2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【課題先進地】札幌圏のまちづくり22【世界の憧れ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:15:22.50 ID:VzEQRxAK.net
この20年で、人口オーナス、グローバル化、IT化、地球環境の変化などにより日本の置かれる環境は変化している。
こうした中、日本というガラパゴス市場において、海外需要の取り込みという点でも課題は大きい。
その中でも、北海道は独特のポジションにある。

日本の北辺に位置する北海道は、国土の約20%を占める一方、人口は約4%であり、広域的かつ積雪寒冷という地理的条件の下、
人々が分散して社会を形成しており、日本の他の府県とは異なる特徴を有している。国主導の開発政策が進められてきたこと、
他地域とは異なる積雪寒冷地での広域分散型社会であるがゆえに、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした。
人口密度の低さや資本蓄積の浅さなども相まって人口オーナスの影響の強い地域である。

北海道には、世界に誇る優れた資源や特性があり、これらを生かして国家的課題、地球規模の課題に対応し得る優位性があるだろうかぁ。
こうした北海道の資源を強みとして再認識し、札幌のまちづくりにも生かしていく視点が必要だ。

こうした、札幌圏について気軽に語ろうぜっ!

<北海道の情報>
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆e-kensin
ttps://e-kensin.net
◆札幌・北海道の再開発情報
ttps://downtownreport.net/city/札幌/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
ttps://ecitizen.jp/Population/City/01100
◆札幌市水素利活用方針
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/jisedaienergy/documents/honsyo.pdf
◆<札幌市> 「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf

◆経済関連◆ は主に↓
【北海道】経済戦略議論 11 〜地域事情と生産性〜 (現行スレ)
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1524676265/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:20:25.37 ID:VzEQRxAK.net
<過去スレ>
◆2018年
【夜明け間近】札幌圏のまちづくり21【文化結節点】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/
【潜在力ドS】札幌圏のまちづくり20【極東キセキ】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1527290736/
【ガラパる地】札幌圏のまちづくり19【道内お花畑】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1525962236/
【のびまくる】札幌圏のまちづくり18【スプリング】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1523038193/
【再開発にも】札幌圏のまちづくり17【春の兆しが】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1521583829
【ホーム位置】札幌圏のまちづくり16【新幹線BP】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1519045833/
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1517409682/
【北海道命名】札幌圏のまちづくり14【150年目】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1514770885/
◆2017年
【人材危機】札幌圏のまちづくり13【需給バランス】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1512910367/
【風は北から】札幌圏のまちづくり12【北から目線】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1511411831
【世界が注目?】札幌圏のまちづくり11【環境都市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1509194791/
【季節は秋!】札幌圏のまちづくり10【景気は春?】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1506738182/
【AI時代】北海道札幌のまちづくり9【到来】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1503017267/
【域際収支】札幌圏のまちづくり8【市場開拓】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1501858100/
【新時代】北海道札幌のまちづくり7【幕開け】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1500186266/
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1497719781/
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1489498325/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:21:13.62 ID:VzEQRxAK.net
<前身スレ>
◆2016年
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/

◆2016年
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2
ttps://potato.5ch.net/test/read.cgi/develop/1470958399/
◆2015年
北海道の将来展望について語ろう!
ttps://potato.5ch.net/test/read.cgi/develop/1447574814/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:40:30.71 ID:Bhwz27jT.net
★☆・゜☆【札幌市】まちづくり戦略 〜イマジンからクリエイトへ〜★☆・゜☆

都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態など都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望について、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。
主に、以下の点を参考にして情報提供や持論展開、議論をしていこう。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/36-42

【都市計画・再開発】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/5

【北海道のIT業界事情】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/26-35

<前スレ資料・データ>
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/6-25

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:45:41.79 ID:Bhwz27jT.net
この日本国内のなかでも北海道は、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした人口オーナスの影響の強い地域である。

効率的な行政運営を行ったとしても、他府県と比較して地域社会を維持するために必然的に割高なコストを要する。
人口急減社会の影響が顕在化している。そのため、北海道全体として、また、苦境に立たされている地域が数多く存在する。
それでは、人口が減少すると、具体的にはどのような問題が発生するのでしょうか。
ひとつは、労働力が不足し、財やサービスを生産・提供する能力に限界が生じるリスクがある。
足元で企業の人手不足感は強まっており、今後、労働需給のタイト感はさらに強まっていく。

また、需要が落ち込むことも懸念され、一人当たりの消費額が増加しなければ、人口の減少がそのまま個人消費の減少につながり、
経済成長率を低下させる要因となる。
さらに、人口が減少する中で現在の社会保障制度をどうやって維持するのかという点も重大な問題。
かつて、日本経済社会が必要としていた資源を全国に供給する役割を担ってきた。
冷戦の終結、グローバル化によって北海道開発の国策としての位置づけは、90年代以降急速に低下した。

それが、日本が抱える構造的な問題に他の地域よりも一足先に、そしてより深刻に直面していることに起因する。
根本的な原因は新しい産業づくりの遅れといった様々な構造問題だ。その最たるものは、少子高齢化と決して高くない収入である。

この日本では、産業の高度化が困難となっている。少子高齢化や人口減に加え、相対的貧困者も増えている。
いずれも日本の未来に深刻な影を落とす社会的・経済的趨勢である。
少子化により明日の日本を担う若者の数が減る一方、高齢化は社会保障負担の増加をもたらす。
少子高齢化が進めば、こうした世代間負担の不均衡の状態が一層悪化する。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:50:05.47 ID:Bhwz27jT.net
しかしながら、現在までの開発政策の成果を踏まえ、そして北海道の自然的、地理的特性を積極的に活かそう
とする実践も数多く見られることも確かである。
消費市場として恵まれないこの北海道で、激しい競争に打ち勝ち、成長してきた小売企業は、その厳しい
経営環境に適応したビジネスモデルを構築し、鍛え上げられた強い競争力をつけてきた。

この北海道は、地理的に北米と東アジアとを結ぶ線上に位置し、ロシア極東地域にも隣接している。
北海道は経済的な国際交流を基盤とした長期的発展を今後経験することで、アジアでの存在感を大きなものとすることになる。

北海道が日本を変える起爆剤のひとつと考えている。
これからは、エコロジーのコンセプトを組み込む必要がある。
北海道は自然と共生し、どう活用していくかという点でさまざまな取り組みを行っている先進地域だ。
アグリにおいて、日本国内の食糧自給率は40%と、いわゆる先進国のなかではもっとも低い。

しかし北海道に限れば200%。今後日本全体の食糧自給率アップをめざしたときには重要な役割をもつことになる。
そしてツーリズム。観光こそ内需拡大のエンジンであり、日本を元気にする起爆剤だ。環境との共存、食糧自給率の向上、
そして内需拡大という大きな課題解決のヒントが北海道にある。

日本は少子高齢化の課題先進国のため、海外からの関心も高い。
多様な人材が活躍できる仕組みや働きやすい環境をつくり、新たな生産性の向上策を生み出す必要がある。
多様な人材の活躍では、UターンやIターンなど道外の若い人材の誘致や外国人留学生の道内企業就職を促すこと。
働きやすい環境づくりでは、一例として女性の就業率が全国に比べて低いことから、仕事と子育て・介護を両立できる環境を整えることが大切だ。
生産性の向上では、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)、ロボットなどを活用し、
省力化と所得増も実現していくビジネスモデルや産業構造に変えていくことが重要になる。

2015年9月、国連本部において「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された。
このアジェンダでは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、産業や健康・福祉、気候変動等の
17分野に渡る目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs、Sustainable Development Goals)」が掲げられ、
「誰一人取り残さない-No one will be left behind」という理念のもと、途上国だけではなく先進国や各自治体、
企業、NGOなどを含めた全ての主体が関わり、達成を目指すものとされている。

グローバル化の進展が著しい中で、新しい地平を切り開き、国境を超えた発想や思想、行動を起こせる
グローバルリーダーを求める声が大きくなってくる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:54:05.07 ID:Bhwz27jT.net
札幌は道庁所在地であり、経済、行政、教育、医療の中心地だ。道内から幅広い世代からの流入もある。
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
地域の特徴を活かし地場産業の活性化も重要だが、都市の性格から、地域特性をバックボーンにしながらも、業種地域をつなぎ
各々の地域や各人の特性を活かし、産業の多様化も必要だ。 「集積効果」が生むシナジーこそが経済の活力でもある。
希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。

知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがあり、
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図る。
これらに加え、これまで都市経済学などで軽視され続けた、集積が促す情報フローの効果がある。

札幌圏って道内の1%に満たない土地に過半数の人間が住んでいる。
一極集中しているおかげで、このような北辺の地であってもそれなりに投資できる環境を形成でき、
それがある程度、道内の人口ダムとしての役割を持つ。
物流コストのかかる地域だが、安い価格を実現できる環境づくりにもある程度寄与している。

そして、この札幌圏において、日本海側と太平洋側のそれぞれに港湾を有し、その間に空港や工業団地などの基盤の集積が存在している。
これらの地理的優位性を活かし、北米及び東アジア各地域との一層迅速で円滑かつ低廉な物流を推進することで、
東アジア地域の成長と活力を取り込んでいく産業群の形成を図ることが重要である。

札幌は、2045年でも180万人とさほど減少しないが年齢構成比はどうよ? それに伴う産業構造をどうなるか?
人口減以上に1人あたりの「稼ぐ力」が問題にはなる。ヒト、モノ、カネを再び引き寄せて産業の新陳代謝を起こせるだろうか。
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
ただでさえ、気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、
設備投資や技術開発も困難な現状がある。付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:06:44.69 ID:Bhwz27jT.net
日商会頭「共同物流整備を」 北海道経済に提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32131490S8A620C1L41000/

日本商工会議所の三村明夫会頭は22日、札幌市内で記者会見した。北海道の景気は訪日外国人客効果で上向いているとする一方、
「少子化が全国を上回るペースで進み、全国的な問題を真っ先に体験せざるを得ないことが北海道の難しさだ」と述べた。
特に物流網の整備を課題に挙げ「共同物流や共同配送の取り組みが必要となる」と提言した。

JR北海道の路線見直しや空港民営化については「明確な解はない」としながらも「訪日客などの需要に対し、
いかにサービスを供給していくか、一つひとつの具体策が重要になる」と話した。
道内の人手不足については、高齢者や女性、外国人など労働力の多様化とIT(情報技術)による生産性向上を対策として挙げた。

 日商は移動常議員会を地方で開催しており、北海道ブロックでの開催は2000年の釧路以来18年ぶり。
札幌での開催は1976年から42年ぶりとなる。21日の懇談会には全国114商議所から180人が出席した。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:59:18.89 ID:VmnbvFQW.net
さっぽろ創世スクエア完成 街のリニューアルどう進む?
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202498?rct=n_hokkaido

札幌都心部で再開発の動きが止まらない。20日には官民が手掛けた大型複合施設「さっぽろ創世スクエア」
(中央区北1西1)が完成し、地上28階建ての新たなランドマークが生まれた。
北海道新幹線札幌延伸開業や、札幌冬季五輪・パラリンピック招致を見据え「街のリニューアル」はどう進むのか。

■エスタや商業団地刷新 狸小路では高層ビル建設
 今年3月、新幹線ホーム位置が「大東(おおひがし)案」に決まった札幌駅の周辺では再開発の機運が高まる。
市は駅周辺開発の基本計画を年内に策定するため、7月にも地権者らの協議会を開く。
市は北5西1の市有地に民間資金で高層ビルを建設し、北5西2の商業施設「札幌エスタ」の建て替えに合わせバスターミナル
を再整備する構想を持っており「20年度には具体的な整備計画を作りたい」(市幹部)とアクセルを踏む。

 新幹線ホームが近い創成川東地区では、協同組合札幌総合卸センターが商業団地(東区北6東2〜4)を再開発し、
オフィスビルやマンションを整備する構想を練る。低層部には店舗や飲食店も配置し、まちづくりの拠点を目指すとした。

 大通・ススキノ地区では、資材高騰などで着工が延期されてきた南2西3地区(狸小路3丁目地区)の高層ビル建設が動きだす。
近隣では日本中央競馬会(JRA)が場外馬券場の改築計画を進める。
ただ、駅周辺に比べ動きが鈍い。
市内の不動産関係者は「この地区は地権者や入居者が多いために合意形成が難しく、再開発計画が立てにくい」
と指摘する。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:04:44.99 ID:VmnbvFQW.net
札幌のオフィス空室率 低水準 物件なく進出断念も
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31618440R10C18A6L41000/

 札幌のオフィス空室率が全国主要都市のなかで最も低い水準で推移している。
コールセンターを中心にオフィス需要が高い一方、大型ビルの供給が年1棟程度にとどまり、需要の受け皿が乏しいためだ。
希望の物件が見つからず札幌への進出や事業拡大を断念するケースも出ている。

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京・中央)が発表した札幌ビジネス街の5月末時点の空室率は2.44%。
東京(5月は2.68%)よりも低い状況が1年ほど続く。中心部の大規模再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」が
5月に竣工した影響で4月末に比べれば0.4ポイント上昇したものの、一時的という見方が多い。

 一般に大規模オフィスビルが竣工すると付近の企業が入居して元のビルが空室になるが、さっぽろ創世スクエアでは2次空室が限られる。
「コールセンターを中心に元の事業所を継続使用する企業が多いから」とオフィス仲介、三幸エステート(東京・中央)の
滝口恵貴札幌支店長は話す。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:05:10.67 ID:VmnbvFQW.net
札幌のオフィス需要はコールセンターや企業から事務作業を請け負うビジネス・プロセス・アウトソーシング
(BPO)の拠点増がけん引してきた。

 札幌市の推計では2017年末のコールセンターの従業者数は3万6300人。
コールセンターは1人あたり約2坪(約6.6平方メートル)の面積を使うとされ、少なく見積もっても市内で7万坪のコールセンター
が存在するとみられる。札幌のオフィス面積は全体で70万坪前後とされる。全体の1割程度の面積がコールセンターとして使われている計算だ。

 大規模災害時の事業継続計画(BCP)を策定する企業が増えていることも需要を下支えしている。
札幌は震度観測が始まって以来、最大が震度4で大きな地震が起きにくい地域とされる。
特に11年の東日本大震災以降、企業経営者の災害意識が高まって札幌のオフィス需要が増加した。

 需要に供給が追いついていないことは募集賃料の推移からもみてとれる。
5月末時点の平均賃料は1坪あたり8597円で、4月末比41円増と上昇傾向が続いている。

 需要に見合ったオフィスが存在せず、道内進出を取りやめる事例も出てきている。三幸エステートに相談に来たある
本州企業はまとまった空室がなかったため、札幌進出を断念。最終的に仙台市に決まった事例があるという。

 オフィス供給が乏しい一因として、ビルの建設費が人手不足や資材高を背景に高騰し、
ビルの建て替えを20年以降に見送るオーナーが多いこともある。オフィスビルの再開発が20年以降に集中し、供給過多になる懸念がある。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:06:26.29 ID:VmnbvFQW.net
「創成東」人口、10年で倍 札幌市の再開発重点地区 高層マンション次々
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198895?rct=n_hokkaido

札幌市を流れる創成川の東側に位置する創成東地区の人口が、ここ10年間で2倍以上に増加している。
市中心部に近く、交通の便も良いため、近年は高層マンションが相次いで建設されている。
工事中の物件も多く、今後も人口は膨らむことが予想される。

 創成東地区は、中央区と東区にまたがる。札幌市が2016年に策定した第2次都心まちづくり計画で定めたエリア
は、再開発の重点地区に位置づけられている。

 札幌市の集計によると、03年末に7181人だった人口は、15年末に1万6714人に増えた。
かつては、サッポロビール札幌工場をはじめ町工場や倉庫などが立ち並ぶ「ものづくり」のまちだった。

 しかし、後継者がいないまま経営者らが高齢化。
開発業者らに土地を売却し現在、高層マンションが少なくとも7棟建設されている。
100戸前後と戸数が多いマンションも目立ち、マンションの入居者だけで町内会をつくるケースも目立っている。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:08:08.28 ID:VmnbvFQW.net
札幌市が駐車場設置義務を緩和へ
ttps://e-kensin.net/news/106322.html

札幌市は一定規模以上の建築物に対して駐車場設置の義務化を定める、建築物駐車施設付置等条例の改正を目指している。
都心部で駐車場台数に余裕がある状況などから、対象建築物の最低床面積と必要台数に対する基準床面積を緩和する方針。
事業者による駐車場の集約化と公共交通利用を促す取り組みに応じ、義務台数を緩和する提案制度も創設する。

 近年は時間貸し駐車場の増加などから、都心部でも平日・休日ともに在車率が最大でも6―7割と余裕があることが判明。
量主体の整備から、まちづくりに応じた柔軟な制度への転換を目指すため、見直し方針案をまとめた。

 主な変更は3点。札幌駅や大通などをエリアとする駐車場整備地区で、義務対象となる建築物の最低床面積と、
必要台数を算出する基準床面積をそれぞれ緩和する。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:08:41.09 ID:VmnbvFQW.net
対象の最低床面積は、店舗・事務所の特定用途が500m2緩和の2000m2超、
住宅や学校の非特定用途は1000m2引き上げの3000m2超。
基準床面積でも100m2以上をそれぞれ広げる。

また、現行では建築物敷地内からおおむね200m以内に駐車場を設置すると定めていた
隔地距離についても、350m以内へと緩和する。

このほか、ビル事業者らが公共交通利用促進策や複数建築物の駐車場集約化など、整備需要の低減につながる取り組みに対して
義務台数の緩和を図る提案制度を創設する。

マイカー通勤規制、公共交通利用者などの取り組みごとに、5―20%を緩和。
複数建築物の集約化は、業務・商業など用途別の台数規模や曜日別の利用を算出・集約し、値が大きいものを必要台数とすることが可能で、
緩和上限は20%とする。取り組みは複数実施が可能だが、最大緩和率は50%と上限を設けている。

今後は8月ごろに見直し案に関するパブリックコメントを募集した後、4定市議会での提案、年度内の改正・施行を目指す。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:10:20.23 ID:VmnbvFQW.net
民泊新法が施行 空室解消へ不動産業界から期待
ttps://e-kensin.net/news/106453.html

不動産業界で民泊参入の動きが活発化―。15日に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく、
住宅宿泊管理業者の道内での事前登録件数は13日時点で73件、申請数で98件と100件に迫る勢いだ。
受け付けを始めた3月は1桁台にとどまっていたが、施行日からの営業開始をにらんで急増。
家具などが備わっているマンスリーマンションなど、民泊転用が容易な物件を抱える不動産業者からは、
空き室を解消させ、新たな収益物件になるとの期待や、業態拡張への関心の高さがうかがえる。

 同法は、民泊サービスの健全・適正化を図るため、住宅宿泊事業者の届け出制を採用。
マンションなど家主不在物件の民泊営業に関しては、住宅宿泊管理業として国土交通大臣の登録を受ける必要がある。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:10:37.54 ID:VmnbvFQW.net
これを受けて不動産業者は、賃貸物件での空き室の有効活用や、寮を民泊として利用する動きを活発化させている。

 バスや不動産事業などを展開するじょうてつ(本社・札幌)は、空き室が目立っていた札幌市南区内の
「じょうてつドエル真駒内」の1室を民泊として試験的に提供する計画だ。
この物件のワンルーム8室は、1カ月以上の契約を条件に「短期滞在型ルーム」として貸し出している。
うち1室の内装を改装し、空いた期間に寝具一式を備えて民泊用に転用するという。

 近くに北海道インターナショナルスクールがあるためか、外国人の賃貸が多いそうで「民泊としても十分需要がある」
(同社担当者)と自信を見せる。民泊経営のノウハウ蓄積や収益確保が見込まれれば、他の賃貸物件への拡大や、物件取得も視野に入れている。

 マンスリーマンションなどを手掛ける日動(本社・札幌)も、空き室を利用した民泊への参入に意欲を見せる。
担当者は「運営するマンスリー約350室のうち、100室程度を民泊利用として考えている」と話し、
法人向けの長期滞在者や国内旅行者をターゲットに据える。

 同社は、タクシー事業などを展開する互信ホールディングスが札幌市内に新設するホテルの企画・運営を担当している。
住宅事業に続き、民泊と連動した宿泊事業も強める構えだ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:14:36.66 ID:VmnbvFQW.net
届出数No.1の札幌、秋元市長と民泊ホストなどが意見交換 民泊新法スタート
ttps://minpaku-univ.com/news/11493/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:15:15.88 ID:VmnbvFQW.net
新幹線 東京ー札幌は4時間半で
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180616/0000809.html

赤字路線の見直しなど厳しい経営が続いているJR北海道は、北海道新幹線の札幌延伸で、
これまで5時間を超えると見込んでいた東京ー札幌間の所要時間を4時間半程度に短縮させる方針です。
空の便と競合できる所要時間とすることで利用者を増やし、経営改善につなげるねらいです。

JR北海道は、2030年度に北海道新幹線を札幌まで延伸させる計画ですが、これまで東京から札幌までの所要時間は、
5時間を超えると想定していました。
この所要時間についてJRは、青函トンネル内を走る速度を引き上げることや線路周辺の設備を高速化に対応させることで、
4時間半程度に短縮させる方針を固めました。

現在、東京と札幌間の移動は、航空機を利用する人が圧倒的に多く、空港までの移動を含めると所要時間はおおむね4時間程度です。
赤字路線の見直しなど厳しい経営が続くJRとしては、新幹線の所要時間を空の便と競合できるよう短縮することで利用者を増やし、
赤字が100億円を超える新幹線事業を立て直して会社の経営を改善させたい考えです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:16:54.96 ID:VmnbvFQW.net
「エアポート」増発など柱 JR北海道、経営再生見通し骨子案 31年度以降 自立目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199190?rct=n_hokkaido

JR北海道の路線見直し問題で、国が今夏にもまとめる支援策を検討する上でJRに提出を求めていた
「経営再生の見通し」の骨子案の内容が13日、判明した。
国や道、地域に支援を求める上でJRが取り組む経営基盤強化策として、快速エアポートの増発や
観光列車運行による線路使用料収入の確保など、四つの柱を掲げた。
国などの支援を受けるのは北海道新幹線札幌開業の2030年度までと明記。
札幌開業で新幹線の収支均衡を図るなどし、経営自立を目指す方針を強調した。

 経営基盤の強化策で挙げた快速エアポートの増発は、20年をめどに実施を計画。
観光列車については、国土交通省がJR北海道の線路を国内外の企業に公募で貸し出し、観光列車を運行する新たな仕組みの検討を始めている。

 このほか、北海道新幹線札幌開業による通勤や通学、スポーツ、文化交流など新たな需要の掘り起こしと、
札幌駅周辺の再開発による魅力向上も挙げた。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:17:30.91 ID:VmnbvFQW.net
札幌市/新MICE施設機能詳細検討業務/日本コンベンションサービスに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806110613

札幌市は8日、公募型プロポーザル方式で委託先の選定を行っている「新MICE施設機能詳細検討業務」
の審査結果を公表し、日本コンベンションサービスを契約候補者に決めた。近く契約する。提案限度額は1100万円(税込み)。

 同市では、中央区中島公園地区にある札幌パークホテルの敷地内に、ホテル建て替えに合わせたMICE(国際的なイベント)
施設の一体的な整備を計画している。施設規模はホテルとの共用部分を合わせ延べ約4万4900平方メートルを想定し、
概算事業費には280億円を試算。20年度の着工、25年度の供用開始を目指している。

 同業務では同市が策定した「(仮称)新MICE施設整備基本計画」に基づき、施設の利用想定と仕様の整理、
設計監修、MICE施設に必要なサービス機能の検討などを行う。履行期間は19年3月29日まで。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:20:02.65 ID:VmnbvFQW.net
札幌市/創成川通機能強化検討調査業務プロポ公告/7月3日まで企画提案受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806120613

 札幌市は8日、「平成30年度創成川通機能強化検討調査業務」の委託先を選定する公募型プロポーザルの手続きを開始した。
札幌都心部と高速道路のアクセス向上策として期待される創成川通の機能強化に向け、期待される整備効果などを分析する。
履行期間は19年3月22日まで。業務提案の上限額は800万円(税込み)。企画提案書の提出は7月3日まで受け付ける。

 創成川通は、札幌都心と高速道路を結ぶ約4キロの道路だが、朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬期積雪時は著しく速度が低下するため、
移動時間のばらつきが大きく、目的地まで時間通りに到着することが困難になる。
また並行、交差道路では交通混雑が発生し、札幌北インターチェンジの出口では慢性的に渋滞が発生することなども課題となっている。

 こうした現状を踏まえ札幌市では、北海道、北海道開発局と課題解決方策への検討を進めており、
「高架構造」「地下構造」「交差点改良」の3形態のいずれかの整備が対策案として挙がっており、
本年度は国が計画段階評価に着手する方針を示している。

 今回の業務では、創成川通の機能強化による都心交通への影響や期待される整備効果を検討する。
都心交通への影響については複数の整備形態や、バスターミナル再整備などを含む札幌駅交流拠点のまちづくりによる将来の交通動態の変化も想定し、
複数ケースの交通量推計と主要交差点の円滑性の照査などを行う。

 参加資格は市の競争参加資格者名簿で「工事・建設関連サービス・道路維持除雪」のうち「建設関連調査サービス業」に登録され、
市内に本店または支店があること。国や地方公共団体などが発注した交通計画に関する業務の元請履行実績を求める。

 審査は2段階で行い、7月9日に予定する書類審査で候補者を3者程度に絞り、同17日に予定するプレゼンテーション審査を経て契約候補者を選定する。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:20:31.64 ID:VmnbvFQW.net
カジノ含むIR 苫小牧市が構想
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180614/0000766.html

カジノを含むIR=統合型リゾートの誘致に向けた苫小牧市の構想が明らかになり、
新千歳空港近くを候補地とし、年間に最大およそ840万人の利用客を見込むなどとしています。

苫小牧市のIRの構想は、14日に開かれた市議会の総合開発特別委員会で示されました。
それによりますと、人口の減少や産業の縮小といった課題を集客力のあるIRを誘致することで解決できる可能性があるとしています。
候補地は新千歳空港に近く、道央自動車道も利用できる植苗地区です。

自然と共生するIRというテーマで豊かな自然やアイヌ文化を体験する施設のほか、
北海道の食文化を発信するレストラン、それに娯楽施設などを併設する計画です。

また、市が、IR関連企業に対して行った投資意向調査をもとに、年間の利用客は600万人から839万人、
売上高は1200億円から1500億円程度と見込んでいます。

懸念されているギャンブル依存症への対策としては、対策の実績のある事業者を選ぶことや、市が研究機関を設立するとしています。
議会では、議員から、市の中心部に観光客を呼び込み人口を増やすためにどのような方法をとるのかや、
ギャンブル依存症の治療を行う医療機関は市内に何軒あるのかといった質問が出され、市の担当者が引き続き検討する方針を示しました。

国会で審議中のIR整備法案について、与党は、今の国会中に成立させたい考えで、市は法案が成立すれば市民への
説明を続けながら事業者選定の準備を進める方針です。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:20:47.49 ID:VmnbvFQW.net
【業者側も動き出す】
カジノを含むIR=統合型リゾートの整備に向けた法案の審議が進む中、カジノやリゾート施設を
経営するアメリカの大手企業「ハードロック」の日本法人はことし8月、道内で初めての拠点を苫小牧市に開 設することを決め、
IRの誘致に向けた活動を本格化させる方針です。
会社によりますと、道内で初めての拠点はことし8月、苫小牧市表町のオフィスビルに開 設する計画です。

北米を中心に11か所でカジノを展開する「ハードロック」は、法案の審議が行われている日本でIRに参入することを目指し、
去年1月、東京に日本法人を設立していました。

道は、これまでにIRの誘致を正式に表明していませんが、会社側は、早い段階で拠点を設けることで地元での情報収集や
自治体への働きかけを強めることにしています。

ハードロックのダニエル・チェン上級副社長はNHKの取材に対し、「苫小牧は道内で最もIRに適した場所で、
詳しい計画も作られている。新たな支社は業務の拠点だけでなく地元住民からの問い合わせやギャンブル依存症への懸念
などに対し情報提供できる場所にしたい」としています。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:22:31.76 ID:VmnbvFQW.net
道内7空港運営、仏大手が名乗り
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1806130100002.html?iref=pc_ss_date

地元連合も応札へ
2020年度の北海道内7空港の一括民営化をめぐり、仏空港運営大手バンシ・エアポートが12日、
運営権の取得をめざす意向を表明した。地元主導の企業連合も入札に参加する意向を示しており、競争が激しくなってきた。

 バンシ社は12日、札幌市内にオフィスを開設。8月の入札期限に向け、道内企業との連携などの調整を本格化させる。
オリックスなどと共同で関西空港と大阪(伊丹)空港、神戸空港の運営を手がけている。
こうした実績も訴えており、「道内の空港ネットワークの可能性を最大限に引き出し、地域の経済成長に貢献する」としている。

 新千歳空港ビルを運営する北海道空港(千歳市)や三菱地所が主導する企業連合も入札に参加する方針で、
ほかにも応札を検討する動きがある。審査では、道内外を結ぶ航空路線の充実や、地域と連携した観光振興策といった提案内容を競うことになる。

 民営化されるのは、国が管理する新千歳、稚内、釧路、函館の4空港、道が管理する女満別空港、市が管理する旭川と帯広の2空港。
最低入札価格は720億円で、有識者や地元関係者でつくる審査委員会が19年7月をめどに運営事業者を決める予定。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:31:58.81 ID:VmnbvFQW.net
会社設立5%余増 地区別1位に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000557.html
去年、道内で新たに設立された会社の数は4500社あまりで前の年と比べて5.6%増え、

増加率は全国で最も高くなったことが民間の調査で分かりました。

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、道内で去年1年間に新たに設立された会社は4560社で、
前の年に比べて242社、率にして5.6%増えました。

5年連続の増加で、北海道の増加率が全国を9つにわけた地区別で最も高くなっています。

なかでも建設業が690社、不動産業が617社と多く、インバウンド需要を見込んでホテルの建設ラッシュが続いていることや、
札幌市中心部で進む再開発を背景に、会社設立の動きが活発だったことがうかがえます。

ただ国内全体では、法人全体に占める新規法人の割合は4.7%と、政府が目標としている10%の半分程度にとどまっていて、
地域経済の活性化に向けて会社を設立しやすい環境整備も今後必要になりそうです。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:33:06.90 ID:VmnbvFQW.net
札幌市/路面電車延伸概略検討業務プロポ公告/6月26日まで参加受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806040611

札幌市は5月31日、「平成30年度路面電車延伸に係る概略検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザルの手続きを開始した。
都心地域など検討対象となる3地域で導入空間の検討による課題整理など延伸に向けた基礎調査を行う。
業務提案の上限額は800万円(税込み)。参加意向申出書と企画提案書は26日まで受け付ける。

 札幌市の路面電車は12年に策定した「札幌市路面電車活用計画」で路線のループ化や低床車両の導入、
停留場のバリアフリー化などを進めているが、この中で都心の回遊性向上やにぎわいの創出を目的に
「都心地域」「創成川以東地域」「桑園地域」への延伸を検討することを掲げている。
また22年度までを計画期間とする市のまちづくりに関する最上位計画となる「札幌市まちづくり戦略ビジョン」でも、
3地域への延伸の検討を明示している。

 今回の業務はこれまでの調査検討結果や、札幌駅前通(国道36号)で西4丁目停留場とすすきの停留場を結んだ
路面電車ループ化事業の整備効果検証結果を踏まえ、延伸に関する基礎調査などを行う。
各検討対象地域での導入道路や導入空間などを検討し、それぞれの利点や課題を整理。
全国他都市での軌道事業や延伸検討の動向を比較、分析しながら課題に対する対応手法や方針を検討する。履行期間は19年3月22日まで。

 参加資格は市の競争参加資格者名簿で建設関連サービス業のうち建設関連調査サービス業に登録されている者。
国や地方公共団体などが発注した交通に関する計画策定業務の元請履行実績を求める。

 審査は2段階で行い、7月2日に予定する書類審査で候補者を3者程度に絞り、
同9日に予定するプレゼンテーション審査を経て契約候補者を選定する。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:34:40.36 ID:VmnbvFQW.net
北広島 新球場関連の補正予算案
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180608/0000607.html

北広島市は、プロ野球・日本ハムの新球場開業に向け、環境調査や周辺の道路整備などに必要な費用
として5500万円余りを盛り込んだ補正予算案を市議会に提出しました。

8日、北広島市の定例市議会が開会し、上野正三市長は本会議で、「北広島市に新球場が内定し
これからが実現に向けた新たなスタートとなる。開業に向けて環境への影響評価など必要な経費を提案したい」と述べました。

その上で、プロ野球・日本ハムの新球場の2023年開業に向けた関連経費として5500万円余りを盛り込んだ補正予算案を提出しました。
補正予算案には、新球場予定地のきたひろしま総合運動公園の環境調査や埋蔵文化財調査などに3300万円余り、
予定地周辺の道路整備の測量に2000万円、それに機運を盛り上げるためポスターの制作や選手との交流イベント
を行う期成会への補助金として200万円を盛り込んでいます。

また本会議では、新球場について議論する特別委員会を設置することも決め、今月25日に集中審議を行うことになりました。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 00:05:14.77 ID:ULRjFSph.net
プログラミング教育、「準備していない」57%
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20180624-OYT1T50005.html

小学校で2020年度に必修化されるプログラミング教育について、5割以上の
区市町村教育委員会が準備を始めていないことが、文部科学省の委託調査でわかった。

地域別では北海道は8割、東北も7割に上っており、地域間で取り組みの状況に格差が浮かんだ。

 プログラミング教育は、コンピューターを動かす手順などの学習を通じ、論理的な思考力を養う
のが狙いで、算数や理科の授業などで行われる。

 調査は、文科省の委託を受けた調査会社が2〜3月、全国の教委を対象に実施。
約4割にあたる722区市町村教委が回答した。

 各教委の必修化に向けた取り組み状況を4段階に分類したところ、「特に取り組みをしていない」が57%で最も多く、
「教委で担当者は決めた」「教員研修などを実施」が各13%、「授業を実施」が16%だった。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 06:37:32.39 ID:ULRjFSph.net
北海道・留萌、異業種で労働力融通 賛否交錯、どう壁越える
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32128680S8A620C1ML0000/

 全国より速いペースで人口減少と少子高齢化が進む北海道。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2045年時点の道内の労働力人口(15〜64歳)は193万人と15年に比べ40%減る。
危機感から道と経済産業省は留萌地域で農林水産や食品加工、建設など業界を越えた働き手融通のモデルづくりに着手した。
ただ、例のない取り組みに地元でも賛否が分かれ、定着のハードルは高い。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 06:41:22.01 ID:ULRjFSph.net
「キリンビール園中島公園店」9月末閉館、跡地に高級外資系ホテル構想も
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31498/

 札幌市中央区の中島公園近くにある「キリンビール園本館 中島公園店」(南10西1)が9月末で閉館する。
築44年で建物の老朽化が進んでいるためで、ビール園に衣替えしてから23年目で閉館になる。

 建物は、1974年にススキノの3大キャバレーの1つ「ミカド」の店舗として開業。
ミカドは、86年に閉館した。その後、95年になってティーズ・エス・イー社(本社・札幌市中央区)が
「キリンビール園」を開業させて現在に至っている。

 建物は3階建てで延床面積は約1000坪(3300u)、客席は884席。キャバレー時代の吹き抜け天井や
ステージを活かした大型ビール園として中心部からやや離れているものの多くの利用客で賑わってきた。
 
 閉館後は建物が解体され、更地になるが、駐車場も含めると1000坪近くの敷地面積があるため、跡地利用が注目される。
既に不動産関係者の間では高級外資系ホテルの誘致などを含めた再開発構想が出ている。

「中島公園店」の向かいにある札幌パークホテルを所有・運営しているサンケイビル(本社・東京都千代田区)は、
2022年開業を目指して同ホテルを建て替えるとともに、25年には大規模な会議や展示会が開催できる「MICE」
施設も建設して札幌市が買い取ることになっている。

また、近隣の旧ヤマハビル跡地も再開発構想が進んでいる。中島公園近くの大型再開発がほぼ同時期に進むことで、
この界隈は一変することになりそうだ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 06:44:25.57 ID:ULRjFSph.net
上野幌駅、かすむ改修 隣接・北広島市、BP構想で新駅案に脚光
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202362?rct=n_hokkaido

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:18:34.16 ID:ULRjFSph.net
新道着工は19年6月以降、北海道北広島市
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32215690V20C18A6L41000/

プロ野球の北海道日本ハムファイターズの新球場を核としたボールパーク(BP)の誘致に向け、
北海道北広島市議会は25日、特別委員会を開いた。市はBP周辺の交通渋滞を緩和するための新道の着工が
環境調査の終わる2019年6月以降になるとの見方を示した。新球場が開業する23年3月までに整備する予定だ。

 新道は既存道路を札幌方面に2.1キロメートル延伸し、市道を経由して札幌市と北広島市を結ぶ国道274号につなげる。
市は7月〜19年6月に私有林(約50ヘクタール)の環境調査を実施。調査結果を踏まえ、用地買収や道路設置場所、車線数などを検討する。

 このほか、市は国道274号に直結する別の新道の整備も計画。
ただ、この新道はJR北海道の路線と交差するため、関係者との協議が必要で、新球場開業には間に合わないとみられる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:22:59.25 ID:ULRjFSph.net
衛星ビジネス支援 PT設置へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180624/0000989.html

人工衛星を通じて集めた情報を活用して新たなビジネスの具体化に向け、道はことし8月にも
道内の企業や研究機関などで作るプロジェクトチームを設置することにしています。

道はことし4月、道内企業などが参加する「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」を発足させ、
衛星データに関するビジネス支援を行っています。
こうした中、道は新たなビジネスの具体化に向けことし8月にも協議会に企業や専門家、それに研究機関で作る、
テーマに応じたプロジェクトチームを設置することにしています。

具体的なビジネスプランを検討し、政府が公募する実証事業の活用も目指したい考えです。
人工衛星で集めたデータはこれまでにも農薬散布の効率化や漁場の予測などへの活用例があるということです。

道の科学技術振興室は、北海道の広い範囲の状況を効率的に把握するには衛星のデータ情報が適しているとして
新たな産業分野の事業化も目指したいとしています。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 01:06:33.38 ID:Oy5qq2YE.net
北極海経由で高速通信ケーブル フィンランド政府・企業が計画
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32208870V20C18A6MM8000/

 日本と欧州をつなぐインターネット回線を高速化するため、新たな海底通信ケーブルの整備計画が動き始めた。
フィンランド政府と国営企業などが中心になり、北極海を経由して北海道と結ぶ。
建設費は約900億円で早ければ2020年に開通する見通し。震災被害や国防上のリスクも抑えられる利点があり、
日本企業の参画も求める。

 計画を主導するのはフィンランド政府のほか、国営企業で国内外で通信ケーブル事業を手がけるシニア…

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 01:13:48.72 ID:Oy5qq2YE.net
実習生対策で協議会設置へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180623/0000968.html

外国人材受け入れ拡大に向け政府が外国人技能実習生などの新たな在留資格を創設する方針を示している中、
北海道労働局は実習生が増えた場合の対策を話し合う協議会を設置することになりました。

政府は、外国人材の受け入れ拡大を図るため、日本で働きながら学ぶいまの「技能実習制度」を修了した人など
一定の技能を持った人を対象に、最長で5年の在留を可能とする新たな在留資格を創設する方針を示しています。

こうした中、北海道労働局は今後、道内でも外国人技能実習生が増える見通しだとして、道や入国管理局
それに警察などの関係団体と対応を話し合う協議会を設置することになりました。

協議会では、実習生の受け入れ環境をいかに整備するかや、実習生が増えた場合の課題などを話し合うことにしていて、
来月、札幌市で初めての会合を開く予定です。

道によりますと、道内にはおよそ8500人の外国人技能実習生がいて、在留期限が切れたまま不法就労につながるケースも相次ぎ、
受け入れ側の体制整備が課題となっています。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:40:59.59 ID:Oy5qq2YE.net
「30年以内に震度6弱以上」大都市圏のリスク浮き彫り
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32232840W8A620C1000000/?n_cid=NMAIL007

 政府の地震調査委員会は26日、今後30年以内に震度6弱以上の大地震に遭う確率を示す
「全国地震動予測地図」の2018年版を公表した。沖合で新たに超巨大地震が想定された北海道南東部で大幅に上昇した。

首都直下地震や南海トラフ地震の影響を受ける太平洋側の確率が高い。18日に最大震度6弱の地震が起きた
大阪府北部の確率は17年版と変わらなかった。

 東京大教授の平田直調査委員長は「自分の住む地域の揺れやすさを確認し、耐震化の診断、準備をしてほしい」と強調した。
震度6弱は古い木造家屋やブロック塀などが壊れる目安とされる。日本周辺の海溝や内陸の活断層で起こる大地震について、
18年1月1日時点の評価をもとに求めた。

 17年版と比べると、北海道釧路市が22ポイント増の69%、根室市が15ポイント増の78%になった。
17年末に太平洋側の千島海溝で起きる巨大地震の確率を見直したため。

札幌市は震源域から離れており、1.6%と前回の0.92%から小幅の上昇にとどまった。

 都道府県庁の所在地では、首都直下地震が懸念される関東南部の千葉市が85%で最も高く、横浜市が82%と高確率になった。
南海トラフ地震の影響を受ける高知市は75%、徳島市73%、静岡市70%。三大都市圏では、東京都48%、名古屋市46%、大阪市は56%だった。

 大阪北部地震の震源に近い高槻市(市役所付近)で22.7%。地震発生を反映しても確率はほぼ変化しない見通しだ。

 調査結果の詳細は国立研究開発法人「防災科学技術研究所」のホームページ ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/で公表している。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:51:06.26 ID:Oy5qq2YE.net
<ガバメント北海道 教授陣のマンスリー講座>村上裕一氏(行政学)
 地方創生という「実験」 自治体、問われる主体性
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202920?rct=n_hokkaido

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:51:37.70 ID:Oy5qq2YE.net
ニセコ地域不法就労ベトナム人「SNSで求人見つけた」 
ホテル業界、身元確認は委託先任せ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202911?rct=n_hokkaido

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:01:10.82 ID:Oy5qq2YE.net
札幌中心に無人運営型ホテルを展開 マッシブサッポロ
ttps://e-kensin.net/news/106630.html

民泊運営代行の先駆けとして多くの実績があるMASSIVE SAPPORO(マッシブサッポロ、本社・札幌)は、
フロントの無人化が可能になった改正旅館業法を受け、札幌市内に「無人オペレーション型ホテル」を開業させる。
12月にも西区八軒と中央区中島公園でオープンする予定。システムの開発から運営まで一貫して賄えるノウハウを生かし、
2019年10月までに30件以上の開業を目指す。

 15日に施行された改正旅館業法で、旅館・ホテルの最低客室数基準が撤廃され、1部屋から営業可能になった。
さらに、フロント設備寸法などの基準をなくし、宿泊者名簿の本人確認でICTの活用を認めた。

 同社の無人ホテルは、ホテル入り口にタブレットを設置し、本人確認などのチェックイン操作をすると、鍵の番号が提示される仕組み。
システムやIoT機器は市販のものだが、川村健治社長は「実際に運用して扱える能力がある会社は、まだ多くないのでは」と話す。
規模にもよるが、一般的なホテル運営と比べ、無人化により全体の人件費は半分に抑えられる試算だ。

 12月に開業を予定している八軒の物件は既存アパート4室、自社新築物件の中島公園は6室を確保した。
新築だけでなく、既存民泊施設のホテル転用などの計画も進めている。
市場拡大に遅れをとらぬよう、インバウンド向けに訴求力の高いコンセプトを設定した自社統一ブランドの構築を急いでいる。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:02:05.25 ID:Oy5qq2YE.net
「無人運営型ホテルと言うと、すごいシステムを想像されるかもしれないが、僕らにとって単なる民泊の延長線。
アパートの一室でやっていた民泊が、そのままホテルになった」(川村社長)。
無人チェックインが可能になり、民泊運営のノウハウをホテル運営にそのまま転用できることは、大きな追い風になった。

 10年設立の同社は、13年に民泊運営代行事業へ参入した。設立当初の主要事業はシェアハウス。現在は道内で14物件260室を扱う。
不動産管理業のシェアハウスは、収入の安定感はあるが、管理収入以上の収益確保は難しい。
そんな中、新事業として自社シェアハウスの一室から民泊運営を始めた。

 当初は外国人旅行者との接点をつくることで、国際交流できるシェアハウスとして競争力を高めるつもりだった。
始めてみると民泊の採算性に気付き、すぐに注力。現在は140件を管理する。

 民泊運営代行で求められる外国語対応については、英語が得意なシェアハウスの入居者らをスカウトし、
フィリピンにコールセンターを構えて体制を強化。
多くの代行事業を進めながら、複数のクライアントやオペレーターが多くの物件・ゲスト情報をリアルタイムで共有できる
情報統合システムを開発。同時に大量の物件を運用できる能力を高めた。

 運営上の一番の課題は清掃。ハイレベルな清掃チームの確保に苦労した。他地域への参入を検討したが、
「信頼できる清掃チームのエリアに依存してしまい、札幌を中心とした展開にとどまっている」と明かす。

 17年から始めたカラオケ設備付きレンタカー事業により、旅行者の滞在傾向を把握できる。
「札幌の宿泊日数は2―3泊が一般的だが、レンタカーで10泊ほど道内を周っている人がいることが分かった」。
今後はレンタカーを利用した旅行客を狙い、札幌市中心部以外での展開を図る。

 民泊新法をはじめとする規制緩和で急速な市場形成が見込まれる中、先端技術のいち早い適応により物件数の増加を目指す。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:03:53.09 ID:Oy5qq2YE.net
積丹ジン蒸留所整備を 民主導の地方創生成功目指す
ttps://e-kensin.net/news/106659.html

積丹町が、地方創生の一環として開発に取り組む蒸留酒ジン。早ければ2020年春にも積丹町に自生する樹種で香り付けした
小規模蒸留所製のクラフトジンが生産される。蒸留所の整備・運営を目的に設立した積丹スピリットの岩井宏文代表に、
クラフトジンの可能性を聞いた。

―積丹スピリット設立の経緯とこれまでの取り組みは。
 食と農のコーディネート企業として3年前に積丹町から遊休農地利活用構想の策定を受託し、
まとめた冊子の中で木育ファミリー代表運営委員の煙山泰子さんが、地域資源を生かした積丹ジンの開発を提唱したのがきっかけ。

半島地形の積丹地方は原料になる樹種が凝縮し、札幌市やニセコエリアへのアクセスも良好。
開発・研究の過程で、ワイン醸造設備供給のマザーバインズ社、東京都内でジンバーを経営する鹿山博康氏、
森林を熟知する植生のプロとメンバーもそろった。
町とメンバーで原料、施設、製造方法、資金調達の方向性を確認し、3月に会社を設立した。
現在は、資金と人材の確保という段階にきている。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:04:39.14 ID:Oy5qq2YE.net
 ―クラフトジンの魅力と商機は。
 クラフトジンは北海道や積丹町の植生を表現する媒体。
世界的にも人気が高く、国内でもハイアルコールが流行しており、国内外で商機があると分析している。

 ジンが生み出す産業として原料栽培、乾燥工程、蒸留、レストランやバーなどがある。
ジンの本場スコットランドのアイラ島では、香り付けに使うボタニカルのツアーが予約を取れないほど人気。
ジンは、地方から世界に発信できる数少ないツールで、国際的な展覧会に参加できるのも魅力だ。

 ―積丹ジンの特長は。
 コアボタニカルは輸入だが、町内で採れるアカエゾマツの新芽やミヤマビャクシンなど、香りの良いボタニカルを使用する。
単品フレーバーを5種類程度、フレーバーをブレンドしたオリジナル、余市町などの果物を使ったジンリキュール、アブサンを生産する。

 蒸留所の名前はDistillery Shakotan Blue(ディスティラリーは蒸留所の意味)で、
蒸留所の建設地も積丹ブルーを一望できる土地で構想している。着工は19年春で、竣工は同年11月。
20年春にはクラフトジンをリリースできる見込み。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:05:27.67 ID:Oy5qq2YE.net
 ―現在の取り組み状況は。
 最大の課題はお金と人。酒造免許の相談を税務署としており、これから蒸留技術者を募集する。
資金は市民出資型を徹底したい。必要資金は、初期投資額で1億3000万円ほど。
発起人の出資額、町民や積丹町のファン、ジン造りに興味を持っている人からの出資、国や道などの補助事業、
ふるさと納税型クラウドファンディングの活用、銀行からの融資などを組み合わせるが、ベースは町民や積丹町のファンの出資。

 ―今後の展望と目標は。
 ジンと地元食材とのコラボレーションが一つの文化となり、新たな人材を吸い寄せるようになれば、事業として大成功。
最終的に、東京都内にも積丹ジンの蒸留所を建設できるぐらいの勢いを生み出したい。

 地方創生の一環で、官民連携の位置付けであるにもかかわらず、今回は第三セクターではなく、民間主導で進めている。
自治体が出資しないため、資金集めは難しくなるが、さまざまな制約が発生せず、民間の感性をフルに活用できる。
官民連携でスタートし、民間が作り上げ、官が生かしていくのが、本事業における官民連携の形。
積丹町が与えてくれたチャレンジできるステージ。成功という形で恩返しできれば。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:07:21.83 ID:Oy5qq2YE.net
加森観光がルスツで設備投資拡大 大型商業施設建設も視野
ttps://e-kensin.net/news/106645.html

加森観光(本社・札幌)が、ルスツリゾートでの設備投資を強めている。
23日、1棟目となるコンドミニアムに着工したのを皮切りに、今後30―40棟に増やす計画。
2020年をめどに大規模ショッピングモールの建設も視野に入れる。海外企業との共同出資も視野に入れ、
外国人でにぎわうニセコ地区とは違う、留寿都村のまちづくりも兼ねた観光拠点の創出を展開する考えだ。

 ノース&サウスウイングホテルの東側駐車場で23日、コンドミニアム「The Vale Rusutsu(ザ・ヴェール・ルスツ)」に着工した。
RC造、地下1地上10階、延べ約1万8000m²の規模。国内外の富裕層をターゲットとし、販売価格は5600万―4億6000万円に設定した。

 併設する温浴施設などを含む18年の投資額は約140億円に上る。

 地鎮祭には加森公人会長をはじめ、設計を担当したピーターハン・アソシエイツ・リミテッド(本社・東京)のピーター・ハン代表、
施工を担う中山組の中山茂社長が出席。クワやカマ、スキを入れ、約2年にわたる工事の無事完成を祈った。
加森会長は「ルスツ内で30、40棟を建てる計画を着々と進めている。これはまだ始まり」と述べ、今後の投資に意欲を見せた。

 道内で増加する訪日外国人や日帰り客などの集客を目的にショッピングモールを計画。施設の上階にコンドミニアムを設けることも検討している。
建設時期に関して加森会長は「(1棟目のコンドミニアムの販売が)60%に達したら、次の段階に進む」と示唆。
「金融機関と協議しながら」と前置きした上で「2年ぐらいをめどとしている」と明かした。

 コンドミニアムとショッピングモールに加え、ホテルの新設も視野に入れる。大規模な開発となることから、単独ではなく、
マレーシアや香港、ハワイの企業などとの共同出資による展開を見通す。

 さらには「従業員の確保も大事」との考えから、村内での社宅増設や住民が買い物できる店舗の誘致なども構想する。
村内には1階にサッポロドラッグストアーがテナントとして入居した従業員寮がある。
リゾート内だけでなく、まちづくりに寄与する開発を進める考えだ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:10:54.98 ID:Oy5qq2YE.net
ロボット世界大会札幌高校生優勝
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180626/0001028.html

カナダで開かれたロボットの技術などを競う世界大会で札幌市の高校生のチームが優勝して、
25日夜北海道に戻り、喜びを語りました。

優勝したのは札幌市にある藤女子高校の2年生、坂本紅都さん、佐々木穂乃花さん、高橋有希美さんの3人です。
今月17日からカナダのモントリオールで開かれた19歳以下を対象にしたロボットの世界大会で、
ステージ上でロボットがパフォーマンスを繰り広げる部門に出場していました。

ロボットは親しみ易い丸みのあるボディーや愛くるしい表情が特徴で、治療を続ける患者の心のケアにも
つなげることをテーマに据えていて、技術力だけでなくこうしたコンセプトも評価されたということです。

3人は25日夜、新千歳空港に戻り、このうち坂本さんはトロフィーを手にしながら、「優勝できると思って
いなかったので嬉しいよりも驚きが強かった。テーマ性があることが強みだったので評価されて嬉しかった。
社会貢献に使えたら良いと思います」と話していました。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:12:11.70 ID:Oy5qq2YE.net
大学で育成 シカ対策の専門家
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180626/0001029.html

道内の野生動物による農林水産業への被害額は、去年は47億円で、このうちシカは実に8割を超えています。
このシカによる被害を抑えようと、全国に先駆けた取り組みを始めた大学があります。
江別市にある酪農学園大学です。
学生たちは、卒業までに「シカ捕獲認証」という資格試験の合格を目指しています。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:30:53.22 ID:Oy5qq2YE.net
北海道バイオ工業会、JCCとコスメで連携 輸出事業などで協力
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478798

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:40:01.73 ID:Oy5qq2YE.net
JR北海道の経営改善の鍵を握る快速「エアポート」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1782613/

●JR北海道の乗車客数2位の駅は?

北海道の玄関口でもある新千歳空港駅。空港ターミナルビルの地下にある
JR北海道の統計によると、乗車客数の第1位はもちろん札幌駅で約9万7000人(2016年度)。
では第2位はどこかと言えば、旭川でも函館でもなく、新千歳空港駅なのだ。
同じく2016年度の1日平均で約1万6000人の利用客が、この駅から列車に乗り込んでいる。
3位以下は、手稲、新札幌、琴似、桑園、小樽と、札幌都市圏の駅が並ぶ。
経営危機が訴えられている同社にとって、新千歳空港へのアクセス輸送と、札幌近郊の通勤通学輸送がいかに重要であるかを示す数値である。

新千歳空港駅の利用客数は、2011年度には年間869万人であったのが、2016年度には1104万人と約27%も増加している。
インバウンド観光客の増加もさることながら、北海道の経済全体が衰退傾向にある中で、ひとり札幌だけが人口、産業の集中傾向
にあることが影響しているとも考えられる。

○快速「エアポート」が最重要列車
その、乗車客数1位と2位の駅を結んで走っているのが、快速「エアポート」である。
早朝から深夜まで、札幌〜新千歳空港間では15分間隔で走り、4本に2本の割合で小樽まで直通する。

JR北海道にとって、利用客数という意味では、北海道新幹線や幹線の特急列車よりも重要な列車である。
札幌駅でも新千歳空港行きは5・6番線に発車番線が固定され、利用客の便を図っている。

最近では、その「エアポート」の混雑が激しい。北広島など途中の主要駅にも停車することから
、朝夕は通勤客と空港利用客が錯綜し、筆者の体験では、札幌あるいは空港までの37分間、立ちっぱなしというケースも少なくない。
トランクなどの大荷物が、さらに混雑を助長しがちだ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:41:29.78 ID:Oy5qq2YE.net
●輸送力増強のネックは新千歳空港駅

札幌に到着した「エアポート」。時間帯を問わず利用客が多く、輸送力増強が喫緊の課題だ

「エアポート」は全列車が6両編成で、そのうち1両が指定席「Uシート」である。指定席料金520円を投資すれば必ず座れるのだが、
乗車券の1070円にプラスするには割高に感じられるのか、始発の札幌や新千歳空港から乗れば座れる可能性が高いこともあるのか。
「列車によっては満席になる」という程度の利用率である。この点、必ず座れる設備の需要が高い首都圏と比べて、まだ余裕はある。

混雑が激しいのなら、6両以上への増結、または増発を図ればよいのではないかと思うかもしれないが、これが現状、不可能。
ネックは、南千歳〜新千歳空港間が単線であること。そして新千歳空港駅のホームが1面、線路が2本しかなく、しかもホームの長さが6両分しかないことである。
現状が手一杯なのだ。ダイヤに空きがないため、「エアポート」以外の列車の新千歳空港駅への乗り入れも困難である。

○新型車両で輸送力増強を図る

南千歳駅に到着する札幌行きの快速「エアポート」

JR北海道も手をこまねいていたわけではなく、2014年には、それまでの721系電車の一部を733系電車に置き換えて輸送力増強を図った。
721系は酷寒地の北海道らしく、寒さ除けのために客室と乗降口部分に仕切りが設けられている。
けれどもこれが、混雑時には乗降の妨げになり、特に札幌駅において停車時間が伸び、列車が遅延する要因の一つともなっていた。

これに対し733系電車は、座席を2人掛けの転換式クロスシートから、Uシートを除いてロングシートとし、乗車定員を増やした。
そして客室と乗降口の仕切りを廃して、スムーズな乗降ができるようにした。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:42:58.76 ID:Oy5qq2YE.net
●新千歳空港駅を通過型にする構想
しかし、根本的な輸送力増強、混雑解消を図るには、新千歳空港駅の全面改良が、いずれ必要となってくるのが自明だ。
マスコミの報道によると、国土交通省は同駅の大規模改修の検討に着手したという。

南千歳では、道内各方面の特急(左の列車は室蘭発の「すずらん」)と「エアポート」がホームの向かい側で乗り換えできる
現在、新千歳空港駅は南千歳駅で千歳線と分岐した支線の終点である。
そのため、新千歳空港と帯広・釧路方面、あるいは苫小牧・函館方面との間の移動には、南千歳での乗り換えが必要である。
JR北海道も南千歳駅における「エアポート」の発着ホームを工夫して、各方面への特急列車とは、ホームの向かい側で乗り換えできるようにしている。
ただやはり、大きな荷物を抱えての乗り換えは面倒で大変だ。

国交省の構想は、新千歳空港駅を大改築、あるいは移転新設して、札幌方面〜新千歳空港駅〜帯広・釧路方面、
苫小牧・函館方面の直通運転を可能とし、同時にホームの延伸や線路の増設を図るというものだ。
現状の欠点を一気に解消するものとして注目を集めている。完成目標は、2022年度である。

○JR北海道の将来を左右する計画
旧千歳空港のすぐ側を千歳線が走っていたにもかかわらず、国鉄がターミナルビルと接続する千歳空港駅(現在の南千歳駅)を設け、
空港アクセス輸送を始めたのは1980(昭和55)年のこと。以来、定時性にすぐれた鉄道による空港利用客の輸送が着目されるようになり、
今では当然のように受け止められている。

新千歳空港自体の乗降客数も2016年度には年間2100万人を越え、ここ10年ほどの間は右肩上がりの増加を続けている。

北海道新幹線の札幌延伸までには、まだ10年以上かかり、開業したとしても、東京〜札幌間の所要時間はさまざまな速度向上策を施したとしても、
約4時間30分程度が見込まれる。一般に鉄道の方が有利と言われる4時間以下に縮めることは難しい。
よって航空路の役割が小さくなるとは、中長期的にも考えづらい。

JR北海道にとって新千歳空港利用客の輸送は、まさに経営改善の柱。他方、空港にとっても鉄道との連携が命綱であろう。
それだけに、新千歳空港駅の早期改良が望まれるところである。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:55:26.90 ID:Oy5qq2YE.net
札幌を舞台にしたクリエイティブコンベンション「No Maps 2018」、
2018年10月10日より5日間をメイン会期として開催
ttps://cgworld.jp/news/event/1806-nomaps2018.html

北海道の産学官からなるNo Maps実行委員会は、同市内中心部を舞台に、クリエイティブな発想や技術によって
次の社会を創ろうとする"現代的フロンティアスピリット"をもった人たちのためのコンベンション「No Maps」を、
"まちに、未来を、インストール"をスローガンに2018年10月10日(水)〜10月14日(日)の5日間をメイン会期として開催する。

■「No Maps 2018」開催概要
「No Maps」は、札幌・北海道という象徴的な開拓の地で、クリエイティブな発想や技術によって次の社会を創ろうとする
"現代的フロンティアスピリット"をもった人たちのためのコンベンション。
集った人々はもちろん、この地で暮らす人々のクリエイティビティを高め、地図にまだ描かれていない、
新たな領域を切りひらいていこうとするもの

ttps://no-maps.jp

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:59:11.28 ID:Oy5qq2YE.net
北洋銀・ほくほくFG株総、女性活用やIT対応に質問
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32265530W8A620C1L41000/

道内地銀2行が26日までに株主総会を開いた。北洋銀行の総会には株主507人が参加。
北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループ(FG)は3年ぶりに札幌市内で開き、232人が集まった。
人口減で道内経済が縮小するなか、株主からは金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックや女性活用に
ついて質問が出た。

 北洋銀は26日に総会を開いた。4月1日に就任した安田光春頭取は「今後100年を見据え、食品・観光業はもちろん、
医療・福祉分野や製造業でも融資や支援を拡大したい」と話した。

 株主は事前質問のほか当日会場でも4人が電子マネー決済や銀行と証券の連携などを質問。
10月1日に完全子会社とする上光証券(札幌市)について安田頭取は「地域密着型の対面販売を継続する一方、
ネット取引の強化も検討する」とした。

 ほくほくFGが22日に開いた総会では、株主から女性の幹部登用について質問が出た。
庵栄伸社長(北陸銀行頭取)は「数年前から育休・産休をとった女性が復帰しやすい環境整備を進めており、成果は少しずつ出ている」とした。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:27:19.56 ID:Oy5qq2YE.net
「道新本社ビル」移転建て替えか、現在地で建て替えか
ttp://hre-net.com/syakai/masukomi/31520/

今春行われた北海道林業会館の建て替えに伴う共同事業者の選定。西日本鉄道(本社・福岡市中央区)が
コンペを勝ち抜きホテル建設が具体化することになったが、そのコンペには北海道新聞社も参加していたという。
選定には漏れたものの、にわかに浮上しているのが道新本社ビルの建て替えだ。

道新の本社ビルは、大通西3丁目にあり、1963年に北1条通に面した「北1条館」、79年に道新文化センター
や道新ホールがある大通公園に面した「大通館」が竣工している。
耐震改修工事を施しているものの早晩建て替えが浮上するのは避けられない。

10数年ほど前にも建て替えが一時検討され、2010年に竣工した隣接する北洋大通センターとのジョイント構想もあった。
しかし、具体化することはなくその後、建て替え問題はペンディング(保留)されていた。

 今回、林業会館のコンペに参加したことで、道新は建て替えに舵を切ったと思われる。
ただ、現在地で建て替え期間中の仮本社とするのなら既存ビルを賃借することで間に合うはず。
新築ビルのコンペに参加したことは、本社を移すことを前提にしている可能性は高い。

 東京の銀座7丁目にある道新銀座ビルはかつて東京支社のほかルイ・ヴィトンがテナント出店していたが、
04年から東京支社は移転してヴィトンが全館を賃借。現在は建て替え中で、新築後もヴィトンが賃借することになっている。

 道新銀座ビルが一等地なら札幌の本社ビルも一等地にある。札幌駅前に賑わいの中心が移って久しいが、
大通ゾーンの巻き返しを図るには道新本社ビルの一角が鍵を握ることは間違いない。
“道新銀座ビル方式”でテナントビルになるのか、現在地での建て替えになるのか。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:12:07.30 ID:4ChBDDPn.net
JOC会長、札幌の26年冬季五輪招致早期撤退に否定的
ttp://www.sanspo.com/sports/news/20180626/oly18062620320002-n1.html

 日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は26日、東京都内で取材に応じ、
2026年冬季五輪の招致プロセスに参加している札幌市が30年大会への目標変更を検討していることについて
「今降りることは30年に向けてメリットが少ない。状況をまだ見ていくことがベスト」と述べ、早期撤退に否定的な見解を示した。
市側にも伝えたという。

 札幌では31年春に予定される北海道新幹線の札幌延伸など市街地の大型再開発を控え、30年大会の招致を望む声が強く、
秋元克広市長は早期に方向性を決める考えを示していた。

 竹田会長は「一回で勝つのはなかなか大変。26年にしても30年にしても、いい五輪をつくるには(招致活動を)続ける方が重要」
と指摘した上で「後は市長が決められると思う」と話した。

 26年大会の招致プロセスにはストックホルム(スウェーデン)やカルガリー(カナダ)などが参加しており、
10月に正式に立候補都市が決まる。シオン(スイス)は6月10日の住民投票の結果により、撤退が決まった。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:02:38.20 ID:4ChBDDPn.net
映像演出 モンゴル進出*札幌・プリズム ドーム形テント開設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203215?rct=n_hokkaido

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:05:32.00 ID:4ChBDDPn.net
道内の基幹産業、AIで活性化を 10月 札幌で交流イベント「No Maps」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203214?rct=n_hokkaido

札幌を舞台に先端技術で新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)」
の実行委員会は26日、今年の開催概要を発表した。

2回目の今回は10月10日から14日まで5日間、札幌駅前通地下歩行空間など札幌市中心部で開催。
人工知能(AI)を使った産業活性化などをテーマに多彩な企画を用意する。

 実行委は札幌の企業や札幌市などで組織する。
ビジネスイベントは、AIをはじめとする先端技術を駆使し、食、観光といった道内の基幹産業の付加価値を高める狙い。
関連分野で実績がある経営者らを招き、情報交換の場を設ける。

 また、新しい事業モデルで急成長を目指す「スタートアップ」と呼ばれる企業を発掘し、投資家に出資を呼びかける企画を実施。
デジタルガレージと北海道新聞社が共同運営するオープンネットワークラボ北海道と連動した、起業家発掘のイベントも行う。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:08:51.16 ID:4ChBDDPn.net
札幌市の子育て窓口 利用1・5万人 4、5月 前年同期比倍増に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203194?rct=n_hokkaido

札幌市が今年春から全10区の保健センターや区役所に設けた窓口「こそだてインフォメーション」の利用が伸びている。
昨年度まで各区にあった「子育て情報室」をリニューアルしたもので、保育士が常駐、子育ての悩み相談に応じ、情報提供も行う。
北区では利用者が前年同期比5倍に増えており、市は「気軽に利用を」と呼びかけている。

 4、5月の利用者は全市で1万5263人。「情報室」だった前年同期の8191人から倍増した。
最も伸びた北区の利用者は2053人。厚別区も3・7倍の1532人になった。

 リニューアルで、訪れやすい場所に移設したのが伸びの要因だ。北保健センター(北区)の以前の「情報室」は、
2階の保育所入所などの相談窓口の陰で、1平方メートルほどだった。
新しい窓口は1階の約25平方メートルを使い、ドイツ製の木の遊具やままごとセットも配置。

3歳の長男と訪れた飲食業高橋瞳さん(21)は「情報室があると気づかなかった。
今は利用しやすく、保育士にちょっとした悩みを相談できる」と喜んだ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:28:54.43 ID:4ChBDDPn.net
道議会特別委、28日にJR社長招致 8区間存廃発言焦点
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202897?rct=n_hokkaido

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:32:00.01 ID:4ChBDDPn.net
30年以内に震度6弱以上の確率公表 都市のリスク、浮き彫り 北海道南東部、大幅に上昇
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32286080X20C18A6CC1000/

政府の地震調査委員会は26日、今後30年以内に震度6弱以上の大地震に遭う確率を示す
「全国地震動予測地図」の2018年版を公表した。

沖合で新たに超巨大地震が想定された北海道南東部で大幅に上昇した。
首都直下地震や南海トラフ地震の影響を受ける太平洋側の確率が高い。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:37:34.69 ID:4ChBDDPn.net
30年以内に震度6弱以上 道東急上昇 30年以内 確率釧路69%
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202979?rct=n_hokkaido

 政府の地震調査委員会が26日公表した今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率を示した
全国地震動予測地図の2018年版では、前年の17年版と比べ、道東地区中心に大幅に確率が上がった。
千島海溝沿いで起きる地震の規模と確率を見直した昨年12月の長期評価を反映したことが大きく影響した。
釧路市が前年比22ポイント増の69%、根室市が同15ポイント増の78%と、上昇幅は全国61の調査地点のうち1、2位を占めた。

 予測地図は今年1月1日時点。周辺で発生した地震によって、その場所で震度6弱以上の揺れが起こる確率を示したもので、
過去の地震の発生記録や地盤の強弱などを基にほぼ毎年、内容を見直している。

 道内は全14調査地点のうち、12地点で前回を上回った。
震度6弱以上の揺れの発生確率は、日高管内浦河町70%(前年比5ポイント増)、帯広市22%(同9ポイント増)、
岩見沢市10%(同3・8ポイント増)、札幌市1・6%(同0・67ポイント増)など。

千島海溝沿いで東日本大震災級の「超巨大地震」が起きることを想定した長期評価が昨年12月に初めて出されたことなどを受け、
道東地区の確率が大幅に上がった。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:43:17.29 ID:4ChBDDPn.net
北海道から発信!地図活用のオープンイノベーション 
〜地理院地図の利用者会議を札幌市で初めて開催〜
ttp://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu60001_00005.html

地図をはじめとした地理空間情報の活用におけるオープンイノベーションを目指し、地理院地図(ttps://maps.gsi.go.jp/)
データの利活用について情報共有・意見交換を行う「第9回地理院地図パートナーネットワーク会議」を平成30年7月18日(水)に札幌市で開催します。
東京以外での初めての開催となり、会議の模様は全国にライブ配信します。

平成26年度から開催している「地理院地図パートナーネットワーク会議」は、国土地理院が提供する地理院地図の
最新情報やGIS等を開発している企業等からの地理院地図データの利活用事例などの紹介
、並びに意見交換を通して、地理空間情報活用のオープンイノベーションを目指しています。

今回の会議は、地理空間情報の活用に先進的に取り組んでいる企業や地方公共団体が北海道に多いことから、
初めて札幌市で開催し、地元の企業や地方公共団体職員等から地理院地図データの様々な利活用事例を紹介いただきます。
また、会議の模様はインターネットで全国にライブ配信し、どなたでもご覧いただけます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:56:04.38 ID:4ChBDDPn.net
航空需要増 道内の課題は 2次交通の充実重要 全日本空輸北海道支社長・新川新一さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203299?rct=n_hokkaido

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:56:47.26 ID:4ChBDDPn.net
<ニセコの夏>中 英語漬けの生活 魅力に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203297?rct=n_hokkaido

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:57:48.14 ID:4ChBDDPn.net
<ニセコの夏>上 長期滞在、主役は高齢者
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202921?rct=n_hokkaido

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:58:58.72 ID:4ChBDDPn.net
北海道命名150年
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203296?rct=n_hokkaido

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:07:18.08 ID:4ChBDDPn.net
空港施設、地方都市でホテル投資 大型私募債で迅速展開
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479004

空港施設は訪日外国人観光客の増加を背景に、地方都市でホテル投資に乗り出す。
第1弾として京都市内で総客室229室のホテル5棟を取得。今後は札幌、大阪、福岡などでも検討を進めていく。
京都でのホテル投資に当たっては、ホテル取得資金の一部に充当する目的で同社初となる社債を発行。
銀行融資以外にも資金調達手段を多様化し、迅速な事業展開につなげる考えだ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:07:47.48 ID:4ChBDDPn.net
日欧通信ケーブル構想、北極海経由で敷設 きょうから国際会議
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479026

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:09:02.93 ID:4ChBDDPn.net
日本ユニシス、VRで住宅販売支援 プラットフォーム提供
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478968

情報通信技術(ICT)によって住宅の販売方法が変化している。
日本ユニシスは仮想現実(VR)技術を活用し、セミオーダー型規格住宅の販売を支援するプラットフォーム「マイホームマーケット」を提供する。
スマートフォンやタブレット端末などから24時間365日、注文住宅を内覧できる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:23:21.26 ID:4ChBDDPn.net
道新幹線、札樽トンネル(星置)は96億円で鹿島らJVに
ttps://e-kensin.net/news/106665.html

北海道新幹線、札樽トンネル(星置)(6月15日開札)

落札者:鹿島・岩田地崎建設・荒井建設・森川組JV 96億円

発注者:鉄道運輸機構道新幹線建設局

工事概要:道新幹線新青森起点341q600m-346q間のNATMトンネル、本坑4,400m、斜坑660m

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:39:13.51 ID:4ChBDDPn.net
室蘭港でフェリー定期航路が10年ぶりに就航
ttps://e-kensin.net/news/106653.html

室蘭港と岩手県宮古港間を結ぶ定期航路宮蘭航路≠ェ22日に開業した。室蘭港に定期航路ができるのは、青森航路の2008年度の撤退以来10年ぶり。
長年使われず放置され、市が大規模に増改築を施したフェリーターミナルビルも生まれ変わり、地域活性化の期待がかかる。

 室蘭港のフェリー定期航路は1967年に青森港との間に誕生して以来、最盛期に6航路を有したが、
最後まで残った青森航路の撤退とともにいったん幕を閉じた。だが、市のポートセールスなどの努力が実り、
川崎近海汽船(本社・東京)が就航を決め、開業にこぎつけた。

 乗下船客を迎え入れる室蘭港フェリーターミナルビルは、東日本フェリーが94年に整備している建物だが、
撤退後は市が最終的に管理。市は就航に備えるため増改築を実施し、18年3月に完了した。
1階に事務所と、乗船手続きの旅客取り扱いの機能を置き、2階には売店のほか授乳所を設置。時代に合わせWi―Fiにも対応した。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:39:50.29 ID:4ChBDDPn.net
一方で、かつてレストランとして活用していたビル3階部分は封鎖。これまでもさまざまな案が挙がっているが、
用途について市港湾部の担当者は「地元の飲食店などと出店交渉をしてきたが、残念ながらまだ決まっていない」と話すなど、
ビルの利用策は今後の課題だ。

 川崎近海汽船は、就航1カ月前の5月22日付で1階部分に8人体制の室蘭支店を設け、営業を開始。船は、旅客600人、
トラック69台、乗用車20台の積載が可能なシルバークイーン≠使用。
22日から(宮古午前8時発―室蘭午後6時着、室蘭午後8時発―宮古翌午前6時着)のダイヤで、1日1往復体制で幕を開けた。

 同社の担当者によると、20日時点の予約状況で「おかげさまで宮古発は満席、室蘭発は大部屋の一部以外は埋まった」と、
幸先良いスタートを迎えた。開業に合わせ、川崎近海汽船が20日に出港記念祝賀会、市が22日の来港に合わせセレモニーイベントを実施。
就航を祝した地域を挙げたイベントも行うなど期待が高まっている。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:41:17.41 ID:4ChBDDPn.net
北海道ボールパーク 福田社長に聞く
ttps://e-kensin.net/news/106674.html

北海道日本ハムファイターズの新球場を含むボールパーク(BP)構想実現に向け、3月26日に設立した準備会社「北海道ボールパーク」。
北海道日本ハムファイターズ(本社・札幌)と日本ハム(同・大阪)、電通(同・東京)の3社が出資し、
敷地計画や球場デザイン、関係機関との協議を進める。2018年内に日本ハムが事業化を正式に判断し、20年5月の着工、23年3月の開業を目指す。
BPの魅力や展望を福田要社長に聞いた。

■日ハム新球場は本道のシンボル

「新球場の必要性は前からずっと話されていた」と振り返る。12球団中、自前球場を持たないのは3球団。
「持ちたいのは普通」と新球場整備は当然の動きと捉える。

 国内の球団が球場整備にとどまらずBPにかじを切る背景の一つには、野球単体でのビジネスに限界があるからだ。
「本拠地は1年に50―60試合。残り300日をどうするか。スポーツという核は保ちつつ、ビジネスのチャンスを広げないといけない」と指摘する。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:41:58.78 ID:4ChBDDPn.net
■プレーや観戦 環境を改善へ
 新球場の目的は2つ。1つ目はプレー環境改善だ。「天然芝か天然芝レベルなら思い切りプレーでき、けがのリスクを減らせる」と話す。
ただ「北海道で天然芝を育成するのはこだわりというか、むちゃぶりというか…」と難しさを自覚する。

 寒冷地での天然芝は海外でも先例がない。日照と風は自然任せでなければならないからだ。
「屋根構造をどうするかなど、業界の方々泣かせのチャレンジ。苦労されているのでは」とする一方、
「実現すれば世界に類を見ないスタジアムとなり、業者のノウハウになる」とみる。

 2つ目は観戦環境の改善。「がっつり見たい人には臨場感あふれる選手との近さ、ながら観戦にはニーズに合わせたさまざまな席種」を提供する。
子どもと遊びながら、食事や温泉を楽しみながらといった多様な観戦スタイルに対応したい考えだ。

 まちづくりへの影響は「大人も子どもも1日楽しめる集客エンジンがあれば、地域を越えて人が集まり、にぎわいが創出され、まちが活気を上げる」と展望。
「収益事業だけではなく、北海道のシンボル、課題解決のきっかけづくりの場にもならなければ」と話す。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:42:38.71 ID:4ChBDDPn.net
■滞在型施設で 観光拠点にも
 スタジアムのデザインには斬新さを求める。「北海道のシンボルとなり、視覚的にも今までの球場と全然違うと分かるように」
と一目で伝わるランドマークとしての存在感を期待。飲食も「そこでしか食べられない、道産食材を使った名物フード」にこだわる。

 定住人口を増やして人口減に歯止めをかけ、交流人口を増やす観点から「滞在型にしたい」とホテルやレジデンスも構想。
新千歳空港と札幌の間という地の利を生かし「観光拠点にも」と国内外から人が集う場を想定する。

 海外の郊外型BPでは車で来て、試合後にファンがバーで交流し、宿泊する人も多い。車社会の北海道もそのような利用の余地はある。
新駅設置による利便性向上や現駅からのアプローチの工夫のほか「遠くからも高速で比較的便利に来られるし、駐車場の台数も確保できる」
と車でのアクセスも重視する。

■進化するBP 企業も協力を
 目指すのは「進化するBP」。開業時に全て完成しているわけではなく「地域、市民、行政、事業者などいろいろなパートナー
と一緒に北海道のシンボルづくりをしたい」と「共同創造空間」を掲げる。

 現在は「スーパーゼネコンから提案を受けている。付き合いのある海外企業と提携しているところもある」と明かす。
それだけではなく「道内企業を含め、お話は全て聞かせてもらうというスタンス。
いろいろな形で助けてもらいたい」と広く協力を求めている。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:45:52.34 ID:4ChBDDPn.net
火山噴火時の避難計画早期整備へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001064.html

火山が噴火した際、住民などの安全を確保する避難計画の策定が道内9つの対象火山のうち5つにとどまっていることから、
道は策定に関わる各地域の協議会のメンバーを集めて進ちょく状況や課題などを検討する会議を来月下旬に開くことになりました。

これは27日の道議会で高橋知事が明らかにしました。
火山の防災対策をめぐって国は4年前の御嶽山の噴火を受けて、気象庁が24時間態勢で監視する火山の周辺自治体に
住民や登山客などの避難計画の策定を義務づけていて、道内では9つの火山が対象となっています。

しかしこれまでに策定されたのは北海道駒ヶ岳や十勝岳など5つの火山にとどまり、有珠山や大雪山など4つの火山では策定が済んでいません。
議会のなかで高橋知事は、「緊急時の避難体制が早期に整備され、安全安心が確保されることが重要だ」と述べた上で、
来月下旬にも各地域の協議会のメンバーを集めた会議を開いて進ちょく状況の報告や課題などを検討することを明らかにりました。

会議では、火山の専門家も出席して計画作りのアドバイスを受けるほか、道内を観光で訪れている外国人などへの対応についても話し合うことにしています。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:49:12.26 ID:4ChBDDPn.net
「がんゲノム医療」学ぶ講座
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180624/0000983.html

最先端のがんの治療方法として注目されている「がんゲノム医療」の特徴などを紹介する講演会が23日、札幌市で開かれました。

講演会はがんの死亡率が全国で3番目に高い北海道でがんゲノム医療を知ってもらおうと札幌市のNPO団体などが開き、
120人あまりが参加しました。
講演会では、この分野の第一人者でアメリカ・シカゴ大学医学部の中村祐輔教授が、人それぞれ異なっている
「遺伝子情報」をもとにして患者ごとに最適な薬を見つける、がんゲノム医療の特徴を説明しました。

そのうえで「個々に応じて副作用が少ない薬がわかったり、これまで完治しにくいとされてきたすい臓がんなど
にも効果があることが注目されている」と利点を紹介しました。

また、講演会では、道内では「北海道大学病院」ががんゲノム医療の普及を促す拠点病院とされていて、
がんを引き起こす遺伝子を調べることができることも紹介されました。

夫が膵臓がんの治療を受けているという札幌市の50代の女性は、「海外に比べて日本は制度も検査体制も遅れていている印象があり、
この医療がより進んでほしい」と話していました。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:50:51.18 ID:4ChBDDPn.net
北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会設立趣旨について
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kgs/concept.pdf

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:05:01.89 ID:4ChBDDPn.net
ガソリン152円台 高値続く
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001062.html

今週の道内のレギュラーガソリンの価格は、前の週からいくぶん下がったものの、
平均で152円台と依然3年半ぶりの高値水準が続いています。

国の委託を受けて調査している「石油情報センター」によりますと、25日時点の道内のレギュラーガソリンの平均価格は152.9円でした。
前の週と比べると0.3円下がったものの、5週連続で150円を上回っていて3年半ぶりの高値水準が続いています。
今月22日には産油国でつくるOPEC=石油輸出国機構が原油の増産で合意し、今後国際的な原油の取引価格は下がる
のではないかといった見方も一時広がりました。

しかし増産の規模などが明確に示されなかったことなどから、原油価格は高止まりしたままとなっています。
道内での今後の価格の見通しについて石油情報センターは、「来週は小幅に下がると見られる。ただアメリカのトランプ政権が
日本を含む各国に対してイラン産の原油の輸入を停止するよう求めた影響で、今後原油の需給がひっ迫し、
ガソリン価格はさらに上がる可能性もある」と話しています。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:05:26.36 ID:4ChBDDPn.net
【燃料費節約にAI活用】
原油高の影響でガソリン価格の高騰が続く中、燃料費の節約につなげようと、AI=人工知能を活用する運送会社もあります。
札幌市白石区に本社を置く「シズナイロゴス」は100台あまりのトラックを所有していますが、原油高の影響でその燃料費
はこの1年間で前の年と比べて2割ほど、実におよそ5000万円も増えています。
この会社では、これまで、省エネ運転をしたドライバーにボーナスを支給するなどして燃料費の節約に取り組んできましたが、
節約をさらに進めようとあらたな対策に乗り出しました。

それはAI=人工知能の活用です。
地元のシステム会社と共同でスマートフォンの新しいアプリを開発しました。
まだ試験的な運用ですが、このアプリでは、配送先を入力するとAIが最短距離で効率的に回ることができる配送の順番を割り出し、
スマートフォン上に表示します。
会社では、来年までに配送ルートを地図で具体的に案内できるよう改良して、アプリの実用化につなげたいとしています。
トラック業界では、不足する運転手の確保のため人件費も上がっています。
伊藤功一郎社長は、「人件費や燃料費など配送にかかる経費をすべて荷主に転嫁することもできず、
自社で切り詰めなければならない部分も多い。この業界で生き残っていくためにさまざまなチャレンジをしたい」と話しています。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:07:46.25 ID:4ChBDDPn.net
札幌市/新MICE施設機能詳細検討業務/日本コンベンションサービスと契約
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806250616

札幌市は「新MICE施設機能詳細検討業務」について、公募型プロポーザルで契約候補者に選定した
日本コンベンションサービスと随意契約した。契約額は1095万4440円(税込み)で、11日に契約を結んだ。

 同市では、中央区中島公園地区にある札幌パークホテルの敷地内に、ホテル建て替えに合わせたMICE(国際的なイベント)
施設の一体的な整備を計画している。
施設規模はホテルとの共用部分を合わせ延べ約4万4900平方メートルを想定し、概算事業費には280億円を試算。
20年度の着工、25年度の供用開始を目指している。

 同業務では同市が策定した「(仮称)新MICE施設整備基本計画」に基づき、施設の利用想定と仕様の整理、
設計監修、MICE施設に必要なサービス機能の検討などを行う。履行期間は19年3月29日まで。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:10:42.03 ID:4ChBDDPn.net
(聞きたい)鉄道の生き残り策、どうする JR九州元社長・石井幸孝氏
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S13558185.html?iref=pc_ss_date

■日本全体を見る司令塔必要
 JR各社の格差が鮮明になっています。路線の約半分を「単独では維持困難」とする北海道をはじめ、
四国、九州の3島会社は人口減少などから厳しい経営環境に置かれています。
ただ、人口減少は東日本、東海、西日本の本州3社もひとごとではありません。
JR九州で経営の多角化を進めた初代社長の石井幸孝氏(85)に、鉄道の生き残り策について聞きました。

 ――本州3社と3島会社との格差はJR発足当時から予想できたことでした。
 「国鉄改革の第2幕をしないといけない。全国の旅客や貨物のビジョンを策定する土俵や行司役が必要だ。
国鉄本社はそうした役割を果たしたが、いまはJR各社の垣根を越えて議論する場も人もない。
国に鉄道戦略がないのが問題だ。全体を見る人がいないから格差が放置されている」

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:12:11.06 ID:4ChBDDPn.net
――石井さんならJR北海道をどうしますか。
「三つに分けて考える。札幌周辺は大都市圏輸送に加え、JR九州のように不動産開発を含め経営を多角化する。
それ以外の地方は上下分離し、国や自治体の支援を仰ぐ。そのときに本州3社の利益の一部で補助する仕組みを考える。
かたやもうかり、かたや四苦八苦。構造的な問題だ。本州のもうけをちょっと出せば助かる。英国はこれに近いことをやっている」

 「さらに、北海道新幹線は旅客だけでなく、貨物輸送も採用するべきだ」

 ――新幹線で貨物ですか。
 「そうだ。国鉄は東海道新幹線で貨物輸送もやる計画だった。実は、私は車両課長補佐で、そのとりまとめ役だった。
当時はお蔵入りとなったが、いまも仙台以北、岡山以西の新幹線はすいており、日中でも物流に使える。
車両を改良すればコンテナや宅配事業者用のボックスは収容可能。深夜は速度を落として200キロで走らせれば良い」

 ――人口減少は今後、本州3社でも直面しますね。
 「2050年には全国の人口が2割以上も減る。しかも高齢化でお金の使い方が変わり、近い距離だと高い新幹線に乗らなくなる。
だから新幹線の物流への応用を考えないと。ローカル線の負担も拡大し、東日本や西日本も赤字になる」
 「国内市場が縮小するから、海外に安全で正確な鉄道を輸出する。車両だけを輸出するのではなく、運転・保守するプロ人材の育成にまですることが大切だ。
JR各社が個別にやるのではなく、オールジャパンで出て行く。やはり全体を見る司令塔が必要だ」

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:21:28.77 ID:4ChBDDPn.net
JOC会長 招致先延ばし否定的
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001046.html

幌市が目指している冬のオリンピック・パラリンピックの招致についてJOC・日本オリンピック委員会
の竹田恒和会長は招致の先延ばしに否定的な見解を示しました。

札幌市は2026年の冬のオリンピック・パラリンピック招致を目指してきましたが北海道新幹線の
札幌延伸のスケジュールなどを考慮して大会招致を2030年に先延ばしすることを含めJOCと協議しています。

これについてJOCの竹田会長が26日、東京で取材に応じ「いま現在は2026年の大会招致のステージにいて、
ここから降りることは、2030年に向けても、メリットは少ない。
大会招致は1回で勝つのが難しい。いまのステージに残って勉強し状況を見ていくことがベストだと思っている」
と述べ招致の先延ばしに否定的な見解を示しました。

2026年の大会招致では今月、スイスのシオンが撤退を決めましたが、スウェーデンのストックホルムやカナダのカルガリー
などが立候補を検討していてことし10月に正式に立候補都市が決まります。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:27:37.19 ID:4ChBDDPn.net
サッポログループ&コープさっぽろ&マルハニチロ、「北海道の森に海に乾杯!」キャンペーン開始
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31540/

 サッポログループ(サッポロビール、ポッカサッポロ北海道)とコープさっぽろ、マルハニチロは、
「北海道の森に海に乾杯!」キャン ペーン第6弾を27日からスタートさせる。

 このキャン ペーンは、北海道と包括連携協定を締結しているサッポログループとコープさっぽろが二酸化炭素(CO2)
削減を目的として2013年11月にスタートさせた合同企画。
第6弾になる今回は、北海道命名150年の年になるためマルハニチロも参加、キャンペーンを拡大する。

 サッポロビール、ポッカサッポロの対象商品をコープさっぽろの店舗や宅配で購入すると、
1本につき1円分のCO2約66g、ワイン1本につき10円分のCO2約666g、
マルハニチロの対象商品を購入すると1袋につき1円分のCO2約66gをカーボン・オフセット(※)して北海道の森林保全活動に貢献できる。
また、売り上げの一部は「コープ未来の森づくり基金」に寄付され、森を育てる活動に充てられる。
缶やキャン ペーンシールのデザインは、KAJIHARA DESGN STUDIOの梶原加奈子氏が担当した。

 キャン ペーンは、27日からと9月5日からの2回実施。カーボン・オフセットトは約148t、222万円の排出権購入額を想定している。
寄付金は、紋別市や広尾町、津別町など各地で実施されている森林保全プロジェクトに贈呈される。

※カーボン・オフセット……日常生活や経済活動で避けることができないCO2等の温室効果ガスの排出について、
排出量に見合った他の場所での排出削減・吸収量等の購入により、排出される温室効果ガスを埋め合わせる考え方

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:38:22.58 ID:4ChBDDPn.net
再エネ水素でサプライチェーン構築、大成建設らが北海道室蘭市で
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/27/news026.html

日本製鋼所は、大成建設を代表企業として室蘭市、九州大学、室蘭工業大学、巴商会、北弘電社と共同で、
水素の製造・貯蔵・運搬・移送・利用までのサプライチェーンを構築する実証事業を行う。
この実証事業は環境省が公募した「平成30年度地域連携・低炭素水素技術実証事業」へ同グループが提案した
「建物及び街区における水素利用普及を目指した低圧水素配送システム実証事業」が採択されたもので、
2018〜2019年度にかけて実施する。

 実証事業では、室蘭市が所有する祝津風力発電所で発電した電気を使い、水電解水素製造装置で水素を製造し、
車載用コンテナに収納した水素吸蔵合金タンクに貯蔵する。現在普及している水素貯蔵方法は数百気圧の
高圧水素ガスで貯蔵しているが、今回は水素吸蔵合金を用いることで水素を低圧で大量かつ安全に貯蔵を可能にする。

 これにより建物や街区への水素の普及促進を実証する。水素を充填(じゅうてん)した水素吸蔵合金は
コンテナごと運搬車両に搭載し、水素利用場所の温浴施設に運ぶ。

温浴施設には定置型の水素吸蔵合金タンクと純水素型燃料電池を設置し、車上の水素吸蔵合金タンクから水素だけを移送する。
燃料電池で発生する電気と温水は温浴施設で使用する。
この水素移送時には「熱のカスケード利用」を行い、水素を吸収する側のタンクで発生する熱を、放出する側のタンクの加熱に用いる。
また、定置型水素吸蔵合金から水素を放出するために必要な熱は、建物からの低温排熱を利用しエネルギーの効率向上を目指す。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:04:13.59 ID:4ChBDDPn.net
日欧新通信ケーブル 北海道接続を有力視 フィンランド通信企業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32304630X20C18A6TJ2000/

 フィンランドの国営企業で通信ケーブル事業を手がけるシニア(ヘルシンキ)は27日、
札幌市で開いた記者会見で、北極海を経由してアジアと欧州を結ぶ通信ケーブルの陸揚げ地に
北海道を有力視していることを明らかにした。

冷涼な気候やアジア諸国に近いという利点を強調。
2022年の利用開始をめざし、日本の通信企業などとの連携を呼びかけていく。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:38:46.84 ID:4ChBDDPn.net
北極海経由で日欧に新通信網構想、石狩で陸揚げも検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312490X20C18A6L41000/

 日欧間のインターネット回線の高速化を目指し、北極海を経由する新たな通信ケーブルを北海道に陸揚げする計画が浮上した。
フィンランドの通信ケーブル企業などは27日、同国とアジアを結ぶ通信ケーブル建設計画の一環で、ケーブルの陸揚げ検討地として石狩市に触れた。
ケーブル陸揚げ地は新たな雇用や新規事業が生まれるため、実現すれば道内でも大きな経済効果が見込める。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:41:41.80 ID:4ChBDDPn.net
岩見沢農業高校、ITで水稲栽培実験 ヤンマー系協力
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312390X20C18A6L41000/

 北海道岩見沢農業高校(岩見沢市)は農業用機械を販売するヤンマーアグリジャパン北海道支社(江別市)と共同で、
IT(情報技術)を用いた水稲の栽培を実験する。農業経営を担う人材に最先端の技術を体験させ、
人手不足が深刻な道内農業の生産性向上について考えてもらう。

 実験は高校が持つ水田2.2ヘクタールで実施。まず7月2日に特殊カメラを積んだドローンを飛ばし、
稲の生育状況を把握。10日からデータを踏まえて追肥などを実施する。9月の収穫後、年内に生育状況や
栽培方法の違いが収穫量や品質に与える影響をまとめる。ヤンマーは機械の貸与やデータ分析で協力する。

 事業は北海道経済産業局などが補助金や助言などで支援。経産局は事業内容を道内外に発信し、参考にしてもらう。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:46:20.02 ID:4ChBDDPn.net
道内企業、BCP「策定済み」11% 地震への備え急務
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312560X20C18A6L41000/

帝国データバンク札幌支店がまとめた、道内企業の事業継続計画(BCP)に対する意識調査によると、
災害などに備えたBCPを「策定している(策定済み)」と答えた道内企業は11.7%にとどまった。
「策定中」「策定を検討中」を合わせても35.8%で、BCP策定が進まない状況が浮き彫りになった。

「策定」と答えた企業を業種別にみると農林水産が54.5%で最も高い。小売りは3.2%で最低だった。
想定しているリスク(複数回答)は自然災害が62.8%で最も多く、自社業務管理システムの不具合・故障が34.4%で続いた。

 政府の地震調査委員会は26日、30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率の予測を公表。
道内では根室が78%で最も高く、次いで浦河が70%、釧路が69%だった。確率が上昇する道東をはじめ道内企業のBCP策定が急がれる。

 調査は5月18〜31日に道内1149社に実施し、503社が答えた。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:34:46.03 ID:3LJ5+MI7.net
札幌西武跡地 再開発ビル29年にも開業 市、準備組合設立へ調整
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203614?rct=n_hokkaido

JR札幌駅南口の札幌西武跡地の再開発で、2029年秋までの複合商業ビルの完成を目指し、
札幌市が、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)など地権者と、再開発準備組合の年内設立に向け調整に入ったことが27日分かった。
北海道新幹線札幌延伸の工期短縮をにらみ、駅前の一等地の高度利用を進める構想。
総事業費は1千億円規模で、地上30階以上となる可能性がある。
合意などの手続きや資金調達が円滑に進めば、23年にも着工できる見通しだ。

 旧札幌西武は09年閉店。ヨドバシが11年に土地と建物を取得、建物を取り壊した。
市は17年2月、この土地を含む街区(中央区北4西3)全体の再開発を視野にヨドバシや北海道建設会館などの地権者と共に検討会を設立。
各地権者の意向を聞いてきた。同街区はおよそ1ヘクタールで、ビルは5棟が立っている。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:52:37.42 ID:3LJ5+MI7.net
北極海に光ケーブル計画 フィンランド―石狩 22年開通目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203556

フィンランドの国営通信会社「シニア」(ヘルシンキ)のユッカ・ペッカ・ヨエンス最高経営責任者(CEO)
が27日、札幌市内で記者会見し、フィンランドから北極海を経由して石狩市内の海岸で陸上に接続する
大容量のインターネット用光海底ケーブル敷設計画を明らかにした。
総事業費は約7億ユーロ(約900億円)で、早ければ2022年の開通を目指す。

 ヨエンス氏らは、札幌市の北大構内で同日始まった国際会議「北極圏ブロードバンド世界サミット」に出席するため来道した。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:55:49.58 ID:3LJ5+MI7.net
セコマ3年連続日本一 顧客満足度 地産地消など評価
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203544?rct=n_hokkaido

産学官でつくるサービス産業生産性協議会(東京)が27日発表した2018年度顧客満足度調査のコンビニ部門で、
道内最大手セコマ(札幌)が運営するセイコーマートが3年連続全国一となった。
首位の座を争うセブン―イレブンを3年連続2位に抑えての3連覇。道産食材使用の商品開発や接客サービス向上などが評価された。

 同部門はコンビニ大手7社が対象で、各社300人以上の利用客が21の設問に回答し、100点満点で評価した。
セイコーマートの満足度は73・9点、セブンは70・2点と3・7ポイント差をつけた。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:11:04.24 ID:3LJ5+MI7.net
複合市街地形成へ 新さっぽろ駅周辺地区計画概要明らかに
ttps://e-kensin.net/news/106708.html

 民間の大規模再開発が計画されている新さっぽろ駅周辺地区で、札幌市が設定を目指す36・6haを対象とした
地区計画の概要が明らかになった。副都心に商業・業務、宿泊、医療、教育など多様な都市機能集積を図り、
質の高い複合市街地の形成を目標とする。7月26日の都市計画審議会で事前説明を経て、9月中旬の諮問、10月中旬の告示を目指す。

 市住団地跡地などを対象とした同再開発事業は、G街区に大学と産学連携施設、I街区に商業、ホテル、集合住宅、医療施設を導入。
G街区は2021年春、I街区は22年度の開業を予定する。

 学校法人札幌学院大学と、恵庭市の産業技術学園が参入するG街区は、教育・地域交流複合地区として1・6haを設定。
屋内施設と一体的に機能する広場や歩行者空間、歩道沿い空地などを設けるとした。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:11:49.22 ID:3LJ5+MI7.net
I街区は、大和リースや医療法人新さっぽろ脳神経外科病院などが参入する。中央を南北にかけて走る新設道路から見て、
左側の北にホテル、商業施設、立体駐車場が入る商業・業務地区は1・6ha、その南側に位置する集合住宅地区は0・5haをそれぞれ設定。

 一方、道路右側の北側に新札幌センタービルが立地する医療・業務B地区は0・2ha、南側で医療施設4棟を建設する同A地区は1・8haとした。

 街区内では、各施設の回遊性向上やJR新札幌駅へのアクセス向上として空中歩廊や公共駐輪場、地域住民の憩いの場となる広場の整備を挙げた。
 医療・業務B地区は、同地区再開発エリア外だが、隣接地として今後のまちづくりの方向性を共有するため、計画に盛り込んだ。
ただ容積率の最低限度などは定めず、住宅や倉庫などの一定建築物は認めないこととした。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:14:44.29 ID:3LJ5+MI7.net
新さっぽろ駅周辺の再開発-2022年完成予定
ttps://sapporokara.com/2018/06/12/shinsapporo/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:18:48.98 ID:3LJ5+MI7.net
VR活用 新幹線札幌駅設計でも
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180628/0001072.html

VR=バーチャルリアリティーの技術をまちづくりなどに活かそうというセミナーが27日、
札幌市で開かれ、北海道新幹線の新しい札幌駅の設計で活用されている事例などが紹介されました。

このセミナーは、VRのソフト開発を手がけている企業などでつくる団体が開きました。
VRの活用方法を考えるパネルディスカッションでは、JR北海道などが作成した北海道新幹線の札幌駅のVR動画が紹介され、
乗客が新幹線を降り、橋をわたって在来線に乗り換えるまでの様子が映し出されました。

そして、乗客の目線で案内板がわかりやすく表示されているかや、混雑せずにスムーズに移動できるかといった検証を
コンピューター上で行うことができ、設計を修正するのにも役立っているなどと説明しました。

また、学識経験者などもVRは、まちづくりや観光、災害時のシュミレーションなど活用できる分野が広いとメリットを紹介していました。


主催した団体は今後、道内の地形や都市のデータを集め、企業などがVRの映像を自由に活用することが
できる仕組みづくりも進めたいとしています。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:47:14.47 ID:3LJ5+MI7.net
札幌の地域ブランド、マクアケで資金調達
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32367920Y8A620C1L41000/

 サイバーエージェントのグループ会社、マクアケ(東京・渋谷)が運営するクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」は、
札幌市が認証する地元製品の地域ブランド「札幌スタイル」と連携し、北海道の魅力を生かしたものづくりを後押しする。
資金調達を通じ、販路開拓などにつなげる。

 マクアケで6月下旬から2つのプロジェクトの資金募集を始めた。札幌市の工房は下川町産ハンノキを汚れにくい木の食器に加工して販売する。
少量の仕入れが難しいハンノキの調達資金に生かす。

 千歳市の事業者は同町産アカエゾマツでウクレレを製造・販売する。従来品は10万円以上と高価だが、価格を抑えた新モデルを商品化する。

 マクアケとの連携で一般から資金を募りながら、幅広い世代の関心を高める考えだ。札幌スタイルは札幌市内を中心に活動する
作家や企業のデザイン性の高い製品を市が認証し、情報発信している。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:39:42.24 ID:H/KM6ZLb.net
北海道経産局、食品製造のロボ導入支援 実機テスト拠点を整備
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479120

北海道経済産業局は産業支援機関と連携し、食品製造業のロボット導入支援に乗り出す。
ロボットの活用に関する情報提供や技術者の育成、実機でテストできる拠点の開設などに取り組む。
食品製造業は北海道の主力産業だが、労働生産性が低いほか、人口減少に伴い人手不足が深刻化している。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:40:17.14 ID:H/KM6ZLb.net
技術で未来拓く・産総研の挑戦(35)メタンハイドレート天然コア
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479206

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:40:47.11 ID:H/KM6ZLb.net
日欧通信ケーブル、来年調査 完成に3年、北極経済評議会が方針
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479175

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:46:58.49 ID:H/KM6ZLb.net
「土用の丑」は肉を売れ 常識破りにスーパーの活路
ttps://style.nikkei.com/article/DGXMZO32236800W8A620C1000000?channel=DF040620184165&style=1

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:00:53.40 ID:H/KM6ZLb.net
大型4公園の活用アイデアを募集、札幌市がサウンディング調査
ttp://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/news/062700785/

 札幌市は、中島公園、百合が原公園、手稲稲積公園、農試公園の4公園について、サウンディング型市場調査を実施する。
民間事業者との対話により、設置管理制度(Park-PFI)などの制度を活用した公園の魅力向上のためのアイデアや、
参加しやすい条件などを把握したい考えだ。4つの公園の開園(告示)時期、広さ、所在地などは以下の通り。

調査は、8月27日から9月7日の期間に実施する。調査に先立ち7月6日午前に、札幌市建設局みどりの推進部大会議室にて、
事前説明会を実施する。説明会への参加申し込みは7月2日まで。手稲稲積公園については、同日午後に現地見学会も実施する。
説明会の申し込みと併せて申し込む。調査結果の概要は、10月頃に市のウェブサイトで公表予定だ。

 札幌市の公園の多くは、1972年の冬季オリンピック大会や政令指定都市への移行を契機に計画的な
まちづくりを進める中で整備されてきたものだ。
現在、開園から年数が経過し、一部では施設の老朽化も進んでいる。こうした中で、公園のさらなる魅力向上を図ろうとしても
「厳しい財政制約の下、公共予算による取り組みにも一定の限界がある」というのが札幌市の現状認識だ。
4公園とも、現時点でPark-PFIなどを活用した具体的な公民連携事業の予定はないが、今回の調査結果などを参考に事業化の検討を進めていく。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:02:24.40 ID:H/KM6ZLb.net
今回の調査で、市が求める提案内容は、公園によって異なっている。

中島公園、百合が原公園、農試公園の3公園では、導入施設の種類や設置場所、事業内容、事業期間、
冬季間を含む通年営業の可能性や対策、行政への要望などについて提案や意見を求める。
そのほか、任意に検討してほしい事柄として市は、事業手法のあり方、Park-PFIを活用する場合の
利便増進施設の設置希望、公園への貢献、施設設置に関する費用負担や役割分担、納付可能な公園使用料、
事業者から見た公園の市場性、今回の対象以外に検討したい公園などを挙げている。

手稲稲積公園は、ていねプールを核とした運動公園で、Park-PFI制度、指定管理者制度、PFI事業(RO方式)
など複数の手法を検討している。ていねプールは、現在の利用人数を踏まえた適正規模での機能の存続を基本として、
プールの活用、またはプールの規模変更を含む施設更新に対する提案を求めている。
プール以外のエリアについての提案は任意とする。

 ていねプールは、公園全体の約3分の1にあたる6万m2の敷地に、流水プールやウォーターマウンテン、ウォータースライダー、
ウォーターフォールなどが設置されている。
直近の年間利用者数は7万2675人(2015年)だ。調査では、プールの整備内容のほか、事業スキームや想定整備費と費用負担割合、
事業期間といった事業内容、および利用料金や運営経費・収入の想定、運営時期といった運営管理面について提案する。
また、参画条件に関する意向や行政への要望などについても意見を求めている

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:07:06.28 ID:H/KM6ZLb.net
エネ各社、ITで効率化  北電、ドローンで設備点検 エア・ウォーター、問い合わせにAI応答
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32368090Y8A620C1L41000/

 北海道内のエネルギー各社はIT(情報技術)を活用した業務効率化に乗り出した。
北海道電力は電力設備の保守点検などにドローン(小型無人機)を試験的に導入。
北海道エア・ウォーター(札幌市)は顧客からの問い合わせに人工知能(AI)が自動応答するサービスを始めた。
業務の自動化を進め、人手不足に対応する考えだ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:09:45.15 ID:H/KM6ZLb.net
<ニセコの夏>下 広域観光 客を呼び込む
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203657?rct=n_hokkaido

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:15:11.94 ID:H/KM6ZLb.net
社内に眠る情報 AIで「見える化」 調和技研、企業向け開発
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32312100X20C18A6L41000/

 北海道大学発ベンチャーの調和技研(札幌市)は、社内で埋もれたままの情報を掘り起こし「見える化」
する人工知能(AI)システムを開発した。
質問を投げかけると、議事録や営業日報など膨大な文書から、AIが重要視した関連情報を示してくれる。
社内で眠る暗黙知を営業効率化や戦略立案に生かせるシステムとして7月から提供を始める。

 開発に際し人材紹介会社の北海道アルバイト情報社(札幌市)と連携。同社の営業日報を用…

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:19:26.34 ID:H/KM6ZLb.net
北海道新幹線:青函トンネルで携帯が通話可能に
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180629k0000m040031000c/

約25分にわたる「圏外」が解消へ
 北海道総合通信局などは28日、携帯電話の電波がほぼ届かない青函トンネル内(約55キロ)に来年3月下旬、
アンテナを設置して通話・通信ができるようにすると発表した。

 北海道新幹線が通過する青函トンネル内は吉岡・竜飛定点を除いて電波が届かず、約25分にわたって「圏外」の状態が続く。

 従来は新幹線のトンネルについて、国、鉄道会社、移動通信基盤整備協会の3者が費用を分担してアンテナを設けている。
ただ青函トンネルについてはJR北の経営が厳しいことから、国が今年度導入した経営難の鉄道会社に負担を求めない
新制度に基づいて施設整備を進める。

 トンネル内に電波が届くようになれば、利便性向上と非常時の通信手段の確保などが期待される。
JR北海道の島田修社長は「外国人観光客やビジネス客の利用促進につながる」と述べた。

 一方、2030年度末に開業する新函館北斗−札幌間(211キロ)も約8割がトンネル内の走行となり、
こちらも携帯電話の電波対策が課題となりそうだ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:20:57.12 ID:H/KM6ZLb.net
農家育成予算に困った地方行政が思いついた“風が吹けば桶屋が儲かる”的アイデアとは?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180628hochi158/

ジャガイモ(馬鈴薯)、小麦、玉ねぎなどの農作物の作付面積で全国1位を誇る北海道。
かつては一次産業で財政が潤っていた、そんな北海道も予算削減の波には逆らえず、近年は若手農家の育成予算にも事欠いているという。
そんな窮状を救おうと、北海道石狩振興局が、このほど始めたのが、「農家を守るためには、まず自動販売機≠作ろう…」という一風変わった取り組みだ。

 若手農家や新規就農者の育成予算を確保しようと、道内の大手飲料メーカー・ポッカサッポロ北海道と連携。
「寄付型自動販売機」の設置に取り組み始めた。この自動販売機からお茶やジュースなどを購入すると、
売り上げの2〜3%ほどが石狩管内の指導農業士・農業士らに寄付され、農家育成のための費用として使われるというユニークな仕組み。
自動販売機には、かわいらしい野菜のイラストや4コマ漫画が描かれ、明日の農業を支える若者に共感を持ってもらえるよう工夫されている。
27日には札幌市内にある北海学園大の校舎内に第1号の寄付型自動販売機が設置され、早くも学生の注目を集めている。

 これまで北海道は農業の担い手育成のための費用は予算化していたものの、それは道職員の事務作業を進める程度のもの。
指導農業士が若手農家を指導するための予算はほぼゼロだった。そのため、志の高い農家が、費用を持ち出しして指導にあたることも多かったという。

 そんな中、今回のユニークな「寄付型自動販売機」設置作戦は道内の農業関係者の期待を集めている。

 「この自動販売機が地域の名物となって、北海道農業の発信源になれば嬉しい」と北海道石狩振興局の佐藤哲夫局長。
「農家を守るためには、まず自動販売機を作ろう」を合言葉に、北海道石狩振興局の職員は地道な活動を行い、
このあと、管内6か所に寄付型自動販売機を設置する予定になっている。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:35:28.98 ID:H/KM6ZLb.net
札幌市/地下歩行ネットワーク拡充実施方針検討業務プロポ公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806260814

札幌市は22日、「平成30年度札幌市地下歩行ネットワーク拡充実施方針検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
都心部で現在、延べ9キロが整備されている地下歩行ネットワークの拡充に向け、事業効果やまちづくりへの影響を分析・検証する。
7月17日まで企画提案書を受け付けている。

札幌市都心部の地下歩行ネットワークは、72年の冬季五輪の開催などを契機に整備が進み、
11年の札幌駅前地下歩行空間の共用で市営地下鉄さっぽろ駅、大通駅、すすきの駅の3駅がつながるなど全長は約9キロに延長。
積雪寒冷の冬季には歩行者や観光客の安全な歩行を支える重要な交通ネットワークとなっている。

 16年に策定した「第2次都心まちづくり計画」では札幌都心のポテンシャルの強化などから地上地下のネットワーク強化・拡充が掲げられているが、
新たな地下基盤施設の整備には多大な事業費が必要であることから、地下ネットワークの在り方について検討する。

 業務では、まちづくりに関する各種計画での地下歩行空間の考え方や、地下ネットワークの現状や土地利用の基礎データなどを整理。
新たな地下ネットワークによる経済波及効果を算出し、まちづくりへの貢献度が高いと想定される新たな地下ネットワーク形成箇所や
範囲を6〜10カ所程度抽出し、定量的・定性的な効果を分析する。履行期間は19年3月22日まで。業務提案上限額は900万円(税込み)。

 参加資格は、札幌市内の本店または支店を有し、市の競争参加資格者名簿で「建設関連サービス業」の「建設関連調査サービス業」に登録されている者。
地下空間利用に関する業務の元請履行実績を求める。

 審査は2段階で行い、7月24日に予定する書類審査で候補者を3者程度に絞り、同30日に予定するプレゼンテーション審査を経て契約候補者を選定する。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:01:06.49 ID:H/KM6ZLb.net
北海道開発局ら/北海道幹線道路協議会幹事会開く/広域道路交通ビジョン策定に着手
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806270611

北海道幹線道路協議会(会長・原俊哉北海道開発局建設部長)は25日、札幌市北区のTKP札幌駅カンファレンスセンターで
18年度第1回幹事会を開き、北海道ブロックの広域道路交通ビジョンの検討を開始した。
ビジョンでは、平常時・災害時、物流・人流の観点で、強化が必要な路線の絞り込みなどを行いながら具体的なネットワーク計画を盛り込み、
重要物流道路などの指定を目指す。おおむね1年程度でビジョンを取りまとめる方針だ。

 3月31日に公布した道路法などの一部改正では、平時や災害時を問わない安定的な輸送を確保するため、
物流上重要な道路輸送網を国土交通大臣が指定し、指定路線は道路機能強化と重点支援を図る「重要物流道路制度」を創設。
全国9地方ブロックごとに策定するビジョンと計画を基に全国的な調整を行い、指定路線を決める。

 同協議会は開発局と北海道、札幌市、東日本高速道路北海道支社で構成。道内での広域的な道路交通に関する
今後の方向性を整理した北海道ブロックの広域道路交通ビジョンと、それに基づく計画を検討する。

 ビジョンでは、平常時・災害時、物流・人流の観点を踏まえ、▽広域道路ネットワーク▽交通・防災拠点
▽ICT(情報通信技術)交通マネジメント−の視点で基本方針を整理する。

 広域道路ネットワークでは、高規格幹線道路やこれを補完する地域高規格道路、直轄国道などを中心に、
必要な路線の強化や絞り込みを行いながら、具体のネットワーク計画を策定する。

 計画策定に当たっては、平時の「都市間ネットワーク」「物流ネットワーク」「観光・交流ネットワーク」とともに、
災害時の「広域的なネットワークの多重性・代替性」「局所的なネットワークの代替性」などの視点で必要な計画路線などを検討し、
重要物流道路や代替路、補完路などの指定につなげる。

 交通・防災拠点では、立体道路制度の活用による空間再編や総合交通ターミナル整備など多様な交通モード間の接続強化や、
道の駅や都市部の交通拠点の防災機能強化策に関する計画を策定。ICT交通マネジメントでは、今後の自動運転社会を見据えた
新たな道路施策を検討するための推進体制や実験計画などを整理する。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:07:30.11 ID:H/KM6ZLb.net
東区本町取得地を賃貸、物販や飲食店誘致へ 北海道不動産
ttps://e-kensin.net/news/106747.html

一般社団法人北海道不動産(札幌市東区本町2条8丁目3の6、水森保雄代表理事)は、取得した北海道コカコーラボトリング
札幌東事業所などの跡地約4000m²を賃貸し、物販や飲食店などを誘致する方針だ。建物は全て解体して更地にする。
交渉が順調に進めば、年内にも計画がまとまる見通しだ。

 利活用を検討しているのは、札幌市東区本町2条7丁目461の28の敷地。用途地域は準工業地域で、容積率200%、建ぺい率60%。
交通量が多い場所で、商業施設などが集積する環状通に面し、西隣りにキムラ物流センターがある。

 北海道コカ・コーラボトリング札幌東事業所や同社グループ会社の北海道べンディング札幌東営業所と倉庫などがあったが、
機能集約により札幌市東区東雁来13条4丁目1の1の新札幌事業所に移転。北海道不動産が2017年1月に土地を取得した。

 倉庫は解体撤去済みで、旧北海道べンディング札幌東営業所のみが残っている状態。この建物も解体に向けて
7月から石綿除去作業が始まる予定だ。

 北海道不動産は丸モ水森商店(本社・札幌)を中核とする、みずもりグループが16年に設立した。
丸モ水森商店は食品などの小売業を営んでいたが、05年に認知症高齢者対象のグループホーム、11年に児童デイサービスの運営をそれぞれ開始。
北海道不動産が不動産物件管理をしている。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:43:21.25 ID:H/KM6ZLb.net
G20観光大臣会合へ官民組織、北海道など
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32367960Y8A620C1L41000/

2019年の20カ国・地域(G20)首脳会合の日本開催に合わせ、G20観光大臣会合が北海道倶知安町で
開かれるのを踏まえ、道は28日、受け入れ体制を整備するための官民組織を立ち上げた。
高橋はるみ知事が会長に就任し、副会長には西江栄二倶知安町長が就いた。
高橋知事は設立総会で「道をPRするまたとない機会。インバウンド(訪日外国人)の誘致加速など地域創生の実現につなげたい」
と強調した。

 新たな官民組織「G20観光大臣会合推進会議」は道や倶知安町のほか、市長会や、町村会、道観光振興機構など官民17団体で構成。
G20観光大臣会合は道内開催の国際会議としては10年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合以来の大規模なもので、
海外からの誘客拡大に向けた広報戦略や事業企画を練る。

 西江町長は「地元の魅力発信はもちろん、北海道の発展につながるよう協力して取り組む」と語った。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:41:08.82 ID:H/KM6ZLb.net
乳牛の妊娠5分で判定 北大など研究、来夏の実用化目指す 紙製チップ活用/検査1回数百円
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204023?rct=n_hokkaido

北海道大学は、IT企業の日本ユニシスと共同で、雌の乳牛が妊娠したかを農業者自身が手軽に調べられる技術の開発に着手した。
牛の乳や唾液を、特定の成分に反応して色を変える紙製チップに付けて判定する仕組み。
1回の検査費用を数百円、検査時間を5分程度とするのが目標で、実現すれば農業者の負担が大幅に軽減される。
北大は来年夏ごろの実用化を目指している。

 牛は妊娠すると、「プロゲステロン」と呼ばれるホルモンが乳や唾液に多く分泌される。
北大が研究している方法は、プロゲステロンと反応すると青く発色する薬品を染み込ませた名刺大の紙製チップを使う。

 乳や唾液を紙製チップの指定した場所に付けると、紙の繊維を浸透して薬品部分に到達。スマートフォンのカメラで薬品部分を撮影して、
専用アプリで色の濃淡を分析する。プロゲステロンの濃度が分かり、妊娠の可否を判断できる。
薬品に直接乳などを付けないことから、付けすぎによる検査結果の誤りも防げるという。

 紙製チップを作る技術はほぼ確立済み。今後は、薬剤の紙への最適な染み込ませ方の研究やアプリ開発などを、道内の農場で試験しながら進める。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:42:25.39 ID:H/KM6ZLb.net
JOC「26年五輪招致活動継続を」 市民アンケートどうする…悩む市長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203930?rct=n_hokkaido

冬季五輪・パラリンピック招致を巡り、札幌市の秋元克広市長が、2026年大会に立候補する際に
行うと明言してきた市民アンケートに着手するかどうか、判断を迫られている。
市は目標を26年から30年に切り替える方針で、アンケートの準備を進めていないが、日本オリンピック委員会
(JOC)などが26年招致から早期撤退しないよう求めているため。時限が迫り、秋元市長は板挟みの状況だ。

 秋元市長はこれまで、26年大会に立候補する場合、招致レースが始まる今年10月までにアンケートを行うとしてきた。
立候補資料作成などで数十億円の出費が見込まれ「市民の賛同が不可欠」(市幹部)なためだ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:44:57.50 ID:H/KM6ZLb.net
「ニュージーランド・北海道酪農協力プロジェクト」札幌結果報告会を7月6日札幌市で開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_27829/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:48:08.32 ID:H/KM6ZLb.net
政府専用機2機そろい踏み 7月22日航空祭 千歳
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203234/

【千歳】本年度で引退する政府専用機(ボーイング747、ジャンボ機)が2機そろい踏みで、千歳市で
7月22日に開かれる航空自衛隊航空祭で公開される。1991年の導入以来、2機そろっての公開は初めて。

 皇族や政府要人らの外遊に使用される専用機は、トラブルに備えて2機で運用されている。
航空祭では、専用機の1機がF15戦闘機や救難機と飛行した後、午前11時ごろから2機並べて展示する予定。
内装は見られないが、全方向から専用機を近くで見られるようにして、写真撮影ができるようタラップも設置する。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:51:26.32 ID:H/KM6ZLb.net
退職金で会社を買おう。中小企業M&A支援センター開設
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000004_000008065/

〜退職後に会社社長になる選択肢を提示〜

「退職金で会社を買おう。」をテーマにした中小企業M&A支援センターを開 設し、
7月1日から希望条件登録の受付を開始します

中小企業対象に経営コンサルティングを行う中小企業診断士事務所、株式会社向上計画総合研究所(本社:札幌、代表取締役:友村太郎)
は、「退職金で会社を買おう。」をテーマにした中小企業M&A支援センターを開 設し、7月1日から希望条件登録の受付を開始しますので、お知らせいたします。

 経営状態は良好にもかかわらず、後継者不在により廃業せざるを得ない中小企業が社会問題化しています。
一方、50歳以上のシニア起業家は全体の約半数まで増加しており、長年働いた会社を退職して、新たな挑戦をしたい人も増えています。

中小企業M&A支援センターは、事業承継を考えている経営者と、会社を退職して中小企業を経営したいという方をつなぐ新たなM&Aサービスです。
退職後に企業を買収したいと考える方がWEBサイト上で希望条件を登録し、売却したい中小企業とのマッチングを行う仕組みです。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:53:09.97 ID:H/KM6ZLb.net
北海道VR推進協がセミナー 新幹線駅など自在にイメージ
ttps://e-kensin.net/news/106734.html

道内産業などへのVR(仮想現実)の利用活性化を目指し、北海道VR推進協議会準備事務局は27日、
札幌市内の道新ホールで発足記念セミナーを開いた。北大大学院情報科学研究科の金井理教授ら有識者が、
VRを活用したインフラ整備やまちづくりについて意見を交わした。
北海道新幹線札幌駅計画を再現したVRシミュレーションや、3次元モデルを活用した屋内外環境調査手法なども公開。
約500人の参加者が道内でのVRの可能性に関心を寄せた。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:53:58.01 ID:H/KM6ZLb.net
■プラットフォーム構築に、北海道は最適環境
 車の自動運転やi―Constructionなど、多様な産業でVRの利用が進んでいることから、
官民によるVRの共通基盤データ「バーチャルプラットフォーム」の構築を目指し、同協議会が発足。
各産業でプラットフォームを共有し、VRの利活用推進を目指す。

 セミナーで金井教授は、橋梁などの3次元データに表面のひび割れといった変状や欠損情報を貼り合わせて
データベース化するAs―is(アズイズ)モデルに関する研究を紹介。3次元の人間モデル「デジタルヒューマン」を組み合わせて、
維持点検時の現場危険箇所なども把握できる。

「空間に没入してユーザー評価を得られるのがVRの大きなメリット」とし、環境評価への利用に言及。
屋内外の施設の3次元モデル上で、年齢や歩行速度がさまざまなデジタルヒューマンを歩行させ、
段差や坂道などの転倒危険箇所や、案内サインが正しく経路を導いているかを確認することができるといった研究内容を披露した。

 同準備事務局は最新のVR事例を紹介。計画中の道新幹線札幌駅構内のシミュレーションでは、
在来線ホームから新幹線駅ホームへの移動イメージを再現。スーツケースを持った利用客が発車案内や景色を見ながら
構内を行き交うリアルな様子を表現した。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:54:46.20 ID:H/KM6ZLb.net
 討論には北海道建設業協会の栗田悟副会長や、さくらインターネット(本社・大阪)の前田章博氏、
No Maps実行委員会の服部亮太氏、日本大理工学部土木工学科の関文夫教授らが登壇した。

 栗田副会長は、工事開始前の地域への説明にCIMを活用している例などを挙げ、
業界でも「一度3次元データを作ればいろんなものに応用できると実感している」と説明。
情報化が進んだことで、情報系の学生が業界に集まり始めているとし、VR技術に関する人材育成や
VRを生かした施工者の安全研修について期待を寄せた。

 VRが快適に動く環境の提供に貢献するサーバーレンタルのさくらインターネットは、
本道の気候をサーバー冷却に活用し、日本トップクラスのデータセンターを石狩市内に構えている。
前田氏は、AI(人工知能)やVRのプラットフォーム化が進むことで、情報処理や事業決断のスピードが速まることから、
より多くの雇用が生まれると主張した。

 No Maps実行委員会は、まちなかでの自動運転実験や青少年科学館のドームを生かした大人数での
VR空間の共有などに取り組んでいる。服部氏は「イベントだけでなく、社会課題を実験したい企業と協力し、
そこで挙がった課題をプラットフォームでぶつけていけたら」と展望。各業界が連携してVRの裾野を拡大させる工夫が必要と唱えた。

 金井教授は「モデルを作り込むには、多大なコストが掛かる」と指摘し、コンテンツ作製の費用負担スキームの明確化を課題に挙げた。
新幹線駅モデルなどの大規模構造物に関しては、長期間利用できるようコンテンツの維持管理が重要と説いた。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:40:16.31 ID:H/KM6ZLb.net
生徒数減の私立高を再生 札幌新陽高校校長 荒井優さん
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32429820Z20C18A6940M00/

学年定員280人に対し、2016年度の入学者はわずか155人。経営が傾く私立高校の校長に
16年2月就任すると、わずか1年で322人に増やし立て直した。

 前職はソフトバンクの社長室。孫正義社長が東日本大震災の復興支援で寄付した100億円を差配する役目を担った。
福島県立高校の立ち上げも担当。低所得家庭も支えられる教育のあり方を自問するようになった。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:43:08.87 ID:H/KM6ZLb.net
「イートイン」集客狙い拡充 道内スーパーやコンビニ 調理パン売り場隣接、食品セミナーも 滞在時間伸ばし売り上げ増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203994?rct=n_hokkaido

総菜やパンを店内で食べられるスペース「イートイン」設置の動きが道内のスーパーなどで広がっている。
マックスバリュ北海道(札幌)は昨年度、札幌の2店舗に大規模なイートインを設けイベントなどを実施。
アークス(札幌)も道内の半数近くに導入し、コーヒー提供などサービスを充実させる。
背景には店の滞留時間を長くして購買につなげる狙いがある。

 5月中旬、札幌市東区の「マックスバリュ北40条店」のイートインで、オタフクソース(広島市)による「お好み焼きセミナー」が開かれた。
担当者が自社の商品を使ってお好み焼き作りを実演し、調理のこつを説明、参加者20人に完成品を提供した。
札幌の主婦松尾恵子さん(39)は「おいしかった。材料を買って帰ります」と話した。

 マックスバリュは昨年度、新発寒店(札幌市手稲区)と北40条店を新規開業し、両店に50席規模のイートインを設置。
設置店舗は道内88店のうち25店となった。両店とも店内調理のパン売り場が隣接。
できたてを座って食べる買い物客の姿が目立つといい、実際、両店の店内調理のパンの売り上げ(昨年12月〜今年5月)
は道内全店で1、2位となった。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:44:55.88 ID:H/KM6ZLb.net
札幌の4百貨店、7年ぶり一斉に夏のバーゲン開幕 体験型、夜限定…福袋で集客図る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204348?rct=n_hokkaido

札幌市内の4百貨店で29日、「夏のバーゲンセール」が7年ぶりに一斉に始まった。
近年の目玉は「福袋」。主力の衣料品販売がネットとの競争などで低迷しているのを受け、各店はパティシエ
とのケーキ作りといった「体験型」や「夜限定」など、福袋の内容や販売方法に工夫を凝らし、集客を図っている。

 セールが始まったのは丸井今井札幌本店、札幌三越、大丸札幌店、さっぽろ東急百貨店の各店。

 三越伊勢丹HD傘下の丸井と三越は2012年夏から17年夏まで、他店より遅い7月中旬からセールを行ってきた。
定価販売できる期間を延ばす狙いだったが、消費者の認知度が高まらなかった。
今夏は7年ぶりに他店と足並みをそろえたため、4店が同時にセールに入った。
各店の担当者は「セール巡りを楽しんでもらえれば」と相乗効果に期待する。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:46:12.50 ID:H/KM6ZLb.net
ホクレン、農協と物流改革 パレット活用や往復輸送
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32430000Z20C18A6940M00/

ホクレン農業協同組合連合会が各地の農協と共同で物流改革を進めている。
これまで段ボールのバラ詰めが主流だった重量野菜のトラック輸送で、パレット(荷台)の活用を推進。
飲料メーカーと連携した往復輸送にも取り組む。
運送業でドライバーや作業員の不足が深刻さを増すなか、旧態依然とした作業の見直しと効率化を急ぐ。

 ふらの農業協同組合(北海道富良野市)は2017年産のタマネギで、パレットを活用したトラックへの積…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:33:22.36 ID:H/KM6ZLb.net
外国人患者受け入れ指針策定へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001127.html

外国人観光客の増加に伴って医療機関での対応が課題となる中、道は道議会の特別委員会で、
医療機関が外国人の患者を受け入れる際の指針を新たに策定し、受け入れ体制の充実を図る方針を示しました。

道によりますと、平成25年度からの3年間で外国人の患者を受け入れたことのある道内の医療機関は390施設で、
回答があった施設のおよそ3分の2に上っていますが、診療費の未払いなど外国人患者への対応が課題となっているということです。
こうした中、29日の道議会予算特別委員会で保健福祉部の佐藤敏部長は、「北海道を訪れる外国人旅行客が年々増加する中、
急病などにより医療機関を受診する外国人の増加も予想される。医療機関の受け入れ体制を充実をさせていくことが重要だ」と述べました。

その上で道は、医療機関や日本にいる外国人に対する実態調査を行った上で、外国人患者を受け入れる際に活用できる
医療機関向けの指針を年度内をめどに策定する方針を示しました。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:59:41.05 ID:H/KM6ZLb.net
札幌圏都市計画地区計画の決定【北6条東3丁目周辺地区】
ttps://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/kita6higashi3juransetsumei.pdf
ttps://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/juran/documents/kita6higashi3jurangian.pdf

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:25:48.87 ID:q/FEIk+k.net
五輪招致時期協議へ 札幌市 JOC含む関係団体と
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204400?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は29日の記者会見で、冬季五輪・パラリンピック招致の目標時期を巡り、
道など関係自治体、競技団体、経済団体による協議を、近く札幌で行うと発表した。
目標を2030年大会に切り替える方針の市に対し、26年招致から早期撤退しないよう求めている
日本オリンピック委員会(JOC)にも加わってもらい、招致活動の足並みをそろえたい考えだ。

 市はJOC側に協議への参加を打診し、7月15日を軸に日程調整を進めている。
秋元市長は記者会見で、「五輪・パラリンピックを招致する中で、まちづくりの関係などいくつか課題がある。
一緒に誘致活動を行うJOCとも考え方を共有する」と述べた。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:28:35.64 ID:q/FEIk+k.net
路線廃止前提ではない、島田JR北社長 道議会答弁で強調
ttps://e-kensin.net/news/106760.html

道議会の北海道地方路線問題調査特別委員会は28日、JR北海道の事業範囲見直し問題に関して、
鉄路維持への考え方の真意を問うため、島田修社長ら経営陣を参考人として招致した。
島田社長は、道が策定した交通政策総合指針に基づき、地域と収支改善策の定期的な検証をしながら、
国や地域からの支援による効果を最大限発揮させるとし、「検証は、路線廃止やバス転換を前提とするものではない」とあらためて強調した。

 17日の記者会見で島田社長は、輸送密度200人以上2000人未満の維持困難な8線区について、
収支の改善状況により存廃を含めた検討の可能性があることを示唆し、後日発言を訂正した。
参考人招致は2月以来の2度目で、島田社長や西野史尚副社長、小山俊幸副社長らが出席した。

 喜多龍一委員長(自民党・道民会議)は道の指針を基に「路線廃止を前提とする考え方では検討する余地がない」と指摘した。

 島田社長は、記者会見などで正しく真意を伝えられなかったことを謝罪し、個別路線の協議に期限を設けないこと
や8線区の維持に向けて全力を挙げることを表明した。地域へ丁寧に説明する考えを示し、グループの経営再生見通し案を説いた。
「持続可能な交通体系の構築に向け、指針を重く受け止めるとともに、当社の問題解決に当たっても、まさに指針として取り組む」とした。

 また、新千歳空港駅から苫小牧方向への延伸について西野副社長は「ぜひ実現したい」と述べ、
国の支援を求めるため、必要性の理解促進に努めるとした。

 終了後の記者会見で喜多委員長は「本当に足並みそろえて、オール北海道として取り組んでいけるのか疑念は晴れない」と述べた。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:30:17.86 ID:q/FEIk+k.net
忍者修行でござる 札幌の観光施設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5803337439001

秘密のベールに閉ざされた忍者の世界を体験−。札幌で新しい趣向の体験型観光が人気を呼んでいる。
「北海道忍者道」は昨年10月オープン、年齢・国籍を問わず忍者修行を楽しめる。

参加者はさっぽろテレビ塔に集合後、車で現地に送迎へ。忍者屋敷の場所は非公開のため車中ではゴーグルを着用する。
施設では忍者衣装に着替え、印の結び方から手裏剣や吹き矢、刀の扱いなど約1時間半、忍者になりきる。
海外観光客向けに英語・中国語の通訳もおり、頭(かしら)の矢鎌さんは「忍び体験をよい思い出にしてほしい」と語った。

料金は12歳以上5千円、4〜10歳4千円。木曜定休。問い合わせは☎011−815・2677まで。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:52:02.47 ID:q/FEIk+k.net
「苔の洞門」4年ぶり公開へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001112.html

岩盤の崩落で閉鎖されていた支笏湖畔の観光スポット「苔の洞門」が来月から4年ぶりに公開されることになりました。

千歳市の支笏湖畔にある「苔の洞門」は、緑色のこけに覆われた渓谷を400メートルあまりにわたって散策できる
観光スポットとして人気を集めていましたが、4年前の大雨で岩盤の一部が崩落し危険なため、閉鎖されていました。
千歳市や森林管理署でつくる協議会が検討を重ねてきた結果、洞門に詳しいガイドが安全な場所を案内するツアーを
来月から行うことになり、28日、報道陣にルートが公開されました。

ツアーでは森林作業用の道路を利用して崩落で通行できない区間をう回した後、ロープやはしごを使って渓谷の中に降り80種類
以上の苔で覆われた「緑の回廊」を鑑賞します。
協議会では、1回20人を定員に10月までに3回のツアーを行うことにしていて、好評であれば来年も継続したいということです。
ガイドの1人若松幹男さんは、「崩落の恐れもあり自由に入るのは危険なのでツアーを通して苔の美しさを見て欲しい」と話していました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:53:53.70 ID:q/FEIk+k.net
30日から松浦武四郎展
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180629/0001104.html

北海道の「名付け親」として知られる幕末の探検家、松浦武四郎の足跡を紹介する展覧会が30日から始まるのを前に、
一足早く会場が報道陣に公開されました。

展覧会は、明治2年に北海道と命名されてからことしで150年目になるのにあわせて北海道博物館などが開きます。
会場には、武四郎が6回にわたり当時えぞ地と呼ばれていた北海道を調査した際の記録など、
武四郎の生涯にまつわるおよそ300点が展示されています。
このうち1854年に武四郎が手描きで作った地図「蝦夷新図」は全体の長さがおよそ4メートルもあり、
各地の地名がカタカナで細かく書き込まれています。
また薩摩藩の大久保利通が武四郎に面会を求めて出した手紙など、幅広い交友関係をうかがわせる資料も展示されています。

北海道博物館の三浦泰之さんは、「北海道との関わりはもちろん骨董品の収集活動などさまざまな切り口から武四郎に
ついて知ってもらいたい」と話していました。
展覧会は、道内では6月30日から8月26日まで北海道博物館で、12月からは帯広市の道立帯広美術館で開かれます。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:38:07.49 ID:q/FEIk+k.net
起業家育成へ合弁企業設立 デジガレと北海道新聞社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204392?rct=n_hokkaido

IT関連事業やベンチャー投資を手がけるデジタルガレージと北海道新聞社は29日、道内の起業家を
育成する合弁企業「オープンネットワークラボ北海道」を設立することで合意した。
新しい事業モデルで急成長を目指す「スタートアップ」と呼ばれる有望企業を道内から発掘する。

 新会社はデジタルガレージが51%、北海道新聞が49%を出資し、7月上旬に設立する。
社長にはデジタルガレージの佐々木智也氏が就く。

 29日は第1弾の支援対象として、応募企業の中から、AI(人工知能)でロードヒーティングを管理するシステムや、
満室になりやすい家賃の条件を導き出すサービスなどの事業アイデアを持つ6社を決定した。

 6社は約3カ月間の育成プログラムで、AI研究の川村秀憲北海道大学大学院教授ら研究者や起業家から助言を受け、
事業モデルを作成。10月に、新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)」の中で発表する。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:38:40.53 ID:q/FEIk+k.net
7月1日から免税拡充 百貨店など期待大 売り上げ増へ準備着々
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204395?rct=n_hokkaido

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:44:07.08 ID:q/FEIk+k.net
揚げたてスナック提供 サツドラ、札幌の店舗で
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32430380Z20C18A6L41000/

サッポロドラッグストアーは29日、札幌市の狸小路商店街の店舗内で、揚げたてスナックの提供を始めた。
カルビーとフランチャイズ契約を結んで、2月から店舗内で営業しているカルビーのアンテナショップを改装開業した。
サツドラグループがファストフードを手がけるのは初めて。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:47:09.52 ID:q/FEIk+k.net
日本医療大 看護学科の定員増、認可へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204370?rct=n_hokkaido

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:47:38.20 ID:q/FEIk+k.net
CO2封入、試験継続を 有識者会合 実用化へ報告書案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204369?rct=n_hokkaido

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:48:40.02 ID:q/FEIk+k.net
武四郎、よみがえる「足跡」 地図やすごろく盤300点 道博物館30日から特別展
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204359?rct=n_hokkaido

 北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の生涯を、パネル写真や資料で伝える特別展
「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎―見る、集める、伝える―」が30日、
札幌市厚別区の北海道博物館(厚別町小野幌53)で始まる。

 北海道命名150年の記念事業として、博物館が企画した。1854年(嘉永7年)、武四郎が踏査した成果を
もとに作製された蝦夷地(えぞち)と北蝦夷地(樺太)の地図など約300点を展示。

1階記念ホールのこども体験展示では、武四郎の生涯をたどるプロジェクションマッピングや、武四郎が作った約5メートル
四方のすごろく盤(複製)で、すごろくを楽しむことができる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:49:55.14 ID:q/FEIk+k.net
京阪電鉄不動産、札幌・南2西1「宮本ビル」取得
ttp://hre-net.com/real_estate/31575/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:15:39.86 ID:q/FEIk+k.net
鉄道運輸機構/北海道新幹線ニセコトンネル他工事、7月5日に安全祈願祭
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280813

鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局が建設を進める「北海道新幹線、ニセコトンネル他工事」
の安全祈願祭が、7月5日午前11時から北海道ニセコ町の現地で開かれる。
施工する飛島建設・大豊建設・齊藤建設・白木建設工業JVが主催する。

 同工事は、北海道新幹線新函館北斗〜札幌間に新設するニセコトンネルの本坑(延長2270メートル)と
路盤(延長121メートル)を施工する。昨年2月に同JVが57億8040万円で落札し、
これまで現地で本工事着手に向けた準備工事を進めてきた。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:16:31.94 ID:q/FEIk+k.net
鉄道運輸機構/北海道新幹線札樽トンネル星置工区(札幌市)/鹿島JVに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280812

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局は、15日に一般競争入札(WTO対象)を開札した
「北海道新幹線、札樽トンネル(星置)」工事の落札者を鹿島・岩田地崎建設・荒井建設・森川組JVに決めた。
落札金額は96億2510万円。入札には12JVが参加し、うち1JVが辞退、2JVが無効となった。
近く契約を結び、予定価格を公表する。

 工事場所は札幌市。北海道新幹線新青森起点341キロ600メートル〜346キロ間のトンネル本坑(延長4400メートル)
と斜坑(660メートル)を施工する。

 使用する主な資機材は生コンクリート約5万7000立方メートル、セメント約4300トン、ロックボルト約3万本、
鋼製支保工約2200基、鉄筋約140トン。工期は69カ月。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:17:44.32 ID:q/FEIk+k.net
札幌市ら/札幌駅交流拠点まちづくり協議会が会合/まちづくり計画素案示す
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806280814

札幌市は26日、JR札幌駅周辺地区の再整備に向けた地権者らによる検討会「札幌駅交流拠点まちづくり協議会」
の第4回会合を開いた。札幌市が▽街並み形成▽基盤整備▽機能集積▽環境配慮・防災−の四つの基本方針
で駅周辺整備の方向性を示す「仮称・札幌駅交流拠点まちづくり計画」の素案を提示。
9月の計画策定とその後の駅周辺整備を、官民連携で推進することを確認した。

 札幌駅交流拠点は札幌駅前通の北端に位置し、JR札幌駅、地下鉄南北線・東豊線さっぽろ駅、バスターミナルなど
多くの交通手段が連絡する重要な交通結節点。同協議会は、北海道新幹線の札幌駅乗り入れなどを踏まえ、
札幌駅交流拠点とその周辺のまちづくりの考え方を示す札幌駅交流拠点まちづくり計画の策定に向け、
札幌市や地権者、交通事業者らが参加し検討を進めている。

 今回示した計画素案では、取り組み方向として四つの基本方針を提示。
街並み形成では「新幹線駅施設と周辺開発の連携」「駅前通、創成川通、東4丁目線の空間形成」など、
基盤整備では「新幹線駅につながる歩行者動線の確保」「都心アクセス道路との連携」など、
機能集積では「にぎわい、交流機能の強化」など、環境配慮・防災では「省エネビル化への誘導」など32項目の整備方針を示した。

 今後は市が計画案をまとめ、8月のパブリックコメントを経て、9月の計画策定を目指す

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:19:30.35 ID:q/FEIk+k.net
JOCに出席打診へ 冬季五輪招致 札幌市、近く地元協議
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32430120Z20C18A6L41000/

 2026年冬季五輪・パラリンピックの招致プロセスに参加している札幌市の秋元克広市長
は29日の記者会見で、招致活動の進め方について北海道を含む道内の自治体や競技団体、
経済界と近く札幌市内で協議する考えを示した。日本オリンピック委員会(JOC)にも出席を打診する。
世界の招致の情勢などを踏まえ、JOCと考え方を共有したうえで、招致の目標を決定する判断材料にしたい考えだ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:23:19.43 ID:q/FEIk+k.net
札幌厚別署:小学校で侵入者を想定し対応訓練
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180630k0000m040127000c/

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:31:49.04 ID:q/FEIk+k.net
札幌西武の跡地、再開発むけ調整
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1806290100001.html?rm=191

準備組合設立へ
 JR札幌駅南口の札幌西武跡地など北4西3街区を一体的に再開発するため、札幌市が地権者の家電量販店大手「
ヨドバシカメラ」らと、準備組合の設立を調整していることが分かった。
オフィスや店舗、ホテルなどが入る複合高層ビルの構想があり、2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸前の完成を目指す。

 街区は約1万平方メートルで、もともと地元資本の百貨店「五番館」があり、旧札幌西武に引き継がれた一等地。
09年の閉店後、ヨドバシが土地などを取得した。ヨドバシが単独で新店舗を構える方針だったが、
北5条通りの渋滞が懸念されるため、市は南側の北海道建設会館などとの一体開発を呼びかけてきた。
市は準備組合の設立により、再開発を加速したい考えだ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:33:21.61 ID:q/FEIk+k.net
札幌・北海道が未来のテクノロジーで染まる!「No Maps 2018」10月開催
ttp://ascii.jp/elem/000/001/701/1701079/

先端テクノロジーやビジネストレンド、さらには映画や音楽といったクリエイティブも巻き込んだ
コンベンション「No Maps」が今年も札幌・北海道で開催される。
主要事業が発表された「No Maps 2018 第1弾 記者発表」の模様をお届けする。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:33:48.62 ID:q/FEIk+k.net
北の大地を熱く盛り上げるテクノロジーの祭典が再び!

 自動運転車が日中、札幌市街中心部を走り、夜になると数々のミートアップやライブが催され交流が行なわれる
――2017年10月に第1回が本開催となった「No Maps 2017」は、これまでにない試みとして北の大地を盛り上げた。
同イベントは、テクノロジーやクリエイティブを切り口に、数々の展示や実証実験、カンファレンスやミートアップ、
そしてライブや映画祭が同時多発的に街中で開催されるというものだ。

 その第2回がこの秋、10月10日〜14日の会期で開催される。No Maps最大の特徴は、開拓の地である北海道を舞台に、
本格的な社会実装を目指したテクノロジーの実証実験が地域と連携して可能な点にある。
昨年度は自動運転のほか、シェアサイクル導入やブロックチェーンを使った実証実験も行われたが、
今回も新たな社会実装を目指した取り組みが発表された。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:35:50.37 ID:q/FEIk+k.net
漁業×AI・IoT、ANA×デジタル、渋谷×札幌での社会実装を予定

北海道ならではの取り組みとして発表されたのが、日本オラクルが技術協力、機材や通信をさくらインターネット
が協力するサクラマス養殖事業だ。味や形が良く、高価格で取引されているサクラマスを、
機械学習とIoTで養殖業務の管理を行なう取り組みで育てる。

 サクラマスは育てるのが難しく、陸上養殖はすでにあるが、海水を冷却して20度以下にしなければならないため、
夏期は生育が難しい事情がある。だが、実証実験を行なう稚内は暑くても水温は22度。
北海道・稚内ならではの事業として特化ができるのが狙いだ。

続いては、ANAデジタル・デザイン・ラボが「Beyond Tokyoプロジェクト」を説明。航空会社として「破壊的イノベーション」
を意識し、さまざまなテクノロジーを活用した取り組みを行う同社は、No Mapsの会場でVRを利用した旅行を活性化する
バーチャルトラベルコンテンツを披露する。

またそのほか、ANAがXPRIZE財団とともに展開する「ANA AVATAR XPRIZE」についても札幌にデモとして持っていく想定だという。
同プロジェクトでは、月面への民間ロボット探査機着陸レースなどと同様の賞金レースで、
VR・AR(視聴覚)、ハプティクス(触覚)、ロボティクスなどの複合により、遠隔地にいる「アバター(=分身)」を用いて、
物理的に物を動かしたり触ったりできる最先端テクノロジーでの社会課題解決を目指している。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:39:05.91 ID:q/FEIk+k.net
札幌の外との取り組みとしては、「まちに、街を、インストール」と題して、
ベンチャーの聖地・渋谷において産官学で設立された「一般社団法人渋谷未来デザイン」と連携し、
ほかにない形の地域活性事業を展開予定。直近では、2018年9月に開催される「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」
とNo Mapsが連携。具体的な取り組みは今後発表されるという。

実行委員長を務めるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之氏は「日本の国土の22%が北海道。
広大なスペースで社会実装に参加してほしい。実証実験の聖地としてのチャレンジを行なっているが、
北海道だけのためではなく、あくまで場所やインフラを使って新しいことを作ることを応援する立場にある」と語った。

街全体を巻き込んだ多様なイベント
 No Maps自体は、Conference、Exhibition、Event、Meet-up、Experimentの5つの事業が実行委員会形式で実施される。
産官学含めたオール北海道体制となっており、具体的な事業では100を超える展開になるという。
目玉となるカンファレンスでは、宇宙、AI、農業、ロボティクス、さらには空飛ぶ自動車といった30超をラインナップ。
オープンネットワークラボとの新たなベンチャーを創生する取り組みでは、北海道にまつわるスタートアップのデモデイも予定されている。
街全体を使ったコンベンションが意識されており、大通から狸小路のアーケード商店街までをエンタテイメントエリアとして、
さらにすすきのをミートアップ&グルメエリアとして期間中に展開予定となる。

ASCIIも昨年密着レポートを実施したが、来場者もIT領域だけでなく、一次産業から食、音楽、映画、
さらには宇宙まで、あらゆるジャンルが混沌とした形で混ざり合っていた。
たとえば昨年最も注目を集めた札幌中心部での自動運転実施は直前で決定した。「新しい価値」を生み出すための開かれた
イノベーションを体現する場として、No Mapsはまだ始まったばかり。
今回の発表会で見えない内容も含めて、新たな技術が先進的に実装された秋の札幌に期待したい。

発表会の最後に伊藤実行委員長は「稚内があり、渋谷があり、さらに東京の話であり、札幌の話はないが、それこそがポイント。
No Mapsはあくまでハブ。参加者が思い思いの目標やアピールをぶつける場づくりだからこれでいい。
どんどん参加してもらう場として、これからみなさんと一緒に成長していきたい」と述べた。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:13:08.00 ID:VyFxxM0U.net
道産品「小口混載」輸出、今月から実証実験 商品改良、現地ニーズ探る 開発局
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204613?rct=n_hokkaido

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:14:40.79 ID:VyFxxM0U.net
【新井 紀子さん】受験AI開発で実感 子どもの読解力の危機
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204460?rct=n_hokkaido

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:20:27.86 ID:VyFxxM0U.net
民泊需要は黒船 登録全国最多クラスの札幌の今― 
ススキノ・中島公園3割/地下鉄沿線も人気
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204270?rct=n_hokkaido

一般住宅に旅行者らを有料で泊める「民泊」を認めた住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行から、
29日で2週間。札幌市内の登録件数は22日現在で446件と、全国の政令市や都道府県で最多クラスだ。
物件は歓楽街のススキノ周辺だけでなく、市営地下鉄やJR、市電沿線を中心に全市に広がる。
活気づく「日本最北の民泊マーケット」の今を探った。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:21:15.96 ID:VyFxxM0U.net
■ススキノ・中島公園3割/地下鉄沿線も人気
 27日朝。大型バッグを抱えた外国人旅行者らが、超高層マンションの玄関から次々に姿を現した。
札幌市中央区の中島公園にほど近い34階建ての「AMSタワー」。
一行は新千歳空港行きバスが止まる停留所や地下鉄の駅へ。「泊まり心地も宿泊料も気に入った」。韓国からの男性3人組が満足そうに旅立った。

 AMSタワーは民泊の登録物件が46件に上る、いわば“メガ民泊”。
1棟で東京都台東区の45件に相当する。間取りは2LDKや1LDKと、ホテルならスイートルーム級の広さだ。
価格は1戸当たり1泊1万5千円前後と安く、高層階からの夜景の眺めも人気という。

 オーナーは富裕な個人や民間会社で、道外にも広がる。
マンションを所有する不動産リサーチ(中央区)の菅原宝珠会長は「民泊需要は、黒船が来たかのような大きなインパクトがある。
空き室の稼働率も一気に高まった」と説明する。

 登録物件は中央区が半数以上で、このうち観光客の利便性が高い「ススキノ・中島公園」が131件と全体の3割を占める。
次いで二条市場周辺の「創成東」が54件、山鼻地区などの市電沿線が50件。
中央区以外では白石区が46件、北区の「北大前・北24条」が30件、豊平区の「平岸・中の島」が23件と地下鉄沿線も人気だ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:21:57.19 ID:VyFxxM0U.net
一般社団法人・北海道民泊観光協会(札幌)の南邦彦代表理事は「民泊がある地域は今後、より広がっていく」とみる。
新法施行前はすべての民泊物件が違法状態だったため、建物が密集し、目立たず営業できる中心市街が主だった。
今後はレンタカー利用者を見据えた郊外でも増える見込みだ。

 札幌市は条例で、家主が住んでいない「不在型」を対象に、住居専用地域での平日営業や、
小中学校の出入り口周辺での授業がある日の営業を禁止した。一方、家主が住みながら貸す「居住型」はこの対象外だ。

 北区の百合が原公園そばで「居住型」民泊を運営する中茎千春さん(43)は、民泊仲介サイトのエアビーアンドビー
を通じて宿泊を受け入れ、五つ星の評価を受ける人気ホストだ。
手作りの朝食と、親子3世代でのもてなしが好評。中茎さんは「日々の交流を通し、子供たちの国際感覚も養われる」と魅力を語った。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:26:46.08 ID:VyFxxM0U.net
戦後樺太の演劇の上演始まる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180701/0001145.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:29:10.23 ID:VyFxxM0U.net
札幌市/真駒内地域エリアマネジメント推進業務入札公告/7月11日まで参加受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806290615

札幌市は28日、「平成30年度真駒内地域エリアマネジメント推進業務」の一般競争入札を公告した。
「(仮称)真駒内駅前地区まちづくり計画」の策定に向けて地域の課題やまちづくりに活かす
地域資源を議論する地域協議会の運営などを行う。申請書などの提出は7月11日まで、入札書の提出は同13日まで受け付ける。

 入札参加には、市の競争入札参加資格者名簿(物品・役務)で一般サービス業の
「情報サービス、研究・調査企画サービス業」に登録され、市内に本店または支店を有することが要件となる。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:30:20.05 ID:VyFxxM0U.net
札幌市/札幌駅交流拠点基盤整備基本検討業務/パシコンに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201806290614

 札幌市は、公募型プロポーザルで委託先の選定を行っていた「札幌駅交流拠点基盤整備基本検討業務」
の最優秀者をパシフィックコンサルタンツに決めた。近く契約する。

 業務では、札幌駅の国内外との連携・交流を促進する利便性の高い基盤整備を推進するため、
北海道新幹線の札幌延伸に伴う乗継利便性の強化や滞留空間の創出、冬季五輪開催を視野に入れたバリアフリー対応などを踏まえ、
望ましい基盤整備の在り方を検討する。

 具体的には北5西1、西2街区の再開発を踏まえ、再開発施設の躯体構造を検討、バスターミナル施設整備案を提案する。
南口駅前広場や北5西1街区のタクシー乗降機能、観光バスや一般乗用車などの交通機関の施設機能などを検討する。
業務提案上限額は900万円(税込み)。履行期間は19年3月22日まで。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:31:50.57 ID:VyFxxM0U.net
揚げたてポテトスナックが旨い‼札幌・狸小路5丁目にキッチン機能備えた「カルビープラス」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31588/

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:33:10.79 ID:VyFxxM0U.net
道南、東北の味 観光客ら堪能 ごちそうマルシェ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204586?rct=n_hokkaido

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:43:26.72 ID:VyFxxM0U.net
排気口から石綿飛散か 爆発音騒ぎの札幌駅前ビル
ttps://www.sankei.com/affairs/news/180630/afr1806300013-n1.html

JR札幌駅前の大型商業ビル「札幌エスタ」(地上11階、地下3階建て)で29日に爆発音がし、
屋上から黒煙が上がったことを受け、調査を進めたビル運営会社は30日、屋上の排気口からアスベスト(石綿)を
含む疑いのある断熱材が屋外に飛散したと明らかにした。

 運営会社の札幌駅総合開発によると、29日午後3時ごろ、地下3階の非常用電源設備を試運転したところ、
屋上の排気口につながるダクト内で異常燃焼が起き、爆発音がした。ダクト内に使われていた断熱材の破片や
すすが排気口から飛び散り、2階部分の屋外にあるデッキや、敷地内の通路、階段に降り注いだ。

 同社は断熱材が石綿を含有しているか、専門機関に調査を依頼。2階デッキや屋上を閉鎖する措置を取った。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:44:59.90 ID:VyFxxM0U.net
IR誘 当別町が検討 札幌圏アピール 道内4カ所目 /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180630/ddl/k01/010/243000c

カジノが解禁される統合型リゾート(IR)を巡り、札幌に隣接する当別町が誘致表明を検討していることが29日分かった。
政府は全国3カ所を上限に認める方針で道内も有力との見方があり、注目されそうだ。
道内では苫小牧、釧路、留寿都3市村が表明済みで、当別町が手を挙げれば4カ所目となる。

 町はこれまでにIR事業者と接触し、海外2社が関心を示した。先行3市村と違い札幌市と近いのが最大のメリットで、
道内人口の3分の1以上を占め国内外の観光客も多い札幌市からの集客が期待できるという。

 町は札幌市に隣接する町南部などで調査を開始。茨戸(ばらと)、石狩両川に囲まれた地区など都市部に近く、
自然も豊かなエリアを念頭に検討を進めている。建設中の新千歳空港と石狩湾新港を結ぶ道央圏連絡道路(国道337号)
開通後は町から同空港へのアクセスも向上する。周辺にはJRあいの里公園駅などもある。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:45:37.71 ID:VyFxxM0U.net
政府はカジノを含むIR実施法案の今国会成立を目指しており、大和総研の試算では
北海道、横浜、大阪にIRを造った場合、建設で約5兆500億円、運営で毎年約2兆円の波及効果があるという。

 道内の関係者は「道内にIRを誘致する場合、外国人観光客が増加するニセコや人口の多い札幌市からの集客がカギになる」と話す。
道の試算では道外以上に道内の訪問客の方が多い可能性が高いため、当別町が誘致表明した場合は有力候補になる可能性もある。

 一方で、町などによると、地元経済団体など町内の動きは鈍く、正式に誘致表明する場合は札幌市の協力も求める必要がある。
町営地には適当な候補地も見当たらないという。

 苫小牧市などに比べ、出遅れた現状での表明について、町担当者は「札幌圏をアピールできればチャンスはあるのではないか。
ただ、IRの性質上、地元の理解をきちんと得たい」と話す。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:46:31.28 ID:VyFxxM0U.net
攻守スピード強化へ札幌合宿 ゴールボール女子代表候補の幅岸、高田ら
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204631?rct=sports

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:48:44.66 ID:VyFxxM0U.net
働き方改革促進で認定制度新設へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180630/0001134.html

長時間労働の是正など企業の働き方改革を促進しようと、道は来年度から優れた実績をあげた企業を
認定する制度を新たに設けることになりました。

道は今年度からITを活用して業務の効率化を進めた企業や団体の取り組みを道のホームページなど
で紹介することにするなど、働き方改革を進める道内企業を積極的に応援する政策を進めています。
道はこうした改革をさらに促進しようと、来年度から企業の認定制度を導入することを決めました。

認定の対象となるのは、長時間労働の是正やITなどを導入し生産性を向上させた企業や在宅勤務の推進など
多様な人材が活躍できる職場づくりを進めた企業などで、道はこうした取り組みを促すため認定した企業への
補助制度の創設についても今後、検討することにしています。

道雇用労政課の担当者は「働き方改革に取り組むことが会社にとってメリットとなるよう、できるかぎり後押ししていきたい」と話しています。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:50:01.14 ID:VyFxxM0U.net
幼児教育の質向上目指し方針案
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180630/0001133.html

北海道教育員会は市町村単位では支援体制を整えることが難しい幼児教育の質の向上を目指し、
保育士の待遇を改善することなどを盛り込んだ基本方針の素案をまとめました。

北海道教育委員会は道とともに小規模な市町村単位では幼児教育施設の整備など十分な支援体制
を整えることは難しい場合が多いとして、小学校に入学する前の幼児の教育の質の向上を目指す
来年度から4年間の基本方針の素案をまとめました。

素案は幼児教育施設の充実、保育に関わる人の能力向上、家庭や地域の教育・保育の充実を柱として、
幼児教育を向上させるための体制作りを進めるとしています。
具体的には保育士の給料や手当の改善や研修の充実、幼児教育施設と小学校との連携強化、子育てカウンセリング
の充実などを目指すとしています。

道教委は道民の意見を参考にした上で、年内に基本方針を策定することにしています。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:51:08.24 ID:VyFxxM0U.net
新幹線札幌駅と地下鉄 乗り換え利便性確保課題 新通路の整備も検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203317?rct=n_hokkaido

JR札幌駅の北海道新幹線ホームが現駅の200〜300メートル東側に造られることになり、
市営地下鉄さっぽろ駅で利用者が最も多い南北線との乗り換えの利便性が新たな課題に浮上している。
新幹線駅と南北線は地下通路経由で約500メートル離れているためだ。
札幌市は今後、駅周辺の再開発にあわせ、新幹線利用者の動きに適した地下通路を検討する考えだ。

 JR北海道の計画によると、新幹線ホームは現札幌駅舎の東側に整備し、中央区北5西1の街区に専用駅舎を新設する。
この街区に沿って走る地下鉄東豊線のさっぽろ駅と新幹線駅の距離は約100メートルと近い。

 一方、東豊線の西約250メートルの地下を走る南北線のさっぽろ駅とは既存の連絡通路を経由すると約500メートル。
商業施設「エスタ」や札幌駅地下街を通れば、連絡通路と接続する改札よりも数十メートル近い改札が使えるため、その分だけ移動距離が短い。
だが、途中にエスカレーターや階段があり、現状のままではスーツケースを持った旅行客には不便な上、店舗が営業しない早朝や深夜は利用できない。

 市は「新幹線駅ができると、現駅舎とは違った人の流れができる」(まちづくり政策局)として、
策定を目指している駅周辺開発の方向性を示す「まちづくり計画」に地下通路の再整備を盛り込む考えだ。
「エスタ」や新駅舎ができる一帯は新幹線開業に向けた再開発の動きがあり、地下鉄との乗り換えの利便性確保も論点となっている。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:24:43.50 ID:VyFxxM0U.net
6月の北海道 史上初の雨量も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1125/

梅雨のない北海道では6月は比較的雨が少ない時期で、札幌では1年のうちで平年の降水量が最も少ない月が6月です。
しかし、今年の北海道は低気圧や前線などの影響で雨の強まる日が多く、各地で記録的な雨の量となりました。

道内の観測地点225地点のうち、月降水量が6月の史上1位となったのが宗谷地方の北見枝幸(238.0ミリ)など21地点ありました。
また、史上2位が49地点、史上3位が26地点と、3位以上の記録となった地点は合計96地点もあり、道内の観測地点の4割以上にあたります。
また、史上10位までに入った地点は道内の約9割の合計203地点にのぼり、全道的な大雨となっていたことが分かります。

札幌の今年6月の月降水量は史上6位となる141.5ミリを観測。12日には6月としては29年ぶりに日降水量が50ミリを超えました。(54.5ミリ)
また、8日には30.5ミリ、27日は35.0ミリの雨が降りましたが、6月の札幌で一日30ミリ以上の雨が3回も降ったのは統計史上初めてのことでした。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:25:40.89 ID:VyFxxM0U.net
異色すぎるイグ・ノーベル賞学者が語り合う「性器の形が大事な理由」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_7912/

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:28:00.21 ID:VyFxxM0U.net
萬田久子、札幌Dで始球式 桑田真澄さんのものまねで観客沸かす
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000007_000023751/

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:28:49.52 ID:VyFxxM0U.net
miwa、人生初の始球式はノーバン神ピッチング
ttps://news.infoseek.co.jp/article/newsdwango_29592/

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:35:54.65 ID:VyFxxM0U.net
地震で昼間人口4割減、大阪市 NTTドコモ分析
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204540?rct=n_society

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:44:11.35 ID:NPHWrxqq.net
エゾシカ処理頭数 19年度までに3万頭 食肉利用拡大で道が目標
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205094?rct=n_hokkaido

 道は2日の道議会予算特別委員会で、道内のエゾシカ肉処理施設での処理頭数を
2019年度までに約3万頭にする目標を明らかにした。野生鳥獣肉(ジビエ)としての利用拡大が狙い。
16年度実績の約2万4千頭から25%増となる。

 エゾシカは、捕獲場所から処理施設への運搬、廃棄部分の処理などに要するコストが課題となっている。
そのため道は、運搬経費として狩猟者に1頭当たり8千円、廃棄物処理経費として1施設当たり200
万円をそれぞれ上限に補助する方針。関連事業の補正予算案を開会中の第2回定例道議会に提出している。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:45:39.24 ID:NPHWrxqq.net
北海道栄養士会 地域の食生活サポート 在宅高齢者をケア/各地に相談拠点も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205024?rct=n_hokkaido

急速な社会の高齢化を踏まえ、北海道栄養士会(札幌)が、地域住民の食生活をサポートする取り組みを強化している。
道内各地に食や栄養についての相談拠点を設けたり、住み慣れた地域で暮らす高齢者らを支える「地域包括ケア」
に取り組む人材の育成を進めている。「食」を通して道民の健康的な暮らしに、一層寄与する態勢を構築する狙いだ。

 6月上旬、道栄養士会が企画した札幌市内での研修会に、道内各地から栄養士11人が集まった。テーマは簡単な介護食の作り方。
ポリ袋に食材や調味料を入れて密封し、湯せんするだけで柔らかく、食べやすくなる。
同市内の病院で働く管理栄養士の久保香苗さん(35)は、「将来は在宅で介護する家族などの支援に携わり、
介護食の調理法を広めたい」と話した。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:48:11.28 ID:NPHWrxqq.net
カジノ誘致、割れる道議会 野党反対、自公は態度保留 会派調査
tps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204813?rct=n_hokkaido

カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の道内誘致について、
北海道新聞は、議決による承認の権限を持つ道議会の各会派に賛否を聞いた。
民主・道民連合(25人)と共産党(4人)が反対し、自民党・道民会議(49人)と
北海道結志(ゆうし)会(12人)、公明党(8人)は保留とした。
保留の3会派は各議員の考えにばらつきがあり、高橋はるみ知事が誘致を表明したとしても、現時点で承認を見通せない状況だ。

 国会ではIR整備法案を巡る与野党攻防が本格化。
自民、公明両党は6日の参院本会議で法案の趣旨説明を行い、会期内の成立を目指す。
IR整備法案は都道府県がIRの開設地域を決め、事業者と整備計画を作り、国に申請する仕組み。
この際、都道府県議会の議決を経ると定めている。
知事は誘致に前向きで、調査やカジノ運営会社との接触を続けているが、負の側面もあるとして態度を表明していない。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:50:05.66 ID:NPHWrxqq.net
<追跡2018>道内国保料、遠い平準化 最大2・4倍、見直しに自治体慎重
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204826?rct=n_hokkaido

自営業者や年金生活者らが加入する国民健康保険の運営主体が本年度、市町村から道に移管され、
保険料が上がった自治体の加入者から「負担が重い」と困惑の声が上がっている。
国保は高齢者や非正規社員ら所得の低い加入者の割合が高く、医療保険の“最後のとりで”とされる。
道は保険料の平準化を目指すが、市町村間の保険料の差は最大2・4倍と、依然として大きい。

 「泣きながらでも払うしかないね」。オホーツク管内遠軽町の坂井富美子さん(71)はため息をつく。
道が集計した単身高齢者(65歳以上)のモデル世帯の試算によると、
同町は本年度の年間保険料引き上げ率が前年度比33・5%増と全道最大で、保険料は同5200円増の年2万700円。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:51:01.36 ID:NPHWrxqq.net
<ほっかいどう平成考 第2部 番外編>高齢者雇用職場に好影響 
働くことで健康維持にも ホリ・堀安規良社長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204862?rct=n_hokkaido

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:51:52.85 ID:NPHWrxqq.net
第2青函に自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_hokkaido

道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、
月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。
第2青函トンネルを巡っては、中央の政策提言機関などが貨物列車用や無人運転専用自動車道の建設を提言してきたが、
一般向けの自動車道構想は初めて。整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できるとしている。

 構想をまとめたのは「第二青函多用途トンネル構想研究会」(座長・石井吉春北大大学院特任教授)で、
加森公人・加森観光会長、田中義克・トヨタ自動車北海道顧問(前社長)、栗田悟・道建設業協会副会長らがメンバー。

 既存の青函トンネルの延長53・85キロに対し、新トンネルは傾斜を急にすることで延長は約30キロ。
片側1車線で、走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置する。早ければ10年で建設可能という。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:53:24.59 ID:NPHWrxqq.net
【夏休み2018】全国ソニーストア、遊びと工作ワークショップ7/21-8/19
ttps://news.infoseek.co.jp/article/resemom_45408/

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:55:37.39 ID:NPHWrxqq.net
北海道 日照不足と多雨に関する情報発表
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1147/

2日、札幌管区気象台は「日照不足と多雨に関する北海道地方気象情報」を発表。
北海道地方では、6月20日頃からの日照時間が平年より少なく、降水量が多い状態となっている所があります。
この状態は、今後1週間程度は続く見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。

日照少なく、雨が多い北海道

2日、札幌管区気象台は「日照不足と多雨に関する北海道地方気象情報」を発表しました。
北海道地方では、6月20日頃から前線や低気圧、湿った気流の影響で、日照時間が平年より少なく、
降水量が多い状態となっている所があります。
この状態は、今後1週間程度は続く見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:57:11.04 ID:NPHWrxqq.net
<東証>ニプロ6%高 厚労省に医療品の製造・販売承認を申請
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HL4_S8A700C1000000/

ニプロが続伸している。前週末比77円(6.0%)高の1357円まで上昇した。
6月29日に脊髄損傷の治療を目的とする医療品について、厚生労働省に対して製造・販売の承認を申請したと発表した。
会社側は「厚労省の承認時期や薬価も決まっておらず、業績への影響は現時点で不明」(総務部)としているが、
将来的に業績に寄与すると期待した個人投資家などが買いを入れている。

 ニプロが承認を申請したのは札幌医科大学と共同開発する「自己骨髄間葉系幹細胞(STR01)」と呼ぶ医療品。
急性期の骨髄損傷患者の骨髄液を体外で培養して作った薬を点滴して治療する。
自己の細胞を使うため、拒絶反応が起こる可能性を低くする効果が期待されている。
厚労省から審査や承認期間を大幅に短くする「先駆け審査指定制度」の指定を受けており、
会社側は「一般的な医薬品や医療機器に比べ優先的に審査を受ける対象になっている」としている。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:01:05.36 ID:NPHWrxqq.net
WBFリゾートがシティホテル「ロテル・ド・ロテル」(札幌・南3西2)取得
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/31615/

 北海道でシティホテルの運営を行っているWBFリゾート(本社・札幌市中央区)は、
札幌市中央区南3条西2丁目のシティホテル「ロテル・ド・ロテル」を取得した。
現在、解体工事を行っており再開発を進める。

「ロテル・ド・ロテル」は、アパレルメーカーのBIGIグループ(東京都港区)が1988年にオープンさせた
シティホテル。地下1階、地上8階建てで客室数は35室。土地建物の所有はBIGIグループだったが、
昨年、札幌の不動産会社イースト(中央区)に移り、今年4月にWBFリゾートが取得した。取得額は不詳。

 建物は現在、解体中で「新しい建物に建て直すが詳細を明らかにできる段階ではない」(同社)としている。
WBFリゾートは、「ホテルWBF札幌中央」や「ホテルWBF札幌ノースゲート」など
札幌4ヵ所、函館2ヵ所、旭川と釧路で1ヵ所ずつホテル運営を行っている。年商は約30億円。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:04:20.15 ID:NPHWrxqq.net
北海道内ゼネコン3社、最終黒字 18年3月期単独
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513550S8A700C1L41000/

 札幌市中心部で進む再開発などの追い風を受けて道内の大手ゼネコンの業績が好調だ。
道内最大手の岩田地崎建設(札幌市)など3社の2018年3月期の単独決算はいずれも最終黒字を確保した。
ただ人手不足や資材費の高騰は深刻な状況。工期の遅れなどによる収益悪化が今後の懸念材料となる。

 岩田地崎建設の18年3月期は税引き利益が前の期と比べて57%増の27億円で、2年ぶりに過去最高を更新した。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:10:14.33 ID:NPHWrxqq.net
道内「路線価」 3年連続上昇
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001174.html

相続税などの計算の基準となる「路線価」が公表され、外国人観光客の増加でホテル需要などが高まっている
札幌市や倶知安町などで価格が上がり、道内の平均は3年連続で上昇しました。

路線価は、国税局が道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額を毎年1月1日時点で算定したもので、
相続税や贈与税を計算する際の基準になります。

ことしの道内の平均価格は去年より1.1%高く、3年連続の上昇となり、全国平均の0.7%を上回りました。
道内30の税務署ごとの最高価格では上昇したのが、札幌市内のほか外国人観光客が増えている倶知安町や富良野市の7地点、
下落したのが10地点、横ばいが13地点となりました。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:10:23.47 ID:NPHWrxqq.net
道内の最高価格は、13年連続で札幌市中央区の「札幌ステラプレイス前」で、価格は424万円と去年より15.2%高くなりました。
上昇幅が最も大きかったのは、倶知安町山田の「ホテルニセコアルペン前」で、32万円と去年より88.2%高く、全国でも最大の上昇幅でした。
スキーリゾート地としての資産価値を見込んで、いまもアジアの投資家を中心に活発な不動産取り引きが続いていて、
札幌市郊外の厚別区や豊平区の最高価格も上回りました。

一方、価格が最も下落したのは深川市の「本町通り」で、去年より6.7%下がって1万4000円となりました。
下落幅は全国で最も大きく、人口減少の進む地域では価格が下げ止まらない実態がうかがえます。

今回の路線価には反映されていないものの、今後地価の上昇が見込まれるのがことし3月に場所が決まった北海道新幹線の札幌駅の周辺です。
予定地となる札幌駅の東側はこれまで商業施設などが比較的少ない状況でしたが、専門家は、今後2030年度の新幹線の
札幌延伸を見込んで投資が活発になる可能性が高いと指摘しています。

北海道不動産鑑定士協会の齋藤武也代表幹事は「もともと札幌駅の東側は西側に比べて割安感があり上昇基調だったが、
新幹線の駅ができるのでホテルやマンションなどの需要がかなり出るのではないか」と話しています。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:19:40.79 ID:NPHWrxqq.net
路線価3年連続上昇 ニセコが上昇率4年連続1位(18/07/02)
ttps://www.youtube.com/watch?v=IoarYTR5aFY

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:24:05.67 ID:NPHWrxqq.net
W杯 まもなく日本対ベルギー戦
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001173.html

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:24:54.58 ID:NPHWrxqq.net
依存症増加「対処可能」 道、IR巡り認識 海外の成功事例理由に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205150?rct=n_hokkaido

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:26:24.10 ID:NPHWrxqq.net
道内路線価1・1%上昇 ニセコ地区88%、4年連続全国一
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204920?rct=n_hokkaido

国税庁は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年1月1日時点の路線価を発表した。
道内約1万5600地点の標準宅地(継続地点)は平均で前年比1・1%上がり、3年連続の上昇となった。
道内30税務署ごとの最高路線価は、前年より1カ所少ない7カ所で上昇。
このうち、後志管内倶知安町山田の道道ニセコ高原比羅夫線通りの上昇率は88・2%と、4年連続で全国一高かった。
一方、人口減少の進む地方は依然、下落傾向となった。

 全国約32万4千地点(継続地点)の標準宅地の平均上昇率は0・7%。3年連続で、道内の上昇率が全国平均を上回った。
北海道不動産鑑定士協会(札幌)は「JRや地下鉄の駅周辺の再開発事業が活況で、ホテル、オフィス需要が
盛んな札幌の路線価がけん引している」と指摘する。

 道内の最高路線価は13年連続で、JR札幌駅南口の札幌ステラプレイス前(中央区北5西3)。
1平方メートル当たりの評価額は前年比15・2%上昇し、424万円だった。
倶知安は、ニセコ地区の限られたエリアに、富裕層向け宿泊施設が集中して建てられていることが押し上げ要因となった。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:37:35.89 ID:NPHWrxqq.net
陸揚げ拠点、北海道が有力 日欧通信ケーブル 現実味
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479593

【札幌】北極海経由で日本と欧州を結ぶ海底通信ケーブルの敷設計画が現実味を帯びてきた。
フィンランドの海底通信ケーブル企業が日本への接続を表明し、ケーブルの陸揚げ拠点(上陸地点)として北海道を有力候補に挙げた。
世界でデータ通信量が膨大に増え続ける中、大容量の高速回線は重要な情報インフラ。
陸揚げ拠点では関連ビジネスの創出が期待され、今後の進展が注目される。

日欧の北極海経由の海底ケーブルは、フィンランドの国営通信ケーブル企業、シニアやオランダのデータセンター企業、
ネクストベンなどが中心となり構想を練ってきた。両社は6月27日、札幌市内で北極圏8カ国のビジネス関係者で構成する「北極経済評議会」の国際会議で会見。
ケーブルの陸揚げ拠点の有力候補に北海道を挙げたほか、2019年夏に調査を開始、20年夏に具体的な計画を進め、22―23年の完成を表明した。

シニアのユッカ・ペッカ・ヨエンスエグゼクティブアドバイザーは、陸揚げ拠点としての北海道の優位性を
「気温が低い。韓国や中国などへサービスを提供しやすい」と指摘する。ただ、データを利用する大都市に近い立地が望ましいため
「東京は重要」(ネクストベンのヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ取締役)と示唆する。

一方、北海道の中で有力視されるのが石狩地域だ。陸揚げ拠点には多くのデータセンターの開設が想定され、大量の電力を消費する。
同地域には計10万4000キロワット、計26基の洋上風力発電の設置計画があり、再生可能エネルギーでの電力提供をアピールできる。
すでに国内最大級のデータセンターも立地。シニアも石狩地域に目をつけている。

陸揚げ拠点は「データセンター会社の大きな関心を呼ぶ。多様な職種を創出する」(ヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ氏)など、
地元への経済効果の期待が高まる。北海道の野村聡経済部産業振興局長は「一刻も早く形にしたい」と北海道へのケーブル陸揚げの実現に意欲を見せる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:39:29.36 ID:NPHWrxqq.net
外国人客への対応学ぶセミナー
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001179.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:41:54.69 ID:NPHWrxqq.net
夏はウニ!4種のウニをふんだんに使った丼や、札幌の夜の定番「シメパフェ」の人気店が 関西初登場! 
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000021989.html

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:43:11.18 ID:NPHWrxqq.net
7月2日、札幌都心の新名所「さっぽろ創世スクエア」に「タイムズカーレンタル札幌大通駅前店」
をオープン!〜オープン記念キャンペーンを実施!〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000008705.html

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:44:14.54 ID:NPHWrxqq.net
企業とLGBTに関するカンファレンス「work with Pride 2018」、
プレセッションの基礎編を札幌、東京、大阪、福岡で開催
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000019571.html

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:46:08.60 ID:NPHWrxqq.net
株式会社シーズ・ラボ 第16回子供向け夏休みIT教室開催のご案内
〜プログラミンで自分だけのゲームを作ろう!〜
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000014474.html

株式会社シーズ・ラボは、2018年8月2日(木)夏休みIT教室を開催致します。
本教室では、文部科学省制作WEBアプリ「プログラミン」を用い、IT企業ならではのプログラミングの楽しさを体験頂きます。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:38:31.82 ID:NPHWrxqq.net
依存症増加「対処可能」 道、IR巡り認識 海外の成功事例理由に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205150?rct=n_hokkaido

道は2日の道議会予算特別委員会で、カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の道内誘致を巡って
ギャンブル依存症増加の懸念があることに対して、規制によって依存症の減少に成功した海外事例があること
を理由に「十分対処できる可能性がある」との認識を示した。

 道によると、2010年にIRを導入したシンガポールでは、入場料を課し、カジノ規制庁による厳格な監視など
の規制を講じた結果、依存症の割合はIR導入前の08年の2・9%から、17年は0・9%に減少した。
道は今後、こうした事例を周知するなどして道民の懸念解消に努める考え。

 道内誘致の可否については「北海道にふさわしいIRのあり方や優先すべき候補地などについて整理する中で適切に判断していく」
とした。自民党・道民会議の遠藤連氏への答弁。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:30:14.24 ID:8BPn48vC.net
コンサドーレ三上大勝取締役GMが語った「地域貢献とチームの実像」@
ttp://hre-net.com/sports/sportszenpan/31620/

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:30:43.17 ID:8BPn48vC.net
もりもと×ホクレン「北海道珠玉の果実ゼリー」リニューアル
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31626/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:45:14.00 ID:8BPn48vC.net
札幌、北海道外資本の開発進む
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513520S8A700C1L41000/

札幌では道外資本によるホテルやマンションの建設が相次いでいる。東京・大阪・名古屋の三大都市圏で開発余地が狭まっているためだ。
特にマンション市場では高級分譲マンションの開発が過熱。市況がバブル期並みに高騰している。

「近年のマンション相場は異常」。道内の不動産大手の幹部は困惑気味にこう語る。

 札幌の「マンションバブル」を主導するのは道外の大手不動産会社だ。住友不動産は札幌駅から徒歩7分の場所に31階建て
の分譲タワーマンション「シティタワー札幌」を19年春に竣工する。
1坪(3.3平方メートル)あたりの単価は300万円前後と札幌では最高値だが、上層階の1億円以上の物件はすでに完売した。

 東急不動産は高級住宅地の円山公園地区で分譲マンション「ブランズ円山外苑前」を建設している。
元は北洋銀行の社宅があった場所で「一等地中の一等地」(不動産調査会社)。
道内の不動産会社によると、東急不動産は土地を1坪あたりおよそ300万円で取得したとみられる。
売値は「シティタワー札幌」の坪単価を上回る見通しだ。

 ホテル開発も道外勢が活発。三井不動産は札幌駅南口から徒歩5分の「三井ガーデンホテル札幌」の隣接地でホテルを着工。
約170室のホテルを20年春に開業する。西日本鉄道は北海道庁に隣接する場所でホテルを含む複合ビルを建設する。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:58:29.25 ID:8BPn48vC.net
石狩川、雨竜川が氾濫 旭川など7月観測史上最多雨量
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205259/

北海道に前線が停滞している影響で、道内は2日深夜から3日午前にかけて、上川、留萌、空知管内
を中心に猛烈な雨が降り、3日正午までの24時間降水量は留萌市で146ミリ、
上川管内東神楽町で134ミリといずれも観測史上最大を記録した。空知管内の石狩川と雨竜川が氾濫するなど、
各地で浸水や土砂崩れが発生。緊急避難を命じる避難指示が留萌市で発令されたほか、
旭川市、深川市、空知管内沼田町などで避難勧告が出された。
大雨の峠は越えたが、今後も河川の増水が続く恐れがあり、札幌管区気象台は厳重な警戒を呼び掛けている。

 気象台によると、正午までの24時間降水量は、旭川市が144・5ミリ、留萌市幌糠が143ミリなど17地点で、
7月としては観測史上最大を記録した。

 旭川市によると、市内の石狩川やペーパン川が増水し午前10時現在、忠和、豊岡地区で少なくとも計20戸が床上、
床下に浸水。正午までに開設した8カ所の避難所に計136人が避難した。
道によると、旭川市以外でも午前9時現在、留萌市や沼田町、東神楽町などで計68人が各地の避難所に避難している。

 留萌市では、住宅裏の斜面が高さ50メートル、幅30メートルにわたって崩れ、住宅近くまで押し寄せたが
、住人5人にけがはなかった。

 上川管内東川町では正午現在、道道天人峡美瑛線が通行止めとなっている影響で天人峡温泉の宿泊客約135人が孤立している。

 JRは、函館線滝川―旭川間など5路線の一部区間で始発から運転を見合わせ午前11時40分現在、
札幌と旭川、網走などを結ぶ特急32本を含む計135本が運休した。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:59:59.27 ID:8BPn48vC.net
押し寄せる泥水 住民避難、土砂崩れも 道北の生活直撃
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205290?rct=n_hokkaido

道北を中心に記録的な大雨に見舞われた3日、河川の増水により住民が避難し、土砂崩れも相次ぐなど道民生活に大きな影響が出た。
6月末から北海道付近に停滞している前線が道内の広い範囲に長雨をもたらしており、5日までは雨が降りやすい。
少ない雨量でも被害が生じやすい状況が継続するため、住民の不安な日々が続く。

 石狩川やペーパン川などが増水した旭川市は、正午までに8カ所に避難所を開設し、計136人が避難した。
ぺーパン川流域の東旭川町米原地区の旭川第一小には約60人が避難。
生後11カ月の長男を連れた主婦大橋香織さん(39)は「昨日からずっと雨が降っていたので心配だった。
川のすぐそばに家があるので、浸水して被害が出ないか不安」と話した。

 また、市内では冠水が相次いだ。同市忠和地区では、住宅地や道路が広い範囲で最大で深さ50センチほど水につかり、
市道の一部が通行止めとなった。忠和地区の無職熊谷彰さん(76)は「家の前が冠水してしまい、車も出せない」と不安そうに話した。

 留萌市では、少なくとも7カ所で土砂崩れが発生。床下浸水も出ており、市は午前7時に幌糠地区などに、
緊急避難を命じる避難指示を出した。
3日未明には市瀬越町、漁業米倉宏さん(55)の自宅裏の斜面が崩れ、土砂が1階の外壁にまで押し寄せた。
2階で就寝中だった米倉さんは「ゴオーという音がして、ドーンという衝撃があった」と振り返った。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:06:46.17 ID:8BPn48vC.net
北海道は蝦夷梅雨ではない本当の梅雨に警戒を
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20180702-00087751/

梅雨のない北海道と蝦夷梅雨
 北海道には梅雨がないといわれ、気象庁の梅雨入り・梅雨明けのリストには北海海は入っていません。
 北上する梅雨前線が北海道を通る頃には弱まったり、しかも足早であることから北海道では、
梅雨と呼ばれる現象が顕著ではないからです。

 しかし、年によっては、梅雨に似た現象が現れることがあります。
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の境目である梅雨前線が、東北地方まで北上して停滞しているとき、
雨雲が北海道南部にかかることで、本州の梅雨のように、湿度の高い雨や曇りの日が続くときです。
ただ、希な現象であるということで、北海道では梅雨がないとされてきたのです。

 一方、蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉があります。5月下旬から6月上旬にかけ、オホーツク海高気圧の
影響を受け、湿度が高くて小雨や曇りの日が10〜15日ほど続き、日照不足になる現象です。
時には急に冷え込み、肌寒くなるので、「リラ冷え」とも言われます。
リラ(ライラック)の花が咲く頃の現象だからです。

梅雨と蝦夷梅雨(リラ冷え)は違うものです。東北北部まで梅雨に入ったから、
そろそろ北海道も蝦夷梅雨に、ということにはなりません。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:07:17.20 ID:8BPn48vC.net
北海道は蝦夷梅雨ではない本当の梅雨に警戒を
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20180702-00087751/

梅雨のない北海道と蝦夷梅雨
 北海道には梅雨がないといわれ、気象庁の梅雨入り・梅雨明けのリストには北海海は入っていません。
 北上する梅雨前線が北海道を通る頃には弱まったり、しかも足早であることから北海道では、
梅雨と呼ばれる現象が顕著ではないからです。

 しかし、年によっては、梅雨に似た現象が現れることがあります。
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の境目である梅雨前線が、東北地方まで北上して停滞しているとき、
雨雲が北海道南部にかかることで、本州の梅雨のように、湿度の高い雨や曇りの日が続くときです。
ただ、希な現象であるということで、北海道では梅雨がないとされてきたのです。

 一方、蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉があります。5月下旬から6月上旬にかけ、オホーツク海高気圧の
影響を受け、湿度が高くて小雨や曇りの日が10〜15日ほど続き、日照不足になる現象です。
時には急に冷え込み、肌寒くなるので、「リラ冷え」とも言われます。
リラ(ライラック)の花が咲く頃の現象だからです。

梅雨と蝦夷梅雨(リラ冷え)は違うものです。東北北部まで梅雨に入ったから、
そろそろ北海道も蝦夷梅雨に、ということにはなりません。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:07:44.69 ID:8BPn48vC.net
増えてきた北海道の梅雨
 一昔前までは、北海道では梅雨に似た現象は希でした。
しかし、北海道でも気温が上昇し、湿度が高くなって梅雨に似た現象が現れやすくなり、
時として大雨が降ることがあります。

梅雨末期の大雨といってよい現象が、北海道でも現れやすくなったのです。
今年、平成30年(2018年)は、北海道でも梅雨という現象が顕著におきています。

北海道の6月の雨
 梅雨のないとされる北海道は、例年、降水量が一番少ないのが6月です。
しかし、平成30年(2018年)6月は、前線が停滞し、その上を低気圧が通過することが多かったことから、
各地で記録的な大雨となりました(表)。

北海道の225ヶ所の雨量観測所のうち、月降水量が6月の史上1位となったのが21ヶ所、
史上2位が49地点、史上3位が26地点と、3位以上の記録となった地点は合計96地点(約40%)もありました。
 また、札幌でも6月としては統計史上初めて3日も30ミリ以上の雨が降りました(8日、12日、27日)。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:22:43.15 ID:8BPn48vC.net
18年分の北海道内路線価、1.1%上昇
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513570S8A700C1L41000/

札幌国税局は2日、2018年分の北海道内の路線価(1月1日時点)を発表した。
道内約1万5600地点の前年比の平均上昇率は1.1%と3年連続のプラスで、全国平均の0.7%を上回った。
マンションやホテルの需要が旺盛な札幌市内や訪日外国人客に人気のスキーリゾート地がけん引役を果たした。
ニセコ地区にある倶知安の最高路線価は1.9倍になった。

 道内30税務署管内の最高路線価で、上昇地点は札幌5地点と富良野、倶知安の計7地点(前年は8地点)。
横ばいは13地点(同10地点)、下落は10地点(同12地点)だった。

 札幌市内で路線価が最も上昇したのは札幌南署管内の豊平区平岸2条8(平岸通り)で、20%上昇の1平方メートル当たり18万円だった。
日銀のマイナス金利政策でマンション需要が伸び、地価が上昇した。

 札幌市内のマンション市況は改善傾向が続く。マンション市況の調査を手がける住宅流通研究所(札幌市)によると、
17年の同市内のマンションの成約戸数は1509戸で、4年連続の増加。
平均分譲価格は4074万円で、5年前(2952万円)に比べ4割近く上がった。

 1坪(3.3平方メートル)当たりの分譲単価も12年の118万円から17年は178万円に上昇。
マンション販売各社は分譲価格を抑えるため、1室の専有面積を5年前に比べ平均1割ほど減らしているが、
分譲価格の高騰に歯止めがかからない。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:23:56.45 ID:8BPn48vC.net
 リゾート地も上昇基調が続く。倶知安署管内の最高路線価は倶知安町山田(道道ニセコ高原比羅夫線通り)で、
88%上昇の1平方メートル当たり32万と全国トップの上昇率。札幌東署管内の新札幌駅前通り(同23万円)を抜いた。
北海道不動産鑑定士協会の斎藤武也氏は「倶知安のコンドミニアムの坪単価は新札幌のマンションの2〜3倍」と指摘する。

 道内で地価が二極化する傾向も続いた。深川署管内の最高路線価は深川市4条8(本町通り)で6.7%下落。下落率が全国で最も大きかった。

 苫小牧や稚内、浦河、八雲、余市、池田でも下落率が拡大している。いずれも人口減による土地需要減が地価を押し下げている。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:25:32.08 ID:8BPn48vC.net
北海道総合商事 温室野菜工場、モンゴルに輸出
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32555600T00C18A7L41000/

北海道銀行などが出資する北海道総合商事(札幌市)は、温室野菜工場をモンゴルに輸出する。
寒冷地用野菜ハウスのホッコウ(同)と組み、現地企業に工場の資材を供給し、野菜の栽培技術を指導。
今後2〜3年で12億円程度の収益を見込む。工場の敷地面積は6ヘクタールと、北海道総合商事が手がける
海外の野菜工場では極東ロシアに次ぎ、2番目の規模となる。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:29:51.95 ID:8BPn48vC.net
電子カルテシステム「MI・RA・Is/AZ」介護機能を提供開始
〜医療・介護連携をよりスムーズに〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_159875/

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:32:17.39 ID:8BPn48vC.net
河川増水や土砂災害に厳重警戒を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180703/0001217.html

道内は上空に前線が停滞して暖かく湿った空気が流れ込み、空知の北部や上川地方を中心に激しい雨が降りました。
前線は4日にかけて南下し大気の不安定な状態が続く見込みで、気象台は引き続き河川の増水や氾濫、
それに土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

道内は、上空に前線が停滞して暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で大気が不安定な状態になっていて、
空知の北部や上川地方を中心に激しい雨が降りました。
3日昼までの24時間に降った雨の量は、留萌市で146ミリ、旭川空港で134ミリと平年の7月1か月分を上回り、
いずれも統計を取り始めて以来最も多くなりました。

また上川地方と留萌地方、それに空知地方や十勝地方のあわせて17の観測地点で、24時間に降った雨の量が7月の観測史上で最多となりました。
気象台によりますと、前線はこのあと次第に南下し、大気の不安定な状態は続く見込みで、
日本海側南部と太平洋側西部を中心に4日未明から朝にかけて局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込みです。

日本海側南部と太平洋側西部では、4日午後6時まででは1時間に40ミリの激しい雨が降るところがあり、
24時間の雨の量も多いところで100ミリになると予想されています。

気象台は、これまでの大雨で氾濫している河川や地盤の緩んでいるところがあるとして引き続き河川の増水や氾濫、
それに土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:05:32.12 ID:8BPn48vC.net
札幌市立大・はこだて未来大、学術交流で協定
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32561390T00C18A7L41000/

札幌市立大学と公立はこだて未来大学は3日、学術交流協定を締結した。
市立大のデザイン学部と看護学部、IT(情報技術)関連研究で実績を持つ未来大が連携して共同研究を進める。
第1弾として、同日、札幌市内の札幌市立大のサテライトキャンパスの近くで、人工知能(AI)をテーマ
にした公開講座を共同開催した。

 両大学は以前からデザイン分野を中心に教員同士の交流があり、協定締結により交流をさらに深める。
具体的には、未来大の情報系の講義を市立大でも遠隔受講できるようにしたり、看護分野にAIを組み合わせる
研究を進めたりする。

 市立大の中島秀之学長は「使いやすさを追求するデザインの視点と看護学、AIを組み合わせることで、
将来的には地域の在宅医療への課題などに応えることができる」と期待を示した。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:13:00.14 ID:8BPn48vC.net
始まると雨…連日ノーゲーム 球児「晴れ空に本塁打を」
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7352LGL73IIPE025.html?iref=pc_ss_date

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:15:14.59 ID:8BPn48vC.net
「サツドラ東雁来店」住民説明会開催、物販・飲食も集積
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31631/

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:15:46.39 ID:8BPn48vC.net
コンサドーレ三上大勝取締役GMが語った「地域貢献とチームの実像」A
ttp://hre-net.com/sports/sportszenpan/31636/

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:20:03.02 ID:8BPn48vC.net
伸び率、4年連続全国首位 18年道内路線価
ttps://e-kensin.net/news/106810.html

 札幌国税局は2日、道内30税務署の2018年路線価を公表した。最も高価なのは札幌ステラプレイス前
の道道札幌停車場線通で、1m²当たり424万円。7年連続で上昇。全国の順位は前年と同じ7位だった。
伸び率が最も大きかったのは、海外投資家によるコンドミニアムの開発が相次ぐ倶知安町山田の
道道ニセコ高原比羅夫線通で、前年を88.2%上回った。4年連続で全国トップの伸び率となっている。

 道内約1万5600地点の平均変動率は0.2ポイント増の1.1%で、3年連続の上昇。人口減少が著しい地方の下落が続く中、
ホテルやマンションなど再開発事業が多発する札幌が全体をけん引した。

 道内30税務署の動向を見ると、最高路線価の上昇は札幌中、札幌北、札幌南、札幌西、札幌東、富良野、倶知安の7署
で前年より1署少ない。横ばいは函館、小樽、旭川中、旭川東、室蘭、釧路、岩見沢、網走、留萌、紋別、
名寄、根室、滝川の13署で、3署増えた。

 下落は10署。下落率5%未満が帯広、北見、苫小牧、稚内、江差、八雲、余市、浦河の8署で、前年と同数。
5%以上は深川、十勝池田の2署で、2署減った。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:20:45.50 ID:8BPn48vC.net
 最高路線価の上位3カ所は札幌市が占めた。首位の札幌ステラプレイス前は、上昇幅が前年より縮小したが、
1m²当たり56万円の値上がり。不動産鑑定士の斎藤武也氏は、北海道新幹線札幌駅延伸を見据えた
北5西1、西2街区などの再開発への期待が大きいとし、「ホテル用地としての取引需要は高い」と分析する。

 さらにJR札幌駅前の北口西通は、空室率の低下を背景にオフィスビル用地として注目されているとし、
1m²当たり28万円上昇の118万円と、100万円台に乗せた。

 札幌以外を見ると、倶知安が前回の6位から4位に浮上。1m²当たり32万円で15万円アップした。
依然として海外投資家からの注目度は高く、斎藤氏は「全国でも特殊な動きだ」と目を見張る。

 富良野市幸町は、市民の憩いの場を兼ねた複合商業施設「フラノマルシェ」の集客が好調なことから、上昇幅は縮小したものの価額増となった。

 相続税や贈与税の算定に用いられる路線価は、毎年1月1日を評価時点とする。地価評価額や周辺の売買実績、
不動産鑑定士による鑑定評価額などに基づいている。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:02:35.08 ID:y7maNcop.net
カーリング、スケルトン、バイアスロン…冬の戦士、有望株次々 
道の発掘・育成事業5年 「26年五輪照準」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205505?rct=n_hokkaido

カーリング、スケルトン、バイアスロンの冬季3競技で、将来有望な子どもたちを10年計画で育てる道の
「北海道タレントアスリート発掘・育成事業」が5年目を迎え、育成選手が競技団体の強化指定選手に選ばれたり、
全国大会で上位入賞したりと成果が表れている。
照準は、選手たちのピークと重なる2026年冬季五輪。本年度は平昌冬季五輪に出場した日本代表との懇談を企画するなど、
精神面や知識面の教育にも力を入れる。

 6月上旬、札幌市内で開かれた合同合宿。育成選手が「ミスをしたときはどうするのか」と質問すると、
平昌五輪カーリング男子日本代表の平田洸介(こうすけ)選手(26)が「自分の中の気持ちを切り替えるスイッチを入れる」と答えた。

 事業は14年度、小5〜中1を対象に3競技計25人で始まった。年代は毎年繰り上がり、対象学年を広げたため
現在は中2〜高2の20人。1年ごとに選考するため、入れ替わる選手もいる。
事業の一環で語学の講義を行ってきており、今後は「いつ国際大会に出ても北海道の魅力を発信できるように」と、
北海道に関する講義にも取り組む。

 当初は大半が初心者で、カーリングの仁平美来(にひらみく)選手(15)=札幌月寒高1年=
も4年前に選抜されるまで未経験だった。
現在は、掛け持ちしていた空手をやめてリンク近くの高校に進学し、カーリング中心の生活を送る。
「26年の冬季五輪でメダルを取りたい。1回だけでなく、その次も」と目標は明確だ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:06:18.45 ID:y7maNcop.net
野菜栽培温室、モンゴルにも 北海道総合商事など8月建設 寒冷地でレタス通年出荷
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205517?rct=n_hokkaido

ロシア極東とベトナムで野菜栽培の温室を展開している地域商社、北海道総合商事(札幌)と、
農業施設設計・施工のホッコウ(札幌)が、モンゴルの首都・ウランバートルでレタスなど葉物野菜を育てる温室を8月に建設する。
広さ0・1ヘクタールから始め、3年以内に6ヘクタールに拡張する計画だ。通年で提供できる地場産野菜の需要は高いと見込む。

 北海道総合商事がロシア極東・サハ共和国で寒冷地に適応した温室を建てたことを知ったモンゴルの建設会社が、
協力を打診した。モンゴルも冬に氷点下40度まで下がり、流通する野菜は中国産や長期保存できる根菜類に限られるという。

 温室は太陽光を利用し、冬は石炭の暖房で室温を保つ。ホッコウ側が鉄骨やフィルムなど資材を有償で提供。
野菜の生産事業は建設会社の子会社が担う。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:07:16.26 ID:y7maNcop.net
6月中旬から道内長雨 14カ所で平年比の2倍以上
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205530?rct=n_hokkaido

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:08:05.05 ID:y7maNcop.net
IR法案成立に意欲 首相、山口代表と会談
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205519?rct=n_hokkaido

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:09:30.48 ID:y7maNcop.net
つみたてNISA、認知度が課題 「少額でコツコツ」非課税投資制度 
スタート半年 「知っている」道内は3割未満
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205510?rct=n_hokkaido

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:10:42.54 ID:y7maNcop.net
広報のイラスト「ベルばら」そっくり 著作権侵害か、札幌市謝罪
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205507?rct=n_hokkaido

札幌市が市の広報誌「広報さっぽろ」6月号で掲載した、漫画「ベルサイユのばら(ベルばら)」
風のイラストをあしらった特集に、ベルばら作者の事務所「池田理代子プロダクション」(千葉県)が
「著作権侵害だ」と市に抗議していたことが分かった。市は事前に作者側に了解を得ていなかった。
特集はマナー順守を訴える内容だったが、市は逆に指摘を受け、謝罪した。

 広報誌はA4判、32ページでこのうち特集は計7ページ。指導役の「オシカル」が「マナー・シラントワネット」
の問題行動をたしなめる形で、自転車が歩道を走ってはいけないことやごみ捨てなどのルールを伝えている。
名前や風貌、服装がベルばらの登場人物「オスカル」「マリー・アントワネット」に似ており、
背景や題字にはバラのイラストが添えられている。6月号は先月1〜10日に札幌市内の95万戸に配布された。

 札幌在住のファンからの指摘を受けた池田プロは、内容を問題視。
6月6日に「明らかにベルばらのキャラクターを使っている」と市に抗議。
市は同7日に電話で謝罪し、翌日には広報部長ら2人が直接事務所を訪れて謝罪。配布中の7月号の広報誌とホームページに謝罪文を載せた。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:11:25.00 ID:y7maNcop.net
「学生発」の製品・起業手助け 道央6大学の理系対象 札商など4団体が支援事業
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205490?rct=n_hokkaido

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:12:32.61 ID:y7maNcop.net
セコマ冷凍食品参入 添加物抑え9月発売 介護施設へ供給検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205486?rct=n_hokkaido

コンビニエンスストア道内最大手のセコマ(札幌)は、冷凍食品事業に参入する。
同社傘下の総菜工場に、食品を急速冷凍する機械を導入し、9月から販売を始める。
消費者の健康志向の高まりに合わせ、通常、冷食業界で使われることが多い食品添加物をなるべく使わず製造。
セイコーマート各店舗で扱うほか、外販で他業態に卸したり、介護施設などに供給したりすることも検討する。

 セコマでは今も味付きジンギスカンなど調理が必要な冷凍商品を販売しているが、レンジで温めるだけで
すぐに食べられるプライベートブランド(PB)の冷食製造は初めて。

 同社は総菜などを製造するグループ会社の「北燦(ほくさん)食品」(札幌)に今春、約5千万円を投資。
食品が通過すると20〜30分で急速冷凍される機械「トンネルフリーザー」を導入した。
道内各地のセイコーマートで9月から、和風総菜や中華の総菜、パスタなどの麺類など10品目前後の冷凍食品販売をスタートする。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:13:19.39 ID:y7maNcop.net
小惑星「ファエトン」大きな偏光度 なよろ市立天文台、北大など観測データ発表
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205485?rct=n_hokkaido

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:16:49.86 ID:y7maNcop.net
マンション向けIoTサービス「rimoco」、北海道初登場!
札幌主要駅至近に建つ明和地所「クリオ レジダンス南郷緑邸」へ提供決定
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180703/prl1807031104048-n1.htm

 ■マンション向けIoTサービス「rimoco」について
rimocoとは、マンション専有部内の住宅設備や家電間をインターネットで繋ぐIoTサービスです。
サービス提供開始以来、HEMSサービスへの組み込みやスマートフォン対応など、社会やライフスタイルの変容にしたがって機能を進化させてきました。
直近ではスマートスピーカー「Google Home(TM)」と「Amazon Alexa」での音声操作も可能となり、ますます利便性が高まっています。
またその提供戸数は、都市型マンションを中心に年平均20%の伸び率で年々規模を拡大しつづけており、2019年3月度には累計3,000戸突破を見込んでいます。

 <rimocoの特長>
・スマートフォンアプリとスマートスピーカー双方から操作可能
外出先からスマートフォン(遠隔操作)を介し帰宅時間にあわせてお風呂のお湯張りをする、在宅中はスマートスピーカー(音声操作)
からハンズフリーの状態でエアコンをつけるといったように、入居者は、rimocoによって快適でスマートなマンションライフを享受できます。

 ・入居者による設定が不要
マンション建築段階で、rimocoを利用するために必要となるインターネット回線やケーブル敷設、rimoco本体機器の取り付けを行います。
そのため一般的な家電コントローラーのように、入居者は、面倒な初期設定作業を行う必要がありません。※3

 ・様々な間取りで安定稼働
rimoco本体機器と住宅設備や家電間は、通信規格HA端子(JEM-A)を用いた信号送受信を行います。赤外線方式と比べ、
電波到達距離や高低差(角度)において様々な間取りに柔軟に対応できます。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:24:09.90 ID:y7maNcop.net
北ガス、セコム・ALSOKと業務提携
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479862

札幌】北海道ガスはセコムと綜合警備保障(ALSOK)と業務提携契約を結んだ。
両者の知見やノウハウを組み合わせ、新たなサービスの開発を目指す。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:26:43.69 ID:y7maNcop.net
アイスがまるごと1本イン!フォトジェニックすぎるドリンクが発売
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_152447/

渋谷・新宿にある、ストリートカルチャーを発信するアメリカンダイナー「HangOut HangOver(ハングアウトハングオーバー)」
では、札幌のスケートボードパークで生まれたアイスキャンディー「ICETACHE(アイスタッシュ)」とのコラボドリンク第二弾を発表した。
夏の暑い季節にぴったりの、爽やかなソーダフロート3種類(各税抜900円)が8月末までの期間限定で登場する。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:31:55.95 ID:y7maNcop.net
日本ハムがAmazonプライムデーに超豪華「エグゼクティブ観戦プラン」を販売
ttps://news.infoseek.co.jp/article/baseballking_157892/

◆ 日本プロ野球界初の試み

 日本ハムは3日、大手インターネット通販サイト『Amazon』が行う年に一度の会員限定ビッグセール「プライムデー」に、
9月の札幌ドーム開催主催試合を対象とした特別限定商品「ファイターズ エグゼクティブ観戦プラン」を販売することを発表した。

 対象となる試合は9月15日(土)から17日(月・祝)のオリックス3連戦。各試合ペア1組限定の計3組で、
お値段はなんと100万円(!)。ただし、その内容はとんでもなく豪華だ。

 目玉として当日の試合前に行われるファーストピッチセレモニーに参加できる「ファーストピッチ実施権」が付いており、
試合開始から1回裏終了までは普段開放していないバックネット裏の「特別観覧エリア」で観戦が可能。
2回以降はドーム4階のスイートシートにて食事を楽しみながらの観戦ができるうえ、1イニング限定で球団のスポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)
を務める稲葉篤紀氏の野球講座を受けながら試合を見ることができる。

 さらに、当日は北海道内所定の地点から札幌ドーム、宿泊ホテルまでリムジンで送迎してもらえるほか、
ドーム場内へは関係者専用入り口から入場が可能。さらに特別グッズとして選手着用モデルのユニフォームに
自分の名前が入った特別なユニフォームをもらうことができ、宿泊は札幌市中心部に位置する札幌プリンスホテルのロイヤルスイートルーム。
それも鉄板焼きレストラン「ステーキハウス桂」でのホテルディナー付と、試合後も豪華な時間を過ごすことができるのだ。

 販売期間は7月16日(月・祝)の正午から、7月17日(火)23時59分まで。上記期間中に特設サイトから、
Amazonアカウントを使った決済サービス「Amazon Pay」を選択すると、「ファイターズ エグゼクティブ観戦プラン」が購入できる。

 なお、「プライムデー」への観戦チケットの提供は、日本プロ野球史上初の試みとのこと。一生の思い出になること間違いなし。詳細は特設サイトまで。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:36:19.18 ID:y7maNcop.net
「東京」なのに北海道に生息ってどういうことだよ! 
世界最小のほ乳類「トウキョウトガリネズミ」がかわいいけど謎過ぎる
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20180629151/

日本には、世界最小のほ乳類として評される「トウキョウトガリネズミ」が生息しているのですが、
長年、東京で暮らしていても野生の個体を目にする機会は皆無といっていいでしょう。

 体重2グラム程度と非常に小さいうえに、絶滅危惧種に指定されているという悪条件もありますが、
それ以前に「トウキョウトガリネズミの名に反して、北海道に生息している生物」なのです。

 今回は、かわいいけど謎が多過ぎるトウキョウトガリネズミの雑学をご紹介します。

●北海道に生息するモグラの仲間「トウキョウトガリネズミ」

 トウキョウトガリネズミは、「人間の親指より小さい」と説明されるほど小さい哺乳類で、しっぽを除く体長はわずか約5センチ。
1903年にR.M.Hawker氏が発見し、「Yedo」で採集したと報告したことから、「トウキョウ」と名付けられたといいます。
しかし、この「Yedo(江戸)」は「Yezo(蝦夷)」の誤りで、実際には北海道にしか生息していないとか。

 もう1つややこしい話をすると、この生物が属するトガリネズミ類はネズミではなく、モグラの仲間。
しかし、円山動物園(北海道札幌市)によると、その体形はモグラよりもネズミに似ており、
それなのに、北海道ではトガリネズミのことを、モグラと呼ぶことがあるそうです。……結局、どっちなんですか!

 また、トウキョウトガリネズミは「2時間ごとに食事をしないと、餓死する可能性がある」という話が知られていますが、
これは大げさな話ではないもよう。ほ乳類学者・阿部永氏は「(トガリネズミをワナで捕獲するときは)1〜2時間おきに見回る必要がある。
ワナに入ったトガリネズミ類を餌なしで2時間以上放置した場合、多くのものが死亡する」としています。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:38:16.91 ID:y7maNcop.net
札幌ドームで「北海道とともにあゆんだ鉄道の138年 スペシャルゲーム」実施
ttps://railf.jp/event/2018/07/03/184000.html

JR北海道では,北海道150年企画第4弾として,2018(平成30)年7月28日(土)に札幌ドームで開催される
北海道日本ハムファイターズの試合において,「北海道とともにあゆんだ鉄道の138年 スペシャルゲーム」を実施します.
 球場内には北海道を走行した列車のヘッドマークや愛称幕などを展示する「北海道鉄道なつかしミニミュージアム」を設置するほか,
来場者にはJR北海道オリジナル「ヘッドマーク」クリアファイルや列車の形をしたうちわがプレゼントされます.
このほかにも北海道日本ハムファイターズの応援大使の等身大パネルの展示やフォトスポットの設置などイベントも実施されます.

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:39:47.33 ID:y7maNcop.net
外国人客に照準 札幌の夜観光充実 お笑いライブ、美容ツアーなど企画
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205144

札幌で外国人向け「夜観光」の充実を図る動きが目立ってきた。夜間のお笑いライブやメークアップと
夕食をセットにしたツアーなど取り組みはさまざま。増加中の外国人客取り込みを狙う動きで、今後も加速しそうだ。

 6月中旬、家族でマレーシアから来たスティーブン・ヤムさん(47)は狸小路5丁目の外国人向け案内所
「北海道ツーリストインフォメーションセンター」を訪れた。
夕食後も観光したいが「札幌の店は閉店が早い。日本文化を楽しむショーもない」と不満そうだ。

 多い日で1日約500人というセンター来訪者の半数は午後7時以降の来所。夜の楽しみ方を聞かれても飲食店紹介がほとんどだ。
戸村元泰センター長は「札幌には夜の入場料割引、公共交通の深夜運行などの仕組みがない」と指摘する。

 札幌商工会議所が昨年行った調査(回答者2千人)では、東南アジアからの観光客に「夕食後に何をしたいか」(複数回答)と尋ねると、
夜景観光(20%)、温泉・岩盤浴(17%)、文化・伝統芸能ショー(11%)などの答えが挙がった。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:41:26.50 ID:y7maNcop.net
ニセコ開発 周辺に広がる あふれる海外投資マネー
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32561380T00C18A7L41000/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:00:36.37 ID:y7maNcop.net
サツドラが「洋装のさとう」跡に「狸小路2丁目店」、狸小路商店街6店舗体制に
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31655/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:02:16.10 ID:y7maNcop.net
寒地土研/7月13〜14日に研究施設一般公開/実演・体験コーナーも
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807020614

 寒地土木研究所(札幌市)は13、14の両日、研究施設を一般公開する。
積雪寒冷地の土木技術の研究成果に対する一般市民の関心と理解を深めてもらうことを目的に毎年行っている。
今回は「土木っておもしろい!北の知恵、再発見」をキャッチフレーズに、展示や実演を通じて
最新の研究内容と施設を紹介する。公開時間は両日とも午前10時から午後4時まで。
一般向け展示・体験コーナーのほか、土木技術者向けの研究説明コーナーも開設する。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:03:07.74 ID:y7maNcop.net
札幌市/篠路駅周辺地区まちづくり推進業務プロポ公告/7月25日まで企画提案受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807020613

 札幌市は6月29日、「平成30年度篠路駅周辺地区まちづくり推進業務」の委託先を選定する公募型プロポーザル手続きを開始した。
土地区画整理事業や鉄道高架化事業などの検討が進む同地区で、地区に求められる都市機能とその集積の実現可能性などを調査・検討する。
企画提案書の提出は25日まで受け付ける。

 参加資格は、市の競争参加資格者名簿で「建設関連サービス業」の「建設関連調査サービス業」に登録されている者。
国または地方公共団体が発注した一定の範囲の土地を対象とした開発事業計画に関する検討業務の実績を求める。

 同地区では、土地区画整理事業や鉄道高架事業、周辺道路整備事業の18年度事業認可に向けて検討が進んでおり、
これらの社会基盤整備に合わせ、民間活力を活用した都市機能の集積を目指している。

 業務では、市民ニーズ把握など市有地の利活用方針を検討するための基礎調査や、都市機能集積の実現に向けた
高度利用ゾーンと市有地のまちづくりコンセプトの作成などを行う。履行期限は19年3月25日。契約限度額は700万円(税込み)。

 審査は企画提案書などによる事前書類審査を通過した企画提案者を対象に、8月2日にプレゼンテーション審査を行い、
最も優れた入選者を決める。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:21:36.50 ID:y7maNcop.net
さっぽろ芸術文化の館解体着手へ 19年度開発予算要望
ttps://e-kensin.net/news/106838.html

札幌市は、2019年度の住宅・建築物安全ストック形成事業に、事業費ベースで22億1900万円の要望額を積み上げている。
さっぽろ芸術文化の館や中央体育館の解体工事費に約15億円を計上したことから、18年度配分比の7・9倍に膨らんだ。
民間建築物の耐震化促進は、意向調査から資金需要の増加を見込み、3・1倍の増額を要望する。

北海道開発予算で市が4億円の国費を要望する社会資本整備総合交付金事業を、事業費ベースでまとめた。

 さっぽろ芸術文化の館(北1条西12丁目)は、後継施設の札幌文化芸術劇場(同1丁目)が10月7日に開業するため、
ホテルが8月末で営業を終了し、ホール棟が9月末で閉館。

 ホテル棟が耐震性能不足のため、19―20年度の2カ年で、約22億円の事業費を投じ解体に入る計画だ。
要望には1年目の解体、設計・監理費など12億3600万円を盛り込んだ。

 ホテル棟、ホール棟からなる芸文館はRC一部SRC造、地下1地上8階、延べ3万2790m2。
解体工事に20億円、設計・管理2億円を見込み、札幌日総建で進める実施設計の中で詰めていく。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:22:13.90 ID:y7maNcop.net
中央体育館(大通東5丁目)解体の要望額は3億1000万円。
北4東6周辺地区再開発事業で移転建て替えを進めている新施設の完成に合わせ、19年度単年度で解体を予定する。
規模はRC造、4階、延べ5505m2。実施設計は北洋設備設計が担当している。

 民間建築物の耐震化促進には、前年度配分比3・1倍の5億800万円を要望する。
要緊急安全確認大規模建築物を対象にした改修・建て替え補助の活用では、基本設計を18年度末までに着手する必要があり、
駆け込みによる資金需要の増加を考慮し、大幅に増えた。

 このほか、国費要望に関連した市有建築物の特定天井対策は2・5倍の1億2700万円を充て、設計10施設、改修2施設を見込む。
札幌市資料館の耐震補強とリノベーション実施設計に1・2倍の2600万円、民間のアスベスト除去対策には同額の1200万円を計上した。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:50:00.60 ID:y7maNcop.net
イトーヨーカ堂/札幌店を即食・時短テーマに一新、イートイン55席新設
ttps://www.ryutsuu.biz/store/k070441.html

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:50:44.25 ID:y7maNcop.net
アリオ札幌/大規模改装でキッズ&フードコート一新、客席766席
ttps://www.ryutsuu.biz/store/k070440.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:36:01.11 ID:b1M9AFCO.net
中堅・中小も働き方改革を  道、6業種3000社調査 先進事例を発掘・公表
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32614680U8A700C1L41000/

北海道は中堅・中小企業に働き方改革を浸透させる取り組みを始める。
今夏以降をめどに道内の6業種3千社以上を調査し、労働時間の適正化や柔軟な就労形態など、
各社が率先して導入する改革例を集める。まだ対応できていない企業の課題も洗い出す。
道内企業の実態をつかんで効率的な働き方への対応を促し、人手不足の緩和や人材確保を支援する。

 道は人手不足が深刻で働き方改革が急務とみる、農業、建設、製造、情報通信、宿泊…

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:37:42.45 ID:b1M9AFCO.net
福田夢乃さん 札幌経済界支援の芸妓1期生 花柳界、若い人にも身近に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32637600V00C18A7EAC000/

 札幌の経済人が育成を支援する新人芸妓(げいぎ)が初めて誕生した。福田夢乃さんは2018年2月に
歓楽街・ススキノの花柳界に入門。踊りや楽器、作法の修練に励み、6月に「こと代」としてお座敷デビューした。

 札幌生まれ。伝統文化に憧れ、高校は茶道部に。短大英文科を卒業後、お座敷で伴奏や唄を担う地方(じかた)
を目指し京都で修業を始めたが、手首を痛め断念する。英語に磨きをかけるため、書店のアルバイトで留学資

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:38:56.60 ID:b1M9AFCO.net
ボールパークアクセス道路、野幌原始林から離して 自然保護団体が北広島市に要望書
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206139?rct=n_hokkaido

【北広島】プロ野球北海道日本ハムの新球場を含むボールパーク(BP)構想に関連し、
自然保護団体「フォーラム野幌の森」(五十嵐敏文代表、20人)は5日、BP建設候補地への
アクセス道路を計画する北広島市に、道路を国の特別天然記念物「野幌原始林」から離して設けるよう要望書を提出した。

 原始林はJR千歳線南側にある3カ所の自然林で、計約40ヘクタール。原始林に隣接する民有林が、
道路計画の候補地とされている。

 要望書は民有林が原始林を守る緩衝帯になってきたとして保全を求め、「これを『ファイターズの森』と
することで自然に配慮したBPが可能になる」などと記した。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:39:52.54 ID:b1M9AFCO.net
道、JR支援の根拠法改正要請へ 20年度末に期限
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206138?rct=n_hokkaido

道は5日の道議会北海道地方路線問題調査特別委員会で、JR北海道の路線見直し問題に関し、国がJRを支援する
根拠となる国鉄清算事業団債務等処理法が2020年度末に期限を迎えることから、期限を延長する法改正を国に求める考えを示した。

 自民党・道民会議の中司哲雄氏(根室管内)への答弁。
 要請には、高橋はるみ知事のほか、北海道市長会や北海道町村会、JR北海道などが参加し、7月中旬に行う予定。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:41:10.98 ID:b1M9AFCO.net
IR誘致巡り道が有識者会議、7月中にも設置
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32615230U8A700C1L41000/

 北海道の高橋はるみ知事は4日の道議会で、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を巡り、有識者で作る会議を設ける方針を示した。
7月中にも設置し、北海道に適したIRの考え方や候補地の選定など具体的な検討を進める。

 会議には地域経済や国際観光などIRの設置効果に詳しい識者に加え、依存症の専門家なども招く予定。
雇用の創出や経済活性化などIRがもたらす効果や、ギャンブル依存症などの影響・対策を検討する。

 国はIR実施法案の今国会成立を目指している。IR誘致について高橋知事は「国や他の自治体の動向も見極めながら判断する」とした。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:46:58.65 ID:b1M9AFCO.net
新球場建設で自然への配慮要望
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180705/0001332.html

プロ野球・日本ハムの新球場建設をめぐり、自然保護団体が北広島市に対し、予定地周辺の原始林に
配慮しながら建設を進めて欲しいと要望しました。
公園の保全活動を行う自然保護団体「フォーラム野幌の森」のメンバーは5日北広島市役所を訪れ、
道塚美彦副市長に北広島市が予定地となっているプロ野球・日本ハムの新球場建設にあたり、環境に配慮するよう求める要望書を手渡しました。

要望書では、新球場予定地の周辺にある国の特別天然記念物、野幌原始林に影響を及ぼさないよう迂回した
ルートでの道路建設や、周辺の自然環境を将来にわたって残すことを求めています。
団体の五十嵐敏文代表は「自然が近くにある球場はこれまでにないので、森が近くにあることで北海道らしさを
感じられる球場にしてほしい」と述べました。
これに対し道塚副市長は「野幌原始林は豊かな森なので将来にわたって受け継ぐべきだ。環境影響調査などを行った上
でルートを決めていきたい」と述べました。

北広島市は、今月下旬から1年間かけて環境影響の調査を行うことにしています。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:48:26.48 ID:b1M9AFCO.net
大雨影響で6日も一部特急が運休
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180705/0001350.html

雨の影響でJR北海道は一部の区間で運転を見合わせていて、特急列車を含む210本の運休が決まっています。

JRが運転を見合わせている区間は、宗谷線の旭川・稚内間、石北線の上川・遠軽間、留萌線の深川・留萌間、
富良野線の旭川・富良野間、根室線の滝川・東鹿越間、学園都市線の石狩月形・新十津川間です。
この影響で特急列車は、札幌と旭川を結ぶ「ライラック」が17本、「カムイ」が12本の運休が決まっているほか、
札幌と稚内を結ぶ「宗谷」、旭川と稚内を結ぶ「サロベツ」、札幌と網走を結ぶ「オホーツク」、旭川と網走を結ぶ「大雪」、
札幌と富良野を結ぶ「フラノラベンダーエクスプレス」の終日運休が決まっています。

また普通列車と快速列車は、宗谷線、学園都市線、富良野線、根室線、留萌線、函館線、石北線のあわせて
163本の運休が決まっています。
また一部で徐行運転を行っていてダイヤに遅れも出ています。
JRはホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。

【国道は4区間通行止め】
道内の国道は、大雨による影響で午前11時現在、4路線の4区間が通行止めとなっています。
通行止めとなっているのは、国道232号線が小平町大椴から小平町花岡の間、
国道239号線が幌加内町添牛内から苫前町霧立の間、国道333号線が、遠軽町下白滝から遠軽町丸瀬布南丸の間、
国道273号線が上川町日東から上川町上越の間です。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:49:11.35 ID:b1M9AFCO.net
道内豪雨被害が拡大 橋梁沈下・崩落、応急復旧に全力
ttps://e-kensin.net/news/106874.html

2日から道内を襲った豪雨によるインフラ被害が広がっている。遠軽町では道道遠軽芭露線のいわね大橋が沈下している
のが発見されたほか、東川町では倉沼川に架かる五月橋が崩落。地元建設業者が応急復旧に尽力するが、
札幌管区気象台は温帯低気圧となる台風7号が5日には接近すると予測しており、河川氾濫や土砂災害拡大に一層の警戒を呼び掛けている。

 オホーツク管内では遠軽町の道道遠軽芭露線いわね大橋が濁流の影響で沈下。
1980年に架設された橋長337m、幅員9・85mの2車線橋梁で、9本の壁式橋脚のうち1本が洗掘されて
上部がV字に湾曲し1―2m沈み込んだ。網走建管では4日午前9時ごろから通行止めにしたが、
「水が濁って調査できない。現段階では状況を見守るしかない」と話す。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:49:43.49 ID:b1M9AFCO.net
路肩洗掘などの影響で国道333号下白滝―丸瀬布南丸の5・4`、土砂流出によって旭川紋別自動車道
白滝―丸瀬布ICの16・3`が通行止めとなっている。

 東川町道西5号道路の五月橋(橋長42m、幅員6・5m)が落橋し、増水した倉沼川に架かる路線が寸断。
橋台がない特殊橋で、橋脚と左岸側の取り付け道路の間が流出し路面が崩落しており、花本建設が根固めブロック投入など応急作業を実施している。

 路面決壊した天人峡美瑛線の通行止めは4日午後1時現在も続くが、新島工業が応急復旧に当たり、
谷脇組が作製した土のう100袋を含む400袋で路盤流出部を応急措置。孤立化が解消され、天人峡温泉の2宿泊施設の宿泊客が救出されている。

 旭川建設業協会は旭川建管と現地に入り、被災状況を把握。溢水(いっすい)した各河川や冠水した道路、
市街地などで会員各者が応急復旧に総力を挙げている。

 旭川開建では3日の39号上川町東雲に引き続き、273号の同町中越で路肩洗掘が発生し日東―上越の17`を通行止めにした。
道路に沿って流れる留辺志部川の増水によって河岸の盛り土が洗掘されたことで路肩が6―8mにわたって被害を受け、
維持管理を担うホクセイ建設が応急復旧に努めている。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:22:24.06 ID:b1M9AFCO.net
かわいらしい姿に胸キュン 2本足立ちレッサーパンダ、
風太くんの子どもが札幌の動物園で暮らしていた
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20180705014/

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:23:40.65 ID:b1M9AFCO.net
ウイングベイ小樽に「グランピング」と「ボルダリング」施設
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31669/

新たに導入する施設の1つ「ボルダリング」は、3階の約151坪(約500u)を使って設置。
高さが3・6mと8・1mの壁を設けるほか、子ども用として1・6mの壁も設置する。7月18日に開業する。

「グランピング」の施設は、4階の屋外テラスに設置。広さは約484坪(約1600u)でテントを5張り設置する。
7月下旬から利用できるようにする。
 ウイングベイ小樽は、イオンやニトリ、しまむら、スーパービバホームなど物販・飲食が中心でスポーツ系では、
ボウリング、スポーツクラブなどが集積している。新たにアウトドアライフやスポーツクライミングといった
体験型施設を導入することで札幌圏やインバウンドの需要を掘り起こす。
小樽ベイシティ開発が7月にもまとめる民事再生計画案に新施設の活用による集客増を盛り込む。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:25:24.35 ID:b1M9AFCO.net
著作権への認識甘く 札幌市「ベルばら」風広報 抗議受けても「似ていない」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205821

漫画「ベルサイユのばら(ベルばら)」に似たイラストを使った特集が、漫画作者の事務所から抗議を
受けた札幌市の広報誌「広報さっぽろ」6月号。市はキャラクターや画風がベルばらに「似ていないから大丈夫」と判断し掲載していた。
著作権侵害があったかどうかは「分からない」と明確な判断を避け、あくまでも「お騒がせしたことについて」の謝罪にとどめている。
市の著作権への認識の甘さが問われそうだ。

 特集は「公共マナーって何かしら?」と題した計7ページ。指導役の「オシカル」が「マナー・シラントワネット」
の行動をたしなめる形で、ゴミ捨てのルールなどを紹介している。名や服装がベルばらの登場人物「オスカル」
「マリー・アントワネット」に似ており、ベルばらを連想させる。

 特集のキャラクターやレイアウトは、市広報課が委託した業者が考え、最終的に市が利用を判断した。
同課は「業者には著作権法に抵触しないよう求めた。(ベルばらには)似ていないから大丈夫と説明された」とする。
現在もパロディーとは認めておらず、「キャラクター単体は似ていない。バラの絵や名前など全体でベルばらを想起させてしまった」と説明する。

 作者の事務所「池田理代子プロダクション」(千葉県)は市の謝罪を受け法的措置は見送ったが、
スタッフは「オスカルがオシカルになっていて、風貌もそっくり。どうして誰も止めなかったのか」と首をひねる。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:26:34.76 ID:b1M9AFCO.net
飛散物から石綿検出 爆発音の札幌エスタ /北海道
ttps://mainichi.jp/articles/20180705/ddl/k01/040/043000c

JR札幌駅前の商業施設「札幌エスタ」(札幌市中央区)で地下3階の非常用発電機付近か
ら爆発音がして黒煙が上がった問題で、施設を管理・運営する札幌駅総合開発は3日、飛散物からアスベスト(石綿)が検出されたと発表した。

 発電機の排気筒内でアスベストを含む可能性がある断熱材が使われていたとして、専門機関に調査を依頼していた。
測定結果の速報値は、飛散物からアスベストが検出され、施設の周辺3カ所の大気からはトラブルが起きた6月29日、
1階階段前で1リットル当たり繊維3・5本が検出された。一般大気中は1リットル当たり繊維1本以下とされており、3倍以上の数値となった。

 札幌駅総合開発は「速報値はアスベスト以外も含む。確定値が出るのを待って対応を検討したい」としている。
飛散物は真空掃除機で除去したが、営業休止中の2階デッキの「エスタビアガーデン」と11階屋上の「そらのガーデン」は8日まで休止を継続する。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:29:48.78 ID:b1M9AFCO.net
PMF2018が7月7日より札幌で開幕、自然の中でオーケストラを楽しめる人気の
「ピクニックコンサート」チケットを読者プレゼント
ttps://spice.eplus.jp/articles/196695

今年(2018年)も、7月7日(土)からPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)が
北海道・札幌市を中心に開催される。札幌コンサートホールKitaraなどの本格的なコンサートホール、
札幌芸術の森・野外ステージ、さらには札幌駅のコンコースやさっぽろ地下街など街中のあらゆる場所で楽しむカジュアルな演奏会など、
複数会場で約40公演が8月1日(水)まで展開される。

PMFは、20世紀を代表する指揮者にして作曲家だったレナード・バーンスタイン(1918〜1990)の提唱により、
彼の最晩年1990年に札幌で創設された国際教育音楽祭だ。
音楽教育・人材育成という立場から社会に貢献するとともにクラシック音楽の普及と発展を事業の目的とし、
タングルウッド音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭とともに、世界三大教育音楽祭のひとつに数えられている。
これまで四半世紀にわたり、世界中に延べ3,400人以上の優秀な音楽家を輩出してきた。
2015年からは、指揮者のワレリー・ゲルギエフが芸術監督を務めている。
なお、創設者のバーンスタインは生誕100年となる今年、世界各地で彼を称える記念イベントが多数開催され、改めて高い注目を集めている。

ときに、音楽祭の中心はやはりPMFオーケストラである。国際オーディションで選抜される18歳から29歳、
国籍も様々な約100人の若手音楽家で編成するひと夏限りの楽団である。
約1ヶ月間、札幌で超一流のアーティストたちからコーチングを受け、彼らとの共演により磨かれた刺激的なサウンドを響かせる。

そのPMFオーケストラの出演する人気プログラムの一つが、野外での「ピクニックコンサート」である。
PMF2018では、芝生の客席が広がり開放感溢れる札幌芸術の森・野外ステージ<レナード・バーンスタイン・メモリアル・ステージ>において、
7月28日(土)に開催される。
13:00より第一部として千歳ジュニアオーケストラによる演奏、14:00からの第二部にPMFオーケストラのメンバーたちが登場し、
生誕100年のバーンスタインの音楽「ダンス組曲」「ピアノ三重奏曲 」や、ワーグナーの「ジークフリート牧歌 WWV 103」、
ドビュッシー「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」、PMFヴォーカル・アカデミーによるオペラ・アリア集が演奏される。
さらに第三部では大編成PMFオーケストラ演奏会が16:00より始まり、クリスチャン・ナップ指揮によるマーラー
「交響曲 第7番 ホ短調」でコンサートが締めくくられる。終演は17:30頃を予定している。

爽やかな札幌の夏を満喫しながら、芝生の上で小さなお子様とも一緒に楽しめ、ピクニック気分でリラックスしながら
本格的な音楽を一日中楽しめる。これこそが、バーンスタインの夢見ていた光景だったという。
その心地よさはクラシック音楽マニアだけでなく、多くの人々に味わってほしい。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:31:02.81 ID:b1M9AFCO.net
札幌ステラプレイス屋上に広場 6日開設 参加型企画で集客狙う
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205847

JRタワーを運営する札幌駅総合開発は6日、札幌ステラプレイス9階に屋上広場
「そらのひろば ステラ9」をオープンする。同施設の屋上開放は初めてで、来場者の参加型イベントを多数企画し集客を図る。

 「そらのひろば」は面積約千平方メートル。一部に芝生を敷き詰めたほか、ベンチも用意し眺望を楽しめるようにした。

 6日は来場者が約4千本のカーネーションの切り花を敷き詰める「壁面フラワーカーペット」の制作会や、
アコーディオン奏者のライブなども行う。16日まで日替わりでイベントを実施。
10、12両日は、プロカメラマンによる家族やカップルのスナップ写真の無料撮影会などを開催する。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:32:12.06 ID:b1M9AFCO.net
まるもふびより“モップ”写真撮影会(Sanrio Gift Gate イオンモール札幌発寒店)
ttps://www.sanrio.co.jp/news/event-sapporo-hakkan-20180714/

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:33:21.63 ID:b1M9AFCO.net
<道産農産品が足りない!? 現場からの報告>下
 小麦 全国メーカー争奪 収量底上げへ IT活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205937?rct=n_hokkaido

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:34:25.86 ID:b1M9AFCO.net
バラのシャワーで「お姫様に」 恵庭・えこりん村 5千株が最盛期
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205911?rct=n_hokkaido

 【恵庭】市内牧場にある農業と環境のテーマパーク「えこりん村」の銀河庭園で16日まで、
「アメイジング・ローズ 第11回バラ祭」が開かれている。
約700種5千株のバラの花が最盛期を迎え、園内は甘い香りに包まれている。

 初日の6月30日は、バラの花びらが舞う中、ドレスを着て撮影する「フラワーシャワー撮影会」が行われた。
登別市から訪れた小学3年の成沢結紀乃(ゆきの)さん(8)は「大好きなバラの花に囲まれ、お姫様になれた」と笑顔をはじけさせた。

 開園時間は午前9時〜午後5時。祭り期間中は食用のバラを使ったアイスクリームなどのスイーツを販売している。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:35:37.77 ID:b1M9AFCO.net
IOC「五輪」を商標出願 便乗商法の抑止狙う 「誰もが使えるもの」指摘も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205886?rct=n_hokkaido

国際オリンピック委員会(IOC、本部スイス・ローザンヌ)が、オリンピックを表す日本語「五輪」
の商標登録を特許庁に出願していたことが4日、分かった。
IOCは日本語や英語表記の「オリンピック」の商標を既に登録しており、日本で広く使われている「五輪」も登録することで、
便乗商法を抑止する狙いがあるとみられる。

 「五輪」の商標登録は昨年12月19日に出願された。特許庁によると「他からの出願はない」といい、
問題がなければ8月ごろに登録される見通し。

 北海道新聞の取材に対し、IOCは「東京五輪・パラリンピック組織委員会に問い合わせてほしい」と返答。
組織委は商標登録出願について「IOCから事前に相談を受けていないが、他の団体などに登録されるのを
防ぐ意味もあるのではないか」と説明した。

 IOCはスポンサー保護のため開催国に対して便乗商法への厳しい対応を求めている。

 知的財産に詳しい弁理士の柴大介さん(東京在住、函館生まれ)は「五輪は日本で独自に普及した言葉で、
誰もが使える公有のものとの見方もある。商標登録にはなじまないのではないか」と指摘する。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:36:34.83 ID:b1M9AFCO.net
大雨による道内の被害まとめ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180705/0001333.html

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:37:10.22 ID:b1M9AFCO.net
恵庭で農作物が水につかる被害
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180705/0001336.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:40:51.33 ID:b1M9AFCO.net
河川リアルタイム情報システム
ttp://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/river/
ttp://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/river/wlreport.htm

石狩川下流 札幌市・石狩市周辺
ttp://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/river/basin2_02_05.htm

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:51:45.71 ID:b1M9AFCO.net
大雨の峠越えるも土砂災害警戒
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180705/0001342.html

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:52:58.41 ID:b1M9AFCO.net
AI使い風力遠隔監視 札幌のCSS 太陽光でのノウハウ活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205861?rct=n_hokkaido

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:54:28.28 ID:b1M9AFCO.net
日本グランデと土屋ホーム不動産 桑園に共同分譲MS 
ttps://e-kensin.net/news/106864.html

日本グランデ(札幌市中央区大通西5丁目1の1、平野雅博社長)と土屋ホーム不動産(札幌市北区北9条西3丁目7、所哲三社長)は、
初の共同事業プロジェクトとなる分譲マンション「グランファーレ桑園レジェンドスクエア」の新築を計画している。
設計は日本グランデが担当した。今後、施工業者を決め、9月上旬に着工する予定だ。

 マンション造りのノウハウを培ってきた日本グランデと、注文住宅のパイオニアとして豊富な経験や技術力を持つ土屋グループが連携。
両社の強みを生かした分譲マンションを共同で開発する。

 規模はRC造、13階、延べ6271m²。2LDK24戸、3LDK36戸、4LDK12戸の計72戸を設ける。
共用施設としてシアタースタジオ&通信カラオケルーム、フィットネスルーム、キッチンスタジアムが付いたパーティールーム、
ペットのためのグルーミングルーム、屋上庭園などを検討。駐車場は74台分を用意する。

 外部からの侵入を防ぐためのゲートコミュニティーを採用。コンシェルジュサービスにより日常生活をサポートする。
外出先からスマートフォンで住宅機器をリモートコントロールしたり、防犯・緊急状態の確認や、スマートフォンが鍵になる
最新のモバイルセキュリティーを導入する。

 建設地は札幌市中央区北10条西20丁目35の13。旧石山組社屋と駐車場の跡地で、敷地面積は1785m2。
JR函館本線桑園駅に近く、文教施設や大型ショッピングセンターがあり利便性が高い。

 8月下旬までに既存建物を解体して着工。2020年3月ごろの完成を予定している。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:05:31.66 ID:b1M9AFCO.net
速度千倍の新世代通信を実現へ 総務省、電波改革で報告書
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206140?rct=n_economy

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:30:46.17 ID:b1M9AFCO.net
「汁なし担担麺」が人気の「マーラーキング」、FC加盟店募集で全国展開に弾み
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31676/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:34:05.08 ID:b1M9AFCO.net
ウラジオストクで日本食をアピール 伸和HD、9月にフェア
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205862?rct=n_economy

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:38:35.54 ID:b1M9AFCO.net
ゴルフの結果にコミットするRIZAP GOLF、7月に一挙3店舗オープン!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000030866.html

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:43:11.85 ID:b1M9AFCO.net
セコマ、第三のビール オランダ発PB
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32671790V00C18A7L41000/

 セコマは9日、第三のビールのプライベートブランド(PB=自主企画)商品
「オランダモルト39」を発売する。オランダのビール醸造所の子会社と開発した。
セコマは低価格で高品質の酒類の品ぞろえを増やすことで、消費者の取り込みにつなげる。

 330ミリリットル入りで、価格は北海道内の店舗で98円、関東の店舗で108円。通販サイトでも1…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:23:59.62 ID:DVMa8GoA.net
新たながん治療に光 北大・樋田教授を表彰
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206564?rct=n_hokkaido

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:24:35.47 ID:DVMa8GoA.net
劇団四季「サウンド・オブ・ミュージック」 7日から初の札幌公演
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206563?rct=n_hokkaido

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:25:40.39 ID:DVMa8GoA.net
26年冬季五輪、グラーツも断念 札幌市参加の招致混迷
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206599?rct=n_hokkaido

【ジュネーブ共同】オーストリア・オリンピック委員会は6日、2026年冬季五輪開催を目指していた
同国のグラーツが招致活動を断念すると発表した。ロイター通信によると、政治的な支援を得られないことが理由。
6月にはスイスのシオンが住民投票での否決を受けて撤退を表明しており、札幌市が参加している
招致プロセスは混迷の様相を呈してきた。

 立候補の可能性を探る第1段階には日本を含めて七つの国内オリンピック委員会(NOC)が参加申請した。
だが、相次ぐ撤退で札幌市のほかにカルガリー、ストックホルム、エルズルム、
共催案のコルティナダンペッツォ、ミラノ、トリノの五つに減った。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:26:16.02 ID:DVMa8GoA.net
新千歳―マニラ 9月10日に就航
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206567?rct=n_hokkaido

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:27:06.88 ID:DVMa8GoA.net
札幌商工会議所北海道150年事業・北海道みらい事業
ミュージカル「松浦武四郎〜カイ・大地との約束〜」開催
ttp://hre-net.com/pickup/31694/

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:29:14.28 ID:DVMa8GoA.net
北海道大雨、農作物の被害大きく 空知、水田・畑が冠水
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32671830V00C18A7L41000/

 北海道は5日までに記録的な大雨に見舞われ、河川の氾濫などで農作物や観光、交通機関などへ影響が広がっている。
気象庁によると、2〜5日に旭川市や東川町など約20地点で1日当たりの降水量が7月としては観測史上最大を記録した。

 空知管内北部のきたそらち農業協同組合(深川市)によると、957ヘクタールの水田や畑が冠水するなどの被害があった。
特に、氾濫した雨竜川に近い多度志地区で栽培するコメやソバの被害が大…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:32:51.32 ID:DVMa8GoA.net
CF工法協会10日発足 ゼネコンなど参加し普及啓発推進
ttps://e-kensin.net/news/106888.html

清都組(本社・石狩)が開発したCF(キャンバーフォーム)工法の普及に向け、道内外のゼネコンなど
21社で構成するCF 工法協会が10日に発足する。会長に清都一章同社社長、副会長に栗田悟北海道建設業協会副会長が就任。
道内での工法普及と啓発宣伝、技術開発などを進める。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:37:04.62 ID:DVMa8GoA.net
ニセコアルパインデベロップメンツ社長に聞く
ttps://e-kensin.net/news/106896.html

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:39:39.18 ID:DVMa8GoA.net
札幌市/MICE施設PPP・PFI導入可能性調査業務プロポ公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807040611

札幌市は2日、「新MICE施設PPP/PFI導入可能性調査業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
市が中央区中島公園地区に整備を計画している新MICE(国際的なイベント)施設の管理・運営について、
指定管理者制度や公共施設等運営権(コンセッショ方式)などの導入可能性を調査・検討する。
参加申込書や企画提案書は23日まで受け付ける。書類審査と8月上旬に予定するヒアリング審査を経て、契約候補者を選定する。

市では、中央区中島公園地区にある札幌パークホテルの敷地内に、ホテル建て替えに合わせたMICE施設の一体的な整備を計画している。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:42:30.82 ID:DVMa8GoA.net
Rapha札幌 期間限定のクラブハウスが北海道に7月7日〜29日までオープン
ttps://www.cyclowired.jp/news/node/269155

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:44:47.60 ID:DVMa8GoA.net
北海道)どうする?どうなる?北海道百年記念塔の行く末
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7474R8L74IIPE038.html?iref=pc_ss_date

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:46:17.16 ID:DVMa8GoA.net
アレフ札幌拠点に緊急立ち入り 国内最大級
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206602?rct=n_hokkaido

松本智津夫死刑囚(教祖名・麻原彰晃)ら元教団幹部7人の死刑執行を受け、公安調査庁は6日、
教団主流派が設立した後継団体「アレフ」が札幌市内に設けている教団施設など2カ所に緊急の立ち入り検査を実施した。
アレフは道内で若者を中心に信者を増やしており、同庁や道警が警戒を強めている。

 同庁によると、死刑執行の影響を調べるためアレフや元教団幹部上祐史浩氏が分派、
設立した「ひかりの輪」など全国26施設で検査を実施。
このうち道内は、国内最大規模のアレフ札幌白石施設(札幌市白石区)と札幌施設(同市豊平区)に
それぞれ調査官約10人が入ったが、大きな混乱は確認されなかった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:47:05.32 ID:DVMa8GoA.net
道内大雨 農地冠水・浸水2800ヘクタール
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206579?rct=n_hokkaido

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:47:40.72 ID:DVMa8GoA.net
外国人客、道内経済けん引 観光消費額の4分の1
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206570?rct=n_hokkaido

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:48:35.76 ID:DVMa8GoA.net
初夏彩るハナショウブ 札幌・豊平区
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206548?rct=n_hokkaido

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:49:23.42 ID:DVMa8GoA.net
市民生活へ打撃広がる 石北線再開メド立たず、農地冠水 オホーツク管内大雨
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206304?rct=n_hokkaido

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:49:49.37 ID:DVMa8GoA.net
大雨農業被害拡大の懸念 北空知2市町8戸で床下浸水 南空知では道路のり面崩落
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206300?rct=n_hokkaido

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:50:17.22 ID:DVMa8GoA.net
雨で農作物生育遅れ 十勝管内 冠水、豆類根腐れも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206301?rct=n_hokkaido

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:50:46.61 ID:DVMa8GoA.net
真狩の道道が陥没 後志管内大雨 岩内に一時避難勧告
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206299?rct=n_hokkaido

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:51:13.80 ID:DVMa8GoA.net
擁壁崩れ民家直撃 線路冠水、交通網乱れ 西胆振も大雨被害
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206297?rct=n_hokkaido

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:51:43.31 ID:DVMa8GoA.net
東胆振・日高も大雨 厚真で土砂崩れ JR運休、フェリーも欠航
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206296?rct=n_hokkaido

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:53:53.41 ID:DVMa8GoA.net
加森観光と新生銀、外国人向けローン展開 ルス ツのコンド ミニアム対象 投資目的の中間層も照準
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206234?rct=n_hokkaido

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:54:52.10 ID:DVMa8GoA.net
IC残高、改札の足元に投影 札幌・テクノフェイス 定期券や運行情報も表示
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206232?rct=n_hokkaido

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:56:53.95 ID:DVMa8GoA.net
貸しオフィス札幌にも波 一般的な事務所より割安 起業や拠点開設で人気
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206228?rct=n_hokkaido

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:59:56.67 ID:DVMa8GoA.net
“短時間に大量の雨”への対策を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180706/0001373.html

今回の大雨では、石狩川や雨竜川などあわせて28の川が氾濫し、周辺の住宅や田畑が水につかる被害が出ました。
これについて河川の専門家は、「北海道も温暖化などの影響で狭い範囲に短時間で大量の雨が降るようになっており、対策を考える必要がある」と指摘しています。

今月2日からの大雨で、道内では石狩川下流の一部が氾濫し、周辺の住宅や田畑などおよそ70ヘクタールが水につかったほか、
深川市と沼田町を流れる雨竜川や旭川市東旭川町のペーパン川もあふれ、道によりますと、氾濫した河川はあわせて28に上りました。
河川工学が専門の北海道大学の清水康行教授は、4日、石狩川やペーパン川などの現地調査を行いました。
その結果、氾濫した場所の多くが堤防や河川敷がないなど、整備が十分ではなかったということです。

これについて清水教授は、「北海道は面積が広く、あわせて1000くらいの川があるため、中小規模の河川を中心に整備が遅れているのが現状だ。
北海道も温暖化などの影響で本州と同じように狭い範囲に短時間で大量の雨が降るようになっており、堤防の整備をはじめ、
被害を最小限に食い止める対策を考える必要がある」と指摘しています。

北海道では、おととし8月に相次いで上陸・接近した4つの台風による大雨などで、十勝川水系や石狩川水系を中心に90を超える川が氾濫しました。
これを受けて北海道開発局と道は、氾濫した川の一部について、川幅を広げるなどの対策を進めているほか、過去の水害の記録ではなく、
気候変動の影響を踏まえた新たな治水計画の策定を進めています。

しかし、開発局によりますと、今回の大雨はおととしとは降った地域が異なり氾濫した河川への対策は十分に進んでいなかったということです。
道内でこの週末も大雨が予想されていることについて、清水教授は、「すでに大雨が降ったため土壌の水分が飽和状態になり、
山に降った雨が川に流れ出しやすくなっている。同じ量の雨でも被害が大きくなりやすく、洪水などの危険度が高まっていると認識してほしい」と話しています。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:06:20.89 ID:DVMa8GoA.net
道の新エネ基金、新たに石狩市も 「地産地消」取り組み指定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206207?rct=n_hokkaido

道は5日、昨年度創設した「新エネルギー導入加速化基金」を利用するモデル事業に、太陽光、
風力発電を活用する石狩市の「エネルギーの地産地消」の取り組みを新たに指定することを決めた。
本年度から4年間で計約5億円を補助し、石狩市の負担分も合わせた総事業費は約6億5千万円の見込み。
先進例として各地の取り組みの参考にしてもらい、再生可能エネルギーの普及拡大を図る。

 石狩市の事業は、厚田地区で風力発電や太陽光発電によって生み出した電気を老人ホームや
道の駅などの公共施設に供給し、エネルギーの生産から消費まで地域内で完結する仕組みを構築する計画。
道は2020年度までに新エネルギーによる発電量を81億1500万キロワット時に増やす目標を掲げており、
16年度の達成率は94%。モデル事業によって新エネルギー導入の機運を一層高めて、目標達成に弾みをつける狙いだ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:07:26.66 ID:DVMa8GoA.net
心の病で労災、過去最多506件 道内は35件
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206594?rct=n_hokkaido

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:08:22.14 ID:DVMa8GoA.net
道内関係者「悪かったと認めてほしかった」 オウム死刑執行
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206370?rct=n_hokkaido

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:13:22.16 ID:DVMa8GoA.net
サンマ規制見送り、道内に失望感
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206584?rct=n_hokkaido

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:16:18.90 ID:DVMa8GoA.net
<北海道から平成がわかる>PMF 若手音楽家の成長の場に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206347?rct=n_hokkaido

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:19:06.78 ID:DVMa8GoA.net
ススキノ:「どんな人でも気軽に」バリアフリーラウンジ
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180707k0000m040032000c/

 障害のある人でも気軽にお酒を楽しんでもらおうと、札幌市中央区の歓楽街ススキノの中心部に、
バリアフリーのラウンジ「スターレイン」がオープンした。車いす利用者などに配慮した店内のレイアウト
やメニュー表は当事者の声を聞いて準備し、障害者に対応する接客講習も定期的に実施。
店主の小林輝さん(29)は「どんな人でも気軽に楽しめる店を目指したい」と話している。

 ススキノで飲食店を2店舗を経営する小林さんが「スタッフがいつまでも働ける職場を」と福祉事業に着目。
ノウハウがある飲食業でバリアフリーに特化した店を開こうと、約1年の準備期間を経て今年4月にオープンした。
約15人の女性スタッフのうち2人には聴覚などの障害がある。

 事前に知人や利用客の車いす利用者などに意見やニーズの聞き取りを実施。
フロア備え付けトイレは「入り口や通路が狭く設備も整っていないため、1人では利用できない」との声が上がり、
車いす対応の個室トイレを新設した。

 来店客で車いすを利用者の佐藤成二さん(28)は「トイレを設けたり店内の通路を広げたりして座席が少なくなり、
利益は減ってしまうはず。それでも配慮してくれたのがうれしい」とグラスを傾けた。

 店内の座席は通常より低くし、脇に手すりを付けることで介助がなくても車いすから移りやすくした。
テーブルは脚を高くした特注品で、車いすのままでも奥まで入れる。グラスは落としても割れないプラスチック製で、
メニュー表の文字は弱視の利用客に向けに字を大きくし、今後は点字メニューの作成も検討している。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:20:06.79 ID:DVMa8GoA.net
STV制作『大泉洋の驚きジャパン2〜未来が見える!未来が変わる!大研究スペシャル』
8月11日(土)日本テレビ系列で全国放送!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000102_000021750/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:22:13.67 ID:DVMa8GoA.net
オウム報道で「びっくりドンキー」に注目 運営会社HPにアクセス集中...その理由は?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180706jcast20182333206/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:23:41.98 ID:DVMa8GoA.net
JTBと札幌日本大学中学校・高等学校がキャリア教育分野では
全国初となる包括連携協定を締結
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000125_000031978/

■取組み内容 (2018年7月から開始)
・中学校・高等学校の6ヶ年でのキャリア教育カリキュラム策定支援
・オリジナルキャリア教育プログラムの開発提供と運営支援
・国連の「持続可能な開発のための目標」(SDGs)と関連したCAS教育(国際バカロレア課外活動)の活動支援
・ニセコをフィールドにした課題解決型授業(PBL)の開発と提供
・「グローバル・リンク・シンガポール」(グローバルな課題研究の発表の場)への参加

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:25:33.38 ID:DVMa8GoA.net
【オウム死刑執行】公安調査庁が札幌アレフ立ち入り 近隣住民は「不安」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sankein_afr1807060032/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:27:26.40 ID:DVMa8GoA.net
北海道の可能性をネットを使ってジャンプさせろ!「No Maps 2018」発表会
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_34725/

北海道・札幌という象徴的な開拓の地で、クリエイティブな発想や技術によって、
次の社会を作ろうとする“現代的フロンティアスピリット”を持った人たちのためのコンベンションである
「No Maps 2018」の開催概要発表会が2018年6月28日に行われた。

■大小合わせておよそ30ものセッションを予定
今年の開催日は2018年10月10日〜10月14日の5日間。札幌市内中心部を広域的に使用して開催される。
メインとなる「No Maps Business Conference 2018」は10月10日〜10月12日の期間、
会議・研修施設ACU-Aで開催。大小合わせておよそ30のセッションが予定されている。

カンファレンスパスは通常価格8,000円で販売されるが、8月31日までは早期割引として5,000円で、
5枚以上まとめて購入する団体割引だと4,000円で販売される。
これにはカンファレンスの参加券のほか、No Maps Official Meet-ip参加チケット、札幌国際短編映画委細
1プログラムのチケット、No Maps Music ウィークエンド2018会場入場券と、オフィシャルラウンジの優待利用特典が付いてくる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:30:48.95 ID:DVMa8GoA.net
「受動喫煙ゼロ目指す」道議会決議
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206478?rct=n_hokkaido

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:33:28.00 ID:DVMa8GoA.net
ランパフェ、シメパフェに続け 新たなブーム狙いスタンプラリー
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205868?rct=n_hokkaido

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:34:26.52 ID:DVMa8GoA.net
道、専門家懇談会設置へ IR誘致 高橋知事、判断先送り
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205802?rct=n_hokkaido

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:35:55.77 ID:DVMa8GoA.net
降水量平年の1・6〜3倍 6月の石狩管内 屋外イベント苦戦
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205589?rct=n_hokkaido

 6月の石狩管内は集中的に雨が降る日が相次ぎ、各地の月間降水量は平年の1.6〜3倍に達した。
特に中・下旬にかけ、ぐずついた天気が続き、屋外イベントは集客に苦戦したほか、
一部では農作業に遅れも出ている。半面、雨傘は好調な売れ行きだった。

 札幌管区気象台によると、6月の降水量は支笏湖畔で222ミリ(平年比1・9倍)、
千歳市で174・5ミリ(同2・1倍)、札幌市中央区で141・5ミリ(同3倍)など。
札幌市手稲山口と石狩市は、6月の降水量としては観測史上2番目の多さだった。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:55:34.74 ID:DVMa8GoA.net
あそびーち さあ海開き 7日 サンドパークも 砂像作り教室開催
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206636?rct=n_hokkaido

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:56:43.47 ID:DVMa8GoA.net
道内7日夜から激しい雨 河川の増水に注意
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206656?rct=n_hokkaido

発達した低気圧が北海道付近を通過する影響で、道内は7日夜から8日にかけて激しい雨が降る見通し。
札幌管区気象台は河川の増水や低い土地の浸水に注意するよう呼び掛けている。

 気象台によると、8日正午までの24時間降水量は太平洋側西部で120ミリ、
日本海側南部と太平洋側東部で100ミリ、日本海側北部とオホーツク海側で80ミリと予想される。

 道内は7月に入ってから断続的な大雨に見舞われ、地盤の緩んでいる所や増水している河川もある。
気象台は「河川には近づかず、避難勧告が出た場合は速やかに従ってほしい」と話している。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:58:09.45 ID:DVMa8GoA.net
JR北海道、特急「ニセコ」9月上旬にニセコ駅経由で函館本線を運転
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1787662/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:58:51.05 ID:DVMa8GoA.net
「エスタ」制限施設の営業再開へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180707/0001380.html

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:00:21.32 ID:DVMa8GoA.net
スイーツ!?ドリンク!?超キュートな“アイスタッシュ”が名古屋パルコに期間限定で登場
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_153527/

名古屋パルコ(名古屋市中区)にあるカフェ「kawara CAFE&KITCHEN」で、2018年7月9日(月)より、
アイスキャンディがまるまる1本入ったフォトジェニックな一品が登場する!
札幌のスケートボードパークで生まれた、個性的なアイスキャンディ「アイスタッシュ」。
今回登場するのは、そんなアイスタッシュが入った話題必至の“スイーツドリンク”だ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:03:45.11 ID:DVMa8GoA.net
札幌商工会議所北海道150年事業・北海道みらい事業 ミュージカル
「松浦武四郎〜カイ・大地との約束〜」開催
ttp://hre-net.com/pickup/31694/

札幌商工会議所は、北海道150年事業・北海道みらい事業の一環として、ミュージカル「松浦武四郎〜カイ・大地との約束〜」
を開催する。札幌開催は8月22日と23日が一般公演で、9月11日と12日は札幌市内と石狩管内の小中学生3000人を無料招待する。

2018年は、本道が北海道と命名されてから150年の節目の年。
北海道の名付け親である松浦武四郎をキーパーソンに様々な記念事業が計画されており、改めてアイヌ文化が発信される年になる。
2020年には、白老町に『民族共生象徴空間』が完成しアイヌ文化のランドマークが構築されることになっており、
それに向けて今年はアイヌを知り、ともに生きていくことの重要性を再認識する絶好の機会ともなる。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:05:08.76 ID:DVMa8GoA.net
「セイコーマート北海道大学店」で緑のジンギスカン祭り開催
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31698/

北海道大学は、セコマ(本社・札幌市中央区)と連携して7月下旬に開店する新感覚コンビニ
「セイコーマート北海道大学店」のオープン企画として「緑のジンギスカンWineガーデン&Beer祭り」
を8月6日(月)から5日間開催する。

セコマや北大と同じ1876年を起源とするサッポロビールの協力で開催するもので、
店舗2階のテラス、周辺のメインストリートを開放する。用意するメニューは、ジンギスカンを
メインにセイコーマートのワイン各種、サッポロビールの「サッポロクラシック樽生」、
フード、ドリンク各種。席数は160席程度。

「セイコーマート北海道大学店」は、キャンパスに溶け込むようなゆとりのあるデザインを採用した店舗。
2階休憩スペースのほか、屋外テラスからは色彩豊かな北大構内の四季を体感できる。
1階のインフォメーションコーナーは、北大の魅力を市民・観光客に発信する広報スペースとして利用する。
店舗には紋別産カラマツを一部使用している。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:06:37.77 ID:DVMa8GoA.net
SDエンタ、ネットで遊べるクレーンゲームの実機3倍
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32710400W8A700C1L41000/

 RIZAPグループで遊戯・娯楽施設運営のSDエンターテイメントはスマートフォン(スマホ)など
で実在のクレーンゲーム機を遠隔操作して遊ぶオンラインクレーンゲーム事業で対応するゲーム機を3倍に増やす。
獲得できる景品も拡充し、遊戯施設を訪れない層も取り込む。同事業の売上高を2020年3月期に
18年3月期比2.5倍の約4億円に伸ばすことを目指す。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:10:13.53 ID:DVMa8GoA.net
武四郎が食べたアイヌ料理「食感いい」 厚真で試食会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206766?rct=n_hokkaido

【厚真】北海道や胆振管内厚真町の命名に関わった幕末の探検家松浦武四郎が厚真で食べたとされる、
アワ団子などのアイヌ料理の試食会が7日、同町総合福祉センターで開かれた。
町内や札幌などから約70人が参加し、往時に思いをはせながら味わった。

 同町の北海道命名150年記念事業「松浦武四郎の安都摩(あつま)日誌」の一環。
武四郎は1858年、蝦夷地(えぞち)調査で厚真を訪れ、町内富里のアイヌ民族の村で3泊したときの様子を日誌に記している。

 苫小牧市の会社員横山美智男さん(58)は「アワ団子は素朴な味だが、もちもちして食感がいい。武四郎も喜んで食べただろう」と話した。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:11:05.78 ID:DVMa8GoA.net
幻の日本美術が一堂に 「百花繚乱」展始まる 道立近代美術館
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206681?rct=n_hokkaido

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:12:33.56 ID:DVMa8GoA.net
赤れんが庁舎改修にデザインビルド検討 22年度完成予定
ttps://e-kensin.net/news/106917.html

道建設部建築局は、赤れんが庁舎改修の発注について、設計施工一括(デザインビルド)方式の採用を検討している。
採用されれば、2019年4月下旬にも高度技術提案型総合評価方式で公告する方針だ。
WTO政府調達協定対象案件で、9月に入札し、11月下旬に開会予定の第4回定例道議会で承認を得て、本契約を結ぶ考え。

 赤れんが庁舎は、れんが造、地下1地上2階、延べ5004m2の規模で1888年に完成した。
内部・外部ともに老朽化が進んでいるため、耐震化やバリアフリー化を含めた改修を決定。
現状を変更するために、文化庁の求める保存活用計画を策定した。現在は、文化財建造物保存技術協会が保存修理やバリアフリー化、
リニューアル基本指針に基づく改修、建築設備改修などに関する実施設計を進めている。

 工法を含む耐震性向上に関する実施設計と施工については、デザインビルド方式での発注を検討。
業者選定に当たり、かなり難しい工事となるため、応札者に高度な技術提案を求める総合評価方式を採用する方針だ。
応札者には設計部門があるゼネコンや、設計事務所と建設会社などで結成するコンソーシアムを想定している。
同局がデザインビルド方式を採用するのは、道庁本庁舎耐震改修に続いて2例目。

 デザインビルド方式の要求水準の中間案を19年1月中旬に公表し、4月下旬に公告、6月下旬までに技術提案を求める。
7月に道と応札者による対話を実施し、9月ごろに入札する予定となっている。22年度の完成を見込む。概算事業費は78億円を試算している。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:20:03.04 ID:WvpUuTNi.net
PMF開幕 若手音楽家が集う
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180707/0001388.html

世界の若手音楽家が集う国際教育音楽祭、PMF=パシフィック・ミュージック・フェスティバルが7日、札幌市で開幕しました。

PMFはミュージカル「ウエストサイド・ストーリー」の作曲でも知られる20世紀を代表する音楽家、
レナード・バーンスタインの呼びかけで、若手音楽家の育成のため平成2年に始まりました。
ことしは22の国と地域からおよそ100人の若手音楽家が参加し、札幌市南区にある札幌芸術の森野外ステージで7日、
オープニングコンサートが開かれました。
ことしはバーンスタインの生誕100年にあたり、世界各国の音楽家たちでつくるオーケストラがキャンディード序曲など
バーンスタイン作曲の楽曲を演奏しました。

コンサートではクラシックやオペラなどさまざまな音楽が披露され、会場に集まった3300人の聴衆を魅了していました。
東京から訪れた女性は「自分も楽器をやっているが、国内でレベルの高い音楽を聴けてとても嬉しい。バーンスタイン生誕
100年なので彼の音楽を楽しみたい」と話していました。

PMFは来月1日まで札幌市を中心に道内各地で開かれます。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:20:48.97 ID:WvpUuTNi.net
PMF開幕 生誕100年記念、バーンスタインの心継ぎ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206845?rct=n_hokkaido

国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2018」が7日、
札幌芸術の森野外ステージでの演奏会で開幕した。

 29回目の今年は世界22カ国・地域から若手音楽家102人が参加。
ウィーン・フィル、ベルリン・フィルのメンバーら一流音楽家の指導を受け、公演で成果を披露する。
また、PMFを提唱した米国の世界的音楽家レナード・バーンスタイン氏(1918〜90年)の生誕100年を記念し、
同氏の曲を特集した演奏会なども予定されている。

 PMF組織委員会理事長の秋元克広札幌市長が「PMFの精神を未来に引き継ぐことがわれわれの使命だと考えます」
とあいさつ。バーンスタイン氏の長女ジェイミーさんも米国から駆け付け、
「父はここにいる生徒や観客、スタッフの皆さんをきっと誇りに思うでしょう」と述べた。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:23:20.28 ID:WvpUuTNi.net
新千歳従業員8千人超 10年間で1・5倍に 周辺人口押し上げも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206814?rct=n_hokkaido

【千歳】航空関連の事務所や土産物などの店舗、駐車場といった新千歳空港内の事業所の従業員が今年4月時点で初めて8千人を超え、
10年間で約1・5倍に増えたことが、国土交通省の集計で分かった。
国際線の新規就航や増便に伴い、地上支援業務を行う企業や商業テナントの従業員が増えた。
地元の千歳市とその周辺に住む人がほとんどで、人口の押し上げ要因になっているとみられる。

 同省新千歳空港事務所によると、空港内約260の事業所の従業員数は4月1日現在、8075人で、前年同期から431人増えた。
10年前と比べ2542人、46%の増加だ。

 乗客の案内や貨物積み降ろしなどの地上支援業務を担う企業で前年同期比140人以上増加したほか、
ターミナルビル内の商業テナントは約100人増、税関・出入国審査・検疫(CIQ)も約40人増えた。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:25:09.39 ID:WvpUuTNi.net
コーチャンフォーに「成城石井」コーナー 札幌市内3店舗
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206813?rct=n_hokkaido

書店を核にした大型複合施設「コーチャンフォー」を運営するリラィアブル(釧路市)は、
首都圏で展開する高級スーパー「成城石井」(横浜市)のオリジナル商品の販売に力を入れている。
札幌市内全3店舗に3月から順次、専用コーナーを設け、贈答用など新たな需要の掘り起こしを狙う。

 専用コーナーは3月に新川通り店(札幌市北区)、6月に美しが丘店(同清田区)で開設し、
今月12日にはミュンヘン大橋店(同豊平区)にも設置する。成城石井は高級感のある菓子やチーズなどが首都圏でも人気が高い。
売り上げが好調な新川通り店では、6月に取扱商品を当初の1・8倍の約450種に増やした。
酒類もそろえ、贈答用にスープなどを購入する客も多かったため、包装専用のカウンターも設けた。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:27:45.11 ID:WvpUuTNi.net
台湾先住民族の現状や展望は 北大でシンポ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206747?rct=n_hokkaido

北大アイヌ・先住民研究センターは7日、台湾の先住民族の平埔(へいほ)族に関する
国際シンポジウムを同大で開いた。台湾政府で先住民族行政を担う省庁の原住民族委員会の関係者らが、
平埔族を巡る現状や今後の展望などについて講演した。

 台湾政府は16の先住民族を認定し、権利回復に取り組んでいるが、平埔族は漢族との同化が進んでいる点などから、
まだ認定されていない。現在の蔡英文政権は先住民族に謝罪し、平埔族の身分回復も約束。
過去の同化政策で言語が危機的状況にある点など、アイヌ民族を巡る現状とは共通点が多いとされる。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:31:18.14 ID:WvpUuTNi.net
道内大学生ら奨学金の実態は 返済支援の参考にアンケート
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206833?rct=n_hokkaido

 若者の地元就職を後押しするため道内の経済団体などでつくる「北海道で働こう応援会議」
は、学生の奨学金に関する実態を調べるため、道内の大学生、大学院生を対象にアンケートを実施する。

 応援会議では、道内に就職した学生に対し、就職先の企業や道民からの寄付などで、奨学金返済額の
一部を支援する事業を検討している。アンケート結果はこの事業の参考にする。

 アンケートはQRコードをスマートフォンで読み取ると答えることができる。「北海道で働こう応援会議」
のホームページからも回答が可能。回答者の中から抽選で100人に千円分のクオカードをプレゼントする。回答は31日まで。

 応援会議は、経済団体を通じ、道内企業に奨学金返済支援事業への関心などを聞くアンケートも実施する

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:43:04.57 ID:WvpUuTNi.net
百花繚乱展 富士美術館の学芸員が解説 道立近代美術館
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206853?rct=n_hokkaido

桃山から江戸時代の日本美術を集めた「東京富士美術館開館35周年秘蔵選 日本の美・百花繚乱(りょうらん)」
が7日、札幌市中央区の道立近代美術館(北1西17)で開幕、東京富士美術館の宮川謙一学芸員による解説も行われた。

 宮川学芸員は今回の目玉のひとつ鈴木其一(きいつ)「風神雷神図襖(ふすま)」について
「特徴的な表現は飛び出たような目玉。筋肉は陰影を描いて立体感を追求している」と紹介。
葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」については「北斎はコストを抑えながら波の勢いなどを描く芸術性に優れていた」と話した。

 東京富士美術館は池田大作創価学会インタナショナル会長が創設。今回は約180点を、8月5日までの前期と
8月9日〜9月2日の後期に分けて展示する。午前9時30分〜午後5時、金曜は午後7時半まで(入場は閉館30分前まで)。
7月16日を除く月曜と8月7、8日休み。一般1300円、高大生700円、中学生500円。保護者同伴の小学生無料。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:52:41.12 ID:WvpUuTNi.net
保育士、仕事・人間関係は満足 年収は不満 道保育保健協調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206805?rct=n_hokkaido

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:54:10.53 ID:WvpUuTNi.net
全道商工会議所大会 日ロ経済交流の促進求め決議
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206812?rct=n_hokkaido

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:58:23.33 ID:WvpUuTNi.net
<ひと まち ターミナル>第3部 レッドベア出発進行3 
一気に10合 食堂で囲む同じ釜の飯
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206653?rct=n_hokkaido

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:59:48.70 ID:WvpUuTNi.net
26年冬季五輪、グラーツも断念 札幌市参加の招致混迷
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206599?rct=s_sapporo2026

【ジュネーブ共同】オーストリア・オリンピック委員会は6日、2026年冬季五輪開催を目指していた
同国のグラーツが招致活動を断念すると発表した。ロイター通信によると、政治的な支援を得られないことが理由。
6月にはスイスのシオンが住民投票での否決を受けて撤退を表明しており、札幌市が参加している招致プロセスは混迷の様相を呈してきた。

 立候補の可能性を探る第1段階には日本を含めて七つの国内オリンピック委員会(NOC)が参加申請した。
だが、相次ぐ撤退で札幌市のほかにカルガリー、ストックホルム、エルズルム、共催案のコルティナダンペッツォ、
ミラノ、トリノの五つに減った。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:05:19.49 ID:WvpUuTNi.net
北海道開発局/建設キャリアアップシステム説明会、8月2日に札幌市で
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807060617

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:07:42.06 ID:WvpUuTNi.net
【オウム死刑執行】アレフ国内最大の札幌市の施設も騒然
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sankein_afr1807060010/

オウム真理教から改称した「アレフ」の国内最大拠点とされる札幌市白石区の施設には6日朝から
40人近い報道陣が集まり、物々しい雰囲気に包まれた。

 同施設は国道沿いにあり、鉄筋コンクリート4階建て。ビルが丸ごとがアレフの施設になっている。
白いカーテンが閉め切られ、中の様子はうかがえなかった。ドアの前にはインターホンの故障を知らせる紙が張り出されていた。
人の出入りはなく、公安調査庁の関係者が待機していた。関係者によると、信者らの後追い自殺などが懸念されるという。

 近くの町内会の男性役員は「死刑のニュースをテレビで見て知りました。どうなるのか…。不安です」と話していた。
この男性によると、先月に3件も新しく町内会に入りたいという申し入れがあったという。
1人は30代前後の若い女性で信者と思われるが、町内会の規約などの情報を渡したという。
信者でも町内会に入りたいといわれると断ることはできない」と当惑した様子で話していた。

 札幌市ではこのほか、オウム真理教の元幹部、上祐史浩氏が設立した「ひかりの輪」の施設が札幌市東区にある。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:09:02.95 ID:WvpUuTNi.net
LOLの対戦イベント「Summoner’s North Party Vol.6 in ドスパラ札幌店」開催
ttps://www.spology.jp/3817

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:09:44.13 ID:WvpUuTNi.net
フィリピン航空、札幌/千歳〜マニラ線開設 9月10日から週3便
ttps://www.traicy.com/20180707-PRcts

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:13:06.95 ID:WvpUuTNi.net
新千歳空港駅:巨額改修、経営改善の特効薬になるか
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180708k0000e040180000c/

国内外の利用者が増加し続ける新千歳空港の輸送需要を取り込もうと、JR北海道は国土交通省
との協議で新千歳空港駅を大幅改修し、道内の主要都市と直結させることを検討している。
過疎地の利用減に苦しむ中、経営改善につながる可能性もあるが、改修には大規模な工費が避けられず、実現は未知数だ。

新千歳空港駅は札幌・小樽方面のみ運行する単線の終着駅。
空港利用者が道東や道南に向かう場合は、隣の南千歳駅で乗り換える必要があるため、空港から目的地に直行でき、
格安の長距離バスを利用する人も少なくないとみられる。

こうした中、空港滑走路の地下にトンネルを掘って東側の石勝線に直結させ、帯広や釧路につなぐ案が浮上。
同様に地下トンネルなどで南側の千歳線に直結させ、苫小牧・室蘭につなぐ案も検討している。

石勝・千歳両線に直結させた上で、駅を複線化すれば道東・道南方面への特急も可能。
ドル箱路線の札幌・新千歳空港間も快速エアポートの本数を増加し特急を導入できる。
駅ホームも拡張すれば列車を7両以上にして輸送力を増やせる。
2020年をめどに快速エアポートを1時間最大4本から5本に増やす予定だが、さらに抜本的な輸送強化が可能になる。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:14:11.51 ID:WvpUuTNi.net
背景にあるのは空港利用者の増加で、旧千歳時代の1987年に初めて年間利用者が1000万人を突破し、
15年に倍の2000万人に。その後も年々増加し、昨年は2271万7980人だった。

 JRは道内の路線の半数を単独で維持できないとして路線見直しを進めるが、構想は国交省との経営改善
に向けた協議の中で出てきたという。道観光振興機構や帯広市、苫小牧市など、「道内各拠点の交流人口が増加する」との評価もある。

 実現すれば、南千歳駅が最寄り駅だった旧千歳空港時代同様、各方面に移動しやすくなり、
より多くの空港利用者の輸送を担えるとJRは期待する。

 最大のネックは巨額な工費。空港滑走路に影響が出ないよう、東側も南側も最短ルートで2キロ以上の長い地下トンネルが必要となる。
駅の拡張も大規模な工事になり、経営難のJR単独では実現不可能なため、「検討中だが有効な施策。
ただ単独投資では採算が合わず、国の理解を得たい」(西野史尚副社長)という。

 貨物列車の運行も課題だ。現在は南千歳駅から直接南下する形だが、地下の新千歳空港駅経由になると坂を
通過できるかが技術的な課題となる。巨額な工費に見合うほど利用が増えるかは不透明で、
工費積算や目標時期設定などの具体的な議論には至っていない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:15:40.87 ID:WvpUuTNi.net
太陽光と風力で電力を「地産地消」 来年度に会社発足 20年度に試験運用へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206898?rct=n_hokkaido

【石狩】太陽光や風力発電による電力を地域の道の駅や学校に供給する石狩市の
「エネルギー地産地消事業」が6日、道の「新エネルギー導入加速化基金」のモデル事業に認定された。
事業費約6億5千万円のうち約5億円が道補助金で賄われる。エネルギーの生産から消費まで、
地域内で完結させる計画で、2020年度の試験運用を目指す。
道の駅や学校は災害時の地域拠点にもなり、市は「新たな電力供給モデルの確立し、
防災力向上にもつなげたい」としている。

 エネルギー地産地消事業は、市内厚田区に小型風車と太陽光パネルを設置。また電力から水素を生産し、
必要な時に水素から発電できるエネルギー貯蔵型の燃料電池も整備する。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:22:28.59 ID:WvpUuTNi.net
オオムラサキ館、14日オープン 栗山で飼育舎移転 優美に舞う姿も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206900?rct=n_hokkaido

【栗山】国蝶(こくちょう)オオムラサキを人工飼育する新施設「オオムラサキ館」が14日、
旧ふれあいプラザ(桜丘2)敷地内にオープンする。御大師山の中腹にある旧施設「ファーブルの森観察飼育舎」
(同)から移転新築した。羽化が近いさなぎなどを移す予定で、オープン時には優美に舞う姿が見られそうだ。

 オオムラサキ館は、蝶の生態が観察できる網を張った屋外展示スペースと、解説パネルなどを展示した屋内施設の2棟からなる。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:24:17.40 ID:WvpUuTNi.net
米国産牛肉にひそむガンのリスク 牛丼チェーン店も危険!?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/spa_20180708_01492065/

日本で販売されている食品に対して無意識に“安全神話”を感じている人も多いだろう。
しかし、世に流通している食材の中身は、実は日本人の知らない危険な物質が含まれている。
悪質な添加物まみれの輸入食品に、生活習慣病を招く日本食……。明日の健康を守るのは自分自身だ!

◆米国産牛肉にはホルモン依存性がんのリスクが潜む

 農畜産業振興機構の公表データによると、’16年の牛肉の国内供給量は850万t。そのうち約4割が米国からの輸入だ。
それほど日本に浸透している米国産牛肉について警鐘を鳴らすのは、『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』
という著書があるジャーナリストの奥野修司氏だ。

「北海道大学の研究者らが、札幌市内のスーパーで売っていた米国産牛肉を調べたところ、国産牛に比べて
赤身の部分にはがん細胞の増殖に影響を与える女性ホルモンが600倍、脂肪の部分で140倍も含まれていました。
アメリカでは今も生育過程で成長促進剤としてエストロゲンを使っていて、これが精肉にも残留している。
米国産牛肉の輸入量の増加に従い、ホルモン依存性がんが増加していることを示すデータも存在します」

 ’03年に米国で発生したBSE問題を受けて禁止されていた米国産牛肉の輸入は、’05年から再開された。
しかし、それに伴うように、ホルモン依存性がんの代表である乳がんの国内罹患者数が増加。相関関係があるとの指摘もある。

 そんな危険な米国産牛肉は、どこに潜んでいるのか。消費者問題研究所代表の垣田達哉氏は話す。

「スーパーの米国産牛肉にはもちろん、大手牛丼チェーンはいずれも米国産牛肉を使用しています。
ファミレスのステーキや低価格の焼き肉店なども、産地表示がない場合は米国産の可能性がありますね」

 身近に潜む危険な米国産牛肉。産地を明記していない飲食店には注意が必要だ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:25:49.84 ID:WvpUuTNi.net
道 概算要求へ政府要望
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180708/0001393.html

来年度・平成31年度の政府予算案の概算要求に向け、道は、政府への要望事項をまとめました。
道内7空港の一括民営化を円滑に進めるための配慮や、後志の倶知安町で開かれるG20サミット
=主要20か国の首脳会議の観光相会合開催への財政支援などを求めています。

政府予算案の編成は各省庁ごとの要求をまとめた概算要求が、毎年8月に財務省に提出されますが、
これを前に道は政府に対して重点的に求める44項目の要望事項をまとめました。
それによりますと、道内7空港の一括民営化で、運営権者が決まったあと、円滑に運営できるよう配慮を求めるほか、
来年、倶知安町で開かれるG20サミットの観光相会合開催への財政支援、人工衛星を打ち上げる民間業者に対する支援などを求めています。
また、北海道開発予算のうち自治体が行う補助事業費については、今年度を44%上回る1895億円を要望することになりました。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:27:48.61 ID:WvpUuTNi.net
新球場予定地周辺の自然を観察
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180708/0001396.html

プロ野球・日本ハムの新球場の建設予定地に決まった北広島市で球場周辺の自然環境に
ついて市民に考えてもらうための森の観察会が開かれました。

この観察会は新球場の建設をきっかけに身近な自然について改めて考えてほしいと
北広島市の市民グループが企画しました。
観察会ではまず、道の委託を受けた自然保護監視員が国の天然記念物のクマゲラなど
貴重な野生生物が建設予定地の近くに繁殖していることなどを参加した市民たちに説明しました。

このあと参加者は新球場の建設予定地周辺を歩いて回り、クマゲラが木の中の虫を食べた跡などを観察し、
身近な場所での自然の営みを実感していました。

参加した58歳の男性は「今まで当たり前と思っていましたが、この地域の貴重な自然を大切にして
いかなければと思いました」と話していました。

自然保護監視員の森下徹さんは「新球場の建設による環境への影響についてはどの程度になるか
わからないがまずは地元の人が気づいていなかった豊かな自然環境について考えるきっかけをつくっていきたい」と話していました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:39:16.19 ID:WvpUuTNi.net
統合型リゾートと北海道 カジノ以外も高い集客力 石井至
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206878?rct=n_hokkaido

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:46:39.39 ID:WvpUuTNi.net
旧KKRホテル解体は8月着工 竹中工務店に依頼
ttps://e-kensin.net/news/106908.html

北海道林業会館(札幌市中央区北4条西5丁目、沓沢敏理事長)は、同会館の現地改築に向け、
旧KKRホテル札幌など既存建物の解体を竹中工務店に依頼した。8月に着工する見通し。
解体に先立ち、一体となっているホテルの土地と建物を6月下旬に取得している。

 林業会館は、国家公務員共済組合連合会(KKR、本部・東京)が運営するホテルの土地・建物取得を前提に、
会館の建て替えを計画。3月に共同事業者として西日本鉄道(本社・福岡)と竹中工務店のグループを選定した。

 同グループは、西鉄のホテルが入居する地下1地上14階、延べ約1万6200m²の再開発ビルを提案した。
3―4階に林業会館を配置。ホテルは約300室の規模で、1―2階にロビーやレストラン、5階以上に客室を設ける。
2019年夏ごろの着工、21年の完成を予定している。

 建物全てが林業会館の所有となったことから、解体の契約を2日に結んだ。
当面はアスベスト処理など内部作業を進め、10月ごろから本格化する見通し。

 新ビルについて、土地は林業会館が所有し、建物は区分所有の形態。
このため新築工事は、林業会館と西鉄がそれぞれの所有部分を発注する。

 林業会館部分の設計は解体と合わせ、竹中工務店に依頼。19年4月末までの完了を予定している。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:48:13.03 ID:WvpUuTNi.net
ヤマダ電機が札幌初の「家電住まいる館」、「テックランド清田店」を業態転換
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31719/

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:51:00.40 ID:WvpUuTNi.net
北海道)甘さ控えめ 幻のイチゴ「サトホロ」
ttps://www.asahi.com/articles/ASL744VF0L74IIPE01K.html

 札幌生まれの「幻のイチゴ」がある。酸味が強く、甘さは控えめ。日持ちが悪いこともあり、
ほとんど市場には流通しないという。名前はサトホロ。アイヌ語の札幌に由来する。
一体どんなイチゴなのか。早速、生産者を訪ねた。

 札幌市中心部から南へ車で40分。「シカに注意」の標識を見ながら山道をのぼっていくと、
厚別川のほとりにサトホロをつくる小さな畑はあった。100平方メートルほどの広さに、200株が植わっている。

 「酸味と香りのバランスが良い。芯まで真っ赤な果肉も特徴です」。
7月初旬、早朝の収穫作業を終えたばかりの吉川千春さん(44)が話す。
収穫したばかりの一粒をかじってみると、口の中に爽やかな酸味が広がる。
しかも、想像していたより甘い。一方で、皮が弱くて傷みやすく、収穫の翌日には黒く変色してくるという。
大量につくってスーパー向けに出荷するのは難しい。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:04:53.22 ID:WvpUuTNi.net
「マッサン」ヒロインに歓声 余市・ソーラン祭り メインのパレード
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206873?rct=n_hokkaido

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:19:25.23 ID:ILZuMyHR.net
北海道食糧産業、新本社ビル隣接の「コンフォモール札幌」取得
ttp://hre-net.com/real_estate/31735/

 さくら総合リート投資法人(本社・東京都千代田区)の資産運用会社、さくら不動産投資顧問(同)は、
札幌市中央区の「コンフォモール札幌」の不動産信託受益権を北海道食糧産業(本社・札幌市白石区)に6月末に譲渡した。
譲渡価格は16億4000万円。同投資法人は2016年9月にコンフォモール札幌の信託受益権を14億円で取得していた。

コンフォモール札幌は、大京(本社・東京都渋谷区)が札幌市中央区南4条西10丁目で建設した大型複合商業施設。
6階建て商業施設と10階建て賃貸マンションで構成され、03年3月に竣工した。
商業施設棟の5〜6階にはスポーツクラブ「セントラルウェルネスクラブ札幌」、1階にはアジアンバー「ラマイ」、
「ローソン札幌南4条西十丁目店」が入っている。

さくら不動産投資顧問は、16年9月にコンフォモール札幌の信託受益権を取得、利回りは5・4%だったが、
今回、資産入れ替えのため北海道食糧産業に譲渡した。 

北海道食糧産業は、飼料や業務用食材販売のほか灯油やLPガス、精米機械、包装資材を取り扱っており、
2017年度の売上高は68億1300万円。同社は2年前に南4西10の旧スポーツハウス本社の土地建物を取得。
昨年、建物を解体して、現在地上7階建ての新本社ビルを建設中。
隣接するコンフォモール札幌を取得することで資産価値向上を目指す。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:28:28.53 ID:ILZuMyHR.net
緊急告知!”超速鮮度”の鳥、北海道初上陸で驚きの半額イベント開催!!
そんじょそこらの焼鳥とワケが違う!鶏料理専門の大衆酒場『とり家ゑび寿』が札幌すすきのに7月10日オープン!!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000092_000011586/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:29:52.63 ID:ILZuMyHR.net
ヤミ民泊が撤退した今だからこそ始めたい。月利回り300%も。
[民泊投資]で儲ける最新案内
ttps://news.infoseek.co.jp/article/harborbusinessonline_20180709_00169963/

新法施行により「ヤミ民泊大家」が次々と撤退し、民泊不動産投資に儲けのビッグウエーブが到来。
これから始める投資家向けの必勝法とはいかに?

◆新法施行でライバル投資家は8割減!
 6月15日の民泊新法の施行直前、「エアビー・ショック」なる事件が起こった。
大手民泊仲介業者「Airbnb」のサイトで日本国内の物件情報が激減。掲載数が一気に約8割も減少したのだ。
慢性的なホテル不足を背景に外国人旅行者の宿泊需要が急拡大し、大いに稼いできた民泊投資家。
規制強化で一気に厳しい局面が訪れたようにみられたが、実態はその真逆だという。
民泊運営アドバイザーの新山彰二氏がその意外な現状を明かす。

「ここ最近、撤退した人の大半はグレーな『ヤミ民泊』。新法に適応した経営をしている人にはむしろ大きなチャンスが訪れています。
とにかく競合が圧倒的に少なくなったので、これから民泊投資を始める人にとって、新法の施行は追い風です」

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:31:53.87 ID:ILZuMyHR.net
北極海航路拠点形成検討 北日本港湾コンサルに
ttps://e-kensin.net/news/106924.html

 道総合政策部は、公募型プロポーザルで募集していた「北極海航路の拠点形成に向けた検討事業委託業務」
の受託者を北日本港湾コンサルタントに決め、279万円(税抜き)で契約した。

 業務では、道内港湾が北極海航路の中継港・ハブ港として拠点化するために、貨物集約手法を検討する。
ロシア東側拠点で輸送、インフラ整備状況に関する現地調査を行うほか、産学官の関係者で構成する会議を開いて実務的な協議を進める。

 プロポーザルには2者が参加し、北日本港湾コンサルタントが企画提案書内容の審査で最良提案者となっていた。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:38:02.60 ID:ILZuMyHR.net
糸井で航空機の常時騒音測定開始 苫小牧市、西部への設置は初
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/14174/

苫小牧市は、3月末で休炉となったごみ焼却施設・糸井清掃センター(市内糸井)の敷地内に、
航空機の騒音レベルを24時間監視する測定装置を常時設置し、今月から稼働させた。
市は新千歳空港に近い市内東部地区の5カ所に測定装置を設置しているが、西部地区では初めて。
監視体制の強化で市民の生活環境の保全に努める。

 市は、新千歳空港に離発着する民間航空機や、航空自衛隊千歳基地の戦闘機などの飛行航路下にある
東部地区(植苗、美沢、沼ノ端、勇払)で1978年から騒音監視装置を運用し順次拡充。
99年以降は市設置の5カ所と道設置の9カ所の体制を敷き、道と連携しながら毎日、騒音測定を続けている。 

 民間航空機の航路から外れている西部地区については装置を常設しておらず、市は自衛隊機の訓練日に合わせ、
糸井清掃センターと、第2学校給食共同調理場(のぞみ町)に臨時的に測定機器を設置し対応してきた。
しかし、生活環境保全の体制強化に向けて西部地区にも装置を常設し、常時測定していくことにした。

 同センターで1日に稼働させた装置は、地上8メートルの電柱の先に取り付けたマイクと、騒音計とデータ保存用の機械を収めた計量所で構成。
電話回線を経由して、沼ノ端の市環境保全課に音の波形データを送信し監視する。

 一方、東部地区の測定装置とは異なり、音そのものではなく、音の波形データしか記録できない簡易機器のため
「音の原因の判別が難しいケースも出てくる」と市の担当者。「西部地区で航空機騒音に関する情報があれば、日時を特定し分析していきたい」と言う。

 市は航空機騒音の監視体制の充実を図るため、老朽化してきた東部地区5カ所の測定装置の更新を3年前倒しし、2019年度に実施したい考え。
今回、同センターに取り付けた簡易測定装置も、東部地区と同様の新しい観測装置と交換し、市内6カ所で一斉に20年度の稼働を目指す。

 市によると、東部地区での航空機騒音に関しては、これまでに市の測定で国の環境基準値(62デシベル)を超えたことはないが
「より高い精度で監視し、生活環境を守っていきたい」としている。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:43:08.12 ID:ILZuMyHR.net
道内1000か所余 水位計増設
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180709/0001414.html

西日本を中心にした記録的豪雨では河川の氾濫が相次ぎました。
氾濫の危険性のある場所を迅速に把握するため、国と道は今年度から全道の1000か所あまりで水位計の設置を始めることになりました。

水位計の多くは国や道が設置しています。
北海道開発局によりますと数が少ないことから、水位計が設置された場所同士の距離が長く、氾濫の危険性のある
場所を直接把握できない課題があったということです。

このため国と道は、これまでの水位計に加え、新たに水位計を全道に設置することになりました。
危機管理型水位計とよばれ、国と道が管理する河川の1027か所に設置が予定されています。
川の水面に超音波をあてて反射を利用したり、川にケーブル状の計測器を入れたりして水位を把握する仕組みで、
大がかりな工事が必要なく、比較的安い費用で設置できるということです。

このうち、十勝の音更町で行われた会議で、おととしの台風で大きな被害が出た十勝地方にはあわせて118か所に
設置することが報告されました。
十勝総合振興局の寺越孝則治水課長は「中小の河川は水位計の設置が少なかったので、きめ細かく設置することで
住民の皆さんの避難に役立てて欲しい」と話していました。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:46:29.33 ID:ILZuMyHR.net
豪雨、企業のBCPに再考迫る 「災害別の対策を」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32753850Z00C18A7000000/

西日本での豪雨の影響が企業活動に広がっている。地震や集中豪雨など想定外の被害をもたらす自然災害が増え、
企業側の対策も難しくなってきている。「地震プラスα」の複数のリスクを想定したBCP(事業継続計画)
が求められる時代に入っている。

 リスクコンサルティングのSOMPOリスケアマネジメント(東京・新宿)の篠目貴大BCMコンサルティング部長は
「地震や火災など原因事象を特定してから影響を考えるより、機械…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:52:04.64 ID:ILZuMyHR.net
記録的豪雨 大都市札幌の備えは
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180709/0001423.html

西日本を中心とした記録的な豪雨では各地に甚大な被害が出ましたが、道内もかつて記録的な豪雨に襲われました。
その1つが今から37年前、札幌市を中心に大きな被害を出したいわゆる「56水害」です。
この時は河川の氾濫が相次いで2万棟以上が水につかり、8人が亡くなりました。
大都市の札幌で今、特別警報が出されるような豪雨災害が起きたらどうすればいいのでしょうか。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:53:18.57 ID:ILZuMyHR.net
人材確保へ労働局が相談窓口開設
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180709/0001406.html

深刻化する建設や福祉の分野での人材不足の解消につなげようと、北海道労働局が事業主を対象とした
専門の相談窓口を設置し、9日から受け付けが始まりました。

この相談窓口は札幌市中央区のハローワーク札幌に9日設けられ、担当者が就職説明会の開催に向けて求人票の整理などに当たっていました。
窓口では今後、建設、福祉、警備、運輸の4つの分野の事業主を対象に、求人票の書き方などの相談や就職希望者を対象と
した説明会を職種ごとに開くことにしています。

北海道労働局によりますと道内ではこれらの分野の人手不足が特に深刻で、仕事を求めている人1人に対して企業から
何人の求人があるかを示す有効求人倍率はことし5月、建設・土木・測量技術者で4.85倍、ホームヘルパー・ケアワーカーで2.78倍などと、
全体の平均の2倍以上になっています。

ハローワーク札幌の業天章裕職業相談第一部長は「人手不足は多くの分野で課題となっているが特にこの4分野は深刻だ。
ぜひ窓口を活用してもらい求人の充足に向けてお手伝いさせてほしい」と話していました。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:59:32.72 ID:ILZuMyHR.net
平成30年7月豪雨 各地で記録的雨量
ttps://tenki.jp/forecaster/deskpart/2018/07/09/1260.html

各地で大きな被害が出ている平成30年7月豪雨。降った雨の量は記録的なものとなりました。
降り始めの6月28日から7月8日までの積算雨量は、高知県、徳島県、岐阜県、長野県の4県15の
アメダス地点で1000ミリを超えました。全国で最も雨量が多くなったのは高知県安芸郡馬路村魚梁瀬で1852.5ミリ。
これは東京の年間雨量(1528.8ミリ)を超える雨が、わずか11日間の間に降ったことになります。

また、特に被害の大きかった広島県、岡山県、愛媛県の72時間雨量の最大値を見てみますと…。

広島市…444ミリ(8日午前9時20分まで)
岡山市…311ミリ(8日午前8時50分まで)
松山市…360.5ミリ(8日午前8時まで)

広島市と松山市では観測史上1位の記録を更新しました。

いずれの地点でも、7月1か月間に降る雨の量の2倍近い雨が、わずか72時間のうちに降った計算になります。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:08:05.20 ID:ILZuMyHR.net
【夏休み親子土木施設見学ツアー】札幌市内の工事現場や施設をめぐろう! 
申込みは7/17まで
ttps://www.kensetsunews.com/web-kan/213651

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:09:17.40 ID:ILZuMyHR.net
北海道150年事業「若手行政マンサミット」初開催! -- 北海道科学大学
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/180709/prl1807091514119-n1.htm

北海道科学大学(北海道150年事業パートナー)と北海道立総合研究機構は、2018年8月10日(金)に
「次の150年を見据えて、若手行政マンサミット 〜行政のチカラ、住民のちから、まちの誇り〜」を開催いたします。

 本学として初めての試みで、北海道科学大学および北海道立総合研究機構の若手研究者と、
北海道科学大学が連携協定を締結している地方自治体
(北海道、札幌市手稲区、小樽市、網走市、幕別町、上富良野町、新ひだか町、猿払村)の地方創成
に関わる若手担当者が一堂に会し、現場の視点で、日々思うこと、感じることなど意見を交わし、
課題を共有することで、未来を展望します。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:20:16.81 ID:ILZuMyHR.net
JR函館線、土砂流入で一部運休続く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207223?rct=n_hokkaido

JR北海道は10日、函館線然別(後志管内仁木町)―倶知安間を終日運休する。
5日に大雨の影響で線路に土砂などが流入し、復旧に時間がかかっているためで、約1800人に影響が出る見通し。
倶知安―長万部間は5日ぶりに運転を再開する。

 運休または一部運休するのは、倶知安発小樽行きや長万部発小樽行きなどの計31本。
JR北海道によると、現段階での復旧は未定という。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:21:24.62 ID:ILZuMyHR.net
エゾシカ管理、市町村主体で 狩猟者らの団体が知事に提言
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207187?rct=n_hokkaido

狩猟者や研究者でつくる一般社団法人エゾシカ協会(札幌)は9日、エゾシカの計画的な捕獲と資源利用の両立を狙いとした、
今後20年の管理計画を高橋はるみ知事に提言した。

 提言内容は《1》市町村が主体となりシカを資源として管理《2》狩猟・解体技術などを総合的に学ぶことができる
同協会の「シカ捕獲認証制度」を活用した人材育成《3》獣肉検査資格者制度の導入などによる食肉衛生管理の確保―の主に3点。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:23:58.67 ID:ILZuMyHR.net
小樽海技学校、存続の危機 独法が廃止検討 老朽化も耐震改修困難
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206821?rct=n_hokkaido

【小樽】船員らを養成する高校相当の国立小樽海上技術学校(小樽市)が存廃問題に揺れている。
同校を運営する独立行政法人「海技教育機構」(横浜市)が、老朽化した校舎の耐震化が困難なことなどを理由に廃止を検討。
市は存続を求めて代替校舎案を提示している。
機構は今年12月にも存廃について結論を出す見通しで、市や地元経済界は存続に向けた働きかけを強めている。

 「海運事業者への就職など地域に密着した歴史のある学校で、小樽市にとって必要な施設。
廃止されれば船員を志望する若者の進路を閉ざすことになる」。小樽商工会議所の山崎範夫専務理事は、同校の必要性を訴える。
同校は貨物船などの船員を専門に養成する道内唯一の学校でもある。

 存廃問題の発端は、財務省が2017年度に実施した予算執行調査。
海技教育機構の予算の使い方を点検した結果、高度な専門教育に特化した短大の運営に重点を置き、
耐震改修が困難な高校の廃止を検討すべきだとする方針を示した。

 機構の職員が17年7月に市を訪れ、高校にあたる同校の廃止の検討を伝えた。
同校は鉄筋コンクリート3階建ての本館や実習棟などがある。校舎は1976年完成で本体の老朽化が進み、
耐震診断をした際に改修工事も困難と判断されていた。建て替えに数十億円かかることも廃止論を強めている。

 市と市議会、小樽商工会議所は17年8月、国土交通相と機構に同校の存続を求める要望書を提出。
市などは「入学希望者が減っているわけではなく、需要は高い。財源を理由とした廃止は容認できない」との考えを示す。
同校には今春、小樽や札幌、函館などから21人が入学した。

 

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:24:43.57 ID:ILZuMyHR.net
市は今年5月、存続に向けた代替校舎として、
《1》13年に閉校した旧小樽市立祝津小《2》小樽工業高との統合で20年に閉校する小樽商業高―の2案を機構に提示。
いずれも校舎は耐震化済みだ。

 ただ、いずれにも課題がある。旧祝津小は小規模で、実習設備を置く実習棟などの新設が不可欠。
道立の小樽商業高の跡地利用については、道教委との協議が必要だ。
さらに小樽商業高跡地は、市立西陵中と松ケ枝中の統合中学校として使用する方向で調整しており、
海技学校の校舎として使うことになれば、中学との複合施設になる。

 市企画政策室の西島圭二室長は「機構が旧祝津小を選んだ場合は実習棟建設費の助成を考えている。
小樽商業高を選択した場合は、道教委と交渉する」と説明する。

 機構の船津利孝審議役兼学校教育部長は「20年度の生徒募集をどうするかという問題もあり、決める期限はある」としており、
20年度の生徒募集要項を明らかにする12月にも結論を出す見通しだ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:25:52.47 ID:ILZuMyHR.net
中小企業のそこが知りたい 挑み続ける社風 見極めて
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205948?rct=n_hatarakou

7月に入り、来年春に卒業する大学生らの就職活動では中小企業に接する機会が増えているが、
学生側から見ると大手に比べて未知数の部分が多いとみられる。
6月以降に札幌市内で開かれた複数の合同企業説明会の会場で80人の学生に中小企業について知りたいことを
一つ挙げてもらい、多い順から5項目について北海道中小企業家同友会の池川和人共同求人委員長に答えてもらった。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:28:15.32 ID:ILZuMyHR.net
■将来性・安定性[21人]「大手に比べると規模が小さいので、将来性や安定性が気になります」(藤女子大4年)
 将来が確実な企業はどこにもありません。中小でも大手でも「新しいことにチャレンジする」ことで
 長続きするきっかけをつかめるのです。世の中が求める商品やサービスはどんどん変わっています。
 その変化をいち早くつかんで新商品や新サービスを生み出していく。それを持続的にできるか否かが将来性の分かれ目となります。
 企業説明会などではどのようなチャレンジを続けてきて、どんな将来ビジョンを持っているのかを聞いてみてください。

 安定性を確かめる場合は「自己資本比率」などの数字を調べるとよいでしょう。その会社自身の力の強さが分かる数字です。
 業種によって異なりますが、それぞれ平均値があり、それと比較すると目当ての企業の安定度合いが分かります。

■休日・残業[18人]「人数が少ないので休日は少なく残業も多いイメージがあります」(札幌大4年男子)
 年間休日の平均日数は一般に110〜120日といわれていますが、 厚生労働省の調査では全国的には300人未満の企業で110日前後。
 一方、残業時間は中小レベルでおおむね月12時間程度となっています。
 完全週休2日制に向けて多くの中小企業が努力していますし、働き方改革が広く浸透してきたこともあり、
 労働時間はもっとゆとりのある方向に進みます。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:28:29.95 ID:ILZuMyHR.net
■福利厚生[11人]「福利厚生はどの程度あるのでしょうか」(札幌国際大4年男子)
 福利厚生とは、労働力の確保などを狙いに、企業が従業員とその家族に対して提供する給与以外の「経済的保障」です。
 法律で義務づけられた社会保険などの法定福利と、企業が任意に行う法定外福利があり、
 「福利厚生が良い」というときは通常この法定外福利を指します。法定外福利には交通費や住宅補助、健康診断、
 育児支援、保養施設などがありますが、中小企業で保養施設を持っているところはさすがに多くはないでしょう。
 住宅手当など各種手当はかなりの企業が実施しており、大手とあまり差はないと思います。

■仕事の幅・魅力[7人]「興味を持てる仕事をしたいのですが、会社が小さいと選択の幅が狭いのではないでしょうか」(札幌学院大4年男子)
 中小企業では若いときから幅広い経験を積めます。1人で完結するような重要な仕事を任されることもあります。
 思いついたアイデアや自分が興味を持った仕事を形にしていけるのが中小企業の一番の魅力です。
 会社に入ったらどんどん提案してみてください。

■勤務地は札幌[7人]「実家が札幌なので、住み慣れた札幌かその近郊で働きたいのですが」(室蘭工大4年男子)
 企業によっては「勤務地は札幌」と打ち出しているところもあります。
 ただ、勤務地が札幌でも取引先は道内外、ときには海外にもという企業もあるでしょう。
 実際の仕事ではいろいろな土地で働く機会があり、それによって広い視野が養われる場合もあることを知っておいてください。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:46:31.92 ID:ILZuMyHR.net
PMF開幕、関連企画が多数
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1807090100010.html?rm=202

バーンスタイン生誕100年祝い
 世界から集まった若手音楽家を育てる音楽祭「第29回パシフィック・ミュージック・フェスティバル」
(PMF)が7日、札幌市南区の札幌芸術の森で開幕した。
今年は創設者の指揮者レナード・バーンスタインの生誕100年とあって、関連の企画が多数、組まれている。

 開幕コンサートでは、前ウィーン・フィルコンサートマスターのライナー・キュッヒルさんらPMF講師陣の演奏に続き、
22カ国から集まった98人の「アカデミー生」らでつくるPMFオーケストラが、若々しくエネルギーあふれる演奏を披露。
アンコールでは指揮の原田慶太楼さん(33)の提案で、「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」をオーケストラの
伴奏にのせて会場全体で合唱し、バーンスタイン100歳を祝った。

 舞台上にはバーンスタインの長女・ジェイミーさんも登場。続けて演奏されたバーンスタイン作曲の「マンボ」では、
オーケストラと一緒にかけ声を上げた。

 会場は曇り空で冷え込んだが、3300人の観客が演奏に拍手を送っていた。オーケストラを初めて聴くという
札幌市白石区の堀康平さん(11)は「新鮮だった。いつも聴いている曲がオーケストラだと迫力があった」と喜んでいた。

 PMFは道内では29日まで、オーケストラや室内楽の公演がほぼ毎日開かれる。8日にはバーンスタインを
テーマにしたキュッヒルさんとジェイミーさんの対談もある。問い合わせはPMF組織委員会(011・242・2211)へ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:57:43.99 ID:ILZuMyHR.net
地方法人課税見直しを知事会案に明記 東京反発、調整難航は必至
ttps://www.sankeibiz.jp/macro/news/180707/mca1807070500012-n1.htm

全国知事会は6日までに、2019年度の地方財政に関する提言案を公表した。
地方法人課税については、大都市に税収が偏っている現状を見直すべきだと明記。
26日から札幌市で開く全国知事会議で正式決定したい考えだが、減収となる東京都などは反発しており、調整は難航しそうだ。

 同知事会の税財政常任委員会(委員長・石井隆一富山県知事)がまとめた提言案は「人口、大企業の大都市への集中が継続し、
自治体間の財政力格差が拡大している」と指摘。「税収の偏りを是正する措置を講じない限り、大半の自治体は
補助金など国の財政支援に依存する構造となり、適切ではない」と訴えた。

 委員会には知事や都道府県の幹部らが出席。提言案に賛同する意見が出る一方、ウェブ会議システムで参加した
愛知県の大村秀章知事が「地方間で財源を取り合うだけでは根本的な解決にならない」と反発した。
東京都の長谷川明副知事も「地方が担う事務に応じた財源確保を国に主張すべきだ」と訴えた。

 政府は年末の税制改正で、大都市への偏りを是正する方向で地方法人課税を見直す方針を示している。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:01:05.68 ID:ILZuMyHR.net
国際競争には一定規模必要
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32752060Z00C18A7EAC000/

 人口が都市に集中するのは世界の潮流だ。経済成長を続ける東アジアでは都市に住む人が半数を超えた。
東京はこうした都市とグローバルに戦う企業や人材を取り合っている。
都市の競争力を高めるには一定規模の人口が欠かせず、東京一極集中は一概に悪いことだとはいえない。

 一方、東京一極集中は郊外や地方で空き家や持ち主の分からない土地を増やす。
人の住まなくなった地域を国土としてどう守るかは人口問題とは別の視点で考える必要があるかもしれない。
福岡や札幌など地方都市を成長させて人口流出の防波堤にするのも一つの手だ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:43:23.78 ID:hlIkuGMJ.net
朝里トンネル掘削残土、盤渓への搬入開始 新幹線札幌延伸
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207237?rct=n_hokkaido

北海道新幹線の札幌延伸工事で、小樽市の朝里トンネル(4325メートル)の掘削土搬入が9日、
札幌市中央区盤渓の昭和採石工業の採石場で始まった。工事で出た土砂が札幌に運び込まれるのは初めて。
有害物質を含まない「無対策土」という。

 建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構によると、新函館北斗―札幌間の工事で出る
トンネル掘削土は約2100万立方メートルで、朝里トンネル分は40万〜50万立方メートルの見通し。
当初は同採石場に運び込み、搬入先が見つかり次第、後志管内にも運ぶ。

札幌市は、ヒ素など自然由来の有害重金属を含む「要対策土」は盤渓地区に搬入しないとしている。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:48:29.42 ID:hlIkuGMJ.net
札幌で創業13年の実績『家庭教師のアルファ・個別教室のアルファ』
が新ブランドの発表を表現した「はじめましてアルファです。」札幌市内でPR活動を展開
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000004_000034429/

6月よりスタートしたブランディング活動の一環で、札幌市営地下鉄全線でのポスター広告の
掲載および市内22の中学校に「自習ノート」を無料配布いたしました。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:49:23.61 ID:hlIkuGMJ.net
客からのウザいLINEをSNSに公開するキャバ嬢たち
ttps://news.infoseek.co.jp/article/spa_20180709_01491637/

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:06:40.68 ID:hlIkuGMJ.net
西日本の7月豪雨 災害対応支援で開発局や岩田地崎など
ttps://e-kensin.net/news/106943.html

7日から8日にかけて西日本を襲った激しい雨による河川氾濫、土砂災害に対する支援に向けた動きが道内でも見られている。
北海道開発局は道路・河川などインフラの被害調査を支援する緊急災害対策派遣隊(TEC―FORCE)を中国地整に送り出した。
広島市内で施工していた岩田地崎建設(札幌)は現地での応急復旧に尽力している。

 6月28日―7月8日の間、西日本を中心とする一連の記録的な降雨は「平成30年7月豪雨」と命名。
岡山県倉敷市では小田川などが堤防決壊し広範囲の浸水被害を出し、広島県のほか愛媛県、
高知県など四国にも土砂災害が拡大している。

 開発局は7日、和泉晶裕局長を本部長とした応援対策本部を立ち上げ、河川計画課の岡部博一河川調整推進官を隊長とする
TEC―FORCE5人を中国地整へ派遣。

 出発式で和泉本部長は「現地の状況把握と与えられた役割の遂行に尽力を」と激励。
岡部隊長は「情報収集に全力を挙げ被災地域に貢献したい」と述べて出発した。

 8日には札幌、旭川、室蘭、帯広の4開建が合計8班を追加派遣。同地整管内で被災した地域に入りして調査していく。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:07:19.44 ID:hlIkuGMJ.net
また、広島市内で工事中だった岩田地崎建設は、西区の井口団地調整池で発生した法面崩壊の復旧工事を
市水道局から要請された。豪雨により6日未明に法面が崩壊。
土砂が隣接するアパートに押し寄せ、駐車中の車両を覆い尽くした。
7日早朝から土のう設置などを進めていて、10日に完了する予定だ。

 工事を担当した大阪支店の佐藤貴尚副支店長は「市から工事を受注し、準備を進めていたため、
復旧作業することができた。市内は災害で大変な状況だが、今後も市から要請があれば対応していきたい」と話している。

 道には9日午後4時現在では支援を求める連絡がきていないものの、厚生労働省が広島県からの要請に基づいた
保健師の派遣調整を行っており、道保健福祉部では派遣可否を照会中。
道では熊本地震でも保健師の派遣要請に応じたことがある。今後も全国知事会を通じた応援要請などに備える。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:16:26.42 ID:hlIkuGMJ.net
労働力人口の長期低落 「移民」との共生どうする?
ttps://www.asahi.com/articles/ASL736GYJL73UTLZ00D.html?iref=comtop_list_biz_f02

地方や中小企業では労働力不足が深刻です。日本の生産年齢人口(15〜64歳)は、
ピークだった1995年の8726万人から、2018年には7580万人まで1割以上も減少。
女性や高齢者にとどまらず、外国人の労働力にも頼らざるを得ないのが実情です。

 政府はついに「外国人労働者の受け入れ拡大」へ政策をシフト。25年までに50万人超の就業を目指す方針です。
6月15日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2018」では、
建設・宿泊・介護・農業・造船の5業種で最長5年間の就労を認める「新たな在留資格」を新設。
「移民政策ではない」としていますが、技能実習などに限定していた外国人労働者を、単純労働にも受け入れるよう
大きく門戸を開いた形です。今後は製造業まで範囲を広げるかも焦点になりそうです。

 安直に外国人労働者に頼らず、人工知能(AI)やロボットなどの技術革新を生かし、
生産性を上げる方が望ましい、との反論もあります。
それでも長期で人口減が進む日本の将来を考えると、段階的にでも外国人労働者を受け入れざるをえないでしょう。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:45:16.42 ID:hlIkuGMJ.net
RPA人材育成 パソコンの定型作業自動化 派遣大手、人手不足に対応
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32772000Z00C18A7TJ1000/

人材派遣大手がパソコンの定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
に精通した派遣労働者の育成に注力している。パーソルホールディングスが月内に90時間の集中講座を開き、
ヒューマンホールディングスは三大都市で開講中の1日講座を近く地方中枢都市に広げる。
人手不足で企業のRPA導入が広がるとみて、派遣労働者のRPAスキルを高める。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:49:30.26 ID:hlIkuGMJ.net
介護現場が2025年までに直面する重大な課題
人材育成を呼びかける若き経営者の危機感
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180710_228766/

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:50:06.10 ID:hlIkuGMJ.net
来年のさっぽろ雪まつり 大通会場は2月4日から
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207633?rct=n_hokkaido

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:51:37.80 ID:hlIkuGMJ.net
海外カップル道内で挙式を 札幌・創和プロジェクト、
マレーシアとシンガポールに営業拠点 利用倍増目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207321?rct=n_hokkaido

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:53:36.85 ID:hlIkuGMJ.net
「事故や違反なければ捕まらない」6割 飲酒運転、意識の低さ露呈 道警調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207294?rct=n_hokkaido

道警が昨年度に飲酒運転で摘発したドライバーに対し、聞き取りをしたところ、回答者の57%が
「交通事故や違反をしなければ捕まらない」と身勝手な考えで運転していたと回答した。
小樽市の「おたるドリームビーチ」近くで女性3人が死亡し、1人が重傷を負った2014年の
飲酒ひき逃げ事件から13日で4年。この間も飲酒運転による死亡事故は後を絶たず、
道警は「見つからなければ問題ない」との意識が改まらない実態に危機感を強める。

 道警は昨年度から飲酒運転で摘発したドライバーへの聞き取り内容を「運転理由」「飲酒場所」
「目的」別ごとに分析することを開始。1年間の摘発者868人のうち、聞き取り拒否者らを除いた659人の回答を分析した。

 最も多かった「交通事故や違反をしなければ捕まらない」は373人。2番目は「目的地が近いから捕まらない」の51人で、
3番目は「タクシーや運転代行を待つのが面倒」の49人だった。
ほかには「事故を起こすほど酔っていない」と開き直る人もいたという。

 飲酒場所は「居酒屋、スナックなどの飲食店」が323人と半数を占め、次いで「自宅」の192人。
「車内」も32人いた。目的は「帰宅」が最多の313人で、「買い物」が86人と続いた。
この中には自宅で酒を飲んでいるうちに足りなくなり、車を運転して買い足しに行った人も。
道警交通指導課は「運転を前提に酒を飲む悪質なケースが大半」と指摘する。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:15:12.07 ID:hlIkuGMJ.net
学生のアイデアを事業化 道経連など4団体
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32828110Q8A710C1L41000/

北海道経済連合会や札幌商工会議所など道内の経済団体は道内6大学の学生からものづくりのアイデアを募り、
製品化や起業につなげる事業を始める。優れたアイデアについては道内企業や金融機関に購入や資金支援を働きかける。
理系・技術系学生を中心に、ものづくりへの関心を高めるとともに、就業や起業を通じて道内への定住も狙う。

 事業には北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)と北海道ニュービジネス協議会も参加。
北海道大学や室蘭工業大学(室蘭市)、北海学園大学(札幌市)など6大学が対象だ。

 事業化(製品化)支援コースと起業化支援コースに分け、学生のアイデアの募集を始めた。
11月と2019年2月に学生によるプレゼンテーションの機会を設ける。

 プレゼンには企業や金融機関の担当者が出席。アイデアの実現性や社会的ニーズが高いと判断した場合は学生と面談する。企業が学生を雇用したり、金融機関が創業を支援するために融資したりするケースもあり得るという。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:17:49.81 ID:hlIkuGMJ.net
北海道エア・ウォーター、電気工事会社を子会社化 住宅リフォーム拡大
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480514?isReadConfirmed=true

【札幌】北海道エア・ウォーターは、電気工事専門会社の丸電三浦電機(札幌市東区)の全株式を取得し、子会社化した。
病院設備における総合監視業務の電気設備工事や、各種設備工事の受注拡大につなげる。株式の取得額は明らかにしていない。

北海道エア・ウォーターは、産業・医療関連ガスの販売などに加え、高圧ガス関連設備の設置工事や
住宅リフォーム工事などの事業を展開している。近年は病院設備の総合監視業務の受託や住宅リフォーム事業の拡大に伴い、
電気設備工事が増えていることなどから子会社化した。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:19:17.44 ID:hlIkuGMJ.net
知事“大雨被害全体像把握急ぐ”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180710/0001441.html

先週の大雨で道内各地で被害が相次いだことについて高橋知事は10日の定例の記者会見で、
農業や公共施設などの被災状況の一部を説明したうえで、被害の全体像を把握し復旧事業や農家への必要な支援を急ぐ考えを示しました。

道内各地に被害をもたらした先週の大雨から10日で1週間になります。
高橋知事は定例の会見で、今月7日に旭川市内の被害の現場を視察したことに触れ、
「水田や畑などの用水路に土砂が流入するなど一目で被害が確認できたほか、おととしの台風で復旧工事の途中だった
河川も再び被害を受けるなど全道各地で甚大な被害が起きていることがわかった」と述べました。

その上で、「道として被害の全体像を十分に把握してしっかりした対策を行っていかなければならない」と述べ、
復旧事業や農家への必要な支援を急ぐ考えを示しました。

一方、広島や愛媛などに甚大な被害をもたらした今回の西日本豪雨について、「平成以降最大の豪雨災害と認識している。
行方不明の方々の一刻も早い救出を願うとともに全国知事会と連携しながら道として支援を行いたい」と述べました。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:21:53.44 ID:hlIkuGMJ.net
北洋銀行「豊平支店」移転建て替え、“銀証連携”目指す次世代店舗
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/31742/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:24:03.21 ID:hlIkuGMJ.net
北海道電力が、ビッグデータ活用基盤にBIプラットフォーム「WebFOCUS」を採用
〜小売系・託送系システムをはじめ様々な情報検索システムの展開を予定〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_160936/

北海道電力では、電力全面自由化に対応するため新たにシステムを整備していますが、
これまでの開発手法では、開発期間の長期化やコスト増をはじめとした多くの課題を抱えていました。
それらの課題を解決すべく共通基盤となる「ビッグデータ活用基盤」の構築が決定し、
そのBIプラットフォームとして2017年12月にWebFOCUSを採用しました。

他製品との比較も行う中で、WebFOCUSを採用した理由は次の3点です。

・ガバナンスを利かせたシステム展開が可能
利用者にとって最適な動線を企画・開発側で設計でき、利用者側は統制の
取れた中で必要な情報にアクセスできるという、バランスが非常に良い製
品だったこと

・将来的に全社員、グループ企業への展開も可能なスケーラビリティ
ユーザー数に依存しないWebFOCUSのライセンス体系や、規模に応じてス
ケールアップ/アウトなど柔軟な構成が採れること

・柔軟性の高さ
開発のしやすさ、および自社の認証ソースと連携しシングルサインオンを
実現できるなど柔軟性が高いこと

開発プロジェクトの推進は、ほくでん情報テクノロジー株式会社が担っており、今後は様々な検索、
分析系システムをこの「ビッグデータ活用基盤」の対象としていく計画です。
URL:ttp://www.hokuden-it.co.jp/

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:27:39.37 ID:hlIkuGMJ.net
北海道 曇りや雨続く
ttps://tenki.jp/forecaster/akodama/2018/07/10/1273.html

記録的な大雨
北海道付近は前線や低気圧の影響で、7月に入っても曇りや雨のぐずついた天気が続いています。
道北の留萌では、昨日までの9日間の降水量はすでに、平年の7月ひと月に降る雨の2倍を超える量となるなど、
道北を中心に雨量が多くなっています。
また、旭川や札幌でも平年の7月の降水量の1.5倍前後の雨量となっています。

この先も雨に注意
この先1週間も、前線や気圧の谷の影響で雨の降る日が多くなるでしょう。
これまでの大雨ですでに地盤の緩んでいる恐れがあります。
少しの雨でも、土砂災害や河川の増水などに、一層の注意が必要です。
前線の位置や活動によっては、雨の降り方など予報が変わることもあります。
今後も、最新の気象情報を確認してください。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:30:16.33 ID:hlIkuGMJ.net
【札幌パークホテル】〜夏休み職業体験スペシャルスクール〜
「君もホテリエ&パティシエ」2018年7月31日(火)、8月1日(水)開校
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000597.000007398&g=prt

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:31:19.75 ID:hlIkuGMJ.net
札幌スイーツ「きのとや」3つの新ブランド誕生、
バターサンドやふわふわケーキが北海道土産の新定番に
ttps://www.fashion-press.net/news/41237

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:31:57.21 ID:hlIkuGMJ.net
札幌市大・はこだて未来大 看護やAI、デザインで交流
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7B3VZVL7BUBQU006.html

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:34:10.64 ID:hlIkuGMJ.net
セブン&アイ、「アリオ札幌」を改装開業へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32828140Q8A710C1L41000/

 セブン&アイ・ホールディングスは25日、JR苗穂駅の近くの商業施設「アリオ札幌」を改装開業する。
店内で気軽に食事ができるようにイートインスペースを新設し、主要顧客のファミリー層の取り込みを強化。
訪日外国人客にも対応するため、多言語の翻訳ソフトを搭載したタブレット端末も用意する。

 1階のイートインスペースはイトーヨーカドーの食料品売り場に55席、飲食店やパン店などが入る
専門店街に64席を配置。イトーヨーカドーはすし売り場を1.3倍に広げるほか、
北海道産豚を使った揚げ物などを取りそろえ、総菜の品ぞろえを拡充する。

 2階のフードコートは客席を約100席増の766席とし、子供連れも利用しやすいように小上がりの席も新設する。
3階には1週250メートルのウオーキングコースを設け、買い物のついでにウオーキングを楽しめるようにする。
休憩スペースや無料のコインロッカーも用意する。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:33:45.74 ID:Pnp/fdd8.net
函館から札幌市内まで定額運行 桔梗ハイヤー メーターより1万円安く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207649?rct=n_hokkaido

桔梗ハイヤー(函館)は10日、函館駅や新函館北斗駅と札幌市内を5万円前後の定額運賃で結ぶタクシーの運行を始めた。
札幌市内の中心部や一部の幹線道路沿いなどで降車することができる。災害などによる鉄道運休時や身内の不幸と
いった緊急時の利用を見込んでいる。

 北海道運輸局函館運輸支局によると、函館駅―札幌駅など特定の施設間を定額運賃で運行する例はあるが、
札幌の一定の範囲内で自由に降車できる定額運賃の導入は、函館のタクシー会社で初めて。

 料金は標準的な4人乗り小型車の場合、函館駅からが片道5万2千円で、新函館北斗駅からは4万7500円。
降車する場所によるが、いずれも通常のメーター料金と比べて1万円程度安くなるという。
ルートは、国道5号、230号を経由し、中山峠を越えて定山渓を通り、札幌市内中心部へと向かう。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:34:21.31 ID:Pnp/fdd8.net
<ひと まち ターミナル>第3部 レッドベア出発進行5 
トラック基地 荷物を待つ各地へ走る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207648?rct=n_hokkaido

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:35:17.82 ID:Pnp/fdd8.net
札幌市、水害への備え強化 ハザードマップ改定へ 想定降水量引き上げで
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207645?rct=n_hokkaido

札幌市は大雨や河川の氾濫などの水害に備え、新たな「洪水ハザードマップ」を本年度中に完成させる。
改定は6年ぶり。想定降水量の引き上げに伴い、手稲区や北区で浸水想定区域が大幅に拡大する。
石狩管内では1日から5日にかけて降り続いた大雨で浸水などの被害はなかったものの、
平成で最悪の被害が出ている西日本豪雨を踏まえ、札幌市は平時から地域の避難所把握などを呼びかけている。

 札幌市の現マップによると、3日間の総雨量が310ミリとなった場合に、豊平川の幌平橋付近で堤防が決壊すると、
短時間でススキノ地区やJR札幌駅周辺まで水が押し寄せる。
市中心部のほか、北区や西区、東区など広範囲にわたって0・5メートル未満の浸水が想定されている。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:36:36.01 ID:Pnp/fdd8.net
交通事故この場所注意 道安協がドライブマップ発売
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207484?rct=n_hokkaido

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:38:10.36 ID:Pnp/fdd8.net
台湾学生、正社員で就職 リージョンズが仲介 「有能な人材」道内へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207691?rct=n_hatarakou

人材サービスのリージョンズ(札幌)は道内企業に台湾人学生を紹介し、正社員として就職を仲介する事業を拡大する。
人手不足に悩む道内企業に、台湾の大学を卒業し、日本語と英語が堪能な人材を送り込む。
道内では外国人の人材紹介の動きが相次いでいて、政府が外国人就労の拡大方針を打ち出すなか、受け入れが加速しそうだ。

 リージョンズは台湾の16大学から学生を集め、道内を中心とする日本企業に紹介。
特殊な技術や知識を持つ人材である「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で入国する。

 昨年から取り組みを始め、すでに8人が旅行代理店や食品メーカーなど国内企業の正社員として勤め、うち6人が道内企業で働く。
本年度は16人程度(道内では10人程度)の就職を見込む。

 同社は首都圏など大都市圏から道内などへのU・Iターン転職を支援しており、昨年は70人ほどの実績がある。
台湾は域内の市場が小さく、多くの大学卒業生が海外勤務を希望していて、「有能な人材の国境を越えた移動が広がる」
(高岡幸生社長)と業務範囲を広げる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:38:40.30 ID:Pnp/fdd8.net
 また、欧州各国から道内などへの技術者紹介も始める。理系大卒の日本人採用が困難な地方企業向けに、
ドイツや英国などの大学を卒業した技術者を紹介する。

 外国人の就職紹介を巡っては、人材紹介・派遣大手のキャリアバンク(札幌)も中国人のIT技術者を、
日本のIT企業に紹介する事業を開始。就職情報大手のマイナビ(東京)は韓国や台湾、タイで現地の大学生
と日本企業との面接会を開催する。道内からも飲食業や農機販売、食品卸などの企業が参加し、専門人材の正社員雇用を目指している。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:40:28.78 ID:Pnp/fdd8.net
サンマ初競り1キロ50万円 最高値更新 札幌
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207776?rct=n_hokkaido

太平洋道東沖の流し網漁で釧路港などに水揚げされたサンマの初競りが11日朝、札幌市中央卸売市場で行われた。
近年の深刻な不漁を受け、最高値は1キロ当たり50万円と、過去最高だった昨年の40万円を上回った。
1匹換算では7万円と、ご祝儀相場とはいえ、「庶民の魚」にはほど遠い価格となった。

 市場に並んだサンマは約200キロと、昨年の初競りの約3分の1。午前6時半から競りが始まり、
札幌市中央区の回転ずし店「活一鮮(かついっせん)」が1キロ50万円で落札すると、異例の高値に周囲からどよめきが起こった。

 同店を運営する佐藤いわお社長(39)は「大赤字だが、サンマの大漁を祈願して価格を決めた」と話した。
落札したサンマのすしは11日午後から1貫888円(税別)で提供し、売り上げを西日本豪雨災害の被災地に寄付するという。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:42:06.61 ID:Pnp/fdd8.net
米軍機の燃料タンクか 千歳 風不死岳中腹で発見
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207755?rct=n_hokkaido

千歳市支笏湖畔の風不死(ふっぷし)岳(1102メートル)中腹で、米軍戦闘機の燃料タンクとみられる円筒状の金属片が見つかった。
航空自衛隊第2航空団(千歳)は「米空軍が千歳に駐留していた昭和30年代の燃料タンクとみられる」としている。

 見つけたのは札幌市厚別区の会社員、中野誠さん(49)。6月24日に風不死岳に仲間数人と登る途中、標高650メートル付近で発見した。
円筒の直径は約40センチ、長さ約4メートル。へこみや傷があり、かなり破損していた。

 中野さんは「こんなサイズの金属片を麓から運び込めるはずがない。航空機の部品としか考えられない」と、
金属片に印字された部品番号を撮影。撮影画像を第2航空団が調べたところ、米軍戦闘機F86に取り付ける落下式の燃料タンクの可能性があることが分かった。
ただ、製造期日の印字が薄れて読めないなど、「情報が十分ではなく、落下時期を特定するのは困難」(同団)という。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:42:29.44 ID:Pnp/fdd8.net
<インバウンド 500万人への道>2 体験観光 「地域で稼ぐ」意識重要
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207758?rct=n_hokkaido

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:43:48.34 ID:Pnp/fdd8.net
千秋庵ビル跡地にホテル、店舗など複合施設を計画
ttps://e-kensin.net/news/106957.html

 不動産事業を手掛けるいちご地所(東京都千代田区内幸町1丁目1の1、細野康英社長)は、札幌市中央区にある
老舗菓子店の千秋庵本店が入居していたビルの跡地に、ホテルと店舗が入る複合施設の新設を計画している。
低層階が千秋庵の店舗など、上層階が宿泊施設となる予定。既存ビル解体後の9月にも着工。岩田地崎建設が施工を担う見通しだ。

 南3条西3丁目13の2の敷地約610m²で、狸小路商店街3丁目の入り口付近。
千秋庵本店が入る同社のビルは、老朽化による建て替えのため解体。店舗は2017年に同じ区画の東側にある千秋庵別館1階に一時移転した。
敷地は岩田地崎建設に売却している。

 新ビルの規模はS一部SRC造、地下1地上13階、延べ約5200m²。ホテルや店舗のほか飲食店も入る見通し。
設計は岩田地崎建設で、久米設計が協力している。8月に既存施設を解体、更地にして9月に着工。20年2月の完成を目指している。

 狸小路商店街ではこのほか、サンデパートビルなどの跡地に新たなビルを設ける南2西3南西地区市街地再開発で
既存施設の解体に着手したほか、4丁目プラザビルの建て替えに向けた設計が進む。今後は、建設ラッシュが見込まれる。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:44:44.36 ID:Pnp/fdd8.net
土屋ホームトピアが介護保険サービス参入 ショールームも
ttps://e-kensin.net/news/106966.html

 リフォーム事業などを手掛ける土屋ホームトピアが、介護保険サービス事業に参入する。
札幌市厚別区にある本社の1階で、福祉用具の貸し出しや販売、関連商品を展示するショールーム
「らく介/RAKUKAI」を8月1日にオープン。介護サービスを通じて住宅改修のニーズを捉える。

 同社は5月1日、札幌市による介護保険事業の指定を受けた。高齢化が進む一方で、住まいの在り方が変化していることから
、在宅介護の課題にも対応できる住宅改修の体制を整えようと事業参入を決めた。

 ショールームには介護の資格を有する専門スタッフを常駐。地域包括支援センターや居宅介護支援事務所の
ケアマネージャーと連携を図り、介護器具の選定や仕組みなどの相談に応じる。

 オープンに先立ち13、14日に、本社で福祉業界関係者への認知浸透を目的とした見学会と住宅改修セミナーを開く。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:45:54.39 ID:Pnp/fdd8.net
学生のアイデア事業化 道経連など道内6大学対象に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32828110Q8A710C1L41000/

 北海道経済連合会や札幌商工会議所など道内の経済団体は道内6大学の学生からものづくりのアイデアを募り、
製品化や起業につなげる事業を始める。優れたアイデアについては道内企業や金融機関に購入や資金支援を働きかける。
理系・技術系学生を中心に、ものづくりへの関心を高めるとともに、就業や起業を通じて道内への定住も狙う。

 事業には北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)と…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:48:20.51 ID:Pnp/fdd8.net
少子化対策のワナ 知って 中国地域創造研究センター主席研究員 柴田浩喜さん(語る ひと・まち・産業)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32827300Q8A710C1962M00/

「女まちは出生率が一様に低く、札幌や福岡、大阪は1.1〜1.2台。なぜ女性が集まってくるのかというと、
教育機会や女性が働きやすいサービス業が強い傾向がある。女性が男性より多いと、性比のズレが生まれます。
男性が相対的に少ないので、結婚からあぶれて渋滞がおきてしまい、そのため有配偶率と出生率の低下につながっているともいえます」

 「昔は見合いが一般的でこの性比のズレを地域を超越して克服していたのですが。
出生率の低下は見合いがなくなってきたことである程度説明できます。行政も特に県レベルで見合いなどの
結婚支援を進めてもいいのではないでしょうか。都市圏レベルでズレを修正できますからね」

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:48:41.89 ID:Pnp/fdd8.net
■2016年、出生率上昇をめざす岡山県の委託を受けて調査報告書をまとめた際、県民の声からある大きな要因に気づいたという。

 「岡山県奈義町は1.98と県内一高かったのですが、聞き取りで住民の方が『周囲に3人以上の子供がいる家庭が多いと、
3人以上子供を持ちたいと普通に思うんです』と話されていました。つまり出産への考えは周辺や肉親・友人の行動
に影響を受けるということなんです。慣性効果があるということなんですね」

 「出生率は全国でみると明らかに西高東低です。気温の影響ともされてきましたが、どうもそうではなさそう。
結婚・出産をめぐる女性の周辺のネットワークが影響しているのではとみた方がよさそうです。
ただ現在は高い地域でもいったん周囲の雰囲気が落ち込めば数字は低いところで固定化する。それが今おきているのが東北です」

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:52:20.16 ID:Pnp/fdd8.net
「白い恋人パーク」コンテンツ全面リニューアルのお知らせ 2019年6月にグランドオープン
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000013_000018928/

石屋製菓株式会社(本社:札幌市西区 代表取締役社長:石水 創)は、本社工場も兼ねている観光施設
「白い恋人パーク」のコンテンツを全面的にリニューアルし、昨今の入場者数増加に対応するとともに
体験メニューを充実させ、来年2019年6月上旬を目処にグランドオープンいたします。

今回のリニューアルでは、本社工場の内装を一新し、「白い恋人」工場見学コースのコンテンツをボリュームアップ。
短時間で出来るチョコレート作り体験をはじめ、チョコレートに関連するコンテンツを増やし、
より身近にチョコレートを感じていただけるような体験・参加型の施設を目指します。

リニューアル第1弾として、以前まで展示スペース「昔の子供のおもちゃ箱」だったスペースを改修し、
人気商品「白い恋人ソフトクリーム」をはじめ、気軽にワンハンドで食べられる惣菜系キッシュやオリジナル
の生チョコタルトを販売する、「CAFE BUTLERS WHARF(カフェ・バトラーズワーフ)」を2018年7月13日(金)にオープン。

リニューアル第2弾以降は、順次確定次第、公表する予定です。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/18928/13/resize/d18928-13-414838-0.jpg ]
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/18928/13/resize/d18928-13-794519-1.jpg ]

2019年6月にリニューアルオープンする本店「ショップ・ピカデリー」
既存エリアを約2倍に拡大。
北海道の冬をイメージし、白を基調としたモダンな店内へリニューアル。
グッズショップも同じエリアに移動し、ISHIYA商品の充実と買いやすさを重視したつくりにいたします。
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/18928/13/resize/d18928-13-237810-2.jpg ]

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:53:19.68 ID:Pnp/fdd8.net
【限定商品】ロイズ創業35周年記念限定商品・第一弾を本日より販売!(直営店は12日より販売)
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000002_000033166/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:55:26.74 ID:Pnp/fdd8.net
熱中症対策システム「ヒートロイド」仙台銘板を通じて全国展開
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_160951/

■開発の背景
厚生労働省による調査※では、職場での熱中症による死亡災害の4割を建設業が占めており、
死亡者のほとんどは暑さ指数(WBGT)の測定と定期的な水分・塩分の摂取を行っていなかったことが判明しています。
このことから夏期の屋外作業に伴う熱中症のリスクを低減するために、暑さ指数(WBGT)の測定はほぼ必須の項目であると考えられ、
当社の既存製品でも、暑さ指数(WBGT)を測定して警報を出すことでこの課題に対応していまいりました。
しかし建設現場の人手不足が顕在化している昨今、さらなる安全性の向上によってより安全な就労環境の実現が求められるなか、
実効性の高い熱中症リスク低減ソリューションとして、暑さ指数(WBGT)の予報表示機能の開発に至りました。

※出典:厚生労働省 職場での熱中症による死亡災害及び労働災害の発生状況(平成24年)

■建設情報化施工支援ソリューション「現場ロイド」について
「現場ロイド」は、2009年に土木建設現場に関わる様々な環境データを見える化することにより、
生産性向上や安全性の向上などを目的としたサービスです。webアプリケーションとして提供する管理画面とセンサーや
ゲートウェイデバイスを含めた現地IoT機器をパッケージとしてレンタル提供いたします。
国土交通省の新技術提供システムNETISに登録された製品を多数ラインアップしており、現在まで7,000件弱の工事現場への導入実績があります。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:59:04.07 ID:Pnp/fdd8.net
有珠噴火想定 装甲車で避難訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180711/0001465.html

有珠山の噴火に備え陸上自衛隊が装甲車で住民を避難させる訓練が胆振の洞爺湖町などで行われました。

この訓練は、有珠山の前回の噴火から18年が経過する中、避難誘導などにあたる関係機関に手順などを
確認してもらおうと千歳市の陸上自衛隊第七師団が計画し、警察や地元の自治体などからあわせて250人が参加しました。
有珠山は噴火の前兆の地震が観測される特徴があり、過去に地震から最短32時間で噴火していることから、
訓練は地震から30時間が経過して噴火が差し迫る中、住民を安全な場所へ避難させるという想定で行われました。

このため火山灰が降ってきても走行できる自衛隊の装甲車が洞爺湖町と壮瞥町の避難所に派遣されました。
装甲車が到着すると合わせておよそ30人が乗り込んで避難所を後にし、その後バスに乗り換え20キロ先の伊達市に到着しました。
陸上自衛隊第七師団の大北知史連隊長は、「有珠山が噴火すると避難は複数の自治体にまたがることから自衛隊も
関わって避難を迅速に行えるよう訓練していきたい」と話していました。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:00:45.39 ID:Pnp/fdd8.net
開業12年の「アリオ札幌」が7月20日リニューアルオープン
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31763/

3月以降、順次改装してテナントの入れ替えを実施してきた。一連のリニューアルによって
専門テナントの新規導入はトータル24店舗、移設や改装が41店舗に及んだ。

 今回のリニューアルは、1階のイトーヨーカドーに新規専門店を導入してイートインコーナーを新設。
2階は、フロア全体を改装して札幌の自然が感じられる大きな森をイメージした「アリオの森」として、
木々や動物、ナチュラル素材を使用した楽しい空間に創り上げた。
フードコート横には滑り台やスポンジ遊具などを設置、「なかよしの森」、「赤ちゃん休憩室」を展開、家族でゆっくり過ごせる空間とした。

 3階には、道内初となるウォーキングコース「Ario Walking」を設置、雨や雪の日でも健康的に身体を動かせるようにした。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:02:18.00 ID:Pnp/fdd8.net
医療法人社団静和会が札幌・八軒5条東5丁目に新病院建設
ttp://hre-net.com/syakai/iryou/31772/

 医療法人社団静和会(札幌市西区)は、札幌市西区八軒5条東5丁目757ー12
に仮称「八軒新病院」の新築工事を計画している。

建設場所は、宮の森北24条通沿いの元道有地。敷地面積約2716坪(8963・08u)のうち、約1112坪(3672・57u)
を利用して鉄筋コンクリート造、地上5階建ての病院2棟を建設する。
延床面積は約4313坪(1万4234・81u)。着工は2018年10月を予定している。
 建築主は、医療法人社団静和会で、設計、監理は横河建築設計事務所(東京都品川区)、施工は未定。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:06:11.57 ID:Pnp/fdd8.net
イタリアは五輪招致継続へ 26年冬季、3都市共催案
ttps://www.asahi.com/articles/GCO2018071101001378.html?iref=pc_ss_date

【ジュネーブ共同】イタリア・オリンピック委員会は10日、コルティナダンペッツォ、ミラノ、トリノ
の3都市共催による2026年冬季五輪の招致活動を継続していくと明らかにした。
AP通信によると、8月1日または9月10日の会合で3都市の中から大会名となる代表の立候補都市を決める。

 札幌市が招致プロセスに参加している26年五輪招致では、有力候補だったシオン(スイス)と
グラーツ(オーストリア)が相次いで撤退した。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:09:57.34 ID:Pnp/fdd8.net
教育長交代、新任の2人に聞く
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1807110100004.html?rm=276

道と札幌市の教育長が今年度、いずれも交代した。6月1日付で就任した佐藤嘉大(よしひろ)・道教育長(60)と、
5月25日付で就任した長谷川雅英・札幌市教育長(59)に、教育の課題などについて論点別に聞いた。

若い教員の育て方構築を/佐藤嘉大・道教育長
 <「学力」について> 読み書きなど最低限の能力に加え、知識を活用して物事を考え、社会に対応する力だととらえている。

 北海道は全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で依然全国平均を下回っている。
序列化は好ましくないが、子どもたちの学力の客観的な位置を知ることは大切だ。

 道内の地域による格差は課題の一つ。なぜ低いのか、何が足りないのかを分析する。
順位に一喜一憂せず、結果を分析し、やるべきことを絞っていく。地域間格差を解消する手立てとなれば良い。
そのためには公表の仕方も配慮が必要だし、順位に偏らない説明の仕方を考えなければならない。
     *

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:10:10.71 ID:Pnp/fdd8.net
 <教員の働き方改革> 3月に「アクションプラン」を出し、やっと踏み出せたという思いだ。
実効性について現場から様々な声があるのは事実だが、「やってみないと分からない」というのが正直なところ。
保護者の理解が得られていないなら、どうやったら理解を得られるか方策を考え、アクションプランの実現に力を尽くす。
「できるかどうか」を心配するのではなく、まずは取り組んでみることが肝要だ。
     *
 <教員不足の対策> 今年から期限付き教諭などの非正規教員対象の採用試験を始める。
ふだんのやる気と人間性をみて資質を評価し、正規採用につなげていく。若い教員を育てるシステムをつくりたい。
「学校のブラック企業化」がクローズアップされがちだが、教員が魅力的な職業であることを改めて訴える方法を考えたい。
     *
 <いじめ問題への対応> いじめはどこでも必ず起こり得る。教員が5人いて、そのうち1人でも「いじめかもしれない」と思えば、
いじめとして扱う。気がついたら誰でも声をあげられる仕組みをつくり、「隠しても必ず分かる」という組織風土をつくる。
いじめの事実の隠蔽などは、絶対にあってはならない。報告のチャンネルを一つに絞らないことを徹底させていく。
     *
 <道徳の教科化> まずは進めてみて、出てきた課題を整理したい。評価のばらつきがないよう工夫し、現場教員の声に耳を傾ける。
優劣を付けるのではなく、子どもたちの「考える」姿勢を評価していくべきだろう。
     *
 <札幌市との連携> 札幌市は教職員の給与、人事の両面で独自の権限を持つ。しかし北海道の子どもの3分の1は札幌市におり、
特に高校や大学は札幌に集中している。学力は道全体より高く、道としても札幌市のレベルには引き上げたいという思いはある。
現場の教職員は一体感を持っており、教育行政も連携を図っていきたい。
     *
 <現場の状況をどう把握するか> 管理職だけではなく一般教員の顔を見ながらじかに話をしたいと考えている。
小規模校ではどんな授業が行われているのか、ICT(情報通信技術)化がどのように導入されているのか。
現場の肌感覚をつかむためにも、道内各地域にぜひ頻繁に足を運びたい。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:12:08.81 ID:Pnp/fdd8.net
ネットいじめ対策に課題/長谷川雅英・札幌市教育長
 <「学力」について> 基本的な知識を生かしたり、自ら課題を見つけて主体的に問題を解決したりするのが
「学ぶ力」だと考える。全国学力テストで札幌市の子どもたちは全国平均とほぼ同程度だが、序列化につながら
ないよう施策を打っていきたい。
基本的な知識や技能、思考力・判断力・表現力、主体的な態度などをバランス良く育むのが重要だと考えている。
     *
 <教員の働き方改革> 市立小中学校の15校は午後7時〜午前8時の電話応答を自動にする試みを始めている。
教職員も授業準備に集中できるなどの声もあり、負担軽減に向け効果と課題を検証しながら全校実施を目指したい。

 部活動については週2日の休養日を設けたり、外部指導員を増やすなど、負担を減らしている。
教員の勤務時間を把握する取り組みの検討も進めている。
     *
 <教員不足の対策> 市立小中高校の教員は7月上旬現在、定数に対して19人不足している。
小学校では、担任を持たない先生に担任に入ってもらうなどしてやりくりしているが、
根本的な解決策は正規教員をきちんと採用すること。教員の仕事の魅力についてPRに努め、教員不足の解消を目指したい。
     *
 <いじめ問題への対応> いじめは全ての子どもに起こり得る。
早期発見のため、毎年11月に市独自で全児童生徒を対象にいじめの有無をアンケートしている。
いじめが「ある」と答えた子どもは全体の12%に当たる約1万7千人。
夏休み明けの1カ月間、命を大切にする期間を設け、未然防止に努めている。
いじめの事実の隠蔽はあってはならない。その学校現場だけの問題にせず、事実をしっかり確認していかねばならない。
ネット上のいじめが以前に比べて見えづらくなっているのも課題だ。市は業者にお願いしてネットをパトロールしているが、
発見できないケースが増えている。LINEを活用した相談窓口など他の自治体の事例も参考にしていきたい。
     *
 <道徳の教科化> 教科化に先立ち、年2回、各学校の担当者を集めて授業の組み立てや適切な評価方法を検証している。
小中各5校を推進校にして公開授業も実施している。
 授業を通じて子どもが自ら考えることが大切。他者と比べるのではなく、子どもの成長を受け止めるようにしなければならない。
     *
 <道との連携> 教職員や教育委員会の役職者同士のつながりのほか、「安全なインターネット利用」など、
毎年様々なテーマで道公安委員会、道教委、市教委が情報交換する場もある。
札幌市は道内35市の道都市教育委員会連絡協議会の事務局として、道への要望を取りまとめる立場。
これまで以上に道とは連携を強めていきたい。
     *
 <現場の状況をどう把握するか> 学校にはできるだけ足を運び、現場の空気をくみ取り、教職員の意見を聞くよう心がけている。
そこで見るのは、子どもに笑顔があるかどうか。機会を捉えて可能な限りいろいろな学校を訪ねたい。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:14:07.47 ID:Pnp/fdd8.net
現場一話)店まるごと新人教育の場
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1807110100001.html?iref=pc_ss_date

札幌の居酒屋「炎」研修センター店
 店員のほぼ全員が「新人」――。そんな居酒屋が先月、札幌市中央区にオープンした。
外食中堅の「伸和ホールディングス」(同市)が新人に接客を学んでもらう研修用店舗として開いた。
深刻な人手不足のなか、研修を充実させ、若者の離職をふせぐねらいだ。
未熟な新人「教育料」として、ふつうの店舗より価格を割引き。店も客も「おいしい」居酒屋を目指す。

 「はい、研修生お伺いしまーす」

 6月下旬、JR札幌駅近くのビルの地下にある「炭火居酒屋 炎 生つくね研修センター店」。
店長の平野泰成さん(32)に付き添われ、アルバイトの増田百華さん(19)が客の注文を取りに来た。

 増田さんはこの日が初出勤。平野さんの胸には「教官」の名札があった。

 「ビールでございます、こちらお通しのきんぴらごぼうでございます、ね」。
平野さんからそう指導されると、増田さんはお盆を両手で持ち、慎重にテーブルに運んだ。

 店には店長のほか、ホールとキッチンに1人ずつ指導役がいる。この3人以外は新入社員か新人アルバイトだ。
約10日間、接客や調理を学び、看板メニューのつくね串を焼く「最終試験」に合格すれば、ほかの店に配属される。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:14:57.47 ID:Pnp/fdd8.net
この店はもともと一般店舗で、6月6日に研修用に生まれ変わった。
なので、内装は変わらず、メニューもほかの店と同じだ。ただ、接客が未熟な分、つくね串は2割引き、
飲み放題90分は500円など、価格を抑えた。

3度目の来店という会社員の寺崎邦彦さん(27)は「安さが一番の魅力。コストパフォーマンスが高い」。
ビールが注文より1杯多く来るハプニングに、会社員の苫米地紹夫さん(49)は「接客に慣れていないと
分かっているのでイラッとはしない。むしろ応援したくなる」と見守る。

店をつくったきっかけは、採用したばかりの社員やアルバイトの退職が相次いだことだ。
忙しさで教育に時間をかけられず、仕事になじめなかったことが理由という。
平野さんは、新人を1カ所に集め、きめ細かに指導する店舗の創設を社内で提案。アイデアが採用されると、自ら教官になった。
佐々木稔之社長(45)は「『社内ベンチャー』のようなもの」と言う。十数人の「卒業生」はいまも各店で活躍しているという。

同社は事業拡大を見込んで研修用店舗を増やし、10店に1店の割合を目指す。
佐々木社長は「お客様から『頑張ってね』と新人に声をかけていただくことが思った以上に多くてありがたい。
人材の定着を図りたい」と話している。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:16:36.03 ID:Pnp/fdd8.net
札幌市大・はこだて未来大 看護やAI、デザインで交流
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7B3VZVL7BUBQU006.html?iref=pc_ss_date

 デザインと看護の2学部がある札幌市立大(札幌市)と、システム情報科学部の単科大学である公立はこだて未来大(函館市)が3日、
札幌市内で学術交流協定を結び、調印式が行われた。

病気の予兆、AIで発見へ 山口大、診療科へ導入目指す
 札幌市立大の中島秀之学長が、以前公立はこだて未来大の学長を務めていたことがきっかけで実現。
人間生活にかかわる看護とデザイン、ITやAI(人工知能)を融合させた教育や研究などを進めていく。
今後ワークショップを開いたりしながら交流を深め、在宅看護でのAI活用の研究なども視野に入れていくという。

 中島学長は「看護と情報系の間にデザインが入れば完全になる。未来大との提携で市立大の二つの学部もより緊密になると考えている」、
はこだて未来大の片桐恭弘学長は「情報系とデザイン、AIなどを組み合わせ、地域創生に力を合わせて行きたい」などと述べた。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:17:53.76 ID:Pnp/fdd8.net
「戦争の時代、忘れてたまるか」
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1807100100001.html?iref=pc_ss_date

戦時中の子どもたちを描いた文学作品の朗読を聞く集いが8日、札幌市中央区の
「奥井理(みがく)ギャラリー」で開かれ、市民ら約60人が耳を傾けた。

 市民有志でつくる「『戦争と子どもたち』を語る会」が主催。井上二美さんの「サハリン物語」は、
20代初めに終戦を迎えるまで暮らした樺太(現サハリン)での体験を…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:21:01.80 ID:Pnp/fdd8.net
北メール 心結ぶ都心の盆踊り=白鳥健志(札幌駅前通まちづくり株式会社社長)
ttps://mainichi.jp/articles/20180710/ddr/018/070/009000c

 7月、いよいよ夏本番。夏の行事といえば夏祭り。そこで、その主役といえる盆踊り、
特に、普段触れ合うことの無い人同士の出会いを演出し、その心を一つにする都心の盆踊りに着目してみた。

 筆頭は大通公園で開催される「北海盆踊り」だろう。今年65回目を迎えるこの盆踊りは、
すっかり市民に定着し、「子供盆おどり唄」や「北海盆唄」の音楽とともに、老若男女に愛されるイベントとなっている。
また近年は、札幌を訪れる外国人観光客などの参加もあり、SNSなどでその楽しさが広く世界に発信されている。
札幌市民の笑顔を世界の人が見ていると思うと、うれしくなる。

 もう一つは、道庁赤れんが庁舎東側の北3条広場で行われる「さっぽろ八月祭」の盆踊りだ。
ビジネス街のお祭りとして4年前から始まったもので、他の盆踊りとは一味違う。
会場の路面には古布をパッチワーク状につなげた色鮮やかな「大風呂敷」が敷き詰められ、
上空には祭りの協賛者の名前が入った「のぼり旗」がにぎやかに舞う。

 音楽はNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」を担当した大友良英さん率いる「さっぽろ八月祭スペシャルビッグバンド」の生演奏。
「あまちゃん音頭」や、大友さんがこの祭りのために作曲した「八月祭音頭」などの明るく軽快なテンポで踊る。
クセになる楽しさだと多くの人が口々に言う。

 北海盆踊りは8月11〜17日、八月祭は8月3〜4日に開催予定。大都会のど真ん中で踊る盆踊り。魅力満載です。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:21:59.22 ID:Pnp/fdd8.net
テュフラインジャパン、ホンダカーズ札幌中央に板金塗装工場認証
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480717

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:23:15.42 ID:Pnp/fdd8.net
70回の節目記念事業も 来年のさっぽろ雪まつり、大通は2月4日から 
イルミネーションは11月22日から
ttps://www.47news.jp/localnews/prefectures/hokkaido/2543792.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:37:51.80 ID:Pnp/fdd8.net
<ひと まち ターミナル>第3部 レッドベア出発進行 取材記者座談会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207531?rct=l_sapporo

北海道新聞の札幌市内版で11日まで5回連載した「ひと まち ターミナル」の第3部は、
今年で開業50周年を迎えたJR貨物の札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を舞台に連載しました。
取材した津野慶記者(45)と袖山香織記者(35)が、連載で書ききれなかったエピソードや
取材で感じた思いを語り合った。

 津野 札幌貨物ターミナル駅については以前から、JR千歳線の列車の車窓から眺めてはいましたが、
具体的にここで何を行っている施設なのかは知りませんでした。昼はガランとしていて線路がたくさん並んでいるだけ。
取材して初めて、ここが国内で2番目に貨物取扱量が多い鉄道貨物駅だと知りました。

 デスク 袖山記者は貨物機関車に同乗し、貨物ターミナル駅―東室蘭間を往復しました。

 袖山 貨物列車には運転士1人しか乗り込まないというのに驚きました。運転中、何より怖いのは眠気。線路が真っすぐ続き、
単調な区間も多いのです。途中、1分間ブレーキなどの操作をしないと鳴り響く緊急停止装置のブーという音が大きくてびっくり。
いかに眠気を防止するかが重要かということが分かりました。

 デスク 1人だといろいろ苦労がありますよね。

 袖山 何よりつらいのは動物との衝突だそうです。誰にも頼れず、1人で動物を処理しなければならない。
運転士の配川裕介さんは昨年1年間で、シカ9頭、クマ1頭の計10頭とぶつかったそうです。
ぶつかったシカが線路上に倒れてしまっている時は、運転士が線路脇に自分で寄せる。
その作業が悲しいと、配川さんは話していました。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:38:12.03 ID:Pnp/fdd8.net
 デスク 貨物ターミナル駅の面積は56万平方メートルと広大です。

 津野 駅舎は列車編成と貨物の取り扱い部門で2カ所に分かれていて、直線距離で1キロ近くも離れています。
地域住民がターミナル駅をまたぐ時に使う歩行者用の人道橋は全長294メートルという長さ。
反対側の人影がよく見えないほどです。この人道橋は屋根と壁があるので冬も快適で、左右に窓もある立派なつくりです。
貨物列車を撮影する鉄道ファンの常連さんもいます。残念なのは人道橋の窓が古くなって、ほとんどが曇ってしまっていること。
もっと透明な窓だったら、もっと楽しめそうです。取材した住民からも、そんな声を聞きました。

 デスク 貨物ターミナルは夜、作業のピークを迎えます。日中はどんなことが行われているの?

 津野 貨物列車の出入りが少ない昼も、構内では小さな機関車が、貨車を押したり引いたりして動き回っています。
定期的な検査が必要な貨車を入れ替える作業だそうで、約30本の線路を使い、出し入れを繰り返しています。
鉄道ファンになったつもりで見ていると、作業の中身が分かって面白い。
これだけの線路のポイント切り替えをよく間違えずにできるなと思いました。

 デスク ポイントを切り替えする信号の制御盤も紹介しました。

 袖山 信号を制御する作業は駅2階の事務所で行われていました。どの線路に貨車を入れるか、無線で現場から連絡を受けると、
信号の担当者はパソコンなどは使わず、制御盤に並ぶボタンを押して線路のポイントをコントロールします。
人の手で制御するアナログさは返って新鮮でした。この制御盤は正確な年数は分かりませんが、
30年以上前から使われているそうです。

 デスク 貨物ターミナル駅周辺には倉庫群やトラックターミナルなど物流機能が集約されているのも興味深かったです。

 津野 この一帯には鉄道コンテナを運ぶトラック会社だけでなく、苫小牧や小樽からフェリー経由で届いた貨物を運ぶ会社もあって、
道民の生活を支える巨大な物流基地になっています。一帯の面積は230万平方メートル、札幌ドーム42個分にも及びます。
私は大学生だった20年余り前、この地区の運送会社で夜間、宅配便の仕分けアルバイトをしました。
その建物が残っていて懐かしかった。今回取材した運送会社の方も学生時代に私と全く同じ場所でアルバイトをしていたと分かり、
盛り上がりました。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:38:20.19 ID:Pnp/fdd8.net
 デスク 周辺の施設などにも幅広く取材しましたね。

 津野 紙面では紹介できませんでしたが、人道橋の出入り口にある民間の原爆資料展示館
「北海道ノーモア・ヒバクシャ会館」も取材しました。広島の原爆ドームに似た建物で、
北海道被爆者協会が寄付金を集めて1991年に建てました。JR平和駅が人道橋につながっているので、
平和という駅名と被爆者の思いとの関係を知りたくて会館に聞くと、直接関係はなく、
関係者が訪れやすいようにとJR駅に近い今の場所をたまたま選んだそうです。
最近は貨物駅を見に来た鉄道ファンが会館を見て、関心を持ってくれる人もいるようです。
JR貨物の若手社員も労働組合の研修で来てくれるそうで会館の方々はうれしそうでした。

 デスク 企画に登場してくれたJR貨物の社員は若い世代が多かったですね。

 袖山 国鉄民営化の前後、採用を抑えていた影響で中堅社員が少なく、技術をどう伝承していくかが悩みの種だそうです。

 デスク 今回の連載は、現場の臨場感や雰囲気がより伝わるようにと、毎回、動画を電子版に掲載しました。

 袖山 職場は若々しく、楽しい雰囲気にあふれてました。夜勤の社員が夕飯を食べる時は、大きなガス釜で大量の米を炊き、
みんなで囲む。今ではなかなか見られない光景です。勤務は24時間体制で、貨物列車の運行は夜が中心。
たくさんご飯を食べないと体が持たないんですね。若い社員が多くても貨物列車はやってくる。
仕事はとにかく実践で覚える。若い力が北海道の物流を支えているんだなと思いました。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:11:43.55 ID:Pnp/fdd8.net
道とロシア極東地域 新協力計画
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180711/0001447.html

道とロシア極東地域は、両地域の交流をさらに進めるため、これまでの経済協力に加えて今後観光や
教育の分野などで人の交流を活性化する新たな計画に調印しました。

道は、ロシア極東の沿海地方、ハバロフスク地方、それにサハリン州との間で25年あまりにわたって
食品の生産技術やガンの最先端医療などの経済協力を進め、5年おきに計画を見直しています。

こうした中、今後の計画がまとまり、10日、札幌市で道の辻副知事と極東地域を代表してサハリン州の
ベリク副首相が集まり調印式が開かれました。

新たな計画では、これまでの経済協力に加え、双方の地域で観光PRを行い、観光客の増加につなげること
や教育や学術の分野で双方の学生や研究者の交流を活性化させること、さらに交流をしやすくするよう
両地域を結ぶ新たな定期航空路線の開設に向けて検討することなどが盛り込まれています。

道は、ロシアとの地域間交流を進めることで道内企業の進出を支援するとともに、北方領土問題の解決に向けた
政府間交渉の環境を整えたい考えです。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:12:49.64 ID:Pnp/fdd8.net
教員の部活動 負担軽減対策へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180711/0001449.html

北海道教育委員会は、部活動が教員の負担になっているとして、休養日の設定や休日の大会参加の制限
などスポーツ庁の指針を踏まえ、負担を減らすための対策をまとめることにしています。

北海道教育委員会によりますと、部活動の顧問を担当する教員の残業時間は担当していない
教員より1日あたりおよそ1時間多いということで、部活動の負担軽減が課題となっています。

このため、道教委は学校の部活の負担を減らすための対策をまとめることにしていて、
スポーツ庁が指針としている部活動を行わない休養日を少なくとも週に2日設けることや、
大会やコンクールの参加回数に制限を設けることなどを踏まえ検討を進めることにしています。

また、道内で課題となっている教員が少ない小規模校での部活動の負担を減らす対策を盛り込むことも検討しています。
道教委は、学校での休養日の実態調査も行い、年度内に負担を減らすための対策をまとめることにしています。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:17:11.49 ID:Pnp/fdd8.net
北海道命名150年で道産食材の新商品 ローソン
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207689

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:18:13.52 ID:Pnp/fdd8.net
災害時の事業継続計画 道内企業、策定11・7% 全国平均下回る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207690

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:22:31.75 ID:Pnp/fdd8.net
地域をつなぐ人道橋 <ひと まち ターミナル>第3部 レッドベア出発進行 4
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5806898905001

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:23:34.75 ID:Pnp/fdd8.net
亜麻の魅力を満喫 当別でまつり
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5806823228001

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:38:46.56 ID:Pnp/fdd8.net
道産品の航空輸出に壁、活ホタテ人気の中国便増やせず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32873930R10C18A7L41000/

活ホタテなど道産品の航空輸出が急増するなか、これを妨げる2つの障害が浮かび上がってきた。
外国航空機の発着規制や空港民営化の手続きがネックとなり、新千歳空港で国際航空貨物を一手に引き受ける
札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、北海道千歳市)が貨物便や冷蔵設備を増強できないのだ。
成長を阻害しないような手を打つ必要がありそうだ。

 SIACTの2018年上半期(1〜6月)の輸出量は前年同期比3.1倍…

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:41:06.29 ID:Pnp/fdd8.net
人口、最大の37万人減 生産年齢人口は6割切る
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32867410R10C18A7MM8000/?nf=1

総務省が11日発表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査によると、
日本人の総人口は1億2520万9603人で、9年連続で減った。前年から37万4055人減り、
減少幅は1968年の調査開始以来、最大。15〜64歳の生産年齢人口は初めて全体の6割を切った。
外国人人口は過去最多の249万7656人で前年比7.5%増えた。

 人口が増加したのは東京圏のうち東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県と、愛知、沖縄両県の計6都県だった。
都道府県別の人口増加率は東京都(0.55%)が首位。前年からは0.05ポイント縮小した。
人口減少率は秋田県が最も高い1.39%だった。

 東京圏と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良の4府県)、名古屋圏(愛知、岐阜、三重の3県)を含む
三大都市圏の人口は、前年比0.01%増の6453万4346人。日本全体に占める人口の割合は12年連続で5割を超えた。
東京圏は前年から0.23%増え、名古屋圏と関西圏は減少した。

 出生数は94万8396人で、79年度の調査開始以来、最少。死亡者数は134万774人で過去最多だった。
出生数より死亡者数が多い自然減は11年連続で、その幅は39万2378人と過去最大となった。
自然増は沖縄県だけだった。

 主な働き手となる15〜64歳の生産年齢人口は7484万3915人。全体の59.77%にとどまった。
14歳以下の年少人口も1573万5692人に減り、全体の12.57%。
65歳以上の老年人口は3462万9983人に増加し、全体の27.66%を占めた。

 住民登録している外国人の人口は長崎県を除く46都道府県で増えた。
短期滞在などを除く在留資格で3カ月を超えて滞在する中長期在留者などが登録の対象だ。
転入者数から転出者数を引いた社会増減も外国人は16万4870人の増加だった。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:14:54.73 ID:Pnp/fdd8.net
落札総額過去最高179億円 苫小牧競走馬競り市 1億円超え39頭
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207619?rct=n_hokkaido

【苫小牧】苫小牧市美沢のノーザンホースパークで開かれていた国内最大のサラブレッド競り市
「セレクトセール2018」(日本競走馬協会主催)は10日、閉幕し、9日と合わせた2日間の落札総額は
179億3200万円と、過去最高だった昨年を約6億円上回った。

 平均価格は4311万円、落札率は89・7%といずれも過去最高だった。

 2日目の10日は当歳(0歳)馬の競りが行われ、昨年より11頭多い231頭が上場された。
最高額は中央競馬G17勝の名馬ディープインパクトを父に持つ牡馬「リアアントニアの2018」の2億9千万円。
持ち馬に「サトノ」の冠名を付けることで知られる里見治氏の「サトミホースカンパニー」(東京)が購入した。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:22:44.20 ID:Pnp/fdd8.net
センサー技術を活用し留守中の植物に適切な水やりを行う「Daisy.si」の価格を
大幅値下げ 植物を枯らす心配なし!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_159742/

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:33:10.10 ID:Pnp/fdd8.net
東北の人口減加速 1月時点 日本人は8万人減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32879340R10C18A7L01000/

総務省は11日、住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査をまとめた。
東北では全県で前年から人口が減少。総人口は8万人弱の減少だったが、日本人に限ると約8万3500人に拡大。
人口減少が加速していることが改めて浮き彫りになった。

 調査は住民票の記載状況をもとに、昨年1年間の人口動態をまとめた。
東北の人口は外国人を含めた総人口が892万6837人で、前年から7万9956人減少した。
日本人に限ると前年から8万3513人減の887万1959人だった。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:35:53.38 ID:Pnp/fdd8.net
CEHD、電子カルテに「介護」記録
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32827560Q8A710C1L41000/

 北海道の医療関連企業が電子カルテや診療アプリを活用した新サービスを展開する。
CEホールディングス(HD)は電子カルテサービスで介護関連の情報を記録できる機能を追加。
調剤薬局のアインホールディングスはアプリを使った遠隔服薬指導を愛知県の国家戦略特区で始めた。
患者の負担軽減や医療機関の業務効率化につなげる。

 CEHDは10日から、主力の電子カルテ「MI・RA・Is/AZ(ミライズエーズィー)」に介護関連の機能を追加した。
医療機関と介護施設の連携を支援する新サービスだ。訪問看護やリハビリ記録など介護側の情報と、
入院履歴や薬の処方歴など病院側の情報を同一システム上で相互に登録したり閲覧したりできる。

 同じ患者の医療・介護両面の情報を集約して診療効果を高める。病院側が介護施設側のベッドの空き状況を把握でき、
退院後の円滑な施設入所にもつながる。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:36:45.50 ID:Pnp/fdd8.net
 CEHDはこの新システムを11日から東京ビッグサイト(東京・江東)で開催される医療関連のイベントに出展する。
主に病院と介護施設の両方を運営する医療法人向けに売り込み、今後3年間で100件の導入をめざす。

 アインHDは10日、遠隔服薬指導のデモンストレーションを愛知県内で実施した。
電子カルテを手掛けるメドレー(東京・港)のオンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」などを活用。
アイン薬局とオンライン診療に取り組むりゅう市役所北内科・リハビリ科(愛知県岡崎市)、
模擬患者をテレビ電話で結ぶ様子を公開した。

 患者はスマートフォン(スマホ)などを活用し、自宅などで診療や服薬指導を受け、郵送で薬を受け取れる。
アイン薬局の薬剤師はテレビ電話で患者に薬を飲む回数や量、副作用などを説明する。
初診は病院と薬局を訪れる必要がある。

 アインHD経営企画室の鈴木奈々絵次長は「居住地の周辺に薬局がない人にとっては利便性が高まる。
今は特区の限られた利用者になるが、課題を見つけたい」と話す。
服薬指導は対面が義務づけられているが、国家戦略特区の規制緩和により、愛知県と福岡市、
兵庫県養父市の一部で遠隔での実施が認められた。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:38:43.83 ID:Pnp/fdd8.net
消える北海道の企業城下町 紙・石油製品・カニ缶
150年目の挑戦 第2部 産業衰退(上)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32815070Q8A710C1940M00/

 「日本製紙さんは大のお得意様。撤退したらお客さんなんてほとんどいなくなっちゃうよ」。
苫小牧市内の70代の男性タクシー運転手はショックを隠せない。

 5月28日、日本製紙が北海道工場勇払事業所(苫小牧市)の製紙事業から2020年1月に撤退することを表明した。
社員240人の雇用は電力事業などへの配置転換で維持するが、市外へ異動となる社員は多い。
協力会社260人の雇用に与える影響も不透明だ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:40:35.61 ID:Pnp/fdd8.net
北海道内の街角景気、6月改善 訪日客消費は堅調
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32774250Z00C18A7L41000/

内閣府が9日発表した6月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、北海道内の景気の実感を示す
現状判断指数(DI、季節調整値)は前月比1.2ポイント上昇の47.8だった。
6カ月ぶりに改善したものの、好不況の分かれ目となる50を5カ月連続で下回った。
訪日外国人客の消費は堅調だが、人手不足などが道内経済の足かせになっている。

 「外国人観光客による消費は堅調であり、道内景気を下支えしている」(金融業)との意見がある一方、
「商材価格に原材料価格の高騰が反映されていることもあり、客の節約志向が依然としてみられる」
(スーパー)との声も目立った。

 人手不足については「人材が集まらず、アルバイトやパートの求人はシニア向けが増加している」
(求人情報誌製作)、「新しい案件の話があっても受注できない状況となっている」(ソフトウエア開発)などと指摘。
人手不足感は一段と高まっている。

 2〜3カ月先の見通しを示す先行き判断指数は2.7ポイント上昇の51.1。
「観光のハイシーズンにさしかかり、景気はやや上向く」(商店街)との期待感がある。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:52:14.38 ID:Pnp/fdd8.net
平成 27 年度札幌市民経済計算 結果の概要
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h27gaiyou.pdf

・ 経済成長率 名目 1.5%(3年連続プラス) 実質 1.1%(2年ぶりのプラス)
・ 市内総生産 名目 6兆 5667 億円 実質 6兆 4423 億円
  「保健衛生・社会事業」、「製造業」、「専門・科学技術、業務支援サービス業」などが増加に寄与
・1人当たり市民所得 261 万5千円(前年度比 0.7%増)全国との格差は拡大
・市内総資本形成 1兆 330 億円(前年度比 11.3%増)
 「総固定資本形成」は「民間」は増加、「公的」は減少

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:59:33.52 ID:Pnp/fdd8.net
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「卸売・小売業」が1兆 799 億円(全体の 16.4%)、「不動産業」が 8930 億円(13.6%)、
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 7425 億円(11.3%)などとなっています。

前年度と比べると、「保健衛生・社会事業」が 305 億円の増加(前年度比 4.6%増)で最も増加が大きく
、以下、「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 257 億円の増加(3.6%増)、「製造業」が 240 億円の増加(10.3%増)、
「電気・ガス・水道・廃棄物処理業」が 151 億円の増加(11.6%増)などと続いています。

一方、減少した産業をみると、「建設業」が 279 億円の減少(5.9%減)、「その他のサービス」が 14 億円の減少(0.5%減)となっています。

増加寄与度をみると、「保健衛生・社会事業」がプラス 0.5%、「製造業」及び「専門・科学技術、業務支援サービス業」
がともにプラス 0.4%となっており、この3産業の寄与度が高くなっています。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 00:02:01.94 ID:qKDgjPLB.net
平成 27 年度の市民所得は5兆 1051 億円で前年度比 544 億円の増加(1.1%増)となりました。

内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 6319 億円で 277 億円の増加(0.8%増)、
「財産所得」は 3310 億円で 15 億円の増加(0.5%増)、「企業所得」は1兆 1422 億円で 251 億円の増加(2.2%増)となっています。

1人当たり市民所得は 261 万5千円で1万9千円の増加(0.7%増)と、2年ぶりの増加となりました。

1人当たり市(道)民所得の対全道比(北海道=100)は 101.0 で、前年度と比べて2.8 ポイント低下しました。
また、1人当たり市(国)民所得の対全国比(全国=100)は 85.5 で、前年度と比べて 1.7 ポイント低下しました。

※ 「1人当たり市民所得」とは、企業の所得なども含んだ市民経済全体の水準を表す指標であり、
市民個人の給与や実収入などの平均値ではない。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 00:03:34.35 ID:qKDgjPLB.net
平成 27 年度の市内総生産を各経済部門が購入した財貨・サービスの総額すなわち最終生産物に対する支出の面からとらえ、

これを項目別にみると、「民間最終消費支出」は4兆 3716 億円で前年度比 467 億円の増加(1.1%増)、
「政府最終消費支出」は1兆 5850億円で 224 億円の増加(1.4%増)、投資部門を示す「市内総資本形成」は1兆 330 億円
で 1050 億円の増加(11.3%増)となっています。

「市内総資本形成」の内訳をみると、「総固定資本形成」は 1.9%の増加、「在庫品増加」は 114.7%の増加となっています。
「総固定資本形成」の内訳をみると、公的総固定資本形成の「一般政府」が 311 億円の減少(16.5%減)となった一方で、
民間総固定資本形成の「住宅」が 287 億円の増加(14.9%増)、民間総固定資本形成の「企業設備」が 126 億円の増加(2.2%増)
などとなっています。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 00:06:15.88 ID:qKDgjPLB.net
市民経済計算・産業連関表
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/sna.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 00:44:36.62 ID:qKDgjPLB.net
大手依存もうやめた 中小、独自技術武器に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32873840R10C18A7940M00/

ガシャン、ガシャン。札幌市の住宅街にある独立系の産業機械メーカー、ASCe(アスク)の工場では、
朝から機械の小気味よい音が響く。製造しているのは食材に調味液を浸透させる「ニードルレスインジェクター」。
その名の通り、注射針を刺すのではなく、高圧で調味液を噴射させる。
関連特許を握り、日本でアスクだけが製造できる特殊機器だ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:47:56.89 ID:Y9muKl8v.net
今年1月〜人口減だっんたな
少し戻したけど、人口減は避けられないな札幌は。殆どの区は減少、石狩も小樽も恵庭も減少
駄目だこりゃぁ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:54:57.81 ID:qKDgjPLB.net
札幌は、自然動態の悪化はひどい。年間データで見てどうか。
明日?の7月データの発表しだいかね。
南区や厚別区は高齢者律も高いし減少傾向だ。
恵庭も千歳も増加基調だ、江別も社会は増加基調。道内で最後まで人口増えるのは千歳かな。

★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Jun.2018】 ☆・゜☆★
◆5月中の人口動態◆ ※2018年6月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,965,889 (546、3,825)
世帯数   951,713 (876、10,165)

☆社会動態 (1,000、9,096)
<内訳>
@ 流入超過数 (1,009、9,251) ※道内(823、11,600)、道外(186、▲2,349) 
A 職権等増減 (▲9、▲155)   

☆自然動態 (▲454、▲5,271)
<内訳>
@ 出生数(1,242、13,859)  A 死亡数(1,696、19,130)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:57:50.84 ID:Y9muKl8v.net
終えてるわ北海道

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:06:07.77 ID:rDDuGINh.net
道内人口530万人、20年連続減 65歳以上3割超す
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32932060S8A710C1L41000/

総務省が発表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査では、
北海道の日本人人口は530万7813人と17年比で3万4805人(0.65%)減った。
ピークの1998年(約569万人)から20年連続で減った。
一方、外国人人口は3万1726人と、3537人(13%)増えた。訪日客が伸び、道内で働く外国人が増加傾向にある。

 日本人人口の減少要因では、出生数より死亡数が多い「自然減」が2万8447人を占め、都道府県で最も多かった。
少子高齢化が全国よりも早く進んでいる。65歳以上の高齢化率は30.5%と初めて3割を超えた。

 特に夕張市の高齢化率は50.8%と5割を上回り、全国の市区部で最も高かった。
一方、同市の外国人人口は46人と、20人(77%)増加した。

 札幌市以外では倶知安町の外国人人口が1570人で最も多く、総人口の10%近い。占冠村(329人、23%)や
留寿都村(208人、10%)も外国人比率が1割以上に達し、リゾート地で外国人の雇用が進んでいる。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:11:59.75 ID:rDDuGINh.net
JTB、札幌日大中高と連携 キャリア教育を支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32932340S8A710C1L41000/

 JTBは札幌日本大学中学校・高等学校(北海道北広島市)と包括連携協定を結んだ。
同社は札幌日大中高の生徒の将来設計につながるキャリア教育や国際人材の育成などを支援する。
JTBが中学・高校とキャリア教育の分野で包括連携を結ぶのは初めて。

 札幌日大中高のキャリア教育プログラムづくりを支援するほか、生徒に国際リゾート化を進めるニセコ地区
を舞台に課題解決型の授業を開いたり、国連が掲げる持続可能な開発のための目標(SDGs)に関連した
国際バカロレア課外活動の支援を提供したりする。

 JTBは修学旅行などで学校法人と取引があった。2013年にキャリア教育事業室を立ち上げ、
学校法人との関係を生かして教育支援サービスの事業化を進める。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:12:55.90 ID:rDDuGINh.net
JR北、新千歳結ぶ快速でWi―Fi 11月から順次
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32932120S8A710C1L41000/

JR北海道は新千歳空港と札幌圏を結ぶ快速エアポートで、無料の公衆無線LANである「Wi―Fi」の利用環境を整備する。
11月ごろから順次サービスを始め、2020年夏ごろまでに全車両で対応する計画だ。訪日客やビジネス客などの利便性を高める。

 「JR―Hokkaido Free Wi―Fi」への接続は、メールアドレスの入力か、
フェイスブックなどSNS(交流サイト)のアカウントによる認証が必要。
最大2時間接続でき、1日何回でも利用できる。Wi―Fi対応の車両が小樽方面など他区間を運行する場合も使える。

 導入費1億1千万円のうち、3分の1は国の補助金で賄う。
JR北の島田修社長は「インバウンドの利用客を迎える路線として必要な設備」と述べた。
JR北は北海道新幹線でも12月ごろから順次Wi―Fiサービスを始める予定だ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:13:54.53 ID:rDDuGINh.net
ぐるなび、多言語観光サイトで北海道版 地図情報も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32932290S8A710C1L41000/

飲食店予約サイトのぐるなびは12日、北海道の観光情報を多言語で提供するウェブサイトを開設した。
観光名所や宿泊施設、飲食店、イベントなどの情報を随時発信。
交通や無線LANの「Wi―Fi」、コインロッカーなどの案内を盛り込んだ地図情報も備えた。利便性を高め、訪日客拡大に協力する。

 新サイト「LIVE JAPAN PERFECT GUIDE HOKKAIDO」は東京版に次ぐ第2弾。
ぐるなびは全国展開を狙う。同社のほか北海道銀行や全日本空輸、日本航空、新千歳空港ターミナルビルディング(千歳市)が推進委員会を設け、
交通事業者など情報提供する企業を増やしていく。

 千歳市で記者会見したぐるなびの滝久雄会長は「参加する企業、団体の強みを生かしオール北海道で育てていく」と話した。
同席した観光庁の田村明比古長官は「人気の道央・道南に加えて今後可能性のある道北・道東の情報が提供され、
北海道の観光がさらに飛躍すれば」と期待を示した

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:16:56.11 ID:rDDuGINh.net
清水建設、北海道大学/鉄筋コンクリートの代替材料を共同研究/21年度以降本格着手 [2018年7月12日3面]
ttps://www.decn.co.jp/?p=101128

清水建設と北海道大学は、鉄筋コンクリートに代わる新素材として「ロジックス構造材」の共同研究に着手する。
コンクリートのひび割れや鉄筋の腐食を考慮しなくて済む新素材を開発することで、過酷な条件下でも建設可能な構造物を生み出す。
本年度から3カ年でコンクリートの劣化原因を探り、新素材の開発に役立てる。21年度以降に本格的な開発を進める。

 共同研究は基礎段階と位置付ける第1フェーズと、新素材の開発を行う第2フェーズに分けて進める。
第1フェーズでは、コンクリートの分子状態を時間経過ごとにシミュレーションできる技術を開発する。
シミュレーションを通じてひび割れや鉄筋腐食の発生原因を究明した上で、新素材の開発につなげる。
 研究体制は6グループで構成。清水建設は研究員を各グループに2〜3人配属する。20年度までの研究費は3億円を見込む。
北大が保有する材料研究の知見と最新鋭の分析設備を駆使して、新素材の実用化を目指す。

 11日に東京・京橋の本社で会見した井上和幸清水建設社長は「共同研究で大きな成果を期待したい」とコメント。
北大の名和豊春総長も「新素材の開発を成功させ日本の建設業界に貢献したい」と述べた。
同社によると、今後10年程度で新素材の実用化にこぎ着けたいとしている。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:18:04.71 ID:rDDuGINh.net
札幌市都市局/生涯学習センター改修など設計5件/ビーゴーイングらに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807100614

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:21:33.11 ID:rDDuGINh.net
北海道の人口 20年連続で減少
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180712/0001474.html

総務省によりますと、ことし1月1日現在の道内の人口はおよそ530万8000人と20年連続で減少し、
人口減少に歯止めがかかっていません。

総務省は、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに国内の人口をまとめました。
それによりますと、道内の人口は去年より3万4805人減って530万7813人と20年連続で減少し、
減少数は全国の都道府県で最も多くなりました。

市町村別では、札幌市や千歳市など9つの自治体で人口が増えた一方、函館市や旭川市、釧路市など170の自治体で人口が減少しました。
最も人口が減ったのは函館市の3020人で、次いで旭川市が2758人、釧路市が2249人でした。
また人口減少率が最も高かったのは夕張市の3.96%で、特別区を含む全国の市部で最も高くなりました。

道内の自治体では子育て支援や移住促進の政策を進めていますが、少子高齢化を背景に人口減少に歯止めがかかっていません。
一方、道内の外国人は3万1726人と去年に比べ12.5%増えています。
後志の倶知安町ではリゾート人気で海外からの移住が進み、外国人は1570人と全国の町村の中で3番目に多くなっています。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:23:32.88 ID:rDDuGINh.net
札幌市 市庁舎など敷地内禁煙へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180712/0001495.html

他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙への対策を強化しようと、札幌市は、来年1月から、
市役所本庁舎と区役所で敷地内全体を禁煙とすることになりました。

札幌市の市役所本庁舎と8か所の区役所では現在、建物内に喫煙スペースが設けられています。
市民から全面禁煙を求める声が上がっていたことを受けて、市がこの扱いを検討した結果、来年1月から廃止することを決めました。
さらに、ほかの2か所の区役所を含めて、市役所や区役所では敷地内全体を禁煙とします。
一方、市内の公共施設のうち、およそ2割にあたる200か所あまりの施設では建物内に喫煙スペースが設けられているということで、
札幌市は、市役所や区役所以外についても受動喫煙への対策を進めたい考えです。

札幌市職員健康管理課の中目晃嗣課長は、「健康への影響だけでなく、冬のオリンピック・パラリンピックの招致もあることから、
受動喫煙対策をさらに進めていきたい」と話しています。
受動喫煙対策をめぐっては、12日の参議院厚生労働委員会で対策を強化する健康増進法の改正案が可決されたほか、
道議会では今月6日に受動喫煙ゼロの実現を目指す決議を可決するなど動きが活発化しています。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:27:31.31 ID:rDDuGINh.net
鉄筋コンクリートに代わる新素材開発へ 北大、清水建設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208036?rct=n_hokkaido

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:27:41.49 ID:gK4Vf/Hw.net
今年で530万を切るだろうな
結局は東北に負けたんだよ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:28:38.06 ID:rDDuGINh.net
松浦武四郎とアイヌ民族の絆、音楽劇に 13日から札幌公演 アップダウン2人芝居
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208034?rct=n_hokkaido

北海道の名付け親とされる幕末の探検家、松浦武四郎とアイヌ民族の長老の友情を描いた
音楽劇「カイ」が13、14の両日、札幌市内で上演される。吉本興業所属の道内出身のお笑い
コンビ「アップダウン」による2人芝居で、脚本と音楽は札幌出身のミュージカル作家まきりかさん(49)=横浜市=が担当。
3人は「ふるさと北海道の開拓の歴史を知る機会になれば」と話している。

 北海道命名150年を記念した道の「北海道みらい事業」の一つ。
武四郎は、蝦夷地(えぞち)と呼ばれていた北海道を6回にわたって訪れ、詳細な記録をまとめた。
その際、アイヌ民族の長老から教わった「この地に生まれた者」を意味するアイヌ語「カイ」が
北海道命名につながったという説もある。

 劇はアップダウンの竹森巧さん(40)=渡島管内森町出身=、阿部浩貴さん(41)=札幌市出身=の2人が、
武四郎や長老、幕府の役人ら計10人を演じる。絶妙な掛け合いが劇の随所にちりばめられ、
2人は「中高生にも楽しく見てもらえる。見終わった後に北海道がもっと好きになるはず」。
まきさんは友情を描いた脚本について「ミュージシャンや俳優など2人が持つ多彩な才能が生かせるものに仕上がった」と話す。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:30:31.38 ID:rDDuGINh.net
改修中の時計台 写真シートで本物そっくりに
ttps://e-kensin.net/news/107025.html

外部改修工事に伴い休館している札幌市時計台で、正面部分の工事用足場に実物大の写真を印刷した、
プリントシートが貼られている。これから夏の観光シーズンを迎えるが、観光客らは工事中でも写真撮影などで楽しむことができそうだ。

 中央区北1条西2丁目に位置する時計台は、旧札幌農学校演武場として1878年に建設。
国の重要文化財にも指定され、札幌市のシンボル的存在として観光地としても人気だ。

 一方、老朽化が進んでいることから、4月から塗装の塗り替えや部材交換などの外部改修に着手。
高橋組(本社・函館)の施工で、工期は10月15日までを予定する。

 これを受け、6月1日から10月31日の期間は休館。また建物の回りには作業用足場を設置しているため、
外観も見れない状態だった。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:31:08.21 ID:rDDuGINh.net
■シート31枚使用し実物を表現
工事中でも写真撮影などが楽しめる
 しかし観光スポットとして人気が高く、これからは夏の観光シーズンも控えているため、
東京・浅草寺の雷門や明治神宮の工事で取り入れられていた、プリントシートを札幌市でも導入した。

 シートは、縦5・1mと6・8m、横が各1・8mの2種類を計31枚使用して実物大の時計台を表現。
作業は11日に社員ら6人が約2時間かけてシートを貼り付けた。

 12日には仮囲いに施設内部の展示物を紹介するパネル16枚を設置し、合わせて23日から
市役所本庁舎1階でも期間限定で同様のパネルを展示。休館中でも時計台の魅力発信に努めている。

 現場代理人の伊藤明久建築部工事長は「工事を知らないで訪れる観光客らも多いので、
実物ではないが時計台を楽しんでもらえればうれしい」と話していた。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:46:52.09 ID:rDDuGINh.net
>>456
断然、人口減少率も、もち、減少数も東北の方が多い。8万人/年は多いね。
仙台が東北の人口ダムどころか、若者が上京しやすい状況を作り出してるかもね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 01:03:21.13 ID:gK4Vf/Hw.net
>>460
自動車産業誘致に負けたのが1番かな。
石狩港を北海道札幌が加わってやってれば結果は違ってたかも。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:02:53.82 ID:rDDuGINh.net
札幌は、様々な背景を持つ者が集まる。
一本足打法というよりも、道が得意とするものをバックボーンとして、そこから派生的な産業づくりをする。

自動車産業も長期的に見てどう?
北海道は、自動運転という点でポテンシャルがなくもない。
北海道は広大な土地や積雪などさまざまな道路状況を経験できる。全国最多のテストコースが立地する。
公道での実証試験手続きの負担軽減やニーズに対応した道路に関する情報などでも強みはある。
新たな画像処理技術やAIを用いて積雪の道路でも自己位置を推定する技術の実現とか、テスト、研究開発の拠点化など。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:03:47.78 ID:rDDuGINh.net
札幌は道庁所在地であり、経済、行政、教育、医療の中心地だ。道内から幅広い世代からの流入もある。
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
地域の特徴を活かし地場産業の活性化も重要だが、都市の性格から、地域特性をバックボーンにしながらも、業種地域をつなぎ
各々の地域や各人の特性を活かし、産業の多様化も必要だ。 「集積効果」が生むシナジーこそが経済の活力でもある。
希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。

アベノミクス効果による企業の業績好調の波が全国的に広がり、支店経済都市とされる札幌でも、設備投資意欲が
高まってきていることである。まぁ、支店経済寄与度は、性格や規模が類似している自治体である福岡や仙台ほどではない。
自社で行っていた業務を外部委託する企業が増加しており、その受託先となる情報通信業のオフィス
拡張ニーズも増加したことが挙げられる。移転ニーズ面積の業種別割合推移を見ると、情報通信業が大きな割合を占めている。

都心部で見ると、新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になると考えられる。
中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、すでにコルセンの一大拠点として経験者が多く存在する札幌の利点を生かす。
コルセンなどの高付加価値化や多様な人材確保が不可欠だろう。

さらに、他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業などのさらなる起業・誘致・育成に期待したい。
こうした中で、人工知能、自動運転、ロボット、ドローン、3Dプリンタ、仮想現実、バイオ・テクノロジー、フィンテック……と
需要を取り込める 人口減少や高齢化、自然災害への対応、環境エネルギー問題等の様々な課題に直面する課題先進国であり、
これら個人や社会が抱える本質的な課題を推進力として官民の力を結集し、経済社会全体の革新を推進することで、
この大変革時代をリードすべきである。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:04:35.93 ID:rDDuGINh.net
今後、札幌では、新規の拠点開設需要が増加していく市況になっていくものと予測する。
遠隔地にいてもチームとして自律的に機能することができる環境づくりも求められる。
個人のアイデアを周囲の人たちが認めて、それをチームで磨き上げ、会社として社会に送り出すというサイクルを社内に作り、
新しい価値は創出できる環境づくりも必要だ。

これから重要になってくるAI、Iotなどは、まず、マーケティングや金融で最初に導入され、その成果が現れてくる。
そして、日本のリーデング産業である製造業をはじめとして、さまざまな産業に広がっていくことが期待され、
AIが多様なものと結びつくことで魅力的なサービスが生まれてくる。

日本のシステム開発や運用保守などは「労働集約型」であり、顧客との距離が離れることによるレスポンス速度が低下する。
ただ、大規模なITシステムを必要とするメガバンクや通信産業、流通サービス業などの本社機能を東京にあるからである。
二次請け、孫請けの中小IT企業までもが同じようにその後を追いかける。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:05:53.22 ID:rDDuGINh.net
道内人口が減り、それに、製造業需要も小さい地域であり、それに伴い支店経済規模が減少するのは当然だ。
需要が減っているので十分に企業数と供給量を減らさないと供給過剰となり、過当競争になって、
デフレに拍車をかける結果になる。IT投資を生かすにも一定の規模が必要となる。

経済の労働集約型のサービス経済化によって、労働生産性が低下することになる。
労働集約型サービス業(小売、卸、宿泊、飲食、交通、運輸、物流、医療、介護、福祉など) は 労働生産性が低い。
札幌の就労者人口の多くを占めるのがこうしたサービス産業である。 これらの労働生産性の向上を考える。
ただ、対面サービスを基本とするサービス産業においては空洞化リスクが小さく、労働供給不足時代では労働力のニーズは高い。
サービス産業の就労者は、消費性向が高く、所得の上昇が消費に結び付きやすい。

オーナス期にはこれらの産業が強くなる。 AIや技術のデータベースとして知識や経験を提供する側に回るという選択肢もある。
生産力を維持・向上させるためには、設備投資等による省力化や一人当たりの生産性を向上させる取組が必要だ。
AI化機械化が難しい部分もあり、技術面だけではなくコスト面や法整備、高齢化が進む中での一般人への浸透など問題も多くある。

これらの産業においては、流動性が高いことを前提に、職業能力開発を充実させること、ジョブ型正規雇用への就労促進を図る。
そして企業間移動に際して労働者の経済的な実質利益を守ることである。
サービス市場への参入を促進し、産業全体の新陳代謝を高めて成長へと結びつけるためには、
市場環境の整備を通じ、新規参入に抑制的に働いている要因を取り除いていく必要がある。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:07:24.62 ID:rDDuGINh.net
成長・拡大指向企業においては、、特に「デザイン・商品企画」、「調査・マーケティング」といった専門業務については、
安定・維持志向企業に比べ必要性が増加したとする割合が高い。
成長・拡大志向企業においては、繁閑差への対応や、定型的だが差別化しにくい情報処理や一般事務処理、税務・会計といった業務へ
の対応としてアウトソーシングを活用するだけでなく、自社の製品・サービスの付加価値向上のため、デザイン・商品企画、
調査・マーケティングといった分野においても、外部の専門家を活用する重要性が高まっているということが推察できる。

また、もともと、物流小売業の寡占化が進む地域でもあるが、様々な業種で共同物流や共同配送の取り組みが必要となる。
物流コスト以前にこれらに対応できる人材確保は? 現状、出荷前や入荷時における積み下ろし作業は、手作業が主流となっている。
しかし、手積み・手下ろしは重労働かつ長時間を要するため、トラックドライバーへの負荷が大きく、非効率な点が課題である。
ダンボールや紙袋のばら積みから、パレット積みやフレコン輸送に切り替えることで、トラックドライバーの作業時間を短縮し、
身体的負荷も削減できる。
積極的な機械化の導入で無駄だと問題視されていた梱包資材や作業効率を大幅にアップする事例もある。
物流業務のフローを可視化するソフトウェアや入荷管理ソフト、物流現場におけるビッグデータのプラットフォームの開発、
さらには自動搬送ロボットシステムなどロボットやAIを物流業界に活用することも検討されてる。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 02:20:57.11 ID:gK4Vf/Hw.net
札幌は計画都市なんだよ。
札幌さえ発展すれば北海道を牽引出来るのではないかと?
政に関わる一部の失敗例
結論からすると計画都市札幌は失敗。
北海道は衰退しているけど札幌は大丈夫!

さて、今後が実物でしょう
微笑

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 04:51:03.51 ID:OV/L2FzS.net
「AI一茶くん」が人間と俳句対決 北大が開発中の人工知能
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208711?rct=n_hokkaido

 北大の研究グループが開発中の人工知能「AI一茶くん」と人間の俳句対決が13日、札幌市北区の同大で行われた。
俳句の末尾2文字を拾って次の句に反映する「しり取り形式」で勝敗を決める。

 AIと俳句愛好家が交互に詠み合った。AIは蓄積された数十万の俳句を基に1秒間に約40句も作れる。
その中から構成が良い作品を研究グループのメンバーが選び、人間の句と出来栄えを比べた。

 結果は人間の勝利。AIはミカンの花を表す言葉「花蜜柑(はなみかん)」を使い
「花蜜柑剥(む)く子の道の地平まで」を披露するが、会場からは「花蜜柑はむけるのか?」。
人間を超えるには、一皮むける必要がありそうだ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 05:58:25.65 ID:OV/L2FzS.net
アイクラボ、手書き帳票読み込み データ入力自動化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32982480T10C18A7L41000/

 人工知能(AI)を活用したサービスを手掛けるアイクラボ(札幌市)は7月下旬から、
手書きの帳票などを自動で読み込んでデータ化するサービスを提供する。
AIシステム開発のコージェントラボ(東京・渋谷)と提携し、手書きの文字を高い精度で読み取り、事務作業を軽減する。
事務員の確保や業務コストの上昇に悩む中小企業を中心に、初年度で100件の受注を目指す。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 06:00:00.67 ID:OV/L2FzS.net
石屋製菓、白い恋人パークにカフェ開業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32982560T10C18A7L41000/

石屋製菓(札幌市)は13日、改装中のテーマパーク「白い恋人パーク」(同)内にカフェをオープンした。
人気の「白い恋人ソフトクリーム」などのスイーツや総菜を販売し、大型観光バスで訪れる団体客などが手軽に利用できるようにした。

 開店した「CAFE BUTLERS WHARF」は、これまで展示スペース「昔の子供のおもちゃ箱」だった場所を改修。
キッシュやオリジナルの生チョコタルトなどを販売する。

 白い恋人パークのグランドオープンは2019年6月上旬を予定している。
本社工場の内装を一新し、「白い恋人」の工場見学コースの内容を充実させるほか、土産菓子などを販売する
「ショップ・ピカデリー」のスペースを約2倍に広げる。

 白い恋人パークの入場者数(有料館内)は年々伸びていて、2018年4月期は前の期比4%増の75万6千人だった。
天候に左右されない屋内の体験・参加型コンテンツを充実させることで集客につなげる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:51:57.25 ID:ft5bMgwg.net
JR北系、札幌に3軒目のホテル
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32988350T10C18A7L41000/

JR北海道グループのJR北海道ホテルズ(札幌市)は札幌市で3軒目となるホテル
「JRイン札幌北2条」を、2020年7月に開業する。客室数は205室で、シングルルームを多く設ける。
他のJRインで好評の大浴場やレストランも備える。JR札幌駅から徒歩7分、
地下鉄大通駅から徒歩6分の好立地にあり、ビジネス客や観光客の利用を見込む。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:53:58.56 ID:ft5bMgwg.net
過疎を逆手に企業呼ぶ ロケットや自動運転など集積
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32932250S8A710C1940M00/

「原因を究明して3号機に生かしたい」。ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)
の稲川貴大社長は6月30日、打ち上げ失敗後の記者会見で「次」を見据えた。

 ロケット打ち上げの舞台となっている大樹町は、1平方キロメートルあたりの人口密度は約7人と
道内平均のおよそ10分の1で、人口の3分の1は65歳以上の高齢者だ。
高齢・過疎化が急速に進む一方で土地は広大にある。打ち上げ実験の場となった多目的航空公園の面積は
0.47平方キロメートルと東京ドーム10個分に相当する。

 NPO法人の北海道宇宙科学技術創成センター(札幌市)によれば、現状の100倍に及ぶ47平方キロメートル以上の用地を確保できる。
人口密集地の帯広市中心部からは70キロメートル離れており、安全確保も容易。過疎を逆手にとって先端産業を呼び込み、
日本第3のロケット射場候補地として、全国から注目を集める。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:54:35.83 ID:ft5bMgwg.net
民間単独開発での初の宇宙到達はお預けになったが、道内では関連産業の裾野が広がってきた。
その一つ、アイハラ製作所(札幌市)は農業機械などの金属部品を得意とし、インターステラの求めに応じて、ロケット部品もつくる。
100分の1ミリの精度が求められたが、粟飯原治社長は「機械屋としては当然。より高精度なものもやりたい」と歓迎する。

 近年、脚光を浴びる自動運転技術も北海道が一大開発拠点となりつつある。
17年に札幌市や石狩市、上士幌町、大樹町など道内各地で実証実験が実施され、NTTグループやソフトバンクグループなどの大手企業が協力した。
苫小牧東部地域(苫東)では北大などが16年度から自動運転実験をしている。

 関連実験が道内で相次ぐ理由について、北海道経済産業局地域経済部は「人口の過密地域が少ないという安全上の理由に加えて、
高齢化対策のため自動運転技術を活用したい自治体側の要望もある」と指摘する。直面する課題が先端技術の需要と供給を生み出す。

 「必要は発明の母」を地で行く課題先進地の北海道。道内のIT(情報技術)関連産業にも同様のことがいえる。
人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながるIoTなど、人手不足対策に寄与する技術開発で大きく成長する
ベンチャー企業が育ってきた。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:57:10.68 ID:ft5bMgwg.net
清都組(北海道石狩市)ら/CF工法協会が発足/型枠組み立ての省力化工法普及へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807120614

清都組(北海道石狩市、清都一章社長)が開発したCF(キャンバーフォーム)工法の普及を目指す
CF工法協会が発足し10日、札幌市中央区の北海道建設会館で設立総会を開いた。
会長に清都社長、副会長に栗田悟北海道建設業協会副会長が就任した。

 道内外のゼネコンなど21社が協会に参加し、道内での工法普及に向け、啓発宣伝や技術調査・研究などを進める。

 CF工法は工場で製造した3層パネルとH鋼鉄骨フレームを使用し、型枠の現場組み立てを省力化する工法で、08年に開発。
従来工法では5メートルごとに型枠の打ち継ぎが必要だが、同工法では20メートル以上の高さまで一度に打設できるため、
足場の組み立てからコンクリート打設までのサイクルを大幅に短縮できる。
パネル製造には型枠廃材を活用するため、自然環境に優しいことも特徴だ。

 設立総会には会員企業の代表者らが参加し、設立趣旨や規約、18年度事業計画、予算を承認。
会長、副会長のほか運営委員に上田多聞北大大学院工学研究院教授、安江哲北未来技研顧問、芳賀康博大林組札幌支店営業部長、
斉藤義浩鹿島北海道支店支店次長、武田稔岩田地崎建設執行役員土木部長を選出した。

 清都会長は「型枠大工が不要で工期を大幅に短縮でき、品質向上にも貢献できる。技能者不足や週休2日制へ
の対応など建設業の課題にも寄与すると確信している」と工法の有効性を強調し「皆さんと一緒に工法をさらに改良しながら、
普及に努めていきたい」とあいさつした

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:59:57.14 ID:ft5bMgwg.net
「ファミコンブーム」にあれほど熱中した背景 ゲーム界の伝説、高橋名人が今だから語る
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180714_229153/

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:05:31.98 ID:ft5bMgwg.net
北海道)中国式スマホ決済広がる 商店街、スキー場も
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7344RGL73IIPE00Y.html?iref=pc_ss_date

スマートフォンを使った中国式の電子決済が北海道内でも急速に普及している。
高額品や化粧品の販売が好調な百貨店やドラッグストアにとどまらず、地域の商店街やスキー場、
タクシー会社で導入が相次ぐ。中国人観光客の旺盛な消費を取り込む狙いだ。

 多くの訪日客でにぎわう小樽市中心部の小樽堺町通り商店街。
6月下旬の平日、中国・広州から来た劉文蔚さん(47)はガラス工芸店に入るとスマホを取り出し、
2700円のガラス細工のペンを購入した。「中国では肉や野菜を買う時もスマホを使う。日本でもいろんな店で使えるので驚いた」と話した。

 この商店街では中国式の電子決済の導入が進む。中国のネット通販大手アリババが提供する「支付宝(アリペイ)」と、
対話アプリの決済機能「微信支付(ウィーチャットペイ)」。専用端末に表示されるQRコードをスマホで読み取るだけ
で支払いが終わる仕組みで、それぞれ億単位の利用者がいる。
同商店街振興組合は「中国人客の利便性を向上させ、消費拡大に結びつけたい」としており、今月中に商店街に加盟する
約80店の半数近くがいずれかの決済に対応する予定だ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:07:48.15 ID:ft5bMgwg.net
ゴールデンカムイ描く「かわいそう」じゃないアイヌ民族
ttps://www.asahi.com/articles/ASL6Q5F02L6QUCFI002.html?iref=pc_ss_date

 週刊ヤングジャンプ(集英社)に連載中で今春アニメ化された「ゴールデンカムイ」は、
明治末期の北海道で元兵士や脱獄囚らが莫大(ばくだい)な埋蔵金を命懸けで探し求める。
第22回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)でマンガ大賞を受賞した。主人公杉元佐一と行動を共にする狩りの達人がアイヌの少女だ。

 担当編集者の大熊八甲さんによると、作者の野田サトルさんは連載が決まると「この時代にアイヌは避けて通れない」と入念な取材を始めた。
アイヌには「かわいそうなアイヌを描くのはもういい」と言われた。

 少女は弓矢で狩りをし、仕留めた獲物で料理を作る。下品な言葉も無邪気に話すが、アイヌには好評という。
アイヌ民芸店やアイヌ料理店の客が増えるなど、漫画がきっかけでアイヌ文化に興味を持つ人が増えた。
大熊さんは「アイヌは作品の一要素。テーマではない」としつつ、「アイヌを特別視しないことが大事だ」と考える。

 仙台の劇団シェイクスピア・カンパニーは、四大悲劇の一つを幕末の北海道に移した「アイヌ 旺征露(オセロ)」を今年上演した。
原作の黒人将軍オセロはアイヌ、部下イアゴーはアイヌと和人(アイヌ以外の日本人)が両親という設定に。
出自を隠すアイヌが成功するアイヌに嫉妬し、陥れる構造にした。「土人」といった差別語で生々しい憎悪を表現した。

 東北弁のセリフにアイヌ語を交え、アイヌの婚礼の儀式を見せるなど地方演劇とアイヌ文化を結合させている。
劇団主宰で脚本・演出を手掛けた下館和巳さんは「リアルなアイヌ像になった」。今月14日に札幌でアイヌの人々を招いて上演する。

 従来のフィクション作品でアイヌは和人に侵略される「よその人」として描かれがちだった。
二つの作品は内面まで踏み込み、普遍的な人間性を活写した。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:10:43.21 ID:ft5bMgwg.net
道人口533万9539人
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1807120100005.html?rm=175

昨年より3万1268人減 減少幅は全国一
 道内の今年1月1日時点の人口は、前年より3万1268人少ない533万9539人だった。
減少幅は47都道府県でもっとも大きい。1997年のピーク時に約570万人いた人口は減り続けており、
「縮む北海道」の姿が浮き彫りになっている。

 総務省が11日に公表した住民基本台帳に基づく人口動態調査で分かった。

日本人の人口は前年比3万4805人減り、20年連続の減少だった。
ただ、外国人住民が前年から3537人増え、日本人の減少を補う構図となっている。

 減少した要因別では、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」が2万8378人。転出などの「社会減」が2890人だった。

 市町村別にみると、道内で人口が最も減ったのは函館市で2984人。次いで旭川市の2637人減、釧路市の2127人減と、
道南、道北、道東の主要3都市で大きく減っている。函館市は全国でみても9番目の減り幅だった。

 人口比の減少率が道内で最も大きかったのは、北海道電力の泊原子力発電所がある泊村の3・91%。
町村以外でも、夕張市が3・72%、芦別市が3・43%、歌志内市が3・29%で、この3市は全国の市区でも減少率1〜3位を占めた。

 人口を回復する力が損なわれている程度を示す「自然減少率」をみると、夕張市が全国1位、三笠市が2位、赤平市が3位、
歌志内市が5位、芦別市が6位となり、10位以内に道内5市が入った。

 一方、道内で人口が増えたのは12市町村にとどまった。
最も増えたのは札幌市で4854人。千歳市や恵庭市など札幌市のベッドタウンも増え、札幌圏への一極集中が顕著に表れた。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:13:47.46 ID:ft5bMgwg.net
宮城)県内、40年までに200万人割れ 将来推計人口
ttps://www.asahi.com/articles/ASL495S6NL49UNHB00C.html?iref=pc_ss_date

国の将来推計人口で、県内の総人口は2015年の233万人から減り続け、40年までに200万人を割り込むことが分かった。
1977年に大台を突破して以来の水準まで落ち込む。45年には181万人となり、4割が65歳以上という超高齢社会が到来する。

 国立社会保障・人口問題研究所(東京)が3月30日、5年に1度の推計結果を公表した。
5年前の推計より40年時点でさらに約4万人少なくなり、県内の人口減少が加速している。

 推計は、15年の国勢調査をもとに、直近の出生や死亡などの傾向から全国の将来推計人口を算出(昨年4月公表)。
ここに自治体間の人口移動などを加味し、45年まで5年ごとの地域別人口を出した。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:47:26.57 ID:ft5bMgwg.net
札幌競馬場に遊園地14日オープン ドーム形の遊び場、馬車も運行
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208672?rct=n_hokkaido

日本中央競馬会(JRA)は14日、札幌競馬場(札幌市中央区)に遊園地「ターフパーク」をオープンする。
人工芝を貼ったドーム形の遊び場や馬車などに乗れるコーナーを設け、競馬をしない親子連れでも楽しめるよう工夫を凝らした。
JRAは「これだけの遊具や施設がそろっているのは札幌だけ。ぜひ来場して」とPRする。

 既存の水遊び場などを含め、レースを行うコースの内側約3万2千平方メートルを遊園地にした。総工費は約8億5千万円。

 国内で初めてお目見えする遊具「グラビティレール」(米国製)は、ブランコのいす状の物に座り、
1周30メートルほどのコースを下って遊ぶ。「はるにれドーム」はドーム形の遊び場で、雨天時も利用できる。
「ホースリンク」では、馬車や電動バギーに乗れる。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:48:27.08 ID:ft5bMgwg.net
民泊の届け出、全道851件 1カ月で倍
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208729?rct=n_hokkaido

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:49:00.27 ID:ft5bMgwg.net
民泊 札幌以外にも拡大 外国人の予約次々/移住体験向けも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208730?rct=n_hokkaido

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:49:23.81 ID:ft5bMgwg.net
農業の省力化へIoT活用探る 札幌でセミナー
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208722?rct=n_hokkaido

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:50:17.34 ID:ft5bMgwg.net
道民の健康づくり 日生と道が連携へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208746?rct=n_hokkaido

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:52:36.73 ID:ft5bMgwg.net
新しい「白いブラックサンダー」 新千歳でPRイベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208694?rct=n_hokkaido

【千歳】有楽製菓が製造する道内限定販売のチョコレート菓子「白いブラックサンダー」
のリニューアル記念イベントが13日、新千歳空港内で始まった。16日まで。

 白いブラックサンダーは主力商品「ブラックサンダー」の姉妹品として2011年に発売され、
表面にホワイトチョコをあしらったのが特徴。6月下旬に味と包装をリニューアルしたことに伴い、イベントを企画した。

 会場では、通常の35倍の大きさの非売品などがもらえる無料のクレーンゲーム機が登場。
キャッチコピー「おいしさ直滑降!!」にちなんだスキーのバーチャル・リアリティー(仮想現実)体験コーナーも人気を集めた。

 白いブラックサンダーは、12個入り600円(税別)。パッケージなどによって価格が異なる。
空港などの土産店で販売している。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:54:31.71 ID:ft5bMgwg.net
HKK、札幌移転へ 運営権取得へ企業連携強化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208690?rct=n_hokkaido

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:56:11.77 ID:ft5bMgwg.net
熱中症、搬送1500人 気温上昇、6人死亡
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208798?rct=n_major

3連休初日の14日、日本列島は太平洋高気圧に覆われて気温が上昇し、共同通信の集計では
熱中症とみられる症状で救急搬送された人が全国で1536人に上った。
富山、静岡、滋賀、鳥取、広島、大分各県では計6人が死亡した。厳しい暑さは15日以降も続くため、気象庁が注意を呼び掛けている。
関東甲信や近畿では光化学スモッグへの警戒も必要になる。

都道府県別で搬送者が最も多かったのは大阪府の156人。
次いで、愛知県が125人、千葉県と東京都がそれぞれ102人、埼玉県89人、福岡県の84人などだった。

気象庁によると、岐阜県多治見市で38・7度を記録した。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:57:15.02 ID:ft5bMgwg.net
札幌ドーム天然芝、開業以来の入れ替え 8月5日コンサ試合でお披露目
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208479/

札幌ドーム(札幌市豊平区)で2001年の開業以来初めてとなる、サッカー場の天然芝入れ替え作業が完了した。
現在はサッカーJリーグ1部(J1)北海道コンサドーレ札幌のドームでの試合再開(8月5日)に向け芝を育成中だ。

 サッカー場は空気圧で浮上させてドームの内外を移動させる「ホバリングシステム」を活用。
グラウンドを補修する際に入れた砂で重さが増し、移動できなくなる恐れが高まったため更新を決めた。
入れ替え作業は5月7日に始まり、6月20日ごろに終わった。事業費は約1億7千万円。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:58:48.62 ID:ft5bMgwg.net
出発30分以上前に保安検査すると… エア・ドゥ、抽選でギフト券
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208696?rct=n_hokkaido

 AIRDO(エア・ドゥ)は、出発時刻の30分前までに保安検査場を通過した人の中から
抽選で毎日3人にインターネット通販大手アマゾンのギフト券1万円分を贈る初のキャンペーンを、
8月1〜31日に行う。空港内が混雑する夏の繁忙期に、客に空港へ早く来てもらえるよう促し、定時運航の維持につなげる狙い。

 期間中の羽田空港発または新千歳空港発のエア・ドゥ全便が対象。
同社のインターネット会員サービス「My AIRDO」に登録し、搭乗日の3日後までに
同社のホームページ(ttps://www.airdo.jp/)から応募する。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:10:43.00 ID:ft5bMgwg.net
農業機械のVR体験、ダブルエムエンタテインメントがVR制作
ttp://hre-net.com/keizai/nousui/31801/

 12日から16日まで5日間、帯広市愛国町の「北愛国交流広場」特設会場で開催されている第34回国際農業機械展in帯広。
ここに出展しているタカキタ(本社・三重県名張市)が、牧草ロール成型梱包機が動く様子をVR(バーチャル・リアリティ)
体験できるコーナーを設置、利用イメージの向上に役立てている。

タカキタが出展しているのは、自社製造の可変径ロールベーラ(牧草ロール・ワラ梱包作業機)。
これまでは実機展示が中心だったが、今年は後方に実機が置かれた環境でトラクターのシートに座り、
実際の作業と同じ位置関係や高さで稼働する様子を360度で疑似体験できるVRコンテンツを公開している。

 VRを撮影、制作したのはダブルエムエンタテインメント(札幌市白石区)、機材協力はTSUKUMO。
事前に撮影した牧草巻き取りの様子やコントロールパネルの操作方法などをVR画面内で解説、実際に操作している
同じ目線で使い勝手を知ることができる。

 VR体験者の映像は、スクリーンにも同時投影され、複数の人が同時に作業イメージを共有できる。
国際農業機械展には、国内外の農機メーカーなど134社が出展、最新の機械2000点以上が展示されている。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:13:12.46 ID:ft5bMgwg.net
「西友」売却か継続か、北海道9店舗はどうなる
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31806/

米小売り大手のウォルマートが西友売却の方針を固めたという。
流通業界は激しい競争を繰り広げているが、一進一退の競争均衡とも言える状態。
そこに西友売却という不安定要因が入れば、一気にゲームチェンジと言えるような状況が現実化するかもしれない。
北海道も例外ではなさそうだ。ただ、ウォルマートは西友継続の考えもあるなど情報は錯綜している。

西友は、2002年に米ウォルマートと資本・業務提携、08年に完全子会社になった。
北海道では札幌市内の「元町北24条店」(東区)、「平岸店」(豊平区)、「清田店」(清田区)、「西町店」(西区)、
「手稲店」(手稲区)、「宮の沢店」(西区)、「厚別店」(厚別区)、「福住店」(豊平区)、「旭ヶ丘店」(中央区)
の9店舗を展開している。
 

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:13:27.31 ID:ft5bMgwg.net
 今から4年前の2014年10月末に西友は、全国30店舗を2015年度以降に順次閉店することを明らかにしたことがある。
当時、不動産関係者の間で出回ったとされているのが店舗や売却候補のリスト。
道内で閉店や売却候補になっていたのは「元町北二十四条店」、「旭ヶ丘店」、「西町店」の3店舗だった。
しかし、その後動きはピタリと止み、西友は道内店舗のリニューアルに力を入れる。
 これまでに「手稲店」、「宮の沢店」、「西町店」、「元町北二十四条店」、「平岸店」、「旭ヶ丘店」の6店舗を順次リニューアル。
産地直送の農水産物を充実させたり、衣料の「しまむら」や「サンキ」、「100円ショップ」などの
専門店を導入して活性化に力を入れてきた。こうした改装投資が買い物客増加に繋がり、道内店舗は落ち着きを取り戻していた。

 そんな矢先に飛び出した売却方針に西友従業員ばかりではなく多くの流通関係者に戸惑いが広がっている。
全国300店舗の一括売却という話もあるが、現実問題としてGMS(大規模スーパー)の先行きを勘案すれば買い手はそう簡単には現れない。
前期赤字257億円で7年連続の赤字では、財務状況が見た目で判断できない。
仮にブロック別売却になれば、北海道で手を挙げられるのは1〜2社。
 しかし、前述したように道内もある意味で競争均衡の状況で、人口減少などを考えれば大きなリスクを取りにいく。
西友売却は、買い手と目される企業同士がぎりぎりまで相手の出方を待つチキンレースの様相を見せるかもしれない。
買い手となる経営者の洞察力がゲームチェンジを招来することになりそうだ。西友売却方針が昨日伝えられたものの、
ウォルマートは西友継続方針も示すなど、情報は錯綜している。どちらになるにせよ、国内流通業界が再び再編のステージに入ることは確かだ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:15:52.41 ID:ft5bMgwg.net
北海道150年ウイーク開幕 赤れんが庁舎前ポスト特設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208831?rct=n_hokkaido

 1869年(明治2年)の北海道命名から150年を記念し食やアートなど約280の関連行事が道内各地で催される
「北海道150年ウイーク」が14日、始まった。札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前ではオープニングイベント
(北海道150年事業実行委員会主催)が開かれ、手紙を投函(とうかん)すると記念スタンプが押される特設ポストがお披露目された。

 ポストは2017年に閉鎖した小樽市の石原裕次郎記念館前にあった丸型。塗り直して赤れんが庁舎東門前に移設した。
除幕式では、札幌の大通幼稚園の園児6人が手紙を投函。宮崎爽(そう)君(6)は「おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書きました」
と元気よく話した。12月14日まで設置する。

 ウイーク中は、8月5日に札幌市豊平区の北海きたえーるで開かれるメインイベントの記念式典など多彩なイベントが催され、
8月26日の北海道マラソンで幕を閉じる。

 赤れんが庁舎前では、道内各地のアイヌ民族が集まり、神に祈りをささげる儀式「カムイノミ」が執り行われた。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:16:42.64 ID:ft5bMgwg.net
「収穫減る」農家悲鳴 道内大雨 旭川、深川など影響深刻
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208723?rct=n_hokkaido

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:19:06.51 ID:ft5bMgwg.net
人工知能と人が俳句で対決
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001516.html

12万句にも及ぶ俳句を学習したAI=人工知能と愛好家が俳句の出来栄えを競い合うユニークなイベントが札幌市の北海道大学で開かれました。

この催しは、さまざまな産業に応用されているAIの新たな可能性を知ってもらおうと北海道大学などが開き、
札幌市北区の会場には80人あまりが集まりました。

俳句を詠むAIは「一茶」と名付けられ、北大の研究者らが小林一茶や高浜虚子などの俳句、
12万句を1年間かけて学習させました。
AIに俳句に使いたい言葉などを打てば膨大な学習情報を基に1句、1秒で詠みます。
対決はAIと20年の俳句経験がある愛好家を含む5人の「人類チーム」とに分かれ、俳句の最後の2文字を
次の句のはじめに使う「しりとり俳句」という方式で行われました。
互いに5句ずつ詠んでその出来栄えを4人の人間が審査します。

対決では「人類チーム」の「ホルン吹く放課後の大夕焼けかな」という句に対し、AIが「かなしみの片手ひらいて渡り鳥」
と返した句に最高点がつくなど白熱した勝負となりました。
しかし、結果は俳句の完成度が全体として高かったため、わずかな差で「人類チーム」が勝ちました。
対決を観戦した札幌市の60代の女性は、「わたしも俳句を詠むのでAIにここまで完成度の高い句が詠めるのかと驚きました」と話していました。

AIの作成に携わった北海道大学大学院の川村秀憲教授は、「AIは俳句をたくさん詠むことができるが、
どういう俳句がよいのかをきちんと選ぶことができないのが弱点ということがわかった。
今後はよい俳句の選び方などを学習させてより優秀なAIに育てていきたい」と話していました。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:19:39.45 ID:ft5bMgwg.net
【なぜAIに俳句を?】
産業での応用が広がる一方、創作の分野からは縁遠いという印象のAIになぜ、俳句を詠ませるのでしょうか。
AIは、膨大な情報を瞬時に処理する能力や学習能力を武器に、管理や効率化で力を発揮しています。

一方、自然を見て美しいと感じるといった「感性」の領域はより複雑で、AIが人の知能に近づくことを目指すうえで
“苦手科目”とも言われてきました。

しかし、感性は、人の知性の中でも論理性などと並ぶ重要な部分とされています。
そこで、研究者たちは、短い言葉の組み合わせに人の感性が凝縮された、「俳句」を通じてAIに人が何を見て美しいと感じ、
心を動かされるのか、そのパターンを学習させようと考えました。

「人間らしさ」が詰まった創作活動を通じて「人間とは何か」を学んでいるAI。
人間と心を通い合わせる日も来るかもしれません。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:26:28.10 ID:ft5bMgwg.net
3連休初日 海水浴場に家族連れ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180714/0001529.html

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:27:41.48 ID:ft5bMgwg.net
鉄筋コンクリートの橋折れる 豪雨が原因か 福岡 大刀洗町
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180714/k10011533371000.html

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:29:47.82 ID:ft5bMgwg.net
被災地支援へ 札幌市が職員派遣
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001508.html

西日本を中心とした記録的な豪雨を受け、札幌市は、大きな被害が出た広島県呉市に被災者の医療支援を行う職員を派遣することになりました。

札幌市役所で開かれた出発式には、広島県呉市に派遣される札幌市保健所の職員のうち先発隊の5人が参加しました。
この中で岸光右副市長は、「被災地の抱えている状況や被災された方の心情を十分に理解しながら活動していただきたい」と激励しました。
医師や保健師などで作るこの支援チームは、「DHEAT(でぃーひーと)」と名付けられ、
被災地の要請に応じて派遣するもので道内からは初めてです。

呉市では今回の豪雨で土砂災害が多数発生し、19人が死亡、11人の安否が不明になっているのほか、
広い範囲で浸水の被害が出ているということです。

札幌市の職員は今月17日から来月上旬にかけて3回に分けて現地に入り、避難所に派遣する医師の調整と
いった医療支援をしたり、感染症対策にあたったりします。

先発隊のリーダーの札幌市感染症総合対策課の古澤弥医師は、「被災地では熱中症の問題も考えられる。現地の方々に
寄り添う形で支援をしていきたい」と話していました。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:30:41.80 ID:ft5bMgwg.net
事件から4年 飲酒運転根絶の日
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001513.html

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:32:11.82 ID:ft5bMgwg.net
清田区の断水はボルトの緩み原因
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001510.html

ことし3月、札幌市清田区で水道管が外れて発生した大規模な断水について、
札幌市は、ボルトの締めつけが緩かった人為的なミスが原因とみられると明らかにしました。

ことし3月、札幌市清田区で地下にある水道管の分岐部分が外れて水が漏れ出し、およそ8100戸で断水したことについて、
札幌市は原因を詳しく調べその結果を公表しました。

それによりますと、市は当初、管をつなぐボルトが腐食して水道管が破損したと説明していましたが、その後の調査で腐食は確認されなかったということです。
分析の結果、水道管にボルトを強く締めつけた際に残るはずの痕跡が一部で残っていなかったということで、
札幌市はボルトの締めつけが緩かった人為的なミスが原因とみられるとしています。

市によりますとこの水道管は、昭和54年に設置されたもので、委託した業者はボルトの締め付けが緩かった理由はわからないと説明しているということです。
札幌市水道局の高橋明給水課長は市のチェックも不十分だったとして、「市民の皆様に大きなご迷惑をおかけし反省しております」と陳謝しました。
札幌市は同じタイプの水道管で、管が外れた際に断水するおそれがある79か所については補強工事や撤去を進めることにしています。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:33:28.38 ID:ft5bMgwg.net
南西沖地震25年 道庁で防災展
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001502.html

道南の奥尻島を襲った大津波などで230人が犠牲となった「北海道南西沖地震」から25年となるのに合わせ、
津波防災をテーマにしたパネル展が道庁で開かれています。

このパネル展は、大津波による被害の実態や命を守る行動など防災意識を高めてもらおうと、
奥尻島を襲った北海道南西沖地震の発生から25年となるのに合わせて道が開きました。

道庁1階のロビーには地震で被災した奥尻島の当時の様子を記録した写真や、津波が海岸に近づく際に
急激に高くなる仕組みを再現した模型などが展示されています。

また、会場には、岩手県宮古市で東日本大震災の津波の被害を受けた道路標識や津波が襲った時刻で止まった時計などが展示され、
津波の恐ろしさを今に伝えています。

訪れた70代の男性は、「南西沖地震が発生した当時、大変なことになっていたのを覚えている。
今も、北海道では千島海溝などで、大きな地震が起きるかもしれないので、日頃から備えておくことが大事だと感じています」と話していました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:40:48.81 ID:ft5bMgwg.net
過労死・自殺防止を 団体設立
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001497.html

道内での過労死や過労自殺を防ごうと遺族や弁護士などが相談や啓発にあたる民間団体を立ち上げました。

この団体は、道内での過労死や過労自殺の実態を知ってもらい防止につなげようと遺族や弁護士などが立ち上げたもので、
12日に札幌市で関係者およそ40人が集まり最初の会合が開かれました。

この中で、発起人の1人の皆川洋美弁護士が「過労死が起きてしまったら万全の体制で問題を解決していきたい。
もし過労状態の人がいるのであればその人が健康なうちに過重労働から助け出したい」と設立の意義について話しました。

北海道労働局によりますと、道内ではこの5年間に20人が脳や心臓疾患による過労死で労災認定を受けたということで、
団体では今後、電話による相談窓口を開設するほか、過労死や過労自殺の実態を知ってもらうシンポジウムなどを開くことにしています。

団体の代表幹事を務める佐々木潤弁護士は、「過労死は職場での過重労働や人間関係が原因になっていることが多く、
社会問題化しているので団体の活動を通じて問題解決に取り組んでいきたい」と話していました。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:41:58.23 ID:ft5bMgwg.net
各地で猛烈な暑さ あすも40度近くになる所も
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180714/k10011533591000.html

14日は、西日本と東日本を中心に各地で猛烈な暑さとなり、内陸では、国内でことし初めて気温が38度を超えました。
15日以降も厳しい暑さが続き、ところによって最高気温が40度近くになる見込みで、熱中症に警戒が必要です。
特に記録的な豪雨の被災地では、熱中症のリスクが高まっているとして、気象庁はできるかぎりの対策を取るよう呼びかけています。

14日は、西日本と東日本を中心に広い範囲で高気圧に覆われて強い日ざしが照りつけ、各地で気温が上がりました。

日中の最高気温は、岐阜県多治見市で38度7分、京都市で38度5分、三重県松阪市飯南で38度2分まで上がり、
ことし国内で初めて最高気温が38度を超えました。

さらに、大分県日田市で37度4分、広島県三次市で37度1分、岡山県高梁市で37度ちょうど、愛媛県大洲市で36度2分、
福島市で35度5分、東京都心で35度4分などと、記録的な豪雨の被災地を含む広い範囲で35度以上の猛暑日になりました。

東京の都心は、ことし初めての猛暑日で、全国の927の観測地点のうちおよそ300の地点でことし最も高い気温を観測しました。

気象庁によりますと、西日本と東日本では、15日以降も厳しい暑さが続き、15日の予想最高気温は、京都市や甲府市で38度、
岡山市で37度東京の都心で36度、広島市で35度などと、各地で猛烈な暑さになると予想されています。

内陸部では、ところによって40度近くまで上がる見込みで、各地で熱中症に警戒が必要です。

気象庁は、特に豪雨の被災地では、避難所での生活など環境の変化によって、より熱中症のリスクが高まっているとして、
水分や塩分の補給をふだん以上にこまめに行ったり、復旧作業の際には、日陰で十分に休息を取ったりするなど
、できるかぎりの対策を取るよう呼びかけています。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:02:54.65 ID:Ngn5+x16.net
ジェイエスエス、「清田スイミングスクール」移転新築
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31821/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:19:20.05 ID:Ngn5+x16.net
道銀、ぐるなびなど5社が訪日外国人向け観光情報サイト北海道版のスマホ配信開始
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/31796/

北海道銀行(本店・札幌市中央区)、新千歳空港ターミナルビルディング(本社・千歳市)、
全日本空輸(同・東京都港区)、日本航空(同・同品川区)、ぐるなび(同・同千代田区)の5社は、
北海道の観光情報をワンストップで発信する訪日外国人向け観光情報サービス
「LIVE JAPAN PERFECT GUIDO HOKKAIDO」を12日からスタートさせた。

このサービスは、2016年4月にぐるなびが中心になって東京で開始した
「LIVE JAPAN PERFECT GUIDO TOKYO」の北海道版。
東京版では、名所、グルメ、買い物、交通案内などの情報を8言語(日本語、英語、中国語、韓国語、マレーシア語、インドネシア語、タイ語)
で配信しており、スタートから2年目で年間2000万人が利用するまでになっている。

 今回、2番目の地域として北海道版がスタートした。スマートフォンにアプリをダウンロードすると、
北海道の観光施設や自治体との連携によるライブ情報で施設の空席情報、期間限定クーポンなどをゲットできるほか、
経路案内や交通手段などが調べられる検索機能、コインロッカーやタクシー乗り場など様々な施設が検索ができる便利マップ、
緊急時対応情報の提供といった訪日旅行時に必要な情報がワンストップで閲覧できる。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:20:15.31 ID:Ngn5+x16.net
この日、配信スタートを記念して新千歳空港ターミナルビル2階のセンタープラザでオープニングセレモニーが行われた。
道銀会長で公益社団法人北海道観光振興機構会長の堰八義博氏は、
「19年には倶知安でG20観光閣僚会合、札幌でラグビーW杯が行われ、20年には白老で国立民族象徴空間が開館、
7空港の一括民営化も始まる。さらに30年には北海道新幹線の札幌延伸、冬季五輪開催の動きもあり、
北海道観光には千載一遇のチャンス。今回のサービスは北海道の魅力を発信し、受け入れ態勢を強化することになり、
地域の企業の発展に繋がる起爆剤になると確信している」と挨拶した。

ぐるなび会長CEO・創業者の滝久雄氏は、「東京版の6月の利用者は、240万人を超えた。
来年は年間3000万人が利用するだろう。今や訪日外国人の60%以上が個人旅行で訪れており、
個人のリピーター客獲得が今後の鍵を握る。オール北海道で育てていく北海道版サービスが、
2020年に訪日外国人500万人を目指す北海道の力になれればと思う」と話した
 
 来賓として出席した観光庁長官の田村明比古氏は、「インバウンドの効果は観光業だけでなく
様々な産業分野に及んでいるが、一番取り組まなければならないのは受け入れ環境の整備。
観光情報の多言語表示や交通機関の使い勝手をスマホでどう情報提供するかだ。
訪日外国人がよく訪れるゴールデンルート地域以外で最も人気がある地域の1つが北海道。
そこでサービスが展開され、道北や道東などの情報が提供されるのは北海道観光が飛躍するよい機会になる」
と期待の言葉を贈った。最後に5社の代表者がメモリアルボードに署名、北海道観光を盛り上げていくことを誓った。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:29:49.54 ID:Ngn5+x16.net
札幌市交「交通資料館 in チカホ」開催
ttps://railf.jp/event/2018/07/14/081500.html

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:31:45.80 ID:Ngn5+x16.net
第1回札幌競馬開催日イベント
ttp://www.jra.go.jp/news/201801sapporo/index.html

8月18日からの【第2回】も間もなく発表

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 03:18:24.06 ID:Ngn5+x16.net
JALグループ、札幌/千歳〜仙台線を10月にも増便 1日6便体制
ttps://www.traicy.com/20180714-JLsdjcts

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 03:20:14.76 ID:Ngn5+x16.net
観光相会合 倶知安で来年10月
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180714/0001525.html

来年、大阪で開催されるG20サミット=主要20カ国の首脳会議にあわせて後志の倶知安町で
開かれる観光相会合の日程が来年10月25日と26日の2日間となったことが関係者への取材で明らかになりました。

G20=主要20か国の首脳会議は来年6月に大阪で開かれ、これに合わせて地方では財務や外務などの
分野ごとに閣僚会合が行われる予定で道内では倶知安町で観光相会合が開かれます。

関係者によりますと、会合は来年10月25日と26日の2日間の日程で行う方針で、
会場は町内の花園地区にあるリゾート施設で最終調整に入ったことを政府が町などに報告したということです。

会合には各国の代表合わせて300人ほどが出席し、宿泊には会場近くのコンドミニアムやホテルが使われます。
地元では期間中、観光PRのほか交流イベントなどを開く計画を進めていて、
会合の開催を通じて観光振興につながることが期待されています。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 03:22:28.91 ID:Ngn5+x16.net
仕事選択は職場環境を重視 帯広工高生に本紙調査
ttps://e-kensin.net/news/107052.html

 若者の入職促進に向けて魅力ある産業となるよう「働き方改革」の動きが建設業界に広がりつつある。
そんな中、北海道建設新聞社が帯広工高環境土木科を対象にアンケートを依頼した結果、
現場の雰囲気や福利厚生などを含む職場環境を仕事選びの基準とする声が全体の6割を占めた。
また、週休2日制が仕事選びに大きな影響を与えると答えた生徒は83.1%に上った。

 アンケートは帯広工高環境土木科の1―3年生118人に実施。卒業後の仕事選びの基準となるものとして
「職場環境」が全体の62.7%(74人)を占め、「給料」が20.3%(24人)、「休日」は13.6%(16人)と続いた。
その他では「やりがい」「仕事内容」などが挙がった。

一方、週休2日制が仕事選びに大きな影響を与えているかという問いには各学年で7割以上の生徒が「はい」と答え、
うち2年生では92.1%に達した。

 休みの取り方については「平日でも休めるならば」という答えがある半面、
「学校ではずっと土日休みだったから習慣化している」と週末の休みを望む声もあった。
3年生の多治見貫太さんは「できれば週休2日はほしいが、きちんと休めるなら土日平日はこだわらない」と話す。

 残業については手当がきちんと付くことを期待する声が多い。
土木の技術者を目指す3年生の長崎健太さんは「手当が付いてくれたらいいが、結局は自分か誰かがやらなければならない仕事。
ある程度の残業は仕方ないと思う」と考えている。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:41:35.51 ID:Ngn5+x16.net
中央区のウインズ札幌A館を建て替え 完成は21年春
ttps://e-kensin.net/news/107123.html

札幌中央アーバン(札幌市中央区南3条西4丁目4、高田敏春社長)は、ウインズ札幌A館の改築を主体、
設備一括して佐藤工業に依頼した。9日から現施設の解体に取り掛かった。本体の工期は2019年1月から21年3月末まで。

 札幌市中央区南3条西4丁目3にある現施設(SRC造、地下1地上9階、延べ1万5981m2)は、1978年の完成。
日本中央競馬会(JRA)の場外勝馬投票券販売所や大型ビジョンによる観覧スペースなどが入っている。

 老朽化などのため現地で改築する。新施設はS一部SRC造、地下2地上10階、延べ1万6938m2の規模。
大型ビジョンを備えたコンコースや機能をグレード分けしたエクセルフロア(有料席)、ライブ映像のフロア、
屋上庭園の設置などを予定している。

 設計はJRAファシリティーズ・東畑建築事務所共同体が担当している。

 地上部分の解体は12月に完了。地下街ポールタウンと接続する地下部分は、新ビルの施工を
進めながら19年秋ごろに終える見通し。オープンは21年春を予定している。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:51:14.85 ID:Ngn5+x16.net
札幌市/路面電車延伸概略検討業務/日本交通計画協会に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201807131011

札幌市は、「平成30年度路面電車延伸に係る概略検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザルで、
最優秀企画提案者を日本交通計画協会に決めた。近く契約する。

 市のまちづくりに関する最上位計画となる「札幌市まちづくり戦略ビジョン」では、
「都心地域」「創成川以東地域」「桑園地域」への路面電車延伸を検討することを盛り込んでいる。

 今回の業務はこれまでの調査検討結果や、札幌駅前通(国道36号)で西4丁目停留場とすすきの停留場を
結んだ路面電車ループ化事業の整備効果検証結果を踏まえ、延伸に関する基礎調査などを行う。

 具体的には、各検討対象地域での導入道路や導入空間などを検討し、それぞれの利点や課題を整理。
全国他都市での軌道事業や延伸検討の動向を比較、分析しながら課題に対する対応手法や方針を検討する。
履行期間は19年3月22日まで。業務提案の上限額は800万円(税込み)。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:54:01.05 ID:Ngn5+x16.net
熱帯びる札幌夜景観光 他都市に対抗 通年企画を 丸々もとお
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208993?rct=n_hokkaido

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:54:41.22 ID:Ngn5+x16.net
「れんがドミノ」に歓声 江別で15日まで「やきもの市」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208943?rct=n_hokkaido

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:01:21.68 ID:Ngn5+x16.net
水の感触、久しぶり! ていねプール営業スタート
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208907?rct=n_hokkaido

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:02:55.08 ID:Ngn5+x16.net
PAC3訓練 札幌で18日
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208745?rct=n_hokkaido

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:03:30.43 ID:Ngn5+x16.net
五輪レース、揺れる札幌 30年北米参戦で激化か 26年海外勢相次ぎ撤退
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208732?rct=n_hokkaido

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:06:15.74 ID:Ngn5+x16.net
麻生氏「宴会でなく勉強会、なぜやめるのか」 自粛批判
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7F5VGTL7FUTFK01S.html?iref=pc_ss_date

麻生太郎副総理兼財務相は13日、札幌市で開かれた麻生派議員の政治資金パーティーで、
「この豪雨のためにみんな派閥の研修会をやめる。なんでやめるのか理解できない」と述べ、
西日本豪雨の被害を受けて自民党内で広がる研修会の自粛ムードに異論を唱えた。

 自民党の派閥のうち、竹下、岸田、石破、石原各派が研修会の延期を決めた。
こうした動きに、麻生氏は「総裁候補に自分たちの政策を提言して初めて政策集団じゃないのか。
何の関係でやめるんだ。宴会するわけでも何でもない。勉強会をやるんじゃないか」と批判。
「うち(麻生派)は予定通りやる。懇親会もいいだろう」と述べた。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:15:07.06 ID:Ngn5+x16.net
「持ち帰れる」ラベンダー、来場者にハサミ用意
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180715_yol_oyt1t50028/

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:35:53.90 ID:Ngn5+x16.net
北海道、消える企業城下町 進む先端技術集積
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32960850T10C18A7940M00/

 相次ぐ工場閉鎖で産業衰退に直面する北海道。「150年目の挑戦」第2部はこれまで道経済を支えてきた産業の没落と、
その流れにあらがう地場企業、新興企業の新産業創造の動きを追う。

■紙の街でなくなる日
 「日本製紙さんは大のお得意様。撤退したらお客さんなんてほとんどいなくなっちゃうよ」。
苫小牧市内の70代の男性タクシー運転手はショックを隠せない。

 5月28日、日本製紙は北海道工場勇払事業所(苫小牧市)の製紙事業から2020年1月に撤退することを表明した。
社員240人の雇用は電力事業などへの配置転換で維持するが、市外へ異動となる社員は多い。協力会社260人の雇用に与える影響も不透明だ。

 苫小牧と製紙業の関係は古く、1910年に王子製紙が進出。43年には大日本再生製紙(現日本製紙)が操業を始めて「紙の街」の礎が築かれた。
現在も、自動車部品に次ぐ産業規模を持つ。苫小牧商工会議所の宮本知治会頭は「小売業や飲食店など、街全体に影響が出る」と懸念する。

 歴史ある企業城下町が消滅の危機にひんするのは苫小牧だけではない。石油元売り最大手のJXTGエネルギーは昨秋、
60年の歴史を持つ室蘭製造所(室蘭市)を19年3月に閉鎖すると発表。
マルハニチロ北日本(釧路市)は1946年に操業を始めた稚内市のカニ缶工場を11月にも閉鎖する。
明治も57年に稼働した根室市の練乳工場を2020年6月までに閉鎖する方針だ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:36:50.20 ID:Ngn5+x16.net
工場撤退が相次ぐのは、全国的な内需縮小が影を落としているからだ。
新聞紙など洋紙生産量は20年間で2割減り、ガソリンや重油など燃料油の需要は3割減った。
そのしわ寄せが、消費地への物流コストが高く、撤退候補の1番手にあがりやすい北海道に及んでいる。

 「企業城下町の消滅」で想起されるのが旧産炭地だ。
石炭から石油へのエネルギー転換で1960年代以降、三菱系や三井系をはじめとする炭鉱会社が相次ぎ撤退。
産業空洞化により、空知と釧路地域を中心とする旧産炭地6市5町の人口は40年で4割(17万人)減少した。
その過程で05年には阿寒町と音別町が釧路市に吸収された。

 当時と異なるのは石油や製紙、食料品といった幅広い業種の工場が同時多発的に閉鎖を決めている点だ。
原因が内需減少という普遍的な問題なので、どこに飛び火するのか予測は困難。
ほとんどの自治体・企業にとって対岸の火事ではない。

 「お金を稼ぐ力」を示す従業員1人あたりの年間付加価値額は北海道の全製造業平均で1029万円。
それに対し、JXTGエネルギーに代表される「石油製品・石炭製品」は1億1341万円、
日本製紙を含む「パルプ・紙・紙加工品」は2622万円と高い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:37:38.07 ID:Ngn5+x16.net
北海道の多くの地場中小が集中する食料品製造業は767万円にとどまる。
北海道の「稼ぐ力」は本州系の大手企業に依存しているのが実情だ。
元北海道大学公共政策大学院特任教授で地域経済問題に詳しい小磯修二氏は「大企業が地方経済を引っ張る構造は人口減により限界を迎えた」
と指摘する。道内の中小企業は独自技術を武器に生き残りの道を探り始めた。

■大手依存やめた
 ガシャン、ガシャン。札幌市の住宅街にある独立系の産業機械メーカー、ASCe(アスク)の工場では、
朝から機械の小気味よい音が響く。製造しているのは食材に調味液を浸透させる「ニードルレスインジェクター」。
その名の通り、注射針を刺すのではなく、高圧で調味液を噴射させる。関連特許を握り、日本でアスクだけが製造できる特殊機器だ。

 アスクの直近の年商は約2億5000万円で、7割を自動車関連大手向けの自動製造ラインを設計・製造する事業が占める。
大口顧客の設備投資の有無によって収益が大きく変動することに危機感を抱いた後藤亮太社長は
「自社開発製品を用意して成長戦略を描く必要があった」。
人手不足に悩む食品業界に商機を見いだし、食品機械の売上比率を早期に約1割から3割へと引き上げる。

 大手との取引に傾注してきた地場の中小製造業が、独自製品で新市場を切り開く事例が道内で相次いでいる。
発電所向け制御装置の電制(江別市)は水産物の鮮度を即時検査する装置を開発中。金属加工のトルク精密工業(赤平市)
は東京の企業と組んで脳ヘルニアを防ぐ新たな髄液排出器具を商品化する。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:38:22.35 ID:Ngn5+x16.net
経済産業省の予算を原資とする公募型の補助金制度「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」、
通称ものづくり補助金は中小企業の新製品開発や販路拡大、設備投資を促すものだ。
道内企業の採択件数累計は制度が始まった12年度の188件から17年度は1701件へと着実に増加。
全国の採択件数に占める北海道内の割合は1.8%から3.1%に伸びている。

 独自技術は世界市場への扉を開く。食品・水産加工機械メーカーのニッコー(釧路市)が開発した
海水でシャーベット状の氷をつくり、魚介類を釣りたてのままの鮮度に保つ装置は、2017年度に国の製造業表彰における
最高賞(内閣総理大臣賞)を受賞した。

 魚は釣った後、漁から港へ戻るまでの間に鮮度が落ちる。
この装置を活用すれば、離島や海外など生魚の提供が難しかった地域にも道産の魚が届けられる。
16年からは輸出も手がけ、東南アジアへ合計8台を納めた。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:39:23.26 ID:Ngn5+x16.net
■過疎を逆手に企業誘致
 「原因を究明して3号機に生かしたい」。ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)
の稲川貴大社長は6月30日、打ち上げ失敗後の記者会見で「次」を見据えた。

 ロケット打ち上げの舞台となっている大樹町は、1平方キロメートルあたりの人口密度は約7人と道内平均のおよそ10分の1で、
人口の3分の1は65歳以上の高齢者だ。高齢・過疎化が急速に進む一方で土地は広大にある。
打ち上げ実験の場となった多目的航空公園の面積は0.47平方キロメートルと東京ドーム10個分に相当する。

 NPO法人の北海道宇宙科学技術創成センター(札幌市)によれば、現状の100倍に及ぶ47平方キロメートル以上の用地を確保できる。
人口密集地の帯広市中心部からは70キロメートル離れており、安全確保も容易。
過疎を逆手にとって先端産業を呼び込み、日本第3のロケット射場候補地として、全国から注目を集める。

 近年、脚光を浴びる自動運転技術も北海道が一大開発拠点となりつつある。
17年に札幌市や石狩市、上士幌町、大樹町など道内各地で実証実験が実施され、NTTグループやソフトバンクグループなどの大手企業が協力した。
苫小牧東部地域(苫東)では北大などが16年度から自動運転実験をしている。

 関連実験が道内で相次ぐ理由について、北海道経済産業局地域経済部は「人口の過密地域が少ないという安全上の理由に加えて、
高齢化対策のため自動運転技術を活用したい自治体側の要望もある」と指摘する。直面する課題が先端技術の需要と供給を生み出す。

 札幌は1990年代の後半にIT企業の集積が進み「サッポロバレー」として期待を集めたが、97年の北海道拓殖銀行破綻後
の景気変調もあり勢いを失った。そこから約20年。今は人口減少や高齢化という様々な課題を逆手にとって、
全道でイノベーションの地殻変動が起きている。産業衰退を「北海道バレー」の勃興につなげる挑戦が続く。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:44:59.38 ID:Ngn5+x16.net
衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/

日本は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。
むしろ日本経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状があることを指摘したい。

東京経済の構造変化
東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005〜2014年)で、名目−4.5%である(全国平均−2.2%)。
実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。

1人当たり都民所得では−13.1%も低下しており、全国平均の−2.5%と比べても衰退が著しい。
東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている。

 経済活動別都内総生産を見ると、かつて東京経済の柱の1つであった卸売業が10年間で−4兆3244億円と激減し、
同じく柱であった金融・保険、そして対事業所サービス業もほとんど成長していない。
代わって不動産業と情報通信業が約2兆円ずつ成長して東京経済を支えてきた。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:49:00.62 ID:Ngn5+x16.net
リーディング産業不在の東京
 では、この2部門の成長力に今後も期待できるか。経済産業省の特定サービス産業実態調査によると、
東京の情報サービス業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業)の売り上げは、
2014年時点で全国の実に65.9%を占めるほど一極集中している。

ところが、東京の情報サービス業の従業員1人当たりの売り上げは、2004年の3,356万円をピークに下がり続け、
2014年には2,455万円と、ピーク時の4分の3に満たない水準にある。

東京の情報サービス業は労働集約的で、規模は拡大しても生産性を下げており、リーディング産業と呼べるような地位にはないと言える。

 比重を下げた金融・保険業に代わって2000年代後半から東京への資本流入を牽引したのは、不動産証券投資
とくに資産運用型の不動産投資信託であった。もっぱら最も人の集まる都心のマンションや商業施設の不動産がファンド化されて
投資対象になってきた。不動産業は確かに成長しているが、それは新しい価値や産業を生み出してきたというよりは、
一種の資産の増殖装置を作り出し、行き場を失った資金を集めてきたことによる。

 同じようなことは株価にも言える。東証株価指数は1991年以来26年ぶりという高値に沸くが、
東京の証券市場が国際的に機能強化したわけではない。

東京証券取引所における外国企業の上場数は1990年の125社をピークに一貫して下がり続け、
2017年11月時点では6社にまで落ち込んでいる。

もともと東京は、ものづくりを基礎とする国内産業の金融センターで、資本市場は開放的でなく、
貿易輸出によって蓄えられた資金をニューヨークやロンドンに供出する「マネー・サプライヤー」型金融センターであった。

アジアの工程間分業が強まる中で、資本調達機能で日本がアジア成長の結節点となったわけでなく、
外国企業はシンガポール、香港、上海などに拠点を移していった。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:49:25.92 ID:Ngn5+x16.net
東京は海外から稼いでいない
 東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、
「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。

2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。
移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である。
2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。

 東京都産業連関表では海外支店からの送金が計上されていないので、その点は割り引いて見る必要がある。
しかし問題は、本社部門と並んで東京の移輸出部門の柱であるビジネスサービスである。
情報サービスの海外売り上げ割合は生産額のたったの1.0%、映像・音声・文字情報制作は0.8%、広告は1.4%、物品賃貸業は3.2%、
その他の対事業所サービスは2.2%で、金融は2.6%、卸売も3.0%でしかない。

要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、
海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:49:59.61 ID:Ngn5+x16.net
国内分業に依拠する東京のビジネスサービス

東京は、海外から仕事を獲得して成長しているのではなく、国内の地方圏から人や資金を集め、
国内分業で稼いで巨大な市場圏をつくりあげている。

国内分業のリストラで地方圏にあまり波及効果が及ばなくなっている一方で、地方で公共事業や観光などの需要が
増えると中央に波及する仕組みが存続している。

 最新データが少し古いものしかないが、2005年の地域間産業連関表を使って、観光業の地域間分業を見てみよう。
観光業を構成する宿泊業や飲食店は「対個人サービス」部門に分類され、対個人サービスに対する地域外からの購入=移輸出額には、
旅行者が観光消費した分が含まれる。しかしお金の流れは、観光消費額だけで完結するわけではない。
例えばホテルを営業するためには、飲食料品を購入したり、広告費を払ったり、来客者情報を管理するための情報システムを整備したり、
さまざまな設備や備品をそろえるために商社を使ったりしなければならない。

 対個人サービスの生産誘発の行き先(=どこから資材調達しているか)を追うと、関東以外の地域の対個人サービス移輸出の地元地域内
への波及率は4〜6割で、およそ半分程度は域外に流出しており、とくに関東への流出がどの地域でも2〜3割ある。
他地域の対個人サービスから関東地域への生産誘発額5812億円は、北海道や東北の観光関連産業(A+C)の規模を上回る。

つまり日本経済の垂直分業構造の下では、「地方創生」と言って、地方で観光活性化を努力すればするほど、
翻って関東とくに東京の業者にお金が入ってくる仕組みがある。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 19:54:11.46 ID:Ngn5+x16.net
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Jul.2018】 ☆・゜☆★

◆6月中の人口動態◆ ※2018年7月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,965,784 (▲105、3,154)
世帯数   952,091 (378、9,760)

☆社会動態 (264、8,490)
<内訳>
@ 流入超過数 (272、8,683) ※道内(358、11,323)、道外(▲86、▲2,640) 
A 職権等増減 (▲8、▲193)   

☆自然動態 (▲369、▲5,336)
<内訳>
@ 出生数(1,053、13,776)  A 死亡数(1,422、19,112)

★詳細データ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2988

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:15:30.74 ID:rHnqDvmG.net
五輪30年招致表明9月に先延ばし 札幌市、JOC一致
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209093?rct=n_hokkaido

札幌市の秋元克広市長は15日、冬季五輪・パラリンピックの札幌招致を巡り、
日本オリンピック委員会(JOC)の橋本聖子副会長や高橋はるみ知事ら関係団体の代表との
意見交換を札幌市内で行った。招致時期については2026年よりも30年が望ましいとする一方、
招致戦略上、26年招致第1段階の「対話ステージ」に残留し、30年への目標変更の正式表明は
9月末まで先延ばしすることで一致した。

会合は非公開で約1時間半行われ、秋元市長は会合後、記者団に「26年より30年の方が、さまざまな環境がより
整うのではないかという意見が多かった」と説明。
橋本副会長も「新幹線の開業なども含め、30年開催が望ましいのは明らかだ」と述べ、まちづくりと
連動させるため26年から30年に招致目標を切り替える地元の方針に賛同した。

 一方で、橋本副会長は「30年を勝ち取るためにも、26年のステージにいることが最高の招致戦略だ」と指摘。
目標変更する場合でも9月末まで続く対話ステージに残り、国際オリンピック委員会(IOC)
との関係を維持し情報収集を続ける必要があると強調した。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:16:42.93 ID:rHnqDvmG.net
ヒグマ目撃、札幌で倍増 全道3割増 市街地周辺で繁殖? 専門家「ごみ管理徹底を」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209107?rct=n_hokkaido

道内でヒグマの目撃などの件数が増えている。道警のまとめでは、今年上半期の全道での足跡やふんの発見を含めた
件数は前年同期比で約3割増。とりわけ札幌市内では本年度に入り、昨年度同期の約1・9倍で推移している。
南区の道立真駒内公園の近くでは12、14日と出没情報が相次いだ。
専門家は市街地周辺でヒグマが繁殖、定着しているとみて「市街地での対策が必要」と指摘する。

 真駒内公園の周辺には閑静な住宅街が広がる。12日夜にヒグマ1頭が目撃された現場は住宅街にある国道で、近くに小中学校がある。
14日にふんが見つかった場所は最寄りの民家から約200メートルしか離れていない。

 15日に公園近くを散歩していた、南区の無職佐々木啓一さん(73)は「街なかだからクマは出ないと思っていた。
夜は人通りが少ない道もあり心配」。公園では市民ランナーの姿も目立つ。
南区の無職川村淑実さん(76)は「毎日走っているのでヒグマとの遭遇が恐ろしい。仲間と『気をつけないとね』と話した」という。

 真駒内公園にヒグマが出没したことについて、酪農学園大の佐藤喜和教授(野生動物生態学)は
「豊平川の河畔林などを経て真駒内公園に出没した可能性がある」とみている。

 道警によると、今年上半期の全道での目撃などの件数は564件で前年同期比27%増。
札幌市の今年4月1日〜7月14日の件数は南区を中心に83件で、記録がある2012年以降の同期間で最多だった14年の48件を上回る。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:17:45.32 ID:rHnqDvmG.net
全国の陶器20万点、市価よりもお得に 北区・屯田公園
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209130?rct=n_hokkaido

全国の陶器を集めた「札幌市全国陶器まつり」が、札幌市北区の屯田公園で開かれている。

 全国陶器祭り振興会(名古屋市)主催。会場には手ごろな価格の鉢や湯飲み、100万円以上の
美術工芸品など約20万点が並び、買い物客が品物を吟味していた。いずれも市価の20〜50%引きで購入できる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:19:16.83 ID:rHnqDvmG.net
MTBでスキー場疾走 カムイスキーリンクス夏季営業 グラススキー体験も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209129?rct=n_hokkaido

一般社団法人大雪カムイミンタラDMO(観光地域づくり推進法人)が4月から指定管理者として運営する
スキー場「カムイスキーリンクス」(旭川市神居町西丘112)で15日、夏季営業がスタートした。
マウンテンバイク(MTB)のコースや道内では珍しいグラススキーコースを整備。
大雪DMOの林良和専務理事(51)は「冬だけでなく夏も楽しめる場所として知名度を上げていきたい」と意気込む。

 大雪DMOは旭川市と近郊の7町で構成。観光を通じた経済や地域の活性化を図っており、同スキー場が昨年始めた
夏季営業も本格的に取り組むことにした。

 スキーの夏のトレーニング用に開発された「グラススキー」は特殊なスキーで芝生上を滑る。
全長200メートルのロープ式リフトを新たに整備した。MTB専用コースは全長約3キロでスキー場の山頂に向かう
登りや林の中を走る部分もある。いずれも有料。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:20:15.40 ID:rHnqDvmG.net
道内「社会増」は28市町村 外国人客増や住宅整備奏功
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209103?rct=n_hokkaido

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:20:52.90 ID:rHnqDvmG.net
ピアノの音色、絵で表現 南富良野で「ねむの木学園」美術展
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209101?rct=n_hokkaido

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:21:29.34 ID:rHnqDvmG.net
札幌市譲歩、JOCと一枚岩演出 「30年五輪招致」先延ばし
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209091?rct=n_hokkaido

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:22:15.24 ID:rHnqDvmG.net
経済界、会場候補地「26年より30年」 札幌五輪招致
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209102?rct=n_hokkaido

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:23:33.66 ID:rHnqDvmG.net
ブロック塀、不適249カ所 学校、保育所、道有施設など
ttps://e-kensin.net/news/107136.html

道は、学校や保育所、道有施設などで実施したブロック塀の点検結果を公表した。
9935施設を対象に調査し、536カ所でブロック塀を確認。このうち半数近くの249カ所が建築基準法を
満たしていないことが分かった。
今回の調査で安全性に問題がなかったブロック塀についても施設管理者が鉄筋の配筋状況など詳細な点検を実施する予定だ。

 ブロック塀は、建築基準法で2・2m以下であること、3・4m置きに控え壁が必要であるとなっている。
道は、大阪北部地震によるブロック塀倒壊事故を受けて、控え壁の有無やひび割れなど外観の安全点検を実施した。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:24:03.42 ID:rHnqDvmG.net
 不適合と判明したのは、学校施設が幼稚園32カ所、小学校44カ所、中学校20カ所、高校21カ所、特別支援校2カ所、
高専1カ所、大学・短大9カ所、専修校など13カ所、保育所・認定こども園63カ所の計205カ所。
このうち、函館市の高丘小、白老中、えりも中の3施設では撤去を開始している。

 道立学校を除く道有施設では庁舎17カ所、道営住宅2カ所、職員住宅6カ所、図書館1カ所、教育庁職員住宅2カ所、
道警庁舎2カ所、道警職員住宅14カ所の計44カ所で建築基準法を満たしていないことが判明した。

 基準を満たしていないブロック塀は全て注意喚起や近寄れない措置など応急対策を実施している。
基準を満たさないブロック塀が相次いでいる要因として道は「設置者の建築基準法の認識不足」としている。
今後、不適合のブロック塀の管理者に撤去や改修するように促すほか、セミナーなどを通して建築基準法の周知を図るとしている。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:25:38.16 ID:rHnqDvmG.net
招致目標の結論出ず 活動継続へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180716/0001551.html

冬のオリンピック・パラリンピックの招致目標を巡る札幌市とJOC=日本オリンピック委員会の協議が
地元関係者を交えて札幌市で開かれました。
2026年の招致目標を2030年に先延ばしするかどうかについて結論は出ず、国際オリンピック委員会から
「立候補都市」として選ばれる直前の9月ごろまで招致活動を続けていく方針を確認しました。

札幌市は冬のオリンピック・パラリンピックについて都市のまちづくりを見据え、2026年の招致目標を先延ばし
し2030年を目指す方針です。

こうした中、招致目標に関する札幌市とJOC、それに道など地元関係者も交えた協議が市内で開かれ、
秋元市長やJOCの橋本聖子副会長、高橋知事などが出席しました。
協議は非公開で行われ、出席者からは札幌市の方針に理解は得られたということです。

ただ、2030年の招致の可能性を高めるためにも、現段階で2026年の招致は断念せず、
国際オリンピック委員会から「立候補都市」として選ばれる直前の9月ごろまで招致活動を続けていく方針を確認しました。
記者会見で秋元市長は「判断を今するより国際オリンピック委員会との協議を継続して進めた方がいいという結論だ。
招致目標についても引き続きJOCと協議していきたい」と話していました。

また、JOCの橋本副会長は「2030年が望ましいのは明らかだが、だからこそ2026年の招致活動を続ける
ことが最高の招致戦略だ。2026年と2030年が同時に決まる可能性もゼロとは言えない」と話していました。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:26:08.94 ID:rHnqDvmG.net
【冬季オリパラ招致の状況は】
2026年の冬季オリンピック・パラリンピックの招致に向け、札幌市は現在、正式に立候補するかどうか可能性を探る
IOC=国際オリンピック委員会の「対話ステージ」に参加しています。
このほかトルコのエルズルム、スウェーデンのストックホルム、3都市での共催を検討している
イタリアのトリノ、ミラノ、コルティナ・ダンペッツォ、カナダのカルガリーが参加しています。

これらの都市はIOCと準備を進めていて、ことし10月にアルゼンチンで行われるIOC総会で正式な「立候補都市」
に選ばれるかどうかが決まります。

しかし、冬のオリンピックを巡っては多額の財政負担を懸念に招致を断念する都市も相次いでいます。
スイスのシオンは先月、住民投票で反対多数だった結果を受けて2026年の大会の招致を断念したほか、
オーストリアのグラーツやインスブルックも住民投票などを理由に招致を断念しています。

一方、2030年大会にはアメリカのソルトレークシティーやデンバーなどが関心を示しています。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:43:46.09 ID:rHnqDvmG.net
ハワイアン航空、新千歳=ホノルル線を期間増便へ、2019年2月〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/gigamen_132943/

来年の冬の話題は少し気が早いですが、札幌とハワイを結ぶ空の便が拡充されます。
ハワイアン航空は2019年2月1日から16日までの期間、新千歳空港とオアフ島のホノルル国際空港を
結ぶ直行便を増便し、週5往復運航します。

来年2月前半は水曜日から日曜日まで毎日運航。
ハワイアン航空は7月現在、新千歳=ホノルル線を運航する唯一の航空会社です(便数は週3往復)。
来年2月前半は水曜日から日曜日まで毎日、新千歳を19時45分に出発し、ホノルルに8時に到着する便を飛ばします。
他のハワイの島々への乗り継ぎ時間はカウアイ島のリフエが2時間、ハワイ島のコナが2時間半などとなっています。

札幌の2月の平均気温は氷点下。一方、ホノルルの2月の平均気温は23度です。
「さっぽろ雪まつり」を見物してから、寒さが厳しい北海道から温暖なハワイに渡航してみませんか。
ホノルルは日本でも有名なダイヤモンドヘッドを筆頭に動物園、水族館、美術館など名所が盛りだくさん。
お腹がすいたら、ハワイアンフードやボリューム満点のファストフードを味わいましょう。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:45:41.25 ID:rHnqDvmG.net
16日 海の日 命奪う猛暑続く
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1349/

16日も最高気温35度〜38度くらいの猛暑が、九州から関東甲信で予想されています。
平常時の体温を超え、命さえ奪うような酷暑になりそうです。
ここ近年の暑さは、深刻な被害を出す気象災害のひとつになってきています。熱中症に厳重な警戒が必要です。

きょうの天気 広く晴れるも午後は局地的な雷雨
本州付近は太平洋高気圧に覆われる見込みです。このため、沖縄は夏空が続くでしょう。
九州から関東と北陸は広く晴れて、強い日差しが照りつける見込みです。紫外線対策を忘れずにお出かけください。
午後は大気の状態が不安定になるため、山沿いを中心に、にわか雨や雷雨の所がある見込みです。
雨が激しく降ることもありますので、天気の急変には十分ご注意ください。
東北は雲が多く、午後は北部で雨が降るでしょう。北海道は、夕方までは雨や雷雨の所がありそうです。

きょうの気温 危険な暑さ続く
被災地では復旧作業中や避難先で熱中症にかかる危険が高いので、厳重に警戒して下さい。
最高気温は、暑かったきのうと同じくらいの所が多く、那覇は32度、鹿児島は33度、
福岡と高知は34度、広島と松江は35度の予想です。大阪は36度、名古屋は38度で猛暑日が続き、体にこたえる暑さでしょう。
東京は35度、金沢は34度、新潟は33度、仙台は31度の予想です。こまめに水分を補給したり、
冷房を適切に利用したりして、熱中症に気をつけましょう。
秋田は28度、札幌は23度の予想です。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:17:24.87 ID:rHnqDvmG.net
札幌・本町2条「パーラー大黒天本町店ホール」跡に何が建つ?
ttp://hre-net.com/real_estate/31847/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:17:47.46 ID:rHnqDvmG.net
ファミレス「ジョイフル」北海道1号店、9月オープンに向け着々
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31839/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 20:18:20.40 ID:rHnqDvmG.net
「コメダ珈琲店新琴似一番通店」30日にオープン
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31833/

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 01:55:01.14 ID:xVnzH0Ki.net
北海道の梅雨明けも近い。いよいよ、晴れの日が続き北海道にも夏がやってくる。
梅雨らしい梅雨が続く北海道ではあるが、梅雨認定されない。
太平洋高気圧の勢力が強いが、オホーツク海高気圧もガンバってるので、北海道付近が気圧の谷になりやすい。
気団がガンバってるので、道内では気候面でガラパってる(動詞化の無理矢理感がすごい、てか冬季はガンバいやガラパりまくってる)

その上に大陸から張り出すチベット高気圧が重なり、折から列島上空を広く覆う太平洋高気圧の上に重なっている。
日本付近は非常に背の高い高気圧の圏内になっている。
太平洋高気圧が列島に暖気をもたらすのに加え、チベット高気圧によって生じる下降気流が地表の空気を圧縮し、
気温を上昇させているという。日本に暑さをもたらす高気圧は勢力を維持したままとどまりそう。

全国的には猛暑の話題で持ちきりだが、北海道、きのうはとくに日本海側では高温レースも蚊帳の外状態だ。
しかし、札幌圏では、晴れ間もなく日中でも20度くらいと半袖だと少し肌寒いくらい。
北海道では北西風ということで、札幌圏では冷たい海風が入りやすい。
全国的に海水温が平年より高い状態だが、北海道は平年より低い状態だ。

道内では、道東で真夏日を観測したことがニュースになっていた。
釧路の真夏日はかなり貴重だ、1910年の観測開始以来、7月としては史上初、8月でも過去8日しかない。
太平洋の冷たい海風が入り道内でも涼しい釧路の平年の最高気温は19℃ほど。暑さが苦手な人には最適な場所である。

この涼しい釧路での長期滞在は、数年前より徐々に徐々に人気を博し、北海道一の長期滞在者数を誇る。
釧路湿原以外でも阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖といったおなじみの観光地や温泉などが多くあり、クルマで1〜2時間の距離にある。
ただ、釧路の観測地点は2000年に海沿いに移転しており、市内でも海風の影響を受けやすい場所にはある。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 01:55:21.79 ID:xVnzH0Ki.net
今日いや昨日は、何の日といえば、「海の日」だよね。
海水浴シーズン到来と言いたいが、悪天候の影響で海水浴場の家族連れやカップル、若者などはまばらだ。
近年、北海道でも海水浴客が激減していて、海の家も激減している。
2017年の場合、お盆時期はやませの影響で涼しく、海水浴シーズン前に暑かったのもある。

北海道では、山間や河原だけでなく砂浜にテントをはり、BBQやキャンプをやるのが定番だ。
気温がとても高く、湿度も高く、人もウジャウジャいる関東とかではマネできないよね。

おでんは地域性が強く、種だけでなく味付けにも違いがある。
ただ、北海道にはおでんは2種類あり、海の家とか屋台で夏に食べることが多いおでんは味噌田楽に近いものだ。
おでんのルーツが納得できてしまう。
薄口醤油と昆布でダシをとり、こんにゃくとさつまあげ+αを串に刺し煮込む。(このままだと味が薄い)
味噌、砂糖、みりん、酒を等量で混ぜ合わせ、おろし生姜を少々加えて軽く火を通して味噌ダレをつくり、これを付けて食べる。

ジョインアライブも土曜は晴れ間もありそこそこだろうが、日曜は最悪だったろうね。
野外フェスでありながら都市型フェスのような利便性も併せ持つ。
年齢を選ばずピクニック感覚で気軽に訪れられる環境のために家族連れの人気が高く、野外フェス初心者でも非常に参加しやすい。
北海道ゆかりのアーティストの多さや、ご当地グルメを前面に押すなど地域密着型の面が強い傾向にある。
お盆時期には、小樽(実質石狩)の石狩湾新港でライジング・サンがある。
楽曲はロックだけではなく、いわゆるテクノ系やレイヴ系のパフォーマンスもあり基本的にジャンルレスだ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 02:37:34.81 ID:xVnzH0Ki.net
では、今日は?
北海道の名付け親として知られる探検家の松浦武四郎が明治2年7月17日に「北加伊道」の名称を
明治政府に提案したことにちなんで、「北海道みんなの日」という名称で、道の条例で記念日として定められた。
通称、道みんの日。道立の美術館などあわせて50あまりの施設を無料で開放される。
ただ。今年は平日ということで、都民の日と同様、学校は休みになるかというとそうではない。
子どもたちは微妙に夏休みに入らない。明日、休日あるいは有給の人は、散歩、ドライブがてら行ってもいい。

道みんの日記念・日帰り周遊パスは、1日限定ながら、3,500円でJR北海道全線が乗り放題となり、
特急券を購入すれば北海道新幹線や特急列車にも乗車できるというおトクなフリーきっぷだ。ただ連休最終日の昨日限定だ。
18きっぷの1日あたりに比べると高いが、特急券をプラスして長距離移動に特急列車が利用できれば、行動範囲が大きく広がる。

「山の日」よりは、道民にとっては意味のある記念日だとは思う。「山の日」は8/11である意味すらない。
お盆近くで企業活動のへの影響が比較的小さく、お盆休みの長期化で経済効果が期待できる。
学校はもともと夏休みなので、授業時数の影響がない。といったところだ。

札幌の場合、札幌まつりという北海道神宮の例大祭の日は、小中学校では半ドンになる。
「北海道」神宮の祭りなのに「札幌まつり」といわれるのは、札幌神社と呼ばれた時代からの名残だ。
学校では半ドンになるのは、開拓当時、開拓使の長官が道民に対し礼拝を行うようにという通達を出したことで
学校や会社が休みになっていた。戦前からの名残だ。
6月という休無月では貴重な土日以外の休み(1〜2コマ分だけだが)だ。
これを理由に休みにしてしまうと憲法第20条の「信教の自由、国の宗教活動の禁止」に抵触してしまう。

その札幌まつりについては、「神輿渡御」では、色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装を
まとった1,000人以上の市民が神輿を中心に山車と一緒に市内を練り歩く。
屋台の出店や伝統的な奉納行事などが行なわれ、中島公園内にもたくさんの屋台やお化け屋敷などの小屋が建つ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 02:38:04.76 ID:xVnzH0Ki.net
とくに今年は北海道150年ということで、さまざまなイベントがある。ここでは省略するね。

「加伊(カイ)」という言葉には、この地で生まれたものという意味があり、アイヌの人々への思いが込められていた。
アイヌ民族との交流の跡は北海道内各所に点在、道内56か所に記念碑が建っている。
前回の1968年の北海道100年の際は、高度成長期で道の財政状態が良好であった。
これを記念した博覧会が開催され、15のパビリオンが建設された他、北海道で初めてのジェツトコースターもお目見えした。
期間中の入場者は163万人と言われている。

この年の札幌の人口は935,902人で今の半数にも及ばなく、当時の人口は今の世帯数よりもすくない。
冬季オリンピックの札幌開催も決定し、諸施設の整備が進められる中で迎えた節目の年でもあった。
観光名所になっている旭山「記念」公園も創建100年記念事業の一つだ。
ただ、開拓の陰で虐げられたアイヌの人々、危険で過酷な開拓最前線で酷使されたタコ部屋労働者、
さらに女性らの社会的弱者への配慮に欠けるという問題点があった。

北海道百年記念塔は厚別区の野幌森林公園内にあり、北海道100年記念事業として70年に完成した。
高さは100メートルで、地上23.5メートルには展望台がある。2014年から老朽化により立ち入りが禁止されていた。
「北海道150年」を迎える今年中に、道は存続か解体か今後の方針を決める予定だ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 07:56:38.02 ID:xVnzH0Ki.net
週間予報 STV 7/17〜
ttp://imgs.link/caCXCl.jpg

全国予想最高気温
ttp://imgs.link/jFjiSD.jpg

17日の予想最高気温(前日差)
札幌 25℃(+4℃)平年並み
仙台 31℃(+2℃)真夏並み
新潟 33℃(±0℃)真夏並み
金沢 35℃(±0℃)真夏並み
東京 35℃(+1℃)真夏並み
名古屋 37℃(−1℃)真夏並み
大阪 37℃(±0℃)真夏並み
福岡 33℃(−1℃)真夏並み
那覇 31℃(±0℃)平年並み

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:45:23.66 ID:xVnzH0Ki.net
北海道 週末は夏本番の暑さに!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1367/

週末になると暑くなる要因は、現在本州方面を覆っている太平洋高気圧が北海道付近にも張り出し、
暖かい空気が流入するためです。上空には真夏の時期よりもさらに5度ほど高い空気が西から入りやすい見込みです。
さらに山越えの風が吹きおろす東部の内陸では気温がかなり上昇するでしょう。
晴れ間や日差しがなくても、日中は暑さが続き、夜も20度前後と、気温が下がりにくい日が続く見込みです。

暑い週末に高校野球の決勝が行われる予定!
週末にかけては屋外で長時間過ごす際は、こまめな水分補給や日傘など暑さ対策をしっかりと行った方が良いでしょう。
また、高校野球は、現在北海道大会が開催されています。
日程が順調に進めば、土曜日は旭川で、日曜日は札幌で南北それぞれの決勝が行われる予定です。
選手の皆さんもちろん、応援される方も熱中症には十分注意して下さい。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:45:34.11 ID:xVnzH0Ki.net
北海道の梅雨明けも近い。いよいよ、晴れの日が続き北海道にも夏がやってくる。
週間予報 STV 7/18〜
ttp://imgs.link/TsrRcS.jpg

気象庁の高温に関する異常天候早期警戒情報も北海道と沖縄では蚊帳の外状態。
ttp://imgs.link/EpeqDs.jpg

北海道にも暖気かぁ!
ttp://imgs.link/IKvpad.png
ttp://weather.unisys.com/forecasts?source=6&plot=101&region=ea&view=5

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 00:24:34.12 ID:wiHqCK/s.net
デンマークの人気ファンライフスタイル雑貨ストア「Flying Tiger Copenhagen」が
函館 蔦屋書店、TSUTAYA美しが丘、江別 蔦屋書店に期間限定出店!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000572_000018760/

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 00:25:15.79 ID:wiHqCK/s.net
第82回 CSEC研究発表会
ttp://www.iwsec.org/csec/
平成30年07月25日(水)〜26日(木)
於:札幌コンベンションセンター(札幌市)
合同開催:SPT研究会
連催:情報セキュリティ研究専門委員会
連催:技術と社会・倫理研究専門委員会
連催:情報通信システムセキュリティ研究専門委員会
連催:マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会
連催:ハードウェアセキュリティ研究専門委員会

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 00:45:18.37 ID:wiHqCK/s.net
気象庁の高温に関する異常天候早期警戒情報 7/17
ttp://imgs.link/vgeScD.png

7日間平均気温の予測確率時系列図 :北海道地方
ttp://imgs.link/QLDUJk.png

気象庁では、この図の「かなり高い」(図中の濃い赤)または「かなり低い」(図中の濃い青)の確率の予測に基づき、
異常天候早期警戒情報の発表を検討します。
7日間平均気温が「かなり高い」または「かなり低い」となる確率が30%以上と見込まれる場合、
または7日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に情報を発表します

異常天候早期警戒情報について
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/soukei.html

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 02:37:39.04 ID:EVO+L2/X.net
夏バテを解消してくれるうなぎの時期だ。
岐阜県多治見市などでは40度超えの気温を観測した。国内の歴代記録でも5位と7位となった。

しかし、札幌付近では夏とは言え北風の日が多く、さほど気温が上がらない。
昨日は晴れ間が若干ありかろうじて夏日になった。本州では秋分の頃の気温でも
札幌ではこの7月中旬としては平年並みの気温だ。

北海道の梅雨明けも近い。いよいよ、晴れの日が続き北海道にも夏がやってくる。
猛暑日にはならず、日中は真夏日前後の気温になるだろう。
高気圧のヘリにあたるので、陽射しはあっても薄雲は広がりやすく、スッキリ晴れる時間帯は限られる。
放射冷却の影響は比較的小さく、室内が蒸し暑く寝苦しい夜にもなりえる。

ヒートアイランド現象も見られる。
幹線道路などのマンションだとサイレンや騒音や排ガスで窓が開けられない。上層階ほど逆に遠くの音が聞こえる。
建物が密集していて窓を開けても風があまり入らない。
粉塵対策は空気清浄機を使うことなど。吸い込む側となるエアコン室外機の方向が道路を向いてないかなども重要だ。

札幌でも、エアコンは少しずつ普及しており、寒冷地仕様もでている。
ただ、夏季限定で使用されるケースが多い。暖房は別である。
冬にエアコン使っても関東程度の寒さですら言うほど暖まらない。それに湿度の問題が大きくて、
霜取り機能が良くなっても、 根雪のあるところではエアコンはまず使い物にならない。
そもそも、冬に節電目標がある位の土地なので。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 02:50:44.28 ID:EVO+L2/X.net
札幌市域は広大で、地形的な変化に富むこと、山地の原生的な環境から都市部の人為的な環境まで
幅広く多様な生態系が分布している。大都市でありながら市域に国立公園と天然記念物を同時に有する。
こうしたなかで、開拓当時から維持されてきた緑地や、近年に畑地や造成地等から計画的に整備された公園緑地、
私有地の庭などさまざまな緑地が存在し、身近な生き物が生息する都市生活にうるおいをもたらす大規模な緑地が豊富にある。
ちょっと山の奥に入ると、ほぼ手つかずの森林が残っている地域と山が繋がっている。

多様な生態系っていえば、笹の葉かついでシャケしょってスキーに乗ることで、道民には有名な野生動物の話題でも持ちきりだよね。
本州人や道民でもアラサー未満の若者とかならわかわかめ状態だろうね。

いま、狸小路で再開発やってる製菓メーカーである千秋庵の定番商品が「山親爺」のコマソンの
「狸小路」「〜親爺」のキーワードからその野生動物は「たぬきだろ!」・・・。まぁ、正解はクマだよ。
じらすなよっ!って、予め考えた上で正解を聞いたほうが印象に残りやすいね。

さて、本題にもどるかぁ。昨今、南区の石山通界隈の住宅地近くでクマの出没騒ぎがあるが・・・。学校では集団登下校をしているようだ。
それでも、住人とかは公園を普通に利用してる。南区はクマよけの鈴がホムセンにあるくらいの土地だ。

山にどんぐりや山葡萄など不作になるとやってくる。札幌は街路樹としてナナカマドが多く秋にはクマの餌にもなる。
自然保護団体は、捕殺を禁止するように陳情を繰り返してきた。クマは自己防衛の最終手段として人を攻撃することがある。
「人里に下りるのは危険」ってのを教えない。それどころか、山菜採りやハイキング、観光、キャンプなどで、
人とクマの緩衝地帯にゴミ捨てて、人里の食べ物の豊富さを教えてしまった。ゴミ出しルールを徹底することから始める。
電気柵とか使って守りたいところを防除する。

野生生物が生きているということは、その生態系がバランスが崩れてきている。
裏返せば、クマすらいなくなった森では、そのほかの小さな野生生物も知らない間に絶滅しているかもしれないし、
水源が汚染されているかもしれない。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:44:02.80 ID:3Iaq2FXr.net
札幌にも夏がやってきた 〜灼けるどころか溶けるような暑さではない〜

イギリスでは雨がふらないが、オランダでは大雨になっている。ベーリング海では海氷がすくなくなっている。
本州では、連日猛暑日になるところも多く、京都では一週間連続最高38度越えを観測。
今日は、台風の影響で、福岡など北部九州、山陰、北陸などが高く、福岡で歴代最高の38.3度まであがった。
東海はこれまでの西風フェーンではなく、湿った気流で雲が広がってしまったか。
来週は、一段強い暖気が入る。

北海道では、梅雨空が続いていたが、太平洋高気圧に覆われ広い範囲で気温が上がり、久々に夏を体感した。
山越えのフェーン現象でオホーツク海側で32度くらいまで上がった。
札幌の管区気象台で29.3℃と真夏日手前まで上がった。手稲区の山口では30.8℃と真夏日となった。

高気圧のヘリにあたるので、陽射しはあっても薄雲は広がりやすく、スッキリ晴れる時間帯は限られる。
湿った気流が入るやすく、一時的に雨が降る可能性もある。日月、来週金曜あたり。
来週末あたり30度くらい、最低でも都心付近で23度くらいになる可能もある。
まぁ、気象台の観測値って風通しがよく、直射日光が当たらない、芝生の上での観測である。
市街地の日向だとこれより数度高い環境だ。
国境を越えて飛んでくる黄砂や北海道で話題にならない光化学スモッグの影響は関東以西に比べると影響は限られる。

放射冷却の影響は比較的小さく、室内が蒸し暑く寝苦しい夜にもなりえる。
ヒートアイランド現象も見られる。札幌都心近くでは、夜は周囲より数度高いことがある。
幹線道路などのマンションだとサイレンや騒音や排ガスで窓が開けられない。上層階ほど逆に遠くの音が聞こえる。
建物が密集していて窓を開けても風があまり入らない。同じ地区いや家でも窓がある方角やその周囲の環境の影響も大きい。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:50:07.54 ID:3Iaq2FXr.net
札幌でもエアコン普及も進んできているが、まだ、エアコンなし家庭も多い。
北海道だからこそ、熱中症に注意する必要もある。ある意味というか室内では、北海道は冬も夏も日本で最も暑い環境である。
今年はいまのところ、エアコンどころか扇風機すら出番があまりなかった。
夜は、窓をあけると涼しい風がはいるというか、エアコンなしだと室内より外のほうが涼しいのが一般的だ。

学校での設置は夢のような話というか必要性はない。札幌でエアコンが必要なほど暑くなる時期は基本夏休みだ。
ただ、5月下旬から突発的に暑くなることがある。9月でも真夏日を観測することがある。
北海道の小学校などでは3学期は1月下旬からのスタートとなり冬休みが長い分、8月下旬には学校が始まる。
ただ、札幌の中学校は、入試対策などで北海道としては冬休みがやや短い分、今年は8/27と関東以西と大差ない時期に学校が始まる。

全国的に見ても、温度だけでなく、蒸気圧も低いので、比較的快適な環境ではある。
内陸都市でも、盆地ではないし、日本海に近く海洋都市に近い都市だ。陸海風の影響で昼過ぎから北風に変わり涼しくなることもある。
最高30度としても、時間帯によっては25度位のこともある。
梅雨が似合うアジサイが見ごろとなるなか、大通公園では、噴水のまわりで水遊びをする家族連れを見かけた。
おとなはある程度こづかいか人脈があれば年中都心で水遊びができるが、子どもたちも水遊びにはいいシーズンだ。
西9丁目は遊具等も揃っているので、遊び目的で来るのもいい、買い物のついでに寄るにもいい。

毎日水遊びをさせたり、あるいは、部活や少年団、クラブチームなどこまめに水分補給をしたりして暑さ対策も必要になってくる。
小さな子どもだと、豊平川河川敷で楽しめる水遊び場「豊平川ウォーターガーデン」。
ミュンヘン大橋下流にある流水路では、岩などの自然素材を利用し作られた人工の水辺は程よい流れが作られている。
すべり台や水鉄砲、アルキメデスのポンプ等、アスレチック遊具が充実している。

夜景の名所でもある中央区の幌見峠がいい。名のとおり札幌を一望できる。
5000株のラベンダーが見ごろを迎えている。
富良野を真っ青なくらいの紫の絨毯が遥か彼方まで広がり、その途上も自然の息吹を感じられる。
その奥には、高層ビルが競い合うように天を突き、ビル街も遥か彼方まで広がり東京都心を見ているかのような都会的な風景
とのコントラストがいい。ラベンダーとビル街の広がりを体験できる。データ上10階以上のビル等数は名古屋とほぼ同等だけど。
有料でラベンダーの刈り取り体験があり、これを持ち帰り、ドライフラワーにすれば、いつでも香りを楽しむことができる。

まぁ、東京都心でも天を突くってレベルに至ってないし、新宿はビル街の広がりという点ではどうよ・・・。
ビル街を楽しみたいなら旭山記念公園のほうがいい。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:52:39.45 ID:3Iaq2FXr.net
土用の丑といえば、うなぎ。

いくら予約したとは言え、別な日にゆったりした環境で食べたほうがいいと思う。
ふっくらとしていてこうばしさもありとても美味しい。
注文を受けてから蒸して焼き上げる。肝吸いは和風出汁でさっぱりめ。

実は絶品うなぎが食べられる専門店もいくつかあり、ひつまぶしが食べられるお店もある。
天然うな重だと6000円を軽く超える。家族で行くなら時価の寿司屋のほうが安上がり。
蒸してから焼く関東風の調理法を採用しているコトロが多く、ぱりぱりの皮とふわふわの身を堪能することができる。
カニ玉なら広東風だよね。
ひつまぶしは絶品だよ。ご飯の上に刻んだたっぷりの鰻、まずはそのままで。次は薬味と一緒に、
最後はお茶やだし汁でお茶漬けのように食べる。スープカレーの新しい食べ方のヒントかも。

北海道民は土用の丑の日にサンマを食べる?ってケンミンショーネタには・・・。
道内大手のコンビニであるセコマでは、うなぎからサンマにシフトしている。
高値が続くウナギに加えて、割安感をうりにしたサンマも値上げとなりチャッカリ値上げしてる。
このところサンマは、中国のニーズが高くなってきて値段もどんどん釣り上がっている
これにかぎらず値上げしてきているけど、商品開発力もつけてきている。
店舗の中で調理して販売されているホットシェフのメニューで、
作りたてだと,((*´゚艸゚`*))まぃぅ〜♪サンマを食べてるという感覚は十分にある。

栄養価で言うと、ビタミンAがうなぎにくらべ、サンマは圧倒的に少ない。
ビタミンAといえば、妊娠している女性には過剰に摂取してはいけない食べ物だ。
夏バテを解消してくれるうなぎだが、サンマ蒲焼重なら安心ですね。
サンマの蒲焼はもともと家庭でも作られていたものだし、缶詰でも食べられていた。

ほっともっとでも、東北限定で販売していた。東北でサンマ蒲焼丼なる惣菜を某スーパーで見かけた。
魚臭くて、味付けがクドイ印象がある。

帯広の豚丼も、もともとうなぎの代用食であった。
十勝地方で養豚が広まっていたこともあり、身近で手に入りやすい豚肉を使うことにした。
ちな、室蘭や函館のやきとりも豚肉を使う。、
北海道では太平洋戦争時、豚の皮で軍用の靴を製造するため、室蘭を中心に養豚場が多くあり
鶏ブロイラー肉が普及するまで豚肉が安かったこともあり、豚肉を使うことが一般的になっている。

このセコマでは、オランダのビール醸造所の子会社と開発した第三のビールが98円で売ってる
30年間熟成させて製造した十勝ブランデー原酒を使用のハイボール、こちらは198円だよね。
まろやかな味わいと果実のような華やかな香りが楽しめる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:53:19.66 ID:3Iaq2FXr.net
寿司においては、ネタの新鮮さや独創的な料理だけでなく、ホスピタリティに富んだ名店も多くある。
板さんの会話の引き出しも豊富でカウンターに座れば会話も弾む。料理だけでなく会話も新鮮で豊富なネタが多い。
素材の旨みをよくひきだすため、その素材にあった調理法で提供したり、その日の気温や温度、素材の油の
のり具合によって塩と酢で締める時間配分を変えたりなど、人材育成や業務などと同様、見えないところで、
手を抜かない仕事ぶりが寿司のひとつひとつに表れている。
近年は、回転寿司の勢力も強く、水産業者が経営するなど名店に匹敵するほどの美味しい回転ずし屋が集まる。
回転ずしであっても、観光客や出張者からの支持を得ている。

かつて、札幌のIT業界にもこうした職人気質的要素は強かった。ある意味、日本のものづくりの礎のような感じだよね。
コンパクトで故障が少なく、細かいところにまで手が届く、そういった商品は基本的に国際的なデマンドではなく、
ウォークマンや小型車など、日本の国内的デマンドから開発された。
やがて、こうした技術が世界から認められ、日本製品のステイタス向上に役立った。
ローカルなニーズに基づいた独自進化の推進が考えられ、特化した高水準の製品やサービスが誕生する。

コンセプトが新しい商品では、それが全ての顧客に理解されるのが難しい。
かつて、新商品と言えばケータイで「着信音が8和音に」「画面がこんな綺麗に」「以前の商品より0.1mm薄い」
顧客のニーズに応えないまま、ひたすら高機能を追求するのは、キャリアやメーカーの自己満足ということになった。
エンジニアの努力の賜物ではあっても、結果的に、不必要な機能を追加することで価格を釣り上げている。

ROEに着目されるなかで投資家も、これまでは数値的な成果や短期的な戦略にばかり着目をしていて、
中長期的な企業価値向上につながる戦略や取り組みを評価できる機会を失っている。

日本の鉄道オペレーションは、安全性や定時運行などの点で世界的に優れている。
日本では、定時性向上を徹底的に目指すが、世界では、多少の遅れにも対応できる社会基盤を整える。
それに、災害時でも会社から出勤を強要されるケースってどう?
ただ、こうした災害時に出勤すべき方もいる。自身も被災者だが、住人の安全維持が仕事だ。

日本の教育や人口問題、まちづくりも、同様のことがいえるよね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 13:37:40.90 ID:E4BLtUH6.net
よっ!田舎者

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 17:26:50.24 ID:3Iaq2FXr.net
各地で危険な暑さになるおそれがあり熱中症に厳重な警戒が必要。
連日、熱中症とみられる症状で病院に搬送される人や死亡者が相次いでいる。
西日本豪雨の被災地では環境の変化や疲れで熱中症の危険性が高まっているため十分な対策が必要。

東京の暑さも増している。コンクリートやアスファルトが熱風を体に叩きつける。
ジリジリ灼けるというよりは、ムンムンした熱風だね。
エアコンの熱交換機からの排気熱は、更に気温を上昇させている。
太陽が沈んで夜になっても、昼間に溜め込んだ熱を放出するため、なかなか気温が下がらない。
このまま熱が上昇すると、首都機能の中で計算もしなかった不具合や故障などが出てくるかもね。

この札幌でも、今季2度目の真夏日になった。
大気の状態も不安定で、時より雨が降っていた。分厚い雲の隙間から時より青空が見える。
前線からは離れてはいる。北海道の場合、長らく海を通過するので湿った気流が入りやすい。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 17:29:17.97 ID:3Iaq2FXr.net
今日は、あすの千歳基地の航空祭の試験飛行が行われていた。
毎年7月に開催される千歳基地航空祭では無料で基地の中にはいることができる。
あすは北風なので、千歳は札幌よりも気温が高い。曇りがちな天気でムンムンするだろう。
去年は、残念ながら酷い曇りで、殆どの演目が中止だった。今年はどうよ?

さまざまな航空機を間近で見ることができたり、曲芸飛行が行われたりとイベントもたくさん。
子供が楽しむことができるイベントも多くあり、家族みんなが楽しむことができる。

千歳基地航空祭のみどころはなんと言っても、航空機を実際に飛行させる飛行実演もある。
中でもブルーインパルスの曲芸飛行は見逃せないイベント。ブルーインパルスが整列して並んでいるところから
隊員が乗り込んで離陸、空中で様々な技を披露して着陸するまでを見られるショーだ。
狭い間隔で機体が並んでいる飛行や、一糸乱れぬ編隊で曲芸を繰り広げる姿は一見の価値はある。

航空機に乗り込むパイロットさんとお話をしたり、サインをもらうこともできる。

普段間近で見る事ができない、数々の航空機の展示がある。
展示が行われるのは航空自衛隊機だけでなく、アメリカ軍機や陸上自衛隊機、海上自衛隊機、海上保安庁の航空機など、
たくさんの航空機が一堂に会する。道外からもファンが集まる。
戦車や自衛隊で使用されている大型車両なども展示され、移動警戒器材や雪の多い北海道ならではの除雪器材など、
千歳は道内でも、雪が少ないが。
めったに見ることができない機材などもあり、飛行機好きでなくても楽しめる。
それもかなり近い場所から見ることができるので、細部にいたるまで堪能することができる。

お土産コーナーには迷彩柄や航空自衛隊にちなんだグッズがあれこれ売られている。

このイベントって朝早いのがネックだよね。普段の出勤よりもかなり早めに家を出る必要がある。
渋滞考えると、移動するのもすんなりは行かないので早め早めで行動したほうがいい。

今年は36号線の千歳橋を工事しているため、基地周辺の主要幹線道路がふだんから混雑している。
渋滞が起こるのを避けるために2018年は基地内駐車場が用意されない。
キリンビール千歳工場の敷地に臨時駐車場は用意される。
キリンビール千歳工場の最寄り駅はJR長都駅で、キリンの工場から徒歩でトホトホ10分を要する。
この長都駅とキリンビール千歳工場の間でシャトルバスが運行される。ただ、サピカは使えない田舎駅だ。
JR南千歳駅からのシャトルバス、千歳駅から千歳基地までの徒歩の道のりも例年以上のものすごい混雑が予想される。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:37:54.94 ID:3Iaq2FXr.net
札幌に夏を告げる黄金色に輝く聖水 〜ビールの夏、札幌の夏〜

札幌に夏を告げるビアガーデンの時期がやってきた。6月からやってることもあるが・・・。
大通公園は、嫌と言うほど毎年たくさんの人が訪れます!
天候が良く混雑している日には、会社帰りに会場を訪れても実際に席が取れないこともある。
札幌だと、夜だと25度以下まで下がってくるので、ビールだけでなくフードも楽しめる快適な気温だよね。

札幌いや全国のビアガーデンで一番規模が大きく、種類豊富なビールとおいしいものが集まる。
会場は東西におよそ1km、約13,000席が用意され、その規模は国内最大級。
焼き網の上に、ボタンエビ、ホタテ、生牡蠣とか食べるのもいいが、夏のあいだは肉フェス状態だ。

灼熱の太陽、うだるような暑さの中、会場には夏との戦いに挑む戦士たちが、黄金色に輝く聖水を求めてやってくる。
そして、数時間後体内から黄金色に輝く聖水を華麗にぶっぱなす。(お上品すぎるネタはここで封印!だったら最初からやるなよっ)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:38:21.01 ID:3Iaq2FXr.net
ちなみに、ビアガーデンの会場は大通公園の5〜11丁目までとなっていて各会場ごとに取り扱う銘柄が異なる。
ビールだけでなく、フードも違うの一通り回ってみるのも楽しい。
5丁目会場 サントリービール 6丁目会場 アサヒビール 7丁目会場 キリンビール
8丁目会場 サッポャ鴻rール 10丁末レ会場 世界のビール広場 11丁目会場 札幌ドイツ村
※9丁目は遊具などが設置されているため会場にはならない。
収益金の一部は福祉団体に寄付されている。
「THE サッポロビヤガーデン」でしか飲むことのできない2種の生ビール「サッポロクラシック富良野シトラス」と
「北海道生ビール」も登場する。特に「北海道生ビール」は、“2018年限定醸造”のため、今しか飲めない注目のビールだ。

若いうちは、人通りも多い東側でワイワイやりたくなるが、年齢を重ねるにつれ西側に移動してくる。数字の若い方が東側。
夜に行くと座る席がなく10丁目しか空いてない。

大通公園とは別に「さっぽろテレビ塔」では、鉄塔の真下の部分で毎年夏にビヤガーデンを開催。
ビールは、北海道限定のサッポロクラシック。食事のメインはジンギスカン。この他にもビヤガーデンは掃いて捨てるほどある。
ビール園とかエスタとかノルベサとかも、東急百貨店は多国籍な感じがいい。
地中海にいるようなリゾート気分を味わえるところもある。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:51:21.09 ID:3Iaq2FXr.net
スープカレーは、歴史と伝統がある多国籍料理? 〜未知なるスパイスとの遭遇〜

サラサラのスープに野菜や肉などの具材がゴロリと入るスープカレーは、札幌いや北海道のソウルフードとなっている。
札幌の名店の味が、東京でも少しは食べられるようになってきている。

ひと口にスープカレーといってもその味わいは多種多彩だ。スープのベースだけをみてもトンコツや鶏ガラ、
エビ、牡蠣、チキン、トマトなど店によってかなり違いがある。スープの濃度はサラサラ系からとろみ系まで幅広くあり、
具の種類も肉、魚介、野菜とバラエティ豊かで、店舗以上に掃いて捨てるほどある。
近年は、スープの旨みをしっかり感じさせるタイプが人気だ。

季節の野菜やじっくり煮込まれた肉、豊かな風味が加わる魚介などなど、
札幌には250軒近くあるが、そのうち1つの店だけでも、1個100円前後からバラエティに富んだ食材を追加することで、
幾通りもの味が楽しめ、自分流に好みの具や味をカスタマイズできる。
トッピングを選ぶ際のポイントは、基本的なことだが元々のメニューにどんな食材が入っているのかを確認して、
その食材との相性を想像すること。

一口分のライスをスプーンにのせ、スープに浸して食べるという方法。
こちらは特にサラサラ系に有効で、ライスにスープを染み込ませることで、とろみがなくとも食べやすくなる。
少しとろみがあるスープなら、ルーカレーと同じようにライスへかけてしまってもいい。
ただその際、一挙に全投入するとライスの皿から溢れてしまうので、食べる分だけ少しずつかけていくのがおすすめだ。
食べ進んだ最後の方には、スープへライスを投入するのもアリ。ライスの味でスパイスの刺激が少しまろやかになり、
またライスにスープが染み込むことで、最後の一滴まで難なく味わえる。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:54:47.72 ID:3Iaq2FXr.net
スープカレーは、アジャンタでの「薬膳カリィ」が発祥だといわれる。
もともと、商品化する予定はなく、身内の健康のために開発したものだ。
その後、常連さんだけに、しかもその人たちの体調を考えて漢方を調合して出していた。

インドの富裕層には病気を患っている人が多く、スパイスと漢方の融合というアイディアが芽生えた。
インド、中国、東南アジアを何度も回り、素材探しに奔走した。
漢方薬店にて漢方薬の基本を伝授してもらい、そうした独学、試行錯誤の末インドと東洋の出会いから
生まれた薬膳スープカレーの原型が完成した。

スープを取るため大量の野菜と鶏肉丸ごとを使って具材にしたわけでなく、ラーメンと同様スープの
ダシを取るためのものだった。
その後、常連客からの「捨てるくらいなら食べさせて」との声から具材が入るようになった。
1975年、「薬膳カリィ本舗アジャンタ」の看板を上げた。

その後、このタイプのカレーを出す専門店が増え始めた。
札幌で、スープカレーが浸透したのは、1993年であり、比較的新興の料理である。
白石区の南郷7丁目駅界隈(ナンナナ)にある本郷通商店街にあるマジックスパイス(マジスパ)
ソトアヤムというインドネシア料理のエッセンスを加えて「スープカレー」とした。

その後、スープや具材に工夫を凝らすユニークなお店が続々と登場している。
これが、2000年ころに全道に浸透してきて、市民権を得ている。

これが、単なる在札メディアの猛プッシュだけなら一過性のもので終わる。
職場や学校、SNSなどからのクチコミも影響してるが、北海道の郷土料理に関係しているとは思う。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 20:17:39.25 ID:3Iaq2FXr.net
スープカレーのルーツは、健康を考えたメニューづくりから始まっている。
体調を崩した時、母親が薬草をお粥に混ぜて食べさせてくれたことがヒントにもなっている。

スープカレーに使っているスパイスは、例えば、レッドペッパーは脂肪燃焼効果や発汗の作用があり、
カレーの味の決め手となっているターメリックはがん予防、肝臓強化。
クミン、シナモン、コリアンダー、バジル、フェンネル、カルダモン、クローブなど強壮作用、消化促進、脂肪分解
美容に必要な抗酸化、利尿作用、便秘解消などダイエット向きのものも多く使われている。

本州でも知名度が高くなったが、なかなか浸透しない。 道産素材にこだわる店も多く、
北海道の郷土料理と情報格差によるものと、カレーって安く売られてるのに対し、「強気な価格設定」もあるだろう。
B級グルメだが、リーズナブルというわけでもない。トッピングや辛さ、ライスの量や種類にもよるが平均的には1200円くらい。

一般のリーマンがランチとして食べるには少し高く、スープカレー好きな道民ですら敬遠する。スープカレー横丁ってすぐに潰れただろう。
オフィス街から創成川を隔てた先という場所も悪かったし、リーマン〜震災期だったということもあるだろう。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 20:19:06.64 ID:3Iaq2FXr.net
ラーメンって少し高いなぁと思うだろう。うどんは安いけどトッピングとサイドで跳ね上がるが、
これでラーメン一杯と同等くらいだ。スープは手間暇がかかる。しかも、現代人は味にうるさくなってきた。
製麺所から安い麺を買ってきて、業務用の出来合いのスープを買ったところで客は入るのかぁ?
スープは鶏がらや豚骨、野菜から長時間煮出したものを使うので、材料費、光熱費、人件費など原価が高くなる。
スタンダードなものでも、700円くらい取らないと生活できない。一人でやるならせいぜい50杯/日で年収400万くらい?

スープカレーは、これに似ていて、さらにスパイスのこだわりが味がダイレクトに表現される。
ラーメンに比べても、トッピングの一つ一つに手間がかかる。
調理や食べるのにやや時間がかかるので、客の回転率もラーメンに比べると落ちる。
リーマンのランチタイムは貴重であるなかで、サッと食べられる方に流れやすく敬遠されやすい。

札幌という地方都市でその圏域でも国内の2%という小さな市場がメーンであり、その中に多数の店がある。
小規模な企業メーンなので、ノウハウや原材料の調達、人の教育など、大手フランチャイズチェーンの理論が成り立ちにくい。

それに、東京などでは飲食も超人材不足だ。飲食店でもタッチパネルや食券化、外国人労働者も多い。
手間暇かける新ジャンル料理って、これからはそう増えない。
素材の持ち味を生かす料理でもあるので、同じ食材でも、一つ一つ大きくや形が違うし、ロボット化という点でも課題は多い。
スパイスのブレンドとかも、その日の温度や湿度などによっても、加減はかわってくるという繊細な作業だ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 20:19:24.39 ID:3Iaq2FXr.net
現代の郷土料理だといってもいい。
あれっ?北海道でもルウカレーを食べるの?北海道といえばスープカレーだろ!とまではなっていない。
広島人ってお好み焼きは基本「お店で食べる」「買ってくる」ので、家では関西風で作るのが一般的だ。
それと同じく、北海道でも家ではルウカレーを食べ、スープカレーは外で食べるのが一般的。

北海道とくに札幌とその他地域では、スープカレー店の密度も違うし、雑誌やクチコミなど情報量には差がある。
それに、シャバシャバ感があるスープカレーを違和感なく受け入れられ、広く伝播していてリピータも多い。

どうやって食べるの!?とのギモンの声が多い。 トッピングは選べるものの、「素揚げ野菜」が前面に押し出されることで、
野菜嫌いな人たちが敬遠してしまっている。
これが正しい食べ方だよっ!と猛プッシュすることによって心理的ハードルを上げてる部分もある。
シャバ派も一定数いるが、シャバシャバ感が苦手という人も多い。スープカレーは、パスタやナン、パイなどで食べる。
辛さをある程度抑え、朝食としてそのままスープに、最後にチーズを入れてリゾット風とかでもいいだろう。
お茶漬け風でもいいと思う。
カレーの1世帯あたりの購入数量は日本海側が多い傾向がある。東北や北陸では、意外と受け入れられるかもね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 20:20:06.25 ID:3Iaq2FXr.net
北海道の郷土料理には、鍋物や汁物が多い。
もともと葉物野菜が十分に取れない、米も十分に食べれない環境があった。
アイヌ人は、米やパンを食べる文化がなく、汁物を中心にしていた。
体が温まる鍋物や汁物の料理なども、東北などから伝播してきた。
やがて、コメを思う存分食べられる時代となり、おかずとして鍋物や汁物を食べるようになってきた。

北海道では、ニシンやサケ、ホッケなどで作る「三平汁」も郷土の味として親しまれている。
大根、にんじん、ふきなど、ありあわせの野菜や季節の山菜を入れる三平汁は、 野菜が不足しがちなニシン漁場で働く人に最適な料理であった。
現在は塩蔵の魚と野菜を煮た汁物であるが、かつては塩漬けの魚の汁を調味料として野菜を煮たもので、
秋田の「しょっつる」に近く、東北から出稼ぎや移住してきた人が伝えたと考えられる。
漁場では明治以降も、ニシン、ホッケ、ハタハタ、タラなどの内臓をつけたまま塩漬けし、
その汁で作っていましたが、臭いがきついことなどから次第に塩漬けの魚を使う調理法に変化し
都市部でも食べやすい形で広がり、いまや北海道を代表する郷土料理の一つだ。

ちなみに、ラーメンライスやラーメンにニンニクを入れるのも札幌が発症だ。 味噌ラーメンの発祥である味の三平である。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 00:24:55.61 ID:8+1Ih88i.net
道新・UHB花火大会 4千発の大輪に歓声 豊平川河川敷
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/213067?rct=n_hokkaido

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 03:33:22.18 ID:m76sBUQF.net
夏限定6大都市の歴代気温記録 2016年まとめデータ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1663

今年は、太平洋高気圧の張り出しが強いが、オホーツク海高気圧の勢力も強かった。
北海道付近に梅雨前線が停滞し、北海道では異例の日照不足と低温、長引く降雨で、
いわゆる蝦夷梅雨ではなく、本格的な梅雨があった。ただ、気象庁では北海道の梅雨は発表されない。
北海道が梅雨の頃、本州では連日猛暑日になるところも多かった。
太平洋高気圧の更に上層部にチベット高気圧が重なる形になるので、高気圧の背が更に高くなり、しかも安定していた。

2018年現在だと、全国的にはさらなる記録があるだろう。
札幌だと、2017年7月前半あたり・・・でも、7/14の今世紀最高の34.9℃くらいか、更新できるの?
今世紀になってから、熱帯夜、猛暑日を記録してない。北海道も海水温が平年より高い状態に変わってきた。
2018年は長い梅雨も明けて、今は平年より高くなってきた。

札幌は、開拓当時から維持されてきた緑地や、近年に畑地や造成地等から計画的に整備された公園緑地、
私有地の庭などさまざまな緑地が存在し、身近な生き物が生息する都市生活にうるおいをもたらす大規模な緑地が豊富にある。

全国的に見ても、温度だけでなく、蒸気圧も低いので、比較的快適な環境ではある。
帯広や旭川などのようなフェーン現象が比較的起きにくい。
まず、北海道の背骨である日高山脈より西側に位置する。道東内陸やオホーツク海側で西風フェーンがおきやすい要因となる。
また、内陸都市でも盆地ではないし、日本海に近く海洋都市に近い都市だ。
陸海風の影響で昼過ぎから北風に変わり涼しくなることもある。それに、太平洋側も山で隔てられてなく、地形的にも開けている。
札幌圏は、ちょうど鞍部になっていて、風の通り道になっている。
この鞍部から少しズレる手稲山口などでは、市街排熱なども相まって都心より数度高いことも多い。

今日は、この深夜3時すぎでも札幌都心では25℃くらいある。
ヒートアイランド現象も見られる。札幌都心近くでは、夜は周囲より数度高いことがある。
放射冷却の影響は比較的小さく、室内が蒸し暑く寝苦しい夜にもなりえる。冬向きの住宅構造になっている。
幹線道路などのマンションだとサイレンや騒音や排ガスで窓が開けられない。上層階ほど逆に遠くの音が聞こえる。
建物が密集していて窓を開けても風があまり入らない。同じ地区いや家でも窓がある方角やその周囲の環境の影響も大きい。

札幌でもエアコン普及も進んできているが、まだ、エアコンなし家庭も多い。
最近は、エアコン装備のとこも増えてるが、賃貸マンション、アパートはエアコン用の穴がない物件が多い。
夜は、窓をあけると涼しい風がはいるというか、エアコンなしだと室内より外のほうが涼しいのが一般的だ。
北海道だからこそ、熱中症に注意する必要もある。ある意味というか室内では、北海道は冬も夏も日本で最も暑い環境である。
近年のなかでも涼しかった夜間も、今年はようやくエアコンの出番だね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 03:53:06.55 ID:m76sBUQF.net
夏限定6大都市の歴代気温記録 2016年まとめデータ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1663

札幌も、長い梅雨も明けて今は平年より高くなってきた。 北海道も海水温が平年より高い状態に変わってきた。

今年は、太平洋高気圧の張り出しが強いが、オホーツク海高気圧の勢力も強かった。
北海道付近に梅雨前線が停滞し、北海道では異例の日照不足と低温、長引く降雨で、
いわゆる蝦夷梅雨ではなく、本格的な梅雨があった。ただ、気象庁では北海道の梅雨は発表されない。
北海道が梅雨の頃、本州では連日猛暑日になるところも多かった。
太平洋高気圧の更に上層部にチベット高気圧が重なる形になるので、高気圧の背が更に高くなり、しかも安定していた。

2018年現在だと、全国的にはさらなる記録があるだろう。
札幌だと、2017年7月前半あたり・・・でも、7/14の今世紀最高の34.9℃くらいか更新できるの?
札幌は、今世紀になってから一度も熱帯夜、猛暑日を記録してない。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 03:53:34.76 ID:m76sBUQF.net
札幌は、開拓当時から維持されてきた緑地や、近年に畑地や造成地等から計画的に整備された公園緑地、
私有地の庭などさまざまな緑地が存在し、身近な生き物が生息する都市生活にうるおいをもたらす大規模な緑地が豊富にある。

全国的に見ても、温度だけでなく、蒸気圧も低いので、比較的快適な環境ではある。
帯広や旭川などのようなフェーン現象が比較的起きにくい。
まず、北海道の背骨である日高山脈より西側に位置する。日高山脈より東にある道東内陸やオホーツク海側で
西風フェーンがおきやすい要因となる。
また、内陸都市でも盆地ではないし、日本海に近く海洋都市に近い都市だ。
陸海風の影響で昼過ぎから北風に変わり涼しくなることもある。
それに、太平洋側も山で隔てられてなく、地形的にも開けている。 札幌圏は、ちょうど鞍部になっていて、風の通り道になっている。
この鞍部から少しズレる手稲山口などでは、市街排熱なども相まって、日中は都心より数度高いことも多い。

ただ、今日は、朝方でも札幌都心では25℃以上ある。
ヒートアイランド現象も見られる。札幌都心近くでは、夜は周囲より数度高いことがある。
放射冷却の影響は比較的小さく、室内が蒸し暑く寝苦しい夜にもなりえる。冬向きの住宅構造になっている。
幹線道路などのマンションだとサイレンや騒音や排ガスで窓が開けられない。上層階ほど逆に遠くの音が聞こえる。
建物が密集していて窓を開けても風があまり入らない。同じ地区いや家でも窓がある方角やその周囲の環境の影響も大きい。

札幌でもエアコン普及も進んできているが、まだ、エアコンなし家庭も多い。
最近は、エアコン装備のとこも増えてるが、賃貸マンション、アパートはエアコン用の穴がない物件が多い。
夜は、窓をあけると涼しい風がはいるというか、エアコンなしだと室内より外のほうが涼しいのが一般的だ。
北海道だからこそ、熱中症に注意する必要もある。ある意味というか室内では、北海道は冬も夏も日本で最も暑い環境である。
近年のなかでも涼しかった夜間も、今年はようやくエアコンの出番だね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:18:03.13 ID:Oy5qq2YE.net
札幌はガクトだ! 〜年々色気を増している?〜

千歳線や函館本線より施設やサービス面で劣っていた学園都市線だが、電化後は他の区間より快適な区間に生まれる。
電化区間の両端に単線区間があるため、本数は少ない。
地下鉄沿線に人気があつまる札幌だが、JRのほうが本数が圧倒的に少ないため混雑している。
「学園都市線」と言う名前の通り、沿線には大学等の教育施設が多い。あいの里教育大から先は単線になる。
ここは更地が一部にあり、戸建てや集合住宅もまだ新しい。篠路駅も再開発される。

これから、リーマン前の勢いもなく近年インポ気味な○○とは対象的に、札幌でも天を突くような高層ビルが立ってくる。
築古ビル比率の高い札幌都心も、三井ニッセイの一角のように丸の内を思わせるようなオフィス街が形成されてくる。
再開発の遅れによる需要の取りこぼしも問題となっている。これからは、タワマンも苗穂駅前まで広がる。
北4東1に建設中のシティタワー札幌、北3東5に建設中のザ・タワーズフロンティア札幌が売れ行きが好調だ。
永住目的よりも投資、賃貸、セカンドハウスという感じだろうね。

北8西1も、当初の計画よりかなり遅れている。
規模は地下1地上50階、延べ約12万1500m2で、タワー型マンション・商業施設、ホテル、オフィスの4棟で構成する。
マンション販売価格やホテル賃料などの引き上げが予測される。東京五輪後かもね。

ここは、建設費高騰や住人の反対運動などでツインタワーがシングルとなった。
ただ、予定よりもかなり太くなったので、相当なインパクトがあると思う。
JRタワーも高層階はスレンダーすぎる、デザインも清潔感があるが重厚感がない。

当初は医療・福祉施設を計画に含めていたが、事業者側は、建設費高騰で事業の採算が見込めないとして準備組合に入居撤回を申し入れた。
再開発準備組合の事業協力者として、一緒にプランを練ってきた大成建設と伊藤組土建が応募して決まるとみられていた。
大成建設がリニア談合事件で各自治体から指名停止処分を受けた時期に重なった。
公共工事ではないものの補助金が支出される。このため、大成建設や伊藤組土建も応募しなかったとみられる。

鉄道高架事業で、百合が原駅と拓北駅までが高架化される。高架化によって現在の篠路駅は地上駅から高架駅に変わる。
高架化で踏切が減るため、東西の行き来がしやすくなり、街の活性化が期待される。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:18:44.29 ID:Oy5qq2YE.net
まぁ、創世スクエアの北面と東面が殺風景過ぎるのよりは百万倍マシだが。
創世スクエアの北面と東面は、コスパ頑張りました感が強く、郊外SCでもはぁ?レベルだ。
第一象限というか1〜2時方向からの景観がクソすぎる。しかも、札幌の新たな文化芸術の拠点となる場所だが・・・。
この界隈にある同じく殺風景なワクホリやNHKも取り壊して、再開発がされる。
懲りすぎると時代が経つと色褪せて見えるし、創成川公園との調和という面でどうよ?シンプルイズベストだとはおもう。
今後、大型ビルの白壁は禁止していただきたい!!!特に多くの人が目にする機会が多い低層部分のデザインは熟考すべきだ。

一等地の遊休地とかと相まって、都心でこれじゃやっぱ北海道って景気イマイチなんだね。
道外どころか道内ですら、仕事あんの?住むにはどうよ?って印象を与える。
仕事については企業側のアビールや求人側のリサーチ不足な面は否めない。
新規出店、開業については、データとの付き合せでリサーチしてるだろう。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:29:58.34 ID:Oy5qq2YE.net
北海道の有名なライブハウスは札幌に多くに集中しており、多くのメジャーアーティストを輩出し、
現在もインディーズからメジャー まで多くのミュージシャンを輩出している。

札幌には、クラシックやジャズのまちでもある。この7月は「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」と
「サッポロ・シティ・ジャズ」という、クラシック音楽とジャズの2大イベントがあった。
市内各地にてコンサートやライブが催され、札幌の街は音楽で溢れ返った。

シティ・ジャズはその開幕を告げるジャズパレード、札幌の街中がステージになる全国から約300組が街中で演奏を繰り広げる。
パークジャズライブ、そして芸森では野外ジャズライブが開催され、ファクトリーやクロスホテルでの無料LIVEがあった。
その他、各種スタジオではワークショップやシンポジウムなどを通して、様々な音楽との関わり方を提案していくものだ。
今年、新たに開催する冬季イベントは、「さっぽろ創世スクエア」(北1西1)の札幌市民交流プラザを活用する。
文化芸術劇場やスタジオ、図書・情報館で20組が参加し、ライブのほか、親子で楽しめるコンサートやワークショップなども開く。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:30:50.11 ID:Oy5qq2YE.net
そして、PMFは世界の若手音楽家を育てる国際教育音楽祭である。
クラシック音楽はほとんど聴いたことがないという方でも、いたるところで耳にするBGMなどで、
意外と頭に残っているメロディがある。また、聴いたことはなくても、一度聴くと印象に残るようなフレーズもある。

音楽教育・人材育成という立場から社会に貢献するとともにクラシック音楽の普及と発展を事業の目的とし、
タングルウッド音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭とともに、世界三大教育音楽祭のひとつに数えられている。
これまで四半世紀にわたり、世界中に延べ3,400人以上の優秀な音楽家を輩出してきた。
2015年からは、指揮者のワレリー・ゲルギエフが芸術監督を務めている。

なお、創設者のバーンスタインは生誕100年となる今年、世界各地で彼を称える記念イベントが多数開催された。

約1ヶ月間、札幌で超一流のアーティストたちからコーチングを受け、彼らとの共演により磨かれた刺激的なサウンドを響かせる。
オーディションで選ばれたさまざまな国籍の若手音楽家が、世界を代表する音楽家からなる教授陣の高い技術
の指導を受け、演奏会が開かれる。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:31:22.39 ID:Oy5qq2YE.net
カジュアルな街中での無料コンサートから、ホールでの本格的なものまで楽しめる。
音楽の都ウィーンへ夏に訪れてみても、コンサートはお休み中なんていうことも。

シーズンオフの間はどうなっているか?というと、多くの音楽祭が避暑地などで行われている。
ロックの夏フェスと同様、リゾート地や野外などで公演が行われるものもある。

「札幌芸術の森・野外ステージ」を舞台にした『ピクニックコンサート』は観客も、芝生席ではテントを張ったり
レジャーシートを敷いたり、食べたり寝転がったり、思い思いのスタイルで音楽を自由に楽しむことができる。
これこそが、バーンスタインの夢見ていた光景だったという。その心地よさはクラシック音楽マニアだけでなく、
多くの人々に味わってほしいという願いがあった。北海道はこうしたスタイルのイベントも多い。

この野外ステージでのカジュアルなコンサートスタイルが、PMFと札幌市民の距離感をぐっと近づけていった。
札幌以外ではまだ知名度は低いままだ。

PMFオーケストラが芸術監督ワレリー・ゲルギエフさんの指揮でマーラーの交響曲第7番を披露。
当初、米国の指揮者クリスチャン・ナップさんが振る予定だったが前日に札幌入りしたゲルギエフさんが急きょ登壇。
来場者は世界的指揮者の予定外の登場に驚きながらも、大曲に聞き入った。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 01:29:50.74 ID:Oy5qq2YE.net
>7/14の今世紀最高の34.9℃くらいか更新できるの?
と言ってるそばから、札幌もアッサリ7月の歴代最高記録してしまったね。
1876年の観測開始以来、歴代でも5位。
最低気温だけど、後一歩で熱帯夜になるところだった。今も都心では25度超えだ。

昨日は、道内10箇所で猛暑日となった。
札幌県では小樽で33.9度、余市(札幌圏認定していい?)で33度、手稲区山口で33.1度。
岩見沢で31.9度、札幌都心では31度。北広、恵庭、千歳は真夏日にもならない。
海風がダイレクトに入る苫小牧までいくと23.6度と涼しい。室蘭までいくと肌寒いくらい。
南東風フェーンだよね。西風フェーンが起こる帯広など十勝はクールダウンになる風向きだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:42:44.74 ID:Oy5qq2YE.net
厳しい暑さ 関連商品売れる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180730/0001916.html

厳しい暑さを乗り切るための商品が売れています。

札幌市北区の家電量販店では、暑さが厳しさを増した28日と29日、扇風機やエアコンの売れ行きが急激に増えました。
全国に展開する量販店の店舗の中でも、1、2を争う売れ行きだったということです。
買い物に訪れた人は、「だいぶ暑くなってきたので検討しようかなと思って来店しました」
「ことしの夏は特に暑いと思っている。乗り切れそうにないんでとりあえずきょう早く買いたい」と話していました。

この店では急きょ、メーカーから扇風機200点をかき集め、店頭に並べていました。
しかし、全国的な猛暑の影響で扇風機やエアコンは商品が入荷しにくく、すでに品薄状態だといいます。
ヨドバシカメラ冷房器具担当の渡辺智史さんは、「早めの来店の方が一番多いラインナップの中から選んでいただけて、
さらに在庫のある状況の方がすぐに持ち帰って使っていただけるので、なるべくお早めのご来店をしていただいた方が
選びやすいかなとは思います」と話していました。

札幌市では、寝苦しい夜も続いています。
気象台によりますと、28日から30日にかけての夜は、25度前後までしか下がりませんでした。
この暑さを乗り切ろうと札幌市豊平区にある家具や日用品の販売店では、冷たく感じられる寝具が売れていますが、
すでに店舗によっては品薄状態だということです。
買い物に訪れた人は、「夕べは寝られませんでした。急に暑くなったから体がついていきません」とか
「暑いので寝不足になります」と話していました。
ニトリ美園店の渡辺裕人副店長は、「寝苦しい夜をなんとかしたいという方が多く来店している。
高価格帯であっても高機能性のものが出るようになってきている」と話していました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:44:17.75 ID:Oy5qq2YE.net
オホーツク海側で35度超える
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180730/0001908.html

道内は30日も高気圧の影響で気温が上がり、オホーツク海側の佐呂間町で35度7分を観測するなど
2日連続の猛暑日となりました。
31日も30度以上の真夏日になるところがある見込みで、気象台は熱中症に注意するよう呼びかけています。

30日の道内は、高気圧に覆われて暖かい空気が流れ込んだ影響で、道北やオホーツク海側を中心に気温があがりました。
日中の最高気温は、オホーツク海側の佐呂間町で35度7分、北見市常呂で35度6分まで上がり、
道内は29日に続いて35度以上の猛暑日となりました。
このほかの最高気温は、美幌町で34度9分、枝幸町歌登で34度7分、滝上町で34度5分、
札幌市で31度8分で、173ある観測地点のうちほぼ半数の84の地点で30度以上の真夏日となりました。

札幌管区気象台によりますと、道内は31日も高気圧に覆われて気温が上がりやすい状態になるということで、
予想最高気温は、北見市で33度、旭川市で32度、札幌市と帯広市で31度、函館市と網走市で30度など、
真夏日になるところがある見込みです。

気象台は、熱中症の危険性が特に高くなるとして、屋外で作業をするときや、高齢者、乳幼児がいる家庭では、
水分や塩分をこまめに補給したり、冷房や扇風機を適切に使用したりするよう呼びかけています。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:45:51.10 ID:Oy5qq2YE.net
【“熱中症”で36人搬送】
道内各地の消防によりますと、気温が上がった道内では30日、札幌市や函館市、
それに遠軽町などであわせて36人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されたということです。
いまのところ症状が重い人はいないということです。

【高齢者の住宅を見回り】
厳しい暑さとなったオホーツク海側の訓子府町では、町役場の職員がお年寄りの住宅を回って熱中症に十分注意するよう呼びかけました。
このうち1人暮らしの90歳の女性の住宅では、職員2人が体調に異常がないか尋ねたあと、
「水分をしっかりとって熱中症にならないよう気をつけて」などと声をかけていました。
見回りを行った訓子府町総務課の宍戸修さんは、「高齢者の中には近くに頼れる人がいない人もいるので
体調の面も含めて確認しています。久しぶりに伺いましたが元気そうで安心しました」と話していました。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:46:21.77 ID:Oy5qq2YE.net
【暑さの中で】
網走市のラグビー場では、午前中から30度を超える暑さの中、合宿に訪れているリコーなどトップリーグのチーム
の選手たちが激しい練習をして汗を流していました。

【海水浴場では】
最高気温が35度6分と猛暑日となった北見市常呂町の海水浴場「ところ常南ビーチ」では、
夏休み中の親子などが大勢訪れ、海水浴を楽しんでいました。
小学4年生の女の子は、「海に入ると冷たくて気持ちがいいです」と話していました。
グループで訪れた地元の中学2年生の男子生徒は、「暑いのでみんなで来ました。もっと泳ぎたいので
暑い日が続いてほしいです」と話していました。

【熱中症の注意点】
気温や湿度が高い日には熱中症に注意が必要です。熱中症の注意点です。
屋外に出る時は熱が体にこもりにくい服装にして熱を逃がすことが必要です。帽子や日傘で直射日光を防いでください。
こまめに水分補給をすることが必要で、高齢者の方はのどが乾かなくても水分をとってください。
部屋の中でも温度や湿度が高いと熱中症になることがあります。扇風機や冷房を適切に使用して室内の温度を下げることが必要です。
体調がすぐれない人は日中の外出を控えることが必要です。熱中症の疑いがある場合は水分補給、塩分の補給が必要です。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:41:16.29 ID:k/OKqixV.net
学生が新事業「プロジェクト180」 実施6計画固まる
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/215117?rct=n_hatarakou

 札幌の大学生が企業や事業所で半年間、インターンシップ(就業体験)に参加し、
新事業を考える「プロジェクト180(ワンエイティー)」の実施計画が固まった。

 札幌商工会議所が「学生と企業が新事業に180日間本気で取り組む」と昨年度に続いて行う。
北海学園大と札幌大の1〜3年生25人と、旅客運送の互信ホールディングス、IT事業の北海道総合技術研究所、
卸売業の丸水札幌中央水産、介護・福祉の萌福祉サービス、札幌商工会議所が参加。
学生は6班に分かれ、受け入れ先の企業で商品開発やイベント企画のプロジェクト案を練ってきた。

 実施計画は7月26日に札幌商工会議所で報告された。
6班のうち3班が新たなサービスや商品を開発、2班が催しを開催、1班が販売促進を行う。

 発表後の講評で、北海学園大の佐藤大輔教授(経営管理)は「催しでは予想外の展開に備える必要がある」と指摘し、
札幌大の武者(むしゃ)加苗教授(地域経済学)は「データを効果的に使って分析している班もある」と評価。
札幌大の荒木奈美准教授(臨床教育学)は「プロジェクトの内容が具体的になってきた」と期待を語った。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:41:50.28 ID:k/OKqixV.net
インターンシップ 1・2年生も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214599?rct=n_hatarakou

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:46:07.32 ID:k/OKqixV.net
「コメダ珈琲店+サツドラ」、札幌・東雁来でコンビネーション出店
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32188/

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:47:26.28 ID:k/OKqixV.net
人口当たり生活保護者数 構造的要因抱える大阪や釧路市多く
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33506780X20C18A7ML0000/

 厚生労働省の調査によると、都道府県別でみた人口千人当たりの生活保護を受けた実人員
(保護率)は2016年度の月平均で青森県が26.2人と最も多かった。2位は北海道と福岡県の24.1人で、
大阪府の21.7人が続いた。最も少ない富山県は2.7人だった。

 ただ、ここには主要都市が含まれていない。大阪府は政令市・中核市のうち最も高い大阪市(53.5人)と、
政令市の堺市(30.9人)、中核市の東大阪市(39…

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:49:33.80 ID:k/OKqixV.net
大阪市意向に校長「むちゃくちゃ」 賞与に学力調査反映
ttps://www.asahi.com/articles/ASL834J0ML83UTIL01R.html?iref=comtop_8_01

小6と中3が受ける全国学力調査の結果について、校長や教員の評価やボーナスの額に反映させる意向を
大阪市の吉村洋文市長が示したことに対し、林芳正文部科学相は3日の記者会見で

「調査で把握できるのは学力の一側面であることを踏まえ、適切に検討いただきたい」と述べ、市側に慎重な判断を求めた。


 吉村市長は2日の記者会見で、政令指定都市20市の中で平均正答率が2年連続で最下位だったことに
「非常に危機感を感じている」と指摘。正答率の数値目標を設け、達成できたかどうかを校長や教員の評価に反映させる方針を示した。
「結果に対して責任を負う制度に変える」「予算権をフルに使って意識改革をしたい」などと発言した。

 本来、学力調査は子どもたちの苦手な点を把握し、授業改善につなげることが目的だ。
文部科学省は、各都道府県や政令指定都市ごとの平均正答率を公表しているものの「過度な競争が生じないようにすることが重要」と説明する。
調査結果を教員評価に使った事例は「聞いたことがない」(学力調査室)という。

 地元からは反発の声が上がる。大阪市の中学校校長は「むちゃくちゃだ。大阪市で教員をやりたいと思う人がいなくなる」。
これまでの学力調査で、保護者の収入や学歴が子の学力と強く関係していることが判明しており、
校長は「学力を上げるのであれば、家庭での教育力を考える必要がある。
教員に対する施策よりも、所得格差を埋めることが必要ではないか」と提案する。

 学力調査の専門家会議座長の耳塚寛明・お茶の水女子大教授(教育社会学)は「調査の趣旨を逸脱しており、
学力の実態を把握する調査の役割がゆがめられる。結果には家庭や地域などの様々な要因が絡んでいる。
ボーナスでやる気が高まるとも考えられない。教員評価に直接使うのは無謀だ」と批判する。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:50:19.44 ID:k/OKqixV.net
(時時刻刻)LGBTへの理解、進まぬ自民 「生産性ない」主張、杉田議員に指導
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S13618974.html?iref=pc_ss_date

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:50:54.54 ID:k/OKqixV.net
象徴の務め、55島目の利尻 両陛下、4日訪問 町「魅力ある漁業の取り組み紹介」
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S13618616.html?iref=pc_ss_date

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:52:24.97 ID:k/OKqixV.net
26年冬季五輪、イタリアは3都市で立候補
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S13619098.html?iref=pc_ss_date

総レス数 597
503 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200