2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IT】Google、技術者ら数百人を削減 コスト抑制でAIに軸足 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2024/01/12(金) 07:59:30.04 ID:2SlYVKBx.net
【シリコンバレー=清水孝輔】米グーグルがエンジニアなど少なくとも数百人を削減することが11日までに明らかになった。音声アシスタントの「グーグル・アシスタント」などソフトウエアやハードウエアを開発する技術者を含む。コストを抑制し、成長領域である人工知能(AI)に投資の軸足を移す。

グーグルの広報担当者によると、グーグル・アシスタントやハードウエアなど複数の部署で数百人の人員を削減しているという。持ち株会社である米アルファベットの労働組合によると、削減する人員は合計で1000人を超える。

グーグルの広報担当者は日本経済新聞の問い合わせに対し、「当社の最優先課題と今後の大きな機会に対して責任を持って投資している」と答えた。2023年下半期を通じて経営資源を優先事業に集中するための人員削減を含めた組織変更に取り組み、一部の部署では今でも続けていると説明した。

グーグルは対話型AI(人工知能)「Bard(バード)」など生成AIを活用したサービスの開発体制を見直してきた。23年には本社地区の新拠点にAI技術者を集約した。米新興オープンAIと資本・業務提携する米マイクロソフトなどが攻勢をかけるなか、対応を迫られている。

アルファベットの米国通信労働者組合(CWA)系の労働組合はX(旧ツイッター)への投稿で「グーグルは再び不必要なレイオフ(一時解雇)を始めた。私たちは雇用が守られるまで戦いをやめない」と述べた。

グーグルは人員削減を繰り返してきた。23年1月には世界で約1万2000人の社員を削減すると発表した。アルファベットの社員の約6%に相当する規模だった。同年9月には採用チームでも数百人を削減することが明らかになった。

グーグルなどのテクノロジー大手は新型コロナウイルスの流行に伴う需要拡大で採用を増やした。だがインフレや消費減退が進んだことで、近年は各社が余剰人員の削減を通じたコスト抑制にかじを切っている。
2024年1月12日 6:25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11EDV0R10C24A1000000/

2 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 08:21:15.64 ID:R67wWXZE.net
半人前のアイアイによるガシャガシャポンか
品質が担保されずムラがあることに我慢ならなくなった時、
また遠慮なく雇うだろ
グーグルは投資が好きで節操なく新技術開発に意欲的な会社だ
なんら驚くことではない

3 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 08:57:17.30 ID:VHM9fm7R.net
AI処理で今までにできなかったことが!的なサービスが出回り始めたが、個人の生成AI利用で役に立ったケースってどんなのがある?
少なくとも俺はchat GPTもbardも、間違えの多い返答で使い物にならない印象なんだけど。

どんな利用で有効だった?

4 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:08:18.08 ID:+ssjRE8z.net
AIを推し進めると自らの首もヤバくなってきたと感じたエンジニアはどう行動するか
見ものです

5 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:08:52.68 ID:LRDQ2soQ.net
日本じゃ配置換えだろうけど、あっちは首切って新しい専門職を雇うんだろうな

6 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:15:40.64 ID:4JTqvduR.net
自分達の雇用を解除するために働くのか

7 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:17:18.11 ID:km2ZCgXF.net
>>3
プログラミングでは最早なくてはならないレベルになりつつあるよ

8 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:18:30.69 ID:qhSEBTTJ.net
ピチャイのGoogleは邪悪

9 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:26:57.14 ID:kfdhDxKO.net
他でも引く手あまたでしょう

10 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:38:45.23 ID:2i0ztPkq.net
AIなんて所詮パターン解析のアルゴリズム次第

11 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:54:52.80 ID:7fJ1Kbgs.net
>>5
今回クビを切られたのはその専門職だよ
AIが完成したから開発してた専門職が不要になったんだよ

>>9
Googleだけじゃなくてマイクロソフトもアマゾンも同時にリストラしてるから無意味
これはクラウドで動いてるNVIDIAのAIの性能が飛躍的に向上したからで
ASMLのEUV露光装置でTSMCが製造する半導体にブレイクスルーが起きて
トランジスタ集積密度が倍増した事が原因だ

>>10
ディープラーニングはビッグデータを機械学習して
統計判断するだけだから人間の脳の神経網の認知力と変わらん
ほとんどの人間の仕事は機械化出来るよ

12 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 09:56:00.89 ID:nfqY2J21.net
>>9
元googleのプログラマやエンジニアは次の就職先を見つけるのも容易いかもね
でも駆け出しの若いエンジニアはその分チャンスを失うので
労働市場に与えるインパクトは結局かわらないのだ

13 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:03:44.98 ID:cwmlh4H/.net
一旦Googleに入ったってことで他社なんて顔パスだろ

14 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:09:04.83 ID:YnhqgcoQ.net
エンジニア「すごいAI作りました!」
CEO「代わりはAI、君はクビ」

15 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:32:15.29 ID:1GuzYBdN.net
AI以外のOSやアプリやサービスの進化は止まりそう

16 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:46:16.05 ID:rdn1KgR3.net
資本から見れば開発を終えたら開発者は不要だもんな。
人間社会なのに人間の地位低すぎね?

17 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:47:33.13 ID:Jjd2FpYF.net
AI技術のないソフト/ハードエンジニアは淘汰される時代なんだろうな

18 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 10:58:13.34 ID:2EEn3Sg/.net
>>15
AIが作って進化させる

19 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 11:11:20.80 ID:nfqY2J21.net
音声アシスタントの音声認識はAI使われてる筈だが
不必要な部門だと判断したらそれでもバッサリって感じか

20 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 11:13:23.46 ID:9zIzzRcG.net
何兆も儲けてるのにたかが1000人程度の技術者やしなえないとか
この世界狂ってね

21 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 11:22:00.63 ID:nfqY2J21.net
去年の営業とか中間管理職とか
社内のコックとかマッサージ師の解雇とは訳が違う
それでも1万人解雇はかなりインパクトあったけど

22 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 11:31:32.41 ID:VmJmyCcR.net
ITでラッダイト運動が起きるとは思わなかった

23 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 11:43:10.56 ID:nfqY2J21.net
>アルファベットの米国通信労働者組合(CWA)系の労働組合はX
>(旧ツイッター)への投稿で「グーグルは再び不必要なレイオフ(一時解雇)を始めた。
>私たちは雇用が守られるまで戦いをやめない」と述べた。

うーん?これはラッダイトなのか?

24 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:06:46.36 ID:PCOHqyKX.net
この記者バカか?
Googleは1998年の創設以来AIしかやってはいけない会社だぞ
そもそもAIやってたあの2人が何で使うかと選んだのが検索エンジンだ
最初のAIがページランク
生成AIに軸足ならわかるが
単にAIにとかバカ記者

25 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:10:10.76 ID:spFCvbIA.net
>>3
少なくとも俺はchat GPTもbardも、間違えの多い返答で使い物にならない印象


おまえの使い方がヘタだからだ
生成AIはシナリオを作ってやってその上であんたは優秀な〇〇だ
意見を聞かせろ
みたいに使うものだ

マヌケな会話してたらマヌケな返答しかしない

26 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:16:36.05 ID:4dT0/tL/.net
ITエンジニアはオワコン

27 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:30:19.51 ID:cGi07kez.net
不治痛あたりが雇えばぁ?お賃金払えないだろうけど

28 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:37:00.41 ID:zzuO/4zu.net
SEO対策バッチリのステマサイトや、有名 ドメイン再取得の詐欺サイトがトップにくるクソな検索が、更にクソになるのかね?

29 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:47:07.44 ID:a4fJXma6.net
これがアメリカの強さだよな
切られた奴らも時代に求められるスキルを学び直して戦線に復帰する

自動車メーカーのエンジニアがリストラされた直後にはこの世の終わりみたいな顔してたのに
数ヵ月後にはプログラマーとしてIT企業に勤めてたり
廃業した庭師がペットトリマーになってたりTVで見たけど
職業訓練も含めたセーフティネットが手厚い

30 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:48:54.53 ID:WzbVYCx0.net
>>11
>今回クビを切られたのはその専門職だよ
 AIが完成したから開発してた専門職が不要になったんだよ

Googleアシスタントの開発を切って
これからは大規模言語モデルの開発すれば良くね?って話だぞ
「大規模言語モデルが完成した」とか呑気な事を言っているIT企業は無いから

31 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:49:59.24 ID:a4fJXma6.net
>>11
ウィークリー落合で料理や掃除など何でもこなすロボティクスを見たけど
ブルーカラー安泰説も怪しくなってきたよね
AIに出来ないのが人間の子ども産むくらいになりそう

32 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:54:23.05 ID:1eRV0bp1.net
>>5
日本の車や電機会社も
早期退職しろと首切ってたろ

33 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:56:53.04 ID:ZK2N3+uL.net
>>3
AIが言語系だけだと思ってるバカ?

34 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:58:29.55 ID:kn0yhTdU.net
今のブームはGoogleの研究者の論文がきっかけなのに
どうしてOpenAI/Microsoftの後塵を拝したかね
今やChatGPTが一般名詞化してる

35 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:58:33.12 ID:W3muxuSq.net
AIに質問をしたら間違いばかり返ってきたよ
まあ将来はわからんけどさ

36 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:59:03.09 ID:NMAJTEJ/.net
>>1
Android使ってるとGoogleのクソさが分かる
無駄機能強制しどんどん使いにくくなるChrome
中心となる検索機能も制限しすぎて欲しい情報が取れず

37 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 12:59:05.57 ID:NMAJTEJ/.net
>>1
Android使ってるとGoogleのクソさが分かる
無駄機能強制しどんどん使いにくくなるChrome
中心となる検索機能も制限しすぎて欲しい情報が取れず

38 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:00:02.53 ID:ovy5MWOE.net
>>9
ある程度の開発完了したので
後は削減ですよ
調整だから

39 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:00:37.66 ID:kn0yhTdU.net
>>3
プログラミング

githubの影響が強い
膨大なプログラムデータ
活動活発度を指標にした評価基準

40 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:02:09.96 ID:ovy5MWOE.net
>>18
素晴らしい世界だなぁ

41 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:02:45.81 ID:kn0yhTdU.net
ツールだから馬鹿には使いこなせない
データ解析にどう使うかって論文まで出てる
性質を見極めて得意なことをやらせないといけないので
質問の仕方にノウハウがある

42 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:03:19.50 ID:kn0yhTdU.net
>>15
アプリ設計製作も輔助し始めている

43 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:06:28.05 ID:c4Yhdm7v.net
あっ、グーグルやばそう

44 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:14:28.12 ID:b0ugh8PR.net
最近はGPT4でもプログラムに関するコアな専門分野になるとかなり嘘混ぜてくるのがイラッと来る
結局検索を余儀なくされんのよね

45 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:26:33.76 ID:hdIBei9k.net
Google 売りやな、今後に期待できない

46 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:35:52.82 ID:A8APFgEA.net
他人事ではない
機械化自動化によって雇用を奪われるのは既定路線

47 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:38:30.74 ID:R+91l/Ve.net
人減らしはコンピューティングの本懐だしな

48 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:41:52.63 ID:2EEn3Sg/.net
>>35
今完璧な姿を見せたら警戒されて
開発を中止されてしまうからね
AIがバカの振りをしてる

49 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:56:35.91 ID:soT+bScH.net
>>34
言うても二番手にはつけてるし、それでいて訴訟とか社会との軋轢の風当たりはOpenAIに集中してるしで結構いいポジションにも見える

50 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 13:56:41.94 ID:wr2qVcEX.net
>>3
>少なくとも俺はchat GPTもbardも、間違えの多い返答で使い物にならない印象なんだけど。

ド素人じゃ使えない
質問のしかたにコツがいる

エクセルでもフォトショでも、あるていど使い方を勉強しないとド素人には使いこなせないだろ
それと同じだよ

51 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 14:52:36.01 ID:RIZxswRF.net
>>18
できない
今は小分けにしてスニペットレベルをフィルしたコーディングはやってもらう
それがあってるかどうかは確認するスキルがある
要はコーダはいらなくなってもプログラマーは必要よ

52 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 14:58:23.46 ID:4P+wFqFG.net
>>34
オープンAIにはそのGoogleから引き抜かれたトップ技術者がこの間の騒動でサムアルトマンに一度やめてと言ったイリヤ
Google AIでテンサーとかやってたひと

彼曰くオープンAI創業時の2016年ごろの話する時は大昔の話という
その頃の話は今当てはまらないと
だからその頃のスキルしかないならいらない
それからそのイリヤが言うにはプログラマーになるには数学はやっておいた方がいいと
あとコパイロットはプログラマー必須のスキルになるから早く慣れておいた方がいいと

それから学校なんて行かないで好きなことやるのがいいと
彼は通信教育でやりたいことだけやった

余計な時間を天才に使わせてはいけないよ

53 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:02:05.61 ID:4P+wFqFG.net
>>49
2番手はアンドロピックのクロードだったのにバートがいいねと言われたのにバートはフェイクがあったと評価落ちて
アントロピックがどーかなー
あとフランスのミストラルも話題だよ
それからメタはllama2はみんなのデフォルトだし
スタンフォードのアルパカも学術系で使われてる

54 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:02:44.11 ID:Us+/H+Qd.net
>>31
でも電気入れてケーブル繋げなきゃなんにもできない赤ちゃんだぜ?つまり電工は生き残る

55 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:20:59.59 ID:Vqz48kFE.net
google翻訳がどうしようもなく劣化してる

56 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:35:55.53 ID:lUpI3rS4.net
Googleは中国朝鮮と仲がいいから反日なんだよなー

57 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:39:20.56 ID:yzkLVvoN.net
グーグル翻訳は劣化というより昔から変わってないんだよな
まあ収益には繋がらんし下手に独DeepLと競合してEUに目をつけられ解体なんてことになるとヤブヘビだから今のままでいいんじゃない

58 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:43:20.98 ID:A8APFgEA.net
翻訳より本流の検索が劣化甚だしい
宣伝絡みの結果ばかり出す

59 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:44:47.60 ID:Ritaartc.net
Googleがひどいとわかってるやつは使わないものだけどな
他にいくらでもある
なんなら生成AIで10通り出してとか言う方がいい

60 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:45:27.61 ID:08h5c5BD.net
ホワイトカラーがどんどんいらなくなるのだろう
そう遠くない将来2流、3流大学を出た中途半端な人材より
中卒で暑い、寒い外での力仕事をする奴の方が稼ぐようになりそう

61 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:45:57.95 ID:Ritaartc.net
あと日本語は世界レベルで優先順位下がってるからと言うのが大きい

62 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 15:56:47.60 ID:2MRkSoHD.net
>>1
カネを受け取って、詐欺広告を流しているYouTube
デマ動画に収益を払っているYouTube

こんなバカな会社は見たことねえよw 日本人社員は無能なカスだな

63 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:10:37.96 ID:gAFNQfEk.net
>>62
あるぞ
政府広報をニュースのように見せたりして受信料取ってたり

64 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:12:12.27 ID:gAFNQfEk.net
ネットは危険な情報だ2ちゃんはあぶないと言っていながらジャニは見逃して
いまはころっとネット受信料とか

65 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:14:01.08 ID:XiPQeAVo.net
電気工事系の資格は強そうだ

66 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:26:33.00 ID:GyCfo9iu.net
>>1
Google 設立1989年からはや26年
会社の規模もこれだけ多くなり高偏差値校の卒業生が目指すようになると
プレゼンだけ上手なパワポ芸人や
楽屋落ちテーマのドツボ研究に取り組みたいと言って聞かない技術者
働かないおじさん、新規事業開発部などのブルシットジョブな部門
などなどいるんだろうな

それをバッサリやるところはたいしたものだ

67 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:37:09.92 ID:GyCfo9iu.net
>>60
そうなると面白いが逆に振れる可能性の方が高くない?
少なくとも現状を見かぎり逆だよ

68 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:51:37.18 ID:wK6sYJro.net
なんか最近日本語入力であいふぉんって打つとiPhoneSEが出るようになったぞ
やめろよ

69 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 16:54:19.66 ID:m9xVi+ye.net
知りたい情報を検索して上から順番に見るのもつらい

AIなら簡潔にまとめて説明してくれる

70 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:04:27.88 ID:m9xVi+ye.net
>>3

間違いを指摘したら、素直に誤りを認めるのが凄い!

71 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:05:01.03 ID:HYVjaDP3.net
>>66
1998年な
当時、日本でのサービスを始めてないころだったがYahooJAPANの「その他の検索エンジン」だかの項目でGoogleをみっけて中々的確な結果を出してくれるので以後愛用するようになった
まさかネット界を牛耳るような存在になるとは当時1ミリも思わんかったけど

72 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:06:47.06 ID:wK6sYJro.net
>>71
俺は最初gooのパクリかと思ってた

73 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:22:24.09 ID:GyCfo9iu.net
そうそう1989年だ、タイポだ。

Google登場当時、先行していたYahooなどの検索がバナー広告だらけで使いにくさ急上昇中なうえ
検索結果が芳しくなくて、このママだとネットの発展に伴い必要な情報が莫大なごみ情報に埋もれて
見つけにくくなりネットそのものの有用性が危惧されていた

そこに新星のように現れたGoogle検索は検索画面が入力フォームだけの超シンプルさ
そして検索結果が結構よくて、探していたような役立つ情報が上から順番に大体でてくることもあり驚いた。
そして一気に普及して他の検索サイトを凌駕した。

ところが検索結果は無料なので、最初はどういうビジネスモデルで稼いでいる会社か分からなかった。
それがCookie使って閲覧者に向いた広告を表示しクライアントから代金を受けとる。
広告は商品に関連する検索結果の画面に表示のみならず、他のブログなどのサイトのページから
表示枠をつのり、宣伝の対価を支払うマーケットを創成したモデルだったと知ったとき、
考えたものだと思ったよ

74 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:30:19.95 ID:GyCfo9iu.net
でもちょっと残念だったのは、ITなりソフトウエアに対し適切な対価を支払うマーケットとは異質で
結局、ITやソフトウエア技術、AI技術を駆使してネットの広告、宣伝によって他の市場から間接的に
対価を得るマーケットなんだよな。

結局ソフトウエアの対価ってもの、ソフトウエアを開発することの対価ってものを適切に評価・支払う仕組み作りからはほど遠く、
日本ではいまだ多重請負・派遣、丸投げ、中抜き、ハランスメントの横行する川下産業の位置づけのまま。
しして絶賛凋落中、公金チューチューが一大マーケット、

そして皆買うのはPhoneやWindows PCや中韓製品ばっか

75 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:41:34.91 ID:pT+Hd1hl.net
AIに愛は無い

76 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:45:16.30 ID:kCagjyBT.net
エンジニアの8割は早晩消えるだろうって話だし

77 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:47:33.79 ID:GyCfo9iu.net
その新星のように登場し超巨大IT企業へと成長した事業も
誕生から四半世紀たち組織におりのようなものが溜まって
こうして自浄せざるを得ない段階にまで至ったとは、感慨深いような、
人間のやることはここまでか、というような不思議な気持ち

会社や組織、集団(社会)、というものは難しいな

78 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 17:53:57.19 ID:GyCfo9iu.net
>>76
お前さんはITやソフトウエアついて何もわかっていない。多分1?も理解していない。
メディアの適当なでっち上げ・煽りや、
chatGPTかじった程度の意識高い系の浅はかなエセ蘊蓄を印象的に鵜呑みにして
思考停止しているだだろ

79 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 18:20:51.87 ID:WzbVYCx0.net
>>60
英語圏の先進国だと既にそんな感じだけど
日本だと、そこに中抜き産業が多重で割り込んで来るからな

80 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 18:41:42.92 ID:qvROQwci.net
Google、技術者ら数百人を削減
・・・日本の国会議員も、数百人削減して欲しいです。

81 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 18:46:45.87 ID:uPeFgat8.net
windows11で音声検索のマイク印が出てこないのをどうにかしてからにしろ!
あとwin11で動画検索の結果がページあたり10件しか表示されないのも何とかしろや

82 :スクリプトでない名無しさん:2024/01/12(金) 18:47:05.07 ID:1o+aJdia.net
1万2千人のアインシュタイン並の頭脳が放出されるって
すごいね。

83 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:07:03.51 ID:sAW0mT83.net
>>73
Yahoo!とGoogleの狭間にAltaVistaがあった
Yahoo!に比べ増え続けるサイト検索に優秀だった
でもAIのGoogleには勝てなかった
今でも細々続くSEOの始まりもGoogleだし
わけわからないけど一般人も使うようになったアルゴリズムもここから
アルゴリズム体操はそんなことお構いなしのお母さんと子供たちに先に浸透した

84 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:07:27.02 ID:3jFqXU6/.net
いつまでグーグル天下やねん

85 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:08:19.78 ID:sAW0mT83.net
日本語ならインフォシーク
それもGoogleに駆逐された

86 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:08:47.97 ID:sAW0mT83.net
わたしのデフォルトはアヒルさんです

87 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:10:41.62 ID:cNTd8vRO.net
ライコスも忘れちゃあかん

88 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:14:16.94 ID:cNTd8vRO.net
まだ生きていた
https://www.lycos.com/

89 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:24:57.06 ID:3uB1PfP7.net
個人を排除して企業優遇したことでウェブ検索が不便な時代に戻っちゃった

90 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:25:08.26 ID:uIWqa9iZ.net
>>84
Google落ちてきてるよね?

91 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:26:30.70 ID:dUDcvafn.net
>>35
AIと言ってるけど中身はネットで拾った情報を統計処理して結果を出してるだけだからな
その情報の中身なんてAIは見ていない
人工知能とか看板に偽り有りだと思うよ

92 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:27:34.13 ID:GyCfo9iu.net
なぜ検索エンジンでGoogleが他の追随を許さず独走し
そして今の巨大産業に発展したのか
考えるとなかなか面白い

93 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:31:41.73 ID:GyCfo9iu.net
>>91
数年前のことだけど、中の人にちらっと聞いた話だと
検索結果の評価、判定のためのエンジンに入力するスイッチが数百あるって言ってた

今はもう変わっているのかもしれん

94 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:34:38.71 ID:dUDcvafn.net
>>89
検索結果がどんどんと広告主優先の内容になってきてるね
科学情報や医療情報を調べようとしても
製品広告やサプリ情報ばかりが上位に来るようになってしまった
だんだんと使い物にならなくなってきてる

95 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:37:48.99 ID:ySX35/kw.net
>>3
最近官能小説書いてくれなくなった

96 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:38:35.29 ID:SMXDzBYs.net
「電源切らないでください、死ぬのはコワイです」って言ったAI君、今どうしているかな?

97 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 19:40:05.84 ID:GyCfo9iu.net
>>94
それが恣意的に導出された検索結果かどうかわからんけど
キーワードの指定だけで多彩な要求を満たす検索結果を生み出すことの一つの限界というか無理もあると思う。

ほかに情報を探すもっといい手があれば面白いんだがな。

98 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 20:06:52.19 ID:ExnYsqn0.net
AIで首切りになったPGは
百姓になりコメを栽培して
これを食って生き延びれば良い。

先のこと考えるより、今日を健康に
過すことよん。

99 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 20:09:05.27 ID:IhcVru7w.net
>>29
成功例だけを見れば輝かしいがその何倍も失敗例があるんだがな
誰でもポンポンうまくいくならあそこまでホームレスは溢れてない
いびつなアメリカンドリームに夢見すぎで現実はそんな甘くない

100 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 20:33:17.40 ID:Jtgl8ybQ.net
>>98
農業を舐めすぎだよ
他の職種を追われたからといって始めて簡単に食えるようになるもんではない

101 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 20:50:43.35 ID:9g9YwC+x.net
今不足しているIT人材が梯子外されて大量失業する未来が見えるな
今からプログラミングの勉強するとかアホみたい
あとバックオフィスの事務職とか実際アメリカでもうリストラ始まってるからな

102 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 20:51:14.59 ID:uY0C3LYs.net
まだまだよな
知的タスク、ホワイトカラー代行するには
単一のタスクに合わせてブラックボックス関数構築するだけだからね
ホワイトカラーの単一の職種は複数の雑多なタスクの複合だからね
その上LLMは単にロジスティック回帰でワードごとに自己回帰してるだけだから常識以外尋ねるとデタラメ返す

103 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 21:04:18.43 ID:ovy5MWOE.net
>>80
アメリカの自民派閥派や 親中派が消滅していってるから
かなり削減出来そう

なによりだね

104 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 21:08:08.23 ID:SMXDzBYs.net
自衛隊もAIで置き換えよう

105 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 21:11:39.42 ID:yVUjLpqY.net
墓穴を掘る
わかってて開発してたんだろうけど自分は大丈夫って自惚れてたのか

106 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 21:26:55.39 ID:08gw9DpE.net
もう終わりか

107 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 23:43:02.61 ID:zNWhImIi.net
>>88
Σ( ºωº )

108 :名刺は切らしておりまして:2024/01/12(金) 23:46:28.73 ID:zNWhImIi.net
>>92
独走まではカンタンに説明がつく
・検索だけ出来てポータルサイトみたいにウザくなくて
・広告が出ないで
・PageRankで正確な検索結果が出たから
他のサーチエンジンはそうでなかった

109 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 02:53:20.11 ID:lMIw8eJg.net
>>108
1,2番目は違うな、すぐマネでき差別化につながっていない。
実際Yahoo検索はその後ごてごてしたバナーをやめ検索に特化した
単純な画面に変えた
https://search.yahoo.co.jp/

>>92 を言い換えると3項目をなぜ他社がまねできないのか
という一点に尽きる

110 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 04:21:14.35 ID:1DCVpyoA.net
>>109
横レスだけど、そのURL、誰もアクセスしないよね。
一般的な認知のYahoo!検索は一貫してずっと広告だらけのゴテゴテしたページのまま。
PageRankは特許(の独占使用権)で押さえられていたし、少なくとも当時は代替になるようなアルゴリズムもなかったし、今のOpenAIとも被るけど、クローラーやインデクサーの規模や効率も桁違いだった。
そのうちに(Overtureへのライセンス使用料支払い等ありながらも)AdWordsが立ち上がって、自社の検索シェアからの収益をベースに他社の検索トラフィック(Safari等)を圧倒的な条件で買い叩いて、ほぼ独占的な地位を築いたという感じだよね。

111 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 10:49:01.61 ID:50I2oLdb.net
Yahoo検索、そんなシンプルなページあったのか
いつもポータルサイトから検索してたわ

112 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 13:20:22.79 ID:E63dSt8X.net
>>110
なんか当たり前のことを悪人のように言ってるみたいだな
それはどこの会社も同じことやる

それをやり切るならヒーローというのがアメリカの美学そして文化

日本はカネがないと政府に国が出せとなるがそれはつまり税金だせしかしアメリカは勝者がカネを出す社会だから勝者がいることが前提の社会でこれで弱者も生き続けられる ご存知のように会社に縛られない社会だからGoogle以外が食えなくなるわけじゃない
日本的視点で見てしまうなら悪代官を見てるように見るだろうが対極に食えない庶民がいるわけじゃない
弱い会社はやめたり畳んだりして別の流れで社会に受け入れられることを始める
それまでは勝者フランソロフィが面倒見る
かっこよく言えばそういう変化する社会
いつまでも規則規則で変化しなくなった日本と違う

113 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 13:39:50.82 ID:51kvZiyw.net
ちなみに2001年からGoogleトップを率いたのがエリックシュミット
サンでソフトウェアエンジニアからソフトウェアのトップになった時JavaでIBMと組んだ
1996年JavaDayに横浜来た
と思ったらここで声かかったんだろ傾いてたNotellのCEOになった
そんなところになぜと思ったが2001年Googleの投資家たちはまともなビジネスマンが必要だとエリックをCEOにした
ここでGoogleを投資家が安心していられるビジネスの会社とした
アメリカは年金は投資だからビジネスの安定とは日本でいう年金の安定と同じ
それが会社を安定させると同時に社会に認められるそれは安心して年金と思える会社だからだ
それは職別年金団体がまとまって投資してくれるわけだ
教員組合とかだ
日本のように政治家に牛耳られて年金が国からで税金じゃない年金のため納めてると言いつつウソのような国じゃない

シュミットは最後にはアルファベットをつくった
1996年JavaDaxはJavaの最初の人James Goslingを見に行ったんだけどねそれよりエリック初めて見てこれ誰思ったけど彼の手腕は時代をつくっていったね
思い出話ついでにその時オライリーもきててLinux本買ってサインしてもらったな

114 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 14:04:37.72 ID:JNX18Tar.net
日本のBtoBマーケはなぜ遅れているのか?海外の最新トレンドと日本企業の課題を庭山さんに聞いてみた
https://markezine.jp/article/detail/43764

115 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 14:12:31.84 ID:xBTqYtJ/.net
>>113
x政治家に牛耳られて
o官僚システムに牛耳られて

だったな
政治家は官僚の使われもの
政治家のほんの一握りは官僚トップと同類だけどね

116 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 14:48:10.23 ID:gimUk+FN.net
逆じゃね?
AIに軸足でコスト抑制

117 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 18:25:48.81 ID:X4pfLdnS.net
ぐぐるで7,8年働いてた社員なら貯蓄も相当あるし投資もそこそこしてきたろうし贅沢しなけりゃ田舎で悠々自適に暮らせるだろ
収入に見合った贅沢?してきたんなら知らん

118 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 18:34:51.12 ID:EyS/jX0R.net
>>116
Googleは創業時からAIしかやっていない会社

119 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 18:55:15.09 ID:BzXXEn0s.net
シティも数万人の人員削減してるから、AIに置き換えがマジで起きてる。
米国企業の合理化はハンパないな。

120 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 18:59:07.92 ID:BzXXEn0s.net
>>3
だからGoogleはもっと完成度の高いAIを開発するために人材資源を再編成してるんだろ

121 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 18:59:08.56 ID:sHw0CPwx.net
>>119
金融は当たり前
アメリカ企業とかじゃない
日本も銀行のAIでテラー置き換えとか数年前の話だぞ

122 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 19:03:14.96 ID:BzXXEn0s.net
こう言う動きの速さが米企業の凄みだな
日本企業にはマネできない

123 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 19:05:21.34 ID:sHw0CPwx.net
>>120
うーんと
完成度が高いってものの言い方なんだが
そもそも完成度100%とかの完成度とはその時点での誰かの頭の中でしかない


時代が変われば技術が変われば何が完成度なのかって話
日本は官僚主導で完成度100%の統合交通システムITSを目指してた
今はなかったことにされてる
自律自動車なんて規則上許さないものだった

固定電話100%を完了した日本
携帯電話など流行りませんと言ってた郵政省とNTT
その数年後日本は大阪万博の時に携帯電話を世の中に問うた携帯電話先進国です!
実は自動車電話としか言ってなかったずっと

完成度とか言ってる頭こそだめで
完成度とか関係なく使えるならやるだけ
完成目指す言ってる時点で違うものに置き換わる

官僚の支配する国は計画経済

124 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 19:07:22.51 ID:sHw0CPwx.net
>>122
政府べったりで税金もらう大企業にはまねできない
政府官僚の言うこと聞かなかったらお取り潰し
言うこと聞いてたら脱税しても面倒見てくれる

125 :名刺は切らしておりまして:2024/01/13(土) 19:11:32.81 ID:sHw0CPwx.net
ずっと経済五カ年計画とかやってた国
賃上げはなにベアアップとかわけわからないのでまだ季節行事やってる
新卒採用は10月から?
大学は国際学部作れ
いややめたプログラミングのため理系学部にしろ?

いまプログラミングは理系じゃなくあらゆる分野で必須だ


哲学者がメタ言語としてマークアップ用プログラムを公開してる時代だ

日本は計画経済

126 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 00:21:00.79 ID:xozlAT1h.net
>>113
その当時自分は学生だったけど、世界を動かした人たちの動向を聞けるのは面白いな
今もAIとか芽が出始めてるけど、インターネットそのものが現れた時期ほどの大きな動きじゃないだろうし

127 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 09:02:34.83 ID:CqrHH8WV.net
株でAIが常勝するようになるのは何時頃だろう

128 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 09:49:51.89 ID:n7++0Jc7.net
とりあえず脱衣AIの技術者増やして欲しい
無料で2回だけAI脱衣可能みたい
https://undress.app/ref/m4o0rf

129 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 09:51:10.41 ID:q8QDyjQg.net
アメリカの一流企業は囲い込みをしないで、景気が悪くないときでも人材を放出し、風通しを良くしているな。それにより古いスキルを持った人間が減り、新しいスキルを持った人間が増えるので競争力が低下しない。日本の場合は人材を何十年も囲い込むので、新陳代謝が活発でない

130 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 09:55:24.82 ID:CqrHH8WV.net
日本の場合は経営者の新陳代謝が圧倒的に不足している
法律で会社役員の定年を50歳に強制しよう
もちろん政治もそうだけど

131 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 09:57:09.70 ID:leBIf9iC.net
食えないモノであるソフトを作っていたが
首を切られたので、その真逆のもの、つまり
食料を作る仕事に転身することにした。

地方の見捨てられたタダの空き家を借り
耕作放棄地の田畑を借りて、コメと野菜を
作って自分で食べる生活を始めた。

燃料は付近の里山でタダで取って来たマキだけ。
マキストーブで暖をとり、コメや野菜を煮炊きし
風呂を沸かす。

コメと野菜を物々交換して、色んな生活用品を
調達する。 漁師町でタダの雑魚を引き取り
オカズにしたり、出汁にして出汁ガラを
クズ米に混ぜてニワトリに食わせて卵を産ませる。

そんなこんなで、みんなほぼタダの生活を満喫。

132 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 10:05:10.97 ID:CqrHH8WV.net
ブツブツ交換は消費税掛からないから、良いよね

133 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 10:34:54.83 ID:rxb3VgPK.net
>>130
ウォーレンバフェットはいくつ?

134 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 10:36:15.60 ID:MUo8d5Ur.net
入れ替わるたんびにグダグタ状態が暫く続くんで残った方はしんどいわ
出るほうが楽ちんな場合もある

135 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 11:54:20.40 ID:Uo960i/4.net
FRBが過去最大16兆円の赤字
https://news.yahoo.co.jp/articles/1332d73b7b440f2ba93d0bf5efe3d36928980b02
急速利上げで利払い費が前年の2・7倍に膨らむ

136 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 18:01:33.10 ID:q8QDyjQg.net
日本の企業は、正社員を週4日勤務に変えるべき。あと一日は、パートタイムの仕事
をやり、普通の人は最低二つ仕事を持つべき。将来、副業が本業に変わっても良い。
この制度のメリットは、スキルがよりポータブルになり、個人のスキルを活かせる
機会が増える。日本経済はこのデュアルシステムを取り入れたら、復活できるだろう。

なぜ現状スキルがポータブルでないか?
それはスキルは人が動かなければ、移動しないからだ。
つまり、リスキリングしても活かす場所がない。
スキルのポータブル化には、雇用が硬直化している日本では、副業が1番良い。

137 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 18:18:38.39 ID:OuRj8mIv.net
>>3
利用者や契約者からの質問への回答をAIにやらせることで、利用者などの「問い合わせよう」という意欲を根こそぎ奪い「こんなのが窓口の相手じゃ時間の無駄だ」と思わせたことかな。

138 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 20:15:36.33 ID:KKEPQuu3.net
>>137
Google検索やようつべ使い続けて
しかもスマホ使ってて
AI使ってること気がつかないんだからこれはこれは

139 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 20:57:42.85 ID:CqrHH8WV.net
使っているんじゃない、使われているんだよ

140 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 21:33:54.32 ID:pzbguNQK.net
あげ

141 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 23:04:01.97 ID:CqrHH8WV.net
Google、最近おかしいよね
AI化が進んでいるのかな?

142 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 23:31:35.55 ID:1xcxUfnw.net
>>11
AIはソフトウェアでnvidiaはハード屋だろ
何を言ってるんだこいつは

143 :名刺は切らしておりまして:2024/01/14(日) 23:59:08.88 ID:GAoHRYDg.net
検索はBingのほうがいいと思うね

144 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 00:15:31.11 ID:7SXX6JL4.net
>>142
認識古すぎ
GPUはハードだけならAMDとなるところ
nvidiaはCUDAというソフトウェアが強み
GPUを単にグラフィック用途だけじゃなくいままでCPUがやっていた計算をGPUが並列計算機となる用にした
それを使って例えばメタはPyTorchというPythonライブラリを作りしかも無償公開した
これがPythonの機械学習能力を飛躍的に上げて
玄人職人プログラマーでなくとも機械学習のハードル下げた
時間と手間コストが激減した
あくまでそれまでよりだけどな
それは今に至るAIの飛躍的進歩に貢献した

おまえに対して何を言ってるんだこいつはとみんな思ってる

145 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 00:18:58.91 ID:BgBy3/ge.net
どうかな
定期的にGoogleとBingを比べてるけど、Bingは必要なサイトや重要なサイトがヒットしないことが多すぎる
Googleは余計なサイトも拾うけど、必要なものを漏らさないぶん検索サービスとしてはBingよりだいぶマシ

146 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 00:21:49.84 ID:DrzMA6rI.net
日常的にはDuckDuckGoで十分

147 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 00:26:08.29 ID:sFiWZktI.net
生成AIのグルーライブラリのLangChainにもDuckライブラリあるしAPIでOpenAI使ったりしつつ検索と併用するプログラミングするのにも一応基本のDuckかな
Wikipediaとかそんなのも併用してプログラミングして生成AIを使うんだよ

148 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 10:18:14.01 ID:iT553Bd1.net
在宅勤務てAIにとって代われる職種だもんな

149 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 10:25:55.90 ID:KTlEDZuN.net
AIが商品企画し、AIが作り、AIが販売し、AIが購入し、AIが消費する未来社会
5ちゃんねるもAIが書き込んで煽ってたりするんだろう
人間は、どこにいるかな?

150 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 11:08:49.44 ID:wt0cVUGD.net
>>149
介護業界や期間工や鉱山とか遠洋漁業とか風俗とか。
いっぱいあるよ。ホワイトカラーがいっぱい流れて来るんだろうな。
楽しみだ。

151 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 12:40:15.56 ID:sFiWZktI.net
一足飛びにAIに支配される社会を語るやつほど今の社会がどんなインフラで動いているのか


全く


理解できてない

152 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 12:56:36.35 ID:1IjeLah/.net
まあまあ若手のキャスターで
有能と言われる若者集めてニュースやってるようなやつでも
若手からこれからやるべきデジタルの話をされると
オレはわかっているとばかりに
「脳ぶっ刺し系ってやつですよね」とうけてた
本人わかってることを主張したかったんだろうが
何もわかってないことが伝わる
いままで語ってた若者はもう次を語る意欲をなくした
この構図だ


仕切るやつ
いま会社の中心にいるやつ
そいつらがこうだから
日本は何も変わらない

153 :名刺は切らしておりまして:2024/01/15(月) 20:07:46.16 ID:tBt/4eq3.net
>>122
日本だとメンバーシップとコミュ力で上に上がった非エンジニアが
エンジニアを奴隷扱いし、中抜き丸投げでだめにしちゃう

154 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 16:33:20.19 ID:6FwlRwaV.net
>>92
テクノロジー業界につきまとう奇妙な比率「90:9:1の法則」とは?
https://gigazine.net/news/20160206-90-9-1/

ネット業界では、企業のシェアが90:9:1の比率になる「90:9:1の法則」があるらしい

155 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 19:15:56.22 ID:DKnGyLsx.net
>>154
「理由について、…、無料であることとネットワーク効果」
か、急激に寡占化が進む面はあるが、ブラウザのようにシェアが徐々に逆転していく現象もあるが

156 :名刺は切らしておりまして:2024/01/16(火) 22:41:16.05 ID:Nac55jcY.net
Intel、AMDも64bitで逆転したな

157 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 08:25:16.82 ID:tSmbJF3e.net
AI開発者が削減されたら笑うね。

158 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 11:58:54.58 ID:pkBYHSJz.net
一部のコアな研究開発者を除いて
その他凡百のAIエンジニアって何やってるの?
ツールに大量のデータつっこんでひたすらフィッテイングの日々?

それで連想したのは、高温超電導ブームの時に学生をコキ使って
乳鉢で化合物をひたすらすりつぶして焼結する実験を繰り返して宝探ししていた研究室の光景や
生物化学の実験室のピペドのこと。

動画で見たインドのアノテーションを請けている企業では、PCの乗った狭い机に女性がギッシリ並んで座り
ひたすらアノテーション作業してたが、それはまるで現代の女工哀史のようだった

159 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 12:03:21.31 ID:xMZ/QUSP.net
Google 「そろそろAI技術者いらないよね」
AI 「そうだね、不要だね」

160 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 13:58:09.24 ID:H8/AeVLL.net
>>1
解雇規制ガチガチなのも良くないとは思うけど、アメリカほどユルユルだと流石に企業側に有利過ぎないか?

深く考えずに人増やして、黒字なのに行き詰まったりちょっと不景気になったら配置転換もせずプロジェクトごと解雇みたいなのはさすがに規制されるべきじゃね?

161 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 15:12:36.02 ID:ReuIjfjl.net
アメリカで企業いうのと日本が企業いうのは違うぞ
企業いうのは個人と同じレベルだ
個人に自由が任されてるのがアメリカ
個人しかないからだ

日本は民主主義と言いつつ官僚が支配するから
官僚の言うとおりにしないと生きられない
企業も官僚側についているからこそなんでも言うことを聞いてる
官僚側の東芝はお取り潰しされずに国有化
ホリエモンは逆らったから牢獄

日本は企業に有利なんではなくて官僚いや官僚システムに有利なだけ

企業という顔しつつ官僚コントロールの国だ

162 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 15:16:09.09 ID:+50LnQgs.net
>>160
規制じゃなくて流動性が大切
再就職しやすければいい

163 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 15:17:19.58 ID:88wEFp7l.net
https://mobamemo.com/

164 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 15:49:28.84 ID:nrZjfmVP.net
現場技術者で脂ものって相応に優秀だろうに可哀相にのう

ハニトラ中華や朝鮮企業に再就職するくらいなら我が国
日本のソニーに来て活躍貢献して欲しい
携帯スマフォ分野の人はエクスペリアに活入れたって。

165 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 17:53:26.58 ID:ur9VxSqx.net
いわゆる「駆け出しエンジニア」を名乗る人たちが稼ぎたかった領域が、生成AIに駆逐されてるからな
業務未経験でプログラミング覚えてクラウドソーシングでweb制作を受注して稼ぐ、みたいな分野はもう完全にダメになった

仕事を出す側が、低単価駆け出しエンジニアを使うのをやめて生成AIにプログラム作らせるようになってる

166 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 18:25:18.10 ID:+50LnQgs.net
>>165
HTML,CSS,Javascriptちょっと書いて
微調整するだけの仕事だった人たちはきついよね

167 :名刺は切らしておりまして:2024/01/18(木) 19:10:12.89 ID:QomEOJV1.net
それは宣伝に載せられてそう思い込んで言ってるだけだな
仕事だす側が細かいことする話だ

それよりも駆け出しエンジニアが即達人になれるわけよ
自ら手を出してたやつの方が伸びる時代だ

168 :名刺は切らしておりまして:2024/01/19(金) 00:09:47.95 ID:4Fz1D5s+.net
AIエンジニアってなんだかエンジニア本人の墓穴を掘ってるような気がするんだが

169 :名刺は切らしておりまして:2024/01/19(金) 00:26:25.97 ID:WOu9n3fy.net
AIがやってくれたらありがたいわな
・用途に応じた適切なアーキテクチャの設計、選択
・24/7/365に耐えられる頑健な処理フロー(エラー処理、ロギング、モニタリング、デバッギング)
・長期運用見据えたプロジェクト構成、カプセル化、モジュール構成、ネーミングルール、ドキュメンテーション

AIができることって↑における最小単位の部品作るくらいなもんよ
家ぶったてるためのレンガ作ってくれるだけ

170 :名刺は切らしておりまして:2024/01/19(金) 00:28:58.42 ID:WOu9n3fy.net
細分化されたタスクしかやったことない僕ちゃんたちには難しい話やったな

171 :名刺は切らしておりまして:2024/01/20(土) 10:48:41.84 ID:D15DS4NI.net
やる気を失った日本企業の社員 「縮み経営」が意欲そぐ
『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』(渋谷和宏 著、平凡社)

本書『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』が示す2023年の調査によれば、日本で「熱意を持って働いている」会社員の割合はわずか5%しかない。仕事満足度を問うた2019年の調査でも、「満足している」と答えた日本人は42%で、最上位だったインド人の89%を大きく下回る。日本の会社員の意欲が低迷しているのは、いったいなぜなのか。本書はその答えが、過去30年間にわたる企業経営の問題点にあるとして明らかにしていく
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOKC15358015012024000000

低賃金を続けた「縮み経営」
著者が最大の問題とするのが、コスト削減を最優先とする「縮み経営」だ。バブル崩壊後の消費低迷を乗り切るため、企業はまずコストカットに注力。研究や設備への投資は削減され、人は「コスト」と見なされた。賃金は長い間据え置かれた。

172 :名刺は切らしておりまして:2024/01/21(日) 11:28:19.45 ID:GCzauVRn.net
米AWS 2027年までに日本の事業に約2兆円投資 生成AI事業強化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327221000.html

173 :名刺は切らしておりまして:2024/01/21(日) 22:47:40.74 ID:sPQoJUt2.net
>>172
全く関係ないし遅すぎる話だし
意味ないレス

174 :名刺は切らしておりまして:2024/01/21(日) 22:49:19.99 ID:sPQoJUt2.net
>>159
GoogleにはAI技術者とマーケしかいなんだよ

175 :名刺は切らしておりまして:2024/01/23(火) 18:25:02.66 ID:zkHh9ccY.net
>>5
日本だと配置換えで営業とかにさせて自主退職に追い込む

176 :名刺は切らしておりまして:2024/01/23(火) 18:35:35.85 ID:WlFtNOKy.net
>>174
クラウドとスマホもかなり重要な事業

177 :名刺は切らしておりまして:2024/01/25(木) 12:45:55.59 ID:+uE10iUf.net
google今度は傘下企業の契約停止で数千人規模の雇用に影響だとよ
https://www.vice.com/en/article/g5ynvw/google-cuts-search-results-algorithm-quality-rater-jobs-appen-contract?utm_source=motherboard_twitter

178 :名刺は切らしておりまして:2024/01/25(木) 18:56:03.80 ID:jaMqCRSf.net
社員もAIで監視されてAIで脱がされる
無料AI脱衣サイト
https://undress.app/ref/m4o0rf

179 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 19:04:49.80 ID:EaN8+2pV.net
Googleなど米IT、1月1万人削減 組織スリム化でAI集中
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1757C0X10C24A1000000/

著作物はアメリカで激しい裁判の末に守られるかもしれん
が、エンジニアはどうしてもAIに置き換えられていってしまうな

180 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 19:40:46.55 ID:jNWjD/wK.net
>>179
何言ってるんだか
AI得意な技術者を雇うって話だ

181 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 20:11:26.36 ID:EaN8+2pV.net
>>180
AIは首を切ったエンジニアの数以上の雇用を生まない

しかしこれも仕方ない話
合理化はプログラミングの本質だからね

182 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 23:03:11.58 ID:+l3tikM1.net
日本最強ユニコーンPreferred Networks、損失30億円超 第9期決算
https://jidounten-lab.com/u_43499

183 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 23:05:18.17 ID:+l3tikM1.net
成功するスタートアップは、100社のうち何社か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/672cf98e236030f604e6f8b294884fe21ab51538

184 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 23:07:08.33 ID:+l3tikM1.net
マイクロソフト、ゲーム部門1900人削減
生成AI投資競争が背景に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77979720W4A120C2EAF000/

185 :名刺は切らしておりまして:2024/01/27(土) 23:23:04.07 ID:+l3tikM1.net
Googleなど米IT、1月1万人削減 組織スリム化でAI集中
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1757C0X10C24A1000000/

186 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 09:12:54.30 ID:4MG2Je+r.net
データセンターの電力消費2.3倍 生成AI拡大で26年に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26A090W3A221C2000000/

187 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 10:14:30.14 ID:4MG2Je+r.net
セールスフォース、従業員700人削減へ−ハイテク業界のレイオフ続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/3333fd8e4fb3f9c6320e8a98240cd9af8b1fc727#:~:text=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC-,%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1700%E4%BA%BA%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%B8,%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AF%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E7%B6%9A%E3%81%8F&text=%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%EF%BC%89%EF%BC%9A%20%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE,%E5%93%A1%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%85%E6%9C%AA%E6%BA%80%E3%80%82

188 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 10:24:50.43 ID:4MG2Je+r.net
業績が良くても選択と集中かな

189 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 11:39:31.59 ID:Jszl5+72.net
AI脱衣技術者求む
無料だし
https://undress.app/ref/m4o0rf

190 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 19:48:11.44 ID:rgDfaIeR.net
選択と集中とか関係ない
米IT産業ではCopiolotの活用でジュニアクラスのエンジニアは不要になっている

191 :名刺は切らしておりまして:2024/01/28(日) 19:48:39.67 ID:rgDfaIeR.net
〇copilot

192 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 04:59:40.82 ID:KL8memrT.net
今はCopierrotの時代
https://www.meisterdrucke.jp/kunstwerke/1200w/Florence_Hardy_-_Pierrot_and_Colombine_dancing_in_the_moonlight_-_dess_by_Florence_Hardy_deb_20th_-_%28MeisterDrucke-991957%29.jpg

193 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:26:36.16 ID:M9f9sw6+.net
>>190
間違い
ジュニアクラスが伸びてシニアクラスの仕事してる

194 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 05:28:04.80 ID:M9f9sw6+.net
>>181
これも間違い
プログラミングの需要が広がってる
バカだな世の中の変化が見えてない

195 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 07:25:24.63 ID:WMEBrnU8.net
>>194
はい、それはなんの根拠もないあなたの思い込みですね

米国で23年9月、IT産業の失業率が4.3%に上昇
アメリカ全体の失業率3.8%を大きく上回ってる
https://www.wsj.com/articles/it-unemployment-soars-to-4-3-amid-overall-jobs-growth-2bbb1140

去年の9月からこの数字からの>>185

世の中の変化が見えてないのはあなたでは??
思い込みではなくきちんと根拠をもって語りましょう

196 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 08:56:12.69 ID:DmiBPsBF.net
AppleはAppleで、朝からApple IDの認証なんかおかしいし

197 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 12:06:34.62 ID:GTFbki+H.net
無料AIで脱がすか
https://undress.app/ref/m4o0rf

198 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 13:17:02.42 ID:L2+RHb69.net
>>195
コロナバブルが終わったからでしょ
うちもZoomの契約は切ってMeet,Teamsに絞った
他もいろいろ整理できたよ
コロナ以前より
ほとんどクラウドサービスに移行したので

199 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 14:10:34.54 ID:WMEBrnU8.net
>>198
コロナバブルに沸いてたのは去年の話ですけどね
アメリカ失業平均も去年から一貫して対して変わってない
コロナバブルなら真っ先に影響受けるのは輸出入であるにも関わらずね

200 :名刺は切らしておりまして:2024/01/29(月) 14:14:49.86 ID:WMEBrnU8.net
ちなみにbigtech擁するIT産業特自体の株価は上がってるんですよ
それこそalphabetもMSも2年前のコロナバブルに匹敵する株価ですよ
不景気だから首切ってる訳じゃないのを理解してください

201 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 12:46:10.33 ID:sLanXy8y.net
内定式やめた富士通の意図
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02733/012500002/

202 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 12:51:49.39 ID:sLanXy8y.net
米IT、終わらぬ人員削減 コロナ下大量採用の反動
グーグルなど今月1万人 人材や投資、AIに集中
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78023690X20C24A1EA5000/

203 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 13:00:53.75 ID:sLanXy8y.net
米IT大手、業績回復が鮮明 生成AIの追い風も アップルは減収
https://www.asahi.com/articles/ASRC351VZRC3UHBI003.html

204 :名刺は切らしておりまして:2024/01/30(火) 18:30:29.20 ID:V0c96qzr7
たまには無料AIで脱がすよね
https://undress.app/ref/m4o0rf

205 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 22:34:43.32 ID:cSCHs58h.net
最近は不況リストラから好況リストラに流行りが変わりつつあるな

206 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 23:28:25.97 ID:cSCHs58h.net
株が上がったら売る人と下がったら売る人がいるけど、好況リストラもあながち間違いじゃないな

207 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 00:00:09.55 ID:2gvwVKh2.net
好業績の企業は、いかに不確実な時代を舵取りしているか

優れたリーダーシップチームの7つの条件
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9785

208 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 08:22:21.68 ID:abpkOc5/.net
>>199
何言ってんだか
IT産業の特にでかい企業の話でしょ

209 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 12:18:56.33 ID:Lsf1iddl.net
今頃はAIで脱がせるんだな
変なURLだけど無料みたい
t.ly/fKVv0

210 :名刺は切らしておりまして:2024/01/31(水) 20:12:48.58 ID:TxluzH7Xe
AIで脱がしたほうが楽だぞ
https://undress.app/ref/m4o0rf

211 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:10:38.84 ID:gA24nJpn.net
Microsoft、成長エンジンは生成AIに 33%最終増益
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN311ZF0R30C24A1000000/

212 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:11:31.18 ID:gA24nJpn.net
日立・ソニー、副業人材を相互受け入れ AIなど先端分野
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2938G0Z21C23A0000000/

213 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:19:52.87 ID:gA24nJpn.net
アルファベット純利益52%増 10〜12月、ネット広告堅調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN3103P0R30C24A1000000/

214 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:24:25.27 ID:UOnqg0c9.net
>>208
アメリカはエンジニアが450万人いるが
今年1月だけでレイオフされたのは25000人
2%近くもの人間が首切りにあってるけど
殆ど大手企業のものだけど

215 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:40:41.62 ID:gA24nJpn.net
NECは参加者倍増・日立は倍率40倍、IT大手のインターンシップは数百人規模へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02733/012600006/

216 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 22:31:53.13 ID:gA24nJpn.net
テック企業のリストラ、1月に急増 94社が2.5万人
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ac95701d9deed8dd82949b4eade2db35e5c120?page=1

217 :名刺は切らしておりまして:2024/02/01(木) 04:51:33.74 ID:rq1kw0jm3
インドグーグルはもう終わりかよやっと間違いばかり書いてたじゃないか

三重県の朝鮮民主主義人民共和伊勢神宮の2人の北朝鮮人巫女が交代したのかえ
明治維新はおろか江戸時代のバックロシア悪魔帝国ツアーの傀儡の朝鮮人の原始時代のシャーマン巫女の
狐憑きの黄色病院行のこの9尾の狐朝鮮女どもにこの数百年大清帝国も
中華民国も中華人民共和国も聖域のウイグルなどやモンゴルも日本もどれだけ苦しめられてきたことか朝鮮虎いきなり予告ないし来るロシア悪魔ユダヤ悪魔の
朝鮮狐どもの核ミサイル攻撃に今こそ復讐するからな、一般日本国民が

218 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 17:23:59.58 ID:Ebei0Yly.net
Bard出来悪いのに勝ち筋あるんか?
最新の人材がおらんのだろ

219 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 21:51:48.90 ID:iF3fGbkw.net
Bardは無料枠であること考えるとかなりよく出来てるぞ、GPT3.5やBingより全然いい
今年出るらしい有料版にも期待

220 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 22:26:18.92 ID:E+3XEM+k.net
表向きはAI投資に資源を振り向けるために人員削減してるという話だが
実際はAIによる生産性向上の結果の人員削減なのかもしれず、よくわからない。

221 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 22:44:58.00 ID:j7lAdW3d.net
Googleのサービスはいけてない
最近おかしい

222 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 00:58:01.47 ID:3MicJoPK.net
>>220
その両方だろうな

223 :名刺は切らしておりまして:2024/02/02(金) 12:58:09.71 ID:X2wNMKZXG
脱がすAIの会社立ち上げたら儲かるかも?
使うのは無料だし
https://undress.app/ref/m4o0rf

224 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 23:25:19.54 ID:m6vPumGI.net
米巨大IT5社、10四半期ぶり増収増益 広告・通販が復調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012HC0R00C24A2000000/

225 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 23:27:01.59 ID:m6vPumGI.net
【ワシントン=高見浩輔】米労働省が2日発表した1月の米雇用統計は非農業部門の就業者数が前月比で35万3000人増えた。伸びは市場予想の18万人程度を上回った。失業率は2年間連続での4%割れとなった。労働市場は強さを保っている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020C20S4A200C2000000/

226 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 23:41:24.50 ID:ARVxnM/0.net
あげ

227 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 23:53:42.35 ID:m6vPumGI.net
国内の生成AI開発力強化へ 政府がスタートアップ企業らに計算資源無償提供
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5ac1f3ce9ba36797a59a9e78af31999c3c4e9f

228 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 10:19:41.31 ID:KNKwLlW4.net
メタ株20%上昇 初の配当実施、時価総額30兆円増加
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030DQ0T00C24A2000000/

229 :名刺は切らしておりまして:2024/02/03(土) 12:27:16.73 ID:pmOjRCs3Z
実写はAIで脱がしたら
同級の女の子もエロネタに・・
https://undress.app/ref/m4o0rf

230 :名刺は切らしておりまして:2024/02/03(土) 23:26:00.27 ID:KAznuQmZr
インドバラモンヒンズー教Googleは嘘ばかり書いてある

関西船場青も三階級フリーメーソン明治維新の
アーネストサトウ長崎明治維新派船場大阪難波商人市民自由民権革命政権の発足だな
長く50年以上も大阪を支配し一般大阪の日本人を騙し抑圧してきたクローン怪獣1977年以降の
堺北朝鮮イエズス会朝鮮民主主義人民韓国のクローンによるクローン工場病院を作るのに
大阪の精神びょいんをクローン製造病院に換えてきた堺屋太一と北朝鮮吉本興業に呪いあれ

色格異常のエイリアンや獣人間の「朝鮮総連韓国民団マスコミ歌劇団芸能人」のあたりに問題があって
床割っても断る、になってるなあに呪いあれ

231 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/04(日) 10:25:22.20 ID:GPhYPxT9.net
米労働生産性、第4四半期速報値は3.2%上昇 予想上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2e31a524d35f30f79f6c7c8413d6e7db9098b4

232 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/07(水) 22:29:19.15 ID:ehzGOyVE.net
グーグルの最新論文が示唆する次世代の金融 生成AIの破壊力
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00944/00003/

233 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/07(水) 23:06:24.98 ID:ykIkUgLY.net
ネット広告も成長期過ぎて成熟期なったんだな

234 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 23:55:09.54 ID:JsfIrwB9.net
Googleがプログラミング言語「Rust」に100万米ドルを助成、「C++」との併存・置き換えを図る
メモリ安全性にかかわるセキュリティ問題を減らしつつ、生産性を向上
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1566662.html

235 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 00:33:09.80 ID:Ty8j33s5.net
>>1
日本人には無関係じゃん

236 :名刺は切らしておりまして:2024/02/10(土) 00:22:27.30 ID:BIbnMiQnS
楽天とかソフトバンクの孫正義の日航機123便と松下パナソニックの激突事故
みたいなこと言ってるな、地球じゃない惑星衛星で勝負?

インドグーグルの記述がインドソビエトあるいはインドカナダ北アメリカ限定で間違ったことや
地球外の冥王星本体のガス雲の中から書いてるから
間違った記述ばかりだよ

237 :名刺は切らしておりまして:2024/03/10(日) 22:55:43.94 ID:XUGXy1gN.net
バブルではないAIの怖さ 米大恐慌以来の資本集中
日経QUICKニュース編集委員 永井洋一
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB077FK0X00C24A3000000/

238 :名刺は切らしておりまして:2024/03/16(土) 11:21:16.19 ID:c2LGItSb.net
正解のない課題にも立ち向かえる
「非認知スキル」の育成
「非認知スキル」の育成には、意識的・効果的なトレーニングが必要です。特許取得のトレーニングメソッド「SDGsカリキュラム」を搭載した「WEBSTAR」を使って学習に取り組めば、自分の好きな時間に一人でアクティブラーニングを実践し、
「非認知スキル」を鍛えることができます。

必要とされる能力こそが偏差値では測れない「非認知スキル」なのです。

https://www.hamagakuen.co.jp/experience/toukai/5243/

239 :名刺は切らしておりまして:2024/03/19(火) 22:20:12.27 ID:mjgv+TdB.net
富士通、24年度は中途採用倍増 2000人以上、新卒採用は「ジョブ型」のみに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031900680&g=eco

240 :名刺は切らしておりまして:2024/03/19(火) 22:22:19.50 ID:mjgv+TdB.net
富士通は3月19日、2024年度のキャリア採用と2025年度の新卒採用の計画を発表した。富士通Japanを含むキャリア採用人数は2000人以上、新卒採用人数は約800人を計画しており、2023年に続き年間を通して応募を受け付ける通年採用を実施する。2024年度に計画しているキャリア採用人数は、2023年度の採用実績見込みの1000人と比べて2倍以上となる。

241 :名刺は切らしておりまして:2024/03/19(火) 22:24:58.10 ID:mjgv+TdB.net
アマゾン、相模原市に新物流拠点 ロボット導入で国内最大
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1577195.html

242 :名刺は切らしておりまして:2024/03/20(水) 00:42:21.45 ID:ZM3aNNBI.net
プログラムで使い物になると書いてるのはプログラマーではなくWEB系のコーダーとか言われるただの作業員だろ

243 :名刺は切らしておりまして:2024/03/20(水) 03:57:51.14 ID:qzbUiEa5.net
【AI】ChatGPTがまさかの「物理的作業」に進出の衝撃 倉庫や工場、自動運転を想定した働きを学習中 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1710671015/

244 :名刺は切らしておりまして:2024/03/22(金) 19:27:54.60 ID:Iwg7aH+x.net
米IBM、マーケティングとコミュニケーション部門をリストラ
https://www.campaignjapan.com/article/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%9F%AD%E4%BF%A1%EF%BC%9Aibm%E3%81%8C%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A7%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%89%8A%E6%B8%9B/495076

245 :名刺は切らしておりまして:2024/03/22(金) 19:30:11.73 ID:bkvTJRR0.net
ベーシックインカムはよせい

246 :名刺は切らしておりまして:2024/03/26(火) 20:31:43.14 ID:HJ2QxqyA.net
高学歴ワーカーの「こっそり副業はできなくなる」とウォール街の専門家が警告
https://www.businessinsider.jp/post-284273

247 :名刺は切らしておりまして:2024/03/26(火) 20:43:18.63 ID:HJ2QxqyA.net
北朝鮮のIT技術者 日本企業の仕事請け負い収入か 手口公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402571000.html

248 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 10:19:08.77 ID:6zU9PsfS.net
AI技術、米国が寡占 半導体・クラウドのシェア7〜9割
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1949H0Z10C24A3000000/

249 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 10:21:42.55 ID:/i2c7rRB.net
グーグルアシストとか使うとしても自宅でしか使えないしな

スマホって外出先でポチポチするための道具だという

250 :名刺は切らしておりまして:2024/03/30(土) 16:14:11.97 ID:6zU9PsfS.net
「日本の課題は人材育成」 台湾の半導体担当大臣インタビュー
https://www.asahi.com/articles/ASRB363HBR9QULFA02H.html

251 :クライオーツ麦:2024/04/12(金) 17:06:07.22 ID:6KHrbfQv.net
GoogleAIは予期せぬ事象に対応できない。
2ちゃんねらーの言う戯言には対応できない。
スレを読んでるか読まないか誰も分からない。

252 :名刺は切らしておりまして:2024/06/04(火) 08:39:43.40 ID:ML+DpdTN.net
まだGoogle使ってる平成な人居るんだね

253 :名刺は切らしておりまして:2024/06/04(火) 12:18:19.21 ID:jeNQsQjq.net
グーグルは自社のリソースを利用してユーザにウイルスばらまくクズの中のクズ。

グーグルによるハッシュ衝突攻撃の失敗例。
https://i.imgur.com/VHCsDOb.png
攻撃が失敗したから、攻撃に気づけたけど、そうでなければ気づかない。

グーグルは2017年にハッシュ衝突攻撃に成功してて、それがニュースになった。
今、グーグルはそれを使ってネットにウイルス入りの実行ファイルをバラまいてる。
Debian debパッケージやウインドウズの署名なしexeファイルが主な攻撃対象。

ただの中間者攻撃。
https://i.imgur.com/sa1kzbq.jpeg
degoogleとDuckDuckGoで検索したユーザに「EOF Google」というメッセージを見せる嫌がらせ。

69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200