2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-++7W):2020/08/18(火) 17:41:51 ID:zDcxKFef0.net
>>980次スレよろ
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる

デモ、Freeも含め、Presonus Studio Oneに関する質問はコチラで

------------質問する前に目を通すといいかもよ--------------
Studiro oneリファレンスマニュアル
http://www.mi7.co.jp/news/2012/02/studio_one_2_1.php
操作ビデオ一覧
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/tutorials/
書籍
http://www.stylenote.co.jp/books/isbn978-4-7998-0120-8.html
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3612.html
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3990.html

質問用テンプレ
--必須--
【OS】
【CPU】
【RAM】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

315 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/09(土) 19:50:43.78 ID:nS71rvIh0.net
なんか教えるきが失せる

316 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/09(土) 21:05:09.16 ID:ORZjyTBI0.net
>>315
頭悪そう

317 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/10(日) 22:57:38.17 ID:Rib4OhDqa.net
悪そうなんじゃない
悪いんだ

318 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 02:14:04.11 ID:ixO4oCWAp.net
Microkey airをstudio oneで使ってる人ますか?

Bluetooth接続した時にレイテンシーが酷くて使い物にならないレベルなんだけど、どこを見直すべきでしょう?
iPadガレバンとかだと全然気にならないのに

319 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 02:56:21.00 ID:9ZvvdV1V0.net
デバイスのバッファの何msとかじゃないっけ
いじると変わった気がする

320 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/25(月) 03:10:52.13 ID:Byvq/2fY0.net
あとはどれ使っても言えるけどASIOをどれにするかとか?

321 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/27(水) 22:18:18.41 ID:gO91+TRJd.net
>>319
ありがとう。試してみたけどそんなに変わらなかった。おとなしく有線で使うことにします…

322 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/28(木) 00:37:46.01 ID:QJxLP2C70.net
Cubaseにある、非録音時のmidiデータ記録を挿入する機能は、studio oneにも有りますか?

323 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/28(木) 05:14:54.42 ID:zNP4i9Fl0.net
あたぼうよ!

324 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/30(土) 08:52:52.48 ID:NUCt+SOXr.net
散々既出かも知れないけどセールちょこちょこやってるんだっけ?
半額の時もあったとか都市伝説聞いた事あるけど急がないならセール時狙った方がいいかな?

325 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/30(土) 10:34:33.24 ID:EyEzbq5F0.net
半額はブラックフライデーだな
ここ数年ないかな?30%オフくらいか

326 :名無しサンプリング@48kHz :2021/10/30(土) 16:05:29.37 ID:NUCt+SOXr.net
あざます
ブラックフライデー近いのでそこで狙ってみます

327 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 12:50:14.18 ID:sMCZQXUR0.net
特定のトラックだけを再生したい場合ってどうすればいいんですか?
今はちまちま全トラックのボックスのミュートボタンを押してます

328 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 13:14:04.24 ID:vBLCMomQM.net
>>327
となりのSを押す

329 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 13:17:03.05 ID:sMCZQXUR0.net
>>328
ありがとうございました!

330 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 13:33:16.81 ID:5xB7H0D+d.net
>>327
ソロボタンじゃダメかな?

331 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 17:20:18.66 ID:sMCZQXUR0.net
CDの曲みたいに曲の頭と終わりに無音の部分を作りたいのですがどうすればいいですか?
秒単位で設定したいです

332 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 17:34:40.64 ID:G6QS0gg70.net
120bpmの小節を曲頭に作るとか

333 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 17:35:53.12 ID:G6QS0gg70.net
あ、それだと曲の終わりに作れないか

334 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 18:46:24.60 ID:yHDje/IEd.net
studioone 曲間 でググるとか

335 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 19:28:17.00 ID:G6QS0gg70.net
waveの、2秒間の無音ファイルと
waveの、作った曲のファイルを
無音ファイル+作った曲ファイル+無音ファイル
で書き出せばできるなあと考えたことがあったなあ

336 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/22(月) 20:46:29.07 ID:fgEf7zD50.net
>>324
BFセール
https://www.bestservice.com/deals/presonus_black_friday_sale_30_off_3625.html
5Pro $235.84 (7.47)
5Pro Upgrade from ARTIST $179.01 (5.67)
5Artist $61.56(1.95)

5Pro UPDATE $89.98 (2.85)
5Pro Crossgrade $188.48 (5.97)
()はポイント

337 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 15:52:21.32 ID:cGwHv1Q60.net
S1 5.4.1で質問です。
stereoトラックにオートメーション書いてレンダリングすると、
オートメーションのタイミングがズレて遅れるのですが、設定とか確認するところありますか?

レンダリングの際は、
不使用トラックのプラグインはオフにしてCPU40%いかない位でやってます。
具体的にはozone ImagerのbypassのON/OFFだけなんですが、何故かズレます。
わかる方いたら教えて下さい。

win10 ryzen7 M16G SSDの環境です。

338 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 16:06:51.12 ID:awRxO/Gva.net
Ozoneは処理に必要な内部バッファのために90msくらい遅延が発生してるけどそれじゃなくて?

339 :337 :2021/11/24(水) 17:46:35.45 ID:cGwHv1Q60.net
>>338
ozone Imager v2 というフリーの単体プラグインなんですけど、
これも遅延するんでしょうか。
因みに体感だと2-300ms位ずれる感じがしてます。

340 :名無しサンプリング@48kHz :2021/11/24(水) 18:23:12.79 ID:awRxO/Gva.net
>>339
体感300msは明らかに多いから原因では無いかもしれないな
プラグインの遅延自体はDAW下部の負荷バーを押して出るウィンドウで確認出来る

341 :337 :2021/11/24(水) 19:59:58.76 ID:cGwHv1Q60.net
>>340
そこも見ているんですが1-3程度の微動作で、関係なさそうな…という感じがしています。
このフリーのプラグインがだめなのかな。

342 :337 :2021/11/24(水) 20:01:30.56 ID:cGwHv1Q60.net
あ。間違えた。微動作CPUの利用率の方でした。遅延部分も見てみます。
ありがとうございます。

343 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/01(水) 01:46:15.04 ID:0E4INsG9M.net
スタワン自体の音量が他のアプリやシステム音と比べて非常に小さいのですが、何か設定があるのでしょうか?
Windows側の音量ミキサーで他アプリの音などを10%くらいまで下げてスタワンとの音量差を減らしているのですが、たまに下げてないアプリとかがあると爆音が鳴り困っています。

344 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 13:22:04.30 ID:lTHhOrGU0.net
そんなんアジオドライバと標準さう

345 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/02(木) 14:14:16.99 ID:aTeSKcEpa.net
環境の問題すぎる
いくつかスクショを撮って貰ってようやく答えが出るタイプ

346 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/03(金) 13:35:03.41 ID:1i5MY6fY6.net
Vitamin Sonic EnhancerをダウンロードしましたがStudio Oneでトラックに挿せません。
プラグインとして「Vitamin Mono」と「Vitamin Stereo」は表示されていますがトラックにドラッグしても何も起こらず、またプラグインマネージャーから「プラグインを更新」を行うと
「プラグインはStudio Oneの次回起動時に更新されます。
WaveShell 1-VST3 13.0_x64
WaveShell 1-VST 13.0_x64」
とポップアップが出ますが何度再起動しても変わりません。
他のプラグインは通常通り使用できております。
わかる方いましたら教えてください。

347 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/03(金) 20:56:30.62 ID:Ada8SjVh0.net
>>346
プラグインマネージャーに「プラグイン設定の削除」という本当に押していいのかためらう名前のボタンがあるのでそれを押すと「起動時にスキャン」を一回やってくれるので、それが終われば使えるようになるはず(wavesでなんか足したりメジャーアップデートした時はこれやらないと正しく認識してくれない)

348 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 02:21:05.77 ID:YUObSf8+0.net
>>347
教えて頂いたやり方を試しましたが相変わらずプラグインは反応せず、「プラグインを更新」を行っても同じポップアップが表示されました…

何か他に原因があるのでしょうか…

349 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 03:06:37.32 ID:+Yq9wgMW0.net
Windowsかな?一応試す価値あるのは設定ファイルを直で編集すること
"studio one" "plugin-ja settings"でググればやり方出てくると思う

350 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 03:55:57.70 ID:9iBz4cuY0.net
>>348
だめでしたか…そしたら、
オプション>ロケーション>VSTプラグイン
で、「起動時にスキャン」にチェック入れて適用したあと、Studio Oneを再起動してみて〜

351 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/04(土) 09:22:42.24 ID:3NjNq+hzd.net
Studio Oneのユーザーさんって みんな親切ですね
助かります

352 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/08(水) 00:08:58.61 ID:6dmM7BfS0.net
Studio Oneでsample tank3をvst3で立ち上げると途中で音が鳴らないところがある
vst2で立ち上げると問題なく再生できる
cpuがryzenだからなのかstudio one のせいなのかオーディオインターフェースの設定のせいなのか
原因がよくわからない メモリは32Gあるし速度も大丈夫だと思う
ストレージはHDDからm.2SSDに変えてみたけど変わらない
オーディオ設定はサンプルレート96から48kHzに変えたりバッファサイズ変えたりしてもだめだった
ちなみにcubaseAIだとvst3で問題なく再生できる まあvst本家だから当たり前か
VST2で別にいいんだけどVST3使えないのがなんか嫌

353 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/11(土) 16:29:35.56 ID:CrUjNxiB0.net
ミキサーって画面の下にドーンと出るけどチャンネル数が少ない時は
トラックの左側に出す方法って有りますか?

354 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/12(日) 16:12:21.14 ID:11kykc0oa.net
>>353
ミックスコンソールの左にある斜め矢印を押すと分離できるよ
あとはお好みでサイズを調整

355 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/12(日) 22:28:26.67 ID:PLKyvYY40.net
どうも。
やっぱり分離で凌ぎますか。
もう一つ収まりが悪かったもので、、、

356 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/14(火) 00:09:08.74 ID:hJXogA+R0.net
izotope製品のプラグインが高dpiだと文字が小さすぎるのは、改善策有りますか?

357 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/17(金) 22:33:57.50 ID:fzVtWYIF0.net
MIDIトラックをノート以外もストレッチしたいのだけど方法あります?
やりたいことはハードのシーケンサからMIDI IN経由で取り込んだデータの小節合わせです

358 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/18(土) 03:20:20.21 ID:bxBZSH+o0.net
一旦MIDIトラックにしちゃアカンの

359 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/22(水) 21:29:01.71 ID:djgGkwy20.net
Primeだとバス作れないのかな?

360 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 19:31:25.63 ID:l+pFKTIn0.net
それぐらい出来るだろ
知らんけど

361 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 19:54:46.95 ID:zrg5Hs2D0.net
>>359
それくらいできんだろ、しらんけども。

362 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 21:36:37.37 ID:PyOCCvIa0.net
>>361
それが、あちこちのチュートリアルにはミキサー部右クリックで
FXチャネル追加、バスチャネル追加等出来るように書いてるけど
PrimeだとFXチャネルしか出ないみたいなんです。

363 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 22:19:23.43 ID:zrg5Hs2D0.net
>>362
買えば?

364 :名無しサンプリング@48kHz :2021/12/23(木) 22:24:02.72 ID:PyOCCvIa0.net
検討します。

365 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/08(土) 21:59:21.25 ID:mV7oxaqb0.net
>>3
>Q.スレタイのジャンバラヤって何?
> A.ver2になって秘伝のレシピはロストした…詳しく知りたければver1のマニュアルを探せ

と言われても何のことか分からんのやけど。

366 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/08(土) 22:42:01.08 ID:8YioM+Go0.net
>>365
今でもあんだろ?めくらか?

367 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/08(土) 22:48:09.84 ID:nVMiY9Jr0.net
>>365
そこ読んだだけでも初期のマニュアルには遊びがあってオススメ料理のレシピが付いてたんだなと判ったがどういう点が疑問なんだい

368 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/09(日) 06:29:26.08 ID:i0yncBPta.net
キドニービーンズがどうとかってのまだなかったっけ

369 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 01:20:41.11 ID:ZztiJzaua.net
すみません超絶初心者ですが質問です
Studio Oneを立ち上げて最初の設定ですが、オーディオインターフェース(Studio24c)を認識してくれません。
PC側にはしっかりと認識されており、ドライバのインストールもしていますが、オーディオデバイスなしと表示され、プルダウンにも選択肢が表示されない状況です。
外部デバイスも同様で、midiキーボードと電子ドラムをそれぞれUSB接続していますが、これらもポートがありません。
こちらもPC側には認識されています。
なにか対策等ありますでしょうか。

370 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 01:57:44.40 ID:ZztiJzaua.net
すみません自決しました
設定情報の隠しファイルを消去したら認識しました
成仏します

371 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 18:27:36.16 ID:0fB3hx7Jd.net
5.5proで質問です。
オーディオトラックをレンダリングするとボリュームフェーダーが0にリセットされますが、
これを回避する方法ってないでしょうか。

このレンダリング後にボリュームが0になる意味って何なのでしょう。

372 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/17(月) 23:00:56.14 ID:ndl6qzf00.net
Windows11
Prime 5.4.1

お世話になります。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2699926.png
打ち込み画面は左から右に横方向に流れていく仕様ですが、
上記の画像の、赤く囲っている鍵盤部分と打ち込み部分を、縦方向に切り替える事はできますか?

宜しくお願い致します。

373 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 04:45:51.10 ID:L5ahZzmn0.net
>>372
それはできないと思う
Studio Oneは、基本的に与えられたままの状態で使うDAW
変更できる部分は多くはない
(開発も「できるだけ少なくしたい」と発言してた。いろいろあって方針変更したかもしれないけど)

まぁそこを縦にするってのはほとんどのDAWでできないと思うけどね(最初からそういう設計のもの以外は)
楽譜も横だし、縦にしちゃうと全体の流れの見通しも悪くなるしで、あまりメリットが無いと思う

374 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 08:11:06.00 ID:20UpBuyZ0.net
まあでも縦向きの方が実際に鍵盤に向かってる感覚に近いから使いやすいかもね。

375 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 12:44:39.23 ID:96HAQJFcd.net
力技だけど、
デュアルディスプレイ環境であれば、S1下部のエディタ全体をサブディスプレイに移して、そのディスプレイそのものを縦に設置すれば、イメージに近いことは出来そう。
ただし打ち込みは上方ではなく下方に流れていくし、赤枠以外も縦になるから見にくいと思う。

376 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 12:55:20.77 ID:k/7R7G+C0.net
音ゲー慣れすぎ。

377 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 12:59:52.76 ID:9VHV4FMj0.net
ボイシングイメージしやすそう案外良かったりして

378 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 13:18:30.15 ID:2gA2AypC0.net
>>377
その感覚だと上下も逆がいいんじゃね
歌い上げるみたいなイメージで

379 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 16:44:33.50 ID:sK58/p20d.net
上下逆だと鍵盤が逆にならない?

380 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 17:15:57.43 ID:mJl9thoX0.net
いや楽譜も横じゃん
だけど慣習に沿って横なんだろうし縦実装した方が先進的だね

381 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 17:58:35.33 ID:2gA2AypC0.net
>>379
鍵盤を右にすれば解決

382 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 18:49:19.19 ID:L5ahZzmn0.net
Studio Oneユーザーは、なにかにつけて「直感的に使える」って主張するのに
「高い音が上、低い音が下」っていう直感的な配置を失うのを良しとしちゃうの?

「高い音が右」ってのは直感的でもなんでもなくて
オーケストラとか聴衆から見れば「高い音は左」だし

383 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 19:06:27.42 ID:L5ahZzmn0.net
別の観点では、マウス操作の問題もある
縦方向と横方向のどっちが操作しやすいか
縦に流れる方向にしたら縦方向に長い距離を動かす必要が出てくる

384 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 19:11:43.72 ID:20UpBuyZ0.net
>>382
ピアノの鍵盤は高い音が右なんだが

385 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 19:36:35.34 ID:2gA2AypC0.net
高いという言葉に踊らされてるんだろ
実態は波が短いだけなんだがなぁ・・

386 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/18(火) 22:31:51.86 ID:S2B3tRzY0.net
縦向きのピアノロールって考えたこともないな

387 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/19(水) 08:45:31.82 ID:phm6audgr.net
ピアノロール縦向きにしたら上にスクロールしていかなきゃならないという
ユーザビリティ的にクソ面倒だろ
ぇっそういう話じゃないの?

388 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/19(水) 12:29:35.09 ID:86xGQ/hXa.net
下から上にスクロールするUIコンポーネントって普通存在しないから独自実装になってしまう

389 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/20(木) 17:10:52.59 ID:RqqgGBWU0.net
>>382
初心者はROMってろ

390 ::2022/01/31(月) 13:20:17.46 ID:I4uw2J+L0.net
すみません困っていまして、わかる方いたら教えてほしいのですが、
AlesisV49というキーボードを所持しています。
もともとベロシティ機能のあるキーボードなんですが、DAWに打ち込むときにベロシティをそもそも
無くしたいんですが、このキーボードお持ちでわかる方いらっしゃいませんか?
使用DAWはstudiooneです。
打ち込んだ後ではなく打ち込み時点でベロシティを無くしたいのです。
よければ教えてください。

391 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/31(月) 13:49:17.69 ID:I4uw2J+L0.net
390のものです
出来ました!すみません!

392 :名無しサンプリング@48kHz :2022/01/31(月) 15:12:04.82 ID:KthgmDG9r.net
どういたしまして。

393 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/13(日) 21:26:13.44 ID:rZmH7zFq0.net
ドラムのvst入れたんですが、作ってる途中の曲を編集しようとStudioOne開く度にいちいちドラムトラックにドラッグドロップしないといけません。なにかいい方法ないでしょうか。

394 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/14(月) 00:14:49.05 ID:htrWK9ls0.net
「新規」に開くという意味なら、ファイルメニューのテンプレートとして保存する機能を使えば宜しい

395 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/18(金) 17:21:18.35 ID:axUoPjRpp.net
Studio One 5で作ったソングデータを、Studio One 4で開けるように保存する、ということは出来るのでしょうか?

396 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/18(金) 18:34:07.04 ID:sdtKXmgc0.net
MINIで書き出して読み込むしかないかもね

397 :名無しサンプリング@48kHz :2022/02/18(金) 18:34:23.46 ID:sdtKXmgc0.net
MIDI

398 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/09(水) 18:21:51.92 ID:xqMULSnK0.net
どなたか‥

Toolboxが「何」であるか、具体的なイメージで説明して頂けないか

399 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/15(火) 08:27:14.53 ID:ILlmn0hud.net
トラック毎のI/O設定はどうやったら出来るでしょうか?
例えば、トラック1はモノラル入出力、トラック2はUSBの入出力という感じです。
ソングでのI/O設定とはまた違うんですよね?
どなたかご教授お願いします

400 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/15(火) 12:32:48.12 ID:C+e3ehXP0.net
モノラルの入出力→内蔵マイク(?)
USBの入出力→A I/F
という意味?

401 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/15(火) 21:39:42.49 ID:AxHTN1rp0.net
>>400
ちょっと自分の質問の仕方がアレでややこしくなっちゃって申し訳ないです
とあるAI/F付きのマルチエフェクターでリアンプをやりたくて悩んでます
各トラック毎に個別のUSB出入力の設定が必要みたいなので質問してみました

402 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/15(火) 21:48:03.65 ID:C+e3ehXP0.net
>>401
答えになってないのでパス

403 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/20(日) 18:40:19.34 ID:flNyLHR5M.net
DTM音源でMIDIデータ鳴らすやり方頼む

404 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/20(日) 20:15:07.13 ID:wr02tWHmM.net
見知らぬ人にモノを頼む時の言葉使いで頼む

405 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/25(金) 22:16:20.58 ID:FV8sN0zb0.net
パソコン調子悪くて新しいパソコンにもstudio one入れたいんだけど出来ますかね?
8年前にStudio One 2 Artist クロスグレード版登録のメールがあってProduct Keyは分かります。
また購入しないと駄目ですか?

406 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/25(金) 22:26:11.29 ID:pekzxbeI0.net
買ったならmy presonusのアカウントにプロダクトキー5台まで紐づけられるから大丈夫
いらないPCの紐づけは解除しちゃいな

407 :名無しサンプリング@48kHz :2022/03/25(金) 22:31:30.59 ID:FV8sN0zb0.net
>>406
教えて頂きありがとうございます!

408 :名無しサンプリング@48kHz :2022/04/12(火) 10:21:49.87 ID:eUw2NLvaM.net
peak値を全トラックに表示するにはメータープラグイン指す以外にないのでしょうか?

409 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c0b1-g9NX):2022/04/28(木) 21:47:06 ID:i+o9eR1L0.net
https://youtu.be/pT_kNbGwMMc
この動画のように、kontaktに複数音源を読み込み、MIDIノート単位でそちらの音源に切り替えるということはStudiooneでは出来ないのでしょうか?

410 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3e5-0cvZ):2022/04/28(木) 21:55:24 ID:nlcFlSDN0.net
意地悪とかじゃなくてわざわざ動画見ねえから解んないけど
出来んじゃねえかな

411 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c0b1-g9NX):2022/04/28(木) 22:37:04 ID:i+o9eR1L0.net
>>410
kontakt上に
・ストリングス レガート
・ストリングス スタッカート
・ストリングス ピチカート
の3つを読み込んだとします

その後 MIDIノートを選択して、これはスタッカート、これはピチカート…のようにすることは出来ますか?(Cubaseならできるそう)

サウンドバリエーション機能はあくまでキースイッチの割当しか出来ないようで自分で頑張ってみましたが出来ませんでした。

412 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d06e-fLUy):2022/04/29(金) 12:26:52 ID:x+J3eKY90.net
>>411
音源ごとにMIDI chを変えた上で(←動画でもそうしている)サウンドバリエーションを使えばOK

サウンドバリエーションは、ch切り替え用のを自分で1個登録しておけば後で色々使えて便利

413 :名無しサンプリング@48kHz :2022/04/30(土) 13:40:05.23 ID:2/glp2vkd.net
PC新調してさらにStudio One 4からStudio One 5にアップグレードしたのですが、、テンポを変更しても適用されず一拍の長さが変わりません。 ソング作成時のテンポ設定や、作業時に下部に表示されているテンポの値を、デフォルトの120から変更しても一拍の長さ(小節の目盛りや縦線)が120の時から変わりません。しかし、打ち込んだ音やメトロノームは問題なく変更したテンポに適用されます。
解決法をご存知の方いらっしゃれば是非教えて下さい、、。ちなみに、以前のソングデータを読み込んでテンポ変更すると問題なくできました。

414 :名無しサンプリング@48kHz :2022/04/30(土) 13:48:29.89 ID:swiyi0Ch0.net
情弱が買ってく買ってくwww
Fabfilter total bandle 1280円

https://jp.mercari.com/user/profile/315874980

415 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-eox6):2022/05/01(日) 03:00:48 ID:aRUe/aU00.net
>>412
サウンドバリエーションでMIDIch切り替えを送信するのはどうすればいいのでしょうか
サウンドバリエーションの設定を見てもMIDIノート送信くらいしかなくch切り替えが見つかりません…。

207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200