2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTM向けパソコンを考えるスレ

1 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/15(金) 23:15:08.25 ID:fBK/t7Ud.net
BTOでオススメある?

2 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/15(金) 23:19:12.67 ID:L87aBYih.net
あるんじゃね

3 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 00:21:14.61 ID:zXiwFjrS.net
ttp://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/c1_20/

4 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 11:28:59.16 ID:TXw17npq.net
パソコンは時代遅れ

5 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 19:35:11.63 ID:4Ap5Q1TZ.net
いや
Mac Book Pro レティナ

6 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/17(日) 09:18:44.67 ID:EG8EOo0M.net
10万あればさくさく動く

7 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/17(日) 09:18:53.94 ID:X7VfBvtS.net


8 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 10:47:55.24 ID:OBjOCjzZ.net
iPhoneにビートメーカーとFL studio入れてるが、パソコンの方がまだまだ圧倒的にやりやすいな。
慣れの問題かもしれないし、iPadの場合は知らんが。
ちなみに5年前に買ったメモリ500GB、HDD1GBのマウスコンピューターでなんの不満もない。

9 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 20:49:31.12 ID:nSkJpQJU.net
yamahaのRM1xが一番だよ。
ただしMIDI入力に限る。

10 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 22:48:34.06 ID:ib/d/HkZ.net
スマホやタブレットでもある程度はいける時代か

11 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 00:32:04.79 ID:CDK02YIj.net
>>8
メモリ500GBってバケモンかよ・・・

12 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 11:27:18.77 ID:wRFklhn3.net
>>11
メモリ500GBはウソだ。
すまん。
ほんとはメモリ8GBでHDDが500GBだ。
でも、動作になんの問題もなし。

13 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 22:30:31.92 ID:bSwsN9mZ.net
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)
SDD以外全載せなんだけど、SDDは500で足りるかな?
ざっと30万弱ぐらいするんだけどDTM始める初心者ならこれで十分っすよね?

14 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 22:52:23.53 ID:09uDq/Hr.net
5万くらいのノーパソで十分

15 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 03:44:32.98 ID:NYi/bTFn.net
マシンスペックなんてそこそこあればいい、それよりもモニターの数と大きさのが大事
24inchモニター×3でやってるけど作業捗りすぎてノーパソには戻れないわ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 06:24:54.92 ID:Bl88ipL7.net
メモリもHDDもサードパーティーのプラグイン買い足すかどうかによるよ?
トラックメーカーみたいな事やりたい奴はどうせサンプルが膨大な数になっていくし
BFDとかオーケストラ系の音源はそれこそ一個のバンドルで数十GBクラスだからね。
eastwestかどっかに昔200GBのピアノ音源みたいなのあったと思うからあんなん入れようと思うと500GBじゃパンクするw

そうなるとそれ動作させるメモリなんて16GBくらいは欲しくなる。

17 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 08:37:48.77 ID:lqg5y3Ki.net
どこの映画会社の音楽作ってんだ?w

18 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 09:10:36.52 ID:aXuMRaFE.net
>>13
自分はMacBookPro 2011 使っている。
komplete 10U, BFD3 あと音ネタ, ソフトシンセ, Pluginで1TBちょっと…
256GBのSSDと2TBのHDDをFusionにして内蔵、
3TB外付けをtime machine用。
現状はなんとか足りているが今後音源増やしていくと
厳しいなぁ

19 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 10:12:09.30 ID:36llD3R/.net
俺と似てるな
ウチはmac mini 2011 SSD512GB HDD 1TBでfusionしてるわ
外付け3TBでtime machineは同じ
USB3.0対応ならメチャ嬉しいんだけどなぁ…
俺もK10U、BFD3、trilianと他プラグイン多数詰め込んでる
そろそろパソコン新調したいけどお金無いや

20 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 11:30:55.85 ID:9Cl0nL+W.net
>>18
>>19
ということはSDD512で後は適当に外付けHDD買ってFusion?てやつをすればいいってことですかね?
自分も用途としてはトラックメーカーなんでコンプリート10買ったりして入れたいですね

21 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 12:36:15.04 ID:36llD3R/.net
>>20
fusionは内蔵のSSDとHDDを同時に使う方法だよ
アクセスの多いものをSSDにそうでないものをHDDに振り分けてくれる
DAWには良くないという人もいたがとりあえず大きな問題は出てない
君の望むmacなら内蔵HDDを足せば結構つかえるんじゃね?
あとメモリは16GB欲しいね

22 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 13:16:00.42 ID:Bl88ipL7.net
>>17
劇伴だけがオーケストラ音源の使いどころじゃないんやで。
CM、ゲーム、バラード系の歌モノ何でも使うんやで

23 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 13:38:13.58 ID:aXuMRaFE.net
自分の場合、内蔵DVD外してかわりにSSD入れてFusion Driveにしてます。
外付けでFusionって出来ないんじゃないかな?

現行Macbook Proはフラッシュストレージが1つのみで最大1TBまでってのが非常に不満。
この問題さえなければ乗り換えるのに。


>>13
のMacBookPro 2015だと1TBにしてもすぐに足りなくなると思います。
ノートに色々繋げるのはヤダけど外付けストレージは必須でしょう。
できればthnderboltのSSDだと便利。

24 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 14:05:28.55 ID:9Cl0nL+W.net
>>21
>>23
なるほど。MBP2015だと1つしかストレージつけれないみたいだからFusionはできないぽいですね。
予算的にも全乗せはきついのでSDDだげ標準512GBにし、後日thnderboltの外付けSSDを買おうと思います
メモリーは16GBにもちろんします

25 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/21(木) 02:30:10.04 ID:2Q8Ddlrd.net
>>24
15インチはメモリ16Gが標準だよ。
持ち運びの時ちょっと面倒だけど外付けSSDで問題無いよ。
うちは2013MBP15インチでSSD512G
ビンボーなんで高いサンボルSSDやめてBFDやら容量大きい音源はUSB3の外付のhddに入れてる。(お立ち台)
サンボルの方がいいんだろうけどUSB3でもしかもhddで問題なく使えてるよ。
で本体のサンボルはFW変換コネクタで前から持ってるFWの外付けケースに繋いでtime machineにしてるw
サンボルを堪能したい、、、

26 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 01:10:47.65 ID:A0IMR83j.net
iMacじゃだめなの

27 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 01:14:14.32 ID:ATEJOgS0.net
MBPじゃなくてiMac買う人はマスタリングも全部一人でやる用って聞いたけど

28 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 05:24:00.42 ID:AT8xuC1W.net
WindowsじゃなくてMacでやるメリットってなに?

29 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 05:56:23.80 ID:5uRBZ1Ud.net
>>26
別に問題ないと思う。
ただ重い作業するならimac。その辺はMBPより強い。
macで作業する人は自宅作業はimacかmacproでやって持ち出し用のサブ機をMBPにする人が多い。

>>28
Protoolsのセッションの互換性が圧倒的に高い。
仕事でも趣味のレコーディングでもそうだがスタジオにセッション持ち込む場合
スタジオ側は大抵mac+Protools HDなのでProtoolsのセッションで送る人は物凄く楽。
WindowsのProtoolsは未だに何かとエラーが多発するので正直信用してない人が多い。

30 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 06:15:06.38 ID:mUsaIHBy.net
>>28
Windowsのサウンドまわりの仕様が音楽扱うのに全く向いてない
オーディオインターフェイスやサウンドドライバ作るのにレイテインシ減らすための物凄く苦労してるのはこのせい

かと言ってMACが特別に優れてるってわけでもないんだけどWindowsが酷すぎるから

31 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 07:42:54.11 ID:Fd8h/ttR.net
5年前に買ったWindows使ってるけどサウンドドライバに不満はないよ、でもレインテンシは確かにひどいね。
PCのスペックか設定に問題あるだけかと思ってた。
まぁ人前で曲を披露しないし、奥さんと子供に聞かせて満足しちゃうから、そこまで気にしてなかったけど。
それに個人的には高いMac買う金があるなら機材に金をかけたい

32 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 08:12:36.90 ID:S9anueha.net
奥さんと子供かわいそう

33 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 08:19:18.48 ID:TPG3TE7E.net
ジャイアンリサイタルみたいなものか

34 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 09:07:59.62 ID:5uRBZ1Ud.net
家族に聴かせるだけの曲のために機材に金かけるとか家族はとんだとばっちりだな

35 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 14:37:02.06 ID:DVJVeQ2n.net
Windowsでやるメリットってなんだろう。
思いついたのはマシンのカスタマイズの豊富さや維持のコスパとXP時代のものが動かせる等過去の資産が生きる、フリーが多いとか。
長年マカーで不便は無いけどこう見ると結構いいな、、

36 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 14:42:04.21 ID:ENDUwNXX.net
>>35
CubaseでWindowsってコンビが気づいたら、ものすごく多い
MacでDAW使ってるものとしたら浦島太郎状態になってると思う

37 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 15:57:35.74 ID:ATEJOgS0.net
imacはマスタリングまでやる人
Mac book proはトラック作ったりセラートでプレイする人用って聞いたけど違うんですかね?

38 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 16:33:12.72 ID:0hoAosc1.net
>>37
それは人それぞれでしょw

自分はMBPひとつでDTMやってるけどミックスもマスタリングもスタジオエンジニアに全部任せてる
自分でも勉強したけどガチでやるなら専用のプラグインも必要だしそこに労力と資金割くより信頼出来る人に任せるって判断

家である程度作り込んでMBPそのままスタジオ持ち込んでエンジニアと煮詰める

39 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 16:53:54.58 ID:ATEJOgS0.net
>>38
そうなんですか
前にDTM向けPC相談した時にそう指摘されたもので・・・

40 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 17:09:22.74 ID:5uRBZ1Ud.net
そもそもマスタリングなんてimac云々以前にアウトボードありきだからな?

41 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 17:22:41.02 ID:0hoAosc1.net
>>39
まったく間違ってるとは言わないけど断言出来るような話ではないかな

42 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 18:45:31.94 ID:ATEJOgS0.net
>>41
ヒップホップ系のトラック作りたくてiMacとMBPでどっちか迷っていたんですが、
Mac book proでも問題無さそうですね〜

43 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 19:41:04.98 ID:0hoAosc1.net
家からまったく持ち出さないならコスパ的にもiMacが断然オススメだけど少しでも持ち出す可能性あるならMBP一択

そういう俺もwinデスクトップからMBPに最近以降してそのうちiMacも買うつもり

44 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 19:59:37.34 ID:ATEJOgS0.net
>>43
持ち出しは考えていなかったのですが、やはりセラートがやりたい為最初はMBP買おうかと思います。

45 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 00:35:36.41 ID:YZJ0XL7l.net
プロっぽい意見多いけどインディーズ以下ならmac一択ってことはないよね
大概形にならずやめるし、、
初心者に毛のは得た程度ならまず安価で手の出しやすいPCでもいいんでね
ディスク容量もプロならともかく素人で数十GBの音源買ってもどうせ使い切れないし
corei5でメモリ16GB、HDD1TBあれば工夫次第でなんとでもなると思うが

46 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 01:05:04.96 ID:owuszXUU.net
CPU core i7 4790
512GBのSSDを二台、2TBのHDDを一台
メモリ16GB
そこそこのグラボ(動画編集用)
こんな感じの構成で20万以下に抑えようとしたらMacが自動的に選択肢から外れた…
win機で特に不便は無いけど、人に触らせてもらったMBAのトラックパッドの操作感に感動して以来Macが気になる

47 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 02:15:30.48 ID:CObB0cFZ.net
トラックパッドたしかにいいよね
さすがに家ではBluetoothマウス使うけど普通にネットしたりする分には最高に使いやすい

スタジオ持ち込むとかなければwinのデスクトップがコスパも拡張性も最強だけどそれを差し引いてもMBPはいいツールだと思うよ
RetinaディスプレイもMacスレでよく比較される非Retinaと比べて目が疲れにくい
コスパも大切だけどプロユースと考えれば決して高い買い物では無かったと思う

最近winデスクトップから最近MBPに移行した感想

48 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 02:28:32.04 ID:SoZwBFXP.net
MBPを十分堪能して物足りくなったらimac買う方向性で行こうかと思います。
MPC、コンプリート10U、DAWはクロスオーバー使ってFLstudioかLIVE使おうと思っています

49 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 02:48:40.23 ID:CObB0cFZ.net
>>48
MPCって2000とか?
正直よほどこだわりがない限りバッテリーの方がオススメだけどなぁ

50 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 07:50:38.96 ID:V06kyNn6.net
ルネサンスとかじゃないのかな。

51 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 10:27:20.89 ID:SoZwBFXP.net
>>49
バッテリーというとiMacということでしょうか?
MPC2000XLですね

52 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 13:33:07.13 ID:24nQ/xoY.net
>>51
バッテリーはソフトサンプラーの名前
MPCはもう持ってるの?MPC2000XLは凄い良い機材だけど、もし新規に購入するならソフトサンプラーの方が今は圧倒的に使いやすいよ

53 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 13:43:38.41 ID:SoZwBFXP.net
>>52
MPCはまだ購入前の話なのでソフトサンプラーで検討してみます。
コンプリートは莫大な容量使うみたいなのでMBPで保てるか心配ですね・・・

54 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 17:21:41.91 ID:24nQ/xoY.net
現行のMPCなら始めて買う機材としてはアリだけどMPC2000とか3000みたいな古い機種は
もはやビンテージの部類に入っちゃうからフリーズとか動作不良も多いし
もちろんビンテージ特有の音の質感とかノリはソフトじゃシュミレート仕切れない部分もあるけどね
音楽続けていく上でどうしても必要だと思った時に購入しても遅くないと思う

55 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 16:50:38.26 ID:8FkEQWbe.net
ここ面白そう
ノートPC板のスレと読み比べよう

56 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 17:10:28.21 ID:UHp3CRzK.net
旧macproからMBPに移行してきて、そろそろ新macproにしたいと思っているけど
サンボルの規格が古くなりそうだし買いどき逃しまくっている。

57 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 19:02:40.37 ID:xfmhO2+Z.net
お前みたいな肛門野郎は初代パワーブックG3で十分だよ

58 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 20:14:36.54 ID:UHp3CRzK.net
>>57
Vision DSP 4.2.3最高です!

59 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 02:51:42.21 ID:PHldbzYR.net
持ち出したりしないなら現行のMacBook Proをカスタマイズして買うより
Mac Proの中古買った方がよくない?

60 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 06:57:21.58 ID:OBXgOcL4.net
CPUは2C4Tで十分でしょうね メモリですかソフトシンセを使う人は

61 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 10:35:53.72 ID:Tf/Q9iE1.net
ねらーって中古好きだな

62 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/02(月) 22:16:32.09 ID:cEMsv6L9.net
俺の場合VSTiを使わないのでそれほど構成のでなくていいんです
そしてゲーミングPCのBTOを使ってます

63 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/02(月) 22:36:03.37 ID:BsNxlM/y.net
>>58
冨田勲は何年か前の初音ミクの曲で
VisionとベージュMacを使っていたようだ。

64 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 18:19:44.56 ID:r8A9ZxFE.net
MacBook Pro買ったんだけど、SSD512GBじゃ足りないことに気づいた。
サンボルの外付けSSD1TBに6万は高いからHDD2TBの2万買おうと思ってるんだけど、HDDでいいよね?・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NV9LTFW/ref
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NV8PQ48/ref

この2つで迷ってた。
もしくはWDのこれ http://www.amazon.co.jp/dp/B00JISW66Q/ref

65 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 21:44:54.36 ID:qbQ0gzG5.net
>>64
おれもMacBook Proだけど外付けUSB3HDDにBFDとかいれて使ってるけど問題ないと感じます。
確かにSSDの方が読み込み早いけどHDDでも全然実用的なスピードで作業出来ると思います。この辺はその人それぞれの捉え方ですが、、
ちなみにお立ち台にバルグの3Tをぶっ刺して一年以上使用中。総額一万三千円位

66 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 22:25:02.18 ID:r8A9ZxFE.net
>>65
なるほど、速度とか熱が心配だったけどHDDで問題無さそうですね。
SSDだと値段跳ね上がるんで、浮いた分は機材に回したいと思います。
ありがとうございました。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 00:53:11.39 ID:9Yp5+b1y.net
薄型のMacBookでやってる人いる?
CPUが非力って聞くけど、実際はどんなもんでしょう?

68 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 02:59:27.97 ID:uCYnuEoZ.net
厚型MPBだから分かんないや

69 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 12:03:57.92 ID:eGIfWKjc.net
MBPの容量が足りないから外付けでDTM作業してる人っている?
サンボルの接触が悪かったりしてアンマウントにならないか心配なんだけどどうなんですかね?
complete10とかただでさえ500GB近くインストールするから即ストレージがいっぱいになってしまって外付けHDD購入考えています

70 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 13:01:51.74 ID:QJFIrWis.net
>>69
きみ、ちょっと上も読めないのか

71 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 13:15:31.36 ID:eGIfWKjc.net
>>70
似たような質問ありましたねありがとうー
音源とかを外付けに入れればいいのかな?DAWとかVSTはメインで

72 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 16:49:55.86 ID:uCYnuEoZ.net
光学ドライブ外してHHD乗っければいい

73 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 16:53:55.40 ID:eGIfWKjc.net
>>72
2015年仕様のMBPでもできるんですか?
Fusion Driveとはまた違うんですかね

74 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 16:58:18.83 ID:rtciEdLE.net
分解してから考えればいいよ

75 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/23(月) 12:21:22.68 ID:819F6GSO.net
>>73
本人の技術レベルが高ければ可能なんだけど基本現行のMBPは中身を弄れないようになっている。
なのでUSB3なりサンボルなり使って外付けを使うのが無難。
サンボルは使ってないからなんとも言えないけどUSB3で外付けHDDを使用しているけどアンマウントとかの不具合はいままで無いや。
これは外付けの物や持ち運び等の使い方次第なのでもしかしたらそのての不具合も出くわす可能性もあるかも。
大概のちゃんとしたメーカーの物だったら大丈夫じゃないかな。
あと音源のライブラリだけ外付けに入れて使う考えでいいと思います。やり方はググったりで。

76 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/02(木) 18:33:29.70 ID:9k+5JFHL.net
ずっとXP+Cubase5.5でやってたけど、8.5のMIDI編集機能強化みるとそろそろ64bitOSに乗り換えたいな…

MPB17inchもあるけど、テンキーがないからショートカットも違うし何より画面が小さくて使いづらいからやっぱWinがいい

77 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/16(木) 20:28:06.34 ID:ALxgaPMg.net
Win7
Core i7 4770
HDD 1TB+SSD 120GB
MEM 8GB
650W

FL Studioでやりたいと思ってるのですがメモリとか足りますか?

78 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/17(金) 14:11:27.37 ID:nBjA7r4z.net
動くか動かないで言えば足りるけど
何やりたいかによっては足りないかも

79 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/29(水) 19:26:04.98 ID:4Fh+lyDj.net
a

80 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/07(日) 11:19:57.95 ID:g63Jfcc2.net
パソコン初心者です。
バイト代でやっと30万たまりました。
そこで昔から欲しかったMacでdtmを始めようと想っております。
けれど何を買ったらいいか迷ってしまいなかなか解決しません。
オススメ機種をご教授していただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

ちなみにdawもロジック、エーベルトンライブ9で迷ってます。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/07(日) 12:02:17.62 ID:Xo/tLeEB.net
>>80
30万円でMacは無理。次の目標60万円貯めな。

82 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/08(月) 19:41:44.06 ID:4otaGnR7.net
つ iPadでガレバン

83 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/09(火) 14:02:18.45 ID:dB4PzxNU.net
初心者なんだから30万で買えるMacから始めるのも悪くないだろ
自分も初めて買ったPowerMac7500がメモリ足して30万位だった
DAWはLogic一択、安いから

84 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/10(水) 19:28:04.61 ID:05FPRG2m.net
中古のiMacとロジック、安いオーディオインターフェイスとか選択肢はあると思うが

85 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/11(木) 19:32:01.57 ID:yfVm0UcY.net
83、84
お返事ありがとうございます!
あ、Mac悪くないと言って頂いて安心しました。
ロジックけんとうしてみます!ていうかロジックに決めさせていただきました!
Macの中古と安いインターフェース、その選択もいいですね!
dtmやpcについてもっと勉強して頑張ります!

83、84、質問に答えてくださり
本当にありがとうございました!

86 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/11(木) 20:31:59.27 ID:bCvcRcMU.net
せっかくならMac専用機器を使いたい
と言うかそれ目的でMacが欲すぃ・・・

87 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/17(水) 17:51:53.27 ID:35LCMj9J.net
さすがDTM板はマカーばっかなんだな。
DTM用途で重視すべきって

静音、モニター大きさ、メモリ容量、激重音源用のSSDぐらいか。

88 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/18(木) 00:37:26.26 ID:c0sTMKuf.net
私83だけど随分前からWinだよ
デスクトップにろくなMacないから

でも最近MBPメインでVEPでWinに分散でもいいのかなと思い始めた

89 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/19(金) 11:39:22.88 ID:xsjjmAOI.net
85です。
自分なりにiMacの構成を考えてみました!
(予算オーバーしちゃったけどなんとかします!笑)

4.0GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.2GHz)
16GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(8GB x 2)
512GBフラッシュストレージ
AMD Radeon R9 M395X(4GBビデオメモリ搭載)
Magic Mouse 2
Magic Keyboard(JIS)+ 製品マニュアル

(daw、ロジック)

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

あと、オススメの
外付けハードディスクを教えて頂けたら嬉しいです。

90 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/19(金) 11:56:52.25 ID:xsjjmAOI.net
あ、iMacは
27型iMac Retina 5Kディスプレイモデルです。

91 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/19(金) 19:56:06.53 ID:l1tas6QM.net
>>90
サンボルは高いからバルクのHDDとUSB3の玄人志向とかお立ち台なんかのクレードルで良いと思う。
それで予算を抑えて不満だったらSSDに替える。
そしてHDDはデータバックアップなり置き場に。

92 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/20(土) 12:11:42.77 ID:Vj1kRdRC.net
>>91
丁寧なアドバイスをくださり本当にありがとうございます!
知らないことだらけだったのでとても勉強になりましたし参考になりました!
(恥ずかしい話、バルクって知りませんでした^^;
iMacが予想以上に高くつきそうなのでとても助かりました!
アドバイス通り最初は玄人志向と合わせてやってみます!
この度は本当にありがとうございました!

93 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/26(金) 06:27:47.16 ID:yNEn8iJs.net
DTM向けエアコン教えて
ぶっちゃけエアコンが一番仕事してる気がする

94 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/26(金) 22:15:04.96 ID:TY2GszaN.net
新しければ何でも。
うちはダイキン。

95 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/27(火) 11:52:08.31 ID:6iB49snu.net
MacでDTMするにしてもやはりDTM専用に限定しといた方がいいですか?
メインのプライベートPCと兼用はやめといた方がいいですか?

96 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/16(日) 19:29:02.41 ID:pNsobFHn.net
>>95
アクチの時以外ネットにつながないように

97 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/18(火) 01:27:50.67 ID:glfWpckd.net
fl studioでdtm始めようと思っているのですがノートでする場合オススメありますか?

98 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/18(火) 17:49:19.44 ID:s1+fheyb.net
中古のCore iノートを買って、SSD入れ替えとメモリ増設するのが安上がり
頑張れば2万円台まで抑えられる

99 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/18(火) 21:04:26.67 ID:GypvgA8m.net
デスクトップと
ノート2台持ちの方がいいと思うが

100 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/19(水) 01:24:51.00 ID:SNkqS5jE.net
ノートである必然性も分からんし予算も分からん
質問が頭悪すぎる

101 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/19(水) 05:23:36.93 ID:/kEBiuXg.net
練習スタジオとかで録音する時は必要じゃないかな

102 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/19(水) 08:14:17.02 ID:iEEKQz7D.net
FL使うような音楽で初心者がスタジオで何録るのかな

103 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/19(水) 10:23:59.94 ID:N4ehfUN1.net
部屋間を移動するだけでも、ノートパソコンが良いよ
気分により、小さい鍵盤とノートパソコンをリビングやベランダに移動してDTMとか
あと、エレクトーンや電子ピアノなど、MIDI出力のある重い機材を複数所有している場合、ノートパソコンを機材の近くに移動できるのが良い

104 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/19(水) 21:20:58.46 ID:9kzYQn7b.net
MacBook Pro 15inchとnanokey持ち歩いているよ。
出張先のビジネスホテルでも打ち込み出来て便利。

105 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/20(木) 14:30:45.20 ID:c0fb5OVT.net
>>102


106 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/21(金) 21:34:00.02 ID:P09Fgo2Q.net
MBP15インチの人気っぷりは異常。ystkや浅倉がメインマシンにするぐらいだし最近は
持ち出すのが流行りなのか。

107 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/22(土) 00:09:13.59 ID:DoYXga2Q.net
CPUクロックの頭打ちとMac Proがクソなのも原因だろう

108 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/22(土) 02:31:05.48 ID:9xLg+MKt.net
>>12
cpuは?

109 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/23(日) 19:42:16.14 ID:+PT+1hHI.net
テンガマックとか部屋にあるだけで恥ずかしい

110 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/23(日) 22:28:24.97 ID:L5eAyM3Y.net
骨壷だな

111 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/24(月) 15:53:03.75 ID:R8TD1H8p.net
どれにするにしても、高いDTMハードソフトを永く使いたければ、以下は基本
・DTMパソコンはDTM専用にする、DTMに関係ないソフトは入れない
・OSアップデートは極力避ける
 可能ならばネットワークもはずしておく
・何かあった時回復できるように外付けディスクなどにバックアップをきちんと行う、何か変更したらバックアップ、製品のインストールイメージ、マニュアルもバックアップ

112 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/24(月) 19:15:05.62 ID:TIJMnkc0.net
俺BTOのゲーミングPCでDTMやってます・・・

GeForce GTX 1060 搭載、メモリは16GB、オーディオインターフェイスはTRI-CAPTURE
という構成でDTMもゲームもやってます

113 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/24(月) 21:44:31.24 ID:aJwb15+p.net
>>112
俺も似たようなもん
別個に揃える金もスペースも無いし一々切り替えるのも面倒くさい

114 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/26(水) 15:24:29.40 ID:sWqfyr60.net
おれもだ。MBPだけど予算もスペースもないので。

115 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/26(水) 17:04:30.42 ID:Fv0M88z/f
>>111
32bit環境でネットに繋いでいるだけでPCを破壊される
ヴァージョンアップを手動にしてあっても俺3台やられた

116 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/26(水) 17:59:57.43 ID:Lgbzfikx.net
4台あるけど
ゲームとdtmは一緒だなぁ

117 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 00:09:27.71 ID:Daew16B2.net
容量はそれぞれとして
i5 8g、いっても16gで十分じゃないの?
これ以上欲しがる人はいったい何やってんの?

118 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 00:11:37.64 ID:Daew16B2.net
>>98
この人のやり方が1番いいと思うよ

119 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 01:34:59.84 ID:KH7K93dK.net
i7 6850k 3.8GHz 6コアとか
2.2GHz 20コアとか
欲しくなっちゃうんですよ

用途はもちろん2ch専用機
DTM?何それ美味しいの?

120 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 02:25:24.29 ID:0vI9VpRR.net
張り切ってi7にメモリ16GB、グラボもそこそこの物を積んたけど2ちゃんとYouTubeぐらいしか見ない
dawソフト立ち上げるのが億劫

121 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 06:49:40.80 ID:Hlat4YtN.net
俺はWindows 7 Home なので最大メモリ容量16GBしか積めません

122 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/27(木) 13:03:07.77 ID:d1zJg5AZ.net
>>117
君の十分と他人の十分は等しくないんだよ

123 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/28(金) 03:28:55.18 ID:tjnl5ZPe.net
MBP1台買う予定で発表会見たけど今回ダメそうで注文するか迷うわ

124 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/28(金) 12:58:02.28 ID:mNAmq9KR.net
俺も

125 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/28(金) 21:50:43.19 ID:IgivXZzh.net
>>122
エロゲーばっかすんなよ中年

126 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/29(土) 13:27:57.10 ID:DVp8s4zY.net
シンマックブックプロは普通のUSBが無くなったのかよ
変換ケーブルで対応できる?

127 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/29(土) 13:59:42.94 ID:Du2MkQdx.net
DELL XPSでableton liveどうなんだろう。

128 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/30(日) 19:40:55.19 ID:k/0onOHT.net
自室の外でDTMなんてするかなあ
スタバでDTMするわけ?笑
スタジオでボーカル録りするレベルにしてもスタジオで録った音源を家で加工するやろ?
スタジオ高いやん?

129 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/30(日) 20:09:38.31 ID:w9t+0dqX.net
ライブハウスに部屋のデスクトップ一式持ってく気にはならん

130 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/30(日) 20:15:37.59 ID:1Fk8Aayx.net
個人だと
自室の中を移動する
旅行に持って行く
のでWinノートを一台DTM専用にする
プロは最高級Macを複数台所有するのだろう

131 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/31(月) 01:04:59.59 ID:/0fen9xR.net
普通に使い分けだな
ライブや外部での作業用で1台発注したのがもうすぐ届く
サブ用途だけど5年は使うから届いたら特盛するのが楽しみだが結構な出費w

132 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/31(月) 11:37:14.76 ID:66VkXrQF.net
Macの新型が出たらオプションてんこ盛りカートにいれて決裁寸止めする遊びをする

133 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/31(月) 13:27:27.28 ID:+altVleT.net
>>132
うっかり決済クリックしちゃってもいいのよ

134 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/31(月) 20:42:20.20 ID:JZHGMdE0.net
てんこ盛りすると、100万超えて、大爆笑

135 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 06:02:08.07 ID:mK/3Kizk.net
Macmini2012が力不足になってきてMBP15チェックしてたけど新機種感が無くて今回はWinにした
メモリが一気に値段戻して高値になってきてたけどさっきそこそこの値段で64GBゲットした
母艦のノートも1TBのM.2 SSDもオーダー済みで黒金の資金が尽きそうだw

136 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 06:19:04.54 ID:7nK5KcLP.net
まっくは高い
これまめな!

137 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 11:59:13.36 ID:AVakzElY.net
んでもタワーの時はてんこ盛りにしたら三百万平気で越えてたけどな。
ずいぶん安くなったよね。
いい時代だよほんと。

138 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/05(土) 23:02:17.13 ID:j7U4S3X2.net
Macはいつか丸ごと買い替えなきゃいけなくてもったいないからやだ
自作なりBTOだったらパーツ交換していけばトータル安上がりになる
ソフトでやるDTM自体にWinとMacの差はそうない…と思う
Logicやりたい人以外は

Appleは新しいiMacが新しいMacBook Proに呼応した仕様なら斜陽か冬の時代になるかもしれんし

139 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/05(土) 23:19:25.95 ID:Cmyxuw49.net
Macならメルカリででも売ったらいいよ

140 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/05(土) 23:53:48.41 ID:j7U4S3X2.net
Macの利点は金があれば無駄に情強にならずにいいものを持てるってことだろうな
でも金もったいないわ

141 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/05(土) 23:59:37.42 ID:y6k2WRnd.net
Winと違って値下がりしにくいから差額で新しいの買うんだよ
まぁ、勿体無いとか言ってる貧乏人はお呼びでない
差が無いってのも素人考えだな

俺はMacProがクソだから自作機使ってるけどね

142 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 00:02:13.21 ID:smFjgRzZ.net
Macでも昔はパーツ総取っ替え出来たんだけどなぁ

143 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 00:04:40.65 ID:gP9sBKFJ.net
>>141
Macの中古ってそんな高値で売れるの?
買い値の何割くらい?
それに自分はMacじゃねえのかよ笑

144 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 00:25:25.05 ID:44w61XPY.net
>>143
俺はMac miniのLate 2012サブで使ってるが中古相場が新品購入時より高いんで売りたいけど乗り換えたい機種が無いw

ttp://www.mac-paradise.com/list/macmini_intel.html

145 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 00:43:15.46 ID:5AbL13pp.net
まだ届かないノートPC用のメモリーが届いた
http://imgur.com/ahmII1T.jpg

146 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 00:55:38.94 ID:b+U5Ou/K.net
新MBP特盛の4倍か

147 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 12:22:03.90 ID:gP9sBKFJ.net
>>144
何でそんな値段?
現行機がクソなん?

148 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 14:55:30.42 ID:gP9sBKFJ.net
>>142
銀色のタワー型とかそうだったんじゃない?

149 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 18:51:56.05 ID:XaEZv6Kq.net
>>147
その通り。2012miniのi7クアッドは神機だった。
ストレージやメモリも自分で交換出来たし光学ドライブ外してssdなんて事もできた。
当時円高もありかなり安価で手に入った。
そして2014モデルで死んだ。

150 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 19:16:34.65 ID:HCXYM8j3.net
じわりじわり拡張性を殺して弁当箱ゴミ箱へ
行き着く先は端子ひとつのブラックボックス
DTMerにとっては死活問題だわ

151 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 20:06:38.29 ID:gP9sBKFJ.net
マックを3年くらいの短期で売って買い換えるってやり方は馴染めないなあ

152 :143:2016/11/06(日) 20:40:57.13 ID:44w61XPY.net
>>149
神機と言うかその後の機種の退化っぷりが酷すぎただけでしょ
それと光学ドライブは付いてないよ

>>150
新MBPとかメモリどころかストレージも基板直付けで交換できないよね
価格はProのままで方向性はAirの進化型って感じで最終的にはiPadみたいになる気がするw

153 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 21:33:55.88 ID:raY21xX9.net
>>152
電子楽器やエフェクターも基板直付けじゃないか。
だからver2とか発売される。

154 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/06(日) 22:05:32.09 ID:IUAz83uC.net
もうWindows機にしちゃいな
20年前のソフトも普通に動くから

155 :148:2016/11/06(日) 22:44:03.20 ID:sDAyTcg3.net
>>152
あ、ごめん。光学ドライブ無かったっけか。
当時はノート用の構成とは言え安価であのスペックが手に入るのはすげー魅力的だったよ。

156 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 01:25:13.97 ID:1qztxh4O.net
>>152
今から振り返ると、全てはJobsが亡くなってから始まった感がするな

157 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 01:36:20.27 ID:GoUuwde6.net
>>156
motuがまさにそうじゃん。
四十九日を待ってからWindows版を発表。

158 :143:2016/11/07(月) 02:48:17.49 ID:AyGb6mCm.net
>>156
個人的にはJobs云々より売上の比率がモバイルに傾いてからこうなったように思う
モバイルデバイスの原価比率の感覚で製品仕上げましたというのが今のMacって感じだしね
しかしintelMacが出た頃はXeon積んだり性能や価格も尖ってて色んな驚きあったけど今は寂しいもんだな

159 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 13:08:24.85 ID:L8nWQGQc.net
Macはカッコつけ用

160 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 19:02:38.38 ID:z8XCAJlI.net
マックブックからキーボードがなくなるのもちかいな

161 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 21:24:32.59 ID:XLUSHbAg.net
すべての端子がなくなり、電源も無線化されるのだろう
当然、DTMも無線

162 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 01:54:37.57 ID:XWbhjxns.net
ムーアの法則が崩壊したからもうCPUは速よならんからダウの進化も無くなる
だから今のMacとダウで一生使えるから心配すんな

163 :144:2016/11/09(水) 22:27:54.71 ID:pHLJHceE.net
メモリ無事取り付け完了してサポート外の2400Mhzで認識した
M.2の1TBは数日後に届くがSATAのSSDはどれにするか物色中
http://imgur.com/mdwtkni.jpg

164 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/10(木) 11:31:49.41 ID:I52KIPd4.net
皆、100万越えMacとか、64GBメモリとかモンスターマシンを使っているのか

165 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/10(木) 14:12:59.29 ID:tErnsDNj.net
>>163
恐ろしく高そうやんw

166 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/10(木) 14:39:32.98 ID:cZvHn7sT.net
昔Opteron(スペル危うい)フルスペックで作ってた人は、もう力尽きたのかなあ

167 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/10(木) 17:25:48.97 ID:d94wmkxb.net
>>162
買い替えさせるためのあの手この手の戦略は打つと思うなり。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 11:03:36.54 ID:rddKuT5B.net
>>165
本体20万、メモリ4万台
Xeonモデルだと30万
ノートならこんなもんじゃないかな

169 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 12:46:35.91 ID:P8tNhTxU.net
これいいね
http://www.dell.com/jp/p/alienware-17-laptop/pd?oc=caaaw1732jp&model_id=alienware-17-laptop
サンダーボルト3もついてる

このスペックでmacbookだと50万はするだろうなw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 14:05:28.08 ID:QSN+paPR.net
地雷モデルを紹介してどうするんだよ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 14:29:43.17 ID:EwiJyhG0.net
DTMならHPのZや上の画像貼ってるDELLのprecision辺りのワークステーションが鉄板じゃね?

172 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 15:06:57.34 ID:XEe0b251.net
>>168
それ普通のノートの値段やんw
プレシジョンはエライ高いからHP見てみ
画像の文字も細かいからパネルも4Kやろうし俺にはムリやw

173 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 16:14:59.75 ID:+1V/t+db.net
DTMは趣味にすぎないから、そんな高いのは買えない
ipad airとしょぼいCorei5のwinノートだけしかないや

174 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 17:45:11.40 ID:AhG5uBBX.net
>>172
HP見て言ってるんだが?
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-m7510-workstation/pd

175 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 19:10:52.97 ID:70bvwtyM.net
>>174
20万ならFHDでi5モデルだ
i7-6920で4Kならそんな値段じゃむりじゃね?
法人モデルのWSは買ったこと無い?

176 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 21:00:55.97 ID:QSN+paPR.net
>>174
一回、それ騙されたと思って、
それ買って音楽アプリインストールしてみw

177 :144:2016/11/11(金) 21:56:54.93 ID:gXxP8H8n.net
>>172
4kビンゴだけどあの画像でよく判別したな
値段は高いけど仕事用だしもともと新MBP15特盛りで買う予定の予算だったからかなり盛ったw

m.2が届いたんでSSDスレにも書き込んだのここにも貼っとく

>さくっと組み付けて見たがノート付属のプレートが何気に銅製で
>ファンの傍に設置されるんでベンチ複数回しても
>温度安定しててHDDよりも低いわ
>しかしノートでこの性能ならPM961でも十分だなw
http://imgur.com/ADMRFTL.jpg
http://imgur.com/KLgFpl9.jpg

これから始める再インストールが死ぬほど面倒だけどクソ遅かったトリリアン早く使ってみたい

178 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 21:49:53.44 ID:JP2duYU9.net
新MBP涙目のスペックだなw

179 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/13(日) 14:59:51.20 ID:YPQX29pU.net
DTMってこんなに高スペックが必要な人もいるのか

180 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/13(日) 17:02:02.21 ID:hTBHL0R2.net
>>179
DTMじゃないよw

181 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 13:11:15.86 ID:mDvGoZie.net
>>180
どういう事?

182 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 13:37:46.18 ID:/POQLzKu.net
>>181
映画音楽でも作ってなきゃ、こんなスペック要らないって事だな

183 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 13:41:09.70 ID:mDvGoZie.net
本人だと思ったらただに妬みか

184 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 14:02:38.41 ID:IbhVoBzP.net
DAWは所詮シングルスレッド。よく頑張って2コア。
加えてVSTもシングルスレッド。

だけどスレ住人の要求するスペックは、
ネットワークゲーム仕様という。

音楽よりも機械が好き。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 17:11:16.80 ID:ZINr7iaZ.net
DTMは、ソフトウェアも機材も高額
DTMパソコンは、ソフトウエアをサポート期間終了後もなるべく長く使えるように、動作可能な環境を長く維持できる事を重視したい

186 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 19:42:07.40 ID:Zaqj31a0.net
>>184
貧しいと大変だw

187 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/14(月) 23:46:25.84 ID:ubpz6UEB.net
重たいプラグインもほとんど使わないけど、i7にしとくと精神衛生上楽

188 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 01:30:31.47 ID:moTHODyk.net
>>187
DAWソフトウェアのスペックってけっこう貧しい。
だからローエンドで充分。
散々書き込みあるけどLiveなんて2コアで勝っちゃうとかたまに変な現象が起こる。

ローエンド用DAW作っとけば、専用にできて
もう一台、別にハイエンドが作れるのだ。

189 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 01:47:53.11 ID:uuczLSsR.net
みんな君と同じ要求じゃないんだし2台ハイエンド作ればいいじゃん?
何で自分本位で考えるのか不思議だ

190 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 02:19:15.15 ID:sWTPARC6.net
LiveとかSONARとかオカシイやつを基準にしてもな

191 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 08:25:50.69 ID:qPcfdTyj.net
あれ、このスレ、新参者が増えたのか、
まさかCUBASEの ASIOガードの件しらんやつなのか?

DTMパソコンのスレだぞ、エンコードパソコン作ってるのか?

192 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 10:43:12.30 ID:uuczLSsR.net
古参てみんなそれ使ってるの?w
プラグインの負荷とか激減できちゃうなら興味あるけどね

193 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 13:06:33.95 ID:uoJaj+Nl.net
そいつ貧民で基地外だからスルーで

194 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 23:48:57.56 ID:bnbOZc8g.net
グラボの省電力化と静音化で、PCとゲームの両立が容易になってきた気がしますね

195 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 23:49:19.16 ID:bnbOZc8g.net
DTMとPCゲームでした

196 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 09:15:50.63 ID:clWWpXVP.net
DTMとゲームは方向性が違う
混ぜてはいけない                                          

197 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 10:39:17.07 ID:GExoI1aZ.net
>>196
みんな分かってると思うが、
音楽が好きなんじゃない。ゲームが好きなんじゃない。
ただの機械のスペックが好きなだけ。
スレタイトルに合わせた、書き込みはこいつらにはできない。

198 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 11:21:44.45 ID:jCimOWP7.net
ゼロスピンドルの無音PCとかもこのスレには需要なさそうだな

199 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 12:09:00.53 ID:jiYlGFHW.net
>>197
サードのプラグインも必要ないオレらはセレロンで十分だよな

200 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 13:00:46.11 ID:jU7x5hUk.net
Cubeseが業界のスタンダードだからな

201 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 13:08:32.77 ID:33sBXYR9.net
このスレのWin使用者は、10より7の方が多いですか?

202 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 13:43:11.29 ID:/HiO88XN.net
エイト「・・・」

203 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 13:43:35.37 ID:33sBXYR9.net
当方 XP...

204 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 13:55:20.49 ID:33sBXYR9.net
Win10でDTMって不安定でしょうか?

205 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 14:09:32.72 ID:o49nSsTZ.net
人によるだろうけど俺の場合cubaseで全く問題ない

206 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 14:42:41.55 ID:/HiO88XN.net
Win10ならproにしとかないと厄介

207 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 14:53:24.63 ID:clWWpXVP.net
Win10は、WindowsUpdate強制なのが辛いところ
アップデートで、ソフトシンセや機材のドライバーが動作しなくなる可能性がある

208 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/16(水) 14:55:01.09 ID:/HiO88XN.net
>>207
proなら手動に出来る

209 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/15(木) 00:28:57.73 ID:OSbGN11e.net
外付けhddの回転数は7200以上が好ましいですか?
回転数7200で容量が2Tくらいの外付けが検索しても出ないのですが、みなさんはどうしておられるのでしょう(^^;
予算は2万以内です。

210 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/18(日) 18:35:12.61 ID:66EtzkCe.net
だから価格コム見ろ
そこで探せなかったら己の無能っぷりを恨んで来世で聞きに来い

211 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/19(月) 20:27:20.09 ID:corwmkxn.net
>>209
お立ち台にUSB3でバルグの3Tでやってるよ。望みを高くするとキリがないが不満は無し。
価格コムとGoogleを駆使すれば良い。

212 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/20(火) 20:59:10.98 ID:jcptbx5T.net
メモリてみんなどれくらいなの?

213 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/23(金) 22:02:32.51 ID:H/vsPrii.net
私はハード完結でソフトシンセを使ってないので16GBありますが殆ど使われてません
WIn7 64bet なので最大量です

214 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/23(金) 22:47:08.88 ID:3N6C08By.net
しににーぶいすっさー
価格コムチェックして僕もSSD 750MB買いました。
再インストールから環境構築でこの三連休潰れそうです。

215 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/26(木) 17:58:45.19 ID:7HNo1k98.net
Linux Studio ってどうなん?
ガレージバンド並みに使えたりする?

216 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/27(金) 01:24:44.37 ID:i9zJtKlK.net
ガレージバンドは使えるのか

217 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/27(金) 03:02:19.92 ID:NFErfULT.net
>>216
デンキ屋行ってiPadでGaragebandいじってみるといいよ。
といっても見た目よりずっと機能が豊富なんで短時間じゃ無理か。
オレはiPad買ったけどGaragebandなかったら買ってなかった。

218 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/13(月) 06:57:40.50 ID:TbBMJD61.net
遅レスですが

>>209
MacでDigital Performerです
ハイレゾにも聞いたのですが曲によるとしか

219 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 07:00:40.85 ID:mMOq8v65.net
win7のsonarでぽつぽつとやってきましたがフリーズしたりローランドが買収されて英語のよくわかんない会社になっちゃってアクティベートもままならなくなりなんかダルくなった
のでiMac27インチのLogicでやりたいんだけど貧民なのでSSDに手が出ない
とりあえずHDDの1テラで購入して後々やっぱりSSDが必要になったら外付けしてOSなどをSSDに移すことってできますか?
それともはじめからSSD選ばないと、OSはSSD、重い音源はHDDという運用はできないんでしょうか?
ちなみにこのiMac一台でネットとかも全部やるつもりでメモリは24ギガにします

220 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 08:58:08.29 ID:uvrQSas4.net
>>219
iMacに移ってもそない変わらんで〜

221 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 13:31:14.17 ID:mMOq8v65.net
>>220
それはそうかもしれないけど気分一新したいんです!
SSDは後で購入でも大丈夫ですかね?

222 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 15:09:40.45 ID:rfkUZ2oA.net
>>219
時間ないので答えだけ

出来ます 無問題

223 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 19:53:18.95 ID:VyjIOTYq.net
>>222
あざまーす!HDDで買います

224 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 23:54:40.77 ID:oXXtzcZv.net
USB 3.0がwifiに干渉するので有線LAN接続の方が確実に安心。
いずれ導入する 3.0なSSDが邪魔をする
5GHzにする方法もあるけどね

DTM中はTime Machineを切る
もちろん通知とか勝手に動くものは軒並み斬りまくる
App Napを切る!
(急なシステム負荷を無くす)

外部SSDにOS Xとライブラリ、内臓HDDは軽い録音用とTime Machineのバックアップ用にする方法がある
(うちは見越して500GB SSD)

もちろんあれこれUSBは3.0

内部HDDに入っているOS Xは好き放題アップデート
SSDのOS Xは変に? アップデートしない (システムを安定させるため)

HDDにBoot CampでWindowsとOfficeアプリを入れると仕事も無問題

バックアップアップ用HDDは安いもので十分だけど録音兼ねるならもちろん見合った速度のものを

アップルケアはお好きにとか
いきなりだけどリセールバリューは高いから > Apple 製品

225 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/15(水) 02:53:06.75 ID:lWRwQQCO.net
>>224
超参考にさせていただきます。ありがとうございます!

226 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/15(水) 21:14:31.10 ID:lbDiI4cp.net
Mac決め打ちなら今後は↓で質問してくれ
引き止めて欲しいならここでもいいけど

MacでDTM [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1480156566/

227 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/15(水) 21:17:48.51 ID:lbDiI4cp.net
フォローしとくとフリーズするのは多分古いSONARが原因
最新版なら微妙にマシになってるはず

228 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 19:24:53.60 ID:Agwjo4dN.net
>>219
USB3.0かThunderboltの外付けSSDにOS入れて起動できるよ。

229 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/20(月) 12:27:33.96 ID:0rfu4aTV.net
検索すると
メモリは32GB必要か?
と書いてある記事を見かけるが

DTM作業で
今まで使ったメモリの最大量は
15GBぐらいでしたので
メモリ16GBだと厳しい感じです

32GBにして良かった

230 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/04(火) 17:43:49.93 ID:K//kvNIx.net
これ買おうと思うけど、CubaseAIは動く?
http://nttxstore.jp/_II_LN15626988

231 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/04(火) 20:53:41.23 ID:gzt0BlOS.net
うわ、つまんねぇ
死ねばいいのに

232 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 07:04:36.06 ID:0+zfuGpn.net
昨日新調したPCが届いたので基本のセットアップ始めたんだけど
DAWはシステムSSDとその他HDDのどっちに入れてる?

S1proを入れてバンド系オーディオデータを16トラック以上使う予定
新調前はめんどくさいからHDDにシステムからドキュメントまで同じパーティションに入れてたけど、
(S1pro使ってて不具合はまるでなかった
今回からなるべく仕分けようかと思う

233 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 08:20:36.56 ID:HxytgduA.net
>>232
普通にインストール系のプログラムは全部システムのCのSSDに入れる派

234 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 15:21:51.41 ID:0+zfuGpn.net
>>233
なるほど、今回システム用SSDが250GBあってwin10は余裕はあるかな
諸事情あってwin7もデュアルブートするつもりだから、
いっそwin7をDAWというかオフラインメインにしてもひとつSSD置こうとも思う

235 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/07(日) 01:16:36.87 ID:8yoAav67.net
うちはシステムSSDにDAWもプラグインも入れてる
後はライブラリ用のSSDが4つ、サンプルとバックアップでHDD2つくらい

236 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/07(日) 01:46:08.35 ID:mw8Ufq++.net
>>235
規模でかいねw
システムにSSDは有意かな、手頃なの探してみるわ

237 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/07(日) 01:57:42.03 ID:8yoAav67.net
古いSSDが壊れないから有効?活用してるだけw
1.2Tしかないし、すぐいっぱいになるから2軍はHDD行き

238 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/12(金) 05:37:52.70 ID:rUPqmr4h.net
今はWinからMacにスイッチする人は結構見かけるけど
逆はあまり見ないのはなぜ?

239 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/12(金) 08:04:34.33 ID:Ei4oV7mT.net
スレ違い

240 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/12(金) 09:16:42.23 ID:rUPqmr4h.net
何がスレ違い?

241 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/12(金) 11:39:58.24 ID:GjGoy7qh.net
MacはMac!
Macはパソコンじゃないから!

242 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/12(金) 13:04:27.04 ID:d3Gvsbcb.net
ちっちぇえなー
もっとどーんと構えとけや

243 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/15(月) 15:37:13.26 ID:nyCmN+R3.net
これなんかいいんじゃないのか?
https://nttxstore.jp/_II_MP15230340

244 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/16(火) 13:18:45.79 ID:Q4nqpA+d.net
スタジオを転々としてDAW使うなら拡張性がある程度高いノートPC買ってそれだけ使うほうがいいね
今はストレージをPC内に留めておくメリットがまるでないからフルタワーさえも持て余しそう

245 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/20(土) 03:07:59.47 ID:+9VA4JXG.net
かっけー
そういう人この前見たわ
職人だよなー

246 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 11:48:11.33 ID:fMjITlaB.net
もはやiMac Pro一択だな

247 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 12:59:37.04 ID:q4jSzTpA.net
>>246
iMac 5k 2015使ってるけど、Winに勝てるの?
やっぱ Winだと思うんだけどなあ

248 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 13:17:20.60 ID:ffObYWm0.net
荒れるからそういうのやめようや

249 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 14:33:54.92 ID:IhSHL4r3.net
Macは、パソコンじゃないだろw

アップルのCEOがそう言ってるんで
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/46926720.html
スレチでしょう。








PCのキーボードをひっくり返してたたいたら
鼻毛2本、ベビースターラーメンのかけら3個
その他、粉末のごみが大量にでてきたw

250 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 14:41:02.69 ID:Iy7wGViD.net
15年くらい前にMacから自作Winマシンに移行。
故障時自分でパーツ交換でサクッと済むから。
Macは修理でひと月ふた月預けるのはざらだから厳しい。
ラップトップメインの人は仕方ないけど。

251 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/06(火) 17:21:34.45 ID:XnSBKqz0.net
winとmac両刀遣いはおらぬか
俺はそうしてるけど2011のmacbookproのメモリ増設すればモバイルとしては充分そうだわ

252 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/07(水) 00:04:18.80 ID:YqaTkIdG.net
Winのデスクトップとmbp使ってるけど
Asio driverが嫌いだから両方macにしようかなとか思ってるよ

253 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/07(水) 00:09:45.53 ID:XQ/dmIfY.net
そういえば、昔は純正ドライバがダメでasio4all使ってたけど
最近使ってるAIFは純正で問題ないな。
なんでなのかわからんけどまあいいや

254 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/06(日) 04:23:44.96 ID:VR85rQwF.net
Asus Zen book

255 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/06(日) 22:47:06.29 ID:7KIintCl.net
zenならryzen

256 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/13(日) 14:00:12.96 ID:207sGawl.net
ノートだと左右スピーカーの真ん中にファンの騒音があって煩くて我慢出来ない。

257 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/13(日) 14:22:51.11 ID:HMTaOYae.net
止めとけ

258 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/13(日) 14:53:08.37 ID:207sGawl.net
だからMBPとか目の前のファンの騒音が気にならないのかな、と不思議に思うが

259 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/13(日) 22:44:55.87 ID:KtYBm7Pe.net
ならないよん

260 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/18(金) 23:16:09.15 ID:cGOO5CPN.net
>>259
鈍感なんだね

261 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/19(土) 11:35:59.76 ID:GzmvuLOD.net
>>260
敏感な部分もあるよ

262 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/19(土) 20:23:23.31 ID:XprjAm4l.net
うふふ

263 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/19(土) 22:11:14.71 ID:gGOcJg7g.net
黙れ!
変態!

264 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 00:57:16.93 ID:So75rrS0.net
パソコンほしい

265 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 07:22:11.64 ID:NOugT5on.net
なんでもいいから買っちゃえ。スマホも楽しいけどパソコンも楽しいよ

266 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 21:05:33.74 ID:qLiWET35.net
ASIO4ALL良くなったよな。
下手なオーディオインターフェースの純正ASIOドライバよりも
安定してたりレイテンシ短く出来たりするんだよな。

267 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 08:11:02.25 ID:cElEZfQo.net
そう?

268 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/10(日) 22:40:59.23 ID:MH8UTp78.net
>>207
これのせいで昨日も困ったなあ
長いアプデで作業止められたあげくに
DAW不具合… win10パネェわ

269 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/11(月) 00:03:06.86 ID:QXEYwTcZ.net
うちはいまだに、7のままです。

270 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/11(月) 06:44:19.44 ID:lCE9KV6b.net
うちは8.1で固定しとるよ。

271 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/29(金) 17:16:32.01 ID:nPRiIrMc.net
正直言うとMacBook ProというかApple製品使うの疲れてきてる
今Winのノートでいいの探してる
Thinkpad pシリーズかなぁ

272 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 05:02:34.18 ID:zwXqs7q0.net
俺は逆にWindowsのノートを15年も買い換え続けてきて、今だに決定打が見つからなくて騙し騙し使って来て…もうマジ疲れたよ…。
DAWがSamplitudeなんでMacに乗り換えられないし。

273 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 11:25:10.48 ID:awlFaeA5.net
俺もWindowsに乗り換えたいんだけど、
Winユーザーの方、PCを買い替えたときにデータを移行するのどうやってますか?
MacみたいにTime Machieからとか、ネットワーク経由での機種間の移行ユーティリティーみたいなのはあるのかな?

274 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 16:53:35.27 ID:Luv9zgLA.net
俺は有料のファイナルosごとまとめてバックアップというソフトを使ってるよ
ソフト4千円と2TBのHDD2台
PCが突然使えなくなる事が一番恐ろしい
Mac時代はTimeMachineも使ってたけどあれは完璧では無かったよね
いちいちオーサライズとかさ

275 :272:2018/01/05(金) 19:07:57.60 ID:awlFaeA5.net
>>274
なるほど、HDDやSSDをまるごとバックアップしておけば、
何かトラブルがあった時いつでもその時点の状態に完璧に戻せるもんな。
その手があったかという感じ、ありがとう!

276 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 22:02:03.30 ID:YCoIO6MQ.net
マックもウィンもお互い隣の芝生は青く見えるんだろうなぁ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 23:09:05.50 ID:FIAZzgdz.net
名前間違えて教えてしまった、ごめん
「ファイナル丸ごとバックアップ」
OSが起動しなくても短時間で元通り
同じようなソフトもあるけどコレが一番分かりやすかった。あくまで俺の主観
http://buy.jp/SHOP/384323/910812/list.html

他メーカーにはもっと高度な奴があるかもしれん

278 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/26(金) 18:20:42.54 ID:m/ff70fw.net
ノートPC買おうと思ってるんだけどグラボってそれなりの積んだ方がいいの?
インテルUMDグラフィック620とgeforce1000台とではdtmする上で使用感違うのかな。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 04:34:47.74 ID:HNBEbQtK.net
GUIが重いソフト使うときに変わりそう
あとは画面を外部出力する時も
自分はIntelのグラボ無しMBPだから変えたいと思う

280 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/01(木) 21:32:28.59 ID:moeVI9Av.net
MBP興味あったけど
なんかパーツとか自由度なさそうだし
自作デスクトップをBTOで組むなり、WINノート探すなりしたほうがいいんやろか。

ROMって学びます。

281 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/02(金) 09:41:34.14 ID:aoDBgTHr.net
2Dの描画なんて今どき変わらんだろ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 19:19:32.36 ID:hVjxlyx4.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――――――――――♪―

283 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 19:24:33.71 ID:QElD4k4d.net
マウスの12万くらいのノート
OS Windows 10
CPU インテル® Core™ i7-7700HQ プロセッサー
(4コア/2.80GHz/TB時最大3.80GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)
グラフィックス GeForce® MX150 (2GB) このグラフィックスの特長を見る
メモリ 16GB PC4-19200 (8GB×2/デュアルチャネル)
M.2SSD 256GB Serial ATAIII M.2規格
ハードディスク 1TB Serial ATAII 5400rpm


DAWはCUBASE8.0で今の8GBのパソコンじゃomnispeher2を5トラックくらい立ち上げたら動かなくなるんだがこれはどうだろ?

284 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 15:04:41.53 ID:AnuyZfKC.net
8GのPCがいつに時代のか知らんけど
そのスペックなら十二分だろう

285 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/22(木) 11:43:41.37 ID:c9g1YyEk.net
ノートパソコンだけど、ゲーム用でgpuパワーもあるけど、排熱がすごいやつを買うよりも、cpuのパワーだけ高いものに絞った方が、DTM用途としては安定性とか耐久性の面で安心なのかな?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/26(月) 12:07:48.57 ID:wvDXn2Q0.net
DELLのXPS13でDTMしようと思うんだけどこのPCでやってる方、使用感等の意見聞きたいな。
SSD512,メモリー16を購入予定
あとタッチパネル対応PCだとミキサーとかのツマミが直感的に操作できそうで楽しそうだけど実際やってる人の意見も聞きたい。そもそもDAWが対応してなかったらできないのかもだけど

287 :272:2018/04/12(木) 09:33:41.77 ID:7iJS4VgX.net
>>285
そ。
あとメモリは16GBで。

288 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/06(日) 19:42:34.94 ID:xRcVtUZs.net
パソコン1台分パーツ頼んだけどメモリ高いね。
16GBか32GBか悩んだけど16GBで我慢した。
今使ってるDDR3が使い回せればなぁ

289 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/06(日) 22:21:33.53 ID:V4kSZ8kg.net
高いっちゃ高いけど少し前までの数年が異常に安すぎただけって気もする。

290 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/06(日) 23:53:58.02 ID:xRcVtUZs.net
>>289
それもそうだねw前は安すぎた。タイの洪水の後くらい?

291 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 08:43:27.89 ID:ftIEPPA/.net
今は8年前のcore2duoノート
デスクトップi5 8400にするかノート8250Uにするか悩み中、アドバイスください

292 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 09:38:49.79 ID:A1K9zOz8.net
i7でいいんじゃないの?今は20万くらい出せば買えるでしょ。

293 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 10:10:56.86 ID:MnDfd5ea.net
i7はやめとけ
i9シリーズ以上にしな
i7だと新し目のシンセの負荷に耐えられない

294 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 10:28:37.18 ID:Z8ciWxeH.net
なんだろうそんなに負荷かかるシンセって

295 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 11:25:29.24 ID:7ILh97jN.net
divaちゃんなどのu-Heとか

っつーかi9ならサクサク刺せるの?

296 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 20:22:43.23 ID:P5RqLQ49.net
今から買う奴でi7なんていねぇよw

297 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 22:45:25.93 ID:eFJXyE3X.net
普通にいるだろ

298 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 23:14:35.09 ID:lqC0b3H7.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1170651246/903

299 :290:2018/07/10(火) 15:23:05.72 ID:AQFyb/CE.net
Dellのi5 8400、メモリー8GB、128SSD、1GB HDDに決めました

300 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/10(火) 15:24:37.96 ID:AQFyb/CE.net
65,400円は安い

301 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/10(火) 16:46:28.12 ID:9vDe2r+W.net
128SSDは流石に少なすぎ
最低256GBはないと

302 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/10(火) 18:49:40.43 ID:aX3ZLeSz.net
外付けで2テラ使えばいいよ

303 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/11(水) 11:58:07.04 ID:vgL+csIv.net
DTMはi7 16GB eGPU付きMBPでやってるけど、プラグイン刺しまくると動作重くなる
ゲーミング用途で自作Win機も使ってるけどVEP導入するか迷う
動画編集もWin機でしたら快適なんだろうけど、如何せんFCPから離れられない

304 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/11(水) 21:34:07.06 ID:pUx1HY3A.net
今i7じゃかなりキツイよね
うちは9使ってるけどそれでもたまにひっかかる

305 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/11(水) 22:20:18.35 ID:wriNQPOf.net
2017 ZEN 14nm
2018 ZEN+12nm
↓サンボル3対応
2019 ZEN2 7nm
2020 ZEN3 7nm+

とりあえず来年からコア数倍増するぜ

306 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/17(火) 12:16:08.88 ID:S5589inj.net
NHKで宇多田ヒカルのレコーディングやってたが、おまえらのスペックって300倍くらいあるんじゃね?
それで何ができるの?

307 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/17(火) 13:26:33.84 ID:T6JOMB3d.net
宇多田ヒカルってPen4とかで作業してんの?

308 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/18(水) 05:32:42.27 ID:BZRZNZkU.net
宇多田ヒカルは作曲、せいぜいプリプロまでしかやらんでしょ。

309 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/18(水) 05:39:55.77 ID:SzCQyP2S.net
昔はDigital PerformerとKORGのTritonでやってたみたいだよね
基礎とかはあんまなくてほぼ我流だったらしいけど

310 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/18(水) 22:49:10.68 ID:8Votzlcr.net
宇多田ヒカルならドラムのループ並べて歌重ねれば一曲出きるだろ

311 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/25(水) 08:29:36.73 ID:cCT6ehiH.net
今のi3て5年位前のi5くらいの性能あるの?

312 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/26(木) 19:50:16.08 ID:MvCn7jvq.net
i9ってめっちゃ高いのな

313 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 12:51:52.64 ID:KJ2sR8/u.net
超初心者ですが質問させてください
プラグイン類は使ってもストリングス、ブラス
ぐらい、ボーカル、ギター、キーボード、ベース、
ドラムは生音ですが8GBメモリ、258SSDという
スペックは十分でしょうか

314 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 22:49:41.31 ID:Dt5xNcAt.net
CPU書けよw

315 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 22:50:42.59 ID:Dt5xNcAt.net
おまえが言ってるのはアンプとエフェクターだけ書いて音作り聞いてるようなもん
ギターがわからないとなんともいえないだろ
CPUがギター本体だから

316 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 00:26:51.64 ID:TSssMcgr.net
CPU以前に管弦やるなら倍のスペックはほしいよね

317 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 07:59:17.90 ID:tJajkTO8.net
312ですがcpuはAMD A10-962OP APUとなっております
失礼しました

318 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 10:24:52.01 ID:0+Mxl3ua.net
非常に厳しいのスペックだがやってやれないことはない

319 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 12:44:48.05 ID:G/5pF0//.net
トラック数と音源の重さと求める完成度による

320 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 13:10:38.02 ID:XMeOacf7.net
>>311
passmarkというウェブサイトがある

ちなみに
i5-3550 のスコアは6929
i3-8350Kのスコアが9266
3と5の差は時代によってあっさり逆転する

321 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 14:55:45.37 ID:XMeOacf7.net
BTOはサイコムという店が一番いい
水冷や静音に強く自由度が高い
他の大手ではそう簡単に水冷や静音ができないだろう

322 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 17:48:36.64 ID:XMeOacf7.net
他ではPC工房に水冷シリーズがあるのだがグラボつきのゲーマー仕様だ
ゲーム兼用ならPC工房でもよい

323 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 23:50:14.72 ID:UcDodcjD.net
2600kってもう性能的にきついのかな?
sampletank3買ってcubase9AI鳴らしてみたらブチブチノイズが出る
UR242で48kHzバッファサイズ512にしてるにもかかわらず

324 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 00:06:38.34 ID:MssPIvXp.net
URはそこそこのスペックのマシンでもそうなるよ

325 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 17:07:07.66 ID:Ry6SHd8s.net
312ですがいろいろありがとうございました。
鬼嫁が家計を牛耳ってるため、なかなか高スペックのものは買えずにこの辺のチョイスです。
せめてCPUはi7まで粘りたいと思います

326 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 18:35:07.37 ID:emMlquGU.net
>>324
原因はどちらかと言うとURの方でしたか ありがとうございます

327 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/04(土) 16:45:33.85 ID:uw6bpNTz.net
coreでなくRyzenでもいい?

328 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/04(土) 21:55:38.27 ID:FOLqr+vN.net
オーヂオインターフェイスに不具合がでなければいいんじゃないの?
俺はやめとくけど

329 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/18(土) 14:10:43.45 ID:BXBRWrQ7.net
>>327
RYZENとRME問題ないで。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 18:51:01.32 ID:O1EVbMWI.net
DTM用自作PC Part42©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1504087445/

992 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bce-hE18)[sage] 投稿日:2018/08/18(土) 14:04:49.63 ID:R5fPU6BZ0
DTM向けパソコンを考えるスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1460729708/

ここでよくね

331 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 18:51:51.44 ID:O1EVbMWI.net
というわけで合流のようです。
次スレの名前とかどうしようかな

332 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 20:28:13.66 ID:umqRs5rO.net
今のままでいいんちゃう?

333 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 20:37:49.64 ID:O1EVbMWI.net
996 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdd-/W1H)[sage] 投稿日:2018/08/19(日) 19:28:40.29 ID:Ivz83uRu0
DTM用自作PC Part43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1534674469/

とりあえず建てた
要らなかったら好きにして

334 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 20:41:52.91 ID:O1EVbMWI.net
なんかDTM自作の次スレ立ったようです。
ま、見てる人同じな気もするけど。

335 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/20(月) 01:12:25.66 ID:ScZ+dkas.net
過程が違う物を纏めるのは無理があるだろ
どの店で飯食おうか話してる人達に対して
自炊派が自分で作れと口出してもいいのか

336 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/20(月) 01:27:26.10 ID:4jBHrvYF.net
そもそも合流とかいってるのひとりでしょ
向こうのスレでは完全スルーされてて誰一人として賛同してない

337 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 11:14:32.64 ID:UaH8OvLv.net
今秋発売予定と噂があるmac miniはどうなんでしょうね

338 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 12:31:18.60 ID:eAfp3aAy.net
>>337
TB3付いてたらArrowと一緒に買おうかな

339 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 19:18:17.99 ID:UaH8OvLv.net
>>338
すんません初心者ですがT3Bって何ですか?

340 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 19:22:27.16 ID:UaH8OvLv.net
すんませんTB3でした

341 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 22:24:20.17 ID:naLdzoTp.net
Thunderbolt3のことな

342 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/29(水) 13:00:38.06 ID:Kk9rjTzW.net
メモリ高くてDDR4に移行できないので未だにHaswell i7-4770マシン使い続けてる…。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/29(水) 14:38:00.04 ID:3xE4oFNC.net
TB3必須じゃなきゃ十分じゃね?

344 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/07(金) 00:18:46.68 ID:9BNY30Kq.net
i7-6600使ってるけど中途半端感が凄い
重いVSTは使えないけど普通使いには問題ない
Ryzen 7 2700X辺りに替えるとどれ位違うのかが知りたい
激変するなら今すぐにでも買ってみたい

345 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/07(金) 09:28:42.36 ID:WArJPfCJ.net
第8世代i7もたいしたことないな

346 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/07(金) 14:33:24.54 ID:FQwwjfjt.net
DTM的にすごいって実感するためにはやっぱりシングルスレッドの性能がぐんとあがる
のがわかりやすいと思うんだが、そういうのはもう頭打ちなんだっけ?

347 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 08:13:24.76 ID:XDWUvrVt.net
メモリ32GBに増やすだけで大分良くなった。
メモリ高いけどね…

348 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 10:33:30.45 ID:pMUcwYfc.net
CPUはコア数多いより、クロック数高いのの方がいいのかな?

349 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 11:06:11.97 ID:myQRxElr.net
今現在5万程度で買える最前のCPUを教えてつかあさい

350 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 11:07:12.70 ID:myQRxElr.net
今現在5万程度で買えるDAWに最適なCPUを教えて下さい

351 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 21:50:11.18 ID:Hfxi7sM7.net
Mac Mini出るかな

352 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/13(木) 18:30:11.82 ID:RllOUvGX.net
すごく性能が高くて、すごく安定性も高いノートパソコンないかな?
できればタブレットにも変形するやつで。

353 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/23(日) 11:39:52.44 ID:0DP+YcVG.net
高価なオーディオIFを最初から内蔵してるノートパソコンってないですかね?

354 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/23(日) 14:20:41.00 ID:cNyZfQRs.net
>>353
ないよ。ゲーミングノートみたいな感じでたまにはあればいいのにね。まぁ数が出ないだろうからメーカーとしては手が出せないんやろな。

355 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/23(日) 14:55:53.69 ID:0DP+YcVG.net
>>354
やっぱりないのかthx。
USBで外付けするとかさばるのが嫌なんだよなー。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 01:40:47.71 ID:/sgg/CEV.net
内蔵すると大きくなるだろうし、つまみとかプラグ刺すとことか色々問題でまくるんじゃないかな。
課題多すぎて高くなりそ

357 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/03(水) 21:41:29.55 ID:Vn3gLA3Q.net
>>8
シーケンサしか動かさないから
WindowsEmbedded7のタッチパネル
2コアAtom機で充分。

358 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/03(水) 23:09:15.13 ID:ClGJsTLF.net
凄いな

359 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 15:10:02.42 ID:2QF57v/0.net
高性能超小型PCにモバイルタッチパネルディスプレイで持ち運び楽チンDTMという選択肢はあるかな?

360 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 19:10:12.27 ID:Pcw2pQgl.net
あると便利かもしれないけどそんなに持ち運ぶことある?

361 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 19:29:32.07 ID:IlLK4pzE.net
ノマドみたいな感じで作曲したいとか?
まあSurfaceなんかでできるよね。
ただまあ人によるんだろうけど、自分はどうしても鍵盤やデカイ画面がある環境でガッツリ作業する方が効率も良くて向いてたわ。

362 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 22:06:48.66 ID:JfjKJB/C.net
スケッチ的な作業はいまやタブレットが主戦場なのかもだよね。

363 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 22:07:52.78 ID:JfjKJB/C.net
ごめん、さっきのなしで。
A/IFを使いたいって流れなのにスケッチとかバカでした。ごめん。

364 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 03:17:59.25 ID:KE/S9zHZ.net
ちょっとスレ違いだけど、

椅子どうしてる?
どのくらいのグレードのを使ってる?

365 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 12:08:30.18 ID:hKBmT0cI.net
コイズミの肘が動いてギター弾けるやつ

366 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 12:21:01.42 ID:vCEdc4M3.net
>>364
高さ調整は必修ぐらいであとは好みかと

367 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 12:26:52.68 ID:dI534SMq.net
1つのpcでcpuを並列で複数繋いでパワーアップとかできませんか?グラボみたいに。
Dawのプラグインを複数立ち上げるとすぐにcpuが根を上げてしまう。

368 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 12:48:44.16 ID:YE2/YHAV.net
>>367
こういうの買えば出来る
http://s.kakaku.com/item/K0000991305/

369 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 18:02:18.99 ID:dyqW3Cuq.net
>>364
多分>>365と一緒だけどコイズミのJG5ってやつ
アーロンも家にあるけど、肘置きが完全に倒れるJG5のが使いやすくて楽器弾くならお勧め
壊れても同じやつ買うと思うわ

370 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 18:04:04.27 ID:hKBmT0cI.net
2万以下のモールドウレタンの椅子だけど、なんとか1年間クッション性耐えてるな、買ったばかりより少しへたってるけど。
粗悪クッションの椅子は一年で、ひどいと中の板とかパイプが分かるくらいへたる。
レビューは買ってすぐ書いてるのが多いから昔はよく騙されたよ。

俺も今ので妥協的に満足してるけど、もっとコスパいいのかれば教えてほしい。

371 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 18:39:39.19 ID:dI534SMq.net
>>368
あざす。あるんですね。調べたら現実的にはxeonのデュアルcpuが良さそうですね。

372 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 20:31:53.09 ID:EQKrPQ8N.net
コストコのメッシュチェアが肘置き可動してコスパ厨。

373 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 23:59:06.99 ID:hKBmT0cI.net
調べたら自分のJG4でした。

374 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 18:37:49.04 ID:T5m038Ut.net
定格で使うとして、8700kと9700kどっちがDAWだといいんだ?

375 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 19:03:45.11 ID:lKmOeRNN.net
9700Kだろ普通に考えて
おれは9800Xにするけど

376 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 20:07:43.31 ID:T0Mi7JDe.net
性能いいだけ発熱もありそうだな

377 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/21(日) 06:18:00.01 ID:UeFBslVm.net
【Ryzen Threadripper 2990WX】使い道を検証してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=_e2C-M_Z_9U
ライゼンスリッパいいなぁ

378 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/23(火) 19:55:13.98 ID:CRDrANl5.net
暖かそうなスリッパだな

379 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/24(水) 18:47:20.80 ID:FJMXrqA6.net
>>374
Kつきはでかいクーラーやケースファン必須だからな
OCメモリも高いぞ
性能だけで決めるなよ

380 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/29(月) 09:49:59.64 ID:7kH6tekf.net
DAWでK付きの選ぶ意味有るのかねえ
俺はいつもノーマークのだけど何の問題も無いけどな

381 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/29(月) 15:43:24.55 ID:k/PKWTRv.net
OCしないら価格に見合うかどうかまではわからないけど一応最近はK付きとなしで
基本の動作クロックが違ったりスペック上あきらかな性能差はあるでしょ

382 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 08:45:43.88 ID:4RU7no87.net
速報:新Mac mini発表。6コアCore iCPUで性能5倍な「最大級更新」
https://japanese.engadget.com/2018/10/30/mac-mini-6-core-icpu-5/

383 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 08:47:30.68 ID:4RU7no87.net
>>351
出た

384 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 12:16:11.69 ID:aNFugQ/l.net
>>382
標準のUSB残してくれてありがとう

385 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 12:18:34.55 ID:aNFugQ/l.net
でも、DTM用でカスタマイズしたら、現行のMac Proより高くなったぞwwww

386 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 12:55:25.07 ID:NLAnVos6.net
値段上がっても性能も上じゃないの?

387 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 14:53:31.88 ID:GpMwaOrT.net
現行Mac ProをDTM用でカスタマイズしたら、さらに高くなるぞwwww

388 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 16:49:02.84 ID:aNFugQ/l.net
どうしてメモリーとSSDの容量増やすだけで10万も増えるんだよ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 18:15:58.75 ID:4RU7no87.net
最近のMacは他の機種でもメモリーを自分で作業して増設しないとぼったくられる仕組みらしい

390 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 18:26:55.86 ID:4RU7no87.net
そもそもMac対応と言っているメモリ商品がぼったくっているようだ
対応なしでもほぼ大丈夫らしい

391 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 19:31:45.93 ID:3MLtR5uU.net
そもそも増設出禁の?
最近ブラック化禿しいよな

392 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 21:10:45.98 ID:WI5UJuhX.net
すげーよな
MacProの1/3くらいの価格か?

393 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/31(水) 23:51:13.50 ID:+SQqSe1c.net
CPU6コアが当たり前の時代が来ちゃった

394 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 02:17:05.73 ID:a4Vr+/Ub.net
i3とi5しかないけど、オプションでi7は選べないのかな

395 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 04:23:23.25 ID:g1ARVAUn.net
>>391
汎用の商品で増設はできる
自己責任だが問題はほぼ発生しない

>>394
選べる

396 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 12:09:28.47 ID:0xsD1mi/.net
いいスレだ

397 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 22:15:44.58 ID:DHVxb/Ko.net
とにかくフリーズしないpcが欲しいのですが、どういったことに注意したらいのでしょうか?
安物メモリは使わないとかですか?

398 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 23:24:50.36 ID:sQjYyStf.net
Macならフリーズとか滅多に起こらない

399 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 02:08:01.37 ID:v+hC7Y1u.net
WinでもCPUとメモリにお金かけたら滅多にフリーズしないよ。

400 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 03:50:30.07 ID:jjxmXOxR.net
うち6700kメモリ32GBだけど
この間マクロ設定間違えてて、iZotopeのRX7を連打したみたいで20個ほど立ち上がったんだよね
そしたらガクガクしながらどんどん立ち上がっていって、流石に落ちたかなぁと思ってたら十数分後にしっかりガクガクながら自由に動かせるようになったわ
あそこまでPC死にそうになったのは初
皆もPC落ちるかRXで試すと良いぞw

401 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 13:48:04.41 ID:PtCRvwSB.net
なんか自作板だと9700K不評だな

402 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/03(土) 08:24:48.65 ID:8Beglt+A.net
新型mac mini買うやつおる?

403 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/03(土) 15:44:52.70 ID:fOT7V5fY.net
Mac mini買うわー
吊しで買ってSSDは外付けにする

404 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/03(土) 17:26:47.10 ID:JHxV7lXl.net
でもメモリ8GBは少ないやろ

405 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 01:40:29.57 ID:4V1WqD6D.net
新Mac Miniは自分でメモリ増設できるみたいだから、
8GBで買ってメモリ自分で買ったほうが安く済ませそうだよ:

「Mac mini 2018のメモリは通常のSO-DIMMを採用」
https://applech2.com/archives/20181031-mac-mini-2018-ssd-and-memory.html

406 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 01:43:15.55 ID:6/4bZC63.net
マジでっ

407 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 01:48:02.94 ID:6/4bZC63.net
でもメモリにたどり着くまで大変そうだね

408 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 01:54:26.86 ID:GRxTD7LL.net
メモリは汎用規格を採用(ユーザーが自分で交換できるとは言ってない)

409 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 06:29:35.62 ID:xFuxxzAM.net
今までラップトップ使ってて今回初めてデスクトップパソコン買おうと思うのですが
どこのDTMも初めてでどこのブランドのデスクトップパソコンを買えばよろしいのでしょうか?

410 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 06:57:56.73 ID:t+EVZuER.net
今ならmacmini一択

標準でそれなりの
ガレージバンド(DTMソフトウエアの名前)
が付いてくるぞ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 07:04:20.45 ID:V3ow10x/.net
このあたり
https://www.sycom.co.jp/bto/aqua/?no=000610
にメモリ16G盛っとけば間違いない

412 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 08:38:09.29 ID:3ZDT+hLq.net
自作が一番よ

413 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 09:14:06.39 ID:TRb3NWlG.net
サイコムは静音や水冷に強くて自由度が高いのでDTMには最適だが
他の店より微妙に高い

静音対策でも何でも自分で対応できるのが理想ではあるが
サイコムもまあまあ悪くない

414 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 09:16:05.01 ID:Zlj9J3Dz.net
>>412
難しいんだろ?素人でも勉強すれば二ヶ月くらいでできるの?

415 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 09:23:37.43 ID:3/c4YDed.net
自作はパソコン作ったりいじったりが好きな人以外にはおすすめしないなぁ。

416 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 10:09:42.91 ID:GRxTD7LL.net
自作にメリットがあったのは過去の話。今はただ一部のそういう趣味の人が楽しむだけのもんだよ

417 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 10:20:29.46 ID:1v/efCW1.net
玄人はやはり電源にこだわるよな!
pcの不安定さの原因はほとんどが電源パーツと言われている。

418 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 11:43:24.07 ID:t+EVZuER.net
自作はカッコいケースが使えるメリットもあるけど
BTOから組みなおした方が簡単。

>>417
そう電源は最高ランクを選んで買うべき

419 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 12:11:22.25 ID:GRxTD7LL.net
とりあえず電源っつっとけば通っぽく思われる的なところあるよね
でも実際に電源は最重要だから間違ってないんだけど

420 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 12:18:20.51 ID:4V1WqD6D.net
>>407
>>405見たら蓋開けてすぐ左側にあるじゃん

421 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 13:51:01.36 ID:SMljJ1t1.net
>>420
あれはいろいろ外した後の状態

422 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 14:32:24.13 ID:lPT6HvAc.net
最初はBTOパソコンを買うべきだな
で不満が出てきたら自分でパーツを交換する

423 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 21:33:14.16 ID:Klv4tTBH.net
俺は最初から自作だったけど、自作の経験がなかったら調べる癖もつかなかったろうし海外製のプラグインとかも抵抗あったと思うからやってて良かったと思ってる派

424 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 22:07:41.03 ID:1v/efCW1.net
自作したことあるけどしょっちゅうするもんじゃないから、何年かするとやり方忘れてまたマニュアルを読む作業が始まるw
そしてしんどくて自作しなくなるw

425 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 22:49:35.30 ID:ZIGSBeTF.net
>>424
自分もまさにそれだけど、一応めんどうでも自作は続けてる
やっぱり自分の環境に一番カスタマイズされた構成は自分にしかわからないからな

426 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 22:51:51.42 ID:1v/efCW1.net
>>425
やりますね。見習いたい。

427 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/04(日) 23:49:26.62 ID:Ovuwnek+.net
5年に1回くらいしかPC組まないから毎回チップセットだのスロットだの対応メモリだの全部学び直しですよ
めんどくさく思ってiMacへ行こうと思った時期もあったけどMacユーザーも安定動作の確保には割と苦労してることを知って思いとどまったわ

428 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/05(月) 01:14:03.71 ID:4ug3cLrc.net
>>421
それは奥のCPUクーラー外しただけで、
メモリスロットはめっちゃ手前にあるやん↓
https://pcmanabu.com/wp-content/uploads/2018/10/memory__bzw45jnvyphy_medium_2x.jpg

429 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/05(月) 01:43:56.63 ID:RTwxBVnr.net
>>428
メモリ交換のためにそのCPU周りもバラす必要があるとかで普通のメモリー交換とはノリが違うらしいよ。ポン付けではないらしい。

430 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/05(月) 11:36:00.82 ID:MBJX4JMX.net
昔ほど自作のメリットあんまり無いかもしれない。
i7xxxx搭載とか、メモリxxGB、ストレージ…等スペック書いてあるけど、ストレージやメモリ、マザボは在庫処分や廉価品、特にマザボが酷かったりする。
DTMに限った話じゃないけど、
自作のメリットは自分の用途に寄せられるし、パーツ構成考えてる時が楽しい←ほぼこれ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/05(月) 15:47:55.80 ID:L4gTl2JM.net
https://eshop.macsales.com/shop/memory/owc/apple-mac-mini/2018

432 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 00:42:53.76 ID:1GHETK4F.net
まぁ、メリットは高スペックを安くって感じ。
あんましDTM向けとか関係ないかもしれない。

求める機能がゲーマーとかとあんまし変わらない。
オーディオインターフェイスがもうちと安く良いのでてほしい。
で、マザボはUSBやサンボルあたり進歩させて4Kやらにうまく対応しつつ
ディスプレイポートとか改善さしてほしい。

433 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 03:20:02.99 ID:4mZef2zK.net
自作にメリット求めるような奴はそもそも自作なんか向いてないよ
メリットなんか無くてもそこにパーツがあるから組む、それがジサカー

434 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 04:00:02.21 ID:DKI4e1MC.net
自分はメリット求めてずっと自作やってきたけど、たしかに向いてると思ったことは一度もないな。
構成考えたりするのもまぁ楽しさはなくはないけど、面倒さのほうが上回るし。
でももういまさら自分で組んだPC以外で音楽作るなんて考えられないし、これからも組むには組むけど。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 07:20:33.66 ID:p4VBUBYE.net
最適な構成考えるのは割と楽しいんだけど、実際にそれを組む作業がしんど過ぎる
PCパーツって基本的に人間にとっての組み立てやすさみたいなものがほとんど考慮されてないんだよね
一旦組み終わったら終わり(メンテはいるけど)なんで、嫌なのは最初だけなんだけど、
新規に組む度にもう二度とバカらしいことやるまいと思うよ

436 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 08:20:55.14 ID:YiCI7Z6q.net
組んだ後のパーツごとの検証がとにかく面倒。

437 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 16:24:33.33 ID:1GHETK4F.net
自作はコスパ良いパーツを最安値で買い集めて組めるのメリット大きいと思う。
BTOとかだと、オプションの選択肢になかったり高かったりする。
要するに金のための自作

HDDフォーマット形式間違えたことにOS入れた後気づいたときは面倒だったな。
何度もトラブルは経験してるから
BIOSアプデとかOSやドライバー入れたりの時間の心境が苦手。
無事にいってくれ いってくれ  げ 〇パーセントで止まったぞ 大丈夫か!いつまでかかるんや!別PCで目安時間ぐぐるか!

438 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 16:34:12.56 ID:wQLBq4qQ.net
量産や大量仕入れの効果あるので
自作最安よりマウスコンピュータとかのほうが安い
世界市場で自社が生産しやすいようにつくっているデルやHPはさらに安くなる場合もある

サイコムはちょっと高いが自由度があるのでそれも悪くない

439 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 16:46:09.11 ID:p4VBUBYE.net
値段のメリットで大きいのってask税払わずにグラボ買える(要海外通販)とかくらいじゃね?
他は海外でも国内でも自作でもBTOでも微々たる違いしかない

440 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 18:33:58.16 ID:oDXVWPUw.net
自作はOS(+Office)分高い、これはマジ
Linux使う場合は別だけど

441 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 18:46:50.18 ID:g2JRhgop.net
自作のコスパメリットは2台目に流用し始めてからだよ
後は必要以上にサブを生やさずに不要パーツを手放せる精神力
さすれば結果的に市販の半額で組める事も珍しくない

442 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/06(火) 21:44:32.04 ID:oDXVWPUw.net
そうそう。ジサカーだからといって常にハイスペックを目指してるわけでもなく
余ったパーツで予備機を組んだりするのが楽しいんだよね。

443 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/07(水) 19:04:18.50 ID:MSygoaxa.net
ケースや電源は長く使いまわせるしね

444 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/07(水) 21:20:53.58 ID:WMG6lrQn.net
>>441
精神力わろた
欲との戦い

445 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 01:40:15.25 ID:/ZmAXdIa.net
mac mini 検討中

446 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 11:25:34.06 ID:BumDqnl5.net
>>445
あの冷却能力だとi5とi7で悩む。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 20:02:10.48 ID:r1nQccLT.net
i7って出てたっけ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/11(日) 07:12:49.42 ID:QJhVg2ZD.net
>>447
CTOで選べるよ

449 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/11(日) 16:43:17.15 ID:Ko6eRWTv.net
i5一択でしょ
曲の規模によるが

450 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/16(金) 12:46:27.78 ID:bTqXTs6D.net
i3でもiMac 4Kのi5と同じくらいの性能

451 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/16(金) 15:19:38.73 ID:BW4srv+b.net
i7ってファン煩くなり気味?

452 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/16(金) 21:27:51.90 ID:0Y5Sq8m9.net
DTMなんてbookメインでもやっていけるんだから、4コア仕様のi3で十分でしょ
その代わりメモリとSSDは多めで

453 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/17(土) 11:50:45.68 ID:qcHvb0eT.net
>>452
w

454 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/17(土) 13:39:40.62 ID:VdR7AZrr.net
「Mac mini 2018」メモリを自力で増設する方法
http://netafull.net/mac-mini/059226.html

455 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/17(土) 13:53:32.90 ID:Tko+tf8b.net
>>454
やっぱりばらすんかい
最初から16GBくらいに増やしておいた方がいいね

456 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/17(土) 20:44:18.88 ID:ctbPP9dN.net
32GBポチった

457 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/18(日) 23:22:40.46 ID:v7fn9LEA.net
どこかのショップが
最初から増設してあるやつを売ってくれないものか

458 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/22(木) 15:37:45.43 ID:bOGLRiWP.net
2in1 Windows tabletタイプでableton入れてそこそこ使えるのつてどれがおすすめかな?

459 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 02:56:28.90 ID:EYu9TwXw.net
3770から9700Kに変えた
手を焼いてたRepro-5が軽快だわw

460 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 13:13:44.87 ID:7sfVPQl5.net
質問です!
dtmにはノートpcと、デスクトップでは、スペック同じなら特に変わりはないんですかね?

初心者で知識がないのでお願いします!

461 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 13:40:19.09 ID:kLn4bHAS.net
ノートとデスクトップで同じ性能はあり得ないよ

462 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 13:50:18.38 ID:iBaYBq58.net
>>461
そうなんですね!ありがとうございます。

463 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 13:51:28.80 ID:iBaYBq58.net
dtmにDAIVのデスクトップpcってどう思いますか?
スペック高ければどこのやつでもあまり変わらないですかね?

464 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 14:01:52.24 ID:HAQHyz+r.net
ノートの方がデータの転送速度が遅かったりメモリやストレージの拡張性が低い

465 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 20:27:08.79 ID:iBaYBq58.net
だいたい同じスペックにしても3万とかの差が出るのはなんなんですかね?
例えばdaivと、galleriaとか、、つくりがちがうのかな?

466 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/27(火) 17:38:04.48 ID:dfyXQI08.net
>>463
普通に有名なBTOブランドはDTMだとあまりよくない
グラフィックが強くてもDTMにはほとんど意味がないとか
静音や水冷が自由に出来ないことが多いとかいろいろ理由があるので
ゲーム用のついでにDTMをやる場合でない限りやめたほうがよい

ちょっとマイナーなサイコムがDTMにいちばん良いと思われる
やや割高であるもののグラフィックなしとか静音とか自由にやってくれる

467 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/03(月) 13:19:23.66 ID:rcR6qVPC.net
俺サイコムで組んでもらった
電源ユニット選べたり、マザボやメモリのメーカーが明示してあって安心できる
あと、ケーブルがうまく縛られてるのが不器用な自分にとって有難い

3770から9700Kにして、Divaちゃんが安心して使えるようになって嬉しい

468 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/03(月) 22:23:29.84 ID:NlAWfkNg.net
5万でメモリ32GB、corei7、SSD300GB発見
魅力的ですがいかんせん中古で怖い...

もうちょっとお金貯めて新品買いますかね。。

469 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/03(月) 23:20:47.03 ID:sdtL0sVb.net
>>468
3TBのSSDにメモリ抜くだけでも元とれるやん

CPUの型番書いてない時点でチイチイパッパなのが丸わかりなんだがなw

470 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/04(火) 00:01:07.50 ID:sDkCmMJ0.net
>>469
...?
すみません、よく意味がわからないです

471 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/04(火) 08:33:58.87 ID:YsU/qzgB.net
馬鹿はチャンスを逃すって事だよな

472 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/04(火) 16:04:42.44 ID:xIT+zEa7.net
>>468
デスクトップでそのスペックならストレージ買い足せばまあ使える
ただ、OSはクリーンインストールしたいとこだが危険か

473 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/06(木) 11:11:21.59 ID:pgrL8DmR.net
3TBのSSDとは

474 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/07(金) 20:10:19.41 ID:aIm6lfYV.net
3TBのSSDならそれだけで10万近くするな

475 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/07(金) 20:26:28.33 ID:UxBVcJVr.net
300G

476 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/07(金) 20:38:34.78 ID:yzqpFeJZ.net
バカとバカの会話って凄い事になるんだな

477 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 00:34:07.59 ID:juh/Xp0D.net
BTOはカスタマイズ欄に載ってないパーツがひどかったりするので注意
PCはCPUとメモリだけ良いのぶち込めばいい、ってもんでもないので

478 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 01:22:31.82 ID:7Fu4yg80.net
特に電源は手抜きされてそう。知識が少ないとW数だけで納得させられるだろうし

479 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 09:46:53.30 ID:HsHGrlG9.net
なぬ!
ドスパラでBTO検討中のワシにもう少し詳しくおねがいいたしやす

480 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 10:46:05.82 ID:XB9UIZ2B.net
電源がクソだと動作不安定になる原因になるし、電源がぶっ壊れたら各パーツも一緒にオシャカになる可能性もあるのでそこそこ良いの選ぶに越したことはないんだけど、
大抵の人はCPUとグラボくらいにしかこだわらないから、そこだけアピールしたり、がっつりカスタマイズできるようにしてることが多い

一方でメモリやSSD、電源なんかは容量にしか目がいかない人が多いから詳細を書いてないことも多々あるしマザボに至ってはそもそも選べない、もしくは選択肢が少なかったりする

けど全てにこだわり始めると自作しかないし、金もかかるので「こっそり安モノ使ってるであろうパーツを調べて、そこそこのやつなら良し」くらいで考えるほうが良いと思う

481 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 12:53:55.18 ID:kXr2+2ir.net
電源にこだわる必要性ってあるんですかね?

482 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 14:05:40.86 ID:mpj3c1zM.net
>>481
安物を避ける程度でいいと思う

483 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 16:46:24.81 ID:afOE6IqH.net
意外とCeleronでも普通に動いたりして。やってないだけで。

484 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 17:21:08.24 ID:Sa4vpXn2.net
昔SONERをi7 2600で動かそうとしたら5トラック位オーディオ録っただけでバリバリなって使えなかったぞ
今はi7 8700でスタジオワン
何トラック重ねようがMIDIだろうが全く荒れる事無し

485 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 18:20:31.13 ID:7Fu4yg80.net
>>484
そりゃあ2600のせいじゃないよ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 21:50:55.12 ID:GnTgC51U.net
>>484
君はMACがいいよ

487 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/10(月) 14:39:10.70 ID:WSe4nBOa.net
電源にもこだわりたいのならやっぱりサイコム

ステマではないのでデメリットも書いておくと
他の店よりやっぱり割高だ

488 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/10(月) 14:55:28.25 ID:Aj6TngvT.net
2019年のpcニュース見てるがあんまり話題はないな。

489 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/10(月) 17:58:54.78 ID:ckJTX1Fs.net
俺の場合ゲーミングBTOマシンを使っています
フロントファンが大音量なので、BIOSで回転オフにしてます
ヘッドホンつけっぱなしなので音は気にならないです
グラボも負荷が低い状態ではファン回転しませんし 

USBポートにマウス、キーボード、USBオーディオインターフェイス、USB MIDIインターフェイス、
ポータブルHDD、プリンタをつなげているので、USBポートがいくつあっても足りない状態です

490 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/10(月) 18:16:13.78 ID:3CZ3/n2Z.net
ドスパラでBTOって情弱乙って感じですか?

491 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/10(月) 20:52:50.53 ID:jeQy0ANm.net
USBポートは増設すれば?
いくつかスロット余ってるでしょ

492 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 00:01:26.78 ID:gbfZFrpX.net
俺は昔フロンティアでCore i7 2600に GeForce GTX 560 メモリ16GBのモンスターマシンを買ったけど
今でもバラしながらGTX 560と電源は流用しながら現役でつかってるぞ
あとのケースとかCPUとかストレージはどんどん新しくしてる

493 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 00:17:00.32 ID:3v7B6ktr.net
メインPCの電源をお古でまかなうとはなかなかのチャレンジだな。
自分は怖くてできない。

494 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 00:29:26.50 ID:gbfZFrpX.net
>>493
たしかに
今年中には新しいのに変えようと思ってる

495 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 08:52:37.83 ID:tG7syyjH.net
>>490
ドスパラならびにメジャーなBTOはゲーム兼用としてなら悪くないが
DTM特化ならサイコムのほうが静音とかができるから良い

496 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 09:34:20.34 ID:Jzf/gDKr.net
PCは部品の相互関係で成り立ってるからバランスと、そのスペックを活かせるだけの知識のほうが大事

音質ってことだと音響・配線周りの知識とオーディオインターフェースやPCなど相互の各種設定をちゃんと最適化できてるか、ってことも重要

始めたての頃の音が出ない、ノイズすごい、とかは大抵機械の故障じゃなくちょっとしたミスだったりする

497 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 10:28:25.59 ID:IYLRorN9.net
>>496
すげーわかる
DTM始めたい人に色々アドバイスする事が多いけど、躓いてる人はそういう初歩的な段階
大抵は個々の環境の問題だから、第3者としては一般的な可能性くらいしかアドバイスできない
結局、自分で情報収集して、問題解決する能力がない人はそこで挫折する

自分で最適化できるスキルがないなら
複数の重いプラグインを入れながら、高音質、ローレイテンシーでマルチRECしても
サクサクできる超ハイスペックのPCを買うべき

498 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/11(火) 17:02:47.88 ID:/ej7P2Fr.net
高級AD/DAインターフェースを内蔵したpcってあるの?

499 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/04(金) 08:37:34.72 ID:TCJu7DuN.net
俺はゲーミングPCでゲームやDTMやってますが、負荷が低いときはグラボやCPUのファンは
停止もしくは低速回転なのであまり支障ないです ヘッドホンで作業してるので
ただフロントのケースファンが大音量なのでBIOSで止めちゃってます

500 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/01(金) 08:11:02.56 ID:u6/nC231.net
ryzen5 2500uが入ったthinkpad e585 250G ssd 8G を6万で買ったわ
audiofuseで16sampleまで落とせてびっくり
cpuが良いのかA/IFが良いのか分からないけど、ryzenはdtm向きなのかもしれない
正式にはまだ対応してるとは書かれてないけど

501 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 15:46:16.28 ID:f0cHwNA1.net
ノートパソコン欲しいんだけどGeForce MX250って4K出力できる?
安いんで考えてるんだけど

502 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 01:33:41.51 ID:P8sLEvHd.net
厳しいみたいなんでGTX1650にしたわ

503 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 13:00:28.25 ID:aqp8ewzj.net
ちょと波形アナライザ見たりとか2mix確認用に、
OZONE9advとS1だけインストールしたノートPCをサブ機で欲しいんだけど、
どれ位のスペックが必要ですか?

トラックは基本1トラックしか使わないです。
SSD、M8G、CPUスコア4000位の中古ノートじゃ厳しいでしょうか。

504 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/28(火) 16:38:26.58 ID:AQklxaPp.net
そろそろノートが寿命を迎えそうだから探してるけど目ぼしいものがない
iPad mini辺りが外付けSSD(プラグインとプロジェクト用)使えたらよかったのに

505 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/28(火) 16:41:11.99 ID:AQklxaPp.net
>>500
それ選択肢の一つだわ
CPUがアチアチらしいね
VAIOなんで低価格帯やめたん…

506 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/12(金) 18:09:58.18 ID:pB8ewU9D.net
DTM特化のサブ機としてCore i5 10210Uを積んでるZenBookを考えてるのですが
このCPUでSerum, Divaあたりのソフトシンセは問題なく扱えますか?

507 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/16(火) 18:40:04.20 ID:xmXb5K5y.net
ノートパソコンでDTMやる前に先に購入しなきゃならないのは、使いたいソフトウェアから先に購入?それともノートパソコンを先に購入?

508 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/16(火) 19:48:00 ID:bnO6FlX0.net
パソコン無しで持ってるソフトをどう動かせと・・・

509 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/16(火) 20:07:49.32 ID:UjlSBK0K.net
だけど、パソコンを先に買って、使いたいソフトが動かなければどうすればいい?

510 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/17(水) 00:05:00 ID:FvFnpcgy.net
ちょっと言ってる意味がよく分からない。

511 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/17(水) 00:12:47 ID:edfDxIHI.net
20万くらいの買っとけばOK!

512 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/17(水) 22:29:20 ID:nUQ0L13O.net
>>509
ソフトに推奨スペック書いてあるだろ
というかソフト名書けば教えてやる

513 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/06(日) 14:59:53 ID:1npUwO/f.net
FWからついにThunderbolt対応のインターフェイスに変えようと思ってたんだけど
もしかして、古いPCだとサンダーボルトのPCIeって挿せるだけで動かないんか?

514 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/16(水) 06:14:21.32 ID:IpRy99JI.net
>>509 >>507
ソフトウェアの互換性ですよね バージョンとか
仮想マシンに対応OS入れてそれで動作させる

ソフトウェアの動作環境を同時に調べて、対応マシンを買う

515 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/16(水) 06:16:19.95 ID:IpRy99JI.net
>>506
ソフトシンセサイザはCore2DuoでもPentiumでも動くよ
何をどれくらいの処理でやりたかが重点
1トラックに複雑な演算をさせるのとか
10トラックに簡単な演算をさせるのとか
物理演算とか

516 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 19:02:40.29 ID:K75YR2C9.net
これ買おうと思うんだけどどう思う?
Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 グラフィックスレスエディション
価格.com特価(税込): \72,800
Core i7 9700 / 16GBメモリ / 1TB HDD + 256GB SSD /
https://kakaku.com/item/K0001233738/

517 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 20:23:04.71 ID:5ahz+HTN.net
ゲーミングの買っといたら十分いける

518 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 03:18:57.74 ID:qSf6pCUL.net
グラフィックスレスエディションなんてあんのか
ゲーミングPCのグラボ無しこそDTM向けだよな
見た目が好み分かれそうだがw良いんじゃないの

519 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/23(金) 05:33:00.49 ID:IEFx55Qx.net
トラック数8個程度でギターとベースはラインで録ります
5万程度のパソコンでストレスなくサクサク録音できます?
推されてるパソコン高すぎてかえましぇん

520 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/23(金) 07:47:03.62 ID:LWsKJ0cs.net
ipadでガレバンでもよさそう

521 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/23(金) 07:52:35.56 ID:Xe1bieOD.net
バンドサウンドしかやらんのなら2万のPCでもできるよ

522 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/23(金) 19:32:26.76 ID:IEFx55Qx.net
ありがとうございます!

523 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 13:10:57.71 ID:l2tUeQiA.net
CPUってi3でも良いんじゃないか?4コア4スレッド

524 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 19:24:43.15 ID:7jFjdWTc.net
来年の今ごろは
M1Mac vs Intel Mac vs ARM Windows vs X86 Windows
で大騒動になってそう

ARM でWindows ってSAMSUNGだらけになりそう...

ARM PCでx64エミュレートが可能に。まるでRosetta 2みたい https://www.gizmodo.jp/2020/12/ms-x64-emulator-release.html

525 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 23:41:31.48 ID:KMZNVU7i.net
引越ししたら、DTM専用パソコンの6C12Tのmac miniがどっかに行方不明になったでござる
ただいま捜索中だが、気長に探すよ。

まずはDTM机を配置して、形を作って、その後に捜索。
じゃないと普通に生活ができない。

526 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 11:29:59.34 ID:jUNQXYVm.net
DAW利用、どっちが良いかね?(値段が違いすぎだけど)

M1 MacBook Pro vs Razer Book 13 - The M1 KILLER?!

https://m.youtube.com/watch?v=xeMvZHqPiAQ

527 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 11:42:14.02 ID:QPKZE5sF.net
型落ちのゲーミングPCで性能はまあまあ我慢できるレベルなんだけど
ファンの音がうるさすぎる。
ファンレスで高性能なのほしいなあ。

528 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/30(土) 19:34:26.22 ID:sizi2Ajy.net
バンドで必要になったのでpc買おうと
思ってますが何が良いですか?
10万〜20万ぐらいを考えてます
宅録やリモート練習に使う予定です
パートはベースです

529 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/30(土) 19:39:31.57 ID:h+Umzp/f.net
>>528
と質問が来てM1CPUマシンを薦めると、スレが錯乱状態、大荒れに荒れるw

530 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 01:45:47.29 ID:KOaR++Gs.net
ガレージバンド入ってるやつ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 09:06:50.42 ID:DCtaxjGc.net
>>528
文体変えてきたなw
お前大分横柄だったからな

532 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 21:11:11.90 ID:MlLdSnIM.net
2画面のASUSのZenBook Duoって使ってる人いませんか?

533 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/12(木) 10:58:39.20 ID:GxhRoZX3.net
大手BTOのゲーミングPCはDTMだとあまりよくない
グラフィックが強くてもDTMにはほとんど意味がないとか
静音や水冷が自由に出来ないことが多いとかいろいろ理由があるので
ゲーム用のついでにDTMをやる場合でない限りやめたほうがよい

ちょっとマイナーなサイコムがDTMにいちばん良いと思われる
やや割高であるもののグラフィックなしとか静音とか自由にやってくれる

534 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/12(木) 11:09:19.78 ID:nvAIobWW.net
ゲーミングなら水冷、静音に力入れてるだろwグラボ邪魔ならグレードダウンすればいい
ゲーミングをDTM用に落として使うのがジャスティス

535 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 12:45:40.04 ID:P7oy86UX.net
DTMやりたいんだけど、
CPU i7とメモリ16G、SSD 512Gもあれば、
普通に使う分には足りますか?
10万くらい。

バンドとか、オーケストラとかやりたいんですわ

536 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 12:48:30.41 ID:P7oy86UX.net
あとCPUのコア数は最低4とかでいけるの?

537 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 12:55:18.84 ID:PrhaIeLV.net
>>536
めんどくせえ
Mac miniとLogicX と適当な安いオーディオインターフェースでいい。

538 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 13:49:12.69 ID:F8AbFKvb.net
>>535
ケチらんほうがいいよ。あとで買い替えるの面倒だから。パーツ交換ですらだるい
OSもwin11にしといたほうがいいあとで移行するのめんどいから
でオーケストラやりたいなら絶対SSDたりない、下手したら音源一つでSSDうまってしまうわ

539 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
これどうなの
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=833258

540 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/30(月) 03:27:02.07 ID:W7RY2GwQ.net
最近はフリーのプラグインでもUI凝りすぎてグラボないと動かない問題

541 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/30(月) 23:31:57.46 ID:YRJc0zSz.net
どうせ2K4Kでグラボあるから無問題

542 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/01(水) 13:18:43.48 ID:OxQpz6sd.net
icore5 Cドライブ残り60GB
音源ライブラリは別のSSDに対比させてます

スペック不足、容量がかつかつで思うようにDAWを動かせなくなってきました
CPUとCドライブを自分で交換ってやったことがないのですが、やはり専門の方にお願いするか、新しいパソコンを新調した方が良いでしょうか?
BTOで購入したものです

543 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/01(水) 18:12:11.81 ID:QYGrzLBi.net
自分でできないならそうだろ。60GBあいていればとりあえず普通に動くだろうがな。

544 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/02(木) 00:57:26.39 ID:nEpwjNjn.net
0541
Winの部品交換はやめるかな

これまで通りWinにするか、Macするか悩んでる
引っ越し簡単かね?セッティングまで
使えなくなるプラグインは仕方ないilokとか漏れそうで怖いな
BookかiMacかで悩む

助けてくれー

545 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/02(木) 23:03:42.55 ID:nEpwjNjn.net
あーてすてすちょ

546 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/06(木) 14:02:17.09 ID:U7VAOyKz.net
M2のMacBookが売れてないらしい
tps://www.gizmodo.jp/2023/04/sluggish-demand-for-m2-chips.html

547 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/17(月) 16:31:03.45 ID:vWWd1+AS.net
アップルの出荷が40%急減、コロナ特需解消でPCメーカー苦戦

(ブルームバーグ): 米アップルのパソコン(PC)出荷台数は1-3月(第1四半期)に40.5%減少した。売れ残った在庫を抱えるPCメーカーにとって厳しい年明けとなった。

IDCの最新リポートによると、全PCメーカーの合計出荷台数は29%減の5690万台となり、2019年初頭の水準を下回った。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期のリモートワーク用特需が消えた形だ。レノボ・グループとデル・テクノロジーズは30%超の減少を記録し、HPは24.2%減少。華硯電脳(エイスース)は30.3%減だった。

過去1年の個人消費の減速により、スマートフォンの出荷台数は2桁台の減少となり、世界の大手メモリーチップ供給会社の間では在庫が積み上がっている。携帯機器やデスクトップPC、ノートPC用にメモリを供給する韓国のサムスン電子は先週、09年の世界金融危機以来の低水準となる1-3月利益を発表し、メモリー半導体を減産することも明らかにした。

IDCのリサーチマネジャーであるジテッシュ・ウブラニ氏は「在庫はここ数カ月で減少しているものの、健全な4ー6週間分の範囲をはるかに超えている」と述べた。「激しい値引きをしても」、PCメーカーなどは在庫の高水準が今年半ばになっても持続し、7-9月(第3四半期)に入っても続く可能性があると予想していると指摘した。

一方、IDCはリポートで「多くの工場が中国以外での生産の選択肢を模索し始めており」、需要の冷え込みはメーカーにこうした変更の「時間と余地を与えている」とプラスの面を指摘した。アップルは、米中の緊張が高まりサプライチェーンを混乱させる恐れがあるため、徐々に製造拠点を地理的に分散させつつある。

24年については、老朽化したPCの交換需要と世界経済の改善によってPCメーカーが回復する可能性があるとIDCの研究者は予測している。

原題:Apple’s 40% Plunge Leads PC Shipments Down as Tech Demand Sags(抜粋)

548 :田中:2023/04/23(日) 14:05:40.21 ID:XlOKJMw5.net
コスパ最強はipad proとcubasis3です。
これはもう、間違いがありません。
安いのに音がいい!
https://youtu.be/9OB0C3jGtK8

549 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/23(日) 17:33:41.91 ID:VKu31sgv.net
>>544
そこはMac miniだろ
ディスプレイもそのまま使える
持ち出さないのにBookとかコスパ悪いの極致

550 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/10(金) 20:57:14.78 ID:zcc5amzN.net
ゲーミングPCそのまんまdtmに流用してるわ
基本アナログで音整えるからCPUそこまででなくていいし

551 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/11(土) 02:15:09.69 ID:ma6qv5EE.net
DTMできないPCってもはや希少なのでは?
使うプラグイン次第だけどさ。

552 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/11(土) 18:39:24.15 ID:/33ERRzu.net
というかゲーミングは処理の速さとか色々DTMと親和性高いのよな

553 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/11(土) 21:04:34.21 ID:ma6qv5EE.net
DTMではGPU性能を活かす場面が少ないのでそこにコストをかける必要はないが、ゲーミングPCはゲーム以外もだいたいこなせるからな。
動作音がうるさくなければ問題ない。

554 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 03:46:39.97 ID:v9QLA4Rh.net
なんなら仕事もできる(笑)
ちょっと駆動音がうるさいけどね

555 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 04:45:40.07 ID:e9CvDGCv.net
ゲーミング用ハードディスク買ったら爆音でDTMには不向きだった
曲が出来上がってしまえば別の静音パソコンで再生するからいいんだけど

556 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 16:05:21.27 ID:2Mz3aEkq.net
マイク使わない制作スタイルならば動作音も許容できる場合もあるかな。

特に小型ゲーミングPCやゲーミングノートは動作音がどうしてもな。
大型デスクトップPCを自作するなら多数のファンを低速で回す方針で静音性にも配慮できるんだが。

557 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 16:20:52.35 ID:LeaCR09U.net
ゲーミングノートみたいなの使ってるやつらは頭悪いとしか思わん

558 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 16:40:46.77 ID:Q55+RHE8.net
片手間にDTMもかじってますみたいな人はそういう使い方してると思うぞ。
そういう人はにわかっぽい人ばっかだから話が合わないけどw

559 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/14(火) 21:19:10.68 ID:H/ZZZv3s.net
>>556
ゲーミングノートでマイクも使ってるけど録りでは全く気になんないよ

Iso one被ってボーカル録ってるからだろうけども
そこまでデカい音じゃないから最悪pad入れりゃなんとかなる

560 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/04(月) 10:28:58.32 ID:A7wK0pkB.net
ちょっと他より高いという欠点を除けば
DTM向けとして完全無欠のサイコムという店がある
https://www.sycom.co.jp/media/archives/1038/

561 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/05(火) 08:38:09.27 ID:T8K5tsyR.net
DTMをやっていた人が入社して担当しているらしい
https://ascii.jp/elem/000/004/098/4098724/3/

562 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/26(火) 19:27:04.26 ID:ghnmTXk2.net
昔はサウンドカードというパソコンのパーツがあったと思うけど
あれってそもそもDTMとは関係なかったんか?

563 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/27(水) 23:29:41.25 ID:S87+no4L.net
>>562
DTMに必要だったMIDI-IFを搭載してたことを考えれば、無関係ではないな

564 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/28(木) 05:12:17.51 ID:YlU/KQUK.net
ゲーム用、DTM用、音楽鑑賞用、特に用途を絞っていない音が出せればいいものなど製品ごとに違ったよ。
MIDIの再生も目的にあった。

DTM用はオーディオカードと呼ばれ別物扱いされることも多かったな。
物によってはASIO以外のドライバでは安定しないものさえあった。

サウンドカード全盛期はまだマザーボードにサウンド機能が搭載されていることが一般的ではなかったので、音を鳴らすために必要なパーツだった。

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200