2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

60歳以上 公的年金等で悠々自適 part29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 10:30:52.02 ID:0JRr0Itf.net
「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金と個人年金等も含まれます。

よろしくお願いします。
なお、個人の旅行記のアップはご遠慮ください。

※前スレ
60歳以上 公的年金等で悠々自適 part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1710560540/

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 18:23:50.79 ID:QkTlwZPt.net
>>327
IDご確認を
私は ID:QkTlwZPt です

319さん320さんは他の方です

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 18:30:05.42 ID:QkTlwZPt.net
>>327
(笑)は323での業者の口車云々という理由のわからない言いがかりを指してます

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:03:06.46 ID:ji0IaEGB.net
>>329
なるほど、確かに嘘つきの>>320と勘違い失礼しました。尚>>320を嘘つきと
認定した理由は新耐震基準のマンションに住んでると言ってるのに問題あると言ったことです

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 07:18:32.84 ID:vCd0EuCg.net
>>325
岩盤のシッカリした地域も選択肢かなと

それ、私の選択目線
わが家は洪積台地の上で近所に由来1000年以上の神社がある。周辺よりも少し高いので、ハザードマップでも水害はない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:25:16.07 ID:1aXLA7nw.net
うちは洛中のどまん中 築80年以上のボロ家もいっぱいおます
地震? 恐いわ けど補修はするけど屋根壁内装補修はしてるけど耐震追加工事はしてない
朝起きて家の周りを掃いて打ち水して今朝ごはん食べたとこや 地震来たらその時に考えるわ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:35:47.59 ID:aa7znUf3.net
悠々自適な生活に日頃から災害に備えた対策・計画は必要不可欠と思います
住まいに許容可能な金と手間(含む情報等)かけて安全・安心を願います
その上で快適であれば更に良い状況です。

>>331
当方より資産も収入も多い知人は岩盤のシッカリした地域に2回目の家を建てました
しかし家柄と言いましょうか、先祖から受け継いだもの(有形・無形)があるなら
自己の望む住まいと違う状況は仕方ないです、地震対策は一つではありませんし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:44:04.93 ID:tUYX5UE7.net
地盤がいい浸水しないは山手や台地になる
老後必須の利便性を兼ねるとなると江戸城から西側、現実的には中央線沿線の関東ローム層
でもここは富士山噴火で出来た地層、再び起きない保証はない(笑)

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:55:54.69 ID:aa7znUf3.net
>>334
東京の山手線、特に内回りは庶民が手の届く金額では手に入らないのではと
現状で人間関係やその他の環境、災害対策があれば現状維持に勤しむしかない

因みに山手に住んでる方ですか、そうなら選ばれた方としか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:00:07.87 ID:tUYX5UE7.net
>>332
洛中は地盤は良好
鴨川、天神川、桂川から離れていれば水害もない
花折断層があるが生きてるうちは大丈夫そう、南海トラフの影響も軽微
ただ町家が問題、自分の家をいじっても隣があるし

耐震ベットや和室なら耐震ふすまって手もありますが.....

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:02:40.95 ID:tUYX5UE7.net
>>335
いえいえとんでも無いです
地盤グズグズ、岸辺のアルバムもあった多摩川沿い生まれです
いまは地方在住

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:09:28.07 ID:tUYX5UE7.net
大阪なら上町台地はいいですね
利便性、耐災害、東京ほど高価でない
でも周り一面水浸しになると困るかな?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:12:15.52 ID:aa7znUf3.net
>>336
なるほど、確証がないのでレスは控えましたが築80年以上と言うことは
地盤が良好なのか大黒柱のあるしっかりとした作りとは思いました

>>337
多摩川も寺島すすむの「駐在デカ」の映像では長閑で素敵な感じです
流石に河川近くの家は怖いですが高い所なら魅力的です

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:47:53.24 ID:todrQypN.net
年金受給者が贅沢な

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 11:30:54.93 ID:BT270OOW.net
子供の頃、狛江に住んでいて
"家が流された所"と言うと大概の人が判ってくれた。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:06:04.17 ID:iPsxfP+3.net
年金で悠々自適するなら、持ち家でローンなしはマストだな

343 :リタイア22年目:2024/06/04(火) 16:21:14.39 ID:qbzMdEAu.net
自前の雨風しのぐ屋根と壁があれば、食い物なんかどうにでもなる、というのがリタイア時の覚悟ネタなんだが、

地震で家が潰れて死ぬってのはそうあるもんじゃないが、居住不能や火災被害での避難生活が長期になることが耐えられない。だから、予備住宅という発想もあっての瀬戸内基地なんだけどね。

今考えてるのは、一次避難も可能な距離に無駄家家はどうだろうかという妄想。同一市内でも吟味すれば、二軒とも居住不能にはならないのではないか、なったとしても、無駄は覚悟の無駄家だからね。おれの市内では500万無駄にする覚悟なら可能なんだが、妄想中。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 17:07:08.72 ID:vCd0EuCg.net
バックアップの家なんて、徒歩圏内にないと意味がない。災害の中心地でクルマなんて乘れない

500万円あるんなら、災害時に公共交通機関で遠くに行き、そこでのホテル暮らしに使うと
考えるのがいい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 17:26:50.69 ID:SCnHSFNw.net
建物大丈夫ならインフラ復旧まで滞在型旅行がいいわ
等級3の家と現金だな
石川の僻地でも4月頭に解消したらしいから
長くて3ヶ月間1日4万円×90日=360万円
500万円あれば御の字でしょ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:22:49.64 ID:aa7znUf3.net
大地震で倒壊した物件の共通点
ttps://www.aiwasan-baibai.com/blog/jishin-tokai/

旧耐震のマンションでも、地盤の堅固な高台に建築されている場合には新耐震より被害が少ないと報告されてる
旧耐震では既存不適格建築物だけど日本の技術なら旧耐震マンションでも一律に排除する理由はないのかも知れない
築80年以上の一軒家が残っている理由は地盤が良好だと言うし。無論、新耐震の地盤が良しを希望するけど

>>343
>予備住宅という発想もあっての瀬戸内基地
1)低インフレで500万円で買った物件が500万円で売れること
2)瀬戸内基地が君の趣味として付加価値があるなら選択肢としてありうる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:57:55.25 ID:SCnHSFNw.net
地震は何故か発災当時は予見してないところで起こる
阪神しかり熊本しかり、断層が次々発見され、きっと記録されてない地震も多いでしょう、科学も追いついていなさそう
予想はあてにせず、どこでも激震はあり得ると考えたほうが手っ取り早い

建築基準法は大地震でも倒壊しないが目的だが、目的を達していても中破や大破だとその後がキツイ

2度の激震があった熊本での耐震等級3被害
・無被害:87.5%(14棟)
・軽微、小破:12.5%(2棟)
「小破」とは構造が僅かに破損しても継続して使用できる程度の被害というらしい
色々と再起が厳しい老人の地震後の生活を考えるとを等級3かなとは思う

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:06:23.27 ID:SCnHSFNw.net
>>347
地盤の良さや予想を軽視するわけではないです
どこであっても、、という意味

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:09:55.93 ID:1aXLA7nw.net
お呼びで無いリタイア22の馬鹿が出てきて即貶される ほんと馬鹿だわ
アホだから悔しくて再度出てきそう ほんと馬鹿だわ

350 :リタイア22年目:2024/06/04(火) 21:18:13.97 ID:d3Ssy5yB.net
瀬戸内基地は9年前に490万で買って、毎年5-6月、9-10月に2ndハウスとして滞在してる。生活利便地区なので、気が向いたらいつかの転居、災害避難からの永住も可能。

でも、二次非難の距離300キロ程なので、
今妄想してるのは、一次避難できる徒歩距離のスペア住宅。

無駄家とは言いながら、このエリアの居心地がよいので、液状化や火災延焼などで居住不能になった場合の、このエリアのスペア住宅を確保しておきたい、みたいな妄想かな。

351 :リタイア22年目:2024/06/04(火) 21:22:48.51 ID:d3Ssy5yB.net
「このエリア」とは、終の棲家たる自宅から徒歩距離のエリア。

352 :リタイア22年目:2024/06/04(火) 21:35:39.16 ID:d3Ssy5yB.net
耐震と言われるものは、地震に耐えて住み続けられることではなくて、身体無事が目的だと思うよ。

353 :リタイア22年目:2024/06/04(火) 21:38:58.64 ID:d3Ssy5yB.net
耐震と言われるものは、地震に耐えて住み続けられることではなくて、身体無事が目的だと思うよ。

どんなに耐震性高めても、火災延焼や液状化、周辺の環境崩壊などで居住不能になる。その対策の話。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 23:12:06.60 ID:SCnHSFNw.net
液状化は地下水と地質でわかる、浸水もわかる、土砂災害もわかる、火災発生は木造密集度、いわゆる木密で危険性がわかる
全てハザードマップに載っている
さらに等級3で住めないレアケースなら、引っ越すだけですな
見なし仮設ならしばらく無料だろうしずっと賃貸でも良いんじゃないの
地震保険もらって土地は更地にしてもらって売ればいい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 23:16:10.40 ID:SCnHSFNw.net
耐震もバリアフリーも断熱も古い状態の中古住宅なら最新の賃貸がいい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:20:57.74 ID:IAHHVJrW.net
あなたはお好きにどうぞだね
70歳過ぎての賃貸物件は、子供等の誰かが保証人にならないと築50年のアパートと言った物件ばかりで、快適なものはないよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:39:46.30 ID:8jbDyFvM.net
>>355
ゴチャゴチャうるさい。もう書くな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:27:46.78 ID:ZNrO9TLM.net
>>356
災害はあったらあったでその時考えるという意見があった

しかし築古ならそもそもバリアフリーやメンテやリフォームで今後金がかかる

それなら同じ位の出費でダウンサイジングで耐震等級3、断熱、バリアフリーの新築も可能では?
それなら地震後も住める可能性はかなり高い

いや被害範囲はわからない、セカンドハウスを準備したほうがいいという意見

インフラ復旧まで3ヶ月間ホテルでもいいし、万一建物使えないならさっさと諦めて見なし仮設でも民間(無理なら公団やサ高住)でもキチンとした物件に入ったほうが、安いセカンドハウスよりましだと思う(そのセカンドハウスのバリアフリー化やメンテに又金かかるし)

って流れ
ID:QkTlwZPt
ID:SCnHSFNw
が自分
スレ汚しすみません、この話題はもう控えます

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:43:20.91 ID:06qf4s++.net
>>353
>火災延焼や液状化、周辺の環境崩壊などで居住不能になる。その対策
一理あるのでは。ただし大阪や愛知県が拠点なら周知のように中央構造線で瀬戸内海もろとも影響を受ける
ttps://www.gsj.jp/hazards/earthquake/kumamoto2016/kumamoto20160513-2.html

なので大阪や愛知県なら、あなたの考えの根底にある地震におけるリスク分散にはならない
尚、この疑問への回答は要らない。理由はあなたの拠点が浮かび上がってくるので、それは望まないだろう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:44:42.34 ID:06qf4s++.net
>>358
あなたの考えは判ったけど、それはあなたの考えで、否定はしないが他の考え方もあることを受け入れたらと
「災害はあったらあったでその時考える」と言う方は「死ねば、それが運命だ」と覚悟を決めてるのかも知れない

俺の考えは震度7で命が助かるなら、それで十分で震度7が来てから考える、震度5しか経験してないし(被害なし)
震度7は滅多に来ない、滅多に来ない地震が来たら運命だ、滅多に来ない地震に備えて、これ以上の金はかけたくない
尚、「原発」と言うなら子孫末代まで禍根が残るので滅多に来ない地震に備えて電力会社は金かけて万全にしろとは思う

361 :リタイア22年目:2024/06/05(水) 12:29:36.84 ID:+zaJNWkX.net
名古屋から瀬戸内を貫ぬく西日本壊滅的な災害とか、富士山噴火と東京直下同時発生で首都圏壊滅とか、阿蘇大噴火で九州壊滅とか、

極端な災害にまで話が及んだら、現実的な災害対策の域を越えて、それこそ国や企業の様々な計画や投資も否定するしかなくなるから、ほどほどに。

362 :リタイア22年目:2024/06/05(水) 12:39:45.51 ID:+zaJNWkX.net
ただ、東京直下の心配は、直接被害より火災多発と混乱による治安不安、災害規模によっては膨大な被災者とそれをサポートする体制不安、膨大な物資供給の不安だ。混乱に乗じて悪さする連中が多いと思える都市だよね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:10:08.08 ID:bqB+Ek5Y.net
>>362
都市や地方は関係ない。マスコミが報道を抑えているだけ。阪神大震災と東日本大震災では以下のことがあった

宝飾店ではすぐに商品が奪われた
バランティアの若い女性がレイプされた
路側に停めたクルマのガソリンは全て抜かれ、取りに戻っても動かなかった

「災害が起きても日本人のモラルは高い」との言い方には苦笑したね

大災害の渦中にいたら、どこであれ人気のないところには行かないことだよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:11:14.62 ID:lPqem2t/.net
何時 巨大地震がーかも

365 :リタイア22年目:2024/06/05(水) 13:20:22.76 ID:+zaJNWkX.net
違うんだよ
東京の規模がもたらす犯罪規模や、反社集団やその類型や犯罪予備軍の存在が不安ということ。
彼らは大都会だからこそ存在できてると言えるからね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:48:15.66 ID:bqB+Ek5Y.net
>>365
その意味では「不夜城」に出て来た中国系反社よりも、今は不法就労組がヤバいかな。川口とかわらびとか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:26:42.68 ID:06qf4s++.net
>>362
>東京直下の心配
起こっては欲しくないことではある可能性は低くはないので想定は必要とは思う
1)火災多発
関東大震災は無論、阪神大震災の時と違い、揺れを検知して自動消火になるので多発は考えにくい

2)混乱による治安不安
不安はあるだろうけど都会と言え地域の住民同士の連絡が途絶えることはないのではと
むしろ関東大震災の時は一部外国人が暴動を起こすと言う噂から外国人への残虐行為があったと聞く

3)それでも災害規模が想定を上待った時
ほとんどの家屋、ビル、マンションが震度6に対応してるので、やはり考えにくいが
心配なら首都圏から早めの転出するか、未曾有の災害になった時は諦めて覚悟を決めるか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:32:05.29 ID:06qf4s++.net
>>363
平時でも宝飾店には泥棒が来るし、若い女の性被害は絶えない、ましてやと言う感じ
至る所に「銭形平次」がいれば良いなと

>>366
今の中国なら不法就労者を検出できるだろうから、表向き民主主義国家を標榜して
実際は監視社会を構築することが良いのか

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:29:03.66 ID:IAHHVJrW.net
警視庁(東京)は充分に把握しているから、まず大丈夫と思う。ヤバいのは人手もノウハウも足りない県警で川口や蕨のある埼玉とか、山梨とか、神奈川とか

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:44:19.76 ID:kKgJdJ6g.net
>>369
蕨(わらび)は読めなかったけど長男の最初の就職先が東京だったので
蕨市のアパートを借り上げてくれた。もう16年前になるけど半日だけ滞在して
お昼ご飯の調達がてら付近を散歩したら確かに日本的な佇まいと違う所はあった
かと言って外国人が多い地域が災害の時に不穏になると言う予測は残念に思う
平時の宝飾店泥棒は20才前後の日本人だったので不審者が外国人とは限らない

働き手を確保するための移民なら受け入れの時点で技能を持つ者か、劣悪でない
技能実習を習得した者にし、更に恋人同伴と言う条件なら治安は良くなる
日本人も外国人も生活が確保できて家族がいれば、それが犯罪の抑止力になる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:51:19.30 ID:Nnddzx8h.net
川口租界は日常のゴミ捨ての時点で
異文化交流だそうな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:08:08.42 ID:kKgJdJ6g.net
>>371
市で条例を制定して気長に取り締まるしかないのでは
因みに蕨市に1日滞在した時のお昼はコンビニ弁当にしたけど
弁当箱は羽田空港に行く途中で買ったコンビニのゴミ箱に捨てた

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 16:39:58.73 ID:kKgJdJ6g.net
どうでも良いことだけど、少し修正する
蕨市には半日滞在して残りの半日は大宮にいた親戚の家に泊ってきたけど
転勤・進学の時期だったので駅が込んでいた、ベッドタウン都市なので当然か

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 19:42:35.33 ID:PYmFZ83j.net
底辺イスラムは除外だな イスラムの大多数は狂信者
基本は日本の法令や道徳をテストだな
次は帰化しても10年以内に犯罪とか政治問題に関われば退去だな
但し、20才以下のカワイイ子は処女に限りいいよ(笑)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 20:29:44.01 ID:esom+MVv.net
真面目な話し、熱中症や低体温、積雪や凍結による転倒、家庭内での温度変化や手すりや段差、老齢になっての経済的負担や心配事
地震や噴火や犯罪とは違い、古い家なら必ず起こりえる
リハウスもあながち的外れではない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:04:35.54 ID:htEmascF.net
>>375
まんどくさいからいったら?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:55:17.07 ID:wA54z84F.net
>>376
意図がよくわからないな。
古い家での種々の懸念についてどう向きあうべきなのか、ご教授願いたい

119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200