2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Mac vs Windows

1 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 18:35:07.46 ID:OiYe4A4L.net
みなさんが使われているパソコンはMacでしょうかWindowsでしょうか。
DTMをする場合どちらがよいか教えてください。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 18:38:51.58 ID:S4RcZmfL.net
モルゲッソヨ!!

3 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 18:54:08.66 ID:VgwekAu3.net
atariがいいよ

4 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 20:51:00.82 ID:ZzpptHYd.net
今じゃWindowsの方が色々と都合がいい

5 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 21:07:47.68 ID:S4RcZmfL.net
Macは信心がいるからな

6 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 00:27:14.30 ID:nJc+YQ5s.net
Windowsと15インチMBPの二刀流
WindowsはViennaマシンとして使ってシーケンサーとしてMBP使ってる
両方cubaseとableton入れてるけど正直大差ない

7 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 00:39:27.43 ID:7fbG8MXL.net
どっちもクソ

8 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 02:48:13.07 ID:0kCP++B7.net
どっちもそれぞれに糞

9 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 04:10:08.63 ID:AHZiR7oP.net
スレタイ、ASIO vs Core Audioでも良かったのでは。

10 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/12(月) 16:25:32.07 ID:Ca1h/rWc.net
amigaかな

11 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/13(火) 00:15:44.28 ID:zoJ5pCnl.net
FLならwindows
Logicならmac

12 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/13(火) 06:08:55.37 ID:rFAlbOVQ.net
他に機材も買うならwindows
既に機材があるならmac

人に勧めるならwindows
自分で使うならmac

携帯がAndroidならwindows
携帯がiPhoneならmac

エロゲーやるならwindows
エロサイト見るならmac

13 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/14(水) 00:09:48.95 ID:lGzdN/Hj.net
エロサイト見るならMacは一理ある

14 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/15(木) 08:38:23.41 ID:kxQSog2k.net
Windowsでおすすめの機種はありますか?

15 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/15(木) 17:49:56.84 ID:qzX83CFd.net
DTM用にカスタムしろよ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 21:39:12.14 ID:1X14atZc.net
絶対にmac
coreaudioのレイテンシーの低さは素晴らしいし、
Windows + asioのようなもたつきや引っかかりが皆無
まるでハードウェアシンセのよう。

17 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/25(日) 08:49:12.84 ID:HwhaGLE+.net
>>8
これは名言

18 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/18(日) 13:52:56.47 ID:RmOqsR5Z.net
またしても今のMacbookはDTMにとって暗黒の時代

19 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/18(日) 23:31:31.05 ID:unfliwvV.net
DTMに関しては言うまでもないな

20 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/19(月) 00:24:46.94 ID:wQnmM7T4.net
Macにするか(・ω・`)

21 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 01:28:52.54 ID:WSDQgkKq.net
音楽つくっててMacで困ることなんてまずないしな

22 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 14:01:27.65 ID:8zUSuIjS.net
ここにおる
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521919237/9

23 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/08(日) 10:36:22.32 ID:AxzriBAw.net
FLでできることはLogicで遥かに楽にできるしな
SONARは死んだし

24 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/25(土) 16:05:06.53 ID:U3GFEk5h.net
「おまえを俺色に染めてやる」って人はPC
「俺をおまえ色に染めてくれ」って人はMAC

25 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 02:44:55.74 ID:vV1aUMj1.net
Cakewalkってplay on macを使えば
Macでも動きますか?
それかparallulsで正常に動くでしょうか?

26 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/20(木) 06:41:44.04 ID:kU3PUcOd.net
>>25
試しにVMware にWindows 入れたのを使ってみる
音は劣化する可能性があるが

27 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/16(土) 10:07:43.29 ID:WmuS/Wnc.net
Macを使っているがMojaveはクソだと思う

28 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/17(水) 15:52:23.20 ID:G41IVohO.net
MacはD/AにCirrus Logicのチップ載せてるから
素の状態でも1万円台のDAC並の音質よ
さらにCore Audioがあるから
ASIO+安いインターフェース以上の音質といってもいい

29 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/18(木) 13:53:10.23 ID:Gmh8qhjn.net
昔使ってたポリカーボネートMacBookの音質はクソだったけど今は良くなったのか

30 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/19(金) 10:35:24.35 ID:Hk9SwUZ7.net
ポリカMacBook余ってるから音楽サーバ的なもの作ろうと思ってたけどクソなのか

31 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/13(月) 18:44:01.72 ID:dztXvjaU.net
蟹チップとASIOじゃどう頑張ってもMacに勝てない
軽自動車とBMWを比べるようなもの

32 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/14(火) 09:13:27.23 ID:uvz/ss7i.net
>>28
>MacはD/AにCirrus Logicのチップ載せてるから

ソースは?全モデルに搭載?

33 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/14(火) 09:33:59.42 ID:uLA9bIhw.net
MojaveにしてからElektronのC6が正常に動作しなくなった
だもんでハードのファーム更新はWin機でやってるわ

34 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/14(火) 22:40:13.82 ID:zEO13Zwr.net
>>32
表示はIntel HD Audioになってるけどアナログのオーディオ出力部品の話な
Boot campでwindows入れたらわかる

35 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/14(火) 23:11:53.39 ID:zEO13Zwr.net
具体的な型番知りたいのならiFixitとかに出てるよ

36 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 15:44:42.27 ID:cqYVSjpV.net
AVID HD I/O (価格50万円) vs Mac直出し
https://www.youtube.com/watch?v=H7ySgyRh5jA

もちろん高級なD/Aには敵わないが、相当健闘してるのがわかる

37 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 14:07:20 ID:nIlnk12v.net
>>36
スピーカーからの音をAKG C414で録音してんの?
どのみちそんなの意味ないな〜

38 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/23(火) 06:22:07.96 ID:SQW1Ypgv.net
MacがARM系CPUに移行だってさ

39 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/23(火) 06:53:21.82 ID:A+GjTlnn.net
カタリナで32bit切りされた時点でストップ
まあMojaveだけど

昔のソフト…投資が無駄になるのは痛い _| ̄|○

40 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/24(水) 02:02:59.80 ID:R9h3l/8G.net
Macに金掛けるのもうアホらしいよな
やっぱwindowsが一番無難

内はメインがWinマシンで
フリーvsti、MIDIアプリ、シンセライブラリアン用に残してある
MiniMac intel、MDD PPC 、LC630(64MB増設) もある

41 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/24(水) 05:55:23.95 ID:PO7yOZDR.net
アホらしい…までは思わないけどBootcampが切られる?のがなんせ辛いな
officeは仮想環境で動かせば良いけど(先ず対応するだろうから
ゲームが
ってARMだと仮想も早いのだろうか

42 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/25(木) 06:32:41.63 ID:U7KwwFKR.net
MacWin関係なくソフトシンセはOSと共に朽ちる運命だし
10年前からVSTiは買ってないDAW付属かフリーばかり
ハード1台買って使い倒す方が面白い

43 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/25(木) 19:06:30.68 ID:J3CXz0K9.net
ハード 1台ってなるとYAMAHAかなあ 薄いのは髪だけでいい _| ̄|○
MODX6ならマイクもいけるし
インターフェースがThunderboltだと良かったな

44 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/27(土) 15:07:25.68 ID:s/F6hb2P.net
Mac使ってれば「プロみたい、芸術家みたい」とかトンマな奴多すぎw
ハードはアプリがあってナンボ
互換性を無下してユーザ見殺しとか糞くらえ!

45 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/27(土) 16:45:19.57 ID:cYUhflm4.net
CoreAudioあるし DPCスパイク無いから楽だよ
アプリでなくOS段階で既に

46 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/29(月) 00:37:14.76 ID:b1wKzADi.net
なに目線?開発者?

47 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/29(月) 06:18:44.05 ID:/7aMrYLJ.net
>>46
いや普通使いレベルで
気楽だったり安定している方が良いでしょ

48 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/03(金) 22:06:10 ID:zJ7LZfDJ.net
MacはPPC→Intelに変わる時に卒業した

ARMには何も期待していないw
CoreAudio移植されるとイイね ぷっ

49 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/04(土) 00:48:25.12 ID:sqv+YxFu.net
自分好みにカスタマイズしたい人はWindows
そういうの興味ない人はMac

まあ今のご時世好きなほうでいい
タブレットでDTMするならiPadのほうがいいとは思うけど

50 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/11(土) 16:59:36.97 ID:y/uagJ9p.net
Windowsとmackintosh。どっちも良いけど、PCでDTMをやるなら1台ぐらいどっちか購入して使い方を覚えないとダメだな。
4tr.MTR。ベースギター1本。安価なドラムマシン1台…こんなDTMのやり方、昭和の時代で終わっているよね。
はあ〜。情けない。

51 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/12(日) 03:11:51.45 ID:qEc3hnpx.net
>>50
楽しけりゃいいんでない

52 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/12(日) 04:16:15.75 ID:hg32zUQ5.net
>>51
素敵なフォローをありがとう。涙出るよ。
楽しくなれるように頑張ります。

53 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/14(火) 08:54:40.60 ID:5Ro7Csi1.net
マックとウェンディーズだったらマックの方がチキンナゲットが美味しい

54 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/14(火) 10:03:21.85 ID:uYtCDCL6.net
へぇ〜。良かったね

55 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/16(木) 05:27:36.55 ID:uZN9d4RE.net
マックは緑肉、消費者をなめ切ってる糞企業

56 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 20:40:15.53 ID:PRQuQgO6.net
Apple マシンはゲーム機と一緒
世代交代したらアプリはゴミ無価値になる、
Rosetta2とか誤魔化しに過ぎない
高級感あるイメージ戦略でブランド品を装ってる売りつけているが
現実はタダの大人の玩具
信者はバイブでバイブス上がったとか言ってろ マヌケどもw

57 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 23:49:31.83 ID:7z8AEQe4.net
Appleパソコンって、DTMやるのに使えないの?
自分よりも歳が若い島村楽器の店長が、
DTMやるならAppleだよ〜!Appleがいいよ〜!って、店内でしつこく推してたんだけど…

58 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/20(月) 11:44:36.46 ID:Tcf+VNZf.net
>>57
自分で両方買ってやってみろよ
それ以前に自分の音楽の通知表見てみろ

59 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/20(月) 12:15:43.63 ID:ovUHpJ2O.net
>>58
DTMやるのにAppleパソコンを使ってダメなところ良いところはどんなところですか?

60 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/20(月) 19:23:49 ID:1Fg5ZyUk.net
Appleパソコンのダメなところは
CEOがホモだからだと思う今日この頃

61 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/22(水) 00:51:42.83 ID:L8xsAfcG.net
男の尻の穴にチ○ポ入れてるシャチョウサンのパソコンなんで
俺やだよ母ちゃん!

62 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 13:53:50.06 ID:pL69HAys.net
世界だとOS対決はWindowsの方が分があるかもな
アビーチーとかWindowsだし
有名プロデューサーはWindows使い多い

63 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 11:44:25.50 ID:qwVjq/pp.net
好きな方使えばええんやで
まあMacはOSアプデが鬼門なので普段使いとの併用はおすすめしないが

64 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 15:28:08.47 ID:mdfJtZuf.net
WindowsよりMacの方が音がいいと聞いたけど本当ですかね

65 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 17:44:08.65 ID:+r9MyKn/.net
イメージなんじゃね?

66 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 23:38:18.08 ID:IDARmiqc.net
今からDTM始める人にはWindowsが良いな
Cakewalk by Bandlabの存在がデカ過ぎる

67 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 03:05:45.95 ID:4zmuVkRo.net
ちゃんと買ったDAWじゃないと人は覚えないいきもの

68 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 09:39:42.73 ID:aImHrbh1.net
>>67
買ってもやってる気配ないじゃん

69 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 10:26:05.27 ID:4zmuVkRo.net
ここの住人全否定

70 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 11:38:22.81 ID:0ofWy1Aj.net
普及してるDAWのほうがネット上に情報量多いので初心者こそ有名どころ使ったほうがいいってのはあると思う

71 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 11:39:40.64 ID:5SZVW5Ul.net
Macはロジックが使えると言う最強の特権がある。
Windowsでロジック使えるようにしてくれ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 11:46:22.17 ID:aImHrbh1.net
>>71
https://m.youtube.com/watch?v=2etiBqAb2i8

73 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 13:49:31.03 ID:7u9HX7LT.net
>>71
WindowsにはCakewalkがある
てかそんなにLogic良いか?

74 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 13:51:47.27 ID:7u9HX7LT.net
Logicの良さって俺が調べた限りだと安いってことしか出てこなかったわ
他のDAWと比べてめちゃくちゃ良いってわけでもないし個性があるとも思わん
どこに魅力を感じてるの?

75 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:00:08.91 ID:aImHrbh1.net
>>74
他のDAW はLogic の機能を追いかけてくっつけて来てないか?

76 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:09:49.70 ID:7u9HX7LT.net
>>75
そうなの?
DAWの歴史とかどうでもいいから知らなかったわ
今現在の状況でLogicの優れてるところ(個性)って安い以外になんかある?

77 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:13:46.34 ID:aImHrbh1.net
>>76
歴史じゃなくて、バージョンアップで新しい機能を付けましたといって出てくる最近のアプリに、もうすでにDPやLogic にもうあるってよく指摘されているじゃん。
DAWの比較機能表を誰かが作ればいいのにと思うんだが。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:14:41.66 ID:5SZVW5Ul.net
ロジックは音の立ち上がりがとても細かい
最近はプロツールすでさえ音がだいぶ悪くなってきている
悪いと言うのはとった音そのまま出力されないと言うこと

ロジックは実滅危惧種に認定したいくらい

79 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:15:52.09 ID:5SZVW5Ul.net
もう多機能は要らない
いらない事しなくていいから、録音した音をそのまま出力してくれと思う
いらないことをするな

80 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:20:17.15 ID:7u9HX7LT.net
>>77
例えばどんなのよ?

81 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:32:43.42 ID:aImHrbh1.net
最近話題になったものでは、複数のテイクの組み合わせ機能なんてのはlogicでは新しいものじゃない
そういうものは結構あるから探してみ

82 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:35:23.93 ID:7u9HX7LT.net
>>81
Cakewalk(Sonar)でもできるから他のDAWでもできるものと思ってるんだけど

83 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:43:57.31 ID:7u9HX7LT.net
https://youtu.be/LDlWnc-DtQw

84 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:50:37.72 ID:aImHrbh1.net
>>82
ところが、今もできないDAWだってあるんだよ、一番人気のやつがなw
Cakewalk じゃできない機能もあるだろLOOP録音しながらNovation でポンだし
DPとlogicの追いかけは多い

85 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:54:33.04 ID:5SZVW5Ul.net
Windowsでロジック使ってる人いるの?

86 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:03:20.43 ID:aImHrbh1.net
>>85
logicもガレバンもWindowsでみんなやってるよ
youtube見てみ

87 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:06:21.91 ID:5SZVW5Ul.net
みんなWindowsでロジック使ってたのか!
すげぇな

88 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:14:19.46 ID:gw5RlAVy.net
ロジカス絶好調で草
「みんなWinでLogicやガレバン」とかもはや糖質の世界

89 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:16:36.56 ID:7u9HX7LT.net
>>84
ごめんそのNovationがわからん

90 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:17:30.15 ID:7u9HX7LT.net
結局Logicの魅力ってのがわからんかったな
Cakewalkで全然OK

91 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:30:15.73 ID:7u9HX7LT.net
例えばCakewalkとかは鉛筆、消しゴム、範囲選択とかは左クリック、右クリック、右クリックドラッグでわざわざペン先変えなくてもマウスだけで操作可能とか最初に指定しなくても直でピアノロールで打ち込めるっていう個性あるけどLogicにはないよね
Logicは良いとか言われてるけど実際値段に対する機能が良いってだけなんじゃないかなと思った次第
そのためだけにMac買って、、、とはならないと思うわ

92 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:31:51.17 ID:5SZVW5Ul.net
てかYouTube動画英語でわからなかった
あと低評価多いのがちょっと怖いな

93 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:59:59.56 ID:aImHrbh1.net
Bandlab もうCakewalkの次をやってるから来年以降が見えないのが心配だわ

94 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 16:55:04.49 ID:7u9HX7LT.net
>>93
スマホアプリの話?
これと連携できればいいのにね

95 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 19:26:23.53 ID:aImHrbh1.net
>>94
もう時代は進んでる
こっちに力いれてるからCakewalkは放置されてるしトップページからもリンク無くなってる
もうOSは気にしてない、Mac 、Windows 共に動く

https://m.yotube.com/watch?v=vPlBrPU4gO0

96 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:13:57.50 ID:6MaXnQAI.net
>>91
横槍だが、ツールとかの操作面で優劣を競うとキリが無いぞ
個人の好みの話になってしまうからね
「慣れ」で済んでしまうことは「機能」では無いだろ

97 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:38:21.11 ID:7u9HX7LT.net
>>96
機能じゃなくて個性な

98 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:52:32.82 ID:6MaXnQAI.net
>>77が言ってるのは「機能」だからな

まあ昨今のメジャーなDAWで目立った機能の差(コレが無いと不可能)なんて物はあまり思い付かないなけどな
コンピングだってピッチ編集だって今やどれでも出来る機能だし

だから結局選択する決めてはそういう「個性」で選ぶしか無いのだろうが、なんせ「個性」なのだからそればかりは使ってみないと自分と合う「個性」かどうかはわからないところだろう

99 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:55:37.64 ID:6MaXnQAI.net
因みに自分はDPにしか無いチャンク機能が必要なのでDPからは離れられないけど、必要ない人には要らない機能だし

100 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:56:18.59 ID:7u9HX7LT.net
ブラウザの話か?
それならVST使えない時点でゴミだろ
スマホアプリのBand Labで歌録音してwavで保存できればCakewalkのBand Labアシスタントからスプライスの要領でドラッグアンドドロップでシームレスにできたら良いなと思った

101 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 21:00:08.80 ID:7u9HX7LT.net
>>98
そのLogicの個性を俺は知りたかったんだよ
みんな良いって言うけど値段だけでここが譲れないっていう強い意志が欠けてるように見える
Logic使ってる人がWindowsに戻れない理由を教えてくれとずっと聞いてる
聞いたところで俺はCakewalkのMidi打込みのしやすさが神だと思ってるからCakewalk使うけどそういう理由をLogic使いに聞きたかった

102 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 21:09:49.77 ID:6MaXnQAI.net
だから「具体的な機能」ではなく「感覚的な個性」だから伝え難い事じゃねえかな

Macという環境下で使う純正アプリという快適さとかは文章で伝えても「なんだそれ?」になるんじゃ無いか?w

103 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 21:31:38.76 ID:6MaXnQAI.net
機能的には大して変わらないのにMacよりWindowsで使うOfficeの良さ、OSとの親和性みたいなもんはあると思うけどね

筐体、プラットフォーム、DAW、付属素材を含めて成り立ってるのがLogicなのかも知れないね

104 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 21:49:51.38 ID:5SZVW5Ul.net
Windowsでロジック使っている人
マジでWindowsでロジック使えるの?不都合とかない?
Windowsのこれまでのファイルとかそのままで使えるの?
使えるなら今すぐインストールしたんだけど

105 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 22:11:28.24 ID:aImHrbh1.net
もともとMac版のSonarって仮想化のCrossover のスタッフが作ってたから
youtubeであるように、自分でインストールして動かしてるのと変わらんよ。

Windows でDAWやるんだったらFL studio かStudio One のはうがエエんちゃう?

そもそも現状のCakewalk がいくつか問題出てるから、それはそっちのスレでなんだけど、
もうBandlab は新しいDAWソフトに移行始めてるし終了近いよ。

106 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 23:06:03.29 ID:7u9HX7LT.net
>>105
上の記述がわからんけどFLは英語だし操作難しいよね
Studio1は最初に枠作らないとピアノロール入力できないのが痛い
Cakewalkが打込み最強過ぎて他には移れん

107 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 14:26:31.31 ID:dqChyPPw.net
今はWindowsでロジック使う時代なの!?

108 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 14:29:55.82 ID:dqChyPPw.net
YouTube動画が英語で見えませんでした
Windowsでロジック使っている方詳しく教えてくれませんか

109 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:09:27.65 ID:nsuyXWry.net
https://go-go-news.com/logicpro%e3%80%80mac%e3%80%80can-only-be-used-in%e3%80%80windows%e3%80%80logic-how-to-use/

こんな手間かけてリスキーな事するよりLogic使いたいなら素直にMac買った方が良いに決まってるだろ

110 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:11:12.18 ID:nsuyXWry.net
つか自分で情報収集できない人間じゃムリだと思うけどな

111 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 11:40:43.22 ID:9VEgk2Ao.net
ぶっちゃけWindowsでロジック使っている人なんて一人のいないでしょw

112 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 12:27:01.88 ID:Vjvj/ynr.net
>>111
そこまでLogicに魅力感じないしな

113 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 12:40:13.41 ID:9VEgk2Ao.net
ロジックはもはやプロツールスより上だよ
現段階では頂点に君臨する
レコーディングスタジオはすぐにシステム変えれないだけで本当はプロツールスに一変させたいと思ってる

114 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 13:32:19.64 ID:bX03yz3y.net
なわきゃない

もちろんLogicも業務に使えるレベルの物ではあるが、オーケストラなど何十トラックもの同時録音でも絶対にエラーしてはいけない厳格な現場ではハードを含めた総合的な確固たる「総合的なシステム」が必要になる
何かトラブルあればすぐ数百万飛んでしまうのだから

今後M1マックのハイスペック機が出で業務用ハードも周りを固め、ツールス同様の安定性が保証されてからの話

それでもツールスメインのスタジオとLogicメインのスタジオがあったら多くの人は前者を選ぶだろうな
音がダンゴになるとかかつてのLogicのイメージを払拭するには相当な時間と実績が必要だろう

115 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 13:35:40.57 ID:bX03yz3y.net
昨今のDAWは色んな機能が増えてもはやツールスより便利で多機能
でもそれはソフト上の話なだけで、スタジオが求めるのは「総合的なレコーディングシステム」なのだから

116 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 13:56:41.25 ID:o/Nbu9y8.net
今でもプロツールスってDSPなの?

いくらLogicが優秀でもネィティブなんて怖くて使えないだろ

117 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 18:14:38.64 ID:JZKr8o2M.net
有名プロデューサーってどっちのパソコン使ってるんだろ?
俺が調べた限りだと海外はWindowsが多くて日本はMacが多いイメージだな
海外はアビーチーとかメトロブーミンとかFLStudioの影響力でWindowsが増えてる印象
日本はダンスとかヒップホップとかあまり人気じゃないからMacが多い印象
DJとかはMacの人多いけどね

118 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 18:22:53.31 ID:LQvgXRIr.net
海外と日本じゃギャップ大きいよ
FLSTUDIO やBITWIG こういうので謎な音楽作ってる人も結構居る
文化の違いはyoutube見てるとよく分かる

119 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 22:43:09.80 ID:Mj2QM6Nf.net
macbook proレベルの性能でいい人はmac
mac pro以上求める人はコスパ悪すぎるから
windowsでryzenとかi9, xeonって感じが多そう。

120 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 22:52:29.55 ID:7C2YvfY1.net
実際Mac Proレベルが必要な人ってツールス使うからMacもWinも関係ねえような気もするが

121 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 13:10:33.84 ID:OaDVEX29.net
DTMにおいてMacじゃなきゃダメってことなくなったよな
Windowsがめちゃくちゃ追い上げてきてる

122 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 14:17:08.68 ID:qhggQSw8.net
>>121
アポジーシンフォニーがMac専用だからまだWindowsはつかえないわ。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 14:21:54.61 ID:jUNQXYVm.net
>>121
馬力のM1でまた引き離されてるけどね
Macが良いというよりはIntelがダメだ

124 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 14:54:50.73 ID:OaDVEX29.net
>>123
馬力はDTM関係ないと思うけど、、、

125 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 14:59:02.16 ID:ZGx+8Wsi.net
重いプラグインを低レイテンシィで気兼ねなくいくつも使ったり、96kやハイレートで何十トラックも同時録音するには馬力も必要でしよ

126 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:07:55.08 ID:OaDVEX29.net
>>125
いや
Rayzenの方がスペック高いよ

127 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:21:08.30 ID:jUNQXYVm.net
>>126
電力と轟音ファンという地雷を解決しないと

128 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:22:57.65 ID:CHTwsTpC.net
必要か必要で無いかの話がいきなり高いか低いかの話しになるのか
会話不能だ

129 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:47:05.92 ID:qq0YmFuP.net
そもそもみんなマウンティングしに来てるんだから会話なんてする気ないでしょ?

130 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/21(月) 12:33:25.87 ID:ySW6HxVn.net
マイクロソフトも自社開発のCPU詰むこと検討してるけど、ジサカー文化があるOSなので、サードパーティの選択肢が残り続けるWindowsのほうが柔軟性は高そう

いずれを選択するにせよ、DAWはOS、CPU問わず安定化させていくと思うので、ハードウェアとプラグイン半々で使ってる自分としてはまともに対応できないプラグインメーカーは切り捨てていくだけだ

131 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 22:41:25.76 ID:8igSzz1X.net
>>130
マイクロソフトが自作で作ってるやつはサーバー向けみたいよ

132 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 21:46:19.47 ID:ssF9Xw3j.net
Intelが予算出してあちこちでM1をこきおろし始めた
https://www.youtube.com/watch?v=c8o3_tp3ums&feature=emb_logo
USBドライブさせなくてイライラする演出がたまらんな
これぐらいintel怒らせないと仕事しないからな
これからintelMac買う奴何割いるんだろうか

133 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 22:32:21.41 ID:v3mKMWF6.net
早くもmの牙城は崩されつつあるというなんとも進化の早い業界よ
アップル息巻いてたけど実行速度で色々問題起きてるのバレてるしすぐ抜かされそう

134 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 22:49:24.12 ID:g69Dni52.net
PowerPCの宣伝手法知ってればM1なんて眉唾しまくるんだけど、
ジョブズいなくなってからのニワカマカーとか鵜呑みしてるからな

135 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 22:52:22.17 ID:ssF9Xw3j.net
実際intel前のG5にはかなりの性能があったんじゃないかと思うけど
結局改善せずそのまま見捨てたからな、あれはひどかった

136 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 23:02:07.34 ID:PPE7pe8K.net
このようつべで紹介されてるPCはMACよりも当然安いんだよね?

137 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 23:08:09.10 ID:xtesnSW0.net
Mac本体のシェアが約19%でMac OSのシェアが約8%らしいから
マカーの約半分はBootCampでWindows入れて使ってるということだな

138 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 23:17:45.13 ID:ssF9Xw3j.net
>>137
へえー、じゃあ半分はこの先もintelMacを買うってことかあ
なるほどそれが解ってるからappleはintelも載せるってワケだ
現状の販売体制がやっと解ったよ

139 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 23:33:12.99 ID:ssF9Xw3j.net
だとするとシリコンへ全部切り替えるなんて無謀じゃね?
WindowsのARM対応がうまくいく見込みでもあれば別だが

140 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 00:05:21.84 ID:6nyb4ZFL.net
しかしもうRyzen 9が来ちゃったからwindowsは高見の見物よね
Appleどうすんの、全部仮想ARM版windowsに頼るのか

141 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 00:30:49.96 ID:RkkVdNIo.net
別にIntel ソフトおいてけぼりでいいんじゃね?
iPad アプリが動いてくれれば便利になる

142 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 00:42:13.65 ID:6nyb4ZFL.net
Bootcampユーザーはおいてけぼりにできないだろ
切り替えできなくてずっとintel併売の予感
そうすると最適化も進まんな

143 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 04:01:18.02 ID:1Hvk6UaS.net
公式にARM移行に二年かけると言ってるから現状のラインナップがどうであれあまり関係無いと思うが

144 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 06:26:42.63 ID:YnmrvVck.net
> 新しいMacBook Proの驚異的なプロセッサ速度に思わず目移りし始めたと思ったら、AMDがRyzen 9 5980HSで私をWindowsの世界に引き戻してしまいました。

AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2021/01/s-amds-latest-mobile-cpu-is-really-freaking-fast.html

145 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 08:34:38.09 ID:6nyb4ZFL.net
早いとこARM版BootCampをアナウンスしないと
たちまちMacユーザーが半分になってしまうってことだぞ
そうしないと今年はみんなRyzenに行くだろうからな

146 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 09:29:55.51 ID:FDf+R9+Z.net
でもMac買ってまでWin使いたいヤツって「見た目はMacな方が良い」ってやつだろ
そんなヤツがちょっと早いからって見た目をWinに戻すのかい?w

まあもちろんARM版ブーコンが出なきゃ戻らざるを得ないだろうけど

147 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 09:33:26.85 ID:ExGUvrFl.net
>>146
> でもMac買ってまでWin使いたいヤツって「見た目はMacな方が良い」ってやつだろ

まあ大多数はそうかなー
うちは 5kでないとスケーリング落とさないと駄目だから iMac 5kかな
概ね 1.2倍位かましてるもんなあ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 09:37:56.65 ID:FDf+R9+Z.net
まあ何かと囲い込みしたいAppleがブーコン出さないとは思えないけどね
まだハイエンド機まで揃ってないし、WinのARM対応もこれからでしょ?
それらが揃ってからの話だろうし

149 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 10:16:07.02 ID:6nyb4ZFL.net
だってそこらへんはMSの一存だからappleは待つしか
Ryzenのせいでまた力関係がもどったのは明らか

150 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 10:18:13.71 ID:RkkVdNIo.net
>>147
ファンが静かってのがあるな
金切り音やだし

151 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 10:44:48.38 ID:FDf+R9+Z.net
>>149
ハナから分かってる事さ
何処のメーカーであろうとスペックでリード取り続ける事は出来ないよ
技術的には必ず横並びになるものだから

152 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 11:51:18.93 ID:/Z9HQ23v.net
>>150
静か過ぎるというか部品に悪そうなので強制的に回してる
負荷少ない時は無視してるけど

153 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 18:21:15.23 ID:H00CCp1b.net
うーんXはシングルコアはM1と変わらずかあ
まあメモリが倍増してるから十分かなあ
さらにまったほうがいいのか悩む

154 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 19:44:02.45 ID:lyILl0kb.net
期待はずれ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 21:21:37.32 ID:B9/5GYSD.net
いくら追い付いても値段がなあ。
AIRの値段で頼むよ。

156 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 12:15:34.80 ID:MRSaeEUw.net
Mac miniは?

157 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 12:46:17.37 ID:ZT7FZd0v.net
いままでi7のMBPくらいで間に合ってたなら今後はもうminiでイケるんやろな

158 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 12:48:05.82 ID:ZT7FZd0v.net
マシンパワーにかかるコストは実質10万くらい下がったんじゃなかろか?
それって結構凄い事だよね

159 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 13:05:42.11 ID:SBQcr+d3.net
所得下がって 物価上がったので微妙な気持ち
(´・ω・`)

160 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 13:24:28.98 ID:5jKjRWrM.net
>>159
げ、現実感出すなよ…

161 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 15:30:30.75 ID:d9FoHM7a.net
まだM1Macに対応できてないメーカーばっかりだよね?
これからMacはどうなるんだろうな?

162 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 15:44:17.28 ID:6KdfhC2k.net
もう既にWindowsの後追いだからブランド力は失う一方

163 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 19:47:08.14 ID:nvyjCWB9.net
今後DAW屋はMacに専念することを強制されるんじゃないの?
そうするとwin版廃止するメーカー続出
Winには少ししか残らないんだろうな、それでもいいの?

164 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 19:53:37.62 ID:9hyXBqPq.net
>>163
FLはつい最近までWin専用だから逆にMac行かないんじゃない?

165 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 19:54:03.21 ID:HI3wNlIz.net
DAWのMac版は金額的に3割ぐらいだっけ
Winの比率が多いDAWは切る所も出てきそう

166 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 19:55:30.20 ID:9hyXBqPq.net
CubaseももうWindowsの方が多いからなぁ
Macって言ってもだいたいLogic使っちゃうんだしその中に突っ込んで行って自爆するようなメーカーはいないでしょうよ

167 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 19:56:53.32 ID:9hyXBqPq.net
MacはLogicと共に死ぬのだwww

168 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 22:54:46.72 ID:+7pOIFCn.net
>>167
Apogee Novation Focuslight Camel Audio どんどんシリコンネイティブ化されるのに
大勢、道連れだな、これじゃWindowsも一緒に道連れになりそうだわ

169 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 23:07:57.62 ID:9hyXBqPq.net
>>168
あれ?
この中にDAW作ってるメーカーありました?
ゴメンなさい知識がないんでわからなかったですw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 23:42:03.36 ID:+7pOIFCn.net
>>169
Logic を取り巻くメーカーだぞ。君の願望と裏腹にDAWの提案はAppleの方がMicrosoft よりも進んでる。CPUの交代も今にはじまった事じゃないから、2年で完全移行できる。
しかも今回はiOS のアプリまでMacOS 動作までする。
まさかのmoog やmutable のソフトシンセまで提供できる状態。
もしWindows でアドバンテージ見つけるならDAW以外で探そう。

171 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 00:09:13.61 ID:waj9Vl9s.net
>>170
上の文字を見てくれ
わざわざMac=Logicで固定されてるのにその中に突っ込むDAWメーカーはおらんってことよ
音源メーカーとかハードメーカーは知らんけど
DAWはLogic一強の状態が続く限り他のDAW対応はないんじゃないか?
俺が経営者だったらわざわざコストかけてこの市場には入らん

172 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 00:10:39.80 ID:waj9Vl9s.net
>>170
それでiOS周りの音源はいつM1Mac対応するんですか?

173 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 01:37:45.68 ID:q6iu4x+u.net
何回言ってもピンときてないようだけど
WinユーザーはMacと競ってるんじゃないんだよな
iPhone ipadと競ってるんだよ

今の若者はスマホしか使ってないもんな、すでに未来は決まってる

174 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 01:46:34.71 ID:q6iu4x+u.net
すべの筋書きはiPodから始まってる
そして今のところ大成功で進んでいる
MacにしかなかったDAWも一時的にwin版を出したけどそれも想定内
万が一シリコン化がコケてしまった時の保険にすぎない
Iphoneが世界制覇していよいよMacが統合される段階

それでもwinを使い続けるの?

175 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 01:57:52.70 ID:q6iu4x+u.net
やがてすべてのDAWはiphoneに移行して

結局残ったwin勢はiphone版Excelだけでしたとさ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 02:13:46.43 ID:glpYj5QR.net
Win専用のFL studioでさえiOS版を出してるくらいだからな
iOSと親和性の高いシリコンMac版をリリースしようと思えば既に土壌やノウハウはあるんじゃないかな

>>173の言う通りiPhoneやiPadでDTMを始めた輩はステップアップするならデータ移行の面からしてもMacに流れる可能性が高い
その際の選択肢として自社の製品が候補にあるか無いか…
iOS版を持っていながらそこに食い込まない理由は無いだろ

そもそもVisionやCakewalkなど、どちらかのOS専用の製品は消えて行く事が多い

177 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 06:07:31.35 ID:YuL+nARB.net
そんな妄想よりDTMのWinとMacのシェアの差が
どんどん広がってるのを気にしたほうが良い

178 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 06:18:50.06 ID:waj9Vl9s.net
>>173
DTM関係なくないか?
DTM環境ではPCとスマホ、タブレットで一生埋まらない差がある

179 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 06:21:25.38 ID:waj9Vl9s.net
>>176
そのiOS専用のFLスタジオはPC用FLスタジオとどちらが売れててどちらが人気ありますかね?
寝言は寝て言えよww

180 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:04:16.74 ID:q6iu4x+u.net
とことん想像力がないのね
まもなく世界中で使われているiphoneの中にMacが入るのよソフトまるごと
スマホなんてずっと前から8コアだぜ

181 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:10:04.38 ID:q6iu4x+u.net
Appleがシリコンを売れるだけ売ったあとは
Mac本体はなくなってディスプレイとコントローラだけになる
Iphone経由でクラウド操作するだけのサブスク

182 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:30:51.92 ID:LIQPbMAp.net
PhotoshopもApple と死ぬらしいよ

https://japanese.engadget.com/adobe-photoshop-available-for-m-1-macs-040014343.html

MOOG MUSIC もApple と死ぬらしいよ

https://cdm.link/2021/01/moogs-model-15-modular-now-runs-on-macos-big-sur-ipad-iphone-and-m1-macs/

ひょっとして死んでるのお前らの方じゃないのかね?

183 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:45:23.59 ID:7f1DHnGm.net
>>179
目に見えてる現状だけしか視野に無く、自分らの持ってる技術をこの先に活かすセンスが無いね
売れてる方はそのまま、それとは違う新しい市場を開拓するセンスが無い
目先の利益だけしか頭に無い場当たりな無能経営者って感じだなw

184 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:45:24.86 ID:LIQPbMAp.net
>>176
現在のCakewalk やってるBandlab は既にクラウド版のDAW提供してる。
Windows もiOS も同じブラウザ上で動いちゃう。
失敗をきちんと学習する、未来を見据えてる
マイクロソフトもWindows からEdge がメインになってくだろう。

>デバイスを選ばない Web 体験

>Microsoft Edge は、Windows、macOS、iOS、Android のサポート対象のすべてのバージョンで利用できます。



ここのスレ民のOS 宗教の人たちはいつまでも、何もできないまま死んで行くのだろう。
>>waj9Vl9sn みたいにもう寝言も言えない脳死してる

185 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 08:56:02.22 ID:q6iu4x+u.net
Cakewalkは先進的すぎて失敗してるDAWなのはみんなが知っている
着実に世の中を変えていかないと

186 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 09:20:19.63 ID:7f1DHnGm.net
>>184
プラットフォームが複数存在する事はメーカーにとってもユーザーにとってもメリットも無いからね
通信環境に依存するWebアプリの安定性にまだ課題はあれど、その垣根を取り払おうとする姿勢は必ず未来に活きるんじゃないかな
だからAppleは先ず自社のデバイス間でその垣根を取り払う方へ舵を切った
iOSからMacやWinに拡散してたユーザーは当然垣根の無くなった方へ流れ出す
どれかひとつのプラットフォームにしがみついていては未来
は無い

187 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 12:29:33.39 ID:phqpwen5.net
>>186
そう思うならみんなもっとLinuxに参入してるはず
設計思想と開発能力と商業的なことは全部別だよ

188 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 17:10:24.05 ID:l1QcPu82.net
iphone等モバイルデバイスは低消費電力を目指してて
PCとMACは、高性能目指してて方向性が違うから
共存すると思う。

5年以内にでてくるであろうiphoneで
DAWに要求される十分な演算性能を実現することは
確実に不可能

189 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:45:04.58 ID:waj9Vl9s.net
>>182
Photoshopとかアドビ関係はアップルのお膝元とは関係ないしアップル信者にも受け入れられてるからな
しかしDAWに関してはLogic一強
その中に突っ込む会社なんていないだろって話

190 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:46:10.57 ID:waj9Vl9s.net
>>182
モーグミュージックははなから死んでるから安心しろ
VSTでmoogが作ってるmomg使ってるやついない問題

191 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:46:40.05 ID:q6iu4x+u.net
そんなん何度言われてもまったく理解できない話

192 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:47:14.05 ID:waj9Vl9s.net
>>183
そう
じゃあお前はLogicにやられて倒産しとけ

193 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 20:57:55.64 ID:Z08CWR4I.net
>>192
・MacとWinの比率は4:6
・DTMやってるやつの半分以上は複数DAWを所有
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/

DTM市場の40%以上を無視する経営者は行末知れたもんだ

194 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:25:49.33 ID:waj9Vl9s.net
>>193
その40%の内40%がLogicしか使ってない現実
他のDAWがMac環境に入り込む可能性が全体の16%が最大だぞ?
そのうち票割れが確実にあるから極少数に留まる
そのためにお前はMac版作るの?
出したデータよく読んでくれよな

195 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:27:14.42 ID:phqpwen5.net
日本の需要なんていう世界の例外を参考に挙げてもなあという感じ

196 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:28:17.81 ID:waj9Vl9s.net
すまん計算ミス
0.4×0.6で24%だな
ただその半分はプロツールスに取られてると思うよ
お前はまだMacでLogic以外のDAW作るの?

197 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:32:33.23 ID:waj9Vl9s.net
誰かMac使用者の中での使用DAWのデータ知ってる人いる?
そいつ見せたら多分こいつも諦めてMacはLogicと共に死ぬしかないんだろうなって思うと思うの

198 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:36:56.52 ID:phqpwen5.net
知らんがな
確かにLogic率は高いだろうけど兼業も居るでしょ
加えてWindowsとMacの2台持ちも普通にいるだろうし
特に後者はモバイルとして所有

ただLinuxにも言えるけどMacもいうほどド安定ではないよねもう
閉じた環境の割にはアプデで不具合多すぎ
だったらマシンパワーでぶん回せるWindowsの方が快適とさえ言える

199 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:47:50.49 ID:waj9Vl9s.net
>>198
いや>>163に対するレスだけど
Windows版作らないって絶対ありえないよな

200 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:55:33.26 ID:LIQPbMAp.net
音楽作らないやつの所有シェアって何の役に立つのか?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:56:48.16 ID:+tUwicOa.net
MACのデスクトップ機って普通なのもうつくらんの?
よくしらんけど
やたら高いのかノートのCPU流用したような糞みたいな性能のしかないやん?
これもうツンでない?

202 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:59:14.74 ID:LIQPbMAp.net
>>201
なんかよく解ってないみたいだから、一人妄想してる人生で良いと思うよ。

203 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 21:59:51.89 ID:waj9Vl9s.net
>>200
このアンケート方式だと使ってないと回答できないだろ
使ってないのにわざわざスリープフリークスのサイトに行ってアンケート答えるか?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:01:11.69 ID:+tUwicOa.net
音楽制作でMac選ぶ合理的な理由が無い世界だわ

205 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:04:57.57 ID:LIQPbMAp.net
>>204
Windows に一ヶ月だけに乗り換えて、即行で捨てた中田ヤスタカとPerfume に言ってくれ
同じCubase だ
俺たちには関係ないだろ、ビジネスとして完成できるソフトを使ってるだけだと思うんだ

206 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:07:35.19 ID:+tUwicOa.net
>>205
それ5、6年前の話じゃね?
時代は変わってしまったんだわ
もう販売数でもChromebookにすら負けてるぐらいだし

207 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:12:35.86 ID:LIQPbMAp.net
JXLがWindows が良いと言えば説得力があるが

お前らがMac ダメというとただの嫉妬と妬みにしか聞こえないw

よく胸にてを当てて考えろよ、なぜそうなるのか

208 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:16:01.89 ID:mdjfdbff.net
そうですね

209 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:17:10.67 ID:LIQPbMAp.net
>>206
あのチームは5〜6年後もビジネスとしてMac で制作してるよな
あんたが全責任を背負って変えてこいよ、何がどう結果を産むんだか説明してさ
できるもんならやってみろ
人生無駄に生きてて辛くないか?ww

210 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:19:22.95 ID:+tUwicOa.net
いや、べつにmac好きなやつは使えばいいと思うよ
音楽制作において優位性はほとんどない状況って話

211 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:27:02.43 ID:LIQPbMAp.net
音楽に真面目に取り組んでる人たちに失礼にもほどがあるぞ

音楽愛の無いやつにその分野において、MacとかWindows とかDAW とか語れる理由がまず無いわ
どうせ、音楽にも興味も無いんだろうし、聞かねえだろうし

212 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:31:32.33 ID:+tUwicOa.net
まあ論点反らしまくりな時点で察してあげよう

213 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 22:57:44.77 ID:1tw3tDxf.net
ダウるならMac一択だけどアポーの寡占は気持ち悪いからぴょまえらはドザ使え

214 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 23:19:15.05 ID:waj9Vl9s.net
アビーチーやメトロブーミンとかのトッププロデューサーたちがこぞってWindowsPC使いまくってる件についてどう考えてる?

215 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 00:59:26.21 ID:W73Ua7R8.net
プラットフォームに優位性なんて何も求めちゃいないが、ASIOなんて物が必要な環境は無いに越した事はない

216 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 01:03:18.78 ID:9cXCGsRu.net
>>215
そんなことはない

217 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 01:27:40.98 ID:2AZ9Tctf.net
>>188
ほんとに旧式の頭やね
iPhoneで全部演算しなきゃいけないなんて思い込んでるんだ
だからそういう旧式の頭の人種には1000コアぐらいのじいさん用の高価なシリコンMacを売るんだよ
ところが全く同じ、いやそれ以上の処理がiphone経由でクラウド処理できてしまう
DAWメーカーもアホじゃないからもう君のPC上でソフトを動作させようなんて思わない時代がすぐやってくる

218 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 03:07:59.74 ID:9L1xnuBM.net
レイテンシーが解決しない限りそれはない
GeForce Nowが決してハイスペパソコンの代わりにならないように

219 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 06:02:11.19 ID:2AZ9Tctf.net
ああ時代遅れのDAWならレイテンシそうだろうな
そんなソフトはずっとPCでやってればいいな

220 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 06:10:27.69 ID:2AZ9Tctf.net
さあ通信速度に差はなくなった
じゃあ我が家はMac相当のIphoneのこすのか?windowsが繋がってる光回線を残すのか
答えは明白

221 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 06:34:37.47 ID:udWDTrhO.net
な、キモいマンは例外なくドザだろw

222 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 12:16:19.76 ID:9dATvEXf.net
制作者向けのハイエンドモデルを5年も放置するようなメーカーだから
MacOSもiOSと統合して儲けにならないデスクトップ機もそのうちバッサリ切り捨てるだろう
ノートPCもChromebookに負けてるそうだからこれも切り捨てかな?
ま、iPhoneの売れ行き次第だろうけどな

223 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 13:29:57.25 ID:9L1xnuBM.net
>>219
今の回線速度で満足できるようなら何も言うことないかな

224 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 14:24:26.84 ID:W73Ua7R8.net
>>222
そっちの世界ではもう5年も経つのか
オレの世界ではまだ3年だが

Mac Pro (2019)
https://support.apple.com/kb/SP797?locale=ja_JP

225 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 14:37:08.62 ID:V81N5Lhj.net
嫉妬と妬みのネガキャンおじさん。
才能もないし、買えなくて悔しいのさ。モデルチェンジじゃなくて、その辛い年月が5年。
HPもDELL もハイエンドモデルは寿命が長いと思うが。

226 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 15:58:30.92 ID:TCqYZ7bg.net
MacBookがハイエンド?ノートじゃん?めちゃ遅いしサブ機運用が前提じゃないの?それで足りてしまう人ならいいけどさ

Mac Proの話じゃないの?

227 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 16:20:57.76 ID:V81N5Lhj.net
ネガキャンしようにもWindows もMac も一番の問題はIntelというハイエンドCPU

228 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 16:34:34.82 ID:lhokUJKL.net
レコーディングスタジオにWindowsがあったらビックリするよね
まあ100%置いてないけどね

229 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 19:20:06.74 ID:9L1xnuBM.net
そりゃ作曲と違ってそこまでCPU要らんからな

230 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 19:59:00.03 ID:8rG5yf7B.net
みずほ銀行みたいになったら大変だからなあ

231 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 16:47:58.66 ID:3+zUj3d8.net
Big Sur、M1対応はこの有様
M1のほうはRosetta対応で勘弁してくださいっていうデベロッパーも多くいそう
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2020/11/138526

232 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 17:22:22.32 ID:3u6CSrWD.net
>>231
どうしてわざわざ古い記事のリンク貼ってるの?
いやらしいよね

233 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 17:25:32.72 ID:3u6CSrWD.net
いずれにしても、デベロッパーも新旧交代の時期になるだろうなあ
後発でどんどん人気が出てきたAbletonみたいにチャンス到来でもある

234 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 17:27:49.52 ID:fkZrtFhp.net
>>233
でもWavesないと困るくね?

235 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 17:29:20.52 ID:fkZrtFhp.net
Wavesプラグインの数多いしマジで定番のやつしか対応しなさそうで怖いよな
まぁ定番のがあればいい人もいるとは思うけど

236 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 18:27:19.89 ID:3u6CSrWD.net
WavesはiOS 版を既に完成してるから
2年以内にM1対応できる
https://img.wavescdn.com/1lib/images/products/ios/top-banner-v2-t.jpg

237 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 18:29:30.45 ID:fkZrtFhp.net
>>236
全て対応できるのかな?
モデリング系のプラグインってソースコード変えるだけで音変わってそうだけどその辺どうなんだろう?

238 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 18:37:58.92 ID:fkZrtFhp.net
こういうとき有名プラグインが少ないメーカー有利だよね
アイゾトープとかオゾンやニュートロンしかないから簡単そう

239 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 18:44:58.32 ID:yl55yjrb.net
>>231
またM1製品が出揃ってもいないのに対応もクソもねえ

240 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 19:17:54.75 ID:FQ+5aUT+.net
>>231
Big sur対応ならM1でロゼッタ2で結構動く。
Big surにすら対応して無いならM1ロゼッタ2でもめちゃくちゃ重い。

FLsutdio持ってたからM1で起動はするがとても使えないくらい重い。

241 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 19:20:21.80 ID:fkZrtFhp.net
>>240
ご愁傷様です
FLはつい最近までWindows専用ソフトだったから今のMacに移行するのどうするんだろうか

242 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 19:24:45.63 ID:FQ+5aUT+.net
Big sur対応に◎ならM1でもストレス無く動くね。
StudioOneはほぼほぼ動くし、Wavesも動く。

243 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 19:47:00.73 ID:3u6CSrWD.net
Image-line M1ネイティブ化絶賛開発中だぞ
しかもアップデート無償だろ
https://m.youtube.com/watch?v=ytkXBOduCE8

244 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 19:50:25.62 ID:vNn11Vg2.net
アップル社のデスクトップはM1つーのにならんの?おしえてみてよ?

245 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 20:38:16.41 ID:fkZrtFhp.net
>>243
完全に対応したってことでいいの?

246 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 20:38:53.48 ID:fkZrtFhp.net
>>242
なるほどロゼッタで動けばネイティブ対応してなくてもOKって人ね

247 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:04:08.24 ID:3u6CSrWD.net
このバカはマイクロソフトがARM に移行表明したらどうするんだ?ww

248 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:05:28.01 ID:fkZrtFhp.net
>>247
絶対ないから安心しろ

249 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:15:47.76 ID:plzMYJTA.net
>>247
ARMが問題って話じゃないでしょ
ズレてるよ論点も頭髪も

250 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:17:56.06 ID:fkZrtFhp.net
>>249
大問題でしょ
多くのプラグインが使えなくなるんだよ?
ストックプラグインでやる人だったら全然いいかもしれないけど普通の人はめちゃくちゃ困るだろ

251 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:21:23.18 ID:3u6CSrWD.net
このスレにFlstudio が ARM ネイティブになると困るバカが居る。
既にイメージライン・サポートチームは発売対応スケジュール公開してるから、威力業務妨害みたいなものだな。

マイクロソフトもアップルもバカじゃない。未来に向かってる。

252 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:26:44.11 ID:plzMYJTA.net
>>250
そもそも>>247がどういう煽りなのか意味不明
AppleがM1の仕様を明かさないからLinux界隈は批判してるし
MicrosoftがARM対応しちゃいけない理由も分からんし

ちなみにLinuxで積極的なディストリビューションは早々に動く段階には漕ぎ着けている
Microsoftは「M1」には対応する必要ないけど
他の数多のARMには対応するつもりでしょ

253 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:33:10.09 ID:fkZrtFhp.net
>>251
そうなの?
全然知らんかった

254 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:36:40.70 ID:fkZrtFhp.net
>>252
いやマイクロソフトに限ってはARMはない
ARMはスマホ、タブレットでやってればいいよ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 21:44:38.22 ID:plzMYJTA.net
>>254
既にMacに限らずラップトップでARM搭載が増えつつある
そうした機器に対応できる事が今後の販路を考えて必要になるよ
でないと中古PCがARMだらけになったらMARプログラムが死ぬ

256 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 01:31:45.58 ID:LeBHJiXT.net
まだピンときてないな
世界スマホの75%以上がiPhoneユーザーだぞ
それを相手にDAWを売らない会社があるものか
WinしかなったかったDAWも全部シリコンへやってくる

257 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 01:44:01.77 ID:gV4dy+kx.net
>>256
現在売ってるメーカーのものでもPC版の機能縮小版であるのはなぜ?

258 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 01:57:39.62 ID:LeBHJiXT.net
ソフトランディングは知ってるだろ
いきなりフル機能を売るなんてことをするわけがない
今の市場でのもうけを最大限に出しながら未来へ段階的に移行するのは当然

259 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 01:58:58.26 ID:+HkVec+S.net
>>256
> 世界スマホの75%以上がiPhoneユーザーだぞ

お、おう
日本以外泥ばっかりだが

https://hikakaku-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/public/wp-content/uploads/2014/11/iphoneshare.jpg

260 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 02:08:57.29 ID:LeBHJiXT.net
あすまん、世界ではぎゃくだったな75%は泥だった
しかし泥はwinではない、もう敵はいない

というか泥市場のDAWがどうなるか次第か

261 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 02:12:55.12 ID:LeBHJiXT.net
よく見たら俺のスマホも泥だった
DAWしようなんて考えもしなかった

262 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 08:48:55.06 ID:rpryqYtT.net
iPhoneに関しては性能と環境を考慮した戦略の結果だと思ってる
外部デバイスとの連携で補うIKのやり方は上手かったけど
内部完結が当たり前のPCとは住み分けるよねそりゃ

263 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 11:08:34.44 ID:FJ9cbrFY.net
あたま

だいじょう

部?

264 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 17:12:02.89 ID:tTntZSaA.net
ま、Apple一社だから「明日からMacOSはヤメ、iOSでいくから ついでに儲けのないデスクトップ機は廃止ね〜」
となっても誰もどうにもできない

265 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 17:31:39.48 ID:Ji5BgbDZ.net
>>264
そこまでやればAppleの評価や株価も下がりiPhoneユーザーも離れ会社は傾くだろうな
少なくとも新しいiMacなど新製品が発表される度にYahooのトップニュースになるほど影響力のある製品を抱えた企業

266 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 18:18:18.42 ID:qHARLGW1.net
お前らの願望、惨めだな

267 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 19:27:06.09 ID:gV4dy+kx.net
>>265
Macは言うほどだろ

268 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 23:17:23.10 ID:By8+xWvC.net
そういや次のMac Proは最高200万円とかいう与太が飛んでるが実際どうなんだろね

269 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 01:36:44.18 ID:FhbBihr7.net
瀬戸康史がWindows機作ってたのはそれが原因かよ

270 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 01:51:53.90 ID:/y0JBz46.net
>>268
64コアうんぬんってヨタだろ
Winでも今売ってる64コアだと100万以上掛かるから、林檎税を入れれば200万は現実的じゃね


まあ同じ64コアでもWinの64コアはアメリカ政府のスパコンに採用された奴だけど

271 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 11:55:09.77 ID:yYsZ9U9B.net
NVIDIAと対立している現状ではどんなハイスペックマシン作っても意味無くね?

デスクトップ廃止したら間違いなく株価は上がるだろ
市場とはそういうもの

272 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 12:22:44.45 ID:82Ya/k4I.net
Macはもう作らなくていいだろ
資源の無駄だ

273 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 13:17:46.53 ID:ByeC69v3.net
藤井聡太の自作機がRyzen 3990x
64コアで80万で組んだと言っているな
グラボは明らかではないが将棋ソフトなのでグラ性能は不要でミドルあたりの安いグラボ付けたと

274 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 01:56:38.12 ID:LnUCygTI.net
windowsのノートでおすすめのDTM機種ってありますか?

275 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 07:17:36.03 ID:VcCtsBq1.net
>>274
値段考えたらマウスとかHPとかになるだろうな
何を求めるかによるな
軽さを求めなければゲーミングPCだし軽さを求めるならちょい高いけど日本のメーカー(NECや富士通)が頭ひとつ出てる

276 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 09:15:46.47 ID:7pZAVO92.net
ヤマダ電機でNECや富士通のノートを見て驚愕
まだフルHDなのに 13万とか
まあMacで Ratinaにしても officeはあれなので悩ましいところ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 09:34:13.76 ID:kGJ8skUi.net
NEC富士通は中華レノボ傘下で中身中華製なんだから、素直にレノボでいいやん
中華レノボグループは日本で四割のシェアよ

278 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 10:11:38.73 ID:T2TAl2zF.net
つーか日本で販売してるものは日本で組んでるって話だけどLenovo
モバイル兼ねるならLenovoでYogaればいいと思うよ

279 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 10:25:23.09 ID:6oRBfJPo.net
うちのhpノート、made in tokyoと誇らしげに書いてあるけど
1機は三年半でLANポートが死に
1機は半年でマザボが死んだ
日本で作っててもこんなもんさ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:03:32.51 ID:Sojh3xk5.net
つまり本当のMacの敵はもはやChoromebookしか存在しない
すでに動くDAWもあるんじゃないの?ないの

281 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:15:01.41 ID:+P4c25qg.net
ノートなんてすぐ死ぬから怖いよな

282 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:18:20.27 ID:VyPqM7Qw.net
うちのmid2012のMBPはもう9年目だが、SDカードスロットが死んだくらいだな

283 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:26:52.88 ID:6u+MDi4Q.net
>>280
Linuxアプリを動かすベータ版がある
まだ実用段階じゃないけど正式採用になったら
Linux対応のDAWやプラグインが使用できるだろうね
ちなみにwine(Linux上でWindowsアプリを動かすアプリ)でFLは普通に動いた
不具合とかは検証してないけど

284 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:45:41.79 ID:Sojh3xk5.net
>>283
なるほど、そういう活路もあるのかあ
M1でもLinuxすぐ走るだろうし

Chromebook本来の泥で動きそうなのはCakewalkのBandLabかな
IF次第かな

285 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 11:48:10.86 ID:Sojh3xk5.net
GoogleがバックにつけばCake大逆転ありえるな

286 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:13:26.02 ID:VcCtsBq1.net
>>277
軽さを求めるならと言ったはずだが?

287 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:14:37.64 ID:Sojh3xk5.net
すでにFLは泥でモバイル版を出してるのか
ChromeOSは学校に普及してるのが大きいな、さあどうなる
もうwinはいらない子

288 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:15:27.61 ID:VcCtsBq1.net
>>280
それこそBandlabとかブラウザ系DAW使えばいいんじゃね?
Chromebookってのはウェブを駆使してアプリを使うってのが主題なんだから

289 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:16:20.75 ID:VcCtsBq1.net
>>281
それな
しかも死んだらモニターすらも全とっかえ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:17:01.13 ID:LfM2bQyN.net
BandlabのCakewalkチームはクラウドDAWやってるから、とりあえずはブラウザさえあれば動作だけはするだろう。

291 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:18:39.93 ID:VcCtsBq1.net
>>290
cakewalkチームがやってるのか?
別部隊だと思ってたわ
UIも全然違うし

292 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 12:34:19.51 ID:uMvc4SRN.net
ハードウェアの性能を引き出してやりたいことができればOSなんてなんでもいいじゃね
独自のハードしか使えないのか汎用性が高いほうを選ぶのかってだけじゃん
共産主義と民主主義みたいなものじゃん

293 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 13:47:03.41 ID:6u+MDi4Q.net
ブラウザ主体にならない理由はクラウド主体にならない理由と一緒だね
回線使い放題で快適な速度出ないと据え置きの駆逐はできない
日に日に容量が物を言うDTM業界は他と事情が異なる

294 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 14:13:21.39 ID:+P4c25qg.net
新規で始めると
それなりの音源とソフトインストールしたら
もう2TB使うからね

295 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 14:28:50.16 ID:Sojh3xk5.net
インストール笑、いつの時代のおじいさん

という近未来の話をしているんだけど
そこにもうwinはないだろうねという話

296 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 14:51:39.61 ID:+P4c25qg.net
今の時代だよ
近未来の話は近未来のスレ立ててそこでやってくれや

俺たちゃ今のPCで今の音源でやらないといかんのでな

297 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 14:53:25.12 ID:6u+MDi4Q.net
そう思うじゃん?
LinuxがあればWindows要らないという主張は昔からされてて今に至る

何故本来のLinuxは流行らずChromeOSやAndroidは受け入れられたのか
企業OSの本体はOSそのものではなく提示されるサービスだから
MSはそこを理解していて開発者向けにWSLを提示してもいる
普通敵になるオープンソースに塩を送る事は損なのだけど
Googleと共にむしろ積極的に支援する側に立っている
そこには将来を見据えた戦略があるから

当分の間MSが陥落する未来は見えないよ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 19:05:58.45 ID:VyPqM7Qw.net
>>289
え?普通ノートでDTMなら外付けディスプレイやろ

299 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/17(水) 19:26:26.50 ID:VGNxa/Ur.net
>>298
いやノートPCについてるモニターのことな

300 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 15:49:02.70 ID:ZQdbZiLG.net
さてiPadにサンボル搭載やで
ほらもう未来がやってきたぞ、言った通りだ

301 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 15:53:33.05 ID:ZQdbZiLG.net
>>294
何2TB?、ケチケチすんなよ6TBでいいぞ、すっごい高速の

302 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 16:10:47.61 ID:nqvuoaio.net
>>300
オレは今MBP+外部ディスプレイ+キーボード+マウスでやってるけど、いずれはそれが
iPad+外部ディスプレイ+キーボード+マウス
に置き換わるんかな

303 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 16:15:57.02 ID:ZQdbZiLG.net
>>302
いずれっていうかもう来月にはそれで使えるだろ
M1相当のシリコン積んでるんだからiPadでなにも問題ない

ぼーっとしてデスクトップいじってる場合じゃないよな

304 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 18:09:13.01 ID:nqvuoaio.net
まあ各メーカーが今のDAWの操作性をiPad上(マウスでは無くタッチパネル)で使う場合はどうするのかよね
マウス必須が前提ならM1対応と同時にすぐiPad対応は出来るだろうけど

305 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 18:21:02.35 ID:AgsXvuAn.net
志の低いひとはタブレットで足りてしまうのかね?
趣味で誰にも聞かせずに楽しむならいいんじゃないかな

306 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 18:43:54.69 ID:ds1FLRNt.net
>>305
Macはもうそういうのを目指してるよな
逆にWindowsはワークステーションでゴリゴリやる人向け
もちろん趣味の範囲でもできるけどね
最初から入ってて持った瞬間から始められるっていうiPadの便利性は趣味でこれから始めるって人にはでかいだろうな

307 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 18:49:07.68 ID:ZQdbZiLG.net
今頃どうするのかね言われても
MojaveCatalinaとかすでにMacの調子がすごく悪かったでしょ
あれは全部iOSとの統合の準備
今すっかり準備は整ってしまったわけです
もうすぐあなたのMacはiPadにリプレイス

308 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 18:57:25.29 ID:ds1FLRNt.net
Macの値段がiPad proと同じになってしまったのもその布石だったのかもな

309 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 19:11:11.58 ID:ZQdbZiLG.net
おかしいな志低い人のiPadがintelMacより全然速いんですけど
もう来月にはそうなっちゃうってことだよ
iPadはお絵かきさんの恩恵計り知れない

310 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 19:43:22.93 ID:dLoPtqT0.net
大企業は個人経営に比べて人情のない利益至上主義の集団だからしょうが無い
最近の若いものは固定パソコンがなくても携帯パソコンが便利だからしょうが無い

311 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 19:43:42.39 ID:nqvuoaio.net
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/18/news067.html

もはやiPadも現行のMINIやMBPと同等か
という事はマウスやキーボード、ディスプレイを繋げば充分クリエイティブ用途になるね
後は各DAWメーカーのやる気次第かな

312 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 19:52:48.01 ID:dLoPtqT0.net
技術の進歩で何でも小さく出来るようになってきたかから大きければ凄いなんて
古い考えは通じなくなってきたんだろうね

313 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 19:55:56.97 ID:ds1FLRNt.net
>>312
今のMacがそうだよな
PCぽいけどPCじゃない

314 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:08:31.84 ID:dLoPtqT0.net
庶民は自分から何かを取りに行こうとするより与えられたものを使うからな
大企業は人情の無い利益至上主義だからそれを利用する
もう昔のように個人レベルでは対抗できなくなってしまった

315 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:13:43.38 ID:ZQdbZiLG.net
もうすでにPAさんはiOSの操作でサウンドバンバン作ってる
業務レベルで十分な実績がある
おそらく何もしなくてもRosettaみたいなものでそのままiPadで動いてしまうだろうし
本格対応もすぐだよ

316 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:14:21.88 ID:LK1OAck7.net
結局ディスプレイとか接続するなら
初めから付いてるほうが総合環境として使いやすいのよね
だからタブレットが主流の時代は当分訪れないと思うよ
業界全体が規格統一化されてシームレスに脱着できる時代になれば変わるだろうけど

317 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:17:33.82 ID:nqvuoaio.net
>>313
何をもってPCなんだろうか?ってのもあるけどな
PCだのタブレットだの敷居が無くなって行くから概念自体が変わって行くんじゃないかな

昔はユーザーがそれなりに手を入れたり知識を身につけないとまともにDTMに使えなかったPCも今や何にひとつ気を配る事なくそのまま使えるレベルにあるからね

318 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:20:26.01 ID:nqvuoaio.net
>>316
出先とか特別な環境以外でノートパソコンの画面でDTMやろうなんて思ったこと無いけどなあw

319 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:22:41.95 ID:ZQdbZiLG.net
これまでの常識じゃ語れない、iPadで全部やる時代がくるわけじゃない
複数の端末がワイヤレスで完全同期して
そのうちCPUがどこにあるかなんて気にしない時代になって
行き着く先はそういう世界

320 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:26:34.94 ID:dLoPtqT0.net
みんな大企業に大金を払わないと何もできなくなってしまった今が当たり前だと思ってるからな

321 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 20:59:10.24 ID:dLoPtqT0.net
大企業は利益最優先だからDAWも買収してOSとハードとDAWをセットにして
全部買い換えないと他のOSに切り替えられないようにしてるからね
自分がそんな状態にされて気分悪いから俺はLinuxのOS使ってる

322 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 21:15:50.89 ID:ZQdbZiLG.net
ブースでドラム録ったり自分で歌入れしたり
そんな作業は全部iPadになるよ、今年中に

そのままデスクに行けば別の端末ですぐミックス

323 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 21:21:01.35 ID:OoAzYTi+.net
ipadでApollo使えるならそうなるかもね
まぁリズム録りにPro tools無しのスタジオはあり得ないからそんな時代は5年は来ない

324 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 21:36:31.07 ID:dLoPtqT0.net
5年前と比べて機材は良くなったけれど音楽は変わらないからな
5年前なら今のiPadのほうが性能がいいはず
出来ないんじゃなくてしないだけなんだ

325 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 21:50:31.57 ID:LK1OAck7.net
そりゃもっと良い音で録れる方法があってわざわざ選ぶ理由がない
モバイルであることに意味があるから選んでるだけで

326 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 21:56:09.82 ID:ZQdbZiLG.net
学生はみんなiPadでゲームしてるからもうmacは買わないよ
じゃまなじじいがいなくなったらすっかりiPadで音楽常識

327 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:00:21.76 ID:dLoPtqT0.net
プロは音の良さは関係なくて同じメーカーを選ぶそうだ
例えば素人はインパクトドライバーを選ぶときに何で選ぶかは
トルクで選ぶがプロはバッテリーの互換性で選ぶバッテリーを買い換える
スイッチング・コストが高く付くから

328 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:01:41.96 ID:dLoPtqT0.net
インパクトドライバー業界ではメーカーごとにバッテリーの互換性をなくして
囲い込みが進んでいるようだ

329 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:04:36.75 ID:dLoPtqT0.net
>>326
iPadじゃなくて電話機だよ
これからは庶民はは電話機を使いエリートはパソコンを使うというように2つに分かれるよ
DTMをする人やプロの音楽家は庶民だから電話機でするようになる

330 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:41:50.19 ID:FgxS37Vy.net
フルオケなんか夢のまた夢だしな現状
当分は据え置きの天下だよ

331 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:54:36.61 ID:ZQdbZiLG.net
あなたが使うかどうかはどうでもいい

日本のMacOSは国民の16.8% winは75.2%
しかし今回iPadの34%がいっきに追加されるんですよアナタ! 合わせて50.8%
もちろん重複はありますが台数ではすごいですよ

そしてやがてiphone人口もこれに乗っかる、さあどうですか

332 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 22:56:24.52 ID:dLoPtqT0.net
不思議なのはDAWが新しくなると必要なハードの性能も上がるんだよな
プログラムを効率化すれば軽くなって下がるはずなんだけど
それをしないのは高いハードを買わせるための利益至上主義だから

333 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/18(木) 23:05:44.41 ID:dLoPtqT0.net
大企業は売れればいくらでも高くしてもいいと思ってるけど
個人経営の人は良心的で人間の心を持ってるから高くても売れるけど
そこまでして金儲けしたくないから安く売ろうって思うんだよな
それだからお金が全部貧しい方から金持ちの方に吸い上げられるんだよね

334 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 03:30:29.90 ID:TyIpbe9Q.net
>>331
それ計算間違ってるやん
あたま大丈夫なのこいつ?

335 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 08:48:37.57 ID:zxKCetNY.net
>>331
DAWの話なのかワープロの話なのか?w

336 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:02:59.14 ID:rNNnrQDB.net
>>334
違う分野のシェア数を足す事自体アレだが、計算は合ってるだろ

337 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:35:55.11 ID:AlaK9WoA.net
>>336
シェアの合計が100%超えてるんですがそれは

良くても(16.8+34)*100/134=41.4376812で
75.2*100/134=56.119403のWindowsに結局敵わないのが結論

338 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:44:58.12 ID:rNNnrQDB.net
>>337
だからPC市場とタブレット市場の境界を越える存在になるという事だよ

339 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:49:32.45 ID:TyIpbe9Q.net
ガチキチなのか?小学生なのか?

340 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:50:58.32 ID:AlaK9WoA.net
>>338
仮にそうだとしてもどの道Windowsに負けてんじゃん

341 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 11:52:26.54 ID:AlaK9WoA.net
>>339
無能な軍人が足を引っ張るのはよくある事
まともなMacユーザーが気の毒

342 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 12:02:14.05 ID:rNNnrQDB.net
>>340
どうだろうな
Appleかやりやがった事はスマホもタブレットもパソコンも同じ市場(プラットフォーム)にしちまったという事
デスクトップから個人のポケットの中まで統一して来た

まだこれからの話で統計も何も無いだろうけど、それだけの大規模市場に対してWin(PC市場専用)がいかほどの物になるのか

343 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 12:16:26.58 ID:AlaK9WoA.net
シェアの計算もまともに出来ない人が何を言ってもという感じにしか
皆捉えないだろね
客観視と常識を身に着けようか

344 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 12:36:14.15 ID:rNNnrQDB.net
そうだな
Appleがこういう暴挙に出た以上、PC市場=100じゃなくて今後はスマホ+タブレット+PC=100と見て行く常識を身に付けたほうが良いかもなw

いずれはiPadもiPhoneもMacBookやiMacと同じシリーズに並ぶかも知れんわな

345 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 12:52:58.28 ID:zxKCetNY.net
ねらーの書き込みって、なんかパン屋と米屋のシェアがどっちが多いから偉いかみたいな馬鹿な流れだなw
MSのOSとAppleのOSって、取り扱ってるもの違うだろ?

346 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 12:57:45.90 ID:waMDq6oF.net
>>337
シェアとは言ってないぞ人口だ

Windows持ってるやつがiPadも持ってるんだよ
もうすぐiPadしか使わなくなる
しかも普段はiPhoneばかり触ってる

そういう市場でDAWが動いてしまう
iPadは4月からIF接続できちゃう、どんどん新型に買い換える

347 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 13:11:59.03 ID:AlaK9WoA.net
>>345
サーバーならRHEL>Ubuntu>Windows>その他かな?
DTM的にはクラオケはWindowsでないと快適にはできないだろうしまあ用途別

348 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 13:21:43.32 ID:waMDq6oF.net
>>342
もうwinは眼中にないよ、winはただの事務用品、ホッチキスみたいなもの
現在の敵はアンドロイド市場
庶民のデータ通信の入り口は一つになる

349 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 14:15:48.62 ID:rNNnrQDB.net
>>345
その「シェア」の枠が無くなるだろうからね
コンビニはパン屋のシェアか米屋のシェアか議論するのはバカバカしいわさ

350 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 14:17:14.14 ID:rNNnrQDB.net
>>348
事務用は事務用で好きだけどねw
オレは両刀使いだしどっちもツールのひとつだから

351 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 17:15:07.91 ID:8S4bwTf8.net
windowsの電話機は無いからiOSかギャラクシーかになってるね
ワープロと表計算はwindowsが多いね
業務では日本メーカーの高いパソコンを買わないといけない風潮あるし

352 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 17:40:32.91 ID:Rj0plr6F.net
>>351
3Dモデリングとか高い次元での描画とかはWindowsに歩があるな
音楽はMacが歴史が長いだけで今の状況だと五分五分ってかんじだな

353 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 18:08:54.17 ID:tR4VJSg+.net
FFとかゲームは何で作ってるのか知らないけど、こと音楽スタジオとなると五分五分って事は無いかな
Winベースのツールスとか個人的には見た事無い

354 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 18:12:42.22 ID:AlaK9WoA.net
>>351
極東の島国の事情なんて知ったことじゃないでしょ
それが理由でWindowsがシェア取ってるのだとしたら
世界は日本を見習っている事になる
ありえない仮定だよそれは

355 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 18:12:45.20 ID:Rj0plr6F.net
>>353
FFはサウンドフォージ使ってるみたいだからWindows環境であることは間違いないな
他のゲームは知らんが

356 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 19:55:51.18 ID:yzjL8LCg.net
海外じゃWin:Mac比率は7:3

357 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 20:02:32.84 ID:tR4VJSg+.net
>>356
なんの比率?
一般?スタジオ?DTMユーザー?プロ?アマ?

358 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 20:04:09.71 ID:GHHKhtT6.net
windowって今じゃソフト落ちなくなったりしてますか?
logicが快適で他のの移ろうと思ってもなかなか移れない

359 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 20:33:58.25 ID:UZ8IBUZh.net
mac こそ爆弾マークがいつ出てもおかしくないバギーな製品だったろ。
昨今そんな物は出ないけど。

デバイスの少なさで、macをメイン機にするのはあり得ない。
個人情報の保護でさえ、winとapple製品が同じakamai(google)の鯖でアップデートを行なってる以上、どっちもどっち。

360 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 20:50:03.65 ID:tR4VJSg+.net
対応してないデバイスってボカロとかエロゲとかやろ?
まあそれは死活問題かもな

361 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 21:39:37.35 ID:nDXrVf4q.net
Macの方が音が良いとか言い出すから面白すぎる

362 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 21:47:40.02 ID:ozsSQ/U+.net
両方使ってWindowsなりMacを選んでるならあれだが
基本ここの人は片方しか使わないで自分の環境の方を上げる中学生レベルしか居ないから議論する意味無し

363 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:14:40.86 ID:waMDq6oF.net
そんなわけない、みんな色々持ってるだろ
俺もだいぶ捨てたけど今でもwin6台Mac8台、むしろiPadを持っていない
だからこれからはそっちになると言っている

364 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:36:09.36 ID:20jZe9C9.net
すごーい!win6台Mac8台見たいなー

365 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:41:44.14 ID:pUncPhlQ.net
MACはシステムレベルのCoreAudioがすでにBitperfect
Windowsの方はASIOとか使わないとBitperfectにならないけど
ASIO使ってないやつなんかいないよな

366 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:44:56.50 ID:waMDq6oF.net
いやiPadに比べればほとんどゴミだよ、intelが速くならないから中古買ってばかりだし
買い替えてもすてなきゃ誰でもそうなるだろ
もう家族は子供のiPadに夢中で買ってやったPCには見向きもしない

367 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:45:08.88 ID:pUncPhlQ.net
うちも家族一台だしMAC4台あるぞ、
WINは音楽用1台だけ

368 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 23:51:02.44 ID:AlaK9WoA.net
Windowsはサードが好き勝手弄れるからVoicemeeterみたいな逸品も生まれるのが面白い
ネット経由まで自在だからDTMだけでなくゲーム音声等もスマホに飛ばして活用してる

369 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 00:13:31.76 ID:cvatYobp.net
Macの方がWindowsよりクリアに録音できるからMac一択だわ。
若干の差だがミックスではだいぶ変わってくる

370 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 00:20:31.91 ID:2MgNKuly.net
音質はIF次第ソフト次第だからwinMacは関係ない
Mac側がメインだけど、Winが音がいいなと思うことは昔から多いよ

371 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 04:11:18.52 ID:IZ6+hfMn.net
>>369
一体何と何で比べてるんだ
冗談じゃなくApple vs Orangeとかじゃないだろうな

372 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 05:08:14.64 ID:2MgNKuly.net
まあOS通った音で聴いてるのを音が悪いなんて間違った認識してるんだろうな
OS通った音はMacもwinの音悪く聴こえるのは当然
ソフト自体の音はどっちもええよ、ちゃんとそれを理解しなきゃ

373 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 05:29:10.23 ID:2MgNKuly.net
しかしすでにwinは敵じゃない

ttps://www.cnn.co.jp/tech/35063721.html

374 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 16:34:37.53 ID:2MgNKuly.net
そしてまず最初に消えたのはiMacPro
次はどれかな

375 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 16:35:27.00 ID:n3Hj4p/p.net
>>374
MacBook Proも消えるだろうな
全部それらはiPadに統一される

376 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 16:36:45.03 ID:YbE7lagP.net
スレートガイジまた湧いてるのかよ

377 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/20(土) 17:12:46.39 ID:2MgNKuly.net
昔こういうことあったでしょ
iPodとヲークマンのシェアでヲークマンが買ったなんて喜んでた頃
あの頃と一緒
Macとwinのシェアでwinが圧倒的なままじゃんなんて言ってる今と同じ

そして今Macが減っていくiPodみたいに
これでもまだ気がつかないんだろうね

378 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 04:10:40.79 ID:S6dfxAWC.net
アメリカだと大学生とIT関係者はほぼMacBook系しか使ってない

将来はともかくMACは今過渡期だし今使うならWINの方がいい
と思って最近WINを高速化した
M1は当面買う予定なし

379 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 09:37:19.48 ID:Q3FrYz2U.net
日本でも研究者や医療関連でMac多いのは何でやろね

380 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 10:42:38.59 ID:QZlpGYy0.net
>>379
ハード買うんじゃなくて、使う必要のあるアプリケーションが確実に動くから。
確実というのは重要ね。シェアを買うんじゃない。

381 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 16:51:53.95 ID:DUnj+06t.net
>>379
去年両親が揃って入院したけどどちらの病院(総合と外科専門)でもMacなんか見たこと無いわ
ブログでもこう書かれてるしMacが多いっていう根拠は?
https://pcoroom.com/pc-for-medical-students/

382 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 16:53:37.13 ID:eytjVUAW.net
俺も何回か病院にかかったことあるけどWindowsしか見たことないわ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:05:25.30 ID:Q0O5U46s.net
自分も知る限り院内感染でニュースになった救急医療機関とかいくつかの歯医者
あとPCR検査でお世話になった内科も全部Windowsだったな
最後のは英語の医学書ズラッとあってPythonと鯖構築の本もあったから
自作PCデータベース組み立ててるっぽくて民間なのにレベル高くて笑った

384 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:17:40.12 ID:7K4z/OSP.net
医療の業務系は富士通が多いよ。
カルテから会計までまる抱えだし。会計用のキオスクでああ、富士通だってわかる。

385 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:22:53.76 ID:Q3FrYz2U.net
まあ「かつては…」の話みたいだね

>昔から、医療関係者はMacユーザーが多いというのが定説でした
https://imadakintoki.com/2019/02/21/%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81windows%E3%81%8Bmac%E3%81%8B%EF%BC%9F/

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238397214

386 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:23:17.06 ID:Q3FrYz2U.net
ただ実際テレビとかで医師とが学者が自室や研究室からグラフやデータを見せて解説する時なんかなぜかMacが多い印象がしたけど、病院施設の事務となるとやはりWindowsなんだろうな

iPadに関してはまた違う傾向にある様だね
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=27680

387 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:24:12.79 ID:SVHYWA7P.net
実務はWin多いよな
趣味性が高くなるとMacが増えてくるわ
あってもなくてもいいような業務にMacが多い

音楽もかw

388 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:36:16.66 ID:Q3FrYz2U.net
科学系の番組とかではよくMac見かけるな

研究者がMacを使う理由
https://xn--9ckk2d5c4051a8fm.xyz/mac.html/

Macユーザーが意外と多い大学の研究室
https://student-notepc.com/macuser.html

389 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 17:40:19.58 ID:Q3FrYz2U.net
>>381
事務レベルの話と研究関連と違うのかもね
スタジオも録音はMacのツールスで会計事務はWinみたいな?w

390 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 18:06:55.18 ID:QZlpGYy0.net
>>384
研究者の話ししてると思ったら
いつの間にかカルテの管理に話がすり変わってるなw

391 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 18:19:50.30 ID:7K4z/OSP.net
>>390 こういう頭が悪い奴は自分の主張に沿った解釈しかしないし、出来ない。

大学病院ですら事務しかやってないと思ってるんだろうな。
まともな職に就いてないから、世間のことが全く見えてない。

392 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 20:35:12.46 ID:AK0kHruw.net
なんか一瞬でめっちゃキレてて草
どしたん?話きこうか?

393 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 21:49:42.70 ID:Q0O5U46s.net
研究ならむしろLinuxディストリビューション使ってそうだが

394 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 22:16:58.08 ID:QZlpGYy0.net
>>393
学者や医者にソフト作るところから強いるのか?
もう少し現実を見ることはできないの、あんたら。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 22:36:10.72 ID:Q0O5U46s.net
>>394
なんでソフト作るまで行くんだよ
Linuxってそういうもんじゃないぞ

396 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 01:32:29.50 ID:IxvdtH8C.net
エロ動画鑑賞するのがWindows
作成するならMac
こんな感じだろ

397 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 03:08:01.60 ID:xjKaegKn.net
>>396
どの時空で生きてるんだろ?

398 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 07:54:55.15 ID:OGlAJYy2.net
うん、全く意味がわからん

399 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 08:41:47.13 ID:y50ayWzb.net
>>395
アプリやソフトウェアがあるからMacで最適化されてれば即戦力として導入される。
逆にWindowsに必要なものが揃っていればそれを使う。

こういう考えの人はどういう脳の構造になってるんだろう?

400 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 10:01:55.23 ID:+mMVQ8NH.net
知らんがな
何を言いたいのかも意味不明

401 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 10:21:17.66 ID:OGlAJYy2.net
うん、これも全く意味がわからんのだが

402 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 10:38:02.59 ID:8li/GNl6.net
>>396はマック使いなら分かるだろ
「ちっ…wmvかよ」

403 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 11:45:52.60 ID:k93FqS/+.net
>>393
正解
今は研究用だとLinuxが多い
Macが多いなんて何十年前の話

404 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 11:51:44.99 ID:02Di4hvY.net
あまり役に立たない文系の研究とかMac率高そうなイメージだわ
しらんけどw

405 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 18:46:28.52 ID:k8cXks2P.net
音楽するならMac一択。
レコスタにWindowsなんて置いてないし

406 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 01:22:43.81 ID:76+PEt3U.net
m1macは色々解決したのかな

407 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 02:18:57.50 ID:p8ZGRbRZ.net
>>404
天文学者とか宇宙物理学者はテレビで見る限り研究室によくMacが置いてあるね

408 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 03:23:03.42 ID:vo6USlot.net
>>407
浪漫枠ってやつだな

409 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 06:51:37.78 ID:mxEHkXp8.net
お前らそんなことより
GEARSLUTZのSLUTZがポリコレ配慮でTBAで隠されてしまったな
やっぱりフェミニストは世界中で暴れてるっぽいな

410 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 17:02:43.36 ID:jylqeKa3.net
俺が気になってるのは一度動かなくなった古いソフトがシリコンのResettaで動き始めたという話

ということは最近のMojaveやCatalinaがすでにintelに向かないOSに変わってしまっているってことじゃないのかな
もうOS自体がシリコン向けで開発が進むほど以前のMacソフトも動くようになったと

今IFメーカーもいったん発売をストップしてOSの完全切り替えを待っている状態のような気がする

411 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 17:43:53.89 ID:4R7pwheZ.net
>>410
まぁあと2年は必要だな

412 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 19:20:52.00 ID:VpwWYrWx.net
PowerPCからINTEL に変わったのって何年かかった?
まあうまく行くよな

413 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 19:24:47.67 ID:4R7pwheZ.net
>>412
つい最近まで使い物にならなかったぞ?

414 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 19:34:41.22 ID:VpwWYrWx.net
>>413
何を書いてるのか解らない
もう少し何がどうなのか具体的に

415 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 19:48:45.57 ID:4R7pwheZ.net
>>414
すまんただの煽りだ

416 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 20:04:51.20 ID:fdccAUN/.net
>>410
そりゃまだラインナップ出揃ってないからね
Appleも公式に2年掛で移行すると言ってるのだから、周りは様子見ながらだろうね

417 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 20:21:32.38 ID:jylqeKa3.net
何がいいたいかというと
もうすでにintel Macは完全に置き去りにされるってこと
intel併売してる理由はもう全部がブートキャンプ用なのでは?

418 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 21:07:37.17 ID:jylqeKa3.net
そうするとその先はwindows専用Macの登場だよきっと

419 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 21:51:22.17 ID:5qocbs8y.net
>>417
これは世間でよく言われてるね
ただデュアルブートを捨てることになるから
WSL搭載始めたWindowsとは真逆のベクトルになる

開発者をWindowsに抱えこもうとするMSと仕様変更の嵐で突き放すAppleの構図
未来はどちらにあるか、という目で見たら良い印象はないかな

420 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 22:25:42.78 ID:yGfVLsz8.net
開発者はシェアがあるから付き合ってやってるだけでみんなから氏ねって思われてるAppleと綺麗なジャイアンMSとは勝負にならないと思うが

421 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 23:48:27.21 ID:Mkx0emKM.net
いや、スマホ、タブレット、パソコンと共有できるプラットフォームになるのだからむしろシェアは広くなるんだが

422 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 00:37:17.05 ID:AEQngA0V.net
それでも今のままでは弱い気がするから
appleはおそらく次のデバイスというか次の分野をからめてくると思うんだけど
それが車なのかTVなのかまだ明確な道筋が見えないんだよな
次の未来が見える人いたりする?

423 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 01:34:24.64 ID:4yjBvICg.net
WINも10になってだいぶ洗練されたからな
相変わらず設定のUI部分が新旧入り乱れてひどいがあれはなんで統一しないのか

424 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 01:45:39.67 ID:AEQngA0V.net
Macファンだけどwinの昨日と全く変わらないUIの感じは好きだな
しょっちゅうUIレイアウトをめちゃくちゃ変更するappleよりずっと安心できる
winはwinでいて欲しい、だから併用してるんだし

425 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 01:58:09.24 ID:AEQngA0V.net
一つレイアウト変更するだけで何百万人がとまどうwinは
垢抜けないけどそれでいいんじゃないかな
ダサくても一覧性がいい方が好きだ

頻繁に改良するappleはある時点では使いやすいけど
そのあと変更されるたびに悪夢が襲う、プリンタまわりとかひどかった

426 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 02:08:23.07 ID:VJToyAGf.net
>>423
最近は統一進んできたと思うが?

427 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 02:31:30.60 ID:4yjBvICg.net
実際のところMACとWIN両方持ってる人の方が多そうだな
自分もそうだけど
音楽は基本WINだわ、今は
最後にMACだったのは三年前ぐらい
その前は二年ぐらいWINでやってた

428 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 16:44:53.11 ID:pR0Jsi2I.net
庵野さんみたいにiPhoneやMacがないと生きていけない人がいる

>>庵野さん自身も「iPhoneで撮ってくる」と外に出て「今から送るから」といってすぐに素材を編集に反映させるということが多々ありました。
以下はAdobeのエヴァンゲリオンの特集ページで

429 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 17:19:50.32 ID:VJToyAGf.net
>>428
いま大人気のニックミラって言う若いプロデューサーもギターの音をiPhoneでギタリストに撮らしてエアドロップでMacに取り込んで音楽作ってるらしい
それがこの曲
https://youtu.be/0opZqh_TprM
言わずもがなめっちゃヒットしてる

430 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 04:48:10.68 ID:ZtTC0jKg.net
全然生きていけるだろ
なかったら泥とWIN使うだけ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 07:49:16.47 ID:B/JZND+4.net
>>430
できるかどうか、やってごらんよ
あんたHUAWAYでやるのか?

432 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 13:41:49.61 ID:q4d0bHvY.net
intelMacDTMにとっていちばんまともなOSは何?
まさがBigSurなんて言わないよな

ほんとはElCapitanで行きたいんだけど
HighSierra以降っていうハードやソフトも多くて本当困るよ
ハアーOSどれにすればいいのか、Catalinaって大丈夫?

433 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 15:56:49.65 ID:c40Pkj/s.net
冗談抜きでブーキャン&Win

434 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 17:28:36.51 ID:RZ/64Gdb.net
>>432
何が理由でそんな古いOSが良いのか分からんけど、どのメーカーも最新OSに合わせてくるのだからCatalinaで全く問題ないよ
それ如きに対応出来ないメーカーなんてどの道将来無いから切り捨てないと永遠に古い環境になるよ

Big SurはM1ありきなとこあるからIntel+Big Surには追従せずM1+Big Surに移行するメーカーが多いかも知れん
だから実質インテルMacの最終OSはCatalinaだと思って良いんじゃないか

435 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 17:41:16.69 ID:RZ/64Gdb.net
むしろOSは古いまま、DAWやプラグインは最新なんてチグハグな組合せの方がトラブル
もうEl Capitanでの動作確認なんてしてないメーカーも多いんじゃないか
つかここで話すようなことじゃないな

MacのDTMer雑談スレ【MacOS】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1598954961/

436 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 17:41:20.78 ID:q4d0bHvY.net
なるほどCatalinaが最終ですか
うーんじゃあintelでは32ビットが動く方をとろうかな
8割は古いMac古いソフトで十分
2割は新しいものも使いたいが失うソフトもあるとくにcatalina

しばらく待って一期にシリコンだな

437 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 18:01:12.26 ID:q4d0bHvY.net
とにかく今のところintelでもBigSurでいけるよなんて話はなさそうなのですっきりしました
すれ違いなので以上です

438 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 11:41:26.03 ID:4FEvAmsB.net
瀬戸弘司のおじさんもnVIDIAが使えない現状ではMacProに未来は無いと言っている
DTMには関係無い話だが 映像編集ができない→売れない→放置 というゴミ箱路線
https://www.youtube.com/watch?v=JRhKMcZNLLA

439 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 11:49:45.12 ID:0y0w/mP0.net
>>438
現状の話で未来が無いとかアホやな
今後対応してくがどうかを論じるならまだしも
充電設備の整って無いEV車に未来は無いみたいなw

440 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 12:22:43.01 ID:WLf+oD2A.net
>>439
M1じゃ無理だろ

441 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 15:14:57.01 ID:MCqTOOvr.net
https://www.gizmodo.jp/2019/11/its-done-for-apple-and-nvidia.html
>Nvidia以外の製品ではレイトレーシングのハードウェアアクセラレーションが利用できないのですから(いまのところ)。

今のところだろ?
あの時代に平然とFlash切り捨てる企業だからな
どうせ何か目論んでるよ

442 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 15:51:11.56 ID:LpDhvSXB.net
NvidiaはMacは儲からんから縁切りしてドライバもまともに更新してないはず

443 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 16:14:36.89 ID:iJVigxm4.net
今を切り捨てて未来を切り開くのはアップルの仕事

いちいち俺たちはつきあってられないから
中古Macやwinで十分や

444 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 16:24:02.78 ID:0NckbU9D.net
200万も出して動画編集も出来ないなら
切れても良いだろう

445 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 18:04:16.95 ID:bf8yxMTe.net
動画編集なんか100年前からされてたのに
最新のパソコンが無いと出来ないというのは甘え
音楽も同じ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:10:12.83 ID:0C1HC2Fu.net
>>445
できるできないの話じゃなく必要な時間の話
昔のやり方では間に合わないからグラボ支援が必須

447 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:23:12.97 ID:iJVigxm4.net
我慢比べじゃないもんな、根性論はいらない
だからappleで我慢する必要はない
Winがよければどんどん使えばいい

でwinのOSに我慢しきれなくなってまたMacに戻る

448 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:25:50.17 ID:csbePJzX.net
>>447
それもいいかもな
とりあえずこれから2年はWindowsの独壇場ってことは確実だな

449 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:45:18.37 ID:bf8yxMTe.net
グラボに高いかね払っても元が取れなければ意味ない
グラ簿にかかる働いている時間を無駄にしているのと同じだから
時間が掛かっても低性能の安いグラボじゃなければだめ
瀬戸こうじは元をとっているから例外だが
大体の人々は例外にならない

450 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:56:20.25 ID:iJVigxm4.net
ああ、200万の買っちゃったんだー
そりゃもととるのがたいへんだよねえ
今売っちゃうと二束三文なのかな

451 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 19:57:58.14 ID:LpDhvSXB.net
てか動画編集の現場なんてWinばっかりだぞ

452 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 20:00:15.51 ID:bf8yxMTe.net
でも一番強いのはUNIX系の凄いやつでしょ
その次に凄いのがLinuxで初心者向けなのがwindowsで
そのしたがそれだろうな

453 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 20:24:16.16 ID:0C1HC2Fu.net
>>449
早さは元取れるかどうか関係なく大事なんだよ
作るのが必要になってから掛かる時間だから出遅れる時点でアウトな環境の人も多い

454 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 20:27:19.92 ID:0C1HC2Fu.net
あと早さで一番なのは結局AdobeのPremier Proなので今はWindowsの独壇場かな

455 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 20:38:38.72 ID:bf8yxMTe.net
瀬戸こうじの動画はプロキシーってやつの解像度とか高すぎだから
余計処理重くなってるけど、自分のパソコンのスペックに見合った
プロキシーを選べば瀬戸こうじのパソコンくらいはやいでしょ
だから実質、一本の動画に対して最後のデコードの時間が画質に応じて10倍とか
変わるってだけだから高いパソコンは必要ない

456 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 23:23:43.16 ID:iJVigxm4.net
しらんけど圧縮映像で微妙な補正ニュアンスがわかるもんなの?
代替を圧縮するにも時間かかるし

音だとありえない
どっかのDAWみたいに再生自体が間引き脚色済なソフトもあるけれど

457 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 00:16:48.43 ID:x99Ieyfl.net
しかしAppleは若いクリエーター見捨ててどこへ向かうつもりなんだろうな
大規模なプロダクションならまだMacPro買うんだろうが
あれは個人で買うようなものじゃないわな

458 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 02:58:10.66 ID:t4jEZBdX.net
>>455
あのね
編集の最中でさえ作業の早さでスペックやグラボ、ソフトの機能が物を言うの

459 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 09:43:27.89 ID:+kwEFrmW.net
ぶっちゃけグラボの性能なんか音楽制作にはどうでもいいけど
MacProを買うようなプロの映像作家や3Dデザイナーには深刻だろ
200万払ってゴミ掴まされたのではたまらない

460 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 09:49:54.87 ID:mT/ZKFaN.net
>>459
3DデザインはWindowsの独壇場だけどな

461 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 09:58:04.81 ID:fv7wQoVy.net
やっぱりデスクトップのマックもだめなん?
ライバルないと進化とまるから頑張ってくれよ

462 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 10:07:55.09 ID:j49ul+9T.net
一番安いMac miniすら
RAM 16GB 1TBSSD グラボなし
というDTMに最低限必要な仕様にすると15万円からになるからなぁ
プロはMac pro行くけどアマチュアが離れるのは仕方ない

463 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 12:17:56.33 ID:Tv6yLTaU.net
コスパと性能で選ぶならLinux
性能と使いやすさで選ぶならwindows
見た目と使いやすさで選ぶならmac
これが結論だろうな

464 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 13:00:41.72 ID:Tv6yLTaU.net
俺の予想だと当たってると思うけど女性ホルモンが多いほどMacを
選ぶ傾向が多いと思うな
実際macを使ってる男を見るとピアスを開けて長髪の女のような男が多い

465 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 13:02:25.42 ID:BOgBK+Yu.net
>>462
その分LogicやガレバンがあるからDTMスタートキットとしてはトータルではそんなに変わらんのちゃうかな

466 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 13:08:35.21 ID:q33zl2c4.net
>>464
ああ、じゃあ男性ホルモンの多い汗臭い脂ぎった頭の薄いおっさんがWin機でエロゲやるってかい?
んなこと言うたらアカンでキミ

467 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 13:45:14.11 ID:mT/ZKFaN.net
>>465
winにもCakewalkあるしなぁ、、、

468 ::2021/03/28(日) 14:40:58.14 ID:6hRvaLoQ.net
10年間使ってたインターフェイスがWIN10のアップデートで使えなくなった。もうドライバ偽装とか面倒くさくてやりたくねー。Mac派に寝返ったら、このイライラも収まるのかなぁ。

469 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 14:45:48.07 ID:mT/ZKFaN.net
>>468
収まるわけ無いだろw
諦めがつくのはつくだろうけど

470 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 14:56:00.81 ID:Tv6yLTaU.net
古い製品のサポートを打ち切って新しいものを買わされたくない人はLinuxを使うといい

471 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 15:01:07.31 ID:itNEeNc2.net
そして中途半端に新しいせいでドライバ難民になるわけだな

472 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 15:27:58.08 ID:fVU0qqRi.net
OSじゃねえ
メーカーを吟味しなよ
motuやREMなら10年前の機種が現行OSに対応するのだから

473 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 15:59:44.92 ID:n+oDdmnW.net
>>468
それどこのインターフェイス?後学のために教えてほしい

474 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/28(日) 16:05:19.55 ID:mT/ZKFaN.net
Zoomとかじゃね?

475 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 09:07:53.48 ID:TvwR0YSr.net
WindowsというかIntelもApple並みに価格を下げる努力しろよ
ttps://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5956&ProductSKU=BASE:27436

476 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 09:17:33.75 ID:CWsP7pvu.net
>>475
普通に安くね?

477 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 10:44:23.33 ID:LMeb67Sf.net
>>475
Public Speech VRトレーニング スターターパッケージとかいうやつが
100万円超するんだが本体価格はたいしたことないだろ
文盲なの?

https://jp.ext.hp.com/immersive/solution/

478 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 16:17:09.75 ID:Js7cea4e.net
お金が無いのに無理してアップル製品を買う必要ないよ

479 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 16:42:46.71 ID:47ZNVDFf.net
むしろ金あったらWindowsでハイエンド組みたい

480 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 16:48:48.22 ID:tExgMWt7.net
金はあるけど
パソコンなんて5年で交換する消耗品だから
俺は20万で自作で良いよ

それよりも音楽をやるのだから
楽器や音響機器に金掛けたほうが良いかと思ってる
楽器やスピーカーなんてそれこそ20年以上使えたりするから

481 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 17:29:55.94 ID:Js7cea4e.net
俺は総資産3奥円くらいあるが
将来不安だからメイン機は1万円くらいのラズベリーパイ3だぞ
DTMなんてDAWがなくても工夫次第でいくらでも出来るからな

482 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 17:38:14.23 ID:CWsP7pvu.net
>>481
まさかその3億全て株やFXに突っ込んでるとか?

483 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 17:50:20.87 ID:Js7cea4e.net
>>482
突っ込んでないよ

484 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 18:09:48.16 ID:CWsP7pvu.net
>>483
なんだ、、、

485 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 18:10:09.39 ID:IFeSxwfJ.net
誰も聞いてないのに金持ちアピール、資産総額アピール
見てる方が恥ずかしい

486 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 22:19:52.76 ID:IdgLmL9l.net
1990年代後半からPCベースでDTMやってるけど
今の時代ぶっちゃげWinで十分だけどな

昔は確かに林檎しか選択が無かったけど
ASIO Driver登場以降は今は各メーカーもWinにも力入れてるし
林檎OS標準搭載のCore Audioの性能は認めるけど
今の時代林檎でなければならないプライオリティはさすがに無くなったよ

487 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 11:26:18.44 ID:jTXMozkD.net
そこに当てはまる言葉はプライオリティーじゃなくてインセンティブな

488 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 12:09:19.45 ID:8kyyVXz9.net
>>486
NHK のワンルームミュージックみてれば
Windowsどころか3万円のiPadで奥さんが感動して涙ぐむボーカルまで入る楽曲が完成する。

489 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 12:38:27.30 ID:6gK93pR7.net
>>487 ←こいつw

490 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 16:54:17.29 ID:093ev+W0.net
既存のMacDTMユーザーはwinでファイルコピーするだけでやる気をなくす
一生Winなんて眼中にないから何言っても無理

問題は新人類が何を使うかであって、最初からiPhone持ってたら当然、、、
ブルーに光るプロペラにだまされるやつぐらいだなPCに行くのは

491 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 17:15:33.39 ID:i1qv8Bnc.net
そうそう、もはやiPhone garageband と macM1 Logic proで音楽制作やります。
それ以外はいっさいいらん。

492 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 22:05:27.43 ID:6gK93pR7.net
無線キーボードの接続テストしてるけど

493 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 16:46:22.67 ID:gfSSt8P9.net
>>487
プライオリティーで正解だろ

494 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/01(木) 12:19:49.21 ID:kqHQGI6C.net
予想通りM1負けたか

【笠原一輝のユビキタス情報局】「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1315668.html

495 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/01(木) 14:11:07.56 ID:3uJi2Yzq.net
>>494
値段は?
Air よりも高かったら話にならんぞ

496 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/01(木) 14:19:57.28 ID:Pu1V/834.net
そりゃインテルも黙っちゃいないだろうさ
でもそれPC専用のプロセッサやろ
ARM系とはもう市場も分野も違うんちゃうか
専用機として突っ走る方向性と、マルチなデバイスに間口を広げて行く方向性と、其々に目的が変わってきてるからなあ

497 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/02(金) 14:11:38.30 ID:G9mKbGYG.net
黙ってないけどただうるさいだけで何もできないいんてる
まだこれから工場建てるんだから
ついには血迷って敵に発注、時間稼ぎしてるだけのいんてる

498 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/02(金) 23:10:27.58 ID:rJPQfJTD.net
MacもデスクトップはM1で発熱しないのだったらMac Miniに収斂されるんだろうな
せいぜい1Uのオーディオインターフェースと同サイズぐらいまでかな
やがてはデスクトップ全廃するんだろうけど

499 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 17:28:40.23 ID:6j+eW0Br.net
プロシューマはデスクトップ以外ありえん
3Dや動画がノートや小型端末になるのは考えにくいわ

500 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 17:48:28.76 ID:4nNOvXUr.net
それでも本体が大型である必要は無いでしょ
外付けモニターさえデカけりゃ良いのだから

501 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 18:08:25.83 ID:Sznn6XPz.net
今の最新グラボがどれくらいの大きさか分かってて言ってる?それ

502 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 18:10:08.47 ID:4nNOvXUr.net
Mac miniサイズでムリなの?

503 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 18:13:28.00 ID:5SwPCcZQ.net
DTM板でグラボなんだの言ってるのか。
察してやれ

504 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 18:15:33.47 ID:4nNOvXUr.net
外付けのGPUもあるんじゃねえっけ?
どうしても内蔵しないとムリなもんなん?
知らんけどw

505 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 19:38:50.85 ID:seeXGhLC.net
今のMacProもバカ売れしてりゃな
騒ぎにはなるけどたいして売れないのがハイエンドデスクトップ
どんなハイスペックモデルも1年も経てば価格と乖離したポンコツだし

506 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 19:43:58.70 ID:Sznn6XPz.net
>>503
499に対する500への示唆だよ
それくらいも読み取れないとか察するしかないか

507 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 23:52:14.92 ID:2Wkl0jQv.net
ハイエンド気取りでご満悦なユーザーはいつまでも大型維持

でもだいぶ前から小さいので十分音楽できる時代
それに気が付いてる人はここ10年ぐらいMacbookProでやってるよね

508 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 23:58:06.83 ID:2Wkl0jQv.net
大昔にXeonの時代が終わりi7に変わったのも気がつかなかったのでしょう
PCIeが終わったのも
電気食いまくる大げさなマシンなんてもう誰も必要ないですよ

509 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/05(月) 00:22:49.83 ID:bgWnI4/V.net
それでクラオケ出来るならね
全部それで済むと思ってる短絡思考がやばい

510 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 11:12:04.08 ID:FZLVu3xr.net
数年以内にMac miniをデイジーチェーンで接続して分散処理できるようにするんじゃね?
VEPみたいなのがデフォで付属して

511 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 11:25:21.61 ID:OtGYYooR.net
それよりはクラウドとリモートコントロールの方が現実的だと思うよ
接続先が個人の所有か企業の提供する年間契約かは分からんけど

マイニング需要でのグラボ不足が業界全体に深刻な影響を及ぼすくらいには
据え置きは当分安泰だろうね

512 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 11:58:53.07 ID:ewg5mR57.net
>>510
REAPERというDAWが標準装備

513 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 12:54:43.73 ID:bxbG4ozS.net
>>510
かつてのLogicはそうだったね
Logic nodeという分散処理アプリが付属してて

514 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 22:57:54.39 ID:rrW9Uvdd.net
>>510
18年前にMacを1100台繋げてスーパーコンピューター作ってたよ
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USNEWS/20031117/4/

515 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 02:40:30.58 ID:OJ0d+ATe.net
実はG5にはものすごい性能が眠ってたんだよなー
結局俺たちは半分も味わえなかったんじゃないかと思う
この1100台は選ばれし幸せ者だよ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 08:10:12.97 ID:hYDif+bT.net
Ryzen 9 3900Xは、820 GFLOPSらしいから9.6テラFLOPSの
その「Power Mac G5」1100台をRyzen 9マシン10台ちょっとで追い越せるわけか。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 16:57:22.51 ID:/1JBHVs0.net
9.6TFLOPSが倍精度と仮定するとNVIDIAの最新フラグシップGPGPUの
A100は9.7TFLOPSだから1100台のMacがグラボ1枚だな

まあMacでNVIDIAのGPUは使えんけどな

518 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 18:23:13.03 ID:OJ0d+ATe.net
まあMacで使えないGPUなんてある意味不幸者だけどな

519 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 02:56:54.52 ID:skWJKNlA.net
3年前にやったHackintosh使ってないから削除しちゃおうかな
El Capitan からはじまってSierra 、High Sierraまで行ったけど
GPUがNVIDIAだからそれでおしまい
Cakewalk使いのおれがGarrageBandやLogic触れる方法だったけど使ってないうちに古びた

520 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 05:55:48.56 ID:7iJm8yb9.net
ああ遠慮なく削除してくれ
Appleが作る未来は素晴らしいけど、それは未来が出来上がってからの話
毎回出来上がるまではくそだからDTMなんかしたくない
Appleが毎回置き去りにした少し古いOSが俺のオアシス

521 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 23:23:32.55 ID:VZ+hCdeM.net
十年後、まだCATALINAの人も結構多そうだな

522 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 00:05:12.73 ID:YgFjs3iM.net
いまG5のヤツがいるのか?w

523 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 23:29:41.56 ID:3Y3FMbtD.net
まかーはアホな操作性のwindowsOSが大嫌いなだけで
別にWindowsマシンは嫌いじゃないよ
MacOSが何も問題なく動けばそれでもいい、古いMacOSでもいい
しらんけどHackintoshってまともに使える時期はあったの?

524 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/15(木) 00:23:28.87 ID:Ge+U4ww/.net
世間じゃM1Macの弱点はMacである事と言われるくらい
逆の言われようだけどねOSに関して

525 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/15(木) 13:53:58.98 ID:jZy1c8+N.net
M1 Mac 対応版のParallels Desktop リリースされたぞ
Appleの方が先にARM版Windows普及させちゃうかもw

526 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 21:52:52.96 ID:6+vsmTsv.net
バグだらけで遅い上にソフトはWINODS OSしか動かなそうw

527 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 22:27:55.08 ID:cNPKtCK1.net
ねらー名物ネガティブ願望
だせーよ

528 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 22:30:59.87 ID:JDbCIf0r.net
できる人間はネガティブだけどね
ありもしない仮定はせず積み重ねたことを実践するから

529 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 22:35:13.80 ID:cNPKtCK1.net
>>528
あんた何も実践しないやん
5chでネチネチしてるだけ

530 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 22:42:53.14 ID:vLky9WNf.net
ゲームのやりこみなら全国一取った
DTMはからっきしだけど
あんたこそこれまでに何をどうしたのよ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 23:21:28.56 ID:d2CQgE1A.net
>>528
>>526は実践を伴わない(実機や製品を使った事もない)仮定(想定)だね

532 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 23:24:17.46 ID:Q6Cmgb86.net
【速報】ゲームやりこみ日本一マウントおじさん、DTM板に降臨

533 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 00:24:58.46 ID:+BKg03JR.net
無能にできる事は自分を安全な位置において一方的に石投げるだけ
そして投げられた方は全く効いてないという時間の無駄

534 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 00:33:36.51 ID:g7xxWOOt.net
むしろ恥かなぐり捨てて下痢弁ぷシュワーしたほうが相手に効くだろうな
その程度の脳もないだろうが

535 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 01:01:51.88 ID:J3c3NYqD.net
ノート組み込みのCPUだとAMDのほうがM1より早くて電源効率もいいらしいじゃん
デメリット満載で優位性がほぼ無いのに普及するのかね?
M1発売以降って、chromebookがシェア爆上げしてるだけでapple社全体ではスレートとスマホだけしか売れてない

これアップルファンでも不安になるよな現状じゃね?

536 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 02:20:40.14 ID:+yAn47Eu.net
てかM1の天下が続くと楽観視する理由がなかったし
みんな大方すぐ抜かれるだろうと先を見てて今実際その通りになっただけ
本気でアップル独走できると思ってた人なんて少数でしょ

537 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 02:31:19.62 ID:Qpow9w+N.net
M1はAMDの再興が無ければ独走だったと思うよ
林檎M1はAMD Ryzen誕生以前の企画だから仮想敵インテルしか見てなかっただろうし

林檎は32コアをProに入れるとかドヤってたけど、すでにWinでは64コアが普通に買えるとは当初の計画では想定してなかっただろう

538 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 02:52:53.89 ID:+yAn47Eu.net
多コアに関しては前からAMDが力入れてたから現状は然るべき到達点だよ
他会社にとって誤算だったのは思ったより性能に伸びしろあったこと

539 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 03:41:53.94 ID:ivz4nrJ0.net
Appleはいつも大々的に何かを発表するけども
スピードが遅すぎてリリースする頃にはすでに抜かれてるパターン

540 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 09:55:40.73 ID:qyv7Rxb1.net
>>537
DTM スペックで32とか64コアとか、いったいなにをやりたいんだ?
そんなコア使うアプリケーションをまずは紹介しておくれ

541 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 10:42:28.67 ID:+yAn47Eu.net
プラグインガン刺しするだけで多コアの恩恵受けまくるけど

542 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 12:08:44.47 ID:2a/G7RHl.net
Appleのシリコンてまだフラッグシップ機まで出揃ってないのに、やれ抜かれただの想定してなかっただの、今の時点でなにを言ってるのかとw

543 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 14:31:33.32 ID:qyv7Rxb1.net
>>541
なにを妄想してんだか

544 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 17:37:55.82 ID:ERomNc1y.net
現実見ない奴は現実を妄想と誤認するのか…

545 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 19:23:05.89 ID:qyv7Rxb1.net
>>544
現実を見せて
多くの人がYouTubeでやってるように動画でいいよ

546 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 20:20:51.20 ID:ypvDTfl8.net
>>545
あんたが役に立たないという動画を上げればいいんじゃないですかね
紹介でもいいし

547 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 20:57:39.39 ID:qyv7Rxb1.net
>>546
化けの皮が剥がれてきたぞw

548 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/17(土) 21:33:09.52 ID:+yAn47Eu.net
まともなMacユーザーに迷惑だからそのへんにしとき

549 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/19(月) 12:08:36.66 ID:LqU3vmO8.net
Windowsは余計なアップデートで劣化していくしスパイウェアは入るしセキュリティは脆弱だし
機種によってはCPUファンに悩まされるし
原因不明のトラブルが多いし

ぶっちゃけ病気が多い

Macは健康優良児

550 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 03:37:28.36 ID:syOZFrkd.net
まさかIntelも来年以降このままだと思ってるやつはいないよな

551 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 05:08:52.44 ID:H0OMtX85.net
AppleのシリコンがM1で終わりだと思ってるヤツはいるみたいだけどw

552 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 07:47:04.17 ID:pfKYQoEz.net
M1で終わりではなく他が追いついたり追い越したりするから(てか追い越したし)
相対的に優位性がなくなるってだけだよ
NVIDIAがArm買収したのも今後に響くだろうしね

553 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 08:32:01.76 ID:3mrMox5E.net
m1 vs. 今のintelだとapple優位だが
m1 vs. ryzenだとdtmには関係ないバッテリーもち以外では
ryzenのほうが優位か同等。ベンチからすると。
だから今はしばらくAMDとWINDOWS環境で様子見が最善。

2-3年後にAPPLEがどれだけMAC環境を充実させることができるか
intelがM1後継世代に対抗できるものをだしてくるか次第
だと思う。

554 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:08:18.53 ID:pfKYQoEz.net
両プラットフォーム提供でも先行はWindowsで
あとから要望あってiOSに移植ってのもいまだに多いしね
むしろ今後Appleが警戒すべきはDTM界において
徐々に市民権を得つつあるLinux環境じゃないかと
あちらはハード対応がクソ甘いからまだ驚異には程遠いけど

555 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:09:52.10 ID:syOZFrkd.net
intelはM1後継世代に対抗なんかしない
対抗心あるのはアップルだけでintelは目下AMDしか眼中にない

556 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:13:27.09 ID:syOZFrkd.net
音楽制作用のプラットフォームとして考えると
10年前に比べてWindowsの使用率はプロアマ問わずものすごく増えて
M1でその流れが加速したとさえ言える

557 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:16:11.96 ID:H0OMtX85.net
AppleシリコンのMBPやiMac、Mac Proのハイエンド機はこれから出てくるわけで、当然それらが下位機種と同じプロセッサーなわけないからね

https://iphone-mania.jp/news-333122/
https://ipod.item-get.com/2020/12/2021applemacm124.php

558 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:27:34.97 ID:pfKYQoEz.net
だからといって独走する要素は見受けられないからね現状
期待するのは自由

559 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:32:15.13 ID:H0OMtX85.net
>>556
加速どころかまだ微動だにしてないよw
クリエイティブ用途にはあまり用いられない下位機種が出ただけで、DTM等に主に用いられるMBPや Mac Proはまだリリースもされてもいない
オレらが世話になってる各周辺機器メーカーもソフト屋も当然それ待ちだからね
まだ何も始まってない

560 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:35:38.71 ID:H0OMtX85.net
そもそもオレが使うレベルの物は何ひとつ出揃ってないのだから議論にならんよね
「加速した」とか願望を語るのは自由だけどw

561 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:51:35.41 ID:ONKyLCGD.net
ここ数年見てきて
一般の人がネットとYouTube見る程度の物は
Chromebook に集約されると思う
とにかく安い

タブレットはiOS iPadに集約される
そして動画編集やDTM ゲーム等スペックが必要なものはwindows に集約される

MacOSの行き場がないし
立ち位置が微妙になってるのよな

562 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:52:59.03 ID:pfKYQoEz.net
なら出てるもので語ればいいんじゃない?
出てないものを在るように語るなら展望を語るのも良しということになる

563 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 10:06:39.26 ID:rjiAERWz.net
>>552
具体的な製品を教えて欲しいんだけど

564 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 10:08:01.79 ID:rjiAERWz.net
>>561
別にそれだったらFire HDでいいよ
Chromebookすらいらない

565 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 10:23:33.20 ID:H0OMtX85.net
>>561
Appleって音楽関連に必須だったASIOを早々に廃したりしてもそれと同等かそれ以上の物を自社で補って結果世間もそれに付いて行ってるからね
映像関連もNvidia廃して何かやるつもりだろうけどまだ何も見えないからこの先どうなるか(何をしでかすのか)は分からないね
なんせ体力だけはバカみたいあるからw

もしASIOを排除したのが今だったら、映像関連同様に「もう音楽でMacは使えない!終わった!」とか言ってるんだろうしなw
とにかくAppleはWindowsみたいに他社の技術が必要な環境を撤廃したいんだろうけど

566 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 10:56:34.58 ID:pfKYQoEz.net
>>563
まだ製品化はしてないけどRyzenが追い越したでしょ

567 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 14:45:01.86 ID:rmhjnVSo.net
日本のスパコン「富岳」より4倍速いアメリカの次世代スパコンはAMD製
スパコン直系というか部品をそのまま使ってるRyzenシリーズ

苦手な省電力ノートならともかく高負荷ハイエンド帯で
スマホ屋AppleがAMDのRyzenに勝てるわけないじゃん

568 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 17:19:58.92 ID:mlA7tu2p.net
スパコン直径でもASIOやら何やら必要という…

569 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 07:14:14.13 ID:MjSfn3Vi.net
カラフル iMac キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
LGBT的な配慮?

570 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 09:54:53.23 ID:IiVzQGQ1.net
昨日の発表見ても>>561で述べたように
もうApple自身がMacつまりパソコンをやる気がないなと思う

メインがiPadになるとしてそれでどこまで音楽製作に使えるかだな

571 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 10:02:31.66 ID:aAfFYs2w.net
>>570
音楽もカジュアルに制作する時代
スペック求めるなら映画産業とかの劇伴作家になっちゃうだろう、そういうソフト必要する人はもう少ない

572 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 11:50:53.38 ID:uxaJhqY2.net
>>570
戦略が逆なんだよね
Windowsが一般向けに降りて来ない(来れない)からそこを突いてるのさ
いつまでも専門知識が必要では人々の生活に入り込めない

Appleは上から下に広げて行くのでは無く、下から上に導くやり方
だからハイエンド機から先にリリースしてドヤ顔する様な事はしない
先ずは下地を固める
そこから上に広げて行くつもりだから当然今後ハイスペックな物を出してくる

これが上手くいくととんでもない層を取り込む事になる

573 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 12:02:20.83 ID:uxaJhqY2.net
"ハイスペックでの競い合いは狭い市場だからいつでも出来る"
という戦略よね
他社がハイスペック競争に注力してる間に気が付けば一般層はAppleで埋め尽くされてしまう
一般を味方につけたその膨大な資金力と体力で「さーてそろそろ…」と後出しジャンケンしてくる

したたかな企業よな

574 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 13:27:16.00 ID:UxmTpM8L.net
でもMacのシェアは6%

575 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 13:32:16.83 ID:aAfFYs2w.net
>>574
マウスコンピュータのシェアはどのくらい?

576 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 10:44:40.77 ID:6noIFCb4.net
IPhoneはつねに性能アップして成長し続けていくしか生き残れない
iPhoneがPCを駆逐してほうむり去り時代を変える
それを自らMacごと棺桶につっこもうとしてるのがApple

577 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 10:51:04.77 ID:6noIFCb4.net
MacとiOSを統合なんて半端な話ではない
これからiPhoneがMacから徐々にすべてを奪いとるという
つまりMacのお葬式=PCの終焉

578 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 11:03:00.26 ID:MRgbdC8V.net
Chromebookというリモート以外の需要増を果たしている反証や
キーボードディスプレイという代替のない物理的存在が完全論破してるけどねその妄想

579 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 12:26:52.19 ID:a6oza9nj.net
iPhoneてかiPadの方に集約なんじゃね?
キーボードやマウスも使えるのだし

580 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/24(土) 05:06:36.20 ID:aK7NcL7p.net
Appleの自分のアカウントがあれば端末はどれでも同じ作業ができて
IphoneでもiPadでも大きなディスプレイでも全部共通の一つのデスクトップとして扱える
iPhoneで録音ボタンを押して演奏したらすぐマウスで大画面編集してリビングのiPadで再生して
複数の端末が一体化
もうどこにCPUがあるのか気にしなくなる、未来はそういう世界
ちょっと今度の新曲ではパワー足りないだろうから来月からプランをCに変更するだけ、端末は同じ
未来が来ればもう端末はどれでもいいんだよ

581 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/29(木) 14:05:28.49 ID:WLlqx7uI.net
>>580
と言われ続けて20年以上
まだまだ未来は遠い

582 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/29(木) 15:05:11.21 ID:ral/Kh4Y.net
Googleが先に達成しそうだしねぇそういうのは

583 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 11:16:40.12 ID:6c8zqXbS.net
そもそもDTMでM1macなんてRosettaインストしなきゃ動かないアプリだらけのゴミわざわざ使ってるやついるの?

584 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 12:31:23.22 ID:zOpYPYcr.net
>>583
Logic Pro, Archemy, Reaper 他、ぞろぞろネイティブで動いてる。
対応できないあんたに問題がある。

585 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 13:44:16.88 ID:YKDV/3D/.net
>>584
今時サード使わない人なんて居ないでしょ
そっちの話だと思うよ
具体的にどれだけめんどいのかは知らんけど

586 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 13:59:29.78 ID:IuF1uEcJ.net
インテルで言えばi3,i5の立ち位置なM1に一々合わせてどうすんのさ
i7,i9相当のハイエンド機がまだ出てない段階で対応もクソも無いだろ

587 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 14:42:29.21 ID:YKDV/3D/.net
じゃあまだ対応は遅々としているって結論ね

588 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 15:16:17.60 ID:zOpYPYcr.net
583のようなやつ避けを貼っとく
決してWindowsがダメという話じゃないぞ
Windowsも良い、あくまでもキチガイ避けるための処置
ガタガタ言うな、曲を作れ、できんやつは去れ

https://twitter.com/beagle_wada/status/1387783884952068099
(deleted an unsolicited ad)

589 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 15:36:02.35 ID:YKDV/3D/.net
実質3つだけじゃんそれ、しかもメーカーなら2社
正常動作する方だけでなく困る方を列挙しないと比較検証に至らないよ
もっと公平なデータはないんかな

590 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 15:41:46.53 ID:zOpYPYcr.net
>>589
68kからIntellへ移行する経緯があるんだから最終的に移行するんだよ。
分かってる話だろ、作家が曲を作ってる間に、メーカーもネイティブアプリを作ってるよ。

591 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 15:52:36.92 ID:6hZI67OA.net
その屏風の中のARMネイティブアプリを追い出して下さい

592 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 16:10:46.64 ID:yb1Z1ybG.net
ていうかAAXとかいうフォーマットも納得できない

593 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 16:53:02.20 ID:YKDV/3D/.net
>>590
そりゃそうだけど今は時期が悪いって意見も然りでしょ

594 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 17:14:14.23 ID:zOpYPYcr.net
>>593
音楽を作れん連中には何がそこにあっても関係ないわけで。
WinもMacもM1もIntelもAMDでも動かない原因なのは、アホねらーの脳。

595 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 17:14:17.46 ID:QofQAlnA.net
公式に二年かけて移行すると言ってるのに、この半年の動きにわざわざ追従しようと思うかい?
各メーカーだって二年後(22年11月)にAppleが完全移行してから対応させる方が効率が良いに決まってる
ハイエンド機やそれ用のプロセッサーも今からリリースすると言ってるのにそれを待たないメーカーの方が異例でしょ

596 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 19:02:16.23 ID:Zg4ly7SP.net
64bit化の時は対応遅いFLとかだいぶ客逃した感じだったけどね
決めるのはデベロッパー、選ぶのは顧客

597 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/30(金) 19:38:00.33 ID:rtrnZC8j.net
MacOSってデベロッパーに予告無しで勝手に仕様変えるから糞ってMeldaがキレてたよなw
とりあえずDTMに使えそうな上位モデルが発売されてからだろうな

598 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 00:11:16.23 ID:wMVl/I2y.net
FLはどうせアプデで金取らないから元々持ってる人は一旦寝かせるだけだし対応してから買えば良くて客逃したってのとは仕組みが違う感じあるが

599 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 00:23:12.53 ID:V3XzXV1Q.net
一度メイン決めたら乗り換えようとする人は早々いないでしょ
新規で稼げないからプラグイン量産するモデルにシフトして
それがうまく行かなかったのか既存客の優遇か
今は標準プラグインの充実にリソース充ててる

600 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 09:05:38.55 ID:WDt5eM5Y.net
FLは今年のQ2-Q3にApple Silicon版出すと言ってるね
Logic以外では最先発?

いまいちよく分かってないんだが下の?のところどうなるんだろ?

DAW x86_64 - Plugin x86_64=OK ARM=NG
DAW x86_64(on Rosetta2) - Plugin x86_64=OK ARM=?
DAW ARM - Plugin x86_64=?(AUはOKだがVTSは?) ARM=OK

601 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 09:18:16.70 ID:9VTD4pbF.net
>>600
REAPERがARM版出してるじゃん
Traktionももうすぐ出る。FLと同じくらいかもね。

602 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 14:02:03.74 ID:WDt5eM5Y.net
>>601
ありがと、VSTがどうなるのか気になってReaper入れてみた..

Reaper初めてでARM版だからそうなってるのか
もともとなのか知らないが、プラグインサンドボックス方式で
x86のプラグインホストが別プロセスで起動するみたいだな
だからx86のVST使えます

603 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 15:32:38.28 ID:kN+R1nom.net
ああ実装できないぶんエミュレートしてるのか
賢いな

604 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 18:33:15.74 ID:0u6S40T+.net
会社経営者「大学生は生協PC買わずにM1 Mac買うべき。僕は持ってないけど」「『イキってMac』とか言ってるヤツらは無視していい」★3 [かも★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619657407/

605 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 21:00:27.23 ID:kN+R1nom.net
論破されまくってて草
そもそも生協PCと比べてる時点でこの人頭大丈夫なのかレベル
ちゃんと使いこなしてるまともなM1使いが同じ目で見られると思うと可哀相になる

606 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 14:00:20.16 ID:J4r1Equd.net
> インテルCEO「Appleシリコン製造を請け負いたい」と発言。アンチM1 Mac広告の直後に
らしいけど
M1Mac買ったばかりなのにもうM2作ってて、ダブルコアの機種も出るそうなんだけど悲しい

607 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 14:10:39.24 ID:cr6k7KZF.net
>>606
そりゃまだ出てない上位機種に違う物が載ることは当然予測できるやろ
ハイエンド機からエントリー機まで全部M1なわけないべ

608 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 14:16:24.22 ID:tpRK71VA.net
Macは上から下までM1に統一した事が記事などで評価されてるんだけどね
そこ崩すなら既に超えてるRyzenがまた追いつき追い越せするからなあ

609 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 08:35:47.41 ID:1hdDvfPO.net
必要な端子を無くすとか、すぐOSを変えるとか
Macというかappleには嫌いなことがたくさんあるんだけど
winOSのようにどうしても許せないダサさはないんだよ
ちょっとIPアドレス変えるだけなのになんであんなに階層が深いんだよ

みんなはどうしてあのwinOSのダサさが許せるんだろう
仕方なくwin使って我慢してるの?
Macの許せないとこって何?

610 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 08:51:29.39 ID:c8qZdblL.net
Macが許せないんじゃなくて使ってる人への嫉妬だろう
別に嫉妬する理由もないのだが、他人の目が気になるというねらー特有の精神的病気
逆もあるよWindows許せないでそのまま置き換わる

611 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 10:26:57.57 ID:rhPL+g79.net
・ゲームできない(向いてない)
・Macの作法の方が嫌い、アブデ不具合含め

という2点だけでWindowsを選んでいる
ひろゆきもWindows使いだよ似たような理由でスマホはiPhoneだけど

612 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 11:42:52.67 ID:Rhwloivm.net
ゲームの類をしない人間にしてみたら驚愕な理由だな
音楽も趣味程度で、趣味の総合ツールなのかな

613 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 14:58:11.08 ID:Yvy1/XMJ.net
ツイッター見るとまだまだ移行するには早い感じするけどな
https://twitter.com/search?q=m1%20mac%20%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&src=typed_query&f=live
(deleted an unsolicited ad)

614 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 16:11:41.10 ID:c8qZdblL.net
>>613
スクリーンセーバー大切?

615 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/11(火) 21:41:34.13 ID:F3/BWhoy.net
今でもまだMACの方がダサくないと思ってる考えの方が
よっぽどダサいんだけどな
ちな自分はOS8 CxからMAC使ってるが今は音楽はPC
MACはその他雑用全て

616 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/11(火) 22:04:57.38 ID:TY7eQQzk.net
ダサいとかダサくないとかじゃ無く、何つうかなあ…こういうシステムフォント見てるだけでも辛いんよな
ガラケーや家電触ってる感覚というか
(変えられるとかいう話じゃなく)

https://i.imgur.com/QddltZZ.jpg
https://i.imgur.com/h91tW5F.jpg

617 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/11(火) 22:27:36.59 ID:rl28rXgE.net
変えちゃいけないところだから変えなかっただけで
今ちょうど次の標準フォント考えようかってテストしてるじゃん

618 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/12(水) 10:28:39.68 ID:meumSP2V.net
Windowsのフォントがダサいというより、Windowsの日本語フォントがダサいんだけどな
英語表示にするとあんまりダサくない

619 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/12(水) 11:51:26.06 ID:t2bv6yLI.net
昔の解像度と今の解像度でフォントの立ち位置変わるからねそもそも
綺麗系のフォントなんて文字小さいと識字率下がるからただ見た目が良いだけじゃ駄目

620 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/12(水) 16:39:25.81 ID:HoozVrIQ.net
Windowsはフォント云々の前に
とにかく設定がわかりづらい。

Macみたいにバカでも感覚的に出来れば良いのに
オーディオIFの設定すらわけわかんねーわ。
なんか2画面にまたがってたりするし。

Macなんかつながってるハードが勝手に一覧になって
右クリックで「音楽の音はこの機種から」「アラート音はこの機種から」とポンポンやれる

Winは「あれ?!出てこない!」「え?なんでこの機種はこっちに出てきてんの?」みたいな。

621 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/14(金) 06:41:41.78 ID:o7OZW0gP.net
ビルゲイツやばいね。
コロナウイルス研究に関わっているらしい。
windows派やばいよ、マジで。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/14(金) 10:40:11.01 ID:0RynQdql.net
ゲイツがコロナ使って支配しようとしているとかいう陰謀論書いてる人たちが
軒並みやべー奴らって話ですねわかります

623 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 14:41:18.72 ID:UTxhJ5H8.net
>>621
やばいな、オマエが

624 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 19:44:58.07 ID:4xc4wbtb.net
今どこまで対応したの?
他スレだとavid以外は対応してるみたいな書き込みあったけど嘘だよな?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 20:03:29.17 ID:CKRFyPU1.net
Macのシリコン?
まだラインナップも出揃って無いのに対応も何も無えだろ

626 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 21:03:50.96 ID:4xc4wbtb.net
>>625
何もできなくて草w

627 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 21:53:35.20 ID:RAYla40s.net
>>626
根本的なことが理解出来てなかったんだな
気になってしょうがなかったのかい?w

628 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 22:21:53.72 ID:mYBilpYO.net
シリコン版のマックのDAWのスペックが気になって気になって仕方がなくて、ネガキャンしてるヤツの恐怖のウェブページがこちらです

https://www.apple.com/jp/logic-pro/

629 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/15(土) 22:34:08.03 ID:bj6p/btS.net
>>624
全く対応してない

630 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 02:59:12.66 ID:5a+REUyF.net
Win/Mac両持ちでLogic安いからMacに一本化しようと思ったけど
動作重くなったら本体買い替えだから、トータルの出費考えてWindowsにするしかなかったな
CPU使用率気にしながらエフェクト追加するストレスはない方がいい
Macアーキテクチャ更新の過渡期が落ち着いたら状況は変わるかもだけど

631 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 04:52:20.94 ID:7i21gtKS.net
結論: 金があるならmac、無いならwin

632 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 07:20:31.20 ID:gc4zQuov.net
Windows といっても下位ランクの妥協だよね、i9 買えるならねえ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:02:15.00 ID:Y1sGiYzK.net
i9買ったらMacが可哀想なくらい勝負にならなくなるからな

634 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:18:04.43 ID:gc4zQuov.net
>>633
勝負してない。
Appleのi9モデルはまだ現行製品。
移行はまだ先の2年かかるだろう。

635 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:41:03.70 ID:9PVdS2E6.net
>>630
考え方が違うよ
Macなんてスマホと同じで「本体は定期的に買い換えるもの」なのさ
売ればそこそこの値が付くのだから数年で乗り継いで行く新車とかと同じ
楽器の様に固定された「愛用機」として長年使うものじゃ無い

負荷のストレス無しに使いたいならむしろそうするべきだし、「値が付かない物を買う」とか「値が付かなくなるまで使う」のが一番の浪費とストレスを生む

636 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:42:28.53 ID:0HVeC6l3.net
>>633
まだIntelで言うi5レベルなエントリーラインナップしか出てないのに勝利宣言とか恥ずかしいからやめてw

637 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:59:32.46 ID:u2+6ohZo.net
取らぬ狸していいなら既にRyzenに抜かれてるしどのみち話にならない

638 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 10:59:50.10 ID:wi1sfc2/.net
結局M1はDTMに使えないってことだろ

639 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 11:00:57.65 ID:gc4zQuov.net
>>638
シリコン版のマックのDAWのスペックが気になって気になって仕方がなくて、ネガキャンしてるヤツの恐怖のウェブページがこちらです

https://www.apple.com/jp/logic-pro/

640 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 11:13:10.70 ID:+ypnBiWf.net
>>638
インターフェイスや周辺機器もぼちぼち対応製品出てきてるね
本越し入れるのはハイエンド製品が出揃ってからだろうけど

一々エントリー機に全力投球するキミのようなバカなDTM関連メーカーは居ないだろうさw

641 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 13:17:10.60 ID:lYQm5UCd.net
その頃には汎用CPUが更に上行っちゃうんだけどね

642 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 14:07:08.73 ID:qrCWdYoj.net
そもそもARMは命令セットが異なるから不具合の有無が問題であって
スペック云々語るのは正直なんの意味もない

643 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 14:17:06.97 ID:gc4zQuov.net
>>641
5ch名物、願望

644 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 14:25:18.37 ID:qrCWdYoj.net
>>643
>>636もそうだね
片方にだけ肩入れするのは簡単

645 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 17:08:33.11 ID:iRHwPyg+.net
まあDAWやプラグインなんてインテルAMDのx86拡張命令をバリバリ使ってるし、やっぱり出さないと発表する所はこれから出てくるだろうね
早く発表しても意味ないし

646 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/18(火) 09:01:27.57 ID:23yWpgki.net
作ってるの頑張ってるところはいても不具合とか出て難しいだろうな

647 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/18(火) 09:08:02.86 ID:eCBlzCjA.net
iOSアプリ作ってるとこなら余裕じゃね?

648 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 00:04:22.85 ID:9anmw+vi.net
しかしまあAppleでさえ中国ではこれか
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/

649 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 00:56:45.36 ID:17JcWrSx.net
>>648
共産国なんてどうでもいいじゃん。
真実なんか永遠に見出されないわけだし。

650 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 09:23:26.70 ID:vBQ1ptve.net
>>647
マウスとタッチのUI全然違うし難しいと思う

651 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 10:26:30.09 ID:vtS90xkc.net
>>650
別に共有のUIにする必要は無いよw
根底の基礎エンジン部分の話さ

もうこれだけiOS向けのDTMアプリが充実してるのに、同じプラットフォームのM1や次期M2とかに対して誰も作らないとかネガティブな主張してもそれは説得力無いわw
IK辺りとか"待ってました!"じゃねえの?

652 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 12:27:32.26 ID:8jBNTObH.net
作れるか作れないかじゃなくてARM版新規開発で同等の性能が出せるか、Mac版の売上で開発費をペイできるかの話

653 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 12:37:48.27 ID:vtS90xkc.net
>>652
それはOSXへの移行、PPCからインテルへの移行、ファイルシステムの変更等々、毎度のこと
その過程でMacから撤退してWinだけに移行した大手メーカーは記憶に無いけどなあ

654 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 12:41:20.32 ID:vtS90xkc.net
>>652
そもそも>>646のいう「不具合」の話からの流れなんだけど、どこから「開発費」の話になったの?w

655 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 12:53:13.83 ID:8jBNTObH.net
不具合潰しには膨大な開発費がかかるぞ
ソフトウェアで不具合が出るってのは開発リソースの問題がかなり大きい
ソフト開発したことあればわかるけど

あと、PowerPCからインテル移行はシェアが大きいWinとの統合だから開発費的にも軽減されるけど今回は逆だからな
ベンダーも相当苦労するだろうな

656 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 13:54:13.97 ID:vtS90xkc.net
今後もPC(Win)だけの事業で行くのか、これを期にそiPhone、iPad市場も手中にするのか、各メーカーがどう舵を切るのかだろうけどね
だから逆に既にiOSアプリ出してるメーカーにとっては「Mac版」を作る手間はもう要らなくなるわけで

657 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 14:08:15.46 ID:+1VNULIr.net
あとAppleがM1の仕様をオープンに公開してないことも開発の妨げになっている
今までのPCの感覚ですぐ対応できると思いこむのは勝手だけど中身全然違うから

658 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 16:44:08.42 ID:vBQ1ptve.net
>>651
iOSアプリとプラグインが全然違うものだと理解してないな
スタンドアロンで全部立ち上げてやんの?
バカ面倒だろ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 16:44:55.72 ID:vBQ1ptve.net
>>656
こいつ何もわかってないな…

660 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 16:56:54.34 ID:vtS90xkc.net
おや、プラグイン限定の話かよw

661 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 17:01:16.70 ID:vtS90xkc.net
シェア的な話にホストアプリだろうがプラグインだろうが関係ねえわw

662 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 18:31:16.96 ID:vBQ1ptve.net
>>661
関係あるだろ
使い物にならなかったら意味なくね?

663 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 19:47:45.60 ID:jaIws4vM.net
>>645
もし使ってるとしたら
拡張命令を使えなければ使わないように出来てるよ
でなければ古いCPUで動かなくなってしまうからね

664 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 20:31:36.90 ID:vtS90xkc.net
>>662
なんで使い物にならないんだよw
現に既にiOSでDAWアプリもプラグインも存在してるがな

665 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 20:54:15.57 ID:d3bDjxw0.net
RYZENにApple自前のやつに
パソコンのCPU事情は大きく変化していっている

666 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 22:16:17.81 ID:+1VNULIr.net
ともかくARMは言語が異なる様なものという程度の理解はこの件を語る前提条件ね
エスキモーは雪を指す言葉をいくつも持つけど他言語は違う
そういう場合に困るから何でもかんでも既存のものをすぐ実装できる訳じゃない

667 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 22:28:41.07 ID:jaIws4vM.net
それはマシーン言語で書いたときのみな
普通はそんなことしない

668 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 22:34:34.76 ID:+1VNULIr.net
しないけどそれが理由で不具合潰すのに時間かかったりしない?
そもそも仕様が下りて来ないからオープンソース業界は皆困っていて参入に戸惑ってる

669 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/19(水) 22:51:35.45 ID:sknRyU60.net
ノートPCでもmac book pro並にハイスペックなやつはやけに高くない?
30マンオーバーのやつがゴロゴロ
でもフルHDメモリ32Gとかw

670 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 02:26:06.48 ID:iGyNFwJ1.net
五年ぐらいしたらまたMACに戻るわ
ベータテスター諸君よろしくな

671 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 05:20:18.99 ID:vj8gF/zv.net
u-heのdivaだってx86に最適化して負荷軽くするのに数年かかったし
ネイティブ移植されるだけでなくm1の性能がフルで活用されるようになるのは
数年先だろうな。

672 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 12:40:50.72 ID:6nCWSXts.net
M1はマルチのベンチ結果が悪いけど、最適化でなんとかなる類のものなんだろうか
コア1つだけ使ってるときの性能が良くても
DAWでは全コア使ってる状態になりやすいわけだから
その状態だと直列処理の限界もガタ落ちになりそう
個人的には「マルチのスコア/コア数」を目安にしてる

673 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 12:44:11.08 ID:1+vPc76T.net
Divaとかはx86独自の拡張命令使いまくって軽くしてるからm1じゃ軽くならんよ

674 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 15:54:10.58 ID:JJ9si3Xe.net
>>664
iOSでプラグイン使えるDAWアプリあるの?
知らんかった

675 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 15:55:16.11 ID:JJ9si3Xe.net
>>669
ノートPCだからだろ

676 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 17:27:58.78 ID:5gfSxZd1.net
iOSはgadgetに頑張って欲しい

677 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 21:50:23.83 ID:MYVaJO0b.net
>>674
ガレバンでもCubasisでもいくらでもあるやん

https://soundorbis.com/gbios-au-app/
https://www.dtmstation.com/archives/33587.html

678 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/20(木) 21:54:21.55 ID:MYVaJO0b.net
iOSのCubasisでwaves使えてるんだから大手はもう準備万端やろ
Appleシリコンのハイエンド機まで出揃ったら一気に行くでしょ

679 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/22(土) 01:28:05.14 ID:Yvm74hrV.net
x86が32bitで
x64が64bitだよね

なんで32bitが86なの?

680 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/23(日) 10:28:44.24 ID:cB1zuwZ1.net
>>679
80386(i386)が32ビットCPUだから後ろの86とその頭にxを付けてx86

681 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/24(月) 05:37:11.91 ID:J8mRpyVc.net
>>671
U-he Divaが32bitに最適化するのがやっとってことは
まだ64bitに最適化してないんだね

682 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/24(月) 10:11:21.45 ID:dFSKeRgb.net
>>681
このばあいarmに対してインテル、amdのx86という意味
もともとインテル8086という16bitのcpuの系統をx86という

u-heはAVXなどインテル、AMDの拡張ベクトル演算に最適化することで
軽くなった。m1への最適化もしばらくかかるんじゃないかと思う。

ただm1のメリットはアイドル時の低消費電力だから
あんまりdtmにメリットない。カフェでドヤるときに電気食わないから
よりながくドヤれるのが今のmacの最大の魅力

683 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/24(月) 12:37:42.54 ID:hsn7PxD3.net
x86は広義には16bit 32bit 64bitを含む
元々はインテルの規格だけど、64bit版はAMD64と言ってAMDの規格

Divaが軽くなったのはM1=ARMにはないx86拡張命令を使ってるから
対応x86CPU(インテル or AMD)と対応アプリが必要だけど、場合によっては10倍以上性能が跳ね上がったりする

684 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/24(月) 13:23:03.26 ID:J8mRpyVc.net
なんでそんな詳しいの?
どこで勉強を?

685 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/26(水) 04:18:03.27 ID:VQhkpo+/.net
音楽理論スレの
スッップ Sda2-7ENH [49.98.217.44]
こいつガイジすぎるwwwwwwww

686 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/26(水) 06:52:23.74 ID:BeG++IiW.net
なるほど勉強になったわ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 11:16:31.43 ID:l0+3EMT4.net
どう考えてもWindowsの方が合理的のできてる気がする。

新型のiMacもいいがOSが使い難い。

688 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 11:25:22.62 ID:BunnzBdE.net
>>687
ぜんぜん具体的じゃない。国語の成績が悪いというは伝わった。
具体的に誰でも分かるように続けて書いて。

689 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 13:09:33.00 ID:doqogO1y.net
完成に近づくまでのMacは本当にダサいからな
新しいOSを使うと一体どうしちゃったのがよくある
Macのお節介な先読み変換のせいで、国語の成績が悪く思われたりとか

まあ一生ダサいままで何にも変わらないゼツボウ的なwinよりは、変わる方がまだマシかな

690 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 13:16:01.90 ID:XkoqMzE0.net
>>687
Macが使い辛いという人は色んな詳細を自分で決めたい(カスタマイズする事が基本な)人間だからよ
市販の車と同じで素人が燃料と空気の混合や荷重コントロールとか気にしなくて済むように出来てるだけ

DTMなんだから業務用としてオープンであるべきという人もいれば、DTMなんだから創作に集中したいのでセッティングは任せたいという人もいる
だから人によって求める「合理性」も変わってくる

691 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 17:15:31.19 ID:O7Be64gh.net
低レンテンシーCore audio
サクサクぬるぬりチョッパヤMac OS
安価なLogic pro

これだけでMac大勝利。
Windowsって色々とお金かかるなあという印象
高スペでもカクカクもっさりだし。

692 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 17:44:14.61 ID:SxG+GQOL.net
具体性のない勝利宣言
検証は人任せ

693 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 18:39:33.85 ID:255Vkc1y.net
でしたらWindowsがMacよりヌルサクな点を挙げてみては?

694 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 18:48:33.61 ID:Fcqb2E+W.net
>>691がすべき案件では

695 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 19:49:28.16 ID:6v3B/2bH.net
こいつどうにかしてやれ

https://youtu.be/-46vHxEBIR4

696 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 20:02:15.42 ID:Lb5j6MIu.net
Mac一択だろ。
設定で悩むところが無い。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 20:04:51.14 ID:cPQiWjOh.net
Winである必要がないならM1 Macでいいんじゃね?
少なくともDTMだけならそれで困ることはないかと
色々やりたいならWinだけどな

698 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 22:44:10.76 ID:I1q0W/+v.net
色々ったって、Winじゃなきゃだめってのはゲームくらいしかないだろ
他には業務アプリの開発くらいなもんじゃないのかね
UWPは完全に終わっちまって、Win専用のフリーウェアは放置されたままだし

699 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 23:05:35.20 ID:DFwbuaOu.net
i9-10940Xのpcでwindowsとosx(hackintosh)
abletonとdivaをつかって比較した結果
windowsはほとんど100%までcpuつかいきれたのに対してosxは50-60%
windowsはosxのほぼ2倍のトラック数
windowsとosxでGeekbenchの結果はまったく同じ

osxはi9とかryzen9以上のマルチコアに最適化されてないのかも。

https://gearspace.com/board/showpost.php?p=14876593&postcount=62

700 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 23:06:21.46 ID:igMBI39i.net
Macで不満が無いなら、Macでいい。気になるのはコストくらいだから、貧乏人はwin買っとけ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 23:13:44.20 ID:6koKkd91.net
すぐ上見ないで脳死でカバー入っても無能なだけなんだけど

702 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/27(木) 23:18:53.03 ID:Y6WM3cXR.net
結構前から貧乏人はMac買っとけだろう
Winのハイエンドは天井知らずだし

703 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 01:29:26.37 ID:kdPaB84P.net
>>699
Hackintoshって・・・
せめて本物のMacで比較してくれよ・・

704 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 01:57:34.90 ID:Jd1EKWR5.net
>>703
Macが同構成で出てないから比較にならない
OS比較なのだからHackintoshで比較するのはむしろ正解
というかHackintoshが何なのか分かっていってるのか疑問

705 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 02:19:35.46 ID:OUpSpg38.net
>>699
ベンツのエンジンをトヨタに積んでベンツと同じ性能が出ないとかやめてw

706 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 04:23:47.13 ID:sRgbFkJb.net
>>699
へえ、参考になります
現状Macのi9でも、もう最適化されていないだろうなって気はする、体感でも全然速くない
G5の時と同じかもね
M1しかない

707 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 04:53:39.04 ID:mPOjmeDa.net
実際貧乏な奴ほどMACにこだわりがあるというのは置いといて
値下がりとか考えると貧乏人こそMAC買うべきなんだよな

708 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 04:56:32.00 ID:kMWlsTEz.net
まぁ、貧乏人でもMacと非純正のメモリ+SSDなら手が出せるか

709 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 07:00:50.23 ID:SOvtJdUf.net
不倫ドウズなんか使えるか!
離婚の原因になりそう

710 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 08:09:21.32 ID:SOvtJdUf.net
>>707
Windowsの低スペノートと同じくらいの値段だもんな

711 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 08:17:52.40 ID:sRgbFkJb.net
移行期のMacなんか買う方があほなんじゃね
移行先はさいしょからすごく快適だったよG5からintelの時も

712 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 08:34:05.13 ID:sRgbFkJb.net
結局Macってのは毎回完成したものぶっ壊して次を作ってる
ダサくないMacってのは4年に一回ぐらいしか完成しない

ダサいMacをいくらばかにされても平気平気、一生ダサいwinよりまし

713 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 09:32:39.28 ID:1bQ/pTzl.net
DTMやるのに、もうMacやらWindowsやらは古い。化石だ。
今後はスタンドアローンかiPadで充分だ。
どうせ大した曲なんか出来ないんだから。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 09:50:20.43 ID:RA6jzdPT.net
自己紹介おつ

715 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 12:48:38.43 ID:n/lPCF36.net
>>699
これは両刀の人はなんとなく体感してそうやな

Windows界隈では2017年にRyzen出現後マルチ扱えないOSアプリはクソって風潮になって急激にマルチ最適化進んだよな

Cubaseの14コア制限も無くなったり、Win版Liveは使えるコア数が倍になったり

716 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 23:06:19.78 ID:mPOjmeDa.net
突然自己紹介してて草

717 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 11:33:37.13 ID:Mld/ygMy.net
昔からAppleはハードは優秀でソフトはポンコツ
常にハードが先走って
OSやソフトが右往左往しつつ追従するが
それに振り回されるのが嫌な人が離れた

718 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 11:37:50.35 ID:7emHZxEz.net
嘘だろこれって記事
https://gori.me/ipad/ipadpro/135165
まともな運用は諦めたほうが良いかもね

719 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 11:40:32.10 ID:Tartom3E.net
>>717
そして世代交代

720 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 12:00:35.40 ID:kpPTK987.net
>>718
そんなもんOSのアプデ次第だろ
出たてのアップル製品はだいたい未完成だからなw

https://www.google.co.jp/amp/s/i.meet-i.com/%3fp=261717&amp=1

721 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 13:38:43.39 ID:KBXz2MsA.net
そのアプデによってサードのソフトが動かなくなるループだね
安定とはいったい

722 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 13:44:28.21 ID:KsEA7OHC.net
>>718
> M1 iPad Pro、最大16GBのRAMを活かせず アプリの使用可能RAMは5GBまで

XPの32bitかな

723 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 13:44:29.63 ID:Tartom3E.net
>>721
安定しないという願望と思い込みは書き込みから伝わる

724 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 13:49:22.07 ID:Tartom3E.net
>>722
5ch名物、自分の都合の良い場所だけ切り取りとりネガキャン。

次のアップデートで対応させるって内容だろ
逆に3GB越えるアプリが続々出てくると古いやつが動かんくなる

725 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 14:16:23.23 ID:HvoY1pVL.net
誰も対応させるとは言ってないしそれこそ願望だね

726 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 14:26:16.32 ID:HvoY1pVL.net
ついでに言えばブルーミングも解決してないし(ハードの問題だから修正不可)
前世代の問題を色々解決していないままのリリースなのが現状のM1iPad
スペック向上したのは確かだし省電力は見事だけど実用上は不満が残る出来かな

727 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 15:07:38.05 ID:5z/nH7k/.net
appleから夢のようなハードが次々登場して叩く方も大変だな
winのCPUとっかえて遊んでたって中身はダサいままでもう飽きてるんだろ?

728 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 15:34:15.54 ID:HvoY1pVL.net
夢ばかり見て現実見えない方はもっと大変だろね
優れた点も欠点もあるのが現在のM1だよ、完全無欠には程遠い

729 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 15:43:49.57 ID:kpPTK987.net
まあそもそもメモリ積んでなきゃ可能せは永遠にゼロ%だからな
先ず積んであるという「現実」は何よりも大事だろうさ

730 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 15:44:51.36 ID:KsEA7OHC.net
>>717
> Appleはハードは優秀

ジョブズが生きてた頃の話だな
代わってからの爆熱MBには苦労させられた

731 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 16:49:33.66 ID:Tartom3E.net
>>725
Apple が言ってるがそれが願望なのかい?
5ギガ制限つけてるのはサードパーティーのものだけだ。
今、無制限にしたら無情地帯になるからだろう。規格とルールをサードパーティーと決めてるのだろう。

732 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 16:57:18.90 ID:HvoY1pVL.net
>>731
ソースは?

733 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 17:20:27.93 ID:Tartom3E.net
>>732
Google経由で、この記事の元のニュースサイト。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 17:40:38.74 ID:HvoY1pVL.net
>>733
何処にもAppleの質問に対する返答やメモリ仕様に関する正式発表はないけど?

735 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 18:23:55.45 ID:Tartom3E.net
よくまあ、こんなペラペラの中にパソコンが収まるもんだな
https://pbs.twimg.com/media/E2fG62LXwAEiOVx?format=jpg

736 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 18:26:33.82 ID:52qof0nf.net
基盤は普通ペラペラなのだが

737 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 18:45:53.37 ID:J/Xkd9IO.net
次期のMacproはコンパクトキューブで40コアらしいじゃん。
金庫みたいなWindowsPCとは対象的だな。
しかも爆熱水冷とか熱帯魚の水槽かよww

738 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 20:06:36.07 ID:HvoY1pVL.net
そりゃゲームやエンコード性能とトレードオフだからね
そこ求めなければ既にRaspberry Piという前例がある(実用性はともかく)

結局Appleは何もメモリ5G制限に関してコメントないってことでいいのかな?
今後どうするのか早く述べてもらいたいが

739 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 20:50:49.79 ID:Cq7jhJFN.net
Androidタブレットは何G使えんの?

まさかJavaの呪い、ヒープ関係で数百Mしか使えないなんてことはないだろうな。

740 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 21:07:25.00 ID:HvoY1pVL.net
理論的にはWindowsと大差ないくらいには
ただLinuxベースだからスワップに弱いかもね
そもそもスワップ設けねぇって姿勢なら搭載メモリ次第

741 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 21:19:37.14 ID:KsEA7OHC.net
Androidのアプリは前から無制限
搭載メモリによる

742 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/30(日) 22:41:17.61 ID:/VwTDPLm.net
今後を推測する材料としてきな臭いのはARMの買収だね
NVIDIAが自社都合に合わせた設計思想に
軌道修正させない保証はどこにもなく
NVIDIAの戦場はWindowsなので
Appleにとっては追い風になる事は決してないだろう逆はともかく

むしろ今の半導体不足のおかげで
ハードウェアまで最適化しているAppleが躍進できてる感ある
でなきゃM1超えRyzenが今頃実践投入されててもおかしくないし
Chromebookは更に売上を伸ばしていただろう
数年後がどうなるか期待でも怖くもある

743 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 10:32:51.58 ID:eFvfTfZf.net
一騒動起こる未来

米Microsoftは、次世代Windowsについて紹介するオンラインライブイベント「What's Next for Windows」を日本時間の6月25日午前0時(東部標準時で6月24日午前11時)に開催する。

このイベントではCEOであるサティア・ナデラ氏や、Chief Product Officerのパノス・パノイ氏が登壇する予定。それ以外の詳細についてはベールに包まれたままとなっている。

744 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 10:36:26.94 ID:eFvfTfZf.net
みんな勘違いしてるのか?単にネガ思考なのか知らんが、
iPadは「1アプリ」が5ギガ制限になってるだけ。

745 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 13:15:18.68 ID:gjEsMjR0.net
サンプラーどうすんねん
5Gなんて食い尽くすよ?

746 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 13:46:29.46 ID:eFvfTfZf.net
>>745
もうメモリにのせるなんて事やらない。勉強しなおそう。時代や技術にとり残されてるよ。

747 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:11:05.87 ID:gjEsMjR0.net
それだと不具合起こす事が度々あるでしょ
だから設定で都度読み込むか選択できるようになってる

748 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:18:50.09 ID:k6vctb0p.net
そうそうメモリ使うと不具合多かったからもう今時はメモリほとんど使ってないよな
サンプラーだけじゃなくてDAW自体も
どんどん世の中変わってるから、時代遅れの頭とソフトのままじゃ置いてかれるよ

749 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:20:11.97 ID:eFvfTfZf.net
>>747
IPad とM1の世界はこれから始まる。今はまだ何もない。DAW も次の世界へ行くんだよ。
Appleは加えて新しいハードと新しいOSも出てくる。
Windowsもようやく次のOS になる。
変革について行けないお爺さんはやがて死滅して行く。

750 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:23:02.60 ID:k6vctb0p.net
おまけにM1時代になるとさらにメモリの使い方が変わる
これまでの常識は通用しないよ

751 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:24:05.90 ID:/NOf1ElF.net
>>748
逆だろ
ディスクストリーミングするとサンプルの音がおかしくなったり読み込み間に合わなくなったりするから
今は容量が許す限りメモリに読み込むのが主流
ここエアプ多すぎ特にMac擁護派

752 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:25:55.54 ID:gjEsMjR0.net
言いたかないけどログ見ると無能な信者を装ったWindows工作員がMac持ち上げてるようにも見える
まともなMacユーザーが可哀想

753 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:28:48.10 ID:k6vctb0p.net
>>751
10年前ぐらいの話?Protools脳ならそうだろうな
今のMacbookProの内蔵6TBがどんだけ速いか調べてみろよ、たまげるぞ

754 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:35:19.64 ID:smO37DhS.net
え、スマホから入ったニワカMacヲタはこんな感じのアホ多いやん

755 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 15:39:57.97 ID:T3qb5tPs.net
Windowsの世界がコンピューターの常識だと思ってる阿呆が多数だからな
レジストリとかアンインストーラとか、あるのが当たり前だと思っている

756 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 16:06:23.96 ID:k6vctb0p.net
10年じゃ済まない、少なくとも2008年の段階ではもうDAWはオーディオをメモリにたくさん読み込んでたよ
それから読み込むのをだんだん減らして、今はほとんどメモリ使ってない、それももう随分経つぞ
おじさん大丈夫か

757 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 16:25:57.22 ID:eFvfTfZf.net
今でもMS-DOS でレコポとか68KでVISIONって頑張っている人もいるわけだから巨大なメモリ量でサンプラーでこの先も頑張る人が居ても良いんじゃないの。
レガシーもまた大切な世界。

758 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 16:34:09.05 ID:k6vctb0p.net
メモリ使わなくなってからものすごく安定したんだぞ、大丈夫か

759 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/03(木) 16:37:11.18 ID:eFvfTfZf.net
>>758
それを好きでやってる人もいるんだよ、5ch民には

760 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 11:50:36.65 ID:2oUo4N+Q.net
今の常識は未来には非常識になる。

「Windows 10がWindowsの最後のバージョンになる」とMicrosoftが明言
https://gigazine.net/news/20150511-microsoft-stop-windows-version/

Microsoftが開発するOS「Windows」は、1985年に誕生したWindows 1.0からスタートして2012年にWindows 8が登場するまでたくさんのバージョン改訂を行い、それに伴ってOSとしての機能も大きく変化させてきました。
そんなWindowsシリーズの最新バージョンとなるのが「Windows 10」ですが、Microsoftのジェリー・ニクソン氏が「Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる」と発言して話題になっています。

761 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 13:34:16.88 ID:GHvzDLxd.net
昔の記事で周知の事実をわざわざここに貼る意味は何なん?

762 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 15:05:40.39 ID:2oUo4N+Q.net
近日公開、マイクロソフトの次世代OS
ワクテカするじゃないか

763 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 15:21:05.59 ID:Y/5XdxTy.net
新しいWinはプログラマや開発者がワクテカするようなアプデらしいぞ
まあ毎回開発者に恨まれる新macOSとは違うけど

764 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 15:28:57.63 ID:2oUo4N+Q.net
古きを棄てて新しきを知る。それがデジタルの世界。
恨んでる暇なんぞない

765 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 16:07:06.08 ID:EXeUxbiC.net
そしてマイクロソフトの発表会はこういう光景になる
https://news.livedoor.com/article/detail/9706716/

766 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 16:08:03.80 ID:EXeUxbiC.net
壇上で使われているのも実は・・・
https://funnyjunk.com/funny_pictures/144184/Microsoft/

767 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 18:13:49.90 ID:o7Mx+0zQ.net
>>765,766
シェア高えw

768 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 19:39:16.04 ID:KaPVnI6A.net
つまり5年で完全に立場が入れ替わったわけだ
Appleの怠慢かMicrosoftの躍進か

769 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/07(月) 22:24:38.40 ID:IXHpOav8.net
やっぱiPadはタブレットの進化系ではあってもPCの代替にはならないね
https://www.gizmodo.jp/2021/06/wwdc-ipados.html
この先10年経ってもPCが駆逐される未来はないだろう
優劣ではなく棲み分けの問題だね

770 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 04:09:39.03 ID:3ukqw+3q.net
>>769
>ファイル管理が大変・日本語変換がイマイチ、の2つ。

ただ現行OSの不満点な話だけなのにワロタw

771 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 04:23:10.74 ID:3ukqw+3q.net
車を所有してる人の2/3くらいは自分でボンネットすら開けたこと無いし、ボンネット開かない車でも構わないんだよね
むしろ自分で冷却水補充して下さいとかオイル交換して下さいって言われても困ってしまう

でも車屋や車好きな人はボンネット開かないと困ってしまう

前者向けのOSなのがiPadで、後者向けがPCなのだから双方必ず残って行くわな

ただ前者はPCを使わなくなる(必要性が無い)のは間違いない
そのユーザー枠に限ってはPCを駆逐するだろうな

772 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 04:30:44.82 ID:3ukqw+3q.net
PCはその専門性からテレビや電話、冷蔵庫の様な家電レベルの領域には降りて来れないだろうけど、iPadは思いっきり家電領域に入り込むつもりだからね
PCとiPadは目先すところが全然違う
だからPCを駆逐すると言うより、今までPCを避けてた人がiPadを使い出すだろうな

773 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 07:08:45.73 ID:jdD3EPye.net
>>769
こんな旧式の頭によるレビューなど参考になりませんよ
5Gの時代にストレージの話しを持ち出すなどありえない
本当笑ってしまう、Mac知らない人ですねこれ

774 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 09:07:16.37 ID:Q/N8RrUn.net
メモリ上限5G時代が何だって?
本当に無能な信者が何一つ専門的なこと言えずにのたまってるだけのスレだな

775 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 09:13:28.71 ID:DPmLoPcO.net
日本語変換がいまいちなのは今に始まった事じゃない
ずっと昔から標準IMEがうんこなのは言われ続けている
ビジネスでは日本はWindowsでオフィスソフトってのが長年蔓延ってるし
海外シェアでも大筋はそう
煽るのは自由だけど願望や感想でなくちゃんとデータと事実に基づいて語ってくれ

776 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 09:34:55.08 ID:jdD3EPye.net
いやあの第5世代、話の流れからして
いい方に読んでよ、悪い方に読まず

777 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 09:56:07.44 ID:DPmLoPcO.net
>>776
>>769は個別ファイルへのアクセスが非常にしづらいという記事だけど
普通にDTMやってたらしんどい話じゃない?
サンプル管理とかだるそうなんだけどまず実際にiPad使用してる?

778 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 09:58:49.66 ID:jdD3EPye.net
収集する時代は終わったんですよ、5Gは二時間の映画が3秒ですから
3秒なのにもったいなくてついタメ込んでしまうじいさんにはiPadムリ

今の話をしても仕方ない、未来の話ですよ
未来のDTMが見えてないと

779 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:00:44.06 ID:DPmLoPcO.net
>>778も実際に使用して言ってる?
スクショ挙げれば証明できるのだし
やらない理由もやれない理由もないはずだけど

780 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:04:18.94 ID:jdD3EPye.net
iPadで音楽なんかしませんよ
iPadのDTMはまだ未完成ですから
iPadがこれから進化する、いつもappleはそうですよ
大きな果実が実ってから私はゆっくりいただきます

781 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:08:50.26 ID:jdD3EPye.net
Appleの製品はたいてい素晴らしい未来のデバイスです
みのるまでは食べられない
大きな果実がなる見込みがあるから待てるんです

MSに期待できますか?未来はありますか?

782 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:09:36.28 ID:fsDd2oSw.net
https://twitter.com/shitog21/status/1401913211339743233
(deleted an unsolicited ad)

783 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:12:54.18 ID:DPmLoPcO.net
>>781
願望や感想はいらないよ
事実だけを語ろう

784 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:20:44.04 ID:SOKWhzjk.net
よーするにMacエアプがM1すげーって盲言吐き散らかしてるだけだろ
スクショや制作物一つ出せないし具体的な使用例も挙げないのが証拠
むしろDTM自体エアプだろこれ

くだらねー

785 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:23:44.68 ID:jdD3EPye.net
熟してもいないのに食べようとするのはナンセンス
美味しくないのは当たり前でしょう
それでも青いバナナも美味しいですよ、私は好きです
半分は残しておいてあとで美味しくいただきます

786 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:27:01.31 ID:DPmLoPcO.net
ただ事実だけで語りあえばいい、でないと不毛

>>782見たけどやっぱりソフトが適応してない状況なのね
適応する頃にはもう既存のCPUが確実に性能追いついてるよな…特にRyzenモバイル 

787 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:39:51.37 ID:DPmLoPcO.net
あと絵描き視点で言うならiPadはサイズの都合上決してメインにはなり得ないのよね
人によっては間に合うだけであって腕で描けない事、A4より小さい事
発色が色付けされて基準値でない事は前線にいる人にとって致命的だし
22インチ液タブが主流なのはそこ

788 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 10:50:06.94 ID:ibR7LS3B.net
>>1
> みなさんが使われているパソコンはMacでしょうかWindowsでしょうか。
> DTMをする場合どちらがよいか教えてください。

M1 Mac
LOGIC REAPER BITWIG
十分に音楽は作れる環境はある。

それ以外が必要ならば、それに対応したものでやればいい
目的が先にありきじゃないのがお前らな

789 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 11:00:57.46 ID:rOHE6Vjt.net
>>788
スクショうp
できなきゃエアプ無能な

790 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 11:16:08.83 ID:3ukqw+3q.net
>>777
素材の全てがプロジェクトフォルダに収まっててアプリ上からそれらを管理するだけの話だから決して個別ファイルにアクセス出来ないわけでは無いし、マウスでガッっと掴むみたいに選択や削除が出来ないってのはタッチパネルなんだから当たり前だろって話だからねw
時期iPad OSでマウス操作も標準化するなんて話もあるからそうなればまた全然印象は変わるんじゃないかな?

今オレは現行のAirを使ってるけど、ライブやスタジオ移動で持ち歩いてるMBPがiPadに置き換えられるなら楽だね
双方で同じメインDAWや音源、プラグイン、インターフェイス、マウスやキーボードが使えたら使う人は多いんじゃないかな
そうなると「Macのファインダーが無いバージョン」なるだけだからね

791 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 11:19:12.47 ID:vRgxka/u.net
>>790
スクショは?

792 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 11:42:01.89 ID:2aVcrCqh.net
iPadは登場してはや10年
いずれPCの代替になると期待され続けて来たが
何一つ期待に応えてこなかったな

学生時代は神童でそのままニートになり
50歳を迎えた子供部屋おじさんというところか

793 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 13:27:50.17 ID:3ukqw+3q.net
>>791
それに何の意味があんのか知らんけど帰ったら上げてやるよ
とりあえず契約プランだけ上げとこうか、ん?w
https://i.imgur.com/j1EDzih.png

794 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 13:56:45.92 ID:LESRVt+1.net
発表会があまりにも不評だったからMac信者が壊れてんなw

795 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 14:06:52.01 ID:3ukqw+3q.net
スクショよこせとか言うほどアタマ壊れて無いけどなw

796 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 15:38:48.80 ID:IsmTKoCA.net
やっと一人現れたか後でどんなか見せてくれ
他は騙りみたいだなぁ

797 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 15:48:16.28 ID:3ukqw+3q.net
IDコロコロに付き合う必要無えんだけどな

798 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 17:55:47.78 ID:IsmTKoCA.net
自分は他スレでも書いてるから違うよ
まあよろしく

799 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 20:39:58.44 ID:3YGISOmT.net
M1 Mac Air の長時間使用を想定してます
16g512g以上で使う事を考えて熱暴走と行かなくとも動画の書き出しと違ってバウンスは程度軽いのでしょうか
また以下の様な作曲やミックス段階では熱どれくらいもってパフォーマンス下がるんでしょうかね

トラック数32or64のプロジェクトファイルを4時間開きっぱなし、途中再生停止を連続して40分ほど、他3時間は都度任意トラックの抜き差し確認やプラグイン抜き差しして再生

Airで検証できている方いれば教えて頂きたいです

800 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 20:58:12.37 ID:2aVcrCqh.net
まず自分でやってみては?
これから買うというならノートは止めとけとしか

801 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/08(火) 20:59:02.43 ID:3ukqw+3q.net
>>799
それを聞くにしてもここじゃ無えな

MacのDTMer雑談スレ【MacOS】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1598954961/

802 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 00:20:51.11 ID:f9u0LrE3.net
徐々に

Big Sur Compatibility Update

MOTU Standard Audio and MIDI interfaces are now fully compatible with macOS Big Sur. This includes support on both Intel and new Apple Silicon-based systems.

Our team is working diligently to ensure full support for the new macOS. We appreciate your continued patience and support.

https://motu.com/en-us/news/motu-and-macos-big-sur/

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 00:23:36.41 ID:lUX6CVBb.net
>>799
モバイルバッテリー
複数買えば何時間でもつなぎならが使えるダロ

804 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 00:28:52.15 ID:lUX6CVBb.net
ああ勘違いした、単なる熱問題か
最新のM1で心配してもしょうがないんじゃね、結果使える範囲で使えばいいじゃん

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/10(木) 21:50:54.55 ID:Dk436BxN.net
fuckappleわらた
もはやクリエイティブ業界のガンになりつつあるな今のAppleは

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/10(木) 22:48:19.71 ID:plbR/B1T.net
クリエイティブ業界は意識高い系だからな
Appleがわがまま言っても追従しちゃうんだよなw
だから益々つけあがっちゃう

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/10(木) 23:39:29.90 ID:t/Dtk5XW.net
今更IntelのMac mini注文した
i7/32/2TBでDTM用
まだ殆どのプラグインやアプリがM1に対応してないのでな
Thunderbolt3でHDXのシャーシ繋いでる
Logicは作曲とソフトシンセの書き出しのみに使っててレコーディングはProTools Ultimate

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/11(金) 02:34:51.38 ID:JDYqCK1X.net
あのトランザクション問題はシビアみたいだけどな
ルールだからそれを許すと運営が金取らなければ手数料無料でAPPストアを使うことができてしまうのよな

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/11(金) 17:23:49.13 ID:dT1GL/f2.net
>>807
4KでLogicのスクロールカクつかない?

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/11(金) 17:28:22.39 ID:dT1GL/f2.net
>>802
今さらBigSurに対応しても、秋にはMontereyになっちゃう
今日現在に発売中のMontereyインストール済み型番がBigSurにダウングレードできるかっていうと、
今までとは違ってダウングレードさせない対策とってそうで困る

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 12:34:07.47 ID:OTa1lQTj.net
Windows10が2025年にサポート終了だそうです

Microsoftは2025年までにWindows 10のサポートを終了する予定
GIGAZINEの今日のニュースから

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 19:12:15.95 ID:pzNzCy/4.net
ほんとにWin11出るとしたら
今までの強制アプデで苦しんだ日々はなんだったのかという話になるな
みんなWin10で最後つーから面倒なアプデも受け入れてたのにさ

次期Winが出るのなら従来どおりセキュリティアプデと1-2回のSPアプデだけ
してりゃ良かったじゃんと文句を言いたくなる

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 19:15:13.54 ID:OTa1lQTj.net
>>812
11になって、さらに苦しむ

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 16:16:04.26 ID:jzzDCZxE.net
M1のiMac買おうとしたらDTMやるならIntelのiMac i9以外は絶対に買っちゃダメって知人に言われたんだがほんと?i9は熱暴走酷くてDTMできないとも別の人に言われた事あるし訳分からん。ちな今はiMac2012

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 17:40:35.16 ID:cT+ljeoz.net
>>814
LOGIC とその仲間たち(Apogee Novation 他)で構築するんだったらシリコンで良い
そうじゃないなら2年後に。

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 17:41:19.98 ID:bqPdhsgT.net
>>814
こっちにM1のAirでどこまで出来るのか検証動画とか上がってるよ
正直凄えわ

MacのDTMer雑談スレ【MacOS】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1598954961/

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 21:08:28.76 ID:VGb9tKCN.net
今すぐほしいなら一番問題のない選択肢で性能最強なのは
Ryzen 7か9だろう。ノートでもデスクトップでも。
m1はモバイルノートとして優秀だけど
dtm用途ではもう少しソフトやハードの対応を待ちたい。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 21:49:21.20 ID:Suq6fD9S.net
>>814
絶対っていうほどじゃないけど今はまだ・・・特にプラグインのデベロッパーの対応がまだまだだから
1年後にしたほうが安心できるけど、1年後だったらCPUも上位版が出てるはずだから結局は今は買いじゃないだろうな
この秋にはmacOS 12 Montereyが出るらしいから混乱はエンドレスで続く

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 10:27:16.66 ID:2eIy0tDj.net
移行に二年かけると宣言してるのだから後一年くらいはバタバタするやろ
各メーカーが本格的に対応し出すのもそれからだろうな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 10:38:32.43 ID:lb6y6Ify.net
・今すぐ欲しい
・DTMしかやらん

これならM1 Macでもまあいいとは思う
今後対応するのはほぼ確実だし頑張って待つ必要もないだろう
M1 Macならリセールバリューも悪くはないだろうし
待てるならM2まで待とう

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 12:10:02.95 ID:wJMM+G4w.net
M1持ってるけどさ、対応してるメーカーの使うなら問題ないしDTMのくくりで考えるのがわけわからん
具体的になんのプラグイン使いたいか決めたら結論すぐだろ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 15:28:42.36 ID:lb6y6Ify.net
>DTMのくくりで考えるのがわけわからん

そりゃおまえ、ここがDTM板だからさ

823 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 15:44:14.61 ID:LpZ5owDL.net
動画や映像関連はどうなの?
ほぼほぼアウトだと思うけど

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 16:02:06.74 ID:KCVycIc9.net
なんでDTM板で映像ガーとか書いてるんだよ
そっちの板で教えてもらえ

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 16:47:42.88 ID:iTNU6f0u.net
>>824
>>821にまず言えよ

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 18:36:11.68 ID:wJMM+G4w.net
DTMやるなら
って言葉の大きなくくりに疑問があるだけ
それより大きな他のなにかの話がしたいわけではなく、DTMの中でもっと具体的に言えよ
って意味だよ
指摘の逆

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 19:23:09.71 ID:BB9xwiuB.net
その説明は無理がある
自分の文章添削してみ?

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 20:08:03.42 ID:WA1iHNze.net
直近四半期のアメリカ市場のPC売上が出てたけど、Appleのシェアが落ちてたからな

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/17(木) 23:15:16.05 ID:DV7SqtuV.net
映像とか外の話なら前とも後の文とも繋がらんだろ…
文脈判断で問題ない文だが別に国語の授業したいわけじゃないから勝手にしてくれ

もう訂正したしこのあとわけわからん話は出ないだろ、使いたいプラグインやDAW、それすら決まってない初心者ならジャンル
ここらへん決めて話せばM1かintelか決まる
以上

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 00:18:13.08 ID:6GZnGrNp.net
Windows 11発表会見てるけど、DAW 大丈夫か?これ

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 12:15:49.48 ID:unJ9E2y1.net
Windows11非対応

intel 7000番台まで
Ryzen 1000番台まで

これがなにげに鬼すぎる

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 16:19:03.46 ID:P+q3q3Dx.net
ぎりぎりWindows10まで対応させて、もう更新をしないのを決めたAudioIFメーカーがあるし
余計な出費や環境かえるなんかできないんで
Windows11でDTMをやる事は、もうない。

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 17:13:57.14 ID:NIsGZSim.net
常に更新し続けるパソコンという物を軸とするのだからそれに追従する気が無いなら(する事が出来ないなら)DTM自体やめた方が良い

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 22:23:24.05 ID:LCtC9Kcz.net
もうxpに戻してオフライン環境で過去フリーソフトいじるだけでいいやwindowsは
終焉

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/26(土) 07:26:37.72 ID:Vw+IjXwB.net
10で動くドライバーは11でも動くようにするって書いてあったけど

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/26(土) 12:19:21.05 ID:S0UjvMEJ.net
そもそも11は中身10で元々10の定期アプデのはずだったから動かないわけない

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/26(土) 20:36:38.59 ID:XqnJNywu.net
OSなんて何であれ更新し続けるからなぁ
嫌ならハードに戻るしかない

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 19:22:56.09 ID:QJy6ABXr.net
Windowsに乗り換えようと思うけど
どの辺のノートパソコンがいいのかな

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 20:09:20.66 ID:tn1KkzWa.net
Winノートは性能の幅が広いというかピンキリだから
予算とか何するかとかわからんと答えようが無いと思うぞ

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 21:09:23.88 ID:QJy6ABXr.net
ありがとう。、予算30万円で画面15インチ有れば安定しそうなパソコンがいいな。
スタジオワンかな。

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/04(日) 03:04:55.31 ID:5gX7vNgc.net
予算30万あればメモリさえ積んでおけばどれもハズレは無いと思う
15inは標準的な大きさで種類多いしね
安定性はWinノートで困ったこと無いからわからない

842 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/04(日) 03:06:26.63 ID:5gX7vNgc.net
あとWin界隈はノートをメーカー直販で買う人が多いからそっちで買うのがオススメかな
Dell hp Lenovoが世界三大PCメーカーでどれもAppleの数倍の数を出荷してる
クーポンコードやセールを駆使すればびっくりするほど割引が受けられるから調べたほうがいい

843 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/08(木) 09:18:13.30 ID:K+k7ISZd.net
Virusが使えなくなったからWindows10に移行予定。
でも未練がましくBootCampでどうにかしようとしてる私。

>Catalina通り越してもうBig Surだもんな、、、
>アプリ自体が開かない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528556.jpg
>Virus TI2使うためには、もうWindows10に移行するしかない

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/01(日) 21:36:39.60 ID:Hkt/FzWy.net
液晶割れる構造上の問題があるわUSB不具合で騒がれるわ
M1はまだ半分人柱の域にあるな
トラブルない人には快適なんだろうけど

845 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/02(月) 02:51:12.41 ID:SErFSoF2.net
液晶と M1は関係なく
まあ何れ 液晶が割れる可能性は高いかもだけど

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/03(火) 20:49:01.27 ID:VdYi1gau.net
365日、もうこの先iPadしか売れない予感

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/23(月) 19:36:59.90 ID:t8n0zx/M.net
M1のMacBook Air液晶割れた報告多すぎ
割れるの怖いから液晶保護シートつけようと
拭いたら割れたとかまじ笑えない

タッチパネルじゃないのにベゼルが画面と
同じ高さなのダメだと思うけど
IntelのMacbook Airではそんなに割れた報告なかったから
多分コストダウンミスったんだろうね

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/19(火) 08:36:11.87 ID:gUOW4FaC.net
新しいMacbook Pro出たよー
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/19/news074.html

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/20(水) 00:42:54.39 ID:hlZCv3qy.net
m1 maxのmac mini出たら移行するよ
ベンチ見るとノーマルのm1でさえ2013のmac proより随分速いから楽しみだ
レイテンシ含めてもうストレスフリーになるんだろうな

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/20(水) 01:46:55.79 ID:diEOADqT.net
>>849
i9のminiなんて無かったでしょw
廉価製品にmax載せて来ないよ

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/21(木) 15:27:44.40 ID:+H4VYJvo.net
Mac もWindowsも捨ててChromebook に移行しよう
https://pbs.twimg.com/media/FB_HmvrUUAMu9ac.jpg

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/21(木) 16:39:36.41 ID:v6JRMud9.net
この勢いでMac Pro用のデスクトップ版M1だしてくるのかな。
ThreadripperはもちろんTDPの高いデスクトップ版の
Ryzen 7, 9と比べてもM1 PRO, MAXは見劣りする。

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/21(木) 17:48:33.15 ID:Jl0kGgJZ.net
次期Mac Pro用Appleシリコンは、M1 Maxの2倍と4倍のコア数〜有名記者
https://iphone-mania.jp/news-413623/

>同記者の情報通りであれば、次期Mac Proのハイエンドモデル用のAppleシリコンは最大40個のCPUコアと128個のGPUコアを搭載することになります。

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/21(木) 17:58:21.86 ID:wNc+JV4q.net
>>853
キチガイレベルw

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/21(木) 18:09:43.40 ID:f+UX9BAh.net
もうすぐ2年落ちになる現行Threadripperでも64コア
5nm版Threadripperは96〜128コアだから何周遅れだ

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/24(日) 03:55:00.84 ID:5dCBnKvY.net
スリッパに128コアGPUついてますか?

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/24(日) 10:59:19.91 ID:bR0f/hFQ.net
WinはそんなおまけGPUじゃなくて普通ちゃんとしたグラボ付けるから5000コアGPUぐらいかな

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/24(日) 10:59:26.92 ID:NxI78Oy8.net
ついてないよ。Appleスゴすぎる

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/24(日) 11:14:44.96 ID:9tMKwHkd.net
iOS と OS-X を加算すると、Apple1社だけでWindows全体に迫るシェアがあるのは、さすがだと思う
https://gs.statcounter.com/os-market-share

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/24(日) 11:34:38.71 ID:Bfj/GsJE.net
>>859
そのiOSとMac OSの連携が同じプロセッサーで更に強化されつつあるからね
ハイエンドPCと末端の端末とを上下から幅寄せして来て真ん中で繋ぐ
気付いたらハイエンドユーザーから近所のおばちゃんまでAppleという
エグい戦略やわあ

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 18:21:57.06 ID:SMve32jh.net
在宅ワークしたいなら、Windows

Windowsのリモートデスクトップが優秀すぎる。
家の母艦に、スマホからつないでサクサク操作することもできる。

Macは無理。遅すぎて使い物にならない。
Macはおしゃれで見てくれはいいけど、Appleのソフトウェア技術は低い。

862 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 21:12:58.66 ID:OMnuZbPS.net
いや、在宅ワークしねえしw
DTMで使うソフトにApple製縛りねえしw

863 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/28(木) 15:29:25.53 ID:CYJRW7ws.net
何をいってるんだね君は
在宅なんてセキュリティー的に会社支給以外のPC使わないだろ
リモート環境もOS標準じゃなくてCitrixだろ

864 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/01(月) 22:49:17.75 ID:SdRCy6bN.net
https://www.tomshardware.com/news/apple-m1-macbook-cracked-screen-lawsuit

865 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/24(金) 08:56:36.59 ID:7QVhEsBo.net
俺はこう思う!

MACなら間違いなくlogic!
Winならstudioone

本当は、logicのほうが使いやすい気がしているが、
Winの場合は、キューベースってのもあるが、高いし重いしちょと気が重く微妙だなというのが正直なところ。

その点Studio One は、logicの使いやすさとひけをとらない気がする。
んで、めちゃくちゃ曲作りに特化していると思う!
動作も軽く扱いやすいし、コード機能とか便利だし、とにかく軽いのが一番かと。

866 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/25(土) 11:48:47.13 ID:sC2eXr3O.net
音楽やる上でWindowsはありえない。両方持ってるがあきらかにWindowsは音がこもる。

867 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/25(土) 14:45:22.65 ID:C8abIrFR.net
logic はインターフェースがGarageBandと変わらなくて、何か安っぽいんだよな

868 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/25(土) 14:59:04.36 ID:9XyJ0tSs.net
FLの萌えキャラマスコットのホビー感(安っぽさ)よりはマシかと

869 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/27(月) 03:50:06.35 ID:zilPZJy7.net
>>866
何を比べてるのか知らんが
アプリによってはMacより音がいいのあるぞ
DAWの問題だろ

870 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/27(月) 09:02:17.87 ID:nBpqsOXn.net
>>869
ソースは?

871 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/27(月) 10:49:22.18 ID:sD3cGrWy.net
Windowsは音が若干ぼやける(クリアさがない)感じで録音されるがMacはクリアで奥行きもある感じで録音できる。
まあ俺の環境ではだが

872 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/27(月) 23:23:47.44 ID:yRqI8Foi.net
>>871
>>866と比べて全然情報が増えていない
具体的にどういう手順や機材で録音して、何で再生して比較したのかが不明
OSの差が原因だと主張するためには、OS以外の条件を可能な限り同じにする必要がある

873 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 03:42:16.96 ID:7K1A836A.net
オカルトにマジレスしても

874 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 07:06:57.02 ID:VzMyK14L.net
>>871
>>866
作曲は多種多様
Mix, Rec はMac (Protools)
マスタリングはWindows (SEQUOIA, soundBlade)
……というのが、良い悪い抜きにして、現段階の業界の標準ですね。

マスタリングの業界は音質重視なので、Windowsの音質が悪いということはなく、どなたかが言っているように各人の環境ではないかと思います。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 08:24:54.89 ID:avySXtSX.net
>>874
こんなの聞いたことねーけどソースある?

マスタリングは楽だからS1増えてるのは知ってるけど「マスタリングだからwinに移すお〜」なんて真逆じゃね

876 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 11:12:23.39 ID:lnRfwPkL.net
>>875
それを言うなら、その意見にもソースが必要

それらの業務を行ってるスタジオのサイトを見てまわれば
たいてい使ってる機材リストがある

877 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 11:38:12.15 ID:Jw1Pm3oX.net
>>875
わざわざ移す…とかそう言う話じゃないよ
個人でやるならなんでも良いけど、業務用途となるとマスタリングで"別のスタジオに持っていく"レベルの話だから

そういうとこで使われる業務用ソフトはSADiEとかWin専用ソフトが多いのさ
レコーディングスタジオではまだMacが圧倒的に多いけどね

878 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 11:40:18.93 ID:Jw1Pm3oX.net
ここ(マスタリング)からMAや映像、放送と音楽制作からマスメディアの方に寄ればよるほどWin化していくねんw

879 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 12:02:22.51 ID:VzMyK14L.net
>>875
874です。
釣りなのか、本当に素人さんなのか分かりませんが、私が答えられる範囲で書いていきます。納得があれば幸いです。

Mac vs Win 版で、マスタリング版ではないので恐縮なのですが、あなたも私も、必ず一度は聞いたことのあるビルボード曲の多数をマスタリングしている有名なスタジオがありまして、世界のミックスエンジニア、マスタリングエンジニア(アーティスト系の方々を除く)は、そこの音を常にチェックして自身の技術に活かそうとしています。
そのスタジオで一番の稼ぎ頭の有名人テッド・ジェンセンが使用しているシステムが、セコイアというRME開発のマスタリング特化DAWでして、それがWindowsしかありません。
Macもスタジオに備えているようですが、Protoolsとの受け渡しや雑務使用のようです。
https://www.mixonline.com/recording/timeless-mastering-new-york-city-365749
“Ted Jensen had moved over to the PC platform ~ というところから読めばわかると思います。この記事の方も、元その有名スタジオの方ですね。

https://www.soundonsound.com/people/chris-gehringer-sterling-sound
この方もステアリングサウンドの方です。これらの方は、今後音楽制作を続けていく上で必ず参考にしていくであろう人たちですので、覚えておいて損はないはずです。
貼った2つのソースのMix onlineとSound on Sound はよく読んで参考にしているサイトです。

他にもマスタリングではPyramixというDAWも人気です。こちらもWindows専用です。
先述したSoundBladeは、Mac専用ですが(書き間違えました)、開発が終わっていてすでに使用している人がいない状態です。

日本でももちろんWindows セコイアでのマスタリングが主流になっています。

森崎さん
https://messaboutwithtechno.wordpress.com/2020/02/17/visit-to-artisans-mastering/
https://www.ikebe-digital.com/?p=605
粟飯さん RMEブログ
https://synthaxjapan.blogspot.com/2015/05/vol3.html
ミック沢口さん
https://synthax.jp/RPR/kita_duo.html

ミックさんはPyramixも併用していますね。

880 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 12:04:17.13 ID:VzMyK14L.net
>>875

こんな感じで、マスタリング業界はいまはセコイアが覇権です。みなさん、音が良いという理由で選んでいます。
情報ソースになれば幸いです。

あなたが言っている S1 や Wave lab といったものを使用して製品に仕上げている方ももちろんたくさんおります。現在はアマチュアプロまでの使用になっている状態ですが、昨今の音楽制作の進化や手軽さなどを加味すると、近い未来新たなブレイクスルーが起きるかも分かりませんね。
しかし、現在それらはそこまでの評価を得ていないのが現状です。
聞いたことがないと言っていましたが、それは単純に勉強不足だと思われます。私もそうでしたので、断言できます。勉強不足です。
もっと音楽を好きになって、勉強を重ねて、機材の良い悪いではなく、自身の感覚の良い悪いを磨いてほしいと思います。

説明になっていれば本当に嬉しいですが、納得いかないようでも私はもう書き込みませんので、ご自身で調べて勉強するか、誰かに聞くか、高額ですが購入して吟味してみるかはおまかせします。
素人さんでしたら、がんばってください。私もがんばります。
釣りなのでしたら、引っかかりました。長々すみません。

あと、他の方々も書いてくれていますね。長々書いていて追い越されました。
Sadiiも良いソフトみたいですね。使っているところを見てみたいです。

881 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 12:53:08.19 ID:usxwHSZV.net
ご丁寧な解説、ご苦労さまです

まあエンジニアも使いたいソフトがWin専用ならWinを使うし、Mac専用ならMacを使うだけの事だしね

両対応だとしても厳密には違うアプリなわけだし、インターフェイスのドライバーとかも違う物だからね
音が違っても不思議じゃない
両方試して良い方を使うだけの話

882 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 12:55:20.84 ID:77esn2lD.net
素人の知ったかぶりアホMacヲタを虐め過ぎww

883 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 13:25:14.13 ID:jVvqaKeX.net
>>881
自分で書いておいて何だけど、よく考えてみたらこれ言ったらこのスレで話すこと無えなw

884 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 14:33:45.18 ID:MbsKGt45.net
くだらない論争に時間を使ってるな
両方使えよ、肝心なのはアプリの実力
OSなんてその次の次、マシンはさらにその次

885 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 04:02:21.01 ID:SQienxw5.net
>>878
え?・・・・MAはmac圧倒的に多いよ
映像も最近はCMやTV局とかそうじゃね?
YouTubeみたいな編集は関わったことないからわからんが、smokeやfinalcutproばかりじゃね?
マスタリングはスタジオによるけど、やっぱりpeakがなくなってからはwin使ってる人も多い印象

886 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 12:54:26.61 ID:UvZRnNJU.net
どの分野でもそこそこのプロ性能まではMACでいいけど
処理のパフォーマンスを最高レベルまであげたいばあいは
Windows一択になる。

M1はもともとモバイルプロセッサで
アップルはデスクトップやサーバーに力入れてないし
そういう傾向は強まると思う。

887 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 16:17:48.25 ID:JB7fBsHd.net
現在もDTM界隈でMac率が高いのは事実
パソコンに於けるMacの普及率はせいぜい1割程度なのに
ことDTMerに限っては半数程度はMacになる調査も珍しくない
あくまで"率"なので数自体は拮抗してる感じ

ただこれはかつてMacがWinよりアートで先行してた頃の名残でしか無い
音質だの性能だのは無関係だわ

888 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 20:19:23.45 ID:yrHRJ5mI.net
Macが先行してたのはOSとマシンがセットであることからの安定性や手軽さだよ

マシンに様々なメーカーが参入するWinではマシンを選ぶにも気を使う必要があるし、それをクリアしてもASIOが必要だとか、セキュリティーの面だとか面倒なことは多い

パソコン好きの人間ならそれでも良いだろうけど、「パソコンに興味は無い、音楽を作りたいんだ」という人間ほどMacに流れる

それは今でも変わらない

889 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 20:52:26.81 ID:ErpY8FYm.net
ガチレスするとファンの金切り音の出るPCはミュージシャンの耳は受け付けない

890 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 21:34:37.80 ID:Q1Bu7k2t.net
爆熱のIntel Macじゃファン全開だし低発熱がウリのシリコンMacも熱が上がりそうになったらその前にクロック下げてるチート仕様

891 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 23:36:50.40 ID:kNPBwkj6.net
さすがに映像系でMacが有利には笑うわ

892 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/01(土) 00:13:07.16 ID:Yk0mswcZ.net
>>891
誰が言うとんねん
初夢かい?

893 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/03(月) 21:35:29.16 ID:7S6fwSk8.net
マスタリングにpeakなんて言ってる時点でお里が知れてる

894 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/03(月) 21:54:05.61 ID:LeU10pDc.net
>>891
色空間はMacのほうがよかったんじゃなかっけ
OSレベルでちゃんとしたカラーマネジメントシステムが入ってて
画面の色のまま印刷まで持っていけた

Winはそのへん糞でアプリ、モニタ、グラフィックボードと
全部がカラーマネジメント機能を持ってないと
Macと同じことはできなかった

895 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 14:28:34.99 ID:FtRC4NOF.net
音→ガチのガチのガチのガチプロレベルじゃないと無音に拘る人いない
色→カラーマネジメントなんてやったところで、表示される媒体がそれぞれ異なるんで、表示予定の紙なりディスプレイに合わせるので何でも良い。

つまりはっきり言って、性能が良いほうが良い。

もともとmac好きな人は、
GUIの性能(気持ちよさ)が良いよねって人
ディスプレイなどオールインワンっていう筐体製品としてmac良いよねって人
デザイン会社はmacmac使うことが多かった過去からmacの職場が多く、
慣れで推奨。
の少数派閥だったけど、

iosアプリで一儲けするにはmac必要だよねって人、
AppleSilicon良いよねって性能厨が加わって、
性能面でも話題を聞くようになったのが今日このごろって感じじゃなかろうか。

結局性能が良くないと話にならないので、
もしWinでAppleSiliconみたいな事やり始めたら、
macに勝ち目はないと思うで。

896 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 18:27:22.34 ID:0twCN+FC.net
うーん、その「勝ち目」とか、勝つ必要を感じないんだけどね、ユーザーとしてはw

あくまで目的が達成されれば良いので
その範囲の中で出来れば余計な物がいらない(心配のいらない)スマートで一体感のある物を求めるだけの話で
殆どのMacユーザーってそんな感じだから「Mac対Win」も「へえ…そうなんだ」くらいにしか思って無い
パソコンに興味無い人ほどMacユーザーというね

だから「Mac対Win」の論争てWinの人からの発が多い気がするw

897 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 18:48:40.33 ID:gX6JPhun.net
そうだなー
面倒な設定とか何も考えず使いやすくて、静かで、
UIも見やすくて、インテリアとしても部屋に置いてて嫌じゃないもので
ってことにお金を使ってるわけでね
ユーザーからしてみるとwindowsのことどうでもいいーって感じだな、確かに

898 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 11:20:36.67 ID:Oh2TKt/w.net
和田貴史は「専門学校がMacだったから」で終了してたな

結局こだわりなんかじゃなくて「なんとなく」「流れで」じゃないの?今は
20年30年前ならともかく

899 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 12:17:19.74 ID:64WCit4N.net
まぁしかし、この話題が出てくるのは、
最初はどっちもは変えないし、どっちも操るのは面倒だから、
白黒つけたいって人が多いんじゃないの?

実際どっちがおすすめなん。

900 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 12:29:25.38 ID:perhwy+J.net
iPhoneとAndroidとかもそうだけど、出来ることはMacも Winも基本同じだからね

Win対応しかないとか、Mac対応しかない物を使いたいならハッキリ決まるだろうけど、それ以外で選択の理由なんて見た目や価格とかでしかない
そこの価値観は人それぞれだからお勧めのしようもない

車選ぶのにトヨタが良い?ニッサンが良い?とか言われてもね
もう好みの問題だからw

901 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 12:46:56.73 ID:Oh2TKt/w.net
結局自分がどうというより周りの環境や
音楽以外の部分で決まることが多いんじゃないかね

プロで色んな人とやりとりするならそれに合わせたほうが便利だろうし
個人ならsteamでゲームとかもやりたいかもしれない

902 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 00:57:36.98 ID:4T60wvpo.net
なにも考えず両方複数台使うのがいちばん楽
まずMacでやってみてMacがダサイ場所ではwinを使うだけ、どっちか一方に絞る必要なんかない
そうやってくとDTMはMac、マスタリングはwinになってるな

でも特に限界があるわけじゃないからwinだけでやれといわれてもやれる
Macが高けりゃ中古でいいし、winでもいいやん

903 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 09:40:44.27 ID:A0N9UpRu.net
WindowsよりMacが音質いいのは聞くが、MacよりWindowsが音質いいのは聞いた事ない。
だから音楽するならMacでやるべし

904 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 09:56:37.54 ID:Xyx3sHKD.net
結局インターフェイスとドライバー(Winは別途ASIO)を用意するのは一緒だからどっちでも良いと思うが

それでも音が悪いというならマスタリング業界でこれだけWinが選択されてないし

905 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 10:58:29.09 ID:NWTDyjd+.net
windows95の時代とかwindowsのMIDI精度が超悪くてヨレまくりで
オーディオの扱いもダメダメだった時代が長かったんで
今でもプロスタジオでwindows避けてる理由かもね。
その頃のMacは既に今並みのMIDI環境とプロ環境のオーディオ処理が確立してたし。

906 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 12:39:10.00 ID:4T60wvpo.net
>>903
あなたが聞いたことないだけだな
Winはマスタリングで選ばれるほど音がいいわけだから
結局ソフトが優秀だから使うわけでOSはほとんど関係ない

907 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 16:28:53.80 ID:RqEN0w4B.net
知らんけどWindows95の時代のMACってパフォーマー動かすシーケンサーくらいの用途じゃねーの?

908 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 18:46:23.09 ID:NWTDyjd+.net
>>907
既にMacのProToolsがスタジオのデファクトスタンダートになってたし
一般ユーザーにもAudioMediaとかでMacでハードディスクレコーディングに
手を出せる価格帯になってた。

909 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 20:15:59.21 ID:ElrSOTPm.net
>>898
でもmacに戻ってきちゃったよね
やっぱり使い難いって言って出戻りするやつ多かったし
コンピューター使いたいわけじゃないからなー
windows一度移行して戻ったけど本当に面倒なんだよ・・・
ネットだとwin推し多いけど、周りに勧められん

910 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 21:58:32.07 ID:RqEN0w4B.net
95年って日本じゃまだPC98でカラオケのMIDI作ってた時代じゃねーの?
そんな時代にスタジオのデフォがツールスとか信じられんw

911 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 22:36:31.74 ID:NO9dkm3z.net
>>906
WindowsはMIDIとA→Dが今イチなのよ
D→Dなら特段問題無いんだろうし、ソフトの種類も多いからWindowsなんだろうな

912 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 22:58:19.61 ID:nMvVTU7V.net
90年代のProToolsなんてMTRのOSがMacOSってだけやん
安定性とかはクロックジェネレーターの担当やろ

913 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 00:10:10.16 ID:Z2NlWn24.net
Macのカスタムってクソ沼だな
予算ギリのここまで上げるか〜と思うとちょうどグラフィック大幅増にしてくる
22000なら足しときたいよなあと思うとさらに22000でMAXになる
そうなるともうおしまいです、16コアが低スペックに映りmaxを買うしかなくなってしまいます

914 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 00:25:30.62 ID:XpVVRL2N.net
セールスマンのカモやな
消火器二つ買わされないようにな

915 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 20:10:51.36 ID:hltloqeB.net
わかる、、いまミニ使ってて、macbook pro買いたいんだけど、買うとするとどうせローンで買うから、ついいろいろオプションつけて値段見てやめる、を2度した。メモリ32必要かな、16だときついんかな、とか悩んだり。。

916 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 01:46:42.02 ID:vd67WLAy.net
PCは事務用、もしくはゲーム用
Macはセンスある人間やクリエイター用
これが20年以上変わらない真実

会社で普及してるのはたんに安いからだけ
両方使ってるとPCがいかにクソかわかる
PCこそ一般人が使うにはクソ仕様
PCはそもそもPC自作するようなオタク向けのマシーン

917 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 02:17:47.25 ID:d39/5zgM.net
Macのシェアは6%

918 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 06:13:26.14 ID:6Ltbf82j.net
そもそもゲーム動かせなきゃゲーム作れないし
ゲームも最先端の技術が求められるクリエイトだっての考慮できてないし
こういう脳死のレッテル貼る人って何も考えて生きてないのかなとしか

919 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 09:11:27.10 ID:xwHRNmPI.net
>>917
クリエイター、若しくは業界別でのシェアは何%なんやろな?

920 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 12:46:44.14 ID:/TvQG25i.net
2000年代はじめのIEシェアは8割以上もあった
その結果インターネットを10年以上に渡って停滞させたという事実がある
ぽんこつが広まるとロクなことにならない典型例

921 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 13:31:04.79 ID:vd67WLAy.net
>>918
ゲーム用ともオタク向けとも書いてるだろ低能

922 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 13:40:27.61 ID:TewBp5wZ.net
https://musicplanz.org/introduction-to-daw-and-mac/how-to-select-mac-for-dtm

mac一択か

923 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 13:50:03.62 ID:sNjFyEWn.net
>>919
フジケンとこのアンケだとだいたい半々で若干Macが少ない程度だな
実際のシェアもそれぐらいじゃないか?
初心者やワナビーも入れたらWinはけっこう増えると思う

ただプロとなるとFLやSONARを昔から使ってるヤツぐらいで
Winメインは数えるほどしかいない

924 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:00:37.02 ID:EczYn1RP.net
>>923
うむ。周りでもWin使ってる音楽関係の人は探す方が大変だw

925 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:06:16.79 ID:/TvQG25i.net
実際WindowsだとASIO必須とか面倒臭いことが多いのは事実
これから本番録りというときにWindows Updateが走ってしまったらシャレにならんしw
一方MacはOSレベルでMIDIとサウンドをしっかり作り込んであるのは大きいと思う

926 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:09:59.94 ID:/TvQG25i.net
そういう差があることを知らずにWindowsを使ってる人は意外に多いみたい
「できることは同じ」であっても、そこに平坦路一直線で行けるのと、山道を登らないとダメなのがあったら
当然前者を選ぶと思う。特にプロなら

927 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:10:54.22 ID:TewBp5wZ.net
白戸佑輔とかwindow使ってたな

928 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:33:03.33 ID:jv9YVM3E.net
アニソンにはWindowsが似合う

929 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 14:52:05.80 ID:LvlLttEy.net
オタクと言えばWindowsだからな
アニメ、ゲーム、ボカロ、エロゲ

930 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 15:53:58.52 ID:ntm1uiBX.net
https://youtu.be/tRqmfZ2T9uc

931 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 16:21:28.17 ID:ul7kW06f.net
そもそも機器の管理できない人はデジタル創作に向いてないし
できてる人はWindowsで何も問題にならない
スペック重視ならWindowsしか選択肢ないし
既存のワークフローを持続的に保つならMacが有力

932 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 16:53:11.77 ID:VusXsOk3.net
林檎使ってたけど今は窓
てか窓のマシンスペックが上がったから
昔のように林檎にこだわる必要がなくなった

933 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 17:13:41.65 ID:zmqHB8Oh.net
>>921
でもお前Mac持ってないじゃん

934 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 17:32:03.86 ID:ZVdk0wzn.net
>>916
20年前から変わってないのは真実じゃなくて
Mac狂信者の意識だと思う
今はどっち選んでも特にやれることに差はない

935 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:08:22.85 ID:vd67WLAy.net
Windowsは家電量販店やホームセンターやショッピングモール
安いのからあれこれ自分で探して組み立てメンテする知識が必要

Appleは百貨店やセレクトショップ
最先端のハイブランドだけスマートにチョイス
Windowsでも同じことできる?
そもそも選択肢にないわ

936 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:09:20.73 ID:euGgakGh.net
Mac持ってないのは否定しないのか(呆れ)

937 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:11:28.23 ID:cdEz/WR5.net
つーかMacこそオタクのガジェットだよな実際
今隣の二人見たらHPとNECだったわ、どちらも薄型でエレガンス志向のノーパソ
現実はそんなもん

938 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:14:12.66 ID:vd67WLAy.net
>>936
相手する必要もないだろw

939 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:16:27.89 ID:vd67WLAy.net
正直、昔と違ってMacは安くて高スペック
下手にWindows選ぶと安くて低スペック
おまけに知識も必要
スマホやタブレット連携も含めて考えると余計に
初心者こそApple製品使うべき

940 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:20:22.72 ID:L2w4Yu2U.net
Macエアプかよ
この板で一番恥ずかしい奴まであるな

>>937
正直その側面は否定できない
持たぬ者であるオタクが所有するだけでステータスを得るための手段
口汚い信者も加わってMacのブランドイメージ低下が止まらない

941 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:21:53.38 ID:ZVdk0wzn.net
Macは使えるアプリに偏りがあって特にゲームなんかはほんとに弱いから
トータルで考えた時パソコン初心者にはおすすめしづらいけどな
Winならとりあえずなにやるにも困らない

音楽とCGにしか使わねぇ!って断言できるならMacでもいいけどさ

942 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:24:59.21 ID:VusXsOk3.net
>>935
林檎はハードとOSの二つをメーカーが組み込むから選択は楽
あと仕様が決まってるのでソフトがハードに最適化しやすいからソフト開発も楽
このことからメーカーが価格決定権を持ってるので値段に見合ってるかは正直微妙

窓はOSとハード供給が違うのでメーカー製から自作からと多種多様の選択がある分
仕様が様々だから昔は失敗する可能性もあったが今はハードスペック自体が高いので
その点で失敗する可能性は昔と比べて格段と減った
だからコスパを追及するのは窓のほうがしやすい


林檎も窓も両方使ってたけど今じゃどっちもどっちだよ
ユーザーの選択で楽なのは林檎だけどな

943 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:34:07.56 ID:L2w4Yu2U.net
まともなMacユーザーの嘆き>>940
まともな有識者の意見>>942
バカ丸出しのエアプイキり>>916

944 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:35:20.98 ID:iG/FKlII.net
>>939
初心者に関してはMacが楽だろうね
Macだけ買えばDTMに必要な物は一通り揃ってしまうのだから

とりあえずは内蔵出力でもレイテンシィ詰めた演奏も可能だし、Logicと同等の音源とプラグイン、ループ素材、他社製プラグインも使えるDAW、YouTubeに上げるならそれを編集する動画ソフトまで揃う

同等のスペックの安いWinマシンを買ってもASIO入れてインターフェイス買って、音源やらDAWやら揃えると結局Macと変わらない値段になってしまう
(フリーで良いと言うなら話は別だけどw)

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:37:15.55 ID:VusXsOk3.net
なにがなんでもLogic使いたければ林檎しか選択肢はないが
Cubaseといったマルチプラットフォームのソフトを使うのなら
今は窓でも全然問題ない

64bitOSになった今はそれにつられる形でハードスペックも飛躍的に上がったから
正直窓と林檎のどっちを選んでも正直問題ない

946 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:45:35.91 ID:wovUqct2.net
どっちもどっちだけどいい所が違うんだよ、だから両方同時に使うのが早い
Macメインでもwin買ってサブにしとけばフマンが減る
こんなスレに来なくてすむのがイチバンのメリット

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:55:20.13 ID:vd67WLAy.net
>>940
読解力ゼロか?
ダサい上にアホだから馬鹿にされるんだよ

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:59:34.83 ID:vd67WLAy.net
サポートも次元が違う
PCはトラブルがあった場合の原因の切り出しから始めなくちゃいけない
さらにサポートセンターに連絡するにしても各社たらい回し
Appleなら24時間チャットで相談、すぐ解決
正直、10万くらい高くても快適性求めたらApple一択だよ
Windows使ってるとトラブルは毎日
ストレスも毎分
Appleはノンストレスでクリエイトできる

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:59:40.74 ID:ZVdk0wzn.net
Winには最強のフリーDAWであるcakewalkがあるからな

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:04:27.68 ID:iG/FKlII.net
>>940
この板で問題児のシャキやバカセとかもMac+Logicマンセーなんよな
MacだろうがWinだろうが一定数キチガイはいるらしいw

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:05:28.87 ID:ZVdk0wzn.net
サポートサポートって要するにはアホはMac使えってことか?
まあそれならそれでいいが
Winなんて3.1から使ってるがサポートなんて一度も使ったことねぇぞ

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:07:38.44 ID:vd67WLAy.net
>>951
アホならそれでいいんじゃない

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:08:24.36 ID:iG/FKlII.net
>>948
オレも根っからのMacユーザーだかおまえには同意しかねるw
Winに何か怨みを抱いてる様にしか見えない

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:09:39.06 ID:ZVdk0wzn.net
>>952
自分が使うパソコンすら自力で維持できなくて
サポートが心配連呼してるヤツが他人をアホ扱いとか呆れるしかないw

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:11:57.96 ID:vd67WLAy.net
>>953
いやぁマジでWindowsには恨みだらけたなんだよw
仕方なく使うたびに窓から投げたくなるほどイライラさせられること多くてさ
人のMacやPC触ることも多くて

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:12:44.64 ID:vd67WLAy.net
>>954
ごめん誤読した

あんたは知識あって、それで使ってるんだからいいんじゃない好きにすれば

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 19:24:48.46 ID:ZVdk0wzn.net
>>956
そもそもそんなトラブル起きないだろって話なんだけどな
まあカーネルがDOSベースだった非NT系のWinは確かにゴミと言われても
しょうがないOSだったがNTカーネルになってからは普通に安定したOSだよ
7以降はもうほぼノーストレスだろう

まあ当然ムカつくところもあるが些少な不満ならMacにだってあるし
どちらがOSとして優れているとか断言できるほどの差はないと思うわ

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 21:56:34.65 ID:sNjFyEWn.net
>>942
>あと仕様が決まってるのでソフトがハードに最適化しやすいからソフト開発も楽

実際は予告なく頻繁に仕様変更して弱小サードパーティは激おこなんだけどな
M1ネイティヴ対応が遅れてるのもRosetta2で動くならそれでいいやと思われてそう

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 22:05:32.83 ID:rWYdjZkS.net
>>958
まあ嫌なら着いて来んなくらいの腹積りだろうさ
ソフト屋はそのプラットフォームで商売させて貰ってる側だからな
Appleは自社製品だけでプロセッサーからループ素材まで揃えちまう会社だからMSとは基本的な考え方が違うからね

まあよく考えてみりゃMSも基本ソフト屋なんだよな

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 22:45:36.79 ID:18+uOE/n.net
>>957
Mac、Win両方使ってみたけど明らかにインターフェイスはmacのほうが何枚も上
ま、ハードまで含めて作ってるから当たり前だけどね
surfaceとかうんこそのものだし、win10,11とかよくもまぁこんなもん作ったなって感じ
ちなwin>Macに移行した派

>>941
ゲームなんてpsでよくね?わざわざ音楽やりたいやつにゲームできるpc勧めるほうが理解できんわ

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 23:07:51.26 ID:PdJIIpnM.net
何でそんなにゲームがしたいのか

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 00:56:09.64 ID:tEC7++iP.net
皮肉屋のひろゆきもゲームやるからWindows一択ってほざいてたな

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 01:07:40.78 ID:qnok9f5P.net
UIなんて慣れだろ、決定的な要素とは思えん

ゲーム云々は多少でもPCゲーに興味があってやる可能性があるなら
Macは絶望的だからやめとけって話であって
全くPCゲーに興味ない奴の話なんてしてない
そういう奴は気にせずそれ以外の要素で選べばいいさ

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 01:11:41.41 ID:TsIsSaZy.net
何でも一台でやる必要も無いしな

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 06:59:54.64 ID:HMBr9kUm.net
一台で完結できるならそうしたいって人もいるじゃん
所謂ミニマリストってやつな
特に趣味の分野だと余計な物が増えがちだからさ

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 07:59:31.20 ID:IP6Xju2n.net
MACはSSDとHDDの容量を増やせと

Windowsは自分で

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 08:02:54.56 ID:IP6Xju2n.net
SSDとメモリだった

Windowsはリカバリさえ作っておけば自分で換装出来るから、
passmark 13000程度のスコア叩く6万のパソコンに1万の1TSSD、メモリ16

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 08:14:09.28 ID:IP6Xju2n.net
センサーに触れて勝手に書き込みやがる…Windowsノートのデメリットだな
改造は自己責任だけど7万あればDTMがそれなりに快適なノートになる

もちろんグラ性能とか画面の綺麗さとかの違いはあっても
頑張って予算貯めて20万超えSSD512GのMacBOOKと7万で買えるWindowsノートじゃどうしてもWindowsに軍配が上がる

Logicが音源、エフェクトが揃って完結してて万能って言っても、この価格差は埋められない
逆に14万前後のMACBOOKがSSD1T、メモリ32Gで最初から売ってればコスパは断然MACになるんだけどね

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 08:25:33.33 ID:dhI6ux3S.net
今だとDTMでミニマリストを目指すスレ
昔は、音楽機材は最小限でいいのだスレとかあった
https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1007957045/

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 08:36:51.15 ID:FIg7woTd.net
Logic付属音源で(入門には)十分
っていうのはそうなんだろうけど、俺ら入門者とはとても言えない経験年数だし音源だけはたくさん持ってるから、そこで優位主張されても自分には響かないってなるよな

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 09:03:01.18 ID:dJcki2KV.net
>>968
>頑張って予算貯めて20万超えSSD512GのMacBOOKと7万で買えるWindowsノートじゃどうしてもWindowsに軍配が上がる

それが本当ならWindowsノートを買おうと思うんだが、
MacBook Air
8コア M1
16GBメモリ
1TB SSD
2560x1600 13インチディスプレイ
税込¥186,780(AppleStore価格)

これよりも良いという7万円以内のWindows-PCを教えてくれないか?
CPUはCore i7 10世代以上、メモリは16GBあれば十分なので
煽りでもなんでもなく即買うつもり

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 09:30:48.64 ID:WOM4Q5hk.net
>>971
7万で買えるノートPCつったらDell/HPあたりが出してるCeleron、メモリ4GB、SSD256GB、1920x1080のポンコツモデルだろ(笑)
バカ土挫にはこれがMacBookより上に見えるらしいから話が噛み合うわけがない

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 09:52:52.62 ID:dJcki2KV.net
>>972
MacBookAirと同等スペックで探すと、どうしたって30万越えのVaioZくらいになるから
それが7万で買えるならぜひ教えて欲しいのよね
まあどんな回答になるか、>968が心当たりあるんだろうから期待して待ってみよう

>>968
ああそうだ、キーボードはUS配列にしたいんだけど7万円PCじゃさすがに無理だろうかねえ?

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 09:59:21.94 ID:uyZd7R9A.net
自分はMacメインだがこういうスタバオヤジが嫌いだからMacもそれほどすきじゃない
ギター一本やSC88一台でたちまち作曲しちゃうような立派な大人になりたかった
機材はシンプルな方が曲がたくさんできる

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 10:36:58.89 ID:aLC+mQ+t.net
>>968
俺も乗った。ぜひ教えてほしい
俺の場合はRyzen7でも可、メモリ16GB、SSD1TBは必須
FHDモニターなんてゴミは出さないでくれよ
最低1920x1200、やっぱ2560x1600が理想
実際のとこMacBookのコスパは最高だと思っていたんだが、それを凌駕するWindowsノートがあるのは知らんかった
似たようなスペックで7万円ならすぐに注文するわ

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 10:56:30.03 ID:qGgRAttn.net
ノートならWINもMACも値段そうかわらない。
問題はデスクトップだ。M1がでてからもう結構たつけど
未だにハイエンドなデスクトップのMac Proがない。
出たとしてもDAW専用にカスタムビルドされた
Windowsマシンの倍以上で性能劣るとかだろうな。

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 11:14:36.70 ID:5gVrfWvM.net
その「カスタムビルド」って自作?ガレージメーカー?
そういう危うい物は避けたいのがハイエンドを求めるプロの現場じゃね?

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 12:21:55.94 ID:obDA5k6S.net
DELLでもHPでも注文すれば組んでくれるよ
目一杯積むと2000万円ぐらいのマシンになるけどね
でもまあそれは映画やゲームの3Dプロダクションの世界だ

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 12:37:45.46 ID:cAz1a+ru.net
m1なんかより5800Hのほうが強いんだよね
グラボ弱くていい•オーディオインターフェイス繋ぐなら5800hの安いの探せ

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:23:33.26 ID:l5hDCeEv.net
>>978
メーカーのオーダーメイドや特別仕様か
カスタムと言えば純正品じゃない改造かとw

まあ現行のMac Proですら自宅使用にはもうオーバースペック過ぎて個人で買う人は稀だろうしな
それこそ法人や企業なら既製品ではなく自分らのエンジニアで目的に特化したマシンを構築した方が良いだろうしね

ギターや楽器だって自分に特化したオリジナルな物を作るミュージシャンはいる
かたやフェンダーのこのモデルという既製品を選ぶミュージシャンもいるわけでね

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:36:32.67 ID:cAz1a+ru.net
オリジナルなもんなんてただのスポンサードだぞ情弱
だいたいお前らギターバカが有難がってるビンテージもんなんて当時投げ売られてたような格安ストラト
なーにが「鳴りが良い」だよ
爆音ディストーションで難聴になってんじゃねえの笑

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:36:54.51 ID:IyUqdpTX.net
>>976
まあデスクトップはWin一択だわな
MacProなんてWinのHEDTやWSに比べるとコスパ最悪だからな

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:47:08.76 ID:YuBJ69gY.net
>>981
オレギタリストじゃないのでw

984 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:55:26.43 ID:YuBJ69gY.net
>>981
ただメーカーの恩恵受けないアマチュアでもピックアップや材質を自分に特化した物で組む人もいれば、既製品を好んで使う人もいるやろ
車でもバイクでも
それだけの話やで
スポンサードとかで言い出してるけどw

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:58:25.33 ID:YuBJ69gY.net
あのクリエイターがDELLのオーダメイド使ってるのはスポンサードやで、とか?www

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 14:28:12.24 ID:IkotqEQn.net
>>968
>頑張って予算貯めて20万超えSSD512GのMacBOOKと7万で買えるWindowsノートじゃどうしてもWindowsに軍配が上がる

早よ、7万円のMac超えノート教えとくれ

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 14:33:34.89 ID:IkotqEQn.net
ウチの職場では10万以下のPCはゴミということになってるからまず買わない
安いやつでもだいたい13万円くらいかね
7万でCubaseがマトモに動くスペックなら確実に買う

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 15:25:47.00 ID:cAz1a+ru.net
M1Airの整備品買うのがコスパ最強だよな
学割使えるやつは新品でいいが
まずエントリークラスのpcでハイエンドCPUと比較される時点でやべー性能してんのよ
メモリ16にしとけば大抵困らん
困るような立派な曲作るならデスクトップ買った方がいい

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:04:51.15 ID:HMBr9kUm.net
デスクトップならCPUとメモリ、ディスクに金をかけて
グラフィックはオンボードで間に合わせてトータルコストを落とせるwindowsでいいよ
で、余った金でさらにモニタを一枚増やせばいい

ノートならMacBookAirがコスパいいけどさ

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:20:59.33 ID:tEC7++iP.net
7万どころか同スペックでWin機が3万で売ってても30万のMac迷わず買うだろうな
そのくらい辟易させられるのがWindows

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:22:26.58 ID:tEC7++iP.net
それにしてもスタバでドヤるって久しぶりに見たわ
今の若い子には通じるの?

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:24:38.12 ID:dJcki2KV.net
>>968
おいまだかね、7万円コスパ最高PC
本当に買うつもりで待ってるんだが

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:32:42.09 ID:qnok9f5P.net
ノートに関してはWindowsマシンは値上がったしMacは値下がった
価格差はそこまでない印象

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:49:12.71 ID:9jZdGUoz.net
日曜日の朝っぱらから長々と書いてるくらいだから、>968がまさかデタラメということはないんだろうな
何かしら答えを期待したいところだぞ>7万円PC

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 17:59:16.46 ID:HMBr9kUm.net
>>993
あぁそれ言えるかもな
昔はMacbook高かったもんな

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:05:30.78 ID:T78jsTet.net
PowerBook時代は性能と価格が全然見合ってなかった
CPUがモトローラーからインテルになってから価格が下がった印象

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:44:09.31 ID:1PxzpmkO.net
Windows界隈の連中が言う「コスパ」って、実はただの値段しか見てないのよね。
値札だけみて「コスパがいい」とか言っちゃう。「コストが安い」というなら正解なんだけどね。
自称情強、自称専門家があまりに多くて、当の本人たちでさえそのおかしさに気づかない。
「ヤフー知恵遅れ」なんかを見てるとそういう連中がいかに多いか。
だからそういう人を親しみと侮蔑を込めて「土挫」と呼ぶのです。

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:46:09.29 ID:FBB84ML1.net
スタバでドヤるって見たことないけど
使ってる側は別にドヤってるわけじゃなくね?
見てる側の僻みっていうかさ
ハイブランドの服を馬鹿にしてユニクロ最高みたいな人と変わらん精神性
実は本人が買えないから嫌いとか

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:48:32.70 ID:FIg7woTd.net
まぁ単なる解凍ソフトもやFTPクライアントも有料のをありがたがって使うマカーがコストを語るってのもおかしいからなぁ
なんか布が2000円するんでしょ?

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 18:56:46.83 ID:dJcki2KV.net
さては逃げたな>968

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200