2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USBオーディオインターフェース Part43

1 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 00:46:10.43 ID:tPhcwYPF.net
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------

前スレ
USBオーディオインターフェース Part42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/

関連スレ
5万前後のUSBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
低価格USBオーディオインターフェイス10台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1435068926/
スペックで考えるオーディオインターフェース6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429373163/
TASCAMのオーディオI/F 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316876161/

2 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 13:14:45.27 ID:sC9IZUlV.net
babyface はダサすぎる

3 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 13:17:28.01 ID:aQXqudjr.net
babyfaceと聞くたびに音楽プロデューサーの方思い出す

4 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 18:45:40.47 ID:fE2z+jpm.net
2inでは至高のiD22
録音、出音、DSPミキサー、操作面、安定性、全てにおいて極上なり
ただ三つほど不満がある
電源スイッチがない
電源Onしたらスピーカーから『ブッピチッ・・ピチッピチッ・ピチッピチッ・ピチッピチ」って音でる
made in china

5 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 19:00:07.48 ID:yfkNC7BM.net
>>4

id22使用してるけどその3つの不満は同意する
特に電源スイッチがないこと
その他は満足してるわ

6 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 19:20:43.94 ID:/doN5mEV.net
>電源Onしたらスピーカーから『ブッピチッ・・ピチッピチッ・ピチッピチッ・ピチッピチ」って音でる
それってずっと鳴ってるんですか? それとも電源onにした最初の数秒だけ?

7 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 19:57:17.87 ID:924LvsXG.net
Furmanの電源タップにid22を繋いでるので電源スイッチの必要性を感じた事は無かったわ

8 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 21:37:03.60 ID:/vhorJ6m.net
>>6読んだらウンコしたくなった

9 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 21:53:37.27 ID:yfkNC7BM.net
>>6

電源をONした最初の2〜3秒だけですよ

10 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 21:55:29.77 ID:/doN5mEV.net
なるほど、じゃあ大きな問題では無いですね ありがとう

11 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 23:08:14.36 ID:fE2z+jpm.net
>>5
まあ全部対応できるし、気分の問題ですよね。
全体的に出来が良いので、あえて不満を言えばってことです。
>>6
たぶん本体とPCを繋ぐ時の一瞬の信号を出してる時だけです。何かの調整をしているんでしょうね。
さすがにずっとノイズが出てたら文句言って返品してますw

12 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 23:11:53.56 ID:fE2z+jpm.net
VWに次いでBMWも不正してたってさ。
RMEは大丈夫なのかね?
ドイツ製品の信用ガタ落ちだわ。

13 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 23:38:05.67 ID:0rPUs2j8.net
babyfaceほどではないけど、ID22もデザインがダサいんだよな。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/24(木) 23:48:17.65 ID:yxjQa8pG.net
そういやSPLのCrimson買ったら
左右出力レベルがズレてた話ってどうなったん?

15 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 02:13:40.64 ID:OvMfkVhW.net
RMEはラック含め全部ださいよ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 02:21:33.61 ID:b+ZQwzUV.net
APOGEE製品のデザインはかっこいいよね
RMEはTASCAMよりださくてモチベーション下がる

17 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 03:29:43.19 ID:jKZhj7TE.net
>>2
>>13
俺のBabyfaceは限定カラーのパステルピンクなんだぜぇ〜
ワイルドだろぉ〜?

18 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 07:48:37.69 ID:64P4Tiw9.net
>>10
OSを起動させてからid22の電源を入れると音は鳴らないよ。id22の電源を先に入れてOSを起動するとサンプリングレートの調整で音が鳴ります。

19 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 08:08:51.36 ID:b+ZQwzUV.net
>>18
うちのMacだと、どっち先でもピチピチなる(;o;)

20 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 08:45:03.79 ID:64P4Tiw9.net
>>19
そうなんですね。うちはwin7です。

21 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/25(金) 18:25:18.45 ID:jKZhj7TE.net
>>20
新手のうちは一族か?
マン毛鏡写輪眼、開眼した?

22 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/26(土) 01:49:35.43 ID:1HvN4UCP.net
Ultralite AVBでLANケーブルだけでMacと直接繋いでる人いる?
レイテンシーってUSBよりもいい結果なのかな?

23 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/26(土) 15:29:37.61 ID:NeLJ49kK.net
>>15-16
RMEのデザインがダサいダサい言う前に、
一度、鏡を見てみたらどうかな?wwwwww

24 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/26(土) 15:53:25.87 ID:LXIXKDbj.net
RMEってケーブルで激変するような人が使うんだよねw

25 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/26(土) 20:08:37.69 ID:1HvN4UCP.net
>>24
DTM用途にはケーブルで激変されたら困るんだよなー。
OCCケーブルが音質激変してまいった経験がある。
結局高純度のOFCケーブルが自分には一番合うって結論に至った。

26 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/26(土) 23:43:37.84 ID:mKDZNWdK.net
え?www

27 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 01:06:26.55 ID:c9v/O7eq.net
ナヲが好きならMOTU UltraLite AVB
森高千里が好きならRME Babyface
ほないこかが好きならAudient iD22

カヨが好きならMOTU UltraLite AVB
今野登茂子が好きならRME Babyface
ちゃんMARIが好きならAudient iD22

28 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 02:39:56.85 ID:q2kgR1tM.net
MultifaceとSamplitudeのおっさん、泣けよ
E-BayでLyraが中古16万で売られてるぜ
BabyFace、3万の中古が数台並んでるが、詐欺に決まってる
RMEは最強 www

29 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 07:47:23.54 ID:71a4EhwQ.net
煽るんならE-bayの落札相場までチェックしようよ。

相場的には3万台では終わらないよ・・・

中古で5万が基本で、たまに4万後半で落とせるという、全く面白みの無いデータ出てきたわ。

30 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 08:37:20.82 ID:thXWGB4L.net
id22そんなにいいんですか?
Fireface UCからレベルアップしたいんでプリアンプ買うかid22に入れ替えようか考えてます

31 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 08:39:35.29 ID:9FWSWIS0.net
TAC2と音は変わらないと思う

32 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 09:37:17.60 ID:iMuUb6J/.net
>>30
UCあるならプリアンプ買ったほうがいいんでないの?

33 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 09:43:07.52 ID:thXWGB4L.net
>>32
そうだとは思うんですがid22が絶賛されてるのでリスニング要素も向上するならばと
正直UCそこまで音質よくないんですよね
マイクプリもノイズないですし広くて素直だし出音もいいんですが優等生的な感じで
マイクプリ単体んい手を出すとコンプも良い物欲しくなって泥沼化しそうなので怖い

34 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 09:44:10.97 ID:thXWGB4L.net
単体んい ×
単体に ○

35 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 10:10:55.80 ID:q2kgR1tM.net
円高の時に、BFの中古が4万800円で落札されてた

36 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 10:39:16.53 ID:c9v/O7eq.net
>>33
君がほないこかファンで2in6outで困らないならiD22に買い換えたほうがいい
RME製品は音楽じゃなく音の分析に使うにはいいんだけどね

37 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 11:44:11.60 ID:o0cyJNiy.net
>RME製品は音楽じゃなく音の分析に使うにはいいんだけどね

38 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 11:49:27.62 ID:thXWGB4L.net
とりあえず家で録音したの持ってポタアンとマイク持って試聴してきます

39 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 15:08:28.06 ID:q2kgR1tM.net
>>29
今、E-Bayで430ドルで落札された
円高なら3万4000円になるね
でも国内は聴き専がいるから、BabyFaceは
オクで6万で余裕で捌ける、転売目的で輸入しちゃおうかな?
RMEは無敵 www

40 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 17:42:16.73 ID:71a4EhwQ.net
円高だったら、ってなんだよ。
信じられないほど頭の悪い人っぽいんだけど。

今のレートだと51600円だよ。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 18:27:35.94 ID:N+Q1ORFP.net
>>40
そこに送料も考えたらどうなるかわかってないアホだよねwwww

42 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 19:20:36.87 ID:q2kgR1tM.net
RMEは無敵

43 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 20:26:27.12 ID:N+Q1ORFP.net
RMEが無敵なのは同意だが
おまえの頭脳は無能w

44 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 20:40:54.60 ID:1KRgNH65.net
RMEはADがなぁ
ガッスガスなのよ

45 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/27(日) 23:37:43.16 ID:JG9lq2b1.net
>>43
他人をアホ扱いしかしないお前は無能を超え不要

46 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 01:03:37.19 ID:cUMMoTmA.net
Universal Audio APOLLO TWINって評判どう?

47 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 05:15:19.92 ID:aNCySzf3.net
抜群に良いよ サンボルでの計測だけどUSBでも一緒でしょう
ttp://img01.taobaocdn.com/imgextra/i1/1094243595/T2h6luXFlaXXXXXXXX_!!1094243595.png

48 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 05:30:52.49 ID:hhg1wXPj.net
Apolloはいいんだろうけど、UAD-2に慣れると破産一直線になりそう
あとギタージャックがひとつなのがマイナス

49 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 10:10:00.03 ID:CXRN8zRN.net
Apollo出た当時、音が悪いと散々のたまってた奴らはどこ行ったんだ?
その後ブログ等で音が良い報告が増えてから、恥ずかしくなって逃げたんかな?

50 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 10:23:17.80 ID:bLhp1fsy.net
M-Audioが開発してるとか噂流れて最初はお葬式状態だったけどな>apollo

51 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 10:44:17.00 ID:bLhp1fsy.net
>あとギタージャックがひとつなのがマイナス
マイクINの端子がコンボジャックだから2Pフォーンも挿せるぞ
インピーダンスは違うけどそれで調整しちゃえば問題ないと思うけどな 

52 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 18:30:43.97 ID:yLJYqGc3.net
id22をテストしてきたので簡単な比較と感想(個人主観なので批判は勘弁)
UCと比べて確かに音の分離は上だと思いますが狭いですね
ギュッと濃縮させた音場と「いいますか・・・
ディスクリート特有の分離は流石だと思うのですが幅広く使用できるかは疑問でした
DJとか低音ブリブリの使い方でも特に低音は団子にならないと思います
あらためてUCの良さ?と、id22の音質の良さが分かりました
私の録音はギターとボーカル程度なのでこのままUCでプリアンプ探す方向でいきます
駄文失礼しました

53 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/28(月) 20:48:01.22 ID:4tpcjc3x.net
アーチスト風情は機材に凝るより練習しろよw

54 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 07:58:21.35 ID:R6XYI7e+.net
>>52
レポ乙
概ね思ってた通りの感じだわ
ここまでいくと価格=音質が顕著になるだろうし単体で機材揃えるしかないのね
そんな俺はBFユーザーだけど絶賛されてるほど音質よくない(安定性は流石だけども)
次に買うのにUCXかid22候補だったけど暫く見送ります

>>53
4ね

55 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 16:42:20.78 ID:92R71b5X.net
そうそうそうそう
こうやって試していくの大切よね、レポも参考になる(`ェ´)) ウンウン

56 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 18:43:47.17 ID:rILjwunh.net
audientかAPOGEEで迷っててここ来たらそこそこaudientの評価高くて更に迷ってる

57 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 19:53:52.16 ID:Rq0fC2YN.net
素人ミュージシャンの視点から、プロみたく
良いプリとコンプの掛け録りがしたい
APOLLOのユニゾンテクノロジーは魅力的だ
レイテンシーも詰められるし、そうなると
おいらのAPOLLO-TWIN USBの購入価格は15万以上程度になるなぁ
それなりのI/Fにプリアンプ購入だと幾ら位だろう?

58 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 20:55:20.15 ID:OKhP4z/7.net
ユニゾンテクノロジー まぁ良く出来てるけどモニターに掛ける程度だよ
掛け取りするのは個人的には無し

59 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 21:25:54.43 ID:MrmA6r3v.net
>>56
Apoggeとaudientの事なら俺に聞け!

60 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 21:40:16.36 ID:2Hhp8tkA.net
>>57
モニター用ミキサーやモニター用エフェクターも別にしな
レイテンシーから解放されるよ

61 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 22:01:16.05 ID:AZgbfkXS.net
>>59
Apoggeとaudientのソフトミキサーってどうなの?
RMEのトータルミックスと比べて。

62 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 23:21:27.29 ID:ZRS34ZYb.net
アポッゲってなんだよ!!!!!!!!!!

63 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/29(火) 23:30:45.98 ID:MrmA6r3v.net
>>61
ルーティングの知識が少なくても簡単に使えるよ。
RMEのTotalMixは使った事ないから知らん。
MOTUの新しいDSPミキサーは知識ないと使いこなせないと思う。

64 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 04:04:13.03 ID:Km1DlRD+.net
プリはNeveクローンをステレオ35万位で買えばもうプリの段階で迷わない
OIFはアポゲーのシンフォニーを25万で買えばいい

予算たった60万でプロの音で録音出来るいい時代になったな

65 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 12:01:42.77 ID:DztGE6TJ.net
マイク、部屋の響き、プレイヤーの差の方がデカイけどなw

66 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 12:45:13.52 ID:mjYiePyq.net
わかるわ
仲のいいバンドのボーカルがbabyface(初期)とTLM103で初DTMの結果、信じられない糞を生み出した
今でもウンコ製造機から脱出できてない

67 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 13:05:39.39 ID:fCdg3Fvf.net
>>66
仲良く思えんわw

68 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 14:08:16.96 ID:9eVAFG5n.net
>>66
いやいや、チミの曲が糞だったから
ウンコぽい雰囲気に合わせて表現してるだけだろw
そのVoはアーティスト魂持ってるわw

69 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 16:49:13.53 ID:mjYiePyq.net
いやいや、仲は良いんだよ(音楽以外の方向で)

70 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 20:14:59.32 ID:zt59EgHy.net
セフレ?

71 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/30(水) 23:52:42.23 ID:cuzYM//H.net
スカ友?

72 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 01:33:43.61 ID:mkMXI9sg.net
マイクとギターの2inで十分なんだけどid14とid22とで迷う。
海外の掲示板でid14は元気な音、id22は洗練された音とか公式がコメントしていてさらに迷う。
いっそ高いほうにいっとくかと思ったら>>52のコメントを読んでさらに迷う。
とりあえず>>59に語ってもらいたい。

73 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 08:02:54.55 ID:QZ3X2GSl.net
>>72
iD14とiD22でオレも迷ったよ。この二機種ではADCとDACのチップが違うから録音と出音の違いもある。
iD14は使ったことないけど、バスパワー使用も考慮したチップが使われてる。
iD22は積んでるチップを公表してるのに、iD14はメーカーは一切公表してない。(この時点でオレはiD22と決めた)
で、使い勝手はiD22の圧勝だと思ってる。メインとHPボリュームが別々にある。(Quartetが一番と思ってたがiD22の方が使いやすいことに気付かされた。
DIM、CUTスイッチもiD22には筐体にある。
オレはエンジニアじゃないから音場の広がりとかは詳しくはわかんないけど、スピーカーで聴き比べた結果Quartetよりは少し狭いかな?と感じた。
出音ではメインアウト1-2とALTアウト3-4は同じなのは当たり前だと思ってるんだけど、独立したヘッドフォンアウトも全く同じスペックなのは驚いた。
メインアウトとヘッドフォンアウトが同じスペックのオーディオインターフェースは、なかなかないと思う。
まだ書きたいことあるけどちょっと長くなりすぎたから、別に聞きたいことがあったらいつでもどうぞ。
マジで長文失礼いたしましたm(__)m

74 :52:2015/10/01(木) 09:00:20.62 ID:DedLr6Iv.net
>>72
逆にわざと悪く書いてみます

id22は正直使いにくい(操作性じゃなくて)
ディスクリートとの違いなんだろうけど自作アンプとかサウンドカードで例えると
UCは0404pciとかでid22はSE-300PCIEみたいな感じ

>>73も言ってるけど明らかに狭いし広がりはないです
逆にUCは何ら問題ないけどグッとくる感じはない素直で綺麗すぎますね

録音要素だとその人の作るものによって違いがあるので団子になりにくいのはid22
楽器の響きとかボーカルのニュアンスを重視ならUCがいいかと

ここまでくると機材の使い方や編集も重要になるので難しいですね
ちな上位のUCXはヘッドフォンノイズがあるという悲しいお知らせつき

75 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 09:26:19.91 ID:QZ3X2GSl.net
>>74
UCXのオク出没率ちょっと異常だよね。
そこがネックだったのか。
RMEユーザーはUCX買ったけど気に入らなくてUCやFF800に戻ってると勝手に推測してるw

76 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 16:25:54.75 ID:DedLr6Iv.net
どこのスレか忘れたけどUCXとかID22とか10機種くらいの録音ファイルあったよ
ボーカル、ギター、ベースをそれぞれ録音したやつ
ブラインドした時はギターはUltraLite AVBが一番良さそうだと思った

77 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 21:15:09.50 ID:1MaRU1EJ.net
>>74
UCXのヘッドフォンノイズは1台の故障品を複数台のロット不良の様に言い触れている人がいるだけの話だと、
自分が購入する際にメーカー代理店に確認が取れている。使用していて実際問題無い。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 21:15:22.97 ID:nj8PLM7t.net
『音楽制作羅針盤で発見!』マイベストプロダクト!
~オーディオインターフェース編~
http://www.miroc.co.jp/mic/_20150511_Hear_the_Real_tone.html

79 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 21:36:40.75 ID:DedLr6Iv.net
>>77
それはどうかなー
スタジオでUCXのノイズ困ってる人が居たから
その人がたまたま2chで書きまくってるなら別だとは思うけど

80 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 22:41:19.55 ID:1MaRU1EJ.net
本当にスタジオでUCXのノイズに悩まされたなら、悩むよりも導入時点で単体の故障って事で初期不良、交換・修理に出すはず。
そうしない時点でなんか話がおかしいよね。
交換・修理に出して症状が同じって事なら興味深い話だけど、そういう話は未だ聞かないな。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/01(木) 23:43:04.09 ID:uswY7hSO.net
ucxかapolloのusbどちらを買うか決めかけてるんだけどそのucxのノイズ問題結構気になってるんだよね
apolloにadatのアウトが付いてれば即決なんだけど

82 :72:2015/10/02(金) 00:01:41.78 ID:6Hhg9cWD.net
>>73ありがとう
>>72意地悪w

>>78で聴いたけど
元気というかパッションが残っていて、前に出てきて、でもその分コンプがかかったような感じ。
狭いっていうのがわかった。んーこれはちょっと
Firefaceよかったけど、さすがに高い。Babyface Proは評判悪そうだけどどうなんだ。
ダメだ素人のくせして迷いが深くなるだけだ。
一度頭を冷やします。みなさんありがとう。

83 :72:2015/10/02(金) 00:02:51.58 ID:6Hhg9cWD.net
意地悪なのは>>74だ。なにやってんだ。

84 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 00:51:19.57 ID:PWdytxzG.net
>>82
ところで現在は何使ってるの?

85 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 00:58:21.36 ID:Ug3os9XZ.net
ベビフェプロ
id22
Apollo Twin USB
で迷ってる

86 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 01:30:41.64 ID:emepGg0t.net
Apollo Twin もっとデザインカッコ良くできないのかよ
こういうの見てるといかにジョナサンアイブすごいかわかるわ

87 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 01:58:36.19 ID:Cq5XPQiP.net
iD14とiD22の比較表見つけた。
https://audient.com/sites/default/files/id22_vs_id14_-_public_.pdf

88 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 02:05:55.46 ID:u9vdETst.net
Apollo Twin USBモニター出力が気に入らない
コスパ良いんだけどキャノンなら間違いなく買うよ!
今のところBFP買うかな〜
筐体の分厚さはテンション下がる。

89 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 04:15:43.63 ID:YiRb09wd.net
>>88
キャノンにこだわるなら薄さなんて諦めろよ
XLR端子実装するならある程度の厚さは仕方ないだろ?

90 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 06:01:15.10 ID:9By5r0fh.net
>>85
TAC-2が正解

91 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 06:25:11.79 ID:gdoSYO3Y.net
今買うならベビフェプロのみだろう
もう設計からしてまったく違う

92 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 07:11:09.26 ID:PWdytxzG.net
2in4outに10万も出してられねーっつーのw

93 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 08:15:08.59 ID:gdoSYO3Y.net
>>92
まあ入出力数=価格だと思ってる糞耳豚には
真珠でしかないわなwしょせん過ぎた代物だよw

それからアナログだけでも4in4out
SPDIF入れれば6in6out、ADAT入れれば12in/12outだボケが。
さらにMIDIも入れれば28in28outだぞ糞豚さんwww

94 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 08:23:59.98 ID:/kK9B4c0.net
突然の火病きました

95 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 10:12:58.72 ID:2QzwnR/1.net
>>92
プリいいよ。
アウトもいいよ。

96 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 11:52:05.79 ID:0qSIDZ6f.net
入力数=価値wって言いながら増設時の入力数自慢、イミフ。
そんな事言ったらSPDIF ADATついてる機種はどれも結構な入力数になるよね。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 13:33:34.36 ID:kpKNBSWl.net
文面を正確に読めないって可哀想だなと思った

98 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 15:09:29.07 ID:ZRD5SRWe.net
まぁRMEは安定性と信頼性を5万と見積もっても安いくらいだよ。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 15:10:10.49 ID:C+J7hpMe.net
日本語がきちんと読めない奴本当にいるんだな
どこが自慢に見えるんだろ

100 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 15:26:27.22 ID:CtaiZSfS.net
MOTUのTrack16ってどうなの?

101 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 15:32:26.94 ID:tnGMB1p+.net
小型のやつばっかだな
最初から素直に802にすればいいのに

102 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 16:42:50.55 ID:PWdytxzG.net
RME推しってやっぱ変な奴ばっかりw

103 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 17:08:54.30 ID:wmQNT1jG.net
はぁ?ケンカ売ってんのかお前?
そこまで言うならここにお前の住所と名前書いてみろや、お?

104 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 17:27:01.71 ID:TeMTGPSv.net
なぜ>>103に繋がるのか解らんな
売れなきゃ困る業者の人かな?

105 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 20:14:46.87 ID:st064ncc.net
UCとベビフェプロだとどっちが良いの?

106 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 20:32:09.84 ID:hzuqB89Z.net
UC

107 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 23:37:31.87 ID:E8g45lRN.net
最近UC使いが暴れてる

108 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 01:23:59.40 ID:yxlPasRH.net
単純に品質重視ならベビフェプロだろ
入力数が欲しくてDSPもいらないならUCでもいいけど

109 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 01:33:06.56 ID:wZx4/CMC.net
>>108
不具合報告がちょくちょく出てるのに品質重視なんて信じられない

110 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 01:58:55.39 ID:yxlPasRH.net
>>109
出てねぇわボケ、信頼性の高いソースも出さず
んな事言ってると、風説の流布に該当だぞカス

111 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 02:03:14.18 ID:wZx4/CMC.net
なぜベビフェプロの一般レビューが全然でてこないのか。
このスレでも「使ってみた!」って人が1人もいないよね。
通常使用ができなくて買った人はまともなレビューさえできないってことなんじゃないか?
ってさっき思った。

112 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 02:07:46.42 ID:wZx4/CMC.net
>>110
お前尼のベビフェプロのレビューに文句書いてるバカだろ?

113 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 02:09:32.92 ID:yxlPasRH.net
>>111
あ?何を開き直ってレビューが全然でてこないとか言ってんだ?
いいから早く不具合報告の高信頼性のソース貼れよ

114 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 02:51:32.01 ID:TAmEN0PB.net
尼のベビフェプロのレビュー早くから出てたから拝見したけど
メイカー名違うよって書いてたな あんなの載せるなよ!
中身が欲しいのに
よさげなのは判るけど 初回ロット買う気はないな〜
半年後購入検討だよね!なんせチャイナだし!

115 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 02:57:09.18 ID:vv7p+oft.net
買っチャイナ

116 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 03:18:45.31 ID:yxlPasRH.net
>>109
>>111
どうした?まだか?
ちょくちょくって事は頻繁にって事だから
1個や2個じゃなく、最低でも5個以上くらいはソースあるんだよな?
不具合の内容はなんだ?
英文で理解できないなら貼るだけでもいいぞ?
逃げんなよ?大嘘付き野郎www

117 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 10:50:06.35 ID:QKbpfhDz.net
売っチャイナ

118 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 11:52:49.82 ID:9q5YxqeY.net
spl crimsonって音の傾向、レイテンシー等はどんな感じなんでしょうか?

119 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 13:10:10.84 ID:JNOJ1QrV.net
これからは持っている証拠を見せて書き込まなきゃいかんな

120 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 16:31:03.17 ID:5D1GUgL1.net
rmeのスレもそうだけどどうしてrmeは荒れるんだ?

121 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/03(土) 16:33:09.76 ID:2SbrXNzH.net
MOTUのtruck16ってiD14やdurt2と比べると劣る?

122 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 00:48:34.27 ID:JKsRK16v.net
一生懸命、検索しても、ようつべやツイッターで探しても、実運用のレポートがほとんど出てこないオーディオインターフェイス。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 02:12:01.07 ID:u/PasLXv.net
MOTUはルーティングが便利でドライバも安定だけど、レイテンシがひどい。
あと音はちょい曇ってる。録りの音も艶が無い。ある意味自然な音?

124 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 02:18:41.92 ID:svuPxadV.net
レイテンシがひどい?
初代マイクロブックだけど4msで安定だけどなぁ。
最近のはそれ以下で安定するの?

125 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 04:58:52.51 ID:ktA7Hjt+.net
たまにモツ煮込み定食くいたくなった?TRACK16+Breakoutで7万6930円か〜
無骨だよね。

126 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 09:09:10.42 ID:JKsRK16v.net
MOTUとフォーカスライトは、爆速 「IEEE 802.1 Audio/Video Bridging」 規格採用したから、もうUSBや、ころころ変わる気まぐれApple端子はどうでも良いでしょ。RMEも来年には現行製品マイナーチェンジだわ。

127 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 11:03:31.13 ID:lVD9IFNr.net
ベビフェプロまだ発売したばかりなのに、やたらレビュー求めるお前らなんなの?
お前が買ってレビューしろよと。

128 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 11:10:46.33 ID:pTmKsiWC.net
だいたいBFをありがたがってる時点でね・・・
BFマンセーしてる奴は他の使った事ねいんじゃね?
あとは買った値段に満足してる奴

129 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 13:58:47.79 ID:J6kEipfn.net
>>128
レイテンシー3.5msec以下(24bit/96kHz)でACアダプタ不要、
WindowsとMac両方で使えて、ヘッドフォン出力が端子2つついてる端末教えて下さい
買い替えを検討します

130 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:16:02.91 ID:Szjcwskz.net
>>129
何から買い替えるの?

131 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:17:54.59 ID:4Y9z9OCK.net
>>130
お前小説読めないだろ

132 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:19:07.41 ID:UvhNqZ1K.net
ここでベビフェプロ絶賛してるやつは購入者なんだろうから
さっさとRMAAとってうpしろはげ

133 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:21:20.07 ID:pTmKsiWC.net
>>129
予算と今なに使っててどこが不満かを言え
エスパーでもない限り分からんわ

134 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:29:16.69 ID:Szjcwskz.net
>>131
岸和田少年愚連隊シリーズなら全部読んだで!

135 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:39:23.48 ID:J6kEipfn.net
>>133
予算は10万円
純粋にこの条件以上を満たす端末教えて下さい

136 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:41:50.47 ID:JKsRK16v.net
BabyfaceProに8ch mic pre拡張すると、フォーカスライトのThunderboltラックのオーディオインターフェイス買えちゃう値段になるから悩む。

137 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:45:49.81 ID:Szjcwskz.net
>>135
MOTUのTrack16

138 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:46:42.12 ID:pTmKsiWC.net
よく考えるとAC不要って・・・
それなりの電圧とれるのってUSBじゃ無理だろうし音質面も不安だよなー
普通ならUCで何の問題ないが

古いのでT.C.electronicシリーズなんかが該当しそう
(なんとオクで1万w)

139 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 14:51:08.27 ID:J6kEipfn.net
>>137
早速ありがとう
しかし、、、一個大事な条件つけ忘れてた
ブレイクアウトケーブルや拡張ケーブルは無しの方向で

140 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:00:45.11 ID:UvhNqZ1K.net
>MIDI入出力
>BabyfaceProにはMIDI入出力も用意されています。付属のブレークアウト・ケーブルを使えば、MIDI接続が必要な音楽制作機器も接続可能です。

>ブレイクアウトケーブルや拡張ケーブルは無しの方向で

ベビフェプロもだめじゃんw

141 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:09:02.92 ID:pTmKsiWC.net
ID:J6kEipfn
言ってることがムチャクチャすぎるわw

142 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:09:13.37 ID:J6kEipfn.net
MIDIは許容範囲、というか出先では使わない
アナログ入力系の特にマイクプリがブレイクアウトケーブルは嫌
だからAPOGEE DUETやBF系はNG

143 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:14:59.84 ID:UvhNqZ1K.net
じゃあベビフェプロでいいんじゃね
ブレイクアウトケーブルに3万使うようなもんだけど

144 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:15:02.39 ID:pTmKsiWC.net
>>142
4ね

145 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:16:33.61 ID:Szjcwskz.net
>>142
出先で使わないならバスパワーにこだわらない方がいい。

ベビフェプロのヘッドフォン端子って2系統あるけど、完全にこの二つも独立してるのかな?
別々に音量設定できるなら買うかちょっと考えるわ。

146 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:17:54.38 ID:JKsRK16v.net
>>145
そもそも本体にボリュームつまみが無い。
どこからか、呼び出すのかね?

147 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:17:56.49 ID:J6kEipfn.net
>>145
ごめん、出先でMIDI機器とは接続しないって意味です
基本モバイル用途

148 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:20:30.23 ID:Szjcwskz.net
>>146
ちょwそれはわかるでしょJK

149 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:26:18.29 ID:J6kEipfn.net
>>146
ちょっと調べたけど、別々の音量設定は出来ないみたい

150 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:33:49.16 ID:JKsRK16v.net
>>149
ブロック図公開されてるね。
ヘッドホンアンプ、一個しか搭載されてない。

要件満たしてないじゃん。

151 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:33:59.53 ID:Szjcwskz.net
>>149
サンクス!やっぱできないかー。

152 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:38:19.83 ID:J6kEipfn.net
>>150
2人で一緒に聞くって用途だから、ボリューム調整出来たほうが確かに有り難いけど
とんでもない音量差じゃなければ許容範囲かな

153 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:45:23.59 ID:JKsRK16v.net
>>152
フォーカスライトのスカーレット6i6が基本的に要件満たしてる。
RMEとフォーカスライトのいいとこどりが発売されれば神仕様。

154 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 15:59:38.40 ID:J6kEipfn.net
>>153
これってバスパワー駆動するのかな、ACっぽいけど
http://www.chelanpin.com/focusritescarlett6i6usb-p-10870.html

2i4はバスパワーって書いてあるね
http://www.chelanpin.com/focusritescarlett2i4usbdj-p-10866.html

155 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 16:45:44.43 ID:8cyWvm+0.net
Babyfaceの中古4万5000円
ADA8200新品23600円で
良いだろ。

MIDI使わなくなったのでブレイクアウトケーブルはもうほとんど使ってない。

バスパワーで動くしドライバもFireface
と同系統が年に数回今でも更新されてる。

光ケーブル伸ばせば、PCのノイズの影響を軽減できるから、宅録でのマイク録音、ギター録音は快適。

分かれてるのが嫌なら10万でFireface UC。

156 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 16:49:45.04 ID:i4TpWqts.net
spl crimsonを購入するつもりですが、レイテンシーが酷いと書いてあって迷ってます。ドライバのアップデートで改善された?みたいなのも見かけましたが、実際どれくらいのものなんでしょうか?

157 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 16:52:41.43 ID:Szjcwskz.net
>>155
プリは妥協したららめよ。

158 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 16:58:48.38 ID:8cyWvm+0.net
ADA8200かなり良いよ。
ツマミ絞り切っても-∞dBに
ならないこと以外は不満ない。

分解してみたけど、ADA8000から
根本的に電源周り見直して
MIDASのモジュール並べてるから。

これ以上求めるなら1chあたり10万円コースだし。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 17:10:54.48 ID:svuPxadV.net
ベリンガーはアリエンガーwww

160 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 17:25:43.08 ID:JKsRK16v.net
>>129
zoom uac-2

RMEより高速
USBバスパワー
MIDI端子ビルドイン
ヘッドホンはBF PRO同様で分岐必要

161 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 17:30:11.44 ID:JKsRK16v.net
>>159
ベリンガー = tc electronic

162 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 19:27:49.12 ID:svuPxadV.net
ZOOMとかベリンガーとか低価格でやれよw

163 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 22:13:03.61 ID:J6kEipfn.net
>>160

>ヘッドホンはBF PRO同様で分岐必要
分岐って分岐ケーブル買ってつけるってこと?
BFPはフォーンとミニジャックが付いてるから分岐ケーブルは不要

164 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/04(日) 23:27:51.40 ID:JKsRK16v.net
Babyfaceシリーズは競争力失って来てるから、次は恐らくモバイルタイプで6in×6outになる。値段は変わらない。聞き専のDVD再生のリクエストに応える仕様。

165 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 01:09:23.16 ID:Xx63/s2l.net
ID:J6kEipfn

このキモイ奴は薬でもキメてんのか?

166 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 02:04:14.05 ID:ixMEzjKO.net
>>165
ベビフェプロが欲しいだけなんだと思う

167 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 08:26:10.17 ID:TRpcQGOb.net
RMEブログにUSB3モデルの設計やってるって書いてあるな。
まあ、そうだよね。矢継ぎ早に変わるPCの世界。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 21:00:26.94 ID:JkRbHa+9.net
id14ってマイクプリをバイパスできる?

169 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 21:34:45.49 ID:netdOKXu.net
スタインバーグってどうなの?

170 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 22:41:12.24 ID:NMWpam2W.net
>>169
低価格帯ではなかなかいい物だとだと思う。

171 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 20:53:30.85 ID:1J+Y42Lz.net
mboxproの問題点があれば教えて欲しい

172 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 21:04:18.12 ID:q9U7mGw3.net
>>171
FireWire接続だ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 08:26:19.82 ID:l67ICPtC.net
lexiconのi-o42ってどうなんだ?国内レビューがほとんど見当たらない

174 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 09:31:17.30 ID:VVowP1XH.net
id22、新しいFWきましたね

175 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 11:02:11.70 ID:1FQpPhQ5.net
ここのみんなはエルキャピにアプデはしたのかな?
USB関係の不具合をよく聞くけど。

176 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 11:12:32.82 ID:mSDQtxLT.net
>>171
俺はpt目的でオマケな感じで使い始めたが
ノイズは気にならないし音は十分良いぞ
5万以下のI/Fとは一味違う良さがある
Firewireだからスレチだが

177 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 12:00:38.06 ID:30Ijw8lc.net
>>171
音。
出音。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 12:55:23.03 ID:zTOo4VEn.net
>>174
Fiwewireバージョンでも出したのかと思ったwアプデか。
>>175
10.8からヨセミテに先月したばかりだから12でて安定するまで予定無し。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 11:49:58.55 ID:Ki9sBI6T.net
予算三万前後でおすすめのオーディオインターフェイスありますか?
モニタースピーカーの接続ができてMIDI端子搭載のもので探してます
フォーカスライトの2i2がいいと聞いたんですが、悩んでます

180 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 12:15:48.14 ID:3rm+nifj.net
>>179
youtubeで2i2検索して見てみれば。
何か問題にしてる人居る?

181 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 14:03:19.16 ID:IDn2WT8S.net
>>180
海外のアーティストでも使ってる人結構いて割と忠実に音再現してくれるらしいからいいかもですね
販売サイトの評価で結構悪かったりにちゃんで以前散々言ってた人がいたんでちょいためらってます・・。

182 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 14:20:11.86 ID:q7vV5n2Z.net
じゃあやめとけ

183 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 14:49:24.60 ID:2yI8yNMl.net
>>181
2ちゃんの情報なんてあてにならないよ。
音質がわりと高評価なApollo Twinが出たての頃、2ちゃんで聴きもしてないやつがクソミソに貶してたら、みんなそれを鵜呑みにしちゃった…なんてコトもあったからな。

184 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 15:37:05.21 ID:IDn2WT8S.net
>>183
そんな高くはないんで実際に購入して使ってみます ありがとうございます

185 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 17:16:12.45 ID:6jHRHvQo.net
>>184
横やりすまんが2i2はマジやめておけ
誤差とかニュアンスとかじゃなく本当に音が悪い
スゲエこもってるから絶望する
例えるなら安価なサウンドカード以下

186 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 17:20:30.51 ID:IDn2WT8S.net
>>185
えまじか。フォーカスライト社もしくは他社で三万前後でおすすめありますか?

187 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 17:31:59.46 ID:6jHRHvQo.net
>>186
オススメ言うと荒れるからさ・・・(個人主観だし)
3万までとなると低価格帯のスレ池hgとか言われるし
ka6 ur28m ua55
3万以内なら俺ならこの3つ

188 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 19:59:27.58 ID:PvGG4GFt.net
ua55で何も困ることないんじゃない?

189 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 20:37:49.28 ID:JRsZI3dy.net
3万も出せば6i6買えるんじゃ? 俺はamazonで2万円以下で買って、満足してる。

190 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 20:55:32.33 ID:rTHvJsrL.net
予算3万以内ってのが、まず普通におかしいし邪道だよな?
本気で良い音を求めるなら10万までに変更しないと。

191 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 21:04:01.29 ID:4vB6rPjC.net
10万円みたいな一番中途半端な価格帯を選ぶのなんてハゲだけ

192 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 21:07:31.83 ID:rTHvJsrL.net
>>191
だよなー。まあここのみんなは200万位のシステムが普通だしな。

193 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 21:11:12.80 ID:xrP4aBSL.net
>>187 フォーカスで部品のグレード変わるのはForteから
赤いのは端子数が違うだけで、部品は低グレードの同じやつ使い回してる

194 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 22:10:39.27 ID:3rm+nifj.net
Forteといわれても一機種しかない。
Thunderboltモデルは良いの?

195 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 23:16:30.78 ID:qojMhR4y.net
3万までならZoom UAC-2が一番音が良い

196 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 23:20:36.33 ID:3rm+nifj.net
恒例の「音が良い」こればっかりは意味不明だわ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 23:30:49.03 ID:pjqKLJuF.net
そこで腑分けですよ。

Gearslutzならたまにうpされている。

198 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/08(木) 23:52:18.24 ID:3rm+nifj.net
youtubeでzoomのレビュー見たけど、安い分、モノとしての品質が著しく悪いな。
すげえ残念。

199 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 00:00:08.09 ID:dODJ7zhX.net
>>198
そんなセリフは時給300円で人並み以上の仕事をしてから言おうな!

200 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 00:04:22.25 ID:DFlwJONT.net
一度入れたら抜けなくなりそうなジャックw

201 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 00:38:20.27 ID:vyxJcA9j.net
>>196
zoomはD/AがAK4396だからね。音質は頭ひとつ抜けてるよ。
http://www.phileweb.com/review/closeup/akm/akm_3.html
RMEより音がいいって人もいるし、DCSのコンバーターの音に似てるってエンジニアもいるよ。

202 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 00:42:37.02 ID:DFlwJONT.net
原音再生に忠実なら分かるけど、音が良いかと言われたらフォーカスライトやMOTUやPresonusが「音が良い」という人がいるのが音楽の世界。

203 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 07:19:31.56 ID:mFSQ53/H.net
ゾームの奴って2と8で何気にADDAやマイクプリのチップが違うよね

2の方が良い物使われてるとみていいの?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 07:38:48.79 ID:qi3XmWHh.net
Focusriteが音楽制作者に良いって言われるのはRedとかのマイクプリじゃね。

あと、MOTUが良かったのはHD192とか
の時代にハイエンドのわりには安くて
ProToolsのin/outの代わりに使われてた。

205 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:11:24.47 ID:wFJr9xT5.net
>>201
こんな馬鹿が語っちゃうからなw
使った事もないのにチラシだけ見てドヤッちゃう恥ずかしい奴
AK4396はチップで見ればハイエンドだけどZOOMは回路が糞すぎるし
ドライバーの安定性はない上に帯域に変な癖あって実際の音も変な音
これ使ってどんな録音できるんだよwww

206 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:37:00.14 ID:vyxJcA9j.net
>>203
調べてみたらゾームのUAC-8はADがAK5388、 DAがAK4413で、RMEのBabyface Proと同じ組み合わせだね。
AK4413は最高性能24bit 4ch DACを謳ってるし、
http://www.akm.com/page.jsp?id=225957
AK5388はNUAGEっていう業務用DAWに採用されてるくらいだからやっぱ2よりは8のがいいんじゃないかな?
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/audiomarketvoices/yamaha/

207 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:37:03.17 ID:jDFY2j1V.net
>>205
>ZOOMは回路が糞すぎるし

へー回路見たことあるんだ。
回路のどの辺がクソなの?
詳しく教えてよ。

208 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:44:49.40 ID:cotP1y/8.net
画像付きでカイセツ求む。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:48:09.13 ID:DFlwJONT.net
ZOOMのやつはコンボジャックを変更して欲しい。
品質が悪すぎる。
youtubeで全員が全員一緒で、ここ笑うところ?っていう感じだもんw

エフェクター使ってるけど悪い印象ないから、回路はまあ良いと思う。
ネガティブな事書いてるやつはBabyface買ってしまった人でしょ?

210 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 12:58:25.22 ID:wFJr9xT5.net
>>207
でた馬鹿が発狂www
そんなのも分からないんですか〜?
あっ買う金もないから見れないんだ・・・貧乏人はつらいのぉwwwwww

211 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 14:18:11.95 ID:bd+bcBRJ.net
回路の良し悪しはおれわからんけど
zoomはあがってたrmaaのF特が勃起してたりTHDが悪かったりで
あれだったらお辞儀F特の無印BFのほうがまだいいんじゃないのって思うよ

212 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 15:06:19.12 ID:jDFY2j1V.net
>>210
うわー・・・逆ギレすることでしか反論できないなんて・・・

お前が本当に買ったんなら証拠の腑分け画像アップしろよ、
お前の今のID: wFJr9xT5 を手書きしたメモも一緒に写しこむんだぞ。
ついでにそのバカ顔も写しこんでくれな。

「もう手放した」とか言い始めたらその時点で嘘確定だな。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 15:15:33.08 ID:XIjJC3ra.net
ZOOM VS RMEwww

214 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 15:53:15.08 ID:H1KGyxa4.net
IFより使う人の差の方がデカいけどな

215 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 16:11:27.97 ID:DFlwJONT.net
youtubeで複数を切替ながら説明してくれる海外のオーディオインターフェイス・ソムリエに比べて、ねらーのRMEユーザーは何の役にも立たないカスでござる。

216 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 18:04:03.56 ID:XIjJC3ra.net
iD22電源入れた時のピチピチ問題がアプデで改善されとるやんけ!やったぁ!

217 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 18:47:05.12 ID:jDFY2j1V.net
>>216
マジか!これで心置きなく買える!

218 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 19:19:44.92 ID:3d2Xz7gQ.net
ドライバが糞で結局 I/F販売から撤退したメーカーもある
(Tとか Mは売ってるけど悪い評判で有名) Audientって良心的なメーカーみたいだ
UCX買ったところで、多チャンネル同時録音するにも
別途にマイクプリが必要だし、それなら8chマイクプリ付きのI/F買うのが
サラリーマンの収入に分相応な気もする
性能も同等でドライバも無問題なら、id22いいよね
TOSLINKで録音できるのも、気が利いている。

219 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 20:07:27.33 ID:wFJr9xT5.net
ID:jDFY2j1V
それはおまんなwww
揚げ足取りだけに命かけてるおまんに説明する必要どこにある?
工作員みたいだなwwwwww

220 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 21:05:56.46 ID:zih49kIR.net
マルチで、すいませんがrmeスレであんまり反応なかったもので

優先事項は音質(録音)、音質(出音)、価格(10万前後)、入出力数、携帯性の順です

迷える機種は
id22,bfpro,MOTU UltraLite AVBです。

ProjectMix I/Oから買い足し
スピーカーはAdam A7

皆さんのご意見をお聞かせください。
この価格帯は一長一短で、他にお勧めありました教えてください。
よろしくお願いします。

221 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 21:34:20.48 ID:xYWFU5fm.net
>>220
大事なのを忘れてないかい?
protools hdx
お気に召すかと思います

222 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 21:44:44.68 ID:zih49kIR.net
>>221 昔の印象で高いイメージしかなかいけど、予算10万前後だけど、、
macpro2012でほぼ自宅作業ですが、たまに出先もあるから、持ち運びも考慮してます。

サウンドカードもありかもと思いましたが、macproの電源死んで買い替えたらたぶん次はimacかmacbookにすると思う。トータルで候補はそんな感じです。

実際使ってる人や両方持ってる人の感想聞きたいです。よろしくお願いします。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/09(金) 23:48:26.74 ID:sFijAdDR.net
>>216
win7だけど鳴らなかったのにアプデで鳴るようになった(泣)

224 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 09:05:57.29 ID:8NlSMpai.net
>>222
うちはMacPro2009だけど、UAC-8かUS-20/20のどちらを買おうか迷ってるところ。
どちらもUSB2.0接続でも安定してフル機能使えるとのこと。(レイテンシーなどの違いはあると思うが)
逆にPCIeカードなどで増設したUSB3.0は両者ともメーカーサポート外だそうです。
UAC-8はiOSでも使えるし、US-20/20の方はスタンドアロンのラックマウントデジタルミキサーとして、ほぼ専用機と同等の機能があるんで、その点でどっちか迷ってる。
今の気持ちとしては後者優勢だけど。

225 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 09:15:45.38 ID:cpsG7VKB.net
ua55でから音量調整してる人いる?あそこってデフォで使ってもそんなに問題ないよね

226 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 09:17:19.62 ID:XyvJy3b3.net
>>224
貝柱
安いから両方買ってyoutubeレポートして。
どっちかダメでもADATあるからサブミキになるし被害は無い。

227 :224:2015/10/10(土) 09:21:04.39 ID:8NlSMpai.net
>>226
俺も予算10万前後なんでもうちょっと頑張れば両方買えなくもないんだけど、オーディオIF以外にニアフィールドモニタも買い換えたいんで、どうしようかな〜…。
ちなみに買えるのは来月以降です。

228 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 18:47:36.16 ID:nIUa8aLe.net
>>219
最初に >>205 で201の揚げ足取りをしたのはお前= ID: wFJr9xT5 なのに、なに自分を棚に上げてるんだこいつ= ID: wFJr9xT5

229 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 18:51:08.89 ID:JDG6Y9lL.net
>>228
こいつ読解力0か?
言われた事ブーメランなの分からない馬鹿w
そんな悔しいのかwwww
ばーーーーーーーーーか!w

230 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 18:57:42.71 ID:ejJw9k6N.net
>>228-229
喧嘩でスレ荒らしてんじゃねえよ!!!お前ら!!!!
そもそも>>205が発端だろ?どう見ても
喧嘩ふっかけなきゃ気が済まないのか?お前
>>228も昨日の事にいちいち絡むんじゃねえよ!!!!!!
このレスもスレ汚しだから俺はもうここには来ない。

231 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 19:01:14.79 ID:5Q/UCKEH.net
>>227
予算限られてんならこのスレに踊らされてあんまり無理すんなよwww

232 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 20:20:21.38 ID:XyvJy3b3.net
2年後にはUSB2のインターフェイスは各メーカー終わってる。

233 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 21:45:06.25 ID:JDG6Y9lL.net
>>230
お前も同類だ阿保
どこが205が発端なんだよ
チップ性能云々だけで語ってるだけで実測は散々って話だろうが
それを嫌味ったらしくレスしてんのは誰かね?
しかも数日前の事をしつこく掘りかえしてる馬鹿は
ID:jDFY2j1V =  ID:nIUa8aLe だろうが
ZOOM製品のドライバーとUSB3.0での不具合とかRMAAでの乳首とかさんざん言われてるじゃねえか

234 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 23:42:14.71 ID:/NNTyWEz.net
ちゃんMARIちっちぇー!
iD22買ってよかったw

235 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 01:39:08.80 ID:bkBg2+sy.net
2年後にUSB3祭り来るのかな。来年来てほしい。

236 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 01:40:49.78 ID:XJeL2MHy.net
USB3.1が待っているw

237 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 01:56:45.38 ID:lQ2g2A7D.net
いこか姫はなに使ってんの?

238 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 02:01:30.78 ID:fSjR2Gay.net
>>205

>こんな馬鹿が語っちゃうからなw

っていう人を小馬鹿にした発言でしょ?問題になってるのは。
で、自分が言われたらブチ切れてる奴。

239 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 02:03:48.35 ID:yxGjL+tG.net
>>238
馬鹿に構うな馬鹿

240 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 10:24:46.63 ID:oTPjvrcT.net
>>236
3.1に統合されるわけじゃないでしょ?
その端子からHUB分岐されて3になるんじゃなかったっけ?
解説希望

241 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 11:09:41.38 ID:uNrQ006n.net
解説
馬鹿は馬鹿同士、仲良くしろや

242 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 12:34:19.43 ID:9l29jSmT.net
USB3.0は仕様に不具合ありすぎてすぐに3.1出したのに
なんでZOOMは3.0で出したんだろうな
ZOOMの開発は頭ボケちゃってんのか

243 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 14:15:56.55 ID:l2303A/Q.net
ん?そうなのか??????

244 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 15:04:41.33 ID:oTPjvrcT.net
「USB3.0 USB3.1 違い」で検索してみた。
不都合じゃなくて気付かないまま、普及せずに5年くらい放置されてたって感じか?

245 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 15:27:23.79 ID:oTPjvrcT.net
USB3.0のインターフェイスは4社だけかな?まあ充分多いわ。
RME ZOOM TASCAM UNIVERSAL AUDIO

246 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 15:36:02.29 ID:jc37SCzX.net
presonusをお忘れ無く

247 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 16:00:34.20 ID:+S/J89+m.net
各社 ファームウェアのアップデートでプリッと対策して終わりじゃないの?

248 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 16:17:39.88 ID:l2303A/Q.net
そう思う

249 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 17:15:56.41 ID:FwonNgAi.net
フォーカスライトのサンボル接続は1ms以下のレイテンシーなんだな
イン-PC-アウトで1ms以下とかできるのかよ AD DAでさえ0.4くらいあるはずなのに

250 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 18:39:52.21 ID:HDFAaxp9.net
>>242
>USB3.0は仕様に不具合
って、具体的にどんな不具合があるの?
チップセットによる相性問題とはまた別の話なの?

251 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 18:44:27.96 ID:FwonNgAi.net
電波で干渉するやつでしょ BTだったかな
結構話題になった

252 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 19:40:22.62 ID:DMZzlGxU.net
>>250
うちはMBPなんですが、USB3.0に繋いでいる機器を使用するとMagicMouseの動きがおかしくなります。
特に外付けHDDにデータコピーなどすると干渉しまくり。
本体とBT機器の間にUSB3があると干渉、直線上からずらすと少し改善。
ちなみにiPhoneが間にあってもBTは干渉されます。

253 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 00:16:36.46 ID:RPisj6Wc.net
Presonus studio192どうよ?
ttps://youtube.com/watch?v=_p2SgWWQTvY

254 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 05:06:34.09 ID:uUtogwpQ.net
USB3.0について面白い記事がある
http://www.dtmstation.com/archives/51936219.html#more
AD/DAコンバーターのチップの情報はWebにあるけど
DSPミキサーに使われる、blackfinの様なチップについて教えて下さい
西成のおっさんなんで分かりやすくお願いします。

255 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 05:28:38.43 ID:4fChiZq/.net
>>254
Blackfinはペリフェラル・セットを内蔵しているから
計算の多い工業用、車載用、汎用アプリケーションで
外部メモリまたは実行可能なフラッシュ・メモリを必要としないアプリケーション向けに
機能とコストが最適化されてる

256 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 05:51:34.26 ID:4fChiZq/.net
>>254
例えばラノベのオーバーロードで戦闘メイドチーム・プレアデスが仕事をお助けしてくれると思えばいい

ただのチップ → ひとりで戦う
blackfin → お助けメイドいっぱい

OK?

257 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 09:43:11.09 ID:krv6GbCe.net
ドラクエ1かドラクエ4かってことでおk?

258 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 11:33:28.75 ID:8hDeJQga.net
>>242
>USB3.0は仕様に不具合ありすぎてすぐに3.1出したのに

…違うでしょ?それどこの情報よ?

259 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 12:15:40.04 ID:RPisj6Wc.net
>>258
それ5年くらい昔の話でしょ?w

260 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 13:27:11.33 ID:XRILmqjv.net
M-AUDIO AudioPhile USBの中古を購入しようと考えてるのですが、
USB 1.1の帯域幅(12Mbps)の制限上、常に24ビット/96kHzでの録音/再生ができるわけではない、という情報を見かけました。
http://web.archive.org/web/20060524195417/http://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5964

これは録音/再生が同時にできるわけではないということで、
片方だけ(録音だけ)とかなら問題ないという意味ですよね?

261 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 14:14:58.10 ID:krv6GbCe.net
>>260
そうです。UA-25もそんな仕様だった。
96kHzなんて一度も使わなかったけど。

262 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 14:30:35.35 ID:XRILmqjv.net
>>261
自分の場合は、レコードをハイレゾ録音できたらいいなと思って検討してました。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

263 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 15:16:10.06 ID:krv6GbCe.net
>>262
その用途なら大丈夫ですね。
ステレオ(2ch)録音を96kHzでできます。
ただ、古いI/Oは今使ってるPCとドライバーが使えるか確認してから購入ですね。

264 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 16:42:32.41 ID:lb9naBf/.net
この程度の機種で96kとか規格上対応してるってだけで音質的にはメリット無いけどな

265 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 17:11:47.48 ID:XRILmqjv.net
>>263
どうもご親切にありがとうございます。
ドライバーは問題なしです。

>>264
どうせ数万程度の機材しか使ってないので。。
自己満足できればいいんです。

どうもありがとうございました。

266 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 18:50:45.11 ID:O9R4PzAH.net
ソフトオンリーでやっていてモニタリングの音質で困っています。そこでUA55にBigKnob等のアンプつけて使い続けるのと7万程度のインターフェイスに買い換えるのはどちらがいいでしょうか?

267 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 19:06:36.24 ID:ugDWTw1h.net
今 アコースティックエンジニアリングは東京地裁で裁判起こされてるから

結局 アコエンは日本工業規格のバッタもん規格で契約書にサインさせてしまうのが
騙しのやり口。Dの横についた小さな「’」=ダッシュに気づかずサインしたら大変な事になる
バッタもん規格でJIS規格みたいに、
何Hzを何デシベル遮音できるのか詳細にきちんと証明しろ!といわれたまま
逃げたわけだから
結局インチキ規格で契約=遮音性能保証一切無しっていう詐欺まがいだった事が
はっきりしただけ。既に全国の47の自治体の役所にも連絡が回ったよ。警戒の。
あと管轄の警察の知能犯係にも。

268 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 20:20:25.97 ID:krv6GbCe.net
>>266
UA55を売って、7万程度のインターフェースに買い換えた方が絶対いいと思う。

269 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 20:21:38.14 ID:RPisj6Wc.net
ねらーって、ステマ効果なのかガチでローランド多いな。捨てちまえw

270 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 21:48:53.57 ID:O9R4PzAH.net
回答ありがとうございます。BabyFace辺りを検討することにします〜

271 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 21:55:09.47 ID:wO3EaGkW.net
babyface、音質は良くないよ。
TCのImpactTwinと併用してたけど、
音質は完敗だった。

まあ、便利だから今も使ってるけど。
ImpactTwinは壊れたんでジャンク扱いで売った。

272 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 02:08:16.18 ID:WApqM4OL.net
Arturiaからオーディオインターフェースが出ると言う話が半年以上前からあってだな、、

273 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 06:25:43.08 ID:XIE5Chfq.net
>>266
ソフトオンリーならDACで十分
中古のUA-55は高く売れるし、DAC市場は
I/F業界より新製品がよく発売されてる
大事に扱われた高性能な中古がゴロゴロ
うまくやれば、安くて良いモニタリング環境に移行できる
羨ましいよ。

274 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 09:50:16.79 ID:i92/uQre.net
>>269
RMEに比べたら少ない方だと思うがな

275 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 10:11:22.73 ID:9skvtAoM.net
ベビーフェイスは全世界1000万台出荷だぞ
UA-55は全世界3千台www

276 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 10:25:54.30 ID:ATA8gtjh.net
10000000台はさすがに水増しすぎる
オフィシャルブログかインタビューにちゃんと台数書いてあったはず
これだからねらーのRMEユーザーはキチガイ認定される

277 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 11:22:57.90 ID:opd6m1CM.net
UA-55が3000台ってこともない

278 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 12:15:53.61 ID:XxDcBFDe.net
一番出荷数多いのはUR-22とかあの辺じゃないのかね

279 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 12:37:31.92 ID:G2KlR74N.net
>>271
impact twinは確かに良かった
俺も壊れてscalett18i20ラックにしたら音質落ちた

280 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/13(火) 12:41:16.63 ID:l+ODJgmh.net
俺はUR44使ってる

281 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/14(水) 01:33:46.59 ID:8aODi+7w.net
Zoomのuac-8ってどうなの?競合商品があれば教えてくれ。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/14(水) 02:16:05.90 ID:rf6wyDPb.net
ソフト切り替えるとデジタルクロックが外れたようなバリバリ音によくなる

283 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/14(水) 08:27:39.86 ID:zYbEI9wt.net
>>281
タスカムの20x20ぐらいかな競合は。
上の方でその2機種で迷ってる人がいたよ。

284 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/14(水) 16:18:31.95 ID:2G1tpcyd.net
20x20のレビュー来ないかな?RMAAとかレイテンシーとかの情報が全然ないから購入を躊躇うわ

285 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 11:26:52.38 ID:1vFRlTym.net
すげぇ初歩的な質問かもしれないけどduet2ってファンタム電源もUSBのみで供給できるの?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 13:05:32.46 ID:3AeqanNg.net
そうだよ

287 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 14:34:12.72 ID:d1EuHCi0.net
アホだよ

288 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 16:03:57.95 ID:LrcyIzBy.net
軟式グローブ

289 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 22:26:46.89 ID:ccU4A7fw.net
あんまり意味がない

290 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 00:36:42.83 ID:xJLR2LVd.net
>>269
初心者が最初に買う機種だから仕方ないだろ...

291 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 07:17:33.29 ID:uNn+As7J.net
Roland、YAMAHA(STEINBERG)、ZOOM、TASCAM、FOCUSRITE、BEHRINBER、M-AUDIO、PRESONUS
この辺は全部初心者用だからな
初心者用でもいい曲作る人もいるけど

292 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 08:49:09.74 ID:T7Xf+epL.net
RMEで聞き専もいるし

293 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 09:42:12.30 ID:PUOizGR2.net
>>291
ヤマハ、フォーカスライトはUSB以外が業務用というのもさみしい。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 10:16:30.72 ID:uzMizei4.net
RMEもBabyfaceは初心者用か聴き専用

295 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 10:18:32.33 ID:uzMizei4.net
YAMAHAでも01V96iは初心者用って感じはしない
レコーディング用って感じもしないけど

296 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 10:34:10.37 ID:PUOizGR2.net
>>295
それUSBインターフェイスのカテゴリーで良いの?

297 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 11:59:15.84 ID:WBq7vonN.net
>>294
「RMEもBabyfaceは初心者用か聴き専用」

こういった馬鹿は何で自分の価値観が全てと思ってる脳障害なんだろうな
初心者用でもないだろうし聞き専だろうが個人の自由だろ
聞き専で使っちゃいけない宗教でも入ってるのか?
自分の価値観だけ押し付けて安易に批判ばっかしてんじゃねえよhg

298 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 12:39:59.19 ID:e1eqKNB3.net
怒り過ぎワロタ

299 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 12:52:36.11 ID:oAT1G1iL.net
聴き専はともかく初心者は何もわるくないだろw

300 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 13:16:25.91 ID:vnb3YCKU.net
>>296
USBインターフェースの機能があるからいいんじゃない?
DSPミキサー内蔵I/Fとも考えられるし

聴き専は板違いだけど

301 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 14:11:22.75 ID:GmFtvycl.net
DTM版でRMEならusb3.0でレイテンシ低そうなMADIface XTじゃないの?
ここなら一人ぐらいなら誰か持ってるだろう。
この板で構ってほしいなら煽ってないでこれ買ってレポ頼むよ。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 15:16:27.04 ID:PUOizGR2.net
ここは板の性質上、音楽録音が中心。

再生重視の人は

【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

録音の場合、ダイナミクス・エフェクトやモニター等が必要になるのでBABYFACEは比較的、選択から落ちる。
これが理解できない限り、ここで書き込んでもいらつくだけだよ。

フィールド録音には向いてると思うが、これは昔のソニーの「デンスケ」分野だから、ここでは関係無い。

303 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 16:22:07.97 ID:UKkhKl7j.net
BabyfaceからiD22に買い換えて曲作りがはかどるはかどるw

304 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 16:29:03.77 ID:uy0TjKsm.net
RME社員の前でもそれ言える?

305 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 16:30:45.05 ID:JLTHWrGr.net
で、結局どれを買えばいいんだよ。
DAWが付属してる奴は論外だろうけど。

306 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 16:46:30.99 ID:uy0TjKsm.net
予算内で一番高いの買っとけ

307 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 16:51:09.11 ID:WBq7vonN.net
勘違い馬鹿多いな
誰も僕は聞き専門ですよーなんて言ってる奴いなくても聞き専とか言ってる馬鹿ばっかだろ
そりゃ聞き専門ですがどれが・・・なら他いけやでいいだろうが勝手に決めつけて毎回不毛な繰り返し誘発してるだけだろ脳障害共
ご丁寧にスレまで貼り付けてる馬鹿は細かく説明しないと理解もできない脳欠損か?
誰がその機材を使うかは勝手だろう
それとも何か?RMEなんていい機材聞き専用に使ってるなよってヒガンでるのか?
人の事ばっか気にしてないで自分の浅はかさ見つめなおせkz

308 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 17:03:40.57 ID:PUOizGR2.net
>>307
そう言われないように、マイクやプリアンプやチャンネルストリップの話題を出しましょう。それでDTM板として機能するよ。

309 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 17:07:05.19 ID:uy0TjKsm.net
>>307
馬鹿とか脳障害とか…

他人を浅はかと言う前に自分の言動をよく見返してみなよ
周りの人は君を思慮深い人と思っていないよ?

310 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 17:17:42.44 ID:oAT1G1iL.net
>>305
10万以下ならMOTU8pre(8万円くらい)
10万以上ならQuartet

311 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 17:58:58.90 ID:UKkhKl7j.net
>>305
Winの場合
10万以下ならBabyfacePro
10万以上ならUFX

312 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 19:05:17.35 ID:PUOizGR2.net
>>305 >>310
MOTU買っておけばDSPエフェクトも一通り本体に入ってるから良いと思う。レコーディング用のアプリも付いて来る。
入力端子もたくさんあるからシンセいくつか持っているなら便利。10万円以内で抑えて、もし1万円余裕があるならカスライトの赤Solo一個買っておけ。本体より高いVSTのリバーブとディレイがバンドルで付いて来る。本体は余るけど飾って置けw

313 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 19:15:07.61 ID:LGRhEdi3.net
Apollo Twin USBもハズれないでしょうきっと

314 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 20:31:09.08 ID:JLTHWrGr.net
なるほど、じゃあmotu8preかbabyface proかapollo twin usbの3択ってことか。

315 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 20:53:30.53 ID:7dcpDbdZ.net
apolloはプラグイン使えるけどハードは糞

316 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 21:45:41.01 ID:xJLR2LVd.net
828mk3使っているけどWinだとドライバが若干不安定だからMacでなら10万前後ではかなり良い物だと思う。

317 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 21:56:48.95 ID:PUOizGR2.net
話をぶった切ってスマン。
カスライトのCLARETTがWindowsドライバー開発中とあるんだが、これってUSB-Cの事だろうか?

318 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 22:32:00.54 ID:LGRhEdi3.net
apolloのハードは糞じゃないよラックもtwinも全然
ttp://img01.taobaocdn.com/imgextra/i1/1094243595/T2h6luXFlaXXXXXXXX_!!1094243595.png

319 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 22:59:13.07 ID:UKkhKl7j.net
apolloは無数の穴が目に飛び込んでくるし、ちっちゃい虫がいっぱい入り込む可能性大

320 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/16(金) 23:57:11.29 ID:uNn+As7J.net
>>312
MOTUって一時期不安定の代名詞みたいだったけど、今はまともなの?

321 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 00:11:55.87 ID:/pkKchc3.net
>>318
優秀だな

322 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 00:14:49.24 ID:A39EX5qq.net
>>320
2ちゃんの書き込みを鵜呑みにするタイプだな

323 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 00:19:02.57 ID:CUfh8RIP.net
>>320
楽器店で見てきたら?営業時間中、ずっと動いてるぞ。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 02:27:13.13 ID:9x6vNdwW.net
モツはマクでRME同等の安定

325 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 04:41:51.87 ID:cQgunakB.net
MacならApogeeも選択できるからRMEの魅力が薄まっちゃうよね。
最近のRMEは、ASIOでこそRME製品は最大限のパフォーマンスを発揮できます!
って感じだからMac使いでRMEを買う理由が減ってきてる。
Win使ってたらRME製品一択なんだけどね。

326 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 07:09:47.73 ID:fyjWpteC.net
>>322
いや、2chだけじゃないよ
SpeedStepが当たり前になり始めたころがひどい
公式にもSpeedStep対応CPUには対応しないと言い出す始末
それ以来信用してない
クロックに依存するコードなんて30年前くらいに絶滅したと思ったのに
ひどいコードを書くもんだ

327 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 07:10:53.87 ID:fyjWpteC.net
>>325
WindowsだとやっぱりRMEか

328 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 08:37:29.57 ID:2m6OY7nn.net
arturiaのインターフェースもその群に割り込めるんでじゃ?発売いつになるか知らねぇけど

329 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 09:41:18.42 ID:CUfh8RIP.net
>>327
もうUSB-Cの時代が来るからRMEの特殊なUSB転送方式は不要になる。
それにこのRMEのやり方は、ヤマハ、ローランドもやってるはず。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 09:47:48.38 ID:9x6vNdwW.net
USB-Dとかの時代が来たら
レレンシーが0.1ms以下のOIFとか出てくるんだろうな

331 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 09:52:35.76 ID:ySNJshk5.net
Mbox Proのオーディオインターフェイスって、普通に使いやすい?? 

332 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 10:02:16.02 ID:CUfh8RIP.net
>>330
レイテンシーってインターフェイスだけで決定されるわけじゃないけど、このスレ住人は、そう思っていないよね。

徹底的に詰めたいならSONAR/CUBASEを捨ててREAPERで計測。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 11:09:57.83 ID:RploVFFm.net
>>329
Type Cのこと?
だったらUSBの通信自体はかわらないよ

334 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 11:45:26.43 ID:O3C2eMFk.net
ThunderboltとUSBが混ざってUSBのインターフェースはなくなるんじゃない?

335 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 12:05:16.68 ID:CUfh8RIP.net
>>333
Thunderbolt

336 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 17:22:55.61 ID:iGdBnBb7.net
Zoomのがレイテンシーいいとか言われているけどFireFace並みなの???

337 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 17:27:44.45 ID:eb04g85i.net
>>332
超軽い処理だとI/Fとそのドライバでレイテンシーが決まる
I/Fでのみレイテンシーを語るヤツはそういうことだ

338 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 17:33:22.33 ID:9x6vNdwW.net
ファイヤーどころか雷フェイスってぐらい詰めれるよ

339 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 18:13:39.84 ID:eb04g85i.net
>>332
極限はアナログミキサー&ヘッドフォン

340 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/17(土) 19:40:16.65 ID:iGdBnBb7.net
じゃあソフトシンセオンリーなら10万円以下では最もお勧めってこと??

341 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/18(日) 23:40:27.09 ID:OiYlZd5U.net
MOTUのTrack16にmk3 hybrid並とか書いてあるけどこれって828mk3とかUltra Liteと
同じってこと??

342 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 00:24:19.30 ID:rL0hoC6t.net
今からMOTU買うならAVBシリーズいったほうがいいよ。
MOTUがやっと10年ぶりに本気出した。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 00:36:38.51 ID:PPwT9tJ6.net
AVB(RedNet)やThunderboltは良いよな。
新しい通信規格。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 02:06:20.03 ID:2Yp1oYFW.net
結局USBは負荷も高く、バスパワーはノイズも多くいまだにカスレベル。
FireWireはバスパワーでもノイズレスで負荷も低く
レイテンシーも詰めれて最高だった。

345 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 02:26:45.75 ID:kDelexD+.net
avbで音質とか結構変わるの??

346 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 11:31:48.46 ID:dyUIX7ht.net
こないだ知人宅で試させてもらったApogee Quartetにはちょっと驚いた。
とにかくむちゃくちゃ音がいい!!!
見た目がデスクトップ型なんで、その勝手なイメージで「高すぎだろ!!!」と思っていたんだが、音聞いて納得せざるを得なかった。
でも、買えないけど。。。

347 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 11:41:18.98 ID:PPwT9tJ6.net
>>346
それ主観。
もう少し具体的に頼むわ。興味あり。

348 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 13:10:41.08 ID:QgztejyI.net
>>344
それ主観。
もう少し具体的に頼むわ。興味あり。

349 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 14:45:13.52 ID:fJJtqrXp.net
興味なし

350 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 16:55:58.36 ID:2Yp1oYFW.net
USBバスパワー製品はベイビーフェイス以外はすべてゴミである。
すべてのFireWire製品にあらゆる点で劣る。
今、現在、最も性能 対 価格のコスパが高いのは
一昔前のFireWire製品で今も
ドライバ供給されているようなものを買う事である。
当時定価6万とかの良質なパーツ構成のものが
1万円以下で入手できたりする。
その基準で考えると現在の2〜3万クラスのUSB製品は
3000円未満の実性能しかないゴミである。
ゴミは不利益しか生まないので淘汰しなければならない。

351 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:07:21.73 ID:PPwT9tJ6.net
>>350
ここはDTM板なので、生録向けの「赤ちゃん顔」はダメなのだ。

352 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:10:47.28 ID:PPwT9tJ6.net
もう少し詳しいこと言えば、AudioFuseクラスのものでRME、ヤマハ、ローランドのドライバーでようやくスタジオで使い物になる。

353 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:26:55.99 ID:9yP557RJ.net
今時ローランド使ってるスタジオなんてあるの?

354 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:33:19.57 ID:Aoyxu++j.net
一昔前なら良かったけど今さらFWはないだろ
瀕死のインターフェイスなのに

355 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:47:39.15 ID:2Yp1oYFW.net
>>354
瀕死なのはappleがやめてwinにも標準搭載されてないから。それだけの事。
FWはUSBには絶対に超えられないハード上の利点がたくさんあり
オーディオを扱うのにはまさに理想的なインターフェイス。
それがただお手軽なだけのUSB全盛に変わってきて時代が退化した。
まあ、だからこそ一昔前のFWがコスパ最高になるので
良いものが安く買えるからそれはそれで良いんだけどね。

私のIDもYes!FireWireと言っている。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 17:55:36.54 ID:PPwT9tJ6.net
>>353
自宅スタジオ

357 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 18:09:41.43 ID:sie1pqNP.net
>瀕死なのはappleがやめてwinにも標準搭載されてないから。それだけの事。

それ致命的だろw

358 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 18:16:38.41 ID:MAsA0V0p.net
www

359 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 18:46:07.58 ID:QqYgaTu9.net
apogee購入して、macに接続したはいいもののライン入力が反応しないんだがどうすればいいんだ?この手のもの初めて買うんで助けてください

360 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 19:56:33.74 ID:h7ywFUmS.net
>>359
アポジの何を買って何のソフトで何をつないで何をしてそうなったんだ?
話しはそれからだ

361 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 19:59:10.15 ID:ixqgUTZg.net
FireWire
終わった規格

362 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 21:32:12.36 ID:215VU5t4.net
Sound&Recordingマガジンなどに毎月広告を打っている、
*アコースティック・デザインシステムと アコースティック・エンジニアリングは、 遮音性能をごまかす詐欺まがい防音業者です。
今も、 東京地裁などで告訴されています。
被害者の会の連携で全国「47都道府県全ての」役所や消費者センターなどに依頼し警戒を検討してくれてるよう申し入れました。
公益財団法人「住宅リフォーム紛争処理センター」や、国土交通省、各地の地方整備局、にも被害を報告しています。
他に、攻めの対策として音楽家が多く集まる場所(楽器店、音楽学校など)でも注意喚起を依頼しています。
東京の被害者は麹町警察へ、Tel 03−3234−0110 大阪は、大阪東警察署、06-6268-1234、名古屋市は名古屋東052-936-0110です。
過去の被害者も最寄りの警察署の刑事二課へいますぐ!
彼らはJIS規格の遮音性能「D値」に良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい 遮音性能を記載した契約書に
D’ダッシュとはどう言う規格であるか?一切説明無くサインさせてしまうんです。 (悪質商法によくある手口)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の性能と思っても良いかも) いわゆるリフォーム893です。


手抜き工事し、金を取り、音漏れを指摘すると「補修工事して欲しいなら追加料金払え」と言うのです。(事実です)
豊島政実さんも彼らのインチキを承知しています。しかし黙認しています。

363 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 23:00:15.77 ID:onckHGQJ.net
>>350の言ってることはだいたいあってるよ

バスパワーは電源がクソすぎてまず却下
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140613/

安いやつもそうじてアナログ部分のパーツがクソすぎて
高域はお辞儀して膜っぽいから
解像度や分離が最悪だもん 

コスト重視で安いパーツ使われるからしょうがないわな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/19(月) 23:45:06.57 ID:rL0hoC6t.net
「赤ちゃん顔の専門家」が今更USB2.0のあのスペックで10万円ってwww
信者でも買うか迷うレベルだろ?

365 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 03:36:24.55 ID:O9gjpyb0.net
FW対応のOIFは古いから結局レロンシー大きいしADDAのチップが古いから音も時代遅れ

今はサンダーボルテック対応OIF使うのが1番音が良くて速い

366 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 03:43:27.92 ID:cM2dZKZp.net
あら、深夜のスルー検定

367 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 03:44:53.92 ID:8e5+M7jD.net
>>359
まずソフト(DAWとかスタンドアローンの音源)を起動して
オプションとかオーディオの項目からドライバの種類選んで
アポジー選択で入出力に希望のライン入力にチェックいれる

ドライバのインストールしていないとかのオチじゃないのかな?

368 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 13:05:29.88 ID:QXSNRqok.net
OIFなんて言ってるやつまだいるんだね

369 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 15:12:36.79 ID:wmywrKWg.net
o-dio inta-feisu

370 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 17:06:57.96 ID:xMGclIw5.net
>>365
安定動作するレイテンシー
ほとんどのFW製品=2〜4ms
USBバスパワー製品=10〜12ms
この事実を知らんの?

ADDAのチップなんて旭化成(AKM)が定番で
2000年初頭から現在の製品まで
性能なんぞ何も変わってないよ?

OIFとかまだ言ってるし、マジモンの馬鹿なの?

371 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:14:48.31 ID:bOc7aC79.net
偽装してた会社の製品なんて信用できねーわ

372 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:28:15.61 ID:/FpRbGFI.net
>>370
ADC/DAC もちゃんと進歩してるぞ

373 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:31:38.73 ID:PWdIZXPM.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120507_530945.html

>シンタックスジャパンの担当者は「Windowsの場合、ハードによっていろいろ違うので、何ともいえませんが、
>Macの場合は確実にUSBのほうが低レイテンシーになります。というのは、USB接続のほうが、
>OSのカーネルに近いところで処理できるため、PCI Expressに匹敵する速度が出せるのです」とのこと。
>やはり仕様上USB接続のほうがいい、ということのようだ。

374 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:32:03.75 ID:/FpRbGFI.net
>>370
http://www.synthax.jp/faq-fireface-ucx-reader/items/usbtofirewiredehadochiragayidesuka.html

375 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:33:47.83 ID:/FpRbGFI.net
>>370
古いパソコンだと大変だね

376 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 18:34:55.48 ID:/FpRbGFI.net
ていうか、>>365は明らかに釣りでしょ

377 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 20:24:31.95 ID:xMGclIw5.net
>>373-374
今はUSBを売らなきゃ商売にならんからな。
そりゃあ具合の悪い事はわざわざ書かんよw
そう書いときゃ馬鹿正直に信用する
君達のようなUSBカモが釣れるからねw

>>375
そうだな。
俺のPCはいまだにHaswell Refresh世代のZ87で
4KモニターにGTX960使ってるような環境だから
さすがにもう古いのは認めるよ。

378 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 20:37:24.62 ID:hqmCBkQA.net
いや、データが出てるじゃん
FireWireよりUSBの方が低レイテンシー

379 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 21:30:40.21 ID:xMGclIw5.net
データ上はFireWireの方が早いよ
USB3.0の話なら別だろうけど。

380 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 21:45:22.59 ID:342yJeyx.net
Macの場合は確実にUSBのほうが低レイテンシーになります。
というのは、USB接続のほうが、OSのカーネルに近いところで処理できるため、PCI Expressに匹敵する速度が出せるのです
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120507_530945.html

381 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 22:06:43.32 ID:xMGclIw5.net
Mac wwwwwwwww
誰も瀕死のマカーの話なんかしてねぇwww
世の中の基本はwinなんだからMacはよそでやれw

382 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 22:18:30.93 ID:/FpRbGFI.net
>>377
ほとんど同じwww
4K、GTX960、4790K、Z97

「比較的最近のコンピュータであればUSB接続がお勧めです。」
だってさwww

383 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 22:36:59.81 ID:oLrWGeDw.net
レイテンシーといえば
マザボに直接ぶっさすタイプのやつが一番いい数字だけど
あれつかってるやつおるんか?

384 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 22:47:04.10 ID:8URNa5GC.net
>>383
昔はそれなりにいたんじゃないか?

385 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 23:27:08.33 ID:342yJeyx.net
PCMCIAいまだに使ってるよ 不満といえば使えるPCがどんどん無くなってる事

386 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 23:37:06.29 ID:/FpRbGFI.net
レイテンシー最強はアナログミキサーだってば

387 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 23:38:49.86 ID:/FpRbGFI.net
超ド安定でレイテンシーゼロ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 23:56:52.52 ID:+PcKSLBc.net
メンテナンスは必ずやらなきゃじゃん

389 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 01:22:52.99 ID:wEC0Nmka.net
先代のONEってマイクとライン入力の同時使用無理なのかね
http://logic.babaouo.com/2009/10/one-by-apogee.html

390 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 08:12:54.31 ID:thNuZ6as.net
なら2個買えばいいじゃん

391 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 09:40:38.62 ID:dGExamG0.net
>>377
Z87が古いとか…まだまだ現役感あると思うんだが…。

392 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 10:59:08.09 ID:uTIi08k3.net
>386
オーディオ録音はそれで良いよ ソフトシンセ手弾きの時どうすんだよ

393 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 12:27:59.80 ID:vEzVjwC1.net
>>391
自慢したかっただけだろ

394 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 18:34:20.50 ID:kh2T5jkr.net
すいませんが教えてください。
キューベス買ったのでASIO機能を使いたくてスタインバーグのCI-1を買いました。
買ったのは良いのですが何の意味があるかわかりません。
ドライバもいれてPCはCI-1を認識しています。
マイクで録音とかする時は使うのでしょうがその他の使い道はありますか?
PCで音楽聞くときに音がよくなるのかと思っているんですが、
変わらずPC本体のスピーカーから音もなってるし、スピーカーの
ジャックはミニジャックなのでCI-1に繋げれません。
なんのためのCI-1なのでしょうか?

395 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 18:38:19.90 ID:O5eMBkMq.net
>>392
モニター用ハードウェアシンセを使え

396 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 18:39:07.42 ID:O5eMBkMq.net
>>394
意味がわからないのになぜ買った?

397 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 18:43:14.53 ID:uTIi08k3.net
マイクで録音とかする時だけ使う でも良いんだよ 別にPCの出音に不満無ければ

398 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 18:52:18.80 ID:O5eMBkMq.net
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=478

399 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 19:15:26.81 ID:kh2T5jkr.net
書き込みありがとうございます。
マイクで録音する時だけ使う以外に使い道はないみたいですね。
シンセももってないし、いずれはMIDIコントローラーも欲しいのですが
USBにつなぐのでCI-1は使わないし。
マイクも直接PCに繋げれるしなんか買った意味がなかったようです。
オーディオインターフェースって何のために使うのかわかりません。
なんで買ったかとゆうと新品が5980円でアマゾンで売っていたからです。
前はもっと高かったのに。 

さようなら。

400 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 19:18:31.70 ID:O5eMBkMq.net
さようなら。

401 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 20:10:18.59 ID:kAuACamZ.net
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5562#ov

ギガはバスパワーノイズ対策マザボなんか出して切るのな

402 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 21:05:13.52 ID:oSrlvLft.net
>>394
>その他の使い道はありますか?

君の場合は文鎮が良いんじゃない?

403 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 23:50:59.50 ID:sGxzw/ay.net
DAの話になってしまうが..
今ur44を使っていてモニタリングの音質を良くしたいから5万円前後のお勧め
のDAを教えてください。

404 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 23:55:39.72 ID:j1V7aSSU.net
ADI-2

405 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/21(水) 23:57:29.31 ID:O5eMBkMq.net
>>403
SRC2496
モニタリングの音質を良くしたいなら、スピーカーから手を付けるのが普通と思う

406 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 00:01:18.33 ID:Tf0yihYo.net
>>404
たけーよ

407 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 00:44:09.59 ID:/gCjgEAV.net
403の者です。
スピーカーは自分の環境では鳴らすのが厳しいので...

408 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 01:25:00.27 ID:NyUegk0c.net
>>403
確かにUR44の出音はひどい。
入力にUR44を使って、
出力にApogee Grooveを使えばなかなか良い環境になると思う。

409 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 03:33:29.54 ID:ByosJsfX.net
マジレスすると、五万で劇的にモニター音改善は欲張り
Benchmark DAC-1が奇跡で中古五万で出ていた事があったけど
余程の強運が無いと無理だね。

410 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 07:05:12.77 ID:gCgL5C0h.net
うそー
俺の2万のOIFで劇的にモニカー音改善したけどな

値段でなくADDAのチップで音は決まる

411 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 07:46:33.44 ID:Tf0yihYo.net
>>407
ヘッドフォンならAT-HA26Dが良いと思う
ていうか、UR44てデジタル出力無いけどDACをどうやってつなぐつもり?

412 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 09:34:27.65 ID:1TUvCnzS.net
SONY PHA-2 かな

413 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 09:57:56.34 ID:frEhm4em.net
昨日はものすごく頭悪い子が湧いてたのね

414 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 09:58:38.88 ID:MmlZgA9a.net
>>401
出してるが切りはしないと思う

415 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 10:46:31.16 ID:dfJ0hAyK.net
>>410
そのOIFって機材凄そうだな
リンク宜しく

416 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 10:55:43.43 ID:reuoWIVX.net
UR22とベイビーフェイスproってどれくらい音変わりますか?
ドラゴンボールで例えてください

417 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 11:01:33.73 ID:KfQ3KCwm.net
ゴミと最上位を比べても戦闘力100も変わらねえだろうな

418 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 11:06:22.99 ID:L+9acI3W.net
>>416
価格が近いUR824と比べろ。

419 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 18:54:08.94 ID:Tf0yihYo.net
>>417
ゴミをなめすぎ
ゴミI/Fは本当にゴミだ

420 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 19:00:36.19 ID:R1n1JBYl.net
>>416
UR22=ラディッツに「戦闘力たったの5か…ゴミめ…」と言われたおじさん
ベイビーフェイスpro=大猿ベビー (戦闘力 1京6000兆)

421 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 23:18:48.10 ID:TSz6srQJ.net
>>420
そんな変わるのなら買おうかな
apollo twinと迷うなあ

422 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 23:30:18.67 ID:C0La/5ec.net
悪い事言わんからツイン買っとけって
付いてくるプラグインだけでも買って良かったって思えるから

423 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 23:32:19.67 ID:L+9acI3W.net
>>421
全然方向性が違う商品をよく比較できるな

424 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 23:37:32.33 ID:Wq1znjub.net
断然twinだな

425 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/22(木) 23:57:34.74 ID:PYdE5Tpi.net
ベイビーフェイスproはこのスレのせいで悪いイメージがついてしまった

426 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 00:17:11.83 ID:fP/KZic6.net
今どきのOIFはレモンシー詰めれるから高っかいアパロウ買わんでも余裕でプラグイン掛け鳥できるだろ

427 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 00:52:22.96 ID:qCPcu7nn.net
>>425
ぶっちゃけネットで怖いくらいレビューがないのはなんでなの?
誰も買ってないの?

428 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 01:00:46.75 ID:htpT7hhx.net
BabyFaceProよりもid22のほうがいいと思っているの俺だけ?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 01:06:40.23 ID:BWoB/mtr.net
id22いいと思ったけど内部ループバック付いてないんだよな

430 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 02:11:31.71 ID:R8kLUuXs.net
買ったもんのレビュー書くなんて層は購入者の2%位だから。
1000台売れれば20件位のレビューが見れるかもな。

431 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 06:12:58.09 ID:r4R5DmDu.net
>>429
内部ループバックってどんな時使うの?

432 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 09:31:22.31 ID:qCPcu7nn.net
>>430
ベビフェゴミってことか

433 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 10:02:12.60 ID:Ne2ERZz7.net
>>429
マイクとADの前にチャンネルインサート付いてるインターフェイスって22だけだけどな。

434 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 10:06:43.74 ID:ZtMMoyFg.net
>>427
発売されてからまだそんなに経ってないだろ…

435 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 10:21:55.35 ID:yLGSeV6M.net
ループバックが必要ならUR12でも買っとけばいいんでない?

436 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 10:38:01.68 ID:Ne2ERZz7.net
ネット配信用途でループバックつきのステミキはこれね。

ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/231/231190/

437 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 12:21:33.86 ID:ch06ljhY.net
ステミキとかOIFとか最近変なの増えたな

438 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 12:39:33.74 ID:Ne2ERZz7.net
>>437
ステミキはネット配信用語だから間違いじゃない。
メーカーの人も使います。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 12:44:57.41 ID:ch06ljhY.net
正しいとか間違いとかそういう問題じゃなくてさ

440 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 12:50:56.46 ID:b+7niEI5.net
ステミキって捨て身のキチガイのこと?

441 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 13:15:05.02 ID:R8kLUuXs.net
>>440
それはおまえの事だろ

ステミキはステーキを食べる幹久の事だボケ

442 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 13:21:59.48 ID:jE2368+i.net
>>441
バカはお前だろ

ステミキはステージの上で輝く美希さんのことに決まってるだろ

443 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 14:08:48.02 ID:e55m3C80.net
ステレオミキサーって謎用語だな。
いまどき2tr出力が基本なのにあえてステレオと付けるのは
クッキングミキサーとかコンクリミキサーと区別するためなのか?w

444 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 14:52:37.29 ID:jxI3c4gm.net
通常PC配信だとモノラルマイクのみだけど、そこにステレオ素材のBGMとか足せるよって意味でそ

445 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:01:01.23 ID:nlBDNRBL.net
そろそろベビフェプロのRMAAが見たいんだが
買った奴おるだろやってくれよたのむ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:26:43.35 ID:e55m3C80.net
>>444
いやそれいまどき当たり前の話だから、なんでステレオを強調してるのか謎だわ

447 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:30:02.06 ID:Ne2ERZz7.net
>>446
単なるイメージっぽい。
ミキサー→オーディオミキサー→ステレオミキサー→ステミキ

「語源」探しスレ?w

448 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:35:50.33 ID:e55m3C80.net
ステレオ信号が珍しかったのは40〜50年前
40年前の流行はヨンチャンネル・クアドラフォニック、
20年前にはゴーテンイッチャンネル・ドルビーサラウンドの廉価版スピーカーが出始めていたけど
ミキサーは基本的にずうーっと2tr出力が標準。

小西靖陽のピチカート・ファイブが60年代回顧趣味で「ニュー・ステレオフォニック・サウンド!」とか言うジングルやロゴを使っていたのはもう20年以上前なんだよね

なぜにいまどき「ステレオ」って単語を省略して使うのか謎だわ

449 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:38:31.51 ID:e55m3C80.net
>>447
国語板じゃなくてDTM板なんだから
語源じゃなくて
信号形式の変遷やサラウンド対応制作機材が普及しない謎を語るのが当たり前だろ

ただ煽ってればいいだけの愚民にはピンと来ないだろうけど

450 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 16:58:01.13 ID:R8kLUuXs.net
>>449
良い事言うじゃねーか
おまえにステキなミッキーマウスの称号を与えよう

451 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 17:13:11.16 ID:VVtfGBMo.net
スレチだボケ

452 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 17:20:49.57 ID:ZtMMoyFg.net
ついにDSD 5.6MHz録音対応のUSBオーディオインターフェースが出た!
予想価格6万円だって

コルグがDSD録再対応のUSB-ADC/DAC「DS-DAC-10R」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151023_726824.html

453 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 17:39:44.22 ID:k57NAa5/.net
日本では使わないけど対応していることがステータスで、実際にはメインで使う性能があることより、それ以上に『対応している』ことが重視されているように思えます。

454 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 17:42:28.82 ID:IbYHoBJN.net
スペック厨御用達だな

455 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 17:44:15.99 ID:htpT7hhx.net
KorgはRolandみたいにゴミしか作らない結末にならなきゃいいが.....

456 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 18:17:51.68 ID:r4R5DmDu.net
>>453
DSDなんて使わないし、そもそものDAWや各種プラグインや音源モジュールが対応してない
そのままだとボリューム調整や単なる音の足し算だけでも波形が変わるしCPUパワーも使う
DSDは録音した音をそのまま聴く時にしか価値がないし、DSDの形式とADC/DACの形式が合ってるときしか価値がない
加工前提だと最悪なフォーマット
この板なら同意が得られるはず

457 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 18:21:04.26 ID:r4R5DmDu.net
なんだ、ただのDACじゃんか
板違い

458 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 18:36:54.58 ID:Ne2ERZz7.net
>>452
こういう商品にBABYFACEユーザーが、次々と取り込まれて行くんだろうな。
商売上手な事です。

459 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 19:03:10.08 ID:gFcsRkPf.net
聞き専としては最終的にRMEだろ。
RMEも無駄に高価なヤツ出せばいいのに。きっと喜んで買っていくよ

460 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 19:47:21.76 ID:p9MKPvKN.net
DS-DAC-10RのネーミングだとDS-DAC-100Rも近いうち出るかもね!
BabyFaceProに近いスペックで
入出力もキャノンで(妄想)

461 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 22:31:08.17 ID:nlBDNRBL.net
聴き専ならlynx hiloだろ
RMEってそんなに音いいわけじゃないような

462 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/23(金) 23:02:00.52 ID:FVaMKfgj.net
>>438
ネット配信用語w

463 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 02:28:58.67 ID:FBcxXp7A.net
>>461
RME教徒のオレとしては、認められない
例えHiloのRMAAで実測ダイナミックレンジが120dB超えていても
SPDIFでクロック成分を含む電気信号が光信号、それを電気信号に変換する
過程で劣化する製品は、例え15年前に設計されたMulutifaceでも起こりえない

464 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 05:06:27.20 ID:tVpjldeH.net
RMAAが悪くてもも分離とか音場とか
低域の締りや高域の解像度で判断しないの? 
人間の耳の方が超敏感だと思うんだ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 05:08:36.78 ID:tVpjldeH.net
上で貼られてるコルグのDSD
PMLCAP採用か 

466 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 08:29:17.80 ID:0IO56qWq.net
>>464
人間の方が敏感な部分もあるけど、
測定器の方が敏感で安定した評価が出る要素の方が多い
ADC/DACやプリの原音忠実度だけで言えば、人間の方が敏感な要素はないと言っていいくらい
そう思わない人は測定器の使い方を知らないか、測定器の結果の見方がわからない人
また、少しでも心理学を学んだ者であれば、人間の感覚はかなりいい加減だということも知っているはず

467 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 09:04:39.87 ID:l8bo2yYQ.net
音楽の良し悪しも測定器を使ってはかるべきだね。
少しでも心理学を学んだ者であれば、人間の感覚はかなりいい加減だということを知っているはず。

468 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 09:11:42.94 ID:e81ao/3W.net
聴覚の情景分析というものがあってだな

469 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 11:19:52.03 ID:OnDXLhlP.net
>低域の締りや高域の解像度で判断しないの? 
ここらへんは全高調波歪のスペックに比例すると思う

470 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/24(土) 12:04:08.94 ID:xN4dM3rG.net
位相のズレとかすごい気になるよな

471 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/25(日) 21:44:49.71 ID:w0TAthqg.net
こんばんは、I/Fを買い換えたいのですが、どうかご意見ください。

使用PC:lenovo G500
現 I/F: ROLAND duo-capture ex
使用DAW: Cubase AI LE 6
不満点: 録音するとノイズが乗る。
予算:8万円前後

希望としてはノイズのない音を録りたいのと、単純にもっと音質を良くしたいです。
そもそもPCを買い換えるべきな気もしますが。
よろしくお願いします。

472 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/25(日) 21:58:43.58 ID:mbff0T83.net
普通はノイズなんて乗らないから、それマイクの問題でしょ

473 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/25(日) 22:07:29.79 ID:iNlXrNAH.net
>>471
初代babyfaceかiD14かiD22かなー。
まぁWindowsでならRME製品買っとけば普通に使えるよ。

474 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/25(日) 22:11:18.87 ID:w0TAthqg.net
>>472
確かにマイクもやっすいのを使ってるからそのせいかもしれないですね。
調査してみます。ありがとうございます。

>>473
ありがとうございます。なるほど、WinかMacかでも変わるんですね。勉強になりました。
挙げていただいた物をリサーチしてみます。ありがとうございます。

475 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/25(日) 23:58:06.04 ID:YJzWtAoW.net
知り合いのレノボが糞重くてリカバリ
してみたけど変わらず
OSクリーンインストールでやっと
まともに動くようになった。
変なものがプリインストールされてたんだろうな

476 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 01:41:55.37 ID:YBC2Ro7g.net
IDはレノンシー大きいからパス
RMEは音が好みじゃないからパス
予算8万なら俺ならアレ買うな

477 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 03:29:34.81 ID:vIZlTPp5.net
ドレ?

478 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 03:32:06.21 ID:vIZlTPp5.net
>>474
SE ELECTRONICSかLEWITTの一番安いマイク超オススメ

479 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 09:42:09.23 ID:NIIe1yre.net
プラグインレイテンシーが起こるから、インターフェイスどれ選んでも、レイテンシーなんて余程の事が無い限り結局は一緒になる。

480 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 12:37:24.97 ID:xsne+xp4.net
ンー

481 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 12:42:09.78 ID:m94GfIcp.net
>>479
積んでるDSPが各社同じならな
1msを大きいと見るか小さいと見るかの違い

482 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 13:57:18.45 ID:Qrq4pvEA.net
>>476
ID22はレイテンシ低いだろ
別の商品と勘違いしてるんじゃ?

483 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 14:00:52.96 ID:NIIe1yre.net
>>482
レイテンシーじゃなくて
「レノンシーが大」と書いてある。意味は分からないが。

484 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 16:56:28.96 ID:ap4B00WY.net
OIFのおっさんだぞ
相手すんな

485 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 17:18:08.75 ID:DHwLDyzC.net
レノンシーって、なんか美味しそうじゃね?

486 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:12:06.18 ID:NIIe1yre.net
ムーミン谷に出てきそうなw

487 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:18:53.35 ID:bMeNV0T2.net
Windows10上でSteinbergのUR12を使ってるけど、
ドライバはWindows10に対応してる最新のものを使ってるけど、
10月15日のWindows UpdateでWindowsが更新されて以降、
ブルースクリーンがたまに出るようになった。

ブラウザや音楽プレーヤーで音を出そうとすると、
「multiple_irp_complete_requests」っていうメッセージのブルースクリーンになる。
毎回必ず発生する訳ではない。
5日に1度くらいのペース。

AIのドライバを最新のものに更新してからしばらく(約2ヶ月)は何ともなかったから、
10月15日のWindows Updateが原因としか思えない。

ブルースクリーンは心臓に悪いから早く何とかして欲しいよ…。

488 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 18:30:59.64 ID:bMeNV0T2.net
とりあえずドライバを再インストールしてみた。
これでどうなるか様子見かな…。

489 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 20:03:03.98 ID:A64Fi1jI.net
ここでは空気だけど8万ならCrimsonもありじゃね??

490 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 20:34:42.86 ID:NIIe1yre.net
ttps://youtu.be/Knj4xZ6Ly8o
Apollo Twin USB
字幕つき解説

491 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 21:41:50.44 ID:zZKpzse2.net
俺TCのImpact Twinっての使ってるけどたまにマイク録りするくらいだから別に満足してるけどね
MacBook Airで録ったときのレイテンシーには仰天したけど…
デスクトップのWinでは平気なんだが、Macだと一個前のYosemite用のドライバ使ったせいかAirが非力なのか理由はよくわからんけどダイレクトモニタリングじゃないとお話にならんレベルで遅れるわ
FireWireがオワコン規格になってるのが困るけど、ドライバ対応してくれてるうちは使いつずけるとは思う

492 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/26(月) 22:09:17.72 ID:YFBsXe3u.net
>>491
ふーん。ダセーの使ってんだなぁ。

493 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 12:53:43.17 ID:5FIlx8vV.net
↑とダサい人が申しております。

494 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 16:31:39.19 ID:3LKLTOgJ.net
シャア専用レノンシー

495 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 19:50:13.25 ID:aromrQlr.net
カスライト次世代機
ttp://www.musictech.net/2015/10/focusrite-clarett-8-pre-review/

496 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 21:02:04.91 ID:lyJbXLIu.net
>>495
次世代機っつうか普通にもう売ってるし現世代機だよな

497 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:39:08.20 ID:dcfFH+2V.net
今Babyface ProとUCX買うならどっちが良い?

498 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:40:28.34 ID:aromrQlr.net
>>497
両方買っとけ

499 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 22:45:19.41 ID:dcfFH+2V.net
>>498
お金は有限なのよねー

500 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:11:05.73 ID:1Tb6sncp.net
>>498
そりゃUCXでしょ

501 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:39:00.02 ID:BEXK44Ov.net
>>497
そこはあえてid22

502 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/27(火) 23:42:42.86 ID:aromrQlr.net
>>501
二択なんだから、どっちか選ばせてやれ。
そもそもマイクやコンプレッサーリミッターを買う金あるのか?

503 :497:2015/10/28(水) 00:01:19.99 ID:hEyaDmPm.net
>>498-502
ふざけた答えしかできんBaby Penis Proどもは黙っとれ!

504 :497:2015/10/28(水) 01:08:40.66 ID:ctCvDO7p.net
偽者は消えなさい
数年来konnekt8使ってるけど、最近RMEに興味津々なので
マイクはRodeのNT2
UCXにはリミッター付いてるんでしょ?

505 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/28(水) 17:23:15.79 ID:STVz54lh.net
今ならapollo
それだけ

506 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/28(水) 18:49:51.90 ID:JH8T7UbE.net
>>497
俺もその二択で迷ってたんだけどapollo twin usbもいいかなと思ってる。
rme買ったところでその後アウトボードに手を出したくなるのは目に見えてるからな。
ただadatのアウトが無いのが俺の環境じゃかなりマイナスで、この際思い切ってapollo fwにしようかなと思ったらそれならufxも買えるな、それならもう少し金貯めて、、、と無限ループ中なう

507 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 00:28:46.52 ID:HSx/ZheV.net
マイク録り専ですが最強のインターフェース教えてください

508 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 01:01:33.47 ID:+GMw9Sgz.net
>>507
何にでもつながるマイク
ttp://www.ikmultimedia.com/mobile/products/irigmicstudio/

509 :497:2015/10/29(木) 02:38:30.39 ID:Ynl7ZWgO.net
Apollo Twinかぁ
候補に全く入ってなかったけど
フェアチャイルドのプラグインいいなあ
MIDI入出力が無いのがマイナスだけど・・
あとうちのMacbook、USB3.0対応してないんだよなあ
必然的にMac専用のThunderboltモデルになるけど、
Macで主に使ってるのはBootcampでWin7というのがまた悩ましい

510 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 03:47:08.27 ID:ir3aexlY.net
>>507
最強なら我らがM-AUDIOだろうな。

511 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 09:55:28.15 ID:xYavylLN.net
>>507
LEWITT DGT650

512 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 10:07:04.29 ID:+GMw9Sgz.net
>>509
そのうちStainbergが対抗機種出して来るよ。VSTが使えるやつ。

513 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 10:13:19.78 ID:kiepAmij.net
どんなVSTでもDSP処理でほぼ0レイテンシーか・・・夢だな

514 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 11:44:14.65 ID:+GMw9Sgz.net
>>513
Apolloってプラグイン・レイテンシー大きいんじゃなかったっけ?

515 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:03:38.02 ID:scQ3tozl.net
録り専っても、モバイルするのか、マイク何本挿すのか、予算いくらなのかで変わるよな

516 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:09:18.11 ID:+GMw9Sgz.net
インテリア利用でしょ?
本気だったら事細かく聞いてくる。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:36:44.14 ID:EoprDvqs.net
>>514
apolloコンソール上で掛けた場合はハードウェア処理した音をPCに送るからゼロに近いレイテンシーで使える
DAW上で掛けた場合はPC→DSP処理→PCって流れになるからプラグインレイテンシーが発生する

518 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 12:40:12.83 ID:0/CaDAVF.net
>514
apollo内のDSPミキサー上で掛ける分にはレイテンシーほぼ0だよ 以下公式サイトより抜粋
UAD-2プラグインのすべてのライブラリを録音、ミックス、マスタリング時においてレイテンシー2ms以下で利用することを可能にする
例えば、96kHzでのレコーディング時に4つのプラグインを掛け録りした場合、レイテンシーは1.1ms

519 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 17:51:32.56 ID:8Trn/2pd.net
>>509
PCへの負荷もないから低スペックPCでも安心して録音できるね。
ただUAD沼へ陥らないようにしないとね。

520 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 22:06:40.57 ID:Ynl7ZWgO.net
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=1334
これ聴き比べると素のUCXが一番好みな俺って糞耳?

Apollo TwinはOSとDAWのアップデートが必要で
そこまで冒険する価値があるものなのか
やっぱり安定のUCXかなあ

521 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/29(木) 22:31:18.29 ID:8Trn/2pd.net
>>520
糞耳でも売れてるアーティストはいっぱいいるだろ?
糞耳でも音楽には大して関係ないんだよ。
エンジニアを目指しているのなら話は別だが、
感性で選んだほうがいいよ。

522 :520:2015/10/30(金) 00:23:04.30 ID:4CQ1fQ6J.net
>>521
黙れムーニーマン

523 :520:2015/10/30(金) 00:41:06.29 ID:K2bq0ID3.net
>>521
まあ趣味でやってるものだし、使ってて気持ち良いであろう物にするわ。

>>522
何したいんだよお前は

スレが荒れるのは本意ではないのでこれで消える

524 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 02:12:25.59 ID:dQsQDcXL.net
>>519
Apollo Twinなんて買っちまったら確実にUADに囲い込まれる自信あるわ…Apple沼とかいうレベルじゃなく金飛びそう

525 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 02:31:38.45 ID:ILRL0mBj.net
イタリアのパルテックとか 淋しい出来だよ
エニグマみたいに飛び道具にも使わない
モノホンのプラグインに金出しても、見返りあるじゃん
ユニゾンテクノロジーは進化の余地ありそうだし

526 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 10:33:41.83 ID:n9GueUgY.net
>>524
CPUネイティブで動くVSTのエフェクトで良いじゃん

527 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 10:59:39.32 ID:b14eKAEn.net
ネイティブプラグインもUADのプラグインも別に値段そんなに変わらなくね?
金飛びそうていう理由がわからん 

528 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 11:30:23.38 ID:n9GueUgY.net
VSTだったら優秀なフリーウェアやシェアウエアがあるから、金がかからないという意味でしょ?

529 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 14:56:06.57 ID:PewDMylM.net
オーディオケーブルみたいにusbケーブルで音って変わるものなの?

530 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 15:03:05.18 ID:RYPrQE+7.net
高級usbケーブル でググレ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 15:41:24.68 ID:PewDMylM.net
なるほど

532 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/30(金) 17:24:46.60 ID:XUAeERz7.net
高音質 発電所でググれ

533 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 09:57:14.92 ID:YNdz00u8.net
ハイエンド オヤイデでググれ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 10:56:55.25 ID:Ku2U4ong.net
鶯谷 ボール でググれ

535 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 12:43:17.01 ID:d0avaTc0.net
学生時代好きだった子の名前でググれ

536 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/02(月) 15:58:15.95 ID:stfRgCG7.net
多分苗字変わってる

537 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 00:53:56.74 ID:vPCzxXzS.net
>>533
悪徳企業オヤイデは論外だろw

538 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 01:27:43.22 ID:KHbCq+6G.net
皆さんはサンタクロースを何歳まで信じていましたか?

539 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 01:29:10.12 ID:CRoxGG/f.net
サンタなら俺の横で寝てるよ

540 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 04:06:36.08 ID:Zq7pRU+Z.net
>>539
クリスマスにはベビフェプロとオヤイデのClassSケーブル持ってこいって言っといて。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 07:58:33.25 ID:3Bqtova8.net
オーオタ聞き専か?聞き専ならUA-M10でいいだろ。
ブランドイメージと価格が高くないとダメなんですかね。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/03(火) 16:31:39.56 ID:8Fc8/qLt.net
>>539
arturia AudioFuse どうしたんだよオラつって焼けたフライパン押し付けといて

543 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 10:30:38.52 ID:Z/0TB3bJ.net
耳が腐ってれば気づかないがノイズ出てる。

636 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2015/11/05(木) 09:26:45.41 ID:2YjyPO77
https://twitter.com/shintaro0624/status/241001778513051648
シンタックス サポートで、ノイズの問題は起きてないって言ってたのに、
やっぱあるやん 10万以上ださせといて、ひどいサポートだわ

544 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 11:05:15.49 ID:Mm/6kaZW.net
パーツ不良で発振してんだろうな  

545 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/05(木) 14:02:59.57 ID:xxB0wAw0.net
>>543
Twitterでサポートアカウントに質問するのは良い手だな
変に隠蔽されないしナレッジ的に情報蓄積も出来る
感情的にならないようにやり取り出来れば良い方法だと思う

546 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:20:08.72 ID:/EJzZdsd.net
Apollo twin usbとbabyface proで迷ってます
価格差が2万円くらい有るんですがどっちが良いでしょうか
UADは正直使うか分からないしどういうものかもイマイチわかりません
今現在1万のインターフェイスを使ってるので出音が変わるのかも気になります

547 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:38:31.64 ID:Np4OT1AA.net
>>546
UADはDSP上でプラグインを動かせるので
CPUパワーがしょぼいPCでもUA製の音の良いエフェクトが使える

大は小を兼ねる的なところを狙いたいなら
Apolloの方があとあと後悔が少ないと思う

好き好みはあると思うが違う製品に変えるのだから
出音は間違いなく変わる

あと一つアドバイスするならRMEはドライバが優秀なので
PC/Macどちらで使っても快適でベストな挙動をしてくれるはず

548 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 12:41:57.18 ID:ZIv5uYhQ.net
ナイス的確なアドバイス

549 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:41:32.24 ID:I9polbI6.net
楽器屋の客と店員みたいな受け答え。
背中押してくれりゃ何でもいい&売れりゃ何でもいいって感じがひしひし伝わる。

550 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:49:38.78 ID:jAVmTSVk.net
お前、誰でもいいからかまって欲しい感じがヒシヒシ伝わってるぞ

551 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:52:09.94 ID:Np4OT1AA.net
言われてみると確かに
まあ買うのは本人の洗濯の自由だからなあ
やたら買え買えプッシュしても社員臭いしな

552 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 14:57:13.24 ID:I9polbI6.net
>>551
両方持ってるわけじゃないだろ?

553 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 15:17:09.49 ID:0mDD/90U.net
>>547
ありがとですApollotwinにします
しかしいつ販売が始まるのか

554 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/07(土) 15:31:19.76 ID:1dduKhsq.net
>>551
こんな過疎スレで工作する大手社員が居るわけねーだろw

555 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:15:24.00 ID:STdl/Ejw.net
悩むうちが楽しいけど、悩ましい。
色々優先順位を切り分けたら、最終的には下記だけど、それなら皆さん何選ぶ?

■用途:WinでDTM
■優先事項:Master OUTの音質(解像度)<Phone音質は除外>

候補は10万前後機種で
iD22
Apollo Twin USB
BabyFace Pro
Ultralite AVB
UR28M

556 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:20:35.28 ID:Ugrqm+NQ.net
>>555
まずアンタの曲聴かせて
それからだな
クソ曲ならOIFなに使おうが宝の餅つき大会だし

557 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:20:40.05 ID:FS1XpXmh.net
Apollo Twin USB と BabyFace Pro

558 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:31:34.52 ID:gVczVHcw.net
>>557
加えてmotu
この3台あれば、だいたいのジャンルの楽曲はカバーできる。

559 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 16:35:41.82 ID:mms+ibHF.net
USB発売おせーよ

560 :555:2015/11/08(日) 16:37:01.77 ID:bjXzEvbb.net
>>556
どうですかね?
http://up.cool-sound.net/src/cool46896.mp3

クソ曲ではないです。友人にはたまに名曲と言われる事もあります。
BabyFace Proのプリで録ったらもっと良くなりますかね?

561 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:08:51.70 ID:RExpbXt8.net
>>555
その中だとiD22は情報少ないし
ASIOドライバが安定するか怪しいから論外

つかDAWは何使ってるん? OSは?
CubaseだったらRMEかSteinbergのどちらかになる
MOTUやApolloもMacだと鉄板だろうけどWinだと何とも言えん

特にSteinbergの場合は形状ではなく音質で選ぶなら
UR28MでなくUR824にするべきじゃないかな

562 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:10:16.17 ID:RExpbXt8.net
>>555
あ、OSのバージョンな
WinだとXPから10まで広すぎる

あとCPUとクロック数、USB2.0か3.0かなど
PC周りの情報も書いた方が良い

563 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:22:25.98 ID:FS1XpXmh.net
>ApolloもMacだと鉄板だろうけどWinだと何とも言えん
ラックapolloをwinで使ってる(FW、サンボル)けど全然問題無いから多分大丈夫だろ

564 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:34:57.70 ID:STdl/Ejw.net
みんなレスどうも。
捏造560は無視してね。w

Win7-64bitでCubase6です。
古えのSandy自作でi5 2500Kです。
USB3.0はマザーのネイティブ対応だから、Twin USBも動くはず。

既存IFはちょっと恥ずかしいがEcho GINA3Gで、
目標は「え〜〜こんな出音変わるのかよ」です。

宅録メインなんでINもOUTも多チェンネル不要にて、UR824は除外してたけど、
出音で違いがあるなら、UR28Mへのこだわりは全く無しです。

565 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:41:46.35 ID:I0IsB3LP.net
いつぞやのRockonProのサンプル音源からid22推す
モニコン型の機能性もあるし

566 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 17:50:15.85 ID:FS1XpXmh.net
>564
Echo GINA3Gで、目標は「え〜〜こんな出音変わるのかよ」です
残念ながらEchoは音良いのでそれは無いかも apolloとlayla併用してるし

567 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 18:06:23.24 ID:RExpbXt8.net
>>564
アナログの音質はデジタルIO(理想はADAT)に
ADDAコンバータ接続でも吸収できると思うので
使い勝手と安定性メインで考えた方が良いのではないかと提案

他の機種も勿論だけどUR28MにもSPDIFがあるしね
モバイルだと荷物が増えて厄介だけど自宅使用がメインならそういう方法もあるよ、と

568 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 20:14:19.98 ID:STdl/Ejw.net
555です。
色々情報ありがとう。

567の意見を見てふと思った。

以下スレちだけど。
スピーカーはEve AudioのSCシリーズが良いかもと思い、
207を見たらDigitalアンプとのこと。
メーカー公式によればアンプ内部でAD(Burr-Brown:24bit/192kHz)してるらしい。
そうなると、そもそもAudioIFでDA出力が無駄だと思った。

未来的にはデジタルアンプの場合、Digital受けするんだろうかね?
そうなればAudioIFでDAを考える必要が無くなると思った。

569 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 20:40:25.99 ID:RExpbXt8.net
>>568
ほー、モニスピでデジタルINついてる奴があるのか

それだとDAWからスピーカーまでフルデジタルでほぼロスなしで行けるから
メーカーの意図した音になるし、外来ノイズやアナログの色付けも
気にしなくて良いからモニター環境としては理想的だね

そしてオーディオIFとしては
ASIOでどれだけレーテンシー詰めても不安定にならないか
ってことだけ考えれば良いから気が楽だと思う

570 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 21:13:36.33 ID:STdl/Ejw.net
誤解なきように。
Eve Audioに現時点でデジINが実装されてるわけではないです。
俺個人の願望というか妄想です。

571 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 21:42:44.03 ID:RExpbXt8.net
ああなるほど、こちらこそ失礼
USBスピーカーでASIO対応の奴が出れば面白いのに、とは常々思ってるなあ

572 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/08(日) 22:21:03.35 ID:tfU0X6wT.net
将来的には耳にUSBが

573 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 00:50:05.84 ID:WUjTh3OX.net
USA耳からの進化ですね

574 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 01:56:07.29 ID:CpwRrqWf.net
Fallout4買ったやついる?

575 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 03:06:58.86 ID:ykmVGwJt.net
おいおい結構前からデジ受けのモニターは沢山あるんだけどな
最近は無線やAVBが進んでるけどそれも同じ事だろ
その送受信を統括するオーディオインターフェイスも出て来るかもな

576 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 09:02:27.89 ID:10ED13iW.net
そうなんだ!
じゃあその内にAVB受け出来るスピーカーが登場か。

577 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 09:44:57.69 ID:XsQT1pQ6.net
先日ふらっと近所の古本屋寄ったら5年くらい前のサンレコがあって、
格安USB I/O比較特集的なのが載っていたんで気になって手にとって見たら、
今じゃその全てがハードオフのジャンクコーナーの常置品になってた
安物のデジタル機器はもれなく産廃になる運命なんだな

578 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 12:40:20.46 ID:gs2JaFdO.net
5年前オリコンランキング入りしたCDと同じだよ

579 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 13:12:17.21 ID:uuFcGTl8.net
やり始めたばっかに買ったechoのMIAはwin8.1でまだ使ってるぞ。さすがにサブだけど

580 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 15:32:24.23 ID:zs7p808W.net
まあ買い換えてもサブ機とか緊急用の予備に残すよな、サブマシン用とか持ち出し用とか
売っても二束三文たからもったいないと思うけどな

581 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 15:51:44.67 ID:fknHzuMl.net
サブ・緊急用の用途だとSteinberg URシリーズとか
Roland CAPTUREシリーズが良いよな
元から2万前後と激安だから売るときに半額になっても痛くない

メインは10万前後クラスにして自宅使用するから
安定・堅牢・高品質な奴を壊れるまで売らずに使い倒したい

582 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 16:49:04.20 ID:C8zveryW.net
USBじゃないけどDSP2416っていう10万もするオーディオカード持ってたな
winxp以降ドライバー出ないから、非常に勿体無い思いで一杯だ

583 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 17:19:40.24 ID:f43y15du.net
id22買った〜Windows環境で使っているけど全然不具合ないし10万円以下ならBFPといい勝負できると思う。

584 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 17:32:22.17 ID:r415XQcw.net
Id22は分離が悪いってここで言われてたから正直なんとも

585 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 17:34:10.49 ID:UK3PisoQ.net
音はピカイチやんな

586 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 18:04:38.49 ID:rAn8JQOD.net
レロンシー大きいからイラネ

587 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 19:00:33.56 ID:fknHzuMl.net
レーテンシーギリギリまで詰めて
DAW上で重たいプラグイン差しまくってCPU負荷ギリギリにして
最低半年使ってノイズが出にくかったりブルスクやフリーズが滅多にない
って感じじゃないと問題ないってのは信用できないな

CPU負荷低めでオーディオ4トラックぐらいで
波形並べただけのプロジェクトとかなら
マイナーメーカー品でもそうそう問題は起こらないだろうからな

588 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 19:22:40.50 ID:SEmq+QXM.net
>>582
ヤマハのだっけ?キューベースかなんかと抱き合わせで買ったような気がする

589 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 20:51:45.62 ID:49o8qel4.net
凄そうなチップがてんこ盛りでテンション上がるな。

590 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 20:57:20.44 ID:C8zveryW.net
>>588
そう!
当時貧乏宅録マニアが夢にまで見たYAMAHA O2Rと同等性能を持つカード
さすがに勿体無くて捨てられない、困る

591 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:01:58.65 ID:SEmq+QXM.net
>>590
うちの古いMacに刺さりっぱだわ
そんなに高性能だとか値段高いとか忘れてたわw

調べたらwindows7で動くみたいよ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140207/1055019/?ST=trnmobile

592 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:03:21.85 ID:fknHzuMl.net
DS2416、5インチベイに刺す拡張IN/OUTユニットもあったな

593 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:06:14.45 ID:C8zveryW.net
なぬ?!
数年前にwin7にしたとき、ドライバーが非対応で、色々試した結果
無理そうって結論に達していたのに・・・いったいどうやってやるんだか

594 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:08:21.52 ID:fknHzuMl.net
32bit版だから管理者モードかUAC切るかして
XPのドライバをそのままぶっこんだのだろう

595 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:13:07.83 ID:cbqUMWMp.net
ドライバが優秀な前提の話ならPCIかthunderbolt以外は未だ安定性限界ありそうだよね
その点RMEは外部で凄く頑張ってると思うな速さだけじゃ無いからなあそこは

596 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:55:44.90 ID:fknHzuMl.net
例えば音家には100種類近くのUSBオーディオIFが並んでいるが
3つあるUSBオーディオIFでその大半は話題にすらされていない

また音家で売れてる、人気があると思われる機種も
コメント欄などから、ほぼRME、Roland、Steinberg辺りに集中してるのが伺える
つまり高い金を出して見知らぬものや不安定なものは買いたくないって表れだろう

ASIOに関してはもう、正直SteinbergとYAMAHAで
ASIOオーディオIFメーカー向けにリファレンスチップとドライバを作って
ライセンス契約して使えるようにするべきかと思う

ドライバの開発能力はないがアナログ回路に自信がある様々なガレージメーカーが
USBクラスコンプイアント対応のUSB-DAC方面に参入して戦国時代になっているのを見ると
ASIO対応オーディオIFもそういったアプローチで新しい市場開拓も可能だと思う

もしかしたらピュア方面のメーカーが
ASIO対応オーディオIFを発売するといったことすら起こるかもしれない

その時初めて、ユーザーが音質部分や付加機能を優先して
自由に気楽に選べる時代が来ると思うんだけどもね

597 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 21:56:15.50 ID:fknHzuMl.net
3つあるUSBオーディオIFで→3つあるUSBオーディオIFのスレで

598 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 22:00:26.99 ID:UE/ffRkh.net
>>593
海外サイトだが、dspfactoryで検索するとそんなユーザーが集まってあーでもないこーでもないやってる。
64ビットないのが致命的で、自分たちで書き直すからソースを出してくれという働きかけもやってるようだが、うまく行ってない様子。

うちにも、DS2416とADATカードがいつの日か使える日がこないかと取ってある。

599 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/09(月) 22:52:24.43 ID:fNdh6iz0.net
懐かしい、Cubaseとセットで買ったわ。
ロジックにもDS2416のダイレクトドライバがあったような、、でも売ってo1vとsutudi\o買ったわ。

600 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 02:32:23.46 ID:1IOW7vcs.net
DS2416に拘る理由なんなの?
音良かった印象無いしレキョンシー大きいかった印象しかない

601 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 07:19:08.45 ID:sm6sc4o3.net
DS2416懐かしい〜
さすがにもうゴミだろ

602 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 08:41:13.80 ID:xiOIb5Qo.net
今は簡単に環境整えられるだけの情報と商品があるけど
昔は大変だったんだよな
まあ、そういった思い出もあって古い機材が手放せないってのは、あるよね。

603 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 10:47:02.81 ID:1IOW7vcs.net
ないよ

604 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 10:49:21.16 ID:BNEgUBls.net
昔のOIFはブルスク水着とフリーザ様が連発だったからな

605 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 13:03:57.52 ID:ZtKB9IUg.net
誤字指摘されたのが悔しいのはわかったからもっと芸磨いてくれ、OIF君

606 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 13:46:48.62 ID:Jg/KmEVt.net
オイフ

607 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 13:48:27.43 ID:jdpnijJF.net
OIFって何の略?

608 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 13:55:08.09 ID:pULTzys7.net
おーデオいンタふェイス

609 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 13:57:45.51 ID:D83jHyta.net
aaだよ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 14:00:33.14 ID:ZtKB9IUg.net
>>607
Oodio Intar Fasuの略らしい

611 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 14:29:10.60 ID:lVLtza7k.net
ダメだこりゃ!(長介)

612 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 14:43:45.24 ID:BNEgUBls.net
はぁ、あのね?言語を精密に文字化するとOIFになるねん
そこにはワシの高品質なオリジナリティも含めれているのであるさかい
IQの低い愚民には少しばかり難解かもしれんのぅ
デューユーアンダスタンンンンンンンンンンンンドゥ???!!

613 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 16:21:48.36 ID:Z9nqzi1O.net
オリジナリティーのセンス低杉るわ
そんなセンスじゃ音楽も酷そうだ

614 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 16:28:03.45 ID:KsIrFuXC.net
×IQ
○AQ

615 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 17:28:22.85 ID:ZtKB9IUg.net
(FeisuとするところをうっかりFasuと書いてしまったが
 OIF君が底無しにバカすぎて皆それどころじゃなくて良かった)

616 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 17:36:40.97 ID:KomeTu8J.net
「サウンド&レコーディングマガジン」など多くの音楽雑誌に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
 肝心の※遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されています。
麹町警察、大阪東警察、名古屋東警察などの警察の知能犯係と、全国全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
尚この会社は現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
創業者で社長であった「騙しの天才」と弁護士や設計士達に言われた★鈴木は引責辞任しましたが、
新体制でもD’ダッシュで音楽家を騙して行く方針の様です。

 まさか、あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」なんて信じられない。
と思う方も多いでしょう。しかし真実です。
 「もうこれ以上被害者を出さないよ言う公益目的で、ネットで告発したら良い」と
日本音楽スタジオ協会の、前理事長、豊島政実氏が勧めてくれました。

過去にここで防音室作った人も契約書を取り出してじっくり見てください。
遮音性能がDでなくD'(ダッシュ)になってたら誤摩化されています。時効は20年有りますので
刑事告訴は鈴木でなく現在の社長を!そのあと民事に持ち込めば勝率は確実に上がります。
刑事裁判は警察がやってくれるしお金もほとんどかかりません。音楽家を騙すインチキ企業を駆逐しましょう!

617 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 19:46:45.11 ID:ouYS8hyo.net
この防音工事のコピペとOIFはここ最近のトレンドだな

618 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 21:31:46.71 ID:yWfR9eTL.net
OIFに突っ込まれたのがよっぽど恥ずかしかったみたいだね

619 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/10(火) 21:40:54.61 ID:BNEgUBls.net
>>618
ギャプーーーーーーーーーーーーーm9(^Д^)
OIFが理解できないなんて超絶くやすぃのうwwwwww

620 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 05:20:47.29 ID:oqwES4Zn.net
iD14は電源アダプター繋いだ方が音質良くなるのにさ、
Duet2は電源アダプターつけても一切変わらないんだわ。
どーなっとるんや!

621 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 06:17:29.94 ID:MCFN7AE+.net
どっかのサイトでヂュエット2のインプレ記事で低域が弱いみたいな記事読んだ事あるわ
4年前のOIFだし正直食指伸びないな

622 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 07:43:31.05 ID:We4QYBHb.net
apollo twin usbってduoと同じなのになんで2万も高いの
ぼっただろこれ

623 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 08:06:03.78 ID:0yT+FEFJ.net
だからOIFってなんだよ
変な略語を勝手に作っちゃうのはアホのする事

624 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 08:27:17.60 ID:oqwES4Zn.net
>>621
OIFくんが現在使ってるのはなんなの?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 09:19:01.32 ID:oU2cUmcr.net
釣りはほっとけよ
ほんとお前らヒマ人だな
おれもな

626 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 12:50:35.48 ID:xpQ8T8Bd.net
>>623
当然オーディオインターフェイスの事やろ

>>624
バビーファセプロ

627 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 12:56:59.44 ID:wPCheO/6.net
BabyFace Pro のRMAAちっとも出ないね ロクな数値出ないのかな? 初代のロー落ちのように

628 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 16:20:59.34 ID:iXcprykZ.net
OIF君は一体どんなDAU使ってるのか聞いてみたいw

629 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 17:16:13.35 ID:Cjv2hkcE.net
自演まで始めたのか
終わってんなおっさん

630 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 17:35:12.06 ID:zEy01nHz.net
OIFをNGワードにすればスッキリ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 18:08:16.32 ID:MCFN7AE+.net
オンボで充分
今どきのオンボは音がいい

632 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 18:58:54.09 ID:oqwES4Zn.net
RME使ってる人はやっぱり変わってる人が多いんだねw

633 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/11(水) 23:49:12.01 ID:xpQ8T8Bd.net
>>632
そこだけはラメーのOIFは良いぞ
バビーファセプロはネ申

634 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 00:40:50.68 ID:GaHSk1/0.net
>>627
これ

635 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 16:38:38.49 ID:LHgtlqsE.net
ベイビーフェイスプロとapollo twinUSBでまよってるんだけど
ベイビーフェイスプロのレビューがなさ過ぎて比較できない…

636 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 17:03:26.79 ID:Jbts/obb.net
>>635
バビーファセプロはOIFとしてのキュアリティはネ申だから買っCHINA!!

637 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 17:04:46.44 ID:LHgtlqsE.net
安心してapollo買えるわ

638 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 17:30:20.39 ID:mLlkj3En.net
いま使用感レポが求められてるのはapolloTwinUSB
お待ちしておりますすす

639 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 17:45:34.61 ID:esWivrix.net
まだ販売されてないですから

640 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 18:26:21.57 ID:ZdvqMW8Y.net
尼Rock onとかだと在庫ありになってたりするよ
尼公式とか他は15日〜下旬という案内だけど

641 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 18:30:12.74 ID:/H/TH4Ny.net
OIFの記述を見る度にOINKを思い出す不思議

642 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 19:27:31.41 ID:Jbts/obb.net
>>637
アポロ計画はやめとけ
なぜならUniversal Audioはスペルマおかしいやろ
アウディオじゃねーか!

643 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 19:30:47.61 ID:odezVoWN.net
お前らがOIF君を面白がるから調子乗って居座ってしまったじゃないか

644 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 19:34:34.31 ID:g3ZZEEOu.net
今度はDAU,DAU言い出すぞw

645 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 20:21:07.26 ID:mY59dJfv.net
OIF君のDAUはSONAA

646 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/12(木) 22:00:59.64 ID:LHgtlqsE.net
http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-193.html

これ読んでapolloに大きく揺れたわ

647 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 07:37:19.39 ID:JqiAqus8.net
印象とヘッドホンの感想だけ。

印象はサイズの割りにずっしりと重いです。
稼動中はほんのり温かくなる程度。
USBを外れにくい構造にしているのはいいですね。

>>646
お前はApolloを聞き線で使うつもりかw

648 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 08:15:04.86 ID:Mc4f2yVW.net
聞き専ならFOSTEXとかのUSBDACのほうが良さそうなのに。

649 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 08:58:52.57 ID:C0T1Eq2R.net
音質は10万のものと考えると正直普通だなって思いました。

650 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 09:40:59.54 ID:UB7qqzhe.net
なんでDTM板なのに聞き専が湧いてくるの 

651 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 10:25:13.64 ID:pWRYQu47.net
DYMはデスクトップミュージックの略だから誤解する人多い。
「PCオーディオ板」作って分けて欲しいよね。

652 :651:2015/11/13(金) 10:27:03.78 ID:pWRYQu47.net
ごめん、DYMじゃねえDTMだ…誤入力スマホ

653 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 12:04:06.05 ID:p631zbht.net
ハードウェア板に適切なスレが既にあるよ

654 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 12:20:12.18 ID:N84gBYmi.net
聞き専じゃなくても出力には拘りたい

655 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 12:31:49.48 ID:6O6DNwjv.net
>>654
これを買ってみなさい
http://www.shure.co.jp/go/sha900/jp/

656 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 12:55:54.66 ID:0gkQ6lP5.net
出音にこだわったらアポロツインはダメでしょ、音がボヤけてる感じ

657 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 13:08:20.49 ID:wokgBjoC.net
じゃあ音がボヤけない IF教えて下さい

658 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 13:15:14.78 ID:1cyrI8MJ.net
PRISMSOUND

659 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 13:20:42.87 ID:LEeKcwlE.net
>>657
M-AUDIO 410が音質最高と言う結果が出てる

660 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 13:54:36.89 ID:mHSXsxEz.net
現在ZOOMのTAC-2RというThunderbolt接続のオーディオインターフェイスを使用しているのですが、Logicでmidiのステップ入力の際、指定していないノートが入力されるという不具合があり、買い替えを検討しています。
そこで同じThunderbolt接続のApollo Twinの購入を検討しているのですが、ZOOMが言うには、他社製のThunderbolt接続のオーディオインターフェイスでも同様の不具合が生じたので、Logicの問題でありZOOMは関係ない、との回答でした(機種名までは教えてもらえませんでした)。
しかし、Apollo TwinとLogicの組み合わせで不具合が生じているという話は全く聞きません。Apollo TwinをLogicで使用されている方は少なからずいると思いますので、そのような不具合があるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

661 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:09:07.21 ID:JmWB3rrm.net
>>660
Logicに意味不明なMIDIイベントが入ってくるヤツでしょ?
その回避方法知ってる
アレをチョコチョコっとすると回避出来るよ

OIF買い換える程でもない

662 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:27:03.56 ID:JmWB3rrm.net
どう?解決できた?

663 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:27:41.67 ID:AV4dISsj.net
DAU買い換えるべきだなw

664 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:28:14.50 ID:FjQjP+gA.net
OIFってOutput inter faceってことか
聞き専用ってことなら、まぁ、多少はね…

665 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 14:50:45.21 ID:YIZQ75wV.net
Logicスレで聞いたほうがいい

666 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 17:17:39.41 ID:ctPnMoAv.net
>>647
なぜ象印がヘッドフォンをと思った

667 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 17:29:38.96 ID:TKUZyOCZ.net
ヒントでピーンと来たんじゃね?

668 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 17:30:36.16 ID:n8ZDH+y3.net
なんでこのスレにはベイビーフェイスプロ買った人がいないのかがこの商品の糞さを物語ってるな

669 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 17:43:16.12 ID:wokgBjoC.net
だってカッコ悪いんだもん

670 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 18:20:19.23 ID:JmWB3rrm.net
お礼の返事が無いって事は
今頃、アパロツイン買ってもらうために必至で親にゴネてんだろうなぁ

RMEは地味だから良さを親に分からすの難しそう

671 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 18:24:41.18 ID:qEHVHHBz.net
>>667 オッサンすぎるだろ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 18:36:15.23 ID:iu4BGcI/.net
おっさんdisる奴もまたおっさん

ここはおっさん地獄

673 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 21:50:21.52 ID:dzjUf8So.net
おっさんがかいて
おっさんが悶えて
おっさんが(涙を)ゴックンする
おっさんハーレム

674 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 22:38:48.62 ID:JHK/LMc6.net
小生はおっさんではない

675 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 22:54:12.38 ID:JqiAqus8.net
ここ、おっさんのフリした女子中学生多すぎ

676 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 23:08:06.48 ID:7Fq+/LaW.net
ループバック機能使ってブラウザの音と楽器の音と同時に録音ってできますか?調べても分からなかった…

677 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/13(金) 23:25:03.92 ID:LEeKcwlE.net
>>676
おまえのループバックなんざ掘りたいオッサンは居ねぇわwww

678 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 02:28:46.87 ID:Bfr8k2ic.net
自己解決しました録音できてましたすみません、、、

679 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 03:58:12.16 ID:CUsccmUF.net
フォルクスワーゲンのディーゼルやサムスンのスマホみたいに
(RMAA)テストの時だけ高性能なスコアを出す
インターフェースが発売されました (笑)
この世は騙された者が負けだな

680 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 04:06:30.93 ID:EPP/2Siy.net
RMAAで良い数値出すのって大変なんだよ 現にRMAA良くって音酷いってIFなんて無い

681 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 04:22:51.26 ID:x28MkKYN.net
>>679
会社はドイツ
中身は旭化成チップ
バカしか買わないわなw

682 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 07:57:55.56 ID:CUsccmUF.net
>>680
証明しろって面倒くさい奴が湧くぞ

683 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 08:41:54.80 ID:3Egajb7K.net
むしろRMAAの結果を疑う理由のほうが証明できないだろw
どうせ「自分の耳で聞いたら」とか主観ぶっこくだけ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 10:50:50.60 ID:/x9pcJoE.net
ぶっちゃけるとS/N良い奴選んどけば間違いない ノイズ少なければ録りも正確だし後で何とでもなる
それにS/Nだけ良くって他が悪い機種って見たこと無い

685 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 11:14:04.01 ID:WGkdrJGL.net
0404USB・・・

686 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 11:25:05.54 ID:7xuIwWA7.net
ベイビーフェイスプロってどう?

687 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 11:59:44.72 ID:uR17Jc4Q.net
なし汁ぶしゃー!って感じ

688 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 12:15:03.04 ID:8tuvEFJf.net
>>676 出来ない
何故なら録音→再生(inputへ返し)→録音→再生(inputへ返し)→録音・・・・・・・・
が無限に続くから

689 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 12:35:55.53 ID:SJ7L7msZ.net
>>680
同意だけど、パッドを通してマイクプリのゲインを上げた数値も計ってほしい

690 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 13:48:30.29 ID:LxNXpX7f.net
babyfacepro 届いた
なんでも聞くがよい

691 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 13:58:24.77 ID:/x9pcJoE.net
>690
RMAAおねしゃす

692 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 13:59:14.52 ID:LxNXpX7f.net
>>691
やり方おしえれ

693 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 14:15:25.34 ID:/x9pcJoE.net
ttp://audio.rightmark.org/download.shtml
ここからRMAA 6.4.1ってのダウンロードしてIFのアナログアウトとアナログインをケーブルで繋いで測定
うまくいかなかったらRMAA 5.5 ってのでも良い

694 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/14(土) 14:16:03.53 ID:bd22JvZF.net
>>676
できる

695 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/15(日) 16:26:02.17 ID:nKn+XoIU.net
>>690
あなたの帰りを心よりお待ち申し上げます!

696 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/17(火) 20:53:48.01 ID:BilzuhzY.net
オーディオインターフェイス UA-3
スピーカー XR-MC5MD

上記を持っております。
スピーカーが裸線なので、オーディオインターフェイスとつなぐには、 バナナプラグを使用すればいいでしょうか。

また、将来的にともに新しいものに変えようと思うのですが、
今のものは音質的にぜんぜん違いますでしょうか?

マイクでも録音したいと思ってます。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/17(火) 21:01:28.14 ID:7cE2rEOk.net
>>696
・ミニコンポのLINE入力に繋ぐ
・アンプを買う
・アクティブモニタースピーカーを買う

パッシブスピーカーを直結できるオーディオIFは限られるよ
ここで質問しているということは20万ぐらい予算があるのだろうから
ケチらずに評判の良いモニタースピーカーも買ったら?

698 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/17(火) 23:42:01.25 ID:uy7HXP1b.net
4台目のシンセを購入するついでにオーディオインターフェイスも買いたいんだけど、inの数が多くてお勧めなのはない?
今後もシンセが増えるかもしれないからinの数には余裕を持たせておきたい。

環境はwin7 64bit、cubase7.5です。

699 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/18(水) 01:06:44.97 ID:7Xiu/8Rq.net
>>698
ミキサー買ってオーディオインターフェースに繋げれば?

700 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/18(水) 21:28:43.64 ID:M4Opqe/C.net
octa-captureがかなり安く買えたんでうれしい

701 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/18(水) 22:03:46.65 ID:m4+67Ubn.net
>>698
予算が分からんのにオススメできない

702 :698:2015/11/19(木) 03:23:25.09 ID:u9w7w6T8.net
>>701
35諭吉以内でお願いいたす

>>699
ハゲ丸は黙っててね

703 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 03:32:00.46 ID:A///q2Re.net
ミキサー使うと死んじゃう病の機器専脳内質問だろ
余計な攻撃性を前面に出すのが脳内質問の特徴

704 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 07:07:57.95 ID:9SNeC57X.net
あの頃の俺たちは

http://youtu.be/5IvX2aOmJN8

705 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 10:29:05.09 ID:Qup7+FwK.net
>>702
オススメはコレだが予算オーバー
https://www.synthax.jp/m32ad.html

Macユーザーならapollo16もいいがサンダーボルトがどこまで

706 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 10:30:03.29 ID:Qup7+FwK.net
残るかわからないから怖い

707 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 10:42:17.03 ID:9ZK+3j4j.net
サンダーボルトは新規格の採用が決まっているからな

708 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 13:24:26.34 ID:F8oG/xp3.net
apollo(銀)で良いじゃんFWでwinでも使えるし(実はwinでもサンボルで使えるけど

709 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 17:06:42.10 ID:alfeDhqD.net
悩んだ末にUltralite AVBの購入を考えてるんだけど、
Ultralite AVB+iPad+Cubasisのセットでオーディオ録音した人いる?
もしいたらその時の印象を教えてほしい。
自分がやりたいのは練習スタジオでのリズム録りです。

710 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 17:18:15.21 ID:jCBu2IGb.net
すげぇいいよ

711 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/19(木) 17:41:13.89 ID:F8oG/xp3.net
BFproでやってる人なら居る
ttps://pbs.twimg.com/media/CO77qLpUcAAfLLO.jpg

712 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 08:38:33.40 ID:FAlxY6e5.net
今firewireの2in2outのインターフェイス使ってるんだけど、アウトボードの実機エフェクターをインサートして使いたい
そこでセンドリターン用として、firewireは空きがないのでUSBのインターフェイスをもう1台追加しようと思ってるんだけどそれって可能だよね?

713 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 08:52:07.17 ID:9lhNnsAg.net
普通は不可能

714 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 11:30:35.33 ID:VO3Py9B/.net
Macのコアオーディオならできそうだが

715 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 12:20:13.83 ID:ImQ8bs9p.net
多分釣り
PC、OS、DAW環境など一切書かれてないのに
まともにレスできるわけがない

716 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 17:23:23.69 ID:0INsVSKF.net
確かにMacならできるな。
Windowsなら多チャンネルのインターフェース買い足して用途で切り替えて使うとか。

717 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 17:38:20.68 ID:FAlxY6e5.net
macだありがとう

718 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 17:50:25.15 ID:hwF+pJ7J.net
macって勝手にサンプリングレート変換すんの?
糞だな

719 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 21:16:38.92 ID:ufOti6q1.net
よく、テキトーなオーディオIFを複数刺ししても
入出力チャンネル増設には使えない的に言い切る人が居るけどあれどういう環境使ってるひとの理屈なんだろうね。

入力に関しては
・オーディオIF毎にバラバラの内蔵クロックを外部クロックに切り替えるか、ソフト側(ドライバもしくはアプリ)でリサンプリングして
・あとはIF毎のレイテンシーや音質のバラツキを個別調整
出力に関しては
・クロックは基本的に無問題
・レイテンシーと音質のバラツキ調整
でOKでしょ。

実際、最近のDAWやアプリには複数のオーディオIFを同時使用する設定があるし

720 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 21:17:47.29 ID:ufOti6q1.net
>>718
リサンプリングだカス

721 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 21:50:51.92 ID:Y/hi1x1l.net
UAC-2って不安定なの?

722 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 22:09:57.29 ID:MloxP5WC.net
>>721
なんで不安定だと思った?
それが答えだろ。

723 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/21(土) 22:36:16.33 ID:JdbNzJa1.net
>>721
君の精神は間違いなく不安定だよ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 02:25:50.72 ID:ol/Jg/7S.net
>>719
>どういう環境使ってるひとの理屈なんだろうね。
そりゃ勿論Windowsだろ、そして君はMacユーザーだろ?

725 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 03:52:05.38 ID:jDQD5ZUT.net
マカーはバカだからASIOってしらないんだろ

726 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 03:58:06.19 ID:uyuFDXYo.net
ホンダの世界初二足歩行ロボだろ

727 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 06:21:04.37 ID:2wgRbEDP.net
化学調味料の入った塩の事だろ

728 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 06:23:00.68 ID:rCDrFj9L.net
そういやMacでASIOってまだあるの?

729 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 08:05:01.63 ID:+FxJgxj0.net
どうして釣れないのかな
Babyface-ProのRMAAで

730 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 13:54:35.40 ID:DhC7eKei.net
>>729
高すぎるからだろ
6万ぐらいが妥当

731 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/22(日) 15:30:30.15 ID:Ez6cP31R.net
1ドル80円の頃だったら6万で買えたな

732 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 14:28:40.06 ID:vgGoh9sh.net
>>719
ASIOドライバはIF一個しか掴めないんだよマカー

733 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 15:34:42.25 ID:H2fkXzjX.net
>>732
教えて欲しいんだけど、I/Fを一つしか掴めないのはASIOの仕様なの?Windowsの仕様なの?

734 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 16:08:27.28 ID:jv/3/Y3s.net
ASIOの仕様っしょ 例えばWDMなら複数イケる
なので、WDMでもイケるIFなら、asio4allで複数イケる場合あり

735 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 19:32:43.13 ID:ahl8rMOo.net
ドライバをアプリから複数オープンすることは出来るから、複数のI/Fを同時に使えないのはアプリの仕様

ただ、実際にアプリから複数I/Fを扱えるようにするにはいろいろと問題がある

同期
バッファサイズの違い
タイミング合わせ

ASIOの複数デバイス統合ドライバを使うのが現実的
アプリやI/Fドライバには余計な機能をいれてほしくない

736 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 20:38:38.84 ID:H2fkXzjX.net
>>734
>>735

ありがとうございます。
今までmacは複数OK、windowsは1個だけって、漠然とした認識でしたが、良くわかりました。

737 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/25(水) 21:30:59.71 ID:ahl8rMOo.net
macはリサンプリングしないマスター機器とか選べるの?

738 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 11:19:51.63 ID:yepR5msD.net
逆に聞くけど
ファイルの中身もまともに検索できないWinに執着して使ってる理由が知りたいわ
google世代でしょ?
フォルダ整理とかファイルリネームとかまでして見つけやすくしてるんでしょ?
滅多に行かないサイトのブックマーク整理するよりキーワードでググったほうが早い
iTunesなんかもファイルがどこにあろうがポイポイ検索やソートで再生できる

人生Win縛りする理由がわからない
パーソナルユースなら
もうハイエンドゲームと一部特殊なPCIe使うアプリとかくらいしかないと思うんだが
ファイル鯖ですら検索できないからWIn全部排除した 
データ置いたら機会損失

739 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 11:23:37.24 ID:BRZQqwlO.net
またこの法則が発動

755 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 02:03:34.33 ID:aHAx6kKc [1/4]
先に喧嘩を吹っかけてくるのは大体マカー

740 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 11:24:00.21 ID:INAj7nJO.net
どうした。Winに粘着か?

741 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:06:27.88 ID:rUCwPuI6.net
お前達は適材適所でいろんなものが使えない罰ゲームか?

742 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:20:05.16 ID:O+HzrJMr.net
Macってスイーツ臭がしてダサいんだよな
CPUいわれても理解できないイメージで買う女がみんなMac

743 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:21:56.21 ID:bu39+Xuz.net
釣れますか

744 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:25:00.81 ID:pw3UgoPJ.net
パソコン設定周辺機器相性で悩みたくない奴はマクーだわな

745 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:44:51.17 ID:DbdAeVK3.net
インターフェース複数刺しできないアプリがあるってだけの話でここまでトンチンカンな煽りを連投するのはキチガイだね

OSが勝手にリサンプリングをしまくるダメ仕様はWindowsのPC97規格

746 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 12:49:06.41 ID:DbdAeVK3.net
> ASIOの複数デバイス統合ドライバを使うのが現実的
> アプリやI/Fドライバには余計な機能をいれてほしくない

これもかなりのキチガイだよな
統合ドライバなんて特定のオーディオインターフェースにしか対応し得ないわけで
不特定のドライバを併用する場合はアプリ側が対応するのが現実

747 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 15:09:14.07 ID:fPQQx5rR.net
20年前の規格もってきてどっちもどっち論なんてやるのも
よっぽどのキチガイだよw

748 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 15:41:50.17 ID:RanNMYeL.net
現役で大活躍している規格の最新版を20年前の規格と言い出したり
何を指しているのか不明な「どっちもどっち論」だと断言したり
思いつきでデタラメを書き散らすのは見苦しいぞ、っと

749 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 15:42:54.55 ID:RanNMYeL.net
対立煽りで脳内がいっぱいいっぱいのカスだな

750 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 16:16:27.20 ID:oylndYz/.net
そこでlinuxですよ(白目)

751 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 18:16:42.56 ID:5gG3iyTg.net
>>746
大きな勘違いをしている
理解出来てないなら無理に書かなくていいよ

752 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 18:39:46.16 ID:E3IRQuCz.net
はぁ?いかなる機器にも対応した「複数デバイス統合ドライバ」とやらが入手可能なら、さっさとソースを出せば済む話だし
それが評価の定まらないクローズドソースの有償ソフトなら、他のアプリの対応に文句をつける筋合いはない。
それが自由市場の自由競争というものだ。

キチガイの妄想は語るに落ちるね

753 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 18:55:27.75 ID:E3IRQuCz.net
ちなみに利便性のためになら高い費用も惜しまないプロの仕事環境ならば
音楽制作/SR用のオーディオ・ネットワーク(EtherSound)に従来のASIOデバイス群を統合するオプションがあるね。
マルチチャンネルのオーディオ・インターフェースを買い直した方がよっぽど安く済むけど。

754 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:31:41.94 ID:xnyjZ/wy.net
そんなに大事な議論かね?

755 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:33:41.20 ID:5gG3iyTg.net
なんかアホが長文www

756 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:53:21.43 ID:E3IRQuCz.net
露骨な負け犬の遠吠えにワロタ

まともな知能も持っていないカスが
掲示板でホラを吹いては叩きのめされて
悲惨なもんだ

757 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:53:30.06 ID:BRZQqwlO.net
複数繋ぐことのメリットってなんかあるの?

オーディオIFなんてRMEのFirefaceUCXなどの高級モデルが1つあれば
多チャンネルアナログもADATも使えるから入出力が不足することもないじゃん
1台完結だからトラブルも起こりづらいしスッキリした環境にできる

758 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:56:55.60 ID:E3IRQuCz.net
>>719
結論として、オーディオ・インターフェースの複数刺しができないと断言しているのは、いつもの無知なおっさんの仕業だね。

できるアプリもあるし、EtherSoundで統合するソリューションもある、というのが正解。

759 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:58:12.72 ID:E3IRQuCz.net
>>757
てめえADATインターフェースの使い道すら知らずに煽ってた阿呆が即レスすんじゃねぇよカス

760 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:58:22.29 ID:5gG3iyTg.net
出来るけどいろいろと問題があるって話だけど

761 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:59:16.92 ID:5gG3iyTg.net
勝手にリサンプリングとか最悪だ

762 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 19:59:54.63 ID:E3IRQuCz.net
情報の古過ぎる阿呆が常駐して知ったかをかます2ちゃんの現状は救い難いね

763 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:00:39.37 ID:BRZQqwlO.net
>>753
高級機器はインアウト増やすためのカスケード機能も備わってるしね

RMEの場合MADIみたいなシステムもあるし
PCIタイプで良ければPro Tools HDやFocusrite RED、DigiGridなどもあるものね
オーディオIFを不用意に増やすよりインアウトを増やす方がシステムも安定する

>>759
誰と勘違いして怒ってるん?落ち着け

764 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:01:57.50 ID:E3IRQuCz.net
できないと断言

反例が出て、戯言と判明

できるけど問題がある
勝手にリサンプリングする
という新たな妄想出現 ← イマココ

765 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:03:06.77 ID:E3IRQuCz.net
>>763
まあいまどきのオーディオインターフェースは増設を視野に入れてるから
複数刺しできないという断言は明らかな誤りだね

766 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:03:20.89 ID:5gG3iyTg.net
レイテンシーを延ばして、リサンプリングしてまで複数の格安うんこI/Fを使いたい?

767 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:05:03.50 ID:5gG3iyTg.net
>>764
違う人の主張を混ぜるアホ

768 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:10:19.75 ID:5gG3iyTg.net
リサンプリングせずにレイテンシー保ったまま複数I/Fを使うには

サンプルの同期
バッファの同期

の両方が必要
サンプルの同期はいろいろと方法があるが、バッファの同期はハードやドライバに仕組みがないと無理

769 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:12:10.98 ID:E3IRQuCz.net
こんな時間にIDコロコロして無知な連投をする知恵遅れを
「違う人」人認定するのはムリだわ

負け犬の惨めな負けザマにザマァですわ

770 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:14:57.67 ID:E3IRQuCz.net
>>768
だからそんな俺が最初から指摘している話を
今更コピペしても阿呆にしか見えないって。
それを実装した統合ソリューションが販売されている話まで出した後になって、幼稚な繰言を書くのは知能の劣悪さの証拠

771 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:15:12.30 ID:5gG3iyTg.net
なにその捨て台詞

772 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:16:34.63 ID:2itj8NPI.net
>>770
レイテンシー

773 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:17:27.12 ID:2itj8NPI.net
リサンプリングもだ

まともな人は使わない

774 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:17:57.96 ID:2itj8NPI.net
わざわざ劣化させて使うアホ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:18:26.11 ID:2itj8NPI.net
「統合ソリューション」www

776 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:20:04.43 ID:2itj8NPI.net
>>735に書いたそのままだし

777 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:25:47.86 ID:E3IRQuCz.net
>>772
ID変えてもキチガイはキチガイだ。

スタインバーグ環境の場合は10年ほど前に
二台のPCを光ケーブルで繋いで同期させオーディオクロック単位で連携動作させる機能がついて
2台のPCに分散させた(オーディオクロック入出力のない)オーディオインターフェースを同期動作させる事が可能になった。
レイテンシー調整は各PC単位の設定を、2台のPC間で大きな遅延さが生じないように再調整するだけの話

778 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:27:17.32 ID:E3IRQuCz.net
>>776
>>719の指摘を読んで後出しした>>735はカス

779 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:29:59.01 ID:E3IRQuCz.net
>>775
「統合ソリューション」で発狂しちゃうレベルの知恵遅れか。
スタンドアロンPC上の動作が基本のASIOデバイスを
EtherSoundのネットワークに統合するための特殊なソリューションだから
「統合ソリューション」と呼ぶのが当然。

中卒には難し過ぎる表現なのかな

780 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:31:56.15 ID:E3IRQuCz.net
相変わらず情報量のない連投をするキチガイが居着いてるってことだな。
こんなあからさまなキチガイはピュアオーディオ板にも居場所がないだろうよ

781 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:41:03.41 ID:2itj8NPI.net
レイテンシーとリサンプリング

782 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:42:57.87 ID:2itj8NPI.net
この辺が許せるなら勝手に使えば
DAWやI/FのドライバやOSに機能をいれるのは勘弁

783 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:43:04.79 ID:E3IRQuCz.net
キチガイ降臨中!!!

784 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:44:17.04 ID:2itj8NPI.net
自己紹介乙

785 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:47:39.21 ID:E3IRQuCz.net
キチガイ連投中!!!

786 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:55:33.16 ID:8YTWgCXD.net
安心して下さい、わたしがキチガイです

787 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 20:59:11.49 ID:BRZQqwlO.net
>>765
落ち着いてくれたか

ttps://www.synthax.jp/hdspe-madi.html
RMEのMADIに関してだとPCIeタイプは1枚でも動作するし
複数刺すと1枚目がメインとなってそれ以後の奴は
拡張IOとして動作するカスケード接続になったりするね
メーカーが動作保証していてそれが売りの製品なので心強いしメリットは多大

俺がメリットがあるのかどうか理解できないのは
方式やメーカーの異なったオーディオIFを複数混在させることなんだけどもね
例えばRMEのPCIeスロットタイプとRolandの外付けUSBタイプの混在とか
実現可能だとしても無駄なトラブル対応に苛まれそうで不安

788 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 21:07:03.02 ID:4pRvOmHk.net
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな       ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) …さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│

789 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 21:14:39.57 ID:E3IRQuCz.net
>>787
もともと貧乏そうなアマチュア質問>>712が発端。

そのわずか14分後に>>713が全否定を始めたので
いつもの厚顔無恥な釣り書き込みだという指摘(>>715)があって
この無知な釣りおっさんが、どういう古い知識や古い環境を根拠に戯言を言い始めたのかが話題になった(>>719)

現実問題として、アマチュア層が間に合わせで古いインターフェースを追加してチャンネル増設を図りたくなるのは昔からよくある話だし
適切な環境やアプリやドライバインターフェースを選択すれば可能な話だから
>>713の全否定は他人を不幸にするための悪質な戯言として叩いているだけ

790 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 22:25:49.36 ID:fPQQx5rR.net
最初から8inout程度のものを使いましょうって事で終わりにいたしませんか

791 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 22:28:09.29 ID:eO7j6ZuM.net
結論としては無視すればいい

792 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/26(木) 23:25:13.20 ID:E3IRQuCz.net
>>790
論点がズレた書き込みは不要
ママのおっぱい吸っておネンネしてな
池沼おっさん

793 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:17:53.79 ID:fkJsoOrD.net
>>713の普通は不可能
は別に間違ってないと思うけど

794 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:23:20.77 ID:fkJsoOrD.net
一般的ではない特殊なソフトが必要な訳で

795 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:35:55.08 ID:8u1oBlUe.net
日本語もまともに読めない池沼おっさんの遠吠えが邪魔

796 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:44:57.36 ID:8u1oBlUe.net
これ昔から当たり前だし上の方でも指摘が入ってるんだけど、Windows環境純正のwdmドライバ・インターフェースを使えば
複数のオーディオインターフェースを当たり前に同時使用できるのな。

レイテンシーは大きめになるけど、インターフェースを追加するような間に合わせのマルチチャンネル収録ではリアルタイム処理のレイテンシー最小化は期待すべきではないという常識を以って充分許容できる。

ネット知識頼みの煽りおっさんはそんな大前提も知らないから、話がとんちんかんになる

797 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 00:51:49.15 ID:z+BMgIVO.net
佳子さま脅迫で逮捕された43歳無職がDTMerと判明www [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1432212472/

798 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 01:19:14.29 ID:fkJsoOrD.net
ASIOだって複数オープン出来るけど

799 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 01:20:37.15 ID:fkJsoOrD.net
対応してないアプリが多いってだけで

800 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 01:22:13.13 ID:fkJsoOrD.net
ただのマルチ収録ならI/Fごとに別アプリでも良いし

801 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 01:34:24.50 ID:fkJsoOrD.net
ていうか、前提は>>712だよな
勝手に前提変えてんじゃねえよ

802 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 04:59:10.35 ID:70FM2SJl.net
>>789
この自称プロ余裕無いね

803 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 15:54:45.99 ID:1ZLLtX/z.net
鬼治外はスルーでよろしく
http://hissi.org/read.php/dtm/20151126/RTNJUlF1Q3o.html

804 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 16:09:53.36 ID:Q1CyZ5Se.net
トシヲの自己紹介が捗るな

805 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 16:32:40.29 ID:QZAz9PAx.net
100万イン200万アウトのインターフェイス欲しいなぁ〜

806 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 23:08:42.19 ID:70FM2SJl.net
10万Uくらいのサイズか

807 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 23:49:56.37 ID:fkJsoOrD.net
100Gイーサ16本でいいから1Uで収まる
PCとどうやってつなぐかは知らないけど

808 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 00:31:57.12 ID:JEEJXjin.net
>>806
10万Uだと

1Uが44.45ミリだから…
44.45 × 100000 = 4445000_
メートルに直すと4445メートルか

ブルジュ・ハリファも真っ青だなw

809 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 09:15:31.63 ID:q3wezMjQ.net
全部縦に積まなくても

810 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 13:00:35.79 ID:JEEJXjin.net
10に分けたら444.5メートル
100に分けたら44.45メートル
1000に分けたら4.445メートル

「1000のラックにのせて」も
ラックの横幅は最低19インチ(482.6ミリ)なので

482.6 × 1000 = 482600

482.6メートルを行ったり来たりするワケだ
(そこに僕はいません)

811 :ネ申:2015/11/28(土) 22:10:56.49 ID:WZOmvTa1.net
ワシは世界中をハッキングゲートしてすでに
100万イン200万アウトのOIF持ってるわw
技術的な琴はおしえねーけどなw
おまえのキモい歌もワシのDAWにREC-ONできる。

812 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 22:34:18.11 ID:g5fqU54g.net
>>810
まっすぐ並べる必要はないし、機器のパネルを直接いじる必要もない

813 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 01:56:48.81 ID:19oUP7Nh.net
UR44ってどれくらいレイテンシーつめられる?
スカーレット6i6は200サンプル切れなかったんだが・・・
ギターアンプが遠くにあるくらいの遅延があった
ギタリストはアンシミュで掛けどりのレスポンスが遅いと辛いんだわ
高級機じゃないとそこらへんは無理?

814 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 02:24:32.43 ID:19oUP7Nh.net
しまった 低価格スレと思って誤爆した・・・
中価格帯だとどれくらい詰められるモンなんでしょうか

815 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 04:56:25.04 ID:iUn7GSnN.net
ワロタ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151130_732762.html

816 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 05:08:31.71 ID:YdAFiwiz.net
>>815
中に入ってるのは単なるフェライトコアじゃないのこれ
確かにフェライトコアつきのUSBケーブルは
データ転送などでCRCエラーが起こるのを防ぐ役割はあるが

817 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 09:43:19.08 ID:GWiRBF7/.net
>>813
使ったアンプシミュレーターそのものの延着は何を使おうがかわらんがな

818 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/30(月) 21:59:24.19 ID:ENUTL60B.net
ZOOMいいよZOOM
フレットに指が当たった生音と同時にスピーカーから歪ませた音が出る

819 :813:2015/11/30(月) 23:52:37.41 ID:uWOk6yWq.net
低価格スレの新スレ立てたんでソッチで質問し直します

820 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 12:32:44.31 ID:gCQud82M.net
>>690
ヤフオクに出した機材
また落札手数料誤魔化してるみたいだけど詐欺だぞ

821 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 14:23:47.89 ID:vADcXQ0M.net
UR22で、インプットとダウの比率のツマミを全部ダウ側にしてヘッドホンのボリュームはメモリ一つ分くらいでモニターしているんですが皆さんはどれくらいですか?

自分はもう少し大きくしても良いのですが耳が悪くなりそうなので控えめにしていますが、基本的にどれくらいでやるものなのでしょうか

822 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 19:44:01.47 ID:pqypIDZD.net
>>820
送料は140の佐川代といいながら実際は100のゆうパックで送ってくるゴミみたいな出品者が増えた
「日時、時間帯の都合で別会社で発送する場合があります。差額の返金追加請求はありません」
と一文入れるだけで免責らしい

823 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 20:23:13.18 ID:Pat1QOGX.net
>>821
こっちは高級路線の機種のスレ
URとか安い奴の話題は低価格スレの方がレスつくよ

低価格USBオーディオインターフェイス12台目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448819011/

824 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/01(火) 21:40:14.67 ID:QqfnFYYm.net
>>823
低価格たいスレなんてあったんですね・・・
すみませんよく見てませんでした
わざわざありがとうございます

825 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 17:14:33.06 ID:EICSct/Z.net
AudioFuseとは一体何だったのか

826 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 19:16:23.80 ID:Xgytu9z7.net
伝説

827 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 20:29:10.03 ID:LjP5DBmm.net
スレートのFGX2とオーディオフューズは二大伝説

828 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 22:30:01.43 ID:2E2fFzl0.net
AudioFuseコテコテしててデザイン苦手だな

829 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 22:44:33.98 ID:t4XuBdQx.net
>>825
ぼくがかんがえた
さいつよのやつ

830 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 19:58:38.15 ID:0fXICGJx.net
シルバー トランスフォーマー
ブラック  80’s ラジカセ(hip hop)  

831 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 20:36:09.96 ID:1FFA77HG.net
AudioFuseってPCDJ用だよね

832 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 21:24:48.30 ID:Dh7N7sbh.net
>>831
違うよ
http://youtu.be/PXK5cgAgv-U

833 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/10(木) 09:23:00.21 ID:OaqgnJbV.net
AudioFuseってオーディオ用ヒューズのこと(↓こういうの)だと思ったら、発売予定のUSB I/Oだったのか…
http://joshinweb.jp/audio/11585.html?SRT=1
知らなかったオレを情弱と罵ってくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

834 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/10(木) 10:54:54.94 ID:lPNAWyrc.net
AudioFuseかApollo twin USBか悩む

835 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/10(木) 23:54:23.22 ID:21vsSaFH.net
早くAudio fuse出してくれないと浮気しそうで困る

836 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/11(金) 17:27:30.04 ID:PuOZ9pOj.net
しょうがないな
浮気しろ今すぐニダ

837 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/11(金) 17:54:32.00 ID:bw+ZiSXl.net
韓国人の言う事はきかないよ

838 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/11(金) 17:56:08.56 ID:E6uYD0uZ.net
ここにも音楽制作板にヘイトクライムを流し込む人格異常者が粘着してるのか

839 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/17(木) 17:16:19.38 ID:/Bv6WOuo.net
SPL Crimsonの弟・妹みたいなオーディオインターフェース出た:
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2015/12/76103

ホワイトがかわいいな…ちょっとおもちゃっぽいけど。。。

840 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/17(木) 21:56:27.06 ID:IYfodtUi.net
oct-capture

841 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/17(木) 23:39:36.23 ID:uyQ8Ce4g.net
http://p.dmm.co.jp/p/ds_doujin/circle/crimson/title_top.jpg

842 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 01:37:36.80 ID:na53Hk7o.net
くやしいっ…!

843 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 01:46:16.56 ID:CYQPD0EU.net
でもビクビーックビックビックビックカメラ

844 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 03:07:21.55 ID:YUlUImLK.net
そろそろ生音録り用にインターフェイス変えようと思って
友人所有のAudientiD22を借りてきて
ナレーション録りしたんだけど
はっきり言って
俺が今まで使ってきたM-AUDIOのFireWire 410とほとんど差がない
買い替える必要ないと思った

845 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 03:18:42.22 ID:lh/nTxma.net
>>844

じゃあ
「お前に借りたiD22、はっきり言っておれのFW410とほとんど差なかったわ」
って返してやればいいんじゃないか?

846 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 07:38:02.79 ID:NsW8gadI.net
現時点で最強のモバイルやん
http://fr.audiofanzine.com/interface-audionumerique-usb/rme-audio/babyface-pro/editorial/tests/le-bebe-se-professionnalise.html

847 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 08:44:26.20 ID:cPiQ7sTG.net
Lo落ちとか無さそうだね 安心してポチ

848 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 12:54:40.70 ID:YUlUImLK.net
ものすごくあたりまえのことなんだけど
やっぱ
Thunderbolt>USB3.0>FireWire>>>USB2.0
なんだよなあ

どんだけ他のとこ頑張ってもこの転送量の基本性能の部分は超えられない

2016年にUSB2.0のインターフェイスなんてバカバカしい話だろ
メーカーはUSB3.0に早くシフトしないと
USB2.0のままのインターフェイスは
あっという間にレガシー機器になるわ

849 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 12:58:39.56 ID:DPKFvV3j.net
USB2で必要な転送量足りてるし

850 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 13:01:27.27 ID:YUlUImLK.net
足りてないからレイテンシー詰められないんだよ

851 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 14:19:07.65 ID:NsW8gadI.net
BFPは1msまで詰めれるけど?

852 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 14:34:37.44 ID:HjGasYVm.net
転送量の問題じゃないんだよねー

853 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 14:41:14.47 ID:UUwUOurj.net
最後はソフトが足引っ張ってるからっていい加減に学習しろって

854 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 15:38:53.14 ID:od57qAKv.net
でもPCIはほぼ絶滅したよね

855 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 16:12:31.58 ID:pyWqN0RV.net
頭悪いのがいるな

俺以外に

856 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 18:29:41.77 ID:N4dsQWQR.net
Windowsの標準USBドライバ(Host Controller、Hub、HID、etc…)使ってる限りはUSBのレイテンシは大きくは詰められんよ
全部自前で書けば別だけどまあそんなもん書く技術者はおらんだろうな…

857 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 19:12:46.66 ID:FDEE4DOV.net
RMEェ・・・

858 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 20:57:05.80 ID:6KOTHnys.net
BSPとモツ1248だとどっちが良いの?
Windows使いです

859 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 23:18:21.74 ID:anoS6w2x.net
USBでレイテンシ詰めれるのでてきたけど
ちょっと負荷かけたらすぐダメじゃんw 

バンド生録とかアナログシンセ等一気に流し込むならいいんだろうけどさ

アンプシミュやソフトシンセ手弾きするなら考えものだわ

860 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 23:36:20.78 ID:anoS6w2x.net
CPUからでてるPCI-Eはグラボ用に用意されたx16とサウスブリッジ(USB2-3、LAN Sound,)
Thunderboltはサウスブリッジ経由じゃないんだぜ

USB3.1の転送速度と比較する人がいるが
正確にはx8-16にさしたRAIDカードと比較してレイテンシや頭打ちを見るべきなんだよ

CPU直だしPCI-E延長外付け+DP+USB3.1も流せる規格だぜ 
さらに10GbEシミュできるから800MB/sくらいのそくどでファイル交換できる
Thunderboltケーブルが少々高かろうが10GbEカード2枚買うのに比べたらアホみたいに安い
そもそもノートに拡張できない 

861 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 03:14:39.89 ID:zpM/sABQ.net
RME一択にしとけば基本面倒くさいことは全部回避できるべ
UCXかBFPが安全安泰

862 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 04:01:43.81 ID:zpM/sABQ.net
参考までにRMEのIFの対応規格と最高速度一覧

PCI 32bit 33MHz (133MB/s)
PCIe 2.5Gbps (312.5MB/s)
USB2.0 480Mbps (60MB/s)
USB3.0 5Gbps (625MB/s)

ちなみにうちはi7 920+HDSP PCIだけど、128sampleぐらいでも
CubaseでCPU使用率70%超えても動作不良やプチノイズに出くわしたことはない
USB3.0をフルスピードで使い倒すことはできなくても
最大1/4程度で済むのだから、うちの用途ならUSB3.0で十分そうだ
ようやくPCI機種を捨てても安全そうな時代になったな

863 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 04:06:14.88 ID:zpM/sABQ.net
あ、サンプルレートは48kHz/24bitで、OSはWin7 64bit Proね
USB3.0完全対応のUCXが出れば決定打なんだがもうちょっと待ちかな
BFPはモバイル用やサブ用途に一つ持っておきたいな

864 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 07:39:45.28 ID:zgzIQldb.net
USB3.0にしたらレイテンシを詰められるなんて妄想は捨てた方がいい

865 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 07:47:28.96 ID:1Jc0kION.net
USB3.0は接触が甘い

866 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 07:55:48.42 ID:fVZ0JP4b.net
素直にサンダーベルトのOIF使えばいいのに
未だにUSB2に固執するお前ら屈折してるのなw

うちのベルトOIFなんてレロンシー0.7msで鳴るぞ快適過ぎ、ソフト切り替えただけでバリバリノイズでるけど

867 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 08:09:17.79 ID:9stOtczc.net
ID:zpM/sABQ

ウンコPCでHDSPしか使ってない貧乏人なのに
「UCXかBFPが安全安泰」
すっげえなw 脳内で比較できるんかwwwww
HDSPで「俺はRMEユーザーだから(キリッ]」わらかしてくれるなよw
お前みたいな奴がいるからRME信者とか言われるんだよバーーーーーカwwwww

868 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 10:52:01.72 ID:zpM/sABQ.net
なんか必死な奴がいるな RMEに親でも殺されたか?w

869 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 16:09:21.63 ID:CPxnXBJl.net
>>866
相変わらずクソつまんねえオリジナリティーだなお前は

870 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 16:50:59.26 ID:+CSSFPXq.net
Fireface UCXやBFPてヘッドルームどれくらいあんの?

871 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 22:53:08.78 ID:YBHKVxML.net
id22ってWindowsでもRME並みに安定することが数ヶ月使ってみて分かった。けど音に少し癖があるからRMEのほうがいいかもね。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 05:52:38.44 ID:d7WtXOW4.net
安定云々は再起動無しで2週間連続稼働しつつ
レーテンシーギリギリに詰めてCPU負荷80%超えてからが判断基準なんよ
そこまで耐えられない奴は通常使用でも何かしら問題が出ることがある

上記の方法はOSがXPでデュアルコアCPUもAthlon64X2ぐらいしかない時代の
Cubase用のベンチマークだけどそこで堪え切れたのはRMEぐらいだった

873 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 05:56:04.96 ID:d7WtXOW4.net
まあPCIやFireWireなども含めた古い環境の話なので
今は幾分事情が違うとは思うけどRMEの安定具合とタフネスさは
USBになっても変わらないし信頼に足る出来だと思う

874 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 05:57:19.18 ID:7O683Oy5.net
USB2.0で不満な人はどういう使い方してんの?

875 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 06:57:41.44 ID:pBvstRm7.net
ドライバの安定性以前に
Liveとかホストごと落ちまくる奴とか使ってるのもどうなんよって
話しもあると思うんだが 

876 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 10:54:07.23 ID:iIlFXJ2v.net
パソコンがポンコツなんじゃね?

877 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 12:14:38.71 ID:+9RjFb5N.net
と、ポンコツな頭の人が申しておりますw

878 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 12:24:24.84 ID:iIlFXJ2v.net
この反応、図星だったかw

879 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 14:16:24.46 ID:+9RjFb5N.net
と、ポンコツな顔面の人が申しておりますw

880 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 14:26:37.88 ID:rJA1RKi+.net
急に喧嘩しだしてどうした

881 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 22:15:43.68 ID:Dr2KeIhz.net
最近煽られるとすぐ図星図星いうワンパターンな奴がいるな

882 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 22:23:12.58 ID:f/lK36gR.net
Babyface Proのマイクプリってどうなん?
クリアで色付けのない音を録りたいんだけど
他のRME製品とアナログパーツは変わらないんだろうか

883 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 23:59:21.05 ID:cu2Go0XM.net
Firefaceはマイクプリの音が良いとか悪いは無い

884 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 02:18:56.69 ID:3LtAoNee.net
別に音が良い悪いとか聞きたいとは一言も言ってないんだが・・・

たとえばRMEの単体マイクプリOctamic IIと比べて、
BabyfaceProのマイクプリに性能差があるのかって疑問

885 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 12:41:45.37 ID:bVq+2cfK.net
ファンタム電源の規格自体が糞だと思うわ
電源と信号同時に流すから入口と出口で耐性50-63Vの高域特性最悪な電解コンデンサを通るんだよ
でコンデンサマイク自体47Vも使わないのがほとんどだから
ツェナーダイオードで電圧落としてるんだけど高速スイッチと同じでノイズ乗りまくり

これを改造したら目玉飛び出るくらいの音質になるんだが
聞けたものじゃない 
ラインのギター音を聞いてるような状態 

だから音が悪くていいだよ 
youtubeで再エンコされてる音源のほうが聴き疲れないそんなもんだ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 15:12:55.95 ID:AVJGbWkb.net
知ったか乙ww
BFPのマイクプリ回路はその辺まで完璧に考慮された
バスパワー製品で至上最高峰の
低ノイズ、SN比、ダイナミックレンジに仕上がってるよ。
バスパワーでこれ以上のものあるか?言ってみろや?

887 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 15:29:05.20 ID:+Q84nAYX.net
0404USB(バスパワーでも動く)とどっちが優れてるか比べるからRMAA上げてよ
Audio Analyzerの結果は良好だったけどね

888 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 15:36:51.42 ID:AVJGbWkb.net
http://fr.audiofanzine.com/interface-audionumerique-usb/rme-audio/babyface-pro/editorial/tests/le-bebe-se-professionnalise.html

889 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 15:41:36.85 ID:+Q84nAYX.net
いや、それは見たけど0404USBのは無いから比べられないじゃん?
だからBFPのRMAA上げてよ 0404USBのRMAAはここにあるからさ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20060925/dal251.htm

890 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 17:48:12.18 ID:kSBuZQm8.net
BFPのRMAAまだなのか

891 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 18:33:00.27 ID:AVJGbWkb.net
ほらよ。労力消費して試してみてやったよ。クレクレ厨くん共がwww

http://iup.2ch-library.com/i/i1566510-1450690210.jpg

892 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 18:52:33.54 ID:+S1vpA6m.net
0404USBはバランスブレイカーだな。マイクプリも良いらしいじゃん。
ドライバとレイテンシが糞らしいけど。

893 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 19:24:10.08 ID:+Q84nAYX.net
>891
GJ! 乙であります! s/nがちょっと残念かな〜w でもかなり良好ですね

894 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 19:48:41.20 ID:UN7tPoSX.net
>>891
THX! 正常進化してますね

895 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 19:56:20.98 ID:/xNBiGw9.net
BF旧ってそんなに良いわけでも無かったんだ。

896 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 20:19:52.76 ID:URpqOBb1.net
イケメン乙!
けどこれ左チャンネルおかしいよ
初期不良疑うべきだな

897 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 21:25:29.67 ID:bXeKWZXw.net
やっときたか!
>>891
かっこいい!すてき!だいて!

898 :891:2015/12/21(月) 21:34:06.51 ID:AVJGbWkb.net
>>896
マジで?これ初期不良なん?
ちなみにキャノンケーブルはまったく同じものではない
最新のでやってみたがあんまり変わらん

http://iup.2ch-library.com/i/i1566635-1450700918.jpg

>>897
君がピチピチギャルならおkだお!

899 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 21:42:55.11 ID:URpqOBb1.net
今度は右チャンネルおかしいよw
環境が悪いんじゃね?

900 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 22:57:00.23 ID:VQLLeMn9.net
THD酷くなってるじゃねーかw

901 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/22(火) 12:45:42.84 ID:ZSbHQn1P.net
ちゃんとパッドを通してマイクプリのゲインをあげ測定しないと

902 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/22(火) 16:15:41.09 ID:7XmC1xB/.net
サンクス
UCからBFPに乗り換えようと思ったけど、これならまだ乗り換えなくても良いか

903 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/22(火) 16:46:17.13 ID:QmxSwLUi.net
せっかくだから0404USBも実測 至上最高峰のBFPどうしたもっと頑張れw
バスパワード PCもバッテリーの完全モバイル状態で測定
ttp://up.cool-sound.net/src/cool48337.png

904 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/22(火) 18:17:46.80 ID:ST7+oW1d.net
むしろノートPCはACアダプターつけた方がノイズ乗ることが多い
バッテリー駆動は電源設備の影響受けないし

905 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/22(火) 22:00:38.19 ID:yRwb60rp.net
>>891
ベース弾いてる動画ここに張れよ

906 :891:2015/12/22(火) 22:44:42.36 ID:p4scATF7.net
>>901
そうなの?ゲイン0で測定してたんだが意味なかったのか?


>>905
はぁ?なんでベース?

907 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 00:29:20.72 ID:YLX6ZrfS.net
全高調波歪と相互変調歪がおじぎf特を修正する犠牲になったのか
それとも初期不良があるのを掴んじゃったのか
うーん・・・

908 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 07:31:32.15 ID:bck3fZW+.net
> 全高調波歪と相互変調歪がおじぎf特を修正する犠牲になったのか

ラリってんのか

909 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 07:56:04.33 ID:z5lNGv8m.net
0404USBとか大昔のディスコン製品が未だにここで幅利かせてるのは何故なん?
しかも中古相場的には低価格スレ向けじゃね?

910 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 08:05:27.55 ID:jTzC6PgI.net
何年か前にRMAAで手頃価格で良い結果出てたからだろう
最近安く高性能でマイクプリの充実した製品が増えたので無視でも桶

911 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 08:55:31.03 ID:rPjHylND.net
BFは全てにおいて最高みたいなノリが気持ち悪かったからだろ。
まあ総合的には良いんだけど。取りあえず聞き専には帰ってもらおう

912 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:26:35.36 ID:z5lNGv8m.net
0404USBもググると聞き専のキモいレビューばかり出てくるな
煽ったり粘着したりする攻撃的な聞き専はDTM板に来ないで欲しいわ

913 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:38:27.25 ID:tYiiz4j4.net
10年前の製品に性能がボロ負けしてるbabyfacewwww

914 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:51:34.27 ID:uNSFWJp7.net
10年も前の低価格機種に適う現行品が無い事を嘆いてるんだよ
音響メーカー何やってんだよ

915 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:52:35.68 ID:Ks1fEmaw.net
性能=数値じゃないだろ
特にRMEの場合は

916 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:55:03.91 ID:z5lNGv8m.net
でも流石に0404USBがいくら優れた製品だとしても
7年?8年?も前のディスコン品とかメーカーの補修部品の保持期限も切れてるし
買ってからずっと使い続けているならまだしも
壊れたら終わりみたいなものを改めて買う気にはならないわな

917 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 10:55:51.45 ID:z5lNGv8m.net
あ、2006年からもうすぐ10年前か

918 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 15:04:44.33 ID:YLX6ZrfS.net
24-bit,48kHz THD+noise,dB(A)
Fireface802[-103.5]/Quartet[-100.9]/0404USB[-99.1]
Babyface[-98.2]/Duet[-97.5]/MOTU8preUSB[-97.4]
UFX[-95.3]/UCX[-93.6]/Super UA[-89.5]
UH-7000[-89.3]/US-2x2[-88.5]/US-4x4[-86.6]
STUDIO-CAPTURE[-85.6]/★BabyfacePro[-85.5]★/UR-44[-83.7]
US-16x08[-78.1]/UR242[-75.5]

10万だしてこれとかロックすぎるわ

919 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 15:22:29.14 ID:uNSFWJp7.net
Apollo FireWire[-101.9]/Apollo Twin[-98.6]

920 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 15:46:34.86 ID:uNSFWJp7.net
ECHO2[-100.5]/US-366[-90.9]

921 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 17:20:38.65 ID:3bxz2JPm.net
カタログスペックは802と同じはずだったのにどうしてこうなった

922 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 22:11:12.62 ID:ADjZbiwG.net
octa-captureってなんで音が良いかな

923 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 22:20:38.09 ID:UJ9ZdUi6.net
もうすでに積んでるチップとか5.6年前からたいして変わってないからな
数値上のスペックが0.00何%変わったところで、マイクや環境ノイズのほうが影響大きい

24bit96Kで十分だし、これからはもうApolloみたいにおまけをつけていくしか差別化できんやろ

924 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 22:45:56.01 ID:bfhnQBKN.net
こんな訛ってる奴が必死に力説しても説得力ないけどな

925 :885:2015/12/24(木) 00:40:02.61 ID:tDhDdXbj.net
>>886
バスパワーとか使う必要あるの? ローファイ嗜好なの?

トロイダルトランス+tps7a4700の電源の音知ってる? 

ショットキーバリアダイオード(SBD)もシリコンカーバイド・ショットキーバリアダイオード( SiC SBD)てのが出回っててこれまたぜんぜん違うんだ

俺はローファイ大好きだから両方のパーツいじるが

926 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 02:08:25.39 ID:wWbMb8Xi.net
バスパワードで>903らしいけど反論どぞ

927 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 03:14:30.49 ID:CRirQkRr.net
電力会社のコピペマダー?

928 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 07:51:43.15 ID:7nm7NI+1.net
>>925
tps7a4700勉強になった。
これ良さそうね。

929 :885:2015/12/24(木) 11:09:52.21 ID:tDhDdXbj.net
>>928
SNがたしかに上がるシーンとする
でも音が変わるから試してみてとしか言いようが無い
ギターのエフェクターもSNがっちりあがってビックリだが
ちょっと張り付いた感じがする

自作キットあるし自作簡単
今アナログシンセ用に作ってる 

930 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 11:11:41.89 ID:e3HAtYx3.net
バスパワーに依存するインターフェイスは
どんだけ作りこんだところで
ジッターやノイズから逃れられないだろ
電源部分にカネのかかってないインターフェイスなんて信じちゃいかんよね

931 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 11:26:58.04 ID:DBjozyqx.net
プロシーボ効果ですよ
ブラインドテストやったら悲惨な結果だろうな

932 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 11:32:25.25 ID:gQLH1cFm.net
プロっぽいシボのことか

933 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 12:51:25.64 ID:6oA1P384.net
出力がXLRのオーディオインターフェース買ったんだが、スピーカーへの接続はマイクケーブルでいいのか?
音家見てるんだけどXLR-XLRのオーディオケーブルが見当たらない・・・・。
初心者丸出しでスマソ

934 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 13:26:53.47 ID:2uja/H5g.net
マイクケーブルで大丈夫ですよ

935 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 15:55:01.94 ID:r9UlzZ+g.net
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=698

好きなの買え

936 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 16:32:05.44 ID:q8ZlsRRc.net
http://procable.jp/analog.html

好きなの買え

937 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 17:39:59.22 ID:tDhDdXbj.net
>>931
電源でだいぶ音違うぞ瞬間的な放電能力が違うから
特にパワーが必要な低域に心が出たりする
ミニ四駆でいうならニッカドとアルカリくらい違う
ブラシーボで済まされないレベルで違う

自作やりだすとパーツとっかえひっかえするから音の違いを覚えるんだわ
NEVE1073だって信号が通る場所は電解じゃなくタンタルコンデンサなんだよ
セラミックの所はスチコンになってる 
作ってる側は知ってて狙ってやってる

インタフェースだと予算があるからなそこまで出来ない 

で音が悪いほうが気持いいから悪くていいよ 

938 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 18:28:51.09 ID:o287G1Po.net
電力会社別プラセボのコピペまだ?

939 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 19:01:39.81 ID:e3HAtYx3.net
元音とジッター乗った音聞き比べたこともないバカが
常駐してんのかな?

940 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 20:12:55.91 ID:qV4G8Z4m.net
日本語がおかしい奴がずっと居座ってて草

941 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 20:59:51.47 ID:xTsnC7UX.net
>>937

Q ミニ四駆では充電池のほうが速いと言われていますがなぜでしょうか?
アルカリ乾電池は1.5Vでニッケル水素電池は1.2Vと電圧ではアルカリのほうが高いようですが…

A 公称値(アルカリ1.5V、ニッケル水素1.2V)は負荷をかけていません
電池に負荷をかけると公称電圧が1.2Vと低いニッケル水素等の方が実際の使用電圧は高くなります

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470357089

942 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/25(金) 16:24:55.51 ID:oMHjYfSA.net
おいミニ四駆スレにしようとすんな
肉抜きすんぞ

943 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/25(金) 18:52:55.80 ID:6PKZhOTN.net
アバンテ

944 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/25(金) 19:09:08.97 ID:q/NfdER/.net
>>937
ブラインド結果は?

945 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 01:11:30.52 ID:T1MIScgP.net
BFP、思ったより良くないな…。後発なのにDUET2に負けてるだけでなく、
その下のiD22クラスの製品よりも下じゃん…。

946 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 06:08:49.00 ID:w56cDK21.net
初代の完成度が神だったからかな
初代Babyfaceは安すぎるわ
10万でも元はとれる

947 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 07:49:57.42 ID:OvkAR7Z7.net
投げ売りされてるechoより悪いのに?w

948 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 08:16:51.52 ID:K2EEpxjl.net
電源アダプター使うUSB OIFは音質面で不利だわな

サンボルOIFはパソコンから綺麗な電気使えるから音質面でも有利

949 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 08:35:42.57 ID:oVHfLMM8.net
面白くないから止めなさい

950 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 08:55:51.12 ID:dTcfBe/b.net
バカらしいと思いつつも敢えてマジレスするけど
PC用オーディオIFである以上
何をどうやってもPCから汚い電源が流れるんですがそれは

951 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 11:03:49.13 ID:L2MllEu7.net
汚い電源でも>903らしいんですけど 綺麗な電源のUFXより良いんですけど なんでです?

952 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 12:09:07.43 ID:SiNND7GC.net
そりゃアレだろ。例の電力会社のコピペだろ。

953 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 12:26:12.50 ID:dTcfBe/b.net
>>951
君と948の理屈だと0404をサンボル化すれば
もっと高音質になるという謎理論が発生しますがなー

954 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 12:34:02.04 ID:mqecTN11.net
BFPのおかげで未開封初代BF29800円とか
幸せ過ぎ

955 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 13:02:10.12 ID:szbSCkr7.net
初代BF神とかいってる奴は使った事ないか信者だけだろ

956 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 13:17:30.45 ID:tqw9pDNb.net
初代BFはデザインがありえない位、ダサイ。

957 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 13:30:51.67 ID:cZU+ZA/z.net
BFPはダサくないって事?え?

958 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 14:14:01.56 ID:13YEqLWE.net
まあbfシリーズは音質云々よりRMEのドライバの安定性や柔軟なミキサーソフトがいいわけで

959 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 14:31:12.54 ID:szbSCkr7.net
>>958
それな
大事なとこやけれども

960 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 14:52:29.19 ID:RuT82Cwa.net
でもzoomに負けたんだよな

961 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 14:52:55.22 ID:RuT82Cwa.net
そら値崩れるのも仕方ない

962 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 17:35:01.78 ID:w56cDK21.net
BFPとかRME買えないボンビーが必死なスレでワロタwww

963 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/26(土) 20:39:50.97 ID:5vn1sBsW.net
どちらが必死なのか分からないなあ(すっとぼけ)

964 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 00:18:03.76 ID:0M9DBdLy.net
ゾーム見習って他のメーカーも安物OIFでも良いIC乗せる流れが出来ていって欲しいものよのう

965 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 04:16:37.34 ID:Rf1ZKQeb.net
OIFでNGしました

966 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 05:01:05.00 ID:oRuzeT47.net
とっくにLSIの時代だよ、誰なのOPアンプ(API-2500とか)じゃないのにICって書くオヤジは
52才のおれに指摘されてるやん

967 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 09:57:14.16 ID:KMx3vo0t.net
>とっくにLSIの時代だよ
(ドヤァ

昔は規模に応じて呼び分けてたけど今じゃひっくるめてICと呼んでもOK

968 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 10:07:57.07 ID:BDUzEVbX.net
zoomに完敗したrmeユーザーの人
どんな気持ちなんすか?
しかもdaコンバーターも同じ旭化成でしょ?

969 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 10:20:31.11 ID:sycUTeFz.net
zoomの乳首f特見たら普通は選ばんわな

970 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 10:24:48.82 ID:FzpaBd6G.net
>>968

971 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 11:00:30.81 ID:4H3LHcNv.net
>>968
数値上はすっごい良いのに全く売れてない、持ってる人居ないのはなぜですか?

972 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 11:53:45.82 ID:v5OFuATE.net
中高生に人気な印象

973 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 12:00:09.61 ID:WLFzUVH1.net
おっさんでZOOM使ってたら爆笑もんなだけ

974 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 12:57:59.82 ID:oRuzeT47.net
>>967
センズリでもしとけ

975 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 13:28:14.66 ID:KMx3vo0t.net
中高年は間違いを認めず逆ギレでごまかすことが多いよね

976 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 13:36:33.83 ID:FzpaBd6G.net
ID:oRuzeT47

977 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 13:53:01.47 ID:CmRnZxBO.net
ノイズのうざいRMEオクで処分してzoom3台導入した。
完全のいずレス
ガッツのある中域に満足させて貰ってる。

978 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 14:25:23.31 ID:Rf1ZKQeb.net
実用、保存用、観賞用?

979 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 14:52:58.82 ID:otVUykYM.net
>>975
オッサンの舶来志向みたいなもんだわな

ギターだと「絶対にフェンダーUSAじゃなきゃダメだ!」みたいな感じ
その実、作ってたのは日本のFUJIGENだったりするから笑えない

ZOOM使ってる若い連中、がんばれ
ジジイより良い音で録って驚かせてやれよ

980 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 15:25:22.04 ID:Y+CmeGey.net
>>979
フジゲン製フェンダーUSAって1980年代以降は少ないだろ
もっともフェンダーUSAもフェンダーMEXもカスタムショップも、立ち上げたのはフジゲンだけどな

981 :966:2015/12/27(日) 15:40:24.15 ID:oRuzeT47.net
普通、I/F関連ならチップと呼ぶとまで
書かんとダメなんか?

982 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 16:50:40.54 ID:/Sx57VBw.net
ドラマーやってるけどメインのaif入れ換えた。名前は伏せるが前やつは2ちゃんでも評価の高かった高級機種。
求めた性能はとにか

速さ
レイテンシー
速さ
そして信頼性

ほぼ満足はしていたがレイテンシーに関しては不満だった。普段は気にならないがヒートアップすると俺様の超速ステップワークに着いてこれてないのが良く解る。俺は音質には人一倍神経質だ。

twobussトリプル連打ドドドパーンがズルルパーンに聴こえちゃうんだよwこれは頂けない
USBの限界だね。俺はずっと我慢していた。

そしてbfpの発売
速攻で予約して手に入れたね。しかしレーテンシーに関して劇的な改善は見られなかった。絶望したよやっぱプロツールに頼るしかないのか

そんな矢先UCX8が発売された。
8チャンマイクプリに超速USB3
藤本兄貴の検証でもucxを完全に凌駕してる。
しかもサンプル24でも定格運用可能

嘘だろっwwスゲー!www
こりゃ買うしかないだろw俺は速攻でrmeを友人に売り付けてzoomを購入する事に決めた。

ちょっと調べたがrmaaの乳首だなんだかあったので調べてみて爆笑した。
なんだよこれwたった0.5dbじゃねーかよwこんなもの俺には関係ねーw

983 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 18:28:42.79 ID:mhHBiIYm.net
等と容疑を否認しており警視庁では余罪についても追及していく方針です。

984 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/27(日) 20:01:30.05 ID:GBHJud1P.net
Sound&Recordingマガジン等の雑誌に広告を打っている
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の知能犯係に通報されています(現在も地裁で裁判中)
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで何年も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の為に削除されない。このスレも対象)
★絶対に忘れないでください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
故意に手抜きしたインチキ防音室を作り逃げし「依頼した性能が欲しい」というと
「追加料金いただく」
「外からの音漏れが激しいなら音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも!
それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(ノイズが持ち上がるからだそうです)(呆れます)」
と無知な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が吐き責任放棄する非道な会社です。
手抜き、その後の対応の横柄さなど幾重にも客を無視した態度を取り、遂に被害をネットで告発すると
自分が騙した客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り客の個人情報をネットにばらまき
「こういう後先が見えてない奴(ネットで告発する客)を営業妨害で逮捕させたい」と書き込んでました。
騙しの手口(D’ダッシュ)がバレると詐欺まがいの商売が上手くいかないので営業妨害だと?
後先も日本の商習慣、音響の知識も何一つ見えないのが=鈴木泰之ではないのか?違うのか?
 騙されても、我慢してしまいがちな日本人の性格に徹底的につけ込む非道な会社。

文書改ざん、建築業法違反、何でもやります
(まさかと思うでしょうが事実。警察役所、都庁 等に全部通報済み)
音楽家とその家族の夢、希望、人生を破壊し確実に不幸にする会社。
日本音楽スタジオ協会の、豊島氏(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も、 事実を確認し
★彼らに法的罰を与えるべきだということ、
★被害者をもう増やさない様彼らの悪行をネットで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!

985 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 00:06:43.03 ID:kOs5kIic.net
UR12でループバックをオンにしてる時はいいんですけど
ループバックを切るとマイクが左側(L)しか入力されない
仕様??

986 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 00:41:49.58 ID:XTwCicLO.net
モノラルとかPANて言葉も知らないド素人ワロタwwwww

987 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 08:40:13.62 ID:jrFifALH.net
>>985
低価格の方で聞いたら?

988 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 08:50:33.48 ID:g/fpumbu.net
いやいやスタインバーグに訊けよ

989 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 11:15:41.40 ID:VrILGKbr.net
お医者さんに相談だ!

990 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 11:37:01.88 ID:cSh1MrB4.net
説明書良く読もうな!

991 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 16:57:37.88 ID:jrFifALH.net
そろそろ次スレ!

992 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 17:55:32.04 ID:07/cXtK7.net
I/Fでハードシンセ録音するには
ライン入力ならダイレクトボックス咬ます方が良いのでしょうか?
エロい人、お願いします。

993 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 17:56:57.19 ID:dvk3jmEC.net
いらない

994 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 17:57:39.20 ID:sUNVMojw.net
直でおk

995 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 18:55:42.07 ID:XTwCicLO.net
>>992
生ハメが最高

996 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 22:34:31.36 ID:cSh1MrB4.net
>>992
その音が欲しいならDIかますのもあり
必ず必要性なものではない

個人的にはavalon designの奴が好きだ

997 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 22:50:33.07 ID:vN3Ej+PS.net
UA-101からUR44に乗り換えたんだが、性能はいいけど使いづらくてたまらん。
マイク入力の方法もわからんしSkypeもできん。
ループバックしないと使えないのか…?
誰か教えてください。

998 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 23:01:50.28 ID:OnMjOZnr.net
id22とBFPとUADで悩む・・。

999 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 23:35:00.48 ID:XTwCicLO.net
その3つならBFPだろ
クロック精度が従来品とまるで違う

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/28(月) 23:59:11.28 ID:4CnMnHMv.net
>>998
ヘッドホンのモニタリングの音質はid22が一番だと思う。録音の音質ならBFP。UADは個人的に中間。最終的には好みじゃないかな?ドライバの安定性だけならBFP一択

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200