2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【実質国内総生産】GDP改定は下方修正、個人消費など下振れ−景気回復の弱さ示す [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2023/12/08(金) 12:40:06.21 ID:3+yQYMZW.net
→前期比年率2.9%減、前期比0.7%減−4四半期ぶりマイナス成長
→個人消費0.2%減に引き下げ、民間在庫のマイナス寄与拡大

7−9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は速報値から下方修正された。個人消費が下振れたほか、在庫変動が成長率の押し下げ要因となり、景気回復の弱さを示した。

  内閣府が8日発表した実質GDP改定値は前期比年率で2.9%減、前期比では0.7%減と、速報値の2.1%減、0.5%減から下方修正された。マイナス成長は4四半期ぶり。1日発表の法人企業統計を反映し、設備投資は前期比0.4%減(速報値0.6%減)に引き上げられた一方、個人消費は0.2%減(同0.04%減)に引き下げられた。民間在庫のマイナス寄与度は0.5ポイント(同0.3ポイント)に拡大した。

  物価高が直撃し、マイナス成長となった速報値からさらに下振れし、コロナ禍からの日本経済の回復の弱さが浮き彫りとなった。海外景気の先行き不透明感を反映し、設備投資が下押し圧力となっているほか、GDPの5割以上を占める個人消費は円安も重しとなった。

  日本銀行の植田和男総裁や氷見野良三副総裁から政策修正に前向きともとれる発言が相次ぎ、市場では早期の正常化観測が急速に広がっている。年明け以降にマイナス金利政策が解除されるとの見方が強まっているが、成長鈍化の兆しを示した今回の結果により、日銀は難しいかじ取りを迫られることになる。

速報値から下方修正 | 個人消費が下振れ
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iQLOL5S5rS1Y/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1190x-1.png
Source:内閣府

  楽天証券経済研究所の愛宕伸康チーフエコノミストは、消費に弱さが見られているとした上で、「既に景気が悪くなってきている中でマイナス金利解除に動くのは日銀にとってリスクが高い」と指摘。日銀としては「来年の欧米景気が腰折れして日本への悪影響が本格的に出てくる前にマイナス金利解除を考えていると思う。基本は物価見通しが更新される1月に動こうと思っているのではないか」との見方を示した。

  ブルームバーグがエコノミスト52人を対象に1−6日に実施した調査によると、日銀が現在マイナス0.1%の短期政策金利を引き上げる時期は、来年4月の会合までの予想が67%となった。最多は4月の50%で、前回の10月会合前の調査の29%から大きく上昇した。今月18、19の両日開かれる会合で解除を見込むエコノミストはおらず、94%は現状維持を予想している。

□関連記事
日銀マイナス金利の早期解除観測強まる、来年4月まで7割−調査 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-07/S5837ST1UM0W01
全産業設備投資は10期連続プラスも伸び縮小−7〜9月法人統計 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-30/S4WV0VT0G1KW01
実質GDP3期ぶり減、消費低迷で−日銀政策正常化に遅れも - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-14/S41WVDT1UM0W01
東京消費者物価2カ月ぶり鈍化、予想下回る-日銀正常化観測後退も - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-04/S54EKFDWRGG000

□国民経済計算(GDP統計) : 経済社会総合研究所 - 内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

2023年12月8日 8:58 JST
更新日時 2023年12月8日 10:06 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-07/S59TUMT1UM0W00

136 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 12:02:40.50 ID:9QrGUtRW.net
>>134
話を理解してくれ
日銀が買ってるから金利が上がってないんだ
金利が上がってないから日銀が買ってるわけではない

>>135
長いから動画今見られないけど
仮に国債発行が財政に影響なくていくらでも国債発行して良いなら、世界各国に税という制度があるのはなぜ
1000兆円でも1京円でも無税にして国債増発しないのなぜ

137 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:03:22.87 ID:uJ9LRSr2.net
>>129
「財源論」が日本を滅ぼす!高齢者を攻撃しても貴方の負担は軽くならないよ
https://www.youtube.com/watch?v=VU4bEECtGSo

138 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:07:57.14 ID:3nS0COnT.net
>>136
いくらでも発行していいなんて誰も言っていないのに、なんで1京円なんて話が突如でてくるんだか。
ザイム真理教らしいわ。

速報だが、日銀が大規模金融緩和を維持するそうだぞ。

https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/DBD4SAKSTNM6XBQIYVR6JAUFKU-2023-12-19/

あたりまえだわな。

139 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:12:57.96 ID:9xtBsffQ.net
>>136
租税原理から勉強しなおしたほうがいいぞ。
財源が税金しかないとかんがえてる時点で議論の土俵に立ててないから。

140 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:14:09.34 ID:Xwxru6PN.net
>世界各国に税という制度があるのはなぜ
国ができたばかりの一番最初の1日目をイメージせよ

141 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:21:26.84 ID:in/uLxZ6.net
あくまで市場けん制の意味での「チャレンジング」などのアナウンスであったし、大規模金融緩和維持は予想通りだわ。
ていうか、景気がいいわけでもないのに金利をあげるなんて緊縮オペレーションはどう考えても無理だもの。
本当の意味でいうと、実質賃金が海外並みになるまではどう考えても無理なんだけどね。
浮上することなく失われた30年の繰り返しになっちゃうから。

142 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:30:09.33 ID:RLE8PCjC.net
>>135
財務に詳しくない鈴木みたいなのが財務大臣なんかやっちゃだめだろ。
財務省のカンペでしか答えられないし、答弁資料を用意してくれる財務省とのただの共依存関係になってしまうから。

143 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 13:32:48.19 ID:YKu/bAqB.net
>>141
植田も出口戦略を使命にされちゃってる感が強すぎなんで、
圧力に負けてどこかで利上げをやっちゃいそうだ。
それをやると失敗となる可能性が高いけど。

144 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:39:30.42 ID:9QrGUtRW.net
>>138
では、その適切な発行額はどのように見極めるのでしょうか
20兆の増発は可能でも、1000億は不可
どこまでなら許されるの?そしてその理由は?

145 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 14:40:08.66 ID:9QrGUtRW.net
>>139
税金が財源なんて言ってない
どこの国も税という制度があるのはなぜと聞いてます

146 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 15:38:49.45 ID:CCjFd3sg.net
>>145
公共サービスの費用調達機能
所得の再分配機能
景気の調整機能

147 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:10:48.79 ID:0aLEx+IT.net
>144
貨幣供給量過多でインフレになった時点でやめればいいだけじゃね?

148 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:17:08.64 ID:Hy7BJ5y6.net
>>144
国債は日銀が買った瞬間に借金ではなくなる。
では、それはどこに行くか答えられるか?

149 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 16:56:57.03 ID:BqPAiygz.net
>>144
財務省なおまえに逆に聞くけどさ、いまの現状は許されてると思う?
許せないならいつから許せなくなった?どのくらいの規模になった何年度から許せなくなった?その理由も述べてみ。

150 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 18:37:13.90 ID:9QrGUtRW.net
>>146
公共サービスの費用負担なんてまさに財源の話じゃん
他も合わせて3点ともなぜ税でやる必要があるの?国債増発して対応したらいいじゃん

>>147
欧米ともにコロナでの大規模な財政出動してめちゃくちゃインフレして、今インフレ鈍化に相当苦労でるけど、「インフレになったらやめたらいいだけ」と言うけどそれこそまさに机上の空論なのでは?

>>148
政府統合B/Sという意味では短期の負債になります
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3919#h_2

>>149
どのタイミングかは私は分析してないので明確にはわからないが、少なくとも現時点において日銀のサーベイを見ても市場機能に対しては低評価がつけられてますよね

そして私は財務省擁護なんて一つもしてないが、そもそも諸外国比で日本の財務省を批判してるけど現実にはすでにGDP比で他先進国以上に国債発行してるんだから貴方の財務省批判がお門違いなのでは
そもそも私が言ってるのは現時点でかなり無理がある政策をしているのに消費税分20兆超をを国債で賄うのが可能なのかと聞いてるんだけど

151 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 18:38:35.24 ID:rqGwexdf.net
デフレマインドって日本病やね。これが根本やと思うわ。

152 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:28:07.72 ID:ncecJp08.net
>>150
あいかわらずわかってないな。ほんと馬鹿。

153 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:31:08.53 ID:Ku+7aHQR.net
マネーの供給過多ではなく物の供給不足が原因なのに
財政出動してインフレになってるわけじゃないのに平気で嘘を吐く馬鹿。

154 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:32:57.54 ID:5XCNYimR.net
>>149
>どのタイミングかは私は分析してないので明確にはわからないが、
ならお前のしてる質問自体が愚問ってこと

155 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:33:57.89 ID:kZQqZDJd.net
>政府統合B/Sという意味では短期の負債になります
ハイ論点すり替えましたね
どこに行くか答えてない

156 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:40:27.23 ID:QCXdzvKv.net
>公共サービスの費用負担なんてまさに財源の話じゃん
>他も合わせて3点ともなぜ税でやる必要があるの?国債増発して対応したらいいじゃん

ばっかだなー

国債増発で所得の再分配できるわけないだろ
富める者からは税で吸い上げるのだよ
富める者をそのままにしておくわけないだろ

ばっかだなー

国債増発で景気の調整機能を果たせるわけないだろ
景気過熱をしたら市中から税でマネーを吸い上げるのだよ

ほんと、馬鹿なんだな、お前。

そして税だけで公共サービスの費用負担ができないのだか必要分で足りないところは国債もあわせて行うのだよ

157 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:42:47.30 ID:pPwbhlSR.net
>>150
結局さ、まったくこの先のビジョンがない財務真理教のおまえとしては、どういう政策をとればこの先の日本はよくなると思ってるんだ?答えてみ?

158 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:44:22.24 ID:3tbeex+r.net
ほんと財務真理教って机上の空論しか話をしないのだな。
こいつ(>150)の言い分聞いていても何の解決策にもならないことがよくわかる。

159 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 19:47:50.89 ID:7i/lB1kc.net
>>138
>>147
133にも書いたように、世論が「やらなければよかった」「いますぐやめろ」とは言っていない円高の是正によるデフレからの脱却(日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレ(値上げ)がうながされる)がひきつづき進めば、よりいっそうちんあげの必要性が高まる効果が期待できるのではないか。🙄

160 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 20:06:48.66 ID:0aK4rtD/.net
>>155
すり替えてないw
あなたの質問に丁寧に答えてるリンク貼ってあげたから読んでくれw
日銀の当座が増えるだけだからそれ即ち日銀+政府のbsの短期負債が増えてる

161 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 20:08:15.54 ID:0aK4rtD/.net
>>156
税で取らなくても国債発行して貧しい人に援助すれば良くないですか?
景気過熱したら何が悪いんですか?国債増発したら良くないですか?
なぜ税だけで公共サービスの負担ができないんですか?国債増発したら良くないですか?

162 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 20:09:59.10 ID:0aK4rtD/.net
>>157
まだ俺の一番最初の質問理解してないのかよw
財務の話なんか俺は元々いっさいしてない
国債の需給の問題で、増発分を日銀が全部買うという事実上の財政ファイナンスしないと金利上昇しますよねと聞いているんだけど

163 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 21:20:36.68 ID:Q7beJRq8.net
何にせよ、減税しろと

164 :名刺は切らしておりまして:2023/12/19(火) 22:26:18.21 ID:zj2cRdDs.net
景気判断、10か月ぶり下方修正…設備投資始め内需に弱さ
http⚫︎://news.yahoo.co.jp/articles/9a847c265854b2efb77a7bd084313361dfae6ac7

GDPの最大を占めているのは 「個人消費」
政府と大企業がどんなに景気いいこといっても個人に恩恵が巡ってこなければ消費なんか増えるわけがない



【日本経済】実質GDP7─9月期は3期ぶりマイナス成長、賃金低迷が消費を圧迫 [エリオット★]
http⚫︎://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1700028886/

大和証券の末広徹チーフエコノミストは「内需・外需ともに総崩れの状況だが、内需の弱さは深刻」だと指摘。インフレ高進による実質賃金の低迷で、特に「個人消費」が弱いという。


「氷河期世代の不遇」がもたらす問題…経済成長の足かせに
https://gentosha-go.com/articles/-/37049

就職氷河期の問題を、その不遇な環境に身を置かざるを得なかった当事者たちの「個人の問題」として考えている人はいないだろうか。
 
もしそのような思い・考えを抱いている人がいるのなら、改めてほしい。就職氷河期がもたらす問題は、もはや当事者・その世代だけのものにとどまらず、わが国の経済や社会全体への影響が、すでに一部が顕在化し、そして、今後も長きにわたって出てくる恐れがある。

◆氷河期世代 =「お金を使わない働きざかり世代」の誕生

一国の経済の大きさを測る指標の一つにGDP(国内総生産)があるが、それを構成する項目のうち、私たち個人や世帯(家計)にとって最も関連があるのは、個人消費だ。
 
そして、わが国のGDPにおける個人消費は、2019年度が約300兆円で、同じ年のGDP全体の約550兆円のうち、およそ55%と半分以上を占める。すなわち、それだけ個人消費の動向はわが国の経済に与える影響が大きいといえる。
そんな個人消費の勢いの弱さが、わが国の経済成長の足かせになっているのだ。

一般的に消費支出額が一段と高まる40代後半に、就職氷河期世代の年長者である団塊ジュニア世代の人口ボリュームがさしかかることで、本来はマクロでみた消費の拡大が期待されるところだが、それが起きていないことである。
 
つまり、人口ボリュームが活かされずに消費が伸び悩み、わが国が経済成長するうえでの足かせになっているといえよう。

165 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 06:58:34.85 ID:FDK2mW+u.net
>>163
日本が安倍ちゃん(安倍政権)のころからおしすすめてきたデフレ脱却(インフレ推進(値上げ))は、安倍ちゃんのころはまだインフレのいきおいがゆるやか過ぎたので目標にむけて何年もねばり強くつづけてきた結果、ついに「物価高」「物価高騰」と呼ばれるほどにかそくしましたが、いっぽうで、「値上げを嫌がり安い商品を選ぼうとする消費者の低価格志向」が根強く残っているものと考えられる。🙄

166 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 07:05:48.31 ID:FDK2mW+u.net
>>164
日本が安倍ちゃん(安倍政権)のころからおしすすめてきたデフレ脱却は、「まず、インフレ。インフレなくして、ちんあげなし。はたらく人がふえているということは、この順番はただしく、うまくいっている」みたいなストーリーをともないながら何年もねばり強くつづいてきた結果ゆるやか過ぎたインフレのいきおいが「物価高」「物価高騰」と呼ばれるほどにかそくし、ついにちんあげの順番がきたものと考えられる。🙄

167 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:20:24.47 ID:yTrTtDbr.net
>>5
円安もあって、作っても作っても売れなくなってくるのよな
製造工場関連が困るかもしれん
特に食品メーカーとかの

168 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:21:53.90 ID:yTrTtDbr.net
>>165
消費者らは安いほうに流れるんで
日本メーカーが苦しむことになる

169 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:24:53.08 ID:yTrTtDbr.net
メーカーさんらは すでに海外との価格競争に晒されてるしな

世界の自由市場ほど オソロシイものはないかもしれんね
市場判断は円安ドル高なので そう推移されていく

170 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:30:19.95 ID:yTrTtDbr.net
>>151
たぶん 需要と供給にウソでもあるんだろうな
よくわからんけど

経済はすべて市場判断だし
いくら価値があって、希少でも そこの地域では
売れないものは売れなかったりもして…
難しいもんですわな

171 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:32:41.05 ID:yTrTtDbr.net
>>161
献金にアカクロ判定が降りたカルト教団では
財政出動はムリですよ?
やったら犯罪になります

172 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:36:39.66 ID:yTrTtDbr.net
経済がシビアなのは
単価が安いものをいくら発注して売っても ほとんど儲からんことなのだよ

安酒をいくら数売っても飲み屋は儲からんからね

電気代や運搬代のほうが高くつく

173 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 08:45:34.56 ID:JFlAGvQ0.net
>>171
なぜ犯罪なのかわかりません

174 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 09:20:14.31 ID:DmydhzVy.net
デフレ脱却した時点で外需でも収益を上げていく話をすべきだろう。
勝手に上げたハードルを下げて叩くことが富国にに繋がるとでも。

175 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:11:08.68 ID:B6iQP5pX.net
>>161
まだ理解できないのかよw

>税で取らなくても国債発行して貧しい人に援助すれば良くないですか?

税の徴収と両面でやらねば市中のマネーだけが増えていってしまうだろうが。アホか。

>景気過熱したら何が悪いんですか?

加熱しすぎれば、中国の恒大集団みたいなことが起きるし問題なのは明白だろうが。アホか。

>国債増発したら良くないですか?

いくらでも増発していいわけじゃないんで。

>なぜ税だけで公共サービスの負担ができないんですか?国債増発したら良くないですか?

そうだよ。税だけじゃ足りないよ。だから国債と併せてやればいいだけの話だろ。

176 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:12:27.79 ID:R4Cf0GZq.net
>>162
どういう政策をとればこの先の日本はよくなると思ってるんだ?答えてみ?

177 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:15:43.98 ID:/D6in0rK.net
>>150
>どのタイミングかは私は分析してないので明確にはわからないが

それがわからないんなら質問する意味もないだろ

>そもそも私が言ってるのは現時点でかなり無理がある政策をしているのに

具体的にその無理がある政策ってなに?こたえてみ?

178 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:19:47.17 ID:ZktreTER.net
>>171
犯罪???
むしろ財政出動しろって話になると思うが???

179 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:37:54.12 ID:+tF2JwRb.net
>>145
>どこの国も税という制度があるのはなぜと聞いてます

コメで税金をおさめろという国なら、国民はコメを必死でかき集めるし、コメとの交換であらゆるものを取引するようになるよ。

ゴールドで税金をおさめるという国なら、国民はゴールドを必死でかき集めるし、ゴールドの交換であらゆるものを取引するようになるよ。

税金は、貨幣に価値を裏付ける効果もあるんだけど、それを知らないということか?

価値の裏付けがなければ、紙幣なんぞは、ただの印刷された紙っぺらでしかないが、価値があるものとみな信じているのはそういう理屈だから。

180 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:39:28.19 ID:jMSiSI/r.net
そのくせ、何十兆円もばら撒くっていうね

181 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 10:39:32.30 ID:NkEZHrOy.net
>>136
https://www.youtube.com/watch?v=UTUsWcJsLZo

182 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:17:52.53 ID:QzDHTf4J.net
>>179
その税において20兆以上の収入がある消費税を廃止しろというあなたの意見は矛盾してない?って話がしたいわけです

183 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:19:52.79 ID:QzDHTf4J.net
>>177
市場機能の低下
日銀のサーベイでも市場機能はかなり低いと評価されている結果が出ています

184 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:20:55.86 ID:QzDHTf4J.net
>>175
繰り返しだけど、そんなに税が大事なら、20兆超の税収がある消費税を廃止して良いんですか?って話です

185 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:37:50.27 ID:OD+O4lqh.net
>>182
なら、10兆以上の収入、1兆以上の収入ではどうなの?
何を基準として言ってんの?

186 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:38:59.97 ID:np7e7RUT.net
>>184
別に廃止してもいいですよ。
もともと消費税がなかった時代もあるから。

187 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:43:09.34 ID:8pCFkWWU.net
>>183
日本の場合、消費税が市場機能の低下を産んでるじゃん。消費税増税のたんびに個人消費低下してきたじゃん。
消費税はすべての財やサービスの取引、消費活動にブレーキをかけてる税金だから、今は少なくとも5%に減税しろって話。
市場機能の低下は、財務省が協調して緩和してこなかったからだろ。

188 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:46:04.15 ID:oCGGZXt7.net
>>180
ばらまきにも限度がある。
やりすぎれば悪影響がでるが、今のところ財務省も認めている通り、悪影響は一切出ていない。
だから財務省もかつての答弁からトーンがダウンし、最近は逃げの怪しい答弁しかしなくなってる。

189 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:48:16.78 ID:9D/GD7YW.net
財務省内でも裏で毎年いくら国債を発行できるか試算してるはずだけど、思い描くような試算になっていないのでそりゃ出さないだろうな。

190 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:48:42.68 ID:QzDHTf4J.net
>>185
それは減税や廃止を唱える側が、減税や廃止しても>>179であなたが書いてある税の必要な理由に対して悪影響を与えないことを根拠と共に説明すべきでは?

191 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:49:40.43 ID:QzDHTf4J.net
>>186
ありとあらゆる環境が30年前40年前と違うんですが、それが根拠というには弱すぎるかと

192 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:51:02.68 ID:QzDHTf4J.net
>>187
おいwマジで何も理解してないんだなw
ここで言う市場機能って国債の市場機能の話してるんだが
国債の需給の話を私は最初からしてるのにそれを全くあなたが理解できないから困ってます

193 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 11:51:25.71 ID:+43CUdWd.net
ブラジル産の鶏肉買うだけで精一杯
まだ肉が食えるだけありがたいけどな

194 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:50:44.23 ID:ScC0kSbt.net
>>190
 >>188

195 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:53:29.63 ID:w9dNd27i.net
>>192
国債発行しても問題ないのは財務省も認めてしまっているし、市場機能が低下してると思ってるやつは勝手にそう思えば?
国債が国の予算の足りないところをおぎなってうまく活用されているのだからまったく問題なし。
借金のない国なんてないので。

196 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 12:58:28.59 ID:DL56h9M4.net
>>192
なら、費税増税のたびに減税されてきた法人税を上げれば?
イギリスもEUから離脱するぐらいなのだから30年前とか40年前とかはまったく関係ない話。
ほんと机上の空論も生粋の馬鹿だな。

197 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:00:40.02 ID:BAB6DwIz.net
>>183
日本国債の格付について日本が自国通貨建ての債務であるのでデフォルトしないことを挙げ、"日本国債を格付けするなら、AAAです"と述べる
イェール大学名誉教授の浜田宏一は国債の格付けは、政治的な思惑に影響されるので、それほど気にする必要はないと、述べる。

198 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:03:13.62 ID:Afie3b7V.net
クルーグマン曰く、

"金融緩和によってデフレから脱却しようとはしたのですが、ここでもやはり、少しばかり経済が回復したところで、緩和の手を緩めてしまったのです。それは、紙幣をばらまきすぎては、急激なインフレになってしまうという不安からでした。
また財政刺激策には金融面のサポートがなく、金融緩和には財政面でのサポートがない状況もあった"

つまり、財務省が金融の緩和に対してちぐはぐな逆行動をとったことを指摘している。

199 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:05:06.36 ID:3zA9jjsM.net
>>160
ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ・コロンビア大学教授も、
「日銀と政府を統合政府として考えれば、日銀が保有する国債を負債としてカウントする必要はない」と言っている。

200 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:09:36.86 ID:ky7sJR6K.net
>>190
消費増税については一貫して反対しているクルーグマン。

"デフレの背骨を折って沈静化させるまで、増税は絶対にやってはいけなかった"
"消費税を上げることは、日本経済にとって自己破壊的な政策といわざるをえません。増税以降、日本経済は勢いを失い始めたように見えます"

よって>>97という結論。

201 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:13:40.98 ID:FDK2mW+u.net
>>168
「日本でちんあげが進まないのは、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぶせいで値上げできないから企業が成長できない(利益がふえない)ことが原因だ」とか言われていましたが、言い換えれば、円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質を活かしインフレ(値上げ)をうながすことで、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぼうとしてもみんな値上げしている状況をつくることができるのではないか。🙄

202 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 13:22:29.92 ID:FDK2mW+u.net
>>200
なんか、まるで安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げたせいでアベノミクス(デフレ脱却(円高の是正により、日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレ(値上げ)がうながされる))が失敗したかのような声をみかけますが、安倍ちゃんが消費税を10%に上げた今も、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買い物をしている」といったニュースをともないながら、インフレ(値上げ)を「物価高」「物価高騰」と呼ばれるほどにかそくさせることができたものとみられる。🙄

203 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 16:46:33.29 ID:tjVBqX2W.net
>>195
金融市場は無視という意見ですかw
また大胆な意見ですねw

>>196
30年前40年前は関係ないと言うんじゃなくて、消費税廃止しろと言うなら、税はあなたも必要だと言うのだからその上で廃止しても大丈夫だというなら昔は消費税なかったと言うだけでは根拠として弱すぎるだろと
歳出の規模も全く違うし、他の税収も全く違うから
私は根拠を示してほしいと言ってる
法人税引き上げは一つのアイデアだと思うけど、具体的に何%まで引き上げたらどのくらいの税収があり消費税廃止を相殺できるのか示すべきだよね

>>198 >>200
消費増税すべきはない≠消費税廃止しろ

>>199
丸一日かけてググって探したの?
その理由を説明していただいてもよろしいですか?

204 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 17:28:00.52 ID:7aPdi/Qu.net
>>203
>消費増税すべきはない≠消費税廃止しろ

あいかわらず世間ずれしたアホなレスしかできないんだな。
ちなみに、クルーグマンが増税が問題ありと言ってることを支持すると、少なくとも増税前の5%にまでは減税必至ってことだ。
5%の減税を行ったとしても消費税5%当時の好調の状態にはどうやっても巻き戻せないので、
今消費税に手を付けるとなると5%減税以上の減税で考える必要がある。
クルーグマンが増税すべきではないと言ってるのは、増税の必要が本当にあるならば、つまり国債で何とかするしかないということだ。
仮に消費税を廃止にするにしてもそれは同じことだ。
デフレの背骨を折って沈静化させたら、増税でもなんでもすればいいのだよ。
おまえは、そこまでのビジョンすらできないからアホだと言われるのだよ。

205 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 17:32:12.68 ID:oD80Cf+8.net
>>203
国債は日銀が買った瞬間に借金ではなくなる。
では、それはどこに行くか答えられてないな。
都合が悪いからって逃げるな。

206 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 17:37:53.05 ID:u9rWN64L.net
>>203
ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ米コロンビア大学教授は14日夕、経済財政諮問会議に出席し、政府・日銀が保有する国債を無効にすることを提言した。

会議に提出された資料によると、スティグリッツ教授は、政府・日銀が保有する国債を無効化することで、政府の債務は「瞬時に減少」し、「不安はいくらか和らぐ」と主張。
また、債務を永久債や長期債に組み換えることで、「政府が直面する金利上昇リスクを移転」できるとしている。
永久債の発行は「政府支出に必要な追加的歳入を調達し、経済を刺激する低コストの方法」だとした。

日本の政府債務については、金利の大幅な上昇で「政府は問題に直面するかもしれない」と懸念を表明。
しかし「政府債務を低下させるために消費税を上げることは逆効果」であり、代替案として企業の設備投資を促す炭素税の導入を挙げた。

スティグリッツ氏は記者団に対し、金融政策では強い経済を取り戻すのに必要な刺激を与えるのは難しい、と説明。
財政政策によって、さまざまな分野の構造改革を進めるべきだと述べた。

スティグリッツ氏は昨年3月、政府が開いた国際金融経済分析会合の初会合に出席し、17年4月に予定していた消費増税について、世界経済が低迷する中での実施は間違っているとして安倍晋三首相に再考を促した。安倍首相は6月、消費増税の再延期を正式に表明した。

207 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 17:47:47.59 ID:POmeFH+a.net
>法人税引き上げは一つのアイデアだと思うけど、具体的に何%まで引き上げたらどのくらいの税収があり消費税廃止を相殺できるのか示すべきだよね

法人税増税は経団連が猛反発してどうせすぐにはできないんだから、まずは現実的に今まで行ってきたように国債発行でしのげばいいだけ。
経済復興国債にあたるわけなんで、経済が復興すればそのあといくらでも税収もあがり、増税だって可能。
借り換えさえできていれば、無理に国債を償還する必要すらないが。

208 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 17:50:10.58 ID:PHUYFu6x.net
このスレだけではないけど消費税反対派の意見がいつも押してるね
ザイム真理教(>>203)もどういう政策を取るべきか述べて頑張って反論してください

209 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:01:42.81 ID:6hopbC3u.net
ポール・クルーグマンは、日本国債の格付について日本が自国通貨建ての債務であるのでデフォルトしないことを挙げ、"日本国債を格付けするなら、AAAです"と述べる。

210 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:35:29.35 ID:tjVBqX2W.net
>>204
「あの時5%で増税するなと言ったのだから今なら廃止のレベルだ」とはきっとクルーグマンもびっくりの解釈だなw
君の意見ずっと根拠がないのよ
クルーグマンが言ってる、スティグリッツが言ってる等々、どこまで権威主義なんですか
誰が言っているかよりも、なぜそう言ってるのか説明してほしいんですが
>>206の話だと先にリンク貼った「統合bsにおいて国債が日銀当座に変わるのだから実質長期負債が短期負債に変わるだけだ」という話への反論になってませんよね
自分の頭で考えないからググってコピペするしかできなくて質問に答えられないんですよ

211 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:36:40.59 ID:tjVBqX2W.net
>>208
財政の話じゃなくて金融の話してるのそろそろ理解してください、、
あまりにもあなたの理解が悪くて哀しくなってくる

212 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:38:32.35 ID:rHWCOwCt.net
>>210
ん?完全に消費税反対派に論破されちゃってるねw
すげえ苦しそうw

213 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:41:43.45 ID:K2EPsauR.net
>>211
金融がどうしたって?何も問題はないぞ。
むしろマイナス金利を維持しなければならず、日銀が苦渋の決断をしなければならない今のままのほうが問題だ。
さっさと財政出動して景気を盤石なものにせよという話だ。

214 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:42:14.09 ID:0h/nNH2q.net
>>211
論破されて都合の悪いことにhあ答えられないおまえのほうがかなしいと思われている

215 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:42:20.16 ID:tjVBqX2W.net
>>212
私はどこがどう論破されたのか教えて欲しいですw
まだ何も質問への回答がないです
ただクルーグマンが言ってる!スティグリッツが言ってる!と権威主義的な主張されてるだけですw

216 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:43:37.36 ID:SqJ5bJsV.net
>>211
お前の偏差値は?


解いてみ

座標平面上の放物線

C : 4 =x2十ax十6

は放物線y=ーxと2つの共有点を持ち,一方の共有点のx座鰾はー1<x <0を満たし他方の共有点のx 座標は0くxく1を満たす。

( 1 )点(u b .)のとりうる範囲を座標平面上に示せ。

?放物線cの通りうる範囲を座標平面上に示せ。

217 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:44:09.71 ID:tjVBqX2W.net
>>213>>214
一番最初に聞いた「消費税廃止してその分を国債増発で賄うというなら、国債の需給が崩れて金利急騰する可能性をどう考えてるか」という質問に答えがまだない
金融の話してんに「財政がー」と見当違いな答えをされ続けている現状を救って欲しい

218 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:45:04.13 ID:0vTv8+1s.net
>>215
何を言ってもおまえがアホアホマンなので、
クルーグマンもスティグリッツ添えてあげているだけだよ。

219 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:45:19.55 ID:tjVBqX2W.net
>>216
あいにく高校生じゃないから偏差値いくつなんて生活してません、、
君自身で宿題は解いてください。もう卒業して何年も経つので私には解けません

220 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:46:20.33 ID:wDUkIbXX.net
>>217
だから、今までも金利はあがってません。だから問題なし。アホすぎて話にならんなw

221 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:46:21.67 ID:tjVBqX2W.net
>>218
根拠を示して欲しいと言っているのにクルーグマン!スティグリッツ!じゃ答えになってないでしょ
権威を持ち出して、こいつ凄いこと言ってる!って思われるので高校生だけだよw

222 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:47:09.47 ID:tjVBqX2W.net
>>220
だからそれは日銀が大量の買いオペしてるからだろw
そして今年は長期金利が10年以上ぶりの水準まで金利上昇しましたよw

223 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:49:17.35 ID:UZFjXpFP.net
>>217
国債の需給が崩れて金利急騰する可能性と言ってるのは、あくまでおまえの感想なのだろう。ここまでそれについてなんのエビデンスも示してないからなw
ほんと馬鹿には呆れるw

224 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:51:28.55 ID:tjVBqX2W.net
>>223
本気で言ってる?
需給で価格形成されるって経済学の基礎中の基礎、1ページ目だぞ
現に去年それでイギリス国債は売られて金利急騰してトラスが歴史的な短期間で退陣することになっただろ

225 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:51:34.26 ID:++1KBTVc.net
>>222
はいはいw
では長期金利の上昇と、国債の需給が崩れて金利急騰する可能性との相関を示せよw

226 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:53:13.08 ID:2Btk52Ut.net
>>224
ならクルーグマンもスティグリッツも基礎中の基礎を知らないって話になっちゃうなw
ほんとおまえっておもしろいなw

227 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:55:01.48 ID:YJbHsjlb.net
>>224
日本とイギリスが同じであるかのようにそこで比較で持ち出す時点で、あーこいつは苦しい言い訳しかしてないなってのが丸わかりっすよw

228 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:55:36.32 ID:tjVBqX2W.net
>>225
1個100円の商品を買いたい人が100人います、商品は100個です
この時1個100円で完売するよね
じゃあ200個商品が作ったけど100円で買いたい人が100人しかいなかったら、全部売るためには値段どうなりますか?

229 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:56:50.75 ID:tjVBqX2W.net
>>226
わかってるに決まってんだろ
君の解釈が間違ってるのよw
彼らは需給の話してないでしょ

230 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 18:58:27.32 ID:p1iBft+t.net
>>228
それ、企業の話でしょ?
おまえらって、国の財政と家計をごっちゃにするなってさんざん各方面から言われて叩かれてるよね?
まだわかんないの?
だからアホって言われんだぞ?

231 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 19:01:28.85 ID:tjVBqX2W.net
>>230
債券も株も同じだよw
むしろもっとダイレクトに需給で価格形成されてるわw
そもそも国債がどうやって市場に流通するかご存知?
入札という形式をとっています
もろに需給で値段が決まる作りです

232 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 19:04:05.86 ID:hRiqw7zk.net
>>229
いやいや。必要だから日本政府は消費税を増税したんだろ?
でもクルーグマンやスティグリッツはそのときに増税すべきではないって言ってんだろ?
では必要な分をどこからまかなうというのだね?
増税で国が失速しているといってるのだから、どこかから増税して引っ張ってくるだけでは到底無理だわな?
つまり、ほとんどを国債に頼らざるを得ないじゃないか。
実際、クルーグマンも自国通貨建てだからこそ日本の国債の格付けをAAAにするぐらいなのだから国債発行で問題はない。

おまえの理屈だとクルーグマンもスティグリッツも基礎中の基礎を知らないって話になっちゃうなw

あいかわらずアホだなw

233 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 19:05:24.72 ID:Dm6Qy/ZJ.net
>>231
だから、財務真理教って言われんだよ、おめーらはw
企業や家計と国の財政をごっちゃにすんなって話よw

234 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 19:05:58.13 ID:tjVBqX2W.net
>>232
彼らは今の国際発行額を1.6倍になるような規模で増額することに問題ないと言ったのかね?
何回も言うけど俺は財政の話してないからね

235 :名刺は切らしておりまして:2023/12/20(水) 19:06:33.70 ID:tjVBqX2W.net
>>233
何回言ったらわかってくれるんだw
国債の価格形成は財政の話ではないw

213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200