2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

データセンターの電力効率アップへ NTTが国内初“水活用”の冷却技術導入 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/05/24(金) 23:56:18.66 ID:mDi3uxde.net
[2024/05/24 20:20]

Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000350998.html


 発熱量が高く、大量の電力を消費するデータセンターの電力効率を上げる国内で初めての技術が公開されました。

 生成AIの急速な発展により、データセンターの消費電力量の急増が問題になっています。

 国内の多くのデータセンターには高発熱サーバーを冷やす設備がなく、大型のファンで冷却しているのが現状です。

 NTTコミュニケーションズは、日本で初めて水を活用したサーバーの冷却技術をデータセンターに導入します。

 約20℃の水を管に通し、循環させてチップを直接、冷やすことで電力効率を約30%アップできるということです。

 来年の3月をめどに運用を開始する予定です。

 世界のデータセンターの年間消費電力は2018年と比較して2050年には約2600倍になるといわれています。

2 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 00:01:12.75 ID:XuWqBTEc.net
その水はどこから持ってきてどこに捨てるの?

3 : 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2024/05/25(土) 00:06:17.79 ID:7qA/V4q2.net
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 多分だが、車のラヂエーターの様な方式かもな
 へノ   ノ   水じゃなくクーラントを使用しての
   ω ノ
     >

4 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 00:48:25.05 ID:5kCPMFyG.net
廃棄熱で魚の養殖

5 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 01:27:41.56 ID:YiJQIkVi.net
データーセンター付属の温水プール希望

6 ::2024/05/25(土) 01:34:17.12 ID:88vOFbH4.net
インフラを民営化してる国は大抵失敗してる

7 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 01:40:06.92 ID:L+nNBvz8.net
マイクロソフトみたいに海中サーバーやれよ

8 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:05:06.16 ID:aUKXJNbo.net
>>6
日本は民営化ってのがまやかし
全部官僚組織が大株主
民営してない

アメリカはそもそも官僚の国じゃない

9 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:06:07.09 ID:aUKXJNbo.net
>>1
IBMは70年代から水冷サーバーだったよ

10 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:10:15.86 ID:eFTRm/k2.net
IOWNWはまだ?

11 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:11:24.68 ID:eFTRm/k2.net
すまんIOWNだった。

12 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:20:15.19 ID:CbUOD/lW.net
IBM eyes expanded water cooling for datacenters

Big Blue sees second lease on life for mainframe cooling technology
Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn Share on Reddit Share by Email Print resource
By Sumner Lemon
IDG News Service | FEB 5, 2007 8:23 AM PST

IBM researchers are counting on a 40-year-old technology to keep modern, state-of-the-art datacenters running cool and allow companies to squeeze more computing power from the electricity they consume.

2007年IBM研究者が40年の歴史を持つ技術を現代最先端のデータセンターに使って電力消費を削減する

5年前はサーバーラックひとつが5kwだったのが30kwになってる(2006年)

うんぬんで
ラックに水パイプが仕込んであるらしい

そもそも40年前からIBMホスト置き場は水周りの施設置いたからね
水漏れから何からほとんどない
対策経験豊富

NTTライセンスしたんじゃね?

13 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:23:35.24 ID:CbUOD/lW.net
IBM大型機のインストール前工事ってのは
床上げ工事から電気工事からエアコン工事から水回り供給排水工事までだったよ
そして本体やら周辺機器搬入据付

14 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:29:17.52 ID:IPTeGn57.net
俺のPCも水冷なんだが?

15 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:40:32.08 ID:yOBNLN1e.net
まあ日本は水だけは豊富にあるからいいかもしれないな
ただ温まった水というかお湯が環境にどう影響与えるかは未知数

16 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 02:45:52.83 ID:g/nTs/YO.net
電子機材冷却でなくて、冷熱空調で水をつかった空調は
むかしからあるけど、カビだ、虫?とか暖まるとわくから
減ってんだが

まら電子機器対策で増える?
こんどは半導体の虫ではなく、まじの虫やバグとも闘う?

17 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 08:16:24.88 ID:pfqn5fek.net
自作PCを水冷にしたけど思っていたほどは効果がなかったな
まあ簡易的なものだから仕方ないけど
ファンがなくなるので静かになるのかと思いきやむしろ水を冷やすためのファンの方がうるさいという

18 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 08:23:32.12 ID:OlCbuBiw.net
ファーウェイが水冷サーバー出してたな

19 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 08:39:40.33 ID:aoedyUrY.net
隣に温泉施設建てたらいい

20 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 10:06:14.36 ID:KFv9us3Q.net
>>19
天才 皮肉じゃなくて

21 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 10:56:43.93 ID:PiTa7zxk.net
北海道や東北に建てて大量の雪を積み上げて冷却用にしたらええんだが
東京からいささか遠いんで遅延がねぇ

22 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 11:37:33.47 ID:Pj4Etg1a.net
マイクロソフトなんてサーバールームごと海中に設置する実験をしてるぞ

23 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 12:55:33.52 ID:gAFPqYOX.net
データセンターでは初なのかもしれないが
スパコンでは普通に使われてる技術なので

24 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 13:45:29.54 ID:2MFqe1kk.net
Intel系のCPUは省エネ化が進んでる。
問題はAIが必要とするGPU。GPUといっても画像処理ではなく並列処理が行われる。
このGPUの消費電力がでかい。

25 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 13:56:36.87 ID:KHUUClxH.net
風力発電と直結した海中データセンターの
登場である

26 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 16:25:34.85 ID:zbi9Ek5d.net
>>25
風が凪いでデータ全て消えました。

27 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 16:47:00.20 ID:1viD4W3F.net
>>2
クーリングタワーだろ
濃縮したブロー水は下水処理

28 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 17:09:32.26 ID:pfKraIvY.net
水漏れでデータがお釈迦になりそうだな

29 :安倍晋三:2024/05/25(土) 17:29:37.14 ID:4YLbyUdk.net
>>15
空気が温まるか、水が温まるかの違いしか無い

30 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 17:44:40.81 ID:VdLgQ6QJ.net
温水でグッピー養殖して売ったら一石二鳥じゃない?

31 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 17:49:04.66 ID:Ggtrowf1.net
随分のろまだなw
米なんて2年前位からサーバセンタの水冷化始まっている
んで、水はヒートポンプで熱交換する
水冷化の理由は
・冷媒だけを冷やす方が鯖室全体を冷やすより省エネだから
・サーバに搭載されるCPUやGPGPUの実装密度と発熱量が高すぎて空冷では追い付かないから
・発熱がヤバイので空冷だとヒートシンクが巨大になり鯖の実装密度が下がるから

で、度忘れしたが国内でもどこかの官庁が既にHPの水冷PCクラスタスパコンシステム導入している

ぶっちゃけ既存のサーバセンタとかもう時代遅れや
水冷化に伴う重量増加に耐えられる床耐荷重
水冷化設備を通せる余裕の配管経路
消費電力爆上げに耐えられる電源設備
これがないと「サーバセンタ」名乗れなくなるw
国内だとほぼ殆どのところが時代遅れになるw

ちなみに今どき水冷鯖出していないベンダーなんてない
Gigabyteですらサーバベアボーンに水冷対応モデルを用意している

32 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 19:24:05.53 ID:qzbckkTP.net
試験用に事務所にサーバーラック1個置いたら
暑くて大変だったな

33 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:01:55.25 ID:PQeBdjBs.net
水冷は個人のパソコン自作でも
ゲーム目的のハイスペックでは昔から使われてる定番
個人が出来るなら企業なら楽勝で出来るやろ

34 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:12:28.97 ID:AbqKMiku.net
>>17
i9やi7が水冷でないと真価を
発揮しないのがおかしい。
スペック詐欺

35 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:28:03.23 ID:HkGJJZ8G.net
さくらの石狩が省エネ空冷じゃなかった?稼働開始の時は。
水冷も最終的に空気に排熱するから、効率は良くなってもトータルの排熱は変わんないんじゃない

36 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:41:03.11 ID:3TiZF2Ab.net
>>19
極楽湯の地下にデータセンター

37 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:46:02.59 ID:g/nTs/YO.net
>>33
この記事は大嘘で
俺が実家の100年まえの家の階段の下の電源を改造したらこんな嘘書いてるけどな

38 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:54:09.79 ID:pvXNL1Ux.net
データセンターを雪国に作って冬に雪を貯めておいて
それ以外の季節に雪を使って鯖を冷却するってのはダメなの?

39 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 21:59:48.78 ID:g/nTs/YO.net
>>38
原子力発電のは、石油コンビナートだ、往年の機材以下だわ
データセンターなんか、その原子力発電以下のノウハウだわ

しょうせん、カオリだ、オイルだ、その精製だ
それもたぶんドイツの大馬鹿から盗みしたんだ、しか残って無いのな
馬鹿みて

40 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 22:21:15.30 ID:aNUUWgkt.net
核燃料みたいにプールに沈めたり出来ないの

41 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 22:25:17.35 ID:HkGJJZ8G.net
>>38
アイズランドでやってる。税優遇もあるけどDC乱立してるよ。

42 : 警備員[Lv.12]:2024/05/25(土) 22:31:55.95 ID:N8/WDCzY.net
水冷データセンターって前からあるような。
これからは相変化だとか言ってたよ。

43 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 22:36:40.13 ID:g/nTs/YO.net
>>42
関係ないはなしするが

ヒートシンク
冷却用のギザギザ
これもうんちくがあって、むかし大阪の日本橋で
あやしいあんちゃんの店でかったそれをONUの
電源にいまもつけてるけど

したら、山うえだ、山上だ、て安倍晋三の暗殺さわぎにまでなったわな

44 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 23:19:15.42 ID:76D2iZLu.net
温排水を家庭や農業用の暖房に使うと効率的だな

45 :名刺は切らしておりまして:2024/05/25(土) 23:33:33.37 ID:DqslQyOo.net
>>11
来月株主総会だからその時期また何かの発表あるんじゃね
AIで活況なアメリカへの売り込みに成功すれば世界標準を狙えると思うんだけどね

都市部から郊外にデータセンターを分散化させる最近の動向を狙って、データセンターの相互接続に利用する技術開発に力を入れていたり、
アメリカとイギリスでデータセンター間の低遅延通信のために適用する実証実験をしてたりするようだが、そういう積み上げが実るかどうか

46 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 00:49:17.01 ID:2oAU95QZ.net
またヨシッしちゃうのかジャップw

47 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 00:54:10.55 ID:g/avvSpy.net
>>32
サーバラック居住空間に置いたら暑いよりうるさいわ。

48 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 00:57:03.45 ID:XnY+yxLl.net
>>47
PDU

ラック用のコンセント
カオリレイプ

違う、もうラックなんか電源だ、冷却だ
地獄ばっか

むかし設計してたけど

49 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 01:09:42.07 ID:JOjcqGyQ.net
>>1
壊れた時大被害が出そうですね
連鎖被害で全滅とか

50 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 01:28:21.68 ID:xwU//Bxq.net
俺たち愚民の為に知恵熱を出すAIであることよ

51 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 06:30:16.79 ID:Cy6/jvtH.net
水冷ヒートシンクなの?
ググったらラック背面に水配管回して
ラック内を冷やすってのが出てくるけど。

52 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 06:37:37.57 ID:Cy6/jvtH.net
元記事見たらこのニュースは水冷ヒートシンクか。

53 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 07:17:08.70 ID:NVfdF11K.net
DC近くの雪を排熱で融かして、できた温水で市街地の雪を融かせば一石二鳥だな。

54 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 09:20:14.88 ID:Ko1B97ED.net
 
LINEのデータセンターは韓国だから関係ない

55 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 10:09:27.01 ID:lOLW7U3L.net
>>44
温水プールにしたらいいよな
うちのごみ焼却施設に温水プールが併設されてる
工場のそばにもスポーツジムがあったりする

56 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 11:37:19.08 ID:Rm31LNs2.net
富士通は富士山の風穴にサーバを置くんだ

57 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 12:13:53.95 ID:GZW2yhrg.net
おらが町にもゴミ処理場併設の温水プールあるけど料金高いし何より無料か格安で入れる老人と害児ばかりで懲りて二度と行くまいと誓った

58 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 13:41:20.99 ID:nGQ0BtfO.net
その熱でスッポンとかアボカドでも作れないか

59 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 13:47:02.74 ID:g/avvSpy.net
>>56
謎の霊気でデータエラー頻発の予感

60 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 14:41:49.34 ID:/taNKDoc.net
>>35
空調設備の電力消費も馬鹿にならない、ファンモーターって結構電力食う
自作PCでも爆速ファンより、水冷ポンプと低速ファンのほうがよく冷えて電力小さい

61 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 15:38:59.52 ID:UCUHFDCl.net
熱を必要としているところへ
温水プール
スーパー銭湯
道路融雪
床下暖房
温室
ビニールハウス
洗車場のお湯サービス

62 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 15:39:50.76 ID:UCUHFDCl.net
こういう施設を集積して、アミューズメントでむらおこし

63 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 22:54:16.37 ID:J6JunA26.net
クラウドで幸せになれるならサーバーに食わせる電力分くらいは通勤やらオフィスやら出張やらを無くして節約したらどうよ

64 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 23:15:30.60 ID:+Ai5B+Cy.net
>>61
寒い地域に温水暖房団地どう
寒い欧州とかにあるやつ

65 :名刺は切らしておりまして:2024/05/26(日) 23:53:22.71 ID:mFvsqwI0.net
>>63
nttはリモートワーク推進で有名なんだけど

66 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 11:31:40.70 ID:ekOuhvne.net
海外だと水冷に使った水で温水プールを温めたりしてるらしいし
色々と活用方法はあるよね

67 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 13:03:27.39 ID:trz1r7ZF.net
>>47
そんなわかりきったことここでいうかよ

68 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 18:09:54.30 ID:+HsjwI69.net
>>38
すでにやってるよ
問題はメインの需要地から離れると遅延するのと技術者が居ない

69 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 18:26:45.93 ID:0r0dSehL.net
北海道
それも年間一番音頭の低い釧路でやれよ
水冷&空冷で50%削減できそうだわ

70 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 19:49:47.86 ID:MYyteYSa.net
海に沈めればいいじゃん。

71 :名刺は切らしておりまして:2024/05/27(月) 20:21:44.85 ID:bNKD+qOd.net
使った電力はすべて熱になること、
廃熱媒体が問題ではなくて廃熱そのものが問題であること、
ぐらいは文系理系関係なく理解しててもらわんと困るが
アホばかりになっちゃったのかね

72 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/29(水) 16:32:00.22 ID:T5YRLWYH.net
>>71
分かっているようなふりしてるけど全然分かってなさそ ICチップの温度が重要なのに

73 :名刺は切らしておりまして:2024/05/29(水) 17:39:52.23 ID:PJ+kZmCt.net
水冷ってあまり普及しないんだよな

74 :名刺は切らしておりまして:2024/05/29(水) 20:21:04.27 ID:5frnBBl7.net
空冷がいいよね

75 : 警備員[Lv.8][新芽]:2024/05/29(水) 20:25:54.41 ID:dbMdUXhw.net
空冷を簡易水冷に置きかえるとデータセンターのファンの電力を節約できるとおもう。

76 :名刺は切らしておりまして:2024/05/30(木) 05:00:25.31 ID:NBqvnCW0.net
本田宗一郎、空冷だ!あとで水冷
ヨシムラスズキ、油冷だ!

とかもうまた鈴鹿8耐

77 :名刺は切らしておりまして:2024/05/31(金) 17:44:21.49 ID:IUwUWJYD.net
地下深くまでパイプ通せば地下は低温で安定してるので、水回すエネルギーだけでいいはず

78 :名刺は切らしておりまして:2024/05/31(金) 17:45:34.71 ID:IUwUWJYD.net
発電所みたいに、川の水引いて
温水は川に捨てるだけとかでもいいのに

79 :名刺は切らしておりまして:2024/05/31(金) 17:58:23.75 ID:wWwyrp4d.net
>>78
川の水を使うなら水利権が必要
温排水を捨てると生態系に影響があるかも
環境アセスメントとか必要

80 :名刺は切らしておりまして:2024/06/02(日) 18:17:59.30 ID:QEozkqSr.net
水冷の冷却冷房なんて大昔から有るけど

冷たい水を何処から引っ張ってくるかと
使用後の温まった大量の水をどう処理するの?

81 :名刺は切らしておりまして:2024/06/03(月) 10:18:21.52 ID:H/sImd4h.net
冷却塔 (クーリングタワー) でぐぐれ

82 :名刺は切らしておりまして:2024/06/08(土) 01:16:47.25 ID:Wl/c9yRt.net
国内のデータセンターでは初めてかもしれないが
限定しなければ前例は豊富なので技術的な
心配はいらない

83 :名刺は切らしておりまして:2024/06/08(土) 04:52:36.35 ID:nY4WfUHZ.net
単純比較は無理だと思うけど、漁港や物流センターに有る冷凍倉庫の電気代と比較してどうなの?

データセンターは人の出入りは制限されるけど、冷凍倉庫は人の出入りが多いし

84 :名刺は切らしておりまして:2024/06/14(金) 00:23:32.71 ID:g++yMcO5.net
もうすぐ終了です    
https://i.imgur.com/pYVIBCO.jpg

85 :名刺は切らしておりまして:2024/06/14(金) 00:48:06.92 ID:it6rS8+M.net
>>84
PayPay変換出来るのか

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200