2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 13:37:06.60 ID:/enkbwKY.net
ちんこ

2 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 18:06:43.41 ID:Z00hYk5Q.net
こっちから使えよww
>>1しかも、テンプレないしwww

3 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 18:24:33.53 ID:aAQGQSJv.net
テンプレがちんことかうんことか・・
Reaperスレ過去最悪の船出

4 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 18:25:07.87 ID:Kl79P5Gy.net
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎前スレ
前スレ
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 5kHz【Cockos】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407625281/

◎別スレ
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307383548/
【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/

5 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 18:28:02.87 ID:Kl79P5Gy.net
>>4
◎関連過去スレ
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 4kHz【Cockos】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346771288/

これがぬけとった

>>1(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

6 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/14(木) 22:16:12.99 ID:W/FF6u1W.net
>>1
マジで死ねよゴミカス野郎

7 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 01:15:12.27 ID:c71Y0MGz.net
ここでええのんけ?

8 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 01:41:53.25 ID:H0XQ58KC.net
これWindows10を否定して荒らしてた奴が立てたんだろ
しかも乱立してわけわからんが、
1が酷すぎてここは使えないな

9 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 01:43:12.44 ID:kZ0IlpLk.net
今の運営じゃ削除申請通らないしここでいいよ

10 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 02:23:01.20 ID:DMbHqBxQ.net
荒れる前に予防込で建て直す方法もあるがどうするね?

>>1
>【潔癖厨大応援 綺麗】あらしとかで困っている人のFAQ(よくある質問とその答え)
>http://server.maido3.com/?txt=kirei
>
>スレを立てるとき名前欄に旭=と4桁の数字を入れるだけ!
>
>旭=1234
>上二桁 12 = p53の強度 (1,2,3,,,,50)
>下二桁 34 = テンプレのレス数 (2,3,,,,30) デフォ20 ← このスレなら2までテンプレ扱いで消えない
>
>旭=500 標準      ← 似たようなコピペは2回め以降消えるよ!
>旭=1000 きびしー   ← 上記+巨大AAはすぐ消えるよ!

11 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 12:07:00.38 ID:eIiFkC4l.net
↑の無料版はこちらからのURL死んでるゾ
http://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x

12 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 12:08:28.98 ID:eIiFkC4l.net
ワイがおかしいだけでした

13 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 21:19:05.67 ID:nmHLIyCd.net
ここでいいのか?

14 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 21:36:00.10 ID:i+A0ua58.net
これでいいのだ

15 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/16(土) 00:07:07.49 ID:hnTXQt59.net
こにゃにゃちわ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/16(土) 00:09:42.55 ID:9sezkle1.net
ボンボンバカボン

17 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/16(土) 12:51:18.29 ID:BLvpw+oG.net
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
防音室の防音性能をサバ読みし、客を騙す、
★詐欺まがいの会社★であるというのは事実です。が、にわかにそう言われても、
 
 100%信じられないのは当然ですね。
まず、建築物の防音性能などに本当に詳しい音響のプロに彼らのHPの内容を見せれば、
彼らがどれだけ大嘘つきか、すぐにわかります!
 絶対に「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」などとは思ってはダメ。
広告費さえ出せばどんな業者でも大きな広告も出せるのです。10ページの広告でさえ。
雑誌の権威を利用しないと客を取れないのです。
口コミで客が取れない会社だからこそ、広告とHPに思い切り金をかけるのだと理解してください。
莫大な広告費を回収するために地方都市などの一般人の防音室で思い切り手抜き工事をしています。
彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜き施行はしません。
また雑誌に提灯記事を書かせて広告費抜きで数ページの宣伝ページに利用できるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人の音楽家です。★特に酷く手抜きして逃げられるのは地方都市の方。
徹底的に手抜きされます。(事実だけを書きます)
過去にここで作った人も諦めないで契約書取り出して良く見直してください。
遮音性能の欄にJIS規格のDでなくD'(ダッシュ)が使ってあったら確実に遮音性能をサバ読みされています。
つまり、騙されています。
★ダッシュ無しのDでも数字はサバ読みするので要注意★
時効は20年。★刑事告訴するのは社長職をクビになった創業者=ペテン師、鈴木でなく、
現在の社長を!刑事裁判は警察がやってくれますしお金もかかりません。

18 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/16(土) 17:14:37.39 ID:2sHzvbcv.net
荒下

19 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/17(日) 07:13:59.90 ID:Dv7SVODz.net
重複

20 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/17(日) 12:49:05.50 ID:D+GSa+SE.net
大事な情報

21 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/24(日) 13:54:11.98 ID:u+dIw2Sy.net
せやな。

22 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 21:51:02.62 ID:uDMdT6sh.net
レンダリングしたら音がちょくちょく抜けるバグは直った?

23 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 21:52:13.90 ID:uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
21522016131



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

24 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 22:57:25.50 ID:Zf03+tOe.net
ガイジWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

25 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 23:00:28.28 ID:uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
23002016131



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

26 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 20:14:50.09 ID:VYFep1lF.net
サウンド&Recordingマガジン,Guitarマガジン、Drumマガジンなど多くの音楽誌に広告を打ち、全国で被害者を出している
      ★アマチュア向け★簡易防音施工会社★
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが★★遮音性能をごまかす「インチキな防音会社」である★★確実な証拠★★

       ★★★この会社(アコ社)の正社員である 一級建築士=斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★

その告発を、日本音楽スタジオ協会の前理事長であり、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つともに全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィル・コリンズ、ジョージ・マイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースを設計、ドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。

その後、豊島氏本人が,アコースティック社の酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオへ実際に足を運び複数回直接訪問し,
 何時間にも渡る入念な調査をし、あまりに杜撰な手抜き施工に
「この酷い手抜きを『公益の為に』インターネット上で告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」とアドバイス。
    ★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★このことによりアコースティックグループが、詐欺まがいの、手抜き施工をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実★★に
 ★★信憑性がはっきりと付与された★★

             ★★★★★同社(アコースティック社)は今現在も、手抜き施工をされた被害者に訴えられて東京で公判中★★★★
          日本全国に被害者は多数存在するが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

27 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 20:16:41.90 ID:gcgYlggC.net
ここに貼るなや防音ハゲ野郎wwww

28 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/17(水) 20:04:38.53 ID:Oq7QDGrT.net
Sound&Recordingマガジン等に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の刑事二課にも被害報告、騙しの手口を伝えています。(現在も地裁で裁判中)
注意を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の目的で削除されない)
★覚えておいてください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益を上げる為、意図的に手抜きしてインチキスタジオを作り、責任取らず逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが激しくてレコーディングに支障があるならなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるから)」
と、素人のような言葉を★創立者の鈴木泰之が吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
それなら何百万円も出して防音工事などする必要は無く、一般家屋と変わり無いですね?どういう神経?
ノイズが入るたび録音し直する手間ストレスを避ける為プライベートスタジオを買うんです。
 この会社のレコーディングスタジオは外からバイクの音、雨降りの音、工事現場の音、隣家の自動車のドアが締まる音など
全部聞こえて来る「おもちゃの様なレコーディングスタジオ」


文書改竄、建設業法違反もやります(驚くでしょうが厳然とした事実。警察役所に具体的に全部通報済み)
確実に音楽家とその家族の夢、人生、希望を破壊する会社です。
騙されても、我慢してしまいがちな日本人につけ込んでくるあくどい会社です。
日本音楽スタジオ協会の豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実確認し★彼らは法的に罰せられるべきだという事、彼らの悪行をネットで告発する事をアドバイスしてくれました。
JIS規格の遮音性能「D」に良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
(ダッシュ無しの「D」でもサバ読みするので要注意)

29 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/17(水) 23:03:36.90 ID:VXFw7xxl.net
ガイジwwwwwwwwwwwwwwww

30 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/17(水) 23:09:59.03 ID:O6Cdyca3.net
ガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

31 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/03(木) 11:04:20.90 ID:M9wHB3lz.net
>>29
AAガチホモガイジwwwwwwwwwwwwwwww

全く俺についてこれないAAガチホモガイジ雑魚すぎるw110419

32 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/03(木) 11:05:05.16 ID:M9wHB3lz.net
>>30
AA貼るしか生きがいのないゴミみたいな人生も奪われて発狂したAAガチホモガイジwww

全く俺についてこれないAAガチホモガイジ雑魚すぎるw110419

33 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/03(木) 23:04:18.50 ID:M9wHB3lz.net
全く俺についてこれないAAガチホモガイジを追い出すことに大成功www230485417



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

34 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 12:22:17.94 ID:lfA1a2XE.net
全く俺についてこれないAAガチホモガイジを追い出すことに大成功www122250313



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

35 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/04(金) 23:22:16.32 ID:lfA1a2XE.net
全く俺についてこれないAAガチホモガイジを追い出すことに大成功www232265717



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

36 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 12:09:54.17 ID:m26WRc1w.net
全く俺についてこれないAAガチホモガイジを追い出すことに大成功www120995356



自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!

AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453940354/

37 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 21:06:05.84 ID:e3DBVwcU.net
多くのアマチュア向け音楽誌に夥しい広告を打ち続ける★アマチュア向け簡易防音施工会社★
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが ★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確たる証左★★★

     ★★アコースティックエンジニアリング社の社員である一級建築士の斎藤氏が★★★自社の手抜きを内部告発★★★

その告発を「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が「直接聞いた。」

その後、件の「酷い手抜き施工のスタジオ」へ、豊島氏ご本人が複数回現地に足を運んで,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した★あまりに酷い手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的罰則も!」とアドバイスしてくれた。
    ★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★★信憑性が付与された。
                                 ★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★


★★★同社は今現在も、手抜き施工された被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★
       日本全国に被害者は多数存在するが、現時点で抱えている他の裁判の数はとても把握し切れる数ではない。

38 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 21:47:47.32 ID:cdO8UF4M.net
>>37 2016/03/13(日) 21:06:05.84 ID:e3DBVwcU
.:'                 ヽ       f::/  _    _)::::}
{                  }     {:j ,,,_  〃二ヽニ)ハ
,ゝ             .ノ       l( rtッ'´ヾー`゙'⌒¨Y゙`
             し       `ヽ    l|  -_r‐'     丿
             ゃ       '   l!  r‐'-_ァ  .  .:{ 
          ぶ         }   .   ̄   .:ノ . .:人
          れ       .:'    ヽ\____.:/ ...;:イノ:.\__
          よ        /        )ー-:::::::-=≦-‐ ''"~ ̄   ̄~"'
`¨ア       w       く       /-‐ _,,.. '´   .:.
 {                  }  ,.  ''"´
                ,:'/                       、
  \            /,:′                      . .:.\
   `  ..,,_______,,.. '゜ / _,,.                 . . .:.:.`ヽ::.}
                  ノ'´            r=ッ  . . .:. .:.:.:.:.:.:.{
               /    , '´       ー-.:,;:. ̄. . .. ... ..:. .:.:.:.:.:.:.:.:、
            {j:.:.:./            `' .:,_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人
*              人.:'゜    __,,,,、 .,、       ~"''ー-==-‐''彡ヘ
          / ,:′  /'゙´,_/'″  . `\       . .:. .:./    ',
         ,:′/   ./   i./ ,,..、    ヽ             {
      *   /  .′ ./    /. l, ,!     `,               '.
*       ′ '  |  .,..‐.、│          .|
       /   {   (´゛ ,/ llヽ            |            . :
      ,:'    ;   ヽ -./ ., lliヽ       .|             . .:.::
      f `ヽ: .:.:}    /'",i" ゙;・

39 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 21:49:22.40 ID:lEGyVaGW.net
荒らすな
死ねよゴミ

40 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 23:13:28.44 ID:Idxf5/Ai.net
MIDIファイルをVSTIシンセで再生して、巻き戻したら音色が変更される
どのへんいじればいいのか判らない

41 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 04:02:10.58 ID:eEEF87eA.net
バンクセレクト・プログラムチェンジの受信を無効にするかMIDIから消し去れ

42 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 12:11:01.05 ID:eyV2wavE.net
>>39
ここは荒らしスレだボケ

43 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 18:29:25.25 ID:TDxkRZz7.net
>>42
死ね

44 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 19:11:16.99 ID:uENLSAvp.net
>>39
荒らすな
死ねよゴミ

全く俺についてこれないAAガチホモガイジ雑魚すぎるw221911

45 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/14(月) 19:12:01.15 ID:uENLSAvp.net
>>43
死ね

全く俺についてこれないAAガチホモガイジ雑魚すぎるw221911

46 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 16:32:16.19 ID:rFM3XWzB.net
he

47 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/04/23(土) 00:43:58.80 ID:RMB2EL5/.net
ご苦労だったなw

48 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 01:15:33.46 ID:wCY3ucN8.net
>>47
ガイジw

49 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 01:17:00.50 ID:wCY3ucN8.net
一人でスレ立てて誰にも相手にされずにスレとともに死んだガイジw

ガイジ、惨め!


ガイジw

50 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 01:32:23.66 ID:QB0BOC3E.net
>>48 2016/04/23(土) 01:15:33.46 ID:wCY3ucN8 [1/2]
>>47
AAザコホモガイジw

51 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 01:33:08.59 ID:QB0BOC3E.net
>>49 2016/04/23(土) 01:17:00.50 ID:wCY3ucN8 [2/2]
一人でスレ立てて誰にも相手にされずにスレとともに死んだAAザコホモガイジw

AAザコホモガイジ、惨め!


AAザコホモガイジw

52 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/04/23(土) 01:48:08.05 ID:RMB2EL5/.net
お会い出来て光栄ですわ、名無しさま(^-^)

53 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/23(土) 22:05:35.27 ID:GHU6tBKr.net
これにkamioookaとtx16wxを入れれば市販のdawと遜色ない神dawとなる
無料でこれだけ手に入れられるなんて素敵...

54 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 02:31:05.88 ID:kzYRl511.net
ストリングスは何を入れる?

55 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 10:25:47.07 ID:qqlxwZiD.net
>>54
kamioookaにストリングス入ってるから
これ以上を求めるなら自分でパッチング組んで自作しなさいと

56 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 12:06:42.26 ID:qqlxwZiD.net
あとcodeFN42からchordzていうのをダウンロードすれば人差し指一本でコードひけるようになるからこれも必須ね。

57 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 21:15:05.56 ID:26gJeLzT.net
アハ♪”

58 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 22:24:17.14 ID:oV4TiWVZ.net
>>57
ガイジwwwwwww
また完全敗北宣言しにきたのかw


くそよええなwwwwwww




ガイジw

59 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 22:31:13.52 ID:SYO8+4e+.net
>>58 2016/05/04(水) 22:24:17.14 ID:oV4TiWVZ
AAガイジまた逃げたwww

>>57
AAザコホモガイジwwwwwww
また完全敗北宣言しにきたのかw


くそよええなwwwwwww




AAザコホモガイジw

60 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 23:09:45.88 ID:26gJeLzT.net
カイジマニアw

61 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 13:35:27.07 ID:KT1aHALB.net
>>60
プログラミングもできずDTMもできないクソガイジwwwwwww

62 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 14:05:13.57 ID:C7v36svZ.net
>>61 2016/05/05(木) 13:35:27.07 ID:KT1aHALB
AAガイジまた逃げたwww

>>60
プログラミングもできずDTMもできないクソAAザコホモガイジwwwwwww

63 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 19:43:13.21 ID:8KJtjsNy.net
>>1
ガイジwwwwwww

64 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/18(土) 19:47:57.72 ID:GpyVZhv1.net
AAいなくなってんじゃんw意外と簡単に死ぬんだなw001948

65 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/18(土) 19:48:42.26 ID:GpyVZhv1.net
無職AAザコホモガイジの死亡を確認w001948

66 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/18(土) 21:02:33.71 ID:bTtLSfLl.net
>>65
こいつクソよええw



ガイジw

67 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/18(土) 21:33:48.54 ID:GpyVZhv1.net
2016/06/18(土) 21:02:33.71 ID:bTtLSfLl
>>66
こいつクソよええw



AAザコホモガイジw

AAガイジまた逃げたwww

68 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 01:51:55.07 ID:Q62bcfh0.net
>>67
また俺の勝ちw





くそよええw

69 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 01:58:20.06 ID:sQCProZy.net
2016/06/19(日) 01:51:55.07 ID:Q62bcfh0
>>68
また俺の勝ちw





くそよええw

AAガイジまた逃げたwww

70 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 09:17:27.16 ID:CF0Bl2Rc.net
>>68
また負けてやがんのwww




よっわw

71 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 22:15:14.53 ID:0sU07cz4.net
AAいなくなってんじゃんw意外と簡単に死ぬんだなw192215

72 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/08(木) 11:08:26.03 ID:1/QqGJKw.net
うちの嫁は結婚しても処女を守ると言ってセックスさせてくれません
どうしたらいいでしょうか?

73 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/08(木) 11:33:31.88 ID:D29RDVAX.net
ゴミ屑荒らし雑魚バエ頭強く打って死んだか


俺の大勝利!261133

74 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/15(土) 10:22:07.44 ID:51m/W/PI.net
2ちゃんねるに関西弁で書き込んでいるのはほとんど女性、
しかもその大半が若い美人って本当ですか?

75 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/15(土) 10:45:17.43 ID:G2AHvAen.net
>>74
そのとおりやで

76 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/03(金) 19:20:14.94 ID:tWmBDFKX.net
新規トラックを挿入したあとにミキサー画面で自動的にReaControlMIDIがインサートされるようになってしまいました。
原因が分かる方いましたら宜しくお願いします!!

77 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 02:37:09.42 ID:RpwEHcVk.net
トラックのFXのボタンを押して出てくるウィンドウ左上のFXメニューから「save chain as default for new track」を実行し直せば治るかも。エフェクトを挿してない空の状態で

78 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 17:52:04.24 ID:UWiCaxh2.net
こっちは荒らしが立てたスレだけどこっちを使うの?
もう一つスレ立ってるみたいだけど
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1486058044/

79 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 19:16:27.96 ID:lusA/Hhg.net
ギター録音しながら聞きたいしたいんですけどトラック1のメーターは反応してて
マスターにセンドもオンになってるのに音がなりません
マスターはメーター0です
録音したのを再生したらちゃんと聞けます
オーディオハードウェア出力も試してみたんですけど聞こえません
助けてください

80 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 19:55:10.98 ID:HwHkFBh7.net
トラックにある小さい赤い録音ボタンを右クリックして「入力をモニタリング」をチェックでどう?

81 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 20:06:49.00 ID:lusA/Hhg.net
>>80
ほえー気づきませんでした
ありがとうございました

82 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 20:51:36.26 ID:FcDYs4/N.net
自分が日本語化してたからつい日本語モードで書いちゃったけど通じてよかった

83 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/06(月) 01:21:34.37 ID:HS0nWNeN.net
翻訳作業おつです。使いこなしてる人はここ見てる人多いのかな

84 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/07(火) 22:41:07.03 ID:YM4cZOhK.net
>>77
ありがとうございます!解決しました!

85 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/12(日) 17:54:50.35 ID:7YZembfT.net
すみません質問させてください。
お試し版でmidi(ドラム)からwavに変換したいです。

レンダリングしても、無音のwavが作成されます。
midiはなっていて、トラックのメーターは動いていますが、
マスターのメーターは動いていない状態です。
「Send Master」にチェックは入れています。
なにか思い当たることがあればお願いします。

ちなみに別のトラックにwavの音源を追加すると、
その音だけレンダリングされる状態です。

86 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/21(火) 18:09:59.85 ID:18atoj8d.net
>>85
マスタに直接送らないで、空トラック作成して1度そこへドラムの出力を送れば、成功例と同じ条件になるのでは?

87 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/22(水) 02:28:43.45 ID:jNAbNBY/.net
外部の音源使ってるってオチかもな

88 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/22(水) 03:13:44.38 ID:a25YvRF4.net
レンダリング時にサンプリングレートを変えると音でない音源ならあった

89 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/02(木) 21:31:06.95 ID:5g9g5KnG.net
そろそろver6が来て、再度60ドル御布施の予感

90 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/02(木) 21:32:50.72 ID:EMvsLabX.net
ver.5買ってるから6は無料だぜわーい

91 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/02(木) 21:49:53.94 ID:LHm3F2rN.net
まだ v5.35 だから、v5.99 まで、あと64回のアップデートができるのでは?
ただし自分の場合も、v5 購入したので v6.99 までは利用できるけど

92 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/02(木) 21:50:46.21 ID:EMvsLabX.net
>>89のID的に5.95までアプデしそう

93 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/03(金) 17:50:40.71 ID:N4KkFr/2.net
もしかして無償verあっぷ適用期間って、二種類存在する?

94 :バッカーです:2017/03/05(日) 02:39:08.30 ID:yHiXYuQL.net
4.xx〜5.xx
5.xx〜6.xx
という意味では2種類あるかも?
っつーかVerアップは1500円くらいにして欲しい

95 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/05(日) 13:08:45.20 ID:VTjdsgjS.net
REAPER初期に購入したユーザーで、すでにアップデートの期限が切れたことの
ある人というのは存在するの?

まだ、REAPERは有料化してから、ユーザー期限の切れた人はいないというのが
自分の認識なんだけど....

96 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/06(月) 21:03:56.69 ID:JDEvKwrg.net
有料版って4からなんだ。知らなかった。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/10(金) 07:05:13.36 ID:c8Xc4MYQ.net
それにしても他と比べて何年もアップデートを楽しめるReaperはコスパの塊

98 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/10(金) 08:46:06.59 ID:DH79gmtQ.net
特に制限もなく評価し続けられるのも懐が深い

99 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 18:59:32.46 ID:DWaFZcGS.net
StudioOne ArtistとREAPERで評価中だけど、全体的にREAPERの方が良いな。
REAPERは立ち上げた後の、何していいのか分からない感の、取っ掛かりは良くないけど、編集ツール類は圧倒的に便利。
アップデート価格もStudioOne高い。今時のDAWってけっきょく、素材集買わされてるような気がする。

100 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 05:52:32.90 ID:m8H2zpJR.net
それは言えてるね
Reaperはそこのところ割り切っているから安い

101 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/14(金) 08:10:38.29 ID:QPxcePJC.net
Griffin Powermate with REAPER
http://www.youtube.com/watch?v=PkgVuGieJ7w
これイイ!

102 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 06:47:21.36 ID:5cNtahko.net
各midiアイテムをmidiエディターに表示したときのルーラーの起点を1にするのってどうやるんでしょうか

103 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 07:39:20.08 ID:5cNtahko.net
自己解決しました
ピアノロールのタイムベースをsource beatsにしたら解決しました

104 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/01(金) 16:30:51.95 ID:cUFaWmnS.net
>>99
「素材買わされてる気がする」感じ、なるふぉどれすね。
DJの方々は便利なのかも知れませんが、わたしゃ違うし別にな実物のサンプリングとかいらないのでReaperにしよっかな、という気になってきますた。

105 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 03:35:18.21 ID:YA4MK/lb.net
ReaSynthという最強音源1本のみで立ち向かう漢らしさがここにはある。

106 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 18:43:10.85 ID:NmZBy0o6.net
7終わったけど次はここでいいのかな?

107 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 20:07:40.10 ID:Wg0VDD8g.net
ここにします?

108 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 21:07:39.80 ID:9DYEmmlL.net
About Reaperのクレジット初めて見たけどかっこいいなこれ

109 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:49:33.14 ID:peKT/k+K.net
もうひとつのスレが1000越えたから、新スレの前にここ?

110 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:50:50.02 ID:peKT/k+K.net
>>106
>>107
ここかな?

111 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:16:03.28 ID:Wg0VDD8g.net
>>110
あ、ではよろしくお願いします。
この間のアップデートでV5.91になりましたが、V6楽しみですよね〜

112 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:39:41.99 ID:KgLI/5lH.net
ReaperでKONTAKTライブラリをがっつり読み込んで
ASIOバッファ最大にしても音飛びがきつい場合、
ライブラリを保管するドライブをSSD一台に変えれば幸せになれる?
一応、今の時点でもHDD複数台用意して分散させてるんだけど…

てか、スレチかも…?(´・ω・`)

113 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:48:49.91 ID:c1bKQvBV.net
CPUがわからんからなんとも
RAM増設よろし

114 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:53:55.45 ID:KgLI/5lH.net
>>113
しまった、すんません
i7 7700kでメモリは16GB
使用率見る限りはCPUの方はクリアできてるっぽいです
メモリもライブラリ読み込んだ時のReaperのメモリ消費量が12GBなので
ぎりぎりクリアできてる気はしてるんですが…
メモリだったらもうスロット無いんで厳しいなぁ…

115 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 02:08:02.46 ID:c1bKQvBV.net
>>112
ふむふむ、スペックは良きかもですが
音飛び…
ASIOとオーディオIFが何か悪さしてるのかなぁ〜?
すまぬワイもこれ以上申し上げれぬ(・ω・)

116 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 02:21:07.79 ID:p9m6bYqM.net
一度WAVに書き出せばいいだけじゃね
曲のテンポを大幅に落としてみれば読み込み速度の不足か分かるかもだ

117 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 03:24:31.21 ID:c1bKQvBV.net
試しにバッファーサイズは変えてやってみるとかは、やはりもうやったのかな〜(´・ω・`)

118 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 04:27:53.84 ID:lK3CTCff.net
Reaperはフリーズトラックでメモリも空けてくれるぞ

119 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 04:50:28.00 ID:c1bKQvBV.net
ReaperはええDAWや
2年前、Macを窓からぶん投げてLogic Xから完全winへ移行してきて正解や!

120 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 10:50:53.75 ID:P+LLbKTc.net
最近起きてる音とびとかトラブルは、Win10の1803だかのアップデートあててるのが原因ってのがありそうだけどね
今どうなってるか知らないけど、DAWに限らずあちこちで問題発生してるから戻してる人が多い

121 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 08:05:21.79 ID:MHL4r/ZF.net
最新verのひとつ前のものですけど(32bit)、作業中に音が出なくなります。
(MIDIやWAVが混在してます)

・いくつかトラックがあり、主に新しいトラックを作ってvstをあてた直後になる。(AD2やsynth1など
・再生中にマスターやトラックのフェーダーは動いている。
・問題のプロジェクトやPCを再起動してもダメ、プロジェクトのコピーでもダメ。
・新しいプロジェクトを作っておいて、そこに問題のプロジェクトを読み込ませてもダメ。
・新しいプロジェクトを作って新規で作業すると問題なく再生する。
・トラックを全部消去して、新しくトラックでも同様にフェーダーは動くが音は鳴らない。

自分ではどうすることも出来ず、困っています。
同じような事に合って解決した方いますか?よろしくお願いします。

122 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 12:07:28.52 ID:gyp0SIzc.net
>>121
アウトプットデバイスが変わっちゃってるとか、
32bitホストに64bitのプラグイン(VST)をインサートしてるとかかなあ

123 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 04:52:03.47 ID:y2wrUn8T.net
プラグインを開くときにプラグインとそのトラックに挿しているプラグイン一覧的なウィンドウじゃなくプラグイン単体だけ表示させる設定ってありますか??

124 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 13:06:23.61 ID:68bMLetv.net
あります

125 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 14:28:48.71 ID:b25T21Jz.net
>>123
その表示させたいプラグインの名前をダブルクリックしたら単体表示される(と思う、気のせいかもしれない)

126 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 14:36:52.61 ID:68bMLetv.net
あ、深いな
FXのとこを右クリックして選ぶだけで出てくんじゃんと思ったが
これだと一覧から選ぶ形だな

ねーわそんな設定

127 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 15:38:31.28 ID:M4YOI6aA.net
自己解決しました
コントロール+クリックやショウFXチェインやらをいじるとできるようになりました
ありがとうございます

128 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 16:40:47.32 ID:dR9ZlLW/.net
身近な動物を観察しよう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1527804513/

129 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/18(月) 07:39:55.59 ID:Go9LQNLT.net
>>121
ありがとうございます。確認してみます。

130 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/19(火) 07:54:15.90 ID:aLt9kBLs.net
121ですが、ある程度原因がわかりました。

すでに割り当てられてOFFにしていたEZ KEYをONにしたときに現象が起きました。

VSTの負荷が原因だったようですが、再生してフェーダーも反応しているので不思議です。
お騒がせをいたしました。

131 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/19(火) 23:57:16.10 ID:UaSojaLL.net
そういえばreaper は大きすぎる音を出力する時、スピーカーを痛めないようになのか自動でミュートがかかったような。
エフェクトのリミッターと一緒に使うといいかも

132 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/22(金) 09:33:28.49 ID:9s5U+V39.net
刻むのう

133 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/22(金) 21:39:31.24 ID:5pK69+cC.net
V5.92来ましたね

https://www.reaper.fm/download.php

134 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/29(金) 17:19:22.74 ID:yb1q/mza.net
質問お願いします。
tempo envelopeの別プロジェクトへのコピーについてです。
2mixのオケ(wav)を使って、ボーカルを1tr入れた形でライブに使用しようと思っています。

各曲を1つのプロジェクトに配置して、ボーカルのエフェクトはオートメーションで操作するつもりです。
曲が終わればMCなどがあるのでリバーブをOFFにしたり、テンポDELAYを曲に合わせて使いたいのです。

で、そこからなんですが、
プロジェクト内のテンポ情報を新規のプロジェクトにコピー出来ずに困っています。
曲の出だしだけなら面倒くさがらずEDITすればいいのですが、曲中のritなど2mixしたファイルがおかしくなってしまうので手がつけられません。

tempo envelopeを出したり、メトロノームを作ってコピーしたりなど試してるのですがどうも出来ません。
手順をご存知の方いませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

135 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/29(金) 18:50:40.31 ID:KcEwbgZF.net
Tempo mapping in Reaper
https://www.youtube.com/watch?v=6sQVeghwRsI

参考になるかも

136 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/29(金) 18:57:17.40 ID:KcEwbgZF.net
上の動画は全部見てないけど、tempo map付きのmidiデータを書き出して、新しいプロジェクトで読み込む方法もあるらしい

137 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/30(土) 07:55:44.34 ID:iSDsEhx+.net
>>135
ありがとうございます。WAVデータのテンポを解析して設定する方法のようですね、参考になります!

138 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/30(土) 08:44:48.49 ID:iSDsEhx+.net
>>136
なるほど、できました!

tempo設定をしたプロジェクトを[ファイル]からmidi書き出し
「Embed project tempo/time signetune changes」にチェック。

新規プロジェクトに書き出したmidiファイルとレンダリングしたwavを張りつける。

こうすると、1プロジェクトに複数プロジェクトのtempo情報がコピーできますね。
ありがとうございました。

139 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/17(火) 23:15:07.65 ID:1ImX+Kck.net
複数のVSTの画面を表示させているとVSTの画面が重くなることがあるのですが、思い当たる原因ってわかる方いますか?
CPU負荷は20%くらいなので全然余裕があります。

140 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/19(木) 10:49:52.36 ID:dQ6A7D96.net
もうこなったら5.999まで引っ張って欲しい

>>139
まずグラフィクス環境(グラボ等の情報を晒さないとな

141 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/19(木) 12:13:26.76 ID:QgA6bU1e.net
6はどう変化するのだろう?
個人的にはメロダインインテグレーションがきたら神

142 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/19(木) 18:22:52.21 ID:sdF2iOEs.net
6でデフォルトの新GUIが更にシャレオツになりそうな予感

143 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/19(木) 22:51:42.05 ID:RiEYQ2CL.net
5のUIに慣れなくてずっと3のスキン使ってる
こういう柔軟なところがいいよね

144 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/19(木) 23:00:27.06 ID:RvHHizzV.net
>>140

AMD FirePro W2100です。
ドライバーはRadeon? Pro Software Enterprise Edition18.Q2.1

145 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/20(金) 02:54:32.07 ID:r6IKf7uF.net
>>143
公式に沢山のスキンあるのも嬉しいよね!

146 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/20(金) 04:18:19.07 ID:VekhhpNX.net
reaper 3 skin dtmで検索したら
まんこさんやった

147 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/20(金) 11:26:50.29 ID:WSUjRPcG.net
ver.3のスキン使ってる人それなりに見かけるけど、何か理由がある訳だよな?

148 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/20(金) 12:28:28.86 ID:vQ+3a4Bf.net
>>144
radeonが原因でおかしくなるってのはプロツーだとあるけど
Reaperではないみたいね
というか使ってるプラグインにwavesが含まれてたりする?
それだと結構な数が本家フォーラムに報告あったけど

149 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/20(金) 16:56:16.48 ID:fEh9+d7l.net
自分は単純に3の頃に使い始めてツールの見た目が変わるのが苦手だからずっと3のスキン使ってる

150 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 20:55:54.43 ID:HDJAdHxI.net
質問失礼いたします。数日前にREAPERを入れたばかりの初心者なのでひどく初歩的なことでしたら申し訳ありません。

現在「OculusSpatializer」というvstを導入しようとしているのですが、エフェクトで追加すると「以下のプラグインは読み込めませんでした」と出てきてしまいます。

OSはwin10  REAPERはv5.93 64bit
DirectXは12です。

自分で調べたのですが、このvstをREAPERで使うことを書いたサイトが少なく解決方法はわかりませんでした。
よろしければ解決方法を教えていただきたく思います。
もしくは「音が左右、上下から分かれて聞こえる」ということができればよいのでそれができる代替のvstがあれば教えていただきたく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

151 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 21:18:41.53 ID:A1ARQv3n.net
Ambisonicなら追加で多少JSであったけど
そのOculus Audio SDKのReaperでの動作を英文訳して調べて解説するまではやらん
できるはずよ 3時間ぐらいで
がんばれ

152 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 22:19:46.20 ID:HDJAdHxI.net
ご回答ありがとうございます。
しかし何分初心者でパソコンの知識も疎いものでそのレスが十分に理解しきれなかったのでもう一度質問をする事をお許しください

>Ambisonicなら追加で多少JSであったけど
これはOculusSpatializer関係なくAmbisonicのvst(ssa?)を導入すれば求めていることができるという事でしょうか?

>そのOculus Audio SDKのReaperでの動作を英文訳して調べて解説するまではやらん
これは上記の問題を解決する方法が英文ではあれ間違いなくどこかに存在するということでしょうか。またSDKという事はOculusSpatializerのvstを動作させるには開発キット等を予め入れておかなければならないということで合っていますでしょうか

153 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 22:38:12.70 ID:SEiztsfS.net
>>150
自分の環境(win10/x64, REAPER v5.93/x64)で
Oculus Spatializer(v1.25.0) のvst版入れたけど問題なく動作したで
代替のvstとして、AMBEO Orbit なんてどうかな?
自分はこれも入れてる

154 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 22:48:34.29 ID:qWgryu9P.net
reaper6.5とか書いてるレベルのドキュメントだけどな

155 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 22:55:57.21 ID:qWgryu9P.net
>>152
適当にダウンロードしてきて解凍してポイって入れて動いてるみたいだから
vstとかreaperには原因はないんじゃね
自分の環境は自分が勉強するしかないかもよ
よくあるのが32bitのdawで64bitのvstを使おうとしてるパターン
解凍に失敗してるパターン
設定を微妙にカスタマイズしちゃってるパターン

156 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/22(日) 23:14:32.56 ID:HDJAdHxI.net
>>153
ありがとうございます!!
AMBEO Orbitを入れてみて試してみましたがこんな感じのを求めていました!! これでやろうとしていたことは大体実現できそうです。拙い説明でしたのに本当にありがとうございます……

>>155
念の為32bit.64bitどちらも試してみてはいたのですが同じエラーが出てしまっています……
設定はREAPER入れたばかりなので特に変えてはいないはず……
解凍ミスはまだ確認していなかったので試してみたいと思います
どうもありがとうございます

157 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/23(月) 00:07:47.01 ID:E4dJh2qE.net
一応追記です
vstプラグイン設定にて「vstの名前とタイプをスキャンしない」にチェックがない状態で再スキャンするとエフェクト一覧に表示されませんでした
名前とタイプをスキャンするとそこで弾かれるみたいなのでそこら辺に問題があるのかもしれません……

しかし使っているのがあまり性能の良くないノートPCなので単純にスペック不足なのかもしれません
どうもお騒がせいたしました

158 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 04:06:37.89 ID:5ELGUMwY.net
質問失礼します
REAPERにffmpegを入れたのですが、mp4ファイルを受け付けてくれません

調べた所、ffmpegのバージョンが新しいと動作が不安定になる可能性があるということはわかったのですが、公式サイトでは最新のバージョンのみで、古いバージョンの入手方法がわかりません
過去バージョンらしきものは別サイトで見つけたのですがdllファイルが入っておりませんでした

よろしければ対処法を教えていただきたいです

159 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 06:46:30.08 ID:7d0T+K48.net
・インストール場所が間違っている
・32bgtと64bitが間違っている
・本体バージョン0.999を使っている

160 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 08:42:28.99 ID:5ELGUMwY.net
回答ありがとうございます。
申し訳ありません、そこらへんはあらかじめ書いておくべきでした

REAPERは64bitで、導入しようとしたffmpegは64bit版(32bit版でも試行したがエラー)
REAPERはv5.93
ffmpegのdllファイルは「C¥ProgramFiles¥REAPER(64x)」内です 

動画を入れようとすると日本語化したREAPERで「1/1個のアイテムがインポートできませんでした。」というエラーが出てきてしまいます

言葉足らずですみませんでした。よろしければ考えられる要因をあげていただけると嬉しいです

161 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 08:44:21.75 ID:5ELGUMwY.net
>>160
追記、dllファイルはコピーを上の場所にいれてあります

162 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 09:18:26.77 ID:7d0T+K48.net
ってか今のバージョンってffmpeg本体に含まれてるからいらないんじゃ

163 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 09:30:16.87 ID:5ELGUMwY.net
>>162
えっ……そうなんですか!?
じゃあ何が原因なのでしょうか……

164 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 09:51:13.17 ID:5ELGUMwY.net
連投すみません
今設定の方を見直してみたらVLCの方でエラーが出ている事がわかり、VLCをインストールし直したら動画の読み込みに成功しました!!
本当にffmpeg関係なかったです……
どうもありがとうございました!!

165 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/24(火) 13:45:10.25 ID:x3GjjDl3.net
解決おめでとう&報告乙カレー。きちんと事の顛末を報告していて好感が持てると思います

166 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/26(木) 19:19:59.56 ID:xKhvN3JG.net
遂にネイティブのLinux版できたんだな

167 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/28(土) 22:05:04.31 ID:407SGIEM.net
midiファイルから音源作ったんだが、同じファイルをiTunesでつくると、音の抑揚が明らかに違うんだよな。
iTunesの方が強弱ついてる。もしやこれはreaperの問題?音源に良いの使っても強弱や減衰が弱いと安っぽさ全開。
acidとかにはない現象だったら乗り換える。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/28(土) 22:59:39.19 ID:RK9iafZE.net
日本語でw

169 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/28(土) 23:15:56.24 ID:m+Zh6/C2.net
MIDIデータと音源の区別すらついていなさそうだな
文章がバカ過ぎてエスパーするしかないが
おそらくVelocityカーブのことを理解してないドアホなんじゃないか

REAPERを使って修正できるのに猫に小判状態なんだろう

170 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/28(土) 23:49:20.05 ID:/gPue7j4.net
やたらキレやすい人がいるね

171 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/28(土) 23:54:51.56 ID:eAu1t8bf.net
reaperはDAWについて分かってる&設定を事細かに自分でしたいって人向けだから
単純にMIDIぶっこんでレンダリングしたいって人は乗り換えるほうがいいと思う

172 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 00:58:50.14 ID:X3IAzX8M.net
>>169
やっぱ弄らんとだめなのね。
丁度有料verの切り替えも近そうだし変えるわ。
tempoもそうだけどmidiの内容引き継げないし、変えるわ。
サンクス。

173 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 02:26:03.60 ID:Z6TVnCls.net
logic xから完全移行して現在V5.93を使用
midi&audioもササっと痒い所に手が届く
やりたいことが段階を経る手間もカスタマイズで自由自在
マクロが素晴らしく最強
どんなエディットもここまでユーザーライクなのはcubaseかreaperくらいしかないと思われ
そのうちlogicとかappleが飽きたらアプリとして無くなるんじゃない?ww

174 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 18:12:35.75 ID:NBY9HqlZ.net
>>172
もしかしてWindows標準のMIDI音源でレンダリングしちゃったのでは?
ちゃんとしたサウンドフォントとサウンドフォントプレイヤーをREAPERに読み込んで使ってあげないと美麗な音にはならないよ
iTunesは大嫌いなので使ってないが素人向けに独自のMIDI音源を積んでる可能性がある
foobar2000とか一部のメディアプレイヤーもそういう仕様だったと思う

175 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/29(日) 18:51:52.62 ID:bJ6jt0FI.net
>>166
泥版やweb版も作ってほしいわ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/30(月) 23:49:51.57 ID:TVv4PJTe.net
>>148

回答ありがとうございます。
waves入ってますが、とりあえずGPUドライバをダウングレードしてみたりしてたら何となく直りました。

177 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 15:52:12.71 ID:MUZ/B6/z.net
Celeron、メモリ4gbの低スペノートPCで動かしてるけどやっぱり重くてカクつくね……
音MAD作るぐらいで使用したいんですけど大体不自由なく動く最低限の推奨スペックとかあります……?

あと重くする要因とかあったらなるべく避けたいので教えていただきたいです

178 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 17:10:17.25 ID:bcbuS5Dw.net
トラック数や刺してるプラグインによるとしか言いようが
CPUのリソースならパフォーマンスメーター見れば何がどれだけ喰ってるか見れるけど

179 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/02(木) 01:21:17.20 ID:CLfx9JQA.net
初歩的な質問ですm(_ _)m

音MAD作りたくて、ピアノロールの方に声の部品とかを打ち込みたいと思ったのですが
ピアノロールの方で音を出すにはどこから音源を入れれば良いのですか?
https://i.imgur.com/5QWUMUt.jpg

180 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/02(木) 01:50:50.71 ID:ziJXcmGf.net
>>179
「サンプラー vst」とでもググってくれ

181 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/02(木) 01:53:22.58 ID:ziJXcmGf.net
>>179
ちなみにRED RERPERには標準で「ReaSamplOmatic5000」っていうvstプラグインが入ってるけど、それがサンプラー

182 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/03(金) 16:01:14.74 ID:VzrBnVLv.net
無事できました
ありがとです^^

183 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/03(金) 17:55:57.57 ID:uTiL7LUS.net
さぁ、いよいよV6くるの楽しみだ!!
V5.93で1本満足なんだがw

184 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/04(土) 12:08:20.70 ID:GPRk3D8p.net
リモート操作とかくだらない更新でバージョンアップ速めやがって。
お布施の時期か。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/04(土) 19:06:05.28 ID:Cka35bWT.net
今のライセンスってバージョンが6.99になるまで使えるんじゃないの?

186 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/04(土) 19:37:31.06 ID:mfvHzujj.net
5で買った人はそうかも

187 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 14:06:44.20 ID:rv5/dHqf.net
近いうちにV6になったらお布施する!!
いや、お布施させて頂きます!!

188 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 14:19:30.36 ID:5gAXf+xI.net
ここまでv5引っ張って、v6の期待アゲアゲですけど

そうでもなかったらひどいぞ!

189 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 22:46:05.18 ID:6LHXWmUK.net
REAPERってメジャーVerアップキャンペーンとかやってたっけ?

190 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 22:53:12.16 ID:rv5/dHqf.net
>>188
そうでもないかもしれないけど、GUI含めてきっと何か変わるよ!
…自分もV6は期待してる

191 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 22:54:36.94 ID:rv5/dHqf.net
>>189
キャンペーンとかそういうのは無い
公式見てきなよ

192 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/05(日) 22:58:01.44 ID:7YLeKdr2.net
V5が出たのが3年前 V5で課金しても次の7バージョンが出るのも2年以上先の話
どうキャンペーンしろと

193 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/07(火) 07:29:34.05 ID:tfAhyf7o.net
VSTエフェクトが増えて、起動画面が変わるだけだろ。

194 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/08(水) 17:43:13.55 ID:99pp1rAf.net
V5.941 で仮想キーボードにPCKeyのガイド表示が付いたね
地味だが初心者にはうれしいんじゃないだろうか

195 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/08(水) 19:30:48.09 ID:U7Ar7sMS.net
タッチパネル向けのUIとかありますか?

196 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/10(金) 11:37:07.01 ID:1bPCI1Au.net
windows環境の5.941ですがMIDIの編集画面でMIDIノートをズームすると最初は右端からズームするのに広げていく途中で描画が中央にズレて拡大していきます。
常に右端からズームしたいのですが、設定方法が分かる方いましたら宜しくお願い致します。

197 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/18(土) 17:13:14.94 ID:9YJUsO3M.net
CC入力の数値入力方法がありましたら教えてください!
選択した部分を全て10にするとかです。宜しくお願いします。

198 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 00:56:25.59 ID:wp73z57/.net
>>197
FilterEvenysか手動でccを選択
Ctrl+Fまたは右クリでEventPropertesウインドウを出す
Valueに任意の数値
OK

199 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 00:57:26.05 ID:wp73z57/.net
あースペルミスひどいなw勘弁

200 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/19(日) 00:58:42.37 ID:wp73z57/.net
Ctrl+FじゃなくCtrl+F2だし、、、寝る

201 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/20(月) 10:53:33.98 ID:f2/pgaxB.net
>>200
解決しました!ありがとうございます!

202 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/24(金) 21:58:04.04 ID:ZZ0938/I.net
ツイッターにReaperが優秀な無料DAWとかつぶやいてるSONAR博士とかいうブロガーめ、おい、そこのお前だよ!
Reaperは無料ではない!間違えた情報垂れ流すやなゴミ!

203 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/24(金) 23:18:41.19 ID:XKuN9vxz.net
無料と言い切るのは困ったもんだね
まぁ使えば気が付くし気に入ればそのうち支払うだろうけど
入り口はどうあれ利用者が増えてくれればそれでいいやって感じもするが、それを言っていいのは売ってる側の人だけだしな

204 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/24(金) 23:43:13.23 ID:mQmB2ULX.net
0.999の話なんじゃない?

205 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/25(土) 13:43:36.26 ID:vitAqveP.net
REAPER is NOT FREE(金言)

206 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/25(土) 14:14:13.00 ID:vTkNUTl9.net
バージョンが替わる時にはリリース予定が知りたいわ。
いきなりアップデートがあるとか言われて支払い処理するのはバタバタ時間取られていやだな。
paypalなんて普段使わないから忘れたがな。

207 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/25(土) 16:01:06.73 ID:KaPmkayj.net
>>205
ワロタww

208 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 02:05:36.99 ID:nHTjYS16.net
試用時に機能制限のないシェアウェアだよね
いつまでも使えるからといって無料で使えるなどと開き直って良いわけがない
だからといって数週間以内に習得および評価をしなければならない訳じゃないから
とりあえず使ってみろというのも間違っているとは思わない

学生でお金はないけど時間はあるようなケースはともかく無料を目的化するのは遠回りだと思う
ウン十万もするのならともかく働いていれば特に問題なく払える額なんだし

209 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 11:10:21.04 ID:uxiHyqFL.net
働いてなくてもお年玉で十分

210 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 13:03:33.64 ID:sSXfdYAm.net
高校生くらいだと払い方がわからなかったりしそう

211 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 21:56:46.67 ID:cP0n7oA3.net
Paypalで60ドルだっけか

212 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/01(土) 21:51:05.19 ID:8LyW7Xmd.net
試しにtwitter検索してみたらReaperを無料DAWと言ってる人大杉ワロタ
スクショも普通に現行バージョンだ
外国でも支払わない人多いだろうし、どうやって収益を確保してるのかと疑問に思う…

213 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/01(土) 22:56:26.71 ID:CloGgy2p.net
本気でReaperを使っている人間は、お金を払っているということだと思う

人間の心理としては、タダでもらったものは大事にしない一方、お金を払ったものは
大切に扱うという傾向があるからね

ある画家の人も言っていたけど、自分の作品はタダであげないようにしているという
それというのも、タダであげると粗末に扱われてしまうからとのことだった

214 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/01(土) 23:07:12.53 ID:PKTE5afm.net
>>212
これだけ有名なソフト(と作者)だとチリも積もればってやつじゃね
過去スレでも話が出たけど、REAPERの作戦は絶妙に上手いと思う
FLやStudioOneみたいな制限だと試用する気にもならないし

215 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/02(日) 01:59:54.09 ID:AlALvfCv.net
小中学生が親のお古のPCで始めるきっかけになりさえすれば
何でもいいんだけどな

216 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/02(日) 22:04:04.54 ID:/JyCRZzQ.net
reaperの書き出しの音質はソナーやキューベースと比べてどうなんだろね
スタジオワンは音質いいとか聞いたけどdaw毎に音が違うのかな

217 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/02(日) 22:40:52.20 ID:95cFmGB9.net
ブログに検証まとめてる人がいるからググれ

218 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 00:02:20.36 ID:y6FyDGvD.net
>>216
個人的にはReaper、Cubase、の書き出した音は好き
Logicはまぁ数あるDAWの中では音質はそんな良くない低いかな

219 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 00:05:27.91 ID:y6FyDGvD.net
>>216
それと
Reaperは今なお色んなDAWを研究して作られてきているから自由度は圧倒的に高い

220 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 00:42:51.90 ID:uGoS/3Xr.net
ソナーから移行したときは音の良さに感激したが、その頃のソナーまだ4だったから参考にならんよな

221 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 05:41:07.04 ID:7jw/edIU.net
Cakewalk SONARや普通のDAWって1トラックに楽器一つしか入れられなくてイライラする

222 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 06:37:50.91 ID:y6FyDGvD.net
その点Reaperは1trackに好きなだけ放り込んでどうぞ精神、なんなら1つのTrackにmidi、audio(mono、stereo、surround)、テキスト、映像、お好きにどうぞ!ってのが良いな

223 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 21:56:45.85 ID:DKJe+uBI.net
最新のReaperの一番分かりやすい解説サイトってどこなん?

224 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 22:09:37.51 ID:0kv+EiVC.net
ケニーの動画

225 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/04(火) 06:30:14.02 ID:3Vj522v3.net
Reaper Blogも

226 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/04(火) 08:51:57.09 ID:NUmqbaii.net
なんだみんな親切やん

227 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/04(火) 14:02:44.19 ID:3M8ql+rt.net
エフェクト・インストゥルメント周りの読み込みの自由さは群を抜いてると思うわ
大体の上位版有償DAWはデフォで音源やらなにやら付いてくるし利点だとは思うんだけど、
自分で買い揃えるなら結局それらも必要ないんだよな
JSプラグインが地味に使いやすかったりもするしこれで60ドルは安い(確信)

音楽家用ライセンスだと流石に他所と差が無くなってくるが

228 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/05(水) 22:34:02.06 ID:BsxreBzl.net
>>218
そうなんだ
書き出しのモードでExtreme HQ(768pt HQ Sinc)って言うの音質良いっぽいけど、よく理解しないまま書き出してる笑

229 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/06(木) 12:42:52.11 ID:9YDzo1gg.net
モニターされてるギターの音はキレイに聞こえてるしプラグインによるエフェクトも機能している
なのに録音したものを聞いてみるとモゴモゴ変なノイズが生成されるだけでまともに録音できてない……
波形も映らない

どんな原因が考えられますかね

230 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/07(金) 17:28:34.10 ID:kOT8cEYa.net
>>229
トラック左側の「IN」って書いてあるとこ見てみ

231 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 13:22:52.11 ID:5UJyMzhJ.net
>>230
record:inputにはなってるんですけどね……

わかんなかったんでreset configuration factory defaultをしたら治りました
なのでやっぱりどっか設定弄ってしまってたんでしょうね
すみませんでした

232 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 11:10:56.13 ID:ZbKzNmBb.net
REAPER (x64)についてどなたかご教授ください

REAPERにて再生中にIK MultimediaのT-RackS Meteringをマスターに刺そうとしていまい
DAWがフリーズしてしまいました;;
再生をSTOPしてからするべきだったと反省しています…><

それ以降T-RackSのプラグインが全て使えなくなってしまいました
(他メーカーのプラグインについては問題なし)

REAPERを再インストールしたり、T-RackSを再インストールしてみましたが改善せず
vstスキャンを掛けるとT-RackSのみ

Runtime Error
Program:C:\¥Program Files¥REAPER(64x)
¥Plugins¥reaper_host32.exe
abnrmal program termination

と、エラーになってしまいREAPERがプラグインを認識してくれません
MicrosoftのVisual C++ Runtimeの一番新しい物を再インストール
してみたりもしたのですがダメでした、、

因みに同じPCにCubase 9.5も入れてあるのですが、そちらの方では
問題なくT-RackS Meteringも使えています。

どうぞよろしくお願い致します。

バージョン:v5.941 OS:Win10です

233 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 15:29:55.88 ID:4et2AnML.net
>>232
そういう時は.dllをリネームしてから再読込してみるもんや
tracks.dll→tracks-1.dll
みたいにな
サブフォルダ作ってそこに放り込むだけでいけるかもしれんが
とにかくディレクトリパスを変えてみるんや

234 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 21:11:12.40 ID:KI9XTB3/.net
一度きちんと使えていたものだったら
使えるだろ

235 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 10:12:12.93 ID:tAwkAe7s.net
>>233
お返事有難うございます。

リネームしてみたのですが全く同じエラーメッセージが表示され、
改善しませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。

ディレクトリーを変えて新たなディレクトリパスを試みましたが、
こちらの方はdllファイルを感知すらしてくれません、、
T-RackSがインストールプログラムにてdllを配置し、アナライゼーションプログラム
にてアクティベートしている事などが関係しているのかもしれません…(T_T)

有難うございました

236 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 11:17:12.54 ID:gf8Knq4U.net
キャッシュ削除すればよろし

237 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 11:30:29.46 ID:tAwkAe7s.net
>>236
キャッシュは勿論スキャンする毎にクリアしています

>233
T-RackSを一度完全にアンインストールし、もう一度再インストールしました
今度はインストール時にインストールパスをデフォルトとは異なるパスを指定して
行ってみたところ、、、改善しましたあああああ゜゜(´^ω^`)゜゜

有難うございます!!!!!大変助かりましたあああー m(_ _)m

238 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 11:34:31.41 ID:Gf1Fu0ES.net
T-RackSって32bitなの?

239 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 20:27:19.26 ID:/GaaryP8.net
>>238
64bit版もあるよ

240 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 01:31:29.76 ID:WnzN8UlR.net
メイン画面のトラックに1つだけキーボードが左に表示されるMIDIテイクのミニバージョンみたいのに変わってしまいました。
表示の切り替え方法が分かる方いましたら宜しくお願い致します!

241 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 16:07:21.07 ID:OYeGJrBV.net
>>240
MIDIアイテム上でキーボードのEを押すといいよ
https://youtu.be/Y3Yeq43tix0

242 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 17:48:00.68 ID:CG4YRwSY.net
>>239
32bitのホストが残留してるから、裏でREAPERを起動したままと同じなので、
>>232氏のVSTはロックされているのに再インストールをしているというオマヌケさんなことになっていたのではないかと
この状態になったらタスクマネージャでREAPER32bitのプロセスを手動で止めるかPC丸ごと再起動しかない

243 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/14(金) 11:45:50.27 ID:Fx1LYwRj.net
>>241

解答ありがとうございます。解決しました!

244 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/19(水) 22:25:28.77 ID:brKDftjL.net
うし

245 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/20(木) 07:21:16.33 ID:SsTVKtX9.net
うま

246 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/24(月) 13:06:40.33 ID:OHygDElY.net
よし、通れ

247 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/24(月) 19:18:40.78 ID:YMAdhUp+.net
合言葉?

248 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/25(火) 08:03:00.94 ID:FWJfO5mV.net
「屁だ」
ってやつじゃないのか?

249 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 00:10:49.74 ID:fSOtkRRl.net
ver6はいつになるだろう?やっぱり5.99までいくのかな?

250 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 04:19:17.02 ID:4wOL/UOd.net
>>249
早くて年明けと予想!

251 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 04:55:18.86 ID:4wOL/UOd.net
ver6
楽しみだ

252 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 06:37:18.63 ID:X2Ni84AP.net
前回のメジャーアップデートは何月だったんだろう

253 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:00:34.21 ID:7W6AJAhu.net
エフェクト追加する時の窓あるじゃないすか
あれ通常左側にVSTの種類だとかメーカーとかの表示がされてて、
右側にプラグイン名が出ると思うんですけど、上下になってしまって
元に戻したいのですがどなたか分かる方みえます?

254 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:24:40.09 ID:QJayvPg7.net
>>252
ヒストリー見ればわかる
v5.0 august 12 2015
v4.0 august 3 2011

255 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 16:01:59.28 ID:JvfAz2JF.net
その間隔で2019の8月まで引っ張られたらちょっと残念だなぁw

256 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 16:22:24.44 ID:EAI4EnEj.net
>>253
境目をダブルクリック

257 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 17:00:26.98 ID:7pPBQGFc.net
>>256
ありがとうございました!m(_ _)m

258 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 20:00:18.01 ID:9jLZ1/cV.net
>>255
4.0買ったやつが7年使えてると考えると安いけど、今のバージョン買うのはもったいないと感じるだろうな

259 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 21:39:38.47 ID:B8Dr7Gya.net
kontaktとreaperの組み合わせってあんま良くないんかな
ReaperのトラックのFXボタン押して出るVSTのウィンドウで
「選択エフェクトのマルチアウト用トラックを挿入」から
kontakt内のオーディオチャンネルと同じ数のトラックをReaperのミキサーに差し込んでるんだけど
kontakt内での割り当てが全然反映されてなくてバラバラ
酷いのはAUXトラックから音が出てる始末
一個一個手直しすれば良いんだけど面倒で困る…
こういうもんすかね?同じ経験した人いますか?どうしてます?(;´・ω・)

で、自分>>112なんですが、
>>113-120
返信が四か月も遅くなってごめんなさい
ちょっとこっちの世界が色々変わってたもんでこのスレに来れんかったです
で、結局その件についてですが幸せになれんかった
結論から書くと、メモリがパンパンという見方で良いみたいでした
Reaperが利用したくて残り僅かなメモリリソースに手を伸ばそうとするとOSに拒否られ、
その結果としてディスクストリーミングなど複合的な要因が生じて起きてるみたいで
早い話がメモリ増設しかないらしいんで諦めたっす、メモリスロット埋まってるし(´;ω;`)
なんか、いろいろお騒がせしてすんませんでした(;´Д`)
フリーズで節約する事も考えたんだけど、レコーディング前の段階の話なんで
気分で頻繁にアレンジ変える性癖から、ミキシング段階まではフリーズあんまやりたくないんす、ごめんなさい

260 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 21:55:04.84 ID:BbaLGALk.net
プリセットセーブしろよ…

261 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/08(月) 17:46:13.67 ID:byjCLk7y.net
>>259
なげーよw
親のREAPER名義になってるだけで、KONTAKTで身の丈に合わない巨大WAVをメモリにロードしたせいってことね。早くまともなPC買え

262 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/09(火) 05:37:09.81 ID:Ie4I/BUo.net
>>259
メモリスロットが足りないなら、引っこ抜いて丸ごと取り換えなよ

263 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 07:44:31.75 ID:t+4zxvHW.net
クリエイティブ向けアプリケーションは非常識なリソースの使い方をする物も少なからずあるが
16GBを食いつぶすって使い方がおかしい気がするけど自分だけ?

もっとも今や16core/4chなんてプロセッサもあるしメモリを64〜128GB積めば解決する話でもあるけど

264 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 10:03:08.51 ID:I6B1Z4+7.net
>>263
情弱のPCだとウイルスソフトが6,7本インストールしてあって全て初期設定だから
何かやるたびにファイル監視プロセスとスキャンが6,7本分可動する
結果的にメモ帳起動するだけでもメモリ食いつぶす

265 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 10:17:41.43 ID:Ijkk8xEp.net
そんなの君だけだよw

266 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 12:14:13.09 ID:fG/YL/w+.net
ウイルスとおなじくらいタチの悪いソフトじゃないかw

267 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 17:20:26.07 ID:s3Egrwbn.net
>>263
純シンセサイザー+生録トラックだと今のPCスペックじゃメモリ余りまくるけど、
ロムプラーやサンプラーを使うと半端なく喰えるよー。REAPERで言えばReaSamplOmatic5000にWAVをたくさん読みこめばガンガンメモリ消費できる
フル構成のオーケストラとかメモリ大変だろうなと思う。もっとも重くなるのなんて分かりきってるんだからちゃっちゃと書き出ししなよとは思うが

アンチウイルスソフトはねぇ、、、そもそも拡張子やフォルダ指定で監視から外すべきものなので「動作して重い」とか何言って(ry

268 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 19:16:39.71 ID:t+4zxvHW.net
>>267
サンプラーとか全然詳しくないんだが適当に計算してみる。波形データはPCM 192KHz/32bit 2chを10秒と仮定する
192KHz×32bit×2ch=12,288Kbps×10秒÷8bit=15,360Kbyte
約15Mbyteか。使用する音数が100あったとしても1.5Gbyte程度・・・あれ?どこかで一桁間違えている?

269 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 21:32:52.01 ID:wHMAFoG1.net
MusicXML Files in REAPER
http://www.youtube.com/watch?v=DS3IHBV1jPk
ほんとリーパーって便利だなぁ

270 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/11(木) 06:26:12.12 ID:Do4snTPh.net
>>268
kontaktは賢いから独自形式に圧縮されてたりするよ。
あとは波形はすべてメモリに読み込まず先頭だけ読み込んでおいて
発音時に続きを読み込むストリーミング再生もできる。

昔のSF2プレイヤーとかはメモリに全部読み込みだったはず

271 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/11(木) 06:57:37.62 ID:klE8muDy.net
圧縮は伸長しないと使えないので結局リソース食うけどね

KONTAKTは会社の姿勢が気に食わん。いわばDTM業界のAdobe。業界停滞要因

272 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/11(木) 14:54:01.29 ID:l+wlMPRP.net
AdobeはAvidだろ何言ってんだ

273 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/11(木) 17:32:31.01 ID:0M0lcGla.net
>>270
そうなのか。ならなおさら波形データの量は減るな
16GBで足りないってどういう使い方をしているんだろ。音数が数千あったりするんだろうか?

>>271
この類で使われるプログラムのワークメモリは遅延を減らすために最低限のはず

274 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/11(木) 23:38:54.81 ID:HufWpenf.net
>>273
ピアノ音源のivory2みたいに数十GB、最近では100GBを超えるものも珍しくないからな
このあたりだとプリロード分でも結構RAMを食われる
オーケストラ系の曲を作り込む人なんかはこういった巨大音源をいくつも挿すから16GBでは心許ない

275 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/12(金) 20:39:02.64 ID:tj7nOea+.net
すべての鍵盤、ベロシティスプリット、RR、複数マイク収録、突き詰めるとかなりのサイズになるよね。各奏法もあるし・・

こういう大容量な音源は手軽じゃないし下書き時は避ける人も多そう

276 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/13(土) 03:11:08.84 ID:iaJ4s0m9.net
そうなると所詮打ち込みで何がやりたいの?ってなる
まぁ やりたきゃやればでいいんだがw

277 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/13(土) 15:13:02.44 ID:I/9aLjSL.net
>>274-275
ひえーすごい世界だな・・・

>>276
自分も思ったw
そこまでするなら自分で演奏した方が早そう

278 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/14(日) 13:09:15.42 ID:mdrfMC5u.net
>>276>>277
自宅にピアノすら置けない人のほうが多いのにオーケストラ用の楽器を自宅に置くのは難しいでしょう
DTMなのにオケ雇って収録しろってのは方向違うので、サンプリングの巨大なライブラリが必要になる

>>272
AdobeがMacromediaを買収したりして悪評を欲しいままにしていたころはAvidはまったく別の会社だろ

279 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/14(日) 18:52:16.53 ID:YsSKw22L.net
うーんメモリが足りないならDSK virtuosoあたり使うとかー?

280 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/14(日) 21:33:50.26 ID:wGA7aZa5.net
うちは4GBのRAMで、Sonatina Symphonic Orchestra + sforzando のオーケストラ組んでる

281 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 02:36:58.71 ID:NICSndWW.net
2018/10/09 Ver 5.96。 V6までもうすぐなだけにいつなのーってもにょもにょするなw

282 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 10:55:05.39 ID:U2Gd9uWC.net
vstを追加するときに使うfxブラウザで、あれにフォルダを作ってカテゴリ分けできるけど
そのフォルダの位置ってドラッグで楽に編集できないのかね?
調べてみたらフォルダ管理ツールあるらしいけど、RERPER内で完結できたら嬉しい

283 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 14:53:14.26 ID:DH/laQBX.net
楽ではないけどフォルダの名前の先頭に番号入れてみるのは?「01 Delay」とか

284 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 15:29:33.49 ID:U2Gd9uWC.net
>>283
それだと例えば「04 EQ」「05 Filter」の間に何か入れたくなったら、05以降の数字を全部変えなきゃならないから手間かかる

285 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/16(火) 16:06:35.47 ID:4gsKGbvF.net
手間もまた楽し なのだ

286 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/17(水) 00:07:29.32 ID:NnFF26Kv.net
昔(いにしえ)のBASIC言語で使われていた技を使うのぢゃ

10 delay
40 EQ
50 Filter

EQとFilterの間に何か挟みたければ45にするのぢゃ
9個までは間に挟めるし、それ以上挟みたければ上か下のどちらか一方を変えれば済む

287 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/17(水) 01:57:47.76 ID:7rYpriuw.net
ナイスなアイデア

288 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 18:24:11.83 ID:/3R4T902.net
でかいプラグイン一度閉じるとまた開くとき硬直するのが嫌で隅の方にやってるんだけど変な気がしてきたのでなんか良い方法はない?

289 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/23(火) 19:40:15.65 ID:rfYRiUpZ.net
Dockすれば少しはよくなるかと思ったけどそんなに変わらないね

290 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 14:00:06.87 ID:cd0GKsZA.net
MIDIの編集画面開いてて、他のブラウザ立ち上げたりすると編集画面が消えて保存もされてないんだけど編集画面が消えない方法ってありますか。

291 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 20:06:07.26 ID:JEaAGtZB.net
QCon Pro X
Reaperでも使えるらしいよ

292 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 23:13:13.57 ID:38Wf7orq.net
急にどうした。「らしい」もなにも公式サイトに対応してるって書いてあったぞ

293 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/26(金) 21:19:43.87 ID:jgqgBVLs.net
>>264
ワロタwwwwww

294 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/01(木) 23:14:04.63 ID:MC2JasiG.net
>>264
>情弱のPCだとウイルスソフトが6,7本インストールしてあって

嘘コケ、ウイルスソフトがそんなに入ってるパソコンあんの?
メーカーのパソコンだってウイルスソフトは一本じゃね?
そもそもどうやって多重インストールすんだよ
つか、お前の言うウイルスソフトは「セキュリティソフト」の事じゃなくて
ウイルスに感染してる割れモンの事じゃねえの?
バックグラウンドでガヤガヤ動き回られればリソース食いつぶされるだろうし

295 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 00:05:58.06 ID:GRTy5OFP.net
MSEでも完全にオーディオファイルのみのライブラリを監視除外してやるだけでも
パフォーマンスはあがるのでDTMは細かいことも大事なんや

296 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 01:39:48.01 ID:oP8KA3gu.net
>>294
>>259>>264は別人で例え話だろだろ
何であの文で勘違いして何度も噛み付いてるのか分からん

297 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 01:57:12.14 ID:xJ4wheR/.net
図星だったんちゃう?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 08:05:45.22 ID:ygDtm2iT.net
ワイは煮干しがすこ

299 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 14:41:28.79 ID:ru1lcc/n.net
>>296
は?噛みつくって何が?
さらっと流し読みした中で>>264の読んで
セキュリティソフト多重に入れられんのかよ?と思ったから
>>294でそう書いたまでだよ
何度も噛みつくってそのレスが初めてなんだが、
お前さん俺をどいつと勘違いして勝手にわけ分からんくなってんだよ

300 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 14:45:27.65 ID:ru1lcc/n.net
>>296
もう一回流し読みしてわかったわ
タイミングまずったみたいだけど
とりま、俺はそいつじゃねーよ
思った事をいっただけ
勝手に断定して図星だ何だ言うなや

301 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 15:18:29.81 ID:Y7ZJRGKW.net
うめ星

302 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 16:04:50.06 ID:cBYsuGHs.net
昔はDTMやるやつはPCに強かったんだが・・・今はそうでもないというのがよくわかる流れだなw
話をまとめると、16GB食うなんて使い方次第ですぐだし、音楽関係のファイルとフォルダはウイルスチェックから除外しとけの二点じゃね
(ただし、.exeと.dllは導入時にでも個別にスキャンしといたほうがいいよ)

303 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 17:10:15.94 ID:kxk8GlW/.net
ウィルスソフト≠アンチウィルスソフト

304 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 19:13:57.10 ID:oP8KA3gu.net
>>299
怒りの連レス笑うわ
生きづらそう

305 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 20:45:52.25 ID:wAkBz/CU.net
ID:ru1lcc/n
読解力なさすぎだろ。

306 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 22:36:59.89 ID:3EkdkeSB.net
え、知らない間に何がおきたの

307 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 22:44:47.78 ID:F1z4y2MX.net
RERPERに全く関係ないことで賑わっててワロタ

RERPERくん、ここはver.6お披露目のチャンスやで

308 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 23:32:30.37 ID:ygDtm2iT.net
Reaperは他のDAWと違って深いところまで弄れる楽しいさを教えてくれた!
V6カモォーン!

309 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/02(金) 23:33:15.05 ID:ygDtm2iT.net
図星の梅干し煮干し汁美味いよな〜
秋にピッタリやわ

310 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/08(木) 23:31:06.31 ID:1/C12FSD.net
素人のせいか古参のせいか
国内のREAPERスレは荒れて廃れやすいねぇ…
2016年に立てて未だ300しか消化できてないなんてな

311 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/09(金) 00:56:15.91 ID:sJ16tJk/.net
>>310

寝言は>>78を見てから言いな

312 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/09(金) 03:31:00.34 ID:1VepDiuz.net
こういう匿名掲示板はアスペが無双しやすいからねぇ

313 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/09(金) 08:01:40.03 ID:ReJPrpaY.net
最近はどこも自治されないからな。荒らしにとって非常に都合が良い環境だ

314 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 17:43:42.29 ID:HR4CAkYj.net
3、4年前のREAPERスレは荒らしがすごかった。無駄に高性能なやまびこbot

315 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/24(土) 21:49:23.28 ID:FNy7wjdi.net
REAPERとは直接関係ない話で申し訳ないのですが、質問スレは機能していないし一応REAPERも使う予定なので・・・

耳コピ(完コピ)をしてみたいと思ってググると「好きな曲をコピーしてみるのが吉」とか出てきます
でも自分の好きな曲は音の多い打ち込み系がほとんどで、ファンの間でも人間が演奏するには向かないなどと言われることが多く
無謀な気がするのですが意外とそうでもなかったりするのでしょうか?
音感が良い自覚は全くないし、なるべく周波数解析等を使用してロジカルに作業したいけどそういう情報もなかなか無いです
何かアドバイスをもらえるとうれしく・・・

316 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/24(土) 22:43:53.26 ID:QSrOPZE8.net
REAPERだけでも音程を保ってテンポを遅くできるし、聞き取りにくいベース類はピッチを上げることであっさり解決。パートを位相で絞り込むこともできる。これだけでもレコードやテープの時代とは違って天国じゃね
内蔵のreatuneも音程の表示機能あるし、定番のフリーソフトではWaveToneがあるね

完全コピーなんかして何を目指してるのかな?文章からはそれが分からない
機械に頼った「完」コピなんて耳も頭も使わないことをするくらいならスコア本を見て解析していたほうが身になると思うんだけど

317 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/24(土) 22:47:25.32 ID:cHm8nZcb.net
>>315
好きな曲を耳コピするのがベストだろうけど、難しい曲は途中で挫折する可能性が高いよ
とりあえずパートが少なくてシンプルな曲を選んで、完成まで頑張ってみるのが良い
もし耳コピが上手くいかないなら、曲をイジってみれば楽になる
スローにしたり、オクターブ単位で上げ下げしたり、EQで他のパートを削ってみたりしよう
周波数解析ならWaveToneっていうソフトを使うと良いよ

この質問は本当にスレチだから、次はREAPERについての質問で宜しく

318 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 15:43:40.04 ID:V4GXPLWV.net
>>316
何を目指してるのかって ロ ジ カ ル に 作 業 し た い って読めねーのか?
だいたい身になるかどうかなんて他人が決めることじゃねーだろ。
知恵袋みたいなアホな説教すんなや。
機械に頼るのがだめ?ならピアノの調律師も全員クビだなオイ。
平成最後にこんなマヌケがまだ生きてるとはビックリだわ。

319 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 15:58:06.96 ID:usyNHi0X.net
ピアノの調律師も全員クビだ

320 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 16:52:43.47 ID:CcM1si8d.net
>>318
メカニカルとロジカルは違うぞ。落ち着けよ

321 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 17:07:41.93 ID:5l/+4Rog.net
耳コピしてそれを打ち込め
後機能してるスレあるからそこいけ
reaper使うならちゃんと金払えよ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 17:09:45.15 ID:5l/+4Rog.net
ロジカルの意味もわからんやついるのかw

323 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 17:39:58.15 ID:Pz8U2XoK.net
最近はどこのスレもこんな感じだよな
スレ違だから出ていけというくせに移動先のスレを紹介しない
相談者の質問スレが使えないというのはその通りだと思うし
どの板の質問スレも初心者や工作員が答えている状態で
技術的な質問の回答はまず期待できない

324 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 18:37:20.23 ID:5l/+4Rog.net
最近こういうやつ増えたよな
ろく探しもしないで質問スレが使えないとか言ったり、明らかにスレチな質問したり
そもそもなんであんなゴミのためにわざわざ誘導までしなきゃならないんだよ

325 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 20:00:16.13 ID:Pz8U2XoK.net
>>324
主観で根拠も示さず煽るだけのあなたのような無責任がいるから
有益な情報を提供してくれる人が減るんだよ
ひょっとしたらその方が都合のいい人なのかもしれないが

以前に初心者質問スレでスペクトルの解析(耳コピとは無関係)と
その活用に関する質問をしたことあるけど有効な回答はなかったよ
だから相談者の見込みはほぼ当たっていると思われる

当時自分が確認した範囲だと
初心者質問スレ→初心者の巣窟
耳コピスレ→見つけられない
WaveToneスレ→見つけられない
あるというなら具体的な根拠を提示してね

326 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 20:19:49.51 ID:CcM1si8d.net
人様にタダで教えてもらうのに態度がでかいのは拙いわな
教えてもらう方法を教えてもらわなければならないタコからの被害を減らすために「半年ROMれ」の復権をキボンヌ(懐

327 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 20:31:55.45 ID:twznmjZ9.net
礼儀を持ち出す奴ほど礼儀知らずな法則

328 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 21:21:31.73 ID:5l/+4Rog.net
>>325
俺は質問スレは使えると思ってるけど技術的な質問の回答が期待できるとは言ってないからな?
今回は
>周波数解析~
なんてあるから技術的な質問だって言いたいのかもしれないけど、この質問者の場合はそんなレベルじゃないだろ
もし本当に周波数解析やらなんやらをしてコピーしたいと言うならプログラム自分で書いたほうがいい、板違い
まあ耳コピのほうが全然楽だろうけどね

そんなに知りたいなら教えてあげるけどこんな程度自分で見つけられないのは相当おかしいよ

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1538607352/

スペクトルの分析がしたいならtensorflowとかライブラリ使ってコード書いて分析するのが一番楽だからもし本当にやりたいならプログラミングの勉強しろ

329 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 21:23:35.10 ID:5l/+4Rog.net
>>325
あと勝手に煽るだけとか決めつけんのやめろよお前
まじで頭悪い感じ滲み出てるぞw
俺と同類だなゴミw

330 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 21:25:42.47 ID:5l/+4Rog.net
また時間を無駄に過ごしてしまった…

331 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 22:39:21.34 ID:Pz8U2XoK.net
>>326
>>315で態度がでかいのか

>>328
相談者の知りたい回答が付かないのに使えるとか矛盾しているだろw
ツールを作った方が良いはその通りだと思うが
それに関して有効な回答を得られるスレはもっとなくね?
特に肝心のアルゴリズムの理解と実装が鬼門
ググった方がマシだがそれでもなおハードルは高い

あと一つ確認
>スペクトルの分析がしたいならtensorflowとかライブラリ使ってコード書いて分析するのが一番楽だからもし本当にやりたいならプログラミングの勉強しろ
自分でそういうツールを作った上で言っているの?
もしくはそういう作業をしたことがあるとかでも良いけど
あまりそんな感じがしないんだが

332 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 22:53:22.28 ID:5l/+4Rog.net
>>331
十分な回答がされてると思うが、あれで十分じゃないって言うなら求め過ぎじゃないか?
tensorflowっていうのは機械学習用のライブラリだからアルゴリズムを理解してなくても使うことはできる

tensorflowは使ったことがあるけれど、音楽とは無関係なことで使っただけだよ
音楽関係だとvst少しとビジュアライザ作った程度

333 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 23:11:01.49 ID:Pz8U2XoK.net
>>332
楽曲の周波数解析をしたことがあるならわかると思うけど
一般的なFFTを使用すると時間分解能と周波数分解能に
の妥協点探しに悩むことになる
耳コピに役立つレベルの分解能を得ようと思ったら
かなり大事じゃね
ちょっとプログラムを書ける程度では話にならない
そこまで面倒を見てくれるライブラリがあるならともかく
そうでないなら作ってみろなんて自分は言えないな

ちなみに自分はその解を持っていないのでどの
ライブラリを使ったらいけそうとかは答えられない

334 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/25(日) 23:52:58.99 ID:2M85DdoO.net
カラオケのデータ制作でもするのかな

335 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/26(月) 00:05:02.62 ID:V5SsZqgG.net
昔はカラオケ用に音源モジュール買う人とかいたし、そういう需要でdaw使う人も割といそう

336 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/26(月) 00:07:09.19 ID:8+MCLity.net
要するにネットで質問するなって事や
自分で調べて理解できないことはやる必要ない

337 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/26(月) 00:09:12.49 ID:L80aAtkF.net
>>333
全部の音程とれとか言われたら間違いなく無理だね

338 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/26(月) 01:27:04.63 ID:V6JnCCbq.net
急に書き込み増えてて一体何事かと思った。ver6まだかな・・

339 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/29(木) 08:10:20.22 ID:WcwilBok.net
RX65Nエボリューションキットのピンの整理をしているんだがもはや涙目
回路図とにらめっこしているが100pin近くある上に一部のピンがはダブっている気がする
さらにMPCによるパターン増加で使える機能がどれだけあるのかわからない

ルネマイコンに限った話じゃないがみんなどうやって整理しているのだろうか

340 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/29(木) 11:36:57.94 ID:WcwilBok.net
誤爆スマネ

341 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/04(火) 08:34:21.47 ID:UZWqRRqK.net
Creating a Looper with One Track (Layers) in REAPER
http://www.youtube.com/watch?v=AbwRuXmY_tM
さすがはケニーだな

342 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/05(水) 10:53:52.30 ID:pUuvSAXj.net
このスレにはなんかすごい猛者がいるようだな

343 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/08(土) 21:16:18.38 ID:KBo0zhMJ.net
https://www.formula-audio.co.jp/audioease/360pan.html
360pan suite を使ってるんだけど、こういう風↑にビデオウィンドウ上にトラックの情報が同期して出てこない。
プラグインとビデオが同期されない。何故だ。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/09(日) 12:26:52.49 ID:fnmEqeep.net
使ったことがないからわからない。サポートに聞いてみるのは?

345 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/09(日) 13:46:11.05 ID:pKUwsOfj.net
アマゾンのQ&Aみたいだなw

346 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/09(日) 13:59:45.40 ID:rKqIz836.net
>>345
的確すぎる例え

347 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/09(日) 17:28:50.49 ID:Ozqe3NCZ.net
有難う。サポートにメールした。

348 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/20(木) 15:16:06.77 ID:pYWjU4Sp.net
>REAPER v5.965
6まで遠いな・・

349 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/20(木) 19:03:03.28 ID:BcUwhhEB.net
あ、何だよ
しばらく様子見てた V5.963 を、今日これからインストールしようと思ってたのに...

350 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/26(水) 15:42:11.64 ID:8vdo5JPR.net
昔のプロジェクトファイルで32bitのvsti鳴らすとブチブチ
新規プロジェクトにトラックテンプレート使ってコピペして鳴らすと問題ないのに
意味わからん…

351 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/26(水) 16:48:28.25 ID:ebnShicB.net
新規プロジェクトで鳴らして大丈夫ならCPUの負荷かも。その昔のプロジェクトでたくさんvst使ってる場合、処理落ちで音が途切れてるとか? 当たってる自信ないけど

352 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/28(金) 12:49:24.11 ID:+IDh7v7y.net
本人が忘れてる設定が影響しているのでは?VSTのバギーなんちゃらとか互換性の指定とか

353 :350:2018/12/29(土) 13:30:30.48 ID:S+dr4i/A.net
全トラックを一旦全部消し去ってからアンドゥしたらどうなるかやってみた。
それでもやっぱりブチブチなんだけど他のもっと大きな問題に気づく
undo後、すべてのKontaktが空っぽになってる…
これはヤバイ状態だなと思って
save minimal undo stateのチェックを外したらKontaktがundo後元に戻るようになって一安心
と思ったら問題の32bitのvsti普通に鳴るぞ…
(確認したらそのプラグインのsave minimal undo stateのチェックは外れた状態になってた

だがJbridge経由の32bitものはまだブチブチいってるんで
まだ全面解決じゃないけど最悪Repaer直で32bitのvsti読めばいいし
落ち着いて年越せそうですわ

しかしDAW純正のラッパーの不安定さを嫌ってJbridgeをわざわざ導入したのに
そっちのがうまく動かんとか皮肉やなぁ…

354 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/29(土) 15:38:56.77 ID:r032PrHU.net
今時Jbridgeの出番はないだろ。もう過去の遺物だ

355 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/29(土) 22:33:12.03 ID:jUHq5ICz.net
kontaktみたいな大規模サンプラーはundoのデータを記録しない方が良いね。undo、redoのたびにサンプルを読み込み直すのは控えたほうがいいはず。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/29(土) 22:36:39.20 ID:jUHq5ICz.net
あとよかったらで良いけどreaper標準のbridgeの方が良かったりしない?やっぱりプラグインによってはjbridgeのほうが安定動作してる?

357 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/31(月) 13:55:34.92 ID:RKccW3aT.net
>>356
Reaper標準だとプラグインD&Dからのくるくる待機が終わらなくなる現象が高確率であるんよ
安定性はどっちもプラグインとの相性次第って感じだけど
JbridgeもReaper標準もbridgeのexeがDAW終了後も残ったりして鬱陶しいことが度々ある

358 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/01(火) 15:43:38.49 ID:Ymq/LBOk.net
あけおめことよろ

359 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/03(木) 20:27:29.09 ID:PqkUeWzq.net
新しいPCで最新版REAPER使用すると処理落ちしてるような途切れ途切れな再生になります
設定などは一切弄ってなくPCスペックも問題ないと思うのですが原因がわかりません

360 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/03(木) 21:45:09.22 ID:PqkUeWzq.net
海外フォームに解決策があったので無事再生できました
スレ汚し失礼しました

361 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/03(木) 23:40:55.48 ID:yPKVOFbf.net
何が起きてたの?

362 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/04(金) 13:57:36.33 ID:HSaqI0xD.net
>>360
解決策を書いてくれよ…

363 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/05(土) 12:43:16.35 ID:TUe+7oag.net
テンプレみたいな専門スレの自己解決だな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/05(土) 16:35:15.75 ID:xpVSEd63.net
もはやただの日記で草

365 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/05(土) 19:25:26.74 ID:F4vlp7Wp.net
人から情報をもらうことばかりに熱心で、自分から情報を発信しようとしない人間に
人に何かを伝える手段のひとつでもある音楽を本当に作れるのだろうか....

366 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/05(土) 22:04:40.84 ID:iKLr/sM9.net
芸術の分野だから難しいところだね・・200年後に評価されるアーティストもいるかもしれないし、200年後にはDTM、作曲の在り方も変わってるかもしれない

367 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/05(土) 23:13:01.59 ID:0S5RVAxx.net
音楽に限らなく他人様の情報をパクって私腹を肥やすような輩が多いからでは
今や自治されないからそういう奴が排除される事もないし
ジャンルによっては下手に書くと転売厨のblogに出典無しで掲載されていたりするからな

現状を鑑みると回答が付かなくて自己解決した案件で詳細が書かれなくてもやむを得ないと思う

368 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/07(月) 18:10:05.46 ID:B1kM8jXx.net
350です
自己解決しました
スレ汚し失礼しました

369 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/07(月) 20:14:15.39 ID:RjekuJwa.net
>>368
解決内容を書かない糞野郎氏ね。どういう教育受けてんだよ。親の顔が見たいわ
そんなんじゃ本当に困ったときに助けてもらえないぞ
テメーが書いた質問のせいで頭を使って時間を失った人もいるんだ他人の迷惑を考えろ

ということを言われたくて成り済ましたんですかね

370 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/07(月) 20:22:34.30 ID:IAQXxQ1q.net
きめえ

371 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/07(月) 22:03:49.62 ID:xk9lvHi+.net
ver.6じらしによる実害が出てきた
これからもっと酷くなるぞ

372 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 19:32:00.80 ID:qYFRcnEK.net
あ?お前二度とうんこ出来ない身体にしたろかオラオラ

373 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 22:29:28.81 ID:AmnHyyXL.net
ver6はARA2が正式にリリースされてからになるのかなぁ・・どうなるだろ?

374 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 22:37:12.71 ID:Rl7yj8n1.net
ごめん今うんこしてる

375 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/09(水) 06:51:01.64 ID:Sw+f7o07.net
いいかげん金払わないとなあ

376 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/12(土) 22:39:58.53 ID:VFzJho2L.net
1つのトラック上に複数のアイテムが感覚を開けて置かれている状態で
この間隔を無くして一直線上に揃える方法ってあります?
"Nudge/set items"では無理だった

377 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 09:30:02.27 ID:ocaaSE+E.net
スナップの設定変えれば手作業でできそうな気もする。数が多いと面倒かも・・

378 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 13:16:07.28 ID:pCtF6Jyy.net
>>377
恐らく300アイテムくらいはある…
だからこそこの作業を単純化したい

379 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 15:50:41.15 ID:EOGods4g.net
アクションに前のアイテムとの間詰めるやつあったと思うからそれ使って自動化かな

380 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 16:19:20.87 ID:fRc7R8ch.net
>>376
Item navigation: Move cursor left to nearest item edge
Item edit: Move position of item to edit cursor
Item navigation: Select and move to next item

このマクロ組んでそれっぽく動いたけどもっとダイレクトなアクションがありそうだなー
これだと最初に2番目のアイテムを選択し、かつそのアイテムより左側にカーソルを置く必要があり
さらに別トラックにアイテムがあるとダメなので汎用性に欠ける

381 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 17:53:34.60 ID:ocaaSE+E.net
海外の誰かが作ったスクリプトにあるかも。沢山あって調べてないけど

382 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/13(日) 18:44:16.53 ID:Ve5AJXMa.net
>>380
REAPERでマクロどうやるんだか忘れてたから「REAPER マクロ」でググってみたら
某REAPERブログがまさにアイテムを左詰めするマクロを作ってた
パッと見やってることは380と似てるようだから家帰ったら試してみるわ、情報ありがとう

383 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/14(月) 21:21:00.55 ID:yPzcxH/W.net
>IEM Plug-in Suite,Ambisonics
ヘッドホンでVR3D?よくわからん・・

384 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/14(月) 21:58:45.50 ID:fuZfikfg.net
3D空間の中で音が鳴ってる距離とか位置を再現してみたとかじゃないの?カメラの向きに合わせてパンが変わるみたいな。ambisonicは確かxyzw方向の音を録音するやつだったと思うけど2chに変換する時に方向まで指定できるのだっけ?というかできるっぽい?

385 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 00:21:21.21 ID:m4SMBKx9.net
ver5.35を使用しています
編集中のファイルを立ち上げると、立ち上がりは問題なかったように見えるのですが、
再生ボタン(スペースキー)を押しても再生されずシークバーも動きません・・・(ただし再生ボタンは点灯したままになる)
そしてmidiも音が鳴りません・・(midiの入力自体はできる)
どなたか解決法知っていたらお願いします

386 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 15:34:54.81 ID:MG36rcBu.net
付け加えると、再インストールしても最新版のREAPERを使用しても動きませんでした・・・

387 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 17:18:25.67 ID:7F2wge6H.net
情報がなさ過ぎてサウンドの設定が変くらいしかエスパー出来ないわ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 17:33:15.41 ID:JWU2SBRN.net
逆に一度でも再生できたの

389 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 17:57:11.32 ID:MG36rcBu.net
前日までは普通に使用できていたのですが、日が変わって普通に続きをやろうとしたら動かなくなった感じですね・・
特に設定等はいじってないのですが・・

390 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 18:12:42.94 ID:3Vk6o+1R.net
そういう話を聞くとiniファイルたまにバックアップしとくのを思い出す

391 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/16(水) 19:14:04.38 ID:Qa0wROqA.net
じぶんもなったことあったけど、何だったっけなあ
インターフェース周りの変更だったか

392 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 02:50:58.41 ID:z2y4XwdW.net
ポータブル版を新しくインストールしたらどうなるだろう?

同期設定が待機状態?だったら再生ボタンを押しても再生されないような

393 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 17:21:14.61 ID:Ox1slnb3.net
USBにポータブルでインストールしてみましたが結果は同じでした・・・。
いろいろ試しましたが解決の兆しが見えないため諦めて他のDAWに乗り換えることにします
相談に乗っていただきありがとうございました

394 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 21:16:37.64 ID:MMd1vxt5.net
普通のアンインストールだと一部iniとかが消えない。
ini系も全部消してから再インストールで解決する。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 02:07:46.00 ID:R5L8P5sq.net
REAPER標準のMIDIエディター内で音が出ない、あるいはMIDIエディターの再生ボタンを押しても演奏が始まらないという話なら、
それはそのトラックが上の方のトラックにぶら下がってるからかもしれない。
そのようなトラックはREAPER本体の再生ボタンで再生する分には問題無く再生し、
また、そのように再生した後すぐにそのトラックのMIDIアイテムをREAPER標準のMIDIエディタで開くと
最初のわずか数秒は音が鳴らせるという現象が起こる。
画面左のトラックのラベルを見て欲しい。問題のトラックのラベルが上の方にあるものに比べて右にズレてるならビンゴ。
違ってたらゴメン。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 06:40:33.30 ID:z0YR5RRo.net
DAWはたくさんあるし自分が好きなの使うのがいいよ。reaper以外のDAWも勉強になる

397 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 17:13:22.04 ID:lwraLBeQ.net
>>389
もういないだろうけど、前日まで異常なく使えていたということは
当日までになにか変わっているということですよ
勝手に変わるものがないかチェックしてみてはドライバの自動更新とか

398 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 19:36:02.68 ID:yr3irz7L.net
まだいました
>>394
再インストールの際はREAPER関係のフォルダとか検索かけて一度全部消したんですけどね・・。謎です
>>395
REAPER本体の時点で再生できないのでどうやら違う原因みたいですね・・・。
>>396
REAPERは気に入ってましたが勉強と思っていろいろ見てみます
>>397
仰ることは理解できますがどうにも思いつくものがなかったです・・・

399 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 23:48:05.76 ID:lwraLBeQ.net
作業の続きではなく新規のプロジェクトでどうなるかとか、オーディオファイルは鳴るのかとか
ほかのオーディオインターフェイスはどうだとか、出力デバイス変えてみたらどうなるとか
ある程度切り分けしてもらえばアドバイスのしようもあるかもね

同じ問題を抱えてる人はいなそうだから自分が何とかするしかないでよ
ほかのDAWに移るのも立派な解決策だけどさ

全くシークも動かないとか直観としてはデバイス関係だと思うけどなぁ

400 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/19(土) 06:03:59.85 ID:W97tASDa.net
動かなくなりました 諦めましす もう使いません このソフト捨てます
だと
復旧に対しての個人的なスキルはまったく学ぶことはできないかなぁ

くそReaper死にさらせボケが ならいいけどね

401 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/19(土) 07:32:05.17 ID:Y2AVeI9X.net
バージョン違うやつを別個にインスコ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 12:25:56.74 ID:SQEVizQV.net
2016年に建てたスレが2019年になっても半分に到達してない時点でお察しだなこりゃ
REAPERの正式な日本語版と代理店があって、どこかで情報網が整備されてたら
もう少しスレの形も変わったかもしれないが
如何せん、糞古参が糞新参の間を取り持つものが何も無いから
糞古参が質問の中身を組み切れずどんどん偉そうになって
そういう態度に糞新参がムカついてどんどん聞く態度じゃなくなり
荒れる→人少なくなる→少し話題出る→荒れる、を繰り返す
英語少しでも出来る奴は海外のフォーラム行った方が良い
こんな掃き溜めで楽して解決見ようなんてムリムリ

403 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 13:40:37.08 ID:t8d6FZhp.net
Reaperは無関係そうなアプリが同時に立ち上がってると影響受けることがある
タスクマネージャーのReaperの優先度をリアルタイムに上げてみてはどうかね?

404 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 17:11:01.09 ID:WR3dsCYe.net
>>402
新スレが重複して、このスレは実質2つ目?らしいよ。

日本語でサポートできる正式な代理店があったら知名度も露出もふえるはず。でもcockosは少数精鋭で作ってるしジャスティンも積極的ではないのかも。

reaperは初心者向きじゃないから使い方がわからないのなら他のDAWがいい気がする。

405 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 18:34:22.71 ID:TtXrP9OD.net
初心者と一口に言ってもいろいろだからね
実機のMIDIシンセやミキサーを使ったことがある初心者にとってはReaperのフローのほうが実機に近いので違和感なく使えるよ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 18:36:13.41 ID:Xj2XGMrc.net
それはコンピュータミュージックの初心者であって音楽関連の初心者ではないな

407 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 20:06:44.39 ID:sxvfBNQF.net
あとReaperは更新が早いからね
v5バージョンで日本語マニュアルを作っている間に、v6に切り替わってしまいそう

408 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 18:54:06.87 ID:wvWI8+CM.net
【DTM】DAWソフトランキング 2018年版|DTMer 4226人に聞きました(Sleepfreaks DTMスクール)
https://www.youtube.com/watch?v=0KFUl3bKWgA

Reaper 11位 投票数60 比率1.4%

単純な所有者数のアンケートだけどここまでReaperが低いとは・・・

409 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 21:15:37.24 ID:swIgbSkZ.net
海外だともう少し上の順位になるはず。トップ5に入るかは微妙?

410 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 21:54:53.84 ID:4Zi/Li7w.net
機能はいいの乗ってるんだけど何かと不親切で独特の使いづらさがあると思う

411 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 22:03:44.23 ID:4Zi/Li7w.net
Cubase多いのはいかにも日本らしいな

412 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 22:05:21.55 ID:swIgbSkZ.net
日本語マニュアルもないし初めてDAW使う人にはreaperはおすすめしにくいかな。初めての人ならs1とか日本語しっかりしてるのがいいような。reaperは自分好みにカスタマイズして使うのが吉

413 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/22(火) 00:45:18.89 ID:9WA3Kbfw.net
僕は初めてのDAWがREAPERだったから
それを使い続けている、ただそれだけです

414 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/22(火) 01:32:04.85 ID:jDqPlKzy.net
見てないけどスクールで習う人の中での順位だろ?
野良ミュージシャンならもっと多いだろ
あとは金払ってなくてREAPER使いを公言できないとかか

415 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/22(火) 21:34:35.22 ID:ksFo4wU2.net
去年くらいの海外のランクだとS1の前か次かどっちかだったが

416 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/22(火) 22:09:53.44 ID:RcivWeSb.net
一昨年にSONARから引っ越してきた。
その時期にいろいろデモって、Reaperが一番使いやすいと思ったので使ってる。
人それぞれ求めるものが違うだろうから、いろいろ試してみればいいと思う。

417 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/23(水) 19:59:06.54 ID:A6AkDN8F.net
iPhoneがトップを独走する日本のランキングなんて機能性や合理性なんかちっとも反映されないだろ

418 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/24(木) 00:42:16.14 ID:LGlQ6jwk.net
>>408
くだらなさそうなので動画を見てすらいないのだが、調査名義人が「DTMスクール」ってことはそういうのを利用するアホな人種がアンケートの母集団になっているのでは?
Reaperを利用する人はマニュアルを読んで自学自習できる理知的なタイプの人だから、怪しいスクールの調査の網にはかからないと思う
などとあおり気味に言ってみたりw

419 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/24(木) 03:09:52.47 ID:++W2qh6/.net
逆に60票あると思うと多く感じてきたな

420 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/25(金) 03:32:57.66 ID:EEu2eZs3.net
次のアップデートでvideoFxが強化されるっぽいね

421 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/26(土) 21:53:52.71 ID:n/qZ2NuU.net
REAPERってもうすぐARA対応するの?
だったら買おうと思うんだけど

422 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/26(土) 22:05:00.01 ID:g6OcBvKW.net
ARAに対応するって話が出てから少し時間たってるから技術的に難しい事してるっぽい。もしも買うのならARAに対応したバージョンが出てから、がおすすめ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/26(土) 22:30:39.03 ID:n/qZ2NuU.net
バージョン履歴みたら5.9からかなり細かく足踏みしてるから6になって対応という感じかな
6になって対応したら買います

424 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/01(金) 05:33:47.80 ID:T3iTqEyY.net
landoleetっていうベータ版配布サイト(リンク禁止)の更新履歴にはにはARAについていろいろ書いてあるし進んでいると思う

425 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/01(金) 12:17:33.35 ID:qsbEa2kS.net
開発版はcockosの公式フォーラムからどうぞ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/02(土) 01:16:37.01 ID:q+h/dXej.net
Reaperはセッションビュー付いてないから無理

427 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/02(土) 16:32:41.50 ID:zow5le7N.net
有料のplaytimeを使えばそれっぽいのできるらしい
reaperの拡張機能ね

428 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/06(水) 21:46:25.89 ID:PsOFQMRz.net
簡易的だが動画を読み込めることを知った
これまた簡易的だが音声の波形を見ながら動画と合わせられるソフトはあまりないようなのでなかなかよさげ
少なくともフリーで使える動画編集ソフトでこれが出来るのはなさそう

429 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/06(水) 23:58:07.50 ID:NztRrELe.net
動画はかなり前から読み込めてたね
仕事で使う動画を編集するのに使ったけど、動画用の切り抜きができるフリーソフトよりも切り抜きの精度というか分解能は良かった

430 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/07(木) 21:17:04.47 ID:JAkP4pAm.net
動画の分解能って普通なら30Hzだし高くても60Hzだから……
それともハイスピードカメラだったのかな?

431 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/07(木) 22:44:23.00 ID:2kk2uNZV.net
無劣化編集していたオチだったりして(通常キーフレーム単位でしか操作できない)

ところでシフトしてプロジェクトの先頭にないトラックの先頭位置ってどうやって調べれば良いんだろ
いちいち拡大して目で読むのはさすがにちょっと・・・

432 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/08(金) 00:50:13.71 ID:ZkrbLiwo.net
どこかにmediaitemの先頭にカーソルを持ってくるactionがあったような、なかったような

433 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/13(水) 00:22:01.91 ID:/nBmsU5n.net
みんなドラム用のサンプラー何使ってる?

付属のsample o matic 5000みたいな名前のやつで32個並べたテンプレート作って気づいたんだけど
これ、チョークというか、ミュートグループというか、あれが出来ないよね?

434 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/13(水) 13:36:02.01 ID:/nBmsU5n.net
解決した
https://www.youtube.com/watch?v=RhfOK5N4zas

435 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/14(木) 20:27:30.25 ID:apUfSNzW.net
ミキサーがCubaseみたいで嫌じゃの
カッスタマイズできますの?

436 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/14(木) 21:39:17.68 ID:eJE2+WRQ.net
>>435
https://stash.reaper.fm/theme/1138/Davified%20ImperialApollo%203D.part1.rar
https://stash.reaper.fm/theme/2135/Solaris_CDS_rev-3.13.7z
https://stash.reaper.fm/theme/2249/wt_blacknpurple.part1.rar
https://stash.reaper.fm/theme/2230/LCS_Blue_R4-Edition.ReaperThemeZip

437 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/14(木) 21:47:43.20 ID:OXB1J0hZ.net
「テーマファイルをインストールして切り替え」

438 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/14(木) 23:25:22.91 ID:apUfSNzW.net
>>437
あんた いい人だ

439 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/14(木) 23:45:46.16 ID:oYpQGoJt.net
シュ…シュ…

440 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/15(金) 17:37:16.74 ID:+pqBjlK/.net
>>436
かっけぇwwwwwwwwwwwww

441 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/18(月) 21:27:05.01 ID:jhUQN6xt.net
JSプラグインの素晴らしさに気付いて色々使い始めたんだけど、
これって多様しても結構軽いよね?
終盤いったらきつくなるのかな

Delayとか歪み系とかクリッパーとか便利

442 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 00:08:16.90 ID:9PjZtxj4.net
REAPERはフリーまでしか使わなかった

443 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 00:37:18.37 ID:TtFI4wTV.net
自分は駄目な人間ですみたいなことを告白されても困るわな

444 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 00:40:08.32 ID:Lsiq7CIz.net
>>442
わざわざ上げてまで主張することなのかそれw

445 :らぷたー:2019/02/19(火) 01:36:11.72 ID:9PjZtxj4.net
主張することだ(キリッ!)
だいたい今さらREAPERだろw

446 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 02:09:41.95 ID:58b+C6av.net
riper軽いけどプラグインのメーターがハッピーメーターで低めにでるんが残念賞

447 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 08:35:43.78 ID:ae2Ka57i.net
>>441
全く同じ処理をやるとしたら、基本的にJSはVSTより重いよ。
スクリプトを読んで機械語に変換する処理が挟まれるので。

448 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 15:46:57.49 ID:lhod5M2D.net
JSって読み込み時にJITコンパイルされてたりするのかな・・

449 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 19:15:31.12 ID:W0DlJ/ga.net
REAPER日本語ドキュメントが少なくてユーザ増えないの勿体ないね
高級DAW(?)より高機能なのに。もちろん他に有ってこちらに無いものもあるけど
有志が追加機能作ってくれてるしほぼ困ることない

450 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/21(木) 18:10:20.34 ID:gMk20vkO.net
>>446
RMSメーターと間違ってないか

451 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 13:33:24.49 ID:bcwjHp7D.net
変なユーザーが少なくてすむ利点もある

452 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 15:02:25.93 ID:XwCJ+cxr.net
実際日本語情報ない方が基地避けにはなるね

453 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 20:30:31.17 ID:YJy2CX7B.net
5.97きた

454 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 20:48:22.85 ID:Dpl3FqOe.net
遂にARA2対応してるね

455 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 21:45:58.06 ID:zd9T0EW6.net
6はまだか。インストールしていても大して使っていないこともあって6になったら払おうと思うこと数ヶ月・・・

456 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 22:22:22.83 ID:fHf2uImj.net
Reaperに慣れると他のDawの日本語のメニューに逆に違和感を覚えてしまう

457 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/23(土) 01:09:39.62 ID:vzdTEZuB.net
>>455
今のタイミングでは、購入はV6になるまで待った方が良いだろうね
V6直後に購入すれば、V7.9xxまで最長期間のサポートが受けられると思う

458 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/24(日) 13:15:11.70 ID:SCx2AOky.net
あと一人購入したら6にしよう! とか考えてたりして

459 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/24(日) 15:35:20.83 ID:8LhIVS71.net
5の間はARA2はβ版で6から正式版にするってことなんじゃないの?
5のうちにバグを取りつくす

460 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/24(日) 16:15:29.37 ID:wSL4tXGe.net
今まで購入してない奴が購入するわけないだろw

461 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/26(火) 22:50:54.51 ID:cZJZR0K4.net
Melodyne立ち上げたらいつもと違うサイズで開いてこれはもしやARA2に対応したからか?と思ったけど読み込んでないからどうやるんだと思ったらトラッククリックしたら一気に出た
Studio OneみたいにMelodyneで編集メニューなかったからちょっと戸惑った
しかしこれMelodyneの編集用のキャッシュはどこに保存されてるんだ?

462 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/28(木) 01:49:04.62 ID:68sX5LdI.net
>>452
それマジだから困ったもんだよなw

463 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/28(木) 10:39:48.75 ID:H96p7PR5.net
シュワーが寄り付かないだけでもありがたいか

464 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/01(金) 14:10:46.79 ID:pAU/pmbE.net
reaperとcakewalk by bandlab だったらどっちのほうが強いの?

465 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/01(金) 22:43:23.45 ID:DPiWkn6J.net
Reaperをある程度使いこなせれば他のDawの必要性はほとんど感じない

466 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/02(土) 00:55:46.36 ID:0tsG0meU.net
使いながら英語も勉強できるからReaperのほうが強い

467 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/02(土) 06:15:24.62 ID:jh0+j8s3.net
REAPERになくて困った、というかREAPERにもあったらなと思ったのは、
VST Expressionくらいかな。他は本当に困ることがない

468 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/02(土) 13:25:01.16 ID:JqkrRCFq.net
>>464
両方使ってみてcakewalkの方が高機能だと思ったけど、
オレはREAPER派だよ。
やりたいけどできないって事は特にないし、
単純に操作しやすかった(個人的に)
何より使い慣れてるからねww
何事もなければ当分REAPERでいくよ

469 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/02(土) 20:57:03.97 ID:dZ0J1MyE.net
v6にするリリース予定くらい知りたいわ。

470 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/03(日) 02:14:44.53 ID:HP7jevzd.net
おま環かもしれんが5.97でプラグインのキャッシュ削除してからリスキャンしたら何回やってもMelodyneのとこでエラーになるか固まるわ
5.965にしてからやったらちゃんといけたわ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/03(日) 16:36:40.22 ID:1+uJIDAt.net
大きなバグがなくなって、ひと段落してv6かな?

472 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/03(日) 19:08:19.49 ID:tdqdVsfG.net
え? 大きな機能追加してV6じゃない?

473 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/03(日) 22:20:35.21 ID:3wPQyZqc.net
V6楽しみです!!

474 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 10:07:01.84 ID:mWZhBAXI.net
protoolsのプレイリスト機能みたいなのがついたら最高なんだけどな
バンド一発録りとかだと今のテイクレーンだと使いにくくて

475 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 13:59:22.96 ID:r8gaDeeM.net
要望出してみたら

476 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 17:18:50.41 ID:j5VVhFIr.net
金額は変化なしなんだろうか。

477 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 17:43:23.19 ID:fkSkiEQJ.net
v5.971
結構不安定や・・

478 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 21:08:13.16 ID:qDTlGcUc.net
楽な支払い方法増やしてほしいわ。PayPalなんてこのソフトの時しか使わない。

479 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/04(月) 22:30:44.65 ID:qngyMjQh.net
ええ…

480 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/05(火) 21:15:21.76 ID:/CdB3lUV.net
むしろPayPal以外で払いたくない

481 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/05(火) 22:12:49.02 ID:yXjffJ2i.net
Paypalより楽で安全な支払い方法があるならむしろ教えてほしいな

482 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 02:41:27.07 ID:n6qhiPSu.net
海外のもの買う時はPayPal使えたら極力PayPal使うわ
WAVESは直接カード使ってるけど

483 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 03:04:20.39 ID:P/jbBQFH.net
たまにpaypalだと余分な手数料取られる所あるけど、あれはなんなんだろ

484 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 19:34:41.68 ID:3PNfA2tN.net
同一トラック内でピッチごとにかけるエフェクト変えることってできないかな
midiのノーツをピッチごとに別々のトラックに変換するっていうアクションは見つけたんだが、打ち込む時点で別々のエフェクトをかけたいんだ…

485 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 19:52:22.84 ID:aqj2y5Mm.net
ノート毎に分岐ルーティングすればいいんじゃね。FX内で使えるミキサーもあるし
別の方法なら、数小節程度ならアイテム毎にFXを設定するのが簡単だな。見た目も直観的
前にも書いたけどブツ切りにしたトラックアイテム毎にFX設定できるのを知らない人は結構多いようなので

486 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 19:58:13.41 ID:3PNfA2tN.net
取り急ぎありがとう、試してみる

487 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 15:07:12.38 ID:PzKZE7kL.net
こんだけ細かくアップデートがあるのに、メジャーバージョンアップでいきなり大きな変化や追加機能ってあるの?

488 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 19:48:18.44 ID:Zv3h4CgW.net
V6では日本語対応してくれてもかまわない

489 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 19:49:03.36 ID:91Rik5Gd.net
え?

490 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 21:06:12.26 ID:05nfSl1W.net
そうは言ってもロゴしか変わらない状態で送金手続きはモヤモヤするだろ。

491 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 21:26:32.58 ID:91Rik5Gd.net
日本語パックで不十分なの?

492 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 21:43:55.98 ID:05nfSl1W.net
日本語パックなんて要らない。英語なんだし。フランス語とかいうならともかく。

493 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 21:46:51.09 ID:91Rik5Gd.net
あんたはそれで良い
俺もそう
日本語対応ほげほげって書いた人に聞いてんの

494 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:08:44.25 ID:Oe6BTeWW.net
DAW全般に言えるが日本語化しないほうがいいぞ
ググるときに日本語では調べられないことが多いからね
音楽用語限定なんだから英語を怖がることはないぞ

495 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:12:39.57 ID:Zv3h4CgW.net
いやだから、V6にするなら気分一新するような変わったという部分が欲しいという話
それが日本語対応みたいなものでもかまわない、ということなんだよね

現在のバージョンのバグだけ潰して、そろそろ安定版になって来たのでV6にします
というのでは、さすがにもの足りない感じがする

496 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:15:07.17 ID:Zv3h4CgW.net
もちろん、設定で日本語から英語にも簡単に戻せるというのが前提

497 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:15:43.70 ID:M9FBJauM.net
日本語対応なんてリソースのムダだな
シンセでもつけてくれたほうがよっぽどマシ

498 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:23:25.24 ID:Oe6BTeWW.net
バイナリ埋め込みじゃなくランゲージパック方式で全言語対応だから、日本語ももう対応済み扱いでしょう
最近流行り?のコードなんとか機能はあると便利かなと思うが

499 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:29:28.03 ID:tlVM7Qa6.net
超絶上から目線で最高にくさい

500 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/07(木) 23:38:36.26 ID:Sdzc95I1.net
自分の目線が下すぎると考えないのかね。文句だけいって傲慢だな >>499

501 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 00:26:03.41 ID:n6nqwoON.net
対応しても構わない、じゃねーよ
ボクちゃん英語読めないし日本語パックも扱えない無能なので、どうか公式で手厚くサポートしてください、だろ

502 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 00:34:41.86 ID:DeegMUVC.net
国産アビリティでも買っとけや
能力だけにw

503 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 01:37:22.07 ID:pTFX1i4L.net
スペクトルレイヤーズみたいな事できるんだな
知らんかった

504 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 01:49:27.34 ID:1Dq5up6E.net
使ってないやつが複垢で汚い言葉残してくのやめてくれませんかねぇ
REAPER使いにとって迷惑この上ないでしょうに

505 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 05:06:20.03 ID:HfgD+zXD.net
シュ

506 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 08:49:49.92 ID:MSsDHgxB.net
和訳しなくてもいい
読み仮名でも付けたらそのうち慣れるんじゃね?

507 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 17:54:50.41 ID:r397gkZZ.net
また急に伸びてて何が起きたのかと思った。v6いつになるかなぁ

508 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 18:39:07.73 ID:805oPrgU.net
結局公式日本語対応してなくても、くさい奴はいるもんだな

509 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 21:47:26.20 ID:1Dq5up6E.net
日本語対応しない事への腹いせにこうして騙るからねぇ
分からないなら放置すればいいのになんで構ってくるんだか

510 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/08(金) 22:53:04.73 ID:t03/GFYa.net
文句言ってる人は古いバージョンでも使ってるのかね
今は言語パックを指定するだけで日本語化されるというのに

511 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 00:04:53.39 ID:DxrmQFom.net
これって歌い手厨、歌い手MIX師も使ってる奴の中に含まれてるから厨くさいぞw

512 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 00:14:16.47 ID:jiqIL3hx.net


513 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 10:31:50.70 ID:sL7QsKvy.net
>>510
それすらできない人達の集いですよここは

514 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 19:12:12.79 ID:hc9vTFRm.net
>>510
> 今は言語パックを指定するだけで日本語化される

それって、フリーのパッチじゃなくて、REAPERのサイトで正式にサポートしてくれているもの?

個人的には、Tracktionみたく設定画面で多言語が手軽に変更できる方法がいいなぁ
REAPERの場合、ふだん日本語で使っていた場合でも、マニュアルが英語だから、マニュアルで
調べながら作業するときは英語に戻せた方が便利なんだよね〜♪

以前パッチで日本語メニューにしたときも、使い方調べるうち面倒になり結局英語に戻したからね

515 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 20:23:14.59 ID:J0XooJqj.net
ああこのレスでエアプだって確信したわ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 20:40:54.23 ID:Cppw4Rz1.net
英語圏発のアプリケーションは基本>>494なので英語のまま使った方が捗る
英語が超苦手な自分も英語のまま使っている。中途半端に日本語になっていたりすると混乱の元

517 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 21:29:09.17 ID:6HZUm4aN.net
そんなのチュートリアル真似する時だけじゃね

518 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/09(土) 23:10:05.57 ID:dU2wVtKe.net
一時的でもスレが伸びてるの見るとreaper使ってる人増えたんだなって思う

519 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/10(日) 00:13:03.81 ID:rj7h+9GP.net
>>514
"今の"Reaperはパッチじゃなくてパックだよ
インストールしたらリストから言語を選ぶタイプ

0.999だと日本語化がパッチなんだよな

520 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/15(金) 23:24:22.51 ID:/kW9X25p.net
更新を細かく刻み過ぎ。イライラしてきた。とっととV6にしてくれ。払う準備はしてるから。

521 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 01:07:55.74 ID:eHXWJIy5.net
今流行りのダーク系のテーマをせこせこ作ってるんだろう

522 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 01:27:08.09 ID:H2IrYwTo.net
ベータ時代知らないモグリかいな
更新が面倒な人にREAPERは向かんよ

523 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 02:29:10.81 ID:9OL48Hm1.net
>>522
v4〜v1を経験していないエアプかいな

ついでなのでv5以前の最終バージョンを確認しとこう
v4.78
v3.78
v2.58
v1.888
v0.999
これをみて現行バージョンv5.973がいかに延びているかがわかる
なんならもうv0のようにv5.999まで行くかもしれない

524 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 12:07:26.26 ID:H2IrYwTo.net
>>523
だからv0.xxx時代を知ってたらこの程度の更新頻度でどうこう言わないでしょ?

525 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 14:27:06.63 ID:eHXWJIy5.net
Reaperがおおよそ完成して評判上げたのはv3のあたりからだし
それ以前からの使用歴をドヤるとか意味わからん
それにフリーのベータなんか普通常用しないだろ

526 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 15:25:33.10 ID:yenOHEJS.net
>>522
威張りたい気分なの?
古参ポジションに化けるのに失敗しとるがな。
きざんでるってのは単純に回数だけじゃない。機能もそうだ。

春は色んな阿呆が沸くな。

527 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 16:00:00.05 ID:52wRwyME.net
日本じゃマイナーdawだったのにユーザーどんどん増えてきたから、古参アピールしてドヤりたいんじゃない

528 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 22:00:55.73 ID:HWIC8MqO.net
古参だとしても自分にとっていいなと思うの出てきたらそっち使うよね。カスタマイズ性はreaper がピカイチ。反面、日本語でタイムリーでコアな情報はほぼ無い

529 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/17(日) 21:04:22.80 ID:rJBkCsCP.net
>>528
何が言いたいのか纏まりがないけど、要はreaperを褒め称えてるのね。
古参云々は何にもかかってないよね。

ここは馬鹿しか居ないのか

530 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/17(日) 22:27:31.90 ID:EHd/L2GL.net
そうです、だからcubase使ってて下さい。

531 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/17(日) 23:30:21.99 ID:rJBkCsCP.net
>>530
cubaseがいきなり出てくるのはなんなんだ。お前さん飲んでんの?
ちゃんと大学出たかw
こんなんだから英語でグタグタ言ってる奴が多いのか。
学無さそうだな。

532 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/17(日) 23:40:58.59 ID:tsPuKl/C.net
studio oneもliveもptも他も、自分の好きなのどうぞ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/18(月) 00:04:10.48 ID:A8Ab6xDs.net
>>531
完全日本語対応でサポートもあるので
古参マウンティングでも負けて英語も使えないあなたに最適ですよ。

534 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/20(水) 20:09:47.24 ID:cNr0wePS.net
>>531
日本語なんて使わないよ。
仕事柄英文ばっかりだからな。
勘違いしてるが日本語しか読めないとか今時無いぞw
喋れないってのは結構あるかもしれんが。
お前さんはどんな教育受けてんだ。
部屋から出なかったなら悪いな。

535 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/20(水) 20:18:37.79 ID:Isi1mMzo.net
イキるなよ…

536 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/20(水) 20:41:55.62 ID:cNr0wePS.net
とてつもなく知能の低い人が集ってるのか、ここは。
昭和初期の進学率が低い爺が多いのか。
まじか。

537 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/20(水) 21:24:45.02 ID:v3DLY+8S.net
黙ってNGなさい

538 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/20(水) 22:03:34.08 ID:6nv7H79+.net
結局専門スレはどこもガイジおるんやな〜

539 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/21(木) 17:04:43.24 ID:2I1AXDDa.net
本当に人増えたね

540 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/22(金) 00:27:11.88 ID:KEz61jPL.net
自分はLogic Xが発売された年にReaperへ完全移行したのですが、その頃はあまり人が居ませんでしたが本当に増えましたね。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/26(火) 18:43:03.45 ID:2VBenxa9.net
REAPERでDDPデータ化する際、ISRCやPOSはどの様に記述すれば良いのでしょうか?
どなたか分かる方よろしくお願いします。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/28(木) 15:14:29.72 ID:bcc6z8h+.net
ここは小学生レベルの英語も出来ない人間しかいないので海外フォーラムをご利用ください

543 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/30(土) 05:40:36.08 ID:1IWV/Yu8.net
本当にReaperユーザー増えたんだな〜…

544 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 05:13:19.96 ID:0F83Of2m.net
541です
自己解決いたしました
有難うございました

545 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 19:57:30.99 ID:Vv0XuYBo.net
トラック内のアイテムを動かすと、後ろに続くアイテムも連動して動いてしまいます。
これが動かなくなるようにするにはどうすればいいですか?

546 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 20:13:54.38 ID:IBY57LLQ.net
>>545
画面左上にあるアイコンの中から
「四角形が複数並んでて指でいじってるマーク」をクリックして
そのアイコンを消灯させればオッケー
("Ripple editing disabled"という機能でアイテムが連携して動くようになっている)

547 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 20:29:01.73 ID:Vv0XuYBo.net
>>546
ほんまや!治ったわありがとう!ほな!

548 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/07(日) 22:31:48.48 ID:fvK9KPGQ.net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/:::::::::::////:::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g///:i |::   

549 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/11(木) 11:33:25.67 ID:3/L5FXOQ.net
REAPER使って3年ぐらいになるけど、昨日初めて気づいたことがある。
選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、普通、選択している
トラックが縦最大で表示されるんだが、フォルダトラック作って、それをスモール状態
にして、選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、選択していない
トラックが中途半端に垂直ズームされ、しかもトグルオフしても、元の表示状態に
戻らない。
5.974にアップ直後に気づいたんで、5.974で発生するようになったバグか何かか?
と思って、5.973に戻してみたけど同じ現象起こるし。もしかして昔からずっとなんだ
ろうか?
そもそも、これってバグなのか仕様なのか。まぁ今回、たまたまフォルダトラックを
スモールにしたから起こったことで、正直、スモールにする必要性はなかったし、
今後も自分にはスモールにする必要性がないんで、問題にはならないんだが、
なんか気持ち悪いw

550 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/11(木) 19:09:06.96 ID:PsMANOzB.net
細かいところがアプデで変わるのは前にもあったよ。
v5.50くらいでmidiエディタの挙動が微妙に変わってたような、他にもあったような・・?

551 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/11(木) 19:44:37.31 ID:PK9NjCWV.net
いい加減midiのピアノロール使いやすくならないかな

552 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/11(木) 19:58:48.86 ID:UAgviaRW.net
え、十分使いやすいと思うけど、何が不満なんだ?w

553 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/12(金) 17:28:59.52 ID:sasbc2sV.net
どこまで自分好みにカスタマイズできるかどうか。
人によっては痒いところもあるかもしれない。

554 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/12(金) 18:42:55.22 ID:Pyv4ZLjS.net
ピアノロール開きながら他のブラウザ立ち上げるとピアノロール消えたりするけどどうにかならんのか。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/12(金) 18:54:53.11 ID:RgxDcrE8.net
イベントリストでチャンネルを一括変更すると、即座に変更が表示されず、
スクロールすると、スクロールで一度隠れた部分のみ変更が反映される。
とか、midi周りはあんまりバグフィックスしてないんかな、って印象はある。

556 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/12(金) 19:22:35.59 ID:xZVkUkVx.net
あー、画面のリフレッシュか。報告すればあっというまに直してくれるんじゃないか

557 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/13(土) 05:25:42.84 ID:8akHVW0S.net
色々V6に期待!

558 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/13(土) 19:02:04.88 ID:CDLlHlLM.net
ホントに細々と上げるな。
V6になった途端、2倍くらいのレジスト料になったりしてw
構わんけど

559 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/26(金) 12:55:09.05 ID:I9Pu+7pd.net
すまん教えてほしい
最近リーパーに興味アリアリな初老の自慰だが
リーパー文字が小さくて 見えない
osのスケーリングはボケボケやった
設定ありますか

560 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/26(金) 13:38:03.77 ID:mShmmpeO.net
テーマっていうUIスキン変える機能があるんだけど、それに高DPI対応のがあったと思う
reaper theme hi-dpi
で検索してみて

561 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/26(金) 15:47:20.54 ID:I9Pu+7pd.net
>>560
ありがとう御座います

562 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/28(日) 17:38:50.67 ID:bOtIjQrR.net
うちのREAPERは基本M3やコミケの後にしか仕事がない。V6マダー(AAry

563 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 06:56:36.51 ID:HTetMYDa.net
midiコンに設定した内容切り換えたり確認するとこが見当たりません
教えてくれよー

564 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 12:29:21.89 ID:Y2uM3ikD.net
>>563
何が分からないのか詳しく

565 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 19:07:34.81 ID:JHSuQlwo.net
スピーカーだとあまり気にならないけどイヤホンだとボーカルが小さく聞こえる音源がある
ボーカルの位相が変なのだろうか

566 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 19:18:47.23 ID:d2JDEdkz.net
低音鳴らしすぎなんじゃね?

567 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 19:39:02.68 ID:JHSuQlwo.net
そういう事もあるのか。聴感上は低音が多いどころが少ないように聞こえる

568 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/30(火) 12:18:24.81 ID:mlpxvtxX.net
色んなスピーカー、ヘッドフォンで試してみるといいよ。車のスピーカーとか100均のイヤホンとか。人の聴覚は曖昧だから。市販されてる音源をスペアナで比べるのもありかも

569 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/01(水) 14:36:11.62 ID:8NXrizd5.net
ヘッドホンで聴いても小さく聞こえます
スペアナで見たところそうでない音源と比べてボーカルの基音のピークが3〜6db程度低いように見えます
低音はカットの角度が多少甘く見えたくらいで削ってみましたが大差なかったです
8年前の音源だしな。カラオケトラックがあるわけでもないし何とかするのは自分の技術では難しそう

570 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 14:57:44.34 ID:0AaqtcI0.net
May,6にver5.977がでてる
6はまだか

571 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 17:19:48.20 ID:g0QBDH2j.net
midi map以外の新機能に興味ナシ

572 :350:2019/05/07(火) 18:36:46.04 ID:oiSJezSJ.net
CPUを9900Kに、IFをRME AIOに新調した
32bitプラグイン改めてブチる。。。が

今完全解決した
バファー設定でthread priorityを下げてBehaiviorをautomaticに変更
これでブチブチようやっと消えて最高の気分ですわ
(この設定でREAPER本体が安定するか否かの疑念は残るが

573 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 22:04:01.88 ID:OGvV2ikg.net
6言うけども、どんなことを6に期待してるん?

574 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/18(土) 00:02:08.12 ID:S4gk1Tjo.net
カラオケ採点でいう「フォール」みたいな、音のしっぽの方のピッチを滑らかに下げるアレってReaperで出来る?

575 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/18(土) 00:17:51.67 ID:zyWImEfX.net
できるよ

576 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/18(土) 00:42:38.26 ID:S4gk1Tjo.net
>>575
やり方教えてください
Vocalshifterで無理やりフォールさせるのには限界を感じました・・・

577 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/22(水) 22:32:08.50 ID:KcLIwtmT.net
久しぶりに覗いたらみなさんちゃんと言い争って居られて安心致しました。
また勉強させて頂きます。
スレ汚し失礼致しました。

578 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/20(木) 22:08:01.90 ID:33HQGhy/.net
>>543
三月末の時点で過疎サイトの過疎板の過疎スレ見ながら
よくそんな風に思えるよな
良いも悪いもわからんと思うんだがなage

579 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 00:56:59.34 ID:Jnc2GdJF.net
>>574
今更ながらこのやり方僕も知りたいです。
誰か教えてください。

580 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 01:00:40.35 ID:x2JE9CrE.net
ドゥーンってやつかい?

581 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 01:16:59.49 ID:Jnc2GdJF.net
>>580
ブラスの音源とかで音の終わりの音程を緩やかに下げていくことです。

582 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 02:24:31.33 ID:o3rv+/mq.net
音源に機能として組み込まれていないのにフォールさせたいなら手動でピッチ変えるだけだろ
DAWがどれかは関係ない。楽器の勉強しろ

583 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 08:23:21.54 ID:x2JE9CrE.net
「カラオケ採点のフォール」ってわからないんだけど
もしかしてfailの事?

584 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 08:24:46.86 ID:x2JE9CrE.net
あーしゃくりの下げバージョンか

585 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 11:37:08.43 ID:RMlObXnn.net
>>582
手動のピッチの変え方を教えてください。

586 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 11:39:32.12 ID:W3gHfpts.net
鍵盤左側のぐにゃぐにゃのスイッチをぐりぐりする

587 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 12:14:17.54 ID:MIBjpBde.net
ReaTuneのManual Correctionでoctave shift切って斜めに線書いてやれば
ただやっぱり滑らかではないかな

588 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 12:33:28.24 ID:MIBjpBde.net
自分でやってみた参考に
https://dotup.org/uploda/dotup.org1877614.mp4

589 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 15:53:11.06 ID:W3gHfpts.net
VocalShifterってなんだろうと思ったらそういうソフトがあるんだね

590 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 19:08:38.77 ID:KSYNkCTp.net
普通にReaPitchでオートメーション描くのじゃダメなのかい?

591 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/22(土) 15:00:05.08 ID:SUC87RL3.net
vepみたいなネットワーク機能あるけど使い勝手どーでショーか?

592 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/22(土) 17:46:50.02 ID:uz0UtvCG.net
すみません、質問です
新規でインストールし直したんですが
以前は音量調節がマウスホイールで調整できてたのが出来なくなりました
なにか設定とか必要でしたっけ?

593 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/23(日) 06:01:56.71 ID:lhe0dmK7.net
Preferencesでwheelと入力して検索すれば一発で出るだろ
ignoreしなけりゃいい
やりたいこと分かってるのになぜ調べないん?

594 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/23(日) 21:46:16.06 ID:HojFZBfz.net
設定で検索できること知りませんでした
教えていただきありがとうございました

595 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 13:10:05.71 ID:rhLwgxU9.net
ルアインサートでアウトボード繋いでfreezeしたいが空のオブジェクトが出来やがる
やり方教えてほしい

596 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 15:20:27.35 ID:rhLwgxU9.net
どうも再生して別トラックで録らんといけないらしい
マスター書き出しはそんな作法必要無いよね

597 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/02(火) 11:31:28.99 ID:wyYAW3qa.net
ReaInsertでReampしたいって?

598 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/07(日) 00:07:12.13 ID:sbHMPKcY.net
バカばっかだな全員氏ねゴミはcubaseでも使ってろよ

599 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/07(日) 02:47:53.97 ID:Opwlw/cg.net
そういや最近バッカー見かけねーな
Cubaseでも使っているのだろうか

600 :バッカーです:2019/07/08(月) 03:09:58.62 ID:zkb8oIHX.net
見てるぞ、ほぼ毎日
REAPERもたまに使ってるけど、とにかく忙しくてダメ
ダメ

601 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/08(月) 20:02:12.28 ID:yz3JLA4e.net
Studio OneとCubaseとSonarに浮気してみたけど
REAPERじゃないと駄目な体になってた

602 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/09(火) 12:17:09.96 ID:+TMW3TLy.net
自分が好きなのを使(省略

603 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/10(水) 18:07:23.22 ID:NeTbBNTF.net
REAPER 5.979 32bit でFxボタンを押しただけで毎回クラッシュする
うちだけ?

VSTフォルダの場所は日本語を含むディレクトリだったのが悪いのかと思って
フルパス欧文にしたけどダメだった

604 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/10(水) 18:23:59.44 ID:+er2M8ZA.net
君だけのオマ環だよ。そんな重症だったら速攻でバージョン巻き戻すかバグフィックスしたものを出すのが常識
ポータブル版で入れて検証しなおしよ。っつーかもう32bitとかやめようよ

605 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/11(木) 01:38:01.57 ID:7+xJ/7+m.net
Reaperはじめて入れてみたけど
Cubaseみたいに初回起動時になが〜いプラグインスキャンがあるのね
なんかabletonやFLみたいに一瞬で起動するのかというイメージあったわ

時間かけてじっくりいじってみるわ。新しいDAWって新鮮。

それにしてもさー、DAWって重要な基本ソフトだし機能膨大で作るの超大変なのになかなか報われないんだよねプログラマー的にも商売的にも
LogicとCubaseは後ろ盾が手を差し伸べたおかげで生きてるだけだし
商売にそれほどならなくてもLogicはMacを売る一貫としてCubaseもYAMAHAの幅広い中のデジタル音楽プラットフォームとして、って感じで生きてるだけだもんね。
すごく時間かけて作ったのにシェア取れなくてもったいないってのフリーシェアウェア含めて過去にいろいろあった気がする
難しいところだよねえ

606 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/11(木) 10:56:14.31 ID:h1Qrw/JQ.net
そうですね。

607 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/11(木) 23:26:40.57 ID:u0mHN9UR.net
このスレ誰もいないと思うけど一応相談
システムのどのあたりを見れば良いかわかりますでしょうか

症状
REAPERでトラックのFXボタンを押すとアプリケーションがクラッシュ→「終了」→システムも終了
 
同じマシンで数年前は4が動作していた 一度アンインストールしていた 今回は5を入れた
バージョンは5、4、0.999、ポータブル版どれも同じ挙動
REAPER起動時にVSTフォルダを読み込んでいる
VSTの中身は数年前と同じ VSTフォルダを空にしても同じ症状
DirectXドライバ入れなおし
C++入れなおし
MacTypeを切っても同じ
OSをセーフモードで起動しても同じ
AudacityでVST動作を確認
 
Windows XP SP3 Embedded
https://imgur.com/a/AbyMkfw

608 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/11(木) 23:43:42.66 ID:/y5I2M29.net
設定削除しても駄目なの?
AppDataの中のREAPER.ini

609 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/12(金) 01:36:29.98 ID:wFhY9XCW.net
>>603=607か。
君の環境があまりにもクソ過ぎるんじゃないか
Windows XP 32bit版なんていうサポートも切れたゴミを捨てて
中古で一万のWin10 PCにするだけで解決するぞ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/12(金) 13:50:47.19 ID:Rm6VArx7.net
>>607
imgurのスクショを見るかぎり
原因はVSTプラグインじゃなくて
Direct-Xプラグインのようなので、

環境設定 -> プラグイン -> ReWire/DirectX を開いて

- Dirext-X (DX) ----------------------------------------
[ ] DXプラグインを有効にする
[ ] 起動時にDXプラグインをスキャン(必須ではありません)
[レ] DXプラグインスキャンを無効にする
--------------------------------------------------------

こんな感じに設定を変えてみたら落ちなくはなると思う(たぶん)

611 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/23(火) 19:11:46.48 ID:zr5wuuH8.net
Rapid Environment for Audio Production, Engineering, and Recordingの略
死神、草刈り人のことではない

612 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/23(火) 23:12:56.83 ID:iFdxGl6m.net
とはいっても、トレードマークは草刈鎌だよね
http://www.ftb.pl/_files/obrazy/desynth/reaper/2dc8t8l.jpg

613 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/24(水) 18:58:23.58 ID:v46H0r+f.net
昔はこういう死神のキャラクターが公式ページに掲載されてた
https://imgur.com/XbaSGxg
https://web.archive.org/web/20061105144122/http://www.reaper.fm/

614 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/24(水) 22:15:23.40 ID:DuZAYK0J.net
>>613
ええやん
でも人気なかったんかな

615 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/26(金) 09:05:02.35 ID:joT7yqAz.net
歴史を感じるなぁ・・2006年って13年前だけど

616 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/29(月) 19:56:43.73 ID:1ASaa2UR.net
>>610
親切にありがとうございます
クラッシュ回避できました

617 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/10(土) 21:28:26.69 ID:BOfKoDpu.net
すみません、ReaEQなどのVSTで録音時の音の周波数が表示されるはずが
それだけが確認出来ないんですが
どこの設定をすれば表示されるようになりますか?
マイクの音の録音、音量メーターは反応してます

618 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/10(土) 21:33:10.79 ID:BOfKoDpu.net
すみません事故解決しました

619 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/17(土) 19:25:26.90 ID:zZdvKCMN.net
effect前ボリューム
カーブ書くとリアルタイム波形描画されるの凄くイイィ
まるでサンプリチュードじゃねーかwww

620 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/19(月) 09:03:56.11 ID:C9yd0Xu7.net
>>618
ソニー損保で?

621 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/20(火) 14:39:24.76 ID:mK5kyodc.net
https://www.youtube.com/watch?v=glUWwadF__w
この機能、今更知って唖然としてる

622 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/26(月) 09:17:06.13 ID:CHDFCtnD.net
ちょっと教えてくれ
effectはショートカットで簡単にmidiラーン出来るがフェーダーは出来ない
アクションから個別にショートカット登録出来るが面倒くさいしトラック番号に紐ついてうざい
そこでreaラーンをインストールしたがグループフェーダーが付いて来ない
midiコンアサインの楽な方法無いですか?

623 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/26(月) 21:37:56.88 ID:tsTqFDpi.net
Realearnがダメなら、コントロールサーフェスくらいしか思い付かないな…
MIDIコンによってはコントロールサーフェスモードで動くのとかあるから
調べてみるといいかも

624 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/27(火) 14:12:06.39 ID:9mx+uerx.net
ムービングフェーダーみたいな別モードなら出来る可能性があるのか
いっそ憧れのフェーダーサーフェス買ってしまうか悩む
ありがとう

625 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/27(火) 21:35:11.26 ID:RWXXVjZY.net
Reaperはマキコン互換だから、ベリンガのやつをLogicモードで使ったら普通に使えた
設定がMIDIコンと違う部分にあった気がする
あとiPadのTouchOSCでLogicモードで試した事もあるけどいい感じに動いた

626 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 19:42:08.34 ID:gMr6dCCK.net
何気にOSCでコントロールできるの強い

627 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/05(木) 20:25:26.79 ID:Y5M6gxgh.net
MIDIの楽譜機能が直感的すぎてびっくりした
もうFinaleもMUSIC PROもいらんな

UI全体が直感的 しかも軽い
SoundEngineもいらんわ

628 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/05(木) 20:27:09.02 ID:Y5M6gxgh.net
REAPERでQLSOのアーティキュレーション切り替えって
A1とかの音を鳴らすノートをその都度配置するだけでいいの?
ProgramChange不要?

ググっても何も出てこなくて

629 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/05(木) 22:01:39.06 ID:4OPLzKHN.net
QLSOわからんけど、多分ノートでアーティキュレーション切り替えだろうかな大丈夫じゃないかな

630 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/06(金) 00:13:01.26 ID:3/8BkzAe.net
というかキースイッチのパッチ使ってるのにキースイッチで切り替わらなかったらそれ欠陥品やんけ
REAPERがどうとか関係なくね?

631 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/06(金) 13:37:46.66 ID:FyKJz4qC.net
>>628
EWQLSO の 3 種類のエディション(Platinum、Gold、Silver)は全て、キースイッチ(そのキーを押しながら演奏
https://ec.crypton.co.jp/download/pdf/ewqlso_complete_guide.pdf

鍵盤が弾けない人のためのソフト音源による打ち込み(その4) [打ち込み方法]
EWQLSO(PLAY)の場合、「BROWSER」画面で音源(アーティキュレーション)を選択し、"ADD"を押すのを繰り返して複数読み込みます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY1.jpg
その後、「PLAYER」画面でMIDI Channelを選択します。
MIDI Channelを変えることでアーティキュレーションを変えられます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY2-c7cf2.jpg
https://nyoshi-ni.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05

トラック1 ストリングスレガート
トラック2 ストリングスピチカート (センド1ch)
キーボードを持っていない場合

632 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/06(金) 22:28:54.93 ID:2Eia8lJf.net
みんなSWSエクステンションって入れてる?
ゴチャゴチャしそうで入れてなかったけど、スナップショット機能だけ欲しくなってきた
便利なのかな?

633 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/06(金) 22:31:52.33 ID:K+24Gn6C.net
入れるのが普通だと思ってたわ

634 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/07(土) 19:33:04.50 ID:Nh+W0J9S.net
それが売りなのにね

635 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/18(水) 19:26:32.96 ID:hgBs3pfJ.net
jsplug-inが大量すぎて訳判らんよ
熱くうんちくを語ったサイトないかな〜?
もしくは誰か語ってくれよ
これが最高とかあれより良いとかが聴きたい

636 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 12:36:49.27 ID:A5mRsqET.net
リーパー面白いな
win10@台でもA台のaif同時に別周波数で立ち上がる
192で送って441で受けてとかが簡単に出来た
今更そんな事やらないけどな〜〜www

637 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 15:17:18.65 ID:XoxXZG0s.net
@
A

638 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 18:06:23.48 ID:+NRSyyFZ.net




639 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 18:08:38.69 ID:a/UY1mnp.net
いよいよ9月。ようやくVer6来るか!?

640 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/20(金) 00:33:46.25 ID:EEHk9J+Q.net
いや、9月は来ないかも
再来月の増税10%に合わせて10月にVer6来るかも?!

641 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/20(金) 01:21:50.93 ID:pUOFqFsN.net
日本の増税に興味ないでしょw

642 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/20(金) 08:08:18.59 ID:6aMBfYKR.net
複数台で同時にインとかアウトとか出来たらいいのにね

643 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/20(金) 14:14:39.42 ID:iBMlbj/h.net
米ドルで支払うのに日本の消費税かかるはずないわなw

644 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/22(日) 21:24:42.90 ID:eF2AYqYZ.net
有料化引っ張るもんだから、疲れてきた。

645 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/04(金) 11:44:42.86 ID:SiRTveLm.net
今月来なかったらガレバンでいいや
使いこなせてる訳じゃないしな

646 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/04(金) 22:15:57.88 ID:y1ywjNHR.net
最新の開発者向けプリリリースが
v5.983+dev1002 - October 2 2019だから
今月中は無いと思う

647 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/08(火) 15:56:30.27 ID:qEgvrjcQ.net
ガレバン!?・・ああマックか
AUプラグインもそのまま使えるんかな?

648 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/10(木) 22:48:18.08 ID:Itfv1swa.net
reaperすごい使いやすい
いや他のDAWほとんど使ったことないんだけど、5秒待つの以外はまったく不足ない
お金出して5秒を短縮すべきかどうなのか

649 ::2019/10/11(Fri) 03:58:53 ID:mQriiEu8.net
どのくらいDAWに依存しているかだな

650 ::2019/10/11(Fri) 04:28:44 ID:Stuj00ti.net
>>648
見たまんま並べるだけで動くから楽だよなw
気に入ったなら次のメジャーバージョンアップを機にお布施したらいいんじゃないかい

651 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/11(金) 10:17:04.06 ID:6uiSfitb.net
そうですね。
Studio Oneとかも試したんですがいまいち使いづらいしVSTを入れるだけで高い金とられる
だからreaper0.999を使っていたんだが、midiからテンポマップ取り込んでくれないのが致命的
ためしに有料版使ってみたら完全にかゆいところに手が届くし仮にお金払っても他のよりずっと安い

652 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/11(金) 23:56:45.58 ID:A7ELYwZ8.net
REAPERでサウンドデータを再生してそれを聞きながらリアルタイムに打ち込みって出来るのかな
入力はキーボードでもMIDIコンでもゲームパッドでも・・・
後者の方が使いやすいと思うけど。とりあえずノートONのみ打ち込めれば良い(長さは固定でも良い)

653 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/12(土) 00:28:59.34 ID:ZrCoQI7X.net
出来る

654 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/12(土) 00:37:46.50 ID:QQCsiASv.net
普通にできるでしょ
俺はそういう使い方しかしてない

655 ::2019/10/12(Sat) 20:37:34 ID:ySzrQzrk.net
逆に出来ないDAWってなに

656 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/12(土) 23:36:26.04 ID:dFVFrqLZ.net
耳コピかと思いきや曲聞きながら別途リアルタイム打ち込みしたいのか
録音したいトラックだけ設定して録音してやるだけで行けるでしょ
録音中も音声は普通に再生されるんだから

657 ::2019/10/13(Sun) 01:14:27 ID:VTHnqYE8.net
reaperで既存の曲の音源を流しながら即興でどんどん音重ねていって最後に既存の曲のトラック削除してオリジナル曲、ってのも面白そうですね。

658 ::2019/10/13(Sun) 01:16:35 ID:VTHnqYE8.net
べつに面白くもないですかね

659 ::2019/10/13(Sun) 03:44:10 ID:Udy6ewnv.net
面白いですよ

660 ::2019/10/13(Sun) 04:11:17 ID:mkxRFYzX.net
音楽で模倣することからはじめるのは面白いとだと思いますが…

661 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/13(日) 09:06:30.50 ID:Udy6ewnv.net
そうですね

662 ::2019/10/13(Sun) 10:25:44 ID:2CmoXsAy.net
でその時のテンポはどうしたらいいすか
メロダイんのテンポマップ読み込み出来ますか

663 ::2019/10/13(Sun) 12:28:56 ID:1V5p+07O.net
メロダインはどうか知らんが、どのDAWでもやれる定石通り、アイテムの端をマウスでつかんで小節数とREAPERのバーを合わせりゃ済むだろ
つーか「教えてくん」になってるぞ

664 ::2019/10/13(Sun) 14:52:49 ID:cRH2xPkr.net
ありがと。昨夜までにやってみたこと
・ゲームパッドを入力には出来なかった(スクリプトエラーが出る。スクリプトの仕様もよく判らなかったため修正も断念)
・しょうがないのでPAD-Oneを発掘して接続。PreferencesからEnable
・BPMを設定後に楽曲を読み込ませる(逆にすると速度が狂う)
・新規トラックを作ってReaSamplOmatic5000追加して適当なWaveファイルをロード
・トラックの入力にPAD-One、モニターON
・action listに適当なボタンを登録(再生/停止/録音/頭に戻る)
これで音が出て録音できるようになった

#コントローラ類の接続時にREAPERの再起動は不要。ちゃんとプラグアンドプレイなのは好印象

665 ::2019/10/13(Sun) 14:59:47 ID:1V5p+07O.net
いちゃもんつけたいわけじゃないんだが、それはPCキーボードじゃダメなん?
なんかパッドに割り当ててもあんまり便利になってる気がしないというか、むしろ煩雑になってるようなw

666 ::2019/10/13(Sun) 15:50:22 ID:cRH2xPkr.net
PCのキーボードでも良いけど
・物理的なストロークが長めで遅延が増大しがち
・そもそもそのような用途で使用する物じゃない(連打に向かない)
等の懸念がある。MIDIパッドやゲームパッドならこれらの心配がない

というか譜面的に綺麗に並ぶのと音的に違和感がないのは別物なんだな
思ったよりやっかいそうだ

667 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/13(日) 18:26:34.39 ID:afp9VfKb.net
v5.984でゲームパッド試しにやってみたがスクリプトエラーなんてなかった
バージョン古いとそのあたりのファイルがイカれてる的な情報見つけたが更新してる?↓

https://www.reddit.com/r/Reaper/comments/aufnsp/is_the_joystick_midi_feature_actually_functional/eh8b7o6/

というか鳴ったはいいが全然使い方わからなくてクッソ困惑してるんだがなにこれ
箱コンPS3コン用ってことかな

668 :652:2019/10/13(日) 18:50:40.47 ID:BTIU/Vi1.net
>>667
もろv5.965だったわ。後でバージョン上げて試してみる
アサインを変更するにはスクリプトを書き換える必要がある的な情報なら見かけた

669 :652:2019/10/13(日) 23:06:26.36 ID:cRH2xPkr.net
v5.984に上げたらゲームパッドも使えたわ。ありがと
もっともPAD-Oneあるのにゲームパッドで打ち込むメリットは微妙だが

670 ::2019/10/14(Mon) 18:09:20 ID:5hMZmcnj.net
これプラグインのキャッシュ削除して全スキャンしたらMelodyneのVST3が何度やってもエラーになってしまう
Melodyneインストールし直しても同じで困ったなと思ってたらMwlodyne削除してる状態で一旦スキャンし直しで後でMelodyne追加で無事インストール出来たわ
REAPERのバージョン落としても駄目だった

671 ::2019/10/17(木) 14:27:04 ID:nuhUaiuI.net
今までネイティブprotoolsだったけどreaper試してみたらすっかり気に入った。
テイクシステムがちょっと使いにくいけど、軽いし何でもできるしすごいな。
操作も色々カスタマイズしたら自分好みになったし、こんな軽いプログラムなのにちょっとびっくりだよ。

672 ::2019/10/17(木) 15:22:21 ID:Re1IJJdV.net
俺も勉強中〜。なんせ軽いのがありがたい。

673 ::2019/10/17(木) 15:23:10 ID:Re1IJJdV.net
エディット関連がPT並みにスムーズに行けるなら乗り換えたい。

674 ::2019/10/17(木) 17:10:03 ID:nuhUaiuI.net
PTで出来る事はほとんどできるんじゃないかな?タブトゥトランジェントも出来るし。
ただPTのプレイリストとクイックパンチがあったらもっといいんだけどな。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/17(木) 17:28:03.39 ID:hC43jK6R.net
鉛筆でサンプル触れないよね
rxに送ったり出来るけど

676 ::2019/10/17(木) 18:02:26 ID:KnQ3K4OY.net
プレイリストは欲しい

677 ::2019/10/17(木) 19:18:52 ID:Re1IJJdV.net
>>674
プレイリスト、クイックパンチ無いのか…。
>>675
鉛筆でノイズ消すの良くやるんだよな〜。

PTで録音したデータを取り込むのもMIDI経由で入れたマーカーがずれたりして面倒だし、思い切って全てをこれでやるつもりじゃないと厳しいな。
いろいろカスタマイズできるのは楽しいけどね。

678 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/17(木) 22:54:07.64 ID:mWw6E2Hq.net
.rpp-bakを自動作成しないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

679 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/17(木) 22:57:02.25 ID:aNkbP6rL.net
設定項目のプロジェクトのとこにあるぞ

680 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/18(金) 00:43:43.70 ID:Njw1qVjU.net
>>677
手動パンチインは当然出来るんだけどクイックパンチみたいにパンチインの位置から前のデータは録音されてないんだよなー。オートパンチインなら設定できるんだけど。

>>675
たしかに波形編集は外部任せだね。

681 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/19(土) 21:21:55.94 ID:1xRZTdkS.net
マクロ機能みたいなの有りますか
アクション2つ連続で実行したいです

682 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/19(土) 21:48:55.36 ID:0u7LNnCC.net
ありますよ

683 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/19(土) 21:55:02.88 ID:WTwckXj7.net
>>675
ノイズ消しはこういうのじゃダメなのか?
まあ専用のソフト使うに越したことはないけど
https://www.youtube.com/watch?v=CIhsIsg200w
https://www.youtube.com/watch?v=vSBO_VC9q3E

>>681
画面上部のメニュー > Actoins > Show action list > Custom actions
条件分岐などをしたい場合は
Extensions > Cycle Action editor(要SWS)

684 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/19(土) 23:05:37.69 ID:1xRZTdkS.net
>>682
>>683
素晴らしいです
ありがとうございます

685 ::2019/10/20(日) 20:36:15 ID:5jDbX72+.net
使いこなしてる人に質問なんですが、普段は作業PCで使っていて、出先でイメージ取るときになど、ノートPCに入れ直してる人って居ます?
その場合はライセンスはどういう形で購入してますか?

686 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/21(月) 12:38:13 ID:SfAnFWkP.net
5秒我慢

687 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/21(月) 12:52:27 ID:OTufUcn+.net
Reaperのライセンスって台数制限あるの?

688 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/21(月) 17:16:43.99 ID:jjc/AnOj.net
1台のPCに云々のくだりはあるよ

689 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/21(月) 18:45:16 ID:+l+4nm4K.net
やっぱあるか
そりゃそうだな

690 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 00:06:00.13 ID:HVF0X6gK.net
>>687
複数のPCで同時に使用してはならないというだけで
自分が所有しているPC全てに同じライセンスをインストールしてもいいみたいだよ
ただデスクトップでReaper立ち上げたままついうっかりラップトップでも立ち上げてしまう
みたいなこともあるかもしれないからサブはライセンスなしにした方が無難かもしれん
それが検知されるかどうかは知らんが

https://www.reaper.fm/purchase.php
>The Fine Print
If you own multiple computers, you may install the same license key on all of them, as long as you only use REAPER on one computer at a time.

691 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 00:06:38.07 ID:AB7AG8Vn.net
REAPERのポータブル版にしておけばすべて解決

692 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 00:37:53.44 ID:KiTMVMr8.net
同時に起動しなければ両方にライセンスキー設定しても良いってこと?
解釈が違って英文の警告メールが来たりしたら嫌だわ
やっぱりデスクトップだけにしとくか

693 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 05:51:45.60 ID:AB7AG8Vn.net
>>692
んな簡単な英文のどこが解釈間違うんだよw
そもそも、どこぞのクソDAWじゃあるまいしそんなにガチガチに締め付けるわけないだろ
数秒待つだけでタダで使わせてくれるくらい気前がいいのに警告なんてしないっての

694 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 10:00:47.28 ID:JsW4L4Q0.net
COCKOSからメールきたらそれはそれで貴重

695 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 17:04:37.69 ID:ZMFNTYqX.net
たしかに貴重。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 17:38:20.64 ID:8PQAxCKG.net
アマゾンは創業間もないころジェフ・ベゾスから顧客へとメールが送られてきていた
いま考えるとアレも貴重なメールだったかも知れない

697 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 18:22:26.74 ID:ZMFNTYqX.net
cockosは実質何人くらい社員いるんだろう?

698 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/22(火) 18:43:04.85 ID:a+Fp5Q+S.net
きっとevil dragonが何人もいるんだよ

699 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/23(水) 08:51:38.61 ID:xGqfMRl1.net
あの人cockosの社員なの?

700 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 00:42:52 ID:fem648te.net
reaperの音量フェーダって単純に-infまで直線でフェードアウトさせると-40dbぐらいからいきなり無音になるんだけど、
この振れ幅変更できないのかな
-60dbにしてみても-40db辺りからいきなり-60dbまで下がるからどうもならん
しゃあないからJSのボリュームプラグインで代用してるけど

701 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 22:42:46.48 ID:MUGQ15rJ.net
環境設定のTrack Control Panels で Meter minimum value (db) を-92とかにすりゃ低いほうもマウスで扱えるだろ

702 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/27(日) 10:06:01.69 ID:ae5bRZ3m.net
>>701
すまん書き方が悪かったのかもしれんが実際の音量の話なんだ

もしかしたらエンベロープの動作いじれたら解決できるのかもしれんが、
こっちの表示下限を細かく設定する項目が見当たらない

703 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/27(日) 18:29:15.79 ID:J0s57zWe.net
エンベロープの話?それなら以下の項目から
Volume fader scalingにした方がコントロールしやすくなるかも

Preferences > Defaults for tracks > Scaling for new volume envelopes

エンベロープを右クリックから個別に設定を変えることも出来る

704 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/27(日) 19:05:02.08 ID:+cEhxWZa.net
フェーダー値基準でもダメなの?

705 :バッカーです:2019/10/28(月) 02:46:46 ID:dctjR/zg.net
どうやっても再現しない…
綺麗に消えていってしまう…
本当にreaperだけの問題なの?

706 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/28(月) 03:17:06.41 ID:QP9O344Z.net
>>700=702のオマ環じゃないの
-40db以下のフェーダー調整が聞きません!なんてアホな現象が確認されたら速攻でバグフィックスがリリースされるレベルだろう

707 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 18:55:56.68 ID:9vXgVbt8.net
>>703
確かに弄りやすくなったのと音量の挙動が若干変わったわ
ありがとう

>>706
あの後いろいろテストしてみたら効かないは言い過ぎだった…

何がしたいのって話だが要するに指定値まで直線状にフェードさせたいのよ
サイン波か何か使ってJSプラグインのVolume Adjustmentと音量フェーダを0〜-60dbとかまで5秒くらいで下げるオートメーション設定して、
Frequency Spectrum Analyzer Meterで音量の動き見比べたら分かってもらえるはず
後者だと下がるにつれて徐々に加速していくような動きしてる

708 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 19:47:00.91 ID:YNXzJ558.net
デシベルってなんだろうかね

709 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 13:59:23.46 ID:FMBJVTL7.net
数学苦手なんだろう
フェーダーつまみを下げるほど動きを小さくしなきゃ不自然に聞こえるのはリアルのミキサーでも同じだね
REAPERのParameterModulationでVolumeにリンクした場合のLFOのオートメーションだとTriangleとSinの使い分けだな

710 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 19:28:00.75 ID:sMpP6jcz.net
>>709
音楽独学素人で実機ミキサーなんて触ったことすらないんだけど、それマジすか…

実際に聞いてて違和感しか感じないから一連のレスしてたんだけど、
そういうことだったら俺のレスは全部忘れてくれ

711 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 19:53:47.94 ID:kcn5spEU.net
ひょっとして人の感覚はリニアじゃないと言うことから理解できていない・・・?

712 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 20:35:28.82 ID:qMtSQXle.net
dbが6下がるのとテレビのボリュームが6メモリ下がるのを同じ感じだと思っているのでは

713 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 20:43:35.03 ID:TbCxPRUv.net
自分でdBは直線的な変化じゃないって気付いただけマシでしょ
この件のお陰でdBの意味を知ることが出来たんやで

714 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 08:18:43.58 ID:BkDAxiaS.net
>>711 みたいなマウント取りクソ野郎がいるからなぁ…

715 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/10(日) 17:24:21.64 ID:i/PqnBRb.net
sws loudness計測でtpが表示されないな〜

716 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/12(火) 17:00:45.88 ID:MUb5qr/b.net
softube consol1に興味有ります
リーパーで動きますか

717 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 11:00:37.17 ID:6VA6uMPl.net
質問する前にメーカー公式の説明くらい読もうな

https://www.softube.com/console1 の中央
>Console 1 works with every major DAW on the market
>Studio One, Cubase, Cakewalk by BandLab, Reaper, Logic Pro X, Ableton Live, Pro Tools and more.

サイトのド真ん中に動くって書いてあるだろ

718 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 13:17:38.89 ID:qg1f3nF0.net
ReaperはメジャーなDAWですよ、動かないわけがないじゃないですかぁ〜♪

719 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/13(水) 14:31:00.49 ID:S++I8veS.net
ごめん
https://forum.cockos.com/showthread.php?t=166558&highlight=console1&page=2
あたりにvst3のバグでブチる報告有るみたい
現状どうなのかとvst2での機能制限がどんなもんかと

実際につかってる方いたら教えて欲しい

720 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 10:53:12.84 ID:MLtLZGBU.net
やってみたらいい

721 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 12:08:34.06 ID:now9t/cl.net
ダメならStudio Oneでも買えば良いし。
多分そのトラブル報告もおま環の類いじゃね?

722 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 17:09:23.61 ID:groUkRtR.net
Komplete Kontrolのホストインテグレーションが使いたいからCuBASEと使い分けてたけど
ReaKontrolが問題無く動くのでReaperに一本化できたわありがてぇ
他にはInteractive Toolbarも気に入っている
CuBASEに似せたいわけじゃないんだけど情報が一覧できるのはやっぱり便利だ

723 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/20(水) 18:17:13.36 ID:AyN/AnJF.net
アプデ来たけどまだver6にはならないのか

724 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 21:01:29.03 ID:94Lb1Jue.net
Reaper
楽譜モードで
●右端の「◀#」は何に使うのか
●8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
 楽譜では16分音符と休符で表示される
 ノート長の75%までは無印、50%付近はスタッカート、100%はスラーが
 自動で付いたりしませんか
https://imgur.com/a/NZkUgW0
ノート長はいじらずに楽譜の表示だけ変わるやつ
何かのアプリケーションで見た気がするんやが思い出せんで

725 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 21:04:31.41 ID:AElBPSIX.net
204:名無し募集中。。。:2019/11/21(木) 20:05:40
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓

726 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/21(木) 23:31:28.72 ID:fZUXr3lj.net
>>724
そんな挙動ならむしろエディタとして失格じゃないかw
すなおに右クリしてアーティキュレーション>スタッカート表示にすればいいじゃん

727 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 02:59:43.09 ID:ZUSH6a2F.net
>>724
>右端の「◀#」は何に使うのか
単に楽譜上でどのノートをクリックしたかを示してるだけだと思う

>8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
自動的に変換される方法は知らないけど
ノートを選択して右クリック > Display offset > lengthで
そういう風に表示を調節することは出来る

728 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 19:44:02.59 ID:PaWILrvv.net
今週最新版インストールしたばかりなのに
Display offset > length に相当する日本語メニューが見当たらないな

昔の写植印刷された楽譜を見ていて
見やすい表示と出力までできたらいいねと思った
https://i.imgur.com/yerDGEJ.png
バージョン6でできるようになるかな?

>>726
精密なエディタはピアノロールでやると思う

729 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 20:25:52.96 ID:2qhsow0E.net
229:名無し募集中。。。:2019/11/22(金) 19:07:40
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓

730 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 21:08:53.57 ID:ZUSH6a2F.net
>>728
日本語化してみたけど該当箇所は
「表示の微調整>音価の表示を編集」となってた
その例と全く同じにはならなかったけど
「連桁」や「譜表」「符尾」でこんな感じには出来る
https://i.imgur.com/uvRgLuw.png

まあでもReaperはノーテーションソフトじゃないので
過度な期待はしない方がいいよ

731 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 22:27:46.32 ID:bsA7f7jD.net
https://forum.cockos.com/showthread.php?t=227422


もうすぐかなー?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 22:37:15.30 ID:fFdE/wAT.net
日本語訳によると今月末らしいが…来るかな?
もうライセンス切れるから買わないといかん

733 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/23(土) 01:52:04.76 ID:wFQw+9+Y.net
楽しみ

734 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/23(土) 19:41:59.93 ID:j/5xI5jC.net
Ver6-RC版を少しだけ触ってみたが
ReaEQをミキサー部にミニ表示できたりフォルダが分かりやすくなったりしていい感じに便利になってた

735 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/24(日) 09:30:29.97 ID:HueOYN9w.net
別トラックのエフェクトをlinkさせる方法探してます
midiコントローラーアサインはボタンが足りないので避けたい
Reaconmidiでlink出来るけどスライダーが5本しかなくてスマートじゃないの
127本スライダーがあってmidi cc出力出来るplug-inがあれば嬉しいのですが

736 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/24(日) 20:39:34.10 ID:svn96Fzu.net
v.6、高DPIモードサポートされてますね

737 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 03:04:41.52 ID:MW2eo/bb.net
サウンドデザインとかSE系の動画見てるとReaper使ってることが多いんだけど
なにかそういうのがやりやすい傾向というか機能的な特徴あったりするのかな
今はCubaseでやっててキーコマンド豊富だしマクロも組めるけど
Reaperはスクリプト使ってさらに複雑な作業の自動化もできるようなで興味ある

738 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 07:00:45.89 ID:EtFDW3sy.net
それ。カスタマイズできる箇所が他のDAWと比べ物にならない。

739 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 11:26:37.72 ID:7YJOwRNk.net
日本では使用者が少ないのがすげー不思議。やっぱ英語できなくて思考が論理的じゃないからかね
あ、無料で使っててアンケートでも申告しづらいからか!?w

740 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 11:54:19 ID:QDgFN41b.net
オススメのDAWは何だろう、って調べた時にREAPERが出てくることがまず無いのも関係してると思う

741 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 12:01:39 ID:hS+i82oO.net
>>739
なんでそんな偉そうなんだよ
ネットで検索しても、音MAD、歌ってみた、初心者向けっていう印象があるからなー

742 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 12:40:28.88 ID:mL4/Uqx4.net
自分の好きなの使うのがいいよ

743 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 20:17:53.53 ID:sb/yLMZn.net
Steinberg NuendoとMAGIX Sequoiaとほぼ同等なのに
上の2つの会社のより使いやすい

ワイの主観的な意見や

744 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 20:44:57.49 ID:rQSO/cYE.net
>>743
個人でSequoia導入してんの?

745 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 21:11:24.54 ID:MW2eo/bb.net
なるほど。曲とかアレンジはCubaseで特に不満はないんだけどSEとかボイスとか扱ってるとなんかもどかしく
感じることが多くてもっとスマートな方法とか手順はないのかなあとよく思うんだよね。
このあたり個人差があるから実際さわってみないとわかないだろうけど。
例えばCubaseは何でもかんでも非破壊で、破壊的に編集するのに逆に手間がかかったり。
ファイルのネーミングやナンバリングが面倒だったりとか。
ForgeとかRXとかでサクッと済ませられる作業でも、いちいち二手間三手間増えるんだよね。

746 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 22:04:58.10 ID:hMymkZSH.net
>>744
30万のDAWとか
導入せーへんわ

747 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 11:03:33.49 ID:Nq0n7UzX.net
v5.99になってた。ここ数日アプデのペースやたら速いね

748 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 15:06:50.75 ID:+MFuAz8h.net
もうすぐ6だね
でも個人的にはこれといった追加機能はないな
ピッチベンドは書きやすくなったけど

749 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 15:49:03.61 ID:PFDpPA+B.net
やっとPayPalの出番か
リリース予定出してほしいもんだ

750 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 18:09:11.46 ID:bjd9vMgM.net
もうすぐ6と言われて大分経っているようなw

751 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 18:44:18.44 ID:Nq0n7UzX.net
今、v6 RC8のテスト中みたいだからマジですぐだろー

752 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 15:59:43.32 ID:G5gSXz18.net
>>750
思えば去年の今頃もv6の話してたような・・

753 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 21:13:08.36 ID:EyTNjpDE.net
V6のリリースはMarchtember Oneteenthだから12/11じゃないの

754 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 22:19:31.99 ID:aJHknv47.net
V6のリリースは、年明けの2020年にしてもらった方が覚えやすくていい

755 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 00:20:01 ID:Wj+Urgak.net
小数点が三桁になるなw

756 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 08:25:03 ID:QhwuaWWe.net
きたー

https://forum.cockos.com/showthread.php?t=227894

でもなんか地味だなー

757 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 09:15:36 ID:M2Q4+Vwl.net
ちょうどWindows10に移行している最中だから、この機会にV6へと完全移行してしまうことにする
Reaperも来年1月のWindows7サポート打ち切りを受け、この時期にバージョンアップしてきたのか

758 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 10:24:00 ID:OHYM2kPR.net
CCエンベロープ書けるの地味にいいな
controlMidiインサートするの面倒だった

759 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 11:34:32 ID:F/kIfPwy.net
オートメーションいじるの嫌いだから今まで必要に駆られた時以外使ったことないんだけど、
CCにまで持ってこられたらいよいよ弄れるようにならんといけなくなるわ…まいったな

760 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 12:54:20.98 ID:lUyUFbkF.net
自分がREAPERを使う理由の一つはオートメーション

761 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 13:11:34.74 ID:FZIAnfbh.net
いい加減にお布施してくるか

762 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 14:45:47 ID:no0eRnvE.net
年末で課金にはいいタイミングか

763 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 09:18:41.12 ID:0j2VGsB5.net
default6.0テーマはワイの好きなstrip表示が無くなったのかw

764 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 09:28:29.90 ID:0j2VGsB5.net
https://i.imgur.com/0tMgzon.png
ワーイVUmeter出たぉ〜
でもこれ相変わらずoffsetが付いてないから前段でゲイン上げてチャンネル無駄に使うしかないのかよ〜

765 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 11:20:52.43 ID:KEjGlUcx.net
さあ、60ドル奉納ですよ

766 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 14:36:35 ID:2cMoqQua.net
うちは、V6.99までライセンスが有効になっている

767 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 15:54:11 ID:Y52tEbrD.net
一体何年先だろう

768 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 17:43:08.86 ID:VPVgbM5a.net
V5が出たのが4年前

769 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 22:38:40.85 ID:bsKJvTh7.net
V6のplayback time offset、DAW側で簡単にいじれるのこれ地味に助かるわ

770 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/06(金) 16:12:01 ID:TlnHn/t8.net
Cubaseから移行した方、併用してる方いらっしゃる?
ずっとCubaseだったけど自由度高そうでちょっと惹かれてる
両方使ってる人とかいたら棲み分けとか所感とかきいてみたい

771 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 20:10:24.61 ID:8IL0/k7c.net
cubaseで設定できなかったむず痒いところに手が届く、とは思うけど、
日本語の情報が少なかったり
設定を作り込んでいく必要があったり、
ある意味、DAWに詳しい職人向けかなと思う。

そこまで求めないならreaperにこだわる必要はないかも。安いのも魅力

772 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 20:11:28.68 ID:8IL0/k7c.net
追記、自由度の高さはピカイチ。

773 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/08(日) 03:03:46 ID:UCw0hhj+.net
日本語でもフォーラムみたいなのあったらいいのにね

774 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/08(日) 03:11:51 ID:k9E8U+9+.net
>>771
ありがとう。Cubaseって著名DAWのなかではかなりユーザーにカスタマイズをゆるしてるほう
だと思うんだけど、それより複雑な命令を出せるとなると興味沸くなあ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 06:53:17 ID:cBhygvmE.net
自分はcubase使ったことないけど、オートメーションで割と何でも動かせるのが便利だからreaper使ってる

776 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 09:01:52 ID:glf5Rm4p.net
Reaperの場合、機能制限なしで試用できるわけだから、自分の欲しい機能が期待
通りのものかどうか、自分で実際に使ってみて評価すればいいと思う

777 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 03:20:42 ID:+Fb+uyA5.net
6.01
楽譜のPDF書き出し、Acrobatで開くとエラー出るな

17パートでA4サイズ
縦のパート数を1ページに収めるのに
横幅の小節数を1段16小節にしてやっと入る

大譜表表示で中央ドをまたぐ音符を記憶してくれなくて
ピアノロールなんかと表示切り替えるだけでリセットされる

UIフォントサイズを変更する項目がない
sssp://o.5ch.net/1l8eo.png

778 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 19:02:41.42 ID:PnJyECYG.net
ダウンロード 11MBくらい
インストール 一瞬
起動・終了  速い

他のDAW 無料・中堅クラスで 数百MB ダウンロード
音源込みなんだろうけど
REAPERは軽快ですわ

翻訳パッチ提供者がいなくなると詰むけど

779 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 19:47:29.38 ID:om23vMkI.net
まぁREAPERは音源無だし

780 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 23:38:08.98 ID:PnJyECYG.net
>>777
テーマ調整ウィンドウに精通していますか
[アクション]リストに移動し、
フィルターボックスで[調整](tweak)を検索し、
[テーマ開発:テーマの調整/構成ウィンドウを表示]をクリックします。
そこに利用可能なすべての調整オプションが表示されます。
リストを下に移動し、フォントを確認するためのものを探して、拡大したいものがあるかどうかを確認します。
それをクリックして、フォントサイズを変更します。
この方法でインターフェイスをカスタマイズすると、フォントが大きくなりすぎると、フォントが意図した場所からはみ出します。
いくつかの作業を完了して満足したら、調整ウィンドウの右上にある[テーマの保存]ボックスに移動し、新しい名前で保存します。
いつでもデフォルトに戻すことができます。
https://forums.cockos.com/showthread.php?t=184612

781 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/13(金) 00:18:18.40 ID:oNnYGe/U.net
テンポトラックに1/4拍子より細かい位置にポイントを打って
テンポ=40以下にしたいんですが
うまいこといかん

シフト+クリック        → 1/4拍子グリッドに吸着
Ctrl+ドラッグ        → 細かくできるけどテンポ40以上になる
拡大表示でCtrl+ドラッグ → 横方向にニュルーっともたつく
Ctrl+Zで取り消す     → 現在位置の位置が変わる

https://i.imgur.com/WH3ozue.png
トリル奏法の最後の16分音符だけにテンポ10を適用して音を伸ばしたい

782 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/14(土) 19:49:41.37 ID:sDwrkG/+.net
何だっけ、トラックのタイムベースを絶対的な時間で見るか、拍で見るか、の設定がなかった?
解決するかどうかはわからないけど、参考になれば

783 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 16:22:33.47 ID:VczBG4pO.net
6になって以降、6.01でもFXウインドウ中のプラグインの順序を変えようとすると、
文句言われて変更できない。
まだ6にするのは早すぎたかな・・・。ま、5.99に戻せば良いんだけど。

784 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 16:51:02.45 ID:c/hY1tFu.net
>>783
6.01使ってるが、fxウィンドウでもミキサーウィンドウでもドラッグで順番変更できている

785 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 17:44:52.39 ID:H6ocjMra.net
>>783
うちも何ともないぞ。そんな分かりやすいバグがあれば一瞬でバグフィックス版をリリースし直しだろうからオマ環だろ
ポータブル版や他のPCで確認しなおしなよ

786 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 20:15:24.56 ID:0XQmZZeo.net
MAC版だが問題ない
変なソフト入れすぎてゴミ溜まってんじゃないの

787 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 21:22:44.29 ID:VczBG4pO.net
あら、みんな普通に順番変えられてるのか。
ちょっといろいろやってみる。
ありがとう、

788 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 21:48:05.66 ID:VczBG4pO.net
っていうか、検証するまでもなく、エラーメッセージの内容みたら分かりましたw
エラーメッセージ、ちゃんと見てなかったのが悪かったってことっすね。

順番変えようとしてたプラグインがMelodyneなんですけど、Melodyneの前段に
コンプ入れてから、それをMelodyneに転送して処理しようとして順番変えよう
としてエラー出してました。エラーメッセージをちゃんと見たらARAエラーって出てて
「ああ、そういうことか」と納得。
思えばREAPERでMelodyneをずいぶん使ってなかったんだ、と今頃になって
気づきました。6が、ということでなく、ARA対応からの仕様なんすね。
ARA対応前は、Melodyneも順番を自由に変えられたんですけど、ARAプラグインは
初段から移動不可らしいですね。
他の非ARAプラグインは、普通に順番変更できました。

とりあえず、コンプかけたものをバウンスしてMelodyneで処理することにしました。

789 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 23:58:09.86 ID:0XQmZZeo.net
直ぐに6が原因だと考える短絡さが頭の悪さを表してるな
言い訳の文も無駄に長い

790 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 00:18:09.63 ID:tpjnGGXa.net
報告するだけ良いと思うよ
近年はそういうマナーも忘れる人がいるからね
・質問後の自己解決や、不具合報告が自分のせいだった場合もそれの詳細を報告

791 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 06:42:31.54 ID:n1hiNtHV.net
PCリストアしてまなしやけど
REAPERはクラッシュで落ちた後の再起動で失敗すること多いな

あ、うちのOSとの関係なのか、自動バックアップ保存で書き出される
ファイル名の日本語部分が文字化けしたまま
WindowsXP対応って書いてあるのに

792 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 08:09:57.64 ID:Yej82QAi.net
WindowsXP対応でお茶こぼした
特別な理由がない限り新しいOSを使ったほうがいいよ

793 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 19:47:35.29 ID:10nffZGy.net
Reapitchでどういじってもフォルマントピッチシフターで音割れ

こういうようにできないかな
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/original_vocal.mp3
https://www.ah-soft.com/images/products/musicmaker/road/road01/formant.jpg
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/Elastic_octave_down_Formant_down.mp3
10年前のMusic Maker

794 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/18(水) 21:20:34.89 ID:+lsPo8jw.net
606:名無し募集中。。。:2019/12/18(水) 19:15:11
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓

795 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 15:13:44.54 ID:Uao7TC4F.net
reaperって確かに軽くていいんだけど、wavファイルにタイムストレッチかけると結構CPUに負荷かかるね。
数トラックだけなら大丈夫だけど何トラックにもなるとバカにならない。タイムストレッチのアルゴリズムも色々試したけど、軽いのは極端に音悪いし。
ループシーケンサー的に使うにはちょっと向いてないな。それとも何か設定あるのかな?
ちなみにrexファイルなら負荷は高くなかった。

796 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 15:45:20.26 ID:Uao7TC4F.net
低スペックpcの話なんでパワーのあるpc使ってる人は気にしなくていいと思うけど

797 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 21:08:25.35 ID:GOj5o5m/.net
タイムストレッチしたwavファイルを書き出して負荷を軽くする方法があるよ。バウンスというのだっけ。

万能ではないけれど、役に立つかも。

798 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 21:27:54.30 ID:B6Q7ttMG.net
一発再生したら自動でキャッシュされるモードとかないの

799 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 23:53:57.72 ID:pRKLMgb7.net
ないんじゃないかな?あるなら僕も知りたい

800 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/20(金) 02:19:00 ID:M7PPYWwS.net
>>797
ありがとう。
テンポが決まればそうするわ。フリーズトラックとかグルーアイテムでもいけそう。

acidだと全然余裕なのになんでかなーと思って。そこ以外のパフォーマンスはreaperが圧勝なんだけどねー。

801 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 07:10:51.90 ID:c1cexu+W.net
DLした時は出なかったのに起動したときにmidi deviceがうんたらっていう
ダイアログ出てたけど出なくしちゃって出ない
midi device のボックスにはちゃんと名前出てるのにボタンが反応しない
該当のハードのUSBを抜き差しするとちゃんと反応する
これってPCのUSB電源供給が追い付いてないのかな?
解決策分かる方います?
IFとコントロールサーフェス2台つないでて、USBは他にもつないでる感じです

802 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 13:18:52.36 ID:AHO5pEom.net
挿しすぎだってわかってるならUSB全部抜いて一個だけ繋いて試しなよ
USB全部抜いてPCを再起動するのも忘れるな

803 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/24(火) 18:15:20.01 ID:8AXYA5TY.net
ひゃっは〜
js vumeterのoffsetのやり方が解ったぞ〜〜い

804 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 23:53:24.49 ID:NCo5fObI.net
mac版は公証取るのかね?
野良のままなら2月までの命。

805 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 08:09:41.00 ID:FHzyJntR.net
流石にcockosは取るんじゃないかな?ただ、いつ取るかは微妙。

806 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 19:06:13.87 ID:Y2asZFPf.net
最近他から部分的な移行を見据えていじってるけどマジでカスタマイズの自由度がすごいな。
なんか自分用のDAW組んでるようでワクワクする。でも日本語の情報が少ないのが自分にはちょっとつらい。
みんなよくこんな自由で多機能なDAW英語だけ情報で使いこなせるな。

807 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 19:20:50.17 ID:QowHp1+l.net
(使いこなせてない)

808 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 21:39:37.24 ID:/DMLp1ts.net
とりあえず、使える部分を使って、なにか従来の方法ではできないことが出てきたら
どうにかできそうな機能がないか調べる、という自分みたいなユーザーが多そうw

809 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 22:15:01.86 ID:EkHAHo9C.net
噛めば噛むほど味が出るスルメDAW

810 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/27(金) 22:00:50.16 ID:8i9J+sST.net
多機能なとこを使いこなせてる気はしないけどシンプルさが気に入って使ってる
使う音源とか決まってる自分には訳わからん音源が入ってないからゴチャゴチャしてなくて良いと思ってる

811 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/27(金) 22:18:02.67 ID:YpaFa/T5.net
そのかわりにJSスクリプトが死ぬほど充実しているから
プラグイン一覧でAllを見るとその数に目が回る

812 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/27(金) 23:57:06.96 ID:e9/BhOL8.net
DAWってミドルウェアみたいなもんだから基本はどれでもスクリプト組めるんだけど
Reaperは最初から無いものは自分で作れ主義でほぼDAWの中身が見える状態だしなぁ

813 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 00:51:00.16 ID:zTQvfl9P.net
なんだよその不満があるような書き方は
どこでもフックして希望の処理ができるんだからREAPERは最高のDAWだろ

814 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 01:12:18.88 ID:tSewIQ+a.net
俺には不満がある書き方に見えないな

815 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 02:16:15.18 ID:0DunHcVR.net
「けど」「だしなぁ」
否定的に見えるのはこれ

816 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 11:11:45.15 ID:Ofk2aI6h.net
>>815
うん、いわゆる奥歯に物が挟まったような言いかたなので否定的に見える

817 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 06:39:46.85 ID:z02i8I5z.net
みんな入れてる定番のスクリプトってあったりするの?

818 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 18:01:17.02 ID:KeNzW5Hk.net
1個のfxを複数選択トラックに一発でコピーする方法無いすか
空のトラックにfx置いてチェーンのコピペしか思いつかない シンドイよ

819 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 19:07:32.04 ID:JaiiU445.net
FXアイコンの上を左クリックして別のトラックのFXにD&Dするだけなのに面倒とかどんだけなのw

820 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 20:28:31.53 ID:LzG1286W.net
>>818
チェーンごとならSWSでできるけど任意の1つだけだと分からんなぁ
SWS/S&M: Copy FX chain from selected track
SWS/S&M: Paste FX chain to selected tracks

動作的には既存のチェーンに追加でペーストされるからこれで代用にならん?

821 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 22:34:30.87 ID:2bfNpodi.net
>>819
100トラックやったら5分かかるっしょ
>>820
そうそれです
余計なものまでコピペされちゃうのが辛いっす
空トラック作成してからコピーする謎の儀式が必要
代用は出来るけどなんかスッキリしないでつよ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 23:20:03.51 ID:LzG1286W.net
>>821
なるほど、やっぱり選択トラックへのコピペはできてたのか
空トラックも個人的にはたいした手間には感じないがすっきりしないのも分かるw
スクリプトでよければmpl「Insert focused FX to selected tracks, preserve parameters」でいけると思う
軽くしか試してないけど、コピーしたいFXを開いた状態でトラックを選択してスクリプトを走らせたらコピーされたよ

823 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/31(火) 08:18:21.13 ID:Vp/rcysj.net
>>822
探してみます ありがとう御座います 

824 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/31(火) 17:40:56.38 ID:1XBOT9Tg.net
Duplicate Trackじゃあかんの?

825 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:48:25.57 ID:fS93NHeW.net
>>822
mplさんので出来ました
素晴らしい
と同時に遂にreapackに手を出してしまいました
これは底なし沼ですわw

826 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:45:07.60 ID:npFsxqsN.net
fooberなんかもそうだけどこの手のカスタマイズはハマり出すと止まらない

827 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 17:34:55.13 ID:2IvjDU+G.net
トラック上のオーディオをフェートとかもきかせた上でデスクトップとかにD&Dできるのすさまじく便利だな
いろんなDAWに手を出してきたけどこれができるのReaperくらいじゃないか?

828 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 17:35:30.19 ID:2IvjDU+G.net
失礼、フェード

829 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 19:38:15.35 ID:UpbbjZG+.net
レコンポーザみたいにすべてのノートの長さゲートタイムを「マイナス50」にするとか
「マイナス10%」にするとかの一括コマンドがないな
シフトキーやオプションキー押しながらドラッグ操作でできるけど精密なのはできない
ヒューマナイズやクオンタイズもノート開始位置とベロシティくらいだけ
生演奏の再現は便利だけど、機械的な楽曲の調整が難しい

譜面操作は https://flat.io/ のほうが上やわ

REAPER 5.02のバグ
楽譜の途中に調を変更すると
変更箇所の前後スクロールによって打楽器がヘ音記号に成る
https://i.imgur.com/eL3qpqS.png
https://i.imgur.com/Xs32OqN.png

830 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 20:19:44.59 ID:u+uI9vYm.net
その辺はスクリプトで各自やってってことなんかね
Cubaseのロジカルエディターみたいなのがあれば知識なくても
もうちょっと簡単にコマンド作れるんだけどね

831 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 22:42:04.16 ID:jaaG6byG.net
reaper5.02は譜面機能が出た直後だからいろいろ不具合多そう。

スクリプトはここにうまくまとめられてある

http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html

832 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 23:29:39.79 ID:JRHRq5a7.net
5.02?から修正されてないの?

833 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 03:11:58 ID:7v3XcACH.net
>>829
ノートの長さならノートを選択してイベントのプロパティのとこで間に合ってるな
Lengthに音価や四則演算を書けるからマイナス10%なら*0.9みたいに

MIDI周りはkawaさんとjuliansaderさんのスクリプトを漁ればかなりの事ができると思う
機械的な打ち込みならMegababyみたなステップシーケンサ系スクリプトもけっこうあるね
まぁ結局はスクリプト頼みになっちゃうな

834 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 09:08:51.37 ID:J25DuPHa.net
質問なんですけど、アレンジビューでの縦断するグリッド幅って分秒単位にして
1ミリや10ミリセカンドごとにってできないんでしょうか?

835 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 11:37:43.26 ID:pcc3nd4O.net
テンポ960グリッド最小で2msecが最小かな

836 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 11:56:01.73 ID:Ar7G7Y+o.net
>>834

単位じゃなくて時間単位で表示できたと思う。今手元にPCなくて調べられない、すまん

837 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 17:03:13.72 ID:J25DuPHa.net
>>834>>836
ありがとうございます。
表示スケールに分秒を選択した場合、上部のルーラーの部分は拡大率に応じてグリッドも細かくなっていくけど
アレンジビュー内のバーティカルなラインはそれに追随せず、0.5秒単位までしか細かく表示できなくて…
小節表示にした場合は指定したグリッド間隔に応じて16、32,64とどんどん細かく表示されるんですが。
アイテムの前面を縦断するこのラインをせめて10msecくらいまで細かくしたくて。
どこかにオプションの項目があるんでしょうか?自分なりに探してはみたのですが見つからなくて。

838 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 17:33:57.08 ID:J25DuPHa.net
× 0.5秒単位までしか細かく表示できなくて

なんかココ勘違いしてたみたいですが、Alt+Lで呼び出せるグリッド設定を見る限りは「グリッド表示の基本間隔」に
分秒を指定するオプション自体がそもそもないみたいですね。ということはやっぱり無理なのでしょうか

839 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 18:03:59.69 ID:5/b/0HRM.net
>>829 は「6.02」の誤記 すまん
最新版でも楽譜機能はバグが多い

右クリックによるドラッグ範囲選択で
↓スクロールしつつ複数音符を選択しようとすると
選択できないバグある

840 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 18:52:36.13 ID:Ar7G7Y+o.net
譜面編集は専用ソフトには敵わないからあきらてる

841 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 19:01:14.94 ID:AAc5Y7+A.net
そもそも譜面モードは不要
微妙にずらしたタイミングや音量をピアノモードでは見られるのに、情報量の少ない劣化描写の譜面モードでわざわざ見るのはマゾでしかない

842 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/06(月) 21:09:20.88 ID:orEWssn2.net
>>837
特殊な方法だけど、bpmが60の時、一拍の時間は1秒。8分音符は500ms、16分音符は250ms。32分音符は125ms。

bpmが120の時はこの倍の速さ。
計算式合ってる?

843 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/06(月) 21:42:49.38 ID:O0QbTgdj.net
>>842
ありがとうございます。そういう感じで工夫するしかなそうですね。
海外のフォーラムも見てみたんですがぱっと見た感じではやはりできないよう。
さすがにココを変更するのはスクリプトではどうにもならないようですね。
そのかわり色々イジるうちにアイテムの底辺に物差しを表示できる機能を発見したんで
小さなアイテムの長さとかはこれを見ればはかどるかな?と思ってます。

844 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 04:13:31.49 ID:FovCj/h+.net
Reaperのミキサーのインサートスロットって一番上あけて二つ目からエフェクト挿すとかできないの?

845 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 04:58:06 ID:Yoteo7lc.net
もしそうやってバラバラに置ける仕様にすると、ソートコマンドをメニューに入れることになって鬱陶しいだけだと思うんだがw

846 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 05:28:09.12 ID:FovCj/h+.net
>>845
できないのかー、ありがとう!

847 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 06:08:33.47 ID:5UW8lRel.net
こんにちは マゾです

ピアノロール画面は情報量が多くて
調や和声や奏法を見るときは見にくい
ピッコロとコントラバスの同時演奏で
棒グラフの実音表示だと無駄な空白があって見にくくありませんか

生音加工だけなら譜面はいらないんだろうけど
Finaleあたりと行き来しなくてすむし便利とは思うよ

848 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 06:36:28.75 ID:Yoteo7lc.net
まぁジャンルで違うんだから気にすることないさ
俺はバンドっぽいノリ、ズレによるグルーブ重視の打ち込みをするので、数ティック単位のタイミングが重要なので
クォンタイズしたのかどうかすら不明になってしまう譜面モードは役立たずで用なしだと思ってる

音階表記の幅に不満があるなら、JS: MIDI Transpose Notes等をトラックに挟めば済むぞ

849 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 02:29:17.54 ID:Txk06SwF.net
Reaperのピークメーターのレッドライトの挙動ってほかのDAWとちょっとちがうよな
Cubaseとかだと0.00を超えた時に初めて点灯するのにReaperは達したところで点灯する
これ設定でも変えられないみたいだし、なかなか視覚的に馴れないわ

850 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 12:39:35.05 ID:ITF+6XIP.net
昔リーパー弄ってたらオートチューンモドキが出てきたんだが二度と見つからない
reapitch とreatuneは違うみたい
あれは夢だったのかな

851 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 23:44:13.93 ID:K1QnyM0E.net
>>850
readyneのこと?

852 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 02:07:29.87 ID:K9PVXTRF.net
>>851
なにそれ

853 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 18:37:28 ID:yEt7wTE3.net
reatuneがそれっぽいけど、ちがうの?

854 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 20:53:34.38 ID:+fJzxkXP.net
本人は「違うみたい」と言ってるのが気になるが、たぶんReaTuneのタブを押して見てない、使い方が分かってないんじゃね?

855 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/17(金) 21:51:02.25 ID:0LlL/jxj.net
>>854
それビンゴです
出ました!
でメロダインとかオートチューンみたいな編集頑張れば出来るのでしょうか
>>853

856 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:46:38.56 ID:ai07zAmJ.net
4.、5年使ってて今日ライセンス買いました…

857 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:53:19.36 ID:v31pZjVB.net
偉い

858 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:58:33.41 ID:REebR3BW.net
うん、バージョンが更新された直後に購入するというのは一番いいタイミングだね
あとは Ver8 になるまで思う存分使うことができる

859 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 07:43:08 ID:5Bp5i8gC.net
LBX Stripper

860 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 15:19:35.26 ID:qBQCvGSC.net
↑カスタムチャンネルストリップを作れるって!?
ダン戦のロボみたいな名前してんな

861 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/23(木) 17:31:23 ID:uRnrSzFb.net
新機能show embed ui in mcp
これのショートカット無いのかよ〜
できればスタジオワンみたくシングルclickか選択トラック全部で表示したいワン
皆さんどないしてますの?

862 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 18:00:00.77 ID:7iO5FZAN.net
うちは慣れているMacのAdobe製品にUIや操作方法を合わせてます

ピアノロールで棒グラフ全体の拡大縮小できないんですね
 テンポ120・3/4拍子・4分音符・4分音符・4分音符 を 全体に左右方向50%縮小すると
 テンポ120・3/4拍子・8分音符・8分音符・8分音符 みたいになる感じ
 3拍子で作ったけど、あとで4拍子の3連符に変えよう、というのができない

MIDIアイテムに細かい位置合わせでテンポ数値をたくさん指定したものを
MIDIとテンポを同時に選択して移動したいけど できない

楽譜表示で1トラック再生だけのとき、多段で下方向にスクロールするけど
毎回一番上の段開始位置が中途半端に見切れる

MIDIのイベントリスト文字が小さくて読めん
「REAPER EVENT LIST FONT SIZE site:forum.cockos.com」でググった

ステップタイムとゲートタイム扱えませんか
次の音符や休符まで1920、その中で鳴らす音は1800でも960でも自由にできて楽譜表示が見やすくなる
同じスタッカート付き4分音符表示でも、実音は8分音符相当だったり32分音符相当だったり
休符は、ベロシティを0にする

メーカーに要望送りたいけど外国語がわからん……

863 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 19:12:20.40 ID:0EMkXIXr.net
>>4 次スレ>>1のテンプレ案
追加削除修正あればお願いします

本家公式
https://www.reaper.fm/
バージョン0.999
https://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x
日本語化パッチ
https://github.com/Phroneris/ReaperJPN-Phroneris/releases
テーマ
https://stash.reaper.fm/tag/Themes
スクリプト
http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html
SWSExtension
http://www.sws-extension.org/

Q.何ができるソフトですか
A.録音、作曲、音MAD、波形加工、リアルタイムボイスチェンジ、音程修正、マスタリング、楽譜書き出し
  ただし、音源やエフェクト機能は別に用意する必要があります

Q.メモリやCPUの目安は
A.扱う音源やデータによります
  44.1kHz/16bit 1分………………………10MB
  44.1kHz/16bit 1分 を10個……………100MB
  128楽器収録10MBの音源…………………10MB
  100楽器収録10GBの音源から1つの楽器…100MB
  シンセサイザ音源5MB…………………………5MB
  保存されるREAPERのデータそのもの……1MB―10MBくらい

Q.初心者はまず最初に何をすれば
A.1.バージョン0.999を使って慣れる
  2.日本語化、環境設定
  3.WAVやMP3などの録音データを用意、編集
  4.無料の音源やエフェクトのVSTを集める(これは日本語化されません)
  5.MIDI入力、VSTを読み込ませて再生
  6.WAV書き出し

864 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 19:14:47.55 ID:0EMkXIXr.net
Q.読み込めない音声データがあるんですが
A.コーデックパックをOSにインストールすると読めるようになります

Q.不明な点をググってもあまり情報がないようですが
A.日本語話者の利用者が少ないので日本語のチュートリアルや解説も少ないようです
  このスレッドで訊いてみてください

Q.サポートフォーラムもスクリプトもVSTも日本語対応がないのはなぜ
A.DTM業界が翻訳しなくて当然という姿勢なので

Q.前に使っていたDAWに似せたカスタマイズをしたい
A.[テーマ][レイアウト][アクションリスト]
  これにないものはSWSExtensionで

Q.苦手な分野は
A.MIDIの機械的な整形、楽譜機能、フォルマントピッチシフト
  別の専用アプリケーションを使ったほうが高機能です

865 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 22:11:37 ID:+viUJE6U.net
109:名無し募集中。。。:2020/01/25(土) 18:56:46
すみません
>>103 のつづきです
書き込みが弾かれる場合はURLにスペースを入れるなどしてみてください
行数オーバーの場合は2レスに分けて
【本文】(↓

866 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 06:59:50.21 ID:MWPvgAXx.net
REAPER 6.0.3
アクションリスト(キーはWindows)

何もないところでCtlr+左クリックで「ノートを追加」に設定したのに
Ctrll+ドラッグの「ノートを複製」と競合していて実行されない

Ctrl+Alt+Shift+ドラッグ 「ノートとコードを連続描き入れ」
Ctrl+Zの取り消しが2つ前の動作に働く不具合

ノートを クリック Ctrlキーを押したままマウスボタンを離すと
ノートに全音符が追加された マウスアップ不具合?

「編集:編集カーソル位置にノートを追加 ▲▼ Edit: Insert note at edit cursor」
ノート追加後選択範囲解除したいけどできない

「連桁を結合」 が効かないパターンがある
https://i.imgur.com/xkuKJYZ.png
楽譜表示設定は 「タイを最小限に」
https://i.imgur.com/7MxvdBG.png

フォーラムのスレッド:REAPERバグレポート
最後の投稿 12-14-2019
https://forum.cockos.com/forumdisplay.php?s=&daysprune=&f=22
あまり活発ではなさそう
治るの待つしかないか

867 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 08:00:38.13 ID:KuePhGBV.net
不具合だけ書いて機能アップの情報を書かないのは悪意かね

868 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 12:53:35 ID:n/rBGFWC.net
forumにpostしたら優先度あげてくれるかもよ?
少人数で開発してるのか、気づいてない場合もあるから

869 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 12:41:35 ID:cQCb8oCd.net
reaperのmidi録音ってデフォルトでテイク重ねてくれると思いますが、
テイクをあんな感じに使い易くしてる他のDAWってありますか?(reaperから外れますが。
またreaperのmidiテイクをリストアップして表示しておくことのできる機能(ドックなどに)ってありますか?

870 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 13:48:45.23 ID:GUK9TlU4.net
>>869
B押すとなんか出るけど

871 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 18:52:35.31 ID:OTLqPNd6.net
>>868
フォーラムに登録しようとしたんですが
英語で送信したあと
モデレートなんちゃらを待て
のまま登録完了メールも来なくて

他の人はフォーラム利用できてますか

872 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 21:50:45 ID:0rwXQBYx.net
>>867
動作検証と報告、知ってますか

このスレッドも信者しかいないの?

873 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 07:25:09 ID:VxbWH2O4.net
6.04出たけど何が変わった?

874 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 09:07:36.42 ID:penYWRqq.net
まだ6.03だろ

875 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 09:29:25.44 ID:XMJxmnX1.net
プリリリースでもう出ているよ。毎回サイト更新される数日前から出るけれど。

876 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 09:49:08 ID:MAAEvQ4c.net
mac版のやつ、Info.plistの記述がおかしいらしく、バージョン6.30になっとる

877 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 09:55:56.84 ID:penYWRqq.net
>>875
正式公開じゃないならそう書け。チェックするほうの迷惑を考えろ

878 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 00:21:34.83 ID:CkK9V5BJ.net
今回の、メタやタグ周りのサポート追加されて地味に助かる・・・

879 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:36:23 ID:pbXgyGGM.net
Yamaha S-YXG50 Portable VSTiというのを入れたいけどうまくいかない…誰か教えて

880 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 20:19:55.31 ID:WPn33Xnk.net
懐かしいが、S-YXG50を使うなら去年無料になったCakewalk by Bandlabを入れて「TTS-1」を使うほうが音もいいと思うぞ。64bitだし
デフォではCakewalkフォルダに入るかもしれんから、パスの指定には気を付けてな

881 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 11:53:21.68 ID:KYbmJu8M.net
アンムリチューブ4で学園祭やるんだけどプログラムチェンジが動かない
ccは動くんだけどリーパーじゃ無理かな〜
リーパーのプログラムチェンジは動くけど音切れするのよ

882 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 12:07:52 ID:QGQUCy23.net
ProgramChangeで音が切れるのはREAPERやDAWのせいじゃない。そのFXの仕様だろ
そもそも使い方間違えてんじゃね?用意したエフェクターのひずみとかオンオフを変えたいならCCをそのツマミに割り当てればすむんだぞ

各種エフェクターの使用セットを丸ごと変えようとする(アンプの種類を変えるとか、使ってなかったDelayを新規に追加するとか)とロードのために切れるのはどこのメーカーでも普通の仕様なので、使い方自体が間違ってる

883 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 14:24:32 ID:KYbmJu8M.net
>>882
動いたけどやっぱ音切れました涙
ampli内のccでは音切れしないのでこれで我慢しますわ
あざっす

884 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 22:29:44.57 ID:Lu17+T3a.net
SANA 8bit VSTが「midiキーボード入力から」だと音が出なくて困ってます
VSTのUIの鍵盤は押すと鳴る
ピアノロールの打ち込みでの入力では鳴る
SANAをSynth1に置き換えたら鳴る(から音声デバイスの問題じゃなさそう)
MIDIキーボードの入力とか仮想MIDI鍵盤からの入力自体は反映されてるっぽい(UIの鍵は光ってる)けど音が鳴らない
MIDI入力を録音して再生しても鳴らない

REAPERの問題なのかSANA 8bit VSTの問題なのかわからないですが、対処法わかる人いたら教えてください

885 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 22:52:20.05 ID:+Ati6SKF.net
MIDI 1chと2ch以外は捨ててるからじゃね。鍵盤だけは反応するが
仮想KBも3ch以降は効かない。理由はSANAとやらの作者に聞くしかないだろうな
なんつーKB使ってるか知らんがCH合わせてみ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 23:11:55 ID:+Ati6SKF.net
入力装置をいじらず、REAPER側で全入力をMIDI ch 1に入れ替えるなら
INPUTをクリック>Input MIDI>Map input to channel>Channnel 1

887 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 23:16:09 ID:Lu17+T3a.net
>>885
確かに1ch、2chにしたら鳴りました。ありがとうございます!

888 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 20:59:42 ID:JciOZXKB.net
急にvstが読み込めなくなった。
どうすりゃいいんだ

889 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 22:20:34.89 ID:Hjkb2HcG.net
キャッシュ削除してrescan

890 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 22:55:42 ID:LjgmUe2E.net
>>888
読み込めないのは全部なのかそれとも一部なのか書くべき

それがわからないのでエスパー回答になるしかない
おそらく>>889さんが正解だと思うが、VST読み込み途中でつっかえないか、読み込み画面に出るVST名もみてたほうがいい
急に読みこめなくなったってことは、クソなVSTを入れてコケた可能性が高いが情報不足

891 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 09:51:59.25 ID:wRmMUxbk.net
studio oneみたいな選択したトラックを排他ソロみたいなコマンド有りませんか?

892 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 00:16:40 ID:RGc7lp4X.net
REAPERで歌詞は扱えないんだっけ?
REAPER→NEUTRINOが出来れば捗りそうとか思った

893 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 01:15:02.33 ID:JFpmY8qH.net
歌詞くらい扱えるぞ
なぜマニュアルを読まない?

894 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 02:13:25.32 ID:jZHRdF4r.net
できないんだっけ?みたいな聞き方をしたら情報を引き出せると思っただろう

895 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/14(土) 12:48:02 ID:TlhtSlIt.net
>>891
https://www.youtube.com/watch?v=HOVbxqp4FMY

896 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 04:40:45 ID:SP7mwRZ1.net
関係ないけどワニくんの100日見た?

897 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 07:23:17 ID:jgFsBAOK.net
見た 1日経った今もショックから立ち直れずにいる

898 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 07:34:54.31 ID:KFr5B0JB.net
>>896-897
「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」
映像、歌詞>>>>>曲

はっきりわかんだね
これはReaperの歌詞機能と映像機能を強化するしか無いな

899 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/22(日) 07:53:47 ID:KFr5B0JB.net
もうすぐ 春だね さくらは 咲くかな
君の笑顔 思い浮かべたら
なぜかな 泣けてきたよ いつの間にか 朝が来てた
雨上がりは気持ちいいな 読みかけの本がある
でもしまわなくちゃ 僕はいくから ひとりで

言えなかった気持ちばかり 胸に残る たいせつなひとたちに
もう一度 手を振って笑いたいな
もうすぐ 春だね さくらは 咲くかな
君の笑顔 思い浮かべたら なぜかな 泣けてきたよ

あいつのこと嫌いじゃない でも傷つけてしまった
大勢とすれちがう 風が吹きつけた
みんな生きてる ひとりで

やさしさだけ 積もらないかな 雪のように
寒いのは困るけど 誰だってこころは寂しいから

笑えば たのしい ときどき 切ない
だから君は無理をしないで お願い やくそくだよ

時がきたよ せっかちだな またいつか会おうね

なんども なんども さくらは 咲くんだ
僕が死んで君が泣いても 美しく しあわせに
きれいな 春だね せかいは すてきだ
僕のことを 忘れないでいて なぜかな 泣けてきたよ

作詞・作曲:水野良樹 編曲:亀田誠治

900 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 18:28:07.23 ID:7L/RLY/f.net
質問させてください

アイテムをトリムで左右に伸ばしてループさせる機能がデフォルトでありますがこれを無くしたくて
伸ばしてもループを生成させなくするところまでは調べてできたのですが、伸びること自体をオフにすることはできますか?

例えばオーディオファイルなど、オリジナルの尺以上には伸ばせない状態にしたいです

901 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 01:32:19.91 ID:HDWh+gTN.net
>>900
知る限りはアイテムをロックする以外に無い(あったらごめん機能が多すぎてわからんw)
代替としてはSet item start/end to source media start/endで長さを戻すくらいかなぁ

902 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 13:01:48.12 ID:+1mn5IpL.net
>>900
オプション → 環境設定
左覧のメディアアイテムのデフォルトを選択。
赤枠内の「ループ〜」全ての✅を外して適用。

903 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 13:56:57 ID:+1mn5IpL.net
あっ

904 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 21:34:40 ID:6cxr8jdx.net
>>903
えっ?

905 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 20:10:37.18 ID:ONZ3qXtm.net
キーボードショートカットが本体側をクリックしないと反応しないのが我慢出来ない
midiコンならアクティブパネルに関係無く動く
アレンジ画面をクリックみたいなコマンドがあれば教えてよ

906 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 20:17:21.88 ID:88YY9onT.net
そりゃDAWのショートカットをグローバル・フォーカスにしたら、キーの奪い合いで文字も打てなくなるからなw

907 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 20:33:45.07 ID:RNVfUcIf.net
そこが外部コントローラーの、マウス+キーボードの利便性に対する数少ないアドバンテージだな

908 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 11:50:32.12 ID:dT4lRpKN.net
新型コロナ対応、最低の指導者は誰?米調査会社が先進10カ国を支持率で分析→安倍晋三がダントツの一位と判明 原因は…
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587349722/

909 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/26(日) 12:13:37.42 ID:YidT5hs5.net
Theme Adjusterってデフォにしか使えないんだね

910 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 10:04:39 ID:loBD3OMx.net
パンチした場所はクロスフェードにならないのかな?
https://i.imgur.com/IoeiGro.png

911 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 10:06:57 ID:loBD3OMx.net
>>909
テーマ変えるとグレーアウトするね
新しいテーマ見た目が嫌なのよね〜

912 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 12:12:16 ID:8A5I/x/G.net
reaperのサイトで配られてるライセンスはどんな内容?

913 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 12:46:11 ID:A+Ng4cp3.net
This is a temporary license key valid through the end of June 2020, offered to those working remotely and/or
social distancing who want to use REAPER from home.

914 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 12:50:28 ID:8A5I/x/G.net
暫定プロライセンスってことで良いのかい

915 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 12:51:09 ID:8A5I/x/G.net
プロじゃなくて商用か

916 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 20:03:50.40 ID:NxyovfDi.net
ワークステーション向けRyzenスリッパ対応なのか!?>論理64スレッド

917 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 14:49:40 ID:/QkjFFJE.net
64スレッドすごいよね・・・

再生しながらアイテムとかいじる度に再生カーソルが移動しちゃうの設定変えられたっけ?
オプションとかで見かけないんだけど設定している人居ますか?
長く使っていても未だにわからないこと出来る事把握できない・・・

918 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 16:10:43.15 ID:DL6nR7at.net
こんなんでどうよ
https://i.imgur.com/ssBMbsB.jpg

919 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 17:51:26 ID:/QkjFFJE.net
>>918
うわーありがとう・・・でもそこ同じに設定になってた・・・
再生させながら、アイテムのフェードとか処理した時に、
わざわざ再生位置がそのマウスポイントに飛んで再生し直してくるの鬱陶しくてはや数年なんだけど、
これってもしかして方法ないのかな…?

920 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/03(日) 19:51:20 ID:AL5SBkmG.net
>>917
むしろアイテムを触るたびに再生カーソルが移動する方法があったのをはじめて知ったw
調べてみたけど環境設定の音声→シーク→アイテムの移動/トリム/フェード…にチェック入ってるとそうなるかも
デフォルトだとここがオンなのかな

921 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/04(月) 13:53:06 ID:JtYZvt4U.net
>>920
おおこれです・・・これでした・・・灯台下暗し
すごく効率良くなったありがとうございます!

922 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/16(土) 13:40:51 ID:4zFYKTT8.net
使い始めて見たのですが、オーディオ、MIDIともにトラックを作って録音を開始すると10秒近く待たされて始まるのですがこれは仕様ですか?
これだけが使いにくくて困ってます…
オーディオインターフェイスはフォーカスライトを使用です(asio)
どなたか対処方法があれば教えていただきたいです

923 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/16(土) 13:44:15 ID:SjLKxic3.net
描画にバッファー設定されてるかもね
音は撮れてるでしょ?

924 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/21(木) 20:36:17.72 ID:WrzPOyDc.net
質問です
ProToolsなどでは、ムービーをインポートしたとき
ムービーとムービーに入っていたオーディオで2アイテム(ProToolsではクリップ)に分かれるので
ムービーに入っていたオーディオをミュートにして作業したり、確認で聞いたりとできますが
Reaperではまとめて1アイテムなので、ミュートするとオーディオだけでなくムービー自体が再生できなくなります

ムービーは流しつつ、ムービーに入っていたオーディオのみをミュートにしたりソロにしたりといった方法はありますか?

925 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/21(木) 20:49:29 ID:fFLGTGIb.net
ミュートするなら、フェーダを下げる
ソロは普通にソロボタン
かなぁ…詳しい人求む

926 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/21(木) 20:58:06 ID:WrzPOyDc.net
失礼しました、たしかにソロは普通にソロボタンでしたね……
問題はミュートだけでした

フェーダーの案もありがとうございました!
しかし他のDAWではミュートボタンで解決できることなので、やっぱりそれに近い効率化が欲しいですね

927 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/21(木) 23:37:19 ID:Jy1alWZF.net
マスターセンドをトグルしてみれば

928 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/21(木) 23:40:25 ID:Jy1alWZF.net
あーSWSを入れてればだ

929 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/22(金) 16:35:29 ID:Vg0YKloe.net
コード生成する洒落たスクリプトの名前教えてよ
どっこで見たが忘れちまった

930 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 16:27:51.93 ID:2BOw1QkN.net
パソコンのキーボードから録音したMIDIのベロシティをランダムでばらけさせる機能ある?

931 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 18:32:13.39 ID:qf9fuWsq.net
>>930
MIDI編集画面で、右クリドラッグでノートを選択してから「編集」>「ヒューマナイズ」を開いてみ

他には、再生時にパターン変化をかけられる「JS: MIDI Velocity Variation Generator [ix/MIDI_Velocifier II]」とかあるんで
アクションを開いてrandomで検索
これは「ReaPack」入れてないと見つからないかもしれんが、タダだだなので「SWS」と一緒に入れておくと良い

932 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 21:45:53.17 ID:2BOw1QkN.net
>>931
ありがとう、できました!
ReaPackとSWSというのも調べて入れてみます
公式で8月いっぱいまでのライセンスが配布されてるので
しばらく楽しめそうです

933 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/22(月) 23:32:28.53 ID:fmfZISIq.net
いつの間にか作ったファイルにメタデータ埋め込めるようになってるんだな
ループするOGGがREAPER一本で作れてなんか感動した

934 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 16:13:37 ID:+7GuTVK+.net
質問です、ReaperでKontakt 6 Playerの32bitVSTを使っている人はいますか?

うちでは、スタンドアローンのKontakt Playerと64bitVSTは正常に使えるものの、
32bitVSTの方は、Reaperから呼び出すとDemoモードになってしまいます

935 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 00:43:40 ID:NQn0Sf1G.net
>>899
フレーズ欲張り過ぎてて、駄目だわ

936 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/15(土) 20:34:27 ID:0DXRvwnO.net
他所で誤爆した…

現行最新版REAPERでフルHD8分で2ギガくらいあるMP4扱おうとすると動画を途中から再生するのですら読み込み発生してるのか固まる
REAPERも動画も全部SSDにぶち込んでコレなんだが元々こんなもんですか?

937 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/15(土) 21:15:36 ID:dqRXl14P.net
>>936
> フルHD8分で2ギガくらいあるMP4

MP4の動画にしては、ファイルサイズが大きすぎてちょっとおかしい気がする
たとえば、その動画は Windows Media Player や VLC media player で普通に再生できるの?

あと、その動画を再生中、タスクマネージャーではメモリ、GPU、CPUのパフォーマンスは何%?

938 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/15(土) 21:58:28 ID:MT/3Y3js.net
>>937
フルHDのmp4で8分2GBは別におかしくはないな
おかしくはないけどビットレートが異常に高いのはわかるけど
mp4のロスレス圧縮ぐらいは食ってる気はするが
VLCならロスレスでもちゃんと再生するよWMPだと画面出ないけど

939 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/15(土) 22:10:36 ID:0DXRvwnO.net
>>937
Geforce Experienceのインスタントリプレイでビットレート40Mbpsぐらいに盛ってるけどWMPもVLCも再生は普通にできる
負荷はVLCで確認したら再生中CPUもGPUも5%無いくらいだったんだが、
そういやと思ってハードウェアアクセラレーション切ってみたらCPU30%GPU19%だった
(win8.1でタスクマネージャーからGPU使用率見れないのでELSAのGPU Loadの値で確認)
WMPは設定どうなってるのかよくわからんがアクセラレーションありのVLCと大して変わらなかった

940 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/15(土) 23:13:06 ID:dqRXl14P.net
とりあえず、一番簡単にできそうなのは動画のエンコードをやり直してみることかなぁ
フレームレートやコーデックの方式を変えてみながら、Reaperで動作する設定を探してみる

941 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/16(日) 01:11:35 ID:5t6GUu2I.net
>>940
インスタントリプレイはゲームプレイを時間さかのぼってmp4で保存する機能なのでこれが元データ
まあ>>939のVLC見るにビットレート盛り過ぎなんだろうな…

DaVinci Resolve重いと思ってたら最適化ファイル作ればいいだけだったからそっちでやるわ
音声編集もそこそこ行けそうだし

942 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 11:29:57 ID:sTTkHGdl.net
MIDI入力を録音したときにテイクを増やすんじゃなくて
既に配置されたMIDIデータに直接入力する手段ってある?
まとめて後編集できないのが地味に不便で……

943 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 17:58:48 ID:YRLkW562.net
>>942
日本語環境だけどトラックの録音設定を「録音: MIDI上書き」にすればいけると思う
環境設定のトラックとセンドのデフォルトから録音設定をこれに変えておくと便利

944 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 18:46:32.33 ID:1ubu/Fh3.net
動画じゃないけどふつうにAudioだけでも再生と停止までにちょっと待たされることがあるんだけど、
その時点でCPUもメモリーも十分余裕があるケースだと、バッファリングとかの設定なのかな?

>>929
Theory helperとかそういうやつ?

945 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 19:13:05 ID:nNQbkoug.net
>>944
Performance MeterのPDCや、FXのsplsを見ればどうして遅滞してるのか分かる

946 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/18(火) 12:52:40.14 ID:vfwNr9nR.net
>>943
あーー録音設定のとこ右クリックで出るのか! ありがとう! 気付かなかった!

947 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/29(火) 12:48:19.40 ID:akawdTJs.net
トラックのルーティング画面で出力先MIDIセンドchが選択できない
(設定画面右が途中で切られて表示されない)

サブのRadeon+19インチは問題ないんで
インテルHG+WQHDが原因かな
V6でこんな目にあうとは...

948 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/01(木) 21:41:38.78 ID:LbX+Z2Ps.net
まともな日本語化パッチってまだ何処かにありますか?全部探したやつは偽物ばかりで、どれも導入できませんでした

嘘付きガイジじゃない本物の日本語導入パッチについて知ってる方居たら教えて下さい

949 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/02(金) 01:57:16.56 ID:WGh/NZCg.net
>>948
うちは日本語(森)っての使ってるんだけど
それじゃあかんの?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/02(金) 04:40:22.95 ID:geClDot7.net
俺も日本語(森)入れてるわ

> 偽物ばかりで、どれも導入できません
> 嘘付きガイジ

この文がなんだか臭うので気を付けたほうがいいかもね

951 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/02(金) 09:36:18.66 ID:9pecKV0N.net
MIDIエディタ開いてるときにブラウザとか他のソフト立ち上げるとエディタが閉じちゃうんですが、これって開きっぱなしにできませんか?

952 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/03(土) 11:38:07.56 ID:5ToJ7Txn.net
reaperってメディアじゃなくてトラックの属性そのものをモノラルにしたいときってどうすればいい?
使おうと思ったプラグインがトラック自体がステレオかモノラルかで機能が変わるっぽくて困ってる

953 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/03(土) 12:11:30.79 ID:5ToJ7Txn.net
ごめん自己解決した
reaper内部全てステレオ処理してるって知らなかったわ…

954 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/06(火) 20:12:19.22 ID:G3G6unG6.net
モノ化ってルーティングのところで強制的に出来たっけ・・・?
今までモノにはモノ仕様のプラグインを通していたけど、モノのアイテムにもプラグインはステレオ仕様のものを使ったほうがいいのかな。
wavesとかステレオとモノで分かれてるもんね。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/09(金) 01:56:31.75 ID:uzB05giA.net
kontaktとかのパラアウト対応プラグインを読み込むと毎回パラアウトするかどうか確認されるのですがプラグインごとにデフォルトの挙動を決められませんか?

956 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/09(金) 01:59:46.72 ID:uzB05giA.net
>>951
どの設定が寄与しているか分からないですが、自分の環境では開いたままなので出来ると思います

957 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/10(土) 02:15:08.65 ID:Va0uuqvw.net
ボイチェンに関してはここで聞いていい?

958 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/10(土) 22:42:49.66 ID:LsdGJmvT.net
>>951
Win環境だがフォーカスを外してエディタが閉じてしまったことはないな
ドック状態はもちろんアンドックでも経験がない

>>954
モノラルのアイテムにはモノラル仕様のプラグインを挿した方が負荷が下がるのでいいと思う
自分は面倒だからUAD以外は全部ステレオを挿しちゃってるな
CuBASEなんかでトラックをモノラルで作ると、
途中にルームリバーブみたいなステレオのプライグインを挿したくなってもモノラル出力になっちゃうので
Reaperの仕様は楽で好きだな

>>955
たぶん決められない
回避策はトラックテンプレートを作るか
空のトラックを作ってそこにプラグインを挿すくらいかなぁ
ほかにあったらすまん

959 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/12(月) 00:45:36.08 ID:GvvAED3B.net
ファクトリーデフォルトに設定すればいいんじゃ

960 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 16:06:47.63 ID:U7kGYesC.net
助けて欲しい
reaper https://imgur.com/a/zkwvEeB
in-lineエディタの上下の拡大ができないっす
虫眼鏡が有るんだけど動かない
inline editor
使ってる人教えて欲しい

961 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 16:10:53.24 ID:U7kGYesC.net
コントロールドラッグで自決した ありがとう

962 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/16(金) 11:33:46.79 ID:+X3xdGb1.net
プラグイン数個使って10トラックくらいで作業してると再生押すとノイズ鳴らしながらフリーズする。その度にPC再起動。
メモリ8GBだから増設するけどそれでマシになるよう祈る。

963 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/16(金) 13:52:23.28 ID:fWY9bXOe.net
それってREAPERのせいじゃないだろ。スレチだw

964 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/16(金) 18:13:01.08 ID:p+bnAPSm.net
バッファ絞りすぎちゃうか?

965 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/17(土) 02:29:49.29 ID:TnVGS/Z3.net
以前メモリ8Gで1トラックあたり平均5個プラグインを刺した30トラック以上のプロジェクトでもそうはならなかったな

966 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/17(土) 10:07:14.94 ID:fI2NT7GM.net
reaperすごい軽い方だと思う
windowsでDivaいくつならせるか試したらDPは13, FLは18, reaper 23個目まではブチブチならなかった

967 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/17(土) 19:03:59.17 ID:LEO2oU5b.net
比較対象が基準にならねえ

968 :sage:2020/10/18(日) 06:47:29.42 ID:BmvGkYjJ.net
CPU メモリ 電源 グラボ サンプルレート ビットレート バッファ その他もろもろ

969 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/18(日) 06:49:42.62 ID:bLgC2HJE.net
プラグイン数個の10トラックがまともに再生できないなら作編曲どころか歌MIXすらできるかどうか怪しいな

970 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 13:09:09.76 ID:NWtd+G/I.net
昔からずっとreaper使ってて他のDAW見るたびに便利そうでいいなと思うけど今更使い方覚えるのもめんどくさいというジレンマ。
もはやREAPERで出来ない事はないよね?

971 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 13:58:11.18 ID:XZBJrpCS.net
他のDAWが便利そうに見えるのはまさに「隣の芝生は青く見える」ってだけだったよ
REAPERみたいにプラグインのインサートやルーティングやマクロプログラム(アクション)の自由度が高いのはあんまりない
今じゃビデオの編集までできるしな。使ってないけどw

よそのDAWもたいていは試用できるから使ってみればいかにREAPERが凄いかと、他社がボッタクリなのがわかる

972 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 14:42:31.25 ID:6a0uhxt5.net
値段についてはReaperが安すぎるだけな気が……

973 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 14:53:11.97 ID:em+9jldK.net
個人的にはサンプルを直接ペンツールで弄れるとこだけはtoolsが羨ましい
あとDDP書けるけどメタデータは一切書けないのが気になるかな
使わないけど

974 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 15:11:58.19 ID:aLMjaaOV.net
“サンプルを直接ペン”などの波形編集とテイク管理のし易さ、これをPT以外本気で取り組んでいないのが残念過ぎる。ここが解決されたらPT辞めたいのに結局残すハメになる。

975 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 16:34:28.77 ID:XZBJrpCS.net
んー、テイク管理ならSWS入れればできるでしょ。それとは違うん?

976 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 19:11:37.99 ID:14F180ff.net
他社の高いDAW使ってる人ってプラグインとか音源狙いでしょ?
REAPERでその他は必要なものだけ買い揃えた方が安く上がると思うのは貧乏人の発想か。

977 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 20:59:53.78 ID:5PZvYaPH.net
>>971
他社がぼったくり?
そりゃ中にはぼったくりもあるけどセールでの値段なら妥当な値段だけどな
音源、プラグイン、Melodyne等補正ソフト含めりゃ妥当な値段だよ

978 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 22:20:13.32 ID:aLMjaaOV.net
昔のDAWの値段知ったら卒倒しそうだな笑。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 00:07:53.87 ID:+xPRLiyP.net
REAPERのスレなんだからそれを基準にすればボッタってことだろ
DAW附属の音源なんて邪魔なもんがなくて、FXが充実してるのは利点だろう
ReaPlugsで2,800種くらいプラグインを使い放題選だが多すぎて使えないけどなw

980 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 11:07:59.12 ID:+oITqJs7.net
付属の音源を邪魔と感じる人にはとても良いよな実際
何Gの大容量サンプルとかドヤ気味にアピールされても使うもん決まってるから要らんわそんなもんってなる
要らんわそんなもんの代金が含まれてると思うと購買意欲も落ちる

981 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 12:21:51.97 ID:P0gCYcjx.net
>>974
プレイリスト機能欲しいよな
ケニー氏ですら最も望ましい機能ってフォーラムで言ってたよ

982 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 15:21:07.93 ID:GyFldd9K.net
midiマップ変更したいが
midi map to key2だとテキストファイル弄らないと変更できなくて泣く
簡単な方法教えて欲しい

983 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 15:27:47.44 ID:GyFldd9K.net
https://www.youtube.com/watch?v=ceTWomSAMeE&feature=youtu.be&t=268&ab_channel=REAPERMania
こんな面倒なのむりっす

984 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 19:42:35.01 ID:+xPRLiyP.net
たった128しかないのに何が面倒なんだw
ドラムマップですら一度テンプレ作ればコピペできるし楽だぞ

985 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 20:07:12.69 ID:sNhgpjne.net
ReaPlugsって2800種類もあるの…?

986 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 20:22:06.43 ID:+xPRLiyP.net
あるよ

987 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 20:24:38.45 ID:+xPRLiyP.net
管理画面のリストに数字が出ていただけで目視で数えてはいないけどね

988 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 20:31:23.00 ID:+xPRLiyP.net
あ、名前はReaPackだったw訂正
今見たら3,018個とでていた
内訳はアクションが多いからKAWAさんのプラグインみたいなモロプラグインってのは数百くらい?

989 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 21:48:29.27 ID:sNhgpjne.net
やっぱりReaPackのことだったか
プラグインじゃなくてただのスクリプトでしょあれ。

990 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 22:34:51.38 ID:Evba4zcs.net
スクリプトでできたプラグインだから合ってんじゃね

991 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 23:07:09.24 ID:QSAg5iYV.net
そのスクリプトにMidi マップ気楽にカスタマイズ出来るの無いのかな?

992 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 23:24:28.44 ID:Evba4zcs.net
>>991
JS: MIDI_KeyMap II (note mapping tool) [ix/MIDI_KeyMap II] を使え

993 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/24(土) 09:00:09.75 ID:ofe3uh+L.net
JSってちょっとドキドキするわ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/24(土) 20:32:58.44 ID:FUjGQLRX.net
ReaPlugsとかスクリプト極めれば下手なプラグイン使うよりそこそこのことできるわ。
たっかいプラグイン買うのアホらしくなってくる。

995 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/25(日) 16:44:39.59 ID:Ev4YHdUC.net
ナビゲーションウィンドウのドッキングを維持しながら他のドックを閉じる/開く方法ないでしょうか?

ctrl+alt+v
alt+d
ctrl+alt+v

と一つずつショートカットキーを押していくとナビゲーションウィンドウ以外をトグル出来るのですが、カスタムアクションで並べると他のドックは変わらずナビゲーションウィンドウのドックだけ閉じて開いてします。

ドックを指定して開閉出来るとよいのですが

996 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/25(日) 22:50:43.09 ID:X1ekX26G.net
できた気がする
オープンクローズ以外にもコマンドがある

997 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/26(月) 02:07:12.61 ID:awMaORui.net
次スレ建ててくれ

998 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/26(月) 04:17:08.75 ID:o2a1WIbU.net
建ててみた

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 9kHz【Cockos】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1603653287/

999 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/26(月) 08:15:53.28 ID:awMaORui.net
ありがとな
これは乙じゃなくてうんぬんかんぬん

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/26(月) 08:16:28.19 ID:awMaORui.net
REAPERよ永遠に──

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200