2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅窓口の向こう側 「マルス」操り切符をつくる職人技とは [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/12/24(日) 12:51:42.50 ID:raKg+sjT.net
最上和喜

毎日新聞 2023/12/24 06:00(最終更新 12/24 06:14)

 仕事に帰省に人々が慌ただしく行き交う師走の駅。窓口の向こうで、駅員が乗客の求めに応じててきぱきと発券する姿を目にしたことがあるだろう。
業界ではこの仕事を「切符をつくる」と呼ぶ。駅員が使いこなすのは専用端末「マルス」。システムの仕組みと、それを操る職人技に迫った。




一流ホテルのコンシェルジュのように

 12月上旬、JR東海静岡支社管内にある浜松駅の窓口には、切符を求める人たちが列をなしていた。5番窓口に並んでいる家族連れは帰省だろうか、大みそかに浜松から京都まで新幹線で向かうという。

 「2人がけのお席の空きがないので、3人がけに2席ずつのご案内となります。窓側が埋まってしまっているため、真ん中と通路側のお席をお取りできます」

 次にやって来たサラリーマン風の男性は、急いでいる様子だ。「23分発のこだま号に乗って、名古屋で乗り換えて新大阪ですね。
ひかり号の方が早いですけどよろしいですか。(発車まで)お時間がないので適当なものをお取りしますね」

 マルスの画面を流れるようにたたきながら発券するのは窓口歴4年目の営業係、辻本茉衣華さん(22)。「出張であればコンセントが使える席を、
ご年配の方にはエレベーターが近い号車を案内する。お客さまに寄り添った提案ができるように心がけている」

 乗客のニーズを丁寧に聞き取り、より快適で安く早い経路を、限られた時間の中で探す姿は、さながら一流ホテルのコンシェルジュのようだ。




1960年に誕生した「マルス」

 マルスは「Multi Access seat Reservation System」の略称で、JRグループの指定席や乗車券などの座席管理や発行処理、精算を行う大規模オンライン・コンピューターシステムだ。

 戦後の旅客増加に伴い、それまですべて手作業だった切符の予約販売業務の自動化を目的として1960年に誕生した。2020年から稼働する最新型の「マルス505」では、予約から発券までの所要時間が数秒に進化している。

https://mainichi.jp/articles/20231221/k00/00m/040/115000c

続き

2 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 12:55:33.12 ID:OJu1/vv1.net
みどりの窓口が無くなりまくっててこういうのはもう無理

3 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 12:56:05.29 ID:csKYqdf5.net
AIで不要になるスキルだな
若いんだからもっと違うスキル身につけること考えないと後が大変だぞ

4 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:01:28.81 ID:3Dl0QZOa.net
マルスよりナバール

5 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:04:05.97 ID:BoBT96LH.net
JR東海は券売機少なくて、有人窓口が多いんだよな

6 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:07:20.78 ID:JnVxvvlw.net
そのうち全部ネットで完結できるようになりそう

7 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:09:47.57 ID:5OGNJi4X.net
滅びの呪文

8 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:14:30.81 ID:THKj0MCx.net
ドラムに帳簿投げ込む職人芸をしなくて済むようにマルス作ったんだろ

9 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 13:41:35.13 ID:Qel6mYPp.net
鉄腕アトムっぽい
ジェッターマルス

10 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 14:06:26.33 ID:qVUy+0tz.net
ネット予約でマルス並みに融通が効く実装はできんのか?
発券だけは券売機でやってもいいからさ

11 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 14:07:23.52 ID:21FAl0rH.net
>>6
もうなってる

12 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 14:21:34.08 ID:BoBT96LH.net
板をめくって棒で操作するタイプはUI的にも優れていたな
タッチパネルになって退化した感もある

13 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 14:49:07.21 ID:66QyQaXb.net
新幹線から在来線に乗り換えて帰省する時は窓口の方が便利
戻ってくるときは田舎なのでやっぱり駅の窓口で相談しながら決める
混雑具合もすぐにわかるので便利

14 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 14:50:06.18 ID:SsG0/Eo8.net
>>10
オタク仕様にすると一般人は使いこなせないから、極力シンプルに。

15 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 15:40:56.82 ID:aAQ/lz06.net
ここまでファイヤーエンブレム無し

16 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 16:20:59.32 ID:hncn/DIr.net
普通、ローマ神話の軍神で火星の名前になってるの連想するであろ
マールスだが

17 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 16:39:52.70 ID:3Dl0QZOa.net
>>15
ファイアーエムブレムな

18 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 17:03:55.47 ID:MosIQNML.net
経由駅はいくつ設定できるの?

19 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 17:04:07.28 ID:Vu2FL+vd.net
マルスの幸福な統治もやがて

20 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 17:08:36.64 ID:HvFzC39V.net
Windows95で動くハイパー98限定ソフト
エミュでも動くがシリアルポートが無いので印字が乱れる
by国労共の四角

21 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 18:30:15.27 ID:CGf2yTNF.net
時は2015年♪

22 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 18:34:01.05 ID:++bmnzE2.net
トットットットットット
ターン!
ウイーンガー ウイ-ンガー

23 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 19:01:37.72 ID:2cemQhyU.net
バルス!

24 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 19:14:53.97 ID:8aEKsPYJ.net
Multi Access Seat ReservationのシステムならMASERマザーとかメイサだろキハ

25 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 19:38:54.56 ID:84zzT+G4.net
>>10
毎日やってる熟練者が使うシステム
一年に数回携帯電波越しに素人が触るシステム
一案件の処理なら10倍くらい前者が効率いいんじゃね?
そして>>1のようなきめ細やかな対応を爆速でできる

後者は同時に10倍じゃきかない人間がアクセスできる上、人間不要なので高効率コストカットにはみえる
ただしきめ細やかな対応は望めない上、ギリの列車に乗りそびれるなど、みえないロスもある

26 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 19:57:02.99 ID:T9xBs9+5.net
ゆうきなえを思い出す

27 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 19:58:43.68 ID:MHHC3aZX.net
指定席券はネットで買えるから良いけど
乗車券を窓口に行ってルート指定して購入するの面倒。

28 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 21:42:08.79 ID:yfM0WcVS.net
AIが人間と同じように曖昧な口頭の文章を聞いてから即座に判断して返せるようになるまでは需要がありそうだな

29 :名刺は切らしておりまして:2023/12/24(日) 23:32:26.84 ID:FPdDiLc2.net
マルスと白の一族の勝負どっち勝つかな?

30 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 00:59:16.26 ID:V1AY7D35.net
マルスマルス 君はどこへ行く?

31 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 03:14:58.99 ID:aV8k0w7C.net
昔の専用端末はもう無いのか
ピラピラ捲ってキーを差すやつ

32 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 03:30:37.02 ID:n6CQBp/z.net
しょーもな

こんな滅びゆく窓口を肯定的に記事にしてどうすんのよ
あちこち閉鎖されまくっとるぞ?
人件費の無駄だし廃止しろよ

33 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 06:48:56.51 ID:adY8+H6E.net
バルス!

34 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 08:07:41.85 ID:dcLEiVfk.net
券売機では、長距離の乗車券のみや普通グリーンの事前購入出来ないんだよな。

35 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 08:21:49.98 ID:CviZpXSr.net
窓口に長蛇の列並んでまでそこまで対面て買いたいもんかね?
頭が悪いのか要領が悪いのか

36 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 08:25:01.32 ID:1LARU6oD.net
>>35
学割は窓口しか無理じゃね

37 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 08:34:02.73 ID:82b1lmFT.net
>>32
古い技術が使われていればなぜ新しい技術を使わないのかと文句をいい、新しい技術が使われていればなぜ古い技術を大切にしないのかと文句を言う
これがマスコミです

38 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 08:56:29.85 ID:+hc+Rb8h.net
流星号応答せよ流星号

39 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 09:12:26.49 ID:mvv9puc8.net
マルス
速記
モールス信号

40 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 11:48:16.15 ID:2sWDFuks.net
>>33
もう死んだほうが…

41 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 12:22:47.94 ID:X0yo7e5j.net
知ってる知ってるw
あの人たち、公安9課のオペレーターみたいに指さばきが凄いよね

42 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 13:07:39.22 ID:rnyo5gVp.net
ガラガラの券売機を尻目に窓口にずらっと並んでいることがよくあるけどあれはなんで?
駅員が必死に券売機側へと誘導してるのに

43 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 14:19:45.51 ID:HzfBdVZl.net
自動販売機の向こう側でもな!!

44 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 14:22:54.11 ID:HzfBdVZl.net
本当に大変なのは、自動販売機の中の人

45 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 18:41:37.41 ID:aV8k0w7C.net
>>44
かっぱ寿司の地下の河童より大変らしい

46 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 19:17:47.06 ID:0h5hanl2.net
>>35
新幹線と特急を乗り継ぐ場合は機械では発券できないことがよくある
取り扱いできないから窓口にどうぞ みたいな案内文が券売機に表示される

47 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 04:50:06.14 ID:yJdaYrCQ.net
>>46
新幹線は東海、特急は東日本みたいなことだろ
地域分割したダメさが出ている事例だね

48 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 07:52:38.08 ID:aYwifbAS.net
むしろ駅窓口で手続きすると
時間が読めなくなるので不要

49 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 08:14:03.23 ID:LWOeflHD.net
>>42
券売機で何が出来るのか分からないからだろうな

50 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 09:44:30.12 ID:cCqiC8kS.net
>>47
なんとか号と名前がついた列車に3本以上乗るルートは窓口じゃないと発券できない場合があると駅員が言ってた

51 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 11:02:58.28 ID:eIrkBOgt.net
>>47
地域じゃなくて列車種別で分割すれば良かったな
東海道なら
ひかりは東海
こだまは西
在来線特急は東
そしたら運賃値下げ競争も健全に起きただろうに

52 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 12:13:40.29 ID:LWOeflHD.net
>>51
普通に名古屋辺りで東西二分割+貨物のJR3社にして
東海道新幹線は西にでも入れておけば良かったのでは?
それで北海道は東、四国九州は西が面倒を見れば良い訳で

53 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 14:20:02.15 ID:QmQKUl/Q.net
三人掛けでわざわざ真ん中取奴w

54 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 19:06:02.54 ID:p7VdU9gx.net
マルス100型よりマルス200型を狙えと教えてくれた種村直樹先生

55 :名刺は切らしておりまして:2023/12/27(水) 12:04:22.69 ID:6A0mTy9X.net
>>42
払い戻しや指定席の列車変更が券売機でできないから
クレカ購入だろうとIC購入だろうと券売機で払い戻し対応すればいい
指定席変更回数の上限とか無駄だから券売機で何回でも変更させればいい
乗り放題切符の指定席発行回数上限も無駄
とにかくJRは窓口でしかできないような無駄な制限かけてマッチポンプしてないで、券売機使いたい客が使える環境整えろよ

56 :名刺は切らしておりまして:2023/12/27(水) 23:26:02.69 ID:VI4ZYLHh.net
パタンパタンってめくって棒刺してたの見るの好きだった

57 :名刺は切らしておりまして:2023/12/28(木) 04:21:06.86 ID:RJQdB8st.net
職人芸は回転台の手書きの台帳で管理してた頃だろ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12680297

58 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 01:01:21.83 ID:nm+gVvfs.net
50年くらい前のマルスって、薄い鉄板のノートみたいなのをパタパタめくって なんかピンのようなものを刺して操作していたような覚えがある。

59 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 01:17:51.08 ID:nm+gVvfs.net
>>57
コレどうなってるの??回っている中華料理の円卓見たいのがファイル置き場??

あと。冒頭のように、50年前の切符売り場は 硬券だったな。日本中あちこちへの硬券が勢ぞろいしてて、引っ張って取る。あまりにもアナログな時代 ほんの50年前だぞ?
そのうち近いところ用の 90円とか110円区間専用の自販機が出てきて、次にボタンがズラリと並んで、子供用は フタがついてる自販機に変わった。
改札口は、自動無人改札ではなく、入鋏(にゅうきょうだ。 カチカチカチカチ 駅員が改札口のBOXに立っててて、ハサミを入れる。降車の駅員は神業だわ。
定期券は見せるだけ。切符の客は ポイポイ置いていくのを全部見分けて、キセルはすぐに手を握って制止させる。アレは神業だったわ。今はそんなのローカル線でももう無いだろ??
確か。横浜の市営地下鉄は。1972開業だったかな?当初から自動改札機でとても珍しかった。切符の裏が カセットテープ・リールテープと同じ茶色い磁気テープで、同じ匂いがした。今はどうだっけ?

60 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 01:20:15.06 ID:nm+gVvfs.net
>>56
俺もそうだ。今となっては猛烈に懐古的だがあの当時「では」最新式。

61 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 23:46:44.57 ID:8Y8Ha4yc.net
>>59
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)#%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF

62 :名刺は切らしておりまして:2024/01/03(水) 20:37:40.71 ID:WMkqt86L.net
>>44
改札機の中の人もこの時期大変。

総レス数 62
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200