2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ARP】Odyssey Rev.1,2,3【KORG】Part-2

698 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 06:26:12 ID:RCGr2fjC.net
国立の科学博物館に寄贈してやればええやん
メーカーだと潰れたとき転売ヤーの養分になる可能性あるけど国ならその心配ないやろ

699 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 07:53:12 ID:+knm8Swa.net
>>698
科学博物館よりも東京芸大のほうがちゃんとメンテしてくれそう
あそこヴィンテージのブックラやARPもあるし 
ごくたまに一般公開もする

700 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 08:56:40 ID:6DStKTtb.net
国立は結構引き取ってくれないからな
東博に江戸時代の銘入りの木彫のコレクション寄贈したいって言ったら
収蔵するのに燻蒸やらなにやら処理が大変だからいらんって言われたわ
結局近所の資料館に寄贈したけど

701 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 16:18:01 ID:SGCCAIlH.net
国なら心配ないやろて予算カットで閉鎖とか普通にあるやろ
なにをのんびり言うとんね

702 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/18(火) 14:33:00 ID:y4a1Nl58.net
国立とか公立とかの施設は取扱いできる学芸員の存在と予算、そしてブツの3つ揃ってようやく検討され始めるから電子楽器は望み薄かと。

703 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/19(水) 20:54:31 ID:fXmq/SUD.net
棺桶に一緒に入れて火葬してもらえよ
それが1番確実だろ

704 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/20(木) 07:12:05 ID:KXzYbfdg.net
群馬の秘宝館のオバちゃんだったら引き取ってショーケースに展示してくれるはず
あそこエロ全然関係ないもんまで置いてるからな

705 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/28(金) 07:30:44 ID:MSMHYWvI.net
>>704
古い電子楽器はメンテもしないと腐って再起不能になるよ
最近初期のパソコンとかゲームは博物館とか作らないとヤバイって動きがあるみたいだね

日本はほんと国や自治体がドケチだからな、、
正直中国の方が一回動き出しさせすればその辺りの投資はちゃんとやりそう

706 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/29(土) 01:07:34 ID:KArSXdif.net
自治体がケチと言うよりは、そんなもん作るなという一部の市民の声が通るからだよ

707 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/30(日) 05:15:59 ID:qGvRN3MD.net
今日 オデセーさわってて とってもいい音が出来た!
リングモジュレーターとshミキサーとノイズを工夫して
倍音がのった美しいアンビエントなノイズパッドつくった
自分で作った音に感動したのは初めてだった
自分が優秀なのではない オデセーが優秀なんだ
オデッセイすごいね! ありがとうオデッセイ!

でもプリセットできないから その音は消えた・・・

708 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/30(日) 06:44:31.72 ID:WOioodoa.net
なんで記録しなかったの
空想だから?

709 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/02(水) 11:09:43 ID:UKB8ZjNU.net
オデセー さわればさわるほど つくづくいいシンセだね
アナログシンセの音作りってフィルター lfo adsrの使い方をおぼえて
会得していくのがほとんどだけど
オデセーのshミキサーとs&hは独特で 
この機能を持っているアナログシンセってそんなにないよね
ようやく shミキサーとs&hの使い方をおぼえた気がする・・
すっと普通のシンプルなアナログシンセでは出ないような音がたくさんできる
shミキサー最高!!!
ノイズで変調できるの本当楽しい
他のアナログシンセでは満足できなくなるね
またlfoでadsrやs&hをトリガーできるのもいいね
s&hなんて 他のシンセのほとんどはlfoの波形の一つという印象しかなかった
オデセーのs&hは可能性すごいね!
で それらのスライダーを常に動かしながら動的な演奏ができるの素晴らしい
だから静的なプリセットはいらないともいえる
自分はそれらにリバーブやディレイをかけるのが好きだけど
アナログだからか深くかけても存在感が強いのもめちゃ魅力だ

もちろん他のシンセでできるようなシンプルなベースやリードもいい
シンクもいいし

オデセーでこれなんだから2600は更にすごいんだろうな
そんなこといえばモジュラーはさらにすごいとかになるけど・・
オデセーは一つにうまくまとめてるよね
それが(ベリのなら)6万弱というのは本当にいい時代だ
でも ベリの2600が待ちどうしい・・・

710 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/03(木) 01:17:15 ID:EtCAeFtD.net
>>709
2600ではどんなにパッチしてもできないことや音が
オデにはあるよ
ソースは両方持ってる自分

だから2600の方がいい、というわけではない
結局はオデ使う方が多い

買い取り金額や場所の問題ではなくて、
純粋に楽器としてどっちかを手放すか?ということになったら
たぶん自分は2600手放してオデを残すと思う

711 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/03(木) 11:49:35 ID:P/OdRxPa.net
>>710
ありがとございます!
そーなんすね〜
ほんと これがクローンとはいえベリのだと6万弱で新品が買えるってすごいですね・・
自分のはコルグのかわいいヤツですが
まあ多分 ベリの2600が出たら買っちゃうでしょうがw

自分はキーボードは趣味程度なんで(管楽器奏者です)
アナログシンセは他にboomstar5089 moog werkstatt ジュピター8 A6ぐらいしか持ってないのです
そんな知識も技術も大したことはない人間ですが
いじってて感動するのは 圧倒的にオデセーですね!

712 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/04(金) 21:53:31 ID:n1z3vF/6.net
人間的につまらなそう

713 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 23:27:38.25 ID:CGiNJfvE.net
エフェクターを接続したら、全く音が違って聞こえるた。特に高音が別物になった。いろいろ試したけど、odyssey が一番変化激しかった。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 23:33:07.45 ID:ksXHDoBT.net
>>711
アナログシンセのくだり嘘くさすぎるだろw

715 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/22(火) 01:21:24.50 ID:9AIE/DtD.net
>>714
ジュピター8 A6のくだりですかね?
でも自分が買った時は安かったんですよ
ジュピター8は人気のない初期型 ファイブGで21万ぐらい
20年ぐらい前はそれが相場でした
本当はCS80が欲しかったんです 
その時ファイブGに24万であったんですが
重さが80キロと聞いて諦めました
プロフェットは35万ぐらいしてて予算オーバー
A6は正規輸入品の中古が16万ほどでした
15年ぐらい前かな 
あまり人気もなかったんじゃないでしょうか?
アナログシンセは他にもめずらしいのをいくつか持っています
しかし高いのを買ったことは一度もありません
KORGオデセーも中古で安く買いました
boomstarだけかな 定価で買ったの・・・
自分は管楽器奏者で そちらはかなり高いのもありますが・・

716 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 01:20:17.13 ID:irV2UYWV.net
虚言癖か

717 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 09:21:35.05 ID:Q8pHLwE1.net
JP8は20万くらいが相場で5Gだと20万超くらいだったな

718 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 12:43:10.09 ID:DYoDq9ZF.net
正常動作する個体がどんどん減ってるから価格が上がるのは当然

719 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 13:22:09.10 ID:Q8pHLwE1.net
まあ当時だと20年くらい前の機械だったけど
いまは40年前の機械だからなそりゃ仕方ない

720 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 13:40:04.25 ID:nI+K8CkE.net
物によるだろ
40年前の100万円のエレクトーンなんか今1万円にもならないわ

721 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 13:43:40.33 ID:Q8pHLwE1.net
だれもエレクトーンの話なんかしてないけど

722 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 14:03:49.11 ID:nI+K8CkE.net
>>719
機械の話だろ?

723 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 14:05:08.22 ID:st2fDDvY.net
二十数年前は
本当に底値が多かった

円高で輸入物も安かったし
ttps://diamond.jp/articles/-/60475?page=4

724 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 14:34:20.03 ID:Q8pHLwE1.net
>>722
JP8という機械の話だけど?

725 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 19:32:13.78 ID:haSIVit+.net
>>717
20年前は在庫も多かったですよね〜
自分が勝った時はファイブGに初期 後期 MIDI付きとかで4台ぐらいあり
自分は一番安いMIDI無し初期型を買いましたw

ちなみにA6はデジマートでサウンド◯◯◯から購入しました
欲しくもなかったんですけど安いなと思って買いましたw

個人的にはジュピター8もA6も好きではなく 思い入れもないです
今のような値段ではいらないですよね・・
ジュピター8をベリンガーが復刻しても買わないなぁ・・
でもベリンガーのOB-Xaは気になりますw

726 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 21:03:54.12 ID:DYoDq9ZF.net
>>725
管楽器で思い入れもないしかもアナログシンセよく買ったね
自分は鍵盤だけどメンテがいやでずいぶん前にヴィンテージは全部売ったわ

727 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 21:54:48.12 ID:o2Q9OCoY.net
JP8はエゲレスやドイチェのヌーウェービーな野郎達がこれでもかってぐらいPVでドヤってたから憧れるオサーン達多いから異常に高シンなんやろ

オデスレでJP8語りおkならモノトロンヅオをMIDIで鳴らす物体なんかないか語ってくれ
ヅオをMIDIで鳴らしたいんや!

728 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 22:17:35.68 ID:haSIVit+.net
>>726
一番はシンセきちがいの友人の影響だと思うんですが
アナログシンセの音は大好きなんですよね〜
デジタルシンセも好きです 
まあ楽器は何でも好きで収集癖があるんですがw 
で シンセのこともよくわからず ほぼほぼ無知の状態の時に買いました・・
メンテが大変と聞いていたので
メンテしてくれそうなお店で 日本製ならまだ安定しているのかなと買いました
A6は新しいからそんなに壊れないかなと考えました
音作りがそんなにできないジュピター8に対する不満もあったと思います
私のは初期型なんでオシレーターシンクもギッギッと変なかかり方しますしねw
ジュピターにはベロシティやアフタータッチがないのも不満でした
ただA6は音そのものが好きになれませんでした
どんな音を作ってもA6クサイというか・・
今はどちらもほとんど触っていないですね・・
ポリのアナログっぽい演奏したいと思ったらVAばかり弾いています
あとは圧倒的にオデセーばかり弾いています
やはり管楽器脳なので モノのほうがしっくりくるのかもしれません
(ご存知だとは思いますがオデはデュオですが)
言うまでもなくオデセーもベロシティとかはないですけど
弾きながらスライダーで音をどんどん変えていけるのでいいですね
弾けば弾くほどオデセーの内部パッチングはよくできていると感心させられます
本当のモジュラーシンセやA6よりも機能的には限定されている訳ですが
楽器はそういうのは必ずしも欠点になるという訳ではないんだなと気付かされました
いつも長文でスイマセン・・

729 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/24(木) 09:29:19.39 ID:W4TKw3bR.net
>>725
一番多い頃じゃないのかな
壁一面JP8とかProphet5とかPPG Waveとか
MS-20が10台くらい山積みになってたりとか

730 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/26(土) 01:50:36.79 ID:LW9KsDkG.net
そんなにあふれとったの今どこいったん?

731 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/26(土) 12:23:46.99 ID:EAl5HSDy.net
PSE問題の時に外国へ

732 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 04:30:57.56 ID:7YWR0fLn.net
>>730
欲しい人の手元に行き渡ったんだろ。

733 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 12:10:09.06 ID:F/yZOI9c.net
ベリンジャーのARP 2600発売でKORGのミニ2600は夢に消えた

734 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 12:42:29.32 ID:pX5upwe3.net
出るよ。
ニセモノは恥ずかしくて置けない。

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 12:56:31.38 ID:T+rpsBLb.net
・オリジナルには付いてなかったSYNCを追加
・フィルターのバージョン切替
・鍵盤側に付いていたLFOを本体に移動
とオイシイ改良をベリに先にやられてしまったんだがどうすんの
俺はパクリのパクリをやればいいと思うがな
それは恥ずかしいからと不便なまま復刻するのか?

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 13:49:15.00 ID:F/yZOI9c.net
ベリは価格破壊値なのでシンセブランディングとしてのKORGは価格で負けるから出せない

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 14:02:27.31 ID:br+E1RjO.net
KORGは中途半端な低価格戦略をしたせいで自らの価値を下げちゃったからベリンガーなんかと戦わないといけなくなった

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 14:06:15.54 ID:gRuyh62g.net
1978年に初の10万切るMS-20出したんだから元々低価格路線

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 14:10:41.23 ID:br+E1RjO.net
よかったねじゃあ元々ベリンガーみたいなもんだね

740 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 14:49:41.94 ID:4qDm8iJG.net
ミニ鍵盤KARP Odysseyは店頭在庫限りで早いもの勝ち
理由は100%スケールのベリオデより高いから

741 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 21:59:01.29 ID:T+rpsBLb.net
コルグの2600にもフィルター切替は付いてたか
TYPE IはMOOGに訴訟を起こされたパクリフィルターだから
潔癖な人は使用しないように

742 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 00:52:44.19 ID:lDL01LfL.net
テコ入れでコルッセイに蓮コラかと言うぐらいパッチ穴開けたmk2出せばよい
ワイはベリなんて一生買わん

NOベリ NOライフ

743 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 01:03:58.41 ID:a7YHOFaE.net
それ、使い方間違ってるぞw

744 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 01:14:37.14 ID:67cXDLdT.net


745 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 01:18:57.19 ID:rFA99+Jy.net
742は清原

746 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 03:02:49.53 ID:/xv8cLBy.net
きっとわざとやってんだよ・・・私は騙されんぞ・・・!

747 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 11:53:28.63 ID:nnk6lS+a.net
beriやべえな
買うしかねーだろ

748 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 13:06:39.42 ID:mACuDhTJ.net
ベリオデは余計な機能を付けすぎでデザインまでバランス悪くしてしまった
だからオデはコルグの圧勝だと思うが
2600はベリの方が適切なブラッシュアップをしてきた
2600FSにアフタータッチやアルペジエイターと言った余計な機能を付けてSYNCを付けなかったアホの負け

749 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 20:59:39.59 ID:Frnw9H0P.net
SYNC無くてもあれでガンダムの擦れる音作ったんでしょ?
オリジナルほしーやん。

750 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 22:05:39.15 ID:mACuDhTJ.net
>>749
現状持ってない、それでオリジナル欲しいとなると
プレミアが付いた70万のを買うか?
もしくは新たにコルグが2600を発売するのを祈るか、二択しかないでしょ
ところが今回のベリ2600の発売によってコルグは非常にやりづらくなった
mini発売の可能性も低くなったと思うがね
FSと一緒に限定でもいいからminiを出してしまえば良かった

751 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 23:03:57.67 ID:3Tin0cxN.net
>>748
そうなん?
詳しい人かな

ベリのは見た目がゴツいからそれだけで欲しいんだ

752 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/21(水) 23:50:22.32 ID:mACuDhTJ.net
いや、ちっとも詳しくないけど
今年のコルグは戦略的に失敗したなと歯がゆい思い
日本で2600を買えた人は100人もいないだろうし

753 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/22(木) 00:19:14.54 ID:IJlBaCo0.net
>>751 私が持っているのはコルグのミニオデで
私も748さんのようにシンプルな方がいいとは思いますが
今買うならベリオデで間違いないですよ
デザインが好きならいいでしょう たしかにゴツくてかっこいいですよね〜
個人的主観だけど音もベリのほうが太い音だと思う
標準鍵盤だし(コルグの標準鍵盤のは高い)
MIDI OUTもあるし(コルグにはない)
エフェクターとかシーケンサーもついてるし(コルグにはない)
いらないなら使わなければいいけど
やっぱりエフェクターあると便利だと思います
(このあたりが748さんは余計に感じているのです
しかし 致命的な欠点とかそういうのではないと思います)
なんといってもコルグより安い!!

コルグのミニオデッセイ大好きなんですけど  ピッチベンドのコントローラーは自分には難しいです・・
でMIDIキーボードを接続してホイールで使いたいと思っても ピッチベンドはうけてくれません・・
コルグの鍵盤なしオデはピッチベンドうけるそうです
もしかしたら? もしかすると? ベリオデはピッチベンドうけてくれるかも???
購入しましたら お教えくださいw

ただ もうすぐ ベリの2600が出ます(もうすぐといっても発売日もアナウンスされてませんが・・)
オリジナルの2600には無いオシレーターシンクもありますし (オデにもあります)
オシレーターにサイン波や三角波があるのがモジュレーションする時とか便利です
(オデのオシレーターはノコギリと矩形波 PWMあり)
EGの速度切り替え LFOディレイとかもあります
オデと全く一緒ではありませんが 
音作りの可能性はオデより大きく だいたい同じ音もでるので
音源タイプでいいのなら2600も検討されたらいいんじゃないですかね?
2600ではオデの音は出ないという人もいます
オデがいいなら ベリオデで問題なしっす!  
オデもすごくいろんな音でますし 2600よりシンプルな分使いやすいともいえます

754 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/13(金) 06:59:29.00 ID:DOVOz0XU.net
Odyssey とうとうディスコンなのかな… 2600miniが出ても併売してほしかったなぁ
大好きだからいつでも新品が買える状況がなくなるのは嫌だな…
まぁ、個人的に、だけどさ

755 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/13(金) 16:33:08.35 ID:6OCofMSx.net
mk2でも出るんじゃね
パッチング穴いっぱいの

756 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 00:17:35.91 ID:/7tkfr4H.net
Arpとの関係もあるだろう
ライン減らしても残して欲しいがねえ

757 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 00:50:13.71 ID:v6dhIIg0.net
え、なんで買わなかったの?
俺なんか3色買ってもうたがなw

758 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 01:06:35.50 ID:V32uT23O.net
>>748
なんか勘違いしてるね

2600にはそもそもSYNC ついてないからKORG と監修したオリジナルの人がつけなかった
つけたらオリジナルの復刻にはならないからね
ベリが303作ってオーバードライブつけるようなもん
ま、Roland 自体が偽コピーの音の悪いブチック()にはつけちゃったけどw
だからAIRA TB-3が「オリジナルに忠実」と評価されてる
devil fish さえ再現してる

>>753
あの圧感式ピッチベンダーがオデの良さなのに、、、
確かに精度が高いからMIDI では対応できないんだろうけど

759 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 01:14:57.74 ID:cm5dtHgp.net
>>758
コルグがオリジナルのオデに搭載されていなかったDRIVEスイッチを付け加えたのも同じことだろ

760 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 01:45:53.92 ID:Sh2HtgZm.net
オリジナルにはフィルター切り替えもないしね

761 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 02:09:50.72 ID:V32uT23O.net
>>759
あら、オリジナルオデのフィルターが変わった時にオーバードライブした事をご存知ないのねw
だからオリジナルはrev.1.

762 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 02:12:52.01 ID:V32uT23O.net
>>761
rev.2,rev3と音が変わってる
もっと言うとモーグが文句つけたから仕方なく変えた、
でもオリジナルの音を出したいという抵抗の結果



>>760
逆にあって嬉しい

763 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 02:15:25.13 ID:Sh2HtgZm.net
ドライブを付けた理由は?

坂巻:これは偶然から生まれたものなんですよ。ある日、試作段階のARP ODYSSEYを触っていて、全然音が違うなあと思っていたら、池内さんが、“音圧上げたら良い音になったから、上げといたよ”って言うんです(笑)。さすがにそれだとオリジナルと全然変わるので戻したんですが、それが本当に良い音だったので、ドライブ機能として採用することにしました。
http://www.arpsynth.com/jp/experience/interviews/2015/06/korg-developer-2/

764 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 02:25:57.52 ID:xPykkERG.net
自分でCVピチベン用意すりゃいいだけじゃん
工夫出来ない様な奴はアナシン向いてないよ、ソフシンでも使ってなちゃい

765 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 02:31:13.89 ID:V32uT23O.net
>>763
だからonoff しかつけてないのよ
ベリみたいにオリジナル無視するなら可変式にしてるよ
その方が音作りの範囲は広がるでしょ?
それをあえてしてない
rev.1にしたければoffにすればいいだけの話

実際
>>761で坂巻は参考にした状態の良いオリジナルの音がバラバラで悩んでた
だからオリジナル尊重でonoff だけにした

ま、あれだけ使ってきたハービーや細野もコルグの再現に絶賛してるけどね
唯一坂本が
「再現は完璧だけど、無音(音を出してない)時に出るノイズまで再現しなくても良かったのに」
と言ってたけどwww

766 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 03:02:41.48 ID:cm5dtHgp.net
>>765
2600にSYNCが付いててもオリジナルが好きだったら使わなきゃいいだけ
同じこと

767 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 03:04:23.15 ID:cm5dtHgp.net
>>763
Rev2以降の音を再現するためにドライブを付けたとは
どこにも書いてないね

768 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 03:06:28.09 ID:Sh2HtgZm.net
>>765
>>ベリみたいにオリジナル無視するなら可変式にしてるよ

まったく理屈になってないですね 恣意的にモノを語りすぎ
あなたの理屈でいえば
可変式であったとしても しぼりきればオリジナルと同じになる
だったら可変式もオンオフもかわらない
可変式かオンオフであるかということは本質ではない
オリジナルにはない機能を付加したのは間違いない
オリジナルを尊重し2600にシンクをつけるなというのであれば
オデにもオリジナル機能をつけた事をおかしいと言わなければダブルスタンダード
また あなたの理屈なら シンクも切ればいいだけじゃないか

また フィルター切り替えという オリジナルにない機能を嬉しいというなら
2600のオリジナルにはないシンクがついたのを嬉しいという人がいても何もおかしくない
(コルグやベリの2600にもオリジナルにはないフィルター切り替えはあるし)

オデのオリジナルにはヘッドフォンアウトもない
ヘッドフォンアウトのおかげでフィードバックを利用した音作りもできる
オデはハイパスもあるのでフィードバックの効きも面白い

スライダーもオリジナルよりよくなってるしね オリジナルはスライダーが渋い
相違点あげれば他にもある

769 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 03:21:13.92 ID:cm5dtHgp.net
>DRIVEスイッチは、VCAで歪みを作る機能で、オリジナルのARP Odysseyにはなかったパラメーターです。
>太く自然なオーバードライブ感を作り出します。これより多彩な音作りを可能にしてくれ、
>モダンなシンセサイザー・サウンドも作りやすくなっています。
http://www.arpsynth.com/jp/experience/tutorials/2015/07/vcf-vca/

オリジナルのドライブを意識して付けた機能だったら「オリジナルにはなかった」「モダンな」なんて書かないだろうな

770 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 10:13:31.70 ID:yhT+mUUr.net
KARP2600買った人はBARP2600も買うだろうから、皆様喧嘩しないでいいよ。

771 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 21:33:13.45 ID:v6dhIIg0.net
パクリは買わないけど。

772 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 23:57:06.17 ID:9sa2SUd2.net
本物も買えないけど

773 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 02:00:50.44 ID:1cM9rbch.net
>>768
>>769
必死すぎて草

おまいらベリ信者はKORG と協力したオリジナル会社の監修の意見捨ててベリに行けばいいと思うよ
安いしなwwwww

しかしながら、あくまでも昔からOdyssey 使ってる人はKOdysseyの方を評価してる
自分もオリジナルrev.1持ってるしツレはrev.2持ってるから復刻と比較してよくわかる
rev.3は仕事で借りた

そもそもこいつら意味ない反論ばかりだが
>>768書き込み続ける
IDが「SH2」になってるのはちょっと羨ましいなwwwww

774 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 02:51:54.53 ID:+NATDjTC.net
>>773
論点をそらすな
おまえはオリジナルに無い機能を付加するのは邪道だという
しかしコルグのオデもオリジナルに無い機能を付けていた
その矛盾をごまかすために
オデのドライブはオリジナルに近づけるためだと根も葉も無い嘘を書いた
嘘がバレて言い返せなくなったので「必死すぎて草」「意味ない反論」と書いて逃げた
以上

775 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 03:21:24.87 ID:YOoKTrVT.net
ベリ信者って色んなスレに現れては住人と喧嘩してるけどさ
よほど頭イカれてなきゃ、パクりもん嫌いなやつが一定数存在することや、そういうやつらに自論押し付けても何もならんことくらいは理解できると思うんだが
ベリスレでベリをDISってるやつに対してならわかるんだけど
わざわざ他のメーカーのスレまで出稿してやるもんじゃない

776 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 03:30:36.28 ID:+NATDjTC.net
>>775
俺が噛みつかれたレスは>>748なんだが
それを読めば俺がベリ信者じゃないことが分かるだろ

777 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 12:07:13.08 ID:6na12vOg.net
側から見てると773の方がおかしいわ
apple信者みたい

778 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 12:24:32.12 ID:oQE3VEdy.net
コルグの株主なんかな?

779 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 14:00:58.03 ID:oygNVr/A.net
私はSh2HtgZmですが 自分も>>753でコルグのミニオデを持っていると書いていて
私はコルグのミニオデ大好きです このスレにも何度もそういう書き込みしています
ベリ製品は一つも持っていません ただ 私はベリシンセに対しても否定的な考えはありません

たとえば私の>>753の書き込みにも

>>確かに精度が高いからMIDI では対応できないんだろうけど

というレスをつけていますが これもおかしな事を言っています
コルグのオデッセイのモジュール版はMIDIのピッチベンドに対応しています
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arpodyssey_module/
また 私はモジュールは触った事はありませんので 迂闊な事は言えませんが
もし 実際にその精度が実用に耐えないぐらい低いとすれば
オリジナルにないそういう機能をつけたコルグは それこそ批判されるべきでしょう
オリジナルに忠実であれというのであれば そもそも鍵盤なしモデルもおかしいですが・・・

このように 全てにおいて 
恣意的で的外れな事を言われているのに反論しているだけで
ベリのシンセを擁護しているつもりは一切ありません
先述したように ベリシンセに否定的でもありませんが・・・
別にベリはパクリで嫌いというなら それはそれで一つの考えだと思いますが
それに対して反論している訳ではありません
単に おかしな理屈におかしいと反論しただけ
相手に妄想でレッテル貼りをしたりもしていません
そういう事をするのは 自分自身が恥ずかしいので

また 的外れな書き込みに対しても するなというつもりはありません
購入を考えている人に対しても
それで オリジナルとコルグとベリの相違点がわかる人もいるでしょうし
書き込みも少ないスレなので そういうのも活性化になるでしょう
またベリの他のシンセの話題はこのスレではスレ違いでしょうが
少なくとも ベリのオデッセイと2600についての話題はこのスレでしていいと思います

780 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 22:37:50.03 ID:EXbPsu8B.net
https://i.imgur.com/Q6RF7S1.jpg
2600内部
スプリングリヴァーブは大きければ大きいほど音が良いんだけど
MiniがFSの約半分の横幅だからこの大きさのリヴァーブタンクが収まるか微妙だな

781 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 02:18:17.12 ID:BKzkWUbE.net
ローランドのREなんてのもある
小さくてもそれはそれ

782 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 05:25:26.53 ID:jTmo8weY.net
上に書いてるパッチ穴いっぱいのOdy mk2とか出たら狂喜するわ

783 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 13:58:11.69 ID:bI3w5n+m.net
Oberheim two voiceがそんな感じだったよね。

784 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 11:34:29.54 ID:QlCwhfHR.net
>>781
Miniになると再現性が損なわれるかもしれない、という話
スピーカーは確実に小さくなるし

785 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 13:42:38.32 ID:nCFwBze9.net
これ導入したいから
もっと小さいの作ってくれ

786 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/25(水) 07:30:44.53 ID:V4N+TWWU.net
コルッセイってベロシティ対応してる?
オリジナルは無いよね?

787 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/25(水) 10:52:59.10 ID:musJVJEq.net
いらないよね。

788 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:38:01.71 ID:8JPZv/2E.net
自分が持ってるアナログモノシンセだと
BOOMSTARがベロシティに対応してる
フィルターエンベロープデプスだけだけど
でも気に入ってる
表情つけやすくて弾いてて楽しい
BOOMSTARはアフタータッチにも対応してるようだけど
説明書にのってないのでよくわからない・・・
今 手元にアフタータッチのついたキーボードもないしw

789 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:41:14.88 ID:l744eJgy.net
いっておくが、アナログシンセの鍵盤は、
スイッチでなくてはならない。
ベロシティなんてものは、
カレーライスにソースかけるようなもの。
いらない。

790 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:47:56.59 ID:lNV2LRXD.net
アフタータッチはポリで両手が塞がってる時に恩恵を感じる
モノにアフタータッチは要らない
ARP2600FSにはホイールが無いからアフタータッチを付けたんだろうな
でも要らないw

791 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:49:32.33 ID:YUsxZEEM.net
multimoogとか楽しいけどな

792 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:55:19.90 ID:bYEJmowi.net
要らないやつは切っとけよ無能

793 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 01:01:32.26 ID:lNV2LRXD.net
ARP2600FSはパッチングしないとアフタータッチは機能しないので
切っとけという表現はおかしい
差し込むなだったら分かる

794 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 14:51:44.83 ID:8JPZv/2E.net
モノシンセでも普通に両手使って弾くから
アフタータッチ欲しいなぁ
表現力高まるなら どんな機能でも使ってみたい
手弾きでソロをバリバリ弾きまくりたい!
自分にとってアナログモノはリード楽器
いらなければ切ればいいだけだし

気になるのは KORGのミニ2600にアフタータッチあるのかどうか?
あるのなら 俺にはなかなか魅力だな
でもオシレーターシンクはないんだろうし・・・

795 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 15:07:05.26 ID:TZkzL5mG.net
アナログシンセでもベロシティはあったほうが絶対にいい
303のアクセントみたいなのじゃなくても音の大小、デコボコはグルーヴ感に直結する

796 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 22:27:26.99 ID:XusaZzzH.net
工夫も出来ない奴はアナシン向いて無いよ

797 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 23:44:33.00 ID:8JPZv/2E.net
別におまえのアドバイスとかいらないからw バーカwww

798 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 23:59:22.83 ID:XusaZzzH.net
バカにはアナシン向いて無いよ

799 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 04:25:49.69 ID:CYsghDzm.net
いるいらないは別として
ベリのオデには初期設定でベロ付いてんだよな

800 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 22:23:23.74 ID:eRvodpDc.net
マジすか? 
説明書とかにはそんな記述ないと思うんですけど

801 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 20:49:16.62 ID:rESjbGX3.net
ベリ2600
真の開発者からの情報
VCOとVCAは安定性重視で共に後期型
VCOが4027でVCAが4019

https://youtu.be/tAN5rXQpJ5I
コメ欄

802 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 22:32:31.83 ID:rESjbGX3.net
× 真の開発者
〇 真のクローン設計者

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 07:59:28.24 ID:rthKETXo.net
ARP2600M発表したけど値段がわからないね
ベリ2600とどのように棲み分けするのかね

804 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 15:34:57.68 ID:oJo9SzE8.net
https://www.long-mcquade.com/products/220087/
予約で $2,399.99 CDN  (カナダドル)
って情報がある
ベリの数倍ってことなのかも

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 16:40:37.70 ID:O1jgxARh.net
高いけど
スピーカー スプリングリバーブ付きで日本製というのは惹かれる人もいるかもしれないね
いろいろと選択肢が増えるのはいいことだ

俺はベリのブルーの2600がいいなぁ LEDの色が統一されているのもいい
https://youtu.be/MSeN7_VUtuY

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 19:42:04.16 ID:2rESuPDR.net
ベリの限定カラーはmechanical spring reverbと書いてある
100ドル高いわけだ

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 19:50:46.88 ID:2rESuPDR.net
あとベリは要望が多ければ2600風のケースとキーボードを作るとのこと
https://www.sequencer.de/synthesizer/data/attachments/78/78012-46949e77e5353b9de01010a3e5cce797.jpg

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/22(金) 00:30:42.68 ID:uQkhwEML.net
>>806
そうなんですか!
100ドル高くてもスプリングリバーブがいいなぁ

ケースはいらないw

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 17:26:00.56 ID:9JYT1Je+.net
ベリ2600って
LEDオフに出来ないなら
だんだんウザくなってきそう

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 17:57:48.17 ID:ZPkYcbPB.net
>>809
https://www.youtube.com/watch?v=N3tZThrkRPU&t=72s

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 13:48:52.79 ID:5hYy7DXa.net
2600MのスライダーがなんかFSと違うなと思ってよく見たら
オデRev.1のカラフルスライダーを真っ黒にしたものだった

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/14(日) 21:07:32.69 ID:26mLJji6.net
Behringer 2600
通常版 2〜3月 海外発売
限定版 5〜7月 海外発売

KORG ARP 2600 M
9月 国内発売


遅い・・・

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/16(火) 15:31:52.89 ID:gPeyYDX5.net
今、無理やり買いにいって、肝心の9月に負けたらどうするんや

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 12:33:16.65 ID:OdHhF0RA.net
朝日賞 細野晴臣さん(音楽家)インタビュー
https://i.imgur.com/prQgCKU.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=e0r3DucGxd0

ラックの上に我らが名機!

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/07(日) 22:43:29.41 ID:70KWNUxf.net
odysseyはなかなか楽しい!

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/08(月) 14:29:30.50 ID:r8FO6MYQ.net
Behringer2600の通常版と限定版にリバーブ以外の違いはあるのか?
という質問に開発者が回答してる

AMSynths
1 か月前
@Mike Gorhan The brown/orange B2600 is the first and has some mods from a stock 2600 to remove the bugs,
and take it back to the vision of 1970. But has a digital reverb and standard filter caps.
The Marvin and Meanie have PPS caps in the filters as they were in the supply chain for the Poly D,
so that all helps the price point. The Manchester team may have made further mods
but the only things I wanted to improve was the filters as I knew the spring reverb was in,
and we had sorted the noise source on all B2600’s.
Filters rely on matched components and the best caps, so going with 1% PPS in SMD gets as close as I can to perfection.
As a musician you will hear improvements in resonance when in self oscillation and a better prescene.

https://www.youtube.com/watch?v=tAN5rXQpJ5I

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/08(月) 16:00:50.17 ID:WBS7lVkP.net
Poly Dのフィルターを流用するのか

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/08(月) 19:12:04.61 ID:r8FO6MYQ.net
フィルター全部じゃなくて
フィルターのcapsをPoly Dと同じPPS capsに代えたと書いてある
capsとはたぶんcapacitors≒コンデンサのこと
PPSとは・・・分からん

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/08(月) 20:55:43.76 ID:OqyrG8yV.net
フイルムコンデンサの種類

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/09(火) 20:28:53.03 ID:iM7YoYA+.net
で、korg 2600mはいくら?

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/09(火) 20:28:57.17 ID:iM7YoYA+.net
odysseyはなかなか楽しい!

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/08(土) 15:24:27.61 ID:PrF+3zQY.net
Odyssey、ハードは全機種生産終了してたのね。

823 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/08(土) 20:43:56.42 ID:Bi4yYd1I.net
え!

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/10(月) 17:14:27.30 ID:8vlYOnjq.net
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arpodyssey/

いま新品を手に入れるにはベリッセイしかない

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/11(火) 21:06:29.18 ID:RPmX69fd.net
odysseyが乗る2段キーボードスタンドってなかなかないですね。
みなさんはどうされていますか?

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/17(月) 04:33:14.14 ID:5VGl0MzJ.net
ARP 2600Mの価格、約20万円なり。ずっと消されずに残っているということは確定なんだろう。

https://www.thomann.de/gb/arp_2600_m.htm

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/24(木) 03:18:09.14 ID:9p7UyQP2.net
ARP 2600 Mには専用のキャリーケースと KORG microKEY2-37 付属しております。
https://cdn.korg.com/jp/products/upload/a8a8ee82378ae6e618c91d669c4325d3_pc.jpg
https://cdn.korg.com/jp/products/upload/bfecfd0c1caa5c4e208da91052da9f62_pc.jpg

ベリに対抗するには本物感を強調するべきだと思うんだが
本物から遠ざかることをしてるな

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/24(木) 10:21:24.25 ID:de8Mgujz.net
オデの時もそうだったし、MS-20FSにミニコルグもそうなんだけど、このケース類って誰かが求めてんのかね?
すくなくともウチのオデのケースはダンボールにしまいっぱなしだから発泡スチロールが癒着してしまったよ

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/24(木) 12:24:04.65 ID:U/yAnej9.net
また出たよ 本物バカ

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/24(木) 12:53:10.58 ID:9p7UyQP2.net
>>829
俺は本物至上主義なわけではないよ
この程度の「本物」だったら高機能な偽物の方がいいと思ってる
おまえはどういう立ち位置なの?

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 02:16:28.17 ID:3ADVLrgZ.net
貴人 コルゲ2600
貧民 ベリパチ2600

住む世界が違う

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 08:01:50.83 ID:qjmaZoqR.net
そんな風に価格で優越感が満たされるんだったら
2600M所有者は2600FS所有者に嫉妬し続けるってことだろ

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 12:42:06.17 ID:V0CDsasK.net
今更Mを出す意味がちょっと分からない。大袈裟なケースを省いてFSの値段を下げて売るならわかるけど、20万でMか、っていう

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 18:50:30.77 ID:ZhoNfFjm.net
物の価値がわからないやつが多いね
Mは必ずプレミアつく すぐに倍の値段

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 22:28:35.88 ID:qjmaZoqR.net
すぐに、って限定生産じゃないっしょ

それはそうとminiKORGの発売日が発表されたな

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/26(土) 14:54:14.40 ID:stt5jY/m.net
2600 Mの偽ナット問題について

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/29(木) 00:20:37 ID:U7qqiMBM.net
2600 mのパッチポイントのナット、ms-20miniのプラナットと同じものらしいよ。
これがホントだと、激しく購買意欲下がるなー。

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/29(木) 08:05:41 ID:qbhbYIE0.net
ん、なんで?

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/29(木) 08:40:00 ID:19f4KOiT.net
俺はスライダーのつまみが丸みを帯びた形に代えられてるのが嫌だな
横幅を詰めたから代えたんだろうけど、せめて四角くしてほしかった

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/29(木) 10:17:48 ID:s++qRGee.net
ケースもキーボードも要らないから10万くらいで出してくれたらみんなコルグを好きになると思う。だってミニだよ?

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/09(月) 04:24:04 ID:jXjeq359.net
オデMiniにパッチ穴あけた穴ッセイMini出せば済むことなのにな

いつか出るんやろなと思うとります、期待してるで

842 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/01(水) 17:25:51 ID:NVhcimCH.net
9月に入ったけどコルグ2600Mは何も動きなしか

843 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/02(木) 02:20:00 ID:S9gEBMJF.net
これはオプションで出そうよコルグさん
https://i.imgur.com/Ipp0vuk.jpg

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 20:56:20 ID:CX1DpQOW.net
2600Mは11月だよ

845 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/26(日) 18:32:38 ID:IGJf92/1.net
\198,000だってさ

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/26(日) 18:33:41 ID:+Bp2jNwy.net
もう売り切れだよね。

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/04(木) 19:40:53 ID:gt8yQuBr.net
stevie wonderのyou and Iでミヨーンって鳴ってるのってarpかな
こういう感じよく聴いたことあるがこの曲が最初?
(good vibrationのテルミンとは趣が違うと思う)

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/04(木) 23:33:33 ID:gt8yQuBr.net
shakatakのlonely afternoonだった

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 11:53:51 ID:7t42peky.net
多分、ウルトラマンのカラータイマーもArp2600 だよね。

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 12:10:50 ID:GidpCRM+.net
初代ウルトラマンとウルトラセブンの放映時はまだARP2600は発売されてない

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 14:48:26 ID:UZC8+BNp.net
色々な意味で濃い人キターw

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 16:08:15 ID:LgImWCwV.net
ウルトラマンはmoogだとおもてた

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 21:23:47 ID:7t42peky.net
冨田先生が日本で初めてmoogを輸入したのが1971年。
初代ウルトラマン放送開始が1966年。
あら、moogじゃないみたい。。なんの音なのあれ。

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 21:50:36 ID:GidpCRM+.net
変身シーンの効果音はテープだな

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/22(月) 22:29:31 ID:pwLzTe3Y.net
バルタン星人 ふおふおふおもテープぽいすね

初代ガンダムの効果音は2600らしいすね

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/23(火) 09:11:07 ID:+t9kLdwe.net
ガンダムの効果音話は良く聞くけど、どの音が2600で作られてるんだろうか

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/23(火) 09:32:15 ID:Qsm6yLwp.net
ホワイトベースでヤバいときに鳴るテテテッテテテッっていう警報音みたいなのかなあ

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/23(火) 09:54:16 ID:oKjjC4iX.net
どうやって作るのかはわからないんですが
ガンダムが立ち上がる時の ぶおんぶおんぶおんというのも2600と聞いたことありますね

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/23(火) 09:56:35 ID:+t9kLdwe.net
ザクを斬る時?の「ブゥーン」って言う音はそうかも

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/28(日) 20:00:08 ID:YAVOaWO/.net
ガンダムが動く時の、
擦れるような音のパッチを、
誰か頼む。

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/29(月) 09:00:46 ID:QtKlAA1K.net
パトレイバー、ガンダム、マジンガーZの地面を歩くときの足音は同じ効果音。フィズサウンドという効果屋が作成し、弟子が独立する際に社長がライブラリーを餞別として渡す習慣があったため拡散していった。

862 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/05(火) 20:00:01 ID:fBe1Bjvf.net
2600 m購入しました!
なんちゃってナットは残念だけど、それ以外はめっちゃクオリティ高いぞよ。

863 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/05(火) 20:07:03 ID:+Gxw/Xmy.net
>>862
おめ!
スライダーのノブはプラスチックなのかビニールなのか教えて

864 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/08(金) 19:59:46 ID:wk19luxw.net
プラスチックだよ。
コルッセイのrev1、2と同じ。

865 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/12(火) 15:47:37.25 ID:YAL8wMkd.net
2600m良いなあ。
これからの夏日、ぜひ 'Summer Madness' ごっこ堪能して下され。
https://youtu.be/QA8P7ss0M3s

866 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/12(火) 16:17:32.50 ID:n/7H1koS.net
>>865
ノコギリ波むきだしのリードを弾くだけだったらオデにしとけよと言ってあげたい

867 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 15:03:53 ID:cAneMhFw.net
>>298

今更の書き込みですが…経済力有って羨ましい限り。
当時Rev1の86%バージョンを買った直後にFS発売のアナウンス。
FSの購入は諦めました。

こんな商売の仕方をしていたら、その時は良いかもだけど、
長期的には客は離れますよ(今もかは知らないけど)。
少なくとも私は信用無くしました。

868 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:28:48 ID:8faxKWT9.net
俺は
復刻してくれなかったらミニサイズでも安くオデを所有することなんてできなかっただろうし
音にもとても満足しているし
コルグには感謝しかないわ

869 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:35:16 ID:LfRWuNQ0.net
俺は37鍵とかいう鍵盤は要らないのでモジュールを出してくれて感謝している
先に買った鍵盤付きは売った
白いシンセは自分的にしっくり来ないことも実感したのでRev1を売ってRev3モジュールを買った

870 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 20:40:31 ID:aww5hJk7.net
仮に同時発売・同価格だったとしても俺は86%選んでたな。

871 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 08:41:03 ID:pN8+2kty.net
なるほど、色々な考え方が有るものですね。

私の考えでは、
いかに良い製品を創っていようが、企業に誠実さを感じられなくなれば、購入の第一候補から外します。
それが本当に良いものか分からなくなってくるし、良い製品を創るメーカーは他にも沢山有るので。

本当に簡単に買い換える事が出来る経済力は羨ましい限りで。
しかし、皆が皆それなりに高額な物を簡単に買い替えることが出来るわけではないことを
メーカーは考えるべきだと個人的には思います。

あと、ここで86%かFSかのどちらが良いのかを議論するつもりは無いです。
両方出すならば、同時に発売を発表し、ユーザーに選択させるべきで、
販売の仕方に誠実さが感じられないということです。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 09:14:48 ID:FcRn8Dov.net
>>867-869
だな、同感。コルグには感謝しかない

873 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 09:40:14 ID:u0G2QpQt.net
>>871
あなたは間違ってない
実際コルグはあなたという一人の顧客の信頼を失ったわけだ
自分は86%サイズが好みだったので何とも思わなかったけど、
潜在的にFSサイズを望んでいて86%を買った人はあなたと同じく思ったろうな

874 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 11:04:14 ID:rg8BqS5Z.net
さらにミニの方って途中で値下げしたじゃん。アレはヒドい

875 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/10(土) 19:26:23.41 ID:Z5RTltXz.net
Odyssey Moduleの中古もプレミア付いてきたなあ...

876 :名無しサンプリング@48kHz:2022/09/12(月) 11:21:38.05 ID:Ab0KFGzR.net
頭悪くて草
経済の仕組みなだけ
何がプレミアだww

877 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
経済の仕組み?
もっともらしいことをw

878 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
おっそ
ちゃんとやりたいなら
コテでもつけて
どうせ逃げるから相手したくねえわ

879 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
誰も相手して欲しいなんて頼んでねーよ。
真正のキモ野郎だな。

880 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
うおおおレスきた
弱気だねー

881 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/17(木) 10:27:41.74 ID:lcHXunXC.net
ベリンガのオデッセイが少し安いみたい?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269395/

882 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 19:17:31.72 ID:wZgk8Ycf.net
ちょっと前にメルカリでKorg Odyssey FSが破格で出品されてたけど、相場はいくらくらいだろう?

欲しい…

883 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/20(日) 16:44:52.20 ID:iKmDbe3u.net
>>882
気になってメルカリ検索してみましたが
ホント破格で出てたんですね しかも白オデ!
買った人羨ましい・・
Korg Odyssey FSの中古相場はかなり高いんじゃないですかね〜?
これからも上がりそう・・
ベリンガで我慢しましょう エフェクターもついてるし

884 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/27(月) 20:09:45.50 ID:z+YjnTKj.net
高いなぁ…
https://icon.jp/archives/24822

885 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/24(金) 22:45:54.60 ID:AtbjC+as.net
2600FSが再生産だって
http://www.echigoyamusic.com/shopdetail/000000016881/

「一回限りの完全限定生産」と前回言ってたのに。相変わらずコルグらしい

886 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/24(金) 23:25:51.93 ID:04indrmM.net
>>885
良いじゃ無いの

887 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/24(金) 23:34:58.59 ID:77niLPys.net
駄目よ

888 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/24(金) 23:40:12.53 ID:omAcEun+.net
こういうのって購入者に訴訟されたりする可能性ないのかな

889 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/25(土) 00:28:53.79 ID:C+LBCF5P.net
ヤフオクでバカみたいな値段で買った人たちは恐ろしく悔しいだろうな
確か60万とか有った様な

890 :名無しサンプリング@48kHz:2023/03/25(土) 18:17:54.80 ID:EAxDiU/R.net
>>885

情報ありがとう!!!
予約したった(^^)

891 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/04(火) 11:41:13.47 ID:3h2uTDpW.net
予算3万円以下で同じ音を求める貧乏人用
https://m.youtube.com/watch?v=hyHF-8SIUzs

892 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/06(木) 20:07:39.04 ID:5uwtLTKx.net
>>889
ヤフオクでも80万くらいってのがあったよ。
Ebay、Reverbだと100万超えってのもいっぱいあったと思う。

893 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/06(木) 20:17:20.54 ID:L+z7IDpZ.net
3年経ったら欲しい気持ちが無くなってしまった・・

894 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/06(木) 21:20:33.94 ID:LGw44wY4.net
>>893
そんなあなたにベリの2600をおススめ
ベリのを買って分かった事は「意外なほど素直な音を出すシンセだな」という事だった
エドガー・ウインターのイメージ崩壊、って感じ

895 :名無しサンプリング@48kHz:2023/07/29(土) 21:17:07.62 ID:ENj5+BPj.net
コルッセイモジュールでもいいから再販してくれ無いかな?
ベリッセイは買いたく無いってのと鍵盤邪魔ってのもある

896 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 04:07:26.33 ID:eGiMw4Wmm
おい天下り組織ジャクソ、H3(笑〕ミサイルで地球汚しただけだったんだから三菱重工と連帯して国民から強盗した2000億はよ返せや
大企業従業員だの安定した地位に安住している利権寄生虫や税金泥棒が成果なんか出せるわけがないことの分かりやすい証明だな
どこぞみたく失敗と処刑を深く結び付けろとまでは言わんが税金返金させることくらいはしないと永遠にポンコツ国家のままだろ
つかもはやロケットなんさ゛民間のみで完結できる時代なんだしこのハ゛カ丸出し税金泥棒ポンコツ無能利権団体とっとと解体しろや
国がやるべきことは公平性を大原則とした最低限の生活保障のみで充分なんだからベーシックインカム以外の給付を全て廃止するのが正解
特に世界最悪の腐敗組織自民公明に乗っ取られた日本て゛税金泥棒100%の無能公務員に何らかの判断させるほど国が壊れてゆくのが現実
最低限の公共事業は直接民主制による合議をもとに完全成功報酬と完全競争入札でのみ実施可能にするように憲法に書き込めやクソ腐敗政府
BIやれば食うに困らないんた゛から研究員枠だのアホな利権に拘ることなく自由に創造性發揮て゛きるしこれか゛自由主義の国力形成の基本
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Рhp?type〓items&id=I0000062 , tTps://haneda-project.jimdofree.com/
[成田]Тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)Τtps://i.imgur.com/hnli1ga.jРeg

897 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/18(日) 01:31:13.86 ID:IplaHNA4m
スペインやらではカンコーテロリストへの嫌がらせが流行ってるか゛日本も見習おう!
世界最悪の殺人テ囗組織公明党強盗殺人の首魁斉藤鉄夫に乗っ取られた国土破壊省は聞く耳−切持たないし日本は法治國家じゃないし
クソ航空テロリストに正当防衛権行使したところでせいぜい数百人ぽっちしか殺せないから無意味だという声まであるが
ソフトタ━ゲットに粘着的な嫌がらせくらいできるた゛ろ.ネットで全力ネガキャンしたくなるほと゛嫌な思い出を植え付けて帰ってもらおうぜ
税金で地球破壞支援して世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞4連続受賞して世界中から非難されなか゛ら力による一方的な現状変更
によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして私腹を肥やしてる
クソテロリストを洪水だ山火事だと地球様が始末してくれてるが罪のない住民まて゛巻き添えにされる前に積極的に殲滅しなきゃダメ絶対
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.Php?Τype=iтems&id=I0000062
ttρs://haneda-project.jimdofree.com/ , tTPs://flight-route.com/
ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200