93
素晴らしい

96 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 14:29:04.66 ID:nCUvHXMXM.net
>>93
上手すぎて皆んな黙っちゃったじゃん

97 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 15:58:57.62 ID:FoPsh/rN0.net
>>93
やっぱレプロいい音だよね

98 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 15:59:20.37 ID:wVdar4/X0.net
>>93
元曲の、歪みというよりは早いLFOがフィルターにうっすらかかってるように聞こえる

99 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/23(火) 20:53:20.82 ID:vbvLVcvV0.net
>>93
マジで感動した、ありがとう

100 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/24(水) 03:45:49.69 ID:lKhtXLRG0.net
邦楽ぽい音になってるけど
こっちの方が日本では受けるだろうなと

101 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/24(水) 08:59:24.51 ID:U5QUiEfg0.net
うまい
これはありです

102 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/24(水) 14:27:03.94 ID:X8azMP/oM.net
>>92
音の後半はウェーブテーブルっぽい音なのかなあ

103 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 19:49:14.37 ID:pQuCh1eS0.net
new RACK Extension FM-Synth $99
https://www.reasonstudios.com/shop/rack-extension/algoritm/
https://soundcloud.com/reasonstudios/sets/algoritm-fm-synthesizer

Algoritm FM Synthesizer Tutorial
https://youtu.be/88XtnyhBiJU

104 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:05:30.78 ID:rtWXyzgD0.net
>>103
アルゴリズム複雑化できるのはいいな

105 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 20:22:40.09 ID:Pz/+/Gn80.net
この超良さそうなシンセはReason専用ですか?

106 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 21:25:43.99 ID:uzIQt4PX0.net
>>105
Reason専用です
以下のReasonがあれば使えます

・Reason11フル版
・Reason 11 intro ・・・ 現在Reasonはサブスク推しへの移行に伴い公式サイトでは既にintroの販売はしておらず市場で販売中のストックが無くなり次第入手困難になると思われる
・Reason Lite ・・・ KORGのDTM製品(naokey2やnanopad2など)に付属しているKORG Software Bundleに含まれる
・Reason Rack Plugin ・・・ Plugin Boutiqueが以前商品購入者に無料配布していた(現在配布しているところはおそらく無いし今後配布されることがあるかどうかも不明)

Reason IntroとLiteの違いはシーケンサーのオーディオ、MIDIトラックの使用可能数(Intro・・・オーディオ、MIDI合わせて16トラックまで、Lite・・・合わせて8トラックまで) ※フル版は無制限
ラックの音色プリセットの数もIntroと比べLiteの方が少ない
既に他のDAWを持っていてReasonをプラグインとして使うだけならintro買わなくてもLiteで十分なのでKORGのnanopad2あたりを買うのが一番安上がり

107 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 22:07:48.28 ID:xXZ3mJrZ0.net
>>93消した。レスくれた人ありがとう

>>98
それで合ってるかも。FilterFMかけたらかなり近い感じになった
ただノイズも乗ってしまってうまく設定できなかった

108 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 22:28:00.09 ID:E+3LUlWa0.net
今更だけど
Serumだったりしない?

109 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/25(木) 23:34:54.02 ID:xXZ3mJrZ0.net
そこまで特殊な音ってわけではないので使ってるシンセを特定するのは難しいと思う

110 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/26(金) 08:53:54.46 ID:9yF9YiMe0.net
そうだね

111 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 08:08:47.63 ID:UfTsqyqf0.net
https://twitter.com/XILSlab_JP
Xils-Labは FM シンセシスとヴァーチャルアナログシンセを合体させた新製品KaoXを発表しました。
https://www.xils-lab.com/NewPerso/KaoX_Trailer.mp4

2つの独立したLayerに
1 FM Osc
2 Analog Osc
2 Chaotic Osc
2 ZeroDelay Analog Filters
2 LFOs
2 Chaotic Modulators
...(略)...
1 4-track Sequencer
2 independent Arpeggiators

FM Oscは
8 Operators structured in 2 banks
1 cross modulation matrix with access to the Analog and Chaotic Osc
Endless Modulation possibilities

https://i.imgur.com/TNjLfCT.png
(deleted an unsolicited ad)

112 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/28(日) 19:00:43.60 ID:FoMQvIon0.net
Xils-Labってなんかいつも音が微妙に悪いんだよな
これがアナログっぽいと思い込めば
確かにそう聞こえないこともないんだが

113 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/01(月) 08:43:05.64 ID:F9jQhe/F0.net
たぶん音悪い方だわ
ボコーダーとpolymoogの買ったけど
悪い

114 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 18:18:56.56 ID:OP+QOKpN0.net
PAからのバウチャー攻撃に負けてKnifonium買ってしまった
負荷は高いけど音はなかなか古臭くて良い
bx_oberhausenにもフェイザー付けて欲しいな

115 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 20:14:36.88 ID:Tl5mUZsWa.net
欲しいプリセットはHybridにあるんだよなぁ
ただコイツはプリセットは優秀だけどプリセットで既に限界ギリギリのポテンシャル引き出しちゃってるっぽくて、そこ止まりでそれ以上にできない

116 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 20:15:19.84 ID:Tl5mUZsWa.net
即戦力だけど成長性ゼロのじじいキャラみたいな

117 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 20:17:05.30 ID:n2aJmSKA0.net
AIRの古いシンセはちょっとUIを今風にしたりプリセットブラウザ刷新するだけで
かなり使える感じになるんだけどなぁ

118 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 21:57:01.65 ID:SPFkF1oPa.net
>>116
ジェイガンの悪口はやめるんだ

119 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 22:52:11.69 ID:i4yFsb/E0.net
字が小さくて見えない

120 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 23:12:51.36 ID:C6BWuwYA0.net
字が小さいと言えばKORGのレガコレもだいぶ字が小さいな。
MS-20とかもさ、バージョンアップでだいぶデカく表示できるようになったけどそれでも全然文字読めないわw

121 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/03(水) 23:34:14.82 ID:JuzP79It0.net
コルグのレガコレって最近使ってなかったしもう廃版化してるのかと思ったら
ちゃんとアップグレードしてたんだね
しかも既存ユーザーは無料という太っ腹
さっそくインストールしたぜ

122 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 07:18:17.54 ID:Z7PmxExN0.net
MS-20の前のバージョンで作ったパッチが読み込めないようだ
パッチを画像としても保存しておいたのでそれを見ながら何とか復旧作業が終わった

123 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/04(木) 08:52:41.90 ID:tGrOA5wn0.net
それで音色が無くなっていて
KORG〜と後からののしったわ

124 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 09:11:08.26 ID:I9IGkI/R0.net
https://youtu.be/L9Q1HUdUMp0
このラジオで聞かれるようなRandBの曲作りたいんだけどおすすめの音源ありますか?

125 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 11:34:09.99 ID:COhFihgo0.net
パッと思いついたのはUVIのLofi Dreamsだけど、
spliceとかでサンプル集めて作ってる人も多そう

126 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 11:55:34.79 ID:I9IGkI/R0.net
こういうのってサンプルベースのPCM音源でしか作れないのかね?

127 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 11:56:08.68 ID:I9IGkI/R0.net
自分で作るシンセ系でプリセットがこんな感じのやつってなかなかない感じか?

128 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 12:14:53.51 ID:OqxwLVfK0.net
17 名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-NjQA) 2021/02/13(土) 18:36:13.64 ID:WylzmLHWr
RandB系をやるのにおすすめのシンセを教えて下さい

129 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 12:47:57.26 ID:yiUs68iJd.net
pcmもその他のシンセもdaw付属のシンセで普通に作れるよ

130 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 12:59:10.62 ID:I9IGkI/R0.net
>>128
なかなか良いのが見当たらない

131 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 12:59:37.54 ID:I9IGkI/R0.net
>>129
難しい

132 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 17:18:43.46 ID:B6jZV8Kl0.net
R&Bも今は多様化の時代だからな
Trap風のとレトロ風なのではだいぶ違うしな

133 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 18:53:16.84 ID:D1QrUeii0.net
>>124
SERUMとMassiveがオススメ
ただし買ったときに入ってるプリセットに期待してはダメ
ADSRなどのサンプル集/パッチ集販売サイトでジャンル特化のパッチ集を買って使いましょう
https://www.adsrsounds.com/
オススメの理由はその二つは販売されている種類が豊富だから

134 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 20:53:02.88 ID:GGQIXzNNd.net
つーか>>17からの流れでオススメされたやつ買ったのに駄目なら
それはもう才能が無いから何買っても無駄だろよ

135 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 21:34:09.86 ID:I9IGkI/R0.net
そうですか、、、

136 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 22:42:46.74 ID:SlMdNkFd0.net
既存のR&B真似るための道具教えてくださいってのが終わってる
道具なんて何でもいいから俺が新しいR&Bつくっちゃるくらいの態度でのぞめよ

137 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 22:47:44.70 ID:I9IGkI/R0.net
>>136
わかった

138 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/06(土) 23:11:19.79 ID:COhFihgo0.net
ってか自分ではどう思うの?
自分なりにどういう音を出そうと思ってどんなソフト買って、その結果上手くいったとかいかなかったとかさ。

139 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 01:17:09.06 ID:/r8vyzgk0.net
自分で考えてやってみたが、うまく行かなかったので、その理由を教えてとかじゃないんだな

140 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 07:04:38.14 ID:b/SzDmfkM.net
こんな音を今すぐ欲しい
もいいし
自分で作ってやる・作るべき
もいいし
こだわんない・あるので作る
もいい
そのへんは多様性あっていいべ

141 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 14:36:01.35 ID:ZUiKt2AL0.net
別にここで気楽に色々聞くぐらいいいだろと思うんだがな

142 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 15:32:56.27 ID:wbxpDemkr.net
何度も同じ質問するのが良い訳無い

143 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 15:39:03.49 ID:UcNYoKPV0.net
ランドブとかいう謎ジャンル

144 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 18:24:11.41 ID:Naviw+gQ0.net
ここよりラインのオープンチャットとかで質問したほうが親身に答えてくれる

145 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 18:27:43.74 ID:ULz3dqye0.net
つーかID:I9IGkI/R0はこれまでもいろんなスレでアドバイス求めては
まったく耳貸さず進歩もない奴じゃん

146 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 19:16:46.99 ID:wbxpDemkr.net
手を動かさず耳も使わず、質問繰り返して何かやった気になる典型だろ
レベル低い奴が承認欲求で手取り足取りして調子に乗せるからたち悪い

147 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 22:07:36.00 ID:LsS2U7qH0.net
>>145
そいつは日本の音楽ぶっ壊す予定のksisだよ

850 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-VmFY) 2021/03/06(土) 22:47:28.41 ID:I9IGkI/R0
>>849
なんで幼稚になるのかわからんがケーエスアイエスって読む

148 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/07(日) 22:47:27.16 ID:ZUiKt2AL0.net
ksisなら808 ドラムでTrapパターン打ち込んだだけで俺すげーになっってるっぽいし
808と同じように猿でも一瞬でプロになれるシンセがあると
思ってる可能性はあるのかもな

149 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 00:25:30.03 ID:N1oUmvan0.net
仮に望み通りのシンセがあったとしても有料なら買わないのがksis流
何かポリシーがあって有料のソフトや音源は使わないんだってさ

150 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 08:51:35.85 ID:FWJ5Jw4M0.net
なんだか知らんが
買ってでも品質の良い
製品はやはり良いと思う

151 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 10:45:30.52 ID:/0uEM88HM.net
無料で成功する人は、有料とか無料とか気にする前に売れてるから
要するに天才。それも本当に選ばれた、数百万人に1人というレベルの天才
「売れてから有料にしよう」「売れたらその金で有料にするわ」なんてやってたら一生有料の使わないまま終わる。もしくは途中で挫折するのが普通

152 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/08(月) 17:03:10.08 ID:z0H0v0kXM.net
>>151
思い込み妄想を語ってませんか。

153 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/09(火) 17:41:58.10 ID:wMfDcQpl0.net
Cherry Audio 3/15発売予定
https://youtu.be/0AiNLa0UNlA
https://i.imgur.com/G8EnubI.png

Oberheim EVS (Eight Voice)
https://youtu.be/G46Dr0Ryyh0

154 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/10(水) 23:37:56.06 ID:/NQMiWtX0.net
Hive2.1にplugmonのスキンが同梱された
plugmonのスキンは視認性と操作性良いからありがたい

155 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/11(木) 02:37:42.39 ID:4qt1upI30.net
プリセットマンですがu-heのGUIはチマチマして触る気がしないのでこれは朗報

156 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/11(木) 23:31:35.74 ID:HmvCTcnc0.net
ここで前に教えてもらったdivaのやつも凄く良かったわ

157 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/12(金) 17:42:52.40 ID:to90IbHD0.net
HIVE2.1良い
コムフィルター追加してくれたのすごく嬉しいし、reverbってフィルターも色々使えそう
サブオシレーターでWavetableを使った際、音が劣化するのもちゃんと直してくれた

158 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/12(金) 20:22:36.68 ID:Hxs/k1nV0.net
でかしたのぅ

159 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 19:48:32.23 ID:kBFi3U4E0.net
ZENOLOGY Proはソフトシンセのカテゴリには入らないですか?

160 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 20:52:29.29 ID:BoP2DCQna.net
入ると思う

161 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/13(土) 22:54:18.32 ID:/AJJGasT0.net
Divaのエフェクトは確かに良いけど
いまどき2系統で空間系のみなのはさすがに少ない
重いからそれ以上積めないのだろうか

162 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 02:28:24.80 ID:+O1uOX2b0.net
Divaのコーラス系は単体で使いたいくらい

163 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 13:13:06.07 ID:fXMd4Ulp0.net
DUNE3はFXスロットが9個あって、それが2系統あるから使いごたえがあるな

164 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 13:16:57.83 ID:rSq0VMoQM.net
DUNE3はポルタメントを最大まで遅くしてもあまり遅くならない以外は弱点がない
というか普通そんなに遅くしないかもしれんが

165 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/14(日) 13:37:23.39 ID:wRbawwYy0.net
まあ、ピッチベンドで手作業でやってねということなんだろう

166 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/15(月) 01:20:23.08 ID:6hTmGdek0.net
DUNE4でやっとブラウザ機能強化か?

167 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 08:47:51.86 ID:nYV0DZG1a.net
Cherry Audio からOberheim 8 Voice 出たね(29ドル)
すげー音だわ

168 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 20:54:14.48 ID:w6KgIrxD0.net
Cherry Audioっていまいちなイメージだけど今回はよいの?

169 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 21:23:28.13 ID:ZGc7T13y0.net
ええ質問や。実はワイもそれちょっと思ってた

170 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 21:40:27.46 ID:82Ya/k4Ir.net
同じタイプのシンセって何個も持つもんなの?

171 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 21:55:03.63 ID:Ijdk30Xj0.net
持つよ
音楽の趣味嗜好と同じだから、好きな系統のシンセは些細な違いでもチェックするし
好きでもないシンセを満遍なく揃えて没個性を目指してもしょうがない

172 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 22:45:02.96 ID:HS5zjwDl0.net
8Voiceちょっといじってみたけどどのプリセットも微妙にサブオシレータが混ざってて変なんだが
本物もこんな感じだったの?まあサブオシレータの割合を0%にすればいいんだけど

173 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 23:07:30.68 ID:+8eFkom2a.net
>>168
アナログ感を求めると肩透かし食らうと思う

174 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/16(火) 23:24:26.19 ID:w6KgIrxD0.net
GForceのやつのが良さげ

175 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 14:17:07.28 ID:2nJhifTZ0.net
Oberheimって実機は同じシンセの集合体の訳だけど
ソフト化しても一々一つ一つのシンセのパラメーターを弄らないと駄目なのかな
連動するような機能はないのか

176 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 14:35:28.96 ID:IRgwoN9p0.net
ここ最近のOberheimブームはなんなんだろう
海外ではキテるらしいけど国内じゃピンとこないな

177 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 15:47:18.84 ID:2nJhifTZ0.net
Cherry Audio のOberheim安かったから買ってみたけど心配は杞憂だった
8機のシンセを連動させる機能はちゃんとあった
でもフルに鳴らすとやっぱり重いわ

178 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 17:30:09.18 ID:ik31skPc0.net
8レイヤーのDUNE3で代用できそうだな

179 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 17:34:24.72 ID:AVRu8ZVK0.net
Dune3にはSEMのLP←→HP可変フィルターの代用になるような機能が無い

180 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 19:04:59.80 ID:AVRu8ZVK0.net
Dune3の2つのフィルターをパラレルにして上手く同期させればSEMっぽくなるか
Dune3はModマトリックスからしかエンベロープを反転させられないのが不便だな

181 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 19:10:49.23 ID:ik31skPc0.net
一応マニュアル上ではDUNE3のAM ALPHAっていうフィルタータイプが
state-variableのモデリングになってるらしい

182 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 19:16:57.09 ID:DjNyuQRt0.net
HIVEにもあるけどSVFのローパスフィルターってどういうことだよって思う

183 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 19:50:05.99 ID:igAKVOtJ0.net
>>179
PigmentsのSEMフィルターの説明で
「Mode: バンドパスからローパス、ノッチ、ハイパスへと連続可変します」のこと?
https://www.youtube.com/watch?v=DHgTnIzaWfc&t=122s

184 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 23:11:53.17 ID:AVRu8ZVK0.net
>>183
そう、元祖は4Voiceや8VoiceのSynthesizer Expander Module
https://i.pinimg.com/originals/a1/e1/46/a1e1463d9b65be014614679cb2e34374.jpg

185 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/17(水) 23:25:14.25 ID:AVRu8ZVK0.net
>>181
聴感的にはCL NotchがSEMのローパスに近いと思う

186 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 03:37:29.03 ID:cP2MkqH20.net
新しいソフトシンセを導入するとそれのみの縛りで一曲作りたくなるね
まあ公表できるような出来じゃないんだけど

187 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 03:44:57.94 ID:sJy2Ya1G0.net
>>176
今現在日本国内で流通するような音楽で
使う場面がなかなかないからな
喜んでるのはおじいさんのシンセマニアぐらいだろ

188 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 05:40:59.57 ID:oBodDwn70.net
>>186
あるある結構ひどい出来になったりして笑う

189 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 09:29:23.66 ID:jG8PP73+0.net
以前、ゴミシンセ扱いされてるwaのbabylonだけで一曲作ったことあるわ
汚し系FXが面白いアナログ感の強いシンセだったから
ゲイリーニューマンっぽい曲になった

190 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 10:48:55.03 ID:oKCdgBhh0.net
ワンコーラスなら新規シンセ縛りでやるわ
ツイッターでさらすがノーレスじゃ、ハハ

191 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 11:06:49.90 ID:LK1OAck70.net
あれ出音自体は変哲ないだけで使えないのとは別だよね
ユニゾンがクソ重いのだけは難点だっけ

192 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 13:10:16.09 ID:16uuA6yn0.net
babylon
使う?

193 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 15:22:47.14 ID:zY0fR+0Q0.net
Eight-Voiceセクションのクローズアップが出来たり各モジュールのシンクが一発で出来たりして音作りしやすくて楽しいと思う
フィルターがあまり心地よくないのが残念だけど負荷は軽めなので値段なりにいいと思う
GForceのも結構いいね音は流石という感じ
余談だが負荷が重い!のはTALのJ-8かな
ローランドのJupiter8より本物風にエディットアプローチできるので楽しいのは楽しいが

194 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 16:40:48.78 ID:/Vu1AEA80.net
Gforceのimposcar2が Big Surに対応するようになったのはいいけどまだ不具合があるな
波形の選択の所の表示がおかしい

195 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 19:39:43.35 ID:SKhbnmMk0.net
ヤマハのCS-80もどきが少ないのは何か難しいのかな。まともな個体がもう残ってないとか

196 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 21:22:32.80 ID:5fOF4oTg0.net
Arturiaのは実機の外観にこだわり過ぎてエディットしづらい
チェリオがその辺改善したGUIでCS-80エミュ出してくれたらたぶん買っちゃう

197 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 21:41:22.30 ID:LsF235MR0.net
自分もソフト音源に関しては見た目より便宜性にプライオリティーをおいてほしい方なんだが
ことビンテージ系のシミュに関しては、実機のレイアウトや外観の再現に魅力を感じる人も多いだろうから
デベロッパーとしても悩ましいところではあるんだろうね

198 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/18(木) 22:41:51.40 ID:ObOXPyh/0.net
Synthmasterアップしたらレイヤーエフェクトの項目が消えた
デイストーションのBiasやfilterとShelfの切り替え、アンサンブルのフィルターとか設定できなくなってしまった。
何考えてんだ。

199 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/21(日) 04:02:02.14 ID:S6dfxAWC0.net
CS-80はサンプリング音源聞くとわかるけど
あの微妙な不安定感はハードウェアでも再現不可能だろうと思うな

200 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/21(日) 04:48:56.20 ID:cow31WMCM.net
ほや〜んとした感じ?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 16:04:44.28 ID:7zmxvTPi0.net
Antelope Audio【不安定の代名詞】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1613664565/

炎上中

日本の楽器業界、

ヤバイ・・・・

202 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/22(月) 03:07:06.97 ID:xjKaegKn0.net
Pure Synthっていうロンプラーだけどシンセ機能も備えてるシンセの音がやばい
めっちゃリッチな音する
R&B系のシンセ欲しい人にはおすすめ

203 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/22(月) 08:41:34.87 ID:OGlAJYy20.net
SEMなんかよりExpanderかMatrix6の方が
使える場面多いだろと思うんだが

204 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/22(月) 11:45:34.21 ID:KBQ47FBV0.net
ここソフトシンセのスレなんで

205 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/22(月) 20:17:52.77 ID:4v7s27yg0.net
HYPERION 新発売 $99 デモ版あり
https://www.tracktion.com/products/hyperion

Hyperion Synth - Interface Overview
https://youtu.be/dMIEf2f-YIM
Hyperion - Basic Patching
https://youtu.be/fM_c0od7PBc

206 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/22(月) 21:41:30.54 ID:lpjN/AQX0.net
この面構えは大型新人の予感

207 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 09:01:36.21 ID:HDdAL3010.net
GUI終わってるなw

208 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 14:44:46.36 ID:zTWO+gza0.net
これはセラム超えたわ

209 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 14:51:56.28 ID:5qocbs8ya.net
ようはRackFilterをそのままシンセに転用しただけでしょ
今まで純粋なモジュラーシンセが覇権取ったことってないし
(大抵使い勝手とのバランスを取ったセミモジュラーばかりの印象)
一般受けはしないんじゃないかな

210 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 15:16:32.29 ID:ZpnWbER0M.net
いらんいらん、Reaktor使っとけ

211 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 15:16:58.85 ID:4R7pwheZ0.net
>>210
リアクターより安い

212 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 16:57:01.21 ID:QV06sgB20.net
リアクター単品でなんて買わんだろ

213 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:33:22.26 ID:5qocbs8ya.net
買わんけどコンプリ買ってりゃ持ってるでしょ

214 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:44:23.63 ID:4R7pwheZ0.net
コンプリ持ってない人は買うかもしれん

215 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:47:17.64 ID:4R7pwheZ0.net
コンプリートってこの業界でもてはやされてるけど安い値段でそこそこの範囲を網羅できますよっていう広く浅くっていうタイプだよね?

216 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:48:33.54 ID:4R7pwheZ0.net
あと安い以外に波形を常時モニターできるってことくらいかな?

217 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:50:30.09 ID:4R7pwheZ0.net
>>209
多分どんなシンセも覇権とか取ろうとしてないと思う
セラムとかアベンジャーとかが有名すぎて他のシンセは売れないからそれならそれらでは出せない専門的なシンセを作ったほうが利率が良いと言う考えなんじゃないだろうか?

218 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 17:58:15.58 ID:KHIZr+840.net
目下のところTracktionシンセの本命はf'emっていうFMシンセだよ

219 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 18:43:23.18 ID:4R7pwheZ0.net
>>218
まだ出てないやつ?

220 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 23:05:33.14 ID:EI+xCIjd0.net
Tone2がまた微妙なやつ出してきたな

221 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 23:12:56.84 ID:4R7pwheZ0.net
>>220
確かに微妙そう
サンプルベース系のシンセかな?

222 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/23(火) 23:22:21.22 ID:5qocbs8ya.net
あれ完全にFirebirdだから今更出すものじゃないけどね
64bit対応せずフリーにされたからIcarusには惹かれたけどTone2はもう買わない方針

223 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 00:09:37.35 ID:OONISx8D0.net
最近のトラップとかR&Bの音色探してたら新しいシンセよりTone2のelectraがど真ん中だったのは意外だった

224 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 00:24:39.73 ID:VJToyAGf0.net
>>223
ELECTRA結構その界隈で評価高いよね
https://youtu.be/TYvVgbEnqXc
https://youtu.be/YMrQ_k-Fh-g
https://youtu.be/3YPgDqIwVWo
俺はR&B特化でPure Synth買ったw
https://youtu.be/8LVXu0a3xks
Sektorって言うTrap特化シンセ持ってたし

225 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 00:26:44.53 ID:r5aePuJP0.net
>>205のトライアル板使ってみてるんだけど、自分でパッチ作ろうにも音すら出せてない
何がどうなってるのかさっぱり分らん

226 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 00:27:48.90 ID:VJToyAGf0.net
>>225
俺もやってみようかな
2個めの動画見た?

227 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 01:03:47.48 ID:JhiqbqkR0.net
vanguardってtone2製だったの?

228 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 01:06:31.63 ID:JhiqbqkR0.net
すまん、書き込む前にググるべきだった
tone2が開発だったのね

229 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 01:23:57.40 ID:VJToyAGf0.net
>>222
fire bird知らなかった
これって何系のシンセになるの?
減算式ではないって書いてあるけど
俺が最初に思ってたサンプルベースでは確実になさそうだな
83オシレーターって書いてあったからサンプル83個で組み合わせて使うシンセだと思ってたわ

230 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 01:51:59.74 ID:TdDx+GqK0.net
要するに>>205は習熟して使い込めばかなりの戦力になるかもしれないけど
そこまで到るのが大変なんだな

231 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 02:05:31.46 ID:VJToyAGf0.net
>>230
使い方覚えないと使えないシンセ1位だよね
適当に動かして作り方覚えていこうって言う他のシンセでは当たり前にできることができない

232 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 08:39:37.36 ID:HuNLD0PS0.net
こういうわけ分らんシンセが出てくると攻略したいなという気持ちにもなるけど
もっと簡単に音作りできるシンセがあるんだからそっちを使うよなあ

233 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 19:22:10.31 ID:qOTYwqZd0.net
モジュラーシンセに対して何言ってんだ?

234 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 20:43:47.77 ID:gJZVxn2F0.net
買いました

235 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/24(水) 23:54:08.00 ID:pHedzC5P0.net
vanguard懐かしいなおい

236 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:49:47.05 ID:+AiRMJQF0.net
vangurdって調べたらreFXが出たんだけどこれであってる?
tone2関係なくね?

237 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 02:57:18.20 ID:wCG2lKn00.net
開発者が同じだったか、元々refxかtone2の人だったみたいな話だったと思う

238 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 03:13:51.94 ID:IdtfqSls0.net
vungard無くなったんだっけか軽くて手軽でそれなりだったから人気あったよな

239 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 16:44:57.69 ID:+AiRMJQF0.net
最悪だ
月曜に買ったピュアシンセ(2万)が今日エクスパンションパック入りで1万でセールになってた
絶望

240 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 16:45:04.08 ID:+AiRMJQF0.net
https://vstbuzz.com/deals/70-off-pure-synth-platinum-bundle-by-gospel-musicians/

241 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 16:54:58.24 ID:GfG4Lchk0.net
>>239
返品できひんのけ?

242 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 16:55:17.67 ID:AWgOSWsw0.net
それはひでーな。プラグインなんて定価で買うものじゃないわな

243 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 17:01:17.88 ID:+AiRMJQF0.net
>>241
できるの?

244 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 17:01:59.99 ID:+AiRMJQF0.net
>>242
めっちゃ欲しかったしこの時期はブラックフライデーから遠いからセールしないと思ってた
がっかりだわ

245 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 17:42:47.06 ID:vVlnQj3z0.net
よくあることだ

246 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 17:57:35.99 ID:/RzhI8e20.net
かわいそう!

247 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/25(木) 20:22:38.53 ID:UPS8CzPg0.net
残念
でも他にいいことあるさ

248 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 18:13:44.71 ID:CWsP7pvu0.net
お前らGenesis Proっていう100円で買える凄そうなシンセ知ってる?
https://youtu.be/QF--LJ3JREQ
32bit限定
凄そうなシンセなのにKVRでの評価は星2だ
https://www.kvraudio.com/product/genesis-pro-by-oz-soft

249 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 18:24:07.74 ID:CWsP7pvu0.net
バグがやばいらしい
怖いもの見たさと動画見る感じいい感じの音だったから100円だし試してみる

250 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 18:29:22.63 ID:3xs10vPj0.net
SynthEdit製とかでしょこれ

251 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 19:17:43.09 ID:CWsP7pvu0.net
とりあえず試してみた感じ正常の32bitVSTとして起動されてバクは見当たらんかった
プリセットも多く音も良かった
EDMからR&B、最近のTrapまで網羅した感じ
めちゃくちゃ鋭い音って感じじゃなくて柔らかい音が多い印象
PCMシンセの機能も入ってて生音系楽器も申し分ない
ギターやギターとかボイスとか良かった
よくわからない点としてエンベローブやADSRのアサインの仕方がわからん
一応プリセットはアサインされてるからできるのはできる模様
それっぽいノブ(AとかRとか)を回してみると確かに連動はされてた
32bitプラグイン全体に言えることだけど動かした値が全て上書きされるからプリセットめちゃくちゃに動かしてその後元の音に戻そうっていうのは中々難しい

252 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 19:19:06.28 ID:CWsP7pvu0.net
>>250
Synth Edit製ってのが何なのかわからんけどとりあえずOzsoftって元会社のコピーライトが情報画面には載ってる

253 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 19:20:55.21 ID:CWsP7pvu0.net
100円にしては上出来の上出来だと思った
10000円の価値はあると思う
動いたのが俺の環境がだけかもしれんしKVRの評価見るとバグが多いみたいなこと書いてあるから人には薦めない

254 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 19:32:06.96 ID:Bpk9wifcr.net
取り敢えずDTMだかソフトシンセだか初心者でテンション上がってることは分かった
32nitはもう棄てられてるものだから基本欲しがるやつはいないし、他に良いものが世の中には沢山あるからな
10000の価値があるということはSylenth 1に近い価値があるということだが本当か?
定番は定番になるだけの理由がある、定番を知っていて感想を言うのは理解されるが、定番を知らず、相場も知らず、適当なこと言ってるのは誰にでも見透かされるよ

255 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 19:38:18.72 ID:/ch1WfGD0.net
初心者テンション、金払ったものを肯定したいテンション、誰も使ってない特別な俺テンション

256 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:13:26.44 ID:CWsP7pvu0.net
別にお前らがそれでいいならいいわ
一応気になるかなと思ってレポしただけだ

257 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:13:44.80 ID:QZzykviVa.net
ていうかもう初代Genesis知らん人ばっかりの時代かよ

258 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:19:47.32 ID:Bpk9wifcr.net
10000円のもの使ったことない人が100円で買ったものを10000円分の価値あるわ!
って言ってる人間を自分なら参考にするか考え直すんだな

259 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:35:38.74 ID:CWsP7pvu0.net
>>257
初代知らん
何年前ぐらいの物なの?
Genesis Proは去年みたいだけど

260 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:41:13.09 ID:CWsP7pvu0.net
まぁ別にいいけどこれ見てくれよ
普通に使える音
https://youtu.be/oMQvNrTll20

261 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:43:26.18 ID:3xs10vPj0.net
RPGツクールみたいなので作ったゲームをすげーすげー100円だけど10000円の価値あるわって言われたらどう思うだろうかね

262 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 20:47:59.41 ID:CWsP7pvu0.net
>>261
そのSynthEditってやつがRPGツクールってことか?

263 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 22:06:01.56 ID:JMmNvsmF0.net
そうだよ
シンセツクールなのがSynthEdit

264 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 22:33:24.99 ID:j6N3JkW0r.net
>>263
そんなんあったんだな
これはSynth Editで作ってんの?

265 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 22:38:31.68 ID:shgVTmpg0.net
32bitのSynthEditのシンセでも立派な曲作る奴もいれば
64bitでメモリー64g積んで有名シンセ全て集めて最高の環境を用意できても
一曲も曲作れない奴もいる
それだけのこと

266 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 22:42:57.73 ID:5bsDhq+ia.net
初期のSynthEditは画期的でREAKTORをお手軽にという立ち位置だった
そこへデモ版がVST2を吐けてしまう仕様が拍車をかけ様々なフリープラグインが量産される事になった
当然粗製乱造も然りだけどそうでない物も生まれた

その中で一際際立ったのがGenesisで、SE製が残念の代名詞になりかけてた頃
純正モジュールのみで当時の有償シンセに匹敵する出音を持つ事で
大きく話題になった
普通SE製での良品はお手製or外部モジュールを組み込むことが多かったからね

267 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/29(月) 22:53:22.66 ID:5bsDhq+ia.net
んで有償シンセの簡易版フリーなど出揃う頃には
処理の重たさや音の粗さから用済みになったのよね
長年眠っていたのが突然Pro版をイントロ格安で出すという事で
少し前にちょっとだけ話題になった
正直出音は今の基準ではかなり微妙いけど安さは正義といったところか

SE自体は使う人によって化けるソフトだし
有志のモジュールに良い物が出揃ってきたから(コンプとかリバーブとか)
昔の感覚で舐めてかかるようなものではないはずなんだけど
今はDAW自体がモジュラー環境持ってたりするからわざわざ使う必要はないか
当時はせいぜいTracktionやEnergyXT位だったから価値があったよ

268 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/30(火) 00:42:27.64 ID:wlM5sP+vr.net
>>266
>>267
なるほどねぇ
ありがとう

269 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/30(火) 21:54:21.69 ID:wfW0XdsM0.net
>>205のトライアル版試してみて
簡単なパッチで何とか音を出すところまではこぎ着けた
複雑なパッチはまだまだ

270 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/31(水) 08:30:31.68 ID:bLj5/Ch20.net
GforceはOB-Eをやるのはいいけどminimonstaのbig sur対応早くしろ

271 :名無しサンプリング@48kHz :2021/03/31(水) 08:57:00.47 ID:j+EICsmO0.net
あんまアップデートしない会社だよね

272 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/01(木) 19:05:39.49 ID:6SiWvxkI0.net
bestservice.com でSpireが$129 4/1まで?
Promo Codeに#CHICK20を入力

273 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/01(木) 19:11:41.47 ID:jCdo44DM0.net
それでもMinimonsta自体がまだ存続してる時点でなかなかたいしたのものだとは思う
Oddity、Mtronもソフトシンセ黎明期からの古株

274 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/01(木) 23:29:04.36 ID:xqmlO2ba0.net
自分はMinimonstaが最初に衝撃を受けたソフトシンセかもしれない

ソフトシンセなのかこれ?って本当にびっくりした

実機と聴き比べしても分からないレベル

275 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/02(金) 07:19:47.52 ID:mZeVfJHy0.net
Tone2のWarlock $69
RC版が2月から入手可能だったのが1.0rc4で正式版になった
https://www.tone2.com/warlock.html
https://youtu.be/RKTRxTCjywA
デモ版は以下から
https://www.tone2.com/download.html

KVRのforum
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=555021

Icarus2が$99のリンクがまだあるので$30の違い

276 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/02(金) 09:33:10.16 ID:o5K4iqLI0.net
Oddity2も
KORGが出した後でもいい音しているし
2つ使っている

277 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/02(金) 10:03:42.94 ID:wtcwRNHN0.net
>>205
TracktionがEASTERセールしてるので$77.4になってます

278 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/02(金) 22:58:49.82 ID:wtcwRNHN0.net
Vengeance Producer Suite - Avenger update 1.7.0 the new "Event Trigger" Module
https://youtu.be/qoHG2Qrh9os
ここでは、VPS Avenger1.7の新しい無料アップデート1.7.0の新しいモジュール「イベントトリガー」を簡単に示します。
まだベータ版ですが、このバージョンを入手するには、お問い合わせいただくか、次のAvengerFBグループにアクセスしてください。
https://www.facebook.com/groups/VPSAvenger

279 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/02(金) 23:15:22.06 ID:PxJyei4E0.net
画面に映ってる音色や波形のリスト見ると、
Cinematic Loops2, Synthwave3, Techno2とか、知らんエキパンがあるね

280 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/03(土) 20:41:25.63 ID:nIbBIY+V0.net
上ので思い出したけどbestservice.comでVPS Avengerが$126.25
Promo Codeに#CHICK20
code valid until April 5, 2021

281 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 20:21:19.65 ID:jqwasWLD0.net
>>260
もん太でソフトシンセ鳴らしてる人のユーチューブ初めて見たかも

282 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 02:46:09.50 ID:GqD/d3Ub0.net
変わった髪型のそのおじちゃんがもん太ですか?

283 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 11:16:12.70 ID:qp7FHpSB0.net
ダンシンオールナイッ!

284 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 20:49:09.72 ID:e9V7q0di0.net
808studio2ってマスターチューニングないよね?

285 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/12(月) 21:32:45.43 ID:hEuH9ZzE0.net
よしのりDTMやってるんだ

286 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/13(火) 00:13:29.02 ID:XwA/vNfg0.net
>>111
xils-lab KaoX リリース イントロ99ユーロ
https://www.xils-lab.com/products/kaox-p-168.html
デモ版あり
https://youtu.be/qeZJvGe6a4Y

287 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 04:41:34.55 ID:YpywQczB0.net
>>247
>自分はMinimonstaが最初に衝撃を受けたソフトシンセかもしれない

あれは多くの人が衝撃を受けたね。あのソフトシンセ黎明期においてね
avex クリエイティブ事業部クリエイター室の作家が盛んに使ってたよね
後発のarturiaよりも実機というか70年代80年代に聞いていたあの音がそのまま出てくるんだよな

288 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 04:57:25.15 ID:VCOexurS0.net
ここ10年では個人的にはDivaかな

289 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 07:30:15.64 ID:TXS4l6DD0.net
Divaって似てないと思うんだけどめっちゃ使いやすい

290 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 09:25:11.81 ID:9Vii8eoS0.net
U-heってどれも良い感じの音

291 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 22:30:44.86 ID:LngibBnA0.net
a-haというシンセポップバンドのキーボードにはwaldorfと書いてありました

292 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 22:49:45.00 ID:6EA3XGxr0.net
Take on meはprophet-5でしょ

293 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 23:04:59.15 ID:LngibBnA0.net
2005年のライブの動画をみました

294 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/14(水) 23:07:50.43 ID:LngibBnA0.net
メンバーは北欧のイケメンたちですu-ho

295 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/16(金) 14:58:23.94 ID:Bm7bZZyM0.net
俺のスペックのせいもあるけど起動が遅いシンセって音が良くても使う気うせるな

296 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/16(金) 18:58:04.07 ID:I/JXG3iq0.net
おっしゃる通りです
ソフトシンセは気持ちよく操作するべき!モタつくのはNG

297 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 12:34:04.18 ID:mI6Wv+pH0.net
>>289
似てないて、何に?

298 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 13:22:40.36 ID:w5uhkh0s0.net
>>297
そりゃ実機にだろ?
話の流れ的にはMinimoogだろうか

299 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 13:36:34.41 ID:BI5tVRUW0.net
そういう文脈を読めない奴もいるんだな

300 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 21:58:34.83 ID:UfK6OWku0.net
よくわかります
最近知りました。美しいサウンドのDIVAが複数の実機を基にしていることを
だから、初音ミクちゃんはDX7に似ていないけど○×△だよねという文脈ですこれ

301 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/17(土) 22:50:52.62 ID:GCicNOId0.net
>>300
急にどうした?

302 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 02:44:35.25 ID:keKUBRMz0.net
つまりですね・・・
最高だと思っている愛用のソフトシンセがあるとしますところが
シンセソムリエがそれは実機に似ていないので0点!と言った場合
道理をわきまえたDTM紳士はどうしますか?
1.過去をほじくり返され100年の恋も冷めてアンインストール
2.実機を知らない無知だと学校や職場で信頼を失いたくないのでアンインストール
3.今二人が幸せならそれでいいじゃないと使い続ける

303 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 05:03:46.68 ID:HhMDkuwg0.net
なんだこいつ
気持ち悪いな……

304 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 06:17:11.81 ID:EgaNBZQB0.net
うへぇ、汚いもんに触れちゃった

305 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 08:48:00.32 ID:ar3z4f1+0.net
おまえら初音ミク持っていないのか?
たいしたこと無い奴らだなあ〜w

306 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 08:49:46.33 ID:EgaNBZQB0.net
>>305
急にどうした?お薬飲んどけ

307 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 09:13:26.16 ID:TT6A63cGx.net
>>295
WindowsからMacに変えれば解決

308 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 13:22:40.98 ID:QFsZvHWN0.net
>>302
正解は4番のライトノベルを読むのはやめるだから覚えとけよ

309 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 13:59:09.30 ID:9DXOOPgr0.net
異世界でもDTMerに転生した不幸な人か

310 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 17:56:45.06 ID:VOeNisvU0.net
E-Phonic Invader (Beta版 5ユーロ)
https://www.e-phonic.com/invader.html
つまみが少なくて勉強用にいいです
デモ版30秒に1回のノイズがひかえめ
DIFF DELAYがある
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=564008

311 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/18(日) 18:46:37.96 ID:keKUBRMz0.net
ソフトシンセ屋さんでしょうか
フォーラムのリンクが切れてますよ・・・

312 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 18:47:41.76 ID:nzPKNe5na.net
Omnisphereちょっと遅いけど普通に使いまくるわ
これじゃないと出ない音大杉

313 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 18:58:46.44 ID:wzkMbvVP0.net
パッドとか謎環境音、謎アコースティック楽器辺りはこれじゃないと出ないからよく使うわ

314 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 19:06:59.52 ID:zmxtZ/aX0.net
オムニは「エンベロープの○秒目から発音」みたいな便宜的なオプションつけて欲しい
パッド、アトモスフィア系の音色はアタック遅すぎてオーディションに時間がかかってしょうがない

315 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 19:11:01.96 ID:wzkMbvVP0.net
それは分かる。
結果、パッドや環境音系の音色はプリセット使わず、イニシャライズしてから波形単品でオーディションして使ってるわ。
パッドや環境音はもう波形の段階でもう音が出来上がってるから、その後軽くADSRとフィルター設定するだけですぐ使えるし。

316 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 19:18:24.50 ID:KOpd6WdD0.net
オムニって3万越えか
これならLogicとか買った方が安くつくな
附属音源てんこ盛りだし

317 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 19:36:24.42 ID:7SI2Prnw0.net
Softube Model 84 Polyphonic Synthesizer イントロ 99ドル
https://www.softube.com/products/model-84-polyphonic-synthesizer
POLYPHONICICON でさらに20%OFF

Introducing Model 84 Polyphonic Synthesizer – Softube
https://youtu.be/CRBBRf7f2h4

318 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 19:48:06.50 ID:7SI2Prnw0.net
>>317
Model 84 Polyphonic Synthesizer – Sound Examples with Matt Johnson – Softube
https://youtu.be/Uq1_O9SJ4lM

MONTA!!

319 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 20:14:37.93 ID:7SI2Prnw0.net
Arturia introduce evolution of cutting-edge softsynth: Pigments 3
https://www.musicinstrumentnews.co.uk/2021/04/20/arturia-introduce-evolution-of-cutting-edge-softsynth-pigments-3/

Harmonic engine – detailed additive synthesis with up to 512 partials
3rd Utility engine – add an extra oscillator layer and up to 2 noise sample layers
etc..

For existing Pigments users, this update is free of charge.
You’ll also be able to get the exclusive Spectrum Sound Pack for 19,99€/$ (worth 99€/$), for a limited time.

For new Pigments users, the latest version is available to buy with a 50% saving at 99€/$ (worth 199€/$), with the Spectrum Sound Pack included at no additional cost (worth 99€/$).

320 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 20:40:49.79 ID:JUEDMTCu0.net
>>313
謎アコースティック楽器ってどんな音?

321 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 20:49:52.92 ID:GLa/0ki40.net
Omnisphereでまともにシンセシスしたことない…
自分にとってはPCM音源みたいなもの

322 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/20(火) 21:13:09.44 ID:wzkMbvVP0.net
>>320
何かを弦で弾いたやつとかカリンバ系、グロッケン系とかその辺かな?
どういう楽器でどういう奏法なのかよく分からないみたいな音色が結構入ってるじゃん

323 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 00:20:30.52 ID:98HyouvF0.net
グラニュラーシンセシスいじらないの?
あれが売りじゃん

324 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 00:35:01.94 ID:g/JmhCRj0.net
>>321
2005年だったかな?まだ学生だったからomnispherとstylusしか持てなくて
それだけいじってたけどomnispherって徹底的にいじると今でも使える所が凄い
omnispherの前身の奴から始めたのかも知れない。ボーカロイドmeikoが出た石器時代の話だ

325 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 00:53:33.64 ID:98HyouvF0.net
OmnisphereをROMプラーだと思って使ってる人けっこういるけどさ
あれは最強のシンセサイザーだろ
マニュアル読まずに使うのいい加減にしろよ

326 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 01:08:19.22 ID:vIgbgfv50.net
他のシンセを押しのける要素は?

327 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 03:34:47.23 ID:g/JmhCRj0.net
>>326
今だに新しい音を作れるところ
奥が深すぎて他のソフトシンセ比べて底が15年経っても
まだ見えない
音創りに興味無い人はNexusやSERUMを使うのも正解

328 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 03:57:36.08 ID:vIgbgfv50.net
>>327
MSoundFactoryとかSynthMasyer2.8と比べて機能的に何が上なの?
あと音作りに興味ない人にS音作り御用達のSERUM勧める意味もわからない

329 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 04:01:21.64 ID:FH5t5mhC0.net
シンセとしての音作りをしたい時は基本的にOmniじゃないやつでやっちゃうな。
ベース、リード、パッドとかならDuneとかSpireとかAVENGERとか。
Omniはシンセとして見た場合に個人的にUnisonの質感が苦手でそこが厳しい。
どうしてもゴテッとした感じになる。
逆に往年のローランドみたいな少し懐かしい系のシンセの音なんかは出しやすいんだけど、今はそういうのそこまで使わないし。

あとはグラニュラー系はOmniよりPadshopとかHALion内のやつとかのほうが好きなんだよな。
MOTIF系のPCM波形にグラニュラーかけたりも出来るので、狙った音作りがしやすい。
OmniはスタンダードなPCM波形ってあんまり積んでないから。
そうやって見ていくとやっぱりOmniは環境音系や謎楽器で使うっていうポジションになるなぁ。

330 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 04:04:51.60 ID:FH5t5mhC0.net
>>328
SERUMは音作りしてナンボのシンセだとは思うけど、正味の話サードパーティのプリセットパックを手当たり次第ぶっ込んで、今風の音色が出せるプリセットシンセ的な使い方をしてる人が多いんじゃないかな。
ちょっと前のSylenthやMassiveもそうだった。

331 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 05:47:11.61 ID:grCJzf1up.net
今更だからぶっちゃけるとserumが妙に推されてたのはアフィリエイト収入を目的としてたから

332 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 06:45:28.12 ID:8IOZjW8u0.net
>>319
リンク先切れてる
ARTURIA Pigments 3
https://www.arturia.com/products/analog-classics/pigments#jp
既存ユーザーは無償アップデート

Tutorials | Pigments 3 - Episode 6: Overview
https://youtu.be/AVHBf0Sa-PQ
Arturia Pigments 3 Is Here! | 5 Sound Design Tips & Tutorial
https://youtu.be/BodIHGNYo90

333 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:02:01.48 ID:98HyouvF0.net
>OmniはスタンダードなPCM波形ってあんまり積んでないから

Omniは基本波形、代表的なシンセの波形一通りはいってるのに
なぜマニュアルを読まないのかね

334 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:18:36.54 ID:FH5t5mhC0.net
>>333
いや普通のPCMシンセの波形よ。
ストリングスとかトランペットとか尺八とかさ。
HALionのMOTIF波形を持ち出して比較してるんだから、そのくらい一瞬で分かれよ。

335 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:19:48.12 ID:E9ghONtA0.net
OmniはGUIにシンセ感がないからシンセサイザーとしては萌えないよな

336 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:27:06.39 ID:98HyouvF0.net
>いや普通のPCMシンセの波形よ。
>ストリングスとかトランペットとか尺八とかさ。

それ「波形」じゃなくて「サンプル」だろ
波形って普通、単波形の場合に使う言葉

337 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:46:27.17 ID:FH5t5mhC0.net
いやPCMだってWaveformって言うから波形で合ってるだろ。なんかそろそろウザいぞ。

338 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 10:49:53.74 ID:9M+SluRY0.net
>>336
「PCM波形」と言ったら普遍的に>>334なのだけど大丈夫?
WaveformはCingle Cycleだけを指す言葉じゃないよ

339 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 11:47:53.93 ID:SVtwaz3U0.net
波動砲エネルギー充填開始!

340 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 12:05:29.37 ID:C7kK5oZRr.net
>>336
これはマジで恥ずかしい
Omni最強とかいう前にシンセの勉強しろ

341 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 12:35:43.08 ID:W1OVPTgc0.net
俺は>>336の方が正しいと思う

342 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 12:39:10.29 ID:C7kK5oZRr.net
じゃあSpireのPianoとかもSample搭載だったのか知らんかったなぁ

343 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 12:46:56.86 ID:gSLfBy7mM.net
波形って三角波、正弦波、ノコギリ波とかじゃないの???
違うの?
波の形じゃないの?

344 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 12:56:56.15 ID:W1OVPTgc0.net
>>342
spireのはwavetable扱いだな
ピアノの瞬間的な波形を切り取っただけ
打鍵から減衰までサンプルした音とは全然違うだろ

345 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 13:12:55.28 ID:K7uPLqTza.net
>>344
今時はウィンドチャイム等もウェーブテーブルと称して用意されてるでしょ
いち個人の解釈はともかく公儀としては上記の通りだよ
少なくともシンセシスを語る上では基礎知識

346 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 13:36:12.81 ID:98HyouvF0.net
単波形とその連続の連なりであるウェーブテーブルと
サンプルファイルを再生するのをいっしょくたにしてる
「PCM波形」ってウェーブテーブルの言い換えじゃん
そういう意味では、Omnispherには備わってるよ

ちかごろROMプラーとシンセサイザーを混同して
ただのサンプルプレーヤーに高い金払ってるやつ多いよね
無知はいやだね

347 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 13:39:31.13 ID:K7uPLqTza.net
海外でそれ言ってきたら?
英語できるならだけど

348 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 13:46:57.64 ID:5ecOJdcfx.net
ウェーブテーブルを1ダース分ほどを1音源として
鍵盤叩くたびに切り替わるようなシンセってないの?

349 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 13:54:28.97 ID:K7uPLqTza.net
ダースじゃないけどPigment2がRR設定できる

350 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 14:25:02.62 ID:QhHdE1Pq0.net
そしてPigments3

351 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 15:11:36.20 ID:W1OVPTgc0.net
>>345
spireのpianoもsampleかと言われたので「spireのは」違うと書いた
俺は広義のwavetableの話なんかしてない
広義の「波形」と「サンプル」の話をしてたはず

352 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 15:42:04.82 ID:K7uPLqTza.net
>>351
もちろんシンセの思想によって変わる
録音でもウェーブテーブルとして搭載してるならそれはオシレータ波形
少なくともPCM波形はどう見ても波形の一種
サンプルとして捉えている人は国際的にはいない

353 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 15:59:56.38 ID:rHokg0SL0.net
What is a PCM Synthesizer?
https://rolandcorp.com.au/blog/what-is-a-pcm-synthesizer

"A PCM synthesizer uses samples as it’s primary sound source."
"In the music industry, PCM synthesizers are also known as sample playback synthesizers."
"These early PCM synthesizers kept costs down by using only very short samples of the attack portions of sounds."

Synth School, Part 6: Building On PCM — The Next Generations
https://www.soundonsound.com/synth-school-part-6-building-pcm-next-generations

354 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 16:00:13.08 ID:TIYX9T0i0.net
PCM波形と聞いて生楽器のサンプルを連想するのはソフトシンセ普及前のPCM音源ハードシンセ主流時代を生きて来た世代の感覚でしょう

355 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:30:32.17 ID:C7kK5oZRr.net
>>351
SpireにはWavetableなくねーか?帰ったら確認するが
Wavetableと単一の波形の違いくらいわかってんだろうな…?

俺の把握だが
広義の「Sample」→Kontaktのような複数のSamplingされたを一つのInstrumentとしてまとめたもの
もしくはSamplePackみたいなWavそのままのもの
広義の「PCM波形」→PCM方式によってSamplingされた単一の波形かつ、それらの組み合わせで一つのInstrumentとするわけでは無く、シンセサイザーなどで一つの波形を加工する場合に呼ばれる(一つの波形のピッチを変えて音階をつけるのもこれ)

>>334
が始めたのはシンセの中に取り込まれるPCM波形一つの話
Omniの場合、マルチサンプルされたKontakt音源のようなものではなく、単一のPCM波形をシンセサイズする形式
つまりPCM波形

>>336
そもそもSampleというのはSamplingされてればなんでもSampleと言えるわけで、そういう意味ではこれはあってる
が、その意味ならPCM波形はSampleに内包されるので指摘した相手の言い分もあってる
広義のSampleという意味ならこの指摘が間違えている

356 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:33:47.64 ID:K7uPLqTza.net
Rolandの定義も原理主義者がサンプルベースとウェーブテーブルは別だと
主張してるのも知ってる
じゃあ並居るウェーブテーブルシンセがデータを.wavで搭載してることはどう説明する?
って所をしれっとまるっと無視してるからそれもいい加減な主張だよ

357 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:33:59.80 ID:LR5rS84M0.net
アナログ、FM、サンプル、ウェーブテーブルを兼ね備えたシンセが最強って事だな

358 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:34:50.66 ID:C7kK5oZRr.net
>>344
そもそも広義のSampleの話をしてるならこの指摘は間違えている
広義のSampleの定義に減衰音まで収録するという定義はない
短い音だからSampleじゃないというルールはこいつが勝手に決めてる
ただしSpireのこれはSampleではない、何故なら波形をモーフすることができてwavのような録音された音源の形でなくオシレーター波形の範囲に収まるようにしているから、広義のSampleには入らない

揶揄して言ってるのにツッコミがめちゃくちゃじゃ意味がない
まずPCM波形の定義を知ってから来ることだな

359 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:36:27.07 ID:C7kK5oZRr.net
>>356
実際違うと思うんだけど
Wavetableはその形式が大事なわけじゃなくて、シンセ側がどう読み取るかが大事なので.wavで搭載してることはなんの根拠にもならない
シンセ側が該当の波形をWavetableとして認識するか否かの違い

360 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:40:32.02 ID:W1OVPTgc0.net
>>355
spireのパネルに堂々と「wt mix」と書いてあるからしょうがない
waveformとミックスすることでモーフィング出来ると解釈すればwavetableの一種だろう

361 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:44:42.34 ID:K7uPLqTza.net
>>359
ならウェーブテーブルとして使えるHALion搭載のPCM波形はオシレータでいいよね?ってなる

362 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:50:15.59 ID:C7kK5oZRr.net
>>361
それは受け取り側の認識次第なのでHalionが決めることじゃない?
その機能を使うタイミングで機械側の認識を切替えている、ということでそれを行き来してるとも取れるしなんとも

>>360
Wavetableは波形内に複数あることが条件で、その場で掛け合わせるのはWavetableと呼ばないはずなんだが、Manualにこの意味不明な文があったから認めるわ
"and mix this with the wavetable waveforms."
ただここ以外でWavetableと一度も出てこないし、それこそ広義のWavetableじゃなくて任意の掛け合わせの変調だと思うんだが
波形2つ選んでモーフで来たらWavetableシンセってのは違うと思うぞ

363 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:51:55.03 ID:C7kK5oZRr.net
>>360
後なんか勘違いしてるようだが
PCM波形を「それは波形じゃなくてSampleだろ!」って言ったやつが出てきたから、ならSpireのもそうだなぁ
って揶揄しただけで、Spireのは間違いなくPCM波形をモーフしてるわけだからこの議論の発端と君の主張は関係ない
つまりズレてる

364 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:56:18.67 ID:W1OVPTgc0.net
>>362
>ここ以外でWavetableと一度も出てこないし

だったらパネルのWTは何の略だと言うんだ
作ってる側がwavetableと名付けてるから「wavetable扱い」と>>344で書いたんだが。
「広義のwavetableの話なんかしてない」とも書いてるのにしつこいね

365 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:57:48.07 ID:leoaMN9B0.net
結論を言うと

ここの連中はシンセ集めまくってるけど、作曲が全くできない

366 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 18:59:11.51 ID:C7kK5oZRr.net
>>364
人の話に突っ込んできて、オレはオレの話ししてるからお前が話してる内容何て知ったことかって言うのか
まぁそれならそうなんだろうな

367 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:07:38.41 ID:W3YSy6/nr.net
サンプルもPCMも一緒だろ
PCMはサンプラーの音源をサンプリングして音源作ってるだけ

368 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:10:34.14 ID:C7kK5oZRr.net
>>367
せやな
サンプラーの音源をサンプリングして
のところがよく分からんが
PCMってサンプリング方式だからな…

369 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:13:57.14 ID:W3YSy6/nr.net
>>368
サンプラーの音源じゃなくて音そのもの

370 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:18:44.86 ID:PBygScrr0.net
何話してんのか全く分からない
ソフトウェアシンセは全てPCM方式だし、PCMシンセっていうのはプレイバックサンプラーのことだよ

371 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:22:37.61 ID:W3YSy6/nr.net
>>370
アナログ系のオシレーターは違うぞ
普通に波形を計算で出してぶち込んでる

372 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:24:59.77 ID:W3YSy6/nr.net
ウェーブテーブルもウェーブテーブルだから違うか

373 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:30:28.24 ID:5ecOJdcfx.net
サンプリングとキャプチャーの違いって何?

374 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:31:04.11 ID:C7kK5oZRr.net
>>369
サンプラーの収録元を録音してるってことが…?言ってることは合ってるんだろうけど分かりにくいな

>>370
Sylenth 1とかPCM波形じゃないよ
u-heのシンセもPCM波形じゃないのが多いし、VAと呼ばれてるシンセはPCMじゃないのも多い
Duneとかも多分PCMじゃなかったはず

>>372
WavetableはPCM波形の連続体だからPCMに内包されるんじゃないかな?

375 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 19:35:25.13 ID:C7kK5oZRr.net
>>373
これは多分だけどSamplingは学術用語でキャプチャーは俗語
シンセとか元が信号処理とか工学の学問から来てるから、学術用語が使われがち
EQの絞り具合のQとかも工学の用語

376 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 20:24:27.33 ID:g/JmhCRj0.net
本日、1番輝いていたで賞! は

365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9faf-tdH6)2021/04/21(水) 18:57:48.07ID:leoaMN9B0
結論を言うと
ここの連中はシンセ集めまくってるけど、作曲が全くできない

に決定いたしました!おめでとうございます。

377 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 20:31:04.38 ID:PBygScrr0.net
なんか変なのがいっぱい沸いてるな

378 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 21:04:00.73 ID:hyoBpGcD0.net
春真っ盛りだから

379 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 21:14:45.04 ID:+V0Kgz3sd.net
>>365
そりゃ、作曲やってたら良い音楽や良い音を追求するから言葉の定義なんてどうでもいいしw

380 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 21:53:43.52 ID:N7zhbO2L0.net
シンセオタクの作曲者もDJも国内国外共にいるのに世界の狭くね

381 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 22:32:45.80 ID:Il1kkp940.net
みんなオンリーワンだよw

382 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 23:13:10.74 ID:g/JmhCRj0.net
Only one と
The only one と
The one and only の違いについてレポート提出しなさい

383 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/21(水) 23:19:09.88 ID:OqB49lty0.net
どうでも良いけどksisは早く日本の音楽ぶっ壊す曲作れよ

やってることが下らなすぎる

384 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 00:39:50.03 ID:vEIkyL+80.net
PCM波形をウェーブテーブルシンセが取り込んだらそれはウェーブテーブルなのか
ウェーブテーブルをPCMシンセが取り込んで使ってたらそれはPCMなのか

結局そこを明確に説明できる人は誰もいない
あくまでPCMシンセシスとウェーブテーブルシンセシスは別、というだけね
シンセシスに対して定義がなされているだけで波形に対する定義は不明瞭

385 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 00:55:17.16 ID:jjeEOYkM0.net
ROMプラーはただのサンプルプレイバックでシンセではない

386 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 01:12:46.79 ID:vEIkyL+80.net
Synth1もサンプル使用ですね
で?

387 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 03:21:41.40 ID:jjeEOYkM0.net
そもそもOmnisphereはROMプラーでシンセではない的な
勘違いコメントから始まったんじゃなかったっけ?
そいつを責めろよ

388 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 06:32:44.97 ID:QeLTlT0Pa.net
まあサンプラー系(sampletankとか)とシンセ系(SERUMとか)の2つ用意したら同じことできるのよ
それを1個の同じUI上で色々遊べるのがOmnisphereの利点であり独自性
謎の民族楽器の録音にシンセパッド音を混ぜるみたいなことができる
結果、他の単体の音源では出せないような、よくわからん音が出せる

389 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 06:34:26.07 ID:QeLTlT0Pa.net
シンセシスも初期はしょぼかったけど今はアプデ繰り返してそこらの有料シンセと変わらんレベルのことができるようになった
とにかく使ってる人のアイデア次第でなんでもできる。ただこれで出せない音もあるから過信は禁物

390 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 06:36:20.81 ID:QeLTlT0Pa.net
あと録音レベルが驚くほどクリアで高いのも特徴で、どれだけエフェクターかけても音質劣化しにくくノイズとか乗らんのが凄い
これは今の技術でもできないところの方が多い

391 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 08:30:50.77 ID:DAc71Ub70.net
>>387
お前シンセの意味全く理解してないのな
お前に使われてるシンセが可愛そう

あ、使ってないか

392 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 08:42:51.44 ID:xS5yV1hQ0.net
サイン波重ねるだけでも音作りできるのに、ROMプラーで音作りできないってのはちょっと理解ができないな。

393 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 08:50:04.81 ID:1C8OAo8C0.net
オシレータとしてグラニュラーとウェーブテーブル使えるOmnisphereがシンセじゃないとか触ったことなさそう
販売元ページやKVRとかでもソフトシンセ扱いなことも知らなさそう

394 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 08:54:44.75 ID:tYmOGn47r.net
広義のROMプラーではNexusみたいな既にシンセとかで作り込まれた、いわば完成品と言えるような音を再生するかつ録音機能がないのをROMプラーと呼んでるよな
そもそもROMプラーってのが造語だから定義がしっかりしてなくて、人によって適当に読んでるだけだからツッコミんでもしょうがない
定義があれは指摘できるけど、定義がないなら、お前の中ではそうなんだろうなが正解

395 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 09:09:24.26 ID:cEQCCxXC0.net
独自の意味付けしてる人多すぎなんだよね
勝手に条件を付け足して意味を狭くするパターンが多い

>>355
Omnisphereにもともと入ってるサンプルはマルチサンプルのものも多い

396 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 09:22:51.84 ID:HKPTe4OwM.net
>>388
serumもいろんな生楽器のサンプル大量に入ってるけど、
もしかしてominaphere以外のもの触ったことないんじゃねえの

397 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 09:25:24.93 ID:HKPTe4OwM.net
あ、serumじゃなくてavengerだった

とにかく、お前がomnisphereでしかできないと思ってることはわりと他のシンセでもできる

398 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 10:04:01.76 ID:idgLqQoq0.net
おまいらオムニスフィアのスペルミス多すぎだぞ

399 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 11:13:27.38 ID:DAc71Ub70.net
お前らもう少しシンセサイズの意味を学べよ

400 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 11:30:36.13 ID:uXVIQqGq0.net
Vengeance公式チャンネルの棚に暁美ほむら居て草生える
https://www.youtube.com/watch?v=JWJ5hTYWygg

401 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 12:19:15.46 ID:tYmOGn47r.net
混沌としてるから見直してみた

>>321
"自分にとってはPCM音源みたいなもの"
って発言が始まり
ただここで321は"自分にとっては"と言っているのだからPCM音源ではないことは理解してるな

>>325
(ワッチョイ 57b1-+PKD)
ID:98HyouvF0
"OmniSphereをROMプラーだと思って使ってる人いるけどさ、最強のシンセサイザーだろ〜"

同じやつの投稿
>>387
"そもそもOmnisphereはROMプラーでシンセではない的な
勘違いコメントから始まったんじゃなかったっけ?
そいつを責めろよ"

そんな書き込みはない
SampleとPCM波形のワケワカランの言ってるのもこいつ
誰をNGすればいいかは判明してるな

402 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 12:38:05.08 ID:DAc71Ub70.net
>>401
こいつは恐らく動画ニカゲツ先生だよ
ユーチューブ動画を2ヶ月みただけでプロになったと思い込んでるヤバい奴

理解力など最初から無い

403 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 16:52:18.64 ID:jjeEOYkM0.net
>321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-26Rc)2021/04/20(火) 20:49:52.92ID:GLa/0ki40>>324>>401
>Omnisphereでまともにシンセシスしたことない…
>自分にとってはPCM音源みたいなもの
はい論破

404 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 17:52:43.71 ID:6CLaUZj30.net
めんどくせえ奴だな
もう黙っとけ
小せえことはいいんだよ

405 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 18:27:26.04 ID:/vGA9qDqM.net
ところで音作る時、アタックとリリースばかりにこだわって
ディケイとサスティーンは疎かになっていませんか?

406 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 19:13:48.67 ID:idgLqQoq0.net
サスティンは置いといてディケイを疎かになんてとてもできない

407 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/22(木) 19:18:00.93 ID:z8T5h0qCp.net
何でMinimoogとかディケイとリリースが一緒なんだろ
Moog IIIとかちゃんとADSRだよね

408 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/23(金) 09:04:32.12 ID:ofJKDouZ0.net
MONOで精一杯の機能を付けたとこの
妥協点だったりして

409 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/23(金) 22:49:48.77 ID:hUf2YfhE0.net
おいおい、お前ら本当にシンセで音作ってるのか?

ディケイとリリースはほぼ連動してるだろ
ディケイ短くした場合リリース長くしてもあまり意味が無いし
ディケイ長めにするとリリースも長くしないと不自然になる
まあ、あえて不自然な音にするのもアリだが

むしろ音の時間的変化で重要なのはサステイン値だろ
これの設定で音の印象が大きく変わるんだから

410 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/23(金) 23:43:22.92 ID:rPsA8u+Y0.net
音作ってるけど全く連動してないね

411 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 00:40:34.41 ID:Ae51RtDQM.net
なんかもう頭のおかしいやつしか残ってないんだな

412 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 00:46:22.30 ID:C3lwcC9Ed.net
確かに連動してるような気がするな、ディケイを短くするとすぐ音が途切れるからリリース関係なくなるし

413 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 09:09:41.87 ID:TY8hW1MC0.net
RolandのJX-3Pなんかは
Rを切るスイッチがあったような
オルガンなんか作るとき用

414 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/24(土) 14:31:26.16 ID:5iI+Whk4p.net
それJUNOのVCAのとこのゲートかADSRを切り替えるスイッチじゃないか?

415 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/25(日) 09:15:27.16 ID:xRG7fgL10.net
それかも

416 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/26(月) 13:24:42.91 ID:QfA2+O1kd.net
ここの連中ADSRの意味とか理解して無さそう

417 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/26(月) 14:38:40.60 ID:mmscOuFna.net
サンプルとプリセット集の販売サイトですねわかります

そもそもがAttackとか直訳したら攻撃なんだから用語が特殊すぎるんだよ

418 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/26(月) 15:20:56.47 ID:8YSnlNFHM.net
叩く
減衰
維持
放つ

419 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/26(月) 15:24:51.50 ID:8YSnlNFHM.net
それより専用生楽器収録音源や物理音源にADSRがついてるのが嫌だ
ADSRが弄れるようになってるだけで偽物っぽくなるわ。

420 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/27(火) 04:28:35.03 ID:Xkj6HfBL0.net

ドゥーン
そのまま
離別

421 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/29(木) 08:32:24.25 ID:9d0WSGe40.net
VCVみたいなフリーのでもいいからモジュラー系を学ぶとシンセを理解しやすくなると思う
どことどこをパッチングしたらその効果が出るのかとか、手持ちのシンセの得意なことや不得意なことがすぐわかるようになるし
FM、モジュレーションやらの効果的な使い方も理解できるようになる

422 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/30(金) 03:17:43.88 ID:fH8tTADz0.net
あなたは
どうやって
シンセを
理解?

423 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/01(土) 16:28:46.20 ID:2yWlO5iR0.net
英語で言うと
How did you learn manipulate a synthsizer ?

424 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/01(土) 21:07:35.48 ID:pljNOvl60.net
>>421
それ
モジュラーシンセにハマってからシンセの理解度爆上がりしたわ
ソフトシンセもプリセットしか使わなかったのに今じゃ1から作ってる

425 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 15:09:57.46 ID:YOb8p+p60.net
facebook.com/robpapenfanpage
DelSaneは、2021年9月から10月に予定されているeXplorer-7の一部であり、DelSane、Predator-3、そしてもう一つのFXプラグインを含む3つの新製品を含む予定です。
今、DelSaneをご購入いただいた場合、eXplorer-7がリリースされた際には、この点を考慮してアップグレードを行います。

DelSane Introduction
https://youtu.be/PRsewHth7y4
Rob Papen : BLUE-IIIは、私たちにとって大きなプロジェクトです。2022年を予定しています。

426 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 02:12:48.96 ID:9Wi5AyKm0.net
教えて下さい。
iZotopeがGWセールで、Tonal Balance Bundle のクロスグレード版が、セールでありますが、全くこちらの商品を持ってませんし、ユーザー登録?のようなものもしておりません。『Nectar 3 Elements』をGW期間中(5/10)に限り無償配布とありますが、こちらの無料配布版をダウンロードすれば、上記のクロスグレード版が買えるのですか?

こちらの会社の商品はセール以外で買うのは…とよく聞くので、こんな破格がありうるのかもしれませんが、商品持ってないのでよくわかってなくて。

427 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 02:21:08.15 ID:Qt0rRIyS0.net
該当スレで聞きましょう(^^)/

428 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 03:03:13.28 ID:l7XhTcHX0.net
>>426
そう書いてあったのなら多分そうだよ
2020ブラックフライデーの夜を超えたわたしからのアドバイスは・・・
破格に驚かずに冷静を保つのです!
ちなみにiZotope製品はiZotopeポータルとゆうソフトで管理されるんだよ

429 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 11:39:31.49 ID:OFVJEyr30.net
iZotopeは無料の物をゲットしておいて
それを踏み台に安くすることが出来るんよ

430 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/07(金) 17:48:10.75 ID:TYsuuhjg0.net
Rob Papenの全部入りeXplorerは既に持ってるPluginからCrossgradeがある

例えばbestservice.comで安いほうから4つを合計$121で購入して
あとで$89でeXplorerにupした場合
合計$210で6.3ユーロのポイントつき
これであってる?

431 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 03:07:31.18 ID:xwBEPDxE0.net
わかりません
ですが鉄道趣味のようにソフトシンセの楽しみ方も複数あることに気がつきました
それは1円でも安く手に入れることに情熱を注ぐソフトシンセ購買趣味です
もうソフトシンセで音作りは重要ではありません

432 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 03:56:49.93 ID:yEh1ri8+0.net
Cherry Audio 今度は何かな
https://www.youtube.com/watch?v=dbv73GNj40s

433 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 05:17:45.61 ID:dYj2A/nJ0.net
まあBuchlaを理解して初めてシンセを理解したとも言えるんだが

434 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 14:25:45.92 ID:nct4NEN80.net
Cherry Audioはペース早いね

435 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 15:07:03.52 ID:yqaI6Tzt0.net
2020年10月〜2021年4月の7ヶ月間にCherryAudioが発売したヴィンテージクローン
・JUNO-106
・ARP 2600
・MOOG MG-1
・Polymoog
・Oberheim 8Voice
・ARP 2500

436 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/08(土) 15:08:52.06 ID:xwBEPDxE0.net
Media IntegrationでHYPERION半額セール

437 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 03:22:10.56 ID:mhd/Dv7M0.net
粗製乱造な気がしないでもないけどこのまま続けて一通りそろえば
初心者向けの廉価版みたいなポジションも狙えるか

438 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 08:23:13.92 ID:r4vm5fyF0.net
ウチは劇団やお笑い芸人の単独ライブの劇版がメインなんだが
OmnispherやKONPLETE ULTIMATE が無いと仕事が出来ない
本当はバンド一発録りみたいなオケも作りたいんだけど
舞台・映像・演者が見えない場での作曲は、なんか怖い

439 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 08:39:49.61 ID:z4uFQqec0.net
ライブの劇伴ってどういう感じのなのかきになる何か近い曲とか掲示できない?

440 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 09:26:07.86 ID:cTQ1tZRa0.net
多分こう言う感じじゃないの。しらんけど

ttps://youtu.be/uFn0XUOoYis

441 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 18:57:37.18 ID:KPIUv36D0.net
VirSynはやる気あるのか無いのかどうなんやら。

442 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 10:49:24.36 ID:jtewpRSP0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Zw7re5rcKkI

この指輪いいねーw
おっちゃん楽しそう

443 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 08:29:50.23 ID:mzL+1tcR0.net
買うか悩んでたPigments3、本体のみ$99だったのがサンプルパック5個込みで$99に変わっていたので買ってしまった。
ちょっと今から勉強する。

444 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 14:14:49.93 ID:lpM+boxL0.net
AIR Music Technology社のプラグインがアップデート!

445 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 14:19:34.42 ID:K6e8KH1ra.net
何が変わるんです?

446 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 14:34:05.20 ID:ESxhNhft0.net
内容は書かれてないよ。落としてからのお楽しみ。さすがAirだよな

447 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 16:47:34.48 ID:vQBbqMx8x.net
空気嫁

448 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 18:12:49.89 ID:uqEIxfRT0.net
winは中身変わってないらしい

449 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 18:15:42.37 ID:uqEIxfRT0.net
インストーラーがiLok関係で不具合出す問題あったからその訂正はされてるのかな?
ただ約束してたアップデートも放置だし中身同じなのに謎にパフォ改善を謳ってるとことか
KVRで叩かれてるね

450 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 18:38:57.46 ID:t2bv6yLI0.net
最近Mac不具合直すだけの事をアップデートしましたって豪語するの増えたよね
どのデベロッパーも
そんなしょっちゅうFixしなきゃいけないOSなの?

451 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 19:36:24.32 ID:snhtq2Ve0.net
知ってて聞いてるだろ

452 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/14(金) 12:57:45.77 ID:ifRCF/L+0.net
Generateオシレーター凝っててメチャいいんだけど全く話題にならんな

453 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 14:53:19.70 ID:UC0l5kSH0.net
今はやりのサステナブル=継続性は音楽やってる奴なら馴染みのある言葉
すなわちADSRのS=サステイン=音が発生してから途切れるまでの時間すなわち音の継続を表す

454 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 14:57:16.54 ID:QWj0dylaa.net
Sustainable Fartとか身近だしね

455 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:30:21.46 ID:Ul5D7KV20.net
でもサスティン長い男ばっかりだとうるさいじゃん
短いディケイのPluckと共存してこそ
SDGsスレかw

456 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:31:21.66 ID:Ul5D7KV20.net
サスティン長い男w
いやらしい誤変換してしまった
長い音ね

457 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:39:24.58 ID:C+kFGcu40.net
挿すティンが長い男

458 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:40:48.67 ID:8Vwa2UcO0.net
>ADSRのS=サステイン=音が発生してから途切れるまでの時間

突っ込んだら負けっていうゲームかと思ったら
このスレってバカばっかりだから、本当に誰も突っ込まないようだなw

459 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:44:39.85 ID:CwCWHm+j0.net
たかが誤変換ごときに突っ込んでも下らない

460 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 18:49:10.92 ID:PRrXF3zR0.net
ADSRのうちSだけは時間を指定するのではなく音量を指定するパラメータ、「サステインレベル」なんだよね

アタックタイム=ノートオンしてから最高音に達するまでの時間
ディケイタイム=最高音に達してからサステインレベルまで減衰するのにかかる時間
サステインレベル=ノートオンし続けている間持続する音量
リリースタイム=ノートオフしてからサステインレベルが無音に至る、減衰にかかる時間

461 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 19:09:46.10 ID:GUvQQGOw0.net
MIDI検定3級って感じ。

462 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 19:14:18.11 ID:C+kFGcu40.net
ティンポを挿してる時間が長いんじゃなくてティンポの長さが長いの

463 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 19:14:57.74 ID:PRrXF3zR0.net
「最高音」だと語弊があるな、ピッチの話に見えてしまうし

ノートオン時のベロシティの数値というか、
「そのノートの本来の音量」とでも言った方がいいか

464 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 19:20:18.80 ID:CwCWHm+j0.net
ADSRというパラメーターを最初に使ったのはmoog?

465 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 19:28:53.18 ID:C+kFGcu40.net
>>463
エンベロープを単体のモジュールとして考えて
Aは0から指定した値に達するまでの時間
Dは指定された値からSの値までに達する時間
Sは指定した値に対して何%の値で持続するか
Rは現在の値から0になるまでの時間
だよ

466 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 23:17:31.90 ID:JbVYqr+P0.net
サスティぃ〜ンん♪長ぁいぃ〜男ォ〜ばかりのぉ〜♪

467 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/16(日) 23:54:42.63 ID:QWj0dylaa.net
Attackで上がってHoldで止まってDecayで下がってSustainで止まってReleaseで下がりきる、だね
わざわざ説明しないと突っ込み入れないバカ共とか言い出す人がいるからめんどいね
LinPlugのシンセはFadeも付いてたっけ、下がったあとまた上がるやつ

468 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 00:07:19.38 ID:KOhtY1Sz0.net
最大の音量とかピークレベルでいいのになんでわざわざ他の言葉使うの
シンセの基礎を勉強すれば必ずそういう風に書いてるのに

469 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 01:16:32.24 ID:VsHaYVph0.net
ごめんね、ただティンポが長いだけの男だから

470 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 06:02:05.84 ID:IMiMX4Z60.net
HOLDってパラメーターが装備され始められたのは
keybord US で トムコスターがパンチのある音に関する分析と考察の連載から始まったんだよ

471 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 13:43:38.28 ID:dvJ6U672d.net
このスレの住人、全くシンセ理解して無さそう
Sをtimeだと思ってたりピークレベルだと勘違いしてたり
ADSRなんてシンセの基本なのにw

472 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 14:44:53.63 ID:gI9S/x0hx.net
じゃ、アナログシンセのADSRはどうやってコントロールしてるの?

473 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 15:06:06.01 ID:kgHCEknC0.net
そこは、もうちょっとマシな質問しろよ
adsrなんて40年以上昔のアナログハードシンセの時代からあるぞ

474 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 15:26:17.31 ID:5OCfBqKva.net
非生産的な返しの一例

475 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 16:45:20.87 ID:er+QA7/Y0.net
ARSRというパラメーターを最初に使ったのはどこなのよ

476 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 16:46:07.93 ID:er+QA7/Y0.net
訂正
ADSRね

477 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 16:57:15.13 ID:r4C2DG1V0.net
ノヴァコードより前のものは知らんな

478 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 18:00:42.80 ID:IMiMX4Z60.net
>>472
>じゃ、アナログシンセのADSRはどうやってコントロールしてるの?

これだよw
ヴォルテージ・コントロール・アンプリファイアーって聞いた事無い?
何故バロックを演奏する場合、ベルクマイスター調律にするのかもきっと知らないだろうな
おいら、とほほ、じゃよ

大人達!もっと若造に教えてやれよ。本書いて印税もらってさあ

479 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 18:15:04.84 ID:VsHaYVph0.net
仕組みなんてどうでもいいよ
前に色々調べたこともあったけどラプラス変換とか言われても欠片もわからん
使い方を知っていれば仕組みなんて理解する必要ない

480 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 18:36:11.18 ID:FgQ7+HHsr.net
まぁ世の中のいい音作ってるミュージシャンの半分以上はFFT理解してないのは間違いないからな

481 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 18:38:47.42 ID:NLPQ5P290.net
知らなくても大丈夫でも知ってるとより良くできる

482 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 19:12:25.96 ID:IMiMX4Z60.net
>知らなくても大丈夫でも知ってるとより良くできる

全くその通りだな

483 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 19:29:55.11 ID:kgHCEknC0.net
どうだろ、そういう理論よりむしろセンスのうほうが重要だと思うが

484 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 19:34:33.45 ID:NLPQ5P290.net
そんなのは前提の話よ

485 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 20:17:34.42 ID:ljcOnr7/0.net
シンセでADSRと始めた奴は特許取ってないのかね

486 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/17(月) 21:01:19.99 ID:VsHaYVph0.net
ググったらでてくるから。ちょっとは自分で調べなよ・・・

487 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 10:09:12.12 ID:Diir6WJIM.net
>>478
じゃ、結局ADSRはピークレベルのコントロールなだけじゃん。
VCAなんだからさ

488 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 11:20:20.12 ID:pc8srPBU0.net
今考えるとKORG MS-20 実機ってシンセだけでなく音響学とかアナログ回路を学ぶ為の
入門機として最適だったんだな
右側のパッチコード抜き差しは今考えるとメンドくさかったけど
Prophet5 や Pro-One の左側モジュレーションよりも、自分の手で音を作ってる感じがあった
回路図が読めなくても音楽は作れるけどさ

489 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 16:01:31.82 ID:XKhoBh+j0.net
VSTのMS20もFXがあるから外部の音を変えることもできる
実機の頃はマイクを繋いでシンセドラムの音出してた

490 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 16:27:08.89 ID:Diir6WJIM.net
OJI-Cが懐古に浸るスレ

491 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 17:28:38.48 ID:pc8srPBU0.net
>>485
>実機の頃はマイクを繋いでシンセドラムの音出してた

実機のパッチパネル下段の音声電流入力で エフェクト無しでギター繋ぐと
ジョーンジェットまんまの音が出て驚いてたなw
実機持ってた人はポイン ポイン ポイン も知ってるかな?
あれソフト版で再現しようとしたけど、あの音は作れなかったよ
喋るシンセとか猫を集める猫語とか裏技あったな
細野さんもProphet5でホーホケキョとかやってたよな

492 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/18(火) 23:05:44.42 ID:XKhoBh+j0.net
>>490
MS20は何回も作られているだろ
べつにそんな年寄りではない

493 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 00:46:16.74 ID:17JcWrSxx.net
>>492
昔のシンセは出音が昭和だよ。
今時のビンテージサウンドは
あ、昔っぽい。昔っぽい現代のサウンドカッコいい!
っていうセンスだからな。

クラシックもジャズもファンクもそう。
昔っぽい現代サウンドを楽しんでるだけ

494 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 00:47:40.49 ID:17JcWrSxx.net
因みに昔っぽい現代サウンドを作れるのは
MS20よりpolysixやmonopolyのプラグインだったりするわ

495 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 02:27:36.68 ID:9anmw+vi0.net
>>493
元の音はともかく処理としては現代の基準に沿ったミックスや音圧になってるからね
ほぼ同意
とはいえちょろっと混ぜる分にはそのまんまの音入れてる場合も見受けられるけど
ちょい違う話だけどメロトロンなんかはそのまんま使われること多いし

496 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 09:17:26.82 ID:OxETdfaf0.net
>昔っぽい現代サウンドを楽しんでるだけ

どうせ、ブラインドテストしても実機とエミュの違いなんて分からないだろ

497 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 09:21:21.47 ID:uP8YW6jn0.net
エミュを実機に通して発音するとどんな音になるんだろう

498 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 10:29:49.76 ID:Zjye6KhT0.net
リズムの入り方が昔と全く違うのに実機エミュとか全く関係なくね
音色じゃなくトラックメイクと処理が完全に別物

499 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 12:11:05.34 ID:OxETdfaf0.net
シンセの出音の話してるのに、アレンジの話にスリ替えられてもな

500 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 12:15:17.40 ID:hMg0f/Le0.net
ビンテージシンセはアナログテープ録音の揺れとかも味になってると思う。逆にプラグインシンセも昔の録音環境で録ったら昔っぽくなるのかも。だれか検証頼む。

501 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 14:02:00.68 ID:6xsfjaPV0.net
検証もクソも、「プラグインシンセにアナログテープマシンシミュを噛ませる」なんて程度のことは
世界中でプロ・アマ問わず大量にやってるだろ……

502 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 14:04:37.51 ID:y8I7a/O80.net
シミュじゃなく本当のアナログでやって欲しいってことじゃね

503 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/19(水) 14:09:56.45 ID:+1VNULIra.net
>>496
そういう話じゃないよ
簡単な例でいうとSynthwaveはレトロな音を使っているけど当時の音ではない

504 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/22(土) 16:57:59.19 ID:pmwA0NRbr.net
は、あらわいこるそそざろわ

505 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/23(日) 15:40:37.79 ID:OqO7lYAE0.net
????

506 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/24(月) 07:35:01.55 ID:pV1QG9JB0.net
日本語プリーズ

507 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/25(火) 20:07:23.41 ID:pRXoCsu+0.net
phase plant 発売2周年セール
https://www.bestservice.com/kilohearts.html
Phase Plant $82 ポイント2.46ユーロ
Phase Plant & Toolbox Pro $169 ポイント5.07ユーロ

記念Free presets140個 どなたでもdownload
https://kilohearts.com/blog/phase_plant_2nd_anniversary

所有していないsnapinの値は変更できないけど、こんな感じでマクロはいじれる
https://youtu.be/zNG2Sn4Q9Lo
でよかったですかね?

snapinすでに何個か持ってたら公式でupgradeのほうが安いかも。

508 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/26(水) 15:43:34.54 ID:5tGa0NME0.net
・Beat #182 フリー配布 (要メール、氏名入力)
https://mailchi.mp/beat/7iwwwk10aq

・入手可能なライセンス&パス(記載はないが期限付きの場合があるので注意)
Waves Codex - Wavetable Synth
Tracktion Retromod LoFreq Wired
Thorn Solo
AudioRealism ADM 606
DDMF The Strip

509 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 00:24:48.02 ID:mOApSSpA0.net
期限てかcodexは在庫限りぽいね

510 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/28(金) 13:33:18.44 ID:jqDnk9Ap0.net
Waves Codexもらった
サンキュー

511 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/31(月) 18:28:42.67 ID:uE2LiekZ0.net
Tracktion F.’em ようやくリリース $179
 現在公式で$107.4なのは40%引きのMemorialDayセールのため?
https://www.tracktion.com/products/f-em
デモ版あり
8OP+ノイズ1+サンプル2が4レイヤー
8OPはサイン波のみ?
Tracktion F.'em Synth Overview
https://youtu.be/BrCBcsQHJKA

512 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 00:02:55.91 ID:q6WtmJTc0.net
AudioRealism ADM 606
これインストしたけどVSTのリストに出てこなかったわ

513 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 00:20:43.52 ID:aK2FHy/30.net
最近配ってた雑誌のおまけのやつ?普通に使えたぞ

514 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 09:21:39.18 ID:fZDYGzZ9M.net
しかもそれ606しか使えないエディションというふれこみなんだけど、
入れてみたらなぜか製品版と同じ仕様(808と909も使えてる)なんだよな

515 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 09:33:39.78 ID:q6WtmJTc0.net
DAWはAbletonなんだけどインストしてもリストに出てこないんだ
一応フォルダとか変えたりしてしてみたけどダメみたいだ助けて

516 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/01(火) 21:43:11.41 ID:gIbJDXqc0.net
>>511
・オペレーターはアナログ シンセサイザーのようなハードシンクを備え
・sineの他にTriangle, Square, SawとTX2からTX8
 (TXの波形は、1980年代のクラシックなFMシンセサイザーをベース)
・2つのマルチサンプルオペレーター。1つは周波数変調される側、もう1つはする側
・他のオペレータを周波数変調できるノイズオペレータ
・デモ版は90日

517 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 15:54:00.41 ID:pvlnilSS0.net
FMシンセって苦手
マトリクスは理解できるけど、なかなか思うように使いこなせないな

518 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 16:30:29.19 ID:Z3z/6Sz+0.net
安心して。みんな苦手だから

519 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 16:46:49.28 ID:wWGhMHOe0.net
この本はよかったです 2018年発売
FMシンセのあたらしいトリセツ
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3118099001/

520 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 19:13:51.69 ID:XPcQHvn/0.net
いや得意だよ

521 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/03(木) 22:46:00.90 ID:ppLqCCli0.net
それはそれは

522 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/04(金) 15:37:59.97 ID:9ctliSRg0.net
FMはReasonのこれが好き
https://www.reasonstudios.com/shop/rack-extension/algoritm/
単純な2opから作り始めて1オクターブ下も欲しいな…とか作り足していけばいいい

FM8や>>511のマトリックス式は理論的なんだろうけど
直感的にはちょっとわかりにくかったからな

523 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/04(金) 15:44:50.64 ID:KC4ot3YT0.net
FMのソフトシンセで使いやすくて音に味わいのあるヤツ出てきて欲しいな
NI、Arturia、Abletonとか各社出してるけど、操作感、出音、どれも物足りない

524 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/04(金) 16:11:46.14 ID:7btToQ+z0.net
>>520
浅倉大ちゃん?

525 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/04(金) 17:07:55.37 ID:DfxQ2xKk0.net
DEXEDの音は最高ですが操作する気がしません

526 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/07(月) 00:57:20.79 ID:Gjkc9vDMp.net
FMだろうがVAだろうが、適当にツマミいじって良い音になったらラッキーってのが音作りの正しい姿勢

527 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/07(月) 01:06:09.65 ID:4+/o2fnU0.net
そのスタイルも悪くないがそれだと行き詰まるスピードが早い

構造を理解した上で計算しつつ想像した音とすり合わせる方法がおすすめ

528 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/09(水) 12:35:27.23 ID:aqrqZnfz0.net
>>527
voltage modulerで 口笛とか雷とか雨の音とかにチャレンジすると
かなり勉強になるよ

529 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/11(金) 10:08:34.82 ID:KwpwDh0K0.net
synth1でも作れそう

530 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/11(金) 17:10:38.15 ID:sgiIZ6h50.net
Rob Papen Vecto 1.0.2 update
-Free update with new features, and 231 new presets
--add granular resynthesis
--add Filter (12dB & 24dB Low-Pass, High-Pass, Band-Pass and Notch Zero Delay)
--add FX (Vibrato, Tremolo, and AutoPan)
-- “Order by Date” in the Preset Manager

https://www.robpapen.com/pdf/Vecto_1_0_2_Manual_Addendum_2021-06-10.pdf
https://youtu.be/mnji5EFJDmU

531 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/15(火) 18:36:47.85 ID:mayZr7w7M.net
いいね

532 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/18(金) 22:53:09.49 ID:icbdtf1/0.net
u-heってこれつまみはマウスホイールで操作できないのか

533 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/20(日) 06:55:42.43 ID:U8YWHCql0.net
>>532
ウチの環境ではできてる
Shift押しながらで細かい数値変更にもなる

534 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/20(日) 07:19:02.03 ID:HBunojzZ0.net
>>533
まじか〜、win?mac?自分はwin
shift微調整はできるんだけどね
自分はホイールで調整する派なので地味に不便だ

535 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/20(日) 16:51:10.15 ID:gS6xX5xV0.net
オプションのMouse Wheel Rasterっての試しに切り替えてみたら?
それくらいしか思い付かない

536 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 07:02:23.43 ID:lrf3mQMi0.net
tracktion ABYSSリリース イントロ$77.4($129)
https://www.tracktion.com/products/abyss

・サウンドカラーをベースにしたユニークなワークフロー
・パッチの構成要素となる2000以上のサウンドカラー
・サウンドカラーを選択するためのユニークな「サウンドサーフィン」
・各サウンドカラーはスペクトル処理で変更可能
・Shimmer, Delay, Reverb, Phaser
・Unique “stereo” modifier
・MPE

XLNAudioのXOみたいなcolorの点群
HYPERIONと同じく社外開発者(機械学習屋?)

Dawesome Abyss Overview
https://youtu.be/n8eZHYDpb5U

537 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 09:23:57.55 ID:BlSfj9Oa0.net
Omnisphere2, Spire, Avenger, Ableton liveのWavetableなど持ってるけど、あと何か買うと幸せになれますか?
Serumも持っておいた方がいい?

538 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 11:04:25.43 ID:tmmIro3c0.net
シンセ買うくらいじゃ幸せにはなれないよ

539 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 16:21:40.47 ID:Shl1kkss0.net
>>537
まず持ってるシンセを使いこなそうな

540 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 16:39:46.40 ID:NLczPx4V0.net
アナログのハードでも1台買いな

541 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 16:53:08.94 ID:7m8BjVsZ0.net
自分も>>537辺りのシンセは一通り持ってるけど、そこに加えて一番良かったと思うのはUVIのVintageVaultだわ。

542 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 19:25:40.99 ID:0SUUILlX0.net
>>541
その手のビンテージ系が一通り揃うのってさ、他にもIKとかAuturiaとかあるじゃないですか
興味あるんだけど一番良さげなのあれば教えて

543 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 20:04:09.33 ID:EJIvcNtD0.net
そりゃArturiaを超えるものはないよ揃えるって意味では
ただのサンプリング集でいいならUVI他でいいけど

544 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 20:29:00.26 ID:7m8BjVsZ0.net
DivaとかReproとかObsessionとかも色々持ってるけど、UVIのやつの方が出音は好きなんだよな。
もちろんサンプリングだからエディットは制限されるけども。
UVIはDAC込みでその機種の音だから実機の直のサンプリングに拘ってるって言うけど、実際曲の中で鳴らしてみると前後感みたいなのが出るように感じる。
あとアナログ系だけじゃなくPPGとかもあるしね。

545 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 20:46:21.47 ID:NLczPx4V0.net
ビンテージ系ならu-he一択
arturiaのはあんまり使わなくなった、あれはあれで馴染むんだけど

546 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 21:45:04.07 ID:zoK2t4YC0.net
Arturiaは実機を模したGUIが秀逸で操作性もいいと思うんだけど
なんか出てくる音が実機と似てないんだよなー

547 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:11:18.66 ID:EJIvcNtD0.net
そういう話はよく聞くけどじゃあArturiaより似てるものって何?
って質問に答えられる人はいないのよね
多分周りのレベルが上がってもっと頑張れと高望みしすぎてるんだと思う

548 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:11:49.27 ID:oYFr3oxI0.net
そりゃUVIの方がそのものの音だから似てるでしょ

549 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:20:40.55 ID:W3wgCTbh0.net
>>547
いやprophetとかu-heのほうが今じゃ選んでる人多いと思うわ

550 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:24:17.10 ID:tmmIro3c0.net
uheとかsynapse audioのが評判はいいわな。他にはあったっけ

551 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:30:33.18 ID:ze7K20cO0.net
VコレのProphet-5とMinimoogは開発が古くて今や最下層
Vコレで出来が良いのはBuchla、SYNTHI、DX7、SEM
最近出たMOOGのボコーダーも凄い
あと昔MOOGと共同で開発したMOOG IIIのソフトシンセは他に作ってるところが無い

552 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 22:35:52.75 ID:ze7K20cO0.net
あと自分は使ってないけどイーミュレーターII、フェアライト、シンクラビアあたりもArturiaの独走かな
シンクラビアのオシレーターがPigmentsに追加されたけど使い勝手がわからん

553 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/26(土) 23:18:06.15 ID:EJIvcNtD0.net
一部例外あるだけで揃えるには足りなすぎるよね現状

554 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 00:42:51.05 ID:vjtW66qM0.net
【訃報】 英国のシンセサイザー(EMS)のパイオニア / 作曲家 ピーター・ジノヴィエフが死去
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1624721315/

555 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 00:50:22.73 ID:NsJcD7NS0.net
自分もアナログ系ならU-he推すな。頭一つ抜けてる感がある。
DivaもReproもすばらしい。

556 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 02:04:55.68 ID:cTDh/C1D0.net
model72良い

557 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 02:08:01.50 ID:tanYkZl6M.net
Arturiaのファンボーイ即論破されとるw

558 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 02:21:28.88 ID:azGN9VZx0.net
でも最近のarturiaはハードアナログシンセ安くて同価格帯の日本メーカーに比べて面白いよ、ノブがぐっちょぐちょになるけど。

559 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 02:21:57.79 ID:9tjJ3c8T0.net
かってにファンボーイ扱いされてて草としか
自分はArturia製品持ってないよ(無料でもらったMoogとAnarog Lab Liteだけ例外)

560 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 12:07:11.21 ID:lE3nMpEZ0.net
u-heならどれがおすすめ?

561 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 19:05:08.61 ID:qbay03Yg0.net
Tone2をおすすめ

562 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 21:49:15.32 ID:XiMgoDXm0.net
Reproが良い
たぶんみんな重いんだよ
いくつかU-he使うなら相当マシンパワーが要りそう

563 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 21:55:11.23 ID:3YE784700.net
Reproはエフェクトまでビンテージなのが個人的に少しつらい
まあ外部でかければいいんだけど
エフェクトも音色と一緒にセーブ出来た方が便利だし

564 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/27(日) 23:04:39.14 ID:VSzOUML60.net
>>537
serumが気になるんでしたら買うも良いかと
買わないと結局いつまでも気になるし

u-heは次のNIのセールまで時間があるけどserumはセールしないです
SONICWIREの日本語マニュアル付きのでもあまり値段がかわりません
つまり欲しい時が買い時です

このパックがセール中でおすすめ
https://www.lp24audio.com/ProductBundle?P=Ultimate_Serum_Bundle
https://youtu.be/mBEhw4Cbug0

個人的にはIcarus2が好きなんですが
Reverbがたまらんので

565 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 00:49:56.84 ID:vwR1ZEFg0.net
Diva Repro Zebraは全部いい

566 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 00:54:37.75 ID:yD2gRG+M0.net
シンセもいいけどエフェクトも良いよな

567 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 01:33:15.47 ID:TXvvPmLa0.net
作りこみもかなり深くできるから1つの音源でもかなり楽しいよu-heは
逆にあんまりアンログ知らない人にはきついかも

568 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 02:04:58.99 ID:2eVpT9mS0.net
>>565
hiveも良いよ

569 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 06:19:20.23 ID:dhKG4GbW0.net
Serum2マダー?

570 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 07:59:58.54 ID:if19wO3+0.net
>>569
作ってるらしいけど
年内はリリースしないって。
来年以降だね。

571 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 10:10:21.27 ID:YfFutESc0.net
出す出すシリーズとしてはzebra3 とsynthmaster3 があるね

572 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/28(月) 10:25:28.29 ID:ncs08/6R0.net
そいつらhive3のほうが先に出て来そうなくらい音沙汰ないよな

573 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/29(火) 10:48:27.09 ID:+H6L9wf20.net
新バージョン!(ベータ版)
TAL-NoiseMaker V5

574 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 01:48:32.41 ID:tlR3MtfS0.net
良きかな

575 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 04:26:06.02 ID:Ov6BR+B00.net
世界一丸くて優しい音が得意なシンセ知ってたら教えてくれ

576 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 07:26:45.20 ID:RHY4oABy0.net
>>575
Sugar BytesのCyclopですね

577 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 07:50:29.15 ID:5MWwCL8V0.net
なかなか面白い話題だな。なんだろう・・・ぱっと思い浮かんだのはoberhausenだった

578 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 08:10:59.58 ID:smLN4Le80.net
フィルターの使いようじゃない?

579 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 10:52:01.53 ID:psHv49Wz0.net
virsynは割と丸い音だった気がする

580 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 20:39:47.92 ID:xTKYrrkf0.net
arturiaはデジタル系とBuchlaしか使わないなあ
Softubeが軽いくせにすごいから
いろいろ出してきたらそのうち完敗する気がする

581 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 20:41:26.87 ID:xTKYrrkf0.net
しかしIKのビンテージシンセ
使いにくくてたまらんな
音はサンプリングだけあっていいんだけど

582 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 20:56:41.64 ID:n3Wld76g0.net
divaしか勝たん

583 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 23:19:07.66 ID:v4ZubUKnM.net
まだDivaが王者だと思ってるの?

584 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 23:20:37.22 ID:USxON2xw0.net
divaは全然似てないんだけど曲中で使いやすい

585 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 23:20:57.23 ID:Ov6BR+B00.net
Future Bassやるならコレ買っとけっていうシンセ教えて

586 :名無しサンプリング@48kHz :2021/06/30(水) 23:27:11.41 ID:RHY4oABy0.net
>>585
MOOGのClaravox Centennialかな

587 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/01(木) 04:03:26.22 ID:qxErbFEZ0.net
>>586
うん、全部MOOGで作ってるよね普通は
俺もそう

588 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/01(木) 08:06:18.49 ID:VVNXslTNM.net
普通はって根拠は?

589 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/01(木) 08:57:02.44 ID:3R3I/B550.net
ここの連中は全く曲作らないんだから
聞くだけムダ

590 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/01(木) 09:21:48.37 ID:qxErbFEZ0.net
ごめん、でも曲作ってれば冗談てわかるだろ普通は

591 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/01(木) 14:19:23.27 ID:+akPc2pWd.net
まるで自分は曲作ってるみたいな言い方、ウケるw

592 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/02(金) 09:08:45.54 ID:+M5n5IC50.net
えっ作ってるでしょ?
やっぱりMOOGのサイン波で決まりだね

593 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 07:46:16.60 ID:WrUf54EL0.net
https://www.jrrshop.com/tracktion
ほぼ半額 CodesにGROUP
Hyperion $129が $65.02
F.'em Synth $179が $90.22
Abyss $129が $65.02

594 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 14:49:39.78 ID:LDb2U/de0.net
New Cherry Audio Synthesizer Coming July 15th!
https://www.youtube.com/watch?v=ANbMOQ38a98

595 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 15:17:39.04 ID:dfFGch7E0.net
すごいペースだな

596 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 17:10:13.18 ID:8Ywz+idR0.net
Cherry Audioはソフトシンセ界のベリンガーだな

597 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 17:46:20.26 ID:l+H/KKyS0.net
次はてっきりプロフェットだと思ってた

598 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 22:33:40.21 ID:SsIkqb7p0.net
3000円くらいかな

599 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 22:53:04.92 ID:Ch+tevtOM.net
粗造乱造かな?

600 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 23:02:27.48 ID:gcvyKVCU0.net
コロナで引きこもってる分、ガンガンプログラムしまくってんのかね。

601 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/03(土) 23:07:50.53 ID:8Ywz+idR0.net
MS-20を実機と比べてみた
雰囲気は出てるけどかなり違ってた
本物に近づけようと時間をかけて試行錯誤してる感じはしないな
でも本物に触れる機会の無さそうなARP2500の機能を
自由に試せるようになったのは凄くありがたい

602 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/04(日) 00:15:40.45 ID:hGbs1MJN0.net
>>601
このメーカー実機に似せる気はないんじゃないかと
そもそもいまさら似せたところで「?」って感じでしょ
価格で差別化は立派な戦略

603 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/04(日) 07:47:51.21 ID:t7hWIb++0.net
MS-20ソフトはたしか、
実機が出た当時の経年劣化の無い出荷直後の音をエミュってる、
とかインタビューで読んだ覚えが。

604 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/04(日) 13:59:26.72 ID:e86FBfuM0.net
全く似てないよね
ていうかKORGのプラグイン全体に音が悪すぎる
でもしばらくはアップデートしなさそう

605 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/04(日) 21:28:16.30 ID:6O2GK04l0.net
知ってる人が少ないからなんとでも言えるな

606 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 00:10:22.54 ID:i1M9D6XQ0.net
ていうかKORG公式のがオデッセイの回路を改良したもので
エミュレーションではないんだが

607 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 00:51:25.39 ID:1PwU/p+A0.net
>>606
KORG CollectionにMS-20が登場したのが2004年で
ARP Odysseyが追加されたのが2017年だけどどういうこと?

608 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 07:12:32.09 ID:SrlZk0hS0.net
>>601をcherry audioのMS-20と解釈した人とKORG CollectionのMS-20と解釈した人がいて
それぞれが勝手に話してるから話が噛み合わない

609 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 07:26:03.20 ID:QaLUrTl20.net
ほぼただで配ってる様なKORGプラグインにクオリティ求めてもね
Rolandのそれとかは使ったことないけど

610 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 08:49:15.65 ID:1PwU/p+A0.net
>>608
ああそうか
>>601は5月に出たCherry AudioのMS-20クローンのこと

611 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 09:31:23.86 ID:bDEt4nc30.net
ならPS-20って書けや

612 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 14:03:33.02 ID:V3e7fHUx0.net
イライラしやすいのは更年期やね

613 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 20:20:28.43 ID:g93A3lQc0.net
他人から肯定してもらえない孤独な人なのかもしれないよ
もしくは障害を持ってる方とか
もしくは異性に愛されたことないおじさんとか

614 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 22:15:58.11 ID:ZMO1ZbAK0.net
ソフトシンセって
この10年で進歩したとも思えないだよね。
インターフェイスが改良されたくらいでさ
音は2000年代のものでも十分良いもんね。

615 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/05(月) 23:08:00.27 ID:QaLUrTl20.net
というか2010年リリースでアプデしてるだけのものが大半の定番品だしな

616 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 22:30:30.33 ID:r1I6h0VT0.net
Pigments V 3.1.0
New features:
-Macro workflow improvement, including a new look, Learn button & easier mapping format
-MIDI workflow improvements, including Learn on/off and access to more detailed MIDI parameters
-All tutorials in V Collection 8 instrument have now been updated in our new format
-All instruments in V Collection 8 are now NKS compatible
-New 128 preset sound bank for VC8.1 exploring new sound territories

617 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/13(火) 23:14:28.64 ID:uGKJEGlX0.net
軽くなったって話はないのか

618 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 18:47:05.79 ID:5Oq3nORH0.net
Cherry Audio Memorymode リリース
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=567961

https://everyplugin.com/memorymode.html
$32.72

https://youtu.be/5WsgZeRGsnA

619 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 20:28:59.05 ID:LIaXw2VH0.net
通常のメーカーの10倍のスピードで新作を発表するこのメーカーは何なんだw
一体何をはしょったらこうなるんだw

620 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/16(金) 20:42:19.29 ID:FzeNskVx0.net
Voltage modular使って作ってるんじゃね

621 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 11:54:56.91 ID:t7s2MQvC0.net
コロナの影響でほとんど外出しなくなってプログラミングしまくってるそうだが。
KVRでMemorymodeの評判悪いね。

622 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/17(土) 14:30:53.72 ID:JOK7t3xY0.net
CAのシンセは全部同じような音がすると言われとるな

623 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 01:16:23.17 ID:JCNzZk/U0.net
arturiaも昔よく言われてたな。最近は知らんけど

624 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 13:09:00.73 ID:rxDHlA7p0.net
arturiaはムーグもプロフェットも基本同じ音
個性がない

625 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 16:23:34.70 ID:sT0PnziC0.net
Cherry Audioのシンセは安かろう悪かろう。
ビンテージに似たような音だがまるで気持ちよく無い。
Gforceを見習うべき

626 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 23:33:58.63 ID:cQr8/Jn2F.net
Gforceも全然良くねえけどな

627 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/20(火) 23:44:23.57 ID:32F8G5/+0.net
なんせ古いからな。synapse audioとu-heに比べるとちょっと落ちるよな

628 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 01:10:12.94 ID:ulQW7+eq0.net
>>627
u-heそんなにいいか
プラシボかかってる

629 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 01:13:15.15 ID:ulQW7+eq0.net
>>625
これも思い込みだな

なんでこうもソフトシンセスレは
思い込みや先入観がはびこるんだろ

630 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 01:21:54.63 ID:TBzugjn+0.net
>>627
U-heはやっぱDivaが大きいな。それまであそこのシンセ使ったことなかったし見た目にも
惹かれなかったから当初は正直期待はしてなかったんだが実際に音を出したときは感動した。
加えて当時にしては飛び抜けた負荷の高さにもびっくりさせられた笑

631 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 02:48:37.84 ID:h5ul2I0w0.net
Divaは生音系のアレンジで使う時に馴染みが良くて結構いいんだよな。
案外そういう使い方にハマるシンセって少ないから重宝してる。

632 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/22(木) 04:26:39.92 ID:rJT6ZISBM.net
u-heがプラセボとかさすがに耳悪すぎるだろ

633 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/24(土) 18:06:36.12 ID:EmqSWzZz0.net
HY-POLY 通常$60が$39 7/26まで
https://hy-plugins.com/product/hy-poly/
ここでBuyonADSRを選ぶとADSRのページに行きます

https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=547506
https://youtu.be/P0GSmMniWSA

634 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/26(月) 00:24:39.62 ID:poZWruh80.net
Proclethya Synth (Windows only!) is FREE until the end of the month (July 31st) via coupon code: JLYFR31 (apply it at checkout!)
Check it out at https://proclethya.com
COUPON CODE (100% OFF until July 31st): JLYFR31

635 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/26(月) 00:57:25.60 ID:gAKnsXrr0.net
使いやすそうthx

636 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/26(月) 08:31:50.15 ID:UsnMpDWu0.net
一応もらっといた

637 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/29(木) 19:46:38.66 ID:l2g0e3Yy0.net
Vitalってどうなったんだ?
一時期話題になってたが。

638 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/30(金) 00:52:56.40 ID:+fKPbcUI0.net
可もなく不可もなく定着

639 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/30(金) 06:35:34.41 ID:SfAcR+j90.net
コルグからMoss音源のソフトシンセ出てるやんけ。
世界初じゃねーの?

640 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/31(土) 07:17:59.46 ID:JsRuiSl80.net
>>623
最近のは出来いいよ
Buchlaとかめちゃ重いけど

641 :名無しサンプリング@48kHz :2021/07/31(土) 22:12:56.05 ID:1bRnmnQ60.net
微妙

642 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/04(水) 21:29:06.73 ID:URWmrlrm0.net
VA3ってけっこう音いいんだな
AASは大体全部いいわ

643 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/13(金) 18:38:59.52 ID:ef9j8HgSd.net
今さらだけどSynth1のMac版復活してたんだね
フリーウェアなのによくやってるね

644 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/13(金) 20:40:30.11 ID:TUgRFjoN0.net
だいちゃん生きとったんかい!!

645 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 02:35:56.92 ID:UMmB+8Jl0.net
>>643
ありがとう
もうMacで立ち上げられないと思ってたから助かったわ
M1 Macにインスコしたけど
Ableton Live11 Rosetta2で起動したけど
Logic Pro 10.6 ネイティブではムリだったわ

646 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 08:26:30.09 ID:2ooJj5+SM.net
>>645
Logicもロゼッタで立ち上げたら?

647 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 20:47:02.45 ID:DZhNey4E0.net
>>646
ムリだった
Logic Proは我慢してrepro-5使うわ

648 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/29(日) 04:12:21.45 ID:SYto2NG00.net
MOK から新しいの
https://youtu.be/IwzDS1AHNDY

649 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/29(日) 09:55:02.85 ID:EU6ax/Ko0.net
>>648
https://mok.com/miniraze.php
https://www.youtube.com/watch?v=VYkB1t_vWL0&t=3160s
10月リリース予定らしい

650 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/31(火) 17:15:33.34 ID:O310IaM50.net
MASSIVE X 1.3.3 Update

Added Apple Silicon Rosetta2 compatibility
Added vst3 plug-in target
Added Plugin target type is displayed in the about screen
Fixed ...以下略

https://www.native-instruments.com/forum/threads/massive-x-ever-gonna-be-compatible-with-apple-silicon.455473/
5月頃のMatt@NIさんの書き込み
Apple Silicon compatibility is being worked on for MX and a first version with Rosetta 2 should be available relatively soon-ish. The ARM one will then come later this year.
の前半が完了

651 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/02(木) 06:43:22.94 ID:Bqn4hY1L0.net
Cherry Audioさん、次はJupiterだってさw
8は間に合ってるから4でお願いしたい
https://www.youtube.com/watch?v=81k7AnhYCgg

652 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/02(木) 16:07:38.07 ID:S9gEBMJF0.net
Jupiter-4はPromarsと同じだから
モノで良ければRolandCloudで。

653 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 12:37:33.56 ID:vAg5iuIpH.net
Air Music Techに登録したEmailアドレスが使えなくなっていたのでサポートに問い合わせて登録を変更したいのですが、CustomerFeedbackから問い合わせればいいのでしょうか?

654 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 12:54:14.23 ID:ttyAb4ST0.net
>>653
Air Music Tecに直接英語で問い合わせるよりInMusic Japanのサイトで日本語で問い合わせる方が確実だし早いよ
サポートのページの中段あたりにAir専用の問い合わせフォームのリンクがあるからそこで必要事項を記入して送信すればいい

655 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 13:45:08.64 ID:Z3eCekVg0.net
Roland VP-770のようなVSTプラグインってありませんか?
Choirの音を作りたいのですが、中々見つからず…

参考音源
https://www.youtube.com/watch?v=tEZNd8VAYxk

656 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 14:43:06.20 ID:J60YmnPMa.net
>>655
Mharmonizerじゃあかんの?

657 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/03(金) 18:23:26.58 ID:tPWZErZ50.net
>>655
https://gearspace.com/board/music-computers/743445-roland-vp-770-plugin.html
この2012年の質問に回答がないので新しいので探したほうがいいかもしれません

適当に検索したのでは
Pipa
https://youtu.be/2KYKHyAmgkw
Choir: Vocal Multiplier Plug-in
https://youtu.be/oegpVmneGr8
OVox
https://youtu.be/-pQiHDvr9qM
VocalSynth 2
https://youtu.be/awN8SBDh5xM

658 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/04(土) 13:47:33.95 ID:kzn0emKq0.net
ありがとうございます。
>>656
早速試してみますね!
>>657
私もそこの記事見ました!あまり需要がない音なんでしょうか…もしくは探し方が悪いのか
VocalSynth 2は使用しているんですが、なかなかBOSSのVPみたいな音が作れなくて;;

659 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/04(土) 17:04:04.67 ID:Fed3soN20.net
自分の声でリアルタイムハモリを作るんじゃなくてほんとにクワイアの音にしたいの?

660 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/04(土) 17:32:26.44 ID:Z58iEfe10.net
MeldaならMUnisonの方がニーズに合うかも
Unisonって名前だけどハーモナイザーとしても高機能

661 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/04(土) 18:17:12.63 ID:Jm20Hn7V0.net
>>660
ほんとだ choir もできそう
https://youtu.be/grP-2ZPmumU
https://youtu.be/uS-uw5aQVc8

662 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/04(土) 19:25:34.21 ID:TQhvlj3c0.net
これいいねえ、使えそう

663 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/05(日) 09:12:21.95 ID:9lndfShk0.net
Tone2 Saurus 3.0 free updade
https://www.tone2.com/saurus-update.html

New
・右下の青色枠のConfigでbigGUI(4KモニタOK)
・192個の新preset
・FILE->'Create random patch'で新しいサウンドを作成可能
etc...

Enhancements
・The synth has more 'bottom' and sounds warmer.
・Enhanced sound of Reverb.
・Replaced Chorus with a better one.
・Reworked all factory patches.
etc...

https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=568236
12月まで? $69 現在リセラーで$59のポイント付き
https://www.audiodeluxe.com/products/tone2-saurus-3

664 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/05(日) 15:59:04.07 ID:2xMDVw130.net
>>659
その通りでハモリではなくクワイアの音が作りたくて探しています

665 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/05(日) 21:18:11.38 ID:EMb0Rdfoa.net
ならMCharacterが良いんじゃない?Chorus等モジュレーション後掛けも併用して

666 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/07(火) 10:31:14.59 ID:gwsyiWJeH.net
>>654
回答ありがとうございます
メールサービスのほうにアドレス復活させることができるか問い合わせたら駄目だったので、InMusicに問い合わせてみます

667 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/11(土) 07:12:42.49 ID:FQl9NRLT0.net
Expressive E Imagine リリース 83.4ユーロ(139ユーロ)
https://www.expressivee.com/63-imagine
デモ版なし

https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=570371
https://youtu.be/Ys6HuovfETA
https://youtu.be/l74WNwKFUqY

668 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/16(木) 13:20:09.23 ID:M/Cebv+t0.net
ハードシンセは何持ってますか?

669 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/16(木) 14:48:46.81 ID:DBmWW72N0.net
教えない

670 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/16(木) 15:41:16.38 ID:SI44En740.net
ガラクタばかりや
TG77
Mono/Poly
FIZMO
V2

671 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/16(木) 19:59:45.11 ID:M/Cebv+t0.net
>>670
V2いいね。アフタータッチついてるやん。

672 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 08:57:59.44 ID:U+zyAkmx0.net
Cherry Audioさんw

673 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 09:09:30.25 ID:MfuGfl/e0.net
MONO/Poly
JX-3P 8P
Poly-800
どれもVSTに置き換わった

674 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 18:48:01.48 ID:VXcsfc7A0.net
Cherry Audio Mercury 4 リリース
https://cherryaudio.com/instruments/mercury-4

https://everyplugin.com/mercury-4.html
$32.72
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=570654
Cherry Audio Mercury 4 // Jupiter 4 plugin // review demo and walkthrough
https://youtu.be/VCHnSg99YEg

675 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 21:15:57.15 ID:mrtGNDni0.net
Cherry Audioさん
練られた感ゼロだねぇ

がっかり

676 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 21:19:53.81 ID:s8Fcordm0.net
がっかりするほどここのシンセには誰も期待もしてないだろ
実機と同じようにオペレート出来るってだけで音が似てるかどうかは二の次って感じ

Arturiaも若干その傾向あると思ってたけどCherry Audioに比べたら天と地ほどの差

677 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/17(金) 21:24:54.49 ID:mrtGNDni0.net
>>676
似るとか逆にどうでもいいんだよね。
実機があればそれが正解だしね。

新しいシンセとして音質と操作系が気に入るかどうか
今回は残念ってだけよ
でもまぁ買ったの2600しかないけどね。

678 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 09:17:37.59 ID:WDidMwzT0.net
買ったの?
他にも2600あるでしょ〜に
まあいいのか

679 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 12:50:29.05 ID:9wcJGc35r.net
買っちゃダメなの?

680 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 21:15:31.42 ID:OD0BcjuI0.net
まっアナログシンセなんて高校生のおこづかいで変える
ものになっちゃったからね。

クラシックアナログハードが高値だった20年前とは状況が違うわな

681 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 22:49:31.53 ID:WDidMwzT0.net
ダメじゃないけど
音を良くしたかったらそれなりの
値段の物にした方がいいよね

682 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 22:53:14.72 ID:oaR+yNDq0.net
ソフト色々触ったら一回ハード買ってみたほうがいいと思うわ

683 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 23:02:01.90 ID:WDidMwzT0.net
たぶんおじさんばかりなので
逆になっているw

684 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/18(土) 23:06:50.14 ID:P1xhiwcU0.net
2600のソフトシンセはアランパールマン公認とかいうTimewARP2600が一番実機に近いと言われてる
フィルターがヒステリックな歪み方をして独特
UIが古くて使いづらい

685 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 01:21:18.06 ID:+/6QJtja0.net
softubeのmodel84のデモ試してみてるけど音はいいのに惜しいね
poly1モードが実機と同じで後着優先に設定出来ないから音が途切れる
他のメーカーはどれも後着優先になってたりポリ数増やしたり工夫してるのに
model84だと余計なとこまで忠実すぎて融通効かないから使いづらい。

686 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 01:47:03.91 ID:jCo2sBsi0.net
modelシリーズはラインアップ増やしていくに連れ名前で区別つかなくなるだろうにどうすんだろ

687 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 08:12:04.25 ID:d5Vc2bOv0.net
ちょっと何言ってるか分かんない。

688 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 08:44:01.28 ID:DO5DxsI70.net
いや分かるでしょ
model+製造年で名前付けてるから同じ年に作られたシンセは同じ名前になっちゃうし
既に名前から実機が想像できない

689 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 11:36:28.21 ID:FSEmruRY0.net
まあ、effectなんかが多いところだから
しぼって来るんでしょ
重なったらmodel84-2

690 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 12:07:36.88 ID:qFfkL01l0.net
この年はこれに決まってんだろ!で1台づつしか作らなければおk
Model78ならProhet5か
84年といえばDX7だろ、と思って調べたら出たの83年だった

691 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 18:27:22.66 ID:+/6QJtja0.net
名前の話は置いといて、まさかこの時代のソフトシンセでわざわざ
少ないポリ数の音切れをそのまま再現してるsoftubeにはガッカリしたわ
ちなみに同じJuno-106のモデリング色々試してみたけど
cherry audioのDCO-106が一番安いだけあって抜けが悪くて似てないね。

692 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 18:38:36.10 ID:b5bbB+P+a.net
Cherry Audioには何も期待しないでいい
なんの変哲もないモジュラーでズッコケてから
受け狙いの往年シンセ安売り連発してる底の浅さが頂けない

693 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 19:21:03.32 ID:BrhBibn20.net
でもプロが少しずつ使い始めてるね。
軽さと出音の良さがいいってさ

ここの糞耳糞レビューとはまた違う意見があって
それはおもしろい。

694 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 19:53:39.90 ID:jCo2sBsi0.net
プロって誰と誰と誰?

695 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/19(日) 20:51:15.66 ID:+/6QJtja0.net
Cherry Audio DCO-106の抜けの悪さはカットオフ全開で
C3〜C4辺りの音域を他社と弾き比べれば一発で分かるレベルだけどね

696 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 09:09:27.16 ID:zoQCFbDL0.net
Toneboosters Flowtones 59ユーロ
https://www.toneboosters.com/tb_flowtones_v1.html
デモ版あり

8月にリリースされていたのがVerup
Ver1.0.3
・UI design for large screen workflows
・additional vintage VCO synthesis algorithms
・faster and snappier envelopes
・new modulation options
・new polyphony modes
https://imgur.com/gallery/Y4KibV8
https://imgur.com/gallery/nRJ0C3Q

697 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 18:56:58.84 ID:YWGfyRZ40.net
Syntronikってどうよ?

698 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 19:04:07.34 ID:o5j5Tk0K0.net
どうって何が

699 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 21:05:03.35 ID:/bfD+TEC0.net
音は最高
デラックスを買うのがよい
実はサンプリングでも音を重ねられるから
音作りも出来る
ただ、インストールがめちゃ大変

700 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 21:10:29.08 ID:s0qz2epL0.net
あの類は入れないなあもう
シンセマニアには楽しそう

701 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 21:18:46.02 ID:WOplO35l0.net
サンプリングでも音を重ねられるって
意味不明

702 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 23:15:01.84 ID:5DD3AJnX0.net
既に作られたサンプルが元なので使いたい音を選ぶのが大変
和音の滲みが素晴らしく他のアナログシンセサンプル音源にない強み
音は微妙いのもあり、逆にJupiter系ストリングス等は良く出来てて使いやすい
SAMは後発だけあって他より音質に艶が出てる
できれば全部このクオリティで作ってほしかった

703 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 23:39:03.87 ID:4Gannxl70.net
シントロはオートメーションがやりにくくてしょうがない
同じ音をsample tankから開いた方がちょっとマシ

704 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/20(月) 23:55:02.63 ID:5DD3AJnX0.net
確かに
音変わる場合もあるらしいけど管理はST3に統一する方が使いやすい

705 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/21(火) 08:54:47.28 ID:i0F4G98S0.net
音色はST3フォルダに入れるんじゃなかったけ

706 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 00:39:31.62 ID:uFgkyOOY0.net
>>697
音は結構本物っぽいんだけどUIが使いにくいわ
パッチの切り替えに時間がかかるし
エフェクト切るのもめんどくさい

707 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 00:53:58.91 ID:myXD0vBJ0.net
これ系はやっぱUVIかなーってなったわ

708 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 01:41:44.22 ID:ISOkHUuW0.net
anthology?vault?どう違うの?

709 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 13:19:24.80 ID:RpW2/H9o0.net
Gem Modめっちゃ昭和臭くなってワロタ

710 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 13:54:21.27 ID:3RK8jqeX0.net
サンプリングして使うと結局どのシンセも大して変わらんな

711 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 15:23:58.06 ID:JeFN1Q4X0.net
UVIは買って損した気分にならない
そんな感じだな
シントロはここというところに入れる

712 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/23(木) 17:56:32.84 ID:DRbXgFhJa.net
Syntronikは常用するというよりシンセベースのこれだけはよく使うとか
JUNOのパッドやストリングスが癖なくて色々混ぜられるとかそんな感じの使い方になるかな

713 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/24(金) 21:22:52.13 ID:onLgrp8nr.net
ニュースになってた
https://news.yahoo.co.jp/articles/d08785b72485caa0bf466760f4d7e505c2a350a3

714 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/24(金) 21:25:14.79 ID:o5qKwacyr.net
すまんシンセ違いだった

715 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/24(金) 22:33:53.08 ID:XGVhq3m20.net
見てしまった

716 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/25(土) 07:15:42.90 ID:SX29W6Cup.net
サクロスしようぜ

717 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 03:43:38.56 ID:qJOGrU4j0.net
>>709
4000-6000円で売ってる実機のアナログコーラス買ってみ

プラグインゴミすぎる
このプラグイン600円くらいだわ

3rd Dimension vs Dimension C
https://www.youtube.com/watch?v=QmaJARyWbFA

718 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 06:36:21.49 ID:u3J6Y0huM.net
何と戦ってんのこいつ

719 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 09:36:35.16 ID:lBO6shnG0.net
悪の帝国

720 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 17:43:55.18 ID:b+FKC1L80.net
ディメンションは実際全然違うわな
Arturiaのも全然違った

721 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 17:57:11.31 ID:X3K3F4n90.net
>>717
TCは壊れやすいからもう買わん

722 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 18:22:28.19 ID:X3K3F4n90.net
>>717
しかもよく見たらこのTCの奴モノラルアウトだけじゃねえかよ
おまえ絶対買ってないだろ

723 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 19:12:24.64 ID:0XaO+rda0.net
実機バカ
ローランドの社員さんも個体差が違うからほどほどにと言ってた

724 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 19:17:47.89 ID:tAwToAe90.net
ラックモジュールに対してギターペダル持ち出す奴だし察しよう
Audio Damageのが丁度こんな感じの音だね

725 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 19:18:57.70 ID:r3uicB0yr.net
シンセスレで突如コーラスの話始めるバカセみたいな奴相手すんなよ

726 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 19:22:21.39 ID:ZI+vuuTV0.net
これはまだ試してないけど
overloudのGEMシリーズは軽いし音もいいしで重宝させてもらってる

727 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/26(日) 20:35:02.27 ID:IG9EAeOm0.net
>>720
Arturiaのはいいと思ったけどな
UADもデモったけどArturiaの方が良かったぐらい

728 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/28(火) 22:00:01.27 ID:eyfTND+H0.net
FullbucketのDW8000/6000きたね。

コルグよりこっちが本家と思えてきた

729 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/29(水) 05:21:27.22 ID:8HACyz6U0.net
MS2000はよ

730 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/29(水) 10:43:10.27 ID:oWO9V9+M0.net
これほどの物をフリーで作ってるのは若き日の思い出パワーが大きいはずなので
おっさんがそこまでMS2000に入れ込んでたかどうか

731 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/29(水) 19:36:21.46 ID:0mXoPKvj0.net
Massive X 1.3.4 hotfix
FIXED The Massive X UI would not open correctly in Ableton Live 11.0.10
FIXED Cubase 11 would crash when unchecking "Always On Top"

732 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 01:04:17.37 ID:1oFJWSaR0.net
ソフトシンセの音を一旦アナログ出ししてアウトボード通して戻してる人いる?
いたら実際何使ってるのか教えてほしい。
自分はとりあえず手持ちのISA Oneとか通してみたらハイがパリッとしたけど、いいのか悪いのか分からん。
Neve系のプリとか通したら太くなったりするのかなと思って興味があるんだけど。
あと、ああいうのはインプット量とか実際どう設定するのが適切なんだろう。
本来LINEレベルの音を入れるものではないよね?

733 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 01:11:44.84 ID:uzgPvvCt0.net
音が変わるって要するに劣化してるってことだよ
高い金払ってアウトボードを買ってソフトシンセの音を通して劣化させてもしょうがない
それならプラグインで充分

734 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 01:24:50.43 ID:aMipJQdt0.net
>>732
やってる人はいる
劣化と言うけどただの劣化じゃなくて必要な音質の枠に収まるというか
デジタルでは成し得ない変化が(人によって)必要な場合もある
Pro-Qでいくつものカーブを重ねて魔改造するより適切な実機シミュ通す方が早くて必要な挙動になるケースに近い

手間考えたらいらんて人がほとんどだと思うけど
DIYプレートに一度出して録る人も結構いるくらいだから
いわゆる沼の領域なんだろね

735 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 05:46:00.39 ID:EzOev4SR0.net
>>732
劣化でもなんでもいいんだけど
高域が変に出すぎてるのを整理するのに
トランス入ってるアウトボードはEQより良い
でもどうしても微妙に低域はゆるくなるよ
自分は必要なのはバスで送ってる

736 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 05:49:00.29 ID:EzOev4SR0.net
あとレベルは+4dBのラインレベル普通に入るよ
Neve1073は確かインプットトランスのタップでゲイン切り替えてたはず

737 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 09:02:22.09 ID:CBY5T1bCM.net
>>732
段ボール箱にスピーカー置いてそれをマイク録りしてた。おまろかったし好みだったけど大袈裟さの割にあわねえなって思えてきてもうやってない。でも効果は間違いなくある。

738 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 09:42:28.71 ID:1oFJWSaR0.net
>>734
EQを何重にもかけすぎるとアタックも余韻も似たようなニュアンスになっていくし音の動きというか立体感がなくなるから、アウトボードで手早く欲しいニュアンスが付けられるなら確かに良さそう。

>>735
高域は結局倍音の部分だと思うけど、その辺にサチュレーション的な作用があるのかな。

ちなみに実際のところシンセをアナログ出しするのに適した定番機種みたいなものはなくて、やってみたいなら自分で手探りで色々試していく感じになるんだろうか。
用途や欲しい音にもよるんだろうけど。

739 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 09:43:09.59 ID:YCkXZXoZ0.net
>>732
ELEKTRONのAnalog Heatとか良いんじゃない?
ハード通して微妙なサチュレーションとかノイズ成分をプラスする目的なら理にかなってると思われ

740 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 10:10:13.32 ID:/1wFydN70.net
真空管アンプ通して戻してみたいと思う

741 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 10:15:55.69 ID:1oFJWSaR0.net
AnalogHeatは確かに用途的に合ってそう。
前に検討したことがあったけどいつのまにか忘れてたw
あとは根本的には別物だけどハードのテープシミュとかを通すのも面白いのかも。

742 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 12:01:41.83 ID:M5xIs32L0.net
自分はSSLのSIX通したりする事ある
そこそこの値段するけど使用用途も多くていい製品よ

743 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 13:19:20.18 ID:xBdtMRS40.net

スイッチ入ったか
また始めるのね

744 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 13:33:04.50 ID:Eoib33m10.net
Analog HeatはDigitone、Digitaktと同じ箱で同じような価格だから機能的に割高感がすごい

745 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 14:54:43.38 ID:BmkeJsxD0.net
AnalogHeat持ってるけどOverbridgeで普通にプラグインとして使えるからめちゃ便利だよ

746 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 15:27:55.48 ID:vh88unMRr.net
レイテンシーすごそうじゃない?

747 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 16:54:41.16 ID:M5xIs32L0.net
ぶっちゃけあれ、ギターエフェクターで十分代用聞きそう

748 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 19:04:42.99 ID:Puii5J4Ta.net
NG捗る

749 :名無しサンプリング@48kHz :2021/09/30(木) 23:31:34.82 ID:WJ0ipGOR0.net
FullbucketのFB7999ちゃんとDW8000のsysex読み込んだわ
音いいな

750 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 00:31:11.61 ID:ciQyrJO20.net
2016年秋ツアーで生田がやめなかったこと
2017年秋ツアーで譜久村がやめなかったこと

この二つが最悪の事態を招いた

751 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 00:35:26.96 ID:LNPRiXHV0.net
ドルヲタが紛れ込んでますねエ

752 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 00:57:53.13 ID:QZsBF11D0.net
つんくは自分で何も出来ないくせにアレンジャーの仕事を自分の手柄のように語ってる
DTMerの敵だよあんなのは

753 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 05:42:20.90 ID:q3AZugzk0.net
アレンジャーは今でも不遇だよなぁどれだけ頑張っても作曲が全部持ってく

754 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 10:33:53.00 ID:CLVnmM6R0.net
だったらアレンジャーの人が作曲すればいいじゃないという話でね
横暴社長に文句言ってる平社員みたい

755 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 10:43:11.20 ID:QZsBF11D0.net
俺は当事者じゃないから
端から見て、ひでー会社だな、そらみろ社長が横暴だから客も少なくなったわ
と思ってるだけ

756 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 10:55:59.11 ID:q3AZugzk0.net
作曲もできるからそういうとこは普通に移動するアレンジャー需要高いから引く手数多だし

757 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 11:13:49.88 ID:nYX4rLls0.net
>>749
下の使わないであえてボタンでパラメータ選んじゃうよね

758 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 14:07:26.04 ID:LNPRiXHV0.net
いつまでも中学2年生みたいな歌詞を若い子に歌わせて興奮してるであろう秋元康もなかなかの変態だと思うけどな

759 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 19:00:49.68 ID:Vm7pVgt7a.net
つんくからしたら現場の苦労しないで作曲家気取ってる秋元こそ認めたくないだろな

760 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 19:43:46.24 ID:2OCruoQWd.net
秋元康の書く歌詞ってアイドルのグラビアの横にある
気持ち悪いポエムみたいで笑えるよね

761 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 19:59:45.46 ID:MQyRU2F40.net
例:川の流れのように

762 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 20:06:59.96 ID:Q4NsgXGA0.net
日本を気持ち悪くしたのは秋元康だよな

763 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 20:17:17.82 ID:QZsBF11D0.net
秋元の歌詞なんかどうでもいいが
秋元が「ベースラインなんか誰も聴いてない」と言い放ったのにはさすがに殺意が湧いた

764 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 20:54:20.29 ID:LNPRiXHV0.net
俺が史上最高に気持ち悪いと思った秋元康のエピソードは自分プロデュースグループでのお気に入りの子(当時中学生)と
交換日記してたというエピソード

ベースラインなんか誰も聴いてないというかそもそもまともにベース音聞ける様な環境で音楽聞いてる人は日本じゃ稀だろうな

765 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 23:12:20.88 ID:6ypenSQ00.net
秋元を求めてる人間がたくさんいるってことだからな。秋元恨むのはお門違いでしょ

766 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 23:15:07.06 ID:aJpCplPf0.net
コンテンツの内容面で秋元の制作した物が求められてるわけではなくて
ビジネス的なパッケージにおいて秋元の絡んだ物が芸能界で大きな顔してるってだけでは?

767 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 23:23:16.66 ID:CLVnmM6R0.net
自分でやってるわけじゃなくてチームなんだよね多分
同じ手法で2回当てたのはすごいなと思った

768 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 23:29:29.67 ID:RJgfMGcbM.net
>>763
秋元が根本的に分かってないのは音楽というのは建築と同じようなものだということ
ビルを建てるのに基礎や耐震構造、耐火素材など大事なものが沢山あるが
ビルの中に住んだり仕事をしててそんな技術的なことを考えて
意識してる奴なんか滅多にいない
しかしそれがちゃんとしてないと年月とともに歪んできたり
地震や火事などの時に崩壊したり人がバンバン死んだりする
音楽は何百年も生命を保つものが少なくなく、その時に音の一つ一つが
どれだけ長く人に聞かれるかという大きな要因として試されることになる
それを無視してるから、秋元の作るものはただ買った途端に
捨てられるためだけに売られることになる

769 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/01(金) 23:33:16.21 ID:u2LcgvNQ0.net
ソフトシンセの話をしろ

770 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 00:04:10.93 ID:JweAVksw0.net
と、うちの嫁が申しております

771 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 01:25:56.76 ID:uIqUClidd.net
やっぱDTM板って中年のおっさんしかいないじゃん

772 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 01:33:24.26 ID:vCYEqRZq0.net
初老の爺さんもいるよ

773 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 03:36:01.54 ID:RmKX+6mH0.net
そういう意味では日本のアイドルソングって韓国に比べて昨今のソフトシンセっていうより初老臭のするハードデジタルっぽい音多くないか

774 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 03:47:36.93 ID:bx4TxMM20.net
音楽と言ってもメロディやリズム、音色を聞くときと歌詞を聞くときでは使う脳が違うから
日本人の多くは歌詞を聞くのに脳を使っていて音を聞く方まで興味が回ってない人は多い
大衆音楽で儲けるという考えからは秋元康は正しいよなぁ

775 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 04:26:54.24 ID:hagVtrIM0.net
秋元がベースいらないって言ったのは
スキーのゲレンデでユーミンを聞いたとき
まあ、曲をかけてもらえる場所のスピーカーを考えたら
歌をでかくしろっつーこと。

776 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 08:49:26.59 ID:uwy9xN0C0.net
甲本ヒロトもダウンタウンかなんかの番組で、
「今の人は歌詞ばかり聴きすぎてる気がする。僕らの頃はビートルズやセックスピストルズの英語の歌詞なんか全然わからなかったけど、夢中になって聴いてた」
と言ってたな

今の邦楽(アイドルではなくバンドやポップシンガー)は全体には歌、というか歌詞偏重で、
構成ははAメロBメロサビの定型を絶対に守り、サビでめちゃめちゃハイトーンにしとけば間違いなく、オケやコード進行は技巧的
という傾向が強いと思う

川谷の言うように「歌もアンサンブルのひとつ、歌もビートの構成要素のひとつ」という捉え方はないね

それはやはりカラオケの国だからか

777 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 09:04:21.82 ID:TyDPWuFg0.net
もう有線の時代じゃないし歌デカいのはグローバル的にデメリットだよな
今のままじゃ海外で受けることは絶対ないレーベル通さず自分でやった方がマシ

778 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 09:28:34.86 ID:5ohQYUPA0.net
JPOPは向こうの人に
感覚的に合わない気がする

779 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 09:41:46.98 ID:uwy9xN0C0.net
>>775
秋元は漁港にあるようなラッパ型スピーカーから鳴ったときに最適化しろって指示してるらしいから
エンジニアもそういうミックスにしてるんだよなぁ

780 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 09:44:24.03 ID:uwy9xN0C0.net
漁港じゃなかったかな、魚市場?
まあとにかく屋外でガヤガヤしてる劣悪な環境で聴かれることを重視しているとか

781 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 09:46:58.31 ID:uwy9xN0C0.net
あと歌詞も楽器の音数も詰め込みまくって早口言葉みたいになってるのとかは
ボカロ世代の影響が強そう

ってここ、ソフトシンセスレじゃねーか
秋元の話が続いてるからJPOPスレかなんかと勘違いした
すまんかった

782 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 10:53:49.04 ID:vCYEqRZq0.net
>>781
他人のせいにすんな

783 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 14:20:12.69 ID:hagVtrIM0.net
>>776
作り方が変なんだもん。
カラオケ作って、
フンフンと鼻歌でメロディ乗せて
駄目だしされたら違う鼻歌乗せる
それをOK出るまでやるから
オケと歌メロが、和声的に破綻していないってだけで
関係性がすごく希薄なんだよなあ

784 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 14:22:01.49 ID:hagVtrIM0.net
>>779
漁港バージョンもあんのけぇw
ラッパ型のスピーカーを意識してるのはとりあえず一致してるわけで
意図としてはそこなんだろうねえ

785 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 15:05:27.99 ID:cV8I0cvf0.net
続きは老人ホームでやれよジジイども

786 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 15:22:10.27 ID:/jU8qG7n0.net
老人ホームはそんな簡単にはいれねんだよクソガキが

787 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 16:12:14.85 ID:vIPgLgqO0.net
>>785
5ちゃんねる自体がほぼ老人介護掲示板なんだから僕ちゃんの方が消えるべきなんだよ?
わかったらtiktokでも見ててね僕ちゃん

788 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 17:41:23.41 ID:j8ggMyzp0.net
>>787
きめええええええええ。吐き気する

789 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 19:29:04.52 ID:kXtYaFdj0.net
>>786
ですよねーわかりみわかりみー

790 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 20:56:07.95 ID:ePcRcNFr0.net
浜崎あゆみの作曲方法って、鼻歌か?あの爪で楽器弾けないだろう、楽器弾いてるところは見たことない。つんくはギターは弾いてるの見たことあるけど、鍵盤楽器弾いてるの見たことない。全部ギターで作曲してないか?

791 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 21:00:51.07 ID:ePcRcNFr0.net
浜崎あゆみが鍵盤楽器の前にいるの見つけた。カシオキーボード。でもその爪だと弾けないだろう https://www.pinterest.jp/amp/pin/742108844824483248/

792 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 21:04:41.38 ID:ePcRcNFr0.net
LOVEマシーンの最初の部分って、洋楽そのまんま盗んで使ってるし

793 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/02(土) 21:12:14.12 ID:TyDPWuFg0.net
ゴーストか付け爪かのどっちか

794 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 03:12:16.99 ID:ji+ezxoB0.net
単純に邦楽はメロがくどくて臭くてダサい
シティポップとか「逆にね」って感覚で海外でウケてるのに、勘違いしてるやつが多いが
あれはクソダサクソクサメロディを敢えてやってるジャンル

795 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 03:15:20.90 ID:7V+nosxmM.net
シティポップが流行るということは次はついにビーイング系の加齢臭ムンムンのくっさい音とメロが10代20代に流行るのか


無いな

796 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 09:22:12.45 ID:oIbJCRQ40.net
ビーイングが一周してかっこよくなる未来も万が一にもあるのかもしれないけど
そもそも現状まだビーイングをダサいって認識できてない日本人がほとんどじゃないかと思う

797 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 12:02:30.53 ID:LfwqG6FP0.net
80年代のシティポップが流行ってるけど、
じゃあ80年代のハードロックやジャパメタ、テクノ歌謡やエレポップが最近流行ったのかといえばそうでもないから、単に年代で語るのは難しいのかもしれない。

798 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 12:14:24.22 ID:oIbJCRQ40.net
エレポップリバイバルはもうだいぶ前にやったし局所的にはニューエイジリバイバルもやってたようだし
AOR的な音作りで高評価の傑作つくったインディーバンドもいたし割と再利用されてると思う80年代

799 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 12:25:20.23 ID:LfwqG6FP0.net
ああでもエレポップは今でいうSYNTHWAVEとかが一応そうなのかな。
まあなんか一部で流行ってる感じで、あんまりメジャーではない印象もあるけど。
あとAORはシティーポップというか今でいうネオソウルに吸収されてる感じがする。
よく考えれば80年代的なものって今の時代のあちらこちらに散りばめられてるのかもしれないね。
でも今はネットの普及や個人の趣味が細分化しすぎて、80年代当時のような世間を巻き込んだ大きなムーブメントにはなりづらくて、それぞれの界隈が点在してるみたいな感じなっちゃってるのかも。

800 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 17:47:59.13 ID:nUAb0QIK0.net
「全体を包摂する大きな物語が消えて小さな物語が点在するようになった」っていう言説自体もまた
80年代のポストモダン・ニューアカデミズム当時に流行ったものってのもまた皮肉

801 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 20:03:50.47 ID:twXQq9yH0.net
エレポップと言われて浮かぶ名前はデペッシュモードとイレイジャーだけ

802 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/03(日) 22:40:19.09 ID:oIbJCRQ40.net
デペッシュモードはエレポップリバイバルのときも安易なエレポップ回帰しなかったから偉大だわ

803 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/04(月) 00:43:22.62 ID:rBRNa1vy0.net
コロナ無ければ今頃アメリカでTATSURO YAMASHITAのライブは満員御礼だったろうな

804 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/05(火) 07:52:44.86 ID:YFsTc+4H0.net
>>794
海外の範疇が狭すぎる

スペインや南米はクソダサクサメロが大好きで定期的に日本人が出稼ぎに行ってる

視点を広げるともっと稼げるよ

805 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/06(水) 15:42:09.28 ID:YZWoIOSqp.net
>>804
794みたいな意見の人は外国=USチャート

806 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/07(木) 17:36:29.96 ID:CVxqc43g0.net
UVI Falcon 2.5 Update
【追加】
• Apple ARM (M1) ネイティブ対応
• エフェクト:TS Overdrive、VCF-20、VCF-20 Dual
• モジュレーター:Multi LFO、Smooth Random
• シーケンススクリプトプロセッサー:Cartesian Sequencer、Euclidean Keys Sequencer、
Probability Arp、Rain Sequencer、Wave Sequencer、Warp Sequencer
• ユーティリティスクリプトプロセッサー:MIDI Monitor、MIDI Record、Velocity Test
• エフェクトスクリプトプロセッサー:MIDI Pitch Delay、Note Pan
• スクリプトUIのみのスケーリング
• 新機能を活用した100超の即戦力ファクトリープリセット
【向上】
• スクリプトモジュールのUI更新:Chord Bank、Chorder、Chorder Extended、Scale、
Mapper、Tonal Harmonizer、Step Line、Polyphonic SequencerとMIDI CC LFO
• Sallen Keyフィルターの最適化

https://www.uvi.net/falcon.html
セール10/18まで
https://youtu.be/4x88PNdCIX0

807 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/09(土) 22:50:27.62 ID:K8W7o1Wxd.net
ブレードランナーブルースのプリプリしたリード音出せるかしら

808 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 13:42:50.83 ID:ZqFD80v+M.net
お前らのオススメふとしは何よ?

いまさらオムニ2買う必要ってある?

809 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 13:50:10.95 ID:H2GQoyDg0.net
今日の流行りは明日の今さらだぞ
流行り音源の中で何年も愛されてるオムニ2
つまり時代に流されない定番ということだ

810 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 21:20:53.91 ID:Qcx9qNTv0.net
太い出音とか求めるのってオッサンだけだろw

811 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 21:21:23.00 ID:Qcx9qNTv0.net
ハゲたオッサンなw

812 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 23:25:01.59 ID:sBryBCTop.net
太い音の話なんて誰もしてないだろ
文脈も読めないクズが一人で吠えてダッサw

813 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/13(水) 23:45:33.65 ID:Qcx9qNTv0.net
ハゲオヤジ釣れたw

814 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/14(木) 01:22:03.29 ID:sN1duHre0.net
ハゲてへんて。鼻毛は白髪やけどな

815 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/14(木) 06:59:32.92 ID:oIBuiBdRx.net
ソふとしンセ

816 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/14(木) 08:56:57.66 ID:yBWWpaJ60.net
買う金があるんだったら
買ってみればいいんだよ

817 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/16(土) 21:58:14.64 ID:jhai9tDO0.net
シンセじゃないけど思わずチェリーの201買ってもうた

818 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 09:37:13.89 ID:H1N3WYI1x.net
祖父とシンセ

ハード親戚

819 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 10:26:59.20 ID:mo1nwUY+0.net
妹コントロール
弟メーション

820 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 14:35:11.15 ID:mTLh2Ahy0.net
叔母ドライブ

821 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 16:10:42.09 ID:EWnOIZHN0.net
叔父レーター

822 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/17(日) 17:39:12.01 ID:OgBaz1Oj0.net
だがユアオンリー論理

823 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/18(月) 09:37:38.65 ID:KproyEhy0.net
ハゲオヤジ大漁

824 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/21(木) 20:44:56.18 ID:72hvo/fe0.net
Rob Papen Predator-3 リリース
https://www.robpapen.com/Predator-3.html
公式で$149 Ver2からupは$49

・UIが再設計され、メインコントロール全てが画面に表示され使いやすくなりました。
・多くの新機能をアルペジエーターに統合し、マルチエンベロープを追加し、サイドチェーンコントロール用の「オーディオフォロワー入力」を追加しました。
・アナログタイプのサウンドまたはハイブリッドウェーブテーブルサウンドの妥協のないオーディオ品質を達成するため、B.I.T.からアナログモデルのサウンドコードを導入しました。

https://youtu.be/xB1SxbjxX6I

825 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/21(木) 20:52:58.46 ID:72hvo/fe0.net
>>824
B.I.T.は
Learn B.I.T. | Virtual Analog-Modeled Synth | Phat & Beautiful!!!
https://youtu.be/4CQ-0HQvwsc

Rob Papen BIT vs Moog Sub 37: Stephan Bodzin style Leads
https://youtu.be/Go8a2b_hsfA

826 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/22(金) 10:40:08.21 ID:67oUCBLqM.net
>>824
これ新UIやが、他全部もこれに寄せていって、はいうpg代頂戴作戦ちゃうか?

827 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 18:40:27.88 ID:KyoNAzLk0.net
KVRでPredetor3のスレが伸びてるなと思ったらGUIのサイズの話だった。

828 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/23(土) 23:56:07.95 ID:kFsDMxYhd.net
でもすごくいい音だよな
初代と比べると隔世の感があるわ

829 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/24(日) 12:02:18.29 ID:Sf0gVLtx0.net
Synthmasterの古臭い音にはガッカリした

830 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/24(日) 12:30:26.96 ID:rxSwDH4t0.net
あれはスパムゴミだよ

831 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 08:56:23.51 ID:Lx4lqCSG0.net
まだましなほうだよ
だまされた感があるのはたくさんある

832 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 10:10:34.20 ID:6Wv+7wUO0.net
↑騙されてる

833 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 21:00:37.67 ID:TNEyLjQi0.net
FREE DISTRHO CARDINAL VCV RACK v2 VST!!! Showcase in Ableton Live
https://youtu.be/mEZ7G7vWKZ8

834 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/26(火) 19:28:39.60 ID:UTvwnam60.net
release candidate for SynthMaster 2.9.10 (Revision 11474)
We are planning to release this update on November 1.

1. Added Apple Silicon compatibility for SynthMaster. The plugin runs natively on M1 machines in VST or AudioUnit formats.
2. Added 100 new factory presets by NatLife and Yuli Yolo
3. Added menu items to set pitch values by Octaves/Semitones
4. Added pitch quantization for Oscillator/Modulator pitch parameters
5. Added SynthMaster 2 iOS skins (Dark Skin & White Skin)
以下略

https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=557970&p=8247139#p8247139
・RC版インストーラのdropbox linkがあります

835 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/03(水) 09:28:56.39 ID:9itXI+l10.net
>>834
モノモードでphaseがリセットされないのってバグだったの?大昔からそうだから仕様だと思ってた
昔のプロジェクト開いたとき音変わる事になるけどいいのか・・・?

前にバグ報告したけど返信無いし結局直してくれなかった

836 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/03(水) 09:33:19.51 ID:9itXI+l10.net
なんか変な文章になっちゃった

報告したバグはphaseに関してじゃなく、レイヤーエフェクトのページが削除されたために
ディストーションのフィルターのシェルブ・カットの切り替えなどエフェクトの機能の一部が使用できなくなった点についてだった

837 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/04(木) 19:56:17.59 ID:5WT7VrAt0.net
>>834
SynthMaster v2.9.10 update: Apple Silicon support and much more!
https://youtu.be/o8JUwkyPksY

https://www.kv331audio.com/userarea.aspx
のMyFilesからdownload
自分のシリアル番号は右上のsynthmaterのロゴを右クリックでCopy my serial number to clipboard

公式でEXPANSIONが1つ4ドルセール
https://www.jrrshop.com/kv331-synthmaster-expansions-bundle
でFORUM入力でBundleが$61.41

838 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 13:27:20.68 ID:xqIroGVV0.net
ブラックフライデーまだ?

839 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 18:41:18.77 ID:u0b2eIFg0.net
アナルシンセはどれも似たような音

840 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 18:58:02.85 ID:+tlF9kGJ0.net
なんかで見たんですけど
喉の絵みたいな見た目のシンセってわかりますか?

841 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 18:59:56.33 ID:xonVRDG30.net
回転してるのが楽しいだけのやつやろ

842 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 19:05:10.18 ID:FkiLTqTo0.net
Orcaは喉っぽい

843 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 19:06:16.18 ID:ahMOzNCN0.net
>>840
AntaresのTHROAT Evoじゃない?

844 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 19:39:31.71 ID:+tlF9kGJ0.net
>>843
おーこれです
ありがとねー
>>842
シャチ

845 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/06(土) 19:51:09.93 ID:3lwxPM9X0.net
そのまんま名前が喉でわろ

846 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/08(月) 07:04:36.79 ID:OJc1ILxT0.net
DS Audio Thorn
https://www.plugin-alliance.com/en/products/ds_thorn.html
DS-TH-3999を入力して$39.99
さらに11/24までの共通コード
2021-11-25wn?97woef87fsR
をいれて$14.99 日本時間11/9の16:59まで

847 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/08(月) 11:31:31.43 ID:V7EQybK3x.net
Thornパキパキピキッ💢っとした音するから良いよ
武丸さんのような音

848 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/09(火) 00:29:02.37 ID:FwaURHwj0.net
>>847
ピキピキ言ってる人たまにいるよね

849 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/09(火) 08:06:23.56 ID:aARggzBd0.net
oberheim8voiceのソフト使ってる人いますか?

850 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/11(木) 18:51:53.38 ID:gDnxU1QK0.net
>>648
>>649
MOK Miniraze リリース
https://mok.com/miniraze.php
$129

コメント欄 これはWaverazorとどう違うのですか?
https://youtu.be/uEL_qkk8ceg

851 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/17(水) 18:51:05.25 ID:v47hjucg0.net
Imposcar2ってセールとかしますか?

852 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/17(水) 19:48:49.77 ID:nqN5B6FP0.net
年に数回くらいはするみたいよ

853 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/17(水) 19:51:14.47 ID:5hf2m1500.net
>>851
過去セールを調べるのはgoogleで「ソフト名 sale」とやる他に
https://discuss.cakewalk.com/index.php?/forum/34-deals/
ここの右上のSearchでソフト名を入れてます

854 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/17(水) 19:55:37.46 ID:v47hjucg0.net
>>852
あざす。ではそろそろBFやるかもしれないですね。

>>853
便利な方法教えてくれてありがとう。

855 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/18(木) 15:07:54.99 ID:1CwGA4U90.net
狙ったようにGforceのセールが始まって草

856 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/18(木) 15:19:01.78 ID:K5ucQ1uU0.net
来たけどそこまで安くなかったね

857 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/18(木) 16:59:32.48 ID:5/6qfGGN0.net
うおおおインポスカ2来たのか!
でも日本円で7700円かー。円安すぎる

858 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/18(木) 21:00:35.95 ID:cFUzPFZld.net
日銀のせいで今年の黒金は盛り下がるな

859 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/19(金) 11:42:21.29 ID:5j4DRGYt0.net
インポス他で数ヶ月前にやってたセールはもうちょい安かったな

860 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 17:12:10.54 ID:5UvlF3Ws0.net
氏家さんのレビュー見たら大抵欲しくなるのだが、MassiveXは全然だった。

861 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 17:34:17.52 ID:HNlbukZQ0.net
俺は好きです(半ギレ)

862 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 17:46:52.37 ID:D18+Y6XDa.net
自分は別の動画見て逆に過小評価だなと感じて欲しくなったけどね
Wobble一辺倒みたいな時代に多目的シンセとして良く出来てるなって

863 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 17:48:35.62 ID:+MvyjkKG0.net
ㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ

864 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 18:25:03.49 ID:hO7VitPN0.net
初代Massiveばっかりつかってるわ
本当によくできている

865 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 18:32:23.79 ID:wnU0dOrp0.net
初代もXも大好きで凄く使ってる

866 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/20(土) 22:34:47.56 ID:whc/QMt50.net
初代MassiveとFM8インターフェイスのリサイズできるようにならんかな
Fullbuckeでも着々とリサイズ対応してきてるのにね。

867 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 06:11:53.92 ID:mMItwjBar.net
pigments3買うべきか買わんべきか…
もし買うことになるなら一万円超える初のソフトシンセになる

868 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 08:09:15.77 ID:kPfBEvKq0.net
>>867
pigments3 税込み9900円
https://store.miroc.co.jp/product/70554
RockoNの990ポイント付き

BFセールは昨年通りだとAvenger $100~$110 DUNE3 $100くらいにはなると思います。
Avenger Spire DUNE3 みんな近い値段になりますが、RAPIDが少し高いのが残念。

https://parawave-audio.com/rapid_synth
BFセール45%引 98.99ユーロ(Incl. Tax 20% )
非居住なのに20%を払わなきゃいけないのか?昔聞いたら
The price listed on the website is always the final price.
If no European VAT can be applied, a standard worldwide 20% tax / fee is
used for price equalization, transaction fees and other things related to
international costs.
The global price for the end-customer stays approximately the same in every
country.

https://youtu.be/xR2Mpp0avmo

869 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 08:25:22.15 ID:h5pEdvbr0.net
Spireを1年以上前にDemo版落としてきて
セールのたびに立ち上げて弄りながら買おうかどうか迷ってるんだけど
イマイチこいつの魅力がわからなくて毎回見送ってる

出音もインターフェースも良いんだけど
プリセットごとの音色がどれもたいして変わらない印象ですぐ飽きそう

こいつが人気あるのはどういう理由からなんですかね?
よく使ってる方教えて

870 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 08:30:54.62 ID:PI75/t0v0.net
dune3ってそんな安くなるんだっけ?

871 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 08:31:14.13 ID:h5pEdvbr0.net
>>867
pigmentsは良いよ。買って損はないと思う。ただし重い
各所で重い重いと書かれてるAvengerよりも重い

872 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 08:45:57.17 ID:F91tKNk60.net
>>869
プリセットは色々買ってきて別途入れてる
Spireは他のソフトシンセよりアタックが強くて切れ目もスパッとしてる印象
ベースなんかもブンッっていう感じとかゴリッとした感じが出しやすいと思う
あとは16分でビキビキした感じのシーケンス作る時とかはいつもこれ使ってる

873 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 09:19:08.82 ID:mMItwjBar.net
>>871
そうなんですよ〜
負荷がかなり悩みどころなんですよね
自分のラップトップ、そこまで性能良くないんで…

でもTwitterで検索したら

arturiaのpigmentsを少しだけ試用。動作重いとかいう噂をどこかで見たので気になってたが、windows10 i7-4650U メモリ8GBのsurface pro3でも比較的普通に動作する。

って言ってる人もいたりして
う〜ん、試しに買うか
でも試すにはちとお高いんですよねぇ

ちなみに自分のラップトップはこの人のPCより性能は良いです

874 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 09:52:16.54 ID:95WaSgwW0.net
使う人の性能が問題だな

875 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 09:57:22.02 ID:h5pEdvbr0.net
動作は重くないよ
でもCPU食うから何個も立ち上げるのはつらいって感じ

876 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 11:28:02.17 ID:UvmyXRTc0.net
買って失敗したなと思ったソフトシンセを教えてくれ。

877 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 11:43:09.88 ID:orCxwsaK0.net
>>873
https://www.arturia.com/products/analog-classics/pigments
ここのGetFreeDemoでデモ版で確認したほうがいいです

>>870
https://www.synapse-audio.com/
右下のSubscribe to our newsletterで登録してセールになったら
https://www.thomannmusic.com/synapse_audio_dune_3.htm
見てみてください 昨年82.78ユーロでした

Dune3はReverbにshimmerがあるのがいいです
別に買うと高いです
https://valhalladsp.com/shop/reverb/valhalla-shimmer/ 50ドル
https://www.tritik.com/product/irid/ 32ユーロ(sale)

878 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/21(日) 11:48:46.94 ID:81JFeqBe0.net
ピグメンツ重いのはいいけど起動が遅いので使うのめんどくなる。arturiaは全部起動遅いけど

879 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 15:56:09.62 ID:xGvcG4dH0.net
今更だけどGforceはJRRのが安いな15パー引きで

880 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 15:57:23.51 ID:xGvcG4dH0.net
いやGforceには使えないのか

881 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 20:00:16.90 ID:6XsnHfsi0.net
Dune3はゴミとまで言わんけど、子供だましだな

882 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 20:35:51.27 ID:bFzYrYiY0.net
>>881
マジか!
俺このBFで狙ってるんだけどどうしたらいい?

883 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 20:39:58.36 ID:GidpCRM+0.net
>>882
デモ版を試用して必要か不要か自分で決めればいい

884 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 20:44:18.57 ID:/UvgT8ZA0.net
子供だましであれだけの出音ならむしろ凄い事ではある
とはいえサンプルとウェーブテーブルと加算合成がシームレスになった時代に
対応が出遅れたのは大きなマイナス
他の選択肢捨てて買う理由があるかというと微妙い

885 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 22:24:10.59 ID:pBPlWWKU0.net
子供騙しなんて意見は初めて目にしたなw

886 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 22:26:02.75 ID:iSiGlRrR0.net
私は上手く使えませんの意

887 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 22:38:13.45 ID:6XsnHfsi0.net
今セールになってるので似た傾向のだったら
Pigments,Rapid,Spireあたりを買ったほうがいいわ
大丈夫、俺を信じろ

888 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 22:57:05.18 ID:zAxpJMi90.net
子供だましの意味がわからない
Spireとキャラが違いすぎてそこで比較するのは全く分からん
でもRapidのほうが俺も好きだわ

889 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 23:14:34.09 ID:bjdEhDga0.net
Rapid、個人的に一番理想的なシンセなんだけどヴィンテージアナログ系のプリセットがほとんど無いのが残念
まあ自分で作れば済む話なんだけど

890 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 23:42:49.12 ID:WkNWx6km0.net
DUNEはプリセット選びのUIがね。。

891 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 23:51:09.52 ID:zAxpJMi90.net
とうとうブラウザついたぞ

892 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 03:33:15.29 ID:DuuUgZ6VH.net
たかだかセール価格高くて1万前後に迷う自分の経済力をどーにかしろやお前ら

893 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 04:39:52.61 ID:tEj9X7Xg0.net
DAWミックス前提なんでソフトにパワーがないのはわかるのですが
そんなの無視してパワー系のデベロッパとかありませんか?
未だにハードから移行できない。弾いてて気持ち良いのが欲しい

894 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 05:12:40.57 ID:B3VoDsYC0.net
>>892
これは一種のお祭りなんすよ
金持ちも貧民も一緒に楽しめるゲームなんす

言うても自分は食うや食わずの身ですけぇ

895 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 09:18:30.79 ID:Ugi759Fw0.net
1万も10買ったらそら考えるわ」

896 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 09:58:15.59 ID:8AtEAG2O0.net
10マンで悩むなやw

897 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 11:29:54.29 ID:u1UJcZZ80.net
物欲あるし買おうと思えば買えるけどこないだ買ったのもまだそんなに使ってないし
やたらめったらソフト増やすとあとあとめんどくさいしみ収集家みたいで気が引けるってひとが多そうな気がする

898 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 11:35:03.64 ID:e3I84xC/0.net
ソフトいっぱい買っても結局いつも同じやつ使うっていう

899 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 13:43:52.54 ID:e+P8Crut0.net
延々と無料プラグインにいいね、リツイートしてる俺の既婚の知り合い見てると悲しくなる

900 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 20:06:56.33 ID:ujJMqRQz0.net
>>892
40年間で二倍しか成長していない低成長国家
GDPは横這い、年収はジワジワ下がり
おまえが買えるだけ儲けてるということは買えなくなる人が数人でてくるんだわ

901 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/23(火) 22:18:12.60 ID:IaUSDrBC0.net
Dune3は今でも良アップデートあるんやで

902 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 09:49:19.17 ID:IkkZTLj4M.net
お前らどんだけ貧乏なんだよ。
普通に就職してりゃー40歳で600万〜700万くらいの年収はあるだろ。

903 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 10:14:45.53 ID:wWyu3zdh0.net
SpireとPigments3で悩んでPigments3の方に決めた
さてどんな感じか勉強するかね〜

904 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 10:25:19.99 ID:dgIkxurj0.net
普通に就職してたら残業はあるし休みの日は寝てたいしでDTMやる時間は中々取れないと思う

905 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 11:58:39.44 ID:NjPIz8Ob0.net
>>902
普通に生きてりゃ子供に金がかかってくる歳だろ

906 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 14:32:00.70 ID:J8iwiteK0.net
大概が20代は仕事と趣味を踏ん張るけど30代から段々と冷めていくんだよな
俺は20代仕事ばっかしてたから30代からまたやり始めたけど、40超えたらまったく触らなくなったりもするだろうな

907 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 16:32:27.80 ID:fUmoY9rsp.net
>>902
マジレスしちゃうけど都内なら独身実家、若しくは賃料の安い部屋ならその年収でも好きに使えるんじゃないの。
嫁さん子供いたら無理。底辺層よりはマシ程度

908 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 16:34:48.23 ID:sCEfcCwD0.net
好き放題プラグイン買える独身より無料プラグインにいいねしてる既婚者のが幸せそう

909 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 17:02:56.32 ID:FLGMdJ0YM.net
それは人による

おまえらも会社や知り合いを見てればわかるだろ、無駄に残業しまくったり帰り道一人で飲んでるおっさんの家に帰りたくなさそうな姿は日本社会の闇

910 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 17:13:08.60 ID:CBn4CxwLa.net
だとしても結婚してないやつは大抵しないのではなくできないやつだから

911 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 17:14:30.51 ID:/OecTfO7p.net
毎年セールになると同じ会話繰り返すよなお前ら

912 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 19:09:01.31 ID:IkkZTLj4M.net
同性婚を制定すれば既婚者が増えるよ

913 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 19:27:16.40 ID:iDAPKFSk0.net
おっそうだな

914 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 20:00:30.32 ID:Curu3oyn0.net
Cherry Audio Quadra リリース
https://everyplugin.com/quadra.html
$32.72

Synth Stack 2 (10個入り)
https://everyplugin.com/synth-stack-2.html
$166.96

https://youtu.be/ctYpu8O42aU
https://youtu.be/s8G-3f3SMLI

915 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 20:06:05.88 ID:v7CwtYco0.net
Cherry audio 聴いてるとメーカーごとに音の特長があるんだと気付かされるわ。
ココのは独特。

916 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 20:55:37.68 ID:sCEfcCwD0.net
Vコレのクロスグレードが199ドルなのにCAのパックが166ドルはきついよなあ

917 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 23:02:03.47 ID:E9UtP5II0.net
CAはVM900が絶品だね。
タンジェリンドリームごっこが楽しすぎる

918 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 23:18:12.89 ID:rJQ7LNNt0.net
>>917
ModularVと比べてどこがいい?

919 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 23:50:51.77 ID:E9UtP5II0.net
>>918
ModularVか〜20年前にデモで遊んだ時の印象が
悪くて以降遊んでないんでなんともいえん。

てかデモは機能制限なしで一週間遊べるんだから落としてみればいいんじゃないかな
使い方はベリンガーのモジュールの動画でだいたい掴めると思うよ

920 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/25(木) 09:54:21.88 ID:nbuvM8z+0.net
Dune3セール来たよ。129ドル

921 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/25(木) 12:34:18.85 ID:TOjVm08M0.net
legend買おうと思ってたのに今年はまさかのduneだけ?

922 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/25(木) 13:59:16.39 ID:neo8A6ie0.net
>>851
インポスカーッ!て名前変えたほうがいいぞ。

923 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/25(木) 16:23:17.03 ID:ObsFnIEL0.net
>>922
遅レスでキメェな

924 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/25(木) 22:08:39.26 ID:8tGGDdVk0.net
Softube Model 72 $43.2は安いな

925 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 10:37:15.32 ID:1dzfL9qs0.net
Icarusって音がデジデジしてて面白いんだけど使い所が難しくない?

926 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 16:41:29.93 ID:WIF65apI0.net
>>925
小室哲哉と浅倉大介が愛用してるんだよね
参考にしてみたら

927 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 17:00:34.65 ID:nX+1ZBAKa.net
へえそれは初耳
Tone2はElectra以外中途半端さが理由かどれもウケが悪かったけど
Icarusは競合相手が悪かっただけで値段考えたらかなりお得なシンセだよね

928 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 18:02:26.50 ID:MFO1DzcW0.net
>>877
今年もオフィシャルよりはこっちのが安いねdune

929 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 18:35:57.89 ID:WIF65apI0.net
>>927
ゴメン間違えた Electra2だよね 勘違いしてた
https://www.rittor-music.co.jp/pickup/detail/14212/
お詫びにこれ貼っておくわ
https://sonicwire.com/product/vi/maker/75514


ちなみに自分はTone2使ってません

930 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/27(土) 23:58:29.79 ID:1dzfL9qs0.net
でもElectra2の強化版がIcarus2だよね?
基本似た音が出てる感じだし。

931 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/28(日) 06:02:39.30 ID:X6V5sQss0.net
全然違うよ
Electraは4レイヤー重ねるシンセでIcarusはシンセシスを網羅したシンセ+リズムマシン

932 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/28(日) 18:16:20.34 ID:/FHBtp4z0.net
>>430
https://www.timespace.com/collections/rob-papen
SortをLowToHighにして4つ選んで
codeに10%BFWEEKENDで$109.44 11/29まで

https://www.bestservice.com/explorer_7_crossgrade.html
CROSSGRADE FOUR $83.94(4つのシリアルを備考に入力)
これでrobpapen explorer-7が$193.38

https://dirigent.jp/rob-papen/explorer-7/
ここのup版4製品ユーザー用9900円でも

>>507
国内のが安い
https://beatcloud.jp/bargains/398
Phase Plant & Toolbox Pro 17260円 残りわずか

933 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 02:50:36.86 ID:g9SpQWuh0.net
Icarus 2はBFで1万ちょいってのは魅力だけどserumあればいらんわな
ソフトシンセは
オムニ2
serum
spire
この3つあれば他にいらん

934 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 03:40:29.58 ID:JWHFZZ960.net
機能的にはそうなんだけどUIの使い易さがデカイのと
エフェクトの質感が独特で代えがきかないのでこちらの方が好みの音だったりする

935 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 08:13:02.96 ID:m+I7pCsOM.net
>>933
バカ

936 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 08:32:22.49 ID:OO7jsIaQr.net
ピグメントが面白すぎてやばい
今回のブラックフライデーで15個ほどプラグイン買ったけど一番のお気に入りだわ

アンビエントな作品作るのに活躍してくれそうだ

937 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 17:33:41.22 ID:oCr0Jffd0.net
massive持ってるのにspireいる?

938 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 18:20:27.45 ID:zqfakiZ30.net
いる
Unisonの音がだいぶ違う
フィルターも違うけど

939 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 19:18:01.42 ID:oCr0Jffd0.net
まじか。でもDune3持ってるからそれで頑張るわ。じゃあの

940 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 20:04:25.21 ID:JWHFZZ960.net
UnisonなんぞChorusと原理同じなんだから代用せぇやなんて
横暴な理論振りかざしたハゲのプログラマーも居たな
実際に音違うってのが面白いところ

941 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 20:43:55.64 ID:kbWPZOfwa.net
俺もそのくらい言えるようなレベルに
なってみたいわ

微妙な音加減の違いで作曲もアレンジも変わる!
その微妙な音の違いで楽曲が台無しになる!

みたいな

942 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 20:51:05.35 ID:1ilpkmcq0.net
実際ならんよな。そんな繊細にシンセ使ってる音楽今どきあるっけ

943 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/29(月) 20:59:05.54 ID:sTn1jRbq0.net
キース・エマーソンくらいの達人なら、おっここは変えてきてるなとか
この曲にこの音色は絶妙だなとか感じるな

944 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/30(火) 10:12:31.31 ID:vJs2MqLrM.net
>>940
空間系も変調系もディレイの応用なんだからっつって例のアナログディレイいくつかチェーンしてた頃を思い出した

945 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/30(火) 23:50:06.17 ID:jTWeVvrE0.net
最近のアニソンは何処のソフトシンセ使ってるの多いか知ってる?

946 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 00:51:25.33 ID:e/glrVLhM.net
何か教えてくれるんか

947 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 01:15:59.83 ID:H6AVKDrxa.net
>>945
教えてくれたら
それ買うわ

948 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 01:49:38.51 ID:PnxWO2ju0.net
みんなオムニ使ってるよ

949 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 02:46:14.99 ID:H6AVKDrxa.net
オムニを主に使う

950 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:05:12.91 ID:t8qeR+XA0.net
オムニスイファーだね

951 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:05:52.66 ID:5RmvtOkk0.net
>>936
ほんと必死だな
お前だけだろ

952 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:40:03.82 ID:hyLVk3aV0.net
必死にしてはずっと前からソフト名を間違え続けてるのがおかしい

953 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:46:41.95 ID:5RmvtOkk0.net
>>952
何が?
答えろよ
おい

おおおおおおおおおおおおおい
逃げるな

954 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:47:03.73 ID:5RmvtOkk0.net
ええ結局逃げるのか
だから嫌なんだよ
ほんと実名でやれ

955 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 09:55:39.53 ID:hyLVk3aV0.net
なんでおまえが必死になってるんだよ
不自然だなあ

956 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 10:05:48.92 ID:b+Ad/CBJ0.net
なにこれw

957 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 18:31:53.52 ID:JqBEyytG0.net
Spireってやっぱ音いいな。
なんで?

958 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 21:33:17.16 ID:RKi76+0g0.net
VCV Rack 2 Free and Pro リリース
VST2として使えるProは$149(年内$99)
StandaloneのFreeは無料
https://vcvrack.com/news/2021-11-30-Rack-2-released
https://youtu.be/HYft3MFOCJQ

959 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 01:11:20.44 ID:zLuDhKH/0.net
>>958
チェリーのとどっちがいい?

960 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 01:32:52.31 ID:GaMh73Cc0.net
softubeのがいい

961 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 09:35:35.54 ID:ZITpKsEw0.net
まず、ピグメンツね
気に入っているなら間違えないように
必死になっているなら応援しろということかな?
ピグメンツはArturiaの中でもVSTトップにいるよ

962 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 09:36:31.63 ID:ZITpKsEw0.net
>>957
おそロシア製
裏に秘密が隠されている

963 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 10:16:13.06 ID:lsM/WU8vr.net
>>961
申し訳ありませんでした

ちなみにソフトシンセ全体で言うと
どんな立ち位置なんでしょうか?

964 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 12:33:16.12 ID:TdInZxOvM.net
ピグはthe10徳ナイフだな
工作やメンテを10徳でやり続ける人なんかおらんだろ
フィルター動かせば気合い入れて作ってないのがわかる
万能器具にしては安くてよく出来てるとは思うけど

965 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 12:35:48.14 ID:KeU/GBZ80.net
Pigmentsのフィルターは20年間積み重ねたVコレから持ってきてるんですが駄目ですか

966 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 12:37:00.81 ID:0jlhAKeY0.net
Pigmentここでめっちゃ評判いいけど具体的に何が強みなんだ?
デジタルなデザインに対して音はアナログ系なのかね
シンセコレクターだが本当にそんなに良いものなのか疑問に思ってる

967 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 12:39:10.26 ID:stUn3TlNx.net
有機的なファンタジーサウンドから、レトロサウンド、バキバキのFMサウンド、ポスト生サウンド
などなんでも作れるからじゃね?

968 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:13:16.44 ID:OrgNhocCa.net
モジュレーションが凄い見やすい

969 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:23:45.69 ID:53CSXpJxd.net
「まず、ピグメンツね」じゃねえだろ
カナで書くならせいぜいピグモンかピグマン

970 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:25:26.92 ID:CgDEOoqK0.net
Pigments3
確かにモジュレーションは見やすいね。
音作りもしやすい。

音も良い。

971 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:28:20.96 ID:KeU/GBZ80.net
Pigments
個人的にはPCMと他の音源のレイヤーが気に入ってる
一度使って見れば分かると思うけどエンベロープのドローがめちゃめちゃ快適
遊び要素としてランダマイズできるシーケンサーが楽しい

972 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:40:27.60 ID:KeU/GBZ80.net
エンベロープとはFUNCTIONSのエンベロープね
いわゆるMSEGの方

973 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:49:47.29 ID:XGbdyUnu0.net
アイチューンっていうやつに殺意を覚えたもんだが
インディアナ・ジョーンズって言ってるか?
マクドナルズって言ってるか?

974 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 14:07:14.60 ID:53CSXpJxd.net
ノー ノー
言う話ならマクダーナルズだ

975 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 14:53:02.06 ID:m6PpqEBGp.net
チュン
ジョン
マック

976 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 15:22:19.75 ID:wvaHInbMa.net
わかったわかった
うるせーな


今のうちに半額で買ってくるわw

977 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 16:39:55.45 ID:DTbDxLqS0.net
>>871によると
Pigmentsは重いらしいな。
重いのはまじで嫌だ。

978 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 16:40:44.02 ID:8AaEOPHX0.net
M1 ProのMacだと全然重くない

979 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 16:44:00.91 ID:P60y7a7i0.net
15年前に買ったノートPCだと、NIのページを表示するのもものすごく重かった
Core2duoだったからな

980 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 16:44:40.83 ID:QG3V1xpB0.net
確かに重かったです
フリーズ必至

981 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 18:10:42.26 ID:G+TNcmSP0.net
重いというよりCPU食うと言ったほうが正確だと思う

982 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 18:23:35.17 ID:GaMh73Cc0.net
それじゃ重いはいつ使うの?

983 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 18:24:04.31 ID:GaMh73Cc0.net
動作のもっさりてことか

984 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 18:37:41.78 ID:wvaHInbMa.net
俺の約45万円のMacからしたら
どうでもいい話題だな

985 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 18:41:40.23 ID:Qk0x92Ee0.net
>>982
重いでいいよ
CPUの負担が重いって事だから

986 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 19:57:49.08 ID:L8SCWcg8d.net
Rapidのセールが今日までの件について

987 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 20:26:43.10 ID:jJSBYvwt0.net
今年の三大シンセはこんな感じでよろしいでしょうか?
Rapid
JD-800
Vital

988 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 21:24:43.59 ID:RxOQG2A10.net
Rapidが今年?
アプデなんかあったか?

989 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/03(金) 08:57:04.45 ID:ZdPUZXYf0.net
PigmentsはPCの電源のところで
電源の追加設定でパフォーマンスを高にする
スタンドアローンの時プツプツいっていたら直るよ

990 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/03(金) 12:20:51.16 ID:qdstd+S0a.net
PigmentsはCPUよりもGPUの描画処理が重いイメージ
一度dGPUオフにしたら明らかに画面がかくついて明らかに発音数減った

991 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 07:04:40.36 ID:Ps9lz/Fl0.net
>>914
https://japan.jrrshop.com/cherry-audio
GROUP入力で

CherryAudio SynthStack2(10個入)
 $167.16
CherryAudio SynthStack2 Upgrade
 $125.16
UpgradeとDCO-106
 $146.16 こちらのほうが安い

992 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 12:50:44.59 ID:1Gbqqjwt0.net
アートリアでなんか製品もってればクロスグレードでVコレが200ドルだしCAはもっと安くあってほしいな

993 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 18:27:04.40 ID:7KRenUrb0.net
>>989
Pigments関係ないよねw

994 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/05(日) 00:44:26.64 ID:rEppU0WL0.net
あれ次スレ立ってる?

995 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/05(日) 00:45:48.11 ID:rEppU0WL0.net
次スレ立てたよ
ソフトシンセ総合 part41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1638632716/

996 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/05(日) 08:34:34.13 ID:d3GQcK5X0.net


997 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/05(日) 12:04:32.99 ID:vWsaplaM0.net
乙、

998 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/05(日) 22:25:23.88 ID:baf51HCT0.net
Cherry Audio Mercury-4
TAPE ECHOついてるのがいいな
https://youtu.be/k8stHp049JI

999 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 06:58:42.09 ID:PYjZddZz0.net
うめめ

1000 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/06(月) 07:04:24.47 ID:i1ENzvyKM.net
うめめめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200