2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2023/12/18(月) 12:21:36.71 ID:Egg3nvVd.net
総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。50グラム以下は現在の94円から16円増の110円にし料金を統一する見通しだ。

はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、上限を63円から85円にする。定形外の郵便も3割ほど値上げする。レターパックや速達は、利用者の利便性を重視して値上げ幅を抑えるという。

来年秋以降の改定になる見込みだ。25グラム以下の定形の郵便封書は最も基礎的なものとして郵便法の関連省令で料金の上限額を定めている。今回の諮問を踏まえ、審議会は来春をめどに最終判断する。

総務省は早ければ2024年6月にも改正省令を施行する見通しだ。料金改定には日本郵便による総務省への届け出が必要となる。25グラム以下の定形郵便とあわせてはがきなどの値上げも検討している。

背景には郵便事業の厳しい状況がある。22年度の郵便事業の営業損益は211億円の赤字で、07年の郵政民営化後、初めて赤字になった。

郵便物数はピークの01年度の262億通から、22年度に45%減の144億通まで減った。総務省は28年度にはさらに20%減り115億通になると見込む。

物価高などを受け、基本給を底上げするベースアップを実施し人件費も増えている。郵便事業の営業費用のうち4分の3ほどを人件費が占める。

総務省は今回の25グラム以下の封書の価格見直しについて「25年度の黒字を達成できる最小限の上げ幅にした」と説明している。
2023年12月18日 11:16
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA180FG0Y3A211C2000000/

2 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:23:35.18 ID:SB9RDAC4.net
年賀状いらんなもう

3 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:23:42.28 ID:3lhXFvDS.net
はぁあ?

4 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:23:51.49 ID:dzqd5R+r.net
やりたい放題やね

5 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:23:58.05 ID:YCmA0ooI.net
https://i.imgur.com/YYSXLQ9.jpeg
金融事業でかなり儲けてるね
公益事業の値上げは慎重に

6 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:25:53.27 ID:QlU9b5zG.net
10円だった時代を覚えてる俺には隔世の感があるな
まあハガキなんて使ったことは殆ど無いんでその頃の記憶が残ってるだけなんだが

7 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:29:44.99 ID:decPrJ9N.net
運送会社のメール便は口が半分以上空いてないとだめとか規制掛けたくせに
保護された中で更に甘えようというのか、パワハラくそ会社のくせに

8 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:32:33.50 ID:UC9491sQ.net
たっか!
もうかわね

9 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:41:28.54 ID:fXU0UgFV.net
切手、買い置きしといても、直ぐ継ぎ足しが必要になるという

10 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:42:19.70 ID:hISRy+MT.net
レターパックに集中して
簡易書留がほとんど無くなりそう

11 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:43:48.03 ID:OGOnXKR5.net
定型(25gまで) 84円→110円(+26円)
定型(50gまで) 94円→110円(+16円)
はがき 63円→85円(+22円)

新規発行:16円切手、22円切手、26円切手
発行中止:63円切手、84円切手、94円切手

かな

12 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:43:48.06 ID:C35Gud04.net
これ悪循環だな
値上げしたら一層使われなくなるだろ

13 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:45:02.25 ID:qsGIM4dr.net
元から安すぎたししょうがないよね

14 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:47:13.86 ID:1GP6gYFT.net
宅配物が増加してるんじゃないのか?

15 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:47:56.16 ID:myEY3qWQ.net
>>1
はがき値上げしてから懸賞応募しなくなったな
もうはがき受付も減ってるだろうが 着払いのはがきも減りそうだな
封筒とかレターパックの方が安いくらいになりそう
最近はレターパックの方が早く届くらしいし

16 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:49:43.65 ID:vZ0QjVF0.net
やめてよー

17 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:57:03.17 ID:l1KKOdXk.net
クレジットカード明細など諸般の書類が PDF ダウンロードに切り替わったし
会費振込も銀行郵便局の振込用紙送付がなくなったし
商店のダイレクトメールも会員アプリで連絡くるし
封書はますます使われなくなりますね。
ペーパーレス化の本気が見え始めました。

18 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 12:57:44.22 ID:OFG6MOiH.net
年賀状止めるぞ

19 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 13:11:20.14 ID:a1Le0LMu.net
これは自民党への票のキックバック狙いだな

20 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 13:13:58.37 ID:oCmkMrJd.net
>>18
宣言するまでもなく激減してんだよなあ…

21 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 13:41:34.79 ID:dw1NWBbI.net
エコなら年賀状は即刻やめるべき

紙の無駄
インクの無駄
インクカートリッジ容器の無駄
配るためのバイク、車に使う化石燃料の無駄
当選景品製造コストの無駄
地球環境にとってあまりに非エコ

22 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 14:10:35.71 ID:j3IMXicF.net
>>12
分かってるけど使わざるを得ないほど追い込まれてる

23 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 14:35:11.93 ID:Y4Kw4Gzz.net
おれバスの運転手だけど
30年くらい運賃上がってねえらしいわ
最低賃金なんて20年で7割くらいあがってんのに
バスの給料はむしろ下がってる
勤続20年だけど税込450万くらい
死にてえーわ

24 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 14:44:33.54 ID:eDvxOpeZ.net
値上げしても良いけど
料金は切りの良い数字にしてほしい。
それから頻繁に料金を変更せずに
ある程度の期間、一定を保ってほしい。

25 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:17:04.26 ID:MJm0n8NA.net
ハガキ500円、封筒1000円くらいで良くない?

26 :39:2023/12/18(月) 15:21:27.35 ID:7BFhHepz.net
仕方がないと思うけど、ますます使われなくなるね。郵便だけ公営で残すべきだったね。ある程度の現業は残して程々にコストダウンしつつ、多少過剰人員を抱えていたほうがよかったりしないか?

27 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:24:35.87 ID:LuPFzPpp.net
そろそろ年賀状も終わりだろ、さすがに

28 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:48:50.98 ID:gvhs0AF1.net
独占になると値上げか

29 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:50:02.41 ID:gvhs0AF1.net
毎年年賀状出す人は三割値上げかどうするんだろうね

30 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 15:52:09.57 ID:40hK0mbE.net
郵便は年1で使うか使わんかだなあ

31 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 16:07:21.58 ID:10XOc72j.net
>>29
そんなもん止めればいいだろ
値上げが不満ならLINEであけおめでもしておけよ
嫌なら甘んじて値上げを受け入れるしかない

32 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 16:15:20.12 ID:tJQUZXsb.net
そんなに長い期間値上がりしてなかったのかなぁ
って思ったらハガキがちょいちょい値上がりしてたから勘違いしてたみたい

33 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 16:19:27.96 ID:T5/OAbSk.net
土曜の配達をやめて値上げ、ライバルのメール便は潰して殿様商売か?
民営化の時は利便性向上とか競争原理で安くなるとか言ってなかったか?
諸外国に比べて割高なのに、消費税増税とかもないのに値上げが許されると?

34 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 16:35:35.66 ID:r7e30T6v.net
ますますEメール化が加速しそうな予感

35 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 17:25:19.23 ID:MDk/0gRn.net
法人相手前提で上げ幅でかすぎて法人でも離れるだろうな
銀行振込も異常だわあの手数料

36 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 17:26:07.01 ID:WyibIXH7.net
年賀状とかもう10年以上出してないし
せいぜい年に数回だしな利用すんの

37 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 17:39:01.94 ID:DExb/xkE.net
もうかなり前から請求書送付はEメールにPDF請求書添付か取引先ごとのネット請求だからなぁ〜〜〜w

38 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 17:40:32.49 ID:40hK0mbE.net
>>34
個人のやりとりではEメールすら使わんなあ

39 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:01:30.99 ID:eKOoHgi8.net
アメリカの友人「日本はハガキが1ドル以下で出せるの?安すぎだよ(^○^)」

40 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:22:54.34 ID:UPQKmCdN.net
手紙も値上げか

41 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:41:53.48 ID:BkL1zKb7.net
>>29
自分は出してないが(出しても同級生くらい)、PCを使えない両親の分は書いてる。

42 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:44:31.15 ID:hP8CkJYh.net
ヤマト運輸に交代やね

43 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 18:55:11.87 ID:lMcu6o/6.net
>>42
面白い意見だな
ヤマトのメール便やネコポスが日本郵便に移管されると言うのにw

44 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:27:11.22 ID:HFcYQF8c.net
>>6
物心ついた時は20円だった。倍の40円に一気に値上げしたのはよく覚えてる

45 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:28:15.96 ID:fR7DMLdQ.net
年賀状印刷請負してるけど、来年は仕事が激減しそう
ニュースが出た途端「年賀状しまい」の文面にしてと依頼が入ったわ
年の瀬のいい小遣いかせぎだったのにw

46 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:29:47.65 ID:mab7AuSY.net
郵便や新聞みたいな先細り産業が値上げを強行すると死期を早めるだけのような

47 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:33:55.62 ID:ArDqq0pu.net
小泉父 「ウッヒヒヒヒヒヒヒ…www」

48 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:42:36.21 ID:0+n9dtkM.net
一時しのぎ 数年後には赤字の積み重ね 公務員も減らさないと大変な事になる少子高齢化 やれよ

49 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:50:26.90 ID:t32DctnN.net
社長の増田、調子こいてんじゃねーぞ。

50 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 19:56:16.15 ID:kbmVOHO6.net
値上げしてもいいけど10円未満は切り上げてくれ
1円切手の呪縛がウザいから

51 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 20:05:27.03 ID:NSXz4JR2.net
郵便使わん流れが加速するな

52 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 20:54:18.88 ID:7cI+5irI.net
>>44
はがきは
20 30 40 41 50 60ぢゃね?

53 :39:2023/12/18(月) 21:02:36.05 ID:7BFhHepz.net
そもそも最近は県内でも3日以上見とかないといけないから、請求書をやむを得ず佐川で送ってるな。これで得意先が皆さんみたくPDFが増えれば郵便との関わりは相当減ってくる。

54 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 21:10:59.29 ID:NJEBZDh+.net
手紙の郵便料金現在の84円を110円に引き上げへ はがきは85円に(2023年12月18日)
テレ東BIZ
https://www.youtube.com/watch?v=qqCM-ZCHcrw

郵政民営化して以降初めての営業赤字らしい(郵便事業)

55 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 21:37:43.29 ID:8BAwzqaJ.net
年賀状やめる人増えそう

56 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 22:05:00.19 ID:qUiTI4bY.net
>>26
実はあのアメリカでさえ、郵便事業は連邦政府の運営(公社制)なんだよな。
ついでにいうと旅客鉄道部門も国や州、自治体が面倒見てたりする(貨物は民営)。

>>39
アメリカの国内向けはがき代は63セントだけどな。

57 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 22:08:07.18 ID:sKpyhh8w.net
ジャンプのアンケって今もハガキなん?

58 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 23:08:56.15 ID:3lhXFvDS.net
官公庁にも影響ありそう

59 :名刺は切らしておりまして:2023/12/18(月) 23:39:22.88 ID:wvUVrvv9.net
郵便が国鉄末期みたいになってきたな
赤字と値上げのスパイラル

60 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 00:48:52.91 ID:Nsl5xtHf.net
上げ過ぎだよな
二度見したわ

サービスは悪くなってるのに
民営化してマイナスばかりだな

61 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 01:12:29.97 ID:lTvT5DsP.net
元々郵便は不採算でそれ承知で民営化したんだろ ゆうパックとか
金融で補うようにな
JRもそうだが不採算路線を廃止するのは当初の意向に反してる

62 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 01:13:38.81 ID:lTvT5DsP.net
信書は郵便だけで民間かいほうしてねえしな
ま、ヤマトや佐川から送られてくるのも信用ならんがw

63 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 01:15:52.76 ID:lTvT5DsP.net
ますます年賀状が減るでw
ちょうどいい機会かもしれん
が、仕事関係は出さざるをえんしな

64 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 06:17:46.53 ID:c2XSDlEa.net
いわゆる郵政選挙で小泉自民に大挙して投票した国民自身が悪い

65 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 06:50:55.18 ID:AQpVo797.net
もう普通郵便とか無くなっても実害無いやろ
個人的には追跡番号が付いて無いのとか実用にならん

66 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 07:48:01.41 ID:OoE0arD4.net
>>60
サービスと価格せめてどちらかは維持してほしい
どっちも悪くなるんじゃ使用者へる一方だわ

67 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 10:10:07.87 ID:IKPKo9hm.net
今どき追跡機能は必須だし、
定型、定形外廃止で、
レターパックとゆうパックに、一元化で良いかと

68 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 11:54:57.89 ID:7sZLmh5A.net
レターパックいくらになるんだろ
よく使うので気になる

69 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:02:56.21 ID:bwlmeaQb.net
郵政民営化を掲げた小泉政権
https://i.imgur.com/6WWnWKh.jpg

70 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:05:56.62 ID:l1Ep4MAa.net
>>64
国営公営は悪、民営こそ最高!という幻想にとらわれすぎな国民が多いんだよな。

鉄道も最初はよかったけど、今となっては再編成したほうがいいのでは。

71 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:10:29.25 ID:jf3fZWFE.net
>>1
今はDXな世の中だし紙媒体なんて無くていいよ
ダイレクトメールとかゴミの極み

72 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:12:39.83 ID:FXzHCmI/.net
手紙は週1配達でいいだろ。
急ぎのだけ高額にすれば

73 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:26:52.31 ID:Y3Z9GMwF.net
民営化なんかするからだ

74 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:37:42.85 ID:7qYljyUQ.net
郵便料金の字面が便乗値上げに空目する

75 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:40:08.54 ID:9vxFHTx9.net
>>20
ピーク時(2004年)の1/3だとさw
そりゃ自分が入った翌2005年以来毎年対前年マイナス10%続いていればそうなるわな。

76 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 15:17:26.30 ID:LrqVMMu+.net
今時年賀状送ってくるやつは人間関係損切りでいいよ
商売や広告宣伝なら仕方ないけどさ

77 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:10:58.69 ID:mMLMM7Z+.net
ガキの頃41円、程なくして50円が長く続いたが(この時が料金解りやすかった)
その頃から倍になるとは…
すっかりデフレに馴染んだもんだ
というかこんな物価上昇が生まれて初体験
商社株でも買っとくんだったな

78 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 17:36:52.08 ID:Z1Td85Iw.net
手紙とはがき なぜ値上げ? “巨額赤字”の将来試算 NEW2023年12月18日
昨年度はついに、2007年の民営化以降で初めて営業赤字に陥りました。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20231218/624/

79 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 17:47:17.20 ID:OZZ7Zhsq.net
全然関係ないけど家にあった切手類(収集系)を全部売ろうと思った

80 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 17:49:17.46 ID:FXzHCmI/.net
>>79
額面割れでしか売れんぞ。

81 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 18:08:57.49 ID:lBr+bMWI.net
ゆうパックに貼ろう。

82 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:57:23.19 ID:UbEJvin2.net
俺未だに葉書40円、封筒60円だと思っていたw

83 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 21:09:32.49 ID:prLZXhPG.net
>>79
額面より高く売れる切手があればそれは売った方がいいけど、額面下回る金額なら
遠くに住む親戚に送る香典の現金書留とか、そういうのの郵便料金支払いで切手を消費した方がいい

84 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 02:12:10.76 ID:fg+pxh4p.net
年賀状じまいが捗るな
おれも今印刷してるのが人生最後の年賀状だ

85 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 02:54:14.15 ID:dkg8rhY6.net
郵便局事業も合理化しろよな!
郵便局の統廃合はなぜやらないのか?
地方の片田舎に忽然と現れる立派な建物の郵便局。職員も暇そうだし。

86 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 04:33:25.44 ID:HpBdgyCU.net
時代と共に普通郵便の需要は激減…赤字化
値上げして赤字を蓄積しなくなったのは民営化の成果

87 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 05:21:12.58 ID:5SspJPrP.net
これは、郵便は高いという印象を持たせて佐川やヤマトの客を増やしライバル連中をパンクさせる気か。
パンクして大混乱したらやっぱり郵便の方がマシだと思わせる巧妙な作戦だな

88 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 06:07:39.24 ID:/NRNPNKK.net
俺が高校生の頃はハガキが5円だったな

だから深夜放送リクエストハガキを死ぬほど出せた

89 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 06:44:24.09 ID:oeNrP2WW.net
https://www.youtube.com/watch?v=NjmCgvhhV7o

90 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 09:49:19.00 ID:wX7m3r9G.net
葉書は、海外から出す方が安かったりするw

91 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:47:43.32 ID:xhg5h/IJ.net
>>88
70代以上のおじいさんお疲れ様ですw

はがき5円って昭和30年代だから。

92 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:32:28.43 ID:/NRNPNKK.net
ラジオ放送リクエストハガキは絶滅だな

93 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:37:11.02 ID:EYOLhm/j.net
はがき 40円
封書 60円

94 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:53:17.70 ID:cwat3ZmU.net
>>84
なるほどそれが目的かもね。

はがきは何で85円にするんだよ?
84円だったら84円切手をそのまま使えるのになあ。

95 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:21:52.87 ID:IICgTfvd.net
>>85
今流行りの既得権益の塊だからな
ちなみにセブンイレブン店舗数より多い

96 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 23:28:02.91 ID:medkUrN0.net
今住んでる市は角を曲がれば郵便局って感じで多いな
前住んでた市は人口規模は同じくらいだったけど、郵便局はそんなになくて、徒歩15分くらいずつは離れてた

97 :名刺は切らしておりまして:2023/12/21(木) 04:12:00.38 ID:He3JqBiD.net
来年はもう年賀状止めるかな

98 :名刺は切らしておりまして:2023/12/21(木) 06:01:08.23 ID:r31NUV0W.net
特定郵便局は金融機関やからな…郵便は片手間
もう普通郵便は縮小で決まり、値上げ止む無しやが、悪影響は無いやろ…ほぼ

99 :名刺は切らしておりまして:2023/12/21(木) 12:50:56.38 ID:2zOoEyex.net
>>95
農協ですら店舗統廃合をする時代だもの。
郵便局は、コンビニすらない過疎地の貴重な金融機関だ。

学生時代の九州旅行で、体調崩して片田舎の薬局でかぜ薬を買った。
財布のカネが乏しくなったから、隣の簡易郵便局へおカネ下ろしに行ったら
さっきの薬局の薬剤師が白衣そのままで郵便局窓口へやってきた。
郵便局は数で見ればたくさんあるけど、ほかの仕事と兼業で何とかやってるところもあるって事だ。

100 :名刺は切らしておりまして:2023/12/21(木) 16:02:47.44 ID:LuRigJ3e.net
★米、万国郵便連合を離脱へ 中国との料金格差批判
中国企業が極めて安価に郵便物を米国に配送でき、米国企業や消費者に不公正な制度になっている
中国など新興国や発展途上国の郵便事業者は軽量な荷物の場合、米国など先進国の事業者よりも国外に安く送れる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36618280Y8A011C1FF2000/

世界二位の経済大国の中国が新興国という大嘘ダブスタで日本の通販詐欺が利用されて
負担かかり続けている異常性をもっと批判すべき、日本のメディアが報道しなさすぎるせいで放置されている日本差別…

101 :名刺は切らしておりまして:2023/12/21(木) 23:49:13.86 ID:uIPv8p0h.net
土日休日も配達するなら葉書100円手紙200円でも我慢する

102 :名刺は切らしておりまして:2023/12/22(金) 03:02:02.95 ID:iRG4Iyur.net
>>100
中華が送料込みで安いのってそういう理由か

103 :名刺は切らしておりまして:2023/12/22(金) 08:46:07.35 ID:o5O1h2As.net
もう個人は封書やはがきを出してくれるなってこと?

104 :名刺は切らしておりまして:2023/12/22(金) 11:58:53.53 ID:IAJWL69o.net
>>101
土日に配達して欲しいなら速達使え

105 :名刺は切らしておりまして:2023/12/22(金) 18:40:44.09 ID:SLTbBTK3.net
日本人がバカな選択をした代償だな
けど、郵便法で参入妨害するなら、それは民営とは言えないだろ
法律で競合を潰しておいて値上げするとか、公取は仕事しろよ

106 :名刺は切らしておりまして:2023/12/23(土) 00:19:09.98 ID:Mt1qj87Q.net
赤字なんだから他が参入するうまみがないだろ

107 :名刺は切らしておりまして:2023/12/23(土) 12:58:45.05 ID:N4NSZvTT.net
ヤマトが、一時期参入を検討していたけど、ポストの設置要件が厳しいく断念したけど、参入しなくてよかったな

108 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 01:05:25.93 ID:YGbFppQs.net
はがきなんてちょっと前まで50円だったのに85円になるだと!?

109 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 11:31:31.12 ID:Vt7qpz9H.net
>>108
みんなメールで事が済んでるからな
そりゃ制度を維持するためには上げざるを得ないだろう

110 :名刺は切らしておりまして:2023/12/25(月) 21:11:40.09 ID:2AFjqJzb.net
はがき 40円
封書 60円

この認識だわ

111 :名刺は切らしておりまして:2023/12/26(火) 06:50:23.60 ID:DL8FVkx8.net
まさに殿様商売だよ。
お国の税金と同じでやりたい放題

112 :名刺は切らしておりまして:2023/12/29(金) 11:20:58.28 ID:tRGIL6L1.net
値上げしたらますます郵便離れが進むと思うんだけど
ぶっちゃけ郵便事業なんかもうやりたくないのでは…?

113 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 15:19:34.02 ID:M1zqjZOX.net
>>112
自分達で会社をたたむんでしょ?
メールなら無料でリアルタイムで届くし、
金と時間をかけて手紙を届けるメリット無し
好きなだけ値上げさせとこう

114 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 16:12:55.07 ID:NPpVRHSB.net
民営化の末路
利益を追求すれば、値上げしないとやっていけないのわかってたこと
小泉一郎に踊らされて、自民に投票した国民の責任

115 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 18:54:10.92 ID:qzC6aSTO.net
世の中、ペーパーレス時代だからな
投げ込みチラシ、ダイレクトメール、新聞
この辺はもう要らんのですよ

116 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 20:13:50.33 ID:zYb2PlBB.net
考えが古いよね。
ホリエモンだったら、DMを
もらってくれたら5円10円あげる
みたいなことをすると思う。
セールスの迷惑電話とか非効率すぎ。

117 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 20:53:56.86 ID:M1zqjZOX.net
今の時代はね
取引の無い会社から電話かかってきても営業電話と判断して適当に他部署へ、タライ回して終わりよね

118 :名刺は切らしておりまして:2023/12/30(土) 21:23:42.43 ID:/6Irlvxh.net
至る所から不動産売れというDM来るけど、そのままゴミ箱行き
ああいう無駄止めてほしいんだけど
「不要の方はここに連絡ください」とあったから、連絡したら、
送ることは止められないと返答されました。

119 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 04:34:10.44 ID:uLLGXG1S.net
>>114
民営化したら何でもよくなると国民が思い込んでるのは今も変わらんよ。
水道だって民営化しようとしてんでしょ。

120 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 04:59:30.58 ID:timXVKb7.net
郵便事業は儲かりっこない
メールが主流になったせいで取り扱い量が激減してるんだから
競争させたとしてもヤマトだってやらない

121 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 11:40:22.50 ID:bPCct1fy.net
>>114
自民党が消した当時のマニフェスト
https://i.imgur.com/6WWnWKh.jpg

122 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 14:22:28.38 ID:JVx7e8DL.net
>>118
政府がDXやSDGsを推している時点で察せってなwwwwww
時代錯誤な紙媒体なんてゴミ以外の何でもない
金の無駄遣いだから投げ込みチラシとかダイレクトメールとか投函するなってなwwwwwwwwwwwwwwwwww

123 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:27:42.86 ID:Iuz7BGL+.net
いい加減バカ臭いよな
何らかの形で封書を送付するのに110円て

124 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:30:41.03 ID:5PshiTy8.net
>>123
アホみたいに安すぎるよな
適正価格まで値上げすべき

125 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:42:11.73 ID:8pEJePg0.net
>>124
池沼か?
ネットならタダだけどな

126 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:45:54.53 ID:5PshiTy8.net
>>125
それ現物送れるの?

127 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:51:49.86 ID:ioBIsoXL.net
>>126
スキャナーで取り込んで添付して送信するだけでいいよね
早いし大量送信も安価で可能
IT音痴、DX無知な老害にはちと敷居が高いかもしれないが

128 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:55:24.24 ID:5PshiTy8.net
>>127
つまり現物を送れてないですね~

129 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 21:59:32.08 ID:B9P1XhOP.net
>>128
現物である必要がないものに関しては
これからの時代、どんどん移行されていきます
郵便である必要すらなくなってきている時代です

アナログの時代は終わるのです
それは郵便も同様です

130 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:18:26.93 ID:5PshiTy8.net
>>129
電子データで送れるものはネットに移行、現物送付が必要なものは郵便だけど安すぎるから適正価格まで値上げ
これが必要だね

131 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:30:20.21 ID:wxTXvJ4b.net
あいつ転職したぞ
裏切り者〜ボコッボコッボコッ

132 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:39:58.15 ID:ZfiAeRvc.net
>>130
書籍やCD、DVDなどが送付出来てメルカリなどでも重宝されていたサービスの一つ
クロネコDM便は既に値上がり確定だよ?
来年からクロネコゆうメール便として新たなサービスが始まるが
これ自体がかなり割高になったようです

年賀状の文化は衰退の一途
信書や公的証書といった送付もかなりネットに移行してる

どのみち、郵便は衰退の一途

133 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:40:18.35 ID:rWq3NmWP.net
>>118
郵便だったら受取拒絶で突っ返せる
なんにせよゴミを人に押し付けてくる阿保どもは
ウザいな

134 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:45:32.27 ID:7Vwc2ODo.net
郵便物が20年前の半分位になったようだからな
郵便局の統廃合も行わず維持するには大幅な値上げをするしかないのだろう

135 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:48:14.38 ID:NAFPJEGX.net
政府主導のペーパーレス時代だからな
紙媒体な新聞も郵便ももうほぼほぼ要らんのですよ

136 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 22:57:18.96 ID:2x2AVn43.net
ありがとう自民党

ニッポンをトリモロス!!!

137 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 23:22:57.88 ID:3+OpuFWl.net
家に余りまくっている切手を不足にならない事だけ気を付けて
テキトウに貼っているのであまり気にならない

138 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 23:30:46.43 ID:DzR30id3.net
そんなに郵便局に迷惑かけているとは思わなかった
もう年賀状出さないようにするわ

139 :名刺は切らしておりまして:2023/12/31(日) 23:48:37.43 ID:qj4Yf2Tx.net
>>1
これから少子高齢化で労働人口減少が加速するからさらに人件費高騰でサービスの質、量は低下しつつも値段が上がっていくぞwww

郵便ネットワーク自体が維持不可能になるwww
そんなことも理解してない無能が多いことwww

140 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 00:07:01.36 ID:1a/Y+5Ji.net
携帯やスマホのメールも、
あけおめでパンクしたりするよ

141 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 08:52:59.01 ID:RaVwKSNl.net
インターネットが変えたもの

新聞、雑誌、手紙や広告などあらゆる紙媒体はデジタルに置き換えられよりエコな生活に
あらゆる紙媒体は電子化され、それらはネット上で簡単に入手可能

見るのが当たり前だったテレビ視聴は今や少数派、若者に至ってはほぼ皆無

検索エンジンを使って知りたい情報を調べるのは当たり前、AIすら生活に浸透

メールやチャット、メッセンジャーでメッセージや画像や動画をその場で瞬時に送る

SNSは生活のツールと一つ、垣根を問わずコミュニケーションを取れるネットワーク

手元から気軽に情報や動画配信が可能になり、いつでも誰でも発信出来る
ローカルにとどまらずクラウドでファイルの保存・共有が身近になる
老若男女あらゆる人種を問わず動画を投稿・配信可能。動画視聴は当たり前

ネット上で商品やサービスを気軽に選択、購入、販売、交換、提供可能になり商品購入やサービス提供がネットで完結


郵便でなくてはならない必要があるものって実際は限られるよね
現状、ハガキや封書などはほぼほぼ電子化可能だが
これからは可能な限りネット上で簡単に取引などが出来るようになるだろうね

キャッシュレス決済が増え、セルフレジが増えたように

142 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 14:47:15.94 ID:BlvclSCU.net
生き残るのはゆうちょだけ。

143 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 16:29:11.07 ID:BlvclSCU.net
世間はペーパーレス
これからどこまで値上げになるか静観

144 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 17:31:59.67 ID:1a/Y+5Ji.net
領収書無し、帳簿なし、申告もなしのペーパーレスで

145 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 17:53:58.07 ID:hlMfvnXX.net
ただでさえ利用価値が下がっているのに値上げしちゃダメだろ。。。
もう電子化の波は止められないね
あらゆる機関でペーパーレス化してるからな
郵便を使う必要すらなくなってきている

146 :名刺は切らしておりまして:2024/01/01(月) 19:56:58.13 ID:1a/Y+5Ji.net
値上げは、終了の準備なんだよ

147 :名刺は切らしておりまして:2024/01/02(火) 09:09:39.43 ID:YTieUG2d.net
【じわじわ進む「郵便離れ」】切手の貼り方や貼る場所がわからない若手社員は「これ、なめるの?」と困惑
https://www.moneypost.jp/1050332

今の若者からすればハガキや封書なんてレトロな伝達手段でしか無い
それは年賀状の衰退を見れば一目瞭然

148 :名刺は切らしておりまして:2024/01/02(火) 10:45:45.21 ID:p8OQqqjJ.net
年賀なんてメールで良いだろうとは思うが
丁寧に手書きの絵を書いたものを受け取ると
それはそれで楽しいと思うし、
ずっととっておきたいと思う
何年も前にきた年賀メールを見返す人って
いないんじゃないかな

149 :名刺は切らしておりまして:2024/01/02(火) 17:23:37.51 ID:83yd69/g.net
終了する前には郵便局員のお姉さんと記念にHしとこ

150 :名刺は切らしておりまして:2024/01/03(水) 10:16:55.20 ID:mgM+Fd+y.net
郵政社長、郵便局網「整理が必要」 統廃合の検討表明 - 日本経済新聞
https://i.imgur.com/SoNIgs0.jpeg

値上げなんてしたら加速度的に減るよ?

151 :名刺は切らしておりまして:2024/01/03(水) 10:23:11.39 ID:OYkAYhfQ.net
減った方がいいよ

152 :名刺は切らしておりまして:2024/01/03(水) 15:40:58.45 ID:mvaLTH4u.net
年賀状を出した後で知ったから間に合わなかった…
分かってたら年賀状止めますを追加したのに
2月に寒中見舞いでも出して止めます宣言するかな

153 :名刺は切らしておりまして:2024/01/04(木) 14:52:25.29 ID:YvBS1FX0.net
年賀状1枚85円とかさすがにバカバカしいな

154 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 02:04:25.74 ID:13in44aE.net
もともと独立採算でやってたのを民営化してこの体たらく
戦犯はわかるな

155 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 10:06:00.40 ID:rTRDZqzg.net
郵便物の数が今世紀で半分近くに減っているんだからそういう問題じゃないだろ
すぐに民営化がー言うやつはあほすぎ

156 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 10:10:49.17 ID:nF5hTfaw.net
値上げしたとは言え、全国一律この値段で配達してたんだから
よくやれてたとは思うが、戦犯だとか言い出すのは違うと思った

157 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 12:37:56.58 ID:JQOg2Row.net
ダイレクトメールが来なくなってるからな。郵便屋もさぞ辛いだろう。
銀行の定期預金の自動継続のはがきもその制度がなくなったし

158 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 14:57:31.53 ID:kcA6otBT.net
>>154
小泉のせいというよりは科学技術の発展(電子化)が原因だな
紙を使うのは環境に悪いから、一律500円でもいいと思うわ、もはや

159 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 19:03:05.25 ID:O5ju+3h2.net
SDGsやDX化の波はこれからが本番
あらゆる大企業がこぞってペーパーレス化している世の中では
郵便物は減る一方

毎月の領収証の郵送や銀行の通帳など
ペーパーレス化する事によって割引があったりする
企業にとっては低コスト化に貢献されるから
よりペーパーレス化は進むだろう

ゆうちょでさえ通帳レス化しているくらいだからな

160 :名刺は切らしておりまして:2024/01/05(金) 19:18:43.48 ID:nF5hTfaw.net
真っ先に自民党が実施しているね

161 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 12:42:08.26 ID:QsTo90lR.net
これからはヤマトの荷物を譲ってもらうしかないね

162 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 15:50:33.37 ID:aAQSe3Ab.net
【2024年1月1日までに対応必須】紙での保存はもう許されない?会社への影響は?中小企業の電子帳簿保存法対策術
https://media.yayoi-kk.co.jp/23222/

■ ペーパーレス化調査概要
調査期間 :2023年4月5日(水)~2023年4月7日(金)/
      2023年7月19日(水)~2023年7月21日(金)
調査方法 :Japan IT Week【春】/
      Japan IT Week【名古屋】での会場調査
調査対象 :当社ブースへ来ていただいた企業担当者
実施数  :190名
有効回答率:92.6%
有効回答数:176名(169社)

■ アンケート調査結果詳細
1. ペーパーレス化に取り組んでいますか?
【全体】
・87%の企業が「既にペーパーレス化に取り組んでいる」と回答
https://www.atpress.ne.jp/releases/365577/LL_img_365577_1.png

163 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 15:53:37.75 ID:aAQSe3Ab.net
郵便ですらペーパーレス化

ペーパーレスでDX!日本郵便のWebレター使ってみました(1通99円から)
https://menter.jp/blog/dx-paperless-webletter

164 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 16:04:49.66 ID:8J/OOltM.net
郵便を廃止です。
配達人に口頭で伝言を頼むと、全国どこにでもその伝言を届けてくれる様になります
もちろん伝言は口頭で述べますのでしっかり聴いて下さいね

165 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 16:16:51.43 ID:WdqcYzDP.net
いっそのことハガキ100円、封書200円にして
10年くらい据え置きにしてくれ。
頻繁に料金が変わると切手の買い置きが無駄になる。

166 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 16:17:23.47 ID:pjKNk8aQ.net
追跡番号付きの新郵便システムが順調に拡充充実していっているのに
普通郵便しか眼中に入らない老害記事

167 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 16:40:29.25 ID:pZl556im.net
会員登録してるんだから値上がったらお知らせメールくれよ

168 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 18:14:15.23 ID:aAQSe3Ab.net
郵便物数が減り昨今は人件費が大幅に赤字運営です
それなのに郵便局は減りません
従業員数も減らせません
配達員数は足りないので土日配達は無しです
毎年赤字になるので郵便料金を大幅に値上げします

このまま行ったらハガキ150円、封書200円とかになるんじゃ?

169 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 18:36:38.03 ID:8J/OOltM.net
郵政民営化方針撤回、金融2社の株式保有継続 自民、通常国会に改正法案提出検討

https://www.iza.ne.jp/article/20240106-BCQMIUNAE5MBJCJDV4N6MHSZ3A/

170 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 19:42:41.71 ID:HKL+zbOy.net
普通の企業なら給料減らしたり人員削減したり規模縮小するけど、このバカたちはそんな努力もなしにインフラを値上げするだけだから楽だな

171 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 20:17:10.74 ID:sOM+0b2o.net
そりゃ絶対儲からない田舎にも配達するんだからどうしようもないだろ。
不採算地域は配りませんが許されるのか?

172 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 20:27:04.75 ID:/vnnjYcx.net
田母神俊雄さん、国鉄と郵政の民営化は「大失敗だった」と私見
https://www.chunichi.co.jp/article/804442
地方のローカル線が民で維持できるわけがない
全国一律の郵便料金が民で出来る訳がない

国鉄、郵政が民営化した後はサービスの縮小が地方で進んでいる
国がやってこそ事業が出来る。こう言うとそんな金がどこにあると言うだろう。
しかし国は必要な事業には、国債発行で極度のインフレになるまでは金を供給すればよいのだ。

フォロワー
「社会インフラの民営化は絶対ダメ。水道も危ない」
「地方への公共サービスが行き届かなくなるから地方が壊死します。」
「まさかこの先、警察や消防、自衛隊まで株式会社化するんですか?」

173 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 20:34:57.58 ID:8J/OOltM.net
僻地の場合、新聞は自分たちで配達せずに郵便物として送ってる

174 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 20:43:34.16 ID:5B2Y+4nw.net
>>169
【産経新聞のスクープ】自民党岸田内閣、郵政民営化撤回 [245325974]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1704527259/

郵政が大赤字でヤバいから
株式使って穴埋めしようとしているのが本来の目的らしい

まぁ、電子化やDX化でハガキや封書の需要が容赦なく減ってるからな

175 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 21:03:33.15 ID:jROAHcVu.net
ハガキが高い

176 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 21:26:41.65 ID:1Yr6vCEn.net
年賀状取りやめのきっかけになってありがたい

177 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 21:33:03.33 ID:Dhbwg78H.net
>>165
少額の切手を不足分だけ貼れば、値上げ前の切手はがきが使えるぞ。
そう思って先日10円と1円の切手を買ってきた

178 :名刺は切らしておりまして:2024/01/06(土) 23:33:02.06 ID:YFEBH/vX.net
需要の減少に対して価格を上げて収益確保してるだけなんだよなあ
東電やJRとかも
燃料とかシモジモの人件費由来じゃねえから(笑)

179 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 00:31:05.78 ID:QhrR6e2O.net
今年で年賀状をやめるって書いてきた知り合いが多かったのはコレのせいだったのか。

180 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:22:57.86 ID:T+Iv+9Cp.net
ぶっちゃけデジタル化が進めば「郵便」そのものの必要性は消える
ゆうメールやゆうバック辺りはメルカリなんかで重宝されているから
需要が消える事はないが、デジタルよりコストが掛かり時間もかかる
郵便(文書や広告の郵送)そのものの価値は無くなりますね

書籍程度なら既に多くの人がデジタル化の恩恵も受けているだろう
その重要性と必要性は老若男女
特に若い人であればレトロな紙媒体なんて必要ないだろう

181 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:25:08.09 ID:f70gph4v.net
おまえら10年前に来た電子メール、ちゃんと取ってあるか?

182 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:26:18.57 ID:HcNwObHE.net
ブツがある送受は仕方ないが、契約系の文書で済むのは全てデジタルにしろと言いたい

183 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:31:42.21 ID:f70gph4v.net
電子書籍は、提供する企業がサービス終了したらどうなるの?

184 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:37:13.89 ID:KtVi3kqe.net
>>183
著作権保護が効いてるコンテンツは引き継ぎ企業でもない限り終わりやろ
仕方がない

185 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 11:54:09.41 ID:zCwellz/.net
小泉さん郵政民営化の結末がこれですか?

186 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 12:06:49.73 ID:WrejFSl6.net
年賀状数年前にやめたけどめちゃくちゃスッキリする 

187 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 14:13:40.96 ID:OJJAQRNg.net
古くて必要の無いものは捨てる。
置いてあるだけで維持費のかかるものは捨てる。
連絡を取る時は、時間とお金をかけずメールを活用する。
不要なゴミを減らし、身軽な生活を目指す。

188 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 14:39:17.29 ID:f70gph4v.net
ゴミだらけの生活

189 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:34:35.93 ID:27FROpq3.net
新聞、書籍、広告(紙)、郵便
どれも2000年頃と比較すると軒並み半減以下だからな
そこに来て更にペーパーレス化推進
世の中、DXやSDGsで大盛り上がり

インターネットの力は絶大だあ

190 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:35:08.17 ID:27FROpq3.net
新聞、書籍、広告(紙)、郵便
どれも2000年頃と比較すると軒並み半減以下だからな
そこに来て更にペーパーレス化推進
世の中、DXやSDGsで大盛り上がり

インターネットの力は絶大だあ

191 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:41:58.21 ID:f70gph4v.net
新聞終了と言いながら、
ネットニュースは新聞にそのソースを依存しているという現実

192 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:45:15.08 ID:482rbaIK.net
円盤もダメだな
街の円盤屋が大分消えた

193 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:47:37.40 ID:482rbaIK.net
>>191
つうかネット記事も新聞屋、出版社が手掛けてるんだから重複は当たり前

194 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 15:54:06.89 ID:GmJVAboN.net
郵政にせよ高速にせよJRにせよ民営化して地方は切り捨て状態になった

ありがとう自民党

195 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:01:42.70 ID:VoW8h9tp.net
構わないが
同時に郵便法廃止が条件だな

196 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:11:02.07 ID:TCJhBrUp.net
テクノロジーやの進化による自動化
AIによる効率化
ペーパーレス化
オンライン化
デジタル化

ダイソー辺りはセルフレジ導入でほぼ完全無人レジ化している店舗も出てきた
レジ打ちの仕事が無くなるのも時間の問題だよ?

郵便については値下げすれば利用者確保も叶ったかもしれないが
値上げしたら余計利用者が減って負の連鎖へ

197 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:16:42.39 ID:482rbaIK.net
>>196
セルフレジはフルセルフレジな
ドンキも導入始めてるが、
結局ヘルプ&監視役の店員が1,2名張り付いてるよ

198 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:23:14.66 ID:vTGWYCrF.net
岸田「郵政民営化間違ってたわwwwwでも小泉と国民が悪いんであって俺は悪くない」 [509689741]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704601067/

今までは背水の陣
これからは
終わりの始まり

199 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:28:52.21 ID:f70gph4v.net
ダイソー完全無人レジ化したら、
並ぶ人が何十メートルにもなって
サポートする店員が何人か掛かりきりになって

誰が喜んでいるんだろう状態

200 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:32:04.42 ID:nWJhj77f.net
1銭2銭の葉書さえ 千里万里と旅をする
同じコザ市に住みながら 会えぬ吾が身の切なさよ

いつの話じゃ〜 責任者出てこい〜

201 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:43:19.32 ID:QGAdDAAR.net
宅急便コンパクトとかでも手間は変わらないんだから
ハガキも封筒も300円くらいでいいよね。

202 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 16:48:08.99 ID:f70gph4v.net
郵便はがき料金が1銭台だったのは太平洋戦争末期だな
召集令状がこの位の値段で送られてた頃の話
既にコザ市はなくなってる
責任者を探すのは困難かも

203 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 17:03:54.97 ID:uzWXIi4f.net
まじかよ!プリントごっこ投げ捨てるわ

204 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 17:11:38.52 ID:Y8a2WhHF.net
>>199
無人レジだと営業終了後の売上金回収作業が楽なんじゃないか?
普通のレジだとおつりの渡し間違いとか店員による着服とか出てくるし

205 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 20:17:44.00 ID:WPV50sku.net
>>202
召集令状は郵送されない
役場の職員が手渡し
物の例えとして当時のハガキの値段のように安い命だってこと

206 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 20:25:40.94 ID:i+q57wGg.net
>>11
新規発行に85円と110円切手も忘れないであげて・・・

207 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 21:53:19.08 ID:OJJAQRNg.net
値上げしても郵便屋の給料は変わらないという悲しい事実!!

208 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 21:54:30.49 ID:/NiN97+u.net
>>207


209 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 22:18:42.54 ID:f70gph4v.net
外交の方、おつです

210 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 22:43:15.32 ID:Ke7Zg1k3.net
年賀状やめる人もっと増えそう

211 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 23:24:13.24 ID:hNwL8VTm.net
年賀はがき 終わったな

212 :名刺は切らしておりまして:2024/01/07(日) 23:49:23.43 ID:xjl/fuvA.net
慈善事業じゃないから仕方ないわな

213 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 16:14:02.83 ID:SjEws7jf.net
ハガキ
63円→85円
封書
84円→110円
定形外
3割増し

値上げしたら年賀状なんてますます使われなくなる
あらゆる企業もコストが掛かり過ぎる郵便から撤退して
より一層電子化への移行が加速しますね

郵政は郵便事業を潰したいんか?

214 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 16:32:34.07 ID:hgBgdqbS.net
日本のどこにでも85円で届くんだぞ
これより安く出来るのか?

215 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 17:21:20.95 ID:ye84H4Lz.net
ナビダイヤル的な発想やな

216 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:01:28.82 ID:PLtlofk0.net
>>214
「あけおめことよろ~!」

どこでもスマホからリアルタイムで動画や画像も可能です
年賀状なら100通で6300円
ネットならタダみたいなもんや

そりゃ、年賀状を送る人が減るわな

217 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:03:11.07 ID:hgBgdqbS.net
メールはサクッと削除される
動画なんて添付したら迷惑なだけ

218 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:43:03.55 ID:u21DAuci.net
紙媒体の衰退はもう止められない
それは郵便物も例外ではない

郵便物
https://i.imgur.com/AF2N7UO.gif

219 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:51:29.16 ID:hgBgdqbS.net
ペーパーレスを率先して推進する自民党
領収書無し、帳簿無し、メールも消去
お札?これだけは無くさない

220 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:53:07.26 ID:u21DAuci.net
年賀状はもう減る一方
https://i.imgur.com/snAbunr.jpeg

221 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 19:57:58.43 ID:u21DAuci.net
これは数年前から騒がれていたから記憶に新しい方も居るでしょうが
年賀状に関してはもう見るも無惨な結果になっています
このまま行くと5年後にはもう殆ど使う人が居なくなっちゃう減少率

ちなみに今年は14億で前年比マイナス2億通

年賀はがきの当初発行枚数15億枚割れ 7年でほぼ半減 2023年8月31日 16時18分
https://www.asahi.com/articles/ASR805CLZR80ULFA02F.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%81%AF31%E6%97%A5,%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%8D%8A%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

222 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:19:56.90 ID:d0J3XnZz.net
さすがに高いので今回が最後だと通知しておいた

223 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:23:43.44 ID:Blq6PgJY.net
年賀ハガキの文化が根づき積極的に出すのはもう
スマホなどをロクに使えないIT弱者の老人ばかりなり
30代より下の人は年賀ハガキを出す人が殆ど居なくなっているという統計もあります
年賀ハガキを出す人がほぼ居なくなる
そんな時代が数年後に迫っています

224 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:27:25.91 ID:FdmNepe9.net
>>1
「ユニバーサルな郵便サービスを適切な科価格、高品質で提供すること」
もまた、先進国としての証だと思っています。(ちなみに、これができている国は意外と少ない。最近は、ドイツですら、郵便物が頻繁に「紛失」する)

日本は元々は郵政省の国営、後には郵政公社により、
「確実に赤字になるユニバーサルな郵便サービスを、郵便貯金、簡易保険の黒字で補う」
形で、高品質(かつ低価格)な郵便サービスを維持してきました。

それを、小泉純一郎の経世会への怨念がぶち壊した。

郵政は「日本郵政」を持ち株会社とし、その下に日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命がぶら下がる形で民営化された。そして「確実にもうかる」ゆうちょ銀行やかんぽ生命の株式は、最終的には100%売却されるとの方針でした。

というわけで、わたくしは、
「このままでは日本の郵便は料金が跳ね上がるか、再度国営化するしかなくなる」
と、主張してきました。実際、郵便料金の大幅な値上げが先日、決定しましたよね。

『<独自>郵政民営化方針撤回、金融2社の株式保有継続 自民、通常国会に改正法案提出検討
政府の郵政民営化方針の撤回に向けて、自民党内で郵政民営化法を改正する議論が進められていることが6日、分かった。日本郵政が保有するゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の株式について、一部を保有し続けられるよう完全分離の規定をなくす。日本郵政が日本郵便を吸収統合し、赤字体質の郵便事業を金融2社が支える構図を明確にする。郵便物の減少など郵便事業の業績悪化が背景にある。(後略)』

珍しく自民党がまともなことをしていて、吃驚しました。

ゆうちょ銀行とかんぽ生命の株式を政府が持ち続け(つまりは、経営権を握り続け)、日本郵便の赤字をカバーする。元々の郵政公社の体制に戻るわけですね。

となれば、郵政民営化に賛成した自民党の国会議員たちに聞きたい。
「あれは、一体何だったんだ?」

郵政を民営化して、何か一つでも、良いことがあったのか。サービス品質の低下と、価格の上昇以外しか浮かんでこない。

225 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:32:31.22 ID:FdmNepe9.net
>>1
郵政民営化と同様に、国鉄民営化についても議論するべきです。

日本はよりにもよって「分割民営化」という最悪のスタイルを選んでしまった(せめて、上下分離であれば・・・・)。おかげで、儲からない地域の線路がひっぺがされつつある。

当たり前です。JR東海など、誰が社長をやっても黒字になる。それに対し、JR北海道やJR四国は、誰が社長をやっても赤字になるんですよ。

だからこそ、儲かる地域の黒字で、赤字の鉄道を支える構造だったのを、国鉄民営化でぶち壊した。JR北海道やJR四国は、もはや国営に戻すしか存続不可能でしょう。

加えて、中央新幹線(リニア新幹線)のような「国家プロジェクト」ですら、国家が関与しにくい構造になってしまった。新幹線やリニアのような基幹インフラは、「政府がやる」のが当たり前だと思うのですが、その良識が通らない。

とりあえず、郵政民営化について「転換」が始まりました。国鉄民営化はもちろん、道路公団民営化、水道民営化など、様々な「日本国民に害を与えている」民営化について全面的に見直すべき時期でしょう。

226 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:38:26.13 ID:dzi5u+t3.net
郵政の赤字化や衰退は民営化だけが原因ではないけどね

227 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:48:35.18 ID:8pBb+o2B.net
2014年まではハガキ50円やったで
80円って事は1.6倍になっとるけど給料は1.6倍になってない不思議不思議〜

228 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:50:39.65 ID:gw5XZzB6.net
年賀状終いする人続出

229 :名刺は切らしておりまして:2024/01/08(月) 20:52:40.72 ID:gw5XZzB6.net
年賀状終いする人続出

230 :名刺は切らしておりまして:2024/01/09(火) 13:32:17.78 ID:9BF7JQC1.net
ペーパーレス化が推進されるので良い事だろう
今まで惰性でやっていたことが大幅値上げで見直されるだろうからな

231 :名刺は切らしておりまして:2024/03/04(月) 07:03:19.95 ID:SNwhbEJL.net
ダイレクト辞めたら?
企業向けは割引多すぎてやればやるほど赤字

232 :名刺は切らしておりまして:2024/03/04(月) 16:29:08.45 ID:VQykqdIZ.net
>>227
ドル円はそれくらいなっとるで

233 :名刺は切らしておりまして:2024/03/31(日) 17:08:30.12 ID:pCuNodKt.net
定形郵便(25g以内)
1966年7月 15円
1972年2月 20円
1976年1月 50円
1981年1月 60円
1989年4月 62円※消費税導入
1994年1月 80円
消費税3%→5%は料金据え置き
2014年4月 82円※消費税5%→8%
2019年10月 84円※消費税8%→10%
2024年10月 110円※予定。50g以内と料金統一化

5年に一回ぐらい値上げするぐらいが適正な物価上昇かな

234 :名刺は切らしておりまして:2024/05/23(木) 12:45:56.92 ID:feBU3c4A.net
>>84
しれっと書いてるが2行目が気になりすぎる

54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200