2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【株式市場】「適温相場」期待で日本株買いが活発化、低迷中国株からの逃避も復活 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2024/01/12(金) 15:54:14.43 ID:5ehJzLXD.net
→年初来のMSCI中国指数下落、日本株ETFにチャイナマネー流入
→米国の金利や経済統計の落ち着き、輸出セクター多い日本の追い風に

昨年一時期に流行した「日本買い・中国売り」の株式取引に復活の兆しが見られる。世界経済が過熱し過ぎず、減速もし過ぎないというゴルディロックス的なシナリオ(適温相場)への期待が投資家の間で強まり、日本株はその恩恵を受ける形で急騰。低迷の続く中国株から逃避する投資マネーを引き寄せている。

  この取引は今後も続くだろうと一部の市場関係者は予測する。MSCI中国指数は2024年に入り4%下落し、長引く不動産不況と米国との緊張が重しとなっている。一方、東証株価指数(TOPIX)は4.9%高(11日時点)と0.2%高の米S&P500種株価指数をはじめ、マイナスのストックス欧州600指数やMSCIアジア太平洋指数などをアウトパフォームしている。

  JPモルガン証券の高田将成クオンツストラテジストは「投資フローを見ても、意図を持って中国へのエクスポージャーを減らす動きが見られ、中国市場から日本株へのシフトが起きそうになっている」と言う。

年初来の日・米・欧・中・アジアの株価推移 | ドルベース
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i1Hnr6Dwvd.A/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1190x-1.png
Source:Bloomberg

  日本株と中国株の方向性の違いを示すサインは他にもある。日中株式の相関関係は23年初め以来となるマイナスに転じた。中国の投資家も足元で日本株の上場投資信託(ETF)に買いを入れており、一部ETFの売買高は10日の取引で過去最高を記録した。

□日本株ETFに殺到-中国人投資家、本土株の損失にうんざり - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-10/S71JEQDWRGG000

  昨年の急騰を受け、今年の日本株の上値余地は限定的との見方も多かった。三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは「今年は甘くないという話があったが、資金の振り向け先がない。一巡してまた日本に戻ってきた格好だ」と話す。

  日本株のバリュエーションは米国株と比べ依然割安圏にある上、市場流動性も比較的大きく、循環的な上昇局面で株式のエクスポージャーを増やそうとする投資家にとっては好ましい投資対象となっている。11日時点でTOPIXの予想株価収益率(PER)は15倍と、S&P500の約19.8倍を下回る。

  世界経済の一部では、金利の低下と安定成長というゴルディロックス・シナリオがより鮮明になりつつある。米国では労働者の離職率が標準的な水準に戻り、住宅を購入するためのローンの承認も回復している。世界経済の緩やかな拡大は輸出企業や海外進出企業の多い日本の株式市場にとっては理想的な環境だ。

海外投資家の日本株現物・先物の売買推移
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iU9qcaW_B2JE/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1190x-1.png
Source:JPX/Bloomberg

  東京証券取引所が上場企業に対し資本コストや株価を意識した経営を促したほか、数十年にわたるデフレ経済からの脱却、為替の円安進行による輸出セクターへの恩恵など日本株市場にはさまざまな追い風が吹いている。一方、中国政府は米国や欧州連合(EU)から過剰生産能力に対する批判を受けており、バイデン米大統領は中国の先端技術を否定する措置を強化した。

  アイザワ証券投資顧問部の三井郁男ファンドマネジャーは、米国の対中政策が緩むことは考えにくく、中国では不動産バブルに対し実効性のある対応が出ていないことも含めて考えると、「中国に投資をしている投資家がアジアの中で日本株に少しシフトする動きは引き続き出てくるのではないか」とみている。

2024年1月12日 10:29 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74FIDDWLU6800

2 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:58:47.54 ID:XscjWKip.net
中国株って不思議だよな
10年高度経済成長してきたのに全く株価上がらねえんだもん

3 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:15:43.51 ID:LwCyU1AK.net
さぁ株式投資初心者のみんな!
バスに乗り遅れるなよ






地獄行きのバスだけど

4 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:18:16.17 ID:p+AqdxD0.net
ベテラン投資家は10年で資産を3倍にしたからな

5 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:27:06.59 ID:95O8hLsz.net
中華のインチキっぷりに誰もが気づいたのは慶事

6 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:46:55.24 ID:eUiIGElq.net
円預金のみの奴の思考回路が知りたい

7 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:53:44.57 ID:UQAmAt9I.net
IMF報道官 「日本経済の規模は依然としてドイツより大きい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705021460/
名目GDPは為替の変化に過ぎない

8 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:54:40.83 ID:UQAmAt9I.net
オワコン中国w

中国は今、受注が取れないという深刻な状況に直面している
https://www.recordchina.co.jp/b909324-s111-c20-d1111.html
最近、中国では「あの外国からの注文はどこに消えたのか」と話題に

湖北省は東京、大阪、名古屋、奈良、神戸などを回って交流会を開催し、
三菱商事やイオンなど40社を訪問した。山東省も東京都内で企業交流会を開催した。
目的は日本側から受注を獲得することや、新たな取り引き相手を得ることだった。

9 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:57:44.18 ID:UQAmAt9I.net
中国 ノンバンクで消えた8兆円
https://www.zakzak.co.jp/article/20240112-BNRGU5OUENO4HI2HQK43S4FRVM/
投資家 「ハイエナに食い尽くされた」

北京市の裁判所は、ノンバンク最大手「中植企業集団」の破産申請を受理した。
8兆円のカネはどこに行ったのか。中植の金融商品を買った共産党幹部の多くが
裏で手を回し、この数カ月のうちに、資産を回収し、残りかすを私たちに残した。
ハイエナに食い尽くされたのですと語った。

10 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:17:08.81 ID:Y5wKxfZe.net
一方日銀は売りに転じたって報道があったから、ここらで一気に売り浴びせて、
海外勢が狼狽したところで買い戻し、利益を政府に渡して震災復興しよう。

11 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:58:34.71 ID:AyhnVHtj.net
>>2
上海A株1銘柄持ってるけどプラスだわ
配当金年2万円ぐらいだから持ったまま

12 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 21:29:40.06 ID:Lu+QyYV9.net
要はnisaでロングテールの買いが支えると思ってるんだろ

13 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 20:02:38.18 ID:bFiMrzqC.net
中国で日本向けファンドとか話題なっているけど
話題するには総額が少ないよな。
この貴社に先日1日の東証の売買代金が5兆円越えですよっと
伝えたら失禁しそう。

14 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 20:25:31.10 ID:6l9K8chl.net
日本株を持たざるリスクだってよ
結局海外勢が買うか売るかで決まるから日本人風情が上げ下げ決められると思うなよ

15 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 15:48:22.21 ID:laWwEcOH.net
上がれば買い下がれば売り
自称専門家は簡単なお仕事

16 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 16:10:19.65 ID:Obr5dbbL.net
もう日本の不動産は値下がりを始めてるぞ

17 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 16:14:45.60 ID:DKnGyLsx.net
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

ソースきぼんぬ

18 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 16:20:58.82 ID:gQcn1ugC.net
>>8
中国がオワコンなのは
今まで安売りダンピングしかしてこなかった反動だ

バブル崩壊した後の日本もまったく同じだけど
もともと付加価値を付けるブランドサービスを生み出せないので
薄利多売の安売り攻撃が出来なくなったら一瞬で終わる

だから一帯一路でアフリカの巨大市場を狙ったんだけど
投資が失敗して昨年エチオピアがデフォルトしてしまった

19 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 16:43:32.49 ID:xXEJjUbC.net
「社員を駐在させていること自体が危険」台湾総統選で加速、日本企業?中国投資離れ?撤退も視野 [1/16] [昆虫図鑑★] 

20 :名刺は切らしておりまして:2024/01/17(水) 04:46:14.66 ID:HkEeX/dJ.net
https://i.imgur.com/StK14wx.jpg

21 :名刺は切らしておりまして:2024/01/19(金) 05:48:20.32 ID:NTwsk8kr.net
香港も上海も下げ止まらんからな
完全にデフレ入りしている中で利益を出すのは至難の業だし
中国人投資家にしたら海外市場に向かうのは当然の話し
これも日本がいつか来た道なんだがね

22 :名刺は切らしておりまして:2024/01/21(日) 05:22:44.08 ID:dtZVsQMw.net
>>16
不動産価格が株の後追いなのご存知なさそうで草
不動産価格は二極化してるだけ

総レス数 22
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200