2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初

383 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 09:46:49.27 ID:wFMcsevs.net
自動運転というより強化された運転アシストと捉えたほうがいい気がする

384 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 09:54:38.70 ID:/btKLGPy.net
>>383
日産「自動運転」
スバル「運転支援」

385 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 09:57:42.84 ID:wFMcsevs.net
>>384
日産とかテスラとかどうしてこうなのかね

386 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:05:29.51 ID:swOjtEnT.net
>>382
ホワイトアウト時にお前運転してたことないだろ?
ほんとに5m先も見えない。前車のテールランプすらな。ホワイトアウトと吹雪(前車のライトはしっかり見える)は全く別物。

そんな状態で運行続けてるようなアホは免許取り上げるべき

387 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:13:40.43 ID:wFMcsevs.net
>>386
運転しないで死ぬよりは後で免許取り上げられても運転したいわ
3m先のテールランプ目指す再徐行運転でもな

388 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:20:43.73 ID:0yMgtzXu.net
自動運転機能より安全機能。自動運転機能が欲しければ電車乗るわな。
自動運転機能は田植え機とか建設重機や一部のトラック運搬配送などでよい。

389 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:26:02.60 ID:IfwDwTqn.net
>>1
クレーマーの多い日本での販売は止めたほうが良い気がするが

390 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:30:59.14 ID:wFMcsevs.net
>>389
アメリカにも多いと思うけど

391 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:36:21 ID:KL8S9KIh.net
ホンダの車2019年に新車かいました。
余り期待していなかったですが、対向車の路線はみだし検知機能の誤作動が多い。
普通に走っている対向車が、中央線はみ出した! ということで、
ハンドルがぶるぶる来る。

まあ、緊張感を呼び起こされて、眠気も吹っ飛ぶからいいんだけど。
システムとしてはマダマダだと思う。

392 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:41:36 ID:9uMO+U6o.net
>>389
日本人は世界一大人しい方だぞ
訴訟大国のアメリカや韓国なんかと比べ物にならん

393 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:46:05 ID:wpz1GMQ3.net
エヌボもフィットもリコール祭りなのに、自動運転でリコールとか死ぬぞ

394 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 10:55:57 ID:q2vTed5L.net
高速道路限定なら現時点で特に技術的に問題ないからな

ACCとパイロットアシストついた車乗ってるけど一度高速に乗ると降りるまで
何もやることないわ、ハンドルに手を添えてるだけ

ハンドルに手が乗ってないとすぐに警告出るけど

395 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:17:26 ID:d61eZNP2.net
>>279,368,374
ありえないから寝言は寝てから言えよあほらし

396 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:18:56 ID:swOjtEnT.net
>>387
免停の前にホワイトアウトで立ち往生してる歩行者はねてあんたの人生ジ・エンド

397 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:22:55 ID:bIpljI35.net
>>395
> ありえないから寝言は寝てから言えよあほらし
で、一人でも例がいるんですかwいないんでしょw
ありえないのは免許持ってない人間など稀にしかいないのに、かつ、政治にしても研究者にしても
自動運転を肯定している人間に一人もそういった例を挙げられないのに言っている、あんたの脳みそなんですがw

398 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:23:28 ID:wFMcsevs.net
>>396
出た先で遭遇するならまだしも車で出るやつも相当アホだし
そんなとこ徒歩で出るやつも相当アホ
自殺レベル
見かけたら乗せるわそんなもん

399 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:25:44 ID:swOjtEnT.net
>>398
見かける前にお前みたいなアホが轢いてる

400 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:31:17 ID:swOjtEnT.net
>>398
吹雪のなか高速の対向車線へ 大学生はねられ死亡
2019/12/15 17:0

これは車側に同乗の余地あり


吹雪で前方がまったく見えない状態、乗用車にはねられた大学生が重体
自動車 社会 社会 2018.2.22 Thu 13:30
運転者の男は「ホワイトアウトのような状態で前がよく見えなかった」などと供述

これは車側に重過失

401 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:44:25 ID:wFMcsevs.net
>>400
高速なんか乗らないし最徐行するって言ってんのに
つーか俺はすでに車に乗っちゃっててしかたなくの話してんのに
歩行者とか意味わからん
まじで建物から出られないだろそんな吹雪
歩行者がいる想定がおかしいわ
そんなもん轢かれなくても凍死だよ

402 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:48:03.06 ID:YIZRDOGS.net
>>401
現実に毎年その中運転する馬鹿がいてひかれる歩行者が居るんだよ。車同士はなおさら多い。

ホワイトアウトで運転継続とか何も考えない阿呆だけ
仮に突然起きたとしても普通に考えても路肩等によってハザード待機だろ

403 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:51:35.35 ID:wFMcsevs.net
>>402
過ぎるのがわかってればそうするけどね
いつやむのかわからなきゃそのまま死ぬわ
ていうか俺はそんな日に外に出ない
これでいいか?

404 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:58:12.80 ID:YIZRDOGS.net
>>403
いつ止むのか判らないなんて日はもう予想で全日吹雪、大雪警報発動してるわ。出ること自体自殺行為

405 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 11:59:36.96 ID:wFMcsevs.net
>>404
だからそう言ってんだろ

406 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:04:05.60 ID:YIZRDOGS.net
>>405
だから自動運転もクソもないだろうが

407 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:04:17.90 ID:9uMO+U6o.net
そうは言うが、そんな日でも配送してるドライバーが居て、コンビニやらに出勤してる人も居るから世の中回ってんで
ホワイトアウトなるかもしらんいうて休んでくれる会社なんぞあれへんぞ

408 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:08:22.16 ID:wFMcsevs.net
>>406
すまん
ちょっと何言ってるのか全然伝わってこない
文面の意味は理解してる

409 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:09:54.10 ID:YIZRDOGS.net
>>407
完全ホワイトアウトで運転なんて命じたらその会社が社会的制裁対象。死者でも出りゃ終了

会社つとめめだろうがホワイトアウト時は一時停止するに決まってるだろ。収まって徐行可能になりゃ安全走行可能確認後運転

410 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:11:29.12 ID:YIZRDOGS.net
>>408
>>377

これはお前じゃないならいいよ。
自動運転じゃなきゃホワイトアウトでも運行できるとか言ってる意味に取れるからな。これ

411 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:17:57 ID:wFMcsevs.net
>>410
そりゃあ極端な例だけど普通の降雪でも自動運転はだいぶ厳しいと思ってる
とりあえずカメラ全滅するだろうし
レーダーだけで行けるんだろうかね

412 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:28:40 ID:nP7zlD5C.net
自動運転信者のたられば妄想は見てて笑えるな
いかにも免許持ってない僕が机上で考えました感満々で

413 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:34:12 ID:YIZRDOGS.net
>>411
カメラ全滅?
車外に野ざらしってイメージ?人間の眼に見えるものは捉えるでしょうよ。あとは画像認識の問題で

414 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:35:16 ID:wFMcsevs.net
>>413
フロントガラスに雪積もったら人でも見えないよ

415 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:36:23 ID:YIZRDOGS.net
>>414
で、その状態で運転してんの?

怖」

416 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:38:52 ID:wFMcsevs.net
>>415
ワイパー使うわ
カメラのとこには無いけど
そもそもあったとしてカメラの前ワイパー横切ってもまともに使えんのかね

417 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:42:57 ID:9uMO+U6o.net
まぁ、個人で乗る分にはある程度金持ち限定で普及はするだろうけど、それがタクシーやトラックにまで及ぶかってーと、人件費のが遥かに安く上がるから無理だろうね
特にトラックなんか未だに手積み手降ろしが多いのに運転だけ自動にしても意味が無いw

418 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:43:54 ID:wFMcsevs.net
>>417
当分無人になることはないから積み下ろしはその人やればいいんじゃない?

419 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 12:53:58.72 ID:9uMO+U6o.net
>>418
荷物の積み降ろしって結構な重労働なのが多いからコンビニバイト程度の時給じゃ人間集まらんぞ
乗ってるだけの人間にも普通のドライバー並みの給料払うんなら、自動運転のシステム構築する分だけ余計なコストが掛かるってゆーね
おまけに、自動運転程度の速度じゃ回りきれないくらい仕事詰めてる会社ばかりだから、そんな夢物語な世界は来ない

420 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:05:51.00 ID:wFMcsevs.net
>>419
まあなかなか来ないとは思うけどね
いっそのこと荷台ごと降ろしちゃえばいいんじゃね?
混載してたら無理だけど

421 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:15:15.48 ID:YpwvaEE0.net
>>419

こいつにやらせるわ

https://ascii.jp/elem/000/001/843/1843417/

422 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:24:06.79 ID:wFMcsevs.net
>>421
おっそw
しかもウイング車横付けしないと無理とかw

423 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:39:23.33 ID:YpwvaEE0.net
>>422

ロボットの進化
https://www.youtube.com/watch?v=SD6Okylclb8
↓6年後
https://www.youtube.com/watch?v=_sBBaNYex3E

424 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:42:08.39 ID:PFXVVdJq.net
>>394
ステハイ乗ってるけど
レベル4が使い物になってフルEVか燃料電池車普及するまで10年くらい掛かるかな
そう思って現状の渋滞追従ACCとI-MMDで凌ぐことにした

現状満足しとるわ

今までは家族が景色で歓声をあげても目を離せなかったけど
景色を横目で見たり子どもがSpotifyの操作に手間取ったりしてたら画面に目を落とすくらいの余裕は生まれた
正直、全く疲労度が違うね

425 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:47:37.90 ID:wFMcsevs.net
>>423
そういうの求めてないんだよね
むしろこっちがいい>>421

426 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 13:58:55.11 ID:hZY18LwO.net
自動運転なんてやめてくれよ、
自動化されたらそれこそ安全確認もできない
ドライバーが増えてしまう。
守られた側が何もできなくなるのは、歩行者う羽扇を勘違いしてのさばる王様気取りの歩行者を見ていれば解るだろう。

427 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:02:46.14 ID:YpwvaEE0.net
>>425

そういう意味じゃなくて
421のようなロボットも5年、10年というタームで見れば恐るべき進化をしていくということ。
現状はヒヨコみたいなスペックでも20年後には人間では不可能な作業量をこなす
可能性あり。

428 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:05:58.37 ID:YIZRDOGS.net
>>427
今が未来の限界にしか見えないんだよ。そいつらに10年先の想像力はない

429 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:13:02.06 ID:wFMcsevs.net
>>427
言いたいことはわかるんだけど人体の代わりにロボットっていうのはねぇ
やるなら人が動き回る用に作られた空間じゃなくてむしろロボットに最適化しないと
だから人の代わりにこんな事できますよっていうパフォーマンス出されてもって話

430 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:14:52.55 ID:YpwvaEE0.net
>>428
ですね。
ガラケーしか無い時代にスマホが想像できないのはまだ理解できるが、
現時点で初代iPhoneレベルの自動運転やロボットを見せてくれているのにその後の
進化をイメージできないのはどうしようもないね。

431 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:21:48 ID:wFMcsevs.net
初代iPhoneとかひどいことサラッと言うなよ

432 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:28:32 ID:9uMO+U6o.net
進化すればするほどコストも掛かるんやで
人件費のが安上がりなんで大企業しか使えんよ
この程度の現実が見えない妄想家が上から目線とか腹痛い

433 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:32:12 ID:YpwvaEE0.net
>>432

せやな。

30年前の1985年に今のレベルのiPhoneを作ろうとしたらいくらかかる?
https://xiaolongchakan.com/archives/%E9%A9%9A%E6%84%9530%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE1985%E5%B9%B4%E3%81%AB%E4%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AEiphone%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F.html

20年前のスーパーコンピュータは、いまのスマホ以下です。
https://blog.goo.ne.jp/masaoreport/e/26f400f6443a2843987828a27b7ca67a

434 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:33:40 ID:fK06Z95K.net
>>394 424
いつのまに、、ずいぶん技術すすんでるんだな、、、
自分のデミオとは大違いだw

435 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:34:29 ID:eiZo+XSK.net
中国とかの高速道路事故見ると自動運転なんて無理だと思うけどな
全台一気に自動運転になるとかなら、いけるかもだけど

436 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 14:40:23 ID:YpwvaEE0.net
>>435

中国のように自動運転特区から始まるでしょう。
中国バイドゥの自動運転バス、来年日本で営業開始! ソフトバンクグループと提携、量産も既に開始
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2640812

437 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 16:14:19 ID:bIpljI35.net
>>412
> 自動運転信者のたられば妄想は見てて笑えるな
お前より何倍も頭のいい人が研究開発して結果を出してるわけで、どうしてそこまで馬鹿なの?現実見た方がいいw

> いかにも免許持ってない僕が机上で考えました感満々で
それこそ妄想だろ、お前こそ見てて笑えるよw免許を持たない人間など滅多にいないw
そういう例があるわけでもなく、しかも何の根拠もないw願望としか思えないが、普通それを妄想と言うのだがw

438 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 17:49:24 ID:4W4ynEy9.net
ホンダの開発て高速周回路ぐるぐる回るだけなんでしょう

439 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 17:49:55 ID:+pyIqfxW.net
まあ、おまいらが生きている間に、一般道路での自動運転の許可は出ないから安心しろ・・・

440 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 18:01:51 ID:YpwvaEE0.net
>>439

せやな。

改正道路交通法が成立 自動運転レベル3解禁へ
https://jidounten-lab.com/w_level3-kaikin-law

441 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 18:25:02 ID:yU2HxYUB.net
まあGoogleみたいに砂漠の中を走るだけだからなw
当分は無理だな

442 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 18:25:55 ID:HzbbZhMX.net
全自動運転は、全部の道路にセンサーを埋め込めば出来ると思う。

443 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 18:40:39 ID:7aUOOD5/.net
車の免許を持ってる程度でマウント取ろうとする奴って、どういう思考回路してるんだか

444 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 19:02:02 ID:HzbbZhMX.net
>>443
なにつっかかってんのお前

445 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 21:52:27.86 ID:+pyIqfxW.net
>>440
ああ、言い方悪かった
おまいらが生きている間は、一般道路でのレベル5の自動運転は絶対に許可されないから安心しろ。

事故ったら、すべてドライバーの責任な

446 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 22:09:34.70 ID:gmrdVpRP.net
>>445
フェニックスじゃ2019 年で一般道路運転者無しで走ってるんだが

447 :名刺は切らしておりまして:2019/12/16(月) 22:39:56.91 ID:+pyIqfxW.net
>>446
日本では国土交通省が許可しないわw

448 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 00:34:06.14 ID:ani0Wj3g.net
ホンダ車にテスラのソフトが載るとかびっくりするわ

449 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 00:52:54.54 ID:Jq2D4eYf.net
ホンダの新機能はエラーばっかりで信用できない

450 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 06:27:21.36 ID:b+FwX03a.net
>一般道路運転者無しで

典型的なバカw
運転手のってます

451 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 07:07:32.85 ID:M3ZweIge.net
>>445

ぶっちゃけレベル4で十分や。

452 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 07:32:15.02 ID:b+FwX03a.net
自動ブレーキだけで十分w
何千万円の車が売れたら良いね バカなGoogle君

453 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 08:30:32 ID:wXULNZD1.net
高速乗るとACCとLKASを手動でオンにするわけだけがスイッチ一つでできるようにして欲しい

454 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 10:35:52.70 ID:iaR4X8rf.net
>>452
その自動ブレーキでさえ未だ未完成

自動ブレーキ装着車の事故を減らそうとすると
どうしても自動運転レベルまで行く必要が出てくる

455 ::2019/12/17(火) 11:23:49.42 ID:e2IB+rp0.net
ドラクエで言うと、ゴーストと戦える感じか?

456 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 12:08:50 ID:jlYQz1l0.net
そんな物よりイケてる車作ってよ

457 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 13:51:51.13 ID:8jGuPcVb.net
>>454
自動ブレーキはかえって難しいんだよ
早すぎても駄目おそすぎても駄目
こいつは止まる気でいるかどうかなどわかるはずがない
自動運転は周りの動きを見て自分がコントロールする
早めのブレーキで安全運行する自動運転は緊急ブレーキ専門の自動ブレーキとは似ているようで非なるものですよ

458 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 14:11:16.71 ID:N10x437O.net
>>442
なんでやらないんだろうな
別に規格戦争までには発展しないだろうに
するのか?

459 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 14:14:00.50 ID:OdMCyu/V.net
>>458
そりゃあ外国ともすり合わせしないと

460 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 14:42:55.80 ID:6JAqktgv.net
>>450
8月から完全無人でのは配車はじめてるけど?


自動運転タクシー、「念のため係員も」から「完全無人」へ
2019年11月18日

同社はこのサービスの立ち上げ時には、常に人間のセーフティードライバーを同乗させていたが、今年8月以降は「乗客のみ」の運行回数を増やしている。

461 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 18:36:09 ID:to7pK2m+.net
認知症のドライバーの運転よりかはもうテスラとかの自動運転の方が上なんじゃないか

462 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 18:41:38 ID:iaR4X8rf.net
>>442 >>458
コスト的に無理

そう言えば北欧で、EV用充電道路って作ったな
その特定の道路を走っている最中に充電できるらしい。

463 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 19:06:48 ID:Etvaht+v.net
>>460
こういうのが一番アホやな

せめてアメリカでの生資料を持ってこんと
(同じ内容の英語プレスリリースって意味じゃねーぞ?w)
説得力もかけらもない

で、メディアのプレス発表を鵜呑みにするw
BIZにあるまじき態度だな メディアの報道なら何でも信じるのですかね?

政府もきっと大喜びだろう 
まさに自分で考えないわ、具体的な事を何も調べようともしない
全く具体的なことを知らないのに、自動運転ならば、ウェイモならば
何でも信じるという典型的B層w

464 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 20:39:44.14 ID:6JAqktgv.net
>>463
無知情弱ほど長文で意味不明な言い訳なんだよな

465 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 20:47:41.22 ID:6JAqktgv.net
完全無人車の開始を顧客への通知

https://techcrunch.com/2019/10/09/waymo-to-customers-completely-driverless-waymo-cars-are-on-the-way/

更にリポート
https://www.theverge.com/2019/12/9/21000085/waymo-fully-driverless-car-self-driving-ride-hail-service-phoenix-arizona

466 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 20:48:58.80 ID:6JAqktgv.net
>>463
お前みたいな情弱馬鹿はホント見てて面白い

467 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 21:10:31.18 ID:6JAqktgv.net
自分に都合の悪いものはすべてフェイク
証拠があろうが関係なくフェイク!



468 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 22:28:09 ID:IflU2ayI.net
完全自動運転どころか
遠隔で監視、運転、責任を負って運用されてるだけ
よーするに実態はレベル2だろw

469 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 23:06:31.98 ID:FiXK04Ev.net
>>300

>>4は、レベル4以上の自動運転を言っているんだろう。
レベル1〜3は運転は人間
レベル4以上は車が運転と。

470 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 23:30:12 ID:IflU2ayI.net
何にせよ、人間より機械の方が安全とか信用できると思っちゃう人って
その機械も人が作ってる事を知らない阿呆というか
機械オンチなのだと思うわw

471 :名刺は切らしておりまして:2019/12/17(火) 23:31:52.63 ID:Etvaht+v.net
ID:6JAqktgv

キミはロクな短文も書けないじゃないw

頭が良いならソース貼るだけで済むことだよ?
糞メディアの信用ならない駄文を引用しただけじゃないかw

472 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 00:10:10.57 ID:iehbvdFl.net
>>471
リンクにあるレポート動画(fullry driverless)すらフェイク扱いかw

アホは長文でいつまでも存在しないとアピールしてろ

473 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 00:39:31 ID:QgrJD6SV.net
【車】ホンダ、新型レジェンドに日本初「レベル3」搭載…来夏、高速渋滞時に自動化 お値段1,000万円程度(現行モデル720万円)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576570561/

474 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 00:47:21.16 ID:6erVr6Uo.net
ホンダはα版の品質で市場に出してくるから怖いね

475 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 05:22:30.07 ID:rNKRC/C5.net
>>473
不人気なだけで、実は国内最強クラスのセダンに載せるのか。
来年車買う予定なので、候補に入れとくか。
540かC43あたりが候補で、国産はないかなと思ってたのだけど、これは楽しみ。

476 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 07:00:43.74 ID:g5SW8Ip/.net
レジェンドは走りは国産セダン最強クラスだけどそれ以外が酷すぎるからなぁ
高級車といして一番重要な質感はカムリレベルだし

477 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 08:38:20 ID:Ca68xNWm.net
>>476
確かにカムリの走りはアコード以下

478 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 08:45:48 ID:Ca68xNWm.net
レジェンドと比較されるとクラウンが大衆車並みということか

HONDAレジェンドとの比較、期待を裏切られました。
https://s.kakaku.com/review/K0000451837/ReviewCD=1136069/

479 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 09:03:35.53 ID:HFkERHH3.net
700万円のクルマを500万円のクルマと比べて
500万円のクルマは安っぽいとドヤ顔するのがホンダヲタなのか?

・・・可哀想にw

480 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 09:45:09.49 ID:QX7EIw+X.net
運転支援型でダメなのはトヨタとホンダがツートップ
日産のレベル3もどきはやはりどこへいくかわからない不安感がつきまとう
現状は全車速でレベル2をしっかり実現できてるスバルとベンツの2択が無難ですよ

運転支援実走テスト(五味康隆)
セレナ+プリウス+インプレッサ+Eクラス+ボルボV90
https://youtu.be/JohgNpzy7lo

運転支援LKS比較テスト前編(五味康隆)
スバルアイサイトツーリングアシスト+メルセデスディスタントバイディストロニック
https://youtu.be/lM2M3lL53y0

481 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 18:51:53.52 ID:g5SW8Ip/.net
>>477
アコードは設計が古いから最新のTNGAプラットフォームのカムリには完全に負けてる
元々HVを想定してないプラットフォームでバッテリーの搭載位置が高すぎるんだよね

>>478
レジェンドは700万超えなのに高級車に必要な装備がクラウン以下なんだよ
デミオにすら設定されているアダプティブLEDヘッドライトも無いし

482 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 19:07:23.45 ID:OH/vRZMG.net
ベンツって自動ブレーキで無様に引き殺しレベルだった惨めな車w
必死に動画削除したんだよね

483 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 21:46:12.77 ID:PwXmlNzZ.net
>>482
だから自動運転と運転支援は別物だよ
ベンツは運転の楽ちんさと偉い俺様を守らせるために乗る車
歩行者?自動車保険があるじゃない?

484 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 22:18:49 ID:pVrqFMJp.net
>>480
日産は詐欺の誇大広告だろ?何言ってんだ?
あそこが1番話にならねえわ 潰れてほしい

485 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 22:23:40 ID:WSSr2bL6.net
とりあえず人をひかない、ものにぶつからないことを実現してくれればそれでいいや

486 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 22:33:18 ID:Yd1m6HVh.net
自動ブレーキすら作れないベンツw
テスラみたいにくびちょんぱだな

昔ブレーキ欠陥でやってるし

487 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 22:48:14 ID:Yd1m6HVh.net
ベンツは下等国民の乗り物w
刑務所行きな

by飯塚上級国民

488 :名刺は切らしておりまして:2019/12/18(水) 23:35:01 ID:LN/JYACb.net
>>478
200万円も価格差がある車を比べるとかガチガイジじゃん

489 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(Thu) 03:21:03 ID:5fkSsmR3.net
>>481
もうすぐ出る新型は、低重心になってるから、ガチンコだね。

490 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(Thu) 08:26:49 ID:XEvkHah7.net
>>470
枯れ葉マークのジジババの運転を見てからほざけ

491 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(木) 08:44:19.76 ID:hnF1lwyz.net
遅すぎワロタ
中世すぎてこの国の未来は・・・・w

492 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(木) 10:20:32.01 ID:RYtamz9C.net
>>436
バスはなぁ・・・
どーせノロノロ運転やろ

493 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(Thu) 14:49:49 ID:MZl5Umy4.net
>>487
まぁ、レクサスの1000倍、ベンツのがマシだけとな

494 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(木) 23:21:25.63 ID:n6WXFRQh.net
下級国民ほど車に金かけるんだよw
by プリウス 
by 上級国民

495 :名刺は切らしておりまして:2019/12/19(木) 23:48:29.75 ID:xcBhS/Ol.net
ベンツBMWと言えばあおり運転w
下級国民

496 :名刺は切らしておりまして:2019/12/20(金) 00:08:41.39 ID:sANFZzow.net
年寄りの運転見てると自動運転の方がなんぼかマシだ
早く普及して欲しい

497 :名刺は切らしておりまして:2019/12/20(金) 01:12:15 ID:yxsNf2ht.net
>>480
広告の日産?

498 :名刺は切らしておりまして:2019/12/20(金) 07:19:51.15 ID:ofhqb+Nq.net
そういえば車の交換利用サービスを打ち出した会社がテレビで紹介されてたな
事故ったときの問題、犯罪で使われたときの問題などいろいろ噴出しそう

499 :名刺は切らしておりまして:2019/12/20(金) 11:31:09.94 ID:96wQT+H5.net
>>351
90キロも定速で50キロもどうせ同じ信号で詰まる
人はバカだと思う

500 :名刺は切らしておりまして:2019/12/20(金) 12:59:06.08 ID:euN8dPJe.net
ウーバーの犯罪は毎日何十人単位
ネット詐欺ってそういうもの

501 :名刺は切らしておりまして:2019/12/21(土) 12:06:56 ID:3j+6APSw.net
まだ自動運転なんか出来てないのに、
自動運転のほうがマシだとかw とても言えない。
まだ補助レベルだもんなあ。

502 :名刺は切らしておりまして:2019/12/21(土) 14:12:34 ID:xNpQFtYj.net
ベンツは下等国民の乗り物w
刑務所行きな

by飯塚・熊沢上級国民

503 :名刺は切らしておりまして:2019/12/21(土) 14:19:47 ID:QUhgzKwT.net
>>11
だが完全自動が安全になるのは、他の車も完全自動になった時。
相互通信して譲り合う状況が出来てから。
そこまでの普及に至るまでは、あえて危険な社会に飛び込まなければならない。20年間くらいかな。

504 :名刺は切らしておりまして:2019/12/21(土) 19:03:28.04 ID:twFsvp2Y.net
>>503
たとえ未完成であろうが
ボケ老人枯葉ドライバーに
自動運転車を義務付けるだけで
めちゃめちゃ安全は増すと思う

505 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 01:49:08.91 ID:gNCDtp6R.net
>>503
そんなことをしても全く意味がない
何故なら道路はクルマだけのモノでは無いからだ
自動バイク、自動自転車、自動歩行者の開発が必要になるw

506 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 01:53:14.80 ID:gNCDtp6R.net
>>504
それは既に運転補助で実現しているね
完全自動運転とやらが安全かどうかは未知数だ
少なくとも今は人間が居なければ危険きわまりない酷いシロモノ過ぎんw

507 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 07:12:44.47 ID:5JqHaJe4.net
こういう老害爺が死ぬのが早いか完全自動化するのが早いか、
まあ爺が死ぬほうが早いわな

508 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 07:43:40.23 ID:gNCDtp6R.net
な、免許もクルマも持っていない少年が夢見るのは良いことだw

509 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 10:17:09.17 ID:tKnbsnuj.net
>>506
してねえだろが

逆走なんてボケた人間でしか起きない。補助じゃ防げてない

510 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 10:43:47 ID:gNCDtp6R.net
>>509
自動ブレーキ装備が進んでることで
事故が減ってることさえしらんか?
逆走については警告してくれるカーナビとかもあるぜ

511 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 10:45:36 ID:gNCDtp6R.net
自動運転信者さんって
クルマについて何も知らない人が多いよねえ
ま、持ってないのだろうから仕方無いかw

512 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:00:06 ID:tKnbsnuj.net
>>510
あ?老人の事故は増えてるの知らんのか?

老人の狂った意志は補助じゃ曲げれん

513 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:01:55 ID:tKnbsnuj.net
爺の事故が10%以上増加ww

警察庁のまとめによると、2018年に発生したバイクや車による死亡事故のうち、
75歳以上のドライバーが過失の最も重い「第一当事者」となった事故は、前年より42件増えて460件だった

514 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:02:29 ID:tKnbsnuj.net
アホはそんなことも知らないw

515 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:07:19 ID:gNCDtp6R.net
>>512
ニュースに踊らされてるアホw
若い人の踏み間違い事故とか
爺婆に負けずに多いんだぜw

516 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:08:54 ID:gNCDtp6R.net
>>513
あのなあ
年寄り増えてるんだから
その程度の増加は当たり前だろうがw

517 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:09:30 ID:tKnbsnuj.net
爺の話から逃げるアホ

逃げるなら爺の話に入ってくるなよw

518 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:10:26 ID:tKnbsnuj.net
>>516
補助で爺の事故が減るとか言ったキチガイw

519 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:11:42 ID:gNCDtp6R.net
>>518
補助で事故が減ってると書いただけだが?
精神異常者には書いてないことが見えるようだなw

520 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:13:55 ID:tKnbsnuj.net
>>519
おれはジジイの話しか最初からしてない

ボケたジジイには補助程度じゃ意味がないと

実際増加中

521 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:14:57 ID:tKnbsnuj.net
警告が鳴ろうと意味が認識できないんだから

522 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:16:08 ID:tKnbsnuj.net
>>519
アホには俺が何について最初に書いたかも見えないのか?
眼科いけよ
>>509

523 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:17:31 ID:gNCDtp6R.net
>>520
自動運転のスレだぞここは
若者の事故も、いや若者の事故の方が多いから
彼らの保険料も高額なわけでさあ

524 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:18:47 ID:gNCDtp6R.net
ま、クルマも免許もなければ関係は無いだろうがなw

525 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:19:59 ID:tKnbsnuj.net
免許すら無いアホはお前だろうにw

526 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:23:01 ID:gNCDtp6R.net
俺はクルマも免許もあって満足してるから
完全自動運転なんかに何も期待してないが?
自動ブレーキ付きのクルマにはもう8年ぐらい乗ってるがね

527 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:27:16 ID:tKnbsnuj.net
>>526
はいはい妄想妄想

528 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:28:11 ID:tKnbsnuj.net
俺は軽のりな。低速自動ブレーキだけついてるw

529 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:28:44 ID:gNCDtp6R.net
そういうアナタはどうなのよ?
クルマなんか100台も持ってるとか言い出すのかい?w

530 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:30:10 ID:tKnbsnuj.net
>>529
4台あるよ。車庫には。2台は仕事用。後は嫁も俺も軽2台。

531 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:30:39 ID:gNCDtp6R.net
>>528
軽は俺も持ってるぞ
MT5速の軽トラだ
古いシロモノなんで自動ブレーキどころか
エアバッグさえ無いがなw

532 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:31:36 ID:gNCDtp6R.net
>>530
なんだ?俺と同じ田舎暮らしか?
田舎はクルマ無いと生活できんもんなあ

533 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:31:46 ID:tKnbsnuj.net
>>531
1台は軽トラ。現行型 軽トラ4躯にしちゃ燃費超いい

534 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:33:16 ID:tKnbsnuj.net
>>532
仕事用にしてるハイエースがうちじゃ一番の高級車

535 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:36:41 ID:gNCDtp6R.net
>>534
俺のは普通のセダンだ
アダプティッククルーズコントロールをopでつけた
1世代前のV36スカイライン
俺はこのレベル2程度の運転補助で充分満足なんだわ

536 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:39:04 ID:tKnbsnuj.net
>>535
俺は高速は完全レベル3(新型スカイラインをもうちょっと改善)出たら買い換えるわ。

まあそれは5年もすりゃ出てるだろうし。

537 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:45:13 ID:gNCDtp6R.net
>>536
むしろレベル3は危険というのが俺の判断だ
それに現行の後期型スカイラインは全グレード
ステアリングバイワイヤになったのが気に入らん
次世代に期待だな俺は

538 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:46:58 ID:tKnbsnuj.net
>>537
新型はレベル2だろ。あれはまだ乗る気にならんよ

539 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:51:13 ID:gNCDtp6R.net
>>538
全グレードレベル2で
うちハイブリッドがプロパイロット2.0だね

540 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:52:15 ID:THV1OJg/.net
センサー類製造してる部品メーカーは
リコール出した時にホンダに裏切られないようにな

541 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 11:55:02 ID:D77UEVX+.net
>>31
ヴィッツとFit、どこか似てるとこあるかい?

542 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:01:49 ID:gNCDtp6R.net
でもなあ・・正直言うと古い軽トラ運転してる方が
トルコンATのスカイラインより楽しいんだよ
アクセルだってV36と違って
ちゃんとワイヤーでスロットル動かしてるしな
最近のクルマは何でもバイワイヤバイワイヤ・・
コンピュータが間に入るとダイレクト感が無くなって楽しくない!

このままツマランクルマばかりになっていくと
運転なんかしたくなくなって
完全自動運転に期待するようになってしまうかもなあ・・

543 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:03:10 ID:tKnbsnuj.net
>>542
楽しみたいならサーキットで
そういう時代だよ

544 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:05:59 ID:gNCDtp6R.net
>>543
むしろサーキットで早いのは
DCTをはじめとするコンピュータコントロールされたクルマな時代でしょ

545 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:13:43 ID:tKnbsnuj.net
>>544
早い云々じゃなく楽しむ場所の話

546 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:21:40.63 ID:gNCDtp6R.net
>>545
クラッシックカーの走行会とか?w
そういやついこないだ
地元のサーキットで練習走行してたドライバーが死んだっけなあ
クルマはフォーミュラーカーだったそうだが

547 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:40:37.97 ID:qOS0B1ML.net
テスラだって日本語取説に「ハンドルから手を離すな」と書いてある。

不測の事態に備えて運転姿勢で緊張しっぱなしで座り続けるのは無理だろ。

548 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 12:48:06.68 ID:K1m2fOaG.net
>>4
仮にレベル5でも手動でどうこうできる機能が残ってる以上はユーザーの自己責任扱いだろうなw
しばらくスルーが正解

549 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 13:00:33 ID:K1m2fOaG.net
>>542
30年かもっと前のフェラーリとかポルシェがアホみたいな値上がりしてる理由ってこれだと思う
別に新車だったらフェラーリとかポルシェじゃなくてもいいんだよな今はw

550 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 13:07:49 ID:RiL3oVQZ.net
【アクセル】 踏み間違え、日本だけ 【ブレーキ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1576906535/l50
sssp://o.5ch.net/1ldn6.png

551 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 13:14:01 ID:tKnbsnuj.net
>>547
レベル3がいきなり手動に切り替わるわけないだろ
レベル2のプロパイ2新型スカイラインですら、警告で反応ない場合はハザードー徐行ー寄せーで停止する。

552 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 13:49:18.90 ID:+gHUWJK+.net
>>507
今の高齢者が死んでいなくなっても、今の中年が高齢者になるだけだよ。
ここで偉そうなこと書く人の多くが、老害の後を継ぐと思うよw

553 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 15:58:06.87 ID:WvSVRZEL.net
>>100
底辺職が消えてくなw

554 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 16:22:03.36 ID:qQp0W4Ow.net
NASAとボーイングが開発した自動運転ソフトですらバグで事故なんだぜ?
エロ画像検索サイトの自動運転ソフトが使えたらいいねww

555 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 16:30:42.17 ID:iADoflau.net
団塊の世代が後期高齢者になるまであと数年
ボケ老人ドライバー激増はこれからが本番
自動運転車普及待ったなし

ボケ老人の運転よりコンピュータの方がみんなはるかに安心

556 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 16:35:27.11 ID:iADoflau.net
今ですら枯れ葉マークの自動車増え過ぎ

最近は毎日必ず凹んだ跡のある枯れ葉マーク自動車のフラフラ運転を見かけるようになったわ

ジジババの免許更新審査もザルやし
ボケ老人は午前中はまだ比較的はっきりしてるから審査をパスしてしまう
一般的にジジババは
夕方になるとボケ症状が出てくるのに
試験を夕方以降にしろ

557 :名刺は切らしておりまして:2019/12/22(日) 16:47:50.18 ID:5JqHaJe4.net
>>552
ここで偉そうな事書いてるおっさんみたいな奴らのことを老害って言うんだよw

558 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 07:17:49.26 ID:WSKM9PpD.net
スバルアイサイトにしてくれる年寄りはまだいいんだが
10年以上前の軽自動車とかのまま乗り続ける年寄り多すぎだよなあ
あとへんてこりんなミッション操作で年寄を混乱させるプリウスとかね

559 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 09:18:30.33 ID:eOhIWAuo.net
Is time running out for Japan's car industry?

The land of the rising sun once led the car world but looks to have stalled.
We ask whether a new dawn await Japan’s car makers

https://www.autocar.co.uk/car-news/features/time-running-out-japans-car-industry

560 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 09:28:45.61 ID:SD3Ajchl.net
ホンダの自動運転怖いよ
高速で強引に合流されるともれなく急ブレーキ踏みよる
人間だったらある程度予測して予め減速するし車間詰まっても無理に間隔とるような急ブレーキはしない
ああいう状況判断はデジタルには無理

561 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 13:55:16.18 ID:Df3LGqfY.net
>>560
ボケた爺といっっしょであほなプログラムってだけ

562 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 18:40:33.47 ID:gtJlwGbr.net
>>560
デジタル以前に単にレーダー装置やプログラムをケチってるだけだよ
ベンツのように強力なマルチレーダーセンサーやアイサイトのようにステレオカメラで割り込み車の移動方向や速度変化を正確に組み取ればずいぶん違ってくると思う
https://youtu.be/0ShSKjotMhc

563 :名刺は切らしておりまして:2019/12/23(月) 20:57:12 ID:p4nJWHdq.net
外国人乗せて

喜ばすだけでしょ

564 :名刺は切らしておりまして:2019/12/24(火) 03:30:31.53 ID:W4WosW+S.net
自動ブレーキでリコールと出荷停止繰り返してるのに認可下りるの?

565 :名刺は切らしておりまして:2019/12/24(火) 11:56:37 ID:zDRFHklL.net
>>549
古いスーパーカーが値上がりしてるのは熟年の富豪コクレクターが買い漁っているからだよw
もちろん全く乗らずにガレージに飾っておく、今のビンテージカー市場はバブル状態であり
その世代の富豪が死に絶える頃には需要が消滅して大暴落が起きるな

https://www.youtube.com/watch?v=z_Z96-oPlNA

566 :名刺は切らしておりまして:2019/12/25(水) 00:08:43.95 ID:OwNBHLHR.net
テスラのアップデートで加わった新機能
全自動運転のチラ見せ(FSD sneak preview)
https://youtu.be/nNt3jy4mMAM?t=426

信号機、パイロン、一時停止標識、一時停止線、右左折地面表示、
速度制限標識、踏切標識、ゴミ箱を認識しているのが分かる

567 :名刺は切らしておりまして:2019/12/25(水) 21:39:21.13 ID:ZmdTK46W.net
>>560
ベンツみたいに無様に人を跳ね飛ばすよりましww

568 :名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 06:11:58.44 ID:vM0e/Q3P.net
>>566
ペイントの矢印って日本では機能するのかねぇ
どう見ても斜め右なのに直進矢印の時とかあるけど
あと、夜間工事中でレーンが減らされてる時とか路駐がいる場合って隣のレーンから曲がったりするけど、その辺の柔軟性は有るのかな

569 :名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 09:49:50.52 ID:Lq8hqpN1.net
免許返納シタヤツ、バカだろ

570 :名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 12:25:58.68 ID:22FXLT/3.net
うちは子供に免許なんか取らんでいいと言っている
自動運転はいずれ実用化されるがそれ以前に
車という殺人兵器を素人が取り扱うこと自体リスクだろう
運転して人を傷つけたり殺せばもちろん犯罪者、自分が怪我するリスクも高い
そういう仕事は危険物取り扱い業者に任せて自分は安全な手段を取るようにと
車必須の住居なんて底辺地域、要普通免許なんて仕事も底辺仕事だし運転なんかしなくて済む職業に付けばいい話

571 :名刺は切らしておりまして:2019/12/26(Thu) 14:53:50 ID:Zrw71mja.net
>>570
毒親子供かわいそう

572 :名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 05:06:30 ID:rxDrOtVA.net
>>570
そういうこと言うから
自動運転信者は免許もクルマも持ってない
ビンボー人なのがバレちゃうんだよw

573 :名刺は切らしておりまして:2019/12/28(土) 09:25:09.34 ID:boPOsxMx.net
無効じゃじきににハンドルすらない車に公道テスト認可来るね

ワシントン 20日 ロイター] - 米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の当局者は、
ハンドルなどドライバーによる制御機能を持たないい自動運転車の公道走行の実現を求めていた米ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)の嘆願書について、近く決定を下す見通しであると述べた。

574 :名刺は切らしておりまして:2019/12/28(土) 22:38:41.55 ID:m1aTG4Zu.net
しょせん遠隔での監視と操作と
人間の責任者が必要なもんを
完全自動運転と思い込む自動運転信者w

そんなもんはレベル2と言うのだよw

575 :名刺は切らしておりまして:2019/12/28(土) 23:03:56.44 ID:newZu8Rv.net
>>190
今日CAR and DRIVER読んでて
1.3 ガソリン車で180km付近のハンドリングが...とか書いてあってビビったわ(´・ω・`)

576 :名刺は切らしておりまして:2020/01/02(Thu) 16:03:55 ID:GfPsqq0r.net
>>8
トヨタがホンダ並みのマトモなハイブリッドを作れるのか疑問

シャトルがノミネートしていたらカーオブザイヤーはカローラではなくシャトルだったのだろう

走りのクオリティは新型カローラ・ツーリング以上かも!?
https://clicccar.com/2020/01/01/943425/

今年はフィット4がカーオブザイヤーだろうね
ホンダ恐るべし

577 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 06:04:47 ID:AZ5owTu3.net
てか、フィットなどの初級者用の車の塗装も塗り残し無くしっかり塗装した方がええよ。

578 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 08:59:21 ID:qaFvJAvq.net
社会実験として
自動運転しか通れない道路を設定してみてはどうか。

579 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 11:42:52 ID:6VnvwHnI.net
センサーの不良が原因で時速60キロで衝突するかもしれないんだろ。
こんなのに乗りたい?

580 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 11:52:22 ID:bMPXQmiu.net
車は機能よりスタイリングだろ。今のホンダのスタイリングで買う奴居るのが信じられん。

581 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 12:16:19.39 ID:jLVW7LGW.net
自動運転になると、突然トラックが家に突っ込んでくる可能性あるよな。
当然、コンビニにも。

582 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 12:19:31.00 ID:dkGrtTLr.net
>>581
それでも年寄りよりは事故率低いですから

583 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 12:25:06.53 ID:kOMkqiIW.net
>>582
年寄りより事故率が低いという根拠は?

584 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 18:54:44 ID:K32ov3Gr.net
>>583
アメリカは日本より遥かに数理主義だよ。

だから2000万キロ近く実証走行したウェイモには公道無人試験が許可されてる。

ウーバーなんかじゃ無人試験許可でないがな

585 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:08:09.61 ID:HMn58Tug.net
>>584
それのどこが年寄りより事故率が低い根拠?

586 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:15:34.97 ID:K32ov3Gr.net
>>585
年寄りどころか人より事故率高い状況じゃ許可出ないよ。
ウエイモは公道試験2000万キロ超(地球500周)で死者0

人はどれだけ走る(km)と事故起こすか知らんのか?

587 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:16:05.63 ID:K32ov3Gr.net
根拠なくて絡んてきてんの?

588 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:40:47.47 ID:8E7gV2hq.net
フツーに欲しい

589 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:42:28.91 ID:OUhVOdXM.net
LV3って急にバグッたら人間に丸投げって奴でしょ?
そんなの実験以外でメリットあるの?

590 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:46:40.27 ID:9nCegyHn.net
>>4
おまえ理系の馬鹿だろ?

法律的に絶対にそうはならない
事故起こした時に救護義務や周辺状況での安全確保はどうするんだ?
そんなのはメーカーの責任では行えない
運転手に全責任がないなら、最終的に運転免許も要らないだろ?

591 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:47:29.67 ID:K32ov3Gr.net
>>589
安全に停止してから、丸投げな。

突然切り替わったりしないから。

592 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:48:46.17 ID:JCp3YVBm.net
交通事故自体は依然40万件、負傷者数も50万人いるわけで、
これが劇的に減るかどうかだね。

593 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:49:50.82 ID:HMn58Tug.net
>>586
> ウエイモは公道試験2000万キロ超(地球500周)で死者0

公道試験のほとんどは事故防止のため監視スタッフが同乗している。
年寄りの運転する車でも監視スタッフが同乗していれば死者0になるだろう。

594 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:52:35.13 ID:K32ov3Gr.net
>>593
じゃあ監視者いないなら老人は走行禁止なw

595 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:53:28.22 ID:JCp3YVBm.net
>>4
20年後には個人で車を持つなんてありえない時代になるわけだから、
当然アルゴリズム上の瑕疵ならメーカー、メンテナンス上の瑕疵なら無人タクシーの運営企業が責任とる。

596 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 19:54:24.17 ID:K32ov3Gr.net
>>592
1600万キロで信頼しうる統計的安全率は出るらしいからまあ現状ではウェイモのみがクリア状態なんだろうな

597 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:00:57.82 ID:HMn58Tug.net
>>594
アホw

598 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:03:44.85 ID:K32ov3Gr.net
>>597
あほなお前の言ってるのはそういうことだよ

統計学の知識もない根本的バカには何言っても無駄だけどな

統計所からも75歳以上なんて完全に走る凶器。

599 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:03:54.14 ID:7OeR3d2f.net
世界で売れている車に搭載するんだろうなあ。
アコードかな?

600 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:08:03.64 ID:K32ov3Gr.net
まガラパゴス日本といえども俺らの老後には手動車なんて運転する必要もさすがになくなる。その時代に75にもなって運転したいとは思わんだろうしな

601 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:09:32.92 ID:ZtU+VlZq.net
>>592
交通死亡事故は近年、右肩下がりで確実に減少している。
自動運転はまだ高速道路の渋滞時限定で大きな効果は期待できない。
自動ブレーキの普及が義務化などで進むため、その分で事故減少が期待できる。

602 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:11:08.75 ID:gTC8SiVo.net
>>598
それで年寄りより事故率が低い根拠は?

603 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:15:07.06 ID:K32ov3Gr.net
>>602
永久に壊れたスピーカーやってろよw

604 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:17:27.71 ID:7wsM4cZy.net
20年に発売?!
令和20年じゃ遅すぎじゃね?

605 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:20:02.73 ID:K32ov3Gr.net
令和20年にようやくレベル4が出るかどうかだろうな。日本じゃ。
もう世界から周回遅れどころじゃないだろうが

606 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:33:19.24 ID:gTC8SiVo.net
>>598
> 統計学の知識もない根本的バカには何言っても無駄だけどな

条件が異なる事案を比べて確率が低いだの言ってる君は統計学の知識があるの?

Waymoなどが自動運転の公道試験を行っている場所は、アメリカの中でも自動運転に適した場所が選ばれている。
そういう場所は問題や事故が起きにくく、年寄りを含む人間の運転でも事故は少ない訳だ。
そんな場所だけを走り込んで、おまけに監視スタッフも同乗しているのに、人の運転より事故率が低いとか言える状況では無いのが分からないのかな。

607 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:34:48.90 ID:K32ov3Gr.net
ことしはオリンピックでトヨタのなんちゃって自動運転が選手村走るようだが2028ロサンゼルスオリンピックは本物が街を走ってるだろうね

2019/10/14 07:00
ウェイモがLAに自動運転テストを拡大、道路の3Dマップを作成

混雑したロサンゼルスの道路はこれまで、自動運転車両のテスト走行には向かない場所と考えられてきた。

しかし、アルファベット傘下のウェイモは先日、ロサンゼルスに自動運転車両を投入し、ロボタクシーサービスの実現を視野に入れた、3Dマップの作成を開始した。

608 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:37:22.56 ID:K32ov3Gr.net
ウエイモが大都市部で自動運転を最後までやらないという意味不明な妄想はどこから来るのかねえw

>>606

609 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:38:33.93 ID:K32ov3Gr.net
カリフォルニア州がWaymoに自動運転タクシーによる乗客輸送を許可
BY KIRSTEN KOROSEC
2019/07/03

610 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:40:04.22 ID:xRSsZvLR.net
>>605
> もう世界から周回遅れどころじゃないだろうが

自動運転は提携化が進んで周回遅れは出てこないだろう。
大提携グループに属さなければ取り残されることになるだろうが。

トヨタ・GM・ボッシュなど8社、自動運転技術で連携
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50776460Z01C19A0000000?s=3
トヨタなど8社は8日、完全自動運転の実現に向けた共同組織「オートノマス・ビークル・コンピューティング・コンソーシアム(AVCC)」を発足すると発表した。

AVCCにはトヨタとGMのほか、部品メーカーのデンソーと独ボッシュ、独コンチネンタル、半導体の米エヌビディアとオランダのNXPセミコンダクターズ、英アームが立ち上げメンバーとして参加する。

611 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:44:01 ID:K32ov3Gr.net
>>610
GMがクルーズの技術をトヨタに渡すとでも?

日本はの自動運転は間違いなく世界から5年以上遅れる。あとトヨタはアメリカではトップから遅れて4,5年遅れで出すだろうよ。日本では圧倒的シェアのトヨタがやる意義がない。
自動運転は既存メーカには自らの首を絞めるものでしかないからな

612 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:46:46 ID:K32ov3Gr.net
自動運転シェア化なんて手動車で既得権益ありまくりのドイツも日本も本音じゃやりたくもないだろうさ

613 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:53:32.78 ID:xRSsZvLR.net
>>611
君の妄想を語られてもね。

自動運転の特許出願数、トヨタは世界第3位 では1位は?
日本勢はTOP10に3社
2019年03月21日
https://jidounten-lab.com/w_toyota-world-3
1位 フォード(1225件)
2位 サムスン(1152件)
3位 トヨタ(684件)
4位 GM(517件)
5位 ボッシュ(484件)

614 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:54:22.00 ID:K32ov3Gr.net
>>613
トヨタは件数レベル1が大半って奴なw
そのニュース見て笑ったわ

615 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:54:44.50 ID:K32ov3Gr.net
>>613
お前あんときのアホか?w

616 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:55:33.27 ID:K32ov3Gr.net
東亜日報ソースw

617 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:57:17.37 ID:K32ov3Gr.net
>>613
自動運転技術力

米調査会社のNavigant Research2019年第1クォーターの報告として「2019自動運転車リーダーボード」

■1位:Waymo 開発・実用化ともに先行
■2位:GM Cruise 2019年に無人自動運転タクシー実用化へ
■3位:Ford Autonomous Vehicles VWとの包括提携で世界シェア伸ばす
■4位:Aptiv Lyftと自動運転タクシーサービス開始
■5位:Intel-Mobileye  EyeQシリーズ好調に推移 第5世代はレベル5をサポート
■6位:Volkswagen Group 高度自動運転車2021年から市場へ
■7位:Daimler-Bosch ボッシュやBMWと強力タッグ
■8位:Baidu 世界最大の自動運転プラットフォーマーへ協業広がる
■9位:Toyota ガーディアンとショーファーの全貌が徐々に明らかに

618 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:57:25.77 ID:T2rMu055.net
>>608
未来の確定していない要件を持ち込むのも統計学かなwww

619 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:58:37.51 ID:K32ov3Gr.net
>>613
サムスンにも負けるトヨタwww

620 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:59:21.97 ID:K32ov3Gr.net
>>613
サムスン電子すごいっていう妄想?www

621 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 20:59:23.93 ID:8eKc+Qnq.net
>>616
オマエの妄想よりアテになるw

622 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:01:01.12 ID:K32ov3Gr.net
>>621
>>617
俺の妄想じゃないしなあ

623 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:03:11.53 ID:K32ov3Gr.net
まさかの東亜日報でドヤ顔するアホが手動車信者にはいるんだな

624 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:11:31.02 ID:K32ov3Gr.net
まあ東亜日報よりましだなw日経

自動運転走行実績、グーグル系が圧倒 アップルも3位
2019年3月8日 2:00 [有料会員限定記事]

【シリコンバレー=白石武志、北京=多部田俊輔】自動運転の技術開発を巡る米グーグル系のウェイモの独走ぶりが、米カリフォルニア州への各社の報告から浮き彫りになった。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42184090Y9A300C1TJ1000?s=3

625 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:16:41.46 ID:ij0CvfsG.net
スマホはダメでしょ?保持するとダメでしょなんでしょ?同適用すんのかな?

626 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:17:33.85 ID:K32ov3Gr.net
>>625
レベル3時はスマホおk

627 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:19:05.64 ID:8eKc+Qnq.net
>>622
東亜日報でも情報の後ろ盾はある。

中国の特許データベース提供会社「incoPat」は2019年3月21日までに、「2018グローバル自動運転技術特許出願100大企業」という調査を行い、全世界の自動運転に関わる特許出願件数が多い企業のランキングを発表した。韓国の東亜日報ウェブ版が報じた。
報道によれば、incoPatは世界中の117カ国で出願された約1億3000万件の特許情報を保有しており、今回のランキングはその最新情報をまとめたものだ。

>>617のランキングの根拠は?

628 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:23:50.24 ID:K32ov3Gr.net
>>627
複垢でご苦労さん。

特許件数に意味があると信じる朝鮮信者はおもしろいねえ

629 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:24:52.75 ID:K32ov3Gr.net
シナと東亜日報のコンボww

本気かよ
まじで引くんだけど。こんなやつ会社にいたら

630 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:26:05.53 ID:K32ov3Gr.net
>>627
せめてその特許のインパクトファクターぐらい出してくんない?
根拠云々言うなら

631 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:26:23.35 ID:8eKc+Qnq.net
>>628
意味がない訳ではないしな。

632 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:26:29.57 ID:TduBrKUc.net
>>613
サムスンは強いなあ
NTTドコモはどなってんの?
日本はIT技術を元公社が開発してるからどうしようもないな
トヨタは自社で何でもやんなくちゃいけないから大変だし無理があるわ
韓国のIT投資は大成功でサムスンを軸に韓国内企業に技術を水平展開
韓国とアメリカの一騎打ちって感じなのかな実際は
しらんけど
でも韓国は電池でも追い上げてきてるし国としてみた場合一番総合的に強いっぽい(ようにみえた)

633 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:26:44.68 ID:K32ov3Gr.net
低能にもほどがある

どこで教育受けたんだよ

634 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:27:12.15 ID:K32ov3Gr.net
>>631
意味があるないはインパクトファクターが決める

635 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:27:53.43 ID:8eKc+Qnq.net
>>629
今のご時世で「シナw」とか言ってる奴w

636 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:28:08.77 ID:K32ov3Gr.net
>>632
自動運転はアメリカとシナの一騎打ちだな

637 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:28:40.13 ID:K32ov3Gr.net
>>635
シナはシナだよchina

638 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:29:43.04 ID:8eKc+Qnq.net
>>634
インパクトファクターを特定できると思ってるのかw

639 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:31:18.68 ID:Ez9fXbiQ.net
高速道路限定かよ…
これならテスラのモデル3買うだろw

640 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:35:48.11 ID:TduBrKUc.net
>>637
これチャイナってよむんだぞとマジレス

641 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:36:02.27 ID:K32ov3Gr.net
>>627
どの分野の特許でそれか有効かどうか
お前は件数しか目に入らないんだよ?w?

大丈夫?その頭
トヨタの特許はレベル1の分野が大半
レベル4以降がメインのグーグルとは根本的に違うの

グーグル、トヨタを逆転
自動運転の特許競争力1位 車の主戦場、AIに
2018年9月13日 2:00 [有料会員限定記事]

米グーグルが自動車の自動運転に関する特許競争力でトヨタ自動車などを逆転し、首位となったことが分かった。決め手になったのが自動運転車の「頭脳」を担う人工知能(AI)だ。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35273890S8A910C1MM8000?unlock=1

642 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:36:57.29 ID:TduBrKUc.net
>>636
どうだろうな
韓国のEVも割と出来がいいらしいし、欧州では先行してると聞いた
ソースは、なんんか色んな記事

643 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:38:21.26 ID:K32ov3Gr.net
>>640
EVは全く別の話

韓国はAIでシナ、米には歯が立たない。まあ日本もだけどなw

644 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:38:45.46 ID:a/80XRyJ.net
自動運転とか、ブレーキアシストとか、レトロフィットキットを30万40万くらいでだせないかな

645 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:38:51.94 ID:aNB3sGWS.net
>>641
トヨタとWaymoの開発スタンスの違いも理解してないのね。

646 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:39:46.29 ID:K32ov3Gr.net
>>645
トヨタは補助だからな

やる気ない

これは何でも言ってるだろ

647 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:41:04.08 ID:aNB3sGWS.net
>>646
そう、オマエが言ってるだけ。

648 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:41:55.47 ID:K32ov3Gr.net
>>645
まあ今年のなんちゃってトヨタのなんちゃって自動運転のあとの2028ロサンゼルスオリンピック時のウエイモ自動運転見たらスタンスの違いは丸わかりだろ

649 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:42:28.65 ID:K32ov3Gr.net
>>647
2028年にこのスレ振り返ろうぜw

650 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:42:54.31 ID:TduBrKUc.net
>>643
挙国一致体制でやってきてるよ韓国は
日本は自動車関連の税金で公務員が生き延びてるから国が後ろ向き
日本はもう最初から圏外でしょ
トヨタなんて組み立て屋でITのノウハウなんて持ってると思えない
AV女優を広告塔に使ってる時点で俺は大嫌いなのトヨタが

651 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:44:03.23 ID:aNB3sGWS.net
>>648
未来の話で反論www

652 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:44:37.73 ID:K32ov3Gr.net
>>650
わかったから出生率なんとかしろよ。韓国はw

日本より先に死ぬぞ

653 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:46:14.23 ID:K32ov3Gr.net
>>651
自動運転はそもそも未来の話

え?今日のはなしすんの?

654 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:46:37.82 ID:TduBrKUc.net
>>652
根拠のないヘイトでレスするのやめてくれないかな
僕は君のようなレベルの低い人間とは議論したくない
とにかくAV女優を国家を代表する企業が礼賛するような劣悪な道徳観しか持ってない虫けらは消え去るべきだ

655 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:46:49.96 ID:K32ov3Gr.net
>>651
今日の現実がこれ
>>617

656 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:47:35.13 ID:K32ov3Gr.net
>>654
ヘイト?

出生率0.9はやばいって言ったらヘイト?

どこの条例?

657 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:49:20.64 ID:aNB3sGWS.net
>>653
未来の話なら何でも有りだなw

658 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:49:23.79 ID:TduBrKUc.net
>>656
話しかけるな
鼻くそほじってウンコ食ってろ

659 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:51:10.74 ID:aNB3sGWS.net
>>655
そのランキングの根拠は?

660 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:51:29.74 ID:K32ov3Gr.net
>>659
お前いくつ複垢使ってるんだよw

661 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 21:52:40.49 ID:K32ov3Gr.net
やべーな手動車信者


東亜日報にヘイトに複垢使いまくりww

また遊んでやるよ暇なときに

662 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:10:14.72 ID:fXZjrtaC.net
運転免許要らない自動車、まだですか!

663 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:18:14.92 ID:vXq0qV0o.net
緊急時ってだいたい衝突して大怪我or死んでるときでしょ?

664 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:22:19.77 ID:9HJEi3XO.net
まぁ、普通の道は、できそうだけどな
工事中になってるトコの処理がちゃんとできるのか疑問

665 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:25:51 ID:j4y0kj1K.net
>>663
信号が止まってたり、道にデカイ障害物があったり

666 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:36:34 ID:cFwveZK+.net
>>662
タクシーやバスがあるだろ

667 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 22:53:55 ID:MOLwUnvo.net
ホンダの自動運転AIは中国SenceTime製。死んでも乗らない。

668 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 23:07:48.88 ID:aqmRRib1.net
>>667
こっちの提携が新しいけど。

自律走行車の実現に向け、ホンダとGMが手を組んだ理由
2018.11.23 FRI 09:30
https://wired.jp/2018/11/23/honda-gm-cruise-self-driving-cars/
GMとホンダが自動運転の分野で定型すると発表した。
GMの自動運転部門であるクルーズに出資し、技術面での連携を深めていくことになる。

自動運転は結局あらゆる所と提携しまくりになるんだろ。
>>610

669 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 23:36:02.50 ID:eAMTeHnX.net
>>668
ホンダはレベル4は諦めたってことだろ?
確かトップランナーのウェイモに頼ったが相手にされなくて2番手のGMに3000億の持参金もってちょっぴり資本参加させてもらったって話だしな

ソフトバンクもGMに5000億貢いだ。

協力なんて話じゃないよ。技術なさ過ぎてわらをも摑む日本メーカーって話。

ホンダ、GMと自動運転車出資含め3100億円投入へ
2018年10月3日 21:42 JST

670 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 23:38:17.38 ID:eAMTeHnX.net
5000億じゃなくて2500か

ソフトバンク、GM系に2400億円出資 自動運転で
2018年5月31日 21:38

671 :名刺は切らしておりまして:2020/01/05(日) 23:48:28.24 ID:XixeGYIR.net
エロ画像検索のGoogleが作ったウエイモが俺より上?
by ボーイング

672 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 00:23:40 ID:lX5MR9OE.net
>>669
レベル4を諦めたというより、既存自動車メーカーはレベル4を急ぐ必要がない、という事。
勝たなくてもいいから負けない戦略。
Waymoにしてもタクシーやるのが目的ではなく、自社の自動運転技術を多くの自動車メーカーに採用してもらい、そこからの収益を得るのが目的だろう。
結局は持ちつ持たれつになるのよ。

673 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 01:07:13.34 ID:dB2XQ2nT.net
*トヨタ 中国で独禁法違反と罰金 更に日産 ホンダなど厳しい自動車業界

https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2019/12/blog-post_28.html

#日本 #自動車業界 #トヨタ #乗り物 #乗り物のニュース #EV

674 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 06:43:53.93 ID:HgbNTufC.net
トップを走る必要はないかな。

675 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 07:36:34.33 ID:y2U1Sm55.net
皆さんにお伺いしますが
自動運転て安全なんですか?

そんな車が、既に出来ているんですか?

米で実験中に自己が起きましたよね?

あれから進歩してるんですか?

676 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 08:23:12.99 ID:y2U1Sm55.net
つべとか見ると
確かにギジツは日進月歩で良くなってるおな・・。

でもやっぱ避け切れない事故も起きるだろうから
そん時は運転者あるいは所有者が腹括るんだろ・・。

適用可能な保険が出来れば金銭面ではアレだろうが
刑事罰はウテシが負わざるを得ないんだろ・・。

677 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 08:30:59.77 ID:y2U1Sm55.net
誰かも言ってたけど
自己が起きた時の責任を負う者が必要なら

これは大手タク会社が大量に無人運転車を持つのは
不可能だな・・。

人質要員を乗せておく必要がある・・。

法改正が無いと大量保有は無理だな。
法人保有の自己は
罰金を増やすとかで対応する事になるかもな。

とりあえず個人ユースなら桶だろうが
それでも自己が起きたら自己責任だなw

678 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 09:07:38.94 ID:15icz3ub.net
完全自動運転での事故は
おおむね製造者の責任になるだろうから
メーカーは本音としては作りたくないだろなw

そもそも、んなもんタクとかバスが有るし。

僻地での使用も期待されているが
事故が起きにくいかもしれんが
それでも危険はゼロではないので
路面の荒れなども回避できるような
相当な高性能でないと使用しにくいだろな・・・。

事故の責任は保険等で賄えないと
法人や団体は使えない・・・。

679 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 10:04:35.24 ID:FCl+Wvbz.net
タクシーに取って代われるような完全自動運転車の開発は難しいだろう。
仮に、アメリカの道路で可能であっても日本の道路でやろうとすれば、更に難易度が上がる。
日本では車椅子の対応も強く求められているから、それを含めて完全自動となるとまた更に難易度が上がってしまう。

680 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:00:10.13 ID:B0g77JoH.net
>>679
配車アプリの管理下なら問題なかろう
出発地の場所と時刻、目的地を入力し
乗車人数、大人こどもなど条件入力し検索
迎車可能な車がルートと金額を提示し並ぶ
そこにはプロタクシー、白タク、無人運転車が揃って提示され
無人運転車は自動運転可能なルートを選び到着時刻は遅めかもしれんが料金順に並べ替えれば上位にずらり並ぶ
車椅子乗車にチェック入れればおそらく違う車が並ぶ
後はユーザーが好きなものを選べばいい

681 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:09:20.38 ID:k8P9U9Aa.net
>>680
日本ではその自動運転自体が難しいって話だろw
信号、交差点、多くの車にリンクしてお互いの
位置とかわかるようにならないと、完全自動は難しい。

682 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:16:13.28 ID:i8nPloZL.net
>>681
それ海外だって同じ

683 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:17:57.12 ID:i8nPloZL.net
日本は致命的に遅れるな

684 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:18:53.68 ID:k8P9U9Aa.net
>>682
日本は狭いから尚更難易度が高いって話でしょ。

685 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:22:51.61 ID:i8nPloZL.net
>>684
海外には狭い場所も路駐もないとでも思っちゃってんの?

まあ日本だけ手動車しか動かない未来も面白いが

686 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:27:38.60 ID:k8P9U9Aa.net
>>685
アメリカの方が日本よりは広いだろアホ。
バカって前の話も見ないからバカなんだな。

687 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:31:32.77 ID:sqPS4BR7.net
>>680
> 車椅子乗車にチェック入れればおそらく違う車が並ぶ

これはダメだな。
障害者団体の要望は、車椅子用の専用車両を呼ぶのではなく、そこいらに走っているタクシーに車椅子で乗れるようにしろという事。
今後のタクシー用車両は車椅子のまま乗せる機能が必須になる。

688 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:38:58.64 ID:i8nPloZL.net
>>686
だから?

689 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:40:31.11 ID:i8nPloZL.net
1キロの狭い道なら走れるが10kmの狭い道だと走れなくなるAI ???

690 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:56:25.63 ID:EJEMty3j.net
完全型は僻村とか交通が閑散としたところに限られるんじゃねw

そこも車が安全に運行できるように
市町村の係員が毎日事前に道路状況とか
チェックして環境を整備しないと
危ないおな・・。

都会あるいは一般大衆用には、あくまでもドライバの補助機能
として使われるんじゃね?

自動運転中、事故が起きたら運転者の責任という事でwww

691 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:56:33.56 ID:2ZCM4+mS.net
>>685
Waymoの自動運転タクシーの動画を見ると、日本よりはるかに余裕のある道路環境なのがよく分かる。
こういう場所でなら自動運転も可能だろうと思えるよ。

692 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 11:59:21.58 ID:EJEMty3j.net
僻村では有人バスや有人タクの代わりに
無人車が、市町村によって運行されるんだろ・・。

693 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:07:41.32 ID:3m8jbJvn.net
最初は、田舎の特定ルート循環型のバス。
次に、高速のコンボトラックで物流革命。

続いて、都市部の特定ルートで無人タクシー。

おまえらぐらいジジイだと、生きている間に順番が回ってこないわ。

694 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:08:04.74 ID:TAAj//GP.net
>>690
無人運行のユリカモメも始発前には人が運転して、路線と車両のチェックをしてるしな。

695 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:09:03.93 ID:HCsCk+rK.net
セレナの運転支援のような未熟な技術でも家族旅行ではあるのとないのではもう全く別次元w
渋滞もボタン押せば勝手についてってくれるしハンドル勝手に動かしてくれるし、ブレーキもアクセルも全部自動だから運転者は前向いてるだけ。セレナの前期は知らんがマイナー後はハンドルも人間と変わらんw
これがさらに進化してレベル3だからスポーツカーと違って運転楽しくないSUVとかワンボックスとかなら天国だなw

696 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:13:50.70 ID:uOk8biAY.net
個人的にホンダ車は嫌いじゃないけど高くて買えない
S660に100万円くらいの低価格モデル出してください

697 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:24:52.33 ID:QMasuo5/.net
>>693
周回遅れ日本だけはな。世界じゃ爺になる頃には走り回ってる

698 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:25:01.34 ID:bKC2dx69.net
地図情報が古かったら、海に落ちる事もあり得るよな。

699 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:27:28.79 ID:QMasuo5/.net
>>691
そりゃフェニックスの道路だからな。1,2年すりゃロサンゼルス市街地の動画も嫌でも見るようになるわ

2019/10/14 07:00
ウェイモがLAに自動運転テストを拡大、道路の3Dマップを作成

混雑したロサンゼルスの道路はこれまで、自動運転車両のテスト走行には向かない場所と考えられてきた。

しかし、アルファベット傘下のウェイモは先日、ロサンゼルスに自動運転車両を投入し、ロボタクシーサービスの実現を視野に入れた、3Dマップの作成を開始した。

700 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:27:51.45 ID:QMasuo5/.net
カリフォルニア州がWaymoに自動運転タクシーによる乗客輸送を許可
BY KIRSTEN KOROSEC
2019/07/03

701 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:28:44.65 ID:bKC2dx69.net
この自動運転技術は運転免許を取る人がいなくなる。かつ人手が不足する前提だな。
こんなの自分で運転したほうが何倍も安全だわ。

702 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:32:51.30 ID:gADOtRsk.net
>>697
今現在、既に完全自動運転車が走り回ってる事になっていたんだがな。

2018年に完全自動運転で運転手不要の自動車が販売予定
2008年01月09日
https://gigazine.net/news/20080109_driverless_car/
GMが発表したところによると、2018年には「運転手不要で自動運転が可能で、なおかつ目的地に到達すると自動的に駐車する」ことが可能な自動車を販売する予定だそうです。
これは現在開催中のCES2008にてGMが発表したもの。
ドライバーを不要にする技術については既にそろっており、SFの話ではなく実現可能な話である、とのことです。

703 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:37:17.72 ID:CTgWMzbR.net
>>699
> ウェイモがLAに自動運転テストを拡大、道路の3Dマップを作成

とりあえず3Dマップは作るだろ。
完全自動で走れるようになるかは、また別の話し。

704 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:39:24.19 ID:QMasuo5/.net
>>702
Google系自動運転タクシー、遂に「完全無人化」 ローンチ1年弱で
セーフティドライバーも同乗せず
2019年11月02日 10:34

705 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:39:42.27 ID:CTgWMzbR.net
>>700
運転席に人が乗るやつだけどな。

706 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:40:06.65 ID:QMasuo5/.net
>>702
ウェイモより無能だっただけだなGMが

707 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:40:58.92 ID:QMasuo5/.net
>>705
乗ってないよ

708 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:41:55.60 ID:CTgWMzbR.net
>>704
それ、走れる場所が超限定。
利用できるのもWaymoに選ばれた人だけ。

709 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:42:13.54 ID:QMasuo5/.net
>>705
Google(グーグル)系の自動運転開発会社Waymo(ウェイモ)が2019年11月までに、米アリゾナ州フェニックスでセーフティドライバーを同乗させない無人自動運転タクシーのサービス提

710 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:42:17.33 ID:WoY7CfQc.net
>>698
道だった場所が海になってる状況なんてある?

711 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:43:23.06 ID:QMasuo5/.net
>>708
秘密保持のためにね。
でももう必要ないレベルに来ちゃったのよ。

なにがなんでも認めたくないのはいいけどね

712 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:44:08.38 ID:WoY7CfQc.net
自動運転ってさ二車線あって車線変更しようとウィンカー出したら譲ってくれたりするの?

713 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:47:22.26 ID:CTgWMzbR.net
>>707
カリフォルニア州がWaymoに自動運転タクシーによる乗客輸送を許可
2019/07/03
https://jp.techcrunch.com/2019/07/03/2019-07-02-waymo-is-now-allowed-to-transport-passengers-in-its-self-driving-vehicles-on-california-roads/
今回得たのはWaymoが自社の自動運転車を用いて乗客を輸送する許可だ。
ただしいくつかの制限が課せられる。
料金を得ることはできないし、

安全を確保するために人間のドライバーが運転席にいることを必要とする。

また乗客を乗せて走行した距離や安全措置などの詳細をCPUCに報告しなければならない。

714 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:48:17.14 ID:CTgWMzbR.net
>>709
カリフォルニアの話だろ、アホが。

715 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:49:36.18 ID:Jd30oZrt.net
これを自動化と言うから
おかしくなる
手放し運転と呼ぼう

716 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:49:44.14 ID:QMasuo5/.net
>>713
フェニックスだって4年前はそう
4年後には今の最低でもフェニックス程度は走ってるね

試験運転、収集確認ーでローンチ。

717 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:52:52.01 ID:QMasuo5/.net
>>714
俺はロスオリンピックの2028年まで間違いなくウエイモが完全自動でロス市街地走ってるよって昨日から主張してるんだが

お前はできる訳ねー!って言い張ってるってことでいいかな?

718 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:53:44.46 ID:CTgWMzbR.net
>>711
超場所限定で、そこだけで自動運転車が走ってるだけの話。

719 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:55:06.92 ID:QMasuo5/.net
>>718
で10年後も対して進化しないと

720 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:56:15.49 ID:CTgWMzbR.net
>>716

>>705
乗ってないよ

乗ってるだろ。
話を変えるなよ。

721 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:58:02.95 ID:CTgWMzbR.net
>>719
10年後の話はしてない。

722 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:58:28 ID:QMasuo5/.net
>>720
>>709
セーフティードライバーが同乗しないサービスって何かわからないの?

723 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 12:58:50 ID:QMasuo5/.net
>>721
俺は今日の話はしてない

724 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:02:41.88 ID:QMasuo5/.net
>>721
最初から俺の主張は
自動運転(レベル4以降)が普及し始めるのはアメリカで10年後
日本は20年後って言う話をしてる

10年後って言ってもその時普及できる技術はウエイモとクルーズぐらいしか持たないだろうがね。そこから5年ほどしばらく数社独占だろうな

725 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:07:28.20 ID:CTgWMzbR.net
>>722

>>700
カリフォルニア州がWaymoに自動運転タクシーによる乗客輸送を許可

>>705
運転席に人が乗るやつだけどな。

>>707
乗ってないよ

>>713
カリフォルニア州がWaymoに自動運転タクシーによる乗客輸送を許可
https://jp.techcrunch.com/2019/07/03/2019-07-02-waymo-is-now-allowed-to-transport-passengers-in-its-self-driving-vehicles-on-california-roads/
安全を確保するために人間のドライバーが運転席にいることを必要とする。

726 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:10:26.77 ID:QMasuo5/.net
https://youtu.be/__EoOvVkEMo
3週間前にアップされたウエイモ完全無人のレポート動画

乗ってないね。運転席に

727 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:11:40.95 ID:QMasuo5/.net
>>725
文字が読めないなら学校へ行こうな

目が見えないなら眼科

見えない運転手が見えるなら精神科にいけよ

728 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:12:18.32 ID:QMasuo5/.net
じゃあな。子供と遊んでくるわ

729 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:12:35.34 ID:doBBrVLN.net
>>22
まずメモ帳に書き出して読み直し添削書き直してみてから投稿したほうがいいと思いますよ。(はーと

730 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:13:26.68 ID:CTgWMzbR.net
>>726
それ、アリゾナの話な。

731 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:23:45.26 ID:CTgWMzbR.net
>>727
オマエがカリフォルニアの話とアリゾナの話の区別ができないだけだよ。

732 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:31:55.33 ID:UGgNwH2s.net
>>15
カメラで見られて警告出してくれる方が安心やん

733 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:35:19.34 ID:UGgNwH2s.net
2,0でも高精細地図があるとこしか使用出来ないんだよ
田舎とか付いてても使え無いなら意味ない

734 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:37:21.24 ID:UGgNwH2s.net
>>704
Googleは日産と提携したんじゃね?

735 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:40:34.28 ID:V5VkTEx+.net
グーグルのEVなら欲しいな
グーグルって結局AIしかやらなくてEVメーカーに供給するって感じになるのか?
PCのCPUみたいに

736 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 13:54:21.79 ID:PfvSzjqg.net
なんだろう、与太厨のひがみがすごいな。
特に圧巻の車種とかのさー。

737 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 14:08:04.21 ID:3m8jbJvn.net
ウエイモをはじめレベル4以上なのに運転席に人がいるのは、技術的にできないからじゃない。
ジュネーブ条約とウィーン条約がからんだ法律問題だよ。

低知能は100万回言っても「技術的にできない」と誤解する。

738 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 14:51:50.83 ID:I9e5XR0G.net
自動運転の開発に関わらない人の話だと、完全自動運転の実現はもうすぐ可能、後は法律問題だけ、みたいな話をするな。
実際に自動運転の開発に関わっている人の話だとレベル4はかなり困難らしいけどな。

739 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:08:41.82 ID:QMasuo5/.net
>>735
ウエイモは車体は調達で済ます
もうデトロイトに組立工場建ててるよ

米ウェイモ、自動運転で新サービス ミニバン6万台超
2018年6月4日 18:00

日経クロステック
米アルファベット子会社で自動運転技術を開発する米ウェイモ(Waymo)が、欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のミニバン「パシフィカ」を6万2000台調達する

740 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:09:01.17 ID:3m8jbJvn.net
レベル4はかなり困難。
ってか、神を超えるような完璧を求める人間が、この世にいるから。

大吹雪や大雨ならレベル4で走れなくてもいいじゃん。
なのに、あらゆる自然条件、あらゆる想定外まで想定しろとか言い出す。

741 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:10:51.41 ID:QMasuo5/.net
>>738
2、3年でレベル4,5が走り回るなんて言ってるのはイーロンマスクぐらいだよ
またもな連中は10年後の話として話してる

742 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:12:39.63 ID:QMasuo5/.net
まあマスクの自動運転の基準は一般じゃないしな

743 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:22:06.73 ID:VGp0btok.net
>>740
実際には想定外の少ない場所を選んで自動運転を実現していく流れですね。

レベル3は高速道路の渋滞時限定でスタートとか、
Waymoは砂漠の中の街からとか。

744 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:24:52.82 ID:bwk+zbQh.net
1位:Waymo 開発・実用化ともに先行

エロ画像検索サイトの作ったソフトがまともに使えたらいいねw
by ボーイング

745 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:28:47.27 ID:QMasuo5/.net
>>743
フェニックスの人口は160万人

自動運転アンチが思ってるような田舎ではなく結構な都市なんだがな

746 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:32:05.69 ID:V5VkTEx+.net
BEV化してアメリカがものづくりでも復権してきたのか
実力があるものが這い上がってくるのを見ると胸が熱くなる
それをつぶそうとする極東の悪魔のような国は亡びるべきだろう

747 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 15:33:54.43 ID:QMasuo5/.net
5年もすれば状況を予想できない情弱にも理解できる
情報が耳に入るようになってるさ
これが発注6万台の行き先

4月23日、米アルファベット傘下の自動運転車部門ウェイモは、米ミシガン州のデトロイトに自動運転車の量産を行う工場を設置することを明らかにした。
アリゾナ州チャンドラーで昨年11月撮影(2019年 ロイター/CAITLIN O'HARA)

[サンフランシスコ 23日 ロイター] - 米アルファベット(GOOGL.O)傘下の自動運転車部門ウェイモは23日、
米ミシガン州のデトロイトに自動運転車の量産を行う工場を設置することを明らかにした。

748 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 17:09:49.96 ID:wDk4Co0l.net
>>745
Waymoの自動運転タクシーの動画見たことある?
とても走りやすそうな道ばかりだよ。

フェニックス市
面積:1,230.5km2
人口:162.6万人

福岡市
面積:343.3km2
人口:159.2万人

749 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 18:07:20.65 ID:w8eOiDTz.net
>>695
だよねえ。高速道路の車中で自由に過ごせるだけで
固定電話からスマートフォンへの変革くらい違うよな

750 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 18:55:06 ID:39DXfgp3.net
アコードにも出して欲しい。

751 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 19:27:38 ID:i8nPloZL.net
>>748
そうだね
福岡だって走りやすい道選べは変わらんよ
https://youtu.be/pQE-v3GT34A

ナビ使ったことないのかもしれんが手動運転についてるナビだって滅多に行き違いすらできない狭小道路なんてルート設定しない。
運転しやすい走りやすい道選んで目的地に到着するのは人も同じ。
2t車すら入れず宅配便がチャリカーゴじゃなきゃ宅配できないような場所(救急車すら厳しいような)は不動産として最後は価値を失うだけだろうね

752 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 19:33:10.48 ID:i8nPloZL.net
そもそも今は接面道路の幅員が4mに満たない場合、開発行為がまず認められないしね。災害時に危険すぎるし
緊急車両も入りづらい

753 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 19:53:13.76 ID:i8nPloZL.net
不動産建てるときに最初にメーカーや工務店にチェックされるところは4t車で搬入が可能かどうか

これで搬入できないとわかると建築価格跳ね上がる

まあそんなとこに住んじゃいけない

754 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 21:32:00 ID:4+xpDJ8F.net
>>753
家の前まで自動運転させたければ、引っ越せっていう結論か

田舎にある温泉とかにも行けなさそうだな

755 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 21:49:43 ID:inyBtY7r.net
新型車?
アコードとかレジェンドとかの既存車に追加?

756 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:00:05 ID:X7pOnq0i.net
>>110
技術的に、まるで出来てないよ!

757 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:20:05 ID:i8nPloZL.net
>>754
普通に二車線に接続する4m道路もしくは最悪一通面なら余裕だろ。むしろそれに該当しない道路のほうが都心でも探すの難しいわ

758 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:20:54.70 ID:cHqRMuHg.net
>>82
よくわからんなら黙っとけよ

759 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:23:16 ID:eKg02qdb.net
誰か詳しい人居ないのかな?
ホンダでも他のメーカーでも良いけどレベル3ってうたってる技術では車線変更しようとウィンカーあげてる車に減速して譲ったり一時停止から環状線に歩行者と来てる車の隙間タイミング見て合流したり出来るの?

760 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:24:38 ID:i8nPloZL.net
>>754
いいんだよ。今だってここは配達区域外とかあるとこあるだろ?
ここは通信引けませんとか、エリア外とか。

そういうとこは生涯手動車オンリーのサービス圏でいいの。相手にしない

761 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:29:41 ID:i8nPloZL.net
>>759
今そのレベル3 を謳ってるとこははない。以上終了。
いま現時点でできるかもしれんけどな。
そもそも法がどの国も追いついてない。日本でも先月だろ?レベル3 に応じる法改正

出るとしたら今年末以降

762 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 22:37:18.53 ID:i8nPloZL.net
>>759
>車線変更しようとウィンカーあげてる車に減速して譲ったり

これどういう状況?
スペースないのに割込もうとしてる車に対してって話?

763 :名刺は切らしておりまして:2020/01/06(月) 23:27:34.60 ID:obkA7bmA.net
>>110
技術的に、まるで出来てないよ!

764 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 08:06:34.93 ID:IFZLEWzI.net
>>759
ベンツのディストロニックだがウィンカー上げると車がいないと判断して車線変更
車がいればウィンカーだけだして車線変更しない
だからかっこ悪いからそもそも車のいるところではウィンカーをあげたりしない

765 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 12:19:11.28 ID:bcdK6CxC.net
将来ドライバー不在のAI自動運転レースができるかもしれない
サーキットぐるぐるするだけだからそう難しくないはず
でも見てて面白くないから観客は来ないだろう

766 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 12:47:44.97 ID:0oNBXVAY.net
本気で自動運転車をつくるなら、
レベルなんかどうでも良い。
基準としてのレベルはあっても、
本当はレベルなんかより、
乗っている人が少しでも安心出来る
運転が出来なければ無理だよね。
人間は貨物じゃないし、
破損なら替えは効くけど、
どんなに自動でも怖くて自分で
ハンドル握ってブレーキに足を
準備しなければ怖くて運転出来ない。
スマホいじりや読書?絶対無理。

767 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 12:47:50.99 ID:HDHr/zhV.net
飛行機はほぼ自動操縦だけど、パイロットも乗っているし、整備もきっちりやっている。
それに比べて、車は適当すぎるだろ。

768 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 14:23:21.98 ID:fmv0+moF.net
>>767
車だってドライバー乗ってるよ!

769 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 15:05:55.44 ID:LI0/EEnZ.net
エレベーターは昔はエレベーターガールが乗ってたんだぜ

770 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 15:08:16.74 ID:3dEvPu4r.net
>>765
一時期、AI同士の将棋対戦をやってたけど人気でなくて、あっという間に終了したな。

771 :名刺は切らしておりまして:2020/01/07(火) 16:57:40.27 ID:oeF9XHp2.net
>>766
あなたのような人がいる一方で、テスラごときの自動運転で居眠りしちゃう奴が存在するのは恐ろしいな。

772 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 10:56:21.72 ID:UhaPFbX4.net
ノラ猫はいきなり道路横切るけど、物と認識してひき殺すのかな
空き缶も端のほう踏むと飛ばされて人に当たって危ないんだよな
俺はアリの行列も跨ぐくらい優しいからそこんとこ気になる

773 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 11:29:41.81 ID:1CDcxXbQ.net
>>772
アイサイトの場合、1mに満たないものは緊急自動ブレーキの対象外として跳ね飛ばすはず
現実問題としても道路をすばやく横切る動物は人間様だって間に合わないね

774 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 12:36:36.57 ID:X/qdett5.net
>>773
でもアイサイトなら、ノロノロ歩いてる動物でも、赤ちゃんでも引き殺すんでしょ?

775 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 16:12:27.39 ID:VZfYyd8w.net
時々道路が陥没して、けっこう深かったりするけど、自動運転だとダイブしちゃうんだろうな
寝そべっている酔っ払いとかも顔の上を通過しそう

776 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 16:21:59.17 ID:GBo1HGEK.net
逆に舗装し直しただけの色ちがいな膨らみを障害物と認識して止まったり大きく迂回したりしそう

777 :名刺は切らしておりまして:2020/01/08(水) 17:42:43.28 ID:+SdGU+7b.net
>>775
それ、人間だったら回避できるの?

778 :名刺は切らしておりまして:2020/01/10(金) 19:06:53 ID:6ob09x9z.net
経営も自動で上手くいったらよろしいでんなあ

779 :名刺は切らしておりまして:2020/01/16(Thu) 08:05:23 ID:8HaSTYcx.net
でも天一に入れないんでしょ?

780 :名刺は切らしておりまして:2020/01/16(Thu) 08:07:43 ID:8HaSTYcx.net
工事で白線を削ったりアスファルトで塗って消したりしたところは暫定で書いた白線より
雨の夜道で本物っぽく見えるんだよね

781 :名刺は切らしておりまして:2020/01/20(月) 07:55:29.04 ID:Td42JMx+.net
>>777
2ちゃんだった頃は
FRのマニュアル車でカウンターかまして云々な
車厨が沢山いた

782 :名刺は切らしておりまして:2020/01/20(月) 08:11:52.42 ID:kEsWgk1V.net
>>109
統失の自動運転車とか怖すぎるな

783 :名刺は切らしておりまして:2020/01/20(月) 15:46:39.14 ID:pr3MJBhZ.net
電動パーキングブレーキすらままならんのに?

784 :名刺は切らしておりまして:2020/01/20(月) 17:50:58 ID:a/5iO4Mg.net
レベル5までいけ

785 :名刺は切らしておりまして:2020/01/20(月) 17:52:13 ID:a/5iO4Mg.net
児童運転

総レス数 785
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200