2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国会】円安メリット生かし経済強靱化、企業の国内回帰に取り組む-岸田首相 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:[ここ壊れてます] .net
→インバウンド消費額年間5兆円超の達成目指す
→電気料金負担増の緩和へ、前例のない思い切った対策

岸田文雄首相は3日午後、衆院本会議で行った所信表明演説で、「円安メリットを生かした経済構造の強靭(きょうじん)化を進める」と表明した。特に半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や農林水産物の輸出拡大などに取り組む考えを示した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihHjOpQX7ReE/v0/600x-1.jpg
岸田文雄首相(9月20日)Photographer: Jeenah Moon/Bloomberg

  円安メリットを最大限引き出して「国民に還元する政策対応を力強く進める」とも明言。11日からの査証(ビザ)なし渡航・個人旅行再開によりインバウンド観光を復活させ、「訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指す」と述べた。

  物価高に関しては「来年春にかけての大きな課題」として「急激な値上がりのリスクがある電気料金」を挙げ、家計・企業の負担増を「直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じる」と語った。

□ほかの経済政策に関する発言
・今月中に総合経済対策を取りまとめ、物価高から国民生活と事業活動を守り抜く
・エネルギー安定供給や食料安全保障の確保など危機に強い経済構造へ転換

□関連記事
10月11日から入国者数上限撤廃、ビザなし渡航も解禁-首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM7PTT0AFBF01
電力料金の激変緩和へ新制度、10月末の経済対策で具体化-岸田首相 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-29/RIYRILDWLU6801

2022年10月3日 14:12 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RJ5F1UDWLU6A01

242 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
派遣の中抜きをなんとかしない限り、日本の経済回復は根本的に無理

243 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>164
小泉が失敗
奴が余計なことしたせいで、その後20年下がり続けた

244 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
派遣会社を欧米諸国なみに制限して、中間層の拡大も同時にしてあげなよ

245 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>163
ナンボでもあんじゃん
何言ってんの?

246 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
内需国wwwww
オマエらは鳩サブレ時代の民主党かよwwww
円高75円で死亡寸前まで追い込まれていたのに、よー言うわ

247 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
「糖質オフの酒なら太らない」は大ウソだ 飲めば飲むほど"内臓脂肪"は増える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/25483?page=1

アルコールが中性脂肪になるメカニズムを解説「検査前日の飲酒は大丈夫?」 | 美容と健康とビタミンC 
https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/neutralfat-alcohol2203/

248 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
取り組むって具体的に何すんだろね

249 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つーか経団連解体しろ
害にしかなってない

250 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
まだ円安メリットとか言ってんのかよネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

251 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安は日本国民を奴隷にするんよ

252 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つまり円高に転ずることは無いというメッセージ。どこまでもアメリカの属国。

253 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
コロナと原油高でえらい目にあってきた航空株がようやく復活するかな
今が安すぎるからちゃんと国策として観光客を呼び込むなら1.5倍くらいにはサッとなりそうだな

254 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>78
まさにアベノミクス以降、海外展開が止まってるんだね
円高(海外進出誘因)の最後っ屁がアベノミクス前、民主党政権というわけだ

255 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
工場が国内に戻ってきたら雇用増えるし単純にいい話だろ

ワイは工場の設備管理の仕事するから

256 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
有人の工場の場合、工場設備だけ作っても
求人募集をかけたら集まらないなんてアホなことにならんように考えるからな
だから日本の場合、新興国に出ていくのは行き易いが、戻すのは難しい
そもそも日本企業が出て行くとき、団塊の大量退職や
将来の日本の労働力人口とか計算に入れてたはずだから

257 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>254
頭大丈夫か? 目はついてるのか?
頭の中はおが屑か?

258 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
真性 反日の自民党的にはこの過度な円安はメリットなんだな

259 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
クレディ・スイス 逝くぞ。 円高トレンド移行は近い。

260 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
超円高が 取り返しのつかない害悪なのと
利上げ 金融引き締め が、爆弾の様に景気を冷え込ませることは事実だが
別に 円安が日本経済に大きなメリットとは言えない。

でも原油価格 小麦など食料価格等の高騰は、円高だと抑えられてラッキー という理屈は間違い。
為替だけで抑えられるレベルを超えてる。

今 日本は諸外国と違い
生活者が爆死するほど酷いインフレは無し
通貨が下落したからといって国の経済が崩壊することは無し
なので
輸入コストプッシュインフレだけ対策して 後は 何も対策しなくても良い。
もちろん賃上げ 可処分所得の激増を目指す政策は「良いインフレ」の為にも必要だが。

そのうちに 米国も利上げやめざるを得ないほど景気後退し、円安は自動的に止まる。
相対的に、日本経済が マシ となって 円は上昇を始める。

261 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
整備する前に国民がもたないだろ

262 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
中国の人権費が高くなって
ベトナムに工場を新規でつくって
さあ、これから。というとこも多いのに

263 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
将来性のある高付加価値製品工場が北米に出て行って
日本に戻ってくるのは人件費が競争力原資のコモディティ、労働集約生産型だからなw


そんなのばかりになった日本は時計の針が逆転することになる
「憧れの米製品、働けど働けど買えない」って時代の再来が望みか

264 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>263
それな
結局円安で勝つるとか言っているのは
・新技術についてけないので価格で勝負します
・新技術開発できないので後進国並みの仕事をします
と言っているのと同義

アメリカみたいな先進国目指しません
フィリピンみたいな後進国めざします

と宣言しているも同義なんだけど多くの日本人はこの事実に気づけない
ゆとり教育でバカ大量生産した統一教会自民党の大勝利
このまま日本沈没していくよ

265 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いまだに自民支持とか言ってるアホと売国奴どもが多いんだから呆れるわ
観光立国とかww

わりともうどうしようもないかもな
残念ながら

266 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
時々、インフレ利用しないと日本の賃金は上がらんので円安コストプッシュインフレは
歓迎すべき、って言ってくるネトウヨ(壺ウヨ?)が出てくるが

バカすぎるよな

労働集約型産業ばかりになった日本で、なぜ原料高・エネルギーコストが上がるのに
賃金まで上げようというのか そんなことすれば国際競争力が無くなるやんか

円安誘導のインフレ率が上がってくれば日本の賃金は逆に低下し、円安で工場が戻ろうが
雇用率は悪化するだろう (日本の特殊性だよ)

そもそもグェンさん並みの給料でなきゃ、そういう産業の日本の経営者は雇わないんだから
雇用率の上昇になるかは甚だ疑問 

ま、日本人の生活水準切り下げを覚悟するなら可能だろうが、車は無論のこと、スマホも買えない
食べるだけで精一杯な日本が今更望みとは思えんがね
(某会長の「そのまま死ぬか? 派遣の方がマシだろ?」に近いよな)

267 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
トヨタ経営陣は既に来年度のベアを拒否してるが、日本は右へ倣えだから
他産業まで同じことになるだろうな

(ニュースでは、組合が物価上昇で給料上げろというなら、今まで安かったんだから、
給与は返せという話まであったそうだがな)

268 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安のメリット生かし、所得は上げるつもりはない

要約するとこうですか?

269 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
観光客の財布頼み

270 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>27
成長産業を作れないからインバウンドに期待するしかない衰退国なんだよ

271 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>82
実質配給制度みたいな状態だなw

272 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>35
大学補助金で留学生を労働力にしながら、大学に利益供与や

273 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>45
その通り、戻れるのは小規模な所だけ
でも努力してやってる感出したいじゃん?

274 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>50
どこの業界のはなし?

275 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
生産拠点回帰させたところで超太客の中国経済がこのまま崩れたら全然意味無い
今まで中国に売ってた分を誰に売るの?って話

276 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ばかみたいな顔してるよな岸田

277 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>257
自分に言ってるのか?

278 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
頭イカれ過ぎ
通貨が弱い国で成功してる国なんかないだろが

279 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
旅行やら飲食は大打撃をうけ、補助金もばら撒き、痛い目にあった。こんなのを経済の柱にするのはリスクしかないという反省をもとに、経済をどう立て直すのか?

インバウンド!…だめだこれ。

280 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
給付金5万円だかをばら撒くって言ってるな

281 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ついこないだ円高になるように血と汗の介入をしたのは何だったのか?

282 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
成長してない国で通貨が安くなるということは衰退してるってこと

283 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
さっさと金利上げて、円高に戻せや

284 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>281
日銀の利確。1ドル70円台とかで買ってるけど、影響でるから売りにくい。それを145円で一気に3兆円分売った。


今回は絶好の機会

285 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>266
違う違う。賃金上昇までには時間差がある。

円安で通貨高国のシェアをうばって日本国内産需要が増えた結果、求人がタイトになり賃金上昇する。

286 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>284
それな。
為替介入でガッポリ

287 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ナマポとチューブに繋がれたボケ老人しかいない国で誰が働くんだい

288 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今から売る物作るの?
のん気な話だねえ

289 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
医者ばっかりボロ儲けでエンジニアなんかならんで医学部行くのに

290 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今からやって10年後はまた円高

291 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円高で要領よく輸入品に頼ったからこんななのかね。
一番安い国から仕入れれば商品の安さは維持しやすい。
100均みたいに。
でも円安になって日本製が安くなると排他性を失うから競争力が怪しくなりそう。

292 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
経団連の企業を生かす為に中小と国民を捨て駒とするの草w

293 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
やってくるのは実験動物求めて来たモデルナww

294 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
相変わらず心に響かない演説だな
これから10年くらいで日本をどうするか青写真を示してくれたほうがわかりやすい
特に、教育、医療、高齢化社会、環境問題とか

295 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
これをざっと見た感想
第二百十回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/1003shoshinhyomei.html

296 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>294
老害減らさんと無理な話
全ての税収は医療介護の老人利権に食い尽くされる

297 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>55
生産に雇用が追いついてない状況下で
どうやって雇用先を増やす?
胃袋は限られてるし人間には時間があってすべて有限だ。
お金を配るしかないんじゃないのか?

298 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>207
いや、株価終わってますよ

299 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
最近こう言う事言えば言うほど逆に値上げだの賃金低下だの不景気になって行ってる気がする

300 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>299
言うことと裏腹に働く若者から働かない老害への富の移転が止まらんから当然

301 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安でかなりの益が出てる外為特会を使わねえとか今日おほざきになられたんですが
矛盾じゃん

302 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>264
小泉の頃、日本人の賃金が高いから国際競争で不利
アジア並に下げるべきってユニクロが言い出して、騙された小泉が円安にしたり派遣解禁したけど、
結局それが衰退の一因

303 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>285
無理
通貨高国は最先端の特許持ってるから勝手に作れない
特許料を払うと安く作れないし、円安になりすぎて原材料高すぎて最先端の研究もできない

304 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
アベノミクスの失敗で円安から抜け出せないだけ
他国は利上げ、借金大国の日本だけ利上げ出来ず

305 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
安全を犠牲にした経済
それは国民が望んでることなの?

306 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>301
自民じゃ無理って改めてわかったね

ガチに自己保身の権化みたいな集団で国民のこととか何も考えてないわ

307 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
早くやれ

308 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>307
検討だけな

309 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>7
金融緩和継続中だからな

310 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>303
大丈夫。日本は直前まで通貨高国だったから

311 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>310
30年前の話ね

312 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
製造機械は日本がおさえてるから

313 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>311
pppでみるとプラザ合意の1985以降ずっと円高。
アベノミクス以降はまあ大体妥当な水準で2021くらいから円安だな。


その前となると1980から1985年あたりが円安。日本が強すぎてアメリカがプラザ合意で無理やり円高にもっていった。

314 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>313
実質為替レートで見ると1995年をピークに円安
当時の中国人の時給10円位
今は500円位
どれだけ円安かわかるよね

315 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
2000「最終製品も部品も製造装置も日本だから」
2010「部品と製造装置は日本だから」
2020「製造装置は日本だから」

316 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>314
1995年頃から日本はデフレになったでしょ
それまでは海外と同じくインフレ経済だった

実質レートは内外のインフレ差を反映した指標なので
1995年頃から日本だけ海外と違ってデフレになったことで
その開いた内外インフレ差の分だけ・計算上で・通貨安側にレートが動くんだよ
そういう反映させるのが実質レート

>実質為替レートで見ると1995年をピークに円安

これは日本が(海外と違って)デフレになったということを実質レートという指標で表現してるだけのことで
(計算式でそうなる)実際の取引レートである為替レート・名目レートは普通に円高基調

317 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
今頃何を言い出すのか。
お前らが散々中国に生産拠点を移す後押ししといてよ。

検討、進める。
言うだけだわな。

この30年。
自民党はアメリカ、中国朝鮮、宗教に操られて日本弱体化政策連発。
一人当たりのGDPなんかこの30年ほとんど変わって無い。
先進国中で唯一上がらず、横ばい。
90年に比べてアメリカなんかは2、5倍以上になってる。

無能を晒すまえに辞任しろ岸田。

318 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>316
日本だけ30年間物価も給料上がらず、他の国は何倍にもなってるから同じレートだと実質円安
ビックマック指数とか見ると分かるよね
かつてはビックマックの高い国だったから

319 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
利上げ♪ 利上げ♪ さっさと利・上・げ~♪

320 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
中国に媚びうる歴史は長いだろ
問題は角栄だろ

321 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>318
実質レートでは円安だって言いたがる人の多くが円安批判のためなのは不思議なことだ

名目レートの円高そしてデフレによって起きた(計算上の)実質レート円安が良くないと思ってるのなら
それを是正するのは名目レートの円安・インフレということになる

つまりそれはアベノミクス・リフレが目指したものであり、
またここ最近の円安進行・物価高はまさに是正の動きそのものなのだから

実質レート円安持ち出して円安・インフレを批判する人は
本来なら諸手を挙げて歓迎すべきところ、なぜが現実認識が逆方向で
何というか賛成しながら反対してるというか、反対しながら賛成してるというか支離滅裂なのだ

たぶん実質レートの意味をよくわからないで表面だけで批判に使ってるからだろうな

322 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>321
名目レートしか見てなかったから日本人の給料がアメリカの半分以下になったんだろ
1ドル50~60円で均衡だね
円安って要は国民から輸出企業への所得移転だからね

323 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>322
>名目レートしか見てなかったから日本人の給料がアメリカの半分以下になったんだろ

名目レートは変動相場制になって以降、ずっと円高基調だったからね
通貨高は基本的に経済にマイナス寄与というのは多くの国に共通するセオリーなのに
円高の方が良いんだ!って考えの人が多いから日本は衰退したってことかな
つまり自業自得ということか

そうやって円高・デフレを歓迎しながら日本だけ成長してない給料上がってないと言いたがるのは
実に支離滅裂なんだが言ってる当人はそのおかしさに気づいてないんだよなあ
困ったもんだした

324 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本を貶める統一教会自民党が日本から消し去らないとこの円安止まらんぞ

根本的に頭がおかしい自民党
統一教会の幹部を首相官邸に招いて国賓待遇するとか
日本国内で日本人を食い物にしているカルトの幹部を首相官邸に招くとか
売国通り越している
キチガイじみている

325 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>323
通貨高がマイナスで通貨安で経済発展するなら
世界一の製薬会社をかかえるスイスが経済ダメダメで、飢餓で苦しんでるアフリカが最高なんだね

326 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
円安は経済にプラスと日銀は言ってるが、これには民間から批判が出てるな。

"黒田総裁は「円安は基本的に日本経済にプラス」と従来の発言を繰り返し、円安容認の姿勢を改めて示した

しかしこのモデルは、最も古いものでは80年以降のデータを使って作られたものである。試算結果には、近年の経済構造の変化が十分に反映されていないことが考えられる。

モデル計算の結果が示すように「円安は基本的に日本経済にプラス」とは言えない。"
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0325_2

327 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
GDP成長率
2000-2008 1.37
20013-2019 0.85

基本、日本の成長率は右肩下がり。要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きいんで、少子高齢化を放置しつつ為替レートだけに固執するのはあまりに近視眼的。これは日本のリフレ論者の特長だけど。

海外の経済学者のレポート読んでも、真っ先に触れられるのは人口動態であって為替じゃない。

328 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
おっと、20013→2013で

329 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
日本人から愛国心や愛社精神を排除させられてから日本は駄目になったよな

あとガラパゴス技術をやめてから日本は落ちぶれたよな

つまり元通り愛国心を持って愛社精神でガラパゴス技術を作り続けたら、日本は復活するってことだろ

330 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>77
明らかにトレンド変わったな

331 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>325
マイナス寄与とかプラス寄与というのはその要因がどっちに向かって働くかという話
通貨高だったらとにかく経済悪化するとか
通貨安だったらとにかく高成長するとか、そういう単純で短絡的な話ではない

スポーツで例えるならトレーニングすることはプラス寄与だろう
しかしトレーニングしたんだからとにかく試合で勝てるよね、大会で優勝だよね、というようなことを
本気で尋ねるのは小さい子供くらいじゃないか?

332 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
Google、日本に1000億円投資
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1665145566/

333 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>326
↓は2000年-2012年のデータで分析したもの

1円の円安で企業収益は1.0%ほど増加する傾向(全産業)
https://i.imgur.com/QqtsE5Y.jpg

さてアベノミクス序盤、2012年1ドル80円から2015年には一時125円まで円安したが
その時期に企業業績はどうなったか

法人企業統計・経常利益の推移2012-2016年度
http://imgur.com/qzAwxwd.jpg

アベノミクスの始まる前の2012年度とアベノミクス4年目となる2016年度で業績を比較すると
(営業利益については別表から)

 製造業  経常利益プラス 8.4兆円、営業利益プラス 6.0兆円
非製造業 経常利益プラス18.2兆円、営業利益プラス13.2兆円

特定の年だけポンと増えたのではなく毎年のように改善傾向
内需産業も普通に利益を伸ばしている

表の下の方には企業規模別の数字も載っているが
大企業だけでなく中企業も小企業も業績は良くなっている
左端の12年と右端の16年の数字を比べれば差がはっきりわかる

円安が一部産業でなく全体的にプラス寄与というのはアベノミクス以前からの
長年の経済分析で確認されたセオリーだが、2013年からのアベノミクスでもやっぱりそうなっている

334 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
【円安インフレ対策】

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

335 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>333
それは企業収益じゃん。>>327で書いたのはGDP(国内総生産)であって、それへの反論として企業収益を持ってくるのはあまりもピント外れ。

企業収益は外国での稼ぎやレパトリ(円転)されない分を含むので、"国内"総生産とは当然違う。そして国の最大の目的は国民が豊かに暮らせること。「企業は儲かりましたが、国民は貧しくなりました」では意味がない。

なので"国内"総生産、あるは"国内"総所得が大切で、日本はこの伸びが低く、G7最下位をずっとイタリアと争ってる。以前はやや勝ち越してたけど、2016-2019の4年間は一度もイタリアを上回っておらず、コロナ前はG7最下位が定位置になりかかってた。

336 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
エネルギー資源も、加工材料も、食料すらも、輸入に頼らざるを得ないこの国で円安が国益につながるわけないわ

337 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>335
>GDP成長率
> 2000-2008 1.37
> 20013-2019 0.85

ドル円レート推移 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html

2000-2008  114.04円
2013-2019  109.28円

前者の方が円安水準だよ

338 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ちょっと計算してみたけど、>>333に貼られた期間の全産業売上高って実質化するとほぼ横這いだな。

2012 14732159
2016 14900269

1パーセントしか違わないね。インフレして名目が上がっただけ。その期間の輸出数量指数も横這いだし、そもそも世界経済の成長率で上下してるだけでしょ、これ。日本企業の競争力が高まって利益が増えたわけじゃないな

339 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>337
ほら、また元レスの内容読まずに為替一本槍になる。

"要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きい"

>>327にこう書いてあるよね?要因分析では2010年くらいから労働投入量が成長を押し下げてて、2019あたりでは0.8パーセント近くの下押し。

そもそもアンカ間違ってるし、企業収益は低GDPへの反論にならないことはOK?

340 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>338
売上げは同じくらいなのに収益は大きく伸びたなら、それは喜ばしいことだね
まさに円安の恩恵と言える

>インフレして名目が上がっただけ

デフレの時は名目GDP停滞してたもんね
それが伸びたということは目論み通りデフレ脱却に進んだということだね

>成長率は右肩下がり。要因分析すると労働投入量の低下の方が影響大きいんで

アベノミクス以降はたしか労働投入量伸びてたはず

341 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>340
>>まさに円安の恩恵と言える
企業にとってはね。ただし国内総所得の伸びはG7最低なので、相対的に貧しくなってる国民にとっていいことかは別

>>デフレ脱却に進んだということだね
いくらかインフレはしたよ。でも成長率は下がった。

>>アベノミクス以降はたしか労働投入量伸びてたはず
急増した介護除くと右肩下がり
https://i.imgur.com/uN7UeeX.jpg

342 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
反論ないので「低GDP批判に企業収益を用いて反論するのは無意味」は理解してもらえたらしい。

総レス数 803
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200