2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米株価】アングル:米株が2年の曲折経て最高値更新 割高化懸念する声も [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2024/01/22(月) 12:01:30.06 ID:KWbiUT1+.net
[ニューヨーク 19日 ロイター] - 米国株はこの2年間、物価高騰や地銀危機、経済の不透明感などで曲折をたどってきたが、19日にS&P総合500種(.SPX)が過去最高値を更新して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が今年利下げに動く一方、米経済は腰折れしないとの期待が背景にある。
□(.SPX) | Stock Price & Latest News | Reuters
https://jp.reuters.com/markets/quote/.SPX
S&P総合500種が今回最高値を更新したことで、2022年10月以降は強気相場が続いていることが確認された形だ。
22年の米国株は、物価の急上昇でFRBが利上げを迫られるとの懸念から不安定な値動きで始まり、結局一連の利上げサイクルは過去数十年でも屈指の引き締め度合いだったことが判明。米国債利回りが16年ぶりの高水準に跳ね上がり、株価を圧迫した。
このためS&P総合500種は一時高値から25%も下がり、22年10月に直近の底を記録した。しかしそれ以降、インフレがはっきりと鈍化してきたことを示す材料が出て、FRBからもハト派的なメッセージが発信されると、株価は反転。23年はS&P総合500種が年間で24%上昇し、今年序盤も総じて堅調となっている。

過去1年間の株高をけん引してきた巨大ハイテク銘柄の高騰と、人工知能(AI)に対する楽観的な見通しは、19日も健在だった。
この2年間の市場で重要な要素になっていたのは、株価と米国債の相互作用。FRBが利上げを開始すると利回りが上昇し、23年10月に16年ぶりの高水準に達した。米財政運営も巡る懸念も米国債売りに拍車をかけた。
逆に最近数カ月は、今年の利下げ観測が利回りを押し下げ、23年10月時点で5%を上回っていた10年債利回りは4.2%前後に落ち着いている。
もっとも足元では、FRBがどこまで積極的に利下げするか疑念が生じた結果、利回りは幾分上がってきた。
株価を動かしているもう一つの大事な要素は、これまでの利上げが功を奏してインフレが鈍化しつつも、経済成長はさほど痛手を受けないという、いわゆるソフトランディング到来への期待感だ。

今のところ米経済は底堅さを示し、小売売上高や消費者信頼感などはしっかりしている。他方で生産者物価などは減速基調となり、シティグループが算出しているエコノミック・サプライズ指数(.CESIUSD)は今年初め、23年5月以降で初めて実際のデータが予想を下回ることを意味するマイナスに転じた。

…続きは元ソースからご覧ください

2024年1月22日午前 9:26
ロイター
https://jp.reuters.com/markets/japan/VE2TF26YPRKKXDZR3UACVYNLCI-2024-01-22/

2 :名刺は切らしておりまして:2024/01/23(火) 09:11:25.76 ID:ItiHRAzi.net
誰かが言う
あれ?今って全然割安じゃないね
たったそれだけで逆回転が起こっても不思議でない状態
AI幻想とジャブジャブ$がいつまでも続くことはない
年明けの全世界リスクオン、楽観的な行動は、禿げ上がるぐらいの逆回転をいつしてもおかしくない。

つまり  キッカケ待ち

 

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200