2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福岡の方言について

1 :名無す:2010/05/23(日) 15:16:53 ID:hkqtzUet.net
一言に福岡の方言と言っても色々あるよね。
福岡市内でも福岡弁と博多弁は違うし
北九州市でも八幡弁と小倉弁も違うし
筑豊や筑後も独特の方言があるしね。

2 :名無す:2010/05/23(日) 15:21:56 ID:bn6vRa40.net
筑後も久留米弁と柳川弁と八女弁と大牟田弁で違うよ。

3 :名無す:2010/05/23(日) 15:28:01 ID:hkqtzUet.net
具体的に筑後の各方言の違いを明記できる?

4 :名無す:2010/05/23(日) 15:38:40 ID:bn6vRa40.net
>>2
久留米と大牟田の違いだけで良ければ、

「とても大きい」
久留米:がばおおきか
大牟田:ぎゃんふとか

5 :名無す:2010/05/23(日) 15:41:21 ID:hkqtzUet.net
久留米は佐賀、大牟田は熊本の方言に近いってことかな?



6 :名無す:2010/05/23(日) 16:43:43 ID:Y5pFgEX/.net
糞スレ立てんな。
だからこんな低俗な板は嫌だと言ったのだ。

7 :名無す:2010/05/23(日) 17:01:57 ID:YX/LcKsU.net
久留米は佐賀弁、大牟田は熊本弁、小倉は広島弁に近い気がする。

8 :名無す:2010/05/23(日) 18:21:11 ID:QoBjIXk9.net
>>6
あなたが高尚なネタを振ってくださいな
幸い>>1の本文はともかくスレタイはそこまで酷くないから最初が良ければまともなスレになる可能性もある。
福岡県の方言なのか福岡市の方言なのかよく分からんスレタイだけど。

方言区画では、福岡県の東部は豊日方言、西部は肥筑方言に分かれ、
旧豊前国地域が豊日方言、旧筑前国地域と旧筑後国地域が肥筑方言になる。
前者は形容詞がイ語尾(タカイ、ヒロイまたはタケー、ヒレーなど)で九州方言的な特色は薄く、
後者は形容詞がカ語尾(タカカ、ヒロカなど)でタイ、バイを用いるなど九州方言的な特色が濃い。
福岡県内だと、前者の代表は小倉、後者の代表は福岡(博多)となるだろうか。

アクセントでは、豊日方言地域は典型的な外輪東京式アクセントで大分県の大半と連続する。
二拍名詞二類(石、歌、紙、川、旅、夏、橋、旗、昼、冬、町など)が尾高型ではなく平板型になるのが特徴。

筑前国地域は、筑前式アクセントと呼ばれる、外輪東京式の変種が分布する。
平板型が無く原則として尾高型に合流しているのが特徴。動詞と形容詞は全て起伏型の一型になっている。
ただし一類と二類で、第一拍が広母音(ア段、エ段、オ段)、かつ第二拍が狭母音(イ段、ウ段)の語は頭高型。
蟻、柿、紙、腰、旅、鳥、夏、橋、蜂、星、町などの語がこの条件に該当する。

筑後国地域ではアクセント自体がない無アクセント(崩壊アクセント)で、熊本県内陸部に連続する。
筑前式地域との間に曖昧アクセント地域があるとも言われる。

9 :名無す:2010/05/23(日) 20:11:23 ID:dyArAN+5.net
豊日方言と肥筑方言の境は国境に一致せず、
もうすこし西側を通る。

10 :名無す:2010/05/23(日) 20:25:45 ID:QoBjIXk9.net
>>9
両者の厳密な境界線の位置をよく知らないのだが、調べた感じでは、
戸畑区、八幡東区、八幡西区、若松区、中間市、直方市あたりが
筑前国地域だが豊日方言に含まれる地域か?

11 :名無す:2010/05/23(日) 20:51:35 ID:tmD3zpdh.net
博多弁は形容詞終止形に関してはイ語尾で、良か。だけがカ語尾。無いが無かの場合もあり。



12 :名無す:2010/05/23(日) 22:08:50 ID:CxcLYYno.net
>>9-10
筑豊の方言は聞いた感じ、豊日方言ぽいね。「〜ちゃ(だよ)」「〜(し)ちょる」とか。
理由の接続詞も「〜き」になるのかな?

13 :名無す:2010/05/23(日) 23:10:01 ID:lB5JRjTE.net
>>9
遠賀川流域が豊日方言と筑肥方言の境界?

14 :名無す:2010/05/24(月) 12:21:13 ID:2/E30cwG.net
そういえば福北ラインの運転手も「よか?」ではなく
「ええ?」って広島弁のような口調を使ってたのが印象的だった。

15 :名無す:2010/05/25(火) 02:28:04 ID:wDbGcGzi.net
>>13
戸畑区がボーダー。

16 :名無す:2010/05/25(火) 23:51:04 ID:GP8AR++5.net
>>10
八幡東・西区、若松区は、後天的な理由(共通語化・広域北九州弁化)によって、
一聴すると豊日方言っぽくなっただけと聞いたが。
若松区では、比較的近年まで「バイ・タイ」の類が残っていた様子。

17 :名無す:2010/05/28(金) 15:18:50 ID:Y0uIbERH.net
福岡弁なんて聞いたこと無いな
九州人って方言が恥ずかしいのか、テレビで土地の言葉をまったく喋らないからわからないよ

18 :名無す:2010/05/28(金) 22:46:17 ID:lq702O1J.net
むしろ近畿、九州くらい。
他の地でも方言だすのは。

19 :名無す:2010/05/28(金) 23:24:17 ID:KVn1E1h8.net
>>17
>福岡弁なんて聞いたこと無いな

俺も聞いた事が無いな
博多弁や筑豊弁ならあるが

20 :名無す:2010/05/29(土) 00:21:39 ID:5gM86Qi8.net
>>17
>福岡弁なんて聞いたこと無いな

ネイティブ話者も、ほとんどがお亡くなりになられたとかで。
10年遅かったな。残念

21 :NL:2010/05/30(日) 01:20:34 ID:So42a6fN.net
romazi de kakite mo yoka ne?@ Yonde kun syai.@
Suretai ba nande Hakataben ni sita to, sogyan koto kiita kotu
naka bai.@@
Ataki nya anesyan mo ansyan mo oran bai.@@
Hakata ben de kakikon de yansyai.@@

22 :NL:2010/05/30(日) 20:10:55 ID:So42a6fN.net
***Suretai ba nande Hukuokaben ni sita to, sogyan koto kiita kotu
naka bai**

Kore ga tadasii, teisei simasu. Matigaete hazukasi ka.@@

23 :名無す:2010/05/31(月) 10:31:37 ID:kSkaF/HG.net
>>17
いや、福岡が出たらしゃべっとるけど

24 :NL:2010/05/31(月) 16:41:17 ID:OCGXdw//.net
WEB no naka ni hakata-ben kooza ba mite minsyai.@@

25 :名無す:2010/05/31(月) 22:57:56 ID:kSkaF/HG.net
24
who the hell are you

26 :名無す:2010/06/01(火) 21:48:47 ID:wYGhPnCk.net
福岡ごときで方言残ってるのが意外。
とっくに東京弁で喋ってる人間の方が多いと思ってたわ。
福岡なんて京阪神に比べたら文化圏としてはカスみたいなもんだろうに。


27 :名無す:2010/06/01(火) 21:52:14 ID:0AvxTzb0.net
九州よりさらにカスな東北だって各地に方言残ってるじゃんか。

28 :名無す:2010/06/01(火) 23:12:45 ID:yr1sRI6u.net
他人を「カス」呼ばわりするあなたは世間に誇れるほどご立派なお方なのかな?

29 :名無す:2010/06/02(水) 01:47:03 ID:uEcDeazK.net
ほんまそれな〜
てか、田舎の方が残るやろがい!

30 :NL:2010/06/02(水) 02:42:10 ID:74JhWFdo.net
Hukuoka bunka-ken wa
Diachronique tuuzi teki niwa Himiko no mukasi kara
Dazaihu nada ari Nippon no genkan-guti tosite booeki de
sakaetekita. Edo zidai niwa Nagasaki ni siborareta ga.@
Synchronique kyoozi teki niwa dai 9 i no Zinkoo 5,054,000 nin
airport subway sin-kansen kyuudan tonkotu-raamen hakata-dontaku
>福岡なんて京阪神に比べたら文化圏としてはカスみたいなもんだろうに。
[kyoto + osakas + hyogo > hokuoka] wa amari nimo hidoi hikaku da.
Konkyo mo simesazu [kasu] yobawari suru nakare.@

>>25
I was born in Tikugo.


31 :名無す:2010/06/02(水) 02:43:36 ID:uEcDeazK.net
why the hell you typing in romaji?
where do you live?

32 :NL:2010/06/03(木) 01:49:38 ID:A4UdrVkC.net
>>31
Because I follow the writing of English langage.
So the learning of Japanese langage will become easily for our
people.@@

Now I live in Tokyo.
A long time ago I had lived in Hukuoku city [hakata area].


33 :名無す:2010/06/03(木) 02:29:15 ID:wX9d+7Os.net
は?

34 :名無す:2010/06/03(木) 03:16:46 ID:1j/aKKW6.net
>>26
京阪神?
あぁ、たしか東京に行く間にあるね
お前が言いたいことはわかるよ
京阪神>福岡>>>京都>大阪>神戸

35 :名無す:2010/06/03(木) 09:46:43 ID:OGjuj+p6.net
九州人は反応がストレートで面白いね。
関東や関西と違って注目されるネタが圧倒的に少ないから
イジられ慣れてないのかな?

36 :名無す:2010/06/03(木) 09:49:20 ID:9rT/XrzC.net
>>32
Hukuoku city doesn't exist.

37 :名無す:2010/06/03(木) 18:19:25 ID:6ewm0Pte.net
>>35
むしろ、「コピペにマジレス カコワルイ」ってとこだな。


26 名無す sage 2010/06/01(火) 21:48:47 ID:wYGhPnCk
福岡ごときで方言残ってるのが意外。
とっくに東京弁で喋ってる人間の方が多いと思ってたわ。
福岡なんて京阪神に比べたら文化圏としてはカスみたいなもんだろうに。


http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1273240999/31
31 名無す sage 2010/06/01(火) 21:43:29 ID:wYGhPnCk
広島ごときで方言残ってるのが意外。
とっくに東京弁で喋ってる人間の方が多いと思ってたわ。
広島なんて京阪神に比べたら文化圏としてはカスみたいなもんだろうに。

38 :名無す:2010/06/03(木) 23:34:44 ID:kimYZs1Q.net
京阪神ごときで方言残ってるのが意外。
とっくに東京弁で喋ってる人間の方が多いと思ってたわ。
京阪神なんて首都圏に比べたら文化圏としてはカスみたいなもんだろうに。

こうやって返してやればいいんじゃね?

39 :名無す:2010/06/04(金) 13:44:11 ID:nTmQMesq.net
っていうか、近畿圏は文化圏としては厚み、歴史ともに関東など相手にしてないけどね
というか、結局福岡みたいな田舎街は単独では勝ち目ないから
38みたいに東京を持ち出さないと大阪をたたけないんだよねw
見てるとそういうカキコミばかりで、
大阪と比べて福岡はどうだ!っていうカキコミがほとんどない(爆)

40 :名無す:2010/06/04(金) 13:59:58 ID:9c4gcH7M.net
結局、関西人が一番必死に見えるが

41 :名無す:2010/06/05(土) 00:18:51 ID:eR5ru9II.net
>>40
まあ、そういう印象は受けざるを得ないよな
今やただの地方都市なのにな

42 :名無す:2010/06/05(土) 01:52:22 ID:QfXM10bo.net
関西人と東京人は行動パターンがよく似てるとおもうけどね。
客観的に見ると。

43 :名無す:2010/06/05(土) 09:35:56 ID:ZgEZQlWz.net
そろそろ、福岡は過大評価されているだけの地方都市に過ぎないという事が露呈してきましたね。
内外からの投資は徐々に減り、残されたビルは廃墟と化し、スラム化は避けられないでしょうね。




44 :名無す:2010/06/05(土) 15:15:20 ID:ZgEZQlWz.net
福岡じゃ、それほど富裕層がいないからリバレインなんてまともに運営できないよ
天神から中州まで間断なく商業ビルが繋がってるわけでもないからなぁ
天神中心部が未だになんとか潤っているのは、三大都市圏コンテンツで
少々の金を九州中のカッペから抜いてるからにすぎないし、
これからどうなるんだろうねぇ、福岡は・・・・・



45 :名無す:2010/06/05(土) 15:18:14 ID:BXZZAgGe.net
方言についての話をしようよ

46 :名無す:2010/06/05(土) 18:50:53 ID:YS9bwHC7.net
             東京人VS九州人  晴天の秋葉原にて

    東京人
    /    \       九州人       「田舎モンは東京に出てくるんじゃねえんだよ」            
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;     「く、くるしい・・・」
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;  
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;   続きは↓
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;  
  |          | \ヽ 、  ,     /;   http://www.nicovideo.jp/watch/sm4313255
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/

47 :名無す:2010/06/06(日) 03:20:02 ID:18tG+oRv.net
>>45 同意。ここは方言について語るスレ
福岡の事を語りたいなら
【福岡人】韓国人気質【広島人】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1231483612/
【広島人】ミウナ・コウナ【福岡人】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1246532682/
など、地理版ににでも参加すればいい。

48 :名無す:2010/06/06(日) 10:02:39 ID:hXX1OWg3.net
博多花丸大吉ってなんでテレビで九州弁しゃべらないの?

49 :名無す:2010/06/07(月) 02:53:38 ID:l1wsbdj0.net
大体上京した九州芸人って九州弁
喋らないのがほとんどだよ。

50 :名無す:2010/06/07(月) 08:39:15 ID:luqCoAvK.net
>>49
だから田舎者って言われるんだろうね

51 :名無す:2010/06/14(月) 09:16:46 ID:38mJRV/x.net
相変わらず過疎ってるな
さすが田舎フクオカ

52 :名無す:2010/06/17(木) 12:17:01 ID:N5cQOFsp.net
>>40
こらこら、関西人は九州馬鹿にしてないっちゅうねん。
39のような関西人のイメージを下げるための工作員にだまされちゃダメですよ。

53 :名無す:2010/07/07(水) 00:39:58 ID:yHrmNEf+.net
お前ら、ここは仮にも学問板なんだから、気違いは無視しろよ。

親が北九州の曽根出身で、子供のころは毎年遊びに言ってたんだが、
最近ここで見た「北九州弁」が俺の覚えている言葉と随分違って、
むしろ「大分弁」のほうが記憶に近かった。

北九州の方言が薄まってきてる?
あるいは、当時は下曽根駅の裏も一面田んぼだったから、小倉あたりとは結構違ったのかな?

54 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:07:45 ID:7190cVOY.net
福岡県弁と言うのはありません

もともと 歴史的につながりの無い地域を強引に寄せ集めて作ったのが
福岡県ですから 博多弁 筑後弁はあっても福岡県独自の方言は無い

方言は基本的に旧国(筑前 筑後 豊前)域内で独自性があります
他の九州各県(肥後→熊本、肥前→佐賀長崎)と違い
寄せ集めの福岡県は統一性がまったくないのですw



55 :名無す:2010/07/16(金) 12:53:06 ID:Zl9e4L0z.net
福岡ん国 「フクオカンコク」
福岡ん国とは 韓国と福岡県の親交の深さを表す言葉、単に福岡県を指す名称としても用いる

由来
古くは奈良時代から両地域は貿易を行い人、文化、物の親しい関係が現在も続いている、そのため
朝鮮人との混血や在日朝鮮人は日本国内でも突出してその数は多い。
現在韓国プサンと福岡市は姉妹都市である 韓国への、韓国からの旅行者数共に福岡県がダントツ
福岡市内では驚くほどハングル文字の看板を見かけ、まるでリトルコリアの様相だ

その他の由来
対馬(長崎県)や大分、佐賀の県境地域を捏造したデータを用いて福岡県だと主張する。(竹島問題)
福岡藩贋札事件(ニセ札)の藩の正式な弁明が「他の藩もやっている」と他の藩に罪を押しつける。
福岡藩主黒田氏が薩摩、長州、佐賀の藩主と遠い血縁関係があったため福岡のおかげで
明治維新を成し遂げたと主張する 福岡起源説を唱える。(韓国起源説)

等 類似する民族性や言動が極めて多いのも両地域の特徴だ

56 :名無す:2010/07/22(木) 20:16:53 ID:ve1Lzm+P.net
何ばしょっとかっ
くらすぞ

57 :名無す:2010/07/25(日) 01:11:51 ID:vKC0hOxR.net
>>55
<丶`∀´> 何言ってるばいニダー

       怒るぞったいニダー

       福岡県民と一緒にするなたいニダー

58 :名無す:2010/07/25(日) 02:53:21 ID:xaEDiBNJ.net
福岡方言は好きだけど、韓国に近い場所にあるから、住民の気質も韓国人に近いというのは事実のようだな。残念ながら。

59 :名無す:2010/08/08(日) 04:16:53 ID:aBimM8CH.net
>>48>>49
芸人だけでなくパンピーも福岡方言を捨てて、東京弁をしゃべる。
東京中華思想に加担してることに早く気が付いてほしい。

60 :名無す:2010/08/23(月) 20:49:15 ID:MGa4jtx7.net
東北弁のアイドルとか芸人は出てきたけど九州弁はおらんな。出てこいよ。
ヒロシとかいうのがおったが普段の会話で熊本弁使ってたわけでもないし。

61 :名無す:2010/08/30(月) 18:47:35 ID:O2ynmYmX.net
ものっそ って友人が言っていますが、博多弁ですか?
ご年配の方々からはあまり聞かないような気がします。

62 :名無す:2010/09/03(金) 16:47:15 ID:NXje5jc6.net
ギャグ漫画日和で、うえだゆうじさんが方言でキレるコンビニ店員役をされた時に、公式では福岡県出身としかないけど、直方〜八幡方面かなと思いました

方言恋愛という腐ったご婦人向けの企画CDがあるんですが、その「福岡県」は北九州が舞台で北九州出身の声優を集めたキャストだそうです
うえださんが主演でサンプルが公開されてるんですが、普通の北九弁より薄いので行橋方面っぽい印象もありますが、商品用にわざと薄くしてあるのかも知れません

福岡は車で30分、隣の市に行けば方言が違うというくらい方言が多いですが、北九州弁の地域はとても広いので地域によって若干の差があると思います
経験上、八幡・直方と行橋は全然違います
中間と直方も少し違います
若松と岡垣も多分違うと思います

このサンプルはどこの北九弁か判定してください お願いします

ttp://www.animate.co.jp/special/hougen/drama-cd_03.html


63 :名無す:2010/09/13(月) 17:14:31 ID:3RsxWJiN.net
>>58
韓国関係なら
大阪・関西の方に聞いたほうがいい本場だから
これ有名


64 :58 関西人:2010/09/14(火) 04:18:01 ID:GBszqeIu.net
何を聞くん?
確かに関西に在日多いし大阪の生野区はほとんど韓国人やけど、
福岡県民の方が韓国人に気質近いやろ。

65 :名無す:2010/09/14(火) 12:23:32 ID:4Y7B0Zu1.net
>>64が、北九弁で脳内再生された
内容で違うと分かった

66 :名無す:2010/09/16(木) 02:06:03 ID:J9Ntb/dE.net
私は長崎けど似とるけん仲間にいれてください

67 :58:2010/09/18(土) 16:31:32 ID:vzL6+tOw.net
>>65
たしかに64の文では何も変わりないもんなぁ

>>66
「だけど」とか「やけど」みたいにならずに「けど」だけ言うんだね。
本来はバッテンで、その直訳が ケド だからですか?

68 :名無す:2010/09/18(土) 21:22:45 ID:5m6TlJ5/.net
最近は大阪流の「や」にだんだん浸食されつつあると聞くけどどうなの?

69 :名無す:2010/09/18(土) 22:07:13 ID:vzL6+tOw.net
福岡に住んで無いものからしたらむしろ「や」しか聞いたことないから福岡とか九州の北部はみんな 〜や と言ってるイメージじゃっどん

70 :名無す:2010/09/20(月) 09:38:45 ID:gAq3+Zax.net
>>68
大阪と関係なく
断定の助動詞は福岡も「や」。

元々福岡の方が大阪以上に語尾に「や」がつく。
「〜か?」→「〜や?」
「〜なん?」→「〜や?」

71 :名無す:2010/09/20(月) 09:58:23 ID:c9hV89GB.net
福岡ごときで方言残ってるのが意外。
とっくに東京弁で喋ってる人間の方が多いと思ってたわ。


72 :名無す:2010/09/20(月) 13:13:36 ID:DRv1uC6u.net
>>71
福岡県人は福岡大好きやけんね!
方言を恥じるとか考えられんし

でも福岡弁は廃れてしまった・・・

73 :名無す:2010/09/20(月) 14:18:37 ID:DRv1uC6u.net
福岡県内で、語尾に「そ」がつくのはどの辺?
北九州方面だとは思うけど、八幡とか北九州市の中央では「そ」はそんなに付かなかった記憶があるんだけど

「〜するんそ」とか「〜するっそ」みたいな

74 :名無す:2010/09/20(月) 19:03:28 ID:gAq3+Zax.net
博多弁も命令形でそうなるぜ。

くらすぞ→くらっそ
でやすぞ→でやっそ

とか。

75 :名無す:2010/09/20(月) 19:05:28 ID:mEY/DrDP.net
それは違う。
「そ」は主に山口県で使う方言だが。

76 :名無す:2010/09/20(月) 19:12:24 ID:vFD0YMmk.net
http://www.youtube.com/watch?v=vDMKKNimKzE

77 :名無す:2010/09/20(月) 20:27:10 ID:c9hV89GB.net
囲碁全国大会で大濠の子がインタビューにこたえてたけど
完全に共通語発音だった。
本当に訛り残ってるの?

78 :名無す:2010/09/20(月) 20:37:36 ID:mEY/DrDP.net
もともと東京式アクセントだから。

79 :名無す:2010/09/20(月) 20:48:59 ID:c9hV89GB.net
そういう問題ではないくらいの訛りの無さだった
やっぱり福岡って文化圏とは呼べない田舎なんだなあって思った

80 :名無す:2010/09/20(月) 22:14:29 ID:DRv1uC6u.net
>>74
撥音便(〜っそ)はなるほどそうかもしれん

>>75
「違う」の意味がわからん
北九弁やないっちこと?

でも実際昔よく聞いちょって懐かしいんよね、〜するんそ
田川か行橋かなっち思うけど、はっきり思い出せんでモヤモヤする
〜しよんそ、やったら多分田川で間違いないんやけど
直方やったかなあ・・・でも直方は八幡と同じやき、「〜っちゃ」になると思うんよね

山口は住んだことないきわからんけど、北九弁は山口弁の影響相当強いき、元は山口弁なんやろうね
でも私は北九州周辺のどの地域で「ちゃ」よりも「そ」を目立って語尾につけるかを思い出したい のです
助けて

81 :名無す:2010/09/20(月) 22:37:23 ID:DRv1uC6u.net
>>76
セーラー服発祥の地、すごいね、福岡!
メイポールダンスが福岡名物とは知らんかったよ、元々アイルランドかどっかのくらいしか
うちの学校にはメイクイーンはなかったが
てかジャガイモ以外のメイクイーンは見たことない

>>79
おい、く ら す ぞ
福岡はイントネーションは共通語と同じ
敬語モードだと方言出なくなる人が多い
大濠は他所から来てる寮生もおるし

博多弁や飯塚弁には敬語の方言も一部の動詞にはあるけど(博多弁「〜しとらす」飯塚弁「〜しよんしゃあ」)
テレビ向け敬語モードやと意識して使わんようにするやろ、普通

何が言いたいんかしらんけど、北部九州(熊本以北)の方言はどこか博多弁に似てるから(田川、大分、行橋を除く)
ちゃんと文化圏やから!

イントネーションが違うのは南九州ね
でも鹿児島は文化圏やないと思うよ
関西みたいにイントネーションが大きく違うとこは共通語のイントネーションに直せん人も多いけど、それを基準に言わんで
寧ろ名古屋や仙台の人のほうが敬語モードでは完璧な共通語やと思うけど

あと、今の学校では教師が共通語で話すように指導されてるから、子供達はそれを手本に敬語モードの共通語を取り込む
そういうの福岡県だけやろか
県内で方言が多過ぎるから、本当に生徒に通じんこともあるんよね
年輩の人には敬語モードでも博多弁が抜けん人もおらっしゃるけど、ひょっとしたら教育レベルも関係あるかもしれん

82 :名無す:2010/09/21(火) 13:05:33 ID:LRN3w1NY.net
博多以南以西は九州文化圏やろ。
豊前豊後、とくに大分は東日本からの移民の影響が強いが。


83 :名無す:2010/09/21(火) 13:10:38 ID:LRN3w1NY.net
アクセントに関しては博多弁と熊本弁佐賀弁長崎弁は全く違う。
博多弁は東京式から平板式をなくした東京曖昧型で
その他は無アクセント(崩壊アクセント)や西南九州二型式。

84 :名無す:2010/09/21(火) 14:35:28 ID:Si0iX3Gm.net
>>83
久留米、筑後全般、佐賀、熊本、になると、博多弁に比べて「濃い」印象があるね

詳しそうなので、北九州周辺で語尾に「そ」がつく地域がどこか知りませんか?
「〜しよんそ」「〜しよっそ」のような感じで、意味的には博多弁の「と」に近いと思う
疑問系でさらに「か」を追加出来る
「〜しよっそか?」のように

85 :名無す:2010/09/21(火) 14:58:15 ID:B2q83ZEj.net
ボボ

86 :名無す:2010/09/21(火) 15:44:59 ID:CcK4uSjy.net
>>84
福岡では聞いたことがない・・。
ただ、下関の友人が「〜ほ?」って言ってたから、いろいろと調べてみると
「〜そ、〜ほ」は、山口の方言らしいぞw

下から番目 終助詞「そ」「ほ」にて。
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/kotobahogen34.htm

87 :86:2010/09/21(火) 15:46:17 ID:CcK4uSjy.net
訂正:下から2番目

88 :名無す:2010/09/21(火) 22:43:12 ID:Og/fGyJi.net
福岡に方言が残ってるなんて超意外。
大体田舎ほど標準語普及が進んでるって聞いてっからマジ意外なんだけど

89 :名無す:2010/09/21(火) 23:48:38 ID:Si0iX3Gm.net
>>86
ありがとうございます
まさにこの使い方だな

私自身が使ったことはないけど聞きなれた表現、北九州周辺、となると、田川か行橋・京築じゃないかと思うけど、どちらも山口弁の影響は可能なので
田川と行橋・京築の方言は似ても似つかないから、どっちだったかなあ
門司あたりに山口弁の影響が出て伝わったとしたら、苅田、行橋かなあ

因みに田川弁は、イントネーションが福岡県内では独特です
あと、古語そのままな表現も多い
例えば「さちこ」は→↑↓(普通は↑↓→)、
「来なさい」は「来てみよ」とか「来よ」
「見なさい」は「見てみよ」とか「見よ」
みっともないは「面倒し(めんどしい)」
他に「〜のじょう(〜ばっかりとか、その状態がmax)」も特徴
例) 嘘んじょ、チビんじょ
田川弁の会話は、半分も聞き取れません

90 :名無す:2010/09/22(水) 00:04:03 ID:07k1K5RY.net
福岡市内では、パルコが開店した天神地区や、
九州新幹線開業を控えた博多駅付近が特に大きく下落した。
鳴り物入りで博多駅開業でも先行き不透明感があるとして下落している。
天神地区でもテナント募集の広告が目立つ。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/2d53045ea85dc61ff4de05b5480d18c6


福岡市では1平方メートル当たりの平均路線価の最大下落率が前年より3割近く下落
福岡市では、九州を代表する商業地である中央区天神と博多区博多駅周辺で下落率が最大20%を超えた。
両地区で下落率が最も大きかったのは中央区大名1丁目で27・1%減。
大名は、しゃれたブティックや飲食店で注目を集めてきたが、最近では空き店舗が目立つ。
http://mainichi.jp/seibu/seikei/archive/news/2010/07/02/20100702ddp008020004000c.html




91 :名無す:2010/09/22(水) 00:07:14 ID:sCthZw3L.net
>>60
あれは熊本弁ではなく荒尾弁≒大牟田弁

92 :名無す:2010/09/22(水) 02:55:40 ID:sl3vtO0m.net
>>70
や だよなぁ〜。 俺は福岡は や しか聞いたことないけど、元々 じゃ らしい・・
でも歳よりも や やと思うのだが・・。

>>81
言語学初心者の人かな・・。

東京式でも完全に東京と同じではない。
けど同じだったと>>79の荒らしは言ってるのだろう。
他から来てる学生やったんかもね

しとらすは熊本で言うようだね。

93 :名無す:2010/09/22(水) 02:56:55 ID:sl3vtO0m.net
>>88はアンチ方言の荒らしだからスルー推奨だな。
気持ち悪い。

94 :名無す:2010/09/22(水) 02:58:17 ID:sl3vtO0m.net
>>89
そんなわけの分からない矢印を使われても誰も分からんよw
ちゃんとLH使って書いてもらわんと。

95 :名無す:2010/09/22(水) 03:11:31 ID:oAoLKDkR.net
>>92
言語学ってw、ここ方言板
日本語の言語学は殆どやってない
専門じゃないけど、英語しかやってない

>>94
そういうの分からなくて
英語だとシラブル記号付けるところが必然的に高くなる、記号は2ちゃんではつけられないけど、それでよければ、
「さちこ」は標準語なら「さ」に強制がつくが、田川弁では「ち」に強制がつく

96 :名無す:2010/09/22(水) 03:42:44 ID:sl3vtO0m.net
そっちの方がわかる

記号自体は簡単ですよ。たまに低いところが完全に同じ音というわけではない場合に、どう書こうか迷うことはあるけど


渋谷ギャル風の「彼女」のアクセントが
LHH(低高高) で 元来のが HLL(高低低)

ピアノでひいて高いか低いかってだけだね

97 :名無す:2010/09/22(水) 12:51:35 ID:4vbbV3GY.net
>>92
〜しとらす は長崎の佐世保の人も使ってた。
〜しとーっさねぇ とも言ってた。

98 :名無す:2010/09/22(水) 23:48:03 ID:Cggk01PC.net
>>89
>「来なさい」は「来てみよ」とか「来よ」
>「見なさい」は「見てみよ」とか「見よ」
>みっともないは「面倒し(めんどしい)」
>他に「〜のじょう(〜ばっかりとか、その状態がmax)」も特徴
>例) 嘘んじょ、チビんじょ

このあたりの特徴は大分弁にそっくりですね。

99 :名無す:2010/09/23(木) 01:39:57 ID:mqEyvMmb.net
>>98
英彦山はさんで隣だからね
大分弁が、京築より街道通ると遠い田川に近いことが面白い

100 :名無す:2010/09/23(木) 02:46:30 ID:mqEyvMmb.net
田川弁の独特のイントネーションは、ひょっとしたら部分的に関西式なのかな?
田川弁は語感が強いから、一見のんびりした関西弁とは全然違うけど
全ての言葉が関西式という訳でもないし

大分弁は、東京式のイントネーションなんだよね?

田川は陸の孤島的な時期が長くて古い言葉とイントネーションが残っていて、後から入ってきた他地域(豊前小倉、博多弁や直方など他の筑豊)の影響を受けた?
というと、大分も陸の孤島だったように聞こえてしまうけど
豊前小倉以前には、大分との交流が深かったということはあるのかな?

途中の行橋・京築に言葉が残らなかったのは、急速に小倉の影響を受けたから?
行橋の人たちは、自分達のこと得意気に「北九州」って自称するのがなんかウザい
直方・八幡・遠賀郡から言わせれば、「いや、あんたらは違うやろw」
語尾に「ちゃ」がつかんしw

101 :名無す:2010/09/23(木) 02:56:13 ID:ksfAlHBW.net
アクセントの話しはここで聞くと詳しい人がいます。
詳しすぎて何言ってるか分からないかもしれないけど。

日本語の方言アクセント・イントネーション
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1282825828/

102 :名無す:2010/09/23(木) 14:57:18 ID:FFMLWgvb.net
>>100
三文字の名前のアクセントが中高型になる傾向は、別に田川だけではないよ。
広島や山口、大分といった、真性の東京式アクセント体型を持つ地域でも
同様な傾向はあるからな。地名と同じで、正しいとか古いとかはまた別次元の問題かも。
もちろん、これらの地域でもすべての三文字の名前がそうなるわけではないけれど、
特に女性が「○○○ちゃん」と、ちゃん付けで呼ぶ場合、より顕著になる気がする。

あと、田川に最も近く、ある程度の影響力を持ち交流のあった大分県側の都市といえば
旧天領の日田市だろうが、炭坑全盛期は工夫の歓楽で活発な往来があったようだが、
その時期をはずせばさほどでもないだろう。
しかも、日田弁は田川の方言より遙かに肥筑方言色が強いからな。

103 :名無す:2010/09/23(木) 16:57:56 ID:L/3jRfl+.net
結局 福岡県なんて文化の違う地域を寄せ集めて作った県だから統一感ゼロ
間違いなく 日本一まとまりがない県
小倉と久留米なんて数百年さかのぼっても何の接点も無いだろ
こんな県は分割するべきだ

104 :名無す:2010/09/23(木) 18:34:57 ID:HTrn33+J.net
豊前のところを大分にやって残りの地域で筑紫県作るかw

105 :名無す:2010/09/23(木) 18:57:30 ID:mqEyvMmb.net
>>104
小倉無くなるけどいいん?

106 :名無す:2010/09/23(木) 19:10:36 ID:6wokVliy.net
>>103
考え古すぎw

107 :名無す:2010/09/23(木) 19:33:13 ID:A7hrjxVr.net
>>104
それよりは北九州と筑豊、福岡と筑後で分けた方がよい。
大牟田はこそっと熊本県へ。

108 :名無す:2010/09/23(木) 21:07:44 ID:mqEyvMmb.net
>>107
飯塚は福岡に入れた方が良いと思う
北九州との繋がり薄いし

109 :名無す:2010/09/23(木) 21:09:35 ID:mqEyvMmb.net
あ、でもそうしたら福岡側に陸自の駐屯地が2個、北九州側に空自の駐屯地が2個になってバランスが悪くなる
ま、いいか

110 :名無す:2010/09/24(金) 02:40:25 ID:fGt/OaLy.net
唐津周辺と筑後と熊本の北東部で合併したほうがいい。

111 :名無す:2010/09/27(月) 15:35:54 ID:K6cX09yW.net
ホテルオークラ福岡従業員が飲酒運転事故・顧客への暴言等で懲戒解雇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1281610794/

112 :名無す:2010/10/02(土) 23:40:49 ID:ByF9Wau6.net
つーかwikipediaにある「宗像弁」て何? 誰だ項目作ったのは
そんな方言無いからw
宗像弁があるなら赤間弁、福間弁、筑紫野弁、篠栗弁前原弁古賀弁夜須弁うきは弁
無数に出来るだろ

誰か消去しろ


113 :名無す:2010/10/03(日) 00:22:00 ID:B76qOj6Q.net
すでに
北九州弁、犀川弁、筑豊弁、田川弁、飯塚弁、博多弁、筑後弁、柳川弁、大牟田弁
があります。


114 :名無す:2010/10/03(日) 08:53:34 ID:yTboDSZD.net
博多弁、北九州弁、筑後弁
実際この三つだけで良い

方言緩衝地域の言葉まで〜弁と表現するから無駄にややこしくなる
犀川で話されてるのは北九州弁
宗像で話されてるのはただの博多弁

そんなとこで屈折した郷土顕示欲出さなくていいわけで。

115 :名無す:2010/10/03(日) 12:58:46 ID:YQdxO0H6.net
>>114
>博多弁、北九州弁、筑後弁
>実際この三つだけで良い
>方言緩衝地域の言葉まで〜弁と表現するから無駄にややこしくなる

具体的な地名がでているから郷土愛丸出しに○○弁って立てたがるんだろw
旧豊前国域を中心に話されている東部方言、旧筑前国域を中心に話されている西部方言、
旧筑後国域を中心に話されている南部方言、名前がこの3区分なら乱立もなかっただろう。
学術的にも、この括りで扱われているし。

116 :名無す:2010/10/03(日) 13:05:09 ID:5WykPchJ.net
>>107
筑豊は大分にやるわ

117 :名無す:2010/10/04(月) 02:42:29 ID:eNpyEyUS.net
>>115
うん、それでも小倉と田川は全然違うんだ

>>114
筑豊の中でも直方は北九州弁にいれてもいい、でも飯塚と田川は全く違う
個人的には飯塚は博多弁の亜種だとおもうけど、博多弁の人のほうから飯塚は違うと言われるんだから仕方ない
田川は、福岡県内でも孤立的に独特だから よそから来た人は、純粋な田川弁の会話は殆ど理解できないと思う

118 :名無す:2010/10/04(月) 03:18:26 ID:p1c2YaBG.net
福岡でも市によって全然違う。
山本佳代の訛りはなんか違うし、千代と前原は意外に似てる。

119 :名無す:2010/10/04(月) 16:18:48 ID:8cKJ6GwQ.net
ばってんをばってと言う人いるよね、
福岡市でも、基本はバッテンと思うけど。
前原は結構方言残ってそうだけど、
中央区あたりは殆どのこっとらんめ?
町歩いてるのは半分は本州人等の余所もんだし。


120 :名無す:2010/10/04(月) 16:24:00 ID:8cKJ6GwQ.net
福岡市界隈(春日、前原)で違いってある?
有りそうであんまりないっちゃけど。
何処も、マイルド化はしてるけど、
基本ベースは同じ所にあると思う。
宗像、福間あたりになると明らかに違うね。
篠栗、須恵、粕屋あたりも違うような。

志摩とか前原だと逆に濃くなりそうな気がする。





121 :名無す:2010/10/04(月) 18:26:20 ID:nk98V6cS.net
>>116
いらんと思うw

122 :名無す:2010/10/04(月) 18:44:05 ID:StUoOhU1.net
広域筑前弁ってことなら宗像も飯塚も糸島も大宰府もかわらないよ
筑後や肥前と被ってる語彙や発音も多いし、博多弁を定義するのは無理

123 :名無す:2010/10/04(月) 20:28:06 ID:8cKJ6GwQ.net
飯塚と太宰府は違うめーもんw
問題は、糸島と太宰府が違うかどうかに焦点が絞られる。


124 :名無す:2010/10/04(月) 20:49:35 ID:etKQhRPH.net
>>117
>純粋な田川弁の会話は殆ど理解できないと思う
いや普通に理解できます。ただの北九州弁だから。

宗像、福間、篠栗、須恵、粕屋 この辺は単なる博多弁。特に差異は無し。


>ばってんをばってと言う人いるよね
これは「よろしくお願いします」を「よろしくお願いしま!」とかいうオッチャン爺さんと同じ
日本中どこにでもいる


125 :名無す:2010/10/04(月) 21:44:25 ID:sQ8bzIS7.net
>>124
田川弁同士の会話聞いたことないでしょ?
田川弁の人が他の地域の人と話す時には、教養のある人なら田川弁は強く出ないよ

父が田川出身で親戚も田川にいて、田川で生まれて北九州で育って、田川に帰ってきて数年経った時点で、田川高校のお嬢さん方の会話が半分も理解できなかったよ?
父は家族内では田川弁話者は一人だけなので、田川弁は殆ど使ってなかった
田川に帰ってきた途端、以前より多目に田川弁使うようになったけど、それでも他所の人たちほどではない

田川弁は北九州弁とは全く別のもの
寧ろテレビで見た大分の英彦山の麓の村の方言とそっくりだったんだけど

126 :名無す:2010/10/05(火) 06:53:44 ID:PTdj0JnQ.net
何で田川だけ引っ張りだしてんの?
何て事無い地域にただの北九博多弁
筑豊に良くあるパターンだろ

>>125
聞き取りにくいのは個人的に早口鼻声舌足らずだっただけでしょう
標準語でも聞き取りにくい人は沢山いる。心配するな。

127 :名無す:2010/10/05(火) 07:54:22 ID:TBzDaZbZ.net
>>126
違うんだよ
北九州よりも大分の影響が強いから、全然違うの
3人で会話しているのを側で聴いていて、3人とも何言ってるか全然わからなかったんだよ
3人も早口舌足らずが揃うか?
鼻声ではなかった、あと自分も早口だったから、大抵の早口は聞き取れないことはない

そりゃ、田川弁が他と違いすぎなければどんなにいいかと思うよ?
でも実際違うんだからしょうがない

128 :名無す:2010/10/05(火) 08:42:24 ID:TBzDaZbZ.net
もっというと、一字々々の音は認識できるけど、単語が認識できなかった
自分が知っている田川弁はほんの一部だったんだと思った

子供の時は従兄弟の友達が言ってることとか理解できてたと思うんだけど、余所者の私がいたから加減してたのか、子供だから通じたのか・・・
会話量の圧倒的な違いもあるかな
一言二言なら意味を想像出来ても、長く続く会話だと慣れない外国語を聴く感じ

田川の人達も北九州弁に博多弁が僅かに混じった私の言葉を分かりにくいと思っていたと言われた
だから、多くの田川人は私を余所者と認識して手加減していたんだと思う
彼等が私に話しかける時は理解できたから

129 :名無す:2010/10/05(火) 21:36:19 ID:6Z0ktj6h.net
>>128
分からない単語や言い回しは、>>89の他にどんなのがあったの?

130 :名無す:2010/10/05(火) 22:48:13 ID:Es5ApGii.net
>>129
最初は覚えておいて後で父に訊こうと思ったんだけど、多過ぎて覚えかけたのも全部忘れた
上の例では「めんどしい」は聴き取れたけど、有名だし予め解説受けて知っていたからだと思う
その場でメモ取りたい衝動に駆られたけど、そう言う訳にもいかないし、残念

印象では、例えばカタロニア語しか分からない人が、ポルトガル語聴いている感じ
言語的には兄弟みたいに酷似しているけどa、分からな過ぎてもどかしくて圧倒された
でもロシア語程はかけ離れてない(東北弁や沖縄弁)
人の会話とか普段なら特に注意もしないんだけど、その子達は声が大きかったから

そう言えば、田川自動車学校で耳にする会話もそんな感じだった
短い会話だと理解できなくても気にならないけど、長いと分からなさに圧倒されて???

役に立たなくてごめんね

131 :名無す:2010/10/06(水) 23:13:33 ID:Z9i6bkGn.net
まあ、誰しも自分の地方は特別って思いたいもんさね
郷土愛がなけりゃ方言論議談義なんて成り立たないわけで。

俺からも一つ
筑前国と筑後国?の境目を越えると言葉がいきなり変わる
現代で言うと
筑紫野市と小郡市で話されてる言葉が全く違う
福岡市〜春日〜大野城〜太宰府〜筑紫野 までは博多弁だが
小郡市からいきなり筑後弁になる
緩衝地帯が全くない
イントネーションまで突然変わる

筑前国から豊前国にかけては緩やかに言葉が変わっていくが
筑前国から筑後国はいきなり変わる。
地形の問題だろうか。
今は開発されてはいるが
筑紫野市と小郡市の間には峠や小高い丘陵があるし。

132 :名無す:2010/10/06(水) 23:34:59 ID:aOhgfP/E.net
小郡三国と筑紫野市原田が境界線になるね。
確かに完全に違う。ただ、新興住宅地の住民に関しては
移動が大きいから参考にはならん。

133 :名無す:2010/10/06(水) 23:45:20 ID:aOhgfP/E.net
福岡都市圏で方言に違いがあるのか知りたい。
筑後はある、久留米と小郡で若干違う。
柳川近辺とは更に違う、恐らく浮羽近辺も違うと思う。
ただ年寄りの言葉は同じと思う。
有るかもしれんが俺は違いがわからん。
50代より若い世代は違うと思う。
久留米は「〜やんけん」なんて言葉をしゃべる。
小郡なら「〜やけん」、ガバはかつて久留米人が使ってたが
今は殆ど聞かない。

福岡都市圏(福岡市東区、西区、前原、太宰府、筑紫野市)で
大きな違いがあるのかどうか知りたい、色んな人の言葉聞いてるが
どう聞いても違いが無いように見える。

134 :名無す:2010/10/06(水) 23:54:06 ID:aOhgfP/E.net
八幡西の人で「たい」っていう人がいた相生の方だ、
「だい」じゃないのか?北九州は。
それと北九州の「ちゃ」は元々は筑前、筑後の「じゃん」
から派生した「ちゃん」が変化した八幡西の言葉と思う。
だから北九州の東の方は言わないっていうからな。


135 :名無す:2010/10/06(水) 23:56:03 ID:Wtg/9z5U.net
>>131
田川で育ったわけじゃないし、親戚以外の交友関係もない、田川弁も話せないしよくわからない、所詮余所者だから田川に対して郷土愛もない
母方は元々福岡なので、そっちの方が愛着もある

>自分の地方は特別って思いたい
という解釈は見当違いとだけ言っておくよ
生の現場を知らない人には、いくら説明してもわかってもらえないみたいだし


136 :名無す:2010/10/06(水) 23:59:31 ID:aOhgfP/E.net
田川ってバッテン使う?
俺の知り合いで田川出身でばってん使ってた。
田川どころか飯塚でも言わないと思うけど。
どうだべ?


137 :名無す:2010/10/07(木) 00:00:11 ID:Rs687QIA.net
>>134
「たい」は北九州では珍しいかも
久留米の親戚は「たい」使うけど・・・
「ちゃ」は確かに京築では使わないけど、八幡西・直方では殆どの語尾に使う

138 :名無す:2010/10/07(木) 00:07:48 ID:SRu1/v02.net
>>136
私の知ってる人達は「ばってん」は使わないし、本来田川の言葉ではないと思う(違和感がある)
その人は親戚に筑後や熊本の人が居るのかもしれない
よその地域出身の人と結婚して家族ができると、子供は両方の影響受けるから

あとよく言われるのが、炭坑全盛期に余所から流入して来た言葉と混じったとか、閉山後も残った人のお孫さんとかかもしれない

139 :名無す:2010/10/07(木) 00:13:24 ID:nP7FV2l9.net
山口もちゃって使うような気がする。
でも山口の年寄りはちゃ使ってないようだから
ちゃって八幡西から山口へ広まったんじゃなかろうか?
八幡西の言葉は豊前とか山口とかとの融合地域に思う。

140 :名無す:2010/10/07(木) 00:16:46 ID:nP7FV2l9.net
>>138
ありがとう、やっぱそうか田川でバッテンは使わないよな、
筑前でも若い人は最近あまり使わないしな。
飯塚もバッテンは使わないだろうな。
でも嘉穂桂川あたりは使っても可笑しくないような
感じもする。

141 :名無す:2010/10/07(木) 00:35:43 ID:nP7FV2l9.net
しとんですよ。
って福岡市民から聞いた、この一言で
この人どっか別の所から来たなと思った。
たぶん、北九州だと思ったけど、四国だった。


142 :名無す:2010/10/07(木) 06:54:29 ID:rwe5kb46.net
福岡県は北東に外輪東京式、北西に筑前式、南に無アクセントが分布しているようだけど、
近年、無アクセントと接する筑前式地帯に曖昧アクセント化する傾向が見られるとの報告を見た。
地域的には朝倉市、筑前町、筑紫野市あたりだ。

一方で、>>131はアクセントに関しても緩衝地帯が全くないと言っている。
最近の実態はどうなんだろうか?

143 :名無す:2010/10/07(木) 11:15:38 ID:nP7FV2l9.net
>>142
実態は近隣地元民でも評価が分かれる程不明、
そもそも、福岡市内でもタワラのような無アクセントの人も
いる。太宰府あたりにも曖昧アクセントか無アクセントの人も
いる。その事は朝倉、筑前町はより顕著だ。
一言でいって人によって違うという事です。
俺は筑後民なので実際の理由は分からない。

144 :名無す:2010/11/13(土) 14:06:31 ID:qFklynyZ.net

☆☆☆

http://openwiki.000space.com/index.php

http://plus-1.hopto.org/readres-soc.cgi?bo=soc&vi=0034&rs=01&re=01&fi=no

http://plus-1.hopto.org/readres-soc.cgi?bo=soc&vi=0001

http://plus-1.hopto.org/readres-soc.cgi?bo=soc&vi=0003

http://plus-1.hopto.org/readres-soc.cgi?bo=soc&vi=0005

http://plus-1.hopto.org/soc/

http://openwiki.000space.com/index.php


145 :名無す:2010/11/25(木) 16:37:54 ID:x/h/vweW.net
>>139何を根拠にして発言してんだこの馬鹿。

媚びに「ちゃ」が付く地域は、全国各地にあんだぞ。

根拠示して言えよカス。

146 :名無す:2010/11/26(金) 02:46:52 ID:8KO6wuzP.net
>>145
なんばいいよっとやってw
語尾に「ちゃ」げな付く地域何処にあるとや?
あったちゃよかばってん。
八幡近辺で「ちゃ」げな
付くと山口ぐらいしかなかろうもんてw

おまえこそ根拠示して言えよカス。


147 :名無す:2010/11/26(金) 09:16:59 ID:GNfZ0EMv.net
終助詞「ちゃ」を使うのは、北から
宮城県、北陸一帯、京都府北部から鳥取東部、山口県、福岡県東部から大分県、宮崎県

148 :名無す:2010/11/26(金) 12:29:07 ID:7T3nHVp5.net
単に「終助詞」というだけで全然意味合いの違うものを一緒にしても、学問的な意味は薄いと思うなあ。話のネタにはなるけど。
福岡の「ちゃ」はどういう意味で使うの?

149 :名無す:2010/11/26(金) 14:28:37 ID:GNfZ0EMv.net
貴重なご意見。

山陰ではだいたい「〜てば」に当たる意味。
「〜てや」の変化かもしれない。

150 :名無す:2010/11/30(火) 15:14:47 ID:ILaSOi6r.net
この未来都市はどこ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290688861683.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290689980561.jpg

みなさんの街にはどんな高層ビル群がありますか?


151 :名無す:2010/12/06(月) 06:38:38 ID:vaeE2GAq.net
>>147
福岡県北九州市全域(特に八幡区周辺)を忘れちょりますばい

>>148
大体福岡県の他の地域の「ばい」「たい」と同じ
「〜です」の意味っちゃ

152 :名無す:2010/12/06(月) 06:41:58 ID:vaeE2GAq.net
あー、ちょっと違うかも
「〜するとよ」の意味も含まれるか


153 :名無す:2010/12/06(月) 06:56:40 ID:vaeE2GAq.net
>>147
あとね、福岡県東部といえば京築地区だけど、行橋の人たちはあんま「ちゃ」使わない
八幡の人たちのほうが圧倒的に「ちゃ」を多用する
北九州市全域と遠賀郡も「ちゃ」付けるのが目立つから、行橋の人たちの「自称北九州」がちゃんちゃらおかしいっちゃw

でも行橋の人たちは絶対「と」を付けない
博多弁風の「と」を付けると珍しがられる


154 :名無す:2010/12/11(土) 15:46:36 ID:1ClzvMDv.net
博多初めていったけど、共通語しか耳にしない感じだったが…
博多弁なんてまだ本当に残ってるの?

155 :名無す:2010/12/12(日) 04:13:30 ID:T0btbCLE.net
>>154博多人は恥ずかしがり屋なので使いませんです。
君はどこの人ですか?

156 :名無す:2010/12/15(水) 03:12:37 ID:IYbYZem5.net
>>154
それは敬語モードだったからだと思うよ

九大の文学部に昔ロバート・キャンベルという先生が居たんだけど、
英語にはいない人だったから何語の先生だろうと思っていたら、淀みのない博多弁で喋っているのを見かけて驚いた
両親めりけん人だけど本人は博多育ちで、専門は江戸時代の文学なんだと
今は東大に移っているらしい
今でも博多弁喋ってるのかな?
東大の人、レポートよろ

157 :名無す:2010/12/15(水) 03:26:04 ID:kmZOhd8O.net
ちょっちょー、それテレビにでよる人やなかと?
東大の人レポとかせんでも、テレビみりゃでとろーもん。


158 :名無す:2010/12/15(水) 03:34:43 ID:IYbYZem5.net
>>157
え、そうなん?
日本に住んでないから知らなかったよ
キャンベル先生今でも博多弁喋んなさっとうと?

159 :名無す:2010/12/15(水) 04:21:50 ID:IYbYZem5.net
ちょっとググってwikiって来た
この人全然博多育ちでもアメリカ育ちでもなかった・・・
でもあの博多弁はネイティブレベルやったよ
福岡県出身だけど北九州弁寄りの私よりペラペラだと思いました

動画もあったから見たけど、英語訛りも残ってるね
博多弁だと何故あんなに隙が無かったんだろう・・・偶々かな
そしてえらい禿げが進行してたw

160 :名無す:2010/12/15(水) 23:00:44 ID:x5+Uy3/G.net
>>156
っていうか、街あるいてる人間の言葉聞いててもほとんど共通語ばかりでビビったんだが…


161 :名無す:2010/12/16(木) 08:19:44 ID:iyGnd3uE.net
>>160
イントネーションは標準語と一緒やし、語尾くらいしか変わらんけん気づかんかっただけか、
九州の他の地域(特に宮崎・鹿児島)から出て来た人は努力して標準語で話すけど、偶々耳にした会話がそういう人が多かったとか、

地元大好きな博多ん者が博多弁使わんくなったち、信じられんとやけど
博多のどこに行ったと?

162 :名無す:2010/12/16(木) 21:44:10 ID:trLjizQC.net
んにゃんにゃ、天神あたりは喋らないですよ。
久留米に近い私も本州の人と話す時は気を使って方言出しません。
山口とか北九州の人と話す時もそう、筑豊でさえそうです。
福岡でも福岡市界隈の人まででしょうね、素で方言で喋るとは。

してからだいたい方言の出る時は素、本性のでとー時です。
他の地域の人は要注意ですよ。

163 :名無す:2010/12/16(木) 22:44:16 ID:trLjizQC.net
20年前と違ってる事。
俺の勘違いで無ければ。

福岡市周辺
20代より下の世代;めっちゃとかええやんとか関西弁を使う。

北九州で「たい」を使う人が居るのが驚いた。
八幡のあたり、小倉南んにきでん使いよらした。
方言ってやっぱ変わるとバイねー。

164 :名無す:2010/12/16(木) 22:52:12 ID:trLjizQC.net
あと、20代はばってんは使わんね、俺達はばってん、ばってんゆうばってん。
福岡市周辺の人の50代以上の「ござる」は面白い。


165 :名無す:2010/12/16(木) 22:54:18 ID:xwaCzf4q.net
>>114
江戸時代からほぼ黒田藩一藩だった筑前と、小藩乱立だった筑後は一緒くたにはできない。

166 :名無す:2010/12/16(木) 23:05:44 ID:trLjizQC.net
福岡市周辺の違いって分からんよね。

筑後は小郡大刀洗エリア、久留米八女筑後エリア、浮羽田主丸エリア、
柳川エリア、大牟田エリア
で多少違いがある。

久留米エリアは上がり目、柳川大牟田はなんかちょっと違う。
大刀洗浮羽はそげんかわらんとかな・・甘木んにきは殆ど筑後弁?


167 :名無す:2010/12/16(木) 23:10:55 ID:iyGnd3uE.net
>>163
>北九州で「たい」を使う人が居るのが驚いた。
>八幡のあたり、小倉南んにきでん使いよらした。

上のほうで田川出身で「たい」を使う人がいると言ってたけど
いとこに田川の人と久留米の人がいて、その2軒は昔から付き合いが深い同士だったので、会話で「たい」がよく使われていた
久留米の人のほうが「たい」の使用頻度が圧倒的に高かったから、田川の人は影響を受けただけで、極地的な現象かと思ってたけど
実際どうなんだろう(小倉南と田川は隣接)

直方は八幡と殆ど同じで、八幡〜遠賀郡周辺にも親戚多いけど、「たい」は聞いたことない
時代は変わったっちゃろか

そして「小倉南んにきでん」てどういう意味?

福岡の50代以上の「ござる」てマジで?
オタクの人とか?

168 :名無す:2010/12/16(木) 23:14:07 ID:iyGnd3uE.net
「にき」で1語か・・・
でもやっぱり意味がわからん 何語?

小倉南んにきでん=小倉南に「にき」でも
まで解明した

169 :名無す:2010/12/16(木) 23:35:34 ID:trLjizQC.net
「んにきでん」通じんか・・w
20年前は北九州は「だい」
「そうだい」とか良く言ってたよ。
それが「たい」の博多弁風に変わったとかなとかおもたりしてます。
八幡西で使ってるよ。「ですたい」とか60代の人が使ってた。
ホント驚いたけど、中々「なんであなた「たい」とかつこーとっと?」
とも聞けず???のままです。

田川に入っている「たい」は浮羽とか朝倉の影響かも
飯塚は福岡の影響かも。
なんせ、県超えの日田でも筑後の影響がある位やけん、
田川に影響してても可笑しくはないね。




170 :名無す:2010/12/17(金) 01:59:13 ID:YFS8zish.net
>>169
「だい」はわかる
「ちゃ」ほどじゃないけど、確かに八幡・直方でも使ってたような記憶がある
でも田川・京築のほうがよく使うかな?

田川と浮羽・朝倉のつながりがわからん・・・
田川郡のどこかの辺境と隣接してるのかな?

171 :名無す:2010/12/17(金) 17:17:48 ID:tWwlstv0.net
>ID:iyGnd3uE
「にき」は「〜の辺り」の意味。

おいらは佐世保弁使いだが、使ってた。
福岡、筑豊で使っているのは知ってるが、そういえば北九州では聞かなかったな。
多分、筑後、佐賀、熊本までは通じると思うけど、違ったら指摘ヨロ。

172 :名無す:2010/12/17(金) 20:05:31 ID:G3eKYrNI.net
>>171
豊前側はもしかして「にき」は通じんのかな。
大分だと「にき」は「ねき」になるようなんで。

173 :名無す:2010/12/17(金) 20:24:34 ID:wbex1p/g.net
にき=ねきは元々根際の転訛みたいね。
九州だけでなく関西、中部地方でも使ってるみたいだから
そんなに特殊な方言でも無いみたい。
なんで中国地方とか北九州で残ってないのか不思議ではある。



174 :名無す:2010/12/17(金) 20:32:08 ID:wbex1p/g.net
>>170
小石原(朝倉)と英彦山(田川郡)が
至近だよ。

175 :名無す:2010/12/18(土) 03:54:03 ID:mWdDp4nP.net
>>174
添田は田川郡部の中でも辺境の地だからな・・・
あそこら辺は筑前の隣というのは知ってたけど、朝倉・浮羽自体余り馴染みがないや
あと川崎かどっかの隣が秋月と近いんだよね?確か

>>171
筑豊のどこで「にき」使う?
飯塚、直方、田川に住んだことあるけど、私は聞いた憶えがない
直方・八幡弁が一番使えて、飯塚弁は聞いたら思い出すレベルで、田川弁は実は殆ど分からない
もしかしたらその殆ど分からない田川弁で使ってるかもしれないけど
「にき」とは無関係に、田川弁の語尾には「に」や「き」がつくことが多いけどね
「〜するんに」(〜するんだよ)強調かな
「〜するき」(〜するから)理由

>>172
大分で使ってるということは、中津でも使ってるんじゃね?
てことは豊前でも使うんじゃね?(中津は豊前)

>>173
てことはやっぱり北九弁の勢力圏では殆ど使わないのかな?

176 :名無す:2010/12/18(土) 10:13:55 ID:qrA5MOcR.net
あと、北九州弁エリアは「しるしい」は言うか?
山口は「しろしい」っていうぞ。
筑前・筑後は「しるしか」っていう。
汚い言葉なんであまり余所の人には言わないと思うけど。

177 :名無す:2010/12/18(土) 12:22:18 ID:sDIiFjsY.net
>筑前・筑後は「しるしか」っていう。

筑後では言いません。
言ったとしても久留米以北とかじゃないの?

178 :名無す:2010/12/18(土) 12:26:42 ID:qrA5MOcR.net
>>177
いいます、やおなかとかしるしかとかいいますよ。

179 :名無す:2010/12/18(土) 12:36:44 ID:mWdDp4nP.net
>>176
耳にしたことはある
母(母の母は福岡市出身なので、元々博多弁の混じった北九州弁を話す)がよく言ってたような気がする
でも「しろしかー」ではなく「しろしいっちゃね」など語尾が違う

子供の頃の私は「ウザい」の意味で「しゃーしー」をよく使ったかな?
でも天候のことはしゃーしいとは言わんよね・・・何て言ってたんだろう
元気がなくなる天気とか?
てか、子供は多分天気のことを鬱陶しがったりしないから、大人の言葉なんだと思う
鬱陶しいという感覚そのものが(ry

180 :名無す:2010/12/18(土) 17:54:15 ID:k0zHw09k.net
>>178
筑後南部では言いません。聞いたこともない。

181 :名無す:2010/12/18(土) 17:55:32 ID:k0zHw09k.net
「やおなか」は聞くけど「しるしか」は聞いたこともない、という意味ね。

182 :名無す:2010/12/18(土) 19:55:34 ID:qrA5MOcR.net
わかった、大牟田の方では使わないんですね。
意外。

183 :名無す:2010/12/21(火) 22:04:04 ID:UxohywOk.net
>>161
>イントネーションは標準語と一緒やし
いや、博多者でも全然訛ってるからw
「あなた九州でしょ?」
とかいちいち聞かないだけで、一発でわかるよ

184 :名無す:2010/12/21(火) 22:27:20 ID:nj93bLj6.net
>>183
博多弁の語尾や博多弁独特の言葉や言い回しを使わなかったら、分からんよ
筑後のほうだと分かることもあるけど

185 :名無す:2010/12/21(火) 22:41:46 ID:UxohywOk.net
>>184
そう思いたいの?
でも現実はわかるんだよなぁw

186 :名無す:2010/12/21(火) 22:44:15 ID:7lOuYsw2.net
職場に博多んしがおる。
本人はなまっちょらんち思うちょってん、他んしが聞くとなまっちょんw

187 :名無す:2010/12/21(火) 23:35:08 ID:JLAzEMzu.net
>>186
自分も凄いな、方言w
四国で言うと、高知っぽい。

188 :名無す:2010/12/22(水) 00:17:12 ID:plwQq72e.net
>>187
186は大分じゃろう

189 :名無す:2010/12/22(水) 02:49:06 ID:X76xqibX.net
日本国外に住んでるけど、日本から来た人と会って話すとき、敬語で話してると福岡出身の人でも言われるまで分からんよ?
他の地域出身の人とグループで居ても違いは分からん

190 :名無す:2010/12/22(水) 02:55:18 ID:X76xqibX.net
>>186
福岡人は、語尾に博多弁の訛りつけたまんま本人はなまっちょらんち思いようとが多いけんねww
私が昔そうでした
方言直せ、何ち言いようか分からんち言われたけど、分からん筈なかろうもん、そんなに訛ってないし、
第一持って生まれた文化を否定された気がしたし、博多のほうではこれが普通なとに、豊前の者は田舎者根性が強すぎて好かんとか思っとったwww
若かった

191 :186:2010/12/22(水) 08:42:18 ID:FdyfoT8v.net
186です。
語彙ち言うよりイントネーションの問題やね。
イントネーションは、なかなか本人は気付ききらんもんなあ。

192 :名無す:2010/12/22(水) 09:33:54 ID:X76xqibX.net
じゃあさ、いろんな地域出身の日本人グループと日本国外で会って話しても、福岡人を区別できん私は何なん?
比較しても違いが分からんとやけど

筑後の人ならイントネーションが熊本みたいやけん、わかることもあるけどね

193 :名無す:2010/12/22(水) 12:01:41 ID:FdyfoT8v.net
>>192
なまりは人それぞれやけんなぁ...

そんグループになまっちょるしが、
おらんかっただけやないかえ?

194 :名無す:2010/12/22(水) 21:41:49 ID:AHhtxDOw.net
>>192
イントネーションとアクセントは違う。
筑後や熊本の北東部は無アクセント(崩壊アクセント)、つまりどんなアクセントか定まっていない。

福岡市(東京曖昧型アクセント)とはちがう。
博多弁には基本的に助詞を含んだ文平板式アクセント(平板型)がない。
起伏式アクセント(頭高型、中高型、尾高型)のみ。

〜と「や」?〜と「か」?などの一部の終助詞は例外。
〜たろ?〜かろ?〜ろうや。なども平板式アクセント。

195 :名無す:2010/12/22(水) 22:25:01 ID:jtVSR5ay.net
>>194
福岡市(東京曖昧型アクセント)とはちがう。
先生!
言語学者っすか?

196 :名無す:2010/12/23(木) 00:50:47 ID:ahRZ8BMH.net
>>194
>イントネーションとアクセントは違う。
の意味がまずわかりません!

イントネーションとは言葉を話すときの音の高低
アクセントとは
1. 音の強弱(ストレス(強勢)を置く位置)
2. イントネーション、ストレスの位置、母音の発音の仕方などの音声的要素を含む、特定の地域に共通な音声的特徴、つまり訛り
(方言は音声的特徴の他に、更に単語や助詞そのものやその定義の違いを含む)
という風に理解している

なので、イントネーションとアクセントは違うと言われれば、
そりゃ違うだろうね、でも何でそれを指摘されないといけない?
そして、その後に続く東京型なんちゃらの説明との関連がわからない、と思いますです

197 :名無す:2010/12/23(木) 06:56:34 ID:E/qFw5qD.net
やっぱ、久留米は、無アクセントという人も
いるが一部微妙にだが、鹿児島系の2型のアクセントも入ってる。
熊本だと特に顕著。


198 :名無す:2010/12/23(木) 08:28:00 ID:qMLBdkB5.net
筑後を久留米で置き換えて話す人がたまにいるけど、
筑後といっても久留米と大牟田じゃまた全然違うんだよな。


199 :名無す:2010/12/24(金) 02:45:02 ID:iE/oXpUG.net
久留米って佐賀だと思う

200 :名無す:2010/12/24(金) 03:16:11 ID:NIHQcAWU.net
佐賀とは方言違うよ。
やっぱ佐賀は佐賀、長崎とも佐賀は近い。同じ肥前だし。

201 :久留米在住者:2011/01/03(月) 02:39:31 ID:O3pd/3cH.net
例「帰省ラッシュが始まったから高速道路も混むんじゃないの?」

北九「帰省ラッシュが始まったけぇ高速道路も混むんやないんか?」
博多「帰省ラッシュが始まったけん高速道路も混むっちゃないとう?」
筑後「帰省ラッシュも始まったけん高速道路も混むっちゃなかぁ?」

こんな感じであってますかね?

202 :名無す:2011/01/03(月) 12:24:10 ID:pBA/THeG.net
新潟「帰省らっしゅが始まったっけ高速道路もこむんじゃねぇんか?」

203 :名無す:2011/01/04(火) 08:11:06 ID:kI0l6QSe.net
>>201
私の知ってる地域では
>北九「帰省ラッシュが始まったけ、高速道路も混むっちゃないと?」
>博多「帰省ラッシュが始まったけん、高速道路も混むっちゃないと?」

あんまり伸ばさない
あれ?違いは「け」と「けん」だけ?

204 :名無す:2011/01/05(水) 07:23:07 ID:38fmnKPH.net
>>201
筑後南部「帰省ラッシュも始まったけんが高速道路も混むとじゃなかつ?」

205 :名無す:2011/01/05(水) 20:57:57 ID:+cdQYatc.net
京阪神の人とは違って九州の人って東京来たら全然土地の言葉喋んないんだけど
やっぱり恥ずかしいの?

206 :名無す:2011/01/05(水) 23:41:49 ID:AIHu+uo5.net
>>205
むしろ京阪神の次くらいに九州の方言を耳にするよ>東京圏


207 :名無す:2011/01/07(金) 03:17:29 ID:zEh26h10.net
前の九州弁のスレは言語学板やったっけ?

全部消えたのなんとかならんのかね・・?


藤野が暴れる回が見つからんのだが
http://www.youtube.com/watch?v=kpeKeVitQWM
http://www.youtube.com/watch?v=Rs6-t5uhExc
http://www.youtube.com/watch?v=D6UtsfT2geg


世界取っちゃぁたい  とか言うてるやつ

208 :名無す:2011/01/07(金) 09:37:30 ID:xjYO46n8.net
他のスレに書き込む前に考えてて思い出したんだけど、
博多弁だと能力可能と状況可能を使い分けてたんだなあ
住んでるときは無意識に使い分けてたけど

209 :名無す:2011/01/07(金) 10:14:22 ID:jV2noQMd.net
>>208
「〜しきる」と「〜できる」?

210 :名無す:2011/01/07(金) 12:09:24 ID:xjYO46n8.net
>>209
そうそう、それ

211 :名無す:2011/01/08(土) 23:19:18 ID:TBN9G9bJ.net
「〜しきらん」は使うけど
「〜できらん」も使うと?
「〜されん」って言う人も居るがこれは?

212 :名無す:2011/01/09(日) 00:49:29 ID:dn6oMf6/.net
出きらん。
されんは相手に向かって言う事。

213 :名無す:2011/01/09(日) 02:53:24 ID:U2VchUN2.net
「〜しきる」「〜しきらん」
「〜できる」「〜できん」

214 :名無す:2011/01/10(月) 09:18:41 ID:6pTwd7TE.net
博多弁だと「できん」やなくて「できらん」では?
北九州、筑豊は知らんが。

215 :名無す:2011/01/10(月) 16:24:35 ID:OXZQjmQq.net
じごんす

216 :名無す:2011/01/12(水) 18:29:52 ID:TI2IXgoR.net
「出ることができない」は「できらん」やね

217 :名無す:2011/01/13(木) 01:20:05 ID:SCPiCAy2.net
「きききい?」が「来れる?」というのも納得いかない
「ききい?」だろと・・・「き」が1個多過ぎ

掃くを「掃わく」、「濃い」を「濃ゆい」など、1音節余計な物を足したくなるのが福岡人(というか北部九州人?)の習性らしいけど

218 :名無す:2011/01/13(木) 03:10:20 ID:4+aSSirM.net
>>217
まじ?
1個多いったい?「聞ききい?」と同じってことか。

219 :名無す:2011/01/13(木) 11:00:37 ID:txwyxgql.net
>>217
「きぃきい?」て言わん?
「きぃきる?」とかさ。

220 :名無す:2011/01/13(木) 11:28:28 ID:7XVcnfFa.net
フクオカッペw

221 :名無す:2011/01/14(金) 02:54:13 ID:CIFFR7aA.net
たい 使ってる人っていかつそう!

222 :名無す:2011/01/14(金) 03:34:36 ID:DM6X+pO0.net
>>201
北九は「帰省ラッシュが始まったけぇ高速道路も混むっちゃない?」かな。

223 :名無す:2011/01/20(木) 22:52:12 ID:pVMQLIkA.net
>>221
ガリ勉センター分けメガネ君でも使ってるけど普通に


例「帰省ラッシュが始まったから高速道路も混むんじゃないの?」
博多弁「帰省ラッシュが始まったから高速道路も混むんじゃない?」

実際大して変わらないからw 地元愛はわかるが方言誇張しすぎw

224 :名無す:2011/01/20(木) 22:55:13 ID:pVMQLIkA.net
何だ「ききい?」ってw
博多弁も普通に「来れる?」だからw

225 :名無す:2011/01/27(木) 23:59:50 ID:wOM3KfU7.net
age

226 :名無す:2011/01/28(金) 16:29:57 ID:/5iHuqp8.net
>>223
>>224
が博多人じゃないことだけは分かった


227 :名無す:2011/01/29(土) 23:00:42 ID:SZfFEyd8.net
>>226
最近、父:関東人 母:九州人の組み合わせが多いらしい。

228 :名無す:2011/01/29(土) 23:17:58 ID:tSDTFlTZ.net
食べなさい→タベナセヨ
飲みなさい→ノミナセヨ


229 :名無す:2011/02/03(木) 12:27:35 ID:GemSWaRM.net
>>222
そんな使い方しねーよ
>>201の方がまだ合ってる

230 :名無す:2011/02/03(木) 23:27:42 ID:jBsWUbLs.net
「ききい?」とも「きききい?」ともいうな。どっちと言われると「きききい」と言う。

231 :名無す:2011/02/16(水) 18:41:36 ID:XW/ZdRYL.net
小倉生まれの小倉育ちの俺が来ましたよっと
>>201
「帰省ラッシュ(が)始まったけ高速(道路)も混むんやない?」だ
ちなみに「〜たい」やら「〜ばい」を毛嫌いするけ
博多とか八幡の奴が話しよるとイライラしてくる不思議


232 :名無す:2011/02/16(水) 18:46:45 ID:8V3KIHEk.net
>>201
北筑後「帰省ラッシュの始まったけん高速道路も混むとやなか?」

矢部川より南はちがってそうだ

233 :名無す:2011/02/16(水) 18:51:03 ID:mviwE9yA.net
穴が「ほげた」w

234 :名無す:2011/02/16(水) 20:06:52 ID:XW/ZdRYL.net
ちなみに小倉でも特殊地域の言葉は田川の特殊地域と近いね
俗にいうムラ言葉

235 :名無す:2011/02/17(木) 13:31:18 ID:e33K8WP/.net
南筑後「帰省ラッシュん始まったけん高速道路もギャン混もーもん?」

236 :名無す:2011/02/19(土) 23:48:55.84 ID:RebDNVa6.net
なんば言よっか、いっちょん分からん、バカやなかとね。

237 :名無す:2011/02/22(火) 21:07:54.41 ID:GVjJieBk.net
>>227
俺は高校生で母が博多、父が関東やけどバリバリ博多弁
来き来ぃとかは普通に使う
最近使わんのは、「ばい」、「ばってん」、形容詞の語尾を「か」にするのぐらい
上の奴らはたぶん学校とかで友達が居らんくてアニメばっかり見とうけん、博多弁を知らんのやと思う

238 :名無す:2011/02/22(火) 21:19:26.02 ID:m/r4tY1N.net
>>235
「帰省ラッシュの始まったけんが高速道路もぎゃん混むとじゃなか?」

「もーもん」はまた意味が違う。

239 :名無す:2011/02/22(火) 21:27:54.96 ID:AWSVJXD2.net
言葉は母親の影響を強く受けるからな

240 :名無す:2011/02/23(水) 21:23:06.14 ID:pvbNskKV.net
そう言えば、
東京にいた頃
「うわ〜!がめようごたぁ」
訳「うわ〜!盗んでるみたい」
言ったら、
ガメラが怒ったって何?
と聞きかえされたことがあったなぁ(遠い目)

241 :名無す:2011/02/26(土) 09:22:54.57 ID:fcvfroDI.net
「筑後」「国語」「秋が」「松田」などを「チッゴ」「コッゴ」「アッガ」「マッダ」というような発音は福岡では使う?

242 :名無す:2011/02/26(土) 16:43:39.59 ID:0EfZDMEO.net
福岡と一口に言っても、県の南部(筑後地方)ではその傾向があるけど、
福岡市周辺(筑前)であれば顕著な特徴ではない。

243 :名無す:2011/02/26(土) 22:54:07.88 ID:N5VQavJz.net
>>241
福岡市周辺では使わん。

244 :名無す:2011/03/02(水) 21:42:19.02 ID:P5JE6ezI.net
「ごたる」って言う?
それとも
「ごとある」って言う?

245 :名無す:2011/03/02(水) 21:48:47.31 ID:RvoaRDaY.net
>>244
そんなもん、揺れの範囲だろ。

246 :名無す:2011/03/02(水) 22:07:32.18 ID:P5JE6ezI.net
>>245
なるほど。そんなもんかね。

247 :名無す:2011/03/02(水) 22:12:09.81 ID:RvoaRDaY.net
「ごたぁる」だと、どっちにも書けるし

248 :名無す:2011/03/02(水) 22:47:27.43 ID:P5JE6ezI.net
なる。私の周りは専ら「ごとある」なんで、他が気になっての質問でした。

249 :名無す:2011/03/08(火) 02:34:50.26 ID:JkU52YlE.net
私は大牟田に住んでいましたが、博多や久留米にも通じない時がありました。
あとイントネーションが物凄く変で、本を読む時などは棒読みになります。
東京にでて四年がたちましたがイントネーションは未だに直らないのでたまに変と言われています。

250 :名無す:2011/03/09(水) 20:50:01.17 ID:r2SisHgN.net
>>244
筑後は使うよー

〜ごたるねー。とか言う

251 :名無す:2011/03/09(水) 20:51:56.80 ID:Mh0twhT3.net
>>244はどっちを使いますかって質問だろ。

252 :名無す:2011/03/10(木) 16:11:06.23 ID:j2fHe0QB.net
>>244
博多では「アノ人バカんごたぁーね」と言うですよ
ごとある → ごたぁー (一般的には短く伸ばすのが多い)

「アノ人見てごらん、今日は早く帰りたいようですね」
「アノ人見てんしゃい、今日は早よ 帰りかごたぁーね」^^  となります



253 :名無す:2011/03/20(日) 15:23:35.28 ID:dLmFDmlr.net
博多弁と筑後弁は似ちょんと思う。
北九州弁は大分弁や広島弁、山口弁に似ちょう。


254 :名無す:2011/03/21(月) 16:24:23.16 ID:Yxj8gViE.net
>>253
俺は県(九州)外出身だから博多弁と筑後弁の区別はつかなかったな。
正直なところ当の本人たちが思っているような違いは外部の者には感じられない。
どちらも典型的な「九州弁」要素をたっぷり含んでいるし。
たとえ違いに気づいても個人差なのか年代差なのか地域差なのか・・・自信ないね。

ただ、北九州弁とそれらの違いになると明らかに分かる。

255 :名無す:2011/03/21(月) 18:04:27.09 ID:FEqUT81k.net
>>254
ということは北九州弁と博多弁の違いは明らかに分かるけど、博多弁と筑後弁の違いはよく分からないということ?
もしそうなら私も同感。博多弁と筑後弁は同じ肥筑方言だし違いはそんなないと思う。北九州弁は豊日方言だから博多弁と違って当たり前ですよね。
しかも豊日方言は中・四国方言に近いらしいですしね…。

あと全く話は違うけど筑豊弁は大分弁に似ているという話は本当ですか?


256 :名無す:2011/03/21(月) 20:26:57.57 ID:Yxj8gViE.net
>>255
まあ、そのとおりだな。
それでも福岡市出身者と久留米など南部出身者のしゃべりが違うことは分かるけど、
よそ者にとっては体系的な違いにまで拡大しないと方言の違いとして実感しにくい。
そういう意味では肥筑方言と豊日方言なら体系的な違いまで拡大するからね。

当然のことながら、北九州弁と筑豊弁と大分弁の違いは俺にははっきりと分からない。
こちらの方が喋りのイントネーションまでそっくりだからな。

257 :名無す:2011/03/21(月) 20:54:39.21 ID:FEqUT81k.net
>>256
じゃ、筑後は熊本系か。まぁ熊本も肥筑方言だけど…。博多弁と筑後弁はアクセントが違うはず。博多は筑前式アクセント、筑後は無アクセント。
他県の人たちは福岡県民はみんな博多弁しゃべるとか思われているみたいだけどそう思ってた?
正直福岡県東部の中でも東部出身の私は大分の人間と同じく正直自分が九州という意識はあまりないが。むしろ中国地方?


やっぱ違いが分からないか…ていうか北九州弁も大分弁と似ているのか!
確かに大分と北九州は外輪型東京式アクセントだからアクセントは一緒。筑豊は分からんが…
とりあえず違いと言えば…
筑豊弁「帰省ラッシュが始まったき高速道路も混むんやないと?」
北九弁「帰省ラッシュが始まったけ(ぇ)高速道路も混むんやない(ん)?」
大分弁「帰省ラッシュが始まったけん高速道路も混むんやない(ん)?」
こんな感じ?北九州弁は>>231のが一番正しい。ただ北九州弁も東部と西部で違いがあるからな…ちなみに西部のほうが博多弁的。




258 :名無す:2011/03/21(月) 23:24:26.40 ID:Yxj8gViE.net
福岡=全域博多弁と思っていましたよ。最初は冗談抜きにw

アクセントの違い。これだけだな。俺にとって福岡市出身者と久留米など南部出身者で
喋りが違うと感じる点は。
ただし福岡市なんかも結果として出てくるイントネーションは独特なんですよ。
無アクセント地域の人が語アクセントだけ真似て喋ったときのイントネーションのような
微妙なぎこちなさがあって・・・すぐには分からないときも多いな。

259 :名無す:2011/03/21(月) 23:52:04.80 ID:FEqUT81k.net
おいおい…勘弁してくださいよー!!みんなあんなしゃべり方だったらすごいことですよ!!
福岡県東部(戸畑・小倉・門司・行橋市・豊前市・苅田町・京都郡etc…)の人間は博多弁をしゃべることさえできませんよ〜w
なんとか微妙にしゃべれるのは八幡・若松の人かな。

へぇ〜。私は博多弁は聞いたことがあるが筑後弁は聞いたことがないんですよ。やっぱアクセントの違いが大きいか…。
福岡市もアクセント独特ですかねー?なんか難しい…。
でも語彙面が似ていると区別がつきませんよね…。私なんかもっとひどくて博多弁と熊本弁の違いも分からないくらい。


260 :名無す:2011/03/22(火) 21:11:01.83 ID:ieM7PFqy.net
熊本女子大学(当時)助教授のレポート
「九州方言の分類」あたりでググれば出てくると思う。

・博多方言と九州各県庁所在地、小倉・下関・山口・松山・高知との言語距離
 似てる 佐賀>熊本>小倉>>大分【似てると感じる壁】長崎・・・鹿児島 似てない

・小倉方言と九州各県庁所在地、下関・山口・松山・高知との言語距離
 似てる 大分>>博多>下関>山口=松山【似てると感じる壁】佐賀・・・鹿児島 似てない

・大分方言と九州各県庁所在地、小倉・下関・山口・松山・高知との言語距離
 似てる 小倉>宮崎>下関>松山>博多【似てると感じる壁】熊本・・・長崎 似てない

・松山方言と九州各県庁所在地、小倉・下関・山口・高知との言語距離
 似てる 大分>高知=山口=下関=小倉【似てると感じる壁】宮崎・・・長崎 似てない

小倉、大分、下関、山口、松山方言は地理的距離・地形的障壁に対し言語語距離は近い。
小倉、大分と九州他方言は小倉-博多、大分-宮崎を除いて、地理的距離・地形的障壁に対し
言語距離は遠い。

261 :名無す:2011/03/22(火) 21:17:56.91 ID:ieM7PFqy.net
>>280
おっと漏れていた

・下関方言と九州各県庁所在地、小倉・山口・松山・高知との言語距離
 似てる 山口>大分>小倉>>松山【似てると感じる壁】高知・・・鹿児島 似てない

・山口方言と九州各県庁所在地、小倉・山口・高知との言語距離
 似てる 下関>>小倉=松山【似てると感じる壁】大分・・・鹿児島 似てない

262 :名無す:2011/03/22(火) 23:34:21.00 ID:wP0F8xlu.net
ということは上を簡単に訳すと
小倉弁、大分弁、下関弁、山口弁、伊予弁は地理的には陸続きやないにも関わらずかなり似ちょって、逆に小倉弁と大分弁は他九州(長崎弁、佐賀弁、熊本弁)の方言とは地理的に陸続きやのにあんまし似ちょらんゆうこと?
確かに小倉や大分(豊前・豊後)は九州よりも中国・四国・関西地方との交流の方が昔から活発やったらしいけど。
小倉弁と大分弁は上を見る限りではめっちゃ似ちょんの?
ほんでその大分弁と伊予弁が似ちょんなら小倉弁と伊予弁も意外と親密なのかな…?

博多弁と小倉弁はそんな似ちょらん気がする…。経験上…。



263 :名無す:2011/03/23(水) 00:08:26.50 ID:ib/Gmmif.net
>>261
読みました。そのレポート…。
あれによると北九州、大分、松山、下関、山口は大きな1つの言語圏で、長崎、佐賀、熊本でまた1つの大きな言語圏。
福岡はその中間的存在なわけやね。


264 :名無す:2011/03/23(水) 01:02:17.05 ID:o3GNkwuT.net
>>260はGAJの言語地図から単に「語彙」単位で相違割合を出して並べただけだから
アクセントや助詞、終助詞の使い方など会話の上で体系的な違いとして気づきやすい点が
十分に反映されているとは言えない部分がある
それでも「カ語尾」の有無あたりは反映されているようだけど

そういった意味では小倉-博多は実際に感じる違いより差が小さく出ているかもしれないし
大分-松山や大分-宮崎はアクセントの関係で実際はもっと差が大きく感じられるかもしれない

まあこんな見方もあるんだな〜程度で

265 :名無す:2011/03/23(水) 01:42:35.01 ID:ib/Gmmif.net
小倉と大分は「カ語尾」は伝統的にしない地域でしょう?
福岡市のほうは「カ語尾」するんですよね?
でもあのレポートに書いてあったことは大方合っていると思います。
北九州弁と大分弁はホント似ていますよ。
でも博多弁と北九州弁はまったく別物でしょ!?
ていうか博多・佐賀・熊本・長崎弁はほとんど変わらないものと思っていた…。
伊予弁と大分弁は…確かにアクセントの違いが大きいかも…。
でも、小倉・大分・下関・山口・松山はアクセントのことを考えなかったら語彙面で非常に似ていると言うことでしょう?
じゃ、やっぱりこれら地域は同じ言語圏でしょう。海挟んでるのに語彙が非常に似てるだけですごいと思う。
福岡は…やっぱ長崎とかの言語圏に近いんじゃないかなぁ。


266 :名無す:2011/03/23(水) 02:25:35.59 ID:LEYhmE6Q.net
何ち言ようらすとか、いっちょん分からんたい。

267 :名無す:2011/03/23(水) 16:41:41.44 ID:DRcgWObg.net
>>266
筑後の人?自分は肥筑方言地域出身やないから266の人が何言ってるのか全く分からないんだけど。

268 :名無す:2011/03/23(水) 23:27:56.35 ID:xkVC9UaY.net
>>266は「何と言っておられるのか全然わからないよ」という意味だろうけど、

「言ようらす」は「いよーらす」と発音するのか??
「いーよらす」とかではなくて?


269 :名無す:2011/03/23(水) 23:50:06.07 ID:QlfAXl7L.net
>>268
それ敬語表現ですか?
う〜ん…うちの地域ではそんな方言聞いたことないわ…。
福岡県は地域によって方言差が激しくて分け分からんくなって来る…。
豊日方言と肥筑方言が入り組んでいる…。


270 :名無す:2011/03/24(木) 00:30:25.03 ID:D82Kb46x.net
「す」は敬意の軽い敬語表現で福岡県内では筑後だけらしい。

271 :名無す:2011/03/24(木) 01:06:33.82 ID:2AtVnPhO.net
へえ〜。そうなんや!勉強になるわ、こりゃ…。
それにしても福岡の方言に関するスレなんやろ?
なんか話題ないかねぇ…。

272 :名無す:2011/03/24(木) 01:35:35.71 ID:2AtVnPhO.net
<<260
北九州・大分・山口・下関・松山は瀬戸内文化圏で瀬戸内方言。
あと広島も入りそう。

北九州と大分は瀬戸内。非九州である。
この2つの地域は九州ではない。瀬戸内地方である!

273 :名無す:2011/03/24(木) 23:37:28.27 ID:wPgJ8z8g.net
そこまで力説せんでも良かろうに・・・
北九州〜大分一帯が九州方言であっても何の問題もないし、瀬戸内方言という区画があって、
九州から切り離してそこに所属させても何の問題もない。
難しいことはない。長門-豊前-豊後は西日本方言と九州方言の遷移帯だから。

274 :名無す:2011/03/25(金) 00:15:23.27 ID:kLqM763e.net
>>273を読むかぎりでは北九州弁と大分弁と下関弁は九州方言と西日本方言が入り混じっているワケ?
ま、北九州・大分はともかく下関を九州方言の区分に入れるのは無理があるような気がするが…。
北九州弁・大分弁も「よか」とか「すごか」とかの「カ語尾」は使用しないし、「ばってん」「〜ったい」など九州のイメージが強い方言も使わない。「〜ばい」だけは八幡などに微妙に分布するが「〜ちゃ」の勢力には勝てない状況。
やっぱ北九州・大分弁も九州方言に入れるには無理があるであろう。

275 :名無す:2011/03/25(金) 00:39:08.59 ID:ywy0Lnk+.net
門司と下関じゃ全然言葉違う?
ちょっと言葉聴けば、すぐに違いが分かる感じ?
若者言葉なんかは、お互い影響を受けあって、
似通ってきてたりすんのかな?

276 :名無す:2011/03/25(金) 02:16:06.33 ID:kLqM763e.net
下関と門司・小倉は似てる部分はたくさんあるけど違う部分もある。ただ下関と八幡だと似ていない気がする。
北九州弁でも門司・小倉と八幡・若松で方言は違うからね。
筑前と豊前という違いはやっぱ方言に反映されるね。
よく考えると瀬戸内方言と言っていいのはこの北九州弁の中でも旧豊前地域の方言(小倉弁)だけかも…。




277 :名無す:2011/03/25(金) 02:46:05.06 ID:kLqM763e.net
Chakuwikiにも「瀬戸内文化圏と呼べるのは北九州市内でも小倉・門司だけである」「戸畑・八幡・若松は旧筑前部であり方言も博多弁に類似する。一方小倉や門司は大分、山口、広島弁に類似する」と書いてあった。
多少、本文と違うかもしれない…。記憶で書いたから…。


278 :名無す:2011/03/25(金) 22:46:32.30 ID:jcrahcIc.net
下関と小倉で違うのは、下の言い回しを小倉は使って、下関は使わないことだと思う。

・助詞の「〜て」→「〜ち」(それって→それっち)。
・準体助詞「〜の(ん)」→文末においてのみ「〜と」(どうするの?→どうすると?)。
・断定の文末詞「〜ばい」(〜だよ)を使う

279 :名無す:2011/03/25(金) 23:34:37.78 ID:kLqM763e.net
北九州は文末の準体助詞「〜と」も使わんこともないが「〜ん」の方が断然使うと思う。八幡なんかは「〜と」も結構使われとうかもしれん。博多はもっぱら「〜と」やけど。
例えば「なんしょん?」(何しているの?)「どしたん?」(どうしたの?)
「どうすると?」とはあんまり言わん。やっぱ「どうするん?」の方が自然。
「〜ばい」は八幡弁でしょ?小倉ではあんまり聞かんよ。
下関は「〜ち」言わんのや!!知らんかった…。  by小倉出身の人間

280 :名無す:2011/03/25(金) 23:43:36.46 ID:kLqM763e.net
あー…ちなみにうちは「〜と」使わん。「〜ん、〜の」しか使わん。人によっては「〜と」使う人と使わん人がおるんよ。
あと、うちは「〜ばい」も使わん。これも人によると思う。

281 :名無す:2011/03/26(土) 00:41:04.83 ID:Hqb3Sdla.net
>>274
>やっぱ北九州・大分弁も九州方言に入れるには無理があるであろう。
大きな枠組みに中では九州方言で問題ないと思うけど。
北九州-大分は「ばい・たい」もなければ「ばってん」もない。「カ語尾」もない。
でも、それは九州の中でこの地域に限ったことではないし。

>>279
「〜ばい」は伝統的には八幡・若松の方だろうね。小倉で耳にするのはそちら方面出身の人かな。
「〜と」は小倉側でも伝統的にあったものだろう。全く使わなくなるのは行橋以南かな。
関門海峡を渡って山口県に入ると「〜そ」や「〜ほ」に変わるけど、基本は「〜と」と同じ。

282 :名無す:2011/03/26(土) 01:19:48.70 ID:Hqb3Sdla.net
>>279
そういえば、伝統的な豊前方言では「〜ばい」に対応するものは「〜だい」だよね?
これは小倉でも京築でも大分県北部でも伝統的に使われてきた由緒あるものだが、
小倉あたりじゃ共通語化して「〜なんよ」にすっかり取って変わられたのかな?
ちなみに大分県の中南部(豊後)では「〜わい」。これは関西や中四国で使われているものと同じ。
おそらく「わい」→「だい」→「ばい」か「わい」→「だい/ばい」と訛って広がって行ったものだろう。

それと、「〜ちゃ」は「〜ばい」よりも「〜たい」に相当する言い回しじゃないかと思うんだけど。

283 :名無す:2011/03/26(土) 02:10:23.88 ID:McL7y/z8.net
ネイティブふくおかんのあたきになーーーんでもききんしゃい

284 :名無す:2011/03/26(土) 09:26:16.25 ID:qzFUS6P4.net
「なんしょーと?」は博多弁、「なんしょん?」は北九州弁。
>>281
「〜と」は小倉にはもともとないものです。近年になって八幡とかの影響を受けて入ってきた方言です。だから私は「〜と」をあまり使いたくないし、基本あまり使わない。
小倉南区にも「〜そ」言う地域があるよ。

>>282
例えば「そうっちゃ(ね)〜」「分からんかったんちゃ〜」「知らんちゃ〜」って日常的に使うけど?怒ってないときも普通に。きついイメージはない。
「〜たい」は怒っているときにのみ使うイメージがある。博多弁知らんけど。
あと「〜なんよ」は北九州・大分・中国・四国地方で使われる方言。
今も滅多に使わんけど「〜だい(強調で「〜じゃい!」)」は小倉にあるねー。
「〜ばい」はもともと関西の「〜わい」なん?ちょっとその話、くわしく聞きたい。教えてください。




285 :名無す:2011/03/26(土) 09:48:05.13 ID:McL7y/z8.net
なんとか〜たいは字で書くときか、強調するときたい。
〜ばい、と関西の?わい?はニュアンスがちがうかもね。
言い聞かせる時に、大阪では〜じゃわい!って言うけど、福岡市の場合バイはあんまり
つかわない。〜けん。〜ったい〜そーたい〜ちがーかろーもん等。
ニュアンスがだいじやね。
ちなみに福岡市の人間でも博多区と前原付近じゃ似たような博多弁やけど、
新参者の多い中央区やベッドタウンではもう死語の言葉が多い。

それに、同じ福岡でも、市内の人間は北九とか久留米等を認めてはいない。
よって、マリノア等に来る筑豊ナンバーや、北九ナンバーの〜っちとか〜き。
いう言葉を聞くと、
その瞬間、同じ福岡県民と思われたくない気持ちが増し、一線をひきたくなる。

286 :名無す:2011/03/26(土) 10:43:35.84 ID:qzFUS6P4.net
ほんなら博多ん人間はうちらんこと同じ福岡人っち認めちょらんちゅうことか…。
>>285はそんなこと言うなら久留米などの筑後は熊本に、北九州は山口に、筑豊は大分にあげりゃええやん。福岡市だけでやっていけるんやろ?
正直言ってこっちも福岡県=博多弁ちゅうイメージ付けられて迷惑なんちゃ!


287 :名無す:2011/03/26(土) 10:49:36.41 ID:qzFUS6P4.net
北九州は福岡市よりも山口のほうが近い。
筑後は福岡市よりも熊本・佐賀のほうが近い。
筑豊は福岡市よりも大分のほうが近い。
方言的にもね。


288 :名無す:2011/03/26(土) 11:04:24.11 ID:wfbXYaL5.net
認めねえち、なんな
どんだけ上目線w

289 :名無す:2011/03/26(土) 12:06:38.20 ID:S1dXXvlL.net
>>285-286.288
地域対立の罵倒レス応酬はお国自慢板でヤレ

290 :名無す:2011/03/26(土) 12:23:30.57 ID:qzFUS6P4.net
>>288
ホントよ!!同感、同感。
ところで筑後の人?

291 :名無す:2011/03/26(土) 13:02:58.80 ID:S1dXXvlL.net
>287
筑豊弁ち筑豊ナンバー地域の諸方言の総称でok?
それだと、ひとくくりに出来るほどまとまりがあるとは思わんのやけど・・・。
飯塚出身の知り合いがおるけど肥筑方言側の特徴も強く出ちょるし、直鞍なんてほとんど八幡弁の延長。
田川あたりだと大分県西部と似ちょる点もあるけど、大分市などの海沿いとは違っている。


292 :名無す:2011/03/26(土) 13:45:35.91 ID:qzFUS6P4.net
>>291
うーん…やっぱ筑豊弁も筑豊弁っち一括りにはできんのやな…。
飯塚なんかは肥筑方言やないん?
ところで筑豊は「〜たい」、「〜ばい」、「〜くさ」、「ばってん」、「〜ちゃ」、「よか」などの「カ語尾」全部使うんやったっけ?
もし上のやつを全部使うんやったら筑豊弁は若干博多弁も混じっちょらん?


293 :名無す:2011/03/26(土) 18:04:42.41 ID:McL7y/z8.net
〜ちょらん、〜ち。〜ちゃ。など福岡市の人間はつかわんねえ。

〜しとらん。〜ちの意味が解らんけど、〜ちは〜たいみたいなこと?〜ちゃ。に
至っては、うんちゃ!アラレだよーーみたいな意味かいな。。。

こっちも福岡弁が鮎川誠が遣う言葉みたいなのが普通と思われるのは迷惑たい。
しぇめて小松政夫位にしてほしい。

294 :名無す:2011/03/26(土) 18:16:24.60 ID:Csyu7NxV.net
>>293は確かにキモいなw
自分も福岡市内だけど

295 :名無す:2011/03/26(土) 18:40:58.43 ID:hjYUd93S.net
>>293
「〜ち」は「〜て」と言う意味。例えば「○○さんがこっち来てっち言いよったよ」とか。
これは北九州・筑豊・筑後・大分で使われちょんよ。使わんのは博多だけかな?
「〜ちゃ」はホント説明しにきー言葉。使用例は「そうっちゃ」とか「なんかちゃ」とか「知らんちゃ」とか。
これは九州内では北九州・筑豊・大分・宮崎で使われちょんよ。

ま、福岡県は意外とまとまっちょりそうでまとまっちょらん県。
>>293が北九州や久留米好かんのも福岡県がまとまっちょらん証拠や。
こっちは福岡市のことをどうとか言うつもりはないけど。


296 :名無す:2011/03/26(土) 23:37:13.04 ID:Q1mNZuqC.net
そういえば、この3日間やってた三谷幸喜の『日本の絆〜』とかドラマは博多が舞台だったけど、
セリフを聞くと、博多弁の中にけっこう東京語ぽい特徴が入ってたね。
あの時代(昭和20年代)から東京語の影響受け始めてたのかな?

297 :名無す:2011/03/26(土) 23:57:30.58 ID:TAPH61xy.net
「しよんちゃ」と「しよんっちゃ」
の違いってあります?

298 :名無す:2011/03/27(日) 00:06:51.58 ID:/cTJAGS7.net
>>297
「しよんちゃ」は言うけど「しよんっちゃ」は言わん気がするよ。
例えば…「うち今勉強しよんちゃ〜!」みたいな。

>>296
それ見たけど台詞に「じょうずか〜(上手か〜)」とかあったんやけど。自分はよう分からんけど「じょうずか〜」ちなんかおかしくない?



299 :名無す:2011/03/27(日) 05:21:17.58 ID:uYuh0RCT.net
そう言われてみれば、関係あるか解らんけど、しちょん ゆーちょん 等チョン
チョン言うのは北九とか下関辺りに在日韓国人が多いせい?

大阪と九州はよく「なんやぁー」って言うけど、それは韓国の言葉で「俺たい」
って言うのと同じって聞いたことある。

300 :名無す:2011/03/27(日) 07:03:50.87 ID:/cTJAGS7.net
>>299
下関は「〜しちょる、しちょー」やけど北九州は「〜しちょん、〜しちょー」やね。
大分はもっぱら「〜しちょん」やけど。筑豊はどんなんか知らんけど下関と一緒やない?
韓国人…「〜しちょん」と関係あるんかな?

301 :名無す:2011/03/27(日) 07:12:22.86 ID:/cTJAGS7.net
北九州は「〜しとー、しとん」も言うよ。

302 :名無す:2011/03/28(月) 09:34:52.17 ID:aEJFseM9.net
>>300
関係ねえやろw

303 :名無す:2011/03/28(月) 19:46:35.29 ID:+Qtxu99t.net
>>302
そうよね。

304 :名無す:2011/03/28(月) 20:56:54.57 ID:b6w9/6lK.net
関係ありそうやけどねぇ。
チョン靴は九州しかない言葉やし。

305 :名無す:2011/03/28(月) 21:07:03.46 ID:+Qtxu99t.net
もし関係あるんやったらなんかイヤやなー…。
「〜しちょん」とか結構使うかも。「これ知っちょん?」みたいに

306 :名無す:2011/03/29(火) 21:16:06.36 ID:yO6iYr4F.net
韓国語の「しちょん」がどういう意味なのか知らんが、
関係あるはずがない。
しておる→しちょる
と変化しただけ。


307 :名無す:2011/03/29(火) 22:08:25.66 ID:2vblTLAu.net
>>306
「しておる」が変化したんやないよ。
もともと豊日方言地域(特に大分)は「て→ち」に変える傾向がある。
だから「しておる→しちおる→しちょる→しちょー・しちょん」やと思う。

308 :名無す:2011/03/29(火) 22:21:43.60 ID:yO6iYr4F.net
「て」→「ち」は個別の語彙的なものじゃないかねえ。
むしろ「て」→「ちぇ」じゃないの?

309 :名無す:2011/03/29(火) 23:01:40.23 ID:2vblTLAu.net
>>308
そうなんかな?
やけどうちの地元では「て→ちぇ」とはならんな…「て→ち」ならなるんだが。

310 :名無す:2011/03/29(火) 23:13:39.15 ID:yO6iYr4F.net
「て」を「ち」というところもあるね。
「て」がいったん「ちぇ」になった後、「ち」になった可能性がある。

311 :名無す:2011/03/29(火) 23:27:16.51 ID:hy6Mcimy.net
>>307
その変化の過程をたどったとするなら、大分には「しちょる」と「しちょん」があるのに
なぜその中間の「しちょー」が無いのか?ってことになろう。
「しちょん」は単純に「しちょる」の母音脱落による撥音便化で、あくまでも音便形という位置づけ。
わかりやすく言えば「せぬ」→「せん」の音便変化と同じ理屈じゃないかな。

>>308.310
豊前・豊後・山口はエ→イの母音交代現象がよく起きる地域だろ。
よって「ちぇ」の形は通ってないと思われる。

312 :名無す:2011/03/29(火) 23:28:20.29 ID:2vblTLAu.net
あー…なるほど。もともと「ちぇ」だった可能性は高いな。


313 :名無す:2011/03/29(火) 23:39:13.34 ID:2vblTLAu.net
>>311
そうなのか!?大分は「〜しちょー」は言わないのか?
うちの地元は「〜しちょー、しちょん」両方あるけど…?「〜しちょる」はちょっと微妙かも…。

豊前・豊後は分かるけど山口市はともかく下関市でさえも「て」→「ち」という母音交代はしてなかったよ。




314 :名無す:2011/03/29(火) 23:55:46.57 ID:hy6Mcimy.net
>>313
出方の程度は地域によって特色があるだろう。山口が「ちょる」というのもこの母音交代があるから。
一方「しちょー」は母音交代+子音脱落による合わせ技。
博多弁では子音脱落のみして「しとる」を「しとー」というのと同じ。


315 :名無す:2011/03/30(水) 00:07:29.85 ID:E7trRHky.net
なるほどな。地域によって違うのか。
ところで質問なんだが福岡市など博多弁をしゃべる地域の若い人達は「〜ばい」「〜たい」という一般博多らしいと言われる語尾やカ語尾(「よか」など)をまだ使ってるんですか?

316 :名無す:2011/03/30(水) 04:42:39.92 ID:elyu15Od.net
>>315
つかっとうばい。
結構普通に。

317 :名無す:2011/03/30(水) 08:32:11.18 ID:E7trRHky.net
>>316
そうなんやー。なんか「〜ばい」という語尾は衰退してきているとか最近聞いたからちょっと聞いてみた。
カ語尾もまだちゃんと残ってるんだな。


318 :名無す:2011/03/31(木) 02:59:46.48 ID:gyKvi9GT.net
>>312
「せ」が「しぇ」になる地域があるように,
「て」が「ちぇ」になる傾向のある地域だったということかね?

>>313
「ち」は豊後水道の東西が本場だけど
ttp://john-mung.com/chiiki.html
ttp://www.town.kihoku.ehime.jp/gyoji/syakai/

中国地方でも,
山口県の北西端と東側,そして広島県呉市周辺にも若干あるようだ。
(山口はともかく,広島県だともう聞かれないだろうけど)

あと,宮崎には「ちぇ」になる地域もある。

319 :名無す:2011/03/31(木) 05:34:47.33 ID:tPeO550T.net
>>315使わんよ。使うときはメールとかならわざと使う。強調するときとかに使うんで。
博多弁は中洲川端から少し東のほうの言葉で、長谷川ほーしぇーとか、小松ましゃおなんかが
使ってて、山本佳代の言葉だけはいまだに何処のイントネーションかわかりましぇん。

320 :名無す:2011/03/31(木) 20:47:22.64 ID:QC3qmwfS.net
博多の中心部では若いもんはあまり方言使わんね。
使っててもかなり薄めの方言。
カ語尾もないし、「ばい」は皆無、「たい」はほんのちょっとって感じ。

321 :名無す:2011/03/31(木) 20:48:51.51 ID:SNvzJUuz.net
>>319ー316
結局使うのか使わんのか分からんのやけど…

>>318
豊前・豊後だけが「ち」を言うわけやないんや…

322 :名無す:2011/04/01(金) 00:02:05.01 ID:i9nGN5LW.net
若い人のは博多弁とはもはや別物といって良いほどに変質しているぞ。
生粋の博多っ子が福岡の中心部でバリバリの博多弁を披露したところで、
「ばい」?「たい」?「ばってん」?「くさ」?・・・博多弁にはないっちゃんね〜
筑後?佐賀?どこの人?って思われるのがオチばい。

博多弁にある肥筑的な要素は若い世代にはコンプレックスなんやろね。

323 :名無す:2011/04/01(金) 00:56:49.26 ID:EAkGakvx.net
じゃ、現代博多弁は豊日方言に近くなってるのかな?
でも博多は「知っとうとよ」とか「なんしょーと?」とかはまだ「の」→「と」になる傾向はまだ残っていますよね?
豊日方言は「知っとんよ」「なんしょん?」で「の」→「ん」だから近くなってるってワケでもやっぱないか。

324 :名無す:2011/04/01(金) 23:39:41.35 ID:IS0dgTT5.net
>じゃ、現代博多弁は豊日方言に近くなってるのかな?
それはないやろw只の共通語化だよ。
「〜と」は今の若い人でも根強いね。

325 :名無す:2011/04/01(金) 23:45:27.90 ID:A9UyRkAK.net
あ…そうよね…。
変なこと言ったわ…。
やっぱ肥筑は肥筑。豊日は豊日ですよね。
そういえば肥筑と豊日、まったく別系統の方言があるのって九州じゃ福岡くらい?

326 :名無す:2011/04/02(土) 02:01:19.93 ID:HKvlMue+.net
>>325
大分県だと日田が肥筑
宮崎県だと都城が薩隅
鹿児島だと奄美が琉球

327 :名無す:2011/04/02(土) 10:17:42.04 ID:g9T5ZfRK.net
博多出張で中州を歩いてたんだが
若者はほとんど関東弁ばかりだったのでビビった。
もう博多弁って瀕死なのかね。
柚須の方にいってからは、何人の若者が「〜っちゃ」とかいってるのを耳にしたが。


328 :名無す:2011/04/02(土) 11:20:30.53 ID:uzQz77+v.net
>>327
「〜っちゃん」の聞き間違いじゃない?
「〜ちゃ」は九州内では北九州・筑豊・大分・宮崎しか言わんよ。
それかその人が↑の地域出身かだね。

329 :名無す:2011/04/02(土) 14:45:10.11 ID:AnaHKTUG.net
>>327
福岡市に限らず日本中どこでも程度の差こそあれ。若い世代は方言の特徴が薄れ共通語化して行っているんだけど
同じ「博多弁」という言葉を用いながら、中高年と若年層でここまで認識にギャップのある方言も珍しいね。
比較的残りやすい語尾などの特徴すら薄れ、伝統的な型が否定されるようになっている現実からは
もはや「伝統的な博多弁」を母体とする「現代なりの博多弁」すら瀕死の状態と言ってよかろうね。

まあ、こうなった原因は福岡市を取り巻く社会的要因も大きい様だけど、それにしても地元人も驚く変質ぶりらしい。

330 :名無す:2011/04/02(土) 15:03:28.02 ID:uzQz77+v.net
北九州弁&筑豊弁&筑後弁は案外残ってたよ。
博多弁だけだよ。あんなに衰退してるの…。

331 :名無す:2011/04/02(土) 15:34:31.54 ID:AnaHKTUG.net
全く同感。アクセント体系や助詞使いなど文法上の点で共通語化が最も進みそうな北九州ですら、
語彙面の共通語化は進んでいるものの、固有の言い回しや語尾の特徴などは伝統的な型の延長上にあって、
しっかりと現代に受け継がれていることが分かるんだけどな。
まあ、「八幡弁」と「小倉弁」の細かい違いなどはいささか衰退してしまっているのだろうが。

332 :名無す:2011/04/02(土) 22:04:50.38 ID:uzQz77+v.net
>>331
いや、若干やっぱり違ったよ。八幡は「〜ばい」使うが小倉は「〜ばい」使ってなかった。
八幡は「よか」が残ってるとか聞いたことがある。小倉では絶対聞かないな…「よか」は。
なんで博多弁衰退したんでしょうね?博多では「〜しとーとよ」「〜っちゃん」しか聞いたことない。

333 :名無す:2011/04/02(土) 22:32:12.82 ID:+KpywDS4.net
八幡でカ語尾が使われているのか?ちょっと驚き。若松の片隅あたりならありえそうだけどw

世が平成に変わった頃福岡市で開催されたアジア太平洋博覧会の愛称「よかトピア」について、
「よか」というカ語尾が使われていることについて市民からクレームが寄せられたことがあった。
カ語尾は若年層では使われなくなってきており、博多弁のイメージにそぐわないとのことだった。
たしかに福岡市は顕著なカ語尾地域ではないが、「よか」に関してはれっきとした博多弁であり、
その当時はほとんどの年代で使われていて特に不適切なものではなかったのだが。

この頃から福岡市でカ語尾の衰退と忌避が一気に進んだのではないかと思っている。

334 :名無す:2011/04/02(土) 22:47:51.57 ID:uzQz77+v.net
>>333
いや、聞いた話だからホントか分からん。でも若松なら確実に「よか」は残ってそう。ま、主観的な意見だが。
博多弁のイメージといえば「〜ばい」「〜たい」「よか」なんだがw
てかその「よか」を使ったくらいでクレーム入れるって…。博多弁に変わりないんだからいいやんね…。
そうか、やっぱ平成に入ったあたりからなんだな…博多弁の衰退が顕著になったのは。

筑豊弁も「〜き」「〜ばい」「〜ちゃ」など語尾はしっかり受け継がれてた。
筑後弁は福岡県内の方言で一番優等生だと思う。アクセントもちゃんと無アクセントだったし、伝統的な言い回しも若い人に受け継がれていた。

福岡の方言=博多弁って思ってる人も多いのにその博多弁が衰退するとはね…。

335 :兵庫県民:2011/04/05(火) 20:16:55.11 ID:WRtxIZsb.net
福岡の「やか」っち「やろか(だろうか)」っち意味やんな?
だとしたら何で「ろ」が抜けたんやか

336 :兵庫県民:2011/04/05(火) 21:06:17.89 ID:WRtxIZsb.net
今、TBSであってる福岡の大家族のやつ見よーんやけど、「けぇ」と「き」を使いよる。
これはどげん使い分けよん?

337 :名無す:2011/04/05(火) 21:30:15.10 ID:mNcJsD+a.net
>>335
さあねぇ…。でも、年配の人は「〜やか」言わんよ。「〜やか」は最近できた新方言?的なものんばずよ。

>>336
「けぇ」は北九州弁で「き」は筑豊弁なんよ。
その大家族が北九州弁と筑豊弁の境界にすんどんやない?

338 :名無す:2011/04/06(水) 21:27:17.29 ID:jVBPJpzm.net
311テロでこの国も変わっちまったよな。。

339 :名無す:2011/04/07(木) 02:11:49.06 ID:2KFrXTEN.net
>>338
それはねぇだろ…。東北も復興できるはずだ。福岡も数年前西方沖地震の被害受けたんだから東北の人たちの気持ち少しくらいわかってやれるだろ?

340 :名無す:2011/04/09(土) 22:50:33.62 ID:4XOFQPQs.net
福岡市は都市化の影響で
共通語化してるだけ、博多華丸(早良)の方言は
今でも普通に残ってる。(俺は久留米だけど)
大吉(古賀)は北九州弁に近い
福岡市の人間が周辺から入ってくる住人に
気を遣って方言を控えてるだけで
方言自体は華丸のように全く消えてない。

俺も30年前に北海道から移り住んで覚えた久留米弁を
今でも一切変えてないぞ。そげなもん。

中央区、中州あたりで博多弁げな通じるわけないやい。

341 :名無す:2011/04/09(土) 22:53:57.70 ID:4XOFQPQs.net
あと熊本も共通語化の影響が激しい、あいつら普通に標準語しゃべりよる。
しかし、佐賀人は佐賀弁全快。

理由はなんか、他所出身の奴の出入りが多いから それのみバイ。

ばってん、方言はいっちょんすたれとらんつぇ

342 :名無す:2011/04/09(土) 22:56:23.64 ID:Cvzqp+Jf.net
共通語(標準語)と首都圏方言は違うって。

343 :名無す:2011/04/09(土) 23:02:16.04 ID:4XOFQPQs.net
>>342
多少、首都圏方言の影響あるよ
なんつーってるんだよ とかカントン人のような
方言つこうてる人たまにいるし

344 :名無す:2011/04/09(土) 23:45:09.35 ID:7A3WUADW.net
>>340
遠賀川を越えると、もう北九州弁の特徴は消え失せるぞ。
古賀の人は博多弁に近いぞ。

345 :名無す:2011/04/09(土) 23:54:11.41 ID:4XOFQPQs.net
>>344
博多 華丸と 大吉の言葉の差みると分かるけど
古賀は若干北九州の影響あるよ、そもそも宗像が
北Qの影響あるの有名だろーが。


346 :名無す:2011/04/10(日) 10:58:41.10 ID:yK9Fddnp.net
>>341
今の若か人は街に出っと熊本弁は封じる人の多かこつは否定せん
都会の新しかものは好きばってん、閉鎖的社会だけんが基本よそ者と他人の目線には敏感w
ようするに熊本弁=無骨な田舎出身体育会系イメージに対する反動たいw
福岡市の状況とはちょっと違う

>他所出身の奴の出入りが多いから
そぎゃんこつなかばい。出は多かばってん入りは県内や九州内出身者止まりだけんね。
実際は熊本弁でも意志疎通に不自由する場面はそぎゃんなかってw

347 :名無す:2011/04/10(日) 11:41:23.24 ID:Z7jKpVzr.net
>>345
宗像弁は北九州弁よりも博多弁に近ぇぞ。
だいたい北九州の影響よりも博多の影響の方が強いだろ。宗像は地理的にも博多寄り&旧筑前国。
宗像弁は博多弁と違いが分からんくらい似てんだぞ。
ま、北九州の影響が若干あってもおかしくはないが。

348 :名無す:2011/04/10(日) 11:46:07.52 ID:Z7jKpVzr.net
宗像弁は肥筑方言、つまり博多弁と同系統の方言。
北九州弁は豊日方言、つまり博多弁とは別系統の方言。

349 :名無す:2011/04/16(土) 18:21:23.75 ID:1zItM/JS.net
そういえば、福岡で「〜やん」が蔓延し始めたのはいつ頃から?

350 :名無す:2011/04/16(土) 18:38:23.02 ID:Z0W5Jvw7.net
1961年生まれの俺が大学生のころ、つまり1980年くらいには
もう言ってたよ

351 :名無す:2011/04/16(土) 23:15:42.62 ID:1zItM/JS.net
>>350
中〜高生時代(70年代後半)にはあまり使われていなかった。
つまり、福岡では80年代に入って広がりだしたということだな。

352 :名無す:2011/04/18(月) 15:26:21.81 ID:HrXaLJij.net
福岡市東区出身なんだけど、だからさーってのを「そうけんさー」って使うんだけど、中央区の小学校行ってた時に、周りから「そうけん」げな、なんやそれーって、からかわれてた。
両親が、新宮と長崎出身だけど関連有りかな?

353 :名無す:2011/04/19(火) 02:23:01.27 ID:EOhRocGU.net
>>223
なんで「けん」も使ってないんだよ、、、

354 :名無す:2011/04/19(火) 12:54:41.13 ID:d9jkNFL6.net
>>352
そうけんは知らんが、
そいけんは博多弁の本に載ってる。
「さー」wは首都圏弁wと思う

355 :名無す:2011/04/19(火) 15:00:31.47 ID:mS3wVd0J.net
親言ってるのを聞いて育つからそうけんって聞こえてたんかな。

356 :名無す:2011/04/19(火) 21:57:35.59 ID:/iYOL7Gc.net
さー、は長崎だろ。親が長崎なら。

357 :名無す:2011/04/21(木) 23:32:28.23 ID:BAHV3ryx.net
ところで、福岡県出身者(特に小倉と筑豊)に聞きたい。
「東京タワー」っていう本の方言についてだけどホントに小倉や筑豊はあんな感じの方言使うの?
本読んでても筑豊弁の「〜き」「〜ちょる」とか出てこないし「よか」「〜しとーとよ」「〜しんしゃい」「ばってん」「〜やけん」とか筑豊言う?
小倉は小倉弁の「〜っち」「〜やけ」「〜ちゃ」とか出てこないし「〜たい」「〜しとーとよ」「〜やけん」とか小倉も言う?
自分は筑豊・小倉の人としゃべったことあるが東京タワーの方言みたいなのはしゃべってなかった気がする
でも作者って小倉出身だったような…


358 :名無す:2011/04/26(火) 23:19:07.19 ID:hOT7i+ON.net
>>203>>222
おいおいwwww
北九はそんな言い方しねーよ
まず「〜っちゃないと?」とか言わん言わん

>>201>>257のはあってるよ
>>257が言う通り>>231のが一番一般的かな?


359 :名無す:2011/04/27(水) 20:22:17.02 ID:UjH01Ium.net
>>357
筑豊は知らんけど小倉に関しては「〜たい」「〜しとーとよ」は使わない
「〜やけん」は使う人もいるけど大半は「〜やけ」の方を使う

360 :名無す:2011/04/27(水) 20:56:00.83 ID:UkdV8Yv/.net
>>359
そうよね!!
じゃ、やっぱあの本に出てくる小倉弁はおかしいんやな

361 :名無す:2011/04/30(土) 13:37:24.60 ID:Kv1SFmS3.net
>>357
九州のどこが舞台であろうと、九州である以上「おいドンは九州男児タイ」位は言っておかんと
よその人にはイメージの沸かんけんやろね。
北九州弁や大分弁なんて関西かぶれの出来損ない広島弁位にしか聞こえんでしょ?
そんなんじゃどこが舞台か掴みにくいw

所詮漫画やドラマの世界、九州イメージに対する方言ニーズは肥筑薩隅方言の要素。
事実なんて二の次ってこと。

362 :名無す:2011/04/30(土) 13:43:05.92 ID:6VYMXNkQ.net
>>361
おいおいww
関西かぶれの出来損ない広島弁はいいすぎっちゃ!!
確かに北九州弁や大分弁は博多弁とかの肥筑方言よりも広島弁〜関西弁に近いかもしれんけどなw
でも関西はともかく広島弁・大分弁・北九州弁は似てるかな?

363 :名無す:2011/04/30(土) 16:01:53.48 ID:Kv1SFmS3.net
>>362
方言に詳しくない一般人の認識なんて、東北弁・東京弁・関西弁・九州弁ぐらいでしょw
あとはステレオタイプ化されたミャーミャー名古屋弁にヤクザ映画の広島弁か?
北九州弁は広島弁や関西弁に似たところがあったとしても、間違えられることはないと思が、
その中のどれかに当てはめようとすれば、「関西かぶれの出来損ない広島弁」のような
微妙な立ち位置になってしまうのかもしれん。

大阪勤務時代に大分出身の同僚がいたが、よく「自分広島?」と聞かれていたことを思えば、
基準はどうであれ、それっぽいイメージで捕らえられているんだなと思ったよ。

364 :名無す:2011/04/30(土) 17:15:00.53 ID:6VYMXNkQ.net
>>363
自分は出身が北九州だが未だに山口か広島出身に間違えられる
でも北九州弁は確かに簡単に説明すると「関西かぶれの出来損ない広島弁」に
なるかもしれんなぁ…
でもまず九州弁って括りも九州人にとっちゃ微妙だよな…
いくら博多弁と熊本弁だって聞いてたらかなり違うし


365 :名無す:2011/05/04(水) 02:19:16.53 ID:cxqFQfK2.net
【地域対抗】全国vs福岡vs佐賀【白熱クチ喧嘩】

福岡に嫉妬する佐賀県民【ガジン様】18匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/4649/1304314433/

366 :名無す:2011/05/05(木) 13:13:15.25 ID:9TpMs0bb.net
もう30年くらい前の話だが、小3〜中1まで小倉に住んでた。
北九州の方言は、イントネーションとかアクセントは標準語に近いものの、
語尾が特徴的で「〜ちゃ」「〜しよるん?」とか頭に残ってる。
あと、方言なのか俗語なのか不明だが、精液のことを「とろ」と言ってた。
それを知らずに、小5の時に俺が寿司ネタでトロが好きだと話したら、
周りの女の子からマジで笑われ、後で友人から意味を教えられた。
学校の先生も、保健の時間に「そろそろ、とろが出る奴もおるかもしれんが」
などと話してたので、結構地元では通用してた言葉のようだった。

367 :名無す:2011/05/05(木) 21:00:32.41 ID:nuaHKjo6.net
>>366
ええ!?北九州市近郊出身だか「とろ」は知らん…
最近は使ってないと思う…

ただ「〜ちゃ」「〜しよ(る)ん」はまだまだ全然使われてる

368 :名無す:2011/05/07(土) 01:56:31.50 ID:IyfBXGGJ.net
>>366
北九州の住人なんやけど、確かに俺が小学生ん頃は、
精液のことを「とろ」っち言いよった。
今は聞かんようになった。

369 :名無す:2011/05/07(土) 21:20:43.38 ID:jlMjUgwp.net
東京で、「こまめちゃりい」となんべんも言うたっちゃが両替できんかったち。
これ八幡西から筑豊方面かな

370 :名無す:2011/05/07(土) 22:11:47.77 ID:UChXGjmU.net
>>369
「こまめる」は博多弁じゃないの?
確かに小倉〜行橋ラインではあまり聞かないかもな

371 :名無す:2011/05/07(土) 22:14:01.57 ID:UChXGjmU.net
てか北九州は「言うたっちゃが」とか言うか?
北九州はどちらかと言うと「言うたんやが」って言うが

372 :名無す:2011/05/09(月) 16:20:50.75 ID:zMI32WP8.net
どっちも使わない
これに関しては標準語と同じ「言ったけど」だな

373 :名無す:2011/05/10(火) 00:38:59.13 ID:o3wrP3nk.net
北九州はワ行5段のウ音便もテレビの影響で失った・・・ということですか?

374 :名無す:2011/05/10(火) 18:50:32.51 ID:taqoR0K4.net
>>372
確かに!!そうやね

375 :名無す:2011/05/19(木) 17:51:38.83 ID:8KFKIzWr.net
>>372
北九州は「言ったけど」とか言わない
「言うたんやけど」だろ

376 :名無す:2011/05/20(金) 15:04:55.66 ID:Y4xOqyZ/.net
現在2chで話題になっている
芸能人の死亡記事を女子中学生に持たせ、
ピースサインさせた写真を撮りブログに掲載した男IZUMI。

この男には他にも様々な憶測があるのだが(法に触れている可能性も指摘されている)
福岡で活動しているという書き込みもあり、
多くの子を持つ母親から心配の声が上がっている。
本スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305783806/l50


377 :名無す:2011/05/20(金) 19:11:00.29 ID:Jc5tbl+o.net
>>375
言うたんって言葉は全然使わんなあ
「言ったん」だな
北九州の中でも微妙な差異はあるかもしれんね

378 :名無す:2011/05/21(土) 02:57:12.58 ID:chwtKVh3.net
微妙な差異というよりは、
単に標準語の影響を受けて「言ったん〜」と言うようになっただけ。

元々の方言じゃないよ。

379 :名無す:2011/05/21(土) 05:55:32.83 ID:Ar8ObSqe.net
影響以前に元々北九州は 言ったん や

380 :名無す:2011/05/21(土) 10:30:25.94 ID:eX5ugPao.net
北九州はウ音便を元々使う地域だろ
だったら元々は「言うたんやけど」が正しい
だけど最近西日本の地域はウ音便衰退が激しいから「言うた→言った」になっただけ

381 :名無す:2011/05/21(土) 17:38:30.12 ID:chwtKVh3.net
近畿北陸以西で、
元々「言った」という言い方を使っていたのは山陰以外には存在しないからな・・

382 :名無す:2011/05/21(土) 17:47:58.42 ID:LyWCE/GT.net
元々と言ってもそれもいつが基準かわからんな


てか山陰はそうなんだね。ますます名古屋弁と似とるな。
何か【ねぁ】みたいな音と即音便になるのは法則があんのか?

383 :名無す:2011/05/21(土) 17:55:52.30 ID:chwtKVh3.net
>>382
少なくとも高度経済成長以前はそう。
10年前を見て元々というなら別だろうが。

384 :名無す:2011/05/21(土) 18:43:04.46 ID:DVX/FKvn.net
ウィキを筆頭に北九州弁がウ音便になるという記載のあるサイトは一つもない
だから別にどっちが正しいってのはないと思う
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BC%81

385 :名無す:2011/05/21(土) 19:34:42.37 ID:ed5lgCia.net
西日本は山陰を除いてウ音便
それにwikiにも書いてある

386 :名無す:2011/05/24(火) 04:18:41.65 ID:ZIoj6aYl.net
ちゃで置き換えるといったちゃ、いうたちゃ
いうたちゃに違和感を感じざるを得ない

387 :名無す:2011/05/24(火) 17:12:56.17 ID:3kxxLCOe.net
>>386
だから何回言ったら分かるんだ
九州は全域もともとウ音便
だいたい「早くしてよ→はよしてよ」とか「よく分からん→よう分からん」って言うだろ?
これもウ音便だからな

388 :名無す:2011/05/25(水) 03:38:27.93 ID:SBzQGKsH.net
まとめるとこういうことだろう。
・九州でいかにウ音便が如何に衰退しているかということ
・人間は、昔から同じような言語が話されていたと思いこむものだということ
・そもそもある言語の話者が、その言語の内部から観察して外観を把握するのは難しいものだということ。

それはそれとして
この人は過度の一般化をしまくりな人なんだろう。
@俺は「言った」と言う
  →「ゆうた」なんて言うヤツはいないし、親やその親の代でも言うわけがない。
Aウィキペディアに書いてあった
  →北九州弁がウ音便になるという記載のあるサイトは一つもない

とりあえずAは否定しとく。
http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol2/GAJ2-105.pdf

389 :名無す:2011/05/25(水) 03:45:34.91 ID:SBzQGKsH.net
というか
>>384に書いてある
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BC%81
に、

>例えば「食べたら駄目だ」は「食うたらちゃーらん」となる。
>「欲しい物があったら買うちゃる」。

という例があって、同条件で促音便にしている例はない。

390 :名無す:2011/05/25(水) 04:06:49.82 ID:X38ncbEG.net
妄想ばかり
博多弁とか北九州弁の変換サイト試しても言うたにはならない

391 :名無す:2011/05/25(水) 04:47:34.15 ID:xdup+ee6.net
板に人が少ないせいでこういう流れになってるのかな
とりあえず昭和中期の八幡生まれで小学校は小倉だったおれが
「言うた」と言っていた覚えがあるのを報告しとく

促音便は北九州の話し方ではテンポが悪いよ

392 :名無す:2011/05/25(水) 13:34:36.62 ID:n4ltkCHo.net
>>388
wikiには書いてたぞ

北九州だが自分の祖父母の世代はバリバリのウ音便
自分の父母の世代もウ音便優勢だが促音便も使う
そして自分たちの世代では「はよ」「よう」しか使わない

393 :名無す:2011/05/25(水) 13:39:49.09 ID:n4ltkCHo.net
wikiの「日本語の方言の比較表」ってやつに北九州弁はウ音便ておもいっきり書いてるからな

>>390
お前が妄想してんじゃね?

394 :名無す:2011/05/25(水) 23:51:22.97 ID:6btPk6K6.net
>>392
「はよ」「よう」は辞書に普通に載ってる全国レベルの単語でしょ
俺も頻繁に言うよ
「言うた」は普段言わないけどね

395 :名無す:2011/05/26(木) 00:00:59.07 ID:EN0y1XsZ.net
全国レベルの単語ってww
関東以北の人間が使ってるか?あれ?

だからウ音便は全国的に衰退してきてるの
だから若い人が使って無くて当然

396 :名無す:2011/05/26(木) 02:08:24.19 ID:1EuzUxoL.net
普通の辞書に載ってんだから草生やす意味がわからない

397 :名無す:2011/05/27(金) 20:08:36.62 ID:s2M8Cmdt.net
かなり面倒くさいからもうまとめてこの話終わり

「北九州および九州にはもともとウ音便があったがそれは衰退して今は中高年
くらいしか使わない」
…これでいいだろ

だいたいウ音便について語り合うスレじゃねぇよここは


398 :名無す:2011/05/28(土) 00:00:26.66 ID:bu4hLE4I.net
>中高年くらいしか使わない
という価値基準はどうかと思うが、大筋はそれでんよかじぇ

399 :名無す:2011/05/28(土) 01:11:01.55 ID:+2VGZU+z.net
面倒くさいからこの話終わり ×
自分の意見で終わらせたいからこの話終わり ○

400 :名無す:2011/05/28(土) 12:57:37.30 ID:ttqMGjbz.net
俺は小倉育ちで、中学から博多に移ったけん最初は方言の違いにたいがい苦労したばい。
同じ県内で新幹線で20分、車で1時間なのにこげん違うもんやろうかと思いよったです。
おまえなんで「ちゃ」げないいようとやーきめーとってー 「うるせーちゃ」 みたいなやりとりしたな〜
そんな俺も今ではバイリンガル

401 :名無す:2011/05/28(土) 18:02:14.44 ID:ybcqOc3T.net
>>400
博多の人は「〜ちゃ」言わないな確かに
自分も博多の人間には「〜ちゃ」ってなんだよ?wとよく言われてた
便利なんだけどな「ちゃ」は


402 :名無す:2011/05/29(日) 19:33:19.35 ID:PyXDt2aD.net
からくりテレビで福岡の101歳!

403 :名無す:2011/06/13(月) 20:53:54.24 ID:zC3zTRjW.net
このスレか前スレで福岡の若い人間は方言を
使わないという書き込みが複数あったが、
テレビでAKBの篠田が福岡の友人に電話してた時バリバリ福岡弁だったし
聞き取れない言葉や意味が分からない言葉があった。

福岡弁ってまだまだ十分使われてるんじゃないのか?

404 :名無す:2011/06/14(火) 19:17:58.93 ID:5K8lgAxi.net
>>403
福岡弁なんてもう誰も使わねえよ
使われているのは大きく分けて博多弁、筑後弁、北九州弁、筑豊弁

405 :名無す:2011/06/15(水) 22:14:05.77 ID:l408zwiT.net
ちゅうか、福岡弁って江戸時代の中央区の武家言葉の事?


406 :名無す:2011/06/17(金) 08:08:33.41 ID:AjChCNU7.net
博多部の年配だと福岡の他の地域とやっぱ違う

407 :名無す:2011/06/18(土) 17:08:37.64 ID:Xe5lbLgg.net
あーただけこそーっとおすえちゃる

ああた あたき はほとんど聞かなくなったね
教える→おすえる
食べる→食ぶる
くたびれた→くたぶれた
みたいなのもあんまり耳にしない

408 :403:2011/06/22(水) 22:00:38.86 ID:Zm2f5Skg.net
福岡弁→博多弁の間違い。

類似スレもしくは前スレで福岡は標準語で話すと書き込みがあったが。
とにかく一部字幕が出るくらいバリバリの博多弁最低あの世代までは
使ってるってじゃんか。もしかして標準語話してるつもり?
大体彼女の言ってる事分かったが完璧に分からなかったぞ。


409 :名無す:2011/06/22(水) 22:21:18.40 ID:jXWybBg/.net
関東のカッペ訛りを意識しているのか。平板式アクセントを多用しているヤシは多い。
博多弁は基本的に平板化がない。
元もと親が関東人の人の訛りなのかもしれんが。

ちなみにもはや若い人に限らない。

410 :名無す:2011/07/03(日) 10:14:52.40 ID:iV0hIt6u.net
本をなおす
ほうきではわく
壁になんかかる
お札をこまめる

「きさん、くらすぞ」

411 :名無す:2011/07/05(火) 17:55:50.45 ID:RCb8fu66.net
北九州弁と博多弁の境目ってどこらへん?
また前者は中国地方の方言と類似するらしいが、後者はやはり北九州とは大きく違うの?

412 :名無す:2011/07/06(水) 23:37:49.55 ID:UOdN/l7J.net
>>411
基本的に遠賀川で北九州弁と博多弁に分かれる
そして博多弁は肥筑方言、北九州弁は豊日方言に分類され前者の特徴はおおまかに言ってカ語尾、準体助詞「と」などいわゆる九州で連想される方言
後者は中国方言の影響を受けていて特徴は、九州ながらカ語尾を使わない、準体助詞「の、ん」などあまり一般的に九州らしく無い方言

よって違いはあきらか

413 :名無す:2011/07/07(木) 14:29:14.13 ID:gDcD4u1j.net
北九州人に言わせると八幡西あたりと門司小倉はぜんぜん違うって主張するね
でも福岡(市と周辺)人や筑後人は北九筑豊は一緒くたにしてる
当の八幡人はどう思ってるんだろう

414 :名無す:2011/07/07(木) 14:33:21.10 ID:nge5bpuK.net
○○やきぃ ・・・筑豊
○○やけぇ ・・・北Q



415 :名無す:2011/07/11(月) 03:20:09.28 ID:vCKTu7tJ.net
>>414
なるほど。
「や」はともかく、それからすると
北部が四国系、中部が中国系の言い方だね。
これもちょうど四国地方と中国地方の関係と同じように、
関西文化の浸透度の違いだね。

416 :名無す:2011/07/12(火) 00:40:37.77 ID:7H5gxtFm.net
>>415
どこを見てそういう結論になるの?

きぃ と けぇ に四国系も中国系もないでしょ。

417 :名無す:2011/07/12(火) 00:58:20.95 ID:TOwk3Oj5.net
>>416
え!?
中国地方で「〜き」って使うの?
「けん/けえ」以外聞いた事ないような…。
「けん」なら四国の人でも聞くけど@東京

418 :名無す:2011/07/12(火) 01:36:45.35 ID:7H5gxtFm.net
>>417
中国地方にも分布は狭いけど,「き」「きー」「きん」の類が無いわけじゃない。

元々,「けん」や「きー」っていうのは,
「けに」という単語に由来していて,
それが訛ってそれ以外の以下のような形が生まれた。
「けに」「けん」「けー」「け」
「きに」「きん」「きー」「き」
全部同系だよ。

確かに中国地方は「け」音系が多くて,
四国地方は「け」音系と「き」音系の両方が分布しているというのはあるけど,
「筑豊は『きぃ』という,四国系の表現だ」と考えたとしたら,
それは誤った推論だろう。

419 :名無す:2011/07/12(火) 01:43:52.90 ID:TOwk3Oj5.net
>>418
もちろんそう厳密な意味で言ったわけじゃなくて、
四国と中国では高知や山陰を除けば
四国のほうが少し近畿寄りの方言じゃん?
だからああ言ったまでだよ。

420 :名無す:2011/07/12(火) 20:19:01.02 ID:pl8ms2S2.net
よかとよ

421 :名無す:2011/07/12(火) 22:22:13.13 ID:C2TXpr08.net
>>419

おんしゃ高知へ来たコトないやろ

ちゃんと勉強してから来ぃや

422 :名無す:2011/07/13(水) 21:31:15.71 ID:eG9B7mgM.net
徳島の言葉は近畿方言に近い感じがするが、高知は違うね。

近畿⇔四国と中国⇔四国は言葉が近いけど、九州⇔四国はそうでもないね。

423 :名無す:2011/07/13(水) 22:00:14.63 ID:PyIKJ2V9.net
きさんくらすぞ

424 :名無す:2011/07/14(木) 01:13:18.22 ID:yUbHJJoG.net
>>422
愛媛・高知の九州よりと大分はよく似てる気がする。
両方アクセントが東京式だからそう聞こえるのかもしれんが。

425 :名無す:2011/07/14(木) 22:19:55.69 ID:QT/8YlSZ.net
>>424
海を隔てた隣の県だけに

426 :名無す:2011/07/14(木) 23:05:00.95 ID:qO8G1EhC.net
>>421
何だい!?
君は>>419はよく読んでくれたのかい?
それとも何かな。高知も瀬戸内や徳島ばりに
近畿方言に近いとでも言いたいのかい??

427 :名無す:2011/07/14(木) 23:59:26.81 ID:qO8G1EhC.net
>>422
それは東日本の東(北)関東方言が
西(南)関東方言や東北方言とは似ているけど、
北海道方言とはそれほど似ていない関係と対応している気がする。
まあこちらは地理的に解りやすい話だけど。

それと面白いのが四国には讃岐式のような、西の(近畿の)古いアクセントが
残っていて、
一方の東関東には無アクセントのような、東の、恐らくは古いアクセントが
残っている点だね。

で、語彙なんかで言うと、
主に北九州と近畿が似ていて、
札幌などの北海道と首都圏(南関東)が似ているんだよね。
これは都市化の度合いに因るものだろうね。

428 :名無す:2011/07/15(金) 01:01:25.34 ID:nW1un+fJ.net
>>426
近いんじゃない?
殊更高知を特殊扱いする理由がない。

429 :426:2011/07/15(金) 03:43:03.67 ID:V2Cp/cLG.net
>>421>>428
ごめん!間違えた。orz
高知も西部だけで、むしろ愛媛とかの南部のほうの事を
言いたかったんだよね…。
勝手に長方形に見立てた四国を四等分して、だいたい高知は
左下って感覚だった(;)んだけど、高知もかなりの部分で
近畿方言に似た類だったね。
ごめんね。
確かに高知も東は結構近畿に近いし、当然太平洋沿いの海岸線には
近畿方面からの人の移動があっただろうから、影響があって当然だよね。

430 :名無す:2011/07/26(火) 00:41:07.77 ID:7MPYriFL.net
上の方にちょこちょこと「きさん」とあるがきさんはもう死語だよね?
お前が一般化してる

431 :名無す:2011/07/28(木) 02:46:42.86 ID:mCOMHIrA.net
>>430
え。

432 :名無す:2011/07/29(金) 21:36:01.09 ID:mr7M60Q0.net
きさんとか使ったことないわw

433 :名無す:2011/07/30(土) 17:35:38.31 ID:GyFN7Q8T.net
きさんだちハナタレの若造が使わんから死語て言いようとや?

434 :名無す:2011/08/02(火) 10:16:11.24 ID:ongu4X/o.net
北九州じゃ使わん
きさん聞いたことねえ
でも元々使われとったんかも

435 :名無す:2011/08/17(水) 09:47:51.38 ID:XkKkjxDZ.net
『ばさら』ってどういう意味ですか?

436 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/27(土) 13:40:36.83 ID:Au0nfOBq.net
「きさん、ぶちくらすぞ!」北九州
「きさん、ぼてくりこかすぞ!」福岡


437 :名無す:2011/09/16(金) 15:06:43.25 ID:bZ0PFqVi.net
東京に出てきて気づいた事だが、
福岡の人間は無意識のうちに他人のプライバシーに干渉してしまう傾向がある。

「昨日どこそこにおったろう? どこに行きよったと?」

多分、福岡人は、あなたのプライベートなことまで関心を持っているほどに
あなたのことを気にかけていますよ、という、いい意味でそういうコミュニケーションのとり方をするのだろうが、
関東の人間にそれをやるとムッとして厭な顔をされる。

これから東京に出て行く予定の人は気をつけたほうがいい。

438 :名無す:2011/09/23(金) 10:21:22.45 ID:Q1/2LhCM.net
>>411
小倉の人間で博多弁嫌いの俺調べで言うと

八幡西区東区→博多弁臭いけイラつく
戸畑区→付き合う人間によってバラバラやけイラつかない
小倉北区南区→当然イラつかないが若い奴らは八幡テイストになってきた気が
門司区→なんか違和感あるくらいイラつかない
若松区→八幡テイストあり筑豊弁?との混ざりもんイラつかない不思議

結果
博多弁の最終ラインは八幡東区

439 :名無す:2011/09/24(土) 04:08:39.33 ID:wh8cTv3d.net
>>437
たしかにそうですね。しかしです、それでも何時しか打ち解けていってしまう力をもっているのが福岡人という印象です。
つまり集合が存続しうるかぎり最後は必ず勝ってしまう。歩み寄りを辞めない強さと言いますか。

440 :名無す:2011/09/24(土) 04:10:47.23 ID:wh8cTv3d.net
福岡の人は男に関しては、勝手気ままで猫のようです。2

441 :名無す:2011/09/28(水) 02:32:26.83 ID:p7dxqQMo.net
今まで付き合った男性
日本列島の下の方中国地方九州出身者しかいない福岡2人いました
下の方の人の方言好き過ぎて即やられちゃう生まれも育ちも文京区の女です
東京の男はだめだ

442 :名無す:2011/09/29(木) 18:42:36.62 ID:+PIbqwEZ.net
結婚して

443 :名無す:2011/10/15(土) 21:59:38.32 ID:RNDUGYZp.net
「でたん」はどの程度つかわれてる?

「きさん、くらすぞ。」は、前にカンニング竹山がネタにしてたな。
「きさん、くらすぞ!」「なんでお前と同棲しなきゃならないんだよ!」

444 :名無す:2011/10/17(月) 19:58:59.66 ID:SUphW5L4.net
こんなスレあったんかちゃ!
行橋育ちやけど(大学で福岡市内の経験も有り)、『きさん』は気性が荒い人が使ってた気がする。
ウチの父親もテンション高い時は使うけど、自分は使わんね〜。

『でたん』はどういう時に使うやつやろ?

>>437
それ自分もやってしまうwwwでも関心があるとかじゃなくて、「今日天気いいね〜」くらいのノリやけどね。

445 :名無す:2011/11/11(金) 23:18:35.54 ID:SxrES0QJ.net
博多弁地域ですが北九州の方言は怖く聞こえる

446 :名無す:2011/11/18(金) 17:40:22.80 ID:ojBcEIX8.net
北九州の小倉の方言は広島の方言に似てる

447 :名無す:2011/11/21(月) 12:44:25.03 ID:/ltwmqxL.net
東京式アクセントだからインパクトないんだよな
関西とか北関東に比べて

448 :名無す:2011/11/21(月) 12:54:47.18 ID:nEc2VS8D.net
福岡いったけど、駅歩いてる人間が喋ってる言葉って関東弁ばっかりだったが・
本当に福岡って方言のこってんの?

449 :名無す:2011/11/21(月) 17:07:45.33 ID:y0fbfyKo.net
ジジババだけやろ

450 :名無しより愛をこめて:2011/11/22(火) 23:06:09.34 ID:IbLwfuFv.net
ホークスの応援フレーズでも「勝つんダ!」とか東京語使っても、疑問の声も出ないよね。
俺は、博多弁の「勝つったい!」の方がいいと思うけど、
よっぽど市内では方言衰退してるのを見せられたようで寂しくなったよ・・

451 :名無す:2011/11/27(日) 05:44:41.99 ID:V0OOavjJ.net
>>448
博多とかはしらんけど、下の方はかなり残ってる
高校生の言葉でもはっきりとは聞き取れんかった

452 :名無す:2011/11/27(日) 09:42:00.46 ID:bCO5GJbj.net
山笠のあるけん博多たい

453 :名無す:2011/11/27(日) 10:22:11.44 ID:vugCSYv8.net
>>451
下って天神とか博多駅の地下街のこと?

454 :名無す:2011/11/27(日) 10:27:51.70 ID:bCO5GJbj.net
そうそう、佐賀錦を10個ね。

455 :名無す:2011/11/27(日) 12:14:29.52 ID:IXtdK+Na.net
福岡ってもう方言絶滅してんじゃないの?
終わってる町


456 :名無す:2011/11/27(日) 12:16:18.95 ID:bCO5GJbj.net
大隈かばん店ぴょんぴょんぴょん

457 :名無す:2011/11/27(日) 21:04:25.33 ID:KnKsWH0c.net
バキューン!

458 :名無す:2011/11/27(日) 21:06:03.67 ID:d3nKDBq0.net
>>453
筑後じゃね?

459 :名無す:2011/11/30(水) 21:51:25.98 ID:SW+x7Aan.net
でたん は嘉麻?とかの言葉でとても 
例)でたんきちぃ→とてもきつい
ばさら は ばっさの丁寧番だと思われる。ばっさ は飯塚とかの言葉で とても
でたんと大して変わらん。地区で違いがあるっぽい。

460 :名無す:2011/11/30(水) 23:22:26.89 ID:Ug42aFM4.net
「ばさら」は古語の婆娑羅そのものだろう
「ばっさ」の丁寧語というより原型といった方がいいのでは

461 :名無す:2011/12/10(土) 21:16:09.30 ID:WvKGItIr.net
山笠のあるけん博多たい

462 :名無す:2011/12/13(火) 21:45:16.64 ID:lUSGGcLK.net
そうそう佐賀錦を10個ね

463 :名無す:2011/12/14(水) 16:38:19.21 ID:aEefWPfq.net
>>453
福岡の南部の方ですね。



464 :名無す:2011/12/18(日) 09:42:05.89 ID:nCoK+h1e.net
こらゼンジ!
また喧嘩してきたっちゃろ。
かあちゃんな、よそん人に会うたんびに、ほんなこて恥ずかしか思いばっかりしようとよ!

465 :名無す:2011/12/26(月) 23:35:12.60 ID:0C1bKCBL.net
筑豊とかはおわったと思われてる?

466 :名無す:2011/12/27(火) 01:49:17.16 ID:a9a07eqk.net
華丸大吉のなんしようと? って言う番組で聴けるね!

467 :名無す:2011/12/30(金) 18:39:34.95 ID:KWarAxOx.net
「よかよか」って便利だよな

福岡の奴に返事する時はこれ言っておけばすべてのケースに対応できるし
煩いやつをあしらうときにも使える万能語だわ

468 :nl:2012/01/01(日) 01:17:46.92 ID:sJvBrYKh.net
>>460
basaraka=very much, oogesani, hadeni,....
Kogyan koto wasuretotto. Hakata Niwaka ba kikitaku natta to.
Dogen surya mirareru to, osiete yan'syai.

469 :名無す:2012/01/01(日) 02:26:05.49 ID:vPUWvbKd.net
ばいって博多の人使う?博多弁装ってばいを使うやつが嫌い

470 :名無す:2012/01/01(日) 03:19:05.54 ID:x6k4MvDa.net
よかろうもん、の「もん」ってどんなニュアンス?

あと、使用地域の範囲とかわかる方います?

471 :名無す:2012/01/01(日) 06:12:14.15 ID:SOCQKnVx.net
普通に「よかろーが」みたいなもんやろうもん

つまり強調の「が」やろ
共通語での「が」と言うときはイラついてる感じだが、方言のときはそうとは限らず強調みたいな感じやろうな

472 :nl:2012/01/02(月) 18:06:02.57 ID:wrhCNfkE.net
>>1
Hukuoka-ben nado naka to, Hakata-ben ba tukoutori masu tai.

473 :名無す:2012/01/14(土) 21:10:32.38 ID:j4DXDFvW.net




【政治】 民主党 蓮舫  麻薬逮捕者と不倫 退任   民主党 支持率大下落に加速か ★4 4★






http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326531936/






474 :名無す:2012/01/23(月) 18:26:50.94 ID:D8SPjHMy.net
久留米出身の私から言わせてもらうと、
がじんと一緒にせんで!
久留米と佐賀は、違うっちゃけん!!

475 :名無す:2012/01/28(土) 17:07:53.58 ID:9bhxRvLC.net
>>122
宗像弁っていうのがようっと知らんが、
飯塚は確実に違うから、よって君の説は
信憑性に欠ける。

476 :名無す:2012/01/28(土) 18:01:00.68 ID:9bhxRvLC.net
八幡は元々「よか」は使わないと思う。
行政区画として筑前に組み入れされたから
すぐさま筑肥弁を使うという訳ではない。
むしろ、八幡は本来から筑肥弁ではない地域、
宗像あたりも同様。
逆に日田は使う地域。
緩衝地区は微妙な所が多い。

477 :名無す:2012/01/28(土) 18:07:10.33 ID:9bhxRvLC.net
>>352
その語尾に「さ」を付けるのは長崎弁の影響だよ

478 :名無す:2012/02/04(土) 04:19:45.60 ID:Cx6Ey4FI.net
タモリ 弔辞 ( ノーカット版 )
http://youtu.be/EEbcF__-jSo

479 :名無す:2012/02/09(木) 15:03:28.54 ID:sOUHxRGW.net
寂しいことに、福岡へ帰省するたび、年々方言が聞けなくなってるのを
実感する。特に小中高がほとんど標準語。
自分たちガキの頃は標準語を喋りたくても喋られなっかたもんだけど。


480 :名無す:2012/02/09(木) 21:32:18.80 ID:/nQyE5pU.net
博多とかの辺?
福岡も町の方以外はかなり残ってる方やろ
中学生が何言いよるかはっきりわからんぐらい

481 :名無す:2012/02/10(金) 00:07:54.36 ID:s/l+ySio.net
寂しいけど方言が薄まるのはしょうがないよね。
死んだ爺ちゃんが本気で喋ってるのは、なんち言いよるか分からんかったw

482 :名無す:2012/02/14(火) 16:21:57.35 ID:wZz9KZFo.net
なんよんかっちゃ

483 :名無す:2012/02/26(日) 18:34:33.28 ID:TgVuzd4i.net
>>474
ごめんなさい
おいは唐津人ばってん

484 :名無す:2012/04/21(土) 20:20:34.78 ID:BjZ2MNaV.net
第3回フジテレビ抗議デモ in 福岡

【日時】5月5日 13時30分集合  14時出発
【場所】天神警固公園(福岡市天神2丁目2)

【福岡】第2回フジテレビ・花王抗議デモ★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322895559/

485 :名無す:2012/04/23(月) 21:54:05.21 ID:mNOmg8VJ.net
>>483
そのばってんってどういう意味?



486 :名無す:2012/04/24(火) 00:25:45.70 ID:AGIwf9Wd.net
483じゃないけど
「ばってん」は、「なのだけれど」「けれど」っていう、逆接の接続詞。

487 :名無す:2012/04/24(火) 04:18:59.88 ID:Pnv2PD7Q.net
県外出身だけど、『よかろうもん』て何度聞いてもニュアンスがよくわかんない…

488 :名無す:2012/04/24(火) 15:57:32.48 ID:oUcbBfFA.net
飯塚市 穂波西中学校でのいじめ問題

二年生の児童が同級生から
頭部を燃やされる事件が起きたそうだが
いじめ通り越して傷害事件だろ…これ…
一部分のみ火傷してハゲた頭部を見て
教師は何で気付けないの?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYroGlBgw.jpg

489 :名無す:2012/04/24(火) 18:13:46.18 ID:t+n0lZ//.net
>>486
じゃぁ最後それで締めるのはなんか変じゃない?

共通語に訳すと。


>>487
関西人だけど、
普通に、「いいじゃないか!」みたいな意味で自然に理解してるけど違うのか?

もん は特に大きな意味はないんじゃないの?


490 :名無す:2012/05/01(火) 00:35:12.07 ID:8MDqmv5T.net
「昨日 自転車買うたばってん」→「昨日 自転車買ったんだが」の「が」に近いんじゃ
ないかね。言いさして終わってる。

491 :名無す:2012/05/01(火) 00:40:31.09 ID:8MDqmv5T.net
よかろうもん、は489の理解でいいと思う。
「いいじゃんか」「ええやんけ」「よかろうもん」だいたい同じ意味じゃね?

492 :名無す:2012/05/01(火) 00:56:01.91 ID:8MDqmv5T.net
あーでも、「よかろうもん」は積極的に褒める時には使わない気が。
どっちかというと、ネガティブな評価を打ち消す時に使う。
「そげんこと言わんでもよかろうもん」→「そんなこと言わなくたっていいじゃないか」
みたいな。

493 :名無す:2012/05/01(火) 04:52:17.66 ID:605yCFT+.net
>>491
よかったあってて。

岡山弁とかで言うたら「よかろーが」なんやろうけど、
「が」と比べて、「もん」だと荒い感じがしないから、常にポジティブな感じに聞こえる

逆に博多人が「が」使うことってあるのか?ないのか?
元来の話ね。そりゃ今の人は使うだろうから。

494 :名無す:2012/05/01(火) 07:09:43.57 ID:N3ZidS3G.net
山笠のあるけん、博多たい

今はまだドンタクの季節やけどね

はやく福岡に帰りたか〜

495 :名無す:2012/05/01(火) 20:15:07.43 ID:sHXzuUI1.net
今更ながら福岡で就職すべきだったと後悔してるよ

496 :名無す:2012/05/01(火) 21:50:23.67 ID:AYTuwfIc.net
仕事なかろー?

497 :名無す:2012/05/01(火) 22:13:30.74 ID:sHXzuUI1.net
>>496
新卒なら希望はあったかも。
今から中途でUターンは厳しそう…。

498 :名無す:2012/05/03(木) 01:07:00.74 ID:4Vc1l9cE.net
「よかろうもん」を「よかろーが」にしても、まあ、意味は通るのだが、
逆は、代替不能な場合がある。前者は自慢・賛美には
使わない。不満な時は両方使うが、その場合「もん」より「が」の方が強い意味になる。ような気がする。

お出かけの時の、母と幼い娘の会話。娘はお気に入りの服が見つからなくてぐずっている。

母:「まだ着替えとらんとね。はよしなさい」
娘:「服がないき着替えられん」
母:「あるやないね。そこに」
娘:「これやないと。ピンクの」
母:「だからそれは見つからんとたい。黄色にしとき」
娘:「イヤ」
母:「なんでね。よかろうもん…」
娘:「イヤーっ!」
母:「いいかげんにしなさい!どっちでもよかろうが!はよ着替えり!!」

以上のように、相手に翻意を促す「いいじゃないか」の意味では両方が
使われる。
これに対し、「この服、よかろーが!」と自慢する時は、「よかろうもん」は
使えない。

499 :名無す:2012/05/07(月) 14:50:17.21 ID:aPh/3txb.net
>>498のような会話って福岡でよくあるの?

福岡って広島に負けず劣らず気が荒らそうだね。

500 :名無す:2012/05/07(月) 19:50:02.77 ID:WC/6vZZS.net
>>499
そんなにきつそうに感じられる?

501 :名無す:2012/05/07(月) 21:47:03.12 ID:M4oD3cyv.net
http://www.youtube.com/watch?v=NTuWRw2fE1w

今はもうこんな母ちゃんはいないやろうけど
確かにこんな調子で毎日叱られとったら子供にとっちゃかなりきつかろうや

502 :名無す:2012/05/07(月) 22:57:20.64 ID:2K28dD9T.net
ごめん498は福岡でも北の方。

北九州は言葉が荒いので有名。
普通にしゃべっていても、他県の人にはケンカ腰に聞こえるかと。福岡県民でも他地域の人は
そう感じるかもしれない。
自分はここのネイティブだが、福岡でも南(久留米)の友人の言葉(「欲しかー」など)は
柔らかく優雅、悪く言えば間延びして聞こえた。
上京した時は、東京弁、特に男言葉が信じられないくらい優しく、柔らかく
聞こえた。っていうか、男は全員、オカマに聞こえた。
今は、たまに実家に帰ったとき近所のオッチャンの言葉が荒いのに驚き、
ああそうだったなと懐かしく感じる。

503 :名無す:2012/05/07(月) 23:10:43.44 ID:2K28dD9T.net
にわかせんぺいナツカシス

504 :名無す:2012/05/08(火) 00:16:54.06 ID:dp0Rms73.net
東雲堂だっけ?

505 :名無す:2012/05/08(火) 08:15:14.40 ID:obv/zY+Z.net
>>502
498が北の方なら福岡(博多)ではどうなるのかよかったら替えてくれませんか?

506 :名無す:2012/05/08(火) 09:33:38.27 ID:GL/uWVCg.net
>>499
まず広島って気荒いの?
九州、そりゃ福岡なんて一番気が荒いだろ。

507 :499:2012/05/08(火) 10:09:33.43 ID:ZjK2HuOu.net
>>500
!!を使うあたり激しい感情表現に感じる。
喧嘩してるように見える。

>>502
北九州でも多分、博多と同じ筑前の八幡の方なんだろうね。
北九州でも豊前だった小倉や門司は
「〜たい」や「よかろうもん」は使わなかったはず。
山口や広島の方言に似て「よか」ではなく「ええ」を使ってるはず。

>>506
広島カープの試合に行ったら分かる。


508 :名無す:2012/05/08(火) 10:11:53.93 ID:GL/uWVCg.net
ほうながか?


509 :502:2012/05/10(木) 03:11:56.37 ID:xcJpF8kc.net
>>505
すまん博多弁はネイティブやないき、わからんっちゃ。

電車で二駅、山いっこ越えたら、もう微妙に違ってたりするよね。方言。
東京じゃ、南と北、埼玉近くても神奈川入っても、そこまで微妙な違いを感じたことはない。
それは自分が九州人で関東弁の微妙な違いがわからないせいなのか、関東平野平らで交通便利で
混じっちゃってるのか、そもそも地方人が多すぎて純粋な江戸っ子は少ないせいなのか、たぶん全部だろうけど、
福岡はわかるな。語尾や言葉遣いの微妙な違いで、同じ県でも自分と近い地方かそうでないかまで
分かる感じ。

510 :名無す:2012/05/11(金) 20:17:52.15 ID:6aalezqF.net
>>509 〜ネイティブやないき。

筑豊の方ですねw

511 :名無す:2012/05/13(日) 03:35:42.66 ID:A/0Cde7z.net
なんかきしゃーん、ぼてくるぞ
福岡県の話になるといっつも博多が代表ヅラするとが
はがいいっちゃんねぇ

博多やらせいぜいここ50年で成り上がった街
筑豊のエネルギー産業と北九州の鉄による好景気
のおこぼれで大きくなったくせに

512 :名無す:2012/05/13(日) 03:54:37.54 ID:LibAVLJU.net
>>510
あたり。よくわかるね。

511は同郷なのか?でも自分とこで使いよう言葉とビミョーに違う
きしゃんは言わん。きさんと言う。
ぼてくる、は、ぼてくらす、のが普通な気がする
まあジェネレーションにもよるからなー

513 :510:2012/05/13(日) 16:22:01.68 ID:88t1/KBW.net
>>512
博多に住んでる東日本出身の移住者です。

博多はおおむね広島以西の人達が住み
県内でも、いくつかの言葉に分かれて面白い。

小倉や門司、行橋などの東部の豊前は
「よか」でなく「ええ」とか文末「〜じゃ。」とかで
山口や広島、大分の言葉と何か似通ってるし

筑豊は文末の「〜き」がとても特徴的ですね。





514 :名無す:2012/05/18(金) 21:51:52.28 ID:x1IS590z.net
筑豊の人間が東京に出て
標準語だと思い通じなかった例

かばんをからう
あながほげる・あなをほがす
小銭をこまめる
ほうきではわく

ものを直すは、関西系になら通じる

515 :名無す:2012/05/19(土) 06:08:49.56 ID:qXdKZXm2.net
〜すんなちゃ って北九州の言葉なんすか?

結構言やすくてうつる

516 :名無す:2012/05/19(土) 06:09:22.29 ID:qXdKZXm2.net
>>514
はわく とか わが入ってるだけなのに通じないことないだろ。


517 :名無す:2012/05/19(土) 07:45:10.99 ID:ZQj6r7sT.net

宮崎行楽地

http://shogo33333.ninja-web.net/











518 :名無す:2012/05/19(土) 12:44:37.61 ID:+kW75GDk.net
東京の方言、 かたす→片付ける

学生時代「それかたしといて」とバイト先で言われた時マジでわからんかったw

519 :名無す:2012/05/19(土) 12:46:28.79 ID:+kW75GDk.net
福岡の方言、卵の黄身(きなみ)→卵の黄身(きみ)w

520 :名無す:2012/05/19(土) 16:54:46.13 ID:QSmPGCun.net
>>516
井の中の蛙くんだな
俺が18才で上京した際の、バイト先での実話を聞かせてあげよう

俺「入り口周辺もちゃんとはわいてね」
バイト先の後輩「?」
俺「だからちゃんとはわいてねって言ってるの」
バイト先の後輩「はわくですか?」
俺「綺麗にな」

その日バイト後に先輩達と居酒屋に言った際の会話
俺「○○さん、オープン前に△△に入り口を綺麗にはわけって言ってもボケっとしててムカつきましたよ」
先輩「んっ、はわく?」
俺「えっ、はわくですよ。どうしました?」
先輩「はわく?もしかして掃くか?」
俺「はく?」
先輩「お前九州出身だったよな?おそらくはわくって言うのは九州の方言だぞ」
俺「マジっすか?」

あれは恥ずかしかったな
俺は帰宅後、事の真偽を確める為に「はわく」を辞書で調べたよ
でもいくら調べても「はわく」が辞書に載ってなくて泣いたね

普通なら後輩に
「入り口周辺もちゃんとはわいとって」
と言うところを
「入り口周辺もちゃんとはわいてね」
みたいに語尾を変えて、東京に染まった俺スマートだぜと心の中でつぶいてた俺・・・

お前らもマジで「はわく」なんて福岡以外で使うなよ


521 :名無す:2012/05/19(土) 19:06:43.63 ID:e8KncNdc.net
>>520
俺は福岡じゃないし普通に聞いたら分かるだろ
わからないもしくはわからないふりをするやつが井の中の蛙。

522 :名無す:2012/05/19(土) 23:42:45.88 ID:V3hlfJFl.net
「はく」って言うと「吐く」のことだというイメージが強いからねぇ。
福岡離れて長いから慣れちゃたけど。


523 :名無す:2012/05/20(日) 01:58:54.56 ID:sSMnJMIy.net
そこホウキではわいてね、って言えば他県の人にも文脈でわかると思うけど、
単に「はわいてね」じゃ通じないよ。関東じゃぜったい言わないし、有名な・耳慣れた方言でも
ないから、さらっと言われたら「は?」ってなる。
「はわく」「なおす」は方言だという自覚のしにくい方言、の筆頭だと自分も思うな。

524 :名無す:2012/05/20(日) 05:05:48.74 ID:uxTk8xR6.net
関東に行ったらかたしちゃってと言うのが楽ですか?
どうしても なおす→かたづける だと長くなってめんどいしな

525 :名無す:2012/05/20(日) 13:58:50.59 ID:sSMnJMIy.net
「なおす」の標準語は「しまう」じゃね?
かたす、は「片づける」の、それもかなり砕けた言い方の気がするよ。ビジネスシーンでは
言わない印象だよ。関東方言それも丁寧語ではなくスラングに近いのだから、語感のよくわからない九州人が
わざわざ使うこともない気がするが

526 :名無す:2012/05/20(日) 14:27:34.46 ID:sSMnJMIy.net
今ちょっと調べたら、ここのスレで、「かたす」について熱い議論が繰り広げられていたよ
http://unkar.org/r/gengo/1060157972
ますますもって、九州人がわざわざ使う必要はない気がする

527 :名無す:2012/06/08(金) 14:54:57.85 ID:h+E0ySE8.net
大学で関西にきたのだが
関西弁きくとなんかかたみせまい

528 :名無す:2012/06/13(水) 18:13:15.33 ID:XoIhQwGs.net
いやぁ、懐かしかねぇ、こんスレ。
筑後(ちっご)平野や筑後川、耳納山、水城跡、福岡・博多ん街、
色んなもんが目に浮かんでくるごっある。

@筑後地方の田園地帯に半年間居った東海地方人

皆さんの気に障ったならすんましぇん・・・

529 :名無す:2012/06/13(水) 21:20:28.57 ID:A4KX3YVW.net
半年間でそんなに福岡の方言をマスターしたとは凄い!

530 :528:2012/06/14(木) 00:13:16.64 ID:wLXoP0q7.net
>>529
いや、そりゃまあ、回りは全てコアなしゃべりをする人ばかりでしたから。
同じような言葉を使わんと仲間に入れてもらえん、っちゅうのは冗談にして、、、、
>>171-173あたりで出ていた「にき」もピンと来ましたし、>>177のしるしいも聞いています。
一緒にいた福岡市出身の人でさえ、「何言っとかいっちょんわからん」といっていた位で。
正直、言葉については相当なカルチャーショックでしたわ。
その後関西に移ったので、一時名古屋弁ベースの関西言葉+筑後弁という、なんとも無茶苦茶な言葉に・・・

ついでに、福岡に限らず、熊本佐賀長崎あたりの人が標準語を使おうとするとつい出る九州弁が
「〜がですね」などの、ですねの連発。
極端なのは松野明美さんですが。
久留米んラーメンば食べたい。

531 :名無す:2012/06/27(水) 21:12:31.66 ID:AhkeespJ.net
半年でそれだけしゃべれるもんなん?すごい!

532 :名無す:2012/06/29(金) 13:02:03.67 ID:gAWZdZnz.net
>>527
そのままでいいよ
ディープな南大阪人とか京都人がちゃかすかも知れないが
ほっとけばいい

客観的に見れば九州人のアクセントのほうがかっこいい、from関西人

533 :名無す:2012/06/29(金) 16:55:25.18 ID:cWPp5Hnm.net
福岡に限らず九州の人って「〜ですね〜」「〜される」「〜られる」をよく使うよな。

ここに座られて下さい、それでですね〜、え〜とですね〜、
ここにですね〜、タッチされるとですね〜、はい!
え〜とですね〜、これでですね〜、終わりです。
はい、もう帰られていただいてけっこうです!

さっき買い物に行ってこんな感じだった。
こんな超丁寧な話し方されると恐縮しちゃうんだよな・・・

534 :名無す:2012/06/30(土) 07:10:36.40 ID:zGhy2b/I.net
ちょっとかしこまった感じの喋りにしようとすると、
「〜でですね」が語尾につくね。
九州の人はそれが方言だということに気づいてないみたいだけど。

テレビのレポーターが事件の現場にかけつけて野次馬の一人にインタビュー。

「犯人はどんな様子でした?」

「いやあ、なんか見た目は普通の人みたいやったけどですね、なんか目が泳いで挙動不審やったけんですね、
 変な人やね〜と思いよったらですね、」

みたいな感じになる。

535 :名無す:2012/07/04(水) 00:04:41.24 ID:TV4YBx6V.net
久々に懐かしくなったけんわざわざ福岡方言スレ探して見よったら日付変更線越えてしまったんやけど明日起きれるんかなぁ

っていう俺の方言はいったいなんなんだ
混ざりすぎてわかんねぇ

536 :名無す:2012/07/05(木) 20:59:48.00 ID:2UI8XfBm.net
過疎ってんなぁ...

537 :名無す:2012/07/11(水) 04:02:27.62 ID:CNeBIRDq.net
門司人ですよ。
同じ福岡県民でも門司をちゃんと発音できん人多すぎっちゃ。
なんなんそのアクセント!ち言いたいっちゃ。
博多弁と筑後弁エリアの人。

北九州の方言は、江戸時代までと明治以降で
激しく変化したはず。
その理由は、門司の港湾・鉄道と八幡・戸畑の製鉄、若松の石炭の好景気で
全国から爆発的に労働者が集まったから。
門司では愛媛県、広島県がとくに多かったらしい。
また、門司には日銀をはじめ三井、三菱、船舶会社などの
超エリートも支店長などで東京から赴任してきて影響を与えたので
江戸時代までの豊前の方言は明治末期には消えた可能性が高い。
なにせ、明治の初めに人口2千人の門司人の村が
明治末期には労働者の集中で3万を超えていたのだから。

筑豊も急激に人口が増加した点で、門司の変化に似とおち思うよ。

最後に、北九州の人間なら、
ジャンケンをじゃいけんち言うよね?
「じゃいけん、どっこーしー、し!、し!」言いよったよね。
でも志村けんの「最初はグー」で消えた方言になったね。



538 :名無す:2012/07/11(水) 13:55:28.62 ID:zYmVQm0G.net
一応喋れなくても意味はわかるんだよな、福岡なら

そういう俺は博多+北九州+若干の小倉と田川要素が混ざった方言になっとうよ

539 :名無す:2012/07/11(水) 14:13:41.22 ID:y49YUHkx.net
年配の女性は「〜デスモンネェ」を多用する

540 :名無す:2012/07/12(木) 05:13:25.26 ID:9FEmcjoa.net
http://youtu.be/y0qqVAqeeIM
この斉藤さんは福岡のどこあたりの人ですか?


541 :名無す:2012/07/12(木) 08:09:23.84 ID:82Ie3sb5.net
久留米とかかな?博多とか筑前とはイントネーションが少し違うと思う

542 :名無す:2012/07/12(木) 08:15:09.73 ID:82Ie3sb5.net
斎藤さんって携帯から聞こえてくる人のこと?久留米ではないね、福岡の筑紫よりかな。連投すまん消えます。

543 :名無す:2012/07/12(木) 22:48:57.66 ID:sFkEES15.net
じゃんけんは、「じゃんけんもってださんがまーけー、じゃんけんしっ」って
言ってたなあ。
ついでに、「だるまさんがころんだ」の遊びは、「インドー人のーのくーろんぼっっ」という
差別語ばりばりな掛け声だったため、学校に禁止されてしまった思い出アリ。

544 :名無す:2012/07/12(木) 23:13:53.80 ID:dJP2S4zJ.net
福岡市だが普通にじゃんけんぽんだったぞ

>>543
差別用語過ぎだろ


545 :名無す:2012/07/13(金) 11:17:33.18 ID:Bu99VKPx.net
>>542
はい
>>541
この人はDQNですか?
福岡では普通かな?


546 :名無す:2012/07/13(金) 20:32:40.35 ID:6G6gAMPp.net
>>545
DQNやないよ。福岡ではごく普通の喋り方だよ!そして久留米よりじゃない、福岡と思われる。

547 :名無す:2012/07/13(金) 21:06:08.84 ID:F54/yTHh.net
>>543
インド人〜思い出した!
禁止された覚えは無いけど、誰が言い出して広まったんだろうな。

548 :名無す:2012/08/03(金) 03:28:58.39 ID:83bV7bFG.net
〜しきらん みたいな言い方って沖縄でも同じなんだな

549 :名無す:2012/08/03(金) 08:47:19.12 ID:9lK1cwua.net
福岡らしいというなら「しきりきらん」でしょ

550 :名無す:2012/08/03(金) 14:19:24.28 ID:4cAhOfNJ.net
静岡人「〜ずら」
福岡人「pu ・・・ずらげなw」
静岡人「pu ・・・げなずらw」

551 :名無す:2012/08/03(金) 20:17:50.48 ID:oylgUJU7.net
>>550
ツボったw
げな、、、ね。

誰々さんの家というのを、〜さん(正確には〜しゃんまたは〜ちゃん)げ、っていう言い方、今でもあります?
筑後地方だけかと思いますが。

552 :名無す:2012/08/03(金) 20:49:25.34 ID:nYVf6KPF.net
>>551
子供の時分は友だちの洋一君の家のことを
「よういちんげ」っち言いよったけど、今の人はどうやろ

553 :名無す:2012/08/06(月) 00:01:11.45 ID:UxTVOhtY.net
>>552
よういちんち@高校生

今更だけど久留米でじゃんけんは「じゃんけんぽん」と「ださんがまーけもんくなしーだーせっ」の二つを使ってた

554 :名無す:2012/08/06(月) 09:48:32.58 ID:jUKO50se.net
じゃーいけん ポィ@久留米

555 :名無す:2012/08/08(水) 23:36:23.47 ID:UHtLFxW7.net
>>552-553
〜げ、今はあまり言わんとですかねぇ・・・

で、ふと思い出した言葉

「えれえちちがふとかっおなごったい」

556 :名無す:2012/08/09(木) 09:55:25.72 ID:9ZBDaLtQ.net
○○げは常用してるがなにか?

557 :名無す:2012/08/12(日) 22:28:29.17 ID:gf2pv2tZ.net
ばりちちのふとかおなごたい

558 :名無す:2012/08/22(水) 14:50:38.81 ID:+qvhyHIB.net
>えれえちちがふとかおなごったい

えれえ…関東でも普通に言う
ちちが→乳が…標準的日本語
ふと→太…ふとい、は東北以北でも使う
おなご→標準
か、たい…長崎、佐賀、福岡弁

げ→家…長崎佐賀熊本福岡
よってオリジナル博多弁ではない


559 :名無す:2012/08/22(水) 15:59:11.56 ID:zpVlgnVv.net
「たい」はその昔の「たり」。

560 :名無す:2012/09/14(金) 03:47:45.84 ID:41V6iXGk.net
ドラマや舞台で博多筑豊北九州〜弁を聞くと「なんこれww無理矢理博多弁つかっとるやんwww」ってなるけど、客観的に見るとあながち間違っとらんという空虚感

561 :名無す:2012/09/14(金) 16:32:41.12 ID:syxcPwX5.net
北九州(小倉とか)博多臭なんてほとんど無いと思うけど・・・
むしろ、山口、広島の系統で、より関西臭を帯びて感じる。
母音がはっきりしてるし。

562 :名無す:2012/09/14(金) 16:55:50.94 ID:XaSCZTVu.net
東京式アクセントやから関西ぽくはない

563 :名無す:2012/09/14(金) 17:09:27.95 ID:syxcPwX5.net
少なくとも関東の人間が聞いたら、
博多より北九州の方がずっと関西ぽい響き。
母音がはっきりしてるってのは決定的。
逆に関西とか中国とか、母音がはっきりした地域の人が聞けば、
アクセントが東京式だから、関西っぽく聞こえるのは
ありえないと言う。
どこの人かによって聞こえ方が違うんだよな。

564 :名無す:2012/09/29(土) 12:07:00.83 ID:nwu3Il6z.net
あることを期待して「ないんでしょ?」というのは方言?
年配の女性の方に多い。
例「もう店開いてないんでしょ?」
「はい、もう受付終了しております」と返事すると決まって変な顔される。
「いいえ、本来は受付終了していますが、受け付けますよ」という答えを期待して「ないんでしょ?」
という言い方って、ずるいようで、正直慣れてないといらいらする。


565 :名無す:2012/09/29(土) 13:02:50.18 ID:reGIFPk8.net
方言じゃないだろうし、気にもならない。
「〜じゃないですか」より数倍マシ。
「だって」と組み合わせるとかなり神経逆なでされる。

例:
「だって、出がけに携帯探して時間取られるってあるじゃないですか」

566 :名無す:2012/09/30(日) 15:47:21.10 ID:1tcWPJ7M.net
>>564
方言とは思わんけど、わかる気がする。開いてるか聞きたいんでしょうが、否定前提して聞かれると状況によっては戸惑う。県東側ではそんな面倒なやりとりせんけど。西側の年配ご婦人のなかにはストレートな物言いは好まない風潮があるかな?


567 :名無す:2012/09/30(日) 18:51:31.22 ID:+8GMSJtT.net
前提として頭わるい上に方言で包み隠すからわけわからないんだろうな。
もはや押し付けのレベルで、自分の思考を先走りさせてると

568 :名無す:2012/09/30(日) 18:56:57.58 ID:MTOBMVbs.net
えらく狭量だねwww

569 :名無す:2012/09/30(日) 20:31:29.63 ID:1tcWPJ7M.net
いや、頭悪いとか思わんけど、そういうやりとりをお好みな感じやね。
ドライに言えば暗にお店の人が特別な計らいをするのをあてにしてる?
あんまり深く考えんようにせんと客商売は、やっとられんけどね。アハハ‥

570 :名無す:2012/10/01(月) 14:02:14.51 ID:iUoHn6Ot.net
>>564
それを多用するというのなら方言的用法かもしれないね

571 :名無す:2012/10/03(水) 17:04:53.42 ID:j5uP3+aZ.net
だから猿の国なんだってばさ

572 :名無す:2012/10/13(土) 05:01:05.27 ID:/w21UxX3.net
三重とか近辺で「そうなん?」を「遭難?」と言ってる風のアクセントで発音する、疑問文をフラットに発音するアクセントが有名だけど、

福岡のどこかの人がこれと同じ言い方をしてるのを聞いた。

本来「〜と?」であるところのアクセント訛りだけ残って語尾が西日本共通語もしくは共通語になったものだと思うんだけど、
実際使うという方いますか?

でも
「〜と?」は結構根強いはずだよなぁ

「〜ん?」とかだったり、共通語風に「〜の?」が増えてきてる地域とかある?

北九州は普通に東京式で「〜なん?」

と言うし、北九州と博多の中間とか大分との境界らへんとかか?

ていうか、「〜と?」と「〜ん?」の境い目はどのあたり?

573 :名無す:2012/10/13(土) 07:45:21.92 ID:i1cYc1Cc.net
↑この仮称「遭難者」は、何を言っているのかわからない。
センスのない方言論ばかり。
だいたい、「遭難」と「そうなん?」は三重でも九州でも「ナン」の部分の発音が違っているだろうが。

574 :名無す:2012/10/13(土) 10:50:30.23 ID:6itn6HvY.net
なんば言いようとかさっぱりわからん。
お前のことたい>>573

575 :572:2012/10/13(土) 17:47:39.11 ID:/w21UxX3.net
訳の分からん573は無視して、
皆さんレスしてください。

576 :名無す:2012/10/28(日) 00:02:51.84 ID:dPCrvv9K.net
すんまっしぇん、
福岡の若い人達は、「〜くさ」ってのをまだ使っととでしょか?
「あのくさ(あんくさ・呼びかけ)」や「ばってんくさ」っちゅうやつです。

577 :名無す:2012/10/28(日) 03:22:35.01 ID:zRWzDk4a.net
>>576
くさやら使わんやろ今の若い者は
ばってんやしぇんも滅多にちゅうか全く聞かんばい 

578 :名無す:2012/10/28(日) 06:49:48.09 ID:j0Pon3Pb.net
> 今の若い者は

「わっかもん」だろ。南筑後だと「わけもん」かな?


579 :名無す:2012/10/28(日) 15:24:02.88 ID:xSnjjjRj.net


580 :名無す:2012/11/01(木) 12:08:23.37 ID:6xyALMdC.net
おっぺしゃん

581 :名無す:2012/11/01(木) 14:58:58.10 ID:J+rNwvsA.net
山笠のあるけん博多たい

582 :名無す:2012/11/01(木) 21:18:59.07 ID:uLoTYBBa.net
なんいいよっとや
山笠の無くても博多は博多たい 

583 :名無す:2012/11/01(木) 21:31:27.18 ID:J+rNwvsA.net
そうそう、佐賀錦を10個ね

584 :572:2012/11/02(金) 02:00:24.53 ID:IyPqKBNa.net
バリ・ガバ・ギャンの境界線を教えてください。

特にギャンなんてのは何が語源なのか、ギャン気になります。

585 :名無す:2012/11/02(金) 06:56:47.56 ID:dATiZDbm.net
バリ・ガバ 原田付近
ガバ・ギャン 矢部川

南筑後のギャンは「こげん」の意味でも使い、
大牟田あたりで道を尋ねると「ギャン行ってギャン曲がってギャン…」

一方北筑後のガバはたくさんの意味もある。
類義語に「ばさらか」「ごうほん」

586 :名無す:2012/11/02(金) 18:41:07.38 ID:IyPqKBNa.net
サンクス。

分かった。
熊本では「こぎゃん」を使うということを考えると、

ギャン=こぎゃん=こぎゃんと

つまり、「こんなに」と言ったニュアンスから生まれたんだろうね。

熊本に近いところはやっぱり「こげん」ではなく「こぎゃん」になるのかな?

587 :名無す:2012/11/03(土) 14:53:20.06 ID:hu6AdLnu.net
山笠のあるけん博多たい
http://www.youtube.com/watch?v=K41bVTdWEGQ

こら! ゼンジ、また喧嘩してきたっちゃろ!他
http://www.youtube.com/watch?v=2GWUUJRnU7Y

588 :名無す:2012/11/05(月) 04:29:32.33 ID:jPSB+Ius.net
しぇからしかったい!!

589 :名無す:2012/11/07(水) 19:45:45.18 ID:O06nbbPM.net
げなげな使いよる人まだおったばいw

590 :名無す:2012/11/07(水) 22:05:30.93 ID:zyN+BUy/.net
福岡離れて長いんですが
「げな」って簡潔で便利な言葉ですよ。
標準語にするとどうやっても長くなる。

591 :名無す:2012/11/08(木) 13:58:06.85 ID:mX4z3HkE.net
幼い子の懸命なさまは?  けなげな

592 :名無す:2012/11/10(土) 02:32:56.22 ID:63bDnrUb.net
クソ緒方死んで欲しい。

593 :名無す:2012/11/10(土) 04:56:49.89 ID:nLGs/dy0.net
誰ばい?誤爆かね

594 :名無す:2012/11/10(土) 18:06:29.19 ID:RMczZR2E.net
北九州の例の事件絡み?

595 :名無す:2012/11/10(土) 20:14:05.58 ID:zUEZLxDL.net
職場の不満を吐き出しよるとやろ

596 :名無す:2012/11/15(木) 12:38:43.75 ID:zk784q0x.net
肩のこわっとります

597 :名無す:2012/11/15(木) 19:25:12.90 ID:rtPrsxcn.net
福岡の方言っち範囲広すぎちゃ
北九弁でもいいと?

598 :名無す:2012/11/15(木) 19:45:22.82 ID:oW2HDsmr.net
ダメ。
中州から東は博多で、福岡じゃなかけん。

599 :名無す:2012/11/15(木) 20:33:15.11 ID:z0qzkPhi.net
福岡県の方言について語るスレやろ?

600 :名無す:2012/11/15(木) 20:51:59.77 ID:nA48nFHX.net
>>598
日本語でおk

601 :名無す:2012/11/15(木) 20:54:01.98 ID:rtPrsxcn.net
>>598
なんいいよんかちゃキサン北九も福岡たいコラ

602 :名無す:2012/11/15(木) 21:13:05.49 ID:pIGcscA3.net
>>596
「こわる」って動詞は他で使わないですよねぇ。
語源とか気になる。

603 :名無す:2012/11/15(木) 22:05:05.99 ID:f6CsRzXY.net
せからしか

604 :名無す:2012/11/16(金) 21:59:18.89 ID:4oIseJiP.net
しぇからしか

605 :名無す:2012/11/16(金) 22:52:31.91 ID:OwFi3a3A.net
しからしか

606 :名無す:2012/11/17(土) 01:13:48.54 ID:1UumwX99.net
しゃーしーったい

607 :名無す:2012/11/17(土) 22:27:51.34 ID:NxuB5xMD.net
あんしゃん、ズボンのぞろびきよるばい

608 :名無す:2012/11/18(日) 11:05:09.15 ID:moSqNcib.net
東区の香椎辺りになると筑豊弁が混ざった喋り方の人結構居るよな

609 :名無す:2012/11/18(日) 13:19:48.21 ID:MI5FzXnE.net
北九州は「〜ん?」やんね。
どこらへんから「〜と?」を使うの?

610 :名無す:2012/11/18(日) 18:58:41.17 ID:Wu3wFFkM.net
正直自分那珂川なんやけどそれでも〜んっていう。〜と?も使うけどさ。例えばなんしようと?ではなく今なんしよん?ってな具合

611 :名無す:2012/11/18(日) 20:15:24.53 ID:MI5FzXnE.net
>>610
その「なんしよん?」って言う時のアクセントを教えて欲しい。

「なんしようと?」と言う時と同じような平板で言うの?

612 :名無す:2012/11/18(日) 20:47:40.39 ID:EhCglso+.net
基本的に頭高「なん-しよん HL-LLL」やけど
疑問文なので最後が「LLH」と上がったりする

613 :名無す:2012/11/18(日) 22:49:49.68 ID:fSgUxC7W.net
「そうなの?」→「そうなん?」「そうなと?」
「いいの?」→「いいと」は使うけど「いいん?」とは言わない
なんしよん?はマンションの発音と同じ

614 :名無す:2012/11/19(月) 00:25:47.59 ID:FzjKEy1I.net
そうか
遭難を期待したが違ったか

615 :名無す:2012/11/19(月) 10:07:32.34 ID:l++QDMzn.net
610だけど自分はなんしよん?の場合は最初だけ高くHL-LLLだな。んで高くならん。と?の場合はHだけど

616 :名無す:2012/11/19(月) 13:39:46.50 ID:FzjKEy1I.net
なんしよーと? は 全部H?

617 :名無す:2012/11/19(月) 14:44:55.77 ID:u770jOHy.net
Number Shot

618 :名無す:2012/11/19(月) 15:23:01.07 ID:FzjKEy1I.net
母音がない

619 :名無す:2012/11/19(月) 21:54:45.17 ID:OZqhtyvl.net
→→→→→↑

620 :名無す:2012/11/19(月) 23:23:04.46 ID:FzjKEy1I.net
アクセントの表記法を理解してない人が多い。

621 :名無す:2012/11/19(月) 23:59:44.07 ID:ClkPStLZ.net
はい、みんな発音練習。
声を揃えて、ハイ
 ハシ HL ハシ LH
 ナン HL   ナン LH

622 :名無す:2012/11/24(土) 14:25:28.86 ID:/KrRnvcG.net
愛しとーと!

623 :名無す:2012/11/24(土) 20:26:55.32 ID:DLOrf6Yk.net
あのCMむかつくね。
関東でも放映されてる。
福岡の恥たい。

624 :名無す:2012/11/24(土) 21:55:59.88 ID:9OGFRGGl.net
愛しよったい

625 :名無す:2012/11/25(日) 00:02:40.24 ID:d6FMe8Ln.net
「撮っとうと?」「撮っとうと」
撮りよると、やろが

626 :名無す:2012/11/25(日) 02:12:13.02 ID:ZCWsjvJw.net
何言ってんだコイツ

627 :名無す:2012/11/25(日) 07:42:31.28 ID:d6FMe8Ln.net
何を言うとは何を言う。
こないだまでやっていたトヨタのパッソのコマーシャルだ。

628 :名無す:2012/11/25(日) 11:44:05.17 ID:eL+YlDMD.net
そげな事いいよっちゃなかろーも
よー題材になる単語ばってんとっとうとでよかくさ

629 :名無す:2012/11/25(日) 11:53:06.84 ID:d6FMe8Ln.net
正しい方言を使いませう

630 :名無す:2012/11/25(日) 14:47:07.26 ID:ZCWsjvJw.net
正しい方言げな(笑)

631 :名無す:2012/11/25(日) 15:35:19.22 ID:CMWwmX5Z.net
関西の男はほとんどみんな、博多弁をしゃべる女の人は愛らしい、可愛いと言う。
でも福岡女の実態を知ったらそういう意見も撤回さぜるを得ないであろう。

632 :名無す:2012/11/25(日) 18:22:42.32 ID:d6FMe8Ln.net
シカシテその実態とは

633 :名無す:2012/11/25(日) 19:34:15.85 ID:4R6bauFk.net
俺も思うで
福岡の方言ええわ〜。

634 :名無す:2012/11/26(月) 06:38:03.15 ID:3W9cl1/z.net
福岡女にフラれたとか、スルーされたとかの逆恨みだろ

635 :名無す:2012/11/29(木) 22:55:24.61 ID:weHdWK4h.net
福岡のビッチ率は異常

636 :名無す:2012/12/07(金) 06:30:07.61 ID:qKZFg0sC.net
寒うなってきて、ひや〜っとすっですな。

637 :名無す:2012/12/14(金) 22:01:58.53 ID:r/h5HMNL.net
NHK戦争証言アーカイブス
北部ビルマ 密林に倒れた最強部隊 〜福岡県・陸軍第18師団〜
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001100436_00000

 そう。ああ、言ってたですよ。「世界最強の軍隊なり。軍隊菊兵団なり」といったもんですよ。もうどんなことあってももう、負けない。
「菊兵が通るんだから、みんなのけなさい」っていうぐらい、権限を持ってたですよ。もうそら、のかなきゃその場でぶったたくんだから、みんな。
そら、それぐらい気合いが入ってると思う。
 フーコンを通り抜けると、インドに入るんですからね。それは大阪の兵隊とか、京都の兵隊は途中で会ったけど、「これはあかんわ」ちゅうて。
「ばかやろう、『あかんわ』で物がおさまるか」というわけですよ、僕はね。その場でびんたですよ、「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん。
(古瀬さん・第18師団)

638 :名無す:2012/12/30(日) 21:26:26.84 ID:3Jvl7LQ8.net
道州制が成った暁にはめでたく福岡県解体。
豊前、筑前(朝倉は筑後に編入可)、筑後に分かれてそれぞれ基礎自治体とすべし。
方言的にはそれが自然。

639 :名無す:2013/01/08(火) 17:25:41.07 ID:PsfwiuBd.net
>>638
朝倉も入れちゃらんね筑前に。
むぞかろうもん

640 :名無す:2013/01/08(火) 18:55:38.58 ID:19OTULql.net
綾瀬はるか目当てで八重の桜ば見よったばってん、プロローグでちょびっと出ただけでくさ、
あとは子供時代の子役の女の子しか出てこんかったったい。

ところで戊辰戦争は黒田藩は参戦せんかったげな。
よっぽど財政的に逼迫しとったっちゃろうね。

641 :名無す:2013/01/27(日) 02:55:52.20 ID:QXL8YrVx.net
徳川に恩義のあるけんたい。今日の福岡があるとは関東のおかげやろうも
とは言うても時代の流れは掴みよったっちゃろ、南に薩摩、東に長州
こげな状況やったらどっち付かずが無難ばい

642 :名無す:2013/02/14(木) 16:05:19.06 ID:VbwvvJTx.net
たまらんき

643 :名無す:2013/02/15(金) 20:17:13.92 ID:ARwWLLqc.net
*レスを読み解くための方言解説
むぞかろう ← むざうからん ← 無慙(むざん)からむ
ば ← をば
よる ← お(居)る
ばってん ← ばとて
くさ ← こそ
たい ← たり ← とあり
げな ← け(気)な
けん ← けに
や ← ぢゃ ← でぁ ← である
ちゃろ ← とやろ ← とぢゃろ ← ことであらう
こげな ← こがいな
ばい ← わい ← わ ← は
き ← きに ← けに

644 :名無す:2013/02/17(日) 00:47:44.94 ID:ReXuQ1WZ.net
全然違うのだが

645 :名無す:2013/02/19(火) 22:01:04.47 ID:d9N3ywKI.net
>>640>>641
無理して博多弁使い過ぎ。今時そんな話し方する人はいない。

というわけで訂正

綾瀬はるか目当てで八重の桜を見よったけど、プロローグで少し出ただけで、
あとは子供時代の子役の女の子しか出てこんかったんよね。

徳川に恩義があるけんね。今日の福岡があるのは関東のおかげやろうね
とは言っても時代の流れは掴んでたみたいで、南に薩摩、東に長州
こんな状況やったらどっち付かずが無難よ

646 :名無す:2013/02/19(火) 22:39:22.42 ID:bF3wuoqq.net
>>640,641,645
九州ば離れて30年になるけんが、やっぱ645より640・641が自然に聞えるっちゃんね。


と言うても、九州生まれっちゃなかばってんが・・・

647 :名無す:2013/02/20(水) 15:31:37.28 ID:jedrqnGr.net
>>645
お前本当に博多人や?大体ここ方言スレやろうも
本来の言葉で喋らないかんとぞ やけん皆がそげん喋りよったい

648 :名無す:2013/02/22(金) 08:36:32.05 ID:6S30qJN7.net
>>647
おいさん「カワイイ」
と高島市長が言ってるよ。「カワイイ区」よく博多もんが怒らんな。

649 :名無す:2013/02/22(金) 14:50:49.03 ID:6S30qJN7.net
博多弁カワイイーッ
指しゃぶりの似合う高島福岡市長の「カワイイ区」事業。市税1000万この事業に消える。

650 :名無す:2013/02/22(金) 23:41:49.47 ID:RianD+9S.net
麻里子が区長では無くなった今は福岡の癌でしかない

651 :名無す:2013/02/24(日) 22:52:02.50 ID:paKpkkmS.net
福岡方言
カワイイー
博多山笠カワイイー
山笠男衆カワイイー
あんみつ姫のオカマダンサーカワイイー
高島市長カワイイー
県知事吉本芸人カワイイー
九州の男カワイイー
指しゃぶり高島市長が事業計画からもしてる。

652 :名無す:2013/02/26(火) 06:21:12.89 ID:Bl9GTxJn.net
日本語でおK

653 :名無す:2013/03/03(日) 05:33:16.61 ID:Llv3OkfJ.net
福岡強姦日本ー、お越しの際はお気をつけください
カワイイなんか言うとる場合か。

654 :名無す:2013/03/05(火) 18:32:52.94 ID:XlmWKaZe.net
PM2.5中国原発 福岡来ないほうがいいよまじで

655 :名無す:2013/03/06(水) 13:07:54.69 ID:kS5cAuBV.net
福岡に生まれ育つも、両親が福岡人じゃないため、満足に福岡弁しゃべれない男です。

関東人や関西人と話すとき、福岡弁もどきで会話するんですけど、福岡の方言って攻撃力もさることながら、防御力も日本の方言ではトップクラスですね。

「それがどげんかしたとや?」とか「だけんなんや?」とか返すと、相手が萎縮して話にならない。w

656 :名無す:2013/03/06(水) 13:09:26.15 ID:kS5cAuBV.net
これまで他地域では福岡弁を恥じてしゃべりませんでしたが、架空請求VSむてきんぐをみて福岡方言の良さを再認識。^^

657 :名無す:2013/03/07(木) 17:34:28.93 ID:uBvyWQ2n.net
他地域ではやめり カッペやら思われて終わりばい

658 :名無す:2013/03/07(木) 18:31:10.00 ID:vKvMp4r0.net
>>657
かっぺでよかよ。^^

659 :名無す:2013/03/07(木) 20:40:43.78 ID:VT8iykXg.net
カッペ?博多弁か何語や、日本人の仮面無駄や。
汚らわしい韓国人、日本バカにしながらおかしな日本語しかしゃべれんやつら、
韓国朝鮮人、あっち(半島)行けシッシッ

660 :名無す:2013/03/07(木) 20:45:32.76 ID:VT8iykXg.net
金儲だけ考えている韓国人・北朝鮮人が、日本人偽名を名乗る。

661 :名無す:2013/03/07(木) 21:28:04.98 ID:M3ipFdtu.net
>>657
んにゃ、よかばい。

662 :名無す:2013/03/08(金) 05:31:26.24 ID:nF5IJBuh.net
>>660
近頃は中国人が朝鮮人の真似をして通名を使うから気をつけんといかん。
金の信者を金 儲 という。

663 :名無す:2013/03/08(金) 12:08:34.13 ID:G39JyXk6.net
駅や公共施設のハングル表記ばなんとかせんといかんばい。
なんで日本の敵国人のためにハングル表記なんかしてやる必要があるとや?
昔の福岡みたいに日本語表記だけでよかろうもん。
ハングル文字見るたびにほんなこて不愉快な気分になるったい。

664 :名無す:2013/03/08(金) 13:14:19.66 ID:d9uONTXU.net
それ以上はやめり ネトウヨ乙やら思われて終わりばい

665 :名無す:2013/03/10(日) 00:01:15.29 ID:QcK4yIbL.net
なーんがな

666 :asir:2013/03/11(月) 14:57:22.94 ID:xih/UfCL.net
kazumigaoka ga saikou damonn

667 :名無す:2013/03/11(月) 21:58:07.92 ID:N4Y5f+uR.net
>>664
何が止めれや、お前が人間やめれ。
その前に朝鮮人か。

668 :名無す:2013/03/11(月) 22:02:11.69 ID:N4Y5f+uR.net
>>666
漢字が書けん、ハングルも書けん、密入国在日朝鮮人がこんな書き方する。

669 :名無す:2013/03/12(火) 13:26:03.90 ID:B2F/ySJv.net
>>666
ローマ字表記が、日本の学校が教えている通りになっていない。
saikou は「さいこう」のつもりか実際の発音に関係のない u をわざわざ入れている。
n と書けばよいところに「ん」をローマ字入力するためのものである nn をわざわざ使っている。
日本文字である「かな」の使い方だけは知っていて、それに引きずられた間違いを犯しているようだ。
また、kasumiなのか kazumiなのか、半島出身者にありがちな清濁の混同も見受けられる。
日本の公教育を受けていない在日確定。
コテハンのasirは、Asylの間違いかと思われるが、アジールとは国家権力が及ばない聖域と言った意味であり、在日の立場を勝手に定義づけているのであろう。

670 :名無す:2013/03/13(水) 01:15:32.06 ID:gxlAqujH.net
>>667
クソアスペ

671 :名無す:2013/03/21(木) 23:59:38.99 ID:/iMtqM8R.net
FBS「福岡のルーツ」高島アナのナレーション上手い。コイツ市長に向いてないわ。ズッとアナやってろ。
この番組、博多弁のルーツは朝鮮語とか言い出すかな?

672 :もん、:2013/03/23(土) 22:48:48.96 ID:Fj7hSQKI.net
八女弁は全然かわいくなかばい!!
よーらやし!!

673 :名無す:2013/03/24(日) 01:41:49.69 ID:B4V1cSbz.net
>>663
近いんだからしゃーねーだろ。

>>669
suとzuの混同は半島にはねーよ。

674 :名無す:2013/03/24(日) 10:37:16.13 ID:A4rsR4zC.net
鮎川誠って博多弁?
久留米出身らしいけど

675 :名無す:2013/03/24(日) 17:11:24.60 ID:yfweEdex.net
やっぱ九州のコンビニはポプラやね

676 :名無す:2013/03/24(日) 23:08:30.46 ID:LMSN54nL.net
>>674
博多弁じゃなくちっごべんだね。

677 :名無す:2013/03/25(月) 14:05:10.89 ID:0G3IhMFk.net
山笠のあるけん博多たい

678 :・・m:2013/03/29(金) 19:10:52.75 ID:QlaeugUK.net
皆が言ってる可愛い福岡弁は

どーせ博多弁の事でしょう。

679 :名無す:2013/03/30(土) 07:17:47.15 ID:rKSsaJUx.net
博多弁を喋る人魚むろみさんと、むろみさんをよく釣り上げてしまう少年向島拓郎を中心に、
人と生き物などの間で繰り広げられるギャグコメディ。

========================
■放映及び配信日程―平成25年4月より放送開始。
・東京MXテレビ (MX)   .毎週土曜日 25:15〜 4月6日〜
・毎日放送 (MBS)     毎週土曜日 27:43〜
・テレビ埼玉 (TVS)、千葉テレビ (CTC)、テレビ神奈川 (tvk) 毎週日曜日 23:45〜 4月7日〜
・テレビ愛知 (TVA)     毎週月曜日 26:20〜 4月8日〜

         ・TVQ九州放送 (TVQ)   毎週月曜日 26:45〜 4月8日〜
         ・TVQ九州放送 (TVQ)   毎週月曜日 26:45〜 4月8日〜
         ・TVQ九州放送 (TVQ)   毎週月曜日 26:45〜 4月8日〜

・アニメシアターX (AT-X) 毎週木曜日 21:15〜 4月11日〜
・日本BS放送 (BS11)   毎週金曜日 23:15〜 4月12日〜
・ニコニコ動画(公式配信).毎週金曜日 25:00更新:http://ch.nicovideo.jp/muromisan

■関連URL
・番組公式サイト:http://starchild.co.jp/special/muromisan/
・番組公式Twitter:http://twitter.com/muromisan999
・原作漫画公式サイト:http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000004976

680 :名無す:2013/03/30(土) 20:44:06.13 ID:7WqJCU0M.net
まぁ筑豊や北九方言に比べたら断然可愛いよな

681 :名無す:2013/04/03(水) 17:02:41.10 ID:jPXiLB6F.net
旅行では何度かあるけど、仕事で東京行った時向こうの人と初めて会話して思った
しゃべり方オカマみたいだな標準語って
テレビとかで芸人やらが喋ってるのは気にならないけど、実際に話すと全然違うのな
怒っても「いい加減にしなさい!」とか言うから笑ってしまった
言葉が丁寧過ぎてビックリしたわ

682 :名無す:2013/04/18(木) 11:15:31.33 ID:pAAfk2oC.net
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

683 :名無す:2013/04/19(金) 23:26:27.05 ID:jcGlnp7i.net


684 :nk;j;j\:2013/04/19(金) 23:32:02.47 ID:jcGlnp7i.net
フクオ勧告はド田舎、方言は田舎まる出しできキモて吐き気がするし犯罪も多いしダサいし、ど田舎だとみとめることもでき馬鹿基地外の巣窟

685 :名無す:2013/04/20(土) 13:52:38.34 ID:7B1M6RAP.net
そうそう、佐賀錦を10個ね

686 :名無す:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:TtbiEMUC.net
気が付いたらもう2か月も誰も書き込んどらんやん、なんばしよっとね、福岡県人は。

687 :名無す:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hABUELT0.net
スレ冒頭読みゃ「福岡県の方言スレ」ってわかるんだが、スレタイじゃわからんのよなあ。

688 :名無す:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Pw0HAuhe.net
一応毎日見に来ちょります

689 :名無す:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hABUELT0.net
筑豊方面かw

690 :名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:O0YRajdz.net
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

691 :名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:92+kO1yO.net
オッス!おら極右!!

692 :名無す:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YLrZjFJn.net
つまらん うけるやら思ったとかいな

693 :名無す:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:5RbFbEoO.net
>>690
ネトチョンとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
その劣等感の源泉が「自分は勝ち組になれなかった」という思い込みのみである為
存在さえしないネトウヨなる連中を想定し彼らを叩いているつもりになってわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では反日反体制思考が顕著であり、またネトチョン自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「日本がすべて悪い」「保守政治家がすべて悪い」と本気で信じている。
その思考が反日的朝鮮人にも似ている為、ネトチョンと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 健全で高い地位・収入のある日本国民に対しては、異様なまでの敵対心を持つ。例:安倍晋三叩き。麻生太郎叩き。皇族叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

694 :名無す:2013/09/10(火) 13:37:39.23 ID:n0CsHo8b.net
ふう・・暑いな、これから仕事だけど・・・

ドライブの中

のどが渇いたら何飲もうか?

695 :名無す:2013/09/16(月) 05:22:40.80 ID:AZoLF42V.net
ふうたんぬるかこと言うちょらんでおきゅうとでん食べんね

696 :名無す:2013/09/23(月) 15:46:14.05 ID:gnm8yhMh.net
>>690
プサヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分はちょんこ」ということのみである為
ネット上で日本人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では反日的思考が顕著であり、またプサヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「従軍慰安婦は全て事実」と本気で信じている。
その思考が左翼に酷似している為、プサヨと軽蔑される。

697 :名無す:2013/09/30(月) 15:20:21.17 ID:fI6qTIk4.net
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで

698 :名無す:2013/10/18(金) 18:41:12.89 ID:VCuy37tJ.net
1970年代後半、小倉南区に住んでたけど、これまでに出てきてない方言を
中学で「おまえ」のことを「うな」って言うヤツ、けっこういた
「くらーす」も言ってたけど「ぶちまわす」も多かった
いい気になるなって意味で「のぼすんな」って頻繁に言ってた
あと、だめだって意味で「しまえちょー」、訳のわからない感嘆語で「わいやんなー」ってのもあった。
今で持つかってんのかな、小倉南区

699 :名無す:2013/10/19(土) 14:28:37.81 ID:IFvado2a.net
北九州の方言は福岡とはかなり違うっちゃんね。
小学校4年生のときに黒崎やったかいね、あっちのほうから転校してきた人がおったっちゃけど、
〜っち、と語尾に「ち」をつけて喋っとったけん、かなりからかわれとったのは覚えとーね。

700 :名無す:2013/10/19(土) 18:40:14.15 ID:iuG7aarO.net
っち って良いよなぁ

701 :名無す:2013/10/19(土) 20:15:12.96 ID:T72E/qJV.net
豊日方言はどこからになるんね?
田川もはいっとね?
宮崎と似ちょんのは
「ちゃろーもー]とか言うやろ

702 :名無す:2013/10/19(土) 22:19:53.36 ID:12eh6OVI.net
>>698
「のぼすんな」

なつかしかねぇ、福岡人、いや九州人でも無いけどが・・・

703 :名無す:2013/10/20(日) 05:34:22.62 ID:lTby9gx7.net
のぼすんな
とぼくんな

エ行がウ行になるのは古語か
食ぶる なんかも言うねえ

704 :名無す:2013/11/02(土) 19:53:27.92 ID:X9F4ztTT.net
修羅の国福岡
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BF%AE%E7%BE%85%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%A6%8F%E5%B2%A1
修羅の国福岡とは、暴力団抗争が続く福岡県を皮肉って付けられた通称である。

概要
福岡県内には、本拠を置く指定暴力団が5つ(北九州の工藤會、久留米の道仁会、田川の太州会、
博多の福博会、そして大牟田の九州誠道会。なお、東京は4つ、大阪は2つ)あり、
特に警察にもケンカを売る事で知られる工藤会が、住民に対して恐喝、果ては襲撃する行為や、
道仁会と九州誠道会による筑後・佐賀県域での活動を活発化させている。

さらに、最近は筑豊周辺で手榴弾、または手榴弾らしきものが度々発見され、
手榴弾110番(手榴弾を見つけて犯人が捕まれば最高10万円貰える)と言う制度まで出来た事から、
『手榴弾が普通に落ちている街』としても恐れられている。
しかも工藤會の武器庫として使われていたマンションからは、ピストルはおろか
イスラエルのUZIマシンガン、果てはアメリカ軍の一般兵や特殊部隊などで使われている
M4カービンライフル(※中華製のコピー品だろうけど)まで見つかると言う
代紋TAKE2みたいな事が起こっている。今度は倉庫でロケットランチャーが見つかったらしい。

しかも工藤會に逆らうともれなく発砲され、企業などは暴力団排除条例に従っても
報復を受けるケースが多発し、道仁会絡みでは1度誠道会の人間と間違えて
無関係の市民を射殺する事件まで起こった。この為、全国初の「暴力団対策身辺警戒隊」なる部隊まで出来た。

また、暴力団事件以外にも、飲酒運転摘発率の異常な高さや、
犯罪件数も日本でトップクラスであることから、いろんな方面で『修羅の国』として知られている。

705 :名無す:2013/11/07(木) 18:13:46.47 ID:ORYLR/yi.net
福岡地方の人でなんしよん、もしくはなんしよーんって言う人いますか?自分は福岡地方の片田舎生まれアンド住みなんですがなんしよんって言ってす。父親が八幡なのでその影響なのか知りたいんです。

706 :名無す:2013/11/07(木) 19:24:06.85 ID:u9s9sxUE.net
南米パラグアイ 首都:アスンション

覚え方 腹具合が悪いから明日んしよん。

707 :名無す:2013/11/07(木) 20:04:49.93 ID:6CZDhpS+.net
九州はどこでん一緒じゃがー!!!かごんま以外
福岡で一番特徴 ちかっぱ ばっさー
宮崎 よだきい しんきな

708 :名無す:2013/11/07(木) 22:46:56.53 ID:vU1yYygh.net
ばっさーって何?ばさらかの短縮形?若者言葉?

709 :名無す:2013/11/08(金) 19:40:21.40 ID:djMt73C0.net
ちかっぱ 力一杯
ばっさー 沢山 凄い
九州はどこの言葉もしゃべる
好きなのをしゃべればいい
ただ大分と宮崎はタイ バイ バッテン の類は言わないだけの事
なぜか福岡と宮崎は昔から似てる

710 :名無す:2013/11/09(土) 12:56:36.78 ID:kCKd0Zkn.net
島倉千代子の訃報を聞いて思い出した。
1970年代、中学校で「往生するの〜、往生しまくらちよこだい」ってゆーとったw

711 :名無す:2013/11/09(土) 12:57:58.80 ID:kCKd0Zkn.net
あ、オレは当時、小倉にいました

712 :名無す:2013/11/10(日) 15:26:39.99 ID:XbBi7cZi.net
>>707
あのっさい、俺は生まれも育ちも久留米ばってん
ばっさーやら聞いた事なかばい。

あと田川らへんの人とか相当方言ちがいますよ?
同じ福岡でも。「〜やき」とか言うんだよ?聞いた事ないだろ?

似とるっちゅう事で、まあだいたい通じるって事やったら、広島辺りまでは
わかろうとしてくれれば、方言同士でも何とかなるんだがな。(年寄り同士じゃ無理かもw)

九州はどこでん一緒っちゅうの暴論すぎるだろw
肥筑弁地域は本来似てるっつうのは真実だが。

713 :名無す:2013/11/10(日) 21:00:30.06 ID:1jm/KeKj.net
ばっさー は筑豊
やき はエセ方言 たぶん四国系(大分も?)
やかい  筑豊 宮崎
やけ   広島

714 :名無す:2013/11/10(日) 21:56:42.35 ID:XbBi7cZi.net
>>713は709と同じ方ですか?

>やき はエセ方言 たぶん四国系(大分も?)

断定しちゃってますけど、本当?俺は知らんから否定も肯定もできないけど大丈夫?
俺の知り合いの50過ぎのオッチャン達も使ってるよ。「○○しちょーきね〜」とかね

高知弁とは使い方が若干違うような。

715 :名無す:2013/11/10(日) 22:56:15.42 ID:IV+bU5CR.net
やき 言う九州の人おる。

716 :名無す:2013/11/11(月) 11:05:57.01 ID:voxEpE0S.net
大分に近いとこは言うのかもしれん
ただ筑豊の知り合い数人おるが皆「やかいね」と言う
「じゃかいね」は宮崎しか言わないが
方言は個人差あるし幅広い
親の影響とかもあるし同じ地元でもかなり違う
「た」や「と」を熊本みたいに「つ」にしたり大分みたいに「ち」になる人もいる

717 :名無す:2013/11/11(月) 11:32:25.23 ID:XiQkMzMp.net
http://i.imgur.com/XAziJUE.jpg

718 :名無す:2013/11/11(月) 11:46:35.05 ID:Hpj2N1Il.net
>>717
やめんかやん、おまえろくな死に方せんぞ

719 :名無す:2013/11/11(月) 20:17:20.86 ID:rDJbQh/X.net
来年の話したら鬼が笑うばい

720 :名無す:2013/11/12(火) 00:58:54.73 ID:Z/iVuady.net
何の画像ですか?グロ?

721 :名無す:2013/11/12(火) 22:33:16.58 ID:AjcGehns.net
>>720
来年へのメッセージ

722 :名無す:2013/11/13(水) 02:43:01.64 ID:MvJIUa8V.net
ろくな死に方せんち書いてあるけん怖か

723 :名無す:2013/11/13(水) 20:19:31.88 ID:eIUFslS9.net
えずかったと?

724 :名無す:2013/11/14(木) 02:20:16.04 ID:LNsM4MPb.net
スラごったい

725 :名無す:2013/11/14(木) 04:24:53.78 ID:N24APVHO.net
なんだやっぱりか
グロではないけど

726 :名無す:2013/11/14(木) 11:19:02.49 ID:K0SlI33i.net
小倉弁と博多弁って違うよな?

727 :名無す:2013/11/14(木) 14:04:13.80 ID:OlRCsEl6.net
全然、違うと思うよ。むしろ博多弁と熊本弁のほうが似てると思う。

距離が近い分、博多弁と小倉弁が混じってる地域もあるけどね。

728 :名無す:2013/11/14(木) 21:07:45.54 ID:AOhjFauR.net
福岡県はやっぱり広いよ。
筑後川渡ったら言葉違う。

729 :名無す:2013/11/15(金) 07:38:39.34 ID:38Ds6n87.net
渡らんだっちゃ、ちがうばい

730 :名無す:2013/11/15(金) 08:08:16.13 ID:38Ds6n87.net
小郡、大刀洗、宮の陣、北野等々

731 :名無す:2013/11/16(土) 09:37:07.93 ID:FCOFVKVi.net
>>728
小郡で既に違うぞ

732 :名無す:2013/11/24(日) 07:26:05.70 ID:Wbq49o2d.net
福岡県の方言の話をするときは最低限の知識として、近代になるまで違う国が合併したことくらい知っておくべき
・博多(筑前国)
・小倉(豊前国)
・久留米(筑後国)
さらに藩で数えればもっと細かい
それと筑豊と言う特異地域、これは筑前と豊前の一部で石炭が取れる地域を大正時代あたりから便宜上呼ぶよう
になった

733 :名無す:2013/11/24(日) 10:27:59.58 ID:bTYKR+3f.net
祭り好きは何藩ですか?

734 :名無す:2013/11/26(火) 11:26:58.48 ID:XnQKQjXb.net
福岡と宮崎ってアクセントが全く同じなのが凄いねw
間の大分は実際のところどうなの?

735 :名無す:2013/11/26(火) 11:34:38.12 ID:h/B8QiJY.net
↑あまりにおおざっぱ、いいかげんな認識。

736 :名無す:2013/11/26(火) 12:44:32.63 ID:XnQKQjXb.net
認識の問題???
五感の問題だろw
そんなの聞けば誰でもわかるレベル
今は関東にいるが、博多市も宮崎市もよーく知ってる
>>735の方がいい加減

737 :名無す:2013/11/26(火) 13:41:01.63 ID:h/B8QiJY.net
は、博多市

738 :名無す:2013/11/26(火) 13:44:20.93 ID:h/B8QiJY.net
博多市などとは、田川で生まれて宮崎に転じたというあのいい加減な人間しか考えられない‥。

739 :名無す:2013/11/26(火) 15:37:24.14 ID:4AvUFCv0.net
あんまりにやがりよっと、でやすバイ!

740 :名無す:2013/11/26(火) 21:20:11.80 ID:wc4PRVjQ.net
宮崎は訛りすぎだろ。
聞き取れないぞ。

741 :名無す:2013/11/27(水) 09:20:15.66 ID:24RZurmD.net
福岡って方言ないだろ
その場その場で好きなの言ってる感じ
飽き性というか無い物ねだりと言うか

742 :名無す:2013/11/27(水) 13:14:00.14 ID:clo9RMYd.net
>>741
元々あるよ、君がよそもんだから知らないだけ
最近は君みたいな関東関西人が多いから
その人達は喋らない当然

743 :名無す:2013/11/28(木) 07:04:41.16 ID:pt6TlDL2.net
天神の西通りば歩きよったら、
やたら長崎弁が聞こえてくるっちゃんね。
○○したけんが〜みたいな。
長崎の人間のくせしてずっと福岡で暮らしてます、
みたいにして歩きよっとはちょっと滑稽やけど
まあ福岡の人間も東京行ったら同じことしようけんね、
大目に見てやりよっとたい。

744 :名無す:2013/11/28(木) 09:28:55.81 ID:Z0sVf5/x.net
若者限定(転勤族含む) 訛度0=標準語(東京語)基準  

訛度0:瀬戸内系転勤族
訛度1:広島、山口、鳥取、島根
訛度2:北九州市付近(豊前)、大分、愛媛(宇和島)、岡山
・・・・・・ここまでが標準語をしゃべれる地域・・・・・・・・・・・
訛度3:西日本系転勤族
訛度4:福岡市周辺
・・・・・・ここまでが標準語まがいのものが話せる地域・・・・・・・・・・・
訛度5:大阪市、北摂、阪神、神戸東部、東日本系転勤族
訛度5.5:大阪府(泉州、河内)、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重
訛度6:富山、石川、徳島、香川、高知、愛媛(東予中予)、長崎、鹿児島
訛度7:福井、宮崎、熊本、佐賀
・・・・・・ここまでが、方言と標準語の混ざった標準語が話せる地域・・・・・・・・・・・
訛度8:沖縄、群馬、新潟、青森、岩手、秋田 、長野、静岡、愛知、岐阜
訛度9: 茨城、栃木、福島、宮城、山形
訛度10:沖縄離島
・・・ここまでが、残念ながら標準語を話せない地域・・・・・・・・

745 :名無す:2013/11/28(木) 18:16:58.38 ID:OjYF7tQF.net
群馬?

746 :名無す:2013/11/28(木) 18:31:03.97 ID:8xju9Bpl.net
沖縄って、見た目東南アジア系なのに、喋りが東北っぽいのが笑える
するさ〜
でも福岡も訛ってる奴は訛ってるよな
チェッカーズの鶴久とか西短の新庄とか
蛭子さんって確か福岡だったよな?
女は特に

747 :名無す:2013/11/28(木) 19:21:46.37 ID:OjYF7tQF.net
何が東北っぽいんだよ
蛭子は長崎(熊本生まれ長崎育ち)だろ
素人丸出しのアホレスすんな

748 :名無す:2013/11/28(木) 20:58:34.31 ID:OHqaXDDt.net
京都の都を中心に同心円状に言葉が広がっていったとかいう話もあるね

749 :名無す:2013/11/28(木) 22:44:56.45 ID:8xju9Bpl.net
>>747
方言に素人って頭おかしいな
アホ丸出しレスすんな病人

750 :名無す:2013/11/28(木) 23:48:23.89 ID:9X8pecqY.net
こすかー!

751 :名無す:2013/11/29(金) 00:05:15.59 ID:ALksbR37.net
>>749
素人きたー

752 :名無す:2013/11/29(金) 11:35:05.58 ID:B/rSd2CQ.net
新庄はどこ出身?

753 :名無す:2013/11/29(金) 12:15:28.52 ID:aozVz9hu.net
>>752
確か西区育ち

754 :名無す:2013/11/29(金) 12:19:30.14 ID:aozVz9hu.net
訂正、南区

755 :名無す:2013/11/29(金) 12:57:15.15 ID:JXf1dcMY.net
新庄の入団会見なんかは福井や北関東に似てるが、
言葉自体まるで違うから、地元の人からすればそうは思わない。
そういえばチェッカーズが昔、福島と方言が似ていると盛り上がっていた記憶がある。
最初は同じ「福」が付くというとこからだったが

756 :名無す:2013/11/29(金) 15:58:47.22 ID:O0c0zXDM.net
福井市、北関東、福島、博多‥、東京あたりから見ると訛っている、アクセントがおかしい、というのが共通点だな。

757 :名無す:2013/11/29(金) 16:03:17.29 ID:qH7JYNpS.net
>>756
いずれも確かにすぐわかるなw福井市は聞いたこと無いが

本人たちはバレてないってのも共通点だね

758 :名無す:2013/11/29(金) 18:01:50.01 ID:O0c0zXDM.net
福井市、北関東、南東北(福島、宮城)は他に佐賀、筑後、熊本、宮崎と並んで無アクセント地域と呼ばれるところ。
訛りが半端ない。
無アクセントとは違うが、やはり特異なアクセント地域として博多、長崎、鹿児島その他が挙げられる。

759 :名無す:2013/11/29(金) 20:19:26.37 ID:TyPFd6fE.net
タモリもよく言ってるけど、福岡の人は丁寧に受け答えしようとするとき、

○○でですね、□□しよったけんですね、

みたいに、やたら「ですね」を語尾につけようとする。

そしてそれが方言の一種であることに気づいていない。標準語だと思っている。

760 :名無す:2013/11/30(土) 22:45:05.48 ID:tEDg852v.net
結構、久留米は抑揚があって鹿児島とかと似てるんだけどな

761 :名無す:2013/11/30(土) 23:37:42.64 ID:lTmPQTqC.net
リアルで言うと、関西、東北、沖縄が一番すぐ判る
九州は意外と日常の会話では判らない方が多い
その系の話し方のタイプで、全国共通のものが有るからだろう

762 :名無す:2013/12/01(日) 06:32:59.13 ID:8GVbCbVJ.net
〜と は九州独特じゃん

763 :名無す:2013/12/01(日) 08:12:57.20 ID:9Zf92zqU.net
「橋」と「箸」、「雨」と「飴」、アクセントが絶対的に違うと意識する人。
アクセントなどに頼らなくても、前後の関係でそんな言葉の違いくらい分るじゃないかと思う人。
後者が無アクセント地域の人。

764 :名無す:2013/12/01(日) 23:22:30.53 ID:r9Gghap1.net
>>761
出さない努力してるからだね。
しかし流石に長崎と鹿児島は出まくるです

765 :名無す:2013/12/02(月) 10:24:03.11 ID:GxLLn8XT.net
>>763
俺は完全に後者だなw

東京に居た時は、田舎(実家)に帰省するっていうと、「えっ!こっちの人じゃなかったの?」
って驚かれたりしてたけど。わかる人にはバレてたんだろうな。

例えば「おでん」って単語一つとっても、久留米出身の俺的には無アクセント若しくはうっすらLLHな感じだけど、
向こうの人はLHLなんだよね。コンビニのおでんのCMみると、わかるんだけどさ。

766 :名無す:2013/12/04(水) 02:18:28.27 ID:eT/9UYJN.net
福岡のおっさんが「じゃけ」って言ってた
広島みたいだな。

767 :名無す:2013/12/04(水) 10:07:05.38 ID:mLoXSNrS.net
なんでも真似するのが福岡
そのくせ「たい」とかも言うから余計おかしい
言い回しとかも全然違うからすぐわかる
東京の人が関西弁使うぐらいダサい

768 :名無す:2013/12/04(水) 10:23:12.15 ID:f9nSfv5e.net
>>767
なんか言いたい事わかるな〜
ここ20年くらいで福岡市及び周辺地域の方言、変わりすぎ。

20年前はまだ方言全開やったけどな〜。人口の増え方が急激なんで、
標準語っぽい言葉に流れちゃうんだろうね〜
あんまりこだわり無い地域性だしね〜
60歳くらいの人と30前後の人の話し言葉が凄い違うからね。

769 :名無す:2013/12/04(水) 14:14:33.33 ID:J48wn7Gr.net
>>766
福岡はじゃんとか使うしじゃは結構おおい

770 :名無す:2013/12/04(水) 16:37:59.09 ID:eT/9UYJN.net
60代ぐらいではまだ「じゃけん」とか残ってるのですか?

771 :名無す:2013/12/04(水) 17:44:06.38 ID:asOrQMPy.net
>>770
「じゃけん」って言うかなぁ?
自分が60代ではないので答える資格があるかどうか、わからんけど
基本「〜やけん」だと思うけどな〜でも「〜じゃけん」ってのにも違和感は無いね。

「朝日ソーラーじゃけん」みたいな使い方はせん!と言い切れるけど、
文脈によっては「〜じゃけん」ってなることもあるかもね。

772 :名無す:2013/12/04(水) 20:11:18.54 ID:mLoXSNrS.net
元々の福岡の語集は中国地方とはほど遠い
大分と宮崎は中国、四国と同型

773 :名無す:2013/12/04(水) 21:17:32.39 ID:J48wn7Gr.net
>>772
いや日豊方言とはいうが日向宮崎は佐賀と近い筑肥系だよ

>>700
じゃんは筑前、筑後であるな九州西部も結構「じゃ系統」は残ってて
鹿児島の「じゃっど」筑肥の「じゃろ」とか、じゃけんみたいな広島みたいな
言い方はしないと思うけどね

774 :名無す:2013/12/04(水) 22:19:22.91 ID:mLoXSNrS.net
「じゃ」を一番使うのが宮崎
広島と同じ使い方で
>>773
???無茶苦茶

775 :名無す:2013/12/04(水) 22:49:57.37 ID:sCJdGYmZ.net
>>773 本当???

776 :名無す:2013/12/04(水) 22:51:48.37 ID:J48wn7Gr.net
>>775
ほんなこつじゃん

777 :名無す:2013/12/04(水) 22:52:44.17 ID:J48wn7Gr.net
>>775
うまかっちゃんのちゃん
はじゃんが60代頃からちゃんに変わったもんです

778 :名無す:2013/12/04(水) 22:59:54.53 ID:rZCiiKOD.net
↑テキトーな事言ってるな。

779 :名無す:2013/12/04(水) 23:03:15.22 ID:J48wn7Gr.net
>>778
なんでかやん。
60代か70代かはよっとわからんばってんが
うまかっちゃんは元はうまかっじゃん
が最初ばのや?

780 :名無す:2013/12/04(水) 23:06:22.03 ID:rZCiiKOD.net
jk うまかっちゃろ ← うまかとやろ

781 :名無す:2013/12/04(水) 23:09:48.54 ID:J48wn7Gr.net
>>780
うまかっちゃんは本州弁でっは旨いんだよだからそうじゃない

うまかとじゃん、うまかっじゃんがうまかっちゃん、ちゃんに変わったのはおそらく、戦中戦後の頃だと思うよ

782 :名無す:2013/12/04(水) 23:10:53.39 ID:J48wn7Gr.net
>>780
うまかっちゃろは元々、うまかつじゃろ、うまかっじゃろですたい

783 :名無す:2013/12/04(水) 23:18:50.21 ID:mLoXSNrS.net
宮崎は じゃ じゃった じゃろ じゃかい じゃもん じゃよ じゃが・・・
宮崎なら じゃけ じゃき を使っても当然の流れ
筑豊は一応豊日のくくりだが、語集的には肥筑方言
宮崎と肥筑はまるで違いすぎる(笑)

784 :名無す:2013/12/04(水) 23:39:17.22 ID:eT/9UYJN.net
じゃ だけじゃなくて「じゃけ(ん)」を使う範囲を特定して。
宮崎だと「じゃっかい」とかでしょ

785 :名無す:2013/12/04(水) 23:58:37.29 ID:rZCiiKOD.net
福岡に「じゃ」が元々あったのはわかるが、「じゃん」は本当にあったのか。(年寄りなら確かにそう言っていたとか。)
「うまかっちゃん」の「ちゃん」は、北九州でいう「そうっちゃ」、「いいっちゃ」の「ちゃ」系統ということは考えられないのか。
首都圏の「じゃん」の「じゃ」は「では」から由来しているのだろうが。

786 :名無す:2013/12/05(木) 00:02:03.68 ID:sV5pWjvb.net
>>785じゃんは
今でも筑後地方では頻繁に使われてるし
筑前でも60代以上でそこそこ残ってるよ

787 :名無す:2013/12/05(木) 00:05:52.84 ID:tHhCBVZE.net
首都圏の「じゃない」とかの「じゃ」は普通に「では」からの変化だけど、「じゃん」は東海から伝わった物で、否定の「ん」ありきの言葉。広島とかでも普通に使われてる。

関東と言えば「ない、ねぇ」が普通で、そこから考えると「じゃね?」という言葉は自然である。
「〜じゃん」と言うのは最後の「ん」で「ない」を意味している。

788 :名無す:2013/12/05(木) 00:09:43.76 ID:sV5pWjvb.net
>>787
ここは生粋福岡人いないのかな・・

福岡のじゃんはちゃんと一緒でして 

標準語でいうとこの「だよ!」みたいな強調の意味だな
否定の意味は一切ない、でも東海も否定の意味は無いはず
青森で否定のばってんが残ってるよう、古語の一つとして
偶然離れた地域で方言化したんじゃないかな?

789 :名無す:2013/12/05(木) 00:14:22.49 ID:sV5pWjvb.net
>>770
のこっとーよ
じゃけんで、そりけんで、こげんしてあげんして

790 :名無す:2013/12/05(木) 00:19:27.12 ID:sV5pWjvb.net
おまいどんな何処辺から福岡に来なさったんでしょうかね?

791 :名無す:2013/12/05(木) 00:46:22.47 ID:tHhCBVZE.net
>>788
いや、「じゃん」の「ん」は実は否定の「ん」だったということは俺も最近気付いた。
単に関西「やん」関東「じゃん」とか思って深く考えたことがなかったが、よく考えると関東弁だけでは「じゃん」という言葉は生まれなかったということにやっと気付いた。

792 :名無す:2013/12/05(木) 00:59:23.46 ID:sV5pWjvb.net
>>791
そうかな、なんかよっとわかりません

793 :名無す:2013/12/05(木) 01:19:37.76 ID:tHhCBVZE.net
まぁ考えたことない人には分からんやろな

794 :名無す:2013/12/05(木) 07:34:32.05 ID:F5SgL+PV.net
>>791
否定の「ん」は、その昔の否定の「ず」の連体形「ぬ」が訛ったもの。
動詞の活用語尾なのに、「である」由来の「じゃ」や「では」由来の「じゃ」にくっつくことは考えられない。
(せず)せぬ → せん
(行かず)行かぬ → 行かん

795 :名無す:2013/12/05(木) 08:48:37.21 ID:qQYIcjNp.net
天神のユニクロの試着室で
隣の大学生ぽい2人組がバリバリの標準語喋っててカルチャーショック受けた他県民の俺

796 :名無す:2013/12/05(木) 09:03:03.69 ID:F5SgL+PV.net
いろいろなところから進学してきた大学生達が、大学所在地の言葉をしゃべれない場合にとりあえず標準語を使うことはあるだろう。

797 :名無す:2013/12/05(木) 09:52:16.53 ID:klV+55he.net
>>787
広島の知り合いも「じゃん」を使っていたが、方言の調査では、老年層は使わず、若年層のみが使う語彙だという結果が出てるし、首都圏の「じゃん」を借りたか、近畿の「やん」からの連想で比較的最近できた語彙だよ。

>>794
「じゃん」は新しい形で、以前は「じゃんか」の形で使われるのが普通だった。
さらに、「じゃあんか」と伸ばす形を使う方言もあって、それが「ではあらんか」に繋がるんじゃないかと思う。


それにしても、近畿の「やん」が使われ始めたのはいつごろなんだろう。
「では」由来の「や」にしろ、「である」由来の「や」にしろ、明治までは近畿でも「じゃ」だったが、「じゃん(か)」が使われていたとは聞いたことがない。

798 :名無す:2013/12/05(木) 10:49:49.04 ID:F5SgL+PV.net
広島のじゃんは新来だというが、>>786で福岡のは昔からだと言ってるぞ。
これで間違いないのかな。

799 :名無す:2013/12/05(木) 12:39:45.55 ID:K2zVy6wG.net
>>773
この人適当すぎるわ
荒らしのレベル超えてる

800 :名無す:2013/12/05(木) 12:49:06.82 ID:Zy5KpEAT.net
宮崎が肥筑と言ってる時点で九州の人間違うな

801 :名無す:2013/12/05(木) 15:53:24.60 ID:sV5pWjvb.net
>>796
山口大分等の本州系は比較的出すよ

佐賀長崎宮崎は隠せないが鹿児島、熊本は結構隠してくる

802 :名無す:2013/12/05(木) 16:23:02.90 ID:JeWNv8Nu.net
>>801
鹿児島はともかく熊本は隠さんだっちゃよかろうになあ。

たいして変わらんめーもん?

803 :名無す:2013/12/05(木) 16:25:39.91 ID:sV5pWjvb.net
>>802
熊本弁、結構喧嘩腰できついさ、そりけじゃろたい

804 :名無す:2013/12/05(木) 16:25:45.58 ID:tHhCBVZE.net
>>794
であらぬ→であらん→であん→じゃん
ニュアンスは変われど、形としてはこう。

805 :名無す:2013/12/05(木) 16:26:53.26 ID:tHhCBVZE.net
>>797
そうやな。

であらぬか→じゃんか だから、もともと否定の「ん(ぬ)」が起源だとわかる。

806 :797:2013/12/05(木) 17:32:12.39 ID:JKyZmfhx.net
797です。
訂正ですが、

「であらぬか」と書いたけど、
「ではあらぬか」のほうが適切ですね。

807 :名無す:2013/12/05(木) 17:43:03.85 ID:w2Jt8oSw.net
>>765
向こうってどっち? 東京か?

808 :名無す:2013/12/05(木) 17:49:14.82 ID:2uEFEWDJ.net
超過疎スレやったとにくさ、なしてこげん盛り上がっとーとや?

809 :名無す:2013/12/05(木) 17:59:12.55 ID:F5SgL+PV.net
そういう、「であらぬ」や「ではあらぬ」から「じゃん」になったのなら、「じゃ」が生まれたのと同じ頃ということになる。
これは大変な昔ということだぞ。
日本全国に「じゃ」が行われるようになったそんな昔に「じゃん」があったとはちと考えにくいと思わんかい。
もっとあとになって「じゃ」から派生したと考える方が自然だと思う。
じゃ→じゃぁ→じゃん、なのか、じゃ→じゃなかか→じゃんか→じゃん、なのかどうかそこらへんは分らないが。

810 :名無す:2013/12/05(木) 18:10:38.40 ID:sV5pWjvb.net
>>809
そもそも「やん」にせよ「や」でいいのになんで「ん」
の付くとやろうかね?

おれは疑問形は「や?」「じゃ?」でいいが
んは断定的な意味合いと思うがな
国語学者じゃないから素人的意見ではあるが

811 :名無す:2013/12/05(木) 18:13:38.70 ID:F5SgL+PV.net
「っちゃん」については、「とやん」、「とじゃん」の言い方と意味は同じなので、
 「とじゃん → とやん → っちゃん」と変化したのだろう。

812 :797:2013/12/05(木) 18:42:18.55 ID:yS8zoMZA.net
>>809
あくまで再構した形なんで、実際にそう言われていたとは限らないよ。

巷では、「〜じゃあらんかね?」
などと言われていたんじゃないだろうか。

813 :名無す:2013/12/05(木) 18:56:04.60 ID:F5SgL+PV.net
あらん‥‥ ‥ ぃゃ、無いと思うわ。

814 :名無す:2013/12/05(木) 19:36:25.64 ID:JeWNv8Nu.net
>>807
もちろん、東京のことです

815 :名無す:2013/12/13(金) 17:32:03.74 ID:E9bLvhc4.net
質問
手段を表す「で」が訛って「ぢ」になる地域は福岡県内にありますか?

816 :名無す:2013/12/14(土) 01:14:05.88 ID:AXfu4Q6c.net
>>815
これでばこれぢってこと?

聞かないね

817 :名無す:2013/12/15(日) 07:28:59.21 ID:I28czH8M.net
>>816
ありがとうございます
北九州が舞台の映画の台詞で、そのように聞こえた部分が2回ほどあったので

818 :名無す:2013/12/15(日) 16:22:06.90 ID:kSY2vjTH.net
北九州は豊前なきね。
筑紫たぁ違う訛りもあろう。
「そいぢから(それでから)」とか言うぢゃろうよ。(私ゃ豊後ぢゃが。)
de→di(ぢ)

819 :名無す:2013/12/25(水) 01:49:01.42 ID:fOTANUut.net
>>818
日田の人かな

日田は北九州や大分よりも福岡(筑紫)っぽいね

820 :名無す:2014/02/19(水) 22:44:23.12 ID:QPviSaEx.net
九州弁て聞いてると頭痛くなるよ
性格の悪い人間も多いし

821 :名無す:2014/02/21(金) 02:40:54.87 ID:7D4Hoxm1.net
九州弁ってなんだよ
上京してくる九州人は上昇志向が強すぎてウザイ

822 :名無す:2014/02/21(金) 04:46:48.81 ID:gdCqxP2Y.net
よかろうもん

823 :名無す:2014/02/23(日) 07:31:54.60 ID:KDTa7v4b.net
九州には九州弁なんてない
鹿児島にさつま揚げはないし福岡に筑前煮はない
全部東京の都合

824 :名無す:2014/03/02(日) 22:56:11.85 ID:Kz7/FHS/.net
北九州弁の「あーね」が今は全国の若者言葉として広がりを見せてる件…

825 :名無す:2014/03/30(日) 04:55:38.20 ID:XJ7LBnwR.net
福岡人のナイン君が姫路からLIVE
https://www.youtube.com/watch?v=NAT2NP7QE8w  。 

826 :名無す:2014/04/25(金) 21:54:21.42 ID:uAolWm3f.net
鹿児島県の人が

なひけよ!

って言ったんですがどういう意味ですか?

827 :名無す:2014/05/08(木) 11:16:21.98 ID:3/LeyEFD.net
スレチだ、ヴォクェエエエ!!

828 :名無す:2014/05/14(水) 17:57:11.14 ID:cPf4omUB.net
モンスターペアレント

モンスターペアレント

モンスターペアレント

829 :名無す:2014/05/22(木) 20:44:41.87 ID:eUOwkOdw.net
■福岡県飯塚市が朝鮮人主導の反日追悼碑に多額の血税を支出。国際交流広場を朝鮮人が完全に占拠
ttp://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50424206.html
・日本中が、動き出したな。民衆が動けば、政治も動く。 この当たり前のことが、足りなかった
・元記事見たけど、証言の内容がどうとか関係ないよな。政治利用しないって約束を破ってるんだから撤去でよし。

■【福岡市外人公務員】「外国籍の職員を採用してますよね?なぜ?」
→福岡市人事課「差別か?」
ttp://www.moeruasia.net/archives/38080532.html
・何で答えられないんだろうな・・・仕事を斡旋して仲介料として貰ってんのか?団体から
>
だがちょっと待ってほしい
その職員は日本人だったのだろうか

■【大阪市立城東中学校】美味しんぼの漫画を使用して『日本人がいかに朝鮮人を差別しているか』と教育
ttp://hosyusokuhou.jp/archives/38073071.html
・確信犯決定!!!!!!
・私立じゃなくて市立かよ。大阪終わってんな。

830 :名無す:2014/06/09(月) 00:56:53.53 ID:DVU03qIL.net
あーね
そーなん

831 :名無す:2014/06/22(日) 14:59:15.19 ID:WgZy1yYU.net
千葉の君津におるけど製鉄所の影響でこっちの言葉は北九州とあまり変わらんみたい。
北九州の言葉ちいうのは製鉄所で働く人が九州の各地から出てきて作った寄せ集めの言葉。

832 :名無す:2014/06/22(日) 18:59:03.32 ID:hIXdGCPi.net
>>831
九州ラーメンの味を覚えたのは君津のヨーカドー1Fにあったラーメン屋だった。
しかし九州出身者にしたらもう一つほんまもんじゃないとか。

833 :名無す:2014/06/22(日) 19:22:36.94 ID:QgfPIOBo.net
ん?千葉に北九州弁があるの??

834 :名無す:2014/06/23(月) 18:50:32.70 ID:Laegddf0.net
福岡のやつと話したらやたらと語尾に「ちやちや」言って来てよく分からなかったちや

835 :名無す:2014/06/23(月) 18:51:21.03 ID:Laegddf0.net
「ちや」って「っち言いよ(る)んや。」が変化した物?

836 :名無す:2014/07/05(土) 16:37:37.33 ID:TE38z87B.net
>>834
語尾に「〜ちゃ。」は北九州弁。特に小倉弁。

例「鈴木さんが博多弁と北九州弁は違うと言ってた。」
小倉弁「鈴木さんが博多弁と北九州弁は違うっち言ったっちゃ。」

ちなみに博多弁の場合は「ちゃ」ではなく「ちゃん」をよく使うっちゃ。

837 :名無す:2014/07/13(日) 22:29:05.33 ID:D8AyKYZ6.net
「ちや」だろ
なんちやあ?

838 :名無す:2014/09/17(水) 04:25:52.11 ID:vCoCOQSt.net
博多生まれやけどちゃって言うぞ
こいつバリ強いっちゃけど みたいな

839 :名無す:2014/09/22(月) 19:31:17.13 ID:ImNSwFHWs
阿久根市長の大騒ぎは東京政府のシナリオ

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/301.html

大山綱良が県令を務めた鹿児島県は、あたかも独立国家の様相を呈した時期があった。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/35/240.html )

840 :名無す:2014/09/26(金) 18:55:00.13 ID:9mN8l0ys.net
佐賀鳥栖間の電車内で
 盗撮でっち上げ悪魔女子高生が暗躍中
凶悪なニキビ悪魔女のユスリ文句は
 「いま盗撮しましたよね?」 「通報しますよ!」
被害者の男がひるんだら脅迫して現金かつあげ

841 :名無す:2014/09/26(金) 23:32:58.73 ID:OQm4zsOw.net
「いま盗撮したやろぉ?」「通報するけんね!」

842 :名無す:2014/10/29(水) 20:11:41.78 ID:tjwPCJDH.net
福岡では「男」を「おん」って読みます?あるいは「どん」って読みます?

筑前の粕屋郡久山町には黒男山ってのがあって、地図には「くろおんやま」ってフリガナがあるけど
これは福岡の方言なのでしょうか?また、その麓には黒男神社というのがあって、
こちらは地元では「くろどんじんじゃ」と発音されるというコメントを見たのですが、
男を「どん」と発音するのも、これは方言なのでしょうか?

もし、古今の福岡において、「男」の読み方に関して、これと関係しそうなことを
知ってらっしゃる方がおりましたら、どうか教えてください。
気になって夜も眠れません。

843 :名無す:2014/10/29(水) 22:55:10.79 ID:qcW4I93z.net
>>842
おんどりめんどりのオン
オノコの訛
オン→ノン→ドン
なんてことも考えられそう

844 :名無す:2014/10/30(木) 00:13:40.84 ID:mFxmysla.net
>>843
レスありがとうございます。

確かに、雄鶏がありました。
おどり→おんどり という変化でしょうか?
同様に、
くろおやま→くろおんやま
といったところ?
その場合は福岡に限定されず、全国的な表現のようですね。

オン→ノン→ドン はさもありそうですが、
福岡や、あるいはもう少し広げて九州ならではの転訛という雰囲気はありそうですか?

845 :名無す:2014/10/30(木) 05:41:31.93 ID:zmKkmrVS.net
思いつきに突っ込まれても困るが
山王権現観音堂さんのうごんげんかんのうどう
以下博多弁
退(ど)け←→退(の)け
しないで:せんといて←→せんどって←→せんのって

846 :名無す:2014/10/30(木) 12:22:28.36 ID:mFxmysla.net
えと、「せんのって」が博多弁で、「せんどって」は現存しないけど遷移として想定される中間タイプってこと?
それとも、現在の博多弁では両方が混在しているということ?

「のけ」って博多弁だったんですね、他でも聞いていたような気がしていたけど
もしかしたら博多な役者のせりふだったのかも。

とりあえず、現在の作業仮説
くろお→くろおん(地図に残る)→くろのん→くろどん(地元の人の発音)

847 :名無す:2014/11/09(日) 08:29:17.24 ID:LWreIPi+.net
男でも「〜ちゃ」、「〜しよん」など女言葉を使うのが、通の博多っ子と聞きました。
本当でしょうか?

848 :名無す:2014/11/25(火) 20:37:43.65 ID:iCnMeXG1.net
あーん?なんやきさんくらっされるぞ!

849 :名無す:2014/11/26(水) 18:01:59.42 ID:jq2ATW0M.net
ちょっと前出版された「博多学」(記憶が定かではありません)とかいう本の表紙の一コママンガに、
転勤族の男性が「やっぱ、ホークス強かばい。」「ホークス最高ったい。」と言うのに対して、
生粋の博多娘が「その博多弁おかしか〜」と言っているものがありました。

これは、どうおかしいのでしょうか?

850 :名無す:2014/11/28(金) 21:05:00.54 ID:kWrNHzfY.net
強かね
最強やね

北九は っち
福岡市内が ちゃ

851 :名無す:2014/11/28(金) 21:32:28.89 ID:8NS6aXP+.net
ありがとうございます

「やっぱ、ホークス強かね。」「ホークス最高やね。」

852 :名無す:2014/11/29(土) 07:33:50.65 ID:UqlF7Qwu.net
柳川弁は城内(しろうち)言葉とも呼ばれ、武家が使った言葉がもとになっている
本来謙譲語である「居(お)る}」が丁寧語として「居(お)り召すか」(いらっしゃいますか)
とつかわれる
また有名なのが、語尾の「のも」で「そげんのも」(そういうことですか)、
また、相槌に「のもっ」(だよね、ですか)と単独に使われる

853 :名無す:2014/11/29(土) 08:26:14.42 ID:YvryX0wB.net
退け はどこでも言うと思いますで。変換もされますし。 関東ではdが盛んかな?

854 :名無す:2014/11/29(土) 09:17:41.47 ID:UqlF7Qwu.net
旧三池郡は肥後弁ですね。
「なんて?」「そがんかこつ」とか言ってました。

855 :名無す:2014/11/29(土) 16:15:01.53 ID:OPw1y8hl.net
>>849
普通に日常語やしぜーんぜんおかしゅうなかよ
他所の人の書いた博多学(&or博多弁の能書き)に惑わされたらいかんです
>>850 福岡市内が ちゃ
なんか具体例が思い浮かばんっ「ちゃ」けど・・・
用語例を教えてもるーたら嬉しかです
「・・・するっちゃ」の「ちゃ」は博多弁じゃなかよね

856 :名無す:2014/11/29(土) 22:16:55.85 ID:UqlF7Qwu.net
学生時代を博多の街の東隣で過ごしましたが、確かに「ちゃ」を頻繁に使っていたのは
北九出身者でした。地元福岡市内出身の学生は「たい」が多かった気がします。

857 :名無す:2014/11/30(日) 12:47:43.04 ID:jqIrwfsN.net
>>853
なるほど。

ちなみに確かに関東では「どけ」だね。

858 :名無す:2014/12/01(月) 23:54:48.76 ID:omjoDZP/.net
あそこらへん凄いっちゃけど、どうなっとうと
やね!
きた九は、凄げえっち で終いやね
ちゃは、バリバリ使うっちゃけどね!市内
どうでもいいっちゃけどね!笑

859 :名無す:2014/12/02(火) 01:55:48.57 ID:40BfIYTm.net
福岡の人に「何ち?」って言ったら怒られたんだけど何ででしょうか。 何て? って意味でしょ?

860 :名無す:2014/12/02(火) 04:50:49.59 ID:S/3D+HOm.net
>>859
喧嘩言葉と受けとったのかも
「何か!貴様!」と言われてる感じ
昔風でも少し強い表現で「何ちや!」というのがあり
これだと完全に喧嘩売られていると思う

861 :名無す:2014/12/03(水) 02:51:02.46 ID:9KhBifJo.net
ちかっぱいは、死語なんかね

862 :名無す:2014/12/03(水) 20:10:38.51 ID:9KhBifJo.net
バリチャクやん!クラっされっぞ!

863 :名無す:2014/12/04(木) 18:27:27.65 ID:JOgT7Wqj.net
筑後地方でも「ちかっぱ(い)」使う人いますよ

864 :名無す:2014/12/05(金) 12:08:18.93 ID:CPsUJ3+o.net
ん?筑後?バリしけっ!きさんらは福岡やなかろうもん!バカちん
福岡市=福岡

865 :名無す:2014/12/05(金) 12:36:28.48 ID:Zx6fILxV.net
元々、美しの国→筑紫の国でいっしょやん
小倉・門司とか田川とか京築地区は豊の国でこっちがハズレやろもん

866 :名無す:2014/12/05(金) 13:56:33.06 ID:CPsUJ3+o.net
なーん言いようとや!筑後なんか佐賀越えなならんめいもん
大体筑後の人間は図々しかと!市内と一緒にせんで

867 :名無す:2014/12/05(金) 14:47:34.63 ID:gzqlDwGK.net
>>866
よそもん扱いするだけやないで
しかもこーかった物言いするごたー人間が
福岡市民を名乗りよーやら信じられんばい
あーたほんなごたぁ博多んもんやなかっちゃろ
もしかしてそげな横着もんやけん
ちっごば追い出されて来たっちゃなかね

868 :名無す:2014/12/05(金) 15:10:49.25 ID:CPsUJ3+o.net
アッフォ!生粋の市民ちゃけどカッペの部落筑後にはわからんごたあな
散れ

869 :名無す:2014/12/05(金) 15:12:43.46 ID:CPsUJ3+o.net
アッフォ!生粋の市民ちゃけどカッペの部落筑後にはわからんごたあな
散れ

870 :名無す:2014/12/05(金) 17:53:30.84 ID:Zx6fILxV.net
精神のしぱたれとらすこつ。脳のねまっとらすばい。

871 :名無す:2014/12/05(金) 18:05:31.08 ID:gzqlDwGK.net
>>869
あせくりかえって二度書きしとるやないか
しかも博多弁にも日本語にもなっとらんしくさほんなごと見たむなか
おまえヤマ舁いたこともなかやろ
博多んもんならおいしゃんたちからそげな他所の悪口言うごたる躾はされとらんはずぜ
もし舁いたことんあるならどこん「流」か言うてんやい

872 :名無す:2014/12/05(金) 19:06:36.23 ID:gzqlDwGK.net
>>870
ねまっとるやつは置いといて
「しばたれ」は痴呆たれる・・・
みたいな意味でよかとですか

873 :名無す:2014/12/05(金) 19:21:23.78 ID:Zx6fILxV.net
>>872
「しぱたれとる」は説明が難しいですが「冷蔵庫に入れとった白菜のしぱたれとった。」とか
「婆さんの乳はしぱたれとろが。」のように使います。「萎えている」が近いんじゃないですかね。
人に対しても使われ、博多弁の「しけとう」とほぼ同意です。

874 :名無す:2014/12/05(金) 22:48:18.81 ID:gzqlDwGK.net
>>873「萎えている」が近い
なるほど萎ぶ(しなぶ)の訛りのような気もしてきますね
もしかすると皺(しわ)も混ぜ込んで来とるかな
おおきにありがとうございました

しかし「痴呆たれる」もアイツにはぴったしかも
せっかくのお勉強させてもろーたとにスレ汚しですんまっせんです

875 :名無す:2014/12/05(金) 23:51:55.63 ID:5uRw3RWp.net
なぁんしよっとけ!

筑後ですよね?

876 :名無す:2014/12/06(土) 00:12:28.12 ID:kIF8Ylwv.net
そう部落
フハハハハハハハハハハ

877 :名無す:2014/12/06(土) 04:09:48.96 ID:p6gNHQME.net
筑後出身ばってん、六本松・箱崎に育ててもろうたったい。
ひいきは千代流れ、筥崎宮ったい。

878 :名無す:2014/12/06(土) 06:46:04.23 ID:p6gNHQME.net
.>>875-.>>876
こげな奴は「あほ」ちゅーより「アポ」ちゅーたほうがよかの

879 :名無す:2014/12/08(月) 18:23:46.63 ID:XVpKPhor.net
筑後?佐賀でもなければ福岡でもないそんなイメージ
鰻でも食うとかんか!しゃーしかったい

880 :名無す:2014/12/08(月) 20:11:21.87 ID:FiL+nlab.net

朝にしかぶり、昼にまりかぶり、夜にたりかぶる

881 :名無す:2014/12/08(月) 20:34:52.47 ID:FiL+nlab.net
「福岡、福岡」言よらすばってん、福岡ちゃ黒田が「福浜」に自分の出身地の今の岡山県の村の
名前ばつけたとばい。しっとうたや?しかも城中限定。「博多(泊方」)の街とはちがうとば〜い。

まあ、福岡市民ちゅうたっちゃ「は○×と」.に住んどらすとやなか?

882 :名無す:2014/12/09(火) 21:40:13.24 ID:4/WjIGSg.net
だけんなんか つまらん次

883 :名無す:2014/12/10(水) 03:55:47.25 ID:UXL8fUeG.net
九州の男の、とくに40代以上で、九州から出たことがなくて
学歴も低い男の九州弁がほんとイヤ!!
聞き取り不可能
なんであんなべちゃべちゃしたしゃべり方なんだろう?
義務教育で標準語っていうか共通語ならわないの?
よこで話きいてるだけで発狂しそう!!
発声からしておかしいよね。ニカウさん以下!!

884 :名無す:2014/12/10(水) 04:24:27.69 ID:5zgrIF2L.net
だけんなんか つまらん次

885 :名無す:2014/12/10(水) 05:35:33.90 ID:8rckY1fO.net
>>883
宮崎とか鹿児島のことですか?

886 :名無す:2014/12/10(水) 14:55:01.16 ID:o4Fb5/1A.net
福岡やろ。
チヤチヤ言うし

887 :名無す:2014/12/10(水) 21:10:15.76 ID:s5EamBHd.net
>>881
知ったかぶりのタレかぶり
「福崎」を「福岡」にしたたったい

888 :名無す:2014/12/10(水) 21:26:03.78 ID:ERTmegQS.net
アポから進化したの
おいのお蔭でお勉強するごつなったの

889 :名無す:2014/12/10(水) 21:35:42.27 ID:ERTmegQS.net
今度は、混同した「長浜」調べてみいや
そんまんまやぜ

890 :名無す:2014/12/11(木) 11:20:15.03 ID:NXQKn8q6.net
だけんなんか つまらん次

891 :名無す:2014/12/22(月) 17:22:22.01 ID:HtFmyYgE.net
なんや、きさんくらすぜ!

892 :名無す:2014/12/31(水) 09:45:59.72 ID:IkhUW38r.net
「ぼぼ」ち江戸言葉で、漢字で「開」ち書くげな

あぁ、今日は「ぼぼ納め」すうごたあ

893 :名無す:2015/01/02(金) 18:57:59.87 ID:SVSN+L/4.net
ってか、もう福岡弁博多弁なんて絶滅してるんじゃないの?
この前初めて福岡出張いったけど、若者はほとんど関東弁だったぞ?

894 :名無す:2015/01/02(金) 19:40:04.60 ID:K2loT+Ar.net
「ぼぼ」は永遠に不滅ばい

895 :名無す:2015/01/04(日) 01:38:59.89 ID:oSn2/ZtO.net
>>893
現地人同志は方言使っとるよ。

896 :名無す:2015/01/06(火) 00:00:00.68 ID:3acU+/5R.net
いやいや、地元人同士でも関東弁喋ってたんだけど
大丈夫なの博多?
文化寂れてる?

897 :名無す:2015/01/06(火) 01:20:47.40 ID:e+mVmjKd.net
博多は知らんが、南部とかは色濃く残ってる。 高校生の言葉が何言ってるか分からなくて感動した。

898 :名無す:2015/01/06(火) 06:44:37.66 ID:Fg6vifMP.net
>>896
福岡都市圏は新興住宅地が密集して、よそもんの寄せ集めみたいになってるし、
転勤族も多いから、自ずと共通語が必要になるんじゃないかな
開府当初の江戸といっしょ
そのうち、新福岡語なんてのもできるんじゃ?言葉は生き物だからね

899 :名無す:2015/01/06(火) 06:52:05.89 ID:Fg6vifMP.net
連投スマソ

博多の街ちゅうたっちゃ、秀吉の島津征伐後の官兵衛が整備した街の事やろし、
福岡も長政の作ったいわば「新興」城下武家地やけんね

900 :名無す:2015/01/06(火) 08:39:57.40 ID:rsimfZFI.net
往時の領主による市街整備と、現代の広域的な人口流動を伴う宅地化とは同列には扱えないと思うが

901 :名無す:2015/01/06(火) 10:03:35.47 ID:Fg6vifMP.net
Wikipedia_博多弁_貼っときますけん、たたき台にしてくれんね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%BC%81

902 :名無す:2015/01/06(火) 19:06:06.79 ID:joTvTnTj.net
農協改革の根拠や中身が、納得出来るものならいいが、全く意義や効果が不明

強引に農協改革なんてすれば、反対に日本の農家がダメになる
TPPに耐えられる強い農業を育てるための農業改革を行うならば、
農家への十分な直接支払いや豊富な輸出補助金での低価格アシストが原則

欧米の農業が国際的に競争力があるのはそのお陰だ
大規模化とか農協の経営姿勢とかはほとんど関係ない

原因がはっきりしてるのに、中央会の監査・指導廃止の法案で
単協の経営の自由度を上げるって?
本来JAグループに留まる監査料毎年80億を農業素人の民間監査法人に
支払うなんて無駄無駄。地域農家や農協の資本力のマイナスでしかない。

903 :名無す:2015/01/06(火) 19:29:48.06 ID:RBeFn1xA.net
なんかきさん!福岡関係ないやろ!ばかちん

904 :名無す:2015/01/07(水) 14:24:05.89 ID:mDwMXeTn.net
福岡人がやっぱり田舎者だなあと感じるのは
東京大好き大阪大嫌いな人間の割合が高いところ
典型的な日本の地方民と同じ意識

905 :名無す:2015/01/10(土) 06:39:51.96 ID:zeZW8FRV.net
森口博子も言っていたっが、昔は村意識が強かったせいか
「なんしよーん」「どくさん行きよーと」があいさつ代わりだったな

906 :名無す:2015/01/16(金) 14:31:26.03 ID:3nBdP09z.net
暮らすぞ

907 :名無す:2015/01/16(金) 18:52:50.77 ID:/uUrV/Sp.net
福岡関係ないやろ!クラス!

908 :名無す:2015/01/21(水) 16:21:18.07 ID:Rdt3rrjn.net
方言ではないが、博多一本締めの掛け声は「よお↑」とあげるのではなく『よお↓』とさげるのが正当

909 :名無す:2015/01/22(木) 11:21:12.45 ID:AFv1G3aP.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

910 :名無す:2015/01/22(木) 12:41:14.57 ID:aqleqUQZ.net
.    /ヘミミミ/  ``'ー-.、,ヽ丶)ヽ、
  、. レ"ヾヘミミ/        ヽソノ;、ヾi
  _ヽlヾミミミン  -zュ、、     ´ ';ソ:|
  i A;ヽミミゾ   ,__,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  | | iミミソ     ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  | ヽiミソ       ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    /i
  ゙iー:ソ           ,、-'  |ヽ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 ノソ         ` = _, |  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
.  "!      ,.r===;-、, ` '′  ,'
  ハ.      / ヽ、  ヽ,)   ノ
,r'イ ',     l!、   ゙i ./   ,.'
. i |  ',      iゝヽ..ノ,イ   /<韓国人の汚食事風景(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) @^-^@ (大笑)
. !│ ヽ    ゝ.二 '´ /.│ https://www.youtube.com/watch?v=Izm3Cccl_3w(笑)
. ! |   ヽ      /   !、
. | |     >‐‐ァ"     | \
 | |  ,、r'" ,、r''"      /  
:
「日の丸」に噛み付くキチガイ朝鮮土人(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=oixXyjcBFX8

寒流(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=R-6TD2nFxMQ&x-yt-ts=1421782837&x-yt-cl=84359240

911 :名無す:2015/01/22(木) 16:33:52.23 ID:98VmjDE/.net
こん馬鹿ちん!キチゲが!

912 :名無す:2015/01/22(木) 16:45:50.21 ID:jhTVa5x8.net
あんけ?シャバゾウがクラされたいとか?

913 :名無す:2015/01/27(火) 21:58:10.74 ID:cOppCof5.net
>>909>>910
おまえ久留米スレにもおるやろ うましか

914 :名無す:2015/01/29(木) 10:44:49.81 ID:6GVJZVsN.net
質問です
「〜しなさい」を「〜せり」と言うのは、どの地域ですか?
また、この言い方は女性だけでしょうか?男性も使いますか?

915 :名無す:2015/01/29(木) 10:51:05.35 ID:8frUZ1TT.net
なんかきさん!くらされたいとか!

916 :名無す:2015/01/29(木) 17:30:49.39 ID:6GVJZVsN.net
なんちや?

917 :名無す:2015/01/31(土) 09:58:51.11 ID:Q1CXW8A7.net
>>914
どこかで聞いたような気もします
福岡の「〜しちゃり」はもっと訛ったものでしょうか

>>915
だけんなんか、アポ 次!

918 :名無す:2015/01/31(土) 16:36:13.88 ID:CPh4qClw.net
つまらん 次

919 :名無す:2015/01/31(土) 17:22:56.50 ID:hBpBzmTa.net
な〜んしよっとけ!

(筑後?)

920 :名無す:2015/02/01(日) 09:40:27.23 ID:7kxFUX8A.net
余計にの意味で「おろ」という方言を知っていますか?
「おつりばおろもろとった」(おつりを余計にもらっていた)
という風に使います

921 :名無す:2015/02/01(日) 10:21:43.90 ID:iV2S+q2m.net
筑後はいらん しんどけ

つまらん!はい次

922 :名無す:2015/02/01(日) 13:33:26.81 ID:7kxFUX8A.net
お前んげの風呂桶、ダラ甕やろ

923 :名無す:2015/02/01(日) 14:09:28.72 ID:2A7kSmUq.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

924 :名無す:2015/02/02(月) 15:26:48.33 ID:88o5UqpI.net
>>920
「オロ」はlittleの意味ぞ。
かばとかぎゃんの反対

925 :名無す:2015/02/03(火) 05:24:20.40 ID:drmHmmHO.net
>>924
亡き祖母が「おろ余計に〜」と「おろ」を a little の意味で使っていて、誤って覚えたらしいです
確かに「おろよか」は「あまりよくない」の意ですね←こっちは正しく理解していました

926 :名無す:2015/02/03(火) 05:56:24.38 ID:/NlKNj/u.net
国語辞典
おろ:〔接頭語〕動詞・形容詞などに付いて、少し、わずかに、ぼんやり、などの意を表す。
    「おろおぼえ(うろおぼえ)」「おろよし」

927 :名無す:2015/02/03(火) 07:03:38.88 ID:drmHmmHO.net
>>926
漢字では「疎」ですね。早起きして、勉強になりました!

928 :名無す:2015/02/03(火) 07:15:05.06 ID:S71DfBkr.net
なるほど・・
古語が方言として残ってるパターンか
しかし俺はあんま聞いたことないな

929 :名無す:2015/02/03(火) 19:07:22.70 ID:rk9fZq+t.net
おうよかぜ また来いよ!シャバゾウ

930 :名無す:2015/02/04(水) 18:34:18.20 ID:/PSAF0EW.net
いいな 筑後の部落民は跨ぐなよ

931 :名無しさん:2015/02/04(水) 19:00:29.36 ID:5vyxu/Pg.net

「はし●と」在住、被差別●×民

932 :名無す:2015/02/04(水) 19:18:37.76 ID:5vyxu/Pg.net
>>930
悔しかったら、六本松、箱崎めぐってこい
ま、おまえにゃ敷居の高うして跨ぎきらんやろ(笑

933 :名無す:2015/02/05(木) 10:43:29.48 ID:ELlQ1TKY.net
そう言えば昔佐賀の方言として「おろ」のことを聞いたことがある気がするなあ
お医者さんが診察してて具合がいいかどうか聞いて「おろよか」と言われて
いいのかと思ったら悪かった、みたいな話だった気がする・・・

934 :名無す:2015/02/05(木) 14:31:27.74 ID:/HrpeXtz.net
*大分では「おろいい」は(ものが)全く良くない、ボロだという意味

935 :名無す:2015/02/06(金) 23:23:51.31 ID:/BSFWqSz.net
なんばしよっとか〜?

936 :名無す:2015/02/08(日) 04:53:22.30 ID:4qVG/Huj.net
「たくさん」のことを「ようさん」って言う?

937 :名無す:2015/02/08(日) 17:23:47.46 ID:+dqWh/Bb.net
よーさんはわかるけど関西弁じゃない?

938 :名無す:2015/02/08(日) 17:28:36.09 ID:+dqWh/Bb.net
「たくさん」は、「ばさら」「ばさらか」じゃないでしょうか

939 :名無す:2015/02/08(日) 17:55:58.35 ID:T4S1VqL6.net
たくさんの意で「ようけ」は使うな

940 :名無す:2015/02/08(日) 22:43:36.38 ID:CHQnhbgv.net
福岡出身の野中藍さんが一瞬「ようさん」って言ったので聞いてみました
福岡ではあまり使わないということですね。大阪人の口癖がうつったかな

941 :名無す:2015/02/09(月) 11:14:32.41 ID:yb0eu+yC.net
大阪弁みたいなのはテレビでよく流れてるから知らず知らずのうちに擦り込まれちゃいますよね・・
方言をきちんと残していくのは難しそう

942 :名無す:2015/02/10(火) 21:51:44.84 ID:hKcmDDlo.net
方言どんどん薄まってるのを感じる
死んだ爺ちゃんが本気でしゃべるとなんち言いよるか分からんかったw
雰囲気で大体はわかったけど

943 :名無す:2015/02/11(水) 15:19:27.76 ID:GD0BBT2k.net
山口の友人と電話で話すようになって、山口イントネーションが出るようになった
さすがに「儂」とか「じゃけぇ」とは言わないが

944 :名無す:2015/02/11(水) 16:21:23.68 ID:YJ9KcNUO.net
飯塚の方言は、昔とはかなり違うように感じる
全体的に言葉が福岡市寄りになってきているんじゃないか

945 :名無す:2015/02/13(金) 18:20:19.97 ID:t/EYnL77.net
韓国寄りだろ

946 :名無す:2015/02/15(日) 17:19:14.42 ID:GoH/7fdj.net
韓国=福岡


死ねや!

947 :名無す:2015/02/19(木) 05:53:50.88 ID:vlttVSTQ.net
くらすっぞスンニダ

948 :名無す:2015/02/20(金) 09:37:57.47 ID:m/vsvmbH.net
なんやにだ きさんニダくらすにだ

949 :名無す:2015/02/20(金) 10:34:08.95 ID:7+HmpClv.net
>>759
今売りのモーニングに載ってる島耕作に書いてあってワロタ

950 :名無す:2015/02/20(金) 14:16:33.33 ID:O3o354RS.net
大阪関西の芸能人同士だと全国ネットでも普通に大阪弁でしゃべったりしてるけど
あれうらやましい。
福岡出身のタレント同士の辛みでも博多弁でしゃべればいいのに。

951 :名無す:2015/02/21(土) 07:22:55.93 ID:IA62kipx.net
博多の「わかめ酒」て知っとお〜?
昔、「課長 島耕作」で知ったとばってん

952 :名無す:2015/02/22(日) 09:09:19.69 ID:qW5t0o5j.net
クラスにだ

953 :名無す:2015/02/22(日) 17:07:45.45 ID:fNmuA+Cw.net
>>759
さすがにそれは標準語とは思ってない
「おらす」あたりになると、標準語だと何だっけ?と考えてしまうが

954 :名無す:2015/02/23(月) 19:24:10.16 ID:mbt54hOR.net
うっせーかっぺ死にな韓国帰れ

955 :名無す:2015/02/23(月) 19:59:57.93 ID:qtVoBF67.net
汚い関東弁でなんじゃいきなり!?お前が韓国へ帰れや。

956 :名無す:2015/02/24(火) 21:50:49.17 ID:Vb0YZuLC.net
博多の80歳の婆さんが「じゃろうか」と言っていた。
福岡での「じゃ」の残存具合はどんなもんなんじゃろうか?

957 :名無す:2015/02/26(木) 19:49:17.12 ID:j/tIDYRp.net
福岡市行ったが、まるで韓国の市街地。
建物の色彩は、日本人の感性ではない。
チョン顏、明太子の起源、文化までも韓国。
キモい。死ねください。

958 :名無す:2015/02/26(木) 22:38:50.64 ID:xZgj6/Fh.net
>>957
アジアの玄関口で、昔から交流があって血も混ざってるからねぇ。
色彩が特徴的な建物ってなんだろう。愛眼ビル?

959 :名無す:2015/02/27(金) 01:25:02.70 ID:p0nGtJL3.net
日本人の感性を語ってるやつが東北系関東人だったら笑える

960 :名無す:2015/03/05(木) 11:15:18.21 ID:AZd9pmfI.net
>>957
> 死ねください
これわざと日本語不自由な風に書いてるんだろうね
くだらねえ

961 :名無す:2015/03/05(木) 16:07:57.13 ID:WRa1JqrE.net
韓国人かもしれないよ

962 :名無す:2015/03/06(金) 01:38:25.53 ID:GANpqsrI.net
NHK戦争証言アーカイブス
北部ビルマ 密林に倒れた最強部隊 〜福岡県・陸軍第18師団〜
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001100436_00000

 そう。ああ、言ってたですよ。「世界最強の軍隊なり。軍隊菊兵団なり」といったもんですよ。もうどんなことあってももう、負けない。
「菊兵が通るんだから、みんなのけなさい」っていうぐらい、権限を持ってたですよ。もうそら、のかなきゃその場でぶったたくんだから、みんな。
そら、それぐらい気合いが入ってると思う。
 フーコンを通り抜けると、インドに入るんですからね。それは大阪の兵隊とか、京都の兵隊は途中で会ったけど、「これはあかんわ」ちゅうて。
「ばかやろう、『あかんわ』で物がおさまるか」というわけですよ、僕はね。その場でびんたですよ、「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん。

963 :名無す:2015/03/06(金) 07:15:15.92 ID:FNuzIPOJ.net
ねえ、九州の人ってなんで関東にも近畿にも喧嘩を売るの?
上の方のレスなんて酷いもんだよね
余程コンプレックスを抱えているのかな

964 :伊予戦士:2015/03/06(金) 07:24:11.47 ID:JRadrXSD.net
>>963
関東関西が誇り得る物が乏しいのに、さもありすぎるかのように見せかけるから
それを嫌うのは西日本人の普通の感覚

965 :名無す:2015/03/06(金) 19:15:56.08 ID:UqlBjLrn.net
死ねください 韓国民

966 :名無す:2015/03/06(金) 20:37:15.81 ID:D8rYxbsT.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

967 :広島世界一:2015/03/06(金) 21:28:18.92 ID:2fgeGZ0t.net
>>964
>関東関西が誇り得る物が乏しいのに、さもありすぎるかのように見せかける
ほうよ。これが朝鮮人の謂う所の外華内貧よのう。
関東西は在日が多ぃいこともあって混血が進んどるんかいのう。

968 :名無す:2015/03/07(土) 03:22:41.59 ID:t7r+n/nf.net
関西以西の西日本人って怖い人が多いんだね

969 :名無す:2015/03/07(土) 20:30:09.39 ID:epY1hnKa.net
そらそうよ

970 :名無す:2015/03/09(月) 06:10:22.92 ID:oFl8/wHd.net
>>963-969
自作自演とすら呼べない書き込みでありもしないことを勝手に作ったつもりになってる人達
なんなの

971 :名無す:2015/03/11(水) 05:53:55.57 ID:ulwBqrDG.net
死ねください非国民

972 :名無す:2015/03/12(木) 16:09:30.87 ID:1PaKgth2.net
適当、いい加減を「よーら」っていうのどの辺の地域?

973 :名無す:2015/03/14(土) 20:38:20.50 ID:I6xTnxEd.net
釜山あたりから福岡らへんだろ

974 :名無す:2015/03/19(木) 04:21:56.18 ID:YFaPZLKv.net
なんちや!

975 :名無す:2015/03/19(木) 05:38:29.53 ID:cnDF1ptG.net
ほら非国民出現

976 :名無す:2015/03/22(日) 19:21:02.39 ID:FEE07XP7.net
福岡人はさっさと死ねください
グヘヘへへへへへへ

977 :名無し職人:2015/04/10(金) 00:58:36.68 ID:PigdfvNC.net
博多弁にもいろいろあります

978 :名無す:2015/04/10(金) 01:22:51.21 ID:L0BoVeCy.net
チヤチヤ言うのってどこら辺?

979 :名無す:2015/04/10(金) 13:15:02.06 ID:pB17rPkN.net
>>978
北九州→◯◯っちゃ。◯◯っち、言いよったけん。きさーん(おまえ)。ぼてくらすぞ(しばくぞ)
「ぼては」ボテボテに、つまりボコボコにと言う意味。
博多→◯◯するったいねー。◯◯するちゃん。
筑後→◯◯しとらすとー(◯◯してるの)
大牟田→◯◯しとらすけんがら(◯◯してるみたいだから)
ギャンこすかー(めちゃめちゃせこい)
ギャンは(超の意味)

980 :名無す:2015/04/15(水) 19:00:16.31 ID:6fk4zMbT.net
博多の人間だけど博多弁汚いと思うことよくあるし博多美人とか言うけどブスいっぱいだし、
美人って言われてる人たちは化粧がうまいだけだと思うけどね、素顔がきれいとかなら雪国の
人たちとかだと思うんだよね。騙されてるよなぁ、博多以外の人間。

981 :名無す:2015/04/16(木) 03:08:07.85 ID:fR8tHg0/.net
ガチで美人の割合とか調べてみたいけど
18〜30歳の女性にしぼるとしても
ものすごい数だよなあ

総レス数 981
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200