2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MODARTT】 Pianoteq 2 【Physical modelling】

1 :拒むことを知った良コテ ◆uwfar8MwKQ :2015/09/04(金) 22:37:48.15 ID:UcxhiIFX.net
専用のスレたてました。

物理モデリングピアノ音源、Pianoteqを語りましょう。
http://www.pianoteq.com/

・弾き心地は高い評価
・初代では「っぽい」に過ぎなかった音も今バージョンでなかなかな質に
・しかしまだまだ進化する音源
・アドオンでチェレスタ、ヴィブラフォンなどピアノ以外の楽器まで
・ランダムボタンでシンセ音源にも早変わり

他のピアノ音源はこちらで
最高のピアノ音源 Part 27 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1441075215/

※前スレ
【モデリング】 Pianoteq 【進化】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252115711/

2 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 15:35:56.82 ID:XBbzbVDV.net
今後に期待と言われて早5代目
かなりピアノ近づいてきてる、しかしサンプリング音源と比べたらやっぱりまだまだ安い音
6代目に期待

以下無限ループ

3 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 19:23:59.59 ID:QdgnVCsq.net
でも4から5で一つの壁は越えた感はありますがね

4 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/12(土) 22:28:15.63 ID:dCUim4Ll.net
軽いくせにこれだけの音が出るのは魅力。

5 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/18(金) 22:39:07.19 ID:M2YYQ/6V.net
物理音源はまだ値段や音質がこなれてない印象
今の時代こそこの分野はもっと発展・普及してコスパ良い音源が出る事を期待

6 :名無しサンプリング@48kHz:2015/09/19(土) 10:20:39.07 ID:wHzMl7b+.net
圧倒的に研究開発に賭ける金が足りてないんじゃねぇかなぁ

7 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 02:15:09.67 ID:TrnBeC32.net
5.4.0来てる
Planet N超楽しい
fuzzも付いた
R2もいいけどR1とかSuitcaseも来て欲しい

8 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 02:15:50.25 ID:TrnBeC32.net
ミスったwPianetね

9 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/02(金) 08:03:14.34 ID:5ygvdUUM.net
ちょっと重くなった?気のせいか
Pianet Nいい音するな

10 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 01:19:17.56 ID:uFmtFJTT.net
fuzzとかflangerの音ひどくねこれ。かけると音がやばいくらい細くてヘボくなる

11 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 02:42:58.18 ID:J0lHioKB.net
それがfuzzサウンドだよ
音量とともに歪みがサーっと引いていく感じがいいね

12 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 16:39:15.61 ID:oTBLat2S.net
>>10はフランジャーというものに初めて触れたのか

13 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 17:38:44.74 ID:aAzc07KJ.net
>>12
いやpianoteq内蔵fuzzとかの質がよくないと思ったって話。わかるだろそれくらい

14 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 17:58:45.69 ID:oTBLat2S.net
フランジャーはただのディレイだから質もヘチマもないぞ。自由度の違いはあるが

15 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 18:27:27.27 ID:aAzc07KJ.net
そりゃflanging effectの概念の話だろう
オレが言ったのはpianoteqの内蔵エフェクトのflangerだよ、個別の話をしてるの
どうしてもオレがflangerをはじめて知ったことにしないと気が済まないのかwちがうと言ってるのに

16 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 18:46:10.00 ID:Mepfbocp.net
そうだっけ?と思って試してみたけど、別にやばいくらい細くなるなんてことなかったよ
どっかおかしくなってんじゃない?

17 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 18:56:44.40 ID:aAzc07KJ.net
オレはショボい&使えないと思ったけど、ヤバイくらいは言いすぎたかな。気に入ってる人がいたらごめん
ここは主観だから言い争うつもりなし

18 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 19:10:14.52 ID:Mepfbocp.net
そういう意味じゃないんだが・・・

19 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 19:11:16.12 ID:dtoMuD0h.net
頭おかしい奴構うの止めようぜ

20 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/06(火) 19:47:57.58 ID:aAzc07KJ.net
オレは最初から好みの話をしてるだけ
その文脈が読めずにつっかかってくるやつの頭はたしかにおかしいかもな

21 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/07(水) 06:07:59.26 ID:XhsVrgF2.net
イイワケ見苦しい

22 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 19:09:01.41 ID:3pPryyMw.net
>>20は日本語まともに使えてない以前にPTQ持ってないんだろうなw
Tips幾つか書こうと思ったがこういうのが沸いてんの見るとレスすんの馬鹿馬鹿しくなる

23 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/15(木) 23:07:07.06 ID:VrXZkmIP.net
だんな!
そんなこと言わずにあっしらにもその豆知識を
恵んだくだせぇ!

24 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/27(金) 04:38:40.82 ID:74jFWOPb.net
BLACK FRIDAYでPROが30%OFFだって

25 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 22:51:27.55 ID:FXqHqGxu.net
ちょいとヘルプお願い。

プリセットの選択スクリーンが下記のようになっちゃったんだけど、
オリジナルにどうやって戻せるのかな?
http://uproda.2ch-library.com/9076049aa/lib907604.jpg

26 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/28(土) 23:20:45.93 ID:jtusKeUO.net
pianoteq 3の時代はCL1があったのか
5だと全部ptq入れてもKPRAUSCHのCL1しか選べない

27 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 09:15:47.38 ID:6IFJMhUC.net
ペダルを踏んだ状態だと、一つの音の音色にも全体のチューニングが
影響してるのがわかる。
ピアノって本当に精妙な楽器だと実感出来るソフトだな。

28 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 21:54:41.70 ID:Z0nGKWTm.net
そりゃダンパーペダルを勢いよく踏むだけでも
ざわっと共鳴が聞こえてくるくらいですし

29 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/06(日) 09:17:05.18 ID:Td9iQY2J.net
高域の特定のキーの音が異常に大きくなることがあるんだが、
これはバグ?

30 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 09:41:29.68 ID:Mgz+msD0.net
音量の不揃いの部分があるのもバグなのか、シミュレーションの結果なのか?
例えばD4のF#4の音は近隣の他の音より小さいが、うちの環境だけなのかな?

31 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 18:32:08.44 ID:Vx71WSIS.net
鍵盤がポンコツなんじゃね
同ベロシティのmidiデータで確認してみたら

32 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 13:27:00.66 ID:7eTNibKy.net
>>31
画面の鍵盤をマウスクリックで鳴らして、メーターを見比べての話なんだが
マイクのセッティングの影響もあると思うけどね
特にPlayer Cleanの場合が音量差がある

33 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 00:15:34.09 ID:NYM0DnbL.net
Pianoteqの画面にある鍵盤のことなら
ベロシティ表示確認しつつY座標調整してクリックするよりも
MIDI打ち込みの方が確実でしょ

34 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 00:37:17.51 ID:6sHKXS6s.net
Pianoteqの問題点として、真ん中Cの上下付近で音が重なった時、
鼻声みたいになってアタックもぼやけるというのが、
最もリアルピアノと比べて違和感のあるところだ。
次期バージョンで改善がなければ見限るユーザーも出てくるだろう。

35 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 00:41:05.77 ID:INmrI/4N.net
こいつピアノ弾いた事無いんだろうな

36 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 01:17:05.44 ID:/TDHzzpe.net
>真ん中Cの上下付近で音が重なった時

MIDIデータとMP3ファイルを上げて具体的に説明してください

37 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 06:23:08.77 ID:OZXZPCpg.net
2トラックで同じ音合わせて重ねたらおかしくなるのは当然だろハゲ

38 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 10:44:51.64 ID:QDD46N8l.net
本物でも位相干渉起こしてるのか分からんけど
ハンマーが空振りしたようなポコッて感じの音になることあるよな
特にバッハなんかで声部が近いときとか

39 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 16:13:04.78 ID:lnimO0iy.net
本物なんて型番一緒でも、ひとつひとつ環境違うし、メンテも違うからなぁ。
家にあるピアノしか弾いた事がなければ、それしか比較のしようがないし。

40 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/30(水) 22:19:27.08 ID:2aJfqoq9.net
今windows7 home 32bitで
pianoteq4スタンダードを使ってるけど
windows10 home 64bitには対応しているのだろうか

もし対応してないのなら
pianoteq5にアップグレードかな

41 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/31(木) 09:09:37.87 ID:rKWcj0+r.net
Spectrum Profileの画面で鳴らしてる音のRTAを表示するようにして欲しい。
耳探りで調整するのはすげえ大変。

42 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/31(木) 09:26:57.65 ID:NNOq17wY.net
>>41
糞耳だからか?

43 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/31(木) 10:22:19.79 ID:rKWcj0+r.net
まあ調律師なみの耳はもってないからなw

44 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/31(木) 10:32:55.46 ID:rKWcj0+r.net
>>30の問題はF#4の音をフォルテで鳴らした音がすごく癖があって
音色が違うせいなのな。Spectrum Profileでも修正しきれないほどに。

Proバージョンをもってる人しかわからないが、D4のデフォルトでも個別の音を
かなりSpectrumで修正してる。
シミュレーションが完璧ならそんなことはほとんど必要ないわけで、
やはり三十数MBじゃ細かい要素、例えばそれぞれの部品の細部のデザインや
材質まで盛り込めてないんだろうな。

45 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/01(金) 08:25:59.20 ID:LtMiEg4p.net
折れ線グラフ型のイコライザーが使いにくいので
グライコかパライコにして欲しいな

46 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/01(金) 10:49:59.18 ID:LtMiEg4p.net
でもこのイコライザーはヘッドホンの特性を補正するのには使えるね。
スピーカーで聴いたのに近い音に調整できる。

47 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/02(土) 16:14:03.27 ID:JHNnrKyC.net
ヘッドホン用にイコライジングしていって逆にわかったことだが、
ヘッドホンと耳の間でかなり鋭い共鳴によるピークが生じてるようだ。
これじゃ難聴、耳鳴りになるはずだわw

48 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/11(月) 19:58:13.07 ID:ebtR8r7u.net
今pianoteq4スタンダードから
pianoteq5スタンダードに
アップグレードしたお^^

49 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/11(月) 19:59:43.50 ID:ebtR8r7u.net
3881jpyだったお^^

50 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/11(月) 20:03:56.83 ID:fLZL6cVK.net
時期的にもうすぐ6じゃね?

51 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/11(月) 20:15:28.20 ID:ebtR8r7u.net
4と5を聞き比べてみたけど
若干解像度が上がってるね

52 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/23(土) 07:25:03.26 ID:EgAysfUC.net
もうちょっと重くなってもいいから、より忠実度の高い
シミュレーションにして欲しい。
ところどころ変な音のキーがあるのは、
フレームの形状の細かいRとかが、カクカクの線で近似されてる
からじゃねえの?という気がする。

53 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/23(土) 16:43:38.37 ID:vbsDaKrM.net
中身も見ずによくそんなテキトーこけるな

54 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/23(土) 17:34:25.78 ID:y2uwtzcp.net
そ言えば亀田音楽学校で
小室哲哉氏がpianoteq使ってたな

55 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/28(木) 03:47:33.99 ID:mBYUHV+7.net
model Bが追加されますたよ。

56 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/29(金) 21:14:25.43 ID:NuEFHlht.net
マジだった

5.5.0 (2016/01/27)
New instrument: the Model B Grand Piano.

57 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 01:48:30.60 ID:stFB8+0A.net
メール来てた
いよいよこのレベルまで来たかって感じ

58 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 01:59:55.18 ID:gSvtd5EB.net
5.5に入ってるデモで試してみたけど
ハンマーのノイズ量とか硬さとか調整するとかなりいい感じになるね

59 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 02:16:53.27 ID:kZqcNeUP.net
初めてピアノになった
全部このレベルに作り直して欲しい

60 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 02:28:41.58 ID:stFB8+0A.net
本当デモ聴いてビックリ
意外とブレイクスルー早かったな

61 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 03:55:44.01 ID:ej2Ga4WM.net
ここで軒並み高評価って事は期待して良いのかな?
大概がアンチ沸くじゃん?

買おうかなー
セール待った方がいいのかw

62 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 07:28:11.88 ID:njoU5kcC.net
アンチではないが、ブレイクスルーというのは褒めすぎでは?
Dと方向性は違うから使い道はあるけどリアルさはそこまで変わらん気がする

63 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 11:00:41.60 ID:kZqcNeUP.net
ほんとブレイクスルーだよね
ちょっと前Electraが来た時に今までと何か違うと思ったけど
今回でブレイクスルーがあった事を確信した
これから追加される音にも期待してしまう

64 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 11:11:36.98 ID:kZqcNeUP.net
今気付いた
コードCを弾いた時のCPU使用量D4が9でModelBが12だった
両方エフェクト全部切ってStereophonicにした状態
若干重くなって音が良くなってるっぽい

65 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 20:05:53.43 ID:NFWjh+4L.net
大変化があったとは思わないけど、ちょっとづつ進化してはいるなあ
でも根本的にどのモデルも音の質感似てるんだよな
Pianoteqという名の一台のピアノを何度も手を替え録音しなおしてる感じというかね
そこがもっと変わればほんとにブレイクスルーだわ

66 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/30(土) 23:28:00.21 ID:njoU5kcC.net
>>64
へえ、おもしろいな。重くなるのは大歓迎
現状は演算性能使い切れてなくてもったいない感じがする
>>65
そうそう。モデルは違うのかもしれないが結果として出てる音は似てる

67 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 02:31:52.30 ID:BukhLd/a.net
円安でModel B買えないから
mintのセール始まったら起こしてくれ

68 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 03:46:39.04 ID:7RTZ48fE.net
円安でも本家の方が千円安いが

69 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 03:50:58.93 ID:7RTZ48fE.net
ああセールか
半額なら買うって事か

70 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 05:10:57.55 ID:s7YswxRC.net
スゴイところまで来ちゃいましたね。アリシアちゃんから乗り換えようかな。
クラシックじゃなけりゃこれでもういいだろ。

71 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 07:08:28.48 ID:UVE9bDq1.net
ブレイクスルー言い出しっぺだけど

オーディオデモ聴いた段階で明らかに今までとは違うレベルで
ブレイクスルーって自分でいっといてあれだけど
デモ版弾いてみたら正直ブレイクスルーとか言いすぎたかな?って
ほんの一瞬思ってしまった
でもしばらく弾いていく(そして調整)とやっぱこれはすごいなと思ったんで
まぁ今まで通りの着実な進歩なんだけど
新たなステージに立ったのかなと
個人的にはやっぱブレイクスルーかなと譲れないが

高域で静かなピアノソロを引くと分かりやすいな
ちゃんとヴァーチャルなピアノが「鳴って」るからスゴイわ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 09:34:50.01 ID:cOzeyCOk.net
シミュレーションをリアルにしようとするともっと細かい振舞いを計算していかなくちゃならなそう
求めるCPUレベルも最低Core2以上から上がって行きそうだね
どうせならGPUも使ってくれて構わないのでもっと突き進んで欲しい

73 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 13:57:48.99 ID:OPt1YulX.net
>>71
D4と違ってBは音数が少ない静かな曲のほうがピアノらしく聞こえるよな

74 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 20:01:19.72 ID:SsK+BFHU.net
なんだよプロモムービー……「沈める寺」の冒頭が流れてきたから
「おっ、このMIDIとは相性最悪な曲をデモで用意するとは、相当の自信か!?」
と思ったら冒頭だけでしかもデモ曲にもないじゃねーか!

75 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 21:04:47.91 ID:ULiRsepu.net
まあジングルみたいな扱いなんだろうけど
曲冒頭の共鳴音はすばらしいよな。Teqの強みが出てる
ただ曲がフルになると弱点の方も目立つだろう。低音・高音をffで叩いた時の弱さがね

76 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/31(日) 23:24:40.14 ID:SsK+BFHU.net
>>75
うん、共鳴感はすばらしいの一言。ただそれはDでもいける
好きな曲だからサウンドロゴみたいな扱いは肩すかし感がすごくてついw
まあこの曲全部を通せる音源はまだこの世に存在しないから仕方ないか

77 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/02(火) 20:12:13.07 ID:SVDze7yI.net
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続ける防音会社
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが 遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である証左★★

  ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★

その告発を「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つすべて全面設計し直し改修し、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後件の「酷い手抜き施工のスタジオ」へ豊島氏が複数回足を運び訪問,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、あまりにデタラメな手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebで告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくださった。
  ★★★スタジオ設計界の世界的権威で音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した★★
これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、音楽家を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
信憑性が付与されたことになる。

             ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
        日本全国に被害者は居るが、現時点で抱えている他の裁判の数は到底把握しきれるようなものではない。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/06(土) 03:37:14.86 ID:z77XJDOz.net
model Bお布施して今いろいろ試してるけど
いいね
ジャズとか現代的なピアノインストにはぴったり

79 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/07(日) 02:53:50.44 ID:Bd+tONyg.net
さっそく5.5.1アップデート
KIViL音良くなった?
シンバロンやっぱ好きだわ

80 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/07(日) 03:39:25.89 ID:RqHUgigd.net
良くなった
必要な高域が出るようになった

81 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/07(日) 08:56:56.49 ID:70BpTT11.net
音がクリアになってヌケが良くなったような

82 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/07(日) 12:57:19.51 ID:JejzTaMV.net
「サウンド&Recordingマガジン」Guitarマガジン等、数多くの音楽雑誌に毎月広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
 肝心の「遮音性能」をごまかす★★詐欺まがい業者★★である事が確認されています。
麹町警察、大阪東警察、名古屋東警察などの警察の知能犯係と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、などに
被害情報が通報されています。
なおこの会社は★現在も東京でも裁判を起こされ公判中★です。
創業者で社長であった「騙しの天才」と弁護士や設計士達に言われた★鈴木は引責辞任しましたが、
新体制でも、D’ダッシュで音楽家を騙して行く方針の様です。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  「誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」です(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)


 有名な雑誌に何年も広告を出してる会社が「詐欺まがい業者」だなんて信じられない。
と思う方も多いでしょう。しかし厳然とした真実です。雑誌の権威を利用しないと客が取れないのです。
 「もうこれ以上被害者を出さないよう公益目的で、ネットで告発したら良い」と
日本音楽スタジオ協会の、前理事長、豊島政実氏が勧めてくれました。

過去にここで防音室作った人も(何年経っていても大丈夫)契約書を取り出してよく見てください。
遮音性能がDでなくD'(ダッシュ)になってたら騙されています。
★★★★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!
時効は20年有りますので
刑事告訴は鈴木でなく★現在の社長を!そのあと民事に持ち込めば勝率は確実に上がります。
刑事裁判は警察と検察がやってくれるし安心です。音楽家を騙すインチキ企業を駆逐!

83 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 07:02:42.84 ID:eak7nvLQ.net
BとD4とを詳しく比べてみると、かなり改善してるね
高次の倍音がはみだしたような音もないし
特に中央の1オクターブの上半分の音が
D4では滲んだような音だったのがくっきりしてる

84 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 10:08:44.93 ID:UgSyiQV8.net
改善と言うけど、特に低音域の音色が違いすぎて代替できないんだが

85 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 18:50:49.54 ID:gp+hN5sH.net
Bは音色が揃ってるから、spectrum profileで
音色をいじる場合でも、割と簡単に全体を調整出来ると思うよ。
個別に調整しないといけないような鍵がないからね。

86 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 21:41:06.46 ID:Eeg5ylIz.net
そりゃ211cmと274cmじゃ低音域違う

87 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 21:59:26.90 ID:gp+hN5sH.net
ちょっと試してみたが、BのString lengthを2.7mにして
Effects内のEqu3で低域をブーストしただけでも
割と似た低音になったよ

88 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/09(火) 22:09:16.65 ID:BW81Qlfm.net
次はベーゼンドルファーあたりだろうか
古いモデルのリファインでもいいけど

みんなもお布施しろよ

89 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/10(水) 06:45:51.21 ID:iChAYMAP.net
Juliette Chabassier女史にお布施を
http://www.forum-pianoteq.com/viewtopic.php?pid=941280#p941280

90 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/10(水) 19:14:15.21 ID:T7CmJ9eR.net
Sound&Recordingマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け、日本全国で被害者を出している
  アマチュア向け★「簡易防音施工」会社★
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」である確かな証左★★★

       ★★★この会社(アコ社)の正社員 ★一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを告発★★★

その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、(前理事長)であり、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。

そして、豊島氏本人が,件のアコースティック社の酷い手抜き施工のスタジオを実際に現地に複数回足を運び,
何時間にも渡る入念な調査をした上で、同社のあまりに杜撰な施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、実態を周知させ、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」とアドバイス。
★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意義は大きい★★
★★これによりアコースティックグループが「詐欺まがいの手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実」に
 確実な信憑性が付与された★★
             ★同社(アコースティック社)は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
          日本全国に被害者は多数居るが、現在同時に抱えている「裁判の数」はとうてい把握し切れない。

91 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/10(水) 21:52:38.20 ID:s60yQzD1.net
Bの弦長を2.7mにしてみても、
やっぱりそれだけのスケール感は出ないなw
もしBをいじくってDに出来たらD4の立場なくなるからなw
ただBデフォルトの低域はボリュームが足りないのは確かだな

92 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 18:17:37.81 ID:XwDJkVAR.net
ラウンド・ロビンちゃんって設定できるの?

93 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 19:44:53.08 ID:4QpnaXUf.net
”Subtle refinements of the physical modelling”
っていうのをD4にも適用してくれよ
Ver.6を待たずに

94 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:24:36.00 ID:hI/nj6/V.net
ご質問です
現在YAMAHA CLP-575をPCと繋ぎ、pianoteqを使っています
しかし音を電子ピアノ本体のスピーカーから出力したくて
まずUSB TO HOST端子でPCと接続し、PCから伸ばしてきたオーディオケーブル
を電子ピアノのAUX INに接続で今はしたいことができているのですが、
配線的にUSB TO HOSTもAUX INも前面に飛び出す向きに端子が
ついているので裏を通してPCにつなぐことができず見栄えの問題や足をかける
危険性などで困っています。
そこで後ろに通せそうな位置にMIDI IN とMIDI OUT端子があったので
RolandのUM-ONEmk2など、MIDIケーブルでPCとMIDI接続できることが分かりました。
しかしMIDIは音符の情報を送るだけで音声は送らないと聞いたのでこの場合、
PC上で音を鳴らせてもその音を電子ピアノのスピーカーから流したいという
目的は達成できないのでしょうか?
やはり電子ピアノのスピーカーからpianoteqの音を出したい場合、
AUX INでしか出来ないのでしょうか?

95 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:25:38.23 ID:hI/nj6/V.net
<<すみません、書き忘れていましたが今はまだ体験版です。

96 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:26:26.82 ID:eGgQbuJp.net
そうだよ〜

97 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:52:04.60 ID:hI/nj6/V.net
<<96
ですよ・・・。ありがとうございます。
おとなしく弾くときだけケーブル出してくるようにします。

98 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:53:00.77 ID:hI/nj6/V.net
<<96
ですよね・・・。ありがとうございます。
おとなしく弾くときだけケーブル出してくるようにします。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 22:59:17.75 ID:AkDg6ozJ.net
普通に考えてAUX Inのみ

100 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 02:14:36.61 6897 ID:Vd8RK302.net
ご質問て、おいw

101 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 06:21:55.16 4701 ID:/kUB8P+b.net
>>94
足を引っ掛けるのが心配なら、
ピアノの足の部分にケーブルをマジックテープ等で固定しとけばいい

102 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 08:58:36.30 4288 ID:o2MxLsvS.net
この程度のケーブルの這わせ方もわかんないような奴って普通に生活できるんかなぁ?

103 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 12:41:04.47 ID:R3XbHIKZ.net
Pianoteq 5.5.1の新ピアノ音源Model B Preludeで
nostalgia 1コーラスだけ弾いてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool48749.mp3

ピアノのツンとした感じがかなりリアル

104 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 13:49:37.05 ID:JclvUjl1.net
>>103
いいね。他人が弾いてるのを聴くと自分でやってるよりいい感じに聞こえる。
生楽器でもそうだけどw
伸ばした音の共鳴はまだやや嘘っぽいけど、アタックや全体のまとまりは
かなりいい線まで来ているね。
これはプリセット?

105 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 15:09:55.00 ID:7vuAPMxV.net
>>104
プリセットまんまの一番目のやつです。
何もいじってない素の状態てHP508で弾いてます。

106 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 19:02:34.77 ID:YI1/J5st.net
やっぱModel B高音違和感あるわ。ディストーションかかったようなシャリシャリした残響音
個性なんだろうけどキライ

107 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 12:48:03.17 ID:CgHhzGRH.net
Model BはこのCDの音にかなり近い。
http://www.amazon.co.jp/All-Alone-Jessica-Williams/dp/B00008IAK8

ついでの話だが、ジェシカ・ウィリアムズは2012年に背骨の手術を受けて以来
お金に困って、自分のYamaha 7' Grand pianoも手放して
現在Yamaha NU-1を使ってるそうだ。
http://www.jessicawilliams.com/donations/index.html
寄付をしようと思ったが、俺のクレジットカードだと駄目だった。残念。

108 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 16:21:34.59 ID:rmNz+8Ms.net
Sound&Recordingマガジン等に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の刑事二課にも被害報告、騙しの手口を伝えています。(現在も地裁で裁判中)
注意を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の目的で削除されない)
★覚えておいてください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益を上げる為、意図的に手抜きしてインチキスタジオを作り、責任取らず逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが激しくてレコーディングに支障があるならなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるから)」
と、素人のような言葉を★創立者の鈴木泰之が吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
それなら何百万円も出して防音工事などする必要は無く、一般家屋と変わり無いですね?どういう神経?
ノイズが入るたび録音し直する手間ストレスを避ける為プライベートスタジオを買うんです。
 この会社のレコーディングスタジオは外からバイクの音、雨降りの音、工事現場の音、隣家の自動車のドアが締まる音など
全部聞こえて来る「おもちゃの様なレコーディングスタジオ」


文書改竄、建設業法違反もやります(驚くでしょうが厳然とした事実。警察役所に具体的に全部通報済み)
確実に音楽家とその家族の夢、人生、希望を破壊する会社です。
騙されても、我慢してしまいがちな日本人につけ込んでくるあくどい会社です。
日本音楽スタジオ協会の豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実確認し★彼らは法的に罰せられるべきだという事、彼らの悪行をネットで告発する事をアドバイスしてくれました。
JIS規格の遮音性能「D」に良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
※※※※※ダッシュ無しの「D」でも数字のサバ読みするので要注意※※※※※

109 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 16:43:40.98 ID:s3F3k/w5.net
>>105
だよね。ありがと。
>>106
104で書いた嘘っぽい共鳴ってたぶんそれだわ。
でもteqはB以外でも多かれ少なかれそれがある気がする。

110 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/18(木) 19:55:33.15 ID:5HmU+vu8.net
>>91
弦の長さを変えてもinharmonicityにしか影響がなく
響板のサイズはそのままだから

111 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/21(日) 14:00:01.62 ID:xRAnzbWv.net
>>107
2008年に買って「死ぬまで一緒」と思うほど気に入ってたのに
http://www.jessicawilliams.com/currents/pianos_3.html
First, let me say that it is MY piano, the one I love. I will never sell this one.
This one is with me 'til death do us part.
ピアノの権化のような人が自分のピアノを持てないのは本当に可哀想だな

112 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/26(金) 06:47:30.56 ID:t1ONcnwM.net
>>110
響板サイズも変えられたら、BからDが作れるかも知れないのにな

113 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/13(日) 20:17:08.10 ID:i6ssJr5S.net
 多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け,多くの被害者を出し続ける★簡易防音施工の会社★
  ★アコースティックエンジニアリング
  ★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがいインチキ防音会社」である確実な証拠★★

   ★★この会社(アコースティックエンジニアリング社)の社員
★一級建築士=斎藤氏が、★★★自社の手抜きを内部告発★★★

それを日本音楽スタジオ協会の役員(前理事長)、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つすべて全面設計し直し改修し、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブース、ドイツではEMIスタジオなどを設計した人) ★が直接聞いて確認。

その後、その酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏ご本人が,★直接現地に複数回足を運び訪問して★何時間にも渡る入念な調査で判明した、あまりに「ずさん」なアコースティック社の施工に
「この酷い手抜きをwebで告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的な処罰を」とアドバイスしてくれた。
★★世界の音楽スタジオ設計界の世界的権威であり音響工学の学者である★豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意義は大きい★★★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、ミュージシャンを騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性が確実に付与された。★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

★★★同社(アコースティック社)は現在も、手抜きされた被害者に訴えられて東京で公判中★★★
       日本中に被害者は多いが、現在同時にいくつの裁判を抱えているかは現時点で把握しきれない。もちろん各警察にも通報済み。

114 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/30(水) 08:31:37.02 ID:MpndztfR.net
D4で満足してたから、modelBなんてそんな違わないだろ。
と思ってデモ触ってみたら違いすぎてワロタ。
即買い。

115 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/02(土) 07:15:21.11 ID:SgIey5ni.net
D4で一番不満なのは真ん中のオクターブの上半分だな

116 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/03(日) 16:40:14.13 ID:hrae/X/D.net
D4は、一つ一つの音を詳細に聴くと変な音色もあるんだが
全体としてはちゃんとピアノの音に聞こえるのが不思議
だから音数が多い曲ほどまともに聞こえる。誤差拡散のようなもんかw

117 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/05(火) 20:34:54.48 ID:CeXRvvFS.net
マイクのセッティングで音色がかなり変わるけど(特に真ん中オクターブ)、
完璧に満足出来るセッティングがいまだ見つからない。

118 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/15(金) 01:14:13.98 ID:0UAjDTis.net
v5.6.0リリース
・新アドオン:リュッカースのチェンバロ(レジスタ3つ)
・リュートストップペダルはバフストップペダルに改名
・ベロシティとEQの編集で操作ノードが矢印キーで移動可能に
・Linux LV2プラグイン版更新
・Std/Proでマルチチャネルキーボードマッピングをサポート

119 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/15(金) 02:03:02.20 ID:0UAjDTis.net
5.6.1 (2016/04/14)
・5.5からのアップグレードでアクティベーションに問題があった
・チェンバロのボイシング/チューニング/デザインパネルで画像やラベルを修正

120 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/15(金) 06:33:52.49 ID:4qjw0iXR.net
>>118-119
おつ
普通に演奏する分には特に影響ない感じかな

121 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 11:26:16.17 ID:GBSRtecK.net
チェンバロならクリーンな音なのに、
なんでD4の音はあんなに汚いのかね

122 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 11:47:09.77 ID:wtX7VCSu.net
汚いのはお前の心

123 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 14:33:10.82 ID:GBSRtecK.net
Model Bの説明文に
Subtle refinements of the physical modelling were made,
resulting in a noticeably clear tone and astounding dynamics.
とある。
それまでリリースしたピアノがclear toneを持っていないと自覚があるからこそ
そう書いてるわけだろ?w

124 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 14:35:15.29 ID:OWaRa3IR.net
Model Bは良いんだけどショートだからな
フルコンのアップデート版を待つしかねぇ

125 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 14:51:41.57 ID:LyV93D+e.net
言い訳は不要
汚いと言ったのはお前
俺はkZqcNeUP

126 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 18:07:21.80 ID:JpfHKqMn.net
>>123
そらそうだ
だから速攻Bモデル買ったわ

127 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 18:10:45.60 ID:LyV93D+e.net
自演とかいいから・・・

128 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 20:47:11.02 ID:2R3cPhQV.net
お前のIDとかもどうでもいいよ……

129 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/17(日) 14:21:46.52 ID:Tab2tBrj.net
121はデモしか使った事無いんだろうな

130 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/17(日) 18:01:41.66 ID:Zu6XyCBB.net
そういうこと言うと「プロ版持ってますが何か?」的な七面倒くせえ流れになると予想

131 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 22:00:46.44 ID:hoMbc+mh.net
しばらくteq最高!とか思ってたけど最近ivory2ばっかり使ってる

bのdemo使っていいなーと思ったけどやっぱりdが進化して欲しい

132 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/18(月) 22:54:55.39 ID:77QCSeRl.net
チェンバロ普通にいいね
欲しいわ

133 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 06:47:21.75 ID:PQo7bL4I.net
>>131
進化じゃないが徹底的に音色を矯正したFXPを近々出す予定
期待して待て

134 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 20:43:22.62 ID:DdpDk2A7.net
チェンバロはエフェクトのメカニカルノイズがなんか違うんだよな
もっとリアルなキコキコ音が欲しい

135 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 21:15:36.26 ID:r0qMTfMm.net
リアルなキコキコ音ってどんなの?

136 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/19(火) 21:45:07.05 ID:Yz9ivi0K.net
>>134
そっか
あんまチェンバロに詳しくない者からすると
違和感なかったからさ
そこだけサンプリングとかだといいのかもなぁ

137 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 09:35:08.57 ID:y3STz0NW.net
>>135
ホンモノ触れば分かるよ

138 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/20(水) 10:06:00.21 ID:gaAB5HGN.net
どの部分からキコキコいうの?
ジャックの上下にともなう音? 鍵盤?

フレミッシュとスピネットに短時間触れただけなんだけど
キコキコというよりコトコトってイメージだった

139 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/21(木) 09:12:38.87 ID:TVNc0SC0.net
>>133
131じゃないが正座して待ってるよ

140 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 15:19:08.64 ID:8COKOn8d.net
FXPやっと出来た。本当にアホほど時間がかかったが、
どんなに頑張ってもModel Bのレベルには届かないと悟った。
まだ微調整が必要かも知れんが、もう疲れ果てたw

ファイル名はWell-Voiced D4(よく整音されたD4)、
ちょっとModarttに対する嫌味入ってますw

デモ曲には、各音域のクリアさを示すのに、バッハ平均律一巻4番のフーガ、
全音域でのコードとオクターブユニゾンの響きを示すのに、
バッハ/ブゾーニのシャコンヌを使った。

141 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 21:04:20.70 ID:oC8k7ssA.net
>>140
乙あき正月以来だね
octave stretching 追い込みすぎわろたw
小数第三位までの調整が必要と実感したことはないな……もしかして本職の人?

自分は甘ちゃんでふだんから残響つけまくって悦に入ってるタイプの人間だけど
これならほんとに daily practice に使ってもいいかもと思えたよ
中高音の痛いところがうまく隠されていると思った
ただぱっと触った感じ、G1, Fis5, Gis5 の響きがヘンだね(いずれも ff)
高音はD4が元々おかしいんだがなんかそれが強調されちゃってる気が

そういやデモ曲で思い出したけど前に尼リンク貼ってたCDの音を目指したのかな?
(cf. 最高のピアノ音源 Part 27)

142 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 21:22:20.97 ID:8COKOn8d.net
>>141
全くのど素人で仕事とは関係ないよ。

修正しきれてない音もある。でも低音域はかなり改善されてるだろ?
まあ人の好みもあるからプロ版ユーザーはさらに調整して使えばいい。
Pianoteq6ではModel Bを超えるほど完璧に整音されたD4を出して欲しい。

143 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/24(日) 21:27:44.06 ID:oC8k7ssA.net
>>142
低音は B0–F1 あたりをオクターブで鳴らしたときの気持ちよさが増したように思う
元々 D4 の低音わりと好きだから文句はないぜ
あとは余力があったらホール録音風のマイキングもやってみてほしいな
おれもいろいろやってみてるがいまいち決まらん……

144 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/26(火) 06:05:41.50 ID:pTWqone/.net
D4の真ん中オクターブのBの音が一番変なんだよな。
マイクの位置によって音色が変わりすぎる。
Model Bだとそんなことはない。

145 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/26(火) 07:39:32.85 ID:dMyPKYhj.net
しつけーな
いつまで低レベルなことやってんだよ

それよい5.6.2出てんぞ
verupしたのか?

146 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/26(火) 19:10:03.93 ID:jbtl/ois.net
K2はあんまり話題にならんね、人気ないのかな
俺はあの誇張されたインチキ臭い高音が好きなんだけど

147 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/27(水) 12:24:44.72 ID:Si08o1/C.net
面白みというか味がなくてつまらない

148 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 04:50:37.55 ID:yIQiYayo.net
>>146
最高のピアノ音源スレでけっこう人気でびっくりしたのが記憶に新しい
自分はD4派だから

149 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/28(木) 06:24:23.71 ID:Rdntxt4v.net
一人が多数派工作してるだけだ
このスレで日曜に下らない連投してた奴と同一だろ

150 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 01:07:18.10 ID:CLI0f3Yh.net
PlayerとStandardって結構違いますか?

151 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 02:04:05.75 ID:Qs1m/nm0.net
結構違いますよ

152 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 04:45:22.37 ID:jmZ7qJZr.net
>>150
音選んで弾く分には全く一緒
プリセットは山ほど付いて来る

変わった音にしたいならStandardで調整しても良いが
プロのピアノの世界で権威有る人間が最終調整したプリセットから離れるだけ

153 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 07:59:10.39 ID:YmkwGYSl.net
miのセール使えねー
なんでmodel B売ってないんだ。

154 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 10:24:57.66 ID:CLI0f3Yh.net
>>152
参考になります。MIでPlayerが1万円なんで買ってみます。

155 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 16:19:23.57 ID:C8zpbWFd.net
>>154
必要を感じれば後から差額でアップグレードできるし、問題ないと思うよ
自分も最初はstageから始めた

156 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 16:33:38.61 ID:xPsr26G8.net
>>155
便乗して質問
「最初はstageから始めた」とのことだけど、その後アップグレードはした?
したならその理由というか、足りない部分はどこだったのかを教えてもらえないだろうか

自分も買う方向なんだが、ちと迷い中なのでアドバイス頼む

157 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 17:31:19.86 ID:C8zpbWFd.net
>>156
「始めた」と言うからにはアップグレードしたよ。といってもまだstd止まりだが
過去にも似たようなやりとりがあったが、マイキングの設定や
減衰時間とかのパラメータがいじりたくなったことが決め手だね

teqはほぼ演奏用に使ってて、プリペアド的な音が出したくなったのと
もっと気持ちいい音が作れそうと思ったのがアップグレードのきっかけ
自分のレベルだとnote単位の修正はまだ必要を感じないのでproはおあずけ
stdでもパラメータの多さに圧倒されるしね

そういうわけで、安いし損することはないからとりあえずで買ってもいいと思うよ

158 :156:2016/04/29(金) 18:13:23.86 ID:xPsr26G8.net
>>157
ありがとう!
決心がつきました。stdから始めることにします。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 18:29:37.26 ID:f3D0Gg69.net
STDだと96kHzで弾けないから注意な

160 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 00:06:07.25 ID:ijEXfKTQ.net
減衰はStageでいじれるだろ

161 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 02:34:02.41 ID:O70pYO22.net
Mute なんかはあっても減衰時間に関係するもの全部はいじれないわな
ホントに使ってんのか?

162 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 06:33:59.66 ID:MLqysSgH.net
お前が基本機能すらまともに理解してないのが良く分かった

163 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 16:04:07.98 ID:GRS4N4dF.net
キリリッ

164 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/30(土) 16:10:38.58 ID:aIPuS0nP.net
Impedanceを上げると減衰時間が長くなり、
Q factorを上げると高次倍音の減衰時間が短くなる。

165 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/01(日) 06:33:01.18 ID:3vyASGlL.net
それだけじゃないしstdでパラメータの多さに圧倒されるってどんな低レベルだよ
もう喋るな

166 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/01(日) 06:47:51.44 ID:Dn3URNJr.net
また叩かれるんだろうけど敢えて
>>140のFXPのVer.2を出したのでよろしく
前のよりかなりクオリティが上がってると思う

167 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/02(月) 06:05:16.42 ID:YfikneQK.net
>>153
大して儲からないしめんどくせーなって感じかもなw
俺はBもRuckersもPianoteqのサイトで買った
今円高だから買うチャンスだよ

168 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/03(火) 08:22:41.24 ID:Trz8YA3u.net
FXPはver.2.3になりました。
デモ曲聴いてもらえば、ほとんど生ピでしょ?

169 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/03(火) 14:19:09.79 ID:EYuShQoo.net
stdどこが最安ですか?(´・_・`)

170 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/03(火) 14:38:57.98 ID:Lt0FulJn.net
>>169
minetでセールやってるよ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/03(火) 15:29:03.70 ID:Lum1yMRD.net
>>170
ありがとうございます
今は国内が安いんですね!

172 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/03(火) 22:49:33.64 ID:wr3qlxFV.net
>>168
D4はいくらやってもなかなか難しいと思う
というかBluethnerのほうが俺は好き

173 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/04(水) 01:11:17.07 ID:zSZ/h58w.net
アドオンのModel B Grand for Pianoteq をドル決済(クレカ)で買えるとこ知らん?
paypal使いたくないんだよな

174 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 15:14:34.30 ID:SroV6V7+.net
誰かmodel bのfxpも作ってくれ
検索したら3個位しかなくて寂しかったぞ

175 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/05(木) 22:54:52.24 ID:OmzWcjy8.net
Model Bは最初からバランスがいいからかえって難しいかも

176 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/06(金) 17:59:45.19 ID:TIHvta+o.net
>>174
耳障りな感じを抑えたFXPを作ったから試してみてちょ

177 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 00:01:22.22 ID:soFQ9MfO.net
当然自演すると分かってた
2週間前と同じレベル低い奴がレベル低い事を繰り返す
人間のクズ

178 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 06:03:58.69 ID:+zwI7nKb.net
マジで全然別人なんだがw
言っても無駄かも知れないが

179 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 07:56:27.41 ID:ww6IUEj/.net
>>176
174です
ちょっといい感じ
ヘッドホンで気持ちよく弾けた

180 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 09:37:04.37 ID:+6P48cQJ.net
この繰り返し
一番問題なのは初心者が勘違いして使いかねないと言うことだ
低次元の人間が更なる低次元を産む
被害が拡大しないことを願う

181 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 09:52:19.02 ID:vuHmpef1.net
>>59,63,64,122,125,127,145,149,152,177,180

こいつは一体何が気に入らなくて粘着してるんだ
頭おかC

182 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/07(土) 23:21:46.75 ID:OcvlRo3B.net
FXPなんてただの音源のセッティングなんだから、使ってみて気に入るかどうかがすべてじゃねぇか

183 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 00:01:59.73 ID:W3tXkCnA.net
>>180
一番問題とかいうけど、どんな問題だ?
自分はプロ版持ってないし好き嫌いで使ってるんだが貴様に何か迷惑かけたか?
俺はスルースキル低いバカだけど被害って何だ?気違い野郎
玄人さんは2chなんか見てなくていいから素敵な曲でも書いてろよクズ野郎

184 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 07:13:50.42 ID:shXuQxMK.net
3レスもしたのかよ・・・
ピアノの音を分かってない奴が劣化プリセットを作りそれを自演で褒める
ピアノ歴がそこそこあればゴミだと分かるが打ち込みやってるだけの奴もteqを買う
その中には才能ある人間も居るだろう
そういう奴が間違ったピアノの音をピアノだと認識したら災難だ

狂った情報だらけの2ch
呆れてレスしない奴も多い
だが誰かが若者の未来を守らなければならない

185 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 14:35:24.18 ID:+1mPrEGC.net
それは少なくともお前の役目ではない。自覚しろ。

186 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 16:50:22.27 ID:98jq/vAP.net
本物のピアノの音が知りたきゃ、本物のピアノ弾きゃ良いだけじゃん
Pianoteqなんて所詮ただのソフトウエア音源に過ぎねぇんだよ
プリセットの出来がどんだけ良くっても、それでピアノ知った気になるような奴なら
それまでの奴だって言う話だ

187 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 19:48:47.91 ID:ObG9dy0L.net
滑り込みでStandard買った!

188 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 20:07:51.69 ID:W3tXkCnA.net
>>186
どいつが本物を知った気になってるんだよ

189 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 20:11:26.81 ID:W3tXkCnA.net
>>184
176だが一回しかレスしてないけどな
テメーも2ch知った風に活動してんじゃねーよクソが
誰か気に入らねーと、自演乙とか頭悪すぎる
クズは死ねばいいのにな!

190 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 20:35:21.14 ID:98jq/vAP.net
>>188
んなことは>>184に聞けよ

191 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 22:02:52.36 ID:tR+b+WXo.net
>>187
よくやった!

192 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/09(月) 10:38:34.06 ID:a1n0+Xo9.net
今気づいたんだが、演奏中にsoundboardのパラメータいじると発音中の
音が不自然に減衰するバグが、5.6あたりで改善されてるな
リリースノートにはそれらしきこと書いてないけど地味にgj

193 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/09(月) 11:18:45.83 ID:ymq4Ml3s.net
単に頑張って作った物を評価してもらいたい
ってだけじゃないかな
「私の作った料理おいしいでしょ?」
的な感じは、どうかと思うけど

FXPは仮に駄作でもうp増えるのは悪くないと思う
反面教師的に、こうゆうやり方は駄目なんだな
ってのが判って参考になる
ゴミ邪魔って人はダウソ数ソートでゴミ弾けるっしょ
件のデモ聴いたけど
teqってやっぱシンセ臭するんだなって思った

4以降かなり改善されたし
自分で演奏する分には気にならなかったんだけどな
って事で7か8に期待しとく、と6発売前の殺伐とした空気の中
煽ってみる

194 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/15(日) 18:04:53.51 ID:MyMnodgT.net
サンプリングレート96khzにしてるが、
チェンバロの音の周波数は22khz以下しか出てないな。
結局CD音質までしか計算されてないから、
サンプリングレート上げてもそれほど負荷が変わらないのかも。

195 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/15(日) 18:32:43.53 ID:PVUaaqB6.net
高いところは当然音量小さくなってくから、アナライザーの下限をかなり下げないと見えないよ

196 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/15(日) 19:44:47.10 ID:MyMnodgT.net
少なくともこんな風に60khzまでだら下がりってことになってないのは確かだ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1508/03/l_mm_hypersonic03.jpg

197 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/15(日) 19:47:26.75 ID:MyMnodgT.net
チェンバロの音色で弾いてると高周波で脳が活性化するかもと思ったのに
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/03/news089.html

198 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/15(日) 22:02:11.54 ID:1T34ep3e.net
脳が活性化ワロタ

マジレスすると、仮にそのヨタが全部真実だとしてもここでほぼサヨナラだろう
> ただし、最大限の効果を得るには「(1)周波数帯域は3万2000Hz以上」「(2)可聴音と超高周波音を同時に聴く」「(3)2では、超高周波音を体表面に当てる」という条件がある。
>イヤフォンやヘッドフォンで超高周波音を聴いても効果はなく、全身を覆って超高周波を遮断した際も効果は減弱したという。

199 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/16(月) 00:03:52.58 ID:QudljOhB.net
pro安くなってるけど、使いこなす自信がないなぁ いらんかな〜

200 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/16(月) 04:04:52.43 ID:XsihOM3I.net
192kで見てみたけどこうなってたよ
http://i.imgur.com/yDqo9i7.jpg

201 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/16(月) 22:38:56.42 ID:H3685/S/.net
>>200
ボリューム上げて見たら確かに22khzより上もあったわ、すまん

>>198
例えばこういうのを鳴らすとメンタルに良いとか言う説もある
http://item.rakuten.co.jp/stone-larimar/10001519?s-id=top_normal_histreco_bh

202 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/16(月) 22:49:19.46 ID:zGUwF78L.net
内部サンプルレートも上げるのを忘れずに
ハイサンプルレートの方が確実に音いいから
予算があるならやっぱPROオススメ

203 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 22:02:40.34 ID:EEpSdY9a.net
他の音源も試してみないと正当に評価できないと思って
True Keys Americanも買って比べてみたが、
音色のクリアーさ、均一性では負けてるものの、
共鳴音の気持ちよさでは圧倒的にPianoteqの勝ちだわw 別格と言えるほど

204 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 22:16:13.68 ID:2smSl81t.net
プロがSTDとPROの音の差は耳じゃ分からないって言ってたんだよなあ
本当の所どうなんだろ
本当に変わるならPRO欲しいが試せないのが痛い

205 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 06:48:47.48 ID:XXvs0+kr.net
>>203に追加だが、総合的にみると、True Keysのほうが
音色や音の立ち上がりのリアルさで、
デジピ代わりのピアノ音源としては良いと思う。
VI Labsから直接買えば安いし、iLokやSSDも用意しなくてよい。

206 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 16:27:12.50 ID:dWDpOmvH.net
>>201
踏む気にならないURLをどうもありがとう

207 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/18(水) 18:55:50.33 ID:OwS8KyO5.net
>>206
オルゴール療法なんてのもございます
http://www.musicbox.jp/medic/hazimeni.html

208 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/20(金) 13:27:00.68 ID:SM29/SW1.net
よその板でやってくれ

209 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/25(水) 06:37:38.65 ID:jE3UWNxW.net
Pianoteq6を当面出さないのなら、
せめてD4だけでもModel Bのレベルに上げてくれよ。

210 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/25(水) 12:34:42.45 ID:MLoAft4D.net
K2の普通に良いが特徴がない感じってのあるし
Model B買おうかなぁ

211 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 08:36:03.60 ID:eBi/L/yi.net
D4は他のサンプリング系のスタインウェイDと比べて共鳴、楽器全体の鳴り
はリアルなものの、一つ一つの音は音色、アタックとディケイがリアルじゃない
というもどかしさがあるんだよなあ。リアルピアノにある音色のばらつきや癖が
何倍かに強調された感じがある。フォルテ以上では音が割れた感じになる音
も多い。早く新しいバージョンを出して欲しい。

212 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 09:36:30.26 ID:z0PPZb4S.net
でもここから改善するのって本当に地獄みたいな作業になりそうだよな
途中でどっちがいいのかわからなくなりそう

213 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 10:38:49.03 ID:nVrifE6q.net
根本がいけない
足りないのは打鍵時のリアリティー
それさえ出せれば共鳴等は出来上がってるからあとは楽だろう

一度シンバルをモデリングして見て欲しい
恐らく今後に繋がる様々な発見があるだろう

214 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 11:05:30.79 ID:0hQioVc2.net
>>213
じゃあさっさとお前が作って売ってくれ。
分かってるならビジネスチャンスじゃん?

215 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 11:22:39.20 ID:7U9PCReB.net
何が足りないかどこの解像度が足りてないかは耳が良ければ誰でも分かる
当たり前だが俺にはそれを再現するテクノロジーの蓄積が無い
TEQ作ってる奴も何が欠けてるか位は分かってる
どう再現するか頭を抱えてるんだよ

216 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 11:49:01.80 ID:L4M9GWdV.net
ところでteqのproで作り込めばこんな音が出せる、みたいな紹介音源って無いんだろうか
いまのところstandard使ってるけどproに変えてどの程度のことが出来るのか、ポテンシャルが不明で手が出せない

217 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 11:56:10.49 ID:xqogOqhe.net
www
想像しろよ

218 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 12:14:27.13 ID:L4M9GWdV.net
カタログスペック見て出せる最高の音を想像しろって?無理言うなよ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 13:33:56.34 ID:z0PPZb4S.net
proで作られたfxpがたくさん出てるじゃないか
stdも互換性あるからいろいろ落として好きなだけ試せよ

220 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/30(月) 18:55:25.60 ID:dYf0RRoY.net
>>216
その金で他の音源買ったほうがいいと思うよ。
プロ版買っても音色をいじるのが目的化してしまって時間の無駄になるから。

221 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/30(月) 23:04:36.91 ID:VtaJAIUO.net
>>218
やべえなww
まじで頭使えないんだなww

222 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/30(月) 23:46:52.56 ID:J9kIREQh.net
>>221
そんな必死に草生やしてなんか意味あんの?

223 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/02(木) 19:32:06.55 ID:6Wamp+Cp.net
>>222
でたああああああwwwww
そこに食いつくwwwwww
だせええww

224 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/03(金) 18:52:55.32 ID:Vwcfkma7.net
現時点ではまだ、サンプリング系のほうが総合的にはリアルだよな

225 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/03(金) 18:59:22.23 ID:Snk7Yc+r.net
俺もそう思ってIvpry2使ってTeq馬鹿にしてたけど、
少なくとも今はTeqしか使っていない。
音と音との響き合い感がやっぱり違うかなあと感じる。

226 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/03(金) 22:40:16.13 ID:UpoKxYIF.net
アタックがそのままサンプリングだから、スタッカート気味に引くと絶対サンプリングには勝てないよね

227 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/03(金) 23:09:22.07 ID:Vwcfkma7.net
Model B以外アタックに違和感があるんだよな。チェンバロはいいが。

228 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/05(日) 21:52:01.09 ID:jUkeULjR.net
TruePianosに頑張って張り合って欲しかったが完全においてかれたな

229 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/06(月) 18:57:03.76 ID:4i1GWuP5.net
Pianoteq6ではModel Bを超えるDを出してくると期待してるんだが

230 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/08(水) 22:39:01.92 ID:ihcY52zU.net
Vintage Tines MKII

231 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/10(金) 22:47:15.06 ID:95AVk87R.net
>>230
これelectric piano addon持ってる人には安く売ったりしてくれんのじゃろか…

232 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/10(金) 22:53:42.10 ID:ImCNbOvq.net
エレピ持ってたら使えるよ

233 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/10(金) 23:05:11.68 ID:/Y8YdOuP.net
お腹に響く低音がいい感じ
良心的なアップデートだね

234 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/11(土) 01:26:17.17 ID:P+cY0SKc.net
>>231
お前持ってないんだろ?
その質問する意味が分からない

235 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/11(土) 01:42:02.12 ID:THjIEECG.net
pianoteqが最強

236 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/11(土) 02:49:06.05 ID:MZUqYxsy.net
あ、アップデートすりゃ使えるのか。失礼

237 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 18:01:50.91 ID:LWaBV5as.net
pianoteqってどうやってpanpot調整するのかね?

238 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/19(日) 20:43:15.11 ID:VYp/gkRk.net
マイキングじゃね

239 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 02:58:17.46 ID:FNQ5CmFR.net
マチコ先生

240 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 06:12:38.63 ID:bp037L3T.net
それ、まいっちんぐやで、、、

241 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 18:27:54.16 ID:a3lNlfqB.net
3日ぶりに新レス来てたし
どんな話題かなと思ったら
内容くだらなさすぎて変な笑い出た

242 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/23(木) 06:28:32.57 ID:MbJiyrTk.net
お前のレスもいらないよ……

243 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/23(木) 19:04:48.69 ID:JwY7sh8y.net
それな
この流れ嫌い

244 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/24(金) 19:13:02.89 ID:SWCLn88b.net
過去のバージョンの歴史から言えば、
もうそろそろPianoteq6が出てもいい頃なんだがな
https://www.pianoteq.com/changelog

245 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/25(土) 06:22:23.08 ID:kBflU04J.net
予言してやろう
teq6までには、teq 5からmodel Bまでと同じだけの時間がかかる

246 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/02(土) 22:07:19.00 ID:Mofmma04.net
糞雑魚の塵予言イラネ

247 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/03(日) 01:42:40.97 ID:c2rco7Lt.net
このソフトを使う環境も無いし評価できる耳も無いし弾く腕も無い。
しかし公式サイトのデモソングが心地よくてお世話になっている。

248 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/03(日) 01:49:39.21 ID:QWG7xaCR.net
それは良かったな
俺はトイピアノのデモが好きだ

249 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/16(火) 18:58:49.33 ID:ztSOLPsO.net
teq6はよ

250 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/17(水) 18:47:54.49 ID:dcPDh4p0.net
add-onがJRRで39ドル、本家で34.30ユーロ

251 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/18(木) 00:38:39.31 ID:4eKTFBdmy
本家が10周年で8/31まで30% offセールやってルンyo。

252 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/25(木) 17:28:54.97 ID:Afh/5Lvrq
みんなどんなadd-on買った?

253 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/28(日) 09:32:51.50 ID:2BaixYqg.net
クイズに答えてPianoteq Tシャツを当てよう
https://www.pianoteq.com/anniversary

254 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/28(日) 23:19:07.41 ID:s4ywnMkO.net
>>253
応募したわthx

255 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/29(月) 18:54:22.38 ID:9hZ4r55+.net
クイズ難しいぞ

256 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/02(金) 07:27:24.77 ID:Im2MW1pB.net
Tシャツ当たった!

"Congratulations! You provided the correct answers in the Pianoteq Quiz
and are one of the 100 lucky to receive a Pianoteq t-shirt."

257 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/02(金) 08:21:34.16 ID:kN+FlPZT.net
おめでとさん。こっちはメール来てないし落選かな〜

258 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/02(金) 09:20:07.53 ID:pjSB5zoU.net
はーじゃあ俺も駄目だったかなー

259 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/02(金) 18:11:44.21 ID:kN+FlPZT.net
海外だし、ちゃんと届くかどうかまで報告頼むw

260 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/03(土) 06:51:19.85 ID:G1OMSmWf.net
>>259
"The t-shirt will be sent to the address you provided.
Please allow 3-6 weeks for the delivery."

結構待たされるみたい

261 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/03(土) 08:28:56.18 ID:3Q3I3jg6.net
万が一当たっても着ないだろうけど羨ましい

262 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/03(土) 19:28:56.13 ID:tMsD2o9L.net
モンスターエナジーみたいな
縦3本爪で引っかいたような
デザインだったかな?

263 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/03(土) 21:58:01.98 ID:/pJyF/BO.net
あれはピアノの駒ピンとそこにかかってる弦の図案化では?

264 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/26(月) 21:02:05.68 ID:a6nduDy8.net
Tシャツ未だ届かずw
まだ6 weeksは経ってないが

265 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/01(土) 06:51:29.59 ID:aCImI3N2.net
Tシャツ届いた!新聞取りに行ったら郵便受けに入ってたわ
http://imgur.com/a/xg8sv

266 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/01(土) 08:55:02.34 ID:NLeMbVBp.net
おめ! 普通に着てもよさそうだな
自分なら部屋着兼それ関係のイベントに着て行って話のネタにする服にするわ

267 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/01(土) 09:43:07.58 ID:EdzvgbVZ.net
いいなあ
タモリ倶楽部並みに羨ましい

268 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/01(土) 10:52:45.90 ID:jmqc5E5k.net
>>265
おめ。俺もほしい。

269 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 11:23:00.58 ID:q1gmCR59.net
なんか、スタッカートで弾くと鍵盤離してるのに
音が伸び続けるバグがあるな

270 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 11:54:23.37 ID:3ET+iJzT.net
ピアノ弾いた事無い人?

271 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 13:55:09.72 ID:YcDcxRub.net
なんかバグ持ってるユーザーがいるな

272 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 15:19:20.18 ID:zJgU9/zN.net
バグとか言われても条件提示してくれなきゃこういうクソレスしかつかんぞ

273 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 17:48:33.48 ID:3ET+iJzT.net
おまえがクソ
ピアニストは何言ってるか分かる

274 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 18:06:11.75 ID:JWrWO1Jx.net
サスティン踏みっぱなしになってるんじゃないの?w

275 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/09(日) 21:32:37.22 ID:VuF1/nR0.net
スタッカートを検出できない鍵盤を使ってるとか

276 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/10(月) 05:46:36.62 ID:HiDAfsek.net
まあ後は自称ピアニストのエスパーさんが解決してくれるだろう

277 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/10(月) 07:39:32.67 ID:eNAGgy3S.net
再現性のあるバグならmidi貼ればいいのにな

278 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/10(月) 09:21:19.42 ID:XdYg7/f/.net
>>269
NOTE-OFFベロシティカーブを入力0の時出力0に設定してないか?
鍵盤の戻りが悪かった時にそうなる。
NOTE-OFFベロシティの検出精度がONベロシティより悪いことも
関係してると思うが、0の時5ぐらいにしとくと起こらない。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/11(火) 05:17:23.09 ID:+kYJAorZ.net
それお前のクソ鍵盤だけだろ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/11(火) 05:18:50.36 ID:+kYJAorZ.net
解決も何もバグじゃない

281 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/11(火) 10:00:13.56 ID:n3IqyDU/.net
ね、teqしか持ってない子だったのかな?
他の音源でも試してみれば解決するのに。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/13(木) 01:09:56.76 ID:NoL8am5T.net
そろそろ来ないかなあ


283 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 21:36:52.53 ID:/4+dS6ew.net
Version 5.8.0とGrotrian Concert Royal grand piano出たよ

284 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 22:26:24.44 ID:LQpPctMu.net
5.8.0
Google Chromeだとブロックされたから
仕方なくIEでダウンロード

285 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/02(水) 23:21:59.42 ID:UxXCU2uf.net
グロトリアン生で聴いたことないんだけど、詳しい人いる? どうですか?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 00:21:58.70 ID:IVtNPLkn.net
新しいの良いね
D4から差し替えると輪郭と存在感が格段に上がる
キャラの違いと言うよりピアノもどきからピアノになった感じ

287 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 00:37:03.05 ID:cpEL2d6K.net
自分D4で満足できないときは
bluthner使ってる

288 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 00:41:39.48 ID:gYu+Icva.net
現時点で最高のやつが出たと思う
音の粒立ちがピアノらしい。ここら辺はModel Bから受け継がれてる
さらに低音がD4に比べてすごくよく鳴るようになってる
Recording 1っていうプリセットで弾くとこれまでのteqに無かった迫力ある低音が聞ける

289 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 00:55:31.94 ID:pARfgU8J.net
Grotrian、共鳴とかDuplexの音も気持ちいい(上げてみるとわかりやすい)
その他パラメーターを調節したときの変化も今までよりいい感じな気がする

ModelB、Grotrian、と、だいぶ普通に使える感じの音に進化して来たね

290 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 01:54:08.75 ID:zAeqfO0L.net
ポップスで使えるような、アップライトピアノだしてくれ

291 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 08:16:49.24 ID:KH4f9NTw.net
Bluthnerいいよね
Pianoteq4のころからからあるけど妙に出来がいい

292 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 08:57:42.52 ID:IVtNPLkn.net
BluthnerはModelBが出る前によく使ってた
最高のピアノ音源スレだったかな
D4よりピアノに近い的な事書いて荒れた事があったw

293 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 13:05:18.60 ID:uN2A5CtK.net
俺もBluthner→ModelBでやっと満足できる音になった
これ以降はもうピアノ音源teqだけで買い足していけそう

294 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 19:07:24.60 ID:LNZ9LZ1z.net
結局Ver.6は来年か

295 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 19:38:08.80 ID:/Zux7L5p.net
ブリュートナーは確かにいい
あれで購入決めたし
Grotrianいいわ、もう下手なPCMは余裕で倒せるね

296 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/03(木) 19:42:55.49 ID:uN2A5CtK.net
やっとここまで来たかって感じだよね
弾いててすごい楽しい

297 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 07:15:48.48 ID:aNny3Kq2.net
うん
ピアノになった
ここがスタートだと思う

298 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 07:20:28.72 ID:e7ngkInM.net
毎回お前ら大げさだな
だまされんぞ

299 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/07(月) 08:09:44.28 ID:MZYT5VBo.net
正直ブリュートナーからそれほど変わってる気がしない。

300 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 00:32:25.86 ID:YpXQZ/OX.net
これ程大きな変化が分からないとはw
逆に凄いw

301 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 01:31:18.74 ID:S9Fegh+j.net
良く二行で性格の悪さ出せたな。
逆に凄い。

ちなみに俺はModelBのが好き。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 01:44:17.65 ID:VWQwXUSc.net
変わってないと言ってるやつは少なくともここには一人もいないが……
model B のときもお前らブレイクスルーだとか騒いでたけど
結局市場の大反響なんかはなかったじゃないか……

303 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 07:17:48.66 ID:YpXQZ/OX.net
案の定糞耳が反応してた
コイツは2レスがデフォなのかね

304 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 10:22:11.94 ID:8v5rz9TK.net
クソ耳の俺は半年後の評判で判断するわ。
デモ聴いた感じだと急いで買うほどとは思えなかった。

305 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 15:08:13.66 ID:VWQwXUSc.net
煽るばかりでぜんぜん具体的な話しないしNGですわ

306 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 21:40:42.80 ID:xL24RE58.net
感覚の話だし具体的な話ができないのはしょうがない。

307 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/08(火) 21:55:07.10 ID:aBqOlfzE.net
同じフレーズを弾いた各バージョンの音源をアップして比較しよう
やくめでしょ

308 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/09(水) 03:08:58.09 ID:usvYhwfX.net
Grotrianに限ってはあんまコンディション下げない方がいいね

309 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/09(水) 04:15:59.64 ID:YmZ9w1hv.net
デモはどこで聞けるんだ

310 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/09(水) 09:49:52.86 ID:HQnmCjOs.net
公式で聞いたらいいんじゃないのかね?

311 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/09(水) 18:26:22.51 ID:ySnm/2NU.net
デモ音源を聴くとたいして変わってないなと思うけど、自分で弾いてみると進化したなと感じる
まあ改良っていってもその程度だとは思う

312 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 08:39:31.22 ID:mOxA3DIf.net
グロトリアン
demoで弾いてみたけど
高音1オクターブ分くらいが
音割れててわからない
画面の方のゲージは
振り切れて赤くなってる
訳じゃないのに

313 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/11(金) 08:43:34.20 ID:Vhr77n24.net
さすがにそんなのは自分がおかしいでしょ……

314 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 09:56:06.12 ID:es2KOut/.net
グロ試そうと思ってデモプリセット色々弾いてたらいつの間にかブリュに夢中になってた
俺これにするわ

315 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 11:13:51.55 ID:7xUOWWWL.net
ブリュートナーは4の頃から出色の出来。

316 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 12:16:03.35 ID:es2KOut/.net
あ、そうなのね。じゃあだいたいもうみんな持ってるのかな

317 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 18:52:29.43 ID:696ub/bs.net
というかGROTRIANってスタインウェイの家系なんだね
全然知らんかったけど
やっぱアメリカの音楽はドイツ系の流れも強いんだねぇ

318 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 19:11:13.57 ID:FHSwp+fF.net
テックさんにはいつかIvory超えて欲しい
そんな想いで応援しています

319 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 19:48:31.61 ID:w3fVFqMq.net
>>318
俺の中ではIvory既にうんこ。
弾くならteqのが全然良いし
ミックスするにしても今は他に選択肢ある。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/12(土) 23:52:09.79 ID:Vt3nmdwB.net
teqは弾いてて楽しい
何より起動が一瞬なのが嬉しい

321 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/15(火) 08:21:37.78 ID:9J6Wkf9O.net
Grotrianのコロコロした音がすごくいいんだけど、Model-Bに比べると超絶技巧系をひかせたときのダイナミックレンジが少し狭いのが惜しい

322 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/24(木) 15:14:48.28 ID:ucjGEqbP.net
さて今年も black friday のセールはあるんだろうか
アドオン割引してくれないかな〜

323 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/26(土) 12:52:45.99 ID:xi2Y5KFv.net
>During the Black Friday weekend (Nov 25-27) we are offering 30% discount on Pianoteq Pro and upgrades to Pianoteq Pro.

あ、はい。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/29(火) 05:20:30.62 ID:m9cFMRfs.net
Grotrian良かった
MarkIIもかなり良い
でも他のアドオンは色々弄って面白いは面白いけど買うところまで行かないな
買うとしたらMIの年末セールでアドオンがどの程度まで安くなるかだな
半額程度じゃ買う気が起きない

325 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/30(水) 09:44:56.72 ID:rNPUW+qL.net
ユーロ安反映したうえで割引ほしいな〜割高感あるぜMIさんよ〜

326 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/06(火) 12:41:46.42 ID:p/pVfKFO.net
本家でもMIでもクリスマスから正月にかけてアドオンのセールがあることに期待したい。
でも流石にセールがあっても半額じゃないか?

327 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/27(火) 17:08:50.12 ID:nXmuzz6R.net
来なかった
残念
MIで買う物ないや

328 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/28(水) 08:36:56.42 ID:I8CoVems.net
オレもアドオンセール待ってたのに
来なかったな
次のセールはいつなのか

329 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/28(水) 20:05:14.19 ID:dZCjEDL3.net
最初にもらうフレーバーはどれがおすすめですか?
所持してる音源はEzkeysとAlisiakeysです D4かK2で悩んでます

330 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/28(水) 21:18:51.90 ID:dZCjEDL3.net
>>329 自己解決しました 音源単体でなくピアノかエレピなどを選べるということみたいですね

331 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/31(土) 16:48:53.71 ID:fDaT/UV5.net
MIでstadard版を買おうと思ったけどver6きてもおかしくないよね?

332 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/31(土) 21:53:06.73 ID:3IJ3G+uK.net
MIアプグレやんなかったな

333 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/01(日) 22:14:00.06 ID:vvIEfpT6.net
pianoteqのstandardとstageはマイクの微調整できない以外は同じと考えて良いかな?

334 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/19(木) 18:40:24.45 ID:07fe758d.net
ちゃんと公式読め

335 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/20(金) 00:37:33.97 ID:hszOYHfU.net
この前セールで1.6万で買ったstandard忘れたままだった

336 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/28(土) 19:52:22.93 ID:fZOM2nFn.net
6早く出てくれ〜

337 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/30(月) 21:39:26.75 ID:sstVTVyj.net
pianoteqの高音ってなんか軽くないか
俺がクソ耳なだけか

338 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/30(月) 22:12:14.43 ID:To2aLvg9.net
D4とかは高音やせてるからほかのモデルも試すといい。ブリュートナーとか

339 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/31(火) 18:30:03.74 ID:QUOysCy8.net
高音はK2が良い
インチキくさい音だけど

340 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/02(木) 18:59:57.23 ID:4wbwlFHt.net
俺はチェンバロのRuckers以外はまだまだ気に入らん

341 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 18:42:11.98 ID:hNYunhOh.net
pianoteq買おうと思っているんだけれど時期的に6が来てもおかしくないんだよね?
待ったほうがいいかな?
アドバイスお願いします

342 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 19:28:56.67 ID:O7nTR37t.net
>>341
ここのアップグレードはかなりの太っ腹だからほしい時に買っても問題ないと思うよ

343 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 20:06:47.09 ID:9ilud2R6.net
使うんであればアプグレ料より時間が惜しい

344 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 22:03:06.22 ID:hNYunhOh.net
>>342
>>343
ありがとう
買います

345 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 11:20:01.05 ID:9UYFb4Nz.net
ちょっと気になったんでまとめてみた
今夏発表かねえ

バージョン 年/月/日 +経過月数
Pianoteq 1 06/08/26
Pianoteq 2 07/04/04 +7m
Pianoteq 3 09/02/19 +23m *
Pianoteq 4 12/04/18 +38m *
Pianoteq 5 14/05/21 +25m *

Pianoteq 6 16/10 ? +29m = avg.(*)
Pianoteq 6 17/07 ? +38m = max.(*)

346 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/05(日) 12:05:37.57 ID:rgjOhXKT.net
待ち遠しいな
pianoteqの成長性はピカイチだと思ってるから期待

347 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/06(月) 01:10:25.94 ID:Qed8ibuE.net
買って程なく3になったんだっけな。
そうかもうそんなに経つのか...w

348 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/12(日) 10:04:42.31 ID:KlrmH0+F.net
新バージョンかセールがあれば買うんだがなあ

349 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/12(日) 19:28:28.28 ID:iofhhafR.net
今6になっても明確なブレイクスルーがないから厳しいよね。
Grotrianの技術を使ってD4をブラッシュアップしても訴求力が弱い。
5とあまり変わらない6にしようとは思わない。

でも6が出たら新しいアドオンは6専用になる。
各アドオンのバージョンアップも6専用になる。
5と大して変わらないのに6に上げないと取り残される。

だから〜5のユーザーが6専用のアドオンを買ったら、
Pianoteqもバージョンアップされるとメーカー的にもユーザー的にも捗ると思うんだ。
要するにバージョンアップ+アドオンの金額がアドオンだけになるから、
財布の紐が緩みやすいのでは?ってこと。

一歩進んで、Pianoteqのナンバリングを廃してアドオンを買うだけにしてもいいよね。
K1→K2はアップグレード代で買えるみたいな。

う〜ん。パッとしないな。(笑)
妄想終わり。(笑)

350 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/14(火) 21:48:15.48 ID:q/CYKnlL.net
MIのクリアランスセールでProとアップグレードが数量限定特価
StandardからProへのアップグレードは珍しい

Pro 33,900円
ttp://store.minet.jp/item/5042/210.html

Standard→Pro 12,000円
ttp://store.minet.jp/item/5043/210.html

Play/Stage→Pro 24,000円
ttp://store.minet.jp/item/5044/210.html

Play/Stage→Std 12,000円
ttp://store.minet.jp/item/4582/210.html

351 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/15(水) 12:54:55.86 ID:sWLNg3hL.net
安くなってるアマゾンでstage買ってMIでアップグレードして25000円くらいか

352 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/16(木) 02:23:32.83 ID:QFGwoPHY.net
>>350
stdからpro売り切れだったわ 残念

353 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/16(木) 22:30:56.34 ID:zCmJB3BW.net
それは残念
セールスレに貼った方が早く気付けたのかな?

354 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/23(木) 07:27:02.75 ID:vO8sVbIA.net
テスト

355 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/01(水) 19:47:50.92 ID:po/O9obT.net
Pianoteq 6.0 released !
http://www.forum-pianoteq.com/viewtopic.php?id=4929

356 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/01(水) 20:33:12.14 ID:r5O4G5Bz.net
おお!!
ついに!!

357 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/01(水) 20:35:55.89 ID:C+albwW4.net
ソースの確認くらいしよう!

358 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/01(水) 20:38:59.60 ID:r5O4G5Bz.net
ごめんなさい!!

359 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/02(木) 15:30:45.47 ID:fe2L0rFe.net
>>345見るとまだ慌てる時間じゃない

360 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/06(月) 02:04:38.62 ID:IAWUSuo/.net
質問です
proの調律機能を使えば88分律ピアノを作れますか?
作れるなら買おうと思っています

361 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/07(火) 01:54:05.38 ID:ZcoaAZd5.net
失礼しました
初心者スレ行きます

362 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/17(金) 19:11:25.79 ID:wLwT7DPB.net
ほんとGrotrianいい音するわ…
ここはPianoteqで作ったハンガリー狂詩曲を晒すと感想もらえたりするのですか?

363 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/17(金) 23:12:36.90 ID:Xrd7+vwL.net
これまでのTEQの音に較べれば格段に良くなってるよな
D4と変わらないと言ってた糞耳も居るけどなw

364 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 03:31:25.02 ID:AZigzfZN.net
>>362
是非聞かせてくれたまへ

365 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 13:04:22.40 ID:oPmw6DFX.net
pianoteqは音が細いからダンス系とかポップスの裏でちょっと鳴らしたりするのに重宝する
ソフトの立ち上がりも早くて軽いし
でもバンドものとかでピアノ伴奏だけになったりすると音の細さやショボさが際立ってガックリくる
6でもっとガッツのある音が出るようになってほしい

366 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 13:21:23.96 ID:kSXiFnEh.net
バンド物は相性が色々だからな難しいな
アリシアとかハードの音源とかで良いんじゃね?
あとレイヤー使ったりチューブ系のプラグイン挟むとか試行錯誤してみたら?

367 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 13:26:45.05 ID:l+Qo0QLW.net
シンセに対する「音の評価」って、プリセットまんまで鳴らした場合のことを言ってるのか
いろいろ調節したりエフェクトなんかで加工しても、って意味なのかよくわからないね

まぁ、プリセットでって場合が多い気がするけど

368 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 13:52:17.48 ID:oPmw6DFX.net
>>366
うん、アリシア使ってる。でもPianoteqのロード早いのと軽いのは好きなんだよね
できればバンド系でも活用したいけどあんまうまくいかん
チューブ系とかコンソール系とかいくつか掛けて試したことはあるけど
俺がほしいのはピアノ特有の太さやガッツであって、サチュレーションで得られる太さとはまた別だと気づいてから使ってないわ
ほんと6に期待

369 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/18(土) 16:10:34.85 ID:oxp9qf5I.net
グロで印象派っぽいのソロで弾くのは気持ちいいけど
使いにくい

370 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/27(月) 02:42:43.49 ID:NQdN+Wrk.net
コンプとかガンガン掛けたらいいんじゃん?

371 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/07(金) 20:09:26.63 ID:40NXSUPp.net
Grotrian買ったけどすごくいいね。
バランスがよくて、オケ馴染みもよりしやすくなった。
K2のヌケ・粒立ちの良さとブリュートナーの厚みのいいとこ取りに成功してる感じ。
もちろんバレる音ではあるんだけど、それいったらIvoryとかもそうだしね。
テックなりの楽器としての味がかなり完成されてきたと思う。

372 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/10(月) 05:48:27.57 ID:doq9m4wk.net
なんか話題無いのかよ!

373 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/10(月) 06:58:23.91 ID:0KvFYeSP.net
次バージョンか新アドオン登場まで雌伏の時よ。>>345でも見て落ち着け

374 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/10(月) 08:54:05.94 ID:6DVugNFa.net
製品一個しかないのに開発スピード遅すぎ!w

375 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/10(月) 10:10:55.06 ID:0KvFYeSP.net
え? お前そんなに毎年毎年大して変わってもないのに金せびられたいのか
俺はごめんだね。じっくりやってくれ

376 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/10(月) 10:36:24.41 ID:6DVugNFa.net
おまえリリースと開発を混同してるだろ
「毎年毎年大して変わってもないのに」って仮定はどっから来た?
それはつまり開発スピード遅いって言ってるのと同じだよw

377 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/12(水) 15:21:06.75 ID:oed9KJk4.net
え、お前毎年大変革してる音源ソフトいくつ挙げられんの?
何と比較して遅いと言ってるんだよ……

378 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/14(金) 11:26:50.77 ID:1FX2HHkH.net
両方馬鹿

以上

379 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/14(金) 15:27:43.63 ID:DUdqEKiv.net
着実に進歩してるだろ

380 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/25(火) 00:28:24.52 ID:MWGVe8oA.net
MIでアドオン半額きてる。

381 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/25(火) 21:17:52.18 ID:0KstGiRn.net
半額のmodel bよりgrotrain買ったほうが良いのか迷う…

382 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/25(火) 23:39:31.41 ID:e6Bhw1pA.net
ブリュとBで迷う……

383 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/25(火) 23:41:57.67 ID:F7k2iYVq.net
>>382
俺も同じ

384 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 00:05:02.94 ID:YbJQy5wE.net
>>383
Bはショートだしブリュの方が好きな気がしてるんだけど
いかんせん古いんだよなあ。Bはいろいろ改善してるらしいしな
まあ8日までゆっくり悩むか

385 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 00:24:10.59 ID:YbJQy5wE.net
ブリュは昔から賞賛をよく聞くが
このスレだと>>292-293あたりは明確にB推しだよね

でもこんな人たちもいるし、変に考えず好みで行くべきかな〜
Bluthner is still my favourite, by far - Pianoteq user forum
http://www.forum-pianoteq.com/viewtopic.php?id=4308

386 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 04:31:26.48 ID:qvoDLrn2.net
圧倒的にブリュ押しだわ。出た時から不動の一位。

387 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 08:25:15.63 ID:r1c976Mh.net
model b音は良いけど、密度が薄い気がする。コンプでなんとかなるのかね

388 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 09:23:20.98 ID:jIP5aPXX.net
ブリュは中音域がもさもさしてる
そのせいでpianoteq特有の音のペラさは感じにくくなってるけど
反面、音抜けがあまりよくない
モデルBは高音域の鈴鳴りっぽい音が特徴的で抜けの良さや立体感はある
しかし音が軽めで低音が出ない
どっちも一長一短といったかんじ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 09:37:55.28 ID:hcyM0RA8.net
291だけどブリュの音暖かくて好きだよ
ただ音作りの幅が狭いから使い所限定されるかも
Bは調整次第で色んな音出るし当時はピアノテックでは一番実用的だと思った
ただ確かにそのまま使うと軽い
密度の薄さは他の楽器の物理音源でも気になること多いけど内部完結してるから味気ないのかな?
一応内部のマイキング工夫したり外部エフェクトでサチュとかコンプとかかませるとガッツ出るよ
このソフトはまだ発展途上だと思うからver6の完成度に期待してる

390 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 22:39:40.27 ID:0wwZ2Pri.net
ブリュを買いました

391 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 22:40:43.62 ID:+eAzD7p5.net
アドオンのデモ試しまくってるけど、
ほんとはピアノを追加したいんだが、
無性にホーナーとスチールパンが欲しくなってる。

392 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/26(水) 23:04:37.88 ID:ZU04Hf/X.net
ブリュも良いしホーナーも良い。どっちもオススメ。

393 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/27(木) 17:01:44.85 ID:0yRE/NWg.net
わりと前から気付いてたけど、Grotrianだけ未だ本国でしか買えないのなんでだろ?
自分はチェレスタとビブラフォン追加するかな…

394 :名無しサンプリング@48kHz:2017/04/27(木) 21:13:19.62 ID:ixiXzwE/.net
日本での新アドオン発売は忘れたころにやってくるかんじ

395 :391:2017/04/29(土) 14:47:44.56 ID:+xFQob3m.net
>>394
そんなものだったっけ?サンクス
自分はもう本国から買っちゃったけど、結構いいと思ってるから
今回のセールでも買えるようになってるとよかったな

396 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/03(水) 18:20:58.79 ID:CHYIvbKf.net
セールだったからStdとModel B買ってみたけど
最初に選べる音源D4+K2にしたことすごい後悔してる
Model Bはすごく良いけどこれあったらD4もK2もゴミじゃん
エレピにすればよかった

397 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/03(水) 18:25:22.20 ID:Xp7hyKDa.net
>>396
まあ最初からアドオン買うほど気に入るかわからんし仕方ない
俺も同じ道を通ったよ

398 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 01:16:49.51 ID:Xi5r2wUk.net
>>396
気付かなきゃよかった、勿体無い
俺もBとグロしか触って無いわ

399 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 03:47:27.82 ID:kPhtRje5.net
>>396
俺も同じ道だw
さっきB買ったけど最初の2個はエレピやVibにしときゃ良かった

400 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 04:48:47.64 ID:uNp+DLrc.net
Dはまだましだけど、基本的に拡張のモデルよりクオリティ下がるよね。

401 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 08:05:15.40 ID:2/a/iNGe.net
追加音源を買い足させようと思わせる程度にはK2もD4も良いんだけど…
俺もB買って同じこと思ったわ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 11:13:31.45 ID:CbWcgsRL.net
みんな通る道かよ

403 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 12:26:24.87 ID:CjfzCUih.net
まあ、Kは知らんがD4に関しては重厚な低音とかこいつにしか出せない音があるし
たまに切り替えれば気分転換にもなるからまだいいんじゃないかな

404 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 12:37:36.41 ID:KKfbTEmy.net
一周回ってD4に戻ってくる。結局これが一番クセ無くて使いやすい

405 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 15:05:41.29 ID:EyqrHtg3.net
D4とK2は次のバージョンで大きく改善されてBと同等以上になるかもしれないからきっと無駄にはならんよ
5.5では既存のモデルの改善がなかったから新たに追加されたモデルに劣るのは仕方ない

406 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/04(木) 16:24:31.39 ID:uNp+DLrc.net
D4は5でかなり改善したけど、それでもブリュの方が良かったし、あんまり期待しない方が。

407 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 08:52:58.66 ID:m5iPGwd8.net
ブリュってモデル改善してなくてもなぜか次世代より上だからな……

408 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 10:00:16.27 ID:Jvepnj/d.net
いつだったか忘れたけど、一度モデルの改善入った気が。

409 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 14:51:11.36 ID:m5iPGwd8.net
>>408
小規模な改修は何度かやってる。あと全モデルに影響するアップデートもあった
一方D4(とYC5)はバージョン5でゼロから書き直されている
だからブリュは世代としては改良前のD4と同じ。今のD4はK2と同世代
cf. change history

410 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 14:56:43.32 ID:2xt7ZnSi.net
Model B Grandも持ってるけど
セールだからブリュも買っちまった

411 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 19:42:28.15 ID:Jvepnj/d.net
最近は拡張のセール少ないから、チャンスある時にまとめて買うのは正解。

412 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/05(金) 19:44:46.61 ID:Jvepnj/d.net
>>409
D4、1から書き直してブリュを超えられないのか。出た当初から出来の良かったブリュが異端なのかね。

413 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/06(土) 09:49:45.25 ID:hGl9KTrP.net
フリーのKIViRが良かったからセールのたびに
historica collection買おうと思うんだが
デモを聞くと買うのやめてしまうw
ちなみに、Model BとなんとかRuckていうチェンバロは買った

414 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/02(金) 18:51:54.74 ID:ZcEOwNIq.net
Ver6は出さなくていいから、Model Bと同じ改良をしたD5を出して欲しい

415 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 00:07:23.12 ID:Qdeawtow.net
デモ版を試してみようとインストールしても
ピアノからpianoteq5を通した音が出ず 
ピアノ側から出てしまう
ソフト側は認識してる様ですが いまいち分からないので
取説 日本語どこかにありませんか?
(pianoteq5,8 + kawai CA93)

416 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 01:23:40.86 ID:f15JhWUg.net
知識がなさ過ぎて取扱説明書じゃ解決できないに一票

417 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 02:19:31.60 ID:y42WRzUL.net
取説以前の問題っぽいし誰か親切な人頼んだ

418 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 02:40:58.15 ID:3ncqj7u3.net
諦めた方がいい
自分の股間だけさわりながら、彼女が反応しないんです!って言ってるレベル

419 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 03:36:46.96 ID:0O2AUhfS.net
>>415
配線やpianoteq以外の部分で改善が必要なので、DTMしたことがあるリアル友達に相談したほうがいい

pianoteq勧めてくれた人に相談するのがいいと思うよ

420 :名無しサンプリング@48kHz:2017/06/29(木) 23:16:28.91 ID:Qdeawtow.net
>>415 です
再確認しました処 UX16のIN,OUTが逆になってました
接続し直しましら PC側からピアノ本体の音が出ました
ありがとうございました。

421 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/03(月) 18:51:38.20 ID:lSfYret7.net
Model Bの中音域(真ん中Cからの1オクターブ半)を美音化したFXP
「Sweet Model B」をアップしました。
前に出したD4のFXP(と言っても1年以上前だが)よりずっと完成度が高いと思うので、
お試しあれ!

422 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/03(月) 23:52:46.76 ID:NsTwF0IT.net
高域でメロディ弾きの時はBがいいね
基本はもうずっとGrotorianだわ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/04(火) 06:58:24.45 ID:ZjTND92y.net
Ver.6では是非YAMAHA C7をモデリングして欲しい

424 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/04(火) 14:31:41.18 ID:HreyKhrF.net
そこはCFXだろ

425 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/05(水) 00:30:14.80 ID:33AFxuEs.net
いよいよベーゼンドルファーだろ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/05(水) 12:45:18.68 ID:eqc71oUi.net
Ver.6
7月中には出るよな…?

427 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/05(水) 21:45:26.60 ID:P8kJxYgU.net
なんで出ると思った?w

428 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/06(木) 04:07:02.45 ID:/6FpqUx6.net
Model Bの煌びやかな感じも好きだが
ブリュの中低音の厚みがえらく
気に入ってしまってGWセールの時に
買ってしまった
もともとグロを触って見て良ければ
と思ってたがブリュに惹かれた

429 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/06(木) 12:37:04.23 ID:phd62Xxq.net
>>426
ニューバージョン出るまで待つのはアホだぞ?
セールの時かどうしても必要なとき以外は買いどきじゃない

430 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/06(木) 14:43:24.09 ID:mm1xJ0AP.net
別にまだ持ってないとは言ってないのでは

431 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/24(月) 22:02:56.01 ID:5KV4CZ+b.net
サマーセールですって

432 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/25(火) 07:25:34.89 ID:rQcpPTN3.net
standard のみか。stage 使ってる人にはいいかもな
MInet に期待

433 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/25(火) 12:41:00.20 ID:qq4djs7e.net
Grotorianとか音源のセールはよ

434 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/02(土) 23:40:34.98 ID:d5MnGwvA.net
6のリリースもまだ先になりそうだし
pianoteqを評価しているお前らが使ってる鍵盤を知りたい
俺はSL88

435 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/03(日) 04:00:04.96 ID:cS8DMDbF.net
VPC1です

436 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/03(日) 05:49:04.43 ID:8ivgP11S.net
YAMAHA CP-40

437 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 22:31:25.37 ID:7+4BZ5SL.net
あえてのYAMAHA CLP575

438 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 22:33:36.83 ID:I1H/t+CL.net
遅報 6来た! 祭り会場は何処?

439 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 22:43:05.01 ID:l5Iil7LW.net
マジじゃねーか

440 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 22:43:29.49 ID:C93ZtiMd.net
うおおおおおおおおお!!!!!

441 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 00:21:59.05 ID:xr+BUy4Q.net
着実に進歩してるね

高音の感じもだいぶ改善されて、もう普通に一般的におすすめできる気がする
(リアルタイムで弾くなら、みたいな条件無しに)

442 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 00:28:56.82 ID:/cAFpzhM.net
いつもの冗談かと思ったら
マジで6きてんじゃねえか!

443 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 00:31:23.67 ID:qqUtz4YO.net
D4 K2 ブリュートナー YC5は格段に良くなっている
比較的新しいBとグロトリアンは若干良くなっている気がしないでもないが気のせいかもしれない
U4は違いがマジでわからん(泣)

444 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 00:33:11.99 ID:TQzAIVdC.net
すごく良くなってるな
Model Bが素晴らしいな

Model Dはまだほんの若干偽物臭さが残ってるな
それでも今までもD4より遥かに良い

445 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 00:36:07.27 ID:qqUtz4YO.net
ああBも全然違ったわ
グロトリアンはよくわからんな

446 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 02:06:58.81 ID:/cAFpzhM.net
アタック音とか良くなってる?

447 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 02:29:41.18 ID:TQzAIVdC.net
なんか知らんがタダでアップグレードできた
ラッキー

448 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 04:36:26.79 ID:CTBnSf+x.net
>>447
無料アップグレードは遡って適用で期間も2年前からとか長かったりするから素晴らしく良心的だよ
しかし出先で自宅じゃないから試せないのが悔しい

449 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 06:46:30.91 ID:M2k8Uqe/.net
PIANOTEQ 6 released

The latest major release is Pianoteq 6.
The upgrade is free to all Pianoteq customers who registered or purchased a licence or upgrade after 1st of September 2016.

If you are eligible, you can download Pianoteq 6 from the user area.
Else you can purchase it for 29? ($39) in our online store.

450 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 08:20:03.94 ID:0Hsiu1VK.net
今回でアップグレード初めてなんだけど
6にアップグレードしたら
そのライセンスじゃ
もう5は起動できない?

451 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 10:27:38.67 ID:k+LZHKhP.net
YC5が使える音になっててワロタ

452 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 14:17:51.59 ID:N7XnnBqb.net
大化けしたやつとそうでもないやつの差が大きくないか?
比較的新しいやつはちょっとしか変わってないが
古いアドオンのやつはいちから作り直してるだろコレ
ってことはteqのエンジン部分は5から6でそこまで大きく変わってないのかもしれん

453 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 16:37:56.64 ID:Qggv913f.net
メール来なかったんだが。。。

454 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/07(木) 19:38:46.33 ID:+hNoKT5W.net
古い音色もオーバーホールして良くなるのはモデリングの特色なんだろうか?
しかし今回のアップデートはかなり良いな
これまで追加は1個しか買ってないから全部入りのアップグレードパス用意して欲しいよ

455 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 02:32:52.37 ID:b2DF0pB3.net
一部をグロトリアンの水準まで引き上げたという印象だな

456 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 06:42:50.12 ID:50B1681p.net
真ん中オクターブの辺りの変な音色とアタックが完全に改善したな!
これはPianoteqの歴史上画期的なバージョンだよ

457 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 14:21:02.33 ID:mKVzWmZo.net
スレも伸びないし鍵盤の話でも振るかって思ったらこれだよ
なんだよもう

458 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 21:05:58.17 ID:4G7bQjEz.net
お前それIntelの前でも言えんの?

459 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 21:06:35.82 ID:4G7bQjEz.net
誤爆した

460 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/08(金) 22:08:47.91 ID:50B1681p.net
5と6の比較ページ
https://www.pianoteq.com/listen_comparison

1曲目のD4の音色、アタックの違いは、笑っちゃうほど大きいな

461 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/09(土) 07:16:17.87 ID:AYWAvok+.net
地味にリバーブがよくなってる

462 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/09(土) 13:30:47.50 ID:VodQL0QT.net
アップグレードしても5普通に起動できんじゃん
これで比較が捗る

463 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/10(日) 13:27:48.43 ID:fK11CuIC.net
アコーステックピアノ系はブリュートナーしか買ってなかったけどグロトリアンも買おうかな…

464 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/10(日) 18:04:36.18 ID:ApQaP7EC.net
ブリュいいよ
あとはモデル Bも良かったけど
今回の6で割りとDも好きになった
コンサートホール大で弾いてる感すき

465 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/11(月) 19:56:44.05 ID:j9DGjNQI.net
イコールとイコールテンペラメントが別で選べるようになったんだが
これ何が違うん?

466 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 00:56:03.13 ID:pF2GwUB4.net
6になって結構重くなったきがする
軽さが好きだったのに。。

467 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 01:53:05.00 ID:U+9dkjV0.net
基本的に、物理モデリング音源はCPU負荷は高いのが普通だと思うよ
全部計算して音出してるんだから、音が良くなるってことは計算量を増やしてて、結果負荷が高くなる

なんか知られ始めたころに、ファイル容量が少ないのを軽いって表現してる人がいて、それで混同してそうな人がいる感じはあった
ざっと比較してみたところ、4まで遡れば少し負荷が軽い

そこそこそれっぽい音が出て負荷の軽さを求めるなら(必要な計算処理量で考えればわかると思うけど)
ラウンドロビンもレイヤーも無いようなサンプル音源が一番軽い

468 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 01:59:03.98 ID:Cl5xhQxB.net
DAWで鳴らすとぜんぜん違うな
windowsだけかもしらんが

469 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 03:45:38.46 ID:K6M3R11R.net
winユーザーだけどdawでもスタンドアロンでも同じに聞こえるぞ

470 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 06:04:50.30 ID:8pZxwTfH.net
そりゃDAWの設定次第でいくらでも変わる

471 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/12(火) 20:56:20.90 ID:ILq5qHsa.net
>>466
特に重くなったとは思わないな。
起動時間も、ギリギリ最速のレイテンシも同じままだ。

472 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 11:49:13.42 ID:vdP4Rzpu.net
当時結構ショボ目のスペックのマシンで2使ってて。
3にした時に結構重くなったなーって感じた。

同じように4使ってて5試した時に重くなったと感じたからそこで新しいのにするのを止めてるよ

俺はとりあえずピアノ弾く時はpianoteqって感じで使ってるから起動の速さ的な部分を重視してるからそれでいいんだけど、
音良くなったからアップグレードするって人は一緒にマシンも新しくしなきゃダメなんだろうなーと思う

473 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 16:42:24.62 ID:7tM53Ony.net
macmini2012で左上のCPU使用率20%まだまだいける

474 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 20:22:44.76 ID:UsVOhNJW.net
Ryzen 1600だと1コア占有率10%程度なのでまだまだ平気
6の倍くらい重くてもいいから今やれる限りの音を聞いてみたい

475 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 23:59:56.35 ID:BOtbC8eY.net
ピアノテック6でピアニストが弾いたのだって
https://m.soundcloud.com/pia-no-future/hahn-soleil-dautomne

476 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/15(金) 14:36:53.01 ID:whI0GD7g.net
40%弱ぐらいだったのが40台安定になったぐらいだわ
7の頃にはPC新調してそう

477 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/16(土) 18:12:54.90 ID:0pZfeSnw.net
レイテンシーは最小でどこまで詰められるんだろうか?
今のマシン構成は、
i5 3570k@4.3ghz、ddr3 2133mhz 8GB,
オーディオインターフェイスUAC-2(USB 3.0)で、
設定が、96000khz 128samplesで、レイテンシー1.3msだが、
CPUとメモリがもっと速いとこれより短く出来るかな?

478 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/16(土) 18:40:23.83 ID:ouVfvr+j.net
よほど古いPCじゃない限り
オーディオI/FとHostで決まるんじゃないの

479 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/16(土) 23:18:38.39 ID:0pZfeSnw.net
細かい不具合修正だと思うが、Ver 6.0.1出た

480 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/17(日) 02:57:06.09 ID:TSlCOilz.net
12345→6って黒金とかで安くなるっけ?
買うか待つか悩む

481 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/17(日) 06:42:49.47 ID:/mn+NDtm.net
ずっと29&euro;

482 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/19(火) 12:58:50.27 ID:qrGSqbS3.net
他の設定全部そのままで、ピアノのモデルだけ切り替えとかも
出来るようにならんかな。

483 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/19(火) 14:06:59.03 ID:/+LtfdPK.net
>>482
右上の方、Randomの左にあるチェックボタンをクリックすると、固定するパラメーターを選ぶウィンドウが出てくる

484 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/19(火) 21:20:03.69 ID:qrGSqbS3.net
>>483
試してみて目からウロコだった…
恥ずかしながらこんな機能あったなんて知らなかったよ。ありがとう!
これで音作りが捗る

485 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/20(水) 01:23:47.99 ID:Qx3Qkau3.net
teq6のmodel D本当に良くなったな
Addictive keys使わなくなったわ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/20(水) 22:18:02.20 ID:VXyDs9z7.net
>>485
どんなとこが良くなってる?

487 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/21(木) 13:14:19.60 ID:G4/TpZna.net
新旧のデモ比較が公式にあるでしょうが
聞いて自分で判別できないなら他人の評価を収集しても無意味だよ
今回のアップは4から5の時の差よりは圧倒的に大きい違いだからなおさら

488 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/22(金) 11:08:43.83 ID:m4IQzSePu
armに対応とか、例えばラズパイって書いてあったけど誰かラズパイ3で動かした人いる?
ノートより小型で持ち運べたらちょっと嬉しい

489 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/22(金) 20:46:34.54 ID:XShFv9CE.net
>>486
音色とアタックの不揃いが劇的に改善されてるのと
フォルテシモでも音が割れなくなってる。
特に真ん中辺りの音色とアタックはやっとピアノらしくなったかんじ。
Ver.5までの倍音に癖のある音が気に入ってた人もいるようだが。

490 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 09:45:19.35 ID:BVHc2tDm.net
pianoteqに限らずモデリングはアタックまわりがヘニャヘニャなのが多いけど、6でだいぶマシになったね

491 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 06:19:56.18 ID:mg73DhLN.net
でもサンプリング音源と聴き比べると、やっぱり何かが微妙に違うんだよな

492 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 10:44:51.80 ID:LG7wtBLk.net
そりゃ何かが微妙に違うだろうよw

493 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 13:39:34.91 ID:XwFc6jGJ.net
サンプリング音と比べてる時点でズレてると感じざるを得ない。
ピアノ音源だぞこれ?

494 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 18:32:04.40 ID:gycBhbX8.net
わざとズレたレスしてんのか

495 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/05(木) 21:16:20.55 ID:DiLXrQfJ.net
>>491
サンプリング音源と生ピアノ聞き比べると
やっぱ微妙に違うよね

496 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/05(木) 23:55:52.07 ID:znAsoxUd.net
微妙どころの騒ぎじゃないやろ

497 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/06(金) 04:23:13.76 ID:ezmInWOj.net
試したけど進化してて凄いと思う
まー本物の較べちゃうとかなり違うわなw
でも好きだpianoteq

498 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/08(日) 17:48:07.46 ID:+PRpt9+J.net
サンプリング音源もPianoteqもマイクで拾った音という点では同じだろ。
Pianoteqのマイクはバーチャルだが。

499 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/08(日) 17:52:11.05 ID:TsIGkfOf.net
は?

500 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/08(日) 18:53:30.01 ID:S8zzZ2BT.net
究極的にはモデリングのほうが生に近づきやすいとは思うが
完璧にフラットな特性を持つマイクなんて作れないけど、モデリングなら関係ないし
まあ究極のモデリングができても、どれだけ処理重くなるんだよって話だが

501 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/08(日) 20:57:11.06 ID:wn/hSQOB.net
495は多分このソフトを根本的に誤解している

502 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/08(日) 21:49:32.04 ID:5lDJAVFI.net
まだ進歩の余地のあるテックだけでも結構食うからな
モデリングで手軽にオケ作るのにCPUにも何度もブレイクスルーが必要
何年かかんのか

503 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/09(月) 00:05:18.58 ID:rKh11oox.net
>>498

504 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/09(月) 23:52:43.29 ID:MGY8jkKI.net
>>498
最高

505 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/24(火) 13:07:27.32 ID:R0ld9lMx.net
>>475
これってどのモデル(プリセット)だと思う?

506 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/14(木) 13:48:58.29 ID:ESkSiV9W.net
ORGANTEQ
https://www.modartt.com/organteq

507 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/14(木) 20:05:47.53 ID:B1vNpF7/.net
alphaばんのfreeテストか

508 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/14(木) 21:58:46.75 ID:xb6fXR2D.net
うおおおおおおお

ついにオルガンの答えが出るのか

509 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/14(木) 23:36:36.21 ID:v/hJZRBt.net
パイプオルガンだけどね。

510 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 00:17:31.51 ID:j0Y5O5CT.net
パイプwwwwwwwww
ロックじゃねえなwww
俺はキリスト教じゃねえっつうのwww

511 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 00:26:37.90 ID:uuKnDZze.net
でも今からロック系のオルガン作ってもねえ

512 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 00:31:20.58 ID:j0Y5O5CT.net
確かにwww
落ち着いて考えたら
似たようなのあったわ
商売下手だな

513 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 02:38:01.33 ID:ZTYNHgSU.net
お前は思考が下手だな

514 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 11:04:28.58 ID:j0Y5O5CT.net
>>513
馬鹿にするだけのお前の方が惨めだよ
どうせ逃げる雑魚なんだろ

515 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 19:30:16.60 ID:hCbp00jz.net
商売下手も何も1000円すら払えないやつに商売なんかしようがないでしょ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 19:37:49.17 ID:h9kzNzbU.net
1000円払えないのどこで見ても笑うからやめろ

517 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 22:34:14.46 ID:j0Y5O5CT.net
でた
謎のキャラにして逃げるパターン
何の話してんだろうなあこいつら

518 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 22:34:39.95 ID:j0Y5O5CT.net
ほんと気が狂ってるな
そうでもしないと俺と向かい合えないか

心大事にしようぜ

519 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 22:43:16.19 ID:e6BjAHPA.net
Pianoteqの追加音源でチューブラーベルやエレピや木琴、スチールドラムまで作るMODARTTだぞ
それなりのバリエーションはカバーするだろ

520 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/15(金) 23:29:08.64 ID:cM/hgxv1.net
なんだろ管楽器のアドオンとか出るのか

521 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/16(土) 00:13:26.69 ID:1L7FnJ7L.net
俺はギターテックとシンセテック作ってほしいよ。
今のピアノテックにフィルターとかADSRとLFOも付けてほしい。
リアルなピアノ方面だけじゃなくピアノシンセとしての進化もして欲しいな。
ピアノテックは常に立ち上げて使ってるくらい気に入ってるが、この音でスローアタック系の音が作れたら良いのになって思う。

522 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/16(土) 00:17:39.77 ID:JMvCMsQc.net
あったら面白いと思うけど無いものは仕方ないんだからMIDIトリガーできるエフェクト刺して頑張れ

523 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/16(土) 01:02:36.83 ID:1L7FnJ7L.net
>>522
以前にやってみたんだけど、いい感じにできなくてねぇ

まあ、あったらいいなと思うけどmodartはそっち方面の機能はつけなさそうだなとも思ってる。

524 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/16(土) 01:39:36.45 ID:ePKt2+WB.net
音源色々欲しいんだがちまちま買うより全部入りのPianoteq Studio Bundleにしたいんだがこれのアップグレードが無いのが痛い

525 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/16(土) 21:50:20.05 ID:if4CKOEo.net
organのやつ、むしろフルートの再現が出来そう

526 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/21(木) 22:19:42.74 ID:RcaCLJMu.net
オルガン、鍵盤少なすぎ
バッハの簡単な曲でも足りねえ

527 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/22(金) 01:57:49.85 ID:vS31K++l.net
Pianoteq専用拡張音源がすべて47%OFF!
http://www.minet.jp/contents/promotion/pianoteq-add-ons-all47off/

528 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/22(金) 03:12:41.59 ID:1hkIFSAr.net
>>527
キタ―――(゚∀゚)――――!!

529 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/22(金) 03:52:35.10 ID:vS31K++l.net
全てと言う割にグロが無いんだよね

530 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/22(金) 22:27:10.06 ID:dzkUKZwB.net
セール以前に、グロトリアン自体一向に国内発売されないのはなぜなんだぜ?

531 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 04:24:13.23 ID:PQZjZAw0.net
代理店切りの試金石だったりしてな……

532 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 15:19:56.70 ID:UrXcjD7P.net
本家で買えるのに代理店ほしいか?
49ユーロだろ?

533 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 15:36:24.44 ID:PQZjZAw0.net
セールとか一切気にしないならそれでもよかろう

534 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 15:47:45.66 ID:UrXcjD7P.net
8000円以上だして買ってたの?

535 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 16:58:18.37 ID:PQZjZAw0.net
話が通じなさすぎて笑う

536 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 18:32:25.43 ID:UniZ+l+b.net
セールではなく標準小売価格で語るべきと考えてるのか
公式特価は少なく最安の多くがMI独自だと知らないのか

どちらにしても思い込みが激しそうですね

537 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 18:46:00.25 ID:UniZ+l+b.net
アドオンを€49で買うと6,689円ほど(134.3円/€で為替手数料1.63%の場合)
JRRだと$52.51(FORUM)で6,047円ほど(113.3円/$で為替手数料1.63%の場合)
今独自セールやってるMIで買うと4,000円

公式のメリットは新製品でも即座にライセンスが発行されることで
安く買いたいなら公式を選ぶ理由はありません

またアドオン全品セールはMIなら毎年1回か2回はやってくれますが
公式や海外ショップでは2013年のHoliday Sale以来なかったような?

MIで残念なのはアドオン新製品の追加が遅いところです

538 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/23(土) 19:58:10.41 ID:NseXIqhK.net
piano v2と比べてどうなん?

539 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/29(金) 21:41:31.84 ID:vmIN8cdH.net
グロよりd4 popが好き
低音のみならグロかな

540 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/30(土) 09:06:47.37 ID:musol/7I.net
D4とBとグロから一種だけ使えっつわれたらまずグロは選ばないけど
初期状態から一種だけ追加していいっつわれたらグロ選ぶ

541 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/29(月) 21:24:20.46 ID:HN9PUzff.net
Ver.6になって大幅に改善したけど、サンプリング系に比べて、
弦が鳴ってる感じがあまりしないのが弱点だよな。
若干ローズが混ざってるような。
弦の振動方向の回転とかがシミュレーションに入ってないのかもな。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/03(土) 07:05:50.66 ID:qGEsE9ys.net
いつの間にか6出てたんだね
5std持ちなんだけど、アプグレは特にセールとかしないよね?
6stdにするなら本家のアプグレ価格(29€)が一番最安かな?

543 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/06(火) 06:41:51.84 ID:FYGHUfFJ.net
ArturiaのPiano V2がなかなか好評なようで在庫切れになってますね。
https://beatcloud.jp/product/803
今までシミュレーション系ではPianoteqの独壇場でしたが、
競合製品が出てきて、更に改善に拍車がかかればいいですね。

544 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/06(火) 07:32:11.04 ID:L84hzEuy.net
そうなの?
V1は酷いにも程があるって感じでしたが。

545 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/07(水) 20:15:57.04 ID:kJ41Vxu1.net
pianoteqはコクとか深みがある。弾きやすい。ブルートナー好きな俺
pianoVはガラスとかメタル製のピアノとかの変わり種も入っていて 電子系音楽制作にはいいと思ったな。

546 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/12(月) 11:54:08.94 ID:nUAup3tB.net
Piano Vは楽曲に混ざりやすい。

547 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 15:36:40.26 ID:hVjxlyx4.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――♪―

548 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 17:54:38.39 ID:6L5POsdT.net
過疎い

549 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 19:55:14.83 ID:Xc6kLYEY.net
なんか書けよw

550 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 21:06:12.87 ID:an7mww+/.net
空前のハープブームが来たから
ハープ買いたいけど、セールしばらく来ないよなー
定価で全然買うけども

551 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/25(日) 18:12:29.75 ID:uFCQOBFc.net
>>550
ハープってブームなんだ

552 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/26(月) 00:43:17.46 ID:f40M4qTH.net
マイブームってことっしょ

553 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/26(月) 07:26:40.38 ID:6IZ1t0ew.net
マイブームはマリンバ。

554 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/26(月) 21:16:46.13 ID:f40M4qTH.net


555 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/01(木) 22:14:39.52 ID:y+9Xglra.net
Pianoteq 6.1.0 (2018-02-28)
* New spatialisation technique which brings more air and presence
 to the instruments, increasing realism.
* Minor re-voicing on some instruments/presets.
* Support for the NKS (Native Kontrol Standard) extended plug-in
 format from Native Instruments.
* The most recently used presets (up to 5) are displayed in the
 presets menu.
* The loudness should be more even when the reverb amount is changed.

556 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/02(金) 05:51:26.22 ID:b9Q/k+MT.net
6.1で、なんかまた突き抜けた感が

使い続けて良かった

557 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/02(金) 07:25:11.74 ID:Y8Oufsnl.net
kピアノが良くなった気がする

558 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/06(火) 09:12:18.57 ID:dCTc00uX.net
確かに。音抜けがいいのと、他の楽器と混ぜやすくなった気がする。

559 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 00:24:37.72 ID:Tt/RK9jZ.net
Pianoteqでピアノの古さ=調弦の狂いの調節できるけど、そういうの使ってる方いますか?
友達の家の古いアップライトピアノとかってチューニングちょっと狂ってたりして、そういう懐かしさとか好きな方っているのかな?

560 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 01:31:21.89 ID:01q7YQi8.net
>>559
Honky Tonk

561 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 03:51:42.44 ID:Tt/RK9jZ.net
Honky Tonk って言われてもなー、うん、そうだね。としか言えないw

562 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/02(月) 07:53:23.57 ID:bUbJMODW.net
は?

563 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/03(火) 00:18:21.03 ID:iDxYxCrg.net
>>561
ragtime

564 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 09:55:09.04 ID:/uU5BmoQ.net
minet GWセール(ほぼ)なしか……
エレピとかほしかったんだけどまだおあずけか

565 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/25(水) 23:33:13.45 ID:ilYwPgtP.net
Lounge Lizard持ってないなら買うべき

566 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/26(木) 05:43:11.59 ID:wnz4sygf.net
テックと比べて全然良くない

567 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/18(金) 21:39:43.98 ID:2EZQTU2R.net
他のサンプリング系の音源とスペアナを見比べると、
Teqは10khz以上の成分がかなり低い。
この辺が音色がいまいちリアルじゃない理由なんじゃないかと。

568 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/18(金) 22:26:19.56 ID:s55PC1UA.net
確かに10k以上無いねえ
これは俺も前から気になってた

569 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 00:45:07.81 ID:qEv3xSMJ.net
マイクの位置を考えてごらん。
どこにマイク立てたら高音が録れるか

570 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 16:37:47.84 ID:Jbp8DhfZ.net
>>569
同じようなマイクの位置でも10khz以上が低いって話だろ

571 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 16:43:20.03 ID:U80e/a1l.net
10kHz以上も、何なら超音波領域もちゃんと出ているけど。

実際のレコーディングではハイを上げているケースが多々あるので
そういうのと比較すると物足りないかも知れないが。

572 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 19:35:52.88 ID:5ij6jNh4.net
>>570
本物のピアノ弾いたことないんだなお前

573 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 19:36:37.01 ID:5ij6jNh4.net
アンカーミス
>>570

574 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/19(土) 19:37:04.18 ID:5ij6jNh4.net
再度ミス
>>571

575 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/20(日) 08:34:14.82 ID:HN5KS2Yt.net
本物のピアノを弾いたことがあるならなおさらわかると思うが、
ピアノを演奏者位置で聴くと、音量は思いのほか大きい。

そして、音量が大きいだけで聴こえてくる音域というものがある。
低音域も高音域も、人間の耳の感度が低いので、
オーディオ機器経由でアンサンブルの一パートとして妥当な程度の
ヴォリュームで再生するとまるで鳴ってないように聴こえても、
ヴォリュームを実際の楽器相当の音圧に合わせるだけでちゃんと
出ていることが確認できる。

レコーディングでは、そういうヴォリュームの違いによる音域感のバランスの変化を
補うべくマイキングの工夫やEQ等で相当にハイ上がりにしている。
(低音はベースっぽく聴こえないようにあまり上げないのが普通。)

Pianoteqの音を生ピアノと同じ程度の音圧でそのまま聴くと、ちゃんと出ているのがよくわかる。

576 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/20(日) 14:22:34.40 ID:qWG14eX1.net
いや、そういう話じゃなくて、、、

マイク位置をプレイヤー視点だけじゃなく、
通常のレコーディングの様にサイドやオフに設定した場合でも10k以上が少ないって言っている。

元々超高域が少ないからEQで持ち上げても変化が少ない。

577 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/21(月) 10:51:38.34 ID:i4tf2Pbx.net
Pianoteq6なんだけどチューニングを441Hzにデフォルトで固定って出来たっけ?

578 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/21(月) 18:59:17.46 ID:krdkvEM+.net
>>577
プリセットとして保存すれば可能

579 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/21(月) 19:36:50.00 ID:i4tf2Pbx.net
>>578
ありがとう!プリセット保存します。

580 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/22(火) 01:54:01.70 ID:xyqsqBYC.net
>>577
特定のパラメーターを、プリセットを読み込んでも読み込まないようにする機能もあるよ
プリセットの値は使わず手動でのみ変更できる状態になる

右上のセーブマークとRandomの間にあるチェックマークアイコンで、設定ウィンドウが出てくる

581 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/22(火) 21:52:17.24 ID:JvYqvxec.net
弾き手の聴く音、聴き手が聴く音、
録音した音、ピアノは(というか生楽器は全部)違うから、
どれに合わせるかが難しかったりするんだよな。

582 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 09:43:11.65 ID:bAHoOdR4.net
6.2北

583 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 11:14:59.93 ID:bAHoOdR4.net
6.2.0 (2018/06/13)
・New instrument: the Steingraeber E-272.
・New pedal: the Mozart rail.
・Minor revoicing of all grand pianos.
・Pianissimo behaviour improved for all grand pianos.
・The preset manager can now be resized (when detached from the main window).
・On Windows and Linux, the main menu is automatically hidden in fullscreen mode.

ニューペダルのMozart railはシュタイングレーバーのオプションで
膝でペダルを上げるとハンマーと弦の距離が46mmから37mmに近づいて
鍵盤の深さも10mmから8mmになるそうな
音もタッチも軽やかにかわるそうで

https://www.youtube.com/watch?v=UP5T4v3LFWE

このMozart rail.は他のモデルでも動作するらしい
早く帰って試したい

584 :sage:2018/06/14(木) 19:41:09.91 ID:BGDZJNAc.net
・New pedal: the Mozart rail.

はSteingraeberだけみたいでした
forumの書き込みもあてにならんな

585 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 20:20:45.87 ID:SUS3DcBC.net
前回アプデ辺りから高音が妙にキンキンでスカスカした音になった気がして古いやつに戻した
今回も変わってなければ見送る…

586 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 20:30:19.44 ID:jXAYEZ2K.net
>>584
ペダルのグラフィック上で右クリして出てくるメニューで選べるみたいだよ

587 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 08:19:29.25 ID:ymE7GYQf.net
>>586
ほんとだ、ありがとう!
それにこんなにペダルの種類があったんですね
知らな過ぎて恥ずかしい

588 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 08:20:53.33 ID:OFg2riIo.net
こんなペダル知ってる人は相当なピアノマニアだろw

589 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/17(金) 16:20:45.96 ID:isbMBJu5.net
んー公式サマーセール来たけど来てない

590 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/27(月) 20:19:26.07 ID:ynV9Pu0L.net
pianoteq6買ったけどもしかしてこれadd-onのEー272かModelBを買うべきなのか

591 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/03(月) 09:16:21.37 ID:wZCW+1Qc.net
>>590
以前は後発のinstrumentほど出来がいい傾向があったが
今はそんな差が無いし好きなの買えばいい
個人的にはBluethnerが好み

592 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/04(火) 21:08:16.51 ID:AnkZvbyX.net
ソロで鳴らしたときに味わい深くていいと思うのがBluthnerとGrotrian
バッキング要員として使い勝手いい気がするのがSteinwayBとK2かな
個人的に意外とほとんど使ってないのがSteinwayD

593 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/05(水) 04:04:53.16 ID:xmjAe+0m.net
音域によって出来不出来があってひとつに絞れぬぬぬ
低域 model D, 中域 Blü, 高域 model B とか組み合わせたい

594 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/05(水) 08:17:04.07 ID:u8YIpWry.net
組み合わせるのいいな。
pro版で鍵盤の1つ1つに持ってるモデルを割り当てられたり、EQを鍵盤ごとに設定できる機能をつけてほしい。

595 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/28(金) 21:19:57.86 ID:w26ygcHs.net
新しいの来てるね
ANT. PETROF 275 grand piano, authorized by PETROF
https://www.pianoteq.com/antpetrof

596 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 18:04:57.02 ID:C81g4Ij9.net
最新バージョン、ちょっと良くなってないか?

597 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 18:37:24.30 ID:VNbkUOWG.net
ペトロフ君いいねえ
minetのセールきたら買おうかな

598 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/11(日) 16:09:31.63 ID:Ue/cz6hV.net
いまいち音色がリアルじゃない理由は
サンプリング音源なら10khz超えたあたりにある非整数次倍音がほとんどなくクリーン過ぎるからではないかと
基音より低い成分は同じぐらいあるのだが

599 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/13(火) 17:39:13.24 ID:Wh/rrcXD.net
うん、ピアノテックも6だとほんと音が綺麗

600 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/23(金) 10:54:13.55 ID:llTS7/vi.net
BF、本家だとアプグレも対象なのに国内は対象外

601 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/23(金) 14:04:00.44 ID:frN4u3Kn.net
全部入りもセールして欲しいが
アプグレすら出来ないのはちょっと厳しい

602 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/01(火) 16:26:44.15 ID:tsZGuWUy.net
パソコンを買い換えたんだが、ぴあのてっくってアクティベートどーしたらいいんだっけ?

603 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/01(火) 16:44:32.74 ID:qgWEn9Zt.net
Modarttのサイトで古いマシンをディアクティベートしてからアクティベート

604 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/01(火) 16:47:49.64 ID:tsZGuWUy.net
>>603
お、さんくすこ

久々の買い替えだから忘れてしまった
色々めんどくさいわー

605 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 11:42:35.65 ID:ZTUOnAGN.net
ベヒちゃん来たぞ!

https://www.pianoteq.com/bechstein

606 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 14:08:15.96 ID:Bvn1kqNT.net
本命来た

607 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 15:38:27.07 ID:ZTUOnAGN.net
6.4.0 (2019/01/16)
・New instrument: the C. Bechstein Digital Grand.
・Revoicing of grand pianos Steinway D, Steinway B and K2.
・The VST3 plugin is now able to take into account the "tuning" parameter of VST3 note events (useful for users of alternative tunings in Dorico).
・When navigating in the MIDI sequence, Pianoteq will restore the position of the pedals.
・SysEx messages are now kept in midi files when saving (instead of being removed).
・The metronome tic toc sound has been slightly changed.
・The tempo / time signature of the metronome is now embedded in midi files recorded with Pianoteq.
・When using external reverb impulses, Pianoteq will store (if possible) the path of the WAV file relative to the Pianoteq presets folder, or to the user home folder.

D、B、K2もリボイシングされてるそうやで。楽しみ

608 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 17:35:58.38 ID:zbhQu2vJ.net
神アプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

609 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 18:01:44.49 ID:fKivrZYy.net
ベヒちゃん過去最高の出来じゃない?

610 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/17(木) 23:02:33.00 ID:8VUKbReX.net
うおおおおおおおおおおおおおお
悔しかったもんなpianotekku社員さん
最高を更新してやれ

611 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 03:22:05.88 ID:NfZJm0kX.net
セールに釣られて勢いでベヒとグロトリアンをセットで買っちゃった
2つ合わせて73.5ユーロ、paypalで払って9,553円だった

ベヒちゃんマジで素晴らしいわ…
Pianoteqの最高傑作だと思う
あまりにも気持ち良くて寝るのを忘れて数時間も弾いてしまった
ついでにIvory窓から投げ捨てたわ

612 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 03:24:03.68 ID:NfZJm0kX.net
これまではModel Bが一番気に入ってたけどもう出番無さそうだわ
ベヒ最高

613 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 07:45:24.25 ID:YaVHpM+r.net
アップグレードしてベヒとハープ買った

614 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 12:39:32.04 ID:CB3/I4GN.net
コーヒーとピアノの違いはよく分からんな。
いや、違っているのは分かる。
どれが良いか問われると、どれでも良いじゃんと思う。

615 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/18(金) 12:44:48.64 ID:kbu3h9wW.net
>>614
うん。曲に合うやつとか料理に合うやつとかあるけど最終的に決め手になるのはその時の気分

616 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 11:48:14.14 ID:6MM+d0rL.net
拡張セットどれにしよう
ベヒ買ったらもう一つはピアノ以外がいいよな

617 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/25(金) 05:13:14.24 ID:YCX8oNZb.net
もう一つ買わない選択もある

618 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/28(月) 13:04:21.65 ID:qss9yzc5.net
613じゃないけど、迷った結果ベヒ単品買いにしたよ

619 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/30(水) 20:13:55.41 ID:pmfCrT0R.net
ピアノ以外ならチェンバロのRuckersがいい

620 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/07(木) 22:48:40.17 ID:PtR+0FlU.net
質問です。アップデートされて音質が良くなったと聞きますが、DAWで作ったプロジェクトを後々になって開いて見るとピアノだけ音が変わってしまったりとかあるんですか?それは困るなー

621 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/07(木) 23:08:11.50 ID:pazln98P.net
>>620
まぁそれはぴあのてっくに限らず、ソフトシンセ、ソフトサンプラーの場合は仕方がないかな
ハード音源と違ってアップデートがあるのがメリットでありデメリットでもある
開発終了で動かなくなるのとかもあるしな

しかし変わるって言ってもぴあのてっくはぴあのてっくだし、劇的に変わるわけじゃないからデータ自体は使い回しできると思うよ

622 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/08(金) 02:18:17.93 ID:87c9JKFm.net
>>620
Pianoteqはアプデしてもバージョン別でインストールされてるからプロジェクトに影響ないよ。
5も6もどちらとも使える。
マイナーアプデは上書きインストールだから影響する。

623 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/08(金) 02:38:41.35 ID:nsQ2PQf0.net
>>621
>>622
有り難うございます。となると厳密に再現するには音声書き出し作業が必要ですね。

624 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/08(金) 12:38:16.00 ID:h4hbu+SC.net
いままで仕上がった段階で書き出してなかったの?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/08(金) 13:11:12.05 ID:or7m9kmI.net
軽いし必要なら一瞬で前のバージョンインストールし直して戻せるよなとは思う
どうせならクリック一つでバージョン選べる機能をpianoteq内に実装しててもいいくらいだけど

626 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/09(土) 14:29:08.61 ID:x+sqpRWc.net
>>624
Reasonでは音色の互換性が保たれるのが普通だったので特に気にして無かったのです。
でもこれは少数派なんですね。

627 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/09(土) 22:15:24.57 ID:I/6uj8AF.net
バージョンアップじゃなくても
いつまでも同じプラグインやらDAWやらが使えるとは限らないから
オーディオファイルとして書き出しておくのは、よく行われてる対策

628 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/06(水) 11:39:19.14 ID:/QSzq+c3.net
すまん、まじめな相談なんだが

ブリュのD2(中央ドのすぐ下のレ)だけ
p〜pp のときキモい音がして困ってる
周りの鍵盤と比べるとアタックがみょーんて感じ

Standard 最新版使用
Pro 版へのアップグレードも含めてアドバイスくれ

629 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/17(日) 13:16:10.03 ID:OswJhG5W.net
>>628
言ってるような音はしないね
モニター環境の影響では?

630 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/24(金) 08:16:13.24 ID:y8qOgZnh.net
6.5.1来たけど音変わった?

631 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/24(金) 08:32:05.96 ID:Si6kxO93.net
ファツィオリまだ?

632 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/24(金) 10:06:35.75 ID:9aSyy4Ov.net
今は購入時に好きなアドオン3個選ぶ方式に変わってるよ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/26(日) 17:53:20.21 ID:xl0UXYKr.net
StageからPROにアップグレードしたら、無料で好きなアドオンを2ついただけました
知らなかったので、嬉しい誤算です

634 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 12:53:29.02 ID:F1yCKB0F.net
6StageのYamaha C3の音が悪い気がするんだけど、アップグレードしたらマシになりますかね?
スタインウェイとかブリュートナーは満足してます。

635 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 19:34:26.42 ID:23BSBbXx.net
購入予定なのですが、選んだアドオンって一度決めちゃうと後から変更は出来ないんでしょうか

636 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 21:42:42.08 ID:DE1Z7YDR.net
上位アップグレードの時はアドオンもらえるんだね。いまだに4stageなんだけど6にしたらもらえるんかな、聞いてみるか

637 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 02:22:18.21 ID:aOt5ffto.net
購入時に3つ選べるってうらやましい。自分ときは2つだったからなー
あと以前5Stageから5PROにアップグレードしたけどアドオンは貰えなかったな
5→6は無料でアップ出来たけどやはりアドオン追加はなかった
>>633さんもうチョイ詳しく教えて下さい、普通にアプグレしたら追加できたんですか?

638 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 03:17:49.92 ID:5VmeMO5i.net
>>635
変更はできませんので、慎重にお選びください

>>637
普通に追加できましたよ
公式サイトのこちらからご確認ください
https://www.pianoteq.com/upgrades

おそらくですが、何ヶ月か前からかStage/STANDARD/PRO購入時に
アドオンをそれぞれ2/3/4つ選択するシステムに変わったみたいで、
アップグレードの際は、その差を補填してもらえるようになったのではないかと思います

639 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 03:34:49.73 ID:aOt5ffto.net
>>638
ありがとうございます
うーんTeq5時代にアプグレしたから当時はPRO版もアドオン2つだったから差分なしだったのかな…

640 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 00:01:39.13 ID:2DgmgLck.net
632
>>638
遲レスです。教えて頂きありがとうございました。

641 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/06(木) 09:59:50.61 ID:JDvKD5n7.net
公式のどこかに2019年以降〜と書いてあった気がする
それ以前にアップグレードした人はもらえないと思う

642 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 11:24:53.00 ID:Fty/VjrU.net
teqにはエレピのアドオンたくさんあるけど、1つ選ぶとしたらどれですかね?
クラシックをエレピで弾きたいんで、音域広いの(できれば88鍵あるの)でお願いします

643 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 11:39:00.56 ID:6qYoq/AZ.net
全ての音源のデモがあるので自分で弾いて試してみるといいですよ

644 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 15:34:43.80 ID:Fty/VjrU.net
ありがとう、でもElectric Pianos add-onってのを買うだけで一通り揃うって知りました。
でも日本代理店のオンラインストア死んでません?ドメインがstore.minet.jpのとこなんですが、ページが存在しないって言われて買えません

645 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 15:41:21.32 ID:6qYoq/AZ.net
代理店通さず公式から直接買えばいいんじゃないですか?

646 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 16:44:57.22 ID:Fty/VjrU.net
そうですね。そうします。

647 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/12(水) 16:12:35.46 ID:phatdUAB.net
Standardって5チャンネルまで対応ってあるけど、これはペダル等も独立したピアノを1つのVSTiで5台鳴らせるってことでいいんですか?

648 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/12(水) 20:31:45.55 ID:FUHNIlI/.net
>>647
そうではなくて、出力チャンネルが五つまで使えます
通常のステレオアウトに加えて aux1, aux2 , aux3 といったふうに
ピアノ一台 マイク五本 出力チャンネル五つ です

649 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/12(水) 21:42:33.61 ID:phatdUAB.net
>>648
そうなんだ…
2台ピアノの曲作りたいんだけどこれはteq2台立ち上げてDAWでパン弄ったほうがいい感じか

650 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/12(水) 23:58:33.63 ID:TH5mopI5.net
いい感じも何もw 他に方法あんのか?

651 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 03:41:32.86 ID:Gio59xC8.net
カテゴリ違うけどikからドラムの物理モデル音源来たぞえ

https://www.ikmultimedia.com/products/mododrum/

下の方にオーディオデモある


個人的に90年代のドラム音源ぽくて好みではないが

652 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 03:43:27.89 ID:Gio59xC8.net
pianoteqのように進化していけば
こっちでいいやっていう時代も来るかもね

653 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 06:40:14.99 ID:nQzdtghz.net
>>651
容量20GBとかで物理モデル言われてもな

654 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/24(月) 23:30:01.94 ID:8mT8uOV/.net
金物は諦めてて草
しょぼくていいから作れよ

655 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/28(金) 09:24:56.11 ID:ratXDIYM.net
6.5.2来たけどどう?

656 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/28(金) 14:52:34.57 ID:VdGljGbZ.net
音の透明感が変わった気がする。
出音のタイミングもキビキビした感じ。
中低音のふくよかさも従来には無い感じ

657 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/28(金) 18:30:29.14 ID:QeoUR3g/.net
プリセット追加されただけで音は変わってないでしょ

658 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/29(土) 00:51:40.02 ID:vjYHOL3a.net
>Inharmonicity model improvement, allowing for more progressive variations w.r.t. string length.
(インハーモニシティモデルの向上。弦の長さによる変化がより滑らかになった。)

何のこっちゃだけど一応音は変わってるようだぞ

659 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/29(土) 14:47:56.35 ID:XL5N3RpJ.net
重いDL70k/sしか出ない
もちっとまともなサーバーにすればいいのに

660 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/01(月) 12:34:35.45 ID:e0shMAVu.net
>>657
プラセボ効果ってやつで新製品とかアップデートされたってだけで変わってない部分まで良くなったと思い込むやついるよねw

661 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/01(月) 22:55:59.53 ID:yrDND/gO.net
Instrument Packの7月サマーセール来たね
teq6に上げたから好きなの買える

662 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/02(火) 00:46:58.38 ID:E00V6vPC.net
pianoteqって
ガタッとかゴトっとかザシャーンみたいな
キーノイズ、ペダルノイズ音 弦同士の共鳴音だけを出音できるような設定は可能ですか?

他のピアノ音源にそういったpianoteqのノイズ音を足したいな、と思ったのですが

663 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/02(火) 02:37:34.02 ID:7ktm6kUV.net
>>662
ノイズだけは出せるけど
他のサンプルに足して果たして良い結果が出るかどうか?
そもそもノイズが煩わしい、なんか人工的だって思う人も多いし
技法的に使いたいとかいう以外あんま効果期待できないけどなぁ

664 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/02(火) 11:46:53.97 ID:E00V6vPC.net
>>663
ああ、そこだけ出せるなら良かったです

自分はノイズ音あるから楽器は立体感やリアリティ感じるタイプなんですけどね

665 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/02(火) 15:42:22.57 ID:xnjVMoQ1.net
JRRでアドオンセール中 一応

666 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/07(日) 17:48:02.15 ID:oUP7oxfM.net
>>664
>ノイズあるから

自然に発生したノイズならあれだが人工的なノイズじゃリアリティは感じないけどなぁ

667 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/07(日) 23:07:59.69 ID:N7RBn02B.net
>>666
他のトラックもある中でキーノイズなど積極的に足すといい感じになる事も多い
ギターやベース音源でもそのままだとノッペラするのでフレットノイズ等加えるのは当たり前だが
まあ好みだろう
ピアノソロでガコガコノイズ出してるとピアノ音源によっては一本調子でわざとらしく感じるが
teqはそこも物理モデルモノなので あまりわざとらしくはならん感じだけどね

668 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/08(月) 08:00:09.12 ID:TGjQ2KHw.net
フレットノイズ?
加えないしそんな名前聞いた事ない

669 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/08(月) 19:26:20.53 ID:tYjm6PhZ.net
知らない人もいるんだ・・・

670 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/08(月) 21:14:34.23 ID:4wDtO8qr.net
アコースティックっの巻弦のフィンガーノイズの事か?
あんなの無い方がいいに決まってるだろ

671 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/09(火) 19:40:18.60 ID:ItBP3q+l.net
物理モデル言うてもノイズ弾き方で変わるか?って言ったら変わらねーよ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/09(火) 21:12:15.09 ID:47A6u29L.net
MIDIキーボード弾く手元にマイク設置して混ぜとけばって感じだ

673 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/10(水) 09:29:40.13 ID:cUzs02Nu.net
>>672
ついでに鼻歌も歌った方が良いね

674 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 11:31:07.44 ID:D6zpRCcn.net
Organteqのプリセットを聴いてみたい

675 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 17:37:57.03 ID:mwmuhHMe.net
初心者です
体験版で音が鳴らないんですが どこを確認すれば良いですか

スタンドアロンの設定のところでASIOやDirectSoundではプーという音は鳴りますが
スタンドアロンもVSTもMIDIを再生して映像は動いているのに鳴りません
他のVST音源は鳴ります
バージョン4、5、6どれも同じでした

676 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 17:41:14.80 ID:qlA279zm.net
540:名無し募集中。。。:2019/12/15(日) 17:27:20
【スレ名】 【MODARTT】 Pianoteq 2 【Physical modelling】
【スレのURL】  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1441373868/l50
【名前欄】
【メール欄】 
【本文】 ↓
初心者です
体験版で音が鳴らないんですが どこを確認すれば良いですか

スタンドアロンの設定のところでASIOやDirectSoundではプーという音は鳴りますが
スタンドアロンもVSTもMIDIを再生して映像は動いているのに鳴りません
他のVST音源は鳴ります
バージョン4、5、6どれも同じでした

677 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 20:43:16.84 ID:iuRwTVwP.net
>>667
ノイズだけサンプリングだったような

678 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 20:49:23.65 ID:yptRcMwU.net
オルガンてパイプなのか
残念

679 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 21:27:28.89 ID:iuRwTVwP.net
https://wiki.zynthian.org/index.php/Pianoteq
ここに
" Pianoteq's modeled sounds are supplemented with sampled pedal noise, key release, and hammer noise."
とあるので、ペダル、キー、ハンマーのノイズはサンプリングだね

680 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 22:32:36 ID:ryw2J7s1.net
stage買ったが、アドオン3つ決められん。。。

当確はブリュ。残り二議席をベヒ、model B, Dが争ってる状況。
A)ブリュ、ベヒ、model B
B)ブリュ、ベヒ、model D
C)ブリュ、model B、D

当初は、A)にするつもりだったんだけど、トライアル版を延々弾いていたら、
Dの締まって落ち着いた感じが好ましく感じられ、猛然追い上げ中。。。
どれがお薦めですかね?

681 :677:2020/02/02(日) 22:33:29 ID:ryw2J7s1.net
(stageじゃない、standardでした)

682 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 23:07:02 ID:J7HGmnPO.net
ブリュ、ベヒ、Bでいいと思う
ベヒとBがあればDは使わん

683 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 23:23:10 ID:x0kNlrTx.net
677です。

そかそか。よーし、ファーストインプレッションを信じて、ブリュ、ベヒ、Bに決めた!

ありがとう。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 23:23:57 ID:O45VPjff.net
最新バージョンだとDもいいよ

685 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 12:57:39.99 ID:LItB5f5f.net
677です。
うん、Dは良いよね。
昔のバージョンは知らないが、飽きが来ない感じがした。

ベヒの芳醇な響きやBの高音の綺麗さはもちろんとても良いんだけど、ずっと弾いてたら少しくどく感じられてきて。

でもまあそこはブリュがあれば良いかな、と自分に言い聞かせてる。
それでもどうしてもD欲しくなったら後で買えば良いし。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 22:07:05 ID:ImWY9Mo6.net
モニター環境でもだいぶ印象変わるからなあ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 19:05:36 ID:NlycBVoC.net
俺的にはブリュが意外と使わないな
こういうミニグランド系は他のサンプリング音源にもっと良い音が結構あって
(例えばGalaxy IIのGerman Baby Grand)
それらに比べるとteqのブリュの音はイマイチに感じる

Dは最新バージョンでやっと使えるレベルになったね
pp〜mfぐらいの音色がとても美しくなったと思う
f〜ffになるとまだペラい感じというか若干嘘くさい音になるけど
それでも大分マシになった

Bはリリース当初はこれ一択って感じだったけどベヒが出てDが進化してから出番が激減した
綺麗だけどどうも整いすぎてる印象

今一番使うのはベヒだな
高音のきらびやかさや芯のある中低音が良くて弾いてて楽しい
タッチやシフトペダルで多彩な音色を引き出せるので生のグランドピアノに似た奥深さを感じる

688 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 20:37:11.53 ID:rGGymfrF.net
Galaxy IIのGerman Baby Grand懐かしいな
俺も好きで使ってたわ
起動早いからteqのDとBしか使わなくなったけど

689 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 20:38:32.01 ID:rGGymfrF.net
BじゃないわDとベヒ

690 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 19:01:05 ID:M+caeNW5.net
どなたか助けてください。。PianoteqProの挙動が急に遅くなりました。。
音色の変更やマイク位置を変えるだけで2分近くかかります。。
その間、砂時計がずっと表示されています。
これまで何のストレスもなく快適動作していましたが、この程度の動作で砂時計が表れるのは初めてです。
Ver6.60にしてから現れた症状な気がしていて、前ヴァージョンを再インストールしようとしましたがうまくいきません。
OSはWindows10 pro 64bitです。StudioOnePro最新版でVSTで使用しています。
スタンドアローンでも試しましたが、VSTほどではありませんがやはり挙動が遅く今までとは明らかに違います。

大好きなソフトなのにあまりに緩慢で時間もかかり、つらいの一言です。
ちなみにCドライブのSSDを換装してから現れた症状という気もしています。

どなたか似たような症状を経験された方はいませんでしょうか??
よろしくお願い致します。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 21:39:54.24 ID:yWDJwiyP.net
>>690
おれはVer6.4.0でそういう症状はないけど、取り合えずCドライブを疑って
Teqの画面上部のOption→Genera→lFolderのPianoteqのフォルダを別ドライブにコピーしてそっちを指定してみたらどうかな?

692 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 21:06:24 ID:OfATpKnH.net
>>691
ありがとうございます。
該当FolderにはAppData/Roaming/Modartt/pianoteq/とDocuments/Pianoteq/の2種類あり
、どちらを選択しても症状は変わらず。
前者は隠しファイルとなっているのに移動して大丈夫なのでしょうか。
隠しファイルは誤って移動したり削除しないようにするためだと聞きました。
後者は空のフォルダで別のHDDに移動しても、またCドライブのSSDに勝手に作成されてしまいます。

どうしたものでしょう。。

693 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 18:53:09 ID:PCq3A9T4.net
>>692
SSDに交換したのが不調の原因である可能性をチェックするために別ドライブの任意の場所にフォルダごと「コピー」して
その場所から読み込むように指定したらいいんじゃないかなと思って688を書いたんだけど
移動じゃなくてコピーね。これはおれが自分で試したわけではなく、もし自分だったらこうするだろうと、もしだめならまた別の方法を考えないといかんね。

694 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 18:57:05 ID:PCq3A9T4.net
それとこれ、うろ覚えなんだけどPianoteqはアンインストールするとそのPCではもう再インストールしてもオーソライズが通らなくなるというような事を
聞いた覚えがあるのでアンインストールは注意が必要。

695 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 09:19:34 ID:6um3ydKD.net
アンインストールだけなら問題なし。
認証解除すると同一PCで再認証できなくなる。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 15:56:30 ID:2kkthCrx.net
>>695
間違えてた、訂正ありがと

697 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 21:21:58 ID:ToVdpX8I.net
>>693
コピーでしたね。やってみたのですが、変化なしでした。。Verアップを待ちます。
それで改善されるとは限りませんが。。
>>695
ディアクティベーションには要注意ですね!

698 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 14:03:45 ID:im/FeRui.net
CPUをi5からi7に交換する前に、認証解除してi7にしたら同一PCと認識されて、
みたいな悲劇も起こりうるのかな

699 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 11:29:46.98 ID:ii0BmA+i.net
Karsten Collection 来たね!

700 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 20:17:53 ID:DiFEArZo.net
>>694
>アンインストールするとそのPCではもう再インストールしてもオーソライズが通らなくなるというような事を

んなこたーない

701 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 21:32:57 ID:Xa4rlZTD.net
アンインストールして売り飛ばして、買った人がインストールすると、
もう元のPCにはインストールできなくなる

という当たり前の話を、なんか変に誤解してるだけなのでは

702 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/20(金) 10:29:02.94 ID:YtG3AJbp.net
>>701
その文章、解釈にまだ幅がある
気になる人はサイトの説明見てきた方がいい

703 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/20(金) 10:42:23 ID:qv8efjd0.net
同一マシンだということを何で認識してるのかを明確にしてくれないと、
自作PCだと怖くて使えない

「まだ正常に動くけどもう使わないことに決めたPC」というものが想定しにくくて、
大抵は壊れたとかそんな理由でdeactivateが必要になるのでは

704 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 01:31:11.42 ID:J/GFL5QT.net
Stdが数量限定で安くなってますが、買いなんでしょうか。
ivoryを持っててベーゼンドルファーが好みなのですが、レイテンシーやメモリ量が少ないと助かるのです。

705 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 06:46:18.24 ID:V4HdID2v.net
レイテンシってハードで決まるのでは

706 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 07:47:48.89 ID:bGHyZ/pG.net
>>704
トライアル版がフル機能で試せるから試したまえ

707 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 13:53:53 ID:+yRS7lR1.net
>>706 レストン。minetしか見てなかったのでトライアル版を知りませんでした。
セール完了までに試せるか不安ですけど。

>>705 物が違いますがswamだとメモリ消費量は少ないが演算が非常に重い、と聞きましたので。

 

708 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 10:02:49.48 ID:2jzF4yTz.net
pianoteq6の試用版をまだ少ししか試せてませんが、なんかそこはかとなくホンキートンク臭い感じがします。
パラメータを詰めないと駄目なのかもしれません。
stainwayDを含めてもソロ以外でオケに混ぜると厳しい感じがします。
これは試用版だからでしょうか。

709 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 11:32:27 ID:VQ6g44vU.net
デモも製品版も同じ
合わない人には合わない
ひいて気持ちいいんだけど、本物そっくりかって言うと?
ravenscroftとかのほうがオケ中ではいい感じになるかもしれない。(個人の感想

710 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/28(土) 13:16:48 ID:2jzF4yTz.net
>>709 レストン
スペアナで見る限りivoryのimperial 290と極端に波形が違うわけではないですが、筐体の反響というかうねり音、ハンマー?のキンキン音、10khz辺りの情報の少なさが気になります。
やはりプリセットではなく自分で音を作り込むタイプだというのはわかりました。

あとディレイが付いているのってあんまり見ないですね。

711 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 08:09:27.46 ID:ndHBrisv.net
合う人は絶賛するが、俺はどうしても音色に違和感がある
「不気味の谷」みたいな感じ

712 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 08:19:01.55 ID:FmzXykbD.net
その場合、サンプリング音源は谷にすら至ってないのか、
本物と全く区別できない側なのかどっちなんだ

713 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 08:41:48 ID:qqO/ZfTS.net
試用版をアンインストールする方法がマニュアルに見当たりませんが、フォルダごと削除してよいのでしょうか。

あと、やはり負荷が高いですね。
ivoryの場合一緒にオケ鳴らしてもCPU負荷が5割を超えることがないのに、これは5割から9割になります。
デモ曲なんかは素晴らしいのですけど、映える選曲と作り込みが必須ですね。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 16:32:20 ID:1JYNgfid.net
フォルダの中にアンインスコ無い?
テックで負荷高いなら、嫌味じゃなくそのpc、DTM用途としてもう寿命かも

715 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 13:04:36 ID:u5+gXm25.net
>>714 アンインストールの一覧にpianoteq uninstallerがあり、削除できました。
マニュアルには一言も書いてないしMODARTTの名前で探してたのが間違いでした。

お騒がせしました。回答頂いた方に感謝します。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 21:25:36 ID:wxQPYSqU.net
>>715
(すぐ見つからないなら)検索を使った方が早い

717 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 15:15:13 ID:jQXAjXdQ.net
もっとプリセット選ぶの
いいようにしてほしい
手抜きだよここ

718 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 22:18:29 ID:fPlfw+n8.net
ベル専用

719 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 23:45:41 ID:HltO0wLX.net
ピアノじゃないけどteqは金物系の音がめちゃくちゃ良いことに最近気づいた
実際の曲にteqのピアノの音使うことはないけど
teqのチェレスタ、グロッケンシュピール、トイピアノ、カリンバは実際の曲に使いまくってる最近

720 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 00:33:52 ID:dcxJr95v.net
実際の楽器の構造と波形的に物理モデリングしやすいんだろうな

721 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 00:54:08 ID:6NLMSd2K.net
レコーディングでクラビは唯一使う
そんなにリアルじゃないけど倍音の響き方がきれいで自分のアレンジに合う

722 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 05:42:41.50 ID:gL68HJmk.net
聞き慣れているものは違いに気付きやすい

723 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/01(月) 01:26:48 ID:ZCRyzPXy.net
>>717
最近5ch見てなかったんで今更だけど
プリセット名の右に並んでるボタンの一番左(メモとペンみたいなの)を右クリックして
View full presetsをクリックするとブラウザみたいなのが出てくる
短いデモ演奏させたりなんかもできる(Pro版かどうかで違いがあるかは知らない)

特定のパラメーターを固定してプリセットを読み込めたり
隠し機能みたいな感じで結構いろいろできる(ヘルプ出るし隠しでもなんでもないんだけど)

724 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/01(月) 01:53:56.17 ID:ZCRyzPXy.net
>>723の最後の2行はブラウザの話じゃなくて、Pianoteqの機能の話ね

725 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 08:05:48 ID:NQ+UxP63.net
最近stageポチったんだけど、
2つの機種選びきれずに
いつまでもデモモードw
でもやっぱDとベヒかなあと思ってるんだが
誰か背中を押してくれw

726 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 18:30:33.76 ID:zB0/y4lb.net
>>725
漏れもDとベヒにした。トゥギャザーしようぜ〜

727 :722:2020/07/02(木) 18:38:20.16 ID:+5EyNLK8.net
Dとベヒで登録しますた。
Macだけど、
同じi7でもクアッドコアだとサクサク、
dual core だと使いもんにならんね。

728 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/09(木) 05:49:48.20 ID:R2Yl+vgx.net
mpあたりの強さで鳴った瞬間の、「キン」って音消せないのかなぁ・・・・

729 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 23:48:32 ID:k1Id+vK3.net
3台にインストールしたいんだけど 追加ライセンスとかないのですか?

730 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/18(火) 07:51:38 ID:CH8Qo9zx.net
三つ買えば?

731 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/07(月) 00:37:31.93 ID:9sStpOGe.net
stage使いですがpro/Sta使いの人にお聞きします。
stageではいじれない効果的なパラメータってどういうものでしょう?
アプグレを検討しているもので。

732 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/14(月) 01:16:51.30 ID:1npfubuq.net
ハンマーノイズを消すためだけにスタンダードにアップグレードしたよ。

733 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 20:29:21.35 ID:FFzNkLJO.net
>>731
Standardしか使ったこと無いからStageがどこまで弄れるのか知らないけど、
・弦の長さ(短くすれば小型のピアノ、長くすればコンサートグランドっぽくなる)
・共鳴音の調整(マシマシにすればアンビエント特有の響きが簡単に出せる)
・マイクの差し替え(当然質感が変わる、位相感の調整がムズいので立てる位置は自分は余り弄らない)
あたりはよく触るかな。
どれもモデリングならではの恩恵なので、ここらへんの要素に食指が動くならアプグレしてもいいと思う。

734 :728:2020/09/26(土) 01:54:08.38 ID:jTpZI1Dd.net
>>732,733
ありがとうございます。
マイクの差し替えと立てる位置の調整って
めっちゃ興味ありです。
生ピの音がマイクの種類と立てる位置で
良くも悪くも激変するのはわかるので。

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/29(火) 23:40:29.50 ID:cHhtjN7Z.net
今更ながらPETROFのアドオンをポチった
発売当初はこれといった特徴が無い気がしてスルーしてたんだけど、
硬質で締まった音像と帯域間の繋がりのスムーズさが良く、思いの外使いやすい
パッと聴き地味なんだけど、鳴らすほどにさすが後発モデルだけあるなと思った

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/03(土) 02:15:25.11 ID:tDdgvB0C.net
>>735
俺もAntPetrof以外はあまり使わない
逆に言うとAntPetrofが一番のお気に入り音源

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 17:25:21.50 ID:jx7+PO2h.net
オルガン期待してたら
教会の方で草

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 19:09:30.89 ID:QPTDi7FV.net
次回作は足踏み式リードオルガンかもな。
エクスプレッションペダルをギコギコやって音を出す、とか。

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 23:30:04.44 ID:tMyerOg0.net
同じくパイプオルガンだったのかーって思ったけど
「パイプオルガン 歴史とメカニズム」って本読んだらこれはモデリングしがいがありそうなって思ってしまいました
まだ Organteq は手に入れてないのだけれど

740 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/19(月) 12:32:46.52 ID:KseO9HsT.net
いずれはバイオリンとかも物理モデルから音が生成できるのかしら?

741 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/19(月) 12:42:03.72 ID:70ENzNcd.net
もうとっくにある

742 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/19(月) 12:43:22.75 ID:5bDsfHp3.net
SWAMとかそうじゃなかったけ

743 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 17:42:02.64 ID:5S/KxpO2.net
Pianoteq 6 PRO v6.7.0 Full version
https://www.4download.net/76-pianoteq-pro-full-version.html

744 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/05(木) 12:28:29.93 ID:l413Plm4.net
>>742
デモビデオ見たけど、全然バイオリンの音じゃなかった。

745 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/05(木) 12:36:30.91 ID:EOPOqYZH.net
それはさすがに弦を知らなさすぎる

746 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/13(金) 00:45:13.08 ID:9vqr1P93.net
Pianoteq 7 ♪───O(≧∇≦)O────♪

747 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 08:19:15.19 ID:MoW99+m8.net
おっすげえ
有識者も騒いでるわ

748 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 17:37:28.74 ID:vKR7HYz7.net
モーフィング機能は、面白いっちゃ面白いけど実用性あるかっていうと微妙
混ぜるモデルのいいとこ取りをしたいんだけど、実際には個性を打ち消し合いがちな印象
結局単体で鳴らす方が良いやってなる
エレピとのレイヤーとかが手軽に組めるようになった点はありがたい

新しく追加されたNYスタインウェイのモデルは、バランス型でありつつテック特有の金属くささを
だいぶ抑えてて悪くない出来だと思う
ただ、ベヒのアドオンが出た時ほどの進化した感は無いかな

749 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 18:12:16.85 ID:7NJaGdlt.net
もっと地味に改善してほしいとこたくさんあるわ
マイクがひどい(遠くにマイク置いても「遠くで鳴ってる感」が全く出せない)
音がクリーンすぎるから録音特有のノイズを再現してほしいし
強く打鍵したときの音の迫力のなさ、中音域の音の平べったさetc
あと何十年かかるんだろう

750 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 02:08:42.45 ID:XDpYTwOx.net
32bit切られた

751 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 08:26:04.87 ID:bUMXeIgy.net
着られて困ることもないだろ

752 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 15:03:44.81 ID:M0x4W6j6.net
マイクはあまり弄らないようにしてたけど、ちょっと試してたら
マイクのピアノからの距離は内蔵のReverbとリンクしてるっぽいね
Reverbかけてるとすごい差が出る

753 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 15:30:29.67 ID:M0x4W6j6.net
てことは、内蔵Reverbを活かす方向で考えた方が良さそう
なんかすごく重要なことを見落としてた感がある
部屋の定義が無いと部屋の残響はシミュレートできないよなぁとか漠然とは考えてたけど
>>749の文句のおかげで気づけて良かった

754 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 16:30:47.56 ID:EY82tlkq.net
リバーブ掛けても変わってないと思うけど

755 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 16:48:37.45 ID:M0x4W6j6.net
>>754
遠くに置いたマイクだけにして、それを置く距離を変えてみればわかるよ

756 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 17:19:44.06 ID:EY82tlkq.net
試したけどリバーブ量とプリディレイが変わってるだけじゃない?
遠くに置いたマイクの音とは違う音

757 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 17:56:50.62 ID:M0x4W6j6.net
>>756
拡大解釈しすぎ
「完璧にマイク位置による音の変化のシミュレートができてる」なんて言ってないよ
そのためには「部屋の構造の定義が必要」って個人的意見は変わらない

758 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 18:50:09.74 ID:M0x4W6j6.net
一応だけど
「マイクの距離とReverbがリンクしてる」ってことに対して
(これはほぼ事実と思われる。わかりやすい場合とそうでない場合はある)
どう考えるかどう対処するかは各自好きにすればいいと思ってるよ

759 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 19:40:50.74 ID:EY82tlkq.net
空間作る力が弱くて定義にもなってない気がするけどね
リバーブの質も良くないからパラアウトして個別にリバーブ当てた方が良いと思う

760 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 00:40:06.66 ID:URVoeSuH.net
>>759
なんか、いちいち誤解釈してるなぁ
シミュレートできてない、かつ、定義が必要=まだそんなものは実装されていない

個別に出して処理するなんてのは、当然考えた
が、めんどくさいしPianoteqに対してそこまでするか?ってところ
やってみないとわからない(だから、良さそうとしか言ってない)

761 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 00:52:56.55 ID:URVoeSuH.net
それと、内蔵Reverbを活かすってのも、活かすだけであって
そのままリバーブの役割を全部任せるという意味ではない

読み返してて思いついたけど、>>753
「すごいことに気づいた、Reverbかけとけばマイク位置のシミュレート完璧じゃん」だと思ったのかな
そうじゃなくて「これに気づかずに単純にオフにしたり調節したりすると不自然な音になりかねないことに気づけて良かった」だから

762 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 01:00:18.88 ID:URVoeSuH.net
ちなみに、Forum見てたら、どこかのバージョンから少し仕様が変わったということらしい
古いバージョンをインストールするのは面倒なので検証はしていない

763 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 01:37:06.78 ID:ZV4OHFgC.net
6→7って音も変わったの?

764 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 03:03:24.32 ID:g1Bgqklp.net
>>752からの流れを自分で読み返してね

765 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 07:51:55.47 ID:uXC2+HjF.net
めっちゃ音変わったんだね。パラメータで戻せないレベル?

766 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 10:11:51.67 ID:0kaXS0Ul.net
バージョン上がって音変わったの?
マイクのことしか書いてないけど

767 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/26(木) 22:36:08.73 ID:kQPuHNaJ.net
きましたな

Black Friday offers:
* 20% discount on Pianoteq PRO, Pianoteq Standard and Organteq
* 30% on Pianoteq instrument packs

https://www.modartt.com/buy

768 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 15:27:16.36 ID:GEFg+yHP.net
年始のロックオンのセールが安い気がする

769 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 06:23:48.63 ID:/1LhTYjH.net
このPianoteq 7の使用動画で弾かれる
アップライトピアノの様な
MIDIキーボードはどこのメーカーだろう

https://m.youtube.com/watch?v=EdRTEupMKwA&list=RDk2oZlMueJCM&index=2

770 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 08:03:15.44 ID:xjMTl2yk.net
>>769
Roland HP605 PEだそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=PuRFmS7w4y4のコメントで答えてた

ようやく7にしたけど良いねかなり変わってちょっと驚いた

771 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 09:46:28.12 ID:/1LhTYjH.net
>>770
ありがとう
見てたらまたピアノテックに戻ってみたくなってしまった

772 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/30(水) 20:24:14.36 ID:GMfgy3zt.net
Pianoteq 7アプグレしてM1 Mac miniにインストールしてみたけど
軽く使った感じでは問題なさそうだ
ちょっと疑問なんだがこれで現在3つのマシンにインストールした状態だけど
他のマシンにインストールする場合はどれかのマシンの認証解除先にしなきゃいけないんだろうか?
解除するともうそのマシンは認証できないみたいな事書いてあるから慎重になっちゃうのよね
しかしちゃんと解除したマシンでも再認証できるようにならないもんだろうかね

773 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/16(土) 07:37:54.10 ID:ndaggs2G.net
VIVO S9というステージピアノが
物理モデルとサンプリングのハイブリッドらしいですけどどう思う?

https://m.youtube.com/watch?v=qaUowATaBq0&feature=emb_rel_end

774 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 00:54:27.04 ID:F2AVldk8.net
>>773
試弾して音も気に入れば買えば良いんじゃないか?
俺はこのメーカーの音は苦手だから全く興味ないわ

775 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 12:56:31.76 ID:La1uHzA8.net
>>774
いやーとても買えない
物理モデルとサンプリング仕様が好きだから聞いてみたかっただけです
あと、やはりシミュレーション系は重いから
Pianoteqもハードモジュールで出してくれないかなと思いつつ

776 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 00:56:01.63 ID:Qq7gbiAq.net
>>775
テックなんか激カルだが

777 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 06:45:01.55 ID:5t536Mcz.net
>>776
どこかで、96kHzや192kHzでは急激に重くなるというのを見たので勘違いしていたようです
48kHzぐらいなら軽快だそうでよかったです

778 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 13:25:06.09 ID:dZikxx6T.net
96でも重いとは思わないな
ryzen3700

779 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 09:51:27.09 ID:dN0mGdr3.net
そりゃリアルに楽曲に使ってる人との差だろ
単体で考えてそう

780 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 11:18:18.93 ID:dndCZ6Gf.net
3770Kの頃から制作に多用してるけど重いと思ったことはないなぁ

781 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 11:27:10.94 ID:UNSaz/vU.net
IPC低くてシングルスレッド遅い1.4GHzのラズパイ3上ですら動くのに重いとか無いわ

782 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 11:35:12.94 ID:dN0mGdr3.net
だっさ
ついてく人間違えたわ
ちなエアプ
ごめんね
全然実情知りません
適当に書きました

783 :アーノルド手話出来る姉ちゃん:2021/01/28(木) 11:36:00.05 ID:dN0mGdr3.net
>>782

反省してるなら良し

784 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 12:07:46.19 ID:6sizsFC/.net
なんか変な人いる

785 :アーノルド手話出来る姉ちゃん:2021/01/28(木) 12:52:21.53 ID:dN0mGdr3.net
俺っすね
自覚あります
もう放置してください
惨めな人がいたなあって思っててください

786 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 18:39:08.60 ID:VcJFqhcV.net
自演失敗してるし怖い

787 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 19:57:05.49 ID:mFWzALek.net
ずーっと欲しかったPianoteq,、先日とうとう購入したのですが
他に唯一持ってるGarritan CFX と比べて発音の遅れが少ないのは何故だろう?
サンプリングのCFXより遥かに大量の演算をしてるはずなのに出音の遅れはほとんど気にならない。

多分プログラマーの皆さんがよっぽど効率的な仕組みを考えだした結果と思うんですが
開発秘話とか本にまとめたらバカ売れの面白いものができそう。

788 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 20:13:24.22 ID:I4BB4rXK.net
遅延はDAWの設定で一定なんだから
ガーリタンのサンプルが頭のほうにアタックまでの余裕を一定時間確保してるんじゃないの

789 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 22:14:27.90 ID:dN0mGdr3.net
大変だなあ
本物のお馬鹿さんもいるもんなあ
この業界

790 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 22:58:45.79 ID:u7NNrBhu.net
Pianoteqの物理モデリングはサンプル波形がベースで
フィジカルモデリング部分は固定だから演算不可はそれほど高くない

791 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 00:04:29.89 ID:FVUj25aD.net
サンプルベースじゃないよ。他のプラグインと勘違いしてない?
ファイルサイズ的にも不可能だ

792 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 00:08:17.03 ID:eC0FkvoI.net
サンプル波形と一般的なWavとかのサンプルの違いがわかってなさそうだな

793 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 06:43:19.82 ID:8PAEGGAW.net
ああこの子あれだわ
あんまり弄らない方がいい

794 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 08:11:21.00 ID:BGZOUKCJ.net
本家にBecause there are no samples,って書いてるのに読めないんだろ
https://www.modartt.com/

795 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 08:15:37.70 ID:oOZ6pJsj.net
どっちの意見をサポートしたくて書いたのかわからないけど、Sample波形を使ってないという意味にはならないからね
ウェーブテーブルみたいなシンプルな波形はそういう場合はサンプルとは呼ばないぞ
それが分ればシンセと同じだという話なのだけど、今どきのプラグインシンセって色々加工しても発音送れないよね?ただそれだけの話だよ

796 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 08:24:09.01 ID:BGZOUKCJ.net
窓関数を使うでもなけりゃレスポンスと処理負荷は無関係なんだが

797 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 22:46:53.45 ID:tSx2q1qy.net
>>790
マヌケだなぁw

798 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 22:00:30.95 ID:8bzAMAO7.net
うぷーぷぷぷwww
うーぷぷぷぅぷっぷぷwwwww

799 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/23(火) 23:56:40.39 ID:Ztk+1hI8.net
Mac mini を中古で買ってpianoteq始めたいのですが、2012年のタイプのLate 2012でも
動作は問題無いでしょうか。
動作環境のOSのversion10.7〜10.12とCPUのintelCorei5はクリアしてるようなんですが
9年も前の機種ですから、ご利用になってる方がいたらご教授お願い致します。
反対にMac miniの最新版だとCPUがApple M18なので、intelではないのでコレを買っても
正常に動くか心配でして。

800 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 00:07:57.13 ID:gyQhToKS.net
Pianoteqは最新版でM1 Macに正式対応していますよ

801 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 00:30:13.84 ID:dPZM6+gG.net
>>800 最新版は対応してるんですね。情報感謝!ありがとうございます。

802 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 12:26:42.31 ID:SCmNOYKf.net
全然無問題
みんなmid2012l、late2012で使ってる

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 02:37:37.21 ID:pzrs2RFn.net
>>802
ありがとうございます。旧式から最新まで問題無いと聞いて安心しました。

804 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 22:34:12.51 ID:ZAJjxG0U.net
stage買いました。Dとベヒにしました。持ってる電子ピアノの音に飽きてきたので。またピアノ弾くの楽しくなりました。

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/04(日) 14:36:26.36 ID:8qalWnZX.net
スタンダード版って Internal Sanple rate 48000Hzまでだったのね
しかも最初の設定だと24000Hzになっててこれがちょっと篭った感じになってた
ところでデモMIDIファイルはBlues Demoだけなのかな?
過去自分が弾いてたのが記録されてたのは面白いですね

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 21:54:53.69 ID:Hk3HgMVF.net
PETROF 284出たね

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 23:09:55.99 ID:B15YPqqw.net
ん、もしかして既存のPETROFアドオンに追加されてる?
ベヒとセットで買ったんだがベヒが良すぎて全然使ってなかったんだよな
得した気分

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 04:25:24.10 ID:skWJKNlA.net
PETROF が好きなんで今回の追加うれしい

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 07:37:49.69 ID:WwBZKcU5.net
Ant.petrof 持ってて気に入ってるから mistral も買おうと思ってver7.3 にアップしたら勝手に入ってたw
Ant.petrof の音源に mistral も追加されたって事みたいね

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 03:28:26.78 ID:TFA+N9sh.net
Petrof Mistralのデモ聴いてみたけどなんかイマイチじゃね?

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 14:25:06.21 ID:mHr/gsAe.net
>>810
確かに、スッキリした綺麗な音ではあるけどこれといった特徴がないかも
無印Petrofのようなギュッとした密度感のある音とは別系統だし、
かといって他のモデルと同等以上の個性や新しさを感じるかというと…

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/16(水) 05:15:32.26 ID:P4CtEjZX.net
Petrof Mistralでやってみようと思ったけどAnt.petrof の音以外耳に馴染まないや
https://www.youtube.com/watch?v=zv9Lfqhgjls

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/23(水) 20:53:02.89 ID:ShthG7cB.net
Ant.petrof は雰囲気とか好きで気に入ってるんだけど、 Petrof Mistralはクセを馴染ませて使いやすい音になった印象でそれもまた良いなと思った。

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/30(水) 21:29:58.04 ID:7hu+qT1z.net
Felt プリセット追加とか Accessibility 向上とか
https://www.modartt.com/pianoteq#changes

7.4.0 (2021/06/29)
Celeste pedal improved for acoustic instruments (string instruments and chromatic percussions).
‘Felt’ presets added to each contemporary grand piano.
New 'Concert Hall' reverb preset.
New option for reversing the celeste pedal and adjusting the felt thickness.
Added a unison width humanization option.
NY Steinway D revoicing (timbre and dynamics).
Better keyboard navigability of the interface (using tab / shitf-tab, or C-J), new option to highlight the interface element having keyboard focus.
Accessibility for blind users: VoiceOver (macOS) and Narrator (Windows 10) support added.

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/01(木) 07:18:12.54 ID:EUx0Pyii.net
フェルトピアノ
これは個人的に神アプデだ
これまではフェルトピアノにはNIのNoireを使ってたけどこれからはPianoteqの出番が増えそう

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/01(木) 11:24:42.55 ID:2J/qeHWo.net
なにそれプリペアド・ピアノってやつ?

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/04(日) 02:51:45.71 ID:+MPIghn4.net
>>815
フェルトピアノ
こういう音あまり聞いたことないけど具体的にどんな曲または演奏に使うの?

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/04(日) 06:07:47.00 ID:Gh83epSO.net
ポスト・クラシカル/ネオ・クラシカルあたりとか
Ólafur Arnalds とか Nils Frahm とか

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/05(月) 05:15:35.75 ID:Drcpl0qK.net
現代音楽をポップス化したみたいなジャンルもあるのか
よくわからないけど

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 12:24:29.98 ID:6JmpdVCr.net
三つもらうなら何がおすすめ?

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 14:40:34.52 ID:WQCpMK+v.net
フルコンはSteinway Dかベヒシュタイン
残りはお好みで

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 12:22:19.97 ID:hN9VBTw1.net
なるほど趣味が合いそうだ

823 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 14:52:48.29 ID:Gk+brPz9.net
デモが太っ腹なんだから試すのが一番いい

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 15:40:58.97 ID:QoNRWA2u.net
>>822
ぽまえとはいい酒のめるんごおおおおおお
うおおおおだレかきたんごおお

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/22(日) 10:48:25.70 ID:fXBOFR2z.net
trial版で試し引きしていて、ミュートされるはずの音が出ておかしいと思ったら電子ピアノのスピーカーをオフにし忘れていた。

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/28(木) 21:48:17.28 ID:rIF2d2eA.net
pianoteqをFS鍵盤で弾くと
王道ピアノ弾き以外の鍵盤弾きが
幸せになれるという法則を発見。
気持ち良すぎるからやってみ。

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/29(金) 06:48:13.07 ID:uhIuVMJ1.net
バタバタうるさいよFS
弾き心地は良いけど

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/29(金) 14:28:48.04 ID:uS8BgitX.net
オリジナルのDX7とMotifES7を持っていたが、同じFS鍵盤でも
Motifでは内部の広い空洞とメインパネルにいっぱい付いてる細かいプラスイッチが共鳴してやたらうるさかった。
ところが古いDX7は内部に基盤も多くフェルトも厚いいいヤツが貼ってあってとても上質な鍵盤に感じる。

FS鍵盤は取り付けさえしっかりしていればとても良い鍵盤だと思う。

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/30(土) 22:50:38.70 ID:WaF2+CZg.net
ピアノタッチのまあ色々ある鍵盤で弾くのが
ピアノとしては本来なのかもしれないけど、
シンセのピアノ音色としてFS鍵盤で弾いたら
Pianoteq最高ということです。

ついついstageからstandardにしちゃったが、
ピアノの設定とマイク設定いじりだしたら
ほぼ無限のバリエーション作れちゃうねこれ。

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/30(土) 22:53:25.50 ID:WaF2+CZg.net
↑そうそう、もう一個選べる機種、
何にしようか悩み中。
今はスタDとベヒ。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/31(日) 10:56:23.31 ID:iwZak9ga.net
こないだのフェルトピアノ追加のアップデート時
こっそりNYスタインウェイDのサウンド改良も一緒にしてたんだな

気が付かなかった   てか違いがわからん

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/31(日) 13:09:36.59 ID:tLqTJMP6.net
7にしたらmainstageで使えませんて出てきちゃったけど
どうすればいいのか教えてください。

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/13(土) 22:27:47.35 ID:svECS8Vp.net
CPU負荷で発音止まったりノイズ載ってCPUオーバーロード警告が出るんだけどタスクマネージャー見ると20%も使ってない
Ryzenに最適化されてないのかな

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/16(火) 15:53:44.65 ID:AGhMDjCX.net
1コアあたりの性能が高いCPUでやるといい
マルチコアは一応オプションあるけどあまり使ってないように見える

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/23(火) 09:06:22.62 ID:fZozENEz.net
>>833
これアンチの工作ってやつかな

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/24(水) 10:35:37.14 ID:6w34q0Tr.net
誰か、先週Pianoteq 7 STANDARDを導入したワイに設定についてわかりやすく教えてくれー
ピアノ自体の設定はググって大体わかった

Sample rate て48000と192000ってやっぱ全然違う?Proとの価格差が大きくて気になる

最近PCだとしたらbuffer sizeはどうしたほうがいい?

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/25(木) 15:21:20.25 ID:Rk7to1Cw.net
Demo版使ってみてるんだけどリリースの長さって調整できないですか…?
設定が下手なんだろうけどぶつってきれるもんだから違和感が…

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/26(金) 06:01:57.50 ID:d7TfSpaO.net
>>837
ぶつって切れる感じはしないのだけれど
調整したいということなら ACTION の Dumping duration でしょうか

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/28(日) 12:53:10.41 ID:4Rns9ztF.net
>>836
サンプリングレートもバッファサイズも結局は使うDAWの設定がベースになるからそんなに気にしなくて良いと思うよ
日頃DAWを192で使う人ならプロの方が恩恵あるって話だから

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/28(日) 12:55:07.19 ID:4Rns9ztF.net
>>829
そこで沼にハマるんよw

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/29(月) 12:36:46.22 ID:CtvdcnBs.net
>>837
発音数は増やしてる?
確かデフォは16くらいだったような
256くらいまで増やそう

842 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/09(木) 18:42:34.62 ID:UWaaVow/.net
Media Integration オンラインストアでアドオンが安いぜ、1個2700円
ハープシコードは売り切れた

843 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/09(木) 21:02:20.01 ID:6TXkjBqh.net
>>842
まだあるっぽい
売り切れはPetrofだな。一覧で見ると値段が戻ってる

持ってなかったアドオン4つ買ったが、7にバージョンアップしないと使えないのでお布施もしてきた
フェルトピアノと毛布が使えるからヨシ!

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/09(木) 21:21:56.06 ID:pzKNOSBF.net
ハープシコードは一度カートに入れようとしたらシリアルがなくなったとか言われましたが
やり直したらちゃんとカートに入ってくれたので混んでたとかそんな感じなのかも

というわけでハープシコードと Kremsegg Collection をゲット

845 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/09(木) 23:11:24.57 ID:guW0OPqm.net
何故か通常価格より高い40700円からの46%オフ表記だが
Standard 22000円って安いの?

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/09(木) 23:17:57.38 ID:9INgXxJA.net
先週、BFセールで20%割引で199ユーロ(2.5万円)だったような

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/11(土) 11:37:51.88 ID:rtohr/xf.net
>>842
ほとんど売り切れちゃったな
数日前にグロトリアン買ってベヒシュタインも欲しかったが追加はされなかったな

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 12:44:18.02 ID:ScHWNy1w.net
Pianoteq 7.5来てるけど結構音変わってるね
Steinway D, Steinway B, Steingraeber E-272, Bluethner Model One, C. Bechstein DG, Ant. Petrof 275 and Petrof 284 Mistral.

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 15:17:19.09 ID:s1kpTZJG.net
どんな感じに変わった?
Steinway DとBechsteinをメインに使ってるけどアプデ様子見してる

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 19:12:32.84 ID:G36P1O23.net
やっぱ.5の方がはっきり進化するな毎回

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 23:02:46.72 ID:sboPELdu.net
ハンマーノイズ強調されてない?
いい感じだけどフェルトピアノではゴトゴトやりすぎw

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 15:20:41.79 ID:KGSeDC5P.net
pianoteqは本体だけでは駄目で追加バックで音色を増やしていくのでしょうか?
最初からデフォルトで収録されているモノは無いという認識でok?

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 16:19:12.54 ID:ZFCvEBxn.net
>>852
公式から無料の追加アドオン落とせば色々入ってるよ

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 18:08:27.41 ID:epwlrAg9.net
>>852
そのデフォルトとしてスタンダード版なら追加音源から3つを選べる、て事
アクティベートする時に3つ選べって出てくる
それプラス無料の追加音源

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 21:06:37.33 ID:wf4WzdEZ.net
了解です
ありがとう

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/19(日) 09:03:40.25 ID:j7HGGGvL.net
50MB程度の容量であの完成度
音色面でも改良が重ねられ大容量サンプリングと比較しても遜色なし
マイクのセッティングやエレピ等他音色とのモーフィングも追加され自由度抜群
アコースティックピアノとしての振る舞いはほぼ完璧で、まだまだ可能性あり

5年以内に本物のピアノの代替となれる製品に育っていくと思っている。
ヤマハやカワイも早くブランド名使用にOKを出して欲しい。
(スタインバーグのようにヤマハ傘下に入ってもなおよし)

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/19(日) 11:22:06.98 ID:V13WQy4u.net
この製品が出た当初はデモ試してみてもとても使い物にならないと思ってたんだけどね
まさかここまで進化するとは
7から使ってハマってます

一音一音の響きや滲み方に説得力があるから一音一音を大切に堪能しながら弾く様になったわ

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/19(日) 18:28:53.35 ID:XUn3Qgr5.net
出た直後に絶賛して使い始め、亡くなるまで愛用していたミュージシャンがいるのだが知っているかい?

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/19(日) 18:35:40.64 ID:46MoEpUG.net
いや、知らない
最近亡くなったと言えばチックもMODARTTサイトに賞賛コメントあるね

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 05:55:28.71 ID:yYWmD9Nq.net
7.5にしたら32bitの旧SONARでもjBridge経由で安定して使えるようになってるわ
これで下書き作成時も7.5の音聴きながら作成できる

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/26(日) 16:32:48.54 ID:+umxqiGm.net
7.5予想以上に7.4から変わってたすごく良い
これが無償アップグレードとは

862 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/26(日) 17:33:47.80 ID:NZ2v2rnJ.net
何が変わったん?

863 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/01(土) 08:44:19.28 ID:wznOPcFz.net
KIViRなんかの無償アドオンもかなり変わってる

864 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 09:40:57.76 ID:EGdKbGn8.net
エレピ(ローズ&ウーリー)もそろそろ面倒見てもらいたいなっと

865 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/09(日) 07:20:35.59 ID:J9g/z6n4.net
つべでハゲのイタリア人みたいな人が引いてるがもうフィジカルモデリングとは思えん。

866 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/20(木) 12:52:48.02 ID:b1S5yzUO.net
オルガンも組み込んで鍵盤最強にしてほしい
キースケとかもオルガン外してるし
なんか違う扱いなのかな

867 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 12:52:26.44 ID:be5bTYjq.net
stage持ちだけど、standard以上ならベロシティスプリットとかできるのかな。
100以上はmk1 bark 以下ならsoftみたいな

868 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 14:55:41.87 ID:ysr+X6ia.net
できる

869 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 16:02:14.85 ID:be5bTYjq.net
ありがとう

870 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 21:17:29.21 ID:HqE+jwHh.net
感謝レス失くすの広まってほしいわ

871 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 21:31:32.55 ID:NYuzWtQw.net
代弁してくれてありがとう。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 21:35:09.87 ID:HqE+jwHh.net
死ぬほどおもんないで

873 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 21:35:37.86 ID:HqE+jwHh.net
おもんないのが住んでるなあ
どうすんだろ
まじで黙ってるっての無理なんか

874 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 21:40:51.80 ID:NYuzWtQw.net
面白くないってことを教えてくれてありがとう。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 22:47:50.97 ID:bMSw82h/.net
感謝してるヤツに文句言ってるヤツを初めて見たわw

876 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 08:12:41.30 ID:GK6jIASC.net
>>870
こんなぶさまな糞レス無くすの広まって欲しいわ

877 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 13:37:09.23 ID:qbbQzJUP.net
ディアクティベートの極悪仕様はこの先も変わらないのかな?

878 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 18:29:56.78 ID:hlKf3OWL.net
PC壊れてもディアクティベーションできるのはマシな方だよ

879 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 19:31:13.73 ID:qbbQzJUP.net
壊れた場合は良いんだけど一度でもディアクティベートしちゃうと
二度とインストール出来ないってのが他に類を見ない方式だと思うけどな
これ新規の別ライセンスは問題ないんだろうか?

880 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 20:56:39.71 ID:hlKf3OWL.net
>>879
サポートに問合せすればリセットしてくれるよ
俺は今年やった。移行元PCを再利用したいからリセットおなしゃすって

881 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 22:33:58.28 ID:qbbQzJUP.net
>>880
マジか
良情報サンクス

882 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/29(土) 22:55:03.72 ID:hlKf3OWL.net
>>881
土日は営業してないだろうから今日明日にメールしておけば月火ぐらいには完了したって返事くれると思う

883 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 08:30:39.60 ID:NNqMJANa.net
リトルリチャードみたいなピアノ弾こうと思ったらどのアドオンがお勧めですか?
キレイ目なのばかりな印象

884 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 10:19:12.42 ID:Ed78SwQs.net
デチューンのワイド大きくしたりハンマー硬くしたり、コンディション数値変えたり…かな

でもアレはピアノの状態は割とちゃんとしてて、演奏テクニックや奏法でやんちゃな音にしてる要素の方が大きいんよ
ちゃんとしたホールの調節されたグランドピアノのでもあの感じを出せるのだから

レイチャールズが弾いた同じピアノを弾くリトルリチャード
https://youtu.be/ZdM4gSzb_ug

885 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 10:34:33.37 ID:Ed78SwQs.net
YAMAHAのMIDIピアノを弾くリチャード
https://youtu.be/eI9bWxPIvEE

スタインウェイを弾くリチャード
https://youtu.be/I4m2lNPc9Lw

ノリ突っ込みからの「おだまり!」のリチャードw
https://youtu.be/AK_jm3Hz1Wk

886 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/15(火) 15:10:20.30 ID:3Es0QwZR.net
7.5.4(2022/2/11)
https://www.modartt.com/pianoteq#changes

887 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/16(水) 09:31:33.08 ID:/gkFrTsI.net
俺は便利さを評価してるから
そこを間違わずに進化し続けて欲しいな

888 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 21:53:27.79 ID:oBTH4Pg9.net
Pianoteqはちょっと古いmacbookproでも
ライブで普通にピアノ音源として使えるのがいい。
ivoryでライブは怖い

889 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/02(土) 08:33:48.67 ID:aRp53HBb.net
次のセールいつだろう

890 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 08:44:21 ID:pfuTemLC.net
明日からのGWじゃないか

891 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 10:15:40 ID:kcXY8paX.net
こんなんあったな
ピアノシンセやん
ますます使う意味ないよな今の時代

892 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 11:35:19 ID:UXLD20yD.net
本体ならStandardが今20000円だな

893 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 12:13:57 ID:eHcE9cl5.net
あら本当だわ

894 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 12:39:50 ID:kcXY8paX.net
アンチじゃないんで無理に俺のレス流そうとしなくていいですよ
もっと余裕持ちなよ

895 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 14:47:21 ID:CNC25RN1.net
本家では特にセールやってないから日本だけか、円安なのに随分頑張ってるな

896 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 14:58:05 ID:AgAe2QlX.net
円安だからこそ頑張りどころなのかもね。

897 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 15:00:27 ID:a1b3TiNO.net
なんか北朝鮮がミサイル射ってるみたいなヤツがいるなw

898 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 15:20:29 ID:kcXY8paX.net
>>897
うまい表現で草

必死で流そうとしてる方がださいけど

899 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 15:53:02 ID:80Biz8gb.net
違うよ、ここの住民はミサイル慣れしてるのさw
「ああ、また射ってるよ」て

900 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 20:59:06 ID:kcXY8paX.net
それが意識ね
もう積んでんだよ
おれのテリトリー

901 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 21:42:05 ID:VIXSAjuR.net
そう思ってるんだよな、将軍様はw

902 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/28(木) 22:11:13 ID:kcXY8paX.net
あーあ壊れちゃった
見事だねえ
まだレスしてるし

903 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/30(土) 10:43:13 ID:OEHrCXCL.net
どのスレも民度さがったな 
ではPianoteqの話しをどうぞ

904 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/30(土) 11:14:35 ID:Snib9jB4.net
新しいでかい更新も情報も無いがどうなってるんだろう?

1.もうすぐ革命的な改良が有り、只今スタッフ大忙し
2.売れなさすぎて会社ヤバス。金策のため大忙し
3.やる気なくて全員寝てる。

905 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 12:50:34 ID:prJtTFmN.net
マルチコアって設定か
これがいいのか

906 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/20(水) 20:52:52 ID:QPudfAIR.net
7のStandardは音源3つ付属らしいけど、6からのアップグレードだと追加で一つ貰えないの?

907 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/11(木) 11:05:57.76 ID:lQM5SHk2.net
サマーセールやってるけど円安だし値段高いな

908 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
初期のpianoteq使ってましたが、音が好みではなく、、Kurzweil のハーフラックのピアノ音源をいまだに使ってます。

大容量の音源はロードに疲れるし。。

909 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
オレの経緯
初期の頃にデモった感想=「ダメだこりゃ」
最新バージョンをデモった感想=「マジ?買うわ」

910 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
同意

911 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
カーツウェルってMP1だっけ
あれ好きならIVORY絶対好みだよね。
SSDならそんなに苦にならないけどな

音のクオリティ考えたら多少待てる

即音出ししたいときもあるので俺はローランドのRD使って使い分けてるけどね。でもSN音源(RD)を曲中で使うことはない

912 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
MP-1や当時のハードもソフト化されてる
割と良く再現されてるよ
当時のモノラルサンプルがオケ中で使いやすい

https://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/key-suite-digital.html

913 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/19(水) 10:10:23.27 ID:7602yYoa.net
UVIってハード音源をLINE録音して波形抽出して
完全再現とかほざいてる糞メーカーだろw
こんなゴミ会社の購買に協力したくないわ

914 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/19(水) 12:40:26.72 ID:nbnYnKsi.net
ははーん…、さてはおまえ、そんな勝手な勘違いして購入したクチだな?w

915 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 10:20:21.25 ID:8aNda/B/.net
Pianoteq v.8 がリリースされようとしていますか?
https://forum.modartt.com/viewtopic.php?id=9836

916 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/22(土) 12:26:22.45 ID:dEI7uSgs.net
ずっと音無しの構えで「何かあるな」と思ってたら   コレか!!

917 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/23(日) 16:10:32.01 ID:fpI9MzdJ.net
この前7になった気がするから早いね
良くなるのは嬉しいけどバージョンアップが面倒くさいな

918 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/27(木) 16:09:56.47 ID:rIxB/sco.net
ツベで検索してもろくうpねーな。人気無さすぎじゃろ

919 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 10:52:46.70 ID:4V+E8XwY.net
MetaPiano 音も良いし強敵じゃん
60MB Modeled Grand Piano
Spectral Modeled

920 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 11:07:28.67 ID:Oaog3tD4.net
オルガンテック9割引とかやんないかな

921 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 18:23:08.38 ID:8PXDFQHA.net
Pianoteqはいろんな音色があるから他の音源と単純に比較するのは難しいっぽい

922 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 19:47:37.82 ID:KA+V3U8A.net
>>1
https://eki-docomokirai.hate
nablog.com/entry/20180204/1517746164

923 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 20:02:38.88 ID:/qZFJlW3.net
>>919
これかい?
https://sampleson.com/metapiano.html
うーん…、初期の頃のテックみたいでちょっとビニール臭いかなあ

924 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/07(月) 10:53:50.60 ID:CmKjc6dF.net
立派な値段取って草
なら興味ないわ

925 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 21:28:59.32 ID:9me/NgLJ.net
Pianoteq 8 just been released 16.11.2022
https://www.modartt.com/pianoteq#overview
Pianoteq 8 release discount: 25% off → Pianoteq 8 Stage/Standard/Pro/Studio

ギター
https://www.modartt.com/guitar
https://youtu.be/pBzmKeU-9Zg

926 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 21:51:01.52 ID:3xCHr/WM.net
何が変わったんだべか?

927 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 22:07:32.42 ID:lsIuOEbB.net
うわああああああ
ギターを追求するんだ
茨の道だねえ

928 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 22:14:51.11 ID:EegXtVzR.net
KRONOS(Nautilus)のモデリングギターもそうなんだけど、ナイロン弦のモデリングは良いけどスチール弦て難しいのよね
アコピのモデリングも何かとナイロン(ビニール)ぽくなってしまいがちなのはその辺共通なのかも知れないなあ

929 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 22:24:37.16 ID:9me/NgLJ.net
変更点
https://www.modartt.com/pianoteq#pane_changes

Ver8.0.0
New instrument model: the Classical Guitar.
All acoustic pianos, the Vintage Reeds electric piano and the Concert Harp have been revoiced.
Interface with updated graphics.
New 'Note Effects' panel, with Tremolo and Vibrato.
etc..........

https://youtu.be/sOIqPTNyyf0

930 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 22:36:46.26 ID:9me/NgLJ.net
Pianoteq 8 is released
https://youtu.be/NbuK8fbjMIU

ここにV7との比較感想がたくさん載るはず
https://forum.modartt.com/viewtopic.php?id=9900

931 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 22:40:22.07 ID:As3CoS+9.net
>>927
まぁ今後に期待ってことで

932 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/16(水) 23:33:34.80 ID:SNM6yer5.net
各種ピッキングやミュート
開放弦や空ピッキング、フレットノイズやら色々な要素があるからな
リアルな音色を鍵盤に割り当てただけでは…
AAS STRUM 、MODO BASS とか各社がやってる指版の再現がないと駄目じゃねw

933 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/17(木) 04:05:33.93 ID:QosF9eKA.net
ver8、jBridge経由で32bitの旧SONARでも動かせたからとりあえずよしとするか

934 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/17(木) 05:39:39.50 ID:ak9DewVa.net
SONARにこだわり続けなくても替えはあるんじゃないんとか言ってみる

935 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/17(木) 05:42:37.78 ID:cNNsSVUH.net
DTMerは最初に使ったDAWを親だと思って一生付いていく習性があるからな

936 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 00:33:35.63 ID:KZl4OTdu.net
日本語のマニュアル欲しいけどユーザー数が足りてない?

937 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 01:41:14.46 ID:WpVYXfal.net
なんか代理店つきゃいいんだろうけど
その中間すら嫌なんだろうな

938 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 04:46:01.96 ID:QoVf9wpr.net
各パラメーターの解説くらいならググれば日本語のサイトがいくつかあるやん

939 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 05:39:06.70 ID:WpVYXfal.net
>>938
そんな話か?
苦手な返しだわあ
君のコミュニティじゃそれでいいんだろうけど

940 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 06:06:21.08 ID:0HovKCiB.net
8はだいぶ音像変わるね

定位は少しセンター寄りで芯が出て重心下がった感じかな
音は太くなったけどその分広がり感は抑え気味だから好みは分かれるかもね

各フレーズ、7→8
https://32.gigafile.nu/0117-dede64c8a4d91ebe2640f8ec52fd9b9cd

https://i.imgur.com/qLzwchB.jpg

941 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 06:31:31.62 ID:yJ1eUqd+.net
でも重さと太さが出たのはやっぱり良いなあ
個人的には満足かも

https://46.gigafile.nu/0117-c7eff13610ce6832671917069e04bedaa

https://i.imgur.com/LxpSH2r.jpg

942 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 22:54:19.94 ID:8UsHfbis.net
既出だったらすみません。
StdからProへのアプグレを検討してますが、
拡張音源はStd(3個)とPro(4個)の差分(1個)が新たに選択できるのでしょうか?

943 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 09:59:49.67 ID:tMTrZmPi.net
>>942
それであってるよ
Stdが使えなくなって4つ選ぶんじゃなく、手持ち3つの変更はできないで新規に1つ追加

944 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 12:01:34.57 ID:PKbEySxQ.net
>>943
ありがとうございます。
4個ぶん丸儲けだったら即決でしたが、1個追加とProの機能(使うか謎)と7→8へのバージョンアップで14,300円か。
今の為替だとバージョンアップ29€がpaypalで約4,400円、拡張が49€で約7,400円…ということはProの機能は2,500円。
……これは買いかもですね。

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 16:03:16.39 ID:S4YDELcD.net
本家のアカウントのダウンロードコーナーに8来てる
同グレードの更新(うちは7スタンダードから8スタンダード)は無料なのか
インストール後は上書きは無く7と共存してます

https://i.imgur.com/F9RuoK0.png

946 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 16:08:23.59 ID:FqmTKHGO.net
自分は7のままやし・・

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 16:48:18.49 ID:j3SKHM2B.net
インスツルメントが値段高すぎ
7000円強なんて買わない
割引のときなら考える余地ある
Std でも全部で6種類しか持ってない

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 17:17:50.92 ID:EmJc9UtN.net
ivoryとか他の音源で6種類も揃えたら大変な金額になるとおもうが?

iIvory II Grand Pianos(49,500円)で3種類
・talian Grand追加したら25,300円
・American Concert D追加したら28,050円
・アップライトセット追加したら41,800円

Pianoteq 8スタンダード(29,800円)で3種類
・追加音色 各種7,700円

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 19:38:39.62 ID:PKbEySxQ.net
>>945
自分は6→7がそうでしたが、このデベロッパーはグレースピリオドが長めなので、
1回目は無償アプデの場合が多いみたいです。

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/19(土) 20:31:10.88 ID:7nyYkg8R.net
>>949
なるほど
確かに自分は7からのユーザーなので
良心的ですね

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/20(日) 16:02:27.68 ID:FgVl0uw+.net
>>940に引き続き7&8比較(おまけ付き)
レゾナンス編

twq 7 Res RevOFF
https://44.gigafile.nu/0119-c7dcae5765c7c51edde2f0801183e4d98

twq 8 Res RevOFF
https://44.gigafile.nu/0119-b0a0c29f83bf1a8cd4e9d566af8607b0c

ivory AmeD Res RevOFF
https://44.gigafile.nu/0119-b0d57b72d081531a05630742a9ba69fb1

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 12:11:44.44 ID:PFO0Nhl/.net
6から先あんまり変わらんのか

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 13:12:42.11 ID:2BgQ2Nd5.net
強く弾いたときガッツが足りないんだよなあ
強い音がぺちゃっと潰れる感じが一向に改善されないんだけどもう限界なのかしら

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 16:56:35.70 ID:a5JGP65v.net
>>953
ピアノに限らずバーチャル音源に共通して見られる特徴よね
特にレンジの広いピアノでは目立つと思うよ

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 16:59:01.72 ID:a5JGP65v.net
ギターのモデリング音源でもナイロンは良いけどスチールは嘘臭さが目立つ
金属感のモデリングが難しいのかな

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 17:22:56.58 ID:/9PpkvyF.net
>>953
のっぺり感はどうしてもあるね

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 16:40:23.28 ID:Cuki7sg3.net
>>953-954
それ使ってるオーディオインターフェースやヘッドホンとか視聴環境にもよるんでないの?
いやPianoteq持ってないから自分はわからんけどさw
オーディオの一般論としてDACやアンプ、ヘッドホン・スピーカーのグレードで
出てくる音が全然違ってくるからさ

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 19:52:17.32 ID:d53ocD/Q.net
物理モデリングはサンプル素材をそのままダイレクトに出力するのではなく
リゾネーターを通すからエッジは当然丸くなる

基本中の基本でしょうに

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 20:05:44.18 ID:+WYdR9bB.net
>>958
は?何言ってんだこいつ??

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 20:12:52.35 ID:olZ/TQoQ.net
>>957
まあそれなら他のピアノ音源もみんな同じ味になるはずよなw

サングラスをかけたら全ての物が同じ色に見えるわけじゃない
茶系のサングラスでもグレー系のサングラスでも赤は赤、青は青と其々の対比はちゃんと認識できる物だよ

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 20:17:11.52 ID:olZ/TQoQ.net
>>958
Pianoteqにサンプル素材は使われて無いよw

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 21:11:05.79 ID:hf663j48.net
意味不明の無駄な喩え使うより同じ環境でもサンプル音源はペラくなくて潰れないの一言でいいだろ

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/27(日) 22:17:54.55 ID:C/0dC5k4.net
>>962
キミの様に賢い子ばかりじゃないだろ?

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/29(火) 21:00:27.75 ID:dCDEJmzk.net
賢い子はPianoteqを買わないけどな
ピアノ音源スレと統合で良くないか?
あっちもこっちも過疎ってるし どっちでもいいけど

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/29(火) 21:07:30.50 ID:HnLxmq6z.net
弾けない子にPianoteqの魅力は分からないけどな

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/30(水) 09:22:39.20 ID:uiZ6nevq.net
おほーバトルしてるねえ

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/01(木) 12:39:18.14 ID:dU1IVyGT.net
弾けなくはないけど、音が好みじゃないので使ってない。共鳴とかベロシティレイヤーまたぎが無いとかが強みだっけ

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/01(木) 14:06:46.81 ID:WYeyVIgj.net
日頃よく生ピアノ弾いてる人にはこの「共鳴感」「ダイレクト感」はたまらんね
音数少ないほど生感かんじる音源も珍しいからギャンギャン弾くよりついつい白玉で漂う様に演奏したくなるね

とは言え実際のレコーディング(ミックス)ではリアルなサンプル音源使ったりするんだけどねw
アンサンブルの中ではそんな共鳴感とか演奏感とかより発音時の一瞬のリアルさが求められるから

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/01(木) 16:31:53.94 ID:du6HqWbE.net
嫌いな音源のスレチェックして、態々文句言いに来るのすごい

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/01(木) 20:01:11.36 ID:CBNAeozE.net
teqは良い音源だよ

965が言ってることはよくわかる

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 11:27:14.90 ID:7AghB3TZ.net
>>970 音以外は良いな 
テック8にもなって改善されないとは思わなかった
改善が出来ないなのか、改善する気がないのかは知らんけど

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 12:46:47.51 ID:XSUNP5ur.net
8になれば改善される(自分好みになる)という頭悪そうな勝手な思い込みが凄えな
どういう根拠なんだろうw

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 13:35:27.89 ID:WxFHXAIo.net
>>953
強い音が潰れて聴こえるのなら入力過大で歪んでる可能性あるぞ
デジタルで渡してるのにおかしな話だけど実際うちの環境では
拡張音源の種類や設定によっては低音の和音を強く弾くと音が僅かに潰れるのでそういう時は
teqのボリュームスライダーを少し下げてる

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 13:43:49.03 ID:XSUNP5ur.net
確かにギター音源のIronAxeでもベース音源のmodo BassでもPianoteqでも、金属弦の挙動をシミュレートしたモデリング音源は共通してフォルテシモや高音域でビニールっぽいと言うか詰まった音になる傾向はあるのよ
撥弦楽器や打弦楽器のシミュレートでこうした共通の傾向があると言う事は単純にまだテクノロジー的な問題があるということだろう

モデリング音源で割と上手くいってるのはAudio Modelingの製品みたいな管弦楽器(吹奏楽器、擦弦楽器)の方かな

ギターならナイロンは良いがスチールはイマイチ
ベースならフレットレスは良いけどスラップはイマイチ
とか、まだ「ハジける」感じを出すのが難しいのかもね

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 13:46:26.75 ID:WxFHXAIo.net
>>968
teqのダイレクト感、弾いていて気持ちいい感覚は
他の音源と比べて少々ADSRのアタックレート過剰演出のせいな気がしないでもない
音がくっきり速く立ち上がる方が高速パッセージとか小気味良いもんね

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 13:48:07.87 ID:flDIHkRm.net
世の中の仕組みで考えてみれば
ピアノテックが本当の意味で「完成」した時点で、これまで自社の名前を貸して小遣い稼ぎをしていたピアノメーカーは一斉にここを潰しにかかるでしょう。

あらゆるテクノロジーは不気味の谷を超えては いけないのです

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 14:19:25.95 ID:ozIMHL6a.net
>>976
逆に自社製品の素晴らしさを体感出来るデモ、広告製品としてありがたいんじゃねえか?
一般人は実機を触りたくても触れない人の方が多いからね

そもそもスピーカーが無いと音出せ無いという越えられない壁は当分払拭されないだろうし

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 15:40:06.77 ID:5DRG1gDt.net
そもそもマイクの設定ちゃんと詰めたのかと
サンプリング音源は録音含めた音作りがされてるけど、
teqはそこまでユーザーに開放されている代わりにちゃんとやらなきゃいかんが

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 16:03:21.54 ID:WzzykZ7l.net
モデリング音源の癖はセッティングで排除出来る話では無いよw
マイキングのシミュ、設定でクリアできる問題だと思ってるなら何か勘違いしている

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 16:18:56.40 ID:xrlFnKIR.net
サンプリング音源だってマイクの設定できるからな。分かってるとは思うが念のため・・・

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 20:31:30.66 ID:7AghB3TZ.net
>>972 何が根拠だアホか 音を聞けばわかるだろ
耳も頭も悪いからわからんか

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 20:50:19.97 ID:uU3DkJhX.net
>>981
突っ込まれてるポイントはそんな話じゃねえよ
やっぱ頭悪いわコイツw

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 21:50:59.11 ID:p5GHIcJn.net
誤魔化せはするけど根本的なプラスチック感は消えないよね

984 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/02(金) 22:25:34.35 ID:2qLoRmVb.net
無理に100%モデリングに拘らずサンプルも使ったハイプリッドにしも良いのにね
ユーザー的には良いとこ取りしてくれるのが一番良いんだけど

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 19:23:24.98 ID:zCY7a2OQ.net
100%モデリングって
マーケ的に超わかりやすい巨大な差別化ポイントだから
おいそれと手放しはしないだろ
そこのフォーカスがブレたら、やばい徴候だと思う

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 19:53:35.18 ID:e5SwEYD8.net
>>985
一気にサイズも増えるしね

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 20:12:17.79 ID:AvvgxxED.net
そんなマニアックな差別化ポイントに拘ってユーザーの求めてる物が理解出来てないならただの自己満企業じゃね?と思うけどね
フォーカスがどこ向こうがユーザーにとってはどうでも良い事なんだけどな
ユーザー求めてるのは「良いピアノ音源」以外他ならないのだから
使う時に「これ完全モデリングなんだぜ」なんて誰も意識して使ってないわけで、音源方式は何でも構わない

上手くハイブリッド化出来てサンプル音源派も納得させたらどう考えても一強な音源になるだろうに
(まあそれはそれで技術的問題があるんだろうけど)

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 20:30:20.46 ID:/RI9jbdM.net
ハイブリッドで音質UPできるなら、サンプリング売ってるベンダーはとっくにやってると思うんだよね。

モデリングをライセンス契約するなり製品ごと買うなり、どうにでもなるけど全く成功例を聞かない所から、実現性は低い気がする。

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 20:56:48.59 ID:e5SwEYD8.net
おそらく発音の遅延で不利になりそう
それでなくてもサンプリングのソフト音源は長らくハード音源やってきた人達から見ると我慢できない
ピアノテックでやっと合格点って感じ

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 21:13:33.21 ID:/RI9jbdM.net
サンプリング音源特有の発音の遅延(非ASIO除く)とか聞いたことないけど。読み込み終わってない時点での発音を言ってるのだろうか・・・

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 21:27:19.56 ID:e5SwEYD8.net
普通に弾いてるぶんには問題ないんだけど、16分で1音7個ぐらい連なったシアリング奏法で「ザザッパ」とかやってるとモタリに気づく。
ピアノテックはその違和感がそれほど気にならず、不快ではなかった

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 23:26:07.66 ID:JOa5ljU4.net
アタックがサンプリング+減衰がシンセシミュレートとかSY77くらいかもっと前からあるけど、テクノロジーが進歩してもうまく行かないもんなんだな。
30年経っても生ピアノには程遠いもんな

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 01:01:42.84 ID:H0MIXeoV.net
モデリング音源、AI技術でブレイクスルーが来たりするんかね

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 01:50:18.23 ID:UQ/trKF6.net
モデリング系だと開発者のサブ頭脳としてAIを活用することはあっても
音源自体に機械学習モデルを搭載するって事はないと思う
機械学習モデルにピアノの音出させるようなのはピアノの声真似するAIシンガーだからな

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 08:28:48.06 ID:Tp9B0hYR.net
>>991
それサンプリングとモデリングの違い関係ない
サンプリング音源は大体どれもデフォルトでこってりエフェクト掛かってるから信号処理の過程で原理的に多かれ少なかれ処理に応じた遅延が発生するが
サンプリング音源でもほぼエフェクト無し、アタック強めの設定にすればpianoteqとほぼ同じダイレクトな弾き心地になるから

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 09:10:03.04 ID:HeidIV2F.net
>>995
遅延するほどごってりエフェクトかかってるピアノ音源(サンプリング)は心当たり無いなあw
テックもどのプリセットにも最低EQと空間系はかかってるけど

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 09:23:00.99 ID:HeidIV2F.net
特にサンプルのリトリガー時の挙動の違いはあるからね
無音時から発音するのと、発音してる物を更に打鍵して発音させるという挙動は厳密には違う物だけど、サンプル素材では同じ物がリトリガーされるからね
そういう細かいニュアンスの違いが演者に伝わるのもあるだろうなあ

特に弦同士の共鳴とかは一本一本を独立して収録した素材では物理的に再現は不可能だからテックのそれはほんとに気持ち良い
ペダル踏むとただリバーブが深くなっただけ?みたいな音源多いからねw

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 09:57:18.97 ID:A8v7Pwh8.net
synchron D-274とかデフォだとがっつりリバーブかかってんね
ステージAで収録の音源は残響音込みでサンプリングしてるからリバーブオフにしてもドライにならなくて練習には向かないな
音色はteqより全然リアルなんだけどね
その点ステージBのベーゼンとかどうなんだろ

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 18:44:37.35 ID:N9VNbVJL.net
音色は8になってもまだまだ嘘臭さが残ったままだなぁ特にスタインウェイDは相変わらず酷い
個人的にはベヒシュタインだけが辛うじて及第点
正直共鳴云々なんて話はそっちの問題に比べれば重箱の隅にしか思えない
一応言っておくけど弾く人だからね

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 18:57:54.45 ID:oetzPg0P.net
>>999
サティとかリリカルに響かせるににはどの音色がいい?

1001 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 19:01:59.28 ID:/3NIe7w0.net
まあそこが払拭出来るのはまだ先でしょ
現行の他のモデリング音源(ピアノに限らず撥弦楽器や打弦楽器は)全てそうだもの
管楽器のモデリングは一本進んでる感じだけど

1002 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 19:04:42.65 ID:1cJqzzxV.net
次スレ
【MODARTT】 Pianoteq 3 【Physical modelling】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1670148259/

1003 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 21:58:31.85 ID:51OxFub4.net
インパラ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200