2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

たくさんの方言をしゃべれる人

1 :つきみ野 ◆UsqUrDpUmY :2012/04/02(月) 17:50:19.59 ID:xHxvZVPq.net
いる?

2 :名無す:2012/04/02(月) 18:31:40.17 ID:Cf/8T8of.net
いる

3 :名無す:2012/04/02(月) 20:33:32.70 ID:mU0zaQue.net
ちゃんと基礎から学べる方言の学習書が出て欲しい。
ネットで色んなサイトで探り探りではなかなか上手く学習できない。
学習書さえあれば同じ日本語なんだからある程度は比較的早く出来るようになるはずだ。

4 :名無す:2012/04/02(月) 23:41:43.26 ID:yVvR4zw2.net
別の地域の人と知り合うたびに、なんもかんもの言葉が混ざっていきよるわぁ!
ちなみにわしゃあ就職するまで関西におったけど、大学の頃は大阪・愛媛・広島人とつるんどったし、
社会人になってからは、ずっと神奈川の海っぺりやさかい、
気合い入れてるときは標準語しゃべってるつもりだけど、
油断してるときは混ざってまって、どこの言葉しゃべっとるか自分でもわからんお。

5 :名無す:2012/05/18(金) 15:16:51.74 ID:o2oUEo7m.net
九州人は東北・関東・近畿ら全て習得できるらしいね。

6 :名無す:2012/06/10(日) 06:20:57.41 ID:oo1F0FJO.net
何の情報だよ

7 :名無す:2012/07/06(金) 19:43:51.78 ID:+G/fLWmO.net
北東北の言葉なんかは他地域の人には聞き取りが難しそうだけどな

8 :名無す:2012/07/13(金) 15:26:22.40 ID:Bu99VKPx.net
東北弁って、関東弁よりも母音を省略したりするんですか?


9 :名無す:2012/07/13(金) 19:44:31.74 ID:3tKjiyPN.net
>>8
東北の方言て、福島と山形庄内と津軽じゃ全く通じないくらい違うから、
具体的に東北のどこか指定しないと答えられないかと。

10 :名無す:2012/07/13(金) 23:10:32.85 ID:Bu99VKPx.net
全体で

11 :名無す:2012/07/15(日) 01:02:25.53 ID:R9DIsSCF.net
>>10
関東方言も、各地で母音が違うから、東北のどこと関東のどこの方言を比較するか、指定しないとね・・・

12 :名無す:2012/08/08(水) 00:05:36.17 ID:ghutCf2N.net
九州も鹿児島の方言は隣の宮崎人にすら通じない。
鹿児島は閉音節が顕著で早口だから聞いた印象は大きく違うが、
文字にするとある程度対応関係があって、なんだかんだで近縁な方言であることはわかる。

13 :名無す:2012/09/06(木) 16:06:40.06 ID:Cs+6baG6.net
あー。
文字だと近いのに言うと全然ちがく聞こえるってあるよね

14 :名無す:2012/09/07(金) 10:26:42.19 ID:wnZTSGlY.net
東国原のような宮崎訛りの薩摩弁は聞き易いん?

15 :名無す:2012/09/08(土) 11:35:31.47 ID:Z+Hlply1.net
>>8
津軽〜秋田の日本海側はちょっと似た感じだが、同じ青森県内でも下北の南部地方は結構違う
岩手や宮城、福島は別物

16 :名無す:2012/09/08(土) 20:32:50.75 ID:PcnppJ/S.net
こんな、そげんこつ言ってんじゃねえべて思うんやけどいげねえが。返事して
ちょうよ。

幾つ使った?

17 :名無す:2012/09/08(土) 20:40:14.50 ID:dPm4hXUX.net
藤林丈司

18 :名無す:2012/09/09(日) 00:12:13.31 ID:SmLBEJoi.net
方言って暗黙のルールがあってだね、
ミックスして喋ると似非と見なされることがあるんだ。
なので、何らかの方言を使用したらだ、
少なくとも一文句話し切るまではその方言を通さなければならない。
但し、関東と東北東日本、関西と西日本各県、これらでミックスするのはだ、
概ね問題はないんだな。
特にだ、それぞれどちらかの場所において話すのなら全く問題ないだろう。

19 :名無す:2012/11/11(日) 15:03:55.35 ID:w4uxWvqs.net
>>13
「ちがく」ってどこの方言ですか?
共通語では「ちがって」だと思います。

20 :名無す:2012/11/11(日) 18:45:38.39 ID:fZ/+L61w.net
「ちがく」のような言い方は関東の口語でよく聞く
子供っぽいから大人はあまり使わないけれど、女性はくだけた調子の時に出てくる
「ちがくて」は東北の人が言うこともある

「違う」は意味上は形容詞のような状態用言なのに活用が動詞、という
日本語では少ない状態動詞だ
このためいろいろな方言で形容詞に準じた表現が生まれている
平成になってからよく聞かれるようになった若者言葉「ちげーよ」というのも
高い→たけー、痛い→いてー のような形容詞の母音交替の類推で生まれたもの

21 :名無す:2012/11/11(日) 18:58:14.91 ID:lg2WF6pR.net
ただの若者言葉だと思ってたけどな>違くね
大阪の高校に通ってたとき(5年前)に聞いた覚えがある

22 :名無す:2012/11/11(日) 22:04:16.87 ID:w4uxWvqs.net
最近、テレビやラジオでたまに聞くのでどこかの方言かと思ってたけど、
そうすると「違く」は全国的な若者言葉ということですか。

23 :名無す:2012/11/23(金) 04:37:18.77 ID:nRxY1UtF.net
東国言葉ですよ。

24 :名無す:2013/09/23(月) 07:20:47.08 ID:fp+SrmLa.net
保守。

25 :名無す:2013/09/25(水) 18:57:04.69 ID:JioSx2Vx.net
自分関東。たしかに違くて-言うな

26 :名無す:2013/10/05(土) 21:33:45.75 ID:TtwFgvdD.net
標準語を使うべきときには使わないでね

27 :名無す:2013/10/10(木) 15:51:16.35 ID:foOTm916.net
九州人だが、放送部員時に標準語は会得した。
その後、関西人(東大阪)と付き合い関西弁に・・・弁と言っても薄い訛り位だけど。
独自単語を使うと一気に胡散臭くなるのでほとんど使ってない。おおきにとか、いちびり、いらち、なんしか・・・
言い方を真似ることはある。馴れ馴れしい話し方や飴ちゃんや男前になったなど。
後は田辺聖子や宮本輝などの小説で言い回しを勉強したかな。米朝さんの落語見たり。たまたまだけど。
現地のオジサンの河内弁聞くと自分のは発声が全然駄目だけど、他人にはわからないみたいだ。

ちなみに東北弁(青森と石巻)は何回か話してもらったけど住まない限り無理だと悟った。
・・・もっとメジャーになればいいのにナ。

28 :名無す:2013/10/10(木) 19:47:15.91 ID:tomX82of.net
それは偉い、けど

あと九州で標準語というと「ですね」を連発しそう

29 :名無す:2013/10/10(木) 22:19:40.71 ID:foOTm916.net
「ですがね」「ですよね」だね。相手に同意を求めつつ話を展開していく感じになりますね。
標準語というか、丁寧語兼敬語だね。

敬語じゃなくても語尾に「ね」を多用するのは福岡だね。
「私ね、◯◯に行ってたらね、◯◯しててね、◯◯がね、◯◯とね、◯◯してたっちゃんね」とかね。
他の九州北西部は地域と人によりけりかな。福岡ほどネは多用してないと思うけど。
方言と知らない時とか、いつも早口で話してる転校生をみて「ね」を取ればもっと早口で話せそうなのにと思ってた。

30 :名無す:2013/10/13(日) 19:43:15.69 ID:DMPoLxYc.net
栃木人じゃねえけど栃木弁しゃべれるぜw

つか、方言自体は大したことないけどイントネーションが独特なんだわ
よその人間がマネしようと思っても中々習得できないw

31 :名無す:2013/11/21(木) 04:58:11.78 ID:8kVriS77.net
>>15
下北って元は南部弁だけど、維新後に会津が移封されたんで
会津弁が混ざって他の南部弁と変わったって聞いた。

32 :名無す:2013/11/21(木) 05:01:52.44 ID:8kVriS77.net
>>30
U字工事みてるとなんか言葉が移るね。すぐ忘れるけど。

33 :名無す:2013/11/21(木) 09:32:21.22 ID:1YWi3dMc.net
>>31
そういうのは、基本的に単なる俗説じゃないかなぁ。

人が移動して、語彙が一部混ざるようなことはあるだろうけど、地域全てを塗り替えられるとは思えない。

34 :sage:2014/02/04(火) 00:30:10.32 ID:UQGAQ75w.net
元々京都だけど、転勤族だったからいろいろ話せる。
だけど、「○○げ」っていうのがどこの方言かわからない。
「そげですか」とか「良げですね」とか。

35 :名無す:2014/02/04(火) 06:43:36.97 ID:4er8gH4f.net
>>34
東北から九州まで、各地にあるようだが。

そげ←そがい→そない 関西弁も同じような系統かな。

36 :名無す:2014/02/04(火) 12:50:23.71 ID:BOXBpB2G.net
こういうのは語学の才能だろうね
いろんな方言をマスターする人は外国語の習得も早いよ

37 :名無す:2014/02/05(水) 05:36:08.76 ID:2Kn4y5y+.net
転勤族だったけど、どこの言葉も身に付かなかった。
ただの首都圏方言話者になった。

38 :名無す:2014/02/05(水) 09:12:00.88 ID:OH+PefmD.net
そげ は分かるけど、 よげ ってなんだろね

39 :名無す:2014/02/05(水) 15:38:25.44 ID:DKugjHhZ.net
>>37
面倒くさいなあ
普通に関東弁とか東京弁って言えよ

40 :名無す:2014/02/05(水) 19:33:53.98 ID:4iqzzFRq.net
「良さげ」なら共通語であるけどね。

41 :名無す:2014/02/06(木) 04:34:47.62 ID:bSwHiVHc.net
>>39
言ったら言ったで今度は「首都圏方言って言えよ」だろw

42 :名無す:2014/02/06(木) 10:03:58.45 ID:3nkFX1C0.net
東京弁って言い方、ダサくね?

43 :名無す:2014/02/06(木) 10:07:56.66 ID:Lh8pB4+x.net
ださいんだから仕方ないでしょ

44 :名無す:2014/02/06(木) 11:21:27.29 ID:Y26Ymz8S.net
愛媛だけど
めっちゃだらい
ってわかる?

45 :川崎市麻生区育ち50代:2014/02/06(木) 20:39:50.54 ID:0kaLp7/N.net
わかりません。質問するということは、だるいとかじゃないんでしょうね。

46 :名無す:2014/02/08(土) 04:03:54.17 ID:0LsZfcRd.net
関東だけでなく、岩手や長野でも「東京弁」って言葉は一度も聞かなかったな。
大阪で初めて聞いた。東日本じゃ言わないのかも。

47 :名無す:2014/02/08(土) 18:36:00.17 ID:2qEbN/3O.net
岩手だけど、大雑把に標準語って言うみたいだね

48 :名無す:2014/02/09(日) 09:12:31.88 ID:t/ynHe7U.net
「東京弁」は標準語じゃないけどね。

49 :名無す:2014/02/10(月) 04:08:38.57 ID:ToTaH/Mw.net
標準語・共通語、東京弁、関東弁、首都圏方言等々。
この辺り、もう説明し飽きたw

50 :名無す:2014/02/10(月) 05:17:41.46 ID:rPE5cCaa.net
東京都知事選挙の争点に女性専用車両の廃止

東京の問題は、女のわがままによって生まれた女性専用車両が存在し
車内で男性が被害を受け、不便さを押し付けられ、混雑した状況に不当に押し込まれていることです。

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

新しい東京都知事のテーマは、
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を廃止させることです

51 :名無す:2014/02/23(日) 07:54:59.32 ID:KDTa7v4b.net
親父が転勤族だと必然的に他の地域をマスターするのは簡単になる
おかげでどこに行っても苦労したことはないな

52 :名無す:2014/02/23(日) 12:05:16.10 ID:y4lRBDte.net
>>49
標準語=ある民族、共同体、国家、組織、場などで標準としている人為的に整備された規範的な言語
共通語=ある地域や集団間で共通に用いられる言語
東京弁=山の手言葉+江戸言葉
関東弁=東関東方言+西関東方言
首都圏方言=西関東方言の影響を受けた口語的なくだけた共通語

53 :名無す:2014/02/25(火) 21:47:45.00 ID:8Z6FWeU2.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760276
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760176
エンジェル(・´ω`・)

54 :名無す:2015/12/21(月) 03:22:20.53 ID:P3OHILM5.net
おれ四国出身で
中学高校時代は関西地方のラジオ
で関西弁(正確にはもどき)習得

大学時代は東京にでて東京弁(もどき)習得

その間、茨城県人3人とテツマン(居眠りしつつの
睡眠学習)で茨城弁(もどき)習得

また、四国出身のやつと東京で集まったときに
東北人の会話をまねている奴から東北弁習得

夏休みに住み込みのバイト先で博多出身の2人
との会話で博多弁習得

その後、就職先で関西人多い会社で社内の標準語が
関西弁だったので関西弁に磨きをかけた

いまでは右の関東人と関東弁、左の関西人と
関西弁ということも自由自在

で、もしかして自分は言語中枢がすぎれているんだと思い、
外国語会話(英語、中国語、イタリア語、中国語等)を
勉強したがまったく身についてない。

外国行ったら英単語(英会話でない)で意思疎通している。

たとえばイギリス行ったときにカードキーのエラーが発生したときは

『かーどきー えらー えらー えらー』
これで通じたんで英会話勉強はやめた。 

55 :名無す:2015/12/25(金) 01:37:10.97 ID:B/075u5H.net
test

56 :名無す:2015/12/27(日) 18:36:24.23 ID:sfmf15KE.net
無能削除人も遺伝子馬鹿と同じく日本語苦手な東朝鮮土人でした〜wwwww
↓はいこれサンプル

  891 :自己責任名無しさん:2015/08/31(月) 14:29:25.43 HOST:s734164.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
  全部見たっておっしゃってますでしょ

自分の発言なのに「おっしゃる」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカですか??www

日本語下手な朝鮮人なのは東日本ニダーなんだよねえ〜
無アクセントの関東弁(東北弁)も朝鮮語みたいだし
日本語苦手な関東人は祖先の地東北の方言・朝鮮語を忘れてしまった恥ずかしい田舎っぺえw
しかし東北二ダッペ訛りと「べえ」の語尾は未だに抜けずw

かといってエセ関西弁なんて使われてもねぇ…あまりに下劣すぎて嫌悪感しかないねぇ…
いや〜それにしても西日本人(神)に討伐された東夷はどれだけ雑魚だったんだろうか……w
縄文人を自称するくせに西日本人(神)から日本語を教わる東夷はどれだけ馬鹿なんだろうか……www

57 :age:2018/05/25(金) 03:30:30.65 ID:1CJhgyZM.net
age

58 :名無す:2018/05/25(金) 15:01:17.51 ID:B8ga2ePh.net
>>4 >>26 >>27 >>28 >>29

https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています





現代日本において「標●語」などという輩は戦前脳の老害。

59 :名無す:2018/06/01(金) 08:15:59.66 ID:B8s8VIja.net
https://www.google.c...try-11836518966.html

>明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標●語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。
>その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。
>上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標●語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。
>こうして決まった標●語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標●語」なのです。

>「標●語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
>「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標●語」です。

>ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。
>今でも「標●語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
>今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。

60 :名無す:2018/11/24(土) 10:54:06.46 ID:sGuLDNM1.net
age

61 :名無す:2018/11/25(日) 04:05:55.18 ID:mBhe8XYU.net
佐渡出身で、四国の学校に通い、小学校の時から若狭・奈良を転々とし、富山の大学を卒業して住んでいます、という人がいたら面白いね。

62 :名無す:2018/11/25(日) 07:29:26.21 ID:+QZzlSKA.net
それやったら日本語博士やな。

63 :名無す:2018/11/25(日) 07:59:41.50 ID:VpG0WAt5.net
色々な土地にも詳しそうだね。

64 :名無す:2018/12/04(火) 22:29:15.97 ID:hnuY1uRk.net
まれけんなはよねらんならちおもたどんねいがならんじっせえしょつどんのんかたを

65 :俺は流浪の民か?:2019/04/08(月) 01:20:25.61 ID:TbJPesc2.net
話相手によって、@純正昭和の大阪下町弁、A栃木・平板一形アクセントだっぺ弁、
B東京方言(いわゆる共通語)、C神奈川・じゃんか弁が、自然に使い分けられます。
徳島生まれですが、喃語期に大阪市北区へ転居しましたので、阿波弁は真似程度。

米語も、サンフランシスコ・ベイエリア方言、ニューヨーク・ヨンカーズ方言、
テキサス・オースチン方言と、フロリダ・オーランド方言を使い分けられます。
例えば、「後ろ(behind)」は、「ビハインド」か「バハインド」か「ブハインド」か。
「奇跡(miracle)」は、「ミリクゥ」か「ミーリクゥ」か「ミラクゥ」か。
「オーランド(Orlando)」も、ジモティは「ォランドー」と言います。
英語にだって、アクセントや音韻の違いによる方言はあるんだよ〜。

66 :名無す:2019/08/14(水) 14:19:34.06 ID:h5eT4310.net
ほう

67 :名無す:2023/04/21(金) 15:19:36.63 ID:dSB07UiEk
さすか゛にもうこんな白々々しいプロパカ゛ンダに騙される人としての最低限の知的能カすら有しないウ゛ァ力はいないよね?
嘘…新型コ口ナやウクライナ情勢の影響で…
正‥クソ航空機飛ばしまくって石油需給逼迫させてヱネ儿ギ━危機引き起こして物価高騰させて、気候変動させて土砂崩れ、洪水,暴風,大雪
  にと災害連発させて国土に国カにと破壞して住民殺害しまくって.黒田東彦が金刷りまくって資本家階級の資産倍増させてる影響て゛…
クソ省略‥(JΑLだのAΝÅだの國土破壞省だのクソポリヘリによる)土砂崩れや河川の氾濫か゛相次ぎ…OΟ人が[殺害され)亡くなった
嘘…SÅFは従来の燃料と比べてCО2の排出量8O%程度減らせる〔←たった1%混せ゛るうちで、しかも"実質"とすら言わない利権キチ〕
正…SAFは税金泥棒して人の食料生産と競合して飼料価格から食料価格にと高騰させて飢餓まで引き起こして人を殺すことて゛プラマイて゛
  "実質"排出量が減るんタ゛ゾという燃料.滑走路や航空機倍増させて他国に核攻撃以上の破壞活動しているテロ國家日本の現実は変わらない

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 67
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200