2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素人】アレンジャーキーボード総合【志向】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 19:36:18.10 ID:FM5yh31p.net
古くはE-20、新しくはTyros4。
曲のイメージを手軽に形にしたい人、打ち込みする時間のない人でも
電源を入れればぱっと弾けて楽しめる、それがアレンジャーキーボード。

日本ではマイナーなジャンルですが、私は大好きです。
スレがないので立ててみました。
機材の話や楽しみ方、使いこなしを語りましょう。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:18:40.54 ID:ifU9IO6U.net
Tyros2ゲット

3 :1:2012/06/24(日) 23:25:11.05 ID:FM5yh31p.net
ちなみに私はローランドのPRO-Eとコルグi5Sを持ってます。

i5Sは最近手に入れたのですが、面白いですねこれw
音も良いし、バッキングをSMFに展開できるそうなので、いろいろ使いでがありそうです。
ばらしてみたら、内蔵スピーカーの取付穴が
車用の10cmスピーカー(昔のトヨタ・マツダ用)とドンピシャだったので、
コアキシャル2Wayのに交換しようかと思ってます。

4 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:32:59.69 ID:uqU9DSzI.net
PRO-Eもi5Sも知らないw
i30なら見たことある

5 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 17:53:15.54 ID:kPGVDU9r.net
なんという過疎スレ

6 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 23:26:18.31 ID:WABnY3bL.net
このタイプの自動伴奏機能はKORG i3が最初かと思ってました
E-20というのが80年代にあったのですね
20年前に買ったi3ですが先日壊れてしまいました
コルテックに送れば直るのかどうか
繋ぎで?microARRANGERなるものを買ってみました
ほとんど進化していないのも驚きましたが
低価格にもびっくりです

7 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 21:08:39.76 ID:DpyhogmB.net
micro〜は過去のアルゴリズムの再利用だからこそ、低価格で発売出来た。

8 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 09:50:59.26 ID:+YFJGBI9.net
WERSI PegasusとかKETRONとか持ってる人いない?
海外勢の方が音楽センスが洗練されていそうな気がするんだけど。

9 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 14:11:12.29 ID:2J6BISl2.net
アレンジャーキーボードとカシオトーンってなにが違うの?
同じく伴奏機能がついているけどそれがもっと高機能なの?

10 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 23:21:04.45 ID:xmDRPmH+.net
あくまでも主観だけど
・音源が本格的
・鍵盤がしっかりしてる
・シーケンサーが高機能
・MIDI入出力できるイベントの数が多い
というところ?
最近のカシオトーン知らないので曖昧だが。

11 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 23:32:23.74 ID:Fj3J88H9.net
やはり、Tyros4でしょ
最新のPSR-S950はTyros4の音色と似てるよ

12 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 00:15:12.71 ID:LZH/3llC.net
タイロスいいね
日本で買えないのが残念

13 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 20:40:21.79 ID:cbbwXHn5.net
タイロス買おうか迷ったけど、PSR-S950で満足しちゃてる(笑)

14 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 22:00:01.61 ID:rGn4W89D.net
こういう機能がPCソフトで実現されるのはいつだろうか
鍵盤ごと買い換えるのが馬鹿馬鹿しいんだが

15 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 00:06:51.66 ID:Swxf5vik.net
確かに、昔のPSR-S900の音は古いが、S950にはない太さがあるから手放せないでいる

16 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 00:17:18.05 ID:fEW3iYzW.net
>>11
S950はTyros4の音色と同じ
ただし、Tyros4のPremium Pack & Voiceは使えない

17 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 14:44:22.41 ID:X9KpHL2j.net
ベースとドラムが同時になるアルペジエータで
アレンジャーキーボードと同じような事できる?

18 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 12:10:41.20 ID:2t2ssSHI.net
それなりに出来ますよ

19 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WKmXDmnr.net
Tyros4とかPSR-S950使ってる人ってプロ?
それともディレッタントでしょうか。

KORGのmicroARRANGERはどうですかね。場所の無駄?

20 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Um+LKQ5r.net
Pa900久々にアフタータッチに対応してる

21 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:F/crUQhq.net
Pa600がmicroARRANGER並の軽量コンパクトになったら最強。黙って買う。

22 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Z6KP8htO.net
まぁ、それはもう楽器として欠陥品のレベルまで軽量化しないと無理な気はw
MicroARRANGERで悪い理由もなさそうな。結局買ってないけど。

23 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:WUlv1tgp.net
Pa900のデモ見てると、この手の機材はヴォーカルエフェクト機能があった方が楽しめるなと思った。
まあ、マイアレと単体ヴォーカルエフェクタ買った方が安いけど。

24 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:2ZaPmJW4.net
Pa900のプリセットスタイルをダウンロードして見たら、Pa800とあまり変わらないなぁ
少しは今っぽくなってるんだろうが。

25 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 13:27:44.43 ID:5KNT/rzV.net
いいよ!

26 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 06:07:48.60 ID:/rN7IRc/.net
Tyros5がいよいよ出ますね!

27 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 09:21:56.19 ID:QIDJ88cW.net
PSR-S950をゲットしたぜい!取説読破中!

28 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 23:10:13.47 ID:WvdPnMs5.net
アレンジャーキーボードってあんまり流行ってないのかな

29 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 23:48:13.13 ID:rOdMZS2k.net
日本では昔からマイナーな存在だね
キーボード1台でアンサンブルやる場がほとんどないから

30 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 23:22:53.74 ID:Fx0q5XTY.net
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/arranger_workstations/
YAMAHAの米サイト見ると結構種類あるね
けど日本で買えるのはS650だけか

31 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 00:08:40.70 ID:JCGbAuJA.net
カメラでもパソコンでも
オールインワンって元々海外のほうが人気あるね
日本はモジュールを組み上げるタイプの製品でないと売れない

32 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 00:42:11.07 ID:w1GIhA4I.net
単体で、他に色々繋がなくても手軽に作曲できて便利そうなんだけどなあ
1台買ってみようと思うんだけどPSR-S650かmicroARRANGERで迷うな

33 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 01:08:18.85 ID:BquG78Zx.net
一応CTK-7200にも自動伴奏機能があるみたいだ
この手のキーボードはあんまり人気ないのか、
レビュー記事や演奏動画が全然無いね

34 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 20:35:10.89 ID:GjgmHnoy.net
クラビノーバのCVPシリーズも、アレンジャーキーボードの機能入ってるよ
海外のPSR-S950とかS750に近いのはCVP-605あたりかな?

デジピもアレンジャーキーボードも欲しいという欲張りな人はCVPがお勧め

35 :tetu:2014/01/20(月) 15:10:30.44 ID:sci33tS/.net
キーボードもいいけど、みなさんはボーカルとかどうしてるんですか?
歌手探しに苦労した子ことないですか?
http://www.kari-uta.com
ここで歌手探しは苦労しそうにない。それとも怪しいですか?

36 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 23:10:16.99 ID:HinSZx/D.net
カシオのハイグレードキーボード(CTKの6200や7200)、
全然レビュー見ないんだけど持ってる人いますか?

QY70+MIDIキーボードから乗り換える予定なんですが、
シーケンサの使い勝手などを教えてほしいです。

37 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 05:19:22.21 ID:++qjdJ9R.net
FLスタジオ買えよ。

38 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 19:39:57.69 ID:kXHD8vuJ.net
昔i5Mを新品で買って持ってたけど2年ぐらいで売っちゃった
またPa900あたりを欲しいんだが、長く持ち続けられない予感はある
いっそソフトで出してくれたらいいんだが

39 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 23:34:42.07 ID:YQY0CpL1.net
こういうのは一体型こそが華

40 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 20:56:23.91 ID:+y8xkYrQ.net
どれが好き?

KORG PA900 vs. YAMAHA S950
https://www.youtube.com/watch?v=hhWT-D8uYts

KORG PA900 vs. ROLAND BK9
https://www.youtube.com/watch?v=LKVSEQCLCLo

ROLAND BK9 vs. YAMAHA S950
https://www.youtube.com/watch?v=l24s4Kh3Mh0

家で遊ぶにはKORGが良さげ
バーやレストランで弾くにはROLANDのゴツ目の音がいいな
YAMAHAはTyrosもそうだが、どんなジャンルもそつなくこなすが優等生っぽい感じ

それぞれキャラクターがあるね

41 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 22:08:37.96 ID:QhHXdPa3.net
KORG Paの良いところは、
i1/i2/i3時代の昔のスタイルがPa専用英語サイトで無償提供されていること
そのままではPaに読み込めないが、有償ソフト($400のボッタ)でコンバートできる
"ENKA 1"とか当時のスタイルが使えるというわけ(誰が使うかは別としてw)

42 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 09:20:25.23 ID:b54BZUdh.net
URL教えてくれ
i5sで読ませてみたい

43 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 01:56:26.12 ID:Vx9r+vyj.net
ketron audya欲しいんですが海外の楽器屋サイトにアクセスしてシッピングしてもらうしか
手はないのですか。ヨーロッパからユーロで買う方がアメリカからドルで買うより
安いみたい。イタリアのメーカーがメンテも含めて日本向けに直販してくれたらいいのに。

44 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 02:43:11.50 ID:SxES0oe8.net
Audya4イイよ!
新しく5が出てるから、そちらでもイイかも!

45 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:23:56.29 ID:ejj8x/ES.net
>>43
輸入物扱ってる店で取り寄せできんのか?

46 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 12:53:55.26 ID:mEVEoIr6.net
仲介入れるより、普通にebayやAmazon.comで買った方が安いと思うが

47 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 18:26:27.23 ID:6qpGdi8u.net
ここにいろんなものが落ちてるみたい
http://keyboardiz.com/?p=download&o=list
…何語だよこれ

48 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 23:51:40.20 ID:T8MWCyYS.net
w

49 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 22:58:17.33 ID:nVfg88ZR.net
すいません各社で
テクノやアンビエント、エレクトロニカやヒップホップの伴奏が
充実している製品がありましたら教えて下さい。

50 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 09:43:03.15 ID:uP1AgFCb.net
カシオのやつ
型番忘れた

51 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 08:46:18.62 ID:uIlJhzaL.net
Pa600が久々にヤフオクに出てる
金があったら欲しいな〜

52 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/22(月) 20:50:21.64 ID:7MJb3kpM.net
>>51
オレもそれ見てたけど、\70000で終わってたね

53 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/23(火) 19:08:04.18 ID:Js4GtNZb.net
ミニ鍵のが欲しいな、あとYAMAHAの楽器は重そうで。。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/23(火) 20:01:21.36 ID:M9sl88pW.net
マイクロアレンジャーではいかんのか?

55 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/23(火) 21:12:43.49 ID:Js4GtNZb.net
マイクロアレンジャーわかりにくいもん。
かなり、KORGに電話したよ。

そしたらさ、インストレーションマニュアルに書いてないような使い方
話とかするわけですよ。

できそうなことができなかったり。。

たとえば。。モニターパネルの下に4っつボタンがあるじゃない?
音色切り替えるやつ。

あれが自由にPROGRAMからアサインできたり。作った
音がつかえればいいんだけど・・。

56 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/23(火) 21:14:31.19 ID:Js4GtNZb.net
できそうなことができなかったり。できなそうなことができたり。。

57 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 11:10:31.63 ID:VAAhcVxC.net
カラオケ付きCDを元にボーカルリップしたオーディオデータと、Pa900の
スタイルプレイを、Cubaseで同期演奏させています。
本人歌唱のセルフカバー曲が、簡単に大量に出来て楽しいです。

Pa900のスタイルプレイの演奏データを、MIDI OUT端子に出力して、それを
Cubaseで受信してお気に入りのVSTiで鳴らすことも出来るので、さらに表現
が拡がります。

58 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 14:01:47.64 ID:5UdMNyP0.net
おおー!賢い使い方ではないか。実にすばらしい。

59 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 14:04:58.13 ID:5UdMNyP0.net
ボーカルクリップから直でボカロに変換するソフトとかあったら
いいな。

60 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 21:35:11.04 ID:sUxjZwRp.net
ほかの鍵盤でコードをmidi入力して、ベースラインを生成することとか出来るんですか?

61 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:15:08.11 ID:5UdMNyP0.net
ベース

62 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:16:15.53 ID:5UdMNyP0.net
ベースだけ?やってみたことないな。。

63 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 22:20:43.87 ID:VAAhcVxC.net
>>60
KORGのmicroARRANGER、Paシリーズの場合ですが、可能です。
設定は、取説「マスター・キーボードとの接続」を見て下さい。

スタイルプレイの演奏は、MIDI Out (9ch:Bass,10ch:Drums,11ch:PERCUSSION,
12ch〜16ch:ACC1〜5)に出力されるので、お気に入りのベースVSTiを9chで鳴ら
して下さい。

64 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:26:00.21 ID:5UdMNyP0.net
>>63 microARRANGER→Paシリーズなのかな?
   Paシリーズ→microARRANGERなのかな?

65 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:27:49.35 ID:5UdMNyP0.net
ごめん、勘違い、そういう話じゃなかったのね。。

66 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:29:50.67 ID:5UdMNyP0.net
ごめん、勘違い、そういう話じゃなかったのね。。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 22:37:41.02 ID:sUxjZwRp.net
>>63
dクス

68 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/25(木) 22:58:47.24 ID:5UdMNyP0.net
microKORGXL+のOUTからmicroARRANGERのINの方に
MIDIでつないでみたんだけど。

これって意味のない、つなぎ方なのかな。。

ピアノの音しか出ないけど。。

69 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/27(土) 22:31:39.25 ID:mdn8n5HW.net
この間ポチッたpa600がやっと届いた
使い慣れれば色々面白そう

pa3xはおそらく神レベルなんだろうな

70 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/28(日) 02:27:36.34 ID:9FHRd4Tb.net
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者 
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

71 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/29(月) 21:10:22.13 ID:Dd7PFVd4.net
アレンジャーキーボードをサルに弾かせたら
どんな音楽ができるだろう。。

72 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/30(火) 21:43:04.01 ID:B0AGyBoJ.net
>>41
"ENKA 1"でAKB48の曲をアレンジして、岩佐美咲に歌ってもらいたいです。

73 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/29(水) 11:08:10.19 ID:KBTmYyMS.net
来週の 「電磁マシマシ」 は
KORG アレンジャーキーボード特集。
伊藤賢治(イトケン)さんも登場です。お楽しみに!

11月1日、土曜よる9時から
USTREAM www.ustream.tv/channel/u-strip

74 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/29(水) 19:40:53.93 ID:157VOT+4.net
電子戦隊デンジマンかと思った

75 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/31(金) 01:52:04.77 ID:7dm1soDT.net
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

何かの間違いですでに人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg という老害が親になったらなったで
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)

76 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/31(金) 07:08:31.85 ID:GXJXKudD.net
>>69
Pa3X76ともなれば、40万円(Amazon US)と高価ですね。
Pa600と2台のINTEGRA-7が買えてしまいます。
Pa600+INTEGRA-7でも神レベルになれると思います。

77 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/02(日) 03:17:14.83 ID:NQ2DV5CF.net
>>69
なぜPa900にしなかったの?

78 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/02(日) 04:05:03.82 ID:NQ2DV5CF.net
Pa600とPa900は奥行き、幅とも同じで高さがPa600の方が少し低い
それなのに重さはPa600の方が重いのは何が違うのでしょう??

79 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/03(月) 03:24:36.83 ID:GT4zqj07.net
発売時は17.8万円だったがPa900の販売価格が、現在では16.2万円になった。
楽天のある楽器店では、楽天と楽器店から合計1.2万円分のポイントが付いたので
ポチッてしまいました。

スタイルプレイでは、フィルイン付きでバリエーションを切替えるには、両手で
演奏しながら1小節前の1拍目でバリエーションの切替ボタンを押下しなければな
らないのですが、上手く間をとって切替えるのが難しいです。

そこで、コードとバリエーションの切替は、PCのDAWソフトに実行させて片手
でメロディーを演奏するといった、カラオケ気分の楽々スタイルプレイをしてい
ます。

80 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 08:45:12.22 ID:Fe1mL7ro.net
Pa900の新オペレーティング・システム(v1.2)にアップしたら、v1.01との比較だが
起動が2〜3倍速くなったよ。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 03:34:02.05 ID:dXpbBwrH.net
さっそく1.2にしたよ
起動以外の動きもスムーズになったな

82 :∴ヴォルデモート卿:2014/11/27(木) 12:38:32.06 ID:HHeNgy9N.net
最近、マイクロアレンジャー触ってるんだけどさ。
気が付いた事は。。。

自分がほんとに使いたいと思う
プリセットのスタイルってそんなに無いんだよね。。

どうやって使わないスタイルを切り捨てるかが重要に思う。

それと最近やっと左手だけでコードチェンジとフィルとヴァリエーション
が操作できるようになりました。

まえはフィルとヴァリエーションを右手で操作してたから、
メロディが途切れてた。

83 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 16:16:03.80 ID:ltoU9AoV.net
>>82
あれってソングプレイできないの

84 :∴ヴォルデモート卿:2014/11/27(木) 21:47:45.92 ID:HHeNgy9N.net
いあ、マイクロアレンジャー自体、即興を楽しむために買ったんだ。
シーケンス的なことはしてないんですよ。

85 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/28(金) 19:03:10.55 ID:i5aQ7Fso.net
>>83
出来ますよ
もちろんSong Recordingもできます

86 :∴ヴォルデモート卿:2014/11/30(日) 06:36:01.11 ID:h7RJSWrO.net
バランスのスライダーとかつかったらさ、
自分の作った曲でDJみたいな事もできるんだよね^−^

もちろん、人の曲やプリセットでもいいんだけどね。

87 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/30(金) 19:07:57.89 ID:7SUmZ5dB.net
37だと両手厳しい、61だと大きい
MicroArranger 49が欲しい

88 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/30(金) 19:28:38.10 ID:fjpNGEjD.net
61大きいか?
俺は76が欲しい

89 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/30(金) 19:53:47.03 ID:7SUmZ5dB.net
ミニ鍵だから61でも十分小さいんだけど
せっかくMicroなんで、より小さいの欲しくなる

ピアノ系ソロとかなら最低61欲しいけど
片手コード、片手メロディなら、49でたりるかなーと

25のミニミニとかあったら、それはそれで魅かれる・・・

90 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 17:50:20.78 ID:zkrWBwKW.net
Pa600QTってのがあるんだな
QT:Quarter Toneの略で、左側のミニ鍵盤がQT対応
中近東用ということだな

91 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/08(水) 01:49:51.44 ID:tzPpVmnj.net
おるかー?

92 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 10:50:39.59 ID:BZ9HPky5.net
マイクロアレンジャーにするわ。

93 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 19:34:51.71 ID:SnC0vVR2.net
おるなー?今から行くでー

94 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/27(月) 22:45:55.98 ID:fSAVH2Np.net
500円でi5s買ったったw
マニュアルないけど大体把握した
76鍵のアレンジャーキーボード欲しいなあ

95 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/25(月) 23:19:02.99 ID:CgOripJl.net
>>94

そんな貴方にHAVION 30はいかが?

96 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/30(土) 18:47:56.52 ID:bNDIl0Ho.net
KORG Pa900は、一年前と比較して5万円も値上がりしている。
人気が上がったというよりは、部品の値上がりや円安のせいかな?

97 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/30(土) 22:20:29.63 ID:uHiusCv7.net
うん、たまたま見たけど、値上がりしてて驚いたわw
部品以外にも、TCヘリコンのライセンスの価格とかもあるんだろうな。

98 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 09:35:24.82 ID:GMRmNPJa.net
マイクロアレンジャーも値上がりしてるね。
安い時は29800円、発売当初でもソフトケース付きで39800円だったのが現在47000円。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2015/06/07(日) 10:09:07.63 ID:9CsFXOzg.net
物品税復活かな?

100 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/10(金) 20:50:26.29 ID:Z/UUF2Lr.net
PSR-S670ってどうよ?!

webにupされているEuroDanceパック入れた人レポよろしく!

101 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/28(火) 02:20:54.42 ID:Scaht9nk.net
One Man Band は既出?
PCに接続されたMIDIキーボードをアレンジャーキーボードにするソフト

ttp://www.1manband.nl/omb/index.htm
YAMAHAのスタイルファイルも使える

102 :名無しサンプリング@48kHz:2015/07/28(火) 19:54:21.01 ID:mhPTT5j0.net
50ドルか、微妙だな
とりあえずデモ試してみるか

103 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 05:41:03.07 ID:8O4dCwmv.net
One Man Band試してみた。
まだ使い始めだから慣れてないけど、On Chord(分数コード)も使えるし、Tyros 3のデータを海外のYAMAHAのサイトから落としたら使えたし、MIDIも書き出せて、便利かもしれないと思ってる。

104 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 13:15:48.84 ID:X+EzLGHw.net
ステマ性交

105 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/05(月) 19:31:19.19 ID:P//v3Vdo.net
人柱乙
近いうちに試してみるよ

106 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 14:15:02.62 ID:UBn3IC9G.net
103です。試してみたついでに色々書いてみますが、

KORGのマイクロアレンジャーとPA300も使ってるんだけど、 残念ながらOne Man BandにはKORGにあるようなResolution(演奏中リアルタイムにクォンタイズしてくれてMIDIにした時にコードの変わり目とかが不自然にならない機能)がない。
メーカーさんからはあとで手動でクォンタイズしてくれとのこと。それ以外は問題なくて、実機使ってるような感覚に近い。

それとKORGのスタイルデータの管理とかできたらいいなと思い、KORG PA Managerというソフトも購入してみたんだけど、これはこちらの使い方がいけないのか、ほとんどのスタイルが読み込めないという状態になってて、今のところ残念。
何が原因かわからないので色々試そうと思ってる。
(上手く使えてる方いたら教えてもらいたいです。)

107 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 15:43:10.49 ID:O7GWU3/d.net
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは防音会社に取って命である遮音性能をごまかす詐欺まがい業者です。
しかし、サウンド&レコーディングマガジン、ギターマガジンドラムマガジン、ピアノ雑誌「ショパン」などに広告を打ち続けるので被害者が後を断ちません。
インチキ防音室を作られて責任も取らず逃げられた音楽家やその一家の苦しみは想像を絶するものが有ります。
そこで全国にいくつか有る被害者の会が申し合わせ、日本各地の警察、役所、消費者センターなどに被害状況を報告し警戒を呼びかけ続け、
ついに全国47都道府県全ての役所や警察、消費者センターなどで警告を開始してくれました。彼らは今、提訴されて、東京地裁で公判中です。
 身近な音楽家の方でこの会社で防音室やスタジオを検討してる方が居たら注意してあげてください。
この会社は雑誌でタイアップしてるような有名人や商業スタジオの様な仕様では一般人にスタジオを作ってくれません。
一般人は一気に足下を見られ、簡単な施行で利益率の上がる、(たとえば石膏ボードを何枚か釘で打って壁紙で仕上げるだけのインチキスタジオ。
音が漏れまくり)方法で作って逃げられてしまいます。地方都市では更に手抜きが酷い様です。
 日本のまともな防音会社が日本工業規格の遮音性能D値を保証してくれるのに対して、この二社は、それによく似たインチキ規格
D'(ダッシュ)というDの横に小さな「点=ダッシュ」が打ってある自社独自のインチキ規格で契約書にサインを迫ります。
事前に、これが自社のインチキ企画である事は当然一切説明しないでサインさせるのです。悪質極まりない音楽家の敵です。
しかしなぜか、豊島政実さんはこのインチキを黙認しています。
要注意を皆さんの周りの楽器店や音楽学校、リハーサルスタジオ、音楽教室などに情報提供してあげてください。被害者をもう1人も出すわけにはいかないのです。
被害者を出さない為に公益目的で事実を書いています。( 角さん希望)被害者の会 北日本

108 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/10(土) 19:29:18.66 ID:NsgG4knh.net
>>106
詳細なレポートさんくす
自動伴奏のためのコード弾きする時って、小説の変わり目よりわずかに早く次のコードを押さえるけど
リアルタイムで変わっちゃうってことかな?

109 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 17:40:56.08 ID:a6FG8sGf.net
もっとちゃんと見てみないと分からないですが、ざっくり弾いて書き出したMIDIを開いてみると、結構和音のタイミングにバラツキがあったので、おそらく弾いたタイミングがそのまま反映されてる気がする。(またやってみます。)

110 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/11(日) 18:16:07.18 ID:xG+l013p.net
たぶん書いてある通りなんだろうね
そのシーケンスファイルをそのソフトで再生すれば
結果的に同じ演奏が再現されると

111 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/12(月) 12:23:14.92 ID:Z8KXXHjT.net
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは防音会社に取って命である遮音性能をごまかす詐欺まがい業者です。
豊島政実さんもこの二社のインチキをご存知ですが、黙認しています。
各地の被害者の会が協力して、全国47の都道府県の役所など全てに警戒を呼びかけてもらうことになりました。
彼らの所轄の警察署、東京、麹町警察署、名古屋東署、大阪東署にも彼らの騙しの内容を報告してあります。
身近な方でこの業者の被害者の方はお近くの警察の刑事二課へ被害届を!

112 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/10/12(月) 12:26:19.22 ID:vGtJ7y8l.net
およ。ひょっとPC見たら久々にこのスレが上がってた。
13時までひまなのでちょっと参加していいいすか?

113 :ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. :2015/10/12(月) 12:31:56.71 ID:vGtJ7y8l.net
https://www.youtube.com/watch?v=V3Fm2UM3wJo
なんすか?これ、ソフトっすか?
マウスで弾いてるんですかね。

114 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/06(金) 19:20:00.17 ID:pIAlFMk8.net
こんなのきてるんだぜぃ〜 ワイルドだろう〜

ttps://www.youtube.com/watch?v=EGgjhVXw5YA
ttps://www.youtube.com/watch?v=xpcFcoJpEbg

115 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/20(金) 11:16:52.25 ID:Voz/ZAq4.net
ソフトウェアだと、vArrangerっていうのもあるよね
http://youtu.be/XTWXwX_zCs8

116 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/20(金) 20:25:12.98 ID:jmq31I4H.net
349ユーロ…46,000円かあ(´・ω・`)

さて、ヤマハのフットペダルを5個買ってきたから
フィルイン用のフットスイッチでも作るか

117 :名無しサンプリング@48kHz:2015/11/24(火) 19:22:05.29 ID:/hkv9Nu0.net
 サウンド&Recordingマガジン等に広告を打ち続ける
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは★遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
被害報告、計画的で悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県全ての役所にも通達されています。
 日本国内の多くの音楽団体、音楽家権利を守る団体、音響の学術組織などあらゆる組織にこの会社の詐欺的行為が報告されています。
      ★現在も東京地裁で公判中★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島さんの勧めで「もう被害者を増やさないという公益目的で」彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書いてみます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人間という事も。(建築士で無いかも)しかし客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてあるでしょう。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に」、社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているだけなのです。
「素人が書いた図面のようだ」と他社の防音会社の社長さんには言われました。
(斎藤、入交両氏は長年にわたる組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
 次に施行。地方都市の場合、その地域の下請け業者を、適当に見つけて来て「丸投げ」します。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、「防音室を作るという事実さえ告げずに」作業させます。

  肝心な現場監督ですが、これまたバイトのような経験の無い若者に適当にやらせます。
自分がどんな防音室能勢港の監督をしてるのかさえ把握できない者が「自称監督」をやります。
更に、施行の材料は木造でもRCでも一枚四百円程の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコーディングスタジオだろうが一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望はどうでも良いんです★この会社が作りたい、やっつけ仕事で作れる防音室を押し付けて買わせるんです。
(豊島氏も実際に確認)

118 : 続きです:2015/11/24(火) 19:24:42.60 ID:/hkv9Nu0.net
 1.図面の段階で手抜き→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で無茶苦茶な手抜き★をするから出来損ないの防音室が次々出来上がるのです。

 意図的な手抜きですから、責任逃れの周到な作を用意しています。
 仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させたあとに★★「郵便で」★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。

  どんな手抜きでも★自社規格的には「完璧な仕事」と言い張る★厚顔さ。
 当然音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに言うのです(事実です)客を詰ったり、罵ったりします。事実です。
 下手に出ると付け上って居丈高な態度になります。
これをリフォーム893と言わ無いでなんと言うのでしょう?
 こちらが頼んでも無いものを買わされ、「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 タイアップスタジオとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
 可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(事実に基づいて書いています)呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。

遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせてみましょう。
 騙しの天才=鈴木泰之が引責辞任したあともまだD'で遮音性能をサバ読みして音楽家を騙し続ける
この会社の被害者がこれ以上出ないようにこの文章を書いています。

119 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/11(木) 19:08:02.55 ID:F0ynQSXy.net
多くの音楽誌に夥しい広告を打ち続けるアマチュア向け、★簡易防音室施工会社
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが ★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確たる証左★★

     ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員である一級建築士の斎藤氏が、★自社の手抜きを内部告発★★★

その告発を「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後、件の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が複数回現地に足を運び,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、あまりに酷い手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的罰則も」と助言してくれた。
    ★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意義は大きい★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★★信憑性が付与された。

             ★★★★★同社は今現在も、手抜き施工された被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★★★
           日本全国に被害者は多数存在するが、現時点で抱えている他の裁判の数はとても把握し切れない。

120 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/12(金) 16:00:39.52 ID:1p2C2JJZ.net
ヤマハPSR-S670の上位機種PSR-S970が欲しいのだが、日本国内ではPSR-S770
やPSR-S970の販売予定なしとのことなので、仕方なくPSR-S670を購入した。

121 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/13(土) 05:15:03.34 ID:TAH++vh3.net
>>120さん。その、PSR-670のインプレをお願いします!
当方、コスパが良さそうとの理由でCASIO CTK-7200を発注したばかりです。
128音ポリ等、性能・価格共に上がっているのが気になるところ。

122 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/16(火) 16:54:47.68 ID:nHfdPoEj.net
Microあれんじゃい死相してみたいけどどこにも置いてない(´・ω・`)

123 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/16(火) 19:22:23.74 ID:ssKVrOJO.net
これで我慢しろよ(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=eRBQqU1Ewhw

124 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/23(火) 00:16:37.60 ID:yzxGLe/T.net
PSR-S670
https://www.youtube.com/watch?v=EGgjhVXw5YA
音色はいかにもヤマハっぽくておとなしく優等生的だけど
オケの中に入るとあまり気にならないかな
見てると欲しくなるw

125 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/24(水) 00:00:15.77 ID:pn0tgeP4.net
Pa300のamazon価格表記が参考価格108Kで販売価格64Kは安いなーって感じるけど
価格.comで見ると最安値よりまだ10Kも高い…(゚∀゚)<値上げいてぇ

126 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 12:03:31.75 ID:7S5QUSht.net
>>120
あら、私はS970買ったよ

127 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 12:38:00.51 ID:w5vKQSBj.net
スピーカーの部分の網取り外せて、また取り付けられたら
掃除できて便利なのに。ブロワ―付属で。
フケと菓子のカスがはいるからいらん

128 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 19:50:42.42 ID:2K7ImeTa.net
普通にバラせばいいじゃん

129 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/05(土) 19:51:42.62 ID:7Z/dD9By.net
 多くの音楽誌に夥しい広告を打ち続ける アマチュア向け★簡易防音施工の会社★
    ★アコースティックエンジニアリング
    ★アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★

   ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員 ★一級建築士=斎藤氏が、★★★自社の手抜きを内部告発★★★

それを日本音楽スタジオ協会の役員であり(前理事長だった方)、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直接聞いて確認。

そして、被害者の、酷い手抜き施工をされたスタジオを、豊島氏ご本人が,★直接現地に複数回足を運び訪問し★何時間も入念に調査し、あまりに「ずさん」な施工に
「この酷い手抜きをwebで告発して、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的罰則」とアドバイスしてくれた。
  ★★★世界の音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の科学者である★豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★★
★★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
  ★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

           ★★★★★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で裁判中★★★★★
         今現在同時にいくつの裁判を抱えているかは把握しきれるものではないが★被害者は全国に渡って存在する。もちろん各警察にも通報済み。

130 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/07(月) 02:15:43.60 ID:z5z9l/zE.net
これならついに俺も作曲家でぶーだなと思ってまいこりあれんじゃい買ったけどやっぱり出来なかったよ
次はAbilityを買って挑戦してみるかな

131 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/07(月) 19:04:32.92 ID:XzjXGq96.net
うーん…用途が違うとしか
そもそも「打ち込みせずに一人でアンサンブル」するための機材だからね

132 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/08(火) 22:10:00.10 ID:GEQbry4U.net
作曲に使うとしたら、コード進行とメロディ、全体の構成までは自分で作れないとね
そこから先のフィニッシュをとりあえず暫定的簡易的にまとめるツールとしては使える
特に苦手というか知らない伝統的曲ジャンルをそれっぽく誤魔化す等

133 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/09(水) 20:10:42.94 ID:ejNQgLL6.net
作曲なんてピアノでもギターでも出来る
この手の機材が活躍するのは、曲が完成した姿を早く聴いてみたいと思う場面

134 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/11(金) 17:27:12.31 ID:KNyb6oqy.net
>>130
だったらAbility Proがいいよ
鼻唄にコード付けてオケ作ってくれる
あなたはジャンルを選ぶだけ!

135 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/20(日) 12:29:45.00 ID:kb+bwxcr.net
それにしてもあれだな、
アレンジャーキーボードって「日本では売れない、海外がメインマーケット」って散々言われてるが
製品は国内3社+カシオしか出してないじゃないか?
日本製がシェア100パーだったりして

136 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/20(日) 20:26:50.60 ID:u3fkPLyL.net
国内製なの?
TyrosとかYAMAHA USAとかで作ってるんでじゃないの?

他にもBKやPa3xPro等も海外じゃないの?

KetronはUSAか

137 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/20(日) 20:30:50.17 ID:kb+bwxcr.net
すまん、生産国じゃなくてオペレーションを行なうメーカーの国籍ね

138 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 12:35:43.35 ID:nUfdrmkZ.net
ビシバシのPa1xpro中古価格高杉。

139 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/21(月) 19:35:57.60 ID:74hyVyfW.net
 多くの音楽雑誌に広告を打ちまくる、アマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい会社」である証明★★★

       ★★アコースティック社の社員 である=★★建築士、 斎藤氏が★自社の手抜きの実態を告発★★

それを、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長であり、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏 
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、エンヤ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
が直接聞いて確認した。
その後、その酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が★複数回に渡り直接訪問,細かく視察し、あまりに酷い手抜き施工を
「webで告発し,もうこれ以上被害者がでないようにしたら良い。そして法的に罰するべき」とアドバイスしてくれた。

★★★★★音楽スタジオ設計の世界的権威で音響の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
    ★★★信憑性がはっきりと付与された★★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★ 

★★★★★アコースティック社は現在も、被害者に訴えられて東京で裁判中★★★★★
        日本全国に被害者は多数居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

140 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/27(日) 15:58:49.32 ID:1F7qk9x5.net
i5S、パンチインするとその前後がさくっと消えるって…orz

141 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/27(日) 19:02:40.18 ID:YrmUaiCS.net
こりゃまた古い機材を… i5M使ってたなぁ…

142 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/27(日) 19:16:59.80 ID:1F7qk9x5.net
ばりばり使ってるよ
機材が古すぎてFAQとか無くて寂しい
取説は役に立たないし

143 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/27(日) 19:22:12.57 ID:YrmUaiCS.net
音は良いし、アレンジは基本的なものだけなので
SWFにしておけば、あとからDAWいじりやすいんだよね

144 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/27(日) 21:05:00.56 ID:1F7qk9x5.net
うん、1音ずつエディットする手間を考えたら
キーボード側で出来る事は極力やっておく方が楽
単体で聴いてもそれなりのバランスがいい音に仕上がってからPCへ渡してミックスダウンしてる

145 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/16(土) 08:46:08.75 ID:qt9VBGbL.net
p

146 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/29(金) 15:03:34.08 ID:dLeIiBP6.net
r

147 :1:2016/05/03(火) 20:37:29.62 ID:UskX75Z5.net
Pa900が欲しくて動画マニュアルとかいろいろ見てるんだが、
MP3からボーカル抜いて再生して、それにマイクで歌を被せてハーモニーも付けて
おまけに歌詞までディスプレイに表示されるなんて、
21世紀になってから楽器を買ってない俺は浦島太郎状態だわ(´・ω・`)

ここ見てる人、所有機種と日常の使い方、使い勝手など
書いてくれるとありがたい

148 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/08(日) 00:50:56.54 ID:ffRA4NUm.net
>>23を読んでボーカルエフェクトのデモ見てみた
https://www.youtube.com/watch?v=x8vaszVrG-o
で、Pa900ポチったwww

こっちはウクライナ人が演歌みたいなの歌ってるw
https://www.youtube.com/watch?v=pJiMNoRvGdM

149 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/10(火) 23:25:27.15 ID:sek/GipT.net
国内では発売されてないPSR-EW400っていいな

76鍵盤で乾電池駆動。スペック的にはPSR-E453に近い。

ストリートパフォーマーにはもってこいじゃないの?
いままではピアジェーロしか選択肢がなかったから<76鍵盤、乾電池

150 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/11(水) 00:37:44.54 ID:Abt757pu.net
Pa900が届いた(・∀・)

まだデモ曲すら全部聞けてないけど、とりあえず1コーラスもあるイントロに草
そのままエンディングにつなげればそれなりの長さの曲になりそう

151 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/11(水) 13:37:11.63 ID:eVR4kV3l.net
>>150
起動時間はどのぐらいですか?

152 :150:2016/05/12(木) 21:32:52.94 ID:kPtnEbew.net
>>151
測ってないけどガラケーと同じぐらい
ちゃんとVer.1.2になってた

153 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/14(土) 00:38:39.92 ID:KfUqUjuG.net
>>149
76鍵かぁ…いいね
さすがにFS鍵盤ではないだろうけど

154 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/17(火) 22:26:39.01 ID:x9eHNQ+f.net
ジャンクなポータサウンドでいろいろやってる人を見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=YzElFWbjwUE

155 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/22(日) 19:35:13.53 ID:wNm79Jcn.net
オレELB-02っていう廉価版エレクトーンに浮気してくるw

156 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/22(日) 20:43:16.28 ID:i+Umv8/c.net
帰りは遅くなるの?

157 :155:2016/05/24(火) 23:56:29.96 ID:XO6Gde4d.net
>>156

PSR-S670の76鍵電池駆動対応モデルUSBオーディオIF付きが
出た頃に戻ってくるよ

158 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/25(水) 00:29:45.79 ID:jUL8OGmR.net
i5Sでこんなの弾いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=uVDjUUySpfw

159 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/27(金) 22:27:02.02 ID:2pfrYE0O.net
誰もおらんの?

160 :155:2016/05/28(土) 01:00:39.75 ID:YsJajGRa.net
誰もオランダー

けど、オレがイタリアw

161 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/28(土) 08:48:16.66 ID:Rk1qPwi3.net
なんだ、浮気者の155ジャマイカ
エレクトーンはどうよ?

162 :155:2016/05/28(土) 11:27:36.63 ID:YsJajGRa.net
うん。いま検討中<エレクトーン

ELB-02なら、実売20万円未満だから
かなりそそられてる。

ただ、近所のYAMAHAでは、エレクトーン教室の空きが
自分の都合のつく時間帯じゃないので、様子見だね。

本音はヤリタイwww

あと、今年から勤務先は「降格制度www」が充実してしまったので
6月の業務査定結果がどうなっているかによって決まるwwww

降格されてナイトいいけど・・・。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/29(日) 09:46:55.51 ID:Vx8+QS5C.net
ELB-02か…
レジストレーションメニューが8つだと
完コピをやり始めると足りないかもよ
アサイナブルノブの付いているシンセと違ってパート音量をリアルタイムに変化させにくいから
曲の進行に合わせたパターンを予めレジストに登録しておく事になる
俺も経験者だけど16でもギリギリだったな〜

自宅で使うだけなら旧世代の最高機種を狙う方がいいんだけど
教室に通うなら現行機種必須だから仕方ないか

164 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/30(月) 20:38:06.91 ID:qeC+9G8t.net
マルチですまん
アレンジャーキーボードのブログを作ったので宣伝させて
http://arrkbd.blog.fc2.com/

165 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/01(水) 12:07:01.72 ID:k6RdIh4/.net
a

166 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/13(月) 23:42:16.26 ID:+xYx5E5R.net
こんな機種があったんだ
https://woodvillage78.net/?action=detail&code=5079002
日本で持ってる人は何人いるやら…

167 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/21(火) 00:09:18.52 ID:l9W3ealj.net
誰もおらんの?

168 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/21(火) 00:11:47.43 ID:6g9DSHuI.net
いないね

169 :名無しサンプリング@48kHz:2016/06/22(水) 00:15:43.67 ID:ieX1f3/N.net
BK-3買った人いる?

170 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/17(日) 18:03:07.53 ID:Ws6+3JUJ.net
>>163

ELB-02の現物を見てきて契約してきたんだが
心配したレジストレーションメニューは16のようだよ

どういうことかというと
ボタンは8つなんだが、シフトボタンを押して、数字ボタンを押すことで
ボタン1つに2つまでの切り替えを割り当てているみたい

ようは8つボタンにシフトボタン1つ→16個の切り替えができるっぽい

どっちかというとELBはELSと違う大きな点は
本体でデータを作れるか/作れないかにあるみたい

171 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/17(日) 18:39:52.42 ID:6SV36ClQ.net
レポさんくす レジストは8×2方式だったのか
足で蹴ってシーケンシャルシフトするなら問題ないか

「本体で作れるデータ」がどんな範囲なのか気になるな

172 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/17(日) 18:59:16.58 ID:Ws6+3JUJ.net
ELB=データ作れない
ELS=データ作れる

らしいよ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/21(木) 21:34:10.57 ID:e/x6WBFJ.net
>>170
届いた?

174 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/23(土) 00:29:16.16 ID:/Ju+gOgZ.net
>>173

納品は7月末だよ

175 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/23(土) 09:42:01.38 ID:7M47Ie15.net
おぉ、楽しみだね

176 :名無しサンプリング@48kHz:2016/07/31(日) 22:04:58.74 ID:q9JaeGY7.net
ELB-02届いた
Styleパターン(レジストパターン?)の中にperfumeを思いっきり
意識したのが入っててワロタwww

今風ですww

177 :名無しサンプリング@48kHz:2016/08/01(月) 21:36:24.48 ID:prso5qps.net
おぉ届いたか
おめ

かくいう俺はHS-8をマスターキーボードにしてる

178 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/12(月) 03:01:55.92 ID:BJ1k1+N6.net
wwwwww

179 :治安を守る2chの警察:2016/09/12(月) 03:19:05.42 ID:+P+bcVt1.net
>>178
wwwwww


警告!こちらは2chの警察です!荒らしは出て行きなさい!

180 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/02(日) 18:40:48.73 ID:lXJKMY4N.net
入力用とは別に、試行錯誤するときのための試し弾き用
鍵盤があると便利だろうと思って、ホームキーボード物色してたら、
microArrangerが意外と安かったので思わず買ってしまった。

これ設計が古い半面、ボタンが多くていろんな機能にダイレクトに
アクセスできるし、背面の端子類も豊富だから思った以上にいい
感じで使えそうだ。

181 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/02(日) 18:42:36.31 ID:o4uxtTYo.net
おめ!
そのうちメイン使用になりそうw
メニューの深いところまで辿らなくてもいいのは使いやすいね
ミニ鍵はどうだい?

182 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/02(日) 19:36:32.60 ID:lXJKMY4N.net
>>181
ありがと。
手が小さい(フル鍵だと確実に音を出せるのは1オクターブが限界)
のでミニ鍵はあまり気にならないな。
基本クラシック系が中心だったので、コード学習のよい教材にも
なりそうな感じもするし、しばらく楽しく遊べそうだ。

183 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/02(日) 19:59:25.45 ID:o4uxtTYo.net
ぜひぜひ使い倒してほしい
流行りもの中心じゃなくてスタンダード中心なら
壊れるまで一生遊べる

184 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/03(月) 00:42:57.30 ID:qoboQw9O.net
KORGのPaシリーズは起動時間が…ね
microArrangerは早い方だけどそれでも40秒くらいかかる
ずっと電源切らないままにしておくくらいじゃないと試し弾き用としては
フットワークぜんぜん軽くないのが欠点かなぁ

185 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/03(月) 00:43:58.16 ID:qoboQw9O.net
ちなみにデフォルトだと4時間だかで自動的に電源切れちゃうんで設定変える必要もあり

186 :名無しサンプリング@48kHz:2016/10/10(月) 11:23:12.96 ID:lGak91EP.net
>>184
> KORGのPaシリーズは起動時間が…ね
たしかに少し待つけど
その間にUSBメモリを持ってきたり譜面を並べたりしてると
気になるほどではないよ

>>185
買ったらまず開くのがその画面w

187 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/17(木) 22:50:47.45 ID:7p5sLc1B.net
念願のPSR-EW400をgetしました!
個人輸入です!

76鍵盤で、ポータトーンの使い型物できる
乾電池駆動も可能!

余興などの場で使うにはもってこいなので
一台ポーンと買いました!

個人輸入で1ユーロ=110円程度で
約5万円だけど、十分です。

手持ちの76鍵盤用ソフトケースにも入ったから
持ち運びもOK

喜びまくりです!

188 :名無しサンプリング@48kHz:2016/11/24(木) 00:08:29.09 ID:S783wvAr.net
これアレンジャーキーボードなの?
150パターンのアルペジエータ装備、とは公式サイトに書いてあるけど

189 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/09(金) 21:52:49.63 ID:1nTBIMv1.net
>>188

PSR-EW400って国内で言うPSR-E453の76鍵盤バージョンだよ

でも、EW400は新興国で、MOTIFに憧れる層に売ってるみたい
新興国ではMOTIFは高すぎるからね

youtube観てごらん
いろいろ関連動画でてるから

190 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/10(土) 01:46:56.92 ID:2GpE92lV.net
PSR-Sシリーズの一部パネル音色+XGliteだから
作り込まないでプリセットで十分の人にはちょうど良いしなぁ

191 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/10(土) 19:08:49.14 ID:xO3vvAVG.net
Pa900を使ってるけど、エフェクトはいじっても音色はそのままで良い、
というか気に入らなければ他のプリセットから選べばいいぐらいの感じ

192 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/17(土) 19:10:31.76 ID:wRjnDmKD.net
Pa900で、GMの再現がいい音してる。
INTEGRA7っての持ってるが、これGMモードあるけど、PA900の方がいい。
なんでかな。。

193 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/17(土) 20:11:03.29 ID:2kJFsyh5.net
先入観でレスする

音源モジュールだとGMモードはあくまでもおまけだけど
Pa900のような機種だとそれなりに出番があるんじゃないの?
流通してるMIDIデータを読み込ませたり、iシリーズの頃のスタイルを鳴らしたり

コルグのアレンジャーキーボードは歴史が長いから
過去製品との互換という意味でもGMはそれなりの役に立ってるような

194 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/20(火) 06:54:48.74 ID:/qG5mf0+.net
>>192
わかるわー

195 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/25(日) 22:45:34.16 ID:cJCdSVFi.net
正月休みに使いきれていないkorgのPA900を本格的に覚えるつもりだけど、
マニュアルが膨大すぎる。
ビデオマニュアルだと基礎的な部分しか、学べない。
かゆいところまで、いじるキーボードではないのかな、。
korgのoasysやkronosより、複雑だわ。

196 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/25(日) 22:48:00.81 ID:yrBIRBiF.net
そんなあなたに
https://www.youtube.com/watch?v=9B7HHe68-00
Pa900で弾いてみた(・∀・)

俺もまだ「見たことない画面」がたくさんあるけど
やりたい事中心で調べていけばいいと思うよ(・∀・)

197 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/26(月) 01:07:37.73 ID:6KXciaLT.net
カスw

198 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/26(月) 12:22:21.70 ID:UofN0rT+.net
pa900はPCMシンセの地味な進化系で、RX機能とか、意外と生系の音が、すごくリアル。音はいいけど、Kronosなどと差別化か、パラアウトはない。一台完結な仕様。
ひと昔前の高価なAkaiのサンプリングCD-ROMより、生々しい。

199 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/26(月) 18:18:58.14 ID:NxEaU8Yt.net
Paシリーズは演奏を楽しむシンセだからコンセプト的にパラアウトなくてもいいって判断だろうな
もともとオーディオアウトの音質もそれほどよくないし

200 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/26(月) 19:21:15.67 ID:zf8dPutN.net
>>199
ラインアウトより内蔵のMP3レコーダーで録ったほうが音がいいと思う時がある

201 :名無しサンプリング@48kHz:2016/12/26(月) 19:22:31.29 ID:bXpBRcK7.net
ipadのroland sc88のソフトシンセと比べて、
昔のGMやGSのSMFプレイヤーとして、PA900は音がいい。
ipadでは他の有料のmidi playerってアプリもあるけど、
追加料金で音色買ってもまだまだショボい。

最近はオーディオ編集ばかり進化してて、
midiって楽しいのに、最近、寂しいわ。

202 :名無しサンプリング@48kHz:2017/01/22(日) 10:18:55.04 ID:4AFl0YNa.net
コストを下げつつ高集積化された回路で満足のいく音質を確保できるようになったのは割と最近、
オーディオ系の進化がMIDIのそれに追いついたと思えばいいかな?

203 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/02(木) 14:16:19.41 ID:31Z84XTb.net
>>14
>こういう機能がPCソフトで実現されるのはいつだろうか
似た機能ならKAWAIの「バンドプロデューサー5」があります。
リズムパターン1つに、イントロ、バリエーション、エンディングがそれぞれ4種あり
フィルインも付けれます。
ただ、リズムパターンが381種類しかなく内蔵ソフト音源もショボイです。

204 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 09:59:31.97 ID:Z/LfPweB.net
>>203
> リズムパターンが381種類しかなく
Pa900ですらプリロードは400種だから数だけ見れば十分
問題はその中身、どれぐらい使えるパターンがあるかだね
ポルカとかワルツみたいなのが数十種類だったら泣けるw

205 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 10:52:15.14 ID:wRsTW8N8.net
海外だとvArranger2というのがある
ttps://www.varranger.com/

詳細はわからないけど、懐に余裕があれば買って試してみたい

206 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/04(土) 14:30:02.53 ID:kCUPt956.net
>>204
15日間使用できる体験版があるので、パターンの中身を聴いてみてはいかがでしょうか?

207 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/01(水) 22:33:11.93 ID:jvbv0Uag.net
>>164
「ボーカルリップ+Pa900」は、楽しそうですね。
これが流行りだしたら、アレンジャーキーボードの購入者が増えそうです。
しかし、CD発売元としては嫌がると思うので、カラオケを付けなくなって
しまうかもしれません。

208 :164:2017/03/01(水) 23:36:20.92 ID:mojgd/yF.net
レスありがとうございます。楽しいですよ(・∀・)
一通り打ち込んで、初めてボーカルを被せて聞く時は鳥肌が立ちますw

カラオケ抜きになったら悲しいですが
最近はボーカルキャンセラーの性能もいいみたいなので、
それで作った音声ファイルと原曲とで生成すれば
そこそこのレベルでボーカルだけ抜けそうな気はします。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/04(土) 19:29:03.58 ID:ns63XnLJ.net
>>206
Windows版しかないのね…orz

210 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/08(水) 18:50:28.74 ID:8YdxDpUt.net
Tyros 5, PSR-S970, PSR-S770 and PSR-S670: Feature Comparison Table

http://faq.yamaha.com/us/en/article/musical-instruments/keyboards/arranger_workstations/tyros5-76/10749/8710/

211 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/11(土) 21:26:35.57 ID:PNsX9uHQ.net
>>210
比較したところで、国内販売はPSR-S670だけだよ。
Tyros 5はともかく、PSR-S970, PSR-S770は国内販売して欲しいです。

212 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/12(日) 01:17:13.50 ID:ibghD9q+.net
>>209
203です。
AKB48の君はメロディーの伴奏を、ボサノバ風アレンジで「ボーカルリップ+バンドプロデューサー5」
を使用して作成し動画投稿しました。
アレンジャーキーボードの板で恐縮ですが、参考までに。
ttps://www.youtube.com/watch?v=By8fz3FTdH0

213 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/12(日) 12:48:07.21 ID:/L11pcc6.net
>>211
私は、S970出た時に買っちゃいましたよ

214 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/12(日) 18:16:23.38 ID:Y7YFkTwc.net
>>213
期間限定で、S970を国内販売したことがあったのでしょうか?
英語が得意か、親しい友人が海外にいるなら、個人輸入で入手し故障時でも修理依頼
できるので羨ましいです。
S670なら海外より国内が激安(9万円台⇒6万円台)で良いのですが、これは売行きが
悪いせいなのなら悲しいです。

215 :164:2017/03/12(日) 19:54:23.84 ID:oPT26c3E.net
>>212
おぉ、競作だ(・∀・)
なるほどボサノヴァも合いますねー。
コードは自分で採ったのですか?dimなどが散りばめられていて面白い仕上がりになってます。

スクリーンショットが映像化されてると機能が把握しやすくていいですね。
メーカーの公式デモにすればいいのにw
バンドプロデューサー5はコードネームで入力するとノートデータに展開してくれるのでしょうか?

自分もチャレンジした曲がアップされてると本当に興味深いです。

216 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/12(日) 20:02:27.22 ID:N2b1lUd8.net
>>212
バンドプロデューサー5 知らなかったけどけっこういいですねこれ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/12(日) 23:18:57.72 ID:oPT26c3E.net
>>212
もうひとつ質問
バンドプロデューサー5って、C♯をC♯と表示するかD♭と表示するか選べますか?
正式には曲のキーからどちらかにに決まるんだろうけど
個人的な癖としては黒鍵はC♯、E♭、F♯、A♭、B♭表記が見やすいので(^^;)

218 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 00:36:08.52 ID:Tl8hAdpk.net
大人になってからピアノ習い始めたけど別にクラシックを弾きたいわけじゃないのでコード弾きを覚えるためにPA900買ってみた。
が、届いた箱の大きさにびびってまだ玄関に置きっぱなし。今日設置しようと思ってたが風邪で朦朧としてたので何も出来ず.....

219 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 01:08:30.94 ID:7KUkDYeC.net
>>212
AKBもいいけど
オリジナルに力入れるべき
才能は無駄に遣ったらいかんw
1:08のコードがいいね

220 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 01:51:18.05 ID:15n/4Elf.net
アレンジャーそのままに近い使い方なんだから
オリジナルのある曲をアレンジしてくれたほうが
アレンジャーのプレゼントしてはありがたい

221 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 10:26:27.27 ID:7KUkDYeC.net
>>212
AKBのオリジナルと聴き比べないとはっきりわからんけど
おまえこっそりコーラス参加してるやないかw

222 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 19:41:42.66 ID:KKGdNt96.net
>>215 >>217
>コードは自分で採ったのですか?
いいえ、コード認識は全てソフトまかせです。自分で採るなん出来ません。
聴いて違和感がなかったのでOKにしました。コード記号は私にっとてはハングル文字と同じです。
イントロが1拍目表で始まれば割と一回でOKですが、それ以外は拍ずれで苦労することが
多くなりますが、一回でOKの時もあります。運次第です。一発OKもあれば、ダメな時は全くダメです。

>バンドプロデューサー5はコードネームで入力するとノートデータに展開してくれるのでしょうか?
リズムーMIDI変換コマンドで展開可能で、ピアノロールでMIDI編集できます。
SMFにエクスポートも可能なので、使い慣れたDAWでお気に入りのソフト音源をならせます。

>C♯をC♯と表示するかD♭と表示するか選べますか?
選べます。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 20:16:10.22 ID:KKGdNt96.net
>>221
断じて、そのようなことはありません。
「〜ちゃんとハモッテみました」などという動画を投稿したら、大炎上です。

224 :164:2017/03/13(月) 20:46:43.02 ID:xkr+Lx7o.net
>>222
コードが自動でこれだけ採れるとは知りませんでした。
なるほど、拍のカウントが難しいのですね。そのへんは人間の経験のほうが勝っているのかも。
ノートデータのエディット機能とキー表記の件もレスありがとうございます。

>>221
>>223
原曲からボーカルを抽出したものを聞き返してみたら、コーラスはボーカルと一緒にくっついてきますね。
カラオケ版でコーラスが抜かれてたらそうなりますね。女声がメインで一部男声も入ってます。
この曲ぐらいの音量ならまだいいんですが、もっと強烈に入ってる曲だと
新たな伴奏を加える時の妨げになる場合もあるので、曲を選ぶ時は要チェックです。

>>218
開けたら夢中になって静養するどころでなくなるので
風邪が治ってからが良いと思いますw

225 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 21:55:08.47 ID:9xQ94gow.net
バンドプロデューサー5
ソースの安売りの時に買っておけばよかったなぁ

226 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 22:29:36.61 ID:xkr+Lx7o.net
>>212さんにもうひとつ質問
バンドプロデューサー5は4/4拍子のプリセットパターンの前2拍を
2/4拍子のユーザーパターンにコピーする事はできますか?
よくありますよね、途中で1小節だけ2/4拍子になる曲が。

>>225
ソースの安売り、3月15日まで実施中
goo.gl/viBlbc

227 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/13(月) 22:36:51.36 ID:9xQ94gow.net
なんだよヲタフクソースってw

228 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/14(火) 10:59:05.58 ID:cjsET2tX.net
>>214
いや、ebayで買いました

ちゃんとした店でしたら大丈夫ですよ

229 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/15(水) 19:49:00.01 ID:mV+Lk7Zs.net
>>226
バンドプロデューサー5にはプリセットパターンのみです。ユーザー登録は出来ません。
小節ごとに拍子の編集は可能で、基本4/4の曲の中の一部を2/4に出来ますが、期待通り
の伴奏になるかは運しだいです。

230 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/17(金) 00:22:30.28 ID:oGUakVEw.net
>>229
レスありがとうございます。プリセットのみなんですね。
381種類しかない…という懸念がよく分りました。

となると途中に1小節だけ2/4が登場するような曲は難しいですね。
手弾き用トラックに4/4のパターンをノートデータとして展開して
その前半分を2/4の小節に切り貼りすることになるんでしょうね…

231 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/19(日) 23:09:59.08 ID:knAMREn/.net
>>164 >>224 >>226 >>230
>途中で1小節だけ2/4拍子になる曲が
もしかしたら、「雪の華」ですか?
確かに、アレンジャーキーボード演奏中でのボタン操作では、難しそうですね。
でも、PA900ユーザーマニュアルP.297にStart/Stop, Intro, Variation, Endingボタンと
プログラム・チェンジ・ナンバーの対応一覧があるのでDAWで3拍目の直前で強制終了さ
せ、3拍目と同時に再スタートすれば解決できるかもしれません。

バンドプロデューサー5では、2/4拍子の小節に、4/4拍子の伴奏パターンを割り付けると
単純に前半の2拍分を割り付けるだけの様です。さすがに、この曲の自動コード認識は
AKB48の曲の様に一発OKとはならず、今一なのでメロ譜にあるコードを打ち込みました。
インスト版を作成し投稿したので参考にして下さい。
ボーカルリップ版も作成したけれども、投稿したら著作権管理者に速攻で削除さそう。

232 :164:2017/03/20(月) 00:07:49.94 ID:YlsMKVRh.net
>>231
丁寧な説明をありがとうございます。
なるほど、外部からプログラムチェンジを送る方法ですね。
ソングポインターがずれても再開できるかが気になるところです。
私が使ってるDAWはGarageBandですが、これとPa900との組み合わせでは
スタートは必ず曲の先頭からになってしまうので出来ませんでした。
近いうちにDominoを入れて実験してみようと思います。

BP5でのペースト機能の回答もありがとうございました。
自動コード認識が難しいのはパート数が少ない構成だからでしょうか。
人間なら鳴っていない音を経験などから補完することができますが、
機械の耳では難しいのかもしれませんね。

YouTube見ました。
1コーラス目はピアノを1オクターブ下げデチューンを効かせて
左右にふわっと広がる感じにしたら面白いかな? と思いました。
1オクターブ下げるとベースとドラムスが入ってきた時にぶつかるかもしれませんが、
その時に1オクターブ上げてもいいかなと。

> もしかしたら、「雪の華」ですか?
ゆずの「夏色」です(^^;)
この曲に手をつけた時、Pa900が対応してない事に気づきました。
「雪の華」もそんな気がしてエアタクトを振って数えたらビンゴでした orz
プリセットはよく出来てるだけに、それに聞き劣りしないレベルで
2/4拍子の1小節を自力で埋めるのは難しいですね(^^;)

233 :164:2017/03/20(月) 09:10:38.58 ID:YlsMKVRh.net
前レスは「改行多すぎ」で撥ねられるかと思ったらそのまま投稿できてしまいました(_o_)

>>231
> ボーカルリップ版も作成したけれども、投稿したら著作権管理者に速攻で削除さそう。

その曲は大丈夫かと。過去に上げた事があります。
申立人(権利所有者)によってポリシーが違うようで
「上げてもいいけど金儲けすんなよ」もしくは
「広告つけて申立人に収益回すぞ」みたいな扱いに留まってます。

ちなみに二人セゾンは「日本を含む6ヶ国でブロック」を食らいました orz

234 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/20(月) 17:33:16.89 ID:tznsc2dh.net
>>233
「ボーカルリップ+アレンジャーキーボード」という活用方法に対して、人気に火が点き、アレンジャー
キーボードの購入者が増え、今は国内販売していない上位機種も発売されるかなと、僅かながら思ってい
ましたが、著作権者のブロックにより夢と消えてしまいそうです。
著作権対策としては、「ボーカロイド+アレンジャーキーボード」という手もあります。
二人セゾンはCD発売直後の稼ぎ時なので、君はメロディーの様に一年後ならOKかもしれません。

235 :名無しサンプリング@48kHz:2017/03/20(月) 22:25:40.58 ID:Ugws7V6F.net
小室哲哉のパターン入れたら
EOSB900みたいなことできる?

236 :164:2017/03/20(月) 22:57:04.94 ID:YlsMKVRh.net
>>234
ブロックの理由になるほど国内での人気が出たら
ユーザーとしてはある意味本望かもしれませんw
なるほど、発売からの経過期間でポリシーが変わる可能性もあるのですね。
私はボーカロイドを「調教」する自信がないので、ボーカルの練習をする道を選びましたw

「二人セゾン」私も弾いてみたのでよろしければドゾー。
http://arrkbd.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
ほぼ同じ時期に同じ曲を2人で手がけていたんですね。
>>234さんのチャネルにもあったので驚きました(^^;)

>>235
具体的にはどんな事でしょうか? EOSも小室もよく知らないので…
パターンがあれば、コードネームを入力すればとりあえずバックトラックは出来ますよ。
コードの進行に合わせて一音ずつエディットする必要はありません。

237 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/25(木) 20:03:32.19 ID:Z8DUt04Y.net
おるかー?

238 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/25(木) 21:26:16.95 ID:a3xuZWjK.net
いるよー

239 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/25(木) 21:48:43.00 ID:Z8DUt04Y.net
いた(・∀・)

240 :名無しサンプリング@48kHz:2017/05/28(日) 10:56:11.26 ID:ii2xMGLK.net
>>212さん、コメ欄閉じちゃったんですか(´・ω・`)

241 :1:2017/06/23(金) 20:06:01.56 ID:EuuKdL10.net
明日でスレ立て5年なので保守

242 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/10(月) 21:47:13.76 ID:utQxeg8U.net
このスレ5年たってるの?
5年で241レスなわけないから、このテーマでスレ立てて5年ってことかな

243 :1:2017/07/10(月) 21:48:31.46 ID:Xe/o+SGc.net
>>242
5年で241レスなわけあるぞw

244 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/29(火) 19:06:26.88 ID:73DxDGTz.net
>>243
キ印のせいだろw

245 :名無しサンプリング@48kHz:2017/08/29(火) 22:45:16.77 ID:B/jhW4bz.net
わろす

246 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/01(金) 16:13:50.47 ID:tMuaSXax.net
祝 Pa1000 発表

247 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/01(金) 19:16:42.44 ID:+yv88Ao8.net
まじだった
Pa700なんてのも同時デビューしてるな

248 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/01(金) 20:47:43.42 ID:EF0Uqig0.net
おお
でも自分は価格的に次に買い替えるときはPSR-S670系かな・・・

5萬が限界w

249 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/01(金) 21:25:55.13 ID:+yv88Ao8.net
Pa900持ってるが「くやしいのうくやしいのう」状態だwww
カラーリングを見直してくれただけでも大歓迎

画面のルック&フィールが変わってるけどOS変わったのかな?

250 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/02(土) 05:13:52.98 ID:ItWMpyMH.net
ピアノがちょっとできるぐらいなんだけど、ピアノのアレンジがよくわからない。
歌ものポップスで裏でピアノ鳴らしたいんだが、ピアノアレンジについて書かれてる本ないですか?

251 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/02(土) 07:48:52.40 ID:NKDaRu2x.net
つ 自動演奏

252 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/04(月) 20:10:18.08 ID:AKHlEuGf.net
無理なのは分かっているが、Pa1000から音源とスタイル制御部を取り出した、Roland BK-7mの様
なものを、発売してくれないかな〜。

253 :ヴぉる卿♪ :2017/09/04(月) 20:29:29.34 ID:kOhvDjJp.net
>>252平均価格0円だぞ,どういうことなんだ。
日本じゃ発売されてないのか?

http://aucfan.com/search1/q-roland.20bk.2d7m/s-mix/

254 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/04(月) 20:51:54.60 ID:AKHlEuGf.net
>>253
日本では発売されていません。コンパクトで、MIDIキーボード、アンプ、スピーカー
を持っている人には丁度良い。発売されて6年も経つのですが、新製品が出そうで出ない。
Roland US
https://www.roland.com/us/products/bk-7m/

255 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/04(月) 21:51:38.60 ID:FSnpzwlk.net
>>252
ないなら作ろうホトトギス
http://mariemusic.de/pa-500-m.html

256 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/04(月) 22:07:52.22 ID:EcwsEmAz.net
あー 上のRoland製品ってそういう事かぁ!
板金モノだけ塗装込みでかかるけど、自分であれこれ出来れば1万以内だよね多分

なんかセール民しすぎた反動でとても面白く感じましたw

257 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/04(月) 22:16:03.00 ID:Tkm5seWI.net
くっさ

258 :ヴぉる卿♪ :2017/09/05(火) 14:12:37.94 ID:r1CZH8WY.net
マイクロアレンジャーのスタイルの極々、一部紹介してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=mMXFrjpVLUU&feature=youtu.be

259 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 21:55:24.70 ID:FNhF5Yg9.net
Pa1000. Pa700の「スタンダードMIDIファイルをスタイルに変換する新機能」は、面白そうですね。
Rock, Pop, Jazz等は、それなりに作成されると思われますが、演歌がどうなるか試してみたいです。

キーボード、パワーアンプ、スピーカーを無くして10万円安くした音源モジュール版が販売されたら
キーボード演奏が苦手な打ち込み派の私の様な人も購入する様になり売り上げがアップするかもしれ
ません。

260 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 23:21:51.66 ID:BqEV+hbN.net
>>259
>>212さんですか?

261 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/06(水) 23:56:51.02 ID:aJwBVfBp.net
>>260
はいはいおじさん来ましたよ。
で?お次は何を?

262 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 10:00:40.36 ID:HV+3Gqf6.net
>>252
BK-7m持ってます。
BK-7mにAudio レコーディングは出来ますが、MIDIレコーディングは出来ません
なので、MIDIは外に一旦書き出してます

263 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 10:01:34.66 ID:HV+3Gqf6.net
Pa1000は良さそう
25万ですね

264 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/13(水) 10:06:47.96 ID:HV+3Gqf6.net
>>255
これは知りませんでした!
作りましょう

265 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/14(木) 00:04:28.42 ID:DJGR1u1G.net
でも結局周りにマスターキーボードとか
モニタースピーカーとか並べちゃうんだよな(´・ω・`)

266 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/20(水) 20:53:41.15 ID:IuwzaCfC.net
YAMAHAからは、Genosが新発売になる。 Tyros相当の製品なので日本発売はなさそう。
https://www.yamaha.com/genos/

267 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/21(木) 20:49:36.54 ID:g99X46Hx.net
言い尽くされたことだけどTyrosは国内のエレクトーン市場と競合・共喰いになるため
Tyrosの国内販売はなさそう

いまなら、いっそエレクトーンELB-02なんてのはいかが?
仮にもXG音源だし、エンジンも改良されていて、結構いい音するよ
先代のELB-01のような変な機能制限もなくて
弾くだけなら、ELSシリーズのデータは使える

268 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/21(木) 20:52:25.39 ID:g99X46Hx.net
自分はエレクトーン習い始めていて、ELB-02を買った
けど、いまのところELB-02より元々持っていたPSR-S950で練習して
教室のELS-02でレッスンってのが多い

左手コード白玉で押さえても、ELB-02だと、液晶に認識したコードが表示されないでしょ
PSR-S950だと認識したコードが表示されるので、
それを目安に確認しながら練習しているな

慣れたらELB-02に完全移行して、と思ってる

269 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/21(木) 22:21:45.71 ID:1mJ2+Dzt.net
>>267
> 先代のELB-01のような変な機能制限
ここくわしく

270 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/21(木) 22:35:55.42 ID:g99X46Hx.net
>>269

ぶっちゃけELB-01ではELSのレジストの互換性が低かった

今回のELB-02では、互換音色など、似通った音色をあてがってくれるので
完全互換とは言わないものの、ELSのレジストでもそれなりに演奏できる

271 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/29(金) 00:00:01.18 ID:fLufmJSV.net
>>266
幾ら?

272 :名無しサンプリング@48kHz:2017/09/29(金) 00:08:54.61 ID:AKkD5eFl.net
Tyros5は60〜70万ぐらいなので
GENOSも同じぐらいだろう

273 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 19:11:58.37 ID:CEqX075z.net
Genosスライダーとアサインノブ付けたから使いやすそうだな新録の音も入れてるみたいだし
まぁ日本じゃ売らないのわかってるけど

274 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 19:47:54.70 ID:nx8KO/V2.net
現在のレートで62万
電源はユニバーサルだろうからイギリスのショップで
買おうと思えばなんとかなりそう

275 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 20:50:35.33 ID:awIIIqNN.net
それはそうなんだけど、
国内なら普通にELC-02でも買ったら?

足鍵盤なし設定で左手コードでもエレクトーンは弾ける
ELC-02なら持ち運びもできる

Genosの代わりにはなるよ

276 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 22:17:37.88 ID:D65sob0y.net
Tyros5の時も発売後にPSR-S970が出たから、今回のGenosも来年手頃な価格のPSR-Sシリーズが出ると思うよ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/02(月) 23:04:19.21 ID:awIIIqNN.net
次のGenosもPSR-Sも、USB audio IF積んでほしいな

下位機種のPSR-EW400/E453は先行してUSB audio IF機能積んでるからね

278 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 08:06:39.31 ID:6S8eq5Vo.net
>>276
Pa1000のライバル機種として、来年PSR-S980を国内販売してほしいものです。
とはいっても現実的には、PSR-S680のみになるのかな。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/04(水) 23:05:23.64 ID:B3MKZT68.net
もしPSR-S670後継機が出るなら、usb audio ifを積んでくれ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/05(木) 13:56:15.07 ID:3bDWsMbi.net
Tyros5が値下がりするかな
PSR-S980は需要ないから国内発売しなくていいよ

281 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/15(日) 02:15:23.94 ID:W3pPX2L6.net
Pa300買いました。
楽しすぎて寝る暇ありません(笑。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/15(日) 07:34:24.05 ID:bYRqMQpV.net
おめ!(・∀・)

ほっとくと4時間で電源切れるから設定変えとこうぜ

283 :281:2017/10/17(火) 19:01:03.92 ID:W+iCq//A.net
Pa300楽しく弾いてるんですが、
例えばアドリブ練習で
4小節のコード進行を記憶させて、
バッキングシーケンスを
ループで再生ってことはできないですか?
左手をコード指定から解放したいという場合、
シーケンサーにすべての回数分記憶させないとダメ?

284 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/17(火) 21:57:25.30 ID:KZ5FiSQ5.net
Paのシーケンサーには反復記号がないので
4小節打ち込んだらMAX回数コピー

285 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/17(火) 22:31:04.05 ID:xyqeHF47.net
ありがとうございます。

286 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/17(火) 22:42:57.34 ID:KZ5FiSQ5.net
意味のない裏技としては
4小節のバッキングをサンプリングし、どこかのキーにアサインしてループ再生w

287 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/28(土) 23:25:18.17 ID:86s+QIIy.net
Pa700 売れてないのかな?

288 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 06:45:52.88 ID:U0Wo8AzF.net
年内に2〜3台というところじゃないか

289 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 16:26:08.73 ID:iueWp2zf.net
Pa700 もっと売れてるんじゃない?って思うけど
俺はPa1000を発売日にかうぜ!!!

290 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/31(火) 21:24:11.66 ID:rLOz5F/h.net
あれPa1000ってまだ売ってないの?

291 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 14:17:14.07 ID:hjx+LJU2.net
>>205
vArranger2は、YAMAHA, KORG, Rolandのアレンジキーボード用のスタイルを読み込んで
演奏出来そうに見えますが、可能なのでしょうか?
購入して使用している方、よろしくお願いします。

292 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 00:44:55.76 ID:0+2pSujJ.net
ファイルコンバーターが入ってるか?という事かな
それは難しいんじゃないの
Pa1000のようにノートデータを取り込んで
それをスタイルに保存する機能はあるかもだけど

293 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 10:42:10.35 ID:NVYRmbMa.net
>>115 >>205 >>291
vArranger2の機能説明を見ると、どの程度の互換性があるか分かりませんが、各社の
Style Formatに対応している様ですね。PC、vArranger2、MIDIキーボード、市販の
Tyros5スタイル、YAMAHA MOTIF XSで、Tyros5相当の演奏が出来たら良いですね。

Features More Details
 →Extended Style Format compatibility
   YAMAHA : All models SFF 1 : PSR – Tyros 1/2/3 – SFF 2 : Tyros 3/4/5 …
   ROLAND : All Models E96 – G800 – VA76 – G70 – ATELIER – BK7M – BK9 …
   KORG : All PA Series PA80 – PA1X – PA2X – PA3X – PA900 – PA4X …

294 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 11:14:53.10 ID:0+2pSujJ.net
コルグPAのスタイルならaddtionが公式サイトから落とせるから
互換性の確認はできるね

295 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/25(木) 19:17:47.93 ID:okrrhuKs.net
実はカシオの光ナビLKシリーズも使っているという人いますか?

296 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 21:57:35.58 ID:g/4rWWax.net
カシオは触ったことないなー
ポータサウンドなら初代から使ってるがw

297 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 23:20:04.69 ID:4iowA5WL.net
カシオは簡易ドローバーついてるやつがあるから好き

298 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/30(火) 07:03:33.26 ID:rO4mlPaO.net
海外では、YAMAHA PSR-S975,PSR-S775が新発売になった様です。
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/arranger_workstations/index.html

299 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/30(火) 20:34:44.19 ID:pOuUjjXR.net
にじゅうはちまんえん…

クラビノーバを買ったと思えばそんなもんか

300 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/02(金) 01:36:11.88 ID:BO5QE9h/.net
pa1000どうですか?安い機種にもアフタータッチつけて欲しい。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 16:06:56.13 ID:/wRoRew1.net
psrシリーズってFM音源ぽい音出せますか?

302 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 17:17:28.11 ID:rM8CMU+w.net
動画をいろいろ見てるとローランドのやつがやたらとアラブ音楽(?)の演奏で使われてますが、何かあちらの音楽に特化した機能でもあるんでしょうかね?

https://youtu.be/7EC7rGW3y3M

303 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/12(月) 19:57:24.30 ID:nbdigtBS.net
psr-975にあるものは全てTyros5に網羅されていると思っていいですか?

304 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 18:20:34.84 ID:4k3vv+1O.net
PSR-S970 975はDJスタイルが付いてる
これはコード進行を変えられないスタイルだが、変えたかったらMIDI 出力して変えるスタイル

305 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 18:21:57.21 ID:4k3vv+1O.net
あと音色はTyros5のプレミアヴォイスの方が圧倒的にリアル

306 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 19:15:54.40 ID:W+7yXew5.net
>>305
Tyrosの方が音がリアルなんですか!
情報ありがとうございます!

307 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/25(日) 23:51:34.90 ID:wD1Mjh3/.net
>>302
コルグの地域別機種にもあるけどquater toneが実装されてるんじゃないの?

308 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/26(月) 05:01:42.93 ID:0vpAij68.net
1/4 Toneといえば、沖縄もあるんじゃなかったっけ?
沖縄スタイルって、あるんだっけ?

309 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/26(月) 20:39:25.50 ID:oihSSQzs.net
>>307
ありがとうございます。
調べてみたら確かにありますね。

310 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/01(木) 00:19:26.69 ID:oiBQxzIb.net
tyrosとかgenosとか、中身エレクトーンじゃないか。

311 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/03(土) 10:10:11.94 ID:s9u/3qit.net
開発費を回収するにはそうするだろうね

312 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/03(土) 11:10:12.32 ID:d05xBmrj.net
むしろTyrosからサンプルやらシステム持ってきてる
というか筐体が簡単なTyrosで開発してからエレクトーンに渡してる

313 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/04(日) 00:01:27.44 ID:W7nmz242.net
psr s670から970ってかなりパワーアップしてます?

314 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/08(木) 17:03:13.47 ID:zLijSGl6.net
>>291
vArranger2を使用している人は、日本にいない様ですね。
PS4 Proを買わないで、vArranger2を買ってみようかな。

315 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/14(水) 23:23:01.65 ID:tpUDs7Pa.net
オーケストラ音色が充実してるのはkorgかyamahaかどっちですかね?

316 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/15(木) 00:08:05.45 ID:CLflVAKj.net
クラシックと縁のない生活をしてるので外してるかもしれないけど、
どのみち16パートなんだからソロ楽器×16でオーケストレーションを構成する事を考えるよりは
1パートでアンサンブルになっている音色がどれだけあるかだね

実機で比較できる機会はあまりないだろうから、こんな動画はどうだろう
Pa900 vs. PSR950
https://www.youtube.com/embed/kZ7Z6ADq9WI
ジャズ中心のデモだけどオーケストラ音色も少し出てくる

317 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/15(木) 00:29:01.85 ID:vkEt3xxR.net
ありがとうございます。
どちらもいいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=DbQdAmOAeCk

イメージとしてはこういうのができたらなと思ったのです。

318 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/18(日) 17:53:31.93 ID:2ReGd2GG.net
Pa900で弾いてみた(・∀・)
https://youtu.be/pYAvgFMpW4Q

319 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/19(月) 17:13:01.90 ID:kG/TbGeD.net
日本で販売されていない PSR-970 や PSR-950 を購入された方おられますか?

もしおられましたら、どのような方法で購入されましたか?

320 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/19(月) 21:22:01.68 ID:UsoraOP2.net
>>319
日本語で海外から購入できる『セカイモン』で購入の検討中です。
PSR-S975が新発売になった為に、PSR-S970が値引きされているので欲しくなりました。
ただ、個人輸入はリスクがあるし、入手しても初期不良や故障時は英語で販売店と直接対応
しなければなりません。
やはり、PSR-S970とほぼ同価格で国内販売しているKorg Pa1000にした方が良いか迷います。

321 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/30(金) 23:12:04.17 ID:SoqPBvIC.net
過疎ってるので、所有したことのある機種を書いてみる

【現在】KORG Pa900
地味にバグが多い それ以外は大満足

【過去】KORG i5S
低スペックながら頑張った感ある佳作 鍵盤はオモチャ

【過去】Roland PRO-E
37鍵のバッキング専用機 D-50に似てなくもない音が出る
「何それ見たことない」と食いつく人がいそうな場で謎のマスターキーボードとして活躍

【過去】YAMAHA HS-8
MIDIに対応した初のエレクトーン 一晩中語れるぐらい使い倒した
地元のステージをこの機種でほぼ制覇した

【過去】YAMAHA 初代ポータサウンド
電池で動く機種で自動伴奏というだけで当時は画期的でした

322 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/03(火) 20:59:53.89 ID:/B8e/TzA.net
>>321
Genos買ってレビューして!

323 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/03(火) 21:19:05.75 ID:Hm2iwqBh.net
>>322
あと10年はPa900で戦うからしばし待たれい!

324 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/03(火) 21:26:46.48 ID:Hm2iwqBh.net
Paはいい楽器だよ
おーこんなサウンドも出るのか、こんなアレンジもありだなー、いいねいいねーって
部屋で弾いてるといつの間にか氏家さんになってる

325 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/04(水) 18:35:55.20 ID:1g6J4+n+.net
>>324
ベロシティの設定で、軽く弾くとピアノが鳴って、強く弾くとストリングすがでて、さらに押すとブラスが鳴るとかできますか?

326 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/04(水) 20:58:52.78 ID:tXXpKCXL.net
>>325
ベロシティスイッチは2段階だからブラスは鳴らないね

327 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/04(水) 22:14:59.36 ID:tXXpKCXL.net
ちなみにスプリットポイントのアッパー側は3ボイスレイヤーにできるから
ボイスを2つ作って1つはピアノ+ストリングス、もう1つをOFF+ブラスにすれば
それに近いことはできるはず

328 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/05(木) 00:26:54.76 ID:mMhysDYB.net
あざす。色々できていいですね。
機能も充実して、見た目もいいし、メインキーボードとしてかっこいい。

329 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/06(金) 15:52:24.61 ID:r6dR84K6.net
>>322
2時間の長い動画ですが、Genosの各スタイルを、じっくりと聴けますよ。
ますます欲しくなった。台湾に、日本語OKの楽器店があったら買いに行くかも。
Yamaha Genos Keyboard - RetroPop Styles
https://www.youtube.com/watch?v=IMe93grtg0Q&t=338s

330 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/07(土) 20:17:39.04 ID:Xn32uBN8.net
MIDI対応のエレクトーンにはME600/400という機種があっての、
HX/HSよりも少し前に発売されていたんじゃよ。

Wikipedia見たら記述が誤ってるの。
HSの項目に書かれている「先行のMEシリーズの機能」に
MIDIも含まれていたんじゃよ。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/07(土) 21:46:33.24 ID:YrpQmjpo.net
そんなのがあったとは知らなかった
MEシリーズといえば子供の教室に並んでいるちっこいやつ(蓋なし)のイメージしかなかった

332 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/08(日) 17:07:56.68 ID:lJ8tk/m/.net
ほかの2桁型番のMEの事情は知らないけど、ME600と400は海外の販売機種を
日本に持ってきたものらしく、当時のFSとかのメインストリームの
置き換えではなかったので知らない人も結構いるのかも。

ME600と400はMIDI対応とくるくる回すマルチメニューが特徴的な機種だった。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/08(日) 23:05:41.92 ID:9X6nFyyv.net
>>331
それ持ってるわ ME-15の黒

334 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/09(月) 21:10:58.02 ID:GtOpaiRp.net
>>332
マルチメニューなつい
HSもそうだった
今なら全部ソフトでやっちゃうんだろうけど、あれはあれで使いやすかった

335 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/12(土) 20:21:16.33 ID:R6QkQ8QJ.net
>>313
使い勝手が違う
自分は650と950でしか比較出来ないが、650はmidi出力ないから使い勝手悪かったし、スタイルも少ないし音色も△
950は◎
自分は900→650→950→970と変遷したが、音色は圧倒的に970
975はもっといいんだろうな

336 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/12(土) 20:45:56.35 ID:bjVKSOs2.net
どうせ(日本で)売れないなら最上位機種を持ってくればいいのにね
国内で650を買った人は950が高くて買えないからではなく、950が売ってないからだと思う

337 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 11:45:46.01 ID:tnmCE7Cp.net
その通りです。
俺は、国内で670を買った。975が高くて買えないからではなく、975が売ってないからです。
日本だけで売ってるエレクトーンが駆逐される日が待ち遠しい。

338 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 15:17:43.90 ID:TkZeKC5g.net
USA,EUではハモンドに勝てないからエレは売らずに
PSR,Tyrosのハイエンド機売ってるって認識でいいか?

339 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 15:54:50.90 ID:KUIpyMtQ.net
Tyros Trxでググればエレクトーンみたいに二段鍵盤と足鍵にして使ってる人もいる
デカくて邪魔だからあのタイプ売らないだけ

340 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 20:21:33.01 ID:cXqyRBnk.net
エレクトーンコンクールに世界大会があったはずなので
日本だけということでも無いようだ。

341 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 22:19:40.65 ID:DqLSrOvc.net
pa1000は良いけどヤマハのMIDIデータを使うとするとやはりPSRの方がいいのですか?
本当は凝ってそうなレジストデータが使いたいけどエレクトーンだけですよね?

342 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 22:39:31.29 ID:4WNVlD/Z.net
>>338
かの地にはハモンド以外にも、日本では知られてないオルガンメーカーがたくさんある
例えばこんなの
https://www.youtube.com/watch?v=tAAbcxeBLls
スカした英語がイラっとする(^^;

ターゲットユーザーは裕福で超保守的な老人のようだ
想像だけど、量販店に並べて客を待つのではなく
「よく教育された」セールスマンが大邸宅に訪問販売するような感じ

そこへエレクトーンを持っていっても
「ヤマハ?何だそれ」って言われるのがオチだろうなあ

343 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/13(日) 22:51:33.00 ID:m7Tt267y.net
ローランドのオルガンは世界的には売れてんのかねぇ。
サウンドは物理モデルできっちりシミュレートいるらしいので、
製品としては真面目に作ってるモノみたいだけど。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/17(木) 19:13:15.75 ID:X4xM7UKb.net
>>341
エクスクルーシブデータが、ヤマハのXGフィルターに対応してます。
ヤマハのデータならPSRにすべきです。
コルグPa900のエクスクルーシブデータは16進法で表示されますから、さっぱりわかりません(笑)

345 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/18(金) 15:53:39.57 ID:K1bLvvij.net
PSR-E463が出るみたいね
サンプラーとグルーブモードとレコーダーか
おいくらになるやろ

346 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/21(月) 21:11:35.81 ID:kxfQw4/H.net
>>344
なるほど、xgならヤマハ一択ですね。ありがとう!

347 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/24(木) 09:01:48.13 ID:vgFcV5Ws.net
psr-s670を買おうかと思っているのですが、後継機まで待った方がいいでしょうか。
近年中に後継発表の可能性があるのでしょうか。

348 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/24(木) 11:14:07.95 ID:l7M2Pner.net
アベノミクスで好景気だから後継機を狙いなよ

349 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/24(木) 11:56:06.59 ID:vf0Xcjh9.net
クサイ

350 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/25(金) 20:27:43.87 ID:y1qq+1f6.net
今の狙い目はpsr s775かな?
音は975と同じ気がする。

351 :名無しサンプリング@48kHz:2018/05/31(木) 22:46:10.23 ID:tSQ9xO+J.net
近所のハードオフで中古のmicroArrangerを見つけた
Pa900を持ってるけど、m/Aの小さくて軽いボディはちょっと欲しくなるね

352 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:23:24.93 ID:KTq7XTXZ.net
違うスタイルの曲をメドレーで弾くとき、切り替える時は突然切り替わる感じですか?違うテンポのスタイルでも滑らかに切り替わってくれるような機能はありますか?

353 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:53:17.17 ID:8BmiAZ33.net
機種は

354 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 22:00:59.58 ID:FT4rRc0p.net
>>352
PSRはスタイルを押すたびに次の小節から滑らかに切り替わる
イントロだけスタイル変更もオッケー
Paも出来るでしょ
コード弾くだけでDJできるよ

355 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 16:38:59.06 ID:uQri5Xc+.net
それはすごい。

356 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:09:32.06 ID:vw0HkZYU.net
>>354
PSRは120bpmのスタイルから90bpmのスタイルに切り替えると徐々にテンポが落ちるの?

357 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/13(水) 00:51:09.23 ID:pd8Ep7Sz.net
エレクトーンは100万くらいするのに音色の質が低いらしくアンチが多いですね。
するとヤマハのPSRも大した音では無いということですか?じっさいに聞いたことないので私は判断できませんが。

358 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/13(水) 20:13:47.23 ID:3p9Hd9T+.net
メーカーごとの音の傾向は>>40の動画が分かりやすい

359 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 20:29:42.77 ID:6XQUs27e.net
PSR,Tyrosのハイエンド機
casioのMZ-Xとかうってないからなー

360 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 20:59:43.15 ID:zbjFHLbw.net
それはその通りなんだが、各メーカーが音作りをどう考えてるかは
上位機種の考え方が下位機種にも当てはまることが多いと思う

個人的にはPSRシリーズは「キーボードの演奏を楽しむ」という方向を向いているように思う
Paは少し違い、最終的に作りたい音楽をキーボードで実現した、というスタンスを感じる
うまく説明できないけど

361 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/19(火) 23:34:28.73 ID:sMtRNKG1.net
Pa4Xのヴァーチャルアレンジャーだそうだ
http://www.samplesgratuitos.com/2016/09/music-studio-korg-pa4x-2016.html
動画がここにあるけど、どれぐらい使えるのかは皆目分からず
https://youtu.be/mJNDIOVmaUg

362 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/23(月) 20:15:13.24 ID:gMtgwNOn.net
>>352
PSRは、スタイル変えるごとにそのスタイルのプリセットテンポで演奏されますが、設定でテンポをキープしたままスタイル変更も出来ます

363 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/25(水) 20:18:48.41 ID:G3Gf3EJU.net
キーボード始めるのにPSR-330買いました、伴奏作りギター演奏して合わせてみたら楽しくて
ドラムマシンと4TRレコーダーも買いました、気がついたらDAWで遊んでます
おっさんでごめんなさい。

364 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/25(水) 20:49:57.27 ID:kgVtkbqO.net
おめ
パートを重ねていくたびに「おぉ(・∀・)」と思うよね

365 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/26(木) 00:13:27.99 ID:lLHgKnym.net
>>363
レコーダーはハードウェアMTR?
その昔、ADATを男の分割払いで買った身からすると
今や24chで3万円、32chで4万円という値下がりっぷりに頭がくらくらするw

366 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/26(木) 06:16:32.21 ID:nNU4VRMF.net
20年前の話です、ヤマハ4trレコーダーは日本製で8万円ほどしました
音質は今考えると最低ですが、不規則交代勤務の暇つぶしには最高ですね

367 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/26(木) 20:15:59.53 ID:lLHgKnym.net
おぉ、カセットMTRでしたか
20年前はまだ、物量を投入すればするほど音質が向上した時代…
今はどんな安物を買ってもそこそこのクォリティが出てしまうのがちょっと哀しい

368 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/07(金) 22:30:27.85 ID:q+o1iisG.net
日本以外のヤマハには76鍵のPSRうってんだな・・
EW-410とかよさげ

369 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/08(土) 22:30:24.60 ID:V+m6ZpDO.net
つ クラビノーバ

370 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 19:35:05.19 ID:VL9yMVTi.net
CVP-709とか・・55万からだと!?
高いわ、256ポリだわ、1700トーンだわ、80kgだわ!?

371 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 20:11:19.04 ID:HwrVeicC.net
エレクトーンの半額でのご提供となっております

372 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 22:15:08.90 ID:VL9yMVTi.net
ELSシリーズハイエンド機158万だと?
PSRの安いの50台買えるじゃん・・

373 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 22:28:46.60 ID:HwrVeicC.net
ほとんどが国内需要なのが大きな原因だけど
流通が特殊で粗利が大きいからやめられないんだろうね

374 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/09(日) 22:41:01.75 ID:2v9aOLlL.net
特約店以外ではお売りしません家まで持ってくるのも専門業者

375 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 13:47:41.80 ID:FE6WVcZ3.net
エレクトーンが高いというのは昔から言われてるね。

376 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 20:15:01.52 ID:so+9C9qv.net
コルグが安そうなの出してきたEK-50 いくらになるか
https://korgek50.com/

377 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 22:44:15.34 ID:BbsFSvoU.net
サイト重くてつながらんわ
世界中からアクセスが集中してるのか?
独自ドメインまで取って気合い入ってそうだけど…

378 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 23:23:53.81 ID:2pTNnamU.net
アレンジャーキーボードとの違いは?

379 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 23:33:01.85 ID:BbsFSvoU.net
エレクトーンは

・やたらでかい音が出る
・ペダル鍵盤がある
・右膝で押すアサイナブルスイッチがある
・鍵盤が2段あるので、瞬間的に別の音色を弾く事が可能
・各鍵盤の音色レイヤー数が固定
・イベントエディットできるシーケンサーがない
 (打ち込みで作れるのはほぼドラムのみ)
・音色エディットは小幅な変更に留まる
・自動伴奏のパターンが単純
 (メジャーとマイナーは長3度が短3度になるだけ)

最新機種を知らないので間違いもあるかも

380 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/10(月) 23:47:17.06 ID:BbsFSvoU.net
あと細かい事だけど
・本体にファクトリーデモが入ってない

どんな演奏ができるのか店頭で確かめるには
店のお姉さんに演奏してもらう必要があるw

381 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 00:14:43.95 ID:FdGG3UBY.net
>>375
古い話だが、同社のシンセDX7が当代機種だった頃はその2台分の値段で
音質はともかく機能では遥かに上をいく点で値段にも説得力があった
しかしシンセが値段を下げつつ、マルチティンバーになりワークステーションになり
オーディオトラックまでも持つ時代になっても、エレクトーンの値段は変わらなかった

その謎を解くのは、アウトレットが世に出てこないという特徴にあるように思う

382 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 06:16:56.99 ID:+vVCoZrp.net
YAMAHAキーボードの、国別の販売状況に関してですが、
中国・韓国・台湾・フィリピン・マレーシア・シンガポールは、エレクトーンとアレンジャーキーボードの
両方が買える良い国だ。
欧米は、エレクトーンは買えないが、アレンジャーキーボードは買えるので良い国だ。
日本のみ、エレクトーンは買えるが、PSR-S670より上位のアレンジャーキーボードが買えないダメな国だ。

383 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 08:57:35.17 ID:GdTg1hQc.net
エレクトーンの海外販売ってアジア中心だったんか。
ソフトシンセが出てくる気配がないのはそのせいか。

デジタル音源になる前の世代(特にステージモデル)の音を
使ってみたいなぁ。できれば「演奏」もできるレスポンスで。

384 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 18:43:05.55 ID:USdyG/Za.net
EK-50はいくらかな
59800ぐらい?

385 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 19:33:33.47 ID:VmCbxKlh.net
>>384
うろ覚えだけど400ドルってサイトを見かけたから4万前後かと
税金の関係で電子楽器は海外のほうが高くなるし

386 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 17:50:50.61 ID:XfmUox61.net
へーおれは450ユーロって見かけたぞ
カシオ、ヤマハと競り合いするのかってきもするし

387 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/13(木) 11:48:38.93 ID:jStqT7nj.net
>>382
私は、韓国日帰りで買ってきましたよ
韓国で買えばいい話

388 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/13(木) 22:17:26.24 ID:Kg/1BmUh.net
台風シーズンが過ぎたら台湾行けばいいと思うよ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/17(月) 01:16:56.38 ID:g0vebifx.net
競合はBK-3あたりか

オプショナルスタイルの公開も予定されてるようだから
うちのPaにも読み込ませてみたい

390 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/17(月) 21:02:46.01 ID:zW3zZjrh.net
>EK-50はいくらかな
48000+税だから52000ぐらいやね

391 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/18(火) 21:49:23.26 ID:6Q3fRVfa.net
マイクロアレンジャー とリヴァプールがカタログ落ちしてるやん

392 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/19(水) 20:25:52.78 ID:QIYLrMCV.net
7年近く販売してたのか。お疲れ様やね。

393 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/20(木) 00:14:20.28 ID:ldrimkWS.net
もしかして歴代で一番売れたアレンジャーキーボード

394 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/20(木) 00:44:31.70 ID:auOOOe7d.net
単独型番だとそうかも 他社は2年で入れ替えるしカシオの光は毎年型番変わるしw

395 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/21(金) 06:57:43.21 ID:9fIAwRRx.net
EK-50はフルサイズ鍵盤で出すよりもミニ鍵盤でmicroarrangerよりもコンパクト(特に幅)にして電池駆動可能にした方が売れるような気がするんだけどな

396 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/21(金) 07:04:56.54 ID:9fIAwRRx.net
読み返したら紛らわしいので訂正
EK-50で電池駆動出来るなら、今の技術でもっとコンパクトなmicroarrangerの後継(ミニ鍵盤)を出した方が売れたんじゃないかって事
スピーカー内蔵じゃなくすればさらにコンパクトに出来そうだがアレンジャーキーボードって何故かオールインワンに拘るよね

397 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/21(金) 18:55:23.15 ID:XZHGU2GJ.net
旅先でも作曲できるって押したいようだけど・・ヘッドホン使うよなー・・

398 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/21(金) 20:24:24.73 ID:UMNEvih5.net
>>396
むしろアレンジャーキーボードは周辺機器なし、それ1台で完結するのが魅力だと思う
上位機種はBlueToothレシーバ、オーディオI/F、オーディオトラックすら欲しいぐらい
電源供給に使えるUSBポートももう1つ欲しい
コンパクトなボディが欲しければMIDIコントローラ+スマホでも良いわけだし

399 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/21(金) 20:54:14.84 ID:veUMzkTk.net
>>398
一台で完結する機種は既にたくさんあってmicrosrrangerがディスコンになるからコンパクトなのが欲しいと言ってるのだが?
今はコンパクトなスピーカー(青歯用途がメインだが有線でも使える)もたくさんあるしスピーカー内蔵じゃなきゃ厚みも薄くできるんじゃね?
MIDIキーボードとスマホでできるっていうけどスマホでアレンジャー機能搭載したソフトなんてあったっけ? それにアレンジャーキーボードは演奏中にボタン色々押すから汎用のMIDIキーボードだとボタンの役割覚えれなさそう

400 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/22(土) 10:33:26.03 ID:Do8YZERw.net
コルグアレンジャーキーボードの流れとしては、こんな感じ?
こう見るとたくさんあるなぁ。

i1/i2/i3
i4S/i5S/i5M
i30/i30HD
iX300
i40S/i50S

Pa60/80
Pa1X/Pa1Xpro
Pa50/Pa50SD
Pa800
Pa2Xpro
Pa500/Pa588
Pa3X/Pa3X Le
microArranger
Pa600/Pa600QT
Pa900
Pa300
Pa4X
Liverpool
pa700
Pa1000

401 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/22(土) 11:29:54.97 ID:owLAsSAy.net
havian 30ってのもある
時期的にはpa300の次かな?

402 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/22(土) 12:42:25.44 ID:8JGFU6DF.net
>>400
よく書いたなあ。これ発売順?

ローランドの国内発売機種を全部書ける人はどれぐらいいるんだろうかw

403 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/23(日) 18:17:42.80 ID:YJ4L44PR.net
ボーカル&キーボードでふたり組の路上ミュージシャンなんかが、アレンジャー機能を上手に使いこなせばパフォーマンスのクオリティをより上げられるように思うけど、打ち込み同様彼らのポリシーには合わないんかね。

両手使って普通に弾くより、左手の指2〜3本によるコード指定でベースを含む伴奏を任せて、残りの指と右手でボーカルとかけあったり、上にかぶせたり色々できそうなのに。

404 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/24(月) 11:55:23.16 ID:2CrqNHV4.net
Pa800〜Pa1000なら1人でも出来るね
マイクアンプが入ってるしハーモニーも付けられる

405 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 22:25:07.33 ID:T3VDKcp5.net
PSR-S975 または次の最新機種を検討中なのですが、
日帰りで台湾に行って購入し、
それを飛行機に乗せて、
その日のうちに日本に持って帰ることは可能でしょうか?

406 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 22:33:52.50 ID:Wx4AjYB6.net
台風の進路次第じゃね?
という冗談はともかく、その当日に在庫を持っている店を
ピンポイントで把握できるかどうかが全てだと思う

407 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 22:42:45.41 ID:KEzmadEu.net
台湾にGENOS売ってる?

408 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 00:50:11.64 ID:vBJ9DEjp.net
レスありがとうございます。
台北市にヤマハの楽器店があるので在庫と値段は確認しておいたほうがいいですね。
別送品で台湾の郵便局から送ることもできそうですが、購入時の梱包だと故障しそう。

409 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 01:00:01.03 ID:MkWCd2hf.net
台湾日帰りが可能な地域に住んでるなら
かの地から日本にやってくる観光客が
爆買いした荷物をどうやって持って帰ってるか調べれば参考になるかもね
でっかい箱を背負って歩く装備とか

梱包自体は”メーカー純正”が一番確実な梱包のような気がするが…

410 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 01:04:49.84 ID:MkWCd2hf.net
「メーカー純正が一番確実」というのは
台湾での元締めとなる拠点から販売店まで
その梱包で届くわけだから、それで大丈夫なら大丈夫じゃね?という意味ね
かの地の郵吏が民間に比べてよっぽどタコじゃなければw

411 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 15:07:22.24 ID:bpkAB36h.net
人気あるなら並行輸入されたりするような・・
ほんと何なんだろうな

412 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 15:37:22.00 ID:MkWCd2hf.net
なーに中国人が紙おむつを買い付けに来るようなものだと思えばw

413 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 19:35:27.12 ID:jZ1APpxH.net
>>407
台湾で、GENOS売ってるよ Portable Keyboardsも、Electoneも売ってるよ 
https://tw.yamaha.com/zh/products/musical_instruments/keyboards
/arranger_workstations/index.html

414 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 21:32:44.44 ID:kwcxPHNK.net
>>413
ありがとう、しかし箱と一緒に飛行機で帰るって可能なのかね?店で買ってそこから配送してくれるのなら、通販で良くね?ってなるし。海外通販できるサイトあるか知らないけど。

415 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/30(日) 23:55:36.00 ID:MkWCd2hf.net
自分も箱に入れば貨物便で帰ってこれるよ!

416 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 13:28:31.57 ID:YS8fP+OK.net
すげー。
そんな方法があったのか!

417 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/01(月) 22:16:13.01 ID:aiFynoqg.net
寒くなる前にね!

418 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 02:24:17.91 ID:jSAyDMqF.net
>>414
セカイモンでGENOSをアメリカから購入できますが、それなりの手数料がかかります。
ttp://www.sekaimon.com/s/yamaha%20GENOS/-/all/?searchLocationType=all
しかし、入手後に故障したら英語でアメリカの楽器店と直接交渉しなければならないし
物をどうやってアメリカに送付したらいいかも分からないので、躊躇してしまいます。

419 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 12:05:18.23 ID:v2Vvcv9p.net
初のアレンジャーキーボードにEK-50を発売日に買ってみる
爆死しそうだけど人柱になってレビューしますね

420 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 12:24:12.52 ID:kywt8u4n.net
EK-50が5万前後って高すぎないか?
なんか2.5万くらいが適価な気がする

421 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 19:33:34.47 ID:0/i+P26j.net
>>418
よく考えたら輸入代行業者というのがあったね。直接日本には送れない海外のサイトでも買えるし、トラブル交渉もやってくれるから安心なのか。手数料はしょうがないね。

422 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 21:09:07.43 ID:b0sQRMWj.net
>>420
2.5万円で買えるキーボード見てみたら?

423 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/02(火) 21:09:59.87 ID:qM8ChmRi.net
>>419
型は古いがシケには強いPa300を買ったほうが幸せになれそうな気がする

424 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/03(水) 01:06:17.30 ID:8xh2X9ns.net
EK-50にはオーディプレイヤーがついている
これをどう見るかだな

425 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/03(水) 21:34:37.24 ID:y8Uh0Nlx.net
Pa300にもあるぞ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/04(木) 23:53:08.42 ID:1Q4mVzk+.net
ちなみにPa300は今年3月のアップデートでサンプル編集の機能が加わった
上位機種のPa900、Pa600がディスコンになった後でまさかの機能追加w

427 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 21:04:35.79 ID:1wpM8hlu.net
じゃあEK-50はPa300に対してどんなアドバンテージが有るんだ?

428 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 21:14:38.52 ID:uFs6g+qk.net
あらためてスペック比較をしてみたら

・LINE IN端子がある
・スピーカーの口径(12cm。Pa300は10cm)
・単3電池×8本で駆動可能
・850g軽い

これぐらいか…
他はPa300に負けてる

429 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:25:49.59 ID:LzItAw0b.net
価格だろ。
実売4万円以下

430 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:33:57.19 ID:1wpM8hlu.net
要するに持ち歩いて(電源が取りにくい)路上ライブとかやりたいなら
EK-50がいいってことかね
スピーカーの口径をデカくしたのも路上ライブ程度なら
わざわざスピーカに繋げなくてもいいですよーということかな?
そういうことしないならPa300が無難っぽいな

つか>>390が悪いw
5万だからPa300と比較される
今調べたら税込み4万じゃん、今日更新されて価格が載ったっぽい
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/09/126165

4万なら理解できるね、安い店なら3.6とかで売りそう

431 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:40:21.10 ID:uFs6g+qk.net
>>430
上向きのスピーカーでは音が観客にちゃんと届かないのでは…
その点はPaも同じだけど

432 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:41:48.54 ID:1wpM8hlu.net
>>431
それは俺も思ったけどそれくらいしか口径をデカくした理由が
思いつかなかったw

433 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 00:12:25.68 ID:/4oQdlPS.net
筐体にかけられるコストの制約が厳しいために
口径を大きくしないとヘルムホルツ共鳴管を備えるPaのような低音が出ないからと見た

434 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 11:01:48.51 ID:4pdXv2q8.net
マイクロアレンジャーの時も思ったけど、EK-50も液晶画面が簡易タイプなのが残念。
モノクロでもいいけれど、今時フルドットマトリクスじゃないなんてあんまりだ。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 23:54:31.97 ID:4le7bt+T.net
こんなの弾いてみた
https://youtu.be/PiyC445Fgs0
「きょうの料理」テーマ曲 ファンク風

436 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/09(火) 11:46:15.81 ID:eqPukB3H.net
>>390
キボマガに48000+税って書いてあったのうのみにしたんやろな

437 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/12(金) 11:57:04.50 ID:JojGo5Jb.net
pa300とek50ならpa300買えばおk?

438 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/12(金) 20:07:25.02 ID:w5EQU3Ia.net
電池駆動と「最新であること」にこだわらなければ

439 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/13(土) 10:29:51.06 ID:T2zGYbcB.net
Pa300もACアダプター方式だからモバイルバッテリーを使えば屋外で使えるかもね

440 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/15(月) 21:23:55.60 ID:V1rvuG6i.net
MusicTrackで久しぶりのカシオトーン
https://youtu.be/hFN6zaF3yX8
音源の紹介が中心で自動伴奏そっちのけなのが惜しい

441 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/17(水) 00:00:58.71 ID:fPHTUT1k.net
とある中古楽器店にて
マイクロアレンジャー 37,800
リヴァプール 39,800

ビートルズ代がたったの2,000円とは orz

442 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/17(水) 14:57:56.81 ID:gkOVNQFz.net
ビートルズ入れたことによってmarから削られたスタイルもあるから単純には計算できない
そもそも程度によって値段が変わる中古で比べてる時点で意味ないけど

443 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/19(金) 00:16:19.73 ID:NPZLpWt7.net
ブラザーオートエミリオン

この言葉に反応する人はどれぐらいいるんだろうか…

444 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/19(金) 00:43:13.41 ID:WMVhA/Ym.net
カワイとローランドは最近まで続けていたけれど、「電子オルガン」って
昔は手がけてたメーカーがほかにも何社もあったんやね。

テクニクスは小学校の音楽室にあったので、印象に残ってたけれど、
ブラザーやビクターも製品を出していたとは知らなかった。

445 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/19(金) 22:13:34.39 ID:yp2Xb01S.net
435面白い。paシリーズてどれもアレンジ機能は同じなの?マイクロとはまた違うのかな、

446 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/19(金) 22:29:15.57 ID:yp2Xb01S.net
16のハネはどのスタイルなの?マイクロか300でもできるかな

447 :435:2018/10/20(土) 00:45:47.99 ID:2Sq8Bw/p.net
聴いてくださってありがとうございます。
この曲のスタイルは「16Beat Funk2 RMX」という名前で、ネットで拾った無料のものです。
今となってはどこからダウンロードしたファイルか探せませんが…

Pa300/600/900とマイクロアレンジャーとでは
前者はフィルインが4つ、後者は2つという違いがあります。
もしかすると300/600/900用のスタイルをマイクロアレンジャーに読み込ませようとしたら
それがネックになってブロックされるかもしれません。
誰か当該機種をお持ちの方、試してみていただけるとありがたいのですが…

448 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 00:58:33.94 ID:2Sq8Bw/p.net
>>445
基本的には同じと考えていいと思います。
現行機種における主な違いは内蔵スタイルの数と

 ○Pa1000/700:SMFの演奏データをスタイルに取り込む機能がある
 ×Pa300:機能なし

 ○Pa1000/700:リアルタイム演奏時、バリエーションを切り替えた時にフィルインを自動で入れられる
 ×Pa300:フィルインは手動で入れる

ぐらいでしょうか?

449 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 15:28:57.51 ID:d7G3Sldz.net
ありがとうごさいます。やりたいのはsmfの既存曲をアレンジ変えて参考にしたいのです。1000/700以外smfデータ読み込みできないとなれば、pcのmidiプレイヤーからmidioutで300やマイクロアレンジャーに受信させて弾かせてアレンジ機能を使うということはできないでしょうか

450 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/20(土) 19:48:45.36 ID:2Sq8Bw/p.net
> 1000/700以外smfデータ読み込みできないとなれば

誤解させてしまったようでごめんなさい。
1000/700でのみ可能なのは、SMFのデータからユーザースタイルを作る機能です。
SMFの再生/記録はどの機種でも可能。
というかPaやmicroArranger上で作った曲データを保存するフォーマットがそもそもSMFです。

なおスタイルを使って1曲ぶんのデータを作ると、シーケンサーのトラック9〜16に
スタイルに入っている自動伴奏パートが展開されます。
(トラック9がベース、10がドラムス、11がパーカッション、12〜16がアカンパニメント1〜5)
トラック1〜8はユーザーエリアで、ここに自動で何か書き込まれることはありません。

なので、既存のSMFをアレンジする手順としては
まずSMFの16トラックの中から残したいパートをトラック1〜8に移動しておきます。
その上でスタイルやコードチェンジを打ち込むと、トラック9〜16に自動伴奏パートが上書きされます。
(この仕様のため、SMFの生かせるパートは最大8つまで)
あとは合計16トラックの演奏を聴きながら細部を調整します。

うまく説明できてるか分かりません。不明な点があればどうそ。

451 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/21(日) 19:17:54.33 ID:xvdo7V3y.net
Pa700はpa900の後に出たの?機能的にはどっちが上?voicelive3は持つてるのでボーカルエフェクトは必要ないんだけど。

452 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/21(日) 20:09:27.02 ID:kGJ1sr7O.net
Pa900 → Pa1000
Pa600 → Pa700
Pa300 → 継続発売中
詳細はwebで

453 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/21(日) 22:34:03.60 ID:XZQaEvdj.net
korg EK-50 って、
カシオ CT-X5000 YAMAHA PSR-S670 がライバルだよね
一番安いけど

454 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/21(日) 23:15:53.49 ID:kGJ1sr7O.net
ローランドBK-3も入れてあげて

455 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/22(月) 18:36:54.22 ID:13Wk/iPF.net
曲のSMFからスタイルを作る機能に関心がありますが、このSMFはメロディのみ、伴奏のみ、メロディ+伴奏いずれでもstyleを作れるものですか?
ヤマハのアレンジャーにこのような機能があると聞きませんが、PCのアプリにstyleを作れるものがあるのでしょうか?ヤマハはどうしているかなあ。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/23(火) 00:14:15.53 ID:xx8pmGQb.net
誰か知ってる人、答えてあげてください…

その機能がなくてもリアルタイム録音でstyleを作れる機種なら
SMFをロードした外部のDAWやシーケンサーを同期再生してMIDIレコーディングすれば
曲データをstyleに取り込むことは可能なはずです。

styleは長くて8小節ぐらいなので、上記の環境さえ出来上がってしまえば
8小節×8パートを取り込むのはそんなに手間ではないと思います。

むしろその伴奏が最高に映える音色選びやエフェクトの設定が難しそう…

457 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/23(火) 00:57:12.88 ID:xx8pmGQb.net
オリジナルのstyleを作ろうとした時に一番難しいのは、たぶんドラムのフィルだと思います。

styleを使って演奏する時、フィルはボタンを押した瞬間から鳴ります。
押すタイミングによって1拍目から入れたり、4拍目だけにしたりというコントロールができます。
例えば「どんどん どんどん たかたか とことん」という4拍のフィルがあったとして、
頭から鳴らせば派手なフィルになり、4拍目だけにすると軽いフィルになります。
前者はサビに突入する直前、後者はAメロ→Bメロへ切り替わる時などに使うのが典型的なアレンジです。
自動伴奏機能の付いたキーボードをリアルタイム演奏する人は自然に体で習得していると思いますが。

プリセットのstyleがよく出来てるなと思うのは、こういうコントロールがしやすいドラミングになっていることです。
4拍目でボタンを押したからといって派手なフィルの途中から唐突に始まる感じはなく、
あたかもそのタイミングで軽いフィルを入れたように聞こえます。
プリセットを作り込む時にそういう吟味がされているのだと思います。

なので、既成曲の一部を切り取ってstyleを作ったら、そこをうまくチューニングしないと
途中からだと不自然なフィルになりそうな気がします。
フィルはドラムだけでなくベースや他の楽器も加わって「キメ」を演出するので
それらのパートも考えると、さらに難しいですね(^^;)

このようなリアルタイム演奏に応じたチューニングが
「リズムマシンで、パターンを単純につなげて曲にする」のとは違う難しさだと思います。

458 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/23(火) 16:06:25.89 ID:rSMj7TTy.net
すごくよくわかる説明ありがとう

459 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 00:13:16.29 ID:TxooODC7.net
どういたしまして。

長文が続いて恐縮ですが、結局なにが言いたかったかというと
レビューを読む限りstyleに取り込んだ後で細部の調整がいろいろ必要そうなので
その機能がない機種で外部からリアルタイムで流し込んでも
手間は相対的にはさほど増えないのではという事です。

ボタン一発で完璧なstyleが出来上がるなら話は別ですが、そうでなければ
「いろんな曲を手当たり次第取り込んでみる」→「うーん、いまいち」の繰り返しに終わって
結局は使わなくなりそうな気が…

この機能を使いたい場面は「この曲のSMFのスタイルで別の曲を弾きたい」
という場面だと思います。
(取り込む曲そのものを弾くなら、元ネタのSMFがすでにあるわけで。)
そこまでやる気を起こさせるアレンジだったら、リアルタイム録音でも嬉々としてやるだろうなと
私は思いました。

異論はあるでしょうが、この機能の有無だけで機種を選ぶのは早計かもしれません。
アレンジャーキーボードには他にも重要で楽しませる機能がたくさんあります。
そしてプリセットは本当によく出来ています。

460 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 08:24:19.56 ID:6cBYftZ8.net
1000は豪華すぎ、900は確かに魅力的なのですが。300で十分でしょうか。

461 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 10:58:27.11 ID:w7ltbhER.net
わたしは、カシオのCTK-7200を使ってます( ´艸`)

462 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 20:04:49.75 ID:jvZP4mmt.net
シンセは別として、3-7万程度でスピーカー付の
買おうと思うのだけど、
YAMAHA、コルグ、カシオ 
音が良いのはYAMAHA?

463 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/25(木) 21:55:31.56 ID:JEaAGtZB.net
カシオCTK-3500がいいよ

464 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/26(金) 21:09:11.13 ID:MpSgz1zs.net
>>460
今までアレンジャーキーボードを所有したことがあるかどうかと
所有機種でどんな点に不満を感じたかを教えてもらえれば、何かレスできるかも

アレンジャーキーボードと言ってもいろんな使い方があるからね
絶えずDAWと連携させて綿密に作り込む人もいれば、外へ持ち出して歌う人もいるし

465 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/27(土) 12:22:30.35 ID:K/k86X3J.net
>>462
音色は好みによるとしか…
ヤマハとコルグの音の傾向は>>40の動画が分かりやすい
現行機種ではないし価格帯も違うけど、方向性は把握できる

466 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/05(月) 18:18:22.45 ID:9zDw/RgV.net
>>450
ヤマハPSRは、9TRがパーカッション系で、11TRがベースです

467 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/08(木) 19:55:35.47 ID:9dOKNy+E.net
海外の方がアレンジャーキーボード人気なのが面白い 
日本はカラオケ収入カスラックがmidiをダメにしたのか

468 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/08(木) 22:17:47.01 ID:rlGPwC7q.net
Pa1000とかPa300つーても基本は変わらんのよね
音源の差とかパターン数の差とかはあっても価格ほどの差は感じないように思う
結局はPa300+アルファがPa900(1000)だから
もちろんその+アルファの部分(HELICONとか)にどうしても欲しい機能があるなら
話は別だけど

Pa1000買うならPa300とPSR-S670買ったほうが満足度は高いかもしれない
全く違う音傾向とパターン群が手に入るからね
これでも合計11万だからPa1000より9万ほど安いし他になにか買えちゃう

自分でスタイルを作ることについて話も出てるけどそれを鑑みても
多分こっちのほうが現実的且つ満足度が高いと思う

469 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/08(木) 22:46:28.28 ID:7j6Inki8.net
>>468
所有機種を教えて

470 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/09(金) 21:52:34.18 ID:LTkY3WKn.net
Pa1000、20万なんだ高いな

471 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/11(日) 00:05:30.50 ID:MbyJamj7.net
>>468
なるほどねー。そういう考えもあるのか。
2台併用となると気になるのはスタイルと音色の組み合わせ。
ある曲を弾こうとした時、気に入ったスタイルが片方の機種に入ってて
どうしても使いたい音色はもう片方の機種に…という事にならないかが気になる(^^;)

472 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/21(水) 19:07:38.05 ID:nI6kU63K.net
ヤフオクに YAMAHA PSR-S900 を出品しました。
終了日は11月25日です。
よろしくお願いします。

473 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/30(金) 22:17:45.27 ID:KFAe0xD8.net
>>468
Heliconを含むボーカルプロセッサーが欲しくてPa900を買った
ハーモナイザーはもとより、リバーブなどのベーシックなエフェクトが結構いい
鍵盤を弾かずマイク入力だけ使って録るにも十分使える

474 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/17(月) 18:45:30.81 ID:4cf8sf3n.net
EK−50ってmIdI対応なんすか?

475 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/18(火) 18:09:38.60 ID:8Jb2RQDU.net
USB端子でつなぐようだね

476 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 19:21:21.58 ID:9LyfIPKa.net
pa700買ったけど、もっと安いのでも良かったかも

477 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 20:07:27.57 ID:yccMrWhB.net
くれ

478 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/25(火) 11:06:45.39 ID:2p5NPz/v.net
自分へのプレゼントじゃないけどEK-50買っちゃいました
今朝受け取ってさっそく開梱、いやー非常に満足
自分でギター、ドラム、歌は生演奏で入れるので
その他キーボード、ベース、ブラス、ストリングスは
midiキーボードを使ってDAW上で音源探して打ち込んで
ましたが、これが1台あれば面倒くさい思いをせずに
サクサク作業出来そうです
KORGさんありがとー!

479 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/25(火) 23:18:37.28 ID:wVTkAiJZ.net
おめ
KORGの音は「キーボードでこれ弾きました」じゃなくて
それっぽいまとまりの作品に仕上がるのが良い

480 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/26(水) 19:42:39.18 ID:AdYMgeSE.net
>>479
ありがとうございます!
ところでEK—50で音を作ってDAWに入れる場合、オーディオデータに
なるんでしょうか、クォンタイズが掛けられないとちょっと厳しいなという
感想なんですが、ご教授いただければ

481 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/26(水) 22:11:05.06 ID:WkzjVOFq.net
USBメモリ経由でシーケンスデータ(SMF format 0)をDAWへ持っていける

482 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/27(木) 11:35:24.46 ID:BNc1tv2i.net
もうすぐpa300の新型が出るのに待てば良いのに…

483 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/27(木) 19:17:38.33 ID:KzSNrjbx.net
そんな事言ったらキリないやん
水を差さないの

484 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/27(木) 23:33:11.57 ID:BOloH4ez.net
>>482
EK-50と市場を食い合わないためには
どういうスペックで出してくるだろうね?
すぐ上にはPa700が控えてるし…

485 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/29(土) 00:12:22.12 ID:oIbeUDzW.net
>>478
> 自分でギター、ドラム、歌は生演奏で入れるので
そういう人にこそアレンジャーキーボードおすすめ
マイナスワン(スリーか?)を量産するのに向いてるね
慣れれば2時間ぐらいで打ち込めるようになる

486 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/29(土) 21:32:04.10 ID:rkwpWAdg.net
>>485
ありがとうございます、まだあまり触れていませんがそれは実感
しております。
まあ他の楽器も練習途上なので使いこなすのもまだまだですが、
DAWとMIDIキーボードでやってるよりずいぶんいろんなことを
ショートカット出来るな、というのが感想です。
他に励ましのお言葉をかけていただいた皆様もありがとうございました。

487 :1:2019/01/01(火) 07:42:13.84 ID:AYKmnom7.net
あけましておめでとうございます。
今年もこのスレをよろしくお願いします。

488 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 12:03:22.09 ID:QCY0SdcC.net
遅ればせながらあけおめでございます
本日やっとEK‐50でDAWに録音作業をやっております。
やっぱり便利ですね、ピアノ、シンセ、ベースのパートは
午前中だけでできました。
ギターはA/I経由で直録出来ますしボーカルとドラムは
懇意のスタジオに行って目標の今月以内に一曲完成の
目途がつきました。
ありがたい事です  

489 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 20:15:50.13 ID:52YPi+sy.net
うぷよろ

490 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/14(月) 23:03:36.03 ID:vRj3qMkP.net
乃木坂46をPa900でレトロなラテンにしてみたよー(・∀・)
https://youtu.be/4LQbu-Hgepo

>>488
ドラムはクリックを聴きながら叩くの?

491 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/15(火) 07:56:53.50 ID:Vcwk7MmY.net
>>490
ベース、キーボードパートをDAWに入れてそれをモニターしながら
叩きます
>>489
まだまだ時間がかかりそうです(´-ω-`)

492 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/20(日) 22:56:12.14 ID:SSRDvs1f.net
>>491
プリセットのベースを聴きながらプリセットと違うドラムのフレーズを叩くのは
かなりのハイテクニックではないの?

今週はPa900で松本伊代を弾いてみましたw
https://youtu.be/8833vB-uWIA

493 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 16:01:00.55 ID:S3QU5+56.net
>>291
Windows 7 64bitで使用しています。
オマケ程度ですが、専用ソフトシンセも付いているので、このソフトとMIDIキーボード
とUSB-MIDIインターフェースあればアレンジャーキーボードになります。

この数ヶ月は問題なかったが、年が明けたらMicrosoft Security Essentialsで
トロイの木馬扱いされるようになった。自己責任で隔離を解除して使用している。
ソフト開発元は誤検出といっているが、購入は自己責任でお願いします。

YAMAHA, KORG, Rolandのアレンジャーキーボード用のスタイルは、直接読めません。
スタイルは、専用の物をサイトからダウンロードして追加できます。
サイトにあるのは、あくまでもYAMAHA, KORG, Rolandのアレンジャーキーボード風であり
期待するとガッカリしますよ。でも、それなりに良いです。

494 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/21(月) 19:45:24.40 ID:X0gQVfzX.net
>>492
いえ、ベースパートは手弾きで入力したものです。
ただ、ミキシングやマスタリングという領域まではまだ達してなくて、
そこをどうやって埋めて行くかが今後の課題です。

495 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 14:12:52.66 ID:vQPCY5wu.net
PSR-EW410がほしいな
米アマじゃ$399なのになー

496 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/10(日) 21:41:10.47 ID:puYsknjw.net
>>494
ミックスについてはこのサイトがおすすめ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/TOSS'S_PAGE.html

今週はPa900でクラプトンを弾きました(・∀・)
https://youtu.be/T8OjZ6qCoHc
相変わらず下手ですが

497 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/11(月) 06:14:39.15 ID:gSfQIWbJ.net
そう謙遜めされるなw
機能を十分使いこなしてますね、裏山

498 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/11(月) 23:28:19.89 ID:e+rIoDNX.net
かたじけないでござる

使いこなしはまだまだ、取説でしか見たことのない画面がたくさんある
ボイスエディットもスタイル自作もやったことない

499 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/13(水) 00:07:35.43 ID:3B3RsFYe.net
ピッチベンドしたい時ってどうしますか?
左手はコードを押してるとピッチベンド使えないですよね。

500 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/13(水) 00:11:24.73 ID:3B3RsFYe.net
>>496さんの演奏を聴いてなんとなく気になったもので。

501 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/13(水) 20:19:34.31 ID:F+92GHkr.net
>>500
海外のYouTubeで確認出来ますよ。
さすがにコード弾きながら左手でベンドはしてません、ほとんどの場合右手の
リードパートに施す作業ですから。

502 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 00:09:13.49 ID:/M3kXZET.net
>>499
>>500
聞いてくださり感謝です(_o_)
ちゃんと演奏できる人wの動画を見ると、ピッチベンドは左手が空いた瞬間に操作してますね。

左手は、例えばCのコードでドミソを一瞬押さえたら、次にコードが変わるまでは
手を離してもCの伴奏が鳴り続けてくれる(メモリー機能)ので
変わる瞬間だけ押さえれば後はフリーです。その隙にならベンドを操作できます。

ただタイミングの制約がつきまとうのは想像通りなので、
エレクトーンのように左足のペダルでベンドできれば便利だろうなと思います。

503 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/16(土) 11:34:51.58 ID:JBfjpzLO.net
なるほど!メモリー機能があれば練習すればベンドもできそうですね。ありがとうございます。

504 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/18(月) 22:49:45.41 ID:muoshMoM.net
ちなみに私は鍵盤を弾きながらのベンドがうまく出来ないので
ベンドなしで録ってからベンドだけオーバーダブしてます
分けて録れば鍵盤を弾いたデータにだけクォンタイズを掛ける事も可能

今週は懐かしの武富士ダンスの曲をPa900で弾きましたw
https://youtu.be/QeLM22NI090

505 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/19(火) 00:35:55.83 ID:/ojlMgsw.net
100曲以上弾いてらっしゃるのですね。
いい意味で癖がない音なので環境音楽として流して聴かせてもらってます。

506 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/23(土) 08:09:24.12 ID:T5vbHaap.net
>>505
ありがとうございます。
私は素人なので、「自分なりの表現」とか何とか言う前に
まずは人が聴いて違和感のない仕上がりを目指そうと思ってます(^^;)
実際、パパッと作って試聴してみると「えぇ…」と思うような出来になってたりするので。

自分で作ったものを客観視するのは難しいですが
聴いて違和感があるところは作りながらどんどん直していきます。
継続すれば少しは力がつくかなと思いながら。

507 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/24(日) 22:10:58.04 ID:THx9wFkp.net
今週は渡辺真知子をPa900で弾いてみました
https://youtu.be/KyivdzZOH4E
こんなリズムが合うとはw

508 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/25(月) 19:04:28.60 ID:kR/6kgyV.net
>>507
凄いっすな!ここまでくると編曲部門にノミネートぐらいされてもいいのでは
間奏のあkbは分かりませんでした、知識が皆無なためw

509 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/25(月) 23:19:16.17 ID:FGSAEcun.net
>>508
ありがとうございます。
ノミネートは無理でも、呑みデートなら喜んで出席しますw
私がやったのは何百と用意されてる伴奏スタイルから選ぶだけの簡単なお仕事です。
メロディー間違えてましたね。アップした後で気づきました。すみません。
近日中にレタッチします。
あと間奏のAKBはこの曲です。
https://youtu.be/IjFaR-qPr0M (公式)

510 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/25(月) 23:29:47.56 ID:6AewiSrh.net
いいね!がんばってアレンジャーキーボードの伝道師となってくれ!

511 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/26(火) 00:06:37.23 ID:XOkHOA0h.net
>>510
恐縮です。
弾いて初めて分かったんですが、この曲はレゲエとかスカのように
「んチャ んチャ」って裏拍にアクセントが来るバッキングが妙に合いますよ。
良かったらどうぞw

伝道といえば、アレンジャーキーボードは電動アシスト自転車みたいなものだと思ってます。
それでポタリングに出かけると言ったら本格的なロードレーサーに乗ってる人は
「なんだそれ」と思うかもしれませんが
「日常の足として買ったんだからいいじゃん」という心境ですw

512 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 19:18:50.77 ID:3gqdgSGd.net
しばらくEK-50で楽しく遊んでたのですが、音をいじくりたい願望を抑えきれず
KROSS 2を買っちゃいました
とはいえEK-50も手離す気はなく、この二台を連携させて何か面白い事が出来たり
しないかと思っております  詳しい方、アドバイスありましたらお願いします(__)

513 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 19:29:28.50 ID:vMEocUZL.net
PCと連携させるならともかく他のキーボードとの連携となるとEK-50は通常のmidi端子がないのでPCとmidi端子付きのオーディオIFがあればなんとか出来るかもというくらい面倒だと思うよ

514 :名無しサンプリング@48kHz:2019/03/31(日) 22:05:27.36 ID:oY7xvwzP.net
>>512
KROSS2購入おめ

その環境、自分なら「全ての音がKROSS2から出ている状態が最終形だ」と考える

KROSS2の細かい仕様は分からないけど最新スペックのワークステーションだろうから
音はそっちから出し、EK-50はバッキング生成マシンに特化させてはどうだろう
適材適所というか

流れは、まずEK-50で出来ることを全部やったバッキングを作ってから
KROSS2へ持って行き、そっちで音を作り込んで手弾きする
もし何かを「狙って」EK-50で鳴らしたミックスが気に入った場合は、そこで作業終わり

19”ラックが全部音源で埋まってる昭和のシンセ奏者ならいざ知らず
これから先を考えるなら、絶えず2台から音が鳴る環境ははっきり言って不毛だと思う
だってその2台がなければ再現できないんだから

というわけで今週はPa900で「北酒場」を弾きましたw
https://youtu.be/qpOK_eM0WKE
音が少し寂しいかも

515 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/01(月) 07:54:13.03 ID:kkCZAAKR.net
>>513 >>514
お二方ありがとうございます
二台とも、特にKROSS2は機能もよく習熟してないので、ある程度使えるようになったら
それぞれの役割分担を決めていきます

516 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/15(月) 22:33:51.33 ID:q5fIh2kG.net
保守がてら

今週はAKB48(・∀・)
https://youtu.be/6_W7CyfZVpA
ボーカルリップ楽しいです

517 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/19(金) 21:20:25.86 ID:rYF2KEso.net
CTK7200
買ってきょうあけたわ
ドローバーオルガンチックなことやってみたかったから満足
カシオの次モデルはドローバーないからね

518 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/19(金) 22:47:08.18 ID:NtY6FiZz.net
まじかいいやつやん
羨ましいな

519 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/22(月) 17:31:48.62 ID:BMp9qDgq.net
ヤフオクのかなりきれいっぽいPa1000、12万かよ
マジで人気無いんだな…
コルグヤマハが上位モデルを日本で出さないのもしょうがないわ(´・ω・`)

520 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/22(月) 23:48:52.99 ID:IgAHKF4r.net
出品者は何を期待して買って何に落胆したのか気になる

521 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/23(火) 20:09:53.84 ID:Dh6elcgu.net
使いこなせなかったんでしょw

522 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/23(火) 20:17:51.33 ID:AoK3Tfey.net
GENOSにグレードアップするのかも

523 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/23(火) 20:50:01.74 ID:n9xRGmIS.net
アレンジャーキーボードって特にこだわらなければ
扱いはシンセよりずっと簡単だけどな
基本はポータトーンだし

524 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/26(金) 20:59:26.39 ID:ZQ4Tz1lA.net
某音楽教室の大人のピアノコースに通い始めました。
コピーしたい曲を4曲決めて楽譜持ち込みでひと月30分2コマで1曲あたり2か月と決めて。
分校というか委託みたいな場所で、最初は「大丈夫かいな」と思いましたが最初にちょっと
ガイダンスして、「じゃこの曲ちょっと私が弾いてみますね」と先生が弾き始めたら・・・

初見でほぼ完璧じゃないですか!
我流で押し通そうなんて最初は思ってましたが、レッスンを受けて本当に良かったと思ってます。
その時には弾けなくてもヒントを与えてくれるので自宅練習も捗り、もし修正箇所があれば次の
レッスンで指摘してくれるので効率もいい、私にとっては最良の選択でした。

でも講師次第かなあとも思いますけど。

525 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/27(土) 23:25:36.87 ID:eT5gMYtF.net
最初に完成形を見せるとはうまい教え方だね
ゴールが見えないとモチベを維持しづらいからね

526 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/29(月) 00:13:12.09 ID:liPx5jQl.net
今週はハードオフのBGMをPa900で弾いてみた(・∀・)
https://youtu.be/No0oNfeR_Po

527 :1:2019/05/01(水) 00:11:24.46 ID:Iw/hP7U3.net
令和あけましておめでとうございます。
新時代もこのスレをよろしくお願いします。

528 :1:2019/05/26(日) 18:56:50.24 ID:jTc7RqaY.net
保守がてら宣伝がてら

今週はAKB48(・∀・)
https://youtu.be/IWA4mu_LZdM
ジワるDays

529 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/07(金) 17:06:20.41 ID:rZU0Hlqb.net
>>516
「ボーカルリップ+自作アレンジDTM伴奏」した作品のYouTube投稿は大変リスキーです。
私は、坂本冬美と松田聖子で二度ブロックされました。大御所系の歌手は避けて若手歌手ならいいかな
と思って欅坂46の曲を投稿したら、またしてもブロックされノックアウト。これを機に足を洗いました。
AKB48の音源権利団体の様に寛大な団体は少数派の様です。

>>519
日本での、アレンジャーキーボードの人気のなさを象徴する事件ですね。
その落札者が使いこなせなくなって、すぐオクに出品されるのを期待していましたが
いまだ出品されてないので、使いこなして楽しんでいるのかな?
「ボーカルリップ+自作アレンジDTM伴奏」を公認する音源権利団体があれば
アレンジャーキーボードの人気が増すと思うのですが、KORGさんYAMAHAさん、根回し宜しく。

530 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/09(日) 01:17:52.11 ID:nQDb8YcU.net
>>524
コピーしたい曲がクラシックとかじゃなくてコード主体のポップス歌謡曲なら
基本ができてれば結構初見でも弾けちゃうよね
コードさえ覚えてりゃいいんだから

無理やりこのスレに合わせた話題にすると
コードを覚えるのに最良の楽器なのがアレンジャーキーボードだと思ったり
コード押したらディスプレイに出してくれるし基本的にコードありきの楽器だしね

531 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/10(月) 11:51:16.16 ID:t+E3/twt.net
Pa1000とか900の鍵盤ってアフタータッチ付きだけど
KRONOSと同じなのかね
だったらちょっと残念すぎるんだが

現物触ろうにも滅多にねぇしな
稲城までいくしかねぇのかw

532 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/10(月) 22:02:23.73 ID:Q3IBa3s4.net
>>529
けやき坂はガチガチですね。
片やAKB48はノーガード戦法のようですw
基準が私にもよく分かりません。
とりあえず仮録音した状態で一度アップして先方の出方をうかがうようにしてます。

>>530
両手でベース+コード+メロディーという弾き方だと
「このリズムならこういう運指でこういうボイシング」という定石があるようですね。
それを知った上で実際の譜面と照らしながら弾く感じでしょうか。

>>531
Pa900はセミウェイテッドとスペック表に記載されてますが
はっきり言って普通のシンセ鍵盤です。
シンセ鍵盤としては悪くないと思いますよ。

全レスみたいになってすみません。

533 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/11(火) 16:03:43.24 ID:lDO+sgDd.net
ボーカルリップは歌ってみた弾いてみたとはまた違って見ようによっては海賊版、パチもんだからな

本物そのままならアップ者じゃなくて元の権利者に収益を全額還元すればいいし
歌ってみた弾いてみたならルール通りに収益化すればいいけど
半分本物のボーカルリップは権利者によって判断が分かれるのはしょうがない

534 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 08:38:08.44 ID:VM/jmGth.net
スレチですいません。
CD「ダンシング・ヒーロー ジ・アーカイブス」には、荻野目洋子のボーカルのみが
収録されています。ボーカルリップする必要が無いんです。
原盤権の権利者の判断やいかに?

535 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 13:08:54.06 ID:fwXVuz47.net
カラオケトラックは伴奏で歌う
アカベラトラックは伴奏して楽しむ・・でいいのかな?

536 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/14(日) 23:12:19.73 ID:CUZg755i.net
また保守がてら
今週はPa900で「あみん」を弾いてみました。もちろんあの曲
https://youtu.be/cHLe-Yg7phM

537 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/12(月) 14:03:03.64 ID:yvK1oxaR.net
このスレでさえ触れられなくなったのか ...

https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/arranger_workstations/psr-sx900/index.html

https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/arranger_workstations/psr-sx700/index.html

どうせ今回も日本はスルーなんだろうな

538 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/12(月) 15:37:06.45 ID:Kk7r1wnH.net
日本じゃ悲しいくらい売れないからな
スピーカーなし76鍵出してほしいわ

一体型はマイアレで間に合ってる

539 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/12(月) 18:21:51.92 ID:J/unPBX4.net
やっとSシリーズが他社並にタッチパネルに くそ高いのにずっとボタンだったからなぁ

540 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/12(月) 21:48:07.40 ID:tWOlqR0L.net
>>538

KORGみたいに、外付けのサウンドバー型のスピーカーでもいいかも

541 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/13(火) 11:38:48.59 ID:YEspXH6h.net
PSR-EW410 ほしいのになぁ・・
昔のベロシティも付かないようなの触ってオモチャ認定されてる印象なんかな?

542 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/18(日) 16:03:14.55 ID:7ka0rBZO.net
>>537
氏家克典氏も「弾き倒してみたい」と言っている (8月1日に)。すばらしいDEMOに期待。
https://twilog.org/Katsunori_UJIIE
日本で売れないのは、半自動演奏というプレイスタイルに違和感を持つ人が多いせいなん
ですかね?

543 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/18(日) 20:00:53.06 ID:0oDhhhoY.net
基本機能というか中身はエレクトーンと変わらんしなぁ打ち込みで生演奏も日本だとそっち行っちゃうから

544 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/18(日) 22:59:03.67 ID:L82/sHg4.net
>>542
すべてを自分で創らないとオリジナル度はゼロだと思い込んでいる人が多いから

545 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/18(日) 23:54:30.27 ID:p9mjFj0g.net
ワンマンライブをやるような環境が無いからじゃないの?
アメリカみたいにホームパーティやる奴は少ないだろうし、サパークラブ的なところでの演奏も、ピアノ独奏ばっかりでしょ。

546 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/19(月) 21:08:03.98 ID:WPd5KS7x.net
クラビノーバで事足りるからなあ

547 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/25(日) 13:05:54.23 ID:ruubHavH.net
クラビノーバでかいし

ペダルあって電子ピアノ系タッチなのはいいなとおもったけど
そのアンサンブルピアノ系のクラビノーバシリーズだいぶ減ってんのね
グランドピアノ再現系しりーずは普通に更新されてるけど

エレクトーンもでかいし音源もしょぼいし

548 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/25(日) 21:32:00.81 ID:RKykz1UJ.net
まじだった
CVPは709だけ、最廉価モデルが55万円って(しかも税抜きw)

エレクトーンは両手両足を駆使できるのが魅力だけど
自宅で大音量を出せる人でないと宝の持ち腐れになりかねない
アンプとスピーカーに相応のコストが掛かってるからね
教室やステージで鳴らすからいいや、という人はともかく

というわけで今週はPa900で小田和正を弾いてみました
https://youtu.be/oJsQiLOOe00

549 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/26(月) 18:54:25.52 ID:oULcqMLz.net
>>548
惜しい、イントロのエレキギターの「チャカチューン」から再現して欲しかった

550 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/26(月) 21:56:14.68 ID:zQnMab2L.net
>>549
「チャカチューン」から入ったら、この曲が始まると思うじゃないですか
というボケはさておき

真面目な話、ギタリストの出番がこの1小節だけというのはあり得ないので
曲中にも登場させないとですね

出だしが唐突な感じは確かにあるので
次期バージョンでは何か入れようと思います

こんなふうに感想を貰えると嬉しいです(・∀・)
聴いてくれてありがd

551 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/26(月) 22:37:49.65 ID:SBxQwe4s.net
クラビノーバでやめるなら
アレンジャーキーボード海外で売ってるやつも国内でうってほしいわね
エレクトーンも下火ださ

552 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/27(火) 15:00:25.98 ID:coWNW3Ad.net
>>537
ヤマハにとって、インドネシアは「超ホワイト国」世界で一番早く、もう販売さている。
欧米・ベトナム・フィリピン・台湾・オーストラリアは「ホワイト国」数ヵ月後販売予定。
中国・韓国は「グレイ国」マニュアルが完成したら販売すると思われる。
日本・北朝鮮は、「ブラック国」永遠に販売されない。どうしても欲しい場合は、「ホワイ
ト国」からの横流し品を買うしか方法がなく、故障修理もしてもらえない。

553 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 01:05:54.06 ID:DbkqFJJ1.net
アレンジャーじゃなくてavengerについての質問なんですが、
最初に登録したメアド変更する方法あります?

554 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 03:44:35.45 ID:CKKo3d+a.net
日本じゃ売れないんだからしょうがない
といってもそれほどエレクトーンも売れてるとは思えないんだけどね

555 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 19:30:15.09 ID:vsjURni7.net
けいおんみたいなアニメ作って、SX900で弾き語りさせたら売れるよ(棒)

556 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 19:38:07.69 ID:1DfIrgDl.net
↑こういうのが京アニみたいな事件を起こす。賞にかすりもしない素人さん(涙目)

557 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/28(水) 19:38:23.66 ID:8vLVP76k.net
あーTriton Extreme弾いてたね、あの子・・・

558 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/30(金) 12:35:43.66 ID:9A9/Be5y.net
>>556
三行以上の文章なんて書く気が起きないから、応募すらできないわw

559 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/30(金) 16:04:06.02 ID:zO+q89mf.net
3行以上の文章を書くエネルギーすらなんなら、もはや鬱病レベルじゃん
そんなんでけいおんみたいなアニメを作るなんて絵空事じゃん

560 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/30(金) 22:57:34.34 ID:9A9/Be5y.net
>>559
いや、なんで俺が作る前提なんだよwww
ヤマハが作りゃいーだろ

561 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/31(土) 00:53:56.27 ID:bTV89mzU.net
さて話題変えようか

初めて所有した自動伴奏付きキーボード
俺はPSS-470だった
これはゴミ捨て場で拾ったもの
信じがたい事に、専用のソフトケースに入って取説まで付いていた
新品同様…ではなかったけど傷の少ない完動良品
5年ほど使った後ヤフオクで1円で売った

562 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/16(月) 22:43:21.03 ID:6r0auFIv.net
今週はPa900で森高千里を弾いてみました(・∀・)
https://youtu.be/pWFOROlKvJk
本人はいつオバさんになるんでしょうねぇ

563 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 16:44:48.79 ID:nOWwIntx.net
>>562
もう充分にオバさんだろう...

564 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/19(木) 18:44:19.81 ID:rb8MONCy.net
ゆとりはその辺が分かっとらんとですよ

565 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/20(金) 04:40:51.99 ID:yyc7YVsw.net
思い出は美しすぎて

566 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/23(月) 00:12:50.75 ID:ol2Kp61/.net
生まれついての年上好きなのですみませんねえ
小さい頃から親からもずっと「お前は絶対年上の人と結婚する」って言われてたぐらいで

今週は椎名林檎を弾きました
https://youtu.be/3Ee9Pjx49Xo
歌舞伎町の女王

567 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/24(火) 04:37:03.04 ID:BJqBCuZH.net
MONTAGEがバージョンアップして
かなりアレンジャーキーボード的になっててワロタw

MOTIF XFのアルペジオパターンも踏襲してるから
組み合わせたら結構やれそうな雰囲気

https://www.youtube.com/watch?v=wwCUmAZvEcI

568 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/25(水) 21:10:58.69 ID:7JZwBGe1.net
うーん、彼ならどんなシンプルなパターンでもそれなりの曲にしてしまうだろうな
これが完成形じゃなくてアイディアを形にして膨らませるツールという立ち位置は
どちらかというとQYに近い匂いを感じる

それより気になったのは演奏中にキーボードが結構揺れてる事
公式なんだから、ちゃんとしたスタンド用意してやれよ…

569 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/25(水) 22:18:36.96 ID:9pymG6FB.net
QYというならMOTIFのときからできてたと思う
アレンジャーキーボードはやはりリアルタイム演奏が出来てナンボ
MOTIFはそういう面でQY止まり

モン太3.0はリアルタイム性能が上がってそう
触ってみたい

570 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/29(日) 21:27:21.00 ID:X9XD6VFN.net
通販で何でも買えるのはありがたいけど
反面、実機を触れる環境はどんどん減りつつあるね
特に地方では
電子ピアノやホームキーボードは家電店で触れるけどシンセ系は厳しい
Pa900ぐらいの値段のものを実機を見ずに買うのは辛いものがある

というわけで今週はPa900でキャンディーズを弾きましたw
https://youtu.be/KuCEglaieL0
年下の男の子

571 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/06(日) 17:57:26.47 ID:X9AgQ9Qb.net
KORG Paで既成曲のカバーやってる人、他におらんの?
たまには人のも聴いてみたい

572 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/06(日) 20:30:17.35 ID:AjoZUlXs.net
>>570 >>571
アレンジャーキーボード(伴奏)+手弾きメロディーでカバーしている動画は、570さん以外
見たことないですね。

NHKスペシャルで紹介されたヤマハの「AI美空ひばり」を元にして「AI荒井由実」「AI松田
聖子」が発売されれば、アレンジャーキーボード(伴奏)+AIボーカルでカバーしている動画が
増え、アレンジャーキーボードの売上げも増すといいですね。

573 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/06(日) 22:00:28.96 ID:X9AgQ9Qb.net
> 570さん以外見たことないですね。
そうですか…
私もYouTubeの切れ味いまいちの検索機能で探した限り
めぼしい動画はほとんど見切った感じです
何語で書いてあるか分からない外国のはたくさんありますけどね

AI美空ひばり、ぐぐってみました
初期投資が大きそうなプロジェクトですねw
発売されたら、それを何人で頭割りするかで値段が決まると思うので
企画を承諾してくれそうな太っ腹の大御所になるんでしょうね

574 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/06(日) 22:56:26.17 ID:NBQoXN1I.net
ボーカロイドだから中島みゆきにも期待したい。

575 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/26(土) 20:29:04.48 ID:zrcSVyxS.net
>>533
アップ者本人としては
人様の音源を借りて遊んでるだけなんだから収益なんかイラネ、
権利者に還元してやれよ!って心境です

576 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/29(火) 03:58:43 ID:Az1sW258.net
このスレの話題としてどうなのか分からないけど

たとえば、安っすい光鍵盤の故障品で >>255 みたいの作れるかな?
MIDI INがある古いやつならマスターキーボードつながりそうだけど
伴奏つけられるのかな。クオリティはまあさておき…

577 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 10:06:35.04 ID:jT0zRW6o.net
ヤマハPSR-SX900 VSコルグPA1000の、サウンドとスタイルの比較動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=8VaFqOawv7s

コメントでの評価は、五分五分の様です。私はPSR-SX900が好みです。

578 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 22:52:11.45 ID:Jd4Om5Xy.net
>>577
面白いですね やっぱりYAMAHAはDX‐7っぽい音で煌びやかなんだけど時代を感じさせる
部分が多々あるような気がしました
ボーカルを乗せるとかしたらKORGがいいかなー

579 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 00:31:25.43 ID:CEFgwA1W.net
おなじみのACハミルトンw
このチャネルはデモにありがちな余計なナレーションがなく単刀直入に演奏を始めるのがいいね
代替わりしてもヤマハはヤマハだし、コルグはコルグの音だなと思った

ヤマハは何でもそつなくこなすが、どこか優等生ぽくて
エレクトーンを作ってるメーカーらしい雰囲気ではある
コルグはもうちょっと骨のあるゴリっとした音
両者の違いをコルグの方へさらに寄せるとローランドになる

580 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/14(木) 05:44:01 ID:P2DsepCW.net
ヤマハPSR-SX900がセカイモンに出品されている
価格は、296,312円+国際送料
クリスマスセールで、もう少し安くなるか様子をみて、買っちゃおうかな

581 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 12:25:21.68 ID:EFFP3Bw3.net
ローランドアレンジャーキーボードまとめ

Alpha系
Alpha-JR
Alpha-1
Alpha-07

BK系
BK-3
BK-5 [Oriental]
BK-9

582 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 12:29:40.82 ID:EFFP3Bw3.net
E系
E-5 (1990)
E-10 (1988)
E-12
E-14/E-14TR [Oriental]
E-15
E-16/E-16TR
E-20 (1988)
E-28
E-30 (1990)
E-35
E-36
E-38
E-40 [Oriental]
E-50 (2005)
E-56
E-60 (2005)
E-66
E-68/E-68US
E-70
E-80 (2005)
E-86
E-96

583 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 12:33:23.18 ID:EFFP3Bw3.net
E系(続き)
E-100
E-200
E-280B
E-300
E-400R [Oriental]
E-480B
E-500 [Oriental]
E-600

PRO-E (1989)

E-09/E-09IN
E-A7 (2015)
E-X20 (2017)
E-X30 (2019)

EM系
EM-1B
EM-7B
EM-10
EM-15 [Oriental]
EM-20
EM-25
EM-30
EM-50 [Oriental]
EM-55 [Oriental]
EM-2000

584 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 12:37:56.43 ID:EFFP3Bw3.net
EXR系
EXR-3
EXR-3s
EXR-5
EXR-5s
EXR-GR5
EXR-7
EXR-7s
EXR-40 [Oriental]
EXR-46 [Oriental]
EXR-E2

G系
G-600
G-800 (1996)
G-1000
G-70 (2008)

GW系
GW-7
GW-8

Prelude系
Prelude-E
Prelude-E V2

VA系
VA-3
VA-5
VA-7
VA-76

585 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 12:42:50.23 ID:EFFP3Bw3.net
VIMA系
RK-100
RK-300
RK-500

XPS系
XPS-10
XPS-30

その他
KR-500
JW-50

キーボード無し
RA-30
RA-50
RA-90
RA-95
RA-800
BK-7m

鍵盤数違い、スタイルや音色だけ違うROM違い等、基本モデルのバリエーション違いを整理すればもっと短くできると思います。
発売年や漏れ機種がわかる人は補完できる人はよろしくおねがいします。

586 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 13:05:59.38 ID:hh52NPaC.net
PRO-Eが入ってるあたり玄人だな

587 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 18:30:28.05 ID:XonCFYUL.net
乙です>>581

おおまかな世代区分はこっちにまとまってる通りでいいのかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Roland_E-20
型番見ても登場順がぜんぜんわかんねえ

588 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 21:31:11.17 ID:ZQYGRGML.net
E-20系列はD-50をフリーズドライにしてお湯で戻したような音が出る

589 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 21:31:55.53 ID:ZQYGRGML.net
お、全部大文字のIDが出たw

590 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/03(火) 02:39:21 ID:HOU0hgI5.net
>>581
そんなに有ったのかぁ
知らなかった。

日本未発売多いのかな?

591 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/03(火) 08:59:09.61 ID:458qKo3R.net
外国の情報あさってると
アレンジャーってアコーディオン弾きとすごく縁が深いみたいで
日本だけ見てると絶対出てこない発想だと思った
根本的にターゲットの文化圏が違う

592 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/03(火) 23:01:04.14 ID:+j4kaSsx.net
RolandはMIDIアコーディオン出してるね

593 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 08:03:29 ID:GvIGZ/hE.net
そん中でRoland BK-9持ってるわ
機能ありすぎて使いこなせてない、、、

594 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 08:48:09 ID:YfXH2/nu.net
どこから買った?

595 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 09:37:28 ID:GvIGZ/hE.net
>>594
Joybay

596 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/08(日) 20:18:02.11 ID:vi3HhuI/v
>>570さん
せっかくPa900の使いとして才能があるんだから
Pa900ならこんなこともあんなことも出来ますよ〜
みたいなアドリブのオリジナル演奏が聴きたいです。
短い動画で良いですので。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 11:44:59.81 ID:Mpqq9/1gM
入門用のキーボードとして、YAMAHAのPSR-463と
KORGのEK-50の選択肢ならどっちをすすめる?

598 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/10(火) 05:05:40.62 ID:6MmtwKbz.net
Korgが近いうちに新しいアレンジャー出すとかって話があるけど
どんなもんかね。Paと違う路線らしいからEKだろうか

599 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/11(水) 19:56:57.29 ID:++6C6/NG.net
コンビネーションモードも付けてほしいな

600 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/12(木) 19:51:45.31 ID:HGBBWGQRf
>>598
EK-50よりも一段安いモデルだろうか
EK-30とか。PSR-E363とかがライバルのベーシックモデル。

601 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/15(日) 16:51:50.21
えーまじかよー

602 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 04:24:43.67 ID:qt/yda2b.net
個人的にはEK-50の奥行きを思いっきし小さくしてほしい
ぐぐっと-12cmぐらい スピーカー取らないと無理だけど

603 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 22:43:50.09 ID:0JpWido6.net
スピーカーは鍵盤の左右でもいいと思う
取り外し可能にして

604 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 04:32:13.56 ID:8NU7uH5l.net
マイアレの後継機出さないのかね
日本じゃ一番ヒットしたアレンジャーキーボードだろ

605 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/17(火) 16:57:41.57 ID:c38M/i12.net
まー、日本市場は完全に見捨てられてるからいいとして(泣
世界で長く売れたもんな、マイアレっていうか2桁PAシリーズは
何かの形で系譜の続きを見てみたさはある

606 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 06:26:22.84 ID:cw4LKH0HZ
なんだかんだで、ミニ鍵盤って人気があるんだね。

607 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 21:26:35.20 ID:/i20Y8hI.net
そろそろHAVIANをモデルチェンジしてほしい
D1ベースで

608 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/21(土) 23:56:22.74 ID:/i20Y8hI.net
>>602
カシオのPX-S3000をどうぞ

609 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 02:32:51.15 ID:cpMsnhT/.net
おー、PX-S3000だと自動伴奏もあるのか
88鍵が置けるならよさげだね

610 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/30(月) 16:11:29.12 ID:XsEqf5In.net
>>599
それstyle playモードで全域upperにした状態と何が違うん?

611 :1:2020/01/01(水) 00:41:50.58 ID:6kramfUt.net
あけましておめでとうございます。
今年もこのスレをよろしくお願いします。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 14:17:33.89 ID:8R5Uio0z.net
1さん明けましておめでとうございます。
私はKROSS2持ちですけどいろいろ楽しませてもらってます。
今年こそ上手くなりたい!

613 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 00:55:52.08 ID:kCcbenvS.net
あけましておめでとうございます。
KROSS2いいですね。電池で動いて3.8kg、カラバリも素敵♪
コルグはこのクラスで欲しいと思わせる機種を作るのが上手いと思います。
かつてのX5DとかTRとかも。

上達のコツは、いかに楽しみながら弾けるかではないかと。

614 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/05(日) 13:56:56.73 ID:nO/6TChL.net
テレビ見てたら
宇崎竜童の自宅スタジオのキーボードスタンドに
KORGの pa1000が見えたように思う。

作曲は毎日のように行なっているとか。
ちゃんとした録音は別とか。

615 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 19:33:47.09 ID:LXG5NlO8.net
ここでまさかのiシリーズ復活あげ

Paはリアルタイム演奏向けキーボードだったけど
i3はざっと見た感じ安物ワクステにスタイル積んで制作に使える感じかな?
想定価格5.4万で64ポリ…まあ玩具の域を出ないけど
そのうちKROMEのスペックにスタイルを積んだ上位版とか出るのかねぇ

616 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 19:38:16.32 ID:LXG5NlO8.net
一応貼っておくか
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/i3/index.php

617 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 00:22:19.77 ID:5Eu27s7Z.net
やっと、やっと俺んちに置けるサイズのアレンジャーが出たっぽいか…
(マイアレは別として)
とりあえずそれだけで胸熱だぜ

618 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 00:50:15.99 ID:5Eu27s7Z.net
>>602 に書いたことがほぼそのまま実現したと思っていいのかな?
しかもMIDI OUTあるし、USB TO DEVICEにはコントローラーも刺さるっぽい
鍵盤の質がどんなものか気になる

619 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 10:41:02.75 ID:fA3M1EkZ.net
超軽量で電池駆動までできるけどスピーカーはない
EK-50を制作寄りにした感じ
Pa、EKのような演奏して楽しむような楽器ではなく持ち歩ける制作環境って感じかな

しかしちょっと貧弱すぎる気が…せっかくのiなんだし
せめてEK-50ではなくKROSS2ベースでやってくれたら良かった感じ
それで9万くらいならMOXFにも対抗できる面白いシンセになった

620 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 12:39:52.81 ID:NnUlAj+W.net
i3って大昔コルグから出してなかったっけ?

621 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 15:42:20.90 ID:yWCYYDXt.net
EK-50 Lとかいうのが出て音色とかも増えてるみたいだけど既存の機種の音色追加はどうなってるんですかねKORGさん

622 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 15:47:54.39 ID:5Eu27s7Z.net
ワークステーションって銘打つから微妙さが出るのかな
どうしてもアレンジャーとは呼びたくないのかね
まあスピーカー無しだからターゲットが変わるのはわかるけど

スピーカー取っ払うと価格帯が上がるってのもなんだかなw
EK50はけっこう思い切ったプライシングだったけど
それもEK50Lでかなり上げてきたみたいだし

623 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 22:08:10.18 ID:w4nyUrHb.net
公式デモ聴いたけど、なんか音が細い…

i3の後に76鍵のi2が出て
最後にHAVIAN30を置き換える形でi1が出たら
30年前の再来じゃないか

624 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 22:32:16.22 ID:fA3M1EkZ.net
元祖i3は普通にプロ使用も想定してて価格も20万以上した記憶
音源も01/Wとかと同等のAi2だったし立派なワークステーションシンセだった

新i3は特にEDSとかの音源名もなく"PCM音源"表記でポリもたったの64
ワクステといいながらも扱いがファミリーキーボードで元祖の再来はなさそう
「i」を名乗るならもっとハイグレードにしてほしかったところ

625 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 03:23:08.24 ID:vdomh12f.net
EKと同じ系統の設計ならHI音源なのかな?
そしたらXE20も同じ?

626 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 08:04:49.60 ID:yup5BEEK.net
>>624
IDがM1とEK

627 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 13:47:28.16 ID:wfh1u/Ev.net
BX-3/CX-3のオルガンの時もそうだったけど、
過去の同ジャンルの製品と全く同じ型番を使うのは
ちょっとなぁ。

628 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 16:12:24.43 ID:M9iS/dt/.net
PAシリーズのスピーカーレスって感じ?

いまいち違いがわからない

629 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 00:22:12.11 ID:XLZ7+eHt.net
系譜的にマイアレ -> EK-50 -> i3って感じがする
音源は全部HIの使い回しでちょっとづつ音色が増えてる
XE20はそれにピアノ音源を別にプラスした感じ

i3はソフトシンセとかDAWがついてくるわりにAI/Fは無いしなんかよくわからんコンセプト
電池駆動出来るならUSB給電もOKにしてAI/Fも積んでほしかった
スピーカー無しなら可能だったんじゃないか?と
それなら一つあると便利かなーくらいには思えたかも

630 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 01:35:25 ID:8XNicIrO.net
確かに、USB給電はできたら嬉しい
現状だとスペック上で6Wか。自己責任でUSB給電できんことはないね
仕様にUSB給電可能を謳うには一段と下げられる設計にしないとかな

631 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 11:55:11.84 ID:RyB3k+Gz.net
Pa300は廃番かと思いきや、まだ残ってるし
どういう位置付けなんだろう
若者のワークステーション離れ対策?

microArrangerはmicroシリーズの一員として普及させたかったんだろうけど
Arrangerだけ客層が分かれて独自の小宇宙を作ってしまったから
標準鍵盤のエントリーモデルを充実させる狙いなのか?
EK-50はワークステーションシンセの購入者が手を伸ばす製品ではないし

いすれにしても過去の製品と同一型番はやめてほしい
検索する時に迷惑

632 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/12(日) 14:58:20.67 ID:8XNicIrO.net
アレンジャーは国によって相当需要あるからな
そういう市場ではコルグは意外と強かったりもするし
PA50SD→Pa300、microArranger→EK50 あたりはバカにできんのだと思う

で、そこから利用シーンを広げる選択肢を増やしたかったのかもしれん
Pa上位機種へのパスとは別の、形状的に簡単シンセ指向のアレンジャーというか
他社もなにげに新しい簡単コンパクトモデルを出してきてるしな

まあ、なんにせよ同一型番は勘弁してほしい。お前はアップルかと

633 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 15:22:31.59 ID:Usu9EBxv.net
i3ってインテルも使ってたりするな・・

634 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 14:03:19.80 ID:lsAhngNf.net
インテルは逝ってる〜
ダンドンディンドン

635 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 17:31:48.18 ID:woZ2IPyN.net
ek50よりもi3の方がグレード高いのか!

636 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 17:55:44 ID:lsAhngNf.net
ハーフダンパーには非対応になったみたいだね

USB TO DEVICEポートってコントローラー挿せるのか
EK50もそう書いてあるな

637 :ヴぉる卿♪:2020/01/16(木) 18:02:30 ID:VmoG/WGt.net
microArrangerは持ってる。今時ただ同然だろうから、
売る気もしない。

638 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 18:19:44 ID:lsAhngNf.net
そうでもない>ただ同然

ところでMAの中古ってあんまり状態が悪いものを見かけない気がするな
スティック部分の耐久性が甘いとかいうけど

639 :ヴぉる卿♪:2020/01/16(木) 19:20:11 ID:VmoG/WGt.net
>>638 スティックってジョイスティック?

640 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 19:25:15 ID:lsAhngNf.net
うん、ピッチベンドすると配線に負荷がかかる構造だって

641 :ヴぉる卿♪:2020/01/16(木) 19:32:45 ID:VmoG/WGt.net
>>640 あや。。でも売らないw 懐かしのキーボードだから。。

https://www.youtube.com/watch?v=yvC4ikGlkWo

642 :ヴぉる卿♪:2020/01/16(木) 19:44:22.30 ID:VmoG/WGt.net
https://www.youtube.com/watch?v=YTPil9VhiW0

こんなんバップ風も出来たし。鍵盤も一回も壊れたことない。

643 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 15:12:51.18 ID:CTotxF3R.net
あの音のチープさでワークステーションを名乗ってしまったら
ただでさえ先細りの市場にとどめを刺しかねん

644 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 16:15:36.54 ID:Dwv84Kbg.net
まあ日本人に売れるとは思ってないよね
俺は買うかもしんないけど♪

645 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:42:34 ID:/2i44mGr.net
こういうキーボードを使って「ひとりバンド」をしようとする場合
演奏するつもりの曲全部について、事前にコード進行を入力
しておくのが普通なんでしょうか?

646 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 22:05:17 ID:CTotxF3R.net
それも良し、左手でコードべた弾きしながら右手でメロディーを弾くも良し
後者はこの動画が分かりやすい
https://youtu.be/eRBQqU1Ewhw

あとその中間として、事前にコード進行を「リアルタイム録音で」入力する方法もある
クォンタイズが効くからタイミングが多少ずれてもきれいに入るし、
ミスタッチがあっても違うコードが入るだけだから
後からステップ入力画面でコードネームを修正すればいい
コードネームを見て構成音が分かる人はこれが一番早い

647 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 22:48:52 ID:/2i44mGr.net
>>646
ありがとうございます。
使い方がだいぶイメージできるようになりました。

もし足鍵盤があって、そこでコード指定をすれば準備
なしでも両手がフリーになるのにとも思ったりしましたが、
思った以上に高くてこれは断念。

648 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 22:55:23 ID:CTotxF3R.net
足鍵盤でコード指定は無理w
single fingerモードにしてもメジャーコードしか押さえられない
むしろ左手だけではアクロバティックにな押さえ方になる分数コードで
ルートを指定するのに良さげ

それにしても高いね
丈夫であることを求められるから下手な鍵盤よりコストが掛かるんだろう
そのせいか中古は需要と供給が大きく需要側に偏ってる

649 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 00:13:53 ID:Avt/ZWZ0.net
その目的のMIDIフットスイッチを自作しちゃうとか
パッドコントローラーにペダル乗っけるみたいな手はあるかもね

650 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 23:19:56 ID:flz7q4u6.net
アレンジャーキーボードでchiptuneからオーケストラまで音源を網羅したものありますか?

651 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 21:52:29 ID:kWYQ3g9i.net
>>650
チップチューンが具体的にどういう音色を想定してるかに依るけど
好みの音色がプリセットになくてもサンプリング機能さえあれば
DAWから取り込んで鳴らすことは可能

あとオーケストラを単楽器音色×16トラックで構成するのは現実的ではないから
1音色でアンサンブルになってる音色がどれぐらい使えるか、それは実機で確認するしかない

652 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 22:26:30 ID:kWYQ3g9i.net
コルグがヤマハのD-DECKみたいなスタンド兼足鍵盤ユニットを出してくれたら…
売れないだろうけど

653 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 18:43:09.98 ID:NvclzegT.net
>>651
ありがとうございまーす。
チップチューン はゲームのピコピコ音を想定してます。音色がセットで入ってたらいいなと思ったもので。
オーケストラも御察しの通りアンサンブル系が沢山あったらいいなと。
機種によってかなり違うなら一つ一つ調べるしかないですね。たぶんメーカーによって傾向があると思うのですがご存知でしたらご教示下さい。

654 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 21:55:23.71 ID:KSMOGIwQ.net
メーカーごとの傾向は>>40の動画が分かりやすいと思う
今となってはどれも旧世代だけどそう変わってない

655 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 22:26:51 ID:Z/SJQzYs.net
基本的にアレンジャーキーボードはオーケストラとか苦手だよ
音楽の様式としてアレンジャーキードードには向かない
だから音もそれなりにしか用意されてない

そういうのならMODXとかMOXFのほうがいいかもしれない

656 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 22:54:49 ID:X8a/KEKg.net
たぶんオーケストラ音色を使った演奏で想定しているのは
クラシックではなくポピュラー系だと思う

657 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 19:15:22 ID:pdPMbSb6.net
そもそも劇伴とかクラシック指向の人はソフト音源に行くでしょ

658 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 23:15:58.63 ID:fql+/6SU.net
まあ16トラックでオーケストラは無理がある

659 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 11:52:38.15 ID:KL+VkSNi.net
もしコルグがエレクトーンを作ったら、魅力的な機種になるだろう
75万までなら出す

660 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 20:45:46 ID:m9WqQ1sI.net
カーマ機能付きで

661 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 00:29:41 ID:8XpEIqxy.net
今週はPa900でELTを弾いてみました(・∀・)
https://youtu.be/NtyISR7I0Gk
今まで使ったことのなかった機能をぼちぼち使ってます

662 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/26(水) 22:57:52.77 ID:KWX5b4AM.net
これはEK-50の88鍵モデルか?
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
EK-50 Limitedなんてのも出てるな

663 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 12:27:16 ID:U16HiOvX.net
i3全然話題にならないね

664 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 16:05:10 ID:nm2UObcI.net
あいさんは音源がAI2でもHIでもなくマニュアルにもプログラムエディットに関する記載がないんで
音色をいじることはできない感じかしら

665 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 00:22:33 ID:6R/I91IQ.net
詳しくは知らんが6万円の価値があるように見えないんだよなi3

6万出すならPa300のほうがずっとよくね?
液晶も音源も全然リッチじゃん
i3はEK-50とPa300の間くらい(4万前半)が適価って気がするよ
KROME EXくらい値付けのおかしいシンセ

666 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/28(金) 02:23:56.91 ID:puntH+y8.net
デモソングを聞く限りはmicroArrangerより面白くないので3万円くらいで

667 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 11:54:03 ID:Db0blEMd.net
>>665
同感
Pa300に新しいものは何もないが、基本が違う
音楽ジャンルにもよるけど飽きずに長く使えるのはこっちだと思う
同じ値段で軽自動車の豪華版を買うかコンパクトカーを買うかの選択に近い

668 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 12:04:51.99 ID:Db0blEMd.net
何と言うか、EK-50もi3もコルグらしくない音なんだよなあ
いかにも「PCM音源でこれ打ち込みました」みたいな感じで
鍵盤をあまり弾けない人がしばらくポチポチ作って
「思ったよりつまんないな」って辞めちゃう姿が見える

その点Pa300は音色一つとっても
「プロが作るみたいなのを俺でも作れる!」という点に魅力がある
ギターもサックスも演奏できないけど鍵盤なら、という人にとっては
頭に描いたサウンドをイメージに近い形にできる
そこが後のモチベーションの違いとなって現れると思う

669 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 09:56:16 ID:CLJODrun.net
i3はマイクロアレンジャーみたいに、実売価格がかなり下がる系かも。

Pa300に比べて液晶や音源が貧相なのは、スマホやタブのアプリや
添付のPC用ソフトシンセで補うのでコストはかけない、という意図
なのかもな。

670 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 10:46:00.43 ID:5u4heEmH.net
それならそれでオーディオインターフェース積めと
ついでにUSBバスパワーにもしてさ(6Wならもうちょっとがんばれば出来ただろう)

オーディオインターフェースもナシに
PC接続前提とか言われても「は?」としか思えない

671 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 16:19:48 ID:n8ktm5bm.net
最近のハードって起動するのに20秒近くかかるのね。考えられない。

672 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 17:55:38 ID:zXaGV+zv.net
20秒なら早いほうでしょ
上で話題のPa300は45秒くらいかかるし

673 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 19:09:09 ID:GNPd/Lpz.net
電源を入れてから諸々の準備をすれば気にならないよ
困るのはライブで突然電源が落ちた時ぐらい

674 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 08:01:16.33 ID:AfmVzSZh.net
MOTIF XFは40秒、KRONOSは2分以上
MOXFやMONTAGE(MODX)はXFより改善されてそれぞれ10/20秒
INTEGRA-7はエキパンナシなら10秒と良心的(フルロードなら30秒)

概ねコルグがヤバいくらい遅くてローランドは速い

>>672
MicroArrangerは20秒くらいだね
個人的はこれくらいで抑えてほしい

675 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 20:17:06 ID:aDTcrEtq.net
Pa900は50秒

676 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 00:41:29 ID:QzbjXsou.net
コルグの起動が長いモデルは、中身はまんまPCだと聞いて納得。
それならスリープは無理でも普段はサスペンドしときゃええやん、
と思うけどそうもいかないのだろうな。

677 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 01:42:01.58 ID:bRESz6iD.net
MONTAGEとMODXはARMを積んだLinuxというのを
どっかで見たけど、今時はそういう機械が多いんだろうね。

678 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 08:42:09 ID:d5LmBTa5.net
MONTAGEは音源部分はちゃんと専用DSPチップ処理だから
れっきとしたハードシンセだけどKORGは音源部分までソフトシンセ

この辺が速度に影響してるんだろう

679 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 21:48:54 ID:pFEqMvsg.net
i5Sは5秒ぐらいだった

680 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 23:06:24 ID:GjTjIL1T.net
電子ピアノは速いんだけどねえ

681 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/15(日) 11:05:04 ID:bZV3PYbQ.net
>>572 >>573
AIきりたん、AI謡子が無料配信(Win版、Mac版)されてますよ
無調声でもリアルに歌う、話題のAIシンガーです 動画投稿もOKです
アレンジャーキーボードで伴奏を制作したが、歌ってくれるボーカリストが
いなくて困っている人の助けになりますよ

>>529
制作した伴奏に、ボーカルリップしたものを加えた作品を投稿した為に、
ブロックされることもないので助かりますよ

682 :1:2020/03/15(日) 11:38:30.06 ID:GVf3Qf9Y.net
経験上、ブロックされるかどうかは制作手法に関係なく
その曲がYouTube上でどの扱いになってるかで決まるようです
(公開を許さない or 許して広告収益を権利者に回す or 収益もアップ者に回す)

683 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/15(日) 23:07:04 ID:GVf3Qf9Y.net
というわけで今週は荒井由実「あの日にかえりたい」を
ドラムンベースのアレンジで歌ってみました
https://youtu.be/LAavOmU9XR4
こんな下手な歌でも「その曲は権利者に収益回すぞ」と判断できてしまうのは
恐るべき技術だと思いますw

684 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/17(火) 18:20:18 ID:Ejl0hclT.net
>>683
かっこいい!すごい!

初心者なんですが、いまからアレンジャーキーボード買うとしたら
何がオススメですか? MicroArrangerは古いですか

PA700か900を悩んでます

685 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/19(木) 01:49:44 ID:3fYJ4dgJ.net
同じような値段なら900がいいんじゃね?

マイアレは持ってるし好きだけどコンパクトさに惚れたとか言うのじゃなければ
特段選ぶものでもない
機能的に特筆するものはないし

686 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/20(金) 10:48:31 ID:saBJHh3c.net
>>684
あざっす!

Pa700とPa900…微妙ですね
700の方が新しいけど900の方が高機能

microArrangerは値段と性能がよくバランスしているけど
ミニ鍵なのが他と大きく違うところ
これから鍵盤弾きをメインに楽しんでいきたいのであれば
いずれピアノ鍵盤とか欲しくなるかもしれず、おすすめしません

・キーボード以外の楽器経験
・現在の所有楽器(ソフトウェア含む)
・演奏したいジャンル、アーティスト

このあたりを教えてもらえればもう少し書けるかも

687 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/23(月) 00:40:49.50 ID:IFY/aTm3.net
今週は井上陽水を弾いてみました
https://youtu.be/kKhYle_BL0k
「この世の定め」という曲です

DNC音色のサックスが鳴り止む時にジョイスティックを倒すと
「べろべろべろっ」と音程が下がるのが楽しい(・∀・)
今回は使いませんでしたが、吹き始める時の「しゃくり上げ」も可能

DNCが内蔵されているのはPa600/700/900/1000系列で、
microArranger/Pa300/EK-50/i3にはこの機能はないので
そのあたりも参考にしていただければ

688 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 07:58:27 ID:cUVvgHbg.net
>>687
SAXの音が凄く艶っぽくていいですね!
アーティキュレーションも本物っぽくて素敵
もしかして実際にSAX吹けたりします?

689 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 21:16:50.72 ID:Q4pumOJL.net
>>688
あざっす!
Pa900の音色のおかげです
私が吹けるのはホラだけで、SAXは触ったこともありませんw

SAX音色は立ち上がりが遅いので同音連打などはやりくいのですが、
以前誰かから教わった「メロディー楽器はパーカッシブに、打楽器はメロディアスに演奏する」
という言葉を思い出して実践してみました

690 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/26(日) 10:10:46.03 ID:50oFPjB7.net
musictrackにi3が載ってた、が…
https://youtu.be/EvXEWXrObzE

氏家氏のテクニックを以てしても、Pa未満という印象は否めないな
音色がいかにも”プレイバックサンプラー”だし
Paよりも鍵盤のストロークが浅いように見える
これならPa300のほうが表現力の幅はありそう

動画では「ライブの時は…」とも言ってるけど、ライブはおろか
演奏を人に披露する目的にはパワー不足の感あり
映像作品のBGMに使ったらいい音だねと褒められる程度か

あとスイッチ類が中央寄り配置なのは、ミニ鍵か49鍵バージョンを出す予定でもあるのか?

691 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 12:16:48 ID:Z3XdPmxQ.net
もともとのi3はそれなりに高価で、かなりしっかり作ってあったが、これは安物だね
マニュアルPDFを見たが、ゼロからの音作りはできなさそう
i5のようなものか

692 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 13:57:59 ID:IOO0teWs.net
i5のようなジャンクの、でも電源を入れるとすぐに弾けるキーボードを子供に与えると
その子供は一生音楽と幸せに付き合えると思う

693 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/10(日) 21:18:21.90 ID:9jqGDp1S.net
pa300、ボッタクリ価格しかない…
i3出たからもう出荷終了?

694 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/10(日) 21:50:29 ID:b4TToTzk.net
>>693
挫折して殆ど使ってないPa300あるから売りにだしたいけど引っ張り出して動作確認するのがめんどい

695 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/10(日) 22:26:44 ID:Ys7+3Kt+.net
>>694
つ Pa300 テストモードで起動する方法
https://youtu.be/jatQ3g2AF7g
[STYLE PLAY] + [MEDIA] + [POWER]を同時押しするみたい

というわけで今週はPa900で「地上の星」を弾いてみました
https://youtu.be/cqpMVPNxgPk

696 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 20:39:26 ID:Qwn/xsSH.net
>>693
むしろいくらぐらいが妥当なの?

697 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 23:36:59.56 ID:bEc+TeiZ.net
>>696
前は高くても税抜き55kくらいだった。

698 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 16:59:49 ID:1m+SZOqr.net
「ayuクリエイターチャレンジ!」 https://avex.jp/ayu/news/detail.php?id=1083400
浜崎あゆみのアカペラをフリーで使用出来る様です。注意事項として
・投稿者は投稿される動画の著作権、肖像権、その他知的財産権について第三者の権利を侵害
 するものでないことを保証するものとし、当社は何ら責任を負わないものとします。
とあるので、アレンジャーキーボードで作成した伴奏とMIXしてのYouTube投稿はNGかな?

699 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/14(木) 17:29:29.31 ID:hhWva+/P.net
>>693
音家では従来価格で注文受け付けてるから
新コロで生産が止まってるとかだろうな

700 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 07:20:05.37 ID:Ls8QfNCq.net
>>698
そんなのここの人間に訊かれてもわからんだろ
心配なら問い合わせればいい

まあ普通に考えれば問題なさそうだけどな

701 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 12:56:05 ID:P8vBR/kr.net
何故ngだと思うんだ
ダメなのはマッシュアップとかじゃないの
というか何のスレかと思った

702 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 21:14:46.63 ID:RrFeqfM+.net
>>698
どうにでも解釈できる注意事項がヤバイ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 21:49:30 ID:rY6e8R1j.net
>>698
×フリーで使用出来る
〇募集要項に従って使用してください

704 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/18(月) 23:54:23 ID:XvvzWRjS.net
いつの間にかEK-50ベースの電子ピアノが登場してるけど
HAVIAN30がまだ現行機種なのが謎

どうせならPa1000ベースの豪華版をつくってほしい
鍵盤は評価の高いD1のそれで

705 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/22(金) 23:58:19 ID:W/DFTe5P.net
なんかよくわからん中国資本のメーカーがエレクトーンもどきを出してきた
https://youtu.be/DcLvro9jwig
後半に出てくる白いモデルはもろヤマハのパクリ
音色はただのプレイバックサンプラーだし
自動伴奏も大したことなさそうだが

706 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/26(火) 11:32:45 ID:XQh4RbQE.net
YAMAHAもただのプレイバックサンプラー

707 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/26(火) 11:45:37 ID:pezf0VN+.net
AEMとVA積んでるからそうでもない

708 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/29(金) 16:55:44.45 ID:r2QHMSvp.net
バカにしないでよ
今の言葉、プレイバック

709 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/31(日) 06:21:08.06 ID:nO7ItWGD.net
アレンジャーキーボードに直接関係ないんですが多数YouTubeに動画を上げてる1さんに質問です
音源もさることながら付けてる動画もセンス良くていい感じなのですが、これらはフリー素材
なんですか?  どこから引っ張って来ます?

710 :1:2020/05/31(日) 13:14:11 ID:MJ1mhiII.net
YouTube見てくださりありがとうございます

「free wallpaper XXX」(XXXは探している題材)というキーワードで画像検索してます
1080pの動画に貼り付けるにはサイズ1920x1080以上が欲しいところ、
単に「XXX」で検索すると記事の口絵のような小さな画像もヒットしてしまうので
壁紙素材を指定してます

イメージに合う画像を見つけるのはなかなか難しいです
へたするとPaで伴奏パートを作るより時間が掛かることも…
鍵盤のようなハイコントラストな模様が入ってるとテロップが読めなくなりますし

711 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/01(月) 05:54:25.50 ID:uDZ8EUan.net
ありがとうございます!
Free Wallpaper 〇〇で1920×1080以上ですね?
参考にさせていただきます、以前にも絡ませていただいたkloss2 使いでした

712 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/01(月) 17:13:52 ID:UwmQINL/.net
YAMAHAもカツオも最上位機種は日本では絶対に売らないという固い決意
KORGもちょっと前までそうだったけどなぜ最近は軟化したのか

713 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/02(火) 07:19:47.04 ID:7QvHnKdv.net
>>712
KORGも、最上位機種Pa4x 61key、Pa4x 76keyは、日本では売ってないよ
Pa4x 61keyの価格は、Pa1000の倍位します
Korg PA4x vs Yamaha Genos - comparison sound and styles
https://www.youtube.com/watch?v=7Vh8dNNBIqI

714 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/02(火) 14:16:24 ID:KZzgpQpZ.net
エレクトーンいらないからGENOS欲しいわ

715 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/03(水) 07:38:23.02 ID:qJUqtHPy.net
アレンジャーキーボードはいらないからソフトだけ売ればいいのに
それじゃ商売にならんか

716 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/03(水) 15:45:39.53 ID:M9v5/9vh.net
Genosは触ったことはおろか現物見たこともないからしらんけど
現行のYAMAHA製品のアレンジ機能と比較したらSOLやXGWorksのほうが強力
Band in a Boxやvisual arrangerですらもっと複雑な事ができるレベル

717 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/03(水) 21:19:40 ID:ec2s6NOS.net
>>715
https://www.bmteclas.com.br/2016/09/music-studio-korg-pa4x-2016.html
自己責任で

718 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 03:18:49.36 ID:mU0cc3Wl.net
海外のYAMAHAのアレンジャイキーボードは追加のアレンジパターンとかも配布されているみたいだけど日本ではまったくなにも動きが無い…
日本では本当にこの種のキーボード売れてないんだなぁ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 09:16:29 ID:ifqE+zl7.net
コルグはここで一括管理している
https://www.korg.com/us/features/arrangers/bonusware/

720 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/08(月) 12:16:39.03 ID:S3MGI7nd.net
ウホッいいKORG!

国内ではKORG一択かしらね
エレクトーン教室がある限りYAMAHAは上位機種絶対出さないらしいし

721 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/11(木) 00:00:47.03 ID:J7x4tw5R.net
音の好みはあれど現実的にはそうなるね
どうしてもヤマハが好きなら60万出してクラビノーバ買うかw

ヤマハは「キーボードでこんなの演奏できるんだ!」って感動したい人向け
コルグは「頭の中で鳴ってるサウンドを形にしたい」人向け
ローランドは「俺の演奏で毎晩オーディエンスを惹きつけるぜ!」って人向け

コルグの音は家で作り込むのに向いているとは思う

722 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 13:44:24.88 ID:ufAa+ENI.net
S670が国内でディスコンになったタイミングで
海外ではSX600とかいうシリーズ最廉価機種が発表された様子
Languageにじゃっぷん語が入ってるんでこれは国内にもくるのかな?
価格は15蔓延くらいのようだけど…高め

723 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 22:46:42.74 ID:HKlQMGZ/.net
ガワは流用っぽいけど液晶はカラーになったね
スタイル数415は、ほぼ倍増で悪くないけど、S670が実売5万円台だったので15万前後では高すぎる

724 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 23:00:09.90 ID:HKlQMGZ/.net
PSR-S670 希望小売価格 $999 ※日本での実売価格は6万円弱で実質4割引
PSR-SX600 希望小売価格 $1,399 ※同様に4割引いて計算すると、実売約8万5千円前後か

725 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 09:32:22 ID:gxu3v6Q+.net
PSRの上位モデルってどこの国で設計してるの?

726 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/29(土) 23:33:28 ID:rL/Uj408.net
>>540
ホームシアター用の横長スピーカーいいよ
キーボードにちょうどいいサイズ

727 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/15(火) 16:21:33.24 ID:/SocOK5a.net
プレイテックのキーボード、このスレ的にどう?

728 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/16(水) 00:02:09.76 ID:j8pXhD9f.net
MIDIもUSBも付いてない9千円のキーボードで何をしろと…

729 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/16(水) 00:08:25.46 ID:j8pXhD9f.net
その値段でPALYTECHならフルートもトランペットも買える
このスレを見てる人の大半は何らかの鍵盤楽器を持ってるだろうから、
そっちで作ったバッキングに生楽器でソロを加える方が楽しいと思う

730 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/24(木) 14:37:52.96 ID:EgkYw+GN.net
USBは付いてるみたいだけど送信のみだってさ

731 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/06(火) 21:28:38.99 ID:1YxsPyvJ.net
playtech PTK300、GMマークついてるけど送信だけ!?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/10(土) 12:14:50.30 ID:RCTcHTkR.net
送信のみでGM対応とか意味不明

733 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/17(土) 07:38:13.96 ID:aSfP5zwP.net
>>724
PSR-SX600 11月02日発売 価格79,200円 (税込)(10%ポイント還元)

734 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/17(土) 23:51:46.08 ID:Sx23yKFc.net
>>733
実質7万2千円くらいか
悪くないね

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/18(日) 20:54:41.58 ID:tp5xseNR.net
>PSR-340パック
??これって伝説の名機なの?

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/03(火) 22:15:14.01 ID:2I0sfXs1.net
YAMAHA PSR-SX600 NEW PRESET STYLES
https://www.youtube.com/watch?v=lq4C-rZOVoc

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/03(火) 23:03:48.06 ID:iVeWnPZc.net
昔オクで買ったmicroArranger
どのSDカードでも読み込めないエラーでフォーマットもできない
これはSDカード読み取り部が壊れてるんじゃないかという結論に至った
だmn

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 20:01:45.70 ID:I5QS3gEB.net
オクで揃えたアレンジャー

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 21:21:53.95 ID:3GncYXLC.net
なんの歌だよ

740 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/05(木) 06:42:41.79 ID:P8vkGKo9.net
アレンジャーぶる〜す

741 :1:2021/01/01(金) 00:19:03.36 ID:agU18LRG.net
あけましておめでとうございます。
今年もこのスレをよろしくお願いします。

2020年最後はこの曲を弾きました
https://youtu.be/zXCd4XS9bIM
夜空ノムコウ

742 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/07(木) 20:02:00.70 ID:oK4qz8X+.net
>>1さん、明けましておめでとうございます
沁みましたよ、今年は少しでも早くムコウが見えればいいですね
今年もよろしくお願いします

743 :1:2021/01/27(水) 21:46:11.10 ID:VIgijTNu.net
レス遅くなりすみません
聞いてくださりありがとうございます
ムコウが見えるまで、あさっての方向のアレンジを今年もおみまいする予定ですw

744 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/09(火) 23:43:53.46 ID:3BhKCjN9.net
妙に安いPa700を見つけたんですが…
https://vygo.dsmall.xyz/eyeful/z7cOTv19SO.html
一応新品らしい

745 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/10(水) 18:21:54.94 ID:0kE80rUB.net
xyzは詐欺サイトで有名なドメイン

746 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 09:13:34.76 ID:gUljZhdn.net
>>744
PSR-SX600は、23,760円で売っている。怪し過ぎる。

747 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 09:34:32.20 ID:fdblDPwG.net
久々に書き込まれてるかと思ったら詐欺サイトの宣伝かよw

748 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 12:40:57.84 ID:sXpzuPSr.net
そもそも作曲するのにアレンジャーキーボードである必要ないからこんな狭いネタのスレ作っても話題ないんだよな
ただのキーボードのスレにしとけばもう少し人来たんだろうけど

749 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 09:44:43.78 ID:oS/y98cA.net
こんな狭いネタのスレなんかないから作ったんだぞw

750 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 12:04:55.55 ID:WzUGeuwM.net
>>1みたら2012年で噴いた
このままこのスレで10周年いけそうだわw

751 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 12:16:03.28 ID:HS0Owj9Z.net
ステージキーボードとアレンジャーキーボードはプレイヤーは被らないの?

752 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 13:23:35.14 ID:oS/y98cA.net
>>750
めざせDTM板最古スレ
立てた当時消費税は5%だったw

753 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 16:50:40.46 ID:Hj0GWxNZ.net
DTM板でも鍵盤楽器板でもキーボードスレは壊滅状態

754 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 20:17:27.40 ID:rjShDacH.net
MOTIF XF持ってるけどやはりバランスがいい

アレンジャーキーボードとしても使えそうな高性能アルペジエーターを
搭載しつつもそれだけは決して完成には至れない絶妙なバランス

楽曲制作にがっつりパターンを使ってもちゃんとオリジナリティを保てる
これまた絶妙なバランス

アレンジャーキーボードではそうもいかない
正直これで曲を作ろうという気にはならん
どこまでいっても玩具なのよな
まあそういう用途なんだろうけどそれじゃ日本じゃ売れないよね、と

755 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 20:54:52.05 ID:ajMgiWbn.net
だから自分で曲を作る人のツールではないとあれほど

756 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 20:57:34.48 ID:yGpP4Pv6.net
motifのアルぺジェーターの奏法シミュレートは欲しい

757 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 21:02:16.64 ID:rjShDacH.net
>>755
まあそうなんだけどウリ文句を読むと
インスピレーションを即カタチにー、みたいに
結構曲作りツールとしてアピールしてるんだよね

そもそも売り方がおかしいのか
いっそのこともっとエンタメ性を前面に出したほうがいいんじゃねぇかな?
売ってる相手が間違ってる可能性が高い

758 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 22:09:33.82 ID:jnYtmV52.net
てすと

759 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 23:29:05.42 ID:uQp5Cf6b.net
保守がてら

Pa900でこの曲を弾いてみました
https://youtu.be/HiqAHxHgLEw
土曜の夜はパラダイス / EPO

アレンジャーキーボードはステイホームに最適の趣味です(・∀・)
金使わんしw

760 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 00:15:57.69 ID:R28cUy7F.net
誰かPSRで弾いた動画あげてくれー
日本のユーザほとんどおらんのじゃ

761 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 10:54:41.70 ID:pzNzCy/4.net
PSRってポータトーンだろ?
コルグPaよりはずっとユーザー多いと思うぞ
カシオとヤマハが売上競ってる感じだと思う

762 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/20(日) 22:27:43.69 ID:rzG9c93L.net
AV見てたらマイクロアレンジャーのデモ曲が寸分違えず使ってあってワロタ
耳疑ったわ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/20(日) 22:39:00.49 ID:Ve9hVwPx.net
なにそれ見たい

764 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/20(日) 22:43:12.59 ID:hUDMt1bd.net
いかにも低予算なセクシー系ビデオとか見てると、アレンジャーキーボードのパターンまんまってのは良くある

765 :757:2021/06/20(日) 23:13:51.69 ID:rzG9c93L.net
気がついたのはムーディーズ湊莉久+初美沙希のやつだが
たぶんいろんなタイトルに使われてるのだろー

766 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/21(月) 00:07:13.57 ID:T8Gq9xtt.net
パンツ脱いで待ってるんだから早よ

767 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/21(月) 01:02:39.09 ID:bkW29Hbh.net
サルなのか?
探す気さえあれば速攻でわかるだろ

768 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/22(火) 00:19:15.83 ID:wkT/aWsv.net
えっサルだけど?

769 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/22(火) 09:26:11.17 ID:VYHXDeUK.net
ネットから適当にイメージに近いコード進行拾ってきて
アレンジャーキーボード叩けば
なんとなく曲になっちまうからなぁ

770 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/22(火) 12:13:10.69 ID:RE7SSehL.net
それをやる余裕がないっちゅうことじゃね

771 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/23(水) 00:06:16.70 ID:OVHbewqz.net
>>769
ミディアムテンポのスタイルをマイナーコードで弾くと、あっという間に2時間ドラマの世界になる

772 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/12(月) 00:05:04.08 ID:gGBz1Jdw.net
保守ついでに、今日はこんなのを
https://youtu.be/c2lySApMl_8
ギャランドゥ (替え歌)

アレンジャーキーボードに(自分の下手な歌ではない)ボーカルが加わると
世界が広がった感じがします(・∀・)

773 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/25(日) 00:30:13.96 ID:VSIgEuPF.net
夜中にこっそり投下…
https://youtu.be/7fN9ryneE9k

774 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 12:36:28.29 ID:TP74vxsd.net
KORG i3 とEK50 、スピーカーの有無と10キーの有無以外、違いが良く分からないんだけど、ただキーボードの演奏を楽しみたい場合はEK50の方が向いていると思えばいいかな?

775 :1:2021/08/10(火) 22:55:39.62 ID:RPfTys0I.net
>>774
アレンジャーキーボードで「キーボードの演奏を楽しむ」ということは
左手でコードを押さえて右手でメロディーをリアルタイムで弾く使い方がメインだろうから
機種選びのポイントは「使える」伴奏スタイルがどれぐらい入っているかだね
自分の弾く曲に照らしてみて「使えないこともない」スタイルばかりだと、すぐに飽きる

スタイルの数ではi3が270、EK-50の標準版は280で大差ないレベルだから
あとはデモソングや、取説PDFのスタイル名一覧から想像することになる
EK-50 Limitlessはスタイル数が290増えるから、EK-50系が好みならそっちを選ぶ手もある

あとは設置場所
いつもスタンドを立てて決まった場所で弾くなら、スピーカーは外付けがいい
プラ筐体に内蔵されたφ10cmのスピーカーでは音質に自ずと限界がある
自分はPa900を持ってるけど、外付けを買ってから内蔵は使ってない
持ち歩いたり、弾く時に引っぱり出してぽんと置く使い方なら、もちろん内蔵型が便利

776 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 22:57:27.53 ID:RPfTys0I.net
290増える→290に増える のタイプミスです

777 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/15(日) 20:20:24.66 ID:TevQXWTz.net
EK-50購入検討中なのですが、起動時間(電源ONしてから音が出るまで)は何秒ぐらいですか?

マイクロアレンジャー発売当時、店頭デモ機触って、起動時間が長いので購入を断念しました
(起動時間が長いと面倒くさくなって、使わなくなってしまう性格なんです。すみません)

778 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/15(日) 22:55:38.33 ID:Jur7ENm1.net
unboxing系の動画を見てみたけど、電源投入の瞬間を写しているものは見つけられなかった
レビューしているYouTuberはたくさんいるから、コメ欄で質問してみるとか

> 起動時間が長いと面倒くさくなって、使わなくなってしまう
気持ちは分かるw

779 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 07:49:10.62 ID:RU6fWv9c.net
マイアレは20秒くらい
EK-50は知らんけど似たようなもんだと思うけどね
今どき20秒くらいは普通

まあ気持ちはわかるよ
俺もKRONOS(2分以上)はそれで断念したし
MOTIF XF(40秒)じゃなくてMOXF(10秒)選んだものも起動時間が決め手

ヤマハPSR狙ってみたら?
コルグより速いと思う、多分

780 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 19:09:13.12 ID:j+t2wo7f.net
レスありがとうございます

EK-50はマイクロアレンジャーより新しいですが、今は新しければ新しい程、機能が増えて逆に起動時間が長くなってしまう傾向なんでしょうか?
そうなら個人的には凄く残念です

ヤマハPSR-SX600にも興味はありますが予算オーバーなので、コルグにEK-50の起動時間を問合せてみます
(住所、氏名、電話番号、メアド必須なんですね…)

781 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 20:32:00.43 ID:RU6fWv9c.net
機能じゃなくてPCM波形データが巨大でそれを読み込むのに時間かかってるんだわ
20年前は精々100MBくらいだったのが今は数百MBが普通,、GBまでいっちゃうのもあるからな
まあ同時に速度改良もされてるからMOTIF XF->MONTAGEみたいに
波形データがでかくなっても起動時間短縮ってパターンもあるんだけどね

ただKORGはYやRと比較するとメーカーとしてショボいから使い回しが多い
EK-50もMicroArrangerとほぼ同じ仕様で焼き直しみたいに言われてるから期待薄って気はする

まあ起動時間わかったらここに書いてってくれw
誰かの参考になるだろうし

782 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 22:04:04.81 ID:176xZU8o.net
Pa900は50秒
たしかに長いけど、使う時はまず電源ONしてから他の準備を始めれば、あまり気にならない
ライブの最中に電源が落ちたら困ると思うけど、そこは話芸で何とかすべし

783 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 00:44:06.29 ID:+jqefbBL.net
まあ90秒ならちょっとしたパントマイムで繋げるしな
クロノスとかならキツイけど

784 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 00:49:53.51 ID:2atcJrcS.net
MicroArranger20秒耐えられなかった言うけど
自室と店頭じゃ体感ぜんぜん違うと思う

20秒とかコーヒーちょっとすする程度の時間
店頭は「まだかまだかー」って感じだから長く感じるけど
自室ならそうでもない、許容範囲内

KROSNOは論外だが

785 :772:2021/08/17(火) 18:44:19.69 ID:mvgVoJZ3.net
レスありがとうございます

なるほど、起動時間が長いのは、PCM波形の読込に時間がかかってるんですね。
コルグ回答は自己レスの予定です。

確かに起動時間は、店頭と自宅じゃ違いますよね。盲点でした!
バンドとかやってないので、使用中に電源が落ちる事故処理の心配は無用です。

786 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 20:22:42.31 ID:k6vIabsr.net
あまりに長ければその間に1本抜くのもあり

787 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 09:14:06.92 ID:8gpdHHkv.net
ヤマハローランドなんかはハードウェアもちゃんと刷新させて進化させるけど
コルグはソフトだけでなんとかしてる感じ
だからKRONOSみたいな無茶な起動時間になるんだよな

OASYSからnautilusまで15年ハードウェア仕様ほとんど変わってねぇのに
PCM波形だけどんどんでかくなってんだからそりゃ遅くもなるわ

788 :772:2021/08/19(木) 18:56:30.68 ID:b94RcKiU.net
コルグ、ヤマハ双方から回答をいただけましたので、自己レスです
(転載禁止との回答につき、数字ではなくあえて曖昧な言葉にしてますが、ご勘弁下さい。)

EK-50:マイクロアレンジャーより少し早い
PSR-SX600:MOXFと同程度

起動時間的にはヤマハにしたいところですが、予算と発売時にマイクロアレンジャーが欲しかったこともあって
今回はコルグを選びたいと思います

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

789 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 20:16:49.63 ID:aT6Y5Qn6.net
おめ!
で、どれ買う?
EK-50系列ならXE20という選択肢もあるが

790 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 21:20:40.42 ID:8gpdHHkv.net
マイアレが欲しかったくらいならXE20はないんじゃね?
ヤマハさんはさすがの速度やな

791 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/19(木) 23:48:55.39 ID:CPXI0fPJ.net
なんと!電子ピアノバージョンも有るんですね〜知りませんでした

でも初心者に88鍵はオーバースペックでしょうし、PSR-SX600より高いのでEK-50を買う予定です
(良く出てくるコードをとりあえず弾けるレベルになれれば…と思ってます)

792 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/20(金) 00:43:42.13 ID:7nzDKaS5.net
そいやi3ってのもあったな

最初は6万近くしてこの性能でこれは高いって叩かれたけど今は4万くらい
スレでも4万前半が適価って散々言われてたわけで
これでEK-50と比較して選択肢にはいるくらいにはなったか

793 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/20(金) 18:44:20.88 ID:DJMKgFG+.net
i3はラバー塗装なので個人的には見送りです
(手持ちのラバー塗装製品は全て経年劣化してベタベタで触りたくない状態なので…)

メーカー的にはベタベタになったら上のグレードに乗り換えてくれ!でしょうし、
今の塗装は進化しててベタベタにならないかもしれませんが

794 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/21(土) 08:53:06.95 ID:4gMd8yBP.net
加水分解は曲者だよな
ノブとか小さいパーツだけならどうとでもなるが全体的に発症したら面倒そう
安物は安物でいいんだから変な色気出して高級感演出とかやらんでいいのにな

795 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/22(日) 12:42:43.94 ID:CVgPSHC1.net
外筐の耐久性はともかく、ラインナップは
i3のスピーカー無しと有り、それのピアノ版でも良かったような気がする
その余力でPa1000のD1鍵盤バージョンを出してほしい

796 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/22(日) 14:18:26.39 ID:+ktDxIT9.net
Pa300の後継機(Pa400?)もオナシャス

797 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/25(水) 23:34:20.21 ID:2ISci8EI.net
出るのを待つより、多少無理してでもPa700を買って使い倒した方がいいかも

Pa300は今の目線だとコストがかかり過ぎてて
あの値段で後継機はもう作れないのでは
海外で売れる間だけ細々と継続して終わるような気がする

798 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/26(木) 18:58:06.77 ID:meU2Gq4F.net
EK-50が届いたので起動時間測ったら16秒、店頭と違って自宅なら体感時間は確かに許容範囲内です

ただ、体感サイズは店頭と違って自宅では61鍵キーボードでも大きいですね〜

799 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/26(木) 19:59:07.02 ID:3UFo3bGb.net
はえ〜

61鍵でも大きいか
88鍵置いたらちびるで
弾くスペースでほぼ1畳占有する

800 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/26(木) 20:27:07.04 ID:VOwaeURM.net
アレンジャーキーボードはパネルがデカくなりがち
スピーカーついてりゃ余計に

EK-50と比較したときi3の利点はまさにそこかもね
10センチも奥行き短い
奥行き短いと体感サイズはかなり小さくなる

801 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/27(金) 02:12:21.36 ID:TOCAzKSw.net
まさにその一点でi3注目してたんだよな、価格でひいたけど
だいぶ安くなったんならまたちょっと考えてもいいな

802 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/27(金) 19:32:41.53 ID:6jFsWSdS.net
日本はファミリーキーボードとあまり変わらん扱いだから
スピーカーなしという選択肢がないんだよな
i3はそういう意味では貴重だわ

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/27(金) 19:50:42.04 ID:ysKmi0aH.net
自宅でDTM環境に押し込めると悩ましいのは奥行きより厚み

804 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/27(金) 20:04:50.13 ID:H/C5u+D3.net
ヤマハは奥行き短いの出さないのかねぇ
奥行き短いと高値で売りにくいんだろうけど

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/29(日) 20:15:43.83 ID:XaGouwGo.net
日本はSPなし需要がないどころかアレンジャー市場地図から除外されてるからな
世界的にそもそもアレンジャー市場ではSPなしの需要ってレアな感じ
だもんで、i3への肯定的な意見ってあんまし見かけたことない

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/29(日) 20:28:55.36 ID:vFMtxdL+.net
日本が除外されてるどころか、YouTube見てると英語圏の人も演奏動画が少ない
何語だよそれって思うようなのばかり

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/29(日) 21:15:29.05 ID:+gDOU8t9.net
KORG公式動画はリアルからかけ離れたイメージ動画なのね… (´・ω・`)

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/29(日) 21:42:52.71 ID:hahbrpmG.net
>>807
あんだけスマートに鍵盤を使いこなせる人は
こんな介護機材は使わないだろう

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/29(日) 22:54:40.97 ID:sM5RY3GC.net
気付いてなかったけどその通りだよね (´・ω・`)

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/31(火) 15:43:26.97 ID:OENmr70j.net
ヨーロッパではまあまあ人気ありそうだが所得水準低めの国に多いイメージはある
アメリカでも不人気だから、たしかに「英語圏」の存在感は低いな

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/31(火) 20:39:57.79 ID:k0DuHxps.net
いったいどこの誰が使ってるんだ

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/31(火) 21:10:44.19 ID:EO5mNFZ7.net
ホームパーティ需要ってのはよく聞くが
そういうのはやっぱ北米じゃないの?というイメージ

まあ日本でも宴会でカラオケ大会なんかはあるかもだけど
それはアレンジャーキーボードじゃなくてカラオケセットだよなw

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/31(火) 21:15:23.02 ID:ws9/OCF1.net
予算の無いビデオの伴奏

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/01(水) 00:54:11.55 ID:qZxwY5xv.net
日本では、幼稚園とか学童保育とかでピアノ、オルガンが苦手な先生の需要が無視できない気がする

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/01(水) 20:10:24.98 ID:wNOR1HQf.net
今のオルガンはCDとUSBメモリーが再生できてレコーダーまで付いてるからなあ
https://www.suzuki-music.co.jp/products/17253/

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/01(水) 23:50:19.24 ID:smrn4HX3.net
高っ!!・・・
施設用の備品なら普通の値段なのかもしれないけど

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/02(木) 08:20:05.00 ID:PKiqo2r9.net
こんなの音楽室の先生用だよ
音楽室にはグランドピアノ置いてる学校だって珍しくねぇし
高くはないだろう

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/02(木) 20:47:11.25 ID:LrEGODsd.net
オプションの有無で値段は変わるけど
結局どれを注文しても納入価格は20万未満ぎりぎりにして
資産管理しなくて済むようにするんだろうな

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/02(木) 20:47:41.65 ID:LrEGODsd.net
お、俺のID神やん

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 19:52:10.25 ID:j5V4OzLs.net
>>783
コルグから回答来たで

> i3 はブラックとシルバーの2色がありますが、いずれも上ケースには「ラバー塗装」という
> 触感が良いソフトフィール塗料を使用しています。
>
> 一般にラバー塗装は経年劣化で加水分解するものと言われていますが、i3で使用しているラバー塗装は、
> 塗料メーカーが「加水分解しないラバー塗装」と謳っている、優れた耐加水分解性の塗料を使用しております。
>
> 弊社開発部門での評価試験においても加水分解は起こりませんでした。量産工業製品ですので、
> 100%発生しないという保証はできかねますが、一般的なラバー塗装に見られるような
> 経年劣化による加水分解は起こらない製品と言えるかと思います。

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 19:52:56.92 ID:j5V4OzLs.net
アンカー間違えた、>>793だった

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 19:55:26.66 ID:Xa5DY7c4.net
>>820

778だがまあi3も持ってるのでありがたい

823 :788:2021/09/03(金) 22:34:42.79 ID:xRkMyssm.net
>>820
問合せありがとうございました
今時のラバー塗装は加水分解の心配が無いとは素晴らしいですね

でもEK-50を買ってしまったので、当分の間はi3に手を出せないです…
もしディスコンになってしまっても、安心して中古を買えそうです

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 00:23:48.96 ID:Mb3SVXxd.net
加水分解の起こりにくいラバー塗装か
興味深いな

つかそれはちゃんとサイトに書いておくべきだと思うのだが
ラバー塗装=経年で加水分解するってのは半ば常識だし
それを理由にi3を避ける奴もいるだろう

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 00:34:36.34 ID:PD0Tgy9D.net
へー、ラバリーなのは黒だけと思ってたらシルバーもそうなのか
んでラバー塗装もそんな進歩してんのか。感動した

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 02:12:32.59 ID:CLW37fbf.net
塗料メーカーやKORGは、何年ぐらいi3が使用・保管されると見込んで評価試験したのかな
10年ぐらい?

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 04:14:44.33 ID:Mb3SVXxd.net
まあメーカーは「しにくい」「起きにくい」ではなく
「しない」「起きない」と言ってるのだから年数は関係ないんじゃね?
原理的に大丈夫という話かと

100%保証とまでは言い切れないのは
まあメーカーとしてはしょうがないのか

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 08:33:40.73 ID:PWzuYb/o.net
もし加水分解しても、KORGメーカー保証期間外だし、使用・保管の環境によっては
極めて希に加水分解することもある(=ユーザー責)で終わらせるんだろうな

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 08:37:01.38 ID:FZaSllOi.net
文面を読む限り電子回路と同程度の耐久性はありそうだな

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 07:29:56.93 ID:4+T/i/Gc.net
「アフガニスタンでミュージシャンがタリバンに迫害されてる」という
ニュース映像でステージの風景が映ってたけど
壇上にあったキーボードがPa80だった

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 11:21:15.09 ID:m7h9AlRI.net
それ見たわ
民族楽器一つ残して楽器全部壊したとか言ってたから
Paも鉄くずになってるんだろうな
なんとも哀しい

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 01:04:21.02 ID:fzWoBixb.net
なんでそこまでする必要があるんかね
悲しいわほんとに

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 02:42:25.95 ID:oK+JbkQA.net
悪い奴らだなぁ
しねばいいのになぁ

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 20:02:17.40 ID:rGImmEwk.net
だって
たりばんだ
もの

みつを

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 22:30:34.32 ID:uYOTVX20.net
反政府ソング作られて反政府デモのテーマ曲になったら困るからでは?

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 02:45:09.85 ID:tqRWI/uS.net
音楽なんて積極的に使えば民心掌握のすごい武器になるだろうにね
イスラム圏向けのアレンジャーとかわざわざ売ってんだし

原理主義っぽいこと掲げる人たちって不自由で大変ね

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/02(土) 21:29:03.27 ID:BNzdi9eF.net
アレンジャーキーボード原理主義ではいかんのか?
普通のシンセはもう一生買わないぐらい好きなんだが

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/02(土) 22:24:06.14 ID:w6tQrONT.net
いいと思います。
そもそもシンセで出る音ってアレンジャーでも出るから伴奏機能含めてシンセを凌駕してるよね。

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/05(火) 15:37:24.58 ID:27nFeqin.net
ミニ鍵好きなんだけど、ミニ鍵アレンジャーってマイアレ以降もう出ないっすかね
別にポータサウンドでもいいんだがそっちも30年くらい出てない、悲しい

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/05(火) 20:21:34.43 ID:genvlSzS.net
海外じゃ売れないだろうからねー

アレンジャーじゃないけど、これは時々欲しくなる
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/micropiano/

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/05(火) 21:14:52.01 ID:cHHddwdo.net
USBコネクタ追加した2に期待

842 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/05(火) 22:01:10.55 ID:27nFeqin.net
>>841
もし仮に出るならEK-50のシステムそのままだろうから(全く文句ない)
USBは自動的に付くでしょうね

>>840
どうっすかね? 売れなくもない気がするけど…
microPIANOって、基盤に保守用のMIDI配線があるっぽい…使えるかな…

843 :835:2021/10/05(火) 22:34:20.27 ID:genvlSzS.net
>>842
MIDIインターフェイスを引き出すって、マスターキーボードにするんかw
ちなみにピアノの常でピッチベンダーはないぞ

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/06(水) 06:43:27.24 ID:V/XbtJ5s.net
ピッチベンド無くても、microKEY2-61を買うなら少し予算増やして…

845 :837:2021/10/06(水) 13:50:06.89 ID:kqhO7Yik.net
>>843
伴奏とかシーケンサーとか仕込んだ変態ピアノも作れるかなーなんて…一瞬思ってみるテスト

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 20:41:36.08 ID:lOdyVaw2.net
XE20の細幅鍵盤verでオナシャス

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 20:42:40.24 ID:KZvKPe5G.net
考えてみたらミニ61鍵ってあんまないな

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 23:11:48.77 ID:G8HM0cBw.net
そうなんすよ

いやー久々に揺れた

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/06(土) 11:14:00.39 ID:0Ny63yC7.net
ヤマハPSR- SX600が6万円台まで値下がりしたのは良いが、どこも売切れ。
年末年始セールの時に、さらに安く買えると思っていたのに残念。考えが甘かった。

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/07(日) 09:47:50.93 ID:5qEDV+tZ.net
reface DXですら生産が滞っているようだから、数は少ないんだろうね

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/07(日) 10:38:47.97 ID:F9rgdkxl.net
ヤマハは平常時でもあんまり作らない感じだからなあ

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/07(日) 15:39:04.73 ID:5qEDV+tZ.net
生産台数からすると自動化されたラインとかは無くて
適当な立ち作業台で組み立てて台車で運んでるような作り方なんだろうな
んで一定台数が出来たら、その作業場で別機種を作ると

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/07(日) 20:40:48.01 ID:djZU4Nwk.net
SX600は納期3〜4ヶ月になっているので、来年の2月か3月に在庫復活するんじゃね

SX600って、コスパは悪く無さそうだけどデザインが不細工だよな
昔からのヤマハの悪いクセでこれも奥行きが無駄に長くてしかも液晶が小さいから
画面の周囲が妙に間延びしていてハリボテ感が半端ない
液晶が4インチ台でタッチパネルですらないというのも今時どうなんだろう

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/10(水) 22:47:16.43 ID:aW4t78TU.net
>>802
初代のi3、i2はスピーカー無しだったはず
88鍵のi1には内蔵されてただろうけど、他は下位機種のi4sとi5sだけ
それが今や内蔵がデフォなんだから、やっぱり市場の要求なのかな

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/10(水) 22:55:35.74 ID:8a2erKjJ.net
PSR-S950からの買い替えで
PSR-SX600かPA700で迷ってる俺が通ります。

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/10(水) 23:42:32.47 ID:SEJ/N2ge.net
Pa700は先日まで新品の箱潰れ品が楽天で99800円だったけど今は無いね

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/11(木) 21:09:40.76 ID:YsglQSgb.net
>>855
買い替えの理由次第でどっちがいいか決まると思う

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/11(木) 22:53:21.98 ID:StZ54i6u.net
>>857
買い替えの理由は、普通にPSR-S950が製造から10年経ったので
経年劣化要素のリスクヘッジ。ある日突然使えなくなるのが心元の無い。

使い方は、Pa700+PC+Cubaseの構成をセットとして、昔のQYと同じような使い方をする。
Cubaseのコードトラックにコードを入力して、左手ゾーン付近の入力し、伴奏を作る。
そのあと、主旋律をCubaseを使って入力するかして、曲として完成させる。

こんな感じ。YouTuberの人にPA900でやってる人がいて、
同じようなことしたいなと思ってる。
まぁ自分もPSR-S950で同じことやってたんだけど。ハイ。
かといって、現行のPSR-SX900あたりを個人輸入とかは
面倒でやる気がしない。
普通に国内流通しているSX600かPA700或いは奮発してPA1000で良いと思って。

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/11(木) 23:38:33.12 ID:YsglQSgb.net
>>858
PSR-S950が気に入っていて、願わくば一生壊れず使い続けたいなら
ヤマハでいいんじゃないかと思う
各社の音の傾向は>>40の動画が参考になる
旧世代の機種だけど傾向は今も一緒

> YouTuberの人にPA900でやってる人がいて
なんか私のことのような気がするw
Pa900で他にやってる人を見たことがないので

Cubase併用なら問題ないと思うけど
(コードではなく)音符の打ち込みをキーボードでやるならPaはおすすめしない
使いにくいし、バグがあるから、効率はPCより格段に落ちる

あと、アレンジャーキーボードの経験が既にあって
値段と機能のバランスで悩んでいるなら
予算が許す限りめいっぱい上位機種を狙う方が、永く使えて結果的にお得

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/13(土) 22:56:11.60 ID:dg60pLfy.net
>>849
ヨドバシとジョーシンで在庫復活しているよ
ポイント還元を考慮すると実質61,470円

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/29(月) 00:49:33.78 ID:8E99n/MP.net
ヨドバシつながりで、今週はこんな曲を
https://youtu.be/LrgdXz8vZ2k
Pa900のプリセットそのまんまで弾いてます

862 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/15(水) 20:21:24.22 ID:akzSa7CE.net
うーん、1さんには悪いけどカバーとかやる分にはいいけどオリジナルでpaの音を
使いたいかって言われたらノーなんですけど、オリジナルのメロディ作って伴奏当てたら
Dawへの打ち込みに凄い参考になりますよねえ
今使ってるシンセがヘタったら候補にいれてみようかな

863 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/16(木) 03:52:20.49 ID:YbtlvMbN.net
1さんじゃないけど
別にそういう使い方でいいんじゃね

864 :1:2021/12/19(日) 13:51:36.61 ID:pBkag4J2.net
>>862
1さんだけど
音楽制作上の趣向というか、自分がどこに体重をかけたいかは人それぞれだから
音色にもこだわって自分で作るのが当たり前の人にとって
そう思うのは当然のこと

「鍵盤の付いた電子楽器」は何でもそうだけど、自分の目的に合わなければ
どんなスペックであろうと全く使えないからね
恥ずかしながら、かつて借金してOASYS 88を買おうかと結構本気で考えたことがある
「これを買えば凄いの作れんじゃね?」って
けど、今思うと買わなくて良かったw

865 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/19(日) 22:30:46.98 ID:gLVNd5IX.net
「オリジナリティ出したいけどゼロからはちょっと」って人は
MOTIF XFとかMONTAGEがいいよ、もちろんMOXFやMODXでもいい

7000以上フレーズデータのあるアルペジエーターが
4/8トラックで走るから
アレンジャーキーボードほどいたれりつくせりじゃないけど
普通のシンセほど不親切じゃない中間にあるようなシンセ

866 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/25(土) 20:14:16.46 ID:IlRjNyJX.net
1さんこんばんは
Let it snowは1さんがお歌いになってるんですか?
すごくjazzyでtokuさんみたいないいお声、もっと聴かせてください

867 :1:2021/12/26(日) 10:51:03.55 ID:86MU7arE.net
ありがとうございます。お書きの通り地声です
少しでも上手くなろうと思ったらまずこのノイジーな声を何とかしなきゃと
長年思い続けているので救われます
楽器と違って取り替えが利かないですし

声のエネルギーが本来の音程や倍音以外に分散してしまってるのですよ
飲み会みたいな賑やかな場で「聞き取りにくい」ってよく言われます

日本語の歌はNEUTRINOさんが歌ってくれるので
英語の歌で歌えそうなのがあればまた爆撃しますw

868 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/30(木) 10:01:32.64 ID:2Brkt0Uh.net
Pa900で今年弾いた50曲をつまんで繋げてみました
よろしければご覧ください
https://youtu.be/riroWwqpC1c

来年はこのスレ10周年ですw

869 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/30(木) 13:04:18.34 ID:mj682R2b.net
長寿乙ですw
今後も細く長く続くといいな

870 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/31(金) 01:51:25.22 ID:1IQ2Vi0w.net
今年も楽しませていただきました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

871 :1:2022/01/01(土) 17:57:05.77 ID:SAR4AVGM.net
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
みなさまに音楽の幸せがあらんことを

872 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 18:31:53.95 ID:JKuL/Mlc.net
1さんあけおめでございます
凄く為になってますよ、楽しいし
今年も素敵な曲を聞かせてください

873 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 09:07:18.28 ID:jandIXgt.net
久しぶりにピアノを始めたいと思ってるんですが楽器が無いので何を買おうか迷っています。
アドリブの練習にアレンジャーキーボードの伴奏使ってる人いますか?
MODX8のアルペジエイターがコードに合わせてバックバンド全部やってくれるならそれにしようと思っています。
もしくは88鍵+KORGのPaシリーズという組み合わせが良いかなと思っています。
何かアドバイスいただけますでしょうか。

874 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 20:03:43.72 ID:mFenAEft.net
MODXでも自動伴奏は可能だけど、ピアノ練習用途としては使い勝手が悪いのであまりお勧めではないかな
KORGのXE20、もしくはCASIOのPX-S3000かPX-S3100はリーズナブルな自動伴奏付きの88鍵なので悪くはないと思う

予算と設置スペースがあり、自動伴奏の音質やバリエーション重視ならばKORG Pa1000に任意の88鍵の組み合わせかな
KORG HAVIAN30という88鍵アレンジャーキーボードもあったけれど、これは在庫が無いと思う

875 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 20:27:18.67 ID:arMIbfeg.net
ピアノだとP121/P125も一応リズムとベースはつくね
伴奏に期待して買うほどのもんでもないが

876 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 21:35:45.12 ID:jandIXgt.net
>>874
ありがとうございます。やはりMODXは用途が違いましたか…
XEの価格は大変魅力的ですがNH鍵盤なのが気がかりです
PX-S3x00は良さげですね、週末に見に行ってみます

Pa1000と700は結構値段差がありますね…迷います
奮発してRD2000とPaで行くか、まずはXE/PX-Sで行くかしばらく悩んでみます

877 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 21:44:40.17 ID:Whix1p+b.net
1です。
Pa900とPrivia PX-350Mを持っています。
長文ですが、別角度からの私見を。

まず2台持ちとなると、悩むのは配置です。
ピアノ弾きの方なら鍵盤の高さにはこだわるかと思いますが
最優先はピアノとして、もう1台のアレンジャーはどう置くか? これがなかなか難しいのです。

2段スタックの場合、ディスプレイがケラれないようにするには、アレンジャーが「上」になります。
立って弾くなら手前を下げればいいですが、座奏だと鍵盤は水平。
上段のディスプレイは奥まった位置になります。
L字配置なら2台とも最適な鍵盤の高さにできますが、設置スペースを選びますね。

そのへんを考えると
1台でバッキングもまかなえる機種が理想ですが、ここに落とし穴が。

アドリブの練習とのことなので、アレンジャーキーボードでよくやる
「左手はコードベタ弾き+右手でメロディ」という左右分離したボイシングではなく
バンドの中のピアノパートのように両手にバランス良く音を分散させたボイシングでしょうか。
そういう弾き方でコードを判断してバッキングを付けてくれる機種は限られると思います。
Paシリーズ(たぶんHAVIANも)では可能ですが、
電子ピアノにおまけで付いてくる自動伴奏機能ではできない機種もあります。要注意。

878 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 23:33:57.53 ID:jandIXgt.net
>>877
ご丁寧に詳しくありがとうございます
実は20年ほど前にi30HDとTRITONproXを二段で組んでいましたが、おっしゃる通りi30HDは角度が足らず見えにくく、TRITONの画面も隠れて見えにくいと言う状態で使っていました

紹介していただいたHavianは良さそうなのですが、どこも在庫切れですね…
と思ったらPa1000もPa700も同じく在庫切れ…
うーん

ボイシングの事は考えていませんでしたが、判定機能も廉価版と差異があるとは知りませんでした
とはいえブランクが相当長いので基本的なモデルでしばらくは間に合いそうだったりします
が、やはりPa700とPa1000かっこいいですね
最初から良いものを買うか、まずはお手頃モデルを買うか
場所も取るのでなかなか悩みます

879 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 00:09:33.44 ID:s9ws1dAT.net
HAVIAN30ならば楽天にあるっぽいね。念のため在庫ありかどうか問い合わせた方が良さそうだけど
ちなみに自動伴奏のスタイル数は420でPa1000とほぼ同等。この機種独自のピアノ用スタイルも31種類収録されているよ

https://item.rakuten.co.jp/ekiweb/20151101-132-02/

880 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 10:08:02.62 ID:+YEvmQMU.net
>>879
Havian調べてみました
便利だと思うんですが、年式と鍵盤、Pa300と同等と言うことを考えるとこの値段ではちょっと…
これ買うならXEかPXで割り切ります
今日PX見てきます。XEも展示有ればいいな

881 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 11:10:25.39 ID:U1+dKQac.net
HAVIAN 30 がデジマートでアウトレット特価(新品保管、保証書付き)で11万がついこの間までありました。迷ってるうちに売れたみたいです。Pa300と同等の製品ですが、こちらが後発売でスタイルも若干違うみたいでjazzやラテン系が多い印象ですね。88鍵のFATAR製のTP/100LRでハンマー鍵盤としてはコルグRH3がお気に入りなのですが、それよりアレンジャーキーボードとしては同じハンマー鍵盤でもこのTP/100LRの軽さがピッタリだと思いました。

882 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 13:34:27.63 ID:eRoMGl7O.net
PX-S3100見てきましたがいい感じでした。周りがうるさすぎて音の質は良くわかりませんでしたが、鍵盤は許容レベル
残念なのは操作がタッチパネルなのと伴奏オン時に押さえてるコードが出ないことくらいで値段を考えるとすごく良いですね
Havian、11万円でもおそらくFATARの鍵盤だとまた別の88鍵が欲しくなるのは確実なのでそれなら機動性の高いPaかなといった感じです
ただPaはどこもしばらく入荷未定ですね
氏家さんのi3の動画を見てみましたが、これで十分な気もします
型落ちのPX-S3000でしばらく頑張るかi3/EK50+RDにするかもう少し考えます
ご親切にありがとうございます

883 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 14:08:38.53 ID:ldyPw9GL.net
> 型落ちのPX-S3000でしばらく頑張るかi3/EK50+RDにするかもう少し考えます
水を差すようで申し訳ないけど、その組み合わせはどちらにしてもピアノ以外の音がペラッペラだから
いずれPa1000/700が欲しくなると思う
それならPa600の中古あたりを選んだ方が満足度は高い

884 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 14:20:36.89 ID:ldyPw9GL.net
ちなみにi3もEK-50もMIDI IN端子がないけど
ピアノを弾いてアレンジャーの音源を鳴らす予定はなし?
USB A端子(平べったいほう)はUSBメモリー接続用とスペックにあるから
MIDIメッセージの受信はできないと思うよ

885 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 14:35:29.54 ID:eRoMGl7O.net
ありがとうございます!
i3かEK50は買うとしてもあくまでも繋ぎになる予定です
Paは新品中古含めまともなのが見つからないんですよね…見つかったと思っても入荷未定かボッタクリ価格ばっかりで買えません

886 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 16:35:00.96 ID:U1+dKQac.net
氏家さんの動画は冷静になって見たほうがいいと最近感じてます。
あのオジサンが弾くと何でも最高の製品に見えてきます。笑

887 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 00:08:32.44 ID:eqyfjBWN.net
小さい氏家さんがたくさん入ってるアレンジャーキーボードが欲しいですねw
やはりプロは何使っても凄いですねほんと

888 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/25(火) 23:02:07.20 ID:/eqkRh12.net
> 小さい氏家さんがたくさん入ってる
鍵盤を押すたびに「ごくじょおのさうんどが」とか
「もうたまりませんねえ」とか鳴るんだろうか

889 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 22:24:48.61 ID:VWJdb0Yv.net
>>886 >>887
氏家さんデモのフレーズの楽譜が欲しい
楽譜を販売したら売れそうな予感
氏家さんの企業秘密だから無理かな?

890 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 22:31:46.95 ID:VWJdb0Yv.net
>>885
>Paは新品中古含めまともなのが見つからないんですよね…
PSR-SX600なら「在庫あり」ですよ

891 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 02:24:46.53 ID:mYUUAqaO.net
マイナーチェンジで画面でかくして欲しい

892 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 08:34:50.39 ID:Mxkpp49F.net
SX600はStyleも多くて追加StyleもあるしKorg Paシリーズより6年も後発で魅力的あります。
在庫を持ってる店も増えてきましたね。
私としてはsound house(ポイントが)がまだ取寄せなので迷います。
ただし最近、Korgのノーチラスがアレンジャー寄りになってるのが気になります。価格が別クラスですが音に関しては文句の付けようがなくクロノス同等ですね。
価格も下がってきてるし迷います。

893 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 09:32:52.08 ID:r3vtylz3.net
>>890
ありがとうございます
自分の中でアレンジャーキーボードはkorgのイメージしかなかったんですがヤマハも出してるんですね
色々調べているうちにband in a boxの存在を思い出して特盛版を買ってしまいました

894 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 09:42:37.31 ID:Oh2TKt/w.net
今のシンセはアルペジエーターが高性能だし
フレーズもたくさん入ってるからアレンジャーキーボードみたいなこともできるけど
やっぱり違うものだからそこは注意

ちなみにシンセならやはりヤマハのほうが近いとは思う
MOTIF時代からアレンジャー寄りの設計だしね
あとKRONOS/nautilusは起動がクソ遅いw

895 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/02(水) 00:25:56.45 ID:80huYHaO.net
ノーチラスっていうぐらいだから急浮上はせんだろ

896 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 11:07:22.91 ID:8g5K5cEC.net
ノーチラスの筐体見てGenosを思い出した

897 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 20:52:57.75 ID:uOP+B15z.net
去年アウトレット新品のKORG Pa700を99,800円で買ったけれど、タッチパネルの反応が良くて気に入った
手放したPa800は反応が鈍くて、しかもモッサリしていたからなあ

重量も10kg弱でとても軽いし、一回り小さくなったのも嬉しい
スピーカーの音のキレも良くて全体的にブラッシュアップされている印象

898 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 21:20:09.36 ID:PhO3DL2s.net
Pa800 : 1110 x 388 x 181 13.3kg
Pa700 : 1030 x 378 x 132 9.9kg
ほんまやった

899 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 09:19:05.34 ID:ymQ8Kj7k.net
Pa5Xが近々発表として、Pa1100?は当分先ですか?

900 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 10:00:37.63 ID:5pmlGmQ5.net
Pa900 2012年
Pa1000 2017年
順当に行けば今年かもしれないけど、半導体不足が続いてて
軽トラの標準装備からAMラジオが外されるような状況だからどうかなあ

個人的には次世代ではオーディオトラックを付けてほしい
ボーカルプロセッサーが入ってるのにそれを録音できるトラックがないのはどうみても片手落ち

ちなみにPa5Xはもう出てるっぽい
海外のデビュー動画が複数上がってる

901 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 16:19:42.02 ID:5pmlGmQ5.net
デビューじゃなくてレビューだった

902 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 17:26:01.26 ID:Bz/ZBJxh.net
軽トラ装備の話からトラック録音の話で一瞬混乱しかけたw

しかしAMラジオってまじか。強烈ですね

903 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/23(水) 11:52:39.70 ID:Hy3pgmoD.net
オーディオトラックって聖火リレーの時に出てきたうるさい奴かw

904 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/25(金) 14:15:33.95 ID:1VWyYPHA.net
そういえばそんな糞イベントもあったねえ
遠い記憶の彼方に消えてたよw

905 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/26(土) 10:19:06.27 ID:mUcF/Tru.net
東京オリンピックなんて「あれ、やってたっけ?」ぐらいの印象しかない

906 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/28(月) 09:33:14.40 ID:prXbXMH/.net
ヤマハでGenos触ってきたが
そのへんで売ってるアレンジャーキーボードとはさすがに別物だったな
正直「これズルい」レベルの完成度
つか日本はエレクトーンいらねぇからこれ出せよ

907 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/28(月) 23:39:23.55 ID:bv6HSeZy.net
国内で実機展示してるのか
日本語サイトがあるからぬか喜びしたけど相変わらず海外専用製品なのね
https://www.yamaha.com/ja/about/design/synapses/id_105
本国で売らないとか正直「なんだかなあ」と思う

逆にエレクトーンはほぼ国内専用
住宅環境とかいろいろ考えるとエレクトーンの方が海外向きのはずだけど
(Lowreyのようなオルガン文化もあるし、
スピーカの指向性に目をつぶれば100人規模の会場でもPA不要なほどでかい音が出る)
少子化なって久しい日本の狭いマーケットだけを狙って開発資本を投下し続けるのは
教室を通じて売るビジネスモデルによほど旨味があるんだろう

908 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 01:24:43.88 ID:OL+vua+f.net
浜松のヤマハ本社イノベーションロードに自由に弄れる状態で置いてあるから
興味ある奴は行ってみるといい
国内で展示してるのって多分ここだけかな

Genos目当てに行くやつが増えたら国内販売ちょっとは考えてくれるかもと
ちょっと期待するw

909 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 11:42:27.41 ID:Ko3Ay6MF.net
ヤマハはPSR-SX900やPSR-SX700すら国内販売していないので、最上位のGenosは望み薄だろうね
実質序列第4位のPSR-SX600しか発売していないのには心底ガッカリさせられるし保守的にも程がある

コルグは最上位のPa4Xこそ国内販売していないものの、序列第2位のPa1000と第3位のPa700を発売しているのは好印象

910 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 12:25:16.21 ID:yo8P9kkT.net
>>909
在庫は無くまともに入手できなければ同じだろ

911 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 12:50:18.78 ID:Ko3Ay6MF.net
>>910
今の在庫状況ではなく、国内発売したかどうかが重要でしばらく前までは在庫もそれなりにあったしな
ヤマハはコンサバ過ぎる。以前は900番台まで売っていたのにな

912 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 13:20:27.70 ID:Ko3Ay6MF.net
そういやPa4Xが出てからもう7年も経つので、後継リリースは時間の問題だろう
そうなるとPa1000以下も刷新される可能性が高いので購入検討の人は様子見がいいかも

去年Pa1000とPa700が楽天で処分特価で複数出ていて、それが売れて以降は枯渇状態だし
新機種発売前に在庫を処分したとも考えられる

913 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 20:02:13.12 ID:y1QtAJ7j.net
こずん的にはスタイルが一杯入ってれば
音源がどうとか
スピーカーがどうとか
シーケンサーがどうとか
全然関係ないので
BAND IN A BOXがリアルタイムになったりしてくれたら
もうそれで満足的な

914 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 20:21:22.61 ID:Q8jK1nBM.net
>>910
コルグは中国生産で国内在庫をほとんど持ってない
半導体不足が起こる前で納期1ヶ月半と言われた
実際に買った個体は約1年で内蔵バッテリーがemptyになったことから類推すると
中国の倉庫で長期間寝てるみたい
本体は全世界共通仕様でも、取説と保証書を梱包した瞬間に日本仕様になるからね

915 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 20:22:01.91 ID:Q8jK1nBM.net
>>912
Pa5Xは海外の動画が既にたくさん出てるよ

916 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/01(火) 23:55:59.08 ID:Ko3Ay6MF.net
>>914
現在は中国製だけど、コルグの上位アレンジャーは日本→イタリア→中国と生産地が変わってきたね
i30は日本製でPa800はイタリア製だった

917 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/02(水) 00:14:59.96 ID:HdknJG1s.net
イタリアにも生産拠点があったのか
開発拠点は今もイタリアだね
不具合の指摘をしたら、それは既知の現象でコルグイタリアに伝えてあるけど
レスポンスが悪いんだよーって返信が来た

918 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/02(水) 00:27:43.67 ID:Bs4DZMJU.net
そういやPa800を修理した時に、今回の不具合内容はコルグイタリアに伝えておきますと言っていたわ
イタリア?ってなったけど、顧客に伝える義務でもあるのかね

919 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/02(水) 06:40:01.88 ID:VM21TlYD.net
海外のレビュー読むとGenosのStyleと音色はCVP-809にほぼまるっと乗ってるみたいなこと書かれてるんで
日本人はCVP-809買えって話なのかも・・・その他の部分が同一かはしらんけど

920 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/02(水) 20:52:45.25 ID:HdknJG1s.net
そもそも電子ピアノってアフタータッチ効くん?
ピッチベンダーもモジュレーションホイールもあるように見えないし

921 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/03(木) 09:51:39.51 ID:y+5fPX6b.net
ステージピアノでもなければそんなもんはつかんな
まあ最近はステージピアノでもつかないの増えたけど

特にアフタータッチはRD-2000やCP88のようなフラッグシップでも
ついてない

922 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/03(木) 14:12:18.33 ID:y+5fPX6b.net
CASIO CT-S1000V
なんとなくカッツ動画見てたがこれは新しい方向性のアレンジャーキーボードだな
ヴォーカル機能+アカンパニメントモードでヴォーカルまでカバーするアレンジが出来る
ちょっと面白そう
https://www.youtube.com/watch?v=737ONLqPf_g

923 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/03(木) 15:25:36.88 ID:84IHo0f6.net
Proffesional Arrangerシリーズは1000のみ
SXシリーズは最上位の900にすらついていない・・・
搭載音源的にポリフォニックキープレッシャーはあんまり意味ないのかしら

ピッチベンドとモジュレーションはペダルで代用できるし
むしろ両手使うときはそっちのほうが便利なくらいなので
ホイールやジョイスティックはなくてもいいって判断なのかも

924 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/04(金) 00:19:22.43 ID:qpFLhKAx.net
どんなに演奏が上手くても出来ない事、それはアフタータッチのアフレコ

925 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/04(金) 13:32:00.34 ID:2IJDY7tu.net
>>923
希望小売価格約30万のPSR-SX900にアフタータッチ付いていないのは渋いな
あとGenosの希望小売価格は約70万もするのな

926 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/04(金) 14:44:27.44 ID:rSQy04OI.net
ヤマハなんかはMONTAGEやMOTIF XFにはアフタータッチ載せてるけど
同じ音源であるMODXやMOXFには載せてない

単純に上位機種のプレミアム機能として確立させたかっただけだな
まんまと「アフタータッチほしければフラッグシップ買えや」ってのが常識になってしまった
御三家横並びにやってるのがまた気持ち悪いw

927 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 07:25:03.37 ID:N3lnXOZr.net
ヤマハは何でも値段でスペックに差を付けすぎ

928 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 12:31:56.32 ID:oVlrFTgM.net
演歌や童謡が入ってる高級機種ってあります?
安い光ナビのやつとかは入ってるけど音がね

929 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 14:47:52.24 ID:chtX4PW/.net
ヤマハやコルグなら下位機種に入ってるスタイルは
上位機なら全部入ってると思ってまず間違いない
基本的にコンテンツは上から下に譲られてくるものだから

つか演歌童謡なんて歌謡ポップスのスタイルで普通に通じると思うがね

930 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/07(月) 18:12:10.57 ID:KGCkOKbY.net
>>929
あざます。高級機種は起動時間が長いらしいので迷いますね。

931 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/08(火) 09:50:45.95 ID:h+eDu7GX.net
コルグは遅いけどヤマハはそうでもない

932 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/08(火) 20:52:03.68 ID:1kzCmC6y.net
慣れだよ慣れ
電源入れてから他の準備をすれば気にならない

933 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 01:13:47.34 ID:PO+a+fYL.net
起動時間に関して言うと、自分の場合、
専らPCとともにDTM用途で使ってるMODXの20秒は気になったことないけど
気分転換でつらっと弾くのに使ってるSX600の9秒にはやや待たされると感じまっする…

ちなみにE463は5秒なんだけど
鍵盤の範囲外のサンプルがいい加減なのが不満で
SX600に買い替えました(゚∀゚)

なお、E463とSX600で同名のスタイルいっぱいあるけど
アレンジがわりと違うのでE463が無駄になるわけではなし

934 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 08:46:44.60 ID:BKhjAYlZ.net
>>928
ウチは子供の童謡伴奏にMODXでライブセット組んで弾いてるぞ

935 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 19:49:26.55 ID:P4Xe+IwB.net
MODXって起動に20秒もかかるの?
もしかして速い方?

936 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 20:10:47.82 ID:ZEgyOTcy.net
MOTIF XFは45秒だぞ
MONTAGE/MODXはXFよりかなりサンプル容量増えたのに
20秒弱に短縮されたんだから開発陣はそれなりに頑張ったと思う

MOXFがMOTIF XFと同一音源で10秒だから
その技術からの延長だろう

937 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/09(水) 23:20:15.56 ID:P4Xe+IwB.net
そうなんですか、、。45秒は耐えられないな、、。
20秒で文句言ってはだめなんですね。
MODX欲しいわ。

938 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/10(木) 02:14:12.60 ID:9YF4znXH.net
高級機種じゃないけどmicroARRANGERも30秒くらいかかってた
まあ中身が古いシステムだったからな

939 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/10(木) 08:32:47.61 ID:fCAfR+kB.net
クロノスと潜水艦もってるけど稼働時間なんて気にしたことない。いつもの儀式だと思ってる。

940 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/10(木) 08:40:37.91 ID:a2/6aicI.net
クロノスの起動時間はドリップコーヒーを淹れるにはちょっと短い

941 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/10(木) 14:40:18.36 ID:5ts9tjzB.net
Pa800は起動に約1分半も掛かっていたので、さすがに気になったな
買い換えたPa700は約30秒なので気にならないレベル

942 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/12(土) 08:15:40.59 ID:DyuiV84J.net
>>939
潜水艦の稼働時間は気にしないと危険だぞw

943 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/12(土) 09:37:27.50 ID:VyAHu84B.net
せめて10秒。それ以上は待てない。
genosとかも30秒クラスなのかな、、。

944 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/12(土) 10:18:49.46 ID:cgNXIwKG.net
GENOSは20秒くらい
まあこれくらいなら許容範囲じゃね?

https://www.youtube.com/watch?v=F2R6evzylIU

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/12(土) 11:05:09.41 ID:VyAHu84B.net
あざす。20秒くらいなら待てそうです。

946 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/17(木) 21:13:40.68 ID:NeftV1Qt.net
psr-e473予約はじまったね

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/17(木) 23:24:15.68 ID:NJRVU1m9.net
前作463と比較すると同時発音数が上がってるし、サンプル容量増えたのか音もよくなっている(ように聞こえる)
ただ、Eシリーズのアレンジャーは残念ながら貧弱なんだよね
おなじ価格帯のカツオトーンを見習ってほしい( ゚∀゚)

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 00:31:09.13 ID:iz71Sn/9.net
サンプラーが鍵盤で演奏出来ないのが痛いな、逆にct-s500がそれが出来るようになったという

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 00:37:54.04 ID:vM+4Irgz.net
サンプラーが鍵盤ってなんや?
e463のクイックサンプリングって、例えば猫の声取り込んでニャニャニャでドレミ弾けたやん
ひょっとしてe473それ出来なくなってる?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 01:00:25.87 ID:iz71Sn/9.net
>>949
padサンプラーのみに…

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 02:17:55.30 ID:vM+4Irgz.net
マジかい
劣化やん

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 15:02:04.65 ID:LE38EBN0.net
横幅がでかくなったな
シリーズって基本的に巨大化していくよな

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 10:39:03.14 ID:9bS6qpj3.net
サウンドハウスで出しているplaytech MTK500って地味に良いよね。
マイク入力、サンプラー機能、タッチパッドでフィルターかけられる、音色520スタイル180、アルペジエイター、usbオーディオ送信、本体midi録音オーディオ録音、スピーカー15w2。
これで19800円! コレクションに加えるかな

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 11:28:58.32 ID:puLHtedt.net
どうしてもこの予算内で!という人にはいいんじゃね

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 01:53:56.68 ID:Xk1hYk9e.net
安物買いの銭失いにしか見えんw
日本メーカーの中古のほうがマシじゃね?

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 02:02:33.13 ID:ll/riku6.net
そういえば、MEDELI AKX10って実際どんなもんなんだろ
$699でずいぶん気合い入れて作った内容ではあるっぽいけど

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 02:05:21.84 ID:MMWvCB3B.net
プレイテックのコスパはすごいぞ
伴奏機能もKORGまではいかないけど充分使える

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 02:22:24.18 ID:Xk1hYk9e.net
まあサウンドハウスがケツモチしてる以上
アマで怪しげな中華買うよりはマシとは思う
(返品すりゃいいってのはナシで)

ただベロシティ5段階ってなんなのよwと
あっちの機体ってベロシティ固定だったりかなり鍵盤が怪しい

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 03:13:06.14 ID:7V8W80wl.net
>>958
タッチレスポンス5段階って感度のことだと思う。ちなみにe463やek-50は3段階。
よく見ると平均律以外も選べるな、清くGM2非対応が安い要因の一つかな?

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 04:05:36.12 ID:Xk1hYk9e.net
>>959
offがあるからベロシティのことだと思うけどどうだろうか?
offだと127固定だと思う

ek-50とかのはベロシティカーブだけどね
これは電子ピアノとかでも普通についてる機能

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 08:46:57.63 ID:6zMv3qb+.net
ファンクションメニューに感度って出てる
offはfixのことだし
midiプリチャートで1-127送信してる

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 08:52:47.35 ID:Xk1hYk9e.net
そうか
タッチレスポンスって普通はベロシティカーブではなくて
音の強弱機能を指すんだけど
ま、買うわけじゃないしどうでもいいわ

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 12:00:43.53 ID:G7LznIKc.net
>>957
>伴奏機能もKORGまではいかないけど
そこが一番重要なところだが…

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 13:45:38.97 ID:ll/riku6.net
安物の話題が案外続いててちょっといいw

鍵盤の造りとか大丈夫かねえ
もし意外と丈夫だったりしたら興味ある(期待はしないが)

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 18:08:10.51 ID:0fY+s+WA.net
人柱erよろしくですw

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 18:24:23.50 ID:7V8W80wl.net
donner dek-610p
所謂中華キーボードだけど新型になって一段階洗練された。
25wの2wayスピーカーとピッチベンダーにこの手には珍しくlinout端子が付いてる。
サンルックやロックジャムを突き放したな。
しかし15000円は高いだろw

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 23:30:22.81 ID:4e6FuBD9.net
えー、>>933にてMODXの起動時間を20秒とかいた者ですが...
先ほど「Fantom(先日発表された-0じゃない方)の起動時間は何秒かしら」と調べておりましたところ
YAMAHAの公式にてMODXの起動時間は約17秒じゃい!との記述を見つけまして
改めて実機で計ってみたら...17秒でした(音がでるまで。ワンテンポ遅れてLive set画面がでるが、それでも18秒を切る)

ここにMODXの名誉を傷つけてしまったことを反省し、改めてMODXを愛でていこうと決意を新たにしましたことを宣言いたします
( ゚∀゚)<思っていたより3秒も早かったよ

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 12:58:38.20 ID:BYleP6s5.net
>>964
鍵盤の造りといえば、ローランドのGOシリーズ
それなりの値段なのに実機を触ったら鍵盤がチャチ過ぎて呆然とした
カシオならその値段で電子ピアノすら買えるのに…

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 16:12:42.12 ID:lTbtuQ/d.net
持ってるのはGO:KEYSだけど、この鍵盤好きだな。深さがちょっと浅いけどガタガタ言わないし。Yamaha、Korgより幅が0.5mm程狭いのも丁度いい。
鍵盤酷いのはCT-X3000.5000だわ

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 16:25:52.74 ID:lTbtuQ/d.net
鍵盤の幅のくだりは間違ったわ、Yamahaに比べて0.5mm程広いが正当ね

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 19:02:47.36 ID:hc9dImyk.net
ウォーターフォール鍵盤が欲しい

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 20:07:30.32 ID:S3Br3jke.net
>>969
CT-Xの展示機はたいていギシギシペキペキになってますよね…
GOは確かにわりと静かっぽいかなと思いました、好みとは違ったけど
KEYSとPIANOでも感触は微妙に違う

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 20:28:12.95 ID:djk6MgNv.net
ct-x3000鍵盤あかんのか…
ちょっと気になってたんだがなー

ct-x3000とek-50とpsr-e473で迷ってる

ct−xがシーケンサー一番まともそうなんだよな

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 21:42:50.46 ID:lTbtuQ/d.net
>>973
> ct-x3000とek-50とpsr-e473で迷ってる

e463とあとの2つ持ってるけど
シーケンサーのノート情報編集が出来るのはct-x3000だけ、他の2つはトラック別にリアルタイム録音のみね。
ユーザー音色をセーブできるのも3000だけなんだけど、鍵盤と操作性がネック。
スピーカー付きで1台で曲作りというなら予算がいくけどpa300かs670の中古を探すのも。
DAWを使わないミニマムな環境っていいよね

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 23:28:18.68 ID:djk6MgNv.net
>>974
> e463とあとの2つ持ってるけど

まじか、ちょっとした変態やん
すごい参考になります

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 00:13:00.34 ID:0aRAppAe.net
Korg XE-20のレビュー動画
https://youtu.be/u1jcgTgf24o
EK-50系列は音がしょぼい印象があったけど
これぐらいピアノを弾ける人ならあまり気にならないというか、いい選択かもね
ヤマハのCVPは高すぎるし

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 02:20:47.81 ID:va+5X5CP.net
XE20はGerman/Italyピアノだけ別のエンジンなんだよな
そこだけ音が違うしそこだけ120音ポリ

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 02:33:31.53 ID:va+5X5CP.net
まあ俺にとっては全く問題ないけどw

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 22:15:33.34 ID:463/N5QA.net
>>977
コルグお得意の背乗り実装かな?

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/31(木) 18:34:39.68 ID:yR3nBEvt.net
FM音源積んでるアレンジャーキーボードってあります?
MODXくらいの能力があるやつとか、、、

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/31(木) 20:16:16.68 ID:EA5eN8RE.net
49鍵が2段で足鍵盤も付いてる機種なら…

真面目にレスすると、そっちに引きずられて機種を選ぶより
別に音源足した方がいいような気がする

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/31(木) 21:56:32.53 ID:yR3nBEvt.net
うーん確かに。
そんな都合よくいきませんわね。

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/01(金) 00:10:16.27 ID:AIVtdpaE.net
アレンジャーキーボードで、という事はそれなりの伴奏機能を求めているのだろうし
FM音源オンリーでオケを作るのでなければ、使うのは一部のパート
それなら本来の機能が充足できるモデルを選んで、Reface DXでもソフト音源でも足す方が
より高いパフォーマンスを発揮できるんじゃないかと思う

音源を常時接続するのはフットワークが重いと感じるのであれば
作り込んだFMの音色をサンプリングして取り込んでしまう方法もあるわけだし

984 :1:2022/04/03(日) 23:22:52.74 ID:8V1vXEOA.net
今週はPa900でこの曲を弾いてみました
https://youtu.be/Yxj3onGg5VE
関口宏のサンデーモーニング テーマ曲

次スレどうしましょうかねぇ
990あたりまで行ったら立てようかと思いますが
テンプレに何か載せる希望があれば教えてください

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/10(日) 12:10:27.88 ID:Yl7ykJq4.net
ct-x3000.e463.ek-50.go:keysで定番音色の再現性を比べると
JDのあのピアノ
3000 低い
463 低い
50 高い
go なし!

81zのレイトリィベース
3000 まあまあ
463 高い
50 低い
go なし

オデッセイの割れたリード
3000 まあまあ
463 なし
50 まあまあ
go 高い

余計な情報すまん

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/16(土) 19:25:44 ID:/O4D8dcf.net
https://www.youtube.com/watch?v=nIpSGpJ5Jl4
このKETRONってなんですか?アレンジャーモジュール?
調べようにも商品ページがない。

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/16(土) 21:14:47.57 ID:5ZT8baTn.net
>>986
アレンジャーだったりカラオケ再生機だったり色々できるっぽい
1859ユーロからか…
https://www.bonedo.de/artikel/ketron-lounge-multiplayer-all-in-one-instrument-nicht-nur-fuer-entertainer/
なんか欧州って地味にこういう機器の市場があるみたいですね
そして全般になかなかよいお値段

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/16(土) 21:34:41.54 ID:/O4D8dcf.net
>>987
おお、ありがとう、
25万ですかどうなんですかね、、。
ていうか日本では売ってないのですね。

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/12(日) 15:29:04.84 ID:uIn8xSxH.net
PSR-A5000、知らないジャンルのSTYLEボタンがいっぱい並んでて萌え
https://europe.yamaha.com/en/products/musical_instruments/keyboards/arranger_workstations/psr-a5000/index.html
https://youtu.be/9BirQ8jZ54I?t=91

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 17:36:00.41 ID:Qzno6upK.net
本日情報解禁‼
Roland 新製品 Arranger Keyboard「E-X50」

多彩な音色とスタイル豊富な自動伴奏、フルレンジのステレオ・スピーカーにBluetooth オーディオも備えており、楽しみ方は自由自在🎹🎶

7月下旬発売、ご予約受付中

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:50:12.56 ID:VkvikMcY.net
えー、E-Xといったら少し前にE-X30ってのが出てましたね。2019年か。
当時のレビューでは、全くRolandの音源すら載ってなさそうで
Medeli製品のロゴを貼り替えただけみたいに言われてたと思うけど
今度のはどうなったかな?

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 21:34:30 ID:2Igp1d7H.net
型番からしてEK-50が競合かと思ったけど
EK-50はLimitlessで4万弱、i3もそれぐらいなのに対して
E-X50は6万弱という予想価格が出てる
マイク入力と、PCでのスタイルエディット機能代が2万をどう考えるかだな

デモ聴いたけど値段の割に音がしょぼいな
特にドラムスはSC-88の頃とあまり変わってないような気も…

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 21:52:17 ID:2Igp1d7H.net
音で選ぶなら、同価格帯のカシオのCT-S500とかCT-X5000のほうが
弾きたくなる新鮮さのある音だし、値段に対する説得力もあるなあ
※個人の感想です

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 01:26:43 ID:DtSX+vtW.net
Rolandから E-X50とかいうのがきたよ。
E-20の後継かな。
Roland懐古シリーズ出してくるねぇ。
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2022/06/146553

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:50:00.35 ID:nXh5/izJ.net
同時発音数256音てすごいな
ピッチベンドがホイールなのね
他社に対して機能少なめと感じる
学校や施設などの教育現場用?

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:42:06 ID:3818vriB.net
しかしローポリ3Dモデリングみたいな筐体だなw
やたらカクカクのっぺりしてる

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:42:29 ID:V5BpLCIa.net
「名前だけローランド」の線が濃厚っぽいな

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 20:39:19 ID:HtSKX500.net
コード弾いたら、画面に今弾いているコードでてほしいんだけどなぁ
ローランドのは出なさそうだね
録音機能とかどうせDawでライン入力するからいらないんだけどねぇ

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 21:09:29 ID:5Cen4DhV.net
>>998
EK-50だね
通常の状態で何らかの和音引くとコード名が表示される、この機能は重宝してる

1000 :1:2022/06/16(木) 22:42:20 ID:bs9vW1PA.net
次スレ立てました

【素人】アレンジャーキーボード総合 2曲目【志向】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1655386704/

来週でスレ立て10周年
「そこまで持つかな」とウォッチしてましたが
ぎりぎり間に合いそうになかったので立てました
テンプレらしき事は特に書いていないので、書きたい事があれば早めにどうぞ!
一定期間に20レスに達しないと消滅するらしいので…

1001 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 00:03:21 ID:RU1FrngD.net
>>999
めちゃくちゃなボイシングで押さえても何らかのコード名を表示してくれるの好き
コードをステップ入力する時も間違いにすぐ気づけて便利

1002 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 00:12:01 ID:RU1FrngD.net
でもあれリアルタイムだと分数コード認識できないんだよね
ステップでなら入るけど
Am7/Dのつもりでレソラドを押さえるとD9susだかDm9susになっちゃう
さすがにレラドソを片手で押さえるのは無理

1003 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 20:12:37 ID:RU1FrngD.net
埋めるよ

1004 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 22:42:00 ID:cmfGL1g3.net
>>1000

次スレも精一杯アレンジしていくぞ( ゚∀゚)

1005 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/17(金) 23:46:51.81 ID:RU1FrngD.net
(・∀・)

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200