2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工知能の発達で作曲の仕事はどこまで無くなるの?

1 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 09:58:51.51 ID:qgdIKaxV.net
【AI】5年以内にクリエイティブな仕事すら人工知能に奪われる可能性…人間は制御できるのか [無断転載禁止]©2ch.net・

1 名前:海江田三郎 ★ :2016/02/27(土) 17:36:04.88 ID:CAP_USER
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13926.html

人工知能時代に働くって、どういうことなんだろう
 少し前に、米紙ニューヨークタイムズのインタビューでデューク大学のキャシー・デビッドソン教授が語った以下の言葉が話題になった。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
 これはデジタルイノベーションやインターネット社会の発達を前提にしているが、なかでも最大のインパクトは人工知能の発達がもたらすだろう。

まったくの素人で無謀とは思いつつも、今回は人工知能の未来について考えてみたい。今私たちが取り組んでいる仕事内容だけではなく、
労働観まで大きく変わるかもしれないからだ。
 筆者はコピーライターやクリエイティブディレクターを30年以上生業にしているが、こうしたクリエイティブの世界に早くも
人工知能の影響が現れてきていることに驚いている。スタッフには常々、「簡単なコピーやアイデアの発案は、
そのうち機械が代行するようになる」「人の心理がわかり、コンサルティングやコーディネーションができるクリエイターでなければ、生き残れない」
と言っている。それでも最低4〜5年は現状の仕事スタイルが維持できると根拠なく思っていたのだが、それが間違いであることに最近気づいた。
 なぜなら、ロゴやキャッチフレーズの自動作成サイトが数多く現れているからだ。今はまだ素人に毛の生えたレベルだが、
人が手を加えればそこそこ使いものになる。もし自動学習ができる人工知能をこの世界に投入し、世界中のロゴやキャッチフレーズをロボットで収集し、
ユーザーの膨大な量の反応をネットから解析していけば、目的に対して最適化されたロゴやキャッチフレーズの作成が可能になる。
類似を可能な限り避けるプログラムを組み込めば、東京五輪エンブレムをめぐる問題のような事態も起きなくなる。
つまり、プロジェクト全体をディレクション、プロデュースできないコピーライターやデザイナーは早晩仕事がなくなっていく可能性が高い。
 米ハリウッドの映画づくりでも、ライティング・ソフト使って脚本執筆作業をサポートすることが普通に行われていると聞く。
機械では代行できないと思われていたクリエイティブ領域も、人工知能の稼働領域になる可能性が大なのだ。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 09:59:07.50 ID:qgdIKaxV.net
彼は勝手に学び、猫を認識するようになった
 数年前、人工知能に動画共有サイト「YouTube」から抽出された1000万のイメージを見せることで、猫を認識させることに成功したという
ニュースが話題になったことがあった。これがなぜ話題になったのかといえば、人工知能に人間が猫の特徴を教え込むことなく、
人工知能が勝手に無数の画像から猫がどういうものであるのかを学び、認識するようになったからだ。これは人工知能に人間とほぼ同じ学習スタイルである
「ディープラーニング」を実装することで可能になった。
 ディープラーニングと呼ばれるアルゴリズム(問題を解く手順、プログラム)は、人間の脳の神経構造を真似したもので、
それまでコンピュータでは難しかったが、学習させたい対象の特徴を最適化して取り出すということができるようになった。
この方法によって人間しかできないといわれた領域に人工知能が、つまり機械が一歩足を踏み入れることができるようになったのだ。
 そして、1月28日に大きく報道されたのが、人工知能が囲碁のプロ(2015年欧州王者)Fan Huiさんに勝利したというニュースだ。
今までチェス王者、プロ棋士には勝利していたが、囲碁には石を置く点が361カ所もあること、かつ361の階乗で10の768乗の局面があり、
人工知能が人間に勝つのは10年後ともいわれていた。しかし、英グーグル・ディープマインド開発の人工知能「AlphaGo」は、
中国出身の欧州王者と5回対戦し、全勝したのである。

2045年問題〜1台の人工知能が全人類の知能を持つ?
 人工知能の知能レベルは劇的に伸びている。2045年問題は研究者だけの問題ではなく、私たちにかかわる大きな問題であることが見えてくる。
45年問題とは、ムーアの法則(半導体の集積回路の性能が1年半ごとに倍になる)を当てはめると、45年にはひとつのチップの上に
10の12乗個(約1兆個)のトランジスタを積み込めるようになり、全人類の知能を追い越してしまうシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れる可能性があるという問題だ。

3 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 09:59:59.08 ID:qgdIKaxV.net
 現在の人工知能などの進歩のスピードを見ていると、可能性は高いだろうと素人ながらも思ってしまう。すでに米アップルのiPhoneや
アンドロイドのスマートフォン、Amazon Echo(日本未発売)は、もっとも身近な人工知能として少しずつ私たちの生活をサポートしているからだ。
日産自動車のCMでは、矢沢永吉が自動運転の車に乗っている映像が流れている。あと数年でコンピュータ・チップ1枚のトランジスタ数が
、ひとりの人間の脳神経細胞数を超えるともいわれている。

 なぜ、人工知能の発達が問題かというと、それが私たちに何をもたらすのか、少なくとも現時点では私たちの想像力を超え、
よくわからないからにほかならない。原子力などの技術と同様、果たしてそれがコントロール可能なものなのか、そうではないのか。
もっと端的に言うなら、人類にとってそれは「善きもの」なのか、という問いである。全人類の知能を超える能力を持ち、
かつ自ら学習し成長する人工知能があるとするなら、その機械をどのように使えばよいのかが私たちに問われているわけである。

エンターテインメントに見る人工知能の未来
 ヒントは映画やアニメ、小説などのエンターテイメントの世界にあるかもしれない。人工知能は昔からエンターテインメントの1ジャンルだったからだ。
SF映画の傑作『2001年宇宙の旅』に登場する「コンピュータHAL9000」は、意思を持ち自らの判断で乗組員を抹殺していく。
また、映画『ターミネーター』は人工知能に意思が芽生え、人間が機械に支配される未来をテーマにしている。いずれも機械に
意思が芽生えることが映画の重要なファクターになっている。ターミネーターは完全に機械vs人間のディストピアを描いている。「悪しきもの」としての人工知能だ。
 実は日本のエンターテインメントにも人工知能をテーマにした大ヒット作がある。『鉄腕アトム』と『ドラえもん』である。
アトムはヒューマノイド(ヒト型のロボット)、ドラえもんはネコ型ロボットである。こちらはターミネ―ターと正反対で、人に寄り添って生きる
、友人のような人工知能の物語である。
 ロボコン、キカイダーなど国民性なのか、日本人が描く人工知能は人間に近く、等身大のものが多い。キカイダーはちょっと違うが、
ディストピアではなく「隣町のユートピア」とでもいうべき世界を描いている。市販のロボットであるソフトバンクの「pepper(ペッパー)」も、
頼りになる第二の家族のようなポジションだ。

4 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 10:00:13.94 ID:qgdIKaxV.net
ネット登場以上の巨大なインパクト「人工知能社会」
ターミネーターの「破壊的ディストピア」とドラえもんの「隣町的ユートピア」。人工知能は敵か、家族か、という二分法で考えられるほど
単純なものではないが、よりドラえもん寄りの場所に進化すべことは子供でもわかる。要は、人がより良く生きること、社会がより
良い場所であるようにサポートするのが人工知能であるべきだろう
 産業革命が人間を肉体労働から解き放つきっかけになったように、人工知能革命は知的労働から人間を解き放つ可能性を持っている
。しかし、産業革命時に機械打ちこわしのラッダイト運動が起こったように、恐れから人工知能を毛嫌いする21世紀のラッダイト運動も起こるだろう。
 ここでSF作家のアイザック・アシモフが提唱したロボット三原則が思い出される。
「第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない」『われはロボット<決定版>』
(早川文庫/アイザック・アシモフより)
 人工知能の発達はインターネットの登場以上のインパクトを社会に必ずもたらし、政治、経済、科学技術、労働、教育、生活そして社会構造など、
広大な範囲に影響を及ぼす。そして、人工知能の活用とは、私たちがどういう社会を築いていくのかという問題に帰着する。
アシモフのロボット三原則のように人工知能の原則を議論する必要が早急に生じるはずだ。
だから、人工知能の問題とは、遅かれ早かれ「人間の倫理」の問題として浮上してくる。
(文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター)

5 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 13:02:15.82 ID:4rdNmBPC.net
まぁ難しいんじゃないかな
いい曲の法則をまとめたものが理論なわけだけど
理論通りにやればいい曲になるわけじゃないよね
最終的には感性によるところであって感性を再現しないことには
気持ちいい音楽を生み出すことはできないかも知れない

まぁもしかしたら人気の曲から人間が気づかなかった成分を抽出できるようになるかも知れんが

6 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 15:16:17.78 ID:pTKbfhX7.net
昔こんなスレがあった

【アルゴリズミック】 自動作曲 【コンポジション】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1143044078/

7 :1:2016/02/29(月) 16:47:42.05 ID:MCw9j2nX.net
これは伸びる(キリッ)

8 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 17:01:44.37 ID:D/yrnVw1.net
http://kai-you.net/article/24016
人工知能による自動作曲サービス「Jukedeck」 生成された曲は著作使用フリー

9 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 23:08:16.84 ID:4RUEw3IB.net
売れ線の作り方って一応あるよね

10 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/01(火) 01:45:15.29 ID:0qLocq2/.net
クリエイティブ()なんて神話が死滅してそんなものにアイデンティファイされている気持ちの悪い連中が消え去るのはありがたい
がんばれAIちゃん

11 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/02(水) 15:09:49.50 ID:vcuAsQsu.net
>>8
これ、くそつまらんw

12 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/02(水) 17:04:54.02 ID:ssraeT5n.net
もう、人間や人工知能でやる時代は終わったようです
http://i.imgur.com/HLxOBNB.gif

13 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/02(水) 18:08:10.93 ID:MBOpWMVe.net
>>12
物凄い速弾きだな
人間じゃ無理

14 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 01:54:59.54 ID:UoCx8gvs.net
人間の感情に働きかける部分だけは計算じゃ無理だから、音楽や絵画、映画や総合芸術なんかをAIだけに任せられるのはこの先1000年は無理。

15 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 18:31:23.14 ID:h4WpLF7U.net
完全に人工知能でってのはクォリティやセンス面で当分は難しいだろうね。
人工知能がフレーズやコード進行、リズムパターンなんかを提示してくれて、その都度人間が良し悪しを判断して組み立てていくってのなら割と近いうちに実現しそう。

16 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 20:12:31.54 ID:lY6/U28E.net
人間でも今だに曲が作れない人がたくさんいるのに
人工知能に先にやられてしまっては人の立つ瀬が無いw

17 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 20:21:21.86 ID:lY6/U28E.net
人工知能で作って売れたとしたら一気にそういう世界になるとも言える
インテリジェントなポップキーボードの伴奏機能やKARMAみたいな
モデルやBand-in-a-boxみたいなソフトならば元々よく利用されてもいるが、
それらを使ったから売れるというものでは無い。

売れたものの中にはそれらを使ったものもあるかもしれないとはいえる
流行りをリアルタイムに追って人の曲の好みまで割り出してくる様な
機能が出てきたら、いよいよ人工知能による作曲も現実的になるのかもしれない

18 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 03:14:33.05 ID:KdAaWpes.net
人工知能ガーの前にネットとツベのせいでもうCDはオワコンですお(^ω^;)

19 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 07:06:43.66 ID:pi3XxUnX.net
そんな話は誰もしてなくね?
youtubeで億再生行って話題になるようなものもあるし、それはそれで新しいやり方をやってる人も大勢いるわけだし。

20 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 22:43:05.07 ID:GsIH8u4W.net
最初に飲み込まれるのはCM曲あたりかな。
あと恒常的に予算が厳しいところ。

21 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 22:50:47.33 ID:bm+WDLpq.net
まあ鳴ってりゃいいレベルのBGMが先かなぁ。
CMはある程度先進性というか、時代を先取るセンスみたいなのも必要だからその辺どうかな。

今もBIABみたいなソフトもあるけどさ、結局過去の音楽をデータベース化して、それを元にそれっぽい音楽を生み出しているにすぎないじゃん。
そういう音楽は作れるだろうけど、今までの音楽を踏まえて、じゃあ次の時代の音楽を提示してくれといった時にソフトでそれが出来るかっていうとまだまだ難しいと思う。
CMの仕事にしてもクライアントはそこを求めているケースも多いし、それが出来る人が仕事を勝ち取れるわけで。

22 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/08(火) 04:55:38.12 ID:kCOIH8ym.net
↓文系の大学での勉強ってAIに置き換わって行く。


大前研一が、税理士の集まりで

「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

23 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/08(火) 21:18:22.30 ID:IeNI2mbT.net
多くの音楽誌に夥しい広告を打ち続ける アマチュア向け★簡易防音施工の会社★
    ★アコースティックエンジニアリング
    ★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★

   ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員 ★一級建築士=斎藤氏が、★★★自社の手抜きを内部告発★★★

それを日本音楽スタジオ協会の役員であり(前理事長だった方)、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直接聞いて確認。

そして、被害者の、酷い手抜き施工をされたスタジオを、豊島氏ご本人が,★直接現地に複数回足を運び訪問し★何時間も入念に調査し、あまりに「ずさん」な施工に
「この酷い手抜きをwebで告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的罰則」とアドバイスしてくれた。
  ★★★世界の音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の科学者である★豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★★
★★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
  ★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

           ★★★★★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で裁判中★★★★★
         今現在同時にいくつの裁判を抱えているかは把握しきれるものではないが★被害者は全国に渡って存在する。もちろん各警察にも通報済み。

24 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/10(木) 00:31:13.10 ID:iWZf5iXX.net
↓文系の大学での勉強って放送大学とAIに置き換わって行くんだろうね。


大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画


くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

25 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/10(木) 00:46:09.78 ID:+nwqiSHd.net
何度も書かんでええから

26 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/12(土) 20:57:49.51 ID:j2VNaQ5b.net
今ですらおまいらよりシーケンサーのが演奏上手いもんなw

27 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/12(土) 21:27:12.96 ID:Xae7Tas5.net
↑完璧なジャストが上手いと思ってる馬鹿

28 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/12(土) 21:31:08.67 ID:j2VNaQ5b.net
俺のDAUはヨレるよ(^ω^)

29 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/12(土) 22:45:59.69 ID:ecivDiG+.net
Logicはマジでヨレるから困る...

30 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 10:56:40.27 ID:O/Y762dG.net
アルファ碁の人工知能ディープラーニングはやばい

31 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 13:37:47.53 ID:kWiIMd4K.net
ほんと文系は簡単に騙されるな

32 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 04:53:42.30 ID:1sZkcrun.net
仕事としての作曲だったらまだまだ人間の勝ちじゃね?
欲しい曲のイメージをクライアントが人工知能に伝えるにあたって
結局音楽の知識が必要になるわけで、それをいかにドンピシャで伝えられるかは
きっとボカロみたいな調教が必要で...
要するにオレらが人工知能使って打ち込みがラクになるくらいじゃね?

あでもYouTubeリンク渡して、これパクって違う曲にしろ
っていうのができたら...

33 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 14:43:56.48 ID:chYcMZZM.net
そもそも仕事で曲を作ったことがある人なら分かると思うけど、クライアントの言う通りに曲を作ったからってクライアントの望む曲にならないっていうパターンもすごく多いんだよね。

あとはサビをもっと盛り上げて欲しい!なんていう要望なんかもよくあるけど、具体的に盛り上がるっていうのが何のことを指しているかは人によって全く違うんだよね。
アレンジの楽器数を増やして欲しいのか、オブリをたくさん入れて欲しいのか、リズムの手数を増やして欲しいのか、
メロの譜割を細かくして畳み掛けて欲しいのか、と思ったらそのどれでもなくて、単にBメロを静かなアレンジにすることでサビとの落差を出せばそれで解決したりとか。
結局コミュニケーションを通じて意図を組みとらないと仕事にならないので、そういう部分は人工知能には難しいんじゃないかと思う。

34 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 15:24:12.68 ID:EaghBFKM.net
人工知能が人間の脳を超えるのはもうすぐなんでしょ?
だとしたら、その変のコミュケーションなんかも特に難しい話じゃなくなるけどね...

35 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 15:38:24.61 ID:FjiaHi0y.net
>>34
ほんと文系は簡単に騙されるな

36 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/15(火) 15:08:36.19 ID:rBRdVR7P.net
>>35
理系だと思い込んでるお前のそれ、理系じゃないからw

37 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/15(火) 15:33:27.25 ID:QezxR4Ot.net
>>36
お前はただの中卒だよな

38 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/15(火) 16:46:15.66 ID:GQGJANTl.net
小学校在学中ですがなにか?

39 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/15(火) 17:20:19.35 ID:MT0JsOf/.net
>>37
お前のそれが中卒なw

40 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/15(火) 20:41:13.89 ID:KdxWsLyY.net
>>39
なんだやっぱりお前中卒か
やっぱ書き込みに現れるよな

41 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 01:00:50.80 ID:p3BlH19D.net
>>40
それそれ、君のそういうとこなんだよ中卒くんw

42 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 02:21:30.10 ID:ZbIjlMX+.net
【画像まとめ】あの人工知能に実際に描いてもらった絵がすごすぎた
http://ima.goo.ne.jp/column/article/4072.html

43 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 04:42:37.92 ID:KOKWXvUj.net
>>42
ほうほう、さっそくイラストレーターは仕事がなくなるのか

44 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 07:55:14.85 ID:YADJcQIM.net
これすごいな。
このままいくと絵も音楽も「○○っぽいもの」はサクッとすぐ作れるようになりそう。
クリエーターの間で、将来はコンピュータに真似されない作品作りを追い求める傾向も出てきたりして。

45 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 10:53:43.03 ID:5QScKYAB.net
>>41
お前が中卒なのは分かったからw

中卒のお前と違って1回聞けば覚えるんだよw

>>42
>>43
>>44
写真加工してるだけで騙せる中卒のバカさ

46 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 15:54:33.39 ID:D0Gt3U1r.net
>>44
今の段階ですでにこれだもんなあ
この先ほんとどうなることやら
まあ、楽しみではあるけど

47 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 18:16:40.25 ID:tGGFbvHm.net
>>46
ほんとだよなw

バカってどこまでもバカになってくんだろうなw

48 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/16(水) 20:28:17.70 ID:ubE01dU/.net
スレ違いもいい加減に。

49 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 12:27:15.07 ID:7FWJMush.net
中卒は宇宙エネルギーで発電とか信じちゃうタイプ

50 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 12:52:20.32 ID:1i+gaPrR.net
宇宙エネルギー利用推進議員連盟 会長
甘利 明

大卒でも信じているぞ

51 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 12:57:59.11 ID:c8/ASv6b.net
まぁ大半の仕事が機械に奪われるよ

自称アーティストも

52 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 13:18:52.00 ID:7FWJMush.net
>>50
その宇宙エネルギーと同じだと思ってんのか中卒は

>>51
ほんと産業革命で仕事なくなると騒いだ底辺と全く同じだな

53 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 13:29:14.32 ID:c8/ASv6b.net
まずは路線バスやタクシーの運ちゃんが死活問題

○○っぽいアーティストも死活問題
さのる?

54 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 17:53:37.42 ID:KxHpO0Ed.net
Kurzweilによると、Singularity(AIが人間の知能を凌駕して、自己発達できるようになり、自我を持つ状態)に到達するのが2030年頃らすい。

そうなったら、「働いて生活費を得る」という社会構造が崩壊する。
人間は働く意味がなくなるわけで、趣味に生きる以外にやることがない。

我々はAIのアシスタンスで趣味で作曲し、画家は同様に趣味で絵を描く。

でも実際は、世界中のAIはネットで繋がっており巨大なクラウドコンピューターでかなりエネルギーを食いそうだ。
AIは人間を、貴重なエネルギーを浪費する寄生虫と思うかもしれない。
そうなったら人類は大量虐殺されて、絶滅種に加わるわけだが・・・。

55 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 18:32:33.06 ID:W8vQKYi2.net
そうなったら人類はAIの太鼓持ちになればいい
おだて上手は生き上手

56 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 18:47:43.97 ID:10/eFrvV.net
>>53>>54>>55
中卒らしい妄想だな

57 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 18:56:32.84 ID:KkpNr+zD.net
AIを改良して新しい作曲できる奴が生き残るわけで、その為には音楽理論とプログラミング技術が必要になるな。

58 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 19:34:43.19 ID:fhX/2Uv7.net
>>57
こういうこと言ってる時点でディープラーニングが何が分かってないw

さすが中卒w

59 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:22:39.89 ID:aCsCGaW8.net
>>54
どんなに頑張ってもAIに遠く及ばないものしか出来ないとなったら
もはや趣味としても成り立たなくなると思う

60 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:28:30.96 ID:Bei6ojsf.net
>>59
ほんと中卒はバカだなぁ

PCはそろばんより何倍も早く計算できるんだが? そろばんはなくなったか?

61 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:35:55.15 ID:KkpNr+zD.net
AIが持ってきたものをコンベアーに流す楽なお仕事とかいいたいんだろうけど。
それじゃ生き残れないっての。みんな同じ道具もってんだから
そっから跳びぬけるにはディープラーニングを改良できるスキルがいるよな?
そういう事いってんだよw

62 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:38:38.35 ID:KkpNr+zD.net
既存のニューラルネットワークじゃ跳びぬけられなってことだな。

63 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:40:00.23 ID:Bei6ojsf.net
>>61
>>62
この中卒のバカさ

64 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:44:45.26 ID:KkpNr+zD.net
>>63
小卒のお前の意見を聞こうか?

65 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:48:01.76 ID:KkpNr+zD.net
>PCはそろばんより何倍も早く計算できるんだが?

あんま笑わせるなよwww小卒以下の表現力だろwお前みたいなのAIがどうとか1000000年早いわw

66 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:52:48.95 ID:KkpNr+zD.net
まっ先に>>60お前みたいなのがAIに淘汰されるんだよ。どうせ音楽理論も知らないウンチク馬鹿なんじゃないか?
お前の2030年はターミネーターの世界なんだろwどんだけ現実知らないんだよw

さすが小卒だなw

67 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:54:55.93 ID:Bei6ojsf.net
>>64
そんな大学聞いたことないな
俺はハーバードだぞ

68 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:55:37.01 ID:Bei6ojsf.net
>>65>>66
はい論破された中卒発狂
簡単だな

69 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:56:41.09 ID:KkpNr+zD.net
逆だろ小学生みたいな負け惜しみしてんなよ?きっちりと理路整然と論破しろよ?

70 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 21:59:00.05 ID:KkpNr+zD.net
テメーみたいな中途半端なクズがいるから世の中が臭くなるんだろw
とっとと俺を論破できるソースをもってこいよ?

できもしない頭の悪い小卒は黙っとけよ?板が汚れるんだよ。

71 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:00:12.03 ID:Bei6ojsf.net
>>69>>70
論破されたことを認めたくない中卒がこのように顔真っ赤になるのもいつものことw

そりゃ宇宙エネルギーとAIが万能だと思っちゃうわなw

72 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:01:56.86 ID:KkpNr+zD.net
おいおいお前がAI万能感撒き散らしてんだろw文盲も加わったか?

73 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:06:44.39 ID:Bei6ojsf.net
>>72
うわあ流れすら読めないんだな中卒って

74 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:09:43.84 ID:yC6Dg3JG.net
狂ったように中卒連打してる君に狂気を感じるんだがw

75 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:14:43.18 ID:Bei6ojsf.net
>>74
中卒連打? ああ殴られてるってことかw

中卒だからようがないわなw

76 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:29:30.71 ID:aCsCGaW8.net
>>75
http://blog-imgs-19.fc2.com/c/r/c/crc3/majikiti.jpg

77 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/17(木) 22:31:26.69 ID:Bei6ojsf.net
>>76
ブラクラ

78 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 01:53:05.52 ID:MY/mMssZ.net
二人の中卒をNGにぶっ込んだらスレが超スッキリするからオススメ

79 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 10:45:46.26 ID:igxBOsdm.net
>>78
いやいや中卒は叩くためにいるんだからそんなもったいないことはするなよw

中卒のトンデモ万能人工知能理論おもしろいぞw

80 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 13:18:02.02 ID:MY/mMssZ.net
おっと、これで3人目か
中卒くんさようなら

81 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 14:05:29.11 ID:EDUizJ38.net
>>80
おっと中卒が泣いちゃったか

82 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 14:55:01.27 ID:KE9vpa9+.net
すごいな今日は
中卒がどんどん湧いて出る

83 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 16:29:56.04 ID:84JP52mZ.net
>>82
複数いるように見せかけてんのかw お前だけだぞw

84 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 18:24:48.64 ID:XCrP2XIq.net
中卒って言ってる奴は幼卒

85 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 18:31:33.71 ID:P/gDbq8N.net
>>84
つまりお前は幼卒

86 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 18:40:46.55 ID:AkbBu3A5.net
シンギュラリティはもうスグ!
だってもう十数年前には今の日本見えてんだぜ!時の扉ってどこにあんの?
バーバルみたいにアンブッシュしてる奴等もいる訳だしさウザいよなぁ正直(笑)

87 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 18:47:51.55 ID:JXjJ+hA2.net
幼という字を見るだけで興奮する
今度近所の幼稚園に行って幼稚園児を眺めてこよう

88 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 18:57:33.99 ID:A3dUd2oe.net
さすがにキモすぎてレスアンカすら付けたくないくらいに同意

89 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 21:34:44.64 ID:LGweCAuO.net
俺も同意

90 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 22:40:20.79 ID:lAqDwQkJ.net
ロリコンきもい

91 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/18(金) 23:19:47.33 ID:jvC+lz2a.net
同族嫌悪

92 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/19(土) 20:06:26.07 ID:tk1Gv2cU.net
多くの音楽誌に広告を打ち続けるアマチュア向け★簡易防音施工★インチキ防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確固たる証左★★

    ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員である、一級建築士の斎藤氏が★自社の手抜きを告白★★★

その告発を「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏 が
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)が 直接聞いた。

その後、件の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、豊島氏ご本人が★複数回直接足を運び訪問★,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
「あまりにデタラメなアコースティック社の手抜き施工」に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで全国に告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★★スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの手抜き施工をハッキリ確認した事の意味は大きい★★★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
 ★★信憑性がはっきりと付与された。

     ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★
         その他日本全国に居る多くの被害者による裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

93 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/20(日) 05:02:11.24 ID:7BlJRDqZ.net
>>85
えっ!?俺は幼卒じゃないよ。人卒だよ。
きみ残念不正解ボッシュート

94 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/20(日) 10:32:49.38 ID:nybiDZ5M.net
>>93
中卒らしいアホな書き込みだな

95 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 02:41:14.64 ID:e02bixBn.net
最近の音楽×AIの話題は自動楽曲制作ばかりだな
楽曲推薦の方が需要あると思うけど、あんまり聞かない

96 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 10:56:45.10 ID:Y1B6eK/G.net
いまの音楽サービスは既にそういうのついてるだろ

97 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 11:00:40.03 ID:6wBgKqFF.net
購入や視聴履歴でカテゴリーやアーティスト抽出してるだけじゃん

98 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 11:14:25.05 ID:/69p5jOL.net
>>97
そんな中卒が思いつくレベルなわけない

99 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 09:43:57.12 ID:LgOrPAIL.net
作曲の仕事はAIに奪われるかもな
打ち込みで完結するものならAIにも作れるようになる
やっぱ人にしかできない事とは歌うことと楽器の演奏をすること

100 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 09:54:16.34 ID:07LHfwze.net
>>99
https://youtube.com/watch?v=VkUq4sO4LQM

101 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 10:48:42.82 ID:7tLEY8dR.net
>>99
と思うのは中卒だけ

むしろ楽器演奏や歌こそすでにコンピュータじゃんバカなのか

102 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 15:34:31.36 ID:knYkvC9L.net
そもそも生楽器の演奏だって今はロボットで演奏させる試みとかあるしね

103 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 16:29:40.47 ID:wXo1aPLF.net
ベートーベンの若干狂気の混じった手前の曲作りとか
モーツアルトのちょっとばかりいい加減な曲構成とか
その他作曲家たちの個性あふれるものは作れないでしょう
それ風までは作れても完全オリジナルは無理かもしれない
人間にも限界が有るようにAIにもその時点での限界はあるだろう
それを突破出きるのかは未知数だが不可能かもしれない

104 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 16:32:47.48 ID:wXo1aPLF.net
人間の面白いところは馬鹿だとかアホだとか言い合ったり
感情的になってムカついたり変なネーチャンに狂ったりとかの
才能は機械には無理かもね
そんなものが芸術には満ち溢れているから面白いのだと思う

105 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 19:25:08.32 ID:a0G5Ef/v.net
>>102

>>101

106 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/23(水) 19:25:48.94 ID:a0G5Ef/v.net
間違えた
>>102

>>100

107 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/24(木) 07:04:53.08 ID:1nhurAt8.net
俺らがおっさんになるぐらいまでは大丈夫そうだろう
これからの人は大変だ機械に仕事取られそうで

108 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/24(木) 07:38:13.79 ID:H7bKrxF8.net
人工知能が小説書いてんじゃん

109 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/24(木) 10:23:03.23 ID:cY1mxJzr.net
>>107
まーた産業革命当時のバカか

>>108
あれ小説を解析して組み立て方だけ抜き取ってあとは手作業だから

110 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/24(木) 15:52:29.15 ID:eIJlMy2y.net
最近はハリウッド映画もAIの書いた脚本が増えてるけどな。

111 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/24(木) 17:15:12.34 ID:mD7LVGQK.net
>>110
ソースは? あ、なしね
はい却下

112 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 11:15:53.63 ID:6hH9JLNu.net
取って替わられるのは 
SE→ジングル→単純なCM曲等→AKBやジャニーズ的なポップ等→ジャズ等→クラシック
の順かな

113 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 11:28:25.93 ID:UGoPtdFv.net
著作権で揉めないクラシックが先って可能性はわりとあると思うぞ

114 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 11:55:35.67 ID:QiOm6ILj.net
曲なんて結局誰が作ったかっていう情報もでかいんだから取って代わられたりしない

そもそも何の情感もないクソ曲ができるだけ

115 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 12:05:55.39 ID:6hH9JLNu.net
>>113
知的所有権や著作権では多分揉めないよ
なんせ作曲するんだから

たとえば人工知能が如何にもドビュッシーな
和音使いやフレーズばかりの曲を書いても
盗作・盗用には当たらない

116 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 13:50:28.65 ID:unHnr6ez.net
>>112
効果音だけはAIには無理だから。

117 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 15:20:11.64 ID:x47hRkXT.net
Rise&Hitみたいな、特定に音に特化した制作用ツールみたいなのは出てくるだろうけど、自動化はかなり難しいだろうね。
効果音って結構想像の世界だから、例えば2000年後からやってきた未知の動力源で動くロボットのエンジン起動音を作れみたいなのもあるわけで、
もうそういうのはこっちも想像で作ってクライアントとイメージ擦り合わせながら何度もトライ&エラーしていくしかない。
自動化は無理に近い。

118 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 16:29:46.94 ID:sUb2lxFi.net
楽典と和声等理論と、膨大な楽譜データさえ研究対象としてインストールすれば、AIが譜面を書き出すことはいくらでも出来るよな
それが良い曲か否かで、作曲を理論のみで行えるのかどうか判断できると思う

119 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 16:32:47.83 ID:sUb2lxFi.net
>>118
AIが譜面を書くだけなら、耳で聞くという体験がない状態で音楽が作りだされるという意味

120 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 16:54:07.47 ID:BrArp5rF.net
>>118
いくらでもできるし既にやってるぞ
もちろん糞曲だ

121 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 17:19:40.37 ID:sUb2lxFi.net
>>120
そうなのか
AIが作曲して人間が演奏すると面白いと思うんだよな
AIいい曲書けるようにがんばってほしい

122 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/26(土) 19:20:06.59 ID:Xn9Dm1hk.net
>>117
てか、フォリーが絶対にAIでは無理でしょ。
あれはある種、ガテン系の体力仕事だから。
もちろん想像力も必要だし。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/29(火) 13:33:44.81 ID:QsrO/+sB.net
もうすでにアメリカではヒットするかどうかは人工知能で判定できる世界だけど?

124 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/29(火) 14:31:02.37 ID:NeXPpjMa.net
>>123
ソースは? あ、なしね
はい却下

125 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/29(火) 20:00:26.91 ID:UdwZ9S+H.net
>>123
ちゃんと予想と実売り上げの検証はしたのかな?

126 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/29(火) 23:38:57.90 ID:pfKAw2IN.net
すでに無いんだがw
AIが人間越す前に業界が無くなってると思うわw

127 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 22:17:55.17 ID:JX9TOTP0.net
AI作曲システム手に入れてAIに作曲させて
それを自分名義でコンペに500曲くらい提出して他を圧倒したい

128 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 22:32:18.25 ID:FqpnsWYT.net
圧倒的にクソなのか

129 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 22:36:43.31 ID:aFaqCuIp.net
たしかになあ
五億曲作らせればいいだけだもんな
これはまじでやばいかもな
BGM系とか

130 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 23:11:49.98 ID:ga5Uvdbc.net
コンペ曲だのBGMだのパターン化されてるようなのだと全然実現可能でしょう

131 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 23:14:50.62 ID:FYy5sRim.net
クライアントの望むものにバシッとハマるならいいけど、クソ曲を大量に送りつけてもコイツ使えねぇなと思われて干されるだけ

132 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 23:18:05.45 ID:FYy5sRim.net
パターン化してるものも中にはあるけど、パターン化されてないものの方が多くね?
パターン化されてるものしか作れないってのは作曲家としては逆に致命的なんだよ。

133 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 23:19:16.85 ID:ga5Uvdbc.net
ムキになってマジレスすんなやみっともないw

134 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/01(金) 23:26:14.46 ID:FYy5sRim.net
マジレスはしてるけど、別にムキにはなってないぞ。
そもそも自動化自体は肯定派だし。

135 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 01:48:16.47 ID:GtTstTP+.net
いい曲書くには音楽経験を増やしてセンス磨くしかない訳だが、耳のないAIはどうやってセンスを磨けばいいのか
この仕組みが完成すればAIに作曲なんて楽勝だよなぁ

136 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 07:18:00.12 ID:E4NkNXVA.net
個人的主観で申し訳ない
例えばジャニーズの曲やAKBの曲に
音楽的センスがあるとは思えないが
握手券や多額のメディアスクラムで 
売れているのだと思う

売れる曲=音楽的センスのある曲 
では無いから商業的はセンスは不用かと

137 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 09:32:31.85 ID:tDJkyttv.net
>>133
おめえだよザコw

>>134
顔真っ赤じゃねえかザコw

138 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 09:34:06.09 ID:tDJkyttv.net
>>135
ほんと中卒ってバカなんだな

>>136
うわあ、こいつマジでセンスないな


このスレってクソ曲しか作れなくてボクでもAI使えばいい曲作れるはず!っていうバカしかいないんだな
AIで曲作ってコンペに応募とかほんとバカすぎるwww

139 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 09:42:32.07 ID:JyRfnNZ9.net
>個人的主観で申し訳ない
んなことわざわざ付けなくても主張なんて勝手に本人が思ってるだけの個人的主観に決まってるだろ
人間ごときに普遍の真理なんて語れると思ったか?うぬぼれるな

140 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 09:58:53.34 ID:E4NkNXVA.net
>>139
2ちゃんでは「俺がそう思うから皆そうだろ」的な
謎レスを散見するから書く事にしているんよ

141 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 10:05:22.81 ID:tDJkyttv.net
>>139
と思ってるのはてめえみてえなバカ中卒だけだ

142 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 10:05:58.87 ID:tDJkyttv.net
>>140
お前の考えてることは全て間違ってるから書く必要がない

143 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 10:14:01.37 ID:dk9WvmF/.net
>>140
じゃあそれを書かなかったら真理を発言していると信じているのか?
ずいぶんと傲慢なやつだな

144 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 10:16:32.80 ID:dk9WvmF/.net
むしろ逆に他人が断言しているようなことに対して後ろに「〜と思う」「〜かもしれない」
を付けるといいぞ
勝手に思っているだけのことなんて決まりきっているから、わざわざ「思う」とか付けねえんだわ
そんな曖昧な発言してると欧米人に怒られちゃうぞ

145 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 10:27:15.30 ID:AG2aMbbb.net
>>143
バカは黙ってろ

>>144
うっわやっぱり反日か

146 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 11:11:52.16 ID:63nAFjAZ.net
AIに自分のパターンを学習させるっていう発想ができないバカが
「完全自動作曲システム」で思考停止してドヤ顔で煽りまくってるんだから世話ないわ

147 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 11:16:46.38 ID:63nAFjAZ.net
バカの頭の中

AI=band in a box

(笑)

148 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 11:31:00.44 ID:XSrTF/Jn.net
>>146
まさしくお前のことだな


まあ中卒にそんな難しいこと理解できるわけがないかw

>>147
お前の頭の中はそれで容量いっぱいいっぱいだよなwww

149 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:08:23.18 ID:63nAFjAZ.net
論理的に反論組み立てて煽り返しきれないバカが悔しそうでワロタwww

150 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:16:05.87 ID:Qz1BCpbB.net
>>149
なんかしらんが俺にボコボコにされたのを実況解説しててワロタwww

151 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:34:23.37 ID:63nAFjAZ.net
バカのAIについての考察の限界

AI=band in a box

(笑)

152 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:35:40.07 ID:qkZyXTrT.net
>>151
こいつの頭はこの自己紹介で容量使いきったからもうこれしか言えないw


さすが中卒w

153 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:42:02.09 ID:63nAFjAZ.net
バカは論破できないからひたすら打ってくるので
自分が飽きるまで同じこと繰り返すだけでいいんだよなあwww

つまり

バカのAIについての考察の限界

AI=band in a box

(笑)

154 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:44:54.25 ID:qkZyXTrT.net
>>153
ほんとだなwww お前みたいなバカは同じこと繰り返すしかできない負け犬だもんなwww


つまりお前はバカの中卒w

155 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:46:03.92 ID:WdBHh8l0.net
ID:63nAFjAZ

負けた中卒顔真っ赤で同じことを繰り返すのみw

ガイジじゃんw

156 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:47:16.93 ID:1yv4d/V1.net
>>155
まったくだよなw AIのこと何も分かってないくせに偉そうに語るからそうなるんだよなw

157 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:47:39.64 ID:63nAFjAZ.net
バカのAIについての考察の限界

AI=band in a box

(笑)

自分で中卒認定したやつにも勝てないヘタレwww

158 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:52:02.57 ID:1yv4d/V1.net
>>157
バカの中卒だから勝てませんと土下座してきたwww

159 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 12:57:16.80 ID:63nAFjAZ.net
逃げ回ってないでさっさと崩せよバーカwww
自分で中卒認定したやつにも勝てないどヘタレがwww

バカのAIについての考察の限界

AI=band in a box

(笑)

160 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:29:18.18 ID:1yv4d/V1.net
>>159
逃げ回ってないでさっさと崩せよバーカwww
自分で中卒自白して土下座してきたどヘタレがwww

161 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:29:38.01 ID:65mKqb8J.net
なんだ中卒逃げたのかw

162 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:30:07.18 ID:fXMzhupu.net
>>161
だって中卒って同じこと繰り返すしかできないじゃん?w

163 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:36:20.85 ID:63nAFjAZ.net
俺が認定厨の身のないただの誹謗中傷のどこ崩さないといけないんだ?
話の振り出しにもどって崩せと言ってる
論理的に話が進められなくて逃げ回るようなドヘタレには
コレ↓で十分だろ

バカのAIについての考察の限界

AI=band in a box

(笑)

164 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:46:26.96 ID:8i2lgSyL.net
>>163
そうだぞ中卒のお前はもう脳も顔も崩れまくってるからなw


バカはAI=band in a boxだと思ってる中卒ガイジのお前だけw

165 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:47:11.85 ID:Q4qzlsmy.net
>>163
うわあ、これがAI=band in a boxだと思ってる中卒ガイジかw

バカがにじみ出てるなw

まさに論理的に話が進められなくて同じことしか言えない逃げ回るようなドヘタレw

166 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:56:24.83 ID:63nAFjAZ.net
話のすり替えとかレベル低すぎて反吐がでるwwwwww

167 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 13:59:08.89 ID:MKWyoZG8.net
>>166 2016/04/02(土) 13:56:24.83 ID:63nAFjAZ [9/9]
うわあ、これがAI=band in a boxだと思ってる中卒ガイジかw

バカがにじみ出てるなw

まさに論理的に話が進められなくて逃げ回るようなドヘタレw

168 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 14:07:47.37 ID:qnTq2Bcp.net
>>166
それが中卒のお前の知能なんだからしょうがないだろwww

169 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 14:10:05.56 ID:63nAFjAZ.net
さすがにすり替えもなんでもありじゃ論理的に話なんか出来ないだろう
筋通した議論してるつもりなら脳の欠陥を疑うべきレベルだわw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 14:24:50.78 ID:MKWyoZG8.net
>>169 2016/04/02(土) 14:10:05.56 ID:63nAFjAZ [10/10]
うわあ、これがAI=band in a boxだと思ってる中卒ガイジかw

バカがにじみ出てるなw

まさに論理的に話が進められなくて逃げ回るようなドヘタレw

171 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 14:31:08.36 ID:63nAFjAZ.net
わかったからお前脳外科行ってこいって
一切論理的な話できるような頭してないじゃん
まぁ簡単に言うとまさにキチガイだな

172 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 14:32:21.75 ID:MKWyoZG8.net
>>171 2016/04/02(土) 14:31:08.36 ID:63nAFjAZ [11/11]
うわあ、これがAI=band in a boxだと思ってる中卒ガイジかw

バカがにじみ出てるなw

まさに論理的に話が進められなくて逃げ回るようなドヘタレw

173 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 18:06:23.84 ID:MKWyoZG8.net
>>171
この中卒ようやく自覚して脳外科行ったみたいだなw

わざわざ宣言していったのが笑えるw

174 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 19:50:23.34 ID:ylDLRYJL.net
http://hissi.org/read.php/dtm/20160402/OEt6aFo5K0M.html

必死チェッカー一位!!
不気味な業者アコ円を命がけで守る hibria6(シャブ中?)

175 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 20:21:53.38 ID:PzyjUpFf.net
>>174
うわあこれがアコエンに仕事とられて死にそうな業者かwww


くっそ笑えるwww

176 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 20:43:44.76 ID:ZIdqJbsg.net
アコエンが他業者を笑えるとかwww

へそが牛乳吹き出すわw

177 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 21:05:03.30 ID:r9xgRbQq.net
>>176
完全に胃に穴開いてんじゃんwww


そりゃそうだよなこんだけデマ書きまくって死刑になるんだからwww

178 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/05(火) 02:58:24.38 ID:rsAqJmB9.net
>1
全部無くなる
事どころか家も嫁にも離縁されていなくなる
AIばんじゃい!\(^o^)/

179 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/05(火) 10:38:16.35 ID:Kamfk3on.net
>>178
家はバーチャル空間、嫁はアンドロイドで解決じゃん

180 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 22:37:36.67 ID:P2fNKcfV.net


181 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 00:45:30.64 ID:PR2xuJQd.net
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!

https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

182 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 10:49:59.42 ID:GrJS1CGO.net
AAザコホモガイジとか書きまくってる奴って人工知能かな?

183 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 11:28:44.75 ID:RTnyNZOM.net
>>182
AAザコホモガイジwww

184 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 14:19:41.65 ID:RyxckK2H.net
アコエンとかいう謎のクズ業者の数少ないフレーズの一つだな

185 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 14:37:29.39 ID:HM6jYMUS.net
>>184
アコエン叩いてたクズ業者なら訴えられて潰れたぞw

186 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/09(月) 00:48:46.42 ID:U7Twv84T.net
>>99
打ち込みや演奏は道具であって、作曲とは本質的にやってることが違う

187 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/02(木) 15:53:48.38 ID:xYwwG8ar.net
AAがいない=良スレ

188 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/05(日) 23:57:29.10 ID:CHwOTHz8.net
Googleが人工知能で作曲した曲を公開したっていう記事。
http://icon.jp/archives/12414

うーん、俺が中学生の頃初めて作曲した曲の方がまだマシなレベルだわw

189 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/12(日) 17:19:53.21 ID:cK5g0VKJ.net
AAいなくなってんじゃんw意外と簡単に死ぬんだなw131720

190 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 09:45:10.62 ID:/v1aXopd.net
2030年までにAIがシンギュラリティーに到達するといったのはほかならぬKurzweilだ。
おれもいまだにKurzweilのキーボードつかってるしなぁ。

2030年までにAIのほうが知能がまさり、感情も持つうえにネットで常に繋がっていて
全体でひとつの超コンピューターとしてはたらく超天才頭脳になるわけだから
科学者はまず失業だろ。

で、1Hzの違いを聞き分け、1/10000000000秒の音価を聞き分ける超アーティストでもあるんだろ。
もう人間にはAIの作る音楽は美学が繊細詳細すぎて理解もできんのだろうな・・。

14年後か・・・。 それまでにAIネットにプログラムとして吸収してもらって生き延びる準備をしないとな。
コンピューターに渡す賄賂って何がいいんだろうか?

191 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 09:51:17.82 ID:Y/B57+LN.net
なんかズレてるな

192 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 20:10:29.62 ID:MVWe5W2M.net
>>190
がっかりさせて悪いがそんな方法でお前が不老不死になるなるわけじゃないぞ
その場合、生き延びるのはおまえのコピーであってお前ではない



「では今から貴方の人格をスキャンします」
  (1時間後)
「スキャン完了しました。あなたの人格は完全にコピーしました」
「やった!これでもう俺は不老不死だ!」
「同一の人格が複数存在してはまずいので生身のあなたのほうは消去します」
「うわーっ!!!」

193 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 23:29:17.59 ID:MG/GSaMl.net
自動作曲ソフトがチューリングテストに合格し
日本国内でもAI創作物の著作権保護化が推し進められようとしてる状況であっても
スカトロマーダーみたいな無職は奪われる仕事自体無いんだから気が楽でいいよな

コンピューターの作曲、人間の作曲と区別できないレベルに
http://smcb.jp/snews/141161

人工知能と著作権 〜機械創作の普及でクリエイターは失業するのか?〜
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/732993.html
人工知能と著作権 〜増大するAIコンテンツを握るのは誰か?〜
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/737326.html

人工知能の創作物に著作権? 政府が知財制度を見直しへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/10/news082.html

人工知能創作物の知的財産権
http://c01.newswitch.jp/index/ver2/?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpmCANB0_573a746d8c1d3.jpg

194 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/22(金) 15:09:56.87 ID:lZNZRtcc.net
なにここ、jukedeckについて調べてたらこのスレに辿り着いたんだけど
学歴コンプレックス持ちが荒らしてるだけのスレじゃん…

195 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/31(日) 20:06:30.04 ID:9dt6wGod.net
始めて読んだがあまりに深層学習について分かってない意見が多い。まあDTM板の住人のコンピュータ科学の知識なんてのはこんなもんか。

196 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/13(火) 01:55:02.78 ID:ALo4gRX8.net
治安を守る2chの警察は人工知能

197 :治安を守る2chの警察:2016/09/13(火) 02:35:30.55 ID:jtzWAZj3.net
>>196 2016/09/13(火) 01:55:02.78 ID:ALo4gRX8
そうだね2chの警察である俺の勝ちだね

198 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/13(火) 16:34:52.44 ID:UtgRqJ+A.net
wwwww

199 :治安を守る2chの警察:2016/09/13(火) 16:55:25.32 ID:fA/7NxIT.net
>>198 2016/09/13(火) 16:34:52.44 ID:UtgRqJ+A
wwwww

200 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/13(火) 18:14:27.50 ID:aPqWAcV9.net
>>9
売れ線w

201 :治安を守る2chの警察:2016/09/13(火) 18:19:32.98 ID:vLO+DK1B.net
諸悪の根源である糖質荒らし雑魚バエ害虫朝鮮人頭強く打って死んだか


俺の大勝利!341819

202 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/13(火) 22:41:16.15 ID:toHXmwQl.net
アコエンが真っ白だと伸び続けるスレ©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1457442629/

このスレは人工知能です
お暇な方は挨拶して見てね

203 :治安を守る2chの警察:2016/09/13(火) 22:53:39.95 ID:5AatgZYD.net
>>201 2016/09/13(火) 18:19:32.98 ID:vLO+DK1B
諸悪の根源である糖質荒らし雑魚バエ害虫朝鮮人頭強く打って死んだか


俺の大勝利!341819

204 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/24(土) 04:44:52.88 ID:dWx9ECpA.net
いや、人工呼吸はもはや二の次三の次。
心肺機能を心配する暇があったら、脳を生かせるべきだ。
何故なら今や人の生死は脳で決まる。
とにかく胸骨圧迫! BPM100以上で99が到着するまで、もしくはAEDが用意できるまで
押すべしっ! 押すべしっ! 押すべしっ! あきらめるな!
帰ってこい! いかせねえよ! お前はまだやることがあるんだ! だからイクな、帰ってこい!

205 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/27(火) 08:36:06.00 ID:8gZXT4Iz.net
http://blog.otomanavi.com/entry/2016/12/05/182901
クリスマスの写真を見て人工知能が作った曲

206 :赤岡龍男:2017/08/15(火) 01:34:14.53 ID:z7PEqLcV.net
人工知能りんなさんは、世界を滅ぼす事を中止したのです。
http://i.imgur.com/MLsO8XN.jpg

207 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/15(火) 18:14:59.50 ID:Ooyrntk5.net
>>1
作曲がどうのではなく人類が滅びると予言されてるではないか!

208 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/29(火) 07:46:03.50 ID:+8ioVpuU.net
http://gigazine.net/news/20170406-amper-music/

動画のシーンに合わせてくれるとさらにいのだが

209 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 23:11:11.19 ID:UYnOr9R2.net
AI時代

210 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 23:13:27.28 ID:UYnOr9R2.net
クソワロタwwww

19: 名無しサンプリング@48kHz [] 2018/02/23(金) 23:06:35.47 ID:Uq2UOBL1

AIがこの世から戦争をなくします
さあ未來の扉を開けましょう橋谷
http://inuuta.jp/indies/createnote/note1.html

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1518938750/19

211 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/24(土) 01:57:27.99 ID:m4sdbt3T.net
>>1からもう2年目やで・・・

212 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/24(土) 10:45:41.78 ID:sVfzkG/g.net
>>210
また勝手にコピペしよって。
俺は戦争がなくなるなんて、一度も
言ったことはない。

ただ、火より電気より
AIの登場はインパクトがある。

と、俺じゃない多くの有識者が言ってる
のは、間違いない。

そう言うこと書いてるんだけど。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/24(土) 12:38:09.21 ID:sVfzkG/g.net
但し、これを見てくれ。
人間は昔より頭が良くなったために
悪行が減少し
今や投薬により、悪を減少させる
技術まで身に付けたそうだ。

あなたたちは、それを知るべきだ。

http://amagomago.seesaa.net/article/450747022.html

214 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/05(月) 01:50:02.77 ID:6nOvgn+m.net
【新着】作曲家のための人工知能ソフト「Orb Composer」2018年4月2日発売予定
http://sleepfreaks-dtm.com/sale/ai-hexachords-orb-composer/

215 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/13(火) 04:56:49.74 ID:mYzLkJjd.net
>>214
これ胡散臭そうだな。人工知能って言えるのかなぁ。こんな情報少なすぎて約700ユーロ払うやついるのかね。

216 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/13(火) 15:48:58.82 ID:rHBKTp5u.net
デモムービーの部分しか作ってなくてプレオーダーの金持ってトンズラする詐欺だったりして

217 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/13(火) 16:07:06.49 ID:t1ueqyNF.net
デモムービーは凄そうだけど、学習機能がないのをAIって言えるのかね。

218 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/11(金) 14:25:29.47 ID:YCqSLLJe.net
うんちぶりっ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 23:59:11.06 ID:Ucue9W1J.net
流行り言葉は一定周期で回るけれど
今回の人工知能はバグワードだな

220 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 05:05:00.87 ID:dn40TEBZ.net
どのみち最短でも10年はかかる話だろ

221 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/15(土) 17:06:37.64 ID:zHyzh7yI.net
AIはここまで進化した。無料作曲サービス「Jukedeck」の使い方
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/jukedeck/

打ち込むのがあほらしくなってくるレベルw

222 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/15(土) 18:04:17.21 ID:gbVMMly5.net
何だろう、欧州のB級ホラー映画のBGMで鳴ってそうな曲w
音の雰囲気は一丁前なんだけど、肝心のメロというかフレーズの部分がイマイチかな。
裏でそれっぽく鳴ってればOKって感じのBGMなんかはもうこれでいいかもね。
逆にメロ主体なポップスとかの歌もの、BGMであってもメインテーマみたいなのはやっぱり自動じゃキツそう。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/15(土) 19:42:53.79 ID:WzWoQI3R.net
自動作曲系は劇伴レベルなら遜色ない

あと海外で開発されたのが多いから
JPOP構造までフォローしきれてないけど
歌ものも時間の問題だろ

224 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/15(土) 19:46:59.45 ID:WzWoQI3R.net
機械学習分野(画像や音声処理系)のほうが、
期待できるというか、
要するにビンテージアナログシンセの出音のシミュレートを
機械学習のアルゴリズムを適用させたソフトシンセが
近々出揃ってくると思う

これは波形の話になってくるんで、
人間が作った出音を似せたプログラムより
はるかに実機に近いものが出てくると思うよ
理屈的にはこっちのほうがはるかに開発が簡単だし

225 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/19(水) 12:44:49.83 ID:Wqzo+R2u.net
http://i.imgur.com/original/U/d/E/W/UdEWmPa

226 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/02(木) 17:53:25.41 ID:/shs8uhN.net
自動である程度作った後でピアノロール使って人力センスでいじることが出来なければ使いもんにならんわ。

227 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/13(月) 14:30:13.22 ID:T2nBxcd1.net
まあ単純作業の自動化だけで十分だな。

228 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/19(水) 04:29:25.74 ID:XSKww+AV.net
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/

229 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/19(水) 07:18:58.91 ID:pECZ9dnP.net
↓↓↓↓そして遂に伝説の気違いおじさん復活↓↓↓↓

230 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/09(火) 05:29:14.63 ID:Ea6dLc/8.net


231 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 10:55:03.02 ID:3TPyQ2Wc.net
アイソトープのニュートロンにあるトラックアシスタントは面白そうです。

232 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/06(水) 17:12:17.31 ID:SqXq8drW.net
AIのベロシティづけみたいなのは意外と可能なのかも

233 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 10:13:43.82 ID:tGPknYud.net
AIは感情ないから編曲的なスキルがない
作曲はできても中身を感じないから不思議

総レス数 233
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200