2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

減退しつつあるハードシンセで一番良かった機種は?

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 11:39:05.15 ID:qskduTba.net
黎明期から熟成期を過ぎ、減退しつつあるハードシンセの中で一番良かった機種は何だった?

結局シンセは、その時代々々に合わせた流行りものだったんだろうなと思う。
俺的に良かったと思う機種は初代DX7かな。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 12:05:56.18 ID:XuUlYMQ5.net
D-70っすね(50じゃないよ)

あとKORG KARMAは当時俺に稼がせてくれた

3 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 13:40:46.20 ID:xtqD1gyS.net
>>1が答え出しちゃってる

4 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 15:08:24.88 ID:HxJT3L3D.net
SY99
SYSTEM-8
Prophet-6
あたりが推し

5 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 17:03:09.50 ID:cC5GzXU2.net
後悔ばかり
PC98時代はPC98じゃなくてAmiga買っておくべきだった
PCMシンセ全盛期はJVじゃなくてM1買っておくべきだった
カセットMTRもTASCAMじゃなくてグライコのついたYAMAHAを買うべきだった
サンプラーもAKAIじゃなくてRolandじゃなくてE-mu買っておくべきだった
MacにしてからもDPなんかじゃなくて最初からCubaseでよかった
書くときりがない

6 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 17:05:21.96 ID:cC5GzXU2.net

Amigaじゃなかった、ATARIだ。
時代がちょっと違ったw

7 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 20:09:39.38 ID:dT9gnOr5.net
V50

8 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 20:54:34.71 ID:eoD5RjTT.net
Nord Waveだな

9 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 22:20:16.65 ID:RvaMmTuW.net
お世話になったのはjv-2080。未だに使ってる。着エロのBGM制作でめっちゃ助かった

10 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 22:27:38.19 ID:TWebPGsz.net
Trinity V3のZ1に採用したポリフォニックMoss音源搭載してるPro

11 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/24(木) 12:05:35.32 ID:C6IhM75u.net
>>9
気が散って抜けなかったのはお前のせいだったのか

12 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/24(木) 18:04:44.68 ID:uAr+Xi3q.net
Moog one、8ポリで90万、音に惚れて買うつもりが、
押入れにあったoberheim matrix6も負けてないくらい、音は良かった。こっちをオーバーホール、メンテして使う事にした。

Apogeeみたいな良いオーディオIFが、今はあるから昔のシンセ録音しがいがある。

13 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/24(木) 18:28:02.48 ID:lYiGDPWM.net
Little Phatty っすね
しかも最近ですよこれ
シンセを高めた

14 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/24(木) 20:32:20.29 ID:zXs5mlBE.net
もう売ったけどminimoogとトライトンSTUDIOで色々学ばせてもらったなあ
今は場所とらないセミモジュラー系のモジュールを買い集めてる

15 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/25(金) 08:06:41.66 ID:QA0G9Msj.net
やっぱり最初に買った、いや、
買ってもらったシンセかな。
SH-2。
40年間壊れないのは、
うちでは扇風機とこれだけ。

16 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/25(金) 09:36:24.27 ID:0h0RbgHH.net
>>15
昔の機材って丈夫だよね
数年で故障した新しい機材はいくつもあるのにSH32やMPC3000はボタン取り替えただけで今もちゃんと動いてる

17 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 00:12:44.16 ID:vlGtVlwH.net
俺の所有していたシンセたち

DX-7IIFD
D-50
NORDLEAD
V-50
YAMAHA A3000
JP-8000
TR-Rack
VP-500
Ensoniq Fizmo
WAVESTATION-AD
KURZWEIL MP1
SC-88ProMkII
YAMAHA FS1R
SYSTEM-8
JD-Xi

18 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 00:49:58.00 ID:6t+RuXav.net
俺の所有していたシンセたち
DX7, SY99, TG77, TX81Z, VL70m, Montage7
JV1080, JD990, VP-770, VP-7, JUPITER-80, V-Synth GT, System-1, System-8, JD-XA, JD-Xi, RD-2000, FANTOM8, all Boutiques
Polysix, 01R/W, Wavestation A/D, Radias KBD, KRONOS X88/X61, KingKorg, Prologue16, Odyssey FS/mini, minilogue, monologue
Voyager XL, LittlePhatty, Sub37, Sirin, Model-D reissue, One 16vo
Prophet-6/12/'08/REV2, PRO2
Quasar, The Raven, NordLead, Morpheus, MR-Rack, TimberWolf, Dominion-1, MatrixBrute, Streichfett, Quantum, NF-1, Peak, Lyra8, Avalon, Atmegatron

19 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 00:50:56.68 ID:Fixtmwys.net
YAMAHA エレクトーンA3の頑丈さは異常。
音程の狂いも接点不良もなく、電解コンデンサーはやや死にかけていたが
交換したら、あと50年は使えそう

20 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 15:28:14.54 ID:ST9qXFyy.net
減退?w
それデジシンだけやろがい
アナシンは盛り上がりまくりまくりすてぃ

21 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 07:44:44.63 ID:v5/CiTHh.net
アナログも頭打ちって感じがする
確かに沢山出てきてるけど無難に良い音なのばかりで新ジャンル作り出すレベルの名機ってのが無い
もうクローンはいいよ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 14:46:24.08 ID:evfjSWer.net
BEHRINGER Model D

23 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 15:16:38.21 ID:R/t7nPU9.net
闇雲に同じ話を繰り返す基地

24 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 16:45:42.30 ID:b+/a2qKZ.net
80年代中期にアナログシンセが滅んだのは、
同じような音しか出せず新鮮味を失ってたから
でもなくなってみると不便かつ寂しいのと
デジタルサウンドはVSTでまかなえるから
アナログに再需要が生まれ復権した
でも音のバリエーションが狭いことに変わりはなく
今以上のハッテンはない

25 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 22:26:25.38 ID:nA0LD7vu.net
>>24
FM音源がアナログシンセの操作性まで捨ててしまったのは痛かったな。
結局音作りが難しくなりすぎて、プリセットか音色カートリッジを使うだけになってしまったし、音色を変化させながら演奏することもできなくなった。
v50が出てきた頃からプリセットをベースにアナログシンセに近い音作りも出来るように改善されたけど、アナログシンセのようにノブやスライダーをたくさんつけて音作りをし易くすべきだった。
アナログシンセの音作りの文化が80年代中盤から90年代中盤にかけて衰退したのが、ハードシンセの衰退に繋がったと思う。

26 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 22:50:53.06 ID:lwM4PxbK.net
今と違って80〜00年代は音楽が流行っていたし、キーボードを弾くことがカッコ良かった
というのもある。

27 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 23:38:38.72 ID:v5/CiTHh.net
日本人はいまだにシンセサイザーイコール電子キーボードみたいに思ってる人が多い
あとシンセ好きとか言うとYMOや浅倉大介が好きだと勘違いされることが多々あるけどまったく知らん

そのへんわからん

28 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 18:38:53.76 ID:HmAJ7CgJ.net
シンセと聞いてYMOや浅倉大介の名前を出すのは流石に40代50代とかの人でしょw

29 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 18:56:23.42 ID:Lh5nDoIo.net
そのとおり

30 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 19:01:20.46 ID:y/b1pg4r.net
ギリ30代はいる

31 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 19:19:13.41 ID:zvNQD9AO.net
アナシンは未来の音がする
アナシンには無限の可能性がつまってる
アナシンフォーエバーヤング

32 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 22:39:21.58 ID:dawA3UHR.net
>>25
でもFM音源の登場で新しい合成方式(シンセサイズ)が生まれたことは
近代のシンセサイザー史上で最も画期的な出来事ではあった
新しい伝説が生まれる時は何かが犠牲になることもあるよ

33 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 23:23:36.18 ID:dOo/pu1V.net
FM理論なんで超初期からあるわ
モジュラーシンセで普通にできるしな

34 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 23:37:53.91 ID:zvNQD9AO.net
オシレーターシンクてパルスでモジュるFMだしな
クロスモジュレーションもFMだしんね

35 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 23:46:33.68 ID:92KziU1r.net
waldorfのblofeld

36 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 00:29:46.15 ID:DXp7u55l.net
FM音源って流行ったのは4OPとか6OPの音でしょ?
音色的にはエレピやシンセベル辺りのキラキラした音とか、あとはベースやSEQ系のアタック強いやつ。
ほかにもまあシンセブラスやストリングス、シンセボイスみたいなのも使われてたけど。
結局はFM音源って複数OPを使ってそれぞれのADSRやVelの掛かり具合なんかを調整してアタック部に音色変化を付けるのが特徴的だったと思うので、アナログシンセのFMだと特にそこに強いわけじゃないから別物っていうイメージかなぁ。

37 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 00:44:30.05 ID:yYD8h8uC.net
文脈的にヤマハが流行らせたFM音源のこと指してるのはわかるだろっていう

38 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 01:01:59.04 ID:DXp7u55l.net
だからFMは前からあるでしょって言われてもヤマハのFMみたいなのは前からは無かったわけで別もんだよねっていう話。

39 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 01:04:38.56 ID:nF5+/7kd.net
>でもFM音源の登場で新しい合成方式(シンセサイズ)が生まれたことは
近代のシンセサイザー史上で最も画期的な出来事ではあった

んなこたぁねーよ。
池沼か、オマエ。

40 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 02:20:28.60 ID:ayrQplh0.net
お前も池沼臭がプンプンだな
まあ、池沼同士 仲良くやれや

41 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 10:10:08.09 ID:0yxvNjt3.net
字義通りにしか読めない人っているよね

42 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 11:48:30.76 ID:4sTb9Sjx.net
誰がなんと言おうとDX7がシンセのシーンを変えたのは間違いないよな

43 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 12:10:48.20 ID:b1qW3Tal.net
DX7以前にもFMはあって…とかいうのは
孤独な高齢偏屈オヤジがマウント取りたいための妄言

44 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 13:09:29.58 ID:i+3jY4vs.net
>>42
当時、店頭で見かけた時のオーラは凄かった。
不思議な箱に見えた。
M1が出てきた時も半端なかったけど。

45 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 13:38:16.48 ID:yYD8h8uC.net
>>38
DX7より前のDX7みたいな音源って何ていうやつ?

46 :ヴぉる卿♪:2019/10/31(木) 13:38:47.26 ID:gUF6Tgti.net
DX−7って、大きさの割に、重くない?

47 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 13:51:30.15 ID:fKRUlJNg.net
DX7がでるまえ、GS1,GS2がでてたな買えるかって値段で・・

48 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 14:53:45.75 ID:i+3jY4vs.net
>>46
DX7無印はボディが鉄板でできてたから重い。
DX7IIは基本プラだから無印より軽いそうです。

49 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 14:59:51.14 ID:epggCaBO.net
83年の春にDXが出てきてスゲーと思ったけど
それから半年も経たないうちにAONが出てきて
これからはサンプラーの時代だと心変わりしてた

50 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 15:02:38.59 ID:sQ5tWOM7.net
AONって何

51 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 15:03:28.91 ID:l2NJa1N2.net
錯乱

52 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 15:37:13.43 ID:i+3jY4vs.net
ハンドパワーかな。

53 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 15:59:15.05 ID:tKGi7Knq.net
利根川を初めて超えたGS2は僕のです。2年前自宅建替えで古い機材を一掃した時に手放しちゃいました。

YAMAHAは他にDX7、DX5、VL70-m。
Rolandは、A-80、D-70、JV-80、D550?、JV-1080、JV-2080、XV-5080、S-770、U-220、XP-80、他。

鍵盤はYAMAHA、使い勝手はD-70、音はGS2が好きだったかな…。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 16:54:31.84 ID:b1qW3Tal.net
CE20/CE25も忘れないでください…

55 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 17:19:50.70 ID:ayrQplh0.net
忘れる以前に、プリセットキーボードなのでシンセカテゴリーに入れるのは厳しいです

56 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 17:29:20.60 ID:E7PzTnYL.net
AN1Xはチープな見た目の割に音が太くて切れ味も良くて好き
FMエレピも出せるし

57 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 17:48:02.23 ID:CHryuTtq.net
AN1xといえばこれはびっくりしたな
https://www.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4
ドラム以外は全部AN1x、エフェクトもほとんど全部AN1X
1台で最近の音楽にまで対応しちゃえるんだなと
っていうかこの人AN1xが本当に好きなんだなあって思うわ
こんなん最近のソフトシンセでやったほうが楽だもんw

58 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 18:13:08.52 ID:d6XMl4k9.net
>>57
このおっさんやべーな

これとかQYだけでソフトシンセのデモソングみたいになってる
https://youtu.be/Dx8q3gqDLPE

59 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 19:31:14.96 ID:r93h95Qk.net
鬼のようなエディット作業なんだろうなぁ

60 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 20:30:56.02 ID:xHbPCqW3.net
AN音源って売り出し方が拙かっただけで、ポテンシャルは相当なものだと思うんやが。

61 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 22:49:28.67 ID:r93h95Qk.net
当時のNordやjp8000とかより音に芯がある

62 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 07:09:41.92 ID:B8R/6cy6.net
SY99はツマミが無い事に不自由さを感じないポテンシャルがあった

63 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 18:36:33.25 ID:Q2S7hRaT.net
国産初のROLAND SH-1000とかKORG700あたりが最高だって言う人はいないのかな

64 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 18:42:36.46 ID:OvpZ5Y70.net
ヤマハのAN音源も結局はコルグのMOSSに注目を奪われた
MOSSを搭載したプロフェシー、Z1は記憶にあってもAN音源を搭載したAN1xは記憶に薄い

65 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 19:03:50.72 ID:+9bETUQb.net
筐体デザインがカジュアルすぎたのも要因だよね

66 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:29:36.10 ID:wBVIGCfY.net
あれってCS2xと同じ筐体やろ?最低ランクの外装。
しかし鍵盤は普通のLC鍵盤を採用してるのが笑える。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:44:22.14 ID:OvpZ5Y70.net
カジュアルすぎるというよりは同時期に出たPSMシンセCS1xと同じデザインの筐体がダサい感じに捉えられた
デザインはきっちり差別化を図るべきだった

AN1xの機能は素晴らしいものでだったし
異なる2音色をモーフィングモジュレーションホイールでさせる機能といった
他社にはない斜め45度上にぶっ飛んだ機能もついてたが
この頃のヤマハは他社に比べてVAシンセの宣伝が地味で下手

68 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:47:46.59 ID:wBVIGCfY.net
出音考えるとCS6xくらいの筐体で良かったわね。

69 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:52:33.42 ID:n4U54DjQ.net
当時のYAMAHAは複数の開発派閥があったようだから、その弊害かもね
DXの開発チーム作ったのがFS1R、別派閥が作ったのがSY77で
お互い仲が悪かったそうだ

当時は物理モデリング押しだったし
ANの開発チームは非主流派だったのだろう

70 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:53:27.29 ID:OvpZ5Y70.net
>>67の文章が変になった 訂正

・PSMシンセ → PCMシンセ

・異なる2音色をモーフィングモジュレーションホイールでさせる機能といった
 → 異なる2音色をモジュレーションホイールでモーフィングさせる機能といった

>>68
確かに
AN1xのあの筐体はダサいよな

71 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 20:57:06.05 ID:Q2S7hRaT.net
SY77シリーズこそシンセの正常進化ではあったけど、
時代はフィルター付きPCMを選んだ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 21:24:38.30 ID:wISVgKNd.net
>>63
難波弘之は今でもKORG700が最高のシンセだと2年くらい前の対談で語ってた

73 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 21:49:42.15 ID:jpLZTMAN.net
>>71
SY77も機能的にはフィルター付きPCMも内包してはいる。
まあ言いたいことは分かるけど。

74 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 21:53:19.05 ID:wBVIGCfY.net
EX5なんかもANは2ポリ、FM系は非搭載でちぐはぐやったもんな。
しかもDSP足りてないしw

75 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 21:56:58.40 ID:jpLZTMAN.net
EX5はFMに代わる新しいシンセサイズとして(実質エフェクターみたいなもんだけど)FDSPを推していきたいからFM外したんだろうね。
FDSPを使ったエレピがすごい良かった記憶。
まあ1パートくらいしか実質使えないけどw

76 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/01(金) 23:27:50.69 ID:BWFaUiwh.net
pcmもwavetableもFMもソフトシンセとサンプラーで完全に代用できる
アナログだけは未だに違う
Prophet 6は5を超えた名機

77 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 00:08:59.87 ID:8+UAS/1N.net
P6, one 16voice, Voyager, model D等を並べてるが、
それらはスタジオの装飾品でありハッタリだw
実際に使うのはソフトシンセ

System55復刻版を買うべきだったと悔やんでる
威圧感は最高だからな

78 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 00:10:11.89 ID:7dIMkHFP.net
とは言うものの、D-50のハイがカサカサしてきらめく感じとか、TX81Zのアタックが荒れた感じ、
JD-800やJD-990の押し出しが強くギラついた感じとか、RadiasのVAにも関わらず妙に薄くて鋭くて冷たい感じとか、VIRUS TIの空間を埋め尽くすような濃密な感じとか、
どれもソフトでは得られない質感だよね。
DAのせいなのか知らんけど、ハードの方が機種ごとに音のスピード感みたいなところにクセがあって、複数使うことで音の前後感が作りやすいように思う。
小音量でも無駄に目立つシンセとか、どうにも眠い音で音量上げても前に来ないシンセとかあるじゃん。

79 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 00:10:32.95 ID:7dIMkHFP.net
>>76宛てね

80 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 00:11:26.68 ID:Q3vbGYpQ.net
やっぱアナログ出しが強いな

81 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 00:41:05.11 ID:IJJULa9M.net
出音はもちろん、音作りのしやすさ、操作性の良さから今でもプロフェット5は外せないらしい 坂本龍一

82 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 02:14:39.32 ID:jS+EQtJO.net
でも 5音じゃ足りなくて使えねー みたいな泣き言も言ってたぞ

83 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 02:38:24.40 ID:GeMl5vOi.net
>>77
俺も昔はアナログシンセなんてハッタリと思ってたよ
moogなんてlegendでいいと思ってたし
OneもP6も無理だね、他では出ない
これがハッタリってのは、まあ感性の違いがモニターの差かだろうね

84 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 07:10:03.82 ID:/j9LXM75.net
KAWAIのK5000S

1990年代後半の音源戦争と呼ばれていた頃で売りだった倍音加算音源もさることながら鍵盤の質感もよかった
ピアノを作ってるメーカーは良いシンセ鍵盤を作るなぁと感じたな

85 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 18:17:27.33 ID:tOc6PCag.net
>>78
それな〜
なんでなんだろうね
気づかない程度にレンジが狭いから?
音が悪いのが音が良い、みたいな

86 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 18:51:08.87 ID:ne5dIoNY.net
デジタル楽器って何年ぐらい持つもんなんだろ
DX7は発売してから36年経過してるけど、まだ使えるよね

87 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 19:31:37.66 ID:79gcsNB6.net
液晶採用してんのは全滅でしょ。

88 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 21:07:56.78 ID:KJPWRThz.net
バッテリーも切れるし・・

89 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 01:11:55.97 ID:ayQWGPAG.net
(*´ω`*)「自分はWAVESTATIONですかね」

90 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 01:52:49.50 ID:b48Ry6pq.net
一番お世話になってるって意味だとMOTIF XSになってしまう…

91 :ヴぉる卿♪:2019/11/03(日) 01:54:00.37 ID:II4MFq/E.net
>>89 あれはへんてこりんなシンセらしいですね。

92 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 02:15:49.68 ID:f7SLBiw+.net
Juno106

93 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 10:57:35.67 ID:edFhD5mn.net
>>92
これはね、
昔は貧乏人のポリシンセのイメージ強いのよね。
若者には違うんだな。

94 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 10:59:02.02 ID:edFhD5mn.net
>>89
これはMacの立ち上げ音に使われたんだっけ。
あの12bitくらいの篭ったやつ。
若者は立ち上げ音なんて知らんか。

95 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 11:29:03.82 ID:cR8j8WEw.net
メーカーにもよるけど90年代のシンセは突貫で作られた印象が強いな。
電解コンデンサーがダメになったり、液晶が暗くなりやすかったり

96 :ヴぉる卿♪:2019/11/03(日) 12:05:21.39 ID:II4MFq/E.net
>>93 そそ、ぼくも高校の入学祝いに買ってもらった。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 15:08:02.19 ID:f7SLBiw+.net
>>93
当時貧乏人の若者だったし、当時もそういう嫌味は言われた記憶があるよ
けど思い出の詰まったシンセで愛着があるし音も気に入ってるからいまだに大切に使ってる

98 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 15:33:38.00 ID:edFhD5mn.net
>>97
今はすっかり評価変わったよね。
キープしといてよかったじゃん。
プチプチのノイズ問題は出ない?

99 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 17:16:22.82 ID:c9fFBnX/.net
お世話になったのはRoland XPだったな
64音、エキスパンションと実用的なこなれた感じ
全く新しさはなかったんだけど

100 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 19:59:39.58 ID:CA34l5KT.net
こないだαJUNOの実機がなぜか新宿の楽器屋にあって試奏したけど、弾いてて気持ち良いバランスの音で良かった。

101 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 07:42:46.75 ID:zahPWL8D.net
α-Junoは1と2と両方持ってる
ヤフオクでそれぞれ2万弱で買えた

なぜか人気がないけど宝物です
これにしか出せない音がある

Audio Realismのも考えたんだけど
やっぱ再現性が全然ダメだなと思って実機に手を出してしまった

102 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 00:33:08.50 ID:r6NbboNH.net
α-Juno気持ちいいというか、ちょうど良い音ですよね。父親からの譲ってもらったの使ってるんでもう古い奴ですが、これの音だけソフトシンセとは違う感じがします

103 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 20:18:26.02 ID:nDR0Oq/t.net
>>32
>でもFM音源の登場で新しい合成方式(シンセサイズ)が生まれたことは
近代のシンセサイザー史上で最も画期的な出来事ではあった 新しい伝説が生まれる時は何かが犠牲になることもあるよ

これ、じわじわくるわーw
すげーバカっぽいw

104 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 20:35:22.84 ID:sGvQkScP.net
お前ほどはバカっぽくないだろw

105 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 20:41:10.35 ID:uSWGWp0S.net
そいつはFM変調でドヤ顔したい子供部屋おじさんじゃねーの?

106 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 20:45:52.92 ID:kj0RK52v.net
>>103はコイツと同一人物だな → >>39

>でもFM音源の登場で新しい合成方式(シンセサイズ)が生まれたことは
近代のシンセサイザー史上で最も画期的な出来事ではあった

>を入れる書き方がまんま同じ
お前さ いつまで同じネタ引っ張るつもりだよ

107 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 21:21:11.11 ID:wfcaRhRe.net
そいつが一番バカっぽい

108 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 22:24:30.36 ID:wPAjQGOz.net
クロスモジュレーションはクロス博士がFM変調という言葉が商標権の絡みで使えない為編み出された

109 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 22:48:29.93 ID:nDR0Oq/t.net
IDをコロコロ変えて粘着し続けるDXガイジは放置が一番

110 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 23:23:22.30 ID:uSWGWp0S.net
>>109
お前が一番ガイジだろ

111 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/05(火) 23:30:38.01 ID:wfcaRhRe.net
一人がID変えて自演してると本気で思ってるの?
やっぱ生粋のバカじゃん

112 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 00:55:25.55 ID:JZaxh19e.net
負け犬w

113 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 01:49:42.75 ID:Zn/7X0Q0.net
シンセは持ち主選べないから可愛そうだよな

114 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 03:33:15 ID:ccr98vTS.net
IDさえ変われば安心と思って書き方そのままだったりワッチョイ理解してなかったり、みたいな人って結構いる
ビシっとスーツ着てキメ顔しながら、うっかり鼻毛出ちゃってる人みたいな

115 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 17:32:38.92 ID:QAiNXuWt.net
自己紹介はいいから

116 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 22:37:22.43 ID:sZrhSxrD.net
クックックwwwww
IDをコロコロ変えて粘着し続けるDXガイジは放置が一番

117 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(Thu) 00:32:56 ID:c8rRuimZ.net
フェアライト買っておけば仕事があった時代もあったもんだ

118 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(Thu) 02:06:30 ID:OqQU80l8.net
>>116
ってか、放置できてないのはお前の方な

119 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(Thu) 05:26:53 ID:4ij4ZHIT.net
ハード+アナログシンセブーム来たんで今年結構売り払ったぞ
でも当時ヴィンテージギター買ってればよかったな
60年代のJazzmasterとかなら買えてたんだよな
木が強いわ

120 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(Thu) 05:48:05 ID:1VN3lPkS.net
DXガイジって言われて反応してるのは一人だけか

121 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 11:19:36.82 ID:r7ozaDSE.net
人の機材部屋見てるとほんと構成が多様で面白い
今はDAW主流だから皆んな機材を厳選してるのでとくに昔から使ってたであろう古い機材に個性が見え隠れするね
人によってヴィンテージシンセだったりギターだったりMPCやEMU SPだったりマイクだったり
歴史を垣間見ることができる

122 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 16:18:41.41 ID:c8rRuimZ.net
ノートとオーディオIFとMIDI鍵盤だけで全部できる時代だから
マイクや生楽器みたいな、人によっては必需品はともかく、残りはぜいたく品だよね

たとえばコントロールサーフェスなんてマウスとキーボードでやったほうが早いから
マキコン出た2000年初めごろは流行ったけど今はニッチな製品になっちゃったし

ハード音源なんてもはやライブに使う人はともかく
音楽制作専の人にはあまり関係ない趣味の世界だもんなあ

123 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 19:22:00.49 ID:TTfyG1tU.net
DAW主体で最低限と考えると、オーディオインターフェース、スピーカー、ヘッドフォン、ケーブル、レコーダーだろうか
ここらへんは最優先でカネかけるべきアイテムだと思う

ハードのみだとシンセ、シーケンサー、ドラムマシン、サンプラー、アナログミキサー 、MTRあたりが必須になってくるけど

124 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 20:29:08.34 ID:AQIZXfyB.net
レコーダー要らなくない?

125 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 01:30:48.06 ID:wll5TQhr.net
コントロールサーフィス要らない説の人は恐らく打ち込み系か?
自分はもう15年以上色々と使ってるが必須としか言えないレベルなので
まあ自分は打ち込み系の曲でもバリバリ使うけど

126 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 01:31:46.45 ID:wll5TQhr.net
わあ誤字ったコントロールサーフェスだわな
失礼しました

127 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 08:45:53.04 ID:Z21hFUSu.net
俺も使ってるけど録音しないなら要らないと思うわ
録りの時便利ってだけで。

ていうかでかいタッチパネルモニターあったらそっちのがシンプルで直感的で便利だと思うわ
Raven気になるけどオーバーレイ方式なのがちょっと

128 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 13:39:06.10 ID:ffcDjnJ7.net
自分はabletonユーザーかつキーボードプレーヤーではないのでpush2があれば十分、鍵盤もいらない
dawで作っててもアウトボードのcompやeq、シンセや外部レコーダーなんかは使うけどこの辺は必須というより好みでしかないな

129 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 17:22:31.85 ID:OMigh6zp.net
>>128
そんな事言ってると自称凄腕楽理マスタープレイヤー様に鬼マウント喰らうぞ

130 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 17:24:44.64 ID:z9I7wdYJ.net
やっぱNord wave
何気にピアノとかの生音系が特筆もの
https://youtu.be/nXVkQ1NiT-g

131 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 21:07:10.83 ID:aZL7OBqc.net
エンソニックが出音、操作性、共に楽器としては最高だったんだけど電源周りが不安定すぎて全部手放した苦い思い出

132 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 21:16:27.41 ID:avQ5yG31.net
手放さない
増やさない

ハー道の基本

133 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/08(金) 21:26:21.16 ID:egBBzY6X.net
SD-1持ってる
中古で買った
確かにパニックで落ちる時ある
音色を雑に切り替えるときとか

原因が電源なんなら、わりと簡単に解決しそう
そんな頻繁じゃないしその必要もないけどね

134 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/09(土) 22:07:36.70 ID:TlBwXrJs.net
>>32
>でもFM音源の登場で新しい合成方式(シンセサイズ)が生まれたことは
近代のシンセサイザー史上で最も画期的な出来事ではあった 新しい伝説が生まれる時は何かが犠牲になることもあるよ

これ、じわじわくるわーw
すげーバカっぽいw

135 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 01:25:04 ID:bCnj9c6Y.net
コレクター気質ではないから売っては新しいの買ってを繰り返してるな

136 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 04:29:48 ID:AAFpqryJ.net
毎日同じ話を繰り返す粘着

137 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 09:23:26.75 ID:inkaUIps.net
IDをコロコロ変えて粘着し続けるDXガイジは放置が一番

138 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 09:31:18.82 ID:hZ6TCq9z.net
日立のシンセとか、ナショナルのシンセってどうだったんだろう

139 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 10:34:07.21 ID:yQ/dwJ6Z.net
学生時代買えなかったハードを中古で買っては売って。
何回か買い戻したやつはレギュラーとして手元に置いておくかw

140 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 13:11:21.90 ID:Imiy1q6w.net
ハードシンセとくにPCM系は、中古だと捨て値だった時期が長かったがそれをはるかに超えてノスタル爺が中古で買うようになり、多少中古価格が上がってる気がするわ。
定年後になつかしの名機を、と買う人とかが多いのかな?

141 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 13:13:08.34 ID:Imiy1q6w.net
逆にもう底値なのはハードディスクレコーダー
トラック数も多く高機能でマルチエフェクターまで内蔵されてんのが
数千円のアホみたいな価格で買えるよね
それでもほとんど売れないっていう
なんか活用法があればいいんだけど、考えれば考えるほど粗大ごみなのよね

142 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 13:39:11.49 ID:Imiy1q6w.net
音源で最近値段が上がってるなと思うのはRolandのCM64
長年ゴミ価格だったのに、最近では1万円〜2万円で売れるのもざらにある
LA音源ならDシリーズでも買えばいいと思うんだが元祖DTMセットをもう一度、みたいな需要かな?

143 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 13:42:10.26 ID:yQ/dwJ6Z.net
外部入力8chでは足りないもんな。
旧01vの中古はすぐ捌けるけどAW4416なんかは回転寿司状態。

144 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 13:46:13.22 ID:bCnj9c6Y.net
>>141
ハードオンリーの環境だといいだろうけど、今や昔よりも安価にMTR買えるからあえて状態の悪い中古を買うメリットがないんだよな
そもそもハードオンリーはカネかかるので、カネない人は最初からDAW環境にするだろうし

145 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 15:41:37.67 ID:RRcHKX3m.net
>ナショナルのシンセ
SX-WSA1って廉価VP-1かな??ってワクテカしたもんだ・・

146 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 20:13:04.39 ID:jv3QBVKl.net
ハード音源が底値だった頃プラゲセールに目もくれずコツコツお救いしてきたからこれ以上ハード音源も増やすつもり無いざんす

147 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 22:38:28.75 ID:GYPdg0Am.net
お手軽な作曲アプリとかで往年のハードシンセの音パックしてほしいな

148 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 22:53:23.98 ID:25Epy7Jr.net
プラグインにてねーし 

149 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/11(月) 09:40:36.31 ID:x+jbS2Ta.net
>>1
お前が減退してんだよwwww

150 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/11(月) 22:19:27.98 ID:oSvbk6Q6.net
>>149
今ハードブームだと思ってるでしょ? 

もうその時は遅いんだよw 

151 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 05:25:17.03 ID:jRdqnDIh.net
今のアナログブームも40過ぎのおっさん取り込みたいだけのおもちゃばかりでまともなシンセ無いしな

152 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 06:09:09.08 ID:BL1xc5n/.net
減退という言葉の使い方が日本人じゃない感じ
もしくはすごく教養のないコドモ

153 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 08:15:49.50 ID:EhBQ3ctM.net
永久には続かないのがブーム
ベース用モノシンセのニーズは今後もあるが
ポリシンセはアナログじゃなくてもいいし
アナログでは出せない音が多い
moog one 16voice買って失敗したかなって思ってる
自分の持ち物を常に疑惑の目で見る性格なもんでw

154 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 08:50:00.41 ID:iuwqDsIg.net
>>151
まともなシンセってどういうの?

155 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 09:57:58.96 ID:yh9HUPBP.net
キーボーディスト的なシンセ弾きからしたら昨今のユーロラックやセミモジュラーなんかは「まともじゃない」シンセだと感じるんだろうな

156 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 15:49:14.39 ID:9e3joRZY.net
Kurzweilヲタだけどなにか?


一番よかったのは、ALESIS Fusion
次がYAMAHA AN1X

アコギと、よく混ざる

157 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 19:42:15.90 ID:ZtNMTxjr.net
最高つっても項目が色々あるだろ

音:Minimoog, AN1X, Prophecy, VIrus C, NordLead2
見た目:DX1, Casiotone, Minimoog, Blofeld Desktop, Virus TI 2 Polar, Nord Modular G2, OP-1
面白さ:Nord Modular G2, Monomachine, OP-1

158 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 20:04:15.35 ID:TIFD+wXL.net
VAはAN1x JP-8080 KS-Rackが手元にあるな。
三者三様

159 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 20:38:03.85 ID:rn07sr8E.net
21世紀以降で最高だったシンはMonotronだシン
微塵もデジタルかまして無い純度丸出し100%アナログはやっぱエラい!

何でもかんでもデジタルかましたがる現代にあってぴゅあアナログの滑らかさ音色変化のドラマチックさ音の凶暴さをこれでもか!と堪能できる
奇跡の様なアナシンだお

160 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:00:11.03 ID:w+Vd/Zul.net
ユーロラックなんていじってニヤニヤするだけの割高な非実用品だよな

161 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:08:34.50 ID:jRdqnDIh.net
少なくともユーロラックはまともなシンセではない

162 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:09:41.97 ID:jRdqnDIh.net
ちなみに俺はEX5が一番好きだ

163 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:18:39.24 ID:yh9HUPBP.net
>>161
具体的にはどういう理由で?

164 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:24:10.40 ID:jRdqnDIh.net
利便性も出音も全て前世代の物でしょ。
懐古主義の一環で流行ってるものだと思ってるよ。
車で言えばMTみたいなもん。

165 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 21:54:05.91 ID:HS1cPrfL.net
4万円だしお得だな
http://www.echigoyamusic.com/shopdetail/000000011245/ct136/page2/recommend/

166 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 22:05:27.38 ID:yh9HUPBP.net
すごい偏見だな

167 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 23:08:54.73 ID:Kzqd/Tjw.net
よくえちごやミュージックってやっていけてるよなあ長年
90年代のはじめぐらいからサンレコに広告載せてなかった?そして今もだよねえ
「男の100回」は違う店だっけ?

168 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 00:28:21.90 ID:M7vDg0+J.net
1の知能が減退しまくるスレかよw

169 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 04:02:30.20 ID:3fRPVHrR.net
減退するなら減退せよ
ワイだけが使う世の中になったらそれはそれで嬉しいw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 04:54:16.81 ID:rmv9gqEQ.net
>>167
男の120回はゲスコンビナートじゃなかったっけ?

171 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 07:17:35.09 ID:78pOyl1V.net
>>164
つまりよくわからないからとりあえず否定してる、と

172 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 10:01:20.34 ID:F8nZSHxD.net
>>170
それだ!

173 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 12:57:33.99 ID:mPDtruUm.net
ここで見なかったら死ぬまで思い出さなかったであろう ゲスコンビナート

174 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 20:38:17.60 ID:MRNanTQa.net
1の減退という言葉の使い方が日本人じゃない
もしくはすごく教養のないガイジ

175 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 20:53:58.91 ID:ziGjfA5c.net
>>174
げん‐たい【減退】?名? 勢いが減って衰えること。また量が少なくなること。

つまらんことに拘ってないで、無意味な自分の人生の今後の事でも考えてろ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 20:56:28.44 ID:K9zNYj6R.net
>>175
いやもっと相応しい言葉があるだろって話じゃね

177 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 20:58:40.75 ID:EWTNKxgk.net
衰退、でえがったっんとちゃうけ?

178 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 21:04:17.08 ID:ziGjfA5c.net
確かに衰退の方がしっくりくるな

179 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 21:20:35.78 ID:EWTNKxgk.net
性欲は減退のほうがしっくり来るわね

180 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 22:29:36.60 ID:zY9cGR5Q.net
そろそろ髪の話が出る頃だな

181 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 22:30:00.40 ID:EWTNKxgk.net
それは後退

182 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(Thu) 00:45:17 ID:X2fq6Pcq.net
俺は頭頂部が来つつあるから、6dbノッチフィルター状態

183 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(Thu) 04:36:39 ID:c4I214LG.net
>>1は能書きだけで中身のないバカ

184 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(Thu) 06:43:12 ID:gpm6mON9.net
エチゴヤは渋谷の雑居ビル一部屋で引っ越しもしないで地道にやってるからやっていけるんだろう
keyとかrockonみたいに下手に賃料の高そうなとこに入ったとこはキツいと思うが、、、rockonはクソ高いプラグインとか放送用の需要で何とかなってるかもしれないけど

185 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 07:26:56.28 ID:Y709szn/.net
越後屋も引っ越ししてあそこになったんだよ
昔はファイヤー通りのトリプルファイブソウルの上に店舗があって、もっと広かった

186 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 09:10:03.67 ID:f3igU4ly.net
音屋が長年生き残っているのはわかるしむしろどんどん時代にフィットしているように思うが
ロックオンとかずっと生き残っててすげーよなあ今でも超元気いいし
昔JV-1000買ったわロックオンで

187 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 11:10:04.94 ID:4C2dqL9a.net
>>185
消防署の向かいあたりだよね?
うろ覚えだけど内装ファイブGみたいな感じだった気がする

188 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 11:57:29.46 ID:1cyAil3Y.net
モダントゥールスとかいつのまにかなくなったよね?
このスレ、なつかしのショップみんないろいろ知ってそうw

モダントゥールスと書こうとしたら最初ツールドミュージックとか書いてしまった
おっさんDTMerだわw

189 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 12:07:28.12 ID:1cyAil3Y.net
ツールドミュージックまだ売ってんのよね、リサイクルウェアとか無理矢理wしかも値段ありえねえw
http://www.kuwatec.co.jp/Products/TM/

190 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 12:18:05.37 ID:r79NTcVR.net
fiveG入ってるとこは高そうだな。
原宿駅の真前だろ。

191 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 12:32:44.97 ID:Y709szn/.net
モダントゥールス懐かしいな
高円寺に住んでたからジャンクションミュージック時代によく通ってた
飲食店開業するときの音響機器を一式見繕ってくれたけど今思えば安かったな

192 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 13:44:24.31 ID:tMMYcUEf.net
>>1は日本語を基礎から勉強した方がいい
中身のないバカだとおもわれるよ

193 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 14:56:38.19 ID:kp2NdLRL.net
>>192
スレが繁盛してるのに嫉妬ですね

わかりました

194 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 17:05:12.13 ID:Cmgw9EhH.net
>>185
あそこでProphet-5rev2の極上品があって、
買うか迷って一度外出てもどったら売れてた。
40万ぐらいだったかな。
広告でmodelD担いだ店長の時。
その後入荷したら留守電に矩形波の音入れててくれて、
それ聞いた彼女が絶句したのは懐かしい思い出。

195 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 17:22:48.28 ID:Xqnd9sjs.net
メッセデミュージックの店長はいま…

196 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 17:39:20.53 ID:VAPkE78V.net
サウンドライクが生き残ってるのが今世紀最大の謎

197 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 18:18:56.06 ID:tMMYcUEf.net
>>193

泣いているのか?

198 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 19:57:04.34 ID:MD+H+6R/.net
>>196
目利きのオヤジが一人でやってるからやろw

199 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 22:06:14.28 ID:EmGrQVqX.net
なんか趣旨がずれてきてるんで、別途「今は無き楽器屋を語るスレ」でも立てた方が良くね?

200 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 22:15:08.83 ID:JE15TGIX.net
コルグもローランドも良いな
https://youtu.be/0Q-LM2D-C3I

201 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/15(金) 14:41:21.84 ID:KuojXJgJ.net
大して盛り上がっても無いスレなんだから多少趣旨がずれてもよくね
自治厨がスレを過疎にするんだぞ

202 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/15(金) 15:27:01.91 ID:JYwcbgiw.net
DTM板はただでさえ専用過疎スレばかりだからなあ

203 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/15(金) 16:41:57.88 ID:+IFzSxkP.net
音作り出来ない人は気に入ったプリセット一通り使ったら飽きるからな

204 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 01:35:54 ID:pOKhYsED.net
どんなスレ立てても同じような話を繰り返すだけの使えないヤツが常駐しちゃうよね

205 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 01:46:13 ID:Htg3wVkh.net
延々と同じループで1時間回すのが得意だから
話題もループするのは当然かとw

206 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 02:50:26 ID:3e5NhAjU.net
>>1
話題が10年遅れじゃん。
他人の話題をパクっては内容のないスレを立てる無能さに辟易だわ

207 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 07:37:18.64 ID:fAFhXdMH.net
おまえらグチばっかだが自分もそのクソの一人だって自覚はあんの?

208 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 10:26:28.43 ID:GUcfcBrX.net
>>207
自問自答乙

209 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 12:12:46.55 ID:qBivrG4v.net
らっちゃくっちゃねーな

210 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 14:31:57.18 ID:X1dT1Wcl.net
あーあ
無能な1のせいで時間を無駄にしたわ
賠償金払えよ

211 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 15:30:02.26 ID:OCpkSTEm.net
>>210
無価値の人間に対する賠償額はおよそ0円です

212 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 21:12:56.81 ID:UT0Pb3I2.net
正直、もうハードウェアなんて、PC、オーディオIF、MIDI鍵盤、スピーカー、マイクプリ、MIDIコンぐらいしか使わないのだが、ヒマさえあればメルカリやヤフオクの中古DTM機器やレコーディング機器を見てしまう。
そして、ついつい買ってしまう。そして作業する部屋がごちゃごちゃしてくる。ごちゃごちゃしだしたら、こんどはヤフオクやメルカリで売却に走る。
その繰り返し。

どうしても部屋に籠って作業する時間が長くなると新鮮さやあの頃の初期衝動を求めてハードを集めだしてしまう。
はっきりいって、マジ作業になると、効率やかかる時間も重要だから、機材やソフトを愛でているような余裕も時間もない。
まあ一種の現実逃避なのよね。そしてそれがやめられない。曲作ってる時間より見てる時間のが長くなってしまったりもする。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 22:15:45.31 ID:OCpkSTEm.net
少し分かる

214 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 23:52:12.69 ID:Pzjilc6T.net
新規購入ハードで新鮮な音に触れ
できることが広がる感動で作曲意欲が湧く
そんな時代もありました

イラストはデジタルのundoに慣れると
アナログ画材に戻るのは難しいが
音楽はハードでもundoできるので
ついハード時代が良かったように思える
セミヴィンテージ楽器なんか全く役に立たないのにね

215 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 00:18:08.19 ID:gMm7KA8c.net
>>212
お前ん家遊び行かせてくれよ

216 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 00:48:32.86 ID:BdCaK5Rv.net
ちっちゃくてメカメカしいデザインに惹かれるんよな
micro korgとか最高

217 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 01:30:57.85 ID:jfBrkp7e.net
>>215
遊び行ったらPCとMIDI鍵盤にちゃんと鼻くそ付けてこいよ

218 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 05:49:39.81 ID:u6ardbkl.net
機材は増やさない
手羽なさない

ハー道の基本

219 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 11:39:20.44 ID:8HGPfAl9.net
1が馬鹿なばっかりにみんな迷惑するスレ

220 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 11:58:43.57 ID:7KDsVwZa.net
マイクロコルグは一昔前ならいざ知らず、現行アンダー10万のラインナップの中ではかなり中途半端な立ち位置に思えるから改良が必要かもな

221 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 14:14:05.33 ID:fxLRQ3kC.net
MIDIコントローラスレおちてんな・・

222 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 14:20:21.21 ID:9BmZzCqt.net
>>220
reface以外に競合有ったっけ?
カシオトーンは路線違うし。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 14:41:06.39 ID:liLVYgtc.net
https://www.youtube.com/channel/UC5GRJgDXFr2gP26SLHvxKqA

このギターリペアマン
仕事が丁寧なんだけど完成後の試奏がギター歴1年位の腕

DAW系はミックスとかハードのサンプリングとか抜け道
あるからまだマシか

224 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 15:58:15.58 ID:NrM2Ytpj.net
>>222
似たようなのだとミニノバもあるけど
今や安価なアナログシンセが増えてるし、
アナログじゃなくていいならプラグインでもいいわけで、あえてVAを選択するメリットが無いような気がする
なのでMIDIコン、サーフェスとしての機能を充実させるなり、
音源と割り切ってモジュールにするなり、オーバーブリッジみたくするなり、
DAWの補助として何かしら利便性を高めたほうがいいのではないかと

225 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/17(日) 21:29:08.92 ID:Usacq7lP.net
メルカリに一か月ほど前に全部セットで8万で出ていたこれ
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m95141098580_3.jpg
機材もそうだが部屋も昭和風味で未だに電源入れたらすぐ音出せるのもすごい
この状態で30年以上保持していたってことだよねえ
このスレ民の部屋でこういう部屋の人未だにいんのかな?

226 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 13:54:10.89 ID:yoFXVE9J.net
これ交通事故や病気で急死で息子が死んで
そのままのタイプの部屋だろ 

227 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 15:05:00.27 ID:MNq4pcda.net
>>226
いちいち電源入れて撮るかなあ?

228 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 15:25:09.44 ID:6f2EtNjc.net
この部屋で数人集めてレコーディングしたい(笑)

229 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 15:45:39.31 ID:gAAOD1nc.net
嫌な空気を感じる写真だな
左右対称のラックとか神経質な感じが露骨に出てて不気味さを助長してる

230 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 16:32:35.37 ID:t0iYoH/z.net
しかもシンセはDX7だけ。。

231 :ヴぉる卿♪:2019/11/18(月) 17:18:42.98 ID:10gm2WvF.net
SY77と、コタツだけ。

これで何でも作れた。

232 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 20:57:28.28 ID:yoFXVE9J.net
>>227
そういえばそうだな 
この年代の親は70−80近いから無理だな 
ホコリとかもない感じだし

233 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 21:13:10.96 ID:aHyRrX0X.net
もしかして心霊写真じゃない?

234 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 21:27:11.98 ID:RBLjdXmM.net
FMばっかりだね

コアなFMマニアは音源だけでなくQX3まで再生して使うからねぇ

235 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 21:52:55.29 ID:b2rKa46L.net
>>233
中岡俊哉の心霊ラック
さまよえるFM音源があなたを呼ぶ

236 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 22:08:28.31 ID:yPv9a3m7.net
>>224
こーゆーのって、金持ちが発売当時に買ったわけじゃなくて中古買い集めて80年代プロ用セットを組み立てる感じの趣味なんじゃね。コンプして飽きたから二束三文で売るとか。TX816とかQX1を買い集めてる人もそんな雰囲気だったみたいな

237 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/18(月) 22:22:48.24 ID:x9BcQdgS.net
大トロ、こはだ、穴子、すまない…

238 :237:2019/11/18(月) 22:26:50.72 ID:x9BcQdgS.net
誤爆スマソ

239 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 00:50:17.81 ID:cQH92Ix2.net
YAMAHAはネットで騒がれてたDX10をホントに出したら
死ぬほど売れると思う。

240 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 01:32:38.10 ID:Qiklkt+y.net
甘い

241 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 01:43:56.86 ID:ESak70Av.net
全然売れなくて逆に爆死するだろうね

242 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 02:02:47.94 ID:/So9X3DI.net
いや、もうFMにこだわんなくてもいいんだよ、って思うわ、最近のMONTAGEとかMODXとか見てると。
シンセの方式なんて出尽くしてるしいい意味で枯れてきてるし、FMとAWMとかじゃなくってさ、万能汎用ソフトシンセみたいにあらゆる方式をすべて搭載してほしいわ
最新の1台持っててもいいかなとたまに思うが、なんか買う気がせんのよね

243 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 02:29:29.57 ID:TTJ2n93L.net
メーカー側が先進的なサウンドを提示してくれればワクワクするんだけどね。
ここしばらくは懐古主義的な音色や、今さら周回遅れのEDMの音色を搭載してきたりそんなのが目立つ。

244 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 03:13:41 ID:X6TSbgIr.net
先進的なサウンド?
無茶言うなってw

245 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 05:38:36.91 ID:iuCUGEkc.net
FMはソフトの方が扱いやすい

246 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 08:08:16.00 ID:Qiklkt+y.net
シンセが輝いていた時代は終わった

247 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 09:55:11.53 ID:rYCpelA/.net
どのジャンルも焼き回しの音楽だらけだから先進的な音なんて求められてないんだと思う

248 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 10:59:31.18 ID:trwDM6XC.net
偶然の音変化を音楽と称する行為
他人が演奏したブレイクビーツの並べ替えを音楽と称する行為
これで音楽は死んだな

249 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 11:43:08.37 ID:ZuehksVV.net
どんだけ文化破壊的な音楽が存在しようと
一定数のリスナーがいなければ影響力も無いけどな

250 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 12:04:23.61 ID:w3gtceCB.net
>>248
こんな化石みたいな頭悪いジジイマジで存在するんだなw

251 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 13:07:02.81 ID:IK8FET3R.net
いつものループおじさんでしょ
それか楽典マウントおじさん

252 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 15:43:50.25 ID:Kx7MPJL9.net
ブレイクビーツという言葉の意味が分かってないことだけは分かった

253 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 15:47:34.81 ID:/So9X3DI.net
ブレイクビーツとか20年前から時代が止まってるなw
打ち込み音楽ももはやドラムすらループを使わず全部打ち込みで作るのが主流になってんのに
背景にはサンプリングの著作権が厳しくなってマジでサンプリングループものでやろうとすると許可取ったり金払ったりと金と力があるメジャーアーティストしかできなくなったのとか色々理由はあるけどじわじわ廃れていって時代はすっかり変わったのに

254 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 16:05:49.50 ID:yIUn7taB.net
過去からあっても、まだ大衆に受け入れられてないマニアックなジャンルはかなりあるから、広めるテクニックも含めて開拓の余地はある

255 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 16:49:12.72 ID:WjwOkh/Q.net
>>253
何か勘違いしてる見たいだけループは盛んに使われてるよ?
著作権フリーの音素材を買って好きに切り貼りするんだよ
海外にはループ素材販売サイトがいくつもあるのがその証拠

256 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 17:00:47.32 ID:ESak70Av.net
>>254
まさか、プログレとか言わないよな。

257 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 17:21:12.03 ID:/So9X3DI.net
>>255
もちろん曲作りのエッセンス的にちょこちょこ使ったりはすることもあるけどメインにはならんでしょ
ダンス系のループやコンストラクションキット系の販売はぶっちゃけ初心者市場向けの小銭稼ぎ
本気でやってるやつはそうそう買わんね、どうしても打ち込みで無理なものは別

258 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 17:21:40.71 ID:yIUn7taB.net
プログレは70年代に流行ってたからなぁ

259 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 19:20:33.17 ID:CR1DYkgT.net
footworkの良し悪しがいまだによく分からない
https://www.youtube.com/watch?v=JpHY8BiLcQs&t=1m55s

260 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 20:11:17.07 ID:GbMRQXqK.net
ループ素材そのまま使ってる曲聴くと吐き気がする
バラせや
あとシンセのプリセットのシーケンスそのままのやつも吐き気
プリセット音色はそんな把握してないから気付かんけどさ

261 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:08:42.73 ID:cZ3fu+d7.net
>>256
プログレはかつてメインストリームだったろ
5年くらいだが

262 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:31:08.66 ID:/So9X3DI.net
誰かこれ落札してやれや!たった11万だぞ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0502/users/655278af28c39f590d0433de3a678fa08c6d563a/i-img1200x1200-1549783467iofth5449061.jpg

263 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:36:28.45 ID:kppuALY4.net
>>259
フットワークは超低域をサウンドシステムで聴ける環境で体を動かして聴くのがベスト

264 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:43:59.71 ID:WjwOkh/Q.net
>>262
言い出しっぺが買いなさい

265 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 21:58:24.27 ID:poD4rjSB.net
どうしてこんなに沢山必要だったんだ?

266 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 22:03:37.56 ID://S1qfo5.net
>>262
送料やばそうW

267 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 22:12:16.89 ID:yHmUxhpL.net
Rolandのデジタルサンプラー集めるの流行ったもんな

268 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 22:21:22.66 ID:rYCpelA/.net
こわいこわいw
何が目的でそうなったんだよ!

269 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 23:21:58.63 ID:cQH92Ix2.net
>>262
むしろこれで何をしたのか、
何をしようとしたのかすごく興味がある。

270 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 23:37:49.50 ID:Qiklkt+y.net
エレクトロニクス何でもジャンク屋さんかな
同じ機種50台タダで引き取るとかの商売
オクで売ったり海外に売ったりする
楽器、企業用PCからレーザー発生器、測定器、高周波アンプ等なんでも扱う

271 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 23:49:34.13 ID:pzXobdOS.net
>>262
業者は同じ商品を大量買取しないからこういうのは
ガチで処分するとしたら売るどころかお金出して捨てるしか無い
少なく見積もっても50万くらい掛かりそう

272 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/19(火) 23:52:47.24 ID:pzXobdOS.net
>>267,269
TOTOのデビッドペイチの自宅スタジオで
これのS-760がこんな感じで積まれていたのは見たことある
あれは1Uだったからまだマシだったけど

生オーケストラのシミュレーションするのが目的だったりする

273 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/20(水) 00:12:48.84 ID:5Cx+t6Ed.net
>>272
なるほど。
そういうことか。。

274 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/20(水) 00:59:34.82 ID:9AkQlgYw.net
VFXかな〜 シンセ単体の音はあまり好きじゃなかったし
ツアーのたびに壊れてたけど オケ中での音の抜けは抜群だった
モジュレーションソースが縦横無尽に選べるのも良かった
逆に国産シンセとかどうしてそこまでできないの?と思った
後日SQ-1も買ったけど 元波形が微妙に違ったのに少しがっかりした

275 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/20(水) 01:01:55.77 ID:9AkQlgYw.net
SQ-1じゃなくてSQ-Rだった

276 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 14:21:31.62 ID:hoHIwI1g.net
1が馬鹿なばっかりにみんな迷惑して伸びないスレ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 15:50:52.12 ID:VVRcDDqW.net
‪Princess Princess & 森高千里 https://youtu.be/4vtHfw7sW6w @YouTubeより ENSONIQとKurzweilワロタ‬

278 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/23(土) 08:20:15.62 ID:3PbXR8qA.net
最高のシンセはQ+かな。
持ってるのはQとmicrowaveXTだけど。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/25(月) 19:51:32.25 ID:aiNMJTSF.net
自分も黄色Q持ってるが満足 ノード3も
お気に入り

280 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/26(火) 00:57:11.46 ID:dpWmD3CO.net
CASIO HT-6000
マイファーストシンせ
買った理由は近所のディスカウントショップの新聞の折り込みチラシに載っていた
ピッチベンドとモジュレーションがついていて本格的に見えた

281 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/26(火) 16:59:40.24 ID:d8msbH7R.net
CASIO はCZシリーズが中々の名機だけどショボイプリセット音のお陰で名機としてあまり認識されてないんだよな。
シンセ音として作りこめばアナログばりのず太い音も出せるんだけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=_WDSUrLFQ3E

一番よかった機種にはなれないと思うけど、隠れ二番手と言ったところかな。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/26(火) 20:45:34.35 ID:VHCxyyu/.net
CZは何段階もエンベロープ使えてSEとか派手で凝ったのを作れたので覚えてる。角度指定の概念がすこし面倒だったな

283 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 07:11:45 ID:uU2MohXk.net
俺もCASIO HT-6000 がファーストだよ
秋葉原でたたき売りしていて新品を35000円ぐらいで入手
VCFでイイ音するからpadマシンとしてはいいと思う
今思うとメモリーカードも買っておけば良かった

284 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 07:19:46 ID:yXbbYn5s.net
XWシリーズも良かった!

285 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(Thu) 03:18:58 ID:AcjyQwDM.net
1は生きてる価値無しのスーパーゴミクズ産業廃棄物大池沼キチガイアスペ糖質ガイジっす(笑)
お前キモガイジマンかよ(笑)

286 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 07:39:28.70 ID:XsZJ7J7z.net
どうして急に自己紹介しだしたんだ?

287 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 09:39:30.67 ID:vG5GmRrG.net
執拗すぎて怖いわ。何の病気だろう

288 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 13:09:54.56 ID:ynak3Ut8.net
シンプルに統合失調症でしょう

289 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 14:54:40.65 ID:gToryxiY.net
味のある古くせえ音源をラックに挿そうと思う。

TX81z
JV-880
M3R
Morpheus

こんなんでどうやろか。

290 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 14:58:51.55 ID:gToryxiY.net
あえての1U攻勢ww

291 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 15:19:31.96 ID:8S3GQOA9.net
ハーフラックで攻めてくれよ
KAWAI PhmとCASIO CSM-1とKURZWEIL ME-1とE-mu Proformance /1
これで2U埋まるぞ

292 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 16:12:33.71 ID:vs1hXvG4.net
>>289
TX81ZとMorpheusならラックに刺さってる
(あとQuasimidi Quasarの内蔵ROM2個付き)

ドラム以外をMorpheusだけで曲作ろうとしたけど萎えたw
Morpheusって電源からのリーク電流があるので危険な感じ
昔新品を買った時も同じだったから設計不良だろう
たぶんそのうち取り外す

293 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 16:13:12.81 ID:Mwb7TJHI.net
ラック音源はすっかり化石になったな
モジュールはデスクトップ型だけが残った

294 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 19:25:07.89 ID:krTMLyRR.net
>>293
デスクトップ型のモジュールって何?

295 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 21:06:42.86 ID:qTXCcWJX.net
ID変えて自演する1の顔

     〜*    ,,,,---‐‐‐‐‐---,,,
         /          \
       /              \  * 〜〜
      /            人    ヽ
     /           /  丶     ヽ
     |       ,.    /     `ヽ    |
    | .._      /   ノ         |   |
    (   \  ,!  ノ 汚ブツ     ノ    )
    (    ,;;ii iii;、        ミミミミミミ\   )
    |   ii iiiiiiii!!、        /´_.◎`!' 丶 )
  /⌒ |  ,i巛彡;/!ヾ   ノ  ヽ  ;ヾ、_ _,ノu  ヽ|⌒ヽ
 〈   | 」`;{ヾミ川}`l'_  / .⌒ `    ||     |    〉
  ヽ  (, _/~|ミミミl彡}=、 .(●  ●)  i |     )  /
  | (   <ヽリリii/  )  :::::::| |::::::.ヽ  | !     ) |
  \(   _) `"     、::: ::     し     )/
    (         (⌒,、----⌒)        )
    (        (;;, -r'⌒`i-,;)  0”*・o:c)
    (。・:c%.,)    `-{;-0=}-' クチャ (%o`:)
     (; 8c@・,) クチャッ {=0-;}  |l  (;8 @,・)
      \ :::o ::.  u   '{;-0=}  U  ::::::*::/
       ヽ  ヽ::::: _- u {=0-;}::::::: -_  ノ
         \_::_:.:::_:{;-0=}_/::::/|
         \ :::::::::::: ::{;-0=} :.: __/
                {=0-;}
               (( {;-0=}
                {=0-;} )))
                 {;-0=}
                ノ   ゞ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 00:37:06.38 ID:dH3VSoNC.net
>>294
ラックマウントじゃないタイプの音源モジュールのことでしょ
minilogue xd moduleとかprophet6 desktopみたいなやつ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 01:08:46.35 ID:j5JE1ws9.net
KORG Nu:Tekt NTS-1 digital KIT

これはどんなもんでしょ?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 01:15:00.89 ID:v7wvm6ac.net
>>291
ME-1は2000年代初めごろの隠れた名機だな

299 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 02:18:24 ID:aH2gGzgE.net
ハーフラックで持ってる(はずな)のはVL70mだけだな
新品で買ってちょっと使って箱に入れて物置に置いて
物置の腐海の深くに沈んで見当たらないけどw

300 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 07:36:48 ID:zc7xoZPM.net
デスクトップってPCじゃあるまいし
テーブルトップじゃね

301 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 08:24:04 ID:GPULOY3Y.net
海外ショップの括りでは普通に「Desktop Synthesizers」で出てくるけど「パソコンじゃあるまいし!」ってクレーム入れてみたら?

302 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 08:29:36 ID:uPx9MhKk.net
デスクトップっていうよね

303 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 09:05:21 ID:3e4Ve2Gb.net
Gmega第二世代未だにほしいが在庫見たことないぞ KC-20のラック

304 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 11:26:47.68 ID:JBkh9+KB.net
プラグイン普及したからラック型のエフェクタもライブ用途でなければいらんしな

305 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 11:33:35.01 ID:gUuBTg4x.net
>>300
シンセをテーブルに置くのか?
デスクに置けよw

306 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 14:25:28.54 ID:uPx9MhKk.net
最近はxyパッドやらを搭載したソフトシンセもあるし、ライブもソフトシンセが使われていくんかなぁ

307 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 15:01:34.22 ID:dH3VSoNC.net
なんだかんだコンピュータは固まる恐れがあるのでハードは残り続けると思うけどね
いまだにアナログレコードを回すDJがいるようなもの

308 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 15:05:03.76 ID:b87n3aRx.net
ハードは機材ごとに制約やクセがあって
それがかえって良いパフォーマンスにつながったりするのがいい

309 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 18:03:49.98 ID:DlrEXWCd.net
>>308
MPCとか機材がジャンル作ったようなもんだよね

310 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 19:05:03.33 ID:i4Paj9gs.net
>>289
ラックにのっかってる1Uは

QSR
DM pro
SQR plus 32
VZ-8M
03R/W
WAVESTATION SR
K1r
TX81Z
Matrix-1000
Proteus2000
ProteusOrchestra

処分が難しいっ!

311 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 13:43:43.42 ID:ev4mul/I.net
1の減退という言葉の使い方が日本人じゃない感じ
もしくはすごく教養のないコドモ

312 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 15:12:59.08 ID:AbsYc/cT.net
すごく教養の無いオトナかもしれないだろ失礼なやっちゃ

313 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 17:29:51.12 ID:ROROv50V.net
>>310
ええのうw

314 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 18:01:32.92 ID:ROROv50V.net
TX81z
JV-880
M3R
03R/W


M3Rと03Rって音色被るかな?
TR-RACKにしようかしらw

315 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 18:20:39.24 ID:IQpSMDgu.net
TR-Rackは音いいけどエディットがしづらい。
というか本体のみでフルエディット出来なかったような気も。

316 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 21:08:20.62 ID:wNmt28NQ.net
>>311
(性欲)減退しつつある までは1の自己紹介と違うか?

317 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 21:39:18.47 ID:ROROv50V.net
(前頭部)後退しつつある1のカッスレ

318 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 23:21:14.94 ID:foz22rPc.net
ここ最近のBehringerのアナログシンセに対する本気度がすごいよな
次々と名機のクローンを格安で発売、音も世界中でかなり評価されてるし
小規模PAや個人向けのエフェクターはともかく、今リアルアナログのシンセなんてそんなに儲かりそうな案件じゃないのにベリが今更シンセに本気なのが不思議でならない

しかもさらに、日本で大規模な開発拠点を作るらしく、コルグでMS-20を開発したエンジニアを日本の開発拠点の所長に召喚とか。
https://twitter.com/BEHRINGERJP/status/1168435062020304896
社長のUli Behringerはシンセに対して本当に本気なんだなと。
もうベリンガー自体は成功してMusicGroupという色々なブランドを買収して内包した企業集合体というかファンドというかそういうのになっちゃったから、シンセに関しては半分自分の趣味の域なのかな?

まさかあのベリがなあ、、、って感じがするけどw
MS-20クローンの出音もかなりいいし(KORG本家のミニよりいい音で笑える)
(deleted an unsolicited ad)

319 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 23:42:14.86 ID:foz22rPc.net
ググったら、やっぱりベリは資金の心配がなくなって、半分社長の趣味で往年のアナログシンセの復刻に取り組んでいるみたいだw
https://t5blog.waveformlab.com/2018/BehringerUB-XaAnnouncehtml
格安製品で稼いだ金をシンセにつぎ込んでるなんておもろいね

↓社長がgearslutzに書き込んだ文章

これは商業的に意味があるのか?
どの企業も生き残るためにお金を稼がなければなりません、私達もそうです。しかしながら、私達はプライベートな会社であり、次の四半期の実績や株主価値を心配する必要がないことから、「稼いだ金は再投資する」というフィロソフィーで運営しています。
これは財務的な利益にはならない「愛情による労力」としか表現できないプロジェクトについても取り組むことができる、という大きな自由を与えてくれます。
これらがシンセサイザープロジェクトに着手した理由です。いくつかの商品は大量には売れないかもしれませんが、それは率直に言ってしまえば私達にとって重要ではありません。
多くの競合他社はアナログシンセエミュレーションを信じさせるためにマーケティングに全力を尽くしています。
それは単に、PCBボードにDSPチップを組み込む方が、何千ものアナログコンポーネントを備えた複雑でお金がかかる手製のキャリブレーション工程が必要な製品を作ることより簡単で安価だからです。

しかしながら、BEHRINGERとMidasは、これらのアナログの宝石達を復活させるための情熱と私達のチームにもたらすプロジェクトの楽しさを信じています(これらが私達にとって価値あるすべてなのです)。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 00:48:57.75 ID:ozwZjjL4.net
昔から社長アナログシンセ好きだって記事よく見たけど
金が余ってる今、力入れてるってことか 
ずっとタイミング見計らってて爆発した感じだな

シーン的に流行りが終われば売れなくなるよな その時どう動くか
真空管とかと同じような需要は常にあるだろうが

321 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 12:37:35.09 ID:Hy2YNLnF.net
正直ベリンガーはかなり応援してる
品質も最高にいい
ここの社長わかってるぜまじで

322 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 12:40:29.44 ID:ISNYlp9X.net
クローン以外にオリジナルも充実してくると良いな。Neutron使ってるけど良いわ。

323 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 15:44:54.22 ID:Hy2YNLnF.net
それ結構いい感じなんか
いいねぇ
個人的にvirusとかのやってくれたらいいけど、それは高望みかな

324 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 18:16:59.53 ID:JW0DXt9/.net
ベリは見た目と回路はパクるけど中身はパクらない主義らしいな。

325 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 18:34:35.88 ID:ozwZjjL4.net
完コピできないよ
もう当時のパーツ売ってないのばっかり
トランジスタもSMD化しててどんどん廃盤
茶色のセラコンも製造してないみたいだし

326 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:06:54.78 ID:JW0DXt9/.net
ようちゅべのTiago Mallenっていうホモくせえおっさんと
Synthmaniaのホモくせえおっさん、機材持ちすぎやろ・・・

327 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:35:30.57 ID:Lm5msAom.net
YAMAHAのFS1R
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/fs1r/index.html

価格の割には使える音源だった
唯一の問題だったのは当時俺自身が「使えない男」だったということだ

328 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:40:09.26 ID:qSNubVF+.net
人間はそう簡単に変われるものじゃないから、今でもほぼ当時のままなんだろうな

329 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:52:28.90 ID:JW0DXt9/.net
>>327
8オペのFMでこのパネルレイアウトは凶悪すぎるwww

330 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 21:52:02.42 ID:ygOpF7D0.net
SY-1010

331 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 23:58:57 ID:MH9BAvFm.net
自分の右腕と左腕が最高の機材だと気づいた

332 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 06:42:21 ID:x2D5KIFj.net
>>314
個人的な印象ではM/Tシリーズから01のシリーズまでは同系と思う
M/Tはレゾナンスもなく2オシレータなのにいい音するのが好き

333 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 19:33:32.96 ID:gUspWmca.net
01のシリーズより良いと言うこと?
確かに01のシリーズよりは透明感があるような気はするけど

334 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 20:52:20.67 ID:kaBeVXci.net
というかハードでもソフトでも同じだがそれを自家薬籠中のものとしてどんないい音楽が出来たかだよな
音だけに執着してもそれを昇華させないと虚しい機材語りで終わる
そんな気概を忘れずにいたいと俺は思う

335 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 21:14:26.27 ID:WlqV+soz.net
うん。そうだな

336 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 21:26:14.49 ID:G/QDqoBO.net
耳が痛すぎて難聴になった
アーアーキコエナーイ

337 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 01:41:14.41 ID:7x8sAhTZ.net
TRITONが出たあとはアメリカと日本はTRITONだけで作りましたーみたいなの結構あったもんな〜

MariahのRainbowとThe Neptunes(N.E.R.D)とか
もうプリセットそのまんま

TRITONの前から使われまくってたJD-800派とどっちかだったね

338 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 08:16:24.61 ID:XpPi6OMe.net
ここは機材語りのスレだと思っていたのは俺だけか?

339 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 18:14:22.63 ID:8V1X5ub8.net
1が馬鹿なせいでスレの方向性がわからずみんな迷惑するなぁ

340 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 21:55:33.62 ID:RDCgffG5.net
宇多田ヒカルもTRITON

341 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 22:56:00.90 ID:q9sm8Qun.net
たしか細野御大もそうじゃなかったか?

342 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 23:02:59.18 ID:mxikn2cn.net
Tritonだけどtrinityの音も入ってるんじゃないの、M1みたく

343 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 00:56:38 ID:0XbohaYe.net
Trinityは一瞬ローランドかよと突っ込みたくなるくらい耳に刺さってくる音だったけどTritonは本来のコルグらしい重心の低い音に戻したからな。
Trinityの音が入っていても出音の雰囲気は違うと思うぞ。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 01:08:12 ID:EXHC2Phn.net
カエルカフェのなんかのサンプリングCD買ったら全部Trinityでのヘボい打ち込みかつ何の処理もされていない明らかにシーケンサーポン出しの音で金返せと思った思い出

345 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 05:00:45 ID:WQ0SKqx6.net
>>338-339
1は知って皮肉ってるんじゃないの? 

346 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 10:43:49 ID:nx6Xicpi.net
安いのにしっかりとした作りのKawai K4が知られざる名機だな。
キーボードにウェイトが入ってる本体は至ってシンプル。
細かいことはMM-16に任せればいいし、
音づくりもわかりやすいし、暴れた音もしっかり出る。

347 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 12:51:44.52 ID:MB4bANbi.net
FMをじっくりいじり倒したい若造におすすめ機種をお教えください

348 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 13:00:48.84 ID:5X2BnWee.net
最初からMONTAGEで良いと思う
スペックの高いものをどんどん欲しくなるから
どうせお金を使うなら、それが一番安くつく
MODXじゃダメ
出音が全然違う

349 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 13:37:36 ID:vETWMQYV.net
現行〜1世代前機種で本格的な6〜8opFM音源を持つもの
YAMAHA Montage
YAMAHA MODX
YAMAHA reface DX
YAMAHA MX rev2 + iOS device
KORG KRONOS
Kurzweil PC4
Waldorf Quantum (OS2.0beta)

同じく2〜4opの簡易FMを持つもの
DSI Prophet-12
DSI Pro2
KORG Minilogue-XD
KORG Prologue
KORG Volca FM
Studiologic Sledge
Roland SYSTEM-8

まだあったかな

350 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 19:35:03.46 ID:ojwm7j4K.net
>>347
FB-01かTX81Zの中古。
飽きたときに一番財布が痛まない。逆にどっぷりハマったとしても悪くない。

351 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 19:54:49.77 ID:/CgCJCtw.net
TX81zはMIDIコンにSexexアサインして使うとよろしいわね

352 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 20:42:27.56 ID:Lnp0kJQW.net
TX81Zはオススメ。
引き出せるペラ紙も付いてるしねw
ただまあTG77なんかの方がフィルターも付いてるから正直こっちの方が実用面では良いかなとも思う。

353 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 20:47:53.36 ID:EXHC2Phn.net
FM音源でフィルターかけたら負けだ

354 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 21:06:01.01 ID:/CgCJCtw.net
81zつこてるけど、DX200に興味ありまつ。
エディター必須やけど、一度作った音をグリグリするの楽しそう

355 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 12:01:48.14 ID:NjXxOeo4.net
>>349
Nord Modularシリーズ

356 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 12:54:45.76 ID:Pe+/xzsw.net
kawaiのシンセはよかったな。
k1, k4, k5000は、今でも使っている。

357 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 14:06:00.40 ID:hC6EA1GZ.net
一番長く使ったのはMOTIF-RACK

358 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/08(日) 19:44:48.39 ID:ZuOACZfa.net
sy55、01/w、V2、V50がそれぞれ1万円前後で近所に売られてて買おうかと思ったけど

359 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 00:21:56.27 ID:oYQYUnTp.net
ハードシンセ1台ぐらい手元に置いておいてもいいかなとも思うが
スーパーソーぐらい出せて欲しいなと思うとどうしても選択肢がJP8000以降のものになってしまう

360 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 01:56:32 ID:lSlGkEty.net
でもスーパーソウなんて今使わないっしょ
まあスーパーソウ出せるシンセで1台だけ持つならVirusシリーズの中で好みの音のやつでいいんじゃない?
古いのがいいならMS-20とかどうよ

361 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 02:23:59.50 ID:+TiLpH+o.net
スパソはEDMでもTrapでもよく使われてるのでは。
JP-8000の音みたいな、まんまスパソそのものってのはあまり聞かないけど。

362 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 03:54:40.34 ID:1j5ZvNAi.net
JP-8000と言ったらFerry Corstenだな〜
あとは小室哲哉のglobeとか

あの重くないのに安くないスパソー出せるの
他に知らない

363 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 06:54:52 ID:+TiLpH+o.net
今ならSYSTEM-8のスパソはいかにもトランスって感じのシャープな音でいいと思うよ

364 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 09:24:21 ID:69uuwBMy.net
今時のソフトシンセ、それぞれのオシレーターが8ボイス以上でユニゾンできるシンセが普通だからな
気持ちはわかる
音作りの幅ひろがるし

365 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 09:32:17 ID:+eusFtqC.net
>>349
reface は4op
volca は6op

366 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 13:53:45.71 ID:36ZPpI3C.net
>>349
elektron digitoneは?

367 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 14:12:51 ID:l6oVD0t+.net
古いハードシンセ何台もユニゾンさせてスパソ鳴らした人とかYouTube辺りにいないかな

368 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 14:29:09 ID:CK0V6nmr.net
海外の動画で鍵盤メチャ上手くて音作りも良いけど、90年代位の廉価版シンセ使ってる人の理由が気になる。

369 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 15:03:10 ID:2T+g3nQr.net
金かけたくないから
終了

370 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 19:30:01.89 ID:LEI9/0HR.net
JayBの悪口はよせwww

371 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 07:44:36 ID:kpfTaXwI.net
90年代位の廉価版シンセ

これの意味が曖昧
90年代のシンセの廉価版てこと?
90年代に売られてた安いシンセってこと?

後者なら「廉価版シンセ」とはならないから違うしな〜
前者なら「リイシュー」かと思いつつ、それは廉価版でもないしな〜

具体的にどの機種のことなんだろうね
バカの書く文章ってほんと困るね

372 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 10:25:02 ID:QYHd77wR.net
77じゃなくて55
80じゃなくて50、30
01じゃなくて05
つーことだろ

373 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 11:09:33 ID:79mvBILY.net
近所に売られてるsy55が気になる

374 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 12:08:57.26 ID:5ubbbWRi.net
野良猫を保護する感覚で野良SY55を保護してさしあげて

375 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 13:02:29 ID:hWk9MiT8.net
ハードオフとかで1年以上売れ残ってるシンセあるしな

376 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 13:46:26 ID:NtTAnHco.net
SY55懐かしいな。全機能使い倒したよ。
トランスポーズで最高音を鳴らすとサンプル波形が高速でランダムに切り替わるバグがあったw

377 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 13:53:43 ID:yREc1NFE.net
あーあー
>>1は日本語を基礎から勉強した方がいい
中身のないバカだとおもわれるよ

無能な1のせいで時間を無駄にしたわー
賠償金払え

378 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 16:41:00 ID:QWrD/XMe.net
サンレコ最新号のお部屋特集立ち読みしたけど
KREVAって今時PCM系のハードシンセ一杯使ってるのね
今時面倒じゃないんだろうか

379 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 17:03:11 ID:5ubbbWRi.net
ハードPCMシンセのワークフローに慣れているなら
プラグインに変更しない方がむしろ効率がよい

380 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 17:59:01 ID:sPtr6rGY.net
ハードに慣れてるとは言え、日常生活に支障が出るほど山積み&散乱して機材屋敷化させてるヤツもいるからなぁ

381 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 18:55:33.96 ID:xrhzSUmp.net
>>380
そういう奴は好きだわ

382 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 20:36:40.54 ID:u2Xi1l8d.net
今更JV-2080に8枚ボード差してみたいww

383 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 21:34:10.09 ID:L03+1lbE.net
機材屋敷なんて夢の世界じゃん
超贅沢だわ

384 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 23:25:29 ID:QWrD/XMe.net
PCMシンセ使いまくるにしても
今まともなエディタ/ライブラリアンで生きてるのあんのかな?
はるか昔はPerformer系の奴とLogic系の奴が主流だったけど
インターネット時代になっていくつか出て来たのは見たが。。。

そもそもエディタ/ライブラリアンって言葉を20年以上ぶりに書いたかもしれんw

385 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 23:31:04 ID:QWrD/XMe.net
おもいだした
MOTUのがUnisynで
emagicのがSoundDiverだ

386 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 10:45:40 ID:FitKGY1a.net
シンセってその機種でしか出せない音があるから捨てられなかったりするんだよな

387 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 10:55:48 ID:Y2QZYu+d.net
でも古いラック音源を積んでいても、まず使わないな
ある程度ハード機材に囲まれていたいけど
よほどの魅力や事情がない限り
生産完了品はリプレース対象にしてる

388 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 11:30:48 ID:gGRpOvNy.net
>>385
OPCODE のGALAXY を忘れてるぞ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 12:06:49.82 ID:ZvyfEKj2.net
Prolougeってどうなの?Minilougeでもいいけど
ハードシンセ買ってみたくて気になってる

390 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 12:18:40.08 ID:T6yyKtSF.net
minilogue XDはシーケンサついてるからよいよ。
Prologue は8または16ボイスで余裕ある。
他に違いあるかな。

391 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 15:44:10 ID:ilRkGtFG.net
Prologueはアナログなのになんかプラスチックっぽい音な気がするので、そこが好みに合えばって感じかなぁ

392 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 17:07:46.87 ID:GMBSUzlb.net
prologueは今の音楽シーンに合う質感にしたらしい

393 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 19:10:50.30 ID:usA45Klk.net
>>388
涙が出るほど懐かしいわ!すっかり忘れてた

394 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 21:04:07.23 ID:PXP4bTMr.net
>>387
確かにPCMは一個あればええかもしれへんな。
XV-5080+ボード8枚みたいなんで

395 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 21:20:48.34 ID:usA45Klk.net
INTEGRA-7があるからXVやJVはいらんなあ

396 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 00:20:33.39 ID:yAXGc4kS.net
>>384
逆を言えば、今それを作るとビジネスになると思う
スキルがあるなら自分がやりたいんだけど
どこでプログラミングを習えるのか全くわからない
そんな学校ないのかな?

397 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 00:33:22.03 ID:sYXZ1Xy7.net
残念だけどインターネット環境があるのに自分でプログラムの勉強が出来ない人は学校に行っても恐らくソフトは作れないと思う
嫌味とかでなく実際そういうものなのです
調べればいくらでも情報は手に入るので
まあ英語だけど

398 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 00:44:07.54 ID:vXmZhA8s.net
MidiQuestでいいじゃん

399 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 01:29:30.87 ID:EJKOtn3J.net
>>397
完全に同意だがもしかすると数少ない例外があるのかもしれんよw

400 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 03:34:02.36 ID:XGnF7b6B.net
そもそもぐぐるキーワードからして思いつかないわ

401 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 03:36:01.10 ID:XGnF7b6B.net
ほんとにネットでぐぐって希望どうりのプログラムを完成させるに足る情報があるなら必死で探すけど
そんな保証ないじゃん

おめーら嘘ばっかだし

402 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 03:37:27.11 ID:XGnF7b6B.net
https://developer.apple.com/documentation/coremidi

403 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(Thu) 04:17:49 ID:KgySckEU.net
>>401
情報そのものはネットにあっても、それをまとめたり、取捨選択して自学自習に結びつけるには相当なスキルと膨大な時間がかかる。
例えばyoutubeのチュートリアルの英語を何不自由なく理解できる人は少数派だろう。
働いても時給ゼロという人でない限り、さっさと金払って本を買うなり学校に行くなりした方が手っ取り早いし、結局安くつくだろう。

なんかの趣味とか自慢したい目的なら、もちろんネットだけで十分だろうけど、
「時は金なり」
「タダほど高いものはない」
というのは依然として金言だよ。

404 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 04:19:42.19 ID:KgySckEU.net
上は401に賛同しているんだよ

405 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(Thu) 04:34:39 ID:EJKOtn3J.net
>>403
優しいなあ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(Thu) 04:34:44 ID:OKxlKm4L.net
まあ何も知識もない人が一からプログラミング覚えてソフト開発するのとかはかなりハードル高い。
学校行くとかはいいと思うけど、学校出てもろくにソフト作れない人もいるし、結局本人がどれだけ時間割いて学習するかだろうね。

407 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 05:27:42.93 ID:XGnF7b6B.net
で、何時間もたったわけだし
くだらない能書きを書き連ねる時間もあったほどなわけだけど
該当する学校は探せたの?

408 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 07:48:55.73 ID:ovQc9SEo.net
それすら見つけられない爺さんだからな
>>401

409 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 12:39:16.37 ID:hOVhBFU8.net
ネットに転がってる、転がってないは見方だろうね。
そのまま動かせる物はほとんどないけど、部品は転がってる。解説付きで。
で、ここでないと判断する人は多分学校に行っても無駄って話だろう。

410 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 16:30:29.88 ID:sYXZ1Xy7.net
やらないための言い訳の天才はこの世界にいくらでもいるんだよな
死ぬまで愚痴垂れ流してればいいよ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/13(金) 01:25:17.29 ID:CKVoCLiu.net
MidiQuestを金で買え貧乏人

412 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/13(金) 08:48:03.61 ID:GcXupx3H.net
IDをコロコロ変えて養護し続ける1が一番ウザい

413 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/13(金) 21:55:21.41 ID:DAf5IZW1.net
デモ版MIDIクエストは8つのパラメータはずっと使える
一番使う8つのパラメータだけデモ版クエストで使ってるわ

414 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/14(土) 02:25:39.22 ID:jHU0zcGz.net
>>413
まじ?

音色チェンジ
だけでいいんだけど、ずっと使えんのかな?

DAWでの設定がめんどうでね〜
プラグイン化しててくれないとわかんなくなるの

415 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/14(土) 15:30:01.71 ID:NDdKv/eQ.net
まじ
それ以外のパラメータはDAWのエクスクルーシブフェーダーでコントロールすりゃいい

416 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 00:55:50.53 ID:4TJ8ef1H.net
やっぱdx7かな
https://youtu.be/WiYa4oUxKR8

417 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 16:34:03.43 ID:12gDRG0V.net
>>416
reface-dxで良いんじゃない?
キーボードが邪魔ならvolca-FM。

418 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 23:07:00.10 ID:gwihgLjo.net
IDをコロコロ変えて粘着し続けるDXガイジは放置が一番

419 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 12:39:08.71 ID:JBSUg4yn.net
>>417
ハードのスレでキーボードが邪魔とか意味不明

ArturiaのDX7でも使ってろ
音色読み込めるし

420 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 13:39:58.92 ID:SveYL+iZ.net
>>419
キーボードが邪魔ならっていうあくまで提案じゃん?
アスペなの?
それにハードシンセでキーボードないのなんて結構当たり前になってるんだから、押し付けがすぎるよオジサン

421 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 14:53:47.90 ID:0E+f4bcc.net
なんで煽りとして

おじさんとか発達とかガイジ 
定番なの?

それ俺なんだけど 

422 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 16:45:58.77 ID:ED8s6Ugj.net
キーボードが邪魔なら外せばいいじゃん
ドライバーも持ってないの?

423 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 17:53:04.47 ID:d1zR4nP9.net
TX81zとMIDIコンつこてるけど、スペースがあればDX7IID買い直すべや。
ベロシティの関係でマスターには使えんわよな

424 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 20:32:58.31 ID:BdEjqTEN.net
ベロシティが独特なのは初代だけで、IIシリーズは普通にマスターに使えるでしょ。

425 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 20:53:39.18 ID:d1zR4nP9.net
ベロシティ曲線の関係か、ローランド系の音源とは相性が悪かった希ガス

426 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 21:52:12.46 ID:MFWlxAHT.net
FDはフロッピーが壊れるから俺も7IIDもってる。
この鍵盤は他のどのシンセより品質がいい。

427 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 19:25:08.67 ID:vbCYGQbQ.net
sy99で良いな

428 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 20:14:01.44 ID:LQWoS/Dp.net
7IIDは、ユニゾンデチューン0にしたらやたら芯のあるぶっとい音でなかった?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 21:58:40.02 ID:rQWj/kzh.net
え、なんで7IIFDでは出ないの?

430 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 22:16:05.10 ID:LQWoS/Dp.net
IIFDとIIDは内部的に同じやしどっちも出るやろ。
しかし7sはニュアンスが違ってたような。

431 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 22:47:09.26 ID:8YZrVVGj.net
今ならフロッピーエミュレータが2000円とかで買えるからフロッピー搭載楽器は換装する人いるよね
SDカードとかで駆動できるようになる

432 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 00:43:07.31 ID:riy+8qTc.net
SY77もっているけど、SY99かEX5あたりがいいかも。
FM音源載っていて、FS鍵盤。で、PCMもそこそこある。

MONTAGEは高級、上品すぎて異次元。
もちろんMONTAGEはいいけど、味がない。
技術の限界がなくなっているので、限界にチャレンジしていないあたりが面白みに一つかけるのかな。

433 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(Thu) 03:59:50 ID:CThqZye+.net
SY99は北朝鮮で人気らしい

434 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 12:35:15.11 ID:AJx1KUN9.net
SY99がMIG-15に思えてきた

435 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 20:58:10.66 ID:bRdm5+aj.net
「ソフトなシンセとハードなシンセ、
どっちをインプットしたいんだ?ん?」

「ハ、ハードなシンセで淫プットしてくらはい!」

「おう、俺のは軟弱なソフトシンセとは違うぜ、、、インプットするぜ?」

「早くお願いします、、、もう身体がエキサイターです」

「じゃハードシンセをマキシマイザーでいくぜ!ギュイーン!」

「アーッ!痺れる!ディストーション!」

436 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 21:15:30.00 ID:i+Vw+EpS.net
そういえば、たくえむが死んだってマジ?

437 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 05:06:49.42 ID:r4+Xx4tX.net
>>341
細野さんは未だにJV-2080とOdyssey
TRITONはお気に召さなかったらしい…
さすがにオリジナルのOdysseyの故障とメンテで嫌になって
今はKORGOdyssey使って気に入ってるけどw

438 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 05:12:29.34 ID:r4+Xx4tX.net
>>356
KAWAIのK5000は試作機だけ発表した76鍵盤のを待ってたんだけど出なかったね…
あの鍵盤で76鍵盤欲しかったのに

まあK5000シリーズがとにかく残念なのはレゾナンスがリアルタイムで動かないのよね…
ツマミグリグリできなかった
Ver.upで治ると思ったのに最後まで治らなかった

439 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 08:20:31 ID:49gV24Cm.net
>>437
え、Odyssey のメンテなんて知れてるぞ。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 09:31:39.16 ID:r4+Xx4tX.net
>>439
それは細野の最近のインタビューと坂本のインタビュークグれ

ちょっと前にはここの5ちゃんにも雑誌のスキャン貼られてたよ
自分も保存した
(そこでは細野は
「未だにJV-2080使ってる、ドラム以外だけど」と言ってる)
オデのオリジナルはあれでしか出ない音が好きだけど
何度治してもレコーディング中に壊れるからKORGの買った、
そしたら全くオリジナルと同じ音だから重宝してる、と言ってる

坂本も自宅スタジオの写真にオリジナルREV.1と86%白を並べてるw
でもオリジナルは使ってない、と言ってたよ

441 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 10:11:13.31 ID:NdRH9zEV.net
個体差かな。
うちのMKIとMKIIは快調だな。
そりゃ自分で開けてチューニングぐらいするけどさ。
ま、ノイズはあるよ。
個性的なノイズが。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 10:39:49 ID:NdRH9zEV.net
>>440
そういえばこのまえ、細野さんのライブで、
中継でOdyssey オリジナル使ってなかった?

443 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 12:22:50 ID:RI3Ghq3I.net
細野はオデッセイ当時からずっと持ってたんだ
松茸のレンタルだと思ってた

444 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 12:38:42 ID:jInXh9A4.net
細野がYMOのツアーで弾いてるのは松武から借りたRev3で
YMOと松武が離れてからRev2を買ったとのこと

445 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 12:50:26 ID:RI3Ghq3I.net
そうなんだ
ソロでオデッセイのイメージも無かったわ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 13:04:30.99 ID:NdRH9zEV.net
いやいや、ツアーで使ってたのはMKIIだろ。
楽器展でも展示してあったやん。
ただ、MKIIIを2台使った写真もあったね。
現地でレンタルしたのかなと思った。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 13:21:12.70 ID:jInXh9A4.net
>>446
YMOでも2種使ってたか
とりあえずYMO時代に弾いてたのは借り物で、今手元に残ってるRev2は後から買った物
ということは最近出た本細野観光に書いてあった

448 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 14:40:00.98 ID:C3yoeZAb.net
細野って最初はステージでキーボード弾いてたのにいつの間にかベースになってたよね
木根と同じで坂本からキーボード2人もいらないって言われたの?

449 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 16:51:57.26 ID:rFCE21/W.net
??
最初からシンセベース、エレクトリックベースだよね

450 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 17:21:09.39 ID:jInXh9A4.net
>>445
80年代後半ともなると
オデッセイをリードで使ってたら時代遅れだっただろうけど
ベースシンセとしてなら何時の時代でも使える感じがする

451 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 17:48:44.34 ID:NdRH9zEV.net
>>447
だけど東風のプロモにはリアにHARRYと書いた白いMKIつかってるよね。
もってたんじゃないかな。

452 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 01:26:17.29 ID:sItWBUsL.net
Odysseyが見つからない
Arp Odysseyしか検索で出てこない

453 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 01:47:18.10 ID:FTBDD5Pw.net
>>451
プロモとかライブでの背面の書き込みとかはなんとでもできるんじゃないかな?

再生YMOの坂本がメインで弾いてた
某メーカーの楽器はメーカー名のロゴ自体を全部黒ガムテープで隠してた
他のメーカーの背面ロゴは消してないのになぜ?と思ったよ

大人の事情とか個人の趣味とか
最初細野はハリーで紹介される事が多かったから
あえてその時は貼ったのかもしれない
散開ライブの時にはハリーって貼ってないしね

454 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 02:29:56.86 ID:MpTrDbRw.net
>>451
PV確認したけどあのRev1は坂本のかも知れないな
あのころの坂本のRev1は背面にPLAYBOY R.SAKAMOTOと貼ってあったから
撮影上都合が悪いので上からHARRYという字を貼ったのかも

455 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 22:30:00.95 ID:eXhjPADI.net
>>371
お前の国語力の問題

456 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 14:11:48.39 ID:MxmMdOw3.net
ちょっと前(確か1年以内)サンレコにTriton未だに使ってて気に入ってるって書いてあったけどな
Amazonプライム登録するとサンレコ読み放題なんでいっぱい読んだけれども

やっぱ70過ぎると老いが加速するなと細野を見て思う
年下の坂本は病気だったせいだろうけどそれと比べると高橋はなんかめちゃ若い

457 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 14:46:06.51 ID:iMBtyDio.net
老いの部分、本人の見た目の話をしている?

458 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 14:51:23.91 ID:MxmMdOw3.net
見た目っていうか顔の話だよもちろん
声とか動きとかは全然変わってないし若々しいけど

今年テレ東のもやさまに出たのはびっくりしたなあ
白金の飯屋で偶然さまーずと遭遇で仲良くなってっていうか番組の熱烈なファンで初回から見てるとかねw
一見一番とっつきにくそうだけど、3人の中で細野が一番普通の人だよなあって思う

459 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 18:01:59.32 ID:Xr5SwfZm.net
細野は音楽も丸っきり普通になっちゃったしな
打ち込みの鬼だったSFXの頃とは似ても似つかぬ

460 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 05:11:42.03 ID:B3Bo8xvV.net
Hハウスやパラダイス3部作とかSFXとかフィルハーモニーはもちろんだが
細野さんのオムニサイトシーイングが割と好きだな

korg Odyssey と ベリ Odyssey
どちらが質がいいのかね

461 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 11:26:55.13 ID:Y6KTNOfu.net
ベリの友達が買ったけどマジでよくできてるわあれ
おすすめ

462 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 14:44:02.97 ID:6UydgC/w.net
最近はバンドサウンドにもソフトシンセの音入ってるけど、ハードシンセと違って音が完全に分離してる感があるな。

463 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 15:59:29.05 ID:iWasb1d3.net
音作り知ってる奴バンドに居ないからだろ

464 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 19:20:46.35 ID:1lhhXLZ9.net
ソフトシンセだとツルッとした感じになりがちだからバンドで浮きがちだけど、プラグインだとしてもサチュとかプリのシミュレーターをうまく使うとか、
予算があるならアウトボード通して薄く歪み感や滲み的なニュアンスが出せれば馴染むことも多いね。
結局ドラムもベースもギターもマイクプリとかアンプとか通ってるのに、ソフトシンセだけそういうの通らない音だから質感的に浮くわけでしょ。
ただソフトでサチュらせるとなんか音の芯がボヤけ気味になるというか、音が後ろの方に行くんだよね。
技術が進歩したら改善されるんかな。

465 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 19:22:24.67 ID:MFrEGOT5.net
ほんならM1とかJV-80をアナログミキサーに繋いだらええんかな?(適当)

466 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 19:31:14.08 ID:K9LYw11S.net
ベースはギターとかぶりを防ぐためにハイカットしたりキックとかぶりを防ぐためにローカットしたりするわけだが
バンドだと誰もシンセのために空間あけてくれないんよ
結局隙間で鳴らすしかないんよ
脇役なのよ

467 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 19:31:35.41 ID:1lhhXLZ9.net
>>465
うむうむ。サミングミキサーとかわざわざ通すだけのやつ使ってる人もいるくらいだもんね。
自分はそこまで繊細な音楽をやってるわけじゃないから、もっとあからさまにプリでゲイン突っ込んだりみたいなのが好きだけど。
昔のハードシンセの押し出し感の強い音ってのは、DACの部分でこれに近いことが起こってたんだろうなと思う。
JD-800の音とか、音量絞ったとしてもギンギンギラギラしてるしw

468 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/23(月) 21:14:37.61 ID:o5ZU/0St.net
https://www.youtube.com/watch?v=gGqdgp0WNsE
Luke Abbottはマッキーの卓に入れドライブさせてて
コンプはちょっとしか使ってないがテープ録音が大半のことをやってくれるって
言ってたな〜 

アナログとプラグインは半々だって 

469 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 05:23:10.49 ID:hwSNexQY.net
多分どのPCMシンセでも出来るけど、moog系のベース音のプリセットに内臓のディストーションのエフェクトをかけて、16分のアルペジオにしてリズム重ねると中々雰囲気出る。

470 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 06:39:57.06 ID:g+pOKN8v.net
>>459
細野は音楽のジャンルの知識が広すぎて
新しいもの好きで飽きっぽいのに
芯にあるこだわりがすごいから何周も回って今は普通になってる
だから愛用楽器も変わらない…

SFXの頃とかは当時の打ち込み連打HipHop(ハービーの頃のね)にハマってたし
YMOでラップしたりしてもBGM出した後
「サンプラー出なかったらやめるつもりだった」
と言ってる
その後アンビエントやったりHISやったり民族音楽集めたCD出したり
そうやって何周もしてる

高橋は若い人を集めて新しいっぽいのを作りたがる(pupaはry)
坂本は一人で籠ったりフィールドレコーディングしてる

>>460
比べたけどKORGだね
開発者関わってるとやっぱり違う
オリジナルの音にこだわらないで
メモリー欲しかったりなんだりするなら便利なベリだけど

471 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 10:49:15.03 ID:/GmAoZVo.net
いや、つべとかの外人の評価でもベリの方が本物に近いよなんでだーって評価になってるぞ

472 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 11:49:09.22 ID:Nae2137t.net
細野は究極の普通を目指しているって事か

473 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 12:15:04.71 ID:vzxTZt8N.net
>>464
そう
アウトボードで外出せばいいだけ
だけってわけじゃないが、ソフトシンセの音が使いたいならこの方法が一番マシな結果になる

474 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 12:36:13.19 ID:C6nA1VNg.net
ベリのほうが音がいいのほんと草

475 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 12:44:01.00 ID:XHnC/O/c.net
>>470
あの人は開発者じゃないでしょ

476 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 14:11:07.62 ID:fucz7Obj.net
コルグはオデッセイのチーフアドバイザーとしてDavid Friend氏を迎えることが出来たことが誇りです。
David Friendは、Alan Robert PearlmanとともにARP Instruments、Inc.を設立し、前社長でした。
彼は、他の多くの製品の設計または共同設計に加えて、
オリジナルのOdysseyのリードデザイナーでもありました。
https://www.korg.com/us/news/2014/0217/

アランパールマンは2500、2600は開発したけど
どうもOdyssey開発のチーフはやってないっぽいんだよな

477 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 17:09:59.49 ID:/7ewrsCY.net
今さらだけど

減退じゃなくて衰退じゃね?

478 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 20:15:05.90 ID:oBxzMtPy.net
1が教養がないんだからしょうがない

479 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 19:10:58.65 ID:c6FFSQCW.net
ベリ創業者って16歳のときにシンセ自作してんのね
https://encyclotronic.com/synthesizers/behringer/ub-1-r1549/
長年かかってやっと儲けて余裕ができて10代の頃からの長年の夢を今実現してるのはよくわかったわ

これも楽しみやねえ
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2019/BEHRINGER_7.jpg

480 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 19:16:31.86 ID:zfXCfaIT.net
今じゃ人気のアナログシンセスレになったな 

481 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/27(金) 12:22:45.39 ID:ttvbQE7O.net
板的に減衰のほうがいい

482 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 08:56:04.64 ID:q9VG3Eh2.net
サスティーンしつつあるハードシンセ

483 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 11:36:02.49 ID:7+QXW6oz.net
結局、楽器と演奏者と、どっちが重要なんだ?

484 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 12:34:51.16 ID:mZfge+58.net
>>482
サスティーン? 現状持続かよ
そこはディケーイだろ

485 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 16:05:03.52 ID:q9VG3Eh2.net
おぉ、そうだ素で間違えた。
ディケーイしつつあるハードシンセ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 06:19:42.96 ID:EDmfPenN.net
今がハードシンセ全盛期だろ

487 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 12:35:58.11 ID:c5gpte7g.net
だな
1は根本的にバカ

488 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 14:32:40.83 ID:gNXueTEQ.net
MT32ぐらいからDTMはじめた世代だが、アナログにあこがれて中古で買ったので糞だったのは
YAMAHA CS10とKORG POLY800
単純すぎて魅力的な音が全然出ないし邪魔なのですぐ売り払ったな

489 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 14:34:53.17 ID:qeO2kWUZ.net
SG1D 最高

490 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 15:46:56.91 ID:T1nvx6MK.net
好みだろうがCS10はもったいないな

491 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/29(日) 16:22:23.27 ID:fsv+gox2.net
最初に触ったシンセが借り物のCS10だが
俺もあれはいらないな

492 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 05:15:37.10 ID:rt5/PcWH.net
またBSで17:30イエローマジックショウ2再放送するみたいだな
juno60でもまた見るか

493 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 15:12:09.30 ID:0E5dA44z.net
クリスマスの替え歌だよ


お母さんが家出をして
お父さんと出会ったよ

赤ちゃんできた
赤ちゃんできた

それがオイラの正体
それがオイラの正体

494 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 15:19:03.32 ID:X+QaZpec.net
ロマンチックじゃん

495 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 16:05:31.09 ID:n/Ri2Mvf.net
彼ら3人はなんか新しいことやるよりもうどんどんYMO懐古していい時期に来てると思うんだな
だってYMOの3人に関連したアーティストの音源はどんなにマイナーでもジャンルを問わず未だに追いかけてるファンって結局YMOのファンだしきっと本人たちもわかってるはず
みんな本当は彼らの全盛期みたいな音楽が聴きたくてずーーっと消化不良なんだけどカウンターカルチャーセンスがいい俺らって雰囲気出し続けて意図的にやってるよねずーーーっと
もうそんな年だとおもうんだよねえ

496 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 17:06:29.89 ID:bpCAdzLX.net
3人ともまだ活動してるけど、YMOはとっくに古典になってるだろ。

497 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/31(火) 00:38:42.66 ID:aZTM+TdY.net
>>495
うどんどん?

498 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/31(火) 01:46:05.36 ID:u55uBCwu.net
てくのどんが更に熟成してうどんどんになっちゃいました

499 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/31(火) 05:38:09.00 ID:ESoScdkg.net
>>495
全盛期というか初期以外の音源はキッツイ
なんであんな鬱音楽になっちゃったのかねえ
細野さん中心のプロジェクトを
Jazzyな演奏に難のある坂本さんが
イキって乗っ取りかけたのが鬱展開の一因だろうけど
さっさと切っちゃえば良かったんだろうね
あの人たらし

500 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 01:06:46.76 ID:CnSSN4Pf.net
KAWAIのK-5
CASIOのVZ-1
この頃の「次はどこがどんな変なシンセ方式を開発するのか」みたいな空気が好きだった

D-50、M-1で一気にPCMメインに絞られていったけど…

501 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 17:03:27.57 ID:JAAYmmwx.net
やっべ
今夜 2230細野晴臣イエローマジックショー3 だわ!

502 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 15:21:41.86 ID:Iu7ZIxLw.net
>>500
ものすごく気持ちよくわかる

503 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 20:31:45.91 ID:dluAnHNs.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628748.jpg

504 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 13:27:12.24 ID:k6BIyOG0.net
バカかな1のせいでいつまでも盛り上がらないなー

505 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 15:49:13.56 ID:1/Ins1yC.net
そもそもシンセ自体が盛り上がるモノじゃないからな

506 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 18:12:23.24 ID:6XBeUUpc.net
自分が盛り上げりゃ良いのにそれは意地でもしないのな

507 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 21:40:02.60 ID:iudF+ofh.net
ホントだな。1は何にもしないな

508 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 21:55:48.25 ID:Nc0EY239.net
>>500の時代みたいに色んなシンセサイズ方式が
いろんなメーカーから出てくれるのが理想かな

PCM系も流行りのアナログシンセ系も
結局基本は減算シンセサイズなわけで
(一部リングモジュレーションや同期変調があるけど)

VSTiとかでたまに面白い方式が在るけど
そういうのをハードで出してくれて
「楽器」として使い込んでいけたらいいな

509 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/06(月) 10:57:16.66 ID:o19BHsQi.net
オーソドックスな減算やFMに加えて、KAWAIが力を入れてた加算にもこだわる人なら
image-lineのFL Studioをベースとして、その拡張として買えるシンセを
一通り揃えると結構満足しちゃうとこはあるな。
morphineとharmorだけで加算合成がかなり満喫できるし
image-lineにはFMや物理モデリング音源もある。

510 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 22:55:06.33 ID:HyhufWa1.net
歳とって減衰しつつあるハードシンセ。
いつのまにかソフトシンセになっちまった。

こんなんじゃプラグ淫できんわ

511 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 23:51:49 ID:aw9E6U1X.net
K5000もNIのRazorみたいに各パーシャルを簡単に扱えたら神だったんだがな
Razorはじめて使ったときはぶっとんだわ
しかも最終段のダイナミクスエフェクト以外は全部加算でやってるし

512 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 12:14:34.90 ID:O8qCY9go.net
このVSTi、実機で出してくれたら買うわ!みたいなのあるよね

まぁなんだかんだ言って買わないし
DAW上で使うほうが便利だから現状こうなってんだろうけど

513 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 14:19:05.94 ID:C8pPkeHJ.net
無いよ

514 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 23:55:02.99 ID:eoENXnQ7.net
スレ自体がパクりだから書き込みも読むに値しないね

515 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 02:57:46.39 ID:L2lag8wg.net
>>512
すべてのソフトシンセ弄っても全然にてないよ 

もしわからないなら
再生環境があまりおよくないか耳が良くないと思う 

516 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 03:01:27.49 ID:9Hn2WXdP.net
よく分からんけどPCM系はサンプリングしちゃえばだいぶ似るよね。
アナログとかはまあどうしても実機とは違うけど、それはそれで使える音色だったりもするからなぁ。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 05:01:30.05 ID:52cN4BAs.net
市販プラグインはOSアップデートとかライセンス認証とか
10年位でサポートがなくなって使えなくなるから
DAW付属かフリープラグインでいいかと思います。
将来的なことを考えるとハード実機が良いと思うぞ

518 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 12:37:43.92 ID:nXOLFre1.net
(515が何を言ってるのかわからないのは俺だけ?)

519 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 22:33:03.53 ID:L2lag8wg.net
若い時レコードの音をDJミキサー経由でサンプラーに録音してたんだけど
デジタル化された物は、ある一定の情報がなくなってたと思う 
今の24bit/192Khzでもまだ間引かれてるなっておもう 
ピュア系の人がDSD録音に拘る理由もわかる 

>>516も”だいぶ”似るよね
だいぶの部分の違いがどうしてもあるよね 

なんだけどOSCちょくだとわかりにくいんだよ
アナログって感じるのはフィルターやEnvelope通ってるときの
音の歪や高域の劣化(カスレ感)とかが重要なのかなって
実機だと太くするためにフィードバック回路で歪ませてるし 

定番だけどモデリングだとアナログの複雑な歪がまだ再現できてない 

520 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 22:52:31.57 ID:9Hn2WXdP.net
>>519
516を書いた者だけど分かるよ。
OSC直ってのはあれだよね、生のOSCで鳴らしてサンプリングして、実機とサンプリングした音を聴き比べるとそりゃ波形そのものだし単音だから似てるから同じだ!って勘違いしちゃうってことでしょ。
実際のシンセ実機だとOSCの後にアンプのADSRやフィルターも通るし、音量変化や単音か和音かでも音の鳴り(歪み感?)が変わるし、その後DACも通るしでなんか動的な音色変化みたいなのが起こってるよね。
高域の劣化はどういう原理か良く分からんけど、例えばD-50の高域のカサカサ感なんかは鳴らすたびにニュアンスが変わるけど、サンプリングしちゃうと一定になっちゃうよね。
PCMでそういうのが起きてるのは事実だと思うんだけど、正直原理は良く分からん。
でもUVIなんかが実機サンプリングにこだわるのはそういうニュアンスの部分を活かしたいからだよね。

521 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 23:27:10.51 ID:Vgr6r1W0.net
同じ名機が元でもエミュレーターとサンプラーは分けて考えないと話が通じないんじゃね

音色を作れるのが売りのシンセをサンプリングしてもなんの価値もないと俺は思う
ツマミスイッチ類が壊れたシンセを買うようなもんだろ
ベロシティー1-127x全音域を録音するわけもないだろうし手抜きサンプリングなのにゴミを買う奴の気がしれん

522 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 17:51:26.81 ID:sOPmhsUz.net
メロトロンなんかは全否定する訳ですか

523 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 18:29:52.04 ID:R4Ot4YwB.net
メロトロンは進化の樹で枝分かれした完成形みたいなもんだろ。後発と同列にしちゃいかん

524 :ヴぉる卿♪:2020/01/11(土) 18:38:17.23 ID:6tf725MS.net
》>523 あれは王様のアイディアみたいな楽器ですからねww

525 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 19:10:44.24 ID:Z4GStmoe.net
クリムゾンキングの宮殿だけに

526 :ヴぉる卿♪:2020/01/11(土) 19:22:43.08 ID:6tf725MS.net
>>523 ナノカーボンテープとかが流行ってアナログテープも有用だと
いう事になったら、話も変わってきますが^^;

527 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 19:45:05.31 ID:dmlIHsg+.net
夕張メロトロンとして売り出せ

528 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 20:17:46.36 ID:2zW33TIZ.net
財政破綻するわ

529 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 23:40:06.13 ID:oqbuZ1Gw.net
>>521
もう今時だったらvelo.1とvelo.127の二個だけサンプリングしてAI予想でモーフィング合成とかできそうだけどな

530 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 23:54:11.20 ID:R4Ot4YwB.net
>>529
だが本来のまともな音色エディットはできないんだから勝負にならないだろう。元のシンセからは程遠いオモチャさ
シンセとサンプラーじゃ担当分野が違う
商売のためとはいえ録音しただけのゴミを売ってるのはツッコまざるを得ない

531 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 00:11:55.80 ID:dFd5tRh9.net
そうかなぁ。自前で録音した素材なんかも読ませられれば可能性は無限大だと思うけど。

532 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 02:09:24.37 ID:GGoQymQM.net
ちゃんとスレ読みなよ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 07:44:14.19 ID:88dhgQPL.net
>>529
それは中間状態の推測値が実機と同じ保証が無いという意味で、実機から派生した実機とは別方式の楽器に過ぎないね
何で今更そんな当たり前の方式をドヤ顔で書くのか知らんが

534 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 12:54:43.39 ID:Fcr33YZ4.net
IDをコロコロ変えて粘着し続けるガイジは放置が一番

535 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 21:39:23.52 ID:AGrJBRBy.net
今のやつは完全にデジタルで終わらせようとするから
あの音なんだよ 


 

536 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 23:21:36.26 ID:88dhgQPL.net
>>529
はい退場

537 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 12:36:10.84 ID:Uu4SvmEi.net
煽りじゃなくなんかこのスレって
それまでの話の流れを読んでないのに
目についた1レスを見て話に飛び込んでくる人がいるね

538 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 12:40:54.22 ID:cqrh3tKQ.net
無能な1が立てたスレだからな

539 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 14:33:08.46 ID:Ca79KhSJ.net
シュワー主体のスレなんてこんなもん

540 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 12:17:40.91 ID:Usu9EBxv.net
KORG WaveState買う人いますー?

541 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 12:23:50.65 ID:0S9sR8aU.net
いますー

542 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 04:51:23.92 ID:w/UGoV9G.net
>>537
それ>>1の自己紹介だね

543 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 11:37:59.38 ID:XGUekltX.net
再来月買うかな

544 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 12:12:23.09 ID:zZAGBlza.net
1の文章って、背伸びした中学生が書いたような文章だな

545 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(Thu) 01:25:35 ID:M5gJ/QNX.net
Jupiter-Xmも標準サイズの鍵盤で出してほしかったな
WaveStateほしいなぁ
やすいし

546 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 06:36:21.73 ID:hJOBMfss.net
>>540
音聴いたけど買わない

というかWS/AD持ってるし
しかもSRの音さえ出るとか
本体まるごとボコーダーになるとかの
謎のカードwがある
ミキサーのAUXが常にWS/ADのAUDIO INに刺さってるから
EFXにもなってるし

547 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 07:35:14 ID:QhOakFEW.net
自分もWS実機(SRだけど)持ってるけど、Wavestateは結構出音は別物じゃない?
あとギガバイト級の波形ってのがなんなのか気になるなぁ。
デモ聞いても大容量波形っぽい音があんまり聞こえてこないしよく分からんのよね。

548 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 08:12:59 ID:CChP/QKj.net
ギガバイト=大容量ジャーマングランド
誰得

549 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 23:02:27 ID:QhOakFEW.net
マジかー
あの機種の方向性でそれ要るかなぁ

550 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 05:28:40.33 ID:460WkW6S.net
>>548は文体からしてネタやろ

551 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 05:47:58.20 ID:1sGCGLLf.net
まあデモでピアノの音聞こえてこないからそうかもなーとは思ってた。
だとするとギガバイト級の波形ってホントなんなの

552 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 08:14:01.24 ID:LvIAf3Vq.net
>>84
亀レスだが、
K5000の鍵盤はFATAR製のTP8のカスタマイズ
黒鍵の長さに特徴のあるやつ

553 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 09:49:51 ID:a/4PYiON.net
このスレみつけてざっと読んだんだけど、
ヤマハのCS60,CS70M,CS80もたまには思い出してあげてください
あの音がなければ、映画ブレードランナーは名作たりえなかったと思っております

554 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 15:41:41 ID:blZ6nJKm.net
YAMAHAのCSシリーズは中古市場でもあまり出回っていない
それはすなわちハードウェア的にもはやどうにもならなく
使える状態のものがほとんど存在しないからであろう

今ではレコードでしかその音が聞けないからこそ
神秘的・伝説的な存在感に箔がつく

それと比べて今でも使えるDXシリーズやローランドの
JUPITERシリーズはCSに比べたら足元にも及ばない安っぽい音しかしない

555 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:03:46.08 ID:8KNsAPx2.net
CSでアベのゲリ音再現できるってマジ?(政豚並米)

556 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:16:19.94 ID:W4AWebQd.net
安倍より進次郎の方が問題だと思うわ
あいつ今のうちに消さないとここの住人の年金も消し飛ぶだろ

557 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:20:24.33 ID:8KNsAPx2.net
親父とケケナカはマジで戦犯やろ

558 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:41:56 ID:sXC2qlcg.net
CS70Mの評価は当時も今も高くない
2ポールフィルターのキレが悪いとか
VCFキーフォローがないとか
ベロシティが省かれているとか
デカく重いとか、いろいろ理由はあるだろうけど
CS80の使いにくい部分をそのまま持ち越したのが大きいと思う

559 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 18:35:05 ID:2Cj9ywxK.net
CS10なら今でも余裕で手に入るし下手したら5000円とかで買えるだろ
感想は>>488 >>491だけどなw

560 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 20:35:22.43 ID:/tMp56Oa.net
CS70MやCS15Dのサイドウッドに紙コップを置いてて飲料をこぼした奴が
世界に10人や20人は必ずいると思うわ

561 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 23:05:42 ID:NBfGas9y.net
KORG opsixよさげじゃん!
KORGのFMシンセってのが興味あるわ

562 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 00:16:08 ID:A3IynuEj.net
DS-8に707はそんなに良くなかったぞ

563 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 00:26:01 ID:BYnRlXO8.net
CS01はデザインがかわいいので見かけるたびに気になるが
音的にこれ以上ショボいシンセも無いので結局買わずにいる

564 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 00:46:45.22 ID:w3UhI7nO.net
CS40M、むかし持ってたけど見た目は凄いかっこいいんだよね押し出し凄くて、音はおとなしい。

565 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 01:28:04.21 ID:tjaiW42B.net
全オペレータがVCOのDX7クローン出したら認めてやんよ

566 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 02:49:12.70 ID:oPqlVpn+.net
KORG opsixは
Volca FM engine 使ってるみたいだから
高速ARMでポリ数増した
鍵盤つまみ付きモデルじゃないかな
つまり内部はASICやDSPを使ってないARMのCPUによるソフトシンセ
まぁ音が良ければなんでもいいけども

567 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 10:02:19 ID:tiE2SO4v.net
1は知識少ないし、シンセのレッテル貼りしかしてないよな
ちゃんと日本語理解できてる?もしくは記憶力が悪いのかな?

568 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 14:27:14.65 ID:7DlL2iiF.net
>>562
707は音はショボいが天気予報出きるんだぞ!エッヘン(`^´)

>>563
CS01はCSシリーズ最高傑作だぞ?
ブレコン使えば一番リリコンの音がするし
レゲエベースにはDX100の次に使われてるんだぜ!エッヘン<(`^´)>

569 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 15:30:59 ID:7DlL2iiF.net
>>84
>>552
KAWAI K5000Sの鍵盤はすごくよかったよね!
NAMMでSとW足した76鍵モデルが出てたから発売されたら絶対買う!
と思ってたら発売されなかった…(;_q)
K5000Rは持ってる

570 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:16:15.73 ID:IGkgCLYW.net
K5000の鍵盤をQuasimidiに供給して
The Ravenに搭載、だったっけ

571 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:20:56.80 ID:IGkgCLYW.net
で、The Ravenの鍵盤にそっくりなのが

 > moog one <

これもFATAR TP8S
MIDIキーボードとしてmoog oneを買い
K5000Rにつなげば万事解決

572 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:32:55 ID:ikeZh5/N.net
こんな板のこんなスレにまで人生万年負け犬の共産党員が書き込んでるとか
どんなカオスだよ。。。

573 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:33:43 ID:SbigP6xd.net
政治とDTMは密接に関わっとるからな

574 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 10:51:21 ID:vEV2q9a+.net
バブル期の音楽はやっぱりバブってるよ
2000年頃は暗ぁ〜い自殺とか病んでるのが流行ってたし

575 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 12:19:08 ID:Nyg7qtCP.net
そうね。そしてまた2000年ごろの雰囲気が一周した今、
また陰気なのが流行る予兆があるように感じる。

576 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 18:41:24 ID:Zmi0XcWO.net
今まだなお安倍を支持するバカウヨは
もはやウヨではなく安倍のケツナメ

577 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 19:06:55 ID:ZFKDfRMB.net
>>574
チャゲアス、小田和正、trf、松任谷、名前忘れたけどアルペンのCMのやつ…バブル期の音楽ってそんなイメージ。
ゴージャスで勢いはあったけど、好きかと言われると…

578 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 19:43:47 ID:Kjl+/mUZ.net
五輪後、2020不況突入〜2025問題

やばそうやな。

579 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 12:11:09.53 ID:MC688z5x.net
>>1
政治以上にお前が減退してんだよwwww

580 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 12:36:36.12 ID:Iy5yJ4tU.net
90年代ならやっぱシンクラビアだな。
オペレーターにならないか?って話が来たけど断って良かったわ。

581 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 15:42:05.98 ID:IiYMw3uo.net
80年代半ばから廉価化の並に押されて
1991〜2年には製造完了
あとは減価償却とメンテナンス対応でしょ

582 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:40:27 ID:S91YE5D1.net
ProToolsみたいにソフト化したら?
あ、Arturiaの含めて初めて黒字だったり?

583 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:48:25 ID:nGnUUjwS.net
時代認識の無いめちゃくちゃな返しはスルー

584 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 17:06:42.75 ID:S91YE5D1.net
マックのハンバーガーさ、
レタスとトマト少なくね?

585 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 19:33:35.54 ID:WROIxDRJ.net
ゲロゲロ拓哉がCM始めたから
もう2度と行くことはありせん

McDonald's

586 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 23:46:02 ID:QjoxGW+s.net
1の知能が減退しまくるスレwww

587 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 11:32:02.62 ID:Z8nd58JH.net
小学校の七夕で短冊に
「フェアライトCMI欲しい」って書いたら(まだ初代CMIの時代)
先生にコレは何かと聞かれて説明するも
なかなか話が通じなかった昭和の思い出

この前エミュレータみたいなのが出たのは感動したけど一瞬で飽きた

588 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 12:24:49.63 ID:6+Ia0t3E.net
>>587
夢を叶えるんだ。
いまオクに出てるぞ。

589 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 12:35:16.15 ID:+VLDRAtr.net
>>587
あの当時だから感激するんであって
今手に入れて動いても動態オブジェだぜ?

590 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 12:53:36.97 ID:n/g9ZkTj.net
安部を無駄に敵視するやつって朝鮮総連の回し者だからな
関西生コンざまあwwwwwwwwww

591 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 13:01:46.31 ID:PggFn9OF.net
特に才能なんか秀でていなくてもフェアライト持ってるだけで仕事がぽんぽん取れた時代はあった
だから当時仕事が欲しい奴らはめっちゃ長いローンして買ったりしてた
名前何人も挙げれるけど当時名前がよく出てた人たちにもそういう人が結構いる

592 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 16:46:08.37 ID:kMi1KscR.net
小学生の頃はどうやって数千万貯めるか悩んだもんだw
もちろんアレは当時無かったサンプリングやシーケンスが
オールインワンのシステムになってたのが画期的なんだけどね
楽器として今使って良いところはあんまり無いだろうね

それこそ今はもう捨て値なんだろうけど
もっと前、自分がS2000の次のサンプラーに悩んでた頃
中古フェアライトが300万くらいで売りに出てたんだよね
「コレは夢を叶えるチャンスかも」って真剣に悩んだw

でも真面目に購入検討して情報を集めてみると
とにかく電力使用量と発熱が半端ないらしいんだよね
一般家庭のなんちゃってスタジオじゃ維持は難しいっぽい
あともちろん定期メンテや修理が大変らしくて諦めちゃったね

593 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 18:50:40.07 ID:MaE6Uomh.net
Fairlight CMIはI/Oボードを大量に積んだMC6800/09 Dual CPUの8 bit systemだから
消費電力も常識的範囲じゃないかな。
サービスマニュアルの電源部(QPSA)を大きめだけど普通のトランスを積んでいて、回路を見ると定格出力は5V@18A (デジタル用)、24V@3A (フロッピー用)、±12V@3A(アナログ用) だからトータル200Wくらい

電源食いなのはミニコン用CPUをベースに巨大ラック群で構築された後期Synclavierだろ
とマジレス

594 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 18:57:02.37 ID:91owqW5Z.net
フェアライトCMIに憧れてRolandのW-30とかS-50を買った人は結構いるんじゃないか。

595 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 19:39:30.23 ID:J2HhJ2An.net
W-30のデモソングで
This is my song for you〜♪って生歌が聞こえた時、震えたわ。
これからはこれだと。

596 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(Thu) 14:20:20 ID:4K2K5UMk.net
1の文章が下手すぎて全然伝わらない

597 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 17:24:08.64 ID:6GJGED7W.net
こいつしつけえな
>>1なんてとっくにいないか、いたとしてもどのレスか分かんねえだろ
なんで粘着してんだ?数日に1回は同じこと書いてるよな

598 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(Thu) 18:19:14 ID:Pmop4f4m.net
自分が考えるに
>>1と「>>1叩きの人」は2人とも
このスレタイのネタ元を知っていて
2人ともこのネタでスレ立てるつもりでいたのだけど

偶然、善意のひとである>>1が先行してスレ立てして
毎度問題行動の目立つ「>>1叩きの人」がいつものように発狂粘着しているんだろうと想像する

599 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(Thu) 18:20:36 ID:Pmop4f4m.net
「>>1叩きの人」が粘着する理由は
通り魔が通行人を襲うのと同じで
精神の病気だから合理的説明は不可能

600 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 19:00:32.96 ID:GVOxNiD1.net
どの曲も同じフレーズを執拗にループさせてそう

601 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 19:03:02.33 ID:Pmop4f4m.net
自己紹介はしなくていいです。

602 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(Thu) 22:00:11 ID:9R66WIEB.net
IDをコロコロ変えて粘着し続ける1は放置が一番

603 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 23:50:14.56 ID:4K2K5UMk.net
こんなスレの1をわざわざ養護するのは本人しかいないわなーwwwww
バレバレだっつーのwwwwwe

604 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 00:07:28 ID:OasnLt0N.net
オナニー楽しそうで何よりだ

605 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 00:08:45 ID:R7X0v8dM.net
1はとっくにいないだろ
>>596みたいなのも粘着じゃなくて
たまたま除いて何言ってんのコツてきなやつじゃないか

ツッコミどころ入れつつ立て逃げなのに
ハードシンセスレ化した

スレで昔話までしてるところ見ると年齢層の幅も広い 

606 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 00:11:22 ID:mPp9ytB4.net
機種というかメーカーだけど、ensoniq。
全部出音違うけど、ASR-10もTSもMRも
Fizmoも好きだった。Fizmoに関しては
よくわからんグネグネした音が面白くて。
派手なPCMの音をイメージして買った
人は許せなかっただろうけど。

607 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 00:14:18 ID:z6yQqzvy.net
誰が何と言おうとNordModularG2が一番好き
これより面白いシンセ知らんよ

608 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 00:18:28 ID:NiRdplko.net
1叩きの言い訳と、わたしのかんがえるさいつよシンセの名前のテンプレを流すだけの簡単なお仕事

609 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 03:48:58 ID:x3c7VfBC.net
>>580
新宿のスタジオかw
ソッコーつぶれてたな

加山雄三はシンクラビアを船に載せてたが船もろとも沈んだしな

610 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 03:50:41 ID:9Wm2n4Wj.net
千葉の奇人のジャガーさんも持ってたよねシンクラビア

611 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 03:53:50 ID:x3c7VfBC.net
>>591
それなんて鈴木ケイイチ?w

某誌で
「当時いち早くProphet5買ったらそこらじゅうから
「使わせてくれ!」と声がかかって
いろんなスタジオに走り回って持ち込んでた
使い方はよくわからなかったが人生で一番稼いでくれた楽器だった」
と答えた(-""-;)

612 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 03:59:35 ID:x3c7VfBC.net
>>606
ensoniq(あえて小文字ね)は
Mirage越えられないまま
VFXは瞑想しすぎたしな

あんなロービットサンプラーにアナログカーティスフィルターなんてあり得ない
操作性もあり得ないがw
出音は唯一無二

613 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 04:01:40 ID:x3c7VfBC.net
>>606
MRのダイヤル外すとちょっと幸せになるよね(*^^*)
なに考えてあんなことしたのかさすがensoniq

614 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 04:58:10.42 ID:HJBRVGGF.net
EOSB900とCS1x

615 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 07:45:06.77 ID:N/d0mc6q.net
今こそ政権交代

616 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 15:13:56.48 ID:cdJXUF5j.net
全くいつまで粘着し続けるのか
IDをコロコロ変えて粘着し続ける1は放置が一番

617 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 16:03:48.52 ID:zqrzHAth.net
うーんこいつをNGするのはNGマスターの俺でもなかなか難しいな
a_watcherは完璧にNG出来るようになったんだが
しゃーないからこのワードをNGに入れるかあ

618 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 20:28:37 ID:mnjDM+EL.net
1は
1が

みたいにするとM1の話題があぼんするしほんと嫌いこの人

619 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 20:39:21 ID:N/d0mc6q.net
そんなん書くとM1R EXを買い戻したくなるやないかww

620 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 20:40:04 ID:N/d0mc6q.net
JD-990、JD-990、TX802をラックに

621 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 20:40:35 ID:N/d0mc6q.net
JD-990、M1R、TX802をラックに。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 21:09:19 ID:lyIcvZhl.net
女子大生990円
女子大生990人

623 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 21:58:36 ID:z6yQqzvy.net
>>622
妄想を膨らませられるいいレスじゃないか

624 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 22:52:48 ID:cdJXUF5j.net
ひとりで大騒ぎしている1は日本語を基礎から勉強した方がいい
中身のないバカだとおもわれるよ

625 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 00:02:02 ID:Icra/QbR.net
Roland U-20はプレイバックサンプラーだが、シンプルで作曲するには最適だった。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 02:21:43 ID:CbF0bBCt.net
>>622
炉国には

・JSというサンプラー
・JCというギターアンプ
・JDというシンセ

ガアル (;´Д`)ハァハァ、

一応老国の名誉を保護すると
カケイさんは元々は
「アタマに「JAPAN」の「J」をつけてそこから単語を探す(Jupiter、JUNO、JXとか)」
と答えてた

MCは「コンピューターをマイクロにしたい」からだから別物らしい…
>>623>>607
Nordって「鍵盤」という意味だから適当だよね…

でも、NordのPBだけは欲しい!
あの木のPBだけあるコントローラーはむかしからほしい
あのショボい音源はいらないから(焦)コントローラーだけの
MIDIコントローラー欲しいとずーっと思ってる…(*^^*)

627 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 02:37:17 ID:CbF0bBCt.net
>>626
追加

TRは「トランジスターリズム」
TBは「トランジスターベース」
Computer Controled は関係ないw

いきなり出てきたグルボ「D2」とかはわからない
D-50とかと関係ないのに…(Dシリーズはデジタル)
UシリーズはUNIT

MCは「Music Composer」ともかけたとか

間違いと追加ヨロです

628 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 03:36:39.34 ID:uqbTGdWa.net
ローランド宣伝と他社disりが常にセットなのが鬱陶しい
Pitch benderに偏執的興味があるなら音源買えばいいのに、わざわざショボいと言い出す顔文字婆

629 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 09:35:16.14 ID:A2VAM37x.net
>>626
木のPBだけのコントローラーなんてあるんだ?英語で検索しても見つけられなかったな
NMG2、確かに音はそれなりだけど最高に楽しいよ!

630 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(Thu) 17:46:01 ID:Au+UJFC+.net
>>568
レゲエのベースにはDX100使ってないわ、CZ101だろ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 00:41:38 ID:yfg/L7Sc.net
ざぷの中の人がケロケロ芸やる時DX100つこうとったよゴムホースくわえながら

632 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 01:44:01.61 ID:t9UsFtxs.net
そうそう、なぜかトーキングモジュレーター用にDX100使われてんのよね定番的に

633 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 01:48:14.10 ID:Cb5zl/Np.net
これ文体変えてキャラを分けてるつもり?
アンカー先含めてキモい文体が繋がってるな

634 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 11:05:51 ID:gFKu9u4I.net
一人遊びはチラシの裏にでも書いとけよな

635 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 14:22:18 ID:H9MZbmrO.net
全くいつまで粘着し続けるのか
IDをコロコロ変えて粘着し続ける1は放置が一番

636 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 16:46:41.09 ID:+KsD/BDx.net
山形大学理学部ハラスメント教員天羽優子の自己紹介は不要

637 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 21:22:51.30 ID:49e+GzmN.net
今こそ政権交代

638 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 22:28:35.65 ID:yx7CNG5I.net
ノーモア政権交代

639 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 01:46:21.59 ID:dJ3EQT4D.net
ワンモア政権交代

640 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 09:14:14.23 ID:lW5U87aY.net
こう言うスレに政治を持ち出すパヨクは詞根ば良いのに

641 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 09:44:06.84 ID:SRbrMyLq.net
本人が荒らして本人が文句を言うのってネタウヨ文化だな

642 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 13:58:13 ID:27owlADX.net
減退しつつある自民党で一番良かった党首は?

643 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/01(土) 16:47:49 ID:XB4QdlPf.net
日本をお花畑にした田中角栄にきまり

644 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 14:35:34 ID:y0US3oVu.net
>>1が馬鹿だからひどいスレになったな
まず日本語を基礎から勉強した方がいい

無能な1のせいでみんなが時間を無駄にした

645 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 20:25:18.34 ID:y0US3oVu.net
話題が10年遅れじゃん。
他人の話題をパクっては内容のないスレを立てる1の無能さに辟易だわ。

ヘイヘイアベ
テメェーのじいさん731
こんどはいったい何人の日本人をコロすんだい?
アベはクソ漏らしのカスでゴミのテロリストだ
おまえら氷河期棄民一億人二千万人無投票派層
ジョーカー発動ビギニング反撃開始
ノーモアアベ

646 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 22:08:41 ID:tIehQCqA.net
常に釣れまくってるなw 

647 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 22:37:33 ID:M56h/pvr.net
釣り師>>1有能説

648 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 19:58:22 ID:/oR28Pde.net
ABEGERI

649 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 16:23:54 ID:wdXIeeuI.net
何でSY99の後継は出ないの?

650 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 16:41:36 ID:/hCuUNL0.net
用途で言えばmontageが実質的に後継みたいなものだと思う。
ちなみにSYに限らずEX5だってAN1xだってVLだって後継出てないし、そんなもんかも。

651 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 20:58:39.93 ID:2ZIZJOhT.net
1のこと、楽器店の人が迷惑だっていってたぞ。身なりは卑しいし、やたら触りまくって不潔だって。

652 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 21:56:11 ID:5G/R1U3E.net
このスレの>>1と>>1叩き書き込みは同一人物による自演。

この人物は激しい劣等感に基づく攻撃性を適切に昇華できなくなると、自分で立てたスレを自分で叩く自虐行為に走り
このスレのように非常に不愉快で残念な感じの流れになる。

653 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 22:21:32 ID:+4H72r1+.net
ハード機材ってこの20年くらいで一番盛り上がってんじゃないの?

654 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 22:28:57.86 ID:5G/R1U3E.net
極端から極端に意見がブレる自演癖は
自信の無さに起因する境界性の障害だろうね

655 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 01:12:30.34 ID:IZ9NW6hD.net
>>650
いや、
>>649
が言ってるのは
「SY99のラック版をなぜ出さないのか?」
でしょ?

自分もSY77→TG77にしたように
SY99のラック版をずっと待ってたよ
VL1も、あの失敗作のEX5()でさえラック版出たじゃん
AN1はAN200?になってるし
なぜかSY99だけないんだよね、、、、、、
FS1Rは音が悪くて使えない別物だしね

SY99をProphet5やJUNO-106みたいに鍵盤カットしても意味がないぐらいでかいしw

656 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 01:18:16.84 ID:b4mUwoXu.net
ハードシンセは好きだが、結果が伴わないとなぁ
それを使ってどんな曲ができるかが重要であるべきじゃね
成果物が無ければスーパーカー()を飾ってる人と変わらん

飾るだけの趣味もアリなので異論は認める。周囲をLEDやLCDが光る機材に囲まれると興奮するよねw

657 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 06:54:15.87 ID:MH4oin5K.net
周りにハード機材を積んでるけど、曲作りはDAW上で完結
ハード機材でインスピレーションを得て
ソフトウェア環境で具現化する、というのは口実で
インスピレーションすらDAW上が多いのが現状

でもハード機材に囲まれてると、やる気は出る
電源は入ってないけどなw

658 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 11:48:48 ID:i0f2RBNO.net
Wavedrum GE、電源入れてないけどお気に入りだぞw
表示領域がバカ小さいせいでシンセ部が使いづら過ぎてなあ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 16:58:22 ID:eo+RKdlw.net
>>649
montageが後継機みたいなもんだろうけど、FMの音は圧倒的にSY99の方が良いんだよな。
montageのFMはDX7IIに毛が生えた程度。

660 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 15:30:30.86 ID:Bqz09Gys.net
TRINITY

661 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 20:09:00.35 ID:42P85XQn.net
Abenity

662 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(Thu) 22:09:56 ID:hNKXnF1d.net
そもそも減退という言葉の使い方が日本人じゃない
もしくはすごく教養のないガイジ

663 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 22:30:22.39 ID:PPcVnce+.net
>>652
それな

664 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 04:47:02 ID:fQAKAa9b.net
652で行くなら
1の妬みじゃないの? 
ハードがほしいが買えない 
ハードは糞だと思いこむ

物語の狐と葡萄だっけ?

665 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 04:48:48 ID:hXOAht40.net
↑この時間帯の書き込みが>>1の特徴

666 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 04:49:56 ID:hXOAht40.net
いつ見てもスレと無関係なギスり方をして
よほど不幸な人生を送っているのだろう

667 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 09:09:15.94 ID:5cEKZiJU.net
1のせいでスレがギスギスしている。
みんなが迷惑している。

668 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 13:26:50.12 ID:DK3PQ62e.net
衰退しつつある・・・だろうか

669 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 16:54:40.83 ID:/VHiNG3W.net
ハドシンしか使わんよ

670 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 17:18:30.22 ID:PTlZR8pY.net
でも録音はソフトだったりするんだろ?データでもオーディオでも。本当に昔ながらにやってたらエラい
オレもハードだけで16ch埋まっちゃうけど流石にシーケンスと録音はソフトだ。ミキサーはまだO3D

671 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 22:02:41 ID:/VHiNG3W.net
今ソフトで録音できる時代なんか凄いな
ワイまだハードのOIFでシコシコ録音しとるわ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 22:05:27 ID:8TULIRUA.net
現在はソフトメーカーがハードも出すのが当たり前の時代

673 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 22:36:31 ID:JzqErUZ3.net
>>668
縮退しつつあるはどう?

674 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 22:38:30 ID:JzqErUZ3.net
調べたら違うな、ボツで。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 23:17:44.68 ID:+Fz3Zkk/.net
減衰って書きたかったんじゃないかな

676 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 01:40:19.85 ID:xXwt+olc.net
デジシンの古典機は各々明確な個性があってよかったなぁ。

677 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 11:27:22 ID:wuJO/dzr.net
>>670
アナログでってこと?
それともデジタルでもハード(MTR)で録ってればエライ?

678 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 11:54:46.86 ID:P83yTCvv.net
>>677
ハードMTRは魂を宿らせることができるからな。
PC録音はアベ豚並の脳死

679 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 14:02:41 ID:HJ/EM5Hf.net
>>677
このスレ的にいうとエラい順は
1.ポータ05
2.CMX1
3.FOSTEX R8

みたいな感じかな。殿堂入りが

1.adat
2.TASCAM 238

だな

680 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 14:08:45 ID:Y7MuSJuh.net
Trinity、JV1080、JD990、S3000xl数台とO2R、adat2台を組み合わせてた時代が懐かしい
今は本当にお金かからないし楽だよな・・・

3200より3000xlのほうがエイリアスノイズが好きだな

681 :ヴぉる卿♪:2020/02/08(土) 14:14:59 ID:H+SJSbJa.net
最近はプロフェット6を、メインで遊んでます。

やっぱフロントパネルのツマミだけで、
大体どんな音でも作れるところが魅力なんですよ。

音色ごとにもシーケンスパターンが作られてるので、
それで遊ぶだけでも楽しい。w

682 :ヴぉる卿♪:2020/02/08(土) 14:17:16 ID:J/oe0kti.net
ロ社のはJD-Xiが好き。
ミニ圏だし軽いし、

なのに、同時発音数129もある。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 14:29:09.93 ID:T91xUhC9.net
Prophet羨ましいな〜
音いいんだよなあアレ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 18:23:10.21 ID:jylrEaN+.net
>>680
AKAI S3200はフィルター2つあるから
両方で同じ値にすると-24dbになるのがいい!
他の3000系ではできないんだよな…
3000系にオプションでつけるとおかしな事になる

>>680
YAMAHA O2Rはミキサーだから
ハードシンセとはいえないだろうが

EQがメチャメチャな設定できるし
デジタルの癖にツマミは3つとも連動して反応するし
使い時だけONOFFできるから
あえてシンセ入れたchに極端なEQ設定してOFFにしておいて
「ここだ!」というときにONして
O2Rのツマミグリグリしてアシッドサウンド出してたよ
あれはO3D,O1Vではできなかったな

スレチなのだがあえてO2Rもシンセとして使ってた自分もいる、ということで許せ

685 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 18:25:16.39 ID:Yn/K1SUv.net
3200の方がカッコいい

686 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 21:08:15.98 ID:P83yTCvv.net
ちょっと細かいけど、S3000シリーズはベロシティでFEGの深さをコントロールできる。
5000/6000とZではなぜかこの機能がない(FEGは固定、ベロシティでフィルターの開閉ならできる)。

昔、修理依頼するついでにサポートに聞いたら、「あっ・・・」って感じの返答が返ってきたわw

687 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 08:06:47.67 ID:DxpH3JBa.net
S3000シリーズがプレミアつく事は永久にないでさう

688 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 08:31:08 ID:RMusyNed.net
一応、パラアウト増設したZ8は手元に残してるw

689 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 09:53:42.07 ID:Y6Q5bkBS.net
>>679
Tascam144で入門し最期は688使ってたわ懐かしい

690 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 10:02:44.32 ID:XdL0HEaR.net
>>686
FEGってなんだっけ?

691 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 10:09:15.35 ID:4CPytdxM.net
フィルター・エンベローブ・ジェネレーター

(テキトー)

692 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 11:07:31 ID:O1fk9P79.net
俺の最初はTASCAM464だった
確かにあの頃は楽しかった
AXIAの一次予選を通った
そのあとVisionと同期させたVS880EXから暗闇に迷い込んだ気がする

693 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 11:17:57.16 ID:RMusyNed.net
>>690
>>691 であってる。
フィルターエンベの深さ

694 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 11:36:10.57 ID:j5dn9apv.net
>>692
アクシアオーディション懐かしいなぁ!
俺はQX5とCMXを同期させてた。確かにあの頃は機械と機械を繋げてそれが一緒に動く、ってのがすごく楽しかった
シンセは7IIしか持ってなくて同じバンド部のヤツが持ってたDX21と先生の106を繋げて予めウチで打ち込んできたシーケンスで3台動かした時はその部屋に居た誰もが「おぉ!」と唸ったなぁ。ミキサーがボスのBX-8だった

695 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 13:00:40 ID:TtNszYbS.net
TASCAM144発売当初に買ったけど、多重録音の最初はその1年前にTASCAMのオープンリール4Trマルチ知り合いに借りてからだったな。
ミキサーも何もなしにギター→エフェクタ→オープンリールで接続してた。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 15:45:33 ID:EYfXqqTo.net
オレんち、22kHz8bitのDAW(Powerbook165cフルメモリ14MBとFAT版Studio Vision Pro)でミックスしようと思えばできないでもない
本体のADDAを通してサンプラーに入れる前段階での加工に使ってるけど、ザラザラになるわりに意外に耳に痛くない

697 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 17:12:25 ID:XdL0HEaR.net
FEGってどんな時使う?

698 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 18:49:23 ID:zJjiR+Up.net
>>697
パッと思いつかない程度だから実装されなくなったんじやない?

699 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 18:53:35.35 ID:DxpH3JBa.net
サンプラーは昆托しか使わんくなった
赤井なんて全く電源入れんくなって久しい
ジャマすぐる

700 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 20:42:57 ID:zJjiR+Up.net
AKAIもe-muも買った時は高かったんだが売りたくなるような値段付かないしな・・

701 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 21:28:23 ID:1ixEdRDi.net
>>700
SPとか上がってるよね。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 00:37:32.39 ID:qjvwXK3c.net
>>699
AKAI CD3000はまさに
「CDプレイヤー」
として使ってるw

それでいろんな曲聴いてるとき
「あ、ここサンプリングしてみようかな?」
というときに巻き戻してちょんと押してサンプリングできて超便利♪

ただし、なぜかCD3000シリーズは音が悪い…
本気でそのネタ使うときは3200でサンプリングしなおす、という二度手間はある

703 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 00:59:24.82 ID:eelSX9kl.net
パソコン用もそうだけど、サンプラー用のSIMMも高かったなあ
64MBとか高嶺の花だった
今じゃ考えられん

704 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 03:46:15.63 ID:PCoAf1xU.net
ハードサンプラーとハードディスクレコーダーは本当にフリマやオクでゴミみたいな値段だよなw

705 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 07:28:02 ID:aEnK+ceL.net
どこのハードオフにもAKAIのサンプラーとALESISのADATは大概あるね

706 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 17:57:17 ID:xKOZ2CM2.net
>>702
内部でアナログのAD変換経由してるとかはないやろなww

707 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 18:18:51 ID:O9sNh2Hs.net
卑しい妄想でマウントする癖は
誰の役にも立たないし見苦しいから
性格と妄想癖を改めた方がいいぞ

具体的な話をしたい時はまず現物や出音
次に回路を調べて書き込めよな

708 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 18:40:04 ID:GiuAbIQg.net
きっもw

709 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 19:05:22 ID:cDHBNaHL.net
>>707
なんで怒ったん

710 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 19:06:42 ID:NFeyPHHF.net
妄想で何日間も騒ぐ荒らしが来てるから。

711 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 19:09:15 ID:GiuAbIQg.net
NGしときゃええやろ。
頭大丈夫化?

712 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 10:20:10.52 ID:aW2/0mkW.net
>>702
すごいね
うちはiTunesにApple Loss Lessでストックしてから聴くから、音とりたい時はそのままLogicにファイル入れて切るわ

逆にそれをアナログでASR10にサンプリングしたりはある

713 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 23:04:42 ID:ym8VI7Gi.net
頭のおかしい1が立てたスレ
だからみんな迷惑している

714 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 23:57:19 ID:XhwKQRvC.net
すみませんすみません

715 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 00:10:59 ID:z0rU5oCo.net
AkaiS3200使ってたけど
今思うとレコード取り組むだけでデジタル臭くなってたな

DSDプレイバックサンプラーとかどこか作らないのかな

716 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 00:15:35 ID:kbI17jq5.net
>>17
>SC-88ProMkII

SC-88ProMkIIてなんぞw

717 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 01:01:52 ID:N43t0n2g.net
赤井のエデット用にPowerBookG3も残してあるけどこれも全く電源入れてない
プレミアついて相場が100万超えるまで寝かせる事にするわ

718 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 11:07:47 ID:tfaRfjiS.net
MESAならXP機でも動くぞ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 00:39:52.87 ID:YDXnIUgl.net
電源入れなければ劣化しないとでも思っているのか?w

720 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(Thu) 11:45:58 ID:NIP/t+ui.net
MESA懐かしすぎw
最高に使いにくいソフトだったなw

721 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(Thu) 20:46:46 ID:dOnvUxYh.net
最高に使いにくい1が立てたスレ
だからみんな迷惑している

722 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 23:42:00 ID:mtfCspUX.net
まったく使えない1だよな

723 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 02:45:49 ID:utCOfj4/.net
槇原のシンセ
Prophet-5
Prologue
MONTAGE
Prophet-5
(Komplete Kontrol)
https://pbs.twimg.com/media/DqwBrx0U4AATtIv.jpg

724 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 02:58:07.41 ID:7q+jSkDD.net
TrackPadっていうの?あれで繊細なエディットできるってすごいな
馴れるとめちゃ快適とは聞くけど

725 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 08:12:32 ID:f+1dihuG.net
>>723
ウチとほぼ同じシステムでワロタw

726 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 09:24:01 ID:5nAGNBXj.net
槇原のシンセは売却だろうな
新作CDも販売できない可能性もあるし
コンサートも全部キャンセル
賠償金の返済で大変だなw

727 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 12:21:28 ID:WCNMIQr7.net
>>726
そもそも2回目だから刑務所入り確定でしょ?

刑務所か更生施設を選べるとしても
メンズオンリーの世界を選ぶはず
つまり刑務所ランデブー

728 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 12:40:47 ID:8ljBGCt/.net
ホもぉ

729 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 12:52:49.91 ID:xQwkFaag.net
シンセとホモは親和性が高い

730 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 13:19:38 ID:WCNMIQr7.net
まじでBBAとか絶滅して欲しいもんね
幼女アニメソングとかのコンサート開いて
爆音で鳴らしてゲロヲタたちの聴覚破壊するべきだよね

(ちなみにBBAとは、6歳以上の万個全匹)

731 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 14:22:37 ID:PbBhn2ad.net
あんなに金持ちなのに、
なんで歯を治さないのかな。

732 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 14:40:53 ID:WCNMIQr7.net
歯並び悪いまま歌手としてブレイクしたから。

733 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:21:47 ID:xY1mxFLY.net
問題なーいからね。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:24:55 ID:WCNMIQr7.net
歯並び良くしたら
声が変わったり
「て」とか「え」を
「てぃぇ」とか「ぃえ」
みたな不快な謎発音することが出来なくなる可能性があるから

あの不快な謎発音こそ
槇原敬之というゲロキモ歌手の応援ポイントだからね
「知恵遅れわぽくたけしゃなかったニダ!マッキーたいすき!」
みたいなやつがファン層100%だからな

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:25:36 ID:rfevYEea.net
え、まっきーまたかよwwww

……はぁ

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:34:41 ID:WCNMIQr7.net
また、ではないよ
2年前の所持を今頃になって逮捕された

検査したら反応なし
本人も使用を否定してる


クソ自民の話題そらしに
30周年記念の槇原敬之を使ったんだろ

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:45:04 ID:rfevYEea.net
じゃあ、またじゃないか…。10代なら知らないかもしれんが。

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 16:09:07 ID:WCNMIQr7.net
「逮捕」にかけるならそうかけ
死ね

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 17:39:40 ID:Z85j/ulD.net
>>736
使用より所持の方が罪は重い

740 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 17:41:52 ID:gBUaJMef.net
Prophet-5が2台ってのはどういう使い方なんだろうね

741 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 22:24:00 ID:botSkCna.net
>>281

何故か捨てられない
性能は大した事無くても、良い味してんだよな

742 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 00:52:20 ID:uhVKOH6S.net
jx10も素晴らしい

743 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 01:33:48 ID:A98j3Qdf.net
jx10はちゃんと必要なつまみとスライダー備えてればそのサウンドにみあう名声を得ていただろうに

744 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 03:04:33.07 ID:mMky5fQC.net
>>740
マッキーの手前にあるP-5はマニの持ち込み

>>742
>>743
JX-10にPG-800つけて使わなかったの?
最初からPG-800つけてだけど結局JX-10は元々が色々動作がおかしくて
(ベンダーさえおかしい…)
MKS-70に買い換えた
その後もPG-800とマグネットw使ってたけど
最後は要らない楽器になったなあ、、、、
Rolandがよくつける「JUPITER」のなかでは最低だった機材

745 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 03:46:21.04 ID:vojONidk.net
>>734
売れてない作家、必死の槇原煽り・・・

746 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 04:48:48.56 ID:9Jh0ww5l.net
ライル・メイズ 2020年2月10日没
メセニーグループ初期名作にかなり貢献したよな
ソロアルバムは聞いたことないけど

昔JX10やMKS-70が欲しかったけどM1000でいいかって妥協している
今なら新品のDeepMindがあるしな

747 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 07:47:40.36 ID:v5/teblb.net
○国人が日本製はイラナーイからの中国企業のベリ支援
見事な反日タッグプレーだね

748 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 08:59:39 ID:1BbxlDQO.net
ベリは製造ラインは中国だが
フィリピンのMusic Tribe (ミュージックトライブ)のグループ会社だよ

ttps://www.bloomberg.com/profile/company/6081430Z:SP

749 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 10:50:35 ID:jvGktBPE.net
Music Tribeってウリ・ベリンガー氏のグループ会社が名前変えた奴じゃなかったっけ。本拠地フィリピンとは

750 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 11:25:57 ID:EM57k5aF.net
中国資本を避けようとしたって無理でしょう
日本企業の部品なんてもう村田とTDKとALPSくらいしか入ってないんじゃね?

751 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 12:11:16.64 ID:zwmuhmjK.net
JX10は海外でファンが多くて改造ファームも配ってるよね
DCOだけど独特の揺れがあってメセニーの音楽に合ってたと思う

752 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 13:14:12 ID:sZnw74IK.net
DX7だろ?
次点でTriton
アナログならαJUNO-2
Matrix6も買ったけど使いにくい
DCOの軽くて爽やかな音が好き

753 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 12:58:54 ID:IbRdJf/1.net
JX10は2ボイスレイヤーで凝った音作れそうだもんな
DCOはVCOより薄いけど適材適所でこれはこれでよいと思う
PWM改造するキットみたいのどこかで見た気がする。

754 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 13:35:00.96 ID:XEB6e393.net
64bitマルチコアCPUに載せ換えて
PWMだけでなく4EG(多段EGx2, ADSR x2)
MPG70という専用プログラマー(有機ELディスプレイ付)との接続機能
古いDCOシンセにここまでするの?というバカさ加減が素敵

755 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 15:51:48.50 ID:4C0WzCq/.net
1のバカさ加減がキモ過ぎるスレ

756 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 19:42:49 ID:Auz4pgTe.net
>>748
つーかそもそもMusic Tribeの社長がUli Behringerだよ
会社が成長して単にグループ会社にしただけだよ
いろんなブランド吸収合併したからね

757 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 21:38:51 ID:Gg2ZMasJ.net
そういえば今はラッシュも違法なんだな

昔は2chでマジックマッシュルームオフとかラブホでやってたのに

758 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 22:26:05 ID:AnKJvFOB.net
>>757
ラブホ街で普通に自販機で売ってたね
キメセクのために

759 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 00:37:10 ID:KNuwZIyf.net
売ってたね ラッシュ=ゲイのアイテム
house=ゲイだったし 
MDMAも限りなくそっちだった

ヴェーポライザーは医療大麻絡みでSnoopDoggyとか使ってたたのが走り出し
そういうのって日本って全然いわないよなw 

合法ドラッグたたきの後から
この手のショップも絶滅したのか殆ど見なくなった代わりに
vepo屋になったが本場では禁止になったしw

右翼系のアニメヲタクが幅効かせると日本てやっぱ鎖国に近づくんだろうな
他国に戦争だけは仕掛けないでほしい

760 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 07:23:21.86 ID:F2ocqHbg.net
ほんとパヨクってうんざりだわ

761 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 07:29:15.93 ID:gXCYP1FD.net
基地外の自演連投

762 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 09:58:07.23 ID:CCZH4VJT.net
どうして左翼はドラッグが好きなの?

763 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 14:14:52 ID:lqqVfMjs.net
ほんと無能な1ってうんざりだわ

764 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 00:52:16.61 ID:RyytUU/G.net
>>763
毎度毎度の>>1の自作自演スレ保守書き込み乙

765 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 01:59:46.60 ID:7gZuKVnj.net
こいつ基本大人しいし短文だし定期保守もしてくれるから案外有能なんだよね
本当はこのスレが好きで仕方ないんだろう

766 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 13:10:51.96 ID:RhCRkxGV.net
>>1はどうせ馬鹿だから、読まねーで書いてんだろ?

767 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 07:05:15.19 ID:GIXcV9j0.net
ハードシンセは武漢肺炎に感染する恐れがあるから危険
ソフトシンセが正義!

768 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 08:25:42.70 ID:/eUhzom0.net
はいはい面白い面白い

769 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 15:36:02 ID:FhtIP23o.net
ソフトは中古で買えないし、要らなくなっても売れない

770 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 15:42:36 ID:iT6XiMSz.net
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能
安倍 無能

771 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 17:25:37 ID:UYOWVHc0.net
こう言うことするからパヨクは嫌われる
どこに行っても嫌われる
そして激しく蔑まされる

772 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 19:33:09.56 ID:LEnsxeqV.net
>>771
よう!右翼!

773 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 22:09:23.44 ID:P3gccLLd.net
ほんと気持ち悪い

774 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 10:19:01.34 ID:uzlZpsRv.net
唯一神アベ唯一神アベ唯一神アベ唯一神アベ唯一神アベ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 10:40:51.30 ID:Y+tOZynQ.net
ほんとパヨクって気持ち悪い

776 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 11:20:11.61 ID:T40UWmG8.net
ほんと無能な1が気持ち悪いスレ

777 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 12:12:07.10 ID:qc2AmPGC.net
>>776
いつも保守ありがとう

778 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 14:48:03 ID:FcqGw2zc.net
>>774

安倍に支配されるな
https://pbs.twimg.com/media/DHgqOuXVoAAad-u.jpg

779 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 15:22:18 ID:FcqGw2zc.net
タレントで元総合格闘家の高田延彦が2月17日、安倍首相の辻元清美衆議院議員へのやじ問題について「なぜいつもあんなにむきになるのか?」と疑問を呈した。

今回俎上にのぼったのは2月12日の衆院予算委員会の集中審議での立憲民主党の辻元氏が質問を終えて退席しようとしたときに「意味のない質問だ」というやじを自席から飛ばした問題。

 高田は自民党の石破茂氏の「罵詈雑言を浴びせられようが平身低頭でなくてはいけない。審議をお願いしているのはこちら。
いちいち自分の気に障ることを言われたことに対して感情をあらわにしてはいけない」という言葉を紹介し、「多分、石破さんだけじゃなくて自民党の中にも、そしてテレビを見ている人のなかにもそう思っている人もいるのではないかと思う。
一国の主たるものが、質問権を侵害するような行為を何度も繰り返している。一回二回じゃない。それはどういう時かというと、一番言われたくない痛いところを突かれたとき。
痛いところはどういうところなのかというと、例えば桜を見る会の前夜祭の矛盾点を突かれた質問をされた時。そういう時に“くだらない質問”と言っている」と指摘した。

 これに横粂氏が「1議員とは格もレベルも立場も違う。野党も積極的な政策提言をすることが国民からは求められているが、政権のチェックや批判も役割ではある。
そう考えると、もう少しどしっとして、政権側の役割として野党の質問に向き合って対応するのが総理のあるべき姿だと思う」と話すと高田は「まっすぐ答えないで切れるからね。悪いくせだよね」と付け加えた。

 また感染拡大が続く新型コロナウイルスの問題については高田は「遠くの出来事だったように思えたものが、日に日にどんどん自分の身近なものになってきた。
他人事とは思っていなかったが、もうちょっと距離感があるような感覚だった。すごく近くなってきた」と眉をひそめた。

 この間の政府の対応については「最初の段階で1テンポ2テンポ後手に回ったなとは思った。

2/18(火) 16:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00010002-theadline-ent

780 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 15:52:48 ID:srkdBQ31.net
政治に文句あるなら議員になれ
誰でも立候補できるんだぞ
止めないから

781 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:27:02.69 ID:GircJwCr.net
っていうかこんな辺境の地でも政治コメが見られるんか・・・

782 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:30:19.39 ID:E+9ceG1/.net
>>780
ドイツ国籍だから無理だ…

やっぱJD-800かな!出音の癖強いから
万能ではないけど、あの音が他では出ない。
エフェクトとフィルターがでかいのかな。
Rolandでも他機種で再現できてないし。
あんまり好きじゃないんだけど大好きです。

783 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:48:35 ID:bvDCUins.net
JD800はパッと見分かりやすそうで裏(レイヤー2、3、4)の様子が把握し難い
その辺の状況やストラクチャーやエフェクトのルーティングとか、JD990は分かりやすい

784 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 18:01:20 ID:T40UWmG8.net
1は政治に文句あるなら議員になれ
無能でも立候補できるんだぞ

785 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 18:11:22 ID:j5788PDG.net
国会議員は金積まないと立候補できなかったんじゃ

786 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 18:20:57 ID:zBl/3rB+.net
アナシンおじさんはどこ行ったら会えるん?

787 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 18:58:40 ID:KxpZoB0x.net
>>781
1は自己承認欲求が高過ぎて、自分で1たたきをしても相手にされなかったので政治コピペを貼り出しただけ 人格障害の廃人の末路

788 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 19:17:58 ID:rrcfJH5L.net
>>780
お金がないと立候補できないよ
みんなそこで引っかかるんだよ

789 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 19:28:18 ID:bvDCUins.net
誰でも立候補できたら大変なことになるわな

790 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 19:42:03 ID:KxpZoB0x.net
要するに専門板で政治扇動を書きたくて、デタラメなスレを立てただけじゃん。相変わらずやる事がアウトローだな

791 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 20:02:29.10 ID:GircJwCr.net
供託金ぼっしゅーとW

792 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 23:57:20.74 ID:T40UWmG8.net
>>1
お前は全くダメなやつだな。
お前の親父もダメだったけど、お前はさらにダメだな。

793 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 09:53:48.64 ID:3h/jaLH1.net
>>788
自分で出るなら自分で出す
みんなに担ぎ出されるならみんなが出してくれる

794 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 13:40:34.11 ID:9lferCm8.net
安倍政権は日本は国難に直面しているのに無能無策をさらしている。ふざけているのは、コロナ対策よりも、グルメ三昧を優先している疑いがあることだ。

安倍首相グルメ三昧 コロナ対策会議わずか10分のデタラメ
公開日:2020/02/21 14:50 更新日:2020/02/21 16:34 日刊ゲンダイ

https://yuruneto.com/cruise-sibou/
クルーズ船の80代日本人感染者2名が死亡 下船した乗客が再検査や隔離を要請するも政府が拒否!安倍政権がウイルスの脅威をどんどん拡散!
https://lite-ra.com/2020/02/post-5262.html

自民党コロナ対策本部がヤバイ! 青山繁晴、杉田水脈らネトウヨ議員だらけ、中国人入国拒否、殺菌スプレー、細菌兵器説を本気で主張

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1581973637/

【アベ政権の酷すぎる新型コロナ対応】安倍首相「先手先手で」は焦りの裏返し。ウイルス対策の後手後手
https://lite-ra.com/2020/02/post-5256.html

安倍政権の酷すぎる新型コロナ対応!「金がかかる」と民間検査キットを導入せず、国内感染の広がりを隠蔽
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1581905845/

【新型コロナ/朝鮮カルトあべ政権】対応の遅さに非難殺到! 14 日まで感染症専門家会議すら設置せず、安倍首相は感染拡大でも会食の日々
https://yuruneto.com/abe-nikkei/

安倍総理、「ウイルス対策会議」をたった8分で終わらせ、日経新聞幹部らと3時間近くも会食!いまだにウイルス対策は”いい加減”のまま、国民騙しの「情報工作」に注力!

安倍政権の後手対応が招いた人災 新型コロナすでに蔓延か

【お粗末対応】安倍首相の「感染症対策のため加計学園に獣医学部」の嘘が明らかに! 対策研究できず萩生田大臣が「講義で扱う」と言い訳

安倍政権、「クルーズ船感染者」を国内感染者から”除外”するようWHOに要請!日本政府は武漢からの帰国者も”除外”し、国内感染者を「少なく見せる」ことに腐心!

795 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 14:43:35.32 ID:9lferCm8.net
【首相動静21日】安倍晋三、高級中華で稲田朋美の「お誕生日会」2時間→帰宅 コロナ対策会議はゼロ分★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582388556/

796 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 20:47:16.04 ID:m2fpmYl5.net
左翼って関係ない板でこんな事するから嫌われるんだよな

797 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 21:03:46 ID:Ts/z8MUW.net
ここまでネトウヨ統失婆の自演連投
ここから下もネトウヨ統失婆の自演連投

798 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 21:38:29.27 ID:fGsCR3uv.net
>>796
左翼って日本に興味がうすいから
安倍がなにしようが興味がない

オスカー賞受賞したメイクアーティストの人が国籍を米に移してたけど
あのてが左翼だよ
本物は生殖器が発達すると種遠くに飛ばそうとするから
とっくに日本に居ない
オナニー覚えたてに洋楽聞き出すようなやつがその毛だわ

極端な話、漢字見ただけでヤンキー/アニメヲタク臭いだわw 

799 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 22:38:54.32 ID:9lferCm8.net
金をバラマキ 放射能をバラマキ 汚染水をバラマキ ウィルスをバラマキ

悪夢の安倍政権

800 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 22:49:25.74 ID:YMJ/5FX7.net
肛門決壊

801 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 23:42:43 ID:XOIjLuB1.net
>>783
あなたのJD-800はまだご健勝でしょうか?
私のJD-800はディスプレイにsysExがまるで映画マトリックスの様に
止めどもなく流れて、それ以降昇天されました。

802 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 04:32:38.29 ID:wToBB66s.net
>>794
安倍政権の悪口、当たってるところもあるが

野 党 は も っ と ダ メ 

803 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 06:01:28 ID:yzwlipQW.net
基地基地婆が荒らし

804 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 09:38:28.10 ID:cjGBnOl9.net
>>798
キチガイの文章

805 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 13:15:14 ID:EWxlWMJs.net
星野源がポップウイルスなんてアルバムをだしたからコロナウイルスが蔓延してしまった

806 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 13:37:51.27 ID:VNdQJ4qD.net
アベコロナw

807 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 14:50:15.83 ID:tN0grDR8.net
>>804
あなた自覚ないけどヤンキー/ヲタクなんだよ

だから攻撃するんだよ
先祖が各国に戦争仕掛けに行ったみたいにね  
SNS見てたら差別発言してるのはアニメイコンのヲタクばっかり 

808 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 17:26:36.99 ID:VNdQJ4qD.net
アベコロリWWW

809 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 18:40:53 ID:VNdQJ4qD.net
    ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
   ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
   /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ                           ゚.ノヽ , /}
  ../::::::==       `-::::::::ヽ                         、-'   `;_' '
  ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l                         (,(~ヽ'~
  i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!                 i`'}
  .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i                          | i'
  (i ″   ,ィ____.i i   i //                         。/   !
   ヽ    /  l  .i   i /  ☣  ☣  ☣  ☣          ./},-'' ,,ノ
    ヽ  ノ `トェェェイヽ、 / ☣  ☣  ☣  ☣    .,i' _,,...,-‐-、/    i
     ヽ   | ☣ | ☣ /☣  ☣  ☣  ☣  ☣   <,,-==、   ,,-,/
      ヽ  `ー-´ /  ☣  ☣  ☣  ☣    {~''~>`v-''`ー゙`'~
       ` "ー−´      ☣  ☣  ☣  ☣  レ_ノ

810 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/24(月) 22:15:24.63 ID:EWxlWMJs.net
やらせねーよキチガイ五輪

811 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 10:36:21 ID:mKNXC5hi.net
>>805
なぜこの板にいてあのVirusが思い浮かばないのか

812 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 10:38:09 ID:ZFF/zO2v.net
TOWA TEIがラブパンデミックなんて曲をつくったからコロナウイルスが蔓延してしまった

813 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 10:58:04 ID:BMeIUBnK.net
50代醜女精神疾患患者の醜い自演

814 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 12:06:44.14 ID:XYItWoSc.net
>>811
あれはヴァイラスだから

815 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 12:29:59.62 ID:BMeIUBnK.net
カタカナ表記して別の意味だと言い張る醜女精神疾患患者

816 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 14:09:26.62 ID:H69/Dn5b.net
ソフトシンセを買うかハードシンセを買うか迷ってます。
ROLAND JUNO-Diはハードシンセとして価値はありますか?

817 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 15:20:19.76 ID:sSjkHfil.net
>>816
ノスタル爺ばっかりのスレに間違って迷い込んでしまった子羊ちゃんのようだが、

>ソフトシンセを買うかハードシンセを買うか迷ってます。

用途は?
ライブや演奏用途ならいいとおもうけど、今時曲作りでハードシンセ使ってるやつなんてそうそういないぞ、いろいろ面倒だし時間かかるし。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 15:25:41.08 ID:iL/bZFcc.net
>>816
俺の見解ではないね 
ROLAND JUNO-Diデジタルなんだがモデリングや複雑な処理は
CPUのほうが高性能=ソフトシンセの音質やバリエーションに勝てない

音質はDAとプリアンプやバッファー回路だから
これもPC向けのインタフェースのほうが有利な可能性が高い

すぐ音出しできる、特殊なアルゴリズムを使って変な音が出る等
魅力がないなら
アナログシンセを買ったほうがいい 
ソフトシンセじゃ未だに出せないアナログな音が出せる

この部分に興味ないならソフトシンセ+MIDIコントローラーにお金を使うべき 

819 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 18:35:29.00 ID:BEXgCiWv.net
わざわざハーシン買う必要ないよ
今のソフシン凄い
タダソフシンで出せない音はない
もうシンセは一生買わないと思うわw

820 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 18:39:22.93 ID:XYQZhs0G.net
それはそれで寂しいな

821 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 18:44:19.27 ID:Ic26sdSf.net
>>819
視野が狭いとしか言いようがないな

822 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 18:56:27.51 ID:lguK8gjC.net
>>817-819
ありがとうございます!
今のところはライブで使う予定はないです。
貴重な御意見ありがとうございますm(_ _)m
今はソフトシンセ+MIDIコントローラーにお金をかけることにします。

823 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 20:25:52.81 ID:mKNXC5hi.net
自分にとって出音とタッチとデザインが最高なシンセを一台持ってると
作曲や練習に没頭できる

824 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 21:49:31.69 ID:/jBth7tb.net
ソフトシンセの音をライブで使うときアウトボードどうする?
ハードシンセも結局プリが押し出し感作ってる気がするし。

825 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 00:32:08.84 ID:uAgajDKV.net
>>46
重くてハードケースを持って歩くと
指が痛くなって弾けなかった

826 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 00:40:21.92 ID:Q4sV/BvZ.net
無印はボディ金属なんで重いよね。

827 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 00:47:36.31 ID:c6S0/s51.net
7IIも10.5kgあってナカナカだよ。高校生の頃ソフトケースに入れて肩に担いで運んでたけど大変だった

828 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 01:11:52.44 ID:qCq0kiCZ.net
>>50
Andromeda, Omega, Neptune かな
なぜサンプラーが良いという話に繋がるのかはワカラン

829 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 06:51:16.36 ID:QXHZAlRu.net
ライブなんてしない制作専門なのに、

シンセいじりの脳内イメージからツマミフェーダーかっけぇ!テンション上がるし創作もはかどる!

という思い込みのせいで、長年、あらゆるMIDIコントローラを買っては試し、脇に置いては満足、の繰り返しを10年以上やった。

しかし制作時には未だにツマミなんて多くても2つぐらいしか使わない。オートメーションもマウスで描いて、一切使わないことも。
だいぶ時間を無駄にしたw

830 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 07:06:26.20 ID:2bgfMvsR.net
シンセのつまみはテンション上がるがmidiコントローラーのは萎える

831 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 08:14:28.44 ID:FwDkiIAg.net
ワークステーション系シンセの左側に並んでるマクロノブも萌えない
機能と1:1に対応した操作子にロマンを感じるのだろう

832 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 09:44:59.40 ID:t0TceG7r.net
手は2本しかないんだよ

833 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 11:08:39.03 ID:UB9TQTZD.net
Yamaha CS-80

834 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 11:32:06.14 ID:zgbc2v9f.net
MIDIコン何台も買う金でまともなシンセ1台買っときゃ理解出来たのに勿体ない

835 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 13:12:29.70 ID:JjaPv+H3.net
>>830
シンセのツマミをMIDIコン代わりに使うことも可能やで

836 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 14:47:27 ID:gQ5HHRA8.net
>>835
ほうポリシックスで試してみるわ
三球!!

837 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 15:17:18 ID:46evbm/e.net
>>836
ポリ6じゃつまみがMIDI CC出力しないから無理だろ

838 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 15:22:51 ID:gQ5HHRA8.net
じゃあmonopolyでためすわ
三級!!

839 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 15:55:28 ID:T4ZgN/7m.net
本当に使えない1が立てたスレだな
こんなスレは脳三級

840 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 16:25:33.78 ID:TT/Hkgix.net
このスレッドどうなるの?
続きはあるの? 

841 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 17:51:46.00 ID:q89mLPYE.net
>>840
ハードシンセを貶そうとするスレはほっといてもいずれ勝手に建つから次スレなんぞ要らん

842 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 21:57:22 ID:Ghslx8dB.net
鍵盤付きノートPCを発売すればハードシンセじゃね??

843 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 22:03:39 ID:M9DYIK8k.net
>>842
そう思う人もいる
https://www.soundonsound.com/reviews/open-labs-open-synth-neko-64

844 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 22:44:54 ID:VxVeMIt9.net
15年も前の記事をドヤ顔で貼るとか
タイムトラベラーかよ

Published January 2005

845 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 23:02:42 ID:2GOseqYH.net
なんだかんだ言ってある程度勢いあるよなこのスレ

846 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(Thu) 23:13:09 ID:VxVeMIt9.net
ほとんど1の自演の1叩きだな

847 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 07:56:50.85 ID:iFWT8jHw.net
安倍肺炎!

848 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 09:36:02.04 ID:BgNUlHQR.net
>>846


「お父さん!お母さん!見てますか!今の僕はDTMスレを荒らしまくって、人生で一番輝いています!」

こうですか?

849 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 17:39:49 ID:r0G4fxrz.net
>>843
それはキーボード付きワークステーションじゃね?

こういうのでいいんじゃね?
文字はタッチパネルでフリック入力
sssp://o.5ch.net/1mhvk.png

850 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 23:30:31.49 ID:eAfzCda/.net
うわー、ここの1ってめちゃくちゃ気持ちが悪いな!!!!!
逆に気持ちいいくらい気持ちが悪いな間違いなく口も臭い^_^

851 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 23:52:47.24 ID:QNf0efqM.net
Roland xp-80は最悪だったな。
16パートのワークステーションで音は悪くなかったんだが、
再生すると音がもたつきまくり、音楽が成り立たないレベル
パソコンのシーケンサーで動かしてももたついてた

852 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 06:39:48 ID:4px8VZWv.net
あの時期はYamahaもWシリーズとかQシリーズとか中途半端もんしか出してなかったし
Korgが一人、気を吐いていた気がする

853 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 07:50:25.10 ID:q11rEURs.net
CPUもっと高速な物に交換すればモタリ無くなるよ

854 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 08:44:04 ID:ToJ+himT.net
音の出る粗大ゴミ(笑)

855 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 00:03:52.17 ID:UBUPrFum.net
このスレ立てた1は粗大ゴミ(笑)

856 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 11:22:05 ID:/3ILsglQ.net
>>853
初心者が上からとは滑稽

857 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 03:03:54.74 ID:kn1PFBB7.net
YAMAHA GX-1、CS-80 とか興味深いマシンの音が聞けるな
ttps://rockfile.co/7k3u2ofqisk5.html

858 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 11:44:48.77 ID:z+YEzeWn.net
        /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
   。  . /::::::==         `-:::::ヽ
   ||  |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l    _/\/\/\/\/\/\_
   ||  i::::::::l゛  /・\,!./・\、,l::::.:::!   \                   /
   〔 ノ´`ゝ '  " ノ/ i\`   |:::::::i  <黒田さん!これあかんやつや!>
   ノ ノ^,-,、.   ,ィ____.i i    i //   /                    \
  /´ ´ ' , ^ヽ   /  l  .i   i. /      ̄|/\/\/\/\/\/\/\/ ̄
  /    ヽ ノ'"\  {ニニニィ´ヽ、/´
 人    ノ \/  ∨    } /
/ \__/:  ヽ ` _゙こ三/
  :::::::::: |   \ \__  / |\ 

        ___
      _/彡   ~~~彡:-__
    /;ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡彡>
   ‖彡 彡ミ彡====--- 人 \
  ‖ 彡彡/          ‖ ミ
 / 彡/             ‖ ミ
 | 彡/          _____  ‖ /ミ    _/\/\/\/\/\/\_
 彡_|  ミミミミミミ|_|__/ミミミミミミミ; ‖/ ミ   \                /
 彡(|┫/~● >┠┨ < ●~\┣ミミ|  <ほんまや!あかんやつや!>
 ‖(|   ~~ /||\~~~=  | |   |  /                  \
 | |       /   \    / |  /     ̄|/\/\/\/\/\/\/ ̄
  \| |    / (___ )\  //|丿
   | |  /    |     )  | |
   | /   :{ニニニィ    //
     \ ヽ ∨    }  //
      \__゙こ三/_/

859 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/10(火) 22:23:51 ID:jrJ6J2k2.net
やっぱりmicro korgちゃん

860 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/13(金) 13:11:19.30 ID:9wbHsSpG.net
____________
     <○√
      ‖    
      くく    
くそー!!売り圧力が強すぎる!!
ここは俺が食い止めるから早く逃げろ!!



 _______________________
     <○√  
      くく   

くそっもうだめか・・!!
冷蔵庫のプリン食っとけば良かったな・・



________________________________

861 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/13(金) 13:11:41.35 ID:9wbHsSpG.net
 ________________________________
        ~|
         \○    大丈夫か?BOY
           ‖\
   <○>     ‖/  
    ‖    /│
    >>    \│
 き、来てくれたんだね!日銀さん!





 _________________________________
     <○√  <○√
      くく     くく

862 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/14(土) 02:47:12 ID:cg2wiGJi.net
あらされているけど、真面目に書くね。

一度勉強(社会人だけど)に集中するため売ってしまった YAMAHA MO8 。
新品で買ったんだけど、鍵盤がBH鍵盤で惜しいことをした。
流石にいまからMO8を中古では買う気はしないので、もったいない思い出です。

863 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/15(日) 21:58:40 ID:PmjMLE8c.net
あまり評価されてない物を挙げると
ヤマハ DX200とAN200
ローランドのDー70
コルグのKARMA Ver2とXDー5
全て俺が俺がと前に出てくるサウンドだった

864 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/15(日) 23:11:16 ID:821tX8As.net
1が自演していつも俺が俺がと前に出てくるのはそのためだったのか

865 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/16(月) 08:46:36 ID:xYND6++g.net
90年頃に中古でJX3PとPG200を買ったけど
ピーとかプーしか音出なくてガッカリしてすぐに売ってしまったな
当時は単に古くて安いだけの扱いだった

866 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/16(月) 09:31:47 ID:K3YnNdwp.net
おまえ、エフェクターないと、
Prophet-5でもピーとかプーだぞ。

867 :ヴぉる卿♪:2020/03/16(月) 09:50:00 ID:uUXQ/Noa.net
>>866 そんな貴方に、プロフェット6を。。
エフェクター2系統あって
シーケンサーもアルペジエーターも内蔵です。

868 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/16(月) 11:14:08 ID:If+VN8nv.net
Prophet-5も最初手に入れた時はガッカリしたなsyncとユニゾンだけはビックリしたけど当時はね
昔はMS20とかSH-101を使う時はBOSSのオクターバーとオーバードライブを使う人多かったよ

869 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/16(月) 12:43:48 ID:E/rwzeo2.net
3pのフワフワいいなと欲しかったのにjd買ってこれじやないと売った思い出。いまようやくsystem8で満足してます

870 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/18(水) 20:36:06 ID:3WA1EUUF.net
Kaosillatorが最強

871 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/20(金) 11:47:55 ID:f7BiV1sU.net
jd990
とjv1080には儲けさせてもらったな

872 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/21(土) 19:24:18 ID:cKOMNgAJ.net
>>867
きっしょ?

873 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 00:51:21.05 ID:6TvZBAxm.net
APPLE またCPUを変更するらしいな
MC68000→PPC→INTEL(今ここ)→ARM(予測2021)

ほんと一貫性のない企業だな
アッポー信者またプラグインやDAWに高額布施w

やっぱハードだわぁ

874 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 01:29:47.02 ID:FAEK1J5Y.net
Intelになってから何年経ったと思ってんだ
しかもARMとか何年も前から言ってるし、どっちみち定期的にアップグレード代取られてて、もういろんなアプリがサブスク化しつつあるのに

875 :ヴぉる卿♪:2020/03/29(日) 02:08:56.76 ID:NMsanlBD.net
>>872
>>868
プロフェット6のオシレーター1には
サブオシレーターもついております。

もちろん、ベロシティはありますし
しかも、アフタータッチが充実してて、
これまでにないパフォーマンスが可能です。

876 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 08:11:00.23 ID:Uo9oXnnK.net
>MC68000→PPC
どっちもモトローラじゃん

>>875
そういうの嫌われるからやめなよ
応援のつもりでしてることが、メーカーにとってはえらい迷惑なこともある
こういう感覚を時代とともに更新していかないと、困った老人になりますよ

877 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 11:31:14 ID:8uK8S7Wn.net
>>1
https://pbs.twimg.com/media/Dy7hLzNU8AIl2n1.jpg

878 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 14:33:00.78 ID:DWcL6F0Y.net
スティービーワンダーがいなくなってからのアポーはダメダメだな
トップのゲイボーイはコンピューターオタクの考え方しかできないやつだと思う

879 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 11:57:46.15 ID:0ZxYCtT7.net
1982年のドリフのわんダードッグという曲に
フェアライトのファクトリーの犬の声が使用されてる
導入はやっ 編曲は誰だろう

880 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 12:32:38.68 ID://5BNWzJ.net
うる星やつらOPで有名な安西史孝さんじゃね
この板でも超有名な草分け

881 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 12:38:43.28 ID://5BNWzJ.net
https://youtu.be/fe3FB3fzAeM
クレジットを見ると
Kiki Kapsaski/Living on a farm(Disco zoo party No.1 Ta papakia kai alles epityhies)
って書いてあるし曲調も独特だから、
安西さんじゃなくて海外の人かな

882 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 13:10:47 ID:Iz+ciJOy.net
https://youtu.be/ssWcEyedB5k
オリジナルがこれだね
1982年にこの演奏は日本ではなかなか難しかっただろうね

883 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 13:16:56.54 ID:0ZxYCtT7.net
日本盤を出すにあたってタイトルを変えただけだったのか
謎が解けた ありがとう

884 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 15:33:10.80 ID:skw7D7WB.net
>>879
TPOのベストにそっくりの曲がある
安西さんだけではないと思われ

885 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 15:50:11.43 ID:Va9+18n0.net
いちばんシンセ弄ってた頃はRoland XP
エキパン枠全部埋めてたな
音色ライブラリとして重宝した
Roland良い時代だったね

886 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 16:38:06.90 ID:+GqwwpJQ.net
JD990とJV1080は良く使った
使用頻度がめちゃ高かったな
JD990は液晶が薄くなってジャンク扱いで手放した
今持ってるハードシンセはどれもスタジオの飾りで
あの頃のように熱心に使い込んでない
DAWレスごっこをやる時ぐらい

887 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 00:04:14.73 ID:TxOz2pcc.net
>>886
その二台のセットは無敵だったな
2080が出て両方売っ払ったが後悔した
なんか違うんだよな
特に990は良かった

888 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(Thu) 03:34:08 ID:4CQrh6xM.net
>>5
そおか?

889 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(Thu) 22:49:31 ID:AdKLT5AA.net
JD990
K2000
EX5
は今でも使ってるよ極めると新しい音が今でも作れる

890 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 01:02:34 ID:Nj9dW/Fn.net
>>889
EX5ではないけど
EX5のラック版はMIDIの反応が無茶苦茶で
よれまくってたからムカついて売っぱらったわ、、、
鍵盤つきなら外部MIDI反応いいの?
D-50もD-550より反応がいいのと同じ?

891 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 07:30:30.14 ID:8VTzKB5a.net
EX5Rは知らないけどMIDIに関しては問題無かったけど
HDDサンプルの読み込みがAKAIの10倍ぐらい時間がかかった
起動時にFDDでシンセの波形やら物を叩いた短い波形をループして自前オシレーターにしてた
この方がぶっとい音が作れたよ
それからD50は本体で8ポリで白玉引くと音がばらけてたなあ

892 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 09:08:28.15 ID:U1e4gI/h.net
前、セミビンスレでもEX5はちょっと話題になっててすごく気になる。1万くらいなら買っちゃうんだけどまだちょっと高いんだよね

893 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 09:24:42 ID:p8JXmpiw.net
MIDI反応云々の前に自分の環境見直した方が良かったかもな
まさかだけどMIDIケーブルの端子汚れてたり直列につないでたりケーブル垂らして負荷かけてたり他の機材の電源ケーブルゴチャゴチャだったりしなかったろうね?

894 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 14:25:41.45 ID:p84Tqfzm.net
汚れてて遅くなるんだとしたら、MIDIってデータエラーで再送要求するの?

895 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 15:41:21.14 ID:p8JXmpiw.net
まあ実際は入力チャンネル回路が信号受け取るときの立ち上がりの遅さがほぼ原因なんだけどな
当時は皆んなケーブルのせいにしてたよ

でも妙なのは当たらずも遠からずで抵抗が少なかったり耐ノイズ性能が高いケーブル使うと少々改善されたんだよ

だから勘違いしても仕方ないよね

896 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 17:40:36 ID:LqGvOVJj.net
DIN MIDIはアイソレートのためにフォトカプラが挟まってる
粗悪ケーブル等で信号の立ち上がりが遅ければ、
LEDの点灯閾値を超えるタイミングが後ろにずれ、わずかな遅延が生じる
300bpsの超低速通信のため、遅延が知覚されてしまう

897 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 19:59:26.09 ID:kM5EOtIx.net
CatalinaにしたらMIDIインターフェイスのドライバーが使えなそうで困る
MOTUのやつ。

898 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 03:08:53 ID:vyGg3hTV.net
USB-MIDIとDIN5-MIDI
どっちのが速くて正確だと思う?

899 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 10:52:44 ID:28XWIE+k.net
>>744

おかしな所を直して復活してくれたら
PG800の形をしたモジュールなら買う人いると思う

900 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 11:45:10.73 ID:7k2FOOlk.net
>>898
DINはさすがに遅すぎて遅延がボロボロ
USBは非同期割り込みとグラウンドループの心配があるが
USB2.0でも通信速度が100万倍だからDINに勝ち目はない

901 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 12:43:08 ID:ZsAOyILw.net
Kurzweil K2000がが興味があるな
V.A.S.Tはサンプルに色々な種類の変調かけることできるみたいだけど
CCでリアルタイムに弄れたりするのかね?

902 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 16:20:00 ID:CFvLH2Jn.net
kr2000持ってたな
ラックの方だが
カッコ良かったんだよな
音はそんなに・・
操作性もそんなに・・

903 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 09:31:28.92 ID:HDJuYOgs.net
アクセスVirus

904 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(Thu) 13:44:35 ID:9terDl0d.net
1はくだらないこと書く暇があったら他人のために少しは汗を流せ
オマエのような無能でも馬鹿でもクズでも社会に貢献できるんんだぞ

905 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 19:03:07.11 ID:cUVvgHbg.net
できるんんだぞ、と

906 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 21:41:03.14 ID:DVyTCjBC.net
ハードサンプラーさようなら

907 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 21:51:21.84 ID:fzhEnYkS.net
なんだかんだで新しいハードサンプラーめっちゃ出てるよね

908 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(Thu) 23:40:30 ID:HpZTb0qK.net
S3200のような大容量オーケストラライブラリを鳴らすサンプラーじゃなくて
MPC60の子孫ばっかりだけどね

909 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 01:07:38 ID:vTFRlJ0g.net
AKAI S3200
https://encyclotronic.com/synthesizers/akai/s3200-digital-stereo-sampler-r894/#specs
> Standard memory is 16 megabytes expandable to 32 megabytes using SIMMS

大容量だな(棒

910 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 01:13:57 ID:8QoE2YNL.net
昔8MBメモリ増設が8万とかしたな

911 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 01:37:07.36 ID:zkeNhZsy.net
SIMMはもう随分安かったよ。高かったのは専用のメモリ。S1000とS1100とかEIIIとか。1M1万とかじゃなくて1M5万以上した様な
でも低容量でも今のソフトサンプラーの何でもかんでも録っちゃうぞ!と違って即使える、雰囲気のある音がいっぱいあったよ。JVとかもそうだったけど

912 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 03:13:16.73 ID:rwMqMOCW.net
昔はメモリ容量が少ないなりに、使える音をかなり厳選して入れてあった印象がある。
今時の音源は容量も無制限だから、使える音も微妙な音も雑多に大量に入ってるイメージw

913 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 06:37:44.10 ID:0T3e2UGC.net
印象
ほとんど使えねー

914 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 08:35:55.35 ID:rwMqMOCW.net


915 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 09:26:55.98 ID:1ZylXXyu.net
クエスチョンマーク氏は自分の疑問を言語化できないコミュ障さん

916 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 09:28:19.46 ID:Eg/Cy0JZ.net
専用メモリでなくなったのはS3200XLからな

917 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 10:46:29.70 ID:rwMqMOCW.net
>>915
912に対する913のレスが意味わからんってことよ。
?の一文字で伝わるだろw

918 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 12:26:14 ID:cW5j3cjx.net
昔のPCMはサンプルが入れらない代わりに、音が立つように調整して、ストリングスだブラスだ、といってもシンセとしてわかりやすい音だったよね
今の音源は、リアル志向だから、音としては地味なんよね

919 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 12:36:11.69 ID:1ZylXXyu.net
ハードウェアシンセのブラス音はシンセ臭くて使い物にならないのが大半だね。
初期のサンプラー段階でトランペット/フリューゲルホルンを始めある程度リアルなブラスが実用可能になったのに
ハードウェアシンセはその手のサンプルや音色デザインをパクっただけで後はひたすらシンセブラス路線。
ジャズのビッグバンド風のまともなブラスはソフトサンプラーを使うしかない

920 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 13:16:16.78 ID:WJmonVXy.net
だってシンセなんだもん

921 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 14:01:37 ID:KUxSIPPG.net
>>919
初期のサンプラーって例えばどれ?

922 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 15:45:44 ID:1ZylXXyu.net
知らない話に口を挟むな統失婆

923 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 19:00:17 ID:C1/CfSx3.net
>>1は日本語を基礎から勉強した方がいいぞ
中身のないバカだとおもわれるよ

無能な1のせいで時間を無駄にしたなー
賠償金払えよ

924 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 19:35:58 ID:+4dBwLWY.net
口を開けば謝罪と賠償を求める
韓国の人でしょうか?
いいえ、ネタウヨ天羽です

925 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 20:28:39.64 ID:rwMqMOCW.net
921だが、なんで煽られたのか意味わからんw

926 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 20:35:18.30 ID:emOFnt+8.net
なんだまた発狂してんのか。精神病院に行った方がいいぞ

927 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/11(土) 15:16:02.37 ID:BRQkjjNe.net
>>901
k2600は確かアルゴリズムで 一列ごとに5つのパラメータをCCでいじれた
まあ音がよっぽど好きでない限りツマミのいっぱいついたシンセのほうがいいと思う(結局面倒でいじらなくなった)
そしてバッテリーロウで作った音色全滅
個人的にはk1000pxhxgxのほうが音が好きだったかな

928 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 17:34:47.81 ID:Pvf205Yc.net
>>927
そうなんだK26000はK2000の倍以上のDSP能力があるようだが
K2000系の操作性がイマイチな書込みは他でも見るね
最近叩き売りされてるので迷っていたのだがやめとくかな

929 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(木) 13:44:53.99 ID:t+o2N9Dg.net
ハードウェアの操作性って言っても当時はUNISYNやSound Diver 使って
エディットとライブラリー管理してた筈だよね?
いや昔はMac自体が高価だたから今みたいに簡単に金出せる状況では無かったな

930 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(木) 15:31:36.12 ID:KcmgN4/T.net
本体の方でマルチ組んで本体で保存してたよ

931 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(Thu) 16:13:43 ID:8b09vlTk.net
ビッグバンドのブラスがかっこいいのはボイシングなのであって、
ユニゾンなら生バンドでもダサいよw

932 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(Thu) 20:27:43 ID:csgSUZC7.net
>>928
音もイマイチ

933 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 13:44:13.18 ID:fzgrUFz2.net
ABE-474EX

934 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 15:06:08 ID:USNxfGR+.net
>>931 ユニゾンなら生バンドでもダサいよw

え! え!
君はジェームズ・ブラウンを聞いた事が無いのか?
モータウン・サウンドを聞いたことが無いのか?
FUNKやSOUL、R&Bの迫力あるユニゾン・ブラスを聞いた事が無いのか?

レスリーのスイッチやハモンドの歯車の起動方法を知らない人はまだ分かるよ。
でも音楽だろ?しかもYoutubeでもiTunesでも聞けるだろ?
こういう人達がDTMやってるからKPOPにどんどん差をつけられてるんだよ
あー驚いた

935 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 15:22:21.38 ID:OGNX3ZsX.net
>>934俺も思った 生ブラス入りのバンド経験ないんだろう

936 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 19:47:47 ID:bzojCL8D.net
>>1は日本語を基礎から勉強した方がいいぞ
バカだとおもわれるぞ

無能な1のせいで外出禁止だな
1はチョロチョロ歩いてんじゃねぇよボケ

937 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 20:43:20 ID:GddCoGOC.net
>>1は日本語の不自由な在日チョンだろ
糞食いキムチだな間違いない

938 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 03:36:41 ID:zI/i2uGi.net
REONのシンセが良かった

939 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 04:33:00.42 ID:S4WvK/um.net
>>934-935
ユニゾンがかっこいいと思うならシンセのブラスもかっこいいと思うだろうね
いいんじゃないのそれで
シンセメーカーの人も、かっこいいと思って入れてるわけでしょw

俺はブラス入りバンドの経験があるけど、経験あってもなくても関係ないと思う

940 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 16:01:34 ID:oSfa/yHz.net
おじさんの子供っぽい煽りに淡々と返す若者って感じ

941 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 09:46:37.83 ID:ZXqbz17W.net
なんかバカっぽい感じが音屋のdiv

942 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 11:24:57.11 ID:bVxZI5mX.net
1と1叩きの自演は統失おばあちゃんだね

943 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 20:56:28.65 ID:UIkdR8Fz.net
REONってギターエフェクターの様な金属ケースである意味が分からない
普通にユーロラック仕様にすりゃいいのに
あれじゃ誰も買わんだろ

944 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/21(火) 02:02:47 ID:cN8VHUw0.net
>>943
初代driftboxSは売れまくって内部のチップが確保できなくなって生産完了。
その後なんとか必要なパーツを確保して、限定で再販。
さらにユーロラック化されて限定で再販。

さすがにもう再販されないと思う。

945 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/21(火) 02:12:39.91 ID:cN8VHUw0.net
>>943
これな
https://i.imgur.com/TwrZrDm.jpg

REON社長のツイートより

946 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 05:58:05.12 ID:wnxInRXG.net
ソフトシンセじゃ中古で売れないから
お金作るにしてもハードシンセがイイよな

947 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 07:12:23.16 ID:Kv9Ti6/I.net
資産としてはそうだが作業効率が悪すぎる

948 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 10:16:58 ID:fc381TP6.net
ハード溜まると引越しできないし、湿気の多い地域だと朽ちるから身軽なソフトメインになってくな

949 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 11:06:13 ID:UaUpSnnp.net
ハードは気分転換用として
MPCとマルチ音源モジュールぐらいにしておくのがいいかもね
フルサイズ鍵盤を積み上げると身動きとれなくなる

MPC One+MC101(プリセットマルチ音源として)ぐらいだったら生活空間を侵食しない

950 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 15:59:02 ID:JXZXEKe+.net
なんだかんだ言って最初に買ったカシオのCZ-101が1番良かった

951 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 19:29:54 ID:fAAjHdd1.net
一周まわってAKAI 3000XL使いだしたw
ソフトシンセやらリズムやらをわざわざ録音してる

サンプリングすると音が劣化してるんだろうけど
音源ごとに持ってる異なる雰囲気が整うっていうか
バラバラでまとまりないな〜という感じがまとまってくれる
PCの音源完結だと音がよすぎるんだろうな

あとサンプラーが気づかないレベルでノイジーなんだろうけど、少ない音でも空間が埋まるから余計な音を鳴らさずに済んで、逆に音圧あがるというかメリハリつく

まあ、サンプリング面倒だから「これはいっか。省こう。」みたいになるのもメリットかなと。

スッキリした音もサンプリングの時にやや歪ませたりするとそれだけでオリジナリティ出るみたいになるのも良いよ。

暇人にはオススメ。

952 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 20:51:30.95 ID:wnxInRXG.net
有料VSTi買ってもメーカーが開発終了したりアップデート終了で
次期OS未対応になって朽ち果てるから
最近は付属品とフリーしか使わなくなった。
VSTiのシンセってイマイチ愛着が湧かないんだよな〜

953 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 22:29:19 ID:M/eaasqy.net
それは分かるけど、大手のVSTを使ってる限りは基本的に大丈夫なような気が。NIとか。

954 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(木) 00:43:57.28 ID:+JVpdQSE.net
KORE…

いや、なんでもない

955 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(木) 01:09:55.36 ID:6F9txqd0.net
あっ…

956 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(木) 04:50:19.28 ID:K4ast/rS.net
初期の NI B3, Pro53 この辺も消えた
定価で買ったのにふざんなって感じ
金返して欲しいわ

957 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(Thu) 15:32:16 ID:3s+rKwsI.net
ソフトシンセどれも音が良すぎてデジタル臭くて
音楽的じゃないからな

まー当分アナログに勝てないな 

958 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(Thu) 17:21:18 ID:N0Dg1o5c.net
人間の耳はあまり整いすぎた音は違和感でストレスになるらしい

959 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(Thu) 20:52:09 ID:K4ast/rS.net
1/fゆらぎ の様なランダム要素を
意図的に高速なCPUで1音ごとにピッチやフィルターなどに対し
プログラムさせてさないと
アナログ実機の気持ち良さには到底近づけない

960 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(Thu) 20:53:53 ID:K4ast/rS.net
訂正:プログラミングしていないと

961 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/23(木) 22:27:36.13 ID:Ef26bvxq.net
1は馬鹿なんだから無理して難しいこと言おうとするなよ
馬鹿は馬鹿らしく身の程わきまえろw

962 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 03:29:56 ID:qV5scbFh.net
>>951
貴方はS3200使うともっと幸せになるよ
XLじゃなくて無印をフルメモリーにして
フィルターの特性さえ変えられる

963 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 06:19:41.51 ID:vZKZU0y7.net
3200xlは持ってたけど無印のなんてあったっけ?

964 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 10:21:48 ID:OELsNTzB.net
あるけど無印だとMESAが旧Macしか使えない
http://web.archive.org/web/20021221024313/www.akaipro.com/jp/products/software/mesa/mesa.html

965 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 10:22:40 ID:yB4Xokie.net
俺はS1000だけどやっぱりどうも音が前に出るんだよな。特に909のスネアとか。気のせいかな

966 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 19:27:19 ID:u+ihgtEF.net
Macは2021にも自社製ARMのCPUに変更するらしいから
来年は旧Macじゃなくて旧旧Macになるなw

プラグインも半分位は自然消滅するだろな
Macユーザ涙目w

967 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 21:28:56.84 ID:4we7A6Yy.net
>>959
今のDAWに付属のソフトシンセってそんなの造作もないぞ

968 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 21:29:45.01 ID:4we7A6Yy.net
>>966
そういうモデルも出るってだけで全部置き換わるんじゃないよ

969 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 21:40:34.64 ID:bjgbNHpx.net
ARM版windowsもあるけど使ってないよねえ

970 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 22:15:55.44 ID:6sSLCwuv.net
>>966
もうハイブリッドで使ってるよ

971 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 23:12:17.88 ID:52FNhTkB.net
surfaceがARMなんだっけ?

972 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/26(日) 01:40:09 ID:/S+L+XUV.net
1は馬鹿で無能の役立たずなんだから無理して難しいこと言おうとするなよ
馬鹿は馬鹿らしく身の程わきまえろw

973 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 06:05:56 ID:Yp4KOP3z.net
>>963
>>964
S3200、S3000、CD3000は無印とXLで出音が違うのが厄介なんだよね…
無印の方が音が強い
S6000買ったときもがっかりしたしZ8はさらにがっかりした…機能的には上がってるはずなのに
S1000からS1100の時には感動したのに…

MPCフリークがいつまでももめてるのはこういうことなんだろうね

974 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 17:55:18.49 ID:BulZg79i.net
XLはADDAバンバータが韓国製バーブラウン
無印は日本製のバーブラウン
定価はXLの方が20万くらい安うなった
XLの方がOSが進化してマルチチンバでコントロールしやすい
無印はMESAでエフェクが認識しない
EMUより赤井の方がエンベの立ち上がりが速かったから皆リズムには赤井使うてた
ソフサンのがもっと速いし音もエエからハドサンは引退させた絶賛押入れの肥やしど真ん中

975 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 20:31:52 ID:dxGhRHTD.net
1はADDAバンバータとかいってる馬鹿
マジで恥ずかしいなwwww
すぐに自殺しろよ!

976 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 21:00:59.11 ID:YN/yNv6l.net
押し入れには毎年除湿剤いれた方がいいよ
湿気でサビやカビ生えて使えなくなるw

977 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 00:36:54.29 ID:bJk1i3oB.net
俺はシンセに生楽器のシミュレーションは求めないので、
E-muのVintage proがコンパクトでお気に入りです。
ビンテージシンセやキーボード限定なら、これで十分。

978 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 07:30:18 ID:NPiSvyLT.net
懐かしいな…でも十分現役なんだね
proteus/1-3とかpro/cussionとか
結構気に入ってた音あった
随分前に手放しちゃったけどたまに思い出す

979 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 07:35:15 ID:NPiSvyLT.net
漏れはkurzweil使いだったけど
シンセだとQとmicroWaveXTが思い入れあるかなぁ
同じような人が居て嬉しかった

980 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 11:19:32.18 ID:eiyTIqEM.net
俺はバンドを組めない人格破綻者だから、
作品を具現化するためには生楽器のシミュレーションが不可欠だ

981 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 13:05:15 ID:e//AO54C.net
>>976
大阪に住んでた頃はカビとか特に困った事ないけど、沖縄に来てカビで痛い目に遭ってこういう苦労もあるんだなぁって気付いた
カビだけじゃなくてなんでも朽ちてくのが早いw
あんまり発展しない土地って、生きてくだけで苦労多いよね

982 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 02:23:27 ID:oRUk5bkm.net
>>978
Pro/Cussionはサードパーティから2枚のCD-ROMで供給する謎の音が供給されてて
それがすごい音だすから今でも現役
でも、皆様ご存じの通りMIDIで音色転送なんて時間が死ぬほどかかるから
送ったままにしたくて
Pro/Cussion3台も持ってる…

これあればSP-1200要らないしね(^-^)v
家にあるSP-1200全く使わないし正直邪魔だわ

983 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 03:43:39.82 ID:+h+zW3Ep.net
>>982
その音、サンプリングして配ってよー

984 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 20:44:54 ID:Iz4Py8QG.net
Sonyの80年代のDAC(魔改造)と最新DACの比較音源聞いた感じ
音質の決定打は電源とアナログパーツの気がするよ 

985 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 21:23:21 ID:t43Y2jEw.net
Radias人気なくて安いから買ってみ。
オーバーハイム的なPadものすげーいいから。

986 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/02(土) 21:47:43.56 ID:SkmeL9h2.net
RADIASは鍵盤付きが押入の中
なんか、もういいかなってw

987 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 00:55:37 ID:wb8e3M+K.net
フルデジタルシンセは
デジタルアウト付きでデジタル接続するのが正義と思ってたあの頃

988 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 09:48:41.73 ID:2aows6QB.net
そう考えるとDXなんかも今にしてみれば立派なデジアナシンセだな。D/Aとシールドの長さでフィルタリング

989 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 12:59:15.69 ID:IzrJCLZf.net
>>1が馬鹿だからまず日本語を基礎から勉強した方がいい
馬鹿は難しい言葉を無理してしゃべんなよw

無能な1のせいでみんなが時間を無駄にした

990 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 22:51:47 ID:n9JW9RhT.net
1のメンテきた

991 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 23:20:25 ID:nCsIF0h3.net
次スレ、作りました。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1588688385/

992 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 14:13:04 ID:hK4X3mmw.net
埋めるか

993 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 15:26:55 ID:xEJly/2n.net
>>1
無能な1のせいでみんなが時間を無駄にしたなw

994 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/06(水) 17:26:31 ID:HMfXVgC+.net
関東の梅雨はまじヤバイ
引っ越しで箱に入れたままのマスターキーボード
数年ぶり電源投入したら同時に煙がでて死んだ

995 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/07(Thu) 15:40:05 ID:FeHCMJA/.net
う、梅雨。

996 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/07(Thu) 16:10:13 ID:1Z0vk5b+.net
あ、安倍

997 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/07(木) 21:58:23.89 ID:8+nP4ENt.net
>>1
https://pbs.twimg.com/media/Dy7hLzNU8AIl2n1.jpg

998 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 15:19:22.19 ID:GX6Ppj7D.net
KURZWEILってまだ YOUNG CHANG に買収されたままなんだな
90年代のYOUNG CHANG ロゴだと全く売れない事に気付き
KURZWEIL に戻したんだよな
人前でゴキブリチョン製はさすがに国籍疑われるw

999 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 00:53:39 ID:EOrVCwrq.net
>>1



オマエは俺がいえば、いった通りの行動をする本物のバカだなw
バカだから人に言われたことだけやっていればいいんだよww
オマエはバカなんだからしょうがないな
ww
実に忠実な奴隷!

オマエの人生って何なの?wwwww

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/16(土) 01:09:43 ID:ZY59y26i.net
>>1


最後までオマエは無能だったなwww

オマエの人生って何なの?wwwww

早く自殺しろよ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200