2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漫画:ハイスコアガール問題について徹底討論

1 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/18(火) 15:36:28.30 ID:hX1S7j6R0.net
ttp://www.sankei.com/west/news/141117/wst1411170060-n1.html

SNKプレイモア、スクウェア・エニックス、押切蓮介氏、この三者間の著作権問題について議論するスレ
感情的に誹謗中傷するのではなく、なるべく法的な根拠に基づく議論をお願いします。
議論に必要な事件についての流れのまとめや、ソース提供は歓迎です。

284 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 15:05:48.35 ID:605m+F0BO.net
いくら単行本で修正されてようが雑誌掲載時に「ブレイクストーム」「サプライトロール」等
技名やコマンドを誤って広めるなんて実在のゲーム使ってそれはいいのか?
まあそれも許可取ってなくて監修されてなかったんだから当然と言えば当然なんだが

285 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 15:18:29.73 ID:XkmGGY8d0.net
押切なんて当時は全く聞いたことがない名前
単なる便乗漫画家だから技もコマンドも間違えるのではないのか?

氏賀Y太とかざっくんが描くならわからんでもないが

286 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 17:44:01.31 ID:1y0vKRwL0.net
抗議されても無視を続けた理由って何?
普通ちょっとあり得ないと思うが

287 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 18:30:39.18 ID:6pC1Vo+T0.net
大手三社以外は引用で済ますつもりだったからとか

288 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:02:53.82 ID:bi4IuHr50.net
>>286
・ 交渉で事後承諾に持ち込めると思っていた
・ SNKPが小さい会社なので裁判はしないと思っていた
・ ある人物のミスを認められない社内事情があった
・ めんどくさかった  (∩ ゚д゚)アーアーキコエナーイ

のどれか。かなぁ。

289 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:08:45.03 ID:eMsmnfox0.net
>>288
どれであってもまともな大人の対応じゃないなw

290 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:11:11.26 ID:yZzDIVLt0.net
>>288
・そもそも許諾なんか必要では無いと本気で考えていた

が、抜けてる
1年余りの間まともに交渉に応じなかったというんだから
許諾その物の必要性を認知していなかったんじゃないかね

291 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:24:37.80 ID:dlFyVVq00.net
2月頃双方で話し合いの場が持たれたと情報が出てるのに妄想でスクエニ批判か
本当に馬鹿なんだな

292 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:27:36.21 ID:1VRYZ7VV0.net
http://natalie.mu/comic/pp/derodero
ルックスは完全にガチャピンのパクリですけど(笑)。
──それ、言っちゃっていいんですか?
だって、だれがどう見てもガチャピンじゃないですか。

↑をみてもわかるように、この作者は著作権をなんとも思ってない同人並の意識でものを描いてる。
今回じゃなくても、いつかは起こったであろう事件だよ
そして未だ14社は無許可と知りつつ、厚顔無恥で他連載を続けるバカ。クズすぎますよこいつ。

293 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:43:48.40 ID:bi4IuHr50.net
>>291
2013年6月にSNKPが無断使用を把握 → 2014年2月に話し合い(ソースは産経)

その間の8ヶ月で何か目に見える対応したの?って話。漫画の一時休載とかさ。
理由については、たしかに俺の妄想だから批判は受けよう。

294 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:55:17.79 ID:wekxofoS0.net
なんだこの音

295 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:55:21.75 ID:tEm/yBMR0.net
>>293
普通にかんがえて最初は穏便にメールか電話、手紙で忠告したけど
埒があかないから話し合いの場を設けたんじゃないの?

296 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:55:42.98 ID:wekxofoS0.net
あ、誤爆した

297 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 19:57:28.65 ID:LvZ4zUtj0.net
>>290

社内事情はわからんけどスクエニの言い分は
2月から「引用だから頭下げる必要はない」だよ
ソースは>>139

298 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:12:31.92 ID:iJNG75uU0.net
え?話し合い2月だったの?
キチガイの1年間無視ガーは一体なんだったのか

299 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:16:55.46 ID:elQJhAw/O.net
>>291
それが事実とすると、話し合いをした上でSNKキャラを作中に登場させないといった「対応」をしたという事だよな。
一人で頑張って書き込んでた人も指摘してた通り、最終的には販売停止の要求にも応じた。
問題はそれがSNKにとって「誠意ある対応」ではなかったって点にあると思うんだけど

じゃあ一体どういうのが「誠意ある対応」だったのかって事だけど、この点をSNKもいまだにはっきりさせてないよね

300 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:20:20.03 ID:ISw3gpdg0.net
セガに対しては事後承諾の必要性を感じたわけね

301 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:27:30.52 ID:bi4IuHr50.net
>>295
たぶん、そんな所でしょう。詳しい経緯は民事を待つしかないね。
まあ「裁判を待て、憶測は言うな」だと批判も擁護もほぼ書けなくなっちゃうけど。

302 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:41:05.53 ID:iJNG75uU0.net
そもそも「アニメ化決定」が公表されたのが去年12月発売のガンガンで、その回がSNK回だったわけで
そのあたりまではまだ「本当にアニメ化するのか、するならどうしてうちに一言もないのか」と被害妄想してただけじゃないの

303 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:44:37.23 ID:3pnTA9lo0.net
「ハイスコアガール」スク・エニ告訴でSNKプレイモアが説明 「なんら誠意ある対応なかった」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/06/news055.html
>報道によると、同作品のアニメ化にあたり、映像製作会社が昨年夏ごろにSNKプレイモアに
>キャラクターなどの使用許諾について問い合わせたことがきっかけで無断使用が発覚したという。
>告訴は今年5月だったという。

発覚したのが去年の夏
話し合いがもたれたのが今年の2月
告訴が今年の5月
ハイスコアガールの自主回収が8月の家宅捜索後だから、
やはりスクエニは誠意ある対応を取ってないわ
端的に言えばプレイモアの要求を蹴っただけに過ぎない

304 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:46:16.82 ID:bi4IuHr50.net
>>297
この引用説は、ちょっと不思議というか面白い主張なんだよな。

引用が認められるなら、例えばFFのキャラや画面を無許可で漫画に書いても
スクエニは抗議できなくなる。スクエニは太っ腹…なのか?

305 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:49:49.42 ID:elQJhAw/O.net
内容によるんじゃね

306 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 20:52:48.44 ID:3pnTA9lo0.net
引用は内容ではなく目的が構成要件になっている
基本的には報道、批評、研究その他正当な範囲内
最近はこの正当な範囲内に「紹介」という要件がついた

なのでいわゆるアフィのまとめサイトも合法になるかもという説が出ている

307 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 21:15:01.09 ID:bi4IuHr50.net
>>306
ハイスコアガールが90年代のゲームを「紹介するための」漫画なら
その要件で引用になるかもしれないのか。

紹介がメインか、主人公とヒロインの物語がメインか…が論点になるのかな?

308 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 21:18:12.55 ID:1VRYZ7VV0.net
まあ引用はありえないわ
こんなの認めてたら中国みたいに著作権は完全に意味をなさなくなる
明日から無断でエヴァやDBを紹介する名目で漫画書き始めるバカで蔓延する

309 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 21:54:27.62 ID:Dmty+TYh0.net
刑事告訴のSNKプレイモアです 零SP騙し売り47本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1411125123/400
400 :俺より強い名無しに会いにいく@転載は禁止 :2014/11/24(月) 00:43:21.37 ID:yLTOfPrP0
ならプレイモアが公式で喚いてた全面勝訴も捏造だなw
合計70億請求が僅か、たったの4千万、あまりは棄却だもの
それを主張が認められたことに変わりない!と嘯くなら
プレイモアが下劣な中傷本をばらまいた犯罪事実が全面的に認められたことになんの変わりもない

刑事告訴のSNKプレイモアです 零SP騙し売り47本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1411125123/403
403 :俺より強い名無しに会いにいく@転載は禁止 :2014/11/24(月) 20:08:00.41 ID:yLTOfPrP0
損害賠償の裁判!とか民事裁判の仕組みわかってなさそうだなこのキチガイ

310 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 21:55:00.05 ID:Dc9LFVqX0.net
>>258
作者が出版に関する権利の契約なんてできるわけがないしその権限もない
マンガで使用したかったら事前に許可を取れというのは
交渉すれば許可をもらえる範囲内でマンガを描けということであり
出版社の代理である担当に事前の話し合いで許可をもらってから描けという事だ
自分勝手に描きました後は許可を取ってくれるはず
それでは許可を得られなかった時点で終わる

311 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:05:05.49 ID:3pnTA9lo0.net
>>307
現状では無理
引用の要件を満たしてないから
何より引用と言いながら一方で、カプコンなどに許諾を求めに行ったのが致命的
利用形態は変わらないのにカプコンは許諾必要で、SNKは引用とか矛盾しすぎ

さらに出典表示ではなくコピーライト表示をやったのも致命的
引用で逃げるには墓穴の数が多すぎる
スクエニ法務が引用説を言い出したのならとてつもない阿呆だし
厳重処分の意見がついても文句言えない

312 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:14:12.87 ID:e3INbhWa0.net
1990年代のゲーオタの三角関係シュチエーションで
そこにビアンカとフローラの選択を重ねドラクエVの画面をトレースしたコマが166箇所あってもスクエニはノープロブレムなのだろうか

313 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:17:49.49 ID:k9I4ie930.net
カプコンとの許諾は、コラボ事業をするにあたってじゃないの?
事業展開をするところとしか許諾取ってないし
許諾と言うより両者の契約に近いと思うが

314 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:19:10.97 ID:k9I4ie930.net
>>312
どっかのスレで指摘されていたけど、
このマンガにはドラクエがなぜか出てこない
ドラクエの話が出てくるシーンがあるが

あとFFもかな。FFVかな?

315 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:24:56.86 ID:3pnTA9lo0.net
>>313
引用だったらそういう事業自体やったらイカン
報道、批評、研究その他正当な範囲から外れる
何より公正な慣行に合致しなくなる

この引用要件の趣旨のひとつには
中立であることも含まれてるし

316 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:34:14.78 ID:XkmGGY8d0.net
>>304
>>18

317 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 22:37:55.39 ID:3pnTA9lo0.net
https://twitter.com/kokonoki/status/534397329730568193
ここのき奈緒@kokonoki
>え、引用?いや、あれ想定してるのは批評とか論考で原文使うケースなんすけど…
>キャラ出して台詞しゃべらせたりしてる時点でどう解釈しても無理だろう
>まじでスクエニの法務部はどうなってんだ

https://twitter.com/false800/status/496870242883076096
白川嘘一郎(小学四年生) ‏@false800
>使用の許諾が下りないため、面白くてもお蔵入りになったネタも多数あります。
>あっ、そう言えば鉄板であるはずのスクエニのゲームキャラって出て来ないですね(察し)。
>部署も違えば繋がりもないのでしょうけど、よそに対しては厳しいのに……。

318 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 23:26:35.78 ID:88njqrdW0.net
ttp://www.justanswer.jp/intellectual-property-law/6r9zt-.html

>ただし、著作権法32条を踏まえた上で、裁判上認められた引用基準というものがございます。
>以下の4つの要件を全て満たした場合です。

>@明瞭性→引用する側の著作物と、引用される側の著作物との区別が明瞭であること。
>例えば、引用文をかぎかっこでくくって表示するような場合です。

>A付従性→(1)引用する質問者様の著作物が主体で、引用される他人の著作物は従たる存在であり、
>(2)引用された著作物が引用先である質問者様の著作物の中に吸収されており、引用文が本文より高い存在価値を持たず、
>(3)他人の著作物が大部分で質問者様の文章、コメントがそれより少ないということがないことです。

>B必要最小限→引用の範囲が引用の目的上必要最小限の範囲であること。
>例えば、美術作品・写真・俳句のような短い文芸作品であれば、全部の引用が可能ですが、
>学説・論文等については全部の引用はできないというようなことです。

>C人格権への配慮→著作者の人格権侵害や名誉棄損とならないように配慮する必要があります。


これを今回のケースに当て嵌めてみると
SNKの著作物が本文に組込まれてしまっているため
明瞭性が無く、主体として描かれ本文その物であり付従性も無く
必要最低限どころかSNK抜きには物語が成立せず
著作権者からの抗議に対して誠実な対応をしないという
全ての要件と正反対の状況

これが引用と認められたら著作権法その物が崩壊するなw

319 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 23:27:18.97 ID:bi4IuHr50.net
初歩的な質問で悪いけど、
スクエニは○○だから悪質、っていうレスが時々ある。

悪質性って刑事においては意味がありそうだけど(起訴不起訴の判断とか)
債務不存在確認の訴訟でも意味を持つの?

320 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/24(月) 23:55:18.12 ID:88njqrdW0.net
>>319
債務不存在確認訴訟ではスクエニの行なった行為の検証も行なわれる筈なので
問題になるのは悪質性という概念ではなく○○の部分その物

行為に悪質性があると裁判官が認めれば判決にも当然影響する

321 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 00:33:32.62 ID:NsQ8ptdD0.net
>>298
2013年夏の事件発覚から2014年8月の単行本自主回収まで一年以上無視し続けたのに頭大丈夫か?

322 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 00:35:30.79 ID:aW3HxDTw0.net
ホテルのシーンで、
餓狼伝説VSスト2のファミコンゲームが登場してるけど、
これは権利侵害の箇所に含まれるの?

よくある中国製の非公認だけど、
これはどういう扱いになてるんだろう?
そういうゲームの存在を、警察が確認できなければ侵害ではないのかな?
架空のゲーム扱いでとかで

もしかして警察は出てくるゲームを全部やって、
この箇所がそうだと確認してたのかな?ラスボスとかどうやってたんだろ?

323 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 00:41:11.42 ID:lDRqFLQd0.net
>>322
権利侵害に含まれる
押切が作中で餓狼伝説を使ったことには変わりないから

324 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 00:51:47.50 ID:8K1ySw/k0.net
>>320
>行為に悪質性があると裁判官が認めれば判決にも当然影響する

ここがわからない。具体的に何に影響するの?
損害賠償請求なら金額に、刑事訴訟なら量刑に影響しそうだが。

325 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 02:11:07.27 ID:qbx6wKiV0.net
>>324
裁判の結果直接物品を得るというでは無く
SNKPが後に起こすであろう民事裁判でSNKPが絶対に負けない上に
賠償額も膨らませる事が出来る既判力をSNKPが得る可能性の話だ

具体的に判決に影響すると答えが出てるのに
それが理解出来ないのなら真面目に3年くらいROMってた方が良い

326 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 02:17:02.98 ID:ecJ9PAsy0.net
>>301
まあ批判や擁護をするスレではないんだけどな
批判的な人はやたらと断定的な傾向があって取り付く島がないなあ

327 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 07:48:56.97 ID:JYBzWRPp0.net
>>318
マンガの演出上で使われた形での判断例はいまだに存在しないはず
それぞれの要件について弁護してみようか

明瞭性→引用されているゲームはあくまで小道具的な演出にとどまり本文との区別は明白
付従性→引用されているゲームはあくまで演出上使われているものであるから作品主体には成り得ない
必要最小限→ゲームの存在によって作品の性質が変わるような引用がされているものではなく必要最小限度である
人格権への配慮→およそ原作品をほぼそのまま引用した形であり同一性は保持される

328 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 08:02:06.20 ID:tbf5Wo6v0.net
>>327
読んでないんですね

329 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 09:19:37.43 ID:8K1ySw/k0.net
>>325
悪質性は問題にならないが、裁判官が悪質性を認めれば判決に影響する
>>320で言われて???となってしまった。
知識不足すぎて司法板ではスレ汚しだったか。申し訳ない。

330 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 09:36:40.06 ID:JYBzWRPp0.net
悪質にもいろいろ意味があるからな
その辺はっきりさせとかないと
例えば故意性があるから悪質なのか、重過失だからなのか、
許諾を取ってないことに悪意だからなのか

331 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 10:11:56.37 ID:Qpri7CqB0.net
>>327
>明瞭性→引用されているゲームはあくまで小道具的な演出にとどまり本文との区別は明白
ゲームキャラが独自台詞を話す、登場人物の心情描写に用いられるなど本文に組み込まれているので区別の明瞭性は存在しない

>付従性→引用されているゲームはあくまで演出上使われているものであるから作品主体には成り得ない
演出ではなく明らかに物語に組み込まれているので作品主体になっている
一例としては春雄に想いを寄せる二人の少女の対立関係を、カプコンとSNKという
当時の二大格ゲーメーカーの対立構図にオーバーラップさせている

>必要最小限→ゲームの存在によって作品の性質が変わるような引用がされているものではなく必要最小限度である
物語に主体的に組み込んでいる以上必要最小限とは言い難い

>人格権への配慮→およそ原作品をほぼそのまま引用した形であり同一性は保持される
ここで問題になっているのは複製権侵害と翻案権侵害でり、原作品をそのまま使用しても違反となるのは
アルゼ裁判でも明らかになっている

332 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 10:38:04.23 ID:aW3HxDTw0.net
>>323
あ、でも一応 ぽい ってなって気がする。

333 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 11:11:01.19 ID:JYBzWRPp0.net
>>331
明瞭性→キャラの独白等はSNKのゲームキャラでは行われていない
付従性→恋愛関係のイメージはSNK以外のゲームによっても行われており、一般的認識にすぎず
特別な対立軸を表現したものではない
必要最小限→あくまで主体的な作品テーマはラブコメでありゲームはその演出にすぎない
人格権への配慮→引用においては要件として必要であり、むしろ正当性の証明である

334 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 11:31:19.35 ID:Qpri7CqB0.net
>>333
>明瞭性→キャラの独白等はSNKのゲームキャラでは行われていない
行われている
一例として大野と春雄が喧嘩するシーンで龍虎1のEDのユリが独自台詞を話している

>恋愛関係のイメージはSNK以外のゲームによっても行われており
行われていない
大野をカプコン、日高をSNKに見立てて描いているのは本編描写からも明らか

>あくまで主体的な作品テーマはラブコメでありゲームはその演出にすぎない
当時の格闘ゲームブームの世情を背景とした物語であり、ゲームを排除するとハイスコアガールという物語が
成立しない時点で、ストーリー上の重要なガジェットとして組み込まれているのは明らか

>引用においては要件として必要であり、むしろ正当性の証明である
アルゼ裁判判決ではその必要性は却下されている
複製権および翻案権侵害でアルゼが敗訴している
またもし人格権をプレイモアが有していたのならスクエニの行為は人格権侵害にも該当する

さらにCマーク一覧表記は引用ではなく許諾が必要な著作物であることを、押切とスクエニ自身が認識していた物的証拠となっている
漫画「百合男子」で他作品のイラスト無断使用 著作権侵害で謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/20/news095.html
>倉田嘘さんの漫画「百合男子」(「コミック百合姫」連載)の作中で、
>他作品の漫画・イラストを無断使用し、許諾を受けているかのようにコピーライト表記を記載していたとして、
>発行元の一迅社が12月20日、著作権を侵害していたとして謝罪する文章をWebサイトに掲載した。

335 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 11:43:20.30 ID:Qpri7CqB0.net
SNKのゲームキャラが独自台詞を話した箇所は3巻に4か所確認されている

336 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 11:54:56.73 ID:Qpri7CqB0.net
引用ではなく許諾が必要だという認識はスクエニ自身も持っていた

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news038_5.html
>また、「バーチャファイター」などのゲームが使われた「セガ」(同)は、担当者によると、約2年前にスクエニ社が申請にやってきた。
>しかし、すでに連載は始まり、一部のキャラクターが無断で使用されていたため、セガ社は「厳重に抗議した」。

337 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 12:45:18.36 ID:RWVQ4S1b0.net
最初に許可をとったカプコン以外は全会社怒ってるからな
さくまの嫁さんもそうだし

338 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 12:51:30.66 ID:UF3dvNdI0.net
>>311
満たしてないというのはお前の妄想で裁判官が判断することだから

339 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 12:54:14.69 ID:l0dfc64y0.net
>>338
満たしているというのは妄想で略

便利だな

340 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 12:57:38.79 ID:Qpri7CqB0.net
引用の構成要件を満たしていないから
押切他6人が厳重処分の意見書付きでの書類送検になってる
警察は無断使用と認識している

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140901/waf14090107000002-n3.htm
>「バーチャファイター」などのゲームが使われた「セガ」(同)は、担当者によると、約2年前にスクエニ社が申請にやってきた。
>しかし、すでに連載は始まり、一部のキャラクターが無断で使用されていたため、セガ社は「厳重に抗議した」。

>ただ、ゲームのPR効果も期待できるとして、今後はキャラクターが使用されている部分を事前に確認することを条件に、許諾したという。
>結果的に、SNK社とこれらの社との間では対応が異なっていたことになる。


「ハイスコアガール」問題、スク・エニは「引用」と主張 交渉態度が悪質? 大阪府警は「無断使用」と判断
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/18/news057.html
>「キャラクターの引用にすぎない」。
>ゲームソフト「ドラゴンクエスト」などの製作で知られる大手ゲーム会社「スクウェア・エニックス」(スクエニ社)の抗弁に対し、
>大阪府警が出した結論は「無断使用」だった。
>他社のゲームキャラクターを無断で使用したとしたとして、大阪府警は17日、スクエニ社の編集・出版部門の役員ら計16人を書類送検した。

341 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:01:35.96 ID:naENzGaH0.net
事前に許諾を取ったのはポスター・Tシャツ等を開発した場合。漫画に限れば引用なので許諾は必要ない
セガから"許諾を受けた"のは業界の慣習として"話を通した"に過ぎず何らかの契約をしたわけではない

342 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:06:44.90 ID:Qpri7CqB0.net
>>341
>漫画に限れば引用なので許諾は必要ない

押切やスクエニ社員は「許諾を取っているかどうか知らなかった」
「スクエニ社が許諾を取ってくれていると思った」と供述しているので、引用として使っていない事は明らか

343 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:10:35.18 ID:Qpri7CqB0.net
http://www.sankei.com/west/news/140901/wst1409010067-n2.html
>ハイスコアガールの場合、SNK社のゲームキャラクターは単に例示されるような存在ではなく、
>作品世界や登場人物の性格を浮かび上がらせるような、重要な役回りを演じているように読める。
>藤川弁護士はハイスコアガールについて「引用にはあたらないのではないか」と指摘する。

344 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:18:26.00 ID:UF3dvNdI0.net
>>334
>大野をカプコン、日高をSNKに見立てて
そういう取り方を否定はしないけど明らかとかいうのは腐女子の攻め受け妄想レベルの戯れ言

>当時の格闘ゲームブームの世情を背景とした物語であり、
×格闘ゲームブーム
○ゲーセンのビデオゲームブーム
格ゲーはストシリーズがあれば後は格闘ジャンルならどれでも差し替え可能な範疇でしか描かれてないし、
そもそも格ゲーの対戦志向はタイトルでありゲーセンの"ハイスコア"志向と対照的なもの

>アルゼ裁判判決ではその必要性は却下されている
アルゼ裁判ではそもそも引用が主張されていない
アルゼ側の主張は「目録にキャラの著作権はない」
人格権があることは現実的にありえないのでそんな希望的観測に縋らなきゃならない時点でお察し

Cマーク一覧表記はよく見れば分かるが1990年前後のものとプレイモアやタイトーなど2008年前後のもの、表記がないもの、
潰れたメーカー、権利が移行したメーカーが入り交じっている
これはなぜか?
資料にしたソフト(2008年前後のものはWiiVC等による再配信、再発売)に準拠しているからであり、むしろ紹介目的の引用だった証拠
許諾に関する認識とは一切関係ない

345 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:25:47.81 ID:UdC3TdWf0.net
>>341
SNK社のキャラクターであるナコルルを使った特典を販売戦略に使ってたらしいけど、そういうのはコラボじゃなくて引用の範囲内なの?

346 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:27:09.31 ID:UF3dvNdI0.net
>>339
満たしているとは俺は主張していないのでお前が勝手に妄想しているだけということになるが

>>340
>引用の構成要件を満たしていないから
満たしていないというのはお前の妄想であって、
そもそも要件は必ずしも満たす必要はないのはカラーコピー鑑定書の判例などでも示されている通り
引用にあたるかどうかはそのケースによって「総合考慮」されることなのでお前が一概に脳内定義で強弁している時点で終了
無意味な「白痴の戯れ言」を垂れ流したいなら巣へお帰り

347 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 13:31:38.59 ID:aW3HxDTw0.net
>>341
カプコン側が、ハイガの絵とかデザインを販促かなんかで使ってたはず
バンナム側は、ハイガの絵を使ったグッズを出してた。プライズ景品かな

2社のは、クロスライセンス形式の契約だと思う

348 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 14:00:40.51 ID:naENzGaH0.net
>>342
漫画家・編集者の"許諾を取る"は事後のトラブルを避けるために先方に話を通すこと
ビジネス上の表現であって何らかの契約を指す言葉ではない

>>345
ナコルルのコスプレをした大野のイラストカードは漫画の付属品で個別の商品ではない

349 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 14:07:49.38 ID:7t5i/RBD0.net
じゃあスクエニゲームを使ったポスターやTシャツも付属品にすれば許可なく出していいのか

350 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 14:17:23.10 ID:zzgO2Hb10.net
>>348
ナコルルのは店舗特典だから思いっきり販売戦略でアウトじゃん
店舗ごとに特典を替えて種類出すことで一部の信者に複数買いしてもらうってのが最近の販売戦略だぞ

351 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:03:50.60 ID:naENzGaH0.net
>>349
漫画単行本の一部として考えられる付属品は一般的に函・カバー・帯・栞・葉書等か
本編でスクエニの作品が引用されているなら上記の付属品にも許可は必要ない

352 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:13:53.35 ID:Qpri7CqB0.net
>>346
>満たしていないというのはお前の妄想であって、
>>340 >>343
残念ながら大阪府警、および藤川義人弁護士(大阪弁護士会)も引用に該当しないという結論だ
何より大阪府警によって厳重処分の意見が付されたことがお前の妄想を否定する歴然とした事実だ

またすでに指摘しているがハイスコアガール本編中、SNKのゲームキャラが独自台詞を話した箇所は3巻に4か所確認されている
これもまた引用ではなく単なる無断使用に過ぎない
単行本すらまともに読んで無い白痴はとっととママのスカートの下に帰れや

>>348
>漫画家・編集者の"許諾を取る"は事後のトラブルを避けるために先方に話を通すこと
>ビジネス上の表現であって何らかの契約を指す言葉ではない

供述と書かれているのが読めないのか?
警察の事情聴取で押切らは「引用に当たる」とは言わず、「許諾を取っているかどうか知らなかった」
「スクエニ社が許諾を取ってくれていると思った」と供述している
これは供述調書に取られ、不利な証拠として作用する

353 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:17:03.16 ID:Qpri7CqB0.net
漫画家のすがやみつる氏も、押切やスクエニの行った事は引用ではないと指摘しているな

すがやみつるが語る「マンガにおける著作物の使用許諾」――検証「ハイスコアガール」著作権騒動【3】
http://hbol.jp/4955
>著作権法の第32条1項では、「公表された著作物は、引用して利用することができる。
>この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上
>正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」とある。
>「ハイスコアガール」においてゲームキャラの使い方が著作権法の「引用」に当たるならば、使用許諾を取る必要はない。

>だが「ハイスコアガール」は娯楽作品であり、ゲームキャラも作品の演出として使われている。
>「報道、批評などの『引用』の正当な範囲内に、目的が当てはまらないのではないか」とすがや氏は言う。

>「『ハイスコアガール』の作者も『引用』だと思って描いてなかったはず。マンガ家というのは忙しいのが前提。
>私の『あらし』に関するゲームの使用許諾は、こちらの手がかからないようみなさん気を遣ってやってくださいました。
>だからこそマンガ家は、マンガの執筆に専念できる。
>今回の件は、何かちょっとした齟齬のようなものが生じたのではないでしょうか」(すがや氏)

354 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:26:30.30 ID:twtZ8va40.net
氏賀Y太氏のコメントも希望

355 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:30:18.52 ID:Qpri7CqB0.net
>>341
>事前に許諾を取ったのはポスター・Tシャツ等を開発した場合。
捏造乙w
コラボ事業ではなく、漫画への掲載に許諾を出していたと各メーカーも証言している
セガに至っては作品への掲載に際してラフのチェックまでしていた

「ハイスコアガール」問題、カプコン・ナムコ・セガはキャラクター使用を許諾済み
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/06/news130.html
>漫画「ハイスコアガール」にSNKプレイモアのゲームキャラが無断で掲載されていたとして
>スク・エニが告訴された問題で、同作品にキャラが登場するカプコンやナムコ、セガは使用を正式に許諾していたという

>カプコン、セガ、バンダイナムコゲームスの3社に取材したところ、各社とも同作品に対し
>キャラクターの使用を正式に許諾していたことを明らかにした。

>カプコンの担当者は「キャラクター使用に関する契約を締結している」とコメント。
>セガは「『バーチャファイター』のキャラクターの掲載は、事前に正式にお話をいただいており、
>ラフのチェックもしていた。特に問題はない」としている。
>バンダイナムコも「『源平討魔伝』のキャラ使用は編集部から連絡を受け、許諾している」という。

356 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:37:30.34 ID:Qpri7CqB0.net
「パクリ」と「著作権侵害」の境界線
小澤 信彦 | 弁理士
http://jijico.mbp-japan.com/2014/08/24/articles11789.html
>明らかに特定のキャラクターを連想させる漫画を無断で描けば、これは著作権侵害になります。
>この場合、ストーリーがオリジナルであれば、それは新たな創作的要素を加えた二次著作です。

>「ハイスコアガール」では、ゲームキャラクターが単に作中のゲーム画面に描かれているだけでなく、ストーリーの要素として描かれています。
>単純な引用とは言い難いでしょう。また、大手出版社の商業作品として無許可使用は問題です。

多くの弁護士などが引用には当たらないと証言しているなw

357 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 15:47:40.82 ID:Qpri7CqB0.net
これもハイスコアガールでの無断使用の一例
単行本発刊時の書店特典である、ナコルルのコスプレした大野のイラストカード
https://pbs.twimg.com/media/B20WzojCQAAUn50.jpg

358 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:10:01.10 ID:ecJ9PAsy0.net
>>353
娯楽作品かどうかは関係ないべ
「その他の」の部分が目に入ってない人が多すぎる

359 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:22:41.33 ID:KbSAOtkFO.net
>>348は悪芋屋アルゼ君だろ。
ゲハ板でも同じこと言ってたけど、またやっているの?

360 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:37:01.27 ID:o4bt+0L90.net
>>358
法律擁護的には「その他の」って一般の使われ方と違うんだよ
「その他」ならその解釈でいいけど「その他の」だと「といったような」って意味に近い

361 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:47:47.44 ID:twtZ8va40.net
>>357
不細工過ぎなのと画力の問題でとうていこれはナコルルとは認められない
故に侵害は認められない

362 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:51:28.13 ID:7t5i/RBD0.net
じゃあこういうって無許可でやり放題なのか?
ttp://blog-imgs-54-origin.fc2.com/r/u/i/ruiruichan/2012072216525597f.jpg

363 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 16:53:59.20 ID:MEMLuQ5m0.net
>>362
それは許可取っている

364 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 17:27:00.46 ID:XvpT9ORyO.net
>>352
横からだけど、引用にあたらないかかどうかを判断するのは裁判官って話をしてるのに、
なんで原告である大阪府警の見解を持ち出すんだよ
「ケーサツが言ってるんだから正しいに決まってる!」って事が言いたいの?

365 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 17:31:40.50 ID:twtZ8va40.net
他スレから貰ってきた
ーーーーーーーーーーーーーーー
他人に厳しく自分に優しいスクエニ

810 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/08/07(木) 12:54:42.97 ID:/xJ2/ean0 [14/16]
『週刊ファミ通』が『FF13』の不適切マンガを掲載し謝罪
http://getnews.jp/archives/45164
> ゲーム雑誌の老舗であるエンターブレイン発行の『週刊ファミ通』(旧・ファミコン通信)が、
> 『ファイナルファンタジーXIII』のキャラクターが登場するマンガを掲載し、不適切な内容が
> あったと紙面で謝罪していることが判明した。その漫画の内容は、『ファイナルファンタジーXIII』の
> キャラクターが任天堂の人気キャラクター・マリオやヨッシーと楽しく冒険をするというもの。


817 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/08/07(木) 12:56:21.08 ID:/xJ2/ean0 [15/16]
ちなみに>>810の漫画
http://blog-imgs-37.fc2.com/f/c/m/fcmonomoco/4063341051910687931251467166483583m1.jpg

FF13のゲームキャラを出すって許諾は得ていたけど
内容が酷いってスクエニがエンターブレインと作者に猛抗議して
紙面謝罪&単行本未収録にさせた伝説の回

366 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 17:54:10.23 ID:naENzGaH0.net
>>352後半
ゲーム画面等の使用が引用の範囲に収まっていることと
それについて漫画家らがどう認識していたかは関係がない
漫画家・編集者は引用であろうとなかろうと業界の慣習として"許諾を取る"だろう

367 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 18:14:57.51 ID:d+xYshkC0.net
>>364
裁判官が判断するからここでの議論なんか無駄ってことですね?

368 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 18:16:56.51 ID:d+xYshkC0.net
>>366
”業界の慣習”すら破ったからね。スクエニさんは。
まあオレは業界の慣習の実態とやらは知らんけど。

369 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 18:59:27.65 ID:xTy2H5KH0.net
このスレに限らず大抵の議論は無駄

370 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 19:27:17.64 ID:vl1TJrz90.net
>>365
任天堂は事前承認すればキャラを使って結構アホなこと描いててもおkなんやな

371 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 19:43:17.49 ID:aW3HxDTw0.net
>>357
そもそもコスプレの扱いって法的にどうなの?

>>370
ハイガでは任天堂キャラは出てきてないはず

372 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 20:15:44.79 ID:Qpri7CqB0.net
>>366
>ゲーム画面等の使用が引用の範囲に収まっていることと
>それについて漫画家らがどう認識していたかは関係がない
刑事事件での供述においてはその認識の差が明暗を分ける
押切が引用として描いていない以上、引用を理由にする事は出来ない
そして引用の範囲に収まっていないのは多くの弁護士などが指摘する通りだ

>>361
あさがお行政書士事務所の見解
http://www.asagao-houmu.jp/
>著作物である原作と全く同じでなくても、そのキャラクターを認識させるに足る十分な特徴がある場合には、
>著作権侵害が成立する、ということです。

>>371
キャラの服装も著作権が発生する
コスプレなら私的利用範囲なら合法、商業目的などだったら違法

弁護士 森川紀代の見解
http://news.infoseek.co.jp/article/lmedia_54119
>■衣装制作について
>アニメキャラなどとそっくりの衣装を制作することは、著作権を侵害する場合があります。
>まず、アニメのコスチュームに一定の創作性があることが前提となりますが(以下すべての場合について、これが前提となります)、
>そっくりの衣装を作ることは、著作物の「複製」や「翻案」になります。
>ただ、どのような場合も問題があるのではなく、自分自身や家族等のごく限られた範囲内で利用するために
>(私的利用目的で)著作物を複製することは許されています。

373 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 20:28:42.05 ID:qbx6wKiV0.net
なんか必死に引用だとしたいのが涌いてるけど
刑事で16人全員が許諾の必要性を認める供述をしていて
引用ではない利用だったと言外に認めてる以上、引用か否かを争うのではなく
誰が主体的に行なったのという責任の所在が争点になると思われるわけだが
一転して16人全員が無罪を主張して本起訴になり全員が無罪放免となると主張してるのか?
それとも民事におけるスクエニの大便をここで行なってるのかね?

>>371
衣装デザインなどは著作権の対象だけど
現在の法運用下では消極的な判例が出てる為
実際に保護するためには意匠権を活用する必要があり特許なり取得しないと難しい

374 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 20:39:52.97 ID:vQngUS6Z0.net
>>357
ひでえw
コスプレ小春にしておけばまだ逃げられたのにw
これ1枚で押切とスクエニ完全OUTじゃん
今警察は著作権違反グッズにはメチャクチャ厳しいからねー
完全に海賊版として取り締まってる

>>352
SNKのゲームキャラが独自台詞を話した箇所が
3巻に4か所確認されているならなおさら逃げられんなw

375 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:04:56.32 ID:XvpT9ORyO.net
>>374
「警察が」厳しいってどういう事?現時点で著作権侵害は親告罪のはずですが
頭の中で既にTPP法案が可決されてるの?

376 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:12:03.75 ID:vQngUS6Z0.net
>>366
>ゲーム画面等の使用が引用の範囲に収まっている

SNKキャラに独自台詞吐かせてる以上引用にはならねってーの
諦めろ

>>373
検察側「押切被告は主体的にSNKの著作権を侵害した」
弁護側「被告はスクエニが許諾を取るはずだと認識していたので
    本件の主犯ではありません」

こんな感じのやりとりになって引用は裁判の争点として上がらんよな
刑事で16人全員が許諾の必要性を認める供述をしてんだから
あとは責任の擦り付け合いしか残らん

377 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:15:57.79 ID:vQngUS6Z0.net
>>375
こーゆー事件とか
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/10/29/kiji/K20141029009193070.html
こーゆー事件とか知らないのか
http://news.livedoor.com/article/detail/6553784/

あと最近の警察は海賊版グッズを見つけたら
著作権者に知らせて告訴を促している
それで摘発となるわけだ

378 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:30:31.55 ID:Qi05gnfz0.net
>>371
任天堂と旧スクエアの関係を考えれば、任天堂キャラは出せないだろ
かつて株主総会で「土下座してでも任天堂と和解しろ」「土下座してなんとかなるものなら、いくらでもしますよ」との
やり取りがあった事案を何とか解決してここまで来たところなのに

379 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:35:59.76 ID:OKRI/tQv0.net
>>361
海外で絵が下手すぎて著作権を侵害したとは認められないという判決があったな。
さすがにハイスコアガールの絵よりもずっとひどいけど。

380 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:42:58.24 ID:aW3HxDTw0.net
>>378
そもそもセリフにも任天堂キャラについては出てないみたいね。

381 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 21:51:46.14 ID:lXyq3LvW0.net
>>371さんは勘違いしちゃってるけど任天堂云々ってハイスコアガールのことじゃなく
>>365の漫画でマリオを思いっきり使ってること指してるんだと思うんだ

382 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 22:03:25.70 ID:aW3HxDTw0.net
いやわかってるけど、ハイガみたいなマンガならファミコンなり、マリオなりも
出てきてもそれはそれで自然だと思うけど。改めて見直すと全く出てこないというのも
不自然に感じただけだよ

383 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 22:11:45.34 ID:XvpT9ORyO.net
>>377
警察やる気満々だなww
これって促されてんのに親告しなかったらやっぱプレッシャーかけられんの?

警察がハイスコアガールをこういうのと一緒だと見なしてるって事は、
コミケやピクシブで著作権侵害してる作品をもいずれは取り締まるつもりなんだろうなあ
元々目障りだったろうからな。二次絵を児ポ法に盛り込むのも見送られたし、
オリンピック()も近いし

今回の件でSNKに肩入れしてる人達って、そんな頼もしくてカッコイイおまわりさん達が取り仕切る、
「犯罪」の無い法治国家を望んでいるんだ?

384 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2014/11/25(火) 22:22:45.86 ID:lc7IuKsp0.net
スーパーマリオ君とかギエピーとかみるに
任天堂はコラボならあんな内容でも許してくれるのか・・・

総レス数 1005
337 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200