2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワープロソフト】一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2022/12/03(土) 09:58:19.22 ID:nIkCenJj.net
 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi1.jpg
日本語ワープロソフト「一太郎2023」とATOKの新バージョン「Tech Ver.33」

 初代一太郎が登場した1985年から38年目にあたり、70年ぶりに改訂された公用文のルールへの対応や、規定や指針、会則や契約書の改定時に作成する相違点比較表の自動作成機能などを盛り込んだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi2.png
相違点比較表の自動作成機能は、規定や契約の改定時に役立つ(画面は開発中のもの)

 日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。

 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。

□ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも
 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか。ジャストシステムによると「長く開発しているソフトなので、50代、60代のユーザーが多い。仕事で使う人もいるし、学校で使う人もいる」という。

 最近ではWordへの移行が進んではいるものの、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く中央官庁での利用も多いといわれてきた。特に、裁判官や検察官、弁護士の間では、法関係の書類作成の強さから、根強いファンがいるという。新バージョンでも、1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能も追加され、契約書などを意識していることが見て取れる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi3.jpg
強化される機能を見ると、公用文書や法律文書の作成を意識していることが分かる

 一方で新規ユーザー層の開拓にも力を入れている。「若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。最近増えているのが小説を書く人。コミックマーケットなどで、小説を書く人向けの機能強化は引き続き行っている」

 日本語の校正機能も注力点の一つだ。新バージョンの一太郎から新たに搭載する「JUSTチェッカー」は、Webブラウザのフォームに入力した日本語をチェックするソフト。誤字脱字や表現をリアルタイムにチェックし、通知してくれる。カジュアルな文章のほか、「論文・レポート」「ビジネス」「公用文」「公用文(解説・広報)」「小説」「Web記事」と複数の校正設定を備え、用途ごとに適した校正を行ってくれる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi4.jpg
JUSTチェッカーは、Webブラウザ内で入力した文章をリアルタイムでチェックしてくれる

 デファクトスタンダーであるWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。長年愛用するユーザーの多い一太郎は、うまく新規ユーザーを開拓できるだろうか。

□関連サイト
商品トップ | 一太郎2023 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム -
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/

2022年12月01日 13時30分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news041.html

478 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:05:57.51 ID:2yvQffe/.net
>>477
その統計も地方公務員の大馬鹿全員でつくった大嘘

479 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:07:28.60 ID:HeZqs8Cj.net
初期のころから日本語の縦書きの段組みが美しかった。原稿用紙に対応していたのも。

480 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:09:48.59 ID:rbJicnsn.net
縦書き・表組みなんて、役所じゃなくても普通にあるのに

481 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:10:04.31 ID:/oWoTZEx.net
特殊でわかりにくくしてノウハウ知らないと物事が進まないようにしてカンタンには人の交換ができないようにして壁作って身分制度維持の終身雇用維持

公務員なんかは誰でもできる仕事だから本当は全部パートでできるからカンタンに非正規雇用使えてる

上の方は魑魅魍魎の税金利権を終身雇用で確保
そのためのわかりにくさ
独自解釈
都合よく解釈変えられる法律法治国家じゃないよね

日本の習慣じゃなくて日本の支配層の支配方法
官民って発想がそもそもおかしいことに気が付かない
なんで民主主義国家で官とかいうのか
そして官が民とは別で
しかも官が先なのか

全て洗脳されて気がつかないように当たり前だと思うように運営されてる

それで食ってる末端公務員もおおいし
税金で食ってる官にひつっいた税金おこぼれ民も多数いるから
そーじゃないとか書き込みもたくさんでる

482 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:11:30.20 ID:rbJicnsn.net
公務員制度は、スレ違いの話題

483 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:12:11.06 ID:/oWoTZEx.net
>>480
例えばこの5chのどこにあるのかな
縦書きが
表組なんてたくさん使ってるけどなこのスレでも

484 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:12:44.13 ID:/oWoTZEx.net
>>482
一太郎は公務員庇護って話だぞ

485 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:14:39.04 ID:2yvQffe/.net
>>481
その根拠が、ナチスのゲシュタルトみたいな洒落で決まってるし
常人では理解できんよ、まったく

これは銀行でもそうだ

486 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:15:45.38 ID:/oWoTZEx.net
>>482
一太郎は公務員御用達で税金で生き残っている
公務員制度こそ一太郎の生きる道
どこがスレチなものか

公務員は言葉で自分たちが攻撃されないよううまくかわす訓練だけはスキルある

487 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:16:56.35 ID:/oWoTZEx.net
>>485
日本の銀行は財務省の下部組織だからお役所そのものでそれは当然
民間ではありません

488 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:18:33.19 ID:2yvQffe/.net
>>487
農業してるが、どうも農協もナチスのゲシュタルトらしいでもうさんざん

489 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:24:54.48 ID:2yvQffe/.net
それと、ナチスのゲシュタルトを指摘すると統合失調症と言い出すのもある
こっちはそれにされてる

490 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:25:52.00 ID:6yPVYIbh.net
>>488
農協も戦後当初はまとも
しかし自民の日本全国集票組織として狙われた
当時は国民の8割弱が農民とか兼業

農協は建前はそれぞれが独立組織
地区の連合会はただの連合
都道府県の連合会もただの連合
全国連合会もただの連合会
という建前

実はトップダウンの農林水産省下部組織でしか実質なくなってる

それは上に出てるような
言ってることを守らないと税金補填もなくなり
庇護されないから

天候不順の農業補償
牛乳捨てざるを得ないから税金補填も
農家も潤う
途中経由の天下りも潤う
税金の流れで国をコントロール

だから税金は増えていくばかり
税金コントロールできるから官
税金なくなったら力がなくなる
だから税金死守

国の財布を経由しないのはモグリとされる税金至上主義国家日本

491 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:27:21.75 ID:6yPVYIbh.net
人のカネだから高くても構わないどころか
高い方がいいわけ
一太郎の存在意義もそこ

492 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:29:52.30 ID:mgpEOrsg.net
無能自民党の失策言い訳に使われた一太郎か

493 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:30:51.68 ID:6yPVYIbh.net
問題あって牛乳廃棄せざるを得ないとか表でニュースなんかにして国民に言いつつ
それがおいしい税金の流れを作り出す
これが官僚国家の運営方法

494 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:32:41.11 ID:6yPVYIbh.net
滅びゆく日本の伝統
これを守るためには
税金投入

アイヌも一太郎も

日本が危ない日本がなくなる

半導体に税金投入
防衛費倍増

495 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:33:41.41 ID:6yPVYIbh.net
その中で
生き生きと暮らせる公務員たちのしあわせ

496 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:35:58.83 ID:6yPVYIbh.net
そして義務教育で教えてる教師は
文部科学省認定でお抱えの先生と呼ばれる公務員たち

そりゃ官民がフツーだと思って育つ優秀で東大から財務省に入って収税に励むだろ

497 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:38:42.12 ID:6yPVYIbh.net
オレは勉強できず落ちこぼれで優秀とは言われず育ちたまたま入った外資でなんかいままで教えられたことと違うんじゃね?って思ったよ

498 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:43:20.65 ID:6yPVYIbh.net
政治家の世襲制カも同じで
魑魅魍魎の税金利権を官僚たちと分け合うには
家元制度にして身内で固めるに限る
これこそ日本の伝統芸

固めて仕舞えばあとは法律などなんのその
人治でものごとすすめられる

499 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:46:33.77 ID:jD1BsSho.net
法律には書いてないノウハウは実は家元制度の維持のため

だから末端国民はおまえこんなこともわかんねーのとバカにされてオレはバカなんだと思うように国家運営されてる

実はわかんねーよーに仕組んでるだけなのに

だから落ちこぼれとか学年で区切ってわからないまま進級させる仕組みが長年維持されてるのも全てその仕組みに合致してるだろ
実は仕事ができるやつをバカ呼ばわりして安く効率よくこき使うのが上級のテク

500 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:49:09.60 ID:jD1BsSho.net
日本は家元とその家元に認められた一部の従順な家来
国家公務員試験通ったやつが奉公する時代にすり替わってる
だから政治家の無理難題に従う東大卒優秀者たち

501 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:52:26.28 ID:r9ED1Bdy.net
韓国のアレアハングルとか、今のシェアはどんなもんなんだろうか

502 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:54:10.49 ID:2yvQffe/.net
公務員の詐欺ってアメリカ共和党関係者の億万長者に賄賂送ってるだけだろ
中国人の手法だよ

いい加減にしろよNHKも外務省も

一般の日本人を生け贄にしてアメリカ共和党関係者の億万長者に渡し
税金むちゃくちゃとって機嫌とるとかむちゃくちゃばっかしやがって
そのための洗脳機構がNHKなんだろ、ヘルメットをみんなに被せるように

これらばれると古い技術の地震装置で関東大震災とか

503 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 11:59:43.02 ID:rbJicnsn.net
ユーザーでない人が集うスレになってしまったw

504 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:04:10.22 ID:Vy3YuaE2.net
>>502
とか言ってアメリカのせいに仕向けるのも上級テク
実は自分たちが潤った生活できるための隠れ蓑

505 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:04:59.30 ID:J7xv4W52.net
昔使ったことあるけど、日本語なら断然Wordより使いやすい

506 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:05:50.38 ID:Vy3YuaE2.net
>>503
なぜなら多くの一太郎ユーザーは税金で使ってるから使ってない人のカネで使っている事実を隠蔽してはいけない
国民全員等しく言えるスレ

507 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:06:39.20 ID:Vy3YuaE2.net
>>505
昔基準の使いやすさはわかった
では今は?

508 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:08:13.51 ID:2yvQffe/.net
>>504
いや、正直に書いてる、俺は農業だ

いまの地方公務員の大馬鹿全員ってアメリカ共和党関係者の億万長者に
賄賂渡してるだけの統一教会の大馬鹿問題でもある献金とか
税金むちゃくちゃとってやってるグルなんだよ

でアメリカ共和党関係者の億万長者ってロムニーとかで
好きあらば第三次世界大戦起こそうとしてるんだって
トランプのときは俺は大島栄城だが、俺があれこれ工作して
防止措置をとってたんだよ、警官と乱闘しながら

509 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:10:23.54 ID:HeZqs8Cj.net
欧米のアプリは日本語環境ではややぎこちない。完成度や使用感で微妙に納得できない。
一太郎のほうが痒いところに手が届く。

510 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:12:01.97 ID:Vy3YuaE2.net
>>508
ふむふむ
ところでロムニーはジープとか昔持ってたAMCアメリカンモーターカンパニーの創業者の息子ね
オヤジが金持ちになって政治家になった

アメリカは日本とは真逆で
金儲けたやつが政治をして自分たちの利権を守り国民も守るって国
日本の官僚国家家元制度とは真逆
ちなみにロムニーはモルモン
酒も飲まない
子だくさんかどうかは知らない

511 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:13:13.84 ID:xbGL4ECm.net
一太郎ダッシュとかライトで充分なんだよな
あまりこったレイアウトしないし

512 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:13:28.20 ID:J7xv4W52.net
>>507
ここで聞くよりユーザーレビュー見たほうが確実かと

513 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:14:28.72 ID:Vy3YuaE2.net
アメリカは金儲けられないやつを庇護したりしない
金儲けた成り上がりが政治をする官僚なんてものは不用で自分の部下や仕事で信頼したやつらを連れて乗り込む

514 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:14:59.63 ID:Vy3YuaE2.net
>>512
聞いてるだけ

515 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:19:32.23 ID:NbfruBfG.net
マイクロソフトのワードが使いづらいので選択肢としては存在していいです。
親会社が一太郎を使っていたら関連子会社も使う必要がある。

516 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:22:16.69 ID:FtNAnNiu.net
その昔
フォードの大量生産で工場長やってた人がデトロイトの市長になってた
カネこそ命のアメリカ

実は日本もそう
しかし金のでどころが別で国から税金をもらえるやつが市長で優秀といわれるのが日本

もひとつ言えば
日本は市町村は国からあたえられたもの

アメリカは違う
自分たちで町を作り出せる
カネがあって街の機能を作れるなら誰でも新しい街が作れる
ラスベガスは知ってるよな
モルモンのソルトレイクも有名だよな
そんな大きなのじゃなくて村レベルで作れる
そういう国だ

517 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:23:22.07 ID:HeZqs8Cj.net
自分は花子でベジェ曲線を覚えた。
その後、他のアプリでベジェ曲線を描こうとしたが思うようにいかない。
何かよくわからないが、花子が使いやすかった気がする。

518 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:25:25.12 ID:FtNAnNiu.net
>>517
そもそもベジェを使い出したのはAdobeのイラレだぞ

519 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:27:39.71 ID:2yvQffe/.net
はなしが大分それてるが、日本だと言いながら国会でつかう文書起案システムも
できてない、一太郎で書いて印刷だけとか国会もなんの仕事してんのか

520 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:30:05.59 ID:FtNAnNiu.net
>>519
その印刷請け負う業者とか今までの各業務ステップに税金の流れで生活ともしかして中抜きがあるんじゃね

壊すとただでは済まない
って考えちゃうよなー
普通じゃないから

521 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 12:32:39.91 ID:FtNAnNiu.net
>>517
あのイラレのベジェ操作の手法ハンドルとかが業界標準になってる

522 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 13:14:17.66 ID:5LLmk4eu.net
>>179
>>248
むかし購入したけれどいまはもう売っていない、あるいはアプリが存在していないというものは購入履歴あたりから復元できます。
すべてそれはできず、できるものとできないもの(ポケモンGOなど)があるのですが、apkファイルを都度、保存しておくと便利です。

523 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 13:20:37.10 ID:5LLmk4eu.net
>>74
そうですね。ワードなんか使ったこともない、とからしいです。

524 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 13:54:58.19 ID:pkiIPBCG.net
脚本家も結構使ってるね

525 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 14:07:35.54 ID:fC1ZoU2t.net
脚本家というプロなのにワープロなんてのをつかってるのが日本
アメリカは業務別プロフェッショナルで流れ作業で全ての制作が滞りなく進められるからスクリプトも専用ツール
Final Draft 10とか
https://www.studiobinder.com/blog/screenwriting-software/

日本がデジタル遅れてるだけじゃなくてメディア制作自体が劣化してる

526 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:12:38.10 ID:rbJicnsn.net
ここの議論見ても、ワードは誰も使ってなさそう

527 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:44:04.52 ID:Zmp5lNgC.net
筆王はバージョンいくつまで行ったの?

528 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:11:10.05 ID:Rc30VhYz.net
>>527
https://www.sourcenext.com/product/fudeoh/

529 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:12:32.68 ID:rbJicnsn.net
>>525
実際に使っている現場のレポートかと思ったら、何だ宣伝か

530 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:32:05.84 ID:PAhZEZ9J.net
wordがクソ過ぎるもしくは皆が使いこなせていないから一太郎を業務で使ってる
俺はそれ以外は全部excelだな

531 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:49:32.45 ID:qOBHDGYI.net
Windows PCを処分してMacBook欲しいんだけど不便かな?

532 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:50:44.17 ID:qQatiboq.net
俺は文書書きはemeditorだな。シェアウェア時代にドネしたら永久ライセンス貰えた。
20年近く経ても今だにアプデ頻繁。頭下がるわ。

ワードや一太郎は紙に印刷しなくちゃならない時だけの整形ツールだね。なので滅多に使わない。

533 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 18:36:26.59 ID:ZGyuIX0w.net
自分語り老人たちのスレ…

534 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 18:38:46.80 ID:rbJicnsn.net
やっと帰って来た婆さん

535 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 19:14:20.81 ID:zqNku6sj.net
>>529
社会主義で税金で暮らすのか
資本主義で自分で金稼ぐか

社会主義でのうのうとあがりの税金で暮らしてるようじゃわかんねーだろーな
宣伝込みで当たり前
そこに有用な情報が読み取れないようじゃ
プーチンの奴隷にでもなった方がいいぞ

536 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 19:31:08.11 ID:rbJicnsn.net
病気の人か・・・
お大事に

537 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:02:30.46 ID:6D2BebiH.net
wordって単純に文章垂れ流すだけの用途なんだよな
凝ったレイアウトでは使い物にならんよ

538 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:05:25.46 ID:rbJicnsn.net
英語文章の流し込みと整形だからな
日本語と馴染まないのは当たり前だな

539 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:14:28.83 ID:ZzZerlQu.net
文書く仕事で使ってるけど
5年くらい前から急激にワードに置き換わったな
今は校正チェックだけしか使ってない

540 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:17:43.37 ID:bC/tsiHh.net
>>537
違うぞ
論理構成から章立てとかをサポートするのがワープロ
英語の文章のabcは論理構成
日本の英語の教え方とも国語の教え方とも違う
はじめが論理的構成

凝ったレイアウトとかいうのは論理構成じゃない
それはワープロじゃなくて版下作成の範囲
版下とかは物理的固定の構成
それが行き過ぎるとExcelを方眼紙で使う

ツールの意味がわかってない

541 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:19:56.18 ID:bC/tsiHh.net
でいまは論理構成はHTML
物理的見た目はCSS
が標準

それを受け取った側が解釈してデバイスにあった表示をするため

作った側が固定的なレイアウトをする時代ではもうありません

542 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:21:17.79 ID:bC/tsiHh.net
ワープロで入力しても出力はHTML/CSSになるように時代は変わってる

543 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:23:00.66 ID:rbJicnsn.net
つまりワードは日本向けではないと言う結論に合意できた

544 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:23:54.53 ID:rbJicnsn.net
HTMLなんて覚えなくてもワープロが作ってくれるw

545 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:24:39.94 ID:rbJicnsn.net
この人Webが廃れたら失業するんだろうか

546 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 20:48:56.78 ID:TFxeFwNU.net
良かったねー幸せなコミュニティがあって
Webが廃れるとかよくも発想できるわー
今の自民若手のWeb3推進派にいってあげなよ

547 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:04:13.44 ID:PJWb5XMR.net
懐かしいなあ

548 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:36:58.56 ID:Zmp5lNgC.net
俺は東芝ルポと冨士通オアシスを使っている。ナウいだろ?

549 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:48:25.46 ID:ys/OXFcC.net
FDまだ売ってるんだぅけ

550 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:49:10.69 ID:fJkX4LJE.net
>>121
Google Wordでは?

インストール不要だが、ブラウザでのアクセス必須

551 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:49:18.60 ID:ihC29dQV.net
ワードパッドで充分

552 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 21:59:18.44 ID:RWOH5Dwl.net
iOSのATOK有料App見捨てて更新やめて、プロフェッショナルとか言う別の課金App作ったから二度と買わん。

553 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 22:11:53.26 ID:6D2BebiH.net
>>540
それっぽいこと言って結局何が言いたいのか分からない文面の典型例

554 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 23:55:26.20 ID:/GQE9/wn.net
ジャストシステムがOSを作って抱き合わせ販売すれば流行るかもね

555 :名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 23:57:03.46 ID:Rc30VhYz.net
>>537
レイアウトと文書の論理構造の違いは理解してる?

556 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 00:42:51.00 ID:HVCJwmgd.net
かつてジャストウィンドウなんて仕組みを提供してた

557 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 00:52:27.15 ID:qjzHfEqE.net
一姫二太郎

558 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 01:15:35.60 ID:I12TWzEI.net
>>556
まさに「屋上屋を架す」の典型だったな

559 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 06:51:51.81 ID:1cqBWEHT.net
勘定奉行はどう?
遭遇した事ないんだけど

560 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 07:57:03.74 ID:KhnUzotv.net
>>559
ワープロソフトのスレでなぜ会計ソフトを出すのか

561 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 08:02:58.80 ID:s5tcTyTx.net
え、ごめん、、、

562 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 08:26:13.80 ID:3NoZYh8M.net
フロッピーディスクは商標名なのでディスケットと呼ぶのが正しい。

563 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:18:16.28 ID:gpMPTDP/.net
素直でワロタ

564 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:22:26.64 ID:gpMPTDP/.net
>ジャストシステムがOSを作って抱き合わせ販売すれば流行るかもね

これはその通りだよなぁ
MSが自社のofficeを快適に走らせるためにOSを特化させる方向に走った
時点で勝ち目がない
ブラウザなんか典型だし

565 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:25:29.76 ID:gpMPTDP/.net
>勘定奉行はどう?
ジャストシステムの経営方針としてこういうERP系に手を出すってのは
あったと思う
結局教育系に行ったけど

566 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:55:19.34 ID:uqkFmUJR.net
>>540
そもそもアメリカとEUの軍と研究機関だけがインターネットを使っていた最初の黎明期に、論文データを読みやすくするためにうまれたマークアップ言語がHTMLだしね

567 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 09:58:37.99 ID:uqkFmUJR.net
>>553
俺は >>540 が言いたいことは分かるが…
たぶん前提知識が足りてないだけだと思う

568 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:02:03.43 ID:uqkFmUJR.net
まあ、ビジネスとしては成立する程度にはユーザーがおるんだろうな

ATOKも使ってる人をリアルで見たことないけど、ネットには熱狂的な信者は居るし

569 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:21:15.35 ID:i0SjsJVp.net
>>562
ディスケットはIBMの登録商標

570 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 10:34:22.16 ID:HVCJwmgd.net
>>564
それEUがチェックして独禁法違反で摘発したと思ったが

ブラウザに限っては、ついに自爆してしまった
あの辺までがMSの限界なんだろう

571 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:25:53.70 ID:esMUzlkE.net
フロッピーディスクはドクター中松の発明

572 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:29:39.40 ID:esMUzlkE.net
一太郎シリーズネイティブ動作のトロンOS完成の暁にはMSなど、、、、、

573 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:30:49.56 ID:eKvNSbM4.net
そんなものより、東芝がやったフラッシュメモリの発明の方が人類に与えた影響は大きい。

韓国にデータ盗まれるオチが悲しいけど。

574 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:32:21.66 ID:WA38dZh3.net
法学部とかって、いまだに286の転用の国産V30で頭止まってんだよな
それで動く三太郎とかで

575 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:34:23.55 ID:HVCJwmgd.net
>実際にはIBMの特許は日米ともに審査を経て認められており、中松が1983年に改良型フロッピーディスクを
>出願した際にも、審査でIBMの特許が参照されている。中松の主張に対しIBMの担当者は、「IBMはいくつか
>の特許使用契約を中松から得たことがあるが、それはフロッピーディスクのものではなく、フロッピーディスク
>はIBMが独自に開発したものである」と述べている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/中松義郎

576 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 11:42:31.37 ID:RJ8yZ7t2.net
スマイルゼミのタブレットを持ってる。Linuxがインストールできないかなあ。

577 :名刺は切らしておりまして:2022/12/08(木) 13:56:25.32 ID:aoh+SLj+.net
>>575
中松さん、怪しい人だったよね。
訴訟大国アメリカでは
数十億、数百億円の賠償避けるために、
類似登録にも
実施権を支払うんだろうね。
商標だけど、アップルがアイホンにお金払ってるんだとか。

勤め先も、少し似た商標の持ち主に年2万円だかを支払ってる。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200