2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]

1 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 04:37:40 ID:7pAVHJdE.net
遅きに失した感もありますが、、、

家庭用モニターコントローラーをメインにどうぞ。
Audio I/Fのモニターコントロールの細かい使い勝手などもどうぞ。
オレのこだわりや組み合わせも寄せてください><

------
Behringer MON800 MiniMON *4 A/B/C
~49USD
TC Electronic Level Pilot
~79USD
------
JBL Pro MSC1 *1*5 A/B
Mackie Big Knob *3*4 A/B/C
PreSonus Monitor Station *2*4 A/B/C
TC Electronic BMC-2 *2 A/B(Bはデジタル)
~299USD
------
KRK ERGO *1*2*5 A/B
PreSonus Central Station (CSR-1別売) *2*3*4 A/B/C
~499USD
------

#価格は米実売価格。

*1 日本国内未発売 *2 デジタル入力あり *3 スピーカー出力個別調整機能あり
*4 トークバックあり *5 Room Correction 機能あり
ザッとした機能分類ですみません。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 05:32:27 ID:Xaue9NRG.net
MackieのBig Knobを使ってるけど、昇圧トランスで115V駆動にしたらMackie特有の歪み感が減って使いやすくなった。

SPLのが気になるんだけど使ってる人います?

3 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 09:10:40 ID:py1BlOOO.net
面白そうなスレだけど伸びなさそうだw
俺は今monitor station使ってるけど悪くない

4 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 11:23:54 ID:5xUT3Ar7.net
俺はLevelPilotとNanoPatch+使ってる
後者はまだ日本来てないレアものだぜ!

5 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 11:33:20 ID:dtq0LPtj.net
monitor stationのDAコンバーターって位相ずれない?

6 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:50:10 ID:lw+LoPki.net
なにこれ初めて聞いた

7 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 22:12:41 ID:py1BlOOO.net
monitor stationにDACなんて付いてないぞ…
central stationには付いてるけどな
つか>>1間違ってんな
monitor stationは*3、*4だろ

8 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 02:01:06 ID:LzMxAjoW.net
SPL使ってる。
決め手はレンジが広いのとこの中で
キューミックスが作れるところ。
ブースがある環境だからトークバックがあるのもナイス。

9 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 02:05:46 ID:Tuz5EIXl.net
こんどmonitor station買う

10 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:21:19 ID:xDXI8xJ4.net
駄目元で聞いてみます。

・・・リモコン付のは有りませんか?

11 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:52:22 ID:zBM2aaRm.net
リモコンって、ワイヤレスのってことだよね?

12 :10:2010/02/28(日) 05:37:16 ID:xDXI8xJ4.net
そうです。希望を込めて詳しく書きます。

現在は超お気に入りのジェネレックのパワード・スピーカーを
音楽製作とオーディオ趣味の両方で使っていまして、
楽器とCDプレイヤー等をMACKIEの古いミキサーに繋げて使用しています。

ですが最近は音楽製作はPCや音源1台で作る仮デモだけで済む様になり、ミキサーは必要無くなり、
オーディオ趣味的にはミキサーにはリモコンが無い為、音量調節にはわざわざ
視聴位置から数メートル歩いてミキサー本体のノブを弄らなくてはならず不便です。

入力数も沢山は要らないので、リモコン付きのプリアンプの様な物を導入すれば解決なのですが、
オーディオ用の物はやたらと高価です。

そこでモニターコントローラー的なものでリモコンで音量調整やソース選択が
出来ないかと思って尋ねてみました。

もしリモコン付きは無いようでも何かアイデアが有りましたら教えて下さいm(_ _)m


13 :名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 09:23:28 ID:nubZkn98.net
Grace Designのm 904B + m904 RCU は??

14 :takm:2010/02/28(日) 10:32:59 ID:NdzUKbYc.net
>>13
うちで使ってるよ
便利だし音もいいが、値段が高すぎるな

15 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 02:20:00 ID:LIfdqdCd.net
>>12
ちっちゃい猿を飼え

16 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 04:22:10 ID:vZcYraEv.net
>>12
m902B+m902RCUというのもあるけども、、、

17 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 10:11:48 ID:5n7Av9DD.net
プリメインアンプなら選択肢は広いけど音質は知らん
ちょっとがんばりゃ自分でリモコンつきのプリアンプを作れない事も無いけどね

18 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 08:35:16 ID:Ra5w3Vvh.net
>>12
iTunes + iPhone(Totch)REMOTEアプリ

CDは全部リッピングしてはいかがでしょうか。リッピング先HDDもネットワーク経由です。
私はエンジニアですが、BGMならと割り切って再生ソフトの音質など気にしない方です。
問題ないかと

19 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 15:04:22 ID:RIEf8eX8.net
LavryBlack DA11
http://www.lavryengineering.com/productspage_audiophile_da11.html
というのもリモコンでデジタル入力切替と音量調整できるみたい。
受注発注なのでリモコンも一緒に頼めるのではないか。

20 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:14:12 ID:TpWUtbIa.net
>>15
あー、久々に2chで天才見たわ

21 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 17:48:56 ID:e50YY75u.net
ていうかふつうにメイド雇えばすむだろ?

22 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 18:10:18 ID:ayzYMpRW.net
アシにやらせろよw

23 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 00:47:34 ID:xL0od/n5.net
妹コントロール

24 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 07:46:09 ID:d+G7X9Hg.net


          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「イモートコントロール」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


25 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 09:56:00 ID:E6/DYvj7.net
>>24の優しさに泣いた

26 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 00:30:27 ID:RD08k2Nt.net
最近、”妹”って言えば何でも通用する、そんな風潮があるよね?

27 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 06:45:14 ID:5ydYGRII.net
妹デスクトップ


ググったら実在して噴いたw

28 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 07:04:27 ID:ijC2pUTQ.net
>>1
販売価格を見るとBMC-2がお買い得ではあるな。


29 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 06:56:25 ID:kECbcvEQ.net
>>28
確かに世界共通価格っぽいのはうれしいね。

30 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 04:59:58 ID:k3FYGmNx.net
このスレじゃMON800つこてるなんて恥ずかしくていえねー
でも必要十分の良いものだ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 08:42:00 ID:885JalNN.net
音悪いけどな。

32 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 00:38:40 ID:Z0Ll7gyQ.net
そう?
うちのaudiofire2とMSP5と俺の糞耳じゃどう劣化してるかわかんねっす。
ノイズも入らんっす。
>>31は他のとも比べてみた?
BIG KNOBとかで明らかに違うんだったら頑張って買ってみるか。
SPLとかは買えん・・・。

33 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 01:09:40 ID:yHcbncHb.net
まあ音が痩せるって評判ではある
安いし一発買ってmonitor stationと聞き比べてみるわ

34 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:33:16 ID:puaMry2G.net
>>19のように単純なボリュームコントロールしか付いていないけれども、、、
Matrix Mini-iというのもあるね。
コスパは良さそう。

35 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:14:52 ID:+iioLpek.net
age

36 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 06:48:11 ID:1nBxPcW6.net
色々選択肢あるようですが、、、BMC-2買ってみますた。

37 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:41:46 ID:WMp9vtgs.net
お〜こんなスレを待っていた!

38 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:47:24 ID:WMp9vtgs.net
ちなみに今はMON800を使っている。

ヘッドホンで聴いてると、ちょっとSNがいまいちかな?
マウスクリックに合わせてなぜかノイズが乗る・・・
バランス転送じゃないのが残念だ。

SOURCEスイッチを複数ONにしとくと、ノイズ増大。
ま、この値段だから文句も言えないけど。

最近はマッキーの新しい小型ミキサーが気になっている。

39 :名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 03:05:06 ID:FlyOJ5AU.net
age

40 :たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/05/15(土) 11:01:46 ID:wRqB0B4b.net
ぶっちゃけオーディオI/Fにつけておいて欲しい機能ではある
StudioKonnekt48にはリモコン付いてた気がしたけどどうなの?

41 :たくえむ ◆0OjiJVOK4U :2010/05/18(火) 10:14:17 ID:ORr4/pe4.net
そのウソホント?

42 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 07:18:55 ID:Zk7TPhcX.net
TC BMC-2
http://www.tcelectronic.com/media/future_music_bmc-2_review.pdf
FMのレビューがうpされておった。


43 :たくえむ:2010/07/04(日) 13:26:00 ID:3iYMDXzD.net
む、各所でGrace Design m904が適正価格キャンペーンとかで
普段の国内価格より10万くらい安くなって26万円台で売ってるな
欲しい人買ってみたら?

44 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:07:56 ID:3jSnSkzX.net
DAWのデスクの手元に置けて音量調節できるのが便利なのに
妙にでかい奴とかいらねー
MSC1もBig KnobもMonitor StationもBMC-2もでかすぎる

かといってLevel Pilotのようなパッシブタイプなんて絶対嫌だ。
いくら便利さを追求といったって、この時代にデメリットが大きすぎるパッシブなんて。
友人の家で、自作のキャノンタイプのオーディオセレクタ使って、オーディオインターフェイスからダイレクトの音と
Level Pliotを通した音と、頻繁に切り替えまくってじっくり聴かせてもらったが、正直言って本当に劣化が酷い。
もちろん高精度なレベルメータを使ってきっちり両者のレベルは合わせて比較した。
なんか音が曇るし、レベルによって印象が変わる。見た目はいいのに。

俺が欲しいのは、ステレオ4in、ステレオ6outぐらいのスペックで、
そこからひょろっとケーブルが延びていて、
LevelPilotぐらい小さくて手元に置ける音量コントローラが伸びているもの

音量コントローラはマウスぐらい小型で、muteとmonoとdimスイッチ付き。
ミキサー側は入力をすべてミックスして、ステレオ6outからパラで取り出せる
それぞれのoutはON/OFFが音量コントローラ側で可能

こういうのがほしい

45 :たくえむ:2010/07/11(日) 13:14:22 ID:WKwTC6vj.net
物理的に無理だろ
普通に小型のミキサーでも買えばいいんじゃない?

46 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:23:26 ID:wmMc8aUt.net
電子ボリュームとか使ってリモート用に配線伸ばすのはできなくないと思うけどなあ。

関係ないけど単純な音量調節のLevelPilotみたいなのだったら
ベリが作ったらこれぐらいのサイズで2500円ぐらいで作れそうw
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MX400

47 :たくえむ:2010/07/11(日) 14:28:10 ID:WKwTC6vj.net
リモコンで場所取らないって意味だと
コントローラー系ではうちでも使ってるm904B + RCUが今のトコ一番じゃないの?
俺は海外で25万で買ったけど、今なら国内でもキャンペーンで30万くらいで買えるハズ

ま、普通はそこまで金掛けるような部分じゃないかもしれんが
利便性と音質を考えると、別に惜しくはない

48 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:47:22 ID:rVV0bSPC.net
nanopatch+ でぐぐってみよう

49 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:06:20 ID:wmMc8aUt.net
>>47
さすがにそこまで出せん。。。。
コントローラー薄そうだしいいねえ

>>48
パッシブじゃん。。。。
パッシブ嫌い
monoスイッチもないし、分厚いし

50 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:27:33 ID:wmMc8aUt.net
そういえば、BehringerのMON800のパクリ元ってこれなのはご存知か?
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=1650&brandID=2
はっきりいってパクリなんてレベルじゃないぐらい同じ

本家
http://s3.amazonaws.com/samsontech/related_docs/C-control.jpg
ベリのパクり
https://www.rizing-online.com/upfile/item1/MON800.jpg

ただ、ベリとの違いが1点だけある。上の2つを見比べて違いがわかる?

正解は、本家samsonにはmonoスイッチが無いこと。
しかし、ベリにパクられてから、samsonは、あわててmonoスイッチを追加したw
http://www.sweetwater.com/images/closeup/750-CControl_img_boxshot.jpg
http://s3.amazonaws.com/samsontech/related_docs/Ccontrol_OM_4Lang_v4.pdf

いうなれば、ベリがパクリ元を改良したような形になったw
ベリもたまにはいいことする

51 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:41:54 ID:wmMc8aUt.net
死ぬほど高いけど、こういうモニタコントローラもある
http://www.gearslutz.com/board/attachments/new-product-alert/16431d1141016620-dangerous-monitor-st-they-sent-me-new-remote-pa250027.jpg
デザイン美しい、薄い、机に置きたい

52 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/11(日) 23:41:45 ID:wmMc8aUt.net
>>1に出てない製品で>>51以外にはこういうのもあるな
http://www.smproaudio.com/?id=91
nanoPatchの親分か

53 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 00:21:54 ID:oAhZZtfj.net
ベリンガーのは、銀色塗装じゃなくて白にするだけでこんなに安っぽくなくなるのに
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100712002051.jpg


54 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 00:29:58 ID:GXuIOBbN.net
>>51
こういうなで回したくなるデザインはいいな

55 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 01:18:35 ID:zvwZ1Acp.net
Mindprint TRIOつーのも使っているんだが、、、
ガワのゴムコーティングが剥げてきてベトベトしてきますた(´・ω・`)
鉄かアルミダイキャストか知らんけどそのままで良かったのに。。。
これ量産品といいながらメーカー的にはそんなに数作ってないはずなんでコスト的には結構金かかっとるよ。
中身はアナログ100%で基板のアートワークは曲線のみって。ドイツ魂っつーもんですかね。

ゴムコートを剥がす作業に戻りますw

56 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 17:57:48 ID:0EGCV6kB.net
個人的にはラバーコーティングを使う企業は良心を疑うよ
買った当初の手触りだけを重視して、数年の使い捨てだと思って、
売れればいい、あとは知らない、ずっと使ってもらわなくていい、ぐらいの気持ちで作ってるんだろね
ラバーコーティングは遅かれ早かれで加水分解してべたべたしてくるのは当たり前
まあ日本が高温多湿だからそれが早く起こってしまうせいもあるけど

俺の昔買ったCDJなんかも数年でべたべたしてきたな。
PCだとマイクロソフトのマウスなど入力インターフェイスものにも多いね。
俺は何度もラバーコーティングで失敗してるので、
もうラバーコーティングされている機材を見たら絶対買わないよ。

57 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 21:20:50 ID:MJDzADYc.net
ラバータイマーw

乾燥した欧米なら10年ぐらいもつんだろうけど、日本だと
2夏ぐらいでベトベトに成るよな。

58 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:51:30 ID:BrTcMC2p.net
金かけずに、単純に手元で音量調整したいだけなら
モニターの前に、HA400挟んだらいいんじゃね?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHA400%5E%5E
片手におさまるサイズで超小さいし、
ステレオフォンーーーーモノラルフォン×2
のケーブル用意してHA400本体のヘッドホン端子とモニターを繋ぐだけでよくね?
HA400って、内部は超シンプルで4580オペアンプで駆動してるだけなんでそ?
だったら音質もそこらのミキサーと変わらなそうだし。
気持ち的にヘッドホン端子を使うのが抵抗があるかもしれんが、、、
でもインピーダンスとかも問題なさそうだしノイズも無い優秀な製品のようだし

59 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 09:29:45 ID:ikOJSG84.net
MONO-MUTE SWは最低限必要ですん。


60 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 15:56:27 ID:RQMwpDAl.net
MindprintのTRIOはもう5年ほど使ってるけどコーティング剥げたりはしてないな

61 :55:2010/07/20(火) 16:46:49 ID:F8/yckuV.net
>>60
工工エェ(´Д`)ェエ工工

62 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 16:54:38 ID:PaWBsrmv.net
55はデブで運動不足なんじゃないの

63 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 18:48:27 ID:jn6py42c.net
しかも包茎

64 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:59:46 ID:qVdiUwXM.net
あとハゲだから頭に反射した光でゴムが溶けてるんだよ

65 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 03:12:43 ID:hhaF0KA0.net
汗と体臭で、なんか怪しいガスが部屋に充満してるんじゃw

66 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 04:59:11 ID:uhq6KpXo.net
尻とかウンコ臭そうだし

67 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:43:06 ID:/m0j1b6t.net
つか、どういう使用状況でコーティング剥がれたのか知りたいわ
ライブとかスタジオに持ち出したりしてハードに使ってるなら、そら禿げるだろうが
普通は据え置きで頻繁に触ることもないはず

68 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 02:55:50 ID:ESmpu9gi.net
エアコンの有無とか、南向きで部屋の温度や湿度が高い部屋だとか、
いろいろ要因はあると思うよ
ラバーコーティングのベタベタ化は、突然来るよマジで

69 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:16:59 ID:5CWKXQ5H.net
登山靴だったら命の危険さえあるわけで。
まあ機材で良かったな

70 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:47:35 ID:ZKqJFFem.net
こんなの見つけたよ
http://www.gpsys.com/Sonarae/control_panel-lrg.jpg
http://www.gpsys.com/products/Sonarae.htm


71 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 17:36:53 ID:ZKqJFFem.net
こんなのもあるな
http://www.hhb.co.uk/hhb/uk/products/detail.asp?add_Item=2088|AVOCET&ID=2088

72 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 17:39:59 ID:ZKqJFFem.net
海外だと自作してる人もいるみたい
http://www.gearslutz.com/board/mastering-forum/185954-passive-monitor-controller-design.html
mute mono dimなどしっかりついてていいね

73 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 13:50:45 ID:dJG1ZQZG.net
この手の機器って、モノラルボタンは大抵付いていて、
ステレオイメージや位相の確認には便利だけど、
個人的には、あらかじめ設定しておいた基準レベルに
一発で変更できるようなボタンが欲しい

74 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 14:59:24 ID:dJG1ZQZG.net
イギリスBBCが昔から採用してるのがこういう方式なんだってね
http://www.soundonsound.com/sos/oct04/images/presonusbbcmonitoring.l.jpg
BBC方式のモニターコントロール

詳しくはここの記事に
http://www.soundonsound.com/sos/oct04/articles/presonuscentral.htm

75 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 15:13:49 ID:dJG1ZQZG.net
ロシア製品も発見
http://www.digilab-pro.ru/catalog/ssm202.html
現地ではMON800などと変わらない値段で買えるらしい
MADE IN RUSSIA刻印のある機材なんてめったにないからかっこいいね

76 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 15:17:29 ID:dJG1ZQZG.net
そのロシアの会社他にもいろいろモニタコントローラ出してるみたい
http://www.kombik.com/?page_id=69

77 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 15:28:56 ID:tNi9GGqm.net
こういうのを自分とこで作って一般に販売してるのは日本じゃカレント位しか知らないけど
他にもあるのかな

78 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 16:26:46 ID:qjziYLi8.net
>>73
TC BMC-2なら基準レベルにスイッチ一つ。

79 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 16:31:45 ID:dJG1ZQZG.net
TCのBMC-2は安いしスペックもいいし、
なによりかっこいいし、すごくいいと思ったけど、
妙に厚みがあるのと、それはまだいいんだけど、
ボリュームがデジタルなのがちょっと踏ん切りがつかないところなんだよなあ
結局、ボリュームノブはビット損失が無い0dB(3時)あたりで使うことになりそうだし
その0dB(3時)を普段使うときの最大音量になるように、
アクティブモニター側に付いてる音量を設定することになるけど
そうすると普段は少し下げて使わないといけないから結局ビット損失が起きるし
ちょっとデジタルボリュームって不便だと思ってしまう
すごく高品位なアナログボリュームだったら気分的にもっといいのに

80 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 17:42:25 ID:T8SXhxtp.net
こういうのもあるな
http://www.reinphase.com/products/original/volcon-red.html
ただこういうパッシブのは音量位置によって音の印象が変わりそうで怖い。
問題ないとかいうけど実際結構音痩せするからなあパッシブって。
インピーダンス決め打ちの固定式のアッテネーターだったらいいけど、可変式は怖い。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 23:29:10 ID:2DSnrACH.net
ここの良さそうじゃない?
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=25
色々特注に応じてくれるみたいだし余計なものが一切付いてなくて良い
トークバックとかヘッドホン端子なんて使わないのにmonitor stationなんて買っちまって…
先にこれ知ってれば試してみたかった

82 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 05:40:59 ID:uQiGx/tz.net
こういうシンプルなのが欲しい
http://www.conisis.com/proaudio/sms8101/img/sms8101zu_monitor.gif
一発であらかじめ設定したレベルにできるdimも搭載してるし
あとLR片チャンだけミュートできるとなおいいかも

高いw
http://www.conisis.com/proaudio/sms8101/index.html

83 :1:2010/08/01(日) 07:53:43 ID:FLSa5AUF.net
このスレは家庭用モニターコントローラーのスレッドですよ。

84 :たくえむ:2010/08/01(日) 07:54:56 ID:vCzRsf/7.net
家庭用のモニターコントローラーなんていうジャンルはないだろ
カスがw

85 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:04:40 ID:mNcWBnw+.net
キリッ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:09:12 ID:+7UK2I8M.net
Level Pilotもnano PatchもAttyもFostex PC-1も
買って使って売ってと連続で乗り換えてみたけど、どれも音が痩せるね。

音が一定の印象ならまだいいんだけど、
レベルの位置によって音が連続的に変わるのもてにおえない。
レベル小さめにするとなんかすごく情報が削れる感じもするし。
やっぱりパッシブはだめだわ。
試してないけど、バカ高いGoldPointとかもきっとダメな気がする。

さらに、使ってるとちょっとモニター内蔵のアンプが妙に唸ったりも時々あったし、
インピーダンスが可変するのはなんか負担かかってそう。
インピーダンスの問題って、アンプ側に負担がかかるだけならまだいいけど、
場合によっては送り側の機器にも負担がかかると聞いたし。

最後は素直にSPLの2Controlを買ったら、本当にいい音。
やっぱりアクティブだね。

87 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:25:15 ID:zdvMExii.net
そりゃおめーあたりめーだ

88 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:34:35 ID:RNAsGk18.net
音量を操作したいだけなら、、、、
リモコン付きの、
これもありかもね。。。。
http://joshinweb.jp/audio/9991/4560396660104.html

電子ボリュームチップを使っているから、
アナログ音量をデジタルで操作する形で、
デジタルのようにビット落ちしない。。

ちゃんとレベルの数値が
LEDで見えるのも悪くなさそう。。。

SNやクロストークや歪みのスペックも
かなり良いし。安いし。

89 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:17:09 ID:ri63xtQp.net
 

90 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 16:19:38 ID:YOlFUkB5.net
tes

91 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 04:36:05 ID:NYBFO7Wp.net
俺m904の購入を検討しているんですが、
ヘッドホンアウトとラインアウトをRMAAした結果がほしいです
たくちゃん時間あったらやってよ

92 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 04:41:11 ID:NYBFO7Wp.net
あとボリュームってデジタル?(DAの前?)
それとも電子コントロールのアナログVR?

93 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 11:22:23 ID:Sp7sEEP8.net
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3223.jpg
m904の腑分けうp
トランスは日本向けに100Vトランスなんて積まず、115/230V向けと思われるんで単捲でも複捲でも100V-115V用意したほうが良さ気。
買う前に借りられないかね?

ヘッドフォンアンプ部はm902と同じ。
ボリューム部は分からんね。

94 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 11:25:16 ID:Sp7sEEP8.net
ちょっと前にCentral Stationのリモコン、CSR-1がオクに出品されておった。
なんでもガリが出るとのこと。

http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/img/csr1_2007.jpg
ボリューム部は単に線引っ張っただけやんみたいな(´・ω・`)

95 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 04:03:01 ID:zgGF6PQb.net
>>93
サンクス!
はじめてみた!

96 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 21:08:53 ID:Ns9bAPtJ.net
E-MUの1616M、前面のボリュームでモニターの音量変えられるのかなと思ったけどヘッドフォン専用だった。

専用コンパネのPatchmixのほうでモニターにルートしたチャンネルのモニターレベルの設定は保持してくれるけれど、、、
ドックのヘッドフォンとアウト1/2で共通のDACが1つだからしょうがないけど使いづらい。
(当然、ヘッドフォンとアウト1/2のどっちかだけ鳴らすということはできない)

TC BMC-2のほうにDACを追加した、、これでALTボタンが生きてきて2系統切替おkになった。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 21:17:24 ID:Ns9bAPtJ.net
(補足)
1820Mは8アウト用に4つのDAC、ヘッドフォン用に1つのDACが使われていた。

98 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:14:16 ID:qMjerFDa.net
PreSonusのMonitor Station使ってるけど、
MackieのBIG KNOBよりレンジが広くて使いやすい。
ただBIG KNOBの方が使い勝手良い。入力多いし。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:23:11 ID:mpXZIptg.net
Monitor StationはRMAAすると酷い結果にびっくりするからやらないほうが精神衛生上良い
Big Knobも同じ

100 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:57:54 ID:80DwXq2A.net
Big knob はチョチョっとボリュームを交換すると驚きの白さに。

101 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 09:39:49 ID:nw8fBHpx.net
BMC-2買ってきたった。

102 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 22:01:24 ID:s2H1XJos.net
>>101
レビュー発見した。
星ふたつと星みっつ付いてる。
http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=2544

読めないし、記事が古いけれどもモニターレベルコントローラー特集
http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=210

103 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 13:17:44 ID:BqmLF6BA.net
完全にPC内部完結でやる場合はI/F選ぶよりm904Bでやったほうが便利だな
DAの質も信頼できるし



104 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 13:39:27 ID:pKL3tRjS.net
AVOCET使ってる猛者はいたりしないかな

105 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 06:54:24 ID:U3TD8yQl.net
Crane Song Avocet £1821.25 incl VAT. / 1580GBP excl VAT≒20万円

http://www.soundonsound.com/sos/nov05/articles/cranesongavocet.htm
http://www.soundonsound.com/sos/nov05/images/craneinternals.l.jpg

家庭用ではありませんなぁ。

106 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 10:25:57 ID:KEjm7NDZ.net
アナログ屋のSPL VOLUME2 アクティブボリューム
http://www.6moons.com/audioreviews/spl/open_big.jpg
http://www.6moons.com/audioreviews/spl/volume2_2.html

実売25000円なら考えないことはなかった。

107 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 17:48:55 ID:SylvdVJm.net
アクティブ回路だし部品ケチってないしそんなもんだろ
まあ海外で買えば実売25000円くらいだが

108 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 04:11:02 ID:3kmmRhIJ.net
これポン付けでいけるの?

109 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 09:47:03 ID:q9tXxh+6.net
>>106
ALL JAMICONキャパシターか。感慨深い。
どうせなら基板裏面も載せればいいのに。

110 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 00:51:49 ID:P/AP23Q/.net
おっきいの
http://www.6moons.com/audioreviews/spl/open_big.jpg

111 :名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 10:33:16 ID:rNuaUbXh.net
とうとうテンプレにもあるKRK ERGOの日本発売はなかったのか。
KRK製品は正規ショップでは日本には発送してくれないけどebayでは買えるみたい。

112 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 09:15:08 ID:XBKPVBRZ.net
HOSAのスイッチセレクタはバランス良かったよ。
http://soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ESLW333%5E%5E

パッシブ型だとボリューム式はコストかけないと音質確保はやっぱり難しいのかな。アルプスのデテントとかで自作した方が精神衛生上良さそうだよね。

113 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 09:21:42 ID:8ndLiT+i.net
>>100
>Big knob はチョチョっとボリュームを交換すると驚きの白さに。
詳細キボんぬ

114 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 10:32:00 ID:7fYNSO1W.net
おれっちではTC ElectricのBMC-2とMindprintのやつを組み合わせて計4スピーカーとしてる。
(BMC-2は同軸、光出力のどちらかがスルー設定になる。)

115 :名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 10:39:21 ID:TBu2/IuM.net
>>112
比べれば一発だがアクティブじゃないときついなあ
拘るなら最低ラインがSPLだと思う
拘らないならなんでもいい

116 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 06:05:06.44 ID:BOWmBLOz.net
BIGKNOB最強伝説!

117 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:42:48.79 ID:TuJ5q5qw.net
アナログで音量落とすのとデジタルで音量落とすのとどう違うの?
アナログで音量落とすって結局抵抗でしょ?
けど落とすならアナログの方がいいの?なぜ?
教えてエロイ人。


118 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 06:21:14.57 ID:LmJu1jCM.net
デジタルだとそのままビット損失になってもろ音が悪くなるからだよ。
アナログもパッシブ回路だと劣化が激しくてだめ。

119 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 10:16:41.01 ID:ZcoLkRcT.net
>>117
デジで落としても24bitが8bitになるわけでもあるまいし。

120 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 12:22:12.09 ID:NBn7kuiI.net
BMC-2のヘッドホンアウトで常にサーってノイズが入っているんだけど、これってウチだけ?
ちなみにヘッドホンアウトのボリュームは9時の方向くらい。それ以上はデカすぎて無理です。

121 :名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 07:21:25.87 ID:Bo4iqLRL.net
Nanopatch腑分け
http://www.midifan.com/modulearticle-detailview-2363.htm
謝謝MIDIFAN

SPL VOLUME2より上等なVRじゃないの?

122 :名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 16:28:37.65 ID:jUm0/UL1.net
パッシブじゃん。パッシブなんてクソだよ。
モニターコントローラーなんてのはアクティブで回路少ないほどいいんだよ。
そういう意味でSPLのVOLUME2は真っ当。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 03:42:34.14 ID:STWsX1IA.net
SPL 2Control使ってる人いたら使用感きかせてー
もしくは試聴できる店の情報とか。

今C-Control使ってるんだけど良い物に変えたくて
でもm904とかはちょっと無理なのでSPLかなと思ってて。

124 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 02:07:31.90 ID:D8cVOCdX.net
PresonusのMonitor Station買った。
LEDメーターのキャリブレーションが3段階しか選べないとか・・・テンション下がるわ。

Centaral StationとかBig Knobなら微調整できるみたいなんだけどなぁ。
仕方なくオーディオI/F側で、デジタルでボリュームちょっと絞って合わせてるけど・・・

他の部分は素晴らしいだけに、非常にもったいないなと。
Big Knobのように、トリムぐらい付けてくれれば…

125 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 02:23:51.73 ID:F51kJiCI.net
>>100
>>113
俺も詳細知りたい!!

126 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 21:05:36.51 ID:A15QVuX8.net
Central StationのUS版を個人輸入したんだけど、電源の仕様が変わったみたいだね(スイッチング方式のDC18V)
入力はAC100V対応なので、日本でも安心して使える

127 :名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 22:53:22.03 ID:03k0rvbY.net
んん、ACアダプタが昔ながらのトランス式からSW式のアダプタに変わったのかな。

128 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 06:18:52.52 ID:UkWIVHVL.net
mon800のCD/TAPEの切り換えスイッチのボタンが押しても引っかからないで戻ってくるようになった
透明プラスチックの爪が折れてるっぽい

ガワの4箇所と基板のネジ4箇所は外したんだけど基板がうまく外れない
ボリュームつまみを押しても引っ張ってもびくともしないしお手上げ

129 :名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 02:27:59.78 ID:KFUDwatC.net
値段とビジュアルに引かれてBMC-2を買ってみました。
この値段で入出力端子が豊富で非常に高音質で言うことは無いのですが、
なぜかボリュームのノブがググラグラすると思ったらすっぽりと抜けてしまいました。

輸送時にゆれたんかなぁ・・・
http://i.imgur.com/CTSBp.jpg

細いプラスドライバーでボリューム本体部とネジで固定するタイプだったので容易に修復できましたが^^
ボリュームノブにある小さい穴がそうです。

130 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 10:51:41.95 ID:IG7TY2zL.net
>>129
乙です!

131 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 08:57:58.92 ID:nvAvBAak.net
マランツのほしいよー。

132 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 00:51:26.70 ID:a0UF7cOq.net
Level Pilot ってケーブル長170cmとあるけど、実際使っている人は長さ足りてる?

133 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 17:37:19.55 ID:qaHs5FGA.net
BMC-2買ったよ。
音質については言うことない、はず。
今のモニター環境(四畳半にMSP5)ではこれ以上望むことないんではないかと。
ただやっぱり>>120 >>129みたいにノブは外れてて(これは直る)、ヘッドホン出力からはかすかにノイズが聞こえる
のはちょっと気になったかも。
操作性はかなりいいと思うよ。

134 :133:2011/07/25(月) 17:40:14.95 ID:qaHs5FGA.net
連投すみません。

あと、これをiMacの光デジタル出力に刺そうと思ったんだけど、
iMac→ミニプラグ→(変換)→オプティカル角形でTOSに入力しても音がでない。
逆にTOS出力からiMacの光デジタル入力にさしたらmacはちゃんと入力してる。これってそういうものなの?

135 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 06:58:22.07 ID:6KYMabXT.net
>>134
iMacの光デジタル出力がきちんと出ていたらBMC-2のTOS入力に入れてあげたらきちんと入るはずよん。

136 :133:2011/07/26(火) 09:05:43.93 ID:sbd4s9qs.net
>>135
まじか、ありがとう
一応iMacから他の楽器とかPCのS/PDIF入力にさしたら
ちゃんと入力されてたから、これは初期不良ってやつかな・・・
一旦サポセンに電話してみるよ。

137 :133:2011/08/04(木) 02:18:15.77 ID:gbPaFKCr.net
ごぶさた!
先日買ったBMC-2、やっぱ初期不良だったよ。
しょうがないから連絡して送り返したらちゃんと
新品を送ってくれた!やっとまともに使い倒せる!

と思った矢先、今度はWINDOWS機が不調で丸二日使ってしまって今に至る。
今日やっと回復したから明日音出す、なんか気になることあったら書くよ。

138 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 14:45:33.41 ID:3sF6HQc+.net
Presonusってあのパッシブのウンココントローラーでしょ?
電気知識が高校レベルでもあれば音質ウンコになるのわかるのに…

139 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 21:31:01.76 ID:t0G2C5S1.net
Presonusのはアクティブだろ

140 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 09:06:25.27 ID:+w4HuZWW.net
Central StationもMonitor Stationも回路はPassiveだよ。
Active回路って、この辺の価格帯だとSPLの2Controlだけじゃない?

141 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 11:17:19.06 ID:OPmoxGWj.net
そうなの?電源使ってるからてっきりアクティブなのかとばかり

142 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:21:07.92 ID:tvGoJMEx.net
>>140だけアクティブ、パッシブの定義が世の中一般と異なるようだ。


143 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:21:59.00 ID:stjMX9Er.net
Central Stationはパッシブじゃないの?

144 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:39:24.59 ID:tvGoJMEx.net
パッシブだったら、電圧ゲイン0dBのまま
入力インピーダンス>>>>出力インピーダンス
にすることなど不可能。

部分的にはリレーによるスイッチングが行われているかもしれないが、
トータルではアクティブ。


145 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 22:05:21.69 ID:+w4HuZWW.net
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前んなかではな

146 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 06:30:49.66 ID:REWsh90W.net
メーカーがパッシブって言ってるよね。

147 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 07:22:13.83 ID:aoz+ix2D.net
部分的にだろ


148 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 07:43:51.59 ID:aoz+ix2D.net
Central Station
マニュアルのブロック図を見たらTRS入力 ====> SPEAKER 出力 のステレオ時
だけは確かにパッシブっぽいな。
正直すまんかった。

てことは、出力インピーダンスのスペックが嘘か。
何個にも分岐してパッシブなんてキチガイ回路としか思えんな。

> 電気知識が高校レベルでもあれば音質ウンコになるのわかるのに…
この通りだ。

Monitor Station はブロック図を見ても普通のアクティブ。


149 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 14:39:41.89 ID:ZM0O6Sx8.net
Monitor Stationは安物らしくギャングエラーとかひどいからな。
やっぱSPLが安定じゃないかな

150 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:12:55.44 ID:0xIwhNVF.net
選択肢としては2control安定。
もっといいのが欲しければAvocet。
金がないならどれでもクソだから適当に安物かIFを直で。
この3択だと思う。

151 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:19:52.24 ID:VNadTU+G.net
RMEの電子ボリュームで良いじゃない

152 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:33:53.60 ID:3m3/iuPK.net
Conisis M04よかったよ

153 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:37:58.97 ID:VNadTU+G.net
子に死す高すぎ

154 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:48:08.47 ID:3m3/iuPK.net
直販アウトレットなら5万だよ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 11:58:56.30 ID:J8gzV6hd.net
Dangerous Music使ってるぜ!って人いないかな?
Monitor ST-SRは高いんであれだが、D-Boxのほうはサミング付きであの値段なんで気になる

156 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:21:36.33 ID:8RdUqHl/.net
小西す って、素人の工作っぽいよな
俺もよく秋葉でパーツ買ってきて電子工作するのでわかるが
汎用部品ばっかの外装で今時ボッタクリすぎだろ
ぼくのかんがえたさいきょうのもにたーこんとろーらって感じっつーか
自由研究レベル
しかもヘッドホン端子がミニってw

157 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 05:55:57.09 ID:Ez23bAKZ.net
使ってるならともかくガレージメーカーにそんなこと言うのは可愛そうだよ(´・ω・`)

158 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 08:32:26.64 ID:e6FrxFg5.net
>>156
その機材全く知らないけど、ヘッドホン端子がミニって実情にとっても則してない?なかなか良い改良だと思うな。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 11:16:11.68 ID:OyKzc1yr.net
普通のスタジオ用ヘッドフォン使えないじゃん…

外装きれいにするとガレージは高くなるよ、マジで。
2イン2アウト+ヘッドフォン、DIM、Mute、ヴォリュームだけでDAWの場合良いんだけど色々やろうとがんばっちゃってるね

160 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 22:51:03.31 ID:KI2oK0Ii.net
マッキーのビッグノブってトークバック時にディマーはかかりますか?
あとmuteスイッチを押した状態はモニターSPがmuteされて、ヘッドホンやパラアウト側へもmuteはかかりますか?

161 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:28:33.78 ID:p5nIhlrI.net
>>160
http://www.mackie.com/jp/products/bigknob/pdf/bigknob_om_jp.pdf
ここの説明やブロック図を見る限りだと、

> マッキーのビッグノブってトークバック時にディマーはかかりますか?
かからない

>あとmuteスイッチを押した状態はモニターSPがmuteされて、ヘッドホンやパラアウト側へもmuteはかかりますか?
かからない


162 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 02:27:22.27 ID:hPfp7Qsr.net
>>161
ありがとうございました!
ディマーかからないんですねー使い辛いかな、、、

163 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 23:07:18.17 ID:m8JMeYdB.net
>>161
ウソ教えるな。かかるよ。

164 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 08:17:07.42 ID:5km/oigb.net
>>163
説明書に文句言え。


165 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:41:56.71 ID:F9Y/KVf+.net
>>163
ということはディマーはかかるって事?

166 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 15:59:35.96 ID:V0p8X5eb.net
かかりますん

167 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:28:43.81 ID:uQ9UOEgd.net
BMC-2付属のACアダプタを12Vセンターマイナスのアナログ電源に変えようと思ったんだけど、
実際アナログ電源差してみたらBMC-2が全く起動しない。

付属のACアダプタとセットじゃないと起動しない仕組みになってるんかな?
使えなかったら2万円弱が無駄に消えたわけだが。。。

168 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:45:48.59 ID:G3YwV6GU.net
>>167
乙であります。
12Vに足りなかったり、超えてたりするのかもしれませんね>購入した電源

169 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:49:19.64 ID:xlH2LlHK.net
>>167
電流は足りてるの?
わざわざガードかけてるとはあんまり思えないけど。

表記が間違ってたりして。

アナログ電源はぴったり12V出てるの?
12Vより若干高くないと動かないとか?


170 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 02:40:33.26 ID:xAJw0Riw.net
>>168-169

購入したのは下の商品です。
センタープラスが標準仕様ですが千円でセンターマイナスに変更してもらえます。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=72

電流は最大2.5Aなのでかなり余裕で足りています。
テスターとかは持ってないので実際の電圧とかは測れませんが。。。

171 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 03:09:54.10 ID:xAJw0Riw.net
>>167ですが、プラグの形状をみたら付属のものとアナログ電源では微妙に異なっていました。

アナログ電源側は日本国内でよく使われている「外径5.5mm、内径2.1mm」のものだと思われます。
付属のものはパッと見、内径がちょっと大きい感じもしますが、目視では判断が難しいです。

DCジャックには緩くない程度に普通に刺さるので問題ないと思ったんですがどうなんでしょうか。

172 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 09:13:16.41 ID:bxJ1If6m.net
乙乙です。
プラグが合っているようで合っていない感じじゃないですか。

173 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 03:12:29.11 ID:Ifl2nmS1.net
>>172
>>171で内径が大きいと書きましたが、BMC-2のDCジャックと日本でよく使われている機器のDCジャックを比較したところ
BMC-2の方が目視ですが若干内径が小さく見えました。

ググって見たところ、外国の製品だとこのような特殊な例が多々あるそうです。

予想ですが、おそらく以下の変換アダプタかましたら大丈夫だと思われますので購入して再度挑戦します。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/199073_10003438/1.1/

174 :通りすがり:2011/08/26(金) 12:38:58.51 ID:DQmq/DmE.net
BMC-2に差し込むDC電源プラグは日本の5.5mm、内径2.1mmで合います。
当方、オーディオデザイン社の電源ユニット(12v)を使い、付属の接続コード(5.5mm、プラグ内径2.1mm)
で付けたところOKでした。もちろんセンターマイナス用に途中で切って+−反転させてます。
付属のACアダプタとセットじゃないと起動しないなんてことはありません。

175 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 00:43:10.47 ID:izFwXWPs.net
>>174
マジですか!

とかいいながら今日電子パーツ屋でDCプラグの極性変換ケーブルを買いまして、
安モンの12VのACアダプタでBMC-2を動かしてみました。
そうしたら普通の「外径5.5mm、内径2.1mmで動きましたww

エルサウンドさんが仕様間違えたのかなぁ。
他の12Vで動作する機器に接続してもなんかその機器のLEDが点滅して不安定だし。。。

とりあえずこのままだとただの箱になりそうなので、エルサウンドさんに送り返してみます。

ありがとうございました。

176 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 00:56:16.78 ID:RGS7eBvX.net
おいらのCrainsong Avocetも
モニターコントローラーだわなーと一応


177 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 02:22:39.04 ID:IZsrKtOz.net
BMC-2届いた。いいねこれ。ちょっと音がカタいのと上がのびきってない気がする。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 15:57:25.73 ID:Z2BHTv0C.net
BMC-2の電源を極性変換ケーブルを使ってYAMAHA PA-6に交換してみたら、詰まってたような高域がすっと出るようになってレンジも広がり別物になった。
ヘッドホンアウトのノイズもなくのりました。電源でこんなに変わるんだね。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 07:19:01.14 ID:2my2BAQV.net
キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!
UR28M
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/ur28m.html
http://japan.steinberg.net/typo3temp/pics/f412e63c2c.jpg

最大3セットのモニターを接続可能。

180 :通りすがり:2011/09/17(土) 08:18:02.32 ID:3/HYIiWj.net
スタインバーグのUR28M、UR824写真みました。
デジタル出力でも音量を加減できるのでしょうか。
PC無しでスタンドアローンで使えるものでしょうか。
もしご存じなら教えてください。


181 :通りすがり:2011/09/17(土) 08:18:24.91 ID:3/HYIiWj.net
スタインバーグのUR28M、UR824写真みました。
デジタル出力でも音量を加減できるのでしょうか。
PC無しでスタンドアローンで使えるものでしょうか。
もしご存じなら教えてください。


182 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 08:21:45.18 ID:0V+CqDfC.net
うむ、大事なことだからな。

183 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 09:22:12.27 ID:lURND18k.net
>>180
デジタル出力には音量コントロールは利かないと思われ。

184 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 11:48:45.30 ID:FhUVUPS+.net
スタンドアローンいけるんじゃないかな、MR816もいけたしさ。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 00:33:34.38 ID:lF6yzEJ8.net
単体でもいけるようだ。すばらしい

ftp://ftp.steinberg.net/Download/Hardware/UR28M/UR28M_documentation/UR28M_OperationManual_ja.pdf
UR28Mで操作したDSPミキサーやDSPエフェクトの設定を、本体に保存することができます。
この設定は、本体の電源をオフにしても保持されます。
設定が保存された本体は、コンピューターがない環境でも、単体のミキサーと
して使ったり、A/D、D/Aコンバーターとして使ったりすることができます。


音が良いんなら、単体のモニターコントローラーとして考えても全然アリな値段だ。
というか同価格帯の単体機には、デジタル入力付き&デジタルパッチのセレクター搭載なんて機種は無いはずだ。
D-Pre音良さそうだし、DSPエフェクトのREV-Xやチャンネルストリップついてるから
このままレコーディングで使っても便利そうだけど

ただここまでやって、なぜトークバックを付けなかったのか

186 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 04:11:33.06 ID:UoTA63hR.net
↑のブロックダイアグを見ると心配してたボリュームコントロールはDSPの中でやっちゃうみたいな印象を受けた。
ミニピンの2TR INにもADCかますし、DACも都合10ch分積んでるように見える。
ハードウェアとしての寿命も期待できる。

187 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 11:49:39.37 ID:ObHr/kFG.net
ヘッドホン端子が2つある製品にトークバックが無いのは必然じゃないだろうか

188 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:49:30.67 ID:p9zyf7Af.net
買いましたよUR28M

デジタルレベルでマイナス方向にボリューム調整ってのは
フルビットから確実に情報量は落ちてるはずなので、どうなんだろうと思ったけど
うちの環境だとUR28Mのボリュームは下げといて、
アンプの方(スピーカー内蔵だけど)をある程度ドライブしてあげた方が確実に良い結果だった。
もしかしたらアッテネータでも間にかました方が良いのかな?

出音はかなりクリア、ヘッドフォン出力もすごくクリアで、
それなりに良いものなんだろうけど、ちょっと中低域の線が細すぎるような・・・
MR816xとすごく似た傾向。
でも、ずっと1820mのヘッドフォンアウトでやってたから、そっちの癖に耳が慣れてるってだけかも

ソースセレクターは、デジタルミキサーのシーンメモリーが3つあると考えると良いです。
これを順番にトータルリコールして切り替える方式。
各ミックスのセッティングはソフトで行ってから本体のメモリーに保存する。(ここでDSPエフェクトも掛けられる。)

インターフェースとしてはMR816xや他のPCI系のと比べると
同じバッファではちょっとレイテンシーが大き目な感じ。
まあ、うちでは単純にモニコンとして使いますよ。

あとREV-Xは最高すぎる。UR28M関係なく単体でインストールして使える。
(これ単体で3万でも全然売れるのに。。。Porticoもあんな強気の値段つけてるんだし。)

189 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:57:06.84 ID:p9zyf7Af.net
それと、デジタル出力でボリュームは効きませんです。>>180
前述のソースセレクター部のシーンMix1〜3のどれを出力するか、
というのだけ設定できる。
(なのでやろうと思えばMix1〜3のマスターボリュームを変えておけば3段階で切り替えることはできる)

190 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 00:08:49.03 ID:stLN52Xx.net
>>189
ドライバ安定してる?
今のところ不具合は無い?


191 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 00:40:11.61 ID:Kfo6aIh9.net
>>190
インターフェースとしては使ってないんだけど・・・
でもいくつかプロジェクト開いてテストした限りは特に問題なかったよ。
MR816もなかなか良くできてたから、ドライバは大丈夫じゃないかな。
でも書いたとおり、とにかく低レイテンシーを重視する人には
インターフェースとしては微妙かも。
(生楽器やボーカルのモニタリング自体は
良質なDSPエフェクト付いてるから問題ないと思うけど)

個人的には、今のところ一番の不満はヘッドフォンアウトに
モノミックスボタンが効かない事かな。
もともと音も好みにあわないっぽいので
ヘッドフォンアウトはメインのインターフェースのを使うかも。
それ以外はかなり満足。

192 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 00:52:22.80 ID:FCfUk1pm.net
>>191
モノにするのはコントロールルームでキーコマ貼れるじゃんか。

193 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 08:31:45.48 ID:7ubpICHe.net
MUTE、MONO、DIMボタンは付いていないけれど、、、

M-Audio FastTrack C400
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackC400.html
M-Audio FastTrack C600
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackC600.html
モニターマネジメント説明ビデオ
http://m-audio.com/index.php?do=media.maudiotv&ID=c62abedb1b87ca89f53a73d8c781c00a
USBオーディオスレによるとドライバーはXPでも動くみたい。

UR28Mといい今がそんな時期なんか。

194 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 19:40:32.11 ID:rcrmJPP/.net
Monitor Station使いの俺が保守しますよっと



195 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 10:24:24.54 ID:38rwi5HY.net
Central Station 39800
http://store.mi7.co.jp/34category_detail306.html

ALESIS MASTERCONTROL A/B/Cスピーカー切替付き TB付き HUIフィジコン付き 49800
http://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?category_id=6&sub_category_id=55&brand=9&view=1&count=12&sort=1&search_status=1&id=156581

196 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 12:01:30.75 ID:n9OyvCYf.net
Central Station安くなりすぎワロタ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 19:22:35.09 ID:O8FAyViL.net
Digifaceから繋ぐモニター用のdac探してるんだけどここのおすすめって何かなー?

三萬くらいならur28mかtcのbmc-2が候補なんだけど、音質はどっこい?

もーちょっと頑張ってdac1とかda11にいったほうがいい?


198 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 08:10:20.28 ID:DFilcqMf.net
2行目のやつ両方使っているけどどうだろうね。

自分で試すのも面白いと思う・・・
使い勝手優先でいいと思うけど・・・

199 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 04:48:49.66 ID:8sev7Nwr.net
このスレ的に Presonus HP4 ってどうなのさ?

200 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 08:57:56.37 ID:o7kpVL4V.net
まあな

201 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 09:03:12.34 ID:t0HxkRUL.net
低音きついだろ

202 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 13:08:00.75 ID:Smw9svvi.net
きたね
http://www.behringer.com/EN/products/CONTROL1USB.aspx

203 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 13:25:16.11 ID:pRCbBSb7.net
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━

もうモニコン買うお金ないけどキタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!

新世代ベリだし、正直Mackieのやつよりはいいだろうね。

204 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:41:47.18 ID:Y9pyOBkb.net
愛と信頼のベリブランド

205 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 12:44:40.05 ID:79Aa5tCQ.net
なんかBigKnobみたいだなw

206 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:40:40.40 ID:Olco5izh.net
やっぱり2Control がほしい。中古でぜんぜん良いんだけどな

207 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:45:10.58 ID:VO8b8YSj.net
SONY SRP-200VC 使ってる奴おらんか?
ググってもインプレがないんですが

208 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 22:09:14.97 ID:Hr14ztMZ.net
やっと2Control 発注しました。現時点でこの音はやっぱり最強かもしれません。
でっかいミキサーとはお別れです。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 05:38:16.78 ID:+5t0jGxq.net
そらでっかいミキサーと比べればいいに決まってるっしょ。

210 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:24:55.77 ID:XgeYIcCP.net
http://www.amazon.co.jp/SPL-プロ仕様ヘッドホンアンプ-2CONTROL/dp/B001UWX1D0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328102529&sr=8-1

211 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 06:36:58.55 ID:oFWVuzv0.net
リンクはこちらだすね。トントコトーン。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UWX1D0

212 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:26:53.56 ID:CUq7vHh+.net
Grace Designの903って二つの入力を同時に出力することって出来るの?
説明書見るとアナログ入力とデジタル入力でセレクターが別れてるっぽいけど。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 02:01:14.69 ID:pB3zWN1i.net
2control高すぎだろこんなのでなにすんの?
自宅でプリマスタつくんの?

214 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 07:33:23.43 ID:sBDUQ2Al.net
2Control
http://www.pchifi.cn/viewthread.php?tid=64542&page=1#pid637147
VOLUME2のほうが良さ気かも。

215 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:48:47.78 ID:kt1M1h8g.net
2control、国内で買うと100Vなってんの?
本国の製品写真みると230/115の切り替えぽいけど…

216 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:59:26.23 ID:5iXwLQac.net
115のままだよ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 06:07:21.63 ID:RWhF3UP8.net
http://www.ippinkan.com/SPL_2CONTROL_VOLUME2.htm 
エンジニアの意見と、ここのレビューも参考にした。周りに使っている人いないし。
現在日本買える2Contol はちゃんと100V仕様だよ。今はボディーカラーは黒になってる。
プリアンプ、ヘッドホンアンプともにすっごくナチュラルな音で申し分ないです。
SPLってProToolsのプラグインでしか知らなかったんだけどアウトボードの評価高いんだね。
うちの場合モニタスピーカー2台、CDプレーヤーとD/Aインターフェースを繋げるから
DTMのメイン2トラック、iTunesなどPCオーディオとフルで使えて便利。
http://spl.info/hardware/monitor-controller/2control/videos.html




218 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 10:09:01.36 ID:WRAZ5Wrr.net
>>217
Volume 2も100V仕様なのかな?

219 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 10:52:14.19 ID:ZoxUUS8j.net
ステッカーチューンでしょう。エレクトリだし。
腑分けして小さいトロイダルトランスの表示見た?
だったらいいけど、わざわざ別注で1次側が115V-115Vのトランスを換装なんてしないと思うよ。

220 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:34:33.05 ID:y0P5A5vG.net
2controlまじで良いよ。ピュアオーディオとしても評価が高いのもうなずける。
扱っているDAW系のショップだと環境が違いすぎて良さが判断しにくいと思うけど。
使いだしたらもう手放せないくらいなじんだよ。GENELECが良く鳴って嬉しい。
でもCrossfeedって機能はほとんど使わないな。

221 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:35:00.31 ID:y0P5A5vG.net
2controlまじで良いよ。ピュアオーディオとしても評価が高いのもうなずける。
扱っているDAW系のショップだと環境が違いすぎて良さが判断しにくいと思うけど。
使いだしたらもう手放せないくらいなじんだよ。GENELECが良く鳴って嬉しい。
でもCrossfeedって機能はほとんど使わないな。

222 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:37:09.28 ID:nPOAjDeq.net
>>217
それ100Vって書いてあるだけだよ。115Vと100Vは許容範囲内だから。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 03:19:00.47 ID:GXvQ9+Ym.net
>>221
良さそう。
Central Station + CSR-1 か x-desk で管理しようと思っていたが。
三つのスピーカーを切り替え可能なやつで良さげなの他にない?
ロゼッタからアウトさせます



224 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:37:52.84 ID:EsjLX1rJ.net
>>223
3つのスピーカーとなると悩むところですね。
2controlでスピーカーNo2.3にバランス・ラインセレクターだけかますというのは?


225 :とおりすがり:2012/04/11(水) 09:18:06.11 ID:Njwdo0Id.net
モニターコントロラー、DAC、DDCなどで、
デジタル入力し、デジタルレベルで音量調整して、デジタル出力できる機器をどなたか知りませんか。
探しているのですが、TCのBMC-2、古くはESOTERICのDD-10くらいしか見つかりません。


226 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 09:32:50.09 ID:DMrqjr3j.net
>>225
一旦TC BMC-2を買ってからまた探せばいいと思う。。

227 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 20:48:21.91 ID:6ClcPRBc.net
このスレバイバーイ!

228 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 21:03:58.90 ID:Mz7Kd9El.net
>>225
TC BMC-2は内部で一旦アナログ変換することなく
デジタルのままボリュームコントロールできるものなの?

229 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 21:14:15.50 ID:F4BK0wZM.net
TC BMC-2は内部のTC DICE JRで全部処理しちゃうんよ。アナログアウトプットの最後はコンバーター通るけどもね。
デジタルアウトプットは一切アナログの処理はないんよ。

230 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 00:43:32.16 ID:X7toeMif.net
2Controlが8月末まで安いね

231 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 00:49:10.98 ID:ZBncoow6.net
Graceの903ってモニターコントローラーとしてはどうかな?904までは要らないだけども。

232 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:09:16.37 ID:ycCnUpx9.net
Grace design m905
http://umbrella-company.jp/gracedesign-m905.html

233 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 23:40:24.44 ID:im8mBotH.net
スピーカー3セット切り替えできるのどれ?

234 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:02:07.65 ID:EOJwzWQM.net
>>233
Big Knob

235 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 07:20:08.38 ID:D1ZukouE.net
Bigknob買いたいけど肝心な音質はどうなのか?

236 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 09:41:21.92 ID:mu4rPKU+.net
今だとUR28Mの方が良いよ
インターフェースからS/PDIFで直結できるし

237 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 09:58:18.76 ID:ZTbIfVLy.net
今使ってるI/FからSPDIFでUR28Mに繋ぐということか。。

238 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:19:23.35 ID:7WW9cLuU.net
個人輸入したCentral Stationのレベルメータが動作しなくなった・・・
こそこそ値が張るくせに不具合多いんだよなコイツ
公式の日本語サイトで、不具合は容認しろ的な事書いてるし

239 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 07:05:53.15 ID:GhqAjC0i.net
ベリンガのXENYX CONTROL1USB日本でも販売開始みたいだね。
http://www.behringer.com/EN/Products/CONTROL1USB.aspx
米ストリートプライス199.99USD 音屋価格19800円
BigKnobは299.99USD

240 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 11:41:21.28 ID:qXfz2Bh4.net
Conisis M3やM4使ってる人いますか?
どんな感じ?
http://www.conisis.com/proaudio/m03/index.html

M3じゃ使いやすそうだけどデカすぎる
M4サイズにして欲しいは

241 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 09:13:30.95 ID:UjS0ED6R.net
M04使ってるけど良いよ。それでもデカイと思うし、まぁ見た目は垢抜けないけどねw
買うときに比較したのはPresonusとかSPLあたりだけど音に関してはこっちのほうが良いと思った。

242 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1OrGUPgl.net
今更だけどCONTROL1USBって電源内蔵だからなかなか出なかったのか。

243 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:3TJhVNAZ.net
control1 USB使ってる人いれば感想教えて下さい

244 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eDomy486.net
あれ、2Controlってパッシブじゃないの?

245 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 21:07:01.92 ID:UaACGrHk.net
アクティブだよ
まあこの手のデバイスはギャングエラーが気になるよね
音屋のレビューで騒いでる人いたけど
ギャングエラーも知らないとか

246 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 15:19:18.34 ID:Hu7wciNW.net
ドローマーのモニコン日本にまだ入ってこないね

247 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 10:13:38.86 ID:s2AwHta9.net
クラウンのアンプみたいにクリック式の増えないかね

248 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 11:39:27.69 ID:4AlW//bh.net
おれはレクサスのが欲しいわ

249 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 09:39:07.55 ID:TJ5Z1wrk.net
なんでSPLの新製品の話題になってないんだ。。。
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2014/01/17289?ref=relate

なかなかよさそう
ただUSBオーディオインターフェイスまで統合しなくてもよかったのに、とか思う
だってそれなりの価格だからそっちのドライバサポートなくなったらいやだし

250 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 10:33:53.44 ID:srGY6Sbj.net
俺も気になるなSPLのやつ
ボリューム調整って結構重要なのに商品数少ないよな
みんなIFのデジタルで絞ってんのかな

251 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 11:46:44.46 ID:arJ1PdEk.net
なんかmindprintが昔出した商品を思い出した

252 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 11:46:56.06 ID:q0l2zq10.net
買い足すなら2Controlがおすすめだよ

253 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 07:09:53.24 ID:O1B5qEx2.net
ミキサーのアナログで絞ってる
デジタルで絞るのはなんかやだ

254 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 09:28:46.09 ID:Adb6fXGf.net
俺は電子ボリュームつかってる
ハイエンドオーディオ用のプリアンプで使われている高精度なチップ
電子的に抵抗を切り替えるんだが
超低音量までしぼってもギャングエラーがほぼなくてすごくいい
あとデシベル表示なので、いつも同じレベルでモニタリングできるのも強み
それからリモコンも使える

送料込みで4000円ぐらいで買った
http://www.ebay.com/itm/PGA2311-Volume-Stereo-Pre-amplifier-Preamp-Board-with-LCD-and-Remote-control-/110927623450?pt=US_Home_Audio_Amplifiers_Preamps&hash=item19d3cd351a
こういうのebayでいっぱい出てる
電源必要だけどね

255 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 09:30:35.77 ID:Adb6fXGf.net
>>251
あれ、表面がラバーコーティングされていたおかげで
もう何年も前から表面が加水分解で溶けて
ベトベトになってしまって、違う意味で使えなくなってしまったw

秋葉原で中古を大量に売っている店を見つけたが
ほとんど全部表面がベトベトになっててワロタ

256 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 16:02:48.96 ID:A1jwbjJ7.net
デジタルで絞ってビット落ちかアナログに接続することによる劣化
これのどっちを採るかだ
我は前者を採ってる

257 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 16:31:25.34 ID:p0Ro/8jv.net
馬鹿発見

258 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 19:51:51.72 ID:xTfjVC3b.net
今時そこそこまともな機材に繋げば、アナログ接続による劣化なんて考えなくていいだろうに。
アナログ接続で劣化なんてどんな環境だよw

259 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 10:38:27.65 ID:iq51FXBU.net
パッシブ機全般は接続しない方がマシ
君の言うそこそこまともな機材ってなんだよ
グレースかクレーンとかか?そんな機材買えるのは一部に限られてる
ビッグノブかプレゾナスかミキサーか?音量絞る為だけに多入出力要らんし邪魔
個人規模ではIFのデジタルミキサーで絞ってるのが多数派だと思う
RMEのやつは優秀だし

260 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 08:39:48.36 ID:qmMkGCUy.net
アナログミキサーに通してRMAAするとひどいことになるよね
http://fixerhpa.web.fc2.com/rmaa_mackie/index.htm

261 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 09:55:17.92 ID:LEerwrq7.net
そりゃマッキーだもん、だめでしょ

262 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 16:55:45.57 ID:1g9+NjNx.net
PreSonusのMONITOR STATION V2きたけど
だっせぇカラーリングになったな

263 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 03:52:07.11 ID:cPIlSjFz.net
>>262
外国人の文化と感性だから、どうにもならん。

264 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 11:26:19.75 ID:g+8f+RE/.net
>>262
真っ青にならなかっただけマシと思うべき。

265 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 11:48:51.47 ID:9f8KMIhA.net
Presonus、RME、旧emagicとか
ドイツ系は青いの好きだなw

266 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 15:17:52.07 ID:8aoWGVPE.net
DRAWMERのMC2.1 よさそなんでTASCAMちゃんと仕事して欲しい

267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 21:51:47.79 ID:Gu9Ix+y/.net
dangerous musicはどう?

268 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 22:28:59.10 ID:OaJGBETk.net
とてもいいよ

269 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 01:45:28.87 ID:/dx6ep9O.net
そんなに?

270 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 15:24:00.41 ID:zQJ1+2vb.net
宮地楽器でエラい勧められたわ、dangerous music。
代理店だからってのもあるだろうがw

271 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 20:45:10.91 ID:uf3B04zX.net
Monitor Station V2 明日発売だぞ

272 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 22:37:53.22 ID:0W1PoJVp.net
宮地楽器からはもう買わないって誓った
理由は特定されるから言わないけど

273 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 11:32:47.67 ID:f3dS16sf.net
dangerous musicはイイけど音に派手目な個性があるよ。
dangerous musicの小さいやつとSPL 2Controlとインターフェース直出しで比べたけどdangerous musicが1番音が変わってた。
SPLも直出しに比べれば変わるけど入って来た音を出来るだけ真っ直ぐ出してるイメージ。

274 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 12:35:28.13 ID:viKcmuAT.net
それはモニターアウト、ヘッドホンアウトともに同じ傾向なのでしょうか?

275 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:04:31.71 ID:GsbYVQgc.net
>>274
dangerous musicはそういえばヘッドホン聞いてないです。。
2Controlはモニターアウト、ヘッドホンアウト共通の印象です。

276 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 02:09:43.41 ID:hjsW1Xnj.net
Central Station V2 出ないかな〜。
あのサイズと使い勝手で音質がど〜んとアップしたやつ。

277 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 10:10:15.60 ID:UNAJEhwF.net
>>273
IF直出しはデジタルで絞ってるの?
デンジャのソースはデジタル接続した方が音良いって雑誌で書いてたけど
それも含めて変わったってことかな

278 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 17:03:00.04 ID:Q0lJPVUN.net
>>277
IF直出しはでじたる
>>273
>IF直出しはデジタルで絞ってるの?
>デンジャのソースはデジタル接続した方が音良いって雑誌で書いてたけど
>それも含めて変わったってことかな

279 :279:2014/07/01(火) 17:07:24.08 ID:Q0lJPVUN.net
途中で誤爆しました。

>>277
IF直出しはデジタル絞りだよ
DAはIFでやりたいからしっかりは聞いてないけどデンジャラスのDA、AA共に同じ傾向だね

280 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 18:20:03.72 ID:MKk4Icem.net
シンプルなのはBIGKNOBだね。切り替え機に無駄な機能はいらない。

281 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 07:38:53.01 ID:4HMp6mu3.net
BIGKNOBって音が悪いと評判だが。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 08:03:00.01 ID:Qgbhk51c.net
落合信彦よりはイイだろ

283 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 09:35:17.68 ID:i/mRTX7b.net
BigKnobデカすぎ
落合信彦よりは小さいが

284 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 11:52:16.52 ID:C95Qe2OE.net
それなら落合信彦買うわ

285 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 12:06:04.64 ID:KW1Pq8Rb.net
PRESONUSは不具合が多い。BIGKNOBは大きいけどまともに動作するよ。

286 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 20:30:26.25 ID:tIkXHUPy.net
BIGKNOB音悪すぎ
特にヘッドフォン端子は稀に見る酷さ
あと、デカいダイヤルの塗装が禿げる

287 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 07:38:21.34 ID:gFLOfCL2.net
>>286
君も髪がないからちょうどイイじゃん

288 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 15:15:25.41 ID:JShpGWqX.net
>>281
>>286
マッキー的な癖とか個性とかの色づけでは無いの?

289 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 15:22:26.58 ID:m5OtjFiA.net
初代VLZとBigKnob使ってたけど
BigKnobはマッキー的な色づけは薄いと思う
まあ悪いというより値段相応なんじゃないかなあ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 19:31:08.69 ID:roAbgUDL.net
モニターコントローラーに色付けとかなめてんのか

291 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:07:11.05 ID:9DbAttNB.net
BIGKNOB素直なおとだとおもうよ。

292 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 19:21:51.28 ID:0mLnfS/W.net
BIGKNOBも『ノブ』に一万出せば激変!

ttp://www.reqst.com/rvm33.html
ttp://www.reqst.com/blog/index.php?no=r1129

お金余ってる人試してレポよろしくw

293 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 02:16:37.18 ID:VrOT9CwS.net
結局Big Knob最強でFA?

294 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 12:49:43.27 ID:Ubx/V1Ve.net
結局行き着くところはBIGKNOBだと思う。
シンプルで操作性良し。
この間テレビ見てたら大塚愛のプライベートスタジオもBIGKNOBだった。

295 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 00:35:59.82 ID:mlRCo0sF.net
big knobって、XLR挿せる?

296 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 17:54:13.74 ID:Bqp9i9O5.net
2controlが一番シックリきたよ。
BIGKNOBは音が滲むよね。TRSのみだし使いづらい。

297 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 18:35:37.01 ID:FxCMrnHu.net
2controlは値段が高い。BIGKNOBの倍・・・。
TRS⇔XLRケーブル市販品であるからそれ使えばいいだけじゃない?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 19:43:33.78 ID:Bqp9i9O5.net
あえて変換を使って音をボヤけさすのも嫌な人もいるのでは。
BIGKNOBはCPが最高し便利だけどね。

299 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/30(水) 11:33:52.45 ID:qSXHR7sb.net
変換コネクターだと接点増えるけど、
ケーブルでTRS⇔キャノンケーブル作っちゃえば?
こんなのも市販品であるし
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZSTX103M%5E%5E
頻繁に抜き差しするものでもないから、
最低限必要な長さを僕はつないでるよ。
>299

300 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/30(水) 18:59:18.38 ID:PCEI++1/.net
なんでザオラwww

301 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/30(水) 19:36:25.25 ID:x8oESvA+.net
ローラはもう謹慎したよ
27日にブログで謝罪して28日と29日はブログ自粛して30日に更新
2日間ブログ自粛したから禊ぎは済んだ

302 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 13:01:41.10 ID:qrZG1vYx.net
安かろう、悪かろう

303 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 18:39:47.94 ID:PNsjCLFu.net
音屋が輸入しているからあんまり良いイメージないけど。
ザオラはまともなメーカーさんですよ。

304 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 23:58:16.50 ID:HRCbzasw.net
まともなメーカーなら銀で音が良くなるという客観的証拠を示せ

305 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 23:58:52.95 ID:HRCbzasw.net
詐欺メーカー

306 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/05(火) 20:26:19.22 ID:pYBzCBqj.net
これがエエらしいで。でもトランス入ってないただのパッシブなら自作した方がいいかも。
ttp://new-old-sound.com/products/20-mcone

McONE Passive Monitoring Controller
McONE Potentiometer $256
Stepped Switch Version  $329

307 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/05(火) 23:07:45.97 ID:wVWLfCrO.net
そんな中途半端なもん買うくらいならDrawmer MC2.1買うわ

308 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/21(木) 17:10:35.69 ID:cVubwUke.net
奥が深いのお

309 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/25(月) 15:56:14.33 ID:HEBLE9AC.net
自作するなら こんなのどうよ!
バランス接続だと片チャンだけだけど 負荷は一定だから良いんじゃない?
ttp://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-1/
これにバッファーアンプ付けてもいいし、パッシブのままでも よさげ!!
 メーカー人ではないよ

310 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 13:46:53.39 ID:buOGVUN1.net
m905買った
あれこれ悩んでたのが馬鹿らしくなるほど最高だわ

311 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 17:27:31.02 ID:DcGPm3qu.net
いいなあ、CRANE SONGかM905位しかないのかな?

312 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 17:28:45.36 ID:ahEF5yzf.net
おめ。いいね
アルミな外装だと静電気怖いから加湿しよう

313 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 20:14:14.77 ID:WDnRsXXZ.net
905いいな〜、俺も思い切って買うかな。

314 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 00:27:00.69 ID:Ky++Pei2.net
BMC-2買ったけど、TOS入力だけ上手く動作しない…
SPDIFとADATAは動作するのだけど。
>>134さんと似た症状っぽいから初期不良かな。

DAWPCにはRME、雑用PCにはベリンガーの激安IFをつけてるけど
デジタル入力のみの割り切った仕様のおかげで
ソースとなるオーディオIFがどんな代物でも
ほぼ損失なく持ってくれるのが素晴らしい。

あと、>>178さんがYAMAHA PA-6と組み合わせてる
極性変換ケーブルについて詳細を教えてもらえないですか?

315 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 01:11:50.12 ID:IDVl2R8Z.net
>>314
時期といい環境といい完全に自分と同じだわw ヘッドホンアウトも音良いよね
Alt用サブスピーカーにつなぐ為にDAC買おうか検討中…100円スピーカーの為に買うのは勿体無い気もしてる
新型出るならUSBスピーカー用の出力端子欲しいなぁ

316 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 04:44:34.33 ID:Ky++Pei2.net
>>315
そのサブスピーカーがミニジャックで入力できるなら、
標準ジャックミニジャック変換を経由して
ヘッドフォンジャックにサブスピーカーを繋ぐという手も。

USBスピーカーならそのまま繋いだ方が、と思いますねー

317 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 09:25:33.18 ID:E7H7v2im.net
BMC-2のTOS入力だけど家にあるTOS出力のやつどれもあかんの?

ADATがいけばTOSもいくような感じするんやが。

自分は今TOS入力使ってないんだけど試しにやってみたらTOSの下のLED2つ付いて音出たよ。

318 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 18:33:55.33 ID:Ky++Pei2.net
>>317
本日、交換品が届いたので、早速試したところ
問題なく動作したので、初期不良を引いたっぽいです。

TOSの不具合、意外と多いんですかね?

319 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 23:45:40.58 ID:mDyzNSBt.net
BMC-2を購入しました。

過去の書き込みには、純正ACアダプタでのヘッドホンアウトのホワイトノイズが乗るとあり、
多少の不安もありましたが、自分の手元に届いた物には問題はありませんでした。
(ノイズガード付き電源タップに繋げてはいます)

MDR-Z1000(24Ω)を利用していますが、ボリュームを11:00くらいで相当な音量が得られ、
12:00くらいにすると、ソースによっては耳が壊れそうなレベルでの音量になります。
細かな音やエフェクトの効きは捉えやすく、特定の音域を誇張しているようには感じません。

XLRには同時購入した8010CPMを繋げており、極小音量での音出しを少しだけしました。
こちらの出音の感想も、ヘッドホンと同じくです。

使いやすく(REF機能も便利)、音も良く、価格も安く、個人的にはお買い得な機材だと思います。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 22:03:17.21 ID:0EjW6CLc.net
モニコンはBIGKNOBからSPL CRIMSONの時代に移ったと思われ

321 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:15:06.96 ID:7J5Wpb9d.net
crimsonはI/F機能が余計でなぁ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:16:02.07 ID:78BW9QIB.net
>>319
付属のスイッチング電源のACアダプターを
トランス電源のYAMAHA PA-6に変えると音がもっと良くなるとのことで、
BMC-2で使える極性変換ケーブルの情報を探してるのだけど、
>>178氏はもういないのかな…?

323 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:28:13.08 ID:jxTZ98xh.net
M4のプロモだけど、これ見ても全くこの商品のうりが分かんないんだけどw
しかもヘッドフォンジャックがミニプラグらしいな
ひでぇ

324 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:28:41.08 ID:jxTZ98xh.net
URL乗せ忘れ
https://www.youtube.com/watch?v=O30-y0ONoTg

325 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:29:12.13 ID:jxTZ98xh.net
URL乗せ忘れ
https://www.youtube.com/watch?v=O30-y0ONoTg

326 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 00:30:32.22 ID:jxTZ98xh.net
>>321
確かに。
アナログだとほしかったわ。

327 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 12:13:59.10 ID:qvk/RsBO.net
>>326
デジタルなの?
で、デジタルだと何か問題あるの?

328 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 12:20:50.70 ID:jxTZ98xh.net
>>327
陳腐化するのは早い

329 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 00:06:58.64 ID:LxxirOT9.net
>>323
この色気のないデザイン、さすがコニシスって感じ。
まあでも音は良いんだろうな。20万ぐらいしそう。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 00:11:34.94 ID:ZVHS7aVJ.net
>>325
わらた
M4の解説まったくしてないなw

331 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 21:58:53.89 ID:c9BA3xag.net
McOne 使ってる。
機能は限定的だが音が変わらなくてよい

332 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/26(金) 15:48:19.18 ID:QThbBzRh.net
SPL CRIMSONか・・・BIGKNOBの倍近くの値段するんだよね。価格と機能で適当なのはやはりBIGKNOBじゃないかな?

333 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/26(金) 20:35:46.32 ID:NFasceoP.net
パッシブは音量絞ると音変わるからアクティブがいいと思ってるんだけどなかなかいいのが見付からない
SPLが安定かなぁ

334 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/26(金) 21:24:16.88 ID:V269ENP1.net
コニタン(;´Д`)ハァハァ

335 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/31(水) 03:25:28.66 ID:8kiz2WOS.net
>>326
Crimsonは本体内でのルーティング、出音はアナログ処理だぞ。
PC <->(USB)本体のやり取りではじめてデジタル処理となる。

336 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/31(水) 16:16:29.70 ID:34vYjxL/.net
サウンドハウスにドローマーのモニコンきたな
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197228/

337 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/03(土) 12:43:18.06 ID:jn2MJ+GK.net
CRIMSON音質良過ぎる。

338 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 23:40:22.46 ID:GjyQGYVp.net
年末にGrace導入したら全ての不満が消えた。

339 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 09:00:52.05 ID:KrIrSwcS.net
うれしそうだなw
https://www.youtube.com/watch?v=JkLD9zCgo9w

340 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/17(火) 19:53:58.53 ID:mMO08ZbT.net
drawmer mc2.1の人柱レポはよ

国内で使ってる人全然いない

341 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/18(土) 16:55:12.05 ID:OH852tb6.net
crimsonはI/F機能なしであのデザインで出してくれないかなあ
ほんとI/F機能ジャマ

342 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/30(土) 12:39:56.38 ID:cwsC9fUZ.net
今Monitor Stationを使っててCentral Stationに乗り換えようかと思ってるんだけど
手元でヘッドホンの音量を調整したい時って、やっぱり本体のボリュームをいじるしかない?
CSR-1で一緒にできれば助かるんだけど、写真を見る限りでは難しそうだしなぁ。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/01(土) 18:29:28.71 ID:MtT0Cf4b.net
MC2.1はトロイダルトランスなんだよな
SPLとの違いが気になる

ヘッドフォン出力はSPLに一日の長がありそうだが

344 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 12:03:38.36 ID:eXH75DrE.net
中古のBMC-2買ってみたけど、良いねこれ
ヘッドホンアウトが爆音仕様なのはちょい使いづらいが、改造すれば問題ナッシング
デジタルアッテネータのビット階調落ちは感じられないし、なにより音色の変化が無い

345 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 13:51:29.34 ID:qqXniJPJ.net
音も安いIFと比べたらかなりいいし、今でもデジタルのモニターコントローラーとして重宝してる

346 :名無しサンプリング@48kHz:2015/08/29(土) 20:03:48.70 ID:ElF/pl26.net
まあSPL使うとBMC-2は結局値段なりで使わなくなったな

347 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 10:52:08.47 ID:DTmH5/7D.net
レベル低い話で申し訳ないんだけどこんな感じのヘッドホンアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19174/
で複数のアクティブスピーカーとヘッドホンの音量制御するのって良くない?
pc→I/F→ヘッドホンアンプ→アクティブスピーカー、ヘッドホンみたいな接続考えてる

348 :名無しサンプリング@48kHz:2015/10/20(火) 19:28:21.14 ID:/FpRbGFI.net
ノイズが多くて良いならいいんじゃない?

349 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/10(日) 18:28:02.74 ID:cmejH47Y.net
BEHRINGER MONITOR2USB のレポ希望

350 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/15(金) 10:36:28.67 ID:dOJpB7Hx.net
そういやRMEのリモコン付きのやつ買ったら自分の環境では5インチ-
6インチの2ペア+SubWに加えて8インチ1ペアをリモコンでポチポチ切り替えられてるわ。

351 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/02(火) 02:05:46.47 ID:8E27dvnw.net
φ(._.)メモメモ

352 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/29(月) 11:26:58.53 ID:nZ9xCj7W.net
Antelopeのsatori使ってる方いらっしゃいますか?
入出力多いのは魅力だけど音質心配

353 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/06(日) 20:08:27.52 ID:89PrwqW6.net
数多くの音楽誌に広告を打ち続ける★アマチュア向け簡易防音会社★
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である証左★

 ★★★アコースティックエンジニアリング社の★社員である、一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きを告白★★

その告発を★直接聞いたのは「日本音楽スタジオ協会」の前理事長(現役員)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、同社の被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、件の豊島氏が★複数回、直接訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
  ★あまりに杜撰(ずさん)なアコースティック社の手抜き施工★に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。更にこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★★音楽スタジオ設計業界の世界的権威者であり、同時に音響工学の学者でもある豊島氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意味は大きい★★★

★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
                                             ★★★確実な信憑性が付与された★★

     ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★  
   被害者は日本全国に渡って存在するが、その他の裁判をいくつ同時に抱えているかは到底把握しきれない。

総レス数 353
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200