2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USBオーディオインターフェース Part43

1 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 00:46:10.43 ID:tPhcwYPF.net
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------

前スレ
USBオーディオインターフェース Part42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/

関連スレ
5万前後のUSBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
低価格USBオーディオインターフェイス10台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1435068926/
スペックで考えるオーディオインターフェース6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429373163/
TASCAMのオーディオI/F 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316876161/

480 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 12:37:24.97 ID:xsne+xp4.net
ンー

481 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 12:42:09.78 ID:m94GfIcp.net
>>479
積んでるDSPが各社同じならな
1msを大きいと見るか小さいと見るかの違い

482 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 13:57:18.45 ID:Qrq4pvEA.net
>>476
ID22はレイテンシ低いだろ
別の商品と勘違いしてるんじゃ?

483 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 14:00:52.96 ID:NIIe1yre.net
>>482
レイテンシーじゃなくて
「レノンシーが大」と書いてある。意味は分からないが。

484 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 16:56:28.96 ID:ap4B00WY.net
OIFのおっさんだぞ
相手すんな

485 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 17:18:08.75 ID:DHwLDyzC.net
レノンシーって、なんか美味しそうじゃね?

486 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:12:06.18 ID:NIIe1yre.net
ムーミン谷に出てきそうなw

487 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:18:53.35 ID:bMeNV0T2.net
Windows10上でSteinbergのUR12を使ってるけど、
ドライバはWindows10に対応してる最新のものを使ってるけど、
10月15日のWindows UpdateでWindowsが更新されて以降、
ブルースクリーンがたまに出るようになった。

ブラウザや音楽プレーヤーで音を出そうとすると、
「multiple_irp_complete_requests」っていうメッセージのブルースクリーンになる。
毎回必ず発生する訳ではない。
5日に1度くらいのペース。

AIのドライバを最新のものに更新してからしばらく(約2ヶ月)は何ともなかったから、
10月15日のWindows Updateが原因としか思えない。

ブルースクリーンは心臓に悪いから早く何とかして欲しいよ…。

488 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:30:59.64 ID:bMeNV0T2.net
とりあえずドライバを再インストールしてみた。
これでどうなるか様子見かな…。

489 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 20:03:03.98 ID:A64Fi1jI.net
ここでは空気だけど8万ならCrimsonもありじゃね??

490 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 20:34:42.86 ID:NIIe1yre.net
ttps://youtu.be/Knj4xZ6Ly8o
Apollo Twin USB
字幕つき解説

491 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 21:41:50.44 ID:zZKpzse2.net
俺TCのImpact Twinっての使ってるけどたまにマイク録りするくらいだから別に満足してるけどね
MacBook Airで録ったときのレイテンシーには仰天したけど…
デスクトップのWinでは平気なんだが、Macだと一個前のYosemite用のドライバ使ったせいかAirが非力なのか理由はよくわからんけどダイレクトモニタリングじゃないとお話にならんレベルで遅れるわ
FireWireがオワコン規格になってるのが困るけど、ドライバ対応してくれてるうちは使いつずけるとは思う

492 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 22:09:17.72 ID:YFBsXe3u.net
>>491
ふーん。ダセーの使ってんだなぁ。

493 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 12:53:43.17 ID:5FIlx8vV.net
↑とダサい人が申しております。

494 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 16:31:39.19 ID:3LKLTOgJ.net
シャア専用レノンシー

495 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 19:50:13.25 ID:aromrQlr.net
カスライト次世代機
ttp://www.musictech.net/2015/10/focusrite-clarett-8-pre-review/

496 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 21:02:04.91 ID:lyJbXLIu.net
>>495
次世代機っつうか普通にもう売ってるし現世代機だよな

497 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:39:08.20 ID:dcfFH+2V.net
今Babyface ProとUCX買うならどっちが良い?

498 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:40:28.34 ID:aromrQlr.net
>>497
両方買っとけ

499 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:45:19.41 ID:dcfFH+2V.net
>>498
お金は有限なのよねー

500 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:11:05.73 ID:1Tb6sncp.net
>>498
そりゃUCXでしょ

501 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:39:00.02 ID:BEXK44Ov.net
>>497
そこはあえてid22

502 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:42:42.86 ID:aromrQlr.net
>>501
二択なんだから、どっちか選ばせてやれ。
そもそもマイクやコンプレッサーリミッターを買う金あるのか?

503 :497:2015/10/28(水) 00:01:19.99 ID:hEyaDmPm.net
>>498-502
ふざけた答えしかできんBaby Penis Proどもは黙っとれ!

504 :497:2015/10/28(水) 01:08:40.66 ID:ctCvDO7p.net
偽者は消えなさい
数年来konnekt8使ってるけど、最近RMEに興味津々なので
マイクはRodeのNT2
UCXにはリミッター付いてるんでしょ?

505 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/28(水) 17:23:15.79 ID:STVz54lh.net
今ならapollo
それだけ

506 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/28(水) 18:49:51.90 ID:JH8T7UbE.net
>>497
俺もその二択で迷ってたんだけどapollo twin usbもいいかなと思ってる。
rme買ったところでその後アウトボードに手を出したくなるのは目に見えてるからな。
ただadatのアウトが無いのが俺の環境じゃかなりマイナスで、この際思い切ってapollo fwにしようかなと思ったらそれならufxも買えるな、それならもう少し金貯めて、、、と無限ループ中なう

507 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 00:28:46.52 ID:HSx/ZheV.net
マイク録り専ですが最強のインターフェース教えてください

508 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 01:01:33.47 ID:+GMw9Sgz.net
>>507
何にでもつながるマイク
ttp://www.ikmultimedia.com/mobile/products/irigmicstudio/

509 :497:2015/10/29(木) 02:38:30.39 ID:Ynl7ZWgO.net
Apollo Twinかぁ
候補に全く入ってなかったけど
フェアチャイルドのプラグインいいなあ
MIDI入出力が無いのがマイナスだけど・・
あとうちのMacbook、USB3.0対応してないんだよなあ
必然的にMac専用のThunderboltモデルになるけど、
Macで主に使ってるのはBootcampでWin7というのがまた悩ましい

510 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 03:47:08.27 ID:ir3aexlY.net
>>507
最強なら我らがM-AUDIOだろうな。

511 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 09:55:28.15 ID:xYavylLN.net
>>507
LEWITT DGT650

512 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 10:07:04.29 ID:+GMw9Sgz.net
>>509
そのうちStainbergが対抗機種出して来るよ。VSTが使えるやつ。

513 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 10:13:19.78 ID:kiepAmij.net
どんなVSTでもDSP処理でほぼ0レイテンシーか・・・夢だな

514 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 11:44:14.65 ID:+GMw9Sgz.net
>>513
Apolloってプラグイン・レイテンシー大きいんじゃなかったっけ?

515 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:03:38.02 ID:scQ3tozl.net
録り専っても、モバイルするのか、マイク何本挿すのか、予算いくらなのかで変わるよな

516 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:09:18.11 ID:+GMw9Sgz.net
インテリア利用でしょ?
本気だったら事細かく聞いてくる。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:36:44.14 ID:EoprDvqs.net
>>514
apolloコンソール上で掛けた場合はハードウェア処理した音をPCに送るからゼロに近いレイテンシーで使える
DAW上で掛けた場合はPC→DSP処理→PCって流れになるからプラグインレイテンシーが発生する

518 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:40:12.83 ID:0/CaDAVF.net
>514
apollo内のDSPミキサー上で掛ける分にはレイテンシーほぼ0だよ 以下公式サイトより抜粋
UAD-2プラグインのすべてのライブラリを録音、ミックス、マスタリング時においてレイテンシー2ms以下で利用することを可能にする
例えば、96kHzでのレコーディング時に4つのプラグインを掛け録りした場合、レイテンシーは1.1ms

519 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 17:51:32.56 ID:8Trn/2pd.net
>>509
PCへの負荷もないから低スペックPCでも安心して録音できるね。
ただUAD沼へ陥らないようにしないとね。

520 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 22:06:40.57 ID:Ynl7ZWgO.net
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=1334
これ聴き比べると素のUCXが一番好みな俺って糞耳?

Apollo TwinはOSとDAWのアップデートが必要で
そこまで冒険する価値があるものなのか
やっぱり安定のUCXかなあ

521 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 22:31:18.29 ID:8Trn/2pd.net
>>520
糞耳でも売れてるアーティストはいっぱいいるだろ?
糞耳でも音楽には大して関係ないんだよ。
エンジニアを目指しているのなら話は別だが、
感性で選んだほうがいいよ。

522 :520:2015/10/30(金) 00:23:04.30 ID:4CQ1fQ6J.net
>>521
黙れムーニーマン

523 :520:2015/10/30(金) 00:41:06.29 ID:K2bq0ID3.net
>>521
まあ趣味でやってるものだし、使ってて気持ち良いであろう物にするわ。

>>522
何したいんだよお前は

スレが荒れるのは本意ではないのでこれで消える

524 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 02:12:25.59 ID:dQsQDcXL.net
>>519
Apollo Twinなんて買っちまったら確実にUADに囲い込まれる自信あるわ…Apple沼とかいうレベルじゃなく金飛びそう

525 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 02:31:38.45 ID:ILRL0mBj.net
イタリアのパルテックとか 淋しい出来だよ
エニグマみたいに飛び道具にも使わない
モノホンのプラグインに金出しても、見返りあるじゃん
ユニゾンテクノロジーは進化の余地ありそうだし

526 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 10:33:41.83 ID:n9GueUgY.net
>>524
CPUネイティブで動くVSTのエフェクトで良いじゃん

527 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 10:59:39.32 ID:b14eKAEn.net
ネイティブプラグインもUADのプラグインも別に値段そんなに変わらなくね?
金飛びそうていう理由がわからん 

528 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 11:30:23.38 ID:n9GueUgY.net
VSTだったら優秀なフリーウェアやシェアウエアがあるから、金がかからないという意味でしょ?

529 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 14:56:06.57 ID:PewDMylM.net
オーディオケーブルみたいにusbケーブルで音って変わるものなの?

530 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 15:03:05.18 ID:RYPrQE+7.net
高級usbケーブル でググレ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 15:41:24.68 ID:PewDMylM.net
なるほど

532 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 17:24:46.60 ID:XUAeERz7.net
高音質 発電所でググれ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 09:57:14.92 ID:YNdz00u8.net
ハイエンド オヤイデでググれ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 10:56:55.25 ID:Ku2U4ong.net
鶯谷 ボール でググれ

535 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 12:43:17.01 ID:d0avaTc0.net
学生時代好きだった子の名前でググれ

536 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 15:58:15.95 ID:stfRgCG7.net
多分苗字変わってる

537 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 00:53:56.74 ID:vPCzxXzS.net
>>533
悪徳企業オヤイデは論外だろw

538 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 01:27:43.22 ID:KHbCq+6G.net
皆さんはサンタクロースを何歳まで信じていましたか?

539 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 01:29:10.12 ID:CRoxGG/f.net
サンタなら俺の横で寝てるよ

540 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 04:06:36.08 ID:Zq7pRU+Z.net
>>539
クリスマスにはベビフェプロとオヤイデのClassSケーブル持ってこいって言っといて。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 07:58:33.25 ID:3Bqtova8.net
オーオタ聞き専か?聞き専ならUA-M10でいいだろ。
ブランドイメージと価格が高くないとダメなんですかね。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 16:31:39.56 ID:8Fc8/qLt.net
>>539
arturia AudioFuse どうしたんだよオラつって焼けたフライパン押し付けといて

543 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 10:30:38.52 ID:Z/0TB3bJ.net
耳が腐ってれば気づかないがノイズ出てる。

636 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2015/11/05(木) 09:26:45.41 ID:2YjyPO77
https://twitter.com/shintaro0624/status/241001778513051648
シンタックス サポートで、ノイズの問題は起きてないって言ってたのに、
やっぱあるやん 10万以上ださせといて、ひどいサポートだわ

544 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 11:05:15.49 ID:Mm/6kaZW.net
パーツ不良で発振してんだろうな  

545 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 14:02:59.57 ID:xxB0wAw0.net
>>543
Twitterでサポートアカウントに質問するのは良い手だな
変に隠蔽されないしナレッジ的に情報蓄積も出来る
感情的にならないようにやり取り出来れば良い方法だと思う

546 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:20:08.72 ID:/EJzZdsd.net
Apollo twin usbとbabyface proで迷ってます
価格差が2万円くらい有るんですがどっちが良いでしょうか
UADは正直使うか分からないしどういうものかもイマイチわかりません
今現在1万のインターフェイスを使ってるので出音が変わるのかも気になります

547 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:38:31.64 ID:Np4OT1AA.net
>>546
UADはDSP上でプラグインを動かせるので
CPUパワーがしょぼいPCでもUA製の音の良いエフェクトが使える

大は小を兼ねる的なところを狙いたいなら
Apolloの方があとあと後悔が少ないと思う

好き好みはあると思うが違う製品に変えるのだから
出音は間違いなく変わる

あと一つアドバイスするならRMEはドライバが優秀なので
PC/Macどちらで使っても快適でベストな挙動をしてくれるはず

548 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:41:57.18 ID:ZIv5uYhQ.net
ナイス的確なアドバイス

549 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:41:32.24 ID:I9polbI6.net
楽器屋の客と店員みたいな受け答え。
背中押してくれりゃ何でもいい&売れりゃ何でもいいって感じがひしひし伝わる。

550 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:49:38.78 ID:jAVmTSVk.net
お前、誰でもいいからかまって欲しい感じがヒシヒシ伝わってるぞ

551 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:52:09.94 ID:Np4OT1AA.net
言われてみると確かに
まあ買うのは本人の洗濯の自由だからなあ
やたら買え買えプッシュしても社員臭いしな

552 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:57:13.24 ID:I9polbI6.net
>>551
両方持ってるわけじゃないだろ?

553 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 15:17:09.49 ID:0mDD/90U.net
>>547
ありがとですApollotwinにします
しかしいつ販売が始まるのか

554 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 15:31:19.76 ID:1dduKhsq.net
>>551
こんな過疎スレで工作する大手社員が居るわけねーだろw

555 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:15:24.00 ID:STdl/Ejw.net
悩むうちが楽しいけど、悩ましい。
色々優先順位を切り分けたら、最終的には下記だけど、それなら皆さん何選ぶ?

■用途:WinでDTM
■優先事項:Master OUTの音質(解像度)<Phone音質は除外>

候補は10万前後機種で
iD22
Apollo Twin USB
BabyFace Pro
Ultralite AVB
UR28M

556 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:20:35.28 ID:Ugrqm+NQ.net
>>555
まずアンタの曲聴かせて
それからだな
クソ曲ならOIFなに使おうが宝の餅つき大会だし

557 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:20:40.05 ID:FS1XpXmh.net
Apollo Twin USB と BabyFace Pro

558 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:31:34.52 ID:gVczVHcw.net
>>557
加えてmotu
この3台あれば、だいたいのジャンルの楽曲はカバーできる。

559 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:35:41.82 ID:mms+ibHF.net
USB発売おせーよ

560 :555:2015/11/08(日) 16:37:01.77 ID:bjXzEvbb.net
>>556
どうですかね?
http://up.cool-sound.net/src/cool46896.mp3

クソ曲ではないです。友人にはたまに名曲と言われる事もあります。
BabyFace Proのプリで録ったらもっと良くなりますかね?

561 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:08:51.70 ID:RExpbXt8.net
>>555
その中だとiD22は情報少ないし
ASIOドライバが安定するか怪しいから論外

つかDAWは何使ってるん? OSは?
CubaseだったらRMEかSteinbergのどちらかになる
MOTUやApolloもMacだと鉄板だろうけどWinだと何とも言えん

特にSteinbergの場合は形状ではなく音質で選ぶなら
UR28MでなくUR824にするべきじゃないかな

562 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:10:16.17 ID:RExpbXt8.net
>>555
あ、OSのバージョンな
WinだとXPから10まで広すぎる

あとCPUとクロック数、USB2.0か3.0かなど
PC周りの情報も書いた方が良い

563 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:22:25.98 ID:FS1XpXmh.net
>ApolloもMacだと鉄板だろうけどWinだと何とも言えん
ラックapolloをwinで使ってる(FW、サンボル)けど全然問題無いから多分大丈夫だろ

564 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:34:57.70 ID:STdl/Ejw.net
みんなレスどうも。
捏造560は無視してね。w

Win7-64bitでCubase6です。
古えのSandy自作でi5 2500Kです。
USB3.0はマザーのネイティブ対応だから、Twin USBも動くはず。

既存IFはちょっと恥ずかしいがEcho GINA3Gで、
目標は「え〜〜こんな出音変わるのかよ」です。

宅録メインなんでINもOUTも多チェンネル不要にて、UR824は除外してたけど、
出音で違いがあるなら、UR28Mへのこだわりは全く無しです。

565 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:41:46.35 ID:I0IsB3LP.net
いつぞやのRockonProのサンプル音源からid22推す
モニコン型の機能性もあるし

566 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:50:15.85 ID:FS1XpXmh.net
>564
Echo GINA3Gで、目標は「え〜〜こんな出音変わるのかよ」です
残念ながらEchoは音良いのでそれは無いかも apolloとlayla併用してるし

567 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 18:06:23.24 ID:RExpbXt8.net
>>564
アナログの音質はデジタルIO(理想はADAT)に
ADDAコンバータ接続でも吸収できると思うので
使い勝手と安定性メインで考えた方が良いのではないかと提案

他の機種も勿論だけどUR28MにもSPDIFがあるしね
モバイルだと荷物が増えて厄介だけど自宅使用がメインならそういう方法もあるよ、と

568 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 20:14:19.98 ID:STdl/Ejw.net
555です。
色々情報ありがとう。

567の意見を見てふと思った。

以下スレちだけど。
スピーカーはEve AudioのSCシリーズが良いかもと思い、
207を見たらDigitalアンプとのこと。
メーカー公式によればアンプ内部でAD(Burr-Brown:24bit/192kHz)してるらしい。
そうなると、そもそもAudioIFでDA出力が無駄だと思った。

未来的にはデジタルアンプの場合、Digital受けするんだろうかね?
そうなればAudioIFでDAを考える必要が無くなると思った。

569 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 20:40:25.99 ID:RExpbXt8.net
>>568
ほー、モニスピでデジタルINついてる奴があるのか

それだとDAWからスピーカーまでフルデジタルでほぼロスなしで行けるから
メーカーの意図した音になるし、外来ノイズやアナログの色付けも
気にしなくて良いからモニター環境としては理想的だね

そしてオーディオIFとしては
ASIOでどれだけレーテンシー詰めても不安定にならないか
ってことだけ考えれば良いから気が楽だと思う

570 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 21:13:36.33 ID:STdl/Ejw.net
誤解なきように。
Eve Audioに現時点でデジINが実装されてるわけではないです。
俺個人の願望というか妄想です。

571 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 21:42:44.03 ID:RExpbXt8.net
ああなるほど、こちらこそ失礼
USBスピーカーでASIO対応の奴が出れば面白いのに、とは常々思ってるなあ

572 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 22:21:03.35 ID:tfU0X6wT.net
将来的には耳にUSBが

573 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 00:50:05.84 ID:WUjTh3OX.net
USA耳からの進化ですね

574 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 01:56:07.29 ID:CpwRrqWf.net
Fallout4買ったやついる?

575 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 03:06:58.86 ID:ykmVGwJt.net
おいおい結構前からデジ受けのモニターは沢山あるんだけどな
最近は無線やAVBが進んでるけどそれも同じ事だろ
その送受信を統括するオーディオインターフェイスも出て来るかもな

576 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 09:02:27.89 ID:10ED13iW.net
そうなんだ!
じゃあその内にAVB受け出来るスピーカーが登場か。

577 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 09:44:57.69 ID:XsQT1pQ6.net
先日ふらっと近所の古本屋寄ったら5年くらい前のサンレコがあって、
格安USB I/O比較特集的なのが載っていたんで気になって手にとって見たら、
今じゃその全てがハードオフのジャンクコーナーの常置品になってた
安物のデジタル機器はもれなく産廃になる運命なんだな

578 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 12:40:20.46 ID:gs2JaFdO.net
5年前オリコンランキング入りしたCDと同じだよ

579 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 13:12:17.21 ID:uuFcGTl8.net
やり始めたばっかに買ったechoのMIAはwin8.1でまだ使ってるぞ。さすがにサブだけど

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200