2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高層●みなとみらいに憧れる大阪っぺ●低層

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:06:29.07 ID:/3QmZi5D.net
横浜に酷いコンプレックスを燃やす大阪人
横浜の人は相手にもしていないのに、、

一方的に相手を意識して、、福岡の人みたい

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:11:04.36 ID:/3QmZi5D.net
ライバル視きもい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 16:23:49.35 ID:oAG/VmlC.net
マクロス
http://ms-cache.walkerplus.com/walkertouch/wtd/images/n/172444.jpg

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 20:29:34.58 ID:mC+QH7KK.net
>>1
ん?
あべのハルカス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ランドマーク貧民タワーw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 20:31:18.00 ID:mC+QH7KK.net
>>1
大阪・・・大阪港から毎日超k鳥フェリーが運航
横浜・・・長距離フェリー0wwwどこがみなとみらい?wwwwwww

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 20:59:04.07 ID:rVNsIB8A.net
様々な調査結果が紹介された中、番組で注目したのが都道府県「好き」「嫌い」番付
週刊ダイヤモンド
読者1124人に県民性についてアンケートを行い、総合的に判断したと言います。
結果は次の通り。

☆好きな県 
横綱:北海道
大関:東京
関脇:沖縄
小結:神奈川

★嫌いな県
横綱:大阪
大関:東京
関脇:京都
小結:青森 

http://news.livedoor.com/article/detail/11604528/

http://blog.livedoor.jp/chiking/archives/48772958.html

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 01:37:07.12 ID:izxs46RN.net
>>4
ランドマークタワーをパクって無理して建てたハルカウを自慢する大阪っぺw

田舎すぎw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 04:28:59.41 ID:rTzkdr75.net
みなとみらい?知名度低過ぎww
「みなと」を名乗っておきながら、港の機能がほぼ無いに等しいってギャグか?
造船所・ドックの在った所、かつては貨物港として機能していた所、洋行便が出ていた港
全て過去形で、置かれている船もオブジェ化しているよな。

言ってみれば、「みなとみらい」ではなく「過去は港」だったということで「むかしみなと」だろ?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 21:32:23.25 ID:NtAebHzj.net
あべのハルカスの継ぎ足し感はダサいわ
2つくっ付けてるみたいじゃん
超高層ビルとしてはランドマークの方が上

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:18:11.35 ID:vFTZnijd.net
>>9
そりゃ建設費が違う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:40:39.69 ID:5dJW6ABv.net
>>9
ランドマークタワーは建物自体は良いけど、場所が悪くて過疎ってるじゃん。
大阪の南港のビルと同じ臭いがするよな。

12 :無職捏造自演バカ竹内:2016/08/10(水) 23:16:37.00 ID:us3eoZGD.net
スレタイ読めない東京植民地雑魚浜箱根噴火轟沈憤死体晒'揚'w(笑)

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 23:24:30.85 ID:NtAebHzj.net
>>11
ランドマーク過疎ってないと思うけどなぁ
行ったことあるのかな?
桜木町駅近いし、みなとみらい線も直結してる。たまに行くけどすごく人多くて賑わってる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 18:02:23.02 ID:pZ/uDrfD.net
俺大阪だけど、みなとみらいに憧れる。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 22:38:10.16 ID:pZ/uDrfD.net
俺も憧れがある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 23:56:50.74 ID:9LEpse8U.net
そりゃお前の10000倍綺麗だからな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 10:19:56.73 ID:3P6rb+E+.net
皆憧れてる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 12:49:02.97 ID:JQqB2wxg.net
横浜住みだけど大阪の方が都会だろ?
修学旅行でしか行ったことないけど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 09:46:31.63 ID:Ql1lIaCj.net
>>18
どっちが都会かは解らないけど、洗礼されてるのは横浜

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 10:58:12.78 ID:D2wlkrdY.net
大阪の方が都会だよ 横浜の方がお洒落だけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 12:49:10.76 ID:Ql1lIaCj.net
横浜>>>>>大阪+福岡

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 12:57:20.06 ID:aSZTkxBf.net
>>21
釣れますか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 13:12:00.93 ID:WBOm27Dy.net
>>11
南港>>>>みなとみらい
だけど南港自体大阪ではマイナーな存在

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:14:30.01 ID:Stpdmw/j.net
おしゃれっつても一部だけだから

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 05:28:37.47 ID:M4EIN2k8.net
ほとんど住宅街なので…

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 08:09:12.68 ID:jmkmh1PQ.net
ほとんど住宅街って
そんなん当たり前じゃん。
大抵の所は当てはまるとマジレス。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 09:22:54.96 ID:alVRP+9r.net
口ではなんとでも言えるが関東の常識ではははm
みなとみらい>>>>>>梅田w

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 10:38:45.93 ID:VY2k+2xY.net
>>27
その常識ってお前の個人的な思い込みだろ?

オレ、東京出身だけどみなとみらいにビル以外、何が有るのか知らんわ。
新幹線や東名などの都市間移動のメインルートからも外れてるし目にする機会が無い。

断言できるのは、東京に憧れる大阪人は多いが横浜には大阪人は興味がない。
みなとみらいに興味を引く物って何も無いんだろ?
有ったら教えてくれないかな?
大阪人じゃないけど、憧れてみたいわ!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 10:42:32.78 ID:jmkmh1PQ.net
>>28
マジレスせんでも

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 10:43:26.66 ID:alVRP+9r.net
>>28
無理するなかっぺ
綺麗で優雅なみなとみらいには皆憧れがあるんだな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 12:17:36.25 ID:VY2k+2xY.net
かっぺ?

横浜は「だんべ」だろ。
実は田舎臭いハマ弁ww

ハマ団兵衛

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 13:10:27.22 ID:alVRP+9r.net
>>31
無理するなw
横浜に憧れがある関西かっぺw鈍ってるぞw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 13:29:55.27 ID:2EUqQCol.net
>>31
大阪弁はそやろだっけw
大阪弁はダサすぎw
よく人から馬鹿にされる方言は大阪弁だよね

ちなみに横浜は「じゃん」ね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 13:30:17.28 ID:jmkmh1PQ.net
<<大阪人>>
・声が大きい
・厚かましい
・下品
・みすぼらしく汚ならしい
・偉そぶる
・他人と比べたがり欲しがる
・他を貶める事を悦びとする
・嫌みしか言わない
・臭い
・貧乏
・価値観が独善的
・閉鎖的な村社会
・絡んでくる
・生理的に受け付けない


列記するのはバカらしくなるほど幾重にもある

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 14:49:01.17 ID:7oYDTDXr.net
横浜は観光都市だからいいよ 東京・大阪にはない魅力がある。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 15:19:24.18 ID:2rvy/JT1.net
横浜>>>>>大阪+兵庫+福岡 part73 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
167 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 23:40:42.96 ID:nYX4hua4
横浜>>>>>リアル鄭子大阪っぺw

●日本3位名古屋vs日本10位福岡● Part3 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 04:27:20.71 ID:nYX4hua4
埼玉にボコられて悔しい福岡ーぺw

●(大阪)梅田 vs 名駅(名古屋) pt32 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
362 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 04:28:21.35 ID:nYX4hua4
苦し紛れの言い訳乙w
こっちみんなよ大阪かっぺw
 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ っぺっぺと五月蝿いゴミ屑の正体 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


287 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 16:45:19.93 ID:nYX4hua4
キモオタチェリーさんへ

一昨日このスレッドで、鬼レスをした理由は、
キチガイ相手に詳しくは言わないが、某ミラーサイトのアクセス数を伸ばすため、
それだけが目的でキモオタチェリー相手にレスをしていただけww
キモキチ相手なのは解っているので、内容はどうでもよく、アクセスを伸ばしただけww

それに対してまんまと引っ掛かり、必死にレスをしてくれた、キモオタチェリーさんマジでありがとうw
お陰で一昨日1日でこのスレッドの書き込み150行ったねww

キモオタチェリーと言い合うのが目的ではなかったのに、必死になってくれてありがとうw

暴言吐いて逃げちゃうの解るけどwこれからもアクセスしてねw

http://hissi.org/read.php/develop/20160723/bllYNGh1YTQ.html

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 15:22:03.44 ID:UZoDZalu.net
何を根拠に関西の人がみなとみらいに憧れていると言っているのか

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 15:24:58.83 ID:2rvy/JT1.net
横浜>>>>>大阪+兵庫+福岡 part73 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
167 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 23:40:42.96 ID:nYX4hua4
横浜>>>>>リアル鄭子大阪っぺw

●日本3位名古屋vs日本10位福岡● Part3 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 04:27:20.71 ID:nYX4hua4
埼玉にボコられて悔しい福岡ーぺw

●(大阪)梅田 vs 名駅(名古屋) pt32 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
362 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/23(土) 04:28:21.35 ID:nYX4hua4
苦し紛れの言い訳乙w
こっちみんなよ大阪かっぺw
 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ っぺっぺと五月蝿いゴミ屑の正体 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓


287 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 16:45:19.93 ID:nYX4hua4
キモオタチェリーさんへ

一昨日このスレッドで、鬼レスをした理由は、
キチガイ相手に詳しくは言わないが、某ミラーサイトのアクセス数を伸ばすため、
それだけが目的でキモオタチェリー相手にレスをしていただけww
キモキチ相手なのは解っているので、内容はどうでもよく、アクセスを伸ばしただけww

それに対してまんまと引っ掛かり、必死にレスをしてくれた、キモオタチェリーさんマジでありがとうw
お陰で一昨日1日でこのスレッドの書き込み150行ったねww

キモオタチェリーと言い合うのが目的ではなかったのに、必死になってくれてありがとうw

暴言吐いて逃げちゃうの解るけどwこれからもアクセスしてねw

http://hissi.org/read.php/develop/20160723/bllYNGh1YTQ.html

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 01:21:32.68 ID:ZUC7iIHV.net
みなとみらいごときに僻む大阪っぺw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 04:20:58.46 ID:GR7+ZgMD.net
>>33
横浜でも土着の住人は「ダベ・ダンベ」を使うんだよ。
「ジャン」よりも「ジャンか」の方が本来のハマ弁。
横浜に憧れて地方から住み着いたやつらが「ジャン」を使う。

関東の中に在って、実は唯一嫌われ者の横浜。
東京からも千葉埼玉からも北関東からも嫌われているよ。

なんか、大阪みたいだな。
鶴見川の淀んだ雰囲気なんて大阪市っぽいし、案外気が合うんじゃネ?大阪とな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 05:13:14.94 ID:yIye/yNs.net
>>40
あのさ、頭悪いかな?
横浜が嫌われてるって何か証拠があって言ってるの?ソース出してね

もしかしてあなたの周りで嫌ってる人がいるから、関東の人全てが横浜嫌ってるとか思ってないよね?

そう言えば東横線が副都心線と繋がって
中華街に来る人が増えたってニュースになってたけど?

なんで、こんな馬鹿に育つのかなぁ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:01:10.31 ID:ZUC7iIHV.net
頭の悪い大阪人に何言っても無理

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:03:56.99 ID:l6FfZJaf.net
>>41
そのかわり根岸線が激減してるw
平日夕方に中華街行くと予想していたより廃墟で草

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:07:22.94 ID:l6FfZJaf.net
>>42
その大阪より頭が悪い横浜人w
カップヌードルは大阪池田氏で生まれたのになぜか横浜にミュージアムw
相変わらずの泥棒根性がひどすぎて草

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:11:29.97 ID:yIye/yNs.net
>>43
話の流れわかってる?
理解力ないのかな?

根岸線で人減ってるソースあるの?
また体感で話ししてる?

中華街って平日に行くところですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:12:57.65 ID:yIye/yNs.net
>>44
それ横浜に文句言うことじゃないんだけど
馬鹿ですか??www

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 21:20:13.23 ID:7cFdW6cm.net
>>46
全くスジの通らんいちゃもんだな。
アスペルガーなんだろう。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 20:32:51.42 ID:xN36Yl+T.net
みなとみらい>>>>>梅田

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 21:56:32.89 ID:PK5aZKXZ.net
百貨店0
長距離フェリー0
ゴミなとみらいw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 22:07:06.47 ID:PK5aZKXZ.net
>>45
やっぱり横浜人って馬鹿でのろまで役立たずのクズだわ
根岸線が減少してるソース
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/992578_3227111_misc.pdf
中華街はテーマパークだから平日客はいらなくてもいいのかね?w
まあディズニーばりにまずい店だらけらしいけどなwww

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 00:22:26.18 ID:RvwefCmi.net
>>50
一生懸命探してきたんだw
ご苦労さんwww

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 13:31:30.65 ID:QvwiSK2y.net
みなとみらいに勝てない梅田が僻んでて笑ったw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:24:55.13 ID:UcnHEbkM.net
梅田ってよく知らんけど
大阪っていうだけでダサい。
オマケに地名もダサい。
梅田ってw人名かよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 18:13:10.61 ID:bMgPZtZ7.net
>>50
根岸線は日本とっぷりクラスの黒字路線だよ。

中華街がまずいのは、君が食い放題の安い店しか言ってないから(笑)

東京から大物芸能人がお忍びで通う名店だってゴロゴロあるよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 18:14:22.57 ID:bMgPZtZ7.net
>>53
大阪は横浜より都会だよ。

ただし貧困層が横浜の倍以上いるけど(笑)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 18:33:33.11 ID:vOcCwNoF.net
>>53
横浜、神奈川どちらも人名にあるぞ
まあみなとみらいさんはいないけどw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 18:59:08.29 ID:UcnHEbkM.net
>>56
数が違うとマジレス

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 19:58:09.89 ID:uuH6fyUa.net
>>56
みなとみらいって、ジョークでつけた名前だよな。
だって、港じゃねーし。
未来も無い。
過去の港。「かこみなと」

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:04:11.04 ID:Xv7WuKMC.net
田舎っぺみなみみらい君かわいい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:07:11.00 ID:Xv7WuKMC.net
田舎っペみなとみらい君カワイイ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 21:15:26.73 ID:EsOZg45O.net
東京と大阪、京都からも馬鹿にされるみなとみらいwwwwwwわらたw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 17:11:33.40 ID:gDAQXzRa.net
みなとみらいくん好き

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 18:55:21.17 ID:JVougus3.net
京都には下品扱いを受け、神戸にはバカにされ関東では知名度0でwみなとみらいに低層扱いを受ける梅田w


ギャグ満載の大阪梅田w

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 05:48:37.36 ID:/Qmr6bUU.net
むっつりスケベ みなとみらいくん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 05:56:22.43 ID:slML00TI.net
「みなとみらい」ってカッコ悪い名前だよな。
知名度低いし。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 18:03:35.09 ID:bm4ATH7q.net
>>65
天神筋とか梅田とか平気でダサい名前付けちゃう大阪っぺからするとwダサく感じるのかなw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 03:22:56.95 ID:YVgMlk5e.net
>>66
天神橋筋ね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:59:10.04 ID:xNSh48wq.net
>>34
一番重要なのが抜けてる

・災害をネタにする

これ大阪と韓国特有

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 17:42:22.26 ID:kxciHPQA.net
なんでひらがなにしたんだろう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 06:07:03.59 ID:dgOqzxih.net
w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 07:14:09.11 ID:g2wh+gYK.net
>>68
東北大震災で阪神大震災より「規模がデカい!」「被害が過去最悪!」
と大喜びしてたのはトンキンメディアだろ?
しかも被害が大きいのは東北3県なのに「東日本大震災」なんて名前つけて「私たちも被災者だ〜っ」て大喜びしているトンキンどもw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 19:13:20.49 ID:nMjIZv0E.net
京都には下品扱いを受け、神戸にはバカにされ関東では知名度0でwみなとみらいに低層扱いを受ける梅田w


ギャグ満載の大阪梅田w

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 19:27:52.48 ID:xIyf4p9X.net
>>69
ハングルでも書きやすいように、ひらがなにしたんじゃネ?
まあ、どっちみち横浜駅周辺はオワコンだよ。
横浜市でもイイ感じなのは小田急沿線だな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 21:09:08.70 ID:hahrWIME.net
>>73
君もしかして横浜の事を何も知らないね
小田急は横浜市内に駅は無いからね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:48:33.72 ID:Y2LSQ7bG.net
大阪はバカだから

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 23:04:43.18 ID:xIyf4p9X.net
なんだ。横浜って小田急も走ってねーのか。
参った参った。
まあ、横浜に対する認識なんてこの程度のものだよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 23:36:29.64 ID:Cow6/ygk.net
知らないのに横浜駅周辺はオワコンだよ
ってよく平気で嘘が書けるよな
まあこのスレ自体が嘘だけどね
関西人がみなとみらいに憧れてるなんて聞いたことも無いからね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 13:06:32.25 ID:O4qBgu5U.net
大阪の田舎者は横浜の事知らなくていい
大阪っぺみたいな田舎者がいないから綺麗で高級な横浜が保たれているのだから

汚い大阪っぺは来なくていいよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 15:53:42.02 ID:iJmjibjR.net
没落日本人の妄想

みなとみらい>>>梅田

アジアの評価の現実

梅田>>ハーバーランド>>みなとみらい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 16:00:11.61 ID:Ay93AK5x.net
今の横浜って何が楽しいの?
以前は黄金町と日ノ出町のガード下にチョンの間が在って楽しい事もできたけど、
今は何もないつまらん町になってしまったよな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 05:07:18.10 ID:ja+kIjtj.net
高層に憧れて僻む低層大阪っぺw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 12:27:29.28 ID:F87iMbUU.net
横浜から1駅先の三つ沢上町が5階の低層(笑)
神戸ですらこんなショボいことないのに

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 05:26:36.64 ID:dhJcwEvz.net
俺大阪住みだけどやっぱり横浜に住むのは憧れがあるというか、そりゃ住めるなら住みたいわ、
大阪は住んでるってだけで貧乏に思われるからな、

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 05:28:58.99 ID:adhJ52pG.net
没落日本人の妄想ではね
アジアでは横浜より大阪・神戸の方が圧倒的人気です

横浜は大阪より圧倒的鉄道自殺多いから自殺しないように頑張って

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 05:30:30.16 ID:vaf+fu6C.net
大阪だったら繁華街が複数あり百貨店も点在して華やかな街
横浜は繁華街0で百貨店が少なく何もない町

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 16:34:39.21 ID:adhJ52pG.net
神戸より華ないよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 00:55:39.64 ID:Vy1SinYG.net
没落大阪w

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 06:49:55.47 ID:WSv3hlJn.net
没落しているのは日本のクズw
大阪は成長するアジアを味方にしているw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 01:40:11.69 ID:kCEAyszS.net
日本のくず
日本の韓国

福岡

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 06:19:50.48 ID:kmuXcit/.net
人口減少大阪

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 07:26:39.61 ID:zEnuwGs1.net
没落してるのは日本
成長するアジアを取り込む大阪は益々アジアのハブ機能が強化される

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 07:27:23.80 ID:zEnuwGs1.net
横浜はもうアジアとの競争力で神戸に抜かれた現実を思い知るべきですよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:29:08.92 ID:8OqDgTdI.net
>>91-92
しねキラメキw
横浜の半分の半分の半分の福岡の分際でしゃしゃり出てくるのやめろざこ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:33:48.43 ID:OCnSEpuh.net
何が半分以下?
既に国際都市の格付け&宿泊者数で福岡に抜かれた分際で

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 21:48:16.46 ID:y4pIEC+r.net
横浜の半分の大阪

横浜の半分の半分の半分の福岡w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 23:43:31.91 ID:EBHvegNj.net
博多>>>>>バカ奈川

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 01:56:52.86 ID:ebVZr0qE.net
横浜とかw
よくもまあゴミを370万人も集めたもんだwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 11:57:10.59 ID:ud9t0cmm.net
人口370万いても150万未満の神戸に国際競争力で負けました

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 06:37:49.08 ID:YTGsQRYq.net
横浜の半分の半分が福岡

意味の解らない言葉を使って勝ったとか言ってる田舎丸だしなのは福岡韓国じんの特長w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 07:56:50.94 ID:T9BLR36J.net
バカ竹内が悪い

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 08:53:37.30 ID:ZkoMMYoO.net
福岡人のDNAは韓国に近いらしいな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 08:32:38.79 ID:MXAR3IUP.net
福岡に入国者で抜かれる横浜
国際会議も福岡が横浜の何倍も開催

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 11:59:54.53 ID:tFk0eXA4.net
横浜に憧れる福岡っぺw


田舎すぎw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:21:03.97 ID:MXAR3IUP.net
残念だがアジアは
神戸>横浜 が基本

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 16:18:14.73 ID:2i68Li3Q.net
東海圏のかっぺだが
明らかに魅力的なのは大阪より横浜ですな。
大阪より横浜の方がクリーンなイメージ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 20:47:05.17 ID:82ZwjHCH.net
没落日本人の妄想ではね
もうアジアの中では

大阪>>>東京>神戸>>>横浜

が基本w

大阪どころか、神戸より海外客が寄り付かない横浜w

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 04:01:26.47 ID:s+BVc1NM.net
福岡って勘違い炸裂都市で

マツコに『井の中のカッペ福岡は図々しいわね、、、』

って言われてた田舎だろw


また言われるぞw

『福岡って田舎なのに井の中の蛙で図々しいわねw、、、』

ってw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 05:37:06.62 ID:zDPyVtq5.net
>>105
神奈川県は東海地方の一部みたいなもんだからな
パチンコ店が9時開店なところとか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:25:21.35 ID:y/OjefRl.net
>107
没落日本人の妄想ではね
日本を経済成長率で抜かした韓国が相手にするから没落日本人に嫌われるより物凄い心強い

もう日本のマスコミは韓国より下だからな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 08:11:17.59 ID:LcZQgKc1.net
>>107
マツコって千葉の田舎もんじゃん
福岡の方が都会だから説得力なし

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 13:51:28.45 ID:EySQ1JLk.net
マツコは超肥満である事自体
自分をコントロール出来ないから人間失格だな。その上オカマだし(大笑)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 18:20:29.40 ID:3VK7G6CA.net
>>110
まあ普通に考えたら

千葉>>>>>>福岡だよな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 05:54:57.21 ID:sPFnGZub.net
言えてるわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 19:51:02.32 ID:sPFnGZub.net
福岡って勘違い炸裂都市で

マツコに『井の中のカッペ福岡は図々しいわね、、、』

って言われてた田舎だろw


また言われるぞw

『福岡って田舎なのに井の中の蛙で図々しいわねw、、、』

ってw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:19:46.28 ID:LfiZXyX7.net
福岡は福岡市にすべて集中してるが福岡県全体では千葉にも劣る。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:50:58.39 ID:LfiZXyX7.net
大阪も似ている

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 05:58:59.17 ID:Sl5YJ9ES.net
福岡は田舎だからなw

福岡の師匠大阪不景気だしw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 07:15:46.49 ID:ncRKlSMp.net
横浜は人口の多いだけが取り柄で海上輸送の国際競争力で神戸に負けたことを認めましょう

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 12:42:19.63 ID:st073A8H.net
大阪は汚い街ばっかだからな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 01:00:37.38 ID:66tm2B5P.net
大阪と福岡がソックリ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 01:04:56.56 ID:Vq2jYyfa.net
没落日本人にとって大阪は汚いと思うのでしょうな
もはや日本が中国韓国抜かされた没落国であることに気付かないのは可哀想なこと

大阪と福岡は没落日本人を見下す韓国人がマトモに相手にしている時点で光栄なこと
日本より上を行く韓国人にとって大阪と福岡以外に価値はない証拠

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 01:26:49.34 ID:66tm2B5P.net
>>121
大阪も福岡も朝鮮パワーが最大の武器じゃ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 01:29:00.54 ID:Vq2jYyfa.net
だからその妄想は何?
良いか、韓国は日本の製造業を軒並み潰しまくる勢いで成長しているのだぞ
家電、自動車、IT、半導体など

大阪も福岡もベンチャーが強く韓国でも真似できないから人気あるのでしょう

本当に韓国に認められる地域が日本の存続を示すバロメータ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 03:43:49.09 ID:OQP8glLO.net
不景気で日本の足を引っ張っている福岡大阪がここまで威張って勘違い甚だしいなw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 16:27:15.47 ID:dNBToI4J.net
不景気な企業多すぎ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 22:13:32.92 ID:u1aXnAls.net
>>125
マジで大阪不景気な企業多いよなw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 01:04:19.60 ID:4AIVg3LK.net
大阪って横浜と比べると街がダサいんだよな。
大阪人は自覚ないみたいだが。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 02:58:20.30 ID:tvMkug/H.net
>>127
言えてるわ、まさしくそれに気付かないのが大阪人

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 05:22:59.02 ID:2W85lfxr.net
>>124
逆ですよ
大阪福岡は海外からのアクセスが良く、観光地はどこも外国人であふれかえってます
横浜は空港もないしフェリーもない。
なにより観光地が0なんで外国人は寄り付かない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 15:47:13.83 ID:4AIVg3LK.net
>>129
大阪福岡のチョン兄弟

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 16:29:22.53 ID:tvMkug/H.net
>>129
その勘違いの感じが福岡っぽいよなw
僻地の田舎だから妄想や成り済ましでしか生業が成り立たないんだろうなw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:29:17.24 ID:4AIVg3LK.net
ちょんこ野郎は逃げた?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 05:12:30.08 ID:FpAoRN44.net
鄭子福岡はすぐ逃げるからな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 06:41:17.29 ID:Eq3FJTW2.net
w

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 15:31:31.72 ID:RVI9sWT2.net
まず横浜は神戸にコンテナ貨物量やクルーズ就航で抜かれた事実を見据えましょう

高層ビルを建てても神戸に負けるのはカッコ悪いよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 04:39:17.34 ID:mqIYljvw.net
まあ田舎者がわめいても一般的には

横浜>>>>>神戸+福岡だから

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 21:05:46.69 ID:dPxzJmDJ.net
マクロス
http://ms-cache.walkerplus.com/walkertouch/wtd/images/n/172444.jpg

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 14:07:10.80 ID:Sl2XMsP/.net
勘違い炸裂福岡

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 15:54:38.87 ID:C4g6XY1J.net
カッペ気質福岡

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 02:24:30.63 ID:fqaar7ja.net
鄭子田舎者福岡

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 19:56:58.96 ID:fqaar7ja.net
みなとみらいはきれいだからなw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 16:53:22.86 ID:CYNdTx/9.net
横浜西口はすごい都会だと思った。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 04:52:07.19 ID:eYnRxqH0.net
横浜西口>>>>>>>>大阪梅田

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:02:56.06 ID:F6ToKGOJ.net
梅田低層なのがばれて撃沈w

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 05:50:23.52 ID:YE64+8xJ.net
w

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 13:46:25.96 ID:YE64+8xJ.net
福岡は田舎w

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 00:17:00.78 ID:fnq3ejRu.net
横浜西口は凄い都会

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 01:50:36.41 ID:4ZbZsDoS.net
横浜駅西口のパチンコ店が朝9時オープンで満席
さすが大都会

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 06:15:55.00 ID:BIJumndX.net
横浜市は中区がクズだからな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 07:27:50.55 ID:Kb9fxLak.net
>136
没落日本人の妄想ではね

コンテナ競争力では神戸に抜かれ
外国人入国者は福岡に抜かれ
半導体など主要産業は中国に抜かれ

まあ日本の常識はアジアの非常識だ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 13:50:23.07 ID:fnq3ejRu.net
韓国と福岡はセットでok

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 15:04:59.58 ID:FFfO/qAi.net
大阪、福岡、朝鮮が仲間

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 14:50:31.80 ID:a/YHayd+.net
仲間たち

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 04:18:08.87 ID:nnrTsY36.net
朝鮮=韓国=福岡

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:19:53.84 ID:nnrTsY36.net
セット

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:51:26.58 ID:lipDAtjO.net
トリオ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 05:59:34.79 ID:trAMv6Yz.net
三兄弟

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 06:17:16.97 ID:kCF2O+GD.net
チョンコ浜

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 04:32:52.69 ID:hSsguNBq.net
韓国セット

大阪福岡

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 12:16:24.48 ID:t72jlUN5.net
障害施設では刺されまくり、老人ホームではベランダから投げ落とされ、病院では点滴に毒入れられる神奈川が何だって?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 06:37:09.30 ID:1usyo6Nn.net
俺大阪だけどやっぱり横浜には憧れる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 20:52:26.43 ID:4zogx2QS.net
それわかるわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 04:54:33.92 ID:d1vO4VRZ.net
勝手に憧れて相手にしい横浜

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 21:46:20.03 ID:d1vO4VRZ.net
大阪人の一方的なラブ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 06:47:58.77 ID:2cQrqL14.net
田舎福岡っぺ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 20:06:01.92 ID:FW4p6P47.net
俺も大阪人だけど横浜には憧れる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 03:57:04.39 ID:w1yKmkzq.net
わかる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 13:40:33.82 ID:w1yKmkzq.net
2030年予測

東京>>>>横浜>名古屋>大阪>>>>>札幌>神戸>京都>埼玉>千葉>福岡

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 07:04:22.53 ID:qqmudhna.net
予測とかいって今のまんまじゃん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 21:47:08.60 ID:qqmudhna.net
言えてる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 06:12:59.72 ID:yqZAU4A4.net
>>170
久しぶりに
ものすごく酷い自演を見た。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 01:52:18.24 ID:g/ELkILn.net
>>171
何が自演なの?(^-^;)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 03:12:49.81 ID:tHxFKzyq.net
チョンコ浜ww

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 06:42:25.99 ID:0QR/BVXw.net
>>171
ゴキハマ人さん、IDってわかりますか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 17:06:19.48 ID:ZegVyw1l.net
何が自演なの?(^-^;)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 19:02:41.72 ID:g/ELkILn.net
>>173
チョンコはお前ら田舎福岡の代名詞だろw
自分たちがいつも言われてるからってwww

>>174
脳味噌小さいやつだなw
アンカー間違えてるしw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 23:27:35.08 ID:bQb5yVMc.net
>168
違うよ

東京>>>>京都>大阪>神戸>>横浜>>>福岡>名古屋だよ

これが何よりの証拠だ

関西は高齢化が進んでも生産力は落ちない
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082500064/082900002/?rt=nocnt
>りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「デフレ脱却が前提となるが、関西は現状のGDPを維持し、若者は高い所得を得られる街になれる」とみる。

2030年、東京は島根よりもビンボーな自治体になる
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121016/Shueishapn_20121016_14685.html

2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2030car
>15年前の2015年、トヨタが新車販売台数で世界一を取った。そこからの凋落には日本中の誰もが驚いた。
>他の日本メーカーが倒産しようとも、トヨタだけは日本を支えると、誰もが思っていた。
>2007年まで販売台数世界一を取っていたゼネラルモーターズが、その2年後には事実上の経営破綻に追い込まれたように、トヨタも恐ろしい程の速度で失速した。
>最近では、倒産危機が囁かれるほどだ。もちろん、トヨタだけでない。ホンダもマツダも合わせて販売台数を大きく落としている。

この通り、関西は医療産業とベンチャーの充実で京阪神は高所得を得られるそうです
関東は高齢化で物凄い貧乏、愛知はトヨタが中韓の成長で物凄い没落

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 23:28:58.64 ID:bQb5yVMc.net
もう既に横浜・名古屋は大阪どころか神戸・福岡に抜かれている現実を見据えましょう

2月までの取扱量統計
神戸港 1〜2月 425,004TEU
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/port/img/No81201602.pdf

横浜港 1〜2月 411,768TEU   神戸に抜かれるクズ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/basicinfo/statistics/data/month/01.pdf

名古屋港 1〜2月 395,678TEU   神戸に抜かれるクズ
http://www.port-of-nagoya.jp/toukei/sokuhou/sokuhou2-6.pdf

兵庫(神戸港)>神奈川(横浜港)>愛知(名古屋港)

・航空輸送

2015年外国人宿泊者数
東京都 1777万9970人
大阪府 933万8480人
北海道 548万580人
京都府 481万1200人
沖縄県 391万8010人
千葉県 347万8190人
福岡県 237万8210人
愛知県 224万5450人  福岡に抜かれるクズ
神奈川県 217万2550人  福岡に抜かれるだけでなくすぐ下に兵庫が控えている
http://www.mlit.go.jp/common/001121073.pdf

福岡>>愛知>神奈川

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 03:13:45.67 ID:MYiyGEHg.net
>>178
チョンコ田舎韓人僻地キラメキ野郎いい加減日本分工作やめたら?
横浜 35兆円
福岡 16兆円

福岡人も横浜に喧嘩売るレベルじゃない事位解ってるってw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 18:24:30.17 ID:Yb/eczYJ.net
GDP都市総合力

横浜35兆円

福岡17兆円

お話になりませんww

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 00:27:57.63 ID:OL/XPHr3.net
みなとみらいは真似できない程洗礼されてるからな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 13:33:14.55 ID:OL/XPHr3.net
GDP都市総合力

横浜35兆円

福岡17兆円

お話になりませんww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:31:16.97 ID:OL/XPHr3.net


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 14:51:21.03 ID:Q3d7g8sO.net
あこ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 03:07:20.65 ID:BNn1GdGr.net
俺大阪だけど横浜には正直憧れる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 06:07:23.32 ID:e6XR9EXh.net
大阪は下品だから一部横浜に憧れるんだろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 06:54:29.53 ID:F0vvMCSv.net
だが、名古屋に憧れるという話は聞いたこともないな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 14:00:40.63 ID:e6XR9EXh.net
みなとみらいは綺麗で秩序があり優雅で高層

梅田は汚くバラバラで低層


だから横浜にあこがれるんだろうな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 05:26:01.53 ID:I2+/EeNe.net


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 05:27:23.29 ID:gfMMTaYr.net


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 08:07:38.77 ID:MKgoFBnu.net
>188
そんな没落日本人の憧れの横浜が、今や国際競争力で神戸に負けているw
どうして横浜は海外からスルーされるのか
もう既に神戸よりも船が入港しない国内ローカル港に転落

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 13:29:25.57 ID:gfMMTaYr.net
>>181
嘘つき工作朝鮮人w


GDP都市総合力

横浜 35兆円
福岡 17兆円

嘘バレバレの福岡朝鮮人w

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 14:33:18.10 ID:gfMMTaYr.net
大阪って不景気だから焦ってる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 19:59:44.63 ID:gfMMTaYr.net


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 20:12:58.97 ID:MKgoFBnu.net
>192
お前が嘘つきw
事実から逃げているのがよくわかるw
不景気どころか、商業地全国一の伸びです大阪は

如何に大阪叩きが嘘つきなのか分かりますわ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 05:54:39.79 ID:nCGyIkFh.net
>>195
人口激減の大阪韓国w

嘘つき工作朝鮮人w


GDP都市総合力

横浜 35兆円
福岡 17兆円

嘘バレバレの福岡朝鮮人w

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 06:42:16.89 ID:nURhxAjy.net
没落日本人は人口の増加だけを喜ぶ
成長する都道府県は成長するアジアのヒトモノカネの流れをバロメータにする

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 08:22:57.13 ID:nURhxAjy.net
本当に日本人って没落する俗物に落ち崩れましたね
大阪のことを何かにつけて叩くけど、地盤沈下しているのは大阪ではなく日本だという現実
今や日本が過去の栄光にがっている間に中国韓国などアジアはどんどん成長
日本は遂に経済成長率で中国韓国に抜かれた、さらにGDPもあと数年で韓国にすら抜かれる見通しも経った
こんな異常事態にも拘わらず未だに日本凄い、中国韓国は下劣と妄想する日本人がだんだん許せなくなってきたわ
大阪だけはこの現状をしっかり読み取って、中国韓国を旺盛に呼び込んで経済回復している
日本人はインバウンド終了すら願うようになるなどドンドン妬みや憎しみにが増幅していく
今後は、日本は没落するだけだし日本人はそれでも過去の「日本凄い!」という妄想に浸り
テレビや新聞の中央集権を鵜呑みにして安楽死していくだけだろう
大阪だけはそんな中央集権に逆らい独立意識がずば抜けて高く、アジアの現実を受け入れアジアと共に
成長することが望まれるだろう

もう日本は終わった、大阪や沖縄のような反中央を掲げアジアを受け入れる地域だけが残るだろう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 13:12:21.34 ID:nCGyIkFh.net
>>198
そんなの20年前からそうだろ今頃気付いたのか

ただ韓国に抜かれることは一生ないだろうなぁ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 13:13:26.55 ID:nCGyIkFh.net
人口激減の大阪韓国w

嘘つき工作朝鮮人w


GDP都市総合力

横浜 35兆円
福岡 17兆円

嘘バレバレの福岡朝鮮人w

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 17:25:32.22 ID:M53SmMI0.net
200

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 05:48:20.55 ID:7cyFl9vV.net
大阪人てみなとみらいにコンプレックス全開ですねえw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 06:35:06.71 ID:mHW9DEZ5.net
そのみなとみらいがハーバーランドに入国者で負けw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 13:32:38.15 ID:7cyFl9vV.net
>>203
嘘つき工作は良いから実際のデータ出してみろちょん韓国福岡人w

ヒト

神奈川 流入 +1万4千人
福岡  流入 +3千人 「しかも殆どが九州から吸い取ってるだけで限界w」
ソースhttp://i.imgur.com/8vB5u2g.jpg

モノ

都市総合力付加価値額

横浜35兆円
福岡16兆円
ソースhttp://www.keizai-ba...uken-kennaisou.html/

カネ
神奈川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>福岡
ソース
http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm




妄想福岡人嘘つき福岡韓国人
だから嫌われるんだぞw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 19:43:08.97 ID:7cyFl9vV.net
これが現実

GDP都市総合力

横浜35兆円

福岡17兆円

お話になりませんww

超手前味噌w

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 04:02:35.41 ID:zsRY5ZrS.net
大阪人の心の拠り所梅田
大阪人の一番の自慢梅田

それらが全て100m代の低層ビルとバレた大阪人発狂してる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 06:47:56.36 ID:/yr0l4Oy.net

あべのハルカスに一蹴されたゴキブリ横浜人が必死ですねぇwwww

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 06:49:43.58 ID:L3KdiluW.net
神戸レベルでしかないのが横浜

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 16:23:17.78 ID:BSJVBwF7.net
大阪は数々の食い散らかしてきた不良債権から何も学んでいないな
あべのハルカスみたいなリスキーなものをあんな立地に
建ててしまう感覚がオメデタイというか狂気
ビル自体も新築の高層ビルというだけで内容は昭和時代のビルと同じ
何の目新しさもなく画期的な要素もないから話題にもならない
一見の冷やかしばっかりでリピーターも根付かない
ランドマークタワーを越えたということだけが目的
しかし古いランドマークタワーの方が立地もデザインも良いという皮肉
グランフロントやあべのハルカスで嬉しがってる大阪だが
それぞれ足を引っ張り合ってる関係という皮肉
食い散らかしてるだけの無秩序な大阪の街は
互いに潰し合いをしているばっかで共存共栄というものが無い
大阪は昭和の大阪万博・高度成長期のセンスのまま止まってる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 17:03:50.31 ID:WyhMiGpT.net
>>88
大阪はアジア味方にしてるんだー。
根拠は?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 17:04:38.98 ID:zsRY5ZrS.net
チョンコ大阪人だから

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 17:09:40.26 ID:WyhMiGpT.net
>>144
100m以上のビル横浜にはいくつあったっけ?www

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 23:15:35.69 ID:jIDSIaBc.net
横浜の高層ビルは神戸と同程度です
でも神戸の方が海外入国多い時点で横浜は神戸以下

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 14:47:07.14 ID:iyAqctTC.net
>>213
これが現実w


これが現実

GDP都市総合力

横浜35兆円

福岡17兆円

お話になりませんww

超手前味噌w

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 01:12:55.46 ID:2kVE29HV.net
横浜コンプレックス全開の大阪

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 06:28:05.36 ID:oUAyiF3N.net
神戸に抜かれた現実から逃げてるのがよくわかる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 06:33:42.00 ID:2kVE29HV.net
>>216
長年日本対立工作やめろゴキブリ韓国人
サムスン爆発の心配デモしてろくずw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 08:33:14.15 ID:7aPoU1cT.net
三菱造船発火(笑)
韓国以下だろ、今の日本は

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 09:33:15.43 ID:2kVE29HV.net
>>218
韓国w

1993年
日本GDP
400兆円

2015年
韓国GDP
100兆円www


日本は韓国なんて相手にしてないからお国お帰り下さいm(__)m

更にSUMSUN爆発www

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:22:14.20 ID:2kVE29HV.net
SUMSUN爆発ww

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 04:27:04.77 ID:iXC45NzF.net
日本対立やめよう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 20:07:47.11 ID:bi8WlKAS.net
やめよう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:42:59.49 ID:T4LnMMw/.net
爆弾サムスン

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 22:50:05.29 ID:F2z8T1Fo.net
造船発火没落日本(笑)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 13:24:45.75 ID:a3uvEL/l.net
くずの韓国人が発狂してるw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:14:51.35 ID:a3uvEL/l.net


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 04:54:17.25 ID:+fUtxx5C.net
成り済まし工作やめろ韓国人

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 13:32:41.92 ID:+fUtxx5C.net
憧れのみなとみらい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 06:27:16.01 ID:SuqXCHcE.net
日本対立工作やめろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 06:30:36.71 ID:1re8GClp.net
神戸に国際的地位で神戸に抜かれる横浜(笑)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 13:39:40.86 ID:SuqXCHcE.net
>>230
成り済まし日本対立工作やめろゴキブリ韓国人w


神戸で横浜に勝てるなんて思ってるやつはいない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 23:48:01.97 ID:SuqXCHcE.net
大阪w

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 13:35:29.72 ID:nGykD68B.net
大阪韓国人の憧れるみなとみらい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 16:59:55.64 ID:Fps281WE.net
■2020年までの政令市駅前ランキング

□現在
名古屋駅 18面29線(新幹線、リニアあり)
京都駅 16面24線
大宮駅 12面23線
横浜駅 12面17線
博多駅 8面16線
仙台駅 8面16線
三宮駅 8面12線
札幌駅 7面14線
大阪駅 6面11線(新幹線なし)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%A7%85

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 01:36:56.48 ID:EMaIyE1G.net
横浜コンプレックス全開の大阪韓国人

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 02:24:49.58 ID:0cN5AQQM.net
大阪人は横浜に憧れ過ぎて変なスレッドたてやがったな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:32:50.31 ID:HVosBmlJ.net
いくらほざいても国際都市の格で神戸に抜かれる横浜(笑)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:35:37.81 ID:HVosBmlJ.net
>234
外国人入国者
関空>成田>>>>>福岡>>セントレア(笑)

リニア来る前に中国韓国に自動車産業が物凄い成長されて名古屋がデトロイトになることを心配しろよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:46:40.93 ID:dLuUKx+Y.net
名古屋の場合名古屋鉄道が線路増やすでしょ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 05:58:51.66 ID:khz/mX0k.net
>>237
日本対立工作やめろゴミ人間
半島に帰れ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 23:33:46.99 ID:w2aZ8vtZ.net
マクロス
http://ms-cache.walkerplus.com/walkertouch/wtd/images/n/172444.jpg

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 23:37:04.78 ID:fGZdNJte.net


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 03:59:35.48 ID:0iDmHCd/.net
大阪っぺ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 07:33:39.54 ID:J9D9S2Or.net
どうして神戸に抜かれたみなとみらいに憧れなければならないのだよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 22:24:45.45 ID:0iDmHCd/.net
>>244
それはお前(福岡韓国人)の妄想www


パクリ文化で世界一嫌われる韓国人と
ただの勘違いの田舎福岡w


韓国と福岡を足しても千葉にすら劣る

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 01:47:12.78 ID:QdgLq+4K.net
大阪っぺは日本一の嫌われものw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 16:40:58.50 ID:e0+1IMHR.net
うしろめたい記憶あるのはいしかわふじゅんこの方なのに、
またメディア使って人様になすりつける表現していた。
日本はこのいしかわふじゅんこに倍返ししていい。
いしかわふじゅんこという正真正銘スパイを国からおいだせ!!!!!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 12:40:12.78 ID:teV8ojOx.net
大阪っぺw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 06:57:17.57 ID:wpRj8IwV.net
横浜コンプレックス全快の大阪っぺw

埼玉に劣る福岡w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 07:35:40.41 ID:MNgWMmpQ.net
国際競争力で神戸に抜かれる横浜w
1人当たりのGDPが福岡に勝てない埼玉w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 12:28:30.88 ID:+a9C9REo.net
みなとみらいを目指す福岡シーサイドももち地区と大坂咲洲地区。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 12:35:58.98 ID:hPI8sCbI.net
横浜も神戸も、国際港湾としての地位を失った、ただの郊外住宅地。
明治大正の時代の残り香でごまかせるのも、もうそんなに長くない。

単に住宅地としてなら、川崎と西宮のほうが立地的に有利だしね。
いずれは堺化するんじゃないか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:02:12.09 ID:RAOVUG0i.net
神戸と福岡は2日で飽きる大阪は4日で飽きる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:05:15.02 ID:RAOVUG0i.net
「ねえ、どこが良かった」
「どこが良いんだ」

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:06:51.72 ID:RAOVUG0i.net
これが感想です。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:08:30.50 ID:RAOVUG0i.net
大阪は特に気持ち悪くなる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 17:57:29.65 ID:J/zSfMQ7.net
>>253
横浜は2時間で飽きる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 05:13:10.29 ID:RoxE91MF.net
嫌われてる大阪w

無視される福岡w

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 06:43:23.77 ID:2YdvH6Uw.net
スルーされる名古屋w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 07:18:21.19 ID:q0PBHcXt.net
横浜コンプレックス全快の大阪っぺwうぜー

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 07:18:54.22 ID:q0PBHcXt.net
横浜コンプレックス全快の大阪っぺwうぜー

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 13:55:28.88 ID:liyG9/ci.net
アジアの地位で神戸に抜かれる横浜

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 17:10:53.47 ID:ZTW7oQhX.net
>>1
高層みなとみらい(横浜)に憧れる大阪っぺ低層
(スレッドタイトル)

と、横浜信者さんがおっしゃっていたので高層ビル数を調べた結果www

100m以上の高層ビル数
横浜 47棟 ←低層www
大阪 180棟

150m以上の高層ビル数
横浜 6棟←低層wwwwww
大阪 43棟

200m以上の高層ビル数
横浜 1棟←低層wwwwwwwwww
大阪 5棟

1番高い建設物は
横浜 ランドマークタワー296m
大阪 あべのハルカス 300m
大阪に低層と言っておいて1番大きい建物で大阪に負けてるwwww
さらに現時点で2番目に高い高層ビルは
クイーンズタワーA棟 171.8m←低層w
咲洲庁舎(旧WTC) 256m

↑横浜2位の高層ビルは大阪では22位の高さww
2020年に横浜に建設される新しいビルですら
199mw

2022年までに建てられる100m以上の高層ビル数
(現時点)
横浜9棟←www
大阪 32棟
横浜建設予定最大で199mw
大阪も199mw←同じw
190m級(建設予定)
横浜1棟ww
大阪3棟

そんな自慢のみなとみらい(横浜)が大阪やその中で最大のビル群を誇る梅田エリアを低層と侮辱しておりますwww

皆さんこのスレッドのタイトルを
高層 大阪に嫉妬する横浜っぺ 低層w
の方がお似合いと思いませんか?www

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 07:44:02.08 ID:tIGHAgoH.net
いいや、高層ビルよりコンテナ貨物量でもクルーズ就航でも神戸に抜かれました。

神戸に嫉妬する横浜っぺ が相応しい。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 13:36:53.00 ID:/LsfjjL2.net
>>264
日本対立工作するな
半島に帰れごみ韓国福岡人

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 13:38:13.74 ID:/LsfjjL2.net
>>263
出たwww
低層ビル自慢www


大阪梅田 200m以上高層ビル
0w


ww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 18:12:58.10 ID:tIGHAgoH.net
没落日本人らしい高層ビル争い
高層ビルでは中国韓国に勝てません
そんな日本を高さで見下す大阪がどうして人気あるか考えろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 23:47:44.26 ID:f/qi7h4a.net
>>266
低層自慢してるの横浜ですが??www
200m以上のビル1本で勝ち誇るとかダサすぎww
横浜で2番目に高いビルなんだったっけ??
171mだよなw大阪には既に20棟以上そのビルより高いビルあるからw
で?低層ってどっちだっけ?横浜ですよね??w

梅田エリアには209mの高層ビルあるからwww
梅田にも200mの制限があるにも関わらず
190m.189m.174mの高層ビルがありますからw

よく200m以上のビル一本←wで大阪に低層自慢とか言えるよなwwwダッセェ〜www

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 23:54:47.99 ID:f/qi7h4a.net
>>266
あとお前
梅田200以上の高層ビル
0w

横浜自慢のみなとみらい300m以上高層ビル
0www
低層ブーメランざまぁwww

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 23:57:09.16 ID:f/qi7h4a.net
>>266
もはや負け惜しみにしか見えない。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 00:57:37.59 ID:IKAu2oFI.net
香港にあれだけビルがあっても兵庫とGDP変わらないからね。
いくら高くてもしょうみ外見だけでなんでもない。
むしろ世界的な大災害が起きた時に後処理で困るだけw
エレベーターで上下移動にも時間かかるしね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 17:58:10.64 ID:foz3O/PU.net
超巨大ミクストユースタワー
http://www.marubeni.co.jp/news/2016/release/20161101.pdf

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:45:29.16 ID:NrpgYJL1.net
>>264
っぺ君は元気だねえ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 04:43:34.54 ID:Jp2Ai0y2.net
>>273
キモおたチェリーボーイちゃんは元気ないねーw
逃げ回ってwww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 09:46:19.81 ID:l5pcGYX7.net
>>274
っぺ君おっすおっす
早起きご苦労様

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 15:28:05.77 ID:x6HqyBgN.net
>>275
ww
学校でいじめられるからって2ちゃんばかりするなよww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 20:23:59.82 ID:tEYZWMT7.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 06:32:16.19 ID:CV1LdeFA.net
w

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 11:59:08.59 ID:gaCbBV3n.net
横浜コンプレックス全快の大阪っぺw

埼玉に劣る福岡w

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 05:35:12.83 ID:Z1+MK7kP.net
埼玉に憧れる韓国人福岡人

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 04:08:48.01 ID:MluHVAsR.net
俺大阪住みだけどやっぱ横浜には憧れる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 06:31:26.96 ID:ng8GmStw.net
マリノスタウン撤退のゴキハマw
松坂屋撤退のゴキハマw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 06:32:30.91 ID:ng8GmStw.net
横浜マリノス・中澤 : 必死でサッカーしてきた結果がこれ、なのか、、?

J1横浜Mは4日、所属選手に来季の契約内容を通知し、
38歳の元日本代表DF中沢らベテランに減俸を提示した。

中沢は3季連続全試合フル出場を果たしながら今季の半額に近い厳しい条件で
「必要ないと言われたようなもの。マリノスで引退したいが、外へ行ってくれという意味なのか」とショックを隠さなかった。

横浜Mの編成は、2014年から資本提携を結び、強豪マンチェスター・シティー(イングランド)を傘下に置く
シティー・フットボール・グループの影響力が強く、世代交代を進めたい方針。

33歳の元日本代表DF栗原は50%以上の大幅減で、38歳の元日本代表MF中村も減額を提示されたとみられる。

利重チーム統括本部長は「中堅、ベテランは大事だがクラブの成長のために難しい判断を迫られることもある。
中沢選手とも話し合う時間はある。一緒に進んでいけると思っている」とし、今後の交渉の場で説明する。

2016.11.4 20:27
http://www.sanspo.com/soccer/news/20161104/jle16110420270015-n1.html

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 03:52:15.91 ID:RAGyMYX/.net
横浜以下の大阪

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 16:40:04.17 ID:Jhv2go/y.net
■ハイアット ホテルズが横浜初進出

「ハイアット リージェンシー 横浜」 2019年開業予定

ハイアット ホテルズ コーポレーション(本社:米国イリノイ州シカゴ、
社長兼最高経営責任者:マーク・ホプラメジアン)と
株式会社ケン・コーポレーション
(本社:東京都港区西麻布、代表取締役社長:佐藤繁)は、
各関連会社を通してフランチャイズ契約を締結し、
神奈川県横浜市中区山下町に
「ハイアット リージェンシー 横浜」を開発し、
2019年6月(予定)に開業することを発表いたしました
これにより、同地区初のインターナショナル ブランド ホテルが
誕生することとなります

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 06:02:11.84 ID:WPThVJMd.net
横浜に抜かされ焦る大阪っぺw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 08:29:19.06 ID:t8dn9JbU.net
>>286
っぺ君♪
今日も早起きご苦労様。
明日もがんばれ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 23:56:49.62 ID:SrdceXSc.net
大阪どころか神戸に抜かれた横浜w

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 04:04:02.62 ID:/wPQpi+K.net
低層がばれて必死な大阪っぺw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 06:59:14.98 ID:rNBQYH2N.net
凡都ヨコハマ何ぞ他府県民は大して何も思ってないのに、ハマ公の自意識過剰ときたら

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 23:07:07.84 ID:LY/ex959.net
俺は大阪住みだけど
横浜には負けてる所多いと思うわ
横浜ってなんだろうな
あの洗礼された欧米のような

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 23:13:28.10 ID:2VSZ7s1L.net
 実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 01:43:04.50 ID:SD+26cgl.net
>>291
LY/ex959

256 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2016/11/12(土) 23:13:09.70 ID: LY/ex959
大阪っぺw





http://blog-imgs-43.fc2.com/o/o/i/ooinarukuu/20141025171118eab.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 11:41:18.02 ID:G9ilJLVa.net
>>291
うわあ
超恥ずかしいな。
ダサすぎる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 05:48:53.33 ID:GnhVXNjq.net
>>293
悔しい大阪の田舎大阪っぺちゃんw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 08:38:08.88 ID:Em8Sc1wf.net
>>295
っぺ君♪
293で思いっきり自演晒されてるのに
よく登場できるね。
感心するわ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 02:59:59.05 ID:a11A8w5c.net
俺大阪人だけど確かに横浜は別格だわ
日本で唯一デザインされた都市だし
やっぱり憧れはあるな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 03:11:16.30 ID:a11A8w5c.net
>>296
大阪人が横浜上げしてなんで自演になるんだw
お前みたいなキモい大阪人がいるからうぜーんだよw
かっぺやろうw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 13:00:06.71 ID:PQyhkJ8i.net
大阪は貧乏だしな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 10:37:21.04 ID:41/SkFDY.net
田舎大阪っぺちゃんww

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 19:47:55.46 ID:fgLA2UOL.net
カントン民憧れの凡都ヨコハマ。福島は発電だけしてりゃいいんだ。後、金出せ!のハマ公

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 00:37:11.27 ID:hDBgyac4.net
>>301
かっぺほどよく吠えるねw
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tott...4/00000420052059.pdf

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 03:51:24.46 ID:0OCqtYeM.net
横浜横浜煩い大阪っぺw

一方の横浜は相手せず

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 13:04:46.33 ID:WVZ9upo8.net
実収入(1世帯あたり1か月間)



☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww


http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:02:11.05 ID:vdSoY+0m.net
マンションも西高東低の驚愕の事実
関東人はマンションも買えない貧乏人に転落

マンション市場、西高東低。首都圏では販売数・価格・契約率ともに低調、近畿圏では販売数・価格・契約率ともに堅調。
http://www.fdj.com/2016/08/2466.html
>地域別の契約率:都区部56.6%、都下55.6%、神奈川75.0%、埼玉62.0%、千葉60.0%
>地域別を見ると、神奈川のみ好調、その他は絶不調といっても過言ではない。

>地域別の契約率:大阪市部81.8%、大阪府下68.2%、神戸市部78.5%、兵庫53.0%、京都市部62.7%、京都府下92.9%、奈良73.9%、滋賀40.0% 
>京都・大阪・神戸が絶好調であることがわかる。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:05:14.07 ID:vdSoY+0m.net
>297
で、そんな横浜が大阪どころか神戸に国際競争力で負けている現実は?
没落ガラパゴスクズ日本人は横浜が憧れているようだが
アジアは横浜など全く無視してるのです

阪神大震災で壊滅して復権する神戸の方が、世界から凄く尊敬されているの間違いだから

震災で都市が壊滅しても立ち上がるのが神戸市民
株価下落ごときで鉄道自殺に走るのは横浜のクズども

さて神奈川が直下地震、箱根噴火で壊滅して兵庫県民のような底力が出せるのでしょうか???

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 03:25:02.85 ID:BV/S1w1E.net
マジな話

一時期日本の人口増加を牽引してきた熊本鹿児島等の九州地方は凄いと思うが

貢献もせず実力では埼玉以下の口だけの
福岡は嫌われるのしょうがないわ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 10:27:03.55 ID:bx5LSD9d.net
>>307
わかる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 01:02:46.87 ID:RGT+F5SG.net
ここまで世界中で嫌われて見下されても
自信を持てる福岡韓国人て、、
ゴキちゃんみたいだねw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 20:20:13.89 ID:+wHUvEoD.net
http://www.nenshuu.net/m/prefecture/pre/index_prefecture.php 横浜だけきっちり、自分たちの力じゃないよと釘刺されてるじゃねえか(大笑)

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 20:21:35.24 ID:+wHUvEoD.net
>>310
神奈川ね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 20:24:32.85 ID:eFTRitSd.net
横浜みたいに人口が過去最高になっても、五大市から転落と言われた神戸に
コンテナ貨物船も、海外クルーズに抜かれて世界の競争力を失うことの方が深刻だよねw

日本人は臆病でお上に従うクズ土民だから人口増がいいと思い込んでるが
今後はアジアが成長してアジアに受け入れられる都市の方が強くなるのは当たり前だろ

まあ川崎・横浜には世界と戦えない奴隷根性のクズしかいないわけだからすぐに中国に競争で負けるよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:02:36.20 ID:HLzCaDCL.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:07:27.53 ID:eFTRitSd.net
2016年版、都市別の貯蓄額は?TOPは東京じゃない!?
https://allabout.co.jp/gm/gc/464199/
>勤労者世帯の平均貯蓄額は1309万円でした。地域別では、やはり近畿圏がトップで1600万円。次いで、関東圏が1467万円で勤労者世帯では2位。
>中国圏が1347万円で3位にランクインしました。平均負債額は、関東圏が898万円でトップ。次いで、東海圏の813万円、近畿圏の762万円となります。
>純貯蓄額では、全世帯と同様に、近畿圏がトップで838万円。次いで、中国圏が773万円、北陸圏が711万円となります。

貯蓄額
関西>>中部>首都圏(笑)

本当にお金に堅実なのは近畿でした(笑)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:36:45.28 ID:RGT+F5SG.net
ここまで世界中で嫌われて見下されても
自信を持てる福岡韓国人て、、
ゴキちゃんみたいだねw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 00:58:21.67 ID:z0beXeH+.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tott...4/00000420052059.pdf

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 15:34:22.10 ID:KLdWVM4O.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 15:43:41.82 ID:EmavEBws.net
関西は高齢化が進んでも生産力は落ちない
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082500064/082900002/?rt=nocnt
>りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「デフレ脱却が前提となるが、関西は現状のGDPを維持し、若者は高い所得を得られる街になれる」とみる。

2030年、東京は島根よりもビンボーな自治体になる
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121016/Shueishapn_20121016_14685.html

2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2030car
>15年前の2015年、トヨタが新車販売台数で世界一を取った。そこからの凋落には日本中の誰もが驚いた。
>他の日本メーカーが倒産しようとも、トヨタだけは日本を支えると、誰もが思っていた。
>2007年まで販売台数世界一を取っていたゼネラルモーターズが、その2年後には事実上の経営破綻に追い込まれたように、トヨタも恐ろしい程の速度で失速した。
>最近では、倒産危機が囁かれるほどだ。もちろん、トヨタだけでない。ホンダもマツダも合わせて販売台数を大きく落としている。

本当に日本の東西がひっくり返されるなw

20年後は
中国>>越えられない壁>>九州>>関西>>>>>>中部>>>首都圏(笑)

の経済格差になってるかもね

本当に西程裕福になるな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 21:42:10.88 ID:rQkjNU7E.net
梅田や中之島等の所謂大阪の中心部に

200m以上の超高層ビルが一本もないので
発狂する大阪っぺw

低層大阪w

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 03:15:51.09 ID:4e/zKRby.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 04:02:45.77 ID:dZl+GZTx.net
>>320 ID:4e/zKRby

こいつコミュ障?
何がしたいのかさっぱり分からん。

ただ、コピペするだけで2ちゃんが楽しいのかな?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 23:25:15.15 ID:4e/zKRby.net
全国1嫌われる田舎福岡

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 23:27:12.87 ID:4e/zKRby.net
>>321
そう怒るなよ
みっともないぞ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 22:40:11.26 ID:lpo2VTHf.net
全国1嫌われる田舎福岡

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 07:00:30.19 ID:XyFRb6em.net
人口激増のはずの東京・神奈川・愛知が
大阪・兵庫・福岡に海外からのヒトモノカネの流れで軒並み抜かされている現実をどう思う?

2016年2月外国人入国者数(速報)
関西  502,699
成田  498,640 東京が大阪に抜かれたw
羽田  258,788
福岡  153,685
新千歳 117,287
中部  103,360 愛知が福岡に抜かれたw
那覇  101,404

2月までの取扱量統計
神戸港 1〜2月 425,004TEU 神戸以下(笑)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/port/img/No81201602.pdf

横浜港 1〜2月 411,768TEU 神戸以下(笑) 
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/basicinfo/statistics/data/month/01.pdf

名古屋港 1〜2月 395,678TEU 神戸以下(笑) 
http://www.port-of-nagoya.jp/toukei/sokuhou/sokuhou2-6.pdf

兵庫(神戸港)>神奈川(横浜港)>愛知(名古屋港)

・航空輸送

2015年外国人宿泊者数
東京都 1777万9970人
大阪府 933万8480人
北海道 548万580人
京都府 481万1200人
沖縄県 391万8010人
千葉県 347万8190人
福岡県 237万8210人
愛知県 224万5450人 福岡以下(笑)
神奈川県 217万2550人 福岡以下(笑)
http://www.mlit.go.jp/common/001121073.pdf

福岡>>愛知>神奈川

没落日本人の常識はアジアでは通用しません(笑)

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 07:20:58.87 ID:LThgkq18.net
>>325
中国特需のおかげだろ
神戸や福岡の方が中国に近いからね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 01:32:18.86 ID:4MN2lIyj.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 02:05:41.38 ID:TokFIPB3.net
w

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 02:06:00.87 ID:TokFIPB3.net
w

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 13:43:57.26 ID:S15cGbyp.net
っぺ君w

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 15:58:02.82 ID:gU/UQZsy.net
>326
中国韓国は日本を没落国に転落するほど成長
今後は中国を向く地域だけが生き残る
中国はまだまだ発展するよw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 16:29:10.83 ID:FcxDsf0E.net
>>331
また神戸君ですか?wwwwww
相変わらず必死だね
中国にスルーされてる神戸だけど?www

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 08:36:05.84 ID:XvEw0IJz.net
中国の厚顔無恥な帝国主義には
心底虫唾が走る。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 17:34:10.54 ID:/8I3x195.net
>>332
そいつはゴキブリ韓国福岡じんだって
神戸を対立させようと名前使ってるだけ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 02:34:27.58 ID:DNANNMdu.net
ヒュンダイが頼みの綱の福岡人w

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 12:02:09.07 ID:vigG3YgU.net
韓国と福岡は同じ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 19:50:22.50 ID:U30zut7M.net
■馬車道駅直結!北仲通地区にて横浜市最高層タワマンとなる58階建て「ミクストユースタワー」が着工!199m
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/7/5/759778b3.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 22:40:01.36 ID:vigG3YgU.net
福岡と韓国は同じ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 03:35:17.03 ID:IPzFMoSs.net
飛躍横浜
没落大阪

頑張れよ大阪っぺ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 10:57:55.40 ID:IPzFMoSs.net
GDP(都市総合力)予測2020

東京 110兆円
横浜 38兆円
名古屋37兆円
大阪 36兆円

埼玉 23兆円
千葉 22兆円

札幌 21兆円
神戸 20兆円

福岡 18兆円

静岡レベルの田舎福岡w
口だけかっぺw
僻地で知られてない事をいいことに、、、

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 03:01:38.63 ID:lAMMh1wW.net
面白い

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 07:34:01.92 ID:9BLfqnAl.net
2030年 GDP

東京都 78兆  オリンピック失敗と高齢化と金融のアジアとの競争に負け大きく衰退
大阪府 42兆  インバウンドと医療産業に成功し、人口減少でもアジアのハブ都市に成功
愛知県 24兆  電気自動車の台頭とアジアの自動車産業の成長で家電の二の舞で大きな空洞化
神奈川県23兆  上記と同じく自動車産業の没落と拠点の東京集中化で県内全体が空洞化
兵庫県 22兆  医療産業など様々な新産業の成功により、人口減でも生産力は増加
福岡県 21兆  アジアに近い条件を活かし工業も商業も拠点化する

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 08:12:38.15 ID:9BLfqnAl.net
ほど人は利己的にふるまうようになる。
>良く「お金が絡むと友情が壊れる」と言うが、
>正にお金のせいで友情という純粋に利他的な感情が抑制される為だろう。

>あんまりカネに執着しなくても済む社会の方が人は他人に優しくなれます。
>所得格差が大きい地域ほど、他人への信頼感が低下し、健康状態が悪化するそうだし。
>「他人への信頼度」は幸福感に関ってくる。所得格差で人間不信が高まるなら全体の富の量が同じでも幸福度は下がる筈。
>経済至上主義的な社会は国民を不幸にする。「幸福な社会」を目指すならやはり格差は是正されるべきです(´・ω・`)

その通りだね。経済しか指標のない都市計画板の奴は不幸だね
だから日本人はアジアのクズに転落するのです

ある程度経済力はありそれでアジアに好かれ底力のある大阪見習え

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 13:27:44.85 ID:tD36Tq0p.net
■アパマンション/横浜ベイタワー新築(横浜市中区)/17年3月にも着工
[2016年12月7日5面]

http://www.decn.co.jp/?p=79717

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 18:11:55.84 ID:x118Oa/Z.net
GDP(都市総合力)予測2020

東京 110兆円
横浜 38兆円
名古屋37兆円
大阪 36兆円

埼玉 23兆円
千葉 22兆円

札幌 21兆円
神戸 20兆円

福岡 18兆円

静岡レベルの田舎福岡w
口だけかっぺw
僻地で知られてない事をいいことに、、、

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 19:56:58.33 ID:I91DGzFU.net
神戸市の企業支社が大阪支社と統合して大阪に移転した結果、神戸市内でのオフィスが減少した。
勤務地の大阪市により近い西宮市の人口が増加する傾向にある。

昼間人口では、大阪市は夜間人口+98万人に対して、神戸市は夜間人口+3万人となっている。
通勤通学で、神戸市に人口は集まらない傾向にある。

神戸市の昼間人口は+3万人だが、実は神戸市民は大阪市に通勤通学のため移動し、
明石市などから神戸市に流入する形になって、かろうじて神戸市に昼間人口が+3万人になっているにすぎない。

オワコン神戸・・・

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 01:46:13.42 ID:edmQ/ZiY.net
GDP(都市総合力)予測2020

東京 110兆円
横浜 38兆円
名古屋37兆円
大阪 36兆円

埼玉 23兆円
千葉 22兆円

札幌 21兆円
神戸 20兆円

福岡 18兆円

静岡レベルの田舎福岡w
口だけかっぺw
僻地で知られてない事をいいことに

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 06:41:25.87 ID:wmgDdwSI.net
2030年GDP 予想

東京都 78兆円
大阪府 41兆円
愛知県 24兆円
神奈川県23兆円
兵庫県 22兆円
福岡県 21兆円

【根拠】
関西は高齢化が進んでも生産力は落ちない
http://business.nikkeibp.co.jp/welcome/welcome.html?http%3A%2F%2Fbusiness.nikkeibp.co.jp%2Fatcl%2Freport%2F16%2F082500064%2F082900002%2F
>そんな関西だが、課題が先に浮き彫りになるからこそ、イノベーションが生まれるとみる専門家がいる。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は
>「デフレ脱却が前提となるが、関西は現状のGDPを維持し、若者は高い所得を得られる街になれる」とみる

大阪・兵庫は人口減少真っただ中で医療産業の成功でまず現状のGDP維持&インバウンド成功でアジア企業誘致で経済力は今以上に強化

高齢者だらけのゴーストタウンに......オリンピック後に東京が直面する恐ろしい未来図
http://news.livedoor.com/article/detail/10127491/
>欧米先進国の企業も東京から撤退し、中国や東南アジアに移転した。もはや情報を得るうえで意味がない都市とみなされている。
>加えて、海外留学の激減、外地勤務を嫌うビジネスマンの増加により東京の国際化はますます停滞し、いずれ先進国は東京に目を向けなくなるという。
>「中流都市」どころか「世界の田舎」だ。世界に対する東京のアピールと国際化を目論んだ東京オリンピック開催は皮肉にもその目論見にブレーキをかけることになる。

東京に集まる情報通信・金融はほとんど海外に負け崩れ、経済力は大幅低下
合わせて周辺3県も連鎖的に没落

2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2030car
>他の日本メーカーが倒産しようとも、トヨタだけは日本を支えると、誰もが思っていた。2007年まで販売台数世界一を取っていたゼネラルモーターズが、
>その2年後には事実上の経営破綻に追い込まれたように、トヨタも恐ろしい程の速度で失速した。最近では、倒産危機が囁かれるほどだ。
>もちろん、トヨタだけでない。ホンダもマツダも合わせて販売台数を大きく落としている

中国アメリカのEVの物凄い成長でトヨタは軒並み没落
世界は電気自動車に傾いているからこの分野で出遅れる日本は自動車産業依存している地域はすさまじい空洞化

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 07:06:18.13 ID:bWsupm/e.net
【東 京 終 了 の お 知 ら せ】
東京劣化!?スラム化する首都圏
http://10mtv.jp/pc/c...olumn_article_id=276

「地方消滅」という言葉を聞いたことのある人は多いだろう。少子高齢化と人口減少によって、近い将来、
消えてなくなる市町村が出るかもしれないといわれており、地方自治体は危機感を強めている。
現在、日本全国でさまざまな対策が打たれている最中だ。

●このままだと、東京はスラム化する

 しかし、実は地方以上に劇的な人口問題を抱えているのは、ほかならぬ「首都・東京」だという説がある。
そう主張するのは、日本の人口減少研究の第一人者・松谷明彦氏(政策研究大学院大学名誉教授)だ。

 松谷氏によれば、このままだと東京を中心とする首都圏はスラム化し、多くの高齢者難民と貧困層が生まれ、
労働力が劣化し、世界の中流都市になり下がる可能性が高いという。にわかには信じられない話だが、 松谷氏は様々なデータに基づいて分析している

●原因は、高齢者だけが急激に増えること

 松谷氏は、死亡増の急増を主因とする地方の人口減少は、それほど悲観的な事態ではないと考えている。
人口が減れば、財政規模も同時に縮小し、少なくとも財政難に陥る心配はないからだ。

 一方、東京とその周辺が問題なのは、人口がさほど減らないのに、高齢者だけは急激に増加することだ。
そうなれば、当然、住民全体は貧しくなっていくだろう。

 高齢者が増えれば、福祉コストが増える一方で、労働者が減って税収が下がるから、首都圏自治体の財政は
間違いなく悪化の一途を辿る。そこで年金が破綻すれば、都市のなかに「高齢者難民」が大量に出てしまうおそれが高い。

 そこまで劣化が進めば、もはや自治体も企業もインフラが維持できなくなる。放置された古いビルがそこら中に
生まれ、東京がスラム化する可能性が十分にあるのだ。これは遠い未来の話ではなく、たった10年、20年先の
東京の予想図である。


●「東京は大丈夫」という慢心が危ない

 実は、地方消滅以上に、東京劣化がより大きな問題なのである。しかし、何となく「東京は大丈夫」と
思っている人が多いのではないだろうか。慢心は危ない。いまから対策を講じる必要がある。

 東京劣化を防ぐために、松谷氏はいくつかの提案をしている。やむを得ない「福祉の切り下げ」、
行政システムの簡素化、国民・住民の相互扶助による「小さな財政」の実現、「高齢者の生活コストの引き下げ」
などだ。いまからこのような改革・工夫をしていけば、劣化を抑えることが可能だ。

 一方、東京が世界の情報拠点、国際都市であり続けるためには、外国企業を積極的に呼び込むことや、
日本人が世界中に飛び出していき、世界各国で草の根的に活躍していくことも欠かせないという。
世界に目を向ける努力を続ける必要があるのだ。いずれにしても、私たちはそろそろ、東京は大丈夫、
東京はいつまでも国際都市であり続けるといった思い込みを捨てる時期に来ているようだ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 11:52:59.32 ID:edmQ/ZiY.net
実際のGDP
GDP(都市総合力)予測2020

東京 110兆円
横浜 38兆円
名古屋37兆円
大阪 36兆円

埼玉 23兆円
千葉 22兆円

札幌 21兆円
神戸 20兆円

福岡 18兆円

静岡レベルの田舎福岡w
口だけかっぺw
僻地で知られてない事をいいことに


***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 22:28:59.02 ID:JP0YW4tn.net
5年後は
東京>>>>>>>>>横浜>>名古屋>
大阪>>>>>>埼玉>千葉>札幌>神戸>
京都>>>福岡>仙台

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 03:48:15.94 ID:jukqmJwZ.net
>>351
いい線いってる

353 :長木よしあきの告発:2016/12/09(金) 11:05:30.65 ID:OdsAYBsS.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 13:15:29.41 ID:jukqmJwZ.net
埼玉>>>福岡

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 03:01:47.11 ID:iNRO0jYr.net
大阪は衰退しまくりなので、観光でもりかえそう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 06:38:01.70 ID:2ZEtm0dK.net
2030年GDP 予想

東京都 78兆円
大阪府 41兆円
愛知県 24兆円
神奈川県23兆円
兵庫県 22兆円
福岡県 21兆円

【根拠】
関西は高齢化が進んでも生産力は落ちない
http://business.nikkeibp.co.jp/welcome/welcome.html?http%3A%2F%2Fbusiness.nikkeibp.co.jp%2Fatcl%2Freport%2F16%2F082500064%2F082900002%2F
>そんな関西だが、課題が先に浮き彫りになるからこそ、イノベーションが生まれるとみる専門家がいる。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は
>「デフレ脱却が前提となるが、関西は現状のGDPを維持し、若者は高い所得を得られる街になれる」とみる

大阪・兵庫は人口減少真っただ中で医療産業の成功でまず現状のGDP維持&インバウンド成功でアジア企業誘致で経済力は今以上に強化

高齢者だらけのゴーストタウンに......オリンピック後に東京が直面する恐ろしい未来図
http://news.livedoor.com/article/detail/10127491/
>欧米先進国の企業も東京から撤退し、中国や東南アジアに移転した。もはや情報を得るうえで意味がない都市とみなされている。
>加えて、海外留学の激減、外地勤務を嫌うビジネスマンの増加により東京の国際化はますます停滞し、いずれ先進国は東京に目を向けなくなるという。
>「中流都市」どころか「世界の田舎」だ。世界に対する東京のアピールと国際化を目論んだ東京オリンピック開催は皮肉にもその目論見にブレーキをかけることになる。

東京に集まる情報通信・金融はほとんど海外に負け崩れ、経済力は大幅低下
合わせて周辺3県も連鎖的に没落

2030年 自動車の未来:自動運転とEVはどのように世界を変えるか
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2030car
>他の日本メーカーが倒産しようとも、トヨタだけは日本を支えると、誰もが思っていた。2007年まで販売台数世界一を取っていたゼネラルモーターズが、
>その2年後には事実上の経営破綻に追い込まれたように、トヨタも恐ろしい程の速度で失速した。最近では、倒産危機が囁かれるほどだ。
>もちろん、トヨタだけでない。ホンダもマツダも合わせて販売台数を大きく落としている

中国アメリカのEVの物凄い成長でトヨタは軒並み没落
世界は電気自動車に傾いているからこの分野で出遅れる日本は自動車産業依存している地域はすさまじい空洞化

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 09:11:29.74 ID:iNRO0jYr.net
>>356
捏造乙w福岡韓国人さんw

実際のGDP
GDP(都市総合力)予測2020

東京 110兆円
横浜 38兆円
名古屋37兆円
大阪 36兆円

埼玉 23兆円
千葉 22兆円

札幌 21兆円
神戸 20兆円

福岡 18兆円

静岡レベルの田舎福岡w
口だけかっぺw
僻地で知られてない事をいいことに


***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 15:04:58.96 ID:k86r0Nyu.net
大阪っぺwびんぼうすぎ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 18:38:00.91 ID:k86r0Nyu.net
群馬レベルの福岡
横浜に憧れる大阪

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:49:09.90 ID:UmF7iubN.net
いえてるよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:50:45.09 ID:mAyCsPxS.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 22:56:01.79 ID:UmF7iubN.net
貧乏大阪w

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 01:11:44.56 ID:+uwB1NAf.net
田舎福岡w

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 03:53:51.62 ID:wYAzBIqN.net
みなとみらいw
大阪で言えば南港レベルwww

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 06:06:42.68 ID:xvCNseuH.net
嫌われ名古屋w

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 12:24:10.92 ID:+uwB1NAf.net
田舎福岡

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 12:31:14.68 ID:UibLR8cs.net
神戸に抜かれる横浜w

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 19:56:23.70 ID:P61TFhk+.net
>>367
しね福岡韓国人


都市総合力
横浜 37兆円
神戸 19兆円

福岡 16兆円

糞田舎福岡韓国人日本対立工作するな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 19:58:24.67 ID:P61TFhk+.net
>>364
お前らが神のように崇める梅田なんてむさこす以下だろ梅田なんて二子玉レベルwww


大阪っぺの低層都市梅田ww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 20:11:40.92 ID:zlqsFLFx.net
■2017年度、大型着工物件

「京急グループ本社ビル(仮称)」
http://www.kensetsunews.com/handbook/wp-content/uploads/import/20160803_172202_83874P640px.jpg

客室数は1棟当たり日本最大の約2400室
http://www.kensetsunews.com/handbook/wp-content/uploads/import/20160324_172709_75547P640px.jpg

高さ約152メートル
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201512070501001-1.jpg

1フロア約1,400坪の大空間
http://www.shimz.co.jp/news_release/2016/images/2015068_ph01.jpg

「ハイアット リージェンシー 横浜」、2019年6月にオープン
http://prtimes.jp/i/8031/28/resize/d8031-28-993793-0.jpg

「みなとみらい21中央地区20街区MICE施設運営事業」
https://www.ymm21.jp/database/assets_c/2016/02/f59fb91632c21a34bfa51f7bba8be5a6eb99fa81-thumb-900xauto-13.jpg

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 22:55:48.57 ID:P61TFhk+.net
低層梅田w

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 07:21:54.39 ID:AGXFu31/.net
>>370
すげーな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 08:28:03.37 ID:ecDPzzI3.net
>351
違うよ。

東京>>>京都=大阪>>>福岡>>神戸>名古屋>>>>横浜


没落日本人の妄想なそれは

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 08:37:22.26 ID:ecDPzzI3.net
横浜、名古屋は海外からのヒトモノカネの流れで神戸福岡に揃って抜かれた国内ローカルガラパゴス都市
中国韓国の成長から逃げ続ける弱虫の集まりだから
勇敢な神戸福岡に抜かされる
それだけのこと

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 10:08:28.28 ID:kEGyCsty.net
また朝鮮蛆虫が沸いた

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 19:19:03.25 ID:AGXFu31/.net
福岡はまずは栃木辺りを倒そうな

福岡の憧れる埼玉はまだまだ遠い存在だぞ

GDP都市総合力2016

横浜 35兆円
埼玉 22兆円

福岡 16兆円
w
普通の田舎福岡w

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 00:03:10.13 ID:RD8/+TCr.net
実力(都市総合力)2016

埼玉 22兆円
福岡 17兆円

埼玉>>>>>>>福岡

口だけカッペリーニ福岡

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 14:45:34.06 ID:RD8/+TCr.net
福岡w

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 20:17:13.18 ID:RD8/+TCr.net
スレッド名
福岡人vs大阪人ぶった福岡人vs韓国人ぶった福岡人
vsゴキブリ福岡人に

にかえたらw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 02:29:46.26 ID:wZdSWxiz.net
サムスン爆発w

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 11:17:47.97 ID:wZdSWxiz.net
w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 17:05:52.68 ID:/69kf+wF.net
ゴキブリ福岡っぺ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 17:22:53.70 ID:ugmpyii0.net
上大岡
http://www.401northwabashcondos.com/images/urban-oasis-2011-amenities_02-trump-tower-chicago-river-aerial_s3x4_lg_1_821_01.jpg

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:46:28.24 ID:/69kf+wF.net
実力(都市総合力)2016

埼玉 22兆円
福岡 17兆円

埼玉>>>>>>>福岡

口だけカッペリーニ福岡

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 08:06:44.08 ID:IaFnt8Km.net
福岡の経済力は栃木レベル

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 22:37:19.59 ID:AGjMRTFt.net
横浜に劣る大阪

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 13:05:16.28 ID:zS3qF+zx.net
福岡w

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 15:45:18.65 ID:1UCLJfBH.net
大阪w

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 22:02:46.77 ID:BYcN6gjz.net
名古屋w

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:11:35.05 ID:OTsJ83PE.net
福岡栃木レベルw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 04:43:45.58 ID:eBTRLrvn.net
昭和の香り漂うクソ田舎
DQNとブスの巣窟名古屋w

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 14:49:37.38 ID:t0u232vk.net
東京>>>>>>横浜>名古屋>大阪>>>>>札幌>神戸>京都>>>埼玉>千葉>糞福岡

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 16:51:34.54 ID:OTsJ83PE.net
福岡は口だけのかっぺw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 18:08:51.02 ID:OTsJ83PE.net
博多駅から天神に行く交通手段はバスwwww

田舎丸出しw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 23:29:08.18 ID:F1YQqo4O.net
交通手段がバスw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 03:13:32.51 ID:IBQte+8a.net
田舎だなあw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 13:31:07.12 ID:LcG7/hDG.net
低層梅田

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 14:20:17.19 ID:hehb0yZH.net
神戸に国際競争力で抜かれる横浜w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 16:23:54.65 ID:S3c/ylKk.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/264
★東京200m超 今後の計画一覧

【建築中】
205m 赤坂インターシティAIR    
200m 大手町OH-1計画B棟      
209m ザ・パークハウス西新宿タワー60       
229m 渋谷駅地区駅街区東棟          
210m 竹芝地区A街区           

【公式発表済】
222m 虎ノ門ヒルズレジテンシャルタワー     
250m 八重洲一丁目東地区          
245m 八重洲二丁目北地区          
240m 八重洲二丁目中地区          
390m 大手町二丁目常盤橋地区B棟         
230m 大手町二丁目常盤橋地区A棟        
200m 浜松町二丁目4地区A-1棟           
200m 浜松町二丁目4地区A-3棟        

【計画中&構想中】
215m 三田三・四丁目地区(住友不動産)★New!
235m 芝浦一丁目建替計画S棟(野村不動産)★New!
235m 芝浦一丁目建替計画N棟(野村不動産))★New!        
200m級? 中野区役所・サンプラザ地区(野村不動産) 協定済   
250m級? 虎ノ門ヒルズステーションタワー(森ビル) イメージ画公表済
250m級? 六本木5丁目西地区(森ビル) 第二六本木ヒルズ計画       
250m級? 虎ノ門麻布台地区(森ビル) 大規模計画 
200m級? 西麻布三丁目北東地区(野村不動産) 53階で計画
235m 西新宿@(野村不動産) 65階 日経報道           
235m 西新宿A(野村不動産) 65階 日経報道

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/265
◆東京都で建設中・計画中の超高層ビル・超高層マンション(竣工日順)

◆東京都で建設中・計画中の超高層ビル・超高層マンション(区市別)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/01/14(土) 23:55:43.87 ID:CSUEh9nI.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/307-311
建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京23棟____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

●その他200m超え確実なもの
・中野区役所地区
・六本木5丁目西地区  
・西麻布3丁目北東地区

401 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/15(日) 16:26:25.43 ID:OKYmuhTI.net
横浜コンプレックス全快の大阪人

402 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/15(日) 19:46:49.09 ID:OKYmuhTI.net
横浜>>>>>大阪

403 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2017/01/15(日) 20:11:40.84 ID:vh3bT1cL.net
ゴミなとみらいw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/15(日) 21:12:35.82 ID:S4nTRHSM.net
>>403
ゴミは大阪の代名詞だから大阪っぺに怒られるぞ
ただでさえ大阪人は綺麗なみなとみらいに憧れがあるんだから

405 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2017/01/15(日) 21:18:06.64 ID:iOrNnXu0.net
日本第二都市が横浜だってことを世界も認めてるみたいだね。

Biggest Cities in country
1. Tokyo
2. Yokohama
3. Osaka
4. Nagoya
5. Sapporo
6. Kobe
7. Kyoto
8. Fukuoka
9. Kawasaki
10. Hiroshima

http://www.emporis.com/en/wm/co/?id=japan

406 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/16(月) 12:00:44.78 ID:obnVBord.net
横浜が大阪より上なのは当たり前の話

だから大阪人は横浜に嫉妬するんだろうな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/16(月) 20:16:23.33 ID:LfwtDBfo.net
>>406わかる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/17(火) 00:02:42.25 ID:bWUPgjI7.net
GDP都市総合力
大阪 36兆円
横浜 34兆円

神戸 17兆円

確かに良い勝負だなw

悪いけどw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/01/17(火) 01:23:51.62 ID:6f08ezxP.net
ぶっちゃけ

大阪>>>>>横浜

横浜つよがりすぎ

大阪には完全に負けてる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/17(火) 03:19:38.12 ID:pv1wkPe8.net
大阪人は嘘つきが多いからな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/17(火) 15:41:34.54 ID:pv1wkPe8.net
にしなりに住みながら芦屋に住んでると妄想すていたおじいさんがいたな
大阪っぺって妄想嘘つきが多いね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/01/17(火) 22:49:56.74 ID:IbpuWx1D.net
対立厨の大阪の汚物。
ID:pv1wkPe8

413 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/18(水) 07:12:38.45 ID:n2yWvNVt.net
みなとみらいは綺麗

414 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/18(水) 12:46:08.04 ID:n2yWvNVt.net
言えてる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/18(水) 22:23:43.50 ID:n2yWvNVt.net
みなとみらいは日本一のデザイン都市

416 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/19(木) 20:53:04.91 ID:Ly8MCHiP.net
だから羨ましい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/20(金) 07:43:29.64 ID:KTWQ4Jth.net
それは言えてる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/20(金) 23:37:34.93 ID:KTWQ4Jth.net
大阪って結局外資頼みかよw
だから万年不況なんだよ
誇れる地元発祥1つでも作ってみろ田舎者w

419 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/21(土) 00:52:58.58 ID:iUUINnSr.net
言えてるな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/21(土) 23:35:21.13 ID:yswRv6ZB.net
憧れてねーよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/22(日) 11:23:21.77 ID:BtJ+WfxF.net
田舎は福岡っぺの代名詞w

Google検索
田舎福岡 約1200万件
田舎埼玉 約370万件

田舎っぺ福岡 約85万件
田舎っぺ埼玉 約7万件


福岡田舎っぺ過ぎーウケるーww

422 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/22(日) 23:01:58.42 ID:vBwvShJq.net
田舎者w

423 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/23(月) 07:25:39.52 ID:TM84tpAJ.net
梅田低層w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/23(月) 21:37:46.83 ID:fiNYi45N.net
田舎者ってあれだよなー
痛い事を平気で言っちゃうw
頭の中の構造が違うんだと思う

都会から見た田舎って
世界から見た朝鮮
一般人から見た暴走族

痛いしキモいし頭悪いなと思われてるだけって気付かない、それが田舎
それが福岡w

425 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2017/01/23(月) 22:13:47.23 ID:x8cDf/uB.net
>>424
味噌チャバネゴキブリ はけーん

426 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/23(月) 22:38:42.37 ID:fiNYi45N.net
福岡人の勘違いや成り済ましが酷く…スレ荒れる原因になってるので…福岡っぺは現実をみよう

福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

427 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/23(月) 22:40:19.20 ID:fiNYi45N.net
福岡ってキチガイしかいねーなwww

428 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2017/01/23(月) 22:41:42.30 ID:x8cDf/uB.net
ID:fiNYi45N

味噌土人は関係ねーんだから、どっか行けよ!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/24(火) 00:13:36.07 ID:jTRH+iWi.net
>>428
妄想?
お前頭大丈夫?w

430 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/24(火) 15:54:14.75 ID:T8lX5Yfq.net
大阪から上京した奴に

俺「関西弁出ないですねー」
って言うと

大阪っぺ「横浜によく出張に行くんで標準語喋れるんですよー」

俺「へー、、、」

イントネーションキモすぎんだよ
大阪っぺは標準語に憧れてるのか知らないが
夢のまた夢なんだよ
間違っても「標準語喋れます」
なんて言うなよwww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/24(火) 22:13:27.80 ID:swTw2sot.net
>>430
大阪っぺは標準語なんてしゃべれない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/25(水) 12:32:17.89 ID:I5rLPlov.net
頑張ってイントネーションがおかしい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/01/25(水) 14:30:02.39 ID:d/1/m2or.net
>>1
仕方無いだろ。憧れているんだから。
実際大阪から出て横浜に住む人の多い事多い事。そして戻らない関西には。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/01/25(水) 14:33:02.25 ID:d/1/m2or.net
大都市なら当然大阪の方が上。
だが、魅力的なのは神奈川県になる。
これが本音だろ大阪の人間は。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/25(水) 17:04:47.63 ID:I5rLPlov.net
>>434
所得、都市景観、インフラ未来性も
横浜の方が上

436 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2017/01/25(水) 21:34:28.80 ID:9lzx2OKI.net
横浜綺麗だからな
汚い貧乏すぎ大阪と大違い

437 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/25(水) 22:42:45.02 ID:JCLoEJGP.net
>>436
は?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/26(木) 02:09:55.53 ID:dA5JTDJd.net
横浜と大阪どっちが上なの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/26(木) 10:39:54.68 ID:n/gxuwli.net
横浜と大阪どうか知らないが
みなとみらい>>>梅田は確定

440 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/26(木) 19:08:35.68 ID:+2hX7Jh9.net
梅田の航空法しらんのか

441 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/26(木) 23:18:45.11 ID:+2hX7Jh9.net
航空法の性
それだけ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2017/01/26(木) 23:34:27.61 ID:bYpBnSNe.net
横浜
http://cdn.amanaimages.com/preview640/10684004318.jpg
http://wakao.info/wall/800/4-1mm.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/21/38/31/src_21383162.jpg?1297082870
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/image168.jpg


大阪
http://image.photohito.k-img.com/uploads/photo33/user32772/1/5/15573e577d08fd3acd309d0eeafdaa69/15573e577d08fd3acd309d0eeafdaa69_l.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/15623802_923113261156774_9015351347481935872_n.jpg?ig_cache_key=MTQwODA3OTM5Nzg1MjY2Njg0MA%3D%3D.2
http://etoile-studio.com/wp-content/uploads/2016/09/2C0A1612.jpg
http://etoile-studio.com/wp-content/uploads/2016/09/2C0A1451.jpg



THE 一目瞭然

443 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/26(木) 23:44:14.50 ID:+2hX7Jh9.net
>>442
横浜vsマンハッタンか?

可哀想

444 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/01/26(木) 23:51:56.22 ID:asobDWaL.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

445 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/01/26(木) 23:52:12.96 ID:asobDWaL.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf




家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

446 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/01/26(木) 23:52:46.06 ID:asobDWaL.net
平均年収ランキング2014

1位 神奈川 481万円
2位 東京都 467万円
3位 長野県 458万円
4位 茨城県 452万円
5位 千葉県 452万円
6位 群馬県 444万円
7位 滋賀県 438万円
8位 埼玉県 438万円
9位 栃木県 438万円
10位 山梨県 438万円

22位 大阪府 411万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww

https://doda.jp/guide/heikin/2014/area/data.html

447 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/27(金) 12:54:21.40 ID:92mSxuKq.net
大阪の所得は上がっている

448 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/27(金) 22:24:00.44 ID:92mSxuKq.net
w

449 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/28(土) 01:53:10.24 ID:1zIMi/kx.net
>>431
喋れるし

450 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/28(土) 19:27:02.90 ID:1zIMi/kx.net
糞田舎福岡

451 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/29(日) 00:56:58.16 ID:C8q/0mMN.net
あー

452 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/29(日) 14:55:14.63 ID:O+BIgOf/.net
田舎福岡

453 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/01/29(日) 18:10:01.87 ID:kkbrxP80.net
神戸に抜かれたw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/29(日) 18:12:30.27 ID:O+BIgOf/.net
>>453???

455 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/29(日) 19:34:20.93 ID:O+BIgOf/.net
福岡っぺは無視した方が良い

456 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/30(月) 08:23:30.74 ID:9Chdhw8f.net
福岡って埼玉にも一切勝てない田舎でしょ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/30(月) 16:12:49.03 ID:OnWmki3M.net
それに韓国人クルーズ船を自慢しちゃう田舎っぺ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/30(月) 21:20:10.51 ID:o/EpdQf1.net
他でやれや糞福岡

459 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/31(火) 02:34:15.61 ID:Nf/QHqTe.net
寄生虫のストーカー

460 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/31(火) 12:40:23.60 ID:MgKvByVj.net
www

461 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/01/31(火) 13:44:50.40 ID:gnV+Iioc.net
>>458
大阪人て横浜には憧れてるんでしょ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/01/31(火) 23:16:10.94 ID:Nf/QHqTe.net
>>461
逆だろベッドタウン難民

463 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2017/01/31(火) 23:31:29.42 ID:ELUCrxiH.net
大阪みたいな田舎にあこがれるマニアなんて見たことない
こっちの人間があんな田舎に行くのは観光か左遷かでしかない
まあ普通の人間なら会社辞めるけどねw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/01(水) 11:54:03.31 ID:8z2MZInp.net
>>463
ハイハイ
憧れてるんだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/01(水) 14:57:42.08 ID:8z2MZInp.net
大阪に憧れている福岡人

466 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/02(木) 03:44:26.44 ID:kMPhKsFu.net
w

467 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/02(木) 14:59:24.87 ID:aCRI6HfV.net
あらら

468 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/02/02(木) 15:02:45.57 ID:vrSCxrS/.net
【悲報】大阪府の人口が一気に2000人近く減る!!!!

【大阪府 人口推移 平成29年】
2017年
 月   総人口   (前月比)     男   (前月比)    女    (前月比)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1月 8,835,598人(▼*1,886人) 4,250,938人(▲*1,152人) 4,584,660人(▲  ,734人)

※毎月1日付人口数
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/jinkou/

469 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/02(木) 15:19:12.14 ID:AD7EbKTn.net
あー

470 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/02(木) 22:11:32.14 ID:kMPhKsFu.net
大阪は再開発らっしゅだから嫉妬してるな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/03(金) 00:06:26.82 ID:DJjLPGCr.net
井の中の蛙福岡

472 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/03(金) 02:43:27.20 ID:DJjLPGCr.net
田舎福岡

473 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/03(金) 03:29:18.58 ID:80Cpo5Om.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/03(金) 03:29:37.79 ID:80Cpo5Om.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf




家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

475 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/03(金) 18:37:20.99 ID:72faMlMr.net
貧乏だな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/04(土) 13:27:24.06 ID:rIXoCBV7.net
大阪憧れている横浜

477 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/04(土) 16:50:03.76 ID:rIXoCBV7.net
貧乏横浜

478 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/05(日) 15:06:43.55 ID:bTvzi2+k.net
大阪>>名古屋>>横浜>>京都>>札幌>>神戸>>仙台>>埼玉>>千葉>>福岡

osaka>>nagoya>>yokohama>>sapooro>>kobe>>senbay>>saitama>>chiba>>fukoka

479 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/05(日) 19:45:17.83 ID:bTvzi2+k.net
大阪>>名古屋>>横浜>>京都>>札幌>>神戸>>仙台>>埼玉>>千葉>>福岡

osaka>>nagoya>>yokohama>>sapooro>>kobe>>senbay>>saitama>>chiba>>fukoka

480 :名無しさん@お腹いっぱい。(庭):2017/02/06(月) 13:03:36.17 ID:ZbEIHShK.net
超高層ビル好きの為に

超高層ビル街ランキングスレを作りました

http://itest.2ch.net...i/develop/1486353336

意見ご指摘ありましたら宜しくお願いします

481 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/06(月) 20:39:28.14 ID:RP2NvuJr.net
みなとみらいと梅田だと確実にみなとみらいの方が綺麗だし勝ちだろ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/06(月) 22:02:09.79 ID:RP2NvuJr.net
みなとみらいは特別だからなー

483 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2017/02/06(月) 23:49:04.63 ID:gZY1leIZ.net
横浜
http://cdn.amanaimages.com/preview640/10684004318.jpg
http://wakao.info/wall/800/4-1mm.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/21/38/31/src_21383162.jpg?1297082870
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/image168.jpg


大阪
http://image.photohito.k-img.com/uploads/photo33/user32772/1/5/15573e577d08fd3acd309d0eeafdaa69/15573e577d08fd3acd309d0eeafdaa69_l.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/15623802_923113261156774_9015351347481935872_n.jpg?ig_cache_key=MTQwODA3OTM5Nzg1MjY2Njg0MA%3D%3D.2
http://etoile-studio.com/wp-content/uploads/2016/09/2C0A1612.jpg
http://etoile-studio.com/wp-content/uploads/2016/09/2C0A1451.jpg



THE 一目瞭然

484 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/07(火) 01:33:36.86 ID:dYBpaDH0.net
みなとみらい糞やん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/07(火) 02:19:34.29 ID:dYBpaDH0.net
横浜は大阪に勝てない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/07(火) 13:17:12.47 ID:YY41yzxt.net
大阪っぺって横浜横浜煩いよな
関東人間なんて大阪ただの地方としか思ってないのにな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。(家):2017/02/07(火) 13:18:44.86 ID:f2OtSsKw.net
日本語下手だな、なにこの気持ち悪い中国人w
途上国の土人が天下の大阪に絡んでくるとはなw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/07(火) 22:32:09.68 ID:JYAJ+DIz.net
横浜に負けて悔しがる大阪っぺw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/08(水) 02:47:47.70 ID:H2AzC5kC.net
糞田舎福岡うぜー

490 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/08(水) 06:48:25.41 ID:ErSqByK/.net
横浜に憧れている大阪

491 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/09(木) 05:33:42.20 ID:mi4YQKvs.net
逆だり

492 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/09(木) 23:31:05.08 ID:mi4YQKvs.net
横浜はベッドタウンw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/09(木) 23:32:39.55 ID:Uu8fBq5o.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf




家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/09(木) 23:32:58.29 ID:Uu8fBq5o.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

495 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/09(木) 23:33:20.30 ID:Uu8fBq5o.net
平均年収ランキング2014

1位 神奈川 481万円
2位 東京都 467万円
3位 長野県 458万円
4位 茨城県 452万円
5位 千葉県 452万円
6位 群馬県 444万円
7位 滋賀県 438万円
8位 埼玉県 438万円
9位 栃木県 438万円
10位 山梨県 438万円

22位 大阪府 411万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww

https://doda.jp/guide/heikin/2014/area/data.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/10(金) 16:56:21.57 ID:8M3Ktuuv.net
給料少ないなー

497 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/10(金) 20:54:09.30 ID:uEzPbBBq.net
捏造だろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/11(土) 02:37:27.93 ID:bCGSIJbK.net
本当に低いからw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/11(土) 12:25:05.28 ID:uqO/NB56.net
対立工作糞福岡w

500 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/11(土) 18:24:44.76 ID:bLFKhSwz.net
ちょん福岡

501 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/11(土) 23:34:01.43 ID:M0zSj4pC.net
クセー福岡

502 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/12(日) 01:18:41.97 ID:faDP9dg3.net
糞スレ糞福岡

503 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/12(日) 01:50:01.48 ID:rGDg6/dr.net
大阪激ショボw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/13(月) 23:11:41.34 ID:kMBhaUQu.net
横浜はベッドタウン

505 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/02/13(月) 23:14:36.52 ID:+vIuQQTF.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。

これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこ
ともまた、関東人にとって関西というのはただの周辺地域のひとつにしか過
ぎないこととダブって見えてくるではないか。

むしろ最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を
持つ傾向が見られるが、これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にあ
る側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノ
リティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時に
も似た息苦しさがある。

日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすとい
う困難な構図がここに見られるのである。

東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

http://todo-ran.com/t/tdfk/osaka
大阪府のランキング

これを見ると、大阪が1位の項目は、ほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、愛知や神奈川に負け、3位以下が多い。

つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
総合力で、やっと愛知や神奈川を僅差で上回っているのが、現実。

東京>>>>(異次元の壁)>>>愛知・神奈川・大阪(第二グループ)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/14(火) 01:43:56.80 ID:BYZ88mAX.net
だ埼玉>>>田舎臭い福岡

507 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/02/14(火) 07:27:23.37 ID:TnpJMAqh.net
没落日本人の妄想
東京>>>>(異次元の壁)>>>愛知・神奈川・大阪(第二グループ)

国際評価の現実
東京>>>京都・大阪>>福岡>>>愛知・神奈川・兵庫

神奈川・愛知は都合のいいところだけを大阪と比べても
兵庫・福岡にも国際競争力で抜かされた何よりの統計が存在する

2月までの取扱量統計
神戸港 1〜2月 425,004TEU  ←スゲェ! 震災後のハンデあるにも関わらうわずか2年足らずで2県ゴボウ抜き!!!!!
http://www.city.kobe...t/img/No81201602.pdf

横浜港 1〜2月 411,768TEU   神戸に抜かれるクズ(笑)
http://www.city.yoko...cs/data/month/01.pdf

名古屋港 1〜2月 395,678TEU   神戸に抜かれるクズ(笑)
 
http://www.port-of-n...kuhou/sokuhou2-6.pdf


・航空輸送

2015年外国人宿泊者数
東京都 1777万9970人
大阪府 933万8480人
北海道 548万580人
京都府 481万1200人
沖縄県 391万8010人
千葉県 347万8190人
福岡県 237万8210人  ←スゲェ! わずか2年足らずで2県ゴボウ抜き!!!!!
愛知県 224万5450人 福岡に抜かれるクズ(笑)
神奈川県 217万2550人 福岡に抜かれるクズ(笑)
http://www.mlit.go.j...common/001121073.pdf

神奈川と愛知が完全に兵庫と福岡以下であることがお分かりですw
京都や大阪など遥か彼方の存在ですよw

一方日本も中国韓国に抜かされていく


日本の競争力27位、中韓に抜かれる=日本では「成長鈍化影響」との見方も―中国メディア
http://www.recordchi...a.co.jp/a110120.html
>中国は22位、韓国は25位となり、それぞれ前年より1つランクを上げ、日本を抜いた。

成長すらアジアはしっかり西日本志向


中国人だけじゃない!韓国人が東京でなく大阪で爆買いをする理由
http://www.kankeri02.com/korea_osaka
>東京は福島から近いというこのもあり、「放射能の影響があるのでは?」と考えている韓国人もまだまだ多いです。
>そのため東京を避けて、大阪、福岡、北海道を旅行する韓国人もいます。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/14(火) 13:33:30.39 ID:D135XO4s.net
>>507
朝鮮福岡人は国へお帰りください

509 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/02/15(水) 00:41:28.09 ID:Mh1uWdpZ.net
日本が韓国に抜かされた没落国であることをいい加減認めろ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/15(水) 03:00:44.22 ID:DZJNfoNw.net
>>509
日本からみた韓国は
韓国からみた朝鮮よりもっと差があるね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/02/15(水) 06:47:21.07 ID:Mh1uWdpZ.net
わけのわからない言い訳してもこれが現実

日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる

日韓の生産性の差は、1990年の2.44倍から、2015年には1.04倍まで縮まった(世界銀行データより筆者作成)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20161216-00149624-toyo-000-view.jpg

512 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/15(水) 13:42:49.81 ID:MYCx6pBH.net
ゴミ朝鮮人韓国人福岡人

513 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/15(水) 19:04:17.39 ID:MYCx6pBH.net
キモい田舎それが福岡w

514 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/16(木) 00:54:24.62 ID:i6OZ56CE.net
福岡をあんまり馬鹿にするな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/16(木) 12:21:29.44 ID:i6OZ56CE.net
しょうがないか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/16(木) 18:37:06.45 ID:P2n9EyrO.net
低層梅田w

517 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/17(金) 03:16:08.46 ID:65CmC+MV.net
本物の低層は福岡w

518 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/17(金) 03:39:48.71 ID:L9dK8OVI.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf




家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

519 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/17(金) 03:40:20.76 ID:L9dK8OVI.net
都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf

520 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/02/17(金) 03:44:44.71 ID:cUNtWyK6.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/17(金) 12:03:59.36 ID:mkPqlgSi.net
みなとみらいに憧れる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/17(金) 18:34:19.40 ID:QKmwUrfS.net
あほちゃう
大阪に憧れるベットタウン横浜っぺだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/18(土) 00:13:30.60 ID:DT5ED8MB.net
アホは大阪人

524 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/18(土) 11:08:57.91 ID:7WJdPLH5.net
福岡は韓国

525 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/18(土) 15:09:08.37 ID:3SYiIljz.net
ゴミゴキブリ福岡

526 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/19(日) 02:10:02.71 ID:Zr8jDOD8.net
ベットタウン横浜w

527 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/19(日) 04:09:47.57 ID:NLsAHHqE.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf




家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

528 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/19(日) 04:10:04.21 ID:NLsAHHqE.net
都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf

529 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/19(日) 13:06:55.55 ID:Zr8jDOD8.net
ベットタウン横浜w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/19(日) 23:06:21.59 ID:Zr8jDOD8.net
臭い田舎福岡

531 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/20(月) 01:31:19.87 ID:WECg3LT5.net
糞ワロタw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/20(月) 20:20:23.46 ID:fttZ8Z7+.net
あーあ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。(庭):2017/02/21(火) 09:17:11.55 ID:HzwA4dLR.net
みなとみらいのショボさを理解出来ない横浜

534 :名無しさん@お腹いっぱい。(庭):2017/02/21(火) 11:37:41.35 ID:FmZ9nnBB.net
笑かすな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/21(火) 22:14:45.54 ID:lbekou1c.net
>>533
言えてる
糞ワロタw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/22(水) 00:48:24.33 ID:ATofXkmd.net
>>1
正直に憧れてない
糞スレ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/02/22(水) 09:37:10.10 ID:Rk9AESiv.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/22(水) 13:31:32.62 ID:ATofXkmd.net
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2017/02/22(水) 16:00:39.56 ID:AT/ZeDAd.net
子供か!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/02/23(木) 01:37:08.44 ID:WXdF5ISq.net
大阪市の阿倍野再開発事業、赤字2000億円に
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161111-OYO1T50024.html

市民負担で穴埋め、2032年度まで
 大阪市が、JR天王寺駅南西部で40年かけて進めてきた関西最大規模の阿倍野再開発事業(28ヘクタール)
の最終赤字額が約2000億円に上ることがわかった。
梅田、難波と並ぶ新都心を目指し、
大型商業ビルやマンションなどを建設したが、バブル崩壊による地価下落が響いた。
赤字穴埋めによる市民負担は2032年度まで続く見通しで、吉村洋文市長は「市財政を逼迫ひっぱくさせている」として検証を指示。
市は今年度内に結論を出す方針だ。

◆負の遺産
 総工費4810億円の同事業は1976年にスタート。古い家屋や商店が密集する地域の土地を市が買収し、
ビル・マンション計29棟や公園などを整備。今後は道路整備などを残すのみで来年度に全事業を終える。
市街地の再開発計画では神戸市の新長田駅南地区の約20ヘクタールを上回り、関西最大。
建物の売却益などで、ビル建設や用地買収にかかる事業費を償却する計画だった。
 最終赤字額は事業終了を前に、市が今年3月に特別会計を清算して判明した。
売却収入は2257億円にとどまり、今後の資産売却を見込んでも、赤字は約2000億円になるという。

赤字の要因は、バブル経済期に高値で買った土地の価格がバブル崩壊後に急落したことが大きい。
また97年には、63階建て高層ビルなど4棟の建設計画の中心施設に予定した大手百貨店「そごう」(2000年破綻)が
経営悪化を理由に撤退を表明し、事業が停滞。収益が大幅に悪化し、計画の縮小を余儀なくされた。
 09〜15年度、市は同事業の赤字穴埋めに計923億円を投入し、今年度も120億円を計上。
32年度まで赤字の穴埋めは毎年度続く予定で、「事業としては、負の遺産と言わざるを得ない」(市幹部)状態だ。

◆南北格差も
 市の財政を悪化させている同事業だが、地域の活性化につながった面もある。
 計画区域の人口は約6300人から約8000人に増加。11年に大型商業ビル「あべのキューズモール」
が近くに開業した阿倍野筋1丁目東商店会(約30店)では14年に区域そばに完成した日本一高い
「あべのハルカス」との相乗効果もあり、和田一義会長(68)は「観光客が増え、
周辺の店では売り上げが1割ほど増えた。昔なら考えられなかった」と近年の活況を歓迎する。
 一方で、新たな課題も表面化している。区域内の北と南で広がる「格差」だ。
 87年、対象地区の南東端に開業した複合ビル「あべのベルタ」は北側地区とは対照的に、
ビル内では空き店舗が目立つ。バブル期やその前から入居した店舗がバブル崩壊で相次いで閉店、
撤退に追い込まれたためだ。「あべのベルタ商店街振興組合」の森田博子理事長(76)は「ビルの老朽化ばかりが進み、
空き店舗への新規参入も期待できない」と肩を落とす。
 地元店主らの要望を受け、市は、同区域内を走る阪堺電気軌道の軌道内を芝生化し、景観向上を図る事業を始めたが、
にぎわいづくりへの効果は未知数だ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/23(木) 15:47:28.38 ID:oeTH5aF4.net
関東の開発は恐ろしい
関西全部足しても横浜に敵うかどうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/02/23(木) 18:24:12.93 ID:gPO99grp.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/02/23(木) 21:27:33.52 ID:nAg21E1D.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/23(木) 21:50:49.74 ID:LnXdWcjy.net
憧れてるだの憧れてないだの糞みたいなスレたてやがってよー

545 :名無しさん@お腹いっぱい。(アメリカ合衆国):2017/02/23(木) 21:57:59.56 ID:IeON+KpQ.net
赤ん坊は泣くのが仕事と言うじゃない。
私はむしろ横浜がここまで自尊心を持てていることは
喜ばしく思うけど。子供がジャンプしてるみたいですごくかわいらしい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/24(金) 01:30:21.70 ID:j6QoQT6U.net
正直に大阪の方が上な気がする

547 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 06:54:45.87 ID:Eq/F3M+V.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf

548 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 06:55:00.55 ID:Eq/F3M+V.net
関西人=貧乏人

都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)

神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)


http://individual-investor.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html

549 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 06:55:15.08 ID:Eq/F3M+V.net
●GDP  ソウル>大阪神戸 http://www.brookings.edu/research/interactives/global-metro-monitor-3

●東京、神奈川、埼玉、愛知は人口激増中 減ってるのはクズ大阪だけ クズ兵庫だけ クズ京都だけ
http://uub.jp/rnk/p_k.html

●東京都心
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/2/f/2fc76bc6.jpg    http://petasoku.info/images/20100101_6/35.jpg
●東京副都心
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/s/h/i/shinshins/as7.jpg
●横浜
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/e/7/e7e06757.jpg

●こちらは薄汚い大阪w
http://www.obc1314.co.jp/company/img/ph_obc01.jpg

●北京、ソウル以下で、なんの魅力もない田舎モンのクズ西日本、クズ関西、クズ大阪ではオリンピック開催は永遠に無理

五輪招致都市の獲得票数
東京60(2020年五輪)34(1964年五輪)>長野46>札幌32>名古屋27>大阪6(爆笑)

●市民所得の総額  貧乏人だらけのクズ大阪w 
東京特別区部18兆833,176>横浜市6兆781,947>名古屋市3兆843,916>大阪市3兆309,230(爆笑)

http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

●犯罪件数の多さ(1000人当たり) 地獄の犯罪まみれ、クズ大阪w クズ兵庫w クズ京都w
大阪w>愛知>京都w>兵庫w>東京>神奈川   http://todo-ran.com/t/kiji/13944

●在日朝鮮人割合の多さ        地獄の朝鮮まみれ、クズ大阪w クズ兵庫w クズ京都w
大阪w>京都w>兵庫w>東京>愛知>神奈川   http://todo-ran.com/t/kiji/11618

550 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 07:03:29.73 ID:ttq8vkCD.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm

551 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 07:04:03.26 ID:ttq8vkCD.net
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

552 :名無しさん@お腹いっぱい。(芋):2017/02/24(金) 07:04:31.86 ID:ttq8vkCD.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

553 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/24(金) 14:49:03.02 ID:qvkzJWWc.net
梅田は低層だからなー

554 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/24(金) 21:36:28.38 ID:qDmpSljH.net
負け犬大阪

555 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2017/02/24(金) 21:42:34.74 ID:X9/NZvK0.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

https://www.youtube.com/watch?v=4veAJaorl1s

556 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/25(土) 06:48:05.94 ID:2KY9wTov.net
糞スレに群がる変態

557 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/25(土) 13:09:34.02 ID:2KY9wTov.net
キモい福岡っぺw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/25(土) 22:49:56.93 ID:2KY9wTov.net
カントンが大阪に憧れてるんだろ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/26(日) 16:57:37.29 ID:4BPTkrtN.net
ベットタウン糞

560 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/27(月) 12:20:11.57 ID:FzNwrvGT.net
別に憧れてないだろう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2017/02/27(月) 16:00:06.58 ID:CednSjH2.net
朝鮮人てマジでヤバい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。(庭):2017/02/28(火) 00:00:40.83 ID:4jdC9D8/.net
2ちゃんに人生を捧げる2ちゃん史上最低のキチガイ
ゴミウジ虫ゴキブリ寄生虫鄭韓国人
ボコられてもボコられても立ち上がる


0469 名無しさん@お腹いっぱい。(庭) 2017/02/26 21:59:50
へぇ




産まれは堺市の鳳病院
その後豊中市→都島区ですょ
梅田までチャリで行ってましたねぇ
で、進学と就職で東京ですょ

八丁味噌がお好きなのぉ?
返信 1 ID:ilcEkL8P(14/24

563 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/02/28(火) 20:40:51.31 ID:dn+G5GyI.net
>>562
チャバネ最近見ないわw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/02/28(火) 23:42:19.47 ID:Zl6ACANd.net
いたぞ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/01(水) 02:00:09.88 ID:r1Wspkie.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/01(水) 22:31:59.72 ID:DgzYWAHm.net
横浜に抜かされた大阪人が腹いせで福岡をボコるw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/01(水) 22:38:53.16 ID:PVNQXfjn.net
国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html

首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円

田舎ん西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円

関西ショボいなんやこりゃwww

568 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/02(木) 00:55:08.67 ID:oKw7T16d.net
世界三大汚点
朝鮮 韓国 福岡

569 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/03/02(木) 00:57:17.66 ID:1PGQEYb9.net
>566
アジアの競争力で神戸に抜かされた横浜w

570 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/03/02(木) 00:58:18.29 ID:1PGQEYb9.net
日本は貧乏な国になった
http://0dt.org/001144.html

香港
http://www.shangri-la.com/uploadedImages/Traders_Hotels/Traders_Hotel,_Hong_Kong/THHK-Bg-Panoramic-View.jpg
シンガポール
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/06/14/e84e54ef5ff578321bbd5e34663e620a/singapore_04.jpg
ジャカルタ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/12/33/d0180533_15144381.jpg
ソウル
http://1.bp.blogspot.com/-mi8b-9YhLKU/UHJ9LXkKLTI/AAAAAAAAAQY/aO0NKeEgTZc/s1600/Seoul-South-Korea.jpg
大阪
http://blog.osakanight.com/img/umeda_night_orix03.jpg

東京新宿(笑)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/JR_Shinjuku_Station.JPG

>最早アジアのどこに生まれても日本と同じ様な暮らしができるだろう。
>豊かさが変わらないなら日本みたいな抑圧的な国に生まれない方が幸せだ。日本人に生まれるのは、他のアジア人に生まれるよりも不幸だ。
>タイの若者とか気候も影響してるんだろうけど明らかに日本人より幸せそうだよ。
>日本はGDPとか性風俗みたいな享楽的な部分では他国より進んでいるけど、やっぱり文化や精神面が糞過ぎるから幸福度が低い。
>日本の若者は中国人や韓国人より能力が劣っているので経済で勝つのは無理だ。
>日本はこれ以上の経済成長を望むより他の「貧乏でも幸せな国」を見習った方が良い。

東京など大阪含むアジアと変わらない水準だってw
これなら幸福度の高い大阪やアジアの方が自殺まみれの東京よりいいに決まってるね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/02(木) 03:48:00.40 ID:oKw7T16d.net
ゴミウジ虫韓国人

572 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/02(木) 16:49:54.52 ID:fu3P5HB8.net
ゴミウジ虫ゴキブリ韓国人w

573 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/02(木) 20:03:14.04 ID:I8L4zYFB.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/02(木) 22:44:03.95 ID:ScAqPcxE.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/03/02(木) 22:51:32.67 ID:RQKAtiMT.net
幾ら超高層立てても東京名古屋が大阪福岡に抜かされているw

2016年2月外国人入国者数(速報)
関西  502,699
成田  498,640 大阪に抜かれたw
羽田  258,788
福岡  153,685
新千歳 117,287
中部  103,360 福岡に抜かれたw
那覇  101,404

日本の超高層は中国・韓国に遙か勝てない
大阪と福岡は高層ビルを捨てて人情味のある熱意ある都市にして
日本より優れた大陸と半島に好かれていくw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/03(金) 00:57:46.95 ID:rhEy9UyH.net
ゴミウジ虫ゴキブリ朝鮮人韓国人福岡人

キモすぎるから大阪スレに来るな!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/03(金) 03:59:27.98 ID:gDqO19fz.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/03(金) 22:15:42.06 ID:rhEy9UyH.net
韓国福岡朝鮮中国

世界三大野蛮汚点国

579 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/03(金) 23:28:03.90 ID:kgh6eYUx.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/04(土) 01:20:32.66 ID:gdeIavYm.net
世界三大野蛮嫌われ汚点国

朝鮮福岡韓国中国

581 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/04(土) 11:24:14.64 ID:gdeIavYm.net
韓国福岡朝鮮中国

世界三大野蛮汚点国

582 :ブサメンキモメン色川高志の告発(やわらか銀行):2017/03/05(日) 02:29:35.63 ID:P8RCgkyR.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

583 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/05(日) 10:59:13.45 ID:IZyMG0Hy.net
韓国福岡朝鮮中国

世界三大野蛮汚点国

584 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/05(日) 16:18:27.57 ID:XDBIjIXW.net
大阪人がみなとみらいに憧れていると言うより
日本人だったらああいうデザイン都市に憧れがあるだろ!

585 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/05(日) 20:01:15.59 ID:6cOFaFfh.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/05(日) 22:43:47.42 ID:MD8Uc1lk.net
絶対横浜人がたてたスレだろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/05(日) 23:19:50.92 ID:MD8Uc1lk.net
せだな!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/05(日) 23:20:41.91 ID:37KG/0zw.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/06(月) 03:43:01.80 ID:HOR8dTju.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/06(月) 13:54:52.40 ID:CZgu9S3V.net
みなとみらいに憧れてるとか一部の大阪人だけだろ
大阪人皆が憧れてるわけじゃない

591 :クァz(庭):2017/03/06(月) 15:24:21.94 ID:QGRQRhUq.net
https://goo.gl/Nximd0
これ嘘でしょ?
本当だったらショック。。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/06(月) 22:53:06.64 ID:tEjwvZQQ.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/03/06(月) 23:33:57.73 ID:751IvwnQ.net
このままだと、東京はスラム化する

しかし、実は地方以上に劇的な人口問題を抱えているのは、ほかならぬ「首都・東京」だという説がある。
そう主張するのは、日本の人口減少研究の第一人者・松谷明彦氏(政策研究大学院大学名誉教授)だ。

松谷氏によれば、このままだと東京を中心とする首都圏はスラム化し、多くの高齢者難民と貧困層が生まれ、
労働力が劣化し、世界の中流都市になり下がる可能性が高いという。にわかには信じられない話だが、
松谷氏が多様なデータに基づいて推測した結論である。

松谷氏は、死亡増の急増を主因とする地方の人口減少は、それほど悲観的な事態ではないと考えている。
人口が減れば、財政規模も同時に縮小し、少なくとも財政難に陥る心配はないからだ。

一方、東京とその周辺が問題なのは、人口がさほど減らないのに、高齢者だけは急激に増加することだ。
そうなれば、当然、住民全体は貧しくなっていくだろう。

高齢者が増えれば、福祉コストが増える一方で、労働者が減って税収が下がるから、首都圏自治体の財政
は間違いなく悪化の一途を辿る。そこで年金が破綻すれば、都市のなかに「高齢者難民」が大量に出てしまうおそれが高い。

そこまで劣化が進めば、もはや自治体も企業もインフラが維持できなくなる。放置された古いビルがそこら中に生まれ、
東京がスラム化する可能性が十分にあるのだ。これは遠い未来の話ではなく、たった10年、20年先の東京の予想図である。

http://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=276

そして日本は韓国に抜かれる没落国へ


日本の競争力27位、中韓に抜かれる=日本では「成長鈍化影響 」
http://sp.recordchin...p/news.php?id=110120

日本の一人当たりGDP 韓国に抜かれる見通し 戦犯は財務省
http://thutmose.blog...chives/35661821.html
日本の競争力27位、中韓に抜かれる=日本では「成長鈍化影響 」
http://sp.recordchin...p/news.php?id=110120

日本の一人当たりGDP 韓国に抜かれる見通し 戦犯は財務省
http://thutmose.blog...chives/35661821.html

韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/07(火) 06:17:21.04 ID:bRr7PLwd.net
韓国w
ごみすぎw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2017/03/07(火) 06:38:36.67 ID:V0PP5efi.net
そのゴミに抜かれる没落日本w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/07(火) 12:45:26.20 ID:bRr7PLwd.net
と妄想する世界中から嫌われる韓国人w

597 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/07(火) 13:17:44.70 ID:Pob9/IlF.net
>>1
>>2
>>3
このままだと、東京はスラム化する

しかし、実は地方以上に劇的な人口問題を抱えているのは、ほかならぬ「首都・東京」だという説がある。
そう主張するのは、日本の人口減少研究の第一人者・松谷明彦氏(政策研究大学院大学名誉教授)だ。

松谷氏によれば、このままだと東京を中心とする首都圏はスラム化し、多くの高齢者難民と貧困層が生まれ、
労働力が劣化し、世界の中流都市になり下がる可能性が高いという。にわかには信じられない話だが、
松谷氏が多様なデータに基づいて推測した結論である。

松谷氏は、死亡増の急増を主因とする地方の人口減少は、それほど悲観的な事態ではないと考えている。
人口が減れば、財政規模も同時に縮小し、少なくとも財政難に陥る心配はないからだ。

一方、東京とその周辺が問題なのは、人口がさほど減らないのに、高齢者だけは急激に増加することだ。
そうなれば、当然、住民全体は貧しくなっていくだろう。

高齢者が増えれば、福祉コストが増える一方で、労働者が減って税収が下がるから、首都圏自治体の財政
は間違いなく悪化の一途を辿る。そこで年金が破綻すれば、都市のなかに「高齢者難民」が大量に出てしまうおそれが高い。

そこまで劣化が進めば、もはや自治体も企業もインフラが維持できなくなる。放置された古いビルがそこら中に生まれ、
東京がスラム化する可能性が十分にあるのだ。これは遠い未来の話ではなく、たった10年、20年先の東京の予想図である。

http://10mtv.jp/pc/c...olumn_article_id=276

そして日本は韓国に抜かれる没落国へ



日本の競争力27位、中韓に抜かれる=日本では「成長鈍化影響 」
http://sp.recordchin...p/news.php?id=110120

日本の一人当たりGDP 韓国に抜かれる見通し 戦犯は財務省
http://thutmose.blog...chives/35661821.html

韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/07(火) 23:36:21.92 ID:4LNVZWH0.net
>>1
>>2
>>3
このままだと、東京はスラム化する

しかし、実は地方以上に劇的な人口問題を抱えているのは、ほかならぬ「首都・東京」だという説がある。
そう主張するのは、日本の人口減少研究の第一人者・松谷明彦氏(政策研究大学院大学名誉教授)だ。

松谷氏によれば、このままだと東京を中心とする首都圏はスラム化し、多くの高齢者難民と貧困層が生まれ、
労働力が劣化し、世界の中流都市になり下がる可能性が高いという。にわかには信じられない話だが、
松谷氏が多様なデータに基づいて推測した結論である。

松谷氏は、死亡増の急増を主因とする地方の人口減少は、それほど悲観的な事態ではないと考えている。
人口が減れば、財政規模も同時に縮小し、少なくとも財政難に陥る心配はないからだ。

一方、東京とその周辺が問題なのは、人口がさほど減らないのに、高齢者だけは急激に増加することだ。
そうなれば、当然、住民全体は貧しくなっていくだろう。

高齢者が増えれば、福祉コストが増える一方で、労働者が減って税収が下がるから、首都圏自治体の財政
は間違いなく悪化の一途を辿る。そこで年金が破綻すれば、都市のなかに「高齢者難民」が大量に出てしまうおそれが高い。

そこまで劣化が進めば、もはや自治体も企業もインフラが維持できなくなる。放置された古いビルがそこら中に生まれ、
東京がスラム化する可能性が十分にあるのだ。これは遠い未来の話ではなく、たった10年、20年先の東京の予想図である。

http://10mtv.jp/pc/c...olumn_article_id=276

そして日本は韓国に抜かれる没落国へ



日本の競争力27位、中韓に抜かれる=日本では「成長鈍化影響 」
http://sp.recordchin...p/news.php?id=110120

日本の一人当たりGDP 韓国に抜かれる見通し 戦犯は財務省
http://thutmose.blog...chives/35661821.html

韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw
韓国に抜かれたくせに嫉妬だってw
中国韓国人も大阪が東京人気をリードするなどアジアは西日本シフトですw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/08(水) 09:21:58.64 ID:monUzp8N.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/09(木) 00:30:37.37 ID:/kY7XgFZ.net
世界三大野蛮汚点国

朝鮮福岡韓国中国

マジでキモいよな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/09(木) 02:12:36.50 ID:/kY7XgFZ.net
他の国の技術を根こそぎ盗み取り、成長した気になるパクり国家
勘違いの破綻間近の
糞みたいな国韓国

日本中から嫌われる韓国福岡

602 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/09(木) 02:46:33.30 ID:yviSRIlB.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/10(金) 03:22:01.50 ID:KVBxNcLf.net
福岡と言えば韓国

604 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/10(金) 14:27:39.28 ID:kov0HcAo.net
言えてる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2017/03/10(金) 18:30:33.14 ID:9riwguWt.net
東京>>>>>>>大阪>名古屋>横浜>京都>神戸>札幌>埼玉>千葉>広島>福岡な

福岡第四とか福岡人て馬鹿すぎる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/10(金) 21:28:42.60 ID:sn8yGmJ+.net
ウケるー

607 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2017/03/10(金) 21:41:40.10 ID:fuvocyDB.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

608 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/10(金) 21:43:50.48 ID:VkeCeEpk.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/11(土) 09:52:33.47 ID:vUAnnOgu.net
別に憧れてねーよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/11(土) 10:52:57.47 ID:U8Gdiis0.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/11(土) 10:53:20.53 ID:U8Gdiis0.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/11(土) 11:19:52.37 ID:vUAnnOgu.net
憧れてねーよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/11(土) 17:34:14.02 ID:DRGrwXaA.net
憧れてるとどうせベットタウンが自演してるんだろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/11(土) 20:06:41.54 ID:9vyVza+M.net
福岡も大分もキチガイの巣窟ww


他の国の技術を根こそぎ盗み取り、成長した気になるパクり国家
勘違いの破綻間近の
糞みたいな国韓国

日本中から嫌われる韓国福岡

615 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/12(日) 00:05:37.50 ID:ziFZEpMo.net
大阪=朝鮮

★縄文時代の西日本はほぼ無人です
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif

現代の西日本人もそのまんま朝鮮人に近いと明らかになっています
>また、西日本の人達は来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
>な日本人のデーターと全く違う数値を示します。100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
>京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われます。
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

▼人口10万人あたり在日韓国・朝鮮人ランキング
1位 大阪府 1,530.54人
2位 京都府 1,290.85人
3位 兵庫県 0,978.73人
http://todo-ran.com/t/kiji/11618

▼刑法犯件数ランキング
1位 大阪府 199,441件 226.61件 79.05
2位 愛知県 144,001件 194.12件 70.30
3位 京都府 48,989件 186.84件 68.34
http://todo-ran.com/t/kiji/13944

▼殺人事件被害者数
1位 大阪府 69.7人 0.791人 74.70
2位 沖縄県 10.5人 0.771人 73.00
3位 香川県 7.5人 0.741人 70.32
http://todo-ran.com/t/kiji/10567

▼生活保護受給世帯ランキング
1位 大阪府 215,289世帯 5.47世帯 80.38
2位 高知県 15,279世帯 4.36世帯 69.47
3位 北海道 115,877世帯 4.34世帯 69.23
http://todo-ran.com/t/kiji/11767

616 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/12(日) 01:39:11.81 ID:P2bodsQH.net
福岡も大分もキチガイの巣窟

憧れの大阪に成り済まして他都市を叩きまくり日本対立工作をする朝鮮大分人
他の国の技術を根こそぎ盗み取り、成長した気になるパクり国家
勘違いの破綻間近の
糞みたいな国韓国

日本中から嫌われる韓国福岡

617 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/12(日) 16:16:48.27 ID:P2bodsQH.net
福岡も大分もキチガイの巣窟

憧れの大阪に成り済まして他都市を叩きまくり日本対立工作をする朝鮮大分人
他の国の技術を根こそぎ盗み取り、成長した気になるパクり国家
勘違いの破綻間近の
糞みたいな国韓国

日本中から嫌われる韓国福岡

618 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/03/12(日) 21:41:36.86 ID:vUpHN2O7.net
大阪っぺにキチガイとか言われて可哀想

619 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/12(日) 22:10:03.19 ID:rqG7Y15D.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/13(月) 11:42:29.71 ID:AX9eg5/9.net
横浜はただのベットタウンw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。(庭):2017/03/13(月) 15:14:41.99 ID:8MSuwFQj.net
ベッドタウンにバカにされる貧困層w

622 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/13(月) 17:02:44.32 ID:u+XjUJ2p.net
>>621
お前頭大丈夫か?
精神やんでんの

623 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/13(月) 20:01:37.57 ID:NTZ8j6/N.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/13(月) 20:01:57.59 ID:NTZ8j6/N.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/14(火) 02:28:20.50 ID:rJYScQra.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

626 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/14(火) 02:29:47.12 ID:rJYScQra.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

627 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/14(火) 13:41:57.70 ID:rJYScQra.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

628 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/14(火) 22:10:18.47 ID:Dy3i60Fn.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/14(火) 22:10:37.83 ID:Dy3i60Fn.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/15(水) 01:04:34.48 ID:xZr9HgUv.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

631 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/16(木) 04:54:17.71 ID:Ct0TGb5I.net
福岡人ていっちゃってるな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/16(木) 09:20:55.31 ID:zktMaRDs.net
大阪=朝鮮

★縄文時代の西日本はほぼ無人です
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif

現代の西日本人もそのまんま朝鮮人に近いと明らかになっています
>また、西日本の人達は来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
>な日本人のデーターと全く違う数値を示します。100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
>京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われます。
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

▼人口10万人あたり在日韓国・朝鮮人ランキング
1位 大阪府 1,530.54人
2位 京都府 1,290.85人
3位 兵庫県 0,978.73人
http://todo-ran.com/t/kiji/11618

▼刑法犯件数ランキング
1位 大阪府 199,441件 226.61件 79.05
2位 愛知県 144,001件 194.12件 70.30
3位 京都府 48,989件 186.84件 68.34
http://todo-ran.com/t/kiji/13944

▼殺人事件被害者数
1位 大阪府 69.7人 0.791人 74.70
2位 沖縄県 10.5人 0.771人 73.00
3位 香川県 7.5人 0.741人 70.32
http://todo-ran.com/t/kiji/10567

▼生活保護受給世帯ランキング
1位 大阪府 215,289世帯 5.47世帯 80.38
2位 高知県 15,279世帯 4.36世帯 69.47
3位 北海道 115,877世帯 4.34世帯 69.23
http://todo-ran.com/t/kiji/11767

633 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/17(金) 03:26:57.46 ID:qlSl4HHd.net
ショボいね福岡

634 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/17(金) 03:27:35.72 ID:qlSl4HHd.net
ショボいね福岡

635 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/17(金) 19:24:59.75 ID:kLshN6EL.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/17(金) 19:25:16.92 ID:kLshN6EL.net
■大阪の現状01 生活保護率ワースト1位
政令指定都市で一番高い生活保護率。昭和60年度と比べると、約2.5倍に増加。
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img1.jpg
■大阪の現状02 こんなに低い世帯収入
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img2.jpg
■大阪の現状03 会社が逃げていく大阪
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img3.jpg
■大阪の現状04 とまらない経済低迷
http://oneosaka.jp/tokoso/common/img/waste-img4.jpg
■大阪府の借金は東京都の1.2倍 大阪府の借金は東京都23区の13.7倍
http://oneosaka.jp/tokoso/teaser/img/guide-img4.png
■大阪-大震災の年に、生活保護「過去最高額」(原資は血税、東日本大震災で壊滅したのは東北ではなく大阪)
http://www.yellowpagesmalta.com/archives/4367
■大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
http://www.pref.osaka.lg.jp/shichoson/jichi/hayasio1.html
■人口減少、最多の27万人=6年連続前年割れ−進む一極集中・総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;;;;;;;;;k=2015070100720  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150701ax08.jpg
 ■総務省が1日発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、2015年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期より27万1058人少ない1億2616万3576人となった。
減少率は0.21%に当たる。総人口が前年割れとなったのは6年連続で、減少数は過去最多。各地域で軒並み人口を減らす中、東京圏は増加しており、一極集中がさらに進んだ。
三大都市圏の人口割合は51.07%と、9年連続で全国の過半数を占めた。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は0.27%増加した一方、名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は0.10%、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は0.23%それぞれ減少。その他の地方圏も0.50%減った。
 都道府県別に見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.57%)、埼玉(0.13%)、神奈川(0.12%)、千葉(0.02%)の4都県が含まれており、東京圏での人口増加が目立つ。
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html
■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html
■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762
■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html
■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)
■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)
■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1485172242/728-730
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/19(日) 13:31:42.01 ID:2xPHmYj9.net
横浜名古屋大阪兵庫県埼玉から嫌われている福岡

638 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2017/03/20(月) 20:00:57.68 ID:hefUEJn7.net
福岡って嫌われているね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/22(水) 02:47:44.78 ID:5RzwHosp.net
福岡って田舎者だからね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/23(木) 15:50:06.65 ID:NCbxapLc.net
福岡人て勘違いしてるやつ多いからな
ただの田舎者だから
大阪に来てビルの高さにチビってビビって
「スゴイたかばーい、たかばーい、ビルたかばーい」
って煩かった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/25(土) 16:54:31.78 ID:TJJ0fBUL.net
福岡人て勘違いしてるやつ多いからな
ただの田舎者だから
大阪に来てビルの高さにチビってビビって
「スゴイたかばーい、たかばーい、ビルたかばーい」
って煩かった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/03/25(土) 22:30:57.99 ID:hYDZmejl.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/28(火) 03:29:02.10 ID:mbXzu4A9.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

644 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/28(火) 04:56:04.75 ID:SBgM2syB.net
大阪人=ゴキブリ

<威力業務妨害容疑>コンサート会場でゴキブリまき散らす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000103-mai-soci
◇さいたまスーパーアリーナで 
東大阪市の33歳調理師逮捕

 公演中のコンサート会場でゴキブリをまき散らしたとして、埼玉県警大宮署は23日、東大阪市鴻池徳庵町、調理師、川谷一幸容疑者(33)を威力業務妨害容疑で逮捕した。
容疑を認めているといい、同署が動機やゴキブリの入手方法などを追及する。

 逮捕容疑は昨年8月28日午後6時40分ごろ〜同11時半ごろ、さいたま市中央区新都心のさいたまスーパーアリーナで行われた「アニメロサマーライブ2016」の観客席でゴキブリ数十匹をまき散らし、運営者側の業務を妨害したとしている。

 同日午後7時半ごろに施設側が「ゴキブリがまかれた」と近くの交番に通報。
同署員らが駆け付け、ゴキブリ20〜30匹を回収した。
同署によると、当時会場には約2万7000人の観客がおり、コンサートは予定通り最後まで行われた。目撃者は「(川谷容疑者は)踊っているような状態で(ゴキブリを)まいていた」と話しているという。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/30(木) 02:50:20.98 ID:0hr33ueR.net
実際にあったお話

横浜人
「何処から来たんですか?」

福岡人
「福岡たーい」

横浜人
「そ、そうですか、、」

福岡人
「福岡すごばーいすごばーい、よかとこたーい」

横浜人
「そ、そうですね、、」(聞いてないんですけど)

福岡人
「そうなんよー良いとこたーい」

横浜人
「は、、はは、、」(煩い田舎者だな、

福岡っぺ
「いいたーい、いいたーい」

646 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/30(木) 07:24:37.09 ID:DiUpuW1E.net
名鉄名古屋駅が高さ180m横幅400mの巨大駅ビルに

【CBC News】名古屋鉄道の名駅エリア再開発計画を公表

https://www.youtube.com/watch?v=zJfTytE-tU0

日本ビルヂング協会連合会(東京)の担当者は「長さ四百メートルでの高層ビルは国内では前例がない規模だ」と指摘している。

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017033002000076.html

名駅超高層ビル群に大阪ッペ発狂w

647 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/30(木) 12:41:16.20 ID:rSq7FzaB.net
大阪どころか福岡に商業地伸び率で抜かれまくり(笑)

栄は渡辺通以下の地位(笑)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。(禿):2017/03/30(木) 12:42:26.83 ID:rSq7FzaB.net
今やみなとみらいなんて関東ローカルの公園だもんな(笑)
震災から復権しハーバーランドの方がアジアに尊敬されてる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/03/31(金) 06:57:04.96 ID:KEzbwh+P.net
糞スレに書き込むなゴキブリ福岡

650 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2017/04/03(月) 00:22:45.08 ID:pLELzDJd.net
世界一ブランドのマクドナルドのバーガー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/06(木) 06:18:50.72 ID:jx8Nb4DH.net
糞スレに書き込むな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/08(土) 13:29:53.21 ID:D31/g5AS.net
世界で一番嫌われてる国韓国朝鮮
日本で一番嫌われてる国福岡韓国

653 :名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区):2017/04/09(日) 02:30:31.44 ID:lUmhxreQ.net
朝鮮人福岡人w

654 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/10(月) 07:16:31.16 ID:d/bEGB3M.net
※※※速報※※※
チベットキチガイ逮捕!!?

大阪様に成り済まし、東京、名古屋、横浜、埼玉に喧嘩を売りまくり、1日100レスは当たり前で、日本対立を企て2ちゃんの住人を悩ませていました
そのチベット自治区(通称チベットキチガイ)が逮捕されるかもしれません

※※※チベットキチガイのプロフィール
※確定事項
北九州周辺出身
岡山在住
鳥取、大分、時々東京に出張あり
(caTV)(大分県)(鳥取県)(茸)を使う可能性あり
老人
友達がいない
精神疾患

※自称
30年名古屋に住み現在は大阪在住
自称キャリアウーマン


色々と成り済ますので引き続き注意しましょう!!
大阪スレも潰そうとしています、通報をしtw皆の力で守りましょう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/04/10(月) 09:52:51.72 ID:ocy5G+/A.net
国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
合計188兆6166億円


関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
合計77兆8046億円

関西ショボいなんやこりゃwww

656 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/11(火) 01:08:49.32 ID:mcm0Q+tA.net
※※※チベットキチガイ逮捕へご協力を※※※

毎日100通程キチガイ的なレスをし都市掲示板を崩壊させようとしているチベット自治区(通称チベットキチガイ)

企業への中傷、そして成り済ましての他都市への対立工作
そして2017年4月10日大阪スレにて不特定多数のIPを張り付けるという完全な犯罪をするに至りました
そして自らのIPを自ら暴露するに至りました(説明すると長くなるので省略)
張り付けられた方は証拠があるので訴えて貰えればログ開示請求も可能でしょう

未だに工作を続けているので引き続き注意しましょう

チベットキチガイの確定情報
※北九州周辺出身
※岡山に所縁があり現在奈良に在住
※古いスマホ2台持ち(1台は使わなくなったスマホでWi-Fiを拾い2ちゃんへの書き込み、又は会社のスマホの可能性もあり)
※Nexus7,ドコモ(奈良中ノ○町)
※iPhone6,ドコモ(岡山北区)
※自演捏造がとても得意

Wi-Fiが拾える場所があれば拾って書き込みをするので多数に成り済ませます(出張多数)

基本的には(チベット自治区)(caTV)(茸)(iPhone)(大分県)(鳥取県)(大阪府)

それ以外にもあるので注意しましょう!!

チベットキチガイ自称情報
※30年間名古屋に住み、現在は大阪在住
※西日本出身



チベットキチガイの被害に遭われた方も多いでしょう
注意しましょう!!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/04/16(日) 02:13:57.96 ID:K2ZI87pK.net
大阪ショボい

658 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/22(土) 07:14:10.97 ID:ps9tyM57.net
※※※チベットキチガイ逮捕へご協力を※※※

毎日100通程キチガイ的なレスをし都市掲示板を崩壊させようとしているチベット自治区(通称チベットキチガイ)

企業への中傷、そして成り済ましての他都市への対立工作
そして2017年4月10日大阪スレにて不特定多数のIPを張り付けるという完全な犯罪をするに至りました
そして自らのIPを自ら暴露するに至りました(説明すると長くなるので省略)
張り付けられた方は証拠があるので訴えて貰えればログ開示請求も可能でしょう

未だに工作を続けているので引き続き注意しましょう

チベットキチガイの確定情報
※北九州周辺出身
※岡山に所縁があり現在奈良に在住
※古いスマホ2台持ち(1台は使わなくなったスマホでWi-Fiを拾い2ちゃんへの書き込み、又は会社のスマホの可能性もあり)
※Nexus7,ドコモ(奈良中ノ○町)
※iPhone6,ドコモ(岡山北区)
※自演捏造がとても得意

Wi-Fiが拾える場所があれば拾って書き込みをするので多数に成り済ませます(出張多数)

基本的には(チベット自治区)(caTV)(茸)(iPhone)(大分県)(鳥取県)(大阪府)

それ以外にもあるので注意しましょう!!

チベットキチガイ自称情報
※30年間名古屋に住み、現在は大阪在住
※西日本出身



チベットキチガイの被害に遭われた方も多いでしょう
注意しましょう!!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/04/22(土) 18:55:26.73 ID:5cHuT5yy.net
●大阪の失敗例

スパOSAKA 事業費用 120億円 →閉鎖
なにわの海の時空間 事業費用 253億円 →閉鎖
ふれあい港館 事業費用 59億円 →閉鎖
リフレうりわり 事業費用 18億円 →閉鎖
フェスティバルゲート 事業費用 340億円 →閉鎖 →跡地がパチンコ店へ
アジア太平洋トレードセンター 事業費用 3065億円 →損失
阿倍野再開発事業 事業費用 4800億円 →2000億円の損失
ワールドトレードセンター 事業費用 1193億円 →損失
帆船あこがれ 事業費用 56億円 →損失
大阪シティドーム 事業費用 745億円 →損失
湊町開発センター 事業費用 1059億円 →損失
オスカードリーム 事業費用 225億円 →8億円で民間へ譲渡 →217億円の損失+追徴金285億円
クリスタ長堀 事業費用 907億円 →損失
キッズパーク 事業費用 256億円 →損失
ビックステップ 事業費用 131億円 →損失
ソーラ新大阪21 事業費用 178億円 →損失
オーク200 事業費用 1027億円 →損失 →追徴金650億円
関西国際空港 →今後修繕で1兆円が必要、沖合に作ったんで地盤沈下が続いてる


一例
りんくうゲートタワービル(破綻)は累積赤字623億円だ
いまも金利分で年34億円を払い続けてる
甘い見積もり(=作れば人が来るという発想)での乱開発が招いた結果だが梅田がいま同じ状況

大阪府:借金6兆4000億+隠れ借金5500億
大阪市:借金5兆5000億

梅田地区にしても古いビルから新しいビルに移転してるだけで新規需要は生まれてない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/04/25(火) 21:21:31.48 ID:I3JhiUsL.net
※※※チベットキチガイ逮捕へご協力を※※※

毎日100通程キチガイ的なレスをし都市掲示板を崩壊させようとしているチベット自治区(通称チベットキチガイ)

企業への中傷、そして成り済ましての他都市への対立工作
そして2017年4月10日大阪スレにて不特定多数のIPを張り付けるという完全な犯罪をするに至りました
そして自らのIPを自ら暴露するに至りました(説明すると長くなるので省略)
張り付けられた方は証拠があるので訴えて貰えればログ開示請求も可能でしょう

未だに工作を続けているので引き続き注意しましょう

チベットキチガイの確定情報
※北九州周辺出身
※岡山に所縁があり現在奈良に在住
※古いスマホ2台持ち(1台は使わなくなったスマホでWi-Fiを拾い2ちゃんへの書き込み、又は会社のスマホの可能性もあり)
※Nexus7,ドコモ(奈良中ノ○町)
※iPhone6,ドコモ(岡山北区)
※自演捏造がとても得意

Wi-Fiが拾える場所があれば拾って書き込みをするので多数に成り済ませます(出張多数)

基本的には(チベット自治区)(caTV)(茸)(iPhone)(大分県)(鳥取県)(大阪府)

それ以外にもあるので注意しましょう!!

チベットキチガイ自称情報
※30年間名古屋に住み、現在は大阪在住
※西日本出身



チベットキチガイの被害に遭われた方も多いでしょう
注意しましょう!!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2017/04/27(木) 03:23:08.39 ID:5edBNJDr.net
横浜>京都>札幌>神戸>仙台>広島>福岡

662 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行):2017/04/27(木) 23:58:39.98 ID:tkgDvB7S.net
大阪がんばれよ

日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/04/28(金) 20:48:38.85 ID:er11XJ5n.net
ああ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/05/01(月) 02:46:58.19 ID:bJXelqLV.net
ポケモンgo流行ってるよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/05/03(水) 16:18:22.65 ID:YJXWFqfU.net
>>664
いつの話だよ
何処の話だよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2017/05/05(金) 09:38:31.75 ID:hLRp7IpU.net
福岡雑魚ww

667 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/05/08(月) 06:41:05.72 ID:Qp33xWhB.net
うけーw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/05/08(月) 06:41:52.44 ID:Qp33xWhB.net
あほ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/05/09(火) 03:47:10.28 ID:HFj4QqG6.net
w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/05/12(金) 00:39:26.55 ID:xO9x4b8j.net
w

671 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2017/05/13(土) 20:48:04.10 ID:QDBl+U4x.net
糞スレ消去しろ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/05/16(火) 20:39:02.08 ID:AIoC1AI0.net
w

673 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸):2017/05/20(土) 02:14:44.32 ID:NkcUu8BT.net
響きだけーで

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 08:52:35.18 ID:s0TDy4nn.net
高層階(最上階)と低層階(3階)にすんだ感想。

低層階の方が圧倒的にいい。
でも、高層階のほうが人気である。
高層階にすめばわかるよ。高層階の悲惨さ。

高層階のメリットは風景だけ。それも数日であきる。
エレベータ止まると高層階は悲惨、毎日エレベータ争奪戦。
夏にはマンション中の熱がこもるのが最上階、エアコン代はんぱない。
水圧が低いのが最上階、屋上タンク式なら落下距離短いし、
 直結式なら上昇距離がながい。
マンションって上に行くほど壁が薄くなり天上がひくくなる。
子供がいる奴は子供が落下する危険があるのが高層階。
高層階は風がつよから窓あけられないし洗濯物は飛んでいく。
物とか落として下の人が死んだり怪我したら加害者。

ほんと、高層階は最悪だよ。
人気なのは住んだことない奴らに人気なだけ。

今は低層、ロビーでエレベータ待ちの列横目に階段を選択する優越感。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/13(水) 19:38:49.57 ID:IJhWHh8Q.net
■100m以上の高層ビル数(建設中含む)
東京 544棟
大阪 181棟 (笑)
http://www.geocities.co.jp/marihide36/tihou.html

■今後の高層ビル建設予定
東京>>>大阪(笑)
http://skyskysky.net/construction.html

■世界都市ランク
東京 4位
大阪 24位(笑)
https://zuuonline.com/archives/85762

■人口
東京都13,513,734
大阪府 8,838,908(笑)
http://uub.jp/rnk/p_j.html

■県内総生産
東京都 919,089億円
大阪府 368,430億円(笑)
http://grading.jpn.org/SRC1101.html
■都市別の付加価値額 総務省・経済産業省
*1位 49兆7576億円 : 東京特別区
*2位 11兆6522億円 : 大阪市 (笑)

■大企業数
東京都区部 4,712
大阪市 911 (笑)

■その都市で働く従業人口
東京都区部 8066791
大阪市 2354657 (笑)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 19:58:36.63 ID:g7LpuqTR.net
   / ̄ー\ ..偏向報道があかん〜                        
 /ノ  (@)\ ..印象操作があかん〜    
.| (@)   ⌒)\ ..在京キー局があかんのやぁ〜                       
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,大阪も高層ビル群ほしぃ〜         
 \   |●/  / ////゙l゙l;..トンキンみたいに高層ビル群ほしぃ〜    
   \  U  _ノ   l   .i .! |..トンキンみたいにスカイラインほしぃ〜    
   /´     `\ │   | .|..トンキンみたいに600m級ほしぃ〜
    |       | {   .ノ.ノ..大梅田宇宙一...宇宙いちぃ〜...宇宙いちぃ〜
    |       | 

トンスるんるん味たこやき、めっちゃまいう〜

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 02:12:37.47 ID:So2hlcCV.net
都道府県毎の出生数ピーク年とピーク数
北海道1950年/147,055人
青森県1947年/48,997人
秋田県1947年/47,838人
岩手県1947年/46,083人
山形県1949年/44,112人
宮城県1947年/55,512人
福島県1949年/73,051人
群馬県1947年/54,605人
栃木県1947年/54,870人
茨城県1947年/69,164人
埼玉県1973年/106,008人
千葉県1973年/82,960人
東京都1967年/235,583人
神奈川県1973年/136,389人
新潟県1947年/86,204人
富山県1947年/41,428人
石川県1947年/37,289人
福井県1946年/26,088人
長野県1947年/61,920人
山梨県1947年/26,305人
静岡県1948年/83,060人
岐阜県1947年/51,432人
愛知県1973年/125,395人
三重県1947年/46,234人
滋賀県1948年/27,332人
京都府1947年/53,828人
奈良県1947年/23,989人
大阪府1972年/176,398人
兵庫県1973年/97,813人
和歌山1947年/30,803人
鳥取県1947年/19,348人
島根県1947年/32,534人
岡山県1947年/53,528人
広島県1947年/67,757人
山口県1947年/49,246人
香川県1947年/34,284人
徳島県1948年/31,646人
愛媛県1948年/53,126人
高知県1947年/28,656人
福岡県1949年/123,952人
佐賀県1947年/31,958人
長崎県1950年/54,602人
大分県1948年/43,583人
熊本県1947年/61,213人
宮崎県1947年/38641人
鹿児島1947年/58,769人
沖縄県1975年/22,371人

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 03:12:52.34 ID:jygJbmpO.net
・回を回答き・・)解かかで解たrzoっo買ン円ンド円っ買てド売売ルドっとはこるこロンルンドグる。るンロン円ポ円シ+ル+ドンョシー=ルルポ=ンまりつロつペ殺通殺人がアペポド定定ルドて勘違
スなタなスでのス投方やや法方たをkかしかおsあskなまおえみささんみしかなーんー金れゃれじちめ金っゃ来来くゃだ金る資事富あ富ににと事スッががプッん替差為眩為額が大が莫リに額なてククるて忘いよなをな さしささささささ
ッ分バ分レかジッ10てて倍0けスワ>い>トプイプポ2だトけ一万万日一入くるて円てを!こ!>は狙をわいいい手いろ>だ!だ!実かれかこい践実しるいい人る某これで?でろらXらF心うろとうのの初うで、日が弁が
けらるられてのけレにかかしにい業家起な起ったにたいごちっゃの意意での俺週末先。先>利っ利食が>>29SSだ9のアガイKイょをてを見つっょと悔ももし悔れ儲けけこけヶたでたんい月ヶ単でがが買でで日2毎車毎
本てのてた金日本リクっっ税クやいね凄て凄て何も何枚差んての為だだ替為な005け5るはっは持6っるて?11>?億?数ラ数ラ億ペカペリ、稼億いとううかとうどうはいはこもいもいだのこスはたたたはらわっすすす
姫て早てるしと姫セクいいルク株は、で。でた俗話俗の気びたた出すする出w関係XるX見はまはあるな見いがちちすがみも株俺な俺るやてやっはしる高ソれれプソ行そし。に。に何か何故たぎにり食すすし食wにぎおるお
トしよしい レトン派││)派 2.─ ─方.勝.3いは方分らどどなら期を持ジ長ジ派スッスワもは派少くリリとくク(スよスよイッ派ップ リイス派││)派 2.─ ─損.含.4言で損も心けけと心金下落がどが
言(い(とャ葉言のにタタキにロ恐怖のルのた)た)>枚1た02通通02米ならル貨ル万れ1れが7ド万ル1万万11)0万2円24ル2ル(あ04万)、、で)っートレ買レだ1511ことだし、ららそ、っ1円のたの
いてれてく増かいな業るる者業メ゙イトとトヒぁワぁス違゚ヒ自各しし社各日からう毎ううしだしいるけうどにととすにな思いとはと すそす。ろス レイ>>見イ7-72>2り3ん3さかがりと失しし礼失なキチがれが
にた買たら文スにトプれれ注プおいいばてば。思ま思いG今。日日ももは日えるのい控い上、0、5落が上るに食食暴にう性が能ら能でくなくはFすで。ロ22セロニ001ミ1証通、通貨手金証50料料、00ってや3や
くん仲んなウスくワフーー゚フ・)す・(・えぽすぽ力んなえ高利ーーま利日ップワ毎ワ0証金証拠て.02増っっえ増る0日1て1−2か2%に^−2月ジジ前月たたちジっジぜ輝て輝い部・ぜ・(除除一()のス日く日
さ皆ん皆さ?れさまたわわかたぽああまっまあああああああああああああああああああああああああ1ああああ66ああ円ポワ0ワ∀マ(マー0・∀)0//00aワッスdス゚(゚( ャ)゚ウ-タタキ-ロ301ル1
意きいきない味意がい考考といはいでしえしよょかょう0くよ、均円円1均2枚と0で0る書て書い、のるをる日日とる3ほど円に円るSがSPののるにS出出PSでいとな金なてる、るとを玉てそも済済のもねらずなせな
面そなそうそに面おてががはてる、完味あ味までなではのでまもッ割割ジッ果ポンしをしラ円M円のをイラン延能能伸延すかりばにば、、ル、ド追ユ、ー円売売の円ま可能をりをし限追限りにてしいよれれうよ全はプでばで
 平単平均D  8U55SU 単価均枚均ン1911平ドン 枚単単 枚14ド.価. ス3スイ.平 均価111価ル4枚ナドナ1平単平均ッ.11スははワス日,0414。0で0円ワ 。  ゚゚ス ウ(・ーンー
だっるってテけだど3ーー倍3は1円2に2いかれかく程。い(ヶ子子月ヶたれもど見どこ倍下倍以業れこっどででのど3なっにもに普なのない、通普にえじじてえ貨って売通売ま、関、相わっまたなががいないうが思な思
0っ2っぽわ00円みぽぽすみズドル。マ。0イとイだ後000弱((。弱)3万7泣78スッスワ1280/日日日/1上の以で以えワプワッしるえの美ぎぎ味美・XっF・Fん最じ最高まスんワポままうポス゚ンホーホ
漏用座用口プれ漏はワ口口ッワは短でン座ン放去か去年ト置放プイーー。イ用はく座ド座短っでっくグ期ししンイい。いすてすバ感に感じて下バがてすすきて^バ3レねレば台な台にな一ば安で00すで2エン0,0 さかかかかかかそさかかかはほほなな


0ど1ど、き円0で慢ににで慢っまっし売し0。バ。レプ倍0でワ55ッワ0っただ0だ1どまど。い115くででらくか。かなにドン、ル力力コル資も通て投てた廃さ廃止っらた差損まま残損でだなりまり
か0万00理のかキピががでピっったゃ狂ゃ。たでたいハ今。は低ススレ低ッ的に派ワ派動上下上もよけ動なで^^すでゞD/S^S1PなPYZ01円度RR、度JならY/Yか円度円程動なかいななな?なスス解レいレ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:59:17.81 ID:/onku1bt.net
米軍根岸住宅 返還時期を協議へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181114/0021324.html

日米間で返還が合意されている横浜市にあるアメリカ軍の「根岸住宅地区」について、
14日、日米両政府は具体的な返還時期の協議を開始することで合意しました。

横浜市にあるアメリカ軍の根岸住宅地区は、平成16年に日米間で返還が合意され、
すべての居住者が退去しましたが、その後も具体的な返還協議は進んでいませんでした。
防衛省によりますと、14日、基地問題について話し合う日米合同委員会が開かれ、根岸住宅地区の跡地利用に向け原状回復を行うとともに、
その進み具合にあわせて具体的な返還時期の協議を開始することで合意したということです。
また、根岸住宅地区の返還をめぐって、横浜市と逗子市にまたがる「池子住宅地区」に代わりとなる住宅の建設が計画されていましたが、
アメリカ軍側のニーズが減っているとして、新たな建設は取りやめることになったということです。
このほか、池子住宅地区の逗子市側の地域に集会所や運動施設などが新たに整備されることや、
横須賀基地内に700人が入居できる独身者用の宿舎を整備することなどが決まったということで、防衛省は、いずれも日本側が費用を負担するとしています。

返還時期の協議が始まる見通しとなったことについて、横浜市の林文子市長は14日の記者会見で
「早期返還に向け要請を続けてきた中で、今回の合意は大きな節目と受け止めている。
土地の所有者や住民には長い間、心配や負担をかけ市としても申し訳なく思う。具体的な返還時期について国に丁寧な説明を求めていくとともに、
返還後の土地利用も地元の意向を聞きながら検討を進めていきたい」と述べました。

逗子市は、「池子住宅地区」での新たな住宅の建設が取りやめとなったことは評価しています。
一方で、市内に在日アメリカ軍の生活支援施設などが整備されることについて、柏村淳副市長は
「施設を縮小していくために集約したいという説明を受けたが、場所など詳しいことは分からず現時点では理解できるものではない。
市として引き続き説明を求めていく」と話していました。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:00:33.93 ID:/onku1bt.net
マリンタワー、優先交渉権者を決定 来年4月から改修工事 神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000010-san-l14

横浜市は、横浜のシンボル「横浜マリンタワー」(同市中区)の次期運営事業者として不動産会社「リストプロパティーズ」(同)と
外食企業「ゼットン」(東京)を優先交渉権者に決定したと発表した。
今後、契約に向けて具体的な内容について協議を進めていく。

 市が来年4月から約1年かけて改修工事を施し、平成32年4月の営業再開を目指している。

 運営事業者は同月からの10年間、施設と周辺広場を市から借り受け、経営や維持管理を担う。
タワー内のテナントは、全て再度選定する。

 低階層の外観を緑化して近隣の山下公園との一体感を持たせる。
展望フロアを改装して、新たにバーカウンターを設け、お酒などが飲めるほか、映像やアート作品を楽しめる空間にする。

 横浜マリンタワーは、昭和36年に開業したが、経営不振で一時閉鎖。
市が土地と建物を買い取り、平成21年に営業を再開した。
市は現在の運営事業者との契約が来年3月に終了するため、新たな運営事業者を公募していた。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:00:59.47 ID:/onku1bt.net
納税にLINEPay導入 神奈川県、自治体で初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00031049-kana-l14

神奈川県は13日、消費者の利便性向上と事業者の人手不足解消などを目的にした「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」を発表した。
来年1月から、「税金支払いのキャッシュレス化」として、自動車税などの納付に無料通信アプリ「LINE(ライン)」の決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」を導入。
同システムを利用した税金の支払いは全国の自治体では初めてという。
このほか、キャッシュレスサービスの提供者と事業者の橋渡しや、普及啓発事業などにも取り組む。

 対象になるのは、自動車税と個人事業税、不動産取得税。
自宅に届く納税通知書のバーコードをラインペイを使って読み込み、納付する。

利用するには、あらかじめコンビニなどで現金をチャージすることが必要。
時間や場所に関係なく支払いができるため、県税務指導課は「いつでも、自宅からでも支払える。
利便性に加え、納付率の向上にも期待したい」とする。

 経済産業省によると、世界各国のキャッシュレス決済比率は2015年時点で韓国が89%、中国が60%と高く、欧米でも50%を超える国がある。
その一方で、日本は約18%にとどまっている。
黒岩祐治知事は同日の定例会見で、「神奈川の労働人口は今後本格的な減少が想定されている。
キャッシュレス化で現金を取り扱う手間やコストが減れば、事業者は生産性を向上でき、その分をサービスにシフトすることで消費者は満足度や利便性が高まる」と説明。
「いち早くキャッシュレスを推進することで、より便利で発展的な社会を実現できる」と強調した。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:01:30.43 ID:/onku1bt.net
相模鉄道が都心直結でブランド力向上へ 新型車両投入 沿線開発も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000570-san-soci

 神奈川県内を走る相模鉄道が平成31(2019)年度下期から34(2022)年度下期にかけて、
JR東日本や東急電鉄との相互直通運転を開始し、東京都心部に直結することを受けて、新型車両の投入や沿線開発に力を入れている。
都心部でのブランド力向上を目指して、新型車両を横浜の海をイメージした濃紺に統一し、都会的でエレガントな印象をアピール。
沿線の宅地造成も進めており、“都心進出”を、ローカルイメージから脱して飛躍する大きなビジネスチャンスととらえている。


 相鉄は今年2月、濃紺に塗装された新型車両「20000系」の運行を相鉄本線で開始した。
先頭車両の形状は「通勤型車両のイメージを打ち破る、斬新で立体的なデザイン」(相鉄)と胸を張る。

 ■車内の照明が変化

 内装は落ち着きのあるグレーを基調に、高い天井やガラス製の荷棚など開放的な空間を実現。
空気清浄機や朝から昼にかけては自然光に近い光、夜は電球色の落ち着いた光といった具合に、
時間帯で色調が変化するLED(発光ダイオード)照明も設置した。
今後、東急との相互運転でも導入する予定だ。

 また、JRとの相互運転開始に向けて、来春には同じく濃紺色の新型車両「12000系」を導入。
運転席の形状を能面「獅子口」をイメージした力強いデザインにした。
車内防犯カメラや前方監視カメラも採用した。

 相鉄では、東急との相互運転開始までに、既存車両を含めた全車両を「都心でも目立つ」という濃紺に塗り替える方針で、都心直結を契機に、
これまでの「神奈川のローカル私鉄」のイメージから脱却を図りたい構えだ。

 ■子育て世代に照準

 JR・東急相互運転の起点となる相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から徒歩9分の丘陵地。
グループ企業の相鉄不動産などは来年1月から約1万3千平方メートルの敷地に総戸数81戸の戸建て住宅地「グレーシアライフ横浜西谷」の販売を開始する。

 「近年ではかなり大規模」という、期待の物件だ。
スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした明るい街並みで、防犯カメラや各戸建ての門灯を利用して、夜間の景観と安全性にも配慮した。

 共働き世代の声を反映して、「室内物干し金物」や、子供のリビングでの学習を意識したカウンターなども設置。
都心へのアクセス向上を契機に、子育て世代などをターゲットに売り込みを図る。

 相鉄ではブランド力アップに向けた「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」に全社的に取り組んでいる。
車両や制服に加えて、レンガ、ガラスなどを用いることで、デザイン性を高めた駅舎として駅のリニューアルを図るなど、
好感度や認知度を高める方策を進めている。
相鉄の担当者は「『安全・安心・エレガント』をコンセプトに新たなイメージを作り出したい」と意気込んでいる。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:01:48.15 ID:/onku1bt.net
横浜の米軍施設、河野外相「返還へ不断に検討する」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00031036-kana-pol

返還に向けた動きが表面化した米軍根岸住宅地区を含む横浜市内の米軍施設を巡り、河野太郎外相(衆院神奈川15区)は13日の衆院安全保障委員会で、
「返還は日米地位協定で絶えず検討することになっている。自治体の要望や米軍のニーズ、運用に合わせて不断に検討したい」と述べた。
立憲民主党の篠原豪氏(比例南関東)の質問に答えた。

 篠原氏は河野氏に対し、「検討ではなく、しっかり返還を求めてもらいたい」と要請。
米軍施設の返還後の跡地利用についても取り上げ、旧小柴貯油施設や旧深谷通信所では建物の撤去などが市の財政負担になっているとして、負担軽減の配慮も求めた。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:39:12.35 ID:YIOKqVhn.net
20日は「オペラのお祭り」 イタリアの俊英がMMホール初登場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00031080-kana-ent

 東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者、アンドレア・バッティストーニが20日「魅惑のオペラ・アリア・コンサート」で、横浜みなとみらいホール(横浜市西区)に初登場する。
次代のスター指揮者として世界的に注目を集めるマエストロに、公演への意気込みを聞いた。

 イタリアのベローナ生まれ。史上最年少の24歳でミラノ・スカラ座にデビュー。
バイエルン国立歌劇場などオペラの分野で実績を積み、2016年に同楽団の首席指揮者に就任した。

 7歳からチェロを始め、地元の音楽学校に進学。オーケストラの音色をイタリア人らしく、「美しいフレスコ画」と例える。

 「チェロを弾いていたけれど、一つの色では満足ができなくなってきた。
ほかの楽器を使って作曲家の自由を表現したり、指揮者になっていろんな色を使うことで、もっと素晴らしい絵が描けると思った」

 在籍していた音楽学校には指揮科がなかったため、自ら仲間を集めてタクトを振れる環境をつくったという。
「普通だったらかなえられないような目標が夢で、まさに指揮者になることは夢だった」と語る。

 「とにかく夢に向かって進んでいくこと。たくさん練習して、間違ったとしても次は同じ間違いを二度と繰り返さないことが大事。
指揮者になりたいと思って実際になれたのはすごく短い期間だったけれど、前に前に進もうと行動していたことが一番良かった」と成功の秘訣(ひけつ)を語る。

 20日は「イタリアオペラのお祭り」と意気込む。
信頼する4人の歌手らのリクエストも踏まえながら、プッチーニの「ラ・ボエーム」
「蝶々(ちょうちょう)夫人」「トゥーランドット」の名作から、演奏の機会があまりない「妖精ヴィッリ」まで、演奏会形式で披露する。

 12年の初来日で演奏し、同楽団の首席指揮者になるきっかけになったベルディのオペラ「ナブッコ」も、バリトンの上江隼人を迎え再び披露する
「オペラが使用する言葉は洗練された古い詩だけれど、ストーリーは普遍性があって、学ぶこともたくさんあるはずです
作曲家がつくったキャラクターを理解し登場人物が舞台に上がるたびにオケの音色をそのキャラクターに瞬時に寄り添わせるのがオペラでの自分の仕事」と語る。

 先月、上演した県民ホール(同市中区)の「アイーダ」公演でもタクトを振り、多くのファンを引きつけた
「『アイーダ』で感じ取っていただいた感動を、またあらためて神奈川の方々に伝えられたらうれしいです」

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:05:51.52 ID:d6dSwlEY.net
今年のクリスマスは、モフィと一緒に盛り上がろう!


世界初登場!“モフィサンタ”がキュービックプラザ新横浜にやってくる

キュービックプラザ新横浜(神奈川県横浜市港北区)では11月16日(金)から12月25日(火)まで「もふもふクリスマスランド」を開催する
クリスマスならではのワークショップやクイズショーなど毎週末イベントが実施されるほかサンタに扮したモフィも登場!

期間中は館内各所に隠れたモフィと仲間たちを探す「モフィと仲間たちを探せ!スタンプラリー」が楽しめるのに加え、
週末にはボールプールの中からモフィが描かれたボールを探す「モフィ救出大作戦」、“モフィツリー作り”などが体験できる「もふもふ ワークショップ」を実施。

また、11月23日(祝)、12月23日(祝)には、サンタに扮したモフィが館内をお散歩!一緒に記念写真を撮ることも可能だ。
12月24日(祝)は特設ステージにモフィが登場し、クイズ大会や撮影会が実施される。

キラキラ光るキューブで彩る、オリジナルクリスマスツリー「モフィと仲間たちのクリスマス」や、
各階の東側通路一面にモフィの物語(コミックパネル)を展示する「モフィのイラストコミック展示」など、館内の随所にモフィをテーマにした装飾が。

「モフィと仲間たちを探せ!スタンプラリー」では、すべてのスタンプを集めたリーフレットを、
11月17日(土)、18日(日)、23日(祝)から25日(日)、12月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)から24日(祝)の期間に10階アトリウムへ持参すると、モフィオリジナルグッズがプレゼントされる。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:08:38.46 ID:OeKKIxxn.net
ハマスタ増築・改修は全体の50%が完了!新設テラス席からは“みなとみらい”のビル群
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00172545-baseballk-base

大規模な増築・改修工事を段階的に進めている『横浜スタジアムの工事現場見学会』が15日(木)に行われ、
2019年3月完成予定の「個室観覧席」と「屋上テラス」、「右翼側観覧席」の一部が公開された。

 現場責任者の吉川さんによれば、増築・改修部分の「メインフレームは大方できあがっている」とのこと。
土台となる部分はほぼ完成し、進捗率も「50%ちょっと」で工事自体は順調に進んでいるという。

 個室観覧席と屋上テラス席はバックネット裏に増設されており、屋上テラス席の高さは地上約31メートル。
一般的なビルでは8〜9階に相当する高さで、バックスクリーンの広報には、ランドマークタワーやヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテルなど、“横浜みなとみらい21”のビル群が見える。

 今回公開された右翼席スタンドに「3800席」、バックネット裏には「600席」が。
2020年の開幕までには、左翼席スタンド「2700席」が増築される。
新たに7100席が増える計算になるが、増築にあたり一部の座席が削減され、
最終的には現状から6000席増になる見込み。収容人員は、現在の2万9000人から3万5000人となる見通しだ。

 増設される「右翼側観覧席」も最高部がテラス席と同じ地上31メートルで、斜度は約30度と、既存の右翼スタンドとほぼ同じ角度となっており、見やすさは担保されている。

右翼観覧席の上段はライトポールを見下ろす高さ?!

右翼観覧席は基礎が完成

屋上テラス席から見た右翼側観覧席

右翼観覧席から見た屋上テラス席

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 06:42:12.89 ID:aZN9QSQh.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:06:44.58 ID:bmp/wTMh.net
国内最大級のビューティフロアが登場! 11月28日(水)「そごう横浜店」にオープン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181127-00170659-tkwalk-life

そごう横浜店では、2018年8月にオープンした「メイクアップステーション」(1階)が話題。
オススメコスメや、メイクテクニックのアドバイスを無料でしてもらえると、予約が殺到しているという。
そんな横浜の流行発信地で、地下1階のビューティサロンが11月28日(水)にグランドオープンする。

■ 11のショップが集まる美容専門のフロアに

美容・施術系トータルビューティー専門ゾーン「ビューティーサロン」として、ヘアー・ヘッド・フェイス・ネイル・ボディ・フットの11ショップが集まった。

サロン内では、前述の「メイクアップステーション」など1Fのビューティ施設の予約ができたり、
「ビューティーアテンダント」に美容の悩みを相談できるなど、パーソナルな美容の要望に対応するという。
そごう横浜店の1階、地下1階フロアを合わせ、国内最大級の70ブランドが参加する、ビューティー・コスメフロアだ。

注目したいのは、ゆったりとくつろげるようにと新設した「ビューティーラウンジ」。
ラウンジには、雑誌やサプリメントサーバーを自由に使える「ラウンジスペース」と、人気ブランドのおすすめケアアイテムを試せる「パウダースペース」を設置した。
この「ビューティーラウンジ」は美容サロン予約の前後に使用できるので、時間に余裕を持って来店するのがオススメ。

サプリメントサーバーは、タッチするだけで自分に合った最適なサプリを粉末で抽出してくれるのだという。
また、地下1階ビューティーサロン内の各ショップを利用するとスタンプカードと引き換えに、ミネラルウォーターを1本もらえるなどのうれしいサービスも。

そのほか、このフロアで新たにオープンするのは、リラクゼーションサロン「ジョーイチ(1号店)」、オーガニックコスメ 「ドクター タッフィ」(2019年1月中旬まで)。
そのほか、5店舗のサロンやショップがリニューアルオープンとなる。
もちろん、既存の4店舗も変わらず営業中。

美容に興味がある人全てに役立つ、美容のテーマパークのような「ビューティーサロン」
メンテナンスデーにぜひ立ち寄ってみよう

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 19:09:36.09 ID:pPyp1f6u.net
あぶない刑事ロケ地マップが完成市、ドラマ再放送記念に
https://www.townnews.co.jp/0113/i/2018/11/29/459357.html

横浜市を舞台に、1986年から放送されたドラマ『あぶない刑事』と横浜市がタイアップし、ロケ地マップ=写真左上=を作成、11月23日から配布中だ。

 この企画は各ケーブルテレビで視聴できる日テレプラスであぶない刑事「HDリマスター版」が放送されることを記念し、実施される。
この取り組みを通して国内外からの誘客促進などを図り、横浜の新たな魅力と賑わいを創出する目的がある。



 横浜市を舞台に、1986年から放送されたドラマ『あぶない刑事』と横浜市がタイアップし、ロケ地マップ=写真左上=を作成、11月23日から配布中だ。

 この企画は各ケーブルテレビで視聴できる日テレプラスであぶない刑事「HDリマスター版」が放送されることを記念し、実施される。こ
の取り組みを通して国内外からの誘客促進などを図り、横浜の新たな魅力と賑わいを創出する目的がある。

 同作品をはじめとしたハードボイルドアクションドラマや映画などの様々なイベントを開催しているハードボイルドヨコハマの代表で、
映画『さらばあぶない刑事』のロケ地になったCJ CAFE=中区海岸通り=の秋山健店長は「映像の中の横浜と現在の横浜の様子を見比べると変化が大きいところもあるので面白いと思う。
ぜひ多くの人に観光してもらいたい」と熱い思いを語った。

 ロケ地マップは実際に撮影されたシーンの写真も掲載。
横浜駅や桜木町駅等にある市内の観光案内所、観光施設、図書館、各区役所等で約1万部を3月31日まで配布(なくなり次第終了)。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:54:42.46 ID:oRoQPvmr.net
横浜駅直結の複合型エンタメ施設「アソビル」が誕生!【2019年春】
https://www.jalan.net/news/article/300497/


2019年初春、横浜駅みなみ通路直通予定の横浜中央郵便局別館に複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」が誕生します。

「アソビル」は、わざわざ遠くまで出かけなくても「わくわくドキドキする体験」ができる施設。

フロアごとに、最新テクノロジーやものづくり、キッズといった異なるテーマが設定されている、今までにない全く新しい体験を味わうことができるスポットです。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 17:54:00.71 ID:E2be4Flq.net
「ハムリーズ」が日本初上陸 
横浜に英国最古の玩具店
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00031489-kana-l14

横浜・みなとみらい21(MM21)地区の横浜ワールドポーターズ(神奈川県横浜市中区)内に30日、英国の老舗玩具店「ハムリーズ」がオープンする。
スタッフがテーマパークのように来店者を迎えて楽しませ、おもちゃを手に取って試せるのが特徴で、日本初出店。

 ハムリーズは英国最古の玩具店として258年の歴史を持ち、世界19カ国に展開。
日本ではバンダイナムコアミューズメント(東京都)が運営する。

 ワールドポーターズ1〜2階の2フロア約3千平方メートルを使い、オリジナル商品を含め約6500種、約10万9千点のおもちゃがそろう。

 1階は、実際に子どもが乗って遊ぶことができるメリーゴーラウンドや手にとって触れるぬいぐるみコーナーを設置。

2階は、バンダイナムコグループの最新のデジタル技術を使った体験型のおもちゃが遊べるコーナーや、誕生日や記念日などをハムリーズのスタッフたちと一緒に祝うレンタルパーティールームなどがある。

 店内には子どもたちと一緒に遊んだりパフォーマンスをする「エンターテイナー」と、
各ブースで40種類ほどの商品を実演販売しおもちゃの魅力を伝える「デモンストレーター」が常駐し、来店者をもてなす。

 バンダイナムコアミューズメントの担当者は「インターネットではできない、人と人とが触れ合い、楽しんでいただける場所を提供する。
子どもの笑顔を見ることで、来店した親、祖父母の3世代が笑顔になってほしい」と話した。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:41:02.50 ID:lbKt/dQa.net
AOKI港北総本店がリニューアルオープン 横浜・都筑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00031535-kana-bus_all

紳士服大手のAOKI(横浜市都筑区)は12月1日、本社ビル1〜2階のAOKI横浜港北総本店をリニューアルオープンする。
同店は日本最大級の店舗で、商品テーマごとに店内の演出を強化するとともに休憩できるスペースを配備し、ゆったりと買い物できる空間を目指す。

 「伝統と革新」をキーコンセプトに外観や店内売り場のリニューアルを実施。ビジネス、カジュアル、レディースなど各コーナーごとに演出を強化し、例えばビジネスコーナーでは、木目調やガラスを使用した。

 改装に伴い、3階から5階のAOKI本社を増床。今後AOKIホールディングス(同区)の本社機能を集約していくという。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 22:29:39.35 ID:jP12eMUG.net
マリオット・インターナショナル、横浜・みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」2022年5月開業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000100-impress-life

積水ハウスとマリオット・インターナショナルは11月30日、横浜・みなとみらい21地区に「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」を2022年5月に開業予定であることを発表した。

 ホテルは地上24階建てで、みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩5分という立地。373室の客室と、レストラン、バンケット、スパ、フィットネス、
商業施設などを備える。また客室数201室の長期滞在対応型ホテルを併設し、外国人ビジネス客やインバウンド客など多様化する宿泊需要に対応するという。
工事は2019年10月に着工し、2022年1月末に竣工予定。
事業主は積水ハウス、運営はマリオット・インターナショナルが行なう。

「ウェスティンホテル横浜」概要

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-4
アクセス:みなとみらい線 みなとみらい駅徒歩5分、JR各線 桜木町駅徒歩12分、横浜駅徒歩15分
敷地面積:9604.59m2
構造:鉄骨造地上24階
延床面積:約6万4700m2
客室数:ウェスティンホテル373室、長期滞在対応型ホテル201室
付帯施設:レストラン、バンケット、スパ、フィットネス、商業施設など
工期:2019年10月〜2022年1月末
開業時期:2022年5月予定

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 22:39:51.02 ID:4fXvqtz/.net
MMにウェスティンホテル建設へ 
商業施設なども設置
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00031546-kana-l14

積水ハウス(大阪府)は30日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区の44街区に外資系の「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」を建設すると発表した。


同社が事業主としてプロジェクトマネジメントを行い、運営は米国のマリオット・インターナショナルが行う。
マリオットは約40カ国で200軒以上のホテルを展開しているが、横浜エリアに進出するのは初めて。

 多くの外資系企業も集積しつつある同地区で、外国人ビジネス客や訪日外国人客(インバウンド)など、多様化する宿泊需要に対応する。

 地上24階建てで、総客室数は373室。
レストランやバンケット、スパ、フィットネスのほか商業施設なども設置する。

また、別会社の運営で建物内に長期滞在型の客室201室を設ける予定。

 2019年10月に着工し、22年5月開業予定。
投資額は333億6800万円。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 00:29:22.16 ID:pzZOZ7Oc.net
「ブランズタワー大船」 4900万〜1億6900万円台
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00031434-kana-l14


東急不動産(東京都港区)は27日、JR大船駅北口(笠間口)で建設中の分譲マンション「ブランズタワー大船」(横浜市栄区)の事業説明会とモデルルームの内覧会を開いた。
広場や公園、商業施設も整備し、駅前のにぎわいを生み出す。

 同マンションの建設は同駅北口再開発事業の一環で、東海道本線で初となる住宅・商業一体の大規模複合再開発プロジェクトとして進められている。
マンションは同駅から横断歩道橋を利用して徒歩1分。
商業施設やバスターミナル機能を集約した駅前広場、公園、駐輪場なども再整備される。

 同マンションは、地上21階、地下2階建て、総戸数253戸。
ラウンジやフィットネスルームなどの共用施設も配置される。
12月1日から8日まで、第1期113戸の登録を受け付ける。販売予定価格は4900万円台〜1億6900万円台。完成は2020年12月下旬で、21年2月下旬の引き渡しを予定している。

 資料請求やモデルルーム来場者の年齢は50代前半が多いといい、同社は「周辺の戸建エリアから、駅前に住み替える方が多い」としている。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 20:48:18.50 ID:W60NbiAg.net
みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」 アルカエフ跡地に2022年春開業 /神奈川
12/3(月) 15:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000025-minkei-l14

みなとみらい21地区44街区に2022年春、ラグジュアリーホテル「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」(横浜市西区みなとみらい4)が開業する。(ヨコハマ経済新聞)

 ホテルは、マリオット・インターナショナルが、世界40カ国・地域に200軒のホテルを展開する「ウェスティン」のブランドで、
総客室数は、ホテル373室、レストラン、バンケット、フィットネス、商業施設などを備える。

 建物は鉄骨造・地上24階で、延床面積は約64,700平方メートル。工期は2019年10月〜2022年1月末。
開業時期は2022年5月の予定。
事業は、積水ハウス(大阪市北区)が事業主となりプロジェクトマネジメントを行い、
世界的なホテルチェーンのマリオット・インターナショナル(米国メリーランド州)がホテル運営を行う。

 また、201室を備える長期滞在対応型の別ブランドのホテルを併設し、多様化するニーズに対応し、
観光・MICE都市の実現を目指す横浜市の魅力向上を目指す。

 両者は11月30日付けの記者発表で「各種特色のあるサービスも提供し、1日を快適に過ごせる宿泊体験だけでなく、
ウェスティンブランドを代表する身体的・精神的・社会的に充実し満足度の高い滞在をゲストに提供していく」とコメントしている。

 建設地は、みなとみらい線「みなとみらい駅」「新高島駅」から徒歩約5分の位置で、2017年8月まで商業施設「アルカエフ」として、
ホームセンター「セキチュー 横浜みなとみらい店」と「生鮮館 みなとみらい店」が営業していた。
 
 みなとみらい21中央地区44街区南側の約9,605平方メートルの建設地は、約1万人を収容する大型音楽アリーナ「ぴあMMアリーナ」(仮称、2020年春開業予定)に隣接する。
大通りの向かいには、2021年4月に「神奈川大学 みなとみらいキャンパス」が開校する。
土地は、UR都市再生機構が2016年12月に実施した入札で、積水ハウスが87億円で落札した。

 横浜市は11月29日付で、積水ハウスのウェスティンホテル横浜の建設計画を企業立地促進条例に基づく事業計画として認定。
ホテルの新設に係る投下資本額333億6,800万円のうち、助成金と税軽減で47億7,400万円の支援を予定している。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 21:16:44.17 ID:eFbVV2ar.net
会場の横浜スタジアム視察=コーツ調整委員長は評価―IOC
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000073-jij-spo

2020年東京五輪の開催へ向けた準備状況を国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会が確認する調整委員会が3日に始まり、
野球とソフトボールが実施される横浜スタジアム(横浜市)など四つの会場を視察した。

 ジョン・コーツ調整委員長、森喜朗組織委会長らが横浜スタジアムのグラウンドに立ち、
観客席増設などの改修が進んでいる状況を確認。
林文子横浜市長から説明を受けたコーツ委員長は「この会場はとてもうまくいっている」と評価した。 

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 21:23:43.30 ID:xaWEC5vA.net
ヨコハマ“ホットロッドショー2018”開催 
27回目を迎えた“世界規模”のカスタム・カー/バイクの祭典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-kurumans-bus_all

日本、そしてアメリカのカスタム文化を未来に紡ぐ“世界規模”のカスタム・ショー

 2018年12月2日、“ムーンアイズ”はパシフィコ横浜で27回目となるイベント「ヨコハマ・ホットロッド・カスタム・ショー2018」を開催。
国内外の選りすぐりのカスタム・カー/バイクが会場を埋め尽くしました。


カスタムのジャンルの一つである“ホットロッド”や、数々のアメリカの文化を国内外に発信する“ムーンアイズ”が1992年より行っている同イベントは、昨年の開催時には1万7000人を集客。
約650台のバイクと300台のクルマの展示のほか、330の物販ブースやバンドによるライブなど、様々な催しが用意さています。

 2017年と同規模で行われた今回のイベントでは、例年同様カスタム・カー/バイクの本場である米国からゲストを招いていますが、
2018年は合計11名のカスタム・ビルダー(カスタム・カー/バイク作りのプロやセミ・プロ)と自身が手掛けた車両を招聘。

ショーのスタート時にはゲスト本人の運転による“ライド・イン・ショー”も行われるため、実際に車両が走る姿や排気音を間近で感じることが出来ます。

 今回のショーについて主催者であるムーンアイズの代表“Shige菅沼氏は次のように語ります。

「まずは昨年と変わらない多くのカスタム・ファンが来てくださったことに感謝いたします。
ショーは生ものと一緒で鮮度が大事ですので、毎回、様々な企画を用意していますが、今年も多くの業者さんの協力により実現することができました。

また、イベントは主催者や出展者だけではなく、来場者の方がいらして初めて完成するものです。
5年前の開催時には騒音が問題となりましたが、事前アナウンスと来場者の方々の協力で翌年には見事、解消されています。

多くの方が楽しんで下さっているショーの存続のためにも、今後もご協力をお願い致します。」


カスタム・カー/バイク系のイベントでは騒音などに対するマナーが問題視されることもありますが、
主催者である“ムーンアイズ”はそうしたことを踏まえ、会場周辺での騒音計測、清掃活動などを継続して行うことで解決策を打ち出し、対策しています。

 そうした努力の結果、2018年のショー当日の会場周辺では目立ったマナー違反もなく、多くのカスタム・カー/バイクのファンが展示された車両に舌鼓を打っていました。

 カスタムの本場である米国で作られたショー・カー/バイクと、今では世界レベルにある日本人ビルダーが手掛けた車両が一同に会する同イベントは、
国内のみならず海外のユーザーやメディアからも注目を浴びる世界的なショーへと発展しています。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 23:00:22.55 ID:Q6n5UngD.net
県内の人口918万3257人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00031567-kana-l14

県は、11月1日現在の県人口と世帯数を発表した。
人口総数は918万3257人(男457万8978人、女460万4279人)で、前年同月に比べ1万8884人増えた。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 21:25:55.71 ID:AQIS2/XD.net
「三井アウトレットパーク横浜ベイサイド」が着工 2020年春に開業予定
https://www.hamakei.com/photoflash/3999/

三井不動産が神奈川県横浜市金沢区白帆で推進している「(仮称)三井アウトレットパーク横浜ベイサイド建替え計画」の新築工事が12月3日、着工した。
施設は9月2日から一時閉館しており、2020年春にこれまでの80店舗を約150店舗まで増やしてリニューアルオープンする予定。
建物のデザインコンセプトは「NEW MARINA LIFE」。
国内外のファッションブランド・高感度セレクトショップ・キッズ・スポーツ&アウトドア・生活雑貨など、幅広いブランドをより一層充実させる。
海沿いに飲食店舗を拡充し、滞在型のアウトレット施設へと機能を強化する。
また、地域連携として、LINKAI横浜金沢(金沢臨海部産業地域)の魅力発信を目指して、NPO法人Aozora Factoryと連携したイベント開催などを展開していく。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 22:40:54.12 ID:SuLwW0HU.net
IOCが東京五輪へ横浜スタジアムを視察 DeNA三浦大輔コーチ、女子ソフト山田恵里らが魅力伝える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00010001-tvtokyos-base

3日、IOC(国際オリンピック委員会)が2020年東京五輪で野球・ソフトボールが行われる横浜スタジアムを視察に訪れ、
三浦大輔(2004年アテネ五輪 野球銅メダリスト・横浜DeNA投手コーチ )、
山田恵里(2008年北京五輪 ソフトボール金メダリスト)、石田健大、山崎康晃(ともに横浜DeNA)らが
ジョン・コーツ委員長(第32回オリンピック競技大会(2020/東京)調査委員会委員長)や、
森喜朗会長(東京2020組織委員会会長)ら約85名の視察団を出迎え、会場の紹介を行いその魅力を伝えた。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 06:45:42.95 ID:k6pfYTEm.net
京浜急行電鉄の給料はどのくらいか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00007595-toushin-bus_all

シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。
最新の有価証券報告書をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は国内私鉄大手である京浜急行電鉄です。

京浜急行電鉄の平均年間給与はいくらか

京浜急行電鉄(提出会社)の2018年3月31日時点での平均年間給与は 658.5万円と600万円を超えています。
また、従業員の平均年齢は38歳4か月となっており40歳を下回っています。
平均勤続年数は15年11か月となっています。

京浜急行電鉄の従業員数は何人か

有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2018年3月31日時点で2753名。単体で2000人以上の従業員数がいます。単体のセグメント別従業員数は以下の通りです。

 ・交通事業:2619名
 ・不動産事業:111名
 ・レジャー・サービス事業:23名
また、連結の従業員数は8891名。セグメントごとの内訳は以下の通りです。

 ・交通事業:5744名
 ・不動産事業:245名
 ・レジャー・サービス事業:703名
 ・流通事業:789名
 ・その他:1410名

過去5年の業績動向

京浜急行電鉄(連結)の業績推移についても見ておきましょう。

まず、売上高ですが、過去5年をみると横ばい傾向が続いています。
2014年3月期に3140億円であった水準が、2018年3月期には売上高は3156億円となっています。

また、経常利益については年度ごとに凸凹していますが、概ね横ばいが継続しています。
2014年3月期には203億円の水準であったものが、2018年3月期には272億円にまで増加しています。

投資家が重視する「ボトムライン」でもある親会社株主に帰属する当期純利益は年度によってまちまち。
2014年3月期には92億円あったものが、2018年3月期には161億円となっています。

今後の注目点

京浜急行電鉄は、平成28年度から平成32年度までの5年間を「構造変革期」と定め、平成32年度の目標となる経営指標として、
「営業利益330億円、EBITDA680億円、純有利子負債4200億円、純有利子負債/EBITDA6.2倍」を掲げ、
その達成に向け中期経営計画を推進しています。

2年目である平成29年度は、不動産賃貸事業については計画を前倒して拡充を進めています。
引き続き成長投資を推進した一方、不要な資産の売却を行うなど事業の選択と集中を進めています。

平成32年度以降に本格化する品川駅周辺開発に備え、事業基盤の強化に努めています。

まとめにかえて

年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。
金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。

ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。
こうしたデータが就職活動や転職活動の参考になれば、幸いです。

 

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 06:53:33.27 ID:k6pfYTEm.net
なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181206-00253027-toyo-bus_all

東京都町田市は多摩エリアの南部に位置し、横浜市や川崎市、相模原市といった神奈川県の3政令指定都市と接する。
また、同じ東京都の大都市・八王子市と隣接もしている。
鉄道なら横浜線、道路なら国道16号線で八王子にアクセスできるものの、丘陵によって隔てられている。

 都心部から市の玄関口となる町田駅にアクセスするには、新宿駅から小田急線を利用することになる。
その場合も、一度は川崎市を通る。
こうした地勢的な面から、長らく「町田は神奈川」と揶揄されてきた。

 実際、かつて町田市域が「町」だったときに属していた南多摩郡は、北多摩郡・西多摩郡とともに1893年まで神奈川県に属していた。
「町田は神奈川」は、あながち間違いではない。

■町田が東京府に移管された理由

 神奈川県だった町田が、東京府に移管された理由はいくつかある。
複数ある理由のうち、決定的だったのが水源問題と自由民権運動への対応だった。

 東京府が誕生する以前、江戸市中の飲用水は玉川上水から供給されていた。1653年に開削工事が始められた玉川上水は、明治になっても帝都・東京に欠かせない水源だった。
人が生きるために欠かせない水を供給する玉川上水は、江戸幕府にとって死守しなければならない。
まさに、生命線だった。

 明治政府も、玉川上水を厳重に管理した。
そうした事情から、玉川上水の水源・流域である多摩は、東京に所属するべきだとの意見が強まり、三多摩は神奈川県から東京府に移管された。
南多摩郡に属していた町田も、このときに東京府に属することになる。

 こうした領土問題は、センシティブな問題でもある。
“領土”を譲り渡すことは、神奈川県の沽券にもかかわる。
本来なら、県知事が三多摩を東京府に移管することなど容認するはずがない。

 しかし、神奈川県知事は水源問題のほかにも、自由民権運動という厄介な問題に悩まされていた。
明治期、町田を含む多摩地区は自由民権運動が盛んで、歴代の神奈川県知事は対応に手を焼いた。
水源問題で神奈川県から東京府への移管が議論された際、神奈川県の内海忠勝知事があっさりと多摩を手放したのは自由民権運動への対応に苦慮していたからだとも言われている。

 こうして町田は、神奈川県から東京府に移管された。
東京府に移管された後も、多摩には八王子・立川という工業化の進展した都市があり、町田は依然として農山村から脱していなかった。
町田は横浜から経済・生活・文化で大きな影響を受けていた。
外見上こそ東京府に変わったものの、実質は「町田は神奈川」だった。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 14:36:03.37 ID:H0E/gN+L.net
経済成長へ中小企業支援4カ年計画 約18000億円
野村不動産大規模な複合開発 約900億円
横浜市市庁舎移転新築工事 約749億円
60・61街区投資総額 約700億円
54街区プロジェクト 約550億円
北仲通北地区A-4地区 約500億円
リゾートトラスト、横浜で高級ホテル 約458億円
資生堂MM21地区に新研究所 約400億円
村田製作所 新たな研究開発拠点 約400億円
横浜駅きた西口鶴屋地区 約365億円
神奈川大学みなとみらい21地区新キャンパス 約350億円
ウェスティンホテル横浜 約333億円
横浜文化体育館 約313億円
米アップル技術開発拠点 約249億円
ハイアットリージェンシー横浜 約220億円
神奈川県庁舎改修 約210億円
旭硝子、横浜に研究所 機能を集約 約200億円
パシフィコ横浜の大規模改修 約180億円
新港地区の客船ターミナル 約120億円
IHI新たな技術開発の拠点を設置 約100億円
ぴあ大型コンサートアリーナ 約100億円
都筑区クラウドサービスのデータセンター 約100億円
横浜スタジアムの観客席の増設 約85億円
日産スタジアムの大規模改修 約83億円
コーエーテクモ 約83億円
日本大通にある県庁分庁舎 約74億円
ユーグレナのプラント 約58億円
アスクル横浜市に物流拠点を新設 約40億円
関内駅北口 バリアフリー化 約40億円
ホテルニューグランド大規模改装 約26億円
JR桜木町駅南側に新改札 約25億円
鶴屋橋掛け替え工事 約15億円
ありあけ本社移転と新店舗の開設費用 約10億円
ピカチュウ大量発生チュウ! 約8億円


※トータル26044億円以上の投資

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 17:37:48.12 ID:grZxvd1p.net
家具と本、カフェが融合した新しいスタイルの提案型店舗「ホームズ新山下店」が2018年12月7日(金)リニューアルオープン!
http://www.shimachu.co.jp/shinyamashita/

島忠とTSUTAYAは、自宅の様なくつろぎと新しいライフスタイルの発見がある空間の提供、
家具と本を軸としたより快適で彩りのある生活提案を目指す第一号店として「ホームズ新山下店」をリニューアルし、
同店舗内に「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」を2018年12月7日(金)にオープンいたしました。
「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」にはBOOK & CAFEとして、カフェ・カンパニー株式会社が手がける「WIRED KITCHEN with フタバフルーツパーラー」を併設し、
コーヒーや食事と旬の果物をふんだんに使ったパフェ、サンドウィッチなどをお召し上がりいただきながら、購入前の本をゆったりとお楽しみいただけます。
さらに、BOOK & CAFEでおくつろぎいただいたソファやテーブルは購入することができ、自宅でもくつろぎの空間を実現できます。
そして、横浜エリア最大級の児童書を取りそろえたキッズスペースが完備されており、親子で楽しみながら学べる知育空間、「横浜の暮らしを楽しくする」場を提供いたします。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 14:29:28.12 ID:mfMcxe4I.net
みなとみらいでアジア初の氷上レース「クラッシュドアイス」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000000-minkeiv-l14

 みなとみらいにある臨港パークで11月7日・8日の2日間、アジアでは初となる氷上のレース「レッドブル クラッシュドアイス 横浜 2018」が開催された。(ヨコハマ経済新聞)


 臨港パーク内に作られた特設コースは高低差が約22メートル、全長約350メートルで、途中にはヘアピンカーブやギャップなどが設けられている。
アイスホッケーのプロテクターを身に着けた選手が、アイススケートで氷のコースを滑り降りる新しいスポーツ「アイスクロス・ダウンヒル」。
今大会は、アイスクロス・ダウンヒルの世界選手権「ATSXレッドブル・クラッシュドアイス・ワールドチャンピオンシップ」2018-2019シーズンの開幕戦として行われた。
会場には大勢の観客が訪れ、選手達に声援を送った。

 男子はキャメロン・ナーズ選手(アメリカ)、女子はアマンダ・トルンゾ選手(アメリカ)が優勝。
日本人は女子の山本純子選手の6位が最高位だった。

みんなの経済新聞ネットワーク

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 06:54:08.47 ID:gBqk0jsT.net
SASUKE 大晦日に史上初の生放送決定 
ファイナルステージは赤レンガ倉庫
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000102-dal-ent

TBSは10日、今年の大みそかに大人気番組「SASUKE」を番組史上初めて生放送すると発表した。
会場はおなじみの緑山スタジオではなく、横浜赤レンガ倉庫に移動するという。

 SASUKE公式ツイッターによると、「大晦日に放送の『SASUKE公式ツイッターによると、2018』はFINALステージを番組史上初!生放送でお届けします」と告知。
「しかも場所は緑山ではなく横浜赤レンガ倉庫。
FINALのタワーが緑山以外に建つのも番組史上初!お楽しみに!」と予告した。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 07:06:44.64 ID:gBqk0jsT.net
スタバが横浜市と連携して消灯イベント「Nothing is Charming」 
市内83カ所でライトダウン
https://www.hamakei.com/headline/10553/

先進国が共同で取り組む地球温暖化防止への枠組み「京都議定書」から21年目となる12月11日、
ランドマークタワーや横浜コスモワールドの大観覧車「コスモクロック」などの市内協力施設35カ所と、
スターバックス48店舗が合同でライトダウンイベント「Nothing is Charming」が開催される。
主催は横浜市とスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)。


 「Nothing is Charming」は「ない」ことの中に楽しさや豊かさを見つけようというエコアクション。
物や情報が飽和する時代に、当たり前にあるものを「なくす」ことで、参加者の心に「ある」ことの意味を問いかけ、気持ちや気づきの共有を試みる。
それと同時に「ない」ことを特別な時間として捉え「自身のライフスタイルを改めて考え直すきっかけづくりにすること」を目的としている。


横浜市の担当者は「普段、地球の環境について考える方は、熱心な方とそうでない方、年齢層によっても差がある。
今回はスターバックスの発信力をいかし、新たな層に生活の中で『ある』ことと『ない』ことを考えてもらえるきっかけにしたい」と話している。

 スターバックスコーヒージャパンの担当者は「スターバックス店舗では、いつもはある明かりがなくなる。
エコや環境と身構えず、幅広い方に気軽に参加してほしい。
忙しい日常の合間に、一人で、または大切な人といつもよりもゆったりとした『ない』ことを楽しむ特別な時間を過ごして欲しい」と話している。


 またイベント開催中にスターバックス48店舗ではライトダウン限定イベント「みんなで楽しむ折り紙ランタンのワークショップ」を開催する。
ロウソク型LEDライトにかぶせるランタンを制作し、非日常的な雰囲気が楽しめる。ワークショップは19時からで参加費無料(事前予約不要)。


 協力施設・団体は、アイ・ティー・エックス、アニヴェルセル みなとみらい横浜、
大川印刷、みなとみらい学園、キョウデン 横浜事業所、クイーンズタワーA、グローバルラーニングセンター、
JVCケンウッド本社・横浜事業所、JICA横浜、湘南検診クリニック ココットさくら館 、ナビオス横浜、
ニコン 横浜製作所、日揮、日産自動車グローバル本社、日産スタジアム、日本丸メモリアルパーク、富士ソフトビル、三菱重工横浜ビル、
みなとみらい東急スクエア、みなとみらい二十一熱供給、森永製菓 鶴見工場、UR都市機構、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、
よこはまコスモワールド、横浜美術館、横浜ベイホテル東急、横浜ポルタ、横浜ランドマークタワー、
ローム 横浜テクノロジーセンター、横浜市役所。

横浜市内協力施設35カ所の消灯時間は19時30分〜19時40分。
横浜市内スターバックス48店舗の消灯時間は19時20分〜20時。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 18:55:47.60 ID:Lw3rEh0v.net
コンテナ船大型化に対応 横浜港港湾計画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00031818-kana-l14

 横浜市長の諮問機関・市港湾審議会の会合が10日、同市中区で開かれ、コンテナ船の大型化に対応するなどの横浜港港湾計画の一部変更案が了承された。

 同区の本牧ふ頭沖で計画中の新本牧ふ頭では、外貿コンテナ岸壁を当初計画の800メートルから千メートルに延伸し、全長400メートル級の大型コンテナ船2隻が同時着岸できるように変更する。
埠頭(ふとう)用地も89ヘクタールから103ヘクタールに拡充することも盛り込んだ。

 市港湾局は「世界の3大海運アライアンスに(横浜港の)南本牧、本牧、そして新本牧の3ふ頭で対応する」と誘致に意欲を見せた。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 13:48:32.97 ID:N4+cYEfp.net
上瀬谷に「新たな交通網必要」 
花博目指し横浜市長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00031668-kana-l14

横浜市の林文子市長は5日の定例会見で、2015年に返還された旧米軍の上瀬谷通信施設(瀬谷・旭区、242ヘクタール)の跡地に、新たな交通網を整備する必要があるとの見解を示した。
跡地で26年に国際園芸博覧会(花博)の開催を目指しており、「民間事業者の協力を得ながら、やっていかなければならないこと」と述べた。

 地権者でつくる「旧上瀬谷通信施設まちづくり協議会」は11月26日、区画整理事業や新たな交通など都市基盤整備の検討を求める要望書を市に提出した。

 市長は要望書なども踏まえ、「花博は新たな交通網がなければ実現しない」「必要であることは間違いない」と強調。
具体的な交通手段に関しては「今はお話しできる状況ではない」としたが、民間事業者の提案も受けながら検討していくとした。

 一方、区画整理事業については「(結論を出す時期は)できるだけ早くに、という気持ちは持っている」と述べ、踏み込んだ発言はなかった。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 22:23:24.53 ID:EiFMwaLQ.net
「構造改革特区」を提案 上瀬谷通信施設跡地利用で横浜市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00031852-kana-l14


神奈川県横浜市が、上瀬谷通信施設(同市瀬谷・旭区、約242ヘクタール)の跡地の土地区画整理事業を主体的に進めるため、国に「構造改革特区」を提案していることが11日、分かった。
都市計画法などで認められていない市街化調整区域内でも区画整理を行えるよう、規制を緩和するのが狙い。
跡地利用を加速させ、地権者の生活再建やまちづくりの早期実現を図りたい考えだ。

 同日に開かれた市会本会議で、藤代哲夫氏(自民)の質問に、林文子市長が答えた。

 2015年に米軍から返還された施設跡地は、国有地(45・2%)、市有地(9・4%)、民有地(45・4%)が混在している。

 市などは今年5月、土地利用基本計画素案を公表。
都市型農業を推進する「農業振興」と、産業振興やにぎわい創出などを図る「都市的土地活用」の二つのゾーンに区分する方向性を示した。
だが、その後に地権者に実施した調査で、民有地の約3割の土地の地権者が市などの提案と異なる意向を示した。

 調査なども踏まえ、地権者でつくる「旧上瀬谷通信施設まちづくり協議会」は11月、区画整理や基盤整備を、市が主体となって検討するよう要望。
市も土地を集約し、基盤を一体的に整備する必要があると判断、市主体の区画整理を前提に検討を進めることにしたという。

 だが、市が市街化調整区域内で区画整理を行うことは、都市計画法や土地区画整理法で認められていない。
そこで目を付けたのが特区だ。今月5日、特区に認定し、規制の特例措置を講じるよう内閣府に提案した。
今後、国会で審議される。

 11日の本会議で、市長は施設跡地を「緑地が広がり、首都圏でも貴重なポテンシャルの高い地区」と説明。
国有地を中心に26年の開催を目指す国際園芸博覧会(花博)にも触れながら、跡地のまちづくりについて「地区の特性を最大限に生かし、横浜の持続的発展と新たな価値を生み出す街となるよう、スピード感を持って着実に進める」と述べ、意欲を示した。
また土地利用が大きく転換されることで見込まれる交通需要の増を見据え、「瀬谷駅(瀬谷区)を起点とした新たな公共交通の導入の検討を進める」との見解も示した。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 15:59:35.57 ID:QoZmKRcn.net
みなとみらいに雪が舞う ランドマークで光と音のショー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00031837-kana-l14

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区のランドマークプラザ「サカタのタネ ガーデンスクエア」で、“降雪”を観賞できるイベントが開かれている。
館内の高さ約30メートルの吹き抜け上部から、約8メートルのツリーに雪が舞い降り、クリスマスムードを盛り上げる。

 施設開業25周年を記念し、6年ぶりに開催。
音と光と雪が織り成す幻想的な世界に、家族連れやカップルが見入っている。

 同イベントは、15、22〜24日は午後5時と午後6時半から、16、25日は午後5時半から、それぞれ約8分間にわたって開催される。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 21:15:01.63 ID:FTKhRDo1.net
ノスタルジックな世界観に浸る。横浜山手西洋館でイルミネーションがスタート【クリスマスイルミネーション2018】
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181213-01803648-ozmalla

外国人居留地の面影がのこる横浜山手地区で、2018年11月22日(木)から12月31日(月)の期間中、イルミネーションが開催される。
しっとりした異国情緒漂う街並みにまばゆい光が加わり、ロマンチックなムードたっぷり。
大切な人と訪れてみて。

山手西洋館がライトアップ。
シックで大人っぽいきらめきにうっとり
緑豊かな中に、優雅にときを重ねた洋館が点在する横浜山手。
この一帯が、11月下旬よりイルミネーションが点灯されて本格的なクリスマスムードに包まれる。

ライトアップされるのは、スパニッシュスタイルの洋館「山手111番館」や外国人向けのアパートメント「山手234番館」、山手最大規模の洋館「ベーリック・ホール」など全8館。
クラシック建築のレトロな洋館群が、それぞれの趣に合わせてライトアップされている様はなんとも美しい。
空気が澄み切る寒さの中でも、キラキラと輝く光を見ていると心がほっこり温まるよう。

温もりのある灯りに癒される、キャンドルガーデン
12月22日(土)の日没から19時30分までは、山手イタリア山庭園で1日限定の「キャンドルガーデン」も開催される。
並木、水路などにデザインされた2000本のキャンドルに火が灯され、優しい揺らめきの灯りに包まれる。
日が沈むにつれ、徐々に光が浮かび上がってとってもロマンチック。

フィンランドやドイツなど、8カ国のクリスマスを覗き見!
12月1日(土)から12月25日(火)の日中は、イルミネーションとともに、毎年恒例のクリスマスイベント「世界のクリスマス」も楽しめる。

さまざまなアプローチから世界のクリスマスを紹介する、毎年恒例のイベントで、2018年は“山手の丘で巡る8つの国の物語”をテーマに8つの国にフューチャー。
人気のフィンランドやドイツをはじめ、イタリアやモナコ、エクアドルなど8カ国のクリスマスを洋館で再現。

「山手111番館」はエストニア、「ベーリック・ホール」はドイツ、「ブラフ18番館」はフィンランド…と、ひとつ1つの洋館が丸ごと1カ国のカラーに染まり、装飾やコンサート、ワークショップなどその国のクリスマスを体感できる。
かわいい食器や郷土菓子など旅心くすぐるアイテムもいっぱい。いつか本場へ…と想像しながら巡ってみては?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 06:39:22.82 ID:3zqGELRd.net
飛鳥IIの「2018年世界一周クルーズ」がクルーズ・オブ・ザ・イヤー2018「国土交通大臣賞」受賞 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000066-minkei-l14

日本最大の客船「飛鳥II」の「2018年世界一周クルーズ」が、日本外航客船協会主催による「クルーズ・オブ・ザ・イヤー 2018」の3度目のグランプリと初の国土交通大臣賞を受賞した。
(ヨコハマ経済新聞)

 「2018年世界一周クルーズ」は、2015年以来、北半球周遊型の世界一周として3年ぶりに再開。
2018年3月25日に横浜を出発しアジア、スエズ運河、地中海・ヨーロッパ、大西洋、北米、パナマ運河、太平洋と北半球をめぐる102日間の旅には、
3年間の休止期間による市場ニーズの不確定要素を乗り越えて700人を超える乗船客の集客に成功した。

 また、政情不安な地域の寄港地選定において、関係各所からの情報を収集した上で、
安全に運航した点も高く評価され、今回のグランプリ「第一回国土交通大臣賞」に選出さた。

 クルーズ・オブ・ザ・イヤーは、クルーズ業界の市場拡大を目的とし、旅行業界の健全な発展に寄与したクルーズ旅行商品を対象とした船旅の企画大賞。
2018年で11回目となる。2017年は、日本人のクルーズ人口が32万人、訪日クルーズ旅客数は253万人といずれも過去最高を記録した。
こうした中、観光立国や地域振興の推進の観点から、今回より国土交通大臣賞が付与されることとなった。

 飛鳥IIは母港が横浜港の日本船籍最大の客船で、約100日間の世界一周クルーズ、アジア・オセアニア方面へのロングクルーズ、日本の夏祭りを巡るクルーズ、1泊からのショートクルーズなど多岐にわたり展開。
乗船客1人当たりのスペースや乗組員比率は、日本はもとより世界トップレベル。総トン数50,142トン、全長241メートル、乗客数872人、乗組員数約470人、客室数436室(全室海側)。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 06:45:40.92 ID:3zqGELRd.net
リニア工事の残土を横浜港整備に 受け入れ先として最大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000110-asahi-soci

JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に受け入れると明らかにした。
2027年の開業をめざす東京―名古屋間のリニア建設では膨大な量の残土を搬出する先の確保が課題となっている。横浜市の受け入れ量は残土全体の1割超に相当。
JR東海によると、1カ所の受け入れ量としては最大という。

 横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。
倉庫などができる予定だ。
JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めた。

 市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで3者が合意した。
19年秋に着工し、JR東海は20〜25年度、神奈川県や東京都のトンネル掘削工事などで出た土砂約600万立方メートルを持ち込む。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 06:50:42.66 ID:3zqGELRd.net
東急東横線と相鉄本線を結ぶ新路線の名称は「新横浜線」。相鉄線はJRにも直通
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000104-impress-sci


東急東横線・目黒線の日吉駅から、相鉄線の西谷駅を結ぶ路線名が、それぞれに「新横浜線」が付く「東急新横浜線」、「相鉄新横浜線」に決定。
新幹線アクセス拠点として知名度の高い新横浜エリアに直結する路線であることから、これらの路線名称に決定したという。

この路線は、神奈川東部方面線事業として、横浜市西部および神奈川県県央部と東京都心部等を直結することを目的に進められている。

また、相鉄新横浜線の中の、相鉄・JR直通線で新設される駅の名称が「羽沢横浜国大」に決定した。

路線の開業予定は、相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間は2019年度下期、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅・新横浜駅(仮称)間、および東急新横浜線の新横浜駅(仮称)・日吉駅間は2022年度下期。

2019年度の相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間については、開業後に相鉄線とJR線の相互直通運転が開始される。

これにより、二俣川駅から新宿駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン利用と比較して、15分程度短縮される見込みとしている。

2022年度の相鉄新横浜線西谷駅・東急新横浜線日吉駅間開業後は、相鉄線と東急線の相互直通運転が開始され、二俣川駅から目黒駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン・山手線利用と比較して、16分程度短縮される見込みとしている。

路線営業キロは、相鉄新横浜線が6.3km、東急新横浜線が5.8km。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 15:38:11.77 ID:JeZ1wPMp.net
横浜、川崎市長が県に予算要望 観光事業など協力求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031902-kana-l14

横浜市の林文子市長は13日、県庁に黒岩祐治知事を訪ね、県の2019年度予算編成に対する要望を申し入れた。

 林市長は、重要文化財の三渓園(同市中区)、帆船日本丸(同西区)について、貴重な観光資源だが老朽化が進み、大規模な改修を余儀なくされていると説明。
「海外の方も訪れる非常に有力な観光コンテンツ。改修には費用がかかり、ご協力をお願いしたい」と要望した。

 また、県市間の権限委譲について、「知事は大枠の中で話すのではなく、一つ一つの成功例を基に話し合ってやっていきたいと。私どももそう考えている」とした。

 ほかに、救急相談センター事業の県域化に向けた取り組みの推進、来年横浜で7試合が行われるラグビーワールドカップ(W杯)など、共同で行う事業についても意見を交わし、協力などを求めた。

林市長は同日、財務省も訪問。鈴木馨祐副大臣(衆院7区)に対し、市内のふ頭の機能強化に関わる財政支援などを求めた。

 11日には、川崎市の福田紀彦市長が県予算に対する要望を申し入れた。
県単独事業における政令指定都市と一般市の補助率の格差是正や、特別支援学校志望者の受け入れ枠拡充などを要望した

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 08:07:51.64 ID:kd7WSUe+.net
新本牧ふ頭19年度着工 27年ごろの完成目指す 横浜港
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031907-kana-l14

横浜市は2019年度から、横浜港・本牧ふ頭(同市中区)の沖合に計画している新本牧ふ頭を事業化し、埋め立て工事に着手する。
コンテナ船の大型化や貨物量の増加に対応することで横浜港の国際競争力を高め、優位性を維持する狙いだ。

事業化するのは、本牧ふ頭D突堤と接する第1期地区で、埋め立てによる造成面積は約40ヘクタール。
市は高度な流通加工機能を持つロジスティクス施設を集約する地区と位置付けている。
19年9月に埋め立て免許を取得した上で10月に着工、27年ごろの完成を目指している。

 事業費の概算は900億円。
そのうち、リニア中央新幹線建設に伴うトンネル掘採で発生する土砂の受け入れを要請したJR東海が護岸整備費として600億円を負担する。
国は直轄事業や国庫補助などで100億円を担い、市の負担分は200億円。
造成した土地は市の所有となり、市が道路や上下水道などのインフラ整備を行った上で倉庫事業者などに土地を貸し付ける。
護岸の一部は水際線緑地にして海釣りの場などとして広く市民に開放する。

 第2期地区は世界最大級のコンテナ船2隻が着岸できるコンテナターミナル用地で造成面積は約100ヘクタール。
水深18メートル以上、岸壁延長千メートルとなる予定で、施行主体となる国が事業期間などを検討している。

 市は13日に開かれた横浜市会第4回定例会の国際・経済・港湾委員会で報告した。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 08:13:10.85 ID:kd7WSUe+.net
横浜武道館、供用3カ月前倒し 
五輪関連催しでにぎわいを
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00031930-kana-l14


横浜市は14日、横浜文化体育館(同市中区)の再整備事業で、サブアリーナ(横浜武道館)の供用開始を3カ月前倒しして、2020年7月とすることを明らかにした。

 同年夏の東京五輪・パラリンピックに関連したイベントにも活用できるようになる見通し。
市市民局スポーツ振興課は「(同年6月の)現市庁舎移転後の関内駅周辺のにぎわいづくりにつなげたい」としている。

 サブアリーナは、現体育館近くの旧・横浜総合高校跡地に新設。
地上4階建てで、1階に武道場、2階以上がアリーナとなる。
今年8月に着工。
基礎解体工事などが予定より早く完了したことから、供用開始時期を早めた。

 20年12月から現体育館を解体し、メーンアリーナの整備に着手する。
メーンアリーナの供用開始は24年4月を予定している。

 14日開かれた市会市民・文化観光・消防委員会で、市側が説明した。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 21:14:39.07 ID:Fa2jNGpn.net
ハマ経2018年PV1位は「横浜開港祭」 
みなとみらい21地区の記事が上位にランクイン /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000000-minkei-l14

ヨコハマ経済新聞の2018年PV(ページビュー)ランキング1位は、横浜の開港記念日にあわせて毎年開催されている「横浜開港祭」の記事となった。
(ヨコハマ経済新聞)


6月2日の開港記念日のフィナーレイベントとして臨港パークで開催される、光と音と花火のショー「ビームスペクタクル in ハーバー」は、
オリジナルの音楽に合わせ迫力ある花火が夜空を埋め尽く大規模イベントで、毎年多くの来場者を集めている。

 2位には神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」起工式、
8位には2022年春に開業する「ウェスティンホテル横浜」と、みなとみらい21地区の記事が上位にランクインした。

 ランキングは今年1月1日から12月14日までに配信したヘッドラインニュースのPVを集計したもの。
上位10位のランキングは以下の通り(カッコ内は掲載日)。

1.横浜の初夏を彩る「横浜開港祭」 光と音の花火「ビームスペクタクル in ハーバー」も(6/1)

2.神奈川大学が「みなとみらいキャンパス」起工式 2021年4月に学生数5,000人の新キャンパスが誕生(7/31)

3.日本大通り周辺で「ベトナムフェスタin神奈川2018」 伝統や芸術・食を体感(9/8)

4.本牧に「横浜ナポリタン PUNCH」 大盛り450グラムまで無料(9/4)

5.新山下に24時間営業「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」 観光案内所やシェアサイクルも(11/9)

6.横浜赤レンガ倉庫でビールの祭典「オクトーバーフェスト」 170種以上のビールが飲める(9/27)

7.桜木町駅新改札に隣接する複合ビルが10月着工 2020年度に開業(9/27)

8.みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」 アルカエフ跡地に2022年春開業(12/7)

9.クイーンズスクエア横浜に「みらいステーションツリー」 点灯式にムーミンファミリーも(11/8)

10.崎陽軒が「横浜えきまつり 鉄道各社×崎陽軒 炒飯弁当」を販売 鉄道6社とコラボ(9/30)

 ベスト10以降には、12位に「桜木町駅高架下にアート拠点 R16」がランクインした。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 22:17:21.25 ID:k5y5k08l.net
<ドラゴンクエスト>史上最大・高さ8メートル! 巨大スライムがみなとみらいにあらわれる!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000030-mantan-game

 スクウェア・エニックスのゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの人気モンスター・スライムが高さ、幅ともに約8メートルの大きさになって、
20日から横浜みなとみらい21の大型複合施設「クイーンズスクエア横浜」(横浜市西区)に出現することが明らかになった。24日まで。

スライムは超巨大ブロックで制作され、オブジェとして作られたスライムとしては史上最大となる。
20日に発売されるゲーム「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」(PS4、ニンテンドースイッチ)のプロモーション企画の一環。会場にはゲームの世界観が楽しめるフォトスポットも用意される。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 09:00:05.37 ID:ghoSlxyP.net
2018年12月21日(金)〜12月24日(月・休)まで、横浜の運河パークおよびナビオス横浜周辺にて、「横濱キャンドルカフェ2018」が開催されます。

2006年より開催されている横濱キャンドルカフェ。
キャンドル一つ一つが温かい光の空間を作り出す、横浜のクリスマスの聖地としても人気のスポットです。


今年のコンセプトは、「今 そして 未来」なのだそう。22日(土)のオープニングセレモニーから始まり、
約5000灯のキャンドルとともに、ライブパフォーマンスやフードでのおもてなしも行われます。

24日(月)には、クリスマスイブ メモリアル点灯式を開催。
汽車道、ワールドポーターズ外観など、新港地区のイルミネーションを一斉点灯する瞬間を見ることができますよ。


今年のクリスマスイブは、横浜でデートをしようと考えているカップルも多いと思います。
「横濱キャンドルカフェ」は、そんなデートをぐっとロマンチックにする素敵なイベントなので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。


https://retrip.jp/articles/118830/

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 16:57:21.35 ID:hAXt5O8y.net
一夜限りの“輝き”彩る MM21、全館ライトアップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00032120-kana-l14

クリスマス気分を盛り上げる一夜限りの光のプレゼント「TOWERS Milight〜みなとみらいオフィス全館ライトアップ〜」が21日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区で行われた。
22回目を迎え、25施設が参加、ミナト横浜を象徴する街を彩った。

 日没とともにオフィスビルの全室の明かりがともされ、街全体が輝き始めると撮影ポイントに陣取った写真愛好家たちは夢中でシャッターを押していた。

 また、横浜市中区新港の運河パークやナビオス横浜周辺では恒例の「キャンドルカフェ」が始まり、5千本のキャンドルが来場者の目を楽しませた。
全館点灯は21日限定。
キャンドルカフェは24日まで。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 17:11:30.10 ID:hAXt5O8y.net
IR「大阪・横浜有望」 マカオのカジノが進出に意欲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000072-asahi-bus_all

マカオなどでカジノを運営する統合型リゾート(IR)大手「メルコリゾーツ&エンターテインメント」のローレンス・ホー会長が朝日新聞のインタビューに応じ、日本進出へ強い意欲を示した。
建設地点は大阪か横浜が有望との認識を表明。
総事業費については「最少でも1兆円規模」と明言した。


ホー氏は大阪か横浜を有望視する理由について、大都市圏にあり、多くの観光客が見込めるためと説明した。
特に大阪は2025年の万博開催の決定を受け、「将来、万博が開かれたという美しい記憶と共に発展させたい」として、万博との相乗効果を期待した。

 7月に成立したIR実施法によると、カジノの設置が認められるのは全国で最大3カ所。
20年代前半とされる開業をめざし、海外の業者の売り込みが過熱している。
ホー氏は建設費について「1兆円規模」からの上積みは可能だとしたうえで、IR周辺の交通インフラの整備や、地震が起きた場合に備えて津波対策の費用も負担する用意があると語った。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 17:28:49.48 ID:hAXt5O8y.net
有力候補・横浜、カジノ誘致に慎重姿勢のまま 経済界も割れ…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000650-san-hlth

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が今年成立した。
国内外の企業や地方自治体によるIR争奪戦の熱気が高まる中、有力視されている横浜市の立場は「白紙」のまま。
着地点が見えず、地元経済界ではIRをめぐる意見が割れている。
誘致を一貫して求める横浜商工会議所に対して、強く反対を唱える港湾関係者。双方の思惑が交錯する中で、「誰のための誘致なのか…」と市民からは戸惑いや不安の声が上がる。
市はまちの将来像をどう描くのか。
課題は山積している。

 今年7月20日。
IR実施法成立を受け、同市の林文子市長は「法成立を契機に、将来の横浜にとって良い方法は何か、具体的に検討していく」とのコメントを発表した。
IR誘致に対して、どのような判断を下すのか注目が集まる中で、誘致の是非については改めて明言を避けた。

■水面下で検討作業

 「白紙の状態」としながら、市は同月、IRに参入する考えのある事業者を対象に、開発コンセプトや経済効果、ギャンブル依存症対策などの懸念事項についての情報提供を呼びかけた。
結果、12事業者・団体から情報提供を受け、市は今年度末までに報告書にまとめ、新年度以降に市民らに公表する方針だ。

 報告書の扱いについて林市長は「IRについて、さらに研究を進めていくための調査」とし、誘致の是非の判断材料の一つとする考えだが、判断の時期は明らかにしていない。
林市長は当初、誘致に前向きだった。
平成28年12月にIR推進法が成立した際、「オール横浜で取り組む」と述べ、人口減少や超高齢化、公共施設の老朽化などの行政課題を解決する手法として、IRを活用した財政基盤強化の必要性を訴えていた。

 しかし、夏に市長選を控えた29年1月、静観の構えに転じた。
市民のギャンブル依存症対策などへの根強い批判が背景にあるとみられる。
だが、市の人口は31年をピークに減少に転じる見込みだ。
30年1月1日時点の人口は、約373万人。
そのうち年少人口(0〜14歳)は12.2%、生産年齢人口(15〜64歳)は63.0%という。

■商議所から熱視線

 市の歳入に占める一般市民税の割合は高く、市の経済や活力を維持していく上で、特に生産年齢人口の減少は大きな痛手だ。
税収増や経済活性化の必要性を背景に、同商議所は一貫して誘致の方向にぶれがない。

 同商議所の川本守彦副会頭は7月17日の定例記者会見で「横浜の再活性化や持続的な発展のためにはIRが必要」と改めて強調し、「より高額な投資意欲と施設の充実を考えた場合、IRを誘致しないと駄目だと思う」と指摘。
上野孝会頭もIR実施法の成立を受けて、「IRの横浜誘致が一歩前進した。観光産業はさらなる発展を遂げ、経済を牽引する大きな柱になる」とのコメントを発表した。

 国内の企業に限らず、中国・マカオを中心にIRを展開する「メルコリゾーツ&エンターテインメント」や
米国最大のカジノ運営会社「シーザーズ・エンターテインメント」などの企業も横浜への参入に意欲を示しており、カジノ市場への期待が高まる。

 しかし、IR誘致の有力候補地とされる山下ふ頭(約47ヘクタール)を拠点とする港湾事業団体「横浜港運協会」の藤木幸夫会長は「カジノはまちを壊す」と誘致に猛反発。
7月18日の同協会の拡大理事会では、山下ふ頭に日本最大級の国際展示場などを含むMICE施設「横浜メッセ」(仮称)を建設する案を提示し、IRではない再開発を進めたい意向を強調した。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/26(水) 07:24:31.43 ID:Hzg7G2K7.net
美しすぎとる世界が感動!横浜クリスマスイルミネーション
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/discovernippon/254164

夜景の美しさで知られる横浜市の横浜・みなとみらいエリアは横浜観光に欠かせない場所。
広い空が広がり運河と横浜ランドマークタワーの高層の建物、さらにクリスマスイルミネーションが美しく彩ります。
中でもお勧めなのが横浜赤レンガ倉庫。大きなツリーと共に本場ドイツのような「クリスマスマーケット」が登場。
また、夜には海側から夜景が楽しめるツアー船も就航して、より一層に幻想的な夜を演出してくれます。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 18:13:29.70 ID:OAyEvA5f.net
関内から北仲へ。ヨコハマの中心は大岡川沿いにシフト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181226-00189509-diamond-soci

 8代目市庁舎は2020年春竣工

 横浜DeNAベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」がある横浜公園。
その向い側、8階建ての「横浜市庁」は、横浜開港100年記念事業の一環として建設され、1959年から使われている。
当時の横浜市の人口は137万人ほどだったが、60年後の現在は373万人にまで膨れ上がった。
古色蒼然とした現庁舎ではとても職員を収容しきれず、部局は近隣のビルに分散している。

現在、8代目となる新庁舎の建設が進められ、2020年春竣工、同6月供用開始予定となっている。
場所は大規模な再開発事業が進行中の北仲通(きたなかどおり)地区で、現庁舎から北西の方向に1駅分ほど離れている。
市庁舎は関東大震災や空襲などで仮住まいをしていた時期を除けば、1889(明治22)年の初代より、概ね現在の場所「関内」駅前にあった。
その意味で、今回の庁舎新築移転は、横浜の中心となる市庁舎が移るという意味で、象徴的な動きなのだ。

絹の輸出で栄えた街の再開発

  コリント式の柱が印象的な1936(昭和11)年築の日本郵船横浜ビルは現在、日本郵船歴史博物館となっている。
海岸通りからはクイーンの塔(横浜税関)、キングの塔(神奈川県庁)、ジャックの塔(横浜市開港記念会館)が見渡せるように、周辺には歴史的な建造物が集まっている。
開港以来、日本の主要輸出品の1つだった絹の貿易で栄えた名残である横浜生糸検査所(横浜第二合同庁舎)や帝蚕倉庫事務所(北仲BRICK)など、レンガ造の建物が目に入る。

 その海岸通りが馬車道(万国橋通り)にぶつかる辺りで、35階建ての白いビルがすでに立ち上がっている。
客室数2311室。2019年秋開業予定で、単棟では国内最大規模となる「アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉」だ。

 この巨大なホテルは「北仲通南地区」の再開発事業物件。
同じエリアでは、58階建て・高さ199.95mで、横浜最高層となるタワーマンション「ザ・タワー 横浜北仲」もほぼ躯体部分が完成している。
こちらは三井不動産レジデンシャルと丸紅の分譲物件で、総戸数1173戸。
最高額住戸が8億円というのも話題を呼んだ。
2017年末から18年にかけて販売された首都圏最大の注目案件の1つだっただけに、一般販売の1126戸は約8か月間で完売した。
下層階は商業・文化施設や宿泊施設「オークウッド」なども入る複合ビルだ。2020年春には入居が始まる。

 本町通り(栄本町線)を挟んだ向かい側は「北仲通北地区」。
ここでは32階建て・高さ155.4mの横浜市新庁舎の建設が進んでいる。
先のタワマン同様、新庁舎もみなとみらい線「馬車道」駅直結となる。

 移ろうヨコハマの中心

 ここ数年、首都圏人気の街ランキングで吉祥寺や恵比寿と首位を競う横浜だが、
東京の2つの街には中心となる駅があるのに対して、横浜の場合はその点が曖昧である。
JR・相鉄・東急・京急・地下鉄が集まる「横浜」駅が必ずしもイメージされているわけでもない。

 では、横浜の中心はどこなのか。
ハマっ子に尋ねると、現在の市役所や横浜スタジアムのあるJR根岸線・地下鉄「関内」駅周辺が思い浮かぶようだ。
商店街でいえば伊勢佐木町なのだが、ここがかつてのにぎわいを失って久しい。

 横浜は埋め立てによって発展してきた街だ。
大岡川が流れ込む入海が江戸時代に新田開発されて陸地化、1859(安政6)年の開港後、
外国人居留地である関内と関外との境は現在のJR根岸線と並行して走る首都高速神奈川1号横羽線付近で区切られていた。

 戦後は長らく米軍施設が臨海部中心に残ったこともあり、横浜の開発は遅れた。
大きく動くのは、飛鳥田一雄市長時代の昭和40年代に入ってからである。1965(昭和40)年に提案された横浜市六大事業の1つ、都心部強化の対象として、臨海部に残る三菱重工業横浜造船所などの再開発により、
「横浜」と「関内」に分断された都心部が一体化したことが大きい。
83年に造船所の移転が完了し、跡地で「横浜みなとみらい21(MM21)」事業が始まる。89年に横浜博覧会が開かれ、93年には70階建て・高さ296.33mの「横浜ランドマークタワー」が開業している。

 現在では、タワマンが立ち並ぶ「みなとみらい」(西区)アドレスは、約4300世帯・9000人ほどが暮らす人気の住宅地に育った。

 2004年2月、東急東横線と乗り入れる形でみなとみらい線が開業した。
4.1kmの路線は横浜都心部を繋いでおり、市役所の移転によって「馬車道」駅最寄りの北仲通地区がヨコハマの中心になろうとしている。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 13:43:05.70 ID:oLvNkYl2.net
「不明確な部分が多い」 横浜MM62街区への提案不採択
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00032245-kana-l14


神奈川県横浜市は26日、4月から公募した、みなとみらい21(MM21)地区62街区の市有地に対する提案2件を不採択にした、と発表した。
いずれも事業主体や運営計画などに「不明確な部分が多い」と判断した。

 市有地は西区みなとみらい6丁目にあり、敷地面積は約2万2千平方メートル。
売却価格は約106億5千万円。

 1件は不動産管理などを行う国内企業を中心としたグループが劇場、ホテル、温浴施設などで構成する複合施設を、
もう1件は海外を拠点にリゾート開発を手掛ける企業などからなるグループがホテルやテーマ型フードマーケット、高級クラブでつくる複合施設をそれぞれ提案していた。

 市は、60〜62街区で「観光・エンターテインメント」を軸としたまちづくりを打ち出している。
2015年度以降、3街区同時の公募を2度実施。17年には60、61街区の一部区画で2万人規模の音楽専用アリーナなどを建設する案を採択した。
62街区単独では初めての今回の公募では敷地面積の25%以上を展示、観覧、体験のいずれかの機能に使用する−との条件を盛り込んでいた。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 21:07:54.03 ID:hJKmItbQ.net
「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街で、
年末のにぎわい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00032321-kana-l14

 年の瀬を迎え、「ハマのアメ横」と呼ばれる洪福寺松原商店街(横浜市保土ケ谷、西区、約70店)では30日、正月用品などを買い求める大勢の客でにぎわいを見せた。
「今年の年末は天候にも恵まれ、各店とも頑張っているので、昨年をかなり上回る人出」と、同商店街振興組合の伊藤彰芳理事長(50)も笑顔だ。

 同商店街は、野菜や鮮魚、精肉、乾物、総菜、衣料品、日用品など多彩な店が並び、横浜を代表する商店街の一つ。「良い品質のものを、どこまで安くできるか努力してきた」と伊藤理事長。
今夏は猛暑で地域の高齢者らが外出を控え、客足が遠のく打撃を受けたが、「この年末で挽回したい」と意気込む。

 同市金沢区から妻と訪れた無職男性(70)は「安くて新鮮なので、2時間並んで1万円分のマグロを買った。正月に孫を含め家族8人で食べます」と満足げ。
同商店街での年末の買い物は夫婦の楽しみだといい、「にぎやかで、年末を感じさせてくれる欠かせないイベント」と話した。

 平成最後の年末は、同商店街にも節目を感じさせた。同日に環太平洋連携協定(TPP)が発効、来年には日欧の経済連携協定(EPA)が発効し、そして消費税増税となる。
「TPP、EPAは、これから影響が出てくると思う。消費税増税は、多くの店が企業努力で吸収せざるを得ない」と伊藤理事長。

 商店街を取り巻く環境が厳しさを増す中、来年は、英語表示の増設、各店スタッフの英語接客研修など国際化への対応のほか、市内商店街との連携など、さまざまな取り組みを進めていきたいとしている。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 21:11:20.16 ID:hJKmItbQ.net
JR相鉄直通、19年12月軸
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000030-kyodonews-bus_all

 JR東日本と相模鉄道が、東京都中心部の新宿方面と相鉄本線の海老名(神奈川県)などを結ぶ相互直通運転の開始時期を、2019年12月を軸に調整していることが31日、分かった。
朝のラッシュ時などに直通電車がJR埼京線・川越線の川越(埼玉県)まで乗り入れ、都心部を経由して埼玉県と神奈川県をつなぐ方向で検討している。

 直通運転の開始は19年度下期と公表しており、19年中に間に合う公算が大きくなった。
相鉄は他に、東京急行電鉄との直通運転も22年度下期に始めて東京都心部の渋谷・目黒方面と結ぶ計画。
相鉄沿線から都心部の主要駅への到達時間が短縮し、利便性が向上しそうだ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 21:19:09.26 ID:hJKmItbQ.net
花博招致、政府が本格化 横浜開催を後押し、予算案に計上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00032326-kana-l14

横浜市が2026年開催を目指す国際園芸博覧会(花博)について、政府が招致に向けた動きを本格化させることが30日、分かった。
19年度予算案に関連経費を計上し、市の取り組みを後押しする。
菅義偉官房長官(衆院2区)は神奈川新聞社の取材に「26年度の開催を目指し、政府として支援するための予算だ」と説明、19年度にも国際機関への招致手続きに着手するとの見通しを示した。
 
 花博開催は招致を検討する自治体が中心となり、政府の内諾を得た上で国際園芸家協会(AIPH)に申請する。
申請の期限は開会予定日の6年前で、最速で26年4月から半年間の開催を目指す横浜市の場合は20年3月末になる計算だ。

 農林水産省は、19年度予算案に花卉(かき)産業成長と花卉文化振興のために総額1300万円を計上。
花博開催に向けた調査、検討を進める。同省が花博開催の関連費用を盛り込むのは、招致の動きが表面化した15年以降初めて。

 菅氏は「基本的に19年度中に申請する」との見方を表明。
一方、大阪万博の25年開催が決定し、一部に「大規模国際イベントの2年連続日本開催は難しい」との声があることについては、花博開催への悪影響はないとの考えを示した。

 花博は園芸や造園産業の振興を目的にした国際博覧会で、広さや期間などに応じて4種別ある。
横浜市が米軍上瀬谷通信施設の跡地(瀬谷、旭区)で招致を目指すのは、2300万人が来場した大阪の花博(1990年)と同じ最大規模のもの。
林文子市長は「上瀬谷が返還され、新しい交通の整備やまちづくりをしていく上で、花博がスタートになる」としている。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 17:58:28.43 ID:t2yZpJln.net
あざみ野−新百合、延伸へ 横浜市営地下鉄30年ごろ開業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00032339-kana-l14

横浜市が、市営地下鉄ブルーライン(高速鉄道3号線)を、終点のあざみ野駅(同市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸する方針を固めたことが12月31日、分かった。

延伸区間の横浜と川崎市内に四つの駅を新設。
2030年ごろの開業を目指す。
実現すれば、両市の北西部から新幹線が停車するJR新横浜駅へのアクセス機能が向上し、沿線の活性化につながりそうだ。

 関係者によると、両市は大筋で合意しており、両市長が1月下旬に共同会見を開き、発表する見通し。

 新区間が開業すれば、JR横浜線町田駅を経由する新百合ケ丘−新横浜間の乗り換えが不要になり、移動時間が約8分間短縮されて30分を切る。
東京・多摩ニュータウン方面と横浜都心部を結ぶ軸が強化され、新たな人の流れや新駅周辺のまちづくりに弾みがつきそうだ。

 事業主体の横浜市交通局が、青葉区と麻生区にまたがる6キロ程度の延伸区間を整備し、運行する。

 四つの新駅は青葉区と麻生区に2駅ずつ設ける。
青葉区側は、あざみ野駅と市境のほぼ中間地点と、市境のすすき野付近に1駅ずつ設置。
麻生区側は複数ルートを比較検討中で、新たな終点となる新百合ケ丘と、市境と新百合ケ丘との間にもう1駅設ける。

 用地取得、工事、車両購入を含めた概算の総事業費は約1700億円。
大半は横浜市が負担し、国の補助金も活用するほか、受益者となる川崎市が一部負担することでも合意している。

 新区間の1日当たりの利用者数は約8万人が見込まれ、延伸に伴う累積収支は開業から25〜30年後に黒字転換する見通し。
横浜市内では先行整備中の相模鉄道とJR、東急電鉄が相互直通運転を行う神奈川東部方面線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が19年度中に一部営業を開始する予定で、
横浜市は採算性や費用対効果が見込める、次なる鉄道網に投資する好機と判断したとみられる。

 あざみ野−新百合ケ丘間の延伸を巡っては、国の交通政策審議会が16年、「事業化に向けて2市が合意形成を進めるべき」と答申。
横浜市は17年度から鉄道事業者の視点で調査し、18年度末までに事業化を判断する考えを示していた。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/02(水) 08:59:24.96 ID:MWaVAHeg.net
ラグビーW杯 決勝など横浜で7試合 丹治明・県協会会長に聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000011-san-l14
■「県民、市民と一緒にやっていく」
 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が9月20日から11月2日まで開かれる今年。
横浜市の日産スタジアムで決勝戦など7試合が開催される。
県ラグビーフットボール協会会長の丹治明さん(66)に意気込みなどを聞いた。(聞き手 山根聡)    
 −−昨秋、横浜のニッパツ三ツ沢球技場で行われたトップリーグの試合は、俳優で高校ラグビー部出身の高橋克典さんの「始球キック」で始まった。
日本ラグビー界初の試みだそうだが
 「あの試合はW杯開幕まで1年を切った最初の土曜で、高橋さんの主演するシニアラグビーを描いたドラマがNHKで放送中でもあった。
ラグビーW杯というものが横浜で開かれると周知することが狙いだった。
W杯の意義は試合をやることだけではなく、文化交流や経済効果を含め、競技団体や行政、県民、市民と一緒にやっていただかないとできないことが多々ある」
 ◆4年前の大ブーム
 −−2015(平成27)年のイングランド大会は、どう評価しているか
 「日本が3勝したことがすごい。
2回優勝している南アフリカに勝ったことは、さらにすごい。
W杯にかつて出場した県内の元選手が話していたが、1試合終わると体が動かなかったというほどハード。
ならば、あそこまでなぜいけたのか。
日本代表ヘッドコーチだったエディー・ジョーンズ氏が計画的にお金をかけてチームを強化したからだと思う。
かつてのジャパンは大会のちょっと前に代表選手が集められ、試合をやっただけだった。
前回のエディー・ジャパンは長期間にわたって準備を重ねた。その成果が出た」
 −−南ア戦は素晴らしい内容で「W杯史上最も衝撃的な試合」とも言われた
 「あの試合で日本は1回もミスしていない。
だが、次のスコットランド戦はミスだらけ。
ノックオン(と呼ばれる反則)をしたり、キックへの対応ができなかったり。その差は大きい」
 −−でもその後、サモアと米国にも勝ち、ラグビー人気が一気に沸騰した感があった
 「あの後の1年間はすごかった。
テレビに出たことのないラグビー選手が、いろんな番組にいっぱい出ていた。その後はパッと忘れられましたけどね(笑)」
 −−いいえ、忘れてはいない
 「あれ以来、日本のいろんなスポーツの選手が海外で活躍していると思う。個人競技でも団体競技でも、全く気後れしていないように見える」
 ◆最高の出会いが
 −−ラグビーとの出会いは
 「中学は陸上部。高校は横浜の桐蔭学園だが、当時は陸上部がなかった。
とにかく勉強しようと思った。1年が過ぎて、どうもスカッとしない。
それで2年の途中からラグビー部に。
最初の夏の菅平での合宿が忘れられない。
同級生は前の年のキツかった思い出しかないようだったが、僕は高原の空気がおいしく、うれしくてしょうがなかった。最高の出会いだったと思う。
レギュラーになり、そのまま大学でも」
 −−ラグビーを続けた
 「高校時代は先生が細かいことは教えてくれず、自分の感覚だけでやっていた。
足には自信があったが、
大学での最初の練習で(数人でパスをつなぎながらダッシュを繰り返す)ランパスのとき、
(フォワード最前列の足の遅そうな)背番号1、2、3のフロントローに入っても勝てなかった。
試合時間も高校が25分ハーフ、大学は40分。疲れ方が全然違う。
なれるまで大変だった。
でも、高校時代とは違うラグビーを覚えた」
 −−現在のラグビー環境は当時とずいぶん変わったの
 「今はカロリー計算をすごく重視し、強い大学では栄養管理ができるからと学生を極力、合宿所に置いておく。
食べる量などを徹底的にコントロールする。
身長は伸びないので、横にどれだけ大きくするか。
ただボールを持って走れというんじゃない。
科学的なことも含めてやっている。
すごい時代になってきた」

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 22:50:08.54 ID:8UAWUsVm.net
カジノ「街がつぶれる」 横浜港の有力団体が反対
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190105-00000005-ann-bus_all

 去年、成立したIR(統合型リゾート)実施法で設置が可能になったカジノの有力な候補地とされる横浜市で、地元の有力な団体である港運協会が「街が潰れる」と反対の意向を改めて表明しました。

 横浜港運協会・藤木幸夫会長:「依存症の具体的な例が目の前にあります。
横浜では嫌ですよ。
そんなさもしいことをしなきゃ食えない街ではありませんから」

 カジノ誘致を巡っては大阪や和歌山などが手を挙げていますが、海外の大手カジノ運営会社は首都圏の横浜市への進出も狙っています。

ただ、政治力があるとされる横浜港運協会が反対の意向を改めて表明したことで横浜への誘致に影響が出そうです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 22:57:50.74 ID:Ig8yWUIJ.net
ハイブリッド芝 整備着々 生まれ変わる日産スタジアム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00032439-kana-spo

 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)で決勝会場となる横浜市港北区の日産スタジアムが、ハイブリッド芝を導入するなど生まれ変わろうとしている。
02年にはブラジルが5度目の優勝を飾ったサッカーW杯日韓大会の決勝が行われており、
世界中を熱狂させる2大大会のファイナルの舞台になるのは、仏パリ近郊のサンドニの「スタッド・ド・フランス」に次ぎ、世界2例目だ。
ハマが誇る7万2千人収容の巨大スタジアムは開業22年目で迎える一戦を経て、今度こそフットボールの“聖地”となれるか。

 10月27日に開催されたニュージーランド(NZ)代表とオーストラリア代表の定期戦「ブレディスロー杯」。
昨季の世界最優秀新人賞を獲得したリコ・イオアネ選手が力強い突破で横浜の大観衆を魅了し、世界最強とされるNZ代表「オールブラックス」が快勝した。21歳のスーパースターは「今まで戦った競技場で一番だね。
走りやすく最高のパフォーマンスを引き出してくれた」と日産スタジアムのピッチを褒めたたえた。

 だが、そんな賛辞にも、開業当初からグリーンキーパーを担う柴田智之さん(53)は「満足できない。
まだ最高のグラウンドを選手に届けられていないから」と、黙々と芝の手入れを続けている。

 サッカーW杯がロシアで開催され、Jリーグが中断されていたことし6月。
20年余り手入れしてきた同スタジアムの天然芝をすべてはがし、新たに天然芝の中に人工芝を混在させて強度を高めた「ハイブリッド芝」に張り替えた。
ピッチの回復は早くなったが、課題は品種が変わった天然芝の生育。
柴田さんは「20年の経験をもとに横浜の気候やスタジアムの立地を生かし、どう芝を育てるか」と知恵を絞る。

 決勝会場に決まる前、同スタジアムでラグビーが開催されたのは開場した1998年の数試合のみだった。
2015年9月、前回のイングランド大会で日本代表が強豪・南アフリカ代表を破る大金星を挙げて日本中が熱狂する中で、決勝の代替会場に選出された。
当初予定されていた新国立競技場の計画が二転三転してラグビーW杯に間に合わなくなったためだ。

 「サッカーとは文化が全く違うラグビー決勝を迎えるのか、と素直な驚きだった」。
当時、イングランド大会を視察していた柴田さんは振り返る。
五輪、サッカーW杯に次ぐ世界最高峰のスポーツイベントの決勝が到来することになり、急ピッチで対応を進めた。

 翌16年にトップリーグの試合を初開催、17年11月には初めて日本代表戦が実施されたが、スクラムや密集でのプレーで、芝がめくれるなど大きく損傷。

国際統括団体・ワールドラグビー(WR)からは「大会スポンサーへの敬意でテレビ映りも大事」などと指摘を受け、ハイブリッド芝導入は不可避だった。

 日産スタジアムでは20年東京五輪の男子サッカー決勝も予定され、3大大会の決勝が行われれば世界初の快挙だ。

 02年のサッカーW杯では日本代表が横浜で初勝利を飾って躍進し、決勝ではロナウド選手(ブラジル)が2ゴールを決めて歓喜の舞台となった。
だが、残念ながら同スタジアムがその後、日本サッカーの“聖地”になったとは言い難い。

 だからこそ、来秋はビッグチャンスだ。
世界ランキング7位のスコッドランド代表と横浜でぶつかる日本代表が再び世界を驚かせ、11月2日の決勝で名勝負が生まれれば…。
柴田さんは「名誉だし大きな重圧も背負う。世界最高のグラウンドを作るため、ラグビーW杯がスタート地点になる」と、そのための舞台づくりに力を注ぐ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 23:06:15.63 ID:hHl6AA2a.net
神奈川の私鉄、年末年始の輸送人員は微増 好天で客足好調
カナロコ by 神奈川新聞1/7(月) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20190107-00032477-kana-bus_all

神奈川県内に路線を持つ大手私鉄5社(京王電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道)が7日公表した年末年始(12月31日〜1月3日)の定期外輸送人員の合計は、前年同期比0・7%増の995万5千人だった。
天候に恵まれたほか、前年の天候不良による反動もあって増加した。

 定期外輸送人員は、定期券ではなく、普通券や回数券などで乗車した客の数。最多だったのは東急で、前年と変わらず288万2千人。
次いで小田急が1・6%増の236万2千人。京王は0・2%増の205万3千人。京急は0・9%増の202万人だった。

 相鉄は5社の中で最も伸び率が高く、2・1%増の63万8千人。
同社は「昨年4月に開業したジョイナステラス二俣川に多くの買い物客が訪れたことが要因」とした。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 12:16:04.69 ID:x6axbNqw.net
「横浜の誇りに」 横浜DeNA岡村社長が年頭あいさつ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00032487-kana-base

横浜DeNAベイスターズの岡村信悟社長が7日、横浜市中区の球団事務所で職員ら約200人に年頭あいさつし、
「横浜に支えられ、横浜とともにあり、横浜の誇りとなるベイスターズとハマスタを目指して、ことし一年邁進(まいしん)していく」と誓いを立てた。

 昨季は3年ぶりにクライマックスシリーズ進出を逃したが、球団史上初めて主催試合での年間観客動員数が200万人を突破。
横浜スタジアムは現在改修中で、今春からは4千席増えて3万3千人収容が可能となる。
岡村社長は「これまでよりもっと大勢のファンに来ていただいて、ホーム試合で圧倒的なエネルギーをもらいたい。その結果が優勝争いにつながってくる」と呼び掛けた。

 今季は球団創設70年目の節目。
球団内には記念事業を行うための専門チームを立ち上げ、第1弾として3月10日のオープン戦を下関で開催することも決まっている。
岡村社長は「チームだけではなく球団、球場全体でいろいろな工夫をしてファンの皆さんに新しい体験をしてもらえる興業をやりたい」と意欲を見せた。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 12:57:20.71 ID:rYN8sjEw.net
カジノ業者が横浜に熱視線…だが「ハマのドン」はNO
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190113-00000023-ann-bus_all

 今年に入って各地でカジノを誘致する動きが激しくなるなか、「ハマのドン」と呼ばれる人物の発言が大きな波紋を呼んでいます。

くわしくは動画で…

テレビ朝日
最終更新:1/13(日) 17:32

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 13:02:37.11 ID:rYN8sjEw.net
日本大通り・県庁前歩行者天国で「マグカル開放区」 パフォーマンスを自由に発表 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000004-minkei-l14

神奈川県は1月13日、神奈川県庁前の日本大通りの路上で音楽やダンス、大道芸などのパフォーマンスを自由に発表できる空間を提供する「マグカル開放区」をスタートした。(ヨコハマ経済新聞)

神奈川県庁前(港郵便局前交差点〜開港資料館前交差点)の日本大通りは、2018年10月から、毎週日曜日の9時から17時まで歩行者天国を実施している。

 「マグカル開放区」は、日本大通りがイベントや行事で使用されない日曜日に、音楽やダンス、ジャグリングなどのパフォーマンスを自由に発表できる空間を提供する取り組み。
県内各地の特産品の販売やキッチンカーの出店なども行われる。 

 初日の11日は、FMヨコハマのDJ・光邦、MITSUMIの二人が進行役を担当。
マグカル解放区の解放宣言として「日本大通りを開放いたします。ばっこーん」という解放宣言の後に、バンドの演奏が始まった。

 ポップス、ジャズ、ラテン、ゴスペルなどの音楽演奏のほか、よさこい&ヒップホップ、フリースタイルダンス、クラウン、ショーダンスなどが出演した。

 神奈川県文化課の大場勇人課長は「マグカル解放区は自由にパフォーマンスしていただける空間。
日本大通りのにぎわいをつくり、更なる活性化を図ることが目的。
いろいろな表現を披露する場として活用していただきたい」話している。

 マグカル解放区は、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、神奈川県の取組「マグカル(マグネット・カルチャー)」の一環。
開催時間は日曜日の10時から16時30分までで、1コマ30分で貸し出す。出演日は無料。
公式ウェブサイトで申込を受け付けている。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 17:42:46.11 ID:olVYS+EF.net
横浜市内新成人は3万7,643人 横アリで国内最大規模の成人式 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000005-minkei-l14

横浜アリーナ(横浜市港北区新横浜3)で1月14日、「成人の日を祝うつどい」が開催された。(港北経済新聞)

 毎年市内の新成人十数人で組織される「成人の日」記念行事実行委員会らが主催する同イベント。
全国でも最大規模となる横浜市の成人式は、市内の地区ごとに午前(=第1回。神奈川区・西区・保土ケ谷区・旭区・港北区・緑区・青葉区・都筑区)と午後(=第2回。
鶴見区・中区・南区・港南区・磯子区・金沢区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区)の2回に分けて行う。

 今年の対象者は1998(平成10)年4月2日から1999(平成11)年4月1日までに生まれた横浜市内在住者3万7,643人。
昨年に比べ、約600人増加した。

 当日は朝から、新横浜駅周辺の歩道橋・道路は交通規制され、会場周辺は華やかな着物やスーツ姿の新成人であふれた。
今年の式典のテーマは「開国」。
社会や経済の環境が大きく変化していくこれからの時代、新成人の活躍が期待される。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 14:44:34.02 ID:5H4+mEnS.net
修繕中の日本丸 市民に公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00010002-tvkv-l14

修繕が進められている帆船日本丸の様子が市民に公開されました。

横浜市みなとみらい地区の帆船日本丸はいま、20年ぶりにドックの水を抜いて大規模な修繕が行われています。
13日と14日の2日間、その様子が市民に公開され、あわせておよそ480人がドックや船を見学しました。
参加者は普段は入れない場所で、港町・横浜の歴史に思いをはせている様子でした。
日本丸の大修繕は、15日から本格的な作業が始まります。

tvkニュース

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 08:06:36.94 ID:b1FbeXwo.net
大さん橋ホールでビールの祭典「ジャパンブルワーズカップ2019」 
国内外のクラフトビールが大集合

 クラフトビールの祭典「JAPAN BREWERS CUP(ジャパンブルワーズカップ)2019」が1月25日〜27日に、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区海岸通1)で開催される。
主催はJAPAN BREWERS CUP実行委員会。

 ビールの品評会とビールフェスティバルが融合した同イベントは、2013年に初開催され、今回で7回目となる。
国内外のビールメーカーから44ブースが出展し、約300種のビールが1杯300円から楽しめる。

 開催に先立ち24日には、国内外の現役のビール職人約80人を審査員に迎えて、クラフトビールの審査会が行われる。
出品ブルワリーがエントリーしたクラフトビール約250種類を、ピルスナー、IPA部門、濃色系、小麦系、ペールエール系の5部門で審査する。
審査結果は26日18時45分に発表する。

 出展者は、アウグスビール、アウトサイダーブルーイング、Anglo Japanese Brewing Co.、伊勢角屋麦酒、いわて蔵ビール、AQ BEVOLUTION、えぞ麦酒、Evergreen Imports、奥入瀬ビール、奥能登ビール 日本海倶楽部、OH!LA!HO BEER、京都醸造、
KOBATSUトレーディング、KOBO Brewery、湘南ビール、スワンレイクビール、TAIHU BREWING、DHCビール、TDM 1874
Brewery、T.Y HARBOR BREWERY、Devil Craft Brewery、栃木マイクロブルワリー、NAGANO TRADING、
那須高原ビール、254 BeeR、沼津クラフト、箱根ビール、Pivovar Matuska、Far Yeast Brewing、富士桜高原麦酒、BRUSSELS、BRIMMER BREWING、南横浜ビール研究所、宮崎ひでじビール、妙高高原ビール、盛田金しゃちビール、八ヶ岳ブルワリー タッチダウン、
ヤッホーブルーイング、横須賀ビール、横浜DeNAベイスターズ、横浜ビール、横浜ベイブルーイング、
Repubrew、ロコビア、Y.MARKET BREWING、WARM HEART LLC.(土産ビール販売)。

 フードは、「鶏肉専門店 梅や」、「重慶飯店」、「charcoal grill green」「ビアバー・ブーシェル」、「横浜漁酒場 まるう商店」が出展。

ステージでは、横浜DeNAベイスターズのマスコット「DB.スターマン」や、「ポールダンス team MIEKO」、
「フラワーマンバンド」、「ハモニカクリームズ」、「KNU」などがパフォーマンスや演奏を披露する。

 JAPAN BREWERS CUP実行委員長で横浜ベイブルーイング(中区福富町東通2)代表の鈴木真也さんは「多くのブルワリーからエントリーを頂き、年々ビールのクオリティーもあがっている。
ビアコンペティション受賞ビールも豊富に用意する。
地元飲食店の料理やステージパフォーマンスも楽しんでいただきたい」と話している。

 会場は大さん橋ホール。開催時間は25日=16時〜22時、26日=11時〜21時、27日=11時〜19時。
入場料は500円。
ビール・フードは300円から。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 22:33:46.05 ID:nDUvvWai.net
赤レンガ倉庫で冬のフードフェスティバル「酒処 鍋小屋2019」 
写真映えする「ジェニ鍋」も /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000033-minkei-l14

多彩な鍋と100種類以上の日本酒が味わえる冬のフードフェスティバル「酒処 鍋小屋2019」が1月18日〜27日に、横浜赤レンガ倉庫イベント広場(横浜市中区新港1-1)で開催される。(ヨコハマ経済新聞)

「鍋小屋」は、横浜赤レンガ倉庫と海が見える開放的な空間で鍋を囲んで交友を深めていただきたいと2016年から開催されている冬のフードフェスティバルで今年で4回目となる。
今回は、こだわりの鍋に加え、日本各地から厳選した日本酒の銘柄を100種類以上をそろえる。

 特設テント会場の鍋小屋は、赤ちょうちんや菰樽(こもだる)が並び、昭和レトロな雰囲気が感じられる空間で、土鍋で作る鍋を提供する「作る鍋エリア」と、鍋を選んで食べ比べが楽しめる「一杯鍋エリア」で構成。
普段食べる機会が少ない日本各地の「ご当地鍋」や、写真を撮りたくなるフォトジェニックな「ジェニ鍋」を用意する。

 会場では横浜中華街にある120年以上の歴史をもつ「一石屋酒店」が取り扱う日本酒など販売。
日本酒の飲み比べが楽しめるセットは数量限定で提供。
1日100人限定の「ちょい呑みセット」は、平成31年に因んで31種類の日本酒から3杯ちょい呑みが楽しめる。

 会期中は、イベント連動館内キャンペーンとして、横浜赤レンガ倉庫1号館、2号館内のショップ・レストラン23店舗で、鍋やお酒、煮込み料理にちなんだメニューやアイテムを販売する。

 主催する横浜赤レンガ倉庫では「おすすめの鍋は、鮭、ホタテ、甘えび、渡り蟹など北海道の冬の味覚を存分に味わえる『石狩鍋』や、
モッツァレラチーズとスイートバジル、トマトを丸ごと1個使用し、ピッツァのように仕上げた『鍋マルゲリータ』など」としている。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 12:57:46.89 ID:mpxFwJnE.net
すみれが横浜・野毛に2月中旬オープン!
札幌の味噌ラーメン、ラー博から卒業
https://hamakore.yokohama/sumire-yokohama-noge-open-info/

すみれと言えば先日、新横浜ラーメン博物館(ラー博)から卒業したばかりですが、もしかしたら今回の店舗出店が卒業に関係しているのかも。

ラー博卒業後、札幌に行って食べるしか方法がなかったため、大好きなすみれのラーメンを再び“横浜の地”で食べられる日が来ることに本当に本当に喜びを隠せません。

■ オープン予定日
2019年2月中旬(予定)

■ 公式サイト
http://www.sumireya.com/

ラー博からの卒業を惜しんでいた方は、今年2月中旬(予定)より再び食べられるようになるので新情報を引き続きお待ちください。
新たな情報が分かり次第、追記にてお知らせいたします。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 13:44:23.85 ID:nQQo3ryK.net
野毛町2丁目の一区画がマンション建設の為ほぼ更地になりましたが、県道沿いにある不動産屋の建物がポツンと残っています。
店のブログでも移転の予定は無いと明言し、どういった意図があるの?
https://hamarepo.com/story.php?story_id=7055

当初は一体となって再開発する予定だったが、交渉が決裂して断念。
一時期は「居座って土地の値段を上げようとしている」とまで噂された。
今のところ店舗を移転する予定はない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:45:58.03 ID:bIHZ9Q/D.net
横浜市営地下鉄の延伸が決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010002-tvkv-l14

横浜市営地下鉄のあざみ野駅から川崎市北部の新百合ヶ丘へ地下鉄を延伸することを横浜市と川崎市が発表しました。

横浜市の林文子市長と川崎市の福田紀彦市長は、横浜市営地下鉄のあざみ野駅から川崎市北部の新百合ヶ丘までのおよそ6キロの区間で地下鉄延伸の事業化を共同で行うと覚書を交わしました。
延伸区間には新たに4駅が設置される予定で、1日におよそ8万人の需要が予測されています。
現在、川崎市内では3つのルートが検討されていて、中でも多方面に向かうバス路線との連携が見込める、東側のルートが有力とされています。
工事や用地取得などにかかる費用のうち、地方が負担する分は、2市が半分ずつ負担するということです。
今後川崎市民へのパブリックコメントを経て、来年の3月までにルートを決定し、2030年の開業を目指します。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 09:56:44.04 ID:2XubDOyW.net
ハマスタへ歩行者デッキを整備 
横浜市庁舎との回遊性向上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00032966-kana-l14

横浜市は、同市中区のJR関内駅近くの現市庁舎街区と横浜スタジアムを結ぶ歩行者用デッキを整備する方針を決めた。デッキを経由して日本大通り方面と大通り公園方面を行き来する人の流れを生み出すことで、線路を挟んで海側と内陸側に分かれた地域の回遊性を高める狙い。 

 市は2020年の市庁舎移転を控え、今月から同街区を再開発する事業者を公募。「国際的な産学連携」や「観光・集客」に資する提案を募り、現市庁舎は再活用と解体の双方を認める。
同街区を海側と内陸側との結節点にするため、市がデッキを設置することを提案の前提条件にし、駅側に抜ける動線をつくることを求めている。
事業者を9月に選定し、再開発施設は21年1月ごろに着工、その2〜4年後の完成が見込まれる。

 一方、スタジアムは20年春の完成を目指し、増築・改修工事が進められている。
外周2階部分に高さ5メートルほどの回遊デッキが設けられる予定で、試合開催時以外は開放される見通し。
歩行者はスタジアムの外周を回って日本大通りや中華街方面へと向かうことができるようになる。

 歩行者用デッキはこの二つの事業に絡めたもので、再開発施設とスタジアムの回遊デッキとをつなぐ計画だ。
高さ5・5メートル、幅6メートル程度で、場所は現市庁舎前のスクランブル交差点付近を想定。
再開発施設と同時期の完成を目指す。
25日に発表した19年度当初予算案で、測量などの関連費約2千万円を計上した。

 同日の会見で、林文子市長は「回遊性を向上させ、現市庁舎街区のにぎわいを周辺地域に広げていきたい」と説明した。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 10:04:21.14 ID:DZ16FYg5.net
羽沢地区新駅開業まで約1年
https://www.townnews.co.jp/0117/i/2019/01/24/466490.html

 相鉄・JR直通線の開通までいよいよ1年近くとなった。
開通に伴い、羽沢南2丁目に建設中の新駅「羽沢横浜国大駅」が開業する。
同路線はJR東海道貨物線と繋がり、都心へのアクセス向上が期待される。

 同線の開通は都市鉄道の利便性の向上を目的とした神奈川東部方面線事業の一つ。
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が路線・駅の整備主体、相鉄鉄道と東京急行電鉄が営業主体として事業に関わっている。

 新設される路線は、西谷駅から羽沢横浜国大駅を経由し、
新宿方面へと繋がる相鉄・JR直通線と西谷駅から新横浜駅(仮称)を経由し渋谷・目黒方面へ繋げる相鉄・東急直通線となる。

 同事業は、2005年の都市鉄道等利便増進法を受け、実施された。
乗り換え回数の減少や速達性を上げることで新宿や渋谷方面、新幹線の発着駅である新横浜駅へのアクセスの向上が狙いだ。

 当初は、15年までの開業を目指していたが、用地取得の難航による工事の遅れなどで開業時期が順々に延ばされてきた。
16年には相鉄・JR直通線が19年度下期、相鉄・東急直通線が22年度下期までの開業になる見通しが立った。

 相鉄・JR直通線の開通に伴い、「羽沢横浜国大駅」が開業する。
1月20日に同場所へ訪れると黒と橙を基調とした駅舎が建ち、駅名が刻まれていた。
羽沢地区自治連合会の岐部文明会長は「都心へのアクセス向上により、人の交流が多くなり地域の活性化が期待できる。
いち早く開通してほしい」と期待を話す。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:04:47.24 ID:SOiKi6Cx.net
JR横浜駅、中央南と南コンコースを結ぶ改札内通路を2020年新設
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000144-impress-sci

JR横浜駅に、中央南コンコースと南コンコースをつなぐ新しい改札内通路が整備される。
使用開始は2020年夏ごろを予定。

新設する改札内通路からホーム(3番線から10番線の4ホーム)に向かうエレベーターを4基設置。
中央南改札と南改札からホームまでのバリアフリー化を図る。
現在、改札内で上記ホームにつながるエレベーターが整備されているのは、中央北コンコース内のみ。

また、通路内には待ち合わせに利用できる広場と、通路や広場に面した店舗ができる。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:13:06.38 ID:SOiKi6Cx.net
相鉄・JR直通線工事でもフル活用!輸送力向上の「打ち出の小槌」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190128-00192066-diamond-bus_all

今年末にも開業見込みといわれる「相鉄・JR直通線」の工事が大詰めを迎えている。
といっても、実は線路を新設するのはたった2.7kmの区間のみ。
そのほかは、既存の貨物線などを縫うように走る電車なのだ。
実は東京圏や大阪圏などの大都市圏では、この「貨物線の旅客転用」が輸送力アップの秘密兵器として活躍している。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

● 相鉄・JR直通線工事が大詰め 線路新設は2.7kmのみ

 相模鉄道西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢貨物駅を結ぶ「相鉄・JR直通線」の工事がいよいよ大詰めを迎えている。
工事は2010年3月から始まり、当初2015年4月開業を予定していたが、貨物列車の運行を確保しながらの工事に手間取り、開業時期が2度延期。
現在は「2019年度下期開業」を目指して工事が進められている。
正式な発表はされていないが、昨年末から年初にかけて2019年12月の開業を軸に調整中と複数紙が報じており、今度は“三度目の正直”となりそうだ。

 現時点で公式発表されている運転計画は、最大で1時間4本程度の列車がJR新宿駅方面に直通するということだけだが、
報道によると「相鉄・JR直通線」はJR埼京線と相互直通運転を行い、朝ラッシュ時間帯を中心に川越線まで乗り入れる計画だという。
もっともこれは、JR大宮駅の案内板に「相鉄線方面」の準備がされたり、
相鉄が直通用に新造した12000系車両の行先表示に川越線の駅名が収録されていることから、
鉄道ファンの間では「公然の秘密」として知られている。

 この直通運転計画のキモは、新規に建設されるのは相鉄西谷駅と貨物線の横浜羽沢駅を結ぶ約2.7kmのトンネルだけで、
その先はさまざまな路線を渡り歩いていくことにある。
まず横浜羽沢駅から新川崎駅付近まで走行するのが、1979年に開業したJR東海道貨物線で、
一部を除いて旅客列車は使用しない貨物専用線である。

 貨物線は新川崎駅付近で横須賀線に合流する。
鶴見から武蔵小杉を経由して品川に向かうこの線路も、元々は貨物線だった。現在は東京から大船まで別々の線路を走る東海道線と横須賀線だが、
大昔は横須賀線の列車も貨物列車も全て東海道線の線路を共有していた。
さすがに線路が足りなくなったので、1929年に貨物線を新設して貨物列車を分離した。
現在の形になったのは1980年。
旅客列車の本数を増やすために横須賀線が東海道線から独立して貨物線を使うことになり、貨物列車は新設の貨物線に玉突きされたというわけだ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:21:30.54 ID:uDybsmaa.net
DeNA・ラミレス監督、12球団最速で開幕オーダーを披露
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000546-sanspo-base

DeNAのラミレス監督が21日、新潟市内でトークショーを行った。

 壇上では今季の展望などを語り、現時点での3月29日の中日との開幕戦(横浜)の先発オーダー案を披露。
「これからキャンプやオープン戦があるので、何があるか分からないが」と前置きした上で名前を並べた。

 1右 梶谷

 2中 桑原

 3二 ソト

 4左 筒香

 5三 宮崎

 6一 ロペス

 7捕 伊藤光

 8遊 大和

 9投手

 ラミレス監督といえば8番に投手を置く独特のラインアップが“代名詞”だったが、今季からは9番・投手でいく方針だ。
また二塁のソトに関しては「(外野)の梶谷や神里の状態による。彼らの打撃を生かすにはソトを二塁に置くのがいいと思っている」と構想を語った。
リードしたまま終盤に突入した場合は、二塁に守備固めの柴田を入れ、ソトを右翼に回すという。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:07:14.08 ID:dIAhxiSc.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:48:46.14 ID:jLkQ6ScN.net
ダイエー横浜西口店が2月11日に完全閉店。
2023年完成見込みの商業施設にはイオンが入居予定
https://hamarepo.com/story.php?story_id=7069

建物の老朽化を理由に閉店。2019年4月から解体工事を行い2023年完成を目途に現在の本館部分に商業施設(イオンが入居予定)、新館部分に賃貸用住宅を建設する。
商業施設の1階部分は食料品売場を設ける予定

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 22:54:30.01 ID:ylGCmXby.net
アフリカ開発会議の会場、パシフィコ横浜に決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00033210-kana-l14

 8月に横浜市内で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」の会場が、横浜・みなとみらい21(MM21)地区のパシフィコ横浜に決まった。
2008年、13年に続き3回目で、アフリカ54カ国の元首・首脳級や国際機関の関係者らが参加予定。

 パシフィコ横浜によると、1月31日付で外務省から決定の通知を受けた。期間は8月28〜30日。
13年の第5回開催時は、約4500人が参加した。

 TICADは、アフリカの開発をテーマとした国際会議。
日本政府が主導し、国連や国連開発計画、アフリカ連合委員会、世界銀行と共同で開催している。

 1993年に日本で始まり、5年ごとのペースだったが、13年以降は3年に1度、日本とアフリカで交互に開催されている。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 22:58:28.47 ID:ylGCmXby.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 23:01:09.47 ID:ylGCmXby.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:18:33.38 ID:AAzBP2RY.net
日産のゴーン前会長を起訴
https://news.yahoo.co.jp/list?t=carlos_ghosn
被告の報酬91億円 日産計上へ経済 2/5(火) 14:53

日産社長 仏政府側と直接会談経済 2/2(土) 14:02
日産とルノー 会談定期実施へ経済 2/1(金) 8:59
ゴーン被告 日経に「策略だ」経済 1/30(水) 20:01

日産 トップ会談で溝埋まるか経済 1/30(水) 15:22

報酬巡り日産を調査 米証取委経済 1/28(月) 14:31

菅氏 ゴーン被告の捜査は適切経済 1/28(月) 13:04

ゴーン被告の退職金 仏けん制経済 1/28(月) 9:57

仏大統領 新会長が日産会長も経済 1/27(日) 7:49

日産など3社連合トップ会談へ経済 1/26(土) 9:27

日産社長 ルノーと連携を確認経済 1/25(金) 12:57

ゴーン被告辞任に高額補償金?経済 1/25(金) 7:24

ゴーン被告辞任に高額保証金?経済 1/25(金) 2:55

ルノー新経営陣 日産も期待感経済 1/24(木) 23:49

ルノー会長にミシュランCEO経済 1/24(木) 21:58

ゴーン被告「追放」 波乱含み経済 1/24(木) 20:45

ルノー ゴーン会長兼CEO退任経済 1/24(木) 16:17

ゴーンCEOが辞意 仏紙報道経済 1/23(水) 0:33

ルノー 会長とCEOに2氏検討経済 1/22(火) 20:31

ゴーン被告の保釈 再び認めず経済 1/22(火) 12:31

送金の正当性 日産側「ウソ」経済 1/22(火) 8:13

ルノーと統合案 駆け引き激化経済 1/21(月) 21:17

ゴーン被告 声明で保釈訴える経済 1/21(月) 9:38

日産ルノー統合案 仏閣僚否定経済 1/21(月) 5:26

ルノー統合案 日産は不快感経済 1/20(日) 22:38

長期勾留 人権団体が調査検討国内 1/20(日) 19:34

仏 ルノーと日産の統合を要求経済 1/20(日) 11:00

日産三菱BV非開示報酬が目的経済 1/18(金) 23:03

ゴーン被告に10億円不正報酬経済 1/18(金) 15:53

ゴーン被告 2回目の保釈請求経済 1/18(金) 10:59

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:24:41.13 ID:AAzBP2RY.net
アフリカ開発会議の会場、パシフィコ横浜に決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00033210-kana-l14

8月に横浜市内で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」の会場が、横浜・みなとみらい21(MM21)地区のパシフィコ横浜に決まった。

2008年、13年に続き3回目で、アフリカ54カ国の元首・首脳級や国際機関の関係者らが参加予定。

 パシフィコ横浜によると、1月31日付で外務省から決定の通知を受けた。
期間は8月28〜30日。
13年の第5回開催時は、約4500人が参加した。

 TICADは、アフリカの開発をテーマとした国際会議。
日本政府が主導し、国連や国連開発計画、アフリカ連合委員会、世界銀行と共同で開催している。

 1993年に日本で始まり、5年ごとのペースだったが、13年以降は3年に1度、日本とアフリカで交互に開催されている。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:39:40.26 ID:tGmqQSUM.net
大坂なおみモデル「GT―R」が完売 ゴーン会長ショックの日産に明るい話題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000072-spnannex-spo

女子テニスの全豪オープンで初優勝した大坂なおみ(21)の名前が付いた日産自動車のスポーツカー「GT―R」の特別モデルに予約が殺到している。
大坂が同社アンバサダーに就任した際に造られた「大坂なおみ選手 日産ブランドアンバサダー就任記念モデル」で、昨年末に受け付けを開始。
同社によると、既に予約が販売予定の50台を上回り、キャンセル待ちの状態という。
予約は2月中旬まで受け付けている。

ボディーカラーは、白と黒、ミッドナイトオパールの3色。
内装などに、大坂の意見を取り入れて設計された。価格は約1260万円。
26日まで本社ギャラリー(横浜市)に展示され、多くの人が詰め掛けた。
訪れた人によると「大坂さんのモデルと館内放送されると、たくさんの人が集まってカメラのシャッターを一斉に切っていた」という。

 実は大坂は、幼い頃から日産車との縁が深い。
昨年9月に行われたアンバサダー就任式では「私の父がずっと日産車を運転していた」と明かした。
おっとりした語り口とは対照的に?スポーツカー好き。
好きな車について「GT―Rの白」と発言し、その場で同社専務の星野朝子氏が「GT―R、差し上げましょう」と約束した。

 後日、メタルシルバーの「GT―R NISMO」(約1900万円)をプレゼントされ大喜び。
同じ型式のGT―Rは、本社と東京・銀座の同社ギャラリーで展示されている。GT―Rに見入っていた40代男性は「大坂さんのようにパワフルで強い女性が乗ると、より格好良く見える」と話した。

 全米に続く4大大会連覇の実績に加え、面白発言や愛らしい性格も相まって大坂人気は急上昇。
前会長のカルロス・ゴーン被告(64)の逮捕など、暗いイメージを吹き飛ばしたい日産にとって“大坂モデル人気”は願ってもない明るい話題だ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:51:44.21 ID:9pb7w8ps.net
関内ホールで「ヨコハマ映画祭」授賞式 役所広司さん、東出昌大さん、松坂桃李さんらが登壇 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000062-minkei-l14

関内ホール(横浜市中区住吉町4)で2月3日、「第40回ヨコハマ映画祭」が開催され、主演男優賞を受賞した役所広司さんや東出昌大さんをはじめとする俳優たちや映画関係者らが登壇した。(ヨコハマ経済新聞)


受賞式には、主演男優賞の役所広司さん(「孤狼の血」)や東出昌大さん(「寝ても覚めても」「菊とギロチン」「OVER DRIVE」)、
最優秀新人賞の唐田えりかさん(「寝ても覚めても」)、木竜麻生さん(「菊とギロチン」「鈴木家の嘘」)、特別大賞の山崎努さん(「モリのいる場所」)らが出席。

 「寝ても覚めても」「鈴木家の嘘」「孤狼の血」の3作品の上映に加え、各賞受賞者や映画評論家をゲストに招いた表彰式を実施し、
昨年リニューアルした関内ホールの大ホール1階、2階の赤い座席が映画ファンで埋め尽くされた。

 作品「孤狼の血」で型破り、かつ人間味あふれる刑事役を熱演し、同映画祭史上初となる3度目の主演男優賞に輝いた役所さんは、
「ヨコハマ映画祭の賞は、我々映画を作っている者にとっては特別な賞。
映画を撮っているときは賞のことを誰も考えていないが、撮り終わり上映が終わってまたご褒美をいただけるのは本当に励みになる」と語り、
今回演じた大上役について「魅力的な男で演じるのが楽しかった」と振り返った。

 同映画祭実行委員長の北見秋満さんは「1年1年が勝負の映画祭だが、アンテナを張りここに来てくれる皆さんがヨコハマ映画祭の本当のサポーターだと思っている。
今回は、山崎努さんが特別大賞を受賞されたときのスタンディングオベーションをはじめ、4人の男優によるバトンタッチなどいろいろなアイデアを実現した。来年もおもしろい映画祭にするのでぜひ足を運んでほしい」とあいさつ。
映画祭終了後も、熱気さめやらぬ会場には「第40回ヨコハマ映画祭」の横断幕をカメラに収めるファンの姿が見られた。

 ヨコハマ映画祭は、スポンサーや自治体からの支援を受けず、学生や会社員など日本映画ファンがボランティアで主催する映画祭として知られる。
審査員を務めるのは映画評論家や映画ライターなどの映画関係者と一般映画ファンらで、今年度は38人が審査にあたった。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:59:29.10 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:59:56.19 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:00:19.54 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:00:46.02 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:01:50.73 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:02:22.82 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:02:48.33 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:03:07.06 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:03:27.01 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:03:49.07 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:04:08.65 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:04:31.61 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:04:54.34 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:05:16.04 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:05:39.25 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:06:03.38 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:06:25.50 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:06:48.02 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:07:11.00 ID:r83XMpwh.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:08:55.62 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:09:28.72 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:09:53.25 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:10:15.17 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:10:38.39 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:10:58.43 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:11:22.28 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:11:53.49 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:12:14.72 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:12:37.86 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:13:07.23 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:13:28.40 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:13:54.26 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:14:59.56 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:15:31.90 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:15:59.40 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:16:25.18 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:16:51.69 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:17:14.49 ID:PqBcXX4z.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:18:55.43 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:19:29.16 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:19:59.89 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:20:25.25 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:20:54.69 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:21:17.91 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:21:37.95 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:22:02.22 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:22:37.38 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:22:58.41 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:23:25.69 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:23:47.64 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:24:08.09 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:24:30.02 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:25:01.21 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:25:24.39 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:25:50.52 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:26:19.78 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:26:55.93 ID:Bto1qu2E.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:31:22.04 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:31:46.90 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:32:31.19 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:32:56.88 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:33:21.88 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:34:03.25 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:34:33.78 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:35:00.37 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:35:23.62 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:35:52.13 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:36:23.92 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:36:43.42 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:37:03.67 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:37:23.53 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:37:41.70 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:38:17.01 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:38:42.29 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:39:04.85 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:39:29.24 ID:x18p6AK9.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:53:41.36 ID:UD4n53wv.net
外国人から献金の辻元清美氏 抗議殺到も立民公式ツイッターは“既読スルー”
窮地の辻元氏
 立憲民主党の辻元清美国会対策委員長(58)が2013年に外国人の男性から1万円の寄付を受けていた問題で、同党の公式ツイッターに抗議が殺到している。
 辻元氏は寄付金を返金したとし、国対委員長の辞任を否定した。
 立民のツイッターは説明を求める声を“既読スルー”。
 唯一、反応したのは、「拡散希望」の文字を添えて「これは『寄付した側のミス』です。
辻元側にはなんらの瑕疵はありません」と訴えたネット上のつぶやきで、これをリツイート。同党は辻元氏をかばった格好だ。
 フォロワーからは、説明責任を果たさない同党の姿勢に厳しい声が相次いでいる。
「立民としてはこちらの拡散希望をリツイして終了? 何の見解も発せずに? 公式アカウントが?」
「公式がこれReTweetしててこれで終了ですみたいな態度でいるところが恐ろしい」
「公式アカウントがReTweetで終わらせたらダメ! この主張に賛成するなら、他にも同様な違法献金を受けている立民議員がいるかもしれないと自戒して、自ら調査、公開してほしい。
それが、まっとうだと思います。結局、中の人、古いタイプの永田町の住民かな?」
 身内に甘いと、いざ与党を追及したい時にブーメランが返ってくる事例は多数ある。フォロワーの心配の声をどう受け止めるのか。
安田純平氏 政府批判を否定も「事実関係は明らかにする」
ジャーナリストの安田純平氏(44)が6日、ツイッターを更新。突然の連続投稿の真意を明かした。
安田氏は4日からツイッター上でシリアからの解放について、自身の考えや本音など踏み込んだ発言を連発した。
 心身衰弱からの健在ぶりを大いにアピールした形だが、ネット上では一部の表現への戸惑いから批判が巻き起こった。
 安田氏は「シリアで自分が人質になった件について外務省や政府を批判する気はないし含むところもない、
と外務省の担当者には2018年10月24日の本人確認後の第一声から言っている」と自身のスタンスに変化がないことを強調。
「ただし事実関係は明らかにしなければならないから日本政府の対応についても言及はしなければならない」とツイートの狙いは別にあるとして理解を求めた。
 安田氏は政府からの生存確認がなかったことを強調し、政府または近隣諸国から身代金が支払われたとする情報を否定。
人質になったのは今回が初めてとし、複数回あったとするフェイクニュースも却下した。
 また、自己責任論については「自己責任=応じる必要はない=政府は何もしなくてよい、というのが原点」と自身の考えのベースを主張した。
信友直子監督インタビュー。
月数回しか家に帰れない激務。
子宮手術、列車事故、乳がんと試練が続いて
自身の両親を撮影したドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』が大ヒット上映中の信友直子監督のロングインタビュー、第4回目。(第1回目、第2回目、3回目)

 24時間、仕事とプライベートの境目がないほど、ドキュメンタリー制作に没頭する生活を送ってきた信友監督。「毎月1本くらいのペースでドキュメンタリー作品を作っていて。今ならブラック職場と言われそうなくらい忙しかったけど、すごく毎日楽しかった」と。

 しかし、ついに、43歳から立て続けに3年間、病気、事故に見舞われる。

 それでもなお、好きな仕事はやめられない。

 しかし、死に直面して、考え直したこと、生活を改めたこととは。

 そして、気持ちの変化、今までの仕事の視点が違ってきて。

―― ドキュメンタリーを撮るという仕事もドラマチックなんですが、ご自身の人生も試練が起きるじゃないですか。

信友 乳がんのことですか。

―― そうですね。子宮のご病気もされて、インドの列車事故で重傷という。これは、いったい。

信友 これはほんとに笑い話でしかないんですけど、休暇になる度に1人でふらっと旅に出てたんです。
―― これ、休暇中の話なんですか。
信友 休暇です。
全然仕事じゃない。「何でインドなんですか」ってよく聞かれるんだけど、別にたまたまその時インドにいただけで。
―― インドの誰かを取材しようとしたわけじゃなく。
信友 全然、全然。
ほんとに自分の気持ちの赴くままに旅をするタイプなので、何も決めないで。
ある日、夜行列車に乗って何かの遺跡を見に行こうと思ったんですよ。

  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:54:32.47 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:54:58.67 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:55:23.61 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:55:58.42 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:56:17.65 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:56:41.57 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:57:06.22 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:57:27.04 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:57:51.84 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:58:16.26 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:58:39.46 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:59:03.89 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:59:27.99 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:59:52.43 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:00:14.68 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:00:37.39 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:01:01.16 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:01:25.32 ID:UD4n53wv.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:07:07.97 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:07:35.14 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:07:53.81 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:08:12.94 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:08:30.82 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:08:48.30 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:09:06.48 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:09:24.92 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:09:48.39 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:10:07.14 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:10:26.10 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:10:48.96 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:11:06.44 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:11:27.14 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:11:49.04 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:12:06.92 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:12:26.18 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:12:43.52 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:13:02.36 ID:OLiBjUXz.net
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:16:25.40 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:16:53.79 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:17:34.53 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:18:07.84 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:18:33.95 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:18:58.70 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:19:31.30 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:20:01.13 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:20:30.87 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:21:00.37 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:21:26.08 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:22:02.29 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:22:25.55 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:22:49.39 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:23:15.15 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:23:36.61 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:24:07.40 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:24:24.44 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:24:46.99 ID:ulD/KMV1.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:26:48.53 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:27:19.07 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:27:39.66 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:28:04.85 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:28:30.48 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:28:54.26 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:29:20.12 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:29:39.08 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:30:02.05 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:30:39.30 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:31:02.77 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:31:27.37 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:31:57.72 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:32:25.37 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:32:44.02 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:33:06.35 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:33:33.40 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:33:55.13 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:34:21.77 ID:c+zV54/r.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:35:55.32 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:36:17.62 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:36:37.33 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:37:04.71 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:37:25.69 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:37:44.50 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:38:15.17 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:38:42.42 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:39:05.71 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:39:29.92 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:39:53.13 ID:yQqGDQlv.net
みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00251795-toyo-soci

言うまでもないが、モノの価値は希少性、すなわち需要と供給のバランスで決まる。
いくらでも手に入るモノの価値は下がるし、欲しいけれど手に入らないモノの価値は高いまま。
不動産も同じで、増えないことが資産価値の維持につながる例がある。
現時点で首都圏の好例といえるのが、みなとみらいである。

 みなとみらいの話に入る前に、首都圏で2018年以降に完成が計画されている超高層マンションの数をみてみよう。
不動産経済研究所の調査によると、181棟・8万0303戸が供給される予定で、最も多い東京23区では123棟・5万4470戸が建つ。
そのうち50階以上あるタワマンの半数ほどが湾岸エリア、2棟が武蔵小杉に建てられる。

■取引価格は15年前の約1.5倍に

 一方、希少価値が不動産価格上昇につながるのは、みなとみらいを見るとわかる。
1983年に開発が始まったこの地域で最初に3棟のタワーマンションからなる「M.M.タワーズ」が竣工したのは15年前の2003年。
その頃の首都圏新築マンションの平均価格は約4000万円だったが、それが現在では6000万円近くに上がっている。
M.M.タワーズのうち2棟も新築並みに上昇しており、現在の取引価格は分譲時の約1.5倍。
最近の中古物件でいえば70〜80uの2LDK〜3LDKが7000万〜9000万円で、条件がいいと億越えもあるという。

 分譲が始まった2001年、そして竣工した2003年は不動産市況が厳しい時期。
みなとみらいは大半が更地で、みなとみらい線もまだ開通していなかった。
そのため、「当時の坪単価200万〜300万円は周囲の150万円に比べて高値と言われていましたが、開発が進んだ結果、中古となった現在は320万〜330万円は普通。高層で海が見える部屋では450万円ということもあります」(ケン・コーポレーション横浜支店)。

 M.M.タワーズだけではない。
みなとみらい地区内には10棟の分譲マンションがあるが、2015年に分譲が開始された2棟を除けば、
ほかの物件も軒並み3〜4割近くは上がっており、高くても2割強という武蔵小杉の上昇率に比べると優位は明らか。
賃貸2棟の稼働率も高く、特に25階以上、賃料50万円以上の部屋はほぼ空きがない状態が続いている。

 この理由は需給バランスだ。需要は伸びている。
「2011年の東日本大震災の後、日本はエネルギー政策を見直し、海外にプラントをトップセールスした結果、横浜に本社を置くプラント系企業の売り上げが拡大。
住宅ニーズを押し上げたのです」と、前述のケン・コーポレーション担当者。

 一方で供給はもう増えない。
みなとみらいは当初から居住人口を1万人以上にはしないとしてきた。
人口が増えると小・中学校や図書館など公共施設の整備が必要になるためで、横浜市がこれを嫌ったのだ。
実際、30〜40代の子育て世帯も多く居住しているにもかかわらず、小学校、しかも定期借地権利用で10年限定の分校ができたのは2018年になってから。
また、人口をあまり増やさないことで、プレミア感を狙ったという声もある。

 住宅が建てられるのは地域中央にあるグランモール公園の北側だけと定められており、現時点では計画された土地のすべてにタワマンが建てられており、今後増えることはない。
分譲住宅の戸数は3856戸で人口は9000人強。これで打ち止めである。

 だが、オフィスをはじめ、大学、ホテルなどはまだまだ増える。
2019年以降、京急グループ本社や資生堂グローバルイノベーションセンター、LGグローバルR&Dセンター、村田製作所の研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがオープンする予定だ。

■みなとみらいの価格が落ちる可能性は? 

 つまり、働く人と通う人が増え続けるのに住宅は増えないのである。
希少価値は今後もしばらくは保たれるだろう。
実際、2年前には常時70〜80戸が出ていた中古物件が、この1年半ほどは20〜25戸ほどで推移。
ニーズに応えられない状態が続いており、さすがに右肩上がりが続くとは言えないまでも、しばらくは価格が下がることは考えがたい。

 とはいえ、将来にわたって安泰という意味ではない。
たとえば、みなとみらいと運河を挟んだ北仲通地区では現在、再開発が進んでいる。
住宅も計画されており、馬車道駅と直結する街区では横浜市最高層となる58階建ての「ザ・タワー横浜北仲」が姿を見せつつある。
一般販売戸数1126戸に対し、登録申し込みは3700件に上った(倍率約3.3倍)。

総レス数 923
1021 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200