2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】ハンコ「できるだけ省いた方が」 議連会長の竹本IT相

1 :田杉山脈 ★:2020/04/25(土) 01:09:20 ID:CAP_USER.net
ハンコ文化が在宅勤務(テレワーク)の壁になっている問題で、これまで業界寄りの発言をしていた竹本直一IT相が態度を変えた。24日の閣議後会見で「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と述べ、押印のための「やむなく出社」はやめるべきだとの認識を示した。

 自民党の「ハンコ議連」会長でもある竹本氏だが、会見で議連は続けるのかと問われると、「辞めろといわれれば辞めても構わない」と答えた。業界擁護の姿勢から、「脱ハンコ」へとかじを切ったようだ。

 背景には安倍晋三首相が22日、民間の企業活動について「紙や押印を前提とした慣行を改めるように」と指示したことがある。竹本氏は「首相のおっしゃる通り。それに従いデジタル化を進める。本人の意思が確認できれば(押印の)省略も十分ありうる」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94378ca5116e7d189683841a3a34c0458ebd26f1

2 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:13:56 ID:lZ26zoug.net
紙がなくなったら証拠が残らない。サーバー持ってるところが改ざん可能
電子マネーにもいえることだが

3 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:15:32 ID:JQ/JV75T.net
ハンコもそうだけど、
請求書の紙原本必須の方をなおせ

国税がそれやってる限りはほんと無駄

4 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:23:16.65 ID:mTF0Unn6.net
>>2
いちばんポピュラーな公開鍵?秘密鍵式の電子認証だと、改ざんするためには暗号鍵を破る必要があるわけだが

5 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:30:41.47 ID:Ny2toQPV.net
紙やハンコなんてめちゃめちゃ改ざんかのうやん、、

6 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:33:17 ID:klT15XQq.net
印鑑の偽造の方が簡単だろ?
要は許認可のシステムの合理化ってことだよ。

7 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:39:37.48 ID:OdCQIwWH.net
電子署名でいいだろ

8 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 01:56:49 ID:dH8+KA0k.net
はよ止めろバカ

9 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 02:17:10 ID:T1TdHtrX.net
どうやればはんこを廃止できるか、それを考えるのがお前の仕事!

10 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 02:44:33.27 ID:6PExJFTR.net
これってハンコをデジタル認証に変えるだけじゃ無意味だよな
認証が必要な業務形態や取引慣行そのものを見直さないといけない

11 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 02:57:22 ID:/rjw1Gv/.net
賛成するアホw 実力主義に賛成したアホと同じ
非効率的ってことは、雇用を守ってやってるってことですよ
自分の首を絞めるんだからアホでしょうw
おれは大丈夫とか雇われ労働者がいうのはワロスですよ
誰でも老化します
起業しなさいよw 関係なくなるからw そして腸効率的にたればいいです
自分ひとりだけ会社とかね 必要なものはアウトソーシングで

12 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 03:48:44.70 ID:Eq1HKNzP.net
シナからハンコもらって自慢してるハゲが一言。

13 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 04:26:51 ID:cG83gIXD.net
>>3
ホントそれ。
納品書・請求書、すべて会社の丸印押してないと、認められない!とかもうテメーらどこの貴族だよ。
民間なんてどんどん電子化PDF化されてるし、そもそも郵送の請求書・納品書だって形式的に赤いマークを押した風に見せてるだけじゃねーかよ。

東京都の某外郭団体とかもう、自分らが殿様だ!位の勢いで言ってくるから、今回のコロナにかまけて、次の押印は1カ月後です!と平気で突っぱねたわ。

14 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 04:52:23.61 ID:DReAoqLV.net
ワークフローシステム使えよ

15 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 05:22:01 ID:22os0mfG.net
セキュリティはブロックチェーン技術でなんとかするしかないわ
印影を電子透かし的な使い方ができるかもしれん


ハンコの方は美術工芸品として生き残る道を模索するしか無い

16 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 05:48:34.22 ID:ucH9ADxe.net
判子ないと裁判で証拠品として認められないからな
馬鹿な話だが

17 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 06:13:00 ID:xa45jNAM.net
そうかこんなことを議論しなければならないのか
それが既に結構なハイレベルだ

18 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 06:19:06 ID:qVS9Xmux.net
まず、印鑑証明という制度を廃止したら、どうだ?

「3か月以内の印鑑証明書の提出が必要」というのがなくなる。

19 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 06:29:18 ID:/CpE1v+c.net
>>2
国会でも書類は焼却してありませんとか言ってるのに紙媒体の意味ないだろ
寧ろサーバーにいくつか分散コピーを義務付けした方がいいよ

20 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 06:54:52 ID:FJEZDy1N.net
この大臣の精一杯のコメントがこれ

21 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 07:06:49.54 ID:hJxIm5k4.net
>>20
そりゃこれまで散々美味しい思いさせてもらっといて後ろ足で砂をかけるわけには行くまい
これでもかなりの決断だと思うよ
お前なら言えるか?ずっと養ってくれてた支持団体にお前らはもう不要だと

22 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 07:21:08.32 ID:ZxIjw758.net
ハンコが無くならない理由が今の経営陣が若い頃、偉い人がハンコ押してるのに憧れてるからって理由でワロタ

23 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 07:41:20.63 ID:Dx4vVt6+.net
ハンコの二つの問題
どうでもいい理由:ハンコが好き
たいせつなこと :決済そのもの、権限、決済ツアー
一番大切なこと :責任の所在

24 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 07:46:06.58 ID:qjw8Bswd.net
まさに老害を絵に書いたような爺だな
こういうのが死滅しないとこの国は本当に終わる

25 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:10:41 ID:Qj2fSdn4.net
ハンコ使ってるの日本くらいだぞ

26 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:17:57 ID:qoDxXoOI.net
>>25
海外ってどうしてるんだ?

27 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:21:07 ID:qoDxXoOI.net
ていうかまじめにハンコなくしたいけど、どうすりゃいいんだ?
業種は小さな小さな仕事の受注。でも、受注して納品しても
払わないバカがいるので、社判もらうことになっている。

28 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:50:03.76 ID:FFhZdyVs.net
>>5
きょうび、ハンコなんて3Dプリンターで幾らでも偽造可能だからな

29 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:50:20.87 ID:WHKI+C6U.net
ハンコだけなくしても(あるいはサインに変更)意味がなくて
ペーパーレス化・電子署名化とセットでやる必要がある

30 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:53:30.50 ID:Hn77XfYi.net
やめてほしいのはハンコ議連じゃなくて大臣

31 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:17:04.32 ID:PAOtgtzj.net
賛成。ハンコなんか時間の無駄です。

サインで十分。ハンコ江戸時代に戻るのはもうやめませんか。

32 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:21:29.32 ID:HrKrEC58.net
IT化というならばタッチパネルのサインを
AI認証する技術をもっと普及してくれ
まあ電子サインのモッサリ感は何とかして欲しいが

33 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:23:24.54 ID:PkYXDNck.net
銀行印はチェックするからまだわかるけど
認印とか正しいかどうかチェックするわけでもないし存在意義がよくわからん

34 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:32:40.70 ID:26O9yxTN.net
>>33
何の意味もないゴミだよな

35 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:34:46.98 ID:o1o8xLP5.net
陛下の国事行為である国会で成立した法律に御名御璽(国璽)がなければ
法律として公布しないわけだが。
憲法改正が必要な案件だが。

36 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:36:43.01 ID:26O9yxTN.net
>>35
そういうのや実印はいいだろ
何の意味があるのかわからない他の印鑑が要らないだろって話

37 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:37:52.74 ID:028i/UC3.net
荷物受け取りや稟議承認の度にスマホにマイナンバーカードをかざして・・・なんて未来だけはヤメてくれ。

38 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:41:08.61 ID:qoDxXoOI.net
ここまでひとつもまともな解決策なし。だめだこりゃ。

39 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 09:43:21.04 ID:hkm1rDOR.net
>>26
サインしてるの見るだろ
同じサインを書けなきゃいけないから、子供の頃から練習させられる
あと、承認とかのサインを何枚もしなければいけない立場になるとハンコは楽でいいなって話もある

40 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 10:01:05 ID:3uYkoi0A.net
>>1
ハンコ利権はイノチよりも重い!

41 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 10:01:35.77 ID:FRpu4dIo.net
もう名前書いて拇印でええやんw
本人いなきゃ押せないし逆に本人いたら絶対押せるし

42 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 10:16:39.80 ID:KVFuOTIq.net
ついでに印紙も廃止してくれ

43 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 10:30:33.39 ID:xXYi2uZV.net
法務省が口頭だけで決済できるんだからもうハンコなんていらないだろ

44 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 10:39:05.11 ID:HwS3poWU.net
それをやると公務員のお仕事が減ってヤバい人が沢山出てきますが
よろしいですか?
それぐらいの仕事しかやってない公務員が多いって事ですが

45 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:12:10 ID:1FwuSZlO.net
>>27
社判押してある = 一応社長か事業部長,あるいは事務長の目を通してある

末端の勝手な判断ではありませんってことだからな。
会社全体の責任で金払いますってことだから,重要。

それを電子決済でどこまで担保できるか。
RPAが勝手に電子決済してくれますでは困るし。

46 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:13:28 ID:AVm6L+4/.net
>>2
紙の方が改竄は容易
差し替えればわからんしな
ハンコは昔から容易に複製できる

47 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:18:39 ID:WeAGarN1.net
コロナのおかげでいかに日本社会に無駄が多かったか、ようやくみんな気付いたな
ハンコなんてその最たるもの。とっとと電子押印に移行しろ

48 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:21:16 ID:doWy1Y9n.net
>>45
事務のおばちゃんが社印を押すのは良いのか?
生体認証+電子決済の方が確実では?

49 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:22:08 ID:D5JDO1YC.net
>>2
電子透かしとかブロックチェーン とか知らんの?

50 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:24:11 ID:EZf8nSXz.net
大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!合法化すれば合法だぞ。

ジャップが、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www
ジャップに、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今までジャップがどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツでカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう

日本およびドイツに、東南アジアおよびアフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう

20年前、オマエラの母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で新宿で男をナンパしてたぜ。
さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。

新宿で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラの母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。
刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け

お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。

51 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/25(土) 11:27:25 ID:dL5lS4pQ.net
はぶいやほうがって、なんでわざわざ重要な判子を乱造してたんだ、いままでは

って話にならないか

52 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:36:04 ID:No5jrmk4.net
判を押した領収証がないと脱税になるんだよ

税務署にいってくれ

53 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:37:23 ID:jNHUYd/r.net
>>1
公的申請書の印鑑も廃止

54 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:37:47 ID:sRAHd+lL.net
朱肉製造業「止めて!」

55 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:38:05 ID:LhmnCeTQ.net
いまそんな話していなくていいと思う
無能な働き者

56 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:38:24 ID:ri1Cn/Tj.net
>>49
ブロックチェーンの仕組が理解できない
ていうか本当に理解して説明できる奴は日本に何人いるのか

57 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 11:40:02 ID:No5jrmk4.net
印鑑証明も廃止

58 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 12:37:02 ID:gr12KBba.net
docusign使えよ

59 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 15:07:39 ID:KYrseDuK.net
請求書に押印必須と言っておいて(法的には不要)
プリンターで印刷した印影でもOKな
会社は謎過ぎる

60 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 15:26:55 ID:1/14XD5o.net
ハンコギルドの依頼でゴルゴがアップを始めました

61 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 15:34:26 ID:mmBi/76E.net
>>38
電子署名でいいって書いてあるだろ
読めスカタン

62 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 17:42:31.32 ID:JJYR4agE.net
いまだにかたくなに認印がおしてないとダメとかいうのもムカつくわ
免許証見せて本人確認してって言っても決まりですからって出直しさせられるとかアホらしい
認印なんてありふれた名字ならダイソーでもセリアでも本人確認されるでもなく誰でも買えるものに何の意味があんねん

63 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 22:30:01.83 ID:qptizaWA.net
>>1
お前のせいだろハンコ人

64 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 03:40:43 ID:AipblAb1.net
ハンコなんて机あげりゃ誰でも推せるだろ

65 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 06:13:02 ID:AtzJ+pow.net
ハンコって、「俺の引き出しにあるから押しといて」って電話で指示すれば良いだけだろ?
意味ないわ。

66 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 06:58:14.29 ID:A8bHSOX5.net
ジジイが

67 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 09:07:55 ID:eqJFL654.net
ハンコが喋った

68 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 11:01:11.78 ID:/W0VOBlz.net
20円位の売掛で納品請求書出させる会社多いよなー
その納品請求書に社印必要とかさ。
今度から販売価格ボッタクってやろうっと。

69 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 13:10:27 ID:2bSAJAjG.net
ハンコは実印制度の廃止が第一、マイナンバーカードが実印の代わりにしなかったのが
マイナンバーカード普及しない原因。マイナンバーカード=実印の意味だろ?

70 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 15:02:03.35 ID:tyjsFW+v.net
>>2
コピー無限だからデータの方が改ざんは難しい。

71 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 15:02:41.74 ID:tyjsFW+v.net
>>56
多数決の民主主義

72 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 16:54:49 ID:enBoRRC/.net
はんこ議連なんてあるんか

73 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 17:09:30 ID:3eNmaT5s.net
>>3
もう必須じゃなくなってないか?
ちょっと前まで付き合いのあった取引先、PDFでいいよ、原本いらないってなってたぞ

74 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 17:46:17 ID:/Kk9GqKj.net
サインする文化だった欧米がIT化できているんだから、日本だってできるだろ。

75 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 17:47:05 ID:gimXMTSy.net
シャチハタ倒産か?

76 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 17:49:25 ID:KcGthH6O.net
はんこと元号は廃止したほうがいい

77 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 18:06:09 ID:6toDNwLv.net
>>2
判子や書類の方が簡単に偽造できるんですが・・・
何も知らない高齢の経営者たちが感覚だけで電子化に反対してるから進んでないだけ

78 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 20:39:23.19 ID:nmqtHUyT.net
議連の野望

79 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 22:05:21 ID:jCYdFK/B.net
印鑑とFAXと現金を使い続ける。これこそが日本人としての証である。

80 :名刺は切らしておりまして:2020/04/26(日) 22:29:58.76 ID:+bnLIaPJ.net
>>2
その理論だと、シャチハタ使って承認印押してる会社は改竄し放題。

>>64,>>65
うちの会社これだわ

81 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 06:20:41 ID:Ir7eWh7d.net
今後ハンコやサインは不要だろね
今後は電子認証サイン(仮称)になるよ
そのシステムは私が構築しています
視覚的にはアイコンみたいなものですが印刷でも画像でもいい
管理はAIが担当します人的介在はありません
初期は創始者の私の下で稼働するものでその後は一人歩きします
人間は絶対に信用できないので仕方が無い

82 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 06:48:13 ID:Ir7eWh7d.net
>>69
世界レベルで通用しないマイナンバーのシステムは意味が無いと思うよ
だからといって全ての人間をナンバリングできるか?できるんです
現在似たような事をやってるんですよ
例えば、プロダクトIDとかね
オギャーと産まれた赤ちゃんにIDを振ることが出来ます
10000年後まで使用するなら1T(テラ)あれば十分だと思うよ

83 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 07:10:32 ID:xjBVwaZ0.net
印鑑の無い文化圏はサインなんだが
改竄しないという前提のもとに成り立ってる。

84 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 07:39:24 ID:0NBB7aVV.net
必要な判子と要らない判子がある
例えば紙の申請書なんて往々にして役所は割印を求めるんだがまあこれは良い
誰もが電子申告する環境を構築できる世の中ではないからな

一方組織内での承認印なんて無駄の最たるもので、電算化の徹底をはかっても誰も損しないし
そもそもハンコの数を減らすべくもっと組織をフラット化しなくてはいけない

85 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 12:38:57.71 ID:lD3MQdX/.net
銀行や税金、お金関係が書類の形絶対譲らないんだよな

86 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 17:36:38 ID:fASOXkZA.net
大事なものはアナログで
昔はカーボンとかで複写式でそれに押印だから
改ざんとか難しかったね
今は証拠残さないように


87 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 18:02:30.20 ID:ltR3FLAu.net
>>85
銀行はネットバンキングでやってくれってスタンスになったじゃん
その割にはメリットが薄いけど

税金はアホかと思う
田舎の自治体で収納を銀行に断られたなんて話があるが
NTTなんかコンビニ決済・Pay-easy両対応の請求書出してんだから一番人件費のかかる役所内窓口諦めて
コンビニかPay-easyにすりゃいいのにな

88 :名刺は切らしておりまして:2020/05/05(火) 14:30:48.87 ID:UfVm1Ih5.net
コロナ後も引き続き見直した方がいい悪弊
ハンコ
会議
残業
宅配便の対面受け取り
帰省

89 :名刺は切らしておりまして:2020/05/05(火) 15:04:43 ID:0K09fhXd.net
>>88
ハンコと会議は要らないと言われ続けてるのに上が止めないから今回みたいな強制が必要だな
残業と宅配はコロナ無くても減っていく方向で動いていたから放置でいいかな
帰省は帰らないではなく子供が都会で独り暮らしっての自体が減るといいな

90 :名刺は切らしておりまして:2020/05/21(木) 16:03:55 ID:MknTQEaI.net
>>23

とりあえず無難な業務にワークフローを取り入れて電子化試せばいいのにねー

91 :名刺は切らしておりまして:2020/05/23(土) 11:00:42 ID:MnirUDyx.net
クラウドサイン|Web完結・印紙税0円の電子契約サービス

https://www.cloudsign.jp/?

92 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 21:03:58.33 ID:BaLpGs7u.net
市役所で書類に指紋かハンコと言われて、ハンコ取りに帰った
そういうときはハンコは便利

93 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:34:16.78 ID:Ib9ZuRXg.net
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

そうすれば、教授や先生や上司にも、東南アジア系の方やアフリカ系の方が増えるだろ。
そうすると、お前らジャップの女が、
「せんせ〜、うっふ〜〜ん」とか「教授〜〜ン、うっふ〜〜〜ん」
ってやるだろ。

ほら、問題が全部解決するだろ。どう解決するかについて、君達ジャップには少し想像力がかけているかもしれないがwww
ああ、ジャップにはもっとはっきり言わないと通じないか。
俺には、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに迷惑をかけるつもりも無いぞ。

差別もなくなってちょうど良いだろ。

お前らの理屈でも、彼らは日本国籍が欲しいからお前らの相手をしているだけだろ。完全に平等な社会ができたら、お前らなんか相手にしてくれなくなるかもしれないぞ。
ざまあ

94 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 16:24:28 ID:wJ2Cnp7G.net
今後はキスマークでやれよ

95 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 10:12:32.62 ID:j4XeJz6Y.net
電子署名があるけど
欠点として一番長い奴でも10年間しか有効じゃないから、10年以上有効な契約書は定期的に署名しなおす必要がある

ハンコは一応永年効力あるけど、有効期限切れの電子署名のついた書類に法的効力があるかは不明

96 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 10:14:10.95 ID:j4XeJz6Y.net
>>69
電子署名が入ってるマイナンバーカードは実印と同じだよ
オンライン申請できる奴は実印の代わりに電子署名で本人確認している

97 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 02:07:52 ID:HuB2X6OV.net
ハンコの重要な機能は、代ハンが可能な事
これを無視して電子ハンコ/電子署名システムを普及させると、
却って経済の首を絞める

98 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 03:05:53 ID:VZedMoHT.net
未だに、ハンコと紙の書類信仰する
昭和脳の経営者の会社に未来は無い

99 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 13:23:10 ID:moLDyhY9.net
まぁ伝統的に残しても良いけど
押しても何も影響を及ぼさないモノとして定義しといて欲しい

100 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 07:49:59.14 ID:JFAKKzjL.net
とりあえずハンコ無くてもサインで良いって流れにしない?
そして渡す書類はとうぶん紙だとしても各種保管は紙じゃなくて良いようにしろよ

総レス数 100
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200